WO2021166481A1 - デバイス管理装置、デバイス管理方法及びデバイス管理システム - Google Patents

デバイス管理装置、デバイス管理方法及びデバイス管理システム Download PDF

Info

Publication number
WO2021166481A1
WO2021166481A1 PCT/JP2021/000505 JP2021000505W WO2021166481A1 WO 2021166481 A1 WO2021166481 A1 WO 2021166481A1 JP 2021000505 W JP2021000505 W JP 2021000505W WO 2021166481 A1 WO2021166481 A1 WO 2021166481A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
article
provider
unit
determination
information
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/000505
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
数樹 中西
洋徳 齋藤
悠輔 松本
Original Assignee
株式会社ソラコム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソラコム filed Critical 株式会社ソラコム
Priority to JP2022501688A priority Critical patent/JP7361194B2/ja
Priority to DE112021001078.6T priority patent/DE112021001078T5/de
Priority to CN202180006838.XA priority patent/CN114761977A/zh
Publication of WO2021166481A1 publication Critical patent/WO2021166481A1/ja
Priority to US17/834,469 priority patent/US20220300895A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management

Definitions

  • the present invention relates to a device management device, a device management method, and a device management system for managing a plurality of devices that consume or consume articles.
  • Patent Document 1 discloses a printing device that predicts the shortage time of consumables based on the remaining amount and the amount of consumables used, and orders the consumables via a network according to the predicted shortage time. There is.
  • the present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to make it possible to easily change a process for an action related to an article consumed or consumed by a plurality of devices.
  • the device management device of the first aspect of the present invention is a device management device for managing a plurality of devices that consume or consume articles, and is for identifying at least one of the device and a user of the device.
  • a storage unit that stores device identification information in association with provider information about a provider that provides the article, device identification information transmitted by any of the plurality of devices, and consumption status or consumption of the article.
  • a receiving unit that receives the article information indicating the situation, a determination unit that determines whether or not the consumption status or the consumption status indicated by the article information received by the receiving unit satisfies the determination condition, and the determination unit The provider device associated with the provider identified based on the provider information associated with the device identification information received by the receiver, provided that the determination condition is satisfied.
  • the receiving unit includes a notification unit that gives a notification for an action regarding the article that is consumed or consumed by the device identified by the device identification information received.
  • the determination unit may determine whether or not the determination condition associated with the type of the device corresponding to the device identification information is satisfied.
  • the storage unit further stores the device identification information in association with the remaining amount of the article in the device, the remaining period during which the article can be used, the amount of the article used, or the usage time of the article.
  • the receiving unit updates the remaining amount, the remaining period, the usage amount, or the usage time stored in the storage unit based on the consumption status or the consumption status indicated by the received article information.
  • the determination unit may determine whether or not the updated remaining amount, the remaining period, the usage amount, or the usage time satisfy the determination condition.
  • the notification unit gives the notification for the action for ordering the article to the provider device, the remaining amount, the remaining period, and the remaining amount stored in the storage unit in response to the action.
  • the usage amount or the usage time may be updated.
  • the determination unit determines a reference value based on the period taken for the user to receive the article after the notification unit notifies the provider device for the action for ordering the article. Then, it may be determined whether or not the determination condition is satisfied by using the relationship between the remaining amount, the remaining period, the usage amount or the usage time, and the reference value.
  • the determination unit interrupts the determination of the determination condition when the notification unit notifies the provider device for the action for ordering the article, and the receiving unit interrupts the determination of the determination condition, and the receiving unit performs the article in the device.
  • the determination of the determination condition may be restarted when the information indicating that the is replenished or exchanged is received.
  • the notification unit may notify the user terminal used by the user of the price change.
  • the notification unit may notify the provider device of the scheduled order timing of the article estimated based on the article information transmitted by the plurality of devices in the past.
  • the storage unit stores the device identification information of each of the plurality of devices in association with the provider information of each of the plurality of providers who provide the articles consumed or consumed by the plurality of devices.
  • the notification unit may notify the provider device associated with one of the providers selected from the plurality of providers for the action.
  • a plurality of the notification units are based on at least one of a price for each of the plurality of providers to provide the article and a period of time for the user to receive the article from each of the plurality of providers.
  • One of the providers may be selected from the above providers.
  • the storage unit may further store at least one of the determination condition and the action preset in the user terminal used by the user.
  • the determination unit further determines whether or not a problem has occurred in the device based on the article information received by the reception unit, and the notification unit causes the determination unit to cause a problem in the device.
  • the notification unit causes the determination unit to cause a problem in the device.
  • the device management method of the second aspect of the present invention is the device and the device transmitted by any of the plurality of devices executed by the device management device for managing the plurality of devices that consume or consume the article.
  • the device identification information received in the reception step is associated with the device identification information.
  • the device identification information received in the receiving step identifies the provider device associated with the provider, which is stored in the storage unit and is specified based on the provider information about the provider who provides the article. It has a step of notifying an action on the article that is consumed or consumed by the device.
  • the device management system of the third aspect of the present invention includes a plurality of devices that consume or consume articles, and a device management device for managing the plurality of devices, and each of the plurality of devices is the article.
  • a detection unit that detects the consumption status or the consumption status of the device, device identification information for identifying at least one of the device and the user of the device, and an article indicating the consumption status or the consumption status detected by the detection unit.
  • the device management device includes a transmission unit that transmits information, and the device management device includes a storage unit that stores the device identification information in association with provider information about a provider that provides the article, and the plurality of devices.
  • the receiving unit that receives the device identification information and the article information transmitted by any of the above and the consumption status or the consumption status indicated by the article information received by the receiving unit satisfy the determination condition.
  • the provider device associated with the person has a notification unit that gives a notification for an action regarding the article consumed or consumed by the device identified by the device identification information received by the receiving unit.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of the device management system S according to the present embodiment.
  • the device management system S includes a device management device 1, a plurality of devices 2, and a plurality of provider devices 3.
  • the device management system S may include other devices such as servers and terminals.
  • the device management device 1 is a computer managed by an administrator for managing a plurality of devices.
  • the administrator is, for example, a person or a business operator who provides a service using the device management system S.
  • the device management device 1 can communicate with the device 2 and the provider device 3 via a network such as the Internet or a local area network.
  • Device 2 is a device that consumes or consumes goods used by the user.
  • the user is, for example, a person or a business operator who owns, borrows, or manages the device 2.
  • the device 2 is, for example, various types of devices such as a beverage serving machine, a washing machine, a dishwasher, a printing machine, an electric toothbrush, and an electric shaving machine.
  • the articles consumed or consumed by the device 2 are, for example, consumables such as beverages, detergents, print cartridges, electric toothbrush heads, and electric shaving blades.
  • the plurality of devices 2 include one type or a plurality of types of devices 2.
  • the device 2 may transmit information to the device management device 1 via a server different from the device management device 1.
  • the server adds an electronic signature to the information received from the device 2 and then transfers the information to the device management device 1.
  • the risk that the information transmitted by the device 2 is tampered with by the time it reaches the device management device 1 can be reduced.
  • the provider device 3 is a computer (for example, an information terminal or a server) associated with the provider that receives the notification transmitted by the device management device 1.
  • the provider device 3 is, for example, a server managed by the provider itself, a server used by the provider, or the like.
  • the provider is a person or business operator who takes action on the goods that the device 2 consumes or consumes.
  • the action performed by the provider is work related to the goods consumed or consumed by the device 2, such as sending the goods to the user, replenishing or exchanging the goods to the device 2, and notifying the provider of information about the goods.
  • the provider device 3 has a display unit such as a liquid crystal display capable of displaying information.
  • Each of the plurality of devices 2 detects the consumption status or the consumption status of the article (a).
  • the consumption status is represented by, for example, the amount of goods used.
  • the consumption status is represented by, for example, the number of times the article has been used.
  • the device 2 transmits the detected article information indicating the consumption status or the consumption status to the device management device 1 together with the device identification information for identifying the device 2.
  • the device management device 1 stores the device identification information in advance in association with the provider information regarding the provider who provides the article.
  • the device management device 1 receives the device identification information and the article information transmitted by the device 2 (b).
  • the device management device 1 determines whether or not the consumption status or the consumption status indicated by the received article information satisfies the determination condition (c).
  • the determination condition is that, for example, the remaining amount of the article or the remaining period during which the article can be used is equal to or less than a predetermined reference value.
  • the device identification information is applied to the provider device 3 associated with the provider specified based on the provider information associated with the device identification information. Notify for action regarding the goods consumed or consumed by the identified device 2 (d).
  • the provider device displays the notification sent by the device management device 1 on the display unit.
  • the provider executes actions such as sending an article to the user and replenishing or exchanging the article to the device 2 based on the notification displayed by the provider device 3 (e).
  • the device management device 1 determines whether or not the determination condition regarding the article consumed or consumed by the device 2 is satisfied based on the information received from the device 2. At the same time, the provider of the article is identified, and the provider device 3 associated with the identified provider is notified for the action related to the article. According to such a configuration, when the processing for the action related to the article consumed or consumed by the plurality of devices 2 is changed, it is not necessary to update the program of each of the plurality of devices 2, so that the action related to the article The processing for this can be easily changed.
  • FIG. 2 is a block diagram of the device management system S according to the present embodiment.
  • the arrows indicate the main data flows, and there may be data flows other than those shown in FIG.
  • each block shows not a hardware (device) unit configuration but a functional unit configuration. Therefore, the block shown in FIG. 2 may be mounted in a single device, or may be mounted separately in a plurality of devices. Data can be exchanged between blocks via any means such as a data bus, a network, or a portable storage medium.
  • the device management device 1 has a control unit 11 and a storage unit 12.
  • the control unit 11 has a reception unit 111, a determination unit 112, and a notification unit 113.
  • the control unit 11 is, for example, a processor such as a CPU (Central Processing Unit), and functions as a reception unit 111, a determination unit 112, and a notification unit 113 by executing a program stored in the storage unit 12.
  • the receiving unit 111 receives information from the device 2.
  • the determination unit 112 determines whether or not the information received from the device 2 satisfies the determination condition.
  • the notification unit 113 notifies the provider device 3 for an action related to the article. The detailed processing executed by the receiving unit 111, the determination unit 112, and the notification unit 113 will be described later.
  • At least a part of the function of the control unit 11 may be executed by an electric circuit. Further, at least a part of the functions of the control unit 11 may be realized by the control unit 11 executing a program executed via the network.
  • the storage unit 12 is a storage medium including a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), a hard disk drive, and the like.
  • the storage unit 12 stores in advance the program executed by the control unit 11.
  • the storage unit 12 may be provided outside the device management device 1, and in that case, data may be exchanged with the control unit 11 via a network.
  • the device 2 has a control unit 21 and a storage unit 22.
  • the control unit 21 has a detection unit 211 and a transmission unit 212.
