WO2021106525A1 - パークロック機構 - Google Patents

パークロック機構 Download PDF

Info

Publication number
WO2021106525A1
WO2021106525A1 PCT/JP2020/041565 JP2020041565W WO2021106525A1 WO 2021106525 A1 WO2021106525 A1 WO 2021106525A1 JP 2020041565 W JP2020041565 W JP 2020041565W WO 2021106525 A1 WO2021106525 A1 WO 2021106525A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
park
inclined surface
wedge
lock mechanism
pole
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/041565
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
均 仲田
渡辺 俊彦
Original Assignee
ジヤトコ株式会社
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジヤトコ株式会社, 日産自動車株式会社 filed Critical ジヤトコ株式会社
Priority to US17/639,190 priority Critical patent/US11821512B2/en
Priority to JP2021561259A priority patent/JP7356515B2/ja
Priority to CN202080061415.3A priority patent/CN114341531B/zh
Publication of WO2021106525A1 publication Critical patent/WO2021106525A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3425Parking lock mechanisms or brakes in the transmission characterised by pawls or wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3458Parking lock mechanisms or brakes in the transmission with electric actuating means, e.g. shift by wire
    • F16H63/3466Parking lock mechanisms or brakes in the transmission with electric actuating means, e.g. shift by wire using electric motors

