WO2021100218A1 - 炭素鋼材の溶接方法 - Google Patents

炭素鋼材の溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021100218A1
WO2021100218A1 PCT/JP2020/009161 JP2020009161W WO2021100218A1 WO 2021100218 A1 WO2021100218 A1 WO 2021100218A1 JP 2020009161 W JP2020009161 W JP 2020009161W WO 2021100218 A1 WO2021100218 A1 WO 2021100218A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
welding
less
carbon steel
welded portion
steel material
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/009161
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鈴木 雅人
徹 家成
慎太郎 小田
良平 井上
Original Assignee
日本製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本製鉄株式会社 filed Critical 日本製鉄株式会社
Publication of WO2021100218A1 publication Critical patent/WO2021100218A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints

Definitions

  • the present invention relates to a method for welding a carbon steel material.
  • the joint part (that is, the welded part) generated by welding two steel strips is hardened by the influence of heat.
  • a simple welding process can significantly harden the welded portion.
  • a welded portion obtained by laser welding carbon steel strips with each other is liable to have problems such as weld cracking due to quenching immediately after welding or brittle fracture of the welded portion in the middle of a continuous processing line.
  • Various studies have been conducted on methods for dealing with such problems (for example, Patent Documents 1 and 2).
  • Patent Document 1 describes the following techniques as a welding method between carbon steel materials containing 0.3 to 1.5% by mass of carbon (C).
  • a post-heat treatment is applied to a welded portion formed by welding carbon steel materials to each other.
  • the welded portion is reheated to a temperature in the range of 600 to 900 ° C. at a heating rate of (1-i) 1 ° C./sec or higher, and then (1-ii).
  • a process of allowing to cool or slowly cooling is performed.
  • the treatment of (1-i) above suppresses the diffusion of solid solution C in the material structure of the welded portion during reheating after welding, and the treatment of (1-ii) above suppresses the diffusion of solid solution C in the material structure of the welded portion, and the treatment of (1-ii) above suppresses the diffusion of martensite in the welded portion.
  • the amount of production is reduced. As a result, the welded portion after the post-heat treatment is softened.
  • Patent Document 2 describes a welding material containing 0.1% by mass or less of C and 1.22% by mass or less of Cr when laser welding the rolled materials of steel types that can generate a low temperature transformation structure after laser welding.
  • a technique for laser welding while supplying (filler) to a welding target portion and adding it is described.
  • Patent Document 2 also describes that heat treatment is performed as a pretreatment and a posttreatment of laser welding. In this technique, the hardness of the weld is reduced by reducing the C content in the weld and relaxing the cooling process of the weld after laser welding to reduce the amount of low-temperature transformation structure such as martensite. Is being reduced.
  • Japanese Patent Publication Japanese Unexamined Patent Publication No. 2005-48271
  • Japanese Patent Publication Japanese Patent Laid-Open No. 2007-175774
  • the hardenability of steel materials is practically greatly affected by the steel type (that is, chemical composition) and the particle size of the material structure. Therefore, in the technique described in Patent Document 1, the carbon steel material may have extremely high hardenability depending on the type and amount of alloying elements contained in the carbon steel material. In this case, even if the post-heat treatment described in Patent Document 1 is performed, the formation of martensite cannot be actually prevented, and the welded portion may become hard. In a situation where sufficient time cannot be secured for post-heat treatment as in a continuous processing line, the possibility of causing the above problem increases.
  • an object of the present invention is to provide a welding method capable of reducing the possibility of brittle fracture in a welded portion formed by welding a plurality of carbon steel materials.
  • the method for welding a carbon steel material is a method for welding a carbon steel material including a welding step of welding a plurality of carbon steel materials to each other, and the formula for the carbon steel material is the same.
  • carbon equivalent C eq given by is 0.4 or more
  • the ideal critical diameter D I given by equation (2) is a 150mm or less
  • a post-heating step of reheating the welded portion to a temperature equal to or higher than the Ac1 transformation point before the welded portion reaches a temperature of less than 100 ° C. and a post-heating step of heating the welded portion in the post-heating step are performed.
  • ⁇ reference numeral 1001> is a schematic diagram which shows the schematic structure of an example of a continuous processing line
  • ⁇ reference numeral 1002> is a welding apparatus.
  • ⁇ reference numeral 1003> is a schematic view showing an enlarged welded portion.
  • the method for welding a carbon steel material in the present embodiment (hereinafter, may be simply referred to as the main welding method) is, for example, welding on the entry side of a continuous processing line in which a predetermined process is continuously applied to a steel strip drawn from a coil. It can be suitably applied to the welding process in the apparatus.
  • This welding device is used for welding different steel strips when passing a plurality of coils in sequence while operating a continuous processing line.
  • FIG. 1 is a schematic view for explaining a method of welding a carbon steel material in the present embodiment.
  • the figure indicated by reference numeral 1001 in FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of an example of the continuous processing line L1.
  • the continuous processing line L1 includes a coil dispensing unit 1, a welding device 2, a looper 3, a steel strip processing line 4, a shearing machine 5, and a winding unit 6.
  • a predetermined process is continuously applied to the steel strip flowing from the inlet IS to the outlet OS, with the coil payout portion 1 as the inlet IS and the take-up portion 6 as the outlet OS.
  • This welding method is suitably applied to the welding apparatus 2. Since each part of the continuous processing line L1 other than the welding apparatus 2 has a conventionally known configuration, detailed description thereof will be omitted, but a schematic description will be as follows. Here, it is assumed that the steel strip is being welded by the welding device 2 immediately after the coil 1A in the coil payout portion 1 is inserted.
  • the steel strip discharged from the coil 1A immediately after replacement in the coil payout portion 1 is referred to as a trailing steel strip ST1, and the steel strip flowing through the continuous processing line L1 on the exit side OS side of the welding device 2 precedes. It is called a steel strip ST2.
  • the trailing steel strip ST1 and the leading steel strip ST2 are butt-welded to each other by the welding device 2.
  • the processing (welding step S10) performed by the welding apparatus 2 and the welding apparatus 2 will be described in detail later.
  • a shearing machine may be installed between the coil dispensing portion 1 and the welding device 2 to form a butt end face of the welded portion.
  • the looper 3 is a device that enables the leading steel strip ST2 to continue flowing through the continuous processing line L1 while the welding step S10 in the welding device 2 is being performed.
  • the looper 3 can store the leading steel strip ST2 of a certain length, and can send the leading steel strip ST2 to the steel strip processing line 4 for a certain time.
  • the continuous processing line L1 may be specifically varied depending on the type of the steel strip processing line 4.
  • the continuous processing line L1 to which this welding method is applied includes a continuous pickling line, a continuous rolling line, a continuous pickling / rolling line, a continuous annealing line, a continuous annealing / pickling line, a continuous heat treatment line, and a coil cleaning. Lines, etc. can be mentioned.
  • the leading steel strip ST2 flows to the take-up portion 6 via the shearing machine 5 after the steel strip processing line 4, and is taken up as a coil 6A in the take-up portion 6.
  • the steel strip is cut using a shearing machine 5 in order to take out the coil 6A.
  • a looper (not shown) may be provided between the steel strip processing line 4 and the shearing machine 5.
  • the figure indicated by reference numeral 1002 in FIG. 1 is a schematic view showing the configuration of the welding apparatus 2.
  • the figure indicated by reference numeral 1003 in FIG. 1 is a schematic view showing an enlarged welded portion formed by welding.
  • the welding apparatus 2 includes a laser irradiator 21, a preheating heater 22, a postheating heater 23, a cooling adjusting heater 24, and a control unit 20 for controlling the operation of each of these parts. ..
  • the welding device 2 including the preheating heater 22 and the cooling adjustment heater 24 will be described as an example, but the device for carrying out the present welding method is not limited to this.
  • the preheating heater 22 and the cooling adjusting heater 24 may be installed as needed, and the welding apparatus in another embodiment may not be provided with either the preheating heater 22 or the cooling adjusting heater 24, or Both may not be provided. This also applies to other embodiments described later.
  • the welding device 2 in the present embodiment is a laser welding device that performs welding by irradiating a high-density energy beam with a laser irradiator 21.
  • laser welding since the total amount of heat input to the welded portion is small, the cooling rate of the welded portion immediately after laser welding is usually relatively high (that is, the welded portion is rapidly cooled).
  • This welding method can be suitably applied to laser welding.
  • the application target of this welding method is not limited to laser welding, and this welding method can also be applied to, for example, flash butt welding, arc welding, seam welding (resistance welding), and the like.
  • the welding between the end portion of the trailing steel strip ST1 and the end portion of the leading steel strip ST2 may be butt welding or lap welding.
  • This welding method can be carried out by imparting a thermal history similar to that of the welding step S10 in the present embodiment described later to the welded portion, and is a specific means of welding (in other words, a specific welding apparatus).
  • the form)
  • the welding device 2 puts the trailing steel strip ST1 and the leading steel strip ST2 so that the end of the exit side OS in the trailing steel strip ST1 and the end of the entry side IS in the leading steel strip ST2 abut each other. Position.
  • the portion of the trailing steel strip ST1 and the leading steel strip ST2 that are abutted against each other and that is irradiated with the laser from the laser irradiator 21 is referred to as a welding target portion 30.
  • the laser irradiator 21, the preheater 22, the postheater 23, and the cooling adjustment heater 24 all move simultaneously or individually in the welding direction D1, while the trailing steel strip ST1 and the leading steel strip ST1 and the leading steel strip. It has a structure that can be welded to ST2.
  • the welding apparatus 2 may have a configuration capable of performing preheat treatment, welding treatment, postheat treatment, and cooling treatment, and the specific configuration is not particularly limited.
  • the preheating heater 22, the postheating heater 23, and the cooling adjusting heater 24 may be any device capable of carrying out the main welding method described later by locally heating, and the specific device is particularly limited. Not done. Examples of such a device include a high-frequency induction heating device, a device that performs energization heating by an electrode, a laser irradiation device, an arc discharge device, and the like.
  • the preheater 22, the postheater 23, and the cooling adjustment heater 24 may be the same type of device as each other, or may be different types of devices from each other.
  • the welded portion 40 is formed by irradiating the weld target portion 30 with a laser and laser welding the trailing steel strip ST1 and the leading steel strip ST2.
  • the welded portion 40 includes a weld metal portion 41 and a heat-affected zone 42.
  • the weld metal portion 41 is a portion of the weld target portion 30 before laser irradiation, which is solidified after the molten steel of the trailing steel strip ST1 and the molten steel of the leading steel strip ST2 are mixed by laser irradiation.
  • the heat-affected zone 42 is a portion whose material has changed due to the influence of the temperature rise due to laser irradiation.
  • the welded portion 40 is subjected to local heat treatment by a postheat heater 23 or the like, and in this specification, the heat-affected zone 42 is defined as follows. That is, the heat-affected zone 42 is subjected to the heat-affected zone (that is, rapid heating and quenching) by laser irradiation, and the Ac1 transformation point due to the preheating heater 22, the postheating heater 23, or the preheating heater 22 and the postheating heater 23.
  • the portion heated above is defined.
  • the temperature of the heat-affected zone 42 rises due to laser irradiation or heating by the preheating heater 22 or the postheating heater 23, and austenite is generated in the material structure. It can be said that.
  • High carbon steel The high carbon steel material to be welded in this welding method satisfies both the following conditions A and B.
