WO2020250691A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2020250691A1
WO2020250691A1 PCT/JP2020/021003 JP2020021003W WO2020250691A1 WO 2020250691 A1 WO2020250691 A1 WO 2020250691A1 JP 2020021003 W JP2020021003 W JP 2020021003W WO 2020250691 A1 WO2020250691 A1 WO 2020250691A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sipe
tread
width
circumferential
widening
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/021003
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
慶太 弓井
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to US17/614,617 priority Critical patent/US20220227179A1/en
Priority to CN202080040124.6A priority patent/CN113891810B/zh
Priority to EP20822002.0A priority patent/EP3984776A4/en
Publication of WO2020250691A1 publication Critical patent/WO2020250691A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire.
  • Patent Document 1 As a technique for improving the quietness of a tire when the vehicle is running, it has been proposed to provide a resonator on the tread tread of the tire to reduce the air column resonance sound (for example, Patent Document 1).
  • an object of the present invention is to provide a pneumatic tire in which the generation of pattern noise is suppressed, the air column resonance sound is reduced, and the quietness is improved.
  • the gist structure of the present invention is as follows.
  • the pneumatic tire of the present invention on the tread tread, between a plurality of circumferential main grooves extending in the tread circumferential direction and the circumferential main groove adjacent to the tread width direction among the plurality of circumferential main grooves.
  • it has a plurality of ribbed land portions partitioned by the circumferential main groove and the tread end.
  • a plurality of resonators having a narrowed neck portion and an air chamber portion are arranged in the rib-shaped land portion in the tread circumferential direction.
  • One end of the narrowed neck portion opens in the circumferential main groove that partitions the rib-shaped land portion, extends from the one end in the tread width direction, and the other end ends in the rib-shaped land portion in the width direction. It ’s a sipe,
  • the air chamber portion communicates with the other end of the width direction sipe, extends in the tread circumferential direction, ends in the ribbed land portion at both ends, and the sipe width becomes larger on the sipe bottom side than on the tread tread side. It is characterized in that it is a circumferential sipe having a widening portion of 1.
  • the "tread tread” is the entire tread circumferential direction of the tread surface that comes into contact with the road surface when a pneumatic tire is attached to the applicable rim, the specified internal pressure is applied, and the maximum load is applied. It refers to the aspect that extends.
  • the "circumferential main groove” means that the opening width of the tread tread is 2 mm when the tread extends in the circumferential direction, a pneumatic tire is attached to the applicable rim, the specified internal pressure is applied, and no load is applied.
  • circumferential sipe means that the opening width of the tread tread is less than 2 mm in a state where the tread extends in the circumferential direction, a pneumatic tire is attached to the applicable rim, the specified internal pressure is applied, and no load is applied.
  • width direction sipe means that the opening width of the tread tread is less than 2 mm in a state where the tread extends in the width direction, a pneumatic tire is attached to the applicable rim, the specified internal pressure is filled, and no load is applied.
  • the “tread end” means the outermost points on both sides of the tread tread in the tire width direction.
  • rib-shaped land portion means a land portion in which the land portion is not completely divided in the tread circumferential direction by a width direction groove extending in the tread width direction or a width direction sipe.
  • the "applicable rim” is an industrial standard that is effective in the area where the tire is produced and used.
  • JATMA Joint Automobile Tire Association
  • JATMA YEAR BOOK and in Europe, ETRTO (The European).
  • STANDARDS MANUAL of Tire and Rim Technical Organization
  • YEAR BOOK of TRA The Tire and Rim Association, Inc.
  • the size described as “FUTURE DEVELOPMENTS” in the ETRTO 2013 edition can be mentioned.
  • the size corresponds to the bead width of the tire. A rim with a wide width.
  • the “specified internal pressure” refers to the air pressure (maximum air pressure) corresponding to the maximum load capacity of a single wheel in the applicable size / ply rating described in the above JATMA, etc., and has a size not described in the above industrial standard.
  • the “specified internal pressure” shall mean the air pressure (maximum air pressure) corresponding to the maximum load capacity specified for each vehicle equipped with tires.
  • the "maximum load” means a load corresponding to the above maximum load capacity.
  • the present invention it is possible to provide a pneumatic tire in which the generation of pattern noise is suppressed, the air column resonance sound is reduced, and the quietness is improved.
  • the internal structure and the like of the pneumatic tire (hereinafter, also simply referred to as a tire) can be the same as that of the conventional one.
  • the tire may have a pair of bead portions, a pair of sidewall portions connected to the pair of bead portions, and a tread portion arranged between the pair of sidewall portions. ..
  • the tire may have a carcass straddling the pair of bead portions in a toroidal manner, and a belt arranged on the outer side of the crown portion of the carcass in the tire radial direction.
  • the dimensions and the like refer to the dimensions and the like when the tire is mounted on the applicable rim, the specified internal pressure is filled, and the load is not applied.
  • FIG. 1 is a development view schematically showing a tread pattern of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • the tire of this example has a plurality of tires (2a, 2b, 2c) extending in the tread circumferential direction (three in the illustrated example) and a plurality of tires on the tread tread surface 1.
  • a plurality of circumferential main grooves 2 (four in the illustrated example) partitioned between the circumferential main grooves 2 adjacent to each other in the tread width direction, or by the circumferential main grooves 2 (2a, 2c) and the tread end TE. ), And a ribbed land portion 3 (3a, 3b, 3c, 3d).
  • one circumferential main groove 2b is located on the tire equatorial plane CL
  • the other circumferential main grooves 2a and 2c are one of the tread width directions with the tire equatorial plane CL as a boundary, respectively. It is located in one half and the other half.
  • two rib-shaped land portions 3 are arranged in each tread width direction half portion. As shown in the figure, the rib-shaped land portions 3b and 3c are rib-shaped land portions on the central side in the tread width direction, and the rib-shaped land portions 3a and 3d are rib-shaped land portions adjacent to the tread end TE.
  • the number of the circumferential main grooves 2 is 3, but it can be 2 or 4 or more. Therefore, the number of rib-shaped land portions 3 can also be three or five or more. Further, in this example, all the land parts are rib-shaped land parts 3, but at least one land part may be a rib-shaped land part, and some land parts are non-rib-shaped land parts, that is, blocks. It may be a land area.
  • the groove width of the circumferential main groove 2 (opening width (opening width measured perpendicular to the extending direction of the groove)) is not particularly limited because it depends on the number of the circumferential main grooves 2, but for example, it is usually used. In the case of passenger car tires, the thickness can be 2 to 18 mm. Similarly, the groove depth (maximum depth) of the circumferential main groove 2 is not particularly limited, but may be, for example, 5 to 9 mm.
  • the circumferential main grooves 2 extend along the tread circumferential direction (without tilting), but at least one circumferential main groove 2 extends around the tread. It may be inclined and extended with respect to the direction, and in that case, it may be inclined and extended at an angle of, for example, 5 ° or less with respect to the tread circumferential direction. Further, in the illustrated example, all of the circumferential main grooves 2 extend straight in the tread circumferential direction, but at least one circumferential main groove 2 exhibits a shape such as a zigzag shape or a curved shape in the tread circumferential direction. It may extend to.
  • a plurality of resonators 6 having a narrowed neck portion 4 and an air chamber portion 5 are arranged in each rib-shaped land portion 3 in the tread circumferential direction.
  • the resonator 6 is a so-called Helmholtz type resonator.
  • the resonance frequency f of the Helmholtz type resonator 6 is such that the length of the narrowed neck portion 4 is l h , the cross-sectional area is S, the radius of the circle having the cross-sectional area is r, and the volume of the air chamber portion 5 is V.
  • the speed of sound is c, it can be expressed by the following formula.
  • the stenosis neck portion 4 and the air chamber portion 5 are a width direction sipe and a circumferential sipe, respectively, and since these are often partially blocked when touching down, one or more of them. It is also preferable to appropriately change the above (Equation 1) by using the correction coefficient of. As an example, the following (Equation 2) can be used.
  • the resonator 6 is provided in each rib-shaped land portion 3, but the resonator 6 may be provided in any one or more of the rib-shaped land portions 3.
  • the resonator 6 may be provided only on the ribbed land portions 3b and 3c on the central side in the tread width direction, or the resonator 6 may be provided only on the ribbed land portions 3a and 3d adjacent to the tread end TE. Is also good.
  • the resonator 6 may be provided only on the rib-shaped land portion 3 on the tire equatorial plane CL.
  • the narrowed neck portion 4 of the resonator 6 is the rib.
  • the narrowed neck portion 4 of the resonator 6 partitions the rib-shaped land portion 3b and 3c, which communicates with the circumferential main groove 2b on one side that partitions the land portions 3b and 3c. It communicates with the circumferential main grooves 2a and 2c on the other side.
  • the resonator 6 when the resonator 6 is provided in the rib-shaped land portion 3 partitioned between the circumferential main grooves 2, only one row of the resonators 6 can be provided. In this case, the narrowed neck portion 4 of the resonator 6 is provided. Can be communicated with either one of the circumferential main grooves 2. Further, in the illustrated example, in the rib-shaped land portions 3a and 3d adjacent to the tread end TE, one row of resonators 6 is provided, and the narrowed neck portion 4 of the resonator 6 divides the rib-shaped land portions 3a and 3d. It communicates with the circumferential main grooves 2a and 2c.
  • the resonator 6 in one row and the resonator 6 in the other row are the narrowed neck portion 4 (as described later).
  • the narrowed neck portion 4 of the resonator 6 in the other row is the tread in one row so that the tread circumferential positions (which are widthwise sipes) do not overlap when projected in the tread width direction with each other. It is arranged so as to be located exactly in the center of the tread circumferential direction of the narrowed neck portion 4 of the two resonators 6 adjacent to each other in the circumferential direction. As a result, the pattern noise caused by the resonator 6 can be further suppressed.
  • the tread circumferential position of the constriction neck portion 4 may be the same in one row and the other row, and even when they are different, the constriction neck portion 4 of the resonator 6 in the other row It may be located between the tread circumferential directions of the narrowed neck portion 4 of the two resonators 6 adjacent to the tread circumferential direction in one row, and may not be exactly in the center. Further, in the illustrated example, the resonators 6 of the rib-shaped land portions 3a and 3d adjacent to the tread end TE and the resonators 6 of the two rows of the rib-shaped land portions 3b and 3c on the central side in the tread width direction are respectively.
  • the resonators 6 in the other row communicating with the same circumferential main groove 2a or 2c are arranged so that the tread circumferential positions of the narrowed neck portion 4 do not overlap each other when projected in the tread width direction. There is. As a result, the pattern noise caused by the resonator 6 can be further suppressed.
  • the resonators 6 of the ribbed land portions 3a and 3d adjacent to the tread end TE and the two rows of resonators 6 of the ribbed land portions 3b and 3c on the center side in the tread width direction the same circumferential direction.
  • the position in the tread circumferential direction with the resonator 6 in the other row communicating with the main grooves 2a and 2c can also be aligned.
  • the resonators 6 of the ribbed land portions 3a and 3d adjacent to the tread end TE and the resonators 6 of the two rows of the ribbed land portions 3b and 3c on the central side in the tread width direction respectively.
