JPH11282092A - 写真焼付装置 - Google Patents
写真焼付装置Info
- Publication number
- JPH11282092A JPH11282092A JP27136198A JP27136198A JPH11282092A JP H11282092 A JPH11282092 A JP H11282092A JP 27136198 A JP27136198 A JP 27136198A JP 27136198 A JP27136198 A JP 27136198A JP H11282092 A JPH11282092 A JP H11282092A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- led
- printing
- light source
- photographic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
- Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
- Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 濃度むら、色むらの調整を容易にする。
【解決手段】 原画像を記録したフィルムに光を照射す
る光源として、複数のLED22を用いる。各LED2
2は、分光特性が互いに異なっている。上記フィルムへ
の入射光の入射角は可変である。入射角は適宜変更さ
れ、感光材料上に到達する光(フィルムからの透過光)
の濃度分布は均一に調整されるので、感光材料における
濃度むらや色むらを容易に調整できる。また、濃度分布
を均一にする代わりに、故意に部分的に濃度を変更する
こともでき、覆い焼きを行うことも可能である。材料上
に到達し、フィルムに記録された原画像が感光材料に焼
き付けられる。
る光源として、複数のLED22を用いる。各LED2
2は、分光特性が互いに異なっている。上記フィルムへ
の入射光の入射角は可変である。入射角は適宜変更さ
れ、感光材料上に到達する光(フィルムからの透過光)
の濃度分布は均一に調整されるので、感光材料における
濃度むらや色むらを容易に調整できる。また、濃度分布
を均一にする代わりに、故意に部分的に濃度を変更する
こともでき、覆い焼きを行うことも可能である。材料上
に到達し、フィルムに記録された原画像が感光材料に焼
き付けられる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば写真プリン
タに備えられ、原画像を記録したネガフィルム、あるい
は、原画像に応じた画像信号によって駆動される液晶表
示素子、PLZT露光ヘッド、DMD(デジタル・マイ
クロミラー・デバイス)等の情報保持体を介して感光材
料に光を照射することによって、感光材料に上記原画像
を焼き付ける写真焼付装置に関するものである。
タに備えられ、原画像を記録したネガフィルム、あるい
は、原画像に応じた画像信号によって駆動される液晶表
示素子、PLZT露光ヘッド、DMD(デジタル・マイ
クロミラー・デバイス)等の情報保持体を介して感光材
料に光を照射することによって、感光材料に上記原画像
を焼き付ける写真焼付装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば原画像を記録したネガ
フィルムを感光材料の前面に配置し、上記ネガフィルム
を介して感光材料に光を照射することにより、感光材料
に原画像を焼き付ける写真焼付装置が種々提案されてい
る。
フィルムを感光材料の前面に配置し、上記ネガフィルム
を介して感光材料に光を照射することにより、感光材料
に原画像を焼き付ける写真焼付装置が種々提案されてい
る。
【0003】このような写真焼付装置では、感光材料を
照射する光の光源として、主にハロゲンランプが使用さ
れている。そして、赤、緑、青の各色に対応した、互い
に分光特性の異なる3種類の調光フィルタを光路中に挿
入することにより、ハロゲンランプの光を焼き付けに適
した光に調整するようになっている。
照射する光の光源として、主にハロゲンランプが使用さ
れている。そして、赤、緑、青の各色に対応した、互い
に分光特性の異なる3種類の調光フィルタを光路中に挿
入することにより、ハロゲンランプの光を焼き付けに適
した光に調整するようになっている。
【0004】しかし、光源としてハロゲンランプを使用
した写真焼付装置では、以下のような不都合が生じる。
した写真焼付装置では、以下のような不都合が生じる。
【0005】ハロゲンランプは、写真焼き付けに不要
な多くの熱を発するため、例えば冷却ファンのような強
制冷却手段が必要となる。冷却ファンを配設した場合、
周辺のホコリが光学系に巻き込まれるので、良好な焼き
付けを阻害する。
な多くの熱を発するため、例えば冷却ファンのような強
制冷却手段が必要となる。冷却ファンを配設した場合、
周辺のホコリが光学系に巻き込まれるので、良好な焼き
付けを阻害する。
【0006】ハロゲンランプの分光特性を安定化させ
るための直流安定電源や、調光フィルタ並びに赤外光や
紫外光を除去するためのカットフィルタが別途必要とな
るため、装置が大型化する。
るための直流安定電源や、調光フィルタ並びに赤外光や
紫外光を除去するためのカットフィルタが別途必要とな
るため、装置が大型化する。
【0007】ハロゲンランプは、点灯直後の特性が変
動するため、焼き付けを行わない場合でもハロゲンラン
プを常に点灯させておく必要がある。このため、ハロゲ
ンランプの消費電力が増大する。また、感光材料とハロ
ゲンランプとの間にシャッタ機構を配置して、焼き付け
を行わない場合に光を遮断する必要があり、構成部品が
増加する。
動するため、焼き付けを行わない場合でもハロゲンラン
プを常に点灯させておく必要がある。このため、ハロゲ
ンランプの消費電力が増大する。また、感光材料とハロ
ゲンランプとの間にシャッタ機構を配置して、焼き付け
を行わない場合に光を遮断する必要があり、構成部品が
増加する。
【0008】光軸とその周辺とにおける光量差が大き
いので、ハロゲンランプからの光を拡散させて焼き付け
に必要な面光源を作る拡散装置を構成した場合、光量ロ
スが大きくなる。
いので、ハロゲンランプからの光を拡散させて焼き付け
に必要な面光源を作る拡散装置を構成した場合、光量ロ
スが大きくなる。
【0009】ハロゲンランプを常に点灯させておくと
すれば、焼き付けの枚数が多い場合に、ハロゲンランプ
の熱がネガフィルムに悪影響を及ぼす。
すれば、焼き付けの枚数が多い場合に、ハロゲンランプ
の熱がネガフィルムに悪影響を及ぼす。
【0010】これに対して、例えば特開平8−2208
1号公報に開示された写真プリンタでは、光源として、
分光特性の互いに異なる複数の発光ダイオード(以下、
単にLEDと略記する)を用いており、これによって、
ハロゲンランプに起因する上述の不都合を回避してい
る。以下、上記公報に開示された写真プリンタの露光投
影部の構成について概略的に説明する。
1号公報に開示された写真プリンタでは、光源として、
分光特性の互いに異なる複数の発光ダイオード(以下、
単にLEDと略記する)を用いており、これによって、
ハロゲンランプに起因する上述の不都合を回避してい
る。以下、上記公報に開示された写真プリンタの露光投
影部の構成について概略的に説明する。
【0011】図28に示すように、上記写真プリンタ
は、露光投影部として、LED光源51、拡散板52、
および焼付レンズ53を備えている。また、拡散板52
と焼付レンズ53との間には、焼き付けを行おうとする
ネガフィルム54の1コマ分が、焼付レンズ53の光軸
Aと交わる位置に配される。さらに、焼付レンズ53に
対してネガフィルム54と反対側には、感光材料である
カラーペーパー55が配されるようになっている。
は、露光投影部として、LED光源51、拡散板52、
および焼付レンズ53を備えている。また、拡散板52
と焼付レンズ53との間には、焼き付けを行おうとする
ネガフィルム54の1コマ分が、焼付レンズ53の光軸
Aと交わる位置に配される。さらに、焼付レンズ53に
対してネガフィルム54と反対側には、感光材料である
カラーペーパー55が配されるようになっている。
【0012】上記LED光源51には、赤、緑、青各色
の光をそれぞれ出射する複数のLED51aが、例えば
縦横等間隔のマトリクス状に配置されている。このと
き、各LED51aは、同図に示すように、指向方向が
光軸Aと平行となるように設けられている。また、各L
ED51aは、図示しない光源駆動部により個別にON
/OFF制御されており、さらに各LED51a毎に発
光時間および/または発光輝度が制御されている。
の光をそれぞれ出射する複数のLED51aが、例えば
縦横等間隔のマトリクス状に配置されている。このと
き、各LED51aは、同図に示すように、指向方向が
光軸Aと平行となるように設けられている。また、各L
ED51aは、図示しない光源駆動部により個別にON
/OFF制御されており、さらに各LED51a毎に発
光時間および/または発光輝度が制御されている。
【0013】上記拡散板52は、例えば微細な凹凸を形
成したガラス板(いわゆるスリガラス)であり、LED
光源51からの出射光を拡散させる目的で、LED光源
51の光出射側に配置されている。
成したガラス板(いわゆるスリガラス)であり、LED
光源51からの出射光を拡散させる目的で、LED光源
51の光出射側に配置されている。
【0014】このような構成において、LED光源51
の各LED51aを点灯させると、各LED51aから
出射された光は、拡散板52にて拡散された後、プリン
ト位置にセットされたネガフィルム54、焼付レンズ5
3を順に透過し、カラーペーパー55に到達する。これ
により、ネガフィルム54に記録された1コマ分の原画
像が、カラーペーパー55に結像され、プリントされ
る。
の各LED51aを点灯させると、各LED51aから
出射された光は、拡散板52にて拡散された後、プリン
ト位置にセットされたネガフィルム54、焼付レンズ5
3を順に透過し、カラーペーパー55に到達する。これ
により、ネガフィルム54に記録された1コマ分の原画
像が、カラーペーパー55に結像され、プリントされ
る。
【0015】このように、光源として、ハロゲンランプ
に代えてLED群を用いたことにより、上述したハロゲ
ンランプに固有の問題は次のように解決される。
に代えてLED群を用いたことにより、上述したハロゲ
ンランプに固有の問題は次のように解決される。
【0016】(a) LEDはハロゲンランプに比べて発熱
量が少ないので、冷却ファンや熱線吸収フィルタが不要
になる。このため、露光投影部の構成を簡素化すること
ができる。また、冷却ファンが必要無いので、周辺のホ
コリを光学系に巻き込むような問題が生じない。さら
に、焼き付けの枚数が多い場合でも、光源の熱によって
ネガフィルムが損傷するのを回避することができる。
量が少ないので、冷却ファンや熱線吸収フィルタが不要
になる。このため、露光投影部の構成を簡素化すること
ができる。また、冷却ファンが必要無いので、周辺のホ
コリを光学系に巻き込むような問題が生じない。さら
に、焼き付けの枚数が多い場合でも、光源の熱によって
ネガフィルムが損傷するのを回避することができる。
【0017】(b) LEDの消費電力が小さいため、直流
電源にIC(integrated circuit)コントロール基板レ
ベルの単純な回路構成を採用できる。また、赤、緑、青
各色のLEDの発光輝度、発光時間を制御することで、
容易に調光管理を行うことができるので、調光フィルタ
やカットフィルタが不要になる。この結果、装置の小型
・軽量化を図ることができる。
電源にIC(integrated circuit)コントロール基板レ
ベルの単純な回路構成を採用できる。また、赤、緑、青
各色のLEDの発光輝度、発光時間を制御することで、
容易に調光管理を行うことができるので、調光フィルタ
やカットフィルタが不要になる。この結果、装置の小型
・軽量化を図ることができる。
【0018】(c) 光軸とその周辺とにおける光量差がハ
ロゲンランプほど大きくはないため、光源としてハロゲ
ンランプを用いたときよりも拡散板の拡散率が小さくて
済み、光量ロスを低減することができる。
ロゲンランプほど大きくはないため、光源としてハロゲ
ンランプを用いたときよりも拡散板の拡散率が小さくて
済み、光量ロスを低減することができる。
【0019】(d) LEDはON/OFF制御により瞬時
に分光特性が安定化するので、必要時以外は点灯させな
くても済む。したがって、ハロゲンランプを用いた場合
よりも光源の消費電力を大幅に低減することができる。
また、焼き付けを行わない場合には、LEDをOFFに
するだけでよいので、光源と感光材料との間にシャッタ
機構を設ける必要がない。その結果、装置構成を一層簡
素化することができる。
に分光特性が安定化するので、必要時以外は点灯させな
くても済む。したがって、ハロゲンランプを用いた場合
よりも光源の消費電力を大幅に低減することができる。
また、焼き付けを行わない場合には、LEDをOFFに
するだけでよいので、光源と感光材料との間にシャッタ
機構を設ける必要がない。その結果、装置構成を一層簡
素化することができる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】ところが、LEDを光
源に用いた上記従来の写真焼付装置の場合、図28を参
照して説明したように、指向方向が光軸と平行となるよ
うに各LED51aが固定されて設けられているので、
拡散板52が設けられていないとすれば、図29に示す
ように、カラーペーパー55を照射する光の強度分布
は、各LED51aの配置に対応してスポット状に点在
する。図29に示す同心多重円の1組は、1つのLED
51aによる光の強度分布を示しており、中心付近では
強度が強く、中心から遠ざかるにつれて強度が弱まるこ
とを示している。
源に用いた上記従来の写真焼付装置の場合、図28を参
照して説明したように、指向方向が光軸と平行となるよ
うに各LED51aが固定されて設けられているので、
拡散板52が設けられていないとすれば、図29に示す
ように、カラーペーパー55を照射する光の強度分布
は、各LED51aの配置に対応してスポット状に点在
する。図29に示す同心多重円の1組は、1つのLED
51aによる光の強度分布を示しており、中心付近では
強度が強く、中心から遠ざかるにつれて強度が弱まるこ
とを示している。
【0021】このような強度分布のムラは、焼付状態の
色ムラとなって現れるため、この問題を解消するため
に、LED51aとして指向性(または視野角ともい
う)の広いものを用いると共に、拡散板52を設けて拡
散光を発する面光源を作るようにしている。
色ムラとなって現れるため、この問題を解消するため
に、LED51aとして指向性(または視野角ともい
う)の広いものを用いると共に、拡散板52を設けて拡
散光を発する面光源を作るようにしている。
【0022】また、上記の写真焼付装置では、指向方向
が光軸と平行となるように各LED51aが固定されて
設けられているので、光学系の設計によって発生する収
差等の影響により、カラーペーパー55の周縁部に照射
される光の光量がどうしても低下し、中心部と周縁部と
で濃度むら、色むらが発生する。このようなプリントむ
らは装置により決まってしまい、装置組み立て後の調整
はできない。
が光軸と平行となるように各LED51aが固定されて
設けられているので、光学系の設計によって発生する収
差等の影響により、カラーペーパー55の周縁部に照射
される光の光量がどうしても低下し、中心部と周縁部と
で濃度むら、色むらが発生する。このようなプリントむ
らは装置により決まってしまい、装置組み立て後の調整
はできない。
【0023】上記の不都合を回避する方法としては、例
えば以下の方法が考えられる。一つは、拡散板52の中
央部を厚く形成する一方、周縁に向かうにつれて薄く形
成し、光をより拡散させてカラーペーパー55の中心部
における光量を減少させる一方、カラーペーパー55の
周縁部における光量を増加させる方法である。
えば以下の方法が考えられる。一つは、拡散板52の中
央部を厚く形成する一方、周縁に向かうにつれて薄く形
成し、光をより拡散させてカラーペーパー55の中心部
における光量を減少させる一方、カラーペーパー55の
周縁部における光量を増加させる方法である。
【0024】また、他の方法としては、上記色ムラの発
生を完全に抑えるために、拡散板52の拡散率を非常に
高く設定することが考えられる。すなわち、拡散板52
にスリガラスを用いるとすれば、肉眼では透視が全くで
きない程度の粗度を持つスリガラスを用いなければ、ス
ポット状の強度分布のムラを消すことができない。この
結果、拡散板52に起因する光量ロスが大きくなるの
で、例えばカラーペーパー55の露光時間が長くなる等
の二次的な問題を招来する。
生を完全に抑えるために、拡散板52の拡散率を非常に
高く設定することが考えられる。すなわち、拡散板52
にスリガラスを用いるとすれば、肉眼では透視が全くで
きない程度の粗度を持つスリガラスを用いなければ、ス
ポット状の強度分布のムラを消すことができない。この
結果、拡散板52に起因する光量ロスが大きくなるの
で、例えばカラーペーパー55の露光時間が長くなる等
の二次的な問題を招来する。
【0025】何れの方法でも、光の拡散は光量ロスを大
きくするので、例えば各LED51aの露光時間を長く
したり、各LED51aの発光輝度を上げたりしなけれ
ばならない。その結果、濃度むらの調整等に手間を要す
るという新たな問題を招来する。
きくするので、例えば各LED51aの露光時間を長く
したり、各LED51aの発光輝度を上げたりしなけれ
ばならない。その結果、濃度むらの調整等に手間を要す
るという新たな問題を招来する。
【0026】これに対して、LED51aとして例えば
指向性の狭いものを用い、LED51aの数を極力多く
することにより、逆に光スポットを密集させて色むらを
なくす方法も考えられる。しかし、色むらを低減できる
ほど多数のLED51aを配置することは実際上困難で
あり、また、たとえ配置できたとしても、多数のLED
51aを緻密に制御することは、実際上、不可能に近
い。
指向性の狭いものを用い、LED51aの数を極力多く
することにより、逆に光スポットを密集させて色むらを
なくす方法も考えられる。しかし、色むらを低減できる
ほど多数のLED51aを配置することは実際上困難で
あり、また、たとえ配置できたとしても、多数のLED
51aを緻密に制御することは、実際上、不可能に近
い。
【0027】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、印画紙における濃度む
ら、色むらの調整を容易に行うことのできる写真焼付装
置を提供することにある。
なされたもので、その目的は、印画紙における濃度む
ら、色むらの調整を容易に行うことのできる写真焼付装
置を提供することにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る写
真焼付装置は、上記の課題を解決するために、原画像情
報を保持した情報保持体に光を照射する光源を備え、上
記情報保持体を介して感光材料に光を照射することによ
り、感光材料に上記原画像を焼き付ける写真焼付装置に
おいて、上記光源は分光特性の互いに異なる複数種類の
発光手段からなり、上記情報保持体への入射光の入射角
が可変であることを特徴としている。
真焼付装置は、上記の課題を解決するために、原画像情
報を保持した情報保持体に光を照射する光源を備え、上
記情報保持体を介して感光材料に光を照射することによ
り、感光材料に上記原画像を焼き付ける写真焼付装置に
おいて、上記光源は分光特性の互いに異なる複数種類の
発光手段からなり、上記情報保持体への入射光の入射角
が可変であることを特徴としている。
【0029】上記構成によれば、分光特性の互いに異な
る複数種類の発光手段によって、R・G・B光が調整さ
れて出射され、情報保持体に入射される。情報保持体か
らの透過光は感光材料上に到達し、情報保持体に保持さ
れた画像情報に応じた原画像が感光材料に焼き付けられ
る。
る複数種類の発光手段によって、R・G・B光が調整さ
れて出射され、情報保持体に入射される。情報保持体か
らの透過光は感光材料上に到達し、情報保持体に保持さ
れた画像情報に応じた原画像が感光材料に焼き付けられ
る。
【0030】しかしながら、情報保持体へ光が照射され
た場合、入射光の入射角によっては、情報保持体におい
て不均一な濃度分布が生じ、これにより、感光材料にお
ける濃度むらや色むらを招来する。
た場合、入射光の入射角によっては、情報保持体におい
て不均一な濃度分布が生じ、これにより、感光材料にお
ける濃度むらや色むらを招来する。
【0031】これに対して、請求項1の写真焼付装置に
よれば、情報保持体への入射光の入射角が可変であるの
で、該入射角を適宜変更することによって、感光材料上
に到達する光(情報保持体を介して得られる光)の濃度
分布は均一に調整される。加えて、濃度分布を均一にす
る代わりに、故意に部分的に濃度を変更することもでき
る。
よれば、情報保持体への入射光の入射角が可変であるの
で、該入射角を適宜変更することによって、感光材料上
に到達する光(情報保持体を介して得られる光)の濃度
分布は均一に調整される。加えて、濃度分布を均一にす
る代わりに、故意に部分的に濃度を変更することもでき
る。
【0032】なお、光源からの光が供給される上記情報
保持体としては、例えば、原画像そのものを記録したフ
ィルム、原画像に対応した画像信号に応じて光の透過ま
たは反射を制御する液晶表示素子、光出力部が二次元配
列のPLZT露光ヘッド、DMD(デジタル・マイクロ
ミラー・デバイス)等が挙げられる。情報保持体として
上記のフィルム、透過型液晶表示素子またはPLZT露
光ヘッドを用いた場合は、光源からの光が上記情報保持
体を透過して感光材料に導かれ、これによって上記フィ
ルムに記録された原画像あるいは上記透過型液晶表示素
子に表示された原画像が感光材料に焼き付けられる。一
方、情報保持体として反射型液晶表示素子あるいはDM
Dを用いた場合は、光源からの光が上記情報保持体にて
反射されて感光材料に導かれ、これによって上記情報保
持体が保持する画像情報に対応する原画像が感光材料に
焼き付けられる。
保持体としては、例えば、原画像そのものを記録したフ
ィルム、原画像に対応した画像信号に応じて光の透過ま
たは反射を制御する液晶表示素子、光出力部が二次元配
列のPLZT露光ヘッド、DMD(デジタル・マイクロ
ミラー・デバイス)等が挙げられる。情報保持体として
上記のフィルム、透過型液晶表示素子またはPLZT露
光ヘッドを用いた場合は、光源からの光が上記情報保持
体を透過して感光材料に導かれ、これによって上記フィ
ルムに記録された原画像あるいは上記透過型液晶表示素
子に表示された原画像が感光材料に焼き付けられる。一
方、情報保持体として反射型液晶表示素子あるいはDM
Dを用いた場合は、光源からの光が上記情報保持体にて
反射されて感光材料に導かれ、これによって上記情報保
持体が保持する画像情報に対応する原画像が感光材料に
焼き付けられる。
【0033】請求項2の発明に係る写真焼付装置は、上
記の課題を解決するために、請求項1の構成において、
上記発光手段の発光量が個々に変更されると共に、上記
発光手段の少なくとも一部において、指向性、視野角、
及び拡散率のうち少なくとも一つを変更することによっ
て、上記入射角を可変することを特徴としている。
記の課題を解決するために、請求項1の構成において、
上記発光手段の発光量が個々に変更されると共に、上記
発光手段の少なくとも一部において、指向性、視野角、
及び拡散率のうち少なくとも一つを変更することによっ
て、上記入射角を可変することを特徴としている。
【0034】上記の構成によれば、請求項1の作用に加
えて、各発光手段の発光量は個々に変更される。発光量
の変更は、輝度、発光時間、照射波長のうち少なくとも
一つを変更することによって行われる。また、上記発光
手段の少なくとも一部において、その指向性、視野角、
及び拡散率のうち少なくとも一つが変更されて、上記入
射角が可変となる。この入射角の変更は、例えば、発光
手段の指向性、視野角、及び拡散率の変更の最適化によ
ってなされ、これにより感光材料における濃度むらや色
むらが最小限に抑えられる。
えて、各発光手段の発光量は個々に変更される。発光量
