WO2021084979A1 - 偏光子保護用樹脂組成物および該組成物から形成された保護層を備える偏光板 - Google Patents

偏光子保護用樹脂組成物および該組成物から形成された保護層を備える偏光板 Download PDF

Info

Publication number
WO2021084979A1
WO2021084979A1 PCT/JP2020/035957 JP2020035957W WO2021084979A1 WO 2021084979 A1 WO2021084979 A1 WO 2021084979A1 JP 2020035957 W JP2020035957 W JP 2020035957W WO 2021084979 A1 WO2021084979 A1 WO 2021084979A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polarizer
resin
weight
polarizing plate
protecting
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/035957
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聡司 三田
池田 哲朗
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to CN202080076454.0A priority Critical patent/CN114616298A/zh
Priority to KR1020227002756A priority patent/KR20220093083A/ko
Publication of WO2021084979A1 publication Critical patent/WO2021084979A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Abstract

偏光子との密着性に優れ、端部からの色抜け、および、赤抜け等の不具合を防止し得る偏光子保護用樹脂組成物、および、該樹脂組成物から形成された保護層を備える偏光板を提供すること。本発明の偏光子保護用樹脂組成物は、(A)重量平均分子量が3000以上であり、少なくとも1つのエポキシ基を有する樹脂と、(B)分子内に-NH、-NHR、および、-NRR´(RおよびR´はメチル基またはエチル基を表し、RおよびR´は同一であってもよく、異なっていてもよい)からなる群より選択される少なくとも1種の置換基、および、ボロン酸基を有する化合物とを含む。この偏光子保護用樹脂組成物は、上記樹脂(A)100重量部に対し、上記化合物(B)を0.3重量部~5重量部含む。

Description

偏光子保護用樹脂組成物および該組成物から形成された保護層を備える偏光板
 本発明は、偏光子保護用樹脂組成物および該組成物から形成された保護層を備える偏光板に関する。
 偏光子は、代表的には、ポリビニルアルコール(PVA)系樹脂フィルムをヨウ素等の二色性物質で染色することにより製造される(例えば、特許文献1および2)。偏光子は湿熱環境下では吸湿により、ヨウ素錯体が破壊され、ヨウ素が溶出することにより、偏光度が低下して透過率が上昇する(色抜けする)ことが知られている。水分は偏光板の端部から侵入するため、偏光子の端部において色抜けが顕著になる傾向がある。
 偏光子は、代表的には、偏光子と該偏光子の両側に備えられた保護層とを含む偏光板として用いられる。近年、薄型化の要求から偏光子および保護層の薄型化、および、該偏光子の片側のみに保護層を備えた偏光板が提案されている。このような構成では端部からの水分の吸収がより早くなり、端部の色抜けがより顕著となり得る。また、スマートフォンおよびタブレット等の筐体の薄型化により、ディスプレイを接着剤で筐体に固定することが行われている。接着剤の種類によっては偏光子に含まれるヨウ素錯体が選択的に破壊され得る。そのため、接着剤を塗布した端部からの色抜けという新たな課題が生じている。
特許第5048120号公報 特開2013-156391号公報
 本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、偏光子との密着性に優れ、接着剤を用いた場合であっても色抜け等の不具合の発生を防止し得る偏光子保護用樹脂組成物、および、該樹脂組成物から形成された保護層を備える偏光板を提供することにある。
 本発明の偏光子保護用樹脂組成物は、(A)重量平均分子量が3000以上であり、少なくとも1つのエポキシ基を有する樹脂と、(B)分子内に-NH、-NHR、および、-NRR´(RおよびR´はメチル基またはエチル基を表し、RおよびR´は同一であってもよく、異なっていてもよい)からなる群より選択される少なくとも1種の置換基、および、ボロン酸基を有する化合物と、を含む。この偏光子保護用樹脂組成物は、該樹脂(A)100重量部に対し、化合物(B)を0.3重量部~5重量部含む。
 1つの実施形態において、上記樹脂(A)のエポキシ当量と上記化合物(B)のアミン当量との比は0.1以上4.0未満である。
 1つの実施形態においては、上記化合物(B)は下記式で表される化合物である:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式中、Aは-NH、-NHR、および、-NRR´を表し、Rは未置換の、あるいは、メチル基またはエチル基で置換された芳香族環、脂肪族環、または、炭素数1~10の直鎖または分岐を有する炭化水素を表す。Aは単結合またはカルボニル基を介してRと結合している。RおよびR´は上記のとおりである)
 1つの実施形態においては、上記Rは置換されていない、あるいは、メチル基またはエチル基で置換された芳香族環である。
 1つの実施形態においては、上記樹脂(A)は主鎖に芳香族環を含む樹脂である。
 本発明の別の局面においては、偏光板が提供される。この偏光板は、偏光子と、該偏光子の少なくとも一方の面に、上記偏光子保護用樹脂組成物から形成された保護層と、を備える。
 1つの実施形態においては、上記保護層の厚みは0.1μm~8μmである。
 1つの実施形態においては、上記偏光子のヨウ素含有量は2重量%~25重量%である。
 1つの実施形態においては、上記偏光子の厚みは8μm以下である。
 本発明によれば、偏光子との密着性に優れ、接着剤を用いた場合であっても色抜け等の不具合の発生を防止し得る偏光子保護用樹脂組成物、および、該樹脂組成物から形成された保護層を備える偏光板が提供される。本発明の偏光子保護用樹脂組成物から形成された層(保護層)は、偏光子と十分に密着し、浮き、剥がれ等の外観不良の発生を防止し得る。さらに、端部からの水分の侵入を防止し、偏光子の端部からの色抜けを防止し得る。また、接着剤を用いて筐体に固定した場合であっても、色抜け等の不具合の発生を防止することができ、より薄型化に貢献し得る。
本発明の1つの実施形態による偏光板の概略断面図である。
 以下、本発明の好ましい実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
A.偏光子保護用樹脂組成物
 本発明の偏光子保護用樹脂組成物は、(A)重量平均分子量が3000以上であり、少なくとも1つのエポキシ基を有する樹脂(以下、樹脂(A)ともいう)と、(B)分子内に-NH、-NHR、および、-NRR´(RおよびR´はメチル基またはエチル基を表し、RおよびR´は同一であってもよく、異なっていてもよい)からなる群より選択される少なくとも1種の置換基、および、ボロン酸基を有する化合物(以下、化合物(B)ともいう)とを含む。偏光子保護用樹脂組成物は、樹脂(A)100重量部に対し、化合物(B)を0.3重量部~5重量部含む。樹脂(A)と化合物(B)とを用いることにより、組成物中で化合物(B)の分子内の-NH、-NHR、および、-NRR´により、樹脂(A)のエポキシ基が開環し、エポキシ基との付加反応が起こる。その結果、樹脂(A)のエポキシ基を有していた部分にボロン酸が付加された樹脂(A´)が得られる。偏光子保護用樹脂組成物がこの樹脂(A´)を含むことにより、形成された保護層の偏光子との密着性が向上し得る。さらに、片側保護層の偏光板とした場合であっても偏光子を十分に保護することができる。さらに、接着剤を用いて筐体に固定される場合であっても、接着剤による色抜け等の不具合の発生を防止し得る。
 偏光子保護用樹脂組成物は、樹脂(A)100重量部に対し、化合物(B)を0.3重量部~5重量部、好ましくは0.4重量部~3重量部、より好ましくは0.5重量部~2重量部を含む。化合物(B)の含有量が0.3重量部未満では、偏光子との十分な密着性が得られないおそれがある。また、化合物(B)の含有量が5重量部を超えると、化合物(B)自体が偏光子の特性に悪影響を及ぼし得る。
 上記樹脂(A)のエポキシ当量と、化合物(B)のアミン当量との比(以下、当量比ともいう)は、好ましくは0.1以上4.0未満であり、より好ましくは0.3~3.0であり、さらに好ましくは0.5~2.0である。樹脂(A)のエポキシ当量と、化合物(B)のアミン当量との比が上記範囲であることにより、接着剤を用いて筐体に固定される場合であっても、接着剤による色抜け等の不具合の発生を防止し得る。当量比が1.00未満である場合、例えば、塩基を含む接着剤を用いた場合に、エポキシ基が接着剤に含まれる塩基(例えば、アミン)とも反応し得る。その結果、この塩基による偏光子の特性への悪影響も防止され得る。本明細書において、当量比は以下の式で算出される値をいう。当量比が1.0である場合、エポキシ基とアミノ基が同数含まれることを意味し、当量比が1.0未満である場合はエポキシ基が、1.0を超える場合はアミノ基が、それぞれ過剰に存在することを意味する。
 