  • the resonators 6 in the one row that communicate with the circumferential groove 2b on the tire equatorial plane CL are arranged so that the phases in the tread circumferential direction are aligned.
  • the tire On the other hand, of the resonators 6 of the ribbed land portions 3a and 3d adjacent to the tread end TE and the resonators 6 of each of the two rows of the ribbed land portions 3b and 3c on the central side in the tread width direction, the tire.
  • the resonators 6 in one row communicating with the circumferential groove 2b on the equatorial plane CL may be arranged so that the tread circumferential positions of the narrowed neck portion 4 do not overlap each other when projected in the tread width direction. it can.
  • the widthwise sipes 4 of the resonators 6 adjacent to each other in the tread width direction are different from each other in the tread circumferential direction. As a result, pattern noise can be further suppressed.
  • the narrowed neck portion 4 is a width direction sipe extending in the tread width direction.
  • one end of the narrowed neck portion (width direction sipe) 4 opens in the circumferential main groove 2 for partitioning the rib-shaped land portion 3, extends from the one end in the tread width direction, and the other end is rib-shaped. It ends in the land part 3.
  • each narrowed neck portion (width direction sipe) 4 extends along the tread width direction (without tilting), but at least a part (partly or all) of the narrowed neck portion (width).
  • the directional sipe) 4 can also be inclined and extended with respect to the tread width direction, in which case it is preferably inclined at an angle of 45 ° or less with respect to the tread width direction and inclined at an angle of 30 ° or less. It is more preferable to do. Pattern noise can be further suppressed by extending the narrowed neck portion (width direction sipe) 4 in an inclined manner with respect to the tread width direction.
  • FIG. 2 is a perspective view schematically showing an example of a resonator.
  • the sipe width (the sipe width measured perpendicular to the extending direction of the sipe) is the tread tread 1 on the bottom side of the sipe. It has a second widening portion 4b that is larger than the side.
  • the narrowed neck portion (width direction sipe) 4 of this example includes a sipe width constant portion 4a in which the sipe width is constant at the same width as the opening width in the sipe depth direction, and the sipe width is constant. It has a second widening portion 4b, which has a larger sipe width than the portion 4a.
  • the sipe width (maximum width) of the second widening portion 4b is not particularly limited, but is 2 of the opening width of the tread tread 1 of the width direction sipe 4 (that is, the sipe width of the constant sipe width portion 4a in this example). It is preferably about 10 times.
  • the second widening portion 4b has a rectangular cross section, and the sipe width is constant in the depth direction of the sipe, but it may not be constant. For example, it may have a circular cross section, an elliptical cross section (the sipe depth direction may be larger or smaller than the sipe width direction), a triangular cross section, or the like.
  • the extending length of the second widening portion 4b in the depth direction of the sipe is not particularly limited, but may be 20 to 50% of the depth of the narrowed neck portion (width direction sipe) 4.
  • the narrowed neck portion (width direction sipe) 4 may be configured not to be provided with the second widening portion 4b, that is, the sipe width is constant in the depth direction of the sipe with the same width as the opening width. It is also possible to configure only the constant width portion 4a.
  • the narrowing neck portion (width direction sipe) 4 may have a plurality of second widening portions 4b in the depth direction of the width direction sipe 4.
  • the sipe bottom is the second widening portion 4b, but the sipe bottom does not necessarily have to be the second widening portion 4b, for example.
  • the sipe width constant portion 4a in which the sipe width on the tread tread 1 side is constant with the same width as the opening width and the sipe width constant portion 4a in which the sipe width at the bottom of the sipe is constant with the same width as the opening width. It is also possible to have a configuration in which the widening portion 4b of 2 is provided.
  • the sipe width constant portion 4a in which the sipe width of the sipe bottom is constant with the same width as the opening width is located inside the tire radial direction with respect to the wear indicator.
  • the portion outside the tire radial direction from the second widening portion 4b is a sipe width constant portion 4a in which the sipe width is constant, but this portion may be a portion in which the sipe width changes. it can.
  • the air chamber portion 5 is a circumferential sipe extending in the circumferential direction of the tread.
  • the air chamber portion (circumferential direction sipe) 5 communicates with the other end of the width direction sipe 4, and both ends are terminated in the rib-shaped land portion 3.
  • the air chambers (circumferential sipe) 5 communicate with each other for the two resonators 6 adjacent to the tread circumferential direction.
  • the air chamber portion (circumferential sipe) 5 extends along the tread circumferential direction (without tilting), but at least a part (part or all) of the air chamber portion (circumferential direction).
  • the sipe) 5 can also be tilted and extended with respect to the tread circumferential direction, in which case it is preferably tilted at an angle of less than 45 ° with respect to the tread circumferential direction and tilted at an angle of 30 ° or less. Is more preferable.
  • the circumferential sipe 5 of the one row resonator 6 and the circumferential sipe 5 of the resonator 6 in the other row are different. It is arranged so that some of them overlap when projected in the tread width direction. Thereby, the edge component with respect to the tread width direction by the circumferential sipe 5 can be secured over the entire tread circumferential direction.
  • the circumferential sipe 5 of the resonator 6 in one row and the circumferential sipe 5 of the resonator 6 in the other row do not overlap each other when projected in the tread width direction. You can also do it.
  • the sipe width (the sipe width measured perpendicular to the extending direction of the sipe) is the tread tread 1 on the bottom side of the sipe. It has a first widening portion 5b that is larger than the side. More specifically, the air chamber portion (circumferential direction sipe) 5 of this example has a sipe width constant portion 5a in which the sipe width is constant at the same width as the opening width in the sipe depth direction, and the sipe width constant portion. It has a first widening portion 5b having a sipe width larger than that of 5a.
  • the sipe width (maximum width) of the first widening portion 5b is not particularly limited, but is 2 of the opening width (that is, in this example, the sipe width of the constant sipe width portion 5a) at the tread tread 1 of the circumferential sipe 5. It is preferably about 10 times.
  • the first widening portion 5b has a circular cross-section, but may have another shape, for example, an elliptical cross-section (the sipe depth direction may be larger or smaller than the sipe width direction). ),
  • the cross section may be triangular, the cross section may be rectangular, or the like.
  • the extending length of the first widening portion 5b in the depth direction of the sipe is not particularly limited, but may be 20 to 50% of the depth of the air chamber portion (circumferential sipe) 5.
  • the sipe bottom is the first widening portion 5b, but the sipe bottom does not necessarily have to be the first widening portion 5b.
  • the sipe width on the tread tread 1 side is the opening width.
  • a first widening portion 5b is provided between a sipe width constant portion 5a having the same width and constant and a sipe width constant portion 5a having the same width as the opening width and constant sipe width. You can also do it.
  • the sipe width constant portion 5a in which the sipe width of the sipe bottom is constant with the same width as the opening width is located inside the tire radial direction with respect to the wear indicator.
  • the portion outside the tire radial direction from the first widening portion 5b is a sipe width constant portion 5a in which the sipe width is constant, but this portion may be a portion in which the sipe width changes. it can.
  • the extending length in the depth direction of the second widening portion 4b of the narrowed neck portion (width direction sipe) 4 is the first widening of the air chamber portion (circumferential sipe) 5.
  • the length of the portion 5b in the depth direction is the same as that of the sipe, but it may be longer or shorter.
  • the second widening portion 4b of the narrowed neck portion (width direction sipe) 4 and the first widening portion 5b of the air chamber portion (circumferential sipe) 5 are directly communicated with each other. However, they do not have to be directly communicated with each other. For example, as will be described later with respect to the examples of FIGS. 4 and 5, they may be communicated with each other via the sipe width constant portions 4a and 5a having a constant sipe width.
  • the action and effect of the pneumatic tire of the present embodiment will be described.
  • a plurality of resonators 6 having a narrowed neck portion 4 and an air chamber portion 5 are arranged in the rib-shaped land portion 3 in the tread circumferential direction. Further, in the pneumatic tire of the present embodiment, one end of the narrowed neck portion (width direction sipe) 4 is opened in the circumferential main groove 2 for partitioning the rib-shaped land portion 3. As a result, the air column resonance sound generated in the circumferential main groove 2 in which the resonator 6 is communicated by the narrowed neck portion 4 can be reduced, and the quietness of the tire can be improved.
  • the air chamber portion 5 communicates with the other end of the sipe 4 in the width direction, extends in the circumferential direction of the tread, both ends are terminated in the rib-shaped land portion 3, and the sipe width is treaded toward the bottom side of the sipe. It has a first widening portion 5b that is larger than the tread surface 1 side.
  • the rigidity of the rib-shaped land portion 3 partitioned by the circumferential main groove 2 increases as the depth of the circumferential main groove 2 decreases, and steering stability is ensured. Can be done.
  • the width direction sipe is the narrowed neck portion 4 and the circumferential sipe is the air chamber portion 5
  • the generation of pattern noise is suppressed as compared with the case where the air chamber portion is formed by, for example, a groove.
  • the generation of pattern noise can be suppressed as compared with the case where, for example, the extending length of the width direction groove or the width direction sipe is increased to secure the volume of the air chamber portion 5.
  • the narrowed neck portion 4 is a width direction sipe
  • the air chamber portion 5 is a circumferential sipe. From the time of new product to the initial stage of wear, the amount of wear of the circumferential main groove 2 is still small and the groove depth is secured, so that the drainage property can be ensured mainly by the circumferential main groove 2.
  • the narrowed neck portion 4 and the air chamber portion 5 are not grooves but sipes, it is possible to secure the rigidity of the land portion and ensure the steering stability from the time of new product to the initial stage of wear.
  • the width direction sipe 4 has the sipe width constant portion 4a, it is possible to further secure the rigidity of the land portion and further secure the steering stability.
  • the circumferential sipe 5 has a sipe width constant portion 5a, it is possible to further secure the rigidity of the land portion and further secure the steering stability.
  • the narrowed neck portion (width direction sipe) 4 extends from one end in the tread width direction, and the other end is terminated in the rib-shaped land portion 3. Therefore, it is possible to increase the rigidity of the land portion and ensure steering stability without partitioning the land portion into blocks.
  • the pneumatic tire of the present embodiment it is possible to achieve both steering stability and drainage from the time of new product to the initial stage of wear, and also to achieve steering stability and drainage when wear progresses. It is also possible to achieve both.
  • the circumferential sipe 5 extends from the other end of the width sipe 4 to both sides in the tread circumferential direction.
  • the edge components in the tread width direction can be arranged in a well-balanced manner.
  • the circumferential sipe 5 extends along the tread circumferential direction, or is inclined at an inclination angle of less than 45 ° with respect to the tread circumferential direction.
  • the width direction sipe 4 extends along the tread width direction, or is inclined at an inclination angle of 45 ° or less with respect to the tread width direction.
  • the edge component with respect to the tread circumferential direction can be increased.
  • the maximum width of the first widening portion 5b of the circumferential sipe 5 is 2 to 10 times the opening width of the tread tread 1 (preferably 3 to 5 times). .. Since the maximum width of the first widening portion 5b is more than twice the opening width of the tread tread 1, the drainage property at the time of progress of wear can be further improved, while the first widening portion 5b When the maximum width of the tread tread 1 is 10 times or less the opening width of the tread tread 1, it is possible to sufficiently secure steering stability when wear progresses.
