WO2020110538A1 - 偏光板 - Google Patents

偏光板 Download PDF

Info

Publication number
WO2020110538A1
WO2020110538A1 PCT/JP2019/041941 JP2019041941W WO2020110538A1 WO 2020110538 A1 WO2020110538 A1 WO 2020110538A1 JP 2019041941 W JP2019041941 W JP 2019041941W WO 2020110538 A1 WO2020110538 A1 WO 2020110538A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
protective film
polarizing plate
polarizing
adhesive layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/041941
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
義人 本庄
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019154875A external-priority patent/JP6979432B2/ja
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to KR1020217012244A priority Critical patent/KR20210095623A/ko
Priority to CN201980073742.8A priority patent/CN112969940B/zh
Publication of WO2020110538A1 publication Critical patent/WO2020110538A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Definitions

  • the present invention relates to a polarizing plate.
  • a polarizing plate attached to a display device such as a liquid crystal display device is often a rectangle with each side being a straight line according to the shape of the display surface, but it is covered with a physical button or a camera hole outside the display surface. In order to avoid this, there is a case where a part of a side is cut out or a shape having a through hole (for example, refer to Patent Document 1).
  • the present invention is a polarizing plate comprising a polarizing film and a first protective film and a second protective film, which are laminated on both surfaces of the polarizing film.
  • the first protective film is a retardation film, and between the slow axis and the absorption axis of the polarizing film A polarizing plate having an angle of 70° to 90° is provided.
  • the present invention is a polarizing plate comprising a polarizing film and a first protective film and a second protective film which are laminated on both surfaces of the polarizing film, and the outer shape of the polarizing plate is provided on the outer peripheral edge in plan view.
  • the first protective film is a stretched film, and its slow axis and the absorption axis of the polarizing film.
  • a polarizing plate having an angle of 70° to 90° is provided.
  • the first protective film may have a maximum dimensional shrinkage of 0.1% or more. In this case, cracks are less likely to occur.
  • the above angle may be 80° to 90°.
  • the first protective film may include a cyclic polyolefin resin.
  • the polarizing plate of the present invention may be provided with an adhesive layer on the surface of the second protective film opposite to the surface on which the polarizing film is laminated. Further, the first protective film may be positioned on the viewing side when the polarizing plate is attached to a display device.
  • a polarizing plate which is a deformed polarizing plate and is less likely to cause cracks that affect the visibility of a display device in a heat shock test.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II of FIG. 1. It is a disassembled perspective view of the polarizing plate of FIG. It is sectional drawing of the polarizing plate with an adhesive layer.
  • the polarizing plate 1 of the present embodiment includes a polarizing film 2 and a first protective film 3A and a second protective film 3B which are laminated on both surfaces thereof. There is.
  • the polarizing plate 1 has a substantially rectangular shape in which four corners are curved in a plan view.
  • the size of the rectangle is preferably 100 mm to 300 mm in long side, and more preferably 110 mm to 200 mm.
  • the short side is preferably 40 mm to 150 mm, more preferably 50 mm to 100 mm.
  • the polarizing plate 1 has a deformed shape by having a concave portion D (D 1 , D 2 ) which forms a part of the outer shape of the polarizing plate 1 on the outer peripheral edge. That is, in the short side of the substantially rectangular shape, the outer peripheral edge is recessed from the outer peripheral edge toward the center of the polarizing plate 1, so that when the rectangular shape is used as a reference, a defective portion such as a cutout portion is generated. There is.
  • the recessed portion D may be formed on one of the two short sides, or may be formed on both of the short sides.
  • the maximum width P (P 1 , P 2 ) in the short side direction of the recess forming the recess D may be 10% to 90%, or 20% to 80% of the length of the short side. It may be 30% to 70%, or 40% to 60%.
  • the maximum width P 1 of the one recess D 1 in the short side direction is the maximum width P 1 of the other recess D 2 in the short side direction. It may be significantly different from P 2 .
  • the maximum width Q (Q 1 , Q 2 ) in the direction of the long side of the recess forming the recess D may be 2% to 20% of the length of the long side, or 4%. It may be up to 15%, or 6% to 10%.
  • the maximum width Q 1 in the long side direction of one recess D 1 is the maximum width in the long side direction of the other recess D 2. It may be significantly different from Q 2 .
  • the shape of the recess D may be a polygonal shape having vertices, or may be a shape with rounded corners. Further, the shape may be a combination of polygons and circles. Further, the shape of the recess D is preferably symmetrical with respect to the axis of the long side direction as a central axis, and the position where the recess D is present may be located at the center of the short side direction or in the short side direction. It may be located at a position off the center.
  • the first protective film 3A is a retardation film, for example, a stretched film. Further, as shown in FIG. 3, the angle formed by the slow axis of the first protective film 3A and the absorption axis of the polarizing film 2 is 70° to 90°.
  • FIG. 3 illustrates that the angle of the slow axis of the first protective film 3A is 90°.
  • the above-mentioned "angle” means an angle which forms 0° to 90° among the angles based on the absorption axis of the polarizing film 2. The angle is preferably 80° to 90°.
  • the first protective film 3A is preferably located on the viewing side when the polarizing plate 1 is attached to a display device such as a liquid crystal display device.
  • the second protective film 3B located on the display device side may have the same properties as the first protective film 3A or may have different properties.
  • the polarizing film 2 is an absorption type polarizing film having a property of absorbing linearly polarized light having a vibration surface parallel to its absorption axis and transmitting linearly polarized light having a vibration surface orthogonal to the absorption axis (parallel to the transmission axis).
  • a uniaxially stretched polyvinyl alcohol-based resin film in which a dichroic dye is adsorbed and oriented can be suitably used.
  • the polarizing film 2 is, for example, a step of uniaxially stretching a polyvinyl alcohol resin film; a step of adsorbing a dichroic dye by dyeing the polyvinyl alcohol resin film with a dichroic dye; It can be produced by a method including a step of treating a polyvinyl alcohol-based resin film with a crosslinking solution such as a boric acid aqueous solution; and a step of washing with water after the treatment with the crosslinking solution.
  • a crosslinking solution such as a boric acid aqueous solution
  • polyvinyl alcohol resin saponified polyvinyl acetate resin
  • examples of the polyvinyl acetate-based resin include polyvinyl acetate, which is a homopolymer of vinyl acetate, and copolymers with other monomers copolymerizable with vinyl acetate.
  • examples of other monomers copolymerizable with vinyl acetate include unsaturated carboxylic acids, olefins, vinyl ethers, unsaturated sulfonic acids, and (meth)acrylamides having an ammonium group.
  • (meth)acrylic means at least one selected from acrylic and methacrylic. The same applies to “(meth)acryloyl”, “(meth)acrylate” and the like.
  • the saponification degree of the polyvinyl alcohol resin is usually 85 to 100 mol %, preferably 98 mol% or more.
  • the polyvinyl alcohol-based resin may be modified, and for example, polyvinyl formal or polyvinyl acetal modified with aldehydes may be used.
  • the average degree of polymerization of the polyvinyl alcohol resin is usually 1,000 to 10,000, preferably 1,500 to 5,000.
  • the average degree of polymerization of the polyvinyl alcohol resin can be determined according to JIS K 6726.
  • a film produced from such a polyvinyl alcohol resin is used as a raw film for a polarizing film.
  • the method for forming the polyvinyl alcohol-based resin is not particularly limited, and a known method is adopted.
  • the thickness of the polyvinyl alcohol-based original film is not particularly limited, but in order to make the thickness of the polarizing film 15 ⁇ m or less, it is preferable to use a film having a thickness of 5 to 35 ⁇ m, more preferably 20 ⁇ m or less. ..
  • the uniaxial stretching of the polyvinyl alcohol resin film can be performed before, at the same time as, or after the dyeing of the dichroic dye.
  • the uniaxial stretching may be performed before or during the crosslinking treatment.
  • uniaxial stretching may be performed at these plural stages.
  • uniaxially stretching When uniaxially stretching, it may be uniaxially stretched between rolls having different peripheral speeds, or may be uniaxially stretched using a heat roll.
  • the uniaxial stretching may be dry stretching in which the stretching is performed in the atmosphere, or wet stretching in which the polyvinyl alcohol-based resin film is swollen with a solvent or water.
  • the draw ratio is usually 3 to 6 times.
  • a method for dyeing a polyvinyl alcohol resin film with a dichroic dye for example, a method of immersing the film in an aqueous solution containing the dichroic dye is adopted.
  • the dichroic pigment iodine or a dichroic organic dye is used.
  • the polyvinyl alcohol resin film is preferably immersed in water before the dyeing treatment.
  • the boric acid-containing aqueous solution preferably contains potassium iodide.
  • the thickness of the polarizing film is usually 20 ⁇ m or less, preferably 15 ⁇ m or less, more preferably 13 ⁇ m or less, further preferably 10 ⁇ m or less, and particularly preferably 8 ⁇ m or less.