Definitions

  • the present invention relates to a park lock mechanism.
  • the JP6292340B has a parking lock mechanism in which the cam member (park wedge) attached to the parking rod moves with the operation of the actuator, so that the pole member (park pole) and the parking gear mesh with each other to enter a parking lock state. It is disclosed.
  • the present invention has been made in view of such technical problems, and an object of the present invention is to provide a park lock mechanism capable of preventing a park wedge from being caught on a side surface of a park pole.
  • the park lock mechanism that regulates or allows the rotation of the rotating shaft can regulate the rotation of the rotating shaft and come into contact with the park pole having the first inclined surface and the first inclined surface. It has a second inclined surface and has a park wedge that moves the park pole to a lock position that regulates the rotation of the rotation axis, and the park pole protrudes from the first side surface on the park wedge side in the moving direction of the park wedge.
  • the protrusion is formed so as to be continuous with the first inclined surface, and has a third inclined surface capable of contacting the second inclined surface.
  • the park pole can surely ride on the second inclined surface of the park wedge. ..
  • the park wedge moves to the locked position, it can be prevented from being caught on the side surface of the park pole, and the park lock mechanism can be surely put into the park lock state.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of a park lock mechanism according to an embodiment of the present invention in a park lock release state.
  • FIG. 2 is a front view showing a schematic configuration of the park lock mechanism according to the embodiment of the present invention in the park lock state.
  • FIG. 3 is a side view showing a schematic configuration of the park lock mechanism according to the embodiment of the present invention in the park lock release state.
  • FIG. 4 is a side view showing a schematic configuration of the park lock mechanism according to the embodiment of the present invention in the park lock state.
  • FIG. 5 is a front view of the park pole according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a rear view of the park pole according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line VII-VII of FIG.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line VII-VII of FIG. 5 in the modified example.
  • the park lock mechanism 100 is mounted on a vehicle (not shown), for example.
  • the park lock mechanism 100 mechanically locks the output shaft 1 of the transmission (not shown) as the rotation shaft when the parking range (P range) is selected.
  • the park lock mechanism 100 includes a park gear 10, a park rod 20, a park pole 30, and a park wedge 40.
  • the park gear 10 is fixed to the outer peripheral surface of the output shaft 1 of the transmission, and rotates or stops together with the output shaft 1.
  • a plurality of tooth portions 11 that engage with the claw portions 32 provided on the park pole 30 are provided on the outer edge portion of the park gear 10 at predetermined intervals.
  • the park rod 20 is formed of a rod-shaped member.
  • a park wedge 40 is attached to the tip of the park rod 20.
  • the base end of the park rod 20 is connected to an actuator (not shown) that operates in response to the operation of the shift lever.
  • the actuator for example, a hydraulic actuator or an electric actuator is used.
  • the park wedge 40 is a columnar member.
  • the park wedge 40 includes a tapered surface 40a as a second inclined surface that is tapered at both ends, and a tapered surface 40b.
  • the park wedge 40 moves in the axial direction together with the park rod 20 as the actuator operates (see FIGS. 1, 3 and 4).
  • the park pole 30 is a rod-shaped member having a pair of flat first side surfaces 30a and second side surfaces 30b. As shown in FIGS. 1 to 7, the park pole 30 has a through hole 31 formed on one end side and penetrating the first side surface 30a and the second side surface 30b, and a claw portion 32 that engages with the tooth portion 11 of the park gear 10.
  • the park pole 30 is urged in the direction of disengagement between the protrusion 33 provided on the other end side and protruding from the first side surface 30a and the tooth portion 11 and the claw portion 32 of the park gear 10.
  • a holding portion 34 for holding the return spring 50 see FIG. 2
  • an inclined surface 30c see FIGS. 3 and 4 as a first inclined surface to which the tapered surface 40a of the park wedge 40 can come into contact. To be equipped.
  • a support shaft (not shown) that swingably supports the park pole 30 is inserted into the through hole 31.
  • the claw portion 32 is provided near the center in the longitudinal direction of the park pole 30. When the claw portion 32 enters between the tooth portion 11 and the tooth portion 11 of the park gear 10, the tooth portion 11 and the claw portion 32 are engaged with each other.
  • the position where the claw portion 32 is provided is not limited to the vicinity of the center in the longitudinal direction of the park pole 30.
  • the protrusion 33 is formed so as to be extruded from the second side surface 30b side toward the first side surface 30a by press working or the like.
  • the recesses 35 shown in FIGS. 6 and 7 are recesses formed when the protrusions 33 are formed by press working.
  • the protrusion 33 is formed so as to be continuous with the inclined surface 30c, and includes an inclined surface 33a as a third inclined surface that can come into contact with the tapered surface 40a of the park wedge 40 (see FIGS. 2, 5, 7 and the like). ..
  • the inclined surface 33a and the inclined surface 30c are formed on the same plane (see FIG. 7 and the like).
  • the angle ⁇ 1 formed by the inclined surface 33a and the inclined surface 30d and the moving direction of the park wedge 40 is the angle ⁇ 2 formed by the tapered surface 40a of the park wedge 40 and the moving direction of the park wedge 40. Is formed to be larger than (see FIGS. 3 and 7).
  • the park pole 30 further has an inclined surface 30d as a fourth inclined surface formed so as to be continuous with the inclined surface 30c at a position adjacent to the protrusion 33 on the first side surface 30a (see FIGS. 2 and 5). ..
  • the inclined surface 30d is formed so as to be flush with the inclined surface 30c and the inclined surface 33a. Since the inclined surface 30d, the inclined surface 30c, and the inclined surface 33a are located on the same plane, they can be formed at the same time by cutting.
  • the length L1 of the inclined surface 33a along the inclined direction of the inclined surface 33a is the length L3 of the tapered surface 40a along the inclined direction of the tapered surface 40a (FIG. 3).
  • the length L1 of the inclined surface 33a and the length L2 of the inclined surface 30c along the inclined direction of the inclined surface 30c are combined so as to be shorter than the tapered surface 40a. It is formed so as to be longer than the length L3 of.
  • the park pole 30 swings around a support shaft inserted into the through hole 31 according to the movement of the park rod 20.
  • the engagement state between the tooth portion 11 of the park gear 10 and the claw portion 32 of the park pole 30 is changed.
  • the position where the tooth portion 11 of the park gear 10 and the claw portion 32 of the park pole 30 are disengaged by the urging force of the return spring 50 (FIGS. 1 and FIG. It is held at the position shown in 3).
  • the movement of the park pole 30 in the direction in which the engagement is disengaged is regulated by the stopper 60 (see FIG. 3 and the like).