の変更は、輝度、発光時間、照射波長のうち少なくとも
一つを変更することによって行われる。また、上記発光
手段の少なくとも一部において、その指向性、視野角、
及び拡散率のうち少なくとも一つが変更されて、上記入
射角が可変となる。この入射角の変更は、例えば、発光
手段の指向性、視野角、及び拡散率の変更の最適化によ
ってなされ、これにより感光材料における濃度むらや色
むらが最小限に抑えられる。
【0035】請求項3の発明に係る写真焼付装置は、上
記の課題を解決するために、請求項2の構成に加え、少
なくとも一部の上記発光手段は中心部に配されているこ
とを特徴としている。
記の課題を解決するために、請求項2の構成に加え、少
なくとも一部の上記発光手段は中心部に配されているこ
とを特徴としている。
【0036】上記の構成によれば、請求項2の作用に加
えて、発光手段からの照射光が効率良く情報保持体、及
び感光材料へ導かれ、光の利用効率が上がるので、光量
ロスはそれに応じて低減される。
えて、発光手段からの照射光が効率良く情報保持体、及
び感光材料へ導かれ、光の利用効率が上がるので、光量
ロスはそれに応じて低減される。
【0037】請求項4の発明に係る写真焼付装置は、上
記の課題を解決するために、請求項2又は3の構成にお
いて、上記発光手段は、光軸に向かって指向するよう
に、光軸に対する傾きが略連続的に可変できるように設
けられていることを特徴としている。
記の課題を解決するために、請求項2又は3の構成にお
いて、上記発光手段は、光軸に向かって指向するよう
に、光軸に対する傾きが略連続的に可変できるように設
けられていることを特徴としている。
【0038】上記の構成によれば、請求項2又は3の作
用に加えて、情報保持体への入射光を略連続的に可変で
きるので、情報保持体における濃度分布はより一層高精
細に均一にされる。これにより、感光材料上の濃度む
ら、色むらを確実になくすことができる。
用に加えて、情報保持体への入射光を略連続的に可変で
きるので、情報保持体における濃度分布はより一層高精
細に均一にされる。これにより、感光材料上の濃度む
ら、色むらを確実になくすことができる。
【0039】請求項5の発明に係る写真焼付装置は、上
記の課題を解決するために、請求項1の構成において、
上記光源と上記感光材料との間に、上記光源からの光を
集光させる集光手段が設けられていることを特徴として
いる。
記の課題を解決するために、請求項1の構成において、
上記光源と上記感光材料との間に、上記光源からの光を
集光させる集光手段が設けられていることを特徴として
いる。
【0040】上記構成によれば、請求項1の作用に加え
て、発光手段からの出射光が集光手段によって集光され
て感光材料へ導かれる。このため、発光手段から出射さ
れる光の利用効率がより一層高まるので、光量ロスはそ
れに応じてより一層低減される。例えば、集光手段を集
光レンズで構成した場合、凹面鏡で構成した場合に比
べ、光学系のレイアウトが簡単で済む。従って、光学系
を容易に設計することができると共に、光学系の構成を
簡素化して装置を小型化することができる。
て、発光手段からの出射光が集光手段によって集光され
て感光材料へ導かれる。このため、発光手段から出射さ
れる光の利用効率がより一層高まるので、光量ロスはそ
れに応じてより一層低減される。例えば、集光手段を集
光レンズで構成した場合、凹面鏡で構成した場合に比
べ、光学系のレイアウトが簡単で済む。従って、光学系
を容易に設計することができると共に、光学系の構成を
簡素化して装置を小型化することができる。
【0041】請求項6の発明に係る写真焼付装置は、上
記の課題を解決するために、請求項1、2、3、4、又
は5の構成に加えて、上記発光手段の特性に基づいて該
発光手段の寿命を判断し、寿命である旨を警報する手段
が更に設けられていることを特徴としている。
記の課題を解決するために、請求項1、2、3、4、又
は5の構成に加えて、上記発光手段の特性に基づいて該
発光手段の寿命を判断し、寿命である旨を警報する手段
が更に設けられていることを特徴としている。
【0042】上記の構成によれば、請求項1、2、3、
4、又は5の作用に加えて、発光手段の寿命が判断さ
れ、正しい動作が期待できない発光手段を未然に認知す
ることができる。いくら濃度むら、色むらを補正する構
成を実現できても、発光手段自身の信頼性が不確かな場
合には、高精度な濃度むら、色むらの補正を期待するこ
とはできない。しかし、請求項6の写真焼付装置によれ
ば、発光手段自身の信頼性が向上するので、装置の信頼
性が著しく高くなる。
4、又は5の作用に加えて、発光手段の寿命が判断さ
れ、正しい動作が期待できない発光手段を未然に認知す
ることができる。いくら濃度むら、色むらを補正する構
成を実現できても、発光手段自身の信頼性が不確かな場
合には、高精度な濃度むら、色むらの補正を期待するこ
とはできない。しかし、請求項6の写真焼付装置によれ
ば、発光手段自身の信頼性が向上するので、装置の信頼
性が著しく高くなる。
【0043】請求項7の発明に係る写真焼付装置は、上
記の課題を解決するために、請求項1ないし6のいずれ
かの構成において、上記光源の発光手段は、複数の発光
ダイオードを備えていることを特徴としている。
記の課題を解決するために、請求項1ないし6のいずれ
かの構成において、上記光源の発光手段は、複数の発光
ダイオードを備えていることを特徴としている。
【0044】上記の構成によれば、請求項1ないし6の
いずれかの作用に加えて、発光ダイオードは、輝度や発
光時間を制御しやすいため、発光量を変えて濃度ムラや
色ムラを調整することが容易になる。また、発光ダイオ
ードの視野角を適宜選択することが可能であると共に、
基板に対する発光ダイオードの取り付け角度を変えて、
光軸に対する指向方向の傾き角を簡単に変えることがで
きる。これによって、強度分布が均一な領域の広がりを
簡単に変えることができる。
いずれかの作用に加えて、発光ダイオードは、輝度や発
光時間を制御しやすいため、発光量を変えて濃度ムラや
色ムラを調整することが容易になる。また、発光ダイオ
ードの視野角を適宜選択することが可能であると共に、
基板に対する発光ダイオードの取り付け角度を変えて、
光軸に対する指向方向の傾き角を簡単に変えることがで
きる。これによって、強度分布が均一な領域の広がりを
簡単に変えることができる。
【0045】また、ハロゲンランプに比べて、発熱量や
消費電力が小さく、分光特性が安定しているので、冷却
ファン、熱線吸収フィルタ、調光フィルタ、カットフィ
ルタ等の部品が不要となる。また、消費電力が小さく、
分光特性が安定しているので、直流安定電源は不要であ
り、かつ集積回路を用いた単純な直流電源を使用するこ
とができる。これにより、写真焼付装置の小型化・軽量
化を実現できる。また、分光特性が安定しているので、
必要なときに随時ON/OFF制御することが可能とな
る。これにより、感光材料の前にシャッタ機構を設ける
必要が無くなると共に、消費電力を一層小さくすること
ができる。
消費電力が小さく、分光特性が安定しているので、冷却
ファン、熱線吸収フィルタ、調光フィルタ、カットフィ
ルタ等の部品が不要となる。また、消費電力が小さく、
分光特性が安定しているので、直流安定電源は不要であ
り、かつ集積回路を用いた単純な直流電源を使用するこ
とができる。これにより、写真焼付装置の小型化・軽量
化を実現できる。また、分光特性が安定しているので、
必要なときに随時ON/OFF制御することが可能とな
る。これにより、感光材料の前にシャッタ機構を設ける
必要が無くなると共に、消費電力を一層小さくすること
ができる。
【0046】請求項8の発明に係る写真焼付装置は、上
記の課題を解決するために、請求項1ないし7のいずれ
かの構成において、上記情報保持体は、液晶表示素子で
あることを特徴としている。
記の課題を解決するために、請求項1ないし7のいずれ
かの構成において、上記情報保持体は、液晶表示素子で
あることを特徴としている。
【0047】情報保持体が液晶表示素子である場合、従
来では、液晶表示素子の各画素ごとに印加電圧を調整す
るという補正を行うことにより、各画素ごとの入射光量
の違いによって生じる液晶表示素子に固有の表示むらを
なくすようにしていた。しかし、この場合、表示むらを
なくすことができる反面、上記補正によって少なくとも
最明部および最暗部に対応する階調が使えなくなり、結
果的に表示階調数が低減し、画質が損なわれるという問
題が生じていた。
来では、液晶表示素子の各画素ごとに印加電圧を調整す
るという補正を行うことにより、各画素ごとの入射光量
の違いによって生じる液晶表示素子に固有の表示むらを
なくすようにしていた。しかし、この場合、表示むらを
なくすことができる反面、上記補正によって少なくとも
最明部および最暗部に対応する階調が使えなくなり、結
果的に表示階調数が低減し、画質が損なわれるという問
題が生じていた。
【0048】しかし、請求項1の構成により、液晶表示
素子への入射角を変えることが可能であるので、上記入
射角の変更により例えば液晶表示素子への入射光量を入
射箇所にかかわらず略均一とすることができる。これに
より、情報保持体が液晶表示素子であっても、上記した
液晶表示素子側での煩雑な補正を行うことなく、液晶表
示素子における表示むらをなくすことができる。その結
果、階調数が減少するのを回避して、画質の良い、むら
の無いプリント画像を得ることができる。
素子への入射角を変えることが可能であるので、上記入
射角の変更により例えば液晶表示素子への入射光量を入
射箇所にかかわらず略均一とすることができる。これに
より、情報保持体が液晶表示素子であっても、上記した
液晶表示素子側での煩雑な補正を行うことなく、液晶表
示素子における表示むらをなくすことができる。その結
果、階調数が減少するのを回避して、画質の良い、むら
の無いプリント画像を得ることができる。
【0049】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の実施の
一形態について図1ないし図14に基づいて説明すれ
ば、以下の通りである。
一形態について図1ないし図14に基づいて説明すれ
ば、以下の通りである。
【0050】図2(a)に示すように、本実施形態に係
る写真プリンタ1は、本発明の写真焼付装置に相当する
焼付部2、現像部3、乾燥部4および光源部5を一体的
に備え、ネガフィルムの画像を感光材料にプリントする
ための一連の処理を行うものである。焼付部2は、後で
詳述するように、ネガフィルムを介して感光材料の露光
を行うものである。現像部3は、焼付部2で焼き付けを
終えた感光材料を各種処理液槽に順番に浸漬し、現像処
理を行う系である。乾燥部4は、現像処理済みの感光材
料を乾燥させ、コマ毎に切り離して完成した写真プリン
トを排出する系である。
る写真プリンタ1は、本発明の写真焼付装置に相当する
焼付部2、現像部3、乾燥部4および光源部5を一体的
に備え、ネガフィルムの画像を感光材料にプリントする
ための一連の処理を行うものである。焼付部2は、後で
詳述するように、ネガフィルムを介して感光材料の露光
を行うものである。現像部3は、焼付部2で焼き付けを
終えた感光材料を各種処理液槽に順番に浸漬し、現像処
理を行う系である。乾燥部4は、現像処理済みの感光材
料を乾燥させ、コマ毎に切り離して完成した写真プリン
トを排出する系である。
【0051】上記焼付部2は、図3に示すように、上記
光源部5、焼付レンズ6、及びネガフィルム7の送り機
構、感光材料としての印画紙8の搬送機構とで構成され
ている。光源部5は、写真プリンタ1の一側部に配設さ
れ、原画像を記録したネガフィルム7に光を照射するも
のである。なお、光源部5の詳細な構成については後述
する。
光源部5、焼付レンズ6、及びネガフィルム7の送り機
構、感光材料としての印画紙8の搬送機構とで構成され
ている。光源部5は、写真プリンタ1の一側部に配設さ
れ、原画像を記録したネガフィルム7に光を照射するも
のである。なお、光源部5の詳細な構成については後述
する。
【0052】上記焼付レンズ6は、ネガフィルム7を透
過した光を印画紙8に結像させるものである。本実施形
態では、焼付レンズ6は、印画紙8のサイズに応じて複
数設けられており、光源部5と印画紙8との間の光路中
であって、印画紙8から所定の距離となる位置に、適宜
挿抜されるようになっている。なお、印画紙8のサイズ
に応じて単一の焼付レンズ6を光軸方向に移動させるズ
ームレンズとしてもよい。
過した光を印画紙8に結像させるものである。本実施形
態では、焼付レンズ6は、印画紙8のサイズに応じて複
数設けられており、光源部5と印画紙8との間の光路中
であって、印画紙8から所定の距離となる位置に、適宜
挿抜されるようになっている。なお、印画紙8のサイズ
に応じて単一の焼付レンズ6を光軸方向に移動させるズ
ームレンズとしてもよい。
【0053】印画紙8の搬送機構は、印画紙8をロール
状に収納するペーパーマガジン9a・9bと、複数の搬
送ローラ10a〜10eとを備えている。ペーパーマガ
ジン9a・9bは、写真プリンタ1で取り扱う印画紙8
のサイズの種類に合わせて焼付部2の上部に配設され、
互いに異なるサイズの印画紙8を収納している。ペーパ
ーマガジン9aまたは9bに収納された印画紙8は、搬
送ローラ10a・10b・10c・10dの回転によっ
て結像位置に搬送され、露光後、現像部3に送出され
る。なお、プリント対象となる印画紙8のサイズは、操
作者によって適宜選択してもよいし、ネガフィルム7に
撮影時に記録されたサイズ情報や、写真プリンタ1に外
部から入力されるサイズ情報に基づいて、自動的な切り
換えを行ってもよい。
状に収納するペーパーマガジン9a・9bと、複数の搬
送ローラ10a〜10eとを備えている。ペーパーマガ
ジン9a・9bは、写真プリンタ1で取り扱う印画紙8
のサイズの種類に合わせて焼付部2の上部に配設され、
互いに異なるサイズの印画紙8を収納している。ペーパ
ーマガジン9aまたは9bに収納された印画紙8は、搬
送ローラ10a・10b・10c・10dの回転によっ
て結像位置に搬送され、露光後、現像部3に送出され
る。なお、プリント対象となる印画紙8のサイズは、操
作者によって適宜選択してもよいし、ネガフィルム7に
撮影時に記録されたサイズ情報や、写真プリンタ1に外
部から入力されるサイズ情報に基づいて、自動的な切り
換えを行ってもよい。
【0054】このような構成を有する写真プリンタ1
は、図2(a)に示すように、むら補正装置21と接続
されている。むら補正装置21は、図2(b)に示すよ
うに、内部に複数の濃度計42…を備えており、写真プ
リンタ1にて得られる例えばグレー色のテストプリント
43におけるY(イエロー)、M(マゼンダ)、C(シ
アン)の各濃度分布を後述する各象限ごとに検出する。
各濃度計42からの検出信号は、写真プリンタ1または
むら補正装置21内部の発光量制御部(図示しない)に
入力される。発光量制御部は、上記検出信号に基づい
て、濃度むら、色むらが補正されるように、光源部5の
発光量を制御する。
は、図2(a)に示すように、むら補正装置21と接続
されている。むら補正装置21は、図2(b)に示すよ
うに、内部に複数の濃度計42…を備えており、写真プ
リンタ1にて得られる例えばグレー色のテストプリント
43におけるY(イエロー)、M(マゼンダ)、C(シ
アン)の各濃度分布を後述する各象限ごとに検出する。
各濃度計42からの検出信号は、写真プリンタ1または
むら補正装置21内部の発光量制御部(図示しない)に
入力される。発光量制御部は、上記検出信号に基づい
て、濃度むら、色むらが補正されるように、光源部5の
発光量を制御する。
【0055】なお、このテストプリント43による濃度
むら、色むらの補正は、装置の立ち上げ時、または、定
期的(例えば1週ごと)に行われる。
むら、色むらの補正は、装置の立ち上げ時、または、定
期的(例えば1週ごと)に行われる。
【0056】また、例えばスキー場で写した写真では、
白/黒のコントラストがはっきりとしているため、その
まま焼付処理を行ったのでは例えば人物の顔が通常より
も濃くなる。この場合には、ネガフィルム7を光路中に
挿入し、ネガフィルム7に記録された原画像の特定の箇
所(この例では人物の顔)のみ濃度補正を行う、いわゆ
る覆い焼きが行われる。
白/黒のコントラストがはっきりとしているため、その
まま焼付処理を行ったのでは例えば人物の顔が通常より
も濃くなる。この場合には、ネガフィルム7を光路中に
挿入し、ネガフィルム7に記録された原画像の特定の箇
所(この例では人物の顔)のみ濃度補正を行う、いわゆ
る覆い焼きが行われる。
【0057】なお、本実施形態では、写真プリンタ1と
むら補正装置21とを別々に設けているが、図4に示す
ように、写真プリンタ1をむら補正装置21に組み込ん
で、組込型むら補正装置31を構成してもよい。
むら補正装置21とを別々に設けているが、図4に示す
ように、写真プリンタ1をむら補正装置21に組み込ん
で、組込型むら補正装置31を構成してもよい。
【0058】次に、写真プリンタ1の動作について図5
に基づいて以下に説明する。
に基づいて以下に説明する。
【0059】まず、写真プリンタ1による焼付、現像を
行うのに先立って、テストプリント(ベタ焼き)が行わ
れる(ステップ1;なお、以下ではステップを単にSと
略記する)。このテストプリントは、例えば写真プリン
タ1の立ち上げ時に、ネガフィルム7を光路中に挿入し
ないか、またはグレー1色のテストプリント専用のネガ
フィルム7を光路中に挿入し、光源部5からの光により
グレー色を印画紙8の一面に焼き付ける処理である。
行うのに先立って、テストプリント(ベタ焼き)が行わ
れる(ステップ1;なお、以下ではステップを単にSと
略記する)。このテストプリントは、例えば写真プリン
タ1の立ち上げ時に、ネガフィルム7を光路中に挿入し
ないか、またはグレー1色のテストプリント専用のネガ
フィルム7を光路中に挿入し、光源部5からの光により
グレー色を印画紙8の一面に焼き付ける処理である。
【0060】次に、当該印画紙8を現像して得られるテ
ストプリント43が、むら補正装置21に挿入され、内
蔵された複数の濃度計42…により、各象限ごとの濃度
分布が検出される(S2)。そして、各濃度計42から
の検出信号が発光量制御部に入力されると、発光量制御
部は、テストプリント43における濃度分布を認識する
と共に、濃度むら、色むらが許容範囲内であるか否かを
判断する(S3)。S3にて、上記各むらが許容範囲内
であれば、むら補正を行わずにむら補正処理自体は完了
する(S4)。一方、S3にて、むらが許容範囲内でな
ければ、濃度むら、色むらが補正されるように、例えば
発光量制御部が光源部5の発光量を制御する(S5)。
また、この他にも、操作者が、光源部5の後述する各L
ED11R、11G、11Bの傾き(取付角)、視野角
を調整することにより対応する方法もあるが、この方法
については後述する。
ストプリント43が、むら補正装置21に挿入され、内
蔵された複数の濃度計42…により、各象限ごとの濃度
分布が検出される(S2)。そして、各濃度計42から
の検出信号が発光量制御部に入力されると、発光量制御
部は、テストプリント43における濃度分布を認識する
と共に、濃度むら、色むらが許容範囲内であるか否かを
判断する(S3)。S3にて、上記各むらが許容範囲内
であれば、むら補正を行わずにむら補正処理自体は完了
する(S4)。一方、S3にて、むらが許容範囲内でな
ければ、濃度むら、色むらが補正されるように、例えば
発光量制御部が光源部5の発光量を制御する(S5)。
また、この他にも、操作者が、光源部5の後述する各L
ED11R、11G、11Bの傾き(取付角)、視野角
を調整することにより対応する方法もあるが、この方法
については後述する。
【0061】尚、覆い焼きを行う場合には、所望のネガ
フィルム7を光路中に配置する。そして、ネガフィルム
7における特定の箇所のみ濃度が補正されるように、例
えば発光量制御部が光源部5の発光量を制御する。
フィルム7を光路中に配置する。そして、ネガフィルム
7における特定の箇所のみ濃度が補正されるように、例
えば発光量制御部が光源部5の発光量を制御する。
【0062】このように、S5にて、むら補正を行った
場合には、むらが許容範囲内となるまで、S1〜S3お
よびS5の処理が繰り返し行われ、むら補正が完了する
(S4)。
場合には、むらが許容範囲内となるまで、S1〜S3お
よびS5の処理が繰り返し行われ、むら補正が完了する
(S4)。
【0063】その後、ネガフィルム7を光路中に挿入し
(あるいは挿入したまま)、例えばペーパーマガジン9
aから印画紙8が露光位置に搬送されると、通常の焼付
処理が行われる。すなわち、発光量制御部の制御に基づ
いて光源部5が点灯し、光源部5の光がネガフィルム7
に照射される。ネガフィルム7を透過した光は焼付レン
ズ6を介して印画紙8に到達する。これにより、ネガフ
ィルム7に記録された原画像が、印画紙8に焼き付けら
れる。焼付処理の終了した印画紙8は、その後、現像部
3に搬送され、焼き付けられた画像が現像される。そし
て、現像後の印画紙8は乾燥部4にて乾燥される。
(あるいは挿入したまま)、例えばペーパーマガジン9
aから印画紙8が露光位置に搬送されると、通常の焼付
処理が行われる。すなわち、発光量制御部の制御に基づ
いて光源部5が点灯し、光源部5の光がネガフィルム7
に照射される。ネガフィルム7を透過した光は焼付レン
ズ6を介して印画紙8に到達する。これにより、ネガフ
ィルム7に記録された原画像が、印画紙8に焼き付けら
れる。焼付処理の終了した印画紙8は、その後、現像部
3に搬送され、焼き付けられた画像が現像される。そし
て、現像後の印画紙8は乾燥部4にて乾燥される。
【0064】ここで、本実施形態に係る他の写真プリン
タについて図6ないし図14に基づいて説明すれば、以
下のとおりである。なお、説明の便宜上、図2及び図3
の写真プリンタと同一の機能を有する部材について同一
の参照番号を付記する。
タについて図6ないし図14に基づいて説明すれば、以
下のとおりである。なお、説明の便宜上、図2及び図3
の写真プリンタと同一の機能を有する部材について同一
の参照番号を付記する。
【0065】図6(b)に示すように、本写真プリンタ
1は、焼付部2、現像部3、乾燥部4および光源部5を
備えている。なお、写真プリンタ1は、焼付部2の構成
以外は図2及び図3で示した写真プリンタ1と同じであ
るので、ここでは、主として焼付部2の構成および全体
の動作について説明する。
1は、焼付部2、現像部3、乾燥部4および光源部5を
備えている。なお、写真プリンタ1は、焼付部2の構成
以外は図2及び図3で示した写真プリンタ1と同じであ
るので、ここでは、主として焼付部2の構成および全体
の動作について説明する。
【0066】なお、図6(b)に示すように、写真プリ
ンタ1は、ペーパーマガジン9aを1基のみ備えた構成
であるが、上述のように、ペーパーマガジンを複数基備
えて、サイズの異なる印画紙8を別々に収納するように
してもよい。また、図6(a)は、図6(b)における
写真プリンタ1を側面Eから見たときの、印画紙8の搬
送経路を示している。
ンタ1は、ペーパーマガジン9aを1基のみ備えた構成
であるが、上述のように、ペーパーマガジンを複数基備
えて、サイズの異なる印画紙8を別々に収納するように
してもよい。また、図6(a)は、図6(b)における
写真プリンタ1を側面Eから見たときの、印画紙8の搬
送経路を示している。
【0067】本写真プリンタ1における焼付部2には、
図7に示すように、光源部5と印画紙8(図7中、8’
の参照番号は、小サイズの印画紙を表す)との間の光路
中に、ミラートンネル18、集光レンズ19(集光手
段)、ANM(auto nega mask)20、焼付レンズ6、
および反射ミラー21が、光出射方向にこの順で配置さ
れている。
図7に示すように、光源部5と印画紙8(図7中、8’
の参照番号は、小サイズの印画紙を表す)との間の光路
中に、ミラートンネル18、集光レンズ19(集光手
段)、ANM(auto nega mask)20、焼付レンズ6、
および反射ミラー21が、光出射方向にこの順で配置さ
れている。
【0068】上記光源部5は、傷消しのための拡散光を
出射する拡散光用光源5aと、焼き付けのための集光光
を出射する集光光用光源5bとを別体に備えている。な
お、拡散光用光源5aは固定されているのに対し、集光
光用光源5bは、焼き付けサイズに応じて焼付レンズ6
の光軸Mに沿い進退できるように構成されている。
