WO2021100841A1 - 25ヒドロキシビタミンd測定試薬及び25ヒドロキシビタミンd測定方法 - Google Patents

25ヒドロキシビタミンd測定試薬及び25ヒドロキシビタミンd測定方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021100841A1
WO2021100841A1 PCT/JP2020/043324 JP2020043324W WO2021100841A1 WO 2021100841 A1 WO2021100841 A1 WO 2021100841A1 JP 2020043324 W JP2020043324 W JP 2020043324W WO 2021100841 A1 WO2021100841 A1 WO 2021100841A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hydroxyvitamin
vitamin
reagent
measuring
antibody
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/043324
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
光章 山本
美恵子 大田
朋久 西尾
Original Assignee
積水メディカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水メディカル株式会社 filed Critical 積水メディカル株式会社
Priority to US17/778,647 priority Critical patent/US20230003746A1/en
Priority to JP2021558464A priority patent/JPWO2021100841A1/ja
Priority to CN202080080855.3A priority patent/CN114729931A/zh
Priority to EP20890068.8A priority patent/EP4063860A1/en
Publication of WO2021100841A1 publication Critical patent/WO2021100841A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/82Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving vitamins or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2470/00Immunochemical assays or immunoassays characterised by the reaction format or reaction type
    • G01N2470/10Competitive assay format