  • C eq carbon equivalent C eq given by the following formula (1) is 0.4 or more.
  • C eq C + (Si / 24) + (Mn / 6) + (Cr / 5) + (Mo / 4) + (Ni / 40) + (V / 14) ...
  • the mass% concentration of each element in the component composition of the high carbon steel material is substituted for each element symbol of the formula (1).
  • D I (6.99 ⁇ C 0.5 ) ⁇ (1 + 0.64Si) ⁇ (1 + 4.1Mn) ⁇ (1 + 2.83P) ⁇ (1-0.62S) ⁇ (1 + 2.33Cr) ⁇ (1 + 3.14Mo ) ⁇ (1 + 0.52Ni) ⁇ (1 + 1.5 (0.9-C) B) ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ (2)
  • B in the formula (2) 1 is substituted when the B content in the component composition of the high carbon steel material is 0.0005% by mass or more, and 1 is substituted when the B content is less than 0.0005% by mass. Substitutes 0. Further, the mass% concentration of each element in the component composition of the high carbon steel material is substituted for each element symbol other than B in the formula (2).
  • the trailing steel strip ST1 and the leading steel strip ST2 in the present embodiment are made of a high carbon steel material that satisfies both the above conditions A and B.
  • the trailing steel strip ST1 and the leading steel strip ST2 are of the same steel type.
  • the above condition A must be satisfied for the steel grade having a relatively large carbon equivalent Ceq of the trailing steel strip ST1 and the leading steel strip ST2. Just do it.
  • the succeeding steel strip ST1 and prior steel strip ST2 relatively larger for it satisfies the above conditions B of the ideal critical diameter D I.
  • the ideal critical diameter D I given by equation (2) is an index indicating the hardenability of high carbon steel is the larger the value of the ideal critical diameter D I highly hardenability high carbon steel Represents that.
  • the steel material ideal critical diameter D I given by equation (2) is more than 150 mm, hardenability is very high, in the limited conditions of acceptable processing time as the welding process S10, the weld It is difficult to sufficiently apply a treatment for suppressing curing to 40. Therefore, this welding method is used for welding a high carbon steel material that satisfies the above condition B.
  • the high carbon steel material to be welded in this welding method is, for example, a steel strip having a plate thickness of 0.8 mm to 10 mm and a plate width of 400 mm to 1200 mm.
  • the high carbon steel material is not limited to the steel strip, and may be a wire rod, a steel bar, or the like.
  • the steel composition (component composition) of the high carbon steel material in the present embodiment is shown below.
  • the high carbon steel material in the present embodiment preferably has a C (carbon) content of 0.3% by mass or more and 1.5% by mass or less.
  • C is the most basic alloying element in carbon steel, and its content greatly varies the hardness and toughness of the pearlite structure or the hardness and toughness of the martensite structure. For steels with a C content of less than 0.3% by mass, there is little concern that the welded portion will crack even if martensite is generated by quenching after welding.
  • the C content exceeds 1.5% by mass, even if the welded portion is subjected to the post-heat treatment of the present invention, the metal structure becomes hard and has low toughness, and there is a concern that the welded portion will break due to bending in the continuous processing line. Will increase. Therefore, in the present invention, from the viewpoint of preventing brittle fracture of the welded portion formed by welding the high carbon steel material, the high carbon steel having a C content in the range of 0.3% by mass or more and 1.5% by mass or less is targeted. ..
  • the C content is preferably low from the viewpoint of preventing brittle fracture of the welded portion, and is preferably 1.2% by mass or less.
  • Si silicon
  • Si silicon
  • Si is an alloying element that acts as an antacid. If the Si content is less than 0.02% by mass, the effect cannot be sufficiently obtained. On the other hand, if Si is added excessively, the ferrite is hardened by the solid solution strengthening action, and the concern of brittle fracture increases. Therefore, when Si is added, the content should be 2.0% by mass or less. Therefore, the Si content is preferably 2.0% by mass or less, and more preferably 0.05% by mass or more and 1.0% by mass or less.
  • Mn manganese
  • Mn manganese
  • the Mn content is preferably 2.0% by mass or less, and more preferably 0.2% by mass or more and 1.0% by mass or less.
  • P phosphorus
  • S sulfur
  • the P content is preferably 0.030% by mass or less, more preferably 0.020% by mass or less.
  • the S content is preferably 0.035% by mass or less, more preferably 0.020% by mass or less.
  • Cr Cr (chromium) is an element that improves hardenability and increases temper softening resistance, and is added as needed. However, if a large amount of Cr exceeding 1.8% by mass is contained, the welded portion becomes a hard and low toughness metal structure even in this welding method, and there is a growing concern that the welded portion will break due to bending in the continuous processing line. .. Therefore, when Cr is added, it is desirable to contain it in the range of 1.8% by mass or less.
  • the Cr content is preferably 0.1% by mass or more and 1.6% by mass or less.
  • the high carbon steel material in the present embodiment may be a steel type to which the following elements are added for the purpose of improving properties such as hardenability and toughness.
  • Mo is 0.5% by mass or less
  • Cu is 0.3% by mass or less
  • Ni is 2.0% by mass or less
  • Al is 0.1% by mass or less
  • V is 0.5% by mass.
  • Ti is 0.5% by mass or less
  • Nb is 0.5% by mass or less
  • B is 0.0005 to 0.01% by mass or less.
  • the balance other than the above components may be Fe and unavoidable impurities.
  • the unavoidable impurities mean components such as O and N that are difficult to remove. These components are inevitably mixed in at the stage of melting the steel piece (slab).
  • FIG. 2 is a flowchart showing an outline of an example of the welding process S10 in the present embodiment.
  • the welding step S10 includes a preheating step S1, a welding step S2, a postheating step S3, a first cooling step (slow cooling step) S4, and a second cooling step S5.
  • P1, P2, P3, P4, P41, and P42 indicating the periods corresponding to the respective steps of the preheating step S1 to the second cooling step S5 will be referred to in the description using FIG. 3 described later. ..
  • thermoforming step S1 In the preheating step S1, the welding target portion 30 is heated to a temperature of 200 ° C. or higher and 800 ° C. or lower by the preheating heater 22 before performing laser welding (that is, before the welding step S2). As a result, the possibility that the welded portion 40 is cooled to a temperature of less than 100 ° C. immediately after laser welding and welding cracks occur can be reduced.
  • the preheating step S1 is not essential in the welding method for high carbon steel material according to one aspect of the present invention. However, since the preheating step S1 makes it possible to slow down the cooling rate of the welded portion 40 immediately after laser welding, it is preferable to include the preheating step S1.
  • the welding device 2 when the preheating step S1 is not performed, the welding device 2 is arranged so that the distance between the laser irradiator 21 and the postheat heater 23 in the welding direction D1 is close to each other, and the welded portion 40 is arranged immediately after the laser welding. May be designed to prevent the temperature from falling below 100 ° C. In this case, the welding device 2 does not have to include the preheating heater 22.
  • the welded portion 40 is formed by irradiating the welding target portion 30 with a laser along the welding direction D1.
  • the temperature rises sharply and then drops sharply. Then, the temperature of the welded portion 40 becomes equal to or lower than the Ac1 transformation point.
  • the material structure of the welded portion 40 immediately after laser welding includes austenite, martensite, or a composite structure of austenite and martensite, and the like.
  • the welded portion 40 becomes significantly hardened, and there is a high possibility that brittle fracture occurs in the middle of the continuous processing line L1 after the welding apparatus 2. In addition, there is a high possibility that welding cracks will occur due to quenching.
  • the welded portion 40 generated in the welding step S2 is reheated to a temperature equal to or higher than the Ac1 transformation point before the temperature of the welded portion 40 becomes less than 100 ° C.
  • the welded portion 40 is affected by the strain due to martensitic transformation, and there is a high concern that weld cracks will occur. Because.
  • the material structure of the welded portion 40 is made into an austenite structure by reheating the welded portion 40 so as to have a temperature equal to or higher than the Ac1 transformation point.
  • the material structure of the welded portion 40 may be completely austenite structure, but may be partially austenite structure.
  • the "partial austenite structure” means a structure such as austenite + ferrite, austenite + ferrite + granular carbide, austenite + granular carbide, and the like.
  • the post-heating step S3 it is preferable to reheat the welded portion 40 so that the temperature is within the range of the Ac1 transformation point or more and 900 ° C. or less. This is because when the welded portion 40 is heated to a temperature of more than 900 ° C., surface oxidation of the welded portion 40 and its surrounding high carbon steel material becomes remarkable. As a result, the oxidation scale is peeled off in the middle of the continuous processing line L1, which increases the possibility of damaging or soiling the equipment.
  • the post-heating step S3 it is more preferable to reheat the welded portion 40 so that the temperature is within the range of the Ac1 transformation point or more and 850 ° C. or less. This is because when the welded portion 40 is heated to a temperature of more than 850 ° C., the heat input energy required for heating becomes large, and the heating time and the cooling time become long.
  • the portion that was martensite before reheating is tempered during the temperature rise due to reheating and decomposed into ferrite + carbide.
  • the heating rate in the post-heating step S3 is high, the carbides produced by the tempering of martensite are very fine.
  • the carbide corresponding to the solid solution limit of carbon of austenite at that temperature is instantly dissolved in ferrite, and the ferrite and the carbide are transformed into austenite.
  • the carbides generated by the tempering of martensite grow over time and the ferrite softens.
  • the carbides are partially dissolved to partially generate austenite, thereby forming an austenite + ferrite + granular carbide structure in the material structure of the welded portion 40. ..
  • the dissolution of carbides proceeds in the temperature range above the Ac1 transformation point (during temperature rise and cooling), and the austenite abundance increases.
  • the portion that was austenite before reheating remains austenite even when heated to a temperature equal to or higher than the Ac1 transformation point when the heating rate is high.
  • the temperature rise rate is slow, in the material structure of the welded portion 40, the portion that was austenite before reheating is decomposed into ferrite + carbide during the temperature rise, and martensite is heated at a slow rate. It shows similar changes.
  • the welded portion 40 can be softened even if the soaking heat holding time at a temperature equal to or higher than the Ac1 transformation point is not provided.
  • maintaining the soaking temperature at a temperature equal to or higher than the Ac1 transformation point promotes the dissolution of carbides and the formation of austenite, and thus does not prevent the welded portion 40 from being softened.
  • the welded portion 40 does not need to hold the soaking heat at a temperature equal to or higher than the Ac1 transformation point. Control is done. In the post-heating step S3, the welded portion 40 may be held at a temperature equal to or higher than the Ac1 transformation point.
  • the heating rate at the time of reheating is arbitrary. From the viewpoint of productivity and cost, the heating rate at the time of reheating is preferably 10 ° C./sec or more and 500 ° C./sec or less. When the temperature rising rate is less than 10 ° C./sec, the time required for heating becomes long. In order to realize a heating rate exceeding 500 ° C./sec, the cost required for the heating equipment increases.
  • austenite is transformed to make the material structure of the welded portion 40 a pearlite-based structure or a "ferrite + pearlite" -based structure.
  • the welded portion 40 after cooling can be softened.
  • high carbon steel which does not satisfy the condition B described above, namely the high-carbon steel a value of the ideal critical diameter D I is greater than 150 mm, Vmax becomes very small. Therefore, the cooling time required to make the material structure of the welded portion 40 a pearlite-based structure or a “ferrite + pearlite” -based structure becomes long.
