WO2021230299A1 - 調光ユニット - Google Patents

調光ユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2021230299A1
WO2021230299A1 PCT/JP2021/018108 JP2021018108W WO2021230299A1 WO 2021230299 A1 WO2021230299 A1 WO 2021230299A1 JP 2021018108 W JP2021018108 W JP 2021018108W WO 2021230299 A1 WO2021230299 A1 WO 2021230299A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transparent electrode
extending portion
bending line
dimming
extending
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/018108
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真樹 辻
Original Assignee
凸版印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 凸版印刷株式会社 filed Critical 凸版印刷株式会社
Priority to CN202180033052.7A priority Critical patent/CN115552325A/zh
Priority to EP21804038.4A priority patent/EP4152087A4/en
Publication of WO2021230299A1 publication Critical patent/WO2021230299A1/ja
Priority to US17/986,377 priority patent/US11966126B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/055Folded back on itself
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections

Definitions

  • the present invention relates to a dimming unit.
  • the light control sheet includes a first transparent electrode, a second transparent electrode, and a light control layer sandwiched between the first transparent electrode and the second transparent electrode.
  • Each transparent electrode has a wiring region exposed from the dimming layer. Wiring for connecting the transparent electrode to the drive unit is attached to the wiring area of each transparent electrode.
  • the application targets of dimming sheets are becoming wider. Then, from the viewpoint of further expanding the application target of the dimming sheet, it is required to further expand the dimming region in which the transmittance of the dimming sheet can be changed with respect to the laying area of the dimming sheet.
  • An object of the present invention is to provide a dimming unit capable of expanding a dimming region in a dimming sheet.
  • the dimming unit for solving the above problems includes a first transparent electrode, a second transparent electrode, a dimming sheet provided with a dimming layer, and a wiring portion.
  • the dimming layer is sandwiched between the first transparent electrode and the second transparent electrode, the first transparent electrode has a first wiring region, and the first wiring region is an edge of the first transparent electrode.
  • the second transparent electrode has a second wiring region, and the second wiring region includes a part of the edge of the second transparent electrode and is exposed from the dimming layer. It is exposed from the dimming layer.
  • the wiring portion includes a mounting portion and an extending portion.
  • the attachment portion extends in a first direction along the edge of the first transparent electrode and is attached to the first wiring region, the extension portion along a second direction intersecting the first direction.
  • the first width which is the dimension of the mounting portion in the direction orthogonal to the first direction
  • the second width which is the dimension of the extending portion in the direction orthogonal to the second direction.
  • the dimming unit it is possible to reduce the laying width of the mounting portion in the first transparent electrode as compared with the case where the first width of the mounting portion is equal to or larger than the second width of the extending portion.
  • the dimming area in the dimming sheet can be expanded.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a structure along the VV line of FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a structure along the VI-VI line of FIG.
  • the dimming unit includes a dimming sheet and a wiring portion.
  • the dimming sheet may be a normal type or a reverse type.
  • a dimming unit including a normal type dimming sheet will be described with reference to FIG. 1, and a dimming unit including a reverse type dimming sheet will be described with reference to FIG.
  • the dimming unit 10 can include a normal type dimming sheet 11N.
  • the light control sheet 11N includes a first transparent electrode 21, a second transparent electrode 22, and a light control layer 23.
  • the dimming layer 23 has a wiring region 21A that is a part of the first transparent electrode 21 and includes the edge of the first transparent electrode 21, and a part of the second transparent electrode 22 and the edge of the second transparent electrode 22.
  • the wiring region 22A including the wiring region 22A is sandwiched between the first transparent electrode 21 and the second transparent electrode 22 so as to be exposed from the dimming layer 23.
  • the first transparent electrode 21 has a wiring region 21A.
  • the wiring area 21A is an example of the first wiring area.
  • the wiring region 21A includes a part of the edge of the first transparent electrode 21 and is exposed from the dimming layer 23.
  • the second transparent electrode 22 has a wiring region 22A.
  • the wiring area 22A is an example of the second wiring area.
  • the wiring region 22A includes a part of the edge of the second transparent electrode 22 and is exposed from the dimming layer 23.
  • the dimming sheet 11N further includes a first transparent base material 24 that supports the first transparent electrode 21 and a second transparent base material 25 that supports the second transparent electrode 22.
  • the dimming unit 10 includes a first wiring board 12A attached to the wiring region 21A of the first transparent electrode 21, and a second wiring board 12B attached to the wiring region 22A of the second transparent electrode 22.
  • the first wiring board 12A and the second wiring board 12B are examples of wiring portions.
  • the first transparent electrode 21 and the second transparent electrode 22 have light transmission through visible light.
  • the light transmittance of the first transparent electrode 21 enables visual recognition of an object through the dimming sheet 11N.
  • the light transmission of the second transparent electrode 22 enables visual recognition of an object through the dimming sheet 11N, similarly to the light transmission of the first transparent electrode 21.
  • the material for forming the transparent electrodes 21 and 22 is composed of, for example, indium tin oxide, fluorine-doped tin oxide, tin oxide, zinc oxide, carbon nanotubes, and poly (3,4-ethylenedioxythiophene). It may be any one selected from the group.
  • the dimming layer 23 includes a transparent polymer layer and a liquid crystal composition.
  • the transparent polymer layer has voids in which the liquid crystal composition is filled.
  • the liquid crystal composition is filled in the voids of the transparent polymer layer.
  • the liquid crystal composition contains liquid crystal molecules.
  • An example of a liquid crystal molecule is composed of a Schiff base type, an azo type, an azoxy type, a biphenyl type, a terphenyl type, a benzoic acid ester type, a trans type, a pyrimidine type, a cyclohexanecarboxylic acid ester type, a phenylcyclohexane type, and a dioxane type. It is one of the groups to be selected.
  • the holding type of the liquid crystal composition is any one selected from the group consisting of a polymer network type, a polymer dispersed type, and a capsule type.
  • the polymer network type has a transparent polymer network having a three-dimensional network, and holds the liquid crystal composition in the network-like voids communicating with each other.
  • the polymer network is an example of a transparent polymer layer.
  • the polymer-dispersed type has a large number of isolated voids in the transparent polymer layer, and holds the liquid crystal composition in the voids dispersed in the polymer layer.
  • the capsule type holds the liquid crystal composition having a capsule shape in the transparent polymer layer.
  • the liquid crystal composition may contain a monomer for forming a transparent polymer layer, a dichroic dye, and the like.
  • the material forming each of the transparent base materials 24 and 25 may be a synthetic resin or an inorganic compound.
  • Synthetic resins include, for example, polyesters, polyacrylates, polycarbonates, and polyolefins.
  • the polyester is, for example, polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate.
  • the polyacrylate is, for example, polymethylmethacrylate.
  • the inorganic compound is, for example, silicon dioxide, silicon oxynitride, silicon nitride and the like.
  • Each wiring board 12A and 12B is, for example, a flexible printed circuit board (FPC: Flexible Printed Circuits).
  • the FPC includes a support layer, a conductor portion, and a protective layer.
  • the conductor portion is sandwiched between the support layer and the protective layer.
  • the support layer and the protective layer are formed of an insulating synthetic resin.
  • the support layer and the protective layer are formed of, for example, polyimide.
  • the conductor portion is formed of, for example, a metal thin film.
  • the material forming the metal thin film may be, for example, copper.
  • the wiring boards 12A and 12B are attached to the transparent electrodes 21 and 22 by a conductive adhesive layer (not shown). In the portions of the wiring boards 12A and 12B connected to the conductive adhesive layer, the conductor portion is exposed from the protective layer or the support layer.
  • the conductive adhesive layer includes, for example, an anisotropic conductive film (ACF: Anisotropic Conductive Film), an anisotropic conductive paste (ACP: Anisotropic Conductive Paste), an isotropic conductive film (ICF: Isotropic Conductive Film), and the like. It may be formed with a anisotropic conductive paste (ICP: Anisotropic Conductive Paste) or the like. From the viewpoint of handleability in the manufacturing process of the dimming unit 10, the conductive adhesive layer is preferably an anisotropic conductive film.
  • the dimming layer 23 changes the orientation of the liquid crystal molecules in response to the change in voltage generated between the two transparent electrodes 21 and 22.
  • the change in the orientation of the liquid crystal molecules changes the degree of scattering, the degree of absorption, and the degree of transmission of visible light entering the light control layer 23.
  • the normal type dimming sheet 11N has a relatively high light transmittance when the dimming sheet 11N is energized.
  • the normal type dimming sheet 11N has a relatively low light transmittance when the dimming sheet 11N is not energized.
  • the normal type dimming sheet 11N has a transparent state when the dimming sheet 11N is energized, and has an opaque state when the dimming sheet 11N is not energized.
  • the region where the light transmittance changes depending on the presence or absence of energization is the dimming region.
  • the dimming sheet 11N is attached to a window provided in a moving body such as a vehicle or an aircraft, for example. Further, the dimming sheet 11N is attached to, for example, windows provided in various buildings such as houses, stations, and airports, partitions installed in offices, show windows installed in stores, screens for projecting images, and the like. ..
  • the shape of the dimming sheet 11N may be a flat surface or a curved surface.
  • the dimming sheet 11N may have flexibility.
  • the light control sheet 11N can be used by the following method. That is, before the light control sheet 11N is attached to the window, the light control sheet 11N is stored in a state where the light control sheet 11N has a flat surface so that the load is not concentrated on a part of the light control sheet 11N. Further, after the dimming sheet 11N is attached to the window, the dimming sheet 11N is used in a state of having a curved surface shape that follows the two-dimensional or three-dimensional shape of the surface of the window.
  • the dimming unit 10 can include a reverse type dimming sheet 11R.
  • the light control sheet 11R includes a first transparent electrode 21, a second transparent electrode 22, a first alignment film 26, a second alignment film 27, and a light control layer 23.
  • the dimming layer 23 is located between the first alignment film 26 and the second alignment film 27.
  • the first alignment film 26 is located between the light control layer 23 and the first transparent electrode 21, and is in contact with the light control layer 23.
  • the second alignment film 27 is located between the light control layer 23 and the second transparent electrode 22, and is in contact with the light control layer 23.
  • the materials for forming the first alignment film 26 and the second alignment film 27 are an organic compound, an inorganic compound, and a mixture thereof.
  • the organic compound is, for example, polyimide, polyamide, polyvinyl alcohol, cyanide compound and the like.
  • Inorganic compounds are silicon oxide, zirconium oxide and the like.
  • the material for forming the alignment films 26 and 27 may be silicone. Silicone is a compound having an inorganic part and an organic part.
  • the first alignment film 26 and the second alignment film 27 are, for example, a vertical alignment film or a horizontal alignment film.
  • the long axis of the liquid crystal molecule is such that the vertical alignment film is perpendicular to the surface opposite to the surface in contact with the first transparent electrode 21 and the surface opposite to the surface in contact with the second transparent electrode 22. Orient the direction.