Definitions

  • the present invention relates to a 25-hydroxyvitamin D measuring reagent and a 25-hydroxyvitamin D measuring method.
  • the present invention relates to a 25-hydroxyvitamin D measuring reagent and a 25-hydroxyvitamin D measuring method based on a competitive immunoassay.
  • Vitamin D is an important substance that has many meanings in the biological processes of the human and animal bodies. Physiologically active vitamin D is known to regulate calcium absorption from the intestinal tract and bone calcification in particular. It also has the effect of increasing the calcium concentration in serum. Vitamin D deficiency or excess is known to have various consequences, and in particular, vitamin D deficiency is known to lead to serious diseases such as osteoporosis and rickets. Therefore, the quantification of vitamin D in the body is important for revealing potential deficiency or excess.
  • Vitamin D exists in the living body in two forms, namely vitamin D2 (ergocalciferol) and vitamin D3 (choleciferol) shown in FIG.
  • Vitamin D2 is an extrinsic vitamin D obtained from food
  • vitamin D3 is an endogenous vitamin D produced by the action of the ultraviolet rays of sunlight on the skin.
  • These vitamin Ds bind to vitamin D-binding proteins and are transported to the liver by this protein, where the carbon at position 25 is hydroxylated to 25 hydroxyvitamin D (25 (OH) VD).
  • part of the carbon at the 1-position is hydroxylated in the kidney to produce the active form 1,25 (OH) 2 VD.
  • vitamin D2 or vitamin D3 may be referred to as 25 hydroxyvitamin D2 or 25 hydroxyvitamin D3 (hereinafter, 25 (OH) VD2 and 25 (OH) VD3, respectively. These are collectively referred to as 25 hydroxy. It is metabolized to vitamin D (hereinafter sometimes referred to as 25 (OH) VD)). After that, 25 (OH) VD2 or 25 (OH) VD3 becomes 1,25 dihydroxyvitamin D2 or 1,25 dihydroxyvitamin D3 (hereinafter, simply 1,25 (OH) 2 D2, 1,25 (OH) 2 D3, respectively. , Collectively as 1,25 (OH) 2 VD). Among these metabolites, 25 (OH) VD, which is stable, is a useful index because it reflects the vitamin D sufficiency state in blood well.
  • “Lumipulse (registered trademark) 25-hydroxyvitamin D” is known as a reagent for a method for measuring 25 (OH) VD in serum or plasma by chemiluminescent enzyme immunoassay (CLEIA method).
  • CLIA method chemiluminescent enzyme immunoassay
  • the method comprises a first reaction of forming an immune complex with anti-25 (OH) VD monoclonal antibody-bound ferrite particles and 25 (OH) VD in a sample, and enzyme-labeled anti-25 (OH) VD immunity with the complex.
  • This method requires a washing step after the first reaction and after the second reaction, respectively, and the step is complicated.
  • Patent Document 1 discloses an immunoassay of 25 (OH) VD using a disposable cone.
  • the method mixes the pretreated sample with an enzyme-labeled anti-vitamin D antibody in a well, incubates, then transfers to a vitamin D-immobilized cone for further incubation.
  • the antigen 25 (OH) VD in the sample and vitamin D immobilized on the cone compete with the antibody site of the enzyme-labeled anti-vitamin D antibody, and the unimmobilized product is removed by washing to remove the cone.
  • a complex of immobilized vitamin D and an enzyme-labeled anti-vitamin D antibody can be detected. Since the concentration of the complex is inversely proportional to the antigen concentration in the sample, 25 (OH) VD in the sample can be calculated.
  • this method also requires a cleaning step, and the step is complicated as described above.
  • the latex immunoturbidimetry method (hereinafter sometimes referred to as LTIA) is a method for measuring a test substance using latex particles on which an antigen or antibody is immobilized, and is widely used in the field of clinical examination. ..
  • LTIA latex particles on which an antibody against a test substance is immobilized are reacted with an antigen, which is a test substance, to form a sandwich-type immune complex, and aggregation of the latex particles accompanying the formation of the immune complex is performed.
  • sandwich LTIA sandwich LTIA
  • test substance synthetic antigen and an antigen
  • the formation of an immune complex between the latex particle and the antigen (test substance) is inhibited, and the test substance is based on the degree of inhibition of aggregation (inhibition of aggregation) of the latex particle accompanying the inhibition of formation of the immune complex. It can be roughly classified into a method for measuring (antigen) (hereinafter, may be referred to as competitive LTIA, etc.).
  • An object of the present invention is to provide a method and a measuring reagent for measuring 25 (OH) VD by competing LTIA. As a result, it is also an object to provide a method and a measurement reagent for measuring 25 (OH) VD based on a competitive immunoassay as well as a competitive LTIA.
  • the inventors prepared a polyvalent antigen in which two or more 25 (OH) VDs were bound to carriers such as proteins, and the maximum aggregation was achieved when the 25 (OH) VD concentration in blood was zero.
  • the measurement by competing LTIA so that the amount of agglutination decreased as the concentration of 25 (OH) VD in the blood increased. That is, a measurement system using a two-reagent kit containing the polyvalent antigen in the first reagent and an anti-25 (OH) VD antibody sensitized latex in the second reagent was examined.
  • a derivatized 25 (OH) VD to be measured was used as the multivalent antigen, the detection sensitivity was not sufficiently satisfactory.
  • the present invention has the following configuration. ⁇ 1> A reagent for measuring 25-hydroxyvitamin D based on a competitive immunoassay, which comprises at least the following constitution.
  • Vitamin D derivative represented by the following chemical formulas (I) and / or (II) Anti-25 hydroxyvitamin D antibody
  • A represents a tracer group capable of chemically binding to a carrier with high affinity.
  • X indicates a hydrocarbon group having a chain length of 3 to 20 which is not substituted or is substituted with a hetero atom.
  • the A is an amino group, a carboxyl group, a sulfhydryl group, biotin, digoxygenin, tyrosine, tyrosine substituted with FITC, a substituted amino acid, an amino acid and a peptide sequence, FITC, proteins and peptides, A protein, G protein, vitamin.
  • the 25-hydroxyvitamin D measurement reagent according to ⁇ 1> which is selected from D derivatives.
  • ⁇ 3> The above-mentioned ⁇ 1> or ⁇ 2>, wherein two or more vitamin D derivatives represented by the chemical formula (I) or (II) are bound to a carrier via A to form a polyvalent antigen.
  • ⁇ 4> The reagent for measuring 25 hydroxyvitamin D according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, which is a competitive immunoassay in which the measurement principle of the competitive immunoassay is selected from RIA, EIA, LTIA, and CLEIA.
  • ⁇ 5> The reagent for measuring 25 hydroxyvitamin D according to ⁇ 4>, wherein the competitive immunoassay is a competitive latex immunoturbidimetry (competitive LTIA).
  • 25-hydroxyvitamin D is the sum of 25-hydroxyvitamin D2 and 25-hydroxyvitamin D3, vitamin D derivatives are vitamin D2 derivatives and / or vitamin D3 derivatives, and anti-25-hydroxyvitamin D antibodies are anti-25-hydroxyvitamin D2 and /
  • the 25-hydroxyvitamin D measurement reagent according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 5>, which is an anti-25-hydroxyvitamin D3 antibody.
  • ⁇ 7> The reagent for measuring 25 hydroxyvitamin D according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6>, wherein the vitamin D3 derivative is a compound represented by the following chemical formula (III).
  • ⁇ 8> The reagent for measuring 25 hydroxyvitamin D according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 7>, wherein either (1) or (2) is immobilized on an insoluble carrier.
  • ⁇ 9> The reagent for measuring 25 hydroxyvitamin D according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 8>, which is a reagent for an automatic analyzer.
  • a 25-hydrochivitamin D measuring method based on a competitive immunoassay which comprises at least the following steps.
  • A represents a tracer group capable of chemically binding to a carrier with high affinity.
  • X indicates a hydrocarbon group having a chain length of 3 to 20 which is not substituted or is substituted with a hetero atom.
  • A is an amino group, a carboxyl group, a sulfhydryl group, biotin, digoxygenin, tyrosine, tyrosine substituted with FITC, substituted amino acid, amino acid and peptide sequence, FITC, protein and peptides, A protein, G protein, vitamin D.
  • 25-hydroxyvitamin D is the sum of 25-hydroxyvitamin D2 and 25-hydroxyvitamin D3, vitamin D derivatives are vitamin D2 derivatives and / or vitamin D3 derivatives, and anti-25-hydroxyvitamin D antibodies are anti-25-hydroxyvitamin D2 and /
  • ⁇ 17> The 25-hydroxyvitamin D measuring method according to any one of ⁇ 10> to ⁇ 16>, wherein either (1) or (2) is immobilized on an insoluble carrier.
  • ⁇ 18> The 25-hydroxyvitamin D measuring method according to any one of ⁇ 10> to ⁇ 17>, which is measured using an automatic analyzer.
  • ⁇ 19> A multivalent antigen used in the 25-hydrochivitamin D3 measurement method based on a competitive immunoassay, in which a vitamin D3 derivative represented by the following chemical formula (III) is immobilized on a carrier.
  • competitive LTIA allows measurement of 25 (OH) VD in a sample even at low concentrations.
  • the state of the 25 (OH) VD concentration in the patient sample can be accurately grasped, which can contribute to grasping the pathological condition.
  • the competitive LTIA can be performed by an automatic analyzer which is a general-purpose instrument, it has become possible to measure a large number of samples in a short time.
  • the concentration of hydroxyvitamin D in the sample is lower by using the polyvalent antigen of the present invention. It is possible to measure up to the area.
  • the effect of improving the reproducibility of measurement can be expected even in a low concentration region that has already been measurable.
  • the method for measuring 25 (OH) VD of the present invention is a measuring method based on a competitive immunoassay and includes at least the following steps (1) and (2).
  • (1) In the presence of the vitamin D derivative represented by the following chemical formulas (I) and / or (II), a sample and an anti-25 hydroxyvitamin D antibody (hereinafter, sometimes referred to as an anti-25 (OH) VD antibody) are used.
  • Step of contact (2) Step of measuring the degree of inhibition of the antigen-antibody reaction between the vitamin D derivative and the anti-25 (OH) VD antibody according to the 25 (OH) VD concentration in the sample.
  • A represents a tracer group capable of chemically binding to a carrier with high affinity.
  • X indicates a hydrocarbon group having a chain length of 3 to 20 which is not substituted or is substituted with a hetero atom.
  • Examples of the measurement principle of the competitive immunoassay include RIA, EIA, LTIA, and CLEIA. It is desirable that either the vitamin D derivative or the anti-25 (OH) VD antibody is immobilized on an insoluble carrier.
  • a configuration in which a multivalent antigen immobilized on a carrier such as a protein is formed is typical.
  • a case where a vitamin D derivative that forms a multivalent antigen is used will be described.
  • ⁇ Reagent configuration example> (1-1) Antibody sensitization system Anti-25 (OH) VD antibody-immobilized latex particles Multivalent antigen with vitamin D derivative immobilized on a carrier (1-2) Antigen sensitization system Free anti-25 (OH) ) VD antibody (secondary antibody may be added) Latex particles on which a vitamin D derivative is immobilized A secondary antibody may be added to the test solution containing the free anti-25 (OH) VD antibody.
  • ⁇ Reagent configuration example> (3-1) Antibody sensitization system Magnetic particles on which anti-25 (OH) VD antibody is immobilized Labeled polyvalent antigen with vitamin D derivative immobilized on a carrier (3-2) Antigen sensitization system Labeled anti-antibody 25 (OH) VD antibody Magnetic particles on which a vitamin D derivative is immobilized (or magnetic particles on which a polyvalent antigen on which a vitamin D derivative is immobilized on a carrier is immobilized)
  • the origin of the sample is not particularly limited, and it may be an environmental sample or the like as well as a biological sample derived from an organism.
  • Organisms from which biological samples are derived include, for example, mammals (eg, humans, monkeys, mice, rats, rabbits, cows, pigs, horses, goats, sheep), birds (eg, chickens) and other animals and insects. , Microorganisms, plants, fungi, and fish, preferably mammals, fungi, and fish, more preferably mammals, and even more preferably humans.
  • the biological sample may be blood itself or a blood-derived sample such as whole blood, serum, plasma, saliva, urine, milk, tissue or cell extract, or a mixture thereof. Of these, blood-related samples are preferable.
  • Examples of environmental samples include samples derived from soil, seawater, and freshwater. The sample may be appropriately diluted or filtered before use.
  • the measurement target is 25-hydroxyvitamin D (25 (OH) VD) hydroxylated at the 25-position. That is, 25 (OH) VD2, 25 (OH) VD3, or the sum of these is all measured.
  • 25 hydroxyvitamin D (25 (OH) VD) means that 25 (OH) VD2, 25 (OH) VD3, or the sum of these is included unless otherwise specified. is there.
  • the vitamin D derivative of the present invention is a vitamin D2 derivative and / or a vitamin D3 derivative
  • the anti-25 hydroxyvitamin D antibody is an anti-25 hydroxyvitamin D2 and / or an anti-25 hydroxyvitamin D3 antibody. .. Each vitamin D derivative and anti-25 hydroxyvitamin D antibody will be described later.
  • the vitamin D derivative in the present invention refers to a derivative that has been chemically modified to bind vitamin D to the carrier surface, and corresponds to a vitamin D to which a hydrocarbon group and a tracer are bound.
  • Examples of the vitamin D3 derivative and the vitamin D2 derivative include compounds represented by the following general formulas (I) and (II).
  • A represents a tracer group capable of chemically binding to a carrier with high affinity.
  • A is an amino group, a carboxyl group, a sulfhydryl group (-SH), biotin, digoxigenin, tyrosine, tyrosine substituted with FITC, substituted amino acids, amino acids and peptide sequences, FITC, peptides.
  • X indicates a hydrocarbon group having a chain length of 3 to 20 which is not substituted or is substituted with a hetero atom. Examples of heteroatoms include atoms such as S, O, N, and P.
  • carriers include proteins and insoluble carriers. Examples of the insoluble carrier include metallic particles, latex particles, and plates, and examples of the protein include BSA and vitamin D-binding protein.
  • A can be attached to the carrier by using an amino group, a carboxyl group, or a sulfhydryl group as the terminal structure.
  • an amino group, a carboxyl group, or a sulfhydryl group can be chemically bonded to any carrier protein by activating it with a further known "protein cross-linking agent" or "labeling agent".
