WO2021198859A1 - モータサイクル用のブレーキシステム、及び、モータサイクル - Google Patents

モータサイクル用のブレーキシステム、及び、モータサイクル Download PDF

Info

Publication number
WO2021198859A1
WO2021198859A1 PCT/IB2021/052479 IB2021052479W WO2021198859A1 WO 2021198859 A1 WO2021198859 A1 WO 2021198859A1 IB 2021052479 W IB2021052479 W IB 2021052479W WO 2021198859 A1 WO2021198859 A1 WO 2021198859A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
control
control unit
hydraulic pressure
brake
brake system
Prior art date
Application number
PCT/IB2021/052479
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
マテイン ライナー フェルメート
Original Assignee
ロベルト·ボッシュ·ゲゼルシャフト·ミト•ベシュレンクテル·ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロベルト·ボッシュ·ゲゼルシャフト·ミト•ベシュレンクテル·ハフツング filed Critical ロベルト·ボッシュ·ゲゼルシャフト·ミト•ベシュレンクテル·ハフツング
Priority to EP23171972.5A priority Critical patent/EP4234348A3/en
Priority to US17/916,608 priority patent/US20230150461A1/en
Priority to JP2022512494A priority patent/JP7429771B2/ja
Priority to EP23171973.3A priority patent/EP4234349A3/en
Priority to EP21718655.0A priority patent/EP4129777A1/en
Publication of WO2021198859A1 publication Critical patent/WO2021198859A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/261Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels specially adapted for use in motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles

Definitions

  • the present invention relates to a break system for a motorcycle with a first and second controls operated by a rider, and a motorcycle with such a braking system. ..
  • a braking system for a motorcycle has a first and second controls operated by the rider.
  • the braking system brakes the front wheels with a frictional force corresponding to the movement of at least the first operator, and a front wheel braking part including a first friction applying device that brakes the front wheels with a frictional force corresponding to the movement of at least the second operator.
  • It is equipped with a rear wheel braking unit including a second friction applying device.
  • the brake system is equipped with a device for slipping the front and rear wheels I] to control the slipping I] to perform the operation.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2 0 1 4 — 1 5 0 7 7 [Overview of the Invention]
  • both the front wheel braking part and the rear wheel braking part are filled with the master cylinder to which the movement of the operator is transmitted and the brake fluid.
  • the configuration includes a wheel cylinder that communicates with the master cylinder via a liquid passage, and a hydraulic pressure adjusting mechanism that adjusts the hydraulic pressure of the brake fluid of the wheel cylinder. In such a configuration, it becomes necessary to dispose the brake fluid pipes for forming the liquid passage from the front wheels to the rear wheels.
  • -Tacycle has a very small body compared to other vehicles (for example, automobiles, trucks, etc.), so it is a conventional model.
  • the present invention has been made in the context of the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to improve the mountability of a brake system capable of performing slip control operation of front wheels and rear wheels on a motorcycle. And. It also aims to obtain a motorcycle with such a braking system.
  • the brake system according to the present invention is a brake system for a motor cycle including a first operator and a second operator operated by a rider, and is at least the first operator.
  • the front wheel braking unit including the first friction applying device that brakes the front wheels of the smoke cycle with the frictional force corresponding to the movement, and the rear wheels of the motor cycle with the frictional force corresponding to the movement of at least the second operator.
  • a rear wheel braking unit including a second friction applying device for braking and a control device for executing a slip control operation for controlling the slip of the front wheels and the rear wheels are provided, and the front wheel braking unit further includes the above.
  • the frictional force applied to the front wheels by the first friction applying device includes a hydraulic pressure adjusting mechanism for adjusting, and the hydraulic pressure of the brake liquid of the master cylinder during normal braking.
  • the brake changes according to the control of the hydraulic pressure adjusting mechanism by the control device, and the rear wheel braking unit further moves the second operator.
  • the rear wheel braking unit includes the second actuator movement sensor that detects the brake and the actuator unitized together with the second friction applying device.
  • the frictional force is changed by the control of the actuator by the control device according to the detection result of the second operator motion sensor, and when the slip control operation is executed. In, the change is made by the control of the actuator by the control device.
  • the front wheel braking unit is connected to the master cylinder through which the movement of the first actuator is transmitted and the master cylinder filled with the brake fluid.
  • the configuration includes a wheel cylinder that communicates with the wheel cylinder and a hydraulic pressure adjusting mechanism that adjusts the hydraulic fluid pressure of the brake fluid of the wheel cylinder, and the rear wheel braking unit detects the movement of the second operator.
  • the configuration includes an operator motion sensor and an actuator unitized with a second friction applying device. In the front wheel braking part, the frictional force applied to the front wheels by the first friction applying device changes according to the hydraulic pressure of the brake fluid of the master cylinder during normal braking, and the slip ⁇ I] operation is executed.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a motorcycle equipped with a brake system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a brake system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a hydraulic pressure adjusting unit of a brake system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing a main configuration of a rear wheel braking portion of a brake system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing a system configuration of a brake system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram showing a modified example of the configuration of the brake system according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram showing a modified example of the configuration of the brake system according to the embodiment of the present invention. ⁇ 0 2021/198859 ⁇ (: 1'2021/052479
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a motorcycle equipped with a brake system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a brake system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a hydraulic pressure adjusting unit of the brake system according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 shows an embodiment of the present invention. ⁇ 02821/198859 It is a figure which shows the essential part 5 composition of the rear wheel braking force 5 of the brake system which concerns on 17132201/052479.
  • the braking system 10 is mounted on the motorcycle 100, especially as shown in FIGS. 1 and 2.
  • the motor cycle 100 rotates to the fuselage 1, the front wheel 3 which is rotatably held by the fuselage 1, the front wheel 3 which is rotatably held by the fuselage 1 and the hendle 2 and the fuselage 1. Includes the rear wheels 4, which are held freely.
  • the brake system 10 includes a first operator 1 1 and a second operator 1 2 operated by the rider.
  • the first operator 1 1 is configured as, for example, a brake lever provided on the eight dollars 2 and is operated by the user's hand.
  • the second operator 1 2 is configured as, for example, a foot pedal provided at the bottom of the fuselage 1 and is operated by the user's foot.
  • the brake system 10 has a front wheel braking unit 2 0 connected hydraulically to the first actuator 1 1 and a rear wheel braking unit electrically connected to the second operator 1 2. Includes parts 40 and.
  • the front wheel braking part 20 presses the friction material (not shown) of the first friction applying device 2 1 held on the fuselage 1 against the disc ⁇ -evening 3 3 that rotates together with the front wheel 3. 1
  • the front wheel 3 is braked by the frictional force according to the amount of operation of the operator 1 1.
  • the rear wheel braking part 40 is a disk that rotates together with the rear wheel 4.
  • the friction material 5 1 of the second friction applying device 50 held is pressed against it, and the rear vehicle 4 is moved by the frictional force according to the amount of operation of the second operator 1 2.
  • the first friction applying device 2 1 and the second friction applying device 50 may have other structures.
  • the first friction applying device 2 1 is attached to a brake drum that rotates together with the front wheel 3.
  • the friction material of the brake shoe held on the fuselage 1 may be pressed to generate a frictional force according to the amount of operation of the first actuator 1 1.
  • the second friction applying device 5 0 presses the rubbing material of the brake shoe held on the same body 1 against the brake drum that rotates with the rear wheel 4, and generates a frictional force according to the amount of operation of the second operator 1 2. It may be a thing.
  • the front wheel braking part 2 0 is the master cylinder 2 2 to which the movement of the first actuator 1 1 is transmitted, and the laser attached to the master cylinder 2 2-
  • the wheel cylinder 2 5 and the liquid passage 2 4 built in the first friction applying device 2 1 communicate with the master cylinder 2 2 via the par 2 3 and the liquid passage 2 4 filled with the brake fluid.
  • Brake fluid tube 2 4 3 with one end connected to the master cylinder 2 2 and a brake with one end connected to the wheel cylinder 2 5 Includes the liquid pipe 2 4 and the hydraulic pressure adjusting unit 30 connected to the other end of the brake fluid pipe 2 4 3 and the other end of the brake fluid pipe 2 4 ⁇ .
  • the hydraulic pressure adjustment unit 30 may be directly connected to the master cylinder 2 2 without the use of the brake fluid pipe 2 4 and the hydraulic pressure adjustment unit 3 0 may be the wheel without the use of the brake fluid pipe 2 4 ⁇ . It may be directly connected to the cylinder 25, and the hydraulic pressure adjusting unit 30 may be unitized together with the master cylinder 2 2 or the wheel cylinder 25.
  • the hydraulic pressure adjusting unit 30 includes a base 31.
  • the base 3 1 has a master cylinder port 1 ⁇ / 1 to which the brake fluid pipe 2 4 3 is connected, a wheel cylinder port to which the brake fluid pipe 2 4 ⁇ is connected, and a liquid passage 2 4 ⁇ 5 It constitutes the main liquid passage 2 4 ⁇ , which is an internal liquid passage connecting between the master cylinder port 1 ⁇ / 1 and the wheel cylinder port, and a part of the liquid passage 2 4 and constitutes the main liquid passage 2 4 ⁇ .
  • the sub-fluid 2 4 ⁇ 1 which is the internal fluid that pipes the fluid, is formed.
  • the brake liquid of the wheel cylinder 2 5 is released to the middle part of the main liquid passage 2 4 0 through its secondary liquid passage 2 4 6.
  • a filling valve 3 2 is provided in the main liquid passage 240.
  • the auxiliary fluid passages 2 4 6 are provided with a release valve 3 3 3, an accumulator 3 4 for storing the brake fluid, and a pump 3 5 in this order from the upstream side.
  • the pump 3 5 is driven by the motor 3 6.
  • the filling valve 3 2, the loosening valve 3 3, the accumulator 3 4, the pump 35, and the motor 3 6 are assembled to the base 31.
  • the base 3 1 (this is equipped with eight uging 3 7 to accommodate at least one of the control device (Mi 0 11) 6 0.
  • the filling valve 3 2 is de-energized by, for example, the control device 60.
  • the loosening valve 32 is changed from the non-energized state to the energized state by, for example, the control device 60. Then, it is a solenoid valve that switches the flow of brake liquid to pump 3 5 from closed to open through the installation location.
  • Fill valve 3 2 loosening valve 3 ⁇ 0 2021/198859 ⁇ (: 1'2021/052479
  • the rear wheel braking unit 40 includes an actuator 41 unitized together with the second friction applying device 50.
  • the actuator 4 1 may be mounted on the outside of the second friction applying device 50, or may be built in the second friction applying device 50.
  • the second friction applying device 50 is configured as a floating carrier.
  • the second friction applying device 50 may have another structure.
  • the second friction applying device 50 may be configured as a facing caliper.
  • the second friction imparting device 50 includes a pair of friction materials 5 1 sandwiching the disc ⁇ -evening 4 3 and a spindle 5 2 for adjusting the £ separation of the friction material 5 1 with respect to the disc ⁇ -evening 4 3. ..
  • the actuator 4 1 is connected to the spindle 5 2 and causes the spindle 5 2 to make a straight motion to adjust its £ severance.
  • Actiyu-Evening 41 is, for example, Mo-Evening.
  • the linear motion of the spindle 5 2 may be transmitted to the friction material 5 1 via an elastic member, or may be transmitted to the friction material 5 1 via a body such as a working fluid.
  • the control device 60 controls the operation of the filling valve 3 2, the loosening valve 3 3, and the mode 36. Includes 5 6 1 and the 2nd control ⁇ 5 6 2 that controls the operation of the actuator 4 1.
  • 1st system ⁇ 5 6 1 and 2nd ⁇ I] Each of the ⁇ 5 6 2 may be grouped into one, or may be divided into multiple parts.
  • Each 1 ⁇ 5 or all may be composed of, for example, a microcomputer, a microphone ⁇ processor unit, etc. It may be composed of updatable firmware or the like, or it may be a program microcomputer or the like executed by a command from 0 P II or the like.
  • the control device 60 includes, for example, a front wheel rotation speed sensor 81, a brake hydraulic pressure sensor 8 2, a rear wheel rotation speed sensor 91 1, a second operator motion sensor 92, and a friction material.