  • the control unit 21 is, for example, a processor such as a CPU, and functions as a detection unit 211 and a transmission unit 212 by executing a program stored in the storage unit 22.
  • the detection unit 211 detects the consumption status or the consumption status of the article.
  • the transmission unit 212 transmits information indicating the consumption status or the consumption status of the article to the device management device 1. The detailed processing executed by the detection unit 211 and the transmission unit 212 will be described later.
  • At least a part of the function of the control unit 21 may be executed by an electric circuit. Further, at least a part of the functions of the control unit 21 may be realized by the control unit 21 executing a program executed via the network.
  • the storage unit 22 is a storage medium including a ROM, RAM, hard disk drive, and the like.
  • the storage unit 22 stores in advance the program executed by the control unit 21.
  • the storage unit 22 may be provided outside the device 2, and in that case, data may be exchanged with the control unit 21 via a network.
  • the device management system S is not limited to the specific configuration shown in FIG.
  • the device management device 1, the device 2, and the provider device 3 may each be configured by connecting two or more physically separated devices by wire or wirelessly. Further, the device management device 1 may be configured by a cloud, which is a collection of computer resources.
  • the storage unit 12 of the device management device 1 stores device-related information related to a plurality of devices 2 and action-related information related to actions.
  • FIG. 3A is a schematic diagram of device-related information stored in the storage unit 12 of the device management device 1.
  • the device-related information includes device identification information (device ID (Identification)) for identifying at least one of device 2 and a user of device 2 and article identification information (article ID) for identifying an article. ), A device type indicating the type (type) of the device 2, and residual article information (remaining amount / remaining period) indicating the remaining amount of the article or the remaining period during which the article can be used.
  • the remaining amount is represented by the remaining quantity of the article or the remaining number of uses of the article.
  • the remaining period is represented by the time remaining that the article is available.
  • the device-related information may include usage information indicating the usage amount of the article or the usage period in which the article has been used, in place of or in addition to the residual article information.
  • the device identification information is, for example, a device ID assigned to the device 2 or a user ID assigned to the user of the device 2.
  • the article identification information is, for example, an article ID that differs depending on the type of article consumed or consumed by the device 2.
  • a plurality of article identification information may be associated with one device identification information in the device-related information. Further, when the device 2 can use only one type of article, the article identification information may be omitted.
  • the device type is information indicating the type (type) of the device 2, such as a beverage dispenser, a washing machine, a dishwasher, a printing machine, an electric toothbrush, and an electric shaving.
  • the device type may be represented by a character string representing the type, or may be represented by an ID assigned to the type.
  • the remaining article information is represented by, for example, the remaining ratio, the remaining amount, the remaining number of times, or the remaining time of the articles that can be used by the device 2 (that is, the articles set in the device 2).
  • the device management device 1 automatically updates the residual article information based on the consumption status or the consumption status received from the device 2. Further, the device management device 1 may update the usage information indicating the usage amount or the usage period of the article based on the consumption status or the consumption status received from the device 2.
  • the device identification information, the article identification information, and the device type included in the device-related information may be set in advance by the administrator of the device management device 1, or may be set in the user terminal (information terminal) used by the user. ..
  • FIG. 3B is a schematic diagram of action-related information stored in the storage unit 12 of the device management device 1.
  • the action-related information indicates device identification information (device ID), article identification information (article ID), provider information (provider ID) about the provider who provides the article, and actions related to the article, which are associated with each other. Includes action information.
  • Provider information is information for identifying the provider who provides the goods.
  • the provider information is, for example, a provider ID assigned to a provider who provides the goods.
  • the provider information may be represented by a character string representing the provider.
  • the action information is information indicating an action related to the article, such as sending the article to the user, replenishing or exchanging the article to the device 2, and notifying the provider of the information about the article.
  • the action information may be represented by a character string representing the action, or may be represented by the ID assigned to the action.
  • a plurality of provider information may be associated with a combination of one device identification information and one article identification information in the action-related information. Further, when the device 2 can use only one type of article (that is, when the provider can be identified without using the article identification information), the article identification information may be omitted.
  • the device identification information, the article identification information, the provider information, and the action information included in the action-related information may be preset by the administrator of the device management device 1 or may be set in the user terminal used by the user. ..
  • the device-related information and the action-related information are stored in the storage unit 12 in any format, not limited to the specific formats shown in FIGS. 3 (a) and 3 (b).
  • the device-related information and the action-related information are stored in the storage unit 12 as, for example, a database.
  • the device 2 becomes available.
  • the detection unit 211 detects the consumption status or the consumption status of the articles used by the device 2.
  • FIG. 4 is a schematic diagram of the consumption status or the consumption status detected by the detection unit 211 of the device 2.
  • the detection unit 211 detects the usage amount of the article by using, for example, the sensor included in the device 2 as the consumption status.
  • the detection unit 211 detects the number of times the article has been used or the time it has been used, for example, by using a sensor included in the device 2 as the consumption status.
  • the detection unit 211 detects the types of articles in association with the consumption status or the consumption status.
  • the transmission unit 212 transmits the device identification information for identifying the device 2 and the article information indicating the consumption status or the consumption status detected by the detection unit 211 to the device management device 1. In addition to the consumption status or the consumption status, the transmission unit 212 may transmit the article information indicating the article identification information for identifying the article to the device management device 1.
  • the transmission unit 212 transmits the article information periodically or according to the consumption status or the consumption status. In addition, the transmission unit 212 may transmit the article information at a timing preset by the user. Further, the transmission unit 212 may transmit the article information every time the article is used, and may transmit the article information every predetermined period (for example, one week) even when the article is not used.
  • the receiving unit 111 receives the device identification information and the article information transmitted by any of the plurality of devices 2.
  • the receiving unit 111 updates the residual article information included in the device-related information stored in the storage unit 12 based on the received device identification information and the article information. For example, the receiving unit 111 subtracts the usage amount or the number of times of use indicated by the received article information from the remaining amount indicated by the remaining article information stored in the storage unit 12. For example, the receiving unit 111 subtracts the usage time indicated by the received article information from the remaining period indicated by the remaining article information stored in the storage unit 12. Further, the receiving unit 111 may add the usage amount (number of times of use) or usage time indicated by the received article information to the usage amount or usage period indicated by the usage information stored in the storage unit 12.
  • the determination unit 112 acquires the determination conditions used for determining the article information, and makes a determination using the acquired determination conditions.
  • FIG. 5 is a schematic diagram for explaining a determination method performed by the determination unit 112.
  • the determination condition is a condition for notifying the provider device 3 for an action related to the article.
  • the determination condition is, for example, that the remaining amount or the remaining period indicated by the remaining article information is equal to or less than a predetermined reference value. Further, the determination condition may be that the usage amount or usage period indicated by the usage information is equal to or more than a predetermined reference value.
  • the determination condition is stored in the storage unit 12 in advance in association with the type of the device 2, for example. As a result, the device management device 1 determines by the type of the device 2, such as giving a notification for ordering the beverage of the beverage providing machine that requires replenishment earlier than ordering the head of the electric toothbrush that does not require replacement. The conditions can be changed.
  • the determination condition may be set in advance by the administrator of the device management device 1, or may be set in the user terminal used by the user.
  • the determination unit 112 can adjust the determination conditions according to the intention of the administrator or the user.
  • the determination unit 112 may determine the reference value of the determination condition for each device 2. In this case, as shown in FIG. 5, the determination unit 112 estimates that it takes from the notification unit 113, which will be described later, notifies the provider device 3 for the action of ordering the article to the time when the user receives the article. Calculate the period. The estimation period is calculated using, for example, the distance between the position (region) where the device 2 is installed and the location (region) of the provider. Then, the determination unit 112 determines the reference value of the determination condition based on the calculated estimation period. For example, the determination unit 112 increases the reference value as the estimation period is longer, and decreases the reference value as the estimation period is shorter. As a result, the device management device 1 can promptly notify the user of the order for the device 2 which takes a long time to deliver the goods from the provider, and the goods can be delivered to the user at an appropriate timing. ..
  • the determination unit 112 determines whether or not the remaining amount or the remaining period (or the usage amount or the usage period) updated based on the consumption status or the consumption status indicated by the article information received by the reception unit 111 satisfies the acquired determination condition. To judge. That is, the determination unit 112 determines that the determination condition is satisfied when the remaining amount or the remaining period is equal to or less than the reference value, and determines that the determination condition is not satisfied otherwise. Further, the determination unit 112 may determine that the determination condition is satisfied when the usage amount or the usage period is equal to or greater than the reference value, and may determine that the determination condition is not satisfied otherwise.
  • the determination unit 112 is not limited to the specific determination conditions shown here, and may make a determination using other determination conditions.
  • the determination unit 112 independently determines the determination conditions for each of the plurality of devices 2. On the other hand, when one user is using a plurality of devices 2, it is convenient to be able to collectively send the articles used by the plurality of devices 2 to the user.
  • FIG. 6 is a schematic diagram for explaining a determination method for a plurality of devices 2. FIG. 6 shows a situation in which one user is using the first device 2A and the second device 2B.
  • the determination unit 112 determines that the article information received from the first device 2A satisfies the determination condition, the determination condition is determined even if the article information received from the second device 2B does not actually satisfy the determination condition. Determined to meet. At this time, the determination unit 112 does not have to make a determination on the article information received from the second device 2B, ignoring the determination condition of the second device 2B. Further, the determination unit 112 may make a determination on the article information received from the second device 2B by using a second determination condition different from the first determination condition normally used by the second device 2B. At this time, by making the reference value of the second determination condition larger than the reference value of the first determination condition, the second determination condition is relaxed as compared with the first determination condition.
  • the device management device 1 relaxes the determination condition of the second device 2B when the first device 2A satisfies the determination condition, and orders the articles used by the plurality of devices 2 at once. Notifications can be made.
  • FIG. 7 is a schematic diagram of a notification method performed by the notification unit 113.
  • the notification unit 113 determines the provider information and the action associated with the device identification information (or a combination of the device identification information and the article identification information) in the storage unit 12, provided that the determination unit 112 determines that the determination condition is satisfied. Identify the information.
  • the notification unit 113 When a plurality of provider information is associated with one device identification information (or a combination of the device identification information and the article identification information), the notification unit 113 provides a plurality of provisions corresponding to the plurality of provider information. Select one provider from the two. For example, the notification unit 113 receives the price for each of the plurality of providers to provide the goods and the user to receive the goods from each of the plurality of providers from the plurality of provider devices 3 corresponding to the plurality of provider information. Get at least one of the time it takes to. Then, the notification unit 113 is one provider from a plurality of providers corresponding to the plurality of provider information (for example, the provider with the lowest price or the shortest period) based on at least one of the acquired price and the period. Provider) is selected.