  • proteins cross-linking agent or "labeling agent”.
  • Examples of the above-mentioned protein cross-linking agent and labeling agent include biotin labeling agent, divalent reagent, protein labeling reagent, derivatizing reagent for HPLC, and the like. Can be mentioned.
  • (I) Method for converting carboxylic acid to carbodiimide This is a method for activating with reagents such as DCC (Dicyclohexylcarbodiimide) and EDC (1-Etyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide.
  • the carrier is an insoluble carrier or metallic particles
  • the measurement sensitivity of the competitive immunoassay is considered to depend on the balance between the affinity of the antibody for the measurement target (free 25 (OH) VD in the sample) and the affinity for the polyvalent antigen.
  • the affinity for the free antigen 25 (OH) VD is relatively increased, and the low concentration of the free antigen 25 (OH) VD is used. Even if there is, it is considered that detection has become possible.
  • those skilled in the art will use a polyvalent antigen having the same structure as the free antigen 25 (OH) VD at least in the epitope portion as the competing multivalent antigen. It was surprising that the detection sensitivity increased as a result of trying to use the body.
  • the affinity of the anti-25 (OH) VD antibody for the polyvalent antigen is intentionally lowered, and the affinity for the free antigen 25 (OH) VD is relatively increased, so that the low concentration region is released. Since the action of enabling the detection of antigen 25 (OH) VD is an action that can be applied not only to competitive immunoassays but also to competitive immunoassays in general, application to competitive immunoassays is also included in the scope of the present invention.
  • the multivalent antigen used in the present invention refers to one in which two or more vitamin D derivatives of the present invention are bound to the surface of a carrier.
  • the vitamin D derivative as the multivalent antigen of the present invention is a VD3 derivative represented by the formula (I), a VD2 derivative represented by the formula (II), or a combination thereof, depending on the affinity of the anti-25 hiroxyvitamin D antibody used for measurement. Can be mentioned.
  • the carrier used for the polyvalent antigen is not particularly limited, but a polymer is preferable, and specifically, bovine serum albumin (BSA), keyhole limpet hemocyanin (KLH), blue carrier protein (BCP), and ovalbumin. Examples include proteins such as (OVA). In particular, BSA is preferable in the present invention.
  • Preprocessing 25 (OH) VD is known to be tightly bound to binding protein (DBP) in the blood. Therefore, in order to accurately measure 25 (OH) VD using the antigen-antibody reaction, a dissociation operation (pretreatment) between vitamin D and DBP is required.
  • a pretreatment it is desirable to pretreat by a well-known method such as a denaturing agent such as an acid, a protein denaturing agent, a surfactant, a hydrolase, or an organic solvent.
  • a denaturing agent such as an acid, a protein denaturing agent, a surfactant, a hydrolase, or an organic solvent.
  • operations such as centrifugation, extraction, filtration, precipitation, heating, freezing, refrigeration, and stirring may be performed as necessary.
  • the anti-25 (OH) VD antibody includes a polyclonal antibody or a monoclonal antibody against a 25 (OH) VD or a 25 (OH) VD derivative to be measured, as well as functional fragments thereof. That is, when the measurement target is 25 (OH) VD2, a polyclonal antibody or a monoclonal antibody against a 25 (OH) VD2 or a 25 (OH) VD2 derivative, as well as functional fragments thereof can be mentioned.
  • the measurement target is 25 (OH) VD3
  • a polyclonal antibody or a monoclonal antibody against a 25 (OH) VD3 or a 25 (OH) VD3 derivative, as well as functional fragments thereof can be mentioned.
  • the measurement target is the sum of 25 (OH) VD2 and 25 (OH) VD3, either 25 (OH) VD2 or 25 (OH) VD2 derivative, and 25 (OH) VD3 or 25 (OH) VD3.
  • functional fragments thereof can be mentioned.
  • the polyclonal antibody is a subject purified by immunizing an animal with a 25 (OH) VD or 25 (OH) VD derivative bound to a carrier protein as an immunogen and obtaining the serum of this animal. It can be obtained by recovering the antibody and separating the target antibody from the other components of the serum.
  • a carrier protein BSA, KLH (Bovine limpet hemocyanin) and the like can be used.
  • the monoclonal antibody can be obtained by a hybridoma technique well known to those skilled in the art, or may be a recombinant antibody obtained by genetic engineering using a technique well known to those skilled in the art.
  • Examples of the functional fragment of the antibody include F (ab') 2 , Fab', which are fragments having an antigen-antibody reaction activity. Functional fragments of these antibodies can be produced by treating the full-length antibody thus obtained with a proteolytic enzyme (eg, pepsin, papain, etc.).
  • a proteolytic enzyme eg, pepsin, papain, etc.
  • the insoluble carrier used in the present invention may be an insoluble carrier that can carry an anti-25 (OH) VD antibody or a polyvalent antigen and can measure 25 (OH) VD in the sample by contacting the sample.
  • examples include solid phases such as particles and plates.
  • the particles include latex particles, magnetic particles, metal particles and the like.
  • Latex particles examples of the latex particles used in the competitive LTIA of the present invention include polystyrene, styrene-styrene sulfonate copolymer, methacrylic acid polymer, acrylic acid polymer, acrylonitrile butadiene styrene copolymer, vinyl chloride-acrylic acid ester. Examples thereof include copolymers and polyvinyl acetate acrylates.
  • the average particle size of the latex particles is appropriately selected from 50 ⁇ m to 400 ⁇ m in consideration of the concentration of the test substance in the test sample, the detection sensitivity of the measuring device, and the like.
  • an insoluble carrier on which an antigen or antibody is immobilized As a method for immobilizing an antigen or antibody on an insoluble carrier such as latex particles, either a physical adsorption (hydrophobic bond) method or a chemical bond method is appropriately used depending on the characteristics of the antigen or antibody to be immobilized. You can choose.
  • a binding functional group such as a maleimide group is introduced into the antibody, and when the antigen or antibody has a sugar, it is used to bind to and immobilize the binding functional group on the surface of the insoluble carrier. can do.
  • composition of the reagent for competing LTIA of the present invention is as described above, but a more specific composition will be described.
  • immobilizing an antibody on latex it contains at least the following (1) and (2). It is desirable that (1) and (2) have a structure divided into a first reagent and a second reagent.
  • (1) and (2) are exemplified in the case of being in a solution state, it is also possible to make a dried product at the time of storage. do it.
  • a kit may include a plurality of reagent configurations.
  • a solution containing a polyvalent antigen (vitamin D derivative-carrier complex) in which a vitamin D derivative is immobilized on a carrier (sometimes referred to as a first reagent solution).
  • a carrier sometimes referred to as a first reagent solution.
  • Latex particle solution on which anti-25 (OH) VD antibody is immobilized (sometimes referred to as latex test solution, second test solution, etc.)
  • the reagent composition of the present invention may include the following (3), (4) and (5).
  • Standard substance for concentration conversion sometimes called by a name such as a calibrator
  • a solution for dissolving or diluting a standard substance for concentration conversion (sometimes referred to as a calibrator diluent)
  • the antigen When the antigen is immobilized on the latex, it contains at least the following (i) and (ii), and other than that, it is the same as the case where the antibody is immobilized on the latex.
  • (I) Solution containing anti-25 (OH) VD antibody (sometimes referred to as the first reagent solution)
  • IIi When it is called a latex particle solution in which a vitamin D derivative is directly immobilized, or a latex particle solution in which a polyvalent antigen in which a vitamin D derivative is immobilized on a carrier is immobilized (latex test solution, second test solution, etc.) There is)
  • the measurement of the aggregation signal in the competitive LTIA may be any method usually used for the measurement of the aggregation inhibition reaction, and is evaluated by the absorbance ratio, the number of particles, the particle size (the size increases when aggregated), and the scattered light. Means that can be used by those skilled in the art such as measurement and measurement of absorption spectrum (increase or shift when aggregated) can be mentioned. In addition, optical detection can be replaced by electrochemical detection to the extent possible.
  • a reagent containing a polyvalent antigen carrying a plurality of vitamin D derivatives and latex particles carrying an anti-25 (OH) VD antibody is added to a sample containing 25 (OH) VD to be measured, and the temperature is constant at a constant temperature. Warm for a period of time, measure the absorbance during this period, detect the amount of change in absorbance, and calculate the concentration of 25 (OH) VD in the test sample from a line using a standard solution whose concentration is known in advance. Can be done.
  • the absorbance having a wavelength of 500 to 900 nm is usually used, and the amount of change in the absorbance during the reaction is generally used for quantification.
  • the measurement range using the present invention can be appropriately set to a desired measurement range in consideration of the type of measurement target, the avidity of the binding partner, the amount ratio of the binding partner and the multivalent antigen, and the like.
  • the measurement of 25 (OH) VD in the sample of the present invention may be carried out by a manual method, or may be carried out by using a device such as a measuring device.
  • the measuring device may be a general-purpose automatic analyzer or a dedicated measuring device (dedicated machine).
  • the competitive LTIA can be carried out by a general-purpose automatic analyzer, and can also be carried out by a method performed by a plurality of operation steps such as a two-step method (two-reagent method).
  • two-reagent method two-reagent method
  • Example 1 Preparation of vitamin D3 derivative-BSA complex (1) Bovine serum albumin (BSA) was dissolved in 0.1 M Bicine buffer at 1.0 mg / mL and dialyzed against the same buffer. (2) The vitamin D3 derivative was dissolved in dimethyl sulfoxide (DMSO) at a concentration of 10 mg / mL. This was added to the BSA solution of (1) in an amount of 1/30 (v / v), and the mixture was stirred with a vortex. (3) Incubated at room temperature for 2 hours in the dark. (4) 1 M Tris-HCl pH 8.0 was added in an amount of 1/10 (v / v) of the total amount, and the mixture was stirred with vortex to stop the reaction to obtain a vitamin D3 derivative-BSA complex.
  • DMSO dimethyl sulfoxide
  • Example 1 Preparation of 25 (OH) VD3 Derivative-BSA Complex The same procedure was carried out in Example 1 (2) except that the 25 (OH) VD3 derivative was used instead of the vitamin D3 derivative. ) A VD3 derivative-BSA complex was prepared.
  • the culture supernatant was dispensed at 50 ⁇ L / well and allowed to stand at room temperature for 1 hour.
  • 50 ⁇ L / well of HRP-labeled goat anti-mouse polyclonal antibody diluted 10000 times with 1% BSA-PBST solution was dispensed and allowed to stand at room temperature for 1 hour.
  • the orthophenylenediamine color-developing solution was dispensed at 50 ⁇ L / well and allowed to stand at room temperature for 10 minutes.
  • the reaction terminator was dispensed at a rate of 50 ⁇ L / well, the absorbance at a wavelength of 492 nm was measured, and a strain having a high absorbance was selected.
  • vitamin D2, vitamin D3, 25 (OH) VD2 or 25 (OH) VD3 were dissolved as inhibitory antigens in DMSO at 0, 0.1, 1, and 10 ⁇ g / mL.
  • the solution was added in increments of 25 ⁇ L / well. Further, 25 ⁇ L / well of the culture supernatant was added, and the mixture was allowed to stand at room temperature for 1 hour.
  • 50 ⁇ L / well of HRP-labeled goat anti-mouse polyclonal antibody diluted 10000 times with 1% BSA-PBST solution was dispensed and allowed to stand at room temperature for 1 hour.
  • the orthophenylenediamine color-developing solution was dispensed at 50 ⁇ L / well and allowed to stand at room temperature for 10 minutes.
  • the reaction terminator was dispensed at a rate of 50 ⁇ L / well, and the absorbance at a wavelength of 492 nm was measured. Strains with high absorbance when free vitamin D2 and vitamin D3 were used as inhibitory antigens and low absorbance when free 25 (OH) VD2 and 25 (OH) VD3 were used as inhibitory antigens were selected.
  • the obtained antibody-sensitized latex solution was filtered through a filter having a pore size of 0.8 ⁇ m and then diluted so that the absorbance at a wavelength of 600 nm was 3.0 OD to prepare a second reagent having the following composition.
  • Composition of second reagent 5 mM MOPS-NaOH pH 7.0 3.0 OD (600 nm) anti-25 (OH) VD3 antibody sensitized latex 0.05% ProClin300
  • Example 2 I In “Preparation of Reagent”, the reagent was prepared in the same manner except that the vitamin D3 derivative-BSA complex added to the first reagent was changed to the 25 (OH) VD3 derivative-BSA complex. It was measured in the same manner as the “Measurement method" of. The measurement results are shown in Table 2 and FIG. 2 together with the results of Example 2.
  • the concentration of 25 (OH) VD3 required to reduce the measurement sensitivity by 10% is about 55 nM in Example 2 as compared with the case where 25 (OH) VD3 is 0 nM. In Example 2, it was about 150 nM, and the measurement sensitivity was about tripled. Therefore, when the vitamin D3 derivative-BSA complex is used as the multivalent antigen of the 25 (OH) VD measurement reagent by the competitive inhibition method, the competitive reaction is higher than when the 25 (OH) VD3 derivative-BSA complex is used. It was found that the degree of is large and highly sensitive detection is possible.
  • the present invention it has become possible to provide a measurement method and a measurement reagent based on a competitive immunoassay having good sensitivity even when the 25 (OH) VD concentration in a sample is low. Further, when the present invention is applied to a competing LTIA, by applying it to an automatic analyzer which is a general-purpose instrument, 25 (OH) VD measurement of a large amount of sample becomes possible in a short time.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、競合イムノアッセイにもとづく25ヒドロキシビタミンDの測定を行う方法および測定試薬を提供することを課題とする。 本発明は、競合イムノアッセイにもとづく25ヒドロキシビタミンD測定用 試薬であって、少なくとも以下の構成を含む25ヒドロキシビタミンD測定用試薬を提供する。 (1)化学式(I)及び/又は(II)に示されるビタミンD誘導体 (2)抗25ヒドロキシビタミンD抗体 また、特にビタミンD誘導体又は抗25ヒドロキシビタミン抗体がラテックスに固定化された競合ラテックス免疫比濁法(競合LTIA)にもとづくビタミンD測定用試薬を提供する。