  • the output signal of the motion sensor 9 3 etc. is transmitted by wire or wirelessly.
  • the output signals of other sensors may be transmitted to the controller 60.
  • the control device 60 derives the target braking force generated in the front wheels 3 and the rear wheels 4 based on those output signals.
  • the first control unit 6 1 wires the command signal corresponding to the target braking force generated in the front wheel 3 to the inlet valve 3 2, the loosening valve 3 3, and the driver of the motor evening 36.
  • ⁇ 0 2021/198859 ⁇ (: 1'2021/052479 or wirelessly transmitted.
  • the 2nd control unit 6 2 sends a command signal according to the target braking force generated in the rear wheel 4.
  • the front wheel rotation speed sensor 8 1 detects the rotation speed of the front wheel 3.
  • the front wheel rotation speed sensor 8 1 is held by, for example, the fuselage 1.
  • the front wheel rotation speed sensor 81 may detect other physical quantities that can be substantially converted into the rotation speed of the front wheels 3.
  • the brake fluid pressure sensor 8 2 detects, for example, the hydraulic pressure of the brake fluid of the wheel cylinder 25.
  • the brake fluid pressure sensor 8 2 is, for example, the main fluid passage 2 4. It is installed in the area on the wheel cylinder 25 side of the filling valve 3 2.
  • the brake hydraulic pressure sensor 8 2 may detect other physical quantities that can be substantially converted into the hydraulic fluid pressure of the brake fluid of the wheel cylinder 25.
  • the rear wheel rotation speed sensor 91 detects the rotation speed of the rear wheel 4.
  • the rear wheel rotation speed sensor 9 1 is held by, for example, the fuselage 1.
  • the rear wheel rotational speed sensor 91 may detect other physical quantities that are substantially convertible to the rotational speed of the rear wheels 4.
  • the second operator motion sensor 9 2 detects the motion of the second operator 1 2.
  • the second operator motion sensor 92 may be any as long as it detects a physical quantity that reflects the braking force desired by the rider.
  • the second operator motion sensor 9 2 may detect the amount of operation of the second operator 1 2 by the rider, and the force applied to the second operator 1 2 by the rider. May be detected.
  • the second operator motion sensor 9 2 is held by, for example, the fuselage 1.
  • the second operator motion sensor 9 2 detects the manipulated variable of the second operator 1 2 or another physical quantity that can be substantially converted into the force applied to the second operator 1 2. You may.
  • the friction material motion sensor 93 detects the motion of the friction material 5 1 of the second friction applying device 50.
  • Friction material movement ⁇ 02821/198859 ⁇ (: 17132021/052479 Sensor 9 3 can detect the physical quantity that reflects the braking force generated on the rear wheel 4 by the 2nd friction applying device 50.
  • the friction material motion sensor 93 may detect the drive amount of the actuator 41, or may detect the reaction force acting on the spindle 52. Good.
  • the friction material motion sensor 9 3 is held by, for example, the second friction applying device 50.
  • the friction material motion sensor 9 3 is subjected to the drive amount of the actuator-evening 41 or the reaction force acting on the spindle 52. It may detect other physical quantities that are substantially convertible.
  • the first control unit 6 1 and the second control unit 6 2 are housed in the housing 3 7 of the hydraulic pressure adjusting unit 30.
  • the 1st control unit 6 1 and the 2nd control unit 6 2 are unitized together with the filling valve 3 2 and the loosening valve 3 3 and the mode 36.
  • the operon 5 6 2 may be unitized together with the 2nd friction applying device 50 and the actuator 41, or may be unitized together with the 2nd operator motion sensor 9 2. good.
  • the spindle 5 2 is returned by the drive of the actuator-evening 4 1, and the friction material 5 1 of the second friction applying device 50 is disclo-evening 4 3 Be separated from. That is, in the rear wheel braking unit 40, the frictional force applied to the rear wheels 4 by the second friction applying device 50 during normal braking is the second operator motion sensor 9 2 by the control device 60. It changes depending on the control of the actuator 41 according to the detection result of.
  • the first friction applying device 2 1 applies the frictional force to the front wheels 3.
  • An interlocking brake control operation in which frictional force is applied may be executed.
  • the control device 60 When the motorcycle 100 is running with slips exceeding the reference values on the front wheels 3 and the rear wheels 4, the control device 60 is used to suppress the slips. Performs a slip control operation.
  • the slip control operation includes, for example, an operation in which anti-lock braking control of each wheel is executed, an operation in which slip suppression control of each wheel is executed, an operation in which skid suppression control of each wheel is executed, and the like. ..
  • the controller 60 may control the braking system 10 and control other systems mounted on the motorcycle 100.
  • Command signals to the inlet valve 3 2, the loosening valve 3 3, and the driver of the motor 3 6 transmitted by 6 1 may be used.
  • the second control unit 6 2 When the slip control operation is executed, the second control unit 6 2 outputs the friction material motion sensor 9 3 when it is necessary to reduce the frictional force applied to the rear wheel 4.
  • the actuie-evening 4 1 is driven by the driving amount according to the signal.
  • Such control causes the spindle 5 2 to be returned and the friction material 5 1 of the second friction applying device 50 to be separated from the disk rotor 4 3.
  • the frictional force applied to the rear wheel 4 by the second friction applying device 50 is the ⁇ I] control device when the slip ⁇ I] operation is executed. It changes depending on the control of the actuator 41 by 60.
  • a command signal to the driver of the actuator 4 1 transmitted by the second control unit 6 2 may be used immediately before that.
  • the brake system 10 may be configured to be able to reduce and increase the frictional force applied to the front wheels 3 when the slip ⁇ I] operation is executed.
  • the booster liquid passage 2 4 6 which is an internal flow path connected to the cylinder 2 2 side and the other end is connected between the auxiliary liquid passage 2 4 ⁇ 1 and the pump 3 5 It may be formed.
  • a switching valve 3 8 is provided between the confluence with the booster fluid passage 2 4 6 and the confluence with the downstream end of the auxiliary fluid passage 2 4 6, and the pressure is increased to the booster fluid passage 2 4 6.
  • a pressure valve 39 is provided.
  • the switching valve 38 is, for example, a solenoid valve that switches the flow of brake liquid from open to closed at the installation location when the control device 60 changes from a non-energized state to an energized state.
  • the pressure booster valve 3 9 is, for example, controlled. ⁇ 02 821/198859 ⁇ (: 1713201/052479 When the device 60 changes from a non-energized state to an energized state, a solenoid valve that switches the flow of brake liquid from closed to open through the installation location to pump 35.
  • the switching valve 38 and the pressure boosting valve 39 correspond to the "hydraulic pressure adjusting mechanism" in the present invention.
  • the first control unit 6 1 sets the filling valve 3 2 and the loosening valve 3 3 is controlled to be in the non-energized state, and the switching valve 3 8 and the pressure boosting valve 3 9 are controlled to be in the energized state.
  • Drive 6 Such control increases the pressure of the brake fluid in the wheel cylinder 25, and the friction material (not shown) of the first friction applying device 2 1 is pressed against the disc ⁇ -evening 3 3.
  • the frictional force applied to the front wheel 3 by the first friction applying device 2 1 is the filling valve 3 2 by the control device 60 when the slip control operation is executed.
  • the brake system 10 may be configured to be able to reduce and increase the frictional force applied to the rear wheels 4 when the slip ⁇ I] operation is executed.
  • Slip ⁇ I] When it is necessary to increase the frictional force applied to the rear wheels 4 during the execution of the movement, the second control unit 6 2 responds to the output signal of the friction material motion sensor 9 3.
  • the actuator 4 1 is driven by the driving amount. With such control, the spindle 5 2 is pushed out and the friction material 5 1 of the second friction applying device 50 is pressed against the disc ⁇ -evening 4 3.
  • the frictional force applied to the rear wheel 4 by the second friction applying device 50 is applied by the control device 60 when the slip control operation is executed. 4 It changes by the control of 1.
  • the command signal to the driver of the actuator-evening 41 sent by the second control unit 6 2 may be used immediately before that.
  • the movement 5 2 0 may be a pumpless type. That is, as shown in Fig. 7, The pump 3 5 is not provided in the auxiliary liquid passage 2 4 ⁇ 1. Even in such a configuration, when the slip control operation is performed, the first control unit 6 1 may, for example, brake hydraulic pressure. Pump with pulse width according to the output signal of sensor 8 2 I] By controlling, the reaction force of the panel built into the Aquiumrator 3 4 causes the brake fluid of the wheel cylinder 2 5 to flow back to the master cylinder 2 2 through the ridge I] liquid passage 2 4 ⁇ 1 and the front wheels.
  • the front wheel braking part 2 0 connects the master cylinder 2 2 to which the movement of the first actuator 1 1 is transmitted and the liquid passage 2 4 filled with the brake fluid.
  • a hydraulic pressure adjusting mechanism that adjusts the hydraulic fluid pressure of the wheel cylinder 2 5 that communicates with the master cylinder 2 2 and the brake fluid of the wheel cylinder 2 5 (for example, a filling valve 3 2 and a loosening valve 3 3). , Mo-Yu 36, Switching valve 38, Pressure booster valve 3 9 etc.), and the rear wheel braking part 40 detects the movement of the 2nd controller 1 2
  • the configuration includes a motion sensor 92 and an actuator 41 unitized with a second friction applying device 50.
  • the brake fluid pipe for constructing the fluid passage 2 4 should be installed in a narrower area. ⁇ 0 2021/198859 ⁇ (: 1'2021/052479 is enough, and the slip of the front wheel 3 which has a great influence on the behavior of the motorcycle 100 is controlled by hydraulic pressure control, that is, control with excellent responsiveness. It becomes possible to suppress it, and it is possible to improve the mountability and ensure the safety.
  • the control device 60 is a hydraulic pressure adjusting mechanism (for example, a filling valve 3 2, a loosening valve 3 3, a Mo-Yu 36, a switching valve 3 8, ⁇ a pressure valve 3 9 etc. ) Is included in the first control unit 5 6 1 that controls the operation of the actuator 4 1 and the second control unit 6 2 that controls the operation of the actuator 4 1. Then, the first control unit 61 and the second control unit 6 2 are unitized together with the hydraulic pressure adjusting mechanism. With such a configuration, it becomes possible to standardize the sealing structure of the first control unit 61 and the second control unit 62, and the brake system 10] is improved.
  • a hydraulic pressure adjusting mechanism for example, a filling valve 3 2, a loosening valve 3 3, a Mo-Yu 36, a switching valve 3 8, ⁇ a pressure valve 3 9 etc.
  • the control device 60 is a hydraulic pressure adjusting mechanism (for example, a filling valve 3 2, a loosening valve 3 3, a Mo-Yu 36, a switching valve 3 8, ⁇ a pressure valve 3 9 etc. ) Is included in the first control unit 5 6 1 that controls the operation of the actuator 4 1 and the second control unit 6 2 that controls the operation of the actuator 4 1. Then, the first control unit 61 is unitized together with the hydraulic pressure adjusting mechanism, and the second control unit 6 2 is united with the second friction applying device 50 and the actuator-evening 41, or the second operator motion sensor. It is unitized together with 9 2. With such a configuration, the front wheel braking wheel 5 2 0 and the rear wheel braking wheel 5 40 can be managed separately, improving the maintainability and retrofitting of the brake system 10. do.
  • a hydraulic pressure adjusting mechanism for example, a filling valve 3 2, a loosening valve 3 3, a Mo-Yu 36, a switching valve 3 8, ⁇ a pressure valve 3 9 etc.

