WO2021079839A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2021079839A1
WO2021079839A1 PCT/JP2020/039205 JP2020039205W WO2021079839A1 WO 2021079839 A1 WO2021079839 A1 WO 2021079839A1 JP 2020039205 W JP2020039205 W JP 2020039205W WO 2021079839 A1 WO2021079839 A1 WO 2021079839A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
land
tire
land portion
sipe
road surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/039205
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
篤政 赤司
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to EP20879297.8A priority Critical patent/EP4049859A4/en
Priority to CN202080072342.8A priority patent/CN114599526B/zh
Priority to US17/771,097 priority patent/US20220371375A1/en
Publication of WO2021079839A1 publication Critical patent/WO2021079839A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface

Definitions

  • the present invention relates to a tire compatible with running on ice and snow roads.
  • studless tires also called winter tires
  • Patent Document 1 In order to remove the water film that has entered between the tread and the road surface, a method of forming a tread with foam rubber having many bubbles inside is widely used (see Patent Document 1).
  • an object of the present invention is to provide a tire capable of more effectively removing the water film that has entered between the tread and the road surface.
  • a tire comprising a ribbed or block-shaped land portion (eg, land portion 100) in contact with a road surface, wherein the land portion includes a plurality of sipes (sipe 101). ), And the first end (end 102), which is the end of the plurality of sipes located on the first-come-first-served side that comes into contact with the road surface first as the tire rotates, terminates in the land portion and causes the tire to rotate.
  • a second end (end 103) which is an end of the plurality of sipes located on the rear contact side that comes into contact with the road surface, opens to the side wall of the land portion.
  • FIG. 1 is a partially plan view of the tread of the pneumatic tire 10.
  • FIG. 2 is a partially enlarged plan view of the tread 20.
  • FIG. 3 is a partially enlarged plan view of the tread 20 including the land portion 100A and the land portion 200A.
  • FIG. 4A is a single plan view of the land portion 110A provided on the tread 20.
  • FIG. 4B is a single plan view of the land portion 110B provided on the tread 20.
  • FIG. 4C is a single plan view of the land portion 110C provided on the tread 20.
  • FIG. 5A is a single plan view of the land portion 120A provided on the tread 20.
  • FIG. 5B is a single plan view of the land portion 120B provided on the tread 20.
  • FIG. 6A is a single plan view of the land portion 130A provided on the tread 20.
  • FIG. 6B is a single plan view of the land portion 130B provided on the tread 20.
  • FIG. 7A is a single plan view of the land portion 140A provided on the tread 20.
  • FIG. 7B is a single plan view of the land portion 140B provided on the tread 20.
  • FIG. 8A is a single plan view of the land portion 150A provided on the tread 20.
  • FIG. 8B is a single plan view of the land portion 150B provided on the tread 20.
  • FIG. 8C is a single plan view of the land portion 150C provided on the tread 20.
  • FIG. 8D is a single plan view of the land portion 150D provided on the tread 20.
  • FIG. 8A is a single plan view of the land portion 150A provided on the tread 20.
  • FIG. 8B is a single plan view of the land portion 150B provided on the tread 20.
  • FIG. 8C is a single plan view of the land portion
  • FIG. 9A is a single plan view of the land portion 160A provided on the tread 20.
  • FIG. 9B is a single plan view of the land portion 160B provided on the tread 20.
  • FIG. 10A is a single plan view of the land portion 170A provided on the tread 20.
  • FIG. 10B is a single plan view of the land portion 170C provided on the tread 20.
  • FIG. 11A is a single plan view of the land portion 180A provided on the tread 20.
  • FIG. 11B is a single plan view of the land portion 180B provided on the tread 20.
  • FIG. 11C is a single plan view of the land portion 180C provided on the tread 20.
  • FIG. 12A is a single plan view of the land portion 190A provided on the tread 20.
  • FIG. 12B is a single plan view of the land portion 190B provided on the tread 20.
  • FIG. 1 is a partially plan view of the tread of the pneumatic tire 10 according to the present embodiment.
  • the pneumatic tire 10 has a tread 20 which is a portion in contact with the road surface.
  • the tread 20 is formed with a plurality of circumferential grooves extending in the tire circumferential direction and widthwise grooves extending in the tire width direction.
  • the circumferential groove means a linear, curved or zigzag groove extending at an angle within ⁇ 45 degrees with respect to the tire circumferential direction
  • the width direction groove means ⁇ with respect to the tire width direction. It means a straight, curved or zigzag groove extending at an angle of 45 degrees or less.
  • the pneumatic tire 10 has a plurality of sipes and is compatible with running on ice and snow roads, as will be described later. Such tires are called studless tires. Instead of the studless tire, it may be called a winter tire or a snow tire.
  • the pneumatic tire 10 will be described on the premise that it is a studless tire for a passenger vehicle (including SUV: Sport Utility Vehicle), but the vehicle to be installed is not particularly limited to the passenger vehicle.
  • the rotation direction R (not shown in FIG. 1, see FIG. 2) of the pneumatic tire 10 is specified when the tire 10 is mounted on the vehicle. However, such designation of the rotation direction R is not essential.
  • a sipe is a narrow groove that closes in the ground contact surface of the land part that touches the road surface, and the opening width of the sipe when not touching the ground is generally 0.1 mm to 1.5 mm.
  • the tread 20 is formed with a circumferential groove 30, a circumferential groove 40, and a circumferential groove 50.
  • a plurality of land portions 100 are provided between the circumferential groove 30 and the circumferential groove 50.
  • a width direction groove 60 is formed between adjacent land portions 100 in the tire circumferential direction. That is, the land portion 100 is a block-shaped land portion partitioned by the circumferential groove 30, the circumferential groove 50, and the width direction groove 60.
  • a plurality of land portions 200 are provided between the circumferential groove 30 and the circumferential groove 40.
  • a groove 70 in the width direction is formed between the adjacent land portions 200 in the tire circumferential direction. That is, the land portion 200 is a land portion partitioned by the circumferential groove 30, the circumferential groove 40, and the width direction groove 70.
  • the land portion 200 is provided at a position including the tire equatorial line CL.
  • FIG. 2 is a partially enlarged plan view of the tread 20. Specifically, FIG. 2 shows a plurality of land portions 100 and a plurality of land portions 200 provided along the tire circumferential direction with reference to the circumferential groove 30.
  • the land portion 100 and the land portion 200 include a plurality of sipes.
  • the land portion 100 includes a plurality of sipes 101.
  • the land portion 200 includes a plurality of sipes 201.