当量比={化合物(B)の部数/アミン当量}/{樹脂(A)の部数/エポキシ当量}
 
A-1.樹脂(A)
 樹脂(A)は重量平均分子量が3000以上であり、少なくとも1つのエポキシ基を有する。エポキシ基は樹脂の末端部分にあってもよく、側鎖にあってもよい。すなわち、樹脂(A)はいわゆるエポキシ樹脂であってもよく、任意の適切な樹脂にエポキシ基を付加したものであってもよい。樹脂(A)が有するエポキシ基が多いほど、樹脂(A´)のボロン酸が付加される部分が多くなり、偏光子との密着性がより向上し得る。樹脂(A)は1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 エポキシ樹脂としては、任意の適切なエポキシ樹脂を用いることができる。エポキシ樹脂としては、好ましくは主鎖に芳香族環を有するエポキシ樹脂が用いられる。芳香族環を有するエポキシ樹脂を用いることにより、より耐熱性に優れ、偏光子の端部からの色抜けを防止し得る偏光子保護用樹脂組成物が得られ得る。さらに、保護層上に粘着剤層を形成した場合、粘着剤層の投錨力が向上し得る。芳香族環を有するエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂などのビスフェノール型エポキシ樹脂;フェノールノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ヒドロキシベンズアルデヒドフェノールノボラックエポキシ樹脂などのノボラック型のエポキシ樹脂;テトラヒドロキシフェニルメタンのグリシジルエーテル、テトラヒドロキシベンゾフェノンのグリシジルエーテル、エポキシ化ポリビニルフェノールなどの多官能型のエポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂などが挙げられる。好ましくは、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂が用いられる。これらのエポキシ樹脂を用いることにより、偏光子の端部からの色抜けがより防止され得る。エポキシ樹脂は1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 1つの実施形態においては、エポキシ樹脂としてはビスフェノールA型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェニルユニットおよび1,1,1-トリフェニルエタンユニットを有するエポキシ樹脂、および、テトラメチルビフェニルユニットおよび1,1,1-ジフェニル-3,3,5-トリメチルシクロヘキシルメタンユニットを有するエポキシ樹脂を好適に用いることができる。
 樹脂(A)としてエポキシ基が付加された樹脂を用いる場合、樹脂としては任意の適切な樹脂を用いることができる。例えば、偏光子の保護層の形成に用いられる樹脂を用いることができる。具体的には、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリノルボルネン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、アセテート系樹脂等の透明樹脂;(メタ)アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、(メタ)アクリルウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂等の熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂;シロキサン系ポリマー等のガラス質系ポリマーが挙げられる。
 樹脂(A)は、好ましくは重量平均分子量(Mw)が3000以上であり、より好ましくは5000以上であり、さらに好ましくは10000以上である。樹脂(A)の重量平均分子量が上記範囲であることにより、偏光子の端部からの色抜けをより防止することができる。樹脂(A)の重量平均分子量は、例えば、300000以下である。重量平均分子量は、例えば、GPCにより測定することができる。
 樹脂(A)のエポキシ当量は任意の適切な値に設定され得る。例えば、用いる化合物(B)のアミン当量との当量比が0.1以上4.0未満となる値に設定されることが好ましい。樹脂(A)のエポキシ当量は、例えば、5000以上であり、より好ましくは6000以上である。また、エポキシ当量は、例えば、50000以下である。
A-2.化合物(B)
 化合物(B)は、-NH、-NHR、および、-NRR´(RおよびR´はメチル基またはエチル基を表し、RおよびR´は同一であってもよく、異なっていてもよい)からなる群より選択される少なくとも1種の置換基、および、ボロン酸基を有する。上記の通り、化合物(B)が-NH、-NHR、および、-NRR´、ならびに、ボロン酸基を有することにより、樹脂(A´)が形成される。化合物(B)は1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 化合物(B)は好ましくは-NHおよび/または-NHRを有する化合物であり、より好ましくは-NHを有する化合物である。
 1つの実施形態においては、化合物(B)は下記式で表される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式中、Aは-NH、-NHR、または、-NRR´を表し、Rは未置換の、あるいは、メチル基またはエチル基で置換された芳香族環、脂肪族環、または、炭素数1~10の直鎖または分岐を有する炭化水素を表す。Aは単結合またはカルボニル基を介してRと結合している。RおよびR´は上記のとおりである)。
 上記Aは-NH、-NHR、または、-NRR´を表す。Aは単結合またはカルボニル基を介してRと結合している。Rは未置換の、あるいは、メチル基またはエチル基で置換された芳香族環、脂肪族環、または、炭素数1~10の直鎖または分岐を有する炭化水素を表す。Rは好ましくは未置換の、あるいは、メチル基またはエチル基で置換された芳香族環、脂肪族環であり、より好ましくは未置換の、あるいは、メチル基またはエチル基で置換された芳香族環である。
 化合物(B)としては、具体的には以下の化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 化合物(B)のアミン当量は任意の適切な値に設定され得る。例えば、樹脂(A)のエポキシ当量との当量比が0.1以上4.0未満となる値に設定され得る。化合物(B)のアミン当量は、例えば、100以上であり、好ましくは120以上である。化合物(B)のアミン当量は、例えば、300以下である。
A-3.その他の成分
