WO2021153274A1 - 空気吹出装置 - Google Patents

空気吹出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021153274A1
WO2021153274A1 PCT/JP2021/001269 JP2021001269W WO2021153274A1 WO 2021153274 A1 WO2021153274 A1 WO 2021153274A1 JP 2021001269 W JP2021001269 W JP 2021001269W WO 2021153274 A1 WO2021153274 A1 WO 2021153274A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
flow path
air
airflow
flow
outlet
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/001269
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀隆 野本
潤 山岡
雅晴 酒井
達哉 吉田
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2021153274A1 publication Critical patent/WO2021153274A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/34Nozzles; Air-diffusers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/755Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity for cyclical variation of air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements

Definitions

  • This disclosure relates to an air blowing device.
  • a duct part that forms a main flow path through which the air flow passes and an air flow outlet opens on the downstream side of the main flow path. It is equipped with a pulsatile flow generator that generates a pulsatile flow by repeatedly accelerating and decelerating the airflow passing through the main flow path. In the pulsating flow generated by the pulsating flow generating portion, the deceleration time of the airflow is longer than the acceleration time of the airflow.
  • the deceleration time of the pulsatile flow is set to the acceleration time or longer, the advection speed of the vortex generated downstream of the outlet in the mainstream direction is sufficiently reduced, and the generation cycle of the vortex generated downstream of the outlet is long. Become. As a result, the synthesis of vortices is less likely to occur, so that the generation of large-scale vortices downstream of the outlet can be sufficiently suppressed.
  • the air blowing device of the present disclosure it is possible to extend the reach of the airflow as compared with the one that continuously blows the airflow having a substantially constant speed from the outlet.
  • FIG. 1 It is a schematic block diagram of the indoor air-conditioning unit to which the air blowing device of 1st Embodiment is applied. It is a schematic perspective view of the air blowing device of 1st Embodiment. It is a schematic cross-sectional view of the air blowing device of 1st Embodiment. It is a schematic block diagram which shows the control device of the air blowing device of 1st Embodiment. It is explanatory drawing for demonstrating the time change of the wind speed of the airflow blown out from the outlet of the air blowing device of 1st Embodiment. It is explanatory drawing for demonstrating the time change of the blowing capacity of the blower of 1st Embodiment.
  • FIG. 1 It is a schematic cross-sectional view of the air blowing device of 3rd Embodiment. It is a schematic block diagram which shows the control device of the air blowing device of 3rd Embodiment. It is explanatory drawing for demonstrating the time change of the flow path cross-sectional area of the duct part in the air blowing apparatus of 3rd Embodiment. It is a schematic diagram which shows the time change of the flow path cross-sectional area of the duct part in the air blowing device of 3rd Embodiment. It is explanatory drawing for demonstrating the state which the flow path cross-sectional area of the duct part is large in the air blowing apparatus of 4th Embodiment.
  • FIG. 23 is a cross-sectional view taken along the line XXIV-XXIV of FIG. It is explanatory drawing for demonstrating the working airflow blown out from the outlet of the air blowing device of 6th Embodiment, and the support airflow blown out from an auxiliary hole.
  • the indoor air conditioning unit 1 is arranged inside the instrument panel located at the front of the vehicle interior.
  • the indoor air conditioning unit 1 has a case 2 that forms an outer shell. Inside the case 2, an air passage for blowing air toward the vehicle interior is configured.
  • An inside / outside air switching box 5 having an inside air introduction port 3 and an outside air introduction port 4 is arranged at the most upstream portion of the air passage of the case 2.
  • the inside / outside air switching door 6 is rotatably arranged in the inside / outside air switching box 5.
  • the inside / outside air switching door 6 switches between an inside air mode in which the vehicle interior air is introduced from the inside air introduction port 3 and an outside air mode in which the vehicle interior outside air is introduced from the outside air introduction port 4.
  • the inside / outside air switching door 6 is driven by a servomotor (not shown).
  • a blower 8 for generating an air flow blown into the vehicle interior is arranged on the downstream side of the inside / outside air switching box 5.
  • the blower 8 constitutes a part of the air blowing device 50.
  • the blower 8 is an electric blower, and has a centrifugal blower fan 8a and a motor 8b for driving the blower fan 8a.
  • the blower 8 can change the blowing capacity including the air volume and the wind speed by changing the rotation speed of the motor 8b.
  • the blower 8 controls the rotation speed of the motor 8b according to a control signal from the control device 100 described later.
  • An evaporator 9 for cooling the air flowing in the case 2 is arranged on the downstream side of the blower 8.
  • the evaporator 9 is a cooling heat exchanger that cools the blown air of the blower 8.
  • the evaporator 9 is one of the elements constituting the well-known steam compression refrigeration cycle.
  • a heater core 15 for heating the air flowing in the case 2 is arranged on the downstream side of the evaporator 9.
  • the heater core 15 is a heat exchanger for heating that uses hot water of a vehicle engine as a heat source to heat cold air after passing through the evaporator 9.
  • a bypass passage 16 is formed on the side of the heater core 15, and the bypass air of the heater core 15 flows through the bypass passage 16.
  • An air mix door 17 is rotatably arranged between the evaporator 9 and the heater core 15.
  • the air mix door 17 is driven by the actuator 18, and its opening degree can be continuously adjusted.
  • the ratio of the amount of hot air passing through the heater core 15 to the amount of cold air passing through the bypass passage 16 and bypassing the heater core 15 is adjusted by the opening degree of the air mix door 17. As a result, the temperature of the air blown into the vehicle interior is adjusted.
  • the defroster door 22, the face door 23, and the foot door 24 are rotatably arranged upstream of each of the defroster opening 19, the face opening 20, and the foot opening 21.
  • the defroster door 22, the face door 23, and the foot door 24 constitute a mode switching door for switching the blowing mode.
  • the mode switching door is opened and closed by a common actuator 25 via a link mechanism (not shown).
  • instrument panels have been required to be thinner in the vertical direction of the vehicle from the viewpoint of expansion of the vehicle interior and design. Further, the instrument panel tends to be equipped with a large-sized information device for notifying various information indicating the driving state of the vehicle in the central portion in the vehicle width direction or the portion facing the occupant in the vehicle front-rear direction.
  • the indoor air conditioning unit 1 it is necessary to take measures such as making the air outlet narrower.
  • the air outlet is made thinner, the lateral vortex generated downstream of the air outlet causes the air outlet to be thin.
  • the core part of the airflow that blows out collapses faster, and the reach of the airflow in the passenger compartment becomes shorter.
  • an air blowing device 50 for improving the reach of the airflow is connected to the face opening 20 provided in the case 2 via the duct 30.
  • the air whose temperature has been adjusted by the indoor air conditioning unit 1 is blown into the vehicle interior from the air blowing device 50 through the duct 30 from the case 2.
  • the interior of the vehicle is targeted for airflow.
  • the air blowing device 50 includes a duct portion 52 shown in FIG. 2 in addition to the blower 8 described above.
  • the duct portion 52 is made of resin.
  • the indoor air conditioning unit 1 shown in FIG. 1 is connected to the duct portion 52.
  • the duct portion 52 is a flow path forming portion that forms an air flow path 520 through which the air flow passes.
  • the duct portion 52 has a tubular shape having a substantially rectangular cross section.
  • the duct portion 52 has an introduction port 521 for introducing conditioned air into the air flow path 520 at a portion located on the upstream side of the air flow.
  • the duct portion 52 is formed with an air outlet 522 for blowing out an air flow toward the vehicle interior at a portion located on the downstream side of the air flow.
  • the air flow path 520 of the duct portion 52 constitutes the main flow path through which the air flow passes.
  • the opening shape of the air outlet 522 is a flat shape. Specifically, the opening shape of the outlet 522 is a pair of linear long edge portions 522a and 522b facing each other at a predetermined interval and a pair of linear long edge portions 522a and 522b connecting the pair of long edge portions 522a and 522b. It has a shape having short edge portions 522c and 522d. The pair of short edge portions 522c and 522d face each other at a larger distance than the pair of long edge portions 522a and 522b.
  • the longitudinal direction of the opening of the outlet 522 is referred to as the width direction DRw
  • the lateral direction of the opening of the outlet 522 is referred to as the height direction DRh
  • the opening direction of the outlet 522 is referred to as the depth direction DRd.
  • the longitudinal direction of the outlet 522 is the direction in which the pair of long edge portions 522a and 522b at the outlet 522 extend.
  • the lateral direction of the outlet 522 is the direction in which the pair of short edge portions 522c and 522d at the outlet 522 extend.
  • the depth direction DRd is a direction along the central axis CL of the air flow path 520.
  • the duct portion 52 has a flow path height smaller than the flow path width.
  • the flow path height and the flow path width are substantially constant at the air outlet 522 and the introduction port 521.
  • the duct portion 52 may have at least one of the flow path height and the flow path width different between the air outlet 522 side and the introduction port 521 side.
  • the control device 100 which is an electronic control unit of the indoor air conditioning unit 1 and the air blowing device 50, will be described with reference to FIG. 4
  • the control device 100 shown in FIG. 4 includes a computer including a processor and a memory, and peripheral circuits thereof.
  • the control device 100 performs various calculations and processes based on the program stored in the memory, and controls various devices connected to the output side.
  • the memory of the control device 100 is composed of a non-transitional substantive storage medium.
  • the motor 8b of the blower 8, the actuator 18 of the air mix door 17, the actuator 25 of the mode switching door, and the like are connected to the output side of the control device 100. These devices operate in response to a control signal from the control device 100.
  • the control device 100 has a blower control unit 100a that controls the operation of the blower 8.
  • the control device 100 controls the blower 8 so that when the airflow is blown out through the air blowing device 50, the airflow passing through the air flow path 520 of the duct portion 52 is repeatedly accelerated and decelerated, as shown in FIG. do. That is, when the airflow is blown through the air blowing device 50, the control device 100 periodically increases or decreases the blowing capacity of the blower 8 as shown in FIG.
  • the increase / decrease in the blowing capacity of the blower 8 can be realized by, for example, controlling the voltage applied to the motor 8b and the duty ratio.
  • control device 100 controls the blower 8 so that the period of the pulsatile flow is, for example, about 0.1 to 2 seconds.
  • the pulsating flow is generated in the air flow path 520 by repeatedly accelerating and decelerating the air flow passing through the air flow path 520 of the duct portion 52. This pulsating flow is blown out toward the vehicle interior as an operating air flow.
  • the advection speed of the vortex generated downstream of the outlet 522 when the pulsating flow is blown out from the outlet 522 in the mainstream direction of the vortex is reduced when the airflow is decelerated.
  • the advection speed of the vortex generated downstream of the outlet 522 in the mainstream direction of the vortex is increased when the airflow is accelerated.
  • the generation cycle of the vortex generated downstream of the outlet 522 when the pulsatile flow is blown out from the outlet 522 tends to be shorter as the acceleration time Ta of the pulsatile flow is longer, and longer as the deceleration time Td of the pulsatile flow is longer. be.
  • the control device 100 of the present embodiment controls the blower 8 so that the deceleration time Td of the pulsatile flow and the acceleration time Ta are equal to each other.
  • the control device 100 controls the blower 8 so that the ratio of the deceleration time Td and the acceleration time Ta in one cycle of the pulsating flow becomes equal.
  • the control device 100 controls the blower 8 so that the decrease time TBd of the blower capacity of the blower 8 and the increase time TBa of the blower capacity are equal to each other.
  • the control device 100 increases or decreases the blowing capacity of the blower 8 without providing a period for making it constant.
  • control device 100 controls the blower 8 so that acceleration and deceleration are alternately repeated without a gap.
  • the blower 8 and the blower control unit 100a form a pulsatile flow generation unit that generates a pulsatile flow by repeatedly accelerating and decelerating the airflow passing through the air flow path 520 of the duct unit 52.
  • the air blowing device 50 When the blower 8 of the indoor air-conditioning unit 1 starts operating, the temperature-controlled air is introduced from the indoor air-conditioning unit 1 into the air blowing device 50. The air introduced into the air blowing device 50 is blown into the vehicle interior from the air outlet 522 through the duct portion 52.