  • the shift lever When the shift lever is in the traveling range (D range, R range, etc.) or the neutral range (N range), the engagement between the tooth portion 11 of the park gear 10 and the claw portion 32 of the park pole 30 shown in FIGS. 1 and 3 is engaged. It is in the released state (hereinafter, also referred to as "park lock release state"). In this state, the restriction on the rotation of the output shaft 1 to which the park gear 10 is fixed is released, and the park gear 10 and the output shaft 1 can rotate. That is, in the park lock release state shown in FIGS. 1 and 3, the vehicle (not shown) is movable.
  • the actuator When the shift lever is switched from the traveling range (D range, R range, etc.) or the neutral range (N range) to the parking range (P range), the actuator operates and the park rod 20 and the park wedge 40 approach the park pole 30. Move in the direction. Then, the tapered surface 40a of the park wedge 40 comes into contact with the inclined surface 33a and the inclined surface 30c of the park pole 30 and moves to the position shown in FIG. 4, so that the park pole 30 is pushed up toward the park gear 10. As a result, the tooth portion 11 of the park gear 10 and the claw portion 32 of the park pole 30 are engaged with each other (hereinafter, the state in which the tooth portion 11 of the park gear 10 and the claw portion 32 of the park pole 30 are engaged with each other is referred to as “park lock”.
  • the actuator When the shift lever is switched from the parking range (P range) to the traveling range (D range, R range, etc.) or the neutral range (N range), the actuator is activated and the park rod 20 and the park wedge 40 are separated from the park pole 30. Move in the direction. As a result, the tapered surface 40a of the park wedge 40 and the inclined surface 33a and the inclined surface 30c of the park pole 30 are separated from each other. Then, the park pole 30 moves in the direction away from the park gear 10 (lower side of FIGS. 3 and 4) due to the urging force of the return spring 50. As a result, the engagement between the tooth portion 11 of the park gear 10 and the claw portion 32 of the park pole 30 is released, and the park lock is released.
  • the park lock mechanism 100 of the present embodiment has a protrusion 33 protruding from the first side surface 30a on the park wedge 40 side in the moving direction of the park wedge 40, and the protrusion 33 is tapered. It has an inclined surface 33a that can come into contact with the surface 40a.
  • the end surface (tapered surface 40a) of the park wedge 40 comes into contact with the inclined surface 33a, so that the park wedge 40 comes into contact with the first side surface 30a of the park pole 30. Can be prevented from getting caught in. Therefore, the park pole 30 can surely ride on the tapered surface 40a of the park wedge 40, and the park lock mechanism 100 can be surely put into the park lock state.
  • the protruding portion 33 is provided with the inclined surface 33a capable of contacting the tapered surface 40a of the park wedge 40, when the inclined surface is formed only by the inclined surface 30c, in other words, the inclined surface
  • the thickness of the park pole 30 can be shortened as compared with the case where 30c has a length of L1 + L2. As a result, the weight of the park pole 30 can be reduced.
  • the angle ⁇ 1 formed by the inclined surface 33a and the inclined surface 30d and the moving direction of the park wedge 40 is larger than the angle ⁇ 2 formed by the tapered surface 40a of the park wedge 40 and the moving direction of the park wedge 40.
  • the angle ⁇ 1 may be equal to the angle ⁇ 2.
  • the end portion P1 of the inclined surface 30c is set to the same position as in the case of the angle ⁇ 1
  • the end portion P2 of the inclined surface 33a in the radial direction of the park wedge 40 is set to the same position.
  • the height of the protrusion 33 will be L5, which is higher than the height L4 in the case of the above embodiment.
  • the contact between the inclined surface 33a and the inclined surface 30d and the tapered surface 40a of the park wedge 40 becomes surface contact, so that the guide property of the park wedge 40 can be improved.
  • the park lock mechanism 100 regulates the rotation of the rotation shaft (output shaft 1) and comes into contact with the park pole 30 having the first inclined surface (inclined surface 30c) and the first inclined surface (inclined surface 30c).
  • the park pole 30 has a possible second inclined surface (tapered surface 40a) and a park wedge 40 that moves the park pole 30 to a lock position that regulates the rotation of the rotation shaft (output shaft 1).
  • It has a protrusion 33 protruding from the first side surface 30a on the park wedge 40 side in the moving direction of the park wedge 40.
  • the protrusion 33 is formed so as to be continuous with the first inclined surface (inclined surface 30c), and has a third inclined surface (inclined surface 33a) capable of contacting the second inclined surface (tapered surface 40a).
  • the park lock mechanism 100 includes a protrusion 33 having a third inclined surface (inclined surface 33a) formed so as to be continuous with the first inclined surface (inclined surface 30c), the park pole 30 is a park wedge 40. It is possible to reliably ride on the second inclined surface (tapered surface 40a) of the above. As a result, when the park wedge 40 moves to the locked position, it can be prevented from being caught by the first side surface 30a of the park pole 30, and the park lock mechanism 100 can be surely put into the park lock state.
  • the park pole 30 has a recess 35 at a position corresponding to a protrusion 33 on the second side surface 30b opposite to the first side surface 30a.
  • the protrusion 33 is formed by press molding so that the recess 35 is formed. As a result, the protrusion 33 can be easily formed, so that the cost can be reduced.
  • the park pole 30 further has a fourth inclined surface (inclined surface 30d) formed so as to be continuous with the first inclined surface (inclined surface 30c) at a position adjacent to the protrusion 33 on the first side surface 30a.
  • the park pole 30 can be moved to the park lock position even if the moving direction of the park wedge 40 is inclined.
  • the total length (L1 + L2) of the first inclined surface (inclined surface 30c) and the third inclined surface (inclined surface 33a) is the length of the second inclined surface (tapered surface 40a). It is longer than L3.
  • the length L1 of the third inclined surface (inclined surface 33a) is shorter than the length L3 of the second inclined surface (tapered surface 40a).
  • the guide property of the park wedge 40 can be ensured by the first inclined surface (inclined surface 30c) and the third inclined surface (inclined surface 33a) while lowering the height of the protrusion 33.
  • the angle ⁇ 1 formed by the first inclined surface (inclined surface 30c) and the moving direction of the park wedge 40 is such that the moving direction of the second inclined surface (tapered surface 40a) and the park wedge 40 It is larger than the angle ⁇ 2.
  • the height of the protrusion 33 (the length of the protrusion 33 in the moving direction of the park wedge 40) is lowered as compared with the case where the angle ⁇ 1 and the angle ⁇ 2 are equal. Can be done.
  • the return spring 50 is used, but the return spring 50 may not be used and may be held at the park lock release position by the weight of the park pole 30.
  • the shift lever has been described as an example, but the shift range may be switched by a select switch or a momentary switch. Further, the shift lever may be directly connected to the shift lever by, for example, a link without using an actuator.
  • the moving direction of the park wedge 40 is substantially orthogonal to the longitudinal direction of the park pole 30
  • the present invention is not limited to this, and for example, the moving direction of the park wedge 40 is the park pole. It may be parallel to the longitudinal direction of 30.
  • the protrusion 33 may be provided on the third side surface 30e (see FIGS. 5 and 6) of the park pole 30.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

