WO2020218609A1 - 耐熱性と長波長吸収に優れた紫外線吸収剤 - Google Patents

耐熱性と長波長吸収に優れた紫外線吸収剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2020218609A1
WO2020218609A1 PCT/JP2020/017965 JP2020017965W WO2020218609A1 WO 2020218609 A1 WO2020218609 A1 WO 2020218609A1 JP 2020017965 W JP2020017965 W JP 2020017965W WO 2020218609 A1 WO2020218609 A1 WO 2020218609A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
formula
compound
ultraviolet absorber
represented
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/017965
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
信裕 金子
中村 大介
恒太郎 金子
河合 功治
Original Assignee
ミヨシ油脂株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミヨシ油脂株式会社 filed Critical ミヨシ油脂株式会社
Priority to CN202080029473.8A priority Critical patent/CN113728070B/zh
Priority to EP20796209.3A priority patent/EP3960831A4/en
Priority to JP2021516324A priority patent/JPWO2020218609A1/ja
Priority to US17/439,716 priority patent/US20220162174A1/en
Priority to KR1020217029542A priority patent/KR20220002262A/ko
Publication of WO2020218609A1 publication Critical patent/WO2020218609A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/16Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D249/18Benzotriazoles
    • C07D249/20Benzotriazoles with aryl radicals directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

従来の紫外線吸収剤に比べ、耐熱性及び加熱分解時の臭気抑制と長波長の吸収に特に優れ、モル吸光係数が高い紫外線吸収剤を提供する。 次式(I)又は(II)で表わされる結合基を有する2-フェニルベンゾトリアゾール誘導体からなる紫外線吸収剤: (式(I)中、Xは窒素原子、酸素原子又はアミド基から水素原子を除いた残基を示し、lは0又は1の整数を示し、Y1は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基を示し、mはXが窒素原子又はアミド基から水素原子を除いた残基の場合1、酸素原子の場合0であり、Y2は、水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基又は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基を示す。) (式(II)中、Y3は窒素原子Nと一緒になって置換基を有していてもよい複素環を形成する。)。