出射する拡散光用光源5aと、焼き付けのための集光光
を出射する集光光用光源5bとを別体に備えている。な
お、拡散光用光源5aは固定されているのに対し、集光
光用光源5bは、焼き付けサイズに応じて焼付レンズ6
の光軸Mに沿い進退できるように構成されている。
【0069】上記ミラートンネル18は、内面が鏡にな
った四角錐台形の筒であり、拡散光用光源5aが発した
拡散光を効率良くネガフィルムに導く機能を有してい
る。また、ミラートンネル18の上底部は、ANM20
の近隣に位置し、該上底部とANM20との間に集光レ
ンズ19を固設して、ミラートンネル18から出射され
る光をANM20に接して搬送される図示しないネガフ
ィルムに集光するようになっている。これにより、上記
光の利用効率が上がり、光量ロスが非常に小さくなる。
集光レンズ19を用いた場合、光源部5は、焼付レンズ
6と集光レンズ19との位置関係および焦点距離を考慮
し、集光式の光源設計に基づいて位置決めされる。
った四角錐台形の筒であり、拡散光用光源5aが発した
拡散光を効率良くネガフィルムに導く機能を有してい
る。また、ミラートンネル18の上底部は、ANM20
の近隣に位置し、該上底部とANM20との間に集光レ
ンズ19を固設して、ミラートンネル18から出射され
る光をANM20に接して搬送される図示しないネガフ
ィルムに集光するようになっている。これにより、上記
光の利用効率が上がり、光量ロスが非常に小さくなる。
集光レンズ19を用いた場合、光源部5は、焼付レンズ
6と集光レンズ19との位置関係および焦点距離を考慮
し、集光式の光源設計に基づいて位置決めされる。
【0070】なお、集光レンズ19以外に、例えば凹面
鏡を用いることによって光源部5からの光を集光させて
もよい。しかし、この場合には、凹面鏡の配置に伴う光
学系のレイアウトが非常に複雑となる。したがって、光
学系の構成を簡素化するためには、集光手段として集光
レンズ19を用いることが好ましい。
鏡を用いることによって光源部5からの光を集光させて
もよい。しかし、この場合には、凹面鏡の配置に伴う光
学系のレイアウトが非常に複雑となる。したがって、光
学系の構成を簡素化するためには、集光手段として集光
レンズ19を用いることが好ましい。
【0071】反射ミラー21は、焼付レンズ6を透過し
た光の進路を直角に折り曲げて印画紙8へ導くために備
えられている。これにより、図6に示すように、写真プ
リンタ1の長手方向に対し、光源部5を横付けするレイ
アウトを採用することができる。このようなレイアウト
は、集光光用光源5bを光軸Mに沿って進退可能とし、
焼付部2の光軸M方向の長さを長く確保する必要が有る
場合に適している。
た光の進路を直角に折り曲げて印画紙8へ導くために備
えられている。これにより、図6に示すように、写真プ
リンタ1の長手方向に対し、光源部5を横付けするレイ
アウトを採用することができる。このようなレイアウト
は、集光光用光源5bを光軸Mに沿って進退可能とし、
焼付部2の光軸M方向の長さを長く確保する必要が有る
場合に適している。
【0072】次に、光源部5の構成をさらに詳細に説明
する。まず、集光光用光源5bは、図1(a)に示すよ
うに、集光光用LED群22を備えていると共に、図7
に示すように、集光光用LED群22の前面を覆う拡散
板23を備えている。集光光用LED群22を保持する
基板24と、集光光用LED群22および拡散板23と
は、一体的に光軸Mに沿い進退する。なお、集光光用L
ED群22に用いるLEDの指向性を適切に選択すれ
ば、拡散板23を不要とすることができる。
する。まず、集光光用光源5bは、図1(a)に示すよ
うに、集光光用LED群22を備えていると共に、図7
に示すように、集光光用LED群22の前面を覆う拡散
板23を備えている。集光光用LED群22を保持する
基板24と、集光光用LED群22および拡散板23と
は、一体的に光軸Mに沿い進退する。なお、集光光用L
ED群22に用いるLEDの指向性を適切に選択すれ
ば、拡散板23を不要とすることができる。
【0073】また、図1(c)に示すように、集光光用
LED群22は、赤LED22R1〜22R4 を中央に
配し、その周囲に緑LED22G1 〜22G4 および青
LED22B1 〜22B4 を点対称に配している。さら
に、赤・緑・青の3個1組のLEDが、図1(b)に示
すように、その指向方向を光軸Mと交叉させるように、
光軸Mに対して角度αの傾きを有している。
LED群22は、赤LED22R1〜22R4 を中央に
配し、その周囲に緑LED22G1 〜22G4 および青
LED22B1 〜22B4 を点対称に配している。さら
に、赤・緑・青の3個1組のLEDが、図1(b)に示
すように、その指向方向を光軸Mと交叉させるように、
光軸Mに対して角度αの傾きを有している。
【0074】図7において印画紙8を光の進行方向に見
て、光軸Mを中心として右上の象限から反時計回りに象
限I〜IVを定めた場合に、象限Iに赤LED22R1 ・
緑LED22G1 ・青LED22B1 が対応付けられて
いる。同様に、象限IIには、赤LED22R2 ・緑LE
D22G2 ・青LED22B2 、象限III には、赤LE
D22R3 ・緑LED22G3 ・青LED22B3 、象
限IVには、赤LED22R4 ・緑LED22G4 ・青L
ED22B4 が、それぞれ対応付けられている。
て、光軸Mを中心として右上の象限から反時計回りに象
限I〜IVを定めた場合に、象限Iに赤LED22R1 ・
緑LED22G1 ・青LED22B1 が対応付けられて
いる。同様に、象限IIには、赤LED22R2 ・緑LE
D22G2 ・青LED22B2 、象限III には、赤LE
D22R3 ・緑LED22G3 ・青LED22B3 、象
限IVには、赤LED22R4 ・緑LED22G4 ・青L
ED22B4 が、それぞれ対応付けられている。
【0075】ここで、集光光用LED群22の各LED
の傾き角の調整(指向性の方向の変化)について以下に
説明する。
の傾き角の調整(指向性の方向の変化)について以下に
説明する。
【0076】上記集光光用LED群22の各LEDの傾
き角は、製造時において、例えば集光光用LED群22
の基板24への固定段階で適宜調整できる。つまり、基
板24におけるLED取り付け面を傾斜させ、該傾斜面
上にLEDを取り付けることによって、LEDは該傾斜
面に応じた傾斜角を有するようになる(例えば、図26
又は図27参照)。
き角は、製造時において、例えば集光光用LED群22
の基板24への固定段階で適宜調整できる。つまり、基
板24におけるLED取り付け面を傾斜させ、該傾斜面
上にLEDを取り付けることによって、LEDは該傾斜
面に応じた傾斜角を有するようになる(例えば、図26
又は図27参照)。
【0077】また、上記傾き角は、例えば各LEDにお
いて針金からなる脚部(図示しない)を基板24に固定
した後、上記脚部を所望量だけ曲げることによっても調
整できる。
いて針金からなる脚部(図示しない)を基板24に固定
した後、上記脚部を所望量だけ曲げることによっても調
整できる。
【0078】更に、上記の各LEDの傾き角は、例えば
図8に示す構成により、略連続的に可変できる。即ち、
基板24は、同図(b)に示すように、第1象限〜第4
象限に対応して4つに分割されており、各分割基板上に
は各象限に対応するLEDが垂直に固定されている。各
分割基板において光軸Mに最も近い角部は面取りの処理
が施され、そこには回転軸70が設けられている。各分
割基板において光軸Mから最も遠い角部付近には、穴7
1が設けられており、この穴71はバネ72の一端を支
持するためのものである。なお、バネ72の他端はバネ
支持部材73を介して支持されている。
図8に示す構成により、略連続的に可変できる。即ち、
基板24は、同図(b)に示すように、第1象限〜第4
象限に対応して4つに分割されており、各分割基板上に
は各象限に対応するLEDが垂直に固定されている。各
分割基板において光軸Mに最も近い角部は面取りの処理
が施され、そこには回転軸70が設けられている。各分
割基板において光軸Mから最も遠い角部付近には、穴7
1が設けられており、この穴71はバネ72の一端を支
持するためのものである。なお、バネ72の他端はバネ
支持部材73を介して支持されている。
【0079】図8(a)に示すように、カム74は、例
えば断面が楕円の柱状の形状を有し、上記の各分割基板
においてLEDが設けられていない側の面に接するよう
に設けられている。このカム74は、支軸75の回りに
回動可能に設けられており、該回動に伴って、バネ72
の張力に抗して各分割基板は回転軸70の回りに回動す
る。なお、カム74は、前述の補正装置21内部の発光
量制御部によって回動される。このように、カム74の
回動に伴って各分割基板が回動し、結果として、集光光
用LED群22の各LEDの傾き角を所望の角度に調整
できる。なお、各分割基板の回動は、上記のようにカム
74等による回動に限定されるものではなく、各分割基
板が略連続的に回動可変に構成されていればよい。
えば断面が楕円の柱状の形状を有し、上記の各分割基板
においてLEDが設けられていない側の面に接するよう
に設けられている。このカム74は、支軸75の回りに
回動可能に設けられており、該回動に伴って、バネ72
の張力に抗して各分割基板は回転軸70の回りに回動す
る。なお、カム74は、前述の補正装置21内部の発光
量制御部によって回動される。このように、カム74の
回動に伴って各分割基板が回動し、結果として、集光光
用LED群22の各LEDの傾き角を所望の角度に調整
できる。なお、各分割基板の回動は、上記のようにカム
74等による回動に限定されるものではなく、各分割基
板が略連続的に回動可変に構成されていればよい。
【0080】図9は、上記の構成を有する基板24を備
えた写真焼付装置の例を示すものであり、これにより、
印画紙8上の濃度分布の極値のポイントを自由に変える
ことができ、印画紙8への露光の分布を容易に高精度に
調整できる。
えた写真焼付装置の例を示すものであり、これにより、
印画紙8上の濃度分布の極値のポイントを自由に変える
ことができ、印画紙8への露光の分布を容易に高精度に
調整できる。
【0081】図8の構成に基づいて、集光光用LED群
22の各LEDの傾き角を可変した場合、印画紙8にお
ける濃度分布は、例えば、図10および図11示すよう
になる。なお、図10及び図11は、共に、グレープリ
ントにおける濃度分布を示すものである。なお、図10
及び図11においては、小円ほど濃度が高く、大円ほど
濃度が低いことを意味するものとする。
22の各LEDの傾き角を可変した場合、印画紙8にお
ける濃度分布は、例えば、図10および図11示すよう
になる。なお、図10及び図11は、共に、グレープリ
ントにおける濃度分布を示すものである。なお、図10
及び図11においては、小円ほど濃度が高く、大円ほど
濃度が低いことを意味するものとする。
【0082】図10(a)は、第2象限に属するLED
22R2 ・22G2 ・22B2 (図1参照)の発光量
を、他の象限に属するLEDの発光量よりも大きくした
場合の濃度分布を示している。一方、図10(b)は、
第2象限に属するLED22R2 ・22G2 ・22B2
の視野角を、他の象限に属するLEDの視野角よりも狭
くした場合の濃度分布を示している。各LEDの傾き角
を例えば図8に示す構成に基づいて略連続的に変えるこ
とによって、図10(a)(b)に示すように、印画紙
8上の濃度分布の極値のポイントを自由に変えることが
でき、印画紙8への露光の分布を容易に高精度に調整で
きる。
22R2 ・22G2 ・22B2 (図1参照)の発光量
を、他の象限に属するLEDの発光量よりも大きくした
場合の濃度分布を示している。一方、図10(b)は、
第2象限に属するLED22R2 ・22G2 ・22B2
の視野角を、他の象限に属するLEDの視野角よりも狭
くした場合の濃度分布を示している。各LEDの傾き角
を例えば図8に示す構成に基づいて略連続的に変えるこ
とによって、図10(a)(b)に示すように、印画紙
8上の濃度分布の極値のポイントを自由に変えることが
でき、印画紙8への露光の分布を容易に高精度に調整で
きる。
【0083】各LEDの発光量は、LEDの輝度、及び
/又はLEDの発光時間に基づいて調整可能である。こ
れ以外に、照射光の波長に基づいて、各LEDの発光量
を調整できる。この場合、1個で、発光できる波長のピ
ークを複数有するLED(例えば、オプトランス社製の
マルチカラーLED、VLA101RGB、)を使用
し、それぞれのピーク波長を別個にON/OFFさせる
ことによって、発光量を可変する。これにより、印画紙
8への露光量を制御できる。
/又はLEDの発光時間に基づいて調整可能である。こ
れ以外に、照射光の波長に基づいて、各LEDの発光量
を調整できる。この場合、1個で、発光できる波長のピ
ークを複数有するLED(例えば、オプトランス社製の
マルチカラーLED、VLA101RGB、)を使用
し、それぞれのピーク波長を別個にON/OFFさせる
ことによって、発光量を可変する。これにより、印画紙
8への露光量を制御できる。
【0084】つまり、各LEDの発光量の調整は、LE
Dの輝度、LEDの発光時間、及び照射光の波長のうち
少なくとも一つを変更することによって行われるが、こ
れら3つの物理量のうち2つ以上を変更する場合には、
濃度ムラ、色ムラが発生しないように各物理量の変更を
最適化すればよい。
Dの輝度、LEDの発光時間、及び照射光の波長のうち
少なくとも一つを変更することによって行われるが、こ
れら3つの物理量のうち2つ以上を変更する場合には、
濃度ムラ、色ムラが発生しないように各物理量の変更を
最適化すればよい。
【0085】このように、第1〜第4象限のLEDごと
に、印画紙8における光照射領域が決まっているので、
印画紙8における全体の濃度むら、色むらの調整を、各
象限I〜IVごとに調整することが可能となる。その結
果、印画紙8全体の濃度むら、色むらの調整をさらに容
易に行うことができる。
に、印画紙8における光照射領域が決まっているので、
印画紙8における全体の濃度むら、色むらの調整を、各
象限I〜IVごとに調整することが可能となる。その結
果、印画紙8全体の濃度むら、色むらの調整をさらに容
易に行うことができる。
【0086】また、図11(a)は、各LEDの傾き角
が小さい場合の濃度分布を示し、図11(b)は、各L
EDの傾き角が大きい場合の濃度分布を示している。
が小さい場合の濃度分布を示し、図11(b)は、各L
EDの傾き角が大きい場合の濃度分布を示している。
【0087】図11(a)では、各象限からの出射光の
光スポットが印画紙8の中央部に存在しており、中央部
における濃度分布がほぼ均一であることがわかる。一
方、図11(b)では、各象限からの出射光の光スポッ
トが印画紙8の隅部4か所に局在化しているが、この場
合でも、中央部における濃度分布がほぼ均一となる。
光スポットが印画紙8の中央部に存在しており、中央部
における濃度分布がほぼ均一であることがわかる。一
方、図11(b)では、各象限からの出射光の光スポッ
トが印画紙8の隅部4か所に局在化しているが、この場
合でも、中央部における濃度分布がほぼ均一となる。
【0088】なお、各象限I〜IVに対応するLEDの発
光量または視野角を調整することによっても、図11
(a)または(b)に示すように、印画紙8の中央部に
おける濃度分布はほぼ均一となる。
光量または視野角を調整することによっても、図11
(a)または(b)に示すように、印画紙8の中央部に
おける濃度分布はほぼ均一となる。
【0089】したがって、各象限I〜IVに対応するLE
Dの発光量、視野角、傾き、波長の少なくともいずれか
を調整することによって、印画紙8において濃度分布の
均一な領域を広範囲で得ることができる。その結果、色
むらを容易に判断でき、色むらの調整を容易に行うこと
ができる。
Dの発光量、視野角、傾き、波長の少なくともいずれか
を調整することによって、印画紙8において濃度分布の
均一な領域を広範囲で得ることができる。その結果、色
むらを容易に判断でき、色むらの調整を容易に行うこと
ができる。
【0090】なお、上記傾き角が小さい場合には、目立
ちはしないものの光スポットが少し現れるので、上記傾
き角を大きくする方が好ましい。
ちはしないものの光スポットが少し現れるので、上記傾
き角を大きくする方が好ましい。
【0091】一方、拡散光用光源5aは、図12(b)
に示すように、多数のLEDを備えた拡散光用LED群
25を備えていると共に、図7に示すように、拡散光用
LED群25の前面を覆う拡散板26を備えている。た
だし、拡散板26の中央には、集光光用LED群22の
出射光をそのまま通過させる矩形状の開口が形成されて
いる。また、図12(a)に示すように、拡散光用LE
D群25を保持する基板27の中央にも、同様の目的で
矩形状の開口が形成されている。
に示すように、多数のLEDを備えた拡散光用LED群
25を備えていると共に、図7に示すように、拡散光用
LED群25の前面を覆う拡散板26を備えている。た
だし、拡散板26の中央には、集光光用LED群22の
出射光をそのまま通過させる矩形状の開口が形成されて
いる。また、図12(a)に示すように、拡散光用LE
D群25を保持する基板27の中央にも、同様の目的で
矩形状の開口が形成されている。
【0092】一方、拡散光用LED群25の各LED
は、指向方向が光軸Mに平行をなすように、基板27に
取り付けられている。これは、ミラートンネル18と集
光レンズ19とによって、拡散光用LED群25が出射
する拡散光を効率良くネガフィルムに入射させるように
なっているためである。この方が、各LEDを所定の角
度傾けて基板に取り付けるよりも、製造工程および製造
管理が簡単になる利点が有る。
は、指向方向が光軸Mに平行をなすように、基板27に
取り付けられている。これは、ミラートンネル18と集
光レンズ19とによって、拡散光用LED群25が出射
する拡散光を効率良くネガフィルムに入射させるように
なっているためである。この方が、各LEDを所定の角
度傾けて基板に取り付けるよりも、製造工程および製造
管理が簡単になる利点が有る。
【0093】次に、拡散光用LED群25を構成する赤
・緑・青の各色LEDの配列について説明する。図12
(a)に示すように、拡散光用LED群25のLED数
は、集光光用LED群22のLED数の10倍程度であ
り、例えば120個になっている。そして、基板27に
おける矩形の開口の4辺に対し、1辺あたり30個ずつ
のLEDが4段に配列されている。すなわち、1段目、
2段目に各10個のLEDが配列され、3段目に8個、
4段目に2個のLEDが配列されている。このように多
数のLEDを多段に配列することによって、ネガフィル
ムの傷等の凹凸が印画紙に焼き付けられるのを防ぐばか
りではなく、焼き付けを終えたプリントの硬さ、言い換
えれば、プリントされた画像がシャープかソフトかとい
う度合いを意味する鮮明度を調整することが容易にな
る。
・緑・青の各色LEDの配列について説明する。図12
(a)に示すように、拡散光用LED群25のLED数
は、集光光用LED群22のLED数の10倍程度であ
り、例えば120個になっている。そして、基板27に
おける矩形の開口の4辺に対し、1辺あたり30個ずつ
のLEDが4段に配列されている。すなわち、1段目、
2段目に各10個のLEDが配列され、3段目に8個、
4段目に2個のLEDが配列されている。このように多
数のLEDを多段に配列することによって、ネガフィル
ムの傷等の凹凸が印画紙に焼き付けられるのを防ぐばか
りではなく、焼き付けを終えたプリントの硬さ、言い換
えれば、プリントされた画像がシャープかソフトかとい
う度合いを意味する鮮明度を調整することが容易にな
る。
【0094】尚、赤・緑・青の各色LEDの個数比率
は、光量が不足する赤LEDを多め、感光性の高い青L
EDを少なめ、緑LEDをそれらの中間に設定されてい
る。ただし、発光量については、前述したように、輝度
と発光時間との積が、赤色:緑色:青色=5〜6:2:
1となるように制御される。また、赤・緑・青の各色L
EDの位置関係については、光軸Mの近くに赤LEDを
多めに配し、青LEDを相対的に光軸Mから最も遠ざけ
るようにすればよい。したがって、青LEDは、基板2
7における矩形の開口の1辺に対し、4段目に配されて
いる。
は、光量が不足する赤LEDを多め、感光性の高い青L
EDを少なめ、緑LEDをそれらの中間に設定されてい
る。ただし、発光量については、前述したように、輝度
と発光時間との積が、赤色:緑色:青色=5〜6:2:
1となるように制御される。また、赤・緑・青の各色L
EDの位置関係については、光軸Mの近くに赤LEDを
多めに配し、青LEDを相対的に光軸Mから最も遠ざけ
るようにすればよい。したがって、青LEDは、基板2
7における矩形の開口の1辺に対し、4段目に配されて
いる。
【0095】構成の説明の最後に、集光光用LED群2
2と拡散光用LED群25との光軸Mに対する相対的な
位置関係について説明する。
2と拡散光用LED群25との光軸Mに対する相対的な
位置関係について説明する。
【0096】図13は、ネガフィルム7、絞り6a、焼
付レンズ6および印画紙8に、集光レンズ19を追加し
た露光系において、光源の光が印画紙8に直接届く領域
と届かない領域とを示している。もちろん、光源は、集
光レンズ19を境にして、焼付レンズ6と反対側の領域
に配置されるのであり、集光レンズ19を焼付レンズ6
側に越えてしまうことはない。
付レンズ6および印画紙8に、集光レンズ19を追加し
た露光系において、光源の光が印画紙8に直接届く領域
と届かない領域とを示している。もちろん、光源は、集
光レンズ19を境にして、焼付レンズ6と反対側の領域
に配置されるのであり、集光レンズ19を焼付レンズ6
側に越えてしまうことはない。
【0097】図13の斜線領域は、光源を配置したとし
ても、印画紙8のどの点にも光が直接届かない領域を示
している一方、図13の斜線領域に挟まれた光軸M周囲
の斜線が入っていない領域は、光源を配置すれば、印画
紙8の何処かの点に必ず光が直接届く領域を示してい
る。斜線領域と斜線が入っていない領域との境界線上を
進行する光は、ネガフィルム7の端部を通り、印画紙8
の端部に達することになる。
ても、印画紙8のどの点にも光が直接届かない領域を示
している一方、図13の斜線領域に挟まれた光軸M周囲
の斜線が入っていない領域は、光源を配置すれば、印画
紙8の何処かの点に必ず光が直接届く領域を示してい
る。斜線領域と斜線が入っていない領域との境界線上を
進行する光は、ネガフィルム7の端部を通り、印画紙8
の端部に達することになる。
【0098】そこで、集光光用LED群22と拡散光用
LED群25との位置関係は、上記斜線が入っていない
領域に、光軸Mを中心として集光光用LED群22を配
置し、斜線領域に、拡散光用LED群25を配置するよ
うに設定されている。すなわち、上記斜線領域は、ミラ
ートンネル18が無ければ、拡散光用LED群25が点
灯しても、ネガフィルム7が正常な場合には、拡散光用
LED群25の出射光は、印画紙8に届かない領域とな
っている。
LED群25との位置関係は、上記斜線が入っていない
領域に、光軸Mを中心として集光光用LED群22を配
置し、斜線領域に、拡散光用LED群25を配置するよ
うに設定されている。すなわち、上記斜線領域は、ミラ
ートンネル18が無ければ、拡散光用LED群25が点
灯しても、ネガフィルム7が正常な場合には、拡散光用
LED群25の出射光は、印画紙8に届かない領域とな
っている。
【0099】上記の構成において、まず、小サイズの焼
き付けを行う場合、ネガフィルム7の露光すべきコマ画
像の露光範囲をANM20の作動により適正に制限す
る。続いて、集光光用光源5bおよび集光レンズ19の
それぞれを、光軸M上における小サイズ焼き付け用の位
置に位置決めする。即ち、図14(a)に示すように、
集光光用光源5bを集光レンズ19に近い光軸M上の位
置に位置決めする。なお、拡散光用光源5a、ミラート
ンネル18、集光レンズ19、ネガフィルム7および小
サイズの印画紙8’の光軸M上の位置は、常に固定され
ている。
き付けを行う場合、ネガフィルム7の露光すべきコマ画
像の露光範囲をANM20の作動により適正に制限す
る。続いて、集光光用光源5bおよび集光レンズ19の
それぞれを、光軸M上における小サイズ焼き付け用の位
置に位置決めする。即ち、図14(a)に示すように、