  • the welded portion 40 can have a hard material structure containing martensite or bainite.
  • the required time allowed for the welding step S10 performed by the welding apparatus 2 is limited, and in relation to this, it is allowed in the first cooling step S4.
  • the first cooling step S4 is preferably performed in a required time of a predetermined allowable time (hereinafter, referred to as an allowable time T) or less.
  • the required time is after the welding step S10 in the continuous processing line L1 from the time after the postheat is applied by the postheat step S3 (that is, after the postheat heater 23 passes in the width direction of the steel strip).
  • the average cooling rate in the first cooling step S4 is Vmin or more and Vmax or less. preferable. As a result, it is possible to reduce the possibility of brittle fracture in the welded portion 40 while efficiently performing the processing in the continuous processing line L1.
  • the control unit 20 of the welding apparatus 2 sets the temperature range from the Ac1 transformation point to 500 ° C. during cooling after reheating the welded portion 40.
  • the cooling adjustment heater 24 may be controlled so that the average cooling rate of the welded portion 40 is Vmax or less.
  • the average cooling rate of the welded portion 40 is Vmax or less in the first cooling step S4, and the present invention is not limited to the above example.
  • the heat input to the welded portion 40 can be controlled by controlling the heating temperature, the heating range, and the like in the optional preheating step S1 and the essential welding steps S2 and postheating step S3.
  • the average cooling rate of the welded portion 40 in the first cooling step S4 may be Vmax or less. Therefore, the cooling adjustment heater 24 may be usable as needed, and the welding device 2 does not have to include the cooling adjustment heater 24.
  • the temperature of the welded portion 40 is measured by, for example, a radiation thermometer, and in this case, the temperature specified in the post-heating step S3 and the first cooling step S4 is the maximum of the surface of the welded portion 40 in the plate passing direction. The temperature.
  • the cooling rate in the second cooling step S5 is not particularly limited. For example, in the second cooling step S5, even if the welded portion 40 is rapidly cooled, martensite is not generated in the material structure of the welded portion 40.
  • the time required for the welding step S10 can be further reduced by quenching the welded portion 40 by some means in the second cooling step S5.
  • FIG. 3 is a graph schematically showing a temperature change over time in the welding step S10 for explaining the welding methods of the present invention example and the conventional example.
  • the figure indicated by reference numeral 3001 in FIG. 3 is a graph showing the present welding method (example of the present invention).
  • the figure indicated by reference numeral 3002 is a graph showing the welding method of Patent Document 1 (conventional example 1)
  • the figure indicated by reference numeral 3003 is a graph showing the welding method of patent document 2 (conventional example 2).
  • the graph shown in FIG. 3 schematically shows an example of the result of measuring the time change of the temperature at a fixed point (here, the central portion in the steel strip width direction) on the line of the welding target portion 30.
  • the possibility of welding cracks when the weld metal portion is rapidly cooled is reduced on the premise that the addition of the welding material is indispensable.
  • the heat-affected zone is a portion that has the components of the material as it is, and when the welded portion is rapidly cooled to a temperature of 100 ° C. or lower (reference numeral C201), the possibility of welding cracks occurring in the heat-affected zone cannot be reduced.
  • the welded portion after laser welding is reheated to a temperature within the range of 800 to 1100 ° C. (reference numeral C202), and then the welded portion is cooled (reference numeral C203).
  • the cooling rate is not specified in the period indicated by the reference numeral C203, but by requiring the addition of the welding material, the weld metal portion can be softened even if natural cooling is performed. ..
  • the heat-affected zone is a portion that has the components of the material as it is, and when the hardenability of the steel material to be welded is high, there is a concern that the heat-affected zone becomes hard when naturally cooled.
  • the welding step S10 is performed as described above.
  • the material structure of the welded portion 40 obtained by butt-welding a plurality of high carbon steel materials satisfying the above-mentioned conditions A and B can be a pearlite-based structure or a "ferrite + pearlite" -based structure. .. Therefore, the welded portion 40 can be softened. As a result, it is possible to reduce the possibility of brittle fracture in the welded portion 40 at the OS on the exit side of the welding apparatus 2 in the continuous processing line L1.
  • FIG. 4 is a graph schematically showing the temperature change with time in the welding step S10 for explaining the welding method of the high carbon steel material in one modification of the present embodiment.
  • the subsequent processing after the welding step S2 is performed in the same manner as described in the above-described first embodiment without performing the preheating step S1.
  • the process of the post-heating step S3 is started before the temperature of the welded portion 40 after laser welding becomes less than 100 ° C. in the welding step S2 (the period of P2 in the drawing). Good. This makes it possible to prevent welding cracks from occurring in the welded portion 40 after laser welding. Then, after the welding step S10, the possibility of brittle fracture in the welded portion 40 can be reduced.
  • FIG. 5 is a schematic view for explaining the welding apparatus 2A used for carrying out the welding method of the high carbon steel material in the present embodiment.
  • a welding device 2A provided with a wire feeding unit 25 is used instead of the welding device 2 in the first embodiment, and a welding step is performed.
  • a wire is added to the welding target portion 30.
  • the wire for example, it is preferable to use a wire having a C concentration of 0.3% by mass or less.
  • the composition of the weld metal portion has a C eq equal to or less than the C eq of the steel material to be joined (following steel strip ST1 and leading steel strip ST2), and the steel material to be joined. it is preferably adapted to have a D I value below D I value. Therefore, the wire preferably has a lower C component than the steel material to be joined, and preferably has a lower alloy component than the steel material to be joined.
  • the Ceq of the weld metal can be lowered.
  • the weld metal portion 41 in the welded portion 40 can be further softened, and weld cracking can be prevented.
  • the heat-affected zone 42 may be hardened to cause brittle fracture in the welded portion 40.
  • a high-frequency induction heating device As the high-frequency induction heating device, a device having a maximum output of 25 kW and a heating surface size of 6 ⁇ 120 (mm) was used. The welding speed was adjusted between 1 and 10 mpm (m / min).
  • FIG. 6 is a schematic view schematically showing the configuration of the Eriksen testing machine 50.
  • the Eriksen testing machine 50 includes a punch 51, a plate pressing portion 52, and a die 53.
  • the punch 51 a punch having a body diameter of 20 mm and a spherical radius of the punch end of 10 mm was used.
  • the die 53 used had a hole diameter of 40 mm.
  • the test material 60 was fixed by the plate pressing portion 52 and the die 53 so that the weld line of the welded portion of the test material 60 and the center of the punch 51 were aligned with each other. Then, an Eriksen test was carried out, and the presence or absence of embrittlement of the welded portion was evaluated based on the morphology of the crack as follows. OK: ductile fracture (fracture with large plastic deformation) NG: Brittle fracture (fracture in the weld line direction with almost no plastic deformation).
  • Figure 7 shows an example of the results of the Eriksen test.
  • the photograph indicated by reference numeral 7001 in FIG. 7 is an example of a welded portion whose evaluation is OK in the Eriksen test.
  • the photograph shown by reference numeral 7002 in FIG. 7 is an example of a welded portion of evaluation NG in the Eriksen test.
  • FIG. 8 is a diagram showing a hardness measurement position in the hardness test.
  • the cross section of the welded portion 40 perpendicular to the welding direction (direction in which the welding line extends) was mirror-polished.
  • the hardness of the weld metal portion 41 and the heat-affected zone 42 in the cross section was measured at a pitch of 0.2 mm with respect to the central portion P1 in the plate thickness direction.
  • the Vickers hardness under a load of 300 g was measured using a Vickers hardness tester. Based on the hardness measurement result, the maximum hardness (HV) of the welded portion was determined.
  • HV maximum hardness
  • Example 1 Using the steel strips of steel types A, B, and C shown in Table 1, the Eriksen test and the hardness test were carried out on the welded portion obtained by laser welding. The results are shown in Table 2.
  • Example No. which was laser welded and various heat-treated under the conditions within the scope of the present invention.
  • 1-2 1-4 to 1-10, 1-13 to 1-18, 1-21, 1-22
  • the maximum hardness of the welded part is 400 HV or less
  • the evaluation of the Eriksen test is OK. there were.
  • Example No. As shown in 1-2, it can be seen that the possibility of brittle fracture in the welded portion can be reduced by setting the average cooling rate in the temperature range from the Ac1 point to 500 ° C. to Vmax or less.
  • Comparative Example No. in which laser welding and various heat treatments were performed under conditions outside the scope of the present invention.
  • 1-1, 1-3, 1-11, 1-12, 1-19, 1-20 the maximum hardness of the welded portion exceeded 400 HV, and the evaluation of the Eriksen test was NG.
  • Comparative Example No. As shown in 1-1, 1-12, 1-19, and 1-20, the welded portion after cooling became hard, and the maximum hardness of the welded portion exceeded 400 HV.
  • Comparative Example No. As shown in 1-3, the welded portion was not sufficiently softened by the post-heat treatment, and the maximum hardness of the welded portion exceeded 400 HV. Comparative Example No. In 1-11, welding cracks occurred before the Eriksen test because the temperature was rapidly cooled to 40 ° C. immediately after the laser welding.
  • Example 2 Using the steel strips of steel types D to N shown in Table 1, the Eriksen test and the hardness test were carried out on the welded portion obtained by laser welding.
  • the average cooling rate in the first cooling process is 0.1 ° C./sec
  • the movement of the post-heat heater is stopped and the output is adjusted to locally cool the part of the weld.
  • the characteristics of the welded portion were evaluated for the portion of the welded portion whose cooling rate was locally controlled. The results are shown in Table 3.
  • Example No. 1 was subjected to laser welding and various heat treatments under the conditions within the scope of the present invention.
  • the maximum hardness of the welded portion was 400 HV or less, and the evaluation of the Eriksen test was also OK.
  • Comparative Example No. in which laser welding and various heat treatments were performed under conditions outside the scope of the present invention.
  • the maximum hardness of the welded portion exceeded 400 HV, and the evaluation of the Eriksen test was NG. More specifically, Comparative Example No. As shown in 2-5, the value of Vmax of steel type H is as small as 6.7. Therefore, even if the average cooling rate in the temperature range from the Ac1 point to 500 ° C. is relatively slow at 10 ° C./sec, the average cooling rate exceeds Vmax. As a result, the welded portion after cooling became hard, and the maximum hardness of the welded portion exceeded 400 HV.
  • Example 3 Laser welding was performed on the steel strips of steel grades A, B, and C shown in Table 1, whose plate thicknesses were 1.8 mm, 3.0 mm, and 6.0 mm for each steel grade. The obtained weld was subjected to an Eriksen test and a hardness test. The results are shown in Table 4.
  • Example No. which was laser welded and various heat-treated under the conditions within the scope of the present invention.
  • the maximum hardness of the welded portion was 400 HV or less regardless of the difference in plate thickness, and the evaluation of the Eriksen test was OK.
  • Example 4 The Eriksen test and the hardness test were carried out on the welded portion obtained by performing laser welding while using the steel type B shown in Table 1 and adding a welding wire.
  • YGW12 JIS Z 3312
  • ⁇ 0.9 mm The wire components are shown in Table 5.
  • Comparative Example No. which was cooled to 30 ° C. before heating in the post-heat treatment. In 4-1 before the Eriksen test, weld cracks were generated in the heat-affected zone. Further, Comparative Example No. in which the average cooling rate in the temperature range from the Ac1 point to 500 ° C. was 40 ° C./sec, which was faster than Vmax. In 4-2, the heat-affected zone became hard, the maximum hardness of the welded zone exceeded 400 HV, and the evaluation of the Eriksen test was NG.