Description

耐熱性と長波長吸収に優れた紫外線吸収剤
 本発明は、ベンゾトリアゾール化合物からなる紫外線吸収剤に関する。
 樹脂部材は紫外線の作用により劣化し、変色や機械的強度の低下等の品質劣化を引き起こして長期の使用を阻害する。このような品質劣化を防止したり、あるいは透過光の波長を制御したりするために、樹脂部材に紫外線吸収剤を配合することが一般に行われている。
 従来、有機系の紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、トリアジン系、シアノアクリレート系、サリシレート系等の紫外線吸収剤が知られている。
 本発明者らは、特に、380~400nmまでの有害光を効率よく十分に吸収し、かつ初期の黄色化の要因となる400nm以上の波長光の吸収を抑制する紫外線吸収剤として、硫黄含有基を有する2-フェニルベンゾトリアゾール誘導体を提案した(特許文献1、2)。
国際公開第2016/021664号 国際公開第2016/174788号
 有機系の紫外線吸収剤は、紫外線吸収剤を含む樹脂組成物を加熱して成形、加工する際に紫外線吸収剤が熱分解し、樹脂部材の紫外線吸収能の低下、そして、透明樹脂部材の場合、その透明性を損ない、さらには、成形、加工装置内を汚染させる可能性があり、より耐熱性に優れた有機系の紫外線吸収剤が求められている。特許文献1、2では、2-フェニルベンゾトリアゾール誘導体の硫黄含有基として、脂肪族や芳香族等の炭素と水素からなる炭化水素基が基端の硫黄に結合した硫黄含有基を合成しているが、高い加工温度が求められる樹脂に対して使用すると、紫外線吸収剤の分解による紫外線吸収能の低下、透明樹脂部材における透明性の損失や、加工する際に装置を汚染や分解時に発生する臭気が懸念となっていた。そのため、より高い加工温度が求められる樹脂に対しても適用が可能となり加工時における装置の汚染や発生する臭気を低減するような、耐熱性に優れた紫外線吸収剤が求められている。
 また、近年では、太陽光のうち250~400nm以下の紫外線のみならず、400~430nm程度の可視光短波長域の光も有機物や人体にダメージを与えることが指摘されており、可視光短波長域の光まで吸収できる光吸収剤が求められている。特許文献1、2では、2-フェニルベンゾトリアゾール誘導体の硫黄含有基として、脂肪族や芳香族等の炭素と水素からなる炭化水素基が基端の硫黄に結合した硫黄含有基を合成しているが、可視光短波長域の吸収において不十分であった。そのため、可視光短波長域の光に対しても吸収でき、また、求められる波長を効率よく吸収する光吸収剤が求められている。
 本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであり、従来の紫外線吸収剤に比べ、耐熱性及び加熱分解時の臭気抑制と長波長の吸収に特に優れ、モル吸光係数が高い紫外線吸収剤を提供することを課題としている。
 上記の課題を解決するものとして、本発明の紫外線吸収剤は、次式(I)又は(II)で表わされる結合基を有する2-フェニルベンゾトリアゾール誘導体からなる:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、Xは窒素原子、酸素原子又はアミド基から水素原子を除いた残基を示し、lは0又は1の整数を示し、Y1は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基を示し、mはXが窒素原子又はアミド基から水素原子を除いた残基の場合1、酸素原子の場合0であり、Y2は、水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基又は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式中、Y3は窒素原子Nと一緒になって置換基を有していてもよい複素環を形成する。)。
 本発明の紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール骨格に式(I)又は(II)で表わされる結合基を有する官能基を導入することで、耐熱性及び加熱分解時の臭気抑制と長波長の吸収に優れ、モル吸光係数が高い。
紫外-可視吸収スペクトルにおける350~430nmの波長領域にある吸収ピークの長波長側の傾きの参考図である。
 以下に、本発明を詳細に説明する。
[置換基等]
 本発明において、置換基には「炭化水素基、不飽和基、窒素含有基、硫黄含有基、酸素含有基、リン含有基、及びハロゲン原子から選ばれる1価もしくは2価の基」等の、耐熱性、吸収特性、屈折率、融点、耐光性、樹脂に対する相溶性等を調整できる基が含まれ、例えば、次のものが挙げられる。
 炭化水素基としては、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基等が挙げられる。脂肪族炭化水素基は、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、不飽和基、窒素含有基、硫黄含有基、酸素含有基、リン含有基、及びハロゲン原子から選ばれる1価もしくは2価の基で、水素原子が置換されるか、両端の少なくともいずれかが中断されるか、又は炭素-炭素結合が中断されていてもよい。脂肪族炭化水素基としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、メチル基、エタン-1-イル基、プロパン-1-イル基、1-メチルエタン-1-イル基、ブタン-1-イル基、ブタン-2-イル基、2-メチルプロパン-1-イル基、2-メチルプロパン-2-イル基、ペンタン-1-イル基、ペンタン-2-イル基、2-メチルブタン-1-イル基、ヘキサン-1-イル基、2-メチルペンタン-1-イル基、3-メチルペンタン-1-イル基、ヘプタン-1-イル基、3-エチルペンタン-1-イル基、2-メチルヘキサン-イル基、3-メチルヘキサン-イル基、オクタン-1-イル基、2-メチルへプタン-1-イル基、3-メチルへプタン-1-イル基、4-メチルへプタン-1-イル基、2-エチルヘサン-1-イル基、3-エチルヘキサン-1-イル基、1,1,3,3-テトラメチルブチルノナン-1-イル基、3-エチルへプタン-1-イル基、4-エチルヘプタン-1-イル基、2-メチルオクタン-1-イル基、3-メチルオクタン-1-イル基、4-メチルオクタン-1-イル基、デカン-1-イル基、4-プロピルへプタン-1-イル基、3-エチルオクタン-1-イル基、4-エチルオクタン-1-イル基、ウンデカン-1-イル基、ドデカン-1-イル基、2-メチルウンデカン-1-イル基、2-エチルデカン-1-イル基、トリデカン-1-イル基、テトラデカン-1-イル基、ペンタデカン-1-イル基、ヘキサデカン-1-イル基、ヘプタデカン-1-イル基、オクタデカン-1-イル基等が挙げられる。
 脂環式炭化水素基は、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、不飽和基、窒素含有基、硫黄含有基、酸素含有基、リン含有基、及びハロゲン原子から選ばれる1価もしくは2価の基で、水素原子が置換されるか、両端の少なくともいずれかが中断されるか、又は炭素-炭素結合が中断されていてもよく、炭素数が好ましくは3~10、より好ましくは3~8である。脂環式炭化水素基としては、特に限定されないが、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基やこれらを骨格として含む基等が挙げられる。
 芳香族炭化水素基は、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、不飽和基、窒素含有基、硫黄含有基、酸素含有基、リン含有基、及びハロゲン原子から選ばれる1価もしくは2価の基で、水素原子が置換されるか、両端の少なくともいずれかが中断されるか、又は炭素-炭素結合が中断されていてもよく、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環等の芳香環を含み、炭素数が好ましくは6~18、より好ましくは6~14である。1価の芳香族炭化水素基としては、特に限定されないが、例えば、フェニル基、2-メチルフェニル基、3-メチルフェニル基、4-メチルフェニル基、2,4-ジメチルフェニル基、2,5-ジメチルフェニル基、3,4-ジメチルフェニル基、3,5-ジメチルフェニル基、2,4,5-トリメチルフェニル基、2,4,6-トリメチルフェニル基、4-ビフェニル基、2-メトキシフェニル基、3-メトキシフェニル基、4-メトキシフェニル基、2-エトキシフェニル基、3-エトキシフェニル基、4-エトキシフェニル基、2-クロロフェニル基、2-フルオロフェニル基、4-フルオロフェニル基、2-トリフルオロメチルフェニル基、4-トリフルオロメチルフェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、1-アントラセニル基、2-アントラセニル基、9-アントラセニル基等が挙げられる。2価の芳香族炭化水素基としては、特に限定されないが、例えば、1,4-フェニレン基、1,3-フェニレン基、1,2-フェニレン基、1,8-ナフチレン基、2,7-ナフチレン基、2,6-ナフチレン基、1,4-ナフチレン基、1,3-ナフチレン基、9,10-アントラセニレン基、1,8-アントラセニレン基、2,7-アントラセニレン基、2,6-アントラセニレン基、1,4-アントラセニレン基、1,3-アントラセニレン基等が挙げられる。
 不飽和基は、炭素-炭素二重結合、炭素-炭素三重結合、炭素-酸素二重結合(特に限定されないが、例えば、カルボニル基、アルデヒド基、エステル基、カルボキシ基、カルバメート基、尿素基、アミド基、イミド基、カルバモイル基、ウレタン基等)、炭素-窒素二重結合(特に限定されないが、例えば、イソシアネート基等)、炭素-窒素三重結合(特に限定されないが、例えば、シアノ基、シアネート基等)等の炭素-炭素又は炭素-ヘテロ原子の不飽和結合を含み、炭素数が好ましくは1~10、より好ましくは1~8である。不飽和基としては、特に限定されないが、例えば、アクリロイル基、メタクロイル基、マレイン酸モノエステル基、スチリル基、アリル基、ビニル基、アルケニル基、アルキニル基、カルボニル基、アルデヒド基、エステル基、カルボキシ基、カルバメート基、尿素基、アミド基、イミド基、カルバモイル基、シアノ基、シアネート基、イソシアネート基、ウレタン基等が挙げられる。
 窒素含有基は、シアノ基、シアネート基、イソシアネート基、ニトロ基、ニトロアルキル基、アミド基、尿素基、ウレタン基、イミド基、カルボジイミド基、アゾ基、ピリジン基、イミダゾール基、アミノ基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、アミノアルキル基、2-(2'-ヒドロキシ-3'-tert-ブチル-5'-メチルフェニル)-5-アミノベンゾトリアゾール基、3,4,5,6-テトラヒドロフタルイミジルメチル基、2-[6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル-)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール-イル]-メチル基等を含み、炭素数が好ましくは0~10である。
 硫黄含有基は、チオフェン基、チアゾール基、チオール基、チオエーテル基、チオアルコキシ基、スルホ基、スルフィド基、ジスルフィド基、チオエステル基、チオアミド基、スルホニル基、スルホ基、チオカルボニル基、チオ尿素基、チオカルバメート基又はジチオカルバメート基等を含み、炭素数が好ましくは0~10である。
 酸素含有基は、芳香族炭化水素基又は脂環式炭化水素基を含む場合には炭素数が好ましくは6~12、芳香族炭化水素基又は脂環式炭化水素基を含まない場合には炭素数が好ましくは0~18である。酸素含有基としては、特に限定されないが、例えば、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アセチル基、アルデヒド基、カルボキシ基、エーテル基、カルボニル基、エステル基、オキサゾール基、アミド基、ニトロ基、モルホリン基、カルバメート基、カルバモイル基、ポリオキシエチレン基、オキソ基等が挙げられる。
 リン含有基は、ホスフィン基、ホスファイト基、ホスホン酸基、ホスフィン酸基、リン酸基、又はリン酸エステル基を含み、芳香族炭化水素基又は脂環式炭化水素基を含む場合には炭素数が好ましくは6~22、芳香族炭化水素基又は脂環式炭化水素基を含まない場合には炭素数が好ましくは0~6である。
 ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
 本発明において、2-フェニルベンゾトリアゾール誘導体は、例えば、次の式(A)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 式(A)中、R1~R9はそれぞれ独立に、上記式(I)又は(II)で表される結合基、水素原子、炭化水素基、不飽和基、窒素含有基、硫黄含有基、酸素含有基、リン含有基及びハロゲン原子から選ばれる1価もしくは2価の基を示す。R1~R9のうち少なくとも1つは前記式(I)又は(II)で表される結合基である。
 式(A)において、上記式(I)又は(II)で表される結合基の置換位置は特に限定されず、R1~R9のうちいずれであってもよいが、R6~R9が好ましく、R7、R8がより好ましい。上記式(I)又は(II)で表される結合基の置換数も特に限定されないが、例えば1~2個であり、1個が好ましい。
 上記置換基としては、上記[置換基等]の欄に記載した1価もしくは2価の基等が挙げられる。上記置換基が2価の基である場合、R1~R9のうちいずれか2つ(好ましくは隣接する2つ)が、一緒になって環を形成してもよい。これらの置換基は、さらに上記に例示したような不飽和基、窒素含有基、硫黄含有基、酸素含有基、リン含有基及びハロゲン原子から選ばれる1価もしくは2価の基で、水素原子が置換されるか、両端の少なくともいずれかが中断されるか、又は炭素-炭素結合が中断されていてもよい。
 上記式(A)において、R7又はR8に上記式(I)又は(II)で表される結合基を有する場合、R6~R9のうち、上記式(I)又は(II)で表される結合基以外の部分はいずれも水素原子であることが好ましい。また、R1、R2、R3、R4、R5の組み合わせのうち好ましい例を挙げると次のとおりである。
[1] 炭素数1~18の炭化水素基(アルケニル基、アルキニル基を含む炭素数2~18の炭化水素基を含む。)、ヒドロキシ基、炭素数6~18の芳香族炭化水素基、炭素数1~18のエーテル基、炭素数1~18のアルコキシ基、炭素数1~18のエステル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、又は、それらの置換基が結合していてもよい炭素数1~20のポリオキシエチレン基、あるいはそれらの置換基で水素原子が置換されるか、基端が中断されるか炭素-炭素結合が中断されてもよい炭素数1~18の炭化水素基から選ばれる置換基を、2つ以上の場合は各々独立に、1つ以上含む。
[2] [1]において、置換基が炭素数1~10の炭化水素基、及びヒドロキシ基から選ばれる少なくとも1種である。
[3] [2]において、置換基が炭素数1~6の炭化水素基及びヒドロキシ基から選ばれる少なくとも1種である。
[4] [1]~[3]のいずれかにおいて、置換基の炭化水素基が直鎖又は分岐のアルキル基である。
[5] [4]において、置換基がメチル基、t-ブチル基及びヒドロキシ基から選ばれる少なくとも1種である。
[6] [5]において、置換基がメチル基、t-ブチル基及びヒドロキシ基から選ばれる少なくとも1種であり、かつヒドロキシ基は1つ以下である。
[7] [5]において、置換基としてメチル基を少なくとも1つ有する。
[8] [1]から[7]のいずれかにおいて、置換基の数が1~4個、好ましくは2~4個である。
[9] [1]から[8]のいずれかにおいて、R1~R4のいずれかの位置に置換基を有し、それ以外のR1~R5は水素原子である。
[10] [1]から[9]のいずれかにおいて、R1、R2、R4のいずれかの位置に置換基を有し、それ以外のR1~R5は水素原子である。
[11] [10]において、R1はヒドロキシ基、R2はt-ブチル基、R4はメチル基であり、R3、R5は水素原子である。
(上記式(I)又は(II)で表される結合基)
 上記式(I)で表される結合基において、Xは窒素原子、酸素原子又はアミド基から水素原子を除いた残基を示し、lは0又は1の整数を示す。式(I)においてXがアミド基から水素原子を除いた残基の場合、-C(=O)-N<、又は>N-C(=O)-を示す。Y1は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基を示し、mはXが窒素原子又はアミド基から水素原子を除いた残基の場合1、酸素原子の場合0である。Y2は、水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基又は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基を示す。
 Y1、Y2の芳香族炭化水素基は、単環又は縮合環からなり、炭素数が好ましくは6~18、より好ましくは6~14である。芳香族炭化水素基としては、特に限定されないが、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基等が挙げられる。
 Y2の脂肪族炭化水素基は、炭素数が好ましくは1~20、より好ましくは1~10であり、直鎖又は分岐のアルキル基、直鎖又は分岐のアルケニル基、直鎖又は分岐のアルキニル基、脂環式炭化水素基等が挙げられる。脂肪族炭化水素基としては、特に限定されないが、例えば、メチル基、エタン-1-イル基、プロパン-1-イル基、1-メチルエタン-1-イル基、ブタン-1-イル基、ブタン-2-イル基、2-メチルプロパン-1-イル基、2-メチルプロパン-2-イル基、ペンタン-1-イル基、ペンタン-2-イル基、2-メチルブタン-1-イル基、ヘキサン-1-イル基、2-メチルペンタン-1-イル基、3-メチルペンタン-1-イル基、ヘプタン-1-イル基、3-エチルペンタン-1-イル基、2-メチルヘキサン-イル基、3-メチルヘキサン-イル基、オクタン-1-イル基、2-メチルへプタン-1-イル基、3-メチルへプタン-1-イル基、4-メチルへプタン-1-イル基、2-エチルヘサン-1-イル基、3-エチルヘキサン-1-イル基、1,1,3,3-テトラメチルブチルノナン-1-イル基、3-エチルへプタン-1-イル基、4-エチルヘプタン-1-イル基、2-メチルオクタン-1-イル基、3-メチルオクタン-1-イル基、4-メチルオクタン-1-イル基、デカン-1-イル基、4-プロピルへプタン-1-イル基、3-エチルオクタン-1-イル基、4-エチルオクタン-1-イル基、ウンデカン-1-イル基、ドデカン-1-イル基、2-メチルウンデカン-1-イル基、2-エチルデカン-1-イル基、トリデカン-1-イル基、テトラデカン-1-イル基、ペンタデカン-1-イル基、ヘキサデカン-1-イル基、ヘプタデカン-1-イル基、オクタデカン-1-イル基等が挙げられる。これらの中でも、炭素数1~8の直鎖又は分岐のアルキル基が好ましく、炭素数1~4の直鎖又は分岐のアルキル基がより好ましい。また、脂環式炭化水素基としては、炭素数が好ましくは3~10、より好ましくは3~8である。シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基やこれらを骨格として含む基等が挙げられる。
 Y1、Y2の置換基としては、特に限定されないが、例えば、上記[置換基等]の欄に記載した1価もしくは2価の基等が挙げられる。上記置換基が2価の基である場合、上記芳香族炭化水素基又は脂肪族炭化水素基の炭素原子のうちいずれか2つ(好ましくは隣接する2つ)が一緒になって環を形成してもよい。
 好ましい例は次のとおりである。
 耐熱性、350~430nmの波長領域の最大吸収ピークのモル吸光係数の点においては、式(I)で表わされる結合基の好ましい例として、以下が挙げられる。
(1-1)結合基は式(I)で表わされ、式(I)において、lが1であり、Xが酸素原子である。
(1-2)結合基は式(I)で表わされ、式(I)において、lは0又は1であり、lが1の場合、Xが窒素原子である。
(1-3)結合基は式(I)で表わされ、式(I)において、lが1であり、Xが窒素原子であり、Y1の分子量が190以上である。
(1-4)結合基は式(I)で表わされ、式(I)において、lが0又は1であり、lが1の場合はXが酸素原子で且つY1に酸素含有基を含む。
(1-5)結合基は式(I)で表わされ、式(I)において、lが1であり、Xが窒素原子であり、Y2が水素原子又は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基である。
(1-6)結合基は式(I)で表わされ、式(I)において、Y1は、芳香族炭化水素基に置換基を有し、該置換基の基端がエステル基又はアミド基であり、lが0又は1であり、lが1の場合、Xが窒素原子である。
(1-7)結合基は式(I)で表わされ、式(I)において、Y1は、芳香族炭化水素基に置換基を有し、該置換基が水酸基及び(メタ)アクリロイル基から選ばれる少なくとも1種を含む。好ましくは、該置換基は、ヒドロキシアルキル基(炭素数は、例えば1~10)、(メタ)アクリロイル基、又は末端が(メタ)アクリロイル基で置換されたアルキル基(アルキル基の炭素数は、例えば1~10)である。
(1-8)結合基は式(I)で表わされ、式(I)において、lが1であり、Xが窒素原子であり、Y1は硫黄含有基に結合する2環式以上(上限は特に限定されないが、例えば4環式以下)の縮合環骨格を含む。縮合環骨格は、特に限定されないが、例えばベンゾトリアゾール骨格が挙げられる。好ましくは、Y1は、芳香族炭化水素基(好ましくはフェニル基)に置換基を有し、該置換基は、前記硫黄含有基を含む。より好ましくは、該置換基は、基端が前記硫黄含有基である。
(1-9)結合基は式(I)で表わされ、式(I)において、lが1であり、Xが窒素原子であり、Y1は、芳香族炭化水素基が2環式以上の縮合環であるか、あるいは芳香族炭化水素基に置換基を有し、該置換基が該芳香族炭化水素基と一緒になって環を形成する。
 また、上記のいずれかに加え、式(A)においてR1~R4のいずれかに3個以上置換基を有する場合、耐熱性、350~430nmの波長領域の最大吸収ピークのモル吸光係数の点でより好ましい。
 耐熱性、350~430nmの波長領域の最大吸収ピークのモル吸光係数の点においては、式(II)で表わされる結合基の好ましい例として、以下が挙げられる。
(2-1)結合基は式(II)で表わされ、式(II)において、複素環が多環式である(特に限定されないが、例えば2環式以上4環式以下)。
 また、上記に加え、式(A)においてR1~R4のいずれかに3個以上置換基を有する場合、耐熱性の点でより好ましい。
 長波長吸収の点においては、式(I)で表わされる結合基の好ましい例として、以下が挙げられる。
(3-1)結合基は式(I)で表わされ、式(I)において、lが1であり、Xが窒素原子であり、Y2が水素原子であり、Y1に酸素含有基又は窒素含有基を有する。
(3-2)結合基は式(I)で表わされ、式(I)において、lが1であり、Xが窒素原子であり、Y2が置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基又は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基である。
(3-3)結合基は式(I)で表わされ、式(I)において、lが1であり、Xが窒素原子又はアミド基から水素原子を除いた残基である。
 350~430nmの波長領域にある最大吸収ピークの長波長側の傾きの点においては、式(I)、(II)で表わされる結合基の好ましい例として、以下が挙げられる。
(4-1)結合基は式(I)で表わされ、式(I)において、lが1であり、Xが窒素原子であり、Y1が単環で置換基を有しない芳香族炭化水素基であり(好ましくはフェニル基)、Y2が水素原子又は置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基である。
(4-2)結合基は式(I)で表わされ、式(I)において、lが1であり、Xが窒素原子であり、Y1が2環式以上の縮合環を含む(上限は特に限定されないが、例えば4環式以下)。縮合環は、前記芳香族炭化水素基を含むものであってもよく、前記芳香族炭化水素基の置換基に含まれるものであってもよい(後者の場合、例えばベンゾトリアゾール骨格が挙げられる。)。Y1は、好ましくはXの窒素原子に直接結合する2環式以上の縮合環を含む。縮合環は、好ましくは3環式以上である。好ましくは、縮合環は6員環を2個以上含む。6員環は、好ましくは芳香族炭化水素基(より好ましくはフェニル基)である。
(4-3)結合基は式(I)で表わされ、式(I)において、lが1であり、Xが窒素原子であり、Y1が縮合環を含み、縮合環は6員環を1個以上含む(特に限定されないが、縮合環は例えば2環式以上4環式以下)。縮合環は、前記芳香族炭化水素基を含むものであってもよく、前記芳香族炭化水素基の置換基に含まれるものであってもよい(後者の場合、例えばベンゾトリアゾール骨格が挙げられる。)。好ましくは、縮合環は6員環を2個以上含む。6員環は、好ましくは芳香族炭化水素基(より好ましくはフェニル基)である。
(4-4)結合基は式(I)で表わされ、式(I)において、lが1であり、Xが窒素原子であり、Y1が縮合環を含み(特に限定されないが、例えば2環式以上4環式以下)、縮合環に置換基として酸素含有基を含む。縮合環は、骨格に前記芳香族炭化水素基を含んでも含まなくてもよい。好ましくは、縮合環は、骨格に前記芳香族炭化水素基を含む。
(4-5)結合基は式(II)で表わされ、式(II)において、複素環が多環式である(特に限定されないが、例えば2環式以上4環式以下)。
(4-6)結合基は式(II)で表わされ、式(II)において、複素環が6員環を1個以上含む(特に限定されないが、例えば1環式以上4環式以下)。好ましくは、複素環が6員環を2個以上含む。6員環は、好ましくは芳香族炭化水素基(好ましくはフェニル基)である。
(4-7)結合基は式(II)で表わされ、式(II)において、複素環が5員環を1個以上含む(特に限定されないが、例えば1環式以上4環式以下)。好ましくは、複素環が2環式以上である。
(4-8)結合基は式(I)で表わされ、式(I)において、lが0であり、Y1が置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基(好ましくはフェニル基)である。好ましくは、Y1は置換基を有しないか、あるいは置換基として酸素含有基又は窒素含有基を有する。より好ましくは、Y1は置換基として酸素含有基を有する。
(4-9)結合基は式(I)で表わされ、式(I)において、lが1であり、Xが窒素原子であり、Y1は硫黄含有基に結合する2環式以上(上限は特に限定されないが、例えば4環式以下)の縮合環骨格を含む。縮合環骨格は、特に限定されないが、例えばベンゾトリアゾール骨格が挙げられる。好ましくは、Y1は、芳香族炭化水素基(好ましくはフェニル基)に置換基を有し、該置換基は、前記硫黄含有基を含む。より好ましくは、該置換基は、基端が前記硫黄含有基である。
(4-10)結合基は式(I)で表わされ、式(I)において、lが1であり、Xが窒素原子であり、Y1は、芳香族炭化水素基(好ましくはフェニル基)に置換基を有し、該置換基は、ヒドロキシ基を含み、好ましくはヒドロキシアルキル基である(炭素数は、例えば1~10)。
(4-11)結合基は式(I)で表わされ、式(I)において、lが1であり、Xが窒素原子であり、Y1は、芳香族炭化水素基(好ましくはフェニル基)に置換基を有し、該置換基は、(メタ)アクリロイル基を含み、好ましくは(メタ)アクリロイル基か、あるいは末端が(メタ)アクリロイル基で置換されたアルキル基である(アルキル基の炭素数は、例えば1~10)。
 樹脂と相溶性の点においては、式(I)、(II)で表わされる結合基の好ましい例として、以下が挙げられる。
(5-1)結合基は式(I)で表わされ、式(I)において、lが0であり、Y1が置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基(好ましくはフェニル基)である。
(5-2)結合基は式(II)で表わされ、式(II)において、式(II)の複素環が多環式である(特に限定されないが、例えば2環式以上4環式以下)。
(5-3)結合基は式(II)で表わされ、式(II)において、複素環が6員環を1個以上含む(特に限定されないが、例えば1環式以上4環式以下)。好ましくは、複素環が6員環を2個以上含む。6員環は、好ましくは芳香族炭化水素基(より好ましくはフェニル基)である。
(5-4)結合基は式(II)で表わされ、式(II)において、複素環が5員環を1個以上含む(特に限定されないが、例えば1環式以上4環式以下)。好ましくは、複素環が2環式以上である。
 また、上記に加え、式(A)においてR1~R5のうち1個以上がメチル基であることが好ましい。好ましくは、R4がメチル基である。
 耐光性の点においては、式(I)、(II)で表わされる結合基の好ましい例として、以下が挙げられる。
(6-1)結合基は式(I)で表わされ、式(I)において、lが1であり、Xが窒素原子であり、Y1が2環式以上の縮合環を含む(上限は特に限定されないが、例えば4環式以下)。縮合環は、前記芳香族炭化水素基を含むものであってもよく、前記芳香族炭化水素基の置換基に含まれるものであってもよい(後者の場合、例えばベンゾトリアゾール骨格が挙げられる。)。Y1は、好ましくはXの窒素原子に直接結合する2環式以上の縮合環を含む。縮合環は、好ましくは3環式以上である。好ましくは、縮合環は6員環を2個以上含む。6員環は、好ましくは芳香族炭化水素基(より好ましくはフェニル基)である。
(6-2)結合基は式(I)で表わされ、式(I)において、lが1であり、Xが窒素原子であり、Y1が6員環を1個以上含む縮合環骨格を有する(特に限定されないが、例えば2環式以上4環式以下)。好ましくは、Y1が骨格に前記芳香族炭化水素基を含む縮合環を有する。縮合環は、好ましくは6員環を2個以上含む。6員環は、好ましくは芳香族炭化水素基(より好ましくはフェニル基)である。
(6-3)結合基は式(I)で表わされ、式(I)において、lが1であり、Xが窒素原子であり、Y1が縮合環を含み(特に限定されないが、例えば2環式以上4環式以下)、縮合環に置換基として酸素含有基を含む。縮合環は、骨格に前記芳香族炭化水素基を含んでも含まなくてもよい。好ましくは、縮合環は、骨格に前記芳香族炭化水素基を含む。
(6-4)結合基は式(II)で表わされ、式(II)において、複素環に不飽和結合(好ましくは二重結合)を含む。
(6-5)結合基は式(II)で表わされ、式(II)において、複素環が多環式である(特に限定されないが、例えば2環式以上4環式以下)。
(6-6)結合基は式(II)で表わされ、式(II)において、複素環が6員環を1個以上含む(特に限定されないが、例えば1環式以上4環式以下)。好ましくは複素環が6員環を2個以上含む。6員環は、好ましくは芳香族炭化水素基(より好ましくはフェニル基)である。
(6-7)結合基は式(II)で表わされ、式(II)において、複素環は、5員環を1個以上含む(特に限定されないが、例えば1環式以上4環式以下)。好ましくは、複素環が2環式以上である。
(6-8)結合基は式(I)で表わされ、式(I)において、lが0であり、Y1が置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基(好ましくはフェニル基)である。好ましくは、Y1は置換基を有しないか、あるいは置換基として酸素含有基又は窒素含有基を有する。より好ましくは、Y1は置換基として酸素含有基又は窒素含有基を有する。
