WO2021182608A1 - コーティング剤及びこれを用いた医療用材料 - Google Patents

コーティング剤及びこれを用いた医療用材料 Download PDF

Info

Publication number
WO2021182608A1
WO2021182608A1 PCT/JP2021/010029 JP2021010029W WO2021182608A1 WO 2021182608 A1 WO2021182608 A1 WO 2021182608A1 JP 2021010029 W JP2021010029 W JP 2021010029W WO 2021182608 A1 WO2021182608 A1 WO 2021182608A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
monomer unit
group
monomer
copolymer
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/010029
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鵜城俊
飯森弘和
坂口博一
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to US17/796,888 priority Critical patent/US20230074745A1/en
Priority to CA3163263A priority patent/CA3163263A1/en
Priority to JP2021517877A priority patent/JPWO2021182608A1/ja
Priority to CN202180019907.0A priority patent/CN115175969A/zh
Priority to EP21768658.3A priority patent/EP4119587A4/en
Publication of WO2021182608A1 publication Critical patent/WO2021182608A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • C08F230/085Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon the monomer being a polymerisable silane, e.g. (meth)acryloyloxy trialkoxy silanes or vinyl trialkoxysilanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/085Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/0005Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L33/0011Anticoagulant, e.g. heparin, platelet aggregation inhibitor, fibrinolytic agent, other than enzymes, attached to the substrate
    • A61L33/0041Anticoagulant, e.g. heparin, platelet aggregation inhibitor, fibrinolytic agent, other than enzymes, attached to the substrate characterised by the choice of an antithrombatic agent other than heparin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/06Use of macromolecular materials
    • A61L33/062Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/06Use of macromolecular materials
    • A61L33/068Use of macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/10N-Vinyl-pyrrolidone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/066Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D139/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D139/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C09D139/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/42Anti-thrombotic agents, anticoagulants, anti-platelet agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2420/00Materials or methods for coatings medical devices
    • A61L2420/06Coatings containing a mixture of two or more compounds

