WO2020209381A1 - 接合構造、接合構造の製造方法、および、車体 - Google Patents

接合構造、接合構造の製造方法、および、車体 Download PDF

Info

Publication number
WO2020209381A1
WO2020209381A1 PCT/JP2020/016193 JP2020016193W WO2020209381A1 WO 2020209381 A1 WO2020209381 A1 WO 2020209381A1 JP 2020016193 W JP2020016193 W JP 2020016193W WO 2020209381 A1 WO2020209381 A1 WO 2020209381A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
flange
panel
joint
contact portion
contact
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/016193
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
河内 毅
Original Assignee
日本製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本製鉄株式会社 filed Critical 日本製鉄株式会社
Priority to CN202080028414.9A priority Critical patent/CN113677899B/zh
Priority to US17/602,667 priority patent/US20220177048A1/en
Priority to EP20787263.1A priority patent/EP3954906A4/en
Priority to JP2021513727A priority patent/JP7288211B2/ja
Publication of WO2020209381A1 publication Critical patent/WO2020209381A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/023Assembly of structural joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • F16B11/006Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by gluing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/04Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of riveting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/08Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of welds or the like

Definitions

  • This disclosure relates to a joint structure, a method for manufacturing the joint structure, and a vehicle body.
  • an automobile body panel is attached to a body member by joining a flange provided on the body panel and a flange provided on another body member adjacent to the body panel.
  • These flanges may be joined by spot welding each other with an adhesive applied between them (see, for example, Patent Document 1).
  • the flange of the vehicle body panel and the flange of the vehicle body member are abutted with each other in a state where the adhesive is applied, so that the adhesive is interposed on the entire surface facing each other.
  • they are strongly bonded and integrated using this adhesive.
  • the steel plates that make up the body of an automobile are being promoted to achieve both improvements in collision safety due to high-tensile steel and weight reduction due to thinning.
  • the NV performance noise resistance and vibration resistance
  • the vibration becomes large when the vibration is input, and the noise in the room also becomes large.
  • Patent Document 1 does not provide any suggestion regarding the viewpoint of improving the noise resistance performance and the vibration resistance performance. Further, there is a demand for improving noise resistance and vibration resistance not only in the vehicle body but also in other general joint structures that receive vibration.
  • one of the objects of the present invention is sufficient noise resistance and vibration resistance even when the plate thickness is reduced in a joint structure including a structure for joining two flanges and a vehicle body including the structure. Is to be able to secure.
  • the gist of the present invention is the following joint structure, a method for manufacturing the joint structure, and a vehicle body.
  • a joint portion formed by joining the first flange and the second flange to each other with at least one crushed to the other side.
  • a contact portion that slidably contacts the first flange and the second flange at a position separated from the joint portion is provided.
  • the first flange includes a curved portion that extends so that the distance from the second flange increases as the distance from the contact portion increases.
  • the contact portion is provided at one end of the curved portion.
  • the contact portion is arranged at the edge portion of the first flange.
  • the joint structure according to (3) above includes a curved portion that extends so that the distance from the second flange increases as the distance from the contact portion increases.
  • the joint portion is arranged between the contact portion and the curved portion.
  • Each of the flanges extends in a predetermined longitudinal direction and The contact portion is arranged between the two joint portions.
  • a first flange material as a material for the first flange and a second flange material as a material for the second flange are prepared.
  • the first flange material and the second flange material are brought into contact with at least one of the first flange material and the second flange material, the first flange material and the second flange material are separated from each other.
  • a recess is provided to serve as a flange By abutting the first flange material and the second flange material against each other in the recess, the recess is deformed.
  • the joint portion is formed by joining the abutted portions, and the first flange material and the second flange material are slidably contacted at the contact portion at a position separated from the joint portion. ..
  • the skeletal member The first half portion provided with the second flange and A second half portion having a third flange arranged to face the second flange and combined with the first half portion, A semi-joint portion formed by joining the second flange and the third flange to each other and restricting relative sliding between the first flange and the third flange. have.
  • each of the flanges extends in a predetermined longitudinal direction and Since the second flange and the third flange are separated from each other at the position between the two half joints, the half gap as a gap between the second flange and the third flange Is formed.
  • a joining structure including a structure for joining two flanges to each other, even when the plate thickness is reduced, sufficient noise resistance and noise resistance are not impaired, for example, in the vehicle body when the driver is steering. Vibration performance can be ensured.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing a part of an automobile body including a joint structure according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a part of the vehicle body, and shows a state seen from the length direction.