  • the thickness of the polarizing film is usually 2 ⁇ m or more, preferably 3 ⁇ m or more.
  • a cured film in which a liquid crystal compound is polymerized and a dichroic dye is aligned may be used.
  • the dichroic dye those having absorption in the wavelength range of 380 to 800 nm can be used, and organic dyes are preferably used. Examples of dichroic dyes include azo compounds.
  • the liquid crystal compound is a liquid crystal compound that can be polymerized while being aligned, and can have a polymerizable group in its molecule. Further, as described in WO2011/024891, the polarizing film 2 may be formed from a dichroic dye having liquid crystallinity.
  • the first protective film 3A and the second protective film 3B can be transparent resin films each made of a thermoplastic resin.
  • the first protective film 3A may be a transparent resin film which is a film of a thermoplastic resin having positive birefringence, or a transparent resin film which is a film of a thermoplastic resin having negative birefringence. It may be.
  • the thermoplastic resin include polyolefin resins such as chain polyolefin resins and cyclic polyolefin resins such as polypropylene resins (thermoplastic resins having positive birefringence); cellulose triacetate, cellulose diacetate, etc.
  • the first protective film 3A and the second protective film 3B preferably include a cyclic polyolefin-based resin, and particularly preferably the first protective film 3A includes a cyclic polyolefin-based resin.
  • the first protective film 3A is, for example, a stretched film.
  • the maximum dimensional shrinkage in the stretching direction is preferably 0.1% or more, and more preferably 0.12% or more.
  • the maximum dimensional shrinkage in the direction orthogonal to the stretching direction may be less than 0.1% or less than 0.07%.
  • the stretching of the first protective film 3A may be uniaxial stretching or biaxial stretching.
  • the second protective film 3B may or may not be a stretched film.
  • the first protective film 3A and the second protective film 3B can also be protective films having optical functions such as a retardation film and a brightness enhancement film.
  • a retardation film provided with an arbitrary retardation value by stretching (uniaxially stretching or biaxially stretching) a transparent resin film made of the above material or forming a liquid crystal layer or the like on the film.
  • the first protective film 3A and the second protective film 3B have surface treatment layers such as a hard coat layer, an antiglare layer, an antireflection layer, an antistatic layer and an antifouling layer on the surface opposite to the polarizing film ( It is also possible to form a coating layer).
  • a method for forming the surface treatment layer on the surface of the protective film a known method can be used.
  • the first protective film 3A and the second protective film 3B may be the same protective film or different protective films.
  • different protective films include a combination of at least different types of thermoplastic resins forming the protective film; a combination of at least the optical function of the protective film or a combination of different types thereof; the presence or absence of a surface treatment layer formed on the surface. Alternatively, there are at least different combinations in their types.
  • the thickness of the first protective film 3A and the second protective film 3B is preferably thin from the viewpoint of thinning the polarizing plate, but if it is too thin, the strength decreases and the workability deteriorates. Therefore, the thickness of the first protective film and the second protective film is preferably 5 to 90 ⁇ m or less, more preferably 60 ⁇ m or less, further preferably 50 ⁇ m or less, and particularly preferably 30 ⁇ m or less.
  • ⁇ Adhesive layer> The lamination of the polarizing film 2 and the first protective film 3A and the second protective film 3B is performed via an adhesive layer (note that the adhesive layer is not shown in FIG. There is an adhesive layer between each layer).
  • an adhesive forming the adhesive layer an active energy ray curable adhesive that can be cured by irradiation with active energy rays such as ultraviolet rays, visible light, electron beams, and X-rays, an adhesive component dissolved in water, or Examples include water-based adhesives dispersed in water.
  • One of the first protective film 3A and the second protective film 3B may be laminated on the polarizing film 2 and then the other, or both protective films may be laminated on the polarizing film 2 substantially at the same time. You may make it laminate
  • the adhesive layer contains the cured product.
  • an active energy ray-curable adhesive having an epoxy compound that is cured by cationic polymerization as a curable component is more preferable, and an ultraviolet curable adhesive having an epoxy compound as a curable component is further preferable.
  • the epoxy compound as used herein means a compound having one or more, preferably two or more epoxy groups in the molecule.
  • the epoxy compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • an epoxy-based compound that can be preferably used is a hydrogenated epoxy-based compound obtained by reacting epichlorohydrin with an alicyclic polyol obtained by hydrogenating an aromatic ring of an aromatic polyol (oil Glycidyl ether of polyol having a cyclic ring); Aliphatic epoxy compound such as polyglycidyl ether of aliphatic polyhydric alcohol or alkylene oxide adduct thereof; one or more epoxy group bonded to alicyclic ring in the molecule It includes an alicyclic epoxy compound which is an epoxy compound having.
  • the active energy ray-curable adhesive may further contain a radical-polymerizable (meth)acrylic compound as a curable component.
  • the (meth)acrylic compound is a (meth)acrylate monomer having at least one (meth)acryloyloxy group in the molecule; obtained by reacting two or more functional group-containing compounds, and at least two in the molecule.
  • (Meth)acryloyloxy group-containing compounds such as (meth)acrylate oligomers having a (meth)acryloyloxy group.
  • the active energy ray-curable adhesive contains, as a curable component, an epoxy compound that is cured by cationic polymerization, it preferably contains a photocationic polymerization initiator.
  • the cationic photopolymerization initiator include aromatic diazonium salts; onium salts such as aromatic iodonium salts and aromatic sulfonium salts; iron-arene complexes and the like.
  • the active energy ray-curable adhesive contains a radical-polymerizable curable component such as a (meth)acrylic compound, it preferably contains a photo-radical polymerization initiator.
  • photoradical polymerization initiator examples include acetophenone-based initiators, benzophenone-based initiators, benzoin ether-based initiators, thioxanthone-based initiators, xanthones, fluorenones, camphorquinones, benzaldehydes, and anthraquinones.
  • the active energy ray-curable adhesive may be a cationic polymerization accelerator such as oxetane or polyol, a photosensitizer, an ion trap agent, an antioxidant, a chain transfer agent, a tackifier, a thermoplastic resin, or a filling agent, if necessary.
  • Additives such as agents, flow regulators, plasticizers, defoamers, antistatic agents, leveling agents, and solvents can be included.
  • one or both of the two films to be laminated A method may be mentioned in which an adhesive is applied to the bonding surface of and the two films are superposed with the adhesive layer interposed therebetween.
  • a casting method for example, a casting method, a Mayer bar coating method, a gravure coating method, a comma coater method, a doctor blade method, a die coating method, a dip coating method, a spraying method and the like can be adopted.
  • the casting method is a method in which an adhesive is made to flow down and spread on the surface of a film to be bonded while being moved in a substantially vertical direction, a substantially horizontal direction, or an oblique direction between them.
  • the film laminate formed by stacking the adhesive layers is usually passed through a nip roll (laminating roll) or the like and pressed from above and below.
  • the protective film When laminating the protective film on the polarizing film 2, plasma treatment, corona treatment, ultraviolet irradiation treatment, flame (flame) treatment is performed on the laminating surface of the protective film and/or the polarizing film 2 in order to improve adhesiveness. And an easy adhesion treatment such as saponification treatment can be performed, and among them, plasma treatment, corona treatment or saponification treatment is preferable.
  • the protective film is made of a cyclic polyolefin resin
  • the bonding surface of the protective film is usually subjected to plasma treatment or corona treatment.
  • the protective film When the protective film is made of a cellulose ester resin, the bonding surface of the protective film is usually saponified.
  • the saponification treatment include a method of immersing in an alkaline aqueous solution such as sodium hydroxide and potassium hydroxide.
  • an active energy ray-curable adhesive is used, after bonding the above-mentioned films, a curing step is performed to cure the adhesive layer made of the active energy ray-curable adhesive.
  • the adhesive layer can be cured by irradiating the film laminate with an active energy ray.
  • the active energy ray is usually irradiated from the side of the first protective film 3A.
  • the active energy ray is preferably ultraviolet light.
  • the light source of the active energy ray is not particularly limited, but an active energy ray having a light emission distribution at a wavelength of 400 nm or less is preferable, and specifically, a low pressure mercury lamp, a medium pressure mercury lamp, a high pressure mercury lamp, an ultrahigh pressure mercury lamp, a chemical lamp, a black light lamp. Microwave excited mercury lamps and metal halide lamps are preferably used.