Description

25ヒドロキシビタミンD測定試薬及び25ヒドロキシビタミンD測定方法
 本発明は、25ヒドロキシビタミンD測定試薬及び25ヒドロキシビタミンD測定方法に関する。特に、競合イムノアッセイにもとづく25ヒドロキシビタミンD測定試薬及び25ヒドロキシビタミンD測定方法に関する。
 ビタミンDは、ヒトや動物の体の生物学的プロセスにおいて多くの意味を持つ重要な物質である。生理的に活性なビタミンDは、特に、腸管からのカルシウム吸収及び骨の石灰化を調整することが知られている。また、血清のカルシウム濃度を上昇させる作用も有する。ビタミンDの欠乏症又は過剰症は、様々な結果をもたらすことが知られており、特に、ビタミンD欠乏症は、骨粗鬆症やくる病といった重大な疾病に繋がることが知られている。したがって、体内のビタミンDの定量は、潜在的な欠乏症又は過剰症を明らかにするために重要である。
 ビタミンDは生体中において、2種類の形態、すなわち図1で表されるビタミンD2(エルゴカルシフェロール)及びビタミンD3(コレカルシフェロール)として存在する。
 ビタミンD2は、食物から得られる外因性のビタミンDであり、ビタミンD3は、日光の紫外線が皮膚に及ぼす作用により、生成される内因性のビタミンDである。これらのビタミンDは、ビタミンD結合タンパク質と結合し、このタンパク質によって肝臓に運ばれ、肝臓において25位の炭素が水酸化され、25ヒドロキシビタミンD(25(OH)VD)となる。さらに一部は腎臓において1位の炭素が水酸化され、活性型である1,25(OH)VDが生成する。
 上記のビタミンDの生体内で行われる2段階の代謝を図1をもとに説明する。最初の段階でビタミンD2又はビタミンD3は、25ヒドロキシビタミンD2又は25ヒドロキシビタミンD3(以下、それぞれ25(OH)VD2、25(OH)VD3と表記することがある。これらを、総称して25ヒドロキシビタミンD(以下、25(OH)VDと表記することがある))に代謝される。その後、25(OH)VD2又は25(OH)VD3は、1,25ジヒドロキシビタミンD2又は1,25ジヒドロキシビタミンD3(以下、単にそれぞれ1,25(OH)D2、1,25(OH)D3、総称して1,25(OH)VDと表記することがある)に代謝される。
 これらの代謝産物の中でも安定な25(OH)VDは、血中におけるビタミンDの充足状態を良く反映することから有用な指標となる。
 ここで、25(OH)VDの測定方法としては以下に挙げる方法が知られている。
 「ルミパルス(登録商標)25-ヒドロキシビタミンD」は、化学発光酵素免疫測定法(CLEIA法)により、血清又は血漿中の25(OH)VDを測定する方法の試薬として知られている。本方法は、抗25(OH)VDモノクローナル抗体結合フェライト粒子とサンプル中の25(OH)VDによる免疫複合体を形成する第1の反応と、前記複合体と酵素標識抗25(OH)VD免疫複合体モノクローナル抗体による免疫複合体を形成する第2の反応を経て、酵素反応により発光量を測定することにより、サンプル中の25(OH)VD濃度を測定する方法である。本方法は、第1の反応の後、及び第2の反応の後にそれぞれ洗浄工程が必要であり工程が複雑である。
 また、特許文献1には、使い捨てコーンを使用した25(OH)VDの免疫アッセイが開示されている。本方法は、前処理された試料と酵素標識抗ビタミンD抗体をウエル中で混合し、インキュベーションし、その後、ビタミンDが固定化されたコーンに移し、さらにインキュベーションする。この間に、試料中の抗原である25(OH)VDとコーンに固定化されたビタミンDが酵素標識抗ビタミンD抗体の抗体部位に対して競合し、洗浄により非固定化物を除去することでコーンに固定化されたビタミンDと酵素標識抗ビタミンD抗体の複合体を検出できる。当該複合体の濃度は、試料中の抗原濃度に反比例することから試料中の25(OH)VDを算出することができる。しかし、本方法も洗浄工程が必要であり前記同様に工程が複雑である。
特表2016-531306号公報
 従来の25(OH)VDの測定方法は、上述のとおり、工程が複雑であり、洗浄工程が不要なホモジーニアス測定法であるラテックス免疫比濁法にもとづく方法は存在しなかった。
 ラテックス免疫比濁法(以下、LTIAということがある)とは、抗原あるいは抗体を固定化したラテックス粒子を用いて、被検物質を測定する方法であり、臨床検査の分野で広く使用されている。LTIAには、被検物質に対する抗体を固定化したラテックス粒子と、被検物質である抗原とを反応させ、サンドイッチ型の免疫複合体を形成させ、免疫複合体形成に伴う当該ラテックス粒子の凝集の程度から被検物質(抗原)を測定する方法(以下、サンドイッチLTIAということがある)と、抗体を固定化したラテックス粒子存在下、合成抗原と被検試料中の抗原(被検物質)とを競合させることにより、当該ラテックス粒子と抗原(被検物質)との免疫複合体の形成を阻害し、免疫複合体の形成阻害に伴う当該ラテックス粒子の凝集阻害(凝集阻止)の程度から被検物質(抗原)を測定する方法(以下、競合LTIA、などということがある)に大別することができる。
 本発明は、競合LTIAにより25(OH)VDの測定を行う方法及び測定試薬を提供することを課題とする。ひいては、競合LTIAに限らず競合イムノアッセイにもとづく25(OH)VDの測定を行う方法及び測定試薬を提供することをも課題とする。
 発明者らは、競合LTIAでは、タンパク質などのキャリアに25(OH)VDを2つ以上結合させた多価抗原を調製し、血液中の25(OH)VD濃度がゼロのときに最大の凝集が生じる状態とし、血液中の25(OH)VD濃度増加とともに凝集量が減るような競合LTIAによる測定について検討を行った。すなわち、第1試薬に前記多価抗原を含み、第2試薬に抗25(OH)VD抗体感作ラテックスを含む2試薬系のキットを用いた測定系の検討を行った。ここで、多価抗原として測定対象である25(OH)VDを誘導体化したものを使用した場合、検出感度は十分満足のいくものではなかった。しかし、競合させる多価抗原として測定対象の25(OH)VDとは異なる化学式(I)に示すビタミンDを誘導体化した構造を使用したところ、意外にも測定感度が上昇することを発見した。 
 また、この見出した作用が競合LTIAに限らず競合イムノアッセイにも応用可能であることも見出し本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は以下の構成を有する。
<1>
競合イムノアッセイにもとづく25ヒドロキシビタミンD測定用試薬であって、少なくとも以下の構成を含む25ヒドロキシビタミンD測定用試薬。
(1)以下の化学式(I)及び/または(II)に示されるビタミンD誘導体
(2)抗25ヒドロキシビタミンD抗体
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
ここでAは高い親和性でキャリアに化学的に結合することが可能であるトレーサー基を表す。
Xは置換されていないか、又はヘテロ原子で置換された、鎖長3~20の炭化水素基を示す。
<2>
前記Aは、アミノ基、カルボキシル基、スルフヒドリル基、ビオチン、ジゴキシゲニン、チロシン、FITCで置換されたチロシン、置換されたアミノ酸、アミノ酸及びペプチド配列、FITC、タンパク質及びペプチド類、Aタンパク質、Gタンパク質、ビタミンD誘導体から選択される<1>に記載の25ヒドロキシビタミンD測定用試薬。
<3> 
前記化学式(I)または(II)に示されるビタミンD誘導体が、Aを介してキャリアに2つ以上結合し、多価抗原を形成している構成である<1>又は<2>に記載の25ヒドロキシビタミンD測定用試薬。
<4>
競合イムノアッセイの測定原理が、RIA、EIA、LTIA、CLEIAから選択される、競合イムノアッセイである<1>~<3>のいずれかに記載の25ヒドロキシビタミンD測定用試薬。
<5>
競合イムノアッセイが、競合ラテックス免疫比濁法(競合LTIA)である、<4>に記載の25ヒドロキシビタミンD測定用試薬。
<6>
25ヒドロキシビタミンDが25ヒドロキシビタミンD2と25ヒドロキシビタミンD3の総和であり、ビタミンD誘導体が、ビタミンD2誘導体及び/またはビタミンD3誘導体であり、抗25ヒドロキシビタミンD抗体が抗25ヒドロキシビタミンD2及び/または抗25ヒドロキシビタミンD3抗体である、<1>~<5>のいずれかに記載の25ヒドロキシビタミンD測定用試薬。
<7>
ビタミンD3誘導体が以下の化学式(III)に示される化合物である<1>~<6>のいずれかに記載の25ヒドロキシビタミンD測定用試薬。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
<8>
前記(1)又は(2)のいずれかが不溶性担体に固定化されている<1>~<7>のいずれかに記載の25ヒドロキシビタミンD測定用試薬。
<9>
自動分析装置用の試薬である、<1>~<8>のいずれかに記載に25ヒドロキシビタミンD測定用試薬。
<10>
競合イムノアッセイにもとづく25ヒドロキビタミンD測定方法であって、少なくとも以下の工程を含む25ヒドロキビタミンD測定方法。
(1)化学式(I)及び/又は(II)に示されるビタミンD誘導体の存在下、サンプルと抗25ヒドロキシビタミンD抗体とを接触する工程
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
ここでAは高い親和性でキャリアに化学的に結合することが可能であるトレーサー基を表す。
Xは置換されていないか、又はヘテロ原子で置換された、鎖長3~20の炭化水素基を示す。
(2)サンプル中の25ヒドロキシビタミンDに応じた前記ビタミンD誘導体と前記抗25ヒドロキシビタミンD抗体との抗原抗体反応の阻害度合いを測定する工程
<11>
Aは、アミノ基、カルボキシル基、スルフヒドリル基、ビオチン、ジゴキシゲニン、チロシン、FITCで置換されたチロシン、置換されたアミノ酸、アミノ酸及びペプチド配列、FITC、タンパク質及びペプチド類、Aタンパク質、Gタンパク質、ビタミンD誘導体から選択される<10>に記載の25ヒドロキシビタミンD測定方法。
<12>
前記化学式(I)または(II)に示されるビタミンD誘導体が、Aを介してキャリアに2つ以上結合し、多価抗原を形成している構成である<10>又は<11>に記載の25ヒドロキシビタミンD測定方法。
<13>
競合イムノアッセイの測定原理が、RIA、EIA、LTIA、CLEIAから選択される、競合イムノアッセイである<10>~<12>のいずれかに記載の25ヒドロキシビタミンD測定方法。
<14>
競合イムノアッセイが、競合ラテックス免疫比濁法(競合LTIA)である、<13>に記載の25ヒドロキシビタミンD測定方法。
<15>
25ヒドロキシビタミンDが25ヒドロキシビタミンD2と25ヒドロキシビタミンD3の総和であり、ビタミンD誘導体が、ビタミンD2誘導体及び/またはビタミンD3誘導体であり、抗25ヒドロキシビタミンD抗体が抗25ヒドロキシビタミンD2及び/または抗25ヒドロキシビタミンD3抗体である、<10>~<14>のいずれかに記載の25ヒドロキシビタミンD測定方法。
<16>
ビタミンD3誘導体が以下の化学式(III)に示される化合物である<10>~<15>のいずれかに記載の25ヒドロキシビタミンD測定方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
<17>
前記(1)又は(2)のいずれかが不溶性担体に固定化されている<10>~<16>のいずれかに記載の25ヒドロキシビタミンD測定方法。
<18>
自動分析装置を用いて測定される<10>~<17>のいずれかに記載の25ヒドロキシビタミンD測定方法。
<19>
競合イムノアッセイにもとづく25ヒドロキビタミンD3測定方法に用いられる多価抗原であって、以下の化学式(III)に示されるビタミンD3誘導体がキャリアに固定化された多価抗原。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 本発明によれば、競合LTIAにより、サンプル中の25(OH)VDが低濃度であっても測定できるようになった。また、検出感度が上がることにより患者サンプル中の25(OH)VD濃度の状態を正確に把握することができ、病態の把握に貢献できる。また、競合LTIAは、汎用機器である自動分析装置によって行うことができることから、短時間に大量のサンプルの測定が可能となった。
 さらにまた、従来の化学発光酵素免疫測定法(CLEIA法)等などのイムノアッセイによるヒドロキシビタミンD測定方法においても、本発明の多価抗原を利用することで、サンプル中のヒドロキシビタミンDをより低濃度領域まで測定することが可能となる。
 また、既に測定可能であった低濃度領域においても、測定の再現性が向上するといった効果も期待できる。
ビタミンDの生体内における代謝を示す概念模式図である。 競合LTIAにおいて、測定試薬に25(OH)VD3誘導体-BSA複合体(比較例2)またはVD3誘導体-BSA複合体(実施例2)を添加した場合の各希釈系列における測定感度(mAbs.)を25(OH)VD3濃度ゼロに対する相対感度(%)として表したグラフである。
(測定方法/測定試薬)
 本発明の25(OH)VDの測定方法は、競合イムノアッセイにもとづく測定方法であり、少なくとも以下の(1)及び(2)の工程を含む方法である。
(1)以下の化学式(I)及び/または(II)に示されるビタミンD誘導体の存在下、サンプルと抗25ヒドロキシビタミンD抗体(以下、抗25(OH)VD抗体ということがある)とを接触する工程
(2)サンプル中の25(OH)VD濃度に応じた前記ビタミンD誘導体と前記抗25(OH)VD抗体との抗原抗体反応の阻害度合いを測定する工程
