JPH05285216A - 抗血栓材料 - Google Patents

抗血栓材料

Info

Publication number
JPH05285216A
JPH05285216A JP4094223A JP9422392A JPH05285216A JP H05285216 A JPH05285216 A JP H05285216A JP 4094223 A JP4094223 A JP 4094223A JP 9422392 A JP9422392 A JP 9422392A JP H05285216 A JPH05285216 A JP H05285216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical
block copolymer
gas
aromatic polyamide
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4094223A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Matsumoto
竹男 松本
Takeshi Miyazaki
剛 宮▲崎▼
Yasuyoshi Koinuma
康美 鯉沼
Mitsuru Akashi
満 明石
Tsutomu Furuzono
勉 古薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP4094223A priority Critical patent/JPH05285216A/ja
Publication of JPH05285216A publication Critical patent/JPH05285216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】下記一般式化1で表わされる繰返し単位を有す
るポリシロキサン−芳香族ポリアミド系ブロック共重合
体を主成分として含む気体透過性抗血栓材料。 【化1】 【効果】 本発明の抗血栓材料は、優れた気体透過性、
透明性等を有するので、人工心肺装置、人工肺等のガス
交換膜等の素材として有用である。更には中空糸膜、薄
膜、板状等の種々の形状に容易に成形できるので、コン
タクトレンズ、眼内レンズ等の医療用酸素透過膜、医療
用酸素富化膜、ガス燃焼用酸素富化膜等の気体交換膜等
に用いる膜素材材料及び医療用具のコーティング材料と
しても有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、気体透過性等に優れた
抗血栓材料に関する。
【0002】
【従来の技術】手術時等の血液循環及び酸素供給維持等
の心肺機能の代替として、人工心肺装置等が用いられて
いる。該装置においては、ガス−血液直接接触型装置、
多孔質膜型装置等の抗血栓材料を用いる酸素交換方法が
従来より採用されている。
【0003】しかしながら、前記ガス−血液直接接触型
人工心肺では、静脈血に直接酸素を吹き込むため血液と
酸素ガスとの接触により溶血を生じやすい、血中に気泡
が残留する等の問題がある。また前記多孔質膜型人工心
肺では溶血、気泡残留等の問題は解決されるものの、膜
素材の多孔質部分に血液中の水分、血漿等が漏出しガス
交換能を生ずる、膜素材として抗血栓性に劣るポリプロ
ピレン等が使用されているため、血液凝固抑制にヘパリ
ン等の抗凝固剤を多量に投与する必要があり、出血が生
じやすくなる等の問題がある。
【0004】また前記各装置における問題等が生じな
い、均質膜分離型人工心肺も提案されている。しかしな
がら、該均質膜分離型人工心肺では、シリコーン系ポリ
マー等を膜素材として用いるため膜強度が低く、従って
膜強度を高めるために、膜厚の増加、あるいは補強材の
使用等が必要となり、そのため膜のガス透過性が低下
し、更には抗血栓性が不十分となるため、ヘパリン等の
抗凝固剤投与が必要となる等の問題が生じる。
【0005】そこで、前記均質膜分離型人工心肺に用い
るシリコーン系ポリマーの強度を改善した膜素材が種々
提案されている。該膜素材としては、米国特許第3,4
19,634号明細書及び第3,419,635号明細
書においてシリコーンポリカーボネート共重合体が、特
開昭61−430号公報においてジアミノポリシロキサ
ン、イソシアネート化合物及び多価アミンからなるポリ
ウレアが、それぞれ開示されている。しかしながら、こ
れらの抗血栓材料を素材として用いた膜は、比較的高強
度であるが、抗血栓性、酸素透過性等が未だ十分でな
く、更にはポリマー自身が着色しているため、透明性が
低く、抗血栓材料に適さない等の問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、気体
透過性、特に酸素選択透過性、透明性等に優れた抗血栓
材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記一
般式化2で表わされる繰返し単位を有するポリシロキサ
ン−芳香族ポリアミド系ブロック共重合体(以下、ブロ
ック共重合体1と称す)を主成分として含む気体透過性
抗血栓材料が提供される。
【0008】
【化2】