  • the condition for which the notification unit 113 preferentially selects the provider, the price or the period may be set in advance in the user terminal used by the user. As a result, the device management device 1 can dynamically change the provider who provides the article
  • the notification unit 113 obtains a price for the provider to provide the goods from the provider device 3 before notifying the provider device 3 for the action, and the provider compares the past price with the goods.
  • the user terminal used by the user may be notified of the price change.
  • the user terminal displays the notification transmitted by the device management device 1 on the display unit. Further, when the price rises, the notification unit 113 acquires information indicating whether or not the user has agreed from the user terminal, and on the condition that the user has agreed, the provider device 3 takes an action. May be notified. As a result, it is possible to prevent the device management device 1 from ordering the goods without the user recognizing that the price has increased.
  • the notification unit 113 still acts on the provider device 3. May be notified.
  • the device management device 1 can propose to the user to order the article even if the article of the device 2 is not in short supply, such as when the price of the article is reduced for a limited time.
  • the notification unit 113 notifies the provider device 3 associated with the provider indicated by the specified provider information for the action indicated by the specified action information.
  • the notification unit 113 gives a notification indicating requesting the sending of the goods to the user (that is, ordering the goods).
  • the notification unit 113 gives a notification indicating that the visit to the installation location of the device 2 is requested.
  • the notification unit 113 may notify information (device identification information, article identification information, residual article information, etc.) about the article satisfying the determination condition.
  • the device management device 1 determines whether or not the determination condition regarding the article consumed or consumed by the device 2 is satisfied based on the information received from the device 2, and determines whether or not the provider of the article is satisfied. It is possible to notify the provider device 3 identified and associated with the identified provider for an action relating to the article.
  • the provider device 3 displays the notification transmitted by the device management device 1 on the display unit.
  • the provider device 3 may output the notification by other methods such as voice output and printing on paper.
  • the provider executes an action related to the article in response to the notification output from the provider device 3.
  • the provider sends the goods to the user when the notification indicates that the goods are ordered. After that, the user replenishes or exchanges the goods received from the provider in the device 2. In addition, the provider visits the installation location of the device 2 and replenishes or exchanges the article in the device 2 when the notification indicates that the visit to the installation location of the device 2 is requested. In addition, the provider may determine what kind of action to take when the notification indicates information about the article satisfying the determination condition.
  • the notification unit 113 may update the residual article information or the usage information included in the device-related information stored in the storage unit 12. For example, the notification unit 113 adds the quantity of the ordered article or the number of times it can be used to the remaining amount indicated by the remaining article information stored in the storage unit 12 after the scheduled arrival date of the article to the user has passed. For example, the notification unit 113 adds the usable time of the ordered article to the remaining period indicated by the residual article information stored in the storage unit 12 after the scheduled arrival date of the article to the user has passed.
  • the notification unit 113 has ordered the amount of the article (the number of times it can be used) or the usage period from the usage amount or the usage period indicated by the usage information stored in the storage unit 12.
  • the usable time may be subtracted.
  • the estimated arrival date is estimated using, for example, the distance between the position (region) where the device 2 is installed and the location (region) of the provider.
  • the notification unit 113 can automatically update the residual article information or usage information managed by the device management device 1 in response to the notification for ordering the article.
  • the determination unit 112 may interrupt the determination of the determination condition when the notification indicating that the article is to be ordered is given.
  • the transmission unit 212 of the device 2 transmits information indicating that the article is replenished or exchanged to the device management device 1.
  • the determination unit 112 restarts the determination of the determination condition when the receiving unit 111 receives the information indicating that the article has been replenished or exchanged in the device 2.
  • the device management device 1 can prevent the device management device 1 from unnecessarily determining the determination condition between the time when the article is ordered and the time when the article arrives at the user.
  • the device management device 1 may notify the device 2 or the user that an abnormality has occurred based on the article information received from the device 2.
  • the device 2 transmits the article information indicating the information necessary for determining the abnormality such as the usage time of the device 2 to the device management device 1 in addition to the consumption status or the consumption status.
  • the determination unit 112 determines whether or not an abnormality has occurred in the device 2 or the user based on the article information received by the reception unit 111.
  • the determination unit 112 determines that an abnormality has occurred in the device 2 when the article information indicates that the consumption status or the consumption status is out of the predefined normal range. As a result, the determination unit 112 can determine whether or not any abnormality has occurred in the device 2 by detecting that the device 2 consumes or consumes the article to a degree different from the usual one. Further, the determination unit 112 may determine that an abnormality has occurred when the reception unit 111 does not receive the article information from the device 2 for a predetermined period or longer.
  • the determination unit 112 determines that an abnormality has occurred in the user when the article information indicates that the consumption status or the consumption status has not changed for a predetermined time or longer. As a result, the determination unit 112 determines that the user cannot move if the device 2 is used regularly, and that the user forgets to take the medicine if the device 2 provides the medicine. Can be judged.
  • the notification unit 113 attaches the device 2 to at least one of the provider device 3 and the user terminal used by the user. Or, notify the user that an abnormality has occurred. At least one of the provider device 3 and the user terminal displays the notification transmitted by the device management device 1 on the display unit.
  • FIG. 8A is a front view of the provider device 3 displaying a notification that an abnormality has occurred.
  • the provider device 3 displays the device identification information, the time when the determination unit 112 determines that an abnormality has occurred in the device 2, the determined content, and the like.
  • the user terminal may display a notification that an abnormality has occurred, as in FIG. 8A. As a result, the provider or the user can easily grasp the abnormality that has occurred in the device 2 or the user.
  • the device management device 1 may estimate the scheduled ordering time of the article by analyzing the article information transmitted by the plurality of devices 2 in the past.
  • the receiving unit 111 stores the article information received from the plurality of devices 2 in the storage unit 12.
  • the notification unit 113 aggregates the consumption status or the consumption status of each of the one or a plurality of articles for each predetermined period by using the article information received from the plurality of devices 2 stored in the storage unit 12. Then, the notification unit 113 estimates the consumption status or the consumption status in the future period (for example, day, week, month) based on the aggregated past consumption status or consumption status.
  • the notification unit 113 estimates the consumption status or the consumption status of the same day, the same week, or the same month of the previous year as the consumption status or the consumption status of the future day, week, or month.
  • the notification unit 113 may estimate the consumption status or the consumption status in a future period by other methods.
  • the notification unit 113 estimates the scheduled order time and the planned number of orders for each of the one or more articles based on the estimated consumption status or consumption status. For example, the notification unit 113 orders the number of articles corresponding to the value obtained by subtracting the remaining amount or the remaining period of the plurality of devices 2 from the amount or period corresponding to the estimated consumption status or consumption status in the future period. Estimate as.
  • the notification unit 113 notifies the provider device 3 of the scheduled order time and the planned number of orders estimated by the determination unit 112.
  • the provider device 3 displays the notification transmitted by the device management device 1 on the display unit.
  • FIG. 8B is a front view of the provider device 3 displaying the scheduled order time and the planned number of orders.
  • the provider device 3 displays the scheduled order time and the planned number of orders for each item.
  • the provider can grasp the estimated order timing of the article based on the article information transmitted by the plurality of devices 2 in the past, and prepare to receive the order.
  • FIG. 9 is a sequence diagram of a device management method executed by the device management system S according to the present embodiment.
  • the detection unit 211 detects the consumption status or the consumption status of the article used by the device 2 (S11).
  • the transmission unit 212 transmits the device identification information for identifying the device 2 and the article information indicating the consumption status or the consumption status detected by the detection unit 211 to the device management device 1.
  • the article information may indicate the article identification information in addition to the consumption status or the consumption status.
  • the receiving unit 111 receives the device identification information and the article information transmitted by any of the plurality of devices 2.
  • the receiving unit 111 updates the residual article information or the usage information included in the device-related information stored in the storage unit 12 based on the received device identification information and the article information (S12).
  • the determination unit 112 acquires the determination conditions used for determining the article information, and the remaining amount or the remaining period (or the usage amount or the usage period) updated based on the consumption status or the consumption status indicated by the article information received by the reception unit 111. ) Determines whether or not the acquired determination condition is satisfied (S13).
  • the notification unit 113 determines the provider information and the action associated with the device identification information (or a combination of the device identification information and the article identification information) in the storage unit 12, provided that the determination unit 112 determines that the determination condition is satisfied. Identify the information (S14). The notification unit 113 notifies the provider device 3 associated with the provider indicated by the specified provider information for the action indicated by the specified action information (S15).
  • the provider device 3 outputs the notification transmitted by the device management device 1 by displaying on the display unit, outputting voice, printing on paper, or the like (S16).
  • the provider executes an action related to the article in response to the notification output from the provider device 3.
  • the user or the provider replenishes or exchanges the article in the device 2 (S17).
  • the device management device 1 determines the determination conditions regarding the articles consumed or consumed by the device 2 based on the consumption status or the consumption status received from the device 2 and the device identification information. Is satisfied, the provider of the article is identified, and the provider device 3 associated with the identified provider is notified for the action related to the article. According to such a configuration, when the processing for the action related to the article consumed or consumed by the plurality of devices 2 is changed, it is not necessary to update the program of each of the plurality of devices 2, so that the action related to the article The processing for this can be easily changed.
  • a plurality of devices 2 (that is, a plurality of devices or a plurality of types of devices 2) are associated with a plurality of providers in a many-to-many manner.
  • the device management device 1 provides the article to each of the plurality of devices 2 according to the period required for the user to receive the article from the provider, the price for the provider to provide the article, and the like. You can flexibly select the provider you want to use.
  • the present invention has been described above using the embodiments, the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the above embodiments, and various modifications and changes can be made within the scope of the gist thereof. be.
  • the specific embodiment of the distribution / integration of the device is not limited to the above embodiment, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed / integrated in any unit. Can be done.
  • Also included in the embodiments of the present invention are new embodiments resulting from any combination of the plurality of embodiments. The effect of the new embodiment produced by the combination has the effect of the original embodiment together.
  • the processors of the device management device 1, the device 2 and the provider device 3 are the main constituents of each step included in the device management method shown in FIG. That is, the processors of the device management device 1, the device 2, and the provider device 3 read a program for executing the device management method shown in FIG. 9 from the storage unit, execute the program, and execute each part of the device management system S. By controlling, the device management method shown in FIG. 9 is executed. Some of the steps included in the device management method shown in FIG. 9 may be omitted, the order between the steps may be changed, and a plurality of steps may be performed in parallel.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