Abstract

前輪及び後輪のスリップ制御動作を実行可能なブレーキシステムのモータサイクルへの搭載性を向上することを目的とする。また、そのようなブレーキシステムを備えたモータサイクルを得ることを目的とする。 前輪制動部(20)では、第1摩擦付与装置(21)によって前輪(3)に付与される摩擦力が、常用ブレーキ時においては、マスタシリンダ(22)のブレーキ液の液圧に応じて変化し、スリップ制御動作の実行時においては、制御装置(60)による液圧調整機構(32、33、36等)の制御によって変化する。後輪制動部(40)では、第2摩擦付与装置(50)によって後輪(4)に付与される摩擦力が、常用ブレーキ時及びスリップ制御動作の実行時において、制御装置(60)によるアクチュエータ(41)の制御によって変化する。

Description

\¥0 2021/198859 卩(:1' 2021/052479
【書類名】明細書
【発明の名称】モータサイクル用のブレーキシステム、及び、モータサイクル 【技術分野】
[ 0 0 0 1 ] 本発明は、ライダーによって操作される第 1操作子及び第 2操作子を備えた、モータサイクル用のブレー キシステムと、そのようなブレーキシステムを備えたモータサイクルと、に関する。
【背景技術】
[ 0 0 0 2 ] ライダーによって操作される第 1操作子及び第 2操作子を備えた、モータサイクル用のブレーキシステムが 知られている。ブレーキシステムは、少なくとも第 1操作子の運動に応じた摩擦力で前輪を制動する第 1 摩擦付与装置を含む前輪制動部と、少なくとも第 2操作子の運動に応じた摩擦力で後輪を制動する 第 2摩擦付与装置を含む後輪制動部と、を備えている。また、ブレ-キシステムは、前輪及び後輪のスリ ップを芾 I】御するスリップ芾 I】御動作を実行する芾 I】御装置を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
[ 0 0 0 3 ]
【特許文献 1】特開 2 0 1 4 — 1 5 0 7 7号公報 【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
[ 0 0 0 4 ] 従来のモ-タサイクル用のブレ-キシステムでは、前輪制動部及び後輪制動部の両方が、操作子の運 動が伝差されるマスタシリンダと、ブレーキ液が充填された液路を介してそのマスタシリンダに連通するホイー ルシリンダと、そのホイールシリンダのブレーキ液の液圧を調整する液圧調整機構と、を含む構成である。そ のような構成では、液路を構成するためのブレーキ液管を前輪から後輪に豆って配設する必要が生じる。モ
-タサイクルは、他の車両 (例えば、 自動車、 トラック等) と比較して車体が極めて小さいため、従来のモ \¥0 2021/198859 卩(:1' 2021/052479
-タサイクル用のブレーキシステムの構成では、ブレーキ液管を配設するためのスペース及びその作業のための スペ-スを確保できない場合が生じかねない。
[ 0 0 0 5 ] 本発明は、上述の課題を背景としてなされたものであり、前輪及び後輪のスリップ制御動作を実行可 能なブレーキシステムのモータサイクルへの搭載性を向上することを目的とする。また、そのようなブレーキシステ ムを備えたモータサイクルを得ることを目的とする。
【課題を角军決するための手段】
[ 0 0 0 6 ] 本発明に係るブレーキシステムは、ライダーによって操作される第 1操作子及び第 2操作子を備えた、モ -タサイクル用のブレーキシステムであって、少なくとも前記第 1操作子の運動に応じた摩擦力で前記モー クサイクルの前輪を制動する第 1摩擦付与装置を含む前輪制動部と、少なくとも前記第 2操作子の 運動に応じた摩擦力で前記モ-タサイクルの後輪を制動する第 2摩擦付与装置を含む後輪制動部と、 前記前輪及び前記後輪のスリップを制御するスリップ制御動作を実行する制御装置と、を備えており、 前記前輪制動部は、更に、前記第 1操作子の前記運動が伝達されるマスタシリンダと、ブレ-キ液が充 ±真された液路を介して該マスタシリンダに連通するホイールシリンダと、該ホイールシリンダのブレーキ液の液 圧を調整する液圧調整機構と、を含み、前記前輪制動部では、前記第 1摩擦付与装置によって前記 前輪に付与される前記摩擦力が、常用ブレーキ時においては、前記マスタシリンダのブレーキ液の液圧に応 じて変化し、前記スリップ制御動作の実行時においては、前記制御装置による前記液圧調整機構の制 御によって変化し、前記後輪制動部は、更に、前記第 2操作子の前記運動を検出する第 2操作子運 動センサと、前記第 2摩擦付与装置と共にユニット化されたアクチユエ-夕と、を含み、前記後輪制動部 では、前記第 2摩擦付与装置によって前記後輪に付与される前記摩擦力が、常用ブレ-キ時において は、前記第 2操作子運動センサの検出結果に応じた前記制御装置による前記アクチユエ-夕の制御に よって変化し、前記スリップ制御動作の実行時においては、該制御装置による該アクチユエータの制御によ つて変化する。
[ 0 0 0 7 ] \¥0 2021/198859 卩(:1' 2021/052479 本発明に係るモータサイクルは、上述のブレーキシステムを備えたものである。
【発明の効果】
[ 0 0 0 8 ] 本発明に係るブレ-キシステムでは、前輪制動部が、第 1操作子の運動が伝達されるマスタシリンダと 、ブレーキ液が充填された液路を介してそのマスタシリンダに連通するホイールシリンダと、そのホイールシリンダ のブレ-キ液の液圧を調整する液圧調整機構と、を含む構成であり、後輪制動部が、第 2操作子の運 動を検出する第 2操作子運動センサと、第 2摩擦付与装置と共にユニット化されたアクチユエータと、を 含む構成である。前輪制動部では、第 1摩擦付与装置によって前輪に付与される摩擦力が、常用ブレ —キ時においては、マスタシリンダのブレーキ液の液圧に応じて変化し、スリップ芾 I】御動作の実行時において は、制御装置による液圧調整機構の制御によって変化する。また、一方で、後輪制動部では、第 2摩 擦付与装置によって後輪に付与される摩擦力が、常用ブレ-キ時及びスリップ制御動作の実行時におい て、芾 I】御装置によるアクチユエータの芾 I】御によって変化する。そのため、液路を構成するためのブレーキ液管 をより狭い領域に酉己設すれば足りると共に、モータサイクルの挙動に大きな影響を与える前輪のスリップを 液圧の制御、つまり応答性が優れている制御によって抑制することが可能となって、搭載性の向上と安全 性の確保とが両立される。
【図面の簡単な説明】
[ 0 0 0 9 ]
【図 1】本発明の実施の形態に係るブレーキシステムが搭載されるモータサイクルの構成を示す図であ る
【図 2】本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの構成を示す図である。
【図 3】本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの液圧調整ユニットの構成を示す図である。
【図 4】本発明の実施の形態に係るブレ-キシステムの後輪制動部の要部構成を示す図である。
【図 5】本発明の実施の形態に係るブレーキシステムのシステム構成を示す図である。
【図 6】本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの構成の変形例を示す図である。
【図 7】本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの構成の変形例を示す図である。 \¥0 2021/198859 卩(:1' 2021/052479
【発明を実施するための形態】
[ 0 0 1 0 ] 以下に、本発明について、図面を用いて説明する。 なお、以下では、本発明に係るブレ-キシステムが自動二輪車に適用される場合を説明するが、本発 明に係るブレーキシステムは自動二輪車以外の他のモータサイクルに適用されてもよい。モータサイクルには、 自動三輪車が含まれる。 自動二輪車又は自動三輪車には、才-トパイ、スク-夕-、電動スク-夕-等が 含まれる。また、以下では、前輪制動部が第 1操作子のみに接続され、後輪制動部が第 2操作子のみ に接続されている場合を説明しているが、前輪制動部及び後輪制動部の少なくとも一方が第 1操作子 及び第 2操作子の両方に接続されていてもよい。
[ 0 0 1 1】 また、以下で説明する構成、動作等は、一例であり、本発明に係るブレーキシステムは、そのような構成 、動作等である場合に限定されない。また、各図においては、同一の又は類似する部材又は部分に対し て、同一の符号を付している場合又は符号を付すことを省略している場合がある。また、細かい構造につ いては、適宜図示を簡略化又は省略している。また、重複又は類似する説明が、適宜簡略化又は省略 されている場合がある。
[ 0 0 1 2 ] 実施の形態. 以下に、実施の形態に係るブレーキシステムを説明する。
【0 0 1 3】
<ブレ-キシステムの構成及び動作> 図 1〜図 7を参照しつつ、実施の形態に係るブレーキシステムの構成及び動作について説明する。
