WO2021124663A1 - 歯科用接着性組成物 - Google Patents

歯科用接着性組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2021124663A1
WO2021124663A1 PCT/JP2020/038895 JP2020038895W WO2021124663A1 WO 2021124663 A1 WO2021124663 A1 WO 2021124663A1 JP 2020038895 W JP2020038895 W JP 2020038895W WO 2021124663 A1 WO2021124663 A1 WO 2021124663A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polymerizable monomer
dental adhesive
adhesive composition
mass
acidic group
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/038895
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健太 中西
裕人 岸
啓志 福留
Original Assignee
株式会社トクヤマデンタル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トクヤマデンタル filed Critical 株式会社トクヤマデンタル
Publication of WO2021124663A1 publication Critical patent/WO2021124663A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/30Compositions for temporarily or permanently fixing teeth or palates, e.g. primers for dental adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/60Preparations for dentistry comprising organic or organo-metallic additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/60Preparations for dentistry comprising organic or organo-metallic additives
    • A61K6/62Photochemical radical initiators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/70Preparations for dentistry comprising inorganic additives

Definitions

  • the present invention relates to a novel dental adhesive composition. More specifically, the present invention relates to a dental adhesive composition having excellent adhesiveness to a dentin and excellent storage stability when various restoration materials are used.
  • various restoration materials are used for the parts that have been damaged due to caries or accidents.
  • a defect site is a small-scale cavity
  • a composite resin is embedded in the cavity site to repair it, and if the defect site is a large defect site, a crown material made of ceramics, metal, or the like is coated and repaired.
  • a resin core is used to form abutment teeth as a scaffold.
  • Dental adhesives are generally compositions containing a polymerizable monomer component and a polymerization initiator component, and in clinical practice, various dental adhesives are currently used depending on the restoration material used. is there. Further, depending on the dental adhesive used, clinical operation may be complicated.
  • acidic group-containing polymerizable monomer adheres to dentin, base metal and metal oxide
  • sulfur atom-containing polymerizable monomer adheres to noble metal
  • silane coupling agent adheres to silica-based oxide.
  • acidic compounds and acid-stable compounds are used as the first agent
  • acid-unstable compounds are used as the second agent.
  • a dental adhesive material that is useful in improving the adhesiveness to various adherends because the borate compound functions as a polymerization initiator that promotes polymerization curing. Is.
  • oxidant-based agents such as sodium hypochlorite aqueous solution are used for cleaning and disinfecting tooth cavities and root canals.
  • the drug is known to induce adhesion inhibition due to its oxidative action, while having a high cleaning and disinfecting effect on tooth cavities and root canals.
  • a reducing agent such as an aqueous solution of sodium ascorbate or an aqueous solution of p-toluenesulfinate is applied to the dentin of the dentin treated with the oxidant-based agent.
  • a method for causing this to occur has been proposed (see Non-Patent Document 1). According to the document, it has been reported that the action of the reducing agent causes the adhesive strength of the dental adhesive to be the same as that in the case where no oxidizing agent is used.
  • the present inventors mixed sodium ascorbate with the dental adhesive composition described in Patent Document 1 for the purpose of omitting the pretreatment step, and found that the adhesiveness to the dentin treated with an oxidizing agent was used. However, it was revealed that the storage stability was also reduced.
  • an object of the present invention is to have excellent adhesiveness to a dentin treated with an oxidizing agent without pretreatment such as applying a reducing agent, and to have excellent storage stability for dentistry. To provide an adhesive composition.
  • the present inventors have conducted diligent studies to solve the above problems.
  • the dental adhesive composition described in Patent Document 1 contains an organic peroxide and a transition metal compound, and since sodium ascorbate, which is a reducing agent, reacts with these, it is treated with an oxidizing agent. It was presumed that the adhesiveness to the dentin and the storage stability were reduced.
  • the present inventors have studied additives to be blended in a dental adhesive composition in order to improve the adhesiveness to the dentin treated with an oxidizing agent, and as a result, the above-mentioned Patent Document 1
  • the above-mentioned dental adhesive composition itself exhibits a reducing action on an oxidizing agent-based drug, and the borate compound contained in the dental adhesive composition contributes to the reducing action. I got the finding. Therefore, when the dental adhesive composition described in Patent Document 1 is used for a dentin treated with an oxidant-based agent, the borate compound that should act as a polymerization initiator becomes an oxidant-based agent. As a result, it was found that the adhesive strength to the dentin treated with an oxidizing agent was reduced.
  • the amount of the borate compound contained in the dental adhesive composition was increased to treat the dental adhesive composition with an oxidizing agent. It was found that high adhesive strength to the tooth substance was developed.
  • the present invention is a dentist containing (A) a polymerizable monomer, (B) a borate compound, (C) an organic peroxide, (D) a transition metal compound, (E) water, and (F) an organic solvent.
  • Adhesive composition for The borate compound (B) contains 0.9 to 4.0 parts by mass of the total amount of the dental adhesive composition with respect to 100 parts by mass.
  • the (A) polymerizable monomer contains (a1) an acidic group-containing polymerizable monomer.
  • the (a1) acidic group-containing monomer is (a1) acidic group-containing polymerization per 100 parts by mass of the (A) polymerizable monomer and 1 mol of the (B) borate compound.
  • It is a dental adhesive composition characterized by containing 2.5 to 8.0 mol of a sex monomer.
  • the dental adhesive composition of the present invention can preferably take the following aspects. (1) Each mol of the (B) borate compound contains 0.5 to 1.5 mol of the (C) organic peroxide. (2) The (D) transition metal compound is contained in an amount of 0.13 parts by mass to 0.50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the (A) polymerizable monomer. (3) Do not contain a reducing agent for (C) organic peroxide and (D) transition metal compound. (4) The dental adhesive composition according to any one of the above, wherein the composition is physically inaccessible to the first partial composition and the first partial composition.
  • a dental adhesive composition for dentin treated with an oxidizing agent which comprises the dental adhesive composition according to any one of the above.
  • the dental adhesive composition of the present invention exhibits high adhesiveness to various restoration materials and high storage stability.
  • it provides excellent adhesion to dentin treated with an oxidizing agent without pretreatment such as treating the dentin with a reducing agent such as an aqueous solution of sodium ascorbate or an aqueous solution of p-toluenesulfinate.
  • a reducing agent such as an aqueous solution of sodium ascorbate or an aqueous solution of p-toluenesulfinate.
  • the dental adhesive composition of the present invention can be used with high versatility as an adhesive material in dental clinical practice using various restoration materials.
  • the reason why the dental adhesive composition of the present invention was able to achieve both adhesiveness and storage stability to the dentin treated with an oxidizing agent is not clear, but the present inventors have described it. I guess as follows. That is, since the borate compound used in the dental adhesive composition of the present invention does not have a reducing ability by itself, it does not decompose organic peroxides in the dental adhesive composition and has high storage stability. It is presumed to indicate. On the other hand, the borate compound reacts with an acid component such as an acidic group-containing polymerizable monomer in the dental adhesive composition, and it is presumed that the product at this time exhibits a reducing action on an oxidant-based drug. To.
  • the dental adhesive composition of the present invention contains the amount of the borate compound contained in the dental adhesive composition and the acidic group-containing polymerizable monomer contained in the polymerizable monomer.
  • the dental adhesive composition of the present invention comprises (A) a polymerizable monomer, (B) a borate compound, (C) an organic peroxide, (D) a transition metal compound, (E) water, and (F).
  • the borate compound (B) contains 0.9 to 4.0 parts by mass of the total amount of the dental adhesive composition with respect to 100 parts by mass.
  • the (A) polymerizable monomer contains (a1) an acidic group-containing monomer.
  • the (a1) acidic group-containing monomer is (a1) acidic group-containing polymerization per 100 parts by mass of the (A) polymerizable monomer and 1 mol of the (B) borate compound.
  • the (A) polymerizable monomer in the dental adhesive composition of the present invention is a compound having at least one radically polymerizable unsaturated group in one molecule.
  • the dental adhesive composition according to the present embodiment is cured by radical polymerization of the polymerizable monomer (A).
  • the (A) polymerizable monomer includes (a1) an acidic group-containing polymerizable monomer and (a2) an acidic group-free polymerizable monomer.
  • the acidic group-containing polymerizable monomer (a1) is not particularly different from the acidic group-containing polymerizable monomer used in conventional dental adhesives, and is at least one radically polymerizable in one molecule. It is composed of an acidic polymerizable monomer containing at least one acidic group in addition to the unsaturated group.
  • the acidic group-containing polymerizable monomer mainly contains dentin (dental dentin, enamel), base metal (iron, nickel, chromium, cobalt, tin, aluminum, copper, titanium, etc.) or these as main components. Improves adhesion to alloys) and metal oxides (zirconia ceramics, alumina, titanium, etc.) containing a metal such as zirconium and oxygen as main components.
  • the acidic group-containing polymerizable monomer has an effect of decalcifying the tooth substance and an effect of improving the high permeability to the tooth substance, and makes the adhesiveness of the filling restoration material to the tooth substance good.
  • Examples of the radically polymerizable unsaturated group contained in the acidic group-containing polymerizable monomer include an acryloyl group, a methacryloyl group, an acrylamide group, a methacrylamide group, and a styryl group.
  • the polymerizable unsaturated group is preferably an acryloyl group and / or a metaacryloyl group from the viewpoint of adhesiveness to the filling material.
  • the acidic group contained in the acidic group-containing polymerizable monomer is a group in which the aqueous dispersion medium or water suspension of the polymerizable monomer having the group exhibits acidity, and is merely an acidic group. Instead, it may be an acid anhydride structure in which two of the acidic groups are dehydrated and condensed, or an acid halide group in which the acidic group is halogenated.
  • polymerizable monomer having a phosphono group examples include vinylphosphonic acid, p-vinylbenzenephosphonic acid and the like.
  • polymerizable monomer having a carboxyl group examples include acrylic acid, methacrylic acid, 4- (meth) acryloxyethyltrimellitic acid, and 11- (meth) acryloyloxy-1,1-undecandicarboxylic acid. , 1,4-Di (meth) acryloyloxypyromellitic acid, 2- (meth) acryloyloxyethyl maleic acid, 2- (meth) acryloyloxyethyl phthalic acid, 2- (meth) acryloyloxyethyl hexahydrophthalic acid, etc. Can be mentioned.
  • polymerizable monomer having a sulfo group examples include 2-methacrylamide-2-methylpropanesulfonic acid, 2-acrylamide-2-methylpropanesulfonic acid, p-vinylbenzenesulfonic acid, and vinylsulfonic acid. And so on.
  • polymerizable monomer having a dihydrogen phosphate monoester group or a hydrogen phosphate diester group examples include 2- (meth) acryloyloxyethyl dihydrogen phosphate and bis [2- (meth) acryloyloxyethyl].
  • Hydrogenphosphate 2- (meth) acryloyloxyethylphenylhydrogenphosphate, 6- (meth) acryloyloxyhexyl dihydrogenphosphate, 6- (meth) acryloyloxyhexylphenylhydrogenphosphate, 10- (meth) acryloyloxy Decyldihydrogen phosphate, 1,3-di (meth) acryloyl propane-2-dihydrogen phosphate, 1,3-di (meth) acryloyl propane-2-phenylhydrogen phosphate, bis [5- ⁇ 2-( Meta) Acryloyloxyethoxycarbonyl ⁇ heptyl] Hydrogen phosphate and the like.
  • polymerizable monomers having an acidic group, a carboxyl group, a dihydrogen phosphate monoester group, and a carboxyl group and a dihydrogen phosphate monoester group because they are highly stable to water and can slowly dissolve the smear layer on the tooth surface and decalcify the teeth.
  • a polymerizable monomer having at least one group selected from a hydrogen phosphate diester group is preferable, and a polymerizable monomer having at least one group selected from a dihydrogen phosphate monoester group or a hydrogen phosphate diester group is preferable.