集光光用光源5bを集光レンズ19に近い光軸M上の位
置に位置決めする。なお、拡散光用光源5a、ミラート
ンネル18、集光レンズ19、ネガフィルム7および小
サイズの印画紙8’の光軸M上の位置は、常に固定され
ている。
【0100】また、集光光用光源5bおよび拡散光用光
源5aの発光量は、テストプリントによる象限毎の濃度
ムラ、色ムラの検出に基づいて、適正量に調整される。
本実施の形態では、ネガフィルム7に傷等の凹凸が付い
ていなくても、拡散光用光源5aが出射する拡散光の一
部は、ミラートンネル18の鏡面反射によって、小サイ
ズの印画紙8’に到達するので、露光時間は、後述する
図17の構成の場合に比べて短くて済む。
源5aの発光量は、テストプリントによる象限毎の濃度
ムラ、色ムラの検出に基づいて、適正量に調整される。
本実施の形態では、ネガフィルム7に傷等の凹凸が付い
ていなくても、拡散光用光源5aが出射する拡散光の一
部は、ミラートンネル18の鏡面反射によって、小サイ
ズの印画紙8’に到達するので、露光時間は、後述する
図17の構成の場合に比べて短くて済む。
【0101】また、拡散光用光源5aの輝度および発光
時間を制御することによって、焼き付けられたプリント
の硬さを適宜変えることができる。すなわち、拡散光用
光源5aの発光量を少なくすると硬いプリントとなり、
逆に多くすると柔らかいプリントとなる。
時間を制御することによって、焼き付けられたプリント
の硬さを適宜変えることができる。すなわち、拡散光用
光源5aの発光量を少なくすると硬いプリントとなり、
逆に多くすると柔らかいプリントとなる。
【0102】ネガフィルム7に傷等の凹凸が付いている
場合には、主として拡散光用光源5aの発した光が、ミ
ラートンネル18および集光レンズ19を介して光軸M
と交叉する入射角を持って、ネガフィルム7に入射す
る。この入射した光には、傷等の凹凸によって屈折さ
れ、傷等の凹凸に対応した印画紙8の特定領域に到達す
る光が含まれている(なお、傷消しの作用については、
図22に基づいて後述する)。したがって、集光光用光
源5bの発した光が、ネガフィルム7の傷等の凹凸によ
って屈折されて印画紙8に到達しないために起こる光量
不足が補償されるので、傷等の凹凸が印画紙8に白く焼
き付けられることは無い。
場合には、主として拡散光用光源5aの発した光が、ミ
ラートンネル18および集光レンズ19を介して光軸M
と交叉する入射角を持って、ネガフィルム7に入射す
る。この入射した光には、傷等の凹凸によって屈折さ
れ、傷等の凹凸に対応した印画紙8の特定領域に到達す
る光が含まれている(なお、傷消しの作用については、
図22に基づいて後述する)。したがって、集光光用光
源5bの発した光が、ネガフィルム7の傷等の凹凸によ
って屈折されて印画紙8に到達しないために起こる光量
不足が補償されるので、傷等の凹凸が印画紙8に白く焼
き付けられることは無い。
【0103】これに対して、大サイズの焼き付けを行う
場合、ネガフィルム7の露光すべきコマ画像の露光範囲
をANM20の作動により適正に制限する。すなわち、
焼き付けのサイズに応じてコマ画像の縦横の比率も変わ
るために、ANM20による露光範囲の変更は、通常、
焼き付けサイズが変わる毎に必要となる。
場合、ネガフィルム7の露光すべきコマ画像の露光範囲
をANM20の作動により適正に制限する。すなわち、
焼き付けのサイズに応じてコマ画像の縦横の比率も変わ
るために、ANM20による露光範囲の変更は、通常、
焼き付けサイズが変わる毎に必要となる。
【0104】続いて、集光光用光源5bおよび集光レン
ズ19のそれぞれを、光軸M上における大サイズ焼き付
け用の位置に位置決めする。すなわち、図14(b)に
示すように、集光光用光源5bを集光レンズ19から遠
い光軸M上の位置に位置決めする。
ズ19のそれぞれを、光軸M上における大サイズ焼き付
け用の位置に位置決めする。すなわち、図14(b)に
示すように、集光光用光源5bを集光レンズ19から遠
い光軸M上の位置に位置決めする。
【0105】以上のように、本実施の形態では、集光光
用光源5bを光軸M上で移動可能とし、しかも集光レン
ズ19を配置して、集光光用光源5bの出射光を効率良
くネガフィルム7に到達させる構成としたので、焼き付
けサイズに応じてLEDの取り付け角度を変更する必要
が無い。したがって、集光光用光源5bを確実にコンパ
クトにまとめることができる。
用光源5bを光軸M上で移動可能とし、しかも集光レン
ズ19を配置して、集光光用光源5bの出射光を効率良
くネガフィルム7に到達させる構成としたので、焼き付
けサイズに応じてLEDの取り付け角度を変更する必要
が無い。したがって、集光光用光源5bを確実にコンパ
クトにまとめることができる。
【0106】また、本実施の形態においては、集光光用
光源5bを構成するLEDが、赤・緑・青の3色を1組
として光軸Mに対し角度αの傾きを有するという簡素な
構成で、各組のLEDが印画紙8の各象限I〜IVを均一
に照射することができ、濃度ムラや色ムラの発生を回避
することができる。
光源5bを構成するLEDが、赤・緑・青の3色を1組
として光軸Mに対し角度αの傾きを有するという簡素な
構成で、各組のLEDが印画紙8の各象限I〜IVを均一
に照射することができ、濃度ムラや色ムラの発生を回避
することができる。
【0107】〔実施の形態2〕本発明の他の実施の形態
について図15及び図16に基づいて説明すれば、以下
の通りである。
について図15及び図16に基づいて説明すれば、以下
の通りである。
【0108】上記実施の形態1は、集光光用光源5bの
LEDの指向性を変えることによって、印画紙8への露
光を変える例を示したが、本実施の形態においては、L
EDの拡散率を変えることによって、印画紙8への露光
を変える例を示す。なお、上記実施の形態1と同一の機
能を有する部材については同一の参照番号を付記し、詳
細な説明を省略する。
LEDの指向性を変えることによって、印画紙8への露
光を変える例を示したが、本実施の形態においては、L
EDの拡散率を変えることによって、印画紙8への露光
を変える例を示す。なお、上記実施の形態1と同一の機
能を有する部材については同一の参照番号を付記し、詳
細な説明を省略する。
【0109】本実施の形態に係る集光光用光源5bは、
図15に示すように、基板24の各象限に対応して4つ
に分割された拡散板23a〜23dを有し、これらの拡
散板23a〜23dがそれぞれ独立して光軸M方向に移
動可能なように構成されている点で実施の形態1と異な
っている。
図15に示すように、基板24の各象限に対応して4つ
に分割された拡散板23a〜23dを有し、これらの拡
散板23a〜23dがそれぞれ独立して光軸M方向に移
動可能なように構成されている点で実施の形態1と異な
っている。
【0110】上記構成において、拡散板23a〜23d
はそれぞれ独立に光軸M方向に移動可能であるので、対
応する象限のLEDの拡散率を個別に可変できる。これ
により、LED毎に特性の差があっても、対応する拡散
板を移動して調整することによって該特性の差を補償で
きる。
はそれぞれ独立に光軸M方向に移動可能であるので、対
応する象限のLEDの拡散率を個別に可変できる。これ
により、LED毎に特性の差があっても、対応する拡散
板を移動して調整することによって該特性の差を補償で
きる。
【0111】拡散板23a〜23dは例えばスリガラス
で構成され、該拡散板が対応するLEDから離れるほど
拡散率は大きくなる一方、該拡散板が対応するLEDに
近づくほど拡散率は小さくなる。図16(a)は拡散率
が大きい場合のグレープリントにおける濃度分布を示す
一方、図16(b)は拡散率が小さい場合のグレープリ
ントにおける濃度分布を示す。
で構成され、該拡散板が対応するLEDから離れるほど
拡散率は大きくなる一方、該拡散板が対応するLEDに
近づくほど拡散率は小さくなる。図16(a)は拡散率
が大きい場合のグレープリントにおける濃度分布を示す
一方、図16(b)は拡散率が小さい場合のグレープリ
ントにおける濃度分布を示す。
【0112】以上のように、拡散板を分割してそれぞれ
独立に光軸M方向に移動可能とすることによって、各L
EDの出射光の拡散率を可変し、印画紙8への露光を変
えることが可能となる。
独立に光軸M方向に移動可能とすることによって、各L
EDの出射光の拡散率を可変し、印画紙8への露光を変
えることが可能となる。
【0113】なお、上記においては、4つの分割された
拡散板23a〜23dが設けられた場合について説明し
たが、これに限定されるものではない。例えば、1枚の
拡散板によっても拡散率はある程度可変できるし、後述
するように16分割してLEDが設けられた場合、拡散
板も16個設けることによって、4個設けた場合よりも
高精細に拡散率が可変できる。
拡散板23a〜23dが設けられた場合について説明し
たが、これに限定されるものではない。例えば、1枚の
拡散板によっても拡散率はある程度可変できるし、後述
するように16分割してLEDが設けられた場合、拡散
板も16個設けることによって、4個設けた場合よりも
高精細に拡散率が可変できる。
【0114】〔実施の形態3〕本実施の形態は、各象限
のLEDの傾きを変えたり、各象限のLEDの照射光の
拡散率を変えたりせずに、LEDの視野角自体を変える
ことによって、印画紙8への露光を変える点で、前記実
施の形態1、2と異なっている。これは、後述するよう
に、視野角の異なるLEDを複数設け、必要に応じて所
望のLEDがセットされるように構成することで実現可
能である。
のLEDの傾きを変えたり、各象限のLEDの照射光の
拡散率を変えたりせずに、LEDの視野角自体を変える
ことによって、印画紙8への露光を変える点で、前記実
施の形態1、2と異なっている。これは、後述するよう
に、視野角の異なるLEDを複数設け、必要に応じて所
望のLEDがセットされるように構成することで実現可
能である。
【0115】また、本実施の形態は、集光レンズを使用
しないで露光を行う点で、前述の実施の形態と異なって
いる。本実施の形態について、図17乃至図23に基づ
いて以下に説明する。なお、前記実施の形態1、2と同
一の機能を有する部材については同一の参照番号を付記
し、詳細な説明を省略する。
しないで露光を行う点で、前述の実施の形態と異なって
いる。本実施の形態について、図17乃至図23に基づ
いて以下に説明する。なお、前記実施の形態1、2と同
一の機能を有する部材については同一の参照番号を付記
し、詳細な説明を省略する。
【0116】本実施の形態に係る写真プリンタ1は、図
2および図3に示した構成と同様に、焼付部2、現像部
3、乾燥部4および光源部5を一体的に備え、ネガフィ
ルムの画像を感光材料にプリントするための一連の処理
を行うものである。焼付部2は、後で詳述するように、
ネガフィルムを介して感光材料の露光を行う系である。
現像部3は、焼付部2で焼き付けを終えた感光材料を各
種処理液槽に順番に浸漬し、現像処理を行う系である。
乾燥部4は、現像処理済みの感光材料を乾燥させ、コマ
毎に切り離して完成した写真プリントを排出する系であ
る。
2および図3に示した構成と同様に、焼付部2、現像部
3、乾燥部4および光源部5を一体的に備え、ネガフィ
ルムの画像を感光材料にプリントするための一連の処理
を行うものである。焼付部2は、後で詳述するように、
ネガフィルムを介して感光材料の露光を行う系である。
現像部3は、焼付部2で焼き付けを終えた感光材料を各
種処理液槽に順番に浸漬し、現像処理を行う系である。
乾燥部4は、現像処理済みの感光材料を乾燥させ、コマ
毎に切り離して完成した写真プリントを排出する系であ
る。
【0117】上記焼付部2は、図3に示した構成と同様
に、上記光源部5、焼付レンズ6、ネガフィルム7の送
り機構、感光材料としての印画紙8の搬送機構とで構成
されている。光源部5は、写真プリンタ1の一側部に配
設され、原画像を記録したネガフィルム7に光を照射す
るものである。なお、光源部5の詳細な構成については
後述する。
に、上記光源部5、焼付レンズ6、ネガフィルム7の送
り機構、感光材料としての印画紙8の搬送機構とで構成
されている。光源部5は、写真プリンタ1の一側部に配
設され、原画像を記録したネガフィルム7に光を照射す
るものである。なお、光源部5の詳細な構成については
後述する。
【0118】上記焼付レンズ6は、ネガフィルム7を透
過した光を印画紙8に結像させるものである。本実施形
態では、焼付レンズ6は、印画紙8のサイズに応じて複
数設けられており、光源部5と印画紙8との間の光路中
であって、印画紙8から所定の距離となる位置に、適宜
挿抜されるようになっている。なお、印画紙8のサイズ
に応じて単一の焼付レンズ6を光軸方向に移動させるズ
ームレンズとしてもよい。
過した光を印画紙8に結像させるものである。本実施形
態では、焼付レンズ6は、印画紙8のサイズに応じて複
数設けられており、光源部5と印画紙8との間の光路中
であって、印画紙8から所定の距離となる位置に、適宜
挿抜されるようになっている。なお、印画紙8のサイズ
に応じて単一の焼付レンズ6を光軸方向に移動させるズ
ームレンズとしてもよい。
【0119】印画紙8の搬送機構は、印画紙8をロール
状に収納するペーパーマガジン9a・9bと、複数の搬
送ローラ10a〜10eとを備えている。ペーパーマガ
ジン9a・9bは、写真プリンタ1で取り扱う印画紙8
のサイズの種類に合わせて焼付部2の上部に配設され、
互いに異なるサイズの印画紙8を収納している。ペーパ
ーマガジン9aまたは9bに収納された印画紙8は、搬
送ローラ10a・10b・10c・10dの回転によっ
て結像位置に搬送され、露光後、現像部3に送出され
る。なお、プリント対象となる印画紙8のサイズは、操
作者によって適宜選択してもよいし、ネガフィルム7に
撮影時に記録されたサイズ情報や、写真プリンタ1に外
部から入力されるサイズ情報に基づいて、自動的な切り
換えを行ってもよい。
状に収納するペーパーマガジン9a・9bと、複数の搬
送ローラ10a〜10eとを備えている。ペーパーマガ
ジン9a・9bは、写真プリンタ1で取り扱う印画紙8
のサイズの種類に合わせて焼付部2の上部に配設され、
互いに異なるサイズの印画紙8を収納している。ペーパ
ーマガジン9aまたは9bに収納された印画紙8は、搬
送ローラ10a・10b・10c・10dの回転によっ
て結像位置に搬送され、露光後、現像部3に送出され
る。なお、プリント対象となる印画紙8のサイズは、操
作者によって適宜選択してもよいし、ネガフィルム7に
撮影時に記録されたサイズ情報や、写真プリンタ1に外
部から入力されるサイズ情報に基づいて、自動的な切り
換えを行ってもよい。
【0120】次に、上述した光源部5の構成について詳
細に説明する。本発明の光源部5は、図17に示すよう
に、小サイズの焼き付け時に発光する小サイズ用のLE
D群11aと、引き伸ばしサイズの焼き付け時に発光す
る引き伸ばしサイズ用のLED群11bと、各LED群
11a・11bを一体的に保持する基板12と、各LE
D群11a・11bの前面を覆うように各LED群11
a・11bの頭部近傍に配され、各LED群11a・1
1bの出射光を拡散させる拡散板13とを備えている。
細に説明する。本発明の光源部5は、図17に示すよう
に、小サイズの焼き付け時に発光する小サイズ用のLE
D群11aと、引き伸ばしサイズの焼き付け時に発光す
る引き伸ばしサイズ用のLED群11bと、各LED群
11a・11bを一体的に保持する基板12と、各LE
D群11a・11bの前面を覆うように各LED群11
a・11bの頭部近傍に配され、各LED群11a・1
1bの出射光を拡散させる拡散板13とを備えている。
【0121】また、各LED群11a・11bは、それ
ぞれの中央部近傍に密集して配され、主としてネガフィ
ルム7の原画像を印画紙8へ焼き付ける光(集光光)を
出射する集光光用LED群11a1 ・11b1 と、これ
らの周囲に正方形枠状に配列され、主としてネガフィル
ム7に付いた傷等の凹凸部を印画紙8へ発色させて焼き
付ける光(拡散光)を出射する拡散光用LED群11a
2 ・11b2 とで構成されている。なお、一般的に、集
光光のみによる焼き付けを行うと、ネガフィルムの傷や
ゴミが印画紙に写り込み、集光光に拡散光を加えると、
ネガフィルムの傷やゴミが写りにくくなるということ
は、よく知られている。
ぞれの中央部近傍に密集して配され、主としてネガフィ
ルム7の原画像を印画紙8へ焼き付ける光(集光光)を
出射する集光光用LED群11a1 ・11b1 と、これ
らの周囲に正方形枠状に配列され、主としてネガフィル
ム7に付いた傷等の凹凸部を印画紙8へ発色させて焼き
付ける光(拡散光)を出射する拡散光用LED群11a
2 ・11b2 とで構成されている。なお、一般的に、集
光光のみによる焼き付けを行うと、ネガフィルムの傷や
ゴミが印画紙に写り込み、集光光に拡散光を加えると、
ネガフィルムの傷やゴミが写りにくくなるということ
は、よく知られている。
【0122】各LED群11a・11bの配列につい
て、LED群11bを例にとり、より詳細に説明する。
図17におけるLED群11bを拡散板13側から見た
ときの平面図を図18に示す。同図に示すように、LE
D群11bは、赤、緑、青の各色の光を出射する複数の
LEDから構成されている。つまり、これらのLED
は、各色に対応して分光特性が互いに異なっている。
て、LED群11bを例にとり、より詳細に説明する。
図17におけるLED群11bを拡散板13側から見た
ときの平面図を図18に示す。同図に示すように、LE
D群11bは、赤、緑、青の各色の光を出射する複数の
LEDから構成されている。つまり、これらのLED
は、各色に対応して分光特性が互いに異なっている。
【0123】LED群11bの中央部近傍には、上記集
光光用LED群11b1 として、各色毎に同数個のLE
Dが、合計12個密集して配されている。より具体的に
は、中央部の周囲に4個の赤LED11R1 〜R4 が互
いに隣接した状態で配され、さらに赤LED11R1 〜
R4 の周囲に接した状態で、4個の緑LED11G1〜
G4 が点対称(換言すれば、焼付レンズ6の光軸Mにつ
いて対称的)に配されると共に、4個の青LED11B
1 〜11B4 が点対称に配されている。これにより、例
えば赤LED11R1 、緑LED11G1 、青LED1
1B1 の3個が1組をなしている。残りのLEDについ
ても、各色毎に3個で1組をなし、合計4組のLEDに
よって集光光用LED群11b1 が構成されている。
光光用LED群11b1 として、各色毎に同数個のLE
Dが、合計12個密集して配されている。より具体的に
は、中央部の周囲に4個の赤LED11R1 〜R4 が互
いに隣接した状態で配され、さらに赤LED11R1 〜
R4 の周囲に接した状態で、4個の緑LED11G1〜
G4 が点対称(換言すれば、焼付レンズ6の光軸Mにつ
いて対称的)に配されると共に、4個の青LED11B
1 〜11B4 が点対称に配されている。これにより、例
えば赤LED11R1 、緑LED11G1 、青LED1
1B1 の3個が1組をなしている。残りのLEDについ
ても、各色毎に3個で1組をなし、合計4組のLEDに
よって集光光用LED群11b1 が構成されている。
【0124】この3個1組をなすLEDは、後で詳述す
るように、その指向方向が光軸Mと交叉するように基板
12に傾けて取り付けられることによって、印画紙8の
特定の領域に対応付けられ、その対応する領域を主とし
て照射するようになっている。具体的には、図17に示
すように、印画紙8を光軸Mを中心として、4つの象限
I〜IVに分割し、焼付レンズ6側に向かって左下の象限
から反時計回りに象限I〜IVを定めるものとする。この
場合、上記象限Iには、図18において、赤LED11
R1 ・緑LED11G1 ・青LED11B1 が対応付け
られている。同様に、象限IIには、赤LED11R2 ・
緑LED11G2 ・青LED11B2 、象限III には、
赤LED11R3 ・緑LED11G3 ・青LED11B
3 、象限IVには、赤LED11R4 ・緑LED11G4
・青LED11B4 が、それぞれ対応付けられている。
るように、その指向方向が光軸Mと交叉するように基板
12に傾けて取り付けられることによって、印画紙8の
特定の領域に対応付けられ、その対応する領域を主とし
て照射するようになっている。具体的には、図17に示
すように、印画紙8を光軸Mを中心として、4つの象限
I〜IVに分割し、焼付レンズ6側に向かって左下の象限
から反時計回りに象限I〜IVを定めるものとする。この
場合、上記象限Iには、図18において、赤LED11
R1 ・緑LED11G1 ・青LED11B1 が対応付け
られている。同様に、象限IIには、赤LED11R2 ・
緑LED11G2 ・青LED11B2 、象限III には、
赤LED11R3 ・緑LED11G3 ・青LED11B
3 、象限IVには、赤LED11R4 ・緑LED11G4
・青LED11B4 が、それぞれ対応付けられている。
【0125】一方、拡散光用LED群11b2 は、正方
形枠状に配列された複数個の赤LED11Rの間に、赤
LED11Rを2〜3個置いて、1個の緑LED11G
と1個の青LED11Bとを交互に挟むように、点対称
に配置されている。赤LED11R、緑LED11G、
青LED11Bの個数比率は、印画紙8に対する各色の
感光性を考慮して、およそ5〜6:2:1となるように
設定されている。すなわち、光量が最も不足しがちな赤
色光を補充する個数比率を採用している。
形枠状に配列された複数個の赤LED11Rの間に、赤
LED11Rを2〜3個置いて、1個の緑LED11G
と1個の青LED11Bとを交互に挟むように、点対称
に配置されている。赤LED11R、緑LED11G、
青LED11Bの個数比率は、印画紙8に対する各色の
感光性を考慮して、およそ5〜6:2:1となるように
設定されている。すなわち、光量が最も不足しがちな赤
色光を補充する個数比率を採用している。
【0126】この点は、集光光用LED群11a1 ・1
1b1 についても同様に考慮されている。すなわち、印
画紙8に赤色光を最も集めやすい位置として、集光光用
LED群11a1 または11b1 の周辺部より中央部に
赤LEDを配置するようにしている。その上、輝度を一
定としたときの発光時間の比は、赤、緑、青の各色につ
いて、5〜6:2:1となるように設定されている。な
お、上記の比は、発光時間を一定としたときの輝度比で
あってもよい。
1b1 についても同様に考慮されている。すなわち、印
画紙8に赤色光を最も集めやすい位置として、集光光用
LED群11a1 または11b1 の周辺部より中央部に
赤LEDを配置するようにしている。その上、輝度を一
定としたときの発光時間の比は、赤、緑、青の各色につ
いて、5〜6:2:1となるように設定されている。な
お、上記の比は、発光時間を一定としたときの輝度比で
あってもよい。
【0127】このように、集光光用LED群11a1 ・
11b1 および拡散光用LED群11a2 ・11b2 に
配置するLEDの数は、本実施の形態に限定されるもの
ではなく、赤、緑、青の各色について、LEDの輝度と
発光時間との積が、上述した5〜6:2:1を満足する
ように、配置スペースとの兼ね合いで定めることができ
る。
11b1 および拡散光用LED群11a2 ・11b2 に
配置するLEDの数は、本実施の形態に限定されるもの
ではなく、赤、緑、青の各色について、LEDの輝度と
発光時間との積が、上述した5〜6:2:1を満足する
ように、配置スペースとの兼ね合いで定めることができ
る。
【0128】次に、集光光用LED群11a1 ・11b
1 と拡散光用LED群11a2 ・11b2 との光軸Mに
対する相対的な位置関係について説明する。図19は、
ネガフィルム7、絞り6a、焼付レンズ6および印画紙
8で構成された露光系において、光源の光が印画紙8に
直接届く領域と届かない領域とを示している。もちろ
ん、光源は、ネガフィルム7を境にして、焼付レンズ6
と反対側の領域に配置されるのであり、ネガフィルム7
を焼付レンズ6側に越えてしまうことはない。
1 と拡散光用LED群11a2 ・11b2 との光軸Mに
対する相対的な位置関係について説明する。図19は、
ネガフィルム7、絞り6a、焼付レンズ6および印画紙
8で構成された露光系において、光源の光が印画紙8に
直接届く領域と届かない領域とを示している。もちろ
ん、光源は、ネガフィルム7を境にして、焼付レンズ6