  • the lateral vortex Vt is a vortex whose axis is a direction orthogonal to the mainstream of the air flow.
  • the blowing capacity of the blower 8 is periodically increased or decreased so that the airflow becomes a pulsatile flow and is blown out from the outlet 522.
  • backward flows Fb1 and Fb2 are supplied to the downstream of the outlet 522 after the preceding airflow AFP.
  • the advection speed of the vortex generated downstream of the outlet 522 in the mainstream direction is reduced when the airflow is decelerated. Then, the continuity of the lateral vortex Vt generated downstream of the outlet 522 is likely to be interrupted. Further, the generation cycle of the vortex generated downstream of the air outlet 522 becomes longer when the air flow is decelerated.
  • the air blowing device 50 described above is configured to generate a pulsatile flow by repeatedly accelerating and decelerating the air flow passing through the air flow path 520 of the duct portion 52.
  • the control device 100 of the present embodiment generates a pulsatile flow by increasing or decreasing the blowing capacity of the blower 8.
  • control device 100 of the present embodiment controls the blower 8 so that the deceleration time Td of the pulsatile flow and the acceleration time Ta are equal to each other.
  • control device 100 controls the blower 8 so that the decrease time TBd of the blower capacity of the blower 8 and the increase time TBa of the blower capacity are equal to each other.
  • the advection velocity of the vortices generated downstream of the outlet 522 in the mainstream direction is sufficiently decelerated, and the vortices are less likely to be combined with each other.
  • the generation of vortices can be sufficiently suppressed.
  • the air blowing device 50 it is possible to extend the reach of the airflow as compared with the one that continuously blows the airflow having a substantially constant speed from the outlet 522.
  • pulse flow is a flow accompanied by periodic or irregular fluctuations.
  • the “pulsatile flow” includes not only a flow in which the flow direction is constant, but also a flow in which the flow direction is reversed.
  • the air blowing device 50 of the present embodiment generates a pulsatile flow in the indoor air conditioning unit 1 by using the existing blower 8 and the control device 100. Therefore, the air blowing device 50 capable of lengthening the reach of the airflow can be realized with a simple configuration.
  • the pulsating flow when the pulsating flow is generated by the blower 8, the pulsating flow flows into the heat exchangers such as the evaporator 9 and the heater core 15, so that the heat exchange efficiency inside the indoor air conditioning unit 1 can be improved. be.
  • the control device 100 exemplifies a device that increases or decreases the blowing capacity of the blower 8 without providing a constant period, but the control mode of the blower 8 is not limited to this.
  • the control device 100 may be provided with a constant speed period TBs that keeps the blowing capacity constant when increasing or decreasing the blowing capacity of the blower 8.
  • the pulsatile flow has a deceleration time Td per cycle shorter than other times excluding the deceleration time Td.
  • the other time is the time obtained by adding the time of the constant speed period TBs to the acceleration time Ta.
  • control device 100 periodically increases or decreases the blowing capacity of the blower 8, but the control mode of the blower 8 is not limited to this.
  • the control device 100 may, for example, increase or decrease the blowing capacity of the blower 8 on an irregular basis.
  • the control device 100 controls the blower 8 so that when the airflow is blown out through the air blowing device 50, the airflow passing through the air flow path 520 of the duct portion 52 is repeatedly accelerated and decelerated, as shown in FIG. do.
  • the control device 100 of the present embodiment controls the blower 8 so that the deceleration time Td of the pulsatile flow is longer than the acceleration time Ta.
  • the control device 100 controls the blower 8 so that the ratio of the deceleration time Td in one cycle of the pulsating flow is larger than the others.
  • the control device 100 controls the blower 8 so that the decrease time TBd of the blower capacity of the blower 8 is longer than the increase time TBa of the blower capacity.
  • the control device 100 increases or decreases the blowing capacity of the blower 8 without providing a constant period.
  • the air blowing device 50 of the present embodiment can obtain the effects obtained from the same configuration and the uniform configuration as that of the first embodiment as in the first embodiment.
  • the deceleration time Td of the pulsatile flow is longer than the acceleration time Ta. According to this, when the airflow is decelerated, the advection velocity of the vortex generated downstream of the outlet 522 in the mainstream direction is sufficiently decelerated. In addition, the generation cycle of the vortex generated downstream of the outlet 522 becomes longer. Therefore, it is possible to sufficiently suppress the synthesis of vortices and lengthen the reach of the airflow.
  • the control device 100 exemplifies a device that increases or decreases the blowing capacity of the blower 8 without providing a constant period, but the control mode of the blower 8 is not limited to this.
  • the control device 100 may be provided with a constant speed period TBs that keeps the blowing capacity constant when increasing or decreasing the blowing capacity of the blower 8.
  • the advection speed of the vortex generated downstream of the outlet 522 in the mainstream direction is decelerated as the deceleration time Td of the pulsatile flow becomes longer, but does not change or is accelerated at any time other than the deceleration time Td. .. Therefore, in the lower part of FIG. 11, the pulsatile flow has a deceleration time Td per cycle longer than other times excluding the deceleration time Td.
  • the advection speed of the vortex generated downstream of the outlet 522 in the mainstream direction is sufficiently decelerated, and the generation cycle of the vortex generated downstream of the outlet 522 becomes long. It is possible to suppress the synthesis of airflow and extend the reach of the airflow.
  • the other time is the time obtained by adding the time Ts of the constant speed period TBs to the acceleration time Ta.
  • the pulsatile flow satisfies the following relational expression F1.
  • control device 100 periodically increases or decreases the blowing capacity of the blower 8, but the control mode of the blower 8 is not limited to this.
  • the control device 100 may, for example, increase or decrease the blowing capacity of the blower 8 on an irregular basis.
  • a flow path variable device 60 that changes the flow path cross-sectional area of the air flow path 520 so that the air flow becomes a pulsatile flow and is blown out from the outlet 522 is provided. It is provided.
  • a flow path variable portion 53 in which the flow path cross-sectional area is changed by the flow path variable device 60 is set between the introduction port 521 and the outlet 522.
  • the flow path variable portion 53 is set closer to the introduction port 521 than the outlet 522.
  • the flow path variable device 60 includes an adjustment door 61 for adjusting the flow path cross-sectional area of the air flow path 520, and a drive unit 62 for driving the adjustment door 61.
  • the adjusting door 61 is installed inside the duct portion 52, and the drive portion 62 is installed outside the duct portion 52.
  • the adjusting door 61 is composed of a rotary door having a plate-shaped door portion 611 and a door shaft 612 connected to a substantially central portion of the door portion 611.
  • the adjusting door 61 has a first posture in which the plate surface of the door portion 611 intersects the air flow path 520 in the extending direction, and a second posture in which the plate surface of the door portion 611 extends parallel to the air flow path 520 in the extending direction. It is configured so that it can be set to the posture of.
  • the air flow path 520 has a maximum flow path cross-sectional area when the adjusting door 61 is in the second posture, and is partially blocked by the adjusting door 61 when the adjusting door 61 is in the first posture. Becomes smaller.
  • the first posture is a restricted posture in which the cross-sectional area of the air flow path 520 is limited by the adjusting door 61.
  • the second posture is an unrestricted posture in which the cross-sectional area of the air flow path 520 is not limited by the adjusting door 61.
  • the drive unit 62 is for changing the posture of the adjustment door 61.
  • the drive unit 62 of the present embodiment can change the posture of the adjusting door 61 so that the cross-sectional area of the air flow path 520 changes periodically.
  • the drive unit 62 is composed of an electric actuator such as a stepping motor. The operation of the drive unit 62 is controlled in response to a control signal from the control device 100.
  • control device 100 is connected to the drive unit 62 of the flow path variable device 60 with respect to the output side.
  • the control device 100 has a door control unit 100b that controls the drive unit 62 of the flow path variable device 60.
  • the control device 100 generates a pulsatile flow by controlling the flow path variable device 60 instead of controlling the blower 8. That is, the control device 100 controls the flow path variable device 60 so that when the air flow is blown out through the air blowing device 50, the air flow passing through the air flow path 520 of the duct portion 52 is repeatedly accelerated and decelerated.
  • the flow path variable device 60 and the door control unit 100b form a pulsatile flow generation unit that generates a pulsatile flow by repeatedly accelerating and decelerating the air flow passing through the air flow path 520 of the duct unit 52. ing.
  • control device 100 periodically increases or decreases the cross-sectional area of the air flow path 520 when the air flow is blown out through the air blowing device 50, as shown in FIG. To control. That is, as shown in FIG. 16, the control device 100 controls the drive unit 62 so that the posture of the adjusting door 61 alternately switches between the first posture and the second posture. The control device 100 controls the drive unit 62 so that the switching cycle for switching the posture of the adjustment door 61 is, for example, about 0.1 to 2 seconds.
  • the control device 100 controls the drive unit 62 so that the cross-sectional area of the air flow path 520 increases or decreases periodically, so that a pulsatile flow can be generated in the air flow path 520.
  • control device 100 of the present embodiment controls the drive unit 62 so as to be longer than the deceleration time Td and the acceleration time Ta of the pulsating flow.
  • control device 100 controls the drive unit 62 so that the ratio of the deceleration time Td in one cycle of the pulsating flow becomes larger than the others.
  • control device 100 controls the drive unit 62 so that the decrease time TDd of the flow path cross-sectional area of the air flow path 520 is longer than the increase time TDa of the flow path cross-sectional area. do.
  • Such control can be realized by changing the angular speed of the adjusting door 61 by the drive unit 62.
  • the decrease time TDd of the flow path cross-sectional area of the air flow path 520 is, for example, 5 times or more of the increase time TDa of the flow path cross-sectional area.
  • the control device 100 increases or decreases the flow path cross-sectional area without providing a period for making it constant.
  • a flow path variable device 60 for varying the flow path cross-sectional area of 520 is provided. Then, the air blowing device 50 can blow out the pulsatile flow from the blowing port 522 by changing the flow path cross-sectional area of the air flow path 520 by the flow path variable device 60. According to this, when the airflow is decelerated, the advection velocity of the vortex generated downstream of the outlet 522 in the mainstream direction is decelerated. In addition, the generation cycle of the vortex generated downstream of the outlet 522 becomes longer. Therefore, it becomes difficult for the vortices to be combined with each other, and it is possible to suppress the generation of a large-scale vortex downstream of the outlet 522.
  • the deceleration time Td of the pulsatile flow is longer than the acceleration time Ta. According to this, when the airflow is decelerated, the advection speed of the vortex generated downstream of the outlet 522 in the mainstream direction is sufficiently decelerated, and the generation cycle of the vortex generated downstream of the outlet 522 becomes long. It is possible to sufficiently suppress the synthesis of the airflow and extend the reach of the airflow.
  • the air blowing device 50 of the present embodiment is excellent in responsiveness because it can generate a pulsating flow near the outlet 522 as compared with the case where the pulsating flow is generated by the blower 8. That is, the air blowing device 50 of the present embodiment is more likely to appropriately generate a pulsatile flow than a device that intermittently operates the blower 8 to generate a pulsating flow.
  • the air blowing device 50 of the present embodiment can obtain the effects obtained from the same configuration and the uniform configuration as those of the first and second embodiments as in the first and second embodiments.
  • the flow path variable portion 53 whose flow path cross-sectional area is variable by the flow path variable device 60 is set at a portion from the outlet 522 to the front of the introduction port 521. Has been done.
  • the flow path variable portion 53 is configured to be deformed when an external force is applied.
  • the flow path variable portion 53 is made of, for example, a stretchable material (for example, a rubber material).
  • the flow path variable device 60 has a structure in which the flow path cross-sectional area of the air flow path 520 is changed by deforming the flow path variable portion 53.
  • the flow path variable device 60 of the present embodiment has a structure in which the flow path variable portion 53 is deformed so that at least a part of the inner surface of the flow path variable portion 53 approaches the center of the air flow path 520.