Definitions

  • the present invention relates to a coating agent and a medical material using the same.
  • Medical materials that come into contact with blood may cause thrombus adhesion, blood coagulation, and functional deterioration associated therewith, so it is required to impart high antithrombotic properties to the surface of medical materials.
  • blood e.g, separation membranes, tubes, metal parts
  • medical devices that contain or contain them eg, artificial kidneys, artificial lungs, artificial blood vessels, artificial valves, stents, stent grafts, catheters, blood Circuits, cannulas, blood bags, injectors, etc.
  • Patent Document 1 discloses a method of imparting hydrophilicity to a polysulfone-based resin porous membrane by containing an appropriate amount of polyvinylpyrrolidone, which is a hydrophilic polymer, thereby suppressing stains on the membrane.
  • Patent Documents 2 to 5 disclose separation membranes of polysulfone-based polymers in which a vinylpyrrolidone / vinyl carboxylate copolymer is immobilized on the surface.
  • Patent Document 6 discloses a vinyllactam / silyl group-containing monomer copolymer as a base for a hair styling product.
  • Patent Documents 2 to 5 the vinyl carboxylate unit constituting the vinylpyrrolidone / vinyl carboxylate copolymer interacts with the separation membrane which is a hydrophobic base material, so that the coweight on the surface of the separation membrane is obtained. It is expected that the introduction rate of coalescence will increase and that hydrophilization can be performed efficiently.
  • the copolymer described in Patent Document 6 is a water-soluble copolymer for hair styling products, and there is a concern that it may elute when introduced on the surface of a medical material or the like.
  • an object of the present invention is to provide a coating agent that can be applied to various materials without using radiation and a medical material using the same.
  • the present inventors have made a copolymer containing a monomer unit containing a Si—O bond, a vinyl carboxylate monomer unit, and a monomer unit having a hydrophilic group. It has been found that antifouling property, particularly antithrombotic property, can be imparted to the base material by using a coating agent containing.
  • the present invention includes the following [1] to [10].
  • [1] A coating containing a copolymer containing a monomer unit (unit A) containing a Si—O bond, a vinyl carboxylate monomer unit (unit B), and a monomer unit having a hydrophilic group (unit C).
  • Agent [2] The coating agent according to [1], wherein the unit A is a monomer unit containing a group selected from the group consisting of an alkylalkoxysilyl group, a tris (trialkylsilyloxy) silyl group and a dialkylsiloxane group.
  • the unit B is a unit selected from the group consisting of a vinyl acetate monomer unit, a vinyl propionate monomer unit, a vinyl butyrate monomer unit, a vinyl pentanate monomer unit, a vinyl pivalate monomer unit, and a vinyl hexanoate monomer unit.
  • [4] The coating agent according to any one of [1] to [3], wherein the hydrophilic group is an amide group.
  • [5] The coating agent according to any one of [1] to [4], wherein the unit A, the unit B, and the unit C are randomly arranged in the copolymer.
  • a monomer unit (unit A) containing a Si—O bond, a vinyl carboxylate monomer unit (unit B), and a monomer unit having a hydrophilic group (unit C) are included, and the unit A is an alkylalkoxy.
  • a copolymer which is a monomer unit containing a group selected from the group consisting of a silyl group, a tris (trialkylsilyloxy) silyl group and a dialkylsiloxane group.
  • the unit B is a unit selected from the group consisting of a vinyl acetate monomer unit, a vinyl propionate monomer unit, a vinyl butyrate monomer unit, a vinyl pentanate monomer unit, a vinyl pivalate monomer unit, and a vinyl hexanoate monomer unit.
  • the copolymer according to [8], wherein the unit C is a vinylpyrrolidone monomer unit, a vinylacetamide monomer unit, or an acrylamide monomer unit.
  • antithrombotic properties can be imparted to various medical materials.
  • the coating agent of the present invention comprises a copolymer containing a monomer unit (unit A) containing a Si—O bond, a vinyl carboxylate monomer unit (unit B), and a monomer unit having a hydrophilic group (unit C). It is characterized by containing.
  • Coating agent represents a substance to be applied to impart desired properties to the surface of the material. Properties include, for example, hydrophilicity, hydrophobicity, water repellency, oil repellency, slipperiness, durability, antifouling property, antithrombotic property, etc., but in the present invention, it is mainly antithrombotic property.
  • the antithrombotic property means a property of suppressing the adhesion of biological components contained in blood or body fluid such as proteins and platelets that trigger thrombus formation to the material surface.
  • the copolymer contained in the coating agent of the present invention will be described below.
  • the copolymer includes a monomer unit (unit A) containing a Si—O bond, a vinyl carboxylate monomer unit (unit B), and a monomer unit having a hydrophilic group (unit C).
  • the monomer unit refers to a repeating unit in a polymer obtained by polymerizing a corresponding monomer.
  • the Si—O bond contained in the monomer unit (unit A) containing the Si—O bond represents a bond between a silicon atom and an oxygen atom.
  • Unit A is expected to play a role of improving the adhesion of the copolymer to the base material and suppressing the activation of complement components in blood.
  • the number of Si—O bonds contained in the unit A is at least 1 or more, preferably 2 or more.
  • the number of Si—O bonds contained in the unit A is preferably an integer of 30 or less, and more preferably an integer of 25 or less.
  • the group containing a Si—O bond may be contained on the main chain side or the side chain side of the unit A, but may be copolymerized with the units B and C. Considering the ease of use, the group containing the Si—O bond is preferably contained on the side chain side of the unit A.
  • Examples of the group containing a Si—O bond in the unit A include an alkylalkoxysilyl group, a tris (trialkylsilyloxy) silyl group, and a dialkylsiloxane group.
  • the alkylalkoxysilyl group means a group in which at least one alkyl group and one alkoxy group are bonded to a silicon atom.
  • the alkylalkoxysilyl group may be a group represented by the following general formula (I). [In the formula, R 1 , R 2 and R 3 independently represent an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms or a cycloalkyl group having 3 to 20 carbon atoms, and the wavy line represents a bonding point. ]
  • R 1 , R 2 and R 3 are independently alkyl groups having 1 to 10 carbon atoms or 3 to 3 carbon atoms so that the coating agent has appropriate hydrophilicity as a whole. It is preferably a cycloalkyl group of 10, and more preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms independently of each other.
  • the alkyl group having 1 to 20 carbon atoms means a linear or branched hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, for example, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, or an isobutyl group. , Tart-butyl group, hexyl group, 2-methylhexyl group, decyl group, tetradecyl group, octadecyl group, eicosyl group, cycloeicosyl group.
  • the cycloalkyl group having 3 to 20 carbon atoms means a cyclic hydrocarbon group having 3 to 20 carbon atoms, for example, a cyclopropyl group, a methylcyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, or a cyclo.
  • Eikosyl group can be mentioned.
  • the alkyl group having 1 to 10 carbon atoms means a linear or branched hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, for example, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a cyclopropyl group, or a butyl group.
  • Examples thereof include a group, an isobutyl group, a tert-butyl group, a methylcyclopropyl group, a cyclobutyl group, a hexyl group, a 2-methylhexyl group and a decyl group.
  • the cycloalkyl group having 3 to 10 carbon atoms means a cyclic hydrocarbon group having 3 to 10 carbon atoms, and examples thereof include a cyclopropyl group, a methylcyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, and a cyclohexyl group. Be done.
  • the alkyl group having 1 to 4 carbon atoms means a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a cyclopropyl group, a butyl group, an isobutyl group or a tert-butyl group.
  • the alkyl alkoxysilyl group for example, methyl dimethoxy silyl group (R 1, R 2 and R 3 are methyl), ethyl dimethoxy silyl group (R 1 and R 2 are methyl, R 3 is an ethyl group) methyl dipropoxy silyl group (R 1 and R 2 are propyl, R 3 is a methyl group) but include such from the viewpoint of availability, preferably a methyl dimethoxy silyl group.
  • the monomer unit containing the alkylalkoxysilyl group is, for example, an alkyl methacrylate in which an alkylalkoxysilyl group is substituted with any one hydrogen atom of the alkyl group in the alkyl ester or alkylamide.
  • alkyl methacrylate in which an alkylalkoxysilyl group is substituted with any one hydrogen atom of the alkyl group in the alkyl ester or alkylamide.
  • Examples thereof include an ester monomer unit, an acrylic acid alkyl ester monomer unit, an alkylacrylamide monomer unit, and an alkylmethacrylate monomer unit.
  • a part of the hydrogen atom of the alkyl group may be substituted with a functional group (for example, a hydroxyl group), and a part of the carbon atom in the alkyl group may be a hetero atom (for example, an oxygen atom). ) May be replaced.
  • the number of carbon atoms of the alkyl group in the methacrylic acid alkyl ester monomer unit, the acrylic acid alkyl ester monomer unit, the alkylacrylamide monomer unit, and the alkylmethacrylamide monomer unit is, for example, 1 to 6 carbon atoms.
  • 3- (methyldimethoxysilyl) ethyl methacrylate monomer unit 3- (methyldimethoxysilyl) propyl methacrylate monomer unit, 3- (methyldimethoxysilyl) butyl methacrylate monomer unit, 3 methacrylate.
  • the tris (trialkylsilyloxy) silyl group means a group in which three trialkylsilyloxy groups are bonded to a silicon atom.
  • the three trialkylsilyloxy groups may be the same or different, and the three alkyl groups may be the same or different.
  • the tris (trialkylsilyloxy) silyl group may be a group represented by the following general formula (II). [In the formula, R 4 , R 5 and R 6 each independently represent an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms or a cycloalkyl group having 3 to 20 carbon atoms, and the wavy line represents a bonding point. ]
  • R 4, R 5 and R 6 are each independently 3 alkyl group or a carbon number of 1 to 10 carbon atoms ⁇ It is preferably a cycloalkyl group of 10, and more preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms independently of each other.
  • the tris (trialkyl silyl) silyl group for example, tris (trimethylsilyloxy) silyl group (R 4, R 5 and R 6 are methyl groups), di (trimethylsilyloxy) (triethylsilyl) silyl group (R Examples of 4 and R 5 are methyl groups, and R 6 is an ethyl group), but from the viewpoint of availability, it is preferable that R 4 , R 5 and R 6 are all the same alkyl group, and in particular, It is preferably a tris (trimethylsilyloxy) silyl group.
  • the monomer unit containing the tris (trialkylsilyloxy) silyl group is, for example, a tris (trialkylsilyloxy) silyl group, which is any one of the alkyl groups in the alkyl ester or alkylamide.
  • a tris (trialkylsilyloxy) silyl group which is any one of the alkyl groups in the alkyl ester or alkylamide.
  • examples thereof include a methacrylic acid alkyl ester monomer unit, an acrylic acid alkyl ester monomer unit, an alkylacrylamide monomer unit, and an alkylmethacrylamide monomer unit in which a hydrogen atom is substituted.
  • a part of the hydrogen atom of the alkyl group may be substituted with a functional group (for example, a hydroxyl group), and a part of the carbon atom in the alkyl group may be a hetero atom (for example, an oxygen atom). ) May be replaced.
  • the number of carbon atoms of the alkyl group in the methacrylic acid alkyl ester monomer unit, the acrylic acid alkyl ester monomer unit, the alkylacrylamide monomer unit, and the alkylmethacrylamide monomer unit is, for example, 1 to 6 carbon atoms.
  • the dialkylsiloxane group means a group consisting of a repeating unit of a siloxane bond in which two alkyl groups are bonded to a silicon atom.
  • the two alkyl groups may be the same or different.
  • the dialkylsiloxane group may be a group represented by the following general formula (III). [In the formula, R 7 and R 8 independently represent an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms or a cycloalkyl group having 3 to 10 carbon atoms, m represents an integer of 1 or more, and wavy lines represent. Represents a bond point. ]
  • R 7 and R 8 are preferably alkyl groups having 1 to 4 carbon atoms, respectively, in order to have appropriate hydrophilicity as a whole coating agent.
  • m is preferably an integer of 1 to 100, more preferably an integer of 1 to 20, and even more preferably an integer of 1 to 10. ..
  • dialkyl siloxane groups dimethylsiloxane group (R 7 and R 8 are methyl groups), diethyl siloxane group (R 7 and R 8 are ethyl group), isopropyl butyl siloxane groups (R 7 is an isopropyl group, R 8 is butyl group), and the like, from the viewpoint of availability, R 7 and R 8 are preferably the same alkyl group, in particular, dimethylsiloxane group or diethyl siloxane groups are preferred.
  • the dialkylsiloxane group may be a group represented by the following general formula (IV).
  • R 9 and R 10 independently represent an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms or a cycloalkyl group having 3 to 10 carbon atoms
  • R 11 represents an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms.
  • n represents an integer of 1 to 10
  • the wavy line represents a coupling point.
  • R 9 and R 10 are independently alkyl groups having 1 to 4 carbon atoms.
  • R 11 is preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • n is preferably an integer of 1 to 4.
  • the monomer unit containing the dialkylsiloxane group is, for example, a methacrylic acid alkyl ester monomer in which a dialkylsiloxane group is substituted with any one hydrogen atom of the alkyl group in the alkyl ester or alkyl amide.
  • a methacrylic acid alkyl ester monomer in which a dialkylsiloxane group is substituted with any one hydrogen atom of the alkyl group in the alkyl ester or alkyl amide.
  • examples thereof include a unit, an acrylic acid alkyl ester monomer unit, an alkyl acrylamide monomer unit, and an alkyl methacrylate monomer unit.
  • a part of the hydrogen atom of the alkyl group may be substituted with a functional group (for example, a hydroxyl group), and a part of the carbon atom in the alkyl group may be a hetero atom (for example, an oxygen atom). ) May be replaced.
  • the number of carbon atoms of the alkyl group in the methacrylic acid alkyl ester monomer unit, the acrylic acid alkyl ester monomer unit, the alkylacrylamide monomer unit, and the alkylmethacrylamide monomer unit is, for example, 1 to 6 carbon atoms.
  • the unit A is not particularly limited as long as it is a monomer unit containing a Si—O bond, but a group selected from the group consisting of an alkylalkoxysilyl group, a tris (trialkylsilyloxy) silyl group and a dialkylsiloxane group can be used. It is preferably a monomer unit containing, and is a group selected from the group consisting of an alkylalkoxysilyl group, a tris (trialkylsilyloxy) silyl group and a dialkylsiloxane group, and is one of the alkyl groups in an alkyl ester or an alkylamide.
  • methacrylic acid alkyl ester monomer unit an acrylic acid alkyl ester monomer unit, an alkyl acrylamide monomer unit, or an alkyl methacrylic amide monomer unit in which an arbitrary hydrogen atom is substituted, and 3- (methyldimethoxysilyl) propyl methacrylate.
  • Monomer unit 3- (methyldimethoxysilyl) propyl monomer unit of acrylate, 3- [Tris (trimethylsilyloxy) silyl] propyl monomer unit of acrylate, 3- [Tris (trimethylsilyloxy) silyl] propyl monomer unit of acrylate, methacrylic acid 3- [Tris (trimethylsilyloxy) silyl] propyl monomer unit or 3- [3- (9-butyl-1,1,3,3,5,5,7,7,9,9-decamethyl-1-) methacrylate Pentacyloxanyl) propoxyl] -2-hydroxylpropyl monomer unit is more preferred.
  • Examples of the unit A other than the above include a monomer unit having a polyhedral oligomeric silsesquioxane (PSS) group, and specifically, propylmethacryl-heptamethyl-PSS monomer unit, propylmethacryl-.
  • Examples thereof include a heptaisobutyl-PSS monomer unit and a propylmethacryl-heptaisobutyl-PSS monomer unit.
  • the vinyl carboxylic acid monomer unit (unit B) (hereinafter, also referred to as “unit B”) is a structure derived from vinyl carboxylic acid ester (-CH (OCO-R) -CH 2- ) (R is arbitrary. It is a monomer unit having a hydrogen atom (hydrogen group in which a hydrogen atom may be substituted with another atom)), and R is preferably a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, and more preferably a hydrocarbon group having 1 to 8 carbon atoms. Preferably, a hydrocarbon group having 2 to 5 carbon atoms is more preferable.
  • the hydrocarbon group an alkyl group is preferable.
  • the unit B is a unit selected from the group consisting of a vinyl acetate monomer unit, a vinyl propionate monomer unit, a vinyl butyrate monomer unit, a vinyl pentanate monomer unit, a vinyl pivalate monomer unit, and a vinyl hexanoate monomer unit.
  • a vinyl acetate monomer unit a vinyl propionate monomer unit, a vinyl butyrate monomer unit, a vinyl pentanate monomer unit, a vinyl pivalate monomer unit, and a vinyl hexanoate monomer unit.
  • a vinyl propionate monomer unit, a vinyl butyrate monomer unit, or a vinyl pivalate unit is more preferable because the hydrophobicity is not too high.
  • the monomer unit (unit C) having a hydrophilic group (hereinafter, also referred to as “unit C”) is not particularly limited as long as it is a monomer unit having the following hydrophilic group.
  • the hydrophilic group possessed by the unit C refers to a group capable of forming a hydrogen bond between water molecules or functional groups, and the hydrophilic group includes an amide group, a hydroxyl group, a carboxy group, an alkylene glycol group, an amino group and a sulfonic acid. It is preferably a group selected from the group consisting of a group and a betaine group.
  • the hydrophilic group may be a free form, a salt, or an ionized group. Further, a part of the hydrophilic group may be used for bonding with another functional group.
  • the unit C Since proteins and platelets in blood easily adhere to the surface of a highly hydrophobic base material, the unit C has a role of reducing the hydrophobicity of the surface of the base material and improving the hydrophilicity.
  • the unit C may have at least one hydrophilic group of at least one type, may have a plurality of the same hydrophilic groups, or may have a plurality of different types of hydrophilic groups. ..
  • the hydrophilic group contained in the unit C is a group selected from the group consisting of an amide group, a hydroxyl group, a carboxy group and an alkylene glycol group from the viewpoint of not being extremely hydrophilic and availability. It is preferable, and an amide group is more preferable.
  • the unit C is preferably a monomer unit having a group selected from the group consisting of an amide group, a hydroxyl group, a carboxy group and an alkylene glycol group as the hydrophilic group, and the monomer unit having an amide group is more preferable. preferable.
  • examples of the monomer unit having an amide group as a hydrophilic group include a vinyllactam monomer unit, a vinylacetamide monomer unit, a vinylacetamide derivative monomer unit, an acrylamide monomer unit, an acrylamide derivative monomer unit, and a methacrylicamide monomer unit.
  • examples thereof include a methacrylicamide derivative monomer unit.
  • the derivative means that an arbitrary hydrogen atom is substituted with a hydrocarbon group (for example, an alkyl group). Any hydrogen atom in the hydrocarbon group may be substituted with another atom.
  • the number of carbon atoms of the hydrocarbon group is preferably an integer of 1 to 5, and more preferably an integer of 1 to 3.
  • the vinyllactam monomer unit refers to a monomer unit having a cyclic amide structure, and examples thereof include a vinylpyrrolidone monomer unit and a vinylcaprolactam monomer unit.
  • the vinylacetamide monomer unit is a monomer unit having a vinylacetamide structure (-CH 2 -CH (NH-CO-CH 3 )-).
  • the vinylacetamide derivative monomer unit is a structure derived from vinylacetamide (-CH 2 -CH (NR a -CO-CH 3 )-) ( Ra is a hydrocarbon group, and any hydrogen atom of the hydrocarbon group is used. Is a monomer unit having (may be substituted with another atom)), for example, N-alkyl such as N-methyl-N-vinylacetamide monomer unit and N-ethyl-N-vinylacetamide monomer unit. -N-vinylacetamide monomer unit can be mentioned.
  • the acrylamide monomer unit is a monomer unit having a structure derived from acrylamide (-CH 2- CH (CO-NH 2 )-).
  • the acrylamide derivative monomer unit is a structure derived from acrylamide (-CH 2- CH (CO-NR b R c )-) (R b and R c are independently hydrogen atoms or hydrocarbon groups, respectively. Any hydrogen atom of the hydrocarbon group may be substituted with another atom; however, R b and R c do not simultaneously represent a hydrogen atom), for example, N. -N-alkylacrylamide monomer unit such as methylacrylamide monomer unit, N-isopropylacrylamide monomer unit, N-tert-butylacrylamide monomer unit, N, N-dimethylacrylamide monomer unit, N, N-diethylacrylamide monomer unit and the like. , N-dialkylacrylamide monomer unit.
  • the methacrylamide monomer unit is a monomer unit having a structure derived from methacrylamide (-CH 2- C (CH 3 ) (CO-NH 2 )-).
  • the methacrylamide derivative monomer unit is a structure derived from methacrylamide (-CH 2- C (CH 3 ) (CO-NR d Re )-) (R d and Re are each independently of a hydrocarbon group. Yes, any hydrogen atom of the hydrocarbon group may be substituted with another atom; however, R d and Re do not simultaneously represent a hydrogen atom).
  • R d and Re do not simultaneously represent a hydrogen atom.
  • an N-alkylmethacrylamide monomer unit such as an N-isopropylmethacrylamide monomer unit can be mentioned.
  • examples of the monomer unit having a hydroxyl group as a hydrophilic group include a vinyl alcohol monomer unit and a 2-hydroxyethyl methacrylate monomer unit.
  • examples of the monomer unit having a carboxy group as a hydrophilic group include an acrylic acid monomer unit and a methacrylic acid monomer unit.
  • examples of the monomer unit having an alkylene glycol group as a hydrophilic group include 2-methylethoxyethyl monomer unit acrylate and 2- (2-ethoxyethoxy) ethyl monomer unit acrylate.
  • examples of the monomer unit having an amino group as a hydrophilic group include an allylamine hydrochloride monomer unit and a 4-aminostyrene monomer unit.
  • examples of the monomer unit having sulfonic acid as a hydrophilic group include 3-sulfopropyl potassium acrylate unit.
  • examples of the monomer unit having a betaine group as a hydrophilic group include 4-[(3-methacrylamidepropyl) dimethylammonio] butane-1-sulfonate monomer unit.
  • the unit C is preferably a vinyllactam monomer unit, a vinylacetamide monomer unit, a vinylacetamide derivative monomer unit, an acrylamide monomer unit, or an acrylamide derivative monomer unit from the viewpoint of easily copolymerizing with the monomer of the unit A and the monomer of the unit B.
  • the unit C is more preferably a vinylpyrrolidone monomer unit, a vinylacetamide monomer unit, or an acrylamide monomer unit because of its excellent biocompatibility.
  • the above-mentioned copolymer contains at least one type each of unit A, unit B, and unit C, but may contain other monomer units as long as the effect is not impaired.
  • Other monomer units include, for example, general-purpose polymer monomer units such as ethylene monomer units and styrene monomer units, and halogen atoms such as acrylic acid 1H, 1H, 2H, 2H-heptadecafluorodecyl monomer units and vinylidene chloride monomer units.
  • Examples thereof include a biodegradable polymer monomer unit such as a monomer unit, a lactic acid monomer unit and a glycolic acid monomer unit.
  • unit A, unit B, and unit C can arbitrarily combine preferred embodiments.
  • a combination of a monomer unit containing a group selected from the group consisting of an alkylalkoxysilyl group, a tris (trialkylsilyloxy) silyl group and a dialkylsiloxane group, a vinyl carboxylate monomer unit and a monomer unit having an amide group alkyl A monomer unit containing a group selected from the group consisting of an alkoxysilyl group, a tris (trialkylsilyloxy) silyl group and a dialkylsiloxane group, a vinyl acetate monomer unit, a vinyl propionate monomer unit, a vinyl butyrate monomer unit, and a vinyl pentanate monomer.
  • Examples thereof include a combination of a vinyl carboxylate monomer unit, which is a unit selected from the group consisting of a unit, a vinyl pivalate monomer unit and a vinyl hexanoate monomer unit, and a vinylpyrrolidone monomer unit, a vinylacetamide monomer unit or an acrylamide monomer unit.
  • a vinyl carboxylate monomer unit which is a unit selected from the group consisting of a unit, a vinyl pivalate monomer unit and a vinyl hexanoate monomer unit
  • a vinylpyrrolidone monomer unit a vinylacetamide monomer unit or an acrylamide monomer unit.
  • the units A, B, and C in the above copolymer are arranged randomly or in blocks.
  • Randomly arranged means that unit A, unit B, and unit C are randomly bonded in the primary structure of the copolymer.
  • “Arranged in a block” means that at least one unit of unit A, unit B, and unit C is continuously bonded to 10 units or more in the primary structure of the copolymer.
  • a graft copolymer composed of a trunk block composed of unit A and a branch block composed of units B and C.
  • the combination of the units constituting the trunk block and the branch block is not particularly limited, but for ease of synthesis, the trunk block is composed of the unit A and the branch block is composed of the units B and C. It is preferable that the units B and C are randomly arranged.
  • the above-mentioned unit A, the above-mentioned unit B, and the above-mentioned unit C are randomly arranged from the viewpoint of preventing each component from aggregating and inducing adhesion of proteins and platelets. preferable.
  • the copolymer can be synthesized by a known method. For example, a radical polymerization method using a radical polymerization initiator using the monomers that are the sources of the unit A, the unit B, and the unit C can be used. It can be synthesized by a typical chain polymerization method.
  • each monomer that is the source of the unit A a commercially available product may be used, or a known method may be used for synthesis.
  • the monomer as the source thereof contains, for example, a hydrosilane compound containing a Si—H group and a polymerizable group such as a (meth) acrylic group. It can be synthesized by a hydrosilylation reaction with the unsaturated compound.
  • the unit A is a monomer unit containing the tris (trialkylsilyloxy) silyl group
  • the original monomer is, for example, acrylic acid or an alkyl halide compound having a tris (trialkylsilyloxy) silyl group. It can be synthesized by subjecting methacrylic acid to an alkylation reaction.
  • an alkyl halide compound having a tris (trialkylsilyloxy) silyl group a commercially available product may be used, or between a hydrosilane compound containing a Si—H group and an unsaturated alkyl compound having a halogen atom. It may be synthesized by the hydrosilylation reaction in.
  • the unit A is a monomer unit containing the dialkylsiloxane group
  • the monomer as the source thereof is synthesized, for example, by subjecting acrylic acid or methacrylic acid to an alkylation reaction with an alkyl hydroxide compound having a dialkylsiloxane group. Can be done.
  • the copolymer in which the unit A, the unit B, and the unit C are randomly arranged is produced by, for example, the following production method, but is not limited to this method.
  • Each monomer, polymerization solvent and polymerization initiator are mixed, heated to a predetermined temperature in a nitrogen atmosphere, mixed for a predetermined time with stirring, and subjected to a polymerization reaction.
  • the reaction solution is cooled to room temperature to stop the polymerization reaction, and the reaction solution is put into a solvent such as water.
  • a copolymer can be obtained by collecting the precipitated precipitate and drying it.
  • the reaction temperature of the polymerization reaction is preferably 30 to 100 ° C, more preferably 45 to 90 ° C, and even more preferably 60 to 80 ° C. Further, the pressure of the polymerization reaction is preferably normal pressure.
  • the reaction time of the polymerization reaction is appropriately selected according to conditions such as the reaction temperature, but is preferably 1 hour or longer, more preferably 2 hours or longer, and even more preferably 3 hours or longer. By not shortening the reaction time too much, it is possible to prevent the monomer from remaining after the polymerization reaction. On the other hand, the reaction time is preferably 10 hours or less, more preferably 8 hours or less. By not making the reaction time too long, side reactions such as the formation of dimers can be prevented and the molecular weight can be controlled more easily.
  • the polymerization solvent used in the above polymerization reaction is not particularly limited as long as it is a solvent compatible with the monomer, and for example, an ether solvent such as dioxane or tetrahydrofuran, an amide solvent such as N, N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide and the like.
  • Sulfoxide solvent, aromatic hydrocarbon solvent such as benzene or toluene, alcohol solvent such as methanol, ethanol, isopropyl alcohol, amyl alcohol or hexanol, etc. are used.
  • the ether solvent is used since the monomer has good solubility.
  • a polymerization initiator that generates any of radicals, cations, and anions may be used, but since side reactions are unlikely to occur, a radical polymerization initiator is preferably used.
  • a radical polymerization initiator is preferably used.
  • the radical polymerization initiator include azo-based initiators such as azobisisobutyronitrile, azobisdimethylvaleronitrile or azobis (isobutyric acid) dimethyl, hydrogen peroxide, benzoyl peroxide, di-tert-butyl peroxide or the like. Peroxide initiators such as dicumyl peroxide are used.
  • the solvent into which the polymerization reaction solution is charged after the polymerization reaction is stopped is not particularly limited as long as it is a solvent in which the copolymer precipitates.
  • a hydrocarbon solvent such as pentane, hexane, heptane, octane, nonane or decane is used.
  • an ether solvent such as dimethyl ether, ethyl methyl ether, diethyl ether or diphenyl ether, or water is used. Since the coating agent and copolymer of the present invention are preferably water-insoluble or sparingly soluble in water, water is preferable as the solvent.
  • the total molar fraction of unit A, unit B, and unit C with respect to the entire copolymer is preferably 35 mol% or more, more preferably 60 mol% or more, further preferably 80 mol% or more, and 90 mol% or more. Is more preferable, and 95 mol% or more is further preferable.
  • the upper limit is 100 mol%.