  • the length of the liquid crystal molecule is such that the horizontal alignment film is substantially parallel to the surface opposite to the surface in contact with the first transparent electrode 21 and the surface opposite to the surface in contact with the second transparent electrode 22. Orient the axial direction.
  • the alignment films 26 and 27 regulate the orientation of the plurality of liquid crystal molecules included in the dimming layer 23.
  • the reverse type dimming sheet 11R has a relatively low light transmittance when the dimming sheet 11R is energized.
  • the reverse type dimming sheet 11R has a relatively high light transmittance when the dimming sheet 11R is not energized.
  • the reverse type dimming sheet 11R has an opaque state when the dimming sheet 11R is energized, and has a transparent state when the dimming sheet 11R is not energized.
  • the shapes of the wiring boards 12A and 12B will be described with reference to FIGS. 3 to 6.
  • the first wiring board 12A and the second wiring board 12B have different mounting positions on the dimming sheets 11N and 11R, but the shapes of the wiring boards 12A and 12B are common to each other. Therefore, in the following, the shape of the first wiring board 12A will be described in detail, while the description of the shape of the second wiring board 12B will be omitted.
  • FIG. 3 shows the shape of the first wiring board 12A as seen from a viewpoint facing the protective layer included in the first wiring board 12A.
  • the first wiring board 12A includes a mounting portion 12A1 and an extending portion 12A2.
  • the attachment portion 12A1 has a shape extending along the edge of the first transparent electrode 21 in a state of being attached to the first transparent electrode 21, and is attached to the wiring region 21A of the first transparent electrode 21.
  • the extending portion 12A2 has a shape extending along a direction intersecting the extending direction of the mounting portion 12A1 and extends from the mounting portion 12A1 to the outside of the first transparent electrode 21. In the example shown in FIG.
  • the extending direction of the mounting portion 12A1 and the extending direction of the extending portion 12A2 are orthogonal to each other.
  • the extending direction of the mounting portion 12A1 is the first direction D1.
  • the extending direction of the extending portion 12A2 is the second direction D2.
  • the mounting portion 12A1 extends in the first direction D1 along the edge of the first transparent electrode 21.
  • the extending portion 12A2 extends along the second direction D2 intersecting the first direction D1 and extends outward from the mounting portion 12A1 to the first transparent electrode 21.
  • the dimension of the mounting portion 12A1 in the second direction D2 orthogonal to the first direction D1 is the first width W1 which is the width of the mounting portion 12A1.
  • the dimension of the extending portion 12A2 in the first direction D1 orthogonal to the second direction D2 is the second width W2 which is the width of the extending portion 12A2.
  • the first width W1 of the mounting portion 12A1 is smaller than the second width W2 of the extending portion 12A2. Therefore, the laying width of the mounting portion 12A1 in the first transparent electrode 21 can be reduced as compared with the case where the first width W1 of the mounting portion 12A1 is equal to or larger than the second width W2 of the extending portion 12A2.
  • the dimming region in the dimming sheets 11N and 11R can be expanded.
  • the mounting portion 12A1 has a substantially rectangular shape extending along the first direction D1.
  • the extending portion 12A2 has a rectangular shape extending along the second direction D2.
  • the shape formed by the outer shape of the mounting portion 12A1 and the outer shape of the extending portion 12A2 is substantially T-shaped.
  • the conductor portion 31 has a substantially T-shape
  • the protective layer 32 has a substantially T-shape capable of covering the conductor portion 31. ing.
  • the portion included in the mounting portion 12A1 has a comb-teeth shape.
  • the portion having a comb-like shape is a portion connected to the above-mentioned conductive adhesive layer. Therefore, the comb-shaped portion is exposed to the outside.
  • the first wiring board 12A is provided with protruding portions 12A3 protruding toward the extending portion 12A2 with respect to the mounting portion 12A1 at at least one of both ends in the first direction D1.
  • the protruding portion 12A3 protrudes from the mounting portion 12A1 toward the outside of the first transparent electrode 21.
  • the first wiring board 12A includes protrusions 12A3 at both ends in the first direction D1.
  • the protruding portion 12A3 can be gripped together with the end portion of the mounting portion 12A1, and the protruding portion 12A3 can be used for positioning the first wiring board 12A. be. Therefore, even if the laying width of the mounting portion 12A1 is reduced, it is possible to prevent the mounting accuracy of the first wiring board 12A from being lowered with respect to the first transparent electrode 21.
  • Each protrusion 12A3 has a substantially rectangular shape extending along the second direction D2.
  • the length of the protruding portion 12A3 is shorter than the length of the extending portion 12A2.
  • the sum of the lengths of the first width W1 of the mounting portion 12A1 and the protruding portion 12A3 is larger than that of the second width W2 of the extending portion 12A2.
  • the protruding portion 12A3 includes a part of the conductor portion 31. However, the portion of the conductor portion 31 included in the protruding portion 12A3 is not connected to the portion of the conductor portion 31 included in the mounting portion 12A1. That is, the portion of the conductor portion 31 included in the protruding portion 12A3 is insulated from the portion included in the mounting portion 12A1 in the conductor portion 31 by the protective layer 32 and the support layer. Therefore, when the protruding portion 12A3 is separated from the mounting portion 12A1, unnecessary conductors caused by the protruding portion 12A3 do not remain in the mounting portion 12A1.
  • FIG. 4 shows only the outer shape of the mounting portion 12A1 and the outer shape of the extending portion 12A2 of the first wiring board 12A for convenience of explanation.
  • FIG. 4 shows a first wiring board 12A in a state where the protruding portion 12A3 is removed from the mounting portion 12A1.
  • the angle formed by the first direction D1 and the second direction D2 is the reference angle ⁇ R.
  • the extending portion 12A2 has a first bending line A21 that induces the bending of the extending portion 12A2.
  • the first bending line A21 extends along a direction parallel to the straight line SL that bisects the reference angle ⁇ R.
  • the direction parallel to the straight line SL that bisects the reference angle ⁇ R is an example of the third direction.
  • the reference angle ⁇ R is 90 °. Since the straight line SL is a straight line that bisects the reference angle ⁇ R, the angle formed by the first direction D1 and the straight line SL is 45 °, and the angle formed by the second direction D2 and the straight line SL is It is 45 °.
  • the extending portion 12A2 further includes a second bending line A22 for inducing the bending of the extending portion 12A2.
  • the second bending line A22 is a bending line different from the first bending line A21.
  • the second bending line A22 is located closer to the boundary between the mounting portion 12A1 and the extending portion 12A2 than the first bending line A21. In other words, the distance between the second bending line A22 and the boundary between the mounting portion 12A1 and the extending portion 12A2 is smaller than the distance between the first bending line A21 and the boundary.
  • the second bending line A22 extends along the first direction D1. In the example shown in FIG. 4, the second bending line A22 is located at the boundary between the mounting portion 12A1 and the extending portion 12A2.
  • the extending portion 12A2 By bending the extending portion 12A2 along the first bending line A21 and then bending along the second bending line A22, the extending portion 12A2 is bent along the second bending line A22 in the second direction. It is possible to reduce the size of the first wiring board 12A along D2. Thereby, when the dimming sheets 11N and 11R are attached to the attachment target, the width of the member for covering the first wiring board 12A along the second direction D2 can be reduced. As a result, it is possible to expand the mounting target of the dimming sheets 11N and 11R.
  • the angle formed by the straight line SL with the first direction D1 is 45 °
  • the angle formed by the first bending line A21 with the second bending line A22 is also 45 °.
  • the first bending line A21 and the second bending line A22 are portions of the extending portion 12A2 having lower mechanical strength than the portions other than the bending lines A21 and A22.
  • the bending lines A21 and A22 are portions having lower rigidity than the portions of the extending portion 12A2 other than the bending lines A21 and A22.
  • the extending portion 12A2 when an external force such as bending the extending portion 12A2 acts on the extending portion 12A2, the extending portion 12A2 tends to bend along the first bending line A21 or the second bending line A22. Thereby, the first bending line A21 and the second bending line A22 can induce the bending of the extending portion 12A2.
  • the maximum value Lmax at the distance between the first bending line A21 and the second bending line A22 is larger than the second width W2 of the extending portion 12A2 along the first direction D1.
  • FIG. 5 shows a cross-sectional structure along the VV line shown in FIG.
  • FIG. 6 shows a cross-sectional structure along the VI-VI line shown in FIG.
  • the first wiring board 12A includes a conductor portion 31, a protective layer 32, and a support layer 33.
  • the conductor portion 31 is sandwiched between the protective layer 32 and the support layer 33 in the thickness direction of the first wiring board 12A.
  • the conductor portion 31 has a plurality of through holes 31H.
  • the plurality of through holes 31H are arranged at intervals along a direction parallel to the straight line SL.
  • neither the support layer 33 that supports the conductor portion 31 nor the protective layer 32 that covers the conductor portion 31 has a through hole. Therefore, when the extending portion 12A2 is bent along the first bending line A21, even if the portion of the conductor portion 31 located between the through holes 31H adjacent to each other is broken, the protective layer 32 and the protective layer 32 and It is possible to prevent the support layer 33 from being broken. As a result, breakage of the extending portion 12A2 due to the extending portion 12A2 being bent along the first bending line A21 is suppressed.
  • the conductor portion 31 also has a plurality of through holes in the portion of the extending portion 12A2 corresponding to the second bending line A22.
  • neither the support layer 33 nor the protective layer 32 has a through hole. Therefore, when the extending portion 12A2 is bent along the second bending line A22, even if the portion of the conductor portion 31 located between the through holes adjacent to each other is broken, the protective layer 32 and the support It is suppressed that the layer 33 is broken. As a result, breakage of the extending portion 12A2 due to the extending portion 12A2 being bent along the second bending line A22 is suppressed.
  • the protective layer 32 and the support layer 33 have light transmission. Therefore, the operator who bends the extending portion 12A2 can visually recognize the plurality of through holes 31H of the conductor portion 31 via the protective layer 32 or the support layer 33. Therefore, the operator can visually recognize that the first bending line A21 and the second bending line A22 are bending lines for bending the extending portion 12A2. Even when the bending work of the extending portion 12A2 is performed by a device such as a robot, the first bending line A21 and the second bending line A22 can be detected by the image pickup unit included in the device. Therefore, the first bending line A21 and the second bending line A22 can induce the bending of the extending portion 12A2.
  • the first wiring board 12A has a through hole 12AH between the mounting portion 12A1 and each protruding portion 12A3.
  • the through hole 12AH has a shape extending along the first direction D1.
  • Each through hole 12AH penetrates the first wiring board 12A. That is, each through hole 12AH is formed by the through holes of each of the protective layer 32, the conductor portion 31, and the support layer 33. Therefore, at the boundary between the mounting portion 12A1 and each protruding portion 12A3, it is easier to cut the protruding portion 12A3 from the mounting portion 12A1 as compared with the case where only the conductor portion 31 has a through hole.
  • a method of bending the first wiring board 12A will be described with reference to FIGS. 7 to 10. Since the method of bending the second wiring board 12B is the same as the method of bending the first wiring board 12A, the description of the method of bending the second wiring board 12B will be omitted.