  • the irradiation intensity of the active energy ray to the adhesive layer made of the active energy ray-curable adhesive is appropriately determined depending on the composition of the adhesive, but the irradiation intensity in the wavelength region effective for activation of the polymerization initiator is 0.1. It is preferably set to be about 6000 mW/cm 2 . When the irradiation intensity is 0.1 mW/cm 2 or more, the reaction time does not become too long, and when the irradiation intensity is 6000 mW/cm 2 or less, the adhesive layer due to the heat radiated from the light source and the heat generated when the sex adhesive is cured. Is less likely to cause yellowing and deterioration of the polarizing film 2.
  • the irradiation time of the active energy ray is also appropriately determined depending on the composition of the adhesive, but it should be set so that the integrated light amount represented by the product of the irradiation intensity and the irradiation time is 10 to 10000 mJ/cm 2. Is preferred. When the integrated light amount is 10 mJ/cm 2 or more, a sufficient amount of active species derived from the polymerization initiator can be generated to advance the curing reaction more reliably, and when it is 10000 mJ/cm 2 or less, the irradiation time is long. Good productivity can be maintained.
  • Irradiation with active energy rays is preferably performed under the condition that the polarizing film functions such as the polarization degree, the transmittance and the hue of the polarizing film 2 and the transparency of the protective film are not deteriorated.
  • the thickness of the adhesive layer formed of the active energy ray-curable adhesive is, for example, about 0.01 to 10 ⁇ m, preferably about 0.01 to 5 ⁇ m, more preferably 2 ⁇ m or less, and It is preferably 1 ⁇ m or less.
  • ⁇ Adhesive layer> An adhesive is used when the polarizing plate is attached to the display device. As shown in FIG. 4, by providing the pressure-sensitive adhesive layer 4 on the surface of the second protective film 3B, the pressure-sensitive adhesive layer-attached polarizing plate 10 can be obtained. Although not shown, stacking a release sheet on the surface of the pressure-sensitive adhesive layer 4 facilitates storage of the pressure-sensitive adhesive layer-attached polarizing plate 10 before sticking.
  • a conventionally known pressure-sensitive adhesive may be appropriately selected, such as peeling in a high temperature environment to which the polarizing plate 1 is exposed, a wet heat environment, or an environment in which high and low temperatures are repeated. Any adhesive may be used as long as the adhesiveness does not occur. Specific examples thereof include acrylic pressure sensitive adhesives, silicone pressure sensitive adhesives, and rubber pressure sensitive adhesives, and acrylic pressure sensitive adhesives are particularly preferable in terms of transparency, weather resistance, heat resistance, and processability.
  • the pressure-sensitive adhesive may include, if necessary, a tackifier, a plasticizer, a glass fiber, glass beads, a metal powder, a filler made of other inorganic powder, a pigment, a colorant, a filler, an antioxidant, an ultraviolet absorber. , Various additives such as a silane coupling agent may be appropriately blended.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 4 is usually obtained by applying a solution of a pressure-sensitive adhesive onto a release sheet, drying it, and transferring it onto the second protective film 3B to obtain the pressure-sensitive adhesive layer-attached polarizing plate 10.
  • the release sheet can be applied by, for example, a roll coating method such as reverse coating or gravure coating, a spin coating method, a screen coating method, a fountain coating method, a dipping method, or a spray method.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is usually about 3 to 100 ⁇ m, preferably 5 to 50 ⁇ m.
  • the polarizing plate 1 shown above even though it is a deformed polarizing plate, cracks are unlikely to occur in the heat shock test. Further, according to the pressure-sensitive adhesive layer-attached polarizing plate 10 including the pressure-sensitive adhesive layer 4, the polarizing plate 1 can be attached to a display device (for example, a liquid crystal cell) via the pressure-sensitive adhesive layer 4.
  • a display device for example, a liquid crystal cell
  • the variant-shaped polarizing plate has a concave portion at the outer edge, but the variant-shaped polarizing plate may have a through hole at a position away from the outer peripheral edge.
  • the shape of the through hole is a regular circle because of the ease of processing, and the diameter of the through hole is preferably 1.0 mm to 20 mm, more preferably 2.0 mm to 10 mm. preferable.
  • the distance between the through hole and the outer peripheral edge is, for example, 0.5 mm or more and 10 mm or less.
  • the mode in which the recessed portion D is formed so as to fit within the range of one side of the substantially rectangular shape is shown, but the recessed portion is formed so as to extend over two adjacent sides of the substantially rectangular shape. Good. That is, the recess may be formed so that one of the four corners of the substantially rectangular shape does not exist. Such a recessed portion is also referred to as a recessed portion in this specification.
  • corona treatment The "corona treatment” appearing in the following procedure was performed by a corona discharge device manufactured by Kasuga Electric Co., Ltd. Specifically, a corona surface treatment frame “STR-1764”, a high frequency power source “CT-0212”, and a high voltage transformer “CT-T02W” were used.
  • the polarizing film and the adhesive are all the same. These were prepared and prepared as follows.
  • a polyvinyl alcohol film having a thickness of 20 ⁇ m (average degree of polymerization: about 2400, saponification degree: 99.9 mol% or more) was uniaxially stretched about 4 times by dry stretching, and while maintaining a tension state, pure water at 40° C. For 40 seconds and then immersed in an aqueous solution having a weight ratio of iodine/potassium iodide/water of 0.052/5.7/100 at 28° C. for 30 seconds for dyeing treatment. Then, it was immersed in an aqueous solution having a potassium iodide/boric acid/water weight ratio of 11.0/6.2/100 at 70° C. for 120 seconds.
  • Example 1> (Lamination of polarizing film and protective film) A protective film A having a thickness of 23 ⁇ m (corona treated on the bonding surface of “Zeonor Film ZF14-023”, which is an unstretched (unstretched) cyclic polyolefin resin film manufactured by Zeon Corporation) I prepared. Using a micro gravure coater, the corona-treated surface was coated with the above-mentioned UV-curable adhesive, which was attached to one surface of the above-mentioned polarizing film.
  • the UV curable adhesive is cured by irradiating it with ultraviolet light so that the integrated light amount becomes 200 mJ/cm 2 by using an ultraviolet irradiation device with a belt conveyor to which an ultraviolet lamp “D bulb” manufactured by Fusion UV Systems is attached. It was
  • a protective film B having a thickness of 20 ⁇ m (a product of “Zeonor Film ZT-12”, which is a uniaxially stretched cyclic polyolefin resin film manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., having a bonding surface subjected to corona treatment) was used.
  • the protective film B had a retardation value of ⁇ /4 in its surface.
  • a microgravure coater coat the corona-treated surface with the above-mentioned UV-curable adhesive and adjust so that the angle between the absorption axis of the polarizing film and the slow axis (stretching axis) of the protective film B is 90°. Then, this was attached to the other surface of the polarizing film. Ultraviolet rays were irradiated in the same manner as above to cure the ultraviolet curable adhesive.
  • the protective film B viewing side; thickness 20 ⁇ m
  • the protective film B viewing side; thickness 20 ⁇ m
  • the protective film B thickness 7 ⁇ m
  • ultraviolet curable adhesive layer/protective film A display device side; thickness 23 ⁇ m
  • a polarizing plate having a laminated constitution of (1) was obtained.
  • the thickness of each adhesive layer after curing was 1.0 ⁇ m.
  • the surface of the protective film A of the produced polarizing plate was corona-treated.
  • a sheet-shaped acrylic pressure-sensitive adhesive layer having a thickness of 20 ⁇ m was attached to the corona-treated surface to prepare a polarizing plate with an adhesive.
  • a release sheet was laminated on the surface of the pressure-sensitive adhesive layer for the next punching step.
  • the polarizing plate with the pressure-sensitive adhesive layer prepared above was punched (deformed).
  • a glass plate manufactured by Corning Incorporated washed with a glass washer is prepared, the release sheet is peeled off from the pressure-sensitive adhesive layer of the polarizing plate with the pressure-sensitive adhesive layer, and the polarizing plate is bonded to glass to prepare an evaluation sample.
  • an evaluation sample was produced.
  • Example 8 was carried out by changing from the procedure shown in Example 1 so that the viewing side protective film was biaxially stretched. The results are shown in Table 2.
  • Comparative Examples 7 to 12 The embodiment in which the display device-side protective film is not attached was carried out. That is, instead of sticking the protective film on the display device side, the pressure-sensitive adhesive layer was directly stuck on the polarizing film. Comparative Examples 7 to 12 were carried out by changing the laminated structures of Comparative Examples 5 to 6, Examples 6 to 7, Example 1 and Example 8 so that the display device side protective film was not laminated. The results are shown in Table 3.
  • the present invention can be used as a polarizing plate.
  • polarizing plate 1 ... polarizing plate, 2 ... polarizing film, 3A ... first protective film, 3B ... second protective film, 4 ... adhesive layer, 10 ... pressure-sensitive adhesive layer-carrying polarizing plate D (D 1, D 2) ... Recesses, P(P 1 , P 2 )... maximum width in the short side direction, Q(Q 1 , Q 2 )... maximum width in the long side direction.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

