WO2021153356A1 - 情報処理方法 - Google Patents

情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021153356A1
WO2021153356A1 PCT/JP2021/001732 JP2021001732W WO2021153356A1 WO 2021153356 A1 WO2021153356 A1 WO 2021153356A1 JP 2021001732 W JP2021001732 W JP 2021001732W WO 2021153356 A1 WO2021153356 A1 WO 2021153356A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
correction
display device
recorded image
recorded
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/001732
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏俊 吉澤
慎一郎 園田
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to EP21748118.3A priority Critical patent/EP4099097A4/en
Priority to CN202180010359.5A priority patent/CN115004106B/zh
Priority to JP2021574658A priority patent/JP7321296B2/ja
Publication of WO2021153356A1 publication Critical patent/WO2021153356A1/ja
Priority to US17/868,784 priority patent/US20220357681A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/02Exposure apparatus for contact printing
    • G03B27/04Copying apparatus without a relative movement between the original and the light source during exposure, e.g. printing frame or printing box
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
    • G03F7/0022Devices or apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/123Optical louvre elements, e.g. for directional light blocking

Definitions

  • FIG. 13 is a flowchart of an example of the display image correction process.
  • the correction unit 38 acquires the display image IMB input to the input unit 48.
  • the correction unit 38 corrects the pixel value Cb for each pixel of the display image IMB.
  • the corrected pixel value Ca is derived for each pixel value Cb of the display image IMB based on the following equation (2).
  • Ca Cb ⁇ K ⁇ ⁇ ⁇ (2)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

複数の画素を有する画像表示装置と感光性記録媒体の露光面との間に設けられ、かつ前記画像表示装置から前記感光性記録媒体へ照射される光の角度を制限する制限部材を介して、前記画像表示装置に表示される補正用画像を前記感光性記録媒体に露光する露光工程と、前記補正用画像の露光により前記感光性記録媒体に記録された記録画像のデータである記録画像データを取得する取得工程と、前記記録画像データに基づいて、前記記録画像に生じるむらと明るさが相補関係のむらを含む表示画像が前記画像表示装置に表示されるように、前記画像表示装置の画素ごとに前記表示画像の画素ごとの画素値を補正するための補正係数Kを導出する導出工程と、を含む情報処理方法。

Description

情報処理方法
 本開示は、情報処理方法に関する。
 従来、画像表示装置に表示される画像を感光性記録媒体の露光面に露光する場合に、画像表示装置から発せられる光を、コリメータで平行にしたうえで、感光性記録媒体に照射する技術が開示されている(例えば、米国特許第9126396号明細書参照)。
 また、電子写真方式の画像形成装置において、光学素子の製造ばらつきに起因する光量むらを補正する技術が開示されている。例えば、特開2019-155819号公報には、テスト画像を印刷し、印刷されたテスト画像を読み取り、読み取られたテスト画像の濃度データに基づいて濃度補正データを求め、濃度補正データに基づいて光源の光量を調整する技術が開示されている。
 米国特許第9126396号明細書に記載の技術では、コリメータとして、光透過部及び光遮蔽部から構成されたルーバフィルムを用いることができる。しかし、ルーバフィルムは、製造ばらつき等により、隣接する光遮蔽部間の幅が一定でない場合がある。このようなルーバフィルムを用いて画像表示装置に表示される画像を感光性記録媒体の露光面に露光すると、感光性記録媒体の露光面に均一に光を照射することができず、感光性記録媒体に記録される記録画像には、濃度むら及びすじむらが生じる場合がある。
 本開示は、記録画像のむらを抑制できる情報処理方法を提供する。
 本開示の第1の態様は、情報処理方法であって、複数の画素を有する画像表示装置と感光性記録媒体の露光面との間に設けられ、かつ画像表示装置から感光性記録媒体へ照射される光の角度を制限する制限部材を介して、画像表示装置に表示される補正用画像を感光性記録媒体に露光する露光工程と、補正用画像の露光により感光性記録媒体に記録された記録画像のデータである記録画像データを取得する取得工程と、記録画像データに基づいて、記録画像に生じるむらと明るさが相補関係のむらを含む表示画像が画像表示装置に表示されるように、画像表示装置の画素ごとに表示画像の画素ごとの画素値を補正するための補正係数Kを導出する導出工程と、を含む。
 本開示の第2の態様は、上記態様における導出工程において、記録画像データに基づいて導出される、記録画像の画素ごとの画素値Cr、及び記録画像の基準画素値Csを用いて、補正係数Kを導出するものであってもよい。
 本開示の第3の態様は、上記第2の態様において、基準画素値Csが、記録画像の画素ごとの画素値Crの平均値とするものであってもよい。
 本開示の第4の態様は、上記第2及び第3の態様における導出工程において、予め定められた定数をAとした場合、下記の(1)式に基づいて、補正係数Kを導出するものであってもよい。
  K=1-{(Cr/Cs)-1}×A ・・・(1)