  • the sipe 101 and the sipe 201 are linear.
  • the sipe 101 and the sipe 201 do not necessarily have to be linear, and may be, for example, zigzag or wavy.
  • Sipe 101 tilts with respect to the tire circumferential direction.
  • the sipe 101 has an end 102 and an end 103.
  • the sipe 201 also tilts with respect to the tire circumferential direction.
  • the sipe 201 has an end 202 and an end 203.
  • the pneumatic tire 10 rotates in the rotation direction R. Therefore, the water on the ice that has entered the circumferential groove 30, the width groove 60, and the width groove 70 or the water generated by melting becomes a water flow WF, and becomes the circumferential groove 30, the width direction groove 60, and the width direction groove. It flows in 70.
  • the end 102 (first end) of the sipe 101 located on the first-come-first-served side that comes into contact with the road surface first as the tire rotates ends within the land portion 100. That is, the end 102 is located within the land 100 and does not open to the side wall of the land 100. In other words, the end 102 of the sipe 101 does not penetrate the block-shaped land 100.
  • the end 103 (second end), which is the end of the sipe 101 located on the rear landing side that comes into contact with the road surface as the tire rotates, opens on the side wall of the land 100. That is, the end 103 communicates with either the circumferential groove 30 or the width groove 60. In other words, the end 103 of the sipe 101 penetrates the block-shaped land 100.
  • the land part 200 has a similar configuration. Specifically, the end portion 202 (first end portion) of the sipe 201 located on the first-come-first-served side that comes into contact with the road surface first as the tire rotates ends in the land portion 200. That is, the end 202 is located within the land 200 and does not open to the side wall of the land 200. In other words, the end 102 of the sipe 101 does not penetrate the block-shaped land 100.
  • the end 203 (second end), which is the end of the sipe 201 located on the rear landing side that comes into contact with the road surface as the tire rotates, opens on the side wall of the land 200. That is, the end 203 communicates with either the circumferential groove 30 or the width groove 70. In other words, the end 103 of the sipe 101 penetrates the block-shaped land 100.
  • sipe 101 and sipe 201 can be expressed as follows.
  • the end 102 of the sipe 101 is located on the side opposite to the flow of water (water flow WF) flowing through the groove portion adjacent to the land portion 100 as the tire rotates, specifically, the circumferential groove 30 and the width direction groove 60. ..
  • the end 103 of the sipe 101 is located on the side along the flow of water (water flow WF) flowing through the grooves (circumferential groove 30 and width groove 60) adjacent to the land portion 100 as the tire rotates.
  • the side that opposes the flow of water means the side where the angle formed with the water flow WF becomes an acute angle.
  • the “side along the water flow (water flow WF)” means the side where the angle formed with the water flow WF is obtuse.
  • the “side against the flow of water (water flow WF)” and the “side along the flow of water (water flow WF)” may be defined by the relative relationship between the two.
  • one of the circumferential grooves that is, the predetermined circumferential groove is used as a reference. May be.
  • the sipe 101 and the sipe 201 are linear, but may be zigzag or wavy.
  • the sipe 101 and the sipe 201 may extend from the first-come-first-served side to the second-arrival side (that is, the opposite side of the rotation direction R) without having a portion returning to the first-come-first-served side (that is, the rotation direction R side). preferable.
  • the land area 100 is block-shaped.
  • the end 103 of the plurality of sipes 101 opens only to the side wall of half (two) or less of the plurality (four) side walls forming the land portion 100.
  • the end 203 of the plurality of sipes 201 is opened only on the side wall of half (2) or less of the plurality (4) side walls forming the land portion 200.
  • FIG. 3 is a partially enlarged plan view of the tread 20 including the land portion 100A and the land portion 200A.
  • the land portion 100A and the land portion 200A are rib-shaped. Specifically, the land portion 100A and the land portion 200A are not partitioned by the width direction groove and are continuous in the tire circumferential direction.
  • the land portion 100A and the land portion 200A do not have to be continuous over the entire circumference in the tire circumferential direction, and a narrow groove extending in the tire width direction is formed, or in a part of the tire circumferential direction.
  • a block-shaped land portion as shown in FIG. 2 may be formed.
  • Land 100A includes multiple sipes 101A.
  • the land area 200A also includes a plurality of sipes 201A.
  • Sipe 101A and Sipe 201A are inclined with respect to the tire circumferential direction.
  • the sipe 101A and the sipe 201A may be expressed as being inclined with respect to the tire width direction.
  • the end 102 of the sipe 101A is located on the first-come-first-served side that comes into contact with the road surface first as the tire rotates, and terminates within the land portion 100A. That is, the end 102 is located within the land 100A and does not open to the side wall of the land 100A.
  • the end 103 of the sipe 101A is located on the rear landing side that comes into contact with the road surface as the tire rotates, and opens on the side wall of the land portion 100A.
  • the end 102 of the sipe 101A is located on the side opposite to the water flow WF, and the end 103 of the sipe 101A is located on the side along the water flow WF.
  • the end 202 of the sipe 201A is located on the first-come-first-served side that comes into contact with the road surface first as the tire rotates, and terminates within the land portion 200A. That is, the end 202 is located within the land 200A and does not open to the side wall of the land 200A.
  • the end 203 of the sipe 201A is located on the rear landing side that comes into contact with the road surface as the tire rotates, and opens on the side wall of the land portion 200A.
  • the end 202 of the sipe 201A is located on the side opposite to the water flow WF, and the end 203 of the sipe 201A is located on the side along the water flow WF.
  • Example 2 4A to 4C are single plan views of the land portion 110A to the land portion 110C provided on the tread 20.
  • Land 110A to 110C are quadrangular (parallelogram) blocks.
  • the end 112 of the sipe 111 formed on the land 110A is located on the first-come-first-served side that comes into contact with the road surface first as the tire rotates, and terminates within the land 110A.
  • the end 113 of the sipe 111 is located on the rear landing side that comes into contact with the road surface as the tire rotates, and opens on the side wall of the land portion 110A.
  • the end 112 of the sipe 111 is located on the side opposite to the water flow WF, and the end 113 of the sipe 111 is located on the side along the water flow WF.
  • Example 3 5A and 5B are single plan views of the land portion 120A and the land portion 120B provided on the tread 20.
  • the land part 120A and the land part 120B are triangular blocks.
  • the end 122 of the sipe 121 formed on the land 120A is located on the first-come-first-served side that comes into contact with the road surface first as the tire rotates, and terminates within the land 120A.