(6-9)結合基は式(I)で表わされ、式(I)において、lが1であり、Xが窒素原子であり、Y1は硫黄含有基に結合する2環式以上(上限は特に限定されないが、例えば4環式以下)の縮合環骨格を含む。縮合環骨格は、特に限定されないが、例えばベンゾトリアゾール骨格が挙げられる。好ましくは、Y1は、芳香族炭化水素基(好ましくはフェニル基)に置換基を有し、該置換基は、前記硫黄含有基を含む。より好ましくは、該置換基は、基端が前記硫黄含有基である。
 また、上記に加え、式(A)においてR1~R5のうち1個以上がメチル基であることが好ましい。好ましくは、R4がメチル基である。
 式(I)、(II)の結合基、上記式(A)に反応性の置換基を含むと、有機、無機材料に添加して使用する場合、例えば、有機、無機材料に結合してブリードアウト等の防止、有機材料の強度の確保する点で好ましい。反応性の置換基としては、有機材料、無機材料が有する官能基と反応が可能であれば良く、特に限定されないが、例えば、イソシアネート基、エポキシ基、カルボキシ基、カルボニル基、ヒドロキシ基、アルケニル基、アルキニル基、エーテル基、チオイソシアネート基、チオエポキシ基、チオカルボキシ酸基、チオカルボニル基、チオール基、アミノ基、ビニル基、ビニロキシ基、アリル基、(メタ)アクリロイル基、マレオイル基、スチリル基、シンナモイル基や、これらの基が結合した炭化水素基(例えば炭素数1~20。アルキル基が好ましい。)、ポリオキシアルキレン基(例えば炭素数1~20)等が挙げられ、好ましくは、ヒドロキシ基、(メタ)アクリロイル基、及びこれらの基が結合した炭化水素基、ポリオキシアルキレン基等が挙げられる。例えば、上記式(I)で表される結合基において、Y1の芳香族炭化水素基に反応性の置換基を含むものが好ましく、反応性の点から、末端に反応性の置換基を有するアルキル基が芳香族に結合した芳香族炭化水素基がより好ましい。
 好ましい一例では、結合基は式(I)で表わされ、式(I)において、lが1であり、Xが窒素原子であり、Y1は芳香族炭化水素基に反応性の置換基を有する。
 上記式(II)で表される結合基において、Y3は窒素原子Nと一緒になって置換基を有していてもよい複素環を形成する。その複素環の環を構成する原子として窒素原子、炭素原子の他に硫黄原子、窒素原子、酸素原子等のヘテロ原子が挙げられ、ヘテロ原子が窒素原子及び酸素原子から選ばれる少なくとも1種である複素環が好ましく、ヘテロ原子が窒素原子である複素環がより好ましい。また、2環式以上の縮合環がさらに好ましい。
 具体的には、特に限定されないが、例えば、アジリジン、1H-アジリン、ピロール、ピロリジン、ピペリジン、ヘキサメチレンイミン、アザトロピリデン、アゾカン、アゾナン、アゾニン、ピラゾール、イミダゾリン、モルホリン、チアジン、トリアゾール、テトラゾール、カルバゾール、フェナジン、フェノキサジン、フェノチアジン、ピロリン、インドール、イソインドール、ベンゾイミダゾール、プリン、ベンゾトリアゾール、ポルフィリン、クロリン、コリン、アデニン、グアニン、シトシン、チミン、ウラシル、ピロリドン、イミダゾール等が挙げられ、その中でもピロール、カルバゾール、ピペリジン、インドール、フェノチアジンが好ましく、ピロール、カルバゾール、インドールがより好ましく、カルバゾール、インドールがさらに好ましく、カルバゾールが特に好ましい。
 紫外線吸収剤を、樹脂をはじめとする有機物及び無機物と加熱下で反応、混合、混練する場合や、紫外線吸収剤を含む樹脂部材を加熱により加工、成形する場合、紫外線吸収剤の熱分解温度が低いと分解することがあり、紫外線吸収の効果を十分発揮できず、装置を汚染し、透明樹脂部材の場合、透明性の損失を防ぐため、熱分解温度が高い方が望ましい。また、熱分解(酸化分解)した際、臭気の抑制の観点で、臭気の要因となる硫黄原子を含まない方が望ましい。本発明の紫外線吸収剤は、2-フェニルベンゾトリアゾール誘導体に上記式(I)、(II)で表される結合基を導入することにより、耐熱性が向上する。本発明における2-フェニルベンゾトリアゾール誘導体の5%重量減少温度は、250℃以上が好ましく、280℃以上がより好ましく、300℃以上がさらに好ましく、340℃以上が特に好ましい。一般的な樹脂の軟化温度である100~250℃(「よくわかるプラスチック」、監修:日本プラスチック工業連盟、出版:日本実業出版社)よりも5%重量減少温度が高いため、成形加工温度100~200℃の熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂をはじめ、200~250℃より高い成形加工温度が求められる熱可塑性樹脂に対しても適用が可能となる。
 太陽光のうち250~400nm以下の紫外線のみならず、400~430nm程度の可視光短波長域の光も有機物(例えば、一般的な有機樹脂組成物、ディスプレイ等の有機EL表示装置における青色発光素子の保護)や人体にダメージを与えることが指摘され、また、LED照明関連においても同様に、可視光短波長域の光まで吸収できる光吸収剤が求められており、380~430nmの長波長領域において、355nm以上に吸収ピークを有することが好ましく、370nm以上がより好ましく、390nm以上がさらに好ましく、400nm以上が特に好ましい。
 また、400~430nmの可視光の吸収する場合、樹脂部材の外観(例えば黄色化)、ディスプレイの表示色、LEDの発光色を損なったりするのを抑制するためには430nm超の波長光は透過した方が良く、その場合、様々な基準はあるが、例えば、400nmの透過率は10%以下が好ましく、1%以下がより好ましく、430nmの透過率は75%以下が好ましく、440nmの透過率は53%以上が好ましく、75%以上がより好ましい。分野によって、求められる吸収領域が異なり、それに伴って求められる吸収ピークの波長も異なってくるが、多くの分野で吸収波長の選択性と吸収効率は重要である。吸収ピークの形状に着目すると、吸収ピークの傾きが大きいシャープな吸収ピークは、特定の波長光を選択的に吸収することを可能として、クロロホルム50μMもしくは100μMで測定した350~430nmの波長領域における最大吸収ピークの波長の傾きの絶対値は0.015以上が好ましく、0.020以上がより好ましく、0.025以上がさらに好ましく、0.030以上が特に好ましく、0.034以上が一層好ましい。このような範囲内であると、400~430nmの波長光を選択的に吸収する。また、その領域の波長を効率的に吸収するためには、クロロホルム50μMもしくは100μMで350~430nmの波長領域における最大吸収ピークのモル吸光係数は、17200L/(mol・cm)以上が好ましく、18000L/(mol・cm)以上がより好ましく、20000 L/(mol・cm)以上がさらに好ましく、30000L/(mol・cm)以上が特に好ましい。
 紫外線吸収剤、また、それを含む有機材料又は無機材料組成物、有機樹脂組成物の劣化を抑制するために、耐光性は重要であるが、本発明の紫外線吸収剤は、下記実施例(7)耐光性の評価に記載の条件(波長300~400nm、照度42W/m2、ブラックパネル温度63℃等)で、100時間照射後の370、380、390、400、410、420、430nmの透過率の差がいずれも76%以下であることが好ましく、45%以下であることがより好ましく、30%以下であることがさらに好ましく、15%以下であることが特に好ましく、10%以下であることが一層好ましく、5%以下であることが最も好ましい。
 上記の紫外線吸収特性において、モル吸光係数は、紫外線吸収剤の添加量に影響し、それらの値が大きいほど求められる吸収波長を効率よく吸収できる。また、吸収ピークの傾きが大きいと、長波長領域を吸収することなく、求められる波長領域を選択的に吸収できる。例えば、分野によっては、可視光吸収の抑制が求められ、400~430nmの波長を吸収するために本発明の紫外線吸収剤を添加した場合においても材料の黄色化等の着色を抑制できる。また、耐光性に優れた本発明の紫外線吸収剤は耐久性があり、非常に有用である。
 本発明における2-フェニルベンゾトリアゾール誘導体は、樹脂との相溶性が良く、R1~R5の置換基は炭素数1~6の直鎖又は分岐のアルキル基が好ましく、メチル基もしくはt-ブチル基がより好ましく、メチル基を少なくとも1つ有することがさらに好ましい。また、その位置は、R2、R4が好ましい。
(組成物)
 本明細書において、組成物の用語には、固形状や流動状、ゲル状、ゾル状などその性状を問わず、本発明の紫外線吸収剤を含む組成物が包含され、部材の他、部材を製造するための原料も包含する。
 本明細書において、部材の用語には、特に限定されないが、例えば、任意の形状を持つ形状物が包含される。本発明の紫外線吸収剤を含む部材等の組成物における用途としては、例えば、後記に記載したものが含まれる。
 本発明の紫外線吸収剤を含む組成物の材料としては、有機材料、無機材料が挙げられる。本発明の紫外線吸収剤は、種々の有機材料、無機材料との親和性、相溶性、密着性が高く、本発明の紫外線吸収剤を混合、溶解、分散、塗布、コーティングさせた場合、均質な組成物、部材を得ることができ、特に透明な部材を用いた場合には透明性に優れた部材を得ることができる。特に、有機材料への適用性が高い。
 本発明の紫外線吸収剤を含む組成物には、有機材料組成物、無機材料組成物が含まれる(本発明において、有機材料を含む場合には有機材料組成物、無機材料を含む場合には無機材料組成物、これらを総称して有機材料又は無機材料を含む有機材料又は無機材料組成物と表記する。)。この有機材料組成物、無機材料組成物の形状は、特に限定されず、例えば、コーティング膜、被覆膜、積層膜、フィルム、シート、プレート、粉体状、粒状、ペレット状、タブレット状、成形品等が挙げられる。
 本発明の紫外線吸収剤を含む有機材料組成物、無機材料組成物において、本発明の紫外線吸収剤は、耐熱性に優れた有機材料組成物、無機材料組成物を得ることができ、劣化を抑制する。また、有機材料、無機材料、特に有機材料と親和性がよい。
 上記の本発明の紫外線吸収剤の特性から、これを含有させた、有機材料組成物、無機材料組成物においては、250~430nmまでの波長領域の有害光を効率よく吸収し、例えば、外観に優れ、高い加工温度でも紫外線吸収剤の分解による紫外線吸収能の低下、組成物における透明性の損失や、加工する際に装置を汚染や分解時に発生する臭気が抑制された、耐熱性に優れた有機材料組成物、無機材料組成物とすることができる。
 有機材料組成物は、水、溶剤を除いた全ての材料の合計量に対して、有機材料を0.001質量%以上、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1%質量以上、さらに好ましくは1%質量%以上含有する。
 無機材料組成物は、水、溶剤を除いた全ての材料の合計量に対して、無機材料を0.001質量%以上、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1%質量以上、さらに好ましくは1%質量%以上含有する。
 本発明の紫外線吸収剤を含む組成物は、有機材料、無機材料、部材等を最終的に形成するための原料を添加、混合したものであってもよい。また、本発明の紫外線吸収剤を含む組成物は、上記の本発明の紫外線吸収剤を含む有機材料組成物、無機材料組成物を水、有機溶剤等の液体に分散、溶解、混合したものであってもよい。
 有機材料としては特に限定されないが、例えば有機樹脂、動植物由来の材料、原油由来の材料、有機化合物等が挙げられる。
 本発明において有機樹脂組成物は、本発明の紫外線吸収剤と有機樹脂とを含む有機組成物であり、有機材料組成物に含まれる。
 有機樹脂としては、特に限定されず、従来公知のものを広く使用することができ、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等が挙げられ、それぞれ1種の繰り返し単位を有する重合体、複数の繰り返し単位を含む共重合体が含まれる。
 本明細書において、熱可塑性樹脂(重合体及び共重合体)及び熱硬化性樹脂(重合体及び共重合体)の用語は、下記に例示したような個別の種類の当該樹脂において、当該樹脂の一般的な用語の意義における本来の繰り返し単位に加え、当該樹脂の全量に対してその他の繰り返し単位を20質量%以下、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下、特に好ましくは2質量%以下含むことを許容する。また、そのような当該樹脂と、その他の樹脂との混合物であり、その他の樹脂の含有量が混合物の全量に対して20質量%以下、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下、特に好ましくは2質量%以下であることを許容する。
 熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、重合体としては、(メタ)アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、エステル系樹脂、エーテル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、フッ素系樹脂、ビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリマレイミド系樹脂、ポリビニルピロリドン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、共重合体としては、ブタジエン-スチレン系共重合体、アクリロニトリル-スチレン系共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン系共重合体、スチレン-イソプレン系共重合体、スチレン-アクリル酸系共重合体、塩化ビニル-塩化ビニリデン-アクリロニトリル系共重合体等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 熱可塑性樹脂の重合体としては、特に限定されないが、例えば、以下のものが挙げられる。
 (メタ)アクリル系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポリ(メタ)アクリル酸ブチル、ポリ(メタ)アクリロニトリル等が挙げられる。
 オレフィン系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリ(2、3-ジメチルブタジエン)、ポリシクロヘキサジエン、ポリシクロペンタジエン、ポリジシクロペンタジエン、ポリクロロプレン、ポリノルボルネン等が挙げられる。
 スチレン系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリスチレン等が挙げられる。
 エステル系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリカプロラクトン、ポリエチレンサクシネート、ポリ乳酸、ポリリンゴ酸、ポリグリコール酸等が挙げられる。
 エーテル系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルエーテルケトンケトン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド等が挙げられる。
 塩化ビニル系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、等が挙げられる。
 フッ素系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン等が挙げられる。
 ビニル系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルスルホン酸及びその塩等が挙げられる。
 ポリカーボネート系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリカーボネート等が挙げられる。
 ポリアミド系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリアミド、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12等が挙げられる。
 ポリイミド系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリイミド等が挙げられる。
 ポリアミドイミド系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリアミドイミド等が挙げられる。
 ポリマレイミド系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリマレイミド、ポリN-フェニルマレイミド等が挙げられる。
 ポリビニルピロリドン系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
 ポリウレタン系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリウレタン等が挙げられる。
 ポリスルホン系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリスルホン等が挙げられる。
 ポリフェニレンスサルファイド系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリフェニレンサルファイド樹脂等が挙げられる。
 シクロオレフィン系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、シクロオレフィンポリマー等が挙げられる。
 熱可塑性樹脂の共重合体としては、上記に挙げた重合体の原料モノマーを複数含むものが挙げられ、特に限定されないが、例えば、以下のものが挙げられる。
 ブタジエン-スチレン系共重合体としては、特に限定されないが、例えば、ブタジエン-スチレン共重合体等が挙げられる。
 アクリロニトリル-スチレン系共重合体としては、特に限定されないが、例えば、アクリロニトリル-スチレン共重合体等が挙げられる。
 アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン系共重合体としては、特に限定されないが、例えば、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体等が挙げられる。
 スチレン-イソプレン系共重合体としては、特に限定されないが、例えば、スチレン-イソプレン共重合体等が挙げられる。
 スチレン-アクリル酸系共重合体としては、特に限定されないが、例えば、スチレン-アクリル酸共重合体等が挙げられる。
 塩化ビニル-塩化ビニリデン-アクリロニトリル系共重合体としては、特に限定されないが、例えば、塩化ビニル-塩化ビニリデン-アクリロニトリル共重合体等が挙げられる。
 熱硬化性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、重合体としては、フェノール系樹脂、尿素系樹脂、メラミン系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、アルキド系樹脂、エポキシ系樹脂、エピスルフィド系樹脂、共重合体としては、アクリルメラミン系樹脂、アクリルウレタン系樹脂等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 熱硬化性樹脂の重合体としては、特に限定されないが、例えば、以下のものが挙げられる。
 フェノール系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、フェノール樹脂等が挙げられる。
 尿素系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、尿素樹脂等が挙げられる。
 メラミン系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、メラミン樹脂等が挙げられる。
 不飽和ポリエステル系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、不飽和ポリエステル樹脂等が挙げられる。
 アルキド系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、アルキド樹脂等が挙げられる。
 エポキシ系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、エポキシ樹脂等が挙げられる。
 エピスルフィド系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、エピスルフィド樹脂等が挙げられる。
 熱硬化性樹脂の共重合体としては、特に限定されないが、例えば、以下のものが挙げられる。
 アクリルメラミン系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、アクリルメラミン樹脂等が挙げられる。
 アクリルウレタン系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、アクリルウレタン樹脂等が挙げられる。
 本発明の紫外線吸収剤は、紫外線吸収剤を含む有機材料、無機材料の製造、加工において、長時間(一定時間一定温度)で加熱環境に置かれても変色並びに重量減少が少なく、臭気も抑制できることから好ましく使用できる。本発明の紫外線吸収剤と組み合わせる有機樹脂は、特に限定されないが、例えば、上記の熱可塑性樹脂(重合体及び共重合体)及び熱硬化性樹脂(重合体及び共重合体)が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、熱可塑性樹脂の重合体の中でも、(メタ)アクリル系樹脂(ポリメタクリル酸メチル)、エステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート:PET)、ポリカーボネート系樹脂(ポリカーボネート:PC)、スチレン系樹脂(ポリスチレン:PS)、シクロオレフィン系樹脂(シクロオレフィンポリマー:COP)が好ましく使用でき、熱可塑性樹脂の共重合体の中でもアクリロニトリル-ブタジエン-スチレン系共重合体(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体:ABS)が好ましく使用でき、熱硬化性樹脂の中でも、例えば、尿素系樹脂(尿素樹脂)、メラミン系樹脂(メラミン樹脂)、アクリルメラミン系樹脂(アクリルメラミン樹脂)が好ましく使用できる。これらの中でも熱可塑性樹脂が好ましく使用できる。また、熱硬化性樹脂の中でも共重体が好ましく使用でき、例えば、アクリルメラミン系樹脂(アクリルメラミン樹脂)が好ましく使用できる。
 本発明の紫外線吸収剤と組み合わせることによって、250~430nmまでの波長光を十分に効率よく吸収する有機樹脂組成物が得られる。また、本発明の紫外線吸収剤の耐熱性、さらには有機樹脂との相溶性、親和性から、本発明の紫外線吸収剤を含む有機樹脂組成物は、外観に優れ製造、加工時の加熱、高温及び/又は紫外線暴露環境下での使用において、変色せず、透明性を保持し、黄色化を抑制する。
 本発明の有機樹脂組成物は、本発明の紫外線吸収剤を除いた有機樹脂組成物全量に対して0.001質量%以上の有機樹脂を含むことが好ましく、0.01質量%以上がより好ましく、0.1質量以上が特に好ましい。有機樹脂組成物は、例えば、本発明の紫外線吸収剤と有機樹脂を、又は紫外線吸収剤を有機樹脂に混合、分散又は溶解させたものである。有機樹脂組成物には、フィラーやシランカップリング剤、プライマー等に使用される無機化合物を添加してもよい。
 無機材料としては、特に限定されないが、例えば、ゾルゲル法によるシリカ質材料、ガラス、水ガラス、低融点ガラス、石英、シリコン樹脂、アルコキシシラン、シランカップリング剤、金属、金属酸化物、鉱物、無機化合物等が挙げられる。ガラスとしては、特に限定されないが、例えば、酸化珪素、無アルカリガラス、ソーダガラス等が挙げられる。水ガラスとしては、特に限定されないが、水溶性アルカリ金属塩の水溶液、例えば、珪酸ソーダ、珪酸カリウム等が挙げられる。低融点ガラスとしては、特に限定されないが、例えば、主成分として酸化鉛(PbO)と無水ほう酸(B23)とを含むガラス等が挙げられる。シリコン樹脂としては、特に限定されないが、例えば、メチルシリコン樹脂、メチルフェニルシリコン樹脂、及びエポキシ樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂等で変性された有機樹脂変性シリコン樹脂等が挙げられる。アルコキシシランとしては、特に限定されないが、例えば、ジメチルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3,3,3-トリフロロプロピルメチルジメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。シランカップリング剤としては、特に限定されないが、例えば、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシランN-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチル-ブチリデン)プロピルアミン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3-イソシアネートプロピルエトキシシラン等が挙げられる。金属としては、特に限定されないが、例えば、Zn、Fe、Cu、Ni、Ag、Si、Ta、Nb、Ti、Zr、Al、Ge、B、Na、Ga、Ce、V、P、Sb等が挙げられる。金属酸化物としては、特に限定されないが、例えば、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウム、酸化鉄、酸化錫、酸化インジウム、酸化アンチモン等が挙げられる。鉱物としては、例えばスメクタイト、ベントナイト、ヘクトライト、モンモリロナイト等が挙げられる。
部材の形状
 部材の形状は特に限定されず任意の形状であってよく、例えば、コーティング、接着剤、粘着剤、柔軟性又は可撓性を持つフィルムあるいは剛性を持つ板状(プレート状)の部材、粉体状、粒状、ペレット状、タブレット状(錠剤状)の部材、マスターバッチ、成形品等が挙げられる。
[1]コーティング
 具体的な適用例としては、樹脂、ガラス等の部材表面へのコーティングが挙げられる。コーティング方法は、特に限定されないが、例えば、本発明の紫外線吸収剤を混合、溶解、分散した樹脂、塗料、シリカ質材料、ガラス、溶剤分散液等を部材の表面に塗布、スプレー、成膜又は本発明の紫外線吸収剤を含む被膜を作製する方法が挙げられる。
[2]接着剤
 具体的な適用例としては、特に限定されないが、例えば、種々の材料、部材に適用される有機系接着剤(有機樹脂、合成ゴム、澱粉、膠等)、無機系接着剤(シリカ、セラミック、セメント、ハンダ、水ガラス等)に本発明の紫外線吸収剤を混合、溶解、分散させた接着剤が挙げられる。
[3]粘着剤
 具体的な適用例としては、特に限定されないが、例えば、種々の材料、部材に適用される粘着剤(有機樹脂、有機オリゴマー、有機樹脂モノマー、ゴム系粘着剤、澱粉、膠、シリコーン系粘着剤、シランカップリング剤系粘着剤等)に本発明の紫外線吸収剤を混合、溶解、分散させた粘着剤が挙げられる。
[4]フィルム
 具体的な適用例としては、特に限定されないが、例えば、柔軟性又は可撓性を持つフィルム状の樹脂、ガラス、酸化ケイ素前駆体、に本発明の紫外線吸収剤を混合、溶解、分散させた部材が挙げられる。フィルムは、単層フィルムや、基材フィルム又は基板に、各種用途に応じた1層又は複数の層が設けられた多層フィルムやフィルム付き基板でもよく、複層のフィルムが設けられる場合にはその少なくとも1層に本発明の紫外線吸収剤が含有される。本発明の紫外線吸収剤を含有させたフィルム状の樹脂やガラス、ガラスを合わせたガラスの中間膜に使用することもできる。
[5]板
 具体的な適用例としては、特に限定されないが、例えば、板状(プレート状)の樹脂、ガラスに本発明の紫外線吸収剤を混合、溶解、分散させた部材が挙げられる。
[6]粉体、粒、ペレット、タブレット(錠剤)
 具体的な適用例としては、特に限定されないが、例えば、粉体状、粒状、ペレット状、タブレット状(錠剤状)の樹脂、ガラスに本発明の紫外線吸収剤を混合、溶解、分散させた部材が挙げられる。
[7]マスターバッチ
 具体的な適用例としては、特に限定されないが、例えば、樹脂等に本発明の紫外線吸収剤、顔料等の着色料を必要に応じて混合、溶解、分散させた粒状、ペレット状等の樹脂組成物が挙げられる。他の樹脂等と溶融混合して使用される。
[8]成形品
 具体的な適用例としては、特に限定されないが、例えば、樹脂、ガラスに本発明の紫外線吸収剤を混合、溶解、分散させて成形した物品が挙げられる。
添加剤
 本発明の紫外線吸収剤を含む組成物及び部材には各種添加剤、特に限定されないが、例えば、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、光安定化剤、顔料、染料、充填剤、可塑剤、帯電防止剤、核剤、湿潤剤、防腐剤、防カビ剤、消泡剤、安定化剤、抗酸化剤、キレート剤等の添加剤、などを、その特性を悪化させない程度に含有させてもよい。
 本発明の紫外線吸収剤は高耐熱性が求められる分野で使用され、組成物及び部材の種類、形状、用途等は限定されない。
 本発明の紫外線吸収剤を含有させた組成物、部材は、耐熱性に優れた紫外線吸収剤含有組成物とすることができ、例えば、本発明の紫外線吸収剤を含有させた透明樹脂、透明ガラス用のコーティング膜、フィルム等において、製造から使用時までの長期間、黄色化、変色、紫外線吸収能の低下、透明性の低下が生じないコーティング膜、フィルム等とすることができる。
 本発明の紫外線吸収剤の用途は特に限定されないが、特に380~400、さらには380~430nmの波長光、日光又は紫外線を含む光、LEDの発光に晒される可能性のある用途に特に好適に使用できる。
 特に限定されないが、例えば、住居、施設、輸送機材、ディスプレイ等に使用される部材や物品、住居及び施設、輸送機器等の内外装材、内外装用塗料及び該塗料によって形成させる塗膜や接着剤や粘着剤、精密機械、電子電気機器用部材及び各種ディスプレイから発生する電磁波等の遮断用フィルムや部材、食品、化学品、薬品及び香粧品等の容器又は包装材、農工業用シート又はフィルム材、印刷物、染色物及び染顔料等の退色防止剤、樹脂部材又は各種デバイスの保護膜、ガラス中間層、化粧品、衣料用繊維製品及び繊維、カーテン、絨毯及び壁紙等の家庭用内装品、プラスチックレンズ、コンタクトレンズ、義眼等の医療用器具、光ピックアップレンズ、カメラ用レンズ及びレンチキュラーレンズ等の光学レンズ、光学フィルター、バックライトディスプレーフィルム、プリズム、鏡、写真材料及びディスプレイ等の光学用品及び光学用品の保護フィルム、光学材料、機能性の光学層を有するフィルム(特に限定されないが、例えば、各種光ディスク基板保護フィルム、反射フィルム、反射防止フィルム、配向フィルム、偏光フィルム、偏光層保護フィルム、位相差フィルム、光拡散フィルム、視野角向上フィルム、電磁波シールドフィルム、防眩フィルム、遮光フィルム及び輝度向上フィルム等)や部材や接着剤や粘着剤、光ファイバー又は情報記録基盤等の光学成形品、太陽電池用表面保護フィルム、文房具、標示板及び標示器等とその表面コーティング材、ガラス代替品又はその表面コーティング材、住居、施設又は輸送機材等のガラス及びガラスのコーティング材、採光ガラス、蛍光灯、水銀灯、ハロゲン電球及びLEDライト等の部材、光源用部材及び光源保護ガラス用のコーティング材、住居、施設及び輸送機材等のウィンドウガラス、ウインドウフィルム及び合わせガラスの中間フィルム等にも用いることができる。