  • the monomer is most preferable.
  • examples of particularly preferable monomers include compounds of the following formulas.
  • R is a hydrogen atom or a methyl group.
  • the total of (A) polymerizable monomers that is, (a1) acidic group-containing polymerizable monomer and (a2) acidic group-free polymerizable monomer
  • the mixing ratio of the (a1) acidic group-containing polymerizable monomer needs to be 3 parts by mass to 30 parts by mass.
  • the blending ratio of the acidic group-containing polymerizable monomer is less than 3 parts by mass, the effect of improving the adhesiveness by improving the reactivity with the borate compound becomes insufficient, and if it exceeds 30 parts by mass, the base metal and the metal oxide It is not preferable because it reduces the adhesive durability against the metal.
  • the blending ratio of (a1) acidic group-containing polymerizable monomer is (a1) acidic group-containing polymerization when (A) the polymerizable monomer is 100 parts by mass. It is preferable that the sex monomer is contained in an amount of 10 parts by mass to 28 parts by mass. When a plurality of acidic group-containing polymerizable monomers are used, the total amount of the acidic group-containing polymerizable monomers used may be within the above range.
  • the (a2) acidic group-free polymerizable monomer in the dental adhesive composition of the present invention is a compound that does not contain an acidic group and contains one or more radically polymerizable unsaturated groups in one molecule. If so, a known compound can be used without particular limitation.
  • examples of the radically polymerizable unsaturated group include those similar to the radically polymerizable unsaturated group contained in the (a1) acidic group-containing polymerizable monomer, but from the viewpoint of adhesiveness, an acryloyl group is used. , Methacryloyl group, acrylamide group, methacrylamide group and the like are preferable.
  • Suitable specific examples of the (a2) acidic group-free polymerizable monomer include, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, glycidyl (meth) acrylate, and 2-cyanomethyl (a2).
  • Monofunctionals such as meta) acrylate, benzyl methacrylate, polyethylene glycol mono (meth) acrylate, allyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, and glyceryl mono (meth) acrylate.
  • polyfunctional polymerizable monomers are preferably used from the viewpoint of adhesiveness to dentin and adhesive durability.
  • Specific examples of preferably used polyfunctional polymerizable monomers are 2,2'-bis ⁇ 4- [2-hydroxy-3- (meth) acryloyloxypropoxy] phenyl ⁇ propane and triethylene glycol.
  • Methacrylate 2,2-bis [(4- (meth) acryloyloxypolyethoxyphenyl) propane], 1,6-bis (methacrylethyloxycarbonylamino) -2,2,4-trimethylhexane, 1,6-bis Examples thereof include (methacrylethyloxycarbonylamino) -2,4,4-trimethylhexane and trimethylpropantrimethacrylate.
  • the acidic group-free polymerizable monomer only one type may be used, or two or more types may be used in combination.
  • the blending ratio of the (a2) acidic group-free polymerizable monomer is based on the total of (a1) acidic group-containing polymerizable monomer and (a2) acidic group-free polymerizable monomer, and (a1) acidic group.
  • the total amount of the (a1) acidic group-containing polymerizable monomer and (a2) acidic group-free polymerizable monomer is 100 parts by mass, which is the balance excluding the containing polymerizable monomer, (a1).
  • the blending ratio of the acidic group-free polymerizable monomer is 70 parts by mass to 97 parts by mass.
  • the borate compound in the dental adhesive composition of the present invention has two functions of a reducing agent precursor and a polymerization initiator. As described above, it is presumed that the borate compound reacts with the acid component and is converted into a borane compound to function as a reducing agent. Therefore, it is presumed that the generated borane compound restores the adhesiveness by decomposing the components of the oxidant-based drug on the surface of the dentin. On the other hand, the borane compound functions as a polymerization initiator because it generates radicals by reacting with (C) an organic peroxide and (D) a transition metal compound.
  • any known borate compound can be used without limitation, but from the viewpoint of storage stability, an aryl borate having an aryl group in the molecule. It is preferable to use a compound.
  • the arylborate compound is a compound in which at least one aryl group is bonded to a boron atom, and an arylborate compound having 3 or 4 aryl groups in one molecule is preferable.
  • triarylborate compound having three aryl groups in one molecule examples include monoalkyltriphenylboron, monoalkyltri (p-chlorophenyl) boron, monoalkyltri (p-fluorophenyl) boron, and monoalkyltri (3).
  • 5-Bistryfluoromethyl) phenylboron monoalkyltri [3,5-bis (1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-methoxy-2-propyl) phenyl] boron, monoalkyltri (P-Nitrophenyl) boron, monoalkyltri (m-nitrophenyl) boron, monoalkyltri (p-butylphenyl) boron, monoalkyltri (m-butylphenyl) boron, monoalkyltri (p-butyloxyphenyl) ) Boron, monoalkyltri (m-butyloxyphenyl) boron, monoalkyltri (p-octyloxyphenyl) boron, monoalkyltri (m-octyloxyphenyl) boron (alkyl groups are n-butyl group, n-octyl) Sodium salt, lithium salt, potassium salt, magnesium salt, sodium
  • tetraarylborate compound having four aryl groups in one molecule examples include tetraphenylboron, tetrakis (p-chlorophenyl) boron, tetrakis (p-fluorophenyl) boron, and tetrakis (3,5-bistrifluoromethyl).
  • Phenylboron tetrakis [3,5-bis (1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-methoxy-2-propyl) phenyl] boron, tetrakis (p-nitrophenyl) boron, tetrakis ( m-nitrophenyl) boron, tetrakis (p-butylphenyl) boron, tetrakis (m-butylphenyl) boron, tetrakis (p-butyloxyphenyl) boron, tetrakis (m-butyloxyphenyl) boron, tetrakis (p-octyl) Oxyphenyl) boron, tetrakis (m-octyloxyphenyl) boron (alkyl group is n-butyl group, n-octyl group, n-dodecyl group,
  • a tetraarylborate compound is preferable, and an alkali metal salt of tetraarylborate is more preferable, from the viewpoint of storage stability of the dental adhesive composition.
  • the borate compound can be used alone or in combination of two or more. When two or more types are used in combination, the blending ratio of the borate compounds is based on the total mass of all types of borate compounds.
  • the proportion of the borate compound in the dental adhesive composition of the present invention is 1) When the total amount of the dental adhesive composition is 100 parts by mass, (B) the borate compound is 0.9 to 4 parts by mass, and 2) (B) acidity per 1 mol of the borate compound (a1). It is necessary to contain 2.5 to 8.0 mol of the group-containing polymerizable monomer. By setting the blending ratio of the borate compound in the above range, it is possible to have excellent adhesiveness to the dentin treated with an oxidizing agent without pretreatment and to have high storage stability.
  • the blending ratio of the borate compound to the total amount of the dental adhesive composition is less than 0.9 parts by mass, the borane compound produced when applied to the dentin treated with an oxidizing agent-based agent is consumed by the agent, and thus polymerized. It does not function sufficiently as an initiator and the adhesive strength decreases, and when the blending ratio of the borane compound exceeds 4.0 parts by mass, the borate compound which is the polymerization initiator becomes excessive in the adhesive layer, so that the curability decreases. It is not preferable because the adhesive strength is reduced.
  • the borate compound (B) is preferably 1.1 to 3.0 parts by mass.
  • the amount of (a1) acidic group-containing polymerizable monomer per 1 mol of (B) borate compound is less than 2.5 mol, the acid group is contained due to the salt formability of the acidic group-containing polymerizable monomer and the borate compound. It is not preferable because the polymerizable monomer is insufficient and the adhesive durability to the metal oxide-based ceramics is lowered. Further, when the amount of the acidic group-containing polymerizable monomer exceeds 8.0 mol, the amount of the acidic group-containing polymerizable monomer in the dental adhesive composition becomes excessive, and the adhesive durability against base metals and metal oxides becomes high. It is not preferable because it decreases.
  • the dental adhesive composition of the present invention contains (C) an organic peroxide.
  • organic peroxide known compounds blended in dental adhesive compositions can be used without limitation, but typically, ketone peroxides, peroxyketals, hydroperoxides, diaryl peroxides, and peroxides can be used. Examples thereof include oxyesters, diacyl peroxides, and peroxydicarbonates. Specific examples of these organic peroxides include the following.
  • ketone peroxides include methyl ethyl ketone peroxide, cyclohexanone peroxide, methylcyclohexanone peroxide, methyl acetoacetate peroxide, and acetylacetone peroxide.
  • peroxyketals examples include 1,1-bis (t-hexylperoxy) 3,3,5-trimethylcyclohexane, 1,1-bis (t-hexylperoxy) cyclohexane, and 1,1-bis (t-).
  • Hydroperoxides include p-menthane hydroperoxide, diisopropylbenzene hydroperoxide, 1,1,3,3-tetramethylbutyl hydroperoxide, cumene hydroperoxide, t-hexyl hydroperoxide, and t-butyl. Hydroperoxide can be mentioned.
  • the dialkyl peroxide include ⁇ , ⁇ -bis (t-butylperoxy) diisopropylbenzene, dicumyl peroxide, 2,5-dimethyl-2,5-bis (t-butylperoxy) hexane, and t-butylkumi. Examples thereof include ruperoxide, di-t-butyl peroxide, 2,5-dimethyl-2,5-bis (t-butylperoxy) -3-hexyne and the like.
  • diacyl peroxides examples include isobutyryl peroxide, 2,4-dichlorobenzoyl peroxide, 3,5,5-trimethylhexanoyl peroxide, octanoyl peroxide, lauroyl peroxide, stearyl peroxide, and succinic acid peroxide. Oxides, m-toroil benzoyl peroxide, benzoyl peroxide and the like can be mentioned.
  • peroxydicarbonates examples include di-n-propyl peroxydicarbonate, diisopropylperoxydicarbonate, bis (4-t-butylcyclohexyl) peroxydicarbonate, di-2-ethoxyethylperoxydicarbonate, and G. Examples thereof include 2-ethylhexyl peroxydicarbonate, di-2-methoxybutyl peroxydicarbonate, and di (3-methyl-3-methoxybutyl) peroxydicarbonate.
  • Peroxyesters include ⁇ , ⁇ -bis (neodecanoyl peroxy) diisopropylbenzene, cumylperoxyneodecanoate, 1,1,3,3-tetramethylbutylperoxyneodecanoate, 1-.
  • t-butyltrimethylsilyl peroxide 3,3', 4,4'-tetra (t-butylperoxycarbonyl) benzophenone and the like can be preferably used. Only one type of these organic peroxides may be used, or two or more types may be used in combination, but from the viewpoint of polymerization activity, it is particularly preferable to use hydroperoxides.
  • the blending ratio of (C) organic peroxide is preferably 0.1 part by mass to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of (A) polymerizable monomer. Further, from the viewpoint of achieving both high adhesiveness to the dentin treated with an oxide-based agent and high storage stability, (B) organic peroxide was added to 0 per mole of the borate compound. It is preferably contained in an amount of 5 to 1.5 mol, more preferably 0.7 to 1.3 mol.
  • the dental adhesive composition of the present invention contains (D) a transition metal compound.
  • the transition metal compound is a metal compound of groups 3 to 12 in the 4th period of the periodic table, and specifically, scandium (Sc), titanium (Ti), vanadium (V), chromium (Cr), manganese (Mn). ), Iron (Fe), cobalt (Co), nickel (Ni), copper (Cu), and zinc (Zn).
  • Sc scandium
  • Ti titanium
  • V vanadium
  • Cr chromium
  • Mn manganese
  • Iron (Fe), cobalt (Co), nickel (Ni), copper (Cu), and zinc (Zn) By blending these metal compounds into a dental adhesive composition, (B) a borate compound, (C) an organic peroxide and a radical polymerization initiator are formed, and they have a role of improving the adhesiveness.
  • Each of the above transition metal elements may have a plurality of valences, but can be added to the adhesive composition of the present invention as long as it has a valence that can exist stably.
  • Specific examples of such compounds include scandium iodide (III) as a +III-valent scandium compound, titanium chloride (IV) and titanium (IV) tetraisopropoxide as a +VI-valent titanium compound, and a +VI-valent vanadium compound.
  • vanadium tetraoxide (IV) As divanadium tetraoxide (IV), vanadium acetylacetonate (IV) oxide, vanadyl oxalate (IV), vanazyl sulfate (IV), oxobis (1-phenyl-1,3-butandionate) vanadium (IV), Bis (maltlate) oxovanadium (IV) and the like, vanadium pentoxide (V) as a + V-valent vanadium compound, sodium metavanadate and the like, chromium (II) chloride as a +II-valent chromium compound, and chromium chloride as a +III-valent chromium compound.
  • V vanadium pentoxide
  • V vanadium pentoxide
  • chromium (II) chloride as a +II-valent chromium compound
  • chromium chloride as a +III-valent chromium compound.
  • (III) and the like include chromium acid, chromate and the like as + VI-valent chromium compounds, manganese acetate (II) and manganese naphthenate (II) as + II-valent manganese compounds, and iron acetate (+ II iron compounds).
  • II), iron (II) chloride, etc. as the +III iron compound, iron (III) acetate, iron (III), etc., and as the +II cobalt compound, cobalt acetate (II), cobalt naphthenate (II), etc.
  • + II Zinc compounds include zinc chloride (II), zinc acetate (II) and the like.
  • V (IV, V), Mn (II), Fe (II, III), and Co (II) are preferable, and among them, a vanadium compound having a + IV and / or + V valence can be obtained because higher adhesive strength can be obtained. Is more preferable. Most preferably, it is a + IV vanadium compound.