パークロック機構は、出力軸の回転を規制し、第1傾斜面を有するパークポールと、第1傾斜面に当接可能な第2傾斜面を有し、パークポールを出力軸の回転を規制するロック位置に移動させるパークウエッジと、を有する。パークポールは、パークウエッジの移動方向におけるパークウエッジ側の第1側面から突出する突起部を有する。突起部は、第1傾斜面に連続するように形成され、第2傾斜面に当接可能な第3傾斜面を有する。

Description

パークロック機構
 本発明は、パークロック機構に関する。
 JP6292340Bには、パーキングロッドに取り付けられたカム部材(パークウエッジ)がアクチュエータの動作に伴って移動することで、ポール部材(パークポール)とパーキングギアとが噛み合ってパーキングロック状態となるパーキングロック機構が開示されている。
 JP6292340Bに記載されたパーキングロック機構では、カム部材をパーキングロック解除状態の位置からパーキングロック状態の位置に移動させようとしたときに、カム部材がポール部材の側面に引っかかり、パーキングロック機構がパーキングロック状態にならないおそれがある。
 本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたもので、パークウエッジがパークポールの側面に引っかかること防止できるパークロック機構を提供することを目的とする。
 本発明のある態様によれば、回転軸の回転を規制または許容するパークロック機構は、回転軸の回転を規制し、第1傾斜面を有するパークポールと、第1傾斜面に当接可能な第2傾斜面を有し、パークポールを回転軸の回転を規制するロック位置に移動させるパークウエッジと、を有し、パークポールは、パークウエッジの移動方向におけるパークウエッジ側の第1側面から突出する突起部を有し、突起部は、第1傾斜面に連続するように形成され、第2傾斜面に当接可能な第3傾斜面を有する。
 この態様によれば、第1傾斜面に連続するように形成された第3傾斜面を有する突起部を備えているので、パークポールがパークウエッジの第2傾斜面に確実に乗り上がることができる。これにより、パークウエッジがロック位置に移動するときに、パークポールの側面に引っかかること防止でき、パークロック機構を確実にパークロック状態にすることができる。
図1は、本発明の実施形態に係るパークロック機構のパークロック解放状態における概略構成を示した斜視図である。 図2は、本発明の実施形態に係るパークロック機構のパークロック状態における概略構成を示した正面図である。 図3は、本発明の実施形態に係るパークロック機構のパークロック解放状態における概略構成を示した側面図である。 図4は、本発明の実施形態に係るパークロック機構のパークロック状態における概略構成を示した側面図である。 図5は、本発明の実施形態に係るパークポールの正面図である。 図6は、本発明の実施形態に係るパークポールの背面図である。 図7は、図5のVII-VII線に沿う断面図である。 図8は、変形例における図5のVII-VII線に沿う断面図である。
 以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
 パークロック機構100は、例えば、車両(図示せず)に搭載される。パークロック機構100は、パーキングレンジ(Pレンジ)が選択されたときに回転軸としての変速機(図示せず)の出力軸1を機械的にロックする。
 図1から図4に示すように、パークロック機構100は、パークギア10と、パークロッド20と、パークポール30と、パークウエッジ40と、を備える。
 パークギア10は、変速機の出力軸1の外周面に固定され、出力軸1とともに回転または停止する。パークギア10の外縁部には、パークポール30に設けられた爪部32と係合する歯部11が所定間隔をあけて複数設けられる。
 パークロッド20は、棒状の部材により形成される。パークロッド20の先端には、パークウエッジ40が取り付けられる。パークロッド20の基端は、シフトレバーの操作に応じて動作するアクチュエータ(図示しない)に接続される。アクチュエータとしては、例えば、油圧アクチュエータ、電動アクチュエータが用いられる。
 パークウエッジ40は、円柱状の部材である。パークウエッジ40は、両端に先細りとなる第2傾斜面としてのテーパ面40aと、テーパ面40bと、を備える。パークウエッジ40は、アクチュエータの動作に伴って、パークロッド20とともにその軸方向に移動する(図1、図3及び図4参照)。
 パークポール30は、一対の平坦な第1側面30a及び第2側面30bを有する棒状の部材である。図1から図7に示すように、パークポール30は、一端側に形成され第1側面30a及び第2側面30bを貫通する貫通孔31と、パークギア10の歯部11と係合する爪部32と、他端側に設けられ第1側面30aから突出するように形成される突起部33と、パークギア10の歯部11と爪部32との係合を解除する方向にパークポール30を付勢する戻りばね50(図2参照)を保持するための保持部34と、パークウエッジ40のテーパ面40aが当接可能な第1傾斜面としての傾斜面30c(図3及び図4参照)と、を備える。
 貫通孔31には、パークポール30を揺動自在に支持する支持軸(図示せず)が挿入される。
 爪部32は、パークポール30の長手方向における中央付近に設けられる。爪部32がパークギア10の歯部11と歯部11の間に入り込むことで、歯部11と爪部32とが係合する。なお、爪部32が設けられる位置は、パークポール30の長手方向における中央付近に限られない。