 本開示の第5の態様は、上記態様において、補正用画像が、位置合わせ用パターンを含み、位置合わせ用パターンに基づいて、記録画像データによって示される記録画像の位置と補正用画像の位置とが合致するように、記録画像データを修正する修正工程を更に含み、導出工程において、修正済みの記録画像データに基づいて、補正係数Kを導出するものであってもよい。
 本開示の第6の態様は、上記第5の態様における修正工程において、記録画像データによって示される記録画像に含まれる位置合わせ用パターンの重心座標が、補正用画像に含まれる位置合わせ用パターンの重心座標に合致するように、記録画像データを修正するものであってもよい。
 本開示の第7の態様は、上記態様における取得工程において、画像表示装置の解像度以上の解像度で、記録画像データを取得するものであってもよい。
 本開示の第8の態様は、上記態様において、補正係数Kを用いて、表示画像の画素ごとの画素値Cbを補正する補正工程を更に含むものであってもよい。
 本開示の第9の態様は、上記第8の態様における補正工程において、下記の(2)式に基づいて、表示画像の補正後の画素値Caを導出するものであってもよい。
  Ca=Cb×K ・・・(2)
 本開示の第10の態様は、上記態様において、補正用画像は、単一カラーの画像であることが好ましい。
 本開示の第11の態様は、上記第5及び第6の態様において、補正用画像は、位置合わせ用パターンとして、一辺が5ピクセルで黒色の正方形からなるマークを4つ含む、グレー50%の画像であることが好ましい。
 本開示の第12の態様は、上記第4の態様において、定数Aは、0.5以上1.0以下であることが好ましい。
 本開示の第13の態様は、上記第7の態様における取得工程において、画像表示装置の解像度以上の解像度で、記録画像データを取得した後に、導出工程において、記録画像データの解像度を画像表示装置の解像度と一致させた記録画像データに基づいて、補正係数Kを導出するものであってもよい。
 上記態様によれば、本開示の情報処理方法は、記録画像のむらを抑制できる。
画像露光装置の一例の分解斜視図である。 画像露光装置の一例の断面図である。 画像表示装置の画素の一例を示す図である。 画像露光装置における光の進行方向を説明するための概略断面図である。 ルーバフィルムの一例の構成を示す図である。 光遮蔽部間の幅にばらつきがあるルーバフィルムの一例の構成を示す図である。 露光工程を説明するための図である。 情報処理システムの構成の一例を表すブロック図である。 画像表示装置のハードウェア構成の一例を表す図である。 本開示の情報処理方法の一例のフローチャートである。 画像表示装置で実行される情報処理の一例のフローチャートである。 画像表示装置で実行される補正係数導出処理の一例のフローチャートである。 画像表示装置で実行される表示画像補正処理の一例のフローチャートである。 取得工程及び修正工程を説明するための図である。 取得工程及び修正工程を説明するための図である。 導出工程を説明するための図である。 導出工程を説明するための図である。 補正工程を説明するための図である。 補正工程を説明するための図である。 ルーバフィルムの他の例の構成を示す図である。 ルーバフィルムの他の例の構成を示す図である。 ルーバフィルムの他の例の構成を示す図である。
 以下、図面を参照して、本例示的実施形態の情報処理方法について説明する。
 まず、本例示的実施形態の情報処理方法で用いられる画像露光装置10の構成について説明する。図1には、画像露光装置10の一例の分解斜視図を示す。また、図2には、画像露光装置10の一例の断面図を示す。
 図1及び図2に示すように、画像露光装置10は、画像表示装置12、支持部21及びルーバフィルム16を備える。画像表示装置12は、複数の画素13を有する。支持部21は、画像表示装置12が表示した表示画像に応じた記録画像を記録する感光性記録媒体14を支持する。ルーバフィルム16は、画像表示装置12と支持部21との間に設けられ、支持部21側に保護層17が設けられている。
 画像表示装置12としては、スマートフォン及びタブレット等の携帯端末、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)、有機EL表示装置(OLED:Organic Light Emitting Diode)、ブラウン管表示装置(CRT:Cathode Ray Tube)、発光ダイオード表示装置(LED:Light Emitting Diode)及びプラズマ表示装置等を用いることができる。
 画像表示装置12は、表示画像を表示するための表示部32として、複数の画素13を備える。なお、図2では、1つの画素13を表示部32の一例として示している。画素13とは、画像表示面を構成する色情報の最小単位である。画素13を有することにより、画像表示装置12は、表示画像を表示できる。
 図3には、本例示的実施形態の画素13の一例が示されている。画素13は、3つのサブピクセルを含んでいる。具体的には、図3に示すように、画素13は、R(Red:赤)色に対応するサブピクセル13R、G(Green:緑)色に対応するサブピクセル13G、及びB(Blue:青)色に対応するサブピクセル13Bが一列に配置されている。画像表示装置12の画素表示面には、複数の画素13が二次元状に配列されている。画素13を有することにより、画像表示装置12は、カラーの表示画像を表示できる。
 なお、画素13の配列における二次元とは、図1におけるX-Y方向に延びる状態を意味する。隣接する画素13間の距離(すなわちピッチ)を、200μm以下とすることで、記録画像について自然画としての印象を強くすることができる。そのため、画素13のピッチは、150μm以下が好ましく、125μm以下がより好ましく、85μm以下がさらに好ましい。
 画像表示装置12から光を照射する面側には、画素13を保護するためのガラス窓26が設けられている。ガラス窓26の厚みは、画素13から感光性記録媒体14までの距離を短くするため、薄いことが好ましい。
 支持部21は、画像表示装置12の光を照射する面に対向する位置に配置される状態に、感光性記録媒体14を支持する。なお、支持部21は、感光性記録媒体14を直接的に支持してもよいし、間接的に支持してもよく、感光性記録媒体14を支持することができればその構造は特に限定されない。
 図2に示すように、感光性記録媒体14は露光面14Aを有する。感光性記録媒体14としては、画像表示装置12から照射された光により露光でき、記録画像を形成することができる記録媒体であれば、特に限定されずに用いることができる。例えば、富士フイルム(株)社製のInstax(登録商標)(商品名:チェキ)等のインスタントカメラに装着するフィルムパック18等を用いることができる。
 フィルムパック18は、ケース20に感光性記録媒体14を組み込んで形成される。ケース20内に設けられた複数の感光性記録媒体14の間には、図示を省略した遮光シートが設けられており、この遮光シートにより、フィルムパック18の最上面にある感光性記録媒体14のみが露光される。なお、上記のInstax(登録商標)に装着するフィルムパック18を適用する場合、フィルム内に、感光性記録媒体14及び遮光シートが組み込まれている。感光性記録媒体14に用いられる材料としては、例えば、ネガフィルム、リバーサルフィルム、印画紙、モノシート又はビールアパート式のインスタント写真フィルム等の写真感光材料を挙げることができる。