  • the end 123 of the sipe 121 is located on the rear landing side that comes into contact with the road surface as the tire rotates, and opens on the side wall of the land portion 120A.
  • the end 122 of the sipe 121 is located on the side opposite to the water flow WF, and the end 123 of the sipe 121 is located on the side along the water flow WF.
  • Example 4 6A and 6B are single plan views of the land portion 130A and the land portion 130B provided on the tread 20.
  • the land portion 130A and the land portion 130B are quadrangular (trapezoidal) blocks.
  • the end 132 of the sipe 131 formed on the land 130A is located on the first-come-first-served side that comes into contact with the road surface first as the tires rotate, and terminates within the land 130A.
  • the end 133 of the sipe 131 is located on the rear landing side that comes into contact with the road surface as the tire rotates, and opens on the side wall of the land portion 130A.
  • the end 132 of the sipe 131 is located on the side opposite to the water flow WF, and the end 133 of the sipe 121 is located on the side along the water flow WF.
  • Example 5 7A and 7B are single plan views of the land portion 140A and the land portion 140B provided on the tread 20. Land 140A and Land 140B are pentagonal blocks.
  • the end 142 of the sipe 141 formed on the land 140A is located on the first-come-first-served side that comes into contact with the road surface first as the tire rotates, and terminates within the land 140A.
  • the end 143 of the sipe 141 is located on the rear landing side that comes into contact with the road surface as the tire rotates, and opens on the side wall of the land portion 140A.
  • the end 142 of the sipe 141 is located on the side opposite to the water flow WF, and the end 143 of the sipe 141 is located on the side along the water flow WF.
  • Example 6 8A to 8D are single plan views of the land portion 150A to the land portion 150D provided on the tread 20.
  • Land 150A to 150D are hexagonal blocks.
  • the end portion 152 of the sipe 151 formed on the land portion 150A is located on the first-come-first-served side that comes into contact with the road surface first as the tire rotates, and terminates within the land portion 150A.
  • the end 153 of the sipe 151 is located on the rear landing side that comes into contact with the road surface as the tire rotates, and opens on the side wall of the land portion 150A.
  • the end 152 of the sipe 151 is located on the side opposite to the water flow WF, and the end 153 of the sipe 151 is located on the side along the water flow WF.
  • Example 7 9A and 9B are single plan views of the land portion 160A and the land portion 160B provided on the tread 20.
  • the land part 160A and the land part 160B are octagonal blocks.
  • the end 162 of the sipe 161 formed on the land 160A is located on the first-come-first-served side that comes into contact with the road surface first as the tires rotate, and terminates within the land 160A.
  • the end 163 of the sipe 161 is located on the rear landing side that comes into contact with the road surface as the tire rotates, and opens on the side wall of the land portion 160A.
  • the end 162 of the sipe 161 is located on the side opposite to the water flow WF, and the end 143 of the sipe 161 is located on the side along the water flow WF.
  • Example 8 10A and 10B are single plan views of the land portion 170A and the land portion 170C provided on the tread 20.
  • the land 170A and 170C are so-called arrow feather-shaped blocks.
  • the land portion 170A and the land portion 170C have a convex portion that is convex in one of the tire circumferential directions and a concave portion that is concave in one of the tire circumferential directions.
  • the end 172 of the sipe 171 formed on the land 170A is located on the first-come-first-served side that comes into contact with the road surface first as the tire rotates, and terminates within the land 170A.
  • the end 173 of the sipe 171 is located on the rear landing side that comes into contact with the road surface as the tire rotates, and opens on the side wall of the land portion 170A.
  • the end 172 of the sipe 171 is located on the side opposite to the water flow WF, and the end 173 of the sipe 171 is located on the side along the water flow WF.
  • Example 9 11A to 11C are single plan views of the land portion 180A to the land portion 180C provided on the tread 20.
  • Land 180A-Land 180C are wedge-shaped blocks.
  • the end 182 of the sipe 181 formed on the land 180A is located on the first-come-first-served side that comes into contact with the road surface first as the tires rotate, and terminates within the land 180A.
  • the end 183 of the sipe 181 is located on the rear landing side that comes into contact with the road surface as the tire rotates, and opens on the side wall of the land portion 180A.
  • the end 182 of the sipe 181 is located on the side opposite to the water flow WF, and the end 183 of the sipe 181 is located on the side along the water flow WF.
  • Example 10 12A and 12B are single plan views of the land portion 190A and the land portion 190B provided on the tread 20.
  • the land portion 190A and the land portion 190B are blocks provided with two square blocks offset in the tire circumferential direction.
  • the end 192 of the sipe 191 formed on the land 190A is located on the first-come-first-served side that comes into contact with the road surface first as the tires rotate, and terminates within the land 190A.
  • the end 193 of the sipe 191 is located on the rear landing side that comes into contact with the road surface as the tire rotates, and opens on the side wall of the land portion 190A.
  • the end 192 of the sipe 191 is located on the side opposite to the water flow WF, and the end 193 of the sipe 191 is located on the side along the water flow WF.
  • the ends (first end) of the plurality of sipes located on the side opposite to the flow of water (water flow WF) flowing through the groove adjacent to the land part due to the rotation of the tire are terminated in the land part.
  • the ends (second end) of the plurality of sipes located on the side along the flow of water (water flow WF) flowing through the groove adjacent to the land portion with the rotation of the tire open to the side wall of the land portion.
  • the end of the sipe located on the side opposite to the water flow WF is closed, effectively suppressing the ingress of water into the land area.
  • the end of the sipe located on the side along the water flow WF is open in the circumferential groove or the width direction groove adjacent to the land part, effectively allowing water that has entered between the land part and the road surface. It can be discharged (released).
  • the side that opposes the water flow WF where water easily enters (that is, the first-come-first-served side) is closed sipe to suppress the ingress of water into the land area.
  • the side along the water flow WF where water does not enter (that is, the back-arrival side) is an open sipe to secure a place for water to escape from the land.
  • the sipe formed on the land may become too high, but according to the pneumatic tire 10, the sipe By opening one end, it is possible to impart appropriate rigidity to the land portion, and such a state can be avoided.
  • the plurality of sipes may be inclined with respect to the tire circumferential direction. In this case, it is possible to achieve a good balance between suppressing the infiltration of water into the land area with respect to the water flow WF and promoting the discharge of water from the land area.
  • the plurality of sipes extend from the first-come-first-served side toward the second-come-first-served side without having a portion returning to the first-come-first-served side. Therefore, the water that has entered the sipe can be effectively discharged.