  • Example No. 1 in which laser welding and various heat treatments are performed under the conditions within the scope of the present invention.
  • Example No. 1 in which laser welding and various heat treatments are performed under the conditions within the scope of the present invention.
  • hardening in the heat-affected zone was suppressed.
  • the maximum hardness of the welded portion was 400 HV or less, and the evaluation of the Eriksen test was also OK.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

複数の炭素鋼材同士の溶接により形成された溶接部に脆性破壊を生じる可能性を低減できる溶接方法を提供する。炭素鋼材の溶接方法は、複数の炭素鋼材を互いに突き合わせ溶接する溶接工程(S10)を含む。炭素鋼材における炭素当量Ceqは0.4以上であり、かつ、理想臨界直径Dは150mm以下である。本溶接方法は、溶接部(40)が100℃未満の温度となる前にAc1変態点以上の温度となるように再加熱する後熱工程と、溶接部(40)を、Ac1変態点から500℃までの温度域において許容冷却速度(Vmax)以下の平均冷却速度にて冷却する緩冷却工程と、を含む。

Description

炭素鋼材の溶接方法
 本発明は、炭素鋼材の溶接方法に関する。
 従来、鋼板(鋼帯)の製造工程では、様々な連続処理ライン(例えば酸洗、圧延等)の設備が用いられている。連続処理ラインにおいては、鋼帯に対して所定の処理を連続的に施すために、複数個の鋼帯のコイルが次々に通板される。複数個のコイルを通板する際には、2つの鋼帯の端部同士を溶接する処理が行われる。
 2つの鋼帯を溶接して生成した継手部(すなわち溶接部)は熱影響により硬化する。鋼帯の鋼種によっては、単純に溶接処理を行うと、溶接部が著しく硬化し得る。例えば、炭素鋼帯同士をレーザ溶接して得られた溶接部には、溶接直後の急冷による溶接割れ、または連続処理ラインの途中における溶接部の脆性破壊、等の問題が発生し易い。そのような問題に対処する方法について、種々の検討が行われている(例えば特許文献1、2)。
 特許文献1には、0.3~1.5質量%の炭素(C)を含有する炭素鋼材同士の溶接方法として、以下のような技術が記載されている。この方法においては、炭素鋼材同士が溶接されて形成された溶接部に対して後熱処理が施される。具体的には、後熱処理として、溶接部が、(1-i)1℃/秒以上の昇温速度にて600~900℃の範囲内の温度まで再加熱された後、(1-ii)放冷または徐冷される処理が行われる。上記(1-i)の処理によって、溶接後の再加熱時における溶接部の材料組織中での固溶Cの拡散を抑制し、上記(1-ii)の処理によって、溶接部におけるマルテンサイトの生成量が低減する。その結果、後熱処理後の溶接部は、軟化される。
 また、特許文献2には、レーザ溶接後に低温変態組織が生成し得る鋼種の圧延材同士をレーザ溶接するに際して、0.1質量%以下のCおよび1.22質量%以下のCrを含む溶接材料(フィラー)を溶接対象部に供給して添加しつつレーザ溶接する技術が記載されている。そして、特許文献2には、レーザ溶接の前処理および後処理として熱処理を施すことについても記載されている。この技術では、溶接部におけるC含有量を低減させること、およびレーザ溶接後における溶接部の冷却プロセスを緩和させることにより、マルテンサイト等の低温変態組織の生成量を減少させて、溶接部の硬度を低減させている。
日本国公開特許公報「特開2005-48271号公報」 日本国公開特許公報「特開2007-175774号公報」
 しかしながら、鋼材の焼入性は、実際上、鋼種(すなわち化学組成)および材料組織の粒度等による影響を大きく受ける。そのため、特許文献1に記載の技術において、炭素鋼材に含有される合金元素の種類および量によっては、炭素鋼材は非常に高い焼入性を有する場合がある。この場合、特許文献1に記載の後熱処理を施しても実際にはマルテンサイトの生成を防止できず、溶接部が硬質となり得る。連続処理ラインのように後熱処理に充分な時間を確保できない状況下においては、上記の問題を生じる可能性が高まる。
 特許文献2に記載の技術においては、C含有量の低いフィラーの添加を必須としていることから、圧延材同士を溶接するに際して、溶接金属部ではC当量が低下することによる軟質化が見込める。一方で、熱影響部は母材成分のままであり、特許文献1と同様に炭素鋼材に含有される合金元素の種類および量によっては、上記圧延材は非常に高い焼入性を有する場合がある。この場合、熱影響部におけるマルテンサイトの生成を防止できず、溶接部が硬質となり得る。連続処理ラインのように後熱処理に充分な時間を確保できない状況下においては、上記の問題を生じる可能性が高まる。
 本発明はこのような現状に鑑み、複数の炭素鋼材同士の溶接により形成された溶接部に脆性破壊を生じる可能性を低減できる溶接方法を提供することを目的とする。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る炭素鋼材の溶接方法は、複数の炭素鋼材を互いに溶接する溶接工程を含む炭素鋼材の溶接方法であって、前記炭素鋼材における、式(1)で与えられる炭素当量Ceqは0.4以上であり、かつ、式(2)で与えられる理想臨界直径Dは150mm以下であり、前記溶接工程の後、前記溶接工程により生成した溶接部を、当該溶接部が100℃未満の温度となる前に、Ac1変態点以上の温度となるように再加熱する後熱工程と、前記後熱工程にて加熱された前記溶接部を、Ac1変態点から500℃までの温度域において、式(3)で与えられる許容冷却速度Vmax以下の平均冷却速度にて冷却する緩冷却工程と、を含む。
eq=C+(Si/24)+(Mn/6)+(Cr/5)+(Mo/4)+(Ni/40)+(V/14) ・・・(1)
=(6.99×C0.5)×(1+0.64Si)×(1+4.1Mn)×(1+2.83P)×(1-0.62S)×(1+2.33Cr)×(1+3.14Mo)×(1+0.52Ni)×(1+1.5(0.9-C)B) ・・・(2)
Vmax=900/D ・・・(3)
 ここで、前記式(2)におけるBの値は、前記炭素鋼材におけるB含有量が0.0005質量%以上の場合は1を代入し、B含有量が0.0005質量%未満の場合は0を代入し、前記式(1)における各元素記号、並びに前記式(2)におけるB以外の各元素記号については、各元素の質量%濃度を代入する。
 本発明の一態様によれば、複数の炭素鋼材同士の溶接により形成された溶接部に脆性破壊を生じる可能性を低減できる溶接方法を提供することができる。
本発明の実施形態1における炭素鋼材の溶接方法について説明するための図であって、〈符号1001〉は連続処理ラインの一例の概略的な構成を示す模式図、〈符号1002〉は溶接装置の一例の構成を示す概略図、〈符号1003〉は溶接部を拡大して示す模式図である。 上記実施形態における溶接工程の一例の概要を示すフローチャートである。 本発明例および従来例の溶接方法について説明するための、溶接工程における経時的な温度変化を模式的に示すグラフである。 本発明の実施形態1の変形例における炭素鋼材の溶接方法について説明するための、溶接工程における経時的な温度変化を模式的に示すグラフである。 本発明の実施形態2における炭素鋼材の溶接方法を実施するために用いられる溶接装置について説明するための模式図である。 エリクセン試験機の構成を概略的に示す模式図である。 エリクセン試験結果の一例を示す写真である。 硬さ試験における硬さ測定位置を示す図である。
 以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の記載は発明の趣旨をよりよく理解させるためのものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものでは無い。また、本明細書において、「A~B」とは、A以上B以下であることを示している。
 本実施形態における炭素鋼材の溶接方法(以下、単に本溶接方法と称することがある)は、例えば、コイルから引き出される鋼帯に対し所定の処理を連続的に施す連続処理ラインの入側の溶接装置における溶接処理に好適に適用することができる。この溶接装置は、連続処理ラインを稼働させながら複数のコイルを順次通板する際に、異なる鋼帯同士を溶接するために用いられる。
 <連続処理ライン>
 始めに、本溶接方法が適用される連続処理ラインの一例について、図1を参照して概略的に説明する。図1は、本実施形態における炭素鋼材の溶接方法について説明するための模式図である。図1における符号1001で示す図は、連続処理ラインL1の一例の概略的な構成を示す模式図である。
 図1において符号1001で示すように、連続処理ラインL1は、コイル払出部1、溶接装置2、ルーパー3、鋼帯処理ライン4、せん断機5、および巻取部6を含む。連続処理ラインL1では、コイル払出部1を入側IS、巻取部6を出側OSとして、入側ISから出側OSに向かって流れる鋼帯に対して所定の処理が連続的に施される。
 本溶接方法は溶接装置2に好適に適用される。連続処理ラインL1における溶接装置2以外の各部については、従来公知の構成であることから詳細な説明は省略するが、概略的に説明すれば以下のとおりである。ここでは、コイル払出部1におけるコイル1Aを挿入した直後であって、溶接装置2によって鋼帯の溶接が行われている状態であるとして説明する。
 コイル払出部1において交換直後のコイル1Aから払い出されている鋼帯を後行鋼帯ST1と称し、溶接装置2よりも出側OS側にて連続処理ラインL1を流れている鋼帯を先行鋼帯ST2と称する。溶接装置2によって後行鋼帯ST1と先行鋼帯ST2とは互いに端部が突き合わせ溶接される。この溶接装置2および溶接装置2にて行われる処理(溶接工程S10)について、詳しくは後述する。なお、コイル払出部1と溶接装置2の間に、溶接部の突合せ端面を作るためにせん断機を設置してもよい。
 ルーパー3は、溶接装置2における溶接工程S10が行われている間に、先行鋼帯ST2が連続処理ラインL1を流れ続けることを可能とする装置である。ルーパー3は、或る程度の長さの先行鋼帯ST2を溜め込むことができるようになっており、或る程度の時間、先行鋼帯ST2を鋼帯処理ライン4に送り出すことができる。
 ここで、連続処理ラインL1のライン速度、すなわち連続処理ラインL1を流れる先行鋼帯ST2の速度にもよるが、ルーパー3を用いて連続処理ラインL1の稼働を維持できる時間には限界がある。そのため、溶接装置2における溶接処理においては、溶接部に脆性破壊の生じる可能性を低減させることが求められるとともに、許容される時間が限られているという制限もある。
 鋼帯処理ライン4では、所定の処理を連続的に行うように各種の設備が設けられる。連続処理ラインL1は、鋼帯処理ライン4の種類によって具体的には様々であってよい。例えば、本溶接方法の適用対象となる連続処理ラインL1としては、連続酸洗ライン、連続圧延ライン、連続酸洗・圧延ライン、連続焼鈍ライン、連続焼鈍・酸洗ライン、連続熱処理ライン、コイル洗浄ライン、等が挙げられる。
 先行鋼帯ST2は、鋼帯処理ライン4の後、せん断機5を介して巻取部6へと流れ、巻取部6においてコイル6Aとして巻き取られる。所定の巻き取り量のコイル6Aとなった場合、コイル6Aを取り出すために、せん断機5を用いて鋼帯が切断される。鋼帯処理ライン4とせん断機5との間に図示しないルーパーが設けられていてもよい。
 (溶接装置)
 次に、本溶接方法を実施する装置の一例としての溶接装置2について、図1における符号1002および符号1003で示す図を参照して概略的に説明する。図1における符号1002で示す図は、溶接装置2の構成を示す概略図である。図1における符号1003で示す図は、溶接により形成された溶接部を拡大して示す模式図である。
