WO2021201173A1 - 高周波誘電加熱用接着剤、構造体及び構造体の製造方法 - Google Patents

高周波誘電加熱用接着剤、構造体及び構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021201173A1
WO2021201173A1 PCT/JP2021/014034 JP2021014034W WO2021201173A1 WO 2021201173 A1 WO2021201173 A1 WO 2021201173A1 JP 2021014034 W JP2021014034 W JP 2021014034W WO 2021201173 A1 WO2021201173 A1 WO 2021201173A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive
dielectric heating
frequency dielectric
resin
styrene
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/014034
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晃司 土渕
田矢 直紀
Original Assignee
リンテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リンテック株式会社 filed Critical リンテック株式会社
Priority to JP2022512666A priority Critical patent/JPWO2021201173A1/ja
Priority to EP21780590.2A priority patent/EP4129658A4/en
Priority to CN202180025956.5A priority patent/CN115397940A/zh
Priority to US17/914,251 priority patent/US20230111471A1/en
Publication of WO2021201173A1 publication Critical patent/WO2021201173A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/05Interconnection of layers the layers not being connected over the whole surface, e.g. discontinuous connection or patterned connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C09J153/025Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/46Dielectric heating
    • H05B6/62Apparatus for specific applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/04Dielectric heating, e.g. high-frequency welding, i.e. radio frequency welding of plastic materials having dielectric properties, e.g. PVC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5007Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like
    • B29C65/5021Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5057Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like positioned between the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8215Tensile tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/472Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/929Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/94Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time
    • B29C66/949Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time characterised by specific time values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/246All polymers belonging to those covered by groups B32B27/32 and B32B27/30
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • B32B2264/1022Titania
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • B32B2264/1024Zirconia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/104Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/204Di-electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

熱可塑性樹脂(A)を含有し、前記熱可塑性樹脂(A)は、スチレン系共重合樹脂(a1)を含み、前記熱可塑性樹脂(A)における前記スチレン系共重合樹脂(a1)の含有量が、40体積%以上、100体積%以下であり、前記スチレン系共重合樹脂(a1)におけるスチレン系単量体単位の含有量が、10質量%以上、90質量%以下であり、高周波誘電加熱用接着剤の引張弾性率が、20MPa以上であり、前記高周波誘電加熱用接着剤の誘電特性(tanδ/ε'r)が、0.005以上である高周波誘電加熱用接着剤。 (tanδは、23℃かつ周波数40.68MHzにおける誘電正接であり、 ε'rは、23℃かつ周波数40.68MHzにおける比誘電率である。)