〔課題〕異形の偏光板でありながらヒートショック試験において表示装置の視認性に影響を与えるクラックが生じにくい偏光板を提供する。 〔解決手段〕偏光板1は、偏光フィルム2と、その両面にそれぞれ積層された第1の保護フィルム3A及び第2の保護フィルム3Bとを備える。偏光板1は、平面視において、外周縁に当該偏光板の外形形状の一部を成す凹部を有し、又は、外周縁から離れた位置に貫通孔を有する。第1の保護フィルム3Aは、位相差フィルムであり、且つ、その遅相軸と偏光フィルムの吸収軸とのなす角度が70°~90°である。 〔選択図〕図3

Description

偏光板
 本発明は、偏光板に関する。
 液晶表示装置等の表示装置に貼着される偏光板は、表示面の形状に合わせて各辺が直線からなる長方形である場合が多いが、表示面外にある物理ボタンやカメラホール等に被さることを避けるために、辺の一部を切り欠いたものや貫通孔を有する形状である場合もある(例えば特許文献1参照)。
特開2018-25630号公報
 偏光板がこのように異形のものである場合、ヒートショック試験において凹部や貫通孔の部分に、表示装置の視認性に影響を与えるクラックが生じやすい傾向がある。本発明は、異形の偏光板でありながらヒートショック試験において表示装置の視認性に影響を与えるクラックが生じにくい偏光板を提供することを目的とする。
 本発明は、偏光フィルムと、その両面にそれぞれ積層された第1の保護フィルム及び第2の保護フィルムとを備える偏光板であって、平面視において、外周縁に当該偏光板の外形形状の一部を成す凹部を有し、又は、外周縁から離れた位置に貫通孔を有し、第1の保護フィルムは、位相差フィルムであり、且つ、その遅相軸と偏光フィルムの吸収軸とのなす角度が70°~90°である、偏光板を提供する。
 また、本発明は、偏光フィルムと、その両面にそれぞれ積層された第1の保護フィルム及び第2の保護フィルムとを備える偏光板であって、平面視において、外周縁に当該偏光板の外形形状の一部を成す凹部を有し、又は、外周縁から離れた位置に貫通孔を有し、第1の保護フィルムは、延伸フィルムであり、且つ、その遅相軸と偏光フィルムの吸収軸とのなす角度が70°~90°である、偏光板を提供する。
 これらの偏光板は、異形の偏光板でありながらヒートショック試験において表示装置の視認性に影響を与えるクラックが生じにくい。
 ここで、第1の保護フィルムは、最大寸法収縮率が0.1%以上であってもよい。この場合、クラックが一層生じにくい。
 また、上記角度は、80°~90°であってもよい。
 第1の保護フィルムは、環状ポリオレフィン系樹脂を含むものであってもよい。
 また、本発明の偏光板は、第2の保護フィルムの面のうち偏光フィルムが積層されている面とは反対側の面に、粘着剤層を備えていてもよい。また、第1の保護フィルムは、当該偏光板を表示装置に貼着した際に視認側に位置するものであってもよい。
 本発明によれば、異形の偏光板でありながらヒートショック試験において表示装置の視認性に影響を与えるクラックが生じにくい偏光板を提供することができる。
偏光板の平面図である。 図1のII-II断面図である。 図1の偏光板の分解斜視図である。 粘着剤層付き偏光板の断面図である。
 以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において同一部分又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
<偏光板>
 図1~図3に示されているとおり、本実施形態の偏光板1は、偏光フィルム2と、その両面にそれぞれ積層された第1の保護フィルム3A及び第2の保護フィルム3Bとを備えている。偏光板1は平面視において、四つの角が曲線とされた略矩形をなしている。当該矩形の大きさは、長辺が100mm~300mmであることが好ましく、110mm~200mmであることがより好ましい。短辺は40mm~150mmであることが好ましく、50mm~100mmであることがより好ましい。
 偏光板1は、外周縁に当該偏光板1の外形形状の一部を成す凹部D(D,D)を有することによって異形形状を成している。すなわち、略矩形の短辺において、外周縁から偏光板1の中央へ向かうように外周縁が窪むことで、矩形を基準とした場合にその一部を切り欠いたような欠損部を生じている。凹部Dは、二つの短辺のうち、一方の短辺に形成されていてもよく、両方の短辺に形成されていてもよい。凹部Dを構成している凹みは、短辺方向の最大幅P(P,P)が、短辺の長さの10%~90%であってもよく、20%~80%であってもよく、30%~70%であってもよく、40%~60%であってもよい。凹部が両方の短辺に形成されている場合は、図1に示されているとおり、一方の凹部Dの短辺方向の最大幅Pは、他方の凹部Dの短辺方向の最大幅Pと異なっていてもよい。
 凹部Dを構成している凹みは、長辺方向の最大幅Q(Q,Q)すなわち凹みの深さが、長辺の長さの2%~20%であってもよく、4%~15%であってもよく、6%~10%であってもよい。凹部が両方の短辺に形成されている場合は、図1に示されているとおり、一方の凹部Dの長辺方向の最大幅Qは、他方の凹部Dの長辺方向の最大幅Qと異なっていてもよい。
 凹部Dの形状は、頂点を有する多角形形状であってもよく、頂点部分が角丸とされた形状であってもよい。また、多角形と円形が組み合わされた形状であってもよい。また、凹部Dの形状は、長辺方向の軸を中心軸とした対称形であることが好ましく、凹部Dの存在位置は、短辺方向の中央に位置していてもよく、短辺方向の中央から外れた箇所に位置していてもよい。
 第1の保護フィルム3Aは位相差フィルムであり、例えば延伸フィルムである。そして、図3に示されているとおり、第1の保護フィルム3Aの遅相軸と偏光フィルム2の吸収軸とのなす角度は70°~90°である。ここで、偏光フィルム2の吸収軸(=延伸軸)は略矩形の長辺方向と一致しており、以下ではこの方向を基準の0°と定義する。図3では、第1の保護フィルム3Aの遅相軸の角度が90°である様子が描かれている。なお、上記「角度」とは、偏光フィルム2の吸収軸を基準とした角度のうち、0°~90°を成す角度をいう。当該角度は、80°~90°であることが好ましい。
 また、第1の保護フィルム3Aは、偏光板1を液晶表示装置等の表示装置に貼着した際に視認側に位置するものであることが好ましい。この場合、表示装置側に位置する第2の保護フィルム3Bは、第1の保護フィルム3Aと同様の性状であってもよいし、異なる性状であってもよい。
<偏光フィルム>
 偏光フィルム2は、その吸収軸に平行な振動面をもつ直線偏光を吸収し、吸収軸に直交する(透過軸と平行な)振動面をもつ直線偏光を透過する性質を有する吸収型の偏光フィルムであることができる。偏光フィルム2としては、一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素を吸着配向させたものを好適に用いることができる。偏光フィルム2は、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程;ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色することにより二色性色素を吸着させる工程;二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液等の架橋液で処理する工程;及び、架橋液による処理後に水洗する工程を含む方法によって製造できる。
 ポリビニルアルコール系樹脂としては、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化したものを用いることができる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルの他、酢酸ビニルと共重合可能な他の単量体との共重合体等が挙げられる。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体の例は、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、及びアンモニウム基を有する(メタ)アクリルアミド類等を含む。ここで「(メタ)アクリル」とは、アクリル及びメタクリルから選択される少なくとも一方を意味する。「(メタ)アクリロイル」、「(メタ)アクリレート」等においても同様である。
 ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は通常、85~100mol%であり、98mol%以上が好ましい。ポリビニルアルコール系樹脂は変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマール又はポリビニルアセタール等を用いることもできる。ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は通常、1000~10000であり、1500~5000が好ましい。ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、JIS K 6726に準拠して求めることができる。
 このようなポリビニルアルコール系樹脂を製膜したものが、偏光フィルムの原反フィルムとして用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂を製膜する方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法が採用される。ポリビニルアルコール系原反フィルムの厚さは特に制限されないが、偏光フィルムの厚さを15μm以下とするためには、5~35μmのものを用いることが好ましく、20μm以下のものを用いることがより好ましい。
 ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの一軸延伸は、二色性色素の染色前、染色と同時、又は染色の後に行うことができる。一軸延伸を染色の後で行う場合、この一軸延伸は、架橋処理の前又は架橋処理中に行ってもよい。また、これらの複数の段階で一軸延伸を行ってもよい。
 一軸延伸にあたっては、周速の異なるロール間で一軸に延伸してもよいし、熱ロールを用いて一軸に延伸してもよい。また一軸延伸は、大気中で延伸を行う乾式延伸であってもよいし、溶剤や水を用いてポリビニルアルコール系樹脂フィルムを膨潤させた状態で延伸を行う湿式延伸であってもよい。延伸倍率は通常、3~6倍である。
 ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色する方法としては、例えば、該フィルムを二色性色素が含有された水溶液に浸漬する方法が採用される。二色性色素としては、ヨウ素や二色性有機染料が用いられる。なお、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、染色処理の前に水への浸漬処理を施しておくことが好ましい。
 二色性色素による染色後の架橋処理としては通常、染色されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸含有水溶液に浸漬する方法が採用される。二色性色素としてヨウ素を用いる場合、このホウ酸含有水溶液は、ヨウ化カリウムを含有することが好ましい。
 偏光フィルムの厚さは、通常20μm以下であり、好ましくは15μm以下であり、より好ましくは13μm以下であり、さらに好ましくは10μm以下であり、特に好ましくは8μm以下である。偏光フィルムの厚さは、通常2μm以上であり、3μm以上であることが好ましい。
 偏光フィルムとしては、例えば特開2016-170368号公報に記載されるように、液晶化合物が重合した硬化膜中に、二色性色素が配向したものを使用してもよい。二色性色素としては、波長380~800nmの範囲内に吸収を有するものを用いることができ、有機染料を用いることが好ましい。二色性色素として、例えば、アゾ化合物が挙げられる。液晶化合物は、配向したまま重合することができる液晶化合物であり、分子内に重合性基を有することができる。また、WO2011/024891に記載されるように、液晶性を有する二色性色素から偏光フィルム2を形成してもよい。
<保護フィルム>
 第1の保護フィルム3A及び第2の保護フィルム3Bは、それぞれ熱可塑性樹脂から構成される透明樹脂フィルムであることができる。第1の保護フィルム3Aは、正の複屈折性を有する熱可塑性樹脂のフィルムである透明樹脂フィルムであってもよいし、負の複屈折性を有する熱可塑性樹脂のフィルムである透明樹脂フィルムであってもよい。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリプロピレン系樹脂を例とする鎖状ポリオレフィン系樹脂及び環状ポリオレフィン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂(正の複屈折性を有する熱可塑性樹脂);セルローストリアセテート及びセルロースジアセテート等のセルロースエステル系樹脂(正の複屈折性を有する熱可塑性樹脂);ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート及びポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂(正の複屈折性を有する熱可塑性樹脂);ポリカーボネート系樹脂(正の複屈折性を有する熱可塑性樹脂);(メタ)アクリル系樹脂(負の複屈折性を有する熱可塑性樹脂);又はこれらの混合物、共重合物などが挙げられる。なかでも、第1の保護フィルム3A及び第2の保護フィルム3Bは、環状ポリオレフィン系樹脂を含むものであると好ましく、特に、第1の保護フィルム3Aが環状ポリオレフィン系樹脂を含むものであると好ましい。
 第1の保護フィルム3Aは、例えば延伸フィルムである。その延伸方向の最大寸法収縮率は、0.1%以上であることが好ましく、0.12%以上であることが好ましい。延伸方向に直交する方向の最大寸法収縮率は、0.1%未満であってもよく、0.07%未満であってもよい。第1の保護フィルム3Aの延伸は、一軸延伸であっても二軸延伸であってもよい。第2の保護フィルム3Bは、延伸フィルムであってもよく、延伸フィルムでなくてもよい。
 第1の保護フィルム3A及び第2の保護フィルム3Bは、位相差フィルム及び輝度向上フィルム等の光学機能を併せ持つ保護フィルムであることもできる。例えば、上記材料からなる透明樹脂フィルムを延伸(一軸延伸又は二軸延伸等)したり、該フィルム上に液晶層等を形成したりすることにより、任意の位相差値が付与された位相差フィルムとすることができる。
 第1の保護フィルム3A及び第2の保護フィルム3Bは、偏光フィルムとは反対側の表面に、ハードコート層、防眩層、反射防止層、帯電防止層及び防汚層等の表面処理層(コーティング層)を形成することもできる。保護フィルム表面に表面処理層を形成する方法には、公知の方法を用いることができる。
 第1の保護フィルム3A及び第2の保護フィルム3Bは、互いに同一の保護フィルムであってもよいし、異なる保護フィルムであってもよい。保護フィルムが異なる場合の例としては、保護フィルムを構成する熱可塑性樹脂の種類が少なくとも異なる組み合わせ;保護フィルムの光学機能の有無又はその種類において少なくとも異なる組み合わせ;表面に形成される表面処理層の有無又はその種類において少なくとも異なる組み合わせなどがある。
 第1の保護フィルム3A及び第2の保護フィルム3Bの厚さは、偏光板の薄膜化の観点から薄いことが好ましいが、薄すぎると強度が低下して加工性に劣る。したがって、第1保護フィルム及び第2保護フィルムの厚さは、5~90μm以下が好ましく、より好ましくは60μm以下、さらに好ましくは50μm以下であり、特に好ましくは30μm以下である。
<接着剤層>
 偏光フィルム2と第1の保護フィルム3A及び第2の保護フィルム3Bとの積層は、接着剤層を介して行われる(なお、図2には接着剤層を図示していないが、実際には各層の間に接着剤層が存在する)。接着剤層を形成する接着剤としては、紫外線、可視光、電子線、X線などの活性エネルギー線の照射によって硬化し得る活性エネルギー線硬化性接着剤、接着剤成分を水に溶解したもの又は水に分散させた水系接着剤などが挙げられる。
 第1の保護フィルム3A及び第2の保護フィルム3Bは、いずれか一方を偏光フィルム2に積層させた後に他方を積層するようにしてもよいし、両保護フィルムを実質的に同時に偏光フィルム2に積層するようにしてもよい。