  • FIG. 7 shows the planar structure of the first transparent electrode 21 to which the first wiring board 12A is attached, together with the planar structure of the dimming layer 23 and the attachment target of the dimming sheet 11N.
  • the dimming sheet 11N is attached to the attachment target T.
  • the first transparent electrode 21 and the light control layer 23 have, for example, a rectangular shape.
  • the light control sheet 11N including the first transparent electrode 21 and the light control layer 23 can have any shape, not limited to a rectangular shape.
  • the first transparent electrode 21 has a wiring region 21A including an edge of the first transparent electrode 21.
  • the wiring region 21A is exposed from the dimming layer 23.
  • the first wiring board 12A is attached to the wiring area 21A.
  • the protruding portion 12A3 is cut from the attachment portion 12A1 of the first wiring board 12A.
  • a lead wire 13 for connecting the first transparent electrode 21 to the drive unit is connected to the extending portion 12A2 of the first wiring board 12A.
  • FIG. 8 to 10 show an enlarged view of the first wiring board 12A together with the peripheral structure of the first wiring board 12A.
  • the attachment portion 12A1 is attached to the wiring region 21A of the first transparent electrode 21.
  • the comb-shaped portion of the conductor portion 31 included in the mounting portion 12A1 is attached to the wiring region 21A via the conductive adhesive layer.
  • the first wiring board 12A is electrically connected to the first transparent electrode 21.
  • the first wiring board 12A is attached to the wiring region 21A so that the extending direction of the attachment portion 12A1 is along the edge of the first transparent electrode 21.
  • the extending portion 12A2 is bent along the first bending line A21.
  • the end connected to the mounting portion 12A1 is the base end, and the end opposite to the base end is the tip.
  • the portion of the extending portion 12A2 closer to the tip than the first bending line A21 is closer to the base end than the first bending line A21.
  • the extending portion 12A2 is bent so as to cover the above. In other words, of the extending portion 12A2, the portion of the extending portion 12A2 having a smaller distance from the tip than the first bending line A21 covers the portion having a smaller distance from the base end than the first bending line A21. Bend.
  • the portion closer to the tip than the first bending line A21 extends along the direction parallel to the mounting portion 12A1.
  • a portion having a smaller distance from the tip than the first bending line A21 extends along a direction parallel to the mounting portion 12A1. Therefore, the lead wire 13 connected to the extending portion 12A2 is drawn out along the direction parallel to the mounting portion 12A1.
  • the extending portion 12A2 is further bent along the second bending line A22.
  • the extending portion 12A2 is bent so that the extending portion 12A2 bent along the second bending line A22 covers the mounting portion 12A1 attached to the wiring region 21A.
  • the first wiring board 12A from protruding from the edge of the first transparent electrode 21 beyond the mounting portion 12A1.
  • the extending portion 12A2 may be bent along the first bending line A21, but may not be bent along the second bending line A22.
  • the bending method of the extending portion 12A2 is appropriately set according to the bending method of the first wiring board 12A required for the dimming unit 10 or the lead wire 13 drawing method required for the dimming unit 10. Further, the method of bending the first wiring board 12A and the method of bending the second wiring board 12B may be the same as each other or may be different from each other.
  • the following effects can be obtained. (1) Since the laying width of the mounting portion 12A1 in the first transparent electrode 21 can be reduced as compared with the case where the first width W1 of the mounting portion 12A1 is equal to or larger than the second width W2 of the extending portion 12A2. , The dimming region in the dimming sheets 11N and 11R can be expanded.
  • the protruding portion 12A3 is gripped together with the end portion of the mounting portion 12A1, and the protruding portion 12A3 is used for positioning the first wiring board 12A. Is possible. Therefore, even if the laying width of the mounting portion 12A1 is reduced, it is possible to prevent the mounting accuracy of the first wiring board 12A from being lowered with respect to the first transparent electrode 21.
  • the extending portion 12A2 is made to follow the first direction D1 regardless of the angle formed by the first direction D1 and the second direction D2. It is possible to pull out to.
  • the above-described embodiment can be modified and implemented as follows.
  • the modification of the first wiring board 12A described below is also applicable to the second wiring board 12B.
  • [1st bending line] As shown in FIG. 11, the extending portion 12A2 of the first wiring board 42A can be provided with the third bending line A23. In this case, the extending direction of the first bending line A21 and the extending direction of the third bending line A23 are orthogonal to each other.
  • one angle formed by the first direction D1 and the second direction D2 is the first reference angle ⁇ R1, and among the angles formed by the first direction D1 and the second direction D2, the first reference angle ⁇ R1
  • the complementary angle of is the second reference angle ⁇ R2.
  • the straight line that bisects the first reference angle ⁇ R1 is the first straight line SL1
  • the straight line that bisects the second reference angle ⁇ R2 is the second straight line SL2.
  • the first bending line A21 is a bending line parallel to the first straight line SL1 that bisects the first reference angle ⁇ R1.
  • the third bending line A23 is a bending line parallel to the second straight line SL2 that divides the second reference angle ⁇ R2 into two.
  • the extending portion included in the second wiring board 12B can also include the first bending line A21 and the third bending line A23 in the same manner as the first wiring board 12A.
  • the extending portion 12A2 does not have to have the first bending line A21. Even in this case, since the first width W1 of the mounting portion 12A1 is smaller than the second width W2 of the extending portion 12A2, it is possible to obtain the effect according to the above-mentioned (1). Even when the extending portion 12A2 does not have the first bending line A21, the extending portion 12A2 may have the second bending line A22.
  • the extending portion 12A2 does not have to have the second bending line A22. Even in this case, if the extending portion 12A2 has the first bending line A21, the effect according to (3) described above can be obtained. Further, since the first width W1 of the mounting portion 12A1 is smaller than the second width W2 of the extending portion 12A2, it is possible to obtain the effect according to the above-mentioned (1). Even when the extending portion 12A2 does not have the second bending line A22, the extending portion 12A2 may have the first bending line A21.
  • the extending portion 12A2 may have two or more second bending lines A22. In this case, it is possible to change the position of the extending portion 12A2 with respect to the mounting portion 12A1 depending on which of the plurality of second bending lines A22 the extending portion 12A2 is bent.
  • the first wiring board 52A may include a plurality of extending portions 52A2.
  • the first wiring board 52A includes two extending portions 52A2.
  • the plurality of extending portions 52A2 are arranged at intervals in the first direction D1.
  • Each extending portion 52A2 includes one first bending line A21.
  • the first bending line A21 included in one extending portion 52A2 extends along a direction orthogonal to the first bending line A21 included in the other extending portion 52A2.
  • the end portion having a small distance from the mounting portion 12A1 is the base end
  • the end portion having a large distance from the mounting portion 12A1 is the tip end.
  • the distance between the tips of the first bending line A21 is larger than the distance between the base ends of the first bending line A21.
  • the effects described below can be obtained. (6) Since the first wiring board 52A includes a plurality of extending portions 52A2, even if one extending portion is cut by 52A2, the other extending portions 52A2 are used to drive the dimming sheets 11N and 11R. It is possible to connect to.
  • the distance between the tips is larger than the distance between the proximal ends. Therefore, when each extending portion 52A2 is bent along the first bending line A21, one extending portion 52A2 is pulled out in a direction away from the other extending portion 52A2. As a result, it is possible to prevent the extending portion 52A2 bent along the first bending line A21 from overlapping with the other extending portion 52A2.
  • the second wiring board 12B can also be provided with a plurality of extending portions in the same manner as the first wiring board 52A. Further, even when the first wiring board 52A includes a plurality of extending portions 52A2, each extending portion 52A2 can have a first bending line and a third bending line.
  • the extending portion 12A2 may have a protruding portion 12A3 on only one of both ends of the second direction D2.
  • the effect according to (2) described above can be obtained in the portion of the first wiring board 12A where the protrusion 12A3 is located.
  • the first wiring board 12A does not have to have the protrusion 12A3. Even in this case, since the first width W1 of the mounting portion 12A1 is smaller than the second width W2 of the extending portion 12A2, the effect according to (1) described above can be obtained.
  • the extending portion 12A2 When the extending portion 12A2 is bent along the first bending line A21, the portion of the extending portion 12A2 closer to the base end than the first bending line A21 is closer to the tip than the first bending line A21.
  • the extending portion 12A2 may be bent so as to cover the portion.
  • the portion of the extending portion 12A2 having a smaller distance from the base end than the first bending line A21 covers the portion having a smaller distance from the tip than the first bending line A21. May be bent. Even in this case, since the extending portion 12A2 includes the first bending line A21, the effect according to (3) described above can be obtained.
  • the mounting portion 12A1 attached to the wiring region 21A covers the extending portion 12A2.
  • the extending portion 12A2 may be bent.
  • the extending portion 12A2 can be located on the side opposite to the mounting portion 12A1 with respect to the first transparent electrode 21. Even in this case, since the extending portion 12A2 includes the second bending line A22, the effect according to (4) described above can be obtained.
  • a light control sheet provided with a first transparent electrode, a second transparent electrode, and a light control layer, A dimming unit equipped with a wiring unit, The dimming layer is sandwiched between the first transparent electrode and the second transparent electrode.
  • the first transparent electrode has a first wiring region, and the first wiring region includes a part of the edge of the first transparent electrode and is exposed from the dimming layer.
  • the second transparent electrode has a second wiring region, and the second wiring region includes a part of the edge of the second transparent electrode and is exposed from the dimming layer.
  • the wiring portion includes a mounting portion and an extending portion, and includes a mounting portion and an extending portion.
  • the attachment portion extends in a first direction along the edge of the first transparent electrode and is attached to the first wiring region.
  • the extending portion extends along a second direction intersecting the first direction and extends from the mounting portion toward the outside of the first transparent electrode.
  • the angle formed by the first direction and the second direction is a reference angle.
  • the extending portion has a bending line for bending the extending portion, and the bending line is a dimming unit extending along a direction parallel to a straight line that bisects the reference angle.
  • the dimming unit described in Appendix 1 above by bending the extending portion along the bending line, the extending portion is moved to the first direction regardless of the angle formed between the first direction and the second direction. It can be pulled out along.
  • the bending line is the first bending line.
  • the extending portion has a second bending line.
  • the distance between the second bending line and the boundary between the mounting portion and the extending portion is smaller than the distance between the first bending line and the boundary.
  • the extending portion is bent along the first bending line and then bent along the second bending line to form the extending portion along the second bending line. It is possible to reduce the size of the wiring portion along the direction orthogonal to the first direction by the amount of bending.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