  • the land portion has a block shape divided by a circumferential groove and a width groove. Further, the end portion (second end portion) of the sipe on the side (rear landing side) along the water flow WF is opened only on the side wall of half or less of the plurality of side walls forming the block-shaped land portion.
  • all the sipes formed on the land portion have a configuration in which the end on the first-come-first-served side is closed and the end on the second-arrival side is open, but the sipes are formed on the land portion.
  • Some sipes to be made do not necessarily have to have such a configuration. For example, both ends may be open or closed.
  • the tread 20 may contain a plurality of examples of patterns.
  • the tread 20 may be a mixture of rectangular blocks (Example 2) and triangular blocks (Example 3).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

本開示に係るタイヤは、路面と接するリブ状またはブロック状の陸部(100)を備える。陸部(100)は、複数のサイプ(101)を含む。タイヤ回転に伴って路面に先に接する先着側に位置するサイプ(101)の端部(102)は、陸部(100)内において終端する。タイヤ回転に伴って路面に後に接する後着側に位置するサイプ(101)の端部(103)は、陸部(100)の側壁に開口する。

Description

タイヤ
 本発明は、氷雪路の走行に対応したタイヤに関する。
 氷雪路の走行に対応したタイヤ、いわゆるスタッドレスタイヤ(ウインタータイヤなどとも呼ばれる)では、滑りの原因となるトレッドと路面との間に入り込んだ水膜を速やかに除去することが重要である。
 トレッドと路面との間に入り込んだ水膜を除去するため、内部に多くの気泡を有する発泡ゴムでトレッドを形成する方法が広く用いられている(特許文献1参照)。
特開2014-223816号公報
 ところで、上述ししたような氷雪路の走行に対応したタイヤの氷上性能をさらに向上するには、発泡ゴム以外の方法によっても、トレッドと路面との間に入り込んだ水膜を除去できることが望ましい。
 そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、トレッドと路面との間に入り込んだ水膜をさらに効果的に除去し得るタイヤの提供を目的とする。
 本開示の一態様は、タイヤ(空気入りタイヤ10)であって、路面と接するリブ状またはブロック状の陸部(例えば、陸部100)を備え、前記陸部は、複数のサイプ(サイプ101)を含み、タイヤ回転に伴って前記路面に先に接する先着側に位置する前記複数のサイプの端部である第1端部(端部102)は、前記陸部内において終端し、タイヤ回転に伴って前記路面に後に接する後着側に位置する前記複数のサイプの端部である第2端部(端部103)は、前記陸部の側壁に開口する。
図1は、空気入りタイヤ10のトレッドの一部平面展開図である。 図2は、トレッド20の一部拡大平面図である。 図3は、陸部100A及び陸部200Aを含むトレッド20の一部拡大平面図である。 図4Aは、トレッド20に設けられる陸部110Aの単体平面図である。 図4Bは、トレッド20に設けられる陸部110Bの単体平面図である。 図4Cは、トレッド20に設けられる陸部110Cの単体平面図である。 図5Aは、トレッド20に設けられる陸部120Aの単体平面図である。 図5Bは、トレッド20に設けられる陸部120Bの単体平面図である。 図6Aは、トレッド20に設けられる陸部130Aの単体平面図である。 図6Bは、トレッド20に設けられる陸部130Bの単体平面図である。 図7Aは、トレッド20に設けられる陸部140Aの単体平面図である。 図7Bは、トレッド20に設けられる陸部140Bの単体平面図である。 図8Aは、トレッド20に設けられる陸部150Aの単体平面図である。 図8Bは、トレッド20に設けられる陸部150Bの単体平面図である。 図8Cは、トレッド20に設けられる陸部150Cの単体平面図である。 図8Dは、トレッド20に設けられる陸部150Dの単体平面図である。 図9Aは、トレッド20に設けられる陸部160Aの単体平面図である。 図9Bは、トレッド20に設けられる陸部160Bの単体平面図である。 図10Aは、トレッド20に設けられる陸部170Aの単体平面図である。 図10Bは、トレッド20に設けられる陸部170Cの単体平面図である。 図11Aは、トレッド20に設けられる陸部180Aの単体平面図である。 図11Bは、トレッド20に設けられる陸部180Bの単体平面図である。 図11Cは、トレッド20に設けられる陸部180Cの単体平面図である。 図12Aは、トレッド20に設けられる陸部190Aの単体平面図である。 図12Bは、トレッド20に設けられる陸部190Bの単体平面図である。
 以下、実施形態を図面に基づいて説明する。なお、同一の機能や構成には、同一または類似の符号を付して、その説明を適宜省略する。
 (1)タイヤの全体概略構成
 図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤ10のトレッドの一部平面展開図である。図1に示すように、空気入りタイヤ10は、路面と接する部分であるトレッド20を有する。トレッド20には、タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝と、タイヤ幅方向に延びる幅方向溝とが形成される。
 以下、周方向溝とは、タイヤ周方向に対して±45度以内の角度で延びる直線状、曲線状またはジグザク状などの溝を意味し、幅方向溝とは、タイヤ幅方向に対して±45度以内の角度で延びる直線状、曲線状またはジグザク状などの溝を意味する。
 空気入りタイヤ10は、後述するように、複数のサイプを有し、氷雪路の走行に対応したタイヤである。このようなタイヤは、スタッドレスタイヤと呼ばれている。なお、スタッドレスタイヤに代えて、ウインタータイヤ或いはスノータイヤなどと呼ばれてもよい。
 本実施形態では、空気入りタイヤ10は、乗用自動車(SUV: Sport Utility Vehicleを含む)向けのスタッドレスタイヤであることを前提として説明するが、装着対象の車両は、特に、乗用自動車に限定されない。
 また、後述するように、空気入りタイヤ10は、車両への装着時に回転方向R(図1において不図示、図2参照)が指定される。但し、このような回転方向Rの指定は、必須ではない。
 また、サイプとは、路面に接地する陸部の接地面内では閉じる細溝であり、非接地時におけるサイプの開口幅は、一般的には、0.1mm~1.5mmである。
 図1に示すように、トレッド20には、周方向溝30、周方向溝40及び周方向溝50が形成される。周方向溝30と周方向溝50との間には、複数の陸部100が設けられる。タイヤ周方向において隣接する陸部100の間には、幅方向溝60が形成される。つまり、陸部100は、周方向溝30、周方向溝50及び幅方向溝60によって区画されたブロック状の陸部である。
 周方向溝30と周方向溝40との間には、複数の陸部200が設けられる。タイヤ周方向において隣接する陸部200の間には、幅方向溝70が形成される。つまり、陸部200は、周方向溝30、周方向溝40及び幅方向溝70とによって区画された陸部である。陸部200は、タイヤ赤道線CLを含む位置に設けられる。
 (2)陸部の構成
 図2は、トレッド20の一部拡大平面図である。具体的には、図2は、周方向溝30を基準として、タイヤ周方向に沿って設けられる複数の陸部100と、複数の陸部200とを示す。