  • a plurality of types of these transition metal compounds in the fourth period may be used in combination. Is done.
  • the blending ratio of the transition metal compound is preferably 0.13 parts by mass to 0.50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the (A) polymerizable monomer from the viewpoint of polymerization activity.
  • the water (E) used in the dental adhesive composition of the present invention preferably contains substantially no harmful impurities from the viewpoints of storage stability, biocompatibility and adhesiveness, and examples thereof include deionized water. , Distilled water and the like.
  • the amount of (E) water to be blended in the dental composition shall include 1 part by mass to 50 parts by mass when (A) the polymerizable monomer is 100 parts by mass. Is preferable.
  • (F) organic solvent used in the dental composition of the present embodiment known ones can be used without limitation, and can be appropriately selected depending on the purpose of the dental composition.
  • the organic solvent include alcohols such as methanol, ethanol, isopropyl alcohol, butanol and isobutyl alcohol; ketones such as acetone and methyl ethyl ketone; ethers such as ethyl ether, 1,4-dioxane and tetrahydrofuran; Esters such as ethyl acetate and ethyl formate; aromatic solvents such as toluene, xylene and benzene; hydrocarbon solvents such as pentane, hexane, heptane and octane; chlorine solvents such as methylene chloride, chloroform and 1,2-dichloroethane Solvent; Examples thereof include a fluorine-based solvent such as trifluoroethanol
  • the organic solvent may be used alone or in combination of two or more.
  • the reference amount is the total amount thereof.
  • the organic solvent may be added only to the first partial composition, may be added only to the second partial composition, and may be added to both the first partial composition and the second partial composition. You may. Further, as the organic solvent added to the first partial composition, only one kind of organic solvent may be used, or two or more kinds may be used in combination. This also applies to the second partial composition. When an organic solvent is added to each of the first partial composition and the second partial composition, the organic solvent used in the first partial composition and the organic solvent used in the second partial composition are the same. It may be different.
  • the amount of the (F) organic solvent blended in the dental composition is 50 parts by mass or more when (A) the polymerizable monomer is 100 parts by mass. It preferably contains 400 parts by mass.
  • the dental adhesive composition of the present invention may contain components such as various additives other than the above components.
  • the additive include a filler, a photopolymerization initiator, a colorant, a polymerization inhibitor and the like.
  • a reducing agent for (C) an organic peroxide and (D) a transition metal compound is used from the viewpoint of adhesiveness to various restoration materials and storage stability.
  • a trace amount of reducing agent may be contained within a range in which no clear significant difference is observed in the adhesive strength and storage stability of the dental adhesive composition of the present invention.
  • the amount of the reducing agent in such a case is that the content of the reducing agent is more than 0 and 1/100 or less in terms of molar ratio with respect to (C) organic peroxide and (D) transition metal compound. Is preferable.
  • the filler is blended to improve the mechanical strength and operability of the adhesive layer obtained by curing the dental adhesive composition.
  • the filler is not particularly limited, and known inorganic fillers, organic fillers, and inorganic-organic composite fillers can be used.
  • a known photopolymerization initiator can be used without limitation.
  • a combination of ⁇ -diketones and tertiary amines, a combination of acylphosphine oxide and tertiary amines, and thioxanthone examples thereof include photopolymerization initiators such as a combination of class and tertiary amines and a combination of ⁇ -aminoacetophenone and tertiary amines.
  • polymerization inhibitor examples include hydroquinone, hydroquinone monomethyl ether, and dibutylhydroxytoluene.
  • the dental adhesive composition of the present invention comprises the above-mentioned (A) polymerizable monomer, (B) borate compound, (C) organic peroxide, (D) transition metal compound, (E) water, and (F)
  • A) polymerizable monomer (B) borate compound, (C) organic peroxide, (D) transition metal compound, (E) water, and (F)
  • Each component of the organic solvent and the above other components may be blended and used in a predetermined blending amount, but from the viewpoint that it can be blended by a simple operation at the time of dental clinic, and for a long period of time. From the viewpoint of excellent storage stability, it is preferably composed of a combination of the first partial composition and the second partial composition in a state where the first partial composition is physically inaccessible. In this case, each component to be distributed to each partial composition may be appropriately determined, but from the viewpoint of storage stability, it is preferable to use a combination in which each component does not react.
  • the "physically inaccessible state” means a state in which one composition and the other composition are separated by an inhibitory member that inhibits molecular diffusion between the two.
  • an inhibitory member a solid member such as resin, glass, metal, or ceramics, which is generally used as a material for containers and bags, is used, but a molecule between one composition and another composition. A liquid or a gas may be used as long as the diffusion can be inhibited.
  • a typical example of the "physically inaccessible state” is a state in which one type of composition is stored in a sealed state in a container that blocks outside air and outside light.
  • the first partial composition contains at least the (a1) acidic group-containing polymerization. It is preferable that the second partial composition contains at least the (B) borate compound and the (C) organic peroxide, and contains the sex monomer and the (D) transition metal compound.
  • the dental adhesive composition of the present embodiment is in a state where the first partial composition and the second partial composition are physically inaccessible to each other in the state before use (when stored).
  • each of the first partial composition and the second partial composition is placed in various containers such as syringes, bags, and bottles (that is, sachets). It is preferable to store it.
  • a suitable storage method for the dental adhesive composition of the present embodiment is preferably stored in a state of being packaged in a first partial composition and a second partial composition. Then, at the time of use, the first partial composition and the second partial composition are mixed.
  • the dental adhesive composition of the present embodiment can be distributed as a product on the market.
  • the mixing ratio (first partial composition / second partial composition) when the dental adhesive composition of the present embodiment is used adhesion is performed. It can be appropriately selected as long as the operability and operability are not significantly impaired, but from the practical viewpoints such as handleability and ease of product packaging, the mixing ratio (first partial composition / second partial composition).
  • the product) is preferably in the range of 1/5 to 5/1 in terms of volume ratio, more preferably in the range of 1/3 to 3/1, or in the range of 1/5 to 5/1 in terms of mass ratio. It is preferably in the range of 1/3 to 3/1, more preferably.
  • the user of the dental adhesive composition of the present embodiment usually has a mixing ratio determined by the developer, manufacturer or seller of the dental adhesive composition of the present embodiment (hereinafter, "designated mixing ratio").
  • the first agent and the second agent are mixed according to (referred to as).
  • the actual mixing ratio at the time of use is allowed to deviate from the specified mixing ratio as long as the adhesiveness and operability are not significantly impaired. For example, when the specified mixing ratio is used as a reference (100%).
  • the actual mixing ratio at the time of use may be in the range of 33% to 300%, preferably in the range of 50% to 200%.
  • the designated mixing ratio (rate) can be displayed on the mixing ratio (rate) information display medium.
  • the mixing ratio (rate) information display medium include i) a product package consisting of a paper box or the like, ii) a paper medium and / or an instruction manual for a product provided as electronic data, iii) the first agent and the second. Containers (bottles, syringes, packaging bags, etc.) for storing each agent in a sealed state, iv) Product catalog provided as paper media and / or electronic data, v) Product use by e-mail, mail, etc. separately from the product You can use the correspondence sent to the person.
  • the designated mixing ratio may be provided to the product user in a manner that the product user can recognize by a mode other than those shown in i) to v) above.
  • the obtained dental adhesive composition was evaluated according to the "adhesive strength evaluation" and "appearance evaluation after long-term storage” shown below.
  • the first partial composition and the second partial composition were mixed on a mixing dish and applied to the adhesive surface.
  • the mixing ratio of the first partial composition and the second partial composition was set so that the blending ratio of each component shown in Tables 1 and 2 was maintained as it was.
  • the first partial composition 250.35 parts by mass was mixed with 175 parts by mass of the second partial composition.
  • a rod (diameter 8 mm, height 18 mm) was glued.
  • the excess resin cement that protruded from the adhesive surface during adhesion was removed using a needle or the like.
  • the dental adhesive resin cement was chemically polymerized by leaving it in a constant temperature bath kept at a temperature of 37 ° C. and a humidity of 100% for about 1 hour.
  • a sample for measuring the adhesive strength was obtained by immersing in water at 37 ° C. for 24 hours.
  • the tensile adhesive strength was measured using an autograph (crosshead speed 2 mm / min) manufactured by Shimadzu Corporation.
  • the measured values of the four samples were averaged and used as the measurement result.
  • the measurement was carried out within about 1 day by pulling up the sample for measuring the adhesive strength from the water.
  • Table 3 shows the measurement results of the adhesive strength (initial adhesive strength) of the sample obtained by applying the dental adhesive composition immediately after preparation to the adhesive surface. It was judged that the tensile strength was good if it was 10 MPa or more.
  • Zirconia ceramics "TZ-3Y-E sintered body" (manufactured by Tosoh Corporation, length 10 mm x width 10 mm x thickness 3 mm) is polished with # 1500 water-resistant abrasive paper and then sandblasted with a metal oxide (zirconia ceramics). I prepared my body.
  • the first partial composition and the second partial composition were mixed on a mixing dish and applied to the adhesive surface.
  • the mixing ratio of the first partial composition and the second partial composition was set so that the blending ratio of each component shown in Tables 1 and 2 was maintained as it was.
  • the first partial composition 250.35 parts by mass was mixed with 175 parts by mass of the second partial composition.
  • a rod (diameter 8 mm, height 18 mm) was glued.
  • the excess resin cement that protruded from the adhesive surface during adhesion was removed using a needle or the like.
  • the dental adhesive resin cement was chemically polymerized by leaving it in a constant temperature bath kept at a temperature of 37 ° C. and a humidity of 100% for about 1 hour.
  • a sample for measuring the adhesive strength was obtained by immersing in water at 37 ° C. for 24 hours.
  • the tensile adhesive strength was measured using an autograph manufactured by Shimadzu Corporation (model: AG5000D, crosshead speed 2 mm / min). For each Example and Comparative Example, the measured values of the four samples were averaged and used as the measurement result. In addition, the measurement was carried out within about 1 day by pulling up the sample for measuring the adhesive strength from the water.
  • Examples 1 to 15 shown in Table 3 use adhesive compositions formulated so as to satisfy the constitution of the present invention. In each case, the adhesion test results were good. In addition, no significant change was confirmed in the appearance change after storage.
  • Comparative Example 1 since the value of the borate compound by mass / 100 parts by mass was low, it is considered that the adhesiveness to the tooth substance treated with the oxidizing agent was low.
  • Comparative Examples 8 and 9 did not contain or contained (a1) an acidic group-containing polymerizable monomer, it is considered that the adhesiveness to the dentin and the adhesive durability to the metal oxide-based ceramics were low.
  • Comparative Examples 10 to 13 did not contain (B) borate compound, (D) transition metal compound, and (E) water, respectively, it is considered that sufficient adhesive strength to the dentin was not obtained.
  • Comparative Example 14 did not contain (F) an organic solvent, it is probable that the (C) organic peroxide of the second partial composition was not miscible with (E) water, and a uniform composition could not be obtained.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