調光ユニットは、調光シートと配線部とを備える。調光層は、第1透明電極と第2透明電極とに挟まれる。第1透明電極は第1配線領域を有し、第1配線領域は、第1透明電極の縁の一部を含むとともに、調光層から露出する。第2透明電極は第2配線領域を有し、第2配線領域は、第2透明電極の縁の一部を含むとともに、調光層から露出する。配線部は、取付部と延在部とを含む。取付部は、第1透明電極の縁に沿った第1方向に延び、第1配線領域に取り付けられる。延在部は、第1方向と交差する第2方向に沿って延び、取付部から第1透明電極外に向かって延びる。第1方向と直交する方向における取付部の寸法である第1幅は、第2方向と直交する方向における延在部の寸法である第2幅よりも小さい。

Description

調光ユニット
 本発明は、調光ユニットに関する。
 調光シートは、第1透明電極、第2透明電極、および、第1透明電極と第2透明電極との間に挟まれた調光層を備えている。各透明電極は、調光層から露出した配線領域を有している。各透明電極の配線領域には、その透明電極を駆動部に接続するための配線が取り付けられている。第1透明電極に取り付けられた配線と、第2透明電極に取り付けられた配線とを通じて、2つの透明電極間に電圧が印加されることによって、電圧の印加前に対して調光シートの透過率が変更される(例えば、特許文献1を参照)。
特開2019-200303号公報
 ところで、調光シートの普及に伴い、調光シートの適用対象が多岐にわたりつつある。そして、調光シートの適用対象をさらに拡張する観点から、調光シートの敷設面積に対して、調光シートの透過率の変更が可能な調光領域をさらに拡張することが求められている。
 本発明は、調光シートにおける調光領域を拡張可能とした調光ユニットを提供することを目的とする。
 上記課題を解決するための調光ユニットは、第1透明電極、第2透明電極、および、調光層を備える調光シートと、配線部と、を備える。前記調光層は、前記第1透明電極と前記第2透明電極とに挟まれ、前記第1透明電極は第1配線領域を有し、前記第1配線領域は、前記第1透明電極の縁の一部を含むとともに、前記調光層から露出し、前記第2透明電極は第2配線領域を有し、前記第2配線領域は、前記第2透明電極の縁の一部を含むとともに、前記調光層から露出している。前記配線部は、取付部と延在部とを含む。前記取付部は、前記第1透明電極の前記縁に沿った第1方向に延び、前記第1配線領域に取り付けられ、前記延在部は、前記第1方向と交差する第2方向に沿って延び、前記取付部から前記第1透明電極外に向かって延びる。前記第1方向と直交する方向における前記取付部の寸法である第1幅は、前記第2方向と直交する方向における前記延在部の寸法である前記第2幅よりも小さい。
 上記調光ユニットによれば、取付部の第1幅が延在部の第2幅以上である場合に比べて、第1透明電極における取付部の敷設幅を縮小することが可能であるから、調光シートにおける調光領域を拡張可能である。
ノーマル型の調光シートを備える調光ユニットの構造を示す断面図。 リバース型の調光シートを備える調光ユニットの構造を示す断面図。 第1配線基板の構造を示す平面図。 第1配線基板の構造を簡略化して示す平面図。 図3のV‐V線に沿う構造を示す断面図。 図3のVI‐VI線に沿う構造を示す断面図。 調光シートの一部を切り欠いて示す平面図。 第1配線基板の折り曲げ方法を説明するための平面図。 第1配線基板の折り曲げ方法を説明するための平面図。 第1配線基板の折り曲げ方法を説明するための平面図。 配線基板における第1変更例の構造を示す平面図。 配線基板における第2変更例の構造を示す平面図。
 図1から図10を参照して、調光ユニットの一実施形態を説明する。以下では、調光ユニット、配線基板、および、配線基板の折り曲げ方法を順に説明する。
 [調光ユニット]
 図1および図2を参照して、調光ユニットを説明する。本開示の調光ユニットは、調光シートと配線部とを備えている。調光シートは、ノーマル型でもよいし、リバース型でもよい。以下、図1を参照してノーマル型の調光シートを備える調光ユニットを説明し、図2を参照してリバース型の調光シートを備える調光ユニットを説明する。
 図1が示すように、調光ユニット10は、ノーマル型の調光シート11Nを備えることができる。調光シート11Nは、第1透明電極21、第2透明電極22、および、調光層23を備えている。調光層23は、第1透明電極21の一部であって第1透明電極21の縁を含む配線領域21Aと、第2透明電極22の一部であって第2透明電極22の縁を含む配線領域22Aとが調光層23から露出するように、第1透明電極21と第2透明電極22とに挟まれている。
 言い換えれば、第1透明電極21は配線領域21Aを有している。配線領域21Aは、第1配線領域の一例である。配線領域21Aは、第1透明電極21の縁の一部を含むとともに、調光層23から露出している。第2透明電極22は、配線領域22Aを有している。配線領域22Aは、第2配線領域の一例である。配線領域22Aは、第2透明電極22の縁の一部を含むとともに、調光層23から露出している。
 調光シート11Nは、さらに、第1透明電極21を支持する第1透明基材24、および、第2透明電極22を支持する第2透明基材25を備えている。調光ユニット10は、第1透明電極21の配線領域21Aに取り付けられた第1配線基板12Aと、第2透明電極22の配線領域22Aに取り付けられた第2配線基板12Bとを備えている。第1配線基板12Aおよび第2配線基板12Bは、配線部の一例である。
 第1透明電極21、および、第2透明電極22は、可視光を透過する光透過性を有する。第1透明電極21の光透過性は、調光シート11Nを通した物体の視覚認識を可能にする。第2透明電極22の光透過性は、第1透明電極21の光透過性と同様、調光シート11Nを通した物体の視覚認識を可能にする。
 各透明電極21,22を形成するための材料は、例えば、酸化インジウムスズ、フッ素ドープ酸化スズ、酸化スズ、酸化亜鉛、カーボンナノチューブ、および、ポリ(3,4‐エチレンジオキシチオフェン)から構成される群から選択されるいずれか1つであってよい。
 調光層23は、透明高分子層と液晶組成物とを備えている。透明高分子層は、液晶組成物が充填される空隙を有している。液晶組成物は、透明高分子層が有する空隙に充填されている。液晶組成物は液晶分子を含む。液晶分子の一例は、シッフ塩基系、アゾ系、アゾキシ系、ビフェニル系、ターフェニル系、安息香酸エステル系、トラン系、ピリミジン系、シクロヘキサンカルボン酸エステル系、フェニルシクロヘキサン系、および、ジオキサン系から構成される群から選択されるいずれかである。
 液晶組成物の保持型式は、高分子ネットワーク型、高分子分散型、および、カプセル型から構成される群から選択されるいずれか1つである。高分子ネットワーク型は、3次元の網目状を有した透明な高分子ネットワークを備え、相互に連通した網目状の空隙のなかに液晶組成物を保持する。高分子ネットワークは、透明高分子層の一例である。高分子分散型は、孤立した多数の空隙を透明高分子層のなかに備え、高分子層に分散した空隙のなかに液晶組成物を保持する。カプセル型は、カプセル状を有した液晶組成物を透明高分子層のなかに保持する。なお、液晶組成物は、上述した液晶分子以外に、透明高分子層を形成するためのモノマー、および、二色性色素などを含んでもよい。
 各透明基材24,25を形成する材料は、合成樹脂、または、無機化合物であってよい。合成樹脂は、例えば、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリカーボネート、および、ポリオレフィンなどである。ポリエステルは、例えばポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレートなどである。ポリアクリレートは、例えばポリメチルメタクリレートなどである。無機化合物は、例えば、二酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、および、窒化ケイ素などである。
 各配線基板12A,12Bは、例えばフレキシブルプリント基板(FPC : Flexible Printed Circuits)である。FPCは、支持層、導体部、および、保護層を備えている。導体部が、支持層と保護層とに挟まれている。支持層および保護層は、絶縁性の合成樹脂によって形成されている。支持層および保護層は、例えばポリイミドによって形成される。導体部は、例えば金属薄膜によって形成されている。金属薄膜を形成する材料は、例えば銅であってよい。
 なお、各配線基板12A,12Bは、図示外の導電性接着層によって、各透明電極21,22に取り付けられている。各配線基板12A,12Bのうち、導電性接着層に接続される部分では、導体部が保護層または支持層から露出している。
 導電性接着層は、例えば、異方性導電フィルム(ACF : Anisotropic Conductive Film)、異方性導電ペースト(ACP : Anisotropic Conductive Paste)、等方性導電フィルム(ICF : Isotropic Conductive Film)、および、等方性導電ペースト(ICP : Isotropic Conductive Paste)などによって形成されてよい。調光ユニット10の製造工程における取り扱い性の観点から、導電性接着層は、異方性導電フィルムであることが好ましい。