Description

高周波誘電加熱用接着剤、構造体及び構造体の製造方法
 本発明は、高周波誘電加熱用接着剤、構造体及び構造体の製造方法に関する。
 複数の被着体同士を接合して積層体を製造する方法として、例えば、接着剤を被着体の間に介在させ、誘電加熱処理、誘導加熱処理、超音波溶着処理、又はレーザー溶着処理等を行う方法が提案されている。
 例えば、特許文献1には、ポリオレフィン系樹脂及びスチレン系共重合体樹脂の樹脂ブレンドと、シリカを含有するフィルム層を備えた表面シートを熱融着接合することが開示されている。そして、特許文献1に記載のこのフィルム層は、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対し、スチレン系共重合体樹脂50質量部を含む樹脂ブレンドと、シリカ5質量部とを含む。
特開2004-148839号公報
 特許文献1に開示された表面シートでは、フィルム層に含まれる樹脂ブレンド中のスチレン系共重合樹脂の含有量が少ない。このため、例えば、特許文献1に開示された表面シートとスチレン系樹脂を含む被着体とを接合させたときに、表面シートと被着体とを短時間で接合させることが難しく、表面シートの被着体に対する接着性が十分ではなかった。
 また、スチレン系樹脂を含む従来の接着剤は、破壊靭性等の強度特性について、さらなる改善の余地があった。
 本発明の目的は、スチレン系樹脂を含有する高周波誘電加熱用接着剤において、短時間での接合が可能であり、破壊靭性が向上した高周波誘電加熱用接着剤、並びに当該高周波誘電加熱用接着剤により被着体が接合された構造体及び当該構造体の製造方法を提供することである。
 本発明の一態様によれば、高周波誘電加熱用接着剤であって、前記高周波誘電加熱用接着剤は、熱可塑性樹脂(A)を含有し、前記熱可塑性樹脂(A)は、スチレン系共重合樹脂(a1)を含み、前記熱可塑性樹脂(A)における前記スチレン系共重合樹脂(a1)の含有量が、40体積%以上、100体積%以下であり、前記スチレン系共重合樹脂(a1)におけるスチレン系単量体単位の含有量が、10質量%以上、90質量%以下であり、前記高周波誘電加熱用接着剤の引張弾性率が、20MPa以上であり、前記高周波誘電加熱用接着剤の誘電特性(tanδ/ε’r)が、0.005以上である、高周波誘電加熱用接着剤が提供される。
(tanδは、23℃かつ周波数40.68MHzにおける誘電正接であり、
 ε’rは、23℃かつ周波数40.68MHzにおける比誘電率である。)
 本発明の一態様に係る高周波誘電加熱用接着剤において、高周波誘電加熱用接着剤は、高周波電界の印加により発熱する誘電フィラー(B)をさらに含むことが好ましい。
 本発明の一態様に係る高周波誘電加熱用接着剤において、前記誘電フィラー(B)は、酸化亜鉛、炭化ケイ素、酸化チタン及びチタン酸バリウムからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
 本発明の一態様に係る高周波誘電加熱用接着剤において、前記高周波誘電加熱用接着剤の流動開始温度が、80℃以上、250℃以下であることが好ましい。
 本発明の一態様に係る高周波誘電加熱用接着剤において、前記スチレン系共重合樹脂(a1)が、スチレン系エラストマーであることが好ましい。
 本発明の一態様に係る高周波誘電加熱用接着剤において、前記スチレン系共重合樹脂(a1)が、水素添加樹脂であることが好ましい。
 本発明の一態様に係る高周波誘電加熱用接着剤において、前記熱可塑性樹脂(A)は、前記スチレン系共重合樹脂(a1)とは異なる熱可塑性樹脂(a2)をさらに含むことが好ましい。
 本発明の一態様に係る高周波誘電加熱用接着剤において、前記スチレン系共重合樹脂(a1)の含有量が、前記高周波誘電加熱用接着剤全体に対して、20体積%以上、98体積%以下であることが好ましい。
 本発明の一態様に係る高周波誘電加熱用接着剤において、前記高周波誘電加熱用接着剤は、3MHz以上、300MHz以下の高周波電界を印加して用いられることが好ましい。
 本発明の一態様に係る高周波誘電加熱用接着剤において、前記高周波誘電加熱用接着剤は、1つ以上の被着体を接合するための接着剤であり、前記1つ以上の被着体において、少なくとも1つの被着体は、芳香環を持つ樹脂を含むことが好ましい。
 本発明の一態様に係る高周波誘電加熱用接着剤において、芳香環を持つ樹脂は、スチレン系樹脂であることが好ましい。
 本発明の一態様に係る高周波誘電加熱用接着剤において、前記高周波誘電加熱用接着剤は、接着シートであることが好ましい。
 本発明の一態様に係る高周波誘電加熱用接着剤において、前記接着シートの厚さが、5μm以上、2000μm以下であることが好ましい。
 本発明の一態様によれば、1つ以上の被着体が、前述の本発明の一態様に係る高周波誘電加熱用接着剤により接合されている構造体が提供される。
 本発明の一態様によれば、1つ以上の被着体に対して、前述の本発明の一態様に係る高周波誘電加熱用接着剤を配置する工程と、前記高周波誘電加熱用接着剤に3MHz以上、300MHz以下の高周波電界を印加して、前記被着体を接合する工程と、を含む、構造体の製造方法が提供される。
 本発明の一態様によれば、スチレン系樹脂を含有する高周波誘電加熱用接着剤において、短時間での接合が可能であり、破壊靭性が向上した高周波誘電加熱用接着剤、並びに当該高周波誘電加熱用接着剤により被着体が接合された構造体及び当該構造体の製造方法を提供することができる。
本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤の一例を表す概略断面図である。 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤の他の一例を表す概略断面図である。 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤の他の一例を表す概略断面図である。 本実施形態に係る構造体の一例を表す概略断面図である。 本実施形態に係る構造体の他の一例を表す概略断面図である。 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤及び誘電加熱装置を用いた高周波誘電加熱処理の一例を説明する概略図である。
[高周波誘電加熱用接着剤]
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤は、熱可塑性樹脂(A)を含有する。熱可塑性樹脂(A)は、スチレン系共重合樹脂(a1)を含む。熱可塑性樹脂(A)におけるスチレン系共重合樹脂(a1)の含有量が、40体積%以上、100体積%以下である。スチレン系共重合樹脂(a1)におけるスチレン系単量体単位の含有量は、10質量%以上、90質量%以下である。そして、本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤の引張弾性率は、20MPa以上である。また、本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤の誘電特性(tanδ/ε’r)は、0.005以上である。
(tanδは、23℃かつ周波数40.68MHzにおける誘電正接であり、
 ε’rは、23℃かつ周波数40.68MHzにおける比誘電率である。)
 <熱可塑性樹脂(A)>
 熱可塑性樹脂(A)は、スチレン系共重合樹脂(a1)を含む。熱可塑性樹脂(A)は、スチレン系共重合樹脂(a1)とは異なる熱可塑性樹脂(a2)を含んでいてもよいし、熱可塑性樹脂(a2)を含んでいなくてもよい。熱可塑性樹脂(a2)については、後述する。
(スチレン系共重合樹脂(a1))
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤において、熱可塑性樹脂(A)全体に対するスチレン系共重合樹脂(a1)の含有量は、体積基準で、40体積%以上、100体積%以下である。
 熱可塑性樹脂(A)全体に対するスチレン系共重合樹脂(a1)の含有量が40体積%以上であれば、例えば、高周波誘電加熱用接着剤は、芳香環を持つ樹脂を含む被着体と接合したとき、当該被着体と本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤との接着性が向上し易くなる。
 熱可塑性樹脂(A)におけるスチレン系共重合樹脂(a1)の含有量は、体積基準で、45体積%以上であることが好ましく、50体積%以上であることがより好ましく、55体積%以上であることがさらに好ましく、60体積%以上であることがよりさらに好ましい。
 熱可塑性樹脂(A)におけるスチレン系共重合樹脂(a1)の含有量の上限は、特に限定されず、例えば、体積基準で、100体積%未満であってもよく、95体積%以下であってもよく、92体積%以下であってもよく、90体積%以下であってもよい。
 熱可塑性樹脂(A)におけるスチレン系共重合樹脂(a1)の含有量は、45体積%以上であれば、例えば、芳香環を持つ樹脂を含む被着体と接合した場合、被着体との接着性がより高くなりやすい。
 スチレン系共重合樹脂(a1)の含有量は、高周波誘電加熱用接着剤全体に対して、体積基準で、20体積%以上であることが好ましく、30体積%以上であることがより好ましく、40体積%以上であることがさらに好ましく、50体積%以上であることがよりさらに好ましい。
 スチレン系共重合樹脂(a1)の含有量は、高周波誘電加熱用接着剤全体に対して、体積基準で、98体積%以下であることが好ましく、95体積%以下であることがより好ましい。
 高周波誘電加熱用接着剤全体に対するスチレン系共重合樹脂(a1)の含有量は、20体積%以上であれば、例えば、芳香環を持つ樹脂を含む被着体と接合した場合、被着体との接着性がより高くなりやすい。
 高周波誘電加熱用接着剤全体に対するスチレン系共重合樹脂(a1)の含有量は、98体積%以下であれば、高周波誘電加熱用接着剤の誘電特性を向上させやすくなり、被着体に対する接着力を向上させやすくできる。
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤において、スチレン系共重合樹脂(a1)に含まれるスチレン系単量体単位の量は、質量基準で、10質量%以上、90質量%以下である。
 スチレン系共重合樹脂(a1)中のスチレン系単量体単位の含有量が10質量%以上であれば、例えば、高周波誘電加熱用接着剤の芳香環を持つ樹脂を含む被着体に対する接着性を向上させやすく、また、実使用環境想定の耐熱性も向上させやすい。
 スチレン系共重合樹脂(a1)中のスチレン系単量体単位の含有量が90質量%以下であれば、高周波誘電加熱用接着剤の破壊靭性が向上しやすくなるため、例えば、本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤を用いて被着体を接合させて構造体に衝撃が加わった場合、構造体の破壊を防ぎ易くなる。
 スチレン系共重合樹脂(a1)中のスチレン系単量体単位の含有量は、質量基準で、15質量%以上であることが好ましく、20質量%以上であることがより好ましく、25質量%以上であることがさらに好ましく、30質量%以上であることがよりさらに好ましく、40質量%以上であることがよりさらに好ましく、50質量%以上であることがさらになお好ましい。
 スチレン系共重合樹脂(a1)中のスチレン系単量体単位の含有量は、質量基準で80質量%以下であることが好ましく、70質量%以下であることがより好ましい。
 スチレン系共重合樹脂(a1)中のスチレン系単量体単位の含有量が、15質量%以上であれば、例えば、芳香環を持つ樹脂を含む被着体と接合したとき、当該被着体との接着性がより高くなりやすい。
 スチレン系共重合樹脂(a1)中のスチレン系単量体単位の含有量が、80質量%以下であれば、高周波誘電加熱用接着剤の破壊靭性がより高くなりやすい。
 ここで、本明細書中において、スチレン系共重合樹脂は、スチレン系単量体と、他の単量体とを共重合した樹脂を表す。すなわち、スチレン系共重合樹脂は、スチレン系単量体単位と、スチレン系単量体単位とは異なる他の単量体単位を含んでいる。スチレン系単量体は、スチレン骨格を有する単量体を表す。
 また、本明細書中において、スチレン系樹脂は、スチレン骨格を有する樹脂であり、スチレン系単独重合樹脂(スチレン系単量体単位を含む単独重合体)、及びスチレン系共重合樹脂(スチレン系単量体単位を含む共重合体)の少なくともいずれかを表す。
 スチレン系共重合樹脂(a1)は、例えば、α-メチルスチレン又はβ-メチルスチレン等のスチレン系単量体と、脂肪族系単量体(脂肪族化合物骨格を有する単量体)とを共重合して得られる樹脂等が挙げられる。スチレン系共重合樹脂は、スチレン系単量体と脂肪族系単量体との共重合樹脂を水素化した水素化スチレン系樹脂(水素添加樹脂)であってもよい。
 スチレン系共重合樹脂(a1)は、スチレン系エラストマーであることが好ましい。
 本明細書中において、スチレン系共重合樹脂(a1)は、スチレン系エラストマーを包含するものである。
 スチレン系共重合樹脂(a1)がスチレン系エラストマーであれば、高周波誘電加熱用接着剤の破壊靭性がより向上しやすくなる。スチレン系エラストマーとしては、スチレン-共役ジエン共重合体、及びスチレン-オレフィン共重合体等が挙げられる。スチレン-共役ジエン共重合体の具体例としては、スチレン-ブタジエン共重合体、スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体(SBS)、スチレン-ブタジエン/ブチレン-スチレン共重合体、スチレン-イソプレン共重合体、スチレン-イソプレン-スチレン共重合体(SIS)、スチレン-エチレン/イソプレン-スチレン共重合体等の未水添スチレン-共役ジエン共重合体;スチレン-エチレン/プロピレン-スチレン共重合体(SEPS)、及びスチレン-エチレン/ブチレン-スチレン共重合体(SEBS)等の水添スチレン-共役ジエン共重合体等を挙げることができる。スチレン系エラストマーは、水素添加物(水素添加樹脂)でも未水添物であってもよい。
 スチレン系共重合樹脂(a1)は、水素添加樹脂であることが好ましく、スチレン系エラストマーの水素添加樹脂であることがより好ましい。スチレン系共重合樹脂(a1)が水素添加樹脂であれば、オゾン劣化による還元が起こり難くなり、高周波誘電加熱用接着剤の耐候性が向上しやすくなる。耐候性が向上されることにより、例えば、経時での破壊靭性の低下が抑制される。
 スチレン系共重合樹脂(a1)は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。例えば、スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体(SBS)、スチレン-イソプレン-スチレン共重合体(SIS)、及びスチレン-エチレン/ブチレン-スチレン共重合体(SEBS)からなる群から選ばれる少なくとも1種であってもよい。これらの中でも、スチレン系共重合樹脂(a1)は、スチレン-エチレン/ブチレン-スチレン共重合体(SEBS)を含むことが好ましい。
(熱可塑性樹脂(a2))
 熱可塑性樹脂(a2)は、必要に応じて熱可塑性樹脂(A)中に含有されていてもよい成分である。熱可塑性樹脂(A)における熱可塑性樹脂(a2)の含有量は、体積基準で、0体積%以上、60体積%以下である。
 熱可塑性樹脂(A)が、熱可塑性樹脂(a2)を含む場合、熱可塑性樹脂(A)中の熱可塑性樹脂(a2)の含有量は、体積基準で、0体積%超であることが好ましく、5体積%以上であることがより好ましく、8体積%以上であることがさらに好ましく、10体積%以上であることがよりさらに好ましい。
 熱可塑性樹脂(A)が、熱可塑性樹脂(a2)を含む場合、熱可塑性樹脂(A)中の熱可塑性樹脂(a2)の含有量は、体積基準で、55体積%以下であることが好ましく、50体積%以下であることがより好ましく、45体積%以下であることがさらに好ましく、40体積%以下であることがよりさらに好ましい。
 熱可塑性樹脂(a2)の含有量は、0体積%超であれば、高周波誘電加熱用接着剤へ耐熱性をより付与しやすい。
 熱可塑性樹脂(a2)の含有量は、55体積%以下であれば、熱可塑性樹脂(A)中のスチレン系共重合樹脂(a1)の含有量が増加するため、例えば、芳香環を持つ樹脂を含む被着体と接合したとき、当該被着体との接着性がより高くなりやすい。
 熱可塑性樹脂(a2)の種類は、特に制限されない。熱可塑性樹脂(a2)は、スチレン系共重合樹脂(a1)と異なる樹脂であれば、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 前述のように、熱可塑性樹脂(a2)は、スチレン系共重合樹脂(a1)と異なる樹脂である。このため、本実施形態において、熱可塑性樹脂(a2)としてのスチレン系樹脂には、スチレン系共重合樹脂(a1)を含まない。以下、熱可塑性樹脂(a2)の説明において、熱可塑性樹脂(a2)としてのスチレン系樹脂を、便宜上、スチレン系樹脂(a3)と称する場合がある。