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 ここでAは高い親和性でキャリアに化学的に結合することが可能であるトレーサー基を表す。
 Xは置換されていないか、又はヘテロ原子で置換された、鎖長3~20の炭化水素基を示す。
 競合イムノアッセイの測定原理としては、RIA、EIA、LTIA、CLEIAが挙げられる。前記ビタミンD誘導体又は前記抗25(OH)VD抗体のいずれか一方は不溶性担体に固定化されていることが望ましい。なお、本発明のビタミンD誘導体の例としてはタンパクなどのキャリアに固定化された多価抗原を形成している構成が典型的である。以下、多価抗原を形成するビタミンD誘導体を用いた場合について説明する。
(1)競合LTIAへの応用
 不溶性担体としてラテックス粒子を用いた競合ラテックス免疫法(競合LTIA)による25(OH)VDの測定方法について説明する。例えば、ビタミンD誘導体がキャリアに固定化された多価抗原の存在下で、サンプルと抗25(OH)VD抗体が固定化されたラテックス粒子とを接触させる場合は(下記(1-1))、サンプル中の25(OH)VDの濃度に応じて前記ラテックス粒子の凝集度は減少するため、ラテックスの凝集の程度を光学的あるいは電気化学的に観察することにより25ヒドロキシビタミンDを測定することが可能である。
 競合LTIAの試薬構成例を以下に示す。
<試薬構成例>
(1-1)抗体感作系
 抗25(OH)VD抗体が固定化されたラテックス粒子
 ビタミンD誘導体をキャリアに固定化した多価抗原
(1-2)抗原感作系
 遊離の抗25(OH)VD抗体(2次抗体が添加されていても良い)
 ビタミンD誘導体が固定化されたラテックス粒子
 なお、前記の遊離の抗25(OH)VD抗体を含む試液には、2次抗体が添加されていても良い。
(2)ELISA法への応用
 前記不溶性担体としてプレートを用いた、ELISAによる25ヒドロキシビタミンDの測定方法について説明する。例えば、ビタミンD誘導体がキャリアに固定化された多価抗原がプレートのウエルに固定化されており、プレートのウエルにサンプルと遊離の抗25(OH)VD抗体とを添加する場合は、サンプル中の25(OH)VDと固定化されたビタミンD誘導体との間で抗25(OH)VD抗体の競合が起こるため、サンプル中の25(OH)VDの濃度に応じた免疫反応の阻害の程度を光学的あるいは電気化学的に観察することにより25(OH)VDを測定することが可能である。
 ELISAの試薬構成例を以下に示す。
<試薬構成例>
 ビタミンD誘導体が固相化されたプレート
 遊離の抗25(OH)VD抗体
 なお、前記の遊離の抗25(OH)VD抗体を含む試液には、2次抗体が添加されていても良い。
(3)磁性粒子を用いた化学発光法への応用
 不溶性担体として磁性粒子を用いた化学発光法による25(OH)VDの測定方法について説明する。例えば、ビタミンD誘導体がキャリアに固定化された標識多価抗原の存在下で、サンプルと抗25(OH)VD抗体が固定化された磁性粒子とを接触させる場合は(下記(3-1))、サンプル中の25(OH)VDの濃度に応じて前記磁性粒子の抗体と標識多価抗原の複合体は減少するため、回収した磁性粒子の標識を光学的に観察することにより25(OH)VDを測定することが可能である。ビタミンD誘導体が固定化された磁性粒子((又はビタミンD誘導体をキャリアに固定化した多価抗原が固定化された磁性粒子も含む)の存在下で、サンプルと標識抗25(OH)VD抗体とを接触させる場合は(下記(3-2))、サンプル中の25(OH)VDの濃度に応じて前記磁性粒子と標識抗体の複合体は減少するため、回収した磁性粒子の標識を光学的に観察することにより25(OH)VDを測定することが可能である。
 磁性粒子を用いた免疫法の試薬構成例を以下に示す。
<試薬構成例>
(3-1)抗体感作系
 抗25(OH)VD抗体が固定化された磁性粒子
 ビタミンD誘導体をキャリアに固定化した標識多価抗原
(3-2)抗原感作系
 標識されている抗25(OH)VD抗体
 ビタミンD誘導体が固定化された磁性粒子(又はビタミンD誘導体をキャリアに固定化した多価抗原が固定化された磁性粒子も含む)
(サンプル)
 サンプルの由来は特に限定されず、生物由来の生物学的サンプルのほか、環境サンプルなどであってもよい。生物学的サンプルが由来する生物としては、例えば、哺乳動物(例、ヒト、サル、マウス、ラット、ウサギ、ウシ、ブタ、ウマ、ヤギ、ヒツジ)、鳥類(例、ニワトリ)等の動物、昆虫、微生物、植物、菌類、魚類が挙げられるが、好ましくは哺乳動物、菌類、魚類であり、より好ましくは哺乳動物であり、さらに好ましくはヒトである。
 生物学的サンプルは、血液自体または血液に由来するサンプルである全血、血清、血漿などの血液関連サンプル、唾液、尿、乳汁、組織または細胞抽出液、あるいはこれらの混合物であってもよいが、このうちでも血液関連サンプルが好ましい。
 環境サンプルとしては、土壌、海水、淡水由来のサンプルが挙げられる。
 サンプルは適宜希釈されたり、濾過などが行われて用いられることもある。
(測定対象)
 本明細書において、測定対象は、25位でヒドロキシ化された25ヒドロキシビタミンD(25(OH)VD)である。すなわち25(OH)VD2、25(OH)VD3、またはこれらの総和のいずれも測定対象とする。本明細書中、25ヒドロキシビタミンD(25(OH)VD)と表記した場合は、特に断らない限りは、25(OH)VD2、25(OH)VD3、またはこれらの総和のいずれも含む意味である。総和を測定する場合は、本発明のビタミンD誘導体は、ビタミンD2誘導体及び/またはビタミンD3誘導体であり、抗25ヒドロキシビタミンD抗体は抗25ヒドロキシビタミンD2及び/または抗25ヒドロキシビタミンD3抗体である。各ビタミンD誘導体及び抗25ヒドロキシビタミンD抗体については後述する。
(ビタミンD誘導体)
 本発明におけるビタミンD誘導体とは、ビタミンDをキャリア表面に結合させるための化学的な修飾をしたものをいい、ビタミンDに炭化水素基及びトレーサーを結合させたものが該当する。
 ビタミンD3誘導体及びビタミンD2誘導体は、以下の一般式(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 ここで、Aは、高い親和性でキャリアに化学的に結合することが可能であるトレーサー基を表す。
 前記Aは、具体的にはアミノ基、カルボキシル基、スルフヒドリル基(-SHのこと)、ビオチン、ジゴキシゲニン、チロシン、FITCで置換されたチロシン、置換されたアミノ酸、アミノ酸及びペプチド配列、FITC、ペプチド類、Aタンパク質、Gタンパク質、ビタミンD誘導体などが挙げられる。また、これらのトレーサー基は活性化されていてもよい。
 Xは置換されていないか、又はヘテロ原子で置換された、鎖長3~20の炭化水素基を示す。
 なお、ヘテロ原子としてはS、O、N、Pのような原子が挙げられる。
 キャリアとしては、タンパク質や不溶性担体が挙げられる。不溶性担体としては金属性粒子、ラテックス粒子、プレート、タンパク質としてはBSA、ビタミンD結合タンパク質などが挙げられる。
 キャリアがタンパク質である場合、Aとしては、末端の構造をアミノ基、カルボキシル基、またはスルフヒドリル基とすることにより、キャリアにAを結合することができる。
 また、アミノ基、カルボキシル基、またはスルフヒドリル基をさらに公知の「タンパク質架橋剤」「ラベル化剤」を使用して活性化することにより、任意のキャリア蛋白と化学結合させることもできる。
 当該キャリア蛋白の結合部位とAの結合部位の構造の組み合わせとしては、以下が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 上記のタンパク質架橋剤やラベル化剤としては、ビオチンラベル化剤、二価性試薬、タンパク質標識試薬、HPLC用誘導体化試薬などがあるが、代表的な活性化方法として、例えば、以下の方法が挙げられる。
(i)カルボン酸を、カルボジイミドとする方法
 DCC(Dicyclohexylcarbodiimide)(ジシクロヘキシルカルボジイミド)やEDC(1-Etyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimideなどの試薬を用いて活性化する方法である。
(ii)カルボン酸をN-ヒドロキシスクシンイミド活性エステルとする方法(後述する実施例)
EDCに続けてNHS(N-ヒドロキシコハク酸イミド)を作用させる方法。
(iii)カルボン酸をイミド型とする方法
DMP(Dimethyl pimelimidateを使用する方法。
(iv)スルフヒドリル基をマレイミド基と結合させる方法
 また、キャリアが不溶性担体や金属性粒子などの場合も、当該担体や粒子の表面を活性化させ、Aと結合できる構造とすることでキャリアとビタミン誘導体の結合体(複合体)を得ることができる。
 化学式(II)で示されるビタミンD3誘導体において、Aが活性化されたカルボキシル基の場合を以下の化学式(III)として示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 競合イムノアッセイの測定感度は、抗体の測定対象(サンプル中の遊離の25(OH)VD)への親和性と多価抗原への親和性のバランスに依存すると考えられるところ、本発明では抗25(OH)VD抗体の多価抗原への親和性を意図的に低下させたことで、相対的に遊離抗原25(OH)VDへの親和性が高まり、低濃度の遊離抗原25(OH)VDであっても検出が可能となったと考えられる。通常、当業者は、競合させる多価抗原として、遊離抗原25(OH)VDと少なくともエピトープ部分は同一構造である多価抗原を使用すると考えられることから、ヒドロキシ体の誘導体ではなく、あえて非ヒドロキシ体使用を試みた結果検出感度が上昇したことは意外なことであった。そしてこのような抗25(OH)VD抗体の多価抗原への親和性を意図的に低下させ、相対的に遊離抗原25(OH)VDへの親和性が高まることで、低濃度領域の遊離抗原25(OH)VDの検出が可能となるという作用は競合イムノアッセイのみならず競合イムノアッセイ全般に応用可能な作用であることから、競合イムノアッセイへの応用も本発明の範囲に含まれる。
(多価抗原)
 本発明に用いる多価抗原は、キャリアの表面に2つ以上の本発明のビタミンD誘導体を結合させたものをいう。
 本発明の多価抗原としてのビタミンD誘導体は、測定に用いる抗25ヒロキシビタミンD抗体の親和性によって、式(I)に示すVD3誘導体、式(II)に示すVD2誘導体、これらの組み合わせが挙げられる。
 多価抗原に用いられるキャリアは特に限定されるものではないが、高分子が好ましく、具体的には、牛血清アルブミン(BSA)、スカシ貝ヘモシアニン(KLH)、ブルーキャリアプロテイン(BCP)、オブアルブミン(OVA)などのタンパク質が挙げられる。特に本発明では、BSAが好ましい。
(前処理)
 25(OH)VDは、血中で結合タンパク質(DBP)と強固に結合していることが知られている。したがって、25(OH)VDを抗原抗体反応を利用して正確に測定するためには、ビタミンDとDBPの解離操作(前処理)が必要とされる。このような前処理としては、酸、タンパク変性剤、界面活性剤、加水分解酵素などの変性剤や有機溶媒など周知の方法により前処理することが望ましい。また、これらの前処理のほかに、遠心分離、抽出、ろ過、沈殿、加熱、凍結、冷蔵、攪拌などの操作が必要に応じて行われることもある。
(25ヒドロキシビタミンDに対する抗体)
 本発明において、抗25(OH)VD抗体とは、測定対象である25(OH)VD又は25(OH)VD誘導体に対するポリクローナル抗体又はモノクローナル抗体のほか、これらの機能性断片が挙げられる。すなわち、測定対象が25(OH)VD2であれば、25(OH)VD2又は25(OH)VD2誘導体に対するポリクローナル抗体又はモノクローナル抗体のほか、これらの機能性断片が挙げられる。また、測定対象が25(OH)VD3であれば、25(OH)VD3又は25(OH)VD3誘導体に対するポリクローナル抗体又はモノクローナル抗体のほか、これらの機能性断片が挙げられる。また、測定対象が25(OH)VD2と25(OH)VD3の総和であれば、25(OH)VD2若しくは25(OH)VD2誘導体のいずれか、及び25(OH)VD3若しくは25(OH)VD3誘導体のいずれか、の両方に作用するポリクローナル抗体又はモノクローナル抗体のほか、これらの機能性断片が挙げられる。
 ポリクローナル抗体は、免疫原として被検対象である25(OH)VD又は25(OH)VD誘導体をキャリア蛋白に結合したもので動物を免疫化し、この動物の血清を取得することで精製された対象抗体を回収し、上記血清の他の成分から対象抗体を分離することにより得ることができる。キャリア蛋白としては、BSAやKLH(スカシガイヘモシアニン)などが利用できる。
 モノクローナル抗体は、当業者に周知のハイブリドーマ技術によって得ることができ、また、当業者に周知の技術を利用して、遺伝子工学により得られた組み換え抗体であってもよい。
 抗体の機能性断片としては抗原抗体反応活性を有する断片であるF(ab')、Fab'などが挙げられる。これらの抗体の機能性断片は前記のようにして得られた全長抗体をタンパク質分解酵素(例えば、ペプシンやパパインなど)で処理することにより製造できる。
(不溶性担体)
 本発明に用いる不溶性担体としては、抗25(OH)VD抗体又は多価抗原を担持でき、サンプルと接触させてサンプル中の25(OH)VDの測定ができるような不溶性担体であればよく、粒子、プレートなどの固相が挙げられる。粒子としては例えば、ラテックス粒子、磁性粒子、金属粒子等が挙げられる。
(ラテックス粒子)