  • the flow path variable device 60 has a deforming member 63 that deforms the flow path variable portion 53.
  • the deforming member 63 has a pair of pressing portions 631 and 632 for applying an external force to the flow path variable portion 53, and a linear motion conversion device (not shown).
  • the pair of pressing portions 631 and 632 are substantially triangular members having an obtuse angle.
  • the pair of pressing portions 631 and 632 are arranged so that the tops Pm having an obtuse angle face each other with the flow path variable portion 53 interposed therebetween.
  • the linear motion conversion device (not shown) is a device that converts the rotational motion output from the drive unit 62 into the linear motion of the pair of pressing units 631 and 632.
  • the linear motion conversion device includes, for example, a rack and pinion.
  • the deforming member 63 has a first posture in which the top Pm of the pair of pressing portions 631 and 632 is separated from the central axis CL of the air flow path 520, and the top Pm of the pair of pressing portions 651 and 652 is the central axis of the air flow path 520. It is configured so that it can be set to a second posture approaching CL.
  • the air flow path 520 has the maximum flow path cross-sectional area as shown in FIG. 17 when the deforming member 63 is in the first posture. Further, in the air flow path 520, when the deforming member 63 is in the second posture, as shown in FIG. 18, the top Pm of the pair of pressing portions 631 and 632 approaches the central axis CL of the air flow path 520. The cross-sectional area becomes smaller.
  • the first posture is an unrestricted posture in which the cross-sectional area of the air flow path 520 is not limited by the deforming member 63.
  • the second posture is a restricted posture in which the cross-sectional area of the air flow path 520 is limited by the deforming member 63.
  • the flow path cross-sectional area of the air flow path 520 is reduced, the flow path cross-sectional area of the air flow path 520 is continuously reduced in the flow path variable portion 53, as shown in FIG.
  • An enlarged inclined portion 532 is formed in which the cross-sectional area of the flow path of the portion 531 and the air flow path 520 is continuously increased.
  • a flow path throat portion 533 having a minimum flow path cross-sectional area of the air flow path 520 is formed between the reduction inclination portion 531 and the expansion inclination portion 532.
  • the enlarged inclined portion 532 is formed in a portion of the duct portion 52 downstream of the reduced inclined portion 531 and the flow path throat portion 533 and connected to the outlet 522.
  • the flow path throat portion 533 is formed between the reduction inclination portion 531 and the expansion inclination portion 532.
  • the structure is such that the cross-sectional area of the air flow path 520 is variable.
  • the air blowing device 50 When the blower 8 of the indoor air-conditioning unit 1 starts operating, the temperature-controlled air is introduced from the indoor air-conditioning unit 1 into the air blowing device 50. The air introduced into the air blowing device 50 is blown into the vehicle interior from the air outlet 522 through the duct portion 52. Since the air blowing device 50 has a structure in which the cross-sectional area of the air flow path 520 is periodically changed, the air flow is blown out as a pulsatile flow from the air outlet 522.
  • the reduction inclination portion 531, the flow path throat portion 533, and the expansion inclination portion 532 are formed in the duct portion 52. ..
  • the air flow from the reduced inclination portion 531 to the flow path throat portion 533 becomes a contraction. Therefore, the difference in flow velocity between the vicinity of the central axis of the mainstream and the vicinity of the inner surface of the duct portion 52 becomes smaller, and the thickness of the velocity boundary layer formed in the vicinity of the inner surface of the duct portion 52 can be reduced.
  • an enlarged inclined portion 532 is formed at a portion connected to the air outlet 522.
  • the velocity boundary layer of the airflow formed downstream of the outlet 522 is also likely to be formed so as to be separated from the vicinity of the center of the outlet 522 according to the shape of the inner wall surface of the portion connected to the outlet 522.
  • the attenuation of the flow velocity in the central portion of the air flow is suppressed, so that the reach of the air flow blown out from the outlet 522 can be lengthened.
  • the adjusting door 61 of the flow path variable device 60 has a revolving door portion 611A and a door shaft 612A connected to a substantially central portion of the revolving door portion 611A.
  • the revolving door portion 611A is a non-breathable structure, and is arranged so that a part of the revolving door portion 611A is exposed to the air flow path 520.
  • the revolving door portion 611A is a movable portion that changes the cross-sectional area of the flow path.
  • the distance from the door shaft 612A to the outer circumference (hereinafter, also referred to as a shaft distance SL) changes in the rotation direction R.
  • the revolving door portion 611A of the present embodiment gradually decreases from the maximum position P at which the shaft distance SL is maximum toward the rotation direction R.
  • the revolving door portion 611A has a shape in which the shaft distance SL significantly decreases as the distance from the maximum position P increases in the first range AR1 from the maximum position P to the position where the rotation direction R is 180 °. It has become. Further, the revolving door portion 611A is slightly different from the maximum position P as the shaft distance SL deviates from the maximum position P in the second range AR2 from the position 180 ° in the rotation direction R to the position 360 ° with respect to the maximum position P. It has a shape that decreases to. That is, in the first range AR1, the increase width of the shaft distance SL per unit angle is significantly larger than that in the second range AR2.
  • the amount of change in the flow path cross-sectional area of the air flow path 520 per unit displacement increases the flow path cross-sectional area.
  • the case where the flow path cross-sectional area is reduced is smaller than the case where the flow path cross-sectional area is reduced.
  • the revolving door portion 611A has a first posture in which the maximum position of the shaft distance SL is positioned outside the air flow path 520 and a second posture in which the maximum position of the shaft distance SL is positioned inside the air flow path 520. It is configured so that it can be set to the posture of.
  • the air flow path 520 has the maximum flow path cross-sectional area in the first posture and the minimum flow path cross-sectional area in the second posture.
  • the first posture is an unrestricted posture in which the cross-sectional area of the air flow path 520 is not limited by the adjusting door 61.
  • the second posture is a restricted posture in which the cross-sectional area of the air flow path 520 is limited by the adjusting door 61.
  • the control device 100 of the present embodiment is driven so that the cross-sectional area of the air flow path 520 periodically increases or decreases when the air flow is blown out through the air blowing device 50, as shown in FIG.
  • the unit 62 is controlled. That is, as shown in FIG. 21, the control device 100 controls the drive unit 62 so that the posture of the adjusting door 61 alternately switches between the first posture and the second posture.
  • the control device 100 controls the drive unit 62 so that the switching cycle for switching the posture of the adjustment door 61 is, for example, about 0.1 to 2 seconds.
  • control device 100 of the present embodiment controls the drive unit 62 so as to be longer than the deceleration time Td and the acceleration time Ta of the pulsating flow.
  • control device 100 controls the drive unit 62 so that the ratio of the deceleration time Td in one cycle of the pulsating flow becomes larger than the others.
  • the control device 100 drives the drive unit 62 so that the decrease time TDd of the flow path cross-sectional area of the air flow path 520 is longer than the increase time TDa of the flow path cross-sectional area. To control. At this time, as shown in the lower part of FIG. 20, the control device 100 keeps the angular speed of the adjusting door 61 constant.
  • the air blowing device 50 of the present embodiment can obtain the effects obtained from the same configuration and the uniform configuration as those of the third embodiment as in the third embodiment.
  • the amount of change in the flow path cross-sectional area per unit displacement amount is smaller when the flow path cross-sectional area is decreased than when the flow path cross-sectional area is increased. It is configured. Therefore, the deceleration time Td of the pulsatile flow can be made longer than the acceleration time Ta simply by displacing the adjusting door 61 at a constant speed by the drive unit 62.
  • the deceleration time Td of the pulsatile flow can be made longer than the acceleration time Ta, so that the flow path variable device 60 can be realized with a simple configuration. It becomes possible to do.
  • the "constant speed” includes not only a state in which the speed does not change strictly, but also a state in which the speed does not change substantially.
  • the state in which the speed does not change substantially means that the speed is within ⁇ 10% (preferably ⁇ 5%) with respect to the average speed.
  • the duct portion 52 has a double pipe structure in which the vicinity of the outlet 522 has an outer wall portion 523 and an inner wall portion 524.
  • the outer wall portion 523 forms a part of the outer shell of the duct portion 52.
  • the outer wall portion 523 has a shape corresponding to the inner wall portion 524 so that a substantially constant gap is formed between the outer wall portion 523 and the inner wall portion 524.
  • the inner wall portion 524 forms a part of the air flow path 520 and the air outlet 522, and is arranged inside the outer wall portion 523.
  • the inner wall portion 524 has a tapered shape so that the flow path cross-sectional area of the air flow path 520 becomes smaller as it approaches the outlet 522.
  • An auxiliary flow path 526 is formed between the outer wall portion 523 and the inner wall portion 524 to allow the air flow to flow in parallel with the air flow flowing through the air flow path 520. A part of the air flow passing through the air flow path 520 flows into the auxiliary flow path 526.
  • the auxiliary flow path 526 has a smaller flow path cross-sectional area than the air flow path 520.
  • the outer wall portion 523 and the inner wall portion 524 are connected to each other by the connecting wall portion 525.
  • the connecting wall portion 525 is provided at the downstream end portion forming the outlet 522.
  • the connecting wall portion 525 is a hole peripheral portion surrounding the outlet 522.
  • the connecting wall portion 525 is provided with an auxiliary hole 527 that blows out a support airflow that suppresses the drawing of air by the airflow blown out from the airflow outlet 522.
  • the plurality of auxiliary holes 527 have an opening shape smaller than that of the outlet 522.
  • a plurality of auxiliary holes 527 are provided with respect to the connecting wall portion 525 so as to surround the outlet 522.
  • auxiliary holes 527 are formed side by side at regular intervals in the entire connecting wall portion 525. That is, a plurality of auxiliary holes 527 are provided along each of the pair of long edge portions 522a and 522b and the pair of short edge portions 522c and 522d of the outlet 522.
  • the opening shape of the auxiliary hole 527 is circular.
  • the auxiliary hole 527 may be formed unevenly on a part of the connecting wall portion 525. Further, the opening shape of the auxiliary hole 527 may be a shape other than the circular shape.
  • the duct portion 52 configured in this way becomes smaller as the flow path cross-sectional area of the air flow path 520 approaches the outlet 522, the airflow flowing into the air flow path 520 is contracted in the vicinity of the outlet 522. , It is rectified by the contraction. As a result, the attenuation of the flow velocity in the central portion of the air flow is suppressed, so that the reach of the air flow blown out from the outlet 522 can be lengthened.
  • the duct portion 52 is provided with an auxiliary flow path 526. Therefore, a part of the airflow that has passed through the air flow path 520 flows into the auxiliary flow path 526.
  • the airflow flowing through the auxiliary flow path 526 is blown out from the auxiliary hole 527 as a support airflow.
  • an auxiliary vortex is generated in which at least one of the direction of rotation of the vortex and the direction of the vortex axis is different from the lateral vortex.
  • the auxiliary vortex collides with the lateral vortex downstream of the outlet 522, so that the lateral vortex can be disturbed.
  • the development of the lateral vortex can be suppressed by the auxiliary vortex colliding with the lateral vortex.
  • the auxiliary flow path 526 has a smaller flow path cross-sectional area than the air flow path 520. Therefore, the wind speed of the airflow passing through the auxiliary flow path 526 is slower than that of the airflow flowing through the air flow path 520 due to the influence of wall friction or the like in the vicinity of the flow path wall surface. As a result, the wind speed of the support airflow blown out from the auxiliary hole 527 becomes slower than the wind speed of the airflow blown out from the outlet 522.
  • the duct portion 52 is configured so that a part of the pulsating flow passing through the air flow path 520 is blown out from the auxiliary hole 527 as a support air flow. Therefore, as shown in FIG. 25, the support airflow blown out from the auxiliary hole 527 pulsates at the same frequency and the same phase as the airflow blown out from the outlet 522.
  • the "same frequency" includes not only a state in which the frequencies are exactly the same, but also a state in which the frequencies are substantially the same. The fact that the frequencies are substantially the same means that the frequencies are within ⁇ 10% (preferably ⁇ 5%) with respect to the average frequency.