  • the molar fraction of unit A with respect to the entire copolymer is preferably 5 mol% or more and 70 mol% or less, more preferably 7 mol% or more and 65 mol% or less, and further preferably 9 mol% or more and 60 mol% or less. Within the above range, higher adhesion of the copolymer to the substrate and higher antithrombotic property can be expected.
  • the upper limit value and the lower limit value can be freely combined.
  • the molar fraction of unit B with respect to the entire copolymer is preferably 10 mol% or more and 70 mol% or less, more preferably 12 mol% or more and 55 mol% or less, and further preferably 15 mol% or more and 45 mol% or less. preferable.
  • the upper limit value and the lower limit value can be freely combined.
  • the molar fraction of unit C with respect to the entire copolymer is preferably 20 mol% or more and 80 mol% or less, more preferably 25 mol% or more and 75 mol% or less, and further preferably 30 mol% or more and 70 mol% or less. ..
  • the upper limit value and the lower limit value can be freely combined.
  • the mole fraction can be calculated from, for example, nuclear magnetic resonance (NMR) measurement and the ratio of the peak area of the monomer unit to the peak area of all the monomer units constituting the copolymer. If the mole fraction cannot be calculated by NMR measurement because the peaks overlap with each other, the mole fraction may be calculated by elemental analysis.
  • NMR nuclear magnetic resonance
  • the copolymer in which the unit A, the unit B, and the unit C are arranged in a block synthesizes, for example, a block composed of the unit A, a block composed of the unit B, and a block composed of the unit C, respectively.
  • it can be synthesized by combining each block.
  • the coating agent of the present invention and the copolymer contained in the coating agent are used in contact with blood or the like, it is preferably water-insoluble or sparingly soluble in water.
  • water insoluble means that the solubility of the copolymer in 100 g of water at 20 ° C. is less than 0.1 g.
  • the poor water solubility means that the solubility of the copolymer in 100 g of water at 20 ° C. is less than 5 g, and preferably less than 1 g.
  • the coating agent of the present invention contains the above-mentioned copolymer, but may also contain other additives such as an antibacterial agent, a plasticizer, and a cross-linking agent.
  • the mass fraction of the copolymer with respect to the entire coating agent is preferably 50% by mass or more, more preferably 60% by mass or more, and further preferably 70% by mass or more.
  • the upper limit is 100% by mass.
  • the coating agent contains only a copolymer
  • the coating agent (copolymer) may be used as it is, or the coating agent (copolymer) is dissolved in an appropriate solvent to obtain a predetermined concentration for coating.
  • a solution may be prepared.
  • the coating agent contains an additive other than the copolymer
  • the coating agent (copolymer and additive) may be mixed and used as it is, or the copolymer and the additive may be mixed. It may be prepared as a coating agent, and then dissolved in a suitable solvent to prepare a coating solution.
  • the use of the coating agent of the present invention is not particularly limited, and for example, it can be used for the purpose of polishing, filling scratches, antifouling, etc., but it is preferably used for the purpose of antifouling, particularly for proteins and platelets. It is preferably used as a coating agent for medical materials for the purpose of antithrombotic property because it suppresses adhesion.
  • Medical material means a member used in contact with a biological component, and in particular, a member used for storage, separation, detection, passage of body fluid, placement in the body, etc. of the biological component is preferable.
  • medical materials include films, tubes, separation membranes, bags, housings (containers), wires, needles, and the like that are embedded in the medical device or form a part of the medical device. ..
  • the medical device is preferably a device used for treatment (including treatment or separation of biological components in an organism) and diagnosis of an organism (for example, a mammal such as a human).
  • Bio component means a biological substance such as sugar, protein, platelet, DNA, RNA, cell, virus, etc., and also includes a body fluid or an aqueous solution containing them. Since the above medical materials are often used in contact with the body fluids of living organisms, substances contained in body fluids such as blood, tears, and cerebrospinal fluid are preferable as biological components. When the coating agent exhibits antithrombotic performance, proteins and platelets contained in blood are preferable as targets.
  • the medical material of the present invention imparts the properties of the copolymer contained in the coating agent (for example, antithrombotic property) to the base material by forming a layer on the surface of the base material with the above coating agent.
  • the layer formed by the coating agent may be present at least on the surface of the medical material, and may be present on the entire substrate or localized on the surface of the substrate to form the layer. From the viewpoint of ease of production of medical materials, it is preferable that the layers are localized on the surface of the base material. In other words, it is preferable that the coating agent forms a coating layer on the surface of the base material. Further, the layer formed by the coating agent may be present on the entire surface or may be localized to a part of the surface to form a layer, but has characteristics (for example, on the entire surface of the medical material).
  • a layer is formed at least on the surface in contact with the above-mentioned biological component, and it is more preferable that a layer is formed on the entire surface.
  • the coating agent forms a coating layer at least on the surface in contact with the biological component, and more preferably the coating layer is formed on the entire surface of the base material.
  • the “base material” refers to the portion of the components constituting the medical material other than the coating agent. That is, it corresponds to a portion of the medical material that has existed before forming the layer made of the coating agent.
  • the base material is often used for medical purposes, for example, a film, a tube, a separation membrane, a bag, or a housing (container) that is built in the medical device or constitutes a part of the medical device. , Wires, needles, etc.
  • a commercially available product can be used as the base material.
  • the presence of a layer formed from the coating agent on the surface of the substrate can be confirmed by time-of-flight secondary ion mass spectrometry (TOF-SIMS) and X-ray photoelectron spectroscopy (XPS).
  • TOF-SIMS time-of-flight secondary ion mass spectrometry
  • XPS X-ray photoelectron spectroscopy
  • the peak of the carbon atom of the amide group derived from the unit C is detected in the C1s peak.
  • the surface refers to a depth of up to about 10 nm as measured by TOF-SIMS and XPS. If a signal derived from the coating agent can be observed by the above analysis method, it is determined that a layer is formed on the surface of the base material.
  • the medical material of the present invention can be obtained, for example, by contacting a base material with a solution in which the above coating agent is dissolved. That is, when the solution in which the coating agent is dissolved is brought into contact with the base material of the medical material and introduced into the surface, a method of immersing the base material in the solution in which the coating agent is dissolved or a solution in which the coating agent is dissolved is sprayed. Examples thereof include a method of spraying on a base material. From the viewpoint of the simplicity of the process, a method of immersing the base material in a solution in which the coating agent is dissolved is preferable.
  • the coating agent can be used as it is or dissolved in a solvent. After coating the base material, it can be washed and dried as necessary to form a layer on the surface of the base material.
  • the concentration of the coating agent in the above solution is preferably 1% by mass or more, more preferably 3% by mass or more, and further preferably 5% by mass or more.
  • the concentration of the coating agent in the solution is preferably 20% by mass or less, more preferably 10% by mass or less.
  • the temperature at which the solution in which the coating agent is dissolved is brought into contact with the substrate is preferably 80 ° C. or lower, more preferably 50 ° C. or lower, because if the temperature is too high, deterioration of the medical material may occur. be.
  • the temperature of the solution in which the copolymer is dissolved is preferably 10 ° C. or higher, more preferably 15 ° C. or higher, and further preferably 20 ° C. or higher.
  • the time for contacting the solution in which the coating agent is dissolved with the substrate is preferably 10 seconds or longer, more preferably 30 seconds or longer, still more preferably 1 minute or longer, from the viewpoint of introducing a sufficient amount of the coating agent.
  • 5 hours or less is preferable, 1 hour or less is more preferable, and 10 minutes or less is further preferable.
  • the coating agent of the present invention is preferably insoluble or sparingly soluble in water
  • the coating agent should be dissolved in an organic solvent that does not deteriorate the base material of the medical material or a mixed solvent of the organic solvent and water.
  • the organic solvent include, but are not limited to, alcohol-based solvents such as methanol, ethanol or propanol, and ether-based solvents such as tetrahydrofuran.
  • the base material (medical material) that has been brought into contact with the solution in which the coating agent is dissolved is preferably dried in order to remove the residual solvent.
  • the drying conditions are not particularly limited, but it is preferable to dry under vacuum from the viewpoint of quickly removing the solvent. Further, since there is little concern about deterioration of the medical material, it is preferable to dry at a temperature in the range of 10 to 60 ° C.
  • the drying time is preferably 1 hour or longer, more preferably 6 hours or longer, and even more preferably 12 hours or longer. Although there is no particular upper limit, 5 days or less is preferable, and 2 days or less is more preferable from the viewpoint of suppressing the manufacturing cost.
  • a cleaning step with water or an organic solvent may be added for the purpose of removing excess coating agent. Further, a step of containing a cross-linking agent in the coating agent, thermally cross-linking the coating agent at a predetermined temperature before drying, and firmly fixing the base material to the base material may be added.
  • the material of the base material in the present invention is not particularly limited, but a metal or polymer material is preferable from the viewpoint of giving the medical material sufficient strength.
  • a polymer material having high hydrophobicity is used, and examples thereof include olefin polymers such as polyethylene, polypropylene and polymethylpentene, as well as polycarbonate, polyvinyl chloride and silicone (rubber). Be done.
  • the coating agent of the present invention is useful because it can be applied to coatings containing an olefin polymer as a base material, which is generally considered to be difficult to apply to the surface due to its high hydrophobicity.
  • the olefin polymer means a polymer composed of a carbon atom and a hydrogen atom, and examples thereof include polyethylene, polypropylene, polymethylpentene, polyisoprene, polybutadiene, polycyclopentadiene, and polynorbornene.
  • the terminal of the polymer and the copolymerization component may contain atoms other than carbon atoms and hydrogen atoms.
  • Examples of the medical material containing an olefin polymer as the material of the base material include a hollow filamentous separation membrane containing polypropylene or polymethylpentene, and a protective film containing polyethylene or polypropylene.
  • a base material (separation membrane or film) incorporated in a commercially available medical device may be used, and the medical material is produced by applying the coating agent or the like to the base material. Can be done.
  • the present invention provides a medical device incorporating the above medical material.
  • Examples of the medical device incorporating the medical material include an artificial kidney module or a plasma separator having a built-in separation membrane, a blood purifier typified by an artificial lung, a blood circuit, a blood bag, an artificial joint, and a catheter. Examples thereof include lead wires of pacemakers and the like, stents, stent grafts or contact lenses, biosensors and the like. Examples of medical devices using the medical material include separation membrane modules for foods and beverages used in contact with glycoproteins and separation membrane modules used for purification of biopharmacy.
  • One embodiment of the medical device includes an artificial lung incorporating a hollow filamentous separation membrane having a layer formed on the surface by the coating agent, and an artificial heart-lung machine incorporating the artificial lung.
  • the present invention provides a method of coating the surface of the base material with the coating agent.
  • the coating method described above is as described above.
  • the present invention provides a method for producing a medical material having antithrombotic properties, which comprises a step of coating the surface of the base material with the coating agent.
  • a method for producing a medical material having antithrombotic properties which comprises a step of coating the surface of the base material with the coating agent. Specific embodiments of the coating process are as described above.
  • the antithrombotic property of medical materials can be evaluated as follows. That is, the medical material is placed in a test container, immersed in human blood and shaken. After collecting the medical material and washing it with physiological saline, the ratio of the thrombus adhesion area to the entire surface of the collected medical material is calculated. Image processing is used to calculate the ratio of the thrombus adhesion area, as described later.
  • the ratio of the thrombus adhesion area to the surface in contact with human blood was preferably 60% or less, more preferably 50% or less, and 30% or less. More preferred. Most preferably 0%.
  • the shape of the medical material If the shape of the medical material is flat, evaluate the ratio of the thrombus adhesion area to the surface of the medical material that comes into contact with human blood. Similarly, when the shape of the medical material is not flat, the ratio of the thrombus adhesion area to the entire surface of the recovered medical material is calculated. However, if it is difficult to analyze by direct image processing because the shape is large and bent, the adhered thrombus is peeled off and placed on a flat place, and then image processing is performed to calculate the ratio of the thrombus adhering area.
  • the antithrombotic property of the medical material can also be evaluated by a platelet adhesion test. That is, the medical material is fixed on the sample table, immersed in human blood, and shaken. After washing with physiological saline, the surface of the medical material is observed with a scanning electron microscope, and the number of platelets attached per unit area is counted. The above operation is performed in 20 different visual fields, and the antithrombotic property is evaluated based on the average value.
  • the platelet adhesion number is preferably 25 4.3 ⁇ 3 [mu] m 2 or less, more preferably 20 4.3 ⁇ 3 [mu] m 2 or less, 10 Pieces / 4.3 ⁇ 10 3 ⁇ m 2 or less is more preferable. Most preferably, it is 0 pieces / 4.3 ⁇ 10 3 ⁇ m 2 .
  • the medical material is a hollow fiber membrane, and when evaluating the antithrombotic property of the inner surface of the hollow fiber membrane, the inner surface of the hollow fiber membrane is exposed by scraping and then immersed in human blood. Evaluate by that.
  • ⁇ Evaluation method> NMR measurement Chloroform-D, 99.7% (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd., with 0.05V / V% TMS), so that the concentration of the copolymer is 0.1% by mass. was added and dissolved. The solution was placed in an NMR sample tube, and NMR measurement (superconducting FTNMR EX-270 manufactured by JEOL Ltd.) was performed. The temperature was room temperature, and the number of integrations was 32.
  • the ratio of the area where blood clots adhered is the analysis software Image J (ImageJ bounded with 64-), which is an image of the surface of the recovered medical material that is not in contact with the test container and is taken by a digital camera (PSD30, manufactured by Canon Inc.). Analyzed by bit Java 1.8.0_112 (manufactured by NIH), the total area A of the medical material and the area B of the area where the blood clot is attached to the medical material are obtained, and the ratio of the blood clot adhesion area (B). / A) was calculated by rounding off to the nearest whole number.
  • the washed hollow fiber membrane was dried under reduced pressure at 20 ° C. and 0.5 Torr for 10 hours.
  • This hollow fiber membrane was attached to the sample table of a scanning electron microscope with double-sided tape. Then, a thin film of Pt-Pd was formed on the surface of the hollow fiber membrane by sputtering to prepare a sample.
  • the inner surface of this hollow fiber membrane was observed with a field emission scanning electron microscope (manufactured by Hitachi, Ltd., S800) at a magnification of 1500 times, and one field of view (4.3 ⁇ 10 3 ⁇ m 2 ) was observed. The number of platelets attached within the range of was counted.
  • the average value of the number of attached platelets in 20 different visual fields near the center in the longitudinal direction of the hollow fiber membrane was defined as the number of attached human platelets (pieces / 4.3 ⁇ 10 3 ⁇ m 2 ).
  • Example 1 3- (Methyldimethoxysilyl) propyl monomer (manufactured by Tokyo Kasei Co., Ltd.) 9.3 g, vinyl propionate monomer (manufactured by Tokyo Kasei Co., Ltd.) 8.0 g, vinyl pyrrolidone monomer (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) 8.1 g, 41 g of amyl alcohol (TAA) (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was mixed as a polymerization solvent, and 0.10 g of azobisdimethylbutyronitrile (ADVN) (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was mixed as a polymerization initiator.
  • TAA amyl alcohol
  • ADVN azobisdimethylbutyronitrile
  • copolymer a 3- (methyldimethoxysilyl) propyl methacrylate / vinyl propionate / vinylpyrrolidone random copolymer (hereinafter, copolymer a). Also referred to as).
  • the molar fraction of 3- (methyldimethoxysilyl) propyl monomer unit (hereinafter, also referred to as unit A-1) methacrylic acid with respect to the entire copolymer was 36 mol%.
  • the mole fractions of the vinyl propionate monomer unit (corresponding to unit B) and the vinylpyrrolidone monomer unit (corresponding to unit C) with respect to the entire copolymer were 24 mol% and 40 mol%, respectively.
  • the total mole fraction of unit A-1, vinyl propionate monomer unit, and vinylpyrrolidone monomer unit with respect to the entire copolymer was 100 mol%.
  • a coating solution was prepared by dissolving the copolymer a in tetrahydrofuran (THF) (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) so as to have a content of 5% by mass.
  • THF tetrahydrofuran
  • a PP film manufactured by ALDRICH cut into 1 cm squares was immersed in the above coating solution at 20 ° C. for 2 minutes, recovered, and vacuum dried at 20 ° C. for 12 hours to prepare a medical material.
  • Example 2 3- [Tris (trimethylsilyloxy) silyl] propyl monomer (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) 8.1 g, 2-hydroxyethyl methacrylate monomer (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) 1.9 g, THF 25 g, ADVN 0.31 g Was mixed and stirred at 60 ° C. for 4 hours under a nitrogen atmosphere to obtain a solution of 3- [tris (trimethylsilyloxy) silyl] propyl methacrylate / 2-hydroxyethyl methacrylate random copolymer.
  • the molar fraction of 3- [tris (trimethylsilyloxy) silyl] propyl monomer unit (hereinafter, also referred to as unit A-2) methacrylic acid with respect to the entire copolymer was 37 mol%.
  • the molar ratio of the vinyl propionate monomer unit (corresponding to unit B) to the entire copolymer is 19 mol%, and the 2-hydroxyethyl methacrylate monomer unit, the vinylpyrrolidone monomer unit, and the acrylic acid monomer unit to the entire copolymer.
  • the total molar fraction (corresponding to unit C) was 44 mol%.
  • the total molar fraction of unit A-2, vinyl propionate monomer unit, 2-hydroxyethyl methacrylate monomer unit, vinylpyrrolidone monomer unit and acrylic acid monomer unit with respect to the entire copolymer was 100 mol%.
  • Example 1 Using the above-mentioned copolymer b as a coating agent, a medical material was prepared in the same manner as in Example 1.
  • Example 3 A mixture of 1.8 g of vinyl propionate monomer, 1.8 g of vinylpyrrolidone monomer, 0.07 g of acrylic acid monomer, 15 g of dimethyl sulfoxide (DMSO) (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), and 0.05 g of ADVN was mixed at 65 ° C. in a nitrogen atmosphere. The mixture was stirred for 2 hours to obtain a vinyl propionate / vinylpyrrolidone / acrylic acid random copolymer solution.
  • DMSO dimethyl sulfoxide
  • Example 1 Using the above-mentioned copolymer c as a coating agent, a medical material was prepared in the same manner as in Example 1.
  • the ratio of the thrombus adhesion area was 34%.
  • Example 4 3- [3- (9-Butyl-1,1,3,3,5,5,7,7,9,9-decamethyl-1-pentasyloxanyl) propoxyl] -2-hydroxylpropyl monomer Mix 7.1 g (manufactured by Toray Co., Ltd.), 1.9 g of 2-hydroxyethyl methacrylate monomer (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), 19 g of THF, and 0.09 g of ADVN, and stir at 60 ° C. for 2 hours under a nitrogen atmosphere.
  • the two solutions are mixed, 0.85 g of DCC, 0.25 g of DPTS, and 0.10 g of DMAP are added, and the mixture is stirred at 60 ° C. for 4 hours to condense the hydroxyl group of 2-hydroxyethyl methacrylate and the carboxy group of acrylic acid. bottom.
  • the reaction solution was cooled to room temperature and then poured into water.
  • the precipitated white precipitate was collected and dried under reduced pressure at 30 ° C. for 24 hours to carry out 3-[3- (9-butyl-1,1,3,3,5,5,7,7,9,9) methacrylic acid.
  • Example 1 Using the above-mentioned copolymer d as a coating agent, a medical material was prepared in the same manner as in Example 1.
  • Example 5 A mixture of 1.0 g of 3- [tris (trimethylsilyloxy) silyl] propyl monomeric acid, 1.0 g of vinyl hexanoate monomer, 5.0 g of vinylacetamide monomer, 25 g of TAA, and 0.05 g of ADVN was mixed at 65 ° C. under a nitrogen atmosphere. The mixture was stirred for 4 hours. The reaction solution was cooled to room temperature and then poured into water. The precipitated white precipitate was recovered and dried under reduced pressure at 30 ° C.
  • Example 1 Using the above-mentioned copolymer e as a coating agent, a medical material was prepared in the same manner as in Example 1.
  • Example 6 A mixture of 1.0 g of 3- [tris (trimethylsilyloxy) silyl] propyl monomeric acid, 3.0 g of vinyl hexanoate monomer, 5.0 g of vinylpyrrolidone monomer, 25 g of TAA, and 0.08 g of ADVN was mixed at 65 ° C. under a nitrogen atmosphere. The mixture was stirred for 4 hours. The reaction solution was cooled to room temperature and then poured into water. The precipitated white precipitate was recovered and dried under reduced pressure at 30 ° C.
  • Example 1 Using the above-mentioned copolymer f as a coating agent, a medical material was prepared in the same manner as in Example 1.
  • the ratio of the thrombus adhesion area was 31%.
  • Example 7 A mixture of 4.0 g of 3- [tris (trimethylsilyloxy) silyl] propyl monomeric acid, 5.0 g of vinyl propionate monomer, 5.5 g of vinylpyrrolidone monomer, 25 g of TAA, and 0.05 g of ADVN was mixed at 65 ° C. under a nitrogen atmosphere. The mixture was stirred for 4 hours. The reaction solution was cooled to room temperature and then poured into water. The precipitated white precipitate was recovered and dried under reduced pressure at 30 ° C.
  • Example 1 Using the above-mentioned copolymer g as a coating agent, a medical material was prepared in the same manner as in Example 1.
  • Example 8 A vinyl propionate / vinylpyrrolidone / acrylic acid random copolymer solution was obtained by the same procedure as in Example 3. 5.0 g of the above solution was collected, and 0.30 g of a poly [dimethylsiloxane / [3- (2- (2-hydroxyethoxy) ethoxy) propyl] methylsiloxane] copolymer (manufactured by ALDRICH), 0.10 g of DCC, and DPTS0 .02 g and 0.01 g of DMAP were mixed and stirred at 30 ° C. for 4 hours. The reaction solution was poured into water, the precipitated white precipitate was recovered, and dried under reduced pressure at 30 ° C.
  • Example 1 Using the above-mentioned copolymer h as a coating agent, a medical material was prepared in the same manner as in Example 1.
  • a medical material was prepared in the same manner as in Example 1 except that the above-mentioned copolymer i was used as the coating agent instead of the copolymer a and water was used instead of THF.
  • a medical material was prepared in the same manner as in Example 1 except that the above-mentioned copolymer j was used as the coating agent instead of the copolymer a and the copolymer concentration of the solution was 1% by mass.
  • a medical material was prepared in the same manner as in Example 1 except that the above-mentioned copolymer k was used as the coating agent instead of the copolymer a and the copolymer concentration of the solution was 1% by mass.
  • Example 9 A medical material was prepared by using the copolymer a synthesized in Example 1 as a coating agent and using a polycarbonate (PC) plate (manufactured by ALDRICH) instead of the PP film.
  • PC polycarbonate
  • Example 10 A medical material was prepared by using the copolymer a synthesized in Example 1 as a coating agent and using a polymethylpentene (PMP) plate (manufactured by Tecl) instead of the PP film.
  • PMP polymethylpentene
  • Example 11 A medical material was prepared by using the copolymer g synthesized in Example 7 as a coating agent and using a PMP plate instead of a PP film.
  • Example 12 A medical material was prepared by using the copolymer d synthesized in Example 4 as a coating agent and using a PMP plate instead of a PP film.
  • Example 13 Using the copolymer a synthesized in Example 1 as a coating agent, a polyvinyl chloride (PVC) plate prepared by cutting out a chamber of a blood circuit (manufactured by Hanako Medical Co., Ltd.) into a 1 cm square was used instead of a PP film. , Made a medical material.
  • PVC polyvinyl chloride
  • Example 14 A medical material was prepared by using the copolymer a synthesized in Example 1 as a coating agent and using a silicone (Si) plate (manufactured by AS ONE Corporation) instead of the PP film.
  • the ratio of the thrombus adhesion area was 18%.
  • Example 15 3- [3- (9-Butyl-1,1,3,3,5,5,7,7,9,9-decamethyl-1-pentasyloxanyl) propoxyl] -2-hydroxylpropyl monomer 1.0 g, 1.0 g of vinyl acetate monomer (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), 5.0 g of vinylpyrrolidone monomer, 25 g of TAA, and 0.05 g of ADVN were mixed and stirred at 65 ° C. for 4 hours under a nitrogen atmosphere. The reaction solution was cooled to room temperature and then poured into water. The precipitated white precipitate was collected and dried under reduced pressure at 30 ° C.
  • the mole fractions of the vinyl acetate monomer unit (corresponding to unit B) and the vinylpyrrolidone monomer unit (corresponding to unit C) with respect to the entire copolymer were 30 mol% and 45 mol%, respectively.
  • the total mole fraction of unit A-4, vinyl acetate monomer unit, and vinylpyrrolidone monomer unit with respect to the entire copolymer was 100 mol%.
  • the solubility of the copolymer l in 100 g of water at 20 ° C. was less than 5 g, and it was poorly soluble in water.
  • Example 1 Using the above-mentioned copolymer l as a coating agent, a medical material was prepared in the same manner as in Example 1.
  • Example 16 7.1 g of 3- (methyldimethoxysilyl) propyl methacrylate monomer, 1.9 g of 2-hydroxyethyl methacrylate monomer, 19 g of THF, and 0.09 g of ADVN are mixed and stirred at 60 ° C. for 2 hours in a nitrogen atmosphere. A solution of 3- (methyldimethoxysilyl) propyl methacrylate / 2-hydroxyethyl methacrylate random copolymer was obtained.
  • Example 1 Using the above-mentioned copolymer m as a coating agent, a medical material was prepared in the same manner as in Example 1.
  • the ratio of the thrombus adhesion area was 44%.
  • Example 17 3- [Tris (trimethylsilyloxy) silyl] propyl monomer 1.0 g, vinyl pivalate (manufactured by Tokyo Kasei Co., Ltd.) 1.0 g, acrylamide monomer (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) 5.0 g, TAA 25 g, ADVN 0.05 g was mixed and stirred at 65 ° C. for 4 hours under a nitrogen atmosphere. The reaction solution was cooled to room temperature and then poured into water. The precipitated white precipitate was recovered and dried under reduced pressure at 30 ° C.
  • Example 1 Using the above-mentioned copolymer n as a coating agent, a medical material was prepared in the same manner as in Example 1.
  • unit A-1 represents a 3- (methyldimethoxysilyl) propyl monomer unit of methacrylate
  • unit A-2 represents a 3- [tris (trimethylsilyloxy) silyl] propyl monomer unit of methacrylate
  • unit A-3 represents a propylmethacryl-heptaisobutyl-PSS monomer unit
  • unit A-4 represents 3- [3- (9-butyl-1,1,3,3,5,5) methacrylate. 7,7,9,9-decamethyl-1-pentasiloxanyl) propoxyl] -2-hydroxylpropyl monomer unit
  • unit A-5 represents a dimethylsiloxane monomer unit.
  • PP represents polypropylene
  • PC represents polycarbonate
  • PMP represents polymethylpentene
  • PVC represents polyvinyl chloride
  • Si silicone.
  • Example 18 The copolymer g was dissolved in THF so that the concentration of the copolymer g was 1% by mass, and a coating solution was prepared.
  • a PP hollow fiber membrane manufactured by 3M
  • cut out to a length of 2 cm was immersed in the above coating solution at 20 ° C. for 2 minutes, recovered, and vacuum dried at 20 ° C. for 12 hours to prepare a medical material. At the time of immersion, care was taken so that the coating solution penetrated into the hollow fiber membrane.
  • Example 19 A medical material was prepared in the same manner as in Example 18 except that the copolymer b was used instead of the copolymer g.
  • unit A-2 represents a 3- [tris (trimethylsilyloxy) silyl] propyl monomer unit methacrylate
  • PP represents polypropylene
  • the coating agent of the present invention it is possible to easily impart antifouling property, particularly antithrombotic property, to the medical material, and each unit constituting the copolymer contained in the coating agent. By randomly arranging the compounds, it became possible to impart particularly high antithrombotic properties.
  • the coating agent of the present invention can impart high antithrombotic properties to a wide range of medical materials and the like.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、放射線を用いずに種々の材料へ塗布することが可能なコーティング剤及びこれを用いた医療用材料を提供することを目的としている。本発明は、Si-O結合を含むモノマーユニット(ユニットA)と、カルボン酸ビニルモノマーユニット(ユニットB)と、親水性基を有するモノマーユニット(ユニットC)とを含む共重合体を含有する、コーティング剤を提供する。