 突起部33は、プレス加工などによって第2側面30b側から第1側面30aに向かって押し出されるようにして形成される。なお、図6及び図7に示す凹部35は、突起部33をプレス加工によって形成した際に生じた窪みである。
 突起部33は、傾斜面30cに連続するように形成されパークウエッジ40のテーパ面40aに当接可能な第3傾斜面としての傾斜面33aを備える(図2、図5及び図7など参照)。傾斜面33aと傾斜面30cとは、同一平面上に形成される(図7など参照)。本実施形態のパークロック機構100では、傾斜面33a及び傾斜面30dとパークウエッジ40の移動方向とがなす角度θ1は、パークウエッジ40のテーパ面40aとパークウエッジ40の移動方向とがなす角度θ2よりも大きくなるように形成される(図3及び図7参照)。
 パークポール30は、第1側面30aにおける突起部33と隣接する箇所に、傾斜面30cに連続するように形成される第4傾斜面としての傾斜面30dをさらに有する(図2及び図5参照)。傾斜面30dは、傾斜面30c及び傾斜面33aと同一平面上になるように形成される。傾斜面30d、傾斜面30c及び傾斜面33aは、同一平面上に位置するので、切削加工によってこれらを同時に形成することができる。
 本実施形態のパークロック機構100では、傾斜面33aの傾斜方向に沿う傾斜面33aの長さL1(図7参照)は、テーパ面40aの傾斜方向に沿うテーパ面40aの長さL3(図3参照)より短くなるように形成されるとともに、傾斜面33aの長さL1と傾斜面30cの傾斜方向に沿う傾斜面30cの長さL2(図7参照)を合わせた長さは、テーパ面40aの長さL3より長くなるように形成される。
 パークポール30は、パークロッド20の動きに応じて貫通孔31に挿入された支持軸を中心にして揺動する。パークポール30が揺動すると、パークギア10の歯部11とパークポール30の爪部32との係合状態が変更される。パークポール30は、外力が作用していない状態では、戻りばね50の付勢力によって、パークギア10の歯部11とパークポール30の爪部32との係合が解除された位置(図1及び図3に示す位置)に保持される。なお、パークポール30の係合が解除される方向への移動は、ストッパ60(図3など参照)によって規制される。
 次に、パークロック機構100の具体的な動作について説明する。
 シフトレバーが走行レンジ(Dレンジ、Rレンジなど)またはニュートラルレンジ(Nレンジ)であるときには、図1及び図3に示すパークギア10の歯部11とパークポール30の爪部32との係合が解除された状態(以下では、「パークロック解除状態」ともいう。)になっている。この状態では、パークギア10が固定された出力軸1の回転の規制が解除されており、パークギア10及び出力軸1は回転可能となっている。つまり、図1及び図3に示すパークロック解除状態では、車両(図示せず)は、移動可能になっている。
 シフトレバーが走行レンジ(Dレンジ、Rレンジなど)またはニュートラルレンジ(Nレンジ)からパーキングレンジ(Pレンジ)に切り替えられると、アクチュエータが作動し、パークロッド20及びパークウエッジ40がパークポール30に近づく方向に移動する。そして、パークウエッジ40のテーパ面40aが、パークポール30の傾斜面33a及び傾斜面30cに当接して図4に示す位置まで移動することにより、パークポール30がパークギア10に向かって押し上げられる。これにより、パークギア10の歯部11とパークポール30の爪部32とが係合する(以下では、パークギア10の歯部11とパークポール30の爪部32とが係合した状態を「パークロック状態」ともいう。)。この状態では、パークギア10に固定された出力軸1の回転は機械的に規制されており、パークギア10及び出力軸1は回転不能となっている。つまり、図2及び図4に示すパークロック状態では、車両(図示せず)は、移動が規制される。
 シフトレバーがパーキングレンジ(Pレンジ)から走行レンジ(Dレンジ、Rレンジなど)またはニュートラルレンジ(Nレンジ)に切り替えられると、アクチュエータが作動し、パークロッド20及びパークウエッジ40がパークポール30から離れる方向に移動する。これにより、パークウエッジ40のテーパ面40aと、パークポール30の傾斜面33a及び傾斜面30cと、が離間する。そして、パークポール30は、戻りばね50の付勢力により、パークギア10から離間する方向(図3及び図4の下方)に移動する。これにより、パークギア10の歯部11とパークポール30の爪部32との係合が解除され、パークロック解除状態になる。
 傾斜面33aを有していない場合には、パークロック解除状態からパークロック状態に移行する際、具体的には、パークウエッジ40がパークポール30に近づく方向に移動する際に、パークウエッジ40の端面がパークポール30の第1側面30aにぶつかり、パークウエッジ40がパークポール30の第1側面30aに引っかかった状態になり、パークロック機構100をパークロック状態にすることができなくなってしまうおそれがある。
これに対し、本実施形態のパークロック機構100は、パークウエッジ40の移動方向におけるパークウエッジ40側の第1側面30aから突出する突起部33を有しており、さらに、突起部33は、テーパ面40aに当接可能な傾斜面33aを有している。これにより、パークウエッジ40がパークポール30に近づく方向に移動したときに、パークウエッジ40の端面(テーパ面40a)が傾斜面33aに当接するので、パークウエッジ40がパークポール30の第1側面30aに引っかかることを防止できる。よって、パークポール30がパークウエッジ40のテーパ面40aに確実に乗り上がることができ、パークロック機構100を確実にパークロック状態にすることができる。