  • the “same phase” includes not only a state in which the phases are exactly matched, but also a state in which the phases are substantially matched. Substantially in phase means that the phase is within ⁇ 10% (preferably ⁇ 5%) with respect to the average phase.
  • the air blowing device 50 of the present embodiment can obtain the same effects as those of the first embodiment from the same configuration as that of the first embodiment or the equivalent configuration.
  • the duct portion 52 of the present embodiment is provided with an auxiliary hole 527 that blows out a support airflow.
  • the support airflow collides with the vortex generated downstream of the outlet 522 and the vortex is disturbed, which makes it difficult for the vortices to synthesize with each other. Therefore, the generation of a large-scale vortex downstream of the outlet 522 is sufficiently suppressed. can do.
  • the wind speed of the support airflow blown out from the auxiliary hole 527 is slower than the wind speed of the airflow blown out from the outlet 522. Therefore, it is possible to prevent the airflow blown out from the outlet 522 from being disturbed by the blowout of the support airflow from the auxiliary hole 527.
  • the support airflow blown out from the auxiliary hole 527 pulsates at the same frequency and phase as the airflow blown out from the outlet 522. According to this, since the support airflow tends to run in parallel with the airflow blown out from the outlet 522, the vortex generated downstream of the outlet 522 by the support airflow can be disturbed.
  • the duct portion 52 is configured so that a part of the pulsating flow passing through the air flow path 520 is blown out from the auxiliary hole 527 as a support air flow. According to this, since it is not necessary to separately add a means for generating the support airflow and a means for pulsating the support airflow, the air blowing device 50 capable of blowing out the support airflow can be realized with a simple configuration.
  • the duct portion 52 is configured such that a part of the pulsatile flow passing through the air flow path 520 is blown out from the auxiliary hole 527 as a support airflow.
  • the device 50 is not limited to this.
  • the air blowing device 50 may include, for example, a means for generating a support airflow and a means for pulsating the support airflow as separate parts from the duct portion 52 and the like.
  • the support airflow pulsates at the same frequency and phase as the airflow blown out from the outlet 522, but the pulsation of the support airflow is not limited to this.
  • the air blowing device 50 may be configured so that, for example, the support airflow pulsates at a different frequency and a different phase from the airflow blown from the outlet 522.
  • the pulsatile flow generating portion is configured in the same manner as in the first embodiment, but the pulsatile flow generating portion is not limited to this, and is configured in the same manner as in, for example, the third embodiment. You may.
  • the opening shape of the outlet 522 is a flat shape, but the present invention is not limited to this.
  • the opening shape of the outlet 522 may be circular, elliptical, or polygonal.
  • the air blowing device 50 of the present disclosure is applied to the indoor air conditioning unit 1
  • the air blowing device 50 is not limited thereto.
  • the air blowing device 50 of the present disclosure can be widely applied to an air conditioner other than the indoor air conditioner unit 1, a blower device used for other than indoor air conditioning, and the like.
  • the elements constituting the embodiment are not necessarily essential except when it is clearly stated that they are essential and when they are clearly considered to be essential in principle.
  • the controls and methods thereof described in the present disclosure are realized by a dedicated computer provided by configuring a processor and memory programmed to perform one or more functions embodied by a computer program. May be done.
  • the control unit and its method described in the present disclosure may be realized by a dedicated computer provided by configuring a processor with one or more dedicated hardware logic circuits.
  • the control unit and its method described in the present disclosure are composed of a combination of a processor and memory programmed to execute one or more functions and a processor composed of one or more hardware logic circuits. It may be realized by the above-mentioned dedicated computer.
  • the computer program may be stored in a computer-readable non-transitional substantive recording medium as an instruction executed by the computer.
  • the air blowing device includes a duct portion in which the airflow outlet opens on the downstream side of the main flow path through which the airflow passes, and a main flow path. It includes a pulsating flow generating unit that generates a pulsating flow by repeating acceleration and deceleration of the passing airflow. In the pulsating flow generated by the pulsating flow generating portion, the deceleration time of the airflow is longer than the acceleration time of the airflow.
  • the deceleration time of the pulsatile flow generated by the pulsatile flow generating part is longer than the acceleration time. According to this, when the airflow is decelerated, the advection velocity of the vortex in the mainstream direction can be reduced, and the generation cycle of the vortex generated downstream of the outlet becomes long. Can be sufficiently suppressed to increase the reach of the airflow.
  • the pulsatile flow generated by the pulsatile flow generating portion has a deceleration time longer than other times excluding the deceleration time.
  • the advection velocity of the vortex generated downstream of the air outlet is decelerated as the deceleration time of the airflow becomes longer, but does not change or is increased at any time other than the deceleration time.
  • the generation cycle of the vortex generated downstream of the outlet 522 increases as the deceleration time of the airflow increases, but does not change or decreases at times other than the deceleration time.
  • the deceleration time of the pulsating flow is set to other times or longer, the advection speed of the vortices generated downstream of the outlet in the mainstream direction can be sufficiently decelerated. It is possible to increase the reach of the airflow.
  • the pulsatile flow generating portion includes the flow path variable device for changing the flow path cross-sectional area of the main flow path, and the reduction time for reducing the flow path cross-sectional area by the flow path variable device is set to the flow path cross-sectional area.
  • the deceleration time of the pulsatile flow is made longer than the acceleration time by making it longer than the increase time of.
  • the flow path variable device has a movable part that changes the flow path cross-sectional area and a drive part that displaces the movable part.