 また、有機樹脂組成物の用途以外にも有機材料組成物として、特に限定されないが、例えば、化粧品、印刷物、染色物、染顔料等の退色防止剤に用いることができる。
 以下に、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(1)紫外線吸収剤の合成
<中間体化合物の合成>
 下記式で表される中間体1~5を合成した。
<中間体1>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 4-ブロモ-2-ニトロアニリン(10.0g, 46.1mmol)、水(35mL)、スルホコハク酸ビス(2-エチルヘキシル)ナトリウム(0.0041g,0.092mmol)、62.5%硫酸水溶液(25mL)を添加し、加熱溶解後、氷冷下にて36%亜硝酸ナトリウム水溶液(10mL)を30分かけて滴下し、30分反応させ、ジアゾニウム塩を得た。次に、2-tert-ブチル-p-クレゾール(7.95g,48.4mmol)と水酸化ナトリウム(12.38g, 309.6mmol)を混合した水溶液(100mL)に、先のジアゾニウム塩水溶液を、氷冷下1時間で滴下し、1時間そのままの温度で反応させた。反応終了後、塩酸で酸性にし、析出物を濾過し、濾物をイソプロピルアルコールで洗浄することで、下記の中間体2を得た。
<中間体2>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 中間体2(3.50g, 8.92mmol)、2MNaOH水溶液(14mL)、亜鉛粉末(5.60g, 85.66mmol)をトルエン(30mL)中で、加熱還流下、3時間反応させた。室温まで冷却後、水洗、溶媒留去、カラム精製することで、中間体1を得た。
<中間体3>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 氷浴上で4-アミノフェノール(5.45g, 50mmol)を含んだ20mLのDMF溶液に、ベンゾイルクロリド(7.05g, 50mmol)を含んだ15mLのDMF溶液を滴下した。滴下完了後室温で2時間半撹拌した。反応終了後、pHを7とした溶液を500mLのイオン交換水中に滴下、析出した固体を回収することで白色固体の中間体3を得た。
<中間体4>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 氷浴上で1,4-フェニレンジアミン(20.1g, 185mmol)、トリエチルアミン (30mL, 284mmol)を含んだ500mLのジクロロメタン溶液に、ベンゾイルクロリド(21.4mL, 185mmol)を滴下した。滴下完了後室温で3時間半撹拌した。反応終了後、濾過し、濾液に水を加え、析出した固体を回収、水洗し、再結晶により白色固体の中間体4を得た。
<中間体5>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 2-(2-ヒドロキシ-3-tert-ブチル-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(5.00g, 15.8mmol)、4-アミノベンゼンチオール(2.97g, 23.8mmol)、炭酸カリウム(4.81g, 34.8mmol)及びよう化カリウム(0.18g, 1.11mmol)を、DMF30g中で、135℃、3時間反応した。反応終了後、pHを調整した後、濾過、水洗、MeOH洗浄を行い、再結晶することにより、淡黄色固体の中間体5を得た。
<配位子化合物の合成>
 下記式で表される配位子を合成した。
<配位子>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 THF300mL に2-アミノビフェニル(13.57g, 80mmol)、トリエチルアミン(9.1g, 90mmol)を溶解させ、氷上で撹拌しながらオキサリルクロリド(5.08g, 40mmol)をゆっくり滴下した。滴下終了後、室温にて2時間撹拌した。反応終了後溶媒を留去し、得られた固体を水に懸濁した後、ろ過にて黄色固体を得た。固体を水、冷却したジエチルエーテルで洗浄し白色固体の配位子を得た。
<合成例1> 化合物1の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 2-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(3.17g, 10mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(45.8mg, 0.05mmol)、Xphos(2-Dicyclohexylphosphino-2′,4′,6′-triisopropylbiphenyl) (95.1mg, 0.2mmol)、水酸化カリウム(786mg, 14mmol)、アニリン(1.09mL, 12mmol)、イオン交換水(5mL)をAr下100℃で5時間撹拌した。反応終了後、酢酸エチル、塩酸を加え、吸引濾過により固体成分を除去し、濾液から溶媒を留去した。得られたオイル状生成物にMeOHを加えて得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー、再結晶により精製し、目的物を黄色固体として得た。
FT-IR:2975cm-1:O-H伸縮振動 1412cm-1,1370cm-1:トリアゾール環伸縮振動
1H-NMR (CDCl3:400MHz):δ1.49(s, 9H, -C-(CH 3)3), 2.38(s, 3H, -CH 3), 5.98(s, 1H, NH), 7.05(t,1H), 7.14(s, 1H), 7.17(d, 1H), 7.21(d,2H), 7.35(t, 2H), 7.41(s, 1H), 7.80(t, 1H), 8.02(s, 1H), 11.72(s, 1H, -OH)
13C-NMR (CDCl3:400MHz):δ20.9(-CH3), 29.5(-C-(CH3)3), 35.4(-C-(CH3)3), 97.9, 118.5, 119.0, 119.5, 122.5, 123.2, 128.1, 129.6 (CHarom), 125.6, 139.0, 141.9, 143.2, 144.1(C arom), 128.1(C arom-CH3), 139.1(-C arom-C-(CH3)3), 146.4(-C arom-OH)
<合成例2> 化合物2の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 酢酸パラジウム(22.2mg, 0.1mmol)、Xphos(95.2mg, 0.2mmol)、イオン交換水(10μL)、tert-ブチルアルコール20mLをAr下110℃で2分撹拌した後、2-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(3.14g, 10mmol)、炭酸カリウム(1.93g, 14mmol)、p-アニシジン(1.35g, 11mmol)を加えて2時間加熱撹拌した。反応終了後、トルエン、塩酸を加え、水洗した後、吸引濾過により固体成分を除去し、濾液から溶媒を留去した。得られた粗生成物を再結晶により精製し、目的物を黄色固体として得た。
FT-IR:2961cm-1:O-H伸縮振動 1448cm-1,1310cm-1:トリアゾール環伸縮振動 1034cm-1:C-O-C対称伸縮
1H-NMR (CDCl3:400MHz):δ1.48(s, 9H, -C-(CH 3)3), 2.37(s, 3H, -CH 3), 3.84(s, 3H, -CH 3), 5.76(s, 1H, -NH-), 6.93(d, 2H), 7.07(d, 1H), 7.12(s, 1H), 7.13(s, 1H), 7.19(d, 2H), 7.76(d, 1H), 7.99(s, 1H), 11.72(s, 1H, -OH
13C-NMR (CDCl3:400MHz):δ20.9(-CH3), 29.6(-C-(CH3)3), 35.4(-C-(CH3)3), 55.6(-O-CH3), 95.3, 114.9, 118.4, 119.0, 122.4, 123.8, 128.0 (CHarom), 125.6, 134.4, 138.7, 144.3, 145.3, 146.4, 156.3 (C arom), 128.1(C arom-CH3), 138.9(-C arom-C-(CH3)3)
<合成例3> 化合物3の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 酢酸パラジウム(22.0mg, 0.1mmol)、Xphos(95.2mg, 0.2mmol)、イオン交換水(10μL)、tert-ブチルアルコール20mLをAr下110℃で2分撹拌した後、2-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(3.16g, 10mmol)、炭酸カリウム(1.93g, 14mmol)、4-ニトロアニリン(1.52g, 11mmol)を加えて2時間加熱撹拌した。反応終了後、トルエン、塩酸を加え、水洗した後、吸引濾過により固体成分を除去し、濾液から溶媒を留去した。得られた粗生成物を再結晶により精製し、目的物を黄色固体として得た。
FT-IR:2977cm-1:O-H伸縮振動 1569cm-1, 1373cm-1:N-O伸縮振動 1441cm-1,1322cm-1:トリアゾール環伸縮振動
1H-NMR (CDCl3:400MHz):δ1.50(s, 9H, -C-(CH 3)3), 2.39(s, 3H, -CH 3), 6.46(s, 1H, -NH-), 7.10(d, 2H), 7.19(s, 1H), 7.31(d, 1H), 7.69(s, 1H), 7.64(d, 1H), 8.06(d, 1H), 8.20(d, 2H), 11.67(s, 1H, -OH
13C-NMR (CDCl3:400MHz):δ20.9(-CH3), 29.6(-C-(CH3)3), 35.4(-C-(CH3)3), 105.6, 114.9, 119.2, 124.3, 126.2, 128.8 (CHarom), 119.3, 140.3, 146.7, 149.0 (C arom), 128.4(C arom-CH3), 139.2(-C arom-C-(CH3)3)
<合成例4> 化合物4の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 2-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(3.16g, 10mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(45.6mg, 0.05mmol)、Xphos(95.2mg, 0.2mmol)、水酸化カリウム(785mg, 14mmol)、1-ナフチルアミン(1.58g, 11mmol)、イオン交換水(5mL)をAr下100℃で30分撹拌した後、トルエン3mLを加えて5時間加熱撹拌した。反応終了後、トルエン、塩酸を加え、水洗した後、吸引濾過により固体成分を除去し、濾液から溶媒を留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的物を黄色固体として得た。
FT-IR:2953cm-1:O-H伸縮振動 1437cm-1,1396cm-1:トリアゾール環伸縮振動
1H-NMR (CDCl3:400MHz):δ1.47(s, 9H, -C-(CH 3)3), 2.36(s, 3H, -CH 3), 6.16(s, 1H, -NH-), 7.05(s, 1H), 7.12(s, 1H), 7.24(d, 1H), 7.47~7.55(m, 4H), 7.79(t, 1H), 7.81(d, 1H), 7.91(d, 1H), 7.99(s, 1H), 8.05(d,1H), 11.67(s, 1H, -OH
13C-NMR (CDCl3:400MHz):δ20.9(-CH3), 29.5(-C-(CH3)3), 35.3(-C-(CH3)3), 97.7, 118.4, 119.0, 122.1, 122.7, 124.8, 126.0, 126.2, 126.4, 128.0, 128.6 (CHarom), 125.6, 134.8, 137.6, 144.1, 145.2. 146.4 (C arom), 128.6(C arom-CH3), 138.9(-C arom-C-(CH3)3)
<合成例5> 化合物5の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 2-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(9.48g, 30mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(140mg, 0.15mmol)、Xphos(283mg, 0.6mmol)、水酸化カリウム(2.34g, 42 mmol)、N-メチルアニリン(5.00mL, 47mmol)、イオン交換水(15mL)をAr下100℃で2時間半加熱撹拌した。反応終了後、酢酸エチル、塩酸を加え、吸引濾過により固体成分を除去し、濾液から溶媒を留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー、再結晶により精製し、目的物を黄色固体として得た。
FT-IR:2975cm-1:O-H伸縮振動 1412cm-1,1359cm-1:トリアゾール環伸縮振動
1H-NMR (CDCl3:400MHz):δ1.49(s, 9H, -C-(CH 3)3), 2.38(s, 3H, -C-CH 3), 3.42(s, 3H, -N-CH 3), 7.13~7.19(m, 6H), 7.36(t, 2H), 7.65(d, 1H), 8.02(s, 1H), 11.74(s, 1H, -OH)
13C-NMR (CDCl3:400MHz):δ20.9(-CH3), 29.6(-C-(CH3)3), 35.4(-C-(CH3)3), 41.1(-N-CH3), 99.3, 117.3, 124.0, 128.0(CHarom), 125.6, 138.7, 144.3, 148.6, 148.7(C arom), 128.1(C arom-CH3), 138.9(-C arom-C-(CH3)3), 146.4(-C arom-OH)
<合成例6> 化合物6の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 2-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(9.87g, 31mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(137mg, 0.15mmol)、Xphos(287mg, 0.6mmol)、水酸化カリウム(2.39g, 43mmol)、ジフェニルアミン(8.32g, 49mmol)、イオン交換水(15mL)をAr下100℃で24時間加熱撹拌した。反応終了後、酢酸エチル、塩酸を加え、吸引濾過により固体成分を除去し、濾液から溶媒を留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー、再結晶により精製し、目的物を黄色固体として得た。
FT-IR:2975cm-1:O-H伸縮振動 1412cm-1,1370cm-1:トリアゾール環伸縮振動
1H-NMR (CDCl3:400MHz):δ1.48(s, 9H, -C-(CH 3)3), 2.37(s, 3H, -CH 3), 7.10(t, 2H), 
7.13~7.16(m, 5H), 7.28~7.34(m, 6H), 7.75(d, 1H), 8.00(s, 1H), 11.63(s, 1H, -OH)
13C-NMR (CDCl3:400MHz):δ20.9(-CH3), 29.5(-C-(CH3)3), 35.4(-C-(CH3)3), 107.3, 117.8, 119.1, 123.8, 125.0, 126.7, 128.3, 129.5 (CHarom), 125.3, 125.5, 128.1, 129.0, 139.7, 143.8, 147.4, 147.8(C arom), 128.2(C arom-CH3), 139.0(-C arom-C-(CH3)3), 146.5(-C arom-OH)
<合成例7> 化合物7の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 酢酸パラジウム(44.0mg, 0.2mmol)、Xphos(192.2mg, 0.4mmol)、イオン交換水(10μL)、tert-ブチルアルコール20mLをAr下110℃で2分撹拌した後、2-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(3.16g, 10mmol)、炭酸カリウム(3.86g, 28mmol)、1,4-フェニレンジアミン(540.7mg, 5mmol)を加えて24時間加熱撹拌した。反応終了後、トルエン、塩酸を加え、水洗した後、吸引濾過により固体成分を除去し、濾液から溶媒を留去した。得られた粗生成物を再結晶により精製し、目的物を黄色固体として得た。
FT-IR:2978cm-1:O-H伸縮振動 1449cm-1,1375cm-1:トリアゾール環伸縮振動
1H-NMR (CDCl3:400MHz):δ1.49(s, 18H, -C-(CH 3)3), 2.38 (s, 6H, -CH 3), 5.90(s, 2H, -NH-), 7.13~7.17(m, 4H), 7.24(s, 4H), 7.32(s, 2H), 7.81(d, 2H), 8.02(s, 2H), 11.71(s, 2H, -OH)
13C-NMR (CDCl3:400MHz):δ20.9(-CH3), 29.5(-C-(CH3)3), 35.4(-C-(CH3)3), 96.7, 118.5, 119.0, 122.1, 122.8, 128.1 (CHarom), 146.4 (C arom), 125.6(C arom-CH3), 139.0(-C arom-C-(CH3)3)
<合成例8> 化合物8の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 2-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(3.16g, 10mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(45.8mg, 0.05mmol)、Xphos(95.3mg, 0.2mmol)、水酸化カリウム(786mg, 14mmol)、2'-アミノアセトフェノン(1.8mL, 12mmol)、イオン交換水(5mL)をAr下100℃で30分撹拌した後、トルエン3mLを加えて4時間加熱撹拌した。反応終了後、トルエン、塩酸を加え、水洗した後、吸引濾過により固体成分を除去し、濾液から溶媒を留去した。得られた粗生成物を再結晶により精製し、目的物を黄色固体として得た。
FT-IR:2949cm-1:O-H伸縮振動 1632cm-1:C=O伸縮振動 1455cm-1,1390cm-1:トリアゾール環伸縮振動
1H-NMR (CDCl3:400MHz):δ1.50(s, 9H, -C-(CH 3)3), 2.39(s, 3H, -CH 3), 2.68(s, 3H, -CH 3), 6.85(t, 1H), 7.16(s, 1H), 7.35(d, 1H), 7.40(t, 1H), 7.46(d, 1H), 7.73(s, 1H), 7.86~7.90(m, 2H), 8.05(s, 1H), 10.77(s, 1H, -NH-), 11.65(s, 1H, -OH)
13C-NMR (CDCl3:400MHz):δ20.9(-CH3), 28.2(-CH3), 29.5(-C-(CH3)3), 35.4(-C-(CH3)3), 105.7, 115.0, 117.9, 118.5, 119.2, 126.1, 128.2, 128.5, 132.6, 134.7 (CHarom), 120.1, 125.5, 140.1, 140.2, 143.6, 146.6, 146.7 (C arom), 128.2(C arom-CH3), 139.1(-C arom-C-(CH3)3), 201.6(-(C=O)-)
<合成例9> 化合物9の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 2-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(3.16g, 10mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(46.0mg, 0.05mmol)、Xphos(95.2mg, 0.2mmol)、水酸化カリウム(787mg, 14mmol)、2-アミノベンゾフェノン(2.38g, 12mmol)、イオン交換水(5mL)をAr下100℃で30分撹拌した後、トルエン3mLを加えて4時間加熱撹拌した。反応終了後、トルエン、塩酸を加え、水洗した後、吸引濾過により固体成分を除去し、濾液から溶媒を留去した。得られた粗生成物を再結晶により精製し、目的物を黄色固体として得た。
FT-IR:2969cm-1:O-H伸縮振動 1743cm-1:C=O伸縮振動 1451cm-1,1359cm-1:トリアゾール環伸縮振動
1H-NMR (CDCl3:400MHz):δ1.50(s, 9H, -C-(CH 3)3), 2.39(s, 3H, -CH 3), 6.85(t, 1H), 7.16(s, 1H), 7.38(d, 1H), 7.39(t, 1H), 7.50(t, 2H), 7.56~7.61(m, 3H), 7.74~7.76(m, 3H), 7.88(d, 2H), 8.06(s, 1H), 10.24(s, 1H, -NH-), 11.66(s, 1H, -OH)
13C-NMR (CDCl3:400MHz):δ20.9(-CH3), 29.6(-C-(CH3)3), 35.4(-C-(CH3)3), 104.0, 115.9, 118.1, 118.6, 119.2, 125.4, 128.2, 128.4, 129.6, 131.8, 134.2, 134.9 (CHarom), 121.3, 125.6, 139.4, 139.9, 140.6, 143.7, 146.5, 146.6 (C arom), 128.2(C arom-CH3), 139.1(-C arom-C-(CH3)3), 199.2(-(C=O)-)
<合成例10> 化合物10の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 中間体4(317mg, 1.49mmol)、中間体1(369mg, 1.17mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(92.8mg, 0.1mmol)、キサントホス(120mg, 0.21mmol)、炭酸セシウム(658mg, 2.02mmol)をDMF5mLに溶解させ、Ar下150℃で20時間撹拌した。反応終了後、濾過により固体成分を除去し、ろ液から溶媒を留去した。得られたオイル状生成物を分液後、カラムクロマトグラフィー、再結晶により精製し、目的物を黄色固体として得た。
FT-IR:2974cm-1:O-H伸縮振動 1639cm-1:C=O伸縮振動 1412cm-1,1370cm-1:トリアゾール環伸縮振動
1H-NMR (CDCl3:400MHz):δ1.49(s, 9H, -C-(CH 3)3), 2.38(s, 3H, -CH 3), 7.14~7.17(m, 2H), 7.24(d,2H), 7.37(d, 1H), 7.52(t, 2H), 7.58(t, 1H), 7.64(d, 2H), 7.79~7.82(m, 2H), 7.90(d, 2H), 8.02(s, 1H), 11.71(s, 1H, -OH)
13C-NMR (CDCl3:400MHz):δ20.9(-CH3), 29.6(-C-(CH3)3), 35.4(-C-(CH3)3), 97.4, 118.5, 119.0, 120.6, 121.8, 122.9, 127.0, 128.1, 128.8, 131.9(CHarom), 125.6, 132.9, 135.0, 138.5, 139.0, 143.5, 144.1(C arom), 139.0(-C arom-C-(CH3)3), 146.4(-C arom-OH), 165.6(-CONH-)
<合成例11> 化合物11の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 2-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(3.16g, 10mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(46.0mg, 0.05mmol)、Xphos(95.1mg, 0.2mmol)、水酸化カリウム(787mg, 14mmol)、2-アミノベンゾフェノン(3.00g, 13mmol)、イオン交換水(5mL)をAr下100℃で30分撹拌した後、トルエン3mLを加えて4時間加熱撹拌した。反応終了後、トルエン、塩酸を加え、水洗した後、吸引濾過により固体成分を除去し、濾液から溶媒を留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー、再結晶により精製し、目的物を赤色固体として得た。
FT-IR:2970cm-1:O-H伸縮振動 1742cm-1:C=O伸縮振動 1437cm-1,1359cm-1:トリアゾール環伸縮振動
1H-NMR (CDCl3:400MHz):δ1.51(s, 9H, -C-(CH 3)3), 2.40(s, 3H, -CH 3), 7.19(s, 1H), 7.44(d, 1H), 7.61(t, 1H), 7.74(d, 1H), 7.76~7.84(m, 4H), 7.96(d, 2H), 8.08(d, 2H), 8.31(d, 1H), 8.35(d, 1H), 11.59(s, 1H, -NH-), 11.61(s, 1H, -OH)
13C-NMR (CDCl3:400MHz):δ20.9(-CH3), 29.5(-C-(CH3)3), 35.4(-C-(CH3)3), 108.4, 118.7, 118.9, 119.3, 120.3, 126.3, 127.0, 128.8, 1336, 134.2, 135.2 (CHarom), 133.1, 134.7, 134.9, 139.2, 140.6, 143.5, 146.7, 148.3 (C arom), 128.3(C arom-CH3), 139.1(-C arom-C-(CH3)3), 185.9(-(C=O)-)
<合成例12> 化合物12の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 酢酸パラジウム(22.0mg, 0.1mmol)、Xphos(95.2mg, 0.2mmol)、イオン交換水(10μL)、tert-ブチルアルコール20mLをAr下110℃で2分撹拌した後、2-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(3.16g, 10mmol)、炭酸カリウム(1.93g, 14mmol)、ベンズアミド(1.33g, 11mmol)を加えて24時間加熱撹拌した。反応終了後、水を加えて吸引濾過にて固体を回収した後、固体をトルエンに溶解させ、固体を回収した。得られた粗生成物を再結晶により精製し、目的物を白色固体として得た。
FT-IR: 2957cm-1:O-H伸縮振動 1649cm-1:C=O伸縮振動 1440cm-1,1360cm-1:トリアゾール環伸縮振動
1H-NMR (CDCl3:400MHz):δ1.50(s, 9H, -C-(CH 3)3), 2.39(s, 3H, -CH 3), 7.18(s, 1H), 7.51~7.56 (m, 3H), 7.59(t, 1H), 7.91~7.94(m, 3H), 7.98(s, 1H), 8.08(s, 1H), 8.50(a, 1H), 11.65(s, 1H, -NH-)
13C-NMR (CDCl3:400MHz): δ20.9(-CH3), 29.6(-C-(CH3)3), 35.4(-C-(CH3)3), 106.4, 118.3, 119.4, 123.0, 127.1, 128.7, 130.0, 132.2 (CHarom), 125.5, 134.7, 137.0, 140.3, 143.2(C arom), 128.3(C arom-CH3), 139.2(-C arom-C-(CH3)3), 146.7(-C arom-OH), 165.9(-CONH-)
<合成例13> 化合物13の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 2-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(3.16g, 10mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(46.8mg, 0.05mmol)、Xphos(97.3mg, 0.2mmol)、水酸化カリウム(790mg, 14mmol)、ピロール(1.50mL, 22mmol)、イオン交換水(5mL)をAr下100℃で24時間加熱撹拌した。反応終了後、トルエン、塩酸を加え、吸引濾過により固体成分を除去し、濾液から溶媒を留去した。得られた粗生成
物を再結晶により精製し、目的物を黄色固体として得た。
FT-IR:2975cm-1:O-H伸縮振動 1412cm-1,1358cm-1:トリアゾール環伸縮振動
1H-NMR (CDCl3:400MHz):δ1.50(s, 9H, -C-(CH 3)3), 2.40(s, 3H, -CH 3), 6.23(t, 2H), 7.19~7.20(m, 3H), 7.62(d, 1H), 7.84(s, 1H), 7.99(d, 1H), 8.08(s, 1H), 11.58(s, 1H, -OH)
13C-NMR (CDCl3:400MHz):δ20.9(-CH3), 29.5(-C-(CH3)3), 35.4(-C-(CH3)3), 106.8, 111.2, 118.9, 119.4, 119.8, 123.1, 129.0(CHarom), 125.4, 140.0, 141.0, 143.1(C arom), 128.4(C arom-CH3), 139.2(-C arom-C-(CH3)3), 146.8(-C arom-OH)
<合成例14> 化合物14の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 2-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(3.23g, 10mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(48.9mg, 0.05mmol)、Xphos(97.9mg, 0.2mmol)、水酸化カリウム(768mg, 14mmol)、カルバゾール(2.51g, 22mmol)、イオン交換水(5mL)をAr下100℃で30分加熱撹拌し、トルエンを加え24時間加熱撹拌した。反応終了後、トルエン、塩酸を加え、吸引濾過により固体成分を除去し、濾液から溶媒を留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー、再結晶により精製し、目的物を黄色固体として得た。