 図1において符号1002で示すように、溶接装置2は、レーザ照射機21、予熱ヒータ22、後熱ヒータ23、冷却調整ヒータ24、およびそれらの各部の動作を制御する制御部20を備えている。なお、本実施形態では、予熱ヒータ22および冷却調整ヒータ24を備える溶接装置2を例示して説明するが、本溶接方法を実施する装置としては、これに限定されない。予熱ヒータ22および冷却調整ヒータ24は必要に応じて設置されてよく、他の一実施形態における溶接装置は、予熱ヒータ22および冷却調整ヒータ24のいずれかが設けられていなくてもよく、または、両方が設けられていなくてもよい。このことは、後述する他の実施形態においても同様である。
 本実施形態における溶接装置2は、レーザ照射機21を用いて、高密度のエネルギービームを照射することにより溶接を行うレーザ溶接装置である。レーザ溶接では、溶接部への総合的な入熱量が小さいことから、通常、レーザ溶接直後の溶接部の冷却速度が比較的速い(すなわち溶接部が急冷される)。本溶接方法は、レーザ溶接に好適に適用することができる。なお、本溶接方法の適用対象としてはレーザ溶接に限定されず、本溶接方法は、例えば、フラッシュバット溶接、アーク溶接、シーム溶接(抵抗溶接)、等に適用することもできる。後行鋼帯ST1の端部と先行鋼帯ST2の端部との溶接は、突き合わせ溶接であってもよく、重ね溶接であってもよい。本溶接方法は、後述する本実施形態における溶接工程S10と同様の熱履歴を溶接部に付与することによって実施することが可能であり、溶接の具体的な手段(換言すれば溶接装置の具体的な形態)は特に限定されない。
 溶接装置2は、後行鋼帯ST1における出側OSの端部と、先行鋼帯ST2における入側ISの端部と、を互いに突き合わせるように、後行鋼帯ST1および先行鋼帯ST2を位置決めする。本明細書において、後行鋼帯ST1および先行鋼帯ST2の互いに突き合わされた部分であって、レーザ照射機21からレーザが照射される部分を溶接対象部30と称する。
 溶接装置2は、レーザ照射機21、予熱ヒータ22、後熱ヒータ23、および冷却調整ヒータ24が、全て同時、または個別に、溶接方向D1に移動しながら、後行鋼帯ST1と先行鋼帯ST2との溶接を行うことができる構成を有している。溶接装置2は、予熱処理、溶接処理、後熱処理、および冷却処理を行うことができるような構成を有していればよく、具体的な構成は特に限定されるものではない。
 レーザ照射機21としては、公知の設備を用いることができ、例えば、炭酸ガスレーザ装置を使用することができる。予熱ヒータ22、後熱ヒータ23、および冷却調整ヒータ24としては、局所的な加熱を行うことによって、後述する本溶接方法を実施することができる装置であればよく、具体的な装置は特に限定されない。そのような装置としては、例えば、高周波誘導加熱装置、電極による通電加熱を行う装置、レーザ照射装置、アーク放電装置、等が挙げられる。予熱ヒータ22、後熱ヒータ23、および冷却調整ヒータ24は、互いに同種の装置であってもよく、互いに別種の装置であってもよい。
 本溶接方法を実施するための、制御部20による溶接装置2の各部の制御内容についての詳細な説明は、本溶接方法の説明と合わせて後述する。
 (溶接部)
 図1において符号1003で示すように、溶接対象部30にレーザが照射されて後行鋼帯ST1と先行鋼帯ST2とがレーザ溶接されることによって、溶接部40が形成する。この溶接部40は、溶接金属部41と熱影響部42とを含む。溶接金属部41は、レーザ照射前の溶接対象部30において、レーザ照射により後行鋼帯ST1の溶鋼と先行鋼帯ST2の溶鋼とが混ざり合った後に凝固した部分である。熱影響部42は、レーザ照射による温度上昇の影響を受けて材質が変化した部分である。
 ここで、溶接部40には後熱ヒータ23等による局所的な熱処理が施されるが、本明細書において、熱影響部42は以下のように規定する。すなわち、熱影響部42は、レーザ照射による熱影響(すなわち急加熱および急冷)を受けた部分、並びに、予熱ヒータ22、後熱ヒータ23、若しくは予熱ヒータ22および後熱ヒータ23、によりAc1変態点以上に加熱された部分を規定する。この熱影響部42は、厳密に範囲を規定することは困難であるが、レーザ照射、または、予熱ヒータ22若しくは後熱ヒータ23による加熱によって温度が上昇し、材料組織中にオーステナイトを生成した部分であると言える。
 <高炭素鋼材の溶接方法>
 以下、本実施形態における高炭素鋼材の溶接方法(溶接工程S10)について、図2および図3を用いて詳細に説明する。
 (高炭素鋼材)
 本溶接方法において溶接対象とする高炭素鋼材は、下記の条件Aおよび条件Bを共に満たす。
 条件A:下記式(1)で与えられる炭素当量Ceqが、0.4以上である。
eq=C+(Si/24)+(Mn/6)+(Cr/5)+(Mo/4)+(Ni/40)+(V/14) ・・・(1)
 ここで、式(1)の各元素記号には、高炭素鋼材の成分組成における各元素の質量%濃度が代入される。
 条件B:下記式(2)で与えられる理想臨界直径Dが150mm以下である。
=(6.99×C0.5)×(1+0.64Si)×(1+4.1Mn)×(1+2.83P)×(1-0.62S)×(1+2.33Cr)×(1+3.14Mo)×(1+0.52Ni)×(1+1.5(0.9-C)B) ・・・(2)
 ここで、式(2)におけるBの値は、高炭素鋼材の成分組成におけるB含有量が0.0005質量%以上の場合は1を代入し、B含有量が0.0005質量%未満の場合は0を代入する。また、式(2)のB以外の各元素記号には、高炭素鋼材の成分組成における各元素の質量%濃度が代入される。
 本実施形態における後行鋼帯ST1および先行鋼帯ST2は、上記の条件Aおよび条件Bを共に満たす高炭素鋼材からなる。通常、後行鋼帯ST1および先行鋼帯ST2は同じ鋼種である。後行鋼帯ST1と先行鋼帯ST2とが互いに異なる鋼種の場合、後行鋼帯ST1および先行鋼帯ST2のうち、炭素当量Ceqの比較的大きい鋼種の方について上記条件Aを満たしていればよい。また、後行鋼帯ST1および先行鋼帯ST2のうち、理想臨界直径Dの比較的大きい方について上記条件Bを満たしていればよい。
 式(1)で与えられる炭素当量Ceqが0.4未満の鉄鋼材料では、レーザ溶接後の溶接部40に著しい硬化および溶接割れが生じることはほとんど懸念しなくてよい。一方、式(1)で与えられる炭素当量Ceqが0.4以上の鉄鋼材料では、レーザ溶接後に溶接部40が例えば室温にまで急冷されると、マルテンサイト変態によって溶接部40が著しく硬化する。そして、発生したひずみによって溶接部40に溶接割れを生じることが懸念される。本溶接方法は、そのような上記条件Aを満たす高炭素鋼材の溶接に用いられる。
 また、式(2)で与えられる理想臨界直径Dは、高炭素鋼材の焼入性を示す指標であって、理想臨界直径Dの値が大きいほど焼入性の高い高炭素鋼材であることを表す。式(2)で与えられる理想臨界直径Dが150mmを超える鉄鋼材料については、焼入性が非常に高く、溶接工程S10のように許容される処理時間の限られた条件下において、溶接部40に対して硬化を抑制する処理を十分に施すことが困難である。そのため、本溶接方法は、上記条件Bを満たす高炭素鋼材の溶接に用いられる。
 本溶接方法において溶接対象とする高炭素鋼材は、例えば鋼帯であって、板厚0.8mm~10mm、板幅400mm~1200mmである。高炭素鋼材は、鋼帯に限定されず、線材、棒鋼、等であってもよい。
 (成分組成)
 以下に、本実施形態における高炭素鋼材の鋼組成(成分組成)について示す。
  (C)
 本実施形態における高炭素鋼材は、C(炭素)含有量が0.3質量%以上1.5質量%以下であることが好ましい。Cは炭素鋼においては最も基本となる合金元素であり、その含有量によって、パーライト組織の硬さおよび靭性、または、マルテンサイト組織の硬さおよび靭性が大きく変動する。C含有量が0.3質量%未満の鋼では、溶接後に急冷されてマルテンサイトが生成しても溶接部に割れを生じる懸念が小さい。
 一方、C含有量が1.5質量%を超えると、溶接部に本発明の後熱処理を施しても、硬質であり靭性の低い金属組織となり、連続処理ラインにおける曲げの付与などにより破断する懸念が高まる。したがって、本発明では高炭素鋼材の溶接により形成された溶接部の脆性破壊防止の観点から、C含有量が0.3質量%以上1.5質量%以下の範囲の高炭素鋼を対象とする。
 C含有量は、溶接部の脆性破壊防止の観点から低量である方がよく、1.2質量%以下であることが好ましい。
  (Si)
 Si(ケイ素)は、脱酸剤として作用する合金元素である。Si含有量が0.02質量%未満では、当該作用を十分に得ることができない。一方、Siを過剰に添加すると固溶強化作用によりフェライトが硬化し、脆性破壊の懸念が高まる。そこで、Siを添加するに際しては2.0質量%以下の含有量となるようにする。したがって、Si含有量は2.0質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以上1.0質量%以下であることがより好ましい。
  (Mn)
 Mn(マンガン)は、焼入れ性を向上させる合金元素であり、必要に応じて添加される。Mn含有量が2.0質量%を超えると、鋼板が硬質化してしまい、脆性破壊の懸念が高まる。Mn含有量は、2.0質量%以下であることが好ましく、0.2質量%以上1.0質量%以下であることがより好ましい。
  (P、S)
 P(リン)およびS(硫黄)は、靱性を低下させる合金元素である。そのため、靱性を向上させるためには、出来る限り低減することが好ましい。P含有量は、好ましくは0.030質量%以下、より好ましくは0.020質量%以下である。S含有量は、好ましくは0.035質量%以下、より好ましくは0.020質量%以下である。
  (Cr)
 Cr(クロム)は焼入性を改善するとともに焼戻し軟化抵抗を大きくする元素であり、必要に応じて添加される。しかし、1.8質量%を超える多量のCrが含有されると、本溶接方法においても、溶接部は硬質で靭性が低い金属組織となり、連続処理ラインにおける曲げの付与などにより破断する懸念が高まる。したがってCrを添加する場合は1.8質量%以下の範囲で含有させることが望ましい。Cr含有量は、好ましくは0.1質量%以上1.6質量%以下である。
  (その他の元素)
 本実施形態における高炭素鋼材は、焼入性や靭性などの特性改善を目的として次のような元素を添加した鋼種であってもよい。成形性を阻害しない範囲として、Moは0.5質量%以下、Cuは0.3質量%以下、Niは2.0質量%以下、Alは0.1質量%以下、Vは0.5質量%以下、Tiは0.5質量%以下、Nbは0.5質量%以下、Bは0.0005~0.01質量%以下まで添加可能である。
 上記の成分以外の残部は、Fe及び不可避的不純物であってよい。ここで、不可避的不純物とは、O、Nなどの除去することが難しい成分のことを意味する。これらの成分は、鋼片(スラブ)を溶製する段階で不可避的に混入する。
 (溶接工程)
 図2は、本実施形態における溶接工程S10の一例の概要を示すフローチャートである。
 図2に示すように、溶接工程S10は、予熱工程S1、溶接工程S2、後熱工程S3、第1の冷却工程(緩冷却工程)S4、および第2の冷却工程S5を含む。なお、図2中、予熱工程S1~第2の冷却工程S5の各工程に対応する期間を示すP1、P2、P3、P4、P41、P42は、後述の図3を用いた説明にて参照する。
  (予熱工程S1)
 予熱工程S1では、レーザ溶接を行う前(すなわち溶接工程S2の前)に、予熱ヒータ22によって溶接対象部30を200℃以上800℃以下の温度に加熱する。これにより、レーザ溶接直後に溶接部40が100℃未満の温度に冷却されて溶接割れの生じる可能性を低減することができる。
 なお、本発明の一態様における高炭素鋼材の溶接方法において、予熱工程S1は必須では無い。ただし、予熱工程S1によって、レーザ溶接直後における溶接部40の冷却速度を遅くすることが可能となることから、予熱工程S1を含むことが好ましい。
 例えば予熱工程S1を実施しない場合、溶接装置2は、溶接方向D1におけるレーザ照射機21と後熱ヒータ23との互いの距離が近くなるような配置となっており、レーザ溶接直後に溶接部40が100℃未満の温度になることを防止するようになっていてもよい。この場合、溶接装置2は予熱ヒータ22を備えていなくてもよい。
  (溶接工程S2)