  • the movable portion is configured such that the amount of change in the flow path cross-sectional area per unit displacement is smaller when the flow path cross-sectional area is decreased than when the flow path cross-sectional area is increased.
  • the pulsatile flow generating unit displaces the movable portion at a constant speed by the driving unit to make the deceleration time of the pulsatile flow longer than the acceleration time.
  • the deceleration time of the pulsatile flow can be made longer than the acceleration time, so that it is possible to realize a variable flow path device with a simple configuration.
  • the pulsatile flow generator includes a blower that generates an airflow passing through the main flow path, and the pulsatile flow is caused by making the decrease time for reducing the blower capacity of the blower longer than the increase time for the blower capacity. Make the deceleration time longer than the acceleration time. By changing the blowing capacity of the blower in this way, a desired form of pulsatile flow can be generated.
  • At least one auxiliary hole for blowing out a support airflow that suppresses the drawing of air by the airflow blown out from the outlet is provided around the outlet in the duct portion. According to this, the support airflow collides with the vortex generated downstream of the outlet and the vortex is disturbed, which makes it difficult for the vortices to synthesize with each other. Can be done.
  • the wind speed of the support airflow blown out from the auxiliary hole is slower than the wind speed of the airflow blown out from the outlet. According to this, it is suppressed that the airflow blown out from the outlet is disturbed by the blowout of the support airflow from the auxiliary hole.
  • the support airflow blown out from the auxiliary hole pulsates at the same frequency and phase as the airflow blown out from the outlet. According to this, since the support airflow tends to run in parallel with the airflow blown out from the outlet, the vortex generated downstream of the outlet can be disturbed by the support airflow.
  • the duct portion is configured so that a part of the pulsatile flow passing through the main flow path is blown out from the auxiliary hole as a support air flow. According to this, since it is not necessary to separately add a means for generating the support airflow and a means for pulsating the support airflow, it is possible to realize an air blowing device capable of blowing out the support airflow with a simple configuration.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

空気吹出装置(50)は、気流が通過する主流路(520)を形成するとともに主流路の下流側に気流の吹出口(522)が開口するダクト部(52)を備える。空気吹出装置は、主流路を通過する気流の加速および減速を繰り返すことで脈動流を発生させる脈動流発生部(8、60、100a、100b)を備える。脈動流発生部が発生させる脈動流は、気流の減速時間が気流の加速時間以上となっている。

Description

空気吹出装置 関連出願への相互参照
 本出願は、2020年1月31日に出願された日本特許出願番号2020-014986号に基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
 本開示は、空気吹出装置に関する。
 従来、多連ノズル型の吹出口として、吹出面が同一平面となるように近接して複数のノズルを配置したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10-122638号公報
 ところで、特許文献1に記載の吹出口によると、吹出口から吹き出す気流と静止した空気(すなわち、静止流体)との間で摩擦が生じ、当該摩擦によって気流の主流に直交する方向を軸方向とする渦(すなわち、横渦)が発生する。この渦は、吹出口の下流において、渦同士の合成により大規模な渦に成長することがある。吹出口の下流に大規模な渦が形成されると、当該渦によって気流が拡散し易くなることで、吹出口から吹き出す気流の到達距離が著しく短くなってしまう。このことは、本発明者らの検討の末に見出された事項である。
 本開示は、気流の到達距離を長くすることが可能な空気吹出装置を提供することを目的とする。
 本開示の1つの観点によれば、
 空気吹出装置であって、
 気流が通過する主流路を形成するとともに主流路の下流側に気流の吹出口が開口するダクト部と、
 主流路を通過する気流の加速および減速を繰り返すことで脈動流を発生させる脈動流発生部と、を備え、
 脈動流発生部が発生させる脈動流は、気流の減速時間が気流の加速時間以上となっている。
 このように、吹出口から気流が脈動流となって吹き出される構成とすれば、気流の減速時に、吹出口の下流に生ずる渦の主流方向への移流速度が減速されるので、渦同士の合成が生じ難くなり、吹出口の下流に大規模な渦が発生することを抑制することができる。
 加えて、脈動流の減速時間を加速時間以上とすれば、吹出口の下流に生ずる渦の主流方向への移流速度が充分に減速されるともに、吹出口の下流に生ずる渦の発生周期が長くなる。これにより、渦同士の合成が生じ難くなるので、吹出口の下流における大規模な渦の発生を充分に抑制することができる。
 したがって、本開示の空気吹出装置によれば、吹出口から実質的に一定速となる気流を連続して吹き出すものに比べて、気流の到達距離を長くすることが可能となる。
 なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態の空気吹出装置の適用対象となる室内空調ユニットの概略構成図である。 第1実施形態の空気吹出装置の模式的な斜視図である。 第1実施形態の空気吹出装置の模式的な断面図である。 第1実施形態の空気吹出装置の制御装置を示す模式的なブロック図である。 第1実施形態の空気吹出装置の吹出口から吹き出される気流の風速の時間変化を説明するための説明図である。 第1実施形態の送風機の送風能力の時間変化を説明するための説明図である。 第1実施形態の空気吹出装置の吹出口から吹き出される気流を説明するための説明図である。 第1実施形態における送風機の送風能力の時間変化の変形例を説明するための説明図である。 第2実施形態の空気吹出装置の吹出口から吹き出される気流の風速の時間変化を説明するための説明図である。 第2実施形態の送風機の送風能力の時間変化を説明するための説明図である。 第2実施形態における送風機の送風能力の時間変化の変形例を説明するための説明図である。 第3実施形態の空気吹出装置の模式的な斜視図である。 第3実施形態の空気吹出装置の模式的な断面図である。 第3実施形態の空気吹出装置の制御装置を示す模式的なブロック図である。 第3実施形態の空気吹出装置におけるダクト部の流路断面積の時間変化を説明するための説明図である。 第3実施形態の空気吹出装置におけるダクト部の流路断面積の時間変化を示す模式図である。 第4実施形態の空気吹出装置におけるダクト部の流路断面積が大きい状態を説明するための説明図である。 第4実施形態の空気吹出装置におけるダクト部の流路断面積が小さい状態を説明するための説明図である。 第5実施形態の空気吹出装置の模式的な断面図である。 第5実施形態の空気吹出装置におけるダクト部の流路断面積の時間変化および流路断面積と調整ドアの角速度との関係を説明するための説明図である。 第5実施形態の空気吹出装置におけるダクト部の流路断面積の時間変化を示す模式図である。 第6実施形態の空気吹出装置の模式的な斜視図である。 第6実施形態の空気吹出装置の模式的な正面図である。 図23のXXIV-XXIV断面図である。 第6実施形態の空気吹出装置の吹出口から吹き出される作動気流および補助孔から吹き出される援護気流を説明するための説明図である。
 以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態において、先行する実施形態で説明した事項と同一もしくは均等である部分には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する場合がある。また、実施形態において、構成要素の一部だけを説明している場合、構成要素の他の部分に関しては、先行する実施形態において説明した構成要素を適用することができる。以下の実施形態は、特に組み合わせに支障が生じない範囲であれば、特に明示していない場合であっても、各実施形態同士を部分的に組み合わせることができる。
 (第1実施形態)
 本実施形態について、図1~図7を参照して説明する。本実施形態では、本開示の空気吹出装置50を車両の空調を行う室内空調ユニット1に適用した例について説明する。図1に示すように、空気吹出装置50は、ダクト30を介して室内空調ユニット1に接続される。
 室内空調ユニット1は、車室内の最前部に位置するインストルメントパネルの内側に配置される。室内空調ユニット1は、外殻を形成するケース2を有している。ケース2の内側には、車室内へ向かって空気を送風する空気通路が構成されている。
 ケース2の空気通路の最上流部には、内気導入口3および外気導入口4を有する内外気切替箱5が配置されている。内外気切替箱5には、内外気切替ドア6が回転自在に配置されている。内外気切替ドア6は、内気導入口3より車室内空気を導入する内気モードと外気導入口4より車室外空気を導入する外気モードとを切り替えるものである。内外気切替ドア6は、図示しないサーボモータによって駆動される。
 内外気切替箱5の下流側には、車室内に吹き出す気流を発生させる送風機8が配置されている。送風機8は、空気吹出装置50の一部を構成している。送風機8は、電動送風機であって、遠心式の送風ファン8aと、この送風ファン8aを駆動するモータ8bと、を有している。送風機8は、モータ8bの回転数を変えることで風量および風速を含む送風能力を変更可能になっている。送風機8は、後述する制御装置100からの制御信号に応じてモータ8bの回転数が制御される。
 送風機8の下流側には、ケース2内を流れる空気を冷却する蒸発器9が配置されている。蒸発器9は、送風機8の送風空気を冷却する冷房用熱交換器である。蒸発器9は、周知の蒸気圧縮式冷凍サイクルを構成する要素の一つである。
 一方、室内空調ユニット1において、蒸発器9の下流側には、ケース2内を流れる空気を加熱するヒータコア15が配置されている。ヒータコア15は、車両エンジンの温水を熱源として、蒸発器9通過後の冷たい空気を加熱する暖房用熱交換器である。ヒータコア15の側方には、バイパス通路16が形成され、バイパス通路16をヒータコア15のバイパス空気が流れる。
 蒸発器9とヒータコア15との間には、エアミックスドア17が回転自在に配置されている。エアミックスドア17は、アクチュエータ18により駆動されて、その開度が連続的に調整可能になっている。エアミックスドア17の開度によりヒータコア15を通る温風量と、バイパス通路16を通過してヒータコア15をバイパスする冷風量との割合が調節される。これにより、車室内に吹き出す空気の温度が調整される。
 ケース2の空気通路の最下流部には、フロントガラスに向けて空調風を吹き出すためのデフロスタ開口部19、乗員の顔部に向けて空調風を吹き出すためのフェイス開口部20および乗員の足元に向けて空調風を吹き出すためのフット開口部21が設けられている。
 デフロスタ開口部19、フェイス開口部20、およびフット開口部21それぞれの上流部には、デフロスタドア22、フェイスドア23、およびフットドア24が回転自在に配置されている。デフロスタドア22、フェイスドア23、およびフットドア24は、吹出モードを切り替えるモード切替ドアを構成する。モード切替ドアは、図示しないリンク機構を介して共通のアクチュエータ25によって開閉操作される。
 ところで、近年、インストルメントパネルは、車室内の拡大や意匠性の観点で車両上下方向において薄型化が要求されている。また、インストルメントパネルは、車両幅方向の中央部分や車両前後方向において乗員に相対する部分に車両の運転状態を示す各種情報を報知するための大型の情報機器が設置される傾向がある。
 このため、室内空調ユニット1では、空気吹出口を薄幅にする等の対策が必要となるが、空気吹出口を薄幅にすると、空気吹出口の下流に生ずる横渦によって、空気吹出口から吹き出す気流のコア部の崩壊が早まり、車室内における気流の到達距離が短くなる。
 そこで、本実施形態の室内空調ユニット1には、ケース2に設けられたフェイス開口部20に、ダクト30を介して、気流の到達距離を向上させるための空気吹出装置50が接続されている。室内空調ユニット1で温度調整された空気は、ケース2からダクト30を通って空気吹出装置50から車室内に送風される。本実施形態では、車室内が気流の吹出対象となっている。
 以下、空気吹出装置50の構成について図2、図3を用いて説明する。空気吹出装置50は、前述の送風機8に加えて、図2に示すダクト部52を備えている。ダクト部52は、樹脂により構成されている。図示しないが、ダクト部52には、図1に示した室内空調ユニット1が接続されている。
 ダクト部52は、気流が通過する空気流路520を形成する流路形成部である。ダクト部52は、断面が略矩形となる筒形状になっている。ダクト部52は、空気流れ上流側に位置する部位に空気流路520に空調風を導入する導入口521が開口している。また、ダクト部52は、空気流れ下流側に位置する部位に車室内に向けて気流を吹き出すための吹出口522が形成されている。本実施形態では、ダクト部52の空気流路520が、気流が通過する主流路を構成している。
