WO2021206150A1 - パウチ - Google Patents

パウチ Download PDF

Info

Publication number
WO2021206150A1
WO2021206150A1 PCT/JP2021/014934 JP2021014934W WO2021206150A1 WO 2021206150 A1 WO2021206150 A1 WO 2021206150A1 JP 2021014934 W JP2021014934 W JP 2021014934W WO 2021206150 A1 WO2021206150 A1 WO 2021206150A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
seal portion
sheet
side seal
pouch
steam
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/014934
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐保 森田
貴裕 下野
Original Assignee
凸版印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2020070005A external-priority patent/JP2021165170A/ja
Priority claimed from JP2020071559A external-priority patent/JP2021167214A/ja
Application filed by 凸版印刷株式会社 filed Critical 凸版印刷株式会社
Priority to EP21783703.8A priority Critical patent/EP4119463A1/en
Priority to US17/916,881 priority patent/US20230166900A1/en
Priority to CN202180025729.2A priority patent/CN115397745A/zh
Priority to KR1020227034706A priority patent/KR20220160601A/ko
Publication of WO2021206150A1 publication Critical patent/WO2021206150A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/008Standing pouches, i.e. "Standbeutel"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/01Ventilation or drainage of bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5827Tear-lines provided in a wall portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5827Tear-lines provided in a wall portion
    • B65D75/5833Tear-lines provided in a wall portion for tearing out a portion of the wall
    • B65D75/5844Tear-lines provided in a wall portion for tearing out a portion of the wall the portion of the wall being a narrow strip, e.g. between lines of weakness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • B65D81/3446Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package specially adapted to be heated by microwaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • B65D81/3446Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package specially adapted to be heated by microwaves
    • B65D81/3461Flexible containers, e.g. bags, pouches, envelopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

一実施形態に係るパウチは、内容物を収容する収容空間を有するパウチであり、一対のシートと、一対のシートが収容空間を形成するようにシールされた一対のサイドシール部とを備え、一対のサイドシール部のうち少なくとも一つのサイドシール部は、天部寄りに位置する第1シール部と、底部寄りに位置しており且つ第1シール部と離間した第2シール部と、第1及び第2シール部を連結するとともに収容空間側に張り出しており蒸気を抜くための蒸気抜きシール部を有し、第1及び第2シール部間の第1領域と第1領域と蒸気抜きシール部によって囲まれる第2領域で形成される部分は未シール領域であり、少なくとも一つのシートにおける未シール領域には、少なくとも一つのシートを厚さ方向に貫通する貫通部が形成されている。