 偏光子保護用樹脂組成物は、上記樹脂(A)および化合物(B)以外に、任意の適切な他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、例えば、溶媒、および、添加剤が挙げられる。溶媒としては、好ましくは酢酸エチル、トルエン、メチルエチルケトン、シクロペンタノンが用いられる。これらの溶媒は、1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 添加剤としては、任意の適切な添加剤を用いることができる。例えば、界面活性剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、粘着付与剤等が挙げられる。添加剤は1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの添加剤は任意の適切な量で用いることができる。
A-4.偏光子保護用樹脂組成物の調製方法
 偏光子保護用樹脂組成物は任意の適切な方法で調製することができる。例えば、樹脂(A)、化合物(B)、および、必要に応じて任意の適切な添加剤を任意の適切な溶媒中で混合することにより調製することができる。
B.偏光板
 本発明の偏光板は、偏光子と、偏光子の少なくとも一方の面に、上記偏光子保護用樹脂組成物から形成された保護層とを備える。上記偏光子保護用樹脂組成物から形成される保護層は、偏光子との密着性に優れる。そのため、偏光子の厚みが薄い場合であっても、保護層の偏光子からの浮き、剥がれ等の外観不良を防止し得る。また、偏光子の端部からの色抜けをも防止し得る。さらに、接着剤と接触した場合であっても色抜け等の不具合の発生を防止し得る。
B-1.偏光板の概要
 図1は本発明の1つの実施形態による偏光板の概略断面図である。図示例の偏光板100は、偏光子10と、該偏光子の少なくとも一方の面に形成された保護層20とを備える。この保護層20は上記偏光子保護用樹脂組成物から形成された層である。保護層が上記偏光子保護用樹脂組成物から形成されることにより、保護層と偏光子との密着性が向上する。そのため、偏光板の端部からの水分の侵入を防止し、端部からの色抜けを防止し得る。また、保護層20は、耐クラック性にも優れるため、偏光子10を適切に保護し得る。さらに、この保護層20は、偏光子10の片側のみに形成された場合であっても、端部からの偏光子の色抜けを防止することができる。そのため、偏光板100の薄型化にも寄与し得る。図示例では、偏光子10の一方の面のみに保護層20が形成されているが、偏光子10の両側に保護層20が形成されていてもよい。また、偏光子10の一方の面に保護層20が形成され、偏光子10の他方の面には他の保護層が形成されていてもよい。保護層20は、代表的には、偏光子10に直接(接着剤層または粘着剤層を介さず)形成される。保護層を偏光子に直接形成することにより、偏光板の薄型化に寄与し得る。また、保護層を直接形成することにより、偏光子と保護層との密着性が向上し得る。
 偏光板100は目的に応じて、保護層20以外の任意の適切な機能層をさらに含んでいてもよい。機能層としては、位相差層、光拡散層、反射防止層、反射型偏光子等が挙げられる。機能層は偏光子10の側に積層されていてもよく、保護層20の側に積層されていてもよい。また、複数の機能層を含んでいてもよい。
B-2.偏光子
 偏光子は、代表的には二色性物質を含む樹脂フィルムである。二色性物質としては、例えば、ヨウ素、有機染料等が挙げられる。二色性物質は1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。好ましくはヨウ素を含む。
 1つの実施形態においては、偏光子10は好ましくはヨウ素含有量が2重量%~25重量%である。本発明の別の実施形態においては、偏光子10は、好ましくはヨウ素含有量が10重量%~25重量%であり、より好ましくは15重量%~25重量%である。ヨウ素含有量が高い偏光子では、湿熱環境下における色抜けがより顕著になり得る。そのため、上記偏光子保護用樹脂組成物を用いて保護層を形成することによる効果がより発揮され得る。本明細書において「ヨウ素含有量」とは、偏光子(PVA系樹脂フィルム)中に含まれるすべてのヨウ素の量を意味する。より具体的には、偏光子中においてヨウ素はヨウ素イオン(I)、ヨウ素分子(I)、ポリヨウ素イオン(I 、I )等の形態で存在するところ、本明細書におけるヨウ素含有量は、これらの形態をすべて包含したヨウ素の量を意味する。ヨウ素含有量は、例えば、蛍光X線分析の検量線法により算出することができる。なお、ポリヨウ素イオンは、偏光子中でPVA-ヨウ素錯体を形成した状態で存在している。このような錯体が形成されることにより、可視光の波長範囲において吸収二色性が発現し得る。具体的には、PVAと三ヨウ化物イオンとの錯体(PVA・I )は470nm付近に吸光ピークを有し、PVAと五ヨウ化物イオンとの錯体(PVA・I )は600nm付近に吸光ピークを有する。結果として、ポリヨウ素イオンは、その形態に応じて可視光の幅広い範囲で光を吸収し得る。一方、ヨウ素イオン(I)は230nm付近に吸光ピークを有し、可視光の吸収には実質的には関与しない。したがって、PVAとの錯体の状態で存在するポリヨウ素イオンが、主として偏光子の吸収性能に関与し得る。
 偏光子の厚みは、好ましくは8μm以下であり、より好ましくは0.6μm以上8μm未満である。1つの実施形態においては、偏光子の厚みは、好ましくは5μm以下である。
 偏光子の単体透過率は、例えば、30%以上である。なお、単体透過率の理論上の上限は50%であり、実用的な上限は46%である。また、単体透過率(Ts)は、JIS Z8701の2度視野(C光源)により測定して視感度補正を行なったY値であり、例えば、積分球付き分光光度計(日本分光株式会社製、製品名:V7100)を用いて測定することができる。
 また、偏光子の偏光度は、例えば、99.0%以上であり、好ましくは99.5%以上であり、より好ましくは99.9%以上である。上記の通り、本発明の偏光板では、端部からの色抜けを防止し得る。そのため、偏光子の偏光度が高い場合であっても、偏光度を良好に維持することができる。
B-2-1.偏光子の製造方法
 偏光子は、任意の適切な方法で製造することができる。例えば、PVA系樹脂フィルムを、膨潤工程、染色工程、架橋工程、延伸工程、洗浄工程、乾燥工程に供することにより製造することができる。1つの実施形態においては、PVA系樹脂フィルムは、基材上に形成されたPVA系樹脂層であってもよい。基材と樹脂層との積層体は、例えば、上記PVA系樹脂を含む塗布液を基材に塗布する方法、基材にPVA系樹脂フィルムを積層する方法等により得ることができる。基材としては、任意の適切な樹脂基材を用いることができ、例えば、熱可塑性樹脂基材を用いることができる。
B-2-1-1.PVA系樹脂フィルム
 PVA系樹脂フィルムを形成するPVA系樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、エチレン-ビニルアルコール共重合体が挙げられる。ポリビニルアルコールは、ポリ酢酸ビニルをケン化することにより得られる。エチレン-ビニルアルコール共重合体は、エチレン-酢酸ビニル共重合体をケン化することにより得られる。PVA系樹脂のケン化度は、通常85モル%以上100モル%未満であり、好ましくは95.0モル%~99.99モル%、さらに好ましくは99.0モル%~99.99モル%である。ケン化度は、JIS K 6726-1994に準じて求めることができる。このようなケン化度のPVA系樹脂を用いることによって、耐久性に優れた偏光子を得ることができる。