 活性エネルギー線硬化性接着剤を採用する場合、接着剤層は、その硬化物を含む。接着剤としては、カチオン重合によって硬化するエポキシ系化合物を硬化性成分とする活性エネルギー線硬化性接着剤がより好ましく、エポキシ系化合物を硬化性成分とする紫外線硬化性接着剤がさらに好ましい。ここでいうエポキシ系化合物とは、分子内に1個以上、好ましくは2個以上のエポキシ基を有する化合物を意味する。エポキシ系化合物は、1種のみを単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 好適に使用できるエポキシ系化合物の例は、芳香族ポリオールの芳香環に水素化反応を行って得られる脂環式ポリオールに、エピクロロヒドリンを反応させることにより得られる水素化エポキシ系化合物(脂環式環を有するポリオールのグリシジルエーテル);脂肪族多価アルコール又はそのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテル等の脂肪族エポキシ系化合物;脂環式環に結合したエポキシ基を分子内に1個以上有するエポキシ系化合物である脂環式エポキシ系化合物を含む。
 活性エネルギー線硬化性接着剤は、硬化性成分としてラジカル重合性である(メタ)アクリル系化合物をさらに含有することもできる。(メタ)アクリル系化合物としては、分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレートモノマー;官能基含有化合物を2種以上反応させて得られ、分子内に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレートオリゴマー等の(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物を挙げることができる。
 活性エネルギー線硬化性接着剤は、カチオン重合によって硬化するエポキシ系化合物を硬化性成分として含む場合、光カチオン重合開始剤を含有することが好ましい。光カチオン重合開始剤としては、例えば、芳香族ジアゾニウム塩;芳香族ヨードニウム塩や芳香族スルホニウム塩等のオニウム塩;鉄-アレーン錯体等を挙げることができる。また、活性エネルギー線硬化性接着剤が(メタ)アクリル系化合物等のラジカル重合性硬化性成分を含有する場合は、光ラジカル重合開始剤を含有することが好ましい。光ラジカル重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン系開始剤、ベンゾフェノン系開始剤、ベンゾインエーテル系開始剤、チオキサントン系開始剤、キサントン、フルオレノン、カンファーキノン、ベンズアルデヒド、アントラキノンなどが挙げられる。
 活性エネルギー線硬化性接着剤は、必要に応じて、オキセタン、ポリオール等のカチオン重合促進剤、光増感剤、イオントラップ剤、酸化防止剤、連鎖移動剤、粘着付与剤、熱可塑性樹脂、充填剤、流動調整剤、可塑剤、消泡剤、帯電防止剤、レベリング剤、溶剤等の添加剤を含有することができる。
 偏光フィルム2に活性エネルギー線硬化性接着剤や水系接着剤を用いて第1の保護フィルム3A及び第2の保護フィルム3Bを貼合する方法として、貼合される2枚のフィルムの一方又は両方の貼合面に接着剤を塗工し、その接着剤層を介して2枚のフィルムを重ね合わせる方法を挙げることができる。接着剤の塗工には、例えば流延法、マイヤーバーコート法、グラビアコート法、カンマコーター法、ドクターブレード法、ダイコート法、ディップコート法、噴霧法などを採用することができる。流延法とは、貼合対象のフィルムを、概ね垂直方向、概ね水平方向、又は両者の間の斜め方向に移動させながら、その表面に接着剤を流下して拡布させる方法である。接着剤層を介して重ね合わせてなるフィルム積層体は通常、ニップロール(貼合ロール)などに通して上下から押圧される。
 偏光フィルム2に保護フィルムを貼合するにあたり、保護フィルム及び/又は偏光フィルム2の貼合面には、接着性を向上させるために、プラズマ処理、コロナ処理、紫外線照射処理、フレーム(火炎)処理及びケン化処理等の易接着処理を行うことができ、中でも、プラズマ処理、コロナ処理又はケン化処理を行うことが好ましい。例えば保護フィルムが環状ポリオレフィン系樹脂からなる場合には通常、保護フィルムの貼合面にプラズマ処理やコロナ処理が施される。また、保護フィルムがセルロースエステル系樹脂からなる場合には通常、保護フィルムの貼合面にケン化処理が施される。ケン化処理としては、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム等のアルカリ水溶液に浸漬する方法が挙げられる。
 活性エネルギー線硬化性接着剤を使用した場合は、上述のフィルムを貼合した後、活性エネルギー線硬化性接着剤からなる接着剤層を硬化させる硬化工程を実施する。当該接着剤層の硬化は、フィルム積層体に対して活性エネルギー線を照射することにより行うことができる。活性エネルギー線は通常、第1の保護フィルム3A側から照射される。活性エネルギー線は、好ましくは紫外線である。
 活性エネルギー線の光源は特に限定されないが、波長400nm以下に発光分布を有する活性エネルギー線が好ましく、具体的には、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ等が好ましく用いられる。
 活性エネルギー線硬化性接着剤からなる接着剤層への活性エネルギー線照射強度は、接着剤の組成によって適宜決定されるが、重合開始剤の活性化に有効な波長領域の照射強度が0.1~6000mW/cmとなるように設定されることが好ましい。照射強度が0.1mW/cm以上である場合、反応時間が長くなりすぎず、6000mW/cm以下である場合、光源から輻射される熱及び性接着剤の硬化時の発熱による接着剤層の黄変や偏光フィルム2の劣化を生じるおそれが少ない。
 活性エネルギー線の照射時間についても、接着剤の組成によって適宜決定されるが、上記照射強度と照射時間との積として表される積算光量が10~10000mJ/cmとなるように設定されることが好ましい。積算光量が10mJ/cm以上であると、重合開始剤由来の活性種を十分量発生させて硬化反応をより確実に進行させることができ、10000mJ/cm以下であると、照射時間が長くなりすぎず、良好な生産性を維持できる。
 活性エネルギー線の照射は、偏光フィルム2の偏光度、透過率及び色相、並びに保護フィルムの透明性等の偏光板の諸機能が低下しない条件で行うことが好ましい。
 活性エネルギー線硬化性接着剤から形成される接着剤層の厚さは、例えば、0.01~10μm程度であり、好ましくは0.01~5μm程度であり、より好ましくは2μm以下であり、さらに好ましくは1μm以下である。
<粘着剤層>
 偏光板を表示装置に貼着する際に、粘着剤が用いられる。図4に示されているとおり、第2の保護フィルム3Bの表面に粘着剤層4を設けることで、粘着剤層付き偏光板10とすることができる。なお、図示していないが、粘着剤層4の表面に離型シートを積層することで、貼着前の粘着剤層付き偏光板10の保存をしやすくなる。
 粘着剤層4を形成する粘着剤としては、従来公知のものを適宜選択すればよく、偏光板1がさらされる高温環境、湿熱環境又は高温と低温が繰り返されるような環境下において、剥れなどが生じない程度の接着性を有するものであればよい。具体的には、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤などを挙げることができ、透明性、耐候性、耐熱性、加工性の点で、アクリル系粘着剤が特に好ましい。
 粘着剤には、必要に応じ、粘着付与剤、可塑剤、ガラス繊維、ガラスビーズ、金属粉、その他の無機粉末等からなる充填剤、顔料、着色剤、充填剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、シランカップリング剤など、各種の添加剤を適宜に配合してもよい。
 粘着剤層4は、通常、粘着剤の溶液を離型シート上に塗布し、乾燥し、これを第2の保護フィルム3B上に転写することで粘着剤層付き偏光板10が得られる。離型シート上への塗布は、例えば、リバースコーティング、グラビアコーティング等のロールコーティング法、スピンコーティング法、スクリーンコーティング法、ファウンテンコーティング法、ディッピング法、スプレー法などを採用できる。粘着剤層の厚さは、通常3~100μm程度であり、好ましくは5~50μmである。
 以上に示した偏光板1によれば、異形の偏光板でありながら、ヒートショック試験においてクラックが生じにくい。また、粘着剤層4を備える粘着剤層付き偏光板10によれば、粘着剤層4を介して偏光板1を表示装置(例えば液晶セル)に貼着することができる。
 以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではない。例えば、上記実施形態では異形の偏光板として外縁部に凹部を有する態様を示したが、異形の態様としては、外周縁から離れた位置に貫通孔を有する態様であってもよい。この場合、貫通孔の形状はその加工のしやすさから正円形であることが好ましく、貫通孔の直径は、1.0mm~20mmであることが好ましく、2.0mm~10mmであることがより好ましい。貫通孔と外周縁との距離は、例えば0.5mm以上であり、10mm以下である。