 熱可塑性樹脂(a2)は、例えば、溶融し易い点、耐熱性を有する点などの観点から、ポリオレフィン系樹脂、極性部位を有するポリオレフィン系樹脂、スチレン系樹脂(a3)、ポリアセタール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、フェノキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂及びポリフェニレンエーテル樹脂からなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。
 熱可塑性樹脂(a2)は、上記に例示した樹脂の中でも、ポリオレフィン系樹脂又はポリフェニレンエーテル樹脂であることがより好ましく、ポリオレフィン系樹脂であることがさらに好ましい。熱可塑性樹脂(a2)がポリオレフィン系樹脂又はポリフェニレンエーテル樹脂であれば、スチレン系共重合樹脂(a1)との相溶性が高くなり、高い接着強度を得やすい。また、熱可塑性樹脂(a2)がポリオレフィン系樹脂であれば、高周波電界の印加時に高周波誘電加熱用接着剤が溶融しやすいため、高い接着強度を得やすい。
 本明細書中において、ポリオレフィン系樹脂は、極性部位を有するポリオレフィン系樹脂及び極性部位を有さないポリオレフィン系樹脂を含み、極性部位の有無を特定する場合に、極性部位を有するポリオレフィン系樹脂又は極性部位を有さないポリオレフィン系樹脂のように記載される。
 熱可塑性樹脂(a2)が、極性部位を有するポリオレフィン系樹脂であることも好ましい。熱可塑性樹脂(a2)が、極性部位を有さないポリオレフィン系樹脂でもよい。
・ポリオレフィン系樹脂
 熱可塑性樹脂(a2)としてのポリオレフィン系樹脂は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン及びポリメチルペンテン等の単独重合体からなる樹脂、並びにエチレン、プロピレン、ブテン、ヘキセン、オクテン及び4-メチルペンテン等からなる群から選択される単量体の共重合体からなるα-オレフィン樹脂等が挙げられる。熱可塑性樹脂(a2)としてのポリオレフィン系樹脂は、一種単独の樹脂でもよいし、二種以上の樹脂の組み合わせでもよい。
・極性部位を有するポリオレフィン系樹脂
 極性部位を有するポリオレフィン系樹脂における極性部位は、ポリオレフィン系樹脂に対して極性を付与できる部位であれば特に限定されない。極性部位を有するポリオレフィン系樹脂は、被着体に対して高い接着力を示すので好ましい。また、高周波誘電加熱用接着剤が熱可塑性樹脂(a2)として極性部位を有するポリオレフィン系樹脂を含有することで、誘電特性が高くなりやすくなり、被着体に対する接着力が高まるため好ましい。
 極性部位を有するポリオレフィン系熱可塑性樹脂は、オレフィン系単量体と極性部位を有する単量体との共重合体であってもよい。また、極性部位を有するポリオレフィン系熱可塑性樹脂は、オレフィン系単量体の重合によって得られたポリオレフィン系樹脂に極性部位を付加反応等の変性により導入させた樹脂でもよい。
 極性部位を有するポリオレフィン系樹脂を構成するオレフィン系単量体の種類については、特に制限されない。オレフィン系単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、ヘキセン、オクテン及び4-メチル-1-ペンテン等が挙げられる。オレフィン系単量体は、これらの一種単独で用いられてもよく、二種以上の組み合わせで用いられてもよい。
 オレフィン系単量体は、機械的強度に優れ、安定した接着特性が得られるという観点から、エチレン及びプロピレンが好ましい。
 極性部位を有するポリオレフィン系樹脂におけるオレフィン由来の構成単位は、エチレン又はプロピレンに由来する構成単位であることが好ましい。
 極性部位としては、例えば、水酸基、カルボキシ基、酢酸ビニル構造、及び酸無水物構造等が挙げられる。極性部位としては、酸変性によってポリオレフィン系樹脂に導入される酸変性構造等も挙げられる。
 極性部位としての酸変性構造は、熱可塑性樹脂(例えば、ポリオレフィン系樹脂)を酸変性することによって導入される部位である。ポリオレフィン系樹脂を酸変性する際に用いる化合物としては、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸の酸無水物及び不飽和カルボン酸のエステルのいずれかから導かれる不飽和カルボン酸誘導体成分が挙げられる。本明細書において、酸変性構造を有するポリオレフィン系樹脂を酸変性ポリオレフィン系樹脂と称する場合がある。
 不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸及びシトラコン酸などが挙げられる。
 不飽和カルボン酸の酸無水物としては、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸及び無水シトラコン酸等の不飽和カルボン酸の酸無水物などが挙げられる。
 不飽和カルボン酸のエステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸モノメチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、シトラコン酸ジメチル、シトラコン酸ジエチル及びテトラヒドロ無水フタル酸ジメチル等の不飽和カルボン酸のエステルなどが挙げられる。
・スチレン系樹脂(a3)
 熱可塑性樹脂(a2)としてのスチレン系樹脂(a3)としては、スチレン系単量体の単独重合体(ポリスチレン:PS)であってもよい。例えば、スチレンの単独重合体、α-メチルスチレンの単独重合体及びβ-メチルスチレンの単独重合体等が挙げられる。
 PSは、汎用ポリスチレン樹脂(GPPS樹脂)、又は、耐衝撃性ポリスチレン樹脂(HIPS樹脂)であってもよい。耐衝撃性ポリスチレン樹脂(HIPS樹脂)は、GPPS樹脂及びゴム状弾性体を含む樹脂である。
・ポリフェニレンエーテル樹脂
 熱可塑性樹脂(a2)としてのポリフェニレンエーテル樹脂としては、例えば、ポリフェニレンエーテルの単独重合樹脂であってもよく、ポリフェニレンエーテルの共重合樹脂であってもよい。また、ポリフェニレンエーテル樹脂と、ポリフェニレンエーテル樹脂以外の樹脂とのポリマーアロイである変性ポリフェニレンエーテル樹脂であってもよい。
<誘電フィラー(B)>
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤は、誘電フィラー(B)を含んでいてもよく、目的とする誘電特性が得られれば、誘電フィラー(B)を含んでいなくてもよい。
 誘電フィラー(B)は、高周波電界の印加により発熱するフィラーである。高周波電界とは、高周波で向きが反転する電界である。
 誘電フィラー(B)は、周波数域が3MHz以上、300MHz以下の高周波電界を印加した時に発熱するフィラーであることが好ましい。誘電フィラー(B)は、周波数域3MHz以上、300MHz以下のうち、例えば、周波数13.56MHz、27.12MHz又は40.68MHz等の高周波電界の印加により発熱するフィラーであることが好ましい。
 誘電フィラー(B)は、酸化亜鉛、炭化ケイ素(SiC)、アナターゼ型酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸バリウム、チタン酸鉛、ニオブ酸カリウム、ルチル型酸化チタン、水和ケイ酸アルミニウム、アルカリ金属の水和アルミノケイ酸塩等の結晶水を有する無機材料又はアルカリ土類金属の水和アルミノケイ酸塩等の結晶水を有する無機材料等の一種単独又は二種以上の組み合わせが好適である。
 誘電フィラー(B)は、酸化亜鉛、炭化ケイ素、チタン酸バリウム及び酸化チタンからなる群から選択される少なくともいずれかを含むことが好ましく、酸化亜鉛、チタン酸バリウム及び酸化チタンからなる群から選択される少なくともいずれかであることがより好ましい。
 例示した誘電フィラーの中でも、種類が豊富であり、様々な形状及びサイズから選択でき、高周波誘電加熱用接着剤の接着特性及び機械特性を用途に合わせて改良できるため、誘電フィラー(B)は、酸化亜鉛であることがさらに好ましい。誘電フィラー(B)として酸化亜鉛を用いることで、無色の高周波誘電加熱用接着剤を得ることができる。酸化亜鉛は、誘電フィラーの中でも密度が小さいため、誘電フィラー(B)として酸化亜鉛を含有する高周波誘電加熱用接着剤を用いて被着体を接合した場合、他の誘電フィラーを含有する接着剤を用いた場合と比べて、接合体の総重量が増大し難い。酸化亜鉛は、セラミックの中でも硬度が高過ぎないため、高周波誘電加熱用接着剤の製造装置を傷つけ難い。酸化亜鉛は、不活性な酸化物であるため、熱可塑性樹脂と配合しても、熱可塑性樹脂に与えるダメージが少ない。
 また、誘電フィラー(B)としての酸化チタンは、アナターゼ型酸化チタン及びルチル型酸化チタンの少なくともいずれかであることが好ましく、誘電特性に優れるという観点から、アナターゼ型酸化チタンであることがより好ましい。
 高周波誘電加熱用接着剤中の誘電フィラー(B)の体積含有率は、5体積%以上であることが好ましく、8体積%以上であることがより好ましく、10体積%以上であることがさらに好ましい。
 高周波誘電加熱用接着剤中の誘電フィラー(B)の体積含有率は、50体積%以下であることが好ましく、40体積%以下であることがより好ましく、35体積%以下であることがさらに好ましく、25体積%以下であることがよりさらに好ましい。
 高周波誘電加熱用接着剤中の誘電フィラー(B)の体積含有率が5体積%以上であることで、発熱性が向上し、高周波誘電加熱用接着剤と被着体とを強固に接合し易い。
 高周波誘電加熱用接着剤中の誘電フィラー(B)の体積含有率が50体積%以下であることで、接着剤の強度低下を防ぐことができ、その結果、当該接着剤を用いることにより接合強度の低下を防ぐことができる。また、本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤が接着シートである場合、接着シート中の誘電フィラー(B)の体積含有率が50体積%以下であることで、シートとしてのフレキシブル性を得やすく、靱性の低下も防止しやすくなるので、後工程で高周波誘電加熱用接着シートを所望の形状に加工しやすい。
 なお、本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤中が、熱可塑性樹脂(A)及び誘電フィラー(B)を含む場合、熱可塑性樹脂(A)及び誘電フィラー(B)の合計体積に対して、誘電フィラー(B)の体積含有率は、5体積%以上であることが好ましく、8体積%以上であることがより好ましく、10体積%以上であることがさらに好ましい。熱可塑性樹脂(A)及び誘電フィラー(B)の合計体積に対して、誘電フィラー(B)の体積含有率は、50体積%以下であることが好ましく、40体積%以下であることがより好ましく、35体積%以下であることがさらに好ましく、25体積%以下であることがよりさらに好ましい。
 誘電フィラー(B)の体積平均粒子径は、1μm以上であることが好ましく、2μm以上であることがより好ましく、3μm以上であることがさらに好ましい。
 誘電フィラー(B)の体積平均粒子径は、30μm以下であることが好ましく、25μm以下であることがより好ましく、20μm以下であることがさらに好ましい。
 誘電フィラー(B)の体積平均粒子径が1μm以上であることで、高周波誘電加熱用接着剤は、高周波電界の印加時に高い発熱性能を発現し、接着層は、被着体と短時間で強固に接着できる。
 誘電フィラー(B)の体積平均粒子径が30μm以下であることで、高周波誘電加熱用接着剤は、高周波電界の印加時に高い発熱性能を発現し、接着層は、被着体と短時間で強固に接着できる。また、本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤が接着シートである場合、誘電フィラー(B)の体積平均粒子径が30μm以下であることで、高周波誘電加熱用接着シートの強度低下を防止できる。
 誘電フィラー(B)の体積平均粒子径は、次のような方法によって測定される。レーザー回折・散乱法により、誘電フィラー(B)の粒度分布測定を行い、当該粒度分布測定の結果からJIS Z 8819-2:2001に準じて体積平均粒子径を算出する。
<添加剤>
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤は、添加剤を含んでいてもよいし、添加剤を含んでいなくてもよい。
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤が添加剤を含む場合、添加剤としては、例えば、粘着付与剤、可塑剤、ワックス、着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、抗菌剤、カップリング剤、粘度調整剤、有機充填剤、及び無機充填剤等が挙げられる。添加剤としての有機充填剤、及び無機充填剤は、誘電フィラーとは異なる。
 粘着付与剤及び可塑剤は、高周波誘電加熱用接着剤の溶融特性、及び接着特性を改良できる。
 粘着付与剤としては、例えば、ロジン誘導体、ポリテルペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂の水素化物、テルペンフェノール樹脂、クマロン・インデン樹脂、脂肪族石油樹脂、芳香族石油樹脂、及び芳香族石油樹脂の水素化物が挙げられる。
 可塑剤としては、例えば、石油系プロセスオイル、天然油、二塩基酸ジアルキル、及び低分子量液状ポリマーが挙げられる。石油系プロセスオイルとしては、例えば、パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、及び芳香族系プロセスオイル等が挙げられる。天然油としては、例えば、ひまし油、及びトール油等が挙げられる。二塩基酸ジアルキルとしては、例えば、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、及びアジピン酸ジブチル等が挙げられる。低分子量液状ポリマーとしては、例えば、液状ポリブテン、及び液状ポリイソプレン等が挙げられる。
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤が添加剤を含む場合、高周波誘電加熱用接着剤中の添加剤の含有率は、通常、高周波誘電加熱用接着剤の全体量基準で、0.01質量%以上であることが好ましく、0.05質量%以上であることがより好ましく、0.1質量%以上であることがさらに好ましい。また、高周波誘電加熱用接着剤中の添加剤の含有率は、20質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることがさらに好ましい。
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤は、溶剤を含有しないことが好ましい。溶剤を含有しない高周波誘電加熱用接着剤によれば、被着体との接着に用いる接着剤に起因するVOC(Volatile Organic Compounds)の問題が発生し難い。
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤は、炭素又は炭素を主成分とする炭素化合物(例えば、カーボンブラック等)及び金属等の導電性物質を含有しないことが好ましい。本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤は、例えば、炭素鋼、α鉄、γ鉄、δ鉄、銅、酸化鉄、黄銅、アルミニウム、鉄-ニッケル合金、鉄-ニッケル-クロム合金、カーボンファイバー及びカーボンブラックを含有しないことが好ましい。
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤が導電性物質を含有する場合、接着剤中の導電性物質の含有率は、それぞれ独立に、接着剤の全体量基準で、7質量%以下であることが好ましく、6質量%以下であることがより好ましく、5質量%以下であることがさらに好ましく、1質量%以下であることがよりさらに好ましく、0.1質量%以下であることがさらになお好ましい。
 接着剤中の導電性物質の含有率は、0質量%であることが特に好ましい。
 接着剤中の導電性物質の含有率が7質量%以下であれば、誘電加熱処理した際に電気絶縁破壊して接着部及び被着体の炭化という不具合を防止し易くなる。
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤中、熱可塑性樹脂(A)及び誘電フィラー(B)の合計含有率は、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、93質量%以上であることがさらに好ましく、95質量%以上であることがよりさらに好ましく、99質量%以上であることがさらになお好ましい。