本発明の一実施形態に係るデバイス管理装置1は、物品を消費又は消耗する複数のデバイスを管理するためのデバイス管理装置であって、デバイス識別情報と、提供者情報とを関連付けて記憶する記憶部12と、複数のデバイスのいずれかが送信した、デバイス識別情報と、物品情報とを受信する受信部111と、物品情報が示す消費状況又は消耗状況が判定条件を満たすか否かを判定する判定部112と、判定部が判定条件を満たすと判定したことを条件として、デバイス識別情報に関連付けられた提供者情報に基づいて特定される提供者に関連付けられた提供者装置に、デバイス識別情報により識別されるデバイスにて消費又は消耗される物品に関するアクションのための通知を行う通知部113と、を有する。

Description

デバイス管理装置、デバイス管理方法及びデバイス管理システム
 本発明は、物品を消費又は消耗する複数のデバイスを管理するためのデバイス管理装置、デバイス管理方法及びデバイス管理システムに関する。
 インターネットに接続されることによって様々な機能を実行するIoT(Internet of Things)デバイスの普及が進んでいる。特許文献1には、消耗品の残量及び使用量に基づいて消耗品の不足時期を予測し、予測した不足時期に応じてネットワークを介して消耗品の発注処理を行う印刷デバイスが開示されている。
特開2004-240110号公報
 特許文献1に開示されたデバイスでは、発注処理においてデータ形式等のAPI(Application Programming Interface)の仕様が変更された場合に、複数のデバイス全てに記憶されているファームウェア等のプログラムを更新する必要がある。このような構成において、物品に関するアクション(例えば物品の発注や、情報の通知等)のための処理を変更することは、プログラムの更新が失敗するリスクを伴い、またプログラムの更新が完了するまでアクションを実行できない不便が発生するため、容易ではない。
 本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、複数のデバイスが消費又は消耗する物品に関するアクションのための処理を容易に変更できるようにすることを目的とする。
 本発明の第1の態様のデバイス管理装置は、物品を消費又は消耗する複数のデバイスを管理するためのデバイス管理装置であって、前記デバイス及び前記デバイスの利用者の少なくとも一方を識別するためのデバイス識別情報と、前記物品を提供する提供者に関する提供者情報とを関連付けて記憶する記憶部と、前記複数のデバイスのいずれかが送信した、前記デバイス識別情報と、前記物品の消費状況又は消耗状況を示す物品情報とを受信する受信部と、前記受信部が受信した前記物品情報が示す前記消費状況又は前記消耗状況が判定条件を満たすか否かを判定する判定部と、前記判定部が前記判定条件を満たすと判定したことを条件として、前記受信部が受信した前記デバイス識別情報に関連付けられた前記提供者情報に基づいて特定される前記提供者に関連付けられた提供者装置に、前記受信部が受信した前記デバイス識別情報により識別される前記デバイスにて消費又は消耗される前記物品に関するアクションのための通知を行う通知部と、を有する。
 前記判定部は、前記デバイス識別情報に対応する前記デバイスの種別に関連付けられた前記判定条件を満たすか否かを判定してもよい。
 前記記憶部は、前記デバイス識別情報と、前記デバイスにおける前記物品の残量、前記物品を使用できる残期間、前記物品の使用量、又は前記物品が使用された使用時間とを関連付けてさらに記憶し、前記受信部は、受信した前記物品情報が示す前記消費状況又は前記消耗状況に基づいて、前記記憶部に記憶された前記残量、前記残期間、前記使用量又は前記使用時間を更新し、前記判定部は、更新された前記残量、前記残期間、前記使用量又は前記使用時間が前記判定条件を満たすか否かを判定してもよい。
 前記通知部は、前記提供者装置に前記物品を注文するための前記アクションのための前記通知を行った場合に、前記アクションに応じて前記記憶部に記憶された前記残量、前記残期間、前記使用量又は前記使用時間を更新してもよい。
 前記判定部は、前記通知部が前記提供者装置に前記物品を注文するための前記アクションのための通知を行ってから前記利用者が前記物品を受け取るために掛かる期間に基づいて基準値を決定し、前記残量、前記残期間、前記使用量又は前記使用時間と、前記基準値との間の関係を用いて前記判定条件を満たすか否かを判定してもよい。
 前記判定部は、前記通知部が前記提供者装置に前記物品を注文するための前記アクションのための通知を行った場合に前記判定条件の判定を中断し、前記受信部が前記デバイスにおいて前記物品が補充又は交換されたことを示す情報を受信した場合に前記判定条件の判定を再開してもよい。
 前記通知部は、前記提供者が前記物品を提供するための価格の変更があった場合に、前記利用者が利用する利用者端末に前記価格の変更の通知を行ってもよい。
 前記通知部は、前記提供者装置に、前記複数のデバイスが過去に送信した前記物品情報に基づいて推定された前記物品の注文予定時期の通知を行ってもよい。
 前記記憶部は、前記複数のデバイスそれぞれの前記デバイス識別情報と、前記複数のデバイスそれぞれが消費又は消耗する前記物品を提供する複数の前記提供者それぞれの前記提供者情報とを関連付けて記憶し、前記通知部は、複数の前記提供者から選択された一の前記提供者に関連付けられた前記提供者装置に前記アクションのための通知を行ってもよい。
 前記通知部は、複数の前記提供者それぞれが前記物品を提供するための価格と、前記利用者が複数の前記提供者それぞれから前記物品を受け取るまでに掛かる期間との少なくとも一方に基づいて、複数の前記提供者から一の前記提供者を選択してもよい。
 前記記憶部は、前記利用者が利用する利用者端末において予め設定された、前記判定条件と前記アクションとの少なくとも一方をさらに記憶してもよい。
 前記判定部は、前記受信部が受信した前記物品情報に基づいて、前記デバイスに不具合が発生しているか否かをさらに判定し、前記通知部は、前記判定部が前記デバイスに不具合が発生していると判定した場合に、前記提供者装置及び前記利用者が利用する利用者端末の少なくとも一方に、前記デバイスに不具合が発生していることの通知を行ってもよい。
 本発明の第2の態様のデバイス管理方法は、物品を消費又は消耗する複数のデバイスを管理するためのデバイス管理装置が実行する、前記複数のデバイスのいずれかが送信した、前記デバイス及び前記デバイスの利用者の少なくとも一方を識別するためのデバイス識別情報と、前記物品の消費状況又は消耗状況を示す物品情報とを受信するステップと、前記受信するステップにおいて受信した前記物品情報が示す前記消費状況又は前記消耗状況が判定条件を満たすか否かを判定するステップと、前記判定するステップにおいて前記判定条件を満たすと判定したことを条件として、前記受信するステップにおいて受信した前記デバイス識別情報に関連付けて記憶部に記憶された、前記物品を提供する提供者に関する提供者情報に基づいて特定される前記提供者に関連付けられた提供者装置に、前記受信するステップにおいて受信した前記デバイス識別情報により識別される前記デバイスにて消費又は消耗される前記物品に関するアクションのための通知を行うステップと、を有する。
 本発明の第3の態様のデバイス管理システムは、物品を消費又は消耗する複数のデバイスと、前記複数のデバイスを管理するためのデバイス管理装置と、を含み、前記複数のデバイスそれぞれは、前記物品の消費状況又は消耗状況を検出する検出部と、前記デバイス及び前記デバイスの利用者の少なくとも一方を識別するためのデバイス識別情報と、前記検出部が検出した前記消費状況又は前記消耗状況を示す物品情報とを送信する送信部と、を有し、前記デバイス管理装置は、前記デバイス識別情報と、前記物品を提供する提供者に関する提供者情報とを関連付けて記憶する記憶部と、前記複数のデバイスのいずれかが送信した、前記デバイス識別情報と、前記物品情報とを受信する受信部と、前記受信部が受信した前記物品情報が示す前記消費状況又は前記消耗状況が判定条件を満たすか否かを判定する判定部と、前記判定部が前記判定条件を満たすと判定したことを条件として、前記受信部が受信した前記デバイス識別情報に関連付けられた前記提供者情報に基づいて特定される前記提供者に関連付けられた提供者装置に、前記受信部が受信した前記デバイス識別情報により識別される前記デバイスにて消費又は消耗される前記物品に関するアクションのための通知を行う通知部と、を有する。
 本発明によれば、複数のデバイスが消費又は消耗する物品に関するアクションのための処理を容易に変更できるという効果を奏する。
実施形態に係るデバイス管理システムの模式図である。 実施形態に係るデバイス管理システムのブロック図である。 デバイス管理装置の記憶部が記憶する情報の模式図である。 デバイスの検出部が検出する消費状況又は消耗状況の模式図である。 判定部が行う判定方法を説明するための模式図である。 複数のデバイスに対する判定方法を説明するための模式図である。 通知部が行う通知方法の模式図である。 情報を表示している提供者装置の正面図である。 実施形態に係るデバイス管理システムが実行するデバイス管理方法のシーケンス図である。
[デバイス管理システムSの概要]
 図1は、本実施形態に係るデバイス管理システムSの模式図である。デバイス管理システムSは、デバイス管理装置1と、複数のデバイス2と、複数の提供者装置3とを含む。デバイス管理システムSは、その他のサーバ、端末等の機器を含んでもよい。
 デバイス管理装置1は、管理者によって管理される、複数のデバイスを管理するためのコンピュータである。管理者は、例えば、デバイス管理システムSを利用したサービスを提供する人間又は事業者である。デバイス管理装置1は、インターネット、ローカルエリアネットワーク等のネットワークを介して、デバイス2及び提供者装置3と通信可能である。
 デバイス2は、利用者によって利用される、物品を消費又は消耗する機器である。利用者は、例えば、デバイス2を所有し、借用し又は管理する人間又は事業者である。デバイス2は、例えば、飲料提供機、洗濯機、食器洗浄機、印刷機、電動歯ブラシ、電動髭剃り等の様々な種類の機器である。デバイス2が消費又は消耗する物品は、例えば、飲料、洗剤、プリントカートリッジ、電動歯ブラシのヘッド、電動髭剃りの刃等の消耗品である。デバイス管理システムSにおいて、複数のデバイス2は、一種類又は複数種類のデバイス2を含む。