Description

パウチ
 本発明は、パウチに関する。
 内容物(たとえば食品)を収容し、内容物を加熱するためのパウチとして、特許文献1に記載のパウチが知られている。特許文献1に記載のパウチは、内容物を加熱した際に生じる蒸気を逃がすための構造を有する。具体的には、パウチにおける側部シール部(サイドシール部)が収容空間側に張り出した張出部分を有する。張出部分の内側は未シール領域である。内容物が加熱され蒸気が発生すると、張出部分のシールが剥離される。これにより、内容物を収容している空間と未シール領域とが繋がり、未シール領域を蒸気抜き口として蒸気が未シール領域から排出される。蒸気を抜くことが可能なパウチとしては、たとえば、特許文献2に記載の電子レンジ用パウチも知られている。
特開2019-14539号公報 特開2018-127257号公報
 コンビニエンスストアなどにおいてパウチを加熱する場合、たとえば、業務用の電子レンジを用いて高出力(たとえば1000W以上)のマイクロ波でパウチが加熱される場合がある。このようにパウチが高出力下で加熱されると、内容物が急激に加熱されることから、収容空間の内圧の上昇スピードが速くなる。そのため、特許文献1に記載されているように、蒸気を抜くための張出部分が設けられていても、内圧の急激な上昇に伴ってパウチも急激に膨張することから、未シール領域が閉塞するおそれがある。未シール領域が閉塞すると、蒸気を排出できないため、パウチが破裂したり、蒸気抜きのためのシール部以外のシールが剥離され、内容物がパウチから飛び出すおそれがある。
 そこで、本発明は、高出力(たとえば1000W以上)下においても、安全に内容物を加熱可能なパウチを提供することを目的とする。
 本発明に係るパウチは、底部と、上記底部と反対側の天部の間に、内容物を収容する収容空間を有するパウチであって、重ね合わされた一対のシートと、上記一対のシートにおける両側に設けられており、上記一対のシートが、上記収容空間を形成するようにシールされた一対のサイドシール部と、を備え、上記一対のサイドシール部のうちの少なくとも一つのサイドシール部は、上記天部寄りに位置する第1シール部と、上記第1シール部より上記底部寄りに位置しており且つ上記第1シール部と離間した第2シール部と、上記第1シール部と上記第2シール部とを連結するとともに上記収容空間側に張り出しており蒸気を抜くための蒸気抜きシール部と、を有し、上記第1シール部と上記第2シール部の間の第1領域及び上記第1領域と上記蒸気抜きシール部によって囲まれる第2領域で形成される部分は未シール領域であり、上記一対のシートのうち少なくとも一つのシートにおける上記未シール領域には、上記少なくとも一つのシートを厚さ方向に貫通する貫通部が形成されている。
 上記構成のパウチでは、未シール領域に貫通部を有する。この場合、たとえばパウチが高出力で加熱されることによってパウチの内圧が急激に高くなっても、貫通部が、蒸気抜くための蒸気抜き口として機能する。したがって、高出力下においても安全にパウチを加熱できる。
 上記一対のシートの両方に上記貫通部が形成されていてもよい。この場合、高出力下でパウチが加熱されても、蒸気がより抜けやすい。
 上記貫通部の少なくとも一部は、上記第1シール部および上記第2シール部のうち最も上記収容空間側に位置する縁部を仮想的に延長した第1仮想線より上記収容空間側に位置してもよい。この場合、第1シール部、第2シール部などの折れ曲がりを防止できる。
 上記厚さ方向からみた上記貫通部の形状は、上記収容空間の中心に向けて湾曲した弧状であってもよい。この場合、貫通部から蒸気を抜きやすい。
 上記蒸気抜きシール部は、上記蒸気抜きシール部において上記収容空間の中心側に最も近い位置に先端部を有し、上記貫通部は、上記収容空間の中心と、上記先端部とを繋ぐ第2仮想線上に位置してもよい。この場合、貫通部から蒸気を抜きやすい。
 上記貫通部において上記収容空間の中心側に最も近い部分は、上記第2仮想線上に位置してもよい。
 一実施形態に係るパウチは、第1の底シール部と、第2の底シール部と、を有してもよい。上記底部は、上記一対のシートの間の側面視V字状に折り込んで介在された底シートを有してもよい。上記一対のサイドシール部の一方は左のサイドシール部であり、他方は、右のサイドシール部であり、上記左のサイドシール部および上記右のサイドシール部は、略直線状であり、上記一対のシートを接合する部分と、折り込まれた上記底シートの対向する面同士を接合する部分とを含んでもよい。上記第1の底シール部は、上記一対のシートのうちの第1シートと上記底シートとを接合する部分であり、上記第1の底シール部は、第1の左の底サイドシール部と、第1の右の底サイドシール部と、上記第1の左の底サイドシール部および上記第1の右の底サイドシール部の間で、上記第1の左の底サイドシール部および上記第1の右の底サイドシール部に連接する略直線状の第1の底中間シール部とを含んでもよい。上記第2の底シール部は、上記一対のシートのうちの第2シートと上記底シートとを接合する部分であり、上記第2の底シール部は、第2の左の底サイドシール部と、第2の右の底サイドシール部と、上記第2の左の底サイドシール部および上記第2の右の底サイドシール部の間で上記第2の左の底サイドシール部および上記第2の右の底サイドシール部に連接する略直線状の第2の底中間シール部とを含んでもよい。
 上記左のサイドシール部における、折り込まれた上記底シートの対向する面同士を接合する部分の内縁の下端から、上記左のサイドシール部に連接する第1の左の底サイドシール部または第2の左の底サイドシール部の内縁と上記第1の左の底サイドシール部または上記第2の左の底サイドシール部に連接する上記第1の底中間シール部または上記第2の底中間シール部の内縁とが交わる部分を含めた、上記第1の底中間シール部または上記第2の底中間シール部の外縁に対する仮想垂直線までの幅方向の長さをA1[mm]とし、
 上記右のサイドシール部における、折り込まれた上記底シートの対向する面同士を接合する部分の内縁の下端から、上記右のサイドシール部に連接する上記第1の右の底サイドシール部または上記第2の右の底サイドシール部の内縁と上記第1の右の底サイドシール部または上記第2の右の底サイドシール部に連接する上記第1の底中間シール部または上記第2の底中間シール部の内縁とが交わる部分を含めた、上記第1の底中間シール部または上記第2の底中間シール部の外縁に対する仮想垂直線までの幅方向の長さをA2[mm]とした場合、
 上記A1および上記A2は等しくてもよい。
 上記第1の底中間シール部または上記第2の底中間シール部の内縁の幅方向の長さをBとした場合、上記A1と、上記Bと、上記A2との比が、1:1:1~1:3:1でもよい。
 上記構成では、底開き性を向上させることで開口性がよい。そのため、電子レンジ等による加熱処理後の開封後に、その蒸気抜きパウチからそのまま内容物である食品を喫食しやすい。
 上記底シートの折り込み部から上記底シートの下端までの高さ方向の長さをC[mm]、略直線状の上記第1の底中間シール部または上記第2の底中間シール部の高さ方向の長さをD[mm]とした場合、上記A1、上記B、上記A2、上記Cおよび上記Dが、式(1)を満たしてもよい。
(A1+B+A2)×2≧(C-D)×3.14×2 ・・・(1)
 上記左のサイドシール部の幅方向の長さと、上記右のサイドシール部の幅方向の長さが等しくてもよい。
 上記左のサイドシール部または上記右のサイドシール部の一部に開封誘導部が形成されていてもよい。上記開封誘導部は、前記蒸気抜きシール部と前記底シートの折り込み部との間に設けられていてもよい。
 上記左のサイドシール部または上記右のサイドシール部の一部に開封誘導部が形成されている形態では、上記開封誘導部から上記底シートの下端までの高さ方向の長さをF[mm]としたとき、上記Cと上記Fとが、式(2)を満たしてもよい。
 C×2≦F・・・(2)
 上記蒸気排出領域は、未シール領域であってもよい。
 本発明によれば、高出力下においても、安全に内容物を加熱可能なパウチを提供できる。
図1は、天部が開放された状態における一実施形態に係るパウチの一例を模式的に図面である。 図2は、天部を閉じた状態における図1に示したパウチを模式的に示す図面である。 図3は、図2のIII-III線に沿った端面図である。 図4は、図2のIV―IV線に沿った端面図である。 図5は、蒸気抜きシール部近傍の拡大図である。 図6は、実験に使用した基本構成のパウチの平面図である。 図7は、図6に示したパウチにおける蒸気抜きシール部近傍の拡大図である。 図8は、実験において変更した貫通部の位置を説明するための図面である。 図9は、貫通部の変形例を説明するための図面である。 図10は、貫通部が適用されていないパウチであって開口部が閉じられる前のパウチの正面図である。 図11は、貫通部が適用されていないパウチであって開口部が閉じられた後のパウチの正面図である。 図12は、図10に示したパウチに対して貫通部を適用した場合のパウチの正面図である。
 以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。同一の要素には同一符号を付する。重複する説明は省略する。図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
(第1実施形態)
 図1は、天部が開放された状態における一実施形態に係るパウチ10の一例を模式的に図面である。図2は、天部を閉じた状態における図1に示したパウチ10を模式的に示す図面である。図3は、図2のIII-III線に沿った端面図である。図4は、図2のIV―IV線に沿った端面図である。
 パウチ10は、底部12と底部12の反対側に位置する天部14との間に内容物200を収容する収容空間S(図3および図4参照)を有する。パウチ10は、スタンディングパウチとして知られる自立可能な包装袋である。以下、内容物200を収容するために天部14が開放された状態を開放状態と称し、天部14が閉じられた状態を閉塞状態と称す。閉塞状態のパウチ10は、エンドユーザーに提供されるパウチ10である。
 内容物200はたとえば食品である。内容物200は、たとえば流動性を有する食品(たとえばカレー、ハンバーグ、シチュー、スープ等)である。パウチ10は、内容物200をたとえば電子レンジなどで加熱することによって調理するための包装袋である。パウチ10は、たとえば1000W以上の高出力帯によってパウチ10を加熱する場合に好適に使用される。
 以下、説明の便宜のため、パウチ10の底部12の外縁(底辺)または天部14の外縁(天辺)に直交する方向をy方向と称し、y方向に直交する方向をx方向(または幅方向)とも称す場合がある。パウチ10において、底部12側を下側と称し、天部14側を上側と称す場合もある。
 パウチ10のx方向の長さL1の例は、100mm~180mmであり、y方向の長さL2の例は、100mm~200mmである。パウチ10は、重ね合わされた一対のシート16,18(図3および図4参照)とシート20(図1参照)とを有する。
 一対のシート16,18は、パウチ10の前面シート(或いは第1側面シート)および後面シート(或いは第2側面シート)である。一対のシート16,18の平面視形状(厚さ方向からみた形状)は、たとえば矩形であってもよいし、正方形であってもよい。シート16,18それぞれは一方の面にシーラント層を有する積層体(或いは積層フィルム)である。一対のシート16,18はシーラント層が互いに向かい合うように重ねられて配置されている。
 シート20は、パウチ10の底部12を構成するためのシートである。シート20も一方の面にシーラント層を有する積層体(或いは積層フィルム)である。
 シート16,18,20の材料の例は、ポリリエチレンテレフタレート(PET:Polyethylene terephthalate)、ナイロン(NY)およびオレフィン系樹脂を含む。シート16,18,20は、たとえば、ラミネート加工によって形成され得る。一実施形態において、シート16,18,20が有するシーラント層の材料の例は、無軸延伸ポリプロピレン(CPP:Cast Poly Polypropylene)、リニアポリエチレン(LLDPE:Linear Low Density Polyethylene)である。一実施形態において、シーラント層は、耐熱性を有する材料で形成されている。
 シート16,18,20は、たとえば、最外層、中間層、および、最内層を含む。最外層は、中間層に対して最内層と反対側に位置する層である。
 最外層は主にガス遮断性、および、耐熱性に優れる。最外層を構成する材料の例は透明な材料である。透明な材料の例はPET、透明蒸着フィルム等を含む。透明蒸着フィルムの例は、2軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP:Oriented Poly Propylene)である。最外層を構成する材料の一例は無機薄膜が蒸着されたポリエチレンテレフタレート(以下では、「透明蒸着PET」という)である。中間層は主に耐熱性および防湿性に優れる。最外層の内面(最内層側)に印刷が施されてもよい。たとえば、最外層の内面に絵柄および商品説明のテキスト等が印刷されてもよい。この場合、最外層は印刷適切に優れていることが好ましい。中間層は主に耐熱性および防湿性に優れる。中間層は、たとえば樹脂の流れ方向の引き裂き性に優れた材料によって構成される。中間層を構成する材料の一例はナイロンである。より好ましい例では、中間層を構成する材料は樹脂の流れ方向の引き裂き性に優れたナイロン(以下では、「直線カット性NY」という)である。中間層は、たとえば、第1の接着層、本体層、および、第2の接着層を更に含んでもよい。本体層は、中間層の本体であり、たとえば、上記直線カット性NYから形成された層である。本体層は、延伸ナイロン層でもよい。本体層は、PETフィルムとナイロンフィルムの積層体でもよい。この場合、たとえば、PETフィルムが最内層側に位置し、ナイロンフィルムが最外層側に位置するように、PETフィルムおよびナイロンフィルムは配置され得る。第1の接着層は、最外層と本体層とを接着するように最外層と本体層との間に設けられている。第2の接着層は本体層と最内層とを接着するように本体層と最内層との間に設けられている。各接着層を構成する材料の一例はドライラミネート接着剤である。最内層は中間層に対して最外層と反対側に設けられる。最内層は、耐熱性、ヒートシール性、および、耐衝撃性に優れる。最内層は、たとえば、上記特性を備えたシーラント層である。シーラント層は、樹脂の流れ方向の引き裂き性に優れた材料によって構成される。シーラント層は、樹脂の流れ方向の引き裂き性に優れた無延伸ポリプロピレン(以下では、「直線カット性CPP」という)によって形成された層である。以下では、耐熱性に着目した場合において、耐熱性を有する無延伸プロピレンを耐熱CPPとも称す。たとえば、上記印刷は、中間層の最外層側の面に施されてもよい。
 一対のシート16,18はシーラント層が互いに向かい合うように重ねられている。シート20は、一対のシート16,18のうちパウチ10の底部12側に配置されている。シート20は、シーラント層が外側になるように、自立可能な形状(たとえばガゼット状)に折られた状態で、重ねられたシート16,18の間に挟み込まれている。たとえば、シート20は、シーラント層が外側になるように、二つ折りされた状態で、シート16,18の間に挿入されている。
 パウチ10の周囲はヒートシールされている。これにより、閉塞状態のパウチ10は、底シール部22、天シール部24および一対のサイドシール部26,28を有する。図1および図2では、シール箇所を明示するために、シール箇所にハッチングを付している。後述するように、天シール部24は、開放状態のパウチ10に内容物200を収容した後に形成されるシール部である。
 底シール部22は、一対のシート16,18の間に前述したように挿入されたシート20と、シート16,18とがヒートシールされた部分である。図1および図2では、底シール部22(または底部12)は、x方向における中央部から両サイドに向けて若干湾曲した形状を有するが、底シール部22の外縁は直線上でもよい。
 天シール部24は、一対のシート16,18において底シール部22と反対側(天部14側)の縁部がヒートシールされた部分である。天シール部24は、開放状態のパウチ10に内容物200を収容した後に、天部14側がヒートシールされることによって形成される。
 一対のサイドシール部26,28は、重ね合わされた一対のシート16,18において、x方向における両サイドに、収容空間Sを形成するように設けられている。一対のサイドシール部26,28は、底シール部22と天シール部24とを接続している。
 一対のサイドシール部26,28のうち一方のサイドシール部26は、x方向において、パウチ10の一方の端側に位置するシール部である。サイドシール部26は、シート16(またはシート18)の外縁に沿って一対のシート16,18がヒートシールされることによって形成されている。サイドシール部26のシール幅W1(延在方向に直交する方向の幅)の例は3mm~15mmである。
 一対のサイドシール部26,28のうち他方のサイドシール部28は、x方向においてパウチ10の他方の端側に位置するシール部である。サイドシール部28は、パウチ10を加熱した際に生じる蒸気を外部に逃がすように構成されている。具体的には、サイドシール部28は、上シール部(第1シール部)30と、下シール部(第2シール部)32と、蒸気抜きシール部34とを有する。
 上シール部30は、サイドシール部28において天部14寄りに位置する部分である。上シール部30は、シート16(またはシート18)の外縁に沿って一対のシート16,18がヒートシールされることによって形成されている。上シール部30のシール幅W2の例は、サイドシール部26のシール幅W1の例と同じである。本実施形態では、シール幅W2はシール幅W1と同じであるが、シール幅W2はシール幅W1と異なってもよい。
 下シール部32は、サイドシール部28において上シール部30より底部12寄りに位置する部分である。下シール部32は、y方向において、上シール部30と離間している。したがって、シート16,18のうちy方向に沿って下シール部32と上シール部30との間の領域はシールされていない領域である。下シール部32は、シート16(またはシート18)の外縁に沿って一対のシート16,18がヒートシールされることによって形成されている。下シール部32のシール幅W3の例は、サイドシール部26のシール幅W1の例と同じである。本実施形態では、下シール部32のシール幅W3は上シール部30のシール幅W2と同じであるが、シール幅W3はシール幅W2と異なっていてもよい。たとえば、シール幅W3は、シール幅W2より狭くてもよい。