<高周波誘電加熱用接着剤の特性>
 次に、本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤の特性について説明する。
(引張弾性率)
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤の引張弾性率について説明する。本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤は、引張弾性率が、20MPa以上である。
 高周波誘電加熱用接着剤の引張弾性率が、20MPa未満である場合、高周波誘電加熱用接着剤と被着体とを接合したときに、構造体に衝撃が加わると、高周波誘電加熱用接着剤が破壊されやすくなる。また、高周波誘電加熱用接着剤と被着体とを接合するときの高周波誘電加熱用接着剤の取り扱い性が低くなり、加工性が低くなる。
 高周波誘電加熱用接着剤における引張弾性率の上限は、特に限定されず、例えば、2000MPa以下であってもよい。高周波誘電加熱用接着剤の引張弾性率が、過度に高いと、例えば、高周波誘電加熱用接着剤をあらかじめ定められた寸法に切断するときの加工性が低くなる場合がある。
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤の引張弾性率は、50MPa以上であることが好ましく、100MPa以上であることがより好ましく、200MPa以上であることがさらに好ましく、500MPa以上であることがよりさらに好ましく、750MPa以上であることがよりさらに好ましく、1000MPa以上であることがさらになお好ましい。
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤の引張弾性率は、1900MPa以下であることが好ましく、1800MPa以下であることがより好ましく、1500MPa以下であることがさらに好ましい。
 高周波誘電加熱用接着剤の引張弾性率は、50MPa以上であれば、高周波誘電加熱用接着剤と被着体とを接合したときに、構造体に衝撃が加わったとしても、高周波誘電加熱用接着剤の破壊がより抑制されやすくなる。また、高周波誘電加熱用接着剤と被着体とを接合するときの高周波誘電加熱用接着剤の取り扱い性がより高くなり、加工性がより高くなる。
 高周波誘電加熱用接着剤の引張弾性率が、1900MPa以下であれば、高周波誘電加熱用接着剤と被着体とを接合して得られた構造体をあらかじめ定められた寸法に切断するときの加工性がより高くなる。
(引張破断伸度)
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤において、引張破断伸度は、5%以上であることが好ましく、10%以上であることがより好ましく、20%以上であることがさらに好ましい。
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤において、引張破断伸度は、1500%以下であることが好ましく、1000%以下であることがより好ましく、750%以下であることがさらに好ましく、500%以下であることがよりさらに好ましく、200%以下であることがよりさらに好ましく、100%以下であることがさらになお好ましい。
 高周波誘電加熱用接着剤の引張破断伸度が、5%以上であれば、高周波誘電加熱用接着剤と被着体とを接合したときに、構造体に衝撃が加わったとしても、高周波誘電加熱用接着剤が破壊されにくくなる。また、高周波誘電加熱用接着剤と被着体とを接合するときの高周波誘電加熱用接着剤の取り扱い性が高くなり、加工しやすくなる。
 引張破断伸度が、1500%以下であれば、高周波誘電加熱用接着剤をあらかじめ定められた寸法に切断するときに加工しやすくなる。
 本明細書において、高周波誘電加熱用接着剤の引張弾性率は、JIS K 7161-1:2014及びJIS K 7127:1999に準拠して測定することができる。
 また、本明細書において、高周波誘電加熱用接着剤の引張破断伸度は、JIS K 7161-1:2014及びJIS K 7127:1999に準拠して測定することができる。
(誘電特性)
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤の誘電特性(tanδ/ε’r)について説明する。本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤は、高周波誘電加熱用接着剤の誘電特性(tanδ/ε’r)が、0.005以上である。
(tanδは、23℃かつ周波数40.68MHzにおける誘電正接であり、
 ε’rは、23℃かつ周波数40.68MHzにおける比誘電率である。)
 高周波誘電加熱用接着剤の誘電特性が、0.005以上であれば、誘電加熱処理をした際に、高周波誘電加熱用接着剤が発熱し易く、高周波誘電加熱用接着剤と被着体とを短時間で強固に接合し易くなる。
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤の誘電特性は、0.008以上であることがより好ましく、0.010以上であることがさらに好ましい。
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤の誘電特性が0.008以上であれば、誘電加熱処理をした際に、高周波誘電加熱用接着剤がより発熱しやすくなり、高周波誘電加熱用接着剤と被着体とを短時間で強固に接合し易くなる。
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤の誘電特性の上限は特に限定されない。本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤の誘電特性は、例えば、0.1以下であってもよく、0.08以下であってもよく、0.05以下であってもよい。高周波誘電加熱用接着剤の誘電特性は、例えば、0.005以上、0.1以下を満たしてもよい。
 高周波誘電加熱用接着剤の誘電特性が、0.1以下であれば、過熱を抑制しやすくなり、被着体と高周波誘電加熱用接着剤とが接する部分の損傷が起きにくい。
 誘電特性(tanδ/ε’r)は、インピーダンスマテリアル装置等を用いて測定される誘電正接(tanδ)を、インピーダンスマテリアル装置等を用いて測定される比誘電率(ε’r)で除した値である。
 高周波誘電加熱用接着剤の誘電特性としての誘電正接(tanδ)、及び比誘電率(ε’r)は、インピーダンスマテリアルアナライザを用いて、簡便かつ正確に測定することができる。
 なお、高周波誘電加熱用接着剤及び被着体の誘電特性の測定方法の詳細は、次の通りである。まず、高周波誘電加熱用接着剤の測定用シートを得る。構造体から測定用シートを得る必要がある場合は、構造体から切り出したり、削り出したりすることにより、均一な厚さの測定用シートを得る。シート化されていない、例えば、ペレット状のものについては、熱プレス機などでシート化することにより測定用シートを得る。測定用シートの厚さは、例えば、10μm以上、2mm以下である。このようにして得たシートについて、RFインピーダンスマテリアルアナライザE4991A(Agilent社製)を用いて、23℃における周波数40.68MHzの条件下、比誘電率(ε’r)、及び誘電正接(tanδ)をそれぞれ測定し、誘電特性(tanδ/ε’r)の値を算出する。
(流動開始温度)
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤において、流動開始温度は、80℃以上であることが好ましく、100℃以上であることがより好ましく、120℃以上であることがさらに好ましく、140℃以上であることがよりさらに好ましい。
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤において、流動開始温度は、250℃以下であることが好ましく、220℃以下であることがより好ましく、200℃以下であることがさらに好ましく、180℃以下であることがよりさらに好ましい。
 高周波誘電加熱用接着剤の流動開始温度が80℃以上であれば、当該高周波誘電加熱用接着剤を用いて製造した構造体は、一般生活における耐熱性を得やすい。
 高周波誘電加熱用接着剤の流動開始温度が250℃以下であれば、接合時に高周波誘電加熱用接着剤を溶融させるための時間が長くなることを防ぎやすく、高周波誘電加熱用接着剤と被着体との接合強度も得やすい。
 流動開始温度は、後述する実施例の項目において説明する方法により測定できる。
<高周波誘電加熱用接着剤の態様>
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤の形状は、特に限定されず、シート状であることが好ましい。すなわち、本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤は、接着シート(高周波誘電加熱用接着シートと称する場合がある。)であることが好ましい。高周波誘電加熱用接着剤が接着シートであることで、構造体の製造工程の時間をさらに短縮することができる。
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤は、一態様では、本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着シートからなる接着層の一層のみで構成される。高周波誘電加熱用接着剤が、接着層の一層のみからなる高周波誘電加熱用接着シートである場合、当該接着層そのものが高周波誘電加熱用接着シートに相当するため、高周波誘電加熱用接着シートの形態及び特性は、接着層の形態及び特性に相当する。高周波誘電加熱用接着シートは、単一の接着層のみからなることが好ましい。本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤は、単一の接着層のみからなる高周波誘電加熱用接着シートであることが好ましい。これにより、高周波誘電加熱用接着シートの厚さを薄くすることができ、また、簡単に高周波誘電加熱用接着シートを成形することができる。
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着は、接着層の一層のみからなる高周波誘電加熱用接着シートの態様に限定されない。高周波誘電加熱用接着の別の態様では、複数の層から構成される高周波誘電加熱用接着シートである場合がある。この場合、接着層以外の層が積層されている態様も挙げられる。
 高周波誘電加熱用接着シートは、高周波誘電加熱接着性の接着層の一層のみからなる場合があるため、本明細書において、「高周波誘電加熱用接着シート」という用語と、「接着層」という用語は、場合によっては、互いに入れ替えることが可能である。
 図1A、図1B、及び図1Cには、本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤の複数の態様の概略図が例示されている。
 図1Aに示された高周波誘電加熱用接着剤1Aは、単一の接着層10のみから構成される接着シートである。
 図1Bに示された高周波誘電加熱用接着剤1Bは、接着層10と、接着層10を支持する基材30とを有する接着シートである。接着層10は、第一表面11を有する。基材30としては、接着層10を支持できる部材であれば特に限定されない。基材30は、例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、アセテート樹脂、ABS樹脂、ポリスチレン樹脂、及び塩化ビニル樹脂等からなる群から選択される少なくとも1種以上の樹脂を含む樹脂シートが挙げられる。ポリオレフィン樹脂としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等が挙げられる。ポリエステル樹脂としては、例えば、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等が挙げられる。基材30は、誘電フィラー(B)を含んでいてもよい。接着層10中の誘電フィラー(B)と基材30中の誘電フィラーとは、互いに同一であるか又は異なる。
 図1Cに示された高周波誘電加熱用接着剤1Cは、接着層10及び接着層20の間に配置された中間層40と、を有する接着シートである。高周波誘電加熱用接着剤1Cは、第一表面11及び第一表面11とは反対側の第二表面21を有する。高周波誘電加熱用接着剤1Cにおいては、接着層10が、本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着シートの接着層の条件を満たしていればよい。一態様においては、接着層10と接着層20の両方が同じ組成及び特性の層である。一態様においては、接着層20が、接着層10とは組成及び特性の少なくともいずれかの点で異なる高周波誘電加熱接着性の層である。一態様においては、接着層20が、高周波誘電加熱接着性の層ではない一般的な接着剤の層である。この場合、高周波誘電加熱接着性ではない接着層20としては、例えば、水又は溶剤が蒸発して乾燥固化する乾燥固化型の接着剤の層、又は粘着剤(感圧性接着剤)から形成される粘着剤の層である。
(厚さ)
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤が、接着層の一層のみからなる接着シートである場合、本実施形態に係る接着シートの厚さは、5μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましく、30μm以上であることがさらに好ましく、50μm以上であることが特に好ましい。
 接着シートの厚さが5μm以上であれば、被着体と接する接着シートについて高周波印加時の発熱性が向上するので、接着シートと被着体とを短時間で強固に接着し易い。また、被着体と接着する際に、接着シートが被着体の凹凸に追従しやすく、接着強度が発現しやすくなる。
 接着シートが複数の層からなる多層構成の場合、接着層の厚さは、5μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましく、30μm以上であることがさらに好ましく、50μm以上であることがよりさらに好ましい。
 高周波誘電加熱用接着シートが多層構成のシートである場合、接着層の厚さが5μm以上であれば、被着体と接着する際に、接着層が被着体の凹凸に追従しやすく、接着強度が発現しやすくなる。
 接着シートの厚さの上限は、特に限定されない。接着シートの厚さが増すほど、接着シートと被着体とを接着して得られる構造体全体の重量も増加する。このため、接着シートは、例えば、加工性、取り扱い性など、実使用上問題ない範囲の厚さであることが好ましい。高周波誘電加熱用接着シートの実用性及び成形性も考慮すると、本実施形態に係る接着シートの厚さは、2000μm以下であることが好ましく、1000μm以下であることがより好ましく、600μm以下であることがさらに好ましい。接着シートの厚さの上限は、接着層の一層のみからなる構成、接着層を含む複数の層からなる多層構成のいずれの場合にもかかわらず、上記の値であることが好ましい。
 高周波誘電加熱用接着剤としての接着シートは、塗布が必要な液状の接着剤を用いる場合と比べて、取り扱い易く、被着体との接合時の作業性も向上する。
 また、高周波誘電加熱用接着剤としての接着シートは、シート厚さなどを適宜制御できる。そのため、接着シートをロール・ツー・ロール方式に適用することもでき、かつ、抜き加工等により、被着体との接着面積、並びに被着体の形状に合わせて、接着シートを任意の面積及び形状に加工できる。そのため、高周波誘電加熱用接着剤としての接着シートは、製造工程の観点からも、利点が大きい。
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤は、いわゆる短波から超短波と呼ばれる周波数帯(例えば、3MHz以上、300MHz以下)の高周波電界を印加して用いられることが好ましい。当該周波数帯の高周波電界を印加すると、加熱可能な深さが深いため、高周波印加時の発熱性が向上する。このため、高周波誘電加熱用接着剤の厚さが厚い場合でも、接着シートと被着体とを短時間で強固に接着しやすい。本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤は、1つ以上の被着体と接合するために用いられることが好ましい。被着体については後述する。
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤の破壊靭性の指標としては、例えば、直角形法引裂強度が挙げられる。