酸化剤系の薬剤で処理された歯質に対し、還元剤を作用させる等の前処理なしで優れた接着性を有し、且つ保存安定性に優れた歯科用接着性組成物を提供する。 (A)重合性単量体、(B)ボレート化合物、(C)有機過酸化物、(D)遷移金属化合物、(E)水、及び(F)有機溶媒を含む歯科用接着性組成物であって、 前記(B)ボレート化合物が歯科用接着性組成物全量を100質量部に対し0.9~4.0質量部含有し、 さらに前記(A)重合性単量体が(a1)酸性基含有重合性単量体を含み、 前記(a1)酸性基含有単量体は、前記(A)重合性単量体100質量部当たり3~30質量部、且つ、前記(B)ボレート化合物1モル当たり、(a1)酸性基含有重合性単量体を2.5~8.0モル含有することを特徴とする歯科用接着性組成物を提供する。

Description

歯科用接着性組成物
 本発明は、新規な歯科用接着性組成物に関する。詳しくは、種々の修復材料を用いた場合に歯質との接着性に優れ、かつ保存安定性に優れた歯科用接着性組成物に関する。
 歯科臨床の現場において、齲蝕や事故等で欠損を生じた部位に対して様々な修復材料を用いている。例えば、欠損部位が小規模な窩洞であれば、該窩洞部位にコンポジットレジンを埋設せしめて修復し、大きな欠損部位では、セラミックスや金属等で作製された歯冠材料を被覆して修復する。また、抜髄後に修復を行う場合は、足場として支台歯を形成するためレジンコアを使用する。
 これらの修復材料は、いずれも歯質への接着性を有していないため、これらの材料を修復部位に固定させるためには、かかる修復材料と歯質との間に歯科用接着材を用いて接着させている。歯科用接着材は一般に重合性単量体成分と重合開始剤成分とを含む組成物であり、臨床現場においては、用いる修復材料に応じて種々の歯科用接着材を使い分けているのが現状である。また用いる歯科用接着材によっては、臨床操作が煩雑となる場合がある。
 このような問題に対応すべく、本発明者等は多くの修復材料に対し汎用的に使用できる歯科用接着材として酸性基含有重合性単量体および硫黄原子含有重合性単量体を含む第1剤と、シランカップリング剤、ボレート化合物および水を含む第2剤から構成される2液型歯科用接着性組成物を提案している(特許文献1参照)。
 この材料は、1)酸性基含有重合性単量体が歯質と卑金属と金属酸化物に、硫黄原子含有重合性単量体が貴金属に、シランカップリング剤がシリカ系酸化物にそれぞれ接着性を示すため多くの修復材料に対し汎用的に使用できる点、2)種々の接着性成分のうち酸性化合物と酸に安定な化合物を第1剤に、酸に不安定な化合物を第2剤にと分包するため、保存安定性に優れる点、3)ボレート化合物は重合硬化を促進する重合開始剤として機能するため、様々な被着体に対する接着性を向上させる点で有用な歯科用接着材である。
特開2018-027913号公報
日本歯科理工学会誌、2011、Vol30No.1、41~46
 一方、歯科臨床における一部症例にて、窩洞や根管の清掃、消毒目的に次亜塩素酸ナトリウム水溶液等の酸化剤系の薬剤が使用されている。当該薬剤は、窩洞や根管の清掃、消毒効果が高い一方で、その酸化作用から接着阻害を誘発することが知られている。
 そこで、酸化剤系の薬剤による接着阻害を回避する方法として酸化剤系の薬剤で処理された牛歯歯冠象牙質にアスコルビン酸ナトリウム水溶液やp―トルエンスルフィン酸塩水溶液のような還元剤を作用させる方法が提案されている(非特許文献1参照)。該文献によれば、上記還元剤を作用させることで、酸化剤系の薬剤を用いていない場合と同程度の歯科用接着材の接着強さが発現することが報告されている。
 しかし、接着阻害回避のために還元剤を作用させる手法は前処理操作が増えるため、臨床操作が煩雑になる点で課題が残る。
 そこで、本発明者等は前処理工程の省略を目的に前記特許文献1記載の歯科用接着性組成物にアスコルビン酸ナトリウムを配合したところ酸化剤系の薬剤で処理された歯質への接着性が十分に回復しない上、保存安定性も低下することが明らかとなった。
 そこで、本発明の目的は、酸化剤系の薬剤で処理された歯質に対し、還元剤を作用させる等の前処理なしで優れた接着性を有し、且つ保存安定性に優れた歯科用接着性組成物を提供することにある。
 本発明者等は、上記課題を解決するため鋭意検討を行った。前記特許文献1記載の歯科用接着性組成物には、有機過酸化物や遷移金属化合物が配合されており、還元剤であるアスコルビン酸ナトリウムが、これらと反応したため、酸化剤系の薬剤で処理された歯質への接着性と保存安定性が低下したと推定された。
 そこで、本発明者等は、酸化剤系の薬剤で処理された歯質への接着性を向上させるため、歯科用接着性組成物に配合する添加剤の検討を行った結果、前記特許文献1記載の歯科用接着性組成物自体が、酸化剤系の薬剤に対し、還元作用を示すこと、さらに、該還元作用には歯科用接着性組成物中に含有されるボレート化合物が寄与しているという知見を得た。このため、前記特許文献1記載の歯科用接着性組成物を酸化剤系の薬剤で処理された歯質に用いた場合には、重合開始剤として作用すべきボレート化合物が酸化剤系の薬剤への還元にも消費されており、その結果、酸化剤系の薬剤で処理された歯質に対する接着強さの低下をもたらしていることが判明した。
 これらの知見を元に歯科用接着性組成物中に、含有するボレート化合物量を検討した結果、該接着性組成物中に含有させるボレート化合物量を増加させることで酸化剤系の薬剤で処理された歯質への高い接着強さが発現することを見出した。
 一方で、ボレート化合物の配合量を増加させると、金属酸化物系セラミックスへの接着耐久性を低下させることも判明した。そこで、さらに検討を進めた結果、歯科用接着性組成物中に含有させるボレート化合物を増加させると共に、該接着性組成物中の重合性単量体中に含有される酸性基含有重合性単量体とボレート化合物のモル比を特定範囲とすることで、金属酸化物系セラミックスへの接着耐久性を損なわずに上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、(A)重合性単量体、(B)ボレート化合物、(C)有機過酸化物、(D)遷移金属化合物、(E)水、及び(F)有機溶媒を含む歯科用接着性組成物であって、
 前記(B)ボレート化合物が歯科用接着性組成物全量を100質量部に対し0.9~4.0質量部含有し、
 さらに前記(A)重合性単量体が(a1)酸性基含有重合性単量体を含み、
 前記(a1)酸性基含有単量体は、前記(A)重合性単量体100質量部当たり3~30質量部、且つ、前記(B)ボレート化合物1モル当たり、(a1)酸性基含有重合性単量体を2.5~8.0モル含有することを特徴とする歯科用接着性組成物である。
 上記本発明の歯科用接着性組成物は以下の態様を好適に採りうる。
(1) 前記(B)ボレート化合物1モル当たり、前記(C)有機過酸化物を0.5~1.5モル含有すること。
(2)前記(D)遷移金属化合物が、前記(A)重合性単量体100質量部に対し、0.13質量部~0.50質量部含有すること。
(3)(C)有機過酸化物、及び(D)遷移金属化合物に対する還元剤を含有しないこと。
(4)上記のいずれか一項に記載の歯科用接着性組成物であって、該組成物が、第一の部分組成物と、前記第一の部分組成物と物理的に接触不可能な状態の第二の部分組成物との組み合わせから構成され、前記第一の部分組成物には、少なくとも前記(a1)酸性基含有重合性単量体、及び前記(D)遷移金属化合物を含み、前記第二の部分組成物には、少なくとも前記(B)ボレート化合物、及び前記(C)有機過酸化物を含むこと。
(5)上記のいずれかに記載の歯科用接着性組成物を含む、酸化剤系の薬剤で処理された歯質用の歯科用接着性組成物であること。
 本発明の歯科用接着性組成物は、種々の修復材料に対して高い接着性を示すと共に、高い保存安定性を示す。特に酸化剤系の薬剤で処理された歯質に対して、アスコルビン酸ナトリウム水溶液やp―トルエンスルフィン酸塩水溶液のような還元剤で歯質を処理する等の前処理なしで優れた接着性を有する。従って、本発明の歯科用接着性組成物は、種々の修復材料を用いる歯科臨床における接着材料として汎用性高く用いることができる。
 このように本発明の歯科用接着性組成物が、酸化剤系の薬剤で処理された歯質に対する接着性と保存安定性を両立できた理由について詳細は明らかではないが、本発明者らは以下のとおり推測している。すなわち、本発明の歯科用接着性組成物で使用するボレート化合物は、それ自体は還元能を有さないため、歯科用接着性組成物中の有機過酸化物を分解せず、高い保存安定性を示すものと推測される。一方ボレート化合物は、歯科用接着性組成物中の酸性基含有重合性単量体等の酸成分と反応するが、この時の生成物が酸化剤系の薬剤に対する還元作用を示すものと推測される。このため、本発明の歯科用接着性組成物は、該歯科用接着性組成物中に含有するボレート化合物の量、及び重合性単量体中に含有される酸性基含有重合性単量体とボレート化合物との割合を特定の範囲とすることで、酸化剤系の薬剤で処理された歯質に対して前処理なしで優れた接着性を有する共に、高い保存安定性を有するものと推測される。
 以下、本発明の実施するための形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、「X~Y」との数値範囲にはX及びYが含まれるものとし、つまり「X~Y」は「X以上Y以下を意味するものとする。
 本発明の歯科用接着性組成物は、(A)重合性単量体、(B)ボレート化合物、(C)有機過酸化物、(D)遷移金属化合物、(E)水、及び(F)有機溶媒を含む歯科用接着性組成物であって、
 前記(B)ボレート化合物が歯科用接着性組成物全量を100質量部に対し0.9~4.0質量部含有し、
 さらに前記(A)重合性単量体が(a1)酸性基含有単量体を含み、
 前記(a1)酸性基含有単量体は、前記(A)重合性単量体100質量部当たり3~30質量部、且つ、前記(B)ボレート化合物1モル当たり、(a1)酸性基含有重合性単量体を2.5~8.0モル含有することを特徴とする歯科用接着性組成物である。
 以下、本発明の歯科用接着性組成物を構成する各成分について詳述する。
 <(A)重合性単量体>
 本発明の歯科用接着性組成物における(A)重合性単量体は、1分子中に少なくとも1つのラジカル重合性不飽和基を有する化合物である。本実施形態に係る歯科用接着性組成物は、(A)重合性単量体がラジカル重合することによって硬化する。また、上記(A)重合性単量体は、(a1)酸性基含有重合性単量体、及び(a2)酸性基非含有重合性単量体とを含む。
 <(a1)酸性基含有重合性単量体>
 上記(a1)酸性基含有重合性単量体は、従来の歯科用接着材に使用される酸性基含有重合性単量体と特に変わる点は無く、1分子中に、少なくとも1つのラジカル重合性不飽和基に加え、少なくとも1つの酸性基を含む酸性の重合性単量体として構成される。
 (a1)酸性基含有重合性単量体は主に、歯質(象牙質、エナメル質)、卑金属(鉄、ニッケル、クロム、コバルト、スズ、アルミニウム、銅、チタン等あるいはこれらを主成分として含む合金)、および、ジルコニウムなどの金属と酸素とを主成分として含む金属酸化物(ジルコニアセラミックス、アルミナ、チタニアなど)に対する接着性を向上させる。(a1)酸性基含有重合性単量体は、歯質の脱灰効果や、歯質に対する高い浸透性向上効果を有し、充填修復材の歯質に対する接着性を良好なものとする。
 (a1)酸性基含有重合性単量体に含まれるラジカル重合性不飽和基としては、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、スチリル基等が挙げられる。これらの中でも、充填材料との接着性の観点から重合性不飽和基は、アクリロイル基及び/又はメタアクリロイル基であることが好ましい。
 (a1)酸性基含有重合性単量体に含まれる酸性基としては、該基を有す重合性単量体の水分散媒又は水懸濁液が酸性を呈す基であり、単なる酸性基だけでなく、当該酸性基の二つが脱水縮合した酸無水物構造や、酸性基がハロゲン化された酸ハロゲン化物基であってもよい。
 具体的に、(a1)酸性基含有重合性単量体に含まれる酸性基としては、ホスホノ基{-P(=O)(OH)}、カルボキシル基{-C(=O)OH}、リン酸二水素モノエステル基{-O-P(=O)(OH)}、リン酸水素ジエステル基{(-O-)P(=O)OH}、スルホ基(-SOH)、及び酸無水物骨格{-C(=O)-O-C(=O)-}等が挙げられる。
 ホスホノ基を有する重合性単量体として具体的には、ビニルホスホン酸、p-ビニルベンゼンホスホン酸等が挙げられる。
 カルボキシル基を有する重合性単量体としては、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、4-(メタ)アクリロキシエチルトリメリット酸、11-(メタ)アクリロイルオキシ-1,1-ウンデカンジカルボン酸、1,4-ジ(メタ)アクリロイルオキシピロメリット酸、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルマレイン酸、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル酸、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸等が挙げられる。
 スルホ基を有する重合性単量体としては、具体的には、2-メタクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、p-ビニルベンゼンスルホン酸、ビニルスルホン酸等が挙げられる。