  • 3 (A) and 3 (B) are schematic cross-sectional views for explaining a process of joining the first flange of the vehicle body to the second flange by joining.
  • FIG. 4A is a diagram showing a first modification of the first embodiment, and shows a cross section seen from the length direction.
  • FIG. 4B is a diagram showing a second modification of the first embodiment, and shows a cross section seen from the length direction.
  • FIG. 5A is a diagram showing a third modification of the first embodiment, and shows a cross section seen from the length direction.
  • FIG. 5B is a diagram showing a fourth modification of the first embodiment, and shows a cross section seen from the length direction.
  • 6 (A) and 6 (B) are schematic cross-sectional views for explaining a step of joining the first flange to the second flange in the fourth modification of the first embodiment.
  • FIG. 7A is a diagram showing a fifth modification of the first embodiment, showing a cross section seen from the length direction.
  • FIG. 7B is a diagram showing a sixth modification of the first embodiment, showing a cross section seen from the length direction.
  • FIG. 8 is a diagram showing a seventh modification of the first embodiment, and shows a cross section seen from the length direction.
  • FIG. 9 is a diagram showing an eighth modification of the first embodiment, showing a cross section seen from the width direction.
  • FIG. 10 is a schematic perspective view for explaining a step of joining the first flange to the second flange in the eighth modification of the first embodiment.
  • 11 (A) and 11 (B) are schematic cross-sectional views for explaining a step of joining the first flange to the second flange in the eighth modification of the first embodiment.
  • FIG. 12 is a schematic perspective view showing a part of an automobile body according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a view showing a part of the vehicle body of FIG. 12, and shows a state seen from the length direction.
  • FIG. 14 is a schematic view for explaining a process of joining the first flange of the vehicle body to the second flange.
  • FIG. 15A is a diagram showing a first modification of the second embodiment, showing a state seen from the length direction.
  • FIG. 15B is a schematic view for explaining a step of joining the first flange to the second flange in the first modification of the second embodiment.
  • FIG. 16A is a diagram showing a second modification of the second embodiment, and is a view seen from the length direction.
  • FIG. 16B is a schematic diagram for explaining a step of joining the first flange to the second flange in the second modification of the second embodiment.
  • FIG. 17A is a diagram showing a third modification of the second embodiment, and is a view seen from the length direction.
  • FIG. 17B is a schematic view for explaining a step of joining the first flange to the second flange in the third modification of the second embodiment.
  • FIG. 18 is a diagram showing a fourth modification of the second embodiment, and is a view seen from the length direction X.
  • FIG. 19A is a diagram showing a fifth modification of the second embodiment, and is a view seen from the length direction X.
  • FIG. 19B is a schematic diagram for explaining a step of joining the first flange to the second flange in the fifth modification of the second embodiment.
  • FIG. 20A is a diagram showing a sixth modification of the second embodiment, and is a view seen from the length direction.
  • FIG. 20B is a schematic diagram for explaining a step of joining the first flange to the second flange in the sixth modification of the second embodiment.
  • FIG. 21 is a schematic perspective view showing a part of an automobile body according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 22 is a cross-sectional view showing a part of the vehicle body of the third embodiment, and shows a state seen from the length direction.
  • 23 (A) and 23 (B) are schematic cross-sectional views for explaining a step of joining the first flange of the vehicle body to the second flange in the third embodiment.
  • FIG. 24A is a diagram showing a first modification of the third embodiment, and shows a cross section seen from the length direction.
  • FIG. 24B is a diagram showing a second modification of the third embodiment, and shows a cross section seen from the length direction.
  • FIG. 25A is a diagram showing a third modification of the third embodiment, and shows a cross section seen from the length direction.
  • FIG. 25B is a diagram showing a fourth modification of the third embodiment, showing a cross section seen from the length direction.
  • 26 (A) and 26 (B) are schematic cross-sectional views for explaining a step of joining the first flange to the second flange in the fourth modification of the third embodiment.
  • FIG. 27A is a diagram showing a fifth modification of the third embodiment, showing a cross section seen from the length direction.
  • FIG. 27B is a diagram showing a sixth modification of the third embodiment, showing a cross section seen from the length direction.
  • FIG. 28 is a diagram showing a seventh modification of the third embodiment, showing a cross section seen from the length direction.
  • FIG. 29 is a diagram showing an eighth modification of the third embodiment, showing a cross section seen from the width direction.
  • FIG. 30 is a schematic perspective view for explaining a step of joining the first flange to the second flange in the eighth modification of the third embodiment.