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤において、直角形法引裂強度は、15N/mm以上であることが好ましく、20N/mm以上であることがより好ましく、25N/mm以上であることがさらに好ましく、30N/mm以上であることがよりさらに好ましく、40N/mm以上であることがよりさらに好ましく、50N/mm以上であることがさらになお好ましい。
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤の直角形法引裂強度が、15N/mm以上であれば、例えば、高周波誘電加熱用接着剤と被着体とを接合して得られた構造体に、強い衝撃が加えられたとしても、構造体の破壊が抑制されやすくなる。
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤の直角形法引裂強度の上限値は特に限定されず、例えば、200N/mm以下であってもよく、100N/mm以下であってもよい。
<高周波誘電加熱用接着剤の製造方法>
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤は、例えば、上述の各成分を混合することにより製造できる。本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤が接着シートである場合、例えば、上述の各成分を予備混合し、押出機、及び熱ロール等の公知の混練装置を用いて混練し、押出成形、カレンダー成形、インジェクション成形、及びキャスティング成形等の公知の成形方法により製造できる。
[被着体]
 被着体の材質は、特に限定されない。被着体の材質は、有機材料、及び無機材料(金属材料等を含む。)のいずれの材料でもよく、有機材料と無機材料との複合材料でもよい。
 被着体の材質は、有機材料であることが好ましい。被着体の材質としての有機材料は、例えば、プラスチック材料、及びゴム材料が挙げられる。プラスチック材料としては、例えば、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体樹脂(ABS樹脂)、ポリカーボネート樹脂(PC樹脂)、ポリアミド樹脂(ナイロン6及びナイロン66等)、ポリエステル樹脂(ポリエチレンテレフタレート(PET樹脂)及びポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT樹脂)等)、ポリアセタール樹脂(POM樹脂)、ポリメチルメタクリレート樹脂、及びスチレン系樹脂(ポリスチレン樹脂等)などが挙げられる。ゴム材料としては、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、エチレンプロピレンゴム(EPR)、及びシリコーンゴム等が挙げられる。また、被着体は、有機材料の発泡材でもよい。
 被着体の材質としての無機材料としては、ガラス材料、セメント材料、セラミック材料、及び金属材料等が挙げられる。また、被着体は、繊維と上述したプラスチック材料との複合材料である繊維強化樹脂(Fiber Reinforced Plastics,FRP)でもよい。この繊維強化樹脂におけるプラスチック材料は、例えば、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体樹脂(ABS樹脂)、ポリカーボネート樹脂(PC樹脂)、ポリアミド樹脂(ナイロン6及びナイロン66等)、ポリエステル樹脂(ポリエチレンテレフタレート(PET樹脂)及びポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT樹脂)等)、ポリアセタール樹脂(POM樹脂)、ポリメチルメタクリレート樹脂、及びポリスチレン樹脂等からなる群から選択される少なくとも一種である。繊維強化樹脂における繊維は、例えば、ガラス繊維、ケブラー繊維、及び炭素繊維等が挙げられる。
 被着体は、導電性が低いことが好ましい。
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤を用いて1つ以上の被着体を接合する場合、1つ以上の被着体は、互いに同じ材質であるか、又は異なる材質である。1つ以上の被着体において、少なくとも1つの被着体の材質が、熱可塑性樹脂を主体として含むことが好ましい。本明細書中において、主体として含むとは、対象となる物質が、全体に対して最も多く含まれることを表す。例えば、全体に占める割合として、対象となる物質の含有割合が50質量%以上であることを示す。
 1つ以上の被着体において、少なくとも1つの被着体の材質が熱可塑性樹脂を主体として含む場合、少なくとも1つの被着体は、芳香環を持つ樹脂を含むことが好ましい。芳香環を持つ樹脂は、分子中に芳香環を含む樹脂であり、例えば、芳香族ポリエステル樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET樹脂))、芳香族ポリカーボネート樹脂(芳香族PC樹脂)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS樹脂)、ポリフェニレンエーテル樹脂(PPE樹脂)、及びスチレン系樹脂(例えば、ポリスチレン樹脂)等が挙げられる。中でも、芳香環を持つ樹脂は、スチレン系樹脂であることが好ましい。つまり、被着体の材質は、スチレン系樹脂を含んでいることが好ましく、スチレン系樹脂を主体として含むことがより好ましい。被着体がスチレン系樹脂を含んでいると、本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤と接合したときの接着性に優れる。2つ以上の被着体を接合する場合、2つ以上の被着体は、互いに、芳香環を持つ同じ樹脂を含んでいてもよく、芳香環を持つ異なる樹脂を含んでいてもよい。2つ以上の被着体は、例えば、いずれもスチレン系樹脂を含んでいてもよい。2つ以上の被着体が、いずれもスチレン系樹脂を含む場合、2つ以上の被着体は、互いに同じスチレン系樹脂を含んでいてもよく、異なるスチレン系樹脂を含んでいてもよい。被着体の材料として用いられるスチレン系樹脂は、前述のスチレン系共重合樹脂(a1)及び熱可塑性樹脂(a2)で説明した樹脂と同様の樹脂が挙げられる。例示した樹脂の中でも、スチレン系単量体の単独重合体(ポリスチレン:PS)を含むことが好ましい。被着体は、被着体に含まれる熱可塑性樹脂全体に対して、質量基準で、芳香環を持つ樹脂を50質量%以上含むことがより好ましく、60質量%以上含むことがさらに好ましく、70質量%以上含むことがよりさらに好ましく、80質量%以上であることが特に好ましい。被着体の材質がスチレン系樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、芳香族ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、又はポリフェニレンエーテル樹脂を含む場合、被着体は、当該樹脂を、被着体に含まれる熱可塑性樹脂全体に対して、質量基準で、50質量%以上含むことが好ましく、60質量%以上含むことがより好ましく、70質量%以上含むことがよりさらに好ましく、80質量%以上含むことがさらになお好ましい。
 被着体の形状は、特に限定されないが、本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤が接着シートである場合、被着体は、接着シートを貼り合わせることのできる面を有することが好ましく、シート状又は板状であることが好ましい。複数の被着体同士を接着する場合は、それら被着体の形状及び寸法は、互いに同じでも異なっていてもよい。
[構造体]
 本実施形態に係る構造体は、本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤と、1つ以上の被着体とを含む。本実施形態に係る構造体において、1つ以上の被着体が本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤により接合されている。本実施形態に係る構造体は、1つ以上の被着体が高周波誘電加熱用接着剤を介して積層された構造体(例えば、積層体)であることが好ましい。また、本実施形態に係る構造体は、2つ以上の被着体が高周波誘電加熱用接着剤を介して積層された構造体であってもよい。以下、本実施形態に係る構造体が、2つの被着体を備える場合について、図面を参照して説明する。
 図2には、本実施形態の一例としての構造体100の概略断面図が示されている。
 構造体100は、第1被着体110及び第2被着体120と、高周波誘電加熱用接着剤1Aと、を含み、高周波誘電加熱用接着剤1Aは、第1被着体110及び第2被着体120の間に配置されている。構造体100は、第1被着体110、高周波誘電加熱用接着剤1A、第2被着体120が、この順に積層された積層体である。第1被着体110及び第2被着体120は、厚さ方向の寸法及び長さ方向の寸法が同じである。構造体100は、第1被着体110、高周波誘電加熱用接着剤1A、及び第2被着体120のそれぞれの長さ方向の中央部が揃う位置に配置されている。
 図3には、本実施形態の他の一例としての構造体200の概略断面図が示されている。
 構造体200は、第1被着体210及び第2被着体220と、高周波誘電加熱用接着剤1Aと、を含み、高周波誘電加熱用接着剤1Aは、第1被着体210及び第2被着体220の間に配置されている。構造体200は、第1被着体210、高周波誘電加熱用接着剤1A、第2被着体220が、この順に積層された積層体である。第1被着体210は、高周波誘電加熱用接着剤1Aと長さ方向の寸法が同じである。第2被着体220は、厚さ方向の寸法及び長さ方向の寸法が、第1被着体210の寸法よりも大きい。第1被着体110及び高周波誘電加熱用接着剤1Aは、長さ方向の両端部が揃う位置に配置されている。第1被着体110、高周波誘電加熱用接着剤1A、及び第2被着体220は、それぞれの長さ方向の一方の端部が揃う位置に配置されている。
 本実施形態に係る構造体が積層体である場合、当該積層体における被着体の材質は、有機材料であることが好ましい。当該積層体が、被着体を2つ以上備える場合、それぞれの被着体は、互いに同じ材質であるか、又は異なる材質であってもよい。当該積層体における2つ以上の被着体は、少なくとも一つの被着体の材質が、熱可塑性樹脂を主体として含むことが好ましい。被着体の材質としての熱可塑性樹脂は、芳香環を持つ樹脂(例えば、スチレン系樹脂)等が適用できる。被着体の材質としての芳香環を持つ樹脂は、前述の例示した樹脂が挙げられる。また、被着体の材質としてのスチレン系樹脂は、前述のスチレン系共重合樹脂(a1)及び熱可塑性樹脂(a2)で説明した樹脂と同様の樹脂が挙げられる。例えば、図2の構造体100の場合、最外層としての第1被着体110及び第2被着体120の材質が有機材料であることが好ましい。第1被着体110及び第2被着体120の材質が有機材料である場合、第1被着体110及び第2被着体120の少なくとも一方は、芳香環を持つ樹脂(例えば、スチレン系樹脂)を含むことが好ましい。図3の構造体200における第1被着体210及び第2被着体220の場合も同様である。
 本実施形態に係る構造体において、高周波誘電加熱用接着剤の配置されている位置及び厚さ等は、図2及び図3に示された位置及び厚さ等に限定されない。
 本実施形態に係る構造体において、被着体の形状、サイズ及び数等は、図2及び図3に示された形状、サイズ及び数等に限定されない。
 本実施形態に係る構造体は、図2及び図3に示されたような2つの被着体が高周波誘電加熱用接着剤を介して積層された構造体に限定されない。
[構造体の製造方法]
 本実施形態に係る構造体の製造方法は、1つ以上の被着体に対して、本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤を配置する工程と、高周波誘電加熱用接着剤に高周波電界を印加して、1つ以上の被着体を接合する工程と、を含む。印加する高周波電界の周波数は、例えば、3MHz以上、300MHz以下である。2つ以上の被着体と本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤とを接合して構造体を製造する場合、本実施形態に係る構造体の製造方法は、2つ以上の被着体の間に、本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤を配置する工程と、高周波誘電加熱用接着剤に高周波電界を印加して、2つ以上の被着体を接合する工程と、を含む。この場合も、印加する高周波電界の周波数は、例えば、3MHz以上、300MHz以下である。
 本実施形態に係る構造体の製造方法において、誘電加熱装置の電極の間に2つ以上の被着体と高周波誘電加熱用接着剤とを配置し、2つ以上の被着体と高周波誘電加熱用接着剤とを前記電極で加圧しながら高周波電界を印加することが好ましい。このように電極で加圧しながら高周波電界を印加することで、構造体をより短時間で製造し易くなる。
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤を用いた製造方法によれば、誘電加熱装置によって、外部から、あらかじめ定められた箇所のみを局所的に加熱することができる。そのため、被着体が、大型で且つ複雑な立体構造体又は厚さが大きく且つ複雑な立体構造体等であり、さらに高い寸法精度を求められる場合でも、本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤を用いた製造方法は、有効である。
 以下、本実施形態に係る構造体の製造方法の一例として、本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤を用いて、2つ以上の被着体を接合する態様を挙げて説明するが、本発明は、この態様に限定されない。
 本実施形態の一態様に係る接合方法は、以下の工程P1及び工程P2を含む。
・工程P1
 工程P1は、2つ以上の被着体の間に本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤を配置する工程である。本実施形態に係る構造体として積層体を製造する場合、工程P1においては、例えば、被着体と高周波誘電加熱用接着剤とを交互に配置して、高周波誘電加熱用接着剤を介して2つ以上の被着体を積層させる。
 被着体同士を接合できるように、高周波誘電加熱用接着剤を被着体間で挟持することが好ましい。高周波誘電加熱用接着剤を、被着体間の一部において挟持するか、被着体間の複数箇所において挟持するか、又は被着体間の全面において挟持すればよい。被着体同士の接着強度を向上させる観点から、被着体同士の接合面全体に亘って高周波誘電加熱用接着剤を挟持することが好ましい。
 また、被着体間の一部において高周波誘電加熱用接着剤を挟持する一態様としては、被着体同士の接合面の外周に沿って高周波誘電加熱用接着剤を枠状に配置して、被着体間で挟持する態様が挙げられる。このように高周波誘電加熱用接着剤を枠状に配置することで、被着体同士の接合強度を得るとともに、接合面全体に亘って高周波誘電加熱用接着剤を配置した場合に比べて構造体を軽量化できる。
 また、被着体間の一部に高周波誘電加熱用接着剤を挟持する一態様によれば、用いる高周波誘電加熱用接着剤の量を減らしたり、サイズを小さくできるため、接合面全体に亘って高周波誘電加熱用接着剤を配置した場合に比べて高周波誘電加熱処理時間を短縮できる。
・工程P2
 工程P2は、工程P1において被着体間に配置した高周波誘電加熱用接着剤に高周波電界を印加して、2つ以上の被着体を接合する工程である。印加する高周波電界の周波数は、一実施形態において、3MHz以上、300MHz以下である。例えば、誘電加熱装置を用いることにより、高周波電界を高周波誘電加熱用接着剤に印加することができる。
(誘電加熱装置)
 図4には、本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤及び誘電加熱装置を用いた高周波誘電加熱処理を説明する概略図が示されている。
 図4に示された誘電加熱装置50は、第1高周波電界印加電極51と、第2高周波電界印加電極52と、高周波電源53と、を備えている。
 第1高周波電界印加電極51と、第2高周波電界印加電極52とは、互いに対向配置されている。第1高周波電界印加電極51及び第2高周波電界印加電極52は、プレス機構を有している。誘電加熱装置50の電極(第1高周波電界印加電極51及び第2高周波電界印加電極52)のプレス機構により、当該電極の間に配置された2つ以上の被着体と高周波誘電加熱用接着剤とを加圧しながら高周波電界を印加することもできる。
 図4には、誘電加熱装置50を用いて構造体100(図2参照)を製造する方法の一例が示されている。誘電加熱装置50により、第1高周波電界印加電極51と第2高周波電界印加電極52との間で第1被着体110、高周波誘電加熱用接着剤1A、第2被着体120を加圧処理できる。