Description

コーティング剤及びこれを用いた医療用材料
 本発明は、コーティング剤及びこれを用いた医療用材料に関する。
 血液と接触する医療用材料(例えば、分離膜、チューブ類、金属部材)及びそれを含有又は内蔵する医療デバイス(例えば、人工腎臓、人工肺、人工血管、人工弁、ステント、ステントグラフト、カテーテル、血液回路、カニューレ、血液バッグ及び注射器等)は、血栓付着や血液凝固、並びにそれらに伴う機能低下が発生することがあるため、医療用材料の表面に高い抗血栓性を付与することが求められている。かかる問題に対して、これまで、医療用材料の表面を親水化することにより抗血栓性を向上する試みが行われており、様々な検討がなされている。
 例えば、特許文献1には、親水性高分子であるポリビニルピロリドンを適正量含有させることにより、ポリスルホン系樹脂多孔膜へ親水性を与え、それにより膜の汚れを抑制する方法が開示されている。
 また、特許文献2~5には、ビニルピロリドン/カルボン酸ビニル共重合体を表面に固定したポリスルホン系高分子の分離膜が開示されている。
 一方で、特許文献6には、整髪剤用基剤として、ビニルラクタム/シリル基含有モノマー共重合体が開示されている。
特開昭61-238834号公報 特開2010-104984号公報 特開2011-173115号公報 国際公開2016/158388号公報 国際公開2018/025772号公報 特開平4-321618号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の膜では、ポリビニルピロリドン等の親水性高分子とポリスルホン系樹脂多孔膜との相互作用が強くないため、抗血栓性を発揮するのに充分な量の親水性高分子をポリスルホン系樹脂多孔膜に導入させるには大量の親水性高分子を使用する必要があり、実用性の点で課題がある。
 一方、特許文献2~5では、ビニルピロリドン/カルボン酸ビニル共重合体を構成するカルボン酸ビニルユニットが、疎水性の基材である分離膜と相互作用することで、分離膜表面への共重合体の導入率が高まり、効率的に親水化することができることが期待される。
 しかしながら、特許文献2~5に記載されているビニルピロリドン/カルボン酸ビニル共重合体を基材の分離膜に固定するためには放射線を用いる必要がある。そのため、利用できる基材の材質が放射線照射耐性のあるものに限定されるため、汎用性の観点で改善の余地がある。
 さらに、特許文献6に記載の共重合体は、整髪剤向けの水溶性の共重合体であり、医療用材料等の表面に導入した場合、溶出する懸念がある。
 そこで本発明は、放射線を用いずに種々の材料へ塗布することが可能なコーティング剤及びこれを用いた医療用材料を提供することを目的としている。
 本発明者らは上記課題を解決すべく、鋭意検討を進めた結果、Si-O結合を含むモノマーユニットと、カルボン酸ビニルモノマーユニットと、親水性基を有するモノマーユニットと、を含む共重合体を含有するコーティング剤を用いることで、基材に防汚性、特に抗血栓性を付与できることを見出した。
 すなわち、本発明は、以下の[1]~[10]を包含する。
[1] Si-O結合を含むモノマーユニット(ユニットA)と、カルボン酸ビニルモノマーユニット(ユニットB)と、親水性基を有するモノマーユニット(ユニットC)とを含む共重合体を含有する、コーティング剤。
[2] 上記ユニットAは、アルキルアルコキシシリル基、トリス(トリアルキルシリルオキシ)シリル基及びジアルキルシロキサン基からなる群から選択される基を含むモノマーユニットである、[1]記載のコーティング剤。
[3] 上記ユニットBは、酢酸ビニルモノマーユニット、プロピオン酸ビニルモノマーユニット、酪酸ビニルモノマーユニット、ペンタン酸ビニルモノマーユニット、ピバル酸ビニルモノマーユニット及びヘキサン酸ビニルモノマーユニットからなる群から選択されるユニットである、[1]又は[2]記載のコーティング剤。
[4] 上記親水性基は、アミド基である、[1]~[3]のいずれかに記載のコーティング剤。
[5] 上記共重合体において、上記ユニットAと、上記ユニットBと、上記ユニットCとがランダムに配列している、[1]~[4]のいずれかに記載のコーティング剤。
[6] [1]~[5]のいずれかに記載のコーティング剤によって基材の表面に層が形成されている、医療用材料。
[7] 上記基材の材質は、オレフィン系ポリマーを含む、[6]記載の医療用材料。
[8] Si-O結合を含むモノマーユニット(ユニットA)と、カルボン酸ビニルモノマーユニット(ユニットB)と、親水性基を有するモノマーユニット(ユニットC)とを含み、上記ユニットAは、アルキルアルコキシシリル基、トリス(トリアルキルシリルオキシ)シリル基及びジアルキルシロキサン基からなる群から選択される基を含むモノマーユニットである、共重合体。
[9] 上記ユニットBは、酢酸ビニルモノマーユニット、プロピオン酸ビニルモノマーユニット、酪酸ビニルモノマーユニット、ペンタン酸ビニルモノマーユニット、ピバル酸ビニルモノマーユニット及びヘキサン酸ビニルモノマーユニットからなる群から選択されるユニットであり、上記ユニットCは、ビニルピロリドンモノマーユニット、ビニルアセトアミドモノマーユニット又はアクリルアミドモノマーユニットである、[8]記載の共重合体。
[10] 上記ユニットAと、上記ユニットBと、上記ユニットCとがランダムに配列している、[8]又は[9]記載の共重合体。
 本発明のコーティング剤によれば、種々の医療用材料に抗血栓性を付与することができる。
 以下、本発明について詳細に説明する。
 本発明のコーティング剤は、Si-O結合を含むモノマーユニット(ユニットA)と、カルボン酸ビニルモノマーユニット(ユニットB)と、親水性基を有するモノマーユニット(ユニットC)とを含む共重合体を含有することを特徴としている。
 「コーティング剤」とは、材料表面に所望の特性を付与するために塗布する物質を表す。特性としては、例えば、親水性、疎水性、撥水性、撥油性、易滑性、耐久性、防汚性、抗血栓性等が挙げられるが、本発明では、主に抗血栓性である。抗血栓性とは、血栓形成のトリガーとなるタンパク質や血小板等の血液や体液に含まれる生体成分の材料表面への付着を抑制する性質を意味する。
 本発明のコーティング剤に含まれる共重合体について以下説明する。該共重合体は、Si-O結合を含むモノマーユニット(ユニットA)と、カルボン酸ビニルモノマーユニット(ユニットB)と、親水性基を有するモノマーユニット(ユニットC)とを含む。
 本明細書においてモノマーユニットとは、対応するモノマーを重合して得られる重合体中の繰り返し単位を指す。
 上記Si-O結合を含むモノマーユニット(ユニットA)(以下、「ユニットA」とも称する。)に含まれるSi-O結合とは、ケイ素原子と酸素原子との結合を表す。ユニットAは、共重合体の基材との密着性を向上させるとともに、血液中の補体成分の活性化を抑制する役割も期待される。このことから、ユニットA中に含まれるSi-O結合数は少なくとも1以上であり、好ましくは2以上である。一方で、上記コーティング剤の取扱性の観点から、ユニットA中に含まれるSi-O結合数は30以下の整数が好ましく、25以下の整数がより好ましい。
 また、上記ユニットAにおいて、Si-O結合を含む基は、ユニットAの主鎖側に含まれていても、側鎖側に含まれていてもよいが、ユニットBやCとの共重合のしやすさを考慮すると、Si-O結合を含む基は、ユニットAの側鎖側に含まれることが好ましい。
 上記ユニットAにおいて、Si-O結合を含む基としては、例えば、アルキルアルコキシシリル基、トリス(トリアルキルシリルオキシ)シリル基、ジアルキルシロキサン基が挙げられる。
 アルキルアルコキシシリル基とは、ケイ素原子にアルキル基とアルコキシ基がそれぞれ少なくとも1つ以上結合した基を意味する。好ましい実施形態では、アルキルアルコキシシリル基は、下記の一般式(I)で表される基であってよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
[式中、R、R及びRは、それぞれ独立して、炭素数1~20のアルキル基又は炭素数3~20のシクロアルキル基を表し、波線は、結合点を表す。]
 コーティング剤全体で適度な親水性を有するために、上記の一般式(I)中、R、R及びRは、それぞれ独立して、炭素数1~10のアルキル基又は炭素数3~10のシクロアルキル基であることが好ましく、それぞれ独立して、炭素数1~4のアルキル基であることがより好ましい。
 炭素数1~20のアルキル基とは、炭素数1~20の直鎖状又は分岐状の炭化水素基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ヘキシル基、2-メチルヘキシル基、デシル基、テトラデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、シクロエイコシル基が挙げられる。
 炭素数3~20のシクロアルキル基とは、炭素数3~20の環状の炭化水素基を意味し、例えば、シクロプロピル基、メチルシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロエイコシル基が挙げられる。
 炭素数1~10のアルキル基とは、炭素数1~10の直鎖状又は分岐状の炭化水素基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、メチルシクロプロピル基、シクロブチル基、ヘキシル基、2-メチルヘキシル基、デシル基が挙げられる。
 炭素数3~10のシクロアルキル基とは、炭素数3~10の環状の炭化水素基を意味し、例えば、シクロプロピル基、メチルシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基が挙げられる。
 炭素数1~4のアルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基又はtert-ブチル基を意味する。
 アルキルアルコキシシリル基としては、例えば、メチルジメトキシシリル基(R、R及びRは、メチル基)、エチルジメトキシシリル基(R及びRは、メチル基、Rは、エチル基)、メチルジプロポキシシリル基(R及びRは、プロピル基、Rは、メチル基)等が挙げられるが、入手性の観点から、メチルジメトキシシリル基が好ましい。
 上記ユニットAにおいて、上記アルキルアルコキシシリル基を含むモノマーユニットとしては、例えば、アルキルアルコキシシリル基で、アルキルエステル又はアルキルアミド中の該アルキル基の一つの任意の水素原子が置換された、メタクリル酸アルキルエステルモノマーユニットやアクリル酸アルキルエステルモノマーユニットやアルキルアクリルアミドモノマーユニットやアルキルメタクリルアミドモノマーユニットが挙げられる。なお、上記モノマーユニット中、該アルキル基の水素原子の一部が官能基(例えば、水酸基)で置換されていてもよく、該アルキル基中の炭素原子の一部がヘテロ原子(例えば、酸素原子)で置換されていてもよい。該メタクリル酸アルキルエステルモノマーユニットや該アクリル酸アルキルエステルモノマーユニットや該アルキルアクリルアミドモノマーユニットや該アルキルメタクリルアミドモノマーユニット中のアルキル基の炭素数としては、例えば、炭素数1~6である。より具体的には、例えば、メタクリル酸3-(メチルジメトキシシリル)エチルモノマーユニット、メタクリル酸3-(メチルジメトキシシリル)プロピルモノマーユニット、メタクリル酸3-(メチルジメトキシシリル)ブチルモノマーユニット、メタクリル酸3-(エチルジメトキシシリル)エチルモノマーユニット、メタクリル酸3-(エチルジメトキシシリル)プロピルモノマーユニット、メタクリル酸3-(エチルジメトキシシリル)ブチルモノマーユニット、アクリル酸3-(メチルジプロポキシシリル)エチルモノマーユニット、アクリル酸3-(メチルジプロポキシシリル)プロピルモノマーユニット、アクリル酸3-(メチルジプロポキシシリル)ブチルモノマーユニット等が挙げられるが、入手性の観点から、メタクリル酸3-(メチルジメトキシシリル)プロピルモノマーユニット又はアクリル酸3-(メチルジメトキシシリル)プロピルモノマーユニットが好ましい。
 トリス(トリアルキルシリルオキシ)シリル基とは、ケイ素原子に3つのトリアルキルシリルオキシ基が結合した基を意味する。3つのトリアルキルシリルオキシ基は、同一でも異なっていてもよく、3つのアルキル基は、同一でも異なっていてもよい。好ましい実施形態では、トリス(トリアルキルシリルオキシ)シリル基は、下記の一般式(II)で表される基であってよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
[式中、R、R及びRは、それぞれ独立して、炭素数1~20のアルキル基又は炭素数3~20のシクロアルキル基を表し、波線は、結合点を表す。]
 コーティング剤全体で適度な親水性を有するために、上記の一般式(II)中、R、R及びRは、それぞれ独立して、炭素数1~10のアルキル基又は炭素数3~10のシクロアルキル基であることが好ましく、それぞれ独立して、炭素数1~4のアルキル基であることがより好ましい。
 トリス(トリアルキルシリルオキシ)シリル基としては、例えば、トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル基(R、R及びRは、メチル基)、ジ(トリメチルシリルオキシ)(トリエチルシリルオキシ)シリル基(R及びRは、メチル基、Rは、エチル基)等が挙げられるが、入手性の観点から、R、R及びRは全て同一のアルキル基であることが好ましく、特に、トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル基であることが好ましい。
 上記ユニットAにおいて、上記トリス(トリアルキルシリルオキシ)シリル基を含むモノマーユニットとしては、例えば、トリス(トリアルキルシリルオキシ)シリル基で、アルキルエステル又はアルキルアミド中の該アルキル基の一つの任意の水素原子が置換された、メタクリル酸アルキルエステルモノマーユニットやアクリル酸アルキルエステルモノマーユニットやアルキルアクリルアミドモノマーユニットやアルキルメタクリルアミドモノマーユニットが挙げられる。なお、上記モノマーユニット中、該アルキル基の水素原子の一部が官能基(例えば、水酸基)で置換されていてもよく、該アルキル基中の炭素原子の一部がヘテロ原子(例えば、酸素原子)で置換されていてもよい。該メタクリル酸アルキルエステルモノマーユニットや該アクリル酸アルキルエステルモノマーユニットや該アルキルアクリルアミドモノマーユニットや該アルキルメタクリルアミドモノマーユニット中のアルキル基の炭素数としては、例えば、炭素数1~6である。より具体的には、例えば、メタクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]エチルモノマーユニット、メタクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルモノマーユニット、メタクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]ブチルモノマーユニット、アクリル酸3-[ジ(トリメチルシリルオキシ)(トリエチルシリルオキシ)シリル]エチルモノマーユニット、アクリル酸3-[ジ(トリメチルシリルオキシ)(トリエチルシリルオキシ)シリル]プロピルモノマーユニット、アクリル酸3-[ジ(トリメチルシリルオキシ)(トリエチルシリルオキシ)シリル]ブチルモノマーユニット、アクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]エチルモノマーユニット、アクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルモノマーユニット、アクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]ブチルモノマーユニット、アクリルアミド3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]エチルモノマーユニット、アクリルアミド3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルモノマーユニット、アクリルアミド3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]ブチルモノマーユニット等が挙げられるが、入手性の観点から、メタクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルモノマーユニット又はアクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルモノマーユニットが好ましい。
 ジアルキルシロキサン基とは、ケイ素原子に2つのアルキル基が結合したシロキサン結合の繰り返し単位からなる基を意味する。2つのアルキル基は、同一でも異なっていてもよい。好ましい実施形態では、ジアルキルシロキサン基は、下記の一般式(III)で表される基であってよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
[式中、R及びRは、それぞれ独立して、炭素数1~10のアルキル基又は炭素数3~10のシクロアルキル基を表し、mは、1以上の整数を表し、波線は、結合点を表す。]
 コーティング剤全体で適度な親水性を有するために、一般式(III)中、R及びRは、それぞれ独立して、炭素数1~4のアルキル基であることが好ましい。
 コーティング剤全体で適度な親水性を有するために、mは、1~100の整数であることが好ましく、1~20の整数であることがより好ましく、1~10の整数であることがさらに好ましい。
 上記ジアルキルシロキサン基としては、ジメチルシロキサン基(R及びRはメチル基)、ジエチルシロキサン基(R及びRは、エチル基)、イソプロピルブチルシロキサン基(Rは、イソプロピル基、Rは、ブチル基)等が挙げられるが、入手性の観点から、R及びRは、同一のアルキル基であることが好ましく、特に、ジメチルシロキサン基又はジエチルシロキサン基が好ましい。
 上記ジアルキルシロキサン基は、下記の一般式(IV)で表される基であってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
[式中、R及びR10は、それぞれ独立して、炭素数1~10のアルキル基又は炭素数3~10のシクロアルキル基を表し、R11は、炭素数1~10のアルキル基を表し、nは、1~10の整数を表し、波線は、結合点を表す。]
 一般式(IV)中、R及びR10は、それぞれ独立して、炭素数1~4のアルキル基であることが好ましい。
 一般式(IV)中、R11は、炭素数1~4のアルキル基であることが好ましい。
 コーティング剤全体の疎水性を制御する観点から、nは、1~4の整数であることが好ましい。
 上記のジアルキルシロキサン基としては、例えば、5-メチル-1,1,3,3,5,5-ヘキサエチル-1-トリシロキサニル基(R及びR10は、エチル基、R11は、メチル基、n=2)、9-ブチル-1,1,3,3,5,5,7,7,9,9-デカメチル-1-ペンタシロキサニル基(R及びR10は、メチル基、R11は、ブチル基、n=4)等が挙げられる。入手性の観点から、R及びR10は、メチル基であることが好ましい。
 上記ユニットAにおいて、上記ジアルキルシロキサン基を含むモノマーユニットとしては、例えば、ジアルキルシロキサン基で、アルキルエステル又はアルキルアミド中の該アルキル基の一つの任意の水素原子が置換された、メタクリル酸アルキルエステルモノマーユニットやアクリル酸アルキルエステルモノマーユニットやアルキルアクリルアミドモノマーユニットやアルキルメタクリルアミドモノマーユニットが挙げられる。なお、上記モノマーユニット中、該アルキル基の水素原子の一部が官能基(例えば、水酸基)で置換されていてもよく、該アルキル基中の炭素原子の一部がヘテロ原子(例えば、酸素原子)で置換されていてもよい。該メタクリル酸アルキルエステルモノマーユニットや該アクリル酸アルキルエステルモノマーユニットや該アルキルアクリルアミドモノマーユニットや該アルキルメタクリルアミドモノマーユニット中のアルキル基の炭素数としては、例えば、炭素数1~6である。より具体的には、例えば、アクリル酸3-[3-(5-メチル-1,1,3,3,5,5-ヘキサエチル-1-トリシロキサニル)プロポキシル]-2-ヒドロキシルエチルモノマーユニット、アクリル酸3-[3-(5-メチル-1,1,3,3,5,5-ヘキサエチル-1-トリシロキサニル)プロポキシル]-2-ヒドロキシルプロピルモノマーユニット、アクリル酸3-[3-(5-メチル-1,1,3,3,5,5-ヘキサエチル-1-トリシロキサニル)プロポキシル]-2-ヒドロキシルブチルモノマーユニット、メタクリル酸3-[3-(5-メチル-1,1,3,3,5,5-ヘキサエチル-1-トリシロキサニル)プロポキシル]-2-ヒドロキシルエチルモノマーユニット、メタクリル酸3-[3-(5-メチル-1,1,3,3,5,5-ヘキサエチル-1-トリシロキサニル)プロポキシル]-2-ヒドロキシルプロピルモノマーユニット、メタクリル酸3-[3-(5-メチル-1,1,3,3,5,5-ヘキサエチル-1-トリシロキサニル)プロポキシル]-2-ヒドロキシルブチルモノマーユニット、アクリル酸3-[3-(9-ブチル-1,1,3,3,5,5,7,7,9,9-デカメチル-1-ペンタシロキサニル)プロポキシル]-2-ヒドロキシルエチルモノマーユニット、アクリル酸3-[3-(9-ブチル-1,1,3,3,5,5,7,7,9,9-デカメチル-1-ペンタシロキサニル)プロポキシル]-2-ヒドロキシルプロピルモノマーユニット、アクリル酸3-[3-(9-ブチル-1,1,3,3,5,5,7,7,9,9-デカメチル-1-ペンタシロキサニル)プロポキシル]-2-ヒドロキシルブチルモノマーユニット、メタクリル酸3-[3-(9-ブチル-1,1,3,3,5,5,7,7,9,9-デカメチル-1-ペンタシロキサニル)プロポキシル]-2-ヒドロキシルエチルモノマーユニット、メタクリル酸3-[3-(9-ブチル-1,1,3,3,5,5,7,7,9,9-デカメチル-1-ペンタシロキサニル)プロポキシル]-2-ヒドロキシルプロピルモノマーユニット、メタクリル酸3-[3-(9-ブチル-1,1,3,3,5,5,7,7,9,9-デカメチル-1-ペンタシロキサニル)プロポキシル]-2-ヒドロキシルブチルモノマーユニットが挙げられるが、入手性の観点から、メタクリル酸3-[3-(9-ブチル-1,1,3,3,5,5,7,7,9,9-デカメチル-1-ペンタシロキサニル)プロポキシル]-2-ヒドロキシルプロピルモノマーユニットが好ましい。