 PVA系樹脂の平均重合度は、目的に応じて適切に選択され得る。平均重合度は、通常1000~10000であり、好ましくは1200~4500、さらに好ましくは1500~4300である。なお、平均重合度は、JIS K 6726-1994に準じて求めることができる。
 PVA系樹脂フィルムの厚みは、所望の偏光子の厚みに応じて設定され得る。PVA系樹脂フィルムの厚みは、例えば、0.5μm~200μmである。後述する染色溶液を用いることにより、例えば、PVA系樹脂フィルムが10μm未満であっても短時間で十分に染色することができ、偏光子として十分に機能し得る特性を付与することができる。
 上記の通り、偏光子は、例えば、PVA系樹脂フィルムを、膨潤工程、染色工程、架橋工程、延伸工程、洗浄工程、乾燥工程に供することにより製造することができる。各工程は任意の適切なタイミングで行われる。また、必要に応じて、染色工程以外の任意の工程が省略されていてもよく、また複数の工程を同時に行ってもよく、それぞれの工程を複数回行ってもよい。以下、各工程について説明する。
B-2-1-2.延伸
 延伸処理では、代表的には、PVA系樹脂フィルムは、元長に対して3倍~7倍に一軸延伸される。1つの実施形態においては、上記PVA系樹脂フィルムは、乾式延伸に供される。乾式延伸はより広い温度範囲で延伸処理を行うことができることから好ましい。乾式延伸を行う際の温度は、例えば、50℃~200℃、好ましくは80℃~180℃、より好ましくは90℃~160℃である。延伸方向は、フィルムの長手方向(MD方向)であってもよく、フィルムの幅方向(TD方向)であってもよい。なお、延伸方向は、得られる偏光子の吸収軸方向に対応し得る。
B-2-1-3.染色
 染色工程は、PVA系樹脂フィルムを二色性物質で染色する工程である。好ましくは二色性物質を吸着させることにより行う。当該吸着方法としては、例えば、二色性物質を含む染色液にPVA系樹脂フィルムを浸漬させる方法、PVA系樹脂フィルムに当該染色液を塗工する方法、当該染色液をPVA系樹脂フィルムに噴霧する方法等が挙げられる。好ましくは、染色液にPVA系樹脂フィルムを浸漬させる方法である。二色性物質が良好に吸着し得るからである。
 上記二色性物質としては、上記の通り、ヨウ素、および、二色性染料が挙げられる。好ましくは、ヨウ素である。二色性物質としてヨウ素を用いる場合、染色液としては、ヨウ素水溶液が好ましく用いられる。ヨウ素水溶液のヨウ素の含有量は、水100重量部に対して、好ましくは0.04重量部~5.0重量部である。1つの実施形態においては、ヨウ素水溶液におけるヨウ素の含有量は、水100重量部に対して好ましくは0.3重量部以上である。ヨウ素の水に対する溶解度を高めるため、ヨウ素水溶液にヨウ化物を配合することが好ましい。ヨウ化物としては、ヨウ化カリウムが好ましく用いられる。ヨウ化物の含有量は、水100重量部に対して、好ましくは0.3重量部~15重量部である。
 染色溶液の染色時の液温は、任意の適切な値に設定することができる。例えば、20℃~50℃である。染色溶液にPVA系樹脂フィルムを浸漬させる場合、浸漬時間は、例えば、1秒~1分である。
 染色溶液に含まれるヨウ化物の含有量は、溶媒100重量部に対して好ましくは1重量部~40重量部であり、より好ましくは3重量部~30重量部である。ヨウ化物の含有量が上記の範囲であれば、染色溶液中に十分なポリヨウ素イオンを形成することができる。ヨウ化物としては、例えば、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化錫、ヨウ化チタン等が挙げられる。好ましくはヨウ化カリウムである。
 染色溶液の溶媒としては、任意の適切な溶媒を用いることができ、通常、水が用いられる。
B-2-1-4.膨潤
 膨潤工程は、通常、染色工程の前に行われる。1つの実施形態においては、膨潤工程は、同じ浸漬浴の中で染色工程とともに行われてもよい。膨潤工程は、例えば、PVA系樹脂フィルムを膨潤浴に浸漬することにより行われる。膨潤浴としては、任意の適切な液体を用いることができ、例えば、蒸留水、純水等の水が用いられる。膨潤浴は、水以外の任意の適切な他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、アルコール等の溶媒、界面活性剤等の添加剤、ヨウ化物等が挙げられる。ヨウ化物としては、上記で例示したものが挙げられる。好ましくは、ヨウ化カリウムが用いられる。膨潤浴の温度は、例えば、20℃~45℃である。また、浸漬時間は、例えば、10秒~300秒である。
B-2-1-5.架橋
 架橋工程においては、通常、架橋剤としてホウ素化合物が用いられる。ホウ素化合物としては、例えば、ホウ酸、ホウ砂等が挙げられる。好ましくは、ホウ酸である。架橋工程においては、ホウ素化合物は、通常、水溶液の形態で用いられる。
 ホウ酸水溶液を用いる場合、ホウ酸水溶液のホウ酸濃度は、例えば、2重量%~15重量%であり、好ましくは3重量%~13重量%である。ホウ酸水溶液には、ヨウ化カリウム等のヨウ化物、硫酸亜鉛、塩化亜鉛等の亜鉛化合物をさらに含有させてもよい。
 架橋工程は、任意の適切な方法により行うことができる。例えば、ホウ素化合物を含む水溶液にPVA系樹脂フィルムを浸漬する方法、ホウ素化合物を含む水溶液をPVA系樹脂フィルムに塗布する方法、または、ホウ素化合物を含む水溶液をPVA系樹脂フィルムに噴霧する方法が挙げられる。ホウ素化合物を含む水溶液に浸漬することが好ましい。
 架橋に用いる溶液の温度は、例えば、25℃以上であり、好ましくは30℃~85℃、さらに好ましくは40℃~70℃である。浸漬時間は、例えば、5秒~800秒であり、好ましくは8秒~500秒である。
B-2-1-6.洗浄
 洗浄工程は、水、または、上記ヨウ化物を含む水溶液を用いて行われる。代表的には、ヨウ化カリウム水溶液にPVA系樹脂フィルムを浸漬させることにより行う。洗浄工程における水溶液の温度は、例えば、5℃~50℃である。浸漬時間は、例えば、1秒~300秒である。
B-2-1-7.乾燥
 乾燥工程は、任意の適切な方法により行うことができる。例えば、自然乾燥、送風乾燥、減圧乾燥、加熱乾燥等が挙げられ、加熱乾燥が好ましく用いられる。加熱乾燥を行う場合、加熱温度は、例えば、30℃~100℃である。また、乾燥時間は、例えば、10秒~10分間である。
B-3.保護層
 保護層20は、偏光子10の少なくとも一方の面に形成される。保護層20は上記偏光子保護用樹脂組成物を用いて形成される。
 保護層20の厚みは偏光子の厚み等に応じて任意の適切な値に設定され得る。1つの実施形態においては、保護層の厚みは好ましくは0.1μm~8μmであり、より好ましくは0.2μm~5.0μm、さらに好ましくは0.3μm~3.0μmである。保護層の厚みが上記範囲であることにより、偏光板の薄型化に寄与し得る。上記の通り、保護層20は厚みが薄い場合であっても、偏光子10を適切に保護し、端部からの色抜けを防止し得る。保護層20の厚みが8μmを超えると、偏光子と保護層との密着性が低下する場合がある。