 調光層23は、2つの透明電極21,22の間において生じる電圧の変化を受けて、液晶分子の配向を変える。液晶分子における配向の変化は、調光層23に入る可視光の散乱度合い、吸収度合い、および、透過度合いを変える。ノーマル型の調光シート11Nは、調光シート11Nの通電時に、相対的に高い光透過率を有する。ノーマル型の調光シート11Nは、調光シート11Nの非通電時に、相対的に低い光透過率を有する。例えば、ノーマル型の調光シート11Nは、調光シート11Nの通電時に透明状態を有し、調光シート11Nの非通電時に不透明状態を有する。調光シート11Nにおいて、通電の有無に応じて光透過率が変わる領域が、調光領域である。
 調光シート11Nは、例えば、車両や航空機などの移動体が備える窓に取り付けられる。また、調光シート11Nは、例えば、住宅、駅、空港などの各種の建物が備える窓、オフィスに設置されたパーティション、店舗に設置されたショーウインドウ、および、映像を投影するスクリーンなどに取り付けられる。調光シート11Nの形状は、平面状であってもよいし、曲面状であってもよい。
 調光シート11Nは可撓性を有していてもよい。調光シート11Nが可撓性を有している場合には、例えば、以下のような方法で、調光シート11Nを使用することが可能である。すなわち、調光シート11Nを窓に取り付ける前は、調光シート11Nの一部に負荷が集中しないように、調光シート11Nが平面状を有する状態で調光シート11Nを保管する。また、調光シート11Nを窓に取り付けた後において、調光シート11Nは、窓の表面が有する二次元または三次元形状に追従するような曲面状を有した状態で使用される。
 図2が示すように、調光ユニット10は、リバース型の調光シート11Rを備えることができる。調光シート11Rは、第1透明電極21、第2透明電極22、第1配向膜26、第2配向膜27、および、調光層23を備えている。調光層23は、第1配向膜26と第2配向膜27との間に位置している。第1配向膜26は、調光層23と第1透明電極21との間に位置し、かつ、調光層23に接している。第2配向膜27は、調光層23と第2透明電極22との間に位置し、かつ、調光層23に接している。
 第1配向膜26、および、第2配向膜27を形成するための材料は、有機化合物、無機化合物、および、これらの混合物である。有機化合物は、例えば、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルアルコール、および、シアン化化合物などである。無機化合物は、シリコン酸化物、酸化ジルコニウムなどである。なお、配向膜26,27を形成するための材料は、シリコーンであってもよい。シリコーンは、無機性の部分と有機性の部分とを有する化合物である。
 第1配向膜26、および、第2配向膜27は、例えば、垂直配向膜、あるいは、水平配向膜である。垂直配向膜は、第1透明電極21に接する面とは反対側の面、および、第2透明電極22に接する面とは反対側の面に対して垂直であるように、液晶分子の長軸方向を配向させる。水平配向膜は、第1透明電極21に接する面とは反対側の面、および、第2透明電極22に接する面とは反対側の面に対してほぼ平行であるように、液晶分子の長軸方向を配向させる。このように、配向膜26,27がいずれの配向膜であっても、配向膜26,27は、調光層23が含む複数の液晶分子における配向を規制する。
 リバース型の調光シート11Rは、調光シート11Rの通電時に、相対的に低い光透過率を有する。リバース型の調光シート11Rは、調光シート11Rの非通電時に、相対的に高い光透過率を有する。例えば、リバース型の調光シート11Rは、調光シート11Rの通電時に不透明状態を有し、調光シート11Rの非通電時に透明状態を有する。
 [配線基板]
 図3から図6を参照して、配線基板12A,12Bの形状を説明する。なお、第1配線基板12Aと第2配線基板12Bとは、調光シート11N,11Rにおいて取り付けられる位置が互いに異なる一方で、各配線基板12A,12Bが有する形状は互いに共通している。そのため以下では、第1配線基板12Aの形状を詳しく説明する一方で、第2配線基板12Bの形状についての説明を省略する。
 図3は、第1配線基板12Aが備える保護層と対向する視点から見た第1配線基板12Aの形状を示している。
 図3が示すように、第1配線基板12Aは、取付部12A1と延在部12A2とを備えている。取付部12A1は、第1透明電極21に取り付けられた状態において、第1透明電極21の縁に沿って延びる形状を有し、第1透明電極21の配線領域21Aに取り付けられる。延在部12A2は、取付部12A1の延びる方向と交差する方向に沿って延びる形状を有し、取付部12A1から第1透明電極21の外側に延びる。図3が示す例では、取付部12A1の延びる方向と、延在部12A2の延びる方向とは、互いに直交している。取付部12A1の延びる方向が、第1方向D1である。延在部12A2の延びる方向が、第2方向D2である。
 言い換えれば、取付部12A1は、第1透明電極21の縁に沿った第1方向D1に延びている。延在部12A2は、第1方向D1と交差する第2方向D2に沿って延び、取付部12A1から第1透明電極21外に向かって延びる。
 第1方向D1と直交する第2方向D2での取付部12A1の寸法が、取付部12A1の幅である第1幅W1である。第2方向D2と直交する第1方向D1での延在部12A2の寸法が、延在部12A2の幅である第2幅W2である。取付部12A1の第1幅W1が、延在部12A2の第2幅W2よりも小さい。そのため、取付部12A1の第1幅W1が延在部12A2の第2幅W2以上である場合に比べて、第1透明電極21における取付部12A1の敷設幅を縮小することが可能であるから、調光シート11N,11Rにおける調光領域を拡張可能である。
 図3が示す例では、取付部12A1が第1方向D1に沿って延びる略矩形状を有している。延在部12A2は、第2方向D2に沿って延びる矩形状を有している。第1配線基板12Aにおいて、取付部12A1の外形と延在部12A2の外形とによって形成される形状は、略T字状である。取付部12A1および延在部12A2によって形成される部分において、導体部31が略T字状を有し、かつ、保護層32が、導体部31を覆うことが可能な略T字状を有している。なお、導体部31のうち、取付部12A1に含まれる部分が櫛歯状を有している。導体部31のなかで、当該櫛歯状を有した部分が上述した導電性接着層に接続される部分である。そのため、櫛歯状を有した部分は、外部に露出している。
 第1配線基板12Aは、第1方向D1における両端部の少なくとも一方に、取付部12A1に対する延在部12A2側に突出した突出部12A3を備えている。言い換えれば、突出部12A3は、取付部12A1から第1透明電極21外に向かって突出している。本実施形態では、第1配線基板12Aは、第1方向D1における両端部の各々に、突出部12A3を備えている。第1配線基板12Aを第1透明電極21に取り付ける際に、取付部12A1の端部とともに突出部12A3を把持したり、突出部12A3を第1配線基板12Aの位置決めに用いたりすることが可能である。そのため、取付部12A1の敷設幅が縮小されても、第1透明電極21に対する第1配線基板12Aの取り付け精度が低下することが抑えられる。
 各突出部12A3は、第2方向D2に沿って延びる略矩形状を有している。第2方向D2において、突出部12A3の長さは、延在部12A2の長さよりも短い。一方で、取付部12A1の第1幅W1と、突出部12A3の長さの和は、延在部12A2の第2幅W2よりも大きい。これにより、第1配線基板12Aを第1透明電極21に取り付ける際に、取付部12A1の第1幅W1が延在部12A2の第2幅W2よりも小さくとも、第1方向D1における第1配線基板12Aの端部を把持することが容易である。
 突出部12A3には、導体部31の一部が含まれる。ただし、導体部31のなかで突出部12A3に含まれる部分は、導体部31のなかで取付部12A1に含まれる部分に接続されていない。すなわち、導体部31のなかで突出部12A3に含まれる部分は、導体部31のなかで取付部12A1に含まれる部分に対して、保護層32および支持層によって絶縁されている。そのため、取付部12A1から突出部12A3を切り離した際に、突出部12A3に起因する不要な導体が、取付部12A1に残ることがない。
 図4は、説明の便宜上、第1配線基板12Aのうち、取付部12A1の外形と、延在部12A2の外形のみを示している。図4には、取付部12A1から突出部12A3が取り除かれた状態の第1配線基板12Aが示されている。
 図4が示すように、第1方向D1と第2方向D2とが形成する角が基準角θRである。延在部12A2は、延在部12A2の折り曲げを誘導する第1折り曲げ線A21を有している。第1折り曲げ線A21は、基準角θRを二等分する直線SLに平行な方向に沿って延びている。基準角θRを二等分する直線SLに平行な方向は、第3方向の一例である。これにより、第1折り曲げ線A21に沿って延在部12A2を折り曲げることによって、第1方向D1と第2方向D2とが形成する角度によらず、延在部12A2を第1方向D1に沿うように引き出すことが可能である。
 第1方向D1に沿うように延在部12A2を引き出すことによって、第2方向D2に沿う延在部12A2の幅を小さくすることが可能である。そのため、調光シート11N,11Rが取付対象に取り付けられた場合に、第1配線基板12Aを覆い隠すための部材が第2方向D2に沿って有する幅を小さくすることが可能である。結果として、調光シート11N,11Rの取付対象を拡張することが可能である。