 溶接工程S2では、溶接方向D1に沿って溶接対象部30にレーザを照射することによって、溶接部40が形成される。レーザ照射を受けた溶接対象部30およびその周辺部分では、温度が急激に上昇した後、急激に低下する。そして、溶接部40の温度がAc1変態点以下となる。100℃以上の温度では、レーザ溶接直後の溶接部40の材料組織は、オーステナイト、マルテンサイト、またはオーステナイトとマルテンサイトとの複合組織、等を含む。さらにそのまま100℃未満の室温近傍にまで急冷されると、溶接部40は、多大に硬質化し、溶接装置2以後の連続処理ラインL1の途中で、脆性破壊を生じる可能性が高くなる。また、急冷により溶接割れを生じる可能性が高くなる。
  (後熱工程S3)
 後熱工程S3では、溶接工程S2により生成した溶接部40を、当該溶接部40が100℃未満の温度となる前に、Ac1変態点以上の温度となるように再加熱する。上記のように、レーザ溶接直後に溶接部40が100℃未満の温度にまで冷却されると、溶接部40は、マルテンサイト変態に伴うひずみの影響を受けて、溶接割れを生じる懸念が高くなるためである。
 後熱工程S3では、溶接部40をAc1変態点以上の温度となるように再加熱することにより、溶接部40の材料組織をオーステナイト組織とする。このとき、溶接部40の材料組織を完全にオーステナイト組織としてもよいが、部分的なオーステナイト組織となっていてもかまわない。「部分的なオーステナイト組織」とは、オーステナイト+フェライト、オーステナイト+フェライト+粒状炭化物、オーステナイト+粒状炭化物、等の組織のことを意味している。
 後熱工程S3において、溶接部40をAc1変態点以上に加熱しない場合、溶接部40の材料組織中にオーステナイトが生成しない。そのため、加熱後に溶接部40を冷却しても、パーライト組織が得られず、溶接部40の軟質化が不十分となる。
 後熱工程S3において、溶接部40を、Ac1変態点以上900℃以下の範囲内の温度となるように再加熱することが好ましい。これは、溶接部40を900℃超の温度に加熱すると、溶接部40およびその周辺の高炭素鋼材における表面酸化が著しくなる。その結果、連続処理ラインL1の途中において酸化スケールの剥離が生じることによって、設備を疵付けたり汚したりする可能性が高まるためである。
 また、後熱工程S3において、溶接部40を、Ac1変態点以上850℃以下の範囲内の温度となるように再加熱することがより好ましい。これは、溶接部40を850℃超の温度に加熱する場合、加熱に要する入熱エネルギーが大きくなることに加え、加熱時間および冷却時間が長大化するためである。
 後熱工程S3による再加熱を受ける前の溶接部40の材料組織と、再加熱後の溶接部40の材料組織との関係について、以下に説明する。
 溶接部40の材料組織において、再加熱前にマルテンサイトであった部分は、再加熱による昇温中に焼戻しされて、フェライト+炭化物に分解される。
 ここで、後熱工程S3における昇温速度が速い場合、マルテンサイトの焼戻しによって生じた炭化物は非常に微細である。Ac1変態点以上の温度に加熱されると、当該温度におけるオーステナイトの炭素の固溶限に相当する炭化物は瞬時にフェライト中に溶解して、フェライトおよび炭化物がオーステナイトに変態する。
 一方、後熱工程S3における昇温速度が遅い場合、マルテンサイトの焼戻しによって生じた炭化物が経時的に成長するとともに、フェライトが軟質化する。この場合、Ac1変態点直上への加熱直後では、炭化物が部分的に溶解して部分的にオーステナイトを生成することによって、溶接部40の材料組織中に、オーステナイト+フェライト+粒状炭化物組織を形成する。Ac1変態点を超えてさらに昇温することによって、Ac1変態点以上の温度域(昇温中および冷却中)において、炭化物の溶解が進行し、オーステナイトの存在量が増加する。
 溶接部40の材料組織において、再加熱前にオーステナイトであった部分は、昇温速度が速い場合、Ac1変態点以上の温度に加熱されてもオーステナイトのままである。一方、昇温速度が遅い場合、溶接部40の材料組織において、再加熱前にオーステナイトであった部分は、昇温中にフェライト+炭化物に分解され、マルテンサイトを遅い速度で昇温した場合と同様の変化を示す。
 以上のように、後熱工程S3において、Ac1変態点以上の温度における均熱保持時間を設けなくても、溶接部40を軟質化し得る。ただし、Ac1変態点以上の温度にて均熱保持を行うことは、炭化物の溶解およびオーステナイトの生成を促進させることから、溶接部40の軟質化を妨げるものではない。
 よって、後熱工程S3において、溶接部40は、Ac1変態点以上の温度における均熱保持は不要であり、この場合、制御部20によって、均熱保持を施す時間の設定なく後熱ヒータ23の制御が行われる。なお、後熱工程S3において、溶接部40は、Ac1変態点以上の温度で均熱保持されてもよい。
 また、後熱工程S3において、再加熱時の昇温速度は任意である。生産性およびコストの観点から、再加熱時の昇温速度は、好ましくは10℃/秒以上500℃/秒以下であることが好ましい。上記昇温速度が10℃/秒未満の場合、加熱に要する時間が長大化する。500℃/秒を超えるような昇温速度を実現するためには、加熱設備に要するコストが増大する。
  (第1の冷却工程S4)
 第1の冷却工程S4では、後熱工程S3における再加熱後の冷却中における、Ac1変態点から500℃までの温度域(Ac1変態点以上500℃以下の温度域)を、式(3)で与えられる許容冷却速度Vmax以下の平均冷却速度にて冷却する。
Vmax=900/D ・・・(3)。
 第1の冷却工程S4によって、オーステナイトを変態させて、溶接部40の材料組織をパーライト主体の組織または「フェライト+パーライト」主体の組織とする。これにより、冷却後の溶接部40を軟質化させることができる。
 第1の冷却工程S4における平均冷却速度が上記Vmaxを超えると、パーライト変態が完了せずに溶接部40の材料組織中にマルテンサイトを生成して、溶接部40が硬質化する可能性が高くなる。
 ここで、前述した条件Bを満たさない高炭素鋼材、すなわち理想臨界直径Dの値が150mmを超える高炭素鋼材では、Vmaxが非常に小さくなる。そのため、溶接部40の材料組織をパーライト主体の組織または「フェライト+パーライト」主体の組織とするために必要な冷却時間が長時間になる。
 また、理想臨界直径Dの値が150mmを超える高炭素鋼材では、第1の冷却工程S4においてVmax以下の平均冷却速度にて冷却しても、パーライト組織が得られないことがあり、この場合、冷却後の溶接部40は、マルテンサイトまたはベイナイトを含む硬質な材料組織となり得る。
 一般に、連続処理ラインL1(図1を参照)において、溶接装置2で行われる溶接工程S10に許容される所要時間には制限があり、そのことに関連して、第1の冷却工程S4において許容される所要時間にも制限が生じ得る。例えば、第1の冷却工程S4は、所定の許容可能な時間(以下、許容時間Tと称する)以下の所要時間にて行われることが好ましい。所要時間は、具体的には、上記後熱工程S3による後熱付与後(すなわち、後熱ヒータ23が鋼帯の幅方向に通過後)の時点から、連続処理ラインL1における溶接工程S10の次工程へ進み、次工程のロールに溶接部40が最初に接触する時点までの時間である。許容時間Tは、連続処理ラインL1の構成、通板速度、等によって変動することから具体的な値を特定し難いが、例えば60秒である。
 Ac1変態点と500℃との温度差を上記許容時間Tで除算して得られる値を要求冷却速度Vminとすると、第1の冷却工程S4における平均冷却速度は、Vmin以上Vmax以下であることが好ましい。これにより、連続処理ラインL1における処理を効率的に行いつつ、溶接部40に脆性破壊を生じる可能性を低減することができる。
 本溶接方法における第1の冷却工程S4を実施するには、一例では、溶接装置2の制御部20が、溶接部40について再加熱後の冷却中におけるAc1変態点から500℃までの温度域を、溶接部40の平均冷却速度がVmax以下となるように、冷却調整ヒータ24を制御すればよい。
 なお、本溶接方法では、第1の冷却工程S4において、溶接部40の平均冷却速度がVmax以下となっていればよく、上記の例に限定されない。例えば、任意に行われる予熱工程S1、並びに、必須である溶接工程S2および後熱工程S3における加熱温度および加熱範囲等の制御によって、溶接部40への入熱は制御可能である。そのような制御によって、第1の冷却工程S4における溶接部40の平均冷却速度がVmax以下となればよい。そのため、冷却調整ヒータ24は、必要に応じて使用可能となっていればよく、溶接装置2は、冷却調整ヒータ24を備えていなくてもよい。
 溶接部40の温度は、例えば放射温度計により測定され、この場合、上記後熱工程S3および上記第1の冷却工程S4において規定している温度は、通板方向における溶接部40の表面の最大温度である。
  (第2の冷却工程S5)
 上述の第1の冷却工程S4において、溶接部40の材料組織中のパーライト変態は完了することから、第2の冷却工程S5における冷却速度は特に限定されない。例えば、第2の冷却工程S5において、溶接部40を急冷しても、溶接部40の材料組織中にマルテンサイトは生成しない。
 そのため、本溶接方法によれば、第2の冷却工程S5において何らかの手段を用いて溶接部40を急冷することにより、溶接工程S10の所要時間をより一層低減することもできる。
 (本溶接方法と従来技術との対比)
 図3を用いて、本発明例における溶接方法と、特許文献1および特許文献2における従来の溶接方法(従来例)との対比について、概略的に説明すれば以下のとおりである。図3は、本発明例および従来例の溶接方法について説明するための、溶接工程S10における経時的な温度変化を模式的に示すグラフである。図3における符号3001で示す図は、本溶接方法(本発明例)について示すグラフである。図3において、符号3002で示す図は特許文献1の溶接方法(従来例1)について示すグラフであり、符号3003で示す図は特許文献2の溶接方法(従来例2)について示すグラフである。図3に示すグラフは、溶接対象部30の線上の定点(ここでは鋼帯幅方向の中央部)において、温度の時間変化を測定した結果の一例を模式的に示している。
  (従来例1)
 図3において符号3002で示すように、従来例1の方法では、レーザ溶接前の予熱を行っておらず(符号C100)、レーザ溶接後に溶接部が急冷される。従来例1の方法では、急冷後の再加熱(符号C101)までの最低温度に関する規定がなく、この段階(C104)で焼割れが生じる懸念がある。また、レーザ溶接後の溶接部を、1℃/秒以上の昇温速度にて600~900℃の範囲内の温度まで再加熱し(符号C101)、均熱保持し(符号C102)、次いで、放冷または徐冷している(符号C103)。
 しかし、溶接対象とする鋼材の成分組成等によって焼入性が非常に高い場合、Ac1変態点以上の温度から放冷(特許文献1では20℃/秒程度の冷却速度)されても、実際にはマルテンサイトを生成して硬質になる場合がある。そのため、従来例1では、溶接部に脆性破壊を生じる可能性を低減することに限界がある。
  (従来例2)
 図3において符号3003で示すように、従来例2の方法では、先ず、レーザ溶接前に溶接対象部を600℃~800℃に加熱する予熱処理を施す。その後、0.1質量%以下のC濃度を有する溶接材料(フィラー)を溶接対象部に供給して添加しつつレーザ溶接する(符号C200)。従来例2の方法においては、予熱処理を行わない場合(点線で示すグラフ)に関する提案もされている。従来例2の方法においては、溶接材料の添加によって、溶接金属部の焼入性が低下する。この方法では、溶接材料の添加を必須とするという前提のもとで、溶接金属部が急冷された場合における溶接割れの可能性を低減している。しかし、熱影響部は素材の成分をそのまま有する部分であり、溶接部が100℃以下の温度にまで急冷された場合(符号C201)、熱影響部に溶接割れが発生する可能性は低減できない。
 そして、レーザ溶接後の溶接部を、800~1100℃の範囲内の温度まで再加熱し(符号C202)、その後、溶接部を冷却している(符号C203)。
 しかし、溶接部を高温に再加熱すると、結晶粒の粗大化に伴う靭性の低下の懸念があるとともに、加熱時間が長大化し、多くのエネルギーを要する。また、従来例2の技術では、溶接金属部におけるC濃度を0.4質量%程度に低減させることを勧めている。この場合、非常に多くの溶接材料を溶し込む必要が生じ得る。そのため、出力の高いレーザ設備を使用したり、溶接速度を遅くしたりすることが求められる。