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明の抗血栓材料は、特定のポリシロキ
サン−芳香族ポリアミド系ブロック共重合体を主成分と
することを特徴とし、好ましくは該ブロック共重合体
を、抗血栓材料中に50〜100重量%含む材料であ
る。
【0011】本発明の抗血栓材料の主成分として用いる
前記特定のポリシロキサン−芳香族ポリアミド系ブロッ
ク共重合体は、前記一般式化2で表わされる繰返し単位
を有するブロック共重合体1である。前記ブロック共重
合体1において、R1及びR3における2価の芳香族系有
機残基としては、例えば下記構造式化3〜17等を好ま
しく挙げることができる。
【0012】
【化3】
【0013】
【化4】
【0014】
【化5】
【0015】
【化6】
【0016】
【化7】
【0017】
【化8】
【0018】
【化9】
【0019】
【化10】
【0020】
【化11】
【0021】
【化12】
【0022】
【化13】
【0023】
【化14】
【0024】
【化15】
【0025】
【化16】
【0026】
【化17】
【0027】またR2における炭素数1〜6のアルキレ
ン基としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロピ
レン基、ブチレン基等を好ましく挙げることができる。
また前記ブロック共重合体1において、R2、R4及びR
5の炭素数が6を超える場合、mが200を超える場
合、nが50を超える場合には、製造が困難であり、m
が10未満の場合には、所望の気体透過性が得られな
い。前記ブロック共重合体1の粘度は、30℃のジメチ
ルアセトアミド100ml中0.5gにおいて0.1〜
2cm/stの範囲であるのが好ましい。また前記化2
で表わされる繰返し単位の数は2〜20が好ましい。
【0028】前記ブロック共重合体1を構成する繰返し
単位としては、例えば下記構造式化18〜化28等を好
ましく挙げることができる(但し、式中nは1〜50の
整数を示す)。
【0029】
【化18】
【0030】
【化19】
【0031】
【化20】
【0032】
【化21】
【0033】
【化22】
【0034】
【化23】
【0035】
【化24】
【0036】
【化25】
【0037】
【化26】
【0038】
【化27】
【0039】
【化28】
【0040】本発明の抗血栓材料の主成分として用いる
前記ブロック共重合体1を調製するには、例えば特定の
ポリシロキサン誘導体と、特定の芳香族ポリアミドと
を、ブロック共重合する方法等により得ることができ
る。
【0041】前記特定のポリシロキサン誘導体として
は、下記一般式化29で表わされる分子量900〜15
000の両末端にアミノ基を有するポリシロキサン誘導
体を用いることができる。
【0042】
【化29】
【0043】前記ポリシロキサン誘導体としては、具体
的には例えば、下記化学式化30〜化36で表わされる
化合物等を好ましく挙げることができる。
【0044】
【化30】
【0045】
【化31】
【0046】
【化32】
【0047】
【化33】
【0048】
【化34】
【0049】
【化35】
【0050】
【化36】
【0051】また前記特定の芳香族ポリアミドは、下記
一般式化37で表わされる分子量500〜18000の
両末端に酸クロライド基を有する芳香族ポリアミドを用
いることができる。前記芳香族ポリアミドとしては、具
体的には例えば、下記構造式化38〜化41で表わされ
る化合物等を好ましく挙げることができる(但し、式中
nは1〜50の整数を示す)。
【0052】
【化37】
【0053】
【化38】
【0054】
【化39】
【0055】
【化40】
【0056】
【化41】
【0057】前記ポリシロキサン誘導体と前記芳香族ポ
リアミドとをブロック共重合させるには、例えばクロロ
ホルム等の溶媒及びトリエチルアミン等の脱塩化水素剤
等の存在下にて、好ましくは−50〜−30℃にて反応
させ、発熱反応が終了した後は室温程度にて、好ましく
は1〜10時間重合反応させる方法等により得ることが
できる。この際、前記ポリシロキサン誘導体と芳香族ポ
リアミドとの仕込み量は、モル比で好ましくは5:95
〜90:10、特に好ましくは20:80〜80:20
の範囲とするのが望ましい。前記のポリシロキサン誘導
体の仕込み量が95%を超える場合には、強度が低下
し、また5%未満の場合には、酸素選択透過性が低下す
るので好ましくない。また前記ポリシロキサン誘導体及
び芳香族ポリアミドの分子量を前記分子量の範囲内で変
えることにより、得られる前記ブロック共重合体1にお
ける前記ポリシロキサン誘導体単位の含有率を3〜97
%の範囲で適宜変えることができる。
【0058】本発明の抗血栓材料においては、前記ブロ
ック共重合体1の他に公知の抗血栓材料に用いる成分、
例えばシリコンラバー、テフロン(商品名、ポリフッ化
エチレン系繊維、デュポン社製)、ポリプロピレン等の
高分子材料、流動パラフィン、シリコンオイル、オレフ
ィンオリゴマー等の充填剤、ヘパリン等の抗凝固剤等を
含有させることもできる。
【0059】本発明の抗血栓材料は、所望の形状に成形
する等して使用することができる。