[ 0 0 1 4 ] 図 1は、本発明の実施の形態に係るブレーキシステムが搭載されるモータサイクルの構成を示す図である 。図 2は、本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの構成を示す図である。 図 3は、本発明の実施 の形態に係るブレーキシステムの液圧調整ユニットの構成を示す図である。図 4は、本発明の実施の形態 \¥02021/198859 卩(:17132021/052479 に係るブレーキシステムの後輪制動咅5の要咅5構成を示す図である。図 5は、本発明の実施の形態に係る ブレーキシステムのシステム構成を示す図である。図 6及び図 7は、本発明の実施の形態に係るブレーキシ ステムの構成の変形例を示す図である。
[ 0 0 1 5 ] 特に図 1及び図 2に示されるように、ブレーキシステム 1 0は、モータサイクル 1 0 0に搭載される。モータ サイクル 1 0 0は、胴体 1と、胴体 1に旋回自在に保持されている八ンドル 2と、胴体 1に八ンドル 2と 共に旋回自在に保持されている前輪 3と、胴体 1に回動自在に保持されている後輪 4と、を含む。
[ 0 0 1 6 ] ブレーキシステム 1 0は、ライダーによって操作される第 1操作子 1 1及び第 2操作子 1 2を備えてい る。第 1操作子 1 1は、例えば、八ンドル 2に設けられたブレーキレバーとして構成され、使用者の手によっ て操作される。第 2操作子 1 2は、例えば、胴体 1の下部に設けられたフットペダルとして構成され、使 用者の足によって操作される。
[ 0 0 1 7 ] ブレ-キシステム 1 0は、第 1操作子 1 1に液圧式に接続された前輪制動部 2 0と、第 2操作子 1 2 に電気的に接続された後輪制動部 4 0と、を含む。前輪制動部 2 0は、前輪 3と共に回動するディ スク □ -夕 3 3(こ、胴体 1に保持されている第 1摩擦付与装置 2 1の摩擦材 (図示省略) を押し当て て、第 1操作子 1 1の操作量に応じた摩擦力で前輪 3を制動するものである。後輪制動部 4 0は、後 輪 4と共に回動するディスク □-夕 4 3(こ、胴体 1に保持されている第 2摩擦付与装置 5 0の摩擦材 5 1を押し当てて、第 2操作子 1 2の操作量に応じた摩擦力で後車侖 4を芾 I】動するものである。なお、第 1 摩擦付与装置 2 1及び第 2摩擦付与装置 5 0は、他の構造であってもよい。例えば、第 1摩擦付 与装置 2 1が、前輪 3と共に回動するブレーキドラムに、胴体 1に保持されているブレーキシューの摩擦材 を押し当てて、第 1操作子 1 1の操作量に応じた摩擦力を生じさせるものであってもよい。また、第 2摩 擦付与装置 5 0が、後輪 4と共に回動するブレーキドラムに、月同体 1に保持されているブレーキシューの摩 擦材を押し当てて、第 2操作子 1 2の操作量に応じた摩擦力を生じさせるものであってもよい。
[ 0 0 1 8 ] \¥0 2021/198859 卩(:1' 2021/052479 前輪制動部 2 0は、第 1操作子 1 1の運動が伝達されるマスタシリンダ 2 2と、マスタシリンダ 2 2 に付設されているリザ-パ 2 3と、ブレ-キ液が充填された液路 2 4を介してマスタシリンダ 2 2に連通し、 第 1摩擦付与装置 2 1に内蔵されたホイ-ルシリンダ 2 5と、液路 2 4の一部を構成し、一端がマスタ シリンダ 2 2に接続されたブレ-キ液管 2 4 3と、液路 2 4の一部を構成し、一端がホイ-ルシリンダ 2 5 に接続されたブレーキ液管 2 4 匕と、ブレーキ液管 2 4 3の他端とブレーキ液管 2 4 匕の他端とに接続 された液圧調整ユニット 3 0と、を含む。なお、ブレ-キ液管 2 4 3が用いられずに、液圧調整ユニット 3 0 がマスタシリンダ 2 2に直接接続されていてもよく、また、ブレーキ液管 2 4 匕が用いられずに、液圧調整 ユニット 3 0がホイールシリンダ 2 5に直接接続されていてもよい。また、液圧調整ユニット 3 0が、マスタシ リンダ 2 2又はホイールシリンダ 2 5と共にユニット化されていてもよい。
[ 0 0 1 9 ] 特に図 2及び図 3に示されるように、液圧調整ユニット 3 0は、基体 3 1を備えている。基体 3 1に は、ブレーキ液管 2 4 3が接続されるマスタシリンダポート 1\/1 と、ブレーキ液管 2 4 匕が接続されるホイー ルシリンダポート と、液路 2 4の一咅5を構成し、マスタシリンダポート 1\/1 とホイールシリンダポート との間を接続する内部液路である主液路 2 4 〇と、液路 2 4の一部を構成し、主液路 2 4 〇をパイパ スする内部液路である副液路 2 4 ¢1と、が形成されている。ホイ-ルシリンダ 2 5のブレ-キ液は、その副 液路 2 4 6を介して主液路 2 4 〇の途中部に逃がされる。
[ 0 0 2 0 ] 主液路 2 4 〇には、込め弁 3 2が設けられている。副液路 2 4 6には、上流側から順に、弛め弁 3 3 と、ブレーキ液を貯留するアキュムレータ 3 4と、ポンプ 3 5と、が設けられている。ポンプ 3 5は、モータ 3 6 によって駆動される。込め弁 3 2、弛め弁 3 3、アキュムレータ 3 4、ポンプ 3 5、及び、モータ 3 6は、 基体 3 1に組付けられる。基体 3 1(こは、制御装置 (巳 0 11) 6 0の少なくとも一咅5を収容するため の八ウジング 3 7が取り付けられる。込め弁 3 2は、例えば、制御装置 6 0によって非通電状態から通 電状態になると、その設置個所でのブレ-キ液の流通を開放から閉鎖に切り替える電磁弁である。弛め 弁 3 2は、例えば、制御装置 6 0によって非通電状態から通電状態になると、その設置個所を介してポ ンプ 3 5へ向かうブレ-キ液の流通を閉鎖から開放に切り替える電磁弁である。込め弁 3 2、弛め弁 3 \¥0 2021/198859 卩(:1' 2021/052479
3 、及び、モ-夕 3 6は、本発明における「液圧調整機構」に相当する。
[ 0 0 2 1 ] 特に図 2及び図 4に示されるように、後輪制動部 4 0は、第 2摩擦付与装置 5 0と共にユニット化 されたアクチユエータ 4 1を含む。アクチユエータ 4 1は、第 2摩擦付与装置 5 0の外側に取り付けられて いてもよく、また、第 2摩擦付与装置 5 0に内蔵されていてもよい。第 2摩擦付与装置 5 0は、浮動式 キヤリパとして構成される。第 2摩擦付与装置 5 0は、他の構造であってもよい。例えば、第 2摩擦付与 装置 5 0が、対向式キヤリパとして構成されてもよい。第 2摩擦付与装置 5 0は、ディスク □-夕 4 3を 挟む一対の摩擦材 5 1と、摩擦材 5 1のディスク □-夕 4 3に対する £巨離を調整するスピンドル 5 2と、 を含む。アクチユエータ 4 1は、スピンドル 5 2に連結され、スピンドル 5 2にその £巨離の調節のための直進 運動を生じさせる。アクチユエ-夕 4 1は、例えば、モ-夕である。スピンドル 5 2の直進運動が、弾性部材 を介して摩擦材 5 1に伝差されてもよく、また、作動液等の 体を介して摩擦材 5 1に伝差されてもよい
[ 0 0 2 2 ] 特に図 2及び図 5に示されるように、制御装置 6 0は、込め弁 3 2、弛め弁 3 3、及び、モ-夕 3 6 の動作を司る第 1制御咅5 6 1と、アクチユエータ 4 1の動作を司る第 2制御咅5 6 2と、を含む。第 1制 御咅5 6 1及び第 2芾 I】御咅5 6 2のそれぞれは、 1つにまとまっていてもよく、また、複数に分かれていてもよ い。第 1芾 I】御咅5 6 1及び第 2芾 I】御咅5 6 2のそれぞれの一咅5又は全ては、例えば、マイコン、マイク □プロ セッサユニット等で構成されてもよく、また、ファームウエア等の更新可能なもので構成されてもよく、また、 0 P II等からの指令によって実行されるプログラムモジユール等であってもよい。
[ 0 0 2 3 ] 制御装置 6 0には、例えば、前輪回転速センサ 8 1、ブレ-キ液圧センサ 8 2、後輪回転速センサ 9 1 、第 2操作子運動センサ 9 2、摩擦材運動センサ 9 3等の出力信号が有線又は無線で送信される 。制御装置 6 0に他のセンサの出力信号が送信されてもよい。制御装置 6 0は、それらの出力信号に 基づいて、前輪 3及び後輪 4に生じさせる目標制動力を導出する。第 1制御部 6 1は、前輪 3に生じ させる目標制動力に応じた指令信号を、込め弁 3 2、弛め弁 3 3、及び、モ-夕 3 6のドライパに有線 \¥0 2021/198859 卩(:1' 2021/052479 又は無線で送信する。また、第 2制御部 6 2は、後輪 4に生じさせる目標制動力に応じた指令信号を
、アクチユエータ 4 1のドライパに有線又は無線で送イ言する。
[ 0 0 2 4 ] 前輪回転速センサ 8 1は、前輪 3の回転速を検出する。前輪回転速センサ 8 1は、例えば、胴体 1 によって保持される。前輪回転速センサ 8 1が、前輪 3の回転速に実質的に換算可能な他の物理 量を検出するものであってもよい。