 上記ユニットAとしては、Si-O結合を含むモノマーユニットであれば特に限定はないが、アルキルアルコキシシリル基、トリス(トリアルキルシリルオキシ)シリル基及びジアルキルシロキサン基からなる群から選択される基を含むモノマーユニットであることが好ましく、アルキルアルコキシシリル基、トリス(トリアルキルシリルオキシ)シリル基及びジアルキルシロキサン基からなる群から選択される基で、アルキルエステル又はアルキルアミド中の該アルキル基の一つの任意の水素原子が置換された、メタクリル酸アルキルエステルモノマーユニットやアクリル酸アルキルエステルモノマーユニットやアルキルアクリルアミドモノマーユニットやアルキルメタクリルアミドモノマーユニットであることがより好ましく、メタクリル酸3-(メチルジメトキシシリル)プロピルモノマーユニット、アクリル酸3-(メチルジメトキシシリル)プロピルモノマーユニット、メタクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルモノマーユニット、アクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルモノマーユニット、メタクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルモノマーユニット又はメタクリル酸3-[3-(9-ブチル-1,1,3,3,5,5,7,7,9,9-デカメチル-1-ペンタシロキサニル)プロポキシル]-2-ヒドロキシルプロピルモノマーユニットがさらに好ましい。
 ユニットAの上記以外の態様としては、例えば、ポリへドラルオリゴメリックシルセスキオキサン(PSS)基を有するモノマーユニットが挙げられ、具体的には、プロピルメタクリル-ヘプタメチル-PSSモノマーユニット、プロピルメタクリル-ヘプタイソブチル-PSSモノマーユニット、プロピルメタクリル-ヘプタイソブチル-PSSモノマーユニットが挙げられる。
 上記カルボン酸ビニルモノマーユニット(ユニットB)(以下、「ユニットB」とも称する。)とは、カルボン酸ビニルエステル由来の構造(-CH(OCO-R)-CH-)(Rは、任意の水素原子が別の原子で置換されていてもよい炭化水素基)を有するモノマーユニットであり、Rは、炭素数1~20の炭化水素基が好ましく、炭素数1~8の炭化水素基がより好ましく、炭素数2~5の炭化水素基がさらに好ましい。ここで、上記炭化水素基としては、アルキル基が好ましい。
 上記ユニットBとしては、酢酸ビニルモノマーユニット、プロピオン酸ビニルモノマーユニット、酪酸ビニルモノマーユニット、ペンタン酸ビニルモノマーユニット、ピバル酸ビニルモノマーユニット及びヘキサン酸ビニルモノマーユニットからなる群から選択されるユニットであることが好ましい。これは、柔軟なカルボン酸ビニルモノマーユニットを導入することにより、共重合体に適度な運動性をもたせ、生体成分の付着を抑制するためと考えられる。上記ユニットBとしては、疎水性が高すぎないことから、プロピオン酸ビニルモノマーユニット、酪酸ビニルモノマーユニット又はピバル酸ビニルユニットがより好ましい。
 親水性基を有するモノマーユニット(ユニットC)(以下、「ユニットC」とも称する。)は、下記の親水性基を有するモノマーユニットであれば特に限定はない。
 上記ユニットCが有する親水性基とは、水分子又は官能基同士で水素結合を形成できる基を指し、上記親水性基は、アミド基、水酸基、カルボキシ基、アルキレングリコール基、アミノ基、スルホン酸基及びベタイン基からなる群から選択される基であることが好ましい。上記親水性基は、フリー体であっても、塩であっても、イオン化していてもよい。また、親水性基の一部が、別の官能基との結合に使用されていてもよい。血液中のタンパク質や血小板は、疎水性の高い基材表面に付着しやすいため、上記ユニットCは、基材表面の疎水性を低減し、親水性を向上させる役割を持つ。ユニットCは、少なくとも1種類の親水性基を一つ有していればよく、同一の親水性基を複数有していてもよいし、異なる種類の親水性基を複数有していてもよい。なかでも、親水性が極度に高すぎないことと入手性の観点から、上記ユニットCが有する親水性基は、アミド基、水酸基、カルボキシ基及びアルキレングリコール基からなる群から選択される基であることが好ましく、アミド基がより好ましい。すなわち、上記ユニットCとしては、親水性基として、アミド基、水酸基、カルボキシ基及びアルキレングリコール基からなる群から選択される基を有するモノマーユニットであることが好ましく、アミド基を有するモノマーユニットがより好ましい。
 上記ユニットCにおいて、親水性基としてアミド基を有するモノマーユニットとしては、例えば、ビニルラクタムモノマーユニット、ビニルアセトアミドモノマーユニット、ビニルアセトアミド誘導体モノマーユニット、アクリルアミドモノマーユニット、アクリルアミド誘導体モノマーユニット、メタクリルアミドモノマーユニット又はメタクリルアミド誘導体モノマーユニット等が挙げられる。ここで、誘導体とは、任意の水素原子が、炭化水素基(例えば、アルキル基)で置換されていることを指す。該炭化水素基中の任意の水素原子は別の原子で置換されていてもよい。上記炭化水素基の炭素数は1~5の整数であることが好ましく、1~3の整数であることがより好ましい。
 ビニルラクタムモノマーユニットとは、環状アミド構造を有するモノマーユニットを指し、例えば、ビニルピロリドンモノマーユニットやビニルカプロラクタムモノマーユニットが挙げられる。
 ビニルアセトアミドモノマーユニットとは、ビニルアセトアミド構造(-CH-CH(NH-CO-CH)-)を有するモノマーユニットのことである。
 ビニルアセトアミド誘導体モノマーユニットとは、ビニルアセトアミド由来の構造(-CH-CH(NR-CO-CH)-)(Rは、炭化水素基であり、該炭化水素基の任意の水素原子が別の原子で置換されていてもよい。)を有するモノマーユニットのことであり、例えば、N-メチル-N-ビニルアセトアミドモノマーユニットやN-エチル-N-ビニルアセトアミドモノマーユニット等のN-アルキル-N-ビニルアセトアミドモノマーユニットが挙げられる。
 アクリルアミドモノマーユニットとは、アクリルアミド由来の構造(-CH-CH(CO-NH)-)を有するモノマーユニットのことである。
 アクリルアミド誘導体モノマーユニットとは、アクリルアミド由来の構造(-CH-CH(CO-NR)-)(R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭化水素基であり、該炭化水素基の任意の水素原子は別の原子で置換されていてもよい。ただし、R及びRが同時に水素原子を表すことはない。)を有するモノマーユニットのことであり、例えば、N-メチルアクリルアミドモノマーユニット、N-イソプロピルアクリルアミドモノマーユニット、N-tert-ブチルアクリルアミドモノマーユニット等のN-アルキルアクリルアミドモノマーユニットやN,N-ジメチルアクリルアミドモノマーユニット、N,N-ジエチルアクリルアミドモノマーユニット等のN,N-ジアルキルアクリルアミドモノマーユニットが挙げられる。
 メタクリルアミドモノマーユニットとは、メタクリルアミド由来の構造(-CH-C(CH)(CO-NH)-)を有するモノマーユニットのことである。
 メタクリルアミド誘導体モノマーユニットとは、メタクリルアミド由来の構造(-CH-C(CH)(CO-NR)-)(R及びRは、それぞれ独立して、炭化水素基であり、該炭化水素基の任意の水素原子は別の原子で置換されていてもよい。ただし、R及びRが同時に水素原子を表すことはない。)を有するモノマーユニットのことであり、例えば、N-イソプロピルメタクリルアミドモノマーユニット等のN-アルキルメタクリルアミドモノマーユニットが挙げられる。
 上記ユニットCにおいて、親水性基として水酸基を有するモノマーユニットとしては、ビニルアルコールモノマーユニット、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルモノマーユニット等が挙げられる。
 上記ユニットCにおいて、親水性基としてカルボキシ基を有するモノマーユニットとしては、アクリル酸モノマーユニット、メタクリル酸モノマーユニット等が挙げられる。
 上記ユニットCにおいて、親水性基としてアルキレングリコール基を有するモノマーユニットとしては、アクリル酸2-メチルエトキシエチルモノマーユニット、アクリル酸2-(2-エトキシエトキシ)エチルモノマーユニット等が挙げられる。
 上記ユニットCにおいて、親水性基としてアミノ基を有するモノマーユニットとしては、アリルアミン塩酸塩モノマーユニット、4-アミノスチレンモノマーユニット等が挙げられる。
 上記ユニットCにおいて、親水性基としてスルホン酸を有するモノマーユニットとしては、アクリル酸3-スルホプロピルカリウムモノマーユニット等が挙げられる。
 上記ユニットCにおいて、親水性基としてベタイン基を有するモノマーユニットとしては、4-[(3-メタクリルアミドプロピル)ジメチルアンモニオ]ブタン-1-スルホナートモノマーユニット等が挙げられる。
 上記ユニットAのモノマーや上記ユニットBのモノマーと共重合しやすい点から、上記ユニットCは、ビニルラクタムモノマーユニット、ビニルアセトアミドモノマーユニット、ビニルアセトアミド誘導体モノマーユニット、アクリルアミドモノマーユニット又はアクリルアミド誘導体モノマーユニットが好ましく、生体適合性に優れていることから、上記ユニットCは、ビニルピロリドンモノマーユニット、ビニルアセトアミドモノマーユニット又はアクリルアミドモノマーユニットであることがより好ましい。
 上記共重合体は、ユニットA、ユニットB、ユニットCをそれぞれ少なくとも一種類ずつ含むが、効果を損なわない範囲で、それ以外のモノマーユニットを含んでいてもよい。それ以外のモノマーユニットとしては、例えば、エチレンモノマーユニットやスチレンモノマーユニットといった汎用ポリマーのモノマーユニット、アクリル酸1H,1H,2H,2H-ヘプタデカフルオロデシルモノマーユニットや塩化ビニリデンモノマーユニットといったハロゲン原子を有するモノマーユニット、乳酸モノマーユニットやグリコール酸モノマーユニットといった生分解性ポリマーのモノマーユニットが挙げられる。
 上記共重合体において、ユニットA、ユニットB、ユニットCは、それぞれ好ましい態様を任意に組み合わせることができる。例えば、アルキルアルコキシシリル基、トリス(トリアルキルシリルオキシ)シリル基及びジアルキルシロキサン基からなる群から選択される基を含むモノマーユニットとカルボン酸ビニルモノマーユニットとアミド基を有するモノマーユニットとの組み合わせ、アルキルアルコキシシリル基、トリス(トリアルキルシリルオキシ)シリル基及びジアルキルシロキサン基からなる群から選択される基を含むモノマーユニットと酢酸ビニルモノマーユニット、プロピオン酸ビニルモノマーユニット、酪酸ビニルモノマーユニット、ペンタン酸ビニルモノマーユニット、ピバル酸ビニルモノマーユニット及びヘキサン酸ビニルモノマーユニットからなる群から選択されるユニットであるカルボン酸ビニルモノマーユニットとビニルピロリドンモノマーユニット、ビニルアセトアミドモノマーユニット又はアクリルアミドモノマーユニットとの組み合わせが挙げられる。具体的には、アルキルアルコキシシリル基を含むモノマーユニットとプロピオン酸ビニルモノマーユニットとビニルピロリドンモノマーユニットとの組み合わせ、トリス(トリアルキルシリルオキシ)シリル基を含むモノマーユニットとプロピオン酸ビニルモノマーユニットとビニルピロリドンモノマーユニットとの組み合わせ、トリス(トリアルキルシリルオキシ)シリル基を含むモノマーユニットとヘキサン酸ビニルモノマーユニットとビニルピロリドンモノマーユニットとの組み合わせ、トリス(トリアルキルシリルオキシ)シリル基を含むモノマーユニットとヘキサン酸ビニルモノマーユニットとビニルアセトアミドモノマーユニットとの組み合わせ、ジアルキルシロキサン基を含むモノマーユニットとプロピオン酸ビニルモノマーユニットとビニルピロリドンモノマーユニットとの組み合わせ、ジアルキルシロキサン基を含むモノマーユニットと酢酸ビニルモノマーユニットとビニルピロリドンモノマーユニットとの組み合わせ、アルキルアルコキシシリル基を含むモノマーユニットと酪酸ビニルモノマーユニットとビニルピロリドンモノマーユニットとの組み合わせ又はトリス(トリアルキルシリルオキシ)シリル基を含むモノマーユニットとピバル酸ビニルモノマーユニットとアクリルアミドモノマーユニットとの組み合わせが挙げられる。より具体的には、メタクリル酸3-(メチルジメトキシシリル)プロピルモノマーユニットとプロピオン酸ビニルモノマーユニットとビニルピロリドンモノマーユニットとの組み合わせ、メタクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルモノマーユニットとプロピオン酸ビニルモノマーユニットとビニルピロリドンモノマーユニットとの組み合わせ、メタクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルモノマーユニットとヘキサン酸ビニルモノマーユニットとビニルピロリドンモノマーユニットとの組み合わせ、メタクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルモノマーユニットとヘキサン酸ビニルモノマーユニットとビニルアセトアミドモノマーユニットとの組み合わせ、メタクリル酸3-[3-(9-ブチル-1,1,3,3,5,5,7,7,9,9-デカメチル-1-ペンタシロキサニル)プロポキシル]-2-ヒドロキシルプロピルモノマーユニットとプロピオン酸ビニルモノマーユニットとビニルピロリドンモノマーユニットとの組み合わせ、ジメチルシロキサンモノマーユニットとプロピオン酸ビニルモノマーユニットとビニルピロリドンモノマーユニットとの組み合わせ、メタクリル酸3-[3-(9-ブチル-1,1,3,3,5,5,7,7,9,9-デカメチル-1-ペンタシロキサニル)プロポキシル]-2-ヒドロキシルプロピルモノマーユニットと酢酸ビニルモノマーユニットとビニルピロリドンモノマーユニットとの組み合わせ、メタクリル酸3-(メチルジメトキシシリル)プロピルモノマーユニットと酪酸ビニルモノマーユニットとビニルピロリドンモノマーユニットとの組み合わせ又はメタクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルモノマーユニットとピバル酸ビニルモノマーユニットとアクリルアミドモノマーユニットとの組み合わせが挙げられる。
 上記共重合体におけるユニットA、ユニットB、ユニットCは、ランダム又はブロックに配列していることが好ましい。
 「ランダムに配列している」とは、共重合体の一次構造において、ユニットAとユニットBとユニットCとが無秩序に結合していることを指す。
 「ブロックに配列している」とは、共重合体の一次構造において、ユニットA、ユニットB、ユニットCの少なくとも一つのユニットが10ユニット以上連続して結合していることを指す。ブロックの配列の一例として、ユニットAからなる幹ブロックとユニットB、Cからなる枝ブロックとからなるグラフト共重合体が挙げられる。幹ブロック、枝ブロックを構成するユニットの組み合わせに特に制限はないが、合成のしやすさから、幹ブロックがユニットAから構成され、枝ブロックがユニットBとCとから構成され、該枝ブロックにおいてユニットBとCがランダムに配列していることが好ましい。
 各成分が凝集してタンパク質や血小板の付着を誘起することを防ぐ観点から、上記共重合体においては、上記ユニットAと、上記ユニットBと、上記ユニットCとがランダムに配列していることが好ましい。
 上記共重合体は、公知の方法で合成することができ、例えば、上記ユニットA、上記ユニットB、上記ユニットCの元となる各モノマーを用いて、ラジカル重合開始剤を用いたラジカル重合法に代表される連鎖重合法により合成できる。
 上記ユニットAの元となる各モノマーは、市販品を用いてもよいし、公知の方法により合成してもよい。
 上記ユニットAが上記アルキルアルコキシシリル基を含むモノマーユニットの場合は、その元となるモノマーは、例えば、Si-H基を含有したヒドロシラン化合物と、(メタ)アクリル基のような重合性基を含有した不飽和化合物との間でのヒドロシリル化反応により合成することができる。
 上記ユニットAが上記トリス(トリアルキルシリルオキシ)シリル基を含むモノマーユニットの場合は、その元となるモノマーは、例えば、トリス(トリアルキルシリルオキシ)シリル基を有するハロゲン化アルキル化合物によりアクリル酸又はメタクリル酸をアルキル化反応させることで合成することができる。上記トリス(トリアルキルシリルオキシ)シリル基を有するハロゲン化アルキル化合物は、市販品を使用してもよいし、Si-H基を含有するヒドロシラン化合物と、ハロゲン原子を有する不飽和アルキル化合物との間でのヒドロシリル化反応により合成してもよい。
 上記ユニットAが上記ジアルキルシロキサン基を含むモノマーユニットの場合は、その元となるモノマーは、例えば、ジアルキルシロキサン基を有する水酸化アルキル化合物によりアクリル酸又はメタクリル酸をアルキル化反応させることで合成することができる。
 一方、上記ユニットB、上記ユニットCの元となる各モノマーは、市販品を用いることができる。
 上記ユニットA、ユニットB、ユニットCがランダムに配列している共重合体は、例えば、以下の製造方法により製造されるが、この方法に限られるものではない。
 各モノマー、重合溶媒及び重合開始剤を混合し、窒素雰囲気下で所定の温度まで加熱後、所定時間、攪拌しながら混合し、重合反応させる。反応液を室温まで冷却して重合反応を停止し、水等の溶媒に投入する。析出した沈殿物を回収し、乾燥することで、共重合体を得ることができる。
 上記重合反応の反応温度は、30~100℃が好ましく、45~90℃がより好ましく、60~80℃がさらに好ましい。また、上記重合反応の圧力は、常圧であることが好ましい。
 上記重合反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、1時間以上が好ましく、2時間以上がより好ましく、3時間以上がさらに好ましい。反応時間を短くしすぎないことで、重合反応後のモノマーの残存を防ぐことができる。一方、反応時間は10時間以下が好ましく、8時間以下がより好ましい。反応時間を長くしすぎないことで、二量体の生成等の副反応を防ぎ、分子量の制御をより容易にすることができる。
 上記重合反応に用いる重合溶媒は、モノマーと相溶する溶媒であれば特に限定はされず、例えば、ジオキサン若しくはテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、N,N-ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒、ベンゼン若しくはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アミルアルコール若しくはヘキサノール等のアルコール系溶媒等が用いられるが、モノマーの溶解性がよいことからエーテル系溶媒又はアルコール系溶媒を用いることが好ましい。
 上記重合反応の重合開始剤としては、例えば、ラジカル、カチオン又はアニオンのいずれかを発生させる重合開始剤を用いてもよいが、副反応を起こしにくいことから、ラジカル重合開始剤が好適に使用される。ラジカル重合開始剤としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル若しくはアゾビス(イソ酪酸)ジメチル等のアゾ系開始剤又は過酸化水素、過酸化ベンゾイル、ジ-tert-ブチルペルオキシド若しくはジクミルペルオキシド等の過酸化物開始剤が使用される。
 重合反応停止後、重合反応液を投入する溶媒としては、共重合体が沈殿する溶媒であれば特に限定はされず、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン若しくはデカン等の炭化水素系溶媒又はジメチルエーテル、エチルメチルエーテル、ジエチルエーテル若しくはジフェニルエーテル等のエーテル系溶媒、若しくは水が用いられる。本発明のコーティング剤並びに共重合体は、水不溶性又は水難溶性であることが好ましいことから、上記溶媒としては水が好ましい。
 上記共重合体全体に対する、ユニットA、ユニットB、ユニットCのモル分率の合計は、35モル%以上が好ましく、60モル%以上がより好ましく、80モル%以上がさらに好ましく、90モル%以上がさらに好ましく、95モル%以上がさらに好ましい。上限は100モル%である。
 上記共重合体全体に対するユニットAのモル分率は、5モル%以上70モル%以下が好ましく、7モル%以上65モル%以下がより好ましく、9モル%以上60モル%以下がさらに好ましい。上記範囲であれば、共重合体の基材へのより高い密着性とより高い抗血栓性が期待できる。なお、上限値と下限値は自由に組み合わせることができる。