 図2に示すように、感光性記録媒体14は、遮光性を有する箱形状のケース20内に、複数枚、納められている。ケース20には、感光性記録媒体14の露光面14Aを露光するために画像表示装置12から照射される光を通過させる露光開口22が設けられている。また、露光開口22の反対側には、押圧部材(図示省略)が設けられており、押圧部材により、感光性記録媒体14は、露光開口22側に押されることになる。これにより、感光性記録媒体14が露光開口22の周辺に押し付けられ、画像表示装置12との距離が近くなり、良好な画像を感光性記録媒体14に記録することができる。
 ケース20としては、写真感光材料、磁気記録材料及び光記録材料等の各種記録材料に用いられる記録材料用樹脂部材を用いることができる。記録材料用樹脂部材としては、上記記録材料を収納、包装、被覆、保護、搬送、保管、形態支持等のために用いられる容器、蓋、及びそれに付随する付属部品、あるいは、上記記録材料を装填して機能を発揮する各種部材をいう。
 露光後の感光性記録媒体14は、展開ローラ(図示省略)の間を通過することで、感光性記録媒体に設けられたポッド部が破裂する。ポッド部内には、現像処理液が内包されており、ポッド部が破裂することで、感光性記録媒体14の内部に現像処理液が展延される。1~数分間経過した後に現像処理が十分に進み感光性記録媒体14上に記録画像が形成される。
 図4及び図5を参照して、ルーバフィルム16の一例を説明する。図4は、画像露光装置10の一例の概略断面図であり、画素13からの光の進行方向を説明する図である。図5は、ルーバフィルム16の一例の構成を示す図である。符号16Aはルーバフィルム16の平面16Aであり、符号16Bはルーバフィルム16の側面16Bである。
 ルーバフィルム16は、画像表示装置12の画素13の配列面と平行となる面上における第1の方向(図5の例では平面16AにおけるX方向)に、光を透過する光透過部102と光を遮断する光遮蔽部104とが交互に配置されている。また、ルーバフィルム16は、第1の方向に垂直で、画像表示装置の画素の配列面と平行となる面上における第2の方向(図5の例では平面16AにおけるY方向)に、光透過部102と光遮蔽部104とが交互に配置されている。
 このように、本例示的実施形態においては、光透過部102が二次元的に配置され、光遮蔽部104が格子状に形成されている。このような構成とすることで、ルーバフィルム16は、画像表示装置12の画素13から感光性記録媒体14の露光面14Aへ照射される光の角度を制限することができる。ルーバフィルム16が、本開示の制限部材の一例である。
 画像表示装置12の画素13から照射された光は、画像表示面から180°のあらゆる方向に向かって照射される。照射された光は、画像表示装置12に設けられたガラス窓26を通過し、ルーバフィルム16に入射する。ルーバフィルム16に入射した光のうち、画像表示装置12と感光性記録媒体14とを結ぶ直線に対して、平行な光がルーバフィルム16の光透過部102を通過する。また、画像表示装置12と感光性記録媒体14を結ぶ直線に対して斜めに照射された光は、ルーバフィルム16の光遮蔽部104で、光が遮られてしまう。このように、画像表示装置12から照射される光の角度を制限することで、感光性記録媒体14に記録される記録画像の画質を向上することができる。
 光透過部102は、光を通過させることができればよく、ガラス材料、透明なシリコーンゴム等を用いることができる。また、光透過部102の部分を空洞とし、光遮蔽部104のみでルーバフィルム16を構成することもできる。
 光遮蔽部104は、光を吸収する光吸収部材としてもよく、光を反射する光反射部材とすることもできる。光遮蔽部104を構成する光遮蔽部材106は、着色された樹脂材料を用いることができ、例えば、黒色シリコーンゴム等を用いることができる。また、光を吸収する材料として、ニュートラルデンシティーフィルタ(ND(Neutral Density)フィルタ)を用いることができる。NDフィルタは、中立な光学濃度のフィルタを意味し、露光に用いられる波長域において、波長に影響を与えることなく、均等に光を吸収(具体的には、吸収率で50%以上99.999%以下、及び/又は光透過率で0.001%以上、50%以下)できるフィルタである。
 ルーバフィルム16の隣接する光遮蔽部104間の幅dは、80μm以下が好ましく、65μm以下がより好ましい。幅dを上記範囲とすることで、画素13から照射された光のうち、斜めに照射された光を遮ることができ、記録画像の画質を向上させることができる。
 ルーバフィルム16の厚みtは、1.5mm以上、4.0mm以下が好ましく、2.0mm以上、4.0mm以下がより好ましく、2.5mm以上、4.0mm以下がさらに好ましい。ルーバフィルム16の厚みtを厚くすることで、平行光に対して小さい角度の斜めの光を遮ることができる。また、ルーバフィルム16の厚みtが厚くなると、記録画像がぼけやすくなるため、ルーバフィルム16の厚みtを上記範囲とすることが好ましい。
 保護層17は、図1、2及び4に示すように、ルーバフィルム16の感光性記録媒体14側に設けられている。保護層17は、露光を行う場合に、感光性記録媒体14とルーバフィルム16との接触においてルーバフィルム16を保護する。保護層17は、ルーバフィルム16が、画像表示装置12に表示された表示画像を感光性記録媒体14に露光することを繰り返すことにより傷ついたり破損したりすることを防止する。
 保護層17としては、透明で光を通すことができる部材を用いることができる。例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート、塩化ビニル樹脂などから形成されるプラスチック板を用いることができる。
 保護層17の厚さは、0.1μm以上、500μm以下とすることが好ましい。保護層17の厚みを0.1μm以上とすることで、ルーバフィルム16を保護する効果の他に、モアレを目立たなくすることができる。また、ルーバフィルム16の欠陥又は構造に基づいて生じた画像の欠陥を目立たなくすることができる。また、保護層17の厚みを500μm以下とすることで、感光性記録媒体14に記録される記録画像がぼけることを防止することができる。
 ところで、ルーバフィルム16の隣接する光遮蔽部104間の幅dは、製造ばらつき等により一定でない場合がある。また、ばらつきが現れる位置、数及び程度等が異なる場合もある。図6は、光遮蔽部104間の幅dにばらつきがあるルーバフィルム16の一例の構成を示す図である。図7は、光遮蔽部104間の幅dにばらつきがあるルーバフィルム16を用いて、画像表示装置12に表示される画像(図7の例では補正用画像IMC)を感光性記録媒体14に露光して得られる記録画像(図7の例では記録画像IMR)を示す図である。なお、図7において、画像表示装置12に表示される画像として単一カラーの画像を使用した場合が例示されている。
 図6に示すような光遮蔽部104間の幅にばらつきがあるルーバフィルム16では、画像表示装置12の画素13から感光性記録媒体14の露光面14Aへ照射される光の角度を均一に制限することができず、露光面14Aに均一に光を照射することができない。したがって、光遮蔽部104間の幅にばらつきがあるルーバフィルム16を用いて感光性記録媒体14に記録される記録画像には、濃度むら及びすじむらが生じる場合がある。
 例えば、図6に示す幅dn1及び幅dn2のように光遮蔽部104間が幅狭の箇所では、通常の幅dを有する箇所に比べて少ない光しか透過することができないので、感光性記録媒体14に形成される記録画像は、図7のP2に示すように暗くなる。また、例えば、図6に示す幅dw1及び幅dw2のように光遮蔽部104間が幅広の箇所では、通常の幅dを有する箇所に比べて多くの光を透過するので、感光性記録媒体14に形成される記録画像は、図7のP3に示すように明るくなる。以下、この記録画像に生じるルーバフィルム16の光遮蔽部104間の幅のばらつきに起因する濃度むら及びすじむらを、単に「むら」という。