【0060】前記成形する方法としては、通常の成形方
法であれば特に限定されるものではないが、具体的には
例えば、膜状に成形する場合には、中空糸状に紡糸して
から中空糸膜状に成形する方法、ジメチルフォルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリド
ン等の公知の溶媒に溶解後、平板上に流延し、乾燥させ
て平板状、薄膜状に成形する方法、更に適当な温度範囲
で溶融成形法によりフィルム板状に成形する方法等を好
ましく挙げることができる。
【0061】前記溶融成形法においては、好ましくは1
00〜300℃、特に好ましくは150〜250℃の温
度範囲で溶融後、例えば射出成形法、押出し成形法、カ
レンダー加工法等により成形することができる他、ロー
ル、バンバリーミキサー、ホットプレス機等の公知の加
工機を用いて成形することができる。
【0062】本発明の抗血栓材料を膜状に成形した際の
膜厚は、好ましくは1〜1000μmであり、前記範囲
外では、所望の気体透過性及び透明性が得られないので
好ましくない。
【0063】前記膜の気体透過性は、1×10-9〜5×
10-8cm/cm2・sec・cmHgの範囲であるの
が好ましい。
【0064】
【発明の効果】本発明の抗血栓材料は、優れた気体透過
性、透明性等を有するので、人工心肺装置、人工肺等の
ガス交換膜等として有用である。
【0065】更には中空糸膜、薄膜、板状等の種々の形
状に容易に成形できるので、コンタクトレンズ、眼内レ
ンズ等の医療用酸素透過膜、医療用酸素富化膜、ガス燃
焼用酸素富化膜等の気体交換膜等に用いる膜素材材料及
び医療用具のコーティング材料としても有用である。
【0066】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を
更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0067】
【実施例1】500ml容量の4つ口フラスコ中にて、
イソフタル酸クロライド10.15g(50mmol)、ト
リエチルアミン塩酸塩11.01g(80mmol)及びク
ロロホルム80ml(1mol)を0℃にて撹拌混合し、
更に該混合物に、クロロホルム80ml(1mol)に溶
解させた3,4’−ジアミノジフェニルエーテル8.0
g(40mmol)及びトリエチルアミン塩酸塩11.01
g(80mmol)と、クロロホルム80ml(1mol)に
溶解させたトリエチルアミン11.16ml(80mmo
l)とを200ml容量の滴下ロートを用いて滴下し、
0℃にて2時間撹拌しながら重合反応を行い、両末端が
酸クロライドの重合反応物を得た。次いで該重合反応物
に、クロロホルム80ml(1mmol)に溶解させた平均
分子量1680のビス−(3−アミノプロピル)ポリジ
メチルシロキサン16.8g(10mmol)、トリエチル
アミン塩酸塩11.01g(80mmol)及びトリエチル
アミン2.8ml(20mmol)を200ml容量の滴下
ロートを用いて滴下し、℃にて4時間撹拌しながら共重
合反応を行い、共重合体を含む溶液を得た。得られた共
重合体を含む溶液を4リットルのメタノールに添加して
共重合体を析出、濾過した後、メタノール及び四塩化炭
素を用いて洗浄し、減圧下にて乾燥して、下記構造式化
42で表わされる繰返し単位を有するポリシロキサン−
芳香族ポリアミド系ブロック共重合体を得た(但し、式
中mは20、nは4を示す)。
【0068】
【化42】
【0069】次いで、該共重合体をジメチルアセトアミ
ドに溶解し、0.5重量%溶液を調製した後、該溶液を
48〜60メッシュのガラスビーズ上にコーティング
し、抗血栓材料コーティング担体を得た。該抗血栓材料
コーティング担体を、両端にコックの付いた内径3mm、
長さ10cmの塩化ビニル性チューブに最密充填し、生理
食塩水で満たし、抗血栓性評価用カラムを作製した。
【0070】一方、新鮮なウサギ血液とクエン酸ナトリ
ウム溶液との9:1混和液を1000rpmにて15分
間、遠心分離して多血小板血漿(PRP)を作製した。
該PRPの数を3×108を調整した後、カルシウムイ
オン5.5mMを添加し、試料液を調製した。該試料液
を流速0.2ml/分にて前記抗血栓性評価用カラム中を
流し、経過時間に対する血小板数流出率(%)を測定す
ることにより、抗血栓性を評価した。なお、血小板数流
出率(%)は、(流出後の血小板数)/(流入前の血小
板数)×100により算出した。結果を表1に示す。な
お、該カラムを用いる抗血栓性評価法は、短時間で評価
するために案出されたもので、流出率が100%に近い
ほど血栓形成が起こりにくいことを示す。
【0071】一方前記ブロック共重合体のジメチルアセ
トアミド0.5重量%溶液からキャスト法により厚さ2
00μmのフィルム状抗血栓材料を作製した。該フィル
ム状抗血栓材料を用いて、高真空法により25℃におけ
る気体透過量の経時変化を圧力センサー(商品名「MK
Sバラトロン220B」、バラトロン社製)で測定し
た。結果を表1に示す。
【0072】
【実施例2〜3】イソフタル酸クロライド及びポリジメ
チルシロキサンの種類及び仕込み量を表1に示す値に変
えた以外は、実施例1と同様に行い、前記化42と同様