 第1高周波電界印加電極51と第2高周波電界印加電極52とが互いに平行な1対の平板電極を構成している場合、このような電極配置の形式を平行平板タイプと称する場合がある。
 高周波電界の印加には平行平板タイプの高周波誘電加熱装置を用いることも好ましい。平行平板タイプの高周波誘電加熱装置であれば、高周波電界が電極間に位置する高周波誘電加熱用接着剤を貫通するので、高周波誘電加熱用接着剤全体を温めることができ、被着体と高周波誘電加熱用接着剤とを短時間で接合できる。また、構造体としての積層体を製造する場合には、平行平板タイプの高周波誘電加熱装置を用いることが好ましい。
 第1高周波電界印加電極51及び第2高周波電界印加電極52のそれぞれに、例えば、周波数13.56MHz程度、周波数27.12MHz程度又は周波数40.68MHz程度の高周波電界を印加するための高周波電源53が接続されている。
 誘電加熱装置50は、図4に示すように、第1被着体110、及び第2被着体120の間に挟持した高周波誘電加熱用接着剤1Aを介して、誘電加熱処理する。さらに、誘電加熱装置50は、誘電加熱処理に加えて、第1高周波電界印加電極51及び第2高周波電界印加電極52による加圧処理によって、第1被着体110、及び第2被着体120を接合する。なお、加圧処理を行わずに、例えば、高周波誘電加熱用接着剤や被着体の自重のみによる押圧により2つ以上の被着体を接合してもよい。
 第1高周波電界印加電極51及び第2高周波電界印加電極52の間に、高周波電界を印加すると、高周波誘電加熱用接着剤1Aが、高周波エネルギーを吸収する。これによって、高周波誘電加熱用接着剤1A中の熱可塑性樹脂成分が溶融し、短時間処理であっても、第1被着体110、及び第2被着体120を強固に接合できる。
 なお、高周波誘電加熱用接着剤1Aが誘電フィラー(図示せず)を含有する場合、接着剤成分中に分散された誘電フィラーが高周波エネルギーを吸収する。そして、誘電フィラーは、発熱源として機能し、誘電フィラーの発熱によって、熱可塑性樹脂成分を溶融させ、短時間処理であっても、最終的には、第1被着体110、及び第2被着体120を強固に接合できる。
 第1高周波電界印加電極51及び第2高周波電界印加電極52は、プレス機構を有することから、プレス装置としても機能する。そのため、第1高周波電界印加電極51及び第2高周波電界印加電極52による圧縮方向への加圧、並びに高周波誘電加熱用接着剤1Aの加熱溶融によって、第1被着体110、及び第2被着体120をより強固に接合できる。なお、構造体の製造方法の説明において図2に示す構造体100を製造する場合を例に挙げて説明しているが、本発明は、この例に限定されない。
(高周波誘電加熱条件)
 高周波誘電加熱条件は、適宜変更できるが、以下の条件であることが好ましい。
 高周波電界の出力は、10W以上であることが好ましく、30W以上であることがより好ましく、50W以上であることがさらに好ましく、80W以上であることがよりさらに好ましい。
 高周波電界の出力は、50,000W以下であることが好ましく、20,000W以下であることがより好ましく、15,000W以下であることがさらに好ましく、10,000W以下であることがよりさらに好ましく、1,000W以下であることがさらになお好ましい。
 高周波電界の出力が10W以上であれば、誘電加熱処理時に温度が上昇し難いという不具合を防止できるので、良好な接合強度を得やすい。
 高周波電界の出力が50,000W以下であれば、誘電加熱処理による温度制御が困難となる不具合を防ぎ易い。
 高周波電界の印加時間は、1秒以上であることが好ましい。
 高周波電界の印加時間は、300秒以下であることが好ましく、240秒以下であることがより好ましく、180秒以下であることがさらに好ましく、120秒以下であることがよりさらに好ましく、90秒以下であることがさらになお好ましく、50秒以下であることが特に好ましい。
 高周波電界の印加時間が1秒以上であれば、誘電加熱処理時に温度が上昇し難いという不具合を防止できるので、良好な接着力を得やすい。
 高周波電界の印加時間が300秒以下であれば、構造体の製造効率が低下したり、製造コストが高くなったり、さらには、被着体が熱劣化するといった不具合を防ぎ易い。
 印加する高周波電界の周波数は、1kHz以上であることがより好ましく、1MHz以上であることがより好ましく、3MHz以上であることがより好ましく、5MHz以上であることがさらに好ましく、10MHz以上であることがよりさらに好ましい。
 印加する高周波電界の周波数は、300MHz以下であることが好ましく、100MHz以下であることがより好ましく、80MHz以下であることがさらに好ましく、50MHz以下であることがよりさらに好ましい。具体的には、国際電気通信連合により割り当てられた工業用周波数帯13.56MHz、27.12MHz又は40.68MHzが、本実施形態の高周波誘電加熱による製造方法や接合方法にも利用される。
[本実施形態の効果]
 本実施形態の高周波誘電加熱用接着剤は、スチレン系共重合樹脂(a1)を含む熱可塑性樹脂(A)を有し、引張弾性率が特定の下限値を満たすので、高周波誘電加熱用接着剤の強度特性が向上する。また、被着体がスチレン系樹脂を含む場合、被着体とより強固に接合できる。さらに、本実施形態の高周波誘電加熱用接着剤は、誘電特性が前記下限値を満たすので、1つ以上の被着体を一度に短時間で強固に接合できる。本実施形態によれば、当該高周波誘電加熱用接着剤により1つ以上の被着体が接合された構造体及び当該構造体の製造方法を提供することができる。当該構造体の製造方法によれば、1つ以上の被着体が接合された構造体を短時間で製造することができる。
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤は、破壊靭性に優れる。このため、本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤を用いることで、高周波誘電加熱用接着剤と被着体とを接合した構造体は、強い衝撃が加わった場合であっても、構造体の強度低下が少ない。構造体として、例えば、図3に示す構造体200のような形状の構造体に対して、衝撃接着強さ試験を実施したことを仮定した場合、高い衝撃接着強さが得られることが期待される。これは、例えば、高周波誘電加熱用接着剤にクラックが存在していた場合、このクラックを起点として、構造体に生じる割れが進行し難くなるためであると考えられる。
 高周波誘電加熱用接着剤は、一般的な粘着剤に比べて、耐水性及び耐湿性が優れる。
 本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤は、高周波電界の印加により局所的に加熱される。それゆえ、本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤によれば、被着体との接合時に被着体全体が損傷するという不具合を防ぎやすい。
〔実施形態の変形〕
 本発明は、前記実施形態に限定されない。本発明は、本発明の目的を達成できる範囲での変形及び改良等を含むことができる。
 高周波誘電加熱処理は、前記実施形態で説明した電極を対向配置させた誘電加熱装置に限定されず、格子電極タイプの高周波誘電加熱装置を用いてもよい。格子電極タイプの高周波誘電加熱装置は、一定間隔ごとに第一極性の電極と、第一極性の電極とは反対極性の第二極性の電極とを同一平面上に交互に配列した格子電極を有する。なお、図においては、簡略化のために電極を対向配置させた誘電加熱装置を用いた態様を例示した。
 以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。本発明はこれら実施例に何ら限定されない。
[高周波誘電加熱用接着剤の作製]
(実施例1~5及び比較例1~4)
 高周波誘電加熱用接着剤(接着シート)を作製するための材料を、表1に示す組成で予備混合した。表1中、高周波誘電加熱用接着シートを接着シートと表記している。
 予備混合した材料を30mmφ二軸押出機のホッパーに供給し、シリンダー設定温度、及びダイス温度を熱可塑性樹脂(A)の種類にあわせて適宜調整し、予備混合した材料を溶融混練した。溶融混練した材料を冷却した後に、当該材料をカットすることにより、粒状のペレットを作製した。次いで、作製した粒状ペレットを、Tダイを設置した単軸押出機のホッパーに投入し、シリンダー温度、及びダイス温度を熱可塑性樹脂(A)の種類にあわせて適宜調整し、Tダイから、フィルム状溶融混練物を押出し、冷却ロールにて冷却させることにより、実施例1~5及び比較例1~4に係る厚さ400μmのシート状の高周波誘電加熱用接着剤(高周波誘電加熱用接着シート)のそれぞれを作製した。
 表1に示す熱可塑性樹脂(A)と、誘電フィラー(B)の説明は、次の通りである。表1中、スチレン系単量体単位の含有量は、st単量体量と表記している。
-熱可塑性樹脂(A)-
・スチレン系共重合樹脂(a1)
 SEBS-1:スチレン-エチレン/ブチレン-スチレン共重合体(旭化成株式会社製,商品名「タフテックH1043」,スチレン系単量体単位の含有量67質量%)
 SEBS-2:スチレン-エチレン/ブチレン-スチレン共重合体(旭化成株式会社製,商品名「タフテックH1053」,スチレン系単量体単位の含有量29質量%)
 SEBS-3:スチレン-エチレン/ブチレン-スチレン共重合体(住友化学株式会社製、商品名「エスポレックスSB-2400」)
 SBS:スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体(旭化成株式会社製,商品名「タフプレン126S」,スチレン系単量体単位の含有量40質量%)
 SIS:スチレン-イソプレン-スチレン共重合体(日本ゼオン株式会社製,商品名「クインタック3390」,スチレン系単量体単位の含有量48質量%)
 SEBS-1、SEBS-2、及びSEBS-3は、スチレン系共重合樹脂の水素添加物である。SBS及びSISは、スチレン系共重合樹脂の未水添物である。
・その他の熱可塑性樹脂(a2)
 GPPS:汎用ポリスチレン樹脂(PSジャパン株式会社製,商品名「HF77」,スチレン系単量体単位の含有量100質量%)
 ランダムPP:ランダムポリプロピレン樹脂(株式会社プライムポリマー製,商品名「プライムポリプロJ705UG」,スチレン系単量体単位の含有量0質量%)
-誘電フィラー(B)-
 ZnO:酸化亜鉛(堺化学工業株式会社製、製品名「LP-ZINC11」)。
(誘電フィラーの体積平均粒子径)
 レーザー回折・散乱法により、誘電フィラーの粒度分布を測定した。粒度分布測定の結果からJIS Z 8819-2:2001に準じて体積平均粒子径を算出した。算出した酸化亜鉛(ZnO)の体積平均粒子径は、11μmであった。
・被着体
 汎用ポリスチレン樹脂のシート(共栄樹脂株式会社製、製品名「ディアライトPS 201B-W1001」)。
〔高周波誘電加熱用接着剤の評価〕
 以下に示すとおり、高周波誘電加熱用接着剤(接着シート)を評価した。評価結果を表2に示す。
(引張弾性率、引張破断伸度)
 作製した高周波誘電加熱用接着シートを、長さ150mm(TD方向)、幅15mm(MD方向)の試験片に裁断した。上記試験片を試験機のチャックで挟み、JIS K 7161-1:2014、及びJIS K 7127:1999に準拠して、23℃における引張弾性率(MPa)及び引張破断伸度(%)を測定した。引張弾性率(MPa)及び引張破断伸度(%)の測定は、引張試験機(株式会社島津製作所製,オートグラフAG-IS 500N)を用いた。チャック間距離は、100mmに設定した。引張弾性率(MPa)及び引張破断伸度(%)の測定における引張速度は、200mm/分とした。
(誘電特性)
 作製した高周波誘電加熱用接着シートを、長さ30mm、幅30mmの大きさに切断した。切断した高周波誘電加熱用接着シートについて、RFインピーダンスマテリアルアナライザE4991A(Agilent社製)に、誘電材料テスト・フィクスチャー 16453A(Agilent社製)を取り付け、平行板法にて、23℃における周波数40.68MHzの条件下、比誘電率(ε’r)及び誘電正接(tanδ)をそれぞれ測定した。測定結果に基づき、誘電特性(tanδ/ε’r)の値を算出した。
(流動開始温度)
 作製した高周波誘電加熱用接着シートの流動開始温度は、降下式フローテスター(株式会社島津製作所製,型番「CFT-100D」)を用いて測定した。荷重5.0kgとし、穴形状がφ2.0mm、長さが5.0mmのダイ、内径が11.329mmのシリンダーを使用し、測定試料の温度を昇温速度10℃/分で上昇させながら、測定温度範囲30℃から300℃までとして測定した。昇温とともに変動するストローク変位速度(mm/分)を測定して、試料のストローク変位速度の温度依存性チャートを得た。このチャートから流動開始温度を読み取った。このチャートにおいて、低温側に得られるピークを経過した後、再度ストローク変位速度が上昇し始める温度を流動開始温度とした。
(直角形法引裂試験)
 作製した高周波誘電加熱用接着シートを、打抜き加工により、JIS K 7128-3:1998で規定する形状と寸法を有する試験片を採取した。当該JIS規格に準拠して、高周波誘電加熱用接着シートの直角形法による引裂強さ(直角形法引裂強度)を測定した。直角形法引裂強度の測定は、引張試験機(株式会社島津製作所製、オートグラフAG-IS 500N)を用いた。上記試験片のつかみ部分を試験機のつかみ具に取り付け、引張速度200mm/分で引張り、最大荷重F(N)を読み取った。直角形法引裂強度T(N/mm)は、最大荷重Fを試験片の厚みd(mm)で除した値(直角形法引裂強度T=最大荷重F/試験片の厚みd)により算出した。
(耐候性試験)
 耐候性試験用に、前述の直角形法引裂試験用の試験片と同じ形状及び寸法を有する試験片を別途準備した。準備した試験片を超促進耐候性試験機(岩崎電気株式会社製,アイ スーパーUVテスターSUV-W161)を用いて、耐候性試験を実施した。試験条件は、次の通りであり、メタルハライドランプを使用し、照度を90mW/cm、照射時間を48時間とし、照射時のブラックパネル温度を63℃、チャンバー内の相対湿度を70%RHとした。照射後の試験片を用いて、前述の直角形法引裂試験を実施した。
 なお、実施例4及び実施例5は、耐候性試験による試験片の劣化が生じたため、耐候性試験後の直角形法引裂試験を行うことができなかった。また、比較例2、比較例3、及び比較例4は、後述の接着性の評価がFであったため、耐候性試験後の直角形法引裂試験を行わなかった。
(接着性)
 まず、作製した高周波誘電加熱用接着剤(接着シート)を長さ25mm、幅12.5mmの寸法に切断した。被着体として、前述のポリスチレン樹脂シートを2つ準備し、いずれも、長さ25mm、幅100mm、厚さ2mmの寸法に切断した。前述の大きさに切断した接着シートを、2つの被着体の間に配置して積層した。
 次に、このように積層した被着体及び接着シートを、高周波誘電加熱装置(山本ビニター株式会社製、製品名「YRP-400T-A」)の2つの電極の間に固定した。固定した状態で、下記高周波印加条件で高周波電界を印加して、高周波誘電加熱用接着シートと被着体を接着させて、接着性評価用の試験片を作製した。高周波電界印加時の押し付け圧力は、接着シートに掛かる圧力の初期設定値である。
・高周波電界印加条件
  周波数   :40.68MHz
  出力    :250W
  印加時間  :20秒
  押し付け圧力:0.52MPa
 得られた試験片について、接着力としての引張せん断力(単位:MPa)を測定した。引張せん断力の測定には、万能引張試験機(インストロン社製、インストロン5581)を用いた。引張せん断力の測定における引張速度は、引張速度100mm/分の条件とした。引張せん断力の測定は、JIS K 6850:1999に準拠した。
 作製した接着性評価用の試験片の接着性を下記基準に沿って評価した。
  A:接合強度が1MPa以上、又は被着体が破壊。
  F:接合強度が1MPa未満、又は接着シートと被着体との界面で剥離。
評価用の試験片の接合強度は、いずれも1MPa以上であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 各実施例は、各比較例に比べ、接着性、及び直角形法引裂強度の結果がいずれも優れていた。以上の結果から、本実施形態に係る高周波誘電加熱用接着剤は、短時間での接合が可能であり、破壊靭性が向上した高周波誘電加熱用接着剤が得られることが分かる。
 10,20…接着層、11…第一表面、21…第二表面、30…基材、40…中間層、100,200…構造体、1A,1B,1C…高周波誘電加熱用接着剤、50…誘電加熱装置、51…第1高周波電界印加電極、52…第2高周波電界印加電極、53…高周波電源、110,210…第1被着体、120,220…第2被着体
 