 また、パークロック機構100では、突起部33にパークウエッジ40のテーパ面40aに当接可能な傾斜面33aを設けているので、傾斜面30cのみで傾斜面を構成する場合、言い換えると、傾斜面30cをL1+L2の長さにした場合に比べて、パークポール30の厚さを短くすることができる。これにより、パークポール30を軽量化することができる。
 なお、上記実施形態では、傾斜面33a及び傾斜面30dとパークウエッジ40の移動方向とがなす角度θ1を、パークウエッジ40のテーパ面40aとパークウエッジ40の移動方向とがなす角度θ2よりも大きい場合を例に説明したが、角度θ1を角度θ2と等しくなるようにしてもよい。この場合には、図8に示すように、傾斜面30cの端部P1を角度θ1の場合と同じにした位置にするとともに、パークウエッジ40の径方向における傾斜面33aの端部P2を同じ位置にしようとすると、突起部33が高さがL5となり、上記実施形態の場合の高さL4に比べて高くなってしまう。しかしながら、同じ角度にすることにより、傾斜面33a及び傾斜面30dと、パークウエッジ40のテーパ面40aとの接触が面接触となるので、パークウエッジ40のガイド性を向上させることができる。
 以上のように構成された本発明の実施形態の構成、作用、及び効果をまとめて説明する。
(1)パークロック機構100は、回転軸(出力軸1)の回転を規制し、第1傾斜面(傾斜面30c)を有するパークポール30と、第1傾斜面(傾斜面30c)に当接可能な第2傾斜面(テーパ面40a)を有し、パークポール30を回転軸(出力軸1)の回転を規制するロック位置に移動させるパークウエッジ40と、を有し、パークポール30は、パークウエッジ40の移動方向におけるパークウエッジ40側の第1側面30aから突出する突起部33を有する。突起部33は、第1傾斜面(傾斜面30c)に連続するように形成され、第2傾斜面(テーパ面40a)に当接可能な第3傾斜面(傾斜面33a)を有する。
パークロック機構100は、第1傾斜面(傾斜面30c)に連続するように形成された第3傾斜面(傾斜面33a)を有する突起部33を備えているので、パークポール30がパークウエッジ40の第2傾斜面(テーパ面40a)に確実に乗り上がることができる。これにより、パークウエッジ40がロック位置に移動するときに、パークポール30の第1側面30aに引っかかること防止でき、パークロック機構100を確実にパークロック状態にすることができる。
(2)パークポール30は、第1側面30aと反対側の第2側面30bにおける突起部33に対応する位置に凹部35を有する。
 突起部33は、凹部35が生じるようにプレス成型することによって形成される。これにより、突起部33を簡単に形成することができるので、コストを低減することができる。
(3)パークポール30は、第1側面30aにおける突起部33と隣接する箇所に、第1傾斜面(傾斜面30c)に連続するように形成される第4傾斜面(傾斜面30d)をさらに有する。
 第4傾斜面(傾斜面30d)を設けることにより、パークウエッジ40の移動方向が傾いてしまっても、パークポール30をパークロック位置に移動させることができる。
(4)パークロック機構100では、第1傾斜面(傾斜面30c)と第3傾斜面(傾斜面33a)とを合わせた長さ(L1+L2)は、第2傾斜面(テーパ面40a)の長さL3より長い。
(5)パークロック機構100では、第3傾斜面(傾斜面33a)の長さL1は、第2傾斜面(テーパ面40a)の長さL3より短い。
 これらの構成では、突起部33の高さを低くしつつ、第1傾斜面(傾斜面30c)と第3傾斜面(傾斜面33a)によってパークウエッジ40のガイド性を確保できる。
(6)パークロック機構100では、第1傾斜面(傾斜面30c)とパークウエッジ40の移動方向とがなす角度θ1は、第2傾斜面(テーパ面40a)とパークウエッジ40の移動方向とがなす角度θ2よりも大きい。
 角度θ1を角度θ2よりも大きくすることにより、角度θ1と角度θ2とが等しい場合に比べて、突起部33の高さ(突起部33のパークウエッジ40の移動方向における長さ)を低くすることができる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。また、上記実施形態と各変形例は適宜組み合わせ可能である。
 上記実施形態では、戻りばね50を用いているが、戻りばね50を用いずにパークポール30の自重によってパークロック解除位置に保持されるようにしてもよい。
 また、上記実施形態では、シフトレバーを例に説明したが、セレクトスイッチやモーメンタリスイッチによってシフトレンジを切り替える構成であってもよい。また、アクチュエータを用いずに、例えば、リンクなどによって直接シフトレバーに接続される構成であってもよい。
 また、上記実施形態では、パークウエッジ40の移動方向が、パークポール30の長手方向に略直交する場合を例に説明したが、これに限らず、例えば、パークウエッジ40の移動方向が、パークポール30の長手方向に平行であってもよい。この場合には、パークポール30の第3側面30e(図5及び図6参照)に突起部33を設ければよい。
 本願は、2019年11月28日に日本国特許庁に出願された特願2019-215362号に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (6)