 リン酸二水素モノエステル基またはリン酸水素ジエステル基を有する重合性単量体として具体的には、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルジハイドロジェンホスフェート、ビス[2-(メタ)アクリロイルオキシエチル]ハイドロジェンホスフェート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルハイドロジェンホスフェート、6-(メタ)アクリロイルオキシヘキシルジハイドロジェンホスフェート、6-(メタ)アクリロイルオキシヘキシルフェニルハイドロジェンホスフェート、10-(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート、1,3-ジ(メタ)アクリロイルプロパン-2-ジハイドロジェンホスフェート、1,3-ジ(メタ)アクリロイルプロパン-2-フェニルハイドロジェンホスフェート、ビス[5-{2-(メタ)アクリロイルオキシエトキシカルボニル}ヘプチル]ハイドロジェンホスフェート等が挙げられる。
 上記酸性基を有する重合性単量体の中でも、水に対する安定性が高く、歯面のスメア層の溶解や歯牙脱灰を緩やかに実施できる点から、カルボキシル基、リン酸二水素モノエステル基、リン酸水素ジエステル基から選択される少なくとも1種の基を有する重合性単量体が好ましく、リン酸二水素モノエステル基またはリン酸水素ジエステル基から選択される少なくとも1種の基を有する重合性単量体が最も好ましい。
 以上のような酸性基を有する重合性単量体の中でも、特に好ましい単量体を例示すると、下記式の化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 (式中、Rは、水素原子、又はメチル基である。)
 これら酸性基含有重合性単量体は1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 また、本実施形態に係る歯科用接着性組成物においては、(A)重合性単量体の合計、すなわち、(a1)酸性基含有重合性単量体及び(a2)酸性基非含有重合性単量体の合計を100質量部としたとき、(a1)酸性基含有重合性単量体の配合割合を3質量部~30質量部とする必要がある。(a1)酸性基含有重合性単量体の配合割合が3質量部未満では、ボレート化合物との反応性向上による接着性向上効果が不十分となり、30質量部を超えると、卑金属および金属酸化物に対する接着耐久性が低下するため好ましくない。種々の修復材料に対する接着性の観点から、(a1)酸性基含有重合性単量体の配合割合は、(A)重合性単量体を100質量部としたとき、(a1)酸性基含有重合性単量体を10質量部~28質量部含むことが好ましい。なお、複数の酸性基含有重合性単量体を用いた場合には、用いる酸性基含有重合性単量体の合計が上記範囲内とすればよい。
 <(a2)酸性基非含有重合性単量体>
 本発明の歯科用接着性組成物における(a2)酸性基非含有重合性単量体は、1分子中に、酸性基を含まず、かつ、1つ以上のラジカル重合性不飽和基を含む化合物であれば公知の化合物を特に制限無く用いることができる。ここで、ラジカル重合性不飽和基としては、(a1)酸性基含有重合性単量体に含まれるラジカル重合性不飽和基と同様のものが挙げられるが、接着性の観点からは、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基などが好ましい。
 (a2)酸性基非含有重合性単量体の好適な具体例としては、たとえば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、グリジジル(メタ)アクリレート、2-シアノメチル(メタ)アクリレート、ベンジルメタアクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリルモノ(メタ)アクリレート等の単官能性重合性単量体;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、2,2'-ビス[4-(メタ)アクリオイルオキシエトキシフェニル]プロパン、2,2'-ビス[4-(メタ)アクリロイルオキシエトキシエトキシフェニル]プロパン、2,2'-ビス[4-(メタ)アクリロイルオキシエトキシエトキシエトキシエトキシエトキシフェニル]プロパン、2,2'-ビス{4-[2-ヒドロキシ-3-(メタ)アクリロイルオキシプロポキシ]フェニル}プロパン、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ビス(メタクリルエチルオキシカルボニルアミノ)-2,2,4-トリメチルヘキサン、1,6-ビス(メタクリルエチルオキシカルボニルアミノ)-2,4,4-トリメチルヘキサン、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート等の多官能性重合性単量体;フマル酸モノメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジフェニル等のフマル酸エステル化合物;スチレン、ジビニルベンゼン、α-メチルスチレン、α-メチルスチレンダイマー等のスチレン、α-メチルスチレン誘導体;ジアリルフタレート、ジアリルテレフタレート、ジアリルカーボネート、アリルジグリコールカーボネート等のアリル化合物等を挙げることができる。
 上述した(a2)酸性基非含有重合性単量体の中でも、歯質に対する接着性及び接着耐久性の観点から多官能性重合性単量体が好適に使用される。好適に使用される多官能性重合性単量体を具体的に例示すると、2,2'-ビス{4-[2-ヒドロキシ-3-(メタ)アクリロイルオキシプロポキシ]フェニル}プロパン、トリエチレングリコールメタクリレート、2,2-ビス[(4-(メタ)アクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン]、1,6-ビス(メタクリルエチルオキシカルボニルアミノ)-2,2,4-トリメチルヘキサン、1,6-ビス(メタクリルエチルオキシカルボニルアミノ)-2,4,4-トリメチルヘキサン、トリメチロールプロパントリメタクリレートが挙げられる。
 (a2)酸性基非含有重合性単量体は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。(a2)酸性基非含有重合性単量体の配合割合は、(a1)酸性基含有重合性単量体及び(a2)酸性基非含有重合性単量体の合計から、(a1)酸性基含有重合性単量体を除いた残部となる、すなわち、(a1)酸性基含有重合性単量体及び(a2)酸性基非含有重合性単量体の合計を100質量部としたとき、(a2)酸性基非含有重合性単量体の配合割合は70質量部~97質量部となる。種々の修復材料に対する接着性の観点から、(a1)酸性基含有重合性単量体を10質量部~28質量部含むことが好ましく、結果として、(a2)酸性基非含有重合性単量体は72質量部~90質量部含むことが好ましい。2種類以上の(a2)酸性基非含有重合性単量体を組み合わせて用いる場合、(a2)酸性基非含有重合性単量体の合計量が上記範囲となるようにすれば良い。
 <(B)ボレート化合物>
 本発明の歯科用接着性組成物のおけるボレート化合物は、還元剤前駆体と重合開始剤の2つの機能を持つ。上述したようにボレート化合物は酸成分と反応し、ボラン化合物へと変換されることで還元剤として機能するものと推測される。従って生成したボラン化合物が、歯質表面において酸化剤系の薬剤の成分を分解することで接着性を回復させるものと推測される。一方、上記ボラン化合物は、(C)有機過酸化物と(D)遷移金属化合物と反応することでラジカルを生成するため、重合開始剤として機能する。
 本発明の歯科用接着性組成物に配合されるボレート化合物としては、公知のボレート化合物であればいずれも制限無く用いることができるが、保存安定性の観点から分子中にアリール基を有するアリールボレート化合物を用いることが好ましい。アリールボレート化合物は、ホウ素原子にアリール基が少なくとも1つ結合した化合物であり、1分子中に3個または4個のアリール基を有するアリールボレート化合物が好ましい。
 1分子中に3個のアリール基を有するトリアリールボレート化合物としては、モノアルキルトリフェニルホウ素、モノアルキルトリ(p-クロロフェニル)ホウ素、モノアルキルトリ(p-フルオロフェニル)ホウ素、モノアルキルトリ(3,5-ビストリフルオロメチル)フェニルホウ素、モノアルキルトリ[3,5-ビス(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-メトキシ-2-プロピル)フェニル]ホウ素、モノアルキルトリ(p-ニトロフェニル)ホウ素、モノアルキルトリ(m-ニトロフェニル)ホウ素、モノアルキルトリ(p-ブチルフェニル)ホウ素、モノアルキルトリ(m-ブチルフェニル)ホウ素、モノアルキルトリ(p-ブチルオキシフェニル)ホウ素、モノアルキルトリ(m-ブチルオキシフェニル)ホウ素、モノアルキルトリ(p-オクチルオキシフェニル)ホウ素、モノアルキルトリ(m-オクチルオキシフェニル)ホウ素(アルキル基はn-ブチル基、n-オクチル基、n-ドデシル基等)のナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、テトラブチルアンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩、トリブチルアミン塩、トリエタノールアミン塩、メチルピリジニウム塩、エチルピリジニウム塩、ブチルピリジニウム塩、メチルキノリニウム塩、エチルキノリニウム塩、ブチルキノリニウム塩等が挙げられる。
 また、1分子中に4個のアリール基を有するテトラアリールボレート化合物としては、テトラフェニルホウ素、テトラキス(p-クロロフェニル)ホウ素、テトラキス(p-フルオロフェニル)ホウ素、テトラキス(3,5-ビストリフルオロメチル)フェニルホウ素、テトラキス[3,5-ビス(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-メトキシ-2-プロピル)フェニル]ホウ素、テトラキス(p-ニトロフェニル)ホウ素、テトラキス(m-ニトロフェニル)ホウ素、テトラキス(p-ブチルフェニル)ホウ素、テトラキス(m-ブチルフェニル)ホウ素、テトラキス(p-ブチルオキシフェニル)ホウ素、テトラキス(m-ブチルオキシフェニル)ホウ素、テトラキス(p-オクチルオキシフェニル)ホウ素、テトラキス(m-オクチルオキシフェニル)ホウ素(アルキル基はn-ブチル基、n-オクチル基、n-ドデシル基等)のナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、テトラブチルアンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩、トリブチルアミン塩、トリエタノールアミン塩、メチルピリジニウム塩、エチルピリジニウム塩、ブチルピリジニウム塩、メチルキノリニウム塩、エチルキノリニウム塩、ブチルキノリニウム塩等が挙げられる。
 なお、上記に列挙したアリールボレート化合物の中でも、歯科用接着性組成物の保存安定性の観点からは、テトラアリールボレート化合物が好ましく、テトラアリールボレートのアルカリ金属塩がさらに好ましい。
 ボレート化合物は、1種又は2種以上を組み合わせて使用することもできる。2種以上を組み合わせて使用する場合には、ボレート化合物の配合割合は、全種類のボレート化合物の合計質量を基準とする。
 本発明の歯科用接着性組成物のおけるボレート化合物の配合割合は、
1)歯科用接着性組成物全量を100質量部とした場合に(B)ボレート化合物を0.9~4質量部とすること、及び
2)(B)ボレート化合物1モル当たり、(a1)酸性基含有重合性単量体を2.5~8.0モル含有すること
が必要である。ボレート化合物の配合割合を上記の範囲とすることで、酸化剤系の薬剤で処理された歯質に対して前処理なしで優れた接着性を有する共に、高い保存安定性を有することができる。
 歯科用接着性組成物全量に対するボレート化合物の配合割合が0.9質量部未満では酸化剤系の薬剤で処理した歯質に塗布した際に、生成するボラン化合物が薬剤によって消費されるため、重合開始剤として十分に機能せず接着強さが低下し、ボラン化合物の配合割合が4.0質量部を超えると重合開始剤であるボレート化合物が接着層中に過多となるため、硬化性が低下し接着強さが低下するため好ましくない。
 接着性及び保存安定性の観点から、歯科用接着性組成物全量を100質量部とした場合に(B)ボレート化合物を1.1~3.0質量部とすることが好ましい。
 また、(B)ボレート化合物1モル当たりの(a1)酸性基含有重合性単量体が、2.5モル未満では、酸性基含有重合性単量体とボレート化合物の塩形性により酸性基含有重合性単量体が不足し、金属酸化物系セラミックスへの接着耐久性が低下するため好ましくない。また、酸性基含有重合性単量体が、8.0モルを超えると、歯科用接着性組成物中の酸性基含有重合性単量体が過多となり、卑金属および金属酸化物に対する接着耐久性が低下するため好ましくない。
 上記接着性、及び保存安定性の観点から、(B)ボレート化合物1モル当たりの(a1)酸性基含有重合性単量体を2.7~3.8モル含有することが好ましい。