 また、従来例2の方法では、符号C203で示す期間において冷却速度の規定はないが、溶接材料の添加を必須とすることによって、自然冷却を行っても、溶接金属部を軟化することができる。しかし、熱影響部は素材の成分をそのまま有する部分であり、溶接対象とする鋼材の焼入れ性が高い場合、自然冷却すると熱影響部が硬質になる懸念がある。
  (本発明例)
 図3において符号3001で示すように、本溶接方法では、前述のように溶接工程S10を行う。特に、本溶接方法では、第1の冷却工程S4を含むことによって、溶接材料の添加を不要に、以下の効果が得られる。すなわち、前述の条件Aおよび条件Bを満たす複数の高炭素鋼材を互いに突き合わせ溶接して得られた溶接部40の材料組織をパーライト主体の組織または「フェライト+パーライト」主体の組織とすることができる。そのため、溶接部40を軟質化することができる。その結果、連続処理ラインL1における溶接装置2よりも出側OSで、溶接部40に脆性破壊を生じる可能性を低減することができる。
 〔変形例〕
 本実施形態における高炭素鋼材の溶接方法の変形例について、図4を用いて以下に説明する。図4は、本実施形態の一変形例における高炭素鋼材の溶接方法について説明するための、溶接工程S10における経時的な温度変化を模式的に示すグラフである。
 本変形例では、予熱工程S1を行うことなく、その後の溶接工程S2以降の処理を、上述の実施形態1にて説明したことと同様に行う。この場合においても、溶接工程S2(図中P2の期間)において、レーザ溶接後の溶接部40が100℃未満の温度となる前に、後熱工程S3の処理を開始するようになっていればよい。これにより、レーザ溶接後の溶接部40に溶接割れが生じることを防止することができる。そして、溶接工程S10の後、溶接部40に脆性破壊を生じる可能性を低減することができる。
 〔実施形態2〕
 本発明の他の実施形態について、図5を用いて以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。図5は、本実施形態における高炭素鋼材の溶接方法を実施するために用いられる溶接装置2Aについて説明するための模式図である。
 図5に示すように、本実施形態における高炭素鋼材の溶接方法では、前記実施形態1における溶接装置2に代替して、ワイヤ送給部25を備える溶接装置2Aを用いているとともに、溶接工程S2において溶接対象部30にワイヤを添加するようになっている。
 上記ワイヤとしては、例えばC濃度が0.3質量%以下の成分のものを用いることが好ましい。上記ワイヤを添加することにより、溶接金属部の組成が、接合対象とする鋼材(後行鋼帯ST1および先行鋼帯ST2)のCeq以下のCeqを有し、かつ、接合対象とする鋼材のD値以下のD値を有するようになっていることが好ましい。そのため、上記ワイヤとしては、接合対象とする鋼材よりも低Cの成分のものが好ましく、また、接合対象とする鋼材よりも低合金の成分のものが好ましい。
 上記ワイヤを添加してレーザ溶接を行うことによって、溶接金属のCeqを低下させることができる。その結果、溶接部40における溶接金属部41の更なる軟質化を行うことができるとともに、溶接割れを防止することができる。但し、この場合、熱影響部42については、高炭素鋼材の成分がそのままであることから、レーザ溶接後に急冷した場合、熱影響部42においてマルテンサイトが生成する。そのため、従来の溶接方法では、熱影響部42が硬化することによって、溶接部40に脆性破壊を生じる可能性がある。
 これに対して、本実施形態における高炭素鋼材の溶接方法によれば、上記ワイヤを添加する場合において、熱影響部42でのマルテンサイトの生成を抑制することができる。そのため、溶接工程S10の後、溶接部40に脆性破壊を生じる可能性を低減することができる。
 〔附記事項〕
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
 本発明の一実施例について以下に説明する。
 表1に示す成分を有する鋼種A~Nの鋼帯を用いて、鋼帯同士を突き合わせた溶接対象部にレーザを照射することにより突き合わせ溶接を実施した。鋼帯の板幅は800mm、板厚は基本3.0mmとし、一部の鋼帯では板厚1.8mm、6.0mmのものを使用した。レーザ溶接には、最大出力8kWの炭酸ガスレーザを用いた。予熱処理(予熱工程S1)、後熱処理(後熱工程S3)、およびAc1点から500℃までの温度域において温度調整して平均冷却速度を制御する第1の冷却処理(第1の冷却工程S4)は、いずれも必要に応じて高周波誘導加熱装置を用いて実施した。高周波誘導加熱装置としては、最大出力25kW、加熱面寸法6×120(mm)の性能を有する装置を用いた。溶接速度は、1~10mpm(m/分)の間で調整した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 (エリクセン試験)
 図6は、エリクセン試験機50の構成を概略的に示す模式図である。図6に示すように、エリクセン試験機50は、パンチ51、板押え部52、ダイ53を備えている。パンチ51としては、胴部の直径が20mm、パンチ端の球状半径が10mmのものを用いた。ダイ53は、孔部直径が40mmのものを用いた。
 板押え部52およびダイ53によって、供試材60における溶接部の溶接線とパンチ51の中心とが合うように、供試材60を固定した。そして、エリクセン試験を実施し、以下のようにき裂の形態に基づいて溶接部の脆化の有無を評価した。
OK:延性破壊(大きな塑性変形を伴なう破壊)
NG:脆性破壊(塑性変形がほとんど無い、溶接線方向の破壊)。
 エリクセン試験の結果の一例を図7に示す。図7において符号7001で示す写真は、エリクセン試験における評価OKの溶接部の例である。図7において符号7002で示す写真は、エリクセン試験における評価NGの溶接部の例である。
 (硬さ試験)
 図8は、硬さ試験における硬さ測定位置を示す図である。先ず、溶接部40における溶接方向(溶接線の延びる方向)に垂直な断面を鏡面研磨した。そして、当該断面における溶接金属部41および熱影響部42の、板厚方向の中心部P1について、0.2mmピッチで硬さ測定した。具体的には、ビッカース硬度計を用いて、荷重300gにおけるビッカース硬さを測定した。硬さ測定結果に基づいて、溶接部の最高硬さ(HV)を求めた。
 (実施例1)
 表1に示す鋼種A、B、Cの鋼帯を用いて、レーザ溶接を行うことにより得られた溶接部に対して、エリクセン試験および硬さ試験を実施した。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示すように、本発明の範囲内の条件にてレーザ溶接および各種熱処理された実施例No.1-2、1-4~1-10、1-13~1-18、1-21、1-22では、溶接部の最高硬さは400HV以下であり、かつ、エリクセン試験の評価もOKであった。レーザ溶接の前に予熱処理を行っていなくても、実施例No.1-2に示すように、Ac1点から500℃までの温度域における平均冷却速度をVmax以下とすることにより、溶接部に脆性破壊を生じる可能性を低減できることがわかる。
 これに対して、本発明の範囲外の条件にてレーザ溶接および各種熱処理された比較例No.1-1、1-3、1-11、1-12、1-19、1-20では、溶接部の最高硬さは400HVを超えており、エリクセン試験の評価はNGであった。より詳しくは、鋼帯の鋼種がA~Cのいずれの場合においても、Ac1点から500℃までの温度域における平均冷却速度をVmaxより大きくすると、比較例No.1-1、1-12、1-19、1-20に示すように、冷却後の溶接部が硬質化し、溶接部の最高硬さが400HVを超えた。
 また、後熱処理における加熱温度がAc1点未満の場合、比較例No.1-3に示すように、後熱処理によって溶接部が十分に軟質化せず、溶接部の最高硬さが400HVを超えた。比較例No.1-11では、レーザ溶接直後に40℃まで急冷されたことにより、エリクセン試験前に溶接割れが生じていた。
 (実施例2)
 表1に示す鋼種D~Nの鋼帯を用いて、レーザ溶接を行うことにより得られた溶接部に対して、エリクセン試験および硬さ試験を実施した。第1の冷却処理における平均冷却速度を0.1℃/secとする場合、後熱処理後、後熱ヒータの移動を停止するとともに出力を調整して、溶接部の一部について局所的に冷却速度を制御した。そして、溶接部における局所的に冷却速度を制御された部分について、溶接部特性を評価した。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3に示すように、本発明の範囲内の条件にてレーザ溶接および各種熱処理された実施例No.2-1~2-4、2-6~2-9では、溶接部の最高硬さは400HV以下であり、かつ、エリクセン試験の評価もOKであった。
 これに対して、本発明の範囲外の条件にてレーザ溶接および各種熱処理された比較例No.2-5、2-10~2-15では、溶接部の最高硬さは400HVを超えており、エリクセン試験の評価はNGであった。より詳しくは、比較例No.2-5に示すように、鋼種HではVmaxの値が6.7と小さい。そのため、Ac1点から500℃までの温度域における平均冷却速度が10℃/secと比較的緩やかであっても、平均冷却速度がVmaxを超える。その結果、冷却後の溶接部が硬質化し、溶接部の最高硬さが400HVを超えた。
 また、鋼種L~NはD値が150mmを超えており(表1を参照)、Vmaxが非常に小さい。比較例No.2-11、2-13、2-15に示すように、このような鋼種については、レーザ溶接後の溶接部をAc1点以上の温度に加熱した後、Ac1点から500℃までの温度域における平均冷却速度をVmax以下としても、溶接部を十分に軟質化し難いことがわかる。
 (実施例3)
 表1に示す鋼種A、B、Cの鋼帯であって、鋼種毎に板厚が1.8mm、3.0mm、6.0mmの鋼帯に対して、レーザ溶接を行った。得られた溶接部に対して、エリクセン試験および硬さ試験を実施した。結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4に示すように、本発明の範囲内の条件にてレーザ溶接および各種熱処理された実施例No.3-1~3-21では、いずれの鋼種でも板厚の違いによらず、溶接部の最高硬さは400HV以下であり、かつ、エリクセン試験の評価もOKであった。
 (実施例4)
 表1に示す鋼種Bを用いるとともに、溶接ワイヤを添加しつつレーザ溶接を行うことにより得られた溶接部に対して、エリクセン試験および硬さ試験を実施した。
 溶接ワイヤとしては、YGW12(JIS Z 3312)、φ0.9mmのものを使用した。ワイヤ成分を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 結果を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 低C濃度の溶接ワイヤを使用してレーザ溶接を行った場合、熱影響部では鋼種Bの成分のままであることから、熱影響部にて溶接部の最高硬さを示した。
 後熱処理の加熱前に30℃まで冷却された比較例No.4-1では、エリクセン試験前に、熱影響部に溶接割れが生じていた。また、Ac1点から500℃までの温度域における平均冷却速度がVmaxより速い40℃/secとした比較例No.4-2では、熱影響部が硬質化し、溶接部の最高硬さが400HVを超えているとともに、エリクセン試験の評価はNGであった。
 これに対して、低C濃度の溶接ワイヤを使用してレーザ溶接を行った場合においても、本発明の範囲内の条件にてレーザ溶接および各種熱処理された実施例No.4-3、4-4では、熱影響部での硬質化が抑制された。その結果、溶接部の最高硬さは400HV以下であり、かつ、エリクセン試験の評価もOKであった。
 ST1 後行鋼帯(炭素鋼材)
 ST2 先行鋼帯(炭素鋼材)
 40 溶接部

Claims (6)

  1.  複数の炭素鋼材を互いに溶接する溶接工程を含む炭素鋼材の溶接方法であって、
     前記炭素鋼材における、式(1)で与えられる炭素当量Ceqは0.4以上であり、かつ、式(2)で与えられる理想臨界直径Dは150mm以下であり、