と反対側の領域に配置されるのであり、ネガフィルム7
を焼付レンズ6側に越えてしまうことはない。
【0129】図19の斜線領域は、光源を配置したとし
ても、印画紙8のどの点にも光が直接届かない領域を示
している一方、図19の斜線領域に挟まれた光軸M周囲
の斜線が入っていない領域は、光源を配置すれば、印画
紙8の何処かの点に必ず光が直接届く領域を示してい
る。斜線領域と斜線が入っていない領域との境界線上を
進行する光は、ネガフィルム7の端部を通り、印画紙8
の端部に達することになる。
ても、印画紙8のどの点にも光が直接届かない領域を示
している一方、図19の斜線領域に挟まれた光軸M周囲
の斜線が入っていない領域は、光源を配置すれば、印画
紙8の何処かの点に必ず光が直接届く領域を示してい
る。斜線領域と斜線が入っていない領域との境界線上を
進行する光は、ネガフィルム7の端部を通り、印画紙8
の端部に達することになる。
【0130】上記集光光用LED群11a1 ・11b1
は、上記斜線が入っていない領域において光軸Mを中心
に配置され、上記拡散光用LED群11a2 ・11b2
は、上記斜線領域に配置されるように、集光光用LED
群11a1 ・11b1 と拡散光用LED群11a2 ・1
1b2 との位置関係が設定されている。したがって、例
えば、小サイズの焼き付け時には、集光光用LED群1
1a1 と拡散光用LED群11a2 とは同時に点灯され
るが、ネガフィルム7が正常な場合に、拡散光用LED
群11a2 の出射光は、印画紙8に届くことがない。
は、上記斜線が入っていない領域において光軸Mを中心
に配置され、上記拡散光用LED群11a2 ・11b2
は、上記斜線領域に配置されるように、集光光用LED
群11a1 ・11b1 と拡散光用LED群11a2 ・1
1b2 との位置関係が設定されている。したがって、例
えば、小サイズの焼き付け時には、集光光用LED群1
1a1 と拡散光用LED群11a2 とは同時に点灯され
るが、ネガフィルム7が正常な場合に、拡散光用LED
群11a2 の出射光は、印画紙8に届くことがない。
【0131】次に、各LED群11a・11bを構成す
るそれぞれのLEDは、既に触れたとおり、焼付レンズ
6の光軸Mに向かって指向するように、光軸Mに対して
所定の角度だけ傾けて基板12に取り付けられている。
この点を図20および図21を用いて説明する。
るそれぞれのLEDは、既に触れたとおり、焼付レンズ
6の光軸Mに向かって指向するように、光軸Mに対して
所定の角度だけ傾けて基板12に取り付けられている。
この点を図20および図21を用いて説明する。
【0132】図20は、説明の便宜上、引き伸ばしサイ
ズ用のLED群11bにおいて、印画紙8の象限IVに対
応付けられた集光光用LED群11b1 の一部とその近
傍の拡散光用LED群11b2 の一部とだけを抜粋した
斜視図を示している。同図に示すように、引き伸ばしサ
イズ用のLED群11bにおいて、集光光用LED群1
1b1 の各LEDが、光軸Mに対して角度αの傾きを有
している。すなわち、同図中の水平投影面Xを見れば分
かるように、集光光用LED群11b1 の各LEDが、
光軸Mに対して水平方向に角度α1 だけ傾いていると共
に、垂直投影面Yを見れば分かるように、光軸Mに対し
て垂直方向にも角度α2 だけ傾いている。なお、角度α
1 =角度α2 であっても構わない。
ズ用のLED群11bにおいて、印画紙8の象限IVに対
応付けられた集光光用LED群11b1 の一部とその近
傍の拡散光用LED群11b2 の一部とだけを抜粋した
斜視図を示している。同図に示すように、引き伸ばしサ
イズ用のLED群11bにおいて、集光光用LED群1
1b1 の各LEDが、光軸Mに対して角度αの傾きを有
している。すなわち、同図中の水平投影面Xを見れば分
かるように、集光光用LED群11b1 の各LEDが、
光軸Mに対して水平方向に角度α1 だけ傾いていると共
に、垂直投影面Yを見れば分かるように、光軸Mに対し
て垂直方向にも角度α2 だけ傾いている。なお、角度α
1 =角度α2 であっても構わない。
【0133】また、拡散光用LED群11b2 について
も、引き伸ばしサイズ用のLED群11bでは、個々の
LEDが、光軸Mに対して角度αの傾きを有している。
これは、拡散光用LED群11b2 が出射する拡散光で
ネガフィルム7を効率的に照射するためであるが、基板
12へのLEDの取り付けを簡単化することを優先させ
るのであれば、拡散光用LED群11b2 は傾けずに基
板12に垂直に、つまり光軸Mに平行に取り付けてもよ
い。
も、引き伸ばしサイズ用のLED群11bでは、個々の
LEDが、光軸Mに対して角度αの傾きを有している。
これは、拡散光用LED群11b2 が出射する拡散光で
ネガフィルム7を効率的に照射するためであるが、基板
12へのLEDの取り付けを簡単化することを優先させ
るのであれば、拡散光用LED群11b2 は傾けずに基
板12に垂直に、つまり光軸Mに平行に取り付けてもよ
い。
【0134】上記角度αは、使用するレンズの焦点距
離、口径、プリントサイズ、焼き付け倍率等の諸条件を
考慮し、0度〜30度の範囲で適宜選択される。
離、口径、プリントサイズ、焼き付け倍率等の諸条件を
考慮し、0度〜30度の範囲で適宜選択される。
【0135】さらに、図21(b)に示すように、集光
光用LED群11b1 の出射光は、ネガフィルム7およ
び焼付レンズ6を透過した後、画角θ2 の広がりをもっ
て印画紙8に結像する。これに対し、小サイズ用のLE
D群11aの場合、集光光用LED群11a1 の出射光
は、ネガフィルム7および焼付レンズ6を透過した後、
画角θ2 より小さい画角θ1 の広がりをもって印画紙8
に結像する。
光用LED群11b1 の出射光は、ネガフィルム7およ
び焼付レンズ6を透過した後、画角θ2 の広がりをもっ
て印画紙8に結像する。これに対し、小サイズ用のLE
D群11aの場合、集光光用LED群11a1 の出射光
は、ネガフィルム7および焼付レンズ6を透過した後、
画角θ2 より小さい画角θ1 の広がりをもって印画紙8
に結像する。
【0136】したがって、小サイズ用のLED群11a
の場合には、画角θ1 が画角θ2 より小さくなることに
基づいて、集光光用LED群11a1 の個々のLEDの
光軸Mに対する傾きは、上記角度αより小さく設定され
ている。なお、拡散光用LED群11a2 については、
個々のLEDの光軸Mに対する傾きは、拡散光用LED
群11b2 と相違させる必要は無く、製造のし易さを優
先させて、角度αに設定されている。
の場合には、画角θ1 が画角θ2 より小さくなることに
基づいて、集光光用LED群11a1 の個々のLEDの
光軸Mに対する傾きは、上記角度αより小さく設定され
ている。なお、拡散光用LED群11a2 については、
個々のLEDの光軸Mに対する傾きは、拡散光用LED
群11b2 と相違させる必要は無く、製造のし易さを優
先させて、角度αに設定されている。
【0137】このように、焼き付けサイズに応じて、集
光光用LED群11a1 と集光光用LED群11b1 と
で、LEDの光軸Mに対する傾きを変える理由をさらに
説明する。図21(a)(b)に示すように、焼付レン
ズ6と印画紙8との距離については、小サイズの焼き付
けを行う場合の距離L1より、大サイズの焼き付けを行
う場合の距離L2の方が長く設定される。一方、焼き付
けのサイズによらず、光軸M上におけるネガフィルム7
と印画紙8との距離は変わらず、ネガフィルム7のサイ
ズも一定であるから、結像を大きくするには、必然的に
画角θ2 を画角θ1 より大きく設定しなければならな
い。
光光用LED群11a1 と集光光用LED群11b1 と
で、LEDの光軸Mに対する傾きを変える理由をさらに
説明する。図21(a)(b)に示すように、焼付レン
ズ6と印画紙8との距離については、小サイズの焼き付
けを行う場合の距離L1より、大サイズの焼き付けを行
う場合の距離L2の方が長く設定される。一方、焼き付
けのサイズによらず、光軸M上におけるネガフィルム7
と印画紙8との距離は変わらず、ネガフィルム7のサイ
ズも一定であるから、結像を大きくするには、必然的に
画角θ2 を画角θ1 より大きく設定しなければならな
い。
【0138】すると、小サイズの焼き付けに比べ、大サ
イズの焼き付けを行う場合の方が、印画紙8の隅々まで
光を一様に照射するためには、LEDをより深く傾ける
ことによって、画角を広げる必要が有る。これとは逆
に、図21(b)に示すように画角θ2 を広げた状態
で、図21(a)に示す小さなサイズの印画紙8に置き
換えたとすれば、焼付レンズ6を透過した結像光の大半
は、印画紙8の焼き付け領域外を照射することになるた
め、光の有効利用ができず、露光時間のロスが生じる。
したがって、小サイズの焼き付けを行う場合には、LE
Dの傾きを小さくすることによって、狭い画角θ1 を選
択しなければならない。
イズの焼き付けを行う場合の方が、印画紙8の隅々まで
光を一様に照射するためには、LEDをより深く傾ける
ことによって、画角を広げる必要が有る。これとは逆
に、図21(b)に示すように画角θ2 を広げた状態
で、図21(a)に示す小さなサイズの印画紙8に置き
換えたとすれば、焼付レンズ6を透過した結像光の大半
は、印画紙8の焼き付け領域外を照射することになるた
め、光の有効利用ができず、露光時間のロスが生じる。
したがって、小サイズの焼き付けを行う場合には、LE
Dの傾きを小さくすることによって、狭い画角θ1 を選
択しなければならない。
【0139】本実施の形態では、図21(a)(b)に
示すように、小サイズ用のLED群11aと引き伸ばし
サイズ用のLED群11bとをフレーム14に並列状態
で一体的に保持させている。そして、フレーム14をス
ライドさせる構成とすることによって、小サイズ用のL
ED群11aと引き伸ばしサイズ用のLED群11bと
を、焼き付けサイズに応じて光軸Mの位置に選択的に配
置するようにしている。
示すように、小サイズ用のLED群11aと引き伸ばし
サイズ用のLED群11bとをフレーム14に並列状態
で一体的に保持させている。そして、フレーム14をス
ライドさせる構成とすることによって、小サイズ用のL
ED群11aと引き伸ばしサイズ用のLED群11bと
を、焼き付けサイズに応じて光軸Mの位置に選択的に配
置するようにしている。
【0140】上記の構成において、写真プリンタ1によ
る焼き付け、現像を行う前に、まず、テストプリントが
行われる。このテストプリントでは、例えば写真プリン
タ1の立ち上げ時に、ネガフィルム7を光路中に挿入せ
ずに印画紙8の露光を行うか、またはグレー1色のテス
トプリント専用のネガフィルムを光路中に挿入し、光源
部5からの光によりグレー色を印画紙8の一面に焼き付
ける処理(以下、グレープリントと呼ぶ)を行うように
なっている。このとき、焼き付けを行おうとするサイズ
に応じて、フレーム14を操作して、各LED群11a
・11bの一方を適宜光軸Mの位置に配置し、集光光用
LED群11a1 または集光光用LED群11b1 を発
光させる。
る焼き付け、現像を行う前に、まず、テストプリントが
行われる。このテストプリントでは、例えば写真プリン
タ1の立ち上げ時に、ネガフィルム7を光路中に挿入せ
ずに印画紙8の露光を行うか、またはグレー1色のテス
トプリント専用のネガフィルムを光路中に挿入し、光源
部5からの光によりグレー色を印画紙8の一面に焼き付
ける処理(以下、グレープリントと呼ぶ)を行うように
なっている。このとき、焼き付けを行おうとするサイズ
に応じて、フレーム14を操作して、各LED群11a
・11bの一方を適宜光軸Mの位置に配置し、集光光用
LED群11a1 または集光光用LED群11b1 を発
光させる。
【0141】この後、当該印画紙8を現像して得られる
テストプリントの濃度分布を前述した象限毎に濃度計等
によって検出し、その結果に基づいて濃度ムラを無くす
ように、集光光用LED群11a1 ・11b1 の各LE
Dの輝度および発光時間が自動的に、あるいは補正量の
手動入力によって調整される。
テストプリントの濃度分布を前述した象限毎に濃度計等
によって検出し、その結果に基づいて濃度ムラを無くす
ように、集光光用LED群11a1 ・11b1 の各LE
Dの輝度および発光時間が自動的に、あるいは補正量の
手動入力によって調整される。
【0142】その後、ネガフィルム7を光路中に挿入
し、焼き付けを行うコマの位置決めを行うと共に、焼き
付けのサイズに応じて、ペーパーマガジン9aまたはペ
ーパーマガジン9bが選択され、印画紙8が露光位置に
搬送される。これと同時に、焼き付けのサイズに応じ
て、小サイズ用のLED群11aまたは引き伸ばしサイ
ズ用のLED群11bが、フレーム14のスライドによ
って光軸Mを中心とする適正位置に動かされる。さら
に、焼き付けのサイズに応じて、図21(a)(b)に
示すように、焼付レンズ6が光軸Mに沿って移動或いは
交換され、焼付レンズ6と印画紙8との適正距離(L1
またはL2)が設定される。
し、焼き付けを行うコマの位置決めを行うと共に、焼き
付けのサイズに応じて、ペーパーマガジン9aまたはペ
ーパーマガジン9bが選択され、印画紙8が露光位置に
搬送される。これと同時に、焼き付けのサイズに応じ
て、小サイズ用のLED群11aまたは引き伸ばしサイ
ズ用のLED群11bが、フレーム14のスライドによ
って光軸Mを中心とする適正位置に動かされる。さら
に、焼き付けのサイズに応じて、図21(a)(b)に
示すように、焼付レンズ6が光軸Mに沿って移動或いは
交換され、焼付レンズ6と印画紙8との適正距離(L1
またはL2)が設定される。
【0143】このように、露光系各部の設定が完了する
と、通常の焼付処理が行われる。すなわち、小サイズの
焼き付けを行う場合には、集光光用LED群11a1 と
拡散光用LED群11a2 とが点灯される。また、大サ
イズの焼き付けを行う場合には、集光光用LED群11
b1 と拡散光用LED群11b2 とが点灯される。集光
光用LED群11a1 (またはb1 )の出射光は、ネガ
フィルム7を透過し、焼付レンズ6によって印画紙8に
結像される。これにより、ネガフィルム7に記録された
原画像が、印画紙8に焼き付けられる。一方、拡散光用
LED群11a2 (またはb2 )の出射光は、前述した
ように、ネガフィルム7が傷付きの無い正常なものであ
れば、印画紙8に到達することは無い。その理由は、後
で説明する。
と、通常の焼付処理が行われる。すなわち、小サイズの
焼き付けを行う場合には、集光光用LED群11a1 と
拡散光用LED群11a2 とが点灯される。また、大サ
イズの焼き付けを行う場合には、集光光用LED群11
b1 と拡散光用LED群11b2 とが点灯される。集光
光用LED群11a1 (またはb1 )の出射光は、ネガ
フィルム7を透過し、焼付レンズ6によって印画紙8に
結像される。これにより、ネガフィルム7に記録された
原画像が、印画紙8に焼き付けられる。一方、拡散光用
LED群11a2 (またはb2 )の出射光は、前述した
ように、ネガフィルム7が傷付きの無い正常なものであ
れば、印画紙8に到達することは無い。その理由は、後
で説明する。
【0144】焼付処理の終了した印画紙8は、その後、
現像部3に搬送され、焼き付けられた画像が現像され
る。そして、現像後の印画紙8は乾燥部4にて乾燥さ
れ、所定のサイズに切り離されて写真プリンタ1から排
出される。
現像部3に搬送され、焼き付けられた画像が現像され
る。そして、現像後の印画紙8は乾燥部4にて乾燥さ
れ、所定のサイズに切り離されて写真プリンタ1から排
出される。
【0145】ここで、拡散光用LED群11a2 (また
はb2 )の点灯理由を説明する。まず、図22(a)
は、ノッチ状の傷7aが付いたネガフィルム7の縦断面
に、拡散光用LED群11a2 (またはb2 )から出射
された光束が、斜め上から入射し透過するようすを模式
的に表している。傷7a以外に入射した光は、印画紙8
に到達しないが、傷7aの上側傾斜面に入射した光の中
には、ネガフィルム7で屈折しネガフィルム7の出射側
の面から垂直に出射されて印画紙8に到達する光L11
が含まれている。
はb2 )の点灯理由を説明する。まず、図22(a)
は、ノッチ状の傷7aが付いたネガフィルム7の縦断面
に、拡散光用LED群11a2 (またはb2 )から出射
された光束が、斜め上から入射し透過するようすを模式
的に表している。傷7a以外に入射した光は、印画紙8
に到達しないが、傷7aの上側傾斜面に入射した光の中
には、ネガフィルム7で屈折しネガフィルム7の出射側
の面から垂直に出射されて印画紙8に到達する光L11
が含まれている。
【0146】同様に、図22(b)に示すように、ネガ
フィルム7の縦断面に、拡散光用LED群11a2 (ま
たはb2 )から出射された光束が、斜め下から入射し透
過する場合、傷7aの下側傾斜面に入射した光の中に
は、ネガフィルム7で屈折しネガフィルム7の出射側の
面から垂直に出射されて印画紙8に到達する光L12が
含まれている。
フィルム7の縦断面に、拡散光用LED群11a2 (ま
たはb2 )から出射された光束が、斜め下から入射し透
過する場合、傷7aの下側傾斜面に入射した光の中に
は、ネガフィルム7で屈折しネガフィルム7の出射側の
面から垂直に出射されて印画紙8に到達する光L12が
含まれている。
【0147】こうして、印画紙8に到達する光L11・
L12は、印画紙8における傷7aが結像される部位を
露光するので、印画紙8に傷7aが白く焼き付けられる
ことがない。結局、図22(c)に示すように、集光光
用LED群11a1 (またはb1 )から出射され、ネガ
フィルム7で異常屈折することなく印画紙8に結像され
る光と、拡散光用LED群11a2 (またはb2 )から
出射され、ネガフィルム7の傷7a等の凹凸によって異
常屈折された結果、印画紙8に到達する光L11・L1
2とを合わせて印画紙8を露光するので、傷7a等の凹
凸は、印画紙8に写らずに済む。
L12は、印画紙8における傷7aが結像される部位を
露光するので、印画紙8に傷7aが白く焼き付けられる
ことがない。結局、図22(c)に示すように、集光光
用LED群11a1 (またはb1 )から出射され、ネガ
フィルム7で異常屈折することなく印画紙8に結像され
る光と、拡散光用LED群11a2 (またはb2 )から
出射され、ネガフィルム7の傷7a等の凹凸によって異
常屈折された結果、印画紙8に到達する光L11・L1
2とを合わせて印画紙8を露光するので、傷7a等の凹
凸は、印画紙8に写らずに済む。
【0148】言い換えれば、ネガフィルム7に付いた傷
7a等の凹凸によって結像の光路が乱され、印画紙8に
傷の像が白く形成されるといった光量不足を、傷7a等
の凹凸によって結像の光路が乱されることを逆用して補
償するように、拡散光用LED群11a2 (または
b2 )を設けたということができる。
7a等の凹凸によって結像の光路が乱され、印画紙8に
傷の像が白く形成されるといった光量不足を、傷7a等
の凹凸によって結像の光路が乱されることを逆用して補
償するように、拡散光用LED群11a2 (または
b2 )を設けたということができる。
【0149】このときに、集光光用LED群11a
1 (またはb1 )と拡散光用LED群11a2 (または
b2 )との位置関係として、既に説明したように、集光
光用LED群11a1 (またはb1 )を光軸Mの位置に
配置する一方で、ネガフィルム7に傷7a等の凹凸が無
ければ、印画紙8に直接光が届かない領域に拡散光用L
ED群11a2 (またはb2 )を配置することが重要で
ある。これによって、拡散光用LED群11a2 (また
はb2 )を、集光光用LED群11a1 (またはb1 )
の濃度ムラ補正に影響を与えることなく、ネガフィルム
7の傷消しのみに役立てることができる。
1 (またはb1 )と拡散光用LED群11a2 (または
b2 )との位置関係として、既に説明したように、集光
光用LED群11a1 (またはb1 )を光軸Mの位置に
配置する一方で、ネガフィルム7に傷7a等の凹凸が無
ければ、印画紙8に直接光が届かない領域に拡散光用L
ED群11a2 (またはb2 )を配置することが重要で
ある。これによって、拡散光用LED群11a2 (また
はb2 )を、集光光用LED群11a1 (またはb1 )
の濃度ムラ補正に影響を与えることなく、ネガフィルム
7の傷消しのみに役立てることができる。
【0150】なお、集光光用LED群11a1 (または
b1 )から出射された光の中にも、傷7a等の凹凸を介
して印画紙8に到達する光が一部含まれていることもあ
り得る。そこで、傷7a等の凹凸の像が印画紙8に写ら
ないように、集光光用LED群11a1 (またはb1 )
及び拡散光用LED群11a2 (またはb2 )の各LE
Dの輝度や発光時間等で決まる発光量を個別に最適制御
するのが好ましい。
b1 )から出射された光の中にも、傷7a等の凹凸を介
して印画紙8に到達する光が一部含まれていることもあ
り得る。そこで、傷7a等の凹凸の像が印画紙8に写ら
ないように、集光光用LED群11a1 (またはb1 )
及び拡散光用LED群11a2 (またはb2 )の各LE
Dの輝度や発光時間等で決まる発光量を個別に最適制御
するのが好ましい。
【0151】次に、本発明に係る写真プリンタ1は、L
EDを光源に用いた従来の写真プリンタに比べて、集光
光用LED群11a1 (またはb1 )を構成するLED
の個数が少なくて済む結果、濃度ムラや色ムラの調整が
容易であるという効果と、傷消しの効果とを併せて奏す
る点について説明する。
EDを光源に用いた従来の写真プリンタに比べて、集光
光用LED群11a1 (またはb1 )を構成するLED
の個数が少なくて済む結果、濃度ムラや色ムラの調整が
容易であるという効果と、傷消しの効果とを併せて奏す
る点について説明する。
【0152】図23は、集光光用LED群11a1 (又
はb1 )を発光させてグレープリントを行った場合に、
印画紙8における濃度分布を模式的に表したものであ
る。C1 〜C4 で示される4つの小円は、前述した赤・
緑・青の3個1組のLEDの発光による各照射中心に形
成される濃度の最も高い所である。そこで、上記C1 〜
C4 を極値領域と呼ぶ。極値領域C1 〜C4 から遠ざか
る程、照度が下がるため、濃度は徐々に低くなってい
く。すなわち、極値領域C1 〜C4 の各中心に対して半
径が大きい円程、濃度が低いことを示している。
はb1 )を発光させてグレープリントを行った場合に、
印画紙8における濃度分布を模式的に表したものであ
る。C1 〜C4 で示される4つの小円は、前述した赤・
緑・青の3個1組のLEDの発光による各照射中心に形
成される濃度の最も高い所である。そこで、上記C1 〜
C4 を極値領域と呼ぶ。極値領域C1 〜C4 から遠ざか
る程、照度が下がるため、濃度は徐々に低くなってい
く。すなわち、極値領域C1 〜C4 の各中心に対して半
径が大きい円程、濃度が低いことを示している。
【0153】また、象限Iの極値領域C1 を中心とする
同心多重円は、例えば図18に示す赤LED11R1 ・
緑LED11G1 ・青LED11B1 の発光による濃度
分布を示している。同様に、象限IIの極値領域C2 を中
心とする同心多重円は、赤LED11R2 ・緑LED1
1G2 ・青LED11B2 、象限III の極値領域C3を
中心とする同心多重円は、赤LED11R3 ・緑LED
11G3 ・青LED11B3 、象限IVの極値領域C4 を
中心とする同心多重円は、赤LED11R4 ・緑LED
11G4 ・青LED11B4 の各発光による濃度分布を
示している。
同心多重円は、例えば図18に示す赤LED11R1 ・
緑LED11G1 ・青LED11B1 の発光による濃度
分布を示している。同様に、象限IIの極値領域C2 を中
心とする同心多重円は、赤LED11R2 ・緑LED1
1G2 ・青LED11B2 、象限III の極値領域C3を
中心とする同心多重円は、赤LED11R3 ・緑LED
11G3 ・青LED11B3 、象限IVの極値領域C4 を
中心とする同心多重円は、赤LED11R4 ・緑LED
11G4 ・青LED11B4 の各発光による濃度分布を
示している。
【0154】ここで、図23に示すように、印画紙8の
各象限I〜IVは、原点Oで直交するx軸およびy軸によ
って分割されたものとする。すると、原点Oに近い領域
程、濃度分布が均一となっていることがわかる。したが
って、実際の焼き付けには、原点Oに近い周囲の濃度分