 デバイス2は、デバイス管理装置1とは異なるサーバを介して、情報をデバイス管理装置1へ送信してもよい。この場合に、サーバは、デバイス2から受信した情報に電子署名を追加した上で、デバイス管理装置1へ転送する。これにより、デバイス2が送信した情報がデバイス管理装置1に到達するまでに改ざんされるリスクを低減できる。
 提供者装置3は、提供者に関連付けられた、デバイス管理装置1が送信した通知を受け取るコンピュータ(例えば情報端末又はサーバ)である。提供者装置3は、例えば提供者自身が管理するサーバ、又は提供者が利用するサーバ等である。提供者は、デバイス2が消費又は消耗する物品に関するアクションをする人間又は事業者である。提供者が行うアクションは、例えば利用者への物品の送付、デバイス2への物品の補充又は交換、提供者への物品に関する情報の通知等、デバイス2が消費又は消耗する物品に関する作業である。提供者装置3は、情報を表示可能な液晶ディスプレイ等の表示部を有する。
 本実施形態に係るデバイス管理システムSが行う処理の概要を以下に説明する。複数のデバイス2それぞれは、物品の消費状況又は消耗状況を検出する(a)。消費状況は、例えば、物品の使用量によって表される。消耗状況は、例えば、物品の使用回数によって表される。デバイス2は、検出した消費状況又は消耗状況を示す物品情報を、デバイス2を識別するためのデバイス識別情報とともにデバイス管理装置1へ送信する。
 デバイス管理装置1は、デバイス識別情報と、物品を提供する提供者に関する提供者情報とを関連付けて予め記憶している。デバイス管理装置1は、デバイス2が送信したデバイス識別情報及び物品情報を受信する(b)。デバイス管理装置1は、受信した物品情報が示す消費状況又は消耗状況が判定条件を満たすか否かを判定する(c)。判定条件は、例えば物品の残量又は物品を使用できる残期間が所定の基準値以下であることである。
 デバイス管理装置1は、判定条件を満たすと判定したことを条件として、デバイス識別情報に関連付けられた提供者情報に基づいて特定される提供者に関連付けられた提供者装置3に、デバイス識別情報により識別されるデバイス2にて消費又は消耗される物品に関するアクションのための通知を行う(d)。
 提供者装置は、デバイス管理装置1が送信した通知を表示部上に表示する。提供者は、提供者装置3が表示した通知に基づいて、利用者への物品の送付、デバイス2への物品の補充又は交換等のアクションを実行する(e)。
 このように本実施形態に係るデバイス管理システムSにおいて、デバイス管理装置1は、デバイス2から受信した情報に基づいて、デバイス2が消費又は消耗する物品に関する判定条件が満たされたか否かを判定するとともに、当該物品の提供者を特定し、特定した提供者に関連付けられた提供者装置3に対して当該物品に関するアクションのための通知を行う。このような構成によれば、複数のデバイス2が消費又は消耗する物品に関するアクションのための処理を変更する場合に、複数のデバイス2それぞれのプログラムを更新する必要がないため、当該物品に関するアクションのための処理を容易に変更できる。
[デバイス管理システムSの構成]
 図2は、本実施形態に係るデバイス管理システムSのブロック図である。図2において、矢印は主なデータの流れを示しており、図2に示したもの以外のデータの流れがあってよい。図2において、各ブロックはハードウェア(装置)単位の構成ではなく、機能単位の構成を示している。そのため、図2に示すブロックは単一の装置内に実装されてよく、あるいは複数の装置内に分かれて実装されてよい。ブロック間のデータの授受は、データバス、ネットワーク、可搬記憶媒体等、任意の手段を介して行われてよい。
 デバイス管理装置1は、制御部11と、記憶部12とを有する。制御部11は、受信部111と、判定部112と、通知部113とを有する。制御部11は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサであり、記憶部12に記憶されたプログラムを実行することにより、受信部111、判定部112及び通知部113として機能する。受信部111は、デバイス2から情報を受信する。判定部112は、デバイス2から受信した情報が判定条件を満たすか否かを判定する。通知部113は、提供者装置3に、物品に関するアクションのための通知を行う。受信部111、判定部112及び通知部113が実行する詳細な処理については後述する。
 制御部11の機能の少なくとも一部は電気回路によって実行されてもよい。また、制御部11の機能の少なくとも一部は、制御部11がネットワーク経由で実行されるプログラムを実行することによって実現されてもよい。
 記憶部12は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブ等を含む記憶媒体である。記憶部12は、制御部11が実行するプログラムを予め記憶している。記憶部12は、デバイス管理装置1の外部に設けられてもよく、その場合にネットワークを介して制御部11との間でデータの授受を行ってもよい。
 デバイス2は、制御部21と、記憶部22とを有する。制御部21は、検出部211と、送信部212とを有する。制御部21は、例えばCPU等のプロセッサであり、記憶部22に記憶されたプログラムを実行することにより、検出部211及び送信部212として機能する。検出部211は、物品の消費状況又は消耗状況を検出する。送信部212は、物品の消費状況又は消耗状況を示す情報をデバイス管理装置1へ送信する。検出部211及び送信部212が実行する詳細な処理については後述する。制御部21の機能の少なくとも一部は電気回路によって実行されてもよい。また、制御部21の機能の少なくとも一部は、制御部21がネットワーク経由で実行されるプログラムを実行することによって実現されてもよい。
 記憶部22は、ROM、RAM、ハードディスクドライブ等を含む記憶媒体である。記憶部22は、制御部21が実行するプログラムを予め記憶している。記憶部22は、デバイス2の外部に設けられてもよく、その場合にネットワークを介して制御部21との間でデータの授受を行ってもよい。
 本実施形態に係るデバイス管理システムSは、図2に示す具体的な構成に限定されない。デバイス管理装置1、デバイス2及び提供者装置3は、それぞれ2つ以上の物理的に分離した装置が有線又は無線で接続されることにより構成されてもよい。また、デバイス管理装置1は、コンピュータ資源の集合であるクラウドによって構成されてもよい。
[デバイス管理方法の説明]
 以下、本実施形態に係るデバイス管理システムSが実行するデバイス管理方法を詳細に説明する。デバイス管理装置1の記憶部12は、複数のデバイス2に関するデバイス関連情報と、アクションに関するアクション関連情報とを記憶している。
 図3(a)は、デバイス管理装置1の記憶部12が記憶するデバイス関連情報の模式図である。デバイス関連情報は、互いに関連付けられた、デバイス2及びデバイス2の利用者の少なくとも一方を識別するためのデバイス識別情報(デバイスID(Identification))と、物品を識別するための物品識別情報(物品ID)と、デバイス2の種別(種類)を示すデバイス種別と、物品の残量又は物品を使用できる残期間を示す残物品情報(残量/残期間)とを含む。残量は、物品の残り数量、又は物品の残り使用回数によって表される。残期間は、物品が使用可能な残り時間によって表される。また、デバイス関連情報は、残物品情報に代えて又は加えて、物品の使用量又は物品が使用された使用期間を示す使用情報を含んでもよい。
 デバイス識別情報は、例えば、デバイス2に割り振られたデバイスID、又はデバイス2の利用者に割り振られたユーザIDである。物品識別情報は、例えば、デバイス2が消費又は消耗する物品の種類ごとに異なる物品IDである。1つのデバイス2が複数の種類の物品を使用する場合には、デバイス関連情報において、1つのデバイス識別情報に対して複数の物品識別情報が関連付けられてもよい。また、デバイス2が使用し得る物品が一種類の場合には、物品識別情報は省略されてもよい。
 デバイス種別は、例えば、飲料提供機、洗濯機、食器洗浄機、印刷機、電動歯ブラシ、電動髭剃り等、デバイス2の種別(種類)を示す情報である。デバイス種別は、種別を表す文字列によって表されてもよく、種別に割り振られたIDによって表されてもよい。
 残物品情報は、例えばデバイス2が使用可能な物品(すなわち、デバイス2にセットされた物品)の残り割合、残り量、残り回数又は残り時間によって表される。デバイス管理装置1は、デバイス2から受信した消費状況又は消耗状況に基づいて残物品情報を自動的に更新する。また、デバイス管理装置1は、デバイス2から受信した消費状況又は消耗状況に基づいて、物品の使用量又は使用期間を示す使用情報を更新してもよい。
 デバイス関連情報が含むデバイス識別情報、物品識別情報及びデバイス種別は、デバイス管理装置1の管理者によって予め設定されてもよく、利用者が利用する利用者端末(情報端末)において設定されてもよい。
 図3(b)は、デバイス管理装置1の記憶部12が記憶するアクション関連情報の模式図である。アクション関連情報は、互いに関連付けられた、デバイス識別情報(デバイスID)と、物品識別情報(物品ID)と、物品を提供する提供者に関する提供者情報(提供者ID)と、物品に関するアクションを示すアクション情報とを含む。
 提供者情報は、物品を提供する提供者を特定するための情報である。提供者情報は、例えば、物品を提供する提供者に割り振られた提供者IDである。提供者情報は、提供者を表す文字列によって表されてもよい。
 アクション情報は、利用者への物品の送付、デバイス2への物品の補充又は交換、提供者への物品に関する情報の通知等、物品に関するアクションを示す情報である。アクション情報は、アクションを表す文字列によって表されてもよく、アクションに割り振られたIDによって表されてもよい。
 1つの物品を複数の提供者が提供し得る場合には、アクション関連情報において、1つのデバイス識別情報及び1つの物品識別情報の組み合わせに対して複数の提供者情報が関連付けられてもよい。また、デバイス2が使用し得る物品が一種類の場合(すなわち、物品識別情報を用いずに提供者を特定できる場合)には、物品識別情報は省略されてもよい。