 保護層の透湿度は、好ましくは10g/m・24h~2000g/m・24hであり、より好ましくは100g/m・24h~1800g/m・24hであり、さらに好ましくは150g/m・24h~1500g/m・24hである。透湿度が上記範囲であることにより、水分が侵入し、偏光子に色抜けが生じることを防止し得る。
 上記保護層は、任意の適切な方法により形成することができる。例えば、上記偏光子に上記偏光子保護用樹脂組成物を塗布することにより形成することができる。塗布方法としては、バーコーター塗工、エアナイフ塗工、グラビア塗工、グラビアリバース塗工、リバースロール塗工、リップ塗工、ダイ塗工、ディップ塗工、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷など種々の方法を採用することができる。また、偏光子の偏光子保護用樹脂組成物を塗布する面に任意の適切な表面改質処理を施してもよい。
 以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
[製造例1]紫外線硬化型接着剤の調製
 N-ヒドロキシエチルアクリルアミド(HEAA)40重量部と、アクリロイルモルホリン(ACMO)60重量部と、光開始剤(BASF社製、商品名:IRGACURE 819)3重量部と、を混合し、紫外線硬化型接着剤を調製した。
[製造例2]偏光子積層体1の作製
 基材として、長尺状で、吸水率0.75%、Tg75℃の非晶質のイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート(IPA共重合PET)フィルム(厚み:100μm)を用いた。基材の片面に、コロナ処理を施し、このコロナ処理面に、ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(重合度1200、アセトアセチル変性度4.6%、ケン化度99.0モル%以上、日本合成化学工業社製、商品名:ゴーセファイマーZ200)を9:1の比で含む水溶液を25℃で塗布および乾燥して、厚み13μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
 得られた積層体を、130℃のオーブン内で周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に2.4倍に自由端一軸延伸した(空中補助延伸)。
 次いで、積層体を、液温40℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
 次いで、積層体を30℃の染色溶液(水100重量部に対し、ヨウ化カリウム7.0重量部、および、固体ヨウ素1.0重量部を添加した水溶液)に、得られる偏光子の透過率が42%以上となるよう浸漬させて染色した(染色処理)。
 次いで、液温40℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を5重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に35秒間浸漬させた(架橋処理)。
 その後、積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(ホウ酸濃度:4.0重量%)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が5.5倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸)。
 その後、積層体を液温20℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に3秒間浸漬させた(洗浄処理)。
 次いで、60℃のオーブンで60秒間乾燥させ、厚み5μmのPVA系樹脂層(偏光子)を有する積層体1を得た。
 得られた積層体1の偏光子側の面に、上記紫外線硬化型接着剤を硬化後の厚みが1μmとなるように塗布し、該塗布面にラクトン環構造を有する(メタ)アクリル樹脂フィルムA(厚み40μm)のコロナ処理を施した面を貼り合わせ、紫外線硬化型接着剤を硬化させた。その後、積層体からPETフィルムを剥離し、片保護偏光子積層体1(保護層(40μm)/接着剤層(1μm)/偏光子(5μm)を得た。
[製造例3]重合体(A)の調製
 メタクリル酸メチル(MMA、富士フイルム和光純薬製、商品名:メタクリル酸メチルモノマー)99.0重量部、下記式(1e)の単量体1.0重量部、重合開始剤(富士フイルム和光純薬社製、商品名:2,2´-アゾビス(イソブチロニトリル))0.2重量部をトルエン100重量部に溶解した。次いで、窒素雰囲気下で70℃に加熱しながら5時間重合反応を行い、重合体(A)(固形分濃度:50重量%)を得た。得られた重合体(A)の重量平均分子量は50,000であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
[製造例4]アクリル系粘着剤の調製
 撹拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート99重量部、および、アクリル酸4-ヒドロキシブチル1重量部を含有するモノマー混合物を仕込んだ。さらに、上記モノマー混合物(固形分)100重量部に対して、重合開始剤として2,2´-アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を酢酸エチルと共に仕込み、緩やかに撹拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を60℃付近に保って7時間重合反応を行った。その後、得られた反応液に、酢酸エチルを加えて固形分濃度を30%に調整した。このようにして、重量平均分子量140万のアクリル系ポリマー(ベースポリマー)の溶液を調製した。
 上記アクリル系ポリマーの溶液の固形分100重量部に対して、架橋剤としてトリメチロールプロパンキシリレンジイソシアネート(三井化学社製、商品名:タケネートD110N)0.095重量部およびジベンゾイルパーオキサイド0.3重量部、シランカップリング剤としてオルガノシラン(綜研化学社製、商品名:A100)0.2重量部およびチオール基含有シランカップリング剤(信越化学工業社製、商品名:X41-1810)0.2重量部、ならびに、酸化防止剤(BASF社製、商品名:Irganox1010)0.3重量部を配合して、アクリル系粘着剤(溶液)を得た。
[実施例1]偏光板1の作製
 エポキシ樹脂E1(三菱ケミカル株式会社製、商品名:jER(登録商標) 1256B40、重量平均分子量:40000)100重量部と、m-アミノフェニルボロン酸0.90重量部とを混合し、偏光子保護用樹脂組成物を調製した。得られた偏光子保護用樹脂組成物を偏光子積層体1の偏光子側表面に乾燥後の厚みが0.3μmとなるよう塗布して保護層を形成し、偏光板1を得た。