     前記溶接工程の後、前記溶接工程により生成した溶接部を、当該溶接部が100℃未満の温度となる前に、Ac1変態点以上の温度となるように再加熱する後熱工程と、
     前記後熱工程にて加熱された前記溶接部を、Ac1変態点から500℃までの温度域において、式(3)で与えられる許容冷却速度Vmax以下の平均冷却速度にて冷却する緩冷却工程と、を含むことを特徴とする炭素鋼材の溶接方法。
     Ceq=C+(Si/24)+(Mn/6)+(Cr/5)+(Mo/4)+(Ni/40)+(V/14) ・・・(1)
     D=(6.99×C0.5)×(1+0.64Si)×(1+4.1Mn)×(1+2.83P)×(1-0.62S)×(1+2.33Cr)×(1+3.14Mo)×(1+0.52Ni)×(1+1.5(0.9-C)B) ・・・(2)
     Vmax=900/D ・・・(3)
     (ここで、
     前記式(2)におけるBの値は、前記炭素鋼材におけるB含有量が0.0005質量%以上の場合は1を代入し、B含有量が0.0005質量%未満の場合は0を代入し、
     前記式(1)における各元素記号、並びに前記式(2)におけるB以外の各元素記号については、各元素の質量%濃度を代入する。)
  2.  前記後熱工程では、Ac1変態点以上850℃以下の範囲内の温度となるように再加熱することを特徴とする請求項1に記載の炭素鋼材の溶接方法。
  3.  前記溶接工程の前に、前記溶接工程にて溶解して凝固する前記炭素鋼材の部分である溶接対象部を200℃以上800℃以下の温度に加熱する予熱工程を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の炭素鋼材の溶接方法。
  4.  前記炭素鋼材は、質量%で、C:0.3%以上1.5%以下、Si:2.0%以下、Mn:2.0%以下、P:0.030%以下、およびS:0.035%以下を含有することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の炭素鋼材の溶接方法。
  5.  前記炭素鋼材の組成が、質量%で、Cr:1.8%以下、Mo:0.5%以下、Ni:2.0%以下、V:0.5%以下、Ti:0.5%以下、Nb:0.5%以下、およびB:0.0005%以上0.01%以下、からなる群から選ばれる1つ以上の条件を満たしていることを特徴とする請求項4に記載の炭素鋼材の溶接方法。
  6.  前記溶接工程では、レーザ溶接により前記溶接部を形成することを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の炭素鋼材の溶接方法。
PCT/JP2020/009161 2019-11-21 2020-03-04 炭素鋼材の溶接方法 WO2021100218A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-210527 2019-11-21
JP2019210527A JP6697626B1 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 炭素鋼材の溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021100218A1 true WO2021100218A1 (ja) 2021-05-27

Family

ID=70682421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/009161 WO2021100218A1 (ja) 2019-11-21 2020-03-04 炭素鋼材の溶接方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6697626B1 (ja)
TW (1) TW202128331A (ja)
WO (1) WO2021100218A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114147248A (zh) * 2021-11-16 2022-03-08 常熟市常盛重工钢结构有限公司 一种低合金高强度结构钢焊接工艺
CN114559149A (zh) * 2022-02-10 2022-05-31 湖北文理学院 焊接设备、焊接系统及焊接控制方法
CN115815812A (zh) * 2022-10-20 2023-03-21 磐吉奥科技股份有限公司 中高碳钢的焊接方法
CN116275509A (zh) * 2023-05-15 2023-06-23 苏州亚太精睿传动科技股份有限公司 一种激光焊接方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112251571B (zh) * 2020-09-27 2022-07-26 新余钢铁股份有限公司 一种降低含铬高碳钢酸洗连轧断带率的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106488A (en) * 1980-12-22 1982-07-02 Kawasaki Steel Corp Laser welding method
JPH05132719A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Kawasaki Steel Corp 高炭素鋼板あるいは鋼帯の溶接方法
JP2000317642A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 高炭素鋼の鋼板あるいは鋼帯のフラッシュバット溶接方法
JP2004076159A (ja) * 2002-07-31 2004-03-11 Jfe Steel Kk 連続処理における高Cr系高炭素鋼帯の破断防止処理方法および鋼帯の連続処理設備
JP2005048271A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Jfe Steel Kk 高炭素鋼材の溶接方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106488A (en) * 1980-12-22 1982-07-02 Kawasaki Steel Corp Laser welding method
JPH05132719A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Kawasaki Steel Corp 高炭素鋼板あるいは鋼帯の溶接方法
JP2000317642A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 高炭素鋼の鋼板あるいは鋼帯のフラッシュバット溶接方法
JP2004076159A (ja) * 2002-07-31 2004-03-11 Jfe Steel Kk 連続処理における高Cr系高炭素鋼帯の破断防止処理方法および鋼帯の連続処理設備
JP2005048271A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Jfe Steel Kk 高炭素鋼材の溶接方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114147248A (zh) * 2021-11-16 2022-03-08 常熟市常盛重工钢结构有限公司 一种低合金高强度结构钢焊接工艺
CN114559149A (zh) * 2022-02-10 2022-05-31 湖北文理学院 焊接设备、焊接系统及焊接控制方法
CN114559149B (zh) * 2022-02-10 2024-03-12 湖北文理学院 焊接设备、焊接系统及焊接控制方法
CN115815812A (zh) * 2022-10-20 2023-03-21 磐吉奥科技股份有限公司 中高碳钢的焊接方法
CN116275509A (zh) * 2023-05-15 2023-06-23 苏州亚太精睿传动科技股份有限公司 一种激光焊接方法
CN116275509B (zh) * 2023-05-15 2023-09-08 苏州亚太精睿传动科技股份有限公司 一种激光焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021079419A (ja) 2021-05-27
JP6697626B1 (ja) 2020-05-20
TW202128331A (zh) 2021-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021100218A1 (ja) 炭素鋼材の溶接方法
JP4486639B2 (ja) 連続製造工程のためのレーザー溶接方法、その装置、及びレーザー溶接用圧延板材
US7618503B2 (en) Method for improving the performance of seam-welded joints using post-weld heat treatment
JP4951997B2 (ja) 引張強さが550MPa以上の高張力鋼板の製造方法。
US7540402B2 (en) Method for controlling weld metal microstructure using localized controlled cooling of seam-welded joints
JP4676421B2 (ja) 連続製造工程のためのレーザー溶接方法
EP2126145A1 (en) Method for improving the performance of seam-welded joints using post-weld heat treatment
JP2007119889A (ja) 高靭性高張力鋼板およびその製造方法
JPWO2019156073A1 (ja) 抵抗スポット溶接方法、抵抗スポット溶接継手の製造方法
JP2008189973A (ja) 強度−伸びバランスに優れた高靭性高張力鋼板の製造方法
KR101242688B1 (ko) 규소 강판의 레이저 용접 방법
JP5206755B2 (ja) 高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法
JP6428981B1 (ja) 車両足回り部品素材の製造方法および製造装置、車両足回り部品素材製造用焼入れ用鋼材ならびに車両足回り部品素材
JP3077576B2 (ja) 低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼溶接管の製造方法
JP4619635B2 (ja) 高炭素鋼材の溶接方法
JP5082500B2 (ja) 強度−伸びバランスに優れた高靭性高張力鋼板の製造方法
JPH08309428A (ja) 溶接鋼管の製造方法
WO2008086028A1 (en) Method for controlling weld metal microstructure using localized controlled cooling of seam-welded joints
WO2024127454A1 (ja) フラッシュバット溶接レールの溶接継手部の熱処理方法、及びフラッシュバット溶接レールの製造方法
JP6947332B1 (ja) 電縫鋼管およびその製造方法
JP7453600B2 (ja) スポット溶接継手及びスポット溶接継手の製造方法
JP2022044220A (ja) 溶接継手、鋼板、鋼部材、及び自動車部材
JP2004076159A (ja) 連続処理における高Cr系高炭素鋼帯の破断防止処理方法および鋼帯の連続処理設備
JPS6367526B2 (ja)
JP2007009270A (ja) 高張力鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20889608

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20889608

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1