布が均一な領域で焼き付けが行われるように、すなわ
ち、極値領域C1 〜C4 の近傍が焼き付けに利用されな
いように、LEDの傾き角、並びに焼付レンズ6と印画
紙8との距離が設定されている。このように濃度分布が
均一な領域を得ることができるのは、赤・緑・青の3個
1組のLEDの発光による照射領域が、図23を見てわ
かるように、各象限I〜IVの1つに比較的制限されてい
ることによっている。これは、いうまでもなく、各象限
I〜IVに対応する赤・緑・青の3個1組のLEDの指向
方向が光軸Mと交わるように、LEDが傾けられている
ためである。
各象限I〜IVは、原点Oで直交するx軸およびy軸によ
って分割されたものとする。すると、原点Oに近い領域
程、濃度分布が均一となっていることがわかる。したが
って、実際の焼き付けには、原点Oに近い周囲の濃度分
布が均一な領域で焼き付けが行われるように、すなわ
ち、極値領域C1 〜C4 の近傍が焼き付けに利用されな
いように、LEDの傾き角、並びに焼付レンズ6と印画
紙8との距離が設定されている。このように濃度分布が
均一な領域を得ることができるのは、赤・緑・青の3個
1組のLEDの発光による照射領域が、図23を見てわ
かるように、各象限I〜IVの1つに比較的制限されてい
ることによっている。これは、いうまでもなく、各象限
I〜IVに対応する赤・緑・青の3個1組のLEDの指向
方向が光軸Mと交わるように、LEDが傾けられている
ためである。
【0155】このように、本実施の形態に係る写真プリ
ンタ1では、集光光用LED群11a1 (またはb1 )
をたった12個のLEDで構成しても、象限毎に濃度が
別々に可変であるので、印画紙8の焼き付け領域の濃度
分布を均一にすることができる。したがって、制御すべ
きLEDの個数が少なくて済むため、各LEDの輝度や
発光時間の制御によって、濃度ムラや色ムラを補正する
ことが極めて容易になる。
ンタ1では、集光光用LED群11a1 (またはb1 )
をたった12個のLEDで構成しても、象限毎に濃度が
別々に可変であるので、印画紙8の焼き付け領域の濃度
分布を均一にすることができる。したがって、制御すべ
きLEDの個数が少なくて済むため、各LEDの輝度や
発光時間の制御によって、濃度ムラや色ムラを補正する
ことが極めて容易になる。
【0156】しかも、従来の光源に用いているLEDよ
り狭い指向性を持つ(例えば、視野角が45度以下とな
る)LEDを使用しても、赤・緑・青3個1組のLED
の発光による照射領域を、各象限I〜IVの1つに制限す
ることによって、均一な濃度分布の領域を得るという本
発明の作用を充分に得ることができる。この結果、拡散
板13の拡散率を低くすることも同様に可能となるの
で、集光光用LED群11a1 (またはb1 )の光量ロ
スを抑制することができる。これにより、集光光用LE
D群11a1 (またはb1 )を構成するLEDの個数が
少なくても、露光時間が長くなるという問題は起こらな
い。
り狭い指向性を持つ(例えば、視野角が45度以下とな
る)LEDを使用しても、赤・緑・青3個1組のLED
の発光による照射領域を、各象限I〜IVの1つに制限す
ることによって、均一な濃度分布の領域を得るという本
発明の作用を充分に得ることができる。この結果、拡散
板13の拡散率を低くすることも同様に可能となるの
で、集光光用LED群11a1 (またはb1 )の光量ロ
スを抑制することができる。これにより、集光光用LE
D群11a1 (またはb1 )を構成するLEDの個数が
少なくても、露光時間が長くなるという問題は起こらな
い。
【0157】なお、拡散板13として、肉眼でほぼ透視
できるくらいの粗度を有するスリガラスを用いることが
できるが、適切な視野角(例えば180度前後)を有す
るLEDを使用すれば、拡散板13を省略することがで
きる。
できるくらいの粗度を有するスリガラスを用いることが
できるが、適切な視野角(例えば180度前後)を有す
るLEDを使用すれば、拡散板13を省略することがで
きる。
【0158】また、赤・緑・青の3個1組のLEDが、
印画紙8の各象限I〜IVに対応付けられているので、各
組における各色LEDの発光量を変えることによって、
各象限I〜IV毎にY(イエロー)・M(マゼンタ)・C
(シアン)濃度を自由に変更することもできる。
印画紙8の各象限I〜IVに対応付けられているので、各
組における各色LEDの発光量を変えることによって、
各象限I〜IV毎にY(イエロー)・M(マゼンタ)・C
(シアン)濃度を自由に変更することもできる。
【0159】以上のように、本発明の光源部5の構成に
よれば、LEDを光軸に平行に配列した従来の光源のよ
うに、傷消しの作用を高め、かつ焼き付け状態に濃度ム
ラや色ムラが出ないようにするために、多数のLEDの
前面に拡散率の高い拡散板を設ける必要が無い。また、
LEDを光軸に平行に配列した場合、光学系の設計によ
って発生する収差等の影響により、印画紙8の辺縁部
が、中央部よりも相対的に光量不足となるため、印画紙
8の辺縁部を照射するLEDの発光量を大きくする必要
が有るといった制御の煩雑さの問題も、本発明の光源部
5の構成では生じることがない。
よれば、LEDを光軸に平行に配列した従来の光源のよ
うに、傷消しの作用を高め、かつ焼き付け状態に濃度ム
ラや色ムラが出ないようにするために、多数のLEDの
前面に拡散率の高い拡散板を設ける必要が無い。また、
LEDを光軸に平行に配列した場合、光学系の設計によ
って発生する収差等の影響により、印画紙8の辺縁部
が、中央部よりも相対的に光量不足となるため、印画紙
8の辺縁部を照射するLEDの発光量を大きくする必要
が有るといった制御の煩雑さの問題も、本発明の光源部
5の構成では生じることがない。
【0160】〔実施の形態4〕本発明のさらに他の実施
の形態について図24、図30、及び図25に基づいて
説明すれば、以下の通りである。なお、上述の実施の形
態で用いた部材と同一の機能を有する部材には同一の参
照番号を付記し、詳細な説明を省略する。
の形態について図24、図30、及び図25に基づいて
説明すれば、以下の通りである。なお、上述の実施の形
態で用いた部材と同一の機能を有する部材には同一の参
照番号を付記し、詳細な説明を省略する。
【0161】本実施の形態では、図24(a)(b)ま
たは図30に示すように、実施の形態1で説明した焼付
部2において、印画紙8とは別に、ネガフィルム7を透
過した光を撮像するCCD(charge coupled device)カ
メラ32(撮像手段)を配置して、電子画像入力装置を
構成する場合について説明する。
たは図30に示すように、実施の形態1で説明した焼付
部2において、印画紙8とは別に、ネガフィルム7を透
過した光を撮像するCCD(charge coupled device)カ
メラ32(撮像手段)を配置して、電子画像入力装置を
構成する場合について説明する。
【0162】CCDカメラ32は、絞り6aと組み合わ
された焼付レンズ6と共に保持部33内に内蔵、並置さ
れており、保持部33を光軸Mに対し垂直にスライドさ
せることによって、光源部5と印画紙8とを結ぶ光路中
に挿抜されるようになっている。この保持部33は、焼
付レンズ6が光軸M上に位置するように保持部33がス
ライドしたときに光源部5からの光が焼付レンズ6を透
過して印画紙8に到達できるように、焼付レンズ6の光
入射側に開口部33aを、焼付レンズ6の光出射側に開
口部33bをそれぞれ有している。また、保持部33
は、CCDカメラ32が光軸M上に位置するように保持
部33がスライドしたときに光源部5からの光がネガフ
ィルム7を透過してCCDカメラ32に導かれるよう
に、CCDカメラ32の光入射側に開口部33cを有し
ている。
された焼付レンズ6と共に保持部33内に内蔵、並置さ
れており、保持部33を光軸Mに対し垂直にスライドさ
せることによって、光源部5と印画紙8とを結ぶ光路中
に挿抜されるようになっている。この保持部33は、焼
付レンズ6が光軸M上に位置するように保持部33がス
ライドしたときに光源部5からの光が焼付レンズ6を透
過して印画紙8に到達できるように、焼付レンズ6の光
入射側に開口部33aを、焼付レンズ6の光出射側に開
口部33bをそれぞれ有している。また、保持部33
は、CCDカメラ32が光軸M上に位置するように保持
部33がスライドしたときに光源部5からの光がネガフ
ィルム7を透過してCCDカメラ32に導かれるよう
に、CCDカメラ32の光入射側に開口部33cを有し
ている。
【0163】また、上記のように、焼付レンズ6とCC
Dカメラ32とをユニット化する代わりに、図30に示
すように、焼付レンズ6とCCDカメラ32とを独立し
て設け、CCDカメラ32専用の集光光用LED光源5
b′および集光レンズ19aを設けてもよい。この場
合、印画紙8に対して光軸Mを中心とするプリント系
と、CCDカメラ32に対して光軸M′を中心とするモ
ニタ系とに、共通のネガフィルム搬送路wを設けること
もできるし、プリント系とモニタ系とで異なるネガフィ
ルムを搬送する搬送路をそれぞれに設けることもでき
る。
Dカメラ32とをユニット化する代わりに、図30に示
すように、焼付レンズ6とCCDカメラ32とを独立し
て設け、CCDカメラ32専用の集光光用LED光源5
b′および集光レンズ19aを設けてもよい。この場
合、印画紙8に対して光軸Mを中心とするプリント系
と、CCDカメラ32に対して光軸M′を中心とするモ
ニタ系とに、共通のネガフィルム搬送路wを設けること
もできるし、プリント系とモニタ系とで異なるネガフィ
ルムを搬送する搬送路をそれぞれに設けることもでき
る。
【0164】上記CCDカメラ32は、光軸Mまたは
M′に沿って移動可能なズーム式の対物レンズ34とC
CD35とからなっている。対物レンズ34は、入射光
をCCD35に結像させる。CCD35は、複数の受光
素子(図示しない)を有しており、対物レンズ34を介
して入射した光の光量を受光素子ごとに検出する。上記
各受光素子は、上記光量に応じた電気信号を画像表示制
御部(図示しない)等へ出力し、これに基づいてモニタ
表示が行われる。
M′に沿って移動可能なズーム式の対物レンズ34とC
CD35とからなっている。対物レンズ34は、入射光
をCCD35に結像させる。CCD35は、複数の受光
素子(図示しない)を有しており、対物レンズ34を介
して入射した光の光量を受光素子ごとに検出する。上記
各受光素子は、上記光量に応じた電気信号を画像表示制
御部(図示しない)等へ出力し、これに基づいてモニタ
表示が行われる。
【0165】上記の構成において、図24(b)に示す
ように、保持部33の移動によってCCDカメラ32が
光軸M上に挿入される。このとき、保持部33が印画紙
8へ向かう光を遮断するシャッタとなるので、印画紙8
を光軸M上に配置しておいても構わない。
ように、保持部33の移動によってCCDカメラ32が
光軸M上に挿入される。このとき、保持部33が印画紙
8へ向かう光を遮断するシャッタとなるので、印画紙8
を光軸M上に配置しておいても構わない。
【0166】濃度ムラや色ムラの補正を行う場合には、
グレー1色のネガフィルム7を光軸M上に配置した上
で、以下のような手順で補正の処理が実行される(図2
5参照)。
グレー1色のネガフィルム7を光軸M上に配置した上
で、以下のような手順で補正の処理が実行される(図2
5参照)。
【0167】まず、光源部5(LED)が点灯されると
(ステップ11、以下S11のように略記する)、光源
部5からの光が、集光レンズ19、ネガフィルム7、対
物レンズ34を介してCCD35へ入射する。ここで、
CCD35は、受光素子毎に入射した光の光量を検出
し、受光量に応じた検出信号を制御部へ出力する(S1
2)。これにより、制御部は、CCD35の受光面にお
ける濃度分布を認識する。
(ステップ11、以下S11のように略記する)、光源
部5からの光が、集光レンズ19、ネガフィルム7、対
物レンズ34を介してCCD35へ入射する。ここで、
CCD35は、受光素子毎に入射した光の光量を検出
し、受光量に応じた検出信号を制御部へ出力する(S1
2)。これにより、制御部は、CCD35の受光面にお
ける濃度分布を認識する。
【0168】次に、制御部は、上記濃度分布をもとに、
濃度ムラおよび色ムラが許容範囲内であるか否かを判断
する(S13)。S13にて、上記各ムラが許容範囲内
であれば、ムラの補正を行わず、処理自体が完了する
(S14)。
濃度ムラおよび色ムラが許容範囲内であるか否かを判断
する(S13)。S13にて、上記各ムラが許容範囲内
であれば、ムラの補正を行わず、処理自体が完了する
(S14)。
【0169】一方、S13にて、各ムラが許容範囲内で
なければ、濃度ムラおよび/または色ムラが補正される
ように、例えば制御部が光源部5の各LEDの発光量を
制御する(S15)。また、操作者が、CCDカメラ3
2の撮像した画像をモニタ上で確認しながら、補正デー
タを手動入力してもよい。
なければ、濃度ムラおよび/または色ムラが補正される
ように、例えば制御部が光源部5の各LEDの発光量を
制御する(S15)。また、操作者が、CCDカメラ3
2の撮像した画像をモニタ上で確認しながら、補正デー
タを手動入力してもよい。
【0170】このように、S15にて、ムラの補正を行
った場合には、各ムラが許容範囲内となるまで、S11
〜S13およびS15の処理が繰り返され、補正の処理
が完了する(S14)。
った場合には、各ムラが許容範囲内となるまで、S11
〜S13およびS15の処理が繰り返され、補正の処理
が完了する(S14)。
【0171】次に、光源部5が一旦OFFにされた後、
図24(a)に示すように、保持部33の移動によって
焼付レンズ6が光軸M上に挿入される。続いて、光源部
5をONにし、印画紙8への焼き付けを行う。
図24(a)に示すように、保持部33の移動によって
焼付レンズ6が光軸M上に挿入される。続いて、光源部
5をONにし、印画紙8への焼き付けを行う。
【0172】図24に示す構成は、焼き付け前に濃度ム
ラおよび色ムラの補正を行っておき、補正終了後に、各
コマ画像の焼き付けを一括して連続的に行う場合に適し
ている。
ラおよび色ムラの補正を行っておき、補正終了後に、各
コマ画像の焼き付けを一括して連続的に行う場合に適し
ている。
【0173】一方、図30に示す構成は、焼き付け前に
濃度ムラおよび色ムラの補正を行う上に、各コマ画像毎
にCCDカメラ32の撮像した画像をモニタ上で確認し
ながら、補正データを手動入力する場合に適している。
なぜなら、図24に示す構成で、各コマ画像毎に補正デ
ータを手動入力しようとすると、各コマ画像毎に保持部
33を往復移動させなければならないが、図30に示す
構成によれば、焼き付けとモニタに基づく補正とを同時
に行うことが可能だからである。
濃度ムラおよび色ムラの補正を行う上に、各コマ画像毎
にCCDカメラ32の撮像した画像をモニタ上で確認し
ながら、補正データを手動入力する場合に適している。
なぜなら、図24に示す構成で、各コマ画像毎に補正デ
ータを手動入力しようとすると、各コマ画像毎に保持部
33を往復移動させなければならないが、図30に示す
構成によれば、焼き付けとモニタに基づく補正とを同時
に行うことが可能だからである。
【0174】以上のように、CCDカメラ32を備えた
構成により、本発明の適用範囲を次のように拡張するこ
とができる。
構成により、本発明の適用範囲を次のように拡張するこ
とができる。
【0175】第1に、印画紙8への焼き付けを行う前
に、CCDカメラ32を光軸M上に挿入することによ
り、実施の形態1で説明したグレープリントによる濃度
ムラのチェックおよび各LEDの発光量の調整を、CC
D35の出力に基づいて直接的に行うことができる。ま
た、操作者が補正量を手動で入力する際にも、モニタに
表示された画像を見ながら、同時に調整を行うことがで
きる。これにより、調整に要する時間を短縮することが
できる。この結果、本発明により、集光光用LED群1
1b1 (または22)を構成するLEDの数が減ったこ
とにより、濃度ムラや色ムラの調整が容易になった効果
を、一段と高めることができる。
に、CCDカメラ32を光軸M上に挿入することによ
り、実施の形態1で説明したグレープリントによる濃度
ムラのチェックおよび各LEDの発光量の調整を、CC
D35の出力に基づいて直接的に行うことができる。ま
た、操作者が補正量を手動で入力する際にも、モニタに
表示された画像を見ながら、同時に調整を行うことがで
きる。これにより、調整に要する時間を短縮することが
できる。この結果、本発明により、集光光用LED群1
1b1 (または22)を構成するLEDの数が減ったこ
とにより、濃度ムラや色ムラの調整が容易になった効果
を、一段と高めることができる。
【0176】第2に、ネガフィルム7やポジフィルムの
コマ画像をモニタ表示することができるので、写真プリ
ントとして印画紙8に焼き付けなくても、モニタ画像を
多人数で一度に見ることができる。これにより、鑑賞や
会議のためのプレゼンテーションに利用することができ
る。
コマ画像をモニタ表示することができるので、写真プリ
ントとして印画紙8に焼き付けなくても、モニタ画像を
多人数で一度に見ることができる。これにより、鑑賞や
会議のためのプレゼンテーションに利用することができ
る。
【0177】第3に、濃度ムラや色ムラが無いようにL
EDの発光量が適正に制御された状態で、CCDカメラ
32を通して得た画像データを、MO(光磁気記録媒
体)、DVD等の記録媒体に記録して、写真アルバムの
代わりに保存することも可能となる。さらに、LEDの
発光量を制御して、視覚効果を様々に変化させた画像デ
ータを、上記記録媒体に記録することもできる。
EDの発光量が適正に制御された状態で、CCDカメラ
32を通して得た画像データを、MO(光磁気記録媒
体)、DVD等の記録媒体に記録して、写真アルバムの
代わりに保存することも可能となる。さらに、LEDの
発光量を制御して、視覚効果を様々に変化させた画像デ
ータを、上記記録媒体に記録することもできる。
【0178】なお、光源部5に拡散光用光源5aが配さ
れていることにより、ネガフィルム7に付いた傷等の凹
凸が、CCD35に結像する画像に含まれない効果や、
CCD35に結像する画像の鮮明度を変更することがで
きる効果を奏することはいうまでもない。
れていることにより、ネガフィルム7に付いた傷等の凹
凸が、CCD35に結像する画像に含まれない効果や、
CCD35に結像する画像の鮮明度を変更することがで
きる効果を奏することはいうまでもない。
【0179】なお、以上の説明では、発光手段としてL
EDを用いているが、半導体レーザ等を用いてもよい。
EDを用いているが、半導体レーザ等を用いてもよい。
【0180】また、以上は、図26(a)(b)に示す
ように、集光光用LED群11(22)が4つの象限I
〜IVに分割されて基板12(24)上に設けられ、それ
に対応して印画紙8における濃度分布が可変できる領域
が4か所である場合を例示して説明した。しかし、本発
明においては、印画紙8における濃度分布が可変できる
領域は4か所に限定されるものではない。つまり、濃度
分布の可変領域は4か所以上でもよく、例えば、図27
(a)(b)に示すように、各象限が更に4分割され、
基板12(24)上に合計が16組のLED群を設け、
それに対応して印画紙8において濃度分布を可変できる
領域が16か所であってもよい。この場合、図26
(a)(b)で示す4分割の場合よりも、より精細な光
源ムラの補正、及びより精細な覆い焼きの処理が可能と
なる。
ように、集光光用LED群11(22)が4つの象限I
〜IVに分割されて基板12(24)上に設けられ、それ
に対応して印画紙8における濃度分布が可変できる領域
が4か所である場合を例示して説明した。しかし、本発
明においては、印画紙8における濃度分布が可変できる
領域は4か所に限定されるものではない。つまり、濃度
分布の可変領域は4か所以上でもよく、例えば、図27
(a)(b)に示すように、各象限が更に4分割され、
基板12(24)上に合計が16組のLED群を設け、
それに対応して印画紙8において濃度分布を可変できる
領域が16か所であってもよい。この場合、図26
(a)(b)で示す4分割の場合よりも、より精細な光
源ムラの補正、及びより精細な覆い焼きの処理が可能と
なる。
【0181】更に、前記実施の形態に係る写真焼付装置
は、LEDが寿命であると判断されたときに、その旨の
警報を出力し、操作者に通知せしめることによって、装
置の信頼性の高めるように、以下のように構成されてい
てもよい。
は、LEDが寿命であると判断されたときに、その旨の
警報を出力し、操作者に通知せしめることによって、装
置の信頼性の高めるように、以下のように構成されてい
てもよい。
【0182】すなわち、上記LEDの光源ムラ調整、及
び光量調整は、例えば、毎朝のデイリーセットアップ時
になされる。このとき、例えば、各LEDへの印加電圧
を変えずに通電電流値を変えることによって、光源ムラ
の調整と、単位時間当たりの調整とが行われる。LED
は、通電電流が同じ場合、経時変化により輝度が小さく
なる(暗くなる)。LEDが寿命に近づいてくると、前
日のデイリーセットアップ時よりも大きい通電電流値を
印加しなければ、前日と同じ状態を保持できなくなる。
そこで、通電電流値と通電規格値とを比較し、通電電流
値が該通電規格値よりも大きいことが検出された場合に
該LEDが寿命であると判断し、該LEDを特定すると
共に該LEDを交換すべき旨の警報を出力し、操作者に
通知せしめる構成が好ましい。操作者は警報に基づい
て、該当するLEDの交換を行うことによって、装置の
信頼性は著しく向上する。
び光量調整は、例えば、毎朝のデイリーセットアップ時
になされる。このとき、例えば、各LEDへの印加電圧
を変えずに通電電流値を変えることによって、光源ムラ
の調整と、単位時間当たりの調整とが行われる。LED
は、通電電流が同じ場合、経時変化により輝度が小さく
なる(暗くなる)。LEDが寿命に近づいてくると、前
日のデイリーセットアップ時よりも大きい通電電流値を
印加しなければ、前日と同じ状態を保持できなくなる。
そこで、通電電流値と通電規格値とを比較し、通電電流
値が該通電規格値よりも大きいことが検出された場合に
該LEDが寿命であると判断し、該LEDを特定すると
共に該LEDを交換すべき旨の警報を出力し、操作者に
通知せしめる構成が好ましい。操作者は警報に基づい
て、該当するLEDの交換を行うことによって、装置の
信頼性は著しく向上する。
【0183】なお、上記は、通電電流値に基づいて、各
LEDの寿命を判断する場合について説明したが、本発
明はこれに限定されるものではなく、LEDにおいて経
時変化を伴う物理量に基づいて、各LEDの寿命を判断
してもよい。例えば、各LEDへの印加電圧、又は各L
EDの輝度が所定値を越えた場合に該LEDの寿命が尽
きたと判断する構成でもよい。また、LEDに限定され
ず、写真焼付装置において経時変化を伴う物理量に基づ
いて各被制御要素の寿命を判断したり、或いは各被制御
要素の異常等を検出したりして、寿命、或いは異常の旨
(寿命、或いは異常の対象となる被制御要素の特定を含
む)を操作者に通知することによって、装置の信頼性を
著しく向上させることができる。
LEDの寿命を判断する場合について説明したが、本発
明はこれに限定されるものではなく、LEDにおいて経
時変化を伴う物理量に基づいて、各LEDの寿命を判断
してもよい。例えば、各LEDへの印加電圧、又は各L
EDの輝度が所定値を越えた場合に該LEDの寿命が尽
きたと判断する構成でもよい。また、LEDに限定され
ず、写真焼付装置において経時変化を伴う物理量に基づ
いて各被制御要素の寿命を判断したり、或いは各被制御
要素の異常等を検出したりして、寿命、或いは異常の旨
(寿命、或いは異常の対象となる被制御要素の特定を含
む)を操作者に通知することによって、装置の信頼性を
著しく向上させることができる。
【0184】なお、以上で説明した各実施の形態では、
原画像情報を保持した情報保持体として、原画像そのも
のを記録したネガフィルム7を取り上げたが、これに限
定されるわけではない。情報保持体としては、例えば、
原画像に対応した画像信号に応じて光の透過または反射
を制御する液晶表示素子(Liquid Crystal Display;以
下、単にLCDと称する)、PLZT露光ヘッド、DM
D(デジタル・マイクロミラー・デバイス)等であって
もよい。
原画像情報を保持した情報保持体として、原画像そのも
のを記録したネガフィルム7を取り上げたが、これに限