FT-IR:2975cm-1:O-H伸縮振動 1402cm-1,1370cm-1:トリアゾール環伸縮振動
1H-NMR (CDCl3:400MHz):δ1.52(s, 9H, -C-(CH 3)3), 2.42(s, 3H, -CH 3), 7.23(s, 1H), 7.34(t, 2H), 7.43~7.50(d, 4H), 7.69(d, 1H), 8.13~8.16(m, 5H), 11.61(s, 1H, -OH)
13C-NMR (CDCl3:400MHz):δ21.0(-CH3), 29.6(-C-(CH3)3), 35.5(-C-(CH3)3), 109.8, 115.1, 119.2, 119.5, 120.5, 120.5, 126.2, 127.6, 129.2(CHarom), 123.7, 125.4, 137.0, 140.8, 141.7, 143.2(C arom), 128.5(C arom-CH3), 139.3(-C arom-C-(CH3)3), 146.9(-C arom-OH)
<合成例15> 化合物15の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 2-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(1.60g, 5mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(68.7mg, 0.075mmol)、Xphos(73.0mg, 0.15mmol)、ナトリウム-tert-ブトキシド(1.44g, 15mmol)、ピペリジン(852mg, 10mmol)、トルエン(10mL)をAr下70℃で4時間加熱撹拌した。反応終了後、塩酸を加えて水洗し、濾過により固体成分を除去し、濾液から溶媒を留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー、再結晶により精製し、目的物を黄色固体として得た。
FT-IR:2975cm-1:O-H伸縮振動 1401cm-1,1370cm-1:トリアゾール環伸縮振動
1H-NMR (CDCl3:400MHz):δ1.49(s, 9H, -C-(CH 3)3), 1.62~1.67(m, 2H,-N-CH2-CH2-CH 2-). 1.77(quin, 4H, -N-CH2-CH 2-CH2-), 2.37(s, 3H, -CH 3), 3.25(t, 4H, -N-CH 2-CH2-CH2-), 7.06(s, 1H), 7.13(s, 1H), 7.31(d, 1H), 7.74(d, 2H), 8.01(s, 1H), 11.75(s, 1H, -OH)
13C-NMR (CDCl3:400MHz):δ20.9(-CH3), 24.2(-N-CH2-CH2-CH2-), 25.8(-N-CH2-CH2-CH2-), 29.6(-C-(CH3)3), 35.3(-C-(CH3)3), 51.2(-N-CH2-CH2-CH2-), 98.1, 117.5, 119.0, 123.9, 127.9(CHarom), 125.7, 128.0, 138.5, 144.3, 152.2(C arom), 127.9(C arom-CH3), 138.9(-C arom-C-(CH3)3), 147.3(-C arom-OH)
<合成例16> 化合物16の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 中間体3(409mg, 1.92mmol)、中間体1 (424mg, 1.17mmol)、ヨウ化銅(22.3mg, 1.17×10-2mmol)、配位子 (52.2mg, 1.33×10-2mmol、リン酸三カリウム(538mg, 2.53mmol)をDMF4mLに溶解させ、Ar下100℃で24時間加熱撹拌した。反応終了後、希釈、濾過、分液、溶媒留去を行い、カラムクロマトグラフィー、再結晶により目的物を白色固体にて得た。物性値を下記に示す。
FT-IR:2974cm-1:O-H伸縮振動 1643cm-1:C=O伸縮振動 1402cm-1,1370cm-1:トリアゾール環伸縮振動
1H-NMR (CDCl3:400MHz):δ1.49(s, 9H, -C-(CH 3)3), 2.38(s, 3H, -CH 3), 7.14~7.16(m, 3H), 7.26(s,1H), 7.30(d, 1H), 7.52(t, 2H), 7.58(t, 1H), 7.70(d, 2H), 7.84(s, 1H, CONH), 7.90(m, 3H), 8.03(s, 1H), 11.58(s, 1H, -OH)
13C-NMR (CDCl3:400MHz):δ20.9(-CH3), 29.5(-C-(CH3)3), 35.4(-C-(CH3)3), 102.1, 119.0, 119.2, 120.5, 122.1, 122.5, 127.0, 128.6, 128.9, 132.0(CHarom), 125.5, 134.4, 134.9, 139.7, 143.3, 152.7, 157.7(C arom), 128.2(C arom-CH3), 139.1(-C arom-C-(CH3)3), 146.6(-C arom-OH), 165.7(-CONH-)
<合成例17> 化合物17の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 フェニルボロン酸(1.35g, 11mmol)、2-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(3.15g, 10mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(90mg, 0.1mmol)、Xphos(190mg, 0.4mmol)、炭酸カリウム(3.32g, 24mmol)を1-ブタノール150mL中、Ar下100℃で2時間加熱撹拌を行った。反応終了後、濾過を行い、濾液を冷却し、白色固体の生成物を得た。
FT-IR:2962cm-1:O-H伸縮振動 1443cm-1,1392cm-1:トリアゾール環伸縮振動
1H-NMR (CDCl3:400MHz):δ1.51(s, 9H, -C-(CH 3)3), 2.40(s, 3H, -CH 3), 7.19(s, 1H), 7.42(t, 1H), 7.51(t, 2H), 7.69(d, 2H), 7.75(d, 1H), 7.99(d, 1H), 8.08(s, 1H), 8.12(s, 1H), 11.77(s, -OH)
13C-NMR (CDCl3:400MHz):δ20.9(-CH3), 29.6(-C-(CH3)3), 35.4(-C-(CH3)3), 114.9, 117.7, 119.4, 127.5, 127.9, 128.4, 128.8, 129.0(CHarom), 125.5, 140.6, 141.0, 142.2, 143.3(C arom), 128.3(C arom-CH3), 139.2(-C arom-C-(CH3)3), 146.8(-C arom-OH)
<合成例18> 化合物18の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 フェニルボロン酸(2.70g, 22mmol)、2-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(7.15g, 20mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(180mg, 0.2mmol)、Xphos(380mg, 0.8mmol)、炭酸カリウム(6.64g, 48mmol)を1-ブタノール200mL中、Ar下100℃で2時間加熱撹拌を行った。反応終了後、濾過を行い、濾液を冷却し、白色固体の生成物を得た。
FT-IR:2959 cm-1:O-H伸縮振動 1457cm-1,1370 cm-1:トリアゾール環伸縮振動
1H-NMR (CDCl3:400MHz):δ1.41(s, 9H, -C-(CH 3)3), 1.53(s, 9H, -C-(CH 3)3), 7.42~7.44(m, 2H), 7.51(t, 2H), 7.70(d, 2H), 7.76(d, 1H), 8.00(d, 1H), 8.10(s, 1H), 8.31(s, 1H), 11.78(s, 1H, -OH)
13C-NMR (CDCl3:400MHz):δ29.6, 31.5(-C-(CH3)3), 34.6, 35.7 (-C-(CH3)3) 114.9, 116.1, 117.8, 125.2, 127.5, 127.9, 128.3, 129.0(CHarom), 125.3, 140.7, 140.8, 142.2, 143.3(C arom), 138.6, 141.7(-C arom-C-(CH3)3), 146.7(-C arom-OH)
<合成例19> 化合物19の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 中間体1 (0.10g, 0.28mmol)、4-(ベンジルオキシカルボニル)フェニルボロン酸(0.0746g, 0.29mmol)、酢酸パラジウム (0.0025g, 0.0111mmol)、トリフェニルホスフィン(0.0087g, 0.0333mmol)、炭酸ナトリウム(0.0706g, 0.0666mmol)、を加え、2時間減圧乾燥させた後、窒素雰囲気下でプロパノール/水(7.7mL/0.3mL)を加え、90~100℃にて、24時間加熱攪拌した。反応終了後、酸処理し得られた析出物を濾過し、カラム精製することで、白色固体の目的物を得た。
FT-IR:2866cm-1:O-H伸縮振動 1716cm-1:C=O伸縮振動 1447cm-1,1357cm-1:トリアゾール環伸縮振動
1H-NMR (CDCl3:400MHz):δ1.51(s, 9H, -C-(CH 3)3), 2.40(s, 3H, -CH 3), 5.41(s, 2H, -CH 2-), 7.20(s, 1H), 7.40~7.44(m, 3H), 7.48(d,2H), 7.75(d, 3H), 8.00(d, 2H), 8.11(d, 2H), 8.21(d, 2H), 11.68(s, 1H, -OH)
13C-NMR (CDCl3:400MHz):δ20.9(-CH3), 29.6(-C-(CH3)3), 35.4(-C-(CH3)3), 115.6, 118.1, 119.5, 128.3, 128.7, 129.0, 130.5(CHarom), 66.9, 127.5, 128.0, 128.2, 136.1, 143.2, 145.1 (C arom), 128.2(C arom-CH3), 139.3(-C arom-C-(CH3)3), 146.9(-C arom-OH), 167.0(-COO-)
<合成例20> 化合物20の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 中間体1 (0.10g, 0.28mmol)、4-(フェニルカルバモイル)フェニルボロン酸(0.0746g, 0.29mmol)、酢酸パラジウム (0.0025g, 0.0111mmol)、トリフェニルホスフィン(0.0087g, 0.0333mmol)、炭酸ナトリウム(0.0706g, 0.0666mmol)、を加え、2時間減圧乾燥させた後、窒素雰囲気下でプロパノール/水(7.7mL/0.3mL)を加え、90~100℃にて、24時間加熱攪拌した。反応終了後、酸処理し得られた析出物を濾過し、カラム精製することで、白色固体の目的物を得た。
FT-IR:2952cm-1:O-H伸縮振動 1656cm-1:C=O伸縮振動 1441cm-1,1355cm-1:トリアゾール環伸縮振動
1H-NMR (CDCl3:400 MHz):δ1.51(s, 9H, -C-(CH 3)3), 2.41(s, 3H, -CH 3), 7.21(s, 1H, CONH), 7.12~7.21(m, 1H), 7.41(t,1H), 7.68(d, 2H), 7.77(d, 1H), 7.83(m, 3H), 8.05(m, 3H), 8.15(d, 2H), 11.67(s, 1H, -OH)
13C-NMR (CDCl3:400 MHz):δ20.9(-CH3), 29.6(-C-(CH3)3), 35.4(-C-(CH3)3), 115.6, 119.5, 119.5, 120.5, 127.5, 128.2, 128.7, 129.0, 130.5, 136.0 (CHarom)66.9, 125.5, 134.4, 134.9, 139.3, 139.7, 143.3, 145.1, 157.7(Carom), 128.4(C arom-CH3), 139.3(-C arom-C-(CH3)3), 146.9(-C arom-OH), 166.2(-CONH-)
<合成例21> 化合物21の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 酢酸パラジウム(22.0mg, 0.1 mmol)、Xphos(95.2mg, 0.2mmol)、イオン交換水(10μL)、tert-ブチルアルコール7.5g、トルエン7.5g、2-(3,5-ジ-tert-ブチル-2-ヒドロキシフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(3.16g, 10mmol)、炭酸カリウム(1.93g, 14mmol)、ジトリルアミン(3.95g, 20mmol)を加えて48時間加熱撹拌した。反応終了後、水、トルエン、塩酸を加え、水洗した後、濾液から溶媒を留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー、再結晶により精製し、目的物を黄色固体として得た。
FT-IR:2974cm-1:O-H伸縮振動 1454cm-1,1370cm-1:トリアゾール環伸縮振動
1H-NMR (CDCl3:400MHz):δ1.47(s, 9H, -C-(CH 3)3), 2.34(s, 6H, -CH 3), 2.36(s, 3H, -CH 3), 7.05(d, 4H), 7.06~7.12 (m, 5H), 7.26(m, 1H), 7.70(d, 1H), 7.99(s, 1H), 11.66(s, 1H, -OH)
13C-NMR (CDCl3:400MHz): δ20.9(-CH3), 29.5(-C-(CH3)3), 35.4(-C-(CH3)3), 105.4, 117.5, 119.0, 125.3, 126.2, 128.1, 130.1(CHarom), 125.6, 133.6, 138.9, 143.9, 144.9, 148.2(C arom), 128.1(C arom-CH3), 139.4(-C arom-C-(CH3)3), 146.5(-C arom-OH)
<合成例22> 化合物22の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 酢酸パラジウム(11.0mg, 0.05 mmol)、Xphos(48mg, 0.1mmol)、イオン交換水(5μL)、tert-ブチルアルコール7.5 g,2-(3,5-ジ-tert-ブチル-2-ヒドロキシフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(1.57g, 5mmol)、炭酸カリウム(1.93g, 14 mmol)、中間体5(2.02g, 5mmol)を加えて24時間加熱撹拌した。反応終了後、水、トルエン、塩酸を加え、水洗した後、濾液から溶媒を留去した。得られた粗生成物を再結晶により精製し、目的物を黄色固体として得た。
FT-IR:2974cm-1:O-H伸縮振動 1428cm-1,1359cm-1:トリアゾール環伸縮振動
1H-NMR (CDCl3:400MHz):δ1.48(s, 9H, -C-(CH 3)3), 1.49(s, 9H, -C-(CH 3)3), 2.37(s, 3H, -CH 3), 2.38(s, 3H, -CH 3), 6.12(s, 1H, -NH-), 7.16(s, 2H), 7.21~7.27 (m, 3H), 7.36(dd, 1H), 7.51~7.56(m, 4H), 7.82(d, 1H), 7.86(d,1H), 8.34(s, 2H), 11.59(s, 1H, -OH), 11.66(s, 1H, -OH)
13C-NMR (CDCl3:400MHz): δ20.9(-CH3), 29.5(-C-(CH3)3), 35.4(-C-(CH3)3), 100.5, 114.4, 117.8, 118.7, 119.0, 119.1, 119.3, 123.6, 128.4, 128.5, 128.7, 136.0(CHarom), 123.7, 125.4, 125.5, 139.0, 139.1, 141.4, 141.7, 143.3, 143.8(C arom), 128.2, 128.3(C arom-CH3), 139.47, 139.51(-C arom-C-(CH3)3), 146.5, 146.7(-C arom-OH)
<合成例23> 化合物23の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 酢酸パラジウム(112mg, 0.5mmol)、Xphos(476mg, 1.0mmol)、イオン交換水(50μL)、tert-ブチルアルコール80g、2-(3,5-ジ-tert-ブチル-2-ヒドロキシフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(15.8g, 50mmol)、炭酸カリウム(9.67g, 70mmol)、4-アミノフェノール(9.82g, 90mmol)を加えて4時間加熱撹拌した。反応終了後、水、トルエン、塩酸を加え、水洗した後、濾液から溶媒を留去した。得られた粗生成物を再結晶により精製し、目的物を黄色固体として得た。
FT-IR:3219cm-1,3034cm-1:O-H伸縮振動 1441cm-1,1373cm-1:トリアゾール環伸縮振動
1H-NMR (CDCl3:400MHz):δ1.48(s, 9H, -C-(CH 3)3), 2.36(s, 3H, -CH 3), 4.75(s, 1H, -OH), 5.74(s, 1H, -NH-), 6.86(d,2H), 7.05~7.15 (m, 5H), 7.75(d, 1H), 7.99(s, 1H), 11.71(s, 1H, -OH)
13C-NMR (CDCl3:400MHz): δ20.9(-CH3), 29.5(-C-(CH3)3), 35.3(-C-(CH3)3), 95.2, 116.3, 118.4, 122.4, 123.9, 128.0(CHarom), 125.6, 134.5, 138.7, 144.2, 145.2, 152.1(C arom), 128.1(C arom-CH3), 138.9(-C arom-C-(CH3)3), 146.4(-C arom-OH)
<合成例24> 化合物24の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 酢酸パラジウム(112mg, 0.5mmol)、Xphos(476mg, 1.0mmol)、イオン交換水(50μL)、tert-ブチルアルコール80g、2-(3,5-ジ-tert-ブチル-2-ヒドロキシフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(15.8g, 50mmol)、炭酸カリウム(9.67g, 70mmol)、2-(4-アミノフェニル)エタノール(10.36g, 75mmol)を加えて4時間加熱撹拌した。反応終了後、水、トルエン、塩酸を加え、水洗した後、濾液から溶媒を留去した。得られた粗生成物を再結晶により精製し、目的物を黄色固体として得た。
FT-IR:3237cm-1,3042cm-1:O-H伸縮振動 1453cm-1,1375cm-1:トリアゾール環伸縮振動
1H-NMR (CDCl3:400MHz): δ1.42(t, 1H, -OH), 1.49(s, 9H, -C-(CH 3)3), 2.37(s, 3H, -CH 3), 2.87(t, 2H, -CH 2-), 3.88(q, 2H, -CH 2-), 5.92(s, 1H, -NH-), 7.16~7.23 (m, 6H), 7.36(s, 1H), 7.79(d, 1H), 8.01(s, 1H), 11.70(s, 1H, -OH)
13C-NMR (CDCl3:400MHz): δ20.9(-CH3), 29.5(-C-(CH3)3), 35.4(-C-(CH3)3), 38.6, 63.8(-CH2-), 93.74, 118.5, 119.0, 120.1, 123.0, 128.1, 130.1(CHarom), 125.6, 132.8, 138.9, 139.0, 140.3, 143.5, 144.1, 148.2(C arom) 146.4(-C arom-OH)
<合成例25> 化合物25の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 化合物23(1.94g, 5mmol)、トリエチルアミン(660mg, 6.5mmol)、トルエン20mLを入れたビーカーにメタクリロイルクロリド(590mg, 5.5mmol)を入れて30分室温で撹拌した。反応後、ヘキサンを加えて析出した固体を回収し、メタノールで洗浄後、酢酸エチルに溶解させた。有機層を水洗後、再結晶により目的物を黄色固体として得た。
FT-IR:3043cm-1:O-H伸縮振動 1755cm-1:C=O伸縮振動 1444cm-1,1375cm-1:トリアゾール環伸縮振動
1H-NMR (CDCl3:400MHz):δ1.49(s, 9H, -C-(CH 3)3), 2.08(s, 3H, -CH 3), 2.37(s, 3H, -CH 3), 5.77(s, 1H), 5.95(s, 1H, -NH-), 6.37(s, 1H), 7.10~7.23 (m, 6H), 7.37(s, 1H), 7.80(d, 1H), 8.02(s, 1H), 11.68(s, 1H, -OH)
13C-NMR (CDCl3:400MHz): δ18.4, 20.9(-CH3), 29.5(-C-(CH3)3), 35.4(-C-(CH3)3), 97.8, 118.6, 119.0, 120.6, 122.6, 123.0, 128.2(CHarom), 125.6(=CH2), 135.9, 139.0, 139.1, 143.3, 144.0, 146.0, 146.4(C arom), 127.2(C arom-CH3), 139.5(-C arom-C-(CH3)3), 166.1(-CO-)
<合成例26> 化合物26の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 化合物24(2.09g, 5mmol)、トリエチルアミン(660mg, 6.5mmol)、トルエン20mLを入れたビーカーにメタクリロイルクロリド(590mg, 5.5mmol)を入れて20時間室温で撹拌した。反応後、ヘキサンを加えて析出した固体を回収した。酢酸エチル、トルエン、ヘキサン、メタノールに溶解させ、上層を回収後、酢酸エチルに溶解させた。有機層を水洗後、再結晶により目的物を黄色固体として得た。
FT-IR:3041cm-1:O-H伸縮振動 1762cm-1:C=O伸縮振動 1451cm-1,1353cm-1:トリアゾール環伸縮振動
1H-NMR (CDCl3:400MHz):δ1.49(s, 9H, -C-(CH 3)3), 1.95(s, 3H, -CH 3), 2.37(s, 3H, -CH 3), 2.98(t, 2H, -CH 2-), 4.36(t, 2H, -CH 2-), 5.57(s,1H), 5.92(s, 1H, -NH-), 6.11(s, 1H), 7.13~7.17 (m, 4H), 7.23(d, 2H), 7.36(s, 1H), 7.79(d, 1H), 8.01(s, 1H), 11.69(s, 1H, -OH)
13C-NMR (CDCl3:400MHz): δ18.3, 20.9(-CH3), 29.5(-C-(CH3)3), 34.5, 65.3(-CH2-), 35.6(-C-(CH3)3), 97.4, 118.5, 119.0, 119.9, 123.1, 130.1(CHarom), 125.5(=CH2), 132.3, 136.4, 138.9, 140.3, 143.4, 144.1, 146.4(C arom), 128.1(C arom-CH3), 139.0(-C arom-C-(CH3)3), 166.1(-CO-)
<合成例27> 化合物27の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 酢酸パラジウム(22.0mg, 0.1 mmol)、Xphos(95.2mg, 0.2mmol)、イオン交換水(10μL)、tert-ブチルアルコール7.5mL、トルエン7.5mL、2-(3,5-ジ-tert-ブチル-2-ヒドロキシフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(3.16g, 10mmol)、炭酸カリウム(1.93g, 14mmol)、インドール(2.34g, 20mmol)を加えて24時間加熱撹拌した。反応終了後、水、トルエン、塩酸を加え、水洗した後、濾液から溶媒を留去した。得られた粗生成物を再結晶により精製し、目的物を黄色固体として得た。
FT-IR:2976cm-1:O-H伸縮振動 1437cm-1,1372cm-1:トリアゾール環伸縮振動
1H-NMR (CDCl3:400MHz):δ1.51(s, 9H, -C-(CH 3)3), 2.41(s, 3H, -CH 3), 6.76(d, 1H), 7.21~7.28 (m, 3H), 7.44(d, 1H), 7.64~7.74(m, 3H), 8.00(s, 1H), 8.07(d, 1H), 8.12(s, 1H), 11.60(s, 1H, -OH)
13C-NMR (CDCl3:400MHz): δ21.0(-CH3), 29.6(-C-(CH3)3), 35.4(-C-(CH3)3), 104.6, 110.5, 111.3, 119.0, 119.5, 120.9, 121.4, 122.8, 125.8, 127.9, 129.1(CHarom), 125.4, 129.5, 135.9, 139.1, 141.2, 143.1(C arom), 128.5(C arom-CH3), 139.3(-C arom-C-(CH3)3), 146.8(-C arom-OH)
<合成例28> 化合物28の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 酢酸パラジウム(44.0mg, 0.2mmol)、Xphos(192mg, 0.4mmol)、イオン交換水(20μL)、tert-ブチルアルコール15g、トルエン15g、2-(3,5-ジ-tert-ブチル-2-ヒドロキシフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(6.31g, 20mmol)、炭酸カリウム(3.86g, 28mmol)、フェノチアジン(5.18g, 26mmol)を加えて24時間加熱撹拌した。反応終了後、水、トルエン、塩酸を加え、水洗した後、濾液から溶媒を留去した。得られた粗生成物を再結晶により精製し、目的物を黄色固体として得た。本化合物の5%重量減少温度は、348℃、350~430nmの波長領域にある最大吸収ピークの波長(最大吸収波長:λmax)は、354nmであることを確認した。
FT-IR:2957cm-1:O-H伸縮振動 1465cm-1,1310cm-1:トリアゾール環伸縮振動
1H-NMR (CDCl3:400MHz):δ1.55(s, 9H, -C-(CH 3)3), 2.41(s, 6H, -CH 3), 6.39(d, 2H), 6.87~6.94(m, 4H), 7.11(d, 2H), 7.21(s, 1H), 7.45(d, 1H), 7.95(s, 1H), 8.12(m, 2H), 11.66(s, 1H, -OH)
13C-NMR (CDCl3:400MHz): δ20.9(-CH3), 29.5(-C-(CH3)3), 35.4(-C-(CH3)3), 117.4, 117.6, 119.5, 119.9, 123.3, 127.0, 127.2, 129.1, 129.9(CHarom), 122.1, 125.4, 140.8, 141.7, 143.8, 146.8(C arom), 128.5(C arom-CH3), 139.3(-C arom-C-(CH3)3)
<合成例29> 化合物31の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 2-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(1.58g, 5mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(68.7mg, 0.075mmol)、Xphos(73.1mg, 0.15mmol)、ナトリウム-tert-ブトキシド(1.44g, 15mmol)、ジエチルアミン(732mg, 10mmol)、トルエン(10mL)をAr下70℃で4時間加熱撹拌した。反応終了後、塩酸を加えて水洗し、濾過により固体成分を除去し、濾液から溶媒を留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー、再結晶により精製し、目的物を黄色固体として得た。
FT-IR:2975cm-1:O-H伸縮振動 1401cm-1,1370cm-1:トリアゾール環伸縮振動
1H-NMR (CDCl3:400MHz):δ1.24(t, 6H, -CH2-CH 3), 1.50(s, 9H, -C-(CH 3)3), 2.38(s, 3H, -CH 3), 2.46(q, 4H, -CH 2-CH3) 6.77(s, 1H), 7.11(s, 1H), 7.14(d, 1H), 7.73(d, 2H), 8.00(s, 1H), 11.87(s, 1H, -OH)
13C-NMR (CDCl3:400MHz):δ12.6(-N-CH2-CH3), 20.9(-CH3), 29.6(-C-(CH3)3), 35.3(-C-(CH3)3), 45.0(-N-CH2-CH3), 92.1, 117.8, 118.9, 119.7, 127.6(CHarom), 117.6, 123.7, 137.1, 145.0, 146.3(C arom), 127.9(C arom-CH3), 138.4(-C arom-C-(CH3)3), 147.6(-C arom-OH)
 尚、化合物29及び30は、東京化成工業(株)製、を用いた。
(2)5%重量減少温度
 本発明の化合物について、示差熱熱重量同時測定装置(SII社製、TG/DTA6200)を用いて、昇温温度:10℃/min、測定範囲:25℃~550℃で重量変化の測定を行い、重量変化(TG)が5重量%減少した温度を読み取った(表1A-D)。