[ 0 0 2 5 ] ブレーキ液圧センサ 8 2は、例えば、ホイールシリンダ 2 5のブレーキ液の液圧を検出する。ブレーキ液圧 センサ 8 2は、例えば、主液路 2 4 。のうちの込め弁 3 2よりもホイ-ルシリンダ 2 5側の領域に設けら れる。ブレ-キ液圧センサ 8 2が、ホイ-ルシリンダ 2 5のブレ-キ液の液圧に実質的に換算可能な他の物 理量を検出するものであってもよい。
[ 0 0 2 6 ] 後輪回転速センサ 9 1は、後輪 4の回転速を検出する。後輪回転速センサ 9 1は、例えば、胴体 1 によって保持される。後輪回転速センサ 9 1が、後輪 4の回転速に実質的に換算可能な他の物理 量を検出するものであってもよい。
[ 0 0 2 7 ] 第 2操作子運動センサ 9 2は、第 2操作子 1 2の運動を検出する。第 2操作子運動センサ 9 2 は、ライダ-の所望する制動力が反映された物理量を検出するものであれば、どのようなものであってもよい 。例えば、第 2操作子運動センサ 9 2は、ライダーによる第 2操作子 1 2の操作量を検出するものであっ てもよく、また、ライダーによって第 2操作子 1 2にカロえられている力を検出するものであってもよい。第 2操 作子運動センサ 9 2は、例えば、胴体 1によって保持される。第 2操作子運動センサ 9 2が、第 2操 作子 1 2の操作量又は第 2操作子 1 2に加えられている力に実質的に換算可能な他の物理量を検 出するものであってもよい。
[ 0 0 2 8 ] 摩擦材運動センサ 9 3は、第 2摩擦付与装置 5 0の摩擦材 5 1の運動を検出する。摩擦材運動 \¥02021/198859 卩(:17132021/052479 センサ 9 3は、第 2摩擦付与装置 5 0によって後輪 4に生じている制動力が反映された物理量を検出 するものであれば、どのようなものであってもよい。例えば、摩擦材運動センサ 9 3は、アクチユエータ 4 1の 駆動量を検出するものであってもよく、また、スピンドル 5 2に作用する反力を検出するものであってもよい。 摩擦材運動センサ 9 3は、例えば、第 2摩擦付与装置 5 0によって保持される。摩擦材運動センサ 9 3 が、アクチユエ-夕 4 1の駆動量又はスピンドル 5 2に作用する反力に実質的に換算可能な他の物理 量を検出するものであってもよい。
[ 0 0 2 9 ] 第 1制御部 6 1及び第 2制御部 6 2は、液圧調整ユニット 3 0のハウジング 3 7内に収容される。 つまり、第 1制御部 6 1及び第 2制御部 6 2は、込め弁 3 2、弛め弁 3 3、及び、モ-夕 3 6と共に ユニット化されている。第 2芾 I】御咅5 6 2が、第 2摩擦付与装置 5 0及びアクチユエータ 4 1と共にユニッ 卜化されていてもよく、また、第 2操作子運動センサ 9 2と共にユニット化されていてもよい。
[ 0 0 3 0 ] モータサイクル 1 0 0が停止している、又は、モータサイクル 1 0 0が前輪 3及び後輪 4に基準値を超 えるスリップが生じていない状態で走行している状態で、ライダーが第 1操作子 1 1を操作する時、つまり 、前輪制動部 2 0の常用ブレ-キ時において、第 1制御部 6 1は、込め弁 3 2及び弛め弁 3 3を非通 電状態に制御し、また、モータ 3 6を非駆動状態に制御する。ライダーが第 1操作子 1 1を操作すると、 マスタシリンダ 2 2のピストン (図示省略) が押し込まれてホイ-ルシリンダ 2 5のブレ-キ液の液圧が増 加し、第 1摩擦付与装置 2 1の摩擦材 (図示省略) がディスク □-夕 3 3に押し付けられて、前輪 3 が芾 I】動される。また、ライダーが第 1操作子 1 1を放すと、マスタシリンダ 2 2のピストン (図示省略) が 戻されてホイ-ルシリンダ 2 5のブレ-キ液の液圧が減少し、第 1摩擦付与装置 2 1の摩擦材 (図示省 略) がディスク □-夕 3 3から離される。つまり、前輪制動部 2 0では、常用ブレーキ時においては、第 1摩 擦付与装置 2 1によって前輪 3に付与される摩擦力が、マスタシリンダ 2 2のブレ-キ液の液圧に応じて 変化する。なお、ライダーが第 1操作子 1 1を操作した際に、第 1摩擦付与装置 2 1による前輪 3への 摩擦力の付与に加えて、第 2摩擦付与装置 5 0による後輪 4への摩擦力の付与が行われる連動ブレ
-キ制御動作が実行されてもよい。 \¥02021/198859 卩(:1' 2021/052479
[ 0 0 3 1 ] モータサイクル 1 0 0が停止している、又は、モータサイクル 1 0 0が前輪 3及び後輪 4に基準値を超 えるスリップが生じていない状態で走行している状態で、ライダーが第 2操作子 1 2を操作する時、つまり 、後輪制動部 4 0の常用ブレ-キ時において、第 2制御部 6 2は、第 2操作子運動センサ 9 2の出力 信号に応じた駆動量でアクチユエータ 4 1を駆動させる。ライダーが第 2操作子 1 2を操作すると、アクチ ユエ-夕 4 1の駆動によってスピンドル 5 2が押し出され、第 2摩擦付与装置 5 0の摩擦材 5 1がディス クロータ 4 3に押し付けられて、後輪 4が芾 I】動される。また、ライダーが第 2操作子 1 2を放すと、アクチユ エ-夕 4 1の駆動によってスピンドル 5 2が戻されて、第 2摩擦付与装置 5 0の摩擦材 5 1がディスクロ -夕 4 3から離される。つまり、後輪制動部 4 0では、常用ブレ-キ時においては、第 2摩擦付与装置 5 0 によって後輪 4に付与される摩擦力が、制御装置 6 0による第 2操作子運動センサ 9 2の検出結 果に応じたアクチユエータ 4 1の制御によって変化する。なお、ライダーが第 2操作子 1 2を操作した際に、 第 2摩擦付与装置 5 0による後輪 4への摩擦力の付与に加えて、第 1摩擦付与装置 2 1による前 輪 3への摩擦力の付与が行われる連動ブレ-キ制御動作が実行されてもよい。
[ 0 0 3 2 ] なお、モ-タサイクル 1 0 0の停止、及び、前輪 3及び後輪 4に生じているスリップは、前輪回転速セ ンサ 8 1及び後輪回転速センサ 9 1の出力信号を用いた周知の手法で判定できる。
[ 0 0 3 3 ] モータサイクル 1 0 0が前輪 3及び後輪 4に基準値を超えるスリップが生じている状態で走行している 場合には、制御装置 6 0は、スリップを抑制するためのスリップ制御動作を実行する。スリップ制御動作 には、例えば、各車輪のアンチロックブレ-キ制御が実行される動作、各車輪の空転抑制制御が実行さ れる動作、各車輪の横滑り抑制制御が実行される動作等が含まれる。制御装置 6 0は、スリップ制御 動作を実行する際に、ブレーキシステム 1 0にカロえて、モータサイクル 1 0 0に搭載されている他のシステム を芾 御してちよい。
[ 0 0 3 4 ] スリップ制御動作の実行時において、前輪 3に付与されている摩擦力を減少させる必要がある状態で \¥02021/198859 卩(:1' 2021/052479 は、第 1制御部 6 1は、込め弁 3 2及び弛め弁 3 3を通電状態に制御し、また、ブレ-キ液圧センサ 8 2 の出力信号に応じた駆動量でモータ 3 6を駆動させる。そのような制御によってホイールシリンダ 2 5のブ レ-キ液の液圧が減少し、第 1摩擦付与装置 2 1の摩擦材 (図示省略) がディスク □-夕 3 3から離 される。つまり、前輪制動部 2 0では、スリップ制御動作の実行時においては、第 1摩擦付与装置 2 1 によって前輪 3に付与される摩擦力が、制御装置 6 0による込め弁 3 2、弛め弁 3 3、及び、モ-夕 3 6 の制御によって変化する。なお、ブレ-キ液圧センサ 8 2の出力信号に換えて、その直前に第 1制御部
6 1が送信した込め弁 3 2、弛め弁 3 3、及び、モ-夕 3 6のドライパへの指令信号が用いられてもよい
[ 0 0 3 5 ] スリップ制御動作の実行時において、後輪 4に付与されている摩擦力を減少させる必要がある状態で は、第 2制御部 6 2は、摩擦材運動センサ 9 3の出力信号に応じた駆動量でアクチユエ-夕 4 1を駆 動させる。そのような制御によってスピンドル 5 2が戻されて、第 2摩擦付与装置 5 0の摩擦材 5 1がデ ィスクロータ 4 3から離される。つまり、後輪芾 I】動咅5 4 0では、スリップ芾 I】御動作の実行時においては、第 2 摩擦付与装置 5 0によって後輪 4に付与される摩擦力が、芾 I】御装置 6 0によるアクチユエータ 4 1の 制御によって変化する。なお、摩擦材運動センサ 9 3の出力信号に換えて、その直前に第 2制御部 6 2 が送信したアクチユエータ 4 1のドライパへの指令信号が用いられてもよい。