定されるわけではない。情報保持体としては、例えば、
原画像に対応した画像信号に応じて光の透過または反射
を制御する液晶表示素子(Liquid Crystal Display;以
下、単にLCDと称する)、PLZT露光ヘッド、DM
D(デジタル・マイクロミラー・デバイス)等であって
もよい。
【0185】上記のLCDは、例えばアクティブ素子で
あるTFT(Thin Film Transistor)が各画素に対応し
てマトリクス状に配置された透明基板(TFT基板と称
する)と、対向電極の形成された透明な対向基板とで液
晶層を挟持してなるものであり、反射型LCDの場合
は、さらに上記液晶パネルの外側に反射板を配置した構
造となる。このようなLCDでは、原画像に対応する画
像信号に応じて液晶層に印加する電圧を画素ごとに制御
し、液晶層を透過する光源部5からの光の透過率を画素
ごとに変化させることで、原画像が表示される。したが
って、この表示された原画像を印画紙8に焼き付けるこ
とが可能となる。なお、上記液晶パネルがR、G、Bの
カラーフィルタを備えていれば、カラー画像の焼き付け
を行うことができる。なお、上記の液晶パネルとして
は、TN(Twisted Nematic )液晶パネル、STN(Su
per Twisted Nematic )液晶パネル等であってもよい。
あるTFT(Thin Film Transistor)が各画素に対応し
てマトリクス状に配置された透明基板(TFT基板と称
する)と、対向電極の形成された透明な対向基板とで液
晶層を挟持してなるものであり、反射型LCDの場合
は、さらに上記液晶パネルの外側に反射板を配置した構
造となる。このようなLCDでは、原画像に対応する画
像信号に応じて液晶層に印加する電圧を画素ごとに制御
し、液晶層を透過する光源部5からの光の透過率を画素
ごとに変化させることで、原画像が表示される。したが
って、この表示された原画像を印画紙8に焼き付けるこ
とが可能となる。なお、上記液晶パネルがR、G、Bの
カラーフィルタを備えていれば、カラー画像の焼き付け
を行うことができる。なお、上記の液晶パネルとして
は、TN(Twisted Nematic )液晶パネル、STN(Su
per Twisted Nematic )液晶パネル等であってもよい。
【0186】また、上記のPLZT露光ヘッドとは、透
明強誘電性セラミックス材料であるPLZT素子を一対
の偏光板(偏光子と検光子)の間に配し、画像信号に応
じて光の透過を制御する複数のシャッタ部(光出力部)
を備えたものであり、本発明では上記シャッタ部を二次
元的に有するものが好適である。上記のPLZT素子と
は、ジルコン酸鉛(PbZrO3 )とチタン酸鉛(Pb
TiO3 )とを適当な比率で固溶体としたもの(PZ
T)に、ランタンを添加してホットプレスして得られる
(Pb1-x Lax )(Zry Ti1-y )1-x/4 O3 系固
溶体である。一方、DMDとは、微小サイズの揺動自在
なマイクロミラーを二次元的に複数配置し、画像データ
に応じて個々のマイクロミラーの傾きを調節して光の反
射方向を変えることで、感光材料への光の供給を制御す
るものである。
明強誘電性セラミックス材料であるPLZT素子を一対
の偏光板(偏光子と検光子)の間に配し、画像信号に応
じて光の透過を制御する複数のシャッタ部(光出力部)
を備えたものであり、本発明では上記シャッタ部を二次
元的に有するものが好適である。上記のPLZT素子と
は、ジルコン酸鉛(PbZrO3 )とチタン酸鉛(Pb
TiO3 )とを適当な比率で固溶体としたもの(PZ
T)に、ランタンを添加してホットプレスして得られる
(Pb1-x Lax )(Zry Ti1-y )1-x/4 O3 系固
溶体である。一方、DMDとは、微小サイズの揺動自在
なマイクロミラーを二次元的に複数配置し、画像データ
に応じて個々のマイクロミラーの傾きを調節して光の反
射方向を変えることで、感光材料への光の供給を制御す
るものである。
【0187】情報保持体として透過型LCDまたはPL
ZT露光ヘッドを用いた場合は、光源部5からの光が上
記情報保持体を透過して印画紙8に導かれる一方、情報
保持体として反射型LCDあるいはDMDを用いた場合
は、光源部5からの光が上記情報保持体にて反射されて
感光材料に導かれ、いずれにしても、上記情報保持体が
保持する画像情報に対応する原画像が感光材料に焼き付
けられることになる。
ZT露光ヘッドを用いた場合は、光源部5からの光が上
記情報保持体を透過して印画紙8に導かれる一方、情報
保持体として反射型LCDあるいはDMDを用いた場合
は、光源部5からの光が上記情報保持体にて反射されて
感光材料に導かれ、いずれにしても、上記情報保持体が
保持する画像情報に対応する原画像が感光材料に焼き付
けられることになる。
【0188】ところで、情報保持体として例えばLCD
を用いた場合、情報保持体への入射角を可変とする本発
明によれば、LCD側での表示むらをなくす補正を不要
にして、階調数が減少するのを抑制することができる。
以下、その理由について説明する。
を用いた場合、情報保持体への入射角を可変とする本発
明によれば、LCD側での表示むらをなくす補正を不要
にして、階調数が減少するのを抑制することができる。
以下、その理由について説明する。
【0189】情報保持体として例えばLCDを用いた場
合、本発明によって印画紙8における濃度むら、色むら
を完全になくしても、LCDにおいて生じる表示むらに
より、濃度むら、色むらのある画像が印画紙8に焼き付
けられてしまう場合がある。このようなLCDにおける
表示むらは、LCDの例えば中心付近と周縁部とで考え
れば容易に理解できるのであるが、光源部5とLCD
との間における光路長が異なる、ねじれている液晶に
対する光のあたり方が異なる、等により、LCD表面へ
の入射箇所によって入射光量に違いが生じることが原因
と考えられる。そのため、LCDの表示むらがなくなる
ように各画素ごとに印加電圧を変える、いわゆる補正を
行う方法が通常採られている。以下に、このようなLC
D側での補正について説明する。なお、ここでは、説明
の理解がしやすいように、グレー1色のベタ画像をプリ
ントする場合とする。
合、本発明によって印画紙8における濃度むら、色むら
を完全になくしても、LCDにおいて生じる表示むらに
より、濃度むら、色むらのある画像が印画紙8に焼き付
けられてしまう場合がある。このようなLCDにおける
表示むらは、LCDの例えば中心付近と周縁部とで考え
れば容易に理解できるのであるが、光源部5とLCD
との間における光路長が異なる、ねじれている液晶に
対する光のあたり方が異なる、等により、LCD表面へ
の入射箇所によって入射光量に違いが生じることが原因
と考えられる。そのため、LCDの表示むらがなくなる
ように各画素ごとに印加電圧を変える、いわゆる補正を
行う方法が通常採られている。以下に、このようなLC
D側での補正について説明する。なお、ここでは、説明
の理解がしやすいように、グレー1色のベタ画像をプリ
ントする場合とする。
【0190】例えばノーマリーホワイトモードでは、図
31(a)〜(c)に示すような表示むらが生じる。す
なわち、LCDの各画素に印加する電圧の最小値を0V
(無印加)、最大値を5Vとすると、全画素に対して電
圧を印加していないときは、同図(a)に示すように、
LCDにおける中心付近が最も明るく(このときプリン
ト濃度は濃くなる)、そこから外側に向かうにつれて暗
くなる(このときプリント濃度は薄くなる)。なお、図
31(a)〜(c)では、表示画像の明るさを斜線の幅
に対応させており、斜線の間隔が狭い領域ほど表示画像
が明るいことを示す。
31(a)〜(c)に示すような表示むらが生じる。す
なわち、LCDの各画素に印加する電圧の最小値を0V
(無印加)、最大値を5Vとすると、全画素に対して電
圧を印加していないときは、同図(a)に示すように、
LCDにおける中心付近が最も明るく(このときプリン
ト濃度は濃くなる)、そこから外側に向かうにつれて暗
くなる(このときプリント濃度は薄くなる)。なお、図
31(a)〜(c)では、表示画像の明るさを斜線の幅
に対応させており、斜線の間隔が狭い領域ほど表示画像
が明るいことを示す。
【0191】一方、LCDの全画素に2.5Vの電圧を
印加した場合は、同図(b)に示すように、表示画面左
下の角部に向かうにつれて明るくなる一方、表示画面右
上の角部に向かうにつれて暗くなる。また、LCDの全
画素に5.0Vの電圧を印加した場合は、同図(c)に
示すように、表示画面の左上と右下とを結ぶ対角線から
表示画面左下および右上の角部に近づくにつれて明るく
なる一方、上記対角線に近づくにつれて暗くなる。
印加した場合は、同図(b)に示すように、表示画面左
下の角部に向かうにつれて明るくなる一方、表示画面右
上の角部に向かうにつれて暗くなる。また、LCDの全
画素に5.0Vの電圧を印加した場合は、同図(c)に
示すように、表示画面の左上と右下とを結ぶ対角線から
表示画面左下および右上の角部に近づくにつれて明るく
なる一方、上記対角線に近づくにつれて暗くなる。
【0192】このようにLCDへ印加する電圧の程度に
よって表示むらは異なるが、いずれにせよ、画像の明る
い部分は暗くなるように、暗い部分は明るくなるよう
に、対応する画素に印加する電圧を調整する、より具体
的には、例えば同図(b)の場合においては、明るい部
分に対応する画素に2.5V以上の電圧を印加する一
方、暗い部分に対応する画素に2.5V以下の電圧を印
加することで、表示むらを極力なくすことができる。
よって表示むらは異なるが、いずれにせよ、画像の明る
い部分は暗くなるように、暗い部分は明るくなるよう
に、対応する画素に印加する電圧を調整する、より具体
的には、例えば同図(b)の場合においては、明るい部
分に対応する画素に2.5V以上の電圧を印加する一
方、暗い部分に対応する画素に2.5V以下の電圧を印
加することで、表示むらを極力なくすことができる。
【0193】しかし、このような補正では、明部が本来
の明部に対応する階調よりも暗部よりの階調で表現され
ると共に、暗部が本来の暗部に対応する階調よりも明部
よりの階調で表現され、使用できる階調の幅(例えば0
〜256)が全体的に狭くなる(元々の0または256
付近の階調が使えなくなる)。その結果、LCDにおけ
る表示階調数は、元の3/4〜2/3に減ってしまう。
したがって、LCD側での補正を行った場合は、表示む
らをなくすことはできても画質の良い画像を得ることは
できなくなる。
の明部に対応する階調よりも暗部よりの階調で表現され
ると共に、暗部が本来の暗部に対応する階調よりも明部
よりの階調で表現され、使用できる階調の幅(例えば0
〜256)が全体的に狭くなる(元々の0または256
付近の階調が使えなくなる)。その結果、LCDにおけ
る表示階調数は、元の3/4〜2/3に減ってしまう。
したがって、LCD側での補正を行った場合は、表示む
らをなくすことはできても画質の良い画像を得ることは
できなくなる。
【0194】これに対して、本発明では、光源部5の集
光光用LED群22を例えば4つの領域に分け、各領域
のLEDの傾き角、拡散率等を変えて情報保持体への光
の入射角を各領域ごとに可変とする構成なので、LCD
における光源部5の上記各領域に対応する領域ごとに入
射光量を調整でき、これにより、各領域における入射光
量をほぼ均一にすることができる。このとき、上記LE
Dの傾き角、拡散率等は、上記したLCD側での補正で
設定した印加電圧に応じたものであればよく、その設定
は容易である。
光光用LED群22を例えば4つの領域に分け、各領域
のLEDの傾き角、拡散率等を変えて情報保持体への光
の入射角を各領域ごとに可変とする構成なので、LCD
における光源部5の上記各領域に対応する領域ごとに入
射光量を調整でき、これにより、各領域における入射光
量をほぼ均一にすることができる。このとき、上記LE
Dの傾き角、拡散率等は、上記したLCD側での補正で
設定した印加電圧に応じたものであればよく、その設定
は容易である。
【0195】したがって、本発明では、情報保持体とし
てLCDを用いた場合でも、LEDのLCDへの入射角
を変えることによりLCDの表示むらをなくすことがで
きる。それゆえ、LCD側での煩雑な補正を行う必要が
ない。その結果、LCD側での補正を行ったときに特有
の問題であった表示階調数の低減を回避しながらにして
むらの無いプリント画像を得ることができる。このと
き、表示階調数は低減しないので、プリント画像は勿論
画質の良いものとなる。このように、本発明における情
報保持体への入射角を可変とする構成は、上記のLCD
やPLZT露光ヘッドも含め、情報保持体として表示む
らが生じるようなものを用いた場合に非常に有効とな
る。
てLCDを用いた場合でも、LEDのLCDへの入射角
を変えることによりLCDの表示むらをなくすことがで
きる。それゆえ、LCD側での煩雑な補正を行う必要が
ない。その結果、LCD側での補正を行ったときに特有
の問題であった表示階調数の低減を回避しながらにして
むらの無いプリント画像を得ることができる。このと
き、表示階調数は低減しないので、プリント画像は勿論
画質の良いものとなる。このように、本発明における情
報保持体への入射角を可変とする構成は、上記のLCD
やPLZT露光ヘッドも含め、情報保持体として表示む
らが生じるようなものを用いた場合に非常に有効とな
る。
【0196】また、入射角を可変とするだけで、液晶表
示素子の各領域ごとにほぼ均一な入射光量を得ることが
できるので、液晶表示素子が表示サイズの例えば大きい
ものであっても、上記した入射角の調整により表示むら
をなくすことができる。つまり、情報保持体として液晶
表示素子を用いる場合でも、光源部5の大きさと、使用
する液晶表示素子の大きさとに相関関係はなく、使用す
る液晶表示素子の大きさに関係なく上記の効果を得るこ
とができる。
示素子の各領域ごとにほぼ均一な入射光量を得ることが
できるので、液晶表示素子が表示サイズの例えば大きい
ものであっても、上記した入射角の調整により表示むら
をなくすことができる。つまり、情報保持体として液晶
表示素子を用いる場合でも、光源部5の大きさと、使用
する液晶表示素子の大きさとに相関関係はなく、使用す
る液晶表示素子の大きさに関係なく上記の効果を得るこ
とができる。
【0197】なお、上記したLED側での補正は、情報
保持体への光の入射角を変えることで逆にLED側で光
源むらを作り、LCDの表示むらを上記光源むらで相殺
していると言うこともできる。
保持体への光の入射角を変えることで逆にLED側で光
源むらを作り、LCDの表示むらを上記光源むらで相殺
していると言うこともできる。
【0198】
【発明の効果】請求項1の発明に係る写真焼付装置は、
以上のように、光源が分光特性の互いに異なる複数種類
の発光手段からなり、上記情報保持体への入射光の入射
角が可変である構成を有している。
以上のように、光源が分光特性の互いに異なる複数種類
の発光手段からなり、上記情報保持体への入射光の入射
角が可変である構成を有している。
【0199】それゆえ、情報保持体への入射光の入射角
を適宜変更することによって、感光材料上に到達する光
の濃度分布が均一になるので、従来のように、発光手段
からの光を必要以上に拡散させなくても、濃度むら、色
むらの調整を容易に行うことができる。また、濃度分布
を均一にする代わりに、故意に部分的に濃度を変更する
ことによって、覆い焼きが可能となる。
を適宜変更することによって、感光材料上に到達する光
の濃度分布が均一になるので、従来のように、発光手段
からの光を必要以上に拡散させなくても、濃度むら、色
むらの調整を容易に行うことができる。また、濃度分布
を均一にする代わりに、故意に部分的に濃度を変更する
ことによって、覆い焼きが可能となる。
【0200】更に、発光手段からの光を必要以上に拡散
させなくても、上記入射角を変えることによって感光材
料の周縁部に照射される光の光量が増加するので、上記
光を拡散させるときに必要であった従来のような制御
(各発光手段の露光時間を長くしたり、発光輝度を上げ
たりして、拡散光を得るための制御)が不要となる。加
えて、多数の発光手段を設ける必要もないという効果を
併せて奏する。
させなくても、上記入射角を変えることによって感光材
料の周縁部に照射される光の光量が増加するので、上記
光を拡散させるときに必要であった従来のような制御
(各発光手段の露光時間を長くしたり、発光輝度を上げ
たりして、拡散光を得るための制御)が不要となる。加
えて、多数の発光手段を設ける必要もないという効果を
併せて奏する。
【0201】請求項2の発明に係る写真焼付装置は、以
上のように、請求項1の構成において、上記発光手段の
発光量が個々に変更されると共に、上記発光手段の少な
くとも一部において、指向性、視野角、及び拡散率のう
ち少なくとも一つを変更することによって、上記入射角
を可変する構成を有している。
上のように、請求項1の構成において、上記発光手段の
発光量が個々に変更されると共に、上記発光手段の少な
くとも一部において、指向性、視野角、及び拡散率のう
ち少なくとも一つを変更することによって、上記入射角
を可変する構成を有している。
【0202】それゆえ、請求項1の効果に加えて、各発
光手段の発光量、および発光手段の少なくとも一部にお
いて、その指向性、視野角、及び拡散率のうち少なくと
も一つを変更することによって、構成を複雑化すること
なく、濃度むら、色むらの調整を確実に行うことができ
る。このとき、発光手段の指向性、視野角、及び拡散率
の変更を行うことによって、より容易に入射角の最適化
を図ることができ、感光材料における濃度むらや色むら
の調整を最適化できるという効果を併せて奏する。
光手段の発光量、および発光手段の少なくとも一部にお
いて、その指向性、視野角、及び拡散率のうち少なくと
も一つを変更することによって、構成を複雑化すること
なく、濃度むら、色むらの調整を確実に行うことができ
る。このとき、発光手段の指向性、視野角、及び拡散率
の変更を行うことによって、より容易に入射角の最適化
を図ることができ、感光材料における濃度むらや色むら
の調整を最適化できるという効果を併せて奏する。
【0203】請求項3の発明に係る写真焼付装置は、上
記の課題を解決するために、請求項2の構成に加え、少
なくとも一部の上記発光手段は中心部に配されている構
成を有している。
記の課題を解決するために、請求項2の構成に加え、少
なくとも一部の上記発光手段は中心部に配されている構
成を有している。
【0204】それゆえ、請求項2の効果に加えて、発光
手段からの照射光が効率良く情報保持体、及び感光材料
へ導かれ、光の利用効率が上がるので、光量ロスをより
一層低減することができるという効果を併せて奏する。
手段からの照射光が効率良く情報保持体、及び感光材料
へ導かれ、光の利用効率が上がるので、光量ロスをより
一層低減することができるという効果を併せて奏する。
【0205】請求項4の発明に係る写真焼付装置は、以
上のように、請求項2又は3の構成において、上記発光
手段は、光軸に向かって指向するように、光軸に対する
傾きが略連続的に可変できるように設けられていること
を特徴としている。
上のように、請求項2又は3の構成において、上記発光
手段は、光軸に向かって指向するように、光軸に対する
傾きが略連続的に可変できるように設けられていること
を特徴としている。
【0206】それゆえ、請求項2又は3の効果に加え
て、情報保持体への入射光を略連続的に可変できるの
で、情報保持体における濃度分布は高精細に均一にで
き、これにより、感光材料上の濃度むら、色むらを確実
になくすことができる。
て、情報保持体への入射光を略連続的に可変できるの
で、情報保持体における濃度分布は高精細に均一にで
き、これにより、感光材料上の濃度むら、色むらを確実
になくすことができる。
【0207】また、各発光手段が光軸に対して傾けられ
ていることにより、感光材料には、各発光手段と1対1
で対応した光スポットが現れない。その結果、色むらを
ある程度抑えることができるので、発光手段からの光を
必要以上に拡散させる必要がなく、また、多数の発光手
段を設けることを回避できるという効果を併せて奏す
る。
ていることにより、感光材料には、各発光手段と1対1
で対応した光スポットが現れない。その結果、色むらを
ある程度抑えることができるので、発光手段からの光を
必要以上に拡散させる必要がなく、また、多数の発光手
段を設けることを回避できるという効果を併せて奏す
る。
【0208】請求項5の発明に係る写真焼付装置は、以
上のように、請求項1の構成において、上記光源と上記
感光材料との間に、上記光源からの光を集光させる集光
手段が設けられている構成を有している。
上のように、請求項1の構成において、上記光源と上記
感光材料との間に、上記光源からの光を集光させる集光
手段が設けられている構成を有している。
【0209】それゆえ、請求項1の効果に加えて、発光
手段から出射される光の利用効率がより一層高まるの
で、光量ロスをより一層低減することができる。例え
ば、集光手段を集光レンズで構成した場合、凹面鏡で構
成した場合に比べ、光学系のレイアウトが簡単で済む。
したがって、光学系を容易に設計することができると共
に、光学系の構成を簡素化して装置を小型化することが
できるという効果を併せて奏する。
手段から出射される光の利用効率がより一層高まるの
で、光量ロスをより一層低減することができる。例え
ば、集光手段を集光レンズで構成した場合、凹面鏡で構
成した場合に比べ、光学系のレイアウトが簡単で済む。
したがって、光学系を容易に設計することができると共
に、光学系の構成を簡素化して装置を小型化することが
できるという効果を併せて奏する。
【0210】請求項6の発明に係る写真焼付装置は、以
上のように、請求項1、2、3、4、又は5の構成に加
えて、上記発光手段の特性に基づいて該発光手段の寿命
を判断し、寿命である旨を警報する手段が更に設けられ
ている構成を有している。
上のように、請求項1、2、3、4、又は5の構成に加
えて、上記発光手段の特性に基づいて該発光手段の寿命
を判断し、寿命である旨を警報する手段が更に設けられ
ている構成を有している。
【0211】それゆえ、請求項1、2、3、4、又は5
の効果に加えて、発光手段の寿命が判断されるので、正
しい動作が期待できない発光手段を未然に認知すること
ができる。したがって、発光手段自身の信頼性が向上す
るので、装置の信頼性を著しく高くすることができると
いう効果を併せて奏する。
の効果に加えて、発光手段の寿命が判断されるので、正
しい動作が期待できない発光手段を未然に認知すること
ができる。したがって、発光手段自身の信頼性が向上す
るので、装置の信頼性を著しく高くすることができると
いう効果を併せて奏する。
【0212】請求項7の発明に係る写真焼付装置は、以
上のように、請求項1ないし6のいずれかの構成におい
て、上記光源の発光手段は、複数の発光ダイオードを備
えている構成を有している。
上のように、請求項1ないし6のいずれかの構成におい
て、上記光源の発光手段は、複数の発光ダイオードを備
えている構成を有している。
【0213】それゆえ、請求項1ないし6のいずれかに
記載の構成による効果に加えて、発光ダイオードは、輝
度や発光時間を制御しやすいため、発光量を変えて濃度
ムラや色ムラを調整することが容易になる。また、発光
ダイオードの視野角を適宜選択することが可能であると
共に、基板に対する発光ダイオードの取り付け角度を変
えて、光軸に対する指向方向の傾き角を簡単に変えるこ
とができる。これによって、強度分布が均一な領域の広
がりを簡単に変えることができる。また、ハロゲンラン
プに比べて、発熱量や消費電力が小さく、分光特性が安
定していることにより、ハロゲンランプの様々な問題点
を解決することができるという効果を併せて奏する。
記載の構成による効果に加えて、発光ダイオードは、輝
度や発光時間を制御しやすいため、発光量を変えて濃度
ムラや色ムラを調整することが容易になる。また、発光
ダイオードの視野角を適宜選択することが可能であると
共に、基板に対する発光ダイオードの取り付け角度を変
えて、光軸に対する指向方向の傾き角を簡単に変えるこ
とができる。これによって、強度分布が均一な領域の広
がりを簡単に変えることができる。また、ハロゲンラン
プに比べて、発熱量や消費電力が小さく、分光特性が安
定していることにより、ハロゲンランプの様々な問題点
を解決することができるという効果を併せて奏する。
【0214】請求項8の発明に係る写真焼付装置は、以