 <(C)有機過酸化物>
 本発明の歯科用接着性組成物では(C)有機過酸化物を含む。該有機過酸化物としては、歯科用接着性組成物に配合される公知の化合物が制限なく使用できるが、代表的には、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアリールパーオキサイド、パーオキシエステル、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネートを挙げることができる。これら有機過酸化物の具体例としては、次のようなものが挙げられる。
 ケトンパーオキサイド類としては、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルアセトアセテートパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド等が挙げられる。
 パーオキシケタール類としては、1,1-ビス(t-ヘキシルパーオキシ)3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロドデカン、2,2-ビス(t-ブチルパーオキシ)ブタン、n-ブチル 4,4-ビス(t-ブチルパーオキシ)バレレート、2,2-ビス(4,4-ジ-t-ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパンが挙げられる。
 ハイドロパーオキサイド類としては、p-メンタンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3-テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t-ヘキシルハイドロパーオキサイド、t-ブチルハイドロパーオキサイドが挙げられる。ジアルキルパーオキサイドとしては、α,α-ビス(t-ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、ジクミルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3-ヘキシン等が挙げられる。
 ジアシルパーオキサイド類としては、イソブチリルパーオキサイド、2,4-ジクロロベンゾイルパーオキサイド、3,5,5-トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ステアリルパーオキサイド、スクシニックアシッドパーオキサイド、m-トルオイルベンゾイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等が挙げられる。
 パーオキシジカーボネート類としては、ジ-n-プロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ-2-エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジー2-エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ-2-メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ(3-メチル-3-メトキシブチル)パーオキシジカーボネート等が挙げられる。
 パーオキシエステル類としては、α,α-ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1-シクロヘキシル-1-メチルエチルパーオキシネオデカノエート、t-ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ヘキシルパーオキシピバレート、t-ブチルパーオキシピバレート、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、2,5-ジメチル-2,5-ビス(2-エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1-シクロヘキシル-1-メチルエチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、t-ヘキシルパーオキシ2-エチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシ2-エチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシイソブチレート、t-ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t-ブチルパーオキシマレイックアシッド、t-ブチルパーオキシ3,5,5-トリメチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシラウレート、2,5-ジメチル-2,5-ビス(m-トルオイルパーオキシ)ヘキサン、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t-ブチルパーオキシ2-エチルヘキシルモノカーボネート、t-ヘキシルパーオキシベンゾエート、2,5-ジメチル-2,5-ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t-ブチルパーオキシアセテート、t-ブチルパーオキシ-m-トルオイルベンゾエート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、ビス(t-ブチルパーオキシ)イソフタレート等が挙げられる。
 なお、これら以外にもt-ブチルトリメチルシリルパーオキサイド、3,3',4,4'-テトラ(t-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン等が好適に使用できる。これら有機過酸化物は、1種類のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよいが、重合活性の点から、ハイドロパーオキサイド類を使用するのが特に好ましい。
 (C)有機過酸化物の配合割合は、(A)重合性単量体100質量部に対して、0.1質量部~10質量部が好ましい。さらに、酸化物系の薬剤で処理された歯質に対して高い接着性と、高い保存安定性を両立する観点から、(B)ボレート化合物1モル当たり、(C)有機過酸化物を0.5~1.5モル含有することが好ましく、0.7~1.3モル含有することがより好ましい。
 <(D)遷移金属化合物>
 本発明の歯科用接着性組成物では(D)遷移金属化合物を含む。遷移金属化合物とは、周期表第4周期の3~12族の金属化合物であり、具体的には、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)の各々の金属化合物である。これら金属化合物を歯科用接着性組成物に配合することにより、(B)ボレート化合物と(C)有機過酸化物とラジカル重合開始剤を形成し、接着性を向上させる役割を持つ。
 なお、上記各遷移金属元素は、各々が複数の価数を取りうるが、安定に存在できる価数であれば、本発明の接着性組成物に添加可能である。例えば、Sc(III)、Ti(IV)、V(III~V)、Cr(II、III、VI)、Mn(II~VII)、Fe(II、III)、Co(II、III)、Ni(II)、Cu(I、II)、Zn(II)である。このような化合物の具体例としては、+III価スカンジウム化合物としてヨウ化スカンジウム(III)等が、+VI価チタニウム化合物として塩化チタン(IV)、チタニウム(IV)テトライソプロポキシド等が、+VI価バナジウム化合物として四酸化二バナジウム(IV)、酸化バナジウムアセチルアセトナート(IV)、シュウ酸バナジル(IV)、硫酸バナジル(IV)、オキソビス(1-フェニル-1,3-ブタンジオネート)バナジウム(IV)、ビス(マルトラート)オキソバナジウム(IV)等が、+V価バナジウム化合物として五酸化バナジウム(V)、メタバナジン酸ナトリウム等が、+II価クロム化合物として塩化クロム(II)等が、+III価クロム化合物として塩化クロム(III)等が、+VI価クロム化合物としてクロム酸、クロム酸塩等が、+II価マンガン化合物としては酢酸マンガン(II)、ナフテン酸マンガン(II)等が、+II鉄化合物としては、酢酸鉄(II)、塩化鉄(II)等が、+III鉄化合物としては、酢酸鉄(III)、塩化鉄(III)等が、+IIコバルト化合物としては酢酸コバルト(II)、ナフテン酸コバルト(II)等が、+II価ニッケル化合物として塩化ニッケル(II)等が、+I銅化合物として塩化銅(I)、臭化銅(I)等が、+II銅化合物として塩化銅(II)、酢酸銅(II)等が、+II亜鉛化合物として塩化亜鉛(II)、酢酸亜鉛(II)等があげられる。これらの中でも、V(IV、V)、Mn(II)、Fe(II、III)、Co(II)が好ましく、中でもより高い接着強度が得られることから、+IV及び/又は+V価のバナジウム化合物がより好ましい。最も好ましくは+IV価のバナジウム化合物である。
 これら第4周期の遷移金属化合物は複数の種類のものを併用しても良い。
れる。
 遷移金属化合物の配合割合は、重合活性の観点から(A)重合性単量体100質量部に対して、0.13質量部~0.50質量部含むことが好ましい。
 <(E)水>
 本発明の歯科用接着性組成物において用いる(E)水としては、貯蔵安定性、生体適合性及び接着性の観点で有害な不純物を実質的に含まない事が好ましく、例としては脱イオン水、蒸留水等が挙げられる。
 接着強さと接着時の乾燥性の観点から歯科組成物中における(E)水の配合量は、(A)重合性単量体を100質量部としたとき、1質量部~50質量部含むことが好ましい。
 <(F)有機溶媒>
 本実施形態の歯科用組成物に用いる(F)有機溶媒としては、公知のものが制限なく使用でき、歯科用組成物の目的に応じて適宜選択できる。(F)有機溶媒の具体例としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブチルアルコール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;エチルエーテル、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;酢酸エチル、蟻酸エチル等のエステル類;トルエン、キシレン、ベンゼン等の芳香族系溶媒;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等のハイドロカーボン系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等の塩素系溶媒;トリフルオロエタノール等のフッ素系溶媒等が挙げられる。
 これらの中でも、溶解性および保存安定性等の観点で、アセトン、エタノール、イソプロピルアルコール等が特に好ましい。(F)有機溶媒は1種又は2種以上を組み合わせて使用することもできる。2種類以上の(F)有機溶媒を組み合わせて使用した場合には、基準となる量は、それらの合計量である。
 有機溶媒は、第一の部分組成物のみに添加してもよく、第二の部分組成物のみに添加してもよく、第一の部分組成物および第二の部分組成物の双方に添加してもよい。また、第一の部分組成物に添加される有機溶媒としては、1種類の有機溶媒のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。これは第二の部分組成物においても同様である。また、第一の部分組成物および第二の部分組成物のそれぞれに有機溶媒を添加する場合、第一の部分組成物に用いる有機溶媒と、第二の部分組成物に用いる有機溶媒とは同一であっても異なっていてもよい。
 接着面に塗布された被膜厚さをコントロールする観点から、歯科組成物中における(F)有機溶媒の配合量は、(A)重合性単量体を100質量部としたとき、50質量部~400質量部含むことが好ましい。
 <その他の成分>
 本発明の歯科用接着性組成物には、必要に応じて、上記の成分以外の各種添加剤などの成分を含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、フィラー、光重合開始剤、着色剤、重合禁止剤などが挙げられる。
 また、上記本発明の歯科用接着性組成物において、種々の修復材料に対する接着性の観点及び保存安定性の観点から、(C)有機過酸化物、及び(D)遷移金属化合物に対する還元剤を含有しないことが好ましいが、本発明の歯科用接着性組成物の接着強さおよび保存安定性について明らかな有意差が認められない範囲で微量の還元剤が含有しても良い。かかる場合の上記還元剤の量として具体的には、(C)有機過酸化物及び(D)遷移金属化合物に対して該還元剤の含有量がモル比で0を超え1/100以下であることが好ましい。
 フィラーは、歯科用接着性組成物を硬化して得られる接着層における機械的強度や操作性を向上させるために配合される。フィラーとしては、特に制限はなく、公知の無機フィラー、有機フィラー、無機-有機複合フィラーを用いることができる。
 光重合開始剤としては、公知の光重合開始剤を制限無く用いることができるが、たとえば、α-ジケトン類及び第三級アミン類の組み合わせ,アシルホスフィンオキサイド及び第三級アミン類の組み合わせ、チオキサントン類及び第三級アミン類の組み合わせ,α-アミノアセトフェノン類及び第三級アミン類の組み合わせ等の光重合開始剤が挙げられる。