 アクション関連情報が含むデバイス識別情報、物品識別情報、提供者情報及びアクション情報は、デバイス管理装置1の管理者によって予め設定されてもよく、利用者が利用する利用者端末において設定されてもよい。
 デバイス関連情報及びアクション関連情報は、図3(a)、図3(b)に示した具体的な形式に限られず、任意の形式で記憶部12に記憶される。デバイス関連情報及びアクション関連情報は、例えば、データベースとして記憶部12に記憶される。
(消費状況又は消耗状況の検出)
 利用者又は管理者が図3(a)、図3(b)に示したデバイス関連情報及びアクション関連情報を設定すると、デバイス2は利用可能になる。利用可能な複数のデバイス2それぞれにおいて、検出部211は、デバイス2が使用する物品の消費状況又は消耗状況を検出する。
 図4は、デバイス2の検出部211が検出する消費状況又は消耗状況の模式図である。検出部211は、消費状況として、例えばデバイス2が備えるセンサを用いて物品の使用量を検出する。検出部211は、消耗状況として、例えばデバイス2が備えるセンサを用いて物品の使用回数又は使用時間を検出する。デバイス2が複数の種類の物品を使用する場合には、検出部211は、物品の種類と、消費状況又は消耗状況とを関連付けて検出する。
 送信部212は、デバイス2を識別するためのデバイス識別情報と、検出部211が検出した消費状況又は消耗状況を示す物品情報とを、デバイス管理装置1へ送信する。また、送信部212は、消費状況又は消耗状況に加えて、物品を識別するための物品識別情報を示す物品情報を、デバイス管理装置1へ送信してもよい。
 送信部212は、定期的に、又は消費状況若しくは消耗状況に応じて、物品情報を送信する。また、送信部212は、利用者によって予め設定されたタイミングで物品情報を送信してもよい。また、送信部212は、物品が使用されたタイミングで毎回物品情報を送信し、物品が使用されていない場合であっても所定期間(例えば1週間)ごとに物品情報を送信してもよい。
 デバイス管理装置1において、受信部111は、複数のデバイス2のいずれかが送信した、デバイス識別情報及び物品情報を受信する。受信部111は、受信したデバイス識別情報及び物品情報に基づいて、記憶部12に記憶されたデバイス関連情報が含む残物品情報を更新する。例えば、受信部111は、記憶部12に記憶された残物品情報が示す残量から、受信した物品情報が示す使用量又は使用回数を減算する。例えば、受信部111は、記憶部12に記憶された残物品情報が示す残期間から、受信した物品情報が示す使用時間を減算する。また、受信部111は、記憶部12に記憶された使用情報が示す使用量又は使用期間に、受信した物品情報が示す使用量(使用回数)又は使用時間を加算してもよい。
(判定条件の判定)
 判定部112は、物品情報の判定に用いる判定条件を取得し、取得した判定条件を用いて判定を行う。図5は、判定部112が行う判定方法を説明するための模式図である。判定条件は、提供者装置3に対して物品に関するアクションのための通知を行う条件である。判定条件は、例えば、残物品情報が示す残量又は残期間が所定の基準値以下であることである。また、判定条件は、使用情報が示す使用量又は使用期間が所定の基準値以上であることであってもよい。判定条件は、例えば、デバイス2の種別に関連付けられて予め記憶部12に記憶されている。これにより、デバイス管理装置1は、交換が必須でない電動歯ブラシのヘッドを注文するよりも、補充が必須である飲料提供機の飲料を注文するための通知を早く行う等、デバイス2の種類によって判定条件を変えることができる。
 また、判定条件は、デバイス管理装置1の管理者によって予め設定されてもよく、利用者が利用する利用者端末において設定されてもよい。これにより、判定部112は、管理者又は利用者の意向に応じて判定条件を調整できる。
 判定部112は、判定条件の基準値を、デバイス2ごとに決定してもよい。この場合に判定部112は、図5に示すように、後述の通知部113が提供者装置3に物品を注文するアクションのための通知を行ってから、利用者が物品を受け取るまでに掛かる推定期間を算出する。推定期間は、例えばデバイス2が設置されている位置(地域)と、提供者の位置(地域)との間の距離を用いて算出される。そして判定部112は、算出した推定期間に基づいて、判定条件の基準値を決定する。判定部112は、例えば推定期間が長いほど基準値を大きくし、推定期間が短いほど基準値を小さくする。これにより、デバイス管理装置1は、提供者からの物品の配送に時間が掛かるデバイス2に関しては注文のための通知を早期に行うことができ、物品が適切なタイミングで利用者に届くようにできる。
 判定部112は、受信部111が受信した物品情報が示す消費状況又は消耗状況に基づいて更新された残量又は残期間(あるいは使用量又は使用期間)が、取得した判定条件を満たすか否かを判定する。すなわち、判定部112は、残量又は残期間が基準値以下である場合に判定条件を満たすと判定し、そうでない場合に判定条件を満たさないと判定する。また、判定部112は、使用量又は使用期間が基準値以上である場合に判定条件を満たすと判定し、そうでない場合に判定条件を満たさないと判定してもよい。判定部112は、ここに示した具体的な判定条件に限られず、その他の判定条件を用いて判定を行ってもよい。
 判定部112は、複数のデバイス2それぞれに対して独立に判定条件を判定する。一方、1人の利用者が複数のデバイス2を利用している場合に、複数のデバイス2が使用する物品をまとめて利用者に送付できると便利である。図6は、複数のデバイス2に対する判定方法を説明するための模式図である。図6は、1人の利用者が第1デバイス2A及び第2デバイス2Bを利用している状況を表している。
 判定部112は、第1デバイス2Aから受信した物品情報が判定条件を満たすと判定した場合に、第2デバイス2Bから受信した物品情報が判定条件を実際には満たしていなくても、判定条件を満たすと判定する。このとき、判定部112は、第2デバイス2Bの判定条件を無視し、第2デバイス2Bから受信した物品情報に対する判定を行わなくてもよい。また、判定部112は、第2デバイス2Bが通常用いる第1判定条件とは異なる第2判定条件を用いて、第2デバイス2Bから受信した物品情報に対する判定を行ってもよい。このとき、第2判定条件の基準値を第1判定条件の基準値よりも大きくすることによって、第2判定条件は第1判定条件よりも緩和されている。
 このような構成により、デバイス管理装置1は、第1デバイス2Aが判定条件を満たした場合に第2デバイス2Bの判定条件を緩和し、複数のデバイス2が使用する物品をまとめて注文するための通知を行うことができる。
(アクションのための通知)
 図7は、通知部113が行う通知方法の模式図である。通知部113は、判定部112が判定条件を満たすと判定したことを条件として、記憶部12においてデバイス識別情報(又はデバイス識別情報及び物品識別情報の組み合わせ)に関連付けられた、提供者情報及びアクション情報を特定する。
 1つのデバイス識別情報(又はデバイス識別情報及び物品識別情報の組み合わせ)に対して複数の提供者情報が関連付けられている場合に、通知部113は、当該複数の提供者情報に対応する複数の提供者から一の提供者を選択する。例えば、通知部113は、複数の提供者情報に対応する複数の提供者装置3から、複数の提供者それぞれが物品を提供するための価格と、利用者が複数の提供者それぞれから物品を受け取るために掛かる期間との少なくとも一方を取得する。そして通知部113は、取得した価格及び期間の少なくとも一方に基づいて、複数の提供者情報に対応する複数の提供者から一の提供者(例えば、価格が最も低い提供者、又は期間が最も短い提供者)を選択する。通知部113が価格及び期間のどちらを優先して提供者を選択するかの条件は、利用者が利用する利用者端末において予め設定されてもよい。これにより、デバイス管理装置1は、利用者に物品を提供する提供者を動的に変更できる。
 通知部113は、提供者装置3にアクションのための通知を行う前に、提供者装置3から提供者が物品を提供するための価格を取得し、過去の価格と比較して提供者が物品を提供するための価格の変更があった場合に、利用者が利用する利用者端末に価格の変更の通知を行ってもよい。利用者端末は、デバイス管理装置1が送信した通知を表示部上に表示する。さらに、通知部113は、価格が上がった場合に、利用者端末から利用者が同意したか否かを示す情報を取得し、利用者が同意したことを条件として、提供者装置3にアクションのための通知を行ってもよい。これにより、価格が上がったことを利用者が認識しないまま、デバイス管理装置1が物品を注文することを避けることができる。
 また、通知部113は、価格が下がった場合であって、かつ利用者が同意した場合に、判定部112が判定条件を満たさないと判定した場合であっても、提供者装置3にアクションのための通知を行ってもよい。これにより、デバイス管理装置1は、期間限定で物品が値下げされた場合等に、デバイス2の物品が不足していない状況であっても物品を注文することを利用者に提案できる。
 そして通知部113は、特定した提供者情報が示す提供者に関連付けられた提供者装置3に、特定したアクション情報が示すアクションのための通知を行う。アクションが利用者への物品の送付である場合に、通知部113は、利用者への物品の送付を依頼すること(すなわち、物品を注文すること)を示す通知を行う。アクションがデバイス2への物品の補充又は交換である場合に、通知部113は、デバイス2の設置場所への訪問を依頼することを示す通知を行う。また、通知部113は、判定条件を満たした物品に関する情報(デバイス識別情報、物品識別情報、残物品情報等)の通知を行ってもよい。
 このような構成により、デバイス管理装置1は、デバイス2から受信した情報に基づいて、デバイス2が消費又は消耗する物品に関する判定条件が満たされたか否かを判定するとともに、当該物品の提供者を特定し、特定した提供者に関連付けられた提供者装置3に対して当該物品に関するアクションのための通知を行うことができる。