 図2に示すように、陸部100及び陸部200は、複数のサイプを含む。具体的には、陸部100は、複数のサイプ101を含む。また、陸部200は、複数のサイプ201を含む。
 本実施形態では、サイプ101及びサイプ201は、直線状である。但し、サイプ101及びサイプ201は、必ずしも直線状でなくてもよく、例えば、ジグザク状或いは波線状であってもよい。
 サイプ101は、タイヤ周方向に対して傾斜する。サイプ101は、端部102及び端部103を有する。同様に、サイプ201も、タイヤ周方向に対して傾斜する。サイプ201は、端部202及び端部203を有する。
 上述したように、空気入りタイヤ10は、回転方向Rに向かって回転する。このため、周方向溝30、幅方向溝60及び幅方向溝70に入り込んだ氷上の水分または融解により発生した水は、水流WFとなって、周方向溝30、幅方向溝60及び幅方向溝70内を流れる。
 ここで、タイヤ回転に伴って路面に先に接する先着側に位置するサイプ101の端部102(第1端部)は、陸部100内において終端する。つまり、端部102は、陸部100内に位置し、陸部100の側壁に開口していない。言い換えると、サイプ101の端部102は、ブロック状の陸部100を貫通していない。
 一方、タイヤ回転に伴って路面に後に接する後着側に位置するサイプ101の端部である端部103(第2端部)は、陸部100の側壁に開口する。つまり、端部103は、周方向溝30または幅方向溝60の何れかに連通する。言い換えると、サイプ101の端部103は、ブロック状の陸部100を貫通している。
 陸部200も同様の構成を有する。具体的には、タイヤ回転に伴って路面に先に接する先着側に位置するサイプ201の端部202(第1端部)は、陸部200内において終端する。つまり、端部202は、陸部200内に位置し、陸部200の側壁に開口していない。言い換えると、サイプ101の端部102は、ブロック状の陸部100を貫通していない。
 一方、タイヤ回転に伴って路面に後に接する後着側に位置するサイプ201の端部である端部203(第2端部)は、陸部200の側壁に開口する。つまり、端部203は、周方向溝30または幅方向溝70の何れかに連通する。言い換えると、サイプ101の端部103は、ブロック状の陸部100を貫通している。
 また、水流WFとの関係を考慮すると、サイプ101及びサイプ201は、次にように表現できる。サイプ101の端部102は、タイヤ回転に伴って陸部100に隣接する溝部、具体的には、周方向溝30及び幅方向溝60を流れる水の流れ(水流WF)に逆らう側に位置する。
 一方、サイプ101の端部103は、タイヤ回転に伴って陸部100に隣接する溝部(周方向溝30及び幅方向溝60)を流れる水の流れ(水流WF)に沿う側に位置する。
 ここで、「水の流れ(水流WF)に逆らう側」とは、水流WFと成す角度が鋭角になる側を意味する。また、「水の流れ(水流WF)に沿う側」とは、水流WFと成す角度が鈍角になる側を意味する。なお、「水の流れ(水流WF)に逆らう側」と、「水の流れ(水流WF)に沿う側」とは、両者の相対的な関係で定められてもよい。
 また、「水の流れ(水流WF)に逆らう側」と、「水の流れ(水流WF)に沿う側」とを判断する場合、何れかの周方向溝、つまり、所定の周方向溝を基準としてもよい。
 上述したように、本実施形態では、サイプ101及びサイプ201は直線状であるが、ジグザク状或いは波線状であってもよい。但し、サイプ101及びサイプ201は、先着側(つまり、回転方向R側)に戻る部分を有すことなく、先着側から後着側(つまり、回転方向Rの逆側)に向けて延びることが好ましい。
 また、上述したように、陸部100はブロック状である。本実施形態では、複数のサイプ101の端部103は、陸部100を形成する複数(4つ)の側壁のうち、半分(2つ)以下の側壁にのみ開口する。
 同様に、本実施形態では、複数のサイプ201の端部203は、陸部200を形成する複数(4つ)の側壁のうち、半分(2つ)以下の側壁にのみ開口する。
 (3)パターン例
 次に、本実施形態に係る陸部のパターン例について説明する。以下説明する陸部のパターンは、上述した陸部100(または陸部200)に代えて、トレッド20のパターンの一部として適用し得る。以下、上述した陸部100(または陸部200)との異なる部分について主に説明し、同様の部分については、説明を適宜省略する。
 (3.1)例1
 図3は、陸部100A及び陸部200Aを含むトレッド20の一部拡大平面図である。図3に示すように、陸部100A及び陸部200Aは、リブ状である。具体的には、陸部100A及び陸部200Aは、幅方向溝によって区画されておらず、タイヤ周方向において連続している。なお、陸部100A及び陸部200Aは、タイヤ周方向の全周に亘って連続していなくてもよく、タイヤ幅方向に延びる細溝が形成されていたり、タイヤ周方向における一部の領域では、図2に示したようなブロック状の陸部が形成されていたりしてもよい。
 陸部100Aは、複数のサイプ101Aを含む。また、陸部200Aは、複数のサイプ201Aを含む。サイプ101A及びサイプ201Aは、タイヤ周方向に対して傾斜する。なお、サイプ101A及びサイプ201Aは、タイヤ幅方向に対して傾斜すると表現してもよい。
 サイプ101Aの端部102は、タイヤ回転に伴って路面に先に接する先着側に位置し、陸部100A内において終端する。つまり、端部102は、陸部100A内に位置し、陸部100Aの側壁に開口していない。
 サイプ101Aの端部103は、タイヤ回転に伴って路面に後に接する後着側に位置し、陸部100Aの側壁に開口する。
 また、水流WFとの関係を考慮すると、サイプ101Aの端部102は、水流WFに逆らう側に位置し、サイプ101Aの端部103は、水流WFに沿う側に位置する。
 同様に、サイプ201Aの端部202は、タイヤ回転に伴って路面に先に接する先着側に位置し、陸部200A内において終端する。つまり、端部202は、陸部200A内に位置し、陸部200Aの側壁に開口していない。
 サイプ201Aの端部203は、タイヤ回転に伴って路面に後に接する後着側に位置し、陸部200Aの側壁に開口する。
 また、水流WFとの関係を考慮すると、サイプ201Aの端部202は、水流WFに逆らう側に位置し、サイプ201Aの端部203は、水流WFに沿う側に位置する。
 (3.2)例2
 図4A~図4Cは、トレッド20に設けられる陸部110A~陸部110Cの単体平面図である。
陸部110A~陸部110Cは、四角形(平行四辺形)状のブロックである。
 図4Aに示すように、陸部110Aに形成されるサイプ111の端部112は、タイヤ回転に伴って路面に先に接する先着側に位置し、陸部110A内において終端する。
 サイプ111の端部113は、タイヤ回転に伴って路面に後に接する後着側に位置し、陸部110Aの側壁に開口する。
 また、水流WFとの関係を考慮すると、サイプ111の端部112は、水流WFに逆らう側に位置し、サイプ111の端部113は、水流WFに沿う側に位置する。
 なお、このような特徴は、サイプ111の延びる方向、つまり、タイヤ周方向(またはタイヤ幅方向)に対する角度が異なるものの、陸部110B及び陸部110Cに形成されるサイプ111も同様である。
 (3.3)例3
 図5A及び図5Bは、トレッド20に設けられる陸部120A及び陸部120Bの単体平面図である。陸部120A及び陸部120Bは、三角形状のブロックである。
 図5Aに示すように、陸部120Aに形成されるサイプ121の端部122は、タイヤ回転に伴って路面に先に接する先着側に位置し、陸部120A内において終端する。
 サイプ121の端部123は、タイヤ回転に伴って路面に後に接する後着側に位置し、陸部120Aの側壁に開口する。
 また、水流WFとの関係を考慮すると、サイプ121の端部122は、水流WFに逆らう側に位置し、サイプ121の端部123は、水流WFに沿う側に位置する。
 なお、このような特徴は、サイプ121の延びる方向、つまり、タイヤ周方向(またはタイヤ幅方向)に対する角度が異なるものの、陸部120Bに形成されるサイプ121も同様である。
 (3.4)例4
 図6A及び図6Bは、トレッド20に設けられる陸部130A及び陸部130Bの単体平面図である。陸部130A及び陸部130Bは、四角形(台形)状のブロックである。
 図6Aに示すように、陸部130Aに形成されるサイプ131の端部132は、タイヤ回転に伴って路面に先に接する先着側に位置し、陸部130A内において終端する。
 サイプ131の端部133は、タイヤ回転に伴って路面に後に接する後着側に位置し、陸部130Aの側壁に開口する。