 吹出口522の開口形状は、扁平形状になっている。具体的には、吹出口522の開口形状は、所定の間隔をあけて対向する直線状の一対の長縁部522a、522bと、一対の長縁部522a、522b同士を接続する直線状の一対の短縁部522c、522dを有する形状になっている。なお、一対の短縁部522c、522dは、一対の長縁部522a、522bよりも対向する間隔が大きくなっている。
 本実施形態では、吹出口522の開口の長手方向を幅方向DRwと呼び、吹出口522の開口の短手方向を高さ方向DRhと呼び、吹出口522の開口方向を奥行方向DRdと呼ぶことがある。なお、吹出口522の長手方向は、吹出口522における一対の長縁部522a、522bが延びる方向である。また、吹出口522の短手方向は、吹出口522における一対の短縁部522c、522dが延びる方向である。奥行方向DRdは、空気流路520の中心軸CLに沿う方向である。
 ダクト部52は、流路高さが流路幅よりも小さくなっている。ダクト部52は、吹出口522と導入口521とで流路高さおよび流路幅それぞれが略一定になっている。なお、ダクト部52は、吹出口522側と導入口521側とで流路高さおよび流路幅の少なくとも一方が異なっていてもよい。
 次に、室内空調ユニット1および空気吹出装置50の電子制御部である制御装置100について図4を参照して説明する。図4に示す制御装置100は、プロセッサ、メモリを含むコンピュータとその周辺回路とで構成されている。
 制御装置100は、メモリに記憶されたプログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された各種機器を制御する。制御装置100のメモリは、非遷移的実体的記憶媒体で構成されている。
 制御装置100の出力側には、送風機8のモータ8b、エアミックスドア17のアクチュエータ18、モード切替ドアのアクチュエータ25等が接続されている。これら機器は制御装置100からの制御信号に応じて作動する。
 制御装置100は、送風機8の作動を制御する送風機制御部100aを有している。制御装置100は、空気吹出装置50を介して気流を吹き出す際に、図5に示すように、ダクト部52の空気流路520を通過する気流の加速および減速が繰り返されるように送風機8を制御する。すなわち、制御装置100は、空気吹出装置50を介して気流を吹き出す際に、図6に示すように、送風機8の送風能力を周期的に増減させる。送風機8の送風能力の増減は、例えば、モータ8bに印加する電圧およびデューティー比を制御することで実現可能である。
 具体的には、制御装置100は、脈動流の周期が例えば0.1~2秒程度となるように送風機8を制御する。これにより、ダクト部52の空気流路520を通過する気流の加速および減速が繰り返されることで、空気流路520に脈動流が発生する。この脈動流は、作動気流として車室内へ向けて吹き出される。
 ここで、吹出口522から脈動流を吹き出す際に吹出口522の下流に生ずる渦は、気流の減速時に、渦の主流方向への移流速度が減速される。一方、吹出口522の下流に生ずる渦は、気流の加速時に、渦の主流方向への移流速度が増速される。また、吹出口522から脈動流を吹き出す際に吹出口522の下流に生ずる渦の発生周期は、脈動流の加速時間Taが長いほど短くなり、脈動流の減速時間Tdが長いほど長くなる傾向がある。このため、吹出口522の下流側での渦同士の合成は、脈動流の加速時間Taが長いほど生じ易く、脈動流の減速時間Tdが長いほど生じ難くなる。このことは本発明者らの鋭意検討の末に見出された。
 このことを加味して、本実施形態の制御装置100は、脈動流の減速時間Tdと加速時間Taとが同等となるように送風機8を制御する。換言すれば、制御装置100は、脈動流の一周期中での減速時間Tdと加速時間Taとの割合が同等となるように送風機8を制御する。具体的には、制御装置100は、送風機8の送風能力の減少時間TBdと送風能力の増加時間TBaとが同等となるように送風機8を制御する。制御装置100は、送風機8の送風能力を一定にする期間を設けることなく増減させる。すなわち、制御装置100は、加速と減速とが間をあけずに交互に繰り返されるように送風機8を制御する。本実施形態では、送風機8および送風機制御部100aが、ダクト部52の空気流路520を通過する気流の加速および減速を繰り返すことで、脈動流を発生させる脈動流発生部を構成している。
 次に、空気吹出装置50の作動について説明する。室内空調ユニット1の送風機8が作動を開始すると、室内空調ユニット1から空気吹出装置50に温度調整された空気が導入される。空気吹出装置50に導入された空気は、ダクト部52を介して吹出口522から車室内へ吹き出される。
 ここで、空気吹出装置50の吹出口522から気流が吹き出されると、当該気流と静止した空気(すなわち、静止流体)との間で摩擦が生じ、気流のコアとなる主流の周囲に、無数の横渦Vtが発生する。なお、横渦Vtは、気流の主流に直交する方向を軸とする渦である。
 吹出口522から実質的に一定速となる気流が連続して吹き出される場合、吹出口522の下流に生ずる渦が連続して生ずることで、渦同士が合成して大規模な渦に成長し易い。吹出口522の下流に大規模な渦が形成されると、気流の拡散が促進されることで、吹出口522から吹き出す気流の到達距離が著しく短くなってしまう。
 これに対して、本実施形態の空気吹出装置50は、気流が脈動流となって吹出口522から吹き出されるように、送風機8の送風能力が周期的に増減される。これにより、吹出口522の下流には、図7に示すように、先行気流AFPの後から後方流Fb1、Fb2が供給される。
 吹出口522から吹き出す気流が脈動流となると、気流の減速時に、吹出口522の下流に生ずる渦の主流方向への移流速度が減速される。そして、吹出口522の下流に生ずる横渦Vtの連続性が途切れ易くなる。また、吹出口522の下流に生ずる渦の発生周期が気流の減速時に長くなる。
 これにより、吹出口522の下流で渦同士の合成が生じ難くなり、横渦Vtの発達が抑制されるので、吹出口522の下流における大規模な渦の発生を充分に抑制することができる。
 以上説明した空気吹出装置50は、ダクト部52の空気流路520を通過する気流の加速および減速を繰り返すことで脈動流を発生させるように構成されている。本実施形態の制御装置100は、送風機8の送風能力を増減することで脈動流を発生させる。
 このように、吹出口522から気流が脈動流となって吹き出される構成とすれば、気流の減速時に、渦の主流方向への移流速度を減速させることができる。また、吹出口522の下流に生ずる渦の発生周期が気流の減速時に長くなる。これにより、吹出口522の下流に生ずる渦同士の合成が生じ難くなるので、吹出口522の下流に大規模な渦が発生することを抑制することができる。
 特に、本実施形態の制御装置100は、脈動流の減速時間Tdと加速時間Taとが同等のなるように送風機8を制御する。具体的には、制御装置100は、送風機8の送風能力の減少時間TBdと送風能力の増加時間TBaとが同等となるように送風機8を制御する。
 これによれば、気流の減速時に、吹出口522の下流に生ずる渦の主流方向への移流速度が充分に減速され、渦同士の合成が生じ難くなるので、吹出口522の下流における大規模な渦の発生を充分に抑制することができる。
 したがって、空気吹出装置50によれば、吹出口522から実質的に一定速となる気流を連続して吹き出すものに比べて、気流の到達距離を長くすることが可能となる。
 ここで、「脈動流」とは、周期的または不定期な変動を伴う流動のことである。「脈動流」には、流れる方向が一定となる流動に限らず、流れる方向が逆転する流動も含まれる。
 加えて、本実施形態の空気吹出装置50は、室内空調ユニット1に既存の送風機8および制御装置100を用いて脈動流を発生させる。このため、気流の到達距離を長くすることが可能な空気吹出装置50を簡素な構成で実現することができる。
 また、送風機8によって脈動流を発生させる場合、脈動流が蒸発器9およびヒータコア15といった熱交換器に流入することから、室内空調ユニット1の内側での熱交換効率の向上を図ることが可能である。
 (第1実施形態の変形例)
 上述の第1実施形態では、制御装置100が、送風機8の送風能力を一定にする期間を設けることなく増減させるものを例示したが、送風機8の制御態様は、これに限定されない。制御装置100は、例えば、図8に示すように、送風機8の送風能力を増減させる際に送風能力を一定にする定速期間TBsが設けられていてもよい。図8に示すものでは、脈動流は、一周期あたりの減速時間Tdが減速時間Tdを除く他の時間よりも短くなる。なお、他の時間は、加速時間Taに定速期間TBsの時間を加えた時間となる。
 また、上述の第1実施形態では、制御装置100が、送風機8の送風能力を周期的に増減させるものを例示したが、送風機8の制御態様は、これに限定されない。制御装置100は、例えば、送風機8の送風能力を不定期に増減させるようになっていてもよい。
 (第2実施形態)
 次に、第2実施形態について、図9、図10を参照して説明する。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明する。
 制御装置100は、空気吹出装置50を介して気流を吹き出す際に、図9に示すように、ダクト部52の空気流路520を通過する気流の加速および減速が繰り返されるように送風機8を制御する。本実施形態の制御装置100は、脈動流の減速時間Tdが加速時間Taよりも長くなるように送風機8を制御する。換言すれば、制御装置100は、脈動流の一周期中での減速時間Tdが占める割合が他よりも大きくなるように送風機8を制御する。具体的には、制御装置100は、図10に示すように、送風機8の送風能力の減少時間TBdが送風能力の増加時間TBaよりも長くなるように送風機8を制御する。吹出口522の下流における渦を遅延させるためには、送風能力の増加時間TBaをできるだけ短くするとともに、送風能力の減少時間TBdを長くすることが有効である。送風機8の送風能力の減少時間TBdは、例えば、送風能力の増加時間TBaの5倍以上となっていることが望ましい。なお、制御装置100は、送風機8の送風能力を一定にする期間を設けることなく増減させる。
 その他の構成および制御態様は、第1実施形態と同様である。本実施形態の空気吹出装置50は、第1実施形態と共通の構成および均等な構成から得られる作用効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
 特に、本実施形態では、脈動流の減速時間Tdが加速時間Taよりも長くなっている。これによると、気流の減速時に、吹出口522の下流に生ずる渦の主流方向への移流速度が充分に減速される。また、吹出口522の下流に生ずる渦の発生周期が長くなる。このため、渦同士の合成を充分に抑制して、気流の到達距離を長くすることが可能となる。
 (第2実施形態の変形例)
 上述の第2実施形態では、制御装置100が、送風機8の送風能力を一定にする期間を設けることなく増減させるものを例示したが、送風機8の制御態様は、これに限定されない。制御装置100は、例えば、図11の上段に示すように、送風機8の送風能力を増減させる際に送風能力を一定にする定速期間TBsが設けられていてもよい。
 ここで、吹出口522の下流に生ずる渦の主流方向への移流速度は、脈動流の減速時間Tdが長くなるほど減速されるが、減速時間Td以外の他の時間では変化しない若しくは増速される。このため、図11の下段に示すものでは、脈動流は、一周期あたりの減速時間Tdが減速時間Tdを除く他の時間以上になっている。
 これによると、気流の減速時に、吹出口522の下流に生ずる渦の主流方向への移流速度が充分に減速されるとともに、吹出口522の下流に生ずる渦の発生周期が長くなるので、渦同士の合成を抑制して、気流の到達距離を長くすることが可能となる。なお、他の時間は、加速時間Taに定速期間TBsの時間Tsを加えた時間となる。脈動流は、以下の関係式F1を満たす。
 Td≧Tb+2×Ts ・・・(F1)
 また、上述の第2実施形態では、制御装置100が、送風機8の送風能力を周期的に増減させるものを例示したが、送風機8の制御態様は、これに限定されない。制御装置100は、例えば、送風機8の送風能力を不定期に増減させるようになっていてもよい。
 (第3実施形態)
 次に、第3実施形態について、図12~図16を参照して説明する。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明する。
 図12および図13に示すように、ダクト部52には、気流が脈動流となって吹出口522から吹き出されるように空気流路520の流路断面積を可変させる流路可変機器60が設けられている。
 ダクト部52は、導入口521から吹出口522までの間に流路可変機器60によって流路断面積が可変される流路可変部位53が設定されている。流路可変部位53は、吹出口522よりも導入口521の近くに設定されている。
 流路可変機器60は、空気流路520の流路断面積を調整するための調整ドア61、および調整ドア61を駆動する駆動部62を備えている。流路可変機器60は、調整ドア61がダクト部52の内側に設置され、駆動部62がダクト部52の外側に設置されている。
 調整ドア61は、板状に形成されたドア部611、およびドア部611の略中央部に連結されたドアシャフト612を有する回動式ドアで構成されている。調整ドア61は、ドア部611の板面が空気流路520に延在方向に交差する第1の姿勢、およびドア部611の板面が空気流路520に延在方向に平行に延びる第2の姿勢に設定可能に構成されている。
 空気流路520は、調整ドア61が第2の姿勢になると流路断面積が最大となり、調整ドア61が第1の姿勢になると調整ドア61によって一部が塞がれることで流路断面積が小さくなる。なお、第1の姿勢は、空気流路520の流路断面積を調整ドア61によって制限する制限姿勢である。また、第2の姿勢は、空気流路520の流路断面積を調整ドア61によって制限しない非制限姿勢である。
 駆動部62は、調整ドア61の姿勢を変化させるためのものである。本実施形態の駆動部62は、空気流路520の流路断面積が周期的に変化するように、調整ドア61の姿勢を変化させることが可能になっている。駆動部62は、ステッピングモータ等の電動アクチュエータで構成されている。駆動部62は、制御装置100からの制御信号に応じてその作動が制御される。
 続いて、制御装置100は、図14に示すように、出力側に対して流路可変機器60の駆動部62が接続されている。制御装置100は、流路可変機器60の駆動部62を制御するドア制御部100bを有する。
 制御装置100は、送風機8の制御ではなく、流路可変機器60を制御することで脈動流を発生させる。すなわち、制御装置100は、空気吹出装置50を介して気流を吹き出す際に、ダクト部52の空気流路520を通過する気流の加速および減速が繰り返されるように流路可変機器60を制御する。本実施形態では、流路可変機器60およびドア制御部100bが、ダクト部52の空気流路520を通過する気流の加速および減速を繰り返すことで、脈動流を発生させる脈動流発生部を構成している。
 具体的には、制御装置100は、空気吹出装置50を介して気流を吹き出す際に、図15に示すように、空気流路520の流路断面積が周期的に増減するように駆動部62を制御する。すなわち、制御装置100は、図16に示すように、調整ドア61の姿勢が第1の姿勢および第2の姿勢に交互に切り替わるように駆動部62を制御する。なお、制御装置100は、調整ドア61の姿勢を切り替える切替周期が例えば0.1~2秒程度となるように駆動部62を制御する。
 空気流路520の流路断面積が減少する第1の姿勢では、空気流路520の通風抵抗が大きくなることで、吹出口522から吹き出される気流の風速が小さくなる。一方、空気流路520の流路断面積が増加する第2の姿勢では、空気流路520の通風抵抗が小さくなることで、吹出口522から吹き出される気流の風速が大きくなる。このため、空気流路520の流路断面積が周期的に増減するように制御装置100が駆動部62を制御することで、空気流路520に脈動流を発生させることができる。