  • 31 (A) and 31 (B) are schematic cross-sectional views for explaining a step of joining the first flange to the second flange in the eighth modification of the third embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing a part of an automobile body 100 (hereinafter, also simply referred to as “body 100”) including the joint structure 30 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a part of the vehicle body 100, and shows a state seen from the length direction X. With reference to FIGS. 1 and 2, the vehicle body 100 is the vehicle body of an automobile.
  • the longitudinal direction of the joint structure 30 shown in FIG. 1 is referred to as the length direction X.
  • the back side of the paper surface in FIG. 2 is positive.
  • the width direction of the joint structure 30 is referred to as a width direction Y.
  • the width direction Y is the left-right direction of FIGS. 1 and 2, and the left direction of the paper is positive.
  • a direction orthogonal to both the length direction X and the width direction Y is referred to as a height direction Z. In the height direction Z, the upper side of the paper surface of FIGS. 1 and 2 is positive.
  • the length direction X, the width direction Y, and the height direction Z may or may not coincide with the vehicle length direction, the vehicle width direction, and the vehicle height direction of the vehicle body 100, respectively. ..
  • one side of the width direction Y is referred to as “one end side”
  • the other side is referred to as “the other end side”.
  • the vehicle body 100 has a first member 1 and a second member 2.
  • the first member 1 is, for example, an exterior member of the vehicle body 100, and is not a skeleton member that bears the weight of the automobile and the external force from the suspension.
  • an exterior member include an automobile outer panel, a rear quarter panel, a roof panel, a door panel (door inner panel, door outer panel), and a bonnet hood (hood inner panel, hood outer panel).
  • the first member 1 may be a member other than the members exemplified above.
  • the second member 2 is, for example, an exterior member or a skeleton member of the vehicle body 100.
  • a skeleton member include a front side member, an A pillar, a B pillar, a C pillar, a side sill, a rear side member, and a cross member.
  • the second member 2 may be any member as long as it constitutes the vehicle body 100, and may be a member other than the members illustrated above.
  • the first member 1 is formed into a thin plate shape by pressing a thin plate.
  • the thin plate constituting the first member 1 is, for example, a mild steel plate.
  • the materials constituting the first member 1 and the second member 2 are a resin plate containing steel, aluminum, magnesium, and fiber reinforced plastic, and a pipe, and the first member 1 and the second member 2 The material and shape of the material may be different.
  • the first member 1 and the second member 2 may each be formed of a single material or a composite material.
  • the method of joining the first member 1 and the second member 2 includes welding of spots, lasers, arcs, seams and the like, mechanical joining such as rivets, caulking and bolt fastening, and bonding with an adhesive or the like.
  • the first member 1 has a first main body 11, a first vertical wall 12, and a first flange 13.
  • the second member 2 has a second main body 21, a second vertical wall 22, and a second flange 23.
  • the first vertical wall 12 extends from the first main body 11.
  • the first main body 11 is continuous with the other end of the first vertical wall 12, and the first flange 13 is continuous with one end of the first vertical wall 12.
  • the first flange 13 is joined to the second flange 23 of the second member 2.
  • the second vertical wall 22 extends from the second main body 21.
  • the second main body 21 is continuous with the other end of the second vertical wall 22, and the second flange 23 is continuous with one end of the second vertical wall 22.
  • the first flange 13 and the second flange 23 are arranged so as to face each other in the height direction Z.
  • the vehicle body 100 is provided with a joint structure 30 including a first flange 13 and a second flange 23.
  • the joint structure 30 has a first flange 13, a second flange 23, a gap forming portion 31, a joint portion 32, and a contact portion 33.
  • the first flange 13 has a first curved portion 41, a first contact portion 45, a first void forming portion 42, and a first edge portion 43.
  • the first curved portion 41 is formed in a curved shape when viewed from the length direction X, and is formed in an arc shape that is convex toward the second member 2.
  • the first curved portion 41 extends in one of the height directions Z so that the distance from the second flange 23 increases as the distance from the contact portion 33 increases toward the other end.
  • the other end of the first curved portion 41 is continuous with the first vertical wall 12, and one end of the first curved portion 41 is continuous with the first void forming portion 42 via the first contact portion 45.
  • the first void forming portion 42 forms the void 34 in cooperation with the second void forming portion 52 described later of the second flange 23.
  • the void forming portion 31 is formed by the first void forming portion 42 and the second void forming portion 52.
  • the first void forming portion 42 is formed in a substantially U shape when viewed from the length direction X, for example. One end and the other end of the first gap forming portion 42 in the width direction Y are in contact with the second flange 23, while the intermediate portion of the first gap forming portion 42 is separated from the second flange 23.