  • the width direction sipe 4 has a second widening portion 4b on the sipe bottom side in which the sipe width is larger than that on the tread tread 1 side.
  • the sipe width of the second widening portion 4b is 2 to 10 times the opening width of the tread tread 1 of the width direction sipe 4 (more preferably 2 to 3 times).
  • the sipe width of the second widening portion 4b is made more than twice the opening width of the tread tread 1 of the width direction sipe 4, the constriction neck portion 4 and the air chamber portion 5 communicate with each other on the bottom side of the sipe. A large portion can be secured to further enhance the effect of ensuring the reduction effect of the air column resonance sound, while the sipe width of the second widening portion 4b is set to the tread tread of the width direction sipe 4.
  • the opening width in 1 to 10 times or less, the rigidity of the ribbed land portion 3 can be further increased.
  • FIG. 3 is a perspective view schematically showing another example of the resonator.
  • the resonator 6 shown in FIG. 3 has the same configuration as the example shown in FIG. 2 with respect to the configuration of the narrowed neck portion (width direction sipe) 4, and thus the description thereof will be omitted.
  • the air chamber portion (circumferential direction sipe) 5 has two first widening portions in the depth direction of the sipe. With such a configuration, the drainage property can be improved twice when the wear progresses.
  • FIG. 3 is a perspective view schematically showing another example of the resonator.
  • the resonator 6 shown in FIG. 3 has the same configuration as the example shown in FIG. 2 with respect to the configuration of the narrowed neck portion (width direction sipe) 4, and thus the description thereof will be omitted.
  • the air chamber portion (circumferential direction sipe) 5 has two first widening portions in the depth direction of the sipe. With such a configuration, the drainage property can be improved twice when the wear
  • the sipe width constant portion 5a1 on the tread tread 1 side in order from the tread tread 1 side, the sipe width constant portion 5a1 on the tread tread 1 side, the first widening portion 5b1 on the tread tread 1 side, and the sipe width constant portion 5a2 on the tread bottom side. It has a first widening portion 5b2 on the bottom side of the sipe.
  • the sipe width (maximum width) is larger than the opening width at the tread tread 1 (that is, in this example, the sipe width of the constant sipe width portions 5a1 and 5a2).
  • the sipe width (maximum width) of the first widening portion 5b1 on the tread tread 1 side is larger than the sipe width (maximum width) of the first widening portion 5b2 on the sipe bottom side.
  • the sipe width (maximum width) of the first widening portion 5b1 on the tread tread side 1 side may be the same as or smaller than the sipe width (maximum width) of the first widening portion 5b2 on the sipe bottom side. ..
  • the sipe width (maximum width) of the first widening portions 5b1 and 5b2 is not particularly limited, but is the opening width of the tread tread 1 of the sipe (that is, the sipe width of the constant sipe width portions 5a1 and 5a2 in this example). It is preferably 2 to 10 times, more preferably 4 to 8 times.
  • the extending length of the first widening portions 5b1 and 5b2 in the depth direction of the sipe is not particularly limited, but may be 10 to 30% of the depth of the air chamber portion (circumferential sipe) 5.
  • the positions of the first widening portions 5b1 and 5b2 in the depth direction of the sipes are not particularly limited.
  • the sipe bottom is the first widening portion 5b2, but the sipe bottom does not necessarily have to be the first widening portion 5b2.
  • the sipe widths of the two constant sipe width portions 5a1 and 5a2 may be the same, or the sipe width of the sipe width constant portion 5a2 on the bottom side of the sipe may be the sipe width of the sipe width constant portion 5a1 on the tread tread 1 side. It may be larger or smaller.
  • the two first widening portions 5b1 and 5b2 both have a circular cross-section, but may have other shapes. For example, an elliptical cross-section (the sipe depth direction is larger than the sipe width direction).
  • the narrowed neck portion (width direction sipe) 4 can be inclined and extended in the tread width direction, and in that case, in the tread width direction. On the other hand, it is preferably inclined at an angle of 45 ° or less, and more preferably at an angle of 30 ° or less. Further, also in this modification, at least a part (part or all) of the air chamber (circumferential sipe) 5 can be inclined and extended with respect to the tread circumferential direction, and in that case, in the tread circumferential direction.
  • sipe width is preferably inclined at an angle of less than 45 °, and more preferably at an angle of 30 ° or less.
  • a portion where the sipe width changes can be used instead of the sipe width constant portions 5a1 and 5a2 where the sipe width is constant.
  • FIG. 4 is a perspective view schematically showing another example of the resonator.
  • the resonator 6 shown in FIG. 4 has the same configuration as the example shown in FIGS. 2 and 3 with respect to the configuration of the narrowed neck portion (width direction sipe) 4, and thus the description thereof will be omitted.
  • the air chamber portion (circumferential direction sipe) 5 has two first widening portions in the depth direction of the sipe.
  • the first widening portions 5b3 and 5b4 extend from one end of the circumferential sipe 5 and end in the middle (in the illustrated example, at an intermediate position in the tread circumferential direction between the one end and the width sipe 4).
  • the first widening portions 5b5 and 5b6 extend from the other end of the circumferential sipe 5 and terminate in the middle (in the illustrated example, at an intermediate position in the tread circumferential direction between the other end and the width sipe 4). ing. With such a configuration, the rigidity of the rib-shaped land portion 3 can be increased.
  • the sipe width constant portion 5a1 on the tread tread 1 side, the first widening portion 5b3 on the tread tread 1 side, and the sipe are sequentially arranged from the tread tread 1 side. It has a sipe width constant portion 5a2 on the bottom side and a first widening portion 5b4 on the sipe bottom side.
  • the sipe width constant portion 5a1 on the tread tread 1 side, the first widening portion 5b5 on the tread tread 1 side, and the sipe on the bottom side of the sipe has a constant width portion 5a2 and a first widening portion 5b6 on the bottom side of the sipe.
  • the sipe width (maximum width) is the opening width at the tread tread 1 of the sipe (that is, in this example, the sipe width of the constant sipe width portions 5a1, 5a2). Greater.
  • the sipe width (maximum width) of the first widening portion 5b3 on the tread tread 1 side is the sipe width (maximum width) of the first widening portion 5b4 on the bottom side of the sipe.
  • the sipe width (maximum width) of the first widening portion 5b5 on the tread tread 1 side is the sipe width (maximum width) of the first widening portion 5b6 on the bottom side of the sipe. Smaller. With such a configuration, it is possible to reduce the rigidity step in the sipe depth direction.
  • the sipe width (maximum width) of the first widening portion 5b3 on the tread tread 1 side on one end side of the circumferential sipe 5 is the same as the sipe width (maximum width) of the first widening portion 5b4 on the bottom side of the sipe. But it can be small or small. Further, on the other end side of the circumferential sipe 5, the sipe width (maximum width) of the first widening portion 5b5 on the tread tread 1 side is the same as the sipe width (maximum width) of the first widening portion 5b6 on the bottom side of the sipe. It can be the same or larger.
  • the magnitude relation (including the same case) of the sipe width (maximum width) of the first widening portions 5b3 to 5b6 can be any combination.
  • the sipe width (maximum width) of the first widening portions 5b3 to 5b6 is not particularly limited, but is the opening width of the tread tread 1 of the sipe (that is, the sipe width of the constant sipe width portions 5a1 and 5a2 in this example). It is preferably 2 to 10 times, more preferably 4 to 8 times.
  • the extending length of the first widening portion 5b3 to 5b6 in the depth direction of the sipe is not particularly limited, but may be 10 to 30% of the depth of the air chamber portion (circumferential sipe) 5.
  • the positions of the first widening portions 5b3 to 5b6 in the depth direction of the sipes are not particularly limited.
  • the sipe bottom is the first widening portion 5b4, 5b6, but the sipe bottom does not necessarily have to be the first widening portion 5b4, 5b6.
  • the sipe widths of the two constant sipe width portions 5a1 and 5a2 may be the same, or the sipe width of the sipe width constant portion 5a2 on the bottom side of the sipe may be the sipe width of the sipe width constant portion 5a1 on the tread tread 1 side. It may be larger or smaller.
  • all of the four first widening portions 5b3 to 5b6 have a circular cross-section, but other shapes can be used.
  • an elliptical cross-section (the sipe depth direction is larger than the sipe width direction). It may be small or small), and it may have a triangular cross section, a rectangular cross section, or the like.
  • at least a part (part or all) of the narrowed neck portion (width direction sipe) 4 can be inclined and extended in the tread width direction, and in that case, in the tread width direction. On the other hand, it is preferably inclined at an angle of 45 ° or less, and more preferably at an angle of 30 ° or less.
  • At least a part (part or all) of the air chamber (circumferential sipe) 5 can be inclined and extended with respect to the tread circumferential direction, and in that case, in the tread circumferential direction. On the other hand, it is preferably inclined at an angle of less than 45 °, and more preferably at an angle of 30 ° or less. Further, also in this modification, a portion where the sipe width changes can be used instead of the sipe width constant portions 5a1 and 5a2 where the sipe width is constant.
  • FIG. 5 is a perspective view schematically showing still another example of the resonator.
  • the resonator 6 shown in FIG. 5 has the same configuration as the example shown in FIGS. 2 to 4 with respect to the configuration of the narrowed neck portion (width direction sipe) 4, and thus the description thereof will be omitted.
  • the air chamber portion (circumferential direction sipe) 5 has one first widening portion in the depth direction of the sipe.
  • FIG. 5 is a perspective view schematically showing still another example of the resonator.
  • the resonator 6 shown in FIG. 5 has the same configuration as the example shown in FIGS. 2 to 4 with respect to the configuration of the narrowed neck portion (width direction sipe) 4, and thus the description thereof will be omitted.
  • the air chamber portion (circumferential direction sipe) 5 has one first widening portion in the depth direction of the sipe.
  • the first widening portion 5b7 extends from one end of the circumferential sipe 5 and ends in the middle (at the position of the width sipe 4 in the illustrated example), and the first widening portion 5b8 It extends from the other end of the circumferential sipe 5 and ends in the middle (at the position of the width sipe 4 in the illustrated example).
  • the rigidity of the rib-shaped land portion 3 can be increased.
  • the sipe width constant portion 5a1 on the tread tread 1 side, the first widening portion 5b7, and the sipe width on the sipe bottom side are in order from the tread tread 1 side. It has a fixed portion 5a2 and.
  • the sipe width constant portion 5a1 on the tread tread 1 side, the first widening portion 5b8, and the sipe width constant portion 5a2 on the sipe bottom side. have.
  • the sipe width is larger than the opening width of the tread tread 1 of the sipe (that is, the sipe width of the constant sipe width portions 5a1 and 5a2 in this example).
  • the positions of the first widening portion 5b7 on one end side of the circumferential sipe 5 and the first widening portion 5b8 on the other end side of the circumferential sipe 5 in the sipe depth direction are different. With such a configuration, it is possible to reduce the rigidity step in the sipe depth direction.
  • the first widening portion 5b7 on one end side of the circumferential sipe 5 is located closer to the tread tread 1 side than the first widening portion 5b8 on the other end side of the circumferential sipe 5. It may be located on the bottom side.
  • the positions of the first widening portion 5b7 on one end side of the circumferential sipe 5 and the first widening portion 5b8 on the other end side of the circumferential sipe 5 in the sipe depth direction can be aligned. Further, in the illustrated example, the sipe width (maximum width) of the first widening portion 5b7 on one end side of the circumferential sipe 5 and the sipe width (maximum width) of the first widening portion 5b8 on the other end side of the circumferential sipe 5.
  • the sipe width (maximum width) of the first widening portion 5b7 on one end side of the circumferential sipe 5 is the sipe width (maximum width) of the first widening portion 5b8 on the other end side of the circumferential sipe 5. It can be larger or smaller than the maximum width).
  • the sipe width (maximum width) of the first widening portions 5b7 and 5b8 is not particularly limited, but is the opening width of the tread tread 1 of the sipe (that is, the sipe width of the constant sipe width portions 5a1 and 5a2 in this example). It is preferably 2 to 10 times, more preferably 4 to 8 times.
  • the extending length of the first widening portion 5b7, 5b8 in the depth direction of the sipe is not particularly limited, but may be 20 to 50% of the depth of the air chamber portion (circumferential sipe) 5.
  • the positions of the first widening portions 5b7 and 5b8 in the depth direction of the sipes are not particularly limited.
  • the sipe bottom is the sipe width constant portion 5a2, but the sipe bottom does not necessarily have to be the sipe width constant portion 5a2.
  • the first widening portions 5b7 and 5b8 on one end side and / or the other end side of the circumferential sipe 5 can be used as the sipe bottom.
  • the sipe widths of the two constant sipe width portions 5a1 and 5a2 may be the same, or the sipe width of the sipe width constant portion 5a2 on the bottom side of the sipe may be the sipe width of the sipe width constant portion 5a1 on the tread tread 1 side. It may be larger or smaller.
  • the two first widening portions 5b3 to 5b6 are both circular in cross section, but may have other shapes, for example, an elliptical cross section (the sipe depth direction is larger than the sipe width direction). It may be small or small), and it may have a triangular cross section, a rectangular cross section, or the like.
  • At least a part (part or all) of the narrowed neck portion (width direction sipe) 4 can be inclined and extended in the tread width direction, and in that case, in the tread width direction. On the other hand, it is preferably inclined at an angle of 45 ° or less, and more preferably at an angle of 30 ° or less.
  • at least a part (part or all) of the air chamber (circumferential sipe) 5 can be inclined and extended with respect to the tread circumferential direction, and in that case, in the tread circumferential direction. On the other hand, it is preferably inclined at an angle of less than 45 °, and more preferably at an angle of 30 ° or less.
  • a portion where the sipe width changes can be used instead of the sipe width constant portions 5a1 and 5a2 where the sipe width is constant.
  • the circumferential sipe preferably extends from the other end of the width sipe to both sides in the tread circumferential direction. This is because the edge components in the tread width direction can be arranged in a well-balanced manner.
  • the circumferential sipe preferably extends along the tread circumferential direction or is inclined at an inclination angle of less than 45 ° with respect to the tread circumferential direction, and is inclined at an inclination angle of 30 ° or less. Is more preferable. This is because the generation of pattern noise by the resonator 6 can be further suppressed by setting the above angle range.
  • the edge component in the tread width direction can be increased. From this point of view, it is preferable that the inclination angle with respect to the tread circumferential direction is small, and it is most preferable that the inclination angle extends along the tread circumferential direction.
  • the inclination angle with respect to the tread circumferential direction is preferably large, but the inclination angle with respect to the tread circumferential direction is preferably less than 45 °.
  • the width direction sipe preferably extends along the tread width direction, or is inclined and extended at an inclination angle of 45 ° or less with respect to the tread width direction, and is inclined and extended at an inclination angle of 30 ° or less. Is more preferable. This is because the edge component in the tread circumferential direction can be increased. From this point of view, it is preferable that the inclination angle with respect to the tread width direction is small, and it is most preferable that the inclination angle extends along the tread width direction.
  • the inclination angle with respect to the tread width direction is large, but it is 45 ° or less with respect to the tread width direction. It is preferable to set the inclination angle.
  • the maximum width in the first widening portion is 2 to 10 times the opening width in the tread tread. Since the maximum width in the first widening portion is more than twice the opening width in the tread tread, the drainage property at the time of progress of wear can be further improved, while the maximum width in the first widening portion.
  • the opening width on the tread tread is 10 times or less, it is possible to sufficiently secure the steering stability when wear progresses.
  • the maximum width of the first widening portion of the circumferential sipe is 3 to 5 times the opening width of the tread tread.
  • the width direction sipe has a second widening portion on the sipe bottom side where the sipe width is larger than that on the tread tread side. This is because it is possible to secure a large communication portion between the stenosis neck portion and the air chamber portion on the bottom side of the sipe, and to make the effect of reducing the air column resonance sound more reliable.
  • the sipe width of the second widening portion is preferably 2 to 10 times the opening width of the tread tread of the sipe.
  • the sipe width of the second widening portion is more than twice the opening width of the tread tread of the sipe, a large communication portion between the stenotic neck portion and the air chamber portion is secured on the bottom side of the sipe.
  • the effect of ensuring the reduction effect of the air column resonance sound can be further enhanced, while the sipe width of the second widening portion should be 10 times or less the opening width of the tread tread of the sipe. This is because the rigidity of the ribbed land portion can be further increased.
  • the sipe width of the second widening portion is 2 to 3 times the opening width of the tread tread of the sipe.
  • the width direction sipe 4 and the circumferential sipe 4 can be formed by using blades having shapes corresponding to the respective shapes.
  • one first widening portion is provided in the depth direction of the circumferential sipe, but two or more may be provided.
  • two first widening portions are provided in the depth direction of the circumferential sipe, but three or more may be provided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

本発明の空気入りタイヤは、トレッド踏面に、トレッド周方向に延びる複数本の周方向主溝と、前記複数本の周方向主溝のうちトレッド幅方向に隣接する前記周方向主溝間に、又は、前記周方向主溝とトレッド端とにより、区画される複数のリブ状陸部と、を有し、前記リブ状陸部に、狭窄ネック部と気室部とを有する共鳴器が、トレッド周方向に複数個配列され、前記狭窄ネック部は、一端が、前記リブ状陸部を区画する前記周方向主溝に開口し、該一端からトレッド幅方向に延び、他端が、前記リブ状陸部内で終端する、幅方向サイプであり、前記気室部は、前記幅方向サイプの前記他端と連通し、トレッド周方向に延び、両端が前記リブ状陸部内で終端し、サイプ底側にサイプ幅が前記トレッド踏面側より大きくなる第1の拡幅部を有する、周方向サイプである。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、空気入りタイヤに関するものである。
 車両走行時のタイヤの静粛性を向上させる技術として、タイヤのトレッド踏面に共鳴器を設けて気柱共鳴音を低減させることが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2009-090824号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の技術では、気柱共鳴音を低減することはできるものの、トレッド周方向に配列した共鳴器自体がパターンノイズの発生源となり、タイヤの静粛性が十分に得られないおそれがあった。
 そこで、本発明は、パターンノイズの発生を抑制しつつも、気柱共鳴音を低減して、静粛性を向上させた、空気入りタイヤを提供することを目的とする。
 本発明の要旨構成は、以下の通りである。
 本発明の空気入りタイヤは、トレッド踏面に、トレッド周方向に延びる複数本の周方向主溝と、前記複数本の周方向主溝のうちトレッド幅方向に隣接する前記周方向主溝間に、又は、前記周方向主溝とトレッド端とにより、区画される複数のリブ状陸部と、を有し、
 前記リブ状陸部に、狭窄ネック部と気室部とを有する共鳴器が、トレッド周方向に複数個配列され、
 前記狭窄ネック部は、一端が、前記リブ状陸部を区画する前記周方向主溝に開口し、該一端からトレッド幅方向に延び、他端が、前記リブ状陸部内で終端する、幅方向サイプであり、
 前記気室部は、前記幅方向サイプの前記他端と連通し、トレッド周方向に延び、両端が前記リブ状陸部内で終端し、サイプ底側にサイプ幅が前記トレッド踏面側より大きくなる第1の拡幅部を有する、周方向サイプであることを特徴とする。
 ここで、「トレッド踏面」とは、空気入りタイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填して、最大負荷荷重を負荷した際に路面と接地することとなるトレッド表面の、トレッド周方向全域にわたる面をいう。
 また、「周方向主溝」とは、トレッド周方向に延び、空気入りタイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷とした状態での、上記トレッド踏面における開口幅が、2mm以上のものをいう。
 また、「周方向サイプ」とは、トレッド周方向に延び、空気入りタイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷とした状態での、上記トレッド踏面における開口幅が、2mm未満のものをいう。
 また、「幅方向サイプ」とは、トレッド幅方向に延び、空気入りタイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷とした状態での、上記トレッド踏面における開口幅が、2mm未満のものをいう。
 また、「トレッド端」とは、上記トレッド踏面のタイヤ幅方向両側の最外側点をいう。
 また、「リブ状陸部」とは、陸部が、トレッド幅方向に延びる幅方向溝や幅方向サイプによってトレッド周方向に完全に分断されていない陸部をいう。
 本明細書において、「適用リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)のJATMA YEAR  BOOK、欧州ではETRTO(The  European  Tyre  and  Rim  Technical  Organisation)のSTANDARDS  MANUAL、米国ではTRA(The  Tire  and  Rim  Association,Inc.)のYEAR  BOOK等に記載されているまたは将来的に記載される、適用サイズにおける標準リム(ETRTOのSTANDARDS  MANUALではMeasuring  Rim、TRAのYEAR  BOOKではDesign  Rim)を指す(即ち、上記の「リム」には、現行サイズに加えて将来的に上記産業規格に含まれ得るサイズも含む。「将来的に記載されるサイズ」の例としては、ETRTO  2013年度版において「FUTURE  DEVELOPMENTS」として記載されているサイズを挙げることができる。)が、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤのビード幅に対応した幅のリムをいう。
 また、「規定内圧」とは、上記JATMA等に記載されている、適用サイズ・プライレーティングにおける単輪の最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)を指し、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、「規定内圧」は、タイヤを装着する車両毎に規定される最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいうものとする。
 また、「最大負荷荷重」とは、上記最大負荷能力に対応する荷重をいうものとする。
 本発明によれば、パターンノイズの発生を抑制しつつも、気柱共鳴音を低減して、静粛性を向上させた、空気入りタイヤを提供することができる。
本発明の一実施形態にかかる空気入りタイヤのトレッドパターンを模式的に示す展開図である。 共鳴器の一例を模式的に示す斜視図である。 共鳴器の他の例を模式的に示す斜視図である。 共鳴器の別の例を模式的に示す斜視図である。 共鳴器のさらに別の例を模式的に示す斜視図である。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に例示説明する。
 ここで、空気入りタイヤ(以下、単にタイヤとも称する)の内部構造等については、従来のものと同様の構造とすることができる。一例としては、該タイヤは、一対のビード部と、該一対のビード部に連なる一対のサイドウォール部と、該一対のサイドウォール部間に配置されたトレッド部とを有するものとすることができる。また、該タイヤは、一対のビード部間をトロイダル状に跨るカーカスと、該カーカスのクラウン部のタイヤ径方向外側に配置されたベルトと、を有するものとすることができる。
 以下、特に断りのない限り、寸法等は、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷状態とした際の寸法等を指す。
 図1は、本発明の一実施形態にかかる空気入りタイヤのトレッドパターンを模式的に示す展開図である。
 図1に示すように、本例のタイヤは、トレッド踏面1に、トレッド周方向に延びる複数本(図示例では3本)の周方向主溝2(2a、2b、2c)と、複数本の周方向主溝2のうちトレッド幅方向に隣接する周方向主溝2間に、又は、周方向主溝2(2a、2c)とトレッド端TEとにより、区画される複数(図示例では4つ)のリブ状陸部3(3a、3b、3c、3d)と、を有している。この例では、1つの周方向主溝2bは、タイヤ赤道面CL上に位置しており、他の周方向主溝2a、2cは、それぞれタイヤ赤道面CLを境界としたトレッド幅方向の一方の半部、他方の半部に位置している。そして、この例では、各トレッド幅方向半部に2つずつのリブ状陸部3が配置されている。図示のように、リブ状陸部3b、3cは、トレッド幅方向中央側のリブ状陸部であり、リブ状陸部3a、3dは、トレッド端TEに隣接するリブ状陸部である。
 図1に示した例では、周方向主溝2の本数は、3本であるが、2本又は4本以上とすることもできる。従って、リブ状陸部3の個数も、3つ又は5つ以上とすることができる。また、本例では、全ての陸部がリブ状陸部3であるが、少なくとも1つの陸部がリブ状陸部であれば良く、一部の陸部は、非リブ状陸部、すなわちブロック状陸部であっても良い。
 周方向主溝2の溝幅(開口幅(溝の延在方向に対して垂直に測った開口幅))は、周方向主溝2の本数にもよるため特には限定されないが、例えば、通常の乗用車用タイヤの場合は、2~18mmとすることができる。同様に、周方向主溝2の溝深さ(最大深さ)は、特には限定されないが、例えば5~9mmとすることができる。
 図示例では、トレッド踏面1の平面視において、周方向主溝2は、いずれも、トレッド周方向に沿って(傾斜せずに)延びているが、少なくとも1つの周方向主溝2がトレッド周方向に対して傾斜して延びていても良く、その場合、トレッド周方向に対して、例えば5°以下の角度で傾斜して延びるものとすることができる。また、図示例では、周方向主溝2は、いずれも、トレッド周方向に真っ直ぐ延びているが、少なくとも1つの周方向主溝2が、ジグザグ状、湾曲状などの形状を呈してトレッド周方向に延びていても良い。
 図1に示すように、本実施形態のタイヤは、各リブ状陸部3に、狭窄ネック部4と気室部5とを有する共鳴器6がトレッド周方向に複数個配列されている。本例で、共鳴器6は、いわゆるヘルムホルツ型の共鳴器である。例えば、ヘルムホルツ型の共鳴器6の共鳴周波数fは、狭窄ネック部4の長さをl、断面積をS、該断面積を有する円の半径をrとし、気室部5の容積をV、音速をcとするとき、以下の数式で表わすことができる。
(式1)
f=(c/2π)×(S/(l+1.3r)V)1/2
 後述するように、本実施形態では、狭窄ネック部4及び気室部5は、それぞれ、幅方向サイプ及び周方向サイプであり、これらは接地時に一部が閉塞する場合が多いため、1つ以上の補正係数を用いて、上記(式1)を適宜変更することも好ましい。一例としては、以下の(式2)を用いることができる。
(式2)
f=(c/2π)×(S/(l+1.3r)V)1/2+C1
(ただし、C1は補正係数)
 なお、図示例では、各リブ状陸部3に、共鳴器6を設けているが、いずれか1つ以上のリブ状陸部3に、共鳴器6を設けていれば良い。例えば、トレッド幅方向中央側のリブ状陸部3b、3cにのみ共鳴器6を設けても良いし、あるいは、トレッド端TEに隣接するリブ状陸部3a、3dにのみ共鳴器6を設けても良い。また、例えば、タイヤ赤道面CL上にリブ状陸部3を有する場合には、該タイヤ赤道面CL上のリブ状陸部3のみに共鳴器6を設けることもできる。
 図示例では、トレッド幅方向中央側のリブ状陸部3b、3cにおいては、共鳴器6は2列設けられ、一方の列の共鳴器6は、該共鳴器6の狭窄ネック部4が該リブ状陸部3b、3cを区画する一方側の周方向主溝2bに連通し、他方の列の共鳴器6は、該共鳴器6の狭窄ネック部4が該リブ状陸部3b、3cを区画する他方側の周方向主溝2a、2cに連通している。一方で、周方向主溝2間に区画されるリブ状陸部3に共鳴器6を設ける場合には、共鳴器6を一列のみ設けることもでき、この場合、共鳴器6の狭窄ネック部4をいずれか一方の周方向主溝2に連通させることができる。
 また、図示例では、トレッド端TEに隣接するリブ状陸部3a、3dにおいては、共鳴器6は1列設けられ、共鳴器6の狭窄ネック部4が該リブ状陸部3a、3dを区画する周方向主溝2a、2cに連通している。
 図示例では、トレッド幅方向中央側のリブ状陸部3b、3cのそれぞれにおいては、一方の列の共鳴器6と、他方の列の共鳴器6とは、狭窄ネック部4(後述するように、幅方向サイプである)のトレッド周方向位置が互いにトレッド幅方向に投影した際に重ならないように(本例では、他方の列の共鳴器6の狭窄ネック部4が、一方の列のトレッド周方向に隣接する2つの共鳴器6の狭窄ネック部4の丁度トレッド周方向の中央に位置するように)配置されている。これにより、共鳴器6によるパターンノイズをより一層抑制することができる。なお、一方の列と他方の列とで狭窄ネック部4のトレッド周方向位置が同じであっても良く、また、異ならせる場合にも、他方の列の共鳴器6の狭窄ネック部4が、一方の列のトレッド周方向に隣接する2つの共鳴器6の狭窄ネック部4のトレッド周方向の間のいずれかに位置すれば良く、丁度中央でなくても良い。
 また、図示例では、トレッド端TEに隣接するリブ状陸部3a、3dのそれぞれの共鳴器6と、トレッド幅方向中央側のリブ状陸部3b、3cのそれぞれの2列の共鳴器6のうち、同じ周方向主溝2a又は2cに連通する上記他方の列の共鳴器6とが、狭窄ネック部4のトレッド周方向位置が互いにトレッド幅方向に投影した際に重ならないように配置されている。これにより、共鳴器6によるパターンノイズをより一層抑制することができる。一方で、トレッド端TEに隣接するリブ状陸部3a、3dのそれぞれの共鳴器6と、トレッド幅方向中央側のリブ状陸部3b、3cの2列の共鳴器6のうち、同じ周方向主溝2a、2cに連通する上記他方の列の共鳴器6とのトレッド周方向の位置を揃えることもできる。
 図示例では、トレッド端TEに隣接するリブ状陸部3a、3dのそれぞれの共鳴器6と、トレッド幅方向中央側のリブ状陸部3b、3cのそれぞれの2列の共鳴器6のうち、タイヤ赤道面CL上の周方向溝2bに連通する上記一方の列の共鳴器6とを、トレッド周方向の位相を揃えて配置させている。一方で、トレッド端TEに隣接するリブ状陸部3a、3dのそれぞれの共鳴器6と、トレッド幅方向中央側のリブ状陸部3b、3cのそれぞれの2列の共鳴器6のうち、タイヤ赤道面CL上の周方向溝2bに連通する上記一方の列の共鳴器6とが、狭窄ネック部4のトレッド周方向位置が互いにトレッド幅方向に投影した際に重ならないように配置することもできる。
 また、図1に示すトレッドパターンにおいて、トレッド幅方向に隣接する共鳴器6の幅方向サイプ4は、互いにトレッド周方向の位置が異なっている。これにより、パターンノイズをさらに抑制することができる。
 図1に示すように、本実施形態において、狭窄ネック部4は、トレッド幅方向に延びる幅方向サイプである。図示例で、狭窄ネック部(幅方向サイプ)4は、一端が、リブ状陸部3を区画する周方向主溝2に開口し、該一端からトレッド幅方向に延び、他端が、リブ状陸部3内で終端している。なお、図示例では、各狭窄ネック部(幅方向サイプ)4は、トレッド幅方向に沿って(傾斜せずに)延びているが、少なくとも一部(一部又は全部)の狭窄ネック部(幅方向サイプ)4は、トレッド幅方向に対して傾斜して延びることもでき、その場合、トレッド幅方向に対して45°以下の角度で傾斜していることが好ましく、30°以下の角度で傾斜していることがより好ましい。狭窄ネック部(幅方向サイプ)4がトレッド幅方向に対して傾斜して延びることにより、パターンノイズをより一層抑制することができる。
 図2は、共鳴器の一例を模式的に示す斜視図である。図2に模式的に示すように、本例の狭窄ネック部(幅方向サイプ)4は、サイプ底側にサイプ幅(サイプの延在方向に対して垂直に測ったサイプ幅)がトレッド踏面1側より大きくなる第2の拡幅部4bを有する。より具体的には、本例の狭窄ネック部(幅方向サイプ)4は、サイプの深さ方向に、サイプ幅が開口幅と同じ幅で一定であるサイプ幅一定部分4aと、該サイプ幅一定部分4aよりサイプ幅が大きくなる第2の拡幅部4bと、を有している。第2の拡幅部4bのサイプ幅(最大幅)は、特には限定されないが、幅方向サイプ4のトレッド踏面1での開口幅(本例ではすなわち、サイプ幅一定部分4aのサイプ幅)の2~10倍とすることが好ましい。本例では、第2の拡幅部4bは、断面矩形状であり、サイプの深さ方向にサイプ幅が一定であるが、一定でないものとすることもできる。例えば、断面円形状、断面楕円形状(サイプ深さ方向がサイプ幅方向より大きくても小さくても良い)、断面三角形状等とすることもできる。第2の拡幅部4bのサイプの深さ方向の延在長さは、特には限定されないが、狭窄ネック部(幅方向サイプ)4の深さの20~50%とすることができる。
 なお、狭窄ネック部(幅方向サイプ)4は、第2の拡幅部4bを設けない構成とすることもでき、すなわち、サイプの深さ方向にサイプ幅が開口幅と同じ幅で一定であるサイプ幅一定部分4aのみで構成することもできる。あるいは、狭窄ネック部(幅方向サイプ)4は、第2の拡幅部4bを幅方向サイプ4の深さ方向に複数有する構成とすることもできる。また、第2の拡幅部4bを設ける場合において、本例では、サイプ底が第2の拡幅部4bとなっているが、必ずしもサイプ底が第2の拡幅部4bである必要はなく、例えば、トレッド踏面1側のサイプ幅が開口幅と同じ幅で一定であるサイプ幅一定部分4aと、サイプ底のサイプ幅が開口幅と同じ幅で一定であるサイプ幅一定部分4aとの間に、第2の拡幅部4bが設けられた構成とすることもできる。この場合、サイプ底のサイプ幅が開口幅と同じ幅で一定であるサイプ幅一定部分4aは、少なくとも一部がウェアインジケータよりタイヤ径方向内側に位置することが好ましい。
 また、本例では、第2の拡幅部4bよりタイヤ径方向外側の部分は、サイプ幅が一定であるサイプ幅一定部分4aとしているが、当該分は、サイプ幅が変化する部分とすることもできる。
 図1に戻って、本実施形態において、気室部5は、トレッド周方向に延びる、周方向サイプである。図示例で、気室部(周方向サイプ)5は、幅方向サイプ4の上記他端と連通し、両端がリブ状陸部3内で終端している。なお、図1に示すように、トレッド周方向に配列された複数の共鳴器6のうち、トレッド周方向に隣接する2つの共鳴器6について、気室部(周方向サイプ)5同士は連通していない。
 なお、図示例では、気室部(周方向サイプ)5は、トレッド周方向に沿って(傾斜せずに)延びているが、少なくとも一部(一部又は全部)の気室部(周方向サイプ)5は、トレッド周方向に対して傾斜して延びることもでき、その場合、トレッド周方向に対して45°未満の角度で傾斜していることが好ましく、30°以下の角度で傾斜していることがより好ましい。
 また、図示例では、トレッド幅方向中央側のリブ状陸部3b、3cでは、上記一方の列共鳴器6の周方向サイプ5と上記他方の列の共鳴器6の周方向サイプ5とは、トレッド幅方向に投影した際に一部が重なり合うように配置されている。これにより、トレッド周方向全域にわたって、周方向サイプ5によるトレッド幅方向に対するエッジ成分を確保することができる。一方で、上記一方の列の共鳴器6の周方向サイプ5と上記他方の列の共鳴器6の周方向サイプ5とが、トレッド幅方向に投影した際に互いに重なる部分を有しない構成とすることもできる。
 図2に模式的に示すように、本例の気室部(周方向サイプ)5は、サイプ底側にサイプ幅(サイプの延在方向に対して垂直に測ったサイプ幅)がトレッド踏面1側より大きくなる第1の拡幅部5bを有する。より具体的には、本例の気室部(周方向サイプ)5は、サイプの深さ方向にサイプ幅が開口幅と同じ幅で一定であるサイプ幅一定部分5aと、該サイプ幅一定部分5aよりサイプ幅が大きくなる第1の拡幅部5bとを有している。第1の拡幅部5bのサイプ幅(最大幅)は、特には限定されないが、周方向サイプ5のトレッド踏面1での開口幅(本例ではすなわち、サイプ幅一定部分5aのサイプ幅)の2~10倍とすることが好ましい。本例では、第1の拡幅部5bは、断面円形状であるが、他の形状とすることもでき、例えば、断面楕円形状(サイプ深さ方向がサイプ幅方向より大きくても小さくても良い)、断面三角形状、断面矩形状等とすることもできる。第1の拡幅部5bのサイプの深さ方向の延在長さは、特には限定されないが、気室部(周方向サイプ)5の深さの20~50%とすることができる。また、本例では、サイプ底が第1の拡幅部5bとなっているが、必ずしもサイプ底が第1の拡幅部5bである必要はなく、例えば、トレッド踏面1側のサイプ幅が開口幅と同じ幅で一定であるサイプ幅一定部分5aとサイプ底のサイプ幅が開口幅と同じ幅で一定であるサイプ幅一定部分5aとの間に、第1の拡幅部5bが設けられた構成とすることもできる。この場合、サイプ底のサイプ幅が開口幅と同じ幅で一定であるサイプ幅一定部分5aは、少なくとも一部がウェアインジケータよりタイヤ径方向内側に位置することが好ましい。
 また、本例では、第1の拡幅部5bよりタイヤ径方向外側の部分は、サイプ幅が一定であるサイプ幅一定部分5aとしているが、当該分は、サイプ幅が変化する部分とすることもできる。
 図2に示す例では、狭窄ネック部(幅方向サイプ)4の第2の拡幅部4bのサイプの深さ方向の延在長さは、気室部(周方向サイプ)5の第1の拡幅部5bのサイプの深さ方向の延在長さと同じとなっているが、長くても短くても良い。
 また、図2に示す例では、狭窄ネック部(幅方向サイプ)4の第2の拡幅部4bと、気室部(周方向サイプ)5の第1の拡幅部5bとが直接連通しているが、直接連通していなくても良く、例えば、図4、図5の例について後述するように、サイプ幅が一定であるサイプ幅一定部分4a、5aを介して互いに連通していても良い。
 以下、本実施形態の空気入りタイヤの作用効果について説明する。
 本実施形態の空気入りタイヤでは、リブ状陸部3に、狭窄ネック部4と気室部5とを有する共鳴器6が、トレッド周方向に複数個配列されている。また、本実施形態の空気入りタイヤでは、狭窄ネック部(幅方向サイプ)4は、一端が、リブ状陸部3を区画する周方向主溝2に開口している。これにより、共鳴器6が狭窄ネック部4により連通された周方向主溝2で発生する気柱共鳴音を低減して、タイヤの静粛性を高めることができる。
 また、本実施形態では、気室部5は、幅方向サイプ4の他端と連通し、トレッド周方向に延び、両端がリブ状陸部3内で終端し、サイプ底側にサイプ幅がトレッド踏面1側より大きくなる第1の拡幅部5bを有する。これにより、摩耗進展時においては、第1の拡幅部5bがトレッド踏面1に現われた際に、溝として機能することができ、摩耗により周方向主溝2の深さが小さくなった後でも、第1の拡幅部5bによっても排水性を確保することができる。また、摩耗進展時においては、周方向主溝2の深さが小さくなる分、該周方向主溝2により区画されるリブ状陸部3の剛性が増大して、操縦安定性を確保することができる。
 さらに、本実施形態では、幅方向サイプを狭窄ネック部4とし、周方向サイプを気室部5としているため、例えば溝により気室部を形成する場合と比べて、パターンノイズの発生を抑制することができ、また、例えば幅方向溝や幅方向サイプの延在長さを長くして気室部5の体積を確保する場合と比べて、パターンノイズの発生を抑制することができる。
 以上のように、本実施形態の空気入りタイヤによれば、パターンノイズの発生を抑制しつつも、気柱共鳴音を低減して、静粛性を向上させることができる。
 さらに、本実施形態においては、狭窄ネック部4は、幅方向サイプであり、また、気室部5は、周方向サイプである。新品時から摩耗初期にかけては、周方向主溝2の摩耗量がまだ少なく溝深さが確保されているため、主に周方向主溝2により排水性を確保することができる。一方で、狭窄ネック部4及び気室部5が溝でなくサイプであることから、新品時から摩耗初期にかけて、陸部の剛性を確保して操縦安定性を確保することもできる。特に、幅方向サイプ4がサイプ幅一定部分4aを有していることから、陸部の剛性をより一層確保して操縦安定性をより一層確保することができる。同様に、周方向サイプ5がサイプ幅一定部分5aを有していることから、陸部の剛性をより一層確保して操縦安定性をより一層確保することができる。
 また、本実施形態では、狭窄ネック部(幅方向サイプ)4は、一端からトレッド幅方向に延び、他端が、リブ状陸部3内で終端している。このため、陸部をブロック状に区画することなく、陸部の剛性を高めて操縦安定性を確保することができる。
 このように、本実施形態の空気入りタイヤによれば、新品時から摩耗初期において、操縦安定性及び排水性の両立を図ることもでき、また、摩耗進展時において、操縦安定性及び排水性の両立を図ることもできる。
 加えて、本実施形態では、周方向サイプ5は、幅方向サイプ4の他端から、トレッド周方向両側に延びている。これにより、トレッド幅方向に対するエッジ成分をバランス良く配置し得る。
 また、本実施形態では、周方向サイプ5は、トレッド周方向に沿って延び、又は、トレッド周方向に対して45°未満の傾斜角度で傾斜して延びている。上記の角度範囲とすることにより、共鳴器6によるパターンノイズの発生をさらに抑制することができる。
 また、本実施形態では、幅方向サイプ4は、トレッド幅方向に沿って延び、又は、トレッド幅方向に対して45°以下の傾斜角度で傾斜して延びている。上記の角度範囲とすることにより、トレッド周方向に対するエッジ成分を増大させることができる。
 また、本実施形態では、周方向サイプ5は、第1の拡幅部5bにおける最大幅が、トレッド踏面1での開口幅の2~10倍である(3~5倍とすることがより好ましい)。第1の拡幅部5bにおける最大幅が、トレッド踏面1での開口幅の2倍以上であることにより、摩耗進展時の排水性をより一層高めることができ、一方で、第1の拡幅部5bにおける最大幅が、トレッド踏面1での開口幅の10倍以下であることにより、摩耗進展時の操縦安定性を十分確保することができる。
 また、本実施形態では、幅方向サイプ4は、サイプ底側にサイプ幅がトレッド踏面1側より大きくなる第2の拡幅部4bを有する。これにより、サイプ底側にて、狭窄ネック部4と気室部5との連通部分を大きく確保して、気柱共鳴音の低減効果をより確実なものとすることができる。
 本実施形態では、第2の拡幅部4bのサイプ幅は、幅方向サイプ4のトレッド踏面1での開口幅の2~10倍としている(2~3倍とすることがより好ましい)。第2の拡幅部4bのサイプ幅を、幅方向サイプ4のトレッド踏面1での開口幅の2倍以上とすることにより、サイプ底側にて、狭窄ネック部4と気室部5との連通部分を大きく確保して、気柱共鳴音の低減効果をより確実なものとする効果をさらに高めることができ、一方で、第2の拡幅部4bのサイプ幅を、幅方向サイプ4のトレッド踏面1での開口幅の10倍以下とすることにより、リブ状陸部3の剛性をより一層高めることができる。
 次に、共鳴器6の変形例について説明する。
 図3は、共鳴器の他の例を模式的に示す斜視図である。図3に示す共鳴器6は、狭窄ネック部(幅方向サイプ)4の構成については、図2に示した例と同様であるので、説明を省略する。図3に示す例では、気室部(周方向サイプ)5は、第1の拡幅部をサイプの深さ方向に2箇所有している。
 このような構成とすることにより、摩耗進展時の2回にわたって、排水性を高めることができる。
 図3に示す例では、トレッド踏面1側から順に、トレッド踏面1側のサイプ幅一定部分5a1と、トレッド踏面1側の第1の拡幅部5b1と、サイプ底側のサイプ幅一定部分5a2と、サイプ底側の第1の拡幅部5b2と、を有している。第1の拡幅部5b1、5b2は、いずれもサイプ幅(最大幅)が、トレッド踏面1での開口幅(本例ではすなわち、サイプ幅一定部分5a1、5a2のサイプ幅)より大きい。さらに本例では、トレッド踏面1側の第1の拡幅部5b1のサイプ幅(最大幅)は、サイプ底側の第1の拡幅部5b2のサイプ幅(最大幅)より大きい。一方で、トレッド踏面1側の第1の拡幅部5b1のサイプ幅(最大幅)は、サイプ底側の第1の拡幅部5b2のサイプ幅(最大幅)と同じでも良いし、小さくても良い。
 第1の拡幅部5b1、5b2のサイプ幅(最大幅)は、特には限定されないが、サイプのトレッド踏面1での開口幅(本例ではすなわち、サイプ幅一定部分5a1、5a2のサイプ幅)の2~10倍とすることが好ましく、4~8倍とすることがより好ましい。
 第1の拡幅部5b1、5b2のサイプの深さ方向の延在長さは、特には限定されないが、気室部(周方向サイプ)5の深さの10~30%とすることができる。
 第1の拡幅部5b1、5b2のサイプの深さ方向の位置は特には限定されない。本例では、サイプ底が第1の拡幅部5b2となっているが、必ずしもサイプ底が第1の拡幅部5b2である必要はない。
 なお、2つのサイプ幅一定部分5a1、5a2のサイプ幅は同じであっても良く、あるいは、サイプ底側のサイプ幅一定部分5a2のサイプ幅をトレッド踏面1側のサイプ幅一定部分5a1のサイプ幅より大きくしても、又は、小さくしても良い。
 本例では、2つの第1の拡幅部5b1、5b2は、いずれも断面円形状であるが、他の形状とすることもでき、例えば、断面楕円形状(サイプ深さ方向がサイプ幅方向より大きくても小さくても良い)、断面三角形状、断面矩形状等とすることもできる。
 なお、この変形例においても、少なくとも一部(一部又は全部)の狭窄ネック部(幅方向サイプ)4は、トレッド幅方向に対して傾斜して延びることもでき、その場合、トレッド幅方向に対して45°以下の角度で傾斜していることが好ましく、30°以下の角度で傾斜していることがより好ましい。
 また、この変形例においても、少なくとも一部(一部又は全部)の気室部(周方向サイプ)5は、トレッド周方向に対して傾斜して延びることもでき、その場合、トレッド周方向に対して45°未満の角度で傾斜していることが好ましく、30°以下の角度で傾斜していることがより好ましい。
 さらに、この変形例でも、サイプ幅が一定であるサイプ幅一定部分5a1、5a2に代えてサイプ幅が変化する部分とすることもできる。
 図4は、共鳴器の別の例を模式的に示す斜視図である。図4に示す共鳴器6は、狭窄ネック部(幅方向サイプ)4の構成については、図2、図3に示した例と同様であるので、説明を省略する。
 図4に示す例では、気室部(周方向サイプ)5は、第1の拡幅部をサイプの深さ方向に2箇所有している。
 図4に示す例では、第1の拡幅部5b3、5b4が周方向サイプ5の一端から延びて途中で(図示例では、該一端と幅方向サイプ4とのトレッド周方向の中間位置で)終端し、且つ、第1の拡幅部5b5、5b6が周方向サイプ5の他端から延びて途中で(図示例では、該他端と幅方向サイプ4とのトレッド周方向の中間位置で)終端している。
 このような構成とすることにより、リブ状陸部3の剛性を高めることができる。
 図4に示す例では、周方向サイプ5の一端側においては、トレッド踏面1側から順に、トレッド踏面1側のサイプ幅一定部分5a1と、トレッド踏面1側の第1の拡幅部5b3と、サイプ底側のサイプ幅一定部分5a2と、サイプ底側の第1の拡幅部5b4と、を有している。
また、周方向サイプ5の他端側においては、トレッド踏面1側から順に、トレッド踏面1側のサイプ幅一定部分5a1と、トレッド踏面1側の第1の拡幅部5b5と、サイプ底側のサイプ幅一定部分5a2と、サイプ底側の第1の拡幅部5b6と、を有している。
 第1の拡幅部5b3、5b4、5b5、5b6は、いずれもサイプ幅(最大幅)が、サイプのトレッド踏面1での開口幅(本例ではすなわち、サイプ幅一定部分5a1、5a2のサイプ幅)より大きい。さらに本例では、周方向サイプ5の一端側では、トレッド踏面1側の第1の拡幅部5b3のサイプ幅(最大幅)は、サイプ底側の第1の拡幅部5b4のサイプ幅(最大幅)より大きい。一方で、周方向サイプ5の他端側では、トレッド踏面1側の第1の拡幅部5b5のサイプ幅(最大幅)は、サイプ底側の第1の拡幅部5b6のサイプ幅(最大幅)より小さい。このような構成とすることにより、サイプ深さ方向の剛性段差を低減することができる。
 なお、周方向サイプ5の一端側で、トレッド踏面1側の第1の拡幅部5b3のサイプ幅(最大幅)は、サイプ底側の第1の拡幅部5b4のサイプ幅(最大幅)と同じでも良いし、小さくても良い。また、周方向サイプ5の他端側で、トレッド踏面1側の第1の拡幅部5b5のサイプ幅(最大幅)は、サイプ底側の第1の拡幅部5b6のサイプ幅(最大幅)と同じでも良いし、大きくても良い。第1の拡幅部5b3~5b6のサイプ幅(最大幅)の大小関係(同じ場合も含む)は、任意の組み合わせとすることができる。
 第1の拡幅部5b3~5b6のサイプ幅(最大幅)は、特には限定されないが、サイプのトレッド踏面1での開口幅(本例ではすなわち、サイプ幅一定部分5a1、5a2のサイプ幅)の2~10倍とすることが好ましく、4~8倍とすることがより好ましい。
 第1の拡幅部5b3~5b6のサイプの深さ方向の延在長さは、特には限定されないが、気室部(周方向サイプ)5の深さの10~30%とすることができる。
 第1の拡幅部5b3~5b6のサイプの深さ方向の位置は特には限定されない。本例では、サイプ底が第1の拡幅部5b4、5b6となっているが、必ずしもサイプ底が第1の拡幅部5b4、5b6である必要はない。
 なお、2つのサイプ幅一定部分5a1、5a2のサイプ幅は同じであっても良く、あるいは、サイプ底側のサイプ幅一定部分5a2のサイプ幅をトレッド踏面1側のサイプ幅一定部分5a1のサイプ幅より大きくしても、又は、小さくしても良い。
 本例では、4つの第1の拡幅部5b3~5b6は、いずれも断面円形状であるが、他の形状とすることもでき、例えば、断面楕円形状(サイプ深さ方向がサイプ幅方向より大きくても小さくても良い)、断面三角形状、断面矩形状等とすることもできる。
 なお、この変形例においても、少なくとも一部(一部又は全部)の狭窄ネック部(幅方向サイプ)4は、トレッド幅方向に対して傾斜して延びることもでき、その場合、トレッド幅方向に対して45°以下の角度で傾斜していることが好ましく、30°以下の角度で傾斜していることがより好ましい。
 また、この変形例においても、少なくとも一部(一部又は全部)の気室部(周方向サイプ)5は、トレッド周方向に対して傾斜して延びることもでき、その場合、トレッド周方向に対して45°未満の角度で傾斜していることが好ましく、30°以下の角度で傾斜していることがより好ましい。
 さらに、この変形例でも、サイプ幅が一定であるサイプ幅一定部分5a1、5a2に代えてサイプ幅が変化する部分とすることもできる。
 図5は、共鳴器のさらに別の例を模式的に示す斜視図である。図5に示す共鳴器6は、狭窄ネック部(幅方向サイプ)4の構成については、図2~図4に示した例と同様であるので、説明を省略する。
 図5に示す例では、気室部(周方向サイプ)5は、第1の拡幅部をサイプの深さ方向に1箇所有している。
 図5に示す例では、第1の拡幅部5b7が周方向サイプ5の一端から延びて途中で(図示例では、幅方向サイプ4の位置で)終端し、且つ、第1の拡幅部5b8が周方向サイプ5の他端から延びて途中で(図示例では、幅方向サイプ4の位置で)終端している。
 このような構成とすることによっても、リブ状陸部3の剛性を高めることができる。
 図5に示す例では、周方向サイプ5の一端側においては、トレッド踏面1側から順に、トレッド踏面1側のサイプ幅一定部分5a1と、第1の拡幅部5b7と、サイプ底側のサイプ幅一定部分5a2と、を有している。また、周方向サイプ5の他端側においては、トレッド踏面1側から順に、トレッド踏面1側のサイプ幅一定部分5a1と、第1の拡幅部5b8と、サイプ底側のサイプ幅一定部分5a2と、を有している。
 第1の拡幅部5b7、5b8は、いずれもサイプ幅(最大幅)が、サイプのトレッド踏面1での開口幅(本例ではすなわち、サイプ幅一定部分5a1、5a2のサイプ幅)より大きい。さらに本例では、周方向サイプ5の一端側の第1の拡幅部5b7と、周方向サイプ5の他端側の第1の拡幅部5b8とのサイプ深さ方向の位置を異ならせている。このような構成とすることにより、サイプ深さ方向の剛性段差を低減することができる。なお、図示例では、周方向サイプ5の一端側の第1の拡幅部5b7は、周方向サイプ5の他端側の第1の拡幅部5b8よりトレッド踏面1側に位置しているが、サイプ底側に位置してもよい。あるいは、周方向サイプ5の一端側の第1の拡幅部5b7と、周方向サイプ5の他端側の第1の拡幅部5b8とのサイプ深さ方向の位置を揃えることもできる。
 また、図示例では、周方向サイプ5の一端側の第1の拡幅部5b7のサイプ幅(最大幅)と周方向サイプ5の他端側の第1の拡幅部5b8のサイプ幅(最大幅)とは同じ大きさであるが、周方向サイプ5の一端側の第1の拡幅部5b7のサイプ幅(最大幅)を周方向サイプ5の他端側の第1の拡幅部5b8のサイプ幅(最大幅)より大きくすることも、小さくすることもできる。
 第1の拡幅部5b7、5b8のサイプ幅(最大幅)は、特には限定されないが、サイプのトレッド踏面1での開口幅(本例ではすなわち、サイプ幅一定部分5a1、5a2のサイプ幅)の2~10倍とすることが好ましく、4~8倍とすることがより好ましい。
 第1の拡幅部5b7、5b8のサイプの深さ方向の延在長さは、特には限定されないが、気室部(周方向サイプ)5の深さの20~50%とすることができる。
 第1の拡幅部5b7、5b8のサイプの深さ方向の位置は特には限定されない。本例では、サイプ底がサイプ幅一定部分5a2となっているが、必ずしもサイプ底がサイプ幅一定部分5a2である必要はない。周方向サイプ5の一端側及び/又は他端側の第1の拡幅部5b7、5b8をサイプ底にすることもできる。
 なお、2つのサイプ幅一定部分5a1、5a2のサイプ幅は同じであっても良く、あるいは、サイプ底側のサイプ幅一定部分5a2のサイプ幅をトレッド踏面1側のサイプ幅一定部分5a1のサイプ幅より大きくしても、又は、小さくしても良い。
 本例では、2つの第1の拡幅部5b3~5b6は、いずれも断面円形状であるが、他の形状とすることもでき、例えば、断面楕円形状(サイプ深さ方向がサイプ幅方向より大きくても小さくても良い)、断面三角形状、断面矩形状等とすることもできる。
 なお、この変形例においても、少なくとも一部(一部又は全部)の狭窄ネック部(幅方向サイプ)4は、トレッド幅方向に対して傾斜して延びることもでき、その場合、トレッド幅方向に対して45°以下の角度で傾斜していることが好ましく、30°以下の角度で傾斜していることがより好ましい。
 また、この変形例においても、少なくとも一部(一部又は全部)の気室部(周方向サイプ)5は、トレッド周方向に対して傾斜して延びることもでき、その場合、トレッド周方向に対して45°未満の角度で傾斜していることが好ましく、30°以下の角度で傾斜していることがより好ましい。
 さらに、この変形例でも、サイプ幅が一定であるサイプ幅一定部分5a1、5a2に代えてサイプ幅が変化する部分とすることもできる。
 以上の各例において、周方向サイプは、幅方向サイプの他端から、トレッド周方向両側に延びることが好ましい。トレッド幅方向に対するエッジ成分をバランス良く配置し得るからである。
 また、周方向サイプは、トレッド周方向に沿って延び、又は、トレッド周方向に対して45°未満の傾斜角度で傾斜して延びることが好ましく、30°以下の傾斜角度で傾斜していることがより好ましい。上記の角度範囲とすることにより、共鳴器6によるパターンノイズの発生をより抑制することができるからである。また、トレッド幅方向に対するエッジ成分を増大させることができるからである。この観点からは、トレッド周方向に対する傾斜角度が小さい方が好ましく、トレッド周方向に沿って延びることが最も好ましい。一方で、トレッド周方向に対するエッジ成分も増大させる観点からは、トレッド周方向に対する傾斜角度が大きいことが好ましいが、トレッド周方向に対して、45°未満の傾斜角度とすることが好ましい。
 また、幅方向サイプは、トレッド幅方向に沿って延び、又は、トレッド幅方向に対して45°以下の傾斜角度で傾斜して延びることが好ましく、30°以下の傾斜角度で傾斜して延びることがより好ましい。トレッド周方向に対するエッジ成分を増大させることができるからである。この観点からは、トレッド幅方向に対する傾斜角度が小さい方が好ましく、トレッド幅方向に沿って延びることが最も好ましい。一方で、トレッド幅方向に対するエッジ成分も増大させる観点やパターンノイズの発生をより抑制する観点からは、トレッド幅方向に対する傾斜角度が大きい方が好ましいが、トレッド幅方向に対して、45°以下の傾斜角度とすることが好ましい。
 また、周方向サイプは、第1の拡幅部における最大幅が、トレッド踏面での開口幅の2~10倍であることが好ましい。第1の拡幅部における最大幅が、トレッド踏面での開口幅の2倍以上であることにより、摩耗進展時の排水性をより一層高めることができ、一方で、第1の拡幅部における最大幅が、トレッド踏面での開口幅の10倍以下であることにより、摩耗進展時の操縦安定性を十分に確保することができるからである。同様の理由により、周方向サイプは、第1の拡幅部における最大幅が、トレッド踏面での開口幅の3~5倍であることがより好ましい。
 また、幅方向サイプは、サイプ底側にサイプ幅がトレッド踏面側より大きくなる第2の拡幅部を有することが好ましい。サイプ底側にて、狭窄ネック部と気室部との連通部分を大きく確保して、気柱共鳴音の低減効果をより確実なものとすることができるからである。
 第2の拡幅部のサイプ幅は、サイプのトレッド踏面での開口幅の2~10倍とすることが好ましい。第2の拡幅部のサイプ幅を、サイプのトレッド踏面での開口幅の2倍以上とすることにより、サイプ底側にて、狭窄ネック部と気室部との連通部分を大きく確保して、気柱共鳴音の低減効果をより確実なものとする効果をさらに高めることができ、一方で、第2の拡幅部のサイプ幅を、サイプのトレッド踏面での開口幅の10倍以下とすることにより、リブ状陸部の剛性をより一層高めることができるからである。同様の理由により、第2の拡幅部のサイプ幅は、サイプのトレッド踏面での開口幅の2~3倍とすることがより好ましい。
 なお、幅方向サイプ4及び周方向サイプ4は、それぞれの形状に対応する形状を有するブレードを用いて形成することができる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に何ら限定されるものではない。例えば、図2、図5に示した例では、第1の拡幅部を周方向サイプの深さ方向に1つ設けた例を示したが、2つ以上設けることもできる。また、例えば、図3、図4に示した例では、第1の拡幅部を周方向サイプの深さ方向に2つ設けた例を示したが、3つ以上設けることもできる。