 提供者装置3は、デバイス管理装置1が送信した通知を表示部上に表示する。提供者装置3は、音声の出力、紙への印刷等、その他の方法によって通知を出力してもよい。提供者は、提供者装置3から出力された通知に応じて、物品に関するアクションを実行する。
 すなわち、提供者は、通知が物品を注文することを示す場合に、利用者に物品を送付する。その後、利用者は、提供者から受け取った物品を、デバイス2において補充又は交換する。また、提供者は、通知がデバイス2の設置場所への訪問を依頼することを示す場合に、デバイス2の設置場所へ訪問してデバイス2において物品を補充又は交換する。また、提供者は、通知が判定条件を満たした物品に関する情報を示す場合に、どのようなアクションを行うかを提供者自身で判断してもよい。
 通知部113は、物品を注文することを示す通知を行った場合に、記憶部12に記憶されたデバイス関連情報が含む残物品情報又は使用情報を更新してもよい。例えば、通知部113は、物品の利用者への到着予定日が過ぎた後に、記憶部12に記憶された残物品情報が示す残量に、注文した物品の量又は使用可能回数を加算する。例えば、通知部113は、物品の利用者への到着予定日が過ぎた後に、記憶部12に記憶された残物品情報が示す残期間に、注文した物品の使用可能時間を加算する。また、通知部113は、物品の利用者への到着予定日が過ぎた後に、記憶部12に記憶された使用情報が示す使用量又は使用期間から、注文した物品の量(使用可能回数)又は使用可能時間を減算してもよい。到着予定日は、例えばデバイス2が設置されている位置(地域)と、提供者の位置(地域)との間の距離を用いて推定される。これにより、通知部113は、物品を注文するための通知を行ったことに応じて、デバイス管理装置1が管理している残物品情報又は使用情報を自動的に更新できる。
 判定部112は、物品を注文することを示す通知を行った場合に判定条件の判定を中断してもよい。デバイス2の送信部212は、デバイス2において物品が補充又は交換された場合に、物品が補充又は交換されたことを示す情報を、デバイス管理装置1へ送信する。判定部112は、受信部111がデバイス2において物品が補充又は交換されたことを示す情報を受信した場合に判定条件の判定を再開する。これにより、デバイス管理装置1は、物品を注文してから物品が利用者に届くまでの間に、無駄に判定条件の判定をすることを抑制できる。
 さらにデバイス管理装置1は、デバイス2から受信した物品情報に基づいて、デバイス2又は利用者に異常が発生したことの通知を行ってもよい。この場合に、デバイス2は、消費状況又は消耗状況に加えて、デバイス2の利用時刻等、異常の判断に必要な情報を示す物品情報を、デバイス管理装置1へ送信する。判定部112は、受信部111が受信した物品情報に基づいて、デバイス2又は利用者に異常が発生したか否かを判定する。
 例えば判定部112は、消費状況又は消耗状況が予め定義された正常範囲外であることを物品情報が示す場合に、デバイス2に異常が発生したと判定する。これにより、判定部112は、デバイス2が通常とは異なる程度で物品を消費又は消耗していることを検知することによって、デバイス2に何らかの異常が発生しているか否かを判定できる。また、判定部112は、受信部111がデバイス2から物品情報を所定期間以上受信しない場合に、異常が発生していると判定してもよい。
 例えば判定部112は、消費状況又は消耗状況が所定時間以上変動していないことを物品情報が示す場合に、利用者に異常が発生したと判定する。これにより、判定部112は、定期的に利用されるデバイス2であれば利用者が動けない状態にあること、薬を提供するデバイス2であれば利用者が薬を飲み忘れていること等を判定できる。
 通知部113は、判定部112がデバイス2又は利用者に異常(不具合)が発生していると判定した場合に、提供者装置3及び利用者が利用する利用者端末の少なくとも一方に、デバイス2又は利用者に異常が発生していることの通知を行う。提供者装置3及び利用者端末の少なくとも一方は、デバイス管理装置1が送信した通知を、表示部上に表示する。
 図8(a)は、異常が発生していることの通知を表示している提供者装置3の正面図である。提供者装置3は、デバイス識別情報、判定部112がデバイス2に異常が発生したと判定した時刻、判定した内容等を表示する。利用者端末は、図8(a)と同様に異常が発生していることの通知を表示してもよい。これにより、提供者又は利用者は、デバイス2又は利用者に発生した異常を容易に把握できる。
 さらにデバイス管理装置1は、複数のデバイス2が過去に送信した物品情報を分析することによって、物品の注文予定時期を推定してもよい。デバイス管理装置1において、受信部111は、複数のデバイス2から受信した物品情報を、記憶部12に記憶させる。通知部113は、記憶部12に記憶された複数のデバイス2から受信した物品情報を用いて、一又は複数の物品それぞれの所定期間ごとの消費状況又は消耗状況を集計する。そして通知部113は、集計した過去の消費状況又は消耗状況に基づいて、将来の期間(例えば日、週、月)の消費状況又は消耗状況を推定する。例えば通知部113は、前年の同日、同週又は同月の消費状況又は消耗状況を、将来の日、週、月における消費状況又は消耗状況として推定する。通知部113は、その他の方法で将来の期間の消費状況又は消耗状況を推定してもよい。
 そして通知部113は、推定した消費状況又は消耗状況に基づいて、一又は複数の物品それぞれについて、注文予定時期及び注文予定数を推定する。例えば通知部113は、将来の期間において、推定した消費状況又は消耗状況に対応する量又は期間から複数のデバイス2の残量又は残期間を減算した値に対応する物品の数を、注文予定数として推定する。
 通知部113は、提供者装置3に判定部112が推定した注文予定時期及び注文予定数の通知を行う。提供者装置3は、デバイス管理装置1が送信した通知を、表示部上に表示する。図8(b)は、注文予定時期及び注文予定数を表示している提供者装置3の正面図である。提供者装置3は、物品ごとに、注文予定時期及び注文予定数を表示する。これにより、提供者は、複数のデバイス2が過去に送信した物品情報に基づいて推定された物品の注文予定時期を把握し、注文を受ける態勢を整えることができる。
[デバイス管理方法のシーケンス]
 図9は、本実施形態に係るデバイス管理システムSが実行するデバイス管理方法のシーケンス図である。利用可能な複数のデバイス2それぞれにおいて、検出部211は、デバイス2が使用する物品の消費状況又は消耗状況を検出する(S11)。送信部212は、デバイス2を識別するためのデバイス識別情報と、検出部211が検出した消費状況又は消耗状況を示す物品情報とを、デバイス管理装置1へ送信する。物品情報は、消費状況又は消耗状況に加えて、物品識別情報を示してもよい。
 デバイス管理装置1において、受信部111は、複数のデバイス2のいずれかが送信した、デバイス識別情報及び物品情報を受信する。受信部111は、受信したデバイス識別情報及び物品情報に基づいて、記憶部12に記憶されたデバイス関連情報が含む残物品情報又は使用情報を更新する(S12)。
 判定部112は、物品情報の判定に用いる判定条件を取得し、受信部111が受信した物品情報が示す消費状況又は消耗状況に基づいて更新された残量又は残期間(あるいは使用量又は使用期間)が、取得した判定条件を満たすか否かを判定する(S13)。
 通知部113は、判定部112が判定条件を満たすと判定したことを条件として、記憶部12においてデバイス識別情報(又はデバイス識別情報及び物品識別情報の組み合わせ)に関連付けられた、提供者情報及びアクション情報を特定する(S14)。通知部113は、特定した提供者情報が示す提供者に関連付けられた提供者装置3に、特定したアクション情報が示すアクションのための通知を行う(S15)。
 提供者装置3は、デバイス管理装置1が送信した通知を、表示部上の表示、音声の出力、紙への印刷等によって出力する(S16)。提供者は、提供者装置3から出力された通知に応じて、物品に関するアクションを実行する。利用者又は提供者は、デバイス2において物品を補充又は交換する(S17)。
[実施形態の効果]
 本実施形態に係るデバイス管理システムSによれば、デバイス管理装置1は、デバイス2から受信した消費状況又は消耗状況と、デバイス識別情報とに基づいて、デバイス2が消費又は消耗する物品に関する判定条件が満たされたか否かを判定するとともに、当該物品の提供者を特定し、特定した提供者に関連付けられた提供者装置3に対して当該物品に関するアクションのための通知を行う。このような構成によれば、複数のデバイス2が消費又は消耗する物品に関するアクションのための処理を変更する場合に、複数のデバイス2それぞれのプログラムを更新する必要がないため、当該物品に関するアクションのための処理を容易に変更できる。
 デバイス管理装置1において、複数のデバイス2(すなわち、複数個又は複数種類のデバイス2)は、複数の提供者に多対多で関連付けられる。これにより、デバイス管理装置1は、利用者が提供者から物品を受け取るまでに掛かる期間や、提供者が物品を提供するための価格等に応じて、複数のデバイス2それぞれに対して物品を提供する提供者をフレキシブルに選択できる。
 以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の分散・統合の具体的な実施の形態は、以上の実施の形態に限られず、その全部又は一部について、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を合わせ持つ。
 デバイス管理装置1、デバイス2及び提供者装置3のプロセッサは、図9に示すデバイス管理方法に含まれる各ステップ(工程)の主体となる。すなわち、デバイス管理装置1、デバイス2及び提供者装置3のプロセッサは、図9に示すデバイス管理方法を実行するためのプログラムを記憶部から読み出し、該プログラムを実行してデバイス管理システムSの各部を制御することによって、図9に示すデバイス管理方法を実行する。図9に示すデバイス管理方法に含まれるステップは一部省略されてもよく、ステップ間の順番が変更されてもよく、複数のステップが並行して行われてもよい。
S デバイス管理システム
1 デバイス管理装置
11 制御部
111 受信部
112 判定部
113 通知部
2 デバイス
21 制御部
211 検出部
212 送信部
3 提供者装置