 式(I)、(II)で表わされる結合基を持たない2-フェニルベンゾトリアゾール誘導体である化合物29、30と、Y1を有さない(Y1がアルキル基である)比較例3の化合物31(244℃)とを比較し、Y1を含む式(I)もしくは(II)を有する本発明の紫外線吸収剤化合物1~28は、5%重量減少温度が250℃以上で高く、耐熱性に優れることが確認された。
 その中でも、化合物20(380℃)>化合物16(352℃)の関係にあり、また化合物1(292℃)>化合物17(271℃)の関係にあることから式(I)においてXが酸素原子<l=0<Xが窒素原子の化合物の順で耐熱性に優れていた。
 また、化合物1(292℃)、化合物2(322℃)、化合物3(300℃)、化合物4(326℃)、化合物5(284℃)、化合物6(290℃)、化合物7(348℃)、化合物8(280℃)、化合物10(374℃)、化合物11(382℃)、化合物12(319℃)、化合物14(329℃)、化合物16(352℃)、化合物19(346℃)、化合物20(380℃)、化合物21(324℃)、化合物22(356℃)、化合物23(302℃)、化合物24(327℃)、化合物25(339℃)、化合物26(336℃)、化合物27(297℃)、化合物28(348℃)は5%重量減少温度が280℃以上で、化合物2(322℃)、化合物3(300℃)、化合物4(326℃)、化合物7(348℃)、化合物10(374℃)、化合物11(382℃)、化合物12(319℃)、化合物14(329℃)、化合物16(352℃)、化合物19(346℃)、化合物20(380℃)、化合物21(324℃)、化合物22(356℃)、化合物23(302℃)、化合物24(327℃)、化合物25(339℃)、化合物26(336℃)、化合物28(348℃)は5%重量減少温度が300℃以上で、さらに、式(I)において(l=1,Xが窒素原子)の化合物でY1の分子量が190以上の化合物(化合物7:348℃、化合物10:374℃、化合物11:382℃、化合物22:356℃)、(l=1,Xが酸素原子)、(l=0)の化合物において、Y1に酸素含有基導入した化合物(化合物16:352℃、化合物19:346℃、化合物20:380℃)、式(I)のY1に2環式以上のヘテロ原子(窒素原子、酸素原子)を含む複素環、縮合環を有する化合物(化合物7:348℃、化合物11:382℃、化合物22:356℃、特に3環式以上の化合物11が優れている)。式(II)において、ヘテロ原子(硫黄原子)を含む複素環化合物(化合物28:348℃)は、5%重量減少温度が340℃以上で耐熱性に優れていた。
 さらに、化合物1(292℃)>化合物6(290℃)>化合物5(284℃)の関係にあり、Y2が水素原子>芳香族炭化水素基>脂肪族炭化水素基の順で、化合物14(3環式:329℃)、化合物28(3環式:348℃)>化合物27(2環式297℃)>化合物15(単環:260℃)、化合物13(単環:258℃)の関係にあり、式(II)は多環式の構成環数が多いほど、耐熱性が向上されることが示唆された。
 また、化合物19(346℃)、化合物20(380℃)>化合物17(271℃)の関係にあり、また化合物10(374℃)>化合物1(292℃)の関係にあること、及び化合物22(356℃)、化合物7(348℃)>化合物1(292℃)の関係にあることから、式(I)においてY1は基端がエステル基又はアミド基の置換基を有する芳香族炭化水素基又は、式(I)においてY1は基端が硫黄含有基又は窒素含有基の置換基を有する芳香族炭化水素基が、耐熱性に優れていた。
 化合物11(382℃)、化合物4(326℃)>化合物1(292℃)の関係にあることから、式(I)においてY1は芳香族炭化水素基が2環式以上の縮合環か、芳香族炭化水素基に置換基を有し、該置換基が該芳香族炭化水素基と一緒になって環を形成することで、耐熱性が向上されることが示唆された。
(3)350~430nmの波長領域における最大吸収ピークの波長、モル吸光係数、ピークの傾き(絶対値)
 化合物1、2、4~6、8~21、23~27、29~31をクロロホルム100μM、化合物3、7、22をクロロホルム50μMで希釈して10mm石英セルに収容し、紫外可視赤外分光光度計(日立ハイテクサイエンス製UH4150V)を用いて吸収スペクトルを測定し、それらのスペクトルから、350~430nmの波長領域の最大吸収ピークの波長(最大吸収波長:λmax)を読み取った(表1A-D)。また、それらピークのモル吸光係数(最大モル吸光係数:εmax)を下記式により求めた(表1A-D)。
モル吸光係数:εmax(L/(mol・cm))=A:吸光度/[c:モル濃度(mol/L)×l:セルの光路長(cm)]
 さらに、それらの吸収スペクトルとベースライン(350~550nmの吸収スペクトルの傾きが0のライン)との交点をピークエンドとして(例:図1)、下記式により、350~430nmの波長領域にある吸収ピークの長波長側の傾きの絶対値を求めた(表1A-D)。
 化合物11については、430nm以降にも吸収を持つため、ベースラインを引くことが困難であることから、350~430nmの波長領域にある最大吸収ピークの終点をピークエンドとした。
|350~430nmの波長領域にある最大吸収ピークの長波長側の傾き|=|(ピークエンドの吸光度-350~430nmの波長領域にある最大吸収ピークの吸光度)/(ピークエンドの吸収波長-350~430nmの波長領域にある最大吸収ピークの波長)|
 その結果、本発明の化合物1~27は、紫外線の波長領域から可視光短波長域にかけて吸収ピークが存在し、例えば、フィルム、樹脂に添加した際、紫外線吸収剤として機能することが示された。
 350~430nmの波長領域の吸収ピークにおいて、ベンゾトリアゾールに、式(I)、(II)を導入した本発明のベンゾトリアゾール系化合物1~27は、従来の長波長吸収タイプの紫外線吸収剤(化合物29)に比べ長波長領域に最大吸収ピークがシフトし、より長波長領域の355nm以上に吸収ピークを有し紫外線吸収に優れることを確認した。その中でも、化合物1(386nm)、化合物4(387nm)、化合物11(380nm)、化合物14(376nm)、化合物15(375nm)、化合物22(380nm)、化合物23(389nm)、化合物24(388nm)、化合物25(385nm)化合物26(388nm)、化合物27(370nm)は370nm以上、化合物2(390nm)、化合物3(396nm)、化合物5(391nm)、化合物7(395nm)、化合物10(391nm)は390nm以上、化合物6(406nm)、化合物8(401nm)、化合物9(411nm)、化合物21(413nm)は吸収ピークが400nm以上と長波長吸収に優れていた。
 式(I)l=1、Xが窒素原子、Y2が水素原子の場合、化合物1と比較して、Y1に酸素含有基もしくは窒素含有基を有する化合物か、又はY1がベンゼン環であり、前記ベンゼン環に1個の置換基を有する化合物(化合物2、3、7、8、9、10、22~26)の吸収ピークは長波長にシフトし、いずれも380nm以上であった。
 さらに、Y2に水素原子を導入した化合物(化合物1:386nm)は、吸収ピークが375nm以上であったが、Y2に脂肪族炭化水素基の導入(化合物5:391nm)により長波長シフトし390nm以上に、さらに、芳香族炭化水素基の導入(化合物6:406nm、化合物21:413nm)により長波長シフトし400nm以上の吸収ピークが得られた。
 一方で、350~430nmの波長領域の吸収ピークは、化合物10>化合物20>化合物16、化合物1>化合物12>化合物17の順で長波長にシフトし、Xは、(l=1、Xが窒素原子)>(l=1、Xがアミド基)>(l=0)>(l=1、Xが酸素原子)の順で、長波長シフトし、有用性が高いことを確認した。また、式(II)について、化合物13~15、27<化合物1~11、21~26の関係にあり、式(II)より式(I)のl=1、Xが窒素原子を導入した化合物の方が長波長吸収に優れていた。
 モル吸光係数については、式(A)で表されるベンゾトリアゾールのR6~R9に置換基を有する化合物において、式(I)、(II)を導入した本発明のベンゾトリアゾール系化合物1~27のモル吸光係数は17200L/(mol・cm)以上であり、従来の長波長吸収タイプの紫外線吸収剤(化合物29:15300L/(mol・cm))及び類似構造の紫外線吸収剤(化合物31:17100L/(mol・cm))に比べモル吸光係数が高く、350~430nmの波長領域の吸収ピークにおける紫外線吸収能力に優れ、少ない添加量でも効率よく対象の波長光を吸収することを確認した。その中でも、化合物15、23は18000L/(mol・cm)以上、化合物1、化合物4~6、化合物8~14、化合物16~20、24~27は20000L/(mol・cm)以上、化合物3、化合物7、化合物22は30000L/(mol・cm)以上とモル吸光係数が高く、紫外線吸収能力に優れていた。つまり、化合物中にベンゾトリアゾール骨格を2個有する化合物7、22、特にベンゾトリアゾール骨格が1個にも関わらず、Y1にニトロ基に有する化合物3はモル吸収係数が高く、優れていることを確認した。
 ピークの傾き(絶対値)についてはベンゾトリアゾールに、式(I)、(II)を導入した本発明のベンゾトリアゾール系化合物1~27の350~430nmの波長領域にある吸収ピークの長波長側の傾きの絶対値は、いずれも0.015以上であり、従来の長波長吸収剤型紫外線吸収剤の化合物29(比較例1:0.011)より傾きが大きいことを確認した。その中でも、化合物1、3~6、8~27は0.020以上であり、化合物1、4~6、8~12、14~20、22~27は0.025以上であった。さらに、化合物1、4、5、11、14、18~20、22、24~27は0.030以上であり、Y1が脂肪族炭化水素基であり複素環を構成しない類似化合物の化合物31(比較例3:0.028)より、特に、化合物1、4、11、14、18、19、24~26は0.034以上であり、化合物30(比較例2)より傾きが大きく、波長の選択性に優れることが示唆された。
 また、式(I)において、l=1、Xが窒素原子、Y1は単環で置換基が無い芳香族炭化水素基(フェニル基)で、Y2が水素原子の化合物1(0.034)及び脂肪族炭化水素基である化合物5(0.031)、l=1、Xは窒素原子、Y1がその窒素原子に直接結合した3環式以上の縮合環である化合物11(0.095)は、傾きが0.030以上と高いことが確認された。
 さらに、式(I)において、Y1が縮合環で、6員環(芳香族炭化水素基:フェニル基)を1個以上(2個以上)含んだ化合物11(0.095)、22(0.031、ベンゾトリアゾール骨格を縮合環とする)は、傾きが0.030以上と高く、その中でもY1の縮合環に酸素含有基が含まれた化合物11は、傾きが0.095と特に高いことが確認された。
 5員環を1個以上含む化合物13(0.022)、14(0.034)、27(0.037)は、傾きが0.015以上と大きい。また、式(II)において、複素環が2環式以上の化合物14(0.034)、27(0.037)は、複素環が単環からなる化合物13(0.022)、15(0.025)より、複素環中に6員環が1個以上の化合物15(1個:0.025)、化合物14(2個:0.034)は、化合物27(1個:0.037)0個の化合物13(0.022)より傾きが大きい。さらに、6員環1個の化合物の中でも、芳香族炭化水素基を含む化合物27(1個:0.037)は、含まない化合物15(1個:0.025)より傾きが大きい。
 式(I)において、l=0、Y1が芳香族炭化水素基(フェニル基)である化合物17(0.028)、18(0.034)、19(0.034)、20(0.033)は、傾きが0.025以上であり、その中でも式(A)のR1、R2、R4に同じ置換基を有する化合物17(0.028)と化合物19(0.034)、20(0.033)を比較すると、Y1の芳香族炭化水素基(フェニル基)に酸素含有基、窒素含有基を有する化合物19、20は、傾きが0.030以上と高く、更に酸素含有基を含んだ化合物20の傾きは、0.033であった。
 式(I)において、l=1、Xが窒素原子を有し、Y1が硫黄含有基を含む芳香族炭化水素基(フェニル基)の化合物22(0.031)、Y1がヒドロキシアルキル基を含む芳香族炭化水素基(フェニル基)の化合物24(0.034)、Y1が(メタ)アクリロイル基を含む芳香族炭化水素基(フェニル基)の化合物25(0.040)、化合物26(0.040)は、いずれも傾きが0.030以上と高いことが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000042
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000043
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000044
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000045
(4)透過率
 化合物1~27、29~31を表1に示すようにクロロホルム30~2000μMの所定の濃度で希釈して、10mm石英セルに収容し、紫外可視赤外分光光度計(日立ハイテクサイエンス製UH4150V)を用いて透過スペクトルを測定し、それらのスペクトルから、400~450nmの透過率を読み取った(表1A-D)。
 ベンゾトリアゾールに、式(I)、(II)を導入した本発明のベンゾトリアゾール系化合物2(100μM、400nm:3%、430nm:46%、440nm:73%)、化合物3(50μM、400nm:2%、430nm:31%、440nm:60%)、化合物7(30μM、400nm:8%、430nm:35%、440nm:55%)、化合物8(40μM、400nm:9%、430nm:45%、440nm:77%)、化合物10(100μM、400nm:1%、430nm:40%、440nm:74%)、化合物15(100μM、400nm:8%、430nm:69%、440nm:87%)、化合物23(100μM、400nm:2%、430nm:49%、440nm:77%)は、400nm透過率:10%以下、430nm透過率:75%以下、440nm透過率:53%以上であり、~430nmまでの波長光の吸収に優れるとともに、440nm~の可視光領域の波長光の透過性に優れていた。
 さらに、化合物1(120μM、400nm:1%、430nm:72%、440nm:91%)、化合物4(100μM、400nm:1%、430nm:56%、440nm:85%)、化合物5(100μM、400nm:1%、430nm:45%、440nm:79%)、化合物14(2000μM、400nm:0%、430nm:59%、440nm:89%)、化合物24(100μM、400nm:1%、430nm:64%、440nm:87%)、化合物26(100μM、400nm:1%、430nm:65%、440nm:92%)は、400nm透過率:1%以下、430nm透過率:75%以下、440nm透過率:75%以上となり、上記光特性に優れ、特に、化合物4、5、24、26は低濃度で実現可能であった。
(5)樹脂との相溶性
 熱可塑性樹脂として、(メタ)アクリル系樹脂としてポリメタクリル酸メチル、エステル系樹脂としてポリエチレンテレフタレート、スチレン系樹脂としてポリスチレン、ポリカーボネート系樹脂としてポリカーボネート、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン系共重合体として、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体、シクロオレフィン系樹脂としてシクロオレフィンポリマーを用い、熱硬化性樹脂として、アクリルメラミン系樹脂としてアクリルメラミン樹脂、尿素系樹脂として尿素樹脂、メラミン系樹脂としてメラミン樹脂を用いて相溶性を確認した。
(5-1)樹脂との相溶性(A)
 本発明の化合物のフィルム、樹脂部材に対する相溶(透明性)を下記方法で確認した(表2)。
(ポリメタクリル酸メチルフィルムの作製)
 化合物17、18それぞれ0.1g、ポリメタクリル酸メチル0.1g、クロロホルム4gを均一に混合した後、スライドガラスに滴下し、45℃のオーブン中で2時間加熱し、溶媒を除去することにより作製した。
 また、ブランク試料として、ポリメタクリル酸メチル0.1g、クロロホルム4gを均一に混合し、上記同様な操作を行い、膜厚50~300μmのポリメタクリル酸メチルフィルムを作製した。
(アクリルメラミン樹脂フィルムの作成)
 化合物17、18それぞれ4.5mgをTHF0.1mLに溶解させ、焼付乾燥型上塗塗料(アクリサイトUB-63クリヤー:斎藤塗料株式会社製)0.1mLと混合し、1.5×1.5cmのスライドガラス上に0.2mL塗布した。このスライドガラスをオーブン内で30分かけて25℃から150℃まで昇温した後、150℃で2時間静置することにより、10wt%の化合物を含むアクリルメラミン樹脂フィルムを作製した。
 また、ブランク試料として、アクリルメラミンモノマー0.1mL、THF0.1mLを均一に混合し、上記同様な操作を行い膜厚100~150μmのアクリルメラミン樹脂フィルムを作製した。
 作製したフィルムの外観を目視で観察し、次の基準で評価した。
評価基準
○:ブランク試料と比べ同等の透明性を有する
△:ブランク試料と比べ僅かに曇りがある
×:ブランク試料と比べひどく曇りがある
 アクリルフィルムについては、化合物17、18いずれにおいても白濁がなく透明性が良好なフィルムが得られることを確認した。
 また、アクリルメラミンフィルムについては、Y1、Xが同様で、R1~R5の置換基が異なる化合物18(Y1:Ph-、R2、R4の置換基:t-ブチル基、t-ブチル基)より、化合物17(Y1:Ph-、R2、R4の置換基:メチル基、t-ブチル基)が、白濁がなく透明性が良好な(良好な相溶)フィルムが得られR1~R5にメチルを有する化合物が相溶性に優れることを確認した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000046
(5-2)樹脂との相溶性(B)
 本発明の化合物のフィルム、樹脂部材に対する相溶(透明性)を下記方法で確認した(表3)。
(ポリメタクリル酸メチルフィルムの作製)
 化合物14、29、または31を0.001g、ポリメタクリル酸メチル0.099g、クロロホルム12gを均一に混合し、その約1mLを1500rpm、20秒の条件でガラス基板上にスピンコートし、その後45℃のオーブン中で2時間溶媒を除去することにより、膜厚50~300μmの化合物14、29、または31を1wt%含むアクリルフィルムを作製した。
 また、ブランク試料として、アクリル樹脂0.1g、クロロホルム12gを均一に混合し、上記同様な操作を行い、膜厚50~300μmのポリメタクリル酸メチルフィルムを作製した。
(ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)の作製)
 化合物14、29、または31を0.0004g、ポリエチレンテレフタレートチップ0.0396gを280℃で混練し、これをスライドガラス基板上に塗布し、空冷することで、膜厚20~200μmの化合物14、29、または31を1wt%含むポリエチレンテレフタレートフィルムを作製した。
 また、ブランク試料として、ポリエチレンテレフタレートチップ0.045gを溶解し、上記同様な操作を行い、膜厚20~200μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを作製した。
(ポリスチレンフィルム(PS)の作製)
 化合物14、29、または31を0.001g、ポリスチレン樹脂(関東化学)0.099g、クロロホルム4gを均一に混合した後、クロロホルムを2~3g程度濃縮させ、これをスライドガラスに50μL塗布し、その後45℃のオーブン中で2時間溶媒を除去することにより、膜厚10~50μmの化合物14、29、または31を1wt%含むポリスチレンフィルムを作製した。
 また、ブランク試料として、ポリスチレン樹脂0.1g、クロロホルム4gを均一に混合し、上記同様な操作を行い膜厚10~50μmのポリスチレンフィルムを作製した。
(ポリカーボネートフィルム(PC)の作製)
 化合物14、29、または31を0.001g、ポリカーボネート樹脂(関東化学)0.099g、クロロホルム4gを均一に混合した後、クロロホルムを2~3g程度濃縮させ、これをスライドガラスに25μL塗布し、その後45℃のオーブン中で2時間溶媒を除去することにより、膜厚10~50μmの化合物14、29または31を1wt%含むポリカーボネートフィルムを作製した。
 また、ブランク試料として、ポリカーボネート樹脂0.1g、クロロホルム4gを均一に混合し、上記同様な操作を行い膜厚10~50μmのポリカーボネートフィルムを作製した。
(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン樹脂フィルム(ABS)の作製)
 化合物14、29、または31を0.001g、ABS樹脂(トヨラック950-X01:東レ)0.099g、クロロホルム20gを均一に混合した後、クロロホルムを濃縮し、これをスライドガラスに25μL滴下し、その後45℃のオーブン中で2時間溶媒を除去することにより、膜厚10~50μmの化合物14、29または31を1wt%含むABSフィルムを作製した。
 また、添加物を添加せず、ABS樹脂0.1g、クロロホルム20gを均一に混合し、上記同様な操作を行い、膜厚10~50μmのABSフィルムを作製した。
(尿素樹脂フィルムの作製)
 37wt%ホルムアルデヒド液1mL、尿素0.25g、酢酸アンモニウム0.16gを溶解し、モノマー溶液を作成した。次に、THF20mLに化合物14、29、または31を0.007g溶解させ、その0.2mLとモノマー溶液0.1mLとを均一に混合し、1.5×1.5cmのスライドガラスに0.3mL塗布した。このスライドガラスをオーブンに入れ、150℃で5時間加熱することにより、膜厚40~80μmの化合物14、29、または31を1wt%含む尿素樹脂フィルムを作製した。
 また、ブランク試料として、モノマー溶液0.1mL、THF0.2mLを均一に混合し、上記同様な操作を行い膜厚40~80μmの尿素樹脂フィルムを作製した。
(メラミン樹脂フィルムの作製)
 水酸化ナトリウムでpH7.5に調製したホルムアルデヒド液5.15gにメラミン1g及び水24.60gを添加、加熱反応し、ヘキサメチロールメラミン溶液を作成した。次に、THF0.1mLに実施例14、29、または31の化合物を0.0057g溶解させ、ヘキサメチロールメラミン溶液0.2mLと均一に混合し、1.5×1.5cmのスライドガラスに0.3mL塗布した。このスライドガラスをオーブンに入れ、150℃で5時間反応することにより、膜厚10~50μmの化合物14、29、または31を1wt%含むメラミン樹脂フィルムを作製した。
 また、ブランク試料として、モノマー溶液0.2mL、THF0.1mLを均一に混合し、上記同様な操作を行い膜厚10~50μmのメラミン樹脂フィルムを作製した。
(アクリルメラミン樹脂フィルムの作製)
 フィルム化した際、化合物14、29または31の濃度が1wt%となるように、THF1mLに化合物14、29または31を0.0045g溶解させ、その0.1mLと焼付乾燥型上塗塗料(焼付乾燥型上塗料(アクリルメラミン):アクリサイトUB-63クリヤー 斎藤塗料株式会社製)0.1mLとを均一に混合し、1.5×1.5cmにスライドガラスへ0.2mL塗布した。このスライドガラスをオーブンに入れ、150℃で2時間加熱することにより、膜厚100~150μmの化合物14、29または31を1wt%含むアクリルメラミン樹脂フィルムを作製した。
 また、ブランク試料として、アクリルメラミンモノマー0.1mL、THF0.1mLを均一に混合し、上記同様な操作を行い膜厚100~150μmのアクリルメラミン樹脂フィルムを作製した。
(シクロオレフィンポリマー(COP)樹脂フィルムの作製)
 化合物14、29、または31を0.001g、COP樹脂0.099gを280℃で混練し、これをスライドガラス基板上に塗布し、空冷することで、膜厚20~200μmの化合物14、29、または31を1wt%含むCOPフィルムを作製した。
 また、ブランク試料として、COP樹脂0.045gを溶解し、上記同様な操作を行い、膜厚20~200μmのCOPフィルムを作製した。
 作製した上記フィルムの外観を目視で観察し、次の基準で評価した。
評価基準
○:ブランク試料と比べ同等の透明性を有する
△:ブランク試料と比べ僅かに曇りがある
×:ブランク試料と比べひどく曇りがある
 本発明の化合物14を添加したフィルムは、いずれの樹脂においてもブランクに比べ同等の透明性か、僅かに曇りがあるフィルムが得られ、透明性が良好なフィルムが得られることを確認した。表3に示した樹脂の中でも、熱可塑性樹脂(重合体、共重体)のポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ABS、シクロオレフィンポリマー、熱硬化性樹脂の共重体のアクリルメラミン樹脂を用いた樹脂では、透明性が良好であった。このことから本発明の2-フェニルベンゾトリアゾール誘導体は、特に熱可塑性樹脂(重合体、共重合体)、熱硬化性樹脂の共重合体との相溶性が優れることが示唆される。
 また、比較例の従来紫外線吸収剤の化合物29と類似化合物の化合物31と比較して、総体的に、式(II)において複素環が2環式以上で、6員環の芳香族炭化水素基(フェニル基)を2個、5員環を含む本発明に係る紫外線吸収剤の化合物14は、樹脂との相溶性により優れていた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000047
(6)熱分解による臭気の確認
 マッフル炉を用いて、2-フェニルベンゾトリアゾール誘導体に硫黄含有基を導入した化合物(2-(2´-ヒドロキシ-3´-tert-ブチル-5´-メチルフェニル)-5-オクチルチオベンゾトリアゾール)及び、上記式(I)、(II)で表される結合基を導入した化合物1~20について、350℃にて10分間加熱し、臭気の確認を行った。
 その結果、2-フェニルベンゾトリアゾール誘導体に硫黄含有基を含む化合物は、分解時に臭気が発生したが、上記式(I)、(II)で表される結合基を導入した化合物1~20は、臭気を発生せず、より高い成形加工温度が求められる樹脂に対しても適用が可能となり、加工時における臭気を低減できることが示唆された。
(7)耐光性の評価
 2.5wt%アクリル樹脂クロロホルム溶液に、化合物8、13、14、17、18、27を重量比(樹脂:化合物)が1:1、化合物9、15、19、31を重量比(樹脂:化合物)が2:1、化合物11を重量比(樹脂:化合物)が3:1、化合物20を重量比(樹脂:化合物)が4:1、化合物7、10、22を重量比(樹脂:化合物)が6:1、となるように添加し、スピンコーター(ミカサ製MS-B150)で、回転数1500rpm、15秒の条件で薄膜化、有機溶剤を留去し、薄膜を作製した。その薄膜を紫外可視赤外分光光度計(日立ハイテクサイエンス製UH4150V)で紫外-可視透過スペクトルを測定し、370~430nmの初期(照射前)の紫外線透過率(%):Aを読み取った。その後、紫外線照射装置(アトラス製ウエザオメーターCi3000+w)を用い、波長300~400nm、照度42W/m2、ブラックパネル温度63℃の条件で紫外線を照射し、照射時間100時間後に、紫外-可視透過スペクトルを測定し、370~430nmの透過率(%):Bを読み取り、照射前後での透過率の差ΔT:B-A(%)を算出した(表4)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000048
 式(A)で表されるベンゾトリアゾールのR6~R9に置換基を有し、Xが窒素原子、Y1が脂肪族炭化水素基であり複素環を構成しない比較例の化合物31と比較すると、化合物7~11、13~15、17~20、22、27は、370~430nmにおける照射前後での透過率の差が小さく、耐光性に優れていた。その中でも化合物8、10、22は、透過率の差が45%以下、化合物9は30%以下、化合物13は15%以下、化合物11、18、27は10%以下、化合物14、17、19、20は5%以下であり、耐光性に優れていた。
 また、式(I)において、l=1、Xは窒素原子、Y1が3環式以上の縮合環である化合物11は、照射前後での透過率の差が10%以下と耐光性に優れていた。
 また、式(I)において、Y1が縮合環の場合、縮合環に6員環(芳香族炭化水素)を1個以上含んだ化合物11、22(ベンゾ)トリアゾール骨格を縮合環として)は、透過率の差が45%以下と耐光性に優れ、その中でもY1の6員環に酸素含有基が含まれた化合物11は、透過率の差が10%以下と耐光性に優れていた。
 一方、式(II)において、複素環に不飽和結合を含む化合物13(15%以下)、14(5%以下)、27(10%以下)は、不飽和結合を含まない化合物15より、透過率の差が小さいことを確認した。また、複素環が2環式以上である化合物14(5%以下)、27(10%以下)は、複素環が1個の化合物13(15%以下)より、その中でも、複素環に6員環環(芳香族炭化水素基)を2個含む化合物14(5%以下)は1個含む化合物27(10%以下)より、耐光性に優れていた。さらに、複素環に5員環を含む化合物13(15%以下)、化合物14(5%以下)、化合物27(10%)は、5員環を含まない化合物15より、耐光性に優れていた。
 式(I)において、l=0、Y1が芳香族炭化水素基(フェニル基)である化合物17(5%以下)、18(10%以下)、19(5%以下)、20(5%以下)は、透過率の差が10%以下であり、中でもY1にその芳香族炭化水素基に酸素含有基、窒素含有基を含んだ化合物19(5wt%以下)、20(5wt%以下)は、透過率の差が5%以下と耐光性により優れていることが確認された。また、式(A)のR2がブチル基、R4がメチル基である化合物17(5%以下)、19(5%以下)、20(5%以下)は、R2、R4のいずれもブチル基の化合物18(10%以下)より耐光性に優れていた。
 式(I)において、l=1、Xが窒素原子、Y1が硫黄含有基を含む芳香族炭化水素基(フェニル基)である化合物22は、透過率の差が45%以下であり、化合物31より耐光性に優れていた。
(8)反応性評価
 反応性の官能基を有する化合物について、イソシアネート化合物との反応性試験を行った。
 化合物23(200mg、0.52mmol)または、化合物24(290mg、0.70mmol)、とヘキサメチレンジイソシアネート(1.0g、5.9mmol)とテトラヒドロフラン(15g)を混合し、触媒としてジラウリン酸ジブチルすず(0.3mg、0.48μmol)を加え、60℃で24時間加熱攪拌することで重合反応を行った。
 その結果、それぞれ得られた重合物は、赤外分光法により新たに尿素結合由来の-C(=O)-伸縮振動が観察されたことから、本発明の化合物23、24の反応性は良好であった。
 さらに、(メタ)アクリル系化合物との反応性試験を行った。化合物26(73mg、0.15mmol)とメタクリル酸メチル(0.5g、5.0mmol)とトルエン(1.0g)を混合し、重合開始剤として2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)(2.5mg、0.015mmol)を加え、90℃で6時間加熱攪拌することで重合反応を行った。
 その結果、得られた重合物は、1H-NMR測定により、モノマーの炭素―炭素二重結合に帰属される水素原子のピークが消失し、反応の進行が確認されたことから、本発明の化合物26の反応性は良好であった。
 上記式(A)に反応性の置換基を含む化合物は、有機材料と結合し、ブリードアウト等の防止、有機材料の強度の確保等に優れることを確認した。