 図4が示す例では、第1方向D1と第2方向D2とが互いに直交するため、基準角θRは90°である。直線SLは基準角θRを二等分する直線であることから、第1方向D1と直線SLとが形成する角度は45°であり、かつ、第2方向D2と直線SLとが形成する角度は45°である。
 延在部12A2は、延在部12A2の折り曲げを誘導する第2折り曲げ線A22をさらに備えている。第2折り曲げ線A22は、第1折り曲げ線A21とは異なる折り曲げ線である。第2折り曲げ線A22は、第1折り曲げ線A21よりも取付部12A1と、延在部12A2との境界寄りに位置している。言い換えれば、第2折り曲げ線A22と取付部12A1と延在部12A2との境界との間の距離は、第1折り曲げ線A21と境界との間の距離よりも小さい。第2折り曲げ線A22は、第1方向D1に沿って延びている。図4が示す例では、第2折り曲げ線A22は、取付部12A1と延在部12A2との境界に位置している。
 延在部12A2を第1折り曲げ線A21に沿って折り曲げた後に、第2折り曲げ線A22に沿って折り曲げることによって、第2折り曲げ線A22に沿って延在部12A2を折り曲げた分だけ、第2方向D2に沿う第1配線基板12Aの寸法を小さくすることが可能である。これにより、調光シート11N,11Rが取付対象に取り付けられた場合に、第1配線基板12Aを覆い隠すための部材が第2方向D2に沿って有する幅を小さくすることが可能である。結果として、調光シート11N,11Rの取付対象を拡張することが可能である。
 図4が示す例では、直線SLが第1方向D1と形成する角度が45°であることから、第1折り曲げ線A21が第2折り曲げ線A22と形成する角度も45°である。
 第1折り曲げ線A21および第2折り曲げ線A22は、延在部12A2における折り曲げ線A21,A22以外の部分に比べて、機械的な強度が低い部分である。言い換えれば、折り曲げ線A21,A22は、延在部12A2における折り曲げ線A21,A22以外の部分に比べて、剛性が低い部分である。そのため、延在部12A2に対して延在部12A2を折り曲げるような外力が作用した場合に、延在部12A2は、第1折り曲げ線A21または第2折り曲げ線A22に沿って折れ曲がりやすい。これによって、第1折り曲げ線A21および第2折り曲げ線A22は、延在部12A2の折り曲げを誘導することが可能である。
 第2方向D2において、第1折り曲げ線A21と第2折り曲げ線A22との間の距離における最大値Lmaxは、第1方向D1に沿う延在部12A2の第2幅W2よりも大きい。これにより、延在部12A2を第1折り曲げ線A21に沿って折り曲げた場合に、延在部12A2の一部が第2折り曲げ線A22を覆わない。そのため、第1折り曲げ線A21および第2折り曲げ線A22に沿った延在部12A2の折り曲げが容易である。
 図5は、図3に示されるV‐V線に沿った断面構造を示している。一方で、図6は、図3に示されるVI‐VI線に沿った断面構造を示している。
 図5が示すように、第1配線基板12Aは、導体部31、保護層32、および、支持層33を備えている。導体部31は、第1配線基板12Aの厚さ方向において、保護層32と支持層33とに挟まれている。第1配線基板12Aのうち、第1折り曲げ線A21に相当する部分において、導体部31は、複数の貫通孔31Hを有している。複数の貫通孔31Hは、直線SLと平行な方向に沿って間隔を空けて並んでいる。
 一方で、導体部31を支持する支持層33、および、導体部31を覆う保護層32は、いずれも貫通孔を有してない。そのため、延在部12A2が第1折り曲げ線A21に沿って折り曲げられた場合に、導体部31のうちで、互いに隣り合う貫通孔31H間に位置する部分が破断されたとしても、保護層32および支持層33が破断されることは抑えられる。これにより、延在部12A2が第1折り曲げ線A21に沿って折り曲げられることに起因した延在部12A2の破断が抑えられる。
 なお、延在部12A2のうちで、第2折り曲げ線A22に相当する部分においても、導体部31は複数の貫通孔を有している。一方で、支持層33および保護層32は、いずれも貫通孔を有していない。そのため、延在部12A2が第2折り曲げ線A22に沿って折り曲げられた場合に、導体部31のうちで、互いに隣り合う貫通孔間に位置する部分が破断されたとしても、保護層32および支持層33が破断されることは抑えられる。これにより、延在部12A2が第2折り曲げ線A22に沿って折り曲げられることに起因した延在部12A2の破断が抑えられる。
 保護層32および支持層33は、光透過性を有している。そのため、延在部12A2の折り曲げを行う作業者は、導体部31が有する複数の貫通孔31Hを保護層32または支持層33を介して視認することが可能である。そのため、作業者は、第1折り曲げ線A21および第2折り曲げ線A22が延在部12A2を折り曲げるための折り曲げ線であることを視覚によって認識することが可能である。なお、延在部12A2の折り曲げ作業がロボットなどの装置によって行われる場合であっても、第1折り曲げ線A21および第2折り曲げ線A22は、装置が備える撮像部による検出が可能である。そのため、第1折り曲げ線A21および第2折り曲げ線A22は、延在部12A2の折り曲げを誘導することが可能である。
 図6が示すように、第1配線基板12Aは、取付部12A1と各突出部12A3との間に、貫通孔12AHを有している。貫通孔12AHは、第1方向D1に沿って延びる形状を有している。各貫通孔12AHは、第1配線基板12Aを貫通している。すなわち、各貫通孔12AHは、保護層32、導体部31、および、支持層33の各々が有する貫通孔によって形成されている。そのため、取付部12A1と各突出部12A3との境界において、導体部31のみが貫通孔を有する場合に比べて、取付部12A1から突出部12A3を切断することが容易である。
 [配線基板の折り曲げ方法]
 図7から図10を参照して、第1配線基板12Aの折り曲げ方法を説明する。なお、第2配線基板12Bの折り曲げ方法は第1配線基板12Aの折り曲げ方法と同様であるため、第2配線基板12Bの折り曲げ方法についての説明を省略する。
 図7は、第1配線基板12Aが取り付けられた第1透明電極21の平面構造を、調光層23の平面構造、および、調光シート11Nの取付対象とともに示している。
 図7が示すように、調光シート11Nは、取付対象Tに取り付けられている。調光シート11Nにおいて、第1透明電極21および調光層23は、例えば矩形状を有している。なお、第1透明電極21および調光層23を含む調光シート11Nは、矩形状に限らず任意の形状を有することが可能である。第1透明電極21は、第1透明電極21の縁を含む配線領域21Aを有している。配線領域21Aは、調光層23から露出している。配線領域21Aには、第1配線基板12Aが取り付けられている。なお、第1配線基板12Aが配線領域21Aに取り付けられた後に、第1配線基板12Aが有する取付部12A1から突出部12A3が切断される。第1配線基板12Aの延在部12A2には、第1透明電極21を駆動部に接続するためのリード線13が接続されている。
 図8から図10は、第1配線基板12Aを第1配線基板12Aの周辺構造とともに拡大して示している。
 図8が示すように、第1配線基板12Aのうち、取付部12A1が第1透明電極21の配線領域21Aに取り付けられている。この際に、導体部31のうちで取付部12A1に含まれる櫛歯状の部分が、導電性接着層を介して配線領域21Aに取り付けられる。これにより、第1配線基板12Aが第1透明電極21に電気的に接続される。第1配線基板12Aは、取付部12A1の延びる方向が第1透明電極21の縁に沿うように、配線領域21Aに取り付けられている。
 図9が示すように、延在部12A2を第1折り曲げ線A21に沿って折り曲げる。延在部12A2が備える2つの端部のうち、取付部12A1に接続される端部が基端であり、基端とは反対側の端部が先端である。延在部12A2を第1折り曲げ線A21に沿って折り曲げる際には、延在部12A2のうち、第1折り曲げ線A21よりも先端寄りの部分が、第1折り曲げ線A21よりも基端寄りの部分を覆うように、延在部12A2を折り曲げる。言い換えれば、延在部12A2のうち、第1折り曲げ線A21よりも先端からの距離が小さい部分が、第1折り曲げ線A21よりも基端からの距離が小さい部分を覆うように、延在部12A2を折り曲げる。
 これにより、延在部12A2のうち、第1折り曲げ線A21よりも先端寄りの部分が、取付部12A1と平行な方向に沿って延びる。言い換えれば、第1折り曲げ線A21よりも先端からの距離が小さい部分が、取付部12A1と平行な方向に沿って延びる。そのため、延在部12A2に接続されたリード線13が、取付部12A1と平行な方向に沿って引き出される。
 図10が示すように、延在部12A2を第1折り曲げ線A21に沿って折り曲げた後に、さらに、延在部12A2を第2折り曲げ線A22に沿って折り曲げる。この際に、第2折り曲げ線A22に沿って折り曲げられた延在部12A2が配線領域21Aに取り付けられた取付部12A1を覆うように、延在部12A2を折り曲げる。これにより、第1配線基板12Aが、取付部12A1以上に第1透明電極21の縁からはみ出すことが抑えられる。
 なお、延在部12A2は、第1折り曲げ線A21に沿って折り曲げられる一方で、第2折り曲げ線A22に沿って折り曲げられなくてもよい。延在部12A2の折り曲げ方は、調光ユニット10に求められる第1配線基板12Aの折り曲げ方、あるいは、調光ユニット10に求められるリード線13の引き出し方に応じて、適宜設定される。また、第1配線基板12Aの折り曲げ方と、第2配線基板12Bの折り曲げ方とは、互いに同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。