 

Claims (14)

  1.  物品を消費又は消耗する複数のデバイスを管理するためのデバイス管理装置であって、
     前記デバイス及び前記デバイスの利用者の少なくとも一方を識別するためのデバイス識別情報と、前記物品を提供する提供者に関する提供者情報とを関連付けて記憶する記憶部と、
     前記複数のデバイスのいずれかが送信した、前記デバイス識別情報と、前記物品の消費状況又は消耗状況を示す物品情報とを受信する受信部と、
     前記受信部が受信した前記物品情報が示す前記消費状況又は前記消耗状況が判定条件を満たすか否かを判定する判定部と、
     前記判定部が前記判定条件を満たすと判定したことを条件として、前記受信部が受信した前記デバイス識別情報に関連付けられた前記提供者情報に基づいて特定される前記提供者に関連付けられた提供者装置に、前記受信部が受信した前記デバイス識別情報により識別される前記デバイスにて消費又は消耗される前記物品に関するアクションのための通知を行う通知部と、
     を有する、デバイス管理装置。
  2.  前記判定部は、前記デバイス識別情報に対応する前記デバイスの種別に関連付けられた前記判定条件を満たすか否かを判定する、
     請求項1に記載のデバイス管理装置。
  3.  前記記憶部は、前記デバイス識別情報と、前記デバイスにおける前記物品の残量、前記物品を使用できる残期間、前記物品の使用量、又は前記物品が使用された使用時間とを関連付けてさらに記憶し、
     前記受信部は、受信した前記物品情報が示す前記消費状況又は前記消耗状況に基づいて、前記記憶部に記憶された前記残量、前記残期間、前記使用量又は前記使用時間を更新し、
     前記判定部は、更新された前記残量、前記残期間、前記使用量又は前記使用時間が前記判定条件を満たすか否かを判定する、
     請求項1又は2に記載のデバイス管理装置。
  4.  前記通知部は、前記提供者装置に前記物品を注文するための前記アクションのための前記通知を行った場合に、前記アクションに応じて前記記憶部に記憶された前記残量、前記残期間、前記使用量又は前記使用時間を更新する、
     請求項3に記載のデバイス管理装置。
  5.  前記判定部は、前記通知部が前記提供者装置に前記物品を注文するための前記アクションのための通知を行ってから前記利用者が前記物品を受け取るために掛かる期間に基づいて基準値を決定し、前記残量、前記残期間、前記使用量又は前記使用時間と、前記基準値との間の関係を用いて前記判定条件を満たすか否かを判定する、
     請求項3又は4に記載のデバイス管理装置。
  6.  前記判定部は、前記通知部が前記提供者装置に前記物品を注文するための前記アクションのための通知を行った場合に前記判定条件の判定を中断し、前記受信部が前記デバイスにおいて前記物品が補充又は交換されたことを示す情報を受信した場合に前記判定条件の判定を再開する、
     請求項1から5にいずれか一項に記載のデバイス管理装置。
  7.  前記通知部は、前記提供者が前記物品を提供するための価格の変更があった場合に、前記利用者が利用する利用者端末に前記価格の変更の通知を行う、
     請求項1から6のいずれか一項に記載のデバイス管理装置。
  8.  前記通知部は、前記提供者装置に、前記複数のデバイスが過去に送信した前記物品情報に基づいて推定された前記物品の注文予定時期の通知を行う、
     請求項1から7のいずれか一項に記載のデバイス管理装置。
  9.  前記記憶部は、前記複数のデバイスそれぞれの前記デバイス識別情報と、前記複数のデバイスそれぞれが消費又は消耗する前記物品を提供する複数の前記提供者それぞれの前記提供者情報とを関連付けて記憶し、
     前記通知部は、複数の前記提供者から選択された一の前記提供者に関連付けられた前記提供者装置に前記アクションのための通知を行う、
     請求項1から8のいずれか一項に記載のデバイス管理装置。
  10.  前記通知部は、複数の前記提供者それぞれが前記物品を提供するための価格と、前記利用者が複数の前記提供者それぞれから前記物品を受け取るまでに掛かる期間との少なくとも一方に基づいて、複数の前記提供者から一の前記提供者を選択する、
     請求項9に記載のデバイス管理装置。
  11.  前記記憶部は、前記利用者が利用する利用者端末において予め設定された、前記判定条件と前記アクションとの少なくとも一方をさらに記憶する、
     請求項1から10のいずれか一項に記載のデバイス管理装置。
  12.  前記判定部は、前記受信部が受信した前記物品情報に基づいて、前記デバイスに不具合が発生しているか否かをさらに判定し、
     前記通知部は、前記判定部が前記デバイスに不具合が発生していると判定した場合に、前記提供者装置及び前記利用者が利用する利用者端末の少なくとも一方に、前記デバイスに不具合が発生していることの通知を行う、
     請求項1から11のいずれか一項に記載のデバイス管理装置。
  13.  物品を消費又は消耗する複数のデバイスを管理するためのデバイス管理装置が実行する、
     前記複数のデバイスのいずれかが送信した、前記デバイス及び前記デバイスの利用者の少なくとも一方を識別するためのデバイス識別情報と、前記物品の消費状況又は消耗状況を示す物品情報とを受信するステップと、
     前記受信するステップにおいて受信した前記物品情報が示す前記消費状況又は前記消耗状況が判定条件を満たすか否かを判定するステップと、
     前記判定するステップにおいて前記判定条件を満たすと判定したことを条件として、前記受信するステップにおいて受信した前記デバイス識別情報に関連付けて記憶部に記憶された、前記物品を提供する提供者に関する提供者情報に基づいて特定される前記提供者に関連付けられた提供者装置に、前記受信するステップにおいて受信した前記デバイス識別情報により識別される前記デバイスにて消費又は消耗される前記物品に関するアクションのための通知を行うステップと、
     を有する、デバイス管理方法。
  14.  物品を消費又は消耗する複数のデバイスと、
     前記複数のデバイスを管理するためのデバイス管理装置と、
     を含み、
     前記複数のデバイスそれぞれは、
      前記物品の消費状況又は消耗状況を検出する検出部と、
      前記デバイス及び前記デバイスの利用者の少なくとも一方を識別するためのデバイス識別情報と、前記検出部が検出した前記消費状況又は前記消耗状況を示す物品情報とを送信する送信部と、
     を有し、
     前記デバイス管理装置は、
      前記デバイス識別情報と、前記物品を提供する提供者に関する提供者情報とを関連付けて記憶する記憶部と、
      前記複数のデバイスのいずれかが送信した、前記デバイス識別情報と、前記物品情報とを受信する受信部と、
      前記受信部が受信した前記物品情報が示す前記消費状況又は前記消耗状況が判定条件を満たすか否かを判定する判定部と、
      前記判定部が前記判定条件を満たすと判定したことを条件として、前記受信部が受信した前記デバイス識別情報に関連付けられた前記提供者情報に基づいて特定される前記提供者に関連付けられた提供者装置に、前記受信部が受信した前記デバイス識別情報により識別される前記デバイスにて消費又は消耗される前記物品に関するアクションのための通知を行う通知部と、
     を有する、デバイス管理システム。
PCT/JP2021/000505 2020-02-17 2021-01-08 デバイス管理装置、デバイス管理方法及びデバイス管理システム WO2021166481A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022501688A JP7361194B2 (ja) 2020-02-17 2021-01-08 デバイス管理装置、デバイス管理方法及びデバイス管理システム
DE112021001078.6T DE112021001078T5 (de) 2020-02-17 2021-01-08 Geräteverwaltungvorrichtung, geräteverwaltungsverfahren, und geräteverwaltungssystem
CN202180006838.XA CN114761977A (zh) 2020-02-17 2021-01-08 设备管理装置、设备管理方法以及设备管理系统
US17/834,469 US20220300895A1 (en) 2020-02-17 2022-06-07 Device management apparatus, device management method and device management system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024441 2020-02-17
JP2020-024441 2020-02-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/834,469 Continuation US20220300895A1 (en) 2020-02-17 2022-06-07 Device management apparatus, device management method and device management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021166481A1 true WO2021166481A1 (ja) 2021-08-26

Family

ID=77392080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/000505 WO2021166481A1 (ja) 2020-02-17 2021-01-08 デバイス管理装置、デバイス管理方法及びデバイス管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220300895A1 (ja)
JP (1) JP7361194B2 (ja)
CN (1) CN114761977A (ja)
DE (1) DE112021001078T5 (ja)
WO (1) WO2021166481A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07246758A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Nec Corp プリンタ保守回路
JP2002079688A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Casio Comput Co Ltd 消耗品不足検知装置
JP2005112499A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Hitachi Ltd 物品残量在庫管理発注システムおよびそれを用いた物品受発注管理システム
JP2008203412A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6543994B2 (ja) 2015-03-27 2019-07-17 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP6676992B2 (ja) 2015-03-31 2020-04-08 ブラザー工業株式会社 情報処理装置
JP6680067B2 (ja) 2015-06-29 2020-04-15 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2018205608A (ja) 2017-06-07 2018-12-27 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成管理システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07246758A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Nec Corp プリンタ保守回路
JP2002079688A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Casio Comput Co Ltd 消耗品不足検知装置
JP2005112499A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Hitachi Ltd 物品残量在庫管理発注システムおよびそれを用いた物品受発注管理システム
JP2008203412A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021166481A1 (ja) 2021-08-26
DE112021001078T5 (de) 2022-12-01
US20220300895A1 (en) 2022-09-22
JP7361194B2 (ja) 2023-10-13
CN114761977A (zh) 2022-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6370341B1 (en) Consumable management device, an image forming system, and a method of managing an imaging consumable of an image forming device
EP1331521A2 (en) A method and system for ordering a consumable for a device
JP6620985B2 (ja) 情報処理装置
EP1847953A2 (en) Ordering support system, ordering support apparatus, device monitoring apparatus, ordering support method, device monitoring method, and computer-readable medium
JP3720584B2 (ja) 事務機器の管理システムとそのホストコンピュータ
JP6534692B2 (ja) 発注管理装置、発注管理方法及び発注管理システム
JP2002362743A (ja) 流通制御システムおよびその方法、並びに、サーバ装置およびその制御方法
US11276018B2 (en) Management server
JP2019075020A (ja) 消耗材管理システム及び消耗材管理方法
JP2004013750A (ja) 消耗品発注支援システム
WO2021166481A1 (ja) デバイス管理装置、デバイス管理方法及びデバイス管理システム
JP4922681B2 (ja) 画像形成装置、残管理プログラム、残管理方法
JP6065772B2 (ja) 消耗品管理装置及び消耗品管理プログラム
JP2007249493A (ja) 消耗品注文方法、消耗品受注システム及び消耗品発注システム
KR20030089464A (ko) 고객의 기기에 관한 정보를 생성 및 제공하기 위한시스템, 장치 및 방법
JP4595617B2 (ja) 消耗品管理システム、サーバ、消耗品管理プログラム
US20200064767A1 (en) System and Usage-based Methods of Managing Replacements of Imaging Device Consumables
EP1213674A2 (en) A consumable item providing system and a consumable item providing method
US11155079B2 (en) Data-driven and customized predictive resource replenishment
CN212066488U (zh) 饮水机用水监控及提示系统
JP2005208382A (ja) 画像形成装置の管理装置
KR101901497B1 (ko) 사무기기 관리시스템
JP2002300308A (ja) 顧客支援システム、オフィスシステム、顧客支援センター、サプライセンター及び顧客支援方法
JP2019016062A (ja) 管理システム
JPWO2021166481A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21756518

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022501688

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21756518

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1