[実施例2]偏光板2の作製
 m-アミノフェニルボロン酸を1.86重量部用いて偏光子保護用樹脂組成物を調製した以外は実施例1と同様にして、偏光板2を得た。
[実施例3]偏光板3の作製
 m-アミノフェニルボロン酸を2.90重量部用いて偏光子保護用樹脂組成物を調製した以外は実施例1と同様にして、偏光板3を得た。
[実施例4]偏光板4の作製
 エポキシ樹脂E1に代えて、エポキシ樹脂E2(三菱ケミカル株式会社製、商品名:jER(登録商標) YX6954BH30、重量平均分子量:36000)を用いたこと、および、m-アミノフェニルボロン酸を0.50重量部用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光子保護用樹脂組成物を調製した。得られた偏光子保護用樹脂組成物を用いたこと以外は実施例1と同様にして、偏光板4を得た。
[実施例5]偏光板5の作製
 m-アミノフェニルボロン酸を1.05重量部用いて偏光子保護用樹脂組成物を調製した以外は実施例4と同様にして、偏光板5を得た。
[実施例6]偏光板6の作製
 エポキシ樹脂E1に代えて、エポキシ樹脂E3(三菱ケミカル株式会社製、商品名:jER(登録商標) YX7200B35、重量平均分子量:29000)を用いたこと、および、m-アミノフェニルボロン酸を0.70重量部用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光子保護用樹脂組成物を調製した。得られた偏光子保護用樹脂組成物を用いたこと以外は実施例1と同様にして、偏光板6を得た。
[実施例7]偏光板7の作製
 m-アミノフェニルボロン酸を1.44重量部用いて偏光子保護用樹脂組成物を調製した以外は実施例6と同様にして、偏光板7を得た。
(比較例1)偏光板C1の作製
 偏光子保護用樹脂組成物を塗布して保護層を形成しなかったこと以外は実施例1と同様にして、偏光板C1を得た。
(比較例2)偏光板C2の作製
 エポキシ樹脂E1(三菱ケミカル株式会社製、商品名:jER(登録商標) 1256B40)80重量部と、重合体(A)20重量部とを混合し、偏光子保護用樹脂組成物を調製した。得られた偏光子保護用樹脂組成物を偏光子積層体1の偏光子側表面に乾燥後の厚みが0.3μmとなるよう塗布して保護層を形成し、偏光板C2を得た。
(比較例3)偏光板C3の作製
 m-アミノフェニルボロン酸を添加せずに偏光子保護用樹脂組成物を調製したこと以外は実施例1と同様にして、偏光板C3を得た。
(比較例4)偏光板C4の作製
 m-アミノフェニルボロン酸9.0重量部を用いて偏光子保護用樹脂組成物を調製したこと以外は実施例1と同様にして、偏光板C4を得た。
[評価]
(粘着剤層付偏光板の作製)
 製造例4で得られたアクリル系粘着剤組成物を、シリコーン系剥離剤で処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(セパレーター)の表面にファウンテンコーターで均一に塗工し、次いで、155℃の空気循環式恒温オーブンで2分間乾燥し、セパレーター表面に厚さ20μmの粘着剤層を形成した。次いで、この粘着剤層を実施例または比較例で得られた偏光板の偏光子保護層表面側(偏光子保護用樹脂組成物塗布面)に転写し、粘着剤層付偏光板を得た。比較例1については、偏光子の表面に粘着剤層を転写し、粘着剤層付偏光板とした。得られた粘着剤層付偏光板を用いて以下の評価を行った。なお、評価までの間、粘着剤層にセパレーターを積層した状態で保存した。結果を表1に示す。
1.PVA密着力
 上記粘着剤層付偏光板(保護フィルム/接着剤/偏光子/保護層/粘着剤/セパレーター)を25mm×150mmの大きさに切り出した。次いで、セパレーターを剥離し、粘着剤層面と、50μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム表面にインジウム-酸化錫を蒸着させた蒸着フィルムの蒸着面とが接するよう貼り合わせた。その後、PETフィルムの端部を手で剥離し、粘着剤層がPETフィルム側に付着しているのを確認した上で、引っ張り試験機(島津製作所製、製品名:AG-1)を用いて180°方向に300mm/分の速度で剥離した。なお、PETフィルムの剥離は偏光板に粘着剤を塗布し、粘着剤層を形成後24時間以内に測定した。PETフィルム剥離後の各偏光板について、保護層と偏光子との剥離の有無を目視で観察した。保護層と偏光子との間に剥離が見られなかったものを良、偏光子と保護層とが剥離したものを不可とした。
2.端部色抜け
 上記粘着剤層付偏光板(保護フィルム/接着剤/偏光子/保護層/粘着剤/セパレーター)を50mm×50mmの正方形に切り出した。次いで、セパレーターを剥離し、粘着剤層を介して無アルカリガラスに貼り合せた。次いで、温度65度、湿度90%の条件に72時間置いた。その後、サンプルの4角を光学顕微鏡(Olympus社製、製品名:MX61L)で確認し、4角の色抜けの長さの平均値をサンプルの色抜け部分の長さとした。色抜け部分の長さが200μm以下のものを良、200μmを超えるものを不可として評価した。
3.赤抜け
 上記粘着剤層付偏光板(保護フィルム/接着剤/偏光子/保護層/粘着剤/セパレーター)を50mm×50mmの正方形に切り出した。次いで、セパレーターを剥離し、粘着剤層を介して無アルカリガラスに貼り合せた。粘着剤層付偏光板の端部(側面)全体を覆うように接着剤(スリーボンド社製、商品名:2082C(エポキシ2液硬化型接着剤、塩基を含む接着剤))を塗布し、60℃のオーブンに1時間投入し、硬化させた。その後、温度65度、湿度90%の条件に72時間置いた。次いで、接着剤を剥がし、偏光板の4角の赤抜けの有無を光学顕微鏡(Olympus社製、製品名:MX61L)で確認し、4角の赤抜けの長さの平均値をサンプルの赤抜け部分の長さとした。赤抜け部分の長さが550μm以下のものを良、550μmを超えて600μm以下であるものを可、600μmを超えるものを不可として評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 実施例1~7で得られた偏光板は保護層(偏光子保護用樹脂組成物を塗布して形成された保護層)の厚みが薄い場合であっても偏光子の端部からの色抜けが防止されていた。また、偏光子と保護層との密着性にも優れており、剥離することなく偏光子の保護を可能とするものであった。さらに、接着剤が端部に接触した場合であっても、偏光子の赤抜けが防止されていた。
 本発明の偏光子保護用樹脂組成物は偏光子との密着性に優れ、薄型であっても、端部の色抜けが防止された偏光板を提供することができる。本発明の偏光板は、液晶テレビ、液晶ディスプレイ、携帯電話、デジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯ゲーム機、カーナビゲーション、コピー機、プリンター、ファックス、時計、電子レンジ等の液晶パネルに幅広く適用させることができる。
 10       偏光子
 20       保護層
 100      偏光板