 また、上記実施形態では、凹部Dが略矩形の一辺の範囲内に収まるように形成されている態様を示したが、凹部は、略矩形の隣り合う二辺にまたがるようにして形成されていてもよい。すなわち、略矩形の四つの角のうちの一つが存在しなくなるように凹部が形成された態様であってもよい。このような凹み部分も、本明細書では凹部と呼ぶ。
 以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の内容をより具体的に説明する。なお、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
(コロナ処理)
 以下の実施手順に現れる「コロナ処理」は、春日電機株式会社製のコロナ放電装置により行った。具体的には、コロナ表面処理フレーム“STR-1764”、高周波電源“CT-0212”、高圧トランス“CT-T02W”を使用した。
 以下に示す実施例及び比較例では、偏光フィルム及び接着剤は全て同一である。これらは以下のとおり作製・調製した。
(偏光フィルムの作製)
 厚さ20μmのポリビニルアルコールフィルム(平均重合度約2400、ケン化度99.9モル%以上)を、乾式延伸により約4倍に一軸延伸し、さらに緊張状態を保ったまま、40℃の純水に40秒間浸漬した後、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の重量比が0.052/5.7/100の水溶液に28℃で30秒間浸漬して染色処理を行った。その後、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の重量比が11.0/6.2/100の水溶液に70℃で120秒間浸漬した。引き続き、8℃の純水で15秒間洗浄した後、300Nの張力で保持した状態で、60℃で50秒間、次いで75℃で20秒間乾燥して、ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素が吸着配向している厚さ7μmの偏光フィルムを得た。
(接着剤の調製)
 以下の成分を混合し、脱泡して紫外線硬化性接着剤を調製した。
 ・3’,4’-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(商品名:CEL2021P、株式会社ダイセル製):70質量部
 ・ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル(商品名:EX-211、ナガセケムテックス株式会社製):20質量部
 ・2-エチルヘキシルグリシジルエーテル(商品名:EX-121、ナガセケムテックス株式会社製):10質量部
 ・カチオン重合開始剤(商品名:CPI-100、サンアプロ株式会社製):固形分量2.25質量部(50%プロピレンカーボネート溶液として配合した。)
 ・1,4-ジエトキシナフタレン:2質量部
<実施例1>
(偏光フィルムと保護フィルムとの貼合)
 厚さ23μmの保護フィルムA〔日本ゼオン株式会社製の無延伸(未延伸)の環状ポリオレフィン系樹脂フィルムである商品名「ゼオノアフィルムZF14-023」の貼合面にコロナ処理を施したもの〕を用意した。マイクログラビアコーターを用いて、コロナ処理面に上記紫外線硬化性接着剤を塗工し、これを上記偏光フィルムの一方面に貼合した。
フュージョンUVシステムズ社製の紫外線ランプ「Dバルブ」が取り付けられたベルトコンベア付き紫外線照射装置を用いて、積算光量が200mJ/cmとなるように紫外線を照射して紫外線硬化性接着剤を硬化させた。
 次に、厚さ20μmの保護フィルムB〔日本ゼオン株式会社製の一軸延伸された環状ポリオレフィン系樹脂フィルムである商品名「ゼオノアフィルムZT-12」の貼合面にコロナ処理を施したもの〕を用意した。保護フィルムBは、その面内にλ/4の位相差値を有していた。マイクログラビアコーターを用いて、コロナ処理面に上記紫外線硬化性接着剤を塗工し、偏光フィルムの吸収軸と保護フィルムBの遅相軸(延伸軸)とのなす角度が90°となるよう調整し、これを上記偏光フィルムのもう一方面に貼合した。上記と同様に紫外線を照射して紫外線硬化性接着剤を硬化させた。
 以上の手順により、保護フィルムB(視認側;厚さ20μm)/紫外線硬化性接着剤層/偏光フィルム(厚さ7μm)/紫外線硬化性接着剤層/保護フィルムA(表示装置側;厚さ23μm)の積層構成からなる偏光板を得た。硬化後の接着剤層の厚さはいずれも1.0μmであった。
(粘着剤の貼合)
 作製した偏光板の保護フィルムAの表面にコロナ処理を施した。コロナ処理面に、厚さ20μmのシート状のアクリル系粘着剤層を貼合し、粘着剤付き偏光板を作製した。ここで、次の打ち抜き工程のために、粘着剤層の表面に離型シートを積層した。
(打ち抜き工程、ガラス貼合)
 上記で準備した粘着剤層付き偏光板の打ち抜き加工を実施した(異形加工)。打ち抜き形状は図1に示したとおりであり、略矩形のサイズは短辺=66.6mm、長辺=140.6mmとした。そして、ガラス洗浄機で洗浄したガラス板(コーニング社製)を準備し、上記粘着剤層付き偏光板の粘着剤層から離型シートを剥離して偏光板をガラスに貼合し、評価用サンプルを作製した。
(ヒートショック試験)
 評価用サンプルを恒温槽に投入した。恒温槽の温度と保持時間を、-40℃(30分)→85℃(30分)→-40℃(30分)・・・としたヒートサイクルを繰り返し実施した。サイクル数が0回、25回、50回、100回、150回、250回終了するたびに、評価用サンプルの凹部にクラックが生じていないかどうか、ルーペを用いて目視観察した。
 評価基準は、
  ・クラックの長さが300μm以上:「NG」
  ・クラックの長さが300μm未満:「OK」
 結果を表1に示した。なお、「NG」の表示とともに示している長さはクラックの長さを意味し、「貫通」は、凹部内から生じたクラックが他方側の短辺に向かって伸び、他方側の短辺にまで到達していた状態を意味する。
<比較例1~3、実施例2~5>
 上記実施例1に示した手順から、二枚の保護フィルム(視認側保護フィルム及び表示装置側保護フィルム)を表1に示したように変更して、比較例1~3、実施例2~5を行った。結果を表1に示した。
<比較例4~6、実施例6~7>
 上記実施例1に示した手順から、偏光フィルムの吸収軸に対する視認側保護フィルムの遅相軸の角度を表2に示したように変更して、比較例4~6、実施例6~7を行った。具体的には、当該角度を0°、25°、65°、70°、80°に変更した。結果を表2に示した。
<実施例8>
 上記実施例1に示した手順から、視認側保護フィルムを二軸延伸するように変更して、実施例8を行った。結果を表2に示した。
<比較例7~12>
 表示装置側保護フィルムを貼合しない態様を実施した。すなわち、表示装置側保護フィルムを貼合する代わりに、偏光フィルムに直接粘着剤層を貼合した。上記比較例5~6、実施例6~7、実施例1、実施例8の積層構成を、それぞれ表示装置側保護フィルムを積層しないように変更して、比較例7~12を行った。結果を表3に示した。
 なお、表1~3における各層の内容は以下のとおりである。
 ・「保護フィルムA」…上記「ゼオノアフィルムZF14-023」
 ・「保護フィルムB」…上記「ゼオノアフィルムZT-12」
 ・「接着剤A」…上記で調製した接着剤
 ・「PVA」…上記で作製した偏光フィルム
 ・「粘着剤A」…上記で貼合した粘着剤層
 ・「保護フィルムC」…ゼオノアフィルムを二軸延伸としたフィルム
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 以上の評価結果から、異形の偏光板において、(i)偏光フィルムの両面に保護フィルムが積層されていること、(ii)少なくとも一方の保護フィルムが位相差を有する延伸フィルムであること、(iii)その保護フィルムの遅相軸が偏光フィルムの吸収軸に対して70°~90°傾いていることを満たす場合に、ヒートショック試験で凹部にクラックが生じにくいことが分かった。
 本発明は、偏光板として利用することができる。
 1…偏光板、2…偏光フィルム、3A…第1の保護フィルム、3B…第2の保護フィルム、4…粘着剤層、10…粘着剤層付き偏光板、D(D,D)…凹部、P(P,P)…短辺方向の最大幅、Q(Q,Q)…長辺方向の最大幅。