 蒸気抜きシール部34は、サイドシール部28においてパウチ10を加熱した際に生じる蒸気を外部に逃がすために設けられた部分である。蒸気抜きシール部34は、収容空間Sのうち内容物200で満たされる領域より天部14寄りに設けられている。蒸気抜きシール部34は、上シール部30と下シール部32とを連結する部分である。蒸気抜きシール部34は、収容空間S側に張り出している部分でもある。したがって、サイドシール部28は、蒸気抜きシール部34の部分で収容空間S側に窪んだ形状を有する。蒸気抜きシール部34は、蒸気抜きシール部34の形状にシート16,18をヒートシールすることによって形成されている。一実施形態において、蒸気抜きシール部34から蒸気が抜けやすいように、蒸気抜きシール部34のシール強度は、上シール部30、下シール部32およびサイドシール部26のシール強度より小さい。たとえば、蒸気抜きシール部34のシール幅は、上シール部30のシール幅W2および下シール部32のシール幅W3より狭くてもよい。
 図5を主に参照して、蒸気抜きシール部34を更に説明する。図5は、蒸気抜きシール部34の拡大図である。蒸気抜きシール部34は、先端部36と、第1接続部38と、第2接続部40とを有する。図5に示した例では、蒸気抜きシール部34の形状は、略V字状である。図5においても、シール箇所にハッチングを付してシール箇所を明示している。
 先端部36は、たとえば、内容物200を加熱に伴い収容空間S内の圧力が上昇した場合において、シート16,18において強い応力集中が生じる部分に設けられている。先端部36は、たとえば、収容空間Sの中心O(図2および図5参照)に最も近い部分である。一実施形態において蒸気抜きシール部34は、先端部36が中心Oを向くように形成され得る。先端部36は、通常、y方向において中心Oより天部14寄りに位置する。
 中心Oはパウチ10を平面視した場合(x方向およびy方向からみた場合)における収容空間Sの中心である。本実施形態において、中心Oは、サイドシール部26の収容空間S側の縁部におけるy方向の中点をとおりx方向に平行な線と、天シール部24の収容空間S側の縁部におけるx方向の中点をとおりy方向に平行な線の交点である。中心Oはたたとえば、閉塞状態のパウチ10における収容空間Sに収まる最大半径の球の中心でもよい。中心Oは、通常、シート16(またはシート18)の中心と一致する。
 先端部36は、第1接続部38と第2接続部40を繋ぐ角部でもある。先端部36は、たとえば、蒸気抜きシール部34において底シール部22寄り位置する。先端部36は図5に示したように収容空間S側に湾曲していてもよい。
 第1接続部38は、先端部36と下シール部32とを接続する部分である。第1接続部38は、蒸気抜きシール部34における下側のシール部分である。第1接続部38における先端部36と反対の端は、下シール部32の端部32aに連続的に接続されている。第1接続部38は、x方向に沿っている。第1接続部38のシール幅W4は、たとえば一定である。シール幅W4の例は、3mm~10mmである。図5に示した例では、シール幅W4は、シール幅W2およびシール幅W3より狭い。
 第1接続部38と下シール部32との接続部分は、下シール部32の端部32aより底部12寄りに位置してもよい。第1接続部38は、先端部36に向けて底部12側に傾斜していてもよい。すなわち、y方向において、先端部36は、第1接続部38と下シール部32との接続箇所より底部12側に位置してもよい。シール幅W4は、x方向において変化してもよい。たとえば、先端部36に向けてシール幅W4は狭くなってもよい。
 第2接続部40は、先端部36と上シール部30とを接続する部分である。図5に示した例では、第2接続部40は、先端部36から上シール部30に向けて延びており、y方向に対して傾斜している。第2接続部40における先端部36と反対の端は、上シール部30の端部30aに連続的に接続されている。
 第2接続部40は、y方向に対する傾斜角度が異なる第1部分42と第2部分44とを有する。
 第1部分42は、第2接続部40のうち先端部36側の部分である。第1部分42のシール幅W5の例は、3mm~10mmである。図5に示した例では、シール幅W5は、シール幅W2およびシール幅W3より狭い。シール幅W5は、先端部36より第2部分44側で広くなるように変化してもよい。しかしながら、シール幅W5は、シール幅W2およびシール幅W3と同じでもよい。シール幅W5は一定でもよい。
 第2部分44は、第2接続部40のうち第1部分42と上シール部30との間の部分である。第2部分44は、y方向に対する第1部分42の傾斜角度より大きな傾斜角度で傾斜している。したがって、第2接続部40は、第1部分42と第2部分44の接続箇所で屈曲している。通常、第1部分42と第2部分44の接続箇所(屈曲部分)は、第2接続部40において上シール部30寄りに位置する。第2部分44のシール幅W6の例は、3mm~15mmである。図5に示した例では、シール幅W6は、第1部分42のシール幅W5より広いが、同じでもよい。
 y方向における上シール部30と下シール部32との間の第1領域46a、および、蒸気抜きシール部34によって囲まれる第2領域46b(詳細には第1領域46aと蒸気抜きシール部34により囲まれる領域)は、一対のシート16,18がシールされていない未シール領域(蒸気排出領域)46である。すなわち、一対のシート16,18において、x方向におけるサイドシール部26と反対側は、未シール領域46が形成されるようにシールされている。
 図4および図5に示されているように、未シール領域46には、シート16およびシート18それぞれを厚さ方向(x方向およびy方向に直交する方向)に貫通する貫通部48が形成されている。貫通部48は、たとえば切り込み部、切り抜き部、切れ目部等である。一実施形態において、貫通部48の一部は、図5に示したように、上シール部30または下シール部32のうち最も収容空間S側に位置する縁部を延長した仮想線(第1仮想線)50aより収容空間S側に位置する。貫通部48は、たとえば、図2に示したように、中心Oと先端部36とを仮想的に接続する仮想線50b(第2仮想線)上に位置する。たとえば、貫通部48のうち最も中心Oに近い部分が仮想線50b上に位置してもよい。
 貫通部48の平面視形状は、たとえば、パウチ10の内側(たとえば、収容空間Sの中心O側)に湾曲した弧状(たとえば、円弧、三日月状等)である。前述したように、一実施形態において、貫通部48のうち最も収容空間Sの中心O側に位置する部分は、仮想線50b上に位置する。弧状である貫通部48を平面視した場合において、貫通部48の第1端48aと第2端48b(第1端48aと反対側の端)との間の長さL3の例は、5mm~15mmであり、7.5mm以上が好ましい。
 貫通部48は、たとえば、貫通部48の形状を有する刃でシート16およびシート18に切り込み(または切れ目)を入れたり、シート16およびシート18を切り抜いたりすることによって形成され得る。
 一実施形態において、一対のサイドシール部26,28には、図1および図2に示したように、少なくとも一つの一対のノッチnが形成されていてもよい。少なくとも一つの一対のノッチnは、内容物200を加熱した後、パウチ10を開封するための切欠きである。図1および図2では、パウチ10が、2つの一対のノッチn1,n2を有する例を示している。図2を参照して2つの一対のノッチn1,n2を説明する。
 一対のノッチn1は、天シール部24寄りに形成されている。図2に示した例では、一対のノッチn1の一方が上シール部30に位置するように、一対のノッチn1が形成されている。一対のノッチn1は、加熱された内容物200をパウチ10からたとえば別の容器(たとえば皿など)に取り出すために、エンドユーザーがパウチ10を開けるための切欠きである。一対のノッチn1は、一対のノッチn1の一方から他方に向けてパウチ10を破断した際に、パウチ10が開放されるように形成されていればよい。
 一対のノッチn2は、パウチ10の収容空間Sのうち内容物200が収容される領域と、一対のノッチn1との間に形成されている。この場合、一対のノッチn2は、蒸気抜きシール部34の下部に位置する。図2に示した例では、一対のノッチn2の一方が下シール部32に位置するように、一対のノッチn2が形成されている。一対のノッチn2は、たとえば、一対の第2ノッチの一方から他方に向けてパウチ10を破断した際に、パウチ10における一つのノッチn2より底シール部22側を内容物200の容器としてエンドユーザーが使用可能に設けられたノッチである。図2に示した例のように、一対のノッチn2のうちサイドシール部26側に位置するノッチn2に対してy方向における両側には隆起部(あるいタブ)が設けられてもよい。これにより、一対のノッチn2のうちサイドシール部26側のノッチn2から他方のノッチn2に向けてパウチ10を破断し易い。このような隆起部は、たとえば、一対のノッチn1の一方に対して設けられていてもよい。一対のシート16,18それぞれには、パウチ10の開封を容易にするために、一対のノッチn2を繋ぐように開封予定線(切取線)が形成されていてもよい。上記開封予定線は、たとえば、ミシン目の集合である。開封予定線は、水平方向(図1のx方向)に沿って設けられ得る。この場合、パウチ10を開封した際に、水平な切り口を保つことができる。同様の開封予定線は、一対のノッチn1に対しても設けられていても良い。
 上記のように、パウチ10を開封する際には、パウチ10を破断するため、前述したように、たとえば、一対のシート16,18を構成する層が、引き裂き性に優れた材料によって形成されていることが好ましい。
 上記パウチ10は、たとえば次のように製造され得る。
 一対のシート16,18を、シーラント層が向き合うように重ね合わせる。重ね合わされた一対のシート16,18の間に、前述したように、シーラント層が外側に位置し且つ自立可能な形状に折られたシート20を挟み込む。この状態で、シート16,18,20をヒートシールすることによって、底シール部22および一対のサイドシール部26,28を形成する。その後、サイドシール部28側に設けられた未シール領域46に貫通部48を形成する。これにより、開放状態のパウチ10が得られる。
 開放状態のパウチ10では、天部14が開口する。そのため、その開口から内容物200を収容空間Sに収容する。その後、天部14をヒートシールすることによって、天シール部24を形成する。これにより、閉塞状態のパウチ10が得られる。
 貫通部48を形成する工程は、上述したように底シール部22および一対のサイドシール部26,28を形成した後に限定されない。貫通部48は、内容物200を収容空間Sに収容するまでの何れかの段階で形成される。たとえば、予め貫通部48が形成されたシート16,18を準備してもよい。
 パウチ10が少なくとも一つの一対のノッチnを有する場合は、たとえば、予め少なくとも一つの一対のノッチnが形成されたシート16,18を準備してパウチ10を製造してもよいし、内容物200を収容空間Sに収容するまでの何れかの段階で、少なくとも一つの一対のノッチnを形成すればよい。
 次に、パウチ10の作用効果を説明する。まず、たとえば、家庭用電子レンジなどにおける出力(たとえば600W程度)でパウチ10加熱する場合を説明する。
 この場合、内容物200が加熱されることによって蒸気が発生し、収容空間S内の圧力が増大する。パウチ10は蒸気抜きシール部34を有する。蒸気抜きシール部34は、収容空間S側に張り出している。更に、蒸気抜きシール部34の先端部36は収容空間Sの中心Oに近いことから、収容空間Sの圧力上昇の際に、強い応力集中が生じる。そのため、通常、先端部36から蒸気抜きシール部34の剥離が開始し、蒸気抜きシール部34の形状に沿って剥離が進行する。この剥離によって、蒸気抜きシール部34に開口が形成されることから、収容空間Sと、未シール領域46が繋がる。その結果、未シール領域46が蒸気を抜くための蒸気抜き口として機能し、収容空間S内の蒸気が未シール領域46を介してパウチ10外部に逃げる。
 次に、高出力下(たとえば1000W以上のマイクロ波)でパウチ10を加熱する場合を、未シール領域46に貫通部48が形成されていない場合と比較して説明する。説明の便宜のため、貫通部48が形成されていない場合の説明においても、これまで説明したパウチ10の構成要素に対応する要素には同じ符号を付す。高出力下でのパウチ10の加熱は、たとえば、コンビニエンスストアにおける業務用レンジでの加熱に対応する。
 パウチ10を高出力(たとえば1000W以上の出力)のマイクロ波でパウチ10を加熱する場合、たとえば家庭用の電子レンジの出力(600W等)で内容物200を加熱する場合に比べて、内容物200が急激に加熱されやすい。その結果、蒸気が急激に生じるので、収容空間Sの内圧の上昇スピードも上がる。この場合、未シール領域46に貫通部48が設けられていない場合、蒸気抜きシール部34の剥離が一気に進むとともに、中心O近傍が急激に膨張することから、未シール領域46(特に、未シール領域46におけるシート16,18の外縁側)が塞がることを、本発明者は見いだした。このように、未シール領域46が塞がると蒸気が抜けずにパウチ10が破裂するおそれ、他のシール部の剥離が生じてしたりして、内容物200がパウチ10から飛び出すおそれ等がある。
 これに対して、本実施形態に係るパウチ10は、未シール領域46に貫通部48を有する。この場合、高出力で加熱されたパウチ10の内圧が急激に高くなっても、貫通部48が、蒸気を抜くための蒸気抜き口として機能するため、貫通部48を有しない場合の上述した不具合を解消でき、高出力下においても安全にパウチ10(具体的にはパウチ10内の内容物)を加熱できる。
 貫通部48の少なくとも一部が、仮想線50aより収容空間S側に位置している場合、上シール部30、下シール部32等の折れ曲がりなどの変形を防止可能である。
 更に、貫通部48の少なくとも一部が、仮想線50aより収容空間S側に位置している場合、貫通部48のうち仮想線50aより収容空間S側に位置している部分が、高出力下において、少なくとも上述した蒸気抜き口として機能しやすいので、高出力下でもより安全にパウチ10を加熱できる。
 また、蒸気をより確実に抜ける。貫通部48の少なくとも一部が、仮想線50aより収容空間S側に位置している場合、少なくとも蒸気抜きシール部34以外のシール部(たとえば、上シール部30、下シール部32など)に剥離が生じる前に、貫通部48から蒸気を抜きやすい。
 蒸気が発生した場合、蒸気は中心Oから外側に向けて伝播する傾向にあるため、仮想線50b上に貫通部48が位置すると、貫通部48からより蒸気を逃がしやすい。貫通部48において、最も中心Oに近い部分が、仮想線50b上に位置する場合、貫通部48から一層蒸気を逃がしやすい。
 貫通部48が収容空間S側に湾曲した弧状である場合、貫通部48の両側(たとえば、x方向または仮想線50bに沿った方向の両側)に段差ができて、シート16及びシート18により大きな開口が形成されやすい。たとえば、収容空間S内の圧力が急激に高まると、収容空間Sの中心O側は膨らむ一方、未シール領域46においてシート16,18近傍は前述したように閉じる。そのため、上述した段差が生じ、より大きな開口が形成され易い。その結果、蒸気が抜けやすいことから、パウチ10を高出力下で一層安全に加熱できる。
 シート16,18の中間層がたとえばナイロンから形成されている場合、パウチ10の耐落下適性が向上する。更に、一定の弾力性が確保され、使用者がパウチ10を扱い易い。中間層がPETフィルムとナイロンフィルムの積層体である場合、上記耐落下適正がより向上しやすく、一定の弾力性も確保し易い。たとえば、中間層がPETフィルムとナイロンフィルムの積層体である場合、シート16,18は、耐熱CPP(シーラント層)、PETフィルム、ナイロンフィルムおよび透明蒸着フィルム(最外層)がこの順に積層された層であり得る。
 次に、実験例を説明する。
 実験例では、図6に示したパウチ10Aを基本構成とし、貫通部48の大きさ、位置などを変えて複数の実験を行った。基本構成としてのパウチ10Aは、図1および図2に示したパウチ10の構成と同様である。図6に示したパウチ10Aは、開放状態のパウチである。パウチ10Aを、パウチ10の構成要素に対応する要素に同一の符号を付して説明する。パウチ10Aの説明において、パウチ10の説明と重複する説明は適宜省略する。
 パウチ10Aが有するシート16,18,20の層構成は次のとおりであった。
 透明蒸着PETフィルム/PETフィルム/耐熱CPPフィルム
 透明蒸着PETフィルムの厚さは12μmであった。PETフィルムの厚さは12μmであった。耐熱CPPフィルムの厚さは60μmであった。上記層構成において、耐熱CPPがシーラント層であった。
 サイドシール部26は、一定のシール幅W1を有するシール部であった。サイドシール部28は、上シール部30と下シール部32と蒸気抜きシール部34とを有するシール部であった。上シール部30のシール幅W2は一定であった。下シール部32のシール幅W3は一定であった。
 蒸気抜きシール部34が有する第1接続部38において先端部36と反対の端は下シール部32の端部32aに連続的に接続されていた。蒸気抜きシール部34が有する第2接続部40において先端部36と反対の端は上シール部30の端部34aに連続的に接続されていた。第2接続部40は、第1部分42と第2部分44とを有していた。
 未シール領域46におけるシート16,18には、貫通部48を形成した。貫通部48は、収容空間Sの中心Oに向けて湾曲した弧状であった。
 パウチ10Aを次のように製造した。上述した層構成を有する一対のシート16,18を重ね合わせた後、それらの間に、耐熱CPPフィルムが外側を向くように二つ折りしたシート20を挿入した。その後、底シール部22および一対のサイドシール部26,28を形成するように、シート16,18,20をヒートシールした。次いで、サイドシール部28によって形成される未シール領域46に貫通部48を形成した。貫通部48は、貫通部48の形状を有する刃をシート16,18に押し込むことによって形成した。
 図6および図7を参照してパウチ10Aの寸法を説明する。パウチ10Aの寸法は次のとおりであった。
・パウチ10Aのx方向の長さL1(図6参照)は150mmであった。
・パウチ10Aのy方向の長さL2は158mmであった。
・開放状態のパウチ10Aを平面視した際における二つ折りしたシート20の長さL4は45mmであった。
・サイドシール部26のシール幅W1、上シール部30のシール幅W2および下シール部32のシール幅W3は全て8mmであった。
・天部14の外縁から第1接続部38の下縁までの長さL5(図7参照)は58mmであった。
・天部14の外縁から、第2接続部40および上シール部30の第1交点(天部14側の交点)までの長さL6は33.65mmであった。
・y方向において、上記第1交点と、第1部分42および第2部分44の第2交点(天部14側の交点)までの長さL7は0.65mmであった。
・x方向において、上シール部30における収容空間S側の縁部から上記第2交点までの長さL8は3.37mmであった。
・x方向において、シート16(またはシート18)の外縁から第1部分42および第2部分44の第3交点(底部12側の交点)までの長さL9は10.18mmであった。
・x方向において、下シール部32の収容空間S側の縁部から先端部36のうち最も離れた箇所と下シール部32の収容空間S側の縁部との間の長さL10は10mmであった。
・x方向において、下シール部32の収容空間S側の縁部から、第1接続部38における未シール領域46側の縁部と第2接続部40における未シール領域46側の縁部の接続箇所までの長さL11は7mmであった。