の構造を有する繰返し単位を有する共重合体を得た(但
し、式中m、nの値は、それぞれ表1に示す)。次いで
実施例1と同様に抗血栓材料コーティング担体及びフィ
ルム状抗血栓材料を調製し、抗血栓性及び気体透過性を
評価した。結果を表1に示す。
【0073】
【比較例】ポリジメチルシロキサンを用いず、またイソ
フタル酸クロライドの仕込み量を表1に示す値に変えた
以外は、実施例1と同様に行い、重合体を得た。次いで
実施例1と同様に抗血栓材料コーティング担体及びフィ
ルム状抗血栓材料を調製し、抗血栓性及び気体透過性を
評価した。結果を表1に示す。
【0074】
【表1】
【0075】表1より明らかなように、本発明の抗血栓
材料をコーティングした担体は比較例の芳香族ポリアミ
ドをコーティングした担体に比して、血小板流出率の経
時減少が少なく、更に本発明の抗血栓材料からなるフィ
ルムは、比較例の芳香族ポリアミドからなるフィルムに
比して酸素選択透過性に優れていることがわかる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年5月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】またR2における炭素数1〜6のアルキレ
ン基としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロピ
レン基、ブチレン基等を好ましく挙げることができる。
また前記ブロック共重合体1において、R2、R4及びR
5の炭素数が6を超える場合、mが200を超える場
合、nが50を超える場合には、製造が困難であり、m
が10未満の場合には、所望の気体透過性が得られな
い。前記ブロック共重合体1の粘度は、30℃のジメチ
ルアセトアミド100ml中0.5gにおいて固有粘度
(ηinh)0.1〜2の範囲であるのが好ましい。また
前記化2で表わされる繰返し単位の数は2〜20が好ま
しい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】前記ポリシロキサン誘導体と前記芳香族ポ
リアミドとをブロック共重合させるには、例えばクロロ
ホルム等の溶媒及びトリエチルアミン等の脱塩化水素剤
等の存在下にて、好ましくは−50〜30℃にて反応
させ、発熱反応が終了した後は室温程度にて、好ましく
は1〜10時間重合反応させる方法等により得ることが
できる。この際、前記ポリシロキサン誘導体と芳香族ポ
リアミドとの仕込み量は、モル比で好ましくは5:95
〜90:10、特に好ましくは20:80〜80:20
の範囲とするのが望ましい。前記のポリシロキサン誘導
体の仕込み量が95%を超える場合には、強度が低下
し、また5%未満の場合には、酸素選択透過性が低下す
るので好ましくない。また前記ポリシロキサン誘導体及
び芳香族ポリアミドの分子量を前記分子量の範囲内で変
えることにより、得られる前記ブロック共重合体1にお
ける前記ポリシロキサン誘導体単位の含有率を3〜97
%の範囲で適宜変えることができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】前記膜の気体透過性は、1×10-9〜5×
10- 8ml(STP)・cm/cm2・sec・cmH
gの範囲であるのが好ましい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式化1で表わされる繰返し単位
    を有するポリシロキサン−芳香族ポリアミド系ブロック
    共重合体を主成分として含む気体透過性抗血栓材料。 【化1】
JP4094223A 1992-04-14 1992-04-14 抗血栓材料 Pending JPH05285216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4094223A JPH05285216A (ja) 1992-04-14 1992-04-14 抗血栓材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4094223A JPH05285216A (ja) 1992-04-14 1992-04-14 抗血栓材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05285216A true JPH05285216A (ja) 1993-11-02

Family

ID=14104321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4094223A Pending JPH05285216A (ja) 1992-04-14 1992-04-14 抗血栓材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05285216A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7741423B2 (en) 2006-04-20 2010-06-22 Shin-Etsu Chemical Co, Ltd. Highly oxygen permeable polymer