  1.  回転軸の回転を規制または許容するパークロック機構であって、
     前記回転軸の回転を規制し、第1傾斜面を有するパークポールと、
     前記第1傾斜面に当接可能な第2傾斜面を有し、前記パークポールを前記回転軸の回転を規制するロック位置に移動させるパークウエッジと、を有し、
     前記パークポールは、前記パークウエッジの移動方向における前記パークウエッジ側の第1側面から突出する突起部を有し、
     前記突起部は、前記第1傾斜面に連続するように形成され、前記第2傾斜面に当接可能な第3傾斜面を有する、
     パークロック機構。
  2.  請求項1に記載されたパークロック機構において、
      前記パークポールは、前記第1側面と反対側の第2側面における前記突起部に対応する位置に凹部を有する、
     パークロック機構。
  3.  請求項1または2に記載されたパークロック機構において、
     前記パークポールは、前記第1側面における前記突起部と隣接する箇所に、前記第1傾斜面に連続するように形成される第4傾斜面をさらに有する、
     パークロック機構。
  4.  請求項1から3のいずれか1つに記載されたパークロック機構において、
     前記第1傾斜面と前記第3傾斜面とを合わせた長さは、前記第2傾斜面の長さより長い、
     パークロック機構。
  5.  請求項1から4のいずれか1つに記載されたパークロック機構において、
     前記第3傾斜面の長さは、前記第2傾斜面の長さより短い、
     パークロック機構。
  6.  請求項1から5のいずれか1つに記載されたパークロック機構において、
     前記第1傾斜面と前記パークウエッジの移動方向とがなす角度は、前記第2傾斜面と前記パークウエッジの移動方向とがなす角度よりも大きい、
     パークロック機構。
PCT/JP2020/041565 2019-11-28 2020-11-06 パークロック機構 WO2021106525A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/639,190 US11821512B2 (en) 2019-11-28 2020-11-06 Park lock mechanism
JP2021561259A JP7356515B2 (ja) 2019-11-28 2020-11-06 パークロック機構
CN202080061415.3A CN114341531B (zh) 2019-11-28 2020-11-06 停车锁止机构