・第1接続部38のシール幅W4は3mmであった。
・第2接続部40が有する第2部分44のシール幅W6は7.5mmであった。
・先端部36は湾曲しており、先端部36の収容空間S側の縁部の曲率半径は4.5mmであった。
・x方向において、貫通部48の第1端48aと第2端48bとの間の長さL12は、5.3mmであった。
・y方向において、第1端48aと第2端48bとの間の長さL13は、5.3mmであった。
・y方向において、第2端48bと、下シール部32の上端との間の長さL14は2.5mmであった。
・x方向おいて、第2端48bと、シート16(またはシート18)の間の長さL15は、4.58mmであった。
・貫通部48において収容空間Sの中心Oに最も近い部分の曲率半径は4mmであった。
・貫通部48の第1端48aおよび第2端48b間の長さL3は7.5mmであった。
 上記寸法で作成した貫通部48の第1端48a側は、上シール部30および下シール部32の収容空間S側の縁部を延長した仮想線50a(図5参照)より収容空間S側に位置していた。更に、貫通部48は、仮想線50b(図5参照)上に位置していた。
 (実験例1)
 実験例1では、基本構成のパウチ10Aの収容空間Sに水180gを収容した後、天部14を閉塞して天シール部24を形成した。水180gが収容された閉塞状態のパウチ10Aを電子レンジで加熱した。加熱の際の出力は1600Wであり、加熱時間は30秒であった。このレンジ調理時における未シール領域46の閉塞の有無を確認した。
 上記実験を同じ構成の5つのパウチ10Aで行った。5つのパウチ10A全てにおいて、未シール領域46の閉塞が全て生じていない場合を「A評価」とし、それ以外を「B評価」とした。実験例1の結果はA評価であった。
(実験例2)
 実験例2では、表1に示すように、上記基本構成のパウチ10Aを用いた実験2-1の他、基本構成のパウチ10Aにおける貫通部48の長さおよび位置を変更した実験2-2、実験2-3、実験2-4を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1における「基準位置」は、基本構成のパウチ10Aで説明した貫通部48の位置であった。貫通部48の位置が「+3mm」とは、図8に示したように、貫通部48の基準位置(実線で示した貫通部48の位置)から仮想線50bに沿って3mmの長さ分、外側(中心Oと反対側)に貫通部48を平行移動させた位置に貫通部48を形成したことを意味する。逆に、貫通部の位置が「―3mm」とは、図8に示したように、貫通部48の基準位置から仮想線50bに沿って3mmの長さ分、内側(中心O側)に貫通部48を平行移動させた位置に貫通部48を形成したことを意味する。貫通部48の位置が「+3mm」および「-3mm」の何れにおいても、貫通部48の第1端48a側は、上シール部30および下シール部32の収容空間S側の縁部を延長した仮想線50a(図5参照)より収容空間S側に位置していた。
 実験2-1~実験例2-4では、水180gの代わりにカレー180gを収容した点以外は実験例1と同様の実験を行った。実験2-1~実験例2-4では、実験例1における未シール領域46の閉塞状態の評価の他、レンジ調理時における蒸気抜きシール部34以外のシール部の剥離状態を評価した。このシール部の剥離状態の評価では、実験2-1~実験例2-4それぞれにおける5つのパウチを用いた実験全てにおいて、蒸気抜きシール部34以外のシール部に剥離が生じなかった場合を「A評価」とし、それ以外を「B評価」とした。実験2-1~実験例2-4における未シール領域46の閉塞状態の評価方法は、実験例1の場合と同様であった。
 実験例2では、比較実験として、パウチ10Aにおいて貫通部48を形成する前の状態のパウチを用いた実験2-5を行った。実験2-5の実験方法および評価方法は、実験例2-1~実験例2-4と同様であった。
 実験2-1~実験2-5の実験結果は、表2のとおりであった。表2の「剥離状態評価」は、蒸気抜きシール部34以外のシール部の剥離状態を評価である。表2の「閉塞状態評価」は、未シール領域46の閉塞状態野の評価である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 実験2-5の結果に示したように、貫通部48が形成されていないパウチ10Aを1600Wという高出力で加熱した場合では未シール領域46の閉塞が生じた。一方、貫通部48を有するパウチ10Aを用いた実験では、未シール領域46の閉塞は生じなかった。その結果、貫通部48を未シール領域46に有するパウチを用いることで、高出力下でも安全にパウチを加熱できることが検証された。
 シート16,18,20の層構成は、パウチとして使用可能な層構成を有していれば、上記実験例で示した具体的な層構成に限定されない。たとえば、シート16,18,20の層構成の他の例は次の構成を有してもよい。
 透明蒸着PETフィルム/NYフィルム/耐熱CPPフィルム
 以上、本発明の第1実施形態を説明したが、本発明は上記第1実施形態に限定されない。
 貫通部の形状および大きさは、高出力下におけるパウチの加熱において貫通部が蒸気を抜くための開口として機能する形状および大きさであれば限定されない。貫通部の形状および大きさは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、蒸気抜きシール部および未シール領域の大きさなどに応じて適宜設計されればよい。
 たとえば、貫通部は、図9(a)に示した直線状の貫通部52でもよい。貫通部52は、たとえば、貫通部52の第1端52aがy方向において上シール部30側に位置し、第2端52b(第1端52aと反対の端)が下シール部32側に位置するように形成されてもよい。この場合、第1端52aの方が、第2端52bより、x方向において上シール部30(または下シール部32)の縁部から遠い位置になるように、貫通部52は形成され得る。
 貫通部は、図9(b)に示したU字状の貫通部54でもよい。貫通部54は、第1部分54aと、第1部分54aの両端にそれぞれ一端が接続された第2部分54bおよび第3部分54cとを有する。この場合、第1部分54aが先端部36に臨むように貫通部54は形成され得る。第1部分54a、第2部分54bおよび第3部分54cのうち少なくとも一つは湾曲していてもよい。
 貫通部は、図9(c)に示したV字状の貫通部56でもよい。貫通部56は、第1辺部56aと、第2辺部56bを有し、第1辺部56aと第2辺部56bが略鋭角に繋がっている場合を示している。この場合、第1辺部56aと第2辺部56bで形成される角部(或いは頂部)が先端部36に臨むように、貫通部56は形成され得る。
 更に、貫通部の形状はS字状でもよい。貫通部は、パウチを加熱前の状態で開口した状態の貫通部でもよい。未シール領域46には、貫通部が複数形成されていてもよい。未シール領域46に複数の貫通部が形成される場合、複数の貫通部は同じ形状でもよいし、異なる形状でもよい。
 蒸気抜きシール部34の形状は、例示した略V字状に限定されない。たとえば、U字状の蒸気抜きシール部でもよい。同様に、未シール領域46の形状も図5に示したような台形状に限定されない。
 蒸気抜きシール部は、図1および図2に例示したサイドシール部26にも形成されていてもよい。この場合、サイドシール部26側に設けられた未シール領域46に貫通部が形成され得る。貫通部は、シート16およびシート18の一方に形成されていなくてもよい。
 シート16,18等をシール可能であれば、シート16,18等のシール方法は、ヒートシールに限定されない。たとえば、シート16,18などは、超音波シール、高周波シール等によってシールされてもよい。シート16,18等の層構成および材料などは、シール方法に応じて適宜変更され得る。
 パウチは、シート20を有しなくてもよい。この場合、たとえば、重ね合わされた一対のシートの周囲をシールし、底シール部を折り込んで自立型のパウチとすればよい。
(第2実施形態)
 第1実施形態において説明した貫通部が適用されるパウチは、次のような蒸気抜きパウチでもよい。
 すなわち、上記蒸気抜きパウチは、対向する第1シートおよび第2シートと、上記第1シートと上記第2シートの間に側面視V字状に折り込んで介在させた底シートとを含み、内容物などから発生する蒸気を排出する蒸気抜き部を備える蒸気抜きパウチであって、左右のサイドシール部と、第1の底シール部と、第2の底シール部とが形成され、上記左右のサイドシール部は、略直線状であり、上記第1シートと上記第2シートを接合する部分と、折り込まれた底シートの対向する面同士を接合する部分とを含み、上記第1の底シール部は、上記第1シートと上記底シートとを接合する部分で、第1の左右の底サイドシール部と、その第1の左右の底サイドシール部の間でその第1の左右の底サイドシール部に連接する略直線状の第1の底中間シール部とを含み、上記第2の底シール部は、上記第2シートと上記底シートとを接合する部分で、第2の左右の底サイドシール部と、その第2の左右の底サイドシール部の間でその第2の左右の底サイドシール部に連接する略直線状の第2の底中間シール部とを含み、上記左のサイドシール部における、上記折り込まれた底シートの対向する面同士を接合する部分の内縁の下端から、その左のサイドシール部に連接する第1または第2の底サイドシール部の内縁とその第1または第2の底サイドシール部に連接する第1または第2の底中間シール部の内縁とが交わる部分を含めた、その第1または第2の底中間シール部の外縁に対する仮想垂直線までの幅方向の長さ(A1)と、上記右のサイドシール部における、上記折り込まれた底シートの対向する面同士を接合する部分の内縁の下端から、その右のサイドシール部に連接する第1または第2の底サイドシール部の内縁とその第1または第2の底サイドシール部に連接する第1または第2の底中間シール部の内縁とが交わる部分を含めた、その第1または第2の底中間シール部の外縁に対する仮想垂直線までの幅方向の長さ(A2)が等しく、上記A1の長さと、第1または第2の底中間シール部の内縁の幅方向の長さ(B)と、上記A2の長さの比が、1:1:1~1:3:1である。
 上記A1と、上記Bと、上記A2と、上記底シートの折り込み部から上記底シートの下端までの高さ方向の長さ(C)と、略直線状の第1または第2の底中間シール部の高さ方向の長さ(D)との関係は、たとえば、以下の式を満たしてもよい。
 (A1+B+A2)×2≧(C-D)×3.14×2
 一実施形態において、上記左のサイドシール部の幅方向の長さ(E1)と、上記右のサイドシール部の幅方向の長さ(E2)は等しくてもよい。
 一実施形態において、上記左または右のサイドシール部の一部に開封誘導部が形成され、上記開封誘導部は、上記蒸気抜き部と上記底シートの折り込み部との間に設けられていてもよい。
 上記Cと、上記開封誘導部から上記底シートの下端までの高さ方向の長さ(F)との関係が、以下の式を満たしてもよい。
 C×2≦F
 図面を参照して上記第2実施形態における蒸気抜きパウチを具体的に説明する。以下の説明において、第1実施形態で説明した貫通部48が適用される前の蒸気抜きパウチを、蒸気抜きパウチ100と称し、貫通部48が適用された蒸気抜きパウチ100をパウチ10Bと称す。図10および図11は、貫通部48が適用される前の蒸気抜きパウチ100を示す図面である。具体的には、図10は、開口部130が閉じられる前の蒸気抜きパウチ100の正面図を示す図である。図11は、開口部130が閉じられた後の蒸気抜きパウチ100の正面図を示す図である。図10は、内容物200が収容されていない状態であり、図11は、内容物200が収容された後に開口部130が閉じられた後の状態を示す。図12は、パウチ10B(貫通部48が適用された蒸気抜きパウチ100)を示す正面図である。図12は、図10の場合と同様に、内容物200が収容されていない状態を示している。図1などではシール部にハッチングを付していたが、図10~図12においては、シール部におけるハッチングは省略している。
 蒸気抜きパウチ100は、対向する第1シート111および第2シート112(一対のシート)と、第1シート111と第2シート112の間に側面視V字状に折り込んで介在させた底シート113とを含む。底シート113は、蒸気抜きパウチ100の底部を形成するシートである。図10や図11に示される蒸気抜きパウチ100は、1枚のシートにより構成される。1枚のシートが折り曲げられることによって、対向する第1シート111と第2シート112が形成されるとともに、第1シート111と第2シート112の底部111A、112Aに配置された底シート113が形成される。図10や図11に示される蒸気抜きパウチ100と異なり、第1シート111と第2シート112と底シート113が個別に形成され、3枚のシートで構成されていてもよい。
 内容物200の例は、第1実施形態における内容物200と同様である。内容物200としては、例えば、シチューおよびスープなどのように流動性を有する食品が挙げられる。
 蒸気抜きパウチ100の正面視の外郭形状は任意に選択可能であり、図10に示される長方形以外に、逆台形や正方形などが挙げられる。蒸気抜きパウチ100全体の幅方向の長さおよび高さ方向の長さは、例えば、収容される内容物200の量、および、持ち運びやすさとの関係から決められることが好ましい。ここで、幅方向とは、後述する略直線状の第1の底中間シール部123Cの外縁123Cb(または第2の底中間シール部24Cの外縁124Cb)に略平行な方向である。高さ方向とは、幅方向に垂直な方向である。
 蒸気抜きパウチ100は、左右のサイドシール部121、122(一対のサイドシール部)と、第1の底シール部123と、第2の底シール部124とが形成される。この各シール部121~124と開口部130を閉鎖する閉鎖シール部125(天シール部,天部)とに囲まれた部分が収容部(収容空間)140である。前記左右のサイドシール部121、122は、第1シート111と第2シート112を接合する部分121A、122Aと、折り込まれた底シート113の対向する面同士を接合する部分121B、122Bとを含む。ここで、左右のサイドシール部121、122の左右は、図10に示されるように第1シート111を正面とした場合の第1シート111に対する左右をさす。
 左右のサイドシール部121、122における第1シート111と第2シート112を接合する部分121A、122Aは、例えば、図1に示されるように、開口部130から底シート113の折り込み部150まで、第1シート111と第2シート112のそれぞれの左右端に沿うように略直線状に設けられている。左右のサイドシール部121、122における、折り込まれた底シート113の対向する面同士を接合する部分121B、122Bは、例えば、図1に示されるように、折り込まれた底シート113の左右端に沿うように、また上記の左右のサイドシール部121、122における第1シート111と第2シート112を接合する部分121A、122Aに連なるように、略直線状に設けられている。ここで、底シート113の折り込み部150は、左または右のサイドシール部121、122における第1シート111と第2シート112が接合する部分121A、122Aの内縁121Aa、122Aaと、その第1シート111と第2シート112が接合する部分121A、122Aに連接する第1または第2の底サイドシール部123A、124A、123B、124Bの内縁123Aa、124Aa、123Ba、124Baとが交わる部分を含む。ここで、内縁とは、蒸気抜きパウチ100の内方部側の縁である。
 上記第1の底シール部123は、第1シート111と底シート113とを接合する部分で、第1の左右の底サイドシール部123A、123Bと、その第1の左右の底サイドシール部123A、123Bの間でその第1の左右の底サイドシール部123A、123Bに連接する略直線状の第1の底中間シール部123Cとを含む。ここで、第1の左右の底サイドシール部123A、123Bの左右は、図1に示されるように第1シート111を正面とした場合の第1シート111に対する左右をさす。
 第1の左の底サイドシール部123Aは、左のサイドシール部121から第1の底中間シール部123Cにかけて斜めに形成された部分を含み、第1の右の底サイドシール部123Bは、右のサイドシール部122から第1の底中間シール部123Cにかけて斜めに形成された部分を含む。
 第1の左右の底サイドシール部123A、123Bは、例えば、図10に示されるように、前記左右のサイドシール部121、122における、第1シート111と第2シート112を接合する部分121A、122Aの下端に連なるように、左右のサイドシール部121、122のそれぞれから第1の底中間シール部123Cにかけて斜めに形成された部分を含む。左のサイドシール部121における第1シート111と第2シート112を接合する部分121Aの内縁121Aaの下端と第1の左の底サイドシール部123Aの内縁123Aaの上端は連接し、右のサイドシール部122における第1シート111と第2シート112を接合する部分122Aの内縁122Aaの下端と第1の右の底サイドシール部123Bの内縁123Baの上端は連接する。前記左右のサイドシール部121、122における、第1シート111および第2シート112を接合する部分121A、122Aの内縁121Aa、122Aaと第1の底シール部123における内縁123Aa、123Ca、123Baは、蒸気抜きパウチ100の開封前の内方部の正面視の外郭を規定している。
 第2の底シール部124も上記第1の底シール部123と同じく、以下の構造となる。第2の底シール部124は、第1シート111と底シート113とを接合する部分で、第2の左右の底サイドシール部124A、124Bと、その第2の左右の底サイドシール部124A、124Bの間でその第2の左右の底サイドシール部124A、124Bに連接する略直線状の第2の底中間シール部124Cとを含む。ここで、第2の左右の底サイドシール部124A、124Bの左右は、図10に示されるように第2シート112を正面とした場合の第2シート112に対する左右をさす。
 第2の左の底サイドシール部124Aは、右のサイドシール部122から第2の底中間シール部124Cにかけて斜めに形成された部分を含み、第2の右の底サイドシール部124Bは、左のサイドシール部121から第2の底中間シール部124Cにかけて斜めに形成された部分を含む。
 第2の左右の底サイドシール部124A、124Bは、例えば、図1に示されるように、前記右左のサイドシール部122、121における、第1シート111と第2シート112を接合する部分122A、121Aの下端に連なるように、右左のサイドシール部122、121のそれぞれから第2の底中間シール部124Cにかけて斜めに形成された部分を含む。右のサイドシール部122における第1シート111と第2シート112を接合する部分122Aの内縁122Aaの下端と第2の左の底サイドシール部124Aの内縁124Aaの上端は連接し、左のサイドシール部121における第1シート111と第2シート112を接合する部分121Aの内縁121Aaの下端と第2の右の底サイドシール部124Bの内縁124Baの上端は連接する。前記右左のサイドシール部122、121における、第1シート111および第2シート112を接合する部分122A、121Aの内縁122Aa、121Aaと第2の底シール部124における内縁124Aa、124Ca、124Baは、蒸気抜きパウチ100の開封前の内方部の正面視の外郭を規定している。