Claims (26)

  1.  次式(I)又は(II)で表わされる結合基を有する2-フェニルベンゾトリアゾール誘導体からなる紫外線吸収剤:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、Xは窒素原子、酸素原子又はアミド基から水素原子を除いた残基を示し、lは0又は1の整数を示し、Y1は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基を示し、mはXが窒素原子又はアミド基から水素原子を除いた残基の場合1、酸素原子の場合0であり、Y2は、水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基又は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基を示す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、Y3は窒素原子Nと一緒になって置換基を有していてもよい複素環を形成する。)。
  2.  前記結合基は前記式(I)で表わされ、前記式(I)において、lが0又は1であり、lが1の場合、Xが窒素原子である、請求項1に記載の紫外線吸収剤。
  3.  前記結合基は前記式(I)で表わされ、前記式(I)において、lが1であり、Xが窒素原子であり、Y1の分子量が190以上である、請求項1に記載の紫外線吸収剤。
  4.  前記結合基は前記式(I)で表わされ、前記式(I)において、lが0又は1であり、lが1の場合はXが酸素原子で且つY1に酸素含有基を含む、請求項1に記載の紫外線吸収剤。
  5.  前記結合基は前記式(I)で表わされ、前記式(I)において、lが1であり、Xが窒素原子であり、Y2が水素原子又は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基である、請求項1に記載の紫外線吸収剤。
  6.  前記結合基は前記式(I)で表わされ、前記式(I)において、Y1は、芳香族炭化水素基に置換基を有し、該置換基の基端がエステル基又はアミド基であり、lが0又は1であり、lが1の場合、Xが窒素原子である、請求項1に記載の紫外線吸収剤。
  7.  前記結合基は前記式(I)で表わされ、前記式(I)において、lが1であり、Xが窒素原子であり、Y1は、芳香族炭化水素基が2環式以上の縮合環であるか、あるいは芳香族炭化水素基に置換基を有し、該置換基が該芳香族炭化水素基と一緒になって環を形成する、請求項1に記載の紫外線吸収剤。
  8.  前記結合基は前記式(I)で表わされ、前記式(I)において、lが1であり、Xが窒素原子であり、Y2が水素原子であり、Y1に酸素含有基又は窒素含有基を有する、請求項1に記載の紫外線吸収剤。
  9.  前記結合基は前記式(I)で表わされ、前記式(I)において、lが1であり、Xが窒素原子であり、Y2が置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基又は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基である、請求項1に記載の紫外線吸収剤。
  10.  前記結合基は前記式(I)で表わされ、前記式(I)において、lが1であり、Xが窒素原子又はアミド基から水素原子を除いた残基である、請求項1に記載の紫外線吸収剤。
  11.  前記結合基は前記式(I)で表わされ、前記式(I)において、lが1であり、Xが窒素原子であり、Y1は、Xの窒素原子に直接結合する2環式以上の縮合環を含む、請求項1に記載の紫外線吸収剤。
  12.  前記結合基は前記式(I)で表わされ、前記式(I)において、lが1であり、Xが窒素原子であり、Y1は硫黄含有基に結合する2環式以上の縮合環を含む、請求項1に記載の紫外線吸収剤。
  13.  前記結合基は前記式(I)で表わされ、前記式(I)において、lが1であり、Xが窒素原子であり、Y1は、芳香族炭化水素基に反応性の置換基を有する、請求項1に記載の紫外線吸収剤
  14.  前記結合基は前記式(I)で表わされ、前記式(I)において、lが0であり、Y1は、置換基を有しないか、あるいは置換基として酸素含有基又は窒素含有基を有する、請求項1に記載の紫外線吸収剤。
  15.  前記結合基は前記式(II)で表わされ、前記式(II)において、複素環が5員環を1個以上含む、請求項1に記載の紫外線吸収剤。
  16.  複素環が2環式以上である、請求項15に記載の紫外線吸収剤。
  17.  前記結合基は前記式(II)で表わされ、前記式(II)において、複素環が多環式である、請求項1に記載の紫外線吸収剤。
  18.  前記結合基は前記式(II)で表わされ、前記式(II)において、複素環が6員環を1個以上含む、請求項1又は17に記載の紫外線吸収剤。
  19.  前記6員環がフェニル環である、請求項18に記載の紫外線吸収剤。
  20.  前記2-フェニルベンゾトリアゾール誘導体は、次式(A):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、R1~R9はそれぞれ独立に、前記式(I)又は(II)で表される結合基、水素原子、炭化水素基、不飽和基、窒素含有基、硫黄含有基、酸素含有基、リン含有基及びハロゲン原子から選ばれる1価もしくは2価の基を示す。R6~R9のうち少なくとも1つは前記式(I)又は(II)で表される結合基である。)で表わされる、請求項1~19のいずれか一項に記載の紫外線吸収剤。
  21.  前記式(A)において、R7又はR8に前記式(I)又は(II)で表される結合基を有し、R1、R2、R3、R4、R5は、少なくとも1つが、2つ以上の場合は各々独立に炭素数1~10の炭化水素基及びヒドロキシ基から選ばれるいずれかである、請求項20に記載の紫外線吸収剤。
  22.  R1、R2、R3、R4、R5は、少なくとも1つが、2つ以上の場合は各々独立にメチル基、t-ブチル基及びヒドロキシ基から選ばれるいずれかである、請求項21に記載の紫外線吸収剤。
  23.  R1、R2、R3、R4、R5は、少なくとも1つがメチル基である、請求項22に記載の紫外線吸収剤。
  24.  R1~R9は、少なくとも1つが反応性の置換基を有する、請求項21~23のいずれか一項に記載の紫外線吸収剤。
  25.  請求項1~24のいずれか一項に記載の紫外線吸収剤と、有機材料又は無機材料とを含む、有機材料又は無機材料組成物。
  26.  請求項1~24のいずれか一項に記載の紫外線吸収剤と、有機樹脂とを含む、有機樹脂組成物。
PCT/JP2020/017965 2019-04-26 2020-04-27 耐熱性と長波長吸収に優れた紫外線吸収剤 WO2020218609A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080029473.8A CN113728070B (zh) 2019-04-26 2020-04-27 耐热性优异和长波长吸收优异的紫外线吸收剂
EP20796209.3A EP3960831A4 (en) 2019-04-26 2020-04-27 ULTRAVIOLET ABSORBER WITH EXCELLENT HEAT RESISTANCE AND EXCELLENT WAVELENGTH ABSORPTION
JP2021516324A JPWO2020218609A1 (ja) 2019-04-26 2020-04-27
US17/439,716 US20220162174A1 (en) 2019-04-26 2020-04-27 Ultraviolet absorber having excellent heat resistance and long-wavelength absorption
KR1020217029542A KR20220002262A (ko) 2019-04-26 2020-04-27 내열성과 장파장 흡수가 우수한 자외선 흡수제