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215362 2019-11-28
JP2019-215362 2019-11-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021106525A1 true WO2021106525A1 (ja) 2021-06-03

Family

ID=76130168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/041565 WO2021106525A1 (ja) 2019-11-28 2020-11-06 パークロック機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11821512B2 (ja)
JP (1) JP7356515B2 (ja)
CN (1) CN114341531B (ja)
WO (1) WO2021106525A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE542808C2 (en) * 2018-10-10 2020-07-14 Electro Mobility Europe Ab Wheel assembly for a self-propelling trolley comprising a mechanical brake allowing for a safe rocking pattern

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014218207A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 Gknドライブラインジャパン株式会社 パークロック装置
JP2014222102A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 トヨタ自動車株式会社 パーキング機構
JP2016124305A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日産自動車株式会社 パークロック制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621261U (ja) * 1979-07-26 1981-02-25
JPH0336454Y2 (ja) * 1985-03-07 1991-08-01
JPH0596626U (ja) * 1992-06-01 1993-12-27 ジャトコ株式会社 自動変速機のパーキング機構
JP2000291797A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Fuji Heavy Ind Ltd 変速機のパーキング装置
JP4325603B2 (ja) * 2005-09-21 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 自動変速機のパーキングロック機構
DE102006033985B4 (de) * 2006-07-22 2024-03-14 Zf Friedrichshafen Ag Parksperre für ein Getriebe
JP4201045B2 (ja) * 2007-03-27 2008-12-24 三菱自動車工業株式会社 変速機のパーキング機構
CN201588928U (zh) * 2009-11-28 2010-09-22 比亚迪股份有限公司 一种驻车锁止装置
DE102010000723A1 (de) * 2010-01-07 2011-07-14 ZF Friedrichshafen AG, 88046 Parksperrenvorrichtung für ein Kraftfahrzeuggetriebe
DE102010000774A1 (de) * 2010-01-11 2011-07-14 ZF Friedrichshafen AG, 88046 Parksperrenvorrichtung für ein Kraftfahrzeuggetriebe
JP2012144110A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Gkn Driveline Japan Ltd パークロック構造
US8978862B2 (en) * 2013-02-07 2015-03-17 Ford Global Technologies, Llc Park brake actuator
JP6292340B1 (ja) 2017-09-08 2018-03-14 株式会社不二越 パーキングロック機構用のピストン装置
EP3670970B1 (en) * 2018-12-17 2022-05-04 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co., Ltd. A transmission for a vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014218207A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 Gknドライブラインジャパン株式会社 パークロック装置
JP2014222102A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 トヨタ自動車株式会社 パーキング機構
JP2016124305A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日産自動車株式会社 パークロック制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11821512B2 (en) 2023-11-21
JP7356515B2 (ja) 2023-10-04
CN114341531B (zh) 2024-02-06
US20220325795A1 (en) 2022-10-13
JPWO2021106525A1 (ja) 2021-06-03
CN114341531A (zh) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021106525A1 (ja) パークロック機構
JP4819729B2 (ja) ステアリングロック装置
EP2029839B1 (en) Disc tumbler cylinder lock and key combination
JP4201045B2 (ja) 変速機のパーキング機構
EP1805381A1 (en) Child protecting doorlock device
JP2011084187A (ja) 自動変速機のパーキングロック装置
EP2976553B1 (en) A joystick control for a change speed gearbox
WO2016208496A1 (ja) 車両用シートのスライド装置
JP4888006B2 (ja) 自動変速機の変速操作装置
EP1473424B1 (en) A locking system for a door or window
JP2007326438A (ja) 自動変速機のパーキング構造
JP2019158078A (ja) パーキング機構
JP4564440B2 (ja) ドアヒンジ
KR20190001310A (ko) 로드캠 일체형 시프트 바이 와이어 액츄에이터를 이용한 파킹 시스템
JP5087085B2 (ja) ギアシフトロック装置を備えた手動変速機
JP5188565B2 (ja) ヒンジ装置
US9616863B2 (en) Park brake lock mechanism with enhanced locking
JP4450634B2 (ja) シフトレバー装置
JP6219218B2 (ja) 動力伝達装置
JP2006231996A (ja) ロック機構及びシート
JP5809426B2 (ja) シリンダ錠
JP2018017373A (ja) シャフトアッセンブリ
JP4690236B2 (ja) キーシリンダ
JP6866124B2 (ja) 送り装置
KR20240077075A (ko) 변속기용 허브 및 변속기

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20893790

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021561259

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20893790

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1