Claims (9)

  1.  (A)重量平均分子量が3000以上であり、少なくとも1つのエポキシ基を有する樹脂と、
     (B)分子内に-NH、-NHR、および、-NRR´(RおよびR´はメチル基またはエチル基を表し、RおよびR´は同一であってもよく、異なっていてもよい)からなる群より選択される少なくとも1種の置換基、および、ボロン酸基を有する化合物と、を含み、
     該樹脂(A)100重量部に対し、該化合物(B)を0.3重量部~5重量部含む、偏光子保護用樹脂組成物。
  2.  下記式から算出される前記樹脂(A)のエポキシ当量と前記化合物(B)のアミン当量との当量比が0.1以上4.0未満である、請求項1に記載の偏光子保護用樹脂組成物:
    当量比={化合物(B)の部数/アミン当量}/{樹脂(A)の部数/エポキシ当量}。
  3.  前記化合物(B)が下記式で表される化合物である、請求項1または2に記載の偏光子保護用樹脂組成物:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、Aは-NH、-NHR、および、-NRR´を表し、Rは未置換の、あるいは、メチル基またはエチル基で置換された芳香族環、脂肪族環、または、炭素数1~10の直鎖または分岐を有する炭化水素を表す。Aは単結合またはカルボニル基を介してRと結合している。RおよびR´は前記のとおりである)。
  4.  前記Rが未置換の、あるいは、メチル基またはエチル基で置換された芳香族環である、請求項3に記載の偏光子保護用樹脂組成物。
  5.  前記樹脂(A)が主鎖に芳香族環を含む樹脂である、請求項1から4のいずれかに記載の偏光子保護用樹脂組成物。
  6.  偏光子と、
     該偏光子の少なくとも一方の面に、請求項1から5のいずれかに記載の偏光子保護用樹脂組成物から形成された保護層と、を備える、偏光板。
  7.  前記保護層の厚みが0.1μm~8μmである、請求項6に記載の偏光板。
  8.  前記偏光子のヨウ素含有量が2重量%~25重量%である、請求項6または7に記載の偏光板。
  9.  前記偏光子の厚みが8μm以下である、請求項6から8のいずれかに記載の偏光板。
PCT/JP2020/035957 2019-10-30 2020-09-24 偏光子保護用樹脂組成物および該組成物から形成された保護層を備える偏光板 WO2021084979A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080076454.0A CN114616298A (zh) 2019-10-30 2020-09-24 偏光件保护用树脂组合物及具备由该组合物形成的保护层的偏光板
KR1020227002756A KR20220093083A (ko) 2019-10-30 2020-09-24 편광자 보호용 수지 조성물 및 해당 조성물로부터 형성된 보호층을 구비하는 편광판