 本発明の競合LTIAに用いられるラテックス粒子としては、例えば、ポリスチレン、スチレン-スチレンスルホン酸塩共重合体、メタクリル酸重合体、アクリル酸重合体、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体、塩化ビニル-アクリル酸エステル共重合体、ポリ酢酸ビニルアクリレートなどが挙げられる。ラテックス粒子の平均粒径は、被検物質の被検試料中での濃度あるいは測定機器の検出感度などを考慮し、50μm~400μmのものが適宜選択される。
(抗原又は抗体を固定化した不溶性担体)
 本発明において、抗原又は抗体をラテックス粒子などの不溶性担体に固定化する方法は、固定化しようとする抗原又は抗体の特性に応じて物理吸着(疎水結合)法、化学結合法のいずれかを適宜選択することができる。化学結合法においてはマレイミド基などの結合性の官能基を抗体に導入したり、抗原又は抗体が糖を有する場合にはこれを利用して不溶性担体表面の結合性の官能基に結合させ固定化することができる。
(競合LTIA用試薬、試薬キット)
 本発明の競合LTIA用試薬の構成概略は前述のとおりであるが、より具体的な構成について説明する。
 ラテックスに抗体を固定化させる場合は、以下の(1)及び(2)を少なくとも含み、
(1)及び(2)は第1試薬及び第2試薬に分けられた構成を採っていることが望ましい。
 なお、以下の(1)及び(2)は溶液状態である場合を例示したが、保存時は乾燥品とすることも可能であり、この場合は、使用時に希釈液などにより溶解して液状とすればよい。複数の試薬構成を含む場合をキットということがある。
(1)ビタミンD誘導体をキャリアに固定化した多価抗原(ビタミンD誘導体-キャリア複合体)を含む溶液(第一試液などの名称で呼ばれる場合がある)
(2)抗25(OH)VD抗体が固定化されたラテックス粒子溶液(ラテックス試液、第二試液などの名称で呼ばれる場合がある)
 さらに、本発明の試薬構成は、以下の(3)、(4)及び(5)を含むこともある。
(3)濃度換算用標準物質(キャリブレータなどの名称で呼ばれる場合がある)
(4)濃度換算用標準物質を溶解または希釈するための溶液(キャリブレータ希釈液などの名称で呼ばれる場合がある)
(5)25(OH)VDをビタミンD結合タンパクから遊離させるための前処理液
 ラテックスに抗原を固定化させる場合は、以下の(i)及び(ii)を少なくとも含み、それ以外は上記ラテックスに抗体を固定化させる場合と同様である。
(i)抗25(OH)VD抗体を含む溶液(第一試液などの名称で呼ばれる場合がある)
(ii)ビタミンD誘導体が直接固定化されたラテックス粒子溶液、またはビタミンD誘導体をキャリアに固定化した多価抗原が固定化されたラテックス粒子溶液(ラテックス試液、第二試液などの名称で呼ばれる場合がある)
(凝集シグナルの測定方法)
 競合LTIAにおける凝集シグナルの測定は、通常、凝集阻止反応測定に用いられる方法であればいずれでもよく、吸光度比による評価、粒子数測定、粒子サイズ測定(凝集すればサイズは大きくなる)、散乱光測定や吸収スペクトルの測定(凝集すれば増大もしくはシフトする)など当業者が用いうる手段があげられる。さらに、光学的な検出を可能な範囲で電気化学的な検出によって置き換えることも可能である。
 凝集シグナルの測定は、前記の如く種々の方法があるが、ラテックス粒子と汎用の生化学分析装置を用いる方法が便利である。例えば、測定対象である25(OH)VDを含むサンプルに、複数のビタミンD誘導体を担持した多価抗原、抗25(OH)VD抗体を担持したラテックス粒子を含む試薬を加え、一定温度で一定時間加温し、この間の吸光度を測定し、吸光度の変化量を検出し、予め濃度の判っている標準液を試料とした線から被検試料中の25(OH)VDの濃度を算出することができる。ラテックス免疫比濁法では、通常500~900nmの波長の吸光度が用いられ、反応時の吸光度の変化量を定量に用いるのが一般的である。本発明を利用した測定範囲は、測定対象の種類、結合パートナーのアビディティー、結合パートナーと多価抗原との量比などを考慮して適宜所望の測定範囲に設定できる。
  本発明のサンプル中の25(OH)VDの測定は、用手法により行ってもよいし、又は測定装置等の装置を用いて行ってもよい。 測定装置は、汎用自動分析装置であっても、専用の測定装置(専用機)であってもよい。 特に競合LTIAは、汎用自動分析装置によって実施することが可能であり、2ステップ法(2試薬法)等の複数の操作ステップにより行う方法によって実施することも可能である。
 以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
1.試験材料
 以下の実施例で使用した主な材料と製造元を以下に示す。
BSA(Sigma-Aldrich社)
スカシ貝ヘモシアニン(Thermo Scientific社)
オブアルブミン(Thermo Scientific社)
ビタミンD2(別名Ergocalciferol)(Sigma-Aldrich社)
ビタミンD3(別名Cholecalciferol)(Sigma-Aldrich社)
25ヒドロキシビタミンD2(Sigma-Aldrich社)
25ヒドロキシビタミンD3(別名Calcifediol)(富士フィルム和光純薬株式会社)
ProClin300(Sigma-Aldrich社)
ジメチルスルホキシド(別名DMSO)(富士フィルム和光純薬株式会社)
〔試験例1〕25(OH)VD3誘導体の取得
 以下の化学式(IV)で示される25(OH)VD3誘導体を、外部業者に合成を委託して入手し、以下の試験例に用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
〔試験例2〕ビタミンD3誘導体の取得
 以下の化学式(III)で示されるビタミンD3誘導体を、外部業者に合成を委託し、入手し、以下の試験例に用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
〔実施例1〕ビタミンD3誘導体-BSA複合体の調製
(1)ウシ血清アルブミン(BSA)を、0.1M Bicineバッファーに、1.0mg/mLとなるよう溶解し、同バッファーで透析した。
(2)ビタミンD3誘導体を、ジメチルスルホキシド(DMSO)に10mg/mLとなるよう溶解した。これを(1)のBSA溶液に30分の1量(v/v)添加し、ボルテックスで攪拌した。
(3)室温で2時間、遮光下でインキュベートした。
(4)1M Tris-HCl pH8.0を全量の10分の1量(v/v)添加し、ボルテックスで攪拌して、反応を停止し、ビタミンD3誘導体-BSA複合体を得た。
〔比較例1〕25(OH)VD3誘導体-BSA複合体の調製
 実施例1(2)で、ビタミンD3誘導体の代わりに25(OH)VD3誘導体を使用したこと以外は同様に行い、25(OH)VD3誘導体-BSA複合体を調製した。
〔試験例3〕抗25(OH)VD3抗体の取得
1.抗体の取得
 25(OH)VD3誘導体を、スカシ貝ヘモシアニン、オブアルブミン等に結合させ、これを免疫原としてマウスに定法にて免疫した。最終免疫は細胞融合の3~4日前に行い、脾臓細胞及びリンパ節細胞を回収し、電気融合法またはPEG法でミエローマ細胞(SP2/O)と融合した。融合細胞は96穴プレートで培養し、細胞融合から7~8日後に培養上清を回収して、下記に示すスクリーニングを行った。スクリーニングによって選択された株はクローン化され、抗体精製に用いられた。
2.スクリーニング
2-1.1次スクリーニング
 以下に示す抗原固相化ELISAを用いて、固相化した25(OH)VD3誘導体と反応する株を選択した。
(1)96穴ELISA用マイクロプレートに、固相化抗原として、PBSで1.0μg/mLに希釈した25(OH)VD3誘導体-BSA複合体を50μL/wellずつ分注し、室温で2時間静置した。
(2)0.05%Tween20-PBS(PBST)(400μL/well)で3回洗浄後、ブロッキング液として1%BSA-PBST(100μL/well)を分注し、室温で1時間静置した。
(3)ブロッキング液を除去後、培養上清を50μL/wellずつ分注し、室温で1時間静置した。
(4)PBSTで3回洗浄後、1%BSA-PBST溶液で10000倍希釈したHRP標識ヤギ抗マウスポリクローナル抗体を50μL/wellずつ分注し、室温で1時間静置した。
(5)PBSTで3回洗浄後、オルトフェニレンジアミン発色液を50μL/wellずつ分注し、室温で10分静置した。
(6)反応停止液を50μL/wellずつ分注し、波長492nmの吸光度を測定し、吸光度の高い株を選定した。
2-2.2次スクリーニング
 1次スクリーニングで選定された株に対して、さらに以下に示す競合ELISAを実施し、遊離の25(OH)VD2及び25(OH)VD3と反応し、かつ遊離のビタミンD2及びビタミンD3と反応しない株を選択した。
(1)96穴ELISA用マイクロプレートに、固相化抗原として、PBSで1.0μg/mLに希釈した25(OH)VD3誘導体-BSA複合体を50μL/wellずつ分注し、室温で2時間静置した。
(2)PBSTで3回洗浄後、ブロッキング液として1%BSA-PBST(100μL/well)を分注し、室温で1時間静置した。
(3)ブロッキング液を除去後、阻害抗原としてビタミンD2、ビタミンD3、25(OH)VD2または25(OH)VD3を、DMSOで0、0.1、1、及び10μg/mLとなるよう溶解した溶液を25μL/wellずつ添加した。さらに、培養上清を25μL/wellずつ添加し、室温で1時間静置した。
(4)PBSTで3回洗浄後、1%BSA-PBST溶液で10000倍希釈したHRP標識ヤギ抗マウスポリクローナル抗体を50μL/wellずつ分注し、室温で1時間静置した。
(5)PBSTで3回洗浄後、オルトフェニレンジアミン発色液を50μL/wellずつ分注し、室温で10分静置した。
(6)反応停止液を50μL/wellずつ分注し、波長492nmの吸光度を測定した。遊離のビタミンD2及びビタミンD3を阻害抗原として用いた場合に吸光度が高く、遊離の25(OH)VD2及び25(OH)VD3を阻害抗原として用いた場合に吸光度が低い株を選定した。
2-3.結果
 計6株のハイブリドーマを取得した。
〔実施例2〕免疫学的測定
 ラテックス競合阻害法を用いて、25(OH)VD3の測定を行った。
I.測定方法と手順
1.試薬の調製
(1)第一試薬の調製
 実施例1で調製したビタミンD3誘導体-BSA複合体を、0.1μg/mL含む、以下の組成の第一試薬を調製した。
〔第一試薬の組成〕
100mM           Bis-Tris pH7.0
300mM           NaCl
0.05%           ProClin300
0.5%             BSA
0.1μg/mL     ビタミンD3誘導体-BSA複合体
(2)第二試薬の調製
 試験例3で取得した抗25(OH)VD3抗体を0.36mg含む緩衝液1.0mLに、平均粒径約350nmの1%ラテックス(自社製)懸濁液1.0mLを添加し、4℃で2時間撹拌した。続いて0.1%BSAを含む緩衝液1.0mLを添加し、4℃で1時間撹拌した。得られた抗体感作ラテックス液を孔径0.8μmのフィルターでろ過した後、波長600nmにおける吸光度が3.0 ODとなるよう希釈し、以下の組成の第二試薬を調製した。
〔第二試薬の組成〕
5mM         MOPS-NaOH pH7.0
3.0OD(600nm)抗25(OH)VD3抗体感作ラテックス
0.05%       ProClin300
(3)25(OH)VD3希釈系列の調製
 25(OH)VD3をDMSOに溶解し、750nM溶液を調製した。さらに本品をDMSOで希釈し、375、188、94、47、23nM溶液を調製した。これらを、25(OH)VD3希釈系列と呼称し、以下の測定でサンプルとして用いた。
2.測定方法
 測定には、日立7170形自動分析装置を使用した。サンプル3.0μLと第一試薬100μLを反応セルに添加し、37℃で5分間反応させた。さらに第二試薬100μLを反応セルに添加し、37℃で5分間反応させ、2ポイントエンド法(測光ポイント19-34)、主波長570nmで吸光度変化量を測定した。
II.測定結果
 サンプルとして25(OH)VD3希釈系列及びネガティブコントロール(25(OH)VD3濃度ゼロ)としてDMSOを測定した。25(OH)VD3の各希釈系列における測定感度(mAbs.)を表2に示した。また、濃度ゼロに対する、各希釈系列の相対感度(%)を図2に示した。
〔比較例2〕
 実施例2のIの1.「試薬の調製」において、第一試薬に添加されるビタミンD3誘導体-BSA複合体を25(OH)VD3誘導体-BSA複合体とした以外は同様に試薬を調製し、2.の「測定方法」と同様に測定した。測定結果を表2及び図2に実施例2の結果と合わせて示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
〔考察〕
 図2より、25(OH)VD3が0nMの場合と比較し、測定感度が10%低下するために必要な25(OH)VD3濃度は、実施例2では図2より約55nMと読み取れるが、比較例2では約150nMであり、測定感度がおよそ3倍になった。
 したがって、競合阻害法による25(OH)VD測定試薬の多価抗原として、ビタミンD3誘導体-BSA複合体を用いた場合に、25(OH)VD3誘導体-BSA複合体を用いた場合よりも競合反応の程度が大きく、高感度な検出が可能であることがわかった。
 本発明によれば、サンプル中の25(OH)VD濃度が低い場合であっても感度が良好な競合イムノアッセイにもとづく測定方法及び測定試薬を提供できるようになった。また、本発明を競合LTIAに応用した場合には汎用機器である自動分析装置に適用することにより、短時間に大量サンプルの25(OH)VD測定が可能となる。 