 ここで、本実施形態の制御装置100は、脈動流の減速時間Tdと加速時間Taよりも長くなるように駆動部62を制御する。換言すれば、制御装置100は、脈動流の一周期中での減速時間Tdが占める割合が他よりも大きくなるように駆動部62を制御する。
 具体的には、制御装置100は、図15に示すように、空気流路520の流路断面積の減少時間TDdが流路断面積の増加時間TDaよりも長くなるように駆動部62を制御する。このような制御は、駆動部62によって調整ドア61の角度速度を変化させることで実現することができる。
 空気流路520の流路断面積の減少時間TDdは、例えば、流路断面積の増加時間TDaの5倍以上となっていることが望ましい。なお、制御装置100は、流路断面積を一定にする期間を設けることなく増減させる。
 以上説明した空気吹出装置50は、空気流路520の下流側に気流を吹き出す吹出口522が開口するダクト部52と、気流が脈動流となって吹出口522から吹き出されるように空気流路520の流路断面積を可変させる流路可変機器60と、を備える。そして、空気吹出装置50は、流路可変機器60によって空気流路520の流路断面積を変更することで吹出口522から脈動流を吹き出すことができる。これによると、気流の減速時に、吹出口522の下流に生ずる渦の主流方向への移流速度が減速される。また、吹出口522の下流に生ずる渦の発生周期が長くなる。このため、渦同士の合成が生じ難くなり、吹出口522の下流に大規模な渦が発生することを抑制することができる。
 特に、本実施形態では、脈動流の減速時間Tdが加速時間Taよりも長くなっている。これによると、気流の減速時に、吹出口522の下流に生ずる渦の主流方向への移流速度が充分に減速されるとともに、吹出口522の下流に生ずる渦の発生周期が長くなるので、渦同士の合成を充分に抑制して、気流の到達距離を長くすることが可能となる。
 また、本実施形態の空気吹出装置50では、送風機8で脈動流を発生させる場合に比べて、吹出口522の近くで脈動流を発生させることができるので応答性に優れている。すなわち、本実施形態の空気吹出装置50は、送風機8を間欠的に作動させて脈動流を発生させるものに比べて、適切に脈動流を発生させ易い。
 また、本実施形態の空気吹出装置50は、第1、第2実施形態と共通の構成および均等な構成から得られる作用効果を第1、第2実施形態と同様に得ることができる。
 (第4実施形態)
 次に、第4実施形態について、図17、図18を参照して説明する。本実施形態では、第3実施形態と異なる部分について主に説明する。
 図17および図18に示すように、ダクト部52は、流路可変機器60にて流路断面積が可変される流路可変部位53が吹出口522から導入口521の手前までの部位に設定されている。流路可変部位53は、外部からの力が作用した際に変形するように構成されている。流路可変部位53は、例えば、伸縮性を有する材料(例えば、ゴム材料)で構成されている。
 流路可変機器60は、流路可変部位53を変形させることで、空気流路520の流路断面積を可変させる構造になっている。本実施形態の流路可変機器60は、流路可変部位53の内面の少なくとも一部が空気流路520の中心に近づくように流路可変部位53を変形させる構造になっている。具体的には、流路可変機器60は、流路可変部位53を変形させる変形部材63を有する。
 変形部材63は、流路可変部位53に対して外力を付与するための一対の押圧部631、632および図示しない直動変換機器を有する。一対の押圧部631、632は、鈍角を有する略三角形状の部材である。一対の押圧部631、632は、鈍角となる頂部Pmが流路可変部位53を挟んで互いに対向するように配置されている。
 図示しない直動変換機器は、駆動部62から出力される回転運動を一対の押圧部631、632の直線運動に変換させる機器である。直動変換機器は、例えば、ラックアンドピニオンを含んで構成される。
 変形部材63は、一対の押圧部631、632の頂部Pmが空気流路520の中心軸CLから離れる第1の姿勢、および一対の押圧部651、652の頂部Pmが空気流路520の中心軸CLに近づく第2の姿勢に設定可能に構成されている。
 空気流路520は、変形部材63が第1の姿勢になると、図17に示すように流路断面積が最大となる。また、空気流路520は、変形部材63が第2の姿勢になると、図18に示すように一対の押圧部631、632の頂部Pmが空気流路520の中心軸CLに近づくことで流路断面積が小さくなる。なお、第1の姿勢は、空気流路520の流路断面積を変形部材63によって制限しない非制限姿勢である。また、第2の姿勢は、空気流路520の流路断面積を変形部材63によって制限する制限姿勢である。
 ここで、流路可変部位53には、空気流路520の流路断面積が縮小されると、図18に示すように、空気流路520の流路断面積が連続的に小さくなる縮小傾斜部531、空気流路520の流路断面積が連続的に大きくなる拡大傾斜部532が形成される。また、流路可変部位53には、縮小傾斜部531および拡大傾斜部532の間に空気流路520の流路断面積が最小となる流路喉部533が形成される。拡大傾斜部532は、ダクト部52における縮小傾斜部531および流路喉部533の下流であって、吹出口522に連なる部位に形成される。
 このように、本実施形態の流路可変機器60は、空気流路520の流路断面積を縮小する際に、縮小傾斜部531と拡大傾斜部532との間に流路喉部533が形成されるように、空気流路520の流路断面積を可変させる構造になっている。
 次に、空気吹出装置50の作動について説明する。室内空調ユニット1の送風機8が作動を開始すると、室内空調ユニット1から空気吹出装置50に温度調整された空気が導入される。空気吹出装置50に導入された空気は、ダクト部52を介して吹出口522から車室内へ吹き出される。空気吹出装置50は、空気流路520の流路断面積が周期的に変更される構造になっているので、吹出口522から気流が脈動流となって吹き出される。
 ここで、流路可変機器60によって空気流路520の流路断面積が縮小されると、ダクト部52には、縮小傾斜部531、流路喉部533、および拡大傾斜部532が形成される。これによると、流路可変機器60によって空気流路520の流路断面積を可変させる際に、縮小傾斜部531から流路喉部533に向かう気流が縮流となる。このため、主流の中心軸付近とダクト部52の内面付近との流速差が小さくなり、ダクト部52の内面付近に形成される速度境界層の厚みを薄くすることができる。
 加えて、流路可変機器60によって空気流路520の流路断面積を可変させる際に、吹出口522に連なる部位に拡大傾斜部532が形成される。これによると、吹出口522に連なる部位の内側の壁面形状に応じて吹出口522の下流に形成される気流の速度境界層も吹出口522の中心付近から離れるように形成され易くなる。これらにより、気流の中心部分における流速の減衰が抑えられるので、吹出口522から吹き出す気流の到達距離を長くすることが可能となる。
 (第5実施形態)
 次に、第5実施形態について、図19~図21を参照して説明する。本実施形態では、第3実施形態と異なる部分について主に説明する。
 図19に示すように、流路可変機器60の調整ドア61は、回転ドア部611A、回転ドア部611Aの略中央部に連結されたドアシャフト612Aを有する。回転ドア部611Aは、通気性のない構造体であり、一部が空気流路520に露出するように配置されている。
 回転ドア部611Aは、流路断面積を変化させる可動部である。回転ドア部611Aは、回転方向Rにおいてドアシャフト612Aから外周までの距離(以下、シャフト距離SLとも呼ぶ。)が変化している。本実施形態の回転ドア部611Aは、シャフト距離SLが最大となる最大位置Pから回転方向Rに向かって徐々に小さくなっている。
 具体的には、回転ドア部611Aは、最大位置Pから回転方向Rに180°となる位置までの第1範囲AR1では、最大位置Pから離れるに伴ってシャフト距離SLが大幅に減少する形状になっている。また、回転ドア部611Aは、最大位置Pに対して回転方向Rに180°となる位置から360°となる位置までの第2範囲AR2では、シャフト距離SLが最大位置Pから離れるに伴って僅かに減少する形状になっている。つまり、第1範囲AR1は、単位角度あたりのシャフト距離SLの増加幅が第2範囲AR2に比べて大幅に大きくなっている。
 このように構成される調整ドア61は、回転ドア部611Aを一定の角速度で回転させると、単位変位量あたりの空気流路520の流路断面積の変化量が、流路断面積を増加させる場合よりも流路断面積を減少させる場合の方が小さくなる。
 また、調整ドア61は、回転ドア部611Aが、シャフト距離SLの最大位置を空気流路520の外側に位置付ける第1の姿勢およびシャフト距離SLの最大位置を空気流路520の内側に位置付ける第2の姿勢に設定可能に構成されている。
 空気流路520は、第1の姿勢になると流路断面積が最大となり、第2の姿勢になると流路断面積が最小となる。なお、第1の姿勢は、空気流路520の流路断面積を調整ドア61によって制限しない非制限姿勢である。また、第2の姿勢は、空気流路520の流路断面積を調整ドア61によって制限する制限姿勢である。
 続いて、本実施形態の制御装置100は、空気吹出装置50を介して気流を吹き出す際に、図20に示すように、空気流路520の流路断面積が周期的に増減するように駆動部62を制御する。すなわち、制御装置100は、図21に示すように、調整ドア61の姿勢が第1の姿勢および第2の姿勢に交互に切り替わるように駆動部62を制御する。なお、制御装置100は、調整ドア61の姿勢を切り替える切替周期が例えば0.1~2秒程度となるように駆動部62を制御する。
 ここで、本実施形態の制御装置100は、脈動流の減速時間Tdと加速時間Taよりも長くなるように駆動部62を制御する。換言すれば、制御装置100は、脈動流の一周期中での減速時間Tdが占める割合が他よりも大きくなるように駆動部62を制御する。
 具体的には、制御装置100は、図20の上段に示すように、空気流路520の流路断面積の減少時間TDdが流路断面積の増加時間TDaよりも長くなるように駆動部62を制御する。この際、制御装置100は、図20の下段に示すように、調整ドア61の角度速度を一定とする。
 その他の構成および制御態様は、第3実施形態と同様である。本実施形態の空気吹出装置50は、第3実施形態と共通の構成および均等な構成から得られる作用効果を第3実施形態と同様に得ることができる。
 特に、本実施形態の調整ドア61は、単位変位量あたりの流路断面積の変化量が、流路断面積を増加させる場合よりも流路断面積を減少させる場合の方が小さくなるように構成されている。このため、駆動部62によって調整ドア61を一定速で変位させるだけで脈動流の減速時間Tdを加速時間Taよりも長くすることができる。
 これによると、可動部である調整ドア61を変速させる機器がなくても、脈動流の減速時間Tdを加速時間Taよりも長くすることができるので、簡素な構成で流路可変機器60を実現することが可能となる。なお、「一定速」とは、厳密に速度が変化していない状態だけでなく、実質的に速度が変化していない状態も含まれる。実質的に速度が変化していない状態は、速度の平均に対して±10%(好ましくは±5%)以内の範囲となることを意味する。
 (第6実施形態)
 次に、第6実施形態について、図22~図25を参照して説明する。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明する。
 図22、図23、図24に示すように、ダクト部52は、吹出口522付近が、外壁部523と内壁部524とを有する二重管構造になっている。外壁部523は、ダクト部52の外殻の一部を構成するものである。外壁部523は、内壁部524との間に略一定の隙間が形成されるように、内壁部524に対応する形状になっている。
 内壁部524は、空気流路520の一部および吹出口522を形成するものであり、外壁部523の内側に配置されている。内壁部524は、空気流路520の流路断面積が吹出口522に近づくにつれて小さくなるように、先細り形状になっている。
 外壁部523と内壁部524との間には、空気流路520を流れる気流と並走するように気流を流す補助流路526が形成されている。補助流路526には、空気流路520を通過する気流の一部が流入する。なお、補助流路526は、空気流路520に対して流路断面積が小さくなっている。
 外壁部523および内壁部524は、連結壁部525によって互いに連結されている。連結壁部525は、吹出口522を形成する下流側の端部に設けられている。連結壁部525は、吹出口522を囲む穴周縁部である。
 連結壁部525には、吹出口522から吹き出した気流による空気の引き込みを抑制する援護気流を吹き出す補助孔527が設けられている。複数の補助孔527は、吹出口522に比べて小さい開口形状になっている。補助孔527は、吹出口522を囲むように連結壁部525に対して複数設けられている。
 具体的には、補助孔527は、連結壁部525の全体に一定の間隔をあけて並んで形成されている。すなわち、補助孔527は、吹出口522の一対の長縁部522a、522bおよび一対の短縁部522c、522dそれぞれに沿って複数設けられている。
 補助孔527の開口形状は、円形状である。なお、補助孔527は、連結壁部525の一部に偏って形成されていてもよい。また、補助孔527の開口形状は、円形状以外の形状になっていてもよい。
 このように構成されるダクト部52は、空気流路520の流路断面積が吹出口522に近づくにつれて小さくなっているので、空気流路520に流入した気流が吹出口522近傍で縮流され、当該縮流によって整流される。この結果、気流の中心部分における流速の減衰が抑えられるので、吹出口522から吹き出す気流の到達距離を長くすることが可能となる。
 加えて、ダクト部52には補助流路526が設けられている。このため、空気流路520を通過した気流の一部が補助流路526に流れる。補助流路526を流れる気流は援護気流として補助孔527から吹き出される。この際、渦の回転方向および渦軸の方向の少なくとも一方が横渦とは異なる補助渦が発生する。これによると、吹出口522の下流で補助渦が横渦に衝突することで、横渦を乱すことができる。加えて、補助渦が横渦に衝突することで横渦の発達を抑制することができる。
 ここで、補助流路526は、空気流路520に比べて流路断面積が小さい。このため、補助流路526を通過する気流は、流路壁面近傍での壁面摩擦等の影響によって空気流路520を流れる気流に比べて風速が遅くなる。これにより、補助孔527から吹き出される援護気流の風速は、吹出口522から吹き出される気流の風速よりも遅くなる。
 また、ダクト部52は、空気流路520を通過する脈動流の一部が援護気流として補助孔527から吹き出されるように構成されている。このため、補助孔527から吹き出される援護気流は、図25に示すように、吹出口522から吹き出される気流と同じ周波数および同じ位相で脈動する。なお、「同じ周波数」とは、厳密に周波数が一致している状態だけでなく、実質的に周波数が一致している状態も含まれる。実質的に周波数が一致しているとは、周波数の平均に対して±10%(好ましくは±5%)以内の範囲となることを意味する。「同じ位相」とは、厳密に位相が一致している状態だけでなく、実質的に位相が一致している状態も含まれる。実質的に位相が一致しているとは、位相の平均に対して±10%(好ましくは±5%)以内の範囲となることを意味する。
 その他の構成は、第1実施形態と同様である。本実施形態の空気吹出装置50は、第1実施形態と同様の構成または均等な構成から奏される作用効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
 特に、本実施形態のダクト部52には、援護気流を吹き出す補助孔527が設けられている。これによると、援護気流が吹出口522の下流に生ずる渦に衝突して渦が乱れることで、渦同士が合成し難くなるので、吹出口522の下流における大規模な渦の発生を充分に抑制することができる。
 ここで、補助孔527から吹き出される援護気流の風速は、吹出口522から吹き出される気流の風速よりも遅い。このため、吹出口522から吹き出される気流が、補助孔527からの援護気流の吹き出しによって乱れてしまうことが抑制される。
 加えて、補助孔527から吹き出される援護気流は、吹出口522から吹き出される気流と同じ周波数および同じ位相で脈動する。これによると、援護気流が吹出口522から吹き出される気流と並走し易くなるので、援護気流によって吹出口522の下流に生ずる渦を乱すことができる。