 図10および図11に示される蒸気抜きパウチ100は、第1シート111と第2シート112の形状が同じであり、第1シート111と底シート113を接合する底シール部123の形状と第2シート112と底シート113を接合する底シール部124の形状は同じである。第1の左の底サイドシール部123Aと第1の右の底サイドシール部123Bの形状は左右対称であり、第2の左の底サイドシール部124Aと第2の右の底サイドシール部124Bの形状も左右対称である。
 図11に示される蒸気抜きパウチ100は、内容物200が収容されて収容部140が膨らみ、底シート113の折り込み部150の折り込みが解かれる。左のサイドシール部121と右のサイドシール部122とは、正面視の高さ方向において、底シート113から開口部130に向かうにつれて離間している。、別の例として、左のサイドシール部121と右のサイドシール部122とは、高さ方向において平行に形成されていてもよい。
 図10におけるA1[mm]は、左のサイドシール部121における、折り込まれた底シート113の対向する面同士を接合する部分121Bの内縁121Baの下端(図10におけるh)から、その左のサイドシール部121に連接する第1または第2の底サイドシール部123A、124Bの内縁123Aa、124Baとその第1または第2の底サイドシール部123A、124Bに連接する第1または第2の底中間シール部123C、124Cの内縁123Ca、124Caとが交わる部分(図10におけるi)を含めた、その第1または第2の底中間シール部123C、124Cの外縁123Cb、124Cbに対する仮想垂直線126までの幅方向の長さを示す。ここで、外縁とは、蒸気抜きパウチ100の外方部側の縁である。
 一方、図10におけるA2[mm]は、右のサイドシール部122における、折り込まれた底シート113の対向する面同士を接合する部分122Bの内縁122Baの下端(図10におけるj)から、その右のサイドシール部122に連接する第1または第2の底サイドシール部123B、124Aの内縁123Ba、124Aaとその第1または第2の底サイドシール部123B、124Aに連接する第1または第2の底中間シール部123C、124Cの内縁123Ca、124Caとが交わる部分(図10におけるk)を含めた、その第1または第2の底中間シール部123C、124Cの外縁123Cb、124Cbに対する仮想垂直線126までの幅方向の長さを示す。上記長さA1と長さA2は等しい。
 上記長さA1[mm]と、第1または第2の底中間シール部123C、124Cの内縁123Ca、124Caの幅方向の長さ(B[mm])と、長さA2[mm]の比は、1:1:1~1:3:1である。A1とBとA2の比を上記のようにすることで、電子レンジなどによる加熱処理時に第1または第2の左右の底シール部123A、124B、123B、124Aの後退がなく、かつ、より大きく底開きすることができる。
 長さA1[mm]と、長さB[mm]と、長さA2[mm]と、底シート113の折り込み部50から底シート113の下端までの高さ方向の長さ(C[mm])と、略直線状の第1または第2の底中間シール部123C、124Cの高さ方向の長さ(D[mm])との関係は、(A1+B+A2)×2≧(C-D)×3.14×2であることが好ましい。その理由は、収容部140の底部の最大外周が底シート113の開き以上でないと、第1または第2の底サイドシール部123A、124Bの内縁123Aa、124Baとその第1または第2の底サイドシール部123A、124Bに連接する第1または第2の底中間シール部123C、124Cの内縁123Ca、124Caとが交わる部分(図10におけるi)が後退するおそれがあるからである。ここで、底シート113の下端とは、底シート113のうちの、高さ方向最も低い部分である。図10では、底シート113の下端は、第1または第2の底中間シール部123C、124Cの下端となる。
 左のサイドシール部121の幅方向の長さ(E1[mm])と、右のサイドシール部122の幅方向の長さ(E2[mm])が等しい。少なくとも、蒸気抜きパウチ100を加熱処理し開封後に器として使用する際に、開口が左右対称となり、喫食し易くなる。
 さらに、蒸気抜きパウチ100は、内容物200などから発生する蒸気を排出する蒸気抜き部(蒸気抜きシール部)160を備える。この蒸気抜き部160は、閉鎖シール部125が形成された状態における収容部140の圧力の上昇にともない開口し、内容物200などの蒸気を外部に排出できるように構成されている。蒸気抜き部160の形状は種々の形状を取り得る。例えば、蒸気抜き部160は、左右どちらかまたは両方のサイドシール部121、122の一部を構成している。左または右のサイドシール部121、122と独立し、第1シート111または第2シート112の内方部でもよい。図10に示される蒸気抜き部160は、右のサイドシール部122における、第1シート111と第2シート112を接合する部分121A、122Aの一部に、幅方向の外側から内側に凹む形状のシール部分を有する。この幅方向の外側から内側に凹む形状のシール部分のシール強度は、このシール部に連接するサイドシール部より弱く、蒸気排出領域として機能する。蒸気排出領域は、後述するように蒸気を抜く場合において蒸気を排出するための通路となる領域であり、第1実施形態の場合と同様に未シール領域でもよい。この蒸気抜き部160における幅方向の最も内側の部分である先端部は、第1シート111と第2シート112の各シートにおいて、収容部140の圧力が上昇した場合に強い応用集中が生じる場所に設けられている。収容部140の圧力が所定の圧力範囲内の圧力まで上昇した場合、蒸気抜き部160が開口する。具体的には、収容部140の圧力の上昇にともない、蒸気抜き部160の先端部において接合されている第1シート111と第2シート112が剥離し、収容部140と外部とを連通する蒸気抜き通路が蒸気抜き部160に形成される。電子レンジなどによる加熱により蒸気が排出し、収容部140の圧力上昇が抑えられ、蒸気抜きパウチ100の破裂が回避される。
 左または右のサイドシール部121、122の一部に開封誘導部70が形成される。開封誘導部170は、蒸気抜き部160と底シート113の折り込み部150との間に設けられている。閉鎖された蒸気抜きパウチ100が加熱された場合、内容物200などから発生した蒸気によって、第1シート111または第2シート112の高さ方向における蒸気抜き部160と底シート113との間の部分が大きく膨らむ。この第1シート111または第2シート112の大きく膨らんだ部分を引き裂くことにより、より広い開口幅を保った上で内容物200を容易に取り出すことが出来る。開封誘導部170は、高さ方向において蒸気抜き部160に近い位置に形成されることが好ましい。収容部140に多くの内容物200を収容できるからである。図10では、開封誘導部170が左のサイドシール部121のみに形成されているが、右のサイドシール部122のみ、または、左右のサイドシール部121、122の両方に形成されていても良い。
 長さC[mm]と、開封誘導部170から底シート113の下端までの高さ方向の長さ(F[mm])との関係は、開口幅と内容物の液面高さとのバランスを考慮し、C×2≦Fとすることが好ましい。
 開封誘導部170は例えば、図10に示されるように、左のサイドシール部121の内縁121Aaに向かうにつれて窄まる三角形状を呈する切り欠きでもよい。図10では、この開封誘導部170を挟み込むように摘まみ部171も設けられている。開封誘導部170は、図10に示される切り欠き以外に、例えば、ノッチ、切り込みなどでもよい。
 さらに、開封誘導部170から始まるミシン目などの開封誘導線を設けても良い。開封誘導線は例えば、一方のサイドシール部に形成された開封誘導部170から始まり、他方のサイドシール部に達するまで水平に形成されている。開封誘導線に沿って、第1シート111および第2シート112の大きく膨らんだ部分を容易に引き裂くことができ、容易に内容物200を取り出せる。
 蒸気抜きパウチが1枚のシートから構成される場合、第1および第2の底中間シール部を設けなくても良い。この場合、以下の通りとなる。
 前記第1の底シール部に第1の底中間シール部123Cは設けられておらず、第1の左右の底サイドシール部のみを含む。
 第1の左の底サイドシール部は、左のサイドシール部121から底シート113の下端にかけて斜めに形成された部分を含み、第1の右の底サイドシール部は、右のサイドシール部122から底シート113の下端にかけて斜めに形成された部分を含む。
 第1の左右の底サイドシール部は、例えば、前記左右のサイドシール部121、122における、第1シート111と第2シート112を接合する部分121A、122Aの下端に連なるように、左右のサイドシール部121、122のそれぞれから底シート113の下端にかけて斜めに形成された部分を含む。前記左右のサイドシール部121、122における、第1シート111および第2シート112を接合する部分121A、122Aの内縁121Aa、122Aaと、第1の底シール部123における内縁と底シート113の下端は、蒸気抜きパウチ100の開封前の内方部の正面視の外郭を規定している。
 第2の底シール部124も上記第1の底シール部123と同じく、以下の構造となる。 前記第2の底シール部に第2の底中間シール部124Cは設けられておらず、第2の左右の底サイドシール部のみを含む。
 第2の左の底サイドシール部は、右のサイドシール部122から底シート113の下端にかけて斜めに形成された部分を含み、第2の右の底サイドシール部は、左のサイドシール部121から底シート113の下端にかけて斜めに形成された部分を含む。
 第2の左右の底サイドシール部は、例えば、前記左右のサイドシール部122、121における、第1シート111と第2シート112を接合する部分122A、121Aの下端に連なるように、右左のサイドシール部122、121のそれぞれから底シート113の下端にかけて斜めに形成された部分を含む。前記右左のサイドシール部122、121における、第1シート111および第2シート112を接合する部分122A、121Aの内縁122Aa、121Aaと、第2の底シール部124における内縁と底シート113の下端は、蒸気抜きパウチ100の開封前の内方部の正面視の外郭を規定している。
 上記のように第1および第2の底中間シール部123C、124Cが設けられていない場合も、蒸気抜きパウチは、第1シート111と第2シート112の形状が同じであり、第1シート111と底シート113を接合する底シール部123の形状と第2シート112と底シート113を接合する底シール部124の形状は同じである。また、第1の左の底サイドシール部と第1の右の底サイドシール部の形状は左右対称であり、第2の左の底サイドシール部と第2の右の底サイドシール部の形状も左右対称である。
 左のサイドシール部121における、折り込まれた底シート113の対向する面同士を接合する部分121Bの内縁121Baの下端から、その左のサイドシール部121に連接する第1または第2の底サイドシール部の内縁と底シート113の下端とが交わる部分を含めた、その底シート113の下端に対する仮想垂直線までの幅方向の長さをA3[mm]とする。
 右のサイドシール部122における、折り込まれた底シート113の対向する面同士を接合する部分122Bの内縁122Baの下端から、その右のサイドシール部122に連接する第1または第2の底サイドシール部の内縁と底シート113の下端とが交わる部分を含めた、その底シート113の下端に対する仮想垂直線までの幅方向の長さをA4[mm]とする。
 さらに、第1の左の底サイドシール部と底シート113の下端が交わる部分および第1の右の底サイドシール部と底シート113の下端が交わる部分、または、第2の左の底サイドシール部と底シート113の下端が交わる部分および第2の右の底サイドシール部と底シート113の下端が交わる部分の幅方向の長さをB1[mm]とする。
 A3[mm]とB1[mm]とA4[mm]の比は、1:1:1~1:3:1である。A3[mm]とB1[mm]とA4[mm]の比を上記のようにすることで、電子レンジなどによる加熱処理時に第1または第2の左右の底シール部の後退がなく、かつ、より大きく底開きすることができる。
 A3[mm]と、B1[mm]と、A4[mm]と、底シート113の折り込み部150から底シート113の下端までの高さ方向の長さ(C[mm])との関係は、(A1+B+A2)×2≧C×3.14×2であることが好ましい。その理由は、収容部140の底部の最大外周が底シート113の開き以上でないと、第1または第2の左の底サイドシール部と底シート113の下端が交わる部分、または第1または第2の右の底サイドシール部と底シート113の下端が交わる部分が後退するおそれがあるからである。ここで、底シート113の下端とは、底シート113のうちの、高さ方向最も低い部分である。
 第1シート111、第2シート112、および底シート113はそれぞれ、複数の層が積層された層構造を備えている。上記各シート111~113の層構造は任意に選択できる。上記各シート111~113は全て同じ層構造を備えていても良いし、第1シート111と第2シート112が同じ層構造で、底シート113が第1シート111や第2シート112と異なる層構造を備えていても良いし、上記各シート111~113が全て異なる層構造を備えていても良い。図10に示される蒸気抜きパウチ100の各シート111~113は全て同じ層構造を備えている。
 各シート111~113は、例えば、最外層、中間層、シーラント層、第1の接着層、および、第2の接着層を含む。各シート111~113は、例えば、ドライラミネート法、エクストルーダー法、熱ラミネート法などにより製造することができる。第1の接着層は最外層と中間層とを接着するように最外層と中間層との間に設けられている。第2の接着層は、中間層とシーラント層とを接着するように中間層とシーラント層との間に設けられている。第1実施形態の場合と同様に、第1の接着層および第2の接着層は、中間層の一部と見なしてもよい。
 蒸気抜きパウチ100において、最外層は主にガス遮断性、印刷適正、および、耐熱性に優れる。最外層は例えば透明蒸着層である。最外層を構成する材料の一例は、第1実施形態の場合と同様に透明蒸着PETである。中間層は主に耐熱性および防湿性に優れる。中間層を構成する材料の一例はナイロンである。より好ましい例では、中間層を構成する材料は樹脂の流れ方向の引き裂き性に優れたナイロン(以下では、「直線カット性NY」という)である。以下では、第1シート111および第2シート112を構成する材料の樹脂の流れ方向をMD(Machine Direction)方向と称し、MD方向と直交する方向をTD(Transverse Direction)方向と称する。第1シート111と第2シート112のMD方向は幅方向に沿う方向である。第1シート111と第2シート112のTD方向は高さ方向に沿う方向である。第1接着層を構成する材料の一例はポリエステル系接着剤である。第2接着層を構成する材料の一例はポリエステル系接着剤である。
 シーラント層は、耐熱性、ヒートシール性、および、耐衝撃性に優れる。シーラント層を構成する材料の一例はMD方向の引き裂き性に優れた無延伸ポリプロピレン(以下では、「直線カット性CPP」という)である。MD方向の引き裂き性に優れるとは、例えば、JIS規格のK7128-1に規定されるトラウザー引裂法に準拠する引裂き力が1.2N以下の場合をいう。トラウザー引裂法では、TD方向の長さが50mm、MD方向の長さが150mmの長方形の試験片の中央に75mmの切り込みを入れ、23℃の恒温室内において、速度200mm/分でMD方向への引裂き力を測定した。直線カット性CPPは例えば、100重量部のプロピレン・エチレンブロック共重合体に対して、低結晶性エチレン系エラストマーを3~10重量部の割合で含む。低結晶性エチレン系エラストマーは例えば、密度が0.865~0.890g/cm3の範囲に含まれ、かつ、JIS規格のK7122に規定される融解時の吸熱量が5~30J/gの範囲に含まれる。
 蒸気抜きパウチ100の使用例として、例えば下記が挙げられる。
 内容物200である食品が収容された蒸気抜きパウチ100は、内容物200を加熱するために、例えば、電子レンジが使用される。収容部140の圧力の上昇にともない、蒸気抜き部160で開口し、内容物200などから発生する蒸気が蒸気抜き部160から外部に排出されることで収容部140の圧力上昇が抑えられ、蒸気抜きパウチ100の破裂が回避される。加熱処理後、左のサイドシール部121に形成された開封誘導部170に挟まれた摘まみ部171を持って、開封誘導部170から開封する。上記底シール部123、124の所定寸法により、底開き性が向上するため、第1シート111と第2シート112がより離間した状態でシート111、112を引き裂くことになり、引裂き強度を強める必要がある。しかし、第1シート111および第2シート112に、上記のように、MD方向の引き裂き性に優れた材料によって構成されたシーラント層を含めることで、収容部140が広がった状態においてもなお容易に第1シート111と第2シート112を引き裂くことができる。第1シート111と第2シート112を引き裂くことで、蒸気抜きパウチ100が上下に分離され、蒸気抜きパウチ100の下部分で底シート113を含む部分を器として使用し、内容物200である食品を容易に取り出すことができる。さらに、上記底シール部123、124の所定寸法により、底開き性が向上することで、開封時の開口性も向上し、開封後にそのまま収容された食品を喫食しやすくなる。
 蒸気抜きパウチ100に、第1実施形態で説明した貫通部48が形成されたパウチ10B(図12)は、貫通部48が形成されていることによって、パウチ10と同様の作用効果を更に有する。
 次に、蒸気抜きパウチ100に関する実験例を説明する。
1.底シール部の形成に関する底開き性などの評価試験
 下記の実験例3A~5Aおよび比較実験例1A~7Aともに、図10に示される蒸気抜きパウチ100を使用した。蒸気抜きパウチ100には、内容物200としてカレー100gが収容され、電子レンジにより600Wで1分間加熱処理した。また、下記の実験例3A~5Aおよび比較実験例1A~7Aともに、第1シート111、第2シート112よび底シート113は全て同じ層構造を備え、各シートの層構成は、最外層側から、透明蒸着PET(無機薄膜が蒸着されたポリエチレンテレフタレート)(12μm)/ポリエチレンテレフタレート(12μm)/耐熱無延伸ポリプロピレン(直線カット性CPP)(60μm)の層構造を備える。また、実験例3A~5Aおよび比較実験例1A~7Aともに、正面視の高さ方向の最大の長さが158mm、正面視の幅方向の最大の長さが150mmの蒸気抜きパウチ100を使用した。
<実験例3A>
 B、A1、およびA2がすべて等しく且つ44.66mmであり、E1およびE2が等しく且つ8mmであり、CとDの差(C-D)が85mmの蒸気抜きパウチ100を使用した。