Claims (15)

  1.  高周波誘電加熱用接着剤であって、
     前記高周波誘電加熱用接着剤は、熱可塑性樹脂(A)を含有し、
     前記熱可塑性樹脂(A)は、スチレン系共重合樹脂(a1)を含み、
     前記熱可塑性樹脂(A)における前記スチレン系共重合樹脂(a1)の含有量が、40体積%以上、100体積%以下であり、
     前記スチレン系共重合樹脂(a1)におけるスチレン系単量体単位の含有量が、10質量%以上、90質量%以下であり、
     前記高周波誘電加熱用接着剤の引張弾性率が、20MPa以上であり、
     前記高周波誘電加熱用接着剤の誘電特性(tanδ/ε’r)が、0.005以上である、
     高周波誘電加熱用接着剤。
    (tanδは、23℃かつ周波数40.68MHzにおける誘電正接であり、
     ε’rは、23℃かつ周波数40.68MHzにおける比誘電率である。)
  2.  前記高周波誘電加熱用接着剤は、高周波電界の印加により発熱する誘電フィラー(B)をさらに含む、
     請求項1に記載の高周波誘電加熱用接着剤。
  3.  前記誘電フィラー(B)は、酸化亜鉛、炭化ケイ素、酸化チタン及びチタン酸バリウムからなる群から選択される少なくとも1種である、
     請求項2に記載の高周波誘電加熱用接着剤。
  4.  前記高周波誘電加熱用接着剤の流動開始温度が、80℃以上、250℃以下である、
     請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の高周波誘電加熱用接着剤。
  5.  前記スチレン系共重合樹脂(a1)が、スチレン系エラストマーである、
     請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の高周波誘電加熱用接着剤。
  6.  前記スチレン系共重合樹脂(a1)が、水素添加樹脂である、
     請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の高周波誘電加熱用接着剤。
  7.  前記熱可塑性樹脂(A)は、前記スチレン系共重合樹脂(a1)とは異なる熱可塑性樹脂(a2)をさらに含む、
     請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の高周波誘電加熱用接着剤。
  8.  前記スチレン系共重合樹脂(a1)の含有量が、前記高周波誘電加熱用接着剤全体に対して、20体積%以上、98体積%以下である、
     請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の高周波誘電加熱用接着剤。
  9.  前記高周波誘電加熱用接着剤は、3MHz以上、300MHz以下の高周波電界を印加して用いられる、
     請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の高周波誘電加熱用接着剤。
  10.  前記高周波誘電加熱用接着剤は、1つ以上の被着体を接合するための接着剤であり、
     前記1つ以上の被着体において、少なくとも1つの被着体は、芳香環を持つ樹脂を含む、
     請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の高周波誘電加熱用接着剤。
  11.  前記芳香環を持つ樹脂は、スチレン系樹脂である、
     請求項10に記載の高周波誘電加熱用接着剤。
  12.  前記高周波誘電加熱用接着剤は、接着シートである、
     請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の高周波誘電加熱用接着剤。
  13.  前記接着シートの厚さが、5μm以上、2000μm以下である、
     請求項12に記載の高周波誘電加熱用接着剤。
  14.  1つ以上の被着体が、請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の高周波誘電加熱用接着剤により接合されている、
     構造体。
  15.  1つ以上の被着体に対して、請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の高周波誘電加熱用接着剤を配置する工程と、
     前記高周波誘電加熱用接着剤に3MHz以上、300MHz以下の高周波電界を印加して、前記被着体を接合する工程と、を含む、
     構造体の製造方法。
     