 また、水流WFとの関係を考慮すると、サイプ131の端部132は、水流WFに逆らう側に位置し、サイプ121の端部133は、水流WFに沿う側に位置する。
 なお、このような特徴は、サイプ131の延びる方向、つまり、タイヤ周方向(またはタイヤ幅方向)に対する角度が異なるものの、陸部130Bに形成されるサイプ131も同様である。
 (3.5)例5
 図7A及び図7Bは、トレッド20に設けられる陸部140A及び陸部140Bの単体平面図である。陸部140A及び陸部140Bは、五角形状のブロックである。
 図7Aに示すように、陸部140Aに形成されるサイプ141の端部142は、タイヤ回転に伴って路面に先に接する先着側に位置し、陸部140A内において終端する。
 サイプ141の端部143は、タイヤ回転に伴って路面に後に接する後着側に位置し、陸部140Aの側壁に開口する。
 また、水流WFとの関係を考慮すると、サイプ141の端部142は、水流WFに逆らう側に位置し、サイプ141の端部143は、水流WFに沿う側に位置する。
 なお、このような特徴は、サイプ141の延びる方向、つまり、タイヤ周方向(またはタイヤ幅方向)に対する角度が異なるものの、陸部140Bに形成されるサイプ141も同様である。
 (3.6)例6
 図8A~図8Dは、トレッド20に設けられる陸部150A~陸部150Dの単体平面図である。
陸部150A~陸部150Dは、六角形状のブロックである。
 図8Aに示すように、陸部150Aに形成されるサイプ151の端部152は、タイヤ回転に伴って路面に先に接する先着側に位置し、陸部150A内において終端する。
 サイプ151の端部153は、タイヤ回転に伴って路面に後に接する後着側に位置し、陸部150Aの側壁に開口する。
 また、水流WFとの関係を考慮すると、サイプ151の端部152は、水流WFに逆らう側に位置し、サイプ151の端部153は、水流WFに沿う側に位置する。
 なお、このような特徴は、サイプ151の延びる方向、つまり、タイヤ周方向(またはタイヤ幅方向)に対する角度が異なるものの、陸部150B~陸部150Dに形成されるサイプ151も同様である。
 (3.7)例7
 図9A及び図9Bは、トレッド20に設けられる陸部160A及び陸部160Bの単体平面図である。陸部160A及び陸部160Bは、八角形状のブロックである。
 図9Aに示すように、陸部160Aに形成されるサイプ161の端部162は、タイヤ回転に伴って路面に先に接する先着側に位置し、陸部160A内において終端する。
 サイプ161の端部163は、タイヤ回転に伴って路面に後に接する後着側に位置し、陸部160Aの側壁に開口する。
 また、水流WFとの関係を考慮すると、サイプ161の端部162は、水流WFに逆らう側に位置し、サイプ161の端部143は、水流WFに沿う側に位置する。
 なお、このような特徴は、端部163の延びる方向、つまり、タイヤ周方向(またはタイヤ幅方向)に対する角度が異なるものの、陸部160Bに形成されるサイプ161も同様である。
 (3.8)例8
 図10A及び図10Bは、トレッド20に設けられる陸部170A及び陸部170Cの単体平面図である。陸部170A及び陸部170Cは、いわゆる矢羽状のブロックである。具体的には、陸部170A及び陸部170Cは、タイヤ周方向の一方に凸となる凸部と、タイヤ周方向の一方に凹となる凹部とを有する。
 図10Aに示すように、陸部170Aに形成されるサイプ171の端部172は、タイヤ回転に伴って路面に先に接する先着側に位置し、陸部170A内において終端する。
 サイプ171の端部173は、タイヤ回転に伴って路面に後に接する後着側に位置し、陸部170Aの側壁に開口する。
 また、水流WFとの関係を考慮すると、サイプ171の端部172は、水流WFに逆らう側に位置し、サイプ171の端部173は、水流WFに沿う側に位置する。
 なお、このような特徴は、サイプ171の延びる方向、つまり、タイヤ周方向(またはタイヤ幅方向)に対する角度が異なるものの、陸部170Cに形成されるサイプ171も同様である。
 (3.9)例9
 図11A~図11Cは、トレッド20に設けられる陸部180A~陸部180Cの単体平面図である。陸部180A~陸部180Cは、楔状のブロックである。
 図11Aに示すように、陸部180Aに形成されるサイプ181の端部182は、タイヤ回転に伴って路面に先に接する先着側に位置し、陸部180A内において終端する。
 サイプ181の端部183は、タイヤ回転に伴って路面に後に接する後着側に位置し、陸部180Aの側壁に開口する。
 また、水流WFとの関係を考慮すると、サイプ181の端部182は、水流WFに逆らう側に位置し、サイプ181の端部183は、水流WFに沿う側に位置する。
 なお、このような特徴は、サイプ181の延びる方向、つまり、タイヤ周方向(またはタイヤ幅方向)に対する角度が異なるものの、陸部180B及び陸部180Cに形成されるサイプ181も同様である。なお、陸部180Cでは、陸部180A及び陸部180Bとは、回転方向R(水流WF)が逆であることに留意されたい。
 (3.10)例10
 図12A及び図12Bは、トレッド20に設けられる陸部190A及び陸部190Bの単体平面図である。陸部190A及び陸部190Bは、2つの四角形状のブロックがタイヤ周方向においてオフセットした状態で設けられたブロックである。
 図12Aに示すように、陸部190Aに形成されるサイプ191の端部192は、タイヤ回転に伴って路面に先に接する先着側に位置し、陸部190A内において終端する。
 サイプ191の端部193は、タイヤ回転に伴って路面に後に接する後着側に位置し、陸部190Aの側壁に開口する。
 また、水流WFとの関係を考慮すると、サイプ191の端部192は、水流WFに逆らう側に位置し、サイプ191の端部193は、水流WFに沿う側に位置する。
 なお、このような特徴は、サイプ191の延びる方向、つまり、タイヤ周方向(またはタイヤ幅方向)に対する角度が異なるものの、陸部190Bに形成されるサイプ191も同様である。
 (4)作用・効果
 上述した実施形態によれば、以下の作用効果が得られる。具体的には、空気入りタイヤ10によれば、タイヤ回転に伴って路面に先に接する先着側に位置する複数のサイプの端部(第1端部)は、陸部内において終端する。一方、タイヤ回転に伴って路面に後に接する後着側に位置する複数のサイプの端部(第2端部)は、陸部の側壁に開口する。
 言い換えると、タイヤ回転に伴って陸部に隣接する溝部を流れる水の流れ(水流WF)に逆らう側に位置する複数のサイプの端部(第1端部)は、陸部内において終端する。一方、タイヤ回転に伴って陸部に隣接する溝部を流れる水の流れ(水流WF)に沿う側に位置する複数のサイプの端部(第2端部)は、陸部の側壁に開口する。
 このため、水流WFに逆らう側に位置するサイプの端部は、クローズしており、陸部への水の浸入を効果的に抑制する。一方、水流WFに沿う側に位置するサイプの端部は、陸部に隣接する周方向溝または幅方向溝にオープンとなっており、陸部と路面との間に入り込んだ水を効果的に排出する(逃がす)ことができる。
 つまり、水流WFの関係から、水が入りやすい水流WFに逆らう側(つまり、先着側)は、クローズドサイプにすることによって、陸部への水の浸入を抑制する。一方、水が浸入してこない水流WFに沿う側(つまり、後着側)は、オープンサイプとすることによって、陸部からの水の逃げ場を確保する。
 これにより、陸部と路面との間に水が介在する状態を大幅に低減できる。すなわち、空気入りタイヤ10によれば、陸部に発泡ゴムを用いなくても、トレッド20と路面との間に入り込んだ水膜をさらに効果的に除去し得る。これにより、特に、氷上路面での駆動性能(トラクション)を向上し得る。
 また、陸部に形成されるサイプの全ての端部を陸部内で終端、つまり、クローズドサイプにすると、陸部の剛性が高くなり過ぎる場合があるが、空気入りタイヤ10によれば、サイプの一方の端部がオープンとなることによって、陸部に適切な剛性を付与することができ、このような状態も回避できる。
 上述したように、複数のサイプは、タイヤ周方向に対して傾斜していてもよい。この場合、水流WFに対する陸部への水の浸入抑制と、陸部からの水の排出促進とを、バランス良く達成し得る。
 また、本実施形態では、複数のサイプは、先着側に戻る部分を有すことなく、先着側から後着側に向けて延びる。このため、サイプに入り込んだ水を効果的に排出できる。
 さらに、本実施形態では、陸部は、周方向溝と幅方向溝とによって区画されたブロック状である。また、水流WFに沿う側(後着側)のサイプの端部(第2端部)は、ブロック状の陸部を形成する複数の側壁のうち、半分以下の側壁にのみ開口する。