 本例示的実施形態に係る情報処理方法では、記録画像において暗いむらが現れる箇所に対応する画素13の画素値を予め高く(すなわち明るく)し、記録画像において明るいむらが現れる箇所に対応する画素13の画素値を予め低く(すなわち暗く)する処理を行うための補正係数Kを導出する。このような処理によれば、光遮蔽部104間の幅にばらつきがあるルーバフィルム16を用いた画像露光装置10であっても、記録画像のむらを抑制することができる。以下、本例示的実施形態の情報処理方法について説明する。
 まず、図8を参照して、本例示的実施形態の情報処理方法で用いられる情報処理システム60の一例について説明する。図8に示すように、情報処理システム60は、画像表示装置12と、感光性記録媒体14と、読取装置62と、を備える。画像表示装置12は、機能的な構成として、表示制御部30、位置修正部34、導出部36及び補正部38を備える。読取装置62は、感光性記録媒体14に記録された記録画像のデータ(以下、「記録画像データIMD」という)を取得することができる装置であればよく、例えば、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子を備えたスキャナ及びカメラを用いることができる。
 次に、図9を参照して、画像表示装置12のハードウェア構成について説明する。図9に示すように、画像表示装置12は、CPU(Central Processing Unit)40、一時記憶領域としてのメモリ42、及び不揮発性の記憶部44を備える。また、画像表示装置12は、上記の表示部32及び入力部48を備える。CPU40、メモリ42、記憶部44、入力部48及び表示部32は、バス49を介して接続される。
 表示部32は、上記の画素13を備え、画素13によって表される表示画像に応じた光を照射する。表示部32は、例えば、バックライト等のランプが光を照射する液晶を適用したものであってもよいし、また例えば、自身が光を照射する発光ダイオードを適用したものであってもよい。
 記憶部44は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)及びフラッシュメモリ等によって実現される。記憶媒体としての記憶部44には、画像処理プログラム46及び補正係数Kが記憶される。CPU40は、画像処理プログラム46を記憶部44から読み出し、読み出した画像処理プログラム46をメモリ42に展開してから実行する。CPU40が画像処理プログラム46を実行することによって、CPU40は、図8に示した表示制御部30、位置修正部34、導出部36及び補正部38として機能する。
 入力部48には、表示部32に表示させる表示画像に応じた画像データが入力される。表示画像に応じた画像データは、画像表示装置12の外部から入力されるものでもよいし、画像表示装置12又は画像露光装置10が画像を形成又は撮像する機能を有する場合は、自身によって形成又は撮像された画像データであってもよい。また、入力部48には、読取装置62が取得した記録画像データIMDが入力される。
 次に、図7~図17を参照して、情報処理システム60を用いた本例示的実施形態の情報処理方法について説明する。図10は、本例示的実施形態の情報処理方法が含む各工程の一例を示すフローチャートである。図11は、本例示的実施形態の情報処理方法が含む各工程に応じて、画像表示装置12で実行される処理の一例のフローチャートである。以下、図10に沿って、本例示的実施形態の情報処理方法が含む各工程について説明する。
 まず、図10のステップS10に示すように、本例示的実施形態の露光工程では、ルーバフィルム16を介して、画像表示装置12に表示される補正用画像IMCを感光性記録媒体14に露光する。露光工程において、表示制御部30は、入力部48に入力された表示画像の一例としての補正用画像IMCを、表示部32に表示する制御を行う(図11のステップS20)。これにより、図7に示すように、画像露光装置10に支持された感光性記録媒体14には、むらが生じた記録画像IMRが記録される。
 なお、図7に示すように、補正用画像IMCは、単一カラーの画像であることが好ましく、特にグレー50%(具体的には、R色、G色及びB色がそれぞれ256階調である場合に、R色、G色及びB色の画素値が127である色)の画像であることが更に好ましい。このような形態によれば、記録画像IMRにおいて、補正用画像IMCの所定の画素値に対応する画素値(すなわち後述する基準画素値Cs)から乖離した画素値を有する画素には、むらが現れていることが分かる。したがって、後述する図10のステップS16において、記録画像IMRにおけるむらに応じた補正係数Kを精度よく導出することができる。
 また、補正用画像IMCは、位置合わせ用パターンPPを含むことが好ましい。一例として、図7には、位置合わせ用パターンPPとして、一辺が5ピクセルで黒色の正方形からなるマークを4つ含む補正用画像IMCを例示している。位置合わせ用パターンPPは、記録画像データIMDにおける記録画像IMRの位置を検出することができるパターンであればよく、例えば、矩形、円形及び十字形等のマークを適用することができる。補正用画像IMCが位置合わせ用パターンPPを含むことで、図10のステップS12において取得される記録画像データIMDに含まれる記録画像IMRが変形していても、ステップS14において記録画像IMRの変形を修正することができる(詳細は後述)。
 次に、図10のステップS12に示すように、本例示的実施形態の取得工程では、補正用画像IMCの露光により感光性記録媒体14に記録された記録画像IMRのデータである記録画像データIMDを取得する。取得工程において、読取装置62は、記録画像IMRが記録された感光性記録媒体14を読み取ることで、図14Aに示すような記録画像IMRのデータ(すなわち記録画像データIMD)を取得する。また、取得工程において、画像表示装置12は、読取装置62が取得した記録画像データIMDを、入力部48を介して受け付ける(図11のステップS22)。
 なお、記録画像データIMDによって示される記録画像IMRには、回転、歪み、曲がり及び大きさ等に種々の変形が発生する場合がある。例えば、図14Aには、記録画像IMRが回転しており、記録画像データIMDにフィルムパック18及び余白等の記録画像IMR以外の領域が含まれる例を示している。
 図10のステップS14に示すように、本例示的実施形態の修正工程では、位置合わせ用パターンPPに基づいて、記録画像データIMDによって示される記録画像IMRの位置と補正用画像IMCの位置とが合致するように、記録画像データIMDを修正する。具体的には、4つの位置合わせ用パターンPPのそれぞれについて、記録画像データIMDによって示される記録画像IMRに含まれる位置合わせ用パターンPPの重心座標が、補正用画像IMCに含まれる位置合わせ用パターンPPの重心座標に合致するように、記録画像データIMDを修正する。
 修正工程において、位置修正部34は、4つの位置合わせ用パターンPPのそれぞれについて、記録画像IMRの位置合わせ用パターンPPと、補正用画像IMCの位置合わせ用パターンPPと、を対応付ける。また、位置修正部34は、対応付けた位置合わせ用パターンPPの重心座標同士が合致するように所定の画像処理を施して、記録画像データIMDを修正する(図11のステップS24)。所定の画像処理としては、例えば、合同変換、相似変換、アフィン変換、射影変換及び線形変換等の公知の種々の画像処理を適用可能である。これらの画像処理により、記録画像IMRは、移動、回転、拡大及び縮小等の変形がなされ、画像表示装置12の画素13ごとに、記録画像IMRの画素を対応付けることができる。このような処理により、図14Bに示すように、記録画像データIMDによって示される記録画像IMRの変形を修正することができる。