Claims (7)

  1.  偏光フィルムと、その両面にそれぞれ積層された第1の保護フィルム及び第2の保護フィルムとを備える偏光板であって、
     平面視において、外周縁に当該偏光板の外形形状の一部を成す凹部を有し、又は、外周縁から離れた位置に貫通孔を有し、
     前記第1の保護フィルムは、位相差フィルムであり、且つ、その遅相軸と前記偏光フィルムの吸収軸とのなす角度が70°~90°である、偏光板。
  2.  偏光フィルムと、その両面にそれぞれ積層された第1の保護フィルム及び第2の保護フィルムとを備える偏光板であって、
     平面視において、外周縁に当該偏光板の外形形状の一部を成す凹部を有し、又は、外周縁から離れた位置に貫通孔を有し、
     前記第1の保護フィルムは、延伸フィルムであり、且つ、その遅相軸と前記偏光フィルムの吸収軸とのなす角度が70°~90°である、偏光板。
  3.  前記第1の保護フィルムは、最大寸法収縮率が0.1%以上である、請求項1又は2記載の偏光板。
  4.  前記角度が80°~90°である、請求項1~3のいずれか一項記載の偏光板。
  5.  前記第1の保護フィルムが、環状ポリオレフィン系樹脂を含む、請求項1~4のいずれか一項記載の偏光板。
  6.  前記第2の保護フィルムの面のうち前記偏光フィルムが積層されている面とは反対側の面に、粘着剤層を備える、請求項1~5のいずれか一項記載の偏光板。
  7.  前記第1の保護フィルムは、当該偏光板を表示装置に貼着した際に視認側に位置するものである、請求項1~6のいずれか一項記載の偏光板。
PCT/JP2019/041941 2018-11-29 2019-10-25 偏光板 WO2020110538A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020217012244A KR20210095623A (ko) 2018-11-29 2019-10-25 편광판
CN201980073742.8A CN112969940B (zh) 2018-11-29 2019-10-25 偏振板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223730 2018-11-29
JP2018-223730 2018-11-29
JP2019-154875 2019-08-27
JP2019154875A JP6979432B2 (ja) 2018-11-29 2019-08-27 偏光板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020110538A1 true WO2020110538A1 (ja) 2020-06-04

Family

ID=70853228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/041941 WO2020110538A1 (ja) 2018-11-29 2019-10-25 偏光板

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2020110538A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021251122A1 (ja) * 2020-06-12 2021-12-16 住友化学株式会社 偏光フィルムおよび楕円偏光板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148724A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 日東電工株式会社 長尺光学フィルム積層体、長尺光学フィルム積層体のロール及びips液晶表示装置
JP2017182017A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 住友化学株式会社 偏光板、偏光フィルムの製造方法、偏光板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148724A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 日東電工株式会社 長尺光学フィルム積層体、長尺光学フィルム積層体のロール及びips液晶表示装置
JP2017182017A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 住友化学株式会社 偏光板、偏光フィルムの製造方法、偏光板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021251122A1 (ja) * 2020-06-12 2021-12-16 住友化学株式会社 偏光フィルムおよび楕円偏光板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6202062B2 (ja) 偏光フィルムの強度測定方法及び偏光板
WO2015178224A1 (ja) 光学積層体及び画像表示装置
KR20160076435A (ko) 편광판 및 그 제조 방법, 그리고 편광판의 세트, 액정 패널, 액정 표시 장치
WO2017212960A1 (ja) 偏光板セット
WO2017110350A1 (ja) 偏光板
JP2020101815A (ja) 偏光板セット
JP5949123B2 (ja) 偏光板
JP2017009991A (ja) プロテクトフィルム付偏光板の製造方法
WO2020110538A1 (ja) 偏光板
JP6979432B2 (ja) 偏光板
JP6775551B2 (ja) 偏光板のセットおよび液晶パネル
KR102443829B1 (ko) 광학 적층체
KR102412245B1 (ko) 편광판 세트
JP2018072533A (ja) 偏光板のセットおよび液晶パネル
KR102642672B1 (ko) 광학 시트
JP2020126274A (ja) 偏光板
WO2023189796A1 (ja) 偏光フィルム積層体、及び画像表示装置
WO2023189811A1 (ja) 偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、及び画像表示装置
WO2021106341A1 (ja) 偏光板
KR20220064654A (ko) 편광판 및 이를 포함하는 화상표시장치
JP2022161832A (ja) 積層体
KR102388999B1 (ko) 편광판의 제조방법
JP2022101098A (ja) 偏光板セットおよび液晶パネル
JP2022012904A (ja) 予測方法
TW202307485A (zh) 積層體

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19889682

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19889682

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1