 このため、陸部の必要な剛性を確保しつつ、トレッド20と路面との間に入り込んだ水膜を効果的に除去し得る。
 (5)その他の実施形態
 以上、実施形態に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
 例えば、上述した実施形態では、基本的に、陸部に形成される全てのサイプが、先着側の端部クローズ、後着側の端部オープンの構成を有していたが、陸部に形成される一部のサイプは、必ずしもこのような構成を有していなくても構わない。例えば、両端部がオープンまたはクローズになっていてもよい。
 上述した実施形態では、例1~10を用いて陸部のパターン例について説明したが、トレッド20には、複数パターン例が混在していてもよい。例えば、トレッド20は、四角形状のブロック(例2)と、三角形状のブロック(例3)とが混在していてもよい。
 上述した実施形態では、陸部に発泡ゴムを用いなくても、トレッド20と路面との間に入り込んだ水膜をさらに効果的に除去し得る旨説明したが、トレッド20を構成する陸部に発泡ゴムを用いることを除外するものではない。
 上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
 10 空気入りタイヤ
 20 トレッド
 30, 40, 50 周方向溝
 60, 70 幅方向溝
 100,100A, 110A~110C, 120A, 120B, 130A, 130B, 140A, 140B150A~150D, 160A, 160B, 170A, 170C, 180A~180C, 190A, 190B, 200, 200A 陸部
 101, 101A, 111, 121, 131, 141, 151, 161, 171, 181, 191, 201, 201A サイプ
 102, 103, 112, 113, 122, 123, 132, 133, 142, 143, 152, 153, 162, 163, 172, 173, 182, 183, 192, 193, 202, 203 端部

Claims (5)

  1.  路面と接するリブ状またはブロック状の陸部を備え、
     前記陸部は、複数のサイプを含み、
     タイヤ回転に伴って前記路面に先に接する先着側に位置する前記複数のサイプの端部である第1端部は、前記陸部内において終端し、
     タイヤ回転に伴って前記路面に後に接する後着側に位置する前記複数のサイプの端部である第2端部は、前記陸部の側壁に開口するタイヤ。
  2.  前記複数のサイプは、タイヤ周方向に対して傾斜する請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記複数のサイプは、前記先着側に戻る部分を有すことなく、前記先着側から前記後着側に向けて延びる請求項1または2に記載のタイヤ。
  4.  前記陸部は、タイヤ周方向に延びる周方向溝と、タイヤ幅方向に延びる幅方向溝とによって区画されたブロック状であり、
     前記第2端部は、ブロック状の前記陸部を形成する複数の前記側壁のうち、半分以下の前記側壁にのみ開口する請求項1乃至3の何れか一項に記載のタイヤ。
  5.  路面と接するリブ状またはブロック状の陸部を備え、
     前記陸部は、複数のサイプを含み、
     タイヤ回転に伴って前記陸部に隣接する溝部を流れる水の流れに逆らう側に位置する前記複数のサイプの端部である第1端部は、前記陸部内において終端し、
     タイヤ回転に伴って前記陸部に隣接する溝部を流れる水の流れに沿う側に位置する前記複数のサイプの端部である第2端部は、前記陸部の側壁に開口するタイヤ。
PCT/JP2020/039205 2019-10-25 2020-10-19 タイヤ WO2021079839A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20879297.8A EP4049859A4 (en) 2019-10-25 2020-10-19 TIRE
CN202080072342.8A CN114599526B (zh) 2019-10-25 2020-10-19 轮胎
US17/771,097 US20220371375A1 (en) 2019-10-25 2020-10-19 Tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-194639 2019-10-25
JP2019194639A JP7437908B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021079839A1 true WO2021079839A1 (ja) 2021-04-29

Family

ID=75620561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/039205 WO2021079839A1 (ja) 2019-10-25 2020-10-19 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220371375A1 (ja)
EP (1) EP4049859A4 (ja)
JP (1) JP7437908B2 (ja)
CN (1) CN114599526B (ja)
WO (1) WO2021079839A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220371375A1 (en) * 2019-10-25 2022-11-24 Bridgestone Corporation Tire

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7437909B2 (ja) * 2019-10-25 2024-02-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
KR20230114289A (ko) 2020-12-09 2023-08-01 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 스테이터, 회전 전기 및 스테이터의 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101204A (ja) * 1987-10-12 1989-04-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001063321A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003205710A (ja) * 2002-01-10 2003-07-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及びその装着方法
JP2010215075A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012171513A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2014223816A (ja) 2013-04-16 2014-12-04 株式会社ブリヂストン タイヤ
US20150224828A1 (en) * 2012-09-28 2015-08-13 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire Having Diagonal Ribs With Trailing Edge Siping
JP2018203113A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2020196372A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2441063A1 (de) * 1974-08-27 1976-03-18 Dunlop Ag Laufflaechenprofilierung fuer fahrzeugluftreifen
CA2038194A1 (en) * 1990-11-14 1992-05-15 Maurice Graas Sipes for tire treads
DE19604727A1 (de) * 1996-02-09 1997-08-14 Continental Ag Fahrzeugluftreifen