[ 0 0 3 6 ] ブレーキシステム 1 0は、スリップ芾 I】御動作の実行時において、前輪 3に付与されている摩擦力を減少 及び増カロさせることができる構成であってもよい。つまり、図 6に示されるように、液圧調整ユニット 3 0の 基体 3 1に、一端が主液路 2 4 〇のうちの畐 0液路 2 4 6の下流端との合流咅5のマスタシリンダ 2 2側 に接続され、他端が副液路 2 4 ¢1のうちのアキユムレ-夕 3 4とポンプ 3 5との間に接続された内部流路 である増圧液路 2 4 6が形成されていてもよい。主液路 2 4 。のうちの増圧液路 2 4 6との合流咅5と 副液路 2 4 6の下流端との合流部との間に切換弁 3 8が設けられ、増圧液路 2 4 6に増圧弁 3 9 が設けられる。切換弁 3 8は、例えば、制御装置 6 0によって非通電状態から通電状態になると、その 設置個所でのブレ-キ液の流通を開放から閉鎖に切り替える電磁弁である。増圧弁 3 9は、例えば、制 \¥02021/198859 卩(:17132021/052479 御装置 6 0によって非通電状態から通電状態になると、その設置個所を介してポンプ 3 5へ向かうブレ- キ液の流通を閉鎖から開放に切り替える電磁弁である。切換弁 3 8及び増圧弁 3 9は、本発明におけ る「液圧調整機構」に相当する。
[ 0 0 3 7 ] スリップ制御動作の実行時において、前輪 3に付与されている摩擦力を増加させる必要がある状態で は、第 1制御部 6 1は、込め弁 3 2及び弛め弁 3 3を非通電状態に制御し、また、切換弁 3 8及び 増圧弁 3 9を通電状態に制御し、また、ブレ-キ液圧センサ 8 2の出力信号に応じた駆動量でモ-夕 3 6 を駆動させる。そのような制御によってホイールシリンダ 2 5のブレーキ液の液圧が増カロし、第 1摩擦付 与装置 2 1の摩擦材 (図示省略) がディスク □ -夕 3 3に押し付けられる。つまり、前輪芾 I】動咅5 2 0で は、スリップ制御動作の実行時においては、第 1摩擦付与装置 2 1によって前輪 3に付与される摩擦 力が、制御装置 6 0による込め弁 3 2、弛め弁 3 3、切換弁 3 8、増圧弁 3 9、及び、モ-夕 3 6の 制御によって変化する。なお、ブレ-キ液圧センサ 8 2の出力信号に換えて、その直前に第 1制御部 6 1 が送信した込め弁 3 2、弛め弁 3 3、切換弁 3 8、増圧弁 3 9、及び、モ-夕 3 6のドライパへの指令 信号が用いられてもよい。
[ 0 0 3 8 ] ブレーキシステム 1 0は、スリップ芾 I】御動作の実行時において、後輪 4に付与されている摩擦力を減少 及び増カロさせることができる構成であってもよい。スリップ芾 I】御動作の実行時において、後輪 4に付与され ている摩擦力を増加させる必要がある状態では、第 2制御部 6 2は、摩擦材運動センサ 9 3の出力 信号に応じた駆動量でアクチユエータ 4 1を駆動させる。そのような制御によってスピンドル 5 2が押し出さ れ、第 2摩擦付与装置 5 0の摩擦材 5 1がディスク □-夕 4 3に押し付けられる。つまり、後輪芾 I】動咅5 4 0では、スリップ制御動作の実行時においては、第 2摩擦付与装置 5 0によって後輪 4に付与される 摩擦力が、制御装置 6 0によるアクチユエ-夕 4 1の制御によって変化する。なお、摩擦材運動センサ 9 3 の出力信号に換えて、その直前に第 2制御部 6 2が送信したアクチユエ-夕 4 1のドライパへの指令信 号が用いられてもよい。
[ 0 0 3 9 ] \¥0 2021/198859 卩(:1' 2021/052479 なお、ブレーキシステム 1 0の前輪芾 I】動咅5 2 0は、ポンプレス式であってもよい。つまり、図 7に示されるよ うに、副液路 2 4 ¢1にポンプ 3 5が設けられていない。そのような構成であっても、スリップ制御動作の実 行時において、第 1制御部 6 1が、例えば、ブレ-キ液圧センサ 8 2の出力信号に応じたパルス幅で込め
Figure imgf000015_0001
I】御することで、アキユムレータ 3 4に内蔵されたパネの反力により、畐 I】 液路 2 4 ¢1を介してホイールシリンダ 2 5のブレーキ液をマスタシリンダ 2 2に還流させて、前輪 3に付与さ れている摩擦力を減少させることが可能である。つまり、前輪制動部 2 0では、スリップ制御動作の実行 時においては、第 1摩擦付与装置 2 1によって前輪 3に付与される摩擦力が、制御装置 6 0による込 め弁 3 2及び弛め弁 3 3の制御によって変化する。なお、ブレーキ液圧センサ 8 2の出力信号に換えて、 その直前に第 1制御部 6 1が送信した込め弁 3 2及び弛め弁 3 3のドライパへの指令信号が用いられ てちよい。
[ 0 0 4 0 ]
<ブレーキシステムの効果> 実施の形態に係るブレーキシステムの効果について説明する。
[ 0 0 4 1 ] ブレ-キシステム 1 0では、前輪制動部 2 0が、第 1操作子 1 1の運動が伝達されるマスタシリンダ 2 2 と、ブレーキ液が充填された液路 2 4を介してそのマスタシリンダ 2 2に連通するホイールシリンダ 2 5と、 そのホイ-ルシリンダ 2 5のブレ-キ液の液圧を調整する液圧調整機構 (例えば、込め弁 3 2、弛め弁 3 3、モ-夕 3 6、切換弁 3 8、増圧弁 3 9等) と、を含む構成であり、後輪制動部 4 0が、第 2操 作子 1 2の運動を検出する第 2操作子運動センサ 9 2と、第 2摩擦付与装置 5 0と共にユニット化 されたアクチユエータ 4 1と、を含む構成である。前輪芾 I】動咅5 2 0では、第 1摩擦付与装置 2 1によって 前輪 3に付与される摩擦力が、常用ブレーキ時においては、マスタシリンダ 2 2のブレーキ液の液圧に応じ て変化し、スリップ制御動作の実行時においては、制御装置 6 0による液圧調整機構の制御によって変 化する。また、一方で、後輪制動部 4 0では、第 2摩擦付与装置 5 0によって後輪 4に付与される摩 擦力が、常用ブレ-キ時及びスリップ制御動作の実行時において、制御装置 6 0によるアクチユエ-夕 4
1 の制御によって変化する。そのため、液路 2 4を構成するためのブレーキ液管をより狭い領域に酉己設すれ \¥0 2021/198859 卩(:1' 2021/052479 ば足りると共に、モータサイクル 1 0 0の挙動に大きな影響を与える前輪 3のスリップを液圧の制御、つま り応答性が優れている制御によって抑制することが可能となって、搭載性の向上と安全性の確保とが両 立される。
[ 0 0 4 2 ] 好ましくは、制御装置 6 0は、液圧調整機構 (例えば、込め弁 3 2、弛め弁 3 3、モ-夕 3 6、切 換弁 3 8、 ±曽圧弁 3 9等) の動作を司る第 1制御咅5 6 1と、アクチユエータ 4 1の動作を司る第 2制 御部 6 2と、を含む。そして、第 1制御部 6 1及び第 2制御部 6 2は、液圧調整機構と共にユニット 化される。そのように構成されることで、第 1制御部 6 1及び第 2制御部 6 2の密封構造を共通化す ることが可能となって、ブレーキシステム 1 0の]スド|生が向上する。
[ 0 0 4 3 ] 好ましくは、制御装置 6 0は、液圧調整機構 (例えば、込め弁 3 2、弛め弁 3 3、モ-夕 3 6、切 換弁 3 8、 ±曽圧弁 3 9等) の動作を司る第 1制御咅5 6 1と、アクチユエータ 4 1の動作を司る第 2制 御部 6 2と、を含む。そして、第 1制御部 6 1は、液圧調整機構と共にユニット化され、第 2制御部 6 2 は、第 2摩擦付与装置 5 0及びアクチユエ-夕 4 1と共に、又は、第 2操作子運動センサ 9 2と共 にユニット化される。そのように構成されることで、前輪制動咅5 2 0及び後輪制動咅5 4 0を分離して管理 することが可能となって、ブレーキシステム 1 0のメンテナンス性、 レトロフィット性等が向上する。
[ 0 0 4 4 ] 以上、実施の形態に係るブレーキシステムついて説明したが、本発明に係るブレーキシステムは、実施の 形態の説明に限定されない。例えば、実施の形態の一部のみが実施されてもよい。
【符号の説明】
[ 0 0 4 5 ]
1 胴体、 2 八ンドル、 3 前輪、 4 後輪、 1 0 ブレ-キシステム、 1 1 第 1操作子、 1 2 第 2操作子、 2 0 前輪制動部、 2 1 第 1摩擦付与装置、 2 2 マスタシリンダ、 2 3 リザ -パ、 2 4 液路、 2 5 ホイ-ルシリンダ、 3 0 液圧調整ユニット、 3 1 基体、 3 2 込め弁、 3
3 弛め弁、 3 4 アキユムレータ、 3 5 ポンプ、 3 6 モータ、 3 7 ハウジング、 3 8 切換弁、 3 \¥0 2021/198859 卩(:1' 2021/052479
9 増圧弁、 4 0 後輪制動部、 4 1 アクチユエ-夕、 5 0 第 2摩擦付与装置、 5 1 摩擦材
、 5 2 スピンドル、 6 0 制御装置、 6 1 第 1制御部、 6 2 第 2制御部、 8 1 前輪回転速 センサ、 8 2 ブレ-キ液圧センサ、 9 1 後輪回転速センサ、 9 2 第 2操作子運動センサ、 9 3 摩擦材運動センサ、 1 0 0 モ-タサイクル。