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-086472 2019-04-26
JP2019086472 2019-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020218609A1 true WO2020218609A1 (ja) 2020-10-29

Family

ID=72942666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/017965 WO2020218609A1 (ja) 2019-04-26 2020-04-27 耐熱性と長波長吸収に優れた紫外線吸収剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220162174A1 (ja)
EP (1) EP3960831A4 (ja)
JP (1) JPWO2020218609A1 (ja)
KR (1) KR20220002262A (ja)
CN (1) CN113728070B (ja)
WO (1) WO2020218609A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176640A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 2−フエニルベンゾトリアゾ−ル型紫外線吸収剤
JP2000119260A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Johoku Kagaku Kogyo Kk 新規な酸化防止機能を有する反応型紫外線吸収剤化合物
JP2002169020A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Konica Corp 光学フィルム、偏光板及びこれを用いた表示装置
JP2002172865A (ja) * 2000-09-27 2002-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体および情報記録方法
JP2002521705A (ja) * 1998-07-21 2002-07-16 ウェズリー ジェッセン コーポレイション ベンゾトリアゾール及びベンゾフェノンを含むuv遮断レンズ並びに材料
WO2003029227A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Adhesion promoters containing benzotriazoles
JP2009541416A (ja) * 2006-06-27 2009-11-26 チバ ホールディング インコーポレーテッド 長波長シフトしたベンゾトリアゾール紫外線吸収剤およびその使用
JP2015214692A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 クラレイ ユーロップ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKuraray Europe GmbH 移行性が低い紫外線保護性pvbシート
WO2016021664A1 (ja) 2014-08-05 2016-02-11 ミヨシ油脂株式会社 マトリックスに紫外線吸収能及び/又は高屈折率を付与するための添加剤とそれを用いた樹脂部材
WO2016174788A1 (ja) 2015-04-30 2016-11-03 東海光学株式会社 プラスチックレンズ
CN108947920A (zh) * 2018-07-19 2018-12-07 浙江理工大学上虞工业技术研究院有限公司 反应性高效紫外线吸收剂及其制备方法
JP2019056048A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 東新油脂株式会社 硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961068A (ja) * 1972-10-16 1974-06-13
EP0292618B1 (en) * 1987-05-29 1991-08-28 Agfa-Gevaert N.V. Photographic element incorporating compounds for use in a dye diffusion transfer process
US4929250A (en) * 1989-03-14 1990-05-29 Ciba-Geigy Corporation Ultraviolet absorbing lenses and method of making the same
JP2946602B2 (ja) * 1990-02-15 1999-09-06 住友化学工業株式会社 ヒドロキシベンゾトリアゾール化合物およびそれを固着してなる汗耐光性の繊維材料染色物
US5700394A (en) * 1994-12-13 1997-12-23 Ciba Specialty Chemicals Corporation Method for the treatment of textile fibers
US6166218A (en) * 1996-11-07 2000-12-26 Ciba Specialty Chemicals Corporation Benzotriazole UV absorbers having enhanced durability
JP4513181B2 (ja) * 2000-07-19 2010-07-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 光学フィルム、偏光板及び表示装置
JP4912561B2 (ja) * 2000-08-03 2012-04-11 チバ ホールディング インコーポレーテッド 光に安定なシリル化ベンゾトリアゾールuv吸収剤及びそれにより安定化された組成物
US6649770B1 (en) * 2000-11-27 2003-11-18 Ciba Specialty Chemicals Corporation Substituted 5-aryl-2-(2-hydroxyphenyl)-2H-benzotriazole UV absorbers, compositions stabilized therewith and process for preparation thereof
JP2008242179A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、それらを用いた偏光板、及び液晶表示装置、化合物
WO2010107074A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 保土谷化学工業株式会社 ベンゾトリアゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2013054764A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 保土谷化学工業株式会社 新規なベンゾトリアゾール誘導体及び該誘導体が使用されている有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2016029145A (ja) * 2014-07-24 2016-03-03 日東電工株式会社 ベンゾトリアゾール構造を有する蛍光色素化合物、および、それを用いた波長変換型封止材組成物
JP6497676B2 (ja) * 2015-03-12 2019-04-10 シプロ化成株式会社 ベンゾトリアゾール誘導体化合物及びそれらの重合体
CN107089973B (zh) * 2017-05-12 2020-02-11 辽东学院 苯并三唑化合物紫外线吸收剂及其制备方法和应用
CN111051473B (zh) * 2017-10-02 2023-08-01 捷恩智株式会社 液晶组合物及液晶显示元件
KR20220050165A (ko) * 2019-09-18 2022-04-22 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 벤조트라이아졸계 화합물, 광흡수제 및 수지 조성물

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176640A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 2−フエニルベンゾトリアゾ−ル型紫外線吸収剤
JP2002521705A (ja) * 1998-07-21 2002-07-16 ウェズリー ジェッセン コーポレイション ベンゾトリアゾール及びベンゾフェノンを含むuv遮断レンズ並びに材料
JP2000119260A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Johoku Kagaku Kogyo Kk 新規な酸化防止機能を有する反応型紫外線吸収剤化合物
JP2002172865A (ja) * 2000-09-27 2002-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体および情報記録方法
JP2002169020A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Konica Corp 光学フィルム、偏光板及びこれを用いた表示装置
WO2003029227A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Adhesion promoters containing benzotriazoles
JP2009541416A (ja) * 2006-06-27 2009-11-26 チバ ホールディング インコーポレーテッド 長波長シフトしたベンゾトリアゾール紫外線吸収剤およびその使用
JP2015214692A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 クラレイ ユーロップ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKuraray Europe GmbH 移行性が低い紫外線保護性pvbシート
WO2016021664A1 (ja) 2014-08-05 2016-02-11 ミヨシ油脂株式会社 マトリックスに紫外線吸収能及び/又は高屈折率を付与するための添加剤とそれを用いた樹脂部材
WO2016174788A1 (ja) 2015-04-30 2016-11-03 東海光学株式会社 プラスチックレンズ
JP2019056048A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 東新油脂株式会社 硬化性樹脂組成物
CN108947920A (zh) * 2018-07-19 2018-12-07 浙江理工大学上虞工业技术研究院有限公司 反应性高效紫外线吸收剂及其制备方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"The Japan Plastics Industry Federation", NIPPON JITSUGYO PUBLISHING, article "Easily understandable plastics"
See also references of EP3960831A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20220162174A1 (en) 2022-05-26
CN113728070B (zh) 2024-03-08
CN113728070A (zh) 2021-11-30
KR20220002262A (ko) 2022-01-06
EP3960831A4 (en) 2023-01-11
JPWO2020218609A1 (ja) 2020-10-29
EP3960831A1 (en) 2022-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7390890B2 (ja) ベンゾトリアゾール化合物
KR101590299B1 (ko) 금속 착체 및 이를 포함하는 색변환 필름
WO2016108411A1 (ko) 금속 착체 및 이를 포함하는 색변환 필름
JP6779340B2 (ja) レッドシフトを有する新規なベンゾトリアゾール紫外線吸収剤及びその用途
JP6874900B2 (ja) 含窒素環化合物およびこれを含む色変換フィルム
JP6795089B2 (ja) 含窒素化合物およびこれを含む色変換フィルム
KR20170104950A (ko) 화합물 및 이를 포함하는 색변환 필름
JP2019532912A (ja) 化合物およびこれを含む色変換フィルム
KR20170037500A (ko) 함질소 고리 화합물 및 이를 포함하는 색변환 필름
KR20170037491A (ko) 함질소 고리 화합물 및 이를 포함하는 색변환 필름
WO2020218609A1 (ja) 耐熱性と長波長吸収に優れた紫外線吸収剤
KR102059275B1 (ko) 함질소 고리 화합물 및 이를 포함하는 색변환 필름
JP6962520B2 (ja) 含窒素環化合物およびこれを含む色変換フィルム
JP6896970B2 (ja) 含窒素化合物、これを含む色変換フィルム、およびこれを含むバックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP7272532B2 (ja) 色変換組成物、これを含む色変換フィルム、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
KR102169844B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 포함하는 색변환 필름
EP3656777B1 (en) Compound and color conversion film comprising same, backlight unit, and display device
KR20170037488A (ko) 함질소 고리 화합물 및 이를 포함하는 색변환 필름
TW202132306A (zh) 四氮雜卟啉化合物、墨水組合物、膜、光學材料、光學膜、顯示器表面膜、及顯示裝置
JP2016147943A (ja) アゾ系二色性色素
KR20190063855A (ko) 폴리메타인 화합물
JP2016147944A (ja) 光吸収特性に優れたアゾ系二色性色素
JP2010229215A (ja) 有機蛍光材料及び着色料

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20796209

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021516324

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020796209

Country of ref document: EP

Effective date: 20211126