 重合禁止剤としては、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、ジブチルヒドロキシトルエンなどが挙げられる。
 <本発明の歯科用接着性組成物の製造方法>
 上記本発明の歯科用接着性組成物は、上記した(A)重合性単量体、(B)ボレート化合物、(C)有機過酸化物、(D)遷移金属化合物、(E)水、及び(F)有機溶媒の各成分、並びに上記その他の成分を所定の配合量にて配合し使用すれば良いが、歯科臨床時に簡便な操作にて配合が可能であるとの観点、及び長期間の保存安定性に優れる点から、第一の部分組成物と、前記第一の部分組成物と物理的に接触不可能な状態の第二の部分組成物との組み合わせから構成されることが好ましい。この場合の各部分組成物に振り分ける各成分は適宜決定すれば良いが、保存安定性の観点からは、各成分が反応しない組み合わせとすることが好ましい。
 ここで、「物理的に接触不可能な状態」とは、一の組成物と他の組成物とが両者間での分子拡散を阻害する阻害部材によって分離されている状態を意味する。阻害部材としては、一般的には、容器や袋の素材として好適に用いられる樹脂、ガラス、金属、セラミックスなどの固体部材が用いられるが、一の組成物と他の組成物との間の分子拡散を阻害できるのであれば、液体を用いてもよいし、気体を用いてもよい。「物理的に接触不可能な状態」の典型例としては、たとえば、外気および外光を遮断する容器内に密封された状態で1種類の組成物が保管されている状態が挙げられる。
 上記第一の部分組成物と第二の部分組成物の各々に配合する各成分としては、保存安定性の観点から、前記第一の部分組成物には、少なくとも前記(a1)酸性基含有重合性単量体、及び前記(D)遷移金属化合物を含み、前記第二の部分組成物には、少なくとも前記(B)ボレート化合物、及び前記(C)有機過酸化物を含むことが好ましい。
 本実施形態の歯科用接着性組成物は、使用前の状態(保管時)においては、第一の部分組成物と第二の部分組成物とが互いに物理的に接触不可能な状態であれば特に制限されないが、取扱い性などの実用上の観点から、第一の部分組成物および第二の部分組成物の各々がシリンジ、袋、瓶などの各種の容器内に入れて(すなわち、分包して)保管されることが好ましい。言い換えれば、本実施形態の歯科用接着性組成物の好適な保管方法は、第一の部分組成物と第二の部分組成物とに分包された状態で保管されることが好ましい。そして、使用時には、第一の部分組成物と第二の部分組成物とを混合する。なお、使用前の状態(保管時)においては、勿論、本実施形態の歯科用接着性組成物は市場に製品として流通させることができる。
 本実施形態の歯科用接着性組成物の使用時における第一の部分組成物と第二の部分組成物との混合比率(第一の部分組成物/第二の部分組成物)については、接着性および操作性が大幅に損なわれない範囲で適宜選択できるが、取扱い性や製品パッケージ化の容易さなどの実用上の観点からは、混合比率(第一の部分組成物/第二の部分組成物)が、体積比で1/5~5/1の範囲内が好ましく、1/3~3/1の範囲内がより好ましく、あるいは、質量比で1/5~5/1の範囲内が好ましく、1/3~3/1の範囲内がより好ましい。また、通常、本実施形態の歯科用接着性組成物の利用者は、本実施形態の歯科用接着性組成物の開発者、製造者あるいは販売者が定めた混合比率(以下、「指定混合比率」と称す)に従って、第1剤と第2剤とを混合する。なお、使用時の実際の混合比率は、接着性および操作性が大幅に損なわれない範囲であれば指定混合比率からずれることは許容され、たとえば、指定混合比率を基準(100%)とした場合の使用時の実際の混合比率は33%~300%の範囲であってもよく、50%~200% の範囲が好ましい。
 指定混合比(率)は、混合比(率)情報表示媒体に表示することができる。この混合比(率)情報表示媒体としては、たとえば、i)紙箱等からなる製品パッケージ、ii)紙媒体および/または電子データとして提供される製品の使用説明書、iii)第一剤および第二剤を各々密封状態で保管する容器(ボトル、シリンジ、包装袋等)、iv)紙媒体および/または電子データとして提供される製品カタログ、v)製品とは別に電子メールや郵便物等により製品利用者に送付される通信文などが利用できる。また、指定混合比率は、上記i)~v)に示す以外の態様により製品利用者が認知しうる態様で、製品利用者に提供されてもよい。
 以下に本発明を、実施例を挙げて説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものでは無い。実施例において用いた各成分は以下のとおりである。
<(A)重合性単量体>
・(a1)酸性基含有重合性単量体(酸モノマー)
 MDP:10-メタクリルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート
 PM2:ビス(2-メタクリロキシエチル)アシッドホスフェート
・(a2)酸性基非含有重合性単量体(非酸モノマー)
 BisGMA:2.2'―ビス[4―(2―ヒドロキシ―3―メタクリルオキシプロポキシ)フェニル]プロパン
 3G:トリエチレングリコールジメタクリレート
 HEMA:2―ヒドロキシエチルメタクリレート
<(B)ボレート化合物>
 PhB-Na:テトラフェニルホウ素のナトリウム塩
 PhB-TEOA:テトラフェニルホウ素のトリエタノールアミン塩
<(C)有機過酸化物>
 パーオクタH:1,1,3,3-テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド
<(D)遷移金属化合物>
 BMOV:オキソバナジウム(IV)ビス(マルトラート)
<その他の成分>
 BHT:ジブチルヒドロキシトルエン
 AANa:アスコルビン酸ナトリウム
 <実施例1~14、比較例1~14>
 (歯科用接着性組成物の作製)
 表1~表2に示すように各成分を混合することで、第一の部分組成物および第二の部分組成物からなる歯科用接着性組成物を調製した。
 なお、比較例14については第二の部分組成物が均一に混和せず調製できなかったため、その後の接着強度と保存安定性の評価は省略した。
 次に、得られた歯科用接着性組成物を以下に示す「接着強度評価」と「長期保管後の外観評価」に従い評価した。
 (歯質への接着強度評価)
下記に示す2種類の被着体を準備した。
 (1)歯質/薬剤処理なし
 屠殺後24時間以内に抜去した牛前歯を、注水下、耐水研磨紙P600で研磨し、唇面に平行かつ平坦になるように、象牙質平面を削り出した被着体。
 (2)歯質/薬剤処理あり
 屠殺後24時間以内に抜去した牛前歯を、注水下、耐水研磨紙P600で研磨し、唇面に平行かつ平坦になるように、象牙質平面を削り出した後に、ネオクリーナー「セキネ」(ネオ製薬工業製)を塗布し30秒静置し、15秒水洗した被着体。
 次に、これら2種類の被着体のそれぞれの研磨面に、直径3mmの穴を開けた両面テープを貼り付けた。続いて、研磨面のうち両面テープの穴から露出している接着面に、表1~表2に示す各実施例および各比較例の歯科用接着性組成物を塗布し、5秒間エアブローして乾燥させた。
 なお、歯科用接着性組成物は、第一の部分組成物と第二の部分組成物を混和皿上で混合液とし、接着面に塗布した。第一の部分組成物および第二の部分組成物との混合比率は、表1~表2に示す各成分の配合割合がそのまま維持されるように設定した。たとえば、実施例2であれば、第一の部分組成物:250.35質量部に対して第二の部分組成物:175質量部を混合した。
 続いて、歯科用接着性組成物が付与された接着面に、さらに歯科用接着性レジンセメント(エステセムII、トクヤマデンタル製)を用いてあらかじめ研磨及び歯科用接着性組成物を付与したSUS304製丸棒(直径8mm、高さ18mm)を接着した。なお、接着時に接着面からはみ出た余分なレジンセメントは、針などを用い除去した。その後、温度37℃湿度100%に保たれた恒温槽に約1時間放置して歯科用接着性レジンセメントを化学重合させた。最後に、37℃の水中にて24時間浸漬することで接着強度測定用のサンプルを得た。
 これらサンプルについて、島津製作所製オートグラフ(クロスヘッドスピード2mm/分)を用いて引張接着強度を測定した。各実施例および比較例について、4個のサンプルの測定値を平均し、測定結果とした。また、測定は、接着強度測定用のサンプルを水中から引き上げて約1日以内に実施した。
 接着面に対して調製直後の歯科用接着性組成物を塗布することにより得られたサンプルの接着強度(初期の接着強度)の測定結果を下記の表3に示す。なお、引張強度は10MPa以上であれば良好と判断した。
 (金属酸化物系セラミックス-レジンセメント間の接着耐久性強度評価)
 ジルコニアセラミックス「TZ-3Y-E焼結体」(東ソー社製、縦10mm×横10mm×厚み3mm)を#1500の耐水研磨紙で磨いた後にサンドブラストした金属酸化物(ジルコニアセラミックス)からなる被着体を準備した。
 次に、この被着体の研磨面に、直径3mmの穴を開けた両面テープを貼り付けた。続いて、研磨面のうち両面テープの穴から露出している接着面に、表1~表2に示す各実施例および各比較例の歯科用接着性組成物を塗布し、5秒間エアブローして乾燥させた。
 なお、歯科用接着性組成物は、第一の部分組成物と第二の部分組成物を混和皿上で混合液とし、接着面に塗布した。第一の部分組成物および第二の部分組成物との混合比率は、表1~表2に示す各成分の配合割合がそのまま維持されるように設定した。たとえば、実施例2であれば、第一の部分組成物:250.35質量部に対して第二の部分組成物:175質量部を混合した。
 続いて、歯科用接着性組成物が付与された接着面に、さらに歯科用接着性レジンセメント(エステセムII、トクヤマデンタル製)を用いてあらかじめ研磨及び歯科用接着性組成物を付与したSUS304製丸棒(直径8mm、高さ18mm)を接着した。なお、接着時に接着面からはみ出た余分なレジンセメントは、針などを用い除去した。その後、温度37℃湿度100%に保たれた恒温槽に約1時間放置して歯科用接着性レジンセメントを化学重合させた。最後に、37℃の水中にて24時間浸漬することで接着強度測定用のサンプルを得た。
 これらサンプルについて、島津製作所製オートグラフ(型式:AG5000D、クロスヘッドスピード2mm/分)を用いて引張接着強度を測定した。各実施例および比較例について、4個のサンプルの測定値を平均し、測定結果とした。また、測定は、接着強度測定用のサンプルを水中から引き上げて約1日以内に実施した。
 接着面に対して調製直後の歯科用接着性組成物を塗布することにより得られたサンプルをさらに水温5度の水槽と、水温55度の水槽とに、それぞれ30秒間ずつ交互に浸漬する浸漬処理を1セットとし、これを7000回繰り返し実施した後の接着強度(耐久試験後接着強度)の測定結果を表3に示す。なお、引張強度は20MPa以上であれば良好と判断した。
 (長期保管後の外観評価)
 表1~表2に示す各実施例および各比較例の歯科用接着性組成物を調製した後に容器内に密封し、さらに50℃の恒温槽中で1週間保管した。続いて、恒温槽から取り出した第一の部分組成物が密封された容器と、第二の部分組成物が密封された容器とについて、それぞれの外観を目視観察し、保管前後における第一の部分組成物および第二の部分組成物の変化の有無やゲル化などの変性について評価した結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 (表3に示す評価結果ついて)
 表3に示す実施例1~15は本発明の構成を満足するよう配合された接着性組成物を用いたものである。いずれの場合においても、接着試験結果は良好であった。また、保管後の外観変化においても大きな変化は確認されなかった。
 一方、比較例1はボレート化合物質量部/全量100質量部の値が低いため、酸化剤系の薬剤で処理された歯質への接着性が低くかったと考えられる。
 比較例2は第一の部分組成物中に(D)遷移金属化合物と反応するアスコルビン酸ナトリウムが含まれるため、酸化剤系の薬剤で処理された歯質への接着性が低く、保管後にゲル化が生じたと考えられる。
 比較例3は第二の部分組成物中に(C)有機過酸化物と反応するアスコルビン酸ナトリウムが含まれるため、酸化剤系の薬剤で処理された歯質への接着性が低くかった。ただし、第二の組成物は(A)重合性単量体を含まないため、保管後の外観に変化はなかった。
 比較例4~6は酸性基含有重合性単量体/ボレート化合物が低いため、酸性基含有重合性単量体が不足し、金属酸化物系セラミックスへの接着耐久性が低かったと考えられる。
 比較例7は組成物中の酸性基含有重合性単量体含有量が多く、酸性基含有重合性単量体/ボレート化合物が高いため、金属酸化物系セラミックスへの接着耐久性が低かったと考えられる。
 比較例8、9は(a1)酸性基含有重合性単量体が含まないもしくは少ないため、歯質への接着性および金属酸化物系セラミックスへの接着耐久性が低かったと考えられる。
 比較例10~13は、それぞれ(B)ボレート化合物、(D)遷移金属化合物、(E)水を含まないため、歯質への十分な接着強度は得られなかったと考えられる。
 比較例14は(F)有機溶媒を含まないため、第二の部分組成物の(C)有機過酸化物が(E)水と混和せず、均一な組成物が得られなかったと考えられる。