 同様に、上記共重合体全体に対するユニットBのモル分率は、10モル%以上70モル%以下が好ましく、12モル%以上55モル%以下がより好ましく、15モル%以上45モル%以下がさらに好ましい。なお、上限値と下限値は自由に組み合わせることができる。
 また、上記共重合体全体に対するユニットCのモル分率は、20モル%以上80モル%以下が好ましく、25モル%以上75モル%以下がより好ましく、30モル%以上70モル%以下がさらに好ましい。なお、上限値と下限値は自由に組み合わせることができる。
 上記共重合体の各ユニットの構造に関する好ましい態様、各ユニットの配列に関する好ましい態様と各ユニットのモル分率に関する好ましい態様は任意に組み合わせることができる。
 なお、上記モル分率の算出方法は、例えば、核磁気共鳴(NMR)測定を行い、共重合体を構成する全モノマーユニットのピーク面積に対するモノマーユニットのピーク面積の比から算出することができる。ピーク同士が重なる等の理由でNMR測定による上記モル分率の算出ができない場合は、元素分析により上記モル分率を算出してもよい。
 一方、上記ユニットAと、上記ユニットBと、上記ユニットCとがブロックに配列している共重合体は、例えば、ユニットAからなるブロック、ユニットBからなるブロック、ユニットCからなるブロックをそれぞれ合成しておき、各ブロックを結合させることで合成することができる。
 本発明のコーティング剤並びに該コーティング剤に含まれる共重合体は、血液等と接触して使用されるため、水不溶性又は水難溶性であることが好ましい。ここで、水不溶性とは、20℃における水100gに対する共重合体の溶解度が0.1g未満であることを指す。水難溶性とは、20℃における水100gに対する共重合体の溶解度が5g未満であることを指し、1g未満であることが好ましい。
 本発明のコーティング剤は、上記共重合体を含むが、それ以外に抗菌剤や可塑剤、架橋剤等の他の添加剤を含んでいてもよい。コーティング剤全体に対する上記共重合体の質量分率は、50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上がさらに好ましい。上限は100質量%である。
 上記コーティング剤が共重合体のみを含む場合は、コーティング剤(共重合体)をそのまま使用してもよいし、コーティング剤(共重合体)を適当な溶媒に溶解して所定の濃度とし、コーティング溶液を調製してもよい。一方で、上記コーティング剤が共重合体以外に添加剤を含む場合は、コーティング剤(共重合体と添加剤)を混合してそのまま使用してもよいし、共重合体と添加剤を混合してコーティング剤として調製し、その後、適当な溶媒に溶解してコーティング溶液を調製してもよい。
 本発明のコーティング剤の用途としては、特に限定されず、例えば、つや出しや傷埋め、防汚等の目的に使用できるが、防汚を目的に使用されることが好ましく、特に、タンパク質や血小板の付着を抑制することから抗血栓性を目的に、医療用材料向けのコーティング剤として使用されることが好ましい。
 「医療用材料」とは、生体成分と接触して使用される部材を意味し、特に、生体成分の保管、分離、検出、体液の通液、体内への留置等に使用される部材が好適である。かかる医療用材料としては、例えば、医療デバイスに内蔵されている若しくは医療デバイスの一部を構成している、フィルム、チューブ、分離膜、バッグ、筐体(容器)、ワイヤー、針等が挙げられる。ここで、医療デバイスは、生物(例えば、ヒト等の哺乳動物)の治療(処置又は生物体内の生体成分の分離等を含む)、診断に使用されるデバイスであることが好ましい。
 「生体成分」とは、糖、タンパク質、血小板、DNA、RNA、細胞、ウイルス等の生物由来の物質を意味し、それらを含有する体液や水溶液も含む。上記医療用材料は、生物の体液と接触して用いられることが多い点から、生体成分として血液、涙液、髄液等の体液に含まれる物質が対象として好ましい。コーティング剤の抗血栓性能を発揮する場合は、血液に含まれるタンパク質や血小板が対象として好ましい。
 本発明の医療用材料は、上記コーティング剤によって基材の表面に層を形成させることで、コーティング剤に含まれる共重合体の特性(例えば、抗血栓性)が基材に付与されている。
 上記コーティング剤によって形成された層は、医療用材料の少なくとも表面に存在し、さらに、基材全体に存在していても、基材の表面に局在化して層を形成していてもよいが、医療用材料の製造の簡便さから、基材の表面に局在化して層を形成していることが好ましい。言い換えると、上記コーティング剤によって基材の表面に被覆層を形成していることが好ましい。また、コーティング剤によって形成された層は、表面全体に存在していても、表面の一部に局在化して層を形成していてもよいが、医療用材料の表面全体に特性(例えば、抗血栓性)を付与することから、少なくとも上記生体成分と接触する表面に層を形成していることが好ましく、表面全体に層を形成していることがより好ましい。言い換えると、上記コーティング剤によって、少なくとも上記生体成分と接触する表面に被覆層を形成していることが好ましく、基材の表面の全体に被覆層を形成していることがより好ましい。
 「基材」とは、医療用材料を構成する成分のうち、コーティング剤以外の部分をいう。すなわち、医療用材料のうち、コーティング剤よりなる層を形成する前から存在する部分にあたる。上記基材としては、医療用に用いられるものがよく、例えば、医療デバイスに内蔵されている若しくは医療デバイスの一部を構成している、フィルム、チューブ、分離膜、バッグ、筐体(容器)、ワイヤー、針等が挙げられる。基材は、市販品を用いることができる。
 コーティング剤より形成された層が基材表面に存在することは、飛行時間型二次イオン質量分析(TOF-SIMS)及びX線光電子分光法(XPS)により確認可能である。TOF-SIMS測定により、医療用材料の表面の組成分析を行った場合、上記ユニットB由来のカルボン酸イオンが検出される。XPS測定を行った場合は、上記ユニットA由来のケイ素原子のピークが検出される。また、炭素原子の存在を示すC1sピークにおいて、上記ユニットB由来のエステル基の炭素原子のピークが検出される。上記ユニットCが親水性基としてアミド基を有する場合は、上記C1sピークにおいて、ユニットC由来のアミド基の炭素原子のピークが検出される。表面とは、TOF-SIMS及びXPSによって測定される深さ約10nmまでのことを指す。上記の分析方法によりコーティング剤由来のシグナルが観測できた場合、基材の表面に層が形成されていると判断する。
 本発明の医療用材料は、例えば、上記コーティング剤を溶解した溶液に、基材を接触させることで得ることができる。すなわち、上記コーティング剤を溶解した溶液を医療用材料の基材に接触させ、表面へ導入する場合、基材をコーティング剤が溶解した溶液に浸漬する方法や、コーティング剤を溶解した溶液をスプレーで基材に吹き付ける方法等が挙げられる。プロセスの簡便性の観点からは、コーティング剤が溶解した溶液に基材を浸漬する方法が好ましい。
 コーティング剤を使用する場合は、コーティング剤をそのまま、又は溶媒に溶解させて使用することができる。基材にコーティング後は必要に応じて洗浄、乾燥させることで基材の表面に層を形成させることができる。
 上記溶液中のコーティング剤の濃度が小さすぎると十分な量のコーティング剤が基材表面に導入されない。よって、上記溶液中のコーティング剤濃度は1質量%以上が好ましく、3質量%以上がより好ましく、5質量%以上がさらに好ましい。一方、上記溶液中のコーティング剤の濃度は20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。
 また、コーティング剤を溶解した溶液を基材に接触させる際の温度は、温度が高すぎると医療用材料の劣化を招く恐れがあることから、80℃以下が好ましく、より好ましくは50℃以下である。上記の温度が高い場合、コーティング剤に含まれる共重合体の疎水性が相対的に強まり、導入効率が高まることがある。そのため、共重合体を溶解した溶液の温度は10℃以上が好ましく、より好ましくは15℃以上、さらには20℃以上が好ましい。
 コーティング剤を溶解した溶液を基材に接触させる時間は、十分な量のコーティング剤を導入する観点から、10秒間以上が好ましく、30秒間以上がより好ましく、1分間以上がさらに好ましい。一方で、基材を劣化させるおそれが少ないことから、5時間以下が好ましく、1時間以下がより好ましく、10分間以下がさらに好ましい。
 なお、本発明のコーティング剤は水に不溶又は難溶であることが好ましいため、医療用材料の基材を劣化させない有機溶媒、又は、有機溶媒と水との混合溶媒にコーティング剤を溶解させることが好ましい。上記有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール又はプロパノール等のアルコール系溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 コーティング剤を溶解した溶液に接触させた基材(医療用材料)は、残留した溶媒を除去するため、乾燥することが好ましい。乾燥条件は特に限定されないが、溶媒を素早く除去する観点から真空下で乾燥することが好ましい。また、医療用材料の劣化の懸念が少ないことから、10~60℃の範囲の温度で乾燥することが好ましい。乾燥時間としては、1時間以上が好ましく、6時間以上がより好ましく、12時間以上がさらに好ましい。上限は特にないが、製造コストを抑制する観点から5日以内が好ましく、2日以内がより好ましい。
 なお、乾燥前に、余剰なコーティング剤を除去する目的で、水や有機溶媒による洗浄工程を入れてもよい。また、コーティング剤に架橋剤を含有させておき、乾燥前に所定の温度で熱架橋させ、基材により強固に固定する工程を入れてもよい。
 本発明における基材の材質は、特に限定されるものではないが、医療用材料に十分な強度を持たせる点から、金属又はポリマー材料が好ましい。
 上記基材に用いるポリマー材料としては、疎水性の高いポリマー材料が用いられ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のオレフィン系ポリマーの他、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、シリコーン(ゴム)等が挙げられる。
 特に、本発明のコーティング剤は、疎水性が高く一般的に表面に塗布することが難しいとされるオレフィン系ポリマーを基材の材質として含むものに対するコーティングにも適用でき、有用である。
 オレフィン系ポリマーとは、炭素原子と水素原子からなるポリマーを意味し、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリシクロペンタジエン、ポリノルボルネン等が挙げられる。ただし、ポリマーの末端や共重合成分には、炭素原子と水素原子以外の原子を含んでいてもよい。
 基材の材質として、オレフィン系ポリマーを含む医療用材料としては、例えば、ポリプロピレンやポリメチルペンテンを含有する中空糸状の分離膜や、ポリエチレンやポリプロピレンを含有する保護フィルムが挙げられる。
 上記医療用材料の基材は、市販の医療デバイスに内蔵された基材(分離膜やフィルム)を用いればよく、該基材に上記コーティング剤を塗布等することで医療用材料を作製することができる。
 また、本発明では、上記医療用材料を内蔵する医療デバイスを提供する。
 上記医療用材料を内蔵する医療デバイスとしては、例えば、上記分離膜を内蔵した、人工腎臓モジュール若しくは血漿分離器、人工肺に代表される血液浄化器、血液回路、血液バッグ、人工関節、カテーテル、ペースメーカー等のリード線、ステント、ステントグラフト又はコンタクトレンズ、バイオセンサー等が挙げられる。当該医療用材料を用いた医療デバイスの例として、さらに、糖タンパク質と接触して使用される食品用および飲料用の分離膜モジュールや、バイオ医薬品の精製に使用される分離膜モジュールが挙げられる。
 上記医療デバイスの一実施形態としては、上記コーティング剤によって表面に層が形成された中空糸状の分離膜を内蔵する人工肺やそれが組み込まれた人工心肺システムが挙げられる。
 また、本発明では、上記コーティング剤を上記基材の表面にコーティングする方法を提供する。上記のコーティングする方法としては、上述の通りである。
 また、上記コーティング剤を上記基材の表面にコーティングする工程を含む、抗血栓性を有する医療用材料の作製方法を提供する。上記のコーティングする工程の具体的態様は、上述の通りである。
 本発明において、医療用材料の抗血栓性は次のように評価することができる。すなわち、医療用材料を試験容器に入れ、ヒト血液に浸漬して震盪する。医療用材料を回収し、生理食塩水で洗浄後、回収した医療用材料の表面全体に対する、血栓付着面積の割合を算出する。血栓付着面積の割合の算出には、後述の通り、画像処理を用いる。
 上記医療用材料の抗血栓性が高いほど、上記血栓付着面積の割合は少なくなる。上記の評価方法で抗血栓性を評価した際、医療用材料のうち、ヒト血液に接触した面に対する、血栓付着面積の割合は60%以下が好ましく、50%以下がより好ましく、30%以下がさらに好ましい。最も好ましくは0%である。
 なお、医療用材料の形状が平たい場合は、医療用材料のうち、ヒト血液に接触した面について、血栓付着面積の割合を評価する。医療用材料の形状が平たくない場合も同様に、回収した医療用材料の表面全体に対する、血栓付着面積の割合を算出する。ただし、形状が大きく曲がっている等の理由で直接画像処理による解析が難しい場合は、付着した血栓をはがして平坦な場所に置いてから画像処理し、血栓付着面積の割合を算出する。
 医療用材料がフィルムや分離膜の場合には、血小板付着試験によっても医療用材料の抗血栓性を評価することができる。すなわち、医療用材料を試料台に固定し、ヒト血液に浸漬して震盪する。生理食塩水で洗浄後、医療用材料表面を走査型電子顕微鏡により観察し、単位面積当たりの血小板付着数をカウントする。上記操作を異なる20視野で実施し、その平均値により抗血栓性を評価する。
 上記医療用材料の抗血栓性が高いほど、上記血小板付着数は少なくなる。上記の評価方法で抗血栓性を評価した際、上記血小板付着数は25個/4.3×10μm以下が好ましく、20個/4.3×10μm以下がより好ましく、10個/4.3×10μm以下がさらに好ましい。最も好ましくは0個/4.3×10μmである。
 なお、医療用材料が中空糸膜であり、該中空糸膜の内表面の抗血栓性を評価する際には、削ぎ切りにより中空糸膜の内表面を露出させてから、ヒト血液に浸漬することで評価する。
 以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
<評価方法>
(1)NMR測定
 クロロホルム-D、99.7%(和光純薬工業社製、0.05V/V%TMS有)に、共重合体の濃度が0.1質量%となるように共重合体を加え、溶解した。溶液をNMRサンプルチューブに入れ、NMR測定(JEOL社製、超伝導FTNMR EX-270)を行った。温度は室温とし、積算回数は32回とした。
(2)抗血栓性試験
 内径1.5cm、高さ1cmのポリプロピレン製容器(アズワン社製)を試験容器として用いた。1cm角の大きさの医療用材料を試験容器に入れ、次に抗凝固剤を加えていないヒト血液1mLを添加し、100rpmで40分間震盪した。医療用材料を回収し、生理食塩水で20秒間洗浄後、回収した医療用材料の表面全体に対する、血栓付着面積の割合を算出した。血栓付着面積の割合は、回収した医療用材料の表面のうち、試験容器に接触していない表面をデジタルカメラ(PSD30、キヤノン社製)により撮影した画像を解析ソフトImage J(ImageJ bundled with 64-bit Java 1.8.0_112、NIH社製)により解析し、医療用材料の全体の面積A、医療用材料に血栓が付着している領域の面積Bをそれぞれ求め、血栓付着面積の割合(B/A)を、小数点以下を四捨五入することで算出した。
(3)血小板付着試験
 18mmφのポリスチレン製の円形板に両面テープを貼り付け、そこに中空糸膜を固定した。貼り付けた中空糸膜を片刃で半円筒状にそぎ切り、中空糸膜の内表面を露出させた。中空糸膜内表面に汚れや傷、折り目等があると、その部分に血小板が付着し、正しい評価ができないことがあるので汚れ、傷、折り目のない中空糸膜を用いた。筒状に切ったFalcon(登録商標)チューブ(18mmφ、No.2051)に該円形板を、中空糸膜を貼り付けた面が、円筒内部にくるように取り付け、パラフィルムで隙間を埋めた。この円筒管内を生理食塩水で洗浄後、生理食塩水で満たした。ヒト血液にヘパリンを50U/mlになるように添加した。上記円筒管内の生理食塩水を廃棄後、上記血液を、円筒管内に1mL添加し37℃にて1時間振盪させた。その後、中空糸膜を10mlの生理食塩水で洗浄し、2.5%グルタルアルデヒド生理食塩水で血液成分の固定を行い、20mlの蒸留水にて洗浄した。洗浄した中空糸膜を20℃、0.5Torrにて10時間減圧乾燥した。この中空糸膜を走査型電子顕微鏡の試料台に両面テープで貼り付けた。その後、スパッタリングにより、Pt-Pdの薄膜を中空糸膜表面に形成させて、試料とした。この中空糸膜の内表面をフィールドエミッション型走査型電子顕微鏡(日立製作所社製、S800)にて、倍率1500倍で試料の内表面を観察し、1視野(4.3×10μm)の範囲内に付着している血小板数を数えた。50個以上付着している場合は、血小板付着抑制効果が無いものとして、付着数は50個とした。中空糸膜長手方向における中央付近で、異なる20視野での付着している血小板数の平均値をヒト血小板の付着数(個/4.3×10μm)とした。
(実施例1)
 メタクリル酸3-(メチルジメトキシシリル)プロピルモノマー(東京化成社製)9.3g、プロピオン酸ビニルモノマー(東京化成社製)8.0g、ビニルピロリドンモノマー(和光純薬工業社製)8.1g、重合溶媒としてアミルアルコール(TAA)(和光純薬工業社製)41g、重合開始剤としてアゾビスジメチルブチロニトリル(ADVN)(和光純薬工業社製)0.10gを混合し、窒素雰囲気下、65℃にて6時間撹拌した。反応液を室温まで冷却後、ヘキサン(和光純薬工業社製)に投入した。析出した白色沈殿物を回収し、40℃で12時間減圧乾燥を行い、メタクリル酸3-(メチルジメトキシシリル)プロピル/プロピオン酸ビニル/ビニルピロリドンランダム共重合体を得た(以下、共重合体aとも称する。)。H-NMRの測定結果から、共重合体全体に対するメタクリル酸3-(メチルジメトキシシリル)プロピルモノマーユニット(以下、ユニットA-1とも称する。)のモル分率は36モル%であった。また、共重合体全体に対するプロピオン酸ビニルモノマーユニット(ユニットBに相当)及びビニルピロリドンモノマーユニット(ユニットCに相当)のモル分率は、それぞれ、24モル%、40モル%であった。共重合体全体に対するユニットA-1、プロピオン酸ビニルモノマーユニット、ビニルピロリドンモノマーユニットのモル分率の合計は100モル%であった。
 上記共重合体aをコーティング剤として用いて抗血栓性試験を行った。上記共重合体aが5質量%となるようにテトラヒドロフラン(THF)(和光純薬工業社製)に溶解し、コーティング溶液を準備した。1cm角に切り出したPPフィルム(ALDRICH社製)を上記コーティング溶液に20℃にて2分間浸漬後、回収し20℃にて12時間真空乾燥することで医療用材料を作製した。
 上記医療用材料を抗血栓性試験に供した結果、表1に示す通り、血栓付着面積の割合は2%であった。
(実施例2)
 メタクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルモノマー(和光純薬工業社製)8.1g、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルモノマー(和光純薬工業社製)1.9g、THF25g、ADVN0.31gを混合し、窒素雰囲気下、60℃にて4時間撹拌することにより、メタクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチルランダム共重合体の溶液を得た。一方で、プロピオン酸ビニルモノマー9.0g、ビニルピロリドンモノマー9.0g、アクリル酸モノマー0.18g、THF50g、ADVN0.10gを混合し、窒素雰囲気下、60℃にて2.5時間撹拌し、プロピオン酸ビニル/ビニルピロリドン/アクリル酸ランダム共重合体溶液を得た。二つの溶液を混合し、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(和光純薬工業社製)0.85g、p-トルエンスルホン酸4,4-ジメチルアミノピリジニウム(DPTS)(FLUOROCHEM社製)0.25g、4,4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)(和光純薬工業社製)0.10gを投入し、60℃にて4時間撹拌することにより、上記メタクリル酸2-ヒドロキシエチルの水酸基とアクリル酸のカルボキシ基を縮合した。反応液を室温まで冷却後、水に投入した。析出した白色沈殿物を回収し、30℃で24時間減圧乾燥を行い、メタクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチル-プロピオン酸ビニル/ビニルピロリドン/アクリル酸グラフト共重合体を得た(以下、共重合体bとも称する。)。H-NMRの測定結果から、共重合体全体に対するメタクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルモノマーユニット(以下、ユニットA-2とも称する。)のモル分率は37モル%であった。また、共重合体全体に対するプロピオン酸ビニルモノマーユニット(ユニットBに相当)のモル分率は19モル%、共重合体全体に対するメタクリル酸2-ヒドロキシエチルモノマーユニットとビニルピロリドンモノマーユニットとアクリル酸モノマーユニット(ユニットCに相当)のモル分率の合計は44モル%であった。共重合体全体に対するユニットA-2、プロピオン酸ビニルモノマーユニット、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルモノマーユニットとビニルピロリドンモノマーユニットとアクリル酸モノマーユニットのモル分率の合計は100モル%であった。