Claims (19)

  1. 競合イムノアッセイにもとづく25ヒドロキシビタミンD測定用試薬であって、少なくとも以下の構成を含む25ヒドロキシビタミンD測定用試薬。
    (1)以下の化学式(I)及び/または(II)に示されるビタミンD誘導体
    (2)抗25ヒドロキシビタミンD抗体
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    ここでAは高い親和性でキャリアに化学的に結合することが可能であるトレーサー基を表す。
    Xは置換されていないか、又はヘテロ原子で置換された、鎖長3~20の炭化水素基を示す。
  2. 前記Aは、アミノ基、カルボキシル基、スルフヒドリル基、ビオチン、ジゴキシゲニン、チロシン、FITCで置換されたチロシン、置換されたアミノ酸、アミノ酸及びペプチド配列、FITC、タンパク質及びペプチド類、Aタンパク質、Gタンパク質、ビタミンD誘導体から選択される請求項1に記載の25ヒドロキシビタミンD測定用試薬。
  3. 前記化学式(I)または(II)に示されるビタミンD誘導体が、Aを介してキャリアに2つ以上結合し、多価抗原を形成している構成である請求項1又は2に記載の25ヒドロキシビタミンD測定用試薬。
  4. 競合イムノアッセイの測定原理が、RIA、EIA、LTIA、CLEIAから選択される、競合イムノアッセイである請求項1~3のいずれかに記載の25ヒドロキシビタミンD測定用試薬。
  5. 競合イムノアッセイが、競合ラテックス免疫比濁法(競合LTIA)である、請求項4に記載の25ヒドロキシビタミンD測定用試薬。
  6. 25ヒドロキシビタミンDが25ヒドロキシビタミンD2と25ヒドロキシビタミンD3の総和であり、ビタミンD誘導体が、ビタミンD2誘導体及び/またはビタミンD3誘導体であり、抗25ヒドロキシビタミンD抗体が抗25ヒドロキシビタミンD2及び/または抗25ヒドロキシビタミンD3抗体である、請求項1~5のいずれかに記載の25ヒドロキシビタミンD測定用試薬。
  7. ビタミンD3誘導体が以下の化学式(III)に示される化合物である請求項1~6のいずれかに記載の25ヒドロキシビタミンD測定用試薬。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
  8. 前記(1)又は(2)のいずれかが不溶性担体に固定化されている請求項1~7のいずれかに記載の25ヒドロキシビタミンD測定用試薬。
  9. 自動分析装置用の試薬である、請求項1~8のいずれかに記載に25ヒドロキシビタミンD測定用試薬。
  10. 競合イムノアッセイにもとづく25ヒドロキビタミンD測定方法であって、少なくとも以下の工程を含む25ヒドロキビタミンD測定方法。
    (1)化学式(I)及び/又は(II)に示されるビタミンD誘導体の存在下、サンプルと抗25ヒドロキシビタミンD抗体とを接触する工程
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    ここでAは高い親和性でキャリアに化学的に結合することが可能であるトレーサー基を表す。
    Xは置換されていないか、又はヘテロ原子で置換された、鎖長3~20の炭化水素基を示す。
    (2)サンプル中の25ヒドロキシビタミンDに応じた前記ビタミンD誘導体と前記抗25ヒドロキシビタミンD抗体との抗原抗体反応の阻害度合いを測定する工程
  11. Aは、アミノ基、カルボキシル基、スルフヒドリル基、ビオチン、ジゴキシゲニン、チロシン、FITCで置換されたチロシン、置換されたアミノ酸、アミノ酸及びペプチド配列、FITC、タンパク質及びペプチド類、Aタンパク質、Gタンパク質、ビタミンD誘導体から選択される請求項10に記載の25ヒドロキシビタミンD測定方法。
  12. 前記化学式(I)または(II)に示されるビタミンD誘導体が、Aを介してキャリアに2つ以上結合し、多価抗原を形成している構成である請求項10又は11に記載の25ヒドロキシビタミンD測定方法。
  13. 競合イムノアッセイの測定原理が、RIA、EIA、LTIA、CLEIAから選択される、競合イムノアッセイである請求項10~12のいずれかに記載の25ヒドロキシビタミンD測定方法。
  14. 競合イムノアッセイが、競合ラテックス免疫比濁法(競合LTIA)である、請求項13に記載の25ヒドロキシビタミンD測定方法。
  15. 25ヒドロキシビタミンDが25ヒドロキシビタミンD2と25ヒドロキシビタミンD3の総和であり、ビタミンD誘導体が、ビタミンD2誘導体及び/またはビタミンD3誘導体であり、抗25ヒドロキシビタミンD抗体が抗25ヒドロキシビタミンD2及び/または抗25ヒドロキシビタミンD3抗体である、請求項10~14のいずれかに記載の25ヒドロキシビタミンD測定方法。
  16. ビタミンD3誘導体が以下の化学式(III)に示される化合物である請求項10~15のいずれかに記載の25ヒドロキシビタミンD測定方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
  17. 前記(1)又は(2)のいずれかが不溶性担体に固定化されている請求項10~16のいずれかに記載の25ヒドロキシビタミンD測定方法。
  18. 自動分析装置を用いて測定される請求項10~17のいずれかに記載の25ヒドロキシビタミンD測定方法。
  19. 競合イムノアッセイにもとづく25ヒドロキビタミンD3測定方法に用いられる多価抗原であって、以下の化学式(III)に示されるビタミンD3誘導体がキャリアに固定化された多価抗原。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
      