上のように、請求項1ないし7のいずれかの構成におい
て、上記情報保持体は、液晶表示素子である構成を有し
ている。
上のように、請求項1ないし7のいずれかの構成におい
て、上記情報保持体は、液晶表示素子である構成を有し
ている。
【0215】それゆえ、請求項1の構成により、液晶表
示素子への入射光量が入射箇所にかかわらず略均一とな
るように、液晶表示素子への入射角を変えることが可能
となるので、情報保持体が液晶表示素子であっても、液
晶表示素子側での煩雑な印加電圧の調整を行うことなく
表示むらを抑えることができる。これにより、請求項1
ないし7のいずれかの構成による効果に加えて、階調数
が減少するのを回避して、画質の良い、むらの無いプリ
ント画像を得ることができるという効果を奏する。
示素子への入射光量が入射箇所にかかわらず略均一とな
るように、液晶表示素子への入射角を変えることが可能
となるので、情報保持体が液晶表示素子であっても、液
晶表示素子側での煩雑な印加電圧の調整を行うことなく
表示むらを抑えることができる。これにより、請求項1
ないし7のいずれかの構成による効果に加えて、階調数
が減少するのを回避して、画質の良い、むらの無いプリ
ント画像を得ることができるという効果を奏する。
【図1】(a)は、本発明に係る写真焼付装置の集光光
用光源を示す斜視図であり、(b)は同図(a)のLE
Dの光軸に対する傾きを示す斜視図であり、(c)は、
同図(a)の平面図である。
用光源を示す斜視図であり、(b)は同図(a)のLE
Dの光軸に対する傾きを示す斜視図であり、(c)は、
同図(a)の平面図である。
【図2】(a)は、上記写真プリンタがむら補正装置に
接続されている状態を示す斜視図であり、(b)は、上
記むら補正装置の内部構造を示す斜視図である。
接続されている状態を示す斜視図であり、(b)は、上
記むら補正装置の内部構造を示す斜視図である。
【図3】上記焼付部の概略の構成を示す断面図である。
【図4】上記写真プリンタと上記むら補正装置とが一体
化した装置を示す斜視図である。
化した装置を示す斜視図である。
【図5】むら補正の動作の流れを示すフローチャートで
ある。
ある。
【図6】(a)は、同図(b)に示す写真プリンタにお
ける印画紙搬送経路を示す説明図であり、(b)は、本
発明の他の実施の形態に係る写真プリンタの外観を示す
斜視図である。
ける印画紙搬送経路を示す説明図であり、(b)は、本
発明の他の実施の形態に係る写真プリンタの外観を示す
斜視図である。
【図7】上記写真プリンタの焼付部の分解斜視図であ
る。
る。
【図8】(a)は、各LEDの傾き角を略連続的に可変
する構成例を示す側面図であり、(b)は、同図(a)
の要部斜視図である。
する構成例を示す側面図であり、(b)は、同図(a)
の要部斜視図である。
【図9】図8の構成を有する写真焼付装置の構成例を示
す説明図である。
す説明図である。
【図10】(a)は、図1の第2象限に属するLED2
2R2 ・22G2 ・22B2 の発光量を、他の象限に属
するLEDの発光量よりも大きくした場合の濃度分布を
示す説明図であり、(b)は、第2象限に属するLED
22R2 ・22G2 ・22B2 の視野角を、他の象限に
属するLEDの視野角よりも狭くした場合の濃度分布を
示す説明図である。
2R2 ・22G2 ・22B2 の発光量を、他の象限に属
するLEDの発光量よりも大きくした場合の濃度分布を
示す説明図であり、(b)は、第2象限に属するLED
22R2 ・22G2 ・22B2 の視野角を、他の象限に
属するLEDの視野角よりも狭くした場合の濃度分布を
示す説明図である。
【図11】(a)は、各LEDの傾き角が小さい場合の
濃度分布を示す説明図であり、(b)は、各LEDの傾
き角が大きい場合の濃度分布を示す説明図である。
濃度分布を示す説明図であり、(b)は、各LEDの傾
き角が大きい場合の濃度分布を示す説明図である。
【図12】(a)は、本発明に係る拡散光用光源の構成
を示す平面図であり、(b)は、同図(a)の斜視図で
ある。
を示す平面図であり、(b)は、同図(a)の斜視図で
ある。
【図13】上記焼付部において、印画紙の他の1点に到
達する光の領域を示す説明図である。
達する光の領域を示す説明図である。
【図14】(a)は、小サイズの焼き付けを行う場合の
集光光用光源および集光レンズ等の光学素子の配置を示
す説明図であり、(b)は、大サイズの焼き付けを行う
場合の集光光用光源および集光レンズ等の光学素子の配
置を示す説明図である。
集光光用光源および集光レンズ等の光学素子の配置を示
す説明図であり、(b)は、大サイズの焼き付けを行う
場合の集光光用光源および集光レンズ等の光学素子の配
置を示す説明図である。
【図15】LEDの拡散率を変えることによって、印画
紙への露光を変える例を示す説明図である。
紙への露光を変える例を示す説明図である。
【図16】(a)は、拡散率が大きい場合のグレープリ
ントにおける濃度分布を示す説明図であり、(b)は、
拡散率が小さい場合のグレープリントにおける濃度分布
を示す説明図である。
ントにおける濃度分布を示す説明図であり、(b)は、
拡散率が小さい場合のグレープリントにおける濃度分布
を示す説明図である。
【図17】集光レンズを使用しないで露光を調整する場
合の光源の構成例を示す斜視図である。
合の光源の構成例を示す斜視図である。
【図18】図17の要部を拡大した平面図である。
【図19】ネガフィルム、絞り、焼付レンズおよび印画
紙で構成された露光系において、光源の光が印画紙に直
接届く領域と届かない領域とを示す説明図である。
紙で構成された露光系において、光源の光が印画紙に直
接届く領域と届かない領域とを示す説明図である。
【図20】引き伸ばしサイズ用のLED群において、印
画紙の象限IVに対応付けられた集光光用LED群の一部
とその近傍の拡散光用LED群の一部とだけを抜粋した
斜視図である。
画紙の象限IVに対応付けられた集光光用LED群の一部
とその近傍の拡散光用LED群の一部とだけを抜粋した
斜視図である。
【図21】(a)は、小サイズ用のLED群の場合にお
ける出射光の印画紙への結像を示す説明図であり、
(b)は、引き伸ばしサイズ用のLED群の場合におけ
る出射光の印画紙への結像を示す説明図である。
ける出射光の印画紙への結像を示す説明図であり、
(b)は、引き伸ばしサイズ用のLED群の場合におけ
る出射光の印画紙への結像を示す説明図である。
【図22】(a)は、ノッチ状の傷が付いたネガフィル
ムの縦断面に、拡散光用LED群から出射された光束
が、斜め上から入射し透過するようすを示す説明図であ
り、(b)は、ネガフィルムの縦断面に、拡散光用LE
D群から出射された光束が、斜め下から入射し透過する
ようすを示す説明図であり、(c)は、ネガフィルムで
異常屈折することなく印画紙に結像される光と、ネガフ
ィルムの傷等の凹凸によって異常屈折された結果、印画
紙に到達する光とを合わせて印画紙を露光することを示
す説明図である。
ムの縦断面に、拡散光用LED群から出射された光束
が、斜め上から入射し透過するようすを示す説明図であ
り、(b)は、ネガフィルムの縦断面に、拡散光用LE
D群から出射された光束が、斜め下から入射し透過する
ようすを示す説明図であり、(c)は、ネガフィルムで
異常屈折することなく印画紙に結像される光と、ネガフ
ィルムの傷等の凹凸によって異常屈折された結果、印画
紙に到達する光とを合わせて印画紙を露光することを示
す説明図である。
【図23】集光光用LED群を発光させてグレープリン
トを行った場合に、印画紙における濃度分布を示す説明
図である。
トを行った場合に、印画紙における濃度分布を示す説明
図である。
【図24】焼付部にCCDカメラを備えた電子画像入力
装置において、(a)は、焼付レンズが光路中に位置
し、印画紙への焼付が行われている状態を示す説明図で
あり、(b)は、CCDカメラが光路中に位置し、ネガ
像をモニタしている状態を示す説明図である。
装置において、(a)は、焼付レンズが光路中に位置
し、印画紙への焼付が行われている状態を示す説明図で
あり、(b)は、CCDカメラが光路中に位置し、ネガ
像をモニタしている状態を示す説明図である。
【図25】上記電子画像入力装置において、むら補正の
動作の流れを示すフローチャートである。
動作の流れを示すフローチャートである。
【図26】(a)は、4分割された集光光用LED群に
応じて濃度分布が変化する印画紙における領域を示す説
明図であり、(b)は、集光光用LED群が4個の象限
に分割して基板上に設けられることを示す説明図であ
る。
応じて濃度分布が変化する印画紙における領域を示す説
明図であり、(b)は、集光光用LED群が4個の象限
に分割して基板上に設けられることを示す説明図であ
る。
【図27】(a)は、16分割された集光光用LED群
に応じて濃度分布が変化する印画紙における領域を示す
説明図であり、(b)は、集光光用LED群が16個の
象限に分割して基板上に設けられることを示す説明図で
ある。
に応じて濃度分布が変化する印画紙における領域を示す
説明図であり、(b)は、集光光用LED群が16個の
象限に分割して基板上に設けられることを示す説明図で
ある。
【図28】従来の写真プリンタにおける焼付部の概略の
構成を示す説明図である。
構成を示す説明図である。
【図29】図28の焼付部を備えた写真プリンタにおい
て、カラーペーパーに照射された各LED光の強度分布
を示す説明図である。
て、カラーペーパーに照射された各LED光の強度分布
を示す説明図である。
【図30】図24の構成において、焼付レンズとCCD
カメラとをユニット化する代わりに、焼付レンズとCC
Dカメラとを独立して設け、CCDカメラ専用の集光光
用LED光源および集光レンズを設けた構成例を示す説
明図である。
カメラとをユニット化する代わりに、焼付レンズとCC
Dカメラとを独立して設け、CCDカメラ専用の集光光
用LED光源および集光レンズを設けた構成例を示す説
明図である。
【図31】情報保持体を液晶表示素子で構成した場合
に、液晶表示素子の全画素に所定電圧を印加した場合に
おける液晶表示素子の表示むらを模式的に示す説明図で
あり、(a)は、液晶表示素子の全画素に電圧を印加し
ていない状態(0V印加時)、(b)は、液晶表示素子
の全画素に2.5Vの電圧を印加した場合、(c)は、
液晶表示素子の全画素に5.0Vの電圧を印加した場合
を示す。
に、液晶表示素子の全画素に所定電圧を印加した場合に
おける液晶表示素子の表示むらを模式的に示す説明図で
あり、(a)は、液晶表示素子の全画素に電圧を印加し
ていない状態(0V印加時)、(b)は、液晶表示素子
の全画素に2.5Vの電圧を印加した場合、(c)は、
液晶表示素子の全画素に5.0Vの電圧を印加した場合
を示す。
2 焼付部(写真焼付装置) 5 光源部(光源) 7 ネガフィルム(情報保持体) 8 印画紙(感光材料) 11 LED群 11R LED(発光手段) 11G LED(発光手段) 11B LED(発光手段) 19 集光レンズ(集光手段) 22 LED群 22R LED(発光手段) 22G LED(発光手段) 22B LED(発光手段) 23 拡散板 31 組込型むら補正装置 32 CCDカメラ(撮像手段) 70 回転軸 72 バネ 74 カム M 光軸
Claims (8)
- 【請求項1】原画像情報を保持した情報保持体に光を照
射する光源を備え、上記情報保持体を介して感光材料に
光を照射することにより、感光材料に上記原画像を焼き
付ける写真焼付装置において、 上記光源は分光特性の互いに異なる複数種類の発光手段
からなり、上記情報保持体への入射光の入射角が可変で
あることを特徴とする写真焼付装置。 - 【請求項2】上記発光手段の発光量は個々に変更される
と共に、上記発光手段の少なくとも一部において、指向
性、視野角、及び拡散率のうち少なくとも一つを変更す
ることによって、上記入射角を可変することを特徴とす
る請求項1に記載の写真焼付装置。 - 【請求項3】少なくとも一部の上記発光手段は中心部に
配されていることを特徴とする請求項2に記載の写真焼
付装置。 - 【請求項4】上記発光手段は、光軸に向かって指向する
ように、光軸に対する傾きが略連続的に可変できるよう
に設けられていることを特徴とする請求項2又は3に記
載の写真焼付装置。 - 【請求項5】上記光源と上記感光材料との間に、上記光
源からの光を集光させる集光手段が設けられていること
を特徴とする請求項1に記載の写真焼付装置。 - 【請求項6】上記発光手段の特性に基づいて該発光手段
の寿命を判断し、寿命である旨を警報する手段が更に設
けられていることを特徴とする請求項1、2、3、4、
又は5に記載の写真焼付装置。 - 【請求項7】上記光源の発光手段は、複数の発光ダイオ
ードを備えていることを特徴とする請求項1ないし6の
いずれかに記載の写真焼付装置。 - 【請求項8】上記情報保持体は、液晶表示素子であるこ
とを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の写
真焼付装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27136198A JPH11282092A (ja) | 1998-01-27 | 1998-09-25 | 写真焼付装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-14645 | 1998-01-27 | ||
JP1464598 | 1998-01-27 | ||
JP27136198A JPH11282092A (ja) | 1998-01-27 | 1998-09-25 | 写真焼付装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11282092A true JPH11282092A (ja) | 1999-10-15 |
Family
ID=26350632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27136198A Withdrawn JPH11282092A (ja) | 1998-01-27 | 1998-09-25 | 写真焼付装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11282092A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10046353A1 (de) * | 2000-09-19 | 2002-04-11 | Agfa Gevaert Ag | Beleuchtungseinrichtung zum Beleuchten einer transparenten Bildvorlage |
WO2002101459A1 (en) | 2001-06-08 | 2002-12-19 | Infocus Corporation | Achieving color balance in image projection systems by injecting compensating light |
EP1396754A1 (en) * | 2002-09-03 | 2004-03-10 | Olympus Optical Co., Ltd. | Illumination apparatus and projection apparatus using the illumination apparatus |
EP1398659A2 (en) * | 2002-09-12 | 2004-03-17 | Olympus Optical Co., Ltd. | Illumination apparatus and image projection apparatus using the illumination apparatus |
EP1439412A1 (en) * | 2003-01-14 | 2004-07-21 | Eastman Kodak Company | LED array multicone structure |
WO2021153356A1 (ja) * | 2020-01-28 | 2021-08-05 | 富士フイルム株式会社 | 情報処理方法 |
-
1998
- 1998-09-25 JP JP27136198A patent/JPH11282092A/ja not_active Withdrawn
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6809795B2 (en) | 2000-09-19 | 2004-10-26 | Agfa-Gevaert Aktiengesellschaft | Exposure device for exposing a transparent photographic original |
DE10046353A1 (de) * | 2000-09-19 | 2002-04-11 | Agfa Gevaert Ag | Beleuchtungseinrichtung zum Beleuchten einer transparenten Bildvorlage |
WO2002101459A1 (en) | 2001-06-08 | 2002-12-19 | Infocus Corporation | Achieving color balance in image projection systems by injecting compensating light |
EP1405137A4 (en) * | 2001-06-08 | 2007-08-22 | Infocus Corp | OBJECTIVE OF COLOR COMPONENT IN IMAGE PROJECTION SYSTEMS BY INJECTING COMPENSATED LIGHT |
EP1405137A1 (en) * | 2001-06-08 | 2004-04-07 | Infocus Corporation | Achieving color balance in image projection systems by injecting compensating light |
US6905214B2 (en) | 2002-09-03 | 2005-06-14 | Olympus Corporation | Illumination apparatus and display apparatus using the illumination apparatus |
EP1396754A1 (en) * | 2002-09-03 | 2004-03-10 | Olympus Optical Co., Ltd. | Illumination apparatus and projection apparatus using the illumination apparatus |
EP1398659A3 (en) * | 2002-09-12 | 2004-05-06 | Olympus Corporation | Illumination apparatus and image projection apparatus using the illumination apparatus |
EP1398659A2 (en) * | 2002-09-12 | 2004-03-17 | Olympus Optical Co., Ltd. | Illumination apparatus and image projection apparatus using the illumination apparatus |
US7185985B2 (en) | 2002-09-12 | 2007-03-06 | Olympus Corporation | Illumination apparatus and image projection apparatus using the illumination apparatus |
US7350924B2 (en) | 2002-09-12 | 2008-04-01 | Olympus Corporation | Illumination apparatus and image projection apparatus using the illumination apparatus |
EP1439412A1 (en) * | 2003-01-14 | 2004-07-21 | Eastman Kodak Company | LED array multicone structure |
US7369268B2 (en) | 2003-01-14 | 2008-05-06 | Eastman Kodak Company | Light source using large area LEDs |
US7782347B2 (en) | 2003-01-14 | 2010-08-24 | Eastman Kodak Company | Light source using large area LEDs |
WO2021153356A1 (ja) * | 2020-01-28 | 2021-08-05 | 富士フイルム株式会社 | 情報処理方法 |
JPWO2021153356A1 (ja) * | 2020-01-28 | 2021-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6396565B1 (en) | Photograph printing device, electronic image input device, film scanner, scratch recognition method, memory medium recording scratch recognition program, and image restoration method | |
US7284868B2 (en) | Compact projection systems using multiple light sources | |
US6124876A (en) | Image-wise exposure apparatus, mirror array device, and liquid crystal panel | |
JP2002374004A (ja) | Ledアレイパネルおよび照明装置 | |
JPH08240867A (ja) | 写真プリンタ | |
JPH08262583A (ja) | 分割画像露光方法 | |
US7643048B2 (en) | Image transfer apparatus | |
US20120212708A1 (en) | Projection type display apparatus for displaying an image | |
JPH11282092A (ja) | 写真焼付装置 | |
JP2007017895A (ja) | 露光装置 | |
JP3433127B2 (ja) | 画像投射表示装置 | |
JP3476098B2 (ja) | 露光装置 | |
JPH11282096A (ja) | 写真焼付装置および電子画像入力装置 | |
JPH11282097A (ja) | 写真焼付装置および電子画像入力装置 | |
KR101016577B1 (ko) | 노광 장치 및 방법 | |
JPH11282091A (ja) | 写真焼付装置および電子画像入力装置 | |
JP2002122945A (ja) | デジタル露光装置及びこれを備える写真処理装置 | |
JP4292664B2 (ja) | 画像焼付装置およびこれを備えた写真処理装置 | |
JPH11215319A (ja) | フィルムスキャナ、傷認識方法、傷認識プログラムを記録した記録媒体、および、画像修復方法 | |
JP3414295B2 (ja) | 写真焼付装置 | |
JPH08201930A (ja) | 露光装置 | |
JP2000155377A (ja) | 写真焼付装置 | |
JP2001222068A (ja) | 写真焼付装置および写真処理装置 | |
JP3587079B2 (ja) | 焼付装置およびこれを備えた写真処理装置 | |
JP3509625B2 (ja) | 焼付装置およびこれを備えた写真処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060110 |