<実験例4A>
 Bが67mm、A1およびA2が等しく且つ33.5mmであり、E1およびE2は等しく且つ実施例1と同じく8mmであり、CとDの差(C-D)も実験例3Aと同じく85mmの蒸気抜きパウチ100を使用した。
<実験例5A>
 Bが80.4mm、A1およびA2が等しく且つ26.8mmであり、E1およびE2は等しく且つ実施例1と同じく8mmであり、CとDの差(C-D)も実験例3Aと同じく85mmの蒸気抜きパウチ100を使用した。
<比較実験例1A>
 B、A1、およびA2がすべて等しく且つ実験例3Aと同じく44.66mmであり、E1は実験例3Aと同じく8mmであり、E2は6mmであり、CとDの差(C-D)も実験例3Aと同じく85mmの蒸気抜きパウチ100を使用した。
<比較実験例2A>
 B、A1、およびA2は実験例4Aと同じく、Bが67mm、A1およびA2が等しく33.5mmであり、E1は実験例3Aと同じく8mmであり、E2は6mmであり、CとDの差(C-D)も実験例3Aと同じく85mmの蒸気抜きパウチ100を使用した。
<比較実験例3A>
 B、A1、およびA2は実験例5Aと同じく、Bが80.4mm、A1およびA2が等しく26.8mmであり、E1は実験例3Aと同じく8mmであり、E2は6mmであり、CとDの差(C-D)も実験例3Aと同じく85mmの蒸気抜きパウチ100を使用した。
<比較実験例4A>
 Bは26.8mm、A1およびA2は等しく53.6mm、E1およびE2は等しく且つ実験例3Aと同じく8mmであり、CとDの差(C-D)も実験例3Aと同じく85mmの蒸気抜きパウチ100を使用した。
<比較実験例5A>
 Bは89.33mm、A1およびA2は等しく且つ22.33mm、E1およびE2は等しく且つ実験例3Aと同じく8mmであり、CとDの差(C-D)も実験例3Aと同じく85mmの蒸気抜きパウチ100を使用した。
<比較実験例6A>
 Bは134mm、A1およびA2は等しく0mm、E1およびE2は等しく且つ実験例3Aと同じく8mmであり、CとDの差(C-D)も実験例3Aと同じく85mmの蒸気抜きパウチ100を使用した。
<比較実験例7A>
 Bは0mm、A1およびA2は等しく67mm、E1およびE2は等しく且つ実験例3Aと同じく8mmであり、CとDの差(C-D)も実験例3Aと同じく85mmの蒸気抜きパウチ100を使用した。
<評価>
 上記の実験例3A~5Aおよび比較実験例1A~7Aを用いて、「加熱処理時の第1または第2の左右の底シール部123A、124B、123B、124Aの後退有無」(表3では「左右の底シール部の後退の有無」と記載)、「加熱処理後の底開き性」(表3では「底開き性」と記載)、および「開封後の開口幅」(表1では「開口幅」と記載)を評価した。その結果を表3に示した。表3において、「左右の底シール部の後退有無」において第1または第2の左右の底シール部123A、124B、123B、124Aの後退が発生しないときは「なし」と、第1または第2の左右の底シール部123A、124B、123B、124Aの後退が発生したときは「あり」(僅かに発生した時は「僅かにあり」)と記載した。また、表3において、底開き性が良好であるときは「+」、底開き性は、喫食可能だが十分ではない程度であるときは「-」、底開き性が不良であるときは「-」と記載した。「開封後の開口幅」とは、開封後の開口時の最大開口幅である。
 表3における「総合評価」では、第1または第2の左右の底シール部123A、124B、123B、124Aの後退が発生せず、かつ、底開き性が良好であるとき「+」とし、第1または第2の左右の底シール部123A、124B、123B、124Aの後退が発生するか、または、底開き性が不十分(-)や不良(-)であるときは「-」と記載した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 評価の結果、実験例3A~5Aについては、電子レンジ加熱処理時、第1または第2の左右の底シール部123A、124B、123B、124Aの後退が発生せず、底開き性は良好であった。実験例3Aおよび5Aの開口幅はそれぞれ90mmであり、実験例4Aの開口幅は100mmであった。一方、比較実験例1A~3Aについては、電子レンジ加熱処理時、第1または第2の左右の底シール部123A、124B、123B、124Aの後退が発生しなかったが、底開き性は、喫食可能だが十分ではない程度であった。比較実験例4Aについては、電子レンジ加熱処理時、第1または第2の左右の底シール部123A、124B、123B、124Aの後退が僅かに発生し、底開き性は良好であった。比較実験例5Aについては、電子レンジ加熱処理時、第1または第2の左右の底シール部123A、124B、123B、124Aの後退が発生し、底開き性は良好であった。比較実験例6Aについては、電子レンジ加熱処理時、第1または第2の左右の底シール部123A、124B、123B、124Aの後退が発生し、底開き性は、喫食可能だが十分ではない程度であった。比較実験例7Aについては、電子レンジ加熱処理時、第1または第2の左右の底シール部123A、124B、123B、124Aの後退が発生し、底開き性は不良であった。比較実験例1A~7Aの開口幅は、表3に示されるとおりである。
 上記評価結果より、総合評価は、実験例3A~5Aのすべてついて「+」であり、比較実験例1A~7Aのすべてについて「-」であった。
 底シール部の形成に関して、上述のとおり、実験例3A~5Aおよび比較実験例1A~3Aについては、A1とBとA2の比は、1:1:1~1:3:1の範囲に含まれる。一方、比較実験例4A~7Aについては、A1とBとA2の比は、1:1:1~1:3:1の範囲に含まれない。実験例3A~5Aおよび比較実験例4A~7Aについては、E1とE2が等しいが、比較実験例1A~3Aについては、E1とE2が異なる。
 よって、A1とBとA2の比が、1:1:1~1:3:1の範囲に含まれ、かつ、E1とE2が等しい場合、総合評価は「+」、つまり、電子レンジ加熱時に第1または第2の左右の底シール部123A、124B、123B、124Aの後退が発生せず、かつより大きく底開きすることが分かる。開口幅と底開き性は両立していることが必要である。
2.開封誘導部の位置に関するカット性などの評価試験
 下記の実験例3B~5Bおよび比較実験例1B、2Bともに、図10に示される蒸気抜きパウチ100の開封誘導部170から始まるミシン目などの開封誘導線が設けられている蒸気抜きパウチを使用した。この開封誘導線は、左のサイドシール部121に形成された開封誘導部170から始まり、右のサイドシール部122に達するまで水平に形成されている。
 内容物200として水が100ml収容された蒸気抜きパウチを、電子レンジにより600Wで1分40秒加熱処理した。下記の実験例3B~5Bおよび比較実験例1B、2Bともに、第1シート111、第2シート112および底シート113は全て同じ層構造を備え、各シート111~113の層構成は、最外層側から、ガスバリア性アルミナ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルム(凸版印刷株式会社製の「GL-ARH」を使用)(12μm)/直線カット性NY(15μm)/無延伸ポリプロピレン(直線カット性CPP)(東レフィルム加工株式会社製の(「ZK500R」を使用)(60μm)の層構造を備える。
 実験例3B~5Bおよび比較実験例1B、2Bともに、正面視の高さ方向の最大の長さが158mm、正面視の幅方向の最大の長さが140mm、右のサイドシール部122の一部を構成する蒸気抜き部160は、右のサイドシール部122の外縁の上端から高さ方向の長さが58mmの位置に形成され、さらに、底シート113の折り込み部150から底シートの下端までの高さ方向の長さ(C)が45mmである蒸気抜きパウチを使用した。実験例3B~5Bおよび比較実験例1B、2Bともに、左のサイドシール部121に開封誘導部70が形成されているが、その開封誘導部170の位置がそれぞれ異なる。表4において、「開封誘導部の位置」は、開封誘導部70から底シート113の下端までの高さ方向の長さ(F)を示す。
<実験例3B>
 開封誘導部170の位置が90mmである蒸気抜きパウチ100を使用した。
<実験例4B>
 開封誘導部170の位置が80mmである蒸気抜きパウチ100を使用した。
<実験例5B>
 開封誘導部170の位置が72mmである蒸気抜きパウチ100を使用した。
<比較実験例1B>
 開封誘導部170の位置が70mmである蒸気抜きパウチ100を使用した。
<比較実験例2B>
 開封誘導部170の位置が60mmである蒸気抜きパウチ100を使用した。
<評価>
 上記の実験例3B~5Bおよび比較実験例1B、2Bを用いて、「加熱処理後の開封直後の天面視の開口幅および加熱処理後に開封してから10分経過後の天面視の開口幅」、「加熱処理後の開封時におけるカット性」(表4では「カット性」と記載)、「内容物200取り出し時の火傷のリスク」(表4では「火傷のリスク」と記載)、および「開封後に蒸気抜きパウチ100を器として使用した場合の、その器の出し入れの容易性」(表4では「器の出し入れ」と記載)を評価した。
 その結果を表4に示した。上記「カット性」とは、第1シート111と第2シート112を容易に引き裂かれた否かを示す。表4において、「カット性」については、第1シート111と第2シート112を容易に引き裂くことができたときを「易」とし、第1シート111と第2シート112を容易ではないが引き裂くことができたときを「可」とし、第1シート111と第2シート112を引き裂くことができたが困難であったときを「難」と記載した。表4の「火傷のリスク」については、加熱処理後の蒸気抜きパウチ100からの内容物200取り出し時に火傷のリスクが低かったときを「低」とし、加熱処理後の蒸気抜きパウチ100からの内容物200取り出し時に火傷のリスクがややあったときを「ややあり」とし、加熱処理後の蒸気抜きパウチ100からの内容物200取り出し時に火傷のリスクが高かったときを「高」として記載した。表4の「器の出し入れ」については、加熱処理後の開封後に蒸気抜きパウチ100を器として使用した場合の、その器の出し入れが容易であったときを「易」とし、加熱処理後の開封後に蒸気抜きパウチ100を器として使用した場合の、その器の出し入れが容易ではないが可能であったときを「可」として記載した。
 表4における「総合評価」では、カット性が易しく、火傷のリスクが低く、かつ、器の出し入れが可能または容易のため、喫食がしやすいときを「+」とし、喫食は不便だが可能であるときを「-」とし、喫食不可能であるときを「-」として記載した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 評価の結果、実験例4Bについては、カット性が易しく、火傷のリスクが低く、かつ、器の出し入れが可能から容易の範囲であった。一方、実験例3Bは、カット性が易しく、火傷のリスクは低く、器の出し入れは可能の範囲であった。実験例5Bは、カット性が可能から易しい範囲であり、火傷のリスクはややあり、器の出し入れは容易であった。比較実験例1Bと2Bはともに、カット性は難しく、火傷のリスクは高く、器の出し入れは容易であった。
 上記評価結果より、総合評価は、実験例4Bについて「+」であり、実験例3Bと3Bについて「-+」であり、比較実験例1Bと2Bについて「-」であった。
 上記および表4から分かる通り、蒸気抜き部60と底シート113の折り込み部150との間に設けられる開封誘導部170の位置が、蒸気抜きパウチ100の幅方向の長さに対してサイドシール部121の上端に近くなればなるほど、第1シート111および第2シート112のカット性の難易度が下がり、かつ、内容物200の熱や蒸気が、内容物200取り出し時に手にあたる可能性が低くなるため、火傷のリスクが低くなる。しかし、開封誘導部170の位置が蒸気抜きパウチ100の幅方向の長さに対して高すぎると蒸気抜きパウチ100がたわみ易く、器としては適さない。一方、蒸気抜き部160と底シート113の折り込み部50との間に設けられる開封誘導部70の位置が、蒸気抜きパウチ100の幅方向の長さに対して低い、つまり、サイドシール部121の下端に近くなればなるほど、第1シート111および第2シート112のカット性の難易度が上がり、かつ、内容物200の熱や蒸気が、内容物200取り出し時に手にあたる可能性が高くなるため、火傷のリスクが高くなる。開封誘導部170の位置が蒸気抜きパウチ100の幅方向の長さに対して低いほど蒸気抜きパウチ100がたわみ難く安定し、器として適する。よって、カット性と器としての使用感はトレードオフの関係にあることを確認した。
 以上の通り、第2実施形態で説明した蒸気抜きパウチにより、左右の底サイドシール部の幅方向の長さ(A1とA2)を等しくし、かつ、底サイドシール部の幅方向の長さ(A1)と、底中間シール部の内縁の幅方向の長さ(B)と、底サイドシール部の幅方向の長さ(A2)の比を、1:1:1~1:3:1とすることで、底開き性が向上する。
 閉鎖された蒸気抜きパウチが電子レンジなどで加熱処理された場合、内容物から発生した蒸気によって内圧が上がり、収容部が大きく膨らむが、蒸気抜き部からの蒸気排出により、蒸気抜きパウチの破裂を回避することができる。
 さらに、底開き性が向上することで、加熱処理後に開封した際の開口性も向上するため、内容物を容易に取り出すことができ、食器に移し替えずその蒸気抜きパウチを器として、その蒸気抜きパウチからそのまま内容物である食品を喫食しやすくなる。
 本発明は、上記第1及び第2実施形態および実験例に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示される範囲が含まれること、および、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 たとえば、第1実施形態のパウチ10において、シート16,18はポリアミドを含まない材料によって構成れ、底部を構成するシート20は、ポリアミドを含む材料によって構成されてもよい。たとえば、パウチ10の底部12を構成するシート20における中間層(本体)および最内層(シーラント層)の材料は、シート16,18と異なってもよい。一実施形態において、シート20が有する中間層(本体層)は、図1に示した一対のノッチn2を使用してパウチ10を開封した場合に、開口部が広く開きやすいように、無延伸のナイロンによって形成されていてもよい。シート20が有する中間層(本体)は、引き裂き容易性(易カット性)は有しなくてもよい。シート20が有する最内層(シーラント層)は、耐熱性と、底開き性に優れた材料によって構成されていてもよい。一実施形態において、シート20が有する最内層(シーラント層)は、耐熱性、ヒートシール性、および柔軟性に優れる。一実施形態において、シート20が有する最内層(シーラント層)は無延伸フィルム(たとえば無延伸ポリプロピレン)であり、引っ張ると伸びる特性を有するが、引き裂き容易性(易カット性)は有しなくてもよい。蒸気のように、シート16,18とシート20の材料が異なる場合、パウチ10は、たとえば、互いに別体のシート16,18,20によって形成してもよい。第1実施形態の場合を例にして説明したが、第2実施形態における蒸気抜きパウチ100の底シート13においても同様である。
 第1実施形態の一例では、蒸気抜きシール部34において、サイドシール部28よりパウチ10の内側に張り出した部分の長さ(図7の長さL10に相当)は、サイドシール部28(特に下シール部32)の幅(図7のシール幅W3に相当)より短くてもよい。この場合、パウチ10の加熱調理が終了した時点で、蒸気抜きシール部34が閉塞し易い。第1実施形態の場合を例にして説明したが、第2実施形態における蒸気抜きパウチ100の蒸気抜き部160においても同様である。
 パウチを構成するシート(特に、パウチの胴部を構成するシート)は、最内層となるシーラント層と、シーラント層に隣接し、シーラント層と反対側の面に印刷用層を有するポリエステル層、無機顔料を含む有色ポリエステル層、最外層となる印刷基材が、この順に積層された積層体でもよい。この場合、両面印刷が可能であり、パウチの美粧性の向上を図ることができる。
 本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、例示した種々の実施形態、変形例などは、互いに組み合わされ得る。
10,10B…パウチ
12…底部
14…天部
16,18…一対のシート
26,28…一対のサイドシール部
30…上シール部
32…下シール部
34…蒸気抜きシール部
36…先端部、
46…未シール領域
46a…第1領域
46b…第2領域
48…貫通部
50a…仮想線(第1仮想線)
50b…仮想線(第2仮想線)
52,54、56…貫通部
100…蒸気抜きパウチ
111…第1シート(一対のシートの一方)
111A…第1シートの底部
112…第2シート(一対のシートの他方)
112A…第2シートの底部
113…底シート
121…左のサイドシール部(一対のサイドシール部の一方)
121A…左のサイドシール部における、第1シートと第2シートを接合する部分
121Aa…左のサイドシール部における、第1シートと第2シートを接合する部分の内縁
121B…左のサイドシール部における、折り込まれた底シートの対向する面同士を接合する部分
121Ba…左のサイドシール部における、折り込まれた底シートの対向する面同士を接合する部分の内縁
121Bb…左のサイドシール部における、折り込まれた底シートの対向する面同士を接合する部分の外縁
122…右のサイドシール部(一対のサイドシール部の他方)
122A…右のサイドシール部における、第1シートと第2シートを接合する部分
122Aa…右のサイドシール部における、第1シートと第2シートを接合する部分の内縁
122B…右のサイドシール部における、折り込まれた底シートの対向する面同士を接合する部分
122Ba…右のサイドシール部における、折り込まれた底シートの対向する面同士を接合する部分の内縁
122Bb…右のサイドシール部における、折り込まれた底シートの対向する面同士を接合する部分の外縁
123…第1の底シール部
123A…第1の左の底サイドシール部
123Aa…第1の左の底サイドシール部の内縁
123B…第1の右の底サイドシール部
123Ba…第1の右の底サイドシール部の内縁
123C…第1の底中間シール部
123Ca…第1の底中間シール部の内縁
123Cb…第1の底中間シール部の外縁
124…第2の底シール部
124A…第2の左の底サイドシール部
124Aa…第2の左の底サイドシール部
124B…第2の右の底サイドシール部
124Ba…第2の右の底サイドシール部の内縁
124C…第2の底中間シール部
124Ca…第2の底中間シール部の内縁
124Cb…第2の底中間シール部の外縁
125…閉鎖シール部
126…第1または第2の底中間シール部の外縁に対する仮想垂直線
130…開口部
140…収容部
150…底シートの折り込み部
160…蒸気抜き部
170…開封誘導部
171…摘まみ部
内容物・・・200
C…中心
S…収容空間。