PCT/JP2021/014034 2020-03-31 2021-03-31 高周波誘電加熱用接着剤、構造体及び構造体の製造方法 WO2021201173A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022512666A JPWO2021201173A1 (ja) 2020-03-31 2021-03-31
EP21780590.2A EP4129658A4 (en) 2020-03-31 2021-03-31 ADHESIVE FOR HIGH-FREQUENCY DIELECTRIC HEATING, STRUCTURE, AND METHOD FOR MANUFACTURING A STRUCTURE
CN202180025956.5A CN115397940A (zh) 2020-03-31 2021-03-31 高频介电加热用粘接剂、结构体及结构体的制造方法
US17/914,251 US20230111471A1 (en) 2020-03-31 2021-03-31 Adhesive for high-frequency dielectric heating, structure, and manufacturing method of structure

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063291 2020-03-31
JP2020-063291 2020-03-31
JP2020-063433 2020-03-31
JP2020063433 2020-03-31
JP2020202036 2020-12-04
JP2020-202036 2020-12-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021201173A1 true WO2021201173A1 (ja) 2021-10-07

Family

ID=77929179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/014034 WO2021201173A1 (ja) 2020-03-31 2021-03-31 高周波誘電加熱用接着剤、構造体及び構造体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230111471A1 (ja)
EP (1) EP4129658A4 (ja)
JP (1) JPWO2021201173A1 (ja)
CN (1) CN115397940A (ja)
WO (1) WO2021201173A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05340058A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Nitto Denko Corp 建築部材の接着方法及びそれに用いる接着シ−ト
JP2004148839A (ja) 2000-01-25 2004-05-27 Hiraoka & Co Ltd 接合性に優れた表面処理シート、並びにその接合方法及び貼着方法
JP2009185138A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toagosei Co Ltd 接着剤組成物
JP2010006908A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Denso Corp 接着剤、接着構造体及び高周波誘電加熱接着装置
JP2015183034A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社カネカ ホットメルト型接着フィルムおよび成型体
JP2017145425A (ja) * 2017-05-31 2017-08-24 東洋インキScホールディングス株式会社 アルカリ分散型ホットメルト粘着剤及びそれを用いた容器
JP2018053077A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 京セラ株式会社 ホットメルト接着剤組成物、ホットメルト接着シートおよび積層体
WO2018079356A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 リンテック株式会社 誘電加熱接着フィルム、及び誘電加熱接着フィルムを用いてなる接着方法
JP2018145295A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 日東シンコー株式会社 ホットメルト接着シート
JP2018527448A (ja) * 2015-09-16 2018-09-20 クレイトン・ポリマーズ・ユー・エス・エル・エル・シー スチレン系ブロックコポリマー組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7090428B2 (ja) * 2018-02-05 2022-06-24 デクセリアルズ株式会社 接着剤組成物、熱硬化性接着シート及びプリント配線板

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05340058A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Nitto Denko Corp 建築部材の接着方法及びそれに用いる接着シ−ト
JP2004148839A (ja) 2000-01-25 2004-05-27 Hiraoka & Co Ltd 接合性に優れた表面処理シート、並びにその接合方法及び貼着方法
JP2009185138A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toagosei Co Ltd 接着剤組成物
JP2010006908A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Denso Corp 接着剤、接着構造体及び高周波誘電加熱接着装置
JP2015183034A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社カネカ ホットメルト型接着フィルムおよび成型体
JP2018527448A (ja) * 2015-09-16 2018-09-20 クレイトン・ポリマーズ・ユー・エス・エル・エル・シー スチレン系ブロックコポリマー組成物
JP2018053077A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 京セラ株式会社 ホットメルト接着剤組成物、ホットメルト接着シートおよび積層体
WO2018079356A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 リンテック株式会社 誘電加熱接着フィルム、及び誘電加熱接着フィルムを用いてなる接着方法
JP2018145295A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 日東シンコー株式会社 ホットメルト接着シート
JP2017145425A (ja) * 2017-05-31 2017-08-24 東洋インキScホールディングス株式会社 アルカリ分散型ホットメルト粘着剤及びそれを用いた容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021201173A1 (ja) 2021-10-07
US20230111471A1 (en) 2023-04-13
CN115397940A (zh) 2022-11-25
EP4129658A4 (en) 2024-05-15
EP4129658A1 (en) 2023-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6648300B2 (ja) 誘電加熱接着フィルム、及び誘電加熱接着フィルムを用いた接着方法
WO2018147352A1 (ja) 誘電加熱接着フィルム、及び誘電加熱接着フィルムを用いた接着方法
JP2018177825A (ja) 誘電加熱接着フィルムを用いてなる接着構造体の製造方法
WO2020203206A1 (ja) 接合方法及び高周波誘電加熱接着シート
WO2021200686A1 (ja) 高周波誘電加熱接着シート
JP2020070365A (ja) 高周波誘電加熱接着シート及び断熱構造体
WO2021201173A1 (ja) 高周波誘電加熱用接着剤、構造体及び構造体の製造方法
JP7223553B2 (ja) 高周波誘電加熱接着シート、管の接合方法及び管接合体
JP7312539B2 (ja) 高周波誘電加熱接着シート
WO2021200687A1 (ja) 高周波誘電加熱接着シートを用いた接着方法
WO2021200685A1 (ja) 高周波誘電加熱接着シート
WO2022118826A1 (ja) 高周波誘電加熱用接着剤、構造体及び構造体の製造方法
WO2022118825A1 (ja) 高周波誘電加熱用接着剤、構造体及び構造体の製造方法
WO2021200684A1 (ja) 高周波誘電加熱接着シート
WO2022004605A1 (ja) 高周波誘電加熱接着シート、接合方法及び接合体
WO2023054114A1 (ja) 高周波誘電加熱用接着剤
JP2022045334A (ja) 接着方法
WO2022004604A1 (ja) 高周波誘電加熱接着シート
WO2022004606A1 (ja) 高周波誘電加熱用接着剤
WO2022045156A1 (ja) 成型体、接合方法、及び成型体の製造方法
CN116547145A (zh) 高频介电加热用粘接剂、结构体及结构体的制造方法
CN118055992A (zh) 高频介电加热用粘接剂
CN117677483A (zh) 接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21780590

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022512666

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021780590

Country of ref document: EP

Effective date: 20221031