Claims

\¥0 2021/198859 卩(:1' 2021/052479
【書類名】請求の範囲 【請求項 1】 ライダーによって操作される第 1操作子 (1 1) 及び第 2操作子 (1 2) を備えた、モータサイクル ( 1 0 0) 用のブレーキシステム (1 0) であって、 少なくとも前記第 1操作子 (1 1) の運動に応じた摩擦力で前記モ-タサイクル (1 0 0) の前輪
(3) を制動する第 1摩擦付与装置 (2 1) を含む前輪制動部 (2 0) と、 少なくとも前記第 2操作子 (1 2) の運動に応じた摩擦力で前記モ-タサイクル (1 0 0) の後輪
(4) を制動する第 2摩擦付与装置 (5 0) を含む後輪制動部 (4 0) と、 前記前輪 (3) 及び前記後輪 (4) のスリップを制御するスリップ制御動作を実行する制御装置
(6 0) と、 を備えており、 前記前輪制動部 (2 0) は、更に、前記第 1操作子 (1 1) の前記運動が伝達されるマスタシリ ンダ (2 2) と、ブレーキ液が充填された液路 (2 4) を介して該マスタシリンダ (2 2) に連通するホイ -ルシリンダ (2 5) と、該ホイ-ルシリンダ (2 5) のブレ-キ液の液圧を調整する液圧調整機構 (3 2 、 3 3、 3 6、 3 8、 3 9) と、を含み、 前記前輪制動部 (2 0) では、前記第 1摩擦付与装置 (2 1) によって前記前輪 (3) に付 与される前記摩擦力が、常用ブレ-キ時においては、前記マスタシリンダ (2 2) のブレ-キ液の液圧に応 じて変化し、前記スリップ制御動作の実行時においては、前記制御装置 (6 0) による前記液圧調整 機構 (3 2、 3 3、 3 6、 3 8、 3 9) の芾 ^御によって変化し、 前記後輪制動部 (4 0) は、更に、前記第 2操作子 (1 2) の前記運動を検出する第 2操作 子運動センサ (9 2) と、前記第 2摩擦付与装置 (5 0) と共にユニット化されたアクチユエータ (4 1 ) と、を含み、 前記後輪制動部 (4 0) では、前記第 2摩擦付与装置 (5 0) によって前記後輪 (4) に付 与される前記摩擦力が、常用ブレ-キ時においては、前記第 2操作子運動センサ (9 2) の検出結果 に応じた前記制御装置 (6 0) による前記アクチユエータ (4 1) の制御によって変化し、前記スリップ \¥02021/198859 卩(:1' 2021/052479 芾 I】御動作の実行時においては、該芾 I】御装置 (6 0) による該アクチユエータ (4 1) の芾 I】御によって変 化する、 ブレーキシステム (1 0) 。
【請求項 2】 前記制御装置 (6 0) は、前記液圧調整機構 (3 2、 3 3、 3 6、 3 8、 3 9) の動作を司る 第 1制御咅5 (6 1) と、前記アクチユエータ (4 1) の動作を司る第 2制御咅5 (6 2) と、を含み、 前記第 1制御部 (6 1) 及び前記第 2制御部 (6 2) は、前記液圧調整機構 (3 2、 3 3、 3 6、 38、 3 9) と共にユニット化された、 請求項 1に記載のブレーキシステム (1 0) 。
【請求項 3】 前記制御装置 (6 0) は、前記液圧調整機構 (3 2、 3 3、 3 6、 3 8、 3 9) の動作を司る 第 1制御部 (6 1) と、前記アクチユエ-夕 (4 1) の動作を司る第 2制御部 (62) と、を含み、 前記第 1制御部 (6 1) は、前記液圧調整機構 (3 2、 33、 36、 3 8、 3 9) と共にユニッ 卜化され、 前記第 2制御部 (6 2) は、前記第 2摩擦付与装置 (5 0) 及び前記アクチユエ-夕 (4 1) と共にユニット化された、 請求項 1に記載のブレーキシステム (1 0) 。
【請求項 4】 前記制御装置 (6 0) は、前記液圧調整機構 (3 2、 3 3、 3 6、 3 8、 3 9) の動作を司る 第 1制御部 (6 1) と、前記アクチユエ-夕 (4 1) の動作を司る第 2制御部 (6 2) と、を含み、 前記第 1制御部 (6 1) は、前記液圧調整機構 (3 2、 33、 36、 3 8、 3 9) と共にユニッ 卜化され、 前記第 2制御部 (6 2) は、前記第 2操作子運動センサ (9 2) と共にユニット化された、 請求項 1に記載のブレーキシステム (1 0) 。
【請求項 5】 \¥0 2021/198859 卩(:1' 2021/052479 前記液圧調整機構 (3 2、 3 3、 3 6、 3 8、 3 9) は、前記スリップ制御動作の実行時に前記 ホイールシリンダ (2 5) のブレーキ液を減圧するポンプ (3 5) の駆動源であるモータ (3 6) を含む、 請求項 1〜 4の何れか一項に記載のブレ-キシステム (1 0) 。
【請求項 6】 前記ポンプ (3 5) は、前記スリップ制御動作の実行時に前記ホイ-ルシリンダ (2 5) のブレ-キ液 を増圧する、 請求項 5に記載のブレーキシステム (1 0) 。
【請求項 7】 前記前輪制動部 (2 0) は、ポンプレス式である、 請求項 1〜 4の何れか一項に記載のブレ-キシステム (1 0) 。
【請求項 8】 前記スリップ制御動作は、アンチ □ックプレーキ制御が実行される動作を含む、 請求項 1〜 7の何れか一項に記載のブレ-キシステム (1 0) 。
【請求項 9】 前記スリップ制御動作は、空転抑制制御が実行される動作を含む、 請求項 1〜 8の何れか一項に記載のブレ-キシステム (1 0) 。
【請求項 1 0】 前記スリップ制御動作は、横滑り抑制制御が実行される動作を含む、 請求項 1〜 9の何れか一項に記載のブレ-キシステム (1 0) 。
【請求項 1 1】 前記制御装置 (6 0) は、前記ライダ-によって前記第 1操作子 (1 1) 及び前記第 2操作子 (1 2) の一方のみが操作されている状態で前記第 1摩擦付与装置 (2 1) 及び前記第 2摩擦 付与装置 (5 0) の両方に前記摩擦力を生じさせる連動ブレ-キ制御動作を実行する、 請求項 1〜 1 0の何れか一項に記載のブレ-キシステム (1 0) 。 \¥02021/198859 卩(:171 2021/052479
【請求項 1 2】 請求項 1〜 1 1の何れか一項に記載のブレーキシステム (1 0) を備えた、 モータサイクル (1 0 0) 。
PCT/IB2021/052479 2020-04-02 2021-03-25 モータサイクル用のブレーキシステム、及び、モータサイクル WO2021198859A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP23171972.5A EP4234348A3 (en) 2020-04-02 2021-03-25 Brake system for motorcycles, and motorcycle
US17/916,608 US20230150461A1 (en) 2020-04-02 2021-03-25 Brake system for motorcycle, and motorcycle
JP2022512494A JP7429771B2 (ja) 2020-04-02 2021-03-25 モータサイクル用のブレーキシステム、及び、モータサイクル
EP23171973.3A EP4234349A3 (en) 2020-04-02 2021-03-25 Brake system for motorcycles, and motorcycle
EP21718655.0A EP4129777A1 (en) 2020-04-02 2021-03-25 Brake system for motorcycles, and motorcycle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020067077A JP2021160673A (ja) 2020-04-02 2020-04-02 モータサイクル用のブレーキシステム、及び、モータサイクル
JP2020-067077 2020-04-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021198859A1 true WO2021198859A1 (ja) 2021-10-07

Family

ID=75497977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/IB2021/052479 WO2021198859A1 (ja) 2020-04-02 2021-03-25 モータサイクル用のブレーキシステム、及び、モータサイクル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230150461A1 (ja)
EP (3) EP4234349A3 (ja)
JP (2) JP2021160673A (ja)
WO (1) WO2021198859A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022136989A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 ロベルト·ボッシュ·ゲゼルシャフト·ミト•ベシュレンクテル·ハフツング 鞍乗型車両用のブレーキシステム、及び、鞍乗型車両

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116513128B (zh) * 2023-07-04 2023-11-10 北京阿帕科蓝科技有限公司 两轮电动车的控制方法、装置、计算机设备、存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10307339A1 (de) * 2003-02-21 2004-09-02 Bayerische Motoren Werke Ag Integralbremssystem für Motorräder
US8881878B2 (en) * 2010-12-08 2014-11-11 Honda Motor Co., Ltd. Brake device for motorcycle

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015077A (ja) 2012-07-06 2014-01-30 Bosch Corp 圧力センサ、ブレーキ液圧制御ユニット、および、ブレーキ液圧制御ユニットの製造ユニットの製造方法
JP2019209710A (ja) 2018-05-31 2019-12-12 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ブレーキ液圧制御装置、鞍乗型車両、及び、ブレーキ液圧制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10307339A1 (de) * 2003-02-21 2004-09-02 Bayerische Motoren Werke Ag Integralbremssystem für Motorräder
US8881878B2 (en) * 2010-12-08 2014-11-11 Honda Motor Co., Ltd. Brake device for motorcycle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022136989A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 ロベルト·ボッシュ·ゲゼルシャフト·ミト•ベシュレンクテル·ハフツング 鞍乗型車両用のブレーキシステム、及び、鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP4234349A3 (en) 2023-10-25
US20230150461A1 (en) 2023-05-18
JP2021160673A (ja) 2021-10-11
JP7429771B2 (ja) 2024-02-08
EP4129777A1 (en) 2023-02-08
EP4234349A2 (en) 2023-08-30
EP4234348A2 (en) 2023-08-30
EP4234348A3 (en) 2023-10-25
JPWO2021198859A1 (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6335387B2 (ja) ブレーキ制御装置および制御方法
JP5066004B2 (ja) ブレーキシステム
US20150314765A1 (en) Brake Device
EP2692600A1 (en) Hydraulic brake system
WO2021198859A1 (ja) モータサイクル用のブレーキシステム、及び、モータサイクル
WO2005054025A1 (ja) 車両用制動装置
WO2018030083A1 (ja) 車両用制動装置
JP3747716B2 (ja) 車輌用制動制御装置
US20060186729A1 (en) Electro-hydraulic braking system
JP4678249B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6221118B2 (ja) ブレーキシステム
JP7217347B2 (ja) ブレーキシステム、制動力配分装置および電動ブレーキ装置
JP5428201B2 (ja) 電動倍力式液圧ブレーキ装置
JP2008120147A (ja) 車両の制動制御装置
EP0267018B1 (en) Improvements in hydraulic systems for vehicles
US20240042982A1 (en) Brake system for straddle-type vehicle and straddle-type vehicle
JP4540760B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5474132B2 (ja) ブレーキシステム
JPH11157439A (ja) ペダルストロークシミュレータ付き車両ブレーキ装置
JP4938575B2 (ja) 制動装置および制動装置の制御方法
JP4677977B2 (ja) 制動速度に応じて制動力前後輪間配分比が制御される車輌用制動装置
JPH111161A (ja) エンジン駆動式ブレーキ装置
JP4893448B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP4830549B2 (ja) 車両用制動装置の摩耗矯正装置
JP2023093818A (ja) 鞍乗型車両用のブレーキシステム、及び、鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21718655

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022512494

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021718655

Country of ref document: EP

Effective date: 20221102