Claims (12)

  1.  底部と、前記底部と反対側の天部の間に、内容物を収容する収容空間を有するパウチであって、
     重ね合わされた一対のシートと、
     前記一対のシートにおける両側に設けられており、前記一対のシートが、前記収容空間を形成するようにシールされた一対のサイドシール部と、
    を備え、
     前記一対のサイドシール部のうちの少なくとも一つのサイドシール部は、
     前記天部寄りに位置する第1シール部と、
     前記第1シール部より前記底部寄りに位置しており且つ前記第1シール部と離間した第2シール部と、
     前記第1シール部と前記第2シール部とを連結するとともに前記収容空間側に張り出しており蒸気を抜くための蒸気抜きシール部と、
    を有し、
     前記第1シール部と前記第2シール部の間の第1領域及び前記第1領域と前記蒸気抜きシール部によって囲まれる第2領域で形成される部分は蒸気を通すための蒸気排出領域であり、
     前記一対のシートのうち少なくとも一つのシートにおける前記蒸気排出領域には、前記少なくとも一つのシートを厚さ方向に貫通する貫通部が形成されている、
    パウチ。
  2.  前記一対のシートの両方に前記貫通部が形成されている、
    請求項1に記載のパウチ。
  3.  前記貫通部の少なくとも一部は、前記第1シール部および前記第2シール部のうち最も前記収容空間側に位置する縁部を仮想的に延長した第1仮想線より前記収容空間側に位置する、
    請求項1に記載のパウチ。
  4.  前記厚さ方向からみた前記貫通部の形状は、前記収容空間の中心に向けて湾曲した弧状である、
    請求項1又は2に記載のパウチ。
  5.  前記蒸気抜きシール部は、前記蒸気抜きシール部において前記収容空間の中心側に最も近い位置に先端部を有し、
     前記貫通部は、前記収容空間の中心と、前記先端部とを繋ぐ第2仮想線上に位置する、
    請求項1~3の何れか一項に記載のパウチ。
  6.  前記貫通部において前記収容空間の中心側に最も近い部分は、前記第2仮想線上に位置する、
    請求項5に記載のパウチ。
  7.  第1の底シール部と、
     第2の底シール部と、
    を有し、
     前記底部は、前記一対のシートの間の側面視V字状に折り込んで介在された底シートを有し、
     前記一対のサイドシール部の一方は左のサイドシール部であり、他方は、右のサイドシール部であり、
     前記左のサイドシール部および前記右のサイドシール部は、略直線状であり、前記一対のシートを接合する部分と、折り込まれた前記底シートの対向する面同士を接合する部分とを含み、
     前記第1の底シール部は、前記一対のシートのうちの第1シートと前記底シートとを接合する部分であり、
     前記第1の底シール部は、第1の左の底サイドシール部と、第1の右の底サイドシール部と、前記第1の左の底サイドシール部および前記第1の右の底サイドシール部の間で、前記第1の左の底サイドシール部および前記第1の右の底サイドシール部に連接する略直線状の第1の底中間シール部とを含み、
     前記第2の底シール部は、前記一対のシートのうちの第2シートと前記底シートとを接合する部分であり、
     前記第2の底シール部は、第2の左の底サイドシール部と、第2の右の底サイドシール部と、前記第2の左の底サイドシール部および前記第2の右の底サイドシール部の間で前記第2の左の底サイドシール部および前記第2の右の底サイドシール部に連接する略直線状の第2の底中間シール部とを含み、
     前記左のサイドシール部における、折り込まれた前記底シートの対向する面同士を接合する部分の内縁の下端から、前記左のサイドシール部に連接する第1の左の底サイドシール部または第2の左の底サイドシール部の内縁と前記第1の左の底サイドシール部または前記第2の左の底サイドシール部に連接する前記第1の底中間シール部または前記第2の底中間シール部の内縁とが交わる部分を含めた、前記第1の底中間シール部または前記第2の底中間シール部の外縁に対する仮想垂直線までの幅方向の長さをA1[mm]とし、
     前記右のサイドシール部における、折り込まれた前記底シートの対向する面同士を接合する部分の内縁の下端から、前記右のサイドシール部に連接する前記第1の右の底サイドシール部または前記第2の右の底サイドシール部の内縁と前記第1の右の底サイドシール部または前記第2の右の底サイドシール部に連接する前記第1の底中間シール部または前記第2の底中間シール部の内縁とが交わる部分を含めた、前記第1の底中間シール部または前記第2の底中間シール部の外縁に対する仮想垂直線までの幅方向の長さをA2[mm]とした場合、
     前記A1および前記A2は等しく、
     前記第1の底中間シール部または前記第2の底中間シール部の内縁の幅方向の長さをBとした場合、
     前記A1と、前記Bと、前記A2との比が、1:1:1~1:3:1である、
    請求項1~6の何れか一項に記載のパウチ。
  8.  前記底シートの折り込み部から前記底シートの下端までの高さ方向の長さをC[mm]、略直線状の前記第1の底中間シール部または前記第2の底中間シール部の高さ方向の長さをD[mm]とした場合、
     前記A1、前記B、前記A2、前記Cおよび前記Dが、式(1)を満たす、
    請求項7に記載のパウチ。
    (A1+B+A2)×2≧(C-D)×3.14×2 ・・・(1)
  9.  前記左のサイドシール部の幅方向の長さと、前記右のサイドシール部の幅方向の長さが等しい、
     請求項7または8に記載のパウチ。
  10.  前記左のサイドシール部または前記右のサイドシール部の一部に開封誘導部が形成され、
     前記開封誘導部は、前記蒸気抜きシール部と前記底シートの折り込み部との間に設けられている、
     請求項7~9のいずれか一項に記載のパウチ。
  11.  前記左のサイドシール部または前記右のサイドシール部の一部に開封誘導部が形成され、
     前記開封誘導部は、前記蒸気抜きシール部と前記底シートの折り込み部との間に設けられており、
     前記開封誘導部から前記底シートの下端までの高さ方向の長さをF[mm]としたとき、前記Cと前記Fとが、式(2)を満たす、
    請求項8に記載のパウチ。
     C×2≦F・・・(2)
  12.  前記蒸気排出領域は、未シール領域である、
    請求項1~11のいずれか一項に記載のパウチ。
     