 図10のステップS16に示す導出工程を説明する前に、図15A、図15B及び図16を参照して、導出工程において導出される補正係数Kについて説明する。図15Aは、画像表示装置12の表示部32に表示される、補正用画像IMC及び補正後の表示画像IMAの各々の画素ごとの画素値を示す図である。図15Bは、記録画像データIMDによって示される補正用画像IMCの記録画像IMR、及び補正後の表示画像IMAを露光して得られる記録画像IMR1の各々の画素ごとの画素値を示す図である。図16は、補正前の画素値Cbで表される補正前の表示画像IMB、補正後の画素値Caで表される補正後の表示画像IMA、及び補正後の表示画像IMAを感光性記録媒体14に露光して得られる記録画像IMR1の一例を示す図である。なお、図16では、補正前の表示画像IMBを、補正用画像IMCと同じ画像とした場合が例示されている。
 図15Bに示すように、ルーバフィルム16の光遮蔽部104間の幅のばらつきによって記録画像IMRが暗くなる箇所P2の画素値Crは、通常の明るさの箇所P1の画素値Crより低い。また、ルーバフィルム16の光遮蔽部104間の幅のばらつきによって記録画像IMRが明るくなる箇所P3の画素値Crは、通常の明るさの箇所P1の画素値Crより高い。
 そこで、このような記録画像IMRの画素ごとの画素値Crに基づいて、図15A及び図16に示すように、記録画像IMRに生じるルーバフィルム16によるむらと明るさが相補関係のむらを含むよう補正された補正後の表示画像IMAを得る。「記録画像IMRに生じるむらと明るさが相補関係のむら」とは、記録画像IMRにおける通常の明るさから乖離した明るさの箇所の乖離の程度に応じて、通常の明るさより明るい箇所は暗く、通常の明るさより暗い箇所は明るくなるように、表示画像IMAの対応する箇所に付与されるむらを意味する。このようなむらを含むよう補正された補正後の表示画像IMAを露光して得られる記録画像IMR1では、補正後の表示画像IMAに含まれるむらと、ルーバフィルム16によるむらと、が相殺されるので、図15B及び図16に示すように、箇所P1、P2及びP3の画素値を均一とすることができる。すなわち、補正後の表示画像IMAを露光して得られる記録画像IMR1では、むらの発生を抑制することができる。
 補正係数Kは、むらの発生が抑制された記録画像IMR1を得ることができるような補正後の表示画像IMAを得るために、補正前の表示画像IMBを補正するための係数である。具体的には、補正係数Kは、記録画像IMRが暗くなる箇所P2の画素値Crを通常の明るさの箇所P1の画素値Crより高く補正し、記録画像IMRが明るくなる箇所P3の画素値Crを通常の明るさの箇所P1の画素値Crより低く補正するように導出される。すなわち、補正係数Kは、ルーバフィルム16によるむらの特性に応じて画像表示装置12の画素13ごとに導出される。このような補正係数Kを用いることで、補正前の表示画像IMBについて、記録画像IMRが暗くなる箇所P2に対応する補正前の表示画像IMBの箇所P2の画素値Cbを元の画素値より高く補正し、記録画像IMRが明るくなる箇所P3に対応する補正前の表示画像IMBの箇所P3の画素値Cbを元の画素値より低く補正することができる。これにより、ルーバフィルム16によるむらと明るさが相補関係のむらを含む補正後の表示画像IMAを得ることができる。
 図10のステップS16に示すように、本例示的実施形態の導出工程では、ステップS14で修正済みの記録画像データIMDに基づいて導出される、記録画像IMRの画素ごとの画素値Cr、及び記録画像IMRの基準画素値Csを用いて、画像表示装置12の画素13ごとに補正係数Kを導出する。導出工程において、導出部36は、画像表示装置12の画素13ごとに、補正係数Kを導出する補正係数導出処理を行う(図11のステップS26)。
 図12を参照して、補正係数導出処理の詳細を説明する。図12は、補正係数導出処理の一例のフローチャートである。ステップS30で、導出部36は、記録画像IMRの画素ごとの画素値Crの平均値を、基準画素値Csとして算出する。
 ステップS32で、導出部36は、記録画像IMRの画素ごとに、下記の(1)式に基づいて、補正係数Kを導出する。
  K=1-{(Cr/Cs)-1}×A ・・・(1)
ここで、Aは予め定められた定数であり、0.5以上1.0以下であることが好ましい。定数Aを0.5以上1.0以下の値とすることで、補正係数Kを用いて表示画像IMBの画素ごとの画素値Cbを補正した場合に、感光性記録媒体14に記録される記録画像IMR1のむらを適切に抑制することができる。
 なお、定数Aは、上記範囲の値に限らず、補正係数Kを用いて表示画像IMBの画素ごとの画素値Cbを補正した場合に、感光性記録媒体14に記録される記録画像IMR1のむらを抑制することができる値であればよい。また、定数Aは、画素ごとに一律の値であってもよいし、画素ごとに異なる値であってもよい。
 ステップS32の処理が終了すると、本補正係数導出処理は終了する。本補正係数導出処理によって導出された補正係数Kは、図9に示すように、記憶部44に記憶される。
 次に、図10のステップS18に示すように、本例示的実施形態の補正工程では、記憶部44に記憶された補正係数Kを用いて、表示画像IMBの画素ごとの画素値Cbを補正する。補正工程において、補正部38は、表示画像IMBの画素ごとの画素値Cbを補正する表示画像補正処理を行う(図11のステップS28)。
 図13を参照して、表示画像補正処理の詳細を説明する。図13は、表示画像補正処理の一例のフローチャートである。図13のステップS40で、補正部38は、入力部48に入力された表示画像IMBを取得する。ステップS42で、補正部38は、表示画像IMBの画素ごとに画素値Cbを補正する。具体的には、下記の(2)式に基づいて、表示画像IMBの各画素値Cbについて、補正後の画素値Caを導出する。
  Ca=Cb×K ・・・(2)
 ステップS44で、補正部38は、ステップS42で導出した画素値Caで表される補正後の表示画像IMAを表示するよう、表示制御部30に制御させる。ステップS44の処理が終了すると、本表示画像補正処理は終了する。
 図17は、補正用画像IMCとは異なる表示画像IMB2について、上述した表示画像補正処理を行う場合の一例を示す図である。本例示的実施形態に係る情報処理方法によれば、図17に示すように、画素ごとに画素値Cbが異なる表示画像IMB2であっても、適切に画素値Cbを補正することができる。したがって、補正後の画素値Caで表される表示画像IMA2を用いて感光性記録媒体14を露光することにより、感光性記録媒体14に記録される記録画像IMR2のむらを抑制することができる。
 以上説明したように、本例示的実施形態の情報処理方法は、複数の画素13を有する画像表示装置12と感光性記録媒体14の露光面14Aとの間に設けられ、かつ画像表示装置12から感光性記録媒体14へ照射される光の角度を制限するルーバフィルム16を介して、画像表示装置12に表示される補正用画像IMCを感光性記録媒体14に露光する露光工程を含む。また、本例示的実施形態の情報処理方法は、補正用画像IMCの露光により感光性記録媒体14に記録された記録画像IMRのデータである記録画像データIMDを取得する取得工程を含む。また、本例示的実施形態の情報処理方法は、記録画像データIMDに基づいて、記録画像IMRに生じるむらと明るさが相補関係のむらを含む表示画像が画像表示装置12に表示されるように表示画像の画素ごとの画素値Cbを補正するための補正係数Kを導出する導出工程を含む。