PCT/JP2020/043324 2019-11-22 2020-11-20 25ヒドロキシビタミンd測定試薬及び25ヒドロキシビタミンd測定方法 WO2021100841A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/778,647 US20230003746A1 (en) 2019-11-22 2020-11-20 Reagent for measuring 25-hydroxy vitamin d and method for measuring 25-hydroxy vitamin d
JP2021558464A JPWO2021100841A1 (ja) 2019-11-22 2020-11-20
CN202080080855.3A CN114729931A (zh) 2019-11-22 2020-11-20 测量25-羟基维生素d的试剂和测量25-羟基维生素d的方法
EP20890068.8A EP4063860A1 (en) 2019-11-22 2020-11-20 Reagent for measuring 25-hydroxy vitamin d and method for measuring 25-hydroxy vitamin d

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211337 2019-11-22
JP2019-211337 2019-11-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021100841A1 true WO2021100841A1 (ja) 2021-05-27

Family

ID=75980147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/043324 WO2021100841A1 (ja) 2019-11-22 2020-11-20 25ヒドロキシビタミンd測定試薬及び25ヒドロキシビタミンd測定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230003746A1 (ja)
EP (1) EP4063860A1 (ja)
JP (1) JPWO2021100841A1 (ja)
CN (1) CN114729931A (ja)
TW (1) TW202132774A (ja)
WO (1) WO2021100841A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002518474A (ja) * 1998-06-25 2002-06-25 イムンディアグノスティック ゲセルシャフト フュア プロデュクツィオン ウント フェアトリープ フォン ラボルディアグノスティカ ミット ベシュレンクテル ハフツング 機能性ビタミンD誘導体および25−ヒドロキシ−および1α,25−ジヒドロキシビタミンDの定量方法
JP2009509992A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 25−ヒドロキシビタミンdに対する抗体
JP2016517004A (ja) * 2013-03-21 2016-06-09 オルゲンテック ディアグノスティカ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ビタミンd代謝物を測定するための方法および試薬
JP2016531306A (ja) * 2013-09-17 2016-10-06 ビオメリューBiomerieux ビタミンd結合タンパク質からビタミンdを解離するための溶液、その関連検出法及び使用
JP2017519219A (ja) * 2014-06-27 2017-07-13 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. ビタミンdアッセイにおけるビタミンdエピマーに特異的な結合パートナー
JP2017520770A (ja) * 2014-06-27 2017-07-27 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. ビタミンdエピマーのためのエッセイ
JP2017526630A (ja) * 2014-06-27 2017-09-14 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. ビタミンdエピマーに特異的な結合パートナー
US10073103B1 (en) * 2013-03-11 2018-09-11 Theranos Ip Company, Llc Rapid measurement of total vitamin D in blood

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002518474A (ja) * 1998-06-25 2002-06-25 イムンディアグノスティック ゲセルシャフト フュア プロデュクツィオン ウント フェアトリープ フォン ラボルディアグノスティカ ミット ベシュレンクテル ハフツング 機能性ビタミンD誘導体および25−ヒドロキシ−および1α,25−ジヒドロキシビタミンDの定量方法
JP2009509992A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 25−ヒドロキシビタミンdに対する抗体
US10073103B1 (en) * 2013-03-11 2018-09-11 Theranos Ip Company, Llc Rapid measurement of total vitamin D in blood
JP2016517004A (ja) * 2013-03-21 2016-06-09 オルゲンテック ディアグノスティカ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ビタミンd代謝物を測定するための方法および試薬
JP2016531306A (ja) * 2013-09-17 2016-10-06 ビオメリューBiomerieux ビタミンd結合タンパク質からビタミンdを解離するための溶液、その関連検出法及び使用
JP2017519219A (ja) * 2014-06-27 2017-07-13 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. ビタミンdアッセイにおけるビタミンdエピマーに特異的な結合パートナー
JP2017520770A (ja) * 2014-06-27 2017-07-27 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. ビタミンdエピマーのためのエッセイ
JP2017526630A (ja) * 2014-06-27 2017-09-14 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. ビタミンdエピマーに特異的な結合パートナー

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021100841A1 (ja) 2021-05-27
US20230003746A1 (en) 2023-01-05
EP4063860A1 (en) 2022-09-28
TW202132774A (zh) 2021-09-01
CN114729931A (zh) 2022-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016203292B2 (en) Monoclonal antibody, and immunoassay using same
JP2017151120A (ja) 非特異的結合を減少させるためのイムノアッセイ方法及び試薬
TW201802472A (zh) 抗人類血紅素單株抗體或抗體套組、抗人類血紅素單株抗體固定化不可溶性載體粒子、及使用其等之測定試劑或測定方法
JP7315968B2 (ja) 生物学的試料中の遊離aimの免疫学的分析方法及び対象におけるnashの検出方法
CN115327121A (zh) 凝血酶-抗凝血酶复合体的测定试剂及测定方法
WO2021100841A1 (ja) 25ヒドロキシビタミンd測定試薬及び25ヒドロキシビタミンd測定方法
EP4286850A1 (en) Immunological assay method
US8039226B2 (en) Anti NC1 monoclonal antibody
JP4490197B2 (ja) ジアセチルスペルミンの測定方法および測定試薬キット
JPH03170058A (ja) イムノアッセイ用試薬複合体
JP2004325192A (ja) 金コロイド凝集法によるハプテンの測定方法および測定キット
WO2014126230A1 (ja) インドキシル硫酸の測定方法
WO2020158856A1 (ja) 生物学的試料中の遊離aimの免疫学的分析方法
WO2020158857A1 (ja) 生物学的試料中の遊離aimの免疫学的分析方法及び測定キット
FR2652163A1 (fr) Procede de detection d'une substance biologique a l'aide de ligands.
KR20230110262A (ko) 심근 트로포닌 i 검출 방법 및 키트
WO2020008320A1 (en) Tianti-xylan sulfate polyclonal antiserum and use thereof in elisa methods
JP2000266747A (ja) 抗ラットIgE抗体を用いたラットIgEの測定キット及び測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20890068

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021558464

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020890068

Country of ref document: EP

Effective date: 20220622