 コーティング剤として上記共重合体bを用いて、実施例1と同様に医療用材料を作製した。
 上記医療用材料を抗血栓性試験に供した結果、表1に示す通り、血栓付着面積の割合は45%であった。
(実施例3)
 プロピオン酸ビニルモノマー1.8g、ビニルピロリドンモノマー1.8g、アクリル酸モノマー0.07g、ジメチルスルホキシド(DMSO)(和光純薬工業社製)15g、ADVN0.05gを混合し、窒素雰囲気下、65℃にて2時間撹拌し、プロピオン酸ビニル/ビニルピロリドン/アクリル酸ランダム共重合体溶液を得た。この溶液に、プロピルメタクリル-ヘプタイソブチル-ポリへドラルオリゴメリックシルセスキオキサン(PSS)/メタクリル酸2-ヒドロキシメチル共重合体(シグマアルドリッチ社製)1.3g、DMSO45g、DCC0.23g、DPTS0.09g、DMAP0.05gを投入して混合し、60℃にて4時間撹拌することにより、上記メタクリル酸2-ヒドロキシメチルモノマーユニットの水酸基とアクリル酸のカルボキシ基を縮合した。反応液を室温まで冷却後、水に投入した。析出した白色沈殿物を回収し、30℃で24時間減圧乾燥を行い、プロピルメタクリル-ヘプタイソブチル-PSS/メタクリル酸2-ヒドロキシメチル-プロピオン酸ビニル/ビニルピロリドン/アクリル酸グラフト共重合体を得た(以下、共重合体cとも称する。)。H-NMRの測定結果から、共重合体全体に対するプロピルメタクリル-ヘプタイソブチル-PSSモノマーユニット(以下、ユニットA-3とも称する。)のモル分率は53モル%であった。
 コーティング剤として上記共重合体cを用いて、実施例1と同様に医療用材料を作製した。
 上記医療用材料を抗血栓性試験に供した結果、表1に示す通り、血栓付着面積の割合は34%であった。
(実施例4)
 メタクリル酸3-[3-(9-ブチル-1,1,3,3,5,5,7,7,9,9-デカメチル-1-ペンタシロキサニル)プロポキシル]-2-ヒドロキシルプロピルモノマー(東レ社製)7.1g、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルモノマー(和光純薬工業社製)1.9g、THF19g、ADVN0.09gを混合し、窒素雰囲気下、60℃にて2時間撹拌することにより、メタクリル酸3-[3-(9-ブチル-1,1,3,3,5,5,7,7,9,9-デカメチル-1-ペンタシロキサニル)プロポキシル]-2-ヒドロキシルプロピル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチルランダム共重合体の溶液を得た。一方で、プロピオン酸ビニルモノマー9.0g、ビニルピロリドンモノマー9.0g、アクリル酸モノマー0.18g、THF50g、ADVN0.10gを混合し、窒素雰囲気下、60℃にて2.5時間撹拌し、プロピオン酸ビニル/ビニルピロリドン/アクリル酸ランダム共重合体溶液を得た。二つの溶液を混合し、DCC0.85g、DPTS0.25g、DMAP0.10gを投入し、60℃にて4時間撹拌することにより、上記メタクリル酸2-ヒドロキシエチルの水酸基とアクリル酸のカルボキシ基を縮合した。反応液を室温まで冷却後、水に投入した。析出した白色沈殿物を回収し、30℃で24時間減圧乾燥を行い、メタクリル酸3-[3-(9-ブチル-1,1,3,3,5,5,7,7,9,9-デカメチル-1-ペンタシロキサニル)プロポキシル]-2-ヒドロキシルプロピル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチル-プロピオン酸ビニル/ビニルピロリドン/アクリル酸グラフト共重合体を得た(以下、共重合体dとも称する。)。H-NMRの測定結果から、共重合体全体に対するメタクリル酸3-[3-(9-ブチル-1,1,3,3,5,5,7,7,9,9-デカメチル-1-ペンタシロキサニル)プロポキシル]-2-ヒドロキシルプロピルモノマーユニット(以下、ユニットA-4とも称する。)のモル分率は13モル%であった。
 コーティング剤として上記共重合体dを用いて、実施例1と同様に医療用材料を作製した。
 上記医療用材料を抗血栓性試験に供した結果、表1に示す通り、血栓付着面積の割合は37%であった。
(実施例5)
 メタクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルモノマー1.0g、ヘキサン酸ビニルモノマー1.0g、ビニルアセトアミドモノマー5.0g、TAA25g、ADVN0.05gを混合し、窒素雰囲気下、65℃にて4時間撹拌した。反応液を室温まで冷却後、水に投入した。析出した白色沈殿物を回収し、30℃で24時間減圧乾燥を行い、メタクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピル/ヘキサン酸ビニル/ビニルアセトアミドランダム共重合体を得た(以下、共重合体eとも称する。)。H-NMRの測定結果から、共重合体全体に対するユニットA-2のモル分率は9モル%であった。
 コーティング剤として上記共重合体eを用いて、実施例1と同様に医療用材料を作製した。
 上記医療用材料を抗血栓性試験に供した結果、表1に示す通り、血栓付着面積の割合は16%であった。
(実施例6)
 メタクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルモノマー1.0g、ヘキサン酸ビニルモノマー3.0g、ビニルピロリドンモノマー5.0g、TAA25g、ADVN0.08gを混合し、窒素雰囲気下、65℃にて4時間撹拌した。反応液を室温まで冷却後、水に投入した。析出した白色沈殿物を回収し、30℃で24時間減圧乾燥を行い、メタクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピル/ヘキサン酸ビニル/ビニルピロリドンランダム共重合体を得た(以下、共重合体fとも称する。)。H-NMRの測定結果から、共重合体全体に対するユニットA-2のモル分率は15モル%であった。また、共重合体全体に対するヘキサン酸ビニルモノマーユニット(ユニットBに相当)及びビニルピロリドンモノマーユニット(ユニットCに相当)のモル分率は、それぞれ、24モル%、61モル%であった。共重合体全体に対するユニットA-2、ヘキサン酸ビニルモノマーユニット、ビニルピロリドンモノマーユニットのモル分率の合計は100モル%であった。
 コーティング剤として上記共重合体fを用いて、実施例1と同様に医療用材料を作製した。
 上記医療用材料を抗血栓性試験に供した結果、表1に示す通り、血栓付着面積の割合は31%であった。
(実施例7)
 メタクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルモノマー4.0g、プロピオン酸ビニルモノマー5.0g、ビニルピロリドンモノマー5.5g、TAA25g、ADVN0.05gを混合し、窒素雰囲気下、65℃にて4時間撹拌した。反応液を室温まで冷却後、水に投入した。析出した白色沈殿物を回収し、30℃で24時間減圧乾燥を行い、メタクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピル/プロピオン酸ビニル/ビニルピロリドンランダム共重合体を得た(以下、共重合体gとも称する。)。H-NMRの測定結果から、共重合体全体に対するユニットA-2のモル分率は27モル%であった。また、共重合体全体に対するプロピオン酸ビニルモノマーユニット(ユニットBに相当)及びビニルピロリドンモノマーユニット(ユニットCに相当)のモル分率は、それぞれ、22モル%、51モル%であった。共重合体全体に対するユニットA-2、プロピオン酸ビニルモノマーユニット、ビニルピロリドンモノマーユニットのモル分率の合計は100モル%であった。
 コーティング剤として上記共重合体gを用いて、実施例1と同様に医療用材料を作製した。
 上記医療用材料を抗血栓性試験に供した結果、表1に示す通り、血栓付着面積の割合は2%であった。
(実施例8)
 実施例3と同様の手順により、プロピオン酸ビニル/ビニルピロリドン/アクリル酸ランダム共重合体溶液を得た。上記溶液5.0gを採取し、ポリ[ジメチルシロキサン/[3-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ)プロピル]メチルシロキサン]共重合体(ALDRICH社製)0.30g、DCC0.10g、DPTS0.02g、DMAP0.01gを混合し、30℃にて4時間撹拌した。反応液を水に投入し、析出した白色沈殿物を回収し、30℃で24時間減圧乾燥を行い、ジメチルシロキサン-プロピオン酸ビニル/ビニルピロリドン/アクリル酸グラフト共重合体を得た(以下、共重合体hとも称する。)。H-NMRの測定結果から、共重合体全体に対するジメチルシロキサンモノマーユニット(以下、ユニットA-5とも称する。)のモル分率は35モル%であった。
 コーティング剤として上記共重合体hを用いて、実施例1と同様に医療用材料を作製した。
 上記医療用材料を抗血栓性試験に供した結果、表1に示す通り、血栓付着面積の割合は48%であった。
(比較例1)
 1cm角に切り出したPPフィルム(ALDRICH社製)をそのまま、医療用材料として抗血栓性試験に供した。その結果、表2に示す通り、血栓付着面積の割合は100%であった。
(比較例2)
 プロピオン酸ビニルモノマー17.5g、ビニルピロリドンモノマー19.5g、THF56g、ADVN0.175gを混合し、窒素雰囲気下、70℃にて5時間撹拌した。反応液を室温まで冷却して反応を停止し、ヘキサンに投入した。析出した白色沈殿物を回収し、減圧乾燥して、プロピオン酸ビニル/ビニルピロリドンランダム共重合体を得た(以下、共重合体iとも称する。)。
 コーティング剤として共重合体aの代わりに上記共重合体iを用い、THFの代わりに水を用いた点以外は、実施例1と同様に医療用材料を作製した。
 上記医療用材料を抗血栓性試験に供した結果、表2に示す通り、血栓付着面積の割合は73%であった。
(比較例3)
 実施例2で作製した、メタクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチルランダム共重合体の溶液を水に投入し、析出した白色沈殿物を回収し、30℃で24時間減圧乾燥を行い、ポリメタクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチルランダム共重合体を得た。(以下、共重合体jとも称する。)
 コーティング剤として共重合体aの代わりに上記共重合体jを用い、溶液の共重合体濃度を1質量%とした点以外は、実施例1と同様に医療用材料を作製した。
 上記医療用材料を抗血栓性試験に供した結果、表2に示す通り、血栓付着面積の割合は100%であった。
(比較例4)
 実施例4で作製した、メタクリル酸3-[3-(9-ブチル-1,1,3,3,5,5,7,7,9,9-デカメチル-1-ペンタシロキサニル)プロポキシル]-2-ヒドロキシルプロピル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチルランダム共重合体の溶液を水に投入し、析出した白色沈殿物を回収し、30℃で24時間減圧乾燥を行い、メタクリル酸3-[3-(9-ブチル-1,1,3,3,5,5,7,7,9,9-デカメチル-1-ペンタシロキサニル)プロポキシル]-2-ヒドロキシルプロピル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチルランダム共重合体を得た。(以下、共重合体kとも称する。)
 コーティング剤として共重合体aの代わりに上記共重合体kを用い、溶液の共重合体濃度を1質量%とした点以外は、実施例1と同様に医療用材料を作製した。
 上記医療用材料を抗血栓性試験に供した結果、表2に示す通り、血栓付着面積の割合は100%であった。
(実施例9)
 コーティング剤として実施例1で合成した共重合体aを用い、PPフィルムの代わりにポリカーボネート(PC)板(ALDRICH社製)を用いて、医療用材料を作製した。
 上記医療用材料を抗血栓性試験に供した結果、表1に示す通り、血栓付着面積の割合は13%であった。
(比較例5)
 1cm角に切り出したPC板をそのまま、医療用材料として抗血栓性試験に供した。その結果、表2に示す通り、血栓付着面積の割合は100%であった。
(実施例10)
 コーティング剤として実施例1で合成した共重合体aを用い、PPフィルムの代わりにポリメチルペンテン(PMP)板(Kartell社製)を用いて、医療用材料を作製した。
 上記医療用材料を抗血栓性試験に供した結果、表1に示す通り、血栓付着面積の割合は1%であった。
(実施例11)
 コーティング剤として実施例7で合成した共重合体gを用い、PPフィルムの代わりにPMP板を用いて、医療用材料を作製した。
 上記医療用材料を抗血栓性試験に供した結果、表1に示す通り、血栓付着面積の割合は1%であった。
(実施例12)
 コーティング剤として実施例4で合成した共重合体dを用い、PPフィルムの代わりにPMP板を用いて、医療用材料を作製した。
 上記医療用材料を抗血栓性試験に供した結果、表1に示す通り、血栓付着面積の割合は37%であった。
(比較例6)
 1cm角に切り出したPMP板をそのまま、医療用材料として抗血栓性試験に供した。その結果、表2に示す通り、血栓付着面積の割合は100%であった。
(実施例13)
 コーティング剤として実施例1で合成した共重合体aを用い、PPフィルムの代わりに血液回路(ハナコメディカル社製)のチャンバーを1cm角に切り出すことによって作製したポリ塩化ビニル(PVC)板を用いて、医療用材料を作製した。
 上記医療用材料を抗血栓性試験に供した結果、表1に示す通り、血栓付着面積の割合は26%であった。
(比較例7)
 1cm角に切り出したPVC板をそのまま、医療用材料として抗血栓性試験に供した。その結果、表2に示す通り、血栓付着面積の割合は87%であった。
(実施例14)
 コーティング剤として実施例1で合成した共重合体aを用い、PPフィルムの代わりにシリコーン(Si)板(アズワン社製)を用いて、医療用材料を作製した。
 上記医療用材料を抗血栓性試験に供した結果、表1に示す通り、血栓付着面積の割合は18%であった。
(比較例8)
 1cm角に切り出したSi板をそのまま、医療用材料として抗血栓性試験に供した。その結果、表2に示す通り、血栓付着面積の割合は100%であった。
(実施例15)
 メタクリル酸3-[3-(9-ブチル-1,1,3,3,5,5,7,7,9,9-デカメチル-1-ペンタシロキサニル)プロポキシル]-2-ヒドロキシルプロピルモノマー1.0g、酢酸ビニルモノマー(和光純薬工業社製)1.0g、ビニルピロリドンモノマー5.0g、TAA25g、ADVN0.05gを混合し、窒素雰囲気下、65℃にて4時間撹拌した。反応液を室温まで冷却後、水に投入した。析出した白色沈殿物を回収し、30℃で24時間減圧乾燥を行い、メタクリル酸3-[3-(9-ブチル-1,1,3,3,5,5,7,7,9,9-デカメチル-1-ペンタシロキサニル)プロポキシル]-2-ヒドロキシルプロピル/酢酸ビニル/ビニルピロリドンランダム共重合体を得た(以下、共重合体lとも称する。)。H-NMRの測定結果から、共重合体全体に対するユニットA-4のモル分率は25モル%であった。また、共重合体全体に対する酢酸ビニルモノマーユニット(ユニットBに相当)及びビニルピロリドンモノマーユニット(ユニットCに相当)のモル分率は、それぞれ、30モル%、45モル%であった。共重合体全体に対するユニットA-4、酢酸ビニルモノマーユニット、ビニルピロリドンモノマーユニットのモル分率の合計は100モル%であった。なお、共重合体lの20℃における水100gに対する共重合体の溶解度は5g未満であり、水難溶性であった。
 コーティング剤として上記共重合体lを用いて、実施例1と同様に医療用材料を作製した。
 上記医療用材料を抗血栓性試験に供した結果、表1に示す通り、血栓付着面積の割合は22%であった。
(実施例16)
 メタクリル酸3-(メチルジメトキシシリル)プロピルモノマー7.1g、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルモノマー1.9g、THF19g、ADVN0.09gを混合し、窒素雰囲気下、60℃にて2時間撹拌することにより、メタクリル酸3-(メチルジメトキシシリル)プロピル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチルランダム共重合体の溶液を得た。一方で、酪酸ビニルモノマー(東京化成社製)9.0g、ビニルピロリドンモノマー9.0g、アクリル酸モノマー0.18g、THF50g、ADVN0.10gを混合し、窒素雰囲気下、60℃にて2.5時間撹拌し、酪酸ビニル/ビニルピロリドン/アクリル酸ランダム共重合体溶液を得た。二つの溶液を混合し、DCC0.85g、DPTS0.25g、DMAP0.10gを投入し、60℃にて4時間撹拌することにより、上記メタクリル酸2-ヒドロキシエチルの水酸基とアクリル酸のカルボキシ基を縮合した。反応液を室温まで冷却後、水に投入した。析出した白色沈殿物を回収し、30℃で24時間減圧乾燥を行い、メタクリル酸3-(メチルジメトキシシリル)プロピル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチル-酪酸ビニル/ビニルピロリドン/アクリル酸グラフト共重合体を得た(以下、共重合体mとも称する。)。H-NMRの測定結果からユニットA-1のモル分率は16モル%であった。
 コーティング剤として上記共重合体mを用いて、実施例1と同様に医療用材料を作製した。
 上記医療用材料を抗血栓性試験に供した結果、表1に示す通り、血栓付着面積の割合は44%であった。
(実施例17)
 メタクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルモノマー1.0g、ピバル酸ビニル(東京化成社製)1.0g、アクリルアミドモノマー(和光純薬工業社製)5.0g、TAA25g、ADVN0.05gを混合し、窒素雰囲気下、65℃にて4時間撹拌した。反応液を室温まで冷却後、水に投入した。析出した白色沈殿物を回収し、30℃で24時間減圧乾燥を行い、メタクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピル/ピバル酸ビニル/アクリルアミドランダム共重合体を得た(以下、共重合体nとも称する。)。H-NMRの測定結果から、共重合体全体に対するユニットA-2のモル分率は10モル%であった。
 コーティング剤として上記共重合体nを用いて、実施例1と同様に医療用材料を作製した。
 上記医療用材料を抗血栓性試験に供した結果、表1に示す通り、血栓付着面積の割合は14%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表1及び表2中、ユニットA-1は、メタクリル酸3-(メチルジメトキシシリル)プロピルモノマーユニットを表し、ユニットA-2は、メタクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルモノマーユニットを表し、ユニットA-3は、プロピルメタクリル-ヘプタイソブチル-PSSモノマーユニットを表し、ユニットA-4は、メタクリル酸3-[3-(9-ブチル-1,1,3,3,5,5,7,7,9,9-デカメチル-1-ペンタシロキサニル)プロポキシル]-2-ヒドロキシルプロピルモノマーユニットを表し、ユニットA-5は、ジメチルシロキサンモノマーユニットを表す。また、PPは、ポリプロピレンを表し、PCは、ポリカーボネートを表し、PMPは、ポリメチルペンテンを表し、PVCは、ポリ塩化ビニルを表し、Siは、シリコーンを表す。
(実施例18)
 共重合体gの濃度が1質量%となるように共重合体gをTHFに溶解させ、コーティング溶液を準備した。長さ2cmに切り出したPP中空糸膜(3M社製)を上記コーティング溶液に20℃にて2分間浸漬後、回収し20℃にて12時間真空乾燥することで医療用材料を作製した。浸漬の際、中空糸膜内側までコーティング溶液が浸透するように注意した。
 上記医療用材料を血小板付着試験に供した結果、表3に示した通り、血小板付着数は1個であった。
(実施例19)
 共重合体gの代わりに共重合体bを用いた以外は、実施例18と同様に医療用材料を作製した。
 上記医療用材料を血小板付着試験に供した結果、表3に示した通り、血小板付着数は19個であった。
(比較例9)
 PP中空糸膜をそのまま、医療用材料として血小板付着試験に供した。その結果、表3に示す通り、血小板付着数は46個であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表3中、ユニットA-2は、メタクリル酸3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルモノマーユニットを表し、PPは、ポリプロピレンを表す。
 以上の結果より、本発明のコーティング剤を用いることにより医療用材料に、防汚性、特に、抗血栓性を簡便に付与することができ、コーティング剤に含まれる共重合体を構成する各ユニットがランダムに配列されることで、特に高い抗血栓性を付与することが可能となった。
 本発明のコーティング剤は、高い抗血栓性を幅広く医療用材料等に付与することができる。