 以上説明したように、調光ユニットの一実施形態によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
 (1)取付部12A1の第1幅W1が延在部12A2の第2幅W2以上である場合に比べて、第1透明電極21における取付部12A1の敷設幅を縮小することが可能であるから、調光シート11N,11Rにおける調光領域を拡張可能である。
 (2)第1配線基板12Aを第1透明電極21に取り付ける際に、取付部12A1の端部とともに突出部12A3を把持したり、突出部12A3を第1配線基板12Aの位置決めに用いたりすることが可能である。そのため、取付部12A1の敷設幅が縮小されても、第1透明電極21に対する第1配線基板12Aの取り付け精度が低下することが抑えられる。
 (3)第1折り曲げ線A21に沿って延在部12A2を折り曲げることによって、第1方向D1と第2方向D2とが形成する角度によらず、延在部12A2を第1方向D1に沿うように引き出すことが可能である。
 (4)延在部12A2を第1折り曲げ線A21に沿って折り曲げた後に、第2折り曲げ線A22に沿って折り曲げることによって、第2折り曲げ線A22に沿って延在部12A2を折り曲げた分だけ、第2方向D2に沿う第1配線基板12Aの寸法を小さくすることが可能である。
 なお、上述した実施形態は、以下のように変更して実施することができる。以下に記載する第1配線基板12Aの変更例は、第2配線基板12Bにも適用可能である。
 [第1折り曲げ線]
 ・図11が示すように、第1配線基板42Aの延在部12A2は第3折り曲げ線A23を備えることが可能である。この場合には、第1折り曲げ線A21の延びる方向と、第3折り曲げ線A23の延びる方向とが直交している。
 言い換えれば、第1方向D1と第2方向D2とが形成する1つの角が第1基準角θR1であり、第1方向D1と第2方向D2とが形成する角のうち、第1基準角θR1の補角が第2基準角θR2である。第1基準角θR1を二分する直線が第1直線SL1であり、第2基準角θR2を二等分する直線が第2直線SL2である。第1折り曲げ線A21が、第1基準角θR1を二等分する第1直線SL1に平行な折り曲げ線である。第3折り曲げ線A23が、第2基準角θR2を二分する第2直線SL2に平行な折り曲げ線である。
 この場合には、以下に記載の効果を得ることができる。
 (5)調光シート11N,11Rに対する第1配線基板12Aの位置に応じて、2つの折り曲げ線A21,A23のうちのいずれに沿って延在部12A2を折り曲げるかを選択することが可能である。
 なお、第2配線基板12Bが備える延在部も、第1配線基板12Aと同様に第1折り曲げ線A21と第3折り曲げ線A23とを備えることが可能である。
 ・延在部12A2は、第1折り曲げ線A21を有しなくてもよい。この場合であっても、取付部12A1の第1幅W1が延在部12A2の第2幅W2よりも小さいことによって、上述した(1)に準じた効果を得ることは可能である。なお、延在部12A2が第1折り曲げ線A21を有しない場合であっても、延在部12A2は第2折り曲げ線A22を有してもよい。
 [第2折り曲げ線]
 ・延在部12A2は、第2折り曲げ線A22を有しなくてもよい。この場合であっても、延在部12A2が第1折り曲げ線A21を有していれば、上述した(3)に準じた効果を得ることはできる。また、取付部12A1の第1幅W1が延在部12A2の第2幅W2よりも小さいことによって、上述した(1)に準じた効果を得ることは可能である。なお、延在部12A2が第2折り曲げ線A22を有しない場合であっても、延在部12A2は第1折り曲げ線A21を有してよい。
 ・延在部12A2は、2つ以上の第2折り曲げ線A22を有してもよい。この場合には、複数の第2折り曲げ線A22のいずれに沿って延在部12A2を折り曲げるかによって、取付部12A1に対する延在部12A2の位置を変えることが可能である。
 [延在部]
 ・図12が示すように、第1配線基板52Aは複数の延在部52A2を備えてもよい。図12が示す例では、第1配線基板52Aは2つの延在部52A2を備えている。複数の延在部52A2は、第1方向D1において間隔を空けて並んでいる。各延在部52A2は、1つの第1折り曲げ線A21を備えている。一方の延在部52A2が備える第1折り曲げ線A21は、他方の延在部52A2が備える第1折り曲げ線A21と直交する方向に沿って延びている。各第1折り曲げ線A21において、取付部12A1から距離が小さい端部が基端であり、取付部12A1から距離が大きい端部が先端である。第1折り曲げ線A21の先端間における距離は、第1折り曲げ線A21の基端間における距離よりも大きい。
 この場合には、以下に記載の効果を得ることができる。
 (6)第1配線基板52Aが複数の延在部52A2を備えるから、1つの延在部が52A2切断されたとしても、他の延在部52A2を用いて調光シート11N,11Rを駆動部に接続することが可能である。
 また、2つの第1折り曲げ線A21において、先端間における距離が基端間における距離よりも大きい。そのため、各延在部52A2が第1折り曲げ線A21に沿って折り曲げられた場合に、一方の延在部52A2が他方の延在部52A2から離れる方向に向けて引き出される。これにより、第1折り曲げ線A21に沿って折り曲げられた延在部52A2が他の延在部52A2に重なることが抑えられる。
 なお、第2配線基板12Bも、第1配線基板52Aと同様に複数の延在部を備えることが可能である。また、第1配線基板52Aが複数の延在部52A2を備える場合にも、各延在部52A2は、第1折り曲げ線および第3折り曲げ線を有することが可能である。
 [突出部]
 ・延在部12A2は、第2方向D2の両端部の一方のみに突出部12A3を有してもよい。この場合には、第1配線基板12Aのうちで、突出部12A3が位置する部分においては、上述した(2)に準じた効果を得ることはできる。あるいは、第1配線基板12Aは、突出部12A3を有しなくてもよい。この場合であっても、取付部12A1の第1幅W1が延在部12A2の第2幅W2よりも小さいことによって、上述した(1)に準じた効果を得ることはできる。
 [配線基板の折り曲げ方法]
 ・延在部12A2を第1折り曲げ線A21に沿って折り曲げる際には、延在部12A2のうち、第1折り曲げ線A21よりも基端寄りの部分が、第1折り曲げ線A21よりも先端寄りの部分を覆うように、延在部12A2を折り曲げてもよい。言い換えれば、延在部12A2のうち、第1折り曲げ線A21よりも基端からの距離が小さい部分が、第1折り曲げ線A21よりも先端からの距離が小さい部分を覆うように、延在部12A2を折り曲げてもよい。この場合であっても、延在部12A2が第1折り曲げ線A21を備えることから、上述した(3)に準じた効果を得ることはできる。
 ・延在部12A2を第1折り曲げ線A21に沿って折り曲げた後に、第2折り曲げ線A22に沿って折り曲げる際には、配線領域21Aに取り付けられた取付部12A1が延在部12A2を覆うように、延在部12A2を折り曲げてもよい。この場合には、延在部12A2は、第1透明電極21に対して取付部12A1とは反対側に位置することが可能である。この場合であっても、延在部12A2が第2折り曲げ線A22を備えることから、上述した(4)に準じた効果を得ることはできる。
 なお、上記実施形態、および、変更例によれば、付記に記載の技術的思想が導き出せる。
 [付記1]
 第1透明電極、第2透明電極、および、調光層を備える調光シートと、
 配線部と、を備える調光ユニットであって、
 前記調光層は、前記第1透明電極と前記第2透明電極とに挟まれ、
 前記第1透明電極は第1配線領域を有し、前記第1配線領域は、前記第1透明電極の縁の一部を含むとともに、前記調光層から露出し、
 前記第2透明電極は第2配線領域を有し、前記第2配線領域は、前記第2透明電極の縁の一部を含むとともに、前記調光層から露出し、
 前記配線部は、取付部と延在部とを含み、
 前記取付部は、前記第1透明電極の前記縁に沿った第1方向に延び、前記第1配線領域に取り付けられ、
 前記延在部は、前記第1方向と交差する第2方向に沿って延び、前記取付部から前記第1透明電極外に向かって延び、
 前記第1方向と前記第2方向とが形成する角が基準角であり、
 前記延在部は、前記延在部を折り曲げる際の折り曲げ線を有し、前記折り曲げ線は、前記基準角を二等分する直線に平行な方向に沿って延びる
 調光ユニット。
 上記付記1に記載の調光ユニットによれば、折り曲げ線に沿って延在部を折り曲げることによって、第1方向と第2方向とが形成する角度によらず、延在部を第1方向に沿うように引き出すことが可能である。
 [付記2]
 前記折り曲げ線は第1折り曲げ線であり、
 前記延在部は、第2折り曲げ線を有し、
 前記第2折り曲げ線と、前記取付部と前記延在部との境界との間の距離は、前記第1折り曲げ線と前記境界との間の距離よりも小さく、
 前記第2折り曲げ線は、前記第1方向に沿って延びる
 付記1に記載の調光ユニット。
 上記付記2に記載の調光ユニットによれば、延在部を第1折り曲げ線に沿って折り曲げた後に、第2折り曲げ線に沿って折り曲げることによって、第2折り曲げ線に沿って延在部を折り曲げた分だけ、第1方向と直交する方向に沿う配線部の寸法を小さくすることが可能である。