 本例示的実施形態に係る情報処理方法によって導出される補正係数Kを用いることで、ルーバフィルム16の光遮蔽部104間の幅のばらつきに起因する濃度むら及びすじむらを相殺するように画素値Cbが補正された表示画像を画像表示装置12に表示することができる。したがって、画像表示装置12に表示される表示画像を感光性記録媒体14に露光して得られる記録画像のむらを抑制することができる。
 なお、図10のステップS12における取得工程では、画像表示装置12の解像度以上の解像度で、記録画像データIMDを取得することが好ましい。さらに、記録画像データIMDの解像度が画像表示装置12の解像度を超える場合は、図10のステップS12における導出工程において、記録画像データIMDの解像度を画像表示装置12の解像度と一致させ、解像度を一致させた記録画像データIMDに基づいて、補正係数Kを導出することが好ましい。記録画像データIMDの解像度を画像表示装置12の解像度以上とすることで、画像表示装置12の1画素にしか現れないような小さなむらでも読み取ることができるので、精度よく補正係数Kを導出することができる。
 また、図10のステップS12における取得工程で取得された記録画像データIMDによって示される記録画像IMRに、回転、歪み、曲がり及び大きさ等の種々の変形が発生していない場合は、ステップS14の修正工程を省略してもよい。この場合、ステップS16の導出工程では、修正されていない記録画像データIMDに基づいて、補正係数Kを導出してもよい。また、この場合、補正用画像IMCには、位置合わせ用パターンPPが含まれていなくてもよい。
 また、図10のステップS14の修正工程において、エッジ検出手法等の公知の特徴検出手法を用いて、記録画像IMRの位置と補正用画像IMCの位置とが合致するように、記録画像データIMDを修正してもよい。この場合、補正用画像IMCには、位置合わせ用パターンPPが含まれていなくてもよい。
 また、上記例示的実施形態では、画像表示装置12が位置修正部34、導出部36及び補正部38を備える形態について説明したが、これらはそれぞれ画像表示装置12と別の少なくとも1つの装置によって構成されていてもよい。例えば、画像表示装置12と別の装置の一例としてのスマートフォンのCPUが、位置修正部34及び導出部36として機能して、補正係数Kを導出する形態としてもよい。この場合、スマートフォンで導出された補正係数Kが画像表示装置12の記憶部44に格納され、画像表示装置12は、記憶部44に格納された補正係数Kを用いて、表示画像IMBの画素ごとの画素値Cbを補正する。また、例えば、画像表示装置12と別の装置の一例としてのスマートフォンのCPUが、補正部38としても機能して、導出した補正係数Kに基づいて表示画像IMBを補正する形態としてもよい。この場合、スマートフォンで補正された補正後の表示画像IMAが画像表示装置12に送信され、画像表示装置12は、受信した補正後の表示画像IMAを表示する。
 また、ルーバフィルム16の構成は、図5に示した形態に限定されるものではない。図18~図20に、ルーバフィルム16の他の例の構成を示す。
 図18に示すルーバフィルム16は、第1の層118及び第2の層119の2層で構成されている。符号16Bはルーバフィルム16の側面、符号118Aは第1の層118の平面、符号119Aは第2の層119の平面を示す。第1の層118の平面118Aに示すように、第1の層118は、第1の方向(図18の例では平面118AにおけるX方向)にのみ光透過部102と光遮蔽部104とを交互に配置する。そして、第2の層119を、第1の方向に垂直な第2の方向(図18の例では平面119AにおけるY方向)にのみ光透過部102と光遮蔽部104とを交互に配置する。そして、第1の層118と第2の層119を積層することで、二次元のルーバフィルム16とする。このように、複数の層で二次元状のルーバフィルム16を形成しても、1つの層で形成したルーバフィルム16と同様の効果を得ることができる。
 また、図19に示すようにルーバフィルム16の表面に、ルーバフィルム16が傷ついたり破損したりすることを防止するための保護層117を設けた形態としてもよい。具体的には、ルーバフィルム16は、第1の層118における、第2の層119に接する側と反対側の平面118A、及び第2の層119における、第1の層118に接する側と反対側の平面119Aの各々に、保護層117を設けた形態としてもよい。
 保護層117としては、透明で光を通すことができれば、特に限定されない。保護層117には、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート、塩化ビニル樹脂などから形成されるプラスチック板を用いることができる。
 また、図20に示すように、各列及び各行の少なくとも一方の光遮蔽部104が、間隔を有する複数の光遮蔽部材106により構成されていてもよい。図20に示した例では、第1の層118には、第1の方向に沿って並ぶ光遮蔽部104の列の各々が、第2の方向に沿って予め定められた間隔を開けて設けられた複数の光遮蔽部材106を有している。また、第2の層119には、第2の方向に沿って並ぶ光遮蔽部104の行の各々が、第1の方向に沿って予め定められた間隔を開けて設けられた複数の光遮蔽部材106を有している。
 なお、図18~図20に示したルーバフィルム16のように、第1の層118及び第2の層119の2つの層等の複数層で形成されている場合は、複数層の合計の厚みがルーバフィルム16の厚みtとなる。
 また、画素13の配列の基準となる画素のXY軸と、ルーバフィルム16の光透過部102及び光遮蔽部104の配列の基準となるルーバのXY軸との角度に差を付けて、光遮蔽部104を配置してもよい。画素13のXY軸とルーバのXY軸の角度に差を付けて配置することにより、記録画像IMRのモアレが抑制される。この角度の差は、1度~45度が好ましく、5度~40度がより好ましく、10度~35度がより好ましい。
 また、ルーバフィルム16の構造は、図5及び図18~図20に限定されるものではなく、画像表示装置12から照射される光の角度を制限することが可能な制限部材であればよい。例えば、光透過部102と光遮蔽部104とが非周期に配置されていてもよく、ランダムに穴が開いた、キャピラリープレート等を制限部材として用いてもよい。
 また、上記例示的実施形態では、画像表示装置12の複数の画素13の各々が、サブピクセル13R、13G、13Bを備えることで、画像表示装置12にカラー画像を表示させる形態について説明したが、カラー画像を表示させるための画像表示装置12の構成は、本形態に限定されない。例えば、画像表示装置12は、R成分、G成分及びB成分の各々に対応する光源又はフィルタを備える形態であってもよい。
 また、上記例示的実施形態における画像表示装置12の各機能部等の各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(processor)を用いることができる。上記各種のプロセッサには、前述したように、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPUに加えて、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
 1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせや、CPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアント及びサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
 さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)を用いることができる。
 また、上記例示的実施形態では、画像処理プログラム50が記憶部44に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。画像処理プログラム50は、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、画像処理プログラム50は、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
 2020年1月28日に出願された日本国特許出願2020-011774号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。本明細書に記載された全ての文献、特許出願及び技術規格は、個々の文献、特許出願及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (13)

  1.  複数の画素を有する画像表示装置と感光性記録媒体の露光面との間に設けられ、かつ前記画像表示装置から前記感光性記録媒体へ照射される光の角度を制限する制限部材を介して、前記画像表示装置に表示される補正用画像を前記感光性記録媒体に露光する露光工程と、
     前記補正用画像の露光により前記感光性記録媒体に記録された記録画像のデータである記録画像データを取得する取得工程と、
     前記記録画像データに基づいて、前記記録画像に生じるむらと明るさが相補関係のむらを含む表示画像が前記画像表示装置に表示されるように、前記画像表示装置の画素ごとに前記表示画像の画素ごとの画素値を補正するための補正係数Kを導出する導出工程と、
     を含む情報処理方法。
  2.  前記導出工程において、前記記録画像データに基づいて導出される、前記記録画像の画素ごとの画素値Cr、及び前記記録画像の基準画素値Csを用いて、前記補正係数Kを導出する
     請求項1に記載の情報処理方法。
  3.  前記基準画素値Csは、前記記録画像の画素ごとの画素値Crの平均値である
     請求項2に記載の情報処理方法。
  4.  前記導出工程において、予め定められた定数をAとした場合、下記の(1)式に基づいて、前記補正係数Kを導出する
     請求項2又は請求項3に記載の情報処理方法。
     K=1-{(Cr/Cs)-1}×A ・・・(1)
  5.  前記補正用画像は、位置合わせ用パターンを含み、
     前記位置合わせ用パターンに基づいて、前記記録画像データによって示される前記記録画像の位置と前記補正用画像の位置とが合致するように、前記記録画像データを修正する修正工程を更に含み、
     前記導出工程において、修正済みの前記記録画像データに基づいて、前記補正係数Kを導出する
     請求項1から請求項4の何れか1項に記載の情報処理方法。
  6.  前記修正工程において、前記記録画像データによって示される前記記録画像に含まれる前記位置合わせ用パターンの重心座標が、前記補正用画像に含まれる前記位置合わせ用パターンの重心座標に合致するように、前記記録画像データを修正する
     請求項5に記載の情報処理方法。
  7.  前記取得工程において、前記画像表示装置の解像度以上の解像度で、前記記録画像データを取得する
     請求項1から請求項6の何れか1項に記載の情報処理方法。
  8.  前記補正係数Kを用いて、前記表示画像の画素ごとの画素値Cbを補正する補正工程
     を更に含む請求項1から請求項7の何れか1項に記載の情報処理方法。
  9.  前記補正工程において、下記の(2)式に基づいて、前記表示画像の補正後の画素値Caを導出する
     請求項8に記載の情報処理方法。
     Ca=Cb×K ・・・(2)
  10.  前記補正用画像は、単一カラーの画像である
     請求項1から請求項9の何れか1項に記載の情報処理方法。
  11.  前記補正用画像は、前記位置合わせ用パターンとして、一辺が5ピクセルで黒色の正方形からなるマークを4つ含む、グレー50%の画像である
     請求項5又は請求項6に記載の情報処理方法。
  12.  前記定数Aは、0.5以上1.0以下である
     請求項4に記載の情報処理方法。
  13.  前記取得工程において、前記画像表示装置の解像度以上の解像度で、前記記録画像データを取得した後に、
     前記導出工程において、前記記録画像データの解像度を前記画像表示装置の解像度と一致させた前記記録画像データに基づいて、前記補正係数Kを導出する
     請求項7に記載の情報処理方法。
PCT/JP2021/001732 2020-01-28 2021-01-19 情報処理方法 WO2021153356A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21748118.3A EP4099097A4 (en) 2020-01-28 2021-01-19 INFORMATION PROCESSING PROCESS
CN202180010359.5A CN115004106B (zh) 2020-01-28 2021-01-19 信息处理方法
JP2021574658A JP7321296B2 (ja) 2020-01-28 2021-01-19 情報処理方法
US17/868,784 US20220357681A1 (en) 2020-01-28 2022-07-20 Information processing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020011774 2020-01-28
JP2020-011774 2020-01-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/868,784 Continuation US20220357681A1 (en) 2020-01-28 2022-07-20 Information processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021153356A1 true WO2021153356A1 (ja) 2021-08-05

Family

ID=77078547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/001732 WO2021153356A1 (ja) 2020-01-28 2021-01-19 情報処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220357681A1 (ja)
EP (1) EP4099097A4 (ja)
JP (1) JP7321296B2 (ja)
CN (1) CN115004106B (ja)
WO (1) WO2021153356A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282092A (ja) * 1998-01-27 1999-10-15 Noritsu Koki Co Ltd 写真焼付装置
JP2008096856A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011164609A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toshiba Corp 画像形成装置および画像濃度補正方法