Claims (10)

  1.  Si-O結合を含むモノマーユニット(ユニットA)と、カルボン酸ビニルモノマーユニット(ユニットB)と、親水性基を有するモノマーユニット(ユニットC)とを含む共重合体を含有する、コーティング剤。
  2.  前記ユニットAは、アルキルアルコキシシリル基、トリス(トリアルキルシリルオキシ)シリル基及びジアルキルシロキサン基からなる群から選択される基を含むモノマーユニットである、請求項1記載のコーティング剤。
  3.  前記ユニットBは、酢酸ビニルモノマーユニット、プロピオン酸ビニルモノマーユニット、酪酸ビニルモノマーユニット、ペンタン酸ビニルモノマーユニット、ピバル酸ビニルモノマーユニット及びヘキサン酸ビニルモノマーユニットからなる群から選択されるユニットである、請求項1又は2記載のコーティング剤。
  4.  前記親水性基は、アミド基である、請求項1~3のいずれか一項記載のコーティング剤。
  5.  前記共重合体において、前記ユニットAと、前記ユニットBと、前記ユニットCとがランダムに配列している、請求項1~4のいずれか一項記載のコーティング剤。
  6.  請求項1~5のいずれか一項記載のコーティング剤によって基材の表面に層が形成されている、医療用材料。
  7.  前記基材の材質は、オレフィン系ポリマーを含む、請求項6記載の医療用材料。
  8.  Si-O結合を含むモノマーユニット(ユニットA)と、カルボン酸ビニルモノマーユニット(ユニットB)と、親水性基を有するモノマーユニット(ユニットC)とを含み、
     前記ユニットAは、アルキルアルコキシシリル基、トリス(トリアルキルシリルオキシ)シリル基及びジアルキルシロキサン基からなる群から選択される基を含むモノマーユニットである、共重合体。
  9.  前記ユニットBは、酢酸ビニルモノマーユニット、プロピオン酸ビニルモノマーユニット、酪酸ビニルモノマーユニット、ペンタン酸ビニルモノマーユニット、ピバル酸ビニルモノマーユニット及びヘキサン酸ビニルモノマーユニットからなる群から選択されるユニットであり、
     前記ユニットCは、ビニルピロリドンモノマーユニット、ビニルアセトアミドモノマーユニット又はアクリルアミドモノマーユニットである、請求項8記載の共重合体。
  10.  前記ユニットAと、前記ユニットBと、前記ユニットCとがランダムに配列している、請求項8又は9記載の共重合体。
PCT/JP2021/010029 2020-03-12 2021-03-12 コーティング剤及びこれを用いた医療用材料 WO2021182608A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/796,888 US20230074745A1 (en) 2020-03-12 2021-03-12 Coating agent and medical material using same
CA3163263A CA3163263A1 (en) 2020-03-12 2021-03-12 Coating agent and medical material using same
JP2021517877A JPWO2021182608A1 (ja) 2020-03-12 2021-03-12
CN202180019907.0A CN115175969A (zh) 2020-03-12 2021-03-12 涂布剂和使用其的医疗用材料
EP21768658.3A EP4119587A4 (en) 2020-03-12 2021-03-12 COATING AGENTS AND MEDICAL MATERIAL THEREOF

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-043014 2020-03-12
JP2020043014 2020-03-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021182608A1 true WO2021182608A1 (ja) 2021-09-16

Family

ID=77671760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/010029 WO2021182608A1 (ja) 2020-03-12 2021-03-12 コーティング剤及びこれを用いた医療用材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230074745A1 (ja)
EP (1) EP4119587A4 (ja)
JP (1) JPWO2021182608A1 (ja)
CN (1) CN115175969A (ja)
CA (1) CA3163263A1 (ja)
WO (1) WO2021182608A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182803A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Kuraray Co Ltd シリル基およびイオン性親水基を有する変性ポリビニルアルコ−ルの製造法
JPS61238834A (ja) 1985-04-17 1986-10-24 Toray Ind Inc ポリスルホン系樹脂多孔膜
JPH04321618A (ja) 1991-04-18 1992-11-11 Osaka Organic Chem Ind Ltd 整髪剤用基剤
JPH11166007A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Toagosei Co Ltd 含フッ素共重合体水性分散液の製造方法
JPH11189991A (ja) * 1997-12-24 1999-07-13 Kuraray Co Ltd 塗工紙およびその製造方法
JP2001510111A (ja) * 1997-07-18 2001-07-31 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー シリコーンコポリマー改質剥離テープ
JP2005527666A (ja) * 2002-04-11 2005-09-15 ワッカー ポリマー システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 有機官能性シリコーンコポリマーおよびそのけん化生成物
JP2006035593A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 合成樹脂積層体及びその製造方法
JP2010104984A (ja) 2008-09-30 2010-05-13 Toray Ind Inc ポリスルホン系中空糸膜モジュールおよび製造方法
JP2011173115A (ja) 2010-01-29 2011-09-08 Toray Ind Inc 中空糸膜および中空糸膜の製造方法
WO2016158388A1 (ja) 2015-03-31 2016-10-06 東レ株式会社 共重合体並びにそれを用いた医療デバイス、医療用分離膜モジュール、および血液浄化器
WO2018025772A1 (ja) 2016-08-05 2018-02-08 東レ株式会社 生体成分付着抑制材料

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05285216A (ja) * 1992-04-14 1993-11-02 Nippon Oil & Fats Co Ltd 抗血栓材料
CN101977638A (zh) * 2007-12-27 2011-02-16 博士伦公司 包含相互作用的嵌段共聚物的涂覆溶液
US8129442B2 (en) * 2008-02-08 2012-03-06 Coopervision International Holding Company, Lp Hydrophilic polysiloxane macromonomer, and production and use of the same
TW201311774A (zh) * 2011-06-23 2013-03-16 Toray Industries 具有抗血液凝固作用的疏水性高分子化合物
TW201309354A (zh) * 2011-06-23 2013-03-01 Toray Industries 醫療材料
CN103012665B (zh) * 2012-12-26 2015-07-15 河北智生环保科技有限公司 一种紫外光交联的有机硅改性丙烯酸酯共聚物乳液
US20160053131A1 (en) * 2013-03-26 2016-02-25 Isp Investments Inc. Coating compositions for forming toner coatings
EP2982390B1 (en) * 2013-04-01 2020-04-22 Terumo Kabushiki Kaisha Medical device and method for manufacturing medical device
CN105744966A (zh) * 2013-11-28 2016-07-06 东丽株式会社 抗血栓性材料
RU2748752C2 (ru) * 2016-08-31 2021-05-31 Торэй Индастриз, Инк. Материал медицинского назначения, разделительная мембрана медицинского назначения и устройство для очистки крови
WO2018131518A1 (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 富士フイルム株式会社 医療用潤滑性部材に用いる積層材料、医療用潤滑性部材、および医療機器
JP7209643B2 (ja) * 2018-01-22 2023-01-20 テルモ株式会社 医療用コーティング材料および該医療用コーティング材料を利用した医療用具
WO2019187860A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 テルモ株式会社 医療器具および医療器具の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182803A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Kuraray Co Ltd シリル基およびイオン性親水基を有する変性ポリビニルアルコ−ルの製造法
JPS61238834A (ja) 1985-04-17 1986-10-24 Toray Ind Inc ポリスルホン系樹脂多孔膜
JPH04321618A (ja) 1991-04-18 1992-11-11 Osaka Organic Chem Ind Ltd 整髪剤用基剤
JP2001510111A (ja) * 1997-07-18 2001-07-31 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー シリコーンコポリマー改質剥離テープ
JPH11166007A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Toagosei Co Ltd 含フッ素共重合体水性分散液の製造方法
JPH11189991A (ja) * 1997-12-24 1999-07-13 Kuraray Co Ltd 塗工紙およびその製造方法
JP2005527666A (ja) * 2002-04-11 2005-09-15 ワッカー ポリマー システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 有機官能性シリコーンコポリマーおよびそのけん化生成物
JP2006035593A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 合成樹脂積層体及びその製造方法
JP2010104984A (ja) 2008-09-30 2010-05-13 Toray Ind Inc ポリスルホン系中空糸膜モジュールおよび製造方法
JP2011173115A (ja) 2010-01-29 2011-09-08 Toray Ind Inc 中空糸膜および中空糸膜の製造方法
WO2016158388A1 (ja) 2015-03-31 2016-10-06 東レ株式会社 共重合体並びにそれを用いた医療デバイス、医療用分離膜モジュール、および血液浄化器
WO2018025772A1 (ja) 2016-08-05 2018-02-08 東レ株式会社 生体成分付着抑制材料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4119587A4

Also Published As

Publication number Publication date
CA3163263A1 (en) 2021-09-16
EP4119587A4 (en) 2024-03-20
JPWO2021182608A1 (ja) 2021-09-16
EP4119587A1 (en) 2023-01-18
US20230074745A1 (en) 2023-03-09
CN115175969A (zh) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100191144B1 (ko) 표면-활성 매크로단량체
KR100191132B1 (ko) 중합체 제품의 표면피복
ES2390246T3 (es) Procedimiento para fabricar monómeros de siloxanilo hidrófilos catiónicos
JP2010532417A (ja) 可溶性シリコーンプレポリマー
Xu et al. Anti-biofouling contact lenses bearing surface-immobilized layers of zwitterionic polymer by one-step modification
JPH09504561A (ja) ポリマーの表面コーティング材
JP2007513249A (ja) コンタクトレンズの改良された表面改質のための新規プレポリマー
CN101977968B (zh) 聚硅氧烷、丙烯酸系化合物及乙烯系化合物
WO2002081532A1 (fr) Monomeres, polymeres, lentilles ophtalmiques et lentilles de contact fabriquees a l'aide de ces derniers
TWI614287B (zh) 含有疏水性鏈段之巨分子起始劑
JP2019026825A (ja) 共重合体、コーティング組成物、及び物品
JP2000191667A (ja) 眼用レンズ用モノマー、眼用レンズ用ポリマーおよびそれを用いたコンタクトレンズ
CN114867769B (zh) 含磷酸胆碱基的聚硅氧烷单体
JP4123648B2 (ja) ポリマーおよびそれを用いた眼用レンズ
JPH01133022A (ja) 光学接触物体
WO2021182608A1 (ja) コーティング剤及びこれを用いた医療用材料
WO2008066381A1 (en) Hydrogel contact lens comprising a polymer comprising a carboxy betaine ester monomer
JPH07266443A (ja) ソフトコンタクトレンズの製造方法
JPH0311787B2 (ja)
JP3643455B2 (ja) 親水性樹脂の製造方法
JP5302981B2 (ja) 親水性表面を有する眼用レンズおよび眼用レンズの製造方法
US7247387B1 (en) Material and process for controlled thin polymeric coatings on plastic surface
KR100960644B1 (ko) 공중합체를 이용한 미생물 번식 억제기능을 갖는 고분자분리막의 제조방법
CN112771090A (zh) 蛋白质附着抑制用共聚物、共聚物的制造方法、树脂改性剂、成型材料、含有共聚物的组合物、涂膜和物品
JP3453201B2 (ja) 眼用レンズの親水化処理法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021517877

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21768658

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3163263

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021768658

Country of ref document: EP

Effective date: 20221012