Claims (6)

  1.  (A)重合性単量体、(B)ボレート化合物、(C)有機過酸化物、(D)遷移金属化合物、(E)水、及び(F)有機溶媒を含む歯科用接着性組成物であって、
     前記(B)ボレート化合物が歯科用接着性組成物全量を100質量部に対し0.9~4.0質量部含有し、
     さらに前記(A)重合性単量体が(a1)酸性基含有重合性単量体を含み、
     前記(a1)酸性基含有単量体は、前記(A)重合性単量体100質量部当たり3~30質量部、且つ、前記(B)ボレート化合物1モル当たり、(a1)酸性基含有重合性単量体を2.5~8.0モル含有することを特徴とする歯科用接着性組成物。
  2.  前記(B)ボレート化合物1モル当たり、前記(C)有機過酸化物を0.5~1.5モル含有することを特徴とする請求項1記載の歯科用接着性組成物。
  3.  前記(D)遷移金属化合物が、前記(A)重合性単量体100質量部に対し、0.13質量部~0.50質量部含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の歯科用接着性組成物。
  4.  (C)有機過酸化物、及び(D)遷移金属化合物に対する還元剤を含有しないことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の歯科用接着性組成物。
  5.  請求項1~4のいずれか一項に記載の歯科用接着性組成物であって、該組成物が、
     第一の部分組成物と、前記第一の部分組成物と物理的に接触不可能な状態の第二の部分組成物との組み合わせから構成され、
     前記第一の部分組成物には、少なくとも前記(a1)酸性基含有重合性単量体、及び前記(D)遷移金属化合物を含み、
     前記第二の部分組成物には、少なくとも前記(B)ボレート化合物、及び前記(C)有機過酸化物を含む
    ことを特徴とする歯科用接着性組成物。
  6.  請求項1~5のいずれか一項に記載の歯科用接着性組成物を含む、酸化剤系の薬剤で処理された歯質用の歯科用接着性組成物。
PCT/JP2020/038895 2019-12-20 2020-10-15 歯科用接着性組成物 WO2021124663A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019229865A JP6995389B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 歯科用接着性組成物
JP2019-229865 2019-12-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021124663A1 true WO2021124663A1 (ja) 2021-06-24

Family

ID=76477168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/038895 WO2021124663A1 (ja) 2019-12-20 2020-10-15 歯科用接着性組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6995389B2 (ja)
WO (1) WO2021124663A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004043427A (ja) * 2002-05-23 2004-02-12 Tokuyama Corp 接着キット
JP2005239560A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Tokuyama Corp 接着性組成物及び接着キット
JP2007077071A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Tokuyama Corp 歯科用硬化性材料
JP2018027914A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 株式会社トクヤマデンタル 歯科用接着性組成物
JP2018027913A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 株式会社トクヤマデンタル 2液型歯科用接着性組成物
JP2020059655A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 株式会社トクヤマデンタル 歯科用接着材調製用キット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004043427A (ja) * 2002-05-23 2004-02-12 Tokuyama Corp 接着キット
JP2005239560A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Tokuyama Corp 接着性組成物及び接着キット
JP2007077071A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Tokuyama Corp 歯科用硬化性材料
JP2018027914A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 株式会社トクヤマデンタル 歯科用接着性組成物
JP2018027913A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 株式会社トクヤマデンタル 2液型歯科用接着性組成物
JP2020059655A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 株式会社トクヤマデンタル 歯科用接着材調製用キット

Also Published As

Publication number Publication date
JP6995389B2 (ja) 2022-01-14
JP2021098656A (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484334B2 (ja) 歯科用接着性組成物
JPWO2009063967A1 (ja) 歯科用硬化性組成物
EP2308453B1 (en) Primer composition for metal oxide ceramics
JP6948727B2 (ja) 化学重合開始剤、接着性組成物、接着性組成物キット、歯科用材料、歯科用材料キットおよび接着性組成物の保管方法
JP4552036B2 (ja) 歯科用化学重合触媒及び該触媒組成物を含有する歯科用硬化性組成物
JP6851611B2 (ja) 2液型歯科用接着性組成物
CA3031917C (en) Two-package dental adhesive composition
JP2008056649A (ja) 金属用プライマー
JP6995389B2 (ja) 歯科用接着性組成物
JP5279233B2 (ja) レジン硬化物製歯科補綴物表面処理用プライマー組成物
JP7367934B2 (ja) 歯科用接着性組成物及び歯科用接着性組成物包装体
JP2004203773A (ja) 硬化性組成物
JP2020059655A (ja) 歯科用接着材調製用キット
JP7148068B2 (ja) 化学重合開始剤、接着性組成物、接着性組成物キット、歯科用材料、歯科用材料キットおよび接着性組成物の保管方法
JP6639220B2 (ja) ポリアリールエーテルケトン樹脂材料用接着性組成物
JP2020138911A (ja) 歯科用接着性組成物及び歯科用接着性組成物包装体
JP2021116346A (ja) 重合開始剤、硬化性組成物調製用キット、硬化性組成物、硬化物及び歯科材料
JP2020183513A (ja) 接着性組成物、接着性組成物キット及び接着性組成物の保管方法
JP2021063187A (ja) 接着性組成物
JP2004284969A (ja) 歯科用酸素遮断材
JP2021187771A (ja) 歯科用接着性組成物及び歯科用接着性組成物包装体
JP2001158804A (ja) 重合触媒
WO2022014492A1 (ja) 重合開始剤、硬化性組成物調製用キット、硬化性組成物、硬化物及び歯科材料
JP2022120510A (ja) 化学重合開始剤、接着性組成物および接着性組成物調製用キット
JP2022020551A (ja) 化学重合開始剤、接着性組成物および接着性組成物調製用キット

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20902990

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20902990

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1