JP4547806B2 (ja) * 1998-08-14 2010-09-22 日油株式会社 ポリシロキサン−ポリアミド共重合体、その製造方法及び各種材料
EP2269716A1 (en) 2006-07-13 2011-01-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Oxygen enrichment membrane and composition for preparing the membrane
EP2412732A1 (en) 2010-07-30 2012-02-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing cyclic olefin addition polymer of high gas permeability
CN115175969A (zh) * 2020-03-12 2022-10-11 东丽株式会社 涂布剂和使用其的医疗用材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4547806B2 (ja) * 1998-08-14 2010-09-22 日油株式会社 ポリシロキサン−ポリアミド共重合体、その製造方法及び各種材料
US7741423B2 (en) 2006-04-20 2010-06-22 Shin-Etsu Chemical Co, Ltd. Highly oxygen permeable polymer
EP2269716A1 (en) 2006-07-13 2011-01-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Oxygen enrichment membrane and composition for preparing the membrane
EP2412732A1 (en) 2010-07-30 2012-02-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing cyclic olefin addition polymer of high gas permeability
US8158732B2 (en) 2010-07-30 2012-04-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing cyclic olefin addition polymer of high gas permeability
CN115175969A (zh) * 2020-03-12 2022-10-11 东丽株式会社 涂布剂和使用其的医疗用材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5128408A (en) Gas-permeable material with excellent compatibility with blood
US4439322A (en) Polymethyl methacrylate membrane
KR100525604B1 (ko) 폴리알킬에테르단위를함유하는술폰,케톤및에스테르의의료용재료에의적용
US6040415A (en) Biocompatible polymers
EP0098392B1 (en) Filtration membrane and process for producing the membrane
US5798437A (en) Thermoplastic block copolymers
JPH05285216A (ja) 抗血栓材料
JPH06335522A (ja) 血液適合性材料
JPH08196626A (ja) 血液適合性人工肺用膜
US4465480A (en) Blood transfusion tubes and devices for use in contact with human blood
JP4162931B2 (ja) 人工心肺回路システム
JPS62152507A (ja) 多孔性中空糸複合膜及びその製造方法
JPS60238315A (ja) 抗血栓性ポリウレタン又はポリウレタンウレア及びその製造方法、ならびに血液接触医療器具
US6967003B2 (en) Artificial lung of membrane type
JPH05161836A (ja) 生体適合性に優れた透過膜
JP4437509B2 (ja) 抗血栓性の向上した血液浄化膜
JPH04248826A (ja) 血液適合性に優れた気体透過性材料
JP3601662B2 (ja) 抗血栓性の向上した血液浄化膜
JPS5938251B2 (ja) 抗凝血性ポリウレタンの製造方法
JP2919514B2 (ja) 医療用器具の製造方法
JPH04235724A (ja) 血液適合性に優れた気体透過性材料
JP3079555B2 (ja) 血液適合性材料
JP3173615B2 (ja) 血液適合性材料
JPS59154105A (ja) ガス選択透過膜
US20230398495A1 (en) Method for manufacturing oxygenator