Claims (6)

  1.  第1透明電極、第2透明電極、および、調光層を備える調光シートと、
     配線部と、を備える調光ユニットであって、
     前記調光層は、前記第1透明電極と前記第2透明電極とに挟まれ、
     前記第1透明電極は第1配線領域を有し、前記第1配線領域は、前記第1透明電極の縁の一部を含むとともに、前記調光層から露出し、
     前記第2透明電極は第2配線領域を有し、前記第2配線領域は、前記第2透明電極の縁の一部を含むとともに、前記調光層から露出し、
     前記配線部は、取付部と延在部とを含み、
     前記取付部は、前記第1透明電極の前記縁に沿った第1方向に延び、前記第1配線領域に取り付けられ、
     前記延在部は、前記第1方向と交差する第2方向に沿って延び、前記取付部から前記第1透明電極外に向かって延び、
     前記第1方向と直交する方向における前記取付部の寸法である第1幅は、前記第2方向と直交する方向における前記延在部の寸法である第2幅よりも小さい
     調光ユニット。
  2.  前記配線部は、前記第1方向における両端部の少なくとも一方に突出部を備え、前記突出部は、前記取付部から前記第1透明電極外に向かって突出する
     請求項1に記載の調光ユニット。
  3.  前記延在部は、前記延在部の折り曲げを誘導する第1折り曲げ線を有し、
     前記第1方向と前記第2方向とがなす角が基準角であり、
     前記第1折り曲げ線は、前記基準角を二等分する直線に平行な第3方向に沿って延びる
     請求項1に記載の調光ユニット。
  4.  前記延在部は、前記第1方向に沿って延びるとともに前記延在部の折り曲げを誘導する第2折り曲げ線をさらに備え、
     前記第2折り曲げ線と、前記取付部と前記延在部との境界との間の距離は、前記第1折り曲げ線と前記境界との間の距離よりも小さい
     請求項3に記載の調光ユニット。
  5.  前記延在部は、前記第3方向に直交する方向に延びるとともに前記延在部の折り曲げを誘導する第3折り曲げ線をさらに備える
     請求項3に記載の調光ユニット。
  6.  前記延在部は、複数の延在部のうちの第1の延在部であり、
     前記複数の延在部は、前記第1方向において間隔を空けて並んでいる
     請求項1に記載の調光ユニット。
PCT/JP2021/018108 2020-05-12 2021-05-12 調光ユニット WO2021230299A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180033052.7A CN115552325A (zh) 2020-05-12 2021-05-12 调光单元
EP21804038.4A EP4152087A4 (en) 2020-05-12 2021-05-12 LIGHT CONTROL UNIT
US17/986,377 US11966126B2 (en) 2020-05-12 2022-11-14 Light control unit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083595A JP7484399B2 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 調光ユニット
JP2020-083595 2020-05-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/986,377 Continuation US11966126B2 (en) 2020-05-12 2022-11-14 Light control unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021230299A1 true WO2021230299A1 (ja) 2021-11-18

Family

ID=78511327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/018108 WO2021230299A1 (ja) 2020-05-12 2021-05-12 調光ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11966126B2 (ja)
EP (1) EP4152087A4 (ja)
JP (1) JP7484399B2 (ja)
CN (1) CN115552325A (ja)
WO (1) WO2021230299A1 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561793B2 (ja) * 1974-10-28 1981-01-16
JPS6282607A (ja) * 1985-10-07 1987-04-16 キヤノン株式会社 配線部材
JPH0525757U (ja) * 1991-09-10 1993-04-02 住友電装株式会社 フレキシブル配線板
JPH09127537A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH11194718A (ja) * 1997-11-07 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2001044575A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Seiko Epson Corp フレキシブル配線基板、電気光学装置およびその製造方法、電子機器
JP2006216738A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信器または光受信器および光トランシーバ
JP2007133062A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Funai Electric Co Ltd 液晶モジュール
JP2009276684A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
WO2011105062A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 パナソニック株式会社 画像表示装置
CN206470508U (zh) * 2017-02-14 2017-09-05 奇纬光电新材料(中国)有限公司 一种调光膜的接线结构
WO2019059200A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 三井化学株式会社 アイウェア
JP2020038265A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 凸版印刷株式会社 調光ユニット、および、調光板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4349009B2 (ja) * 2003-06-24 2009-10-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、製造方法及び電子機器
JP7206633B2 (ja) 2018-05-16 2023-01-18 凸版印刷株式会社 調光ユニット

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561793B2 (ja) * 1974-10-28 1981-01-16
JPS6282607A (ja) * 1985-10-07 1987-04-16 キヤノン株式会社 配線部材
JPH0525757U (ja) * 1991-09-10 1993-04-02 住友電装株式会社 フレキシブル配線板
JPH09127537A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH11194718A (ja) * 1997-11-07 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2001044575A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Seiko Epson Corp フレキシブル配線基板、電気光学装置およびその製造方法、電子機器
JP2006216738A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信器または光受信器および光トランシーバ
JP2007133062A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Funai Electric Co Ltd 液晶モジュール
JP2009276684A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
WO2011105062A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 パナソニック株式会社 画像表示装置
CN206470508U (zh) * 2017-02-14 2017-09-05 奇纬光电新材料(中国)有限公司 一种调光膜的接线结构
WO2019059200A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 三井化学株式会社 アイウェア
JP2020038265A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 凸版印刷株式会社 調光ユニット、および、調光板

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4152087A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP4152087A4 (en) 2023-11-01
US11966126B2 (en) 2024-04-23
EP4152087A1 (en) 2023-03-22
US20230079251A1 (en) 2023-03-16
JP2021179481A (ja) 2021-11-18
JP7484399B2 (ja) 2024-05-16
CN115552325A (zh) 2022-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20230106543A (ko) 플렉서블 표시장치
KR101082607B1 (ko) 터치패널용 면상 부재 및 그 제조 방법
EP3242324A1 (en) Flexible display device and electronic apparatus
GB2476840A (en) Electronic paper display panel and associated method of manufacture
JP6953949B2 (ja) 電子ペーパー
CN104952883A (zh) 柔性阵列基板、显示面板、键盘组件和电子设备
CN110580111A (zh) 显示装置及使用显示装置制造电子装置的方法
US11543719B2 (en) Light control unit
CN103268168A (zh) 触控显示模块
JP2000347225A (ja) 表示媒体
US20230288760A1 (en) Light control sheet and method of producing light control sheet
CN105389035A (zh) 显示设备
WO2021230299A1 (ja) 調光ユニット
EP3923341A1 (en) Guide film, method of fabricating the guide film, and apparatus for and method of fabricating display device
JP2006235252A (ja) 表示装置
JP2021089380A (ja) 調光装置
JP2008009553A (ja) 電極基板
KR102628645B1 (ko) 액정 소자의 전극취부방법
JP6669218B2 (ja) 調光ユニット、および、透明板付調光ユニット
CN107219662B (zh) 一种显示面板和显示装置
KR20200110488A (ko) 보호필름을 포함하는 패널 하부 시트 및 보호필름 박리방법
KR20210057858A (ko) 인쇄 회로 기판, 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2019020513A (ja) 電子ペーパー用背面電極基材およびそれを用いた電子ペーパー、ならびにそれらの製造方法
JP2018110153A (ja) 配線体アセンブリ、配線基板、及びタッチセンサ
JP2012103438A (ja) 電子ペーパー

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21804038

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021804038

Country of ref document: EP

Effective date: 20221212