WO1999017943A1 (en) * 1997-10-04 1999-04-15 Philip Blood Tyre
JP4262817B2 (ja) * 1999-02-09 2009-05-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPH11334319A (ja) * 1999-05-10 1999-12-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4323623B2 (ja) * 1999-07-19 2009-09-02 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3954397B2 (ja) * 2002-01-25 2007-08-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3682269B2 (ja) * 2002-05-09 2005-08-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4397954B2 (ja) * 2008-06-13 2010-01-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5285739B2 (ja) * 2011-04-28 2013-09-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5432967B2 (ja) * 2011-10-27 2014-03-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6114731B2 (ja) * 2014-10-31 2017-04-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6527750B2 (ja) * 2015-05-25 2019-06-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
RU2686996C1 (ru) * 2015-11-12 2019-05-06 Бриджстоун Корпорейшн Шина
JP2019104414A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7052457B2 (ja) * 2018-03-20 2022-04-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7437908B2 (ja) * 2019-10-25 2024-02-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7437909B2 (ja) * 2019-10-25 2024-02-26 株式会社ブリヂストン タイヤ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101204A (ja) * 1987-10-12 1989-04-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001063321A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003205710A (ja) * 2002-01-10 2003-07-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及びその装着方法
JP2010215075A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012171513A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US20150224828A1 (en) * 2012-09-28 2015-08-13 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire Having Diagonal Ribs With Trailing Edge Siping
JP2014223816A (ja) 2013-04-16 2014-12-04 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2018203113A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2020196372A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4049859A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220371375A1 (en) * 2019-10-25 2022-11-24 Bridgestone Corporation Tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP7437908B2 (ja) 2024-02-26
JP2021066387A (ja) 2021-04-30
CN114599526A (zh) 2022-06-07
EP4049859A4 (en) 2022-12-14
CN114599526B (zh) 2024-04-05
EP4049859A1 (en) 2022-08-31
US20220371375A1 (en) 2022-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021079839A1 (ja) タイヤ
US7438100B2 (en) Pneumatic tire for ice-bound or snow-covered road
US20060060276A1 (en) Pneumatic tire for use on iced and snowed road surfaces
WO2017082413A1 (ja) タイヤ
WO2017082412A1 (ja) タイヤ
JPH07172112A (ja) 空気入りタイヤ
WO2021079897A1 (ja) タイヤ
US8636043B2 (en) Pneumatic tire
WO2017082414A1 (ja) タイヤ
EP2156968B1 (en) An improved directional tread for a tire
JP2008221955A (ja) 空気入りタイヤ
WO2017082410A1 (ja) タイヤ
WO2017082411A1 (ja) タイヤ
JPH09188110A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4996881B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002274126A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003211920A (ja) 空気入りタイヤ
US8245744B2 (en) Tire with tread having Z-shaped sipes in circumferential rib
JP4429470B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009018605A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001322406A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006232218A (ja) 空気入りタイヤ
JPH1024707A (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
WO2017082407A1 (ja) タイヤ
JP3351894B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20879297

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020879297

Country of ref document: EP

Effective date: 20220525