PCT/JP2021/014934 2020-04-08 2021-04-08 パウチ WO2021206150A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21783703.8A EP4119463A1 (en) 2020-04-08 2021-04-08 Pouch
US17/916,881 US20230166900A1 (en) 2020-04-08 2021-04-08 Pouch
CN202180025729.2A CN115397745A (zh) 2020-04-08 2021-04-08
KR1020227034706A KR20220160601A (ko) 2020-04-08 2021-04-08 파우치

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-070005 2020-04-08
JP2020070005A JP2021165170A (ja) 2020-04-08 2020-04-08 パウチ
JP2020071559A JP2021167214A (ja) 2020-04-13 2020-04-13 蒸気抜きパウチ
JP2020-071559 2020-04-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021206150A1 true WO2021206150A1 (ja) 2021-10-14

Family

ID=78023292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/014934 WO2021206150A1 (ja) 2020-04-08 2021-04-08 パウチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230166900A1 (ja)
EP (1) EP4119463A1 (ja)
KR (1) KR20220160601A (ja)
CN (1) CN115397745A (ja)
WO (1) WO2021206150A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023090410A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 出光ユニテック株式会社 ジッパーテープ付き容器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191056A (ja) * 1998-12-29 2000-07-11 Toppan Printing Co Ltd 電子レンジ加熱用包装容器およびこれに包装された食品
JP2006327590A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Dainippon Printing Co Ltd 自立性電子レンジ用包装袋
WO2013100058A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 キョーラク株式会社 包装袋
WO2013120535A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Amcor Flexibles Transpac N.V. Self-venting package
JP2013256323A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Toppan Printing Co Ltd 蒸気抜きスタンディングパウチおよび内容物封入スタンディングパウチ
JP2018127257A (ja) 2017-02-09 2018-08-16 大日本印刷株式会社 電子レンジ用パウチ
JP2019014539A (ja) 2018-10-25 2019-01-31 大日本印刷株式会社 パウチ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191056A (ja) * 1998-12-29 2000-07-11 Toppan Printing Co Ltd 電子レンジ加熱用包装容器およびこれに包装された食品
JP2006327590A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Dainippon Printing Co Ltd 自立性電子レンジ用包装袋
WO2013100058A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 キョーラク株式会社 包装袋
WO2013120535A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Amcor Flexibles Transpac N.V. Self-venting package
JP2013256323A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Toppan Printing Co Ltd 蒸気抜きスタンディングパウチおよび内容物封入スタンディングパウチ
JP2018127257A (ja) 2017-02-09 2018-08-16 大日本印刷株式会社 電子レンジ用パウチ
JP2019014539A (ja) 2018-10-25 2019-01-31 大日本印刷株式会社 パウチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023090410A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 出光ユニテック株式会社 ジッパーテープ付き容器

Also Published As

Publication number Publication date
EP4119463A1 (en) 2023-01-18
CN115397745A (zh) 2022-11-25
US20230166900A1 (en) 2023-06-01
KR20220160601A (ko) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0500931A1 (en) Food packaging bag
JP6665942B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP2017057008A (ja) 電子レンジ用パウチ
JP2022002984A (ja) 電子レンジ用パウチ
WO2021206150A1 (ja) パウチ
JP4978077B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP4647945B2 (ja) 電子レンジ用米飯包装体およびその製造方法
JP4524884B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装体
JP3745072B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP2021165170A (ja) パウチ
JP3923645B2 (ja) 包装袋
JPH11208739A (ja) 包装体
JP4826279B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP6753159B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP3003622B2 (ja) 電子レンジ用包装体
JP4498828B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
US20200180843A1 (en) Steam-releasing flat pouch
JP2021167214A (ja) 蒸気抜きパウチ
JP2006273397A (ja) 易引き裂き性を有する包装袋
JP7176251B2 (ja) パウチ
JP7176250B2 (ja) パウチ
JP3769283B2 (ja) 包装袋
JP2022033506A (ja) 蒸気抜き袋
WO2023120719A1 (ja) パウチ
JP3851635B2 (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21783703

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021783703

Country of ref document: EP

Effective date: 20221011

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE