WO2020241164A1 - プラスチック用離型剤 - Google Patents

プラスチック用離型剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2020241164A1
WO2020241164A1 PCT/JP2020/018204 JP2020018204W WO2020241164A1 WO 2020241164 A1 WO2020241164 A1 WO 2020241164A1 JP 2020018204 W JP2020018204 W JP 2020018204W WO 2020241164 A1 WO2020241164 A1 WO 2020241164A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
parts
release agent
component
plastics
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/018204
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
有子 安藤
早央里 生方
華子 多和田
Original Assignee
信越化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 信越化学工業株式会社 filed Critical 信越化学工業株式会社
Priority to US17/612,597 priority Critical patent/US20220234257A1/en
Priority to EP20814858.5A priority patent/EP3978558A4/en
Priority to JP2021522732A priority patent/JP7142163B2/ja
Priority to KR1020217038255A priority patent/KR20220013366A/ko
Priority to CN202080037028.6A priority patent/CN113853287A/zh
Publication of WO2020241164A1 publication Critical patent/WO2020241164A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/60Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/62Releasing, lubricating or separating agents based on polymers or oligomers
    • B29C33/64Silicone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1545Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes

Definitions

  • the present invention relates to a mold release agent for plastics, which is an emulsion composition of organopolysiloxane.
  • plastics for food containers and packaging such as PET, PP, and PS are used depending on the type of food and the storage temperature.
  • Plastic for food containers and packaging is molded into a sheet or film in the manufacturing process and then wound into a roll. Normally, when winding on a roll, a mold release agent is applied to the surface of the sheet or film to prevent the sheets or films from adhering to each other.
  • molded products such as cases, trays, and cups in which sheets and films are molded are stored in layers, but if a mold release agent is applied to them, they can be removed one by one smoothly without blocking.
  • an emulsion composition of an organopolysiloxane having a viscosity of 100 to 100,000 mm 2 / s is suitable as a mold release agent for synthetic resins for food containers and packaging.
  • an organopolysiloxane emulsion composition to plastic as a mold release agent, dilute the organopolysiloxane concentration with water to 0.1-5.0% and use rotary dampening, gravure method or spray. Apply by the method.
  • the emulsion itself may be destroyed, causing gel or oil floating.
  • an emulsion is applied to plastics in a state where gel or oil floats, uneven wetting occurs, and problems such as adhesion between plastics and uneven appearance occur.
  • the Sanitary Council for Polyethylene, etc. has established raw materials that can be used for plastics such as containers and packaging that come into direct contact with food (positive list system), and safety has been confirmed for the use of containers and packaging that come into direct contact with food. It is recommended to use raw materials. Therefore, an emulsion of organopolysiloxane that can use the raw materials listed on the positive list of the Sanitary Council for Polyethylene and the like and can solve the above-mentioned objective problems is desired as a mold release agent for plastics for food containers and packaging.
  • Patent Document 1 is an organopolysiloxane emulsion release agent composition having excellent wettability and good transparency.
  • the average particle size is as large as 200 nm or more, the dilution stability and the mechanical stability may be inferior.
  • polyoxyethylene nonylphenyl ether sodium sulfate is used as an anionic surfactant, but since it is a concern as an environmentally hazardous substance, it should not be used as a mold release agent for plastics used for food containers and packaging. Not recommended.
  • Patent Document 2 is a silicone release agent composition with less whitening of the film.
  • the composition of Patent Document 2 includes propylene glycol.
  • polyoxyethylene lauryl ether is used alone as the nonionic emulsifier, but when the nonionic emulsifier is used alone, the average particle size may not be fine and the stability may be poor.
  • those having a polyoxyethylene chain of 1 to 6 may cause cracks in the synthetic resin, particularly PS and OPS, and therefore, even in the emulsion of the example of Patent Document 2. When used as a release agent for PS or OPS, cracks may occur.
  • Patent Document 3 is an emulsion containing phenoxyethanols when emulsified, which has a narrow particle size distribution and excellent stability. However, the average particle size of all the examples is as large as 1 ⁇ m or more, and the dilution stability and mechanical stability are excellent. Expected to be low.
  • Patent Document 4 is an alkyl aralkyl co-modified silicone emulsion release agent for aluminum die casting.
  • Alkyl aralkyl covariant silicone has a lower mold release property with respect to plastic than dimethylpolysiloxane, and is not suitable as a mold release agent for plastics.
  • Patent Document 5 is a silicone water-dispersed mold release agent composition in which a sorbitan higher alkyl ester and other nonionic surfactant, which are preferably used during vulcanization molding of acrylic rubber, are used in combination. It is said that when an anionic surfactant is added to a silicone emulsion, the negative value of the zeta potential of the emulsion becomes large and the electron repulsion between the emulsion particles becomes strong, so that it is difficult to aggregate and the mechanical stability is improved. Patent Document 5 does not contain an anionic surfactant, and it is expected that the mechanical stability is low.
  • Patent Document 6 is an emulsion obtained by emulsifying an organopolysiloxane with a polyoxyethylene alkyl ether having an HLB of 10 or higher. Similar to Patent Document 5, there is no anionic surfactant compounded, and it is expected that the mechanical stability is low.
  • Patent Document 7 is a silicone emulsion composition containing an organopolysiloxane, a polyoxyethylene alkyl ether having an alkyl chain having 8 to 11 carbon atoms, and an anionic surfactant. Emulsions containing polyoxyethylene alkyl ethers having 8 to 11 carbon atoms may crack when applied to plastics.
  • Patent Document 8 is a silicone emulsion composition obtained by emulsifying organopolysiloxane with polyoxyethylene alkyl ether and sucrose fatty acid ester.
  • polyoxyethylene (3) decyl ether is used as the polyoxyethylene alkyl ether, but the polyoxyethylene alkyl ether having 10 or less carbon atoms in the alkyl group may cause cracks in the plastic. is there.
  • Patent Document 9 is a silicone emulsion obtained by emulsifying organopolysiloxane with polyoxyethylene hexyl decyl ether or polyoxyethylene isostearyl ether.
  • the average particle size is about 400 nm, which is relatively large, and there is a risk that dilution stability and mechanical stability may be poor.
  • Patent Document 10 is an emulsion obtained by emulsifying organopolysiloxane with an anionic surfactant and a polyhydric alcohol.
  • anionic surfactants and polyhydric alcohols have a lower function of lowering surface tension than nonionic surfactants such as polyoxyethylene alkyl ethers.
  • the emulsion of Patent Document 10 is diluted 50 times with water, the surface tension (25 ° C.) is as high as 45 dyne / cm or more, and since it does not contain a nonionic surfactant, it has poor wettability when applied to plastic. May occur.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and is a mold release agent for plastics, which is an emulsion of an organopolysiloxane that has excellent dilution stability, mechanical stability, good wettability, and is less likely to crack the plastic.
  • the purpose is to provide.
  • the present invention provides a mold release agent for plastics, which contains the following components (A) to (E) and has an average particle size of 200 nm or less.
  • (A) Organopolysiloxane having a viscosity at 25 ° C. of 100 to 100,000 mm 2 / s, represented by the following general formula (1): 100 parts by mass,
  • R 1 may be the same or different, and is any of a hydroxy group, a hydrogen atom, a linear unsubstituted alkyl group having 1 to 32 carbon atoms, and a phenyl group, and L is an integer of 60 to 1500.
  • each of octamethylcyclotetrasiloxane, decamethylcyclopentasiloxane, and dodecamethylcyclohexasiloxane is less than 3% in (A) organopolysiloxane.)
  • the mold release agent for plastics of the present invention is an emulsion of an organopolysiloxane that has excellent dilution stability, mechanical stability, good wettability, and is less likely to crack the plastic. It will be possible to provide.
  • the mold release agent for plastics of the present invention further contains (F) a sorbitan fatty acid ester represented by the following general formula (4) in an amount of 5.0 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the (A) organopolysiloxane. It is preferable to do so.
  • R 3 is an alkyl group having 12 to 22 carbon atoms.
  • the content of the (F) sorbitan fatty acid ester is preferably 0.1 to 5.0 parts by mass. When the content of the (F) sorbitan fatty acid ester is within this range, cracks are less likely to occur when the mold release agent for plastics of the present invention is applied.
  • the content of the (B) anionic surfactant is preferably 0.1 to 10.0 parts by mass.
  • the content of the anionic surfactant (B) is within this range, the mechanical stability and releasability of the mold release agent for plastics of the present invention tend to be higher.
  • the average particle size of the mold release agent for plastics is 100 nm or less.
  • both dilution stability and mechanical stability tend to be good, and oil floating and the like are less likely to occur during dilution and stirring.
  • the mold release agent for plastics preferably has a pH at 25 ° C. of 4.0 to 10.0. This is because such a mold release agent for plastics changes the structure of the component (A) even when stored at a high temperature, and has little effect on the mold release property for plastics.
  • the mold release agent for plastics can be particularly preferably used for plastics for food containers and packaging.
  • the mold release agent for plastics of the present invention does not contain environmentally hazardous substances such as nonylphenol and octylphenol, and only the raw materials approved in the "Voluntary Standards for Food Containers and Packaging Made of Synthetic Resins such as Polyolefins" for plastics of the present invention This is because the composition of the release agent can be configured, and such a release agent for plastics is suitable as a release agent for food trays and egg packs.
  • the plastic since the particle size of the emulsion is fine, the plastic has good dilution stability, mechanical stability, and storage stability, has excellent wettability to the plastic, and is less likely to cause stress cracks to the plastic.
  • a mold release agent can be provided. Further, the mold release agent for plastics of the present invention can be composed of the raw materials listed in the positive list provided by the Sanitary Council for Polyethylene, etc., and is suitable for food containers and packaging.
  • an emulsion type release agent of organopolysiloxane which is excellent in dilution stability, mechanical stability and storage stability, has good wettability, and does not cause cracks in plastics.
  • the present inventors have obtained an organopolysiloxane having a viscosity at 25 ° C. of 100 to 100,000 mm 2 / s as an anionic surfactant, polyoxyethylene alkyl ether, and the like.
  • an emulsion type mold release agent having an average particle size of 200 nm or less, and the obtained release agent is diluted and stable.
  • the present invention has been completed by finding that it has excellent properties, mechanical stability, storage stability, good wettability to plastics, and is less likely to cause stress cracks.
  • the mold release agent for plastics of the present invention can be composed of raw materials listed on the positive list of the Sanitary Council for Polyethylene, etc., and can be safely used for containers and packaging that come into direct contact with food. It is a thing.
  • the mold release agent for plastics of the present invention is a mold release agent for plastics, which contains the following components (A) to (E) and has an average particle size of 200 nm or less.
  • (A) Organopolysiloxane having a viscosity at 25 ° C.
  • R 1 may be the same or different, and is any of a hydroxy group, a hydrogen atom, a linear unsubstituted alkyl group having 1 to 32 carbon atoms, and a phenyl group, and L is an integer of 60 to 1500.
  • each of octamethylcyclotetrasiloxane, decamethylcyclopentasiloxane, and dodecamethylcyclohexasiloxane is less than 3% in (A) organopolysiloxane.)
  • (A) Organopolysiloxane] (A) Organopolysiloxane having a viscosity at 25 ° C. of 100 to 100,000 mm 2 / s, represented by the following general formula (1): 100 parts by mass.
  • R 1 may be the same or different, and is any of a hydroxy group, a hydrogen atom, a linear unsubstituted alkyl group having 1 to 32 carbon atoms, and a phenyl group, and L is an integer of 60 to 1500.
  • the content of each of octamethylcyclotetrasiloxane, decamethylcyclopentasiloxane, and dodecamethylcyclohexasiloxane is less than 3% in (A) organopolysiloxane.
  • R 1 may be the same or different, and is any one of a linear unsubstituted alkyl group, a phenyl group, a hydroxy group, and a hydrogen atom having 1 to 32 carbon atoms.
  • L is an integer from 60 to 1500, preferably 150 to 1200.
  • the linear unsubstituted alkyl group having 1 to 32 carbon atoms includes a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a pentyl group, a hexyl group, an octyl group, an n-decyl group, an n-dodecyl group and an n-.
  • alkyl groups such as a tetradecyl group, an n-hexadecyl group, an n-octadecyl group and an eicosyl group. It is preferably a linear unsubstituted alkyl group or phenyl group having 1 to 20 carbon atoms, and more preferably a methyl group or a phenyl group from the viewpoint of versatility. Further, from the viewpoint of releasability, it is preferable that at least 50 mol% of the organic group bonded to the silicon atom in one molecule is a methyl group.
  • the organopolysiloxane contains a large amount of octamethylcyclotetrasiloxane, decamethylcyclopentasiloxane, and dodecamethylcyclohexasiloxane, it becomes difficult to emulsify, the average particle size becomes large, or storage stability and dilution are performed. Stability and mechanical stability may decrease.
  • the contents of octamethylcyclotetrasiloxane, decamethylcyclopentasiloxane, and dodecamethylcyclohexasiloxane in the organopolysiloxane are each less than 3%. It is preferably less than 1% each, and more preferably less than 0.1% each. The lower limit of each content is not limited, but can be, for example, 0.001%.
  • the viscosity of the component (A) organopolysiloxane at 25 ° C. is 100 to 100,000 mm 2 / s. If the viscosity is less than 100 mm 2 / s, the resulting composition will not exhibit sufficient releasability.
  • the minimum viscosity of dimethylpolysiloxane, methylhydrogenpolysiloxane, and methylphenylpolysiloxane registered on the positive list of the Polysyloxide Hygiene Council is 100 mm 2 / s.
  • the viscosity of the organopolysiloxane of the component (A) is larger than 100,000 mm 2 / s, the surface may become sticky when applied to a film or the like. It is preferably 200 to 50,000 mm 2 / s, and more preferably 300 to 10,000 mm 2 / s.
  • the organopolysiloxane of the component (A) may have a viscosity at 25 ° C. in the above range, and may be used alone or in combination of two or more.
  • (B) Anionic surfactant (B) Alkyl sulfonate, alkyl benzene sulfonate, alpha olefin sulfonate, polyoxyethylene alkyl ether sulfate, alkyl ether sulfate, polyoxyethylene alkyl ether acetate, alkyl acetate, alkyl phosphate, poly One or more anionic surfactants selected from oxyethylene alkyl ether phosphate, alkyl sulfosuccinate, polyoxyethylene alkyl ether sulfosuccinate, methyl tauric acid, alaninate and salts thereof: 0.1- 15.0 parts by mass.
  • the alkyl sulfonate has an alkyl group having 10 to 20 carbon atoms, and the salts are sodium, potassium, and ammonium.
  • the number of carbon atoms is preferably 10 to 15. When the number of carbon atoms is in the range of 10 to 15, the emulsion which is the mold release agent for plastics of the present invention tends to have a small particle size, and the storage stability is good.
  • the alkylbenzene sulfonate has an alkyl group having 9 to 20 carbon atoms, and the salts are sodium, potassium, and ammonium.
  • the number of carbon atoms is preferably 9 to 15. When the number of carbon atoms is in the range of 9 to 15, the mold release agent for plastics of the present invention tends to have a small particle size and has good storage stability.
  • the alkyl ether sulfate has an alkyl group having 12 to 16 carbon atoms, and the salt is a sodium salt.
  • Alkyl sulfosuccinate has an alkyl group having 4 to 16 carbon atoms.
  • the polyoxyethylene alkyl ether sulfate has an alkyl group having 12 to 20 carbon atoms, and the salts are sodium and ammonium.
  • the number of carbon atoms is preferably 12 to 16. When the number of carbon atoms is in the range of 12 to 16, the mold release agent for plastics of the present invention tends to have a small particle size and has good storage stability.
  • the polyoxyethylene alkyl ether phosphate has an alkyl group having 12 to 13 carbon atoms and a polyoxyethylene group having 4 to 10 carbon atoms.
  • the alkyl acetate has an alkyl group having 8 to 22 carbon atoms, and the salts are sodium, potassium, and ammonium.
  • the component (B) anionic surfactant which is an emulsifier is 0.1 to 15.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the organopolysiloxane which is the component (A). It is preferably 0.1 to 10.0 parts by mass, and more preferably 0.1 to 8.0 parts by mass. If it is less than 0.1 parts by mass, the mechanical stability of the mold release agent for plastics of the present invention may decrease. On the other hand, if it is more than 15.0 parts by mass, the releasability may decrease.
  • C Polyoxyethylene alkyl ether
  • C Polyoxyethylene alkyl ethers represented by the following general formula (2): 1.0 to 30.0 parts by C m H 2m + 1 (OCH 2 CH 2) n OH (2).
  • M is an integer of 12 to 20
  • n is an integer of 4 to 50. However, when m is 12 to 15, n is 8 to 50, and when m is 16 to 20, n is 4. It is an integer of ⁇ 50.
  • the m of the alkyl group of the polyoxyethylene alkyl ether (C) of the above formula (2) is an integer of 12 to 20, preferably an integer of 13 to 18, and more preferably an integer of 13 to 16. If m is smaller than 12, cracks may occur in the plastic coated with the mold release agent for plastics of the present invention. On the other hand, if it is larger than 20, the particle size of the mold release agent for plastics of the present invention is unlikely to become fine, and there is a risk that storage stability, dilution stability, and mechanical stability will deteriorate. Further, the alkyl group can be either branched or linear, and may be selected depending on the ease of emulsification of the organopolysiloxane of the component (A) and the resistance of cracks to occur when the plastic is coated.
  • n of the component polyoxyethylene alkyl ether (C) of the above formula (2) is an integer of 4 to 50. It is preferably 4 to 30, and more preferably 4 to 25. If n is less than 4, cracks may occur in the plastic coated with the mold release agent for plastics of the present invention. On the other hand, when n is larger than 50, the polyoxyethylene alkyl ether of the above formula (2) becomes a solid, which makes it difficult to handle. Further, when the alkyl group is short and the polyoxyethylene chain is short, cracks are more likely to occur in the plastic. Therefore, when using polyoxyethylene alkyl ethers with short alkyl groups, those with short polyoxyethylene chains should be avoided. Specifically, when m is 12 to 15, n is preferably an integer of 8 to 50, and when m is 16 to 20, n is preferably an integer of 4 to 50.
  • the polyoxyethylene alkyl ether as the component (C) may be used alone or in combination of two or more.
  • the HLB of the polyoxyethylene alkyl ether of the component (C) can be 8 to 18, preferably 10 to 17, and more preferably 13 to 16. If storage stability, mechanical stability, and dilution stability cannot be obtained, store by using a combination of a high HLB of 15 to 18 and a low HLB of 8 to 12 so as to have an HLB of 13 to 16. Improves stability, mechanical stability, and dilution stability.
  • the mold release agent for plastics of the present invention may cause cracks in the plastic, and therefore (C) having such a structure. ) It is preferable that the amount of the ingredients is small.
  • the blending amount of the component polyoxyethylene alkyl ether (C) is 1.0 to 30.0 parts by mass. It is preferably 2.0 to 25.0 parts by mass, and more preferably 3.0 to 21.0 parts by mass. If it is less than 1.0 part by mass, there is a risk that the storage stability, dilution stability, mechanical stability and wettability of the plastic release agent of the present invention may decrease. On the other hand, if it is more than 30.0 parts by mass, cracks may occur when the plastic release agent of the present invention is applied to the plastic.
  • polyoxyethylene alkyl ether of the component (C) examples include, but are not limited to, those represented by the following.
  • Polyoxyethylene lauryl ether polyoxyethylene oleyl ether, polyoxyethylene cetyl ether, polyoxyethylene stearyl ether, polyoxyethylene hexyl decyl ether, polyoxyethylene isostearyl ether, polyoxyethylene octyldodecyl ether.
  • R 2 is an alkyl group having from 12 to 18 carbon atoms, and the sum of a + b + c is 20.
  • polyoxyethylene sorbitan monolaurate, polyoxyethylene sorbitan monooleate, and polyoxyethylene sorbitan monostearate having 12, 16 and 18 carbon atoms are recognized as food additives, and therefore, according to the present invention. Suitable for use as a plastic mold release agent for food containers and packaging.
  • the blending amount of the polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, which is the component (D), is 0.5 to 15.0 parts by mass. It is preferably 0.5 to 10.0 parts by mass, and more preferably 2.0 to 10.0 parts by mass. If the component (D) is not blended or the amount of the component (D) blended is less than 0.5 parts by mass, the stability of the emulsion obtained by emulsifying the organopolysiloxane as the component (A) may decrease. On the other hand, if it is more than 15.0 parts by mass, cracks may occur when the plastic release agent of the present invention is applied to the plastic.
  • the amount of water as the component (E) is 50 to 100,000 parts by mass. It is preferably 500 to 20,000 parts by mass, more preferably 2,000 to 10,000 parts by mass. (E) If the amount of water is less than 50 parts by mass, stickiness, uneven coating, and cracks may occur when the plastic release agent of the present invention is applied to the plastic. On the other hand, if the amount of (E) water is more than 100,000 parts by mass, the mechanical stability is lowered, and oil floating may occur after dilution and stirring.
  • the mold release agent for plastics of the present invention further contains (F) a sorbitan fatty acid ester represented by the following general formula (4) in an amount of 5.0 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the (A) organopolysiloxane. It is preferable to do so.
  • R 3 is an alkyl group having 12 to 22 carbon atoms.
  • R 3 is an alkyl group having 12 to 22 carbon atoms. From the viewpoint of emulsifying property, it is preferably 12 to 20, and more preferably 12 to 18. When the alkyl group of R 3 has 12 or more carbon atoms, there is no possibility that cracks will occur when the synthetic resin is coated. On the other hand, if the number of carbon atoms in the alkyl group R 3 is a 22 or less, nor whitening synthetic resin was applied.
  • Sorbitan fatty acid esters such as sorbitan monolaurate, sorbitan monooleate, sorbitan monopalmitate, and sorbitan monostearate are also approved for use as food additives, and are voluntary standards for food containers and packaging of the Sanitary Council for Polyolefins, etc. It is a compound approved on the positive list of, and is most suitable for the use of the present invention.
  • the blending amount of the sorbitan fatty acid ester, which is the component (F), can be 0.1 to 5.0 parts by mass. It is preferably 0.1 to 3.0 parts by mass, and more preferably 0.2 to 3.0 parts by mass. When the sorbitan fatty acid ester as the component (F) is 5.0 parts by mass or less, cracks are less likely to occur when the mold release agent for plastics of the present invention is applied.
  • a combination of high HLB and low HLB (C) component polyoxyethylene alkyl ether is used. It is effective to use, but on the other hand, a mold release agent for plastics containing a large amount of polyoxyethylene alkyl ether, which is a component (C) of 8 to 12 HLBs, may cause stress cracks in the plastic.
  • the HLB of the sorbitan fatty acid ester which is the component (F)
  • the HLB of the sorbitan fatty acid ester is generally as low as 3.0 to 10.0, but it is less likely to cause stress cracks on the plastic than the component (C) of the HLB of the same level, and
  • the stability of the mold release agent for plastics is further improved. Further, by blending the component (F), the foaming property may be lowered and the handling may be facilitated.
  • the total of the components (C), (D), and (F), which are nonionic surfactants, can be 2.5 to 50.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the component (A). It is preferably 2.5 to 35.0 parts by mass, and more preferably 3.0 to 30.0 parts by mass. When it is 2.5 parts by mass or more, the stability of the mold release agent for plastics of the present invention is not lowered, and shading separation and oil floating are unlikely to occur. In addition, repelling is less likely to occur when the plastic is coated. On the other hand, if it is 50.0 parts by mass or less, stress cracks are unlikely to occur in the plastic when the plastic release agent is applied.
  • composition An example of a specific preparation method of the mold release agent for plastics of the present invention is mainly as shown below.
  • A organopolysiloxane
  • B anionic surfactant
  • C polyoxyethylene alkyl ether
  • D polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester
  • F sorbitan fatty acid ester
  • E water
  • emulsification of the component (A) is unlikely to occur, a part of each of the components (A) to (D), a part of the component (F) and a part of the component (E) are added and stirred, and then the remaining (A) Emulsification can be easily carried out by adding the components (D) and (F) and further stirring.
  • the viscosity of the component (A) is less than 1,000 mm 2 / s, emulsification of the component (A) may be difficult to occur.
  • the components (A) to (D) and the component (F) can be easily emulsified by adding them in a divided manner as described above.
  • An example of the details of the emulsification formula is as follows.
  • Combimix (Primix) with (A) organopolysiloxane, (B) anionic surfactant, (C) polyoxyethylene alkyl ether, (D) polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester and, if necessary, (F) sorbitan fatty acid
  • the ester and a part of (E) water are mixed and emulsified at a homomixer (stirring by rotating the rotor in the stator) 2,000 rpm or a disper (stirring by rotating the tooth profile blade) 2,000 rpm and an anchor 20 rpm. ..
  • the mixture is stirred with a disper 2,000 rpm and an anchor 30 rpm for 15 to 180 minutes until the predetermined particle size is reached, and then the remaining water (E) is added and diluted with a homomixer 2,000 to 3,000 rpm. , Prepare the mold release agent for plastics of the present invention.
  • the temperature at the time of emulsification is preferably 0 to 80 ° C, more preferably 10 to 60 ° C. At a temperature of 10 ° C to 80 ° C, it is easy to emulsify, and the produced emulsion tends to be more stable.
  • the pressure may be reduced or pressurized as well as normal pressure. When emulsified under reduced pressure or pressure, bubbles are less likely to be mixed and emulsification may be effective.
  • the pressure at the time of reducing the pressure is preferably higher than the vapor pressure of the raw material so that the raw material does not volatilize.
  • the emulsification time is not particularly specified and may be the time when the target particle size is reached, but it is generally preferably 30 to 360 minutes.
  • the emulsifying machine for emulsification is not particularly limited as long as it can stir the raw materials and the emulsified composition.
  • Colloidal mill IKA, PUC, Nissei Tokyo, Iwaki
  • high-share mixer siverson, Primix
  • homodisper Primix
  • azihomo mixer Principal Mix
  • Combimix (Primix), which is a 3-axis dispersion kneader that combines a homomixer, homodisper, and anchor mixer
  • HAAKE Mini LabII (Thermo scientific), which is a 2-axis mixer with a same-direction screw or a different-direction screw. )
  • MC15, MC5 (Leo Lab), etc. can be used.
  • the plastic release agent of the present invention includes polyvinyl alcohol, methyl cellulose, carboxymethyl cellulose, hydroxymethyl cellulose, polyvinylpyrrolidone, alginate, as protective colloidal agents or thickeners in addition to surfactants, depending on the object of the present invention.
  • a water-soluble polymer such as xanthane gum or an acrylic acid polymer may be blended.
  • antibacterial agents or preservatives such as oxazoline compounds and aromatic carboxylates, fragrances, antioxidants, rust preventives, dyes, fillers, curing catalysts, organic powders, inorganic powders and the like may be blended. ..
  • the average particle size of the mold release agent for plastics of the present invention is 200 nm or less. It is preferably 150 nm or less, more preferably 100 nm or less. If the average particle size is larger than 200 nm, the dilution stability and the mechanical stability are lowered, and there is a possibility that oil floating or the like may occur during dilution or stirring. In addition, when stored for a long period of time, there is a risk of shade separation.
  • the lower limit of the average particle size is not particularly limited, but may be, for example, 10 nm. It can be measured by LA920 or LA960 manufactured by HORIBA, Ltd. or N4 PLUS manufactured by Beckman Coulter, but in this specification, the average particle size measured by LA960 is shown.
  • the pH of the mold release agent for plastics of the present invention is preferably 4.0 to 10.0 at 25 ° C. It is preferably 4.5 to 9.0, more preferably 4.5 to 8.0.
  • the pH is in the range of 4.0 to 10.0, the structure of the component (A) changes when stored at a high temperature, and the effect on the releasability of the plastic is small.
  • the emulsion obtained as described above is extremely useful as a mold release agent used for plastic sheets and the like for food packaging.
  • the mold release agent for plastics of the present invention having the content of the component (A) of 0.1 to 2.0% by weight can be applied by rotor dampening, gravure method or spray method.
  • the coating amount is generally 0.01 to 1.0 g / m 2 on a drying basis, and particularly preferably 0.02 to 0.2 g / m 2 . When it is 0.01 g / m 2 or more, sufficient releasability can be obtained, and when it is 1.0 g / m 2 or less, it is preferable from the viewpoint of transparency and stickiness.
  • Plastics for food containers and packaging include polyethylene, polypropylene, polymethylpentene, polybutene, ethylenetetracyclododecene, ethylene2-norbornene, polystyrene, AS resin, ABS resin, polyphenylene ether, polyacrylonitrile, polymethacrylic styrene, and methacrylic resin.
  • Examples thereof include nylon, polyethylene terephthalate, polycarbonate, polyvinyl alcohol, polyacetal, polybutylene terephthalate, polycyclohexylene methylene terephthalate, polyethylene naphthalate, vinyl chloride and the like.
  • polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester and, if necessary, sorbitan fatty acid ester are blended in a specific ratio, and the organopolysiloxane is emulsified to have excellent releasability. It is possible to provide a mold release agent for plastics which has good dilution stability and mechanical stability and is less likely to cause stress cracks.
  • the viscosity is a value at 25 ° C. measured by a BM type or BH type rotational viscometer or an Ostwald viscometer.
  • Component (A) represented by the above formula [1] Organopolysiloxane (1a) (L1 is about 550, viscosity 10,000 mm 2 / s) 30 parts by mass (90 g), component (B) [1] Emar 270J (Kao) , Polyoxyethylene alkyl ether sodium sulfate 70% aqueous solution) 0.2 parts by mass (0.6 g), component (C) [1] Leocol TDN90-80 (2a) (made by Lion, polyoxyethylene alkyl ether 80% aqueous solution) ) 6.0 parts by mass (18 g), component (D) [1] Nonion LT-221 (manufactured by Nichiyu, polyoxyethylene sorbitan monolaurate) 1.6 parts by mass (4.8 g), component (F) Nonion LP -20R (manufactured by Nichiyu, sorbitan monolaurate) 0.4 parts by mass (1.2 g) and (E) Organopoly
  • Example 2 (A) Component [1] Organopolysiloxane (1a) (L1 is about 550, viscosity 10,000 mm 2 / s) 30 parts by mass (90 g), (B) Component [1] Emar 270J (manufactured by Kao, polyoxyethylene) (70% aqueous solution of alkyl ether sodium sulfate) 1.3 parts by mass (3.9 g), component (C) [1] Leocol TDN90-80 (2a) (manufactured by Lion, 80% aqueous solution of polyoxyethylene alkyl ether) 6.0% by mass Part (18 g), (D) component [1] Nonion LT-221 (manufactured by Nichiyu, polyoxyethylene sorbitan monolaurate) 1.6 parts by mass (4.8 g), (F) component Nonion LP-20R (Nichiyu) (Sorbitan monolaurate) 0.4 parts by mass (1.2 g) and (E) Component
  • the mixture is stirred at 1,500 rpm for 20 minutes, and then 59.55 parts by mass (178.65 g) of water, which is the component (E) -2, is added to homomixer MARKII 2.5 type (manufactured by Primex) 1, After stirring and diluting at 500 rpm for 3 minutes, 0.1 part by mass (0.3 g) of sodium benzoate and 0.05 part by mass (0.15 g) of citric acid are added, and Homomixer MARKII 2.5 type (manufactured by Primex) 1 , 500 rpm for 1 minute to prepare an emulsified composition 2.
  • Mold manufactured by Primix
  • Mix stir at 1,500 rpm for 3 minutes to dilute, then add 0.1 part by mass (0.3 g) of sodium benzoate and 0.05 part by mass (0.15 g) of citrate, and further add homomixer MARKII 2.
  • the emulsified composition 3 was prepared by stirring at 1,500 rpm of type 5 (manufactured by Primex) for 1 minute.
  • Emulsified composition 4 was prepared.
  • Example 5 (A) Component [1] Organopolysiloxane (1a) (L1 is about 550, viscosity 10,000 mm 2 / s) 30 parts by mass (90 g), (B) Component [1] Emar 270J (manufactured by Kao, polyoxyethylene) Alkyl ether sodium sulfate 70% aqueous solution) 1.3 parts by mass (3.9 g), component (C) [1] Leocol TDN90-80 (2a) (made by Lion, polyoxyethylene alkyl ether 80% aqueous solution) 6.0 mass Part (18 g), component (D) [2] Leodor TW-O120V (manufactured by Kao, polyoxyethylene sorbitan monooleate) 2.0 parts by mass (6.0 g), and (E) -1 component water 1 .0 parts by mass (3.0 g) is stirred at 500 rpm of Homo Disper 2.5 type (manufactured by Primex), and when the whole
  • Example 6 (A) Component [1] Organopolysiloxane (1a) (L1 is about 550, viscosity 10,000 mm 2 / s) 30 parts by mass (90 g), (B) Component [1] Emar 270J (manufactured by Kao, polyoxyethylene) (70% aqueous solution of sodium alkyl ether sulfate) 1.3 parts by mass (3.9 g), component (C) [1] Leocol TDN90-80 (2a) (manufactured by Lion, 80% aqueous solution of polyoxyethylene alkyl ether) 6.0% by mass Part (18 g), (D) component [2] Leodor TW-O120V (manufactured by Kao, polyoxyethylene sorbitan monooleate) 1.6 parts by mass (4.8 g), (F) component Nonion LP-20R (Nichiyu) (Sorbitan monolaurate) 0.4 parts by mass (1.2 g) and (E)
  • Homomixer MARKII 2.5 type (manufactured by Primix) was stirred at 1,500 rpm for 3 minutes to dilute, and then 0.1 part by mass (0.3 g) of sodium benzoate and 0.05 part by mass (0.15 g) of citric acid. was further added, and the mixture was further stirred at 1,500 rpm of Homomixer MARKII type 2.5 (manufactured by Primix) for 1 minute to prepare an emulsified composition 10.
  • the same amount of isopropyl alcohol was added to 100 parts by mass of this emulsion to extract dimethylpolysiloxane, and the extracted oil was washed with water and dried at 105 ° C., and the viscosity of dimethylpolysiloxane obtained was about 25 ° C. It was 10,000 mm 2 / s. Further, the emulsion contained 1.9% of octamethylcyclotetrasiloxane, 0.8% of decamethylcyclopentasiloxane, and 0.15% of dodecamethylcyclohexasiloxane.
  • Leocol TDN90-80 (2a) (manufactured by Lion, 80% aqueous solution of polyoxyethylene alkyl ether) 8.5 parts by mass with respect to 91.35 parts by mass (274.05 g) of this emulsion polymerized emulsion. (25.5 g), 0.1 part by mass (0.3 g) of sodium benzoate, and 0.05 part by mass (0.15 g) of citric acid are added and mixed with a Ikari-shaped stirring rod at 100 rpm for 30 minutes to form an emulsion composition.
  • Object 12 was prepared.
  • the same amount of isopropyl alcohol was added to 100 parts by mass of this emulsion to extract dimethylpolysiloxane, and the extracted oil was washed with water and dried at 105 ° C., and the viscosity of dimethylpolysiloxane obtained was about 25 ° C. It was 10,000 mm 2 / s. Further, the emulsion contained 1.9% of octamethylcyclotetrasiloxane, 0.8% of decamethylcyclopentasiloxane, and 0.15% of dodecamethylcyclohexasiloxane.
  • Average particle size It is a value measured by HORIBA LA960 after diluting the emulsified compositions 1 to 15 with water about 10 times.
  • pH It is a value measured by the emulsified compositions 1 to 15 at 25 ° C. with a pH meter (LAQUA manufactured by HORIBA).
  • Water dilution stability 2 g of each emulsified composition 1 to 15 and 98 g of water were mixed to prepare a mold release agent 1 for plastics. The whole amount was placed in a 200 mL beaker and allowed to stand for one day, and the surface of the plastic release agent 1 was observed.
  • The mold release agent for plastics is dispersed without separating the shades. There is no oil spot or interference film on the surface, or about 10 to 30% of the interference film is formed on the surface.
  • The mold release agent for plastics is dispersed without separating the shades. There are no oil spots or interference films on the surface, or about 30 to 60% of the interference films are formed on the surface.
  • X The mold release agent for plastic is unevenly dispersed. Alternatively, 60% or more of the interference film or oil spot is formed on the surface. ⁇ and ⁇ are accepted.
  • the plastic release agent 1 is applied to the OPS sheet with gauze. Wrap the OPS sheet around a cylinder with a diameter of 37 mm and visually check for cracks. ⁇ : No crack occurs within 75 seconds after winding around the cylinder ⁇ : Crack occurs within 75 seconds after winding around the cylinder ⁇ is accepted.
  • Component (A) and comparative organopolysiloxane Ingredients (A) [1]: Organopolysiloxane (1a) (L1 is about 550, viscosity 10,000 mm 2 / s) Ingredients (A) [2]: Organopolysiloxane (1b) (L2 is about 200, viscosity 1,000 mm 2 / s)
  • the contents of each of the above components (A) [1] and [2], such as octamethylcyclotetrasiloxane, decamethylcyclopentasiloxane, and dodecamethylcyclohexasiloxane, are less than 0.1%.
  • Organopolysiloxane (1c) (L1 is about 550, the content of each of octamethylcyclotetrasiloxane, decamethylcyclopentasiloxane, and dodecamethylcyclohexasiloxane is 3.3%, and the viscosity is 7,000 mm 2 / s).
  • Organopolysiloxane (1c) is a mixture of component (A) organopolysiloxane (1a) with octamethylcyclotetrasiloxane, decamethylcyclopentasiloxane, and dodecamethylcyclohexasiloxane at 3.3% each. ..
  • Organopolysiloxane (1d) (L1 is about 550) Organopolysiloxane (1d) was prepared by emulsion polymerization, and in 100 parts by mass of organopolysiloxane (1d), octamethylcyclotetrasiloxane 6.3%, decamethylcyclopentasiloxane 2.7%, dodecamethylcyclohexane. Contains 0.5% sasiloxane.
  • Component (B) Ingredients (B) [1]: Emar 270J (made by Kao) Polyoxyethylene (2) Alkylation ether Sodium sulfate 70% aqueous solution Component (B) [2]: Neucol 291M (manufactured by Nippon Emulsion) Dioctyl sulfosuccinate sodium 70% aqueous solution component (B) [3]: Emar 2FG (manufactured by Kao) Lauryl sulfate
  • Component (C) and comparative surfactant Ingredients (C) [1]: Leocol TDN90-80 (made by Lion, 80% aqueous solution of polyoxyethylene alkyl ether) (2a) (C m H 2m + 1 ( OCH 2 CH 2) 80% aqueous solution of n OH, m is 13, n is 9)
  • Component (D) Ingredient (D) [1]: Nonion LT-221 (manufactured by NOF) Polyoxyethylene sorbitan monolaurate component (D) [2]: Leodor TW-O120V (manufactured by Kao) Polyoxyethylene sorbitan monooleate
  • Component (F) Ingredient (F): Nonion LP-20R (manufactured by NOF) Sorbitan monolaurate
  • the mold release agent for plastics of the present invention is an emulsion of an organopolysiloxane that has excellent dilution stability, mechanical stability, good wettability, and is less likely to crack the plastic. It can be seen that it is.
  • Comparative Examples 1 and 6 containing neither the component (D) nor (F) in the present invention the mechanical stability and the crack property were inferior. Further, in Comparative Examples 2, 6 and 7, the average particle size of the release agent was larger than 200 nm, which is considered to have lowered the mechanical stability.
  • Comparative Example 7 which did not contain the components (C), (D), and (F) in the present invention, the nonionic surfactant was not used, cissing occurred, and the wettability was inferior.
  • Comparative Example 8 in which the component (C) was contained in excess of the upper limit of the blending amount range with respect to the component (A) in the present invention, cracks were likely to occur.
  • the present invention is not limited to the above embodiment.
  • the above-described embodiment is an example, and any object having substantially the same configuration as the technical idea described in the claims of the present invention and exhibiting the same effect and effect is the present invention. Is included in the technical scope of.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、下記(A)~(E)成分を含有し、平均粒径200nm以下であるものであることを特徴とするプラスチック用離型剤である。これにより、希釈安定性、機械安定性に優れ、濡れ性が良好、かつプラスチックに対してクラックが生じにくいオルガノポリシロキサンのエマルジョンであるプラスチック用離型剤を提供する。 (A)25℃における粘度が100~100,000mm/sのオルガノポリシロキサン:100質量部、 (B)1種又は2種以上のアニオン界面活性剤:0.1~15.0質量部、 (C)ポリオキシエチレンアルキルエーテル:1.0~30.0質量部、 (D)ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル:0.5~15.0質量部、 (E)水:50~100,000質量部。

Description

プラスチック用離型剤
 本発明は、オルガノポリシロキサンのエマルジョン組成物であるプラスチック用離型剤に関するものである。
 鮮度や衛生面の観点から、食品はプラスチックのトレー、シート、フィルム等で保護をして販売している。食品の種類や保管温度によりPET,PP,PS等の種々の食品容器包装用のプラスチックが使用されている。
 食品容器包装用のプラスチックはその製造工程においてシートやフィルムに成型した後ロール状に巻き取っている。通常ロールに巻き取る際は、シートやフィルムの表面に離型剤を塗布し、シートやフィルム同士が接着しないようにしている。
 また、シートやフィルムを成型したケース、トレー、カップなどの成形品は重ねて保管されるが、そこに離型剤を塗工すると、ブロッキングすることなく1つ1つスムーズに取り外すことができる。
 離型性およびすべり性の観点から、食品容器包装用の合成樹脂の離型剤としては、粘度が100~100,000mm/sのオルガノポリシロキサンのエマルジョン組成物が好適である。オルガノポリシロキサンのエマルジョン組成物を離型剤としてプラスチックに塗布する場合は、オルガノポリシロキサンの濃度を0.1~5.0%になるように水で希釈し、ロータリーダンプニング、グラビア方式もしくはスプレー方式で塗工する。
 ロータリーダンプニングのような強い撹拌を伴う塗工方法では、エマルジョン自体が破壊され、ゲルやオイル浮き等を生じるおそれがある。ゲルやオイル浮きが発生している状態でエマルジョンをプラスチックに塗工すると、濡れムラが生じ、プラスチック同士の接着や、外観の不均一といった問題が生じる。
 また、プラスチックにノニオン界面活性剤を多く含むオルガノポリシロキサンのエマルジョンを塗布すると、ノニオン界面活性剤がプラスチックに含浸することでクラックが生じ、成形体にひびが入るといった問題が生じることがある。このようなクラックはプラスチックの中でも、特にOPSやPSで生じやすい。
 従って、希釈安定性、機械安定性、保存安定性に優れ、濡れ性が良好、かつプラスチックに対してクラックが生じないオルガノポリシロキサンのエマルジョン型離型剤が求められている。
 日本では、ポリオレフィン等衛生協議会が食品に直接接触する容器包装等のプラスチックに使用できる原料を定めており(ポジティブリスト制)、食品に直接接触する容器包装の用途では安全性が確認されている原料を使用することが推奨されている。
 従って、食品容器包装向けプラスチック用離型剤にはポリオレフィン等衛生協議会のポジティブリストに掲載された原料を使用し、かつ上記の目的課題を解決しうるオルガノポリシロキサンのエマルジョンが望まれている。
 これまでに上記問題を解決するために様々な方法が検討されている。
 特許文献1は優れた濡れ性であり透明性も良好であるオルガノポリシロキサンエマルジョン離型剤組成物である。実施例では平均粒径がすべて200nm以上と大きいため、希釈安定性や機械安定性で劣る可能性がある。また、実施例ではアニオン界面活性剤としてポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸ナトリウムが使用されているが、それは環境負荷物質として懸念されているので、食品容器包装に用いるプラスチック用離型剤としての使用は推奨されない。
 特許文献2はフィルムの白化が少ないシリコーン離型剤組成物である。特許文献2の組成にはプロピレングリコールが含まれる。また、実施例ではノニオン系乳化剤としてポリオキシエチレンラウリルエーテルを単独で使用しているが、ノニオン系乳化剤を単独で使用した場合、平均粒径は細かくならず、また安定性が悪い恐れがある。また、ポリオキシエチレンラウリルエーテルの中でも、ポリオキシエチレン鎖が1~6のものは、合成樹脂、特にPSやOPSに対してクラックを生じさせる恐れがあるため、特許文献2の実施例のエマルジョンでもPSやOPSの離型剤として使用した場合にクラックを発生させる恐れがある。
 特許文献3は乳化する際にフェノキシエタノール類を配合した、粒度分布が狭く、安定性の優れたエマルジョンであるが、実施例の平均粒径はすべて1μm以上と大きく、希釈安定性や機械安定性が低いことが予想される。
 特許文献4はアルミダイキャスト向けアルキルアラルキル共変性シリコーンエマルジョン離型剤である。アルキルアラルキル共変性シリコーンは、プラスチックに対してジメチルポリシロキサンより離型性が低く、プラスチック用離型剤には適していない。
 特許文献5はアクリルゴムの加硫成型時に好適に用いられるソルビタン高級アルキルエステルおよびその他のノニオン界面活性剤を併用したシリコーン水分散型離型剤組成物である。シリコーンエマルジョンではアニオン界面活性剤を配合すると、エマルジョンのゼータ電位のマイナスの値が大きくなり、エマルジョン粒子同士の電子反発が強くなるため凝集しにくく、機械安定性が向上すると言われている。特許文献5ではアニオン界面活性剤の配合はなく、機械安定性が低いことが予想される。
 特許文献6はHLB10以上のポリオキシエチレンアルキルエーテルによりオルガノポリシロキサンを乳化したエマルジョンである。特許文献5と同様にアニオン界面活性剤の配合はなく、機械安定性が低いことが予想される。
 特許文献7はオルガノポリシロキサンをアルキル鎖の炭素数が8~11であるポリオキシエチレンアルキルエーテルとアニオン界面活性剤からなるシリコーンエマルジョン組成物である。炭素数が8~11であるポリオキシエチレンアルキルエーテルを含むエマルジョンではプラスチックに塗工するとクラックを生じる恐れがある。
 特許文献8はオルガノポリシロキサンをポリオキシエチレンアルキルエーテルおよびショ糖脂肪酸エステルで乳化したシリコーンエマルジョン組成物である。実施例にはポリオキシエチレンアルキルエーテルとしてポリオキシエチレン(3)デシルエーテルを使用しているが、アルキル基の炭素数が10以下のポリオキシエチレンアルキルエーテルはプラスチックに対してクラックを生じさせる恐れがある。
 特許文献9はオルガノポリシロキサンをポリオキシエチレンヘキシルデシルエーテルまたはポリオキシエチレンイソステアリルエーテルにより乳化したシリコーンエマルジョンである。実施例では平均粒径が約400nmであり比較的大きく、希釈安定性や機械安定性が悪い恐れがある。
 特許文献10はオルガノポリシロキサンをアニオン界面活性剤および多価アルコールにより乳化したエマルジョンである。一般的にアニオン界面活性剤や多価アルコールは、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等のノニオン界面活性剤より表面張力を下げる機能は低い。特許文献10のエマルジョンは50倍に水で希釈したものの表面張力(25℃)が45dyne/cm以上と高く、また、ノニオン界面活性剤を含まないため、プラスチックに塗布した場合、濡れ性が悪くハジキを生じる恐れがある。
特許第3106079号公報 特開2005-281409号公報 特開2000-169705号公報 特許第4722542号公報 特開平8-283771号公報 特許第3638087号公報 特開2004-331784号公報 特開2004-035820号公報 特許第4828054号公報 特許第3835646号公報
 本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、希釈安定性、機械安定性に優れ、濡れ性が良好で、かつプラスチックに対してクラックが生じにくいオルガノポリシロキサンのエマルジョンであるプラスチック用離型剤を提供することを目的とする。
 上記課題を達成するために、本発明では、下記(A)~(E)成分を含有し、平均粒径200nm以下であるものであることを特徴とするプラスチック用離型剤を提供する。
 (A)下記一般式(1)で表される、25℃における粘度が100~100,000mm/sのオルガノポリシロキサン:100質量部、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、Rは同一もしくは異なってもよく、ヒドロキシ基、水素原子、炭素数1~32の直鎖の非置換のアルキル基、フェニル基のいずれかであり、Lは60から1500の整数である。また、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサンおよびドデカメチルシクロヘキサシロキサンのそれぞれの含有量は(A)オルガノポリシロキサン中で3%未満である。)
 (B)アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルファオレフィンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、アルキル酢酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホコハク酸塩、メチルタウリン酸、アラニネートおよびその塩から選択される1種又は2種以上のアニオン界面活性剤:0.1~15.0質量部、
 (C)下記一般式(2)で表されるポリオキシエチレンアルキルエーテル:1.0~30.0質量部、
2m+1(OCHCHOH (2)
(mは12から20の整数であり、nは4~50の整数である。ただし、mが12~15の場合、nは8~50であり、mが16~20の場合、nは4~50の整数である)
 (D)下記一般式(3)で表されるポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル:0.5~15.0質量部、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(Rは炭素数12から18のアルキル基である。a+b+cの合計は20である。)
 (E)水:50~100,000質量部。
 本発明のプラスチック用離型剤であれば、希釈安定性、機械安定性に優れ、濡れ性が良好で、かつプラスチックに対してクラックが生じにくいオルガノポリシロキサンのエマルジョンであるプラスチック用離型剤を提供することが可能となる。
 本発明のプラスチック用離型剤は、さらに、(F)下記一般式(4)で表されるソルビタン脂肪酸エステルを、前記(A)オルガノポリシロキサン100質量部に対して5.0質量部以下含有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(Rは炭素数12から22のアルキル基である。)
 上記のようなソルビタン脂肪酸エステルを配合することにより、プラスチックに対してストレスクラックを更に生じさせにくくすることができる。また、プラスチック用離型剤の安定性が向上し、起泡性が低下し、取扱いが容易になるといった効果を得ることができる。
 前記(F)ソルビタン脂肪酸エステルの含有量が0.1~5.0質量部であることが好ましい。
 (F)ソルビタン脂肪酸エステルの含有量がこの範囲内であると、本発明のプラスチック用離型剤を塗工した際にクラックがより生じにくくなる。
 また、前記(B)アニオン界面活性剤の含有量が0.1~10.0質量部であることが好ましい。
 前記(B)アニオン界面活性剤の含有量がこの範囲内であると、本発明のプラスチック用離型剤の機械安定性や離型性がより高くなる傾向がある。
 また、前記プラスチック用離型剤の平均粒径が100nm以下であることが好ましい。
 このようなプラスチック用離型剤であれば、希釈安定性および機械安定性がともに良好となる傾向があり、希釈や撹拌の際にオイル浮き等が生じにくくなる。
 また、前記プラスチック用離型剤は25℃のpHが4.0~10.0であることが好ましい。
 このようなプラスチック用離型剤であれば、高温で保管しても、(A)成分の構造が変化し、プラスチックに対する離型性に与える影響が少ないからである。
 前記プラスチック用離型剤は食品容器包装用のプラスチックに特に好適に用いることができる。
 本発明のプラスチック用離型剤はノニルフェノールやオクチルフェノールといった環境負荷物質を含んでおらず、また、「ポリオレフィン等合成樹脂製食品容器包装等に関する自主基準」に認可された原料のみで本発明のプラスチック用離型剤の組成を構成することが可能であり、そのようなプラスチック用離型剤は食品トレーや卵のパック用の離型剤として好適だからである。
 以上のように、本発明によれば、エマルジョンの粒径が細かいため希釈安定性、機械安定性、保存安定性が良好であり、プラスチックに対する濡れ性に優れ、プラスチックに対しストレスクラックが生じにくいプラスチック用離型剤を提供できる。また本発明のプラスチック用離型剤はポリオレフィン等衛生協議会が提供するポジティブリストに記載された原料で構成することが可能であり、食品容器包装向けに好適である。
 上述のように、希釈安定性、機械安定性、保存安定性に優れ、濡れ性が良好、かつプラスチックに対してクラックが生じないオルガノポリシロキサンのエマルジョン型離型剤が求められている。
 本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、25℃における粘度が100~100,000mm/sのオルガノポリシロキサンを、アニオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルおよび必要によりソルビタン脂肪酸エステルで乳化することにより平均粒径200nm以下のエマルジョン型のプラスチック用離型剤を調製することが可能であり、得られた離型剤は、希釈安定性、機械安定性、保存安定性に優れ、プラスチックに対する濡れ性が良好であり、またストレスクラックが生じにくい特長を有することを見出し、本発明を完成させた。また、本発明のプラスチック用離型剤はポリオレフィン等衛生協議会のポジティブリストに掲載された原料で構成することが可能であり、食品に直接接触する容器包装等にも安心して使用することができるものである。
 以下、本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[プラスチック用離型剤]
 本発明のプラスチック用離型剤は、下記(A)~(E)成分を含有し、平均粒径200nm以下であるものであることを特徴とするプラスチック用離型剤である。
 (A)下記一般式(1)で表される、25℃における粘度が100~100,000mm/sのオルガノポリシロキサン:100質量部、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中、Rは同一もしくは異なってもよく、ヒドロキシ基、水素原子、炭素数1~32の直鎖の非置換のアルキル基、フェニル基のいずれかであり、Lは60から1500の整数である。また、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサンおよびドデカメチルシクロヘキサシロキサンのそれぞれの含有量は(A)オルガノポリシロキサン中で3%未満である。)
 (B)アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルファオレフィンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、アルキル酢酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホコハク酸塩、メチルタウリン酸、アラニネートおよびその塩から選択される1種又は2種以上のアニオン界面活性剤:0.1~15.0質量部、
 (C)下記一般式(2)で表されるポリオキシエチレンアルキルエーテル:1.0~30.0質量部、
2m+1(OCHCHOH (2)
(mは12から20の整数であり、nは4~50の整数である。ただし、mが12~15の場合、nは8~50であり、mが16~20の場合、nは4~50の整数である)
 (D)下記一般式(3)で表されるポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル:0.5~15.0質量部、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(Rは炭素数12から18のアルキル基である。a+b+cの合計は20である。)
 (E)水:50~100,000質量部。
[(A)オルガノポリシロキサン]
 (A)下記一般式(1)で表される、25℃における粘度が100~100,000mm/sのオルガノポリシロキサン:100質量部。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式中、Rは同一もしくは異なってもよく、ヒドロキシ基、水素原子、炭素数1~32の直鎖の非置換のアルキル基、フェニル基のいずれかであり、Lは60から1500の整数である。また、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサンおよびドデカメチルシクロヘキサシロキサンのそれぞれの含有量は(A)オルガノポリシロキサン中で3%未満である。)
 上記式(1)において、Rは同一もしくは異なってもよく、炭素数1~32の直鎖の非置換のアルキル基、フェニル基、ヒドロキシ基、および水素原子のいずれかである。Lは60から1500の整数であり、好ましくは、150から1200である。炭素数1~32の直鎖の非置換のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、n-デシル基、n-ドデシル基、n-テトラデシル基、n-ヘキサデシル基、n-オクタデシル基、エイコシル基等のアルキル基が挙げられる。好ましくは炭素数1~20の直鎖の非置換のアルキル基、又はフェニル基であり、汎用性の観点からより好ましくはメチル基もしくはフェニル基である。また、離型性の観点から1分子中のケイ素原子に結合する有機基の少なくとも50モル%がメチル基であることが好ましい。
 (A)オルガノポリシロキサン中にオクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサンおよびドデカメチルシクロヘキサシロキサンが多く含まれると、乳化しにくくなる、もしくは平均粒径が大きくなる、もしくは保存安定性、希釈安定性、機械安定性が低下する恐れがある。(A)オルガノポリシロキサン中のオクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサンおよびドデカメチルシクロヘキサシロキサンの含有量はそれぞれ3%未満である。好ましくはそれぞれ1%未満、より好ましくはそれぞれ0.1%未満である。なお、各含有量の下限に制限はないが、例えば、0.001%とすることができる。
 (A)成分のオルガノポリシロキサンの25℃における粘度は100~100,000mm/sである。粘度が100mm/sより低いと、得られる組成物は充分な離型性を示さない。また、ポリオレフィン等衛生協議会のポジティブリストに登録されているジメチルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサンおよびメチルフェニルポリシロキサンの最低粘度は100mm/sである。一方で、(A)成分のオルガノポリシロキサンの粘度が100,000mm/sよりも大きいと、フィルム等に塗布した場合、該表面にベタツキが生じる恐れがある。好ましくは200~50,000mm/sであり、より好ましくは300~10,000mm/sである。
 (A)成分のオルガノポリシロキサンは25℃における粘度が上記の範囲であればよく、単独で用いても2種類以上混合しても良い。
[(B)アニオン界面活性剤]
 (B)アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルファオレフィンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、アルキル酢酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホコハク酸塩、メチルタウリン酸、アラニネートおよびその塩から選択される1種又は2種以上のアニオン界面活性剤:0.1~15.0質量部。
 上記のアニオン界面活性剤のうち以下の構造のものは、ポリオレフィン等衛生協議会のポジティブリストに記載されたものである。本発明のプラスチック用離型剤を食品容器包装用のプラスチックに使用する場合は、以下の構造のものから選択することがより好ましい。アルキルスルホン酸塩はアルキル基の炭素数が10~20であり、塩としてはナトリウム、カリウム、アンモニウムである。炭素数としては好ましくは10~15である。炭素数が10~15の範囲だと本発明のプラスチック用離型剤であるエマルジョンが小粒径化しやすく、保存安定性が良好である。アルキルベンゼンスルホン酸塩はアルキル基の炭素数が9~20であり、塩としてはナトリウム、カリウム、アンモニウムである。炭素数としては好ましくは9~15である。炭素数が9~15の範囲だと本発明のプラスチック用離型剤は小粒径化しやすく、保存安定性が良好である。アルキルエーテル硫酸塩はアルキル基の炭素数が12~16であり、塩としてはナトリウム塩である。アルキルスルホコハク酸塩はアルキル基の炭素数が4~16である。ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩はアルキル基の炭素数が12~20であり、塩としてはナトリウムおよびアンモニウムである。炭素数としては好ましくは12~16である。炭素数が12~16の範囲だと本発明のプラスチック用離型剤は小粒径化しやすく、保存安定性が良好である。ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩はアルキル基の炭素数が12~13であり、ポリオキシエチレン基の炭素数が4~10である。アルキル酢酸塩はアルキル基の炭素数が8~22であり、塩としてはナトリウム、カリウム、アンモニウムである。
 乳化剤である(B)成分アニオン界面活性剤は(A)成分であるオルガノポリシロキサン100質量部に対して0.1~15.0質量部である。好ましくは0.1~10.0質量部、より好ましくは0.1~8.0質量部である。0.1質量部より少ないと、本発明のプラスチック用離型剤の機械安定性が低下する恐れがある。一方で、15.0質量部より多いと、離型性が低下する恐れがある。
[(C)ポリオキシエチレンアルキルエーテル]
 (C)下記一般式(2)で表されるポリオキシエチレンアルキルエーテル:1.0~30.0質量部
2m+1(OCHCHOH (2)。
(mは12から20の整数であり、nは4~50の整数である。ただし、mが12~15の場合、nは8~50であり、mが16~20の場合、nは4~50の整数である。)
 上記式(2)の(C)ポリオキシエチレンアルキルエーテルのアルキル基のmは12~20の整数であり、好ましくは13~18の整数であり、より好ましくは13~16の整数である。mが12より小さいと、本発明のプラスチック用離型剤を塗工したプラスチックにクラックが生じる恐れがある。一方で、20より大きいと本発明のプラスチック用離型剤の粒径が細かくなりにくく、保存安定性、希釈安定性、機械安定性が低下する恐れがある。また、アルキル基は分岐でも直鎖でもどちらでも使用可能であり、成分(A)のオルガノポリシロキサンの乳化のしやすさやプラスチックに塗工した際のクラックの生じにくさにより選択すればよい。
 上記式(2)の(C)成分ポリオキシエチレンアルキルエーテルのnは4~50の整数である。好ましくは4~30であり、より好ましくは4~25である。nが4より小さいと、本発明のプラスチック用離型剤を塗工したプラスチックにクラックが生じる恐れがある。一方で、nが50より大きいと上記式(2)のポリオキシエチレンアルキルエーテルが固体となり、取扱いが難しくなる。
 また、アルキル基が短く、かつポリオキシエチレン鎖が短いと、プラスチックにクラックがより生じやすくなる。従って、アルキル基の短いポリオキシエチレンアルキルエーテルを使用する際は、ポリオキシエチレン鎖の短いものは避けるべきである。具体的には、mが12~15の場合、nは8~50の整数が好ましく、mが16~20の場合、nは4~50の整数が好ましい。
 (C)成分のポリオキシエチレンアルキルエーテルは単独で使用しても2種類以上使用してもよい。(C)成分のポリオキシエチレンアルキルエーテルのHLBは8~18とすることができ、好ましくは10~17であり、より好ましくは13~16である。保存安定性、機械安定性、希釈安定性が得られない場合はHLBの15~18の高いものとHLBの8~12の低いものをHLB13~16になるように組み合わせて使用することにより、保存安定性、機械安定性、希釈安定性が向上する。一方で、HLBの8~12の(C)成分ポリオキシエチレンアルキルエーテルを多く含む場合、本発明のプラスチック用離型剤はプラスチックにクラックを生じさせる恐れがあるため、そのような構造の(C)成分の配合量は少ない方が好ましい。
 (C)成分ポリオキシエチレンアルキルエーテルの配合量は1.0~30.0質量部である。好ましくは2.0~25.0質量部であり、より好ましくは3.0~21.0質量部である。1.0質量部より少ないと本発明のプラスチック用離型剤の保存安定性、希釈安定性、機械安定性の低下およびプラスチックに対する濡れ性の低下の恐れがある。一方で、30.0質量部より多いと、本発明のプラスチック用離型剤をプラスチックに塗工した際にクラックが生じる恐れがある。
 成分(C)のポリオキシエチレンアルキルエーテルとしては、下記で表されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
 ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンヘキシルデシルエーテル、ポリオキシエチレンイソステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル。
[(D)ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル]
 (D)下記一般式(3)で表されるポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル:0.5~15.0質量部。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(Rは炭素数12から18のアルキル基である。a+b+cの合計は20である。)
 Rは炭素数12から18のアルキル基であり、かつa+b+cの合計は20である。その中でも炭素数が12、16、18であるポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレートは食品添加物として認められていることから、本発明の食品容器包装用のプラスチック離型剤への使用に好適である。
 (D)成分であるポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルは(A)成分であるオルガノポリシロキサンに対し、比較的高い乳化力を示す一方で、プラスチックに塗工した際にクラックが生じにくいといった特長がある。また、(C)成分であるポリオキシエチレンアルキルエーテルと成分(D)であるポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルおよび後述する成分(F)であるソルビタン脂肪酸エステルを併用することで、(A)成分であるオルガノポリシロキサンを乳化したエマルジョンの安定性を向上することができるといった特長がある。
 (D)成分であるポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルの配合量は0.5~15.0質量部である。好ましくは0.5~10.0質量部、より好ましくは2.0~10.0質量部である。(D)成分の配合がない又は(D)成分の配合量が0.5質量部より少ないと、(A)成分であるオルガノポリシロキサンを乳化したエマルジョンの安定性が低下する恐れがある。一方で、15.0質量部より多いと、本発明のプラスチック用離型剤をプラスチックに塗工した際にクラックが生じる恐れがある。
[(E)水]
 (E)水:50~100,000質量部。
 (E)成分である水の配合量は50~100,000質量部である。好ましくは500~20,000質量部、より好ましくは2,000~10,000質量部である。(E)水が50質量部未満であると、本発明のプラスチック用離型剤をプラスチックに塗工した際にべたつき、塗工ムラ、クラックが生じる恐れがある。一方で、(E)水が100,000質量部より多いと、機械安定性が低下し、希釈、撹拌後にオイル浮き等が生じる恐れがある。
[(F)ソルビタン脂肪酸エステル]
 本発明のプラスチック用離型剤は、さらに、(F)下記一般式(4)で表されるソルビタン脂肪酸エステルを、前記(A)オルガノポリシロキサン100質量部に対して5.0質量部以下含有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(Rは炭素数12から22のアルキル基である。)
 Rは炭素数12から22のアルキル基である。乳化性の観点から、好ましくは12~20であり、より好ましくは12~18である。Rのアルキル基の炭素数が12以上であると、合成樹脂に塗工した際にクラックが生じる恐れがない。一方で、Rのアルキル基の炭素数が22以下であると、塗工した合成樹脂が白化することもない。ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート等のソルビタン脂肪酸エステルは食品添加剤としても使用を認可されおり、かつポリオレフィン等衛生協議会の食品容器包装等に関する自主基準のポジティブリストに認可されている化合物であり、本発明の用途に最適である。
 (F)成分であるソルビタン脂肪酸エステルの配合量は0.1~5.0質量部とすることができる。好ましくは0.1~3.0質量部、より好ましくは0.2~3.0質量部である。(F)成分であるソルビタン脂肪酸エステルが5.0質量部以下であれば、本発明のプラスチック用離型剤を塗工した際にクラックが生じにくくなる。
 前述した通り、本発明のプラスチック用離型剤の保存安定性、機械安定性、希釈安定性を向上するためには高HLBと低HLBの(C)成分であるポリオキシエチレンアルキルエーテルを組み合わせて使用することが有効であるが、一方で8~12のHLBの(C)成分であるポリオキシエチレンアルキルエーテルを多く含むプラスチック用離型剤はプラスチックにストレスクラックを生じさせる恐れがある。(F)成分であるソルビタン脂肪酸エステルのHLBは一般的に3.0~10.0と低いが、同程度のHLBの(C)成分よりもプラスチックに対してストレスクラックを生じさせにくく、また、(D)成分と(F)成分を組み合わせてプラスチック用離型剤のHLBを13~16とすることで、プラスチック用離型剤の安定性が一層向上する。また、(F)成分を配合することで起泡性が低下し、取扱いが容易になる場合がある。
 ノニオン界面活性剤である(C)成分、(D)成分、および(F)成分の合計は(A)成分100質量部に対して2.5~50.0質量部とすることができる。好ましくは、2.5~35.0質量部、より好ましくは3.0~30.0質量部である。2.5質量部以上であれば、本発明のプラスチック用離型剤の安定性が低下せず、濃淡分離やオイル浮き等を生じにくい。また、プラスチックに塗工した際に、ハジキが発生しにくくなる。一方で、50.0質量部以下であれば、プラスチック離型剤を塗工した際に、プラスチックにストレスクラックが生じにくい。
[組成物の調製]
 本発明のプラスチック用離型剤の具体的な調製方法の一例は、主に以下に示す通りである。
 (A)オルガノポリシロキサン、(B)アニオン界面活性剤、(C)ポリオキシエチレンアルキルエーテル、(D)ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、必要に応じて(F)ソルビタン脂肪酸エステル、および(E)水の一部を撹拌し、乳化した後に、残りの(E)水で希釈する。(A)成分の乳化が起こりにくい場合は、(A)~(D)成分、(F)成分のそれぞれの一部と(E)成分の一部を加えて撹拌した後、残りの(A)~(D)成分、(F)成分を加えてさらに撹拌することにより、容易に乳化をすることができる。特に(A)成分の粘度が1,000mm/s未満の場合、(A)成分の乳化が起こりにくくなる場合がある。そのような場合は上述したように(A)~(D)成分、(F)成分を分割して加えることで、容易に乳化することができる。乳化処方の詳細の一例は以下の通りである。
 コンビミックス(プライミクス社)に(A)オルガノポリシロキサン、(B)アニオン界面活性剤、(C)ポリオキシエチレンアルキルエーテル、(D)ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル及び必要に応じて(F)ソルビタン脂肪酸エステル、および(E)水の一部を配合し、ホモミキサー(ステーター内のローターの回転による攪拌機)2,000rpmもしくはディスパー(歯形の羽根の回転による攪拌機)2,000rpm、およびアンカー20rpmで乳化する。全体が乳化した後、ディスパー2,000rpm、アンカー30rpmで所定の粒径になるまで15~180分攪拌した後、残りの(E)水を加えてホモミキサー2,000~3,000rpmにより希釈し、本発明のプラスチック用離型剤を調製する。
 乳化する際の温度について、好ましくは0~80℃、より好ましくは10~60℃である。10℃~80℃の温度では乳化しやすく、製造した乳化物がより安定になる傾向がある。乳化する際、圧力は常圧だけでなく減圧もしくは加圧でもよい。減圧もしくは加圧下で乳化する場合、泡が混入しにくくなり効果的に乳化できることがある。減圧にする場合の圧力は、原料が揮発しないよう原料の蒸気圧より高いことが好ましい。また、乳化時間は、特に指定はなく目的の粒径になった時間とすればよいが、一般的には30~360分間とすることが好ましい。
 乳化する際の乳化機は、原料や乳化組成物を攪拌することができるものであれば、特に制限はない。ローターとステーターからなる攪拌部を有するコロイドミル(IKA社、PUC社、日本精機製作所、イワキ社)やハイシェアミキサー(silverson社、プライミクス社)、ホモディスパー(プライミクス社)、アジホモミキサー(プライミクス社)、ホモミキサーとホモディスパーとアンカーミキサーを組み合わせた3軸型分散混練機であるコンビミックス(プライミクス社)、同方向スクリューもしくは異方向スクリューを有する2軸混合機であるHAAKE Mini LabII(Thermo scientific社)やMC15、MC5(レオ・ラボ社)等を使用することが可能である。
 本発明のプラスチック用離型剤には、本発明の目的に応じて、界面活性剤の他に保護コロイド剤ないし増粘剤としてポリビニルアルコール、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、アルギン酸塩、キサンタン・ガム、アクリル酸重合体などの水溶性高分子を配合してもよい。さらにオキサゾリン系化合物や芳香族カルボン酸塩などの抗菌剤ないし防腐剤、香料、酸化防止剤、防錆剤、染料、充填剤、硬化触媒、有機粉体、無機粉体などを配合してもよい。
 本発明のプラスチック用離型剤の平均粒径は200nm以下である。好ましくは150nm以下、より好ましくは100nm以下である。200nmより平均粒径が大きいと、希釈安定性および機械安定性が低下し、希釈や撹拌の際にオイル浮き等が生じる恐れがある。また、長期に保存した場合、濃淡分離を生じる恐れもある。なお、平均粒径の下限としては特に制限はないが、例えば、10nmとすることができる。(株)堀場製作所製LA920もしくはLA960、又はベックマンコールター社製N4 PLUSにより測定することができるが、本明細書においてはLA960で測定した平均粒径を示している。
 本発明のプラスチック用離型剤のpHは25℃において4.0~10.0であることが望ましい。好ましくは4.5~9.0、より好ましくは4.5~8.0である。pHが4.0~10.0の範囲内であれば、高温で保管した際に、(A)成分の構造が変化し、プラスチックに対する離型性に与える影響は少ない。
 上記の如くして得られたエマルジョンは、食品包装用のプラスチックシート等に用いる離型剤として極めて有用である。例えば(A)成分の含有量が0.1~2.0重量%である本発明のプラスチック用離型剤をローターダンプニング、グラビア方式もしくはスプレー方式で塗工できる。その塗布量は一般に乾燥基準で0.01~1.0g/m、特に0.02~0.2g/mが好適である。0.01g/m以上であれば十分な離型性が得られ、また、1.0g/m以下であれば、透明性およびベタつき感の観点から好ましい。
 食品容器包装用のプラスチックとしてはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリブテン、エチレンテトラシクロドデセン、エチレン2-ノルボルネン、ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂、ポリフェニレンエーテル、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリルスチレン、メタクリル樹脂、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、および塩化ビニル等が挙げられる。
 本発明によれば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルおよび必要に応じてソルビタン脂肪酸エステルを特定の割合で配合し、オルガノポリシロキサンを乳化することで、優れた離型性を有し、かつ希釈安定性、機械安定性が良好で、さらにストレスクラックを生じにくいプラスチック用離型剤を提供することができる。
 以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において、粘度はBM型もしくはBH型回転粘度計又はオストワルド粘度計により測定した25℃における値である。
[実施例1]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 上記式で示される(A)成分[1]オルガノポリシロキサン(1a)(L1は約550、粘度10,000mm/s)30質量部(90g)、(B)成分[1]エマール270J(花王製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム 70%水溶液)0.2質量部(0.6g)、(C)成分[1]レオコールTDN90-80(2a)(ライオン製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル80%水溶液)6.0質量部(18g)、(D)成分[1]ノニオンLT-221(日油製、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン)1.6質量部(4.8g)、(F)成分ノニオンLP-20R(日油製、モノラウリン酸ソルビタン)0.4質量部(1.2g)および(E)-1成分である水1.5質量部(4.5g)をホモディスパー2.5型(プライミクス製)500rpmで撹拌し、全体が乳化したら1,500rpmで20分撹拌した後、(E)-2成分である水を60.15質量部(180.45g)加え、ホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)1,500rpmで3分撹拌し希釈した後に安息香酸ナトリウム0.1質量部(0.3g)、クエン酸0.05質量部(0.15g)を加え、さらにホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)1,500rpmで1分撹拌し、乳化組成物1を調製した。
[実施例2]
 (A)成分[1]オルガノポリシロキサン(1a)(L1は約550、粘度10,000mm/s)30質量部(90g)、(B)成分[1]エマール270J(花王製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム 70%水溶液)1.3質量部(3.9g)、(C)成分[1]レオコールTDN90-80(2a)(ライオン製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル80%水溶液)6.0質量部(18g)、(D)成分[1]ノニオンLT-221(日油製、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン)1.6質量部(4.8g)、(F)成分ノニオンLP-20R(日油製、モノラウリン酸ソルビタン)0.4質量部(1.2g)および(E)-1成分である水1.0質量部(3.0g)をホモディスパー2.5型(プライミクス製)500rpmで撹拌し、全体が乳化したら1,500rpmで20分撹拌した後、(E)-2成分である水を59.55質量部(178.65g)加え、ホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)1,500rpmで3分撹拌し希釈した後に安息香酸ナトリウム0.1質量部(0.3g)、クエン酸0.05質量部(0.15g)を加え、さらにホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)1,500rpmで1分撹拌し、乳化組成物2を調製した。
[実施例3]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 上記式で示される(A)成分[2]オルガノポリシロキサン(1b)(L2は約200、粘度1,000mm/s)30質量部(90g)、(B)成分[1]エマール270J(花王製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム 70%水溶液)1.3質量部(3.9g)、(C)成分[1]レオコールTDN90-80(2a)(ライオン製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル80%水溶液)6.0質量部(18g)、(D)成分[1]ノニオンLT-221(日油製、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン)1.6質量部(4.8g)、(F)成分ノニオンLP-20R(日油製、モノラウリン酸ソルビタン)0.4質量部(1.2g)および(E)-1成分である水1.0質量部(3.0g)をホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)500rpmで撹拌し全体が乳化したら、ホモディスパーII1,500rpmで20分撹拌した後、(E)-2成分である水を59.55質量部(178.65g)加え、ホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)1,500rpmで3分撹拌し希釈した後に安息香酸ナトリウム0.1質量部(0.3g)、クエン酸0.05質量部(0.15g)を加え、さらにホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)1,500rpmで1分撹拌し、乳化組成物3を調製した。
[実施例4]
 (A)成分[2]オルガノポリシロキサン(1b)(L2は約200、粘度1,000mm/s)30質量部(90g)、(B)成分[1]エマール270J(花王製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム 70%水溶液)1.3質量部(3.9g)、(B)成分[2]ニューコール291M(日本乳化剤製、ジオクチルスルホサクシネート・ナトリウム 70%水溶液)1.0質量部(3.0g)、(C)成分[1]レオコールTDN90-80(2a)(ライオン製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル80%水溶液)1.25質量部(3.75g)、(D)成分[2]レオドールTW-O120V(花王製、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン)1.6質量部(4.8g)、(F)成分ノニオンLP-20R(日油製、モノラウリン酸ソルビタン)0.4質量部(1.2g)および(E)-1成分である水1.5質量部(4.5g)をホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)500rpmで撹拌し、全体が乳化したら、ホモディスパーII、1,500rpmで20分撹拌した後、(E)-2成分である水を62.8質量部(188.4g)加え、ホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)1,500rpmで3分撹拌し希釈した後に安息香酸ナトリウム0.1質量部(0.3g)、クエン酸0.05質量部(0.15g)を加え、さらにホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)1,500rpmで1分撹拌し、乳化組成物4を調製した。
[実施例5]
 (A)成分[1]オルガノポリシロキサン(1a)(L1は約550、粘度10,000mm/s)30質量部(90g)、(B)成分[1]エマール270J(花王製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム 70%水溶液)1.3質量部(3.9g)、(C)成分[1]レオコールTDN90-80(2a)(ライオン製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル80%水溶液)6.0質量部(18g)、(D)成分[2]レオドールTW-O120V(花王製、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン)2.0質量部(6.0g)、および(E)-1成分である水1.0質量部(3.0g)をホモディスパー2.5型(プライミクス製)500rpmで撹拌し、全体が乳化したら1,500rpmで20分撹拌した後、(E)-2成分である水を59.55質量部(178.65g)加え、ホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)1,500rpmで3分撹拌し希釈した後に安息香酸ナトリウム0.1質量部(0.3g)、クエン酸0.05質量部(0.15g)加え、さらにホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)1,500rpmで1分撹拌し、乳化組成物5を調製した。
[実施例6]
 (A)成分[1]オルガノポリシロキサン(1a)(L1は約550、粘度10,000mm/s)30質量部(90g)、(B)成分[1]エマール270J(花王製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム 70%水溶液)1.3質量部(3.9g)、(C)成分[1]レオコールTDN90-80(2a)(ライオン製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル80%水溶液)6.0質量部(18g)、(D)成分[2]レオドールTW-O120V(花王製、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン)1.6質量部(4.8g)、(F)成分ノニオンLP-20R(日油製、モノラウリン酸ソルビタン)0.4質量部(1.2g)および(E)-1成分である水1.0質量部(3.0g)をホモディスパー2.5型(プライミクス製)500rpmで撹拌し、全体が乳化したら1,500rpmで20分撹拌した後、(E)-2成分である水を59.55質量部(178.65g)加え、ホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)1,500rpmで3分撹拌し希釈した後に安息香酸ナトリウム0.1質量部(0.3g)、クエン酸0.05質量部(0.15g)加え、さらにホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)1,500rpmで1分撹拌し、乳化組成物6を調製した。
[比較例1]
 (A)成分[1]オルガノポリシロキサン(1a)(L1は約550、粘度10,000mm/s)30質量部(90g)、(B)成分[1]エマール270J(花王製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム 70%水溶液)1.3質量部(3.9g)および(C)成分[1]レオコールTDN90-80(2a)(ライオン製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル80%水溶液)8.5質量部(25.5g)、(E)-1成分である水1.5質量部(4.5g)をホモディスパー2.5型(プライミクス製)500rpmで撹拌し、全体が乳化したら1,500rpmで20分撹拌した後、(E)-2成分である水を58.55質量部(175.65g)加え、ホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)1,500rpmで3分撹拌し希釈した後に安息香酸ナトリウム0.1質量部(0.3g)、クエン酸0.05質量部(0.15g)を加え、さらにホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)1,500rpmで1分撹拌し、乳化組成物7を調製した。
[比較例2]
 (A)成分[1]オルガノポリシロキサン(1a)(L1は約550、粘度10,000mm/s)30質量部(90g)、(B)成分[1]エマール270J(花王製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム 70%水溶液)1.3質量部(3.9g)、界面活性剤[2]エマルゲン104P(2b)(花王製、ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテル)4.8質量部(14.4g)、(D)成分[2]レオドールTW-O120V(花王製、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン)1.6質量部(4.8g)、(F)成分ノニオンLP-20R(日油製、モノラウリン酸ソルビタン)0.4質量部(1.2g)および(E)-1成分である水2.0質量部(6.0g)をホモディスパー2.5型(プライミクス製)500rpmで撹拌し、全体が乳化したら1,500rpmで20分撹拌した後、(E)-2成分である水を59.75質量部(179.25g)加え、ホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)1,500rpmで3分撹拌し希釈した後に安息香酸ナトリウム0.1質量部(0.3g)、クエン酸0.05質量部(0.15g)を加え、さらにホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)1,500rpmで1分撹拌し、乳化組成物8を調製した。
[比較例3]
 成分[3]オルガノポリシロキサン(1c)(L1は約550、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサンそれぞれの含有量は3.3%、粘度7,000mm/s)30質量部(90g)、(B)成分[1]エマール270J(花王製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム 70%水溶液)1.3質量部(3.9g)、(C)成分[1]レオコールTDN90-80(2a)(ライオン製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル80%水溶液)6.0質量部(18.0g)、(D)成分[1]ノニオンLT-221(日油製、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン)1.6質量部(4.8g)、(F)成分ノニオンLP-20R(日油製、モノラウリン酸ソルビタン)0.4質量部(1.2g)および(E)-1成分である水2.0質量部(6.0g)をホモディスパー2.5型(プライミクス製)500rpmで撹拌し、全体が乳化したら1,500rpmで15分撹拌した後、(E)-2成分である水を58.55質量部(175.65g)加え、ホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)1,500rpmで3分撹拌し希釈した後に安息香酸ナトリウム0.1質量部(0.3g)、クエン酸0.05質量部(0.15g)を加え、さらにホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)1,500rpmで1分撹拌し、乳化組成物9を調製した。
[比較例4]
 (A)成分[1]オルガノポリシロキサン(1a)(L1は約550、粘度10,000mm/s)30質量部(90g)、(C)成分[1]レオコールTDN90-80(2a)(ライオン製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル80%水溶液)6.0質量部(18g)、(D)成分[1]ノニオンLT-221(日油製、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン)1.6質量部(4.8g)、(F)成分ノニオンLP-20R(日油製、モノラウリン酸ソルビタン)0.4質量部(1.2g)および(E)-1成分である水1.5質量部(4.5g)をホモディスパー2.5型(プライミクス製)500rpmで撹拌し、全体が乳化したら1,500rpmで20分撹拌した後、(E)-2成分である水を60.35質量部(181.05g)加え、ホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)1,500rpmで3分撹拌し希釈した後に安息香酸ナトリウム0.1質量部(0.3g)、クエン酸0.05質量部(0.15g)を加え、さらにホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)1,500rpmで1分撹拌し、乳化組成物10を調製した。
[比較例5]
 (A)成分[1]オルガノポリシロキサン(1a)(L1は約550、粘度10,000mm/s)30質量部(90g)、(B)成分[1]エマール270J(花王製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム 70%水溶液)1.3質量部(3.9g)、界面活性剤[3]ポリオキシエチレンアルキルエーテル(2d)(C2m+1(OCHCHOH、mは10、nは3)2.0質量部(6.0g)、界面活性剤[4]ポリオキシエチレンアルキルエーテル65%水溶液(2e)(C2m+1(OCHCHOH、mは10、nは40)4.3質量部(12.9g)、(D)成分[1]ノニオンLT-221(日油製、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン)1.6質量部(4.8g)、(F)成分ノニオンLP-20R(日油製、モノラウリン酸ソルビタン)0.4質量部(1.2g)および(E)-1成分である水1.0質量部(3.0g)をホモディスパー2.5型(プライミクス製)500rpmで撹拌し、全体が乳化したら1,500rpmで20分撹拌した後、(E)-2成分である水を59.25質量部(177.75g)加え、ホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)1,500rpmで3分撹拌し希釈した後に安息香酸ナトリウム0.1質量部(0.3g)、クエン酸0.05質量部(0.15g)を加え、さらにホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)1,500rpmで1分撹拌し、乳化組成物11を調製した。
[比較例6]
 オクタメチルシクロテトラシロキサン29.914質量部(89.742g)、ヘキサメチルジシロキサン0.086質量部(0.258g)の混合物に、(B)成分[3]エマール2FG 1質量部(3g)を(E)-1成分である水9質量部(27g)に溶解した水溶液を配合し、ホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)500rpmで撹拌し、全体が乳化したら、5,000rpmに上げて約15分間高速攪拌した後、(E)-2成分である水49.35質量部(148.05g)を加えてホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)1,500rpmで3分撹拌し希釈した。次いでこのエマルジョンを高圧ホモジナイザーにより300kg/cmの圧力で二次乳化した後、50℃で20時間加熱した後、約15℃で10時間冷却し、10%炭酸ナトリウム水溶液2質量部(6g)を加えて中和し、ジメチルポリシロキサンのエマルジョンを得た。このエマルジョン100質量部に対して、同量のイソプロピルアルコールを添加してジメチルポリシロキサンの抽出を行ない、抽出油を水洗後、105℃で乾燥して得たジメチルポリシロキサンの粘度は25℃において約10,000mm/sであった。また、このエマルジョン中にはオクタメチルシクロテトラシロキサンが1.9%、デカメチルシクロペンタシロキサンが0.8%、ドデカメチルシクロヘキサシロキサンが0.15%含まれていた。この乳化重合したエマルジョン91.35質量部(274.05g)に対して(C)成分[1]レオコールTDN90-80(2a)(ライオン製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル80%水溶液)8.5質量部(25.5g)および安息香酸ナトリウム0.1質量部(0.3g)、クエン酸0.05質量部(0.15g)を加え、碇型の撹拌棒で100rpm、30分混合し、乳化組成物12を調製した。
[比較例7]
 オクタメチルシクロテトラシロキサン29.914質量部(89.742g)、ヘキサメチルジシロキサン0.086質量部(0.258g)の混合物に、(B)成分[3]エマール2FG 1質量部(3g)を(E)-1成分である水9質量部(27g)に溶解した水溶液を配合し、ホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)500rpmで撹拌し、全体が乳化したら、5,000rpmに上げて約15分間高速攪拌した後、(E)-2成分である水54.85質量部(164.55g)を加えてホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)1,500rpmで3分撹拌し希釈した。次いでこのエマルジョンを高圧ホモジナイザーにより、300kg/cmの圧力で二次乳化した後、50℃で20時間加熱した後、約15℃で10時間冷却し、10%炭酸ナトリウム水溶液2質量部(6g)を加えて中和し、ジメチルポリシロキサンのエマルジョンを得た。このエマルジョン100質量部に対して、同量のイソプロピルアルコールを添加してジメチルポリシロキサンの抽出を行ない、抽出油を水洗後、105℃で乾燥して得たジメチルポリシロキサンの粘度は25℃において約10,000mm/sであった。また、このエマルジョン中にはオクタメチルシクロテトラシロキサンが1.9%、デカメチルシクロペンタシロキサンが0.8%、ドデカメチルシクロヘキサシロキサンが0.15%含まれていた。この乳化重合したエマルジョン96.95質量部(290.85g)に対してグリセリン3質量部(9g)および安息香酸ナトリウム0.1質量部(0.3g)、クエン酸0.05質量部(0.15g)を加え、碇型の撹拌棒で100rpm、30分混合し、乳化組成物13を調製した。
[比較例8]
 (A)成分[1]オルガノポリシロキサン(1a)(L1は約550、粘度10,000mm/s)30質量部(90g)、(B)成分[1]エマール270J(花王製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム 70%水溶液)1.3質量部(3.9g)、(C)成分[1]レオコールTDN90-80(2a)(ライオン製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル80%水溶液)12.0質量部(36g)、(D)成分[1]ノニオンLT-221(日油製、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン)1.6質量部(4.8g)、(F)成分ノニオンLP-20R(日油製、モノラウリン酸ソルビタン)0.4質量部(1.2g)および(E)-1成分である水1.0質量部(3.0g)をホモディスパー2.5型(プライミクス製)500rpmで撹拌し、全体が乳化したら1,500rpmで20分撹拌した後、(E)-2成分である水を53.55質量部(160.65g)加え、ホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)1,500rpmで3分撹拌し希釈した後に安息香酸ナトリウム0.1質量部(0.3g)、クエン酸0.05質量部(0.15g)を加え、さらにホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)1,500rpmで1分撹拌し、乳化組成物14を調製した。
[比較例9]
 (A)成分[1]オルガノポリシロキサン(1a)(L1は約550、粘度10,000mm/s)30質量部(90g)、(B)成分[1]エマール270J(花王製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム 70%水溶液)1.3質量部(3.9g)、界面活性剤[5]ポリオキシエチレンアルキルエーテル(2f)(C2m+1(OCHCHOH、mは22、nは20)4.8質量部(14.4g)、(D)成分[1]ノニオンLT-221(日油製、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン)1.6質量部(4.8g)、(F)成分ノニオンLP-20R(日油製、モノラウリン酸ソルビタン)0.4質量部(1.2g)および(E)-1成分である水2.5質量部(7.5g)をホモディスパー2.5型(プライミクス製)500rpmで撹拌し、全体が乳化したら1,500rpmで20分撹拌した後、(E)-2成分である水を59.25質量部(177.75g)加え、ホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)1,500rpmで3分撹拌し希釈した後に安息香酸ナトリウム0.1質量部(0.3g)、クエン酸0.05質量部(0.15g)を加え、さらにホモミクサーMARKII 2.5型(プライミクス製)1,500rpmで1分撹拌し、乳化組成物15を調製した。
 上記実施例、比較例について、平均粒径、pH、遠心分離安定性、水希釈安定性、機械安定性、プラスチック(PET)に対する濡れ性、プラスチック(OPS)に対するストレスクラックの評価を行った。これらの結果を表1~3に示す。
平均粒径:
 乳化組成物1~15を水で約10倍に希釈し、HORIBA LA960で測定した値である。
pH:
 乳化組成物1~15を25℃でpHメーター(HORIBA製 LAQUA)にて測定した値である。
遠心分離安定性:
 乳化組成物1~15を約15mL専用のチューブに入れて、遠心分離器H-19FM(コクサン社製)で3,000rpm、15分間回転させた後、チューブの上層部1.0gと下層部1.0gの不揮発分(105℃×3時間)を測定する。
 上層部の不揮発分/下層部の不揮発分=0.95~1.05を合格とする。それ以外の場合は、経時で保管した際に濃淡分離する可能性がある。
水希釈安定性:
 各乳化組成物1~15の2gと水98gを混合し、それぞれプラスチック用離型剤1を調製した。200mLビーカーに全量入れて、1日静置し、プラスチック用離型剤1の表面を観察した。
○:濃淡分離することなく、プラスチック用離型剤が分散。
  表面にオイルスポットや干渉膜なし、もしくは表面に1~3割程度干渉膜が生じる。
△:濃淡分離することなく、プラスチック用離型剤が分散。
  表面にオイルスポットや干渉膜なし、もしくは表面に3~6割程度干渉膜が生じる。
×:プラスチック用離型剤が不均一に分散。
  もしくは、表面に6割以上の干渉膜もしくはオイルスポットが生じる。
 ○および△を合格とする。
機械安定性:
 各乳化組成物1~15の10gと水90gを混合し、それぞれプラスチック用離型剤2を調製した。プラスチック用離型剤2を200mLビーカーに入れ、ホモミクサーMARKIIで3,000rpm、10分間撹拌した後1日静置し、液面を観察した。
○:濃淡分離することなく、プラスチック用離型剤が分散。
  表面にオイルスポットや干渉膜なし、もしくは表面に1~3割程度干渉膜が生じる。
△:濃淡分離することなく、プラスチック用離型剤が分散。
  表面にオイルスポットや干渉膜なし、もしくは表面に3~6割程度干渉膜が生じる。
×:プラスチック用離型剤が濃淡分離する。
  もしくは、表面に6割以上の干渉膜もしくはオイルスポットが生じる。
 ○および△を合格とする。
濡れ性:
 上記プラスチック用離型剤2をワイヤーバーNO.3(R.D.Specialties,U.S.A製)によりPETフィルムに塗工する。目視ではじきを観察する。
○:全体に濡れる
△:一部にはじきを生じる
×:塗工後すぐに全体がはじく
 ○および△を合格とする。
クラック性:
 上記プラスチック用離型剤1をガーゼでOPSシートに塗工する。直径37mmの筒にOPSシートを巻き付け、クラックが生じるか目視で確認する。
○:筒に巻き付け後75秒以内にクラックは生じない
×:筒に巻き付け後75秒以内にクラックが生じる
 ○を合格とする。
(成分(A)および比較用オルガノポリシロキサン)
 成分(A)[1]:オルガノポリシロキサン(1a)
        (L1は約550、粘度10,000mm/s)
 成分(A)[2]:オルガノポリシロキサン(1b)
        (L2は約200、粘度1,000mm/s)
 上記成分(A)[1],[2]のオクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサンそれぞれの含有量は0.1%未満である。
 成分[3]:オルガノポリシロキサン(1c)
     (L1は約550、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサンそれぞれの含有量は3.3%、粘度7,000mm/s)
 オルガノポリシロキサン(1c)は成分(A)オルガノポリシロキサン(1a)にオクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサンがそれぞれ3.3%になるように配合したものである。
 成分[4]:オルガノポリシロキサン(1d)
     (L1は約550)
 オルガノポリシロキサン(1d)は乳化重合により調製したものであり、オルガノポリシロキサン(1d)100質量部中にオクタメチルシクロテトラシロキサン6.3%、デカメチルシクロペンタシロキサン2.7%、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン0.5%含まれている。
(成分(B))
 成分(B)[1]:エマール270J(花王製)
       ポリオキシエチレン(2)アルキルエーテル硫酸ナトリウム70%水溶液
 成分(B)[2]:ニューコール291M(日本乳化剤製)
       ジオクチルスルホサクシネート・ナトリウム70%水溶液
 成分(B)[3]:エマール2FG(花王製)
       ラウリル硫酸
(成分(C)および比較用界面活性剤)
 成分(C)[1]:レオコールTDN90-80(ライオン製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル 80%水溶液)(2a)
     (C2m+1(OCHCHOHの80%水溶液、mは13、nは9)
 界面活性剤[2]:エマルゲン104P(花王製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル)(2b)
     (C2m+1(OCHCHOH、mは12、nは4)
 界面活性剤[3]:ポリオキシエチレンアルキルエーテル(2d)
     (C2m+1(OCHCHOH、mは10、nは3)
 界面活性剤[4]:ポリオキシエチレンアルキルエーテル 65%水溶液(2e)
     (C2m+1(OCHCHOH、mは10、nは40)
 界面活性剤[5]:ポリオキシエチレンアルキルエーテル(2f)
     (C2m+1(OCHCHOH、mは22、nは20)
(成分(D))
 成分(D)[1]:ノニオンLT-221(日油製)
     モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン
 成分(D)[2]:レオドールTW-O120V(花王製)
     モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン
(成分(E))
 成分(E)-1、成分(E)-2:水
(成分(F))
 成分(F):ノニオンLP-20R(日油製)モノラウリン酸ソルビタン
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 比較例6、7では10%ラウリル硫酸水溶液1.0質量部と10%炭酸ナトリウム水溶液2質量部が反応し、最終的な乳化組成物ではラウリル硫酸ナトリウム1.1質量部となる。
 表1から、本発明のプラスチック用離型剤は希釈安定性、機械安定性に優れ、濡れ性が良好で、かつプラスチックに対してクラックが生じにくいオルガノポリシロキサンのエマルジョンであるプラスチック用離型剤であることがわかる。
 これに対して、本発明における成分(D)も(F)も含有しない比較例1、6では、機械安定性とクラック性が劣っていた。
 また、比較例2、6、7では、離型剤の平均粒径が200nmより大きく、このため機械安定性が低下したとも考えられる。
 本発明の成分(C)と異なり、C2m+1(OCHCHOH中、mは12であるがnが4である比較例2においては、クラックが生じやすくなった。
 また、本発明の成分(C)におけるC2m+1(OCHCHOH中、mもnも下限を下回る界面活性剤[3]を使用した比較例5でも、クラックが生じやすくなった。
 さらに、本発明の成分(C)と異なり、C2m+1(OCHCHOH中、nは20であるがmが22である比較例9においては、機械安定性が低下した。
 オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサンおよびドデカメチルシクロヘキサシロキサンの含有量がそれぞれ3%を超える比較例3では、機械安定性が低下した。
 本発明の成分(B)を含有しない比較例4では、機械安定性が低下した。
 本発明における成分(C)、(D)、(F)を含有していない比較例7では、ノニオン界面活性剤は使用されてなく、はじきが発生し、濡れ性が劣る結果となった。
 また、成分(C)を、本発明における成分(A)に対する配合量の範囲の上限を超えて含有した比較例8では、クラックが生じやすくなった。
 なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (7)

  1.  下記(A)~(E)成分を含有し、平均粒径200nm以下であるものであることを特徴とするプラスチック用離型剤。
     (A)下記一般式(1)で表される、25℃における粘度が100~100,000mm/sのオルガノポリシロキサン:100質量部、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、Rは同一もしくは異なってもよく、ヒドロキシ基、水素原子、炭素数1~32の直鎖の非置換のアルキル基、フェニル基のいずれかであり、Lは60から1500の整数である。また、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサンおよびドデカメチルシクロヘキサシロキサンのそれぞれの含有量は(A)オルガノポリシロキサン中で3%未満である。)
     (B)アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルファオレフィンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、アルキル酢酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホコハク酸塩、メチルタウリン酸、アラニネートおよびその塩から選択される1種又は2種以上のアニオン界面活性剤:0.1~15.0質量部、
     (C)下記一般式(2)で表されるポリオキシエチレンアルキルエーテル:1.0~30.0質量部、
    2m+1(OCHCHOH (2)
    (mは12から20の整数であり、nは4~50の整数である。ただし、mが12~15の場合、nは8~50であり、mが16~20の場合、nは4~50の整数である)
     (D)下記一般式(3)で表されるポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル:0.5~15.0質量部、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (Rは炭素数12から18のアルキル基である。a+b+cの合計は20である。)
     (E)水:50~100,000質量部。
  2.  さらに、(F)下記一般式(4)で表されるソルビタン脂肪酸エステルを、前記(A)オルガノポリシロキサン100質量部に対して5.0質量部以下含有するものであることを特徴とする請求項1に記載のプラスチック用離型剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (Rは炭素数12から22のアルキル基である。)
  3.  前記(F)ソルビタン脂肪酸エステルの含有量が0.1~5.0質量部であることを特徴とする請求項2に記載のプラスチック用離型剤。
  4.  前記(B)アニオン界面活性剤の含有量が0.1~10.0質量部であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のプラスチック用離型剤。
  5.  前記プラスチック用離型剤の平均粒径が100nm以下であることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載のプラスチック用離型剤。
  6.  前記プラスチック用離型剤は25℃のpHが4.0~10.0であるものであることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載のプラスチック用離型剤。
  7.  前記プラスチック用離型剤は食品容器包装用のプラスチックに用いられるものであることを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載のプラスチック用離型剤。
PCT/JP2020/018204 2019-05-24 2020-04-29 プラスチック用離型剤 WO2020241164A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/612,597 US20220234257A1 (en) 2019-05-24 2020-04-29 Release agent for plastic
EP20814858.5A EP3978558A4 (en) 2019-05-24 2020-04-29 Releasing agent for plastics
JP2021522732A JP7142163B2 (ja) 2019-05-24 2020-04-29 プラスチック用離型剤
KR1020217038255A KR20220013366A (ko) 2019-05-24 2020-04-29 플라스틱용 이형제
CN202080037028.6A CN113853287A (zh) 2019-05-24 2020-04-29 塑料用脱模剂