JP2015007733A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 キヤノン株式会社 画像形成装置及び濃度検知装置及び濃度検知方法
US9126396B2 (en) 2013-11-21 2015-09-08 Pacific Opal LLC Instant film printer for light emitting display screen incorporating optical collimation layer
JP2019155819A (ja) 2018-03-15 2019-09-19 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
WO2019187751A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 富士フイルム株式会社 画像露光装置、画像露光方法、及びプログラム
JP2020011774A (ja) 2018-07-10 2020-01-23 昭和電工パッケージング株式会社 コップ状容器およびコップ状容器用積層体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5510864B2 (ja) * 2009-10-13 2014-06-04 Nltテクノロジー株式会社 画像形成装置
JP5259844B2 (ja) * 2012-01-17 2013-08-07 富士フイルム株式会社 画像処理方法
JP2019041204A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 王子ホールディングス株式会社 基準画像データ生成方法、印刷物の検査方法、及び基準画像データ生成システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282092A (ja) * 1998-01-27 1999-10-15 Noritsu Koki Co Ltd 写真焼付装置
JP2008096856A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011164609A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toshiba Corp 画像形成装置および画像濃度補正方法
JP2015007733A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 キヤノン株式会社 画像形成装置及び濃度検知装置及び濃度検知方法
US9126396B2 (en) 2013-11-21 2015-09-08 Pacific Opal LLC Instant film printer for light emitting display screen incorporating optical collimation layer
JP2019155819A (ja) 2018-03-15 2019-09-19 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
WO2019187751A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 富士フイルム株式会社 画像露光装置、画像露光方法、及びプログラム
JP2020011774A (ja) 2018-07-10 2020-01-23 昭和電工パッケージング株式会社 コップ状容器およびコップ状容器用積層体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4099097A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP4099097A1 (en) 2022-12-07
JPWO2021153356A1 (ja) 2021-08-05
US20220357681A1 (en) 2022-11-10
EP4099097A4 (en) 2023-07-19
JP7321296B2 (ja) 2023-08-04
CN115004106A (zh) 2022-09-02
CN115004106B (zh) 2024-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11361412B2 (en) Image exposure device, image exposure method, and program
JP3497805B2 (ja) 画像投影表示装置
US9438793B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and image sensor
TW200806976A (en) Apparatus for inspecting substrate and method of inspecting substrate using the same
EP2863201A1 (en) Apparatus and methods for characterizing lenses
US20170332000A1 (en) High dynamic range light-field imaging
CN111899308A (zh) 3d打印机的光学标定方法及3d打印机的光学标定系统
JP6937379B2 (ja) 画像露光装置
WO2018055743A1 (ja) 生成システム、生成方法及びコンピュータプログラム
WO2021153356A1 (ja) 情報処理方法
TW201923440A (zh) 圖像曝光裝置及圖像曝光方法
JP2005221806A (ja) 画像記録装置および基板の製造方法
JP6770164B2 (ja) 撮像装置
JP6915080B2 (ja) 画像露光装置
JP2007279026A (ja) 基板検査装置とこれを用いた基板検査方法
WO2021166633A1 (ja) 画像露光装置、画像露光方法、及びプログラム
WO2021060555A1 (ja) 画像露光装置、画像露光方法、及びプログラム
Henderson et al. Digitisation of electron microscope films: six useful tests applied to three film scanners
JP2008065000A (ja) 露光方法および露光装置
WO2022044640A1 (ja) 画像露光装置、画像露光方法、及びプログラム
CN215179622U (zh) 多光谱通道器件以及多光谱通道分析装置
TWI817976B (zh) 光罩
JP2002055396A (ja) 画像焼付装置およびこれを備えた写真処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21748118

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021574658

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021748118

Country of ref document: EP

Effective date: 20220829