 具体的には、ダクト部52は、空気流路520を通過する脈動流の一部が援護気流として補助孔527から吹き出されるように構成されている。これによると、援護気流を発生させる手段および援護気流を脈動させる手段を別途追加する必要がないので、援護気流を吹き出すことが可能な空気吹出装置50を簡素な構成で実現することができる。
 (第6実施形態の変形例)
 上述の第6実施形態では、補助孔527から吹き出される援護気流の風速が吹出口522から吹き出される気流の風速よりも遅い旨を説明したが、これに限らず、例えば、援護気流の風速が吹出口522から吹き出される気流の風速と同等になっていてもよい。
 上述の第6実施形態では、ダクト部52が、空気流路520を通過する脈動流の一部が援護気流として補助孔527から吹き出されるように構成されているものを例示したが、空気吹出装置50は、これに限定されない。空気吹出装置50は、例えば、援護気流を発生させる手段および援護気流を脈動させる手段をダクト部52等とは別部品として備えていてもよい。
 上述の第6実施形態では、援護気流が吹出口522から吹き出される気流と同じ周波数および同じ位相で脈動するものを例示したが、援護気流の脈動は、これに限定されない。空気吹出装置50は、例えば、援護気流が吹出口522から吹き出される気流と異なる周波数や異なる位相で脈動するように構成されていてもよい。
 上述の第6実施形態では、脈動流発生部が第1実施形態と同様に構成されているが、脈動流発生部は、これに限らず、例えば、第3実施形態等と同様に構成されていてもよい。
 (他の実施形態)
 以上、本開示の代表的な実施形態について説明したが、本開示は、上述の実施形態に限定されることなく、例えば、以下のように種々変形可能である。
 上述の実施形態では、吹出口522の開口形状が扁平形状となっているものを例示したが、これに限定されない。例えば、吹出口522の開口形状は、円形状、楕円形状、多角形状に形成されていてもよい。
 上述の実施形態では、本開示の空気吹出装置50を室内空調ユニット1に適用した例について説明したが、空気吹出装置50、これに限定されない。本開示の空気吹出装置50は、室内空調ユニット1以外の空調機器、室内の空調以外に用いられる送風機器等にも広く適用可能である。
 上述の実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
 上述の実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されない。
 上述の実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されない。
 本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。本開示に記載の制御部及びその手法は、1以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。本開示に記載の制御部及びその手法は、1乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと1以上のハードウエア論理回路で構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された1以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移的実体的記録媒体に記憶されていてもよい。
 (まとめ)
 上述の実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、空気吹出装置は、気流が通過する主流路の下流側に気流の吹出口が開口するダクト部と、主流路を通過する気流の加速および減速を繰り返すことで脈動流を発生させる脈動流発生部と、を備える。脈動流発生部が発生させる脈動流は、気流の減速時間が気流の加速時間以上となっている。
 第2の観点によれば、脈動流発生部が発生させる脈動流は、減速時間が加速時間よりも長くなっている。これによると、気流の減速時に、渦の主流方向への移流速度を減速させることができるとともに、吹出口の下流に生ずる渦の発生周期が長くなるので、吹出口の下流に生ずる渦同士の合成を充分に抑制して、気流の到達距離を長くすることが可能となる。
 第3の観点によれば、脈動流発生部が発生させる脈動流は、減速時間が減速時間を除く他の時間以上となっている。吹出口の下流に生ずる渦の移流速度は、気流の減速時間が長くなるほど減速されるが、減速時間以外の他の時間では変化しない若しくは増速される。また、吹出口522の下流に生ずる渦の発生周期は、気流の減速時間が長くなるほど大きくなるが、減速時間以外の他の時間では変化しない若しくは小さくなる。このため、脈動流の減速時間を他の時間以上とすれば、吹出口の下流に生ずる渦の主流方向への移流速度を充分に減速させることができるので、渦同士の合成を抑制して、気流の到達距離を長くすることが可能となる。
 第4の観点によれば、脈動流発生部は、主流路の流路断面積を変更する流路可変機器を含み、流路可変機器による流路断面積を減少させる減少時間を流路断面積の増加時間よりも長くすることで脈動流の減速時間を加速時間よりも長くする。このように主流路の流路断面積を変更することで所望の形態の脈動流を発生させることができる。
 第5の観点によれば、流路可変機器は、流路断面積を変化させる可動部および可動部を変位させる駆動部を有する。可動部は、単位変位量あたりの流路断面積の変化量が、流路断面積を増加させる場合よりも流路断面積を減少させる場合の方が小さくなるように構成されている。脈動流発生部は、駆動部によって可動部を一定速で変位させることで脈動流の減速時間を加速時間よりも長くする。
 これによると、可動部を変速させる機器がなくても、脈動流の減速時間を加速時間よりも長くすることができるので、簡素な構成で流路可変機器を実現することが可能となる。
 第6の観点によれば、脈動流発生部は、主流路を通過する気流を発生させる送風機を含み、送風機の送風能力を減少させる減少時間を送風能力の増加時間よりも長くすることで脈動流の減速時間を加速時間よりも長くする。このように送風機の送風能力を変更することで所望の形態の脈動流を発生させることができる。
 第7の観点によれば、ダクト部のうち吹出口の周囲には、吹出口から吹き出した気流による空気の引き込みを抑制する援護気流を吹き出す補助孔が少なくとも1つ設けられている。これによると、援護気流が吹出口の下流に生ずる渦に衝突して渦が乱れることで、渦同士が合成し難くなるので、吹出口の下流における大規模な渦の発生を充分に抑制することができる。
 第8の観点によれば、補助孔から吹き出される援護気流の風速は、吹出口から吹き出される気流の風速よりも遅い。これによると、吹出口から吹き出される気流が、補助孔からの援護気流の吹き出しによって乱れてしまうことが抑制される。
 第9の観点によれば、補助孔から吹き出される援護気流は、吹出口から吹き出される気流と同じ周波数および同じ位相で脈動する。これによると、援護気流が吹出口から吹き出される気流と並走し易くなるので、援護気流によって吹出口の下流に生ずる渦を乱すことができる。
 第10の観点によれば、ダクト部は、主流路を通過する脈動流の一部が援護気流として補助孔から吹き出されるように構成されている。これによると、援護気流を発生させる手段および援護気流を脈動させる手段を別途追加する必要がないので、援護気流を吹き出すことが可能な空気吹出装置を簡素な構成で実現することができる。

Claims (10)

  1.  空気吹出装置であって、
     気流が通過する主流路(520)を形成するとともに前記主流路の下流側に気流の吹出口(522)が開口するダクト部(52)と、
     前記主流路を通過する気流の加速および減速を繰り返すことで脈動流を発生させる脈動流発生部(8、60、100a、100b)と、を備え、
     前記脈動流発生部が発生させる前記脈動流は、気流の減速時間が気流の加速時間以上となっている空気吹出装置。
  2.  前記脈動流発生部が発生させる前記脈動流は、前記減速時間が前記加速時間よりも長くなっている請求項1に記載の空気吹出装置。
  3.  前記脈動流発生部が発生させる前記脈動流は、前記減速時間が前記減速時間を除く他の時間以上となっている請求項1に記載の空気吹出装置。
  4.  前記脈動流発生部は、前記主流路の流路断面積を変更する流路可変機器(60)を含み、前記流路可変機器による前記流路断面積を減少させる減少時間を前記流路断面積の増加時間よりも長くすることで前記脈動流の前記減速時間を前記加速時間よりも長くする請求項2に記載の空気吹出装置。
  5.  前記流路可変機器は、前記流路断面積を変化させる可動部(61)および前記可動部を変位させる駆動部(62)を有し、
     前記可動部は、単位変位量あたりの前記流路断面積の変化量が、前記流路断面積を増加させる場合よりも前記流路断面積を減少させる場合の方が小さくなるように構成されており、
     前記脈動流発生部は、前記駆動部によって前記可動部を一定速で変位させることで前記脈動流の前記減速時間を前記加速時間よりも長くする請求項4に記載の空気吹出装置。
  6.  前記脈動流発生部は、前記主流路を通過する気流を発生させる送風機(8)を含み、前記送風機の送風能力を減少させる減少時間を前記送風能力の増加時間よりも長くすることで前記脈動流の前記減速時間を前記加速時間よりも長くする請求項2に記載の空気吹出装置。
  7.  前記ダクト部のうち前記吹出口の周囲には、前記吹出口から吹き出した気流による空気の引き込みを抑制する援護気流を吹き出す補助孔(527)が少なくとも1つ設けられている請求項1ないし6のいずれか1つに記載の空気吹出装置。
  8.  前記補助孔から吹き出される前記援護気流の風速は、前記吹出口から吹き出される気流の風速よりも遅い請求項7に記載の空気吹出装置。
  9.  前記補助孔から吹き出される前記援護気流は、前記吹出口から吹き出される気流と同じ周波数および同じ位相で脈動する請求項7または8のいずれか1つに記載の空気吹出装置。
  10.  前記ダクト部は、前記主流路を通過する前記脈動流の一部が前記援護気流として前記補助孔から吹き出されるように構成されている請求項7ないし9のいずれか1つに記載の空気吹出装置。
PCT/JP2021/001269 2020-01-31 2021-01-15 空気吹出装置 WO2021153274A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020014986A JP2021121523A (ja) 2020-01-31 2020-01-31 空気吹出装置
JP2020-014986 2020-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021153274A1 true WO2021153274A1 (ja) 2021-08-05

Family

ID=77078812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/001269 WO2021153274A1 (ja) 2020-01-31 2021-01-15 空気吹出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021121523A (ja)
WO (1) WO2021153274A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660608U (ja) * 1979-10-17 1981-05-23
JPH06262929A (ja) * 1993-03-10 1994-09-20 Nippondenso Co Ltd 車両用空気調和装置
JP2007038858A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
JP2008014548A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Denso Corp 空気質成分供給装置
JP2008018394A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Denso Corp 空気質成分供給装置
WO2014017208A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 学校法人福岡大学 流体搬送装置および流体搬送方法
JP2019085005A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 株式会社Soken 空気吹出装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660608U (ja) * 1979-10-17 1981-05-23
JPH06262929A (ja) * 1993-03-10 1994-09-20 Nippondenso Co Ltd 車両用空気調和装置
JP2007038858A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
JP2008014548A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Denso Corp 空気質成分供給装置
JP2008018394A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Denso Corp 空気質成分供給装置
WO2014017208A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 学校法人福岡大学 流体搬送装置および流体搬送方法
JP2019085005A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 株式会社Soken 空気吹出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021121523A (ja) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724827B2 (ja) 空力音低減装置
JP2007182206A (ja) 加熱用熱交換器および空調装置
JP2007168642A (ja) 車両用空調装置
JP2008254576A (ja) 車両用空調装置
JP3956869B2 (ja) 車両用空調装置
WO2021153274A1 (ja) 空気吹出装置
JP2015112890A (ja) 車両用空調装置
JP2011051465A (ja) 車両用空調装置
JP2001140795A (ja) 遠心式送風機および空気調和装置
US20110197615A1 (en) Vehicle air conditioning unit
JP5924230B2 (ja) 空調装置
JP4089393B2 (ja) 車両用空調装置
JP5640902B2 (ja) 空力騒音低減装置
JP2002316533A (ja) 車両用空調装置
JP4600187B2 (ja) 空調装置
US11945285B2 (en) Air discharge device
US20210017977A1 (en) Air blowing device
JP6540542B2 (ja) 車両用空気吹き出し装置
JP7207249B2 (ja) 通路開閉装置
JP7259727B2 (ja) 空気吹出装置
JP5098590B2 (ja) 車両用空調装置
WO2020105455A1 (ja) 空気流発生装置
JP6399211B2 (ja) 空気吹出装置
JP2009006896A (ja) 車両用空調装置
JP2006056379A (ja) 空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21747187

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21747187

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1