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097409 2019-05-24
JP2019-097409 2019-05-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020241164A1 true WO2020241164A1 (ja) 2020-12-03

Family

ID=73554058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/018204 WO2020241164A1 (ja) 2019-05-24 2020-04-29 プラスチック用離型剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220234257A1 (ja)
EP (1) EP3978558A4 (ja)
JP (1) JP7142163B2 (ja)
KR (1) KR20220013366A (ja)
CN (1) CN113853287A (ja)
TW (1) TW202103887A (ja)
WO (1) WO2020241164A1 (ja)

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828054B1 (ja) 1969-03-22 1973-08-29
JPS60217259A (ja) * 1984-03-14 1985-10-30 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 安定なポリオール組成物
JPS638087B2 (ja) 1986-07-29 1988-02-19 Noboru Iijima
JPS63153108A (ja) * 1986-07-22 1988-06-25 Toray Silicone Co Ltd 離型剤
JPH0770547A (ja) * 1993-12-27 1995-03-14 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd エマルジョン型離型剤
JPH08188744A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 合成樹脂フィルムないしシートのコーティング用シリコーン乳化組成物
JPH08283771A (ja) 1995-04-07 1996-10-29 Nok Corp 水分散型離型剤組成物
JPH11140191A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 球状シリコーンゴムの水性分散液
JP2000169705A (ja) 1998-12-11 2000-06-20 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd シリコーンオイルエマルジョン、およびその製造方法
JP2002086639A (ja) * 2000-09-18 2002-03-26 Asahi Kasei Corp スチレン系樹脂防曇シート
JP2004018797A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 金型用離型剤組成物
JP2004035820A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Ge Toshiba Silicones Co Ltd シリコーンエマルジョン組成物および離型剤
JP2004331784A (ja) 2003-05-07 2004-11-25 Ge Toshiba Silicones Co Ltd シリコーンエマルジョン組成物
JP2005281409A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Ge Toshiba Silicones Co Ltd シリコーン離型剤組成物
JP3835646B2 (ja) 1997-11-17 2006-10-18 信越化学工業株式会社 シリコーン乳化物
JP2010505970A (ja) * 2006-06-20 2010-02-25 ブルースター・シリコーン・フランス・エスアエス 水素を放出しないシロキサン系潤滑組成物、その製造方法及びその使用
JP2011032586A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Seiko Pmc Corp クレープ用剥離剤、紙の製造方法及びクレープ紙
JP4722542B2 (ja) 2005-04-28 2011-07-13 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 シリコーンエマルジョン組成物
WO2016132834A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 信越化学工業株式会社 タイヤブラダー用離型剤、タイヤブラダー及び空気タイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4722542Y1 (ja) 1967-12-05 1972-07-21
JPH0712835B2 (ja) 1986-06-30 1995-02-15 ヤマハ発動機株式会社 ハンドルバ−の防振装置
JP3290540B2 (ja) * 1994-05-23 2002-06-10 信越化学工業株式会社 離型剤組成物
US20040235683A1 (en) * 2003-05-23 2004-11-25 Moffett Robert Harvey Mold release composition and process therewith
JP3106079U (ja) 2004-06-21 2004-12-16 株式会社オートウェーブ 広告表示具
JP2018203892A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 信越化学工業株式会社 オルガノシリコーンエマルジョン組成物

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828054B1 (ja) 1969-03-22 1973-08-29
JPS60217259A (ja) * 1984-03-14 1985-10-30 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 安定なポリオール組成物
JPS63153108A (ja) * 1986-07-22 1988-06-25 Toray Silicone Co Ltd 離型剤
JPS638087B2 (ja) 1986-07-29 1988-02-19 Noboru Iijima
JPH0770547A (ja) * 1993-12-27 1995-03-14 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd エマルジョン型離型剤
JP3106079B2 (ja) 1995-01-09 2000-11-06 信越化学工業株式会社 合成樹脂フィルムないしシートのコーティング用シリコーン乳化組成物
JPH08188744A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 合成樹脂フィルムないしシートのコーティング用シリコーン乳化組成物
JPH08283771A (ja) 1995-04-07 1996-10-29 Nok Corp 水分散型離型剤組成物
JPH11140191A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 球状シリコーンゴムの水性分散液
JP3835646B2 (ja) 1997-11-17 2006-10-18 信越化学工業株式会社 シリコーン乳化物
JP2000169705A (ja) 1998-12-11 2000-06-20 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd シリコーンオイルエマルジョン、およびその製造方法
JP2002086639A (ja) * 2000-09-18 2002-03-26 Asahi Kasei Corp スチレン系樹脂防曇シート
JP2004018797A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 金型用離型剤組成物
JP2004035820A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Ge Toshiba Silicones Co Ltd シリコーンエマルジョン組成物および離型剤
JP2004331784A (ja) 2003-05-07 2004-11-25 Ge Toshiba Silicones Co Ltd シリコーンエマルジョン組成物
JP2005281409A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Ge Toshiba Silicones Co Ltd シリコーン離型剤組成物
JP4722542B2 (ja) 2005-04-28 2011-07-13 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 シリコーンエマルジョン組成物
JP2010505970A (ja) * 2006-06-20 2010-02-25 ブルースター・シリコーン・フランス・エスアエス 水素を放出しないシロキサン系潤滑組成物、その製造方法及びその使用
JP2011032586A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Seiko Pmc Corp クレープ用剥離剤、紙の製造方法及びクレープ紙
WO2016132834A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 信越化学工業株式会社 タイヤブラダー用離型剤、タイヤブラダー及び空気タイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3978558A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP7142163B2 (ja) 2022-09-26
CN113853287A (zh) 2021-12-28
JPWO2020241164A1 (ja) 2020-12-03
EP3978558A1 (en) 2022-04-06
EP3978558A4 (en) 2023-06-28
KR20220013366A (ko) 2022-02-04
TW202103887A (zh) 2021-02-01
US20220234257A1 (en) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8877293B2 (en) Silicone gum emulsions
EP0410899B1 (fr) Dispersion aqueuse à base d'huiles silicones et de (co)polymère organique réticulant en un élastomère par élimination de l'eau
US20130330562A1 (en) Addition cure silicone emulsion composition and release film
JPH0338888B2 (ja)
WO2012156172A1 (en) Ultrahydrophobic coating composition
GB2329902A (en) Cleaning and surface treatment comprising emulsified silicone oils
US9186303B2 (en) Low VOC content waterless cleaner and article impregnated therewith
WO2020241164A1 (ja) プラスチック用離型剤
US11298299B2 (en) Method for preparing oil-in-water type emulsion composition, and cosmetic material
CN113423376A (zh) 硅橡胶胶料乳液
JP6453891B2 (ja) 表面および組成物
JP7181915B2 (ja) プラスチック用離型剤
JP2004331784A (ja) シリコーンエマルジョン組成物
JP3106079B2 (ja) 合成樹脂フィルムないしシートのコーティング用シリコーン乳化組成物
WO2019082911A1 (ja) 水中油型乳化組成物及び化粧料
CN114144455B (zh) 有机氢聚硅氧烷的乳液和使用其的加成固化型硅酮乳液组合物
JPH11148012A (ja) シリコーン乳化物
EP3739116B1 (en) Contamination preventing agent composition
US10058488B2 (en) Skin cleansing article impregnated with a low VOC cleaner comprising a 9-decanoic acid methyl ester
FR2479843A1 (fr) Emulsion contenant des antioxydants phenoliques empeches ou a base de diarylamine et son procede de preparation
JP2023180413A (ja) 水中油型エマルション組成物
CN114144455A (zh) 有机氢聚硅氧烷的乳液和使用其的加成固化型硅酮乳液组合物
JPH08337752A (ja) 離型剤組成物
JPS5884842A (ja) 塩化ビニリデン系共重合体ラテツクスの調製法
FR2479802A1 (fr) Composition d'ensimage pour le traitement de fibres de verre contenant une emulsion d'un antioxydant, fibres de verre traitees et leur procede d'obtention

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20814858

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021522732

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020814858

Country of ref document: EP

Effective date: 20220103