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019197109A JP7297642B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 偏光子保護用樹脂組成物および該組成物から形成された保護層を備える偏光板
JP2019-197109 2019-10-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021084979A1 true WO2021084979A1 (ja) 2021-05-06

Family

ID=75713033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/035957 WO2021084979A1 (ja) 2019-10-30 2020-09-24 偏光子保護用樹脂組成物および該組成物から形成された保護層を備える偏光板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7297642B2 (ja)
KR (1) KR20220093083A (ja)
CN (1) CN114616298A (ja)
TW (1) TW202116914A (ja)
WO (1) WO2021084979A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566910A (en) * 1978-11-14 1980-05-20 Nippon Koonsutaac Kk Boron-containing polymer and its preparation
KR20140075154A (ko) * 2012-12-11 2014-06-19 동우 화인켐 주식회사 편광자 제조용 가교제 및 이를 이용한 편광자의 제조방법
KR20150001276A (ko) * 2013-06-27 2015-01-06 동우 화인켐 주식회사 편광자의 제조방법 및 편광자
WO2015053359A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 富士フイルム株式会社 偏光板、画像表示装置
KR20150052777A (ko) * 2013-11-06 2015-05-14 동우 화인켐 주식회사 편광자의 제조방법
JP2015108099A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線重合性樹脂組成物及び積層体
KR20160054229A (ko) * 2014-11-06 2016-05-16 동우 화인켐 주식회사 편광자의 제조방법
JP2016191722A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 富士フイルム株式会社 偏光板および表示装置
WO2017135121A1 (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 日東電工株式会社 硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4306269B2 (ja) * 2003-02-12 2009-07-29 住友化学株式会社 偏光板、その製造方法、光学部材及び液晶表示装置
JP4895487B2 (ja) * 2003-08-05 2012-03-14 一般財団法人川村理化学研究所 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法、成型物の製造方法
JP5048120B2 (ja) 2010-03-31 2012-10-17 住友化学株式会社 偏光性積層フィルムの製造方法、および偏光板の製造方法
JP2013156391A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Konica Minolta Inc ロール状円偏光板の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び横電界型スイッチングモード型液晶表示装置
TWI656137B (zh) * 2013-07-04 2019-04-11 日商東洋油墨Sc控股股份有限公司 活性能量線聚合性樹脂組成物、黏接劑、塗佈劑、積層體以及光學元件用積層體
JP2016169297A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 日東電工株式会社 架橋剤および硬化性樹脂組成物、偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムならびに画像表示装置
JP6689103B2 (ja) * 2015-03-12 2020-04-28 日東電工株式会社 偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムならびに画像表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566910A (en) * 1978-11-14 1980-05-20 Nippon Koonsutaac Kk Boron-containing polymer and its preparation
KR20140075154A (ko) * 2012-12-11 2014-06-19 동우 화인켐 주식회사 편광자 제조용 가교제 및 이를 이용한 편광자의 제조방법
KR20150001276A (ko) * 2013-06-27 2015-01-06 동우 화인켐 주식회사 편광자의 제조방법 및 편광자
WO2015053359A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 富士フイルム株式会社 偏光板、画像表示装置
KR20150052777A (ko) * 2013-11-06 2015-05-14 동우 화인켐 주식회사 편광자의 제조방법
JP2015108099A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線重合性樹脂組成物及び積層体
KR20160054229A (ko) * 2014-11-06 2016-05-16 동우 화인켐 주식회사 편광자의 제조방법
JP2016191722A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 富士フイルム株式会社 偏光板および表示装置
WO2017135121A1 (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 日東電工株式会社 硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7297642B2 (ja) 2023-06-26
TW202116914A (zh) 2021-05-01
JP2021071550A (ja) 2021-05-06
CN114616298A (zh) 2022-06-10
KR20220093083A (ko) 2022-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893904B2 (ja) 偏光板
CN101290367B (zh) 偏振片、光学薄膜及图像显示装置
KR102399966B1 (ko) 편광자의 제조 방법
TW201606360A (zh) 雙面附有保護膜之偏光板之製造方法
JP7348986B2 (ja) 偏光子保護用樹脂組成物および該組成物から形成された保護層を備える偏光板
WO2020070962A1 (ja) 偏光板
KR102392232B1 (ko) 곡면 화상 표시 패널용 편광판
WO2021084979A1 (ja) 偏光子保護用樹脂組成物および該組成物から形成された保護層を備える偏光板
JP6980815B2 (ja) 粘着剤層付偏光板
TW201727286A (zh) 偏光板及影像顯示裝置
WO2021131237A1 (ja) 画像表示装置および光学部材のセット
WO2021039123A1 (ja) 偏光子保護用樹脂組成物および該組成物から形成された保護層を備える偏光板
WO2020213494A1 (ja) 光学積層体及び画像表示装置
TW201739626A (zh) 偏光板的製造方法
WO2020110538A1 (ja) 偏光板
WO2021039122A1 (ja) 偏光子保護用樹脂組成物および該組成物から形成された保護層を備える偏光板
WO2022209086A1 (ja) 偏光板
WO2019188735A1 (ja) 偏光子の製造方法
CN106873069B (zh) 偏振板和液晶面板
CN114077004A (zh) 防反射偏光板和包括该防反射偏光板的显示装置
CN114077006A (zh) 防反射偏光板和包括该防反射偏光板的显示装置
JP2022032081A (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
CN114252950A (zh) 防反射偏光板和包括该防反射偏光板的显示装置
CN112955791A (zh) 带粘合剂层的偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20881922

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20881922

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1