1:トレッド踏面、
2:周方向主溝、
3:リブ状陸部、
4:狭窄ネック部(幅方向サイプ)、
4a:サイプ幅一定部分、
4b:第2の拡幅部、
5:気室部(周方向サイプ)、
5a、5a1、5a2:サイプ幅一定部分、
5b、5b1~5b8:第1の拡幅部、
6:共鳴器、
CL:タイヤ赤道面、
TE:トレッド端、
 

Claims (6)

  1.  トレッド踏面に、トレッド周方向に延びる複数本の周方向主溝と、前記複数本の周方向主溝のうちトレッド幅方向に隣接する前記周方向主溝間に、又は、前記周方向主溝とトレッド端とにより、区画される複数のリブ状陸部と、を有し、
     前記リブ状陸部に、狭窄ネック部と気室部とを有する共鳴器が、トレッド周方向に複数個配列され、
     前記狭窄ネック部は、一端が、前記リブ状陸部を区画する前記周方向主溝に開口し、該一端からトレッド幅方向に延び、他端が、前記リブ状陸部内で終端する、幅方向サイプであり、
     前記気室部は、前記幅方向サイプの前記他端と連通し、トレッド周方向に延び、両端が前記リブ状陸部内で終端し、サイプ底側にサイプ幅が前記トレッド踏面側より大きくなる第1の拡幅部を有する、周方向サイプであることを特徴とする、空気入りタイヤ。
  2.  前記周方向サイプは、前記幅方向サイプの他端から、トレッド周方向両側に延びる、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記周方向サイプは、トレッド周方向に沿って延び、又は、トレッド周方向に対して45°未満の傾斜角度で傾斜して延びる、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記幅方向サイプは、トレッド幅方向に沿って延び、又は、トレッド幅方向に対して45°以下の傾斜角度で傾斜して延びる、請求項1~3のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記周方向サイプは、前記第1の拡幅部における最大幅が、前記トレッド踏面での開口幅の2~10倍である、請求項1~4のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記幅方向サイプは、サイプ底側にサイプ幅が前記トレッド踏面側より大きくなる第2の拡幅部を有する、請求項1~5のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2020/021003 2019-06-14 2020-05-27 空気入りタイヤ WO2020250691A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/614,617 US20220227179A1 (en) 2019-06-14 2020-05-27 Pneumatic tire
CN202080040124.6A CN113891810B (zh) 2019-06-14 2020-05-27 充气轮胎
EP20822002.0A EP3984776A4 (en) 2019-06-14 2020-05-27 PNEUMATIC

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110822A JP7152361B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 空気入りタイヤ
JP2019-110822 2019-06-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020250691A1 true WO2020250691A1 (ja) 2020-12-17

Family

ID=73781969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/021003 WO2020250691A1 (ja) 2019-06-14 2020-05-27 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220227179A1 (ja)
EP (1) EP3984776A4 (ja)
JP (1) JP7152361B2 (ja)
CN (1) CN113891810B (ja)
WO (1) WO2020250691A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003159911A (ja) * 2001-09-17 2003-06-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011509213A (ja) * 2008-01-09 2011-03-24 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン トレッド用装置
JP2013539735A (ja) * 2010-10-14 2013-10-28 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン タイヤ用ノイズ減衰装置
JP2017124712A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017185889A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2019116194A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5244901A (en) * 1975-10-04 1977-04-08 Bridgestone Corp High durable tread pattern of two grooves rip type pneumtic tire
JPH01101205A (ja) * 1987-10-12 1989-04-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
EP0989000A3 (de) * 1998-09-24 2002-02-06 Continental Aktiengesellschaft Luftreifen mit schallabsorbierenden Eigenschaften
JP2001063320A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
ES2403377T3 (es) * 2003-05-21 2013-05-17 Bridgestone Corporation Cubierta neumática y método de diseñar modelos de banda de rodadura de la misma
JP4557652B2 (ja) * 2004-09-15 2010-10-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4299804B2 (ja) * 2005-04-18 2009-07-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2009090824A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5261783B2 (ja) * 2007-09-26 2013-08-14 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR2939360B1 (fr) * 2008-12-05 2011-03-04 Michelin Soc Tech Bande de roulement pourvue d'incisions
JP5400492B2 (ja) * 2009-06-19 2014-01-29 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5321309B2 (ja) * 2009-07-16 2013-10-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5426410B2 (ja) * 2010-01-18 2014-02-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20170253087A1 (en) * 2014-09-11 2017-09-07 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP6527750B2 (ja) * 2015-05-25 2019-06-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6473393B2 (ja) * 2015-07-13 2019-02-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6744146B2 (ja) * 2016-06-16 2020-08-19 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN110785293B (zh) * 2017-06-19 2021-12-03 株式会社普利司通 轮胎

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003159911A (ja) * 2001-09-17 2003-06-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011509213A (ja) * 2008-01-09 2011-03-24 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン トレッド用装置
JP2013539735A (ja) * 2010-10-14 2013-10-28 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン タイヤ用ノイズ減衰装置
JP2017124712A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017185889A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2019116194A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"STANDARDS MANUAL", JAPAN AUTOMOBILE TYRE MANUFACTURERS ASSOCIATION (JATMA

Also Published As

Publication number Publication date
EP3984776A4 (en) 2023-06-21
CN113891810A (zh) 2022-01-04
EP3984776A1 (en) 2022-04-20
JP2020203504A (ja) 2020-12-24
CN113891810B (zh) 2023-05-30
JP7152361B2 (ja) 2022-10-12
US20220227179A1 (en) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2239153B1 (en) Pneumatic tire
US8267132B2 (en) Pneumatic tire
JP5177180B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9150053B2 (en) Pneumatic tire
US20060011279A1 (en) Pneumatic tire
US10889150B2 (en) Pneumatic tire
JP7144206B2 (ja) タイヤ
WO2019159564A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020250690A1 (ja) 空気入りタイヤ
EP0676305A1 (en) Pneumatic tyre
WO2020250691A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021053912A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021111664A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021111665A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7069793B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7306976B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7397650B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7397648B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7397649B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7397647B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019137339A (ja) 空気入りタイヤ
JP7368213B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021053913A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020179169A1 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20822002

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2020822002

Country of ref document: EP