  • a gap 34 is formed between the intermediate portion of the first gap forming portion 42 as the separated portion and the second gap forming portion 52 of the second flange 23.
  • One end of the first void forming portion 42 is continuous with the first edge portion 43.
  • the first edge portion 43 is an edge portion (end edge portion) of the first member 1 in the width direction Y.
  • the first edge portion 43 is also the tip portion of the first flange 13 in the width direction Y.
  • the other end (base end) of the first edge portion 43 is continuous with the first void forming portion 42.
  • One end (tip) of the first edge portion 43 is a free end.
  • the second flange 23 has a second curved portion 51, a second contact portion 55, a second void forming portion 52, and a second edge 53.
  • the second curved portion 51 is formed in a curved shape when viewed from the length direction X, and is formed in an arc shape that is convex toward the first member 1.
  • the second curved portion 51 extends to the other side in the height direction Z so that the distance from the first flange 13 increases as the distance from the contact portion 33 increases toward the other end.
  • the other end of the second curved portion 51 is continuous with the second vertical wall 22, and one end of the second curved portion 51 is continuous with the second void forming portion 52 via the second contact portion 55.
  • the second void forming portion 52 is formed in a substantially U shape when viewed from the length direction X, for example.
  • One end 52a and the other end 52b of the second void forming portion 52 in the width direction Y are in contact with the first void forming portion 42, while the intermediate portion of the second void forming portion 52 is separated from the first flange 13. are doing.
  • the first flange 13 and the second flange 23 are separated from each other at the position between the joint portion 32 and the contact portion 33.
  • the width and height of the gap 34 are appropriately set according to the target frictional force between the flanges 13 and 23 at the contact portion 33.
  • One end of the second void forming portion 52 is continuous with the second edge 53.
  • the second edge 53 is an edge portion (edge portion) of the second member 2 in the width direction Y.
  • the second edge 53 is also the tip of the second flange 23 in the width direction Y.
  • One end (base end) of the second edge 53 is continuous with the second void forming portion 52, and one end (tip) of the second edge 53 is a free end.
  • the second edge 53 extends along the width direction Y.
  • a gap is formed between the first edge portion 43 and the second edge portion 53.
  • the joint portion 32 is formed by joining the first flange 13 and the second flange 23 (the first flange material and the second flange material described later) to each other in a state where at least one is crushed to the other side. Has been done. In the present embodiment, in the joint portion 32, the flanges 13 and 23 are crushed toward each other in a state where the first flange 13 is crushed toward the second flange 23 and the second flange 23 is crushed toward the first flange 13. It is formed by being joined. Spot welding can be exemplified as the joining in this case.
  • the joint portion 32 is formed by, for example, intermittently performing spot welding in the length direction X.
  • the joint portion 32 may be formed by joining the first flange 13 and the second flange 23 in a state of being pressed against each other over the entire area in the length direction X.
  • the joint portion 32 has a first joint portion 44 formed on the first flange 13 and a second joint portion 54 formed on the second flange 23.
  • the first joint portion 44 is provided at one end 42a of the first void forming portion 42 near the first edge portion 43, and extends in the width direction Y.
  • the first gap forming portion 42 is formed by crushing the first flange material, which is the material of the first flange 13, toward the second flange material side, which is the material of the second flange 23, and plastically deforming the first gap.
  • the other end 42b (first contact portion 45) of the forming portion 42 is pushed toward the second contact portion 55 of the second flange 23.
  • the second joint portion 54 is a portion of the second flange 23 that is joined to the first joint portion 44 by joining, and is formed at one end 52a of the second void forming portion 52 near the second edge 53.
  • the second gap forming portion 52 is formed by crushing and deforming the second flange material, which is the material of the second flange 23, toward the first flange material side, which is the material of the first flange 13, and forming the second gap.
  • the other end 52 (second contact portion 55) of the portion 52 is pushed toward the first contact portion 45 of the first flange 13.
  • the contact portion 33 is formed by slidably contacting the first flange 13 and the second flange 23 at a position separated from the joint portion 32.
  • the contact portion 33 has a first contact portion 45 formed on the first flange 13 and a second contact portion 55 formed on the second flange 23.
  • the first contact portion 45 is provided at the other end 42b of the first void forming portion 42 on the side of the first curved portion 41, and extends in the width direction Y. It can be said that the first contact portion 45 is formed at one end of the first curved portion 41. As described above, the first contact portion 45 is pressed against the second contact portion 55 side of the second flange 23.
  • the second contact portion 55 is provided on the other end 52b side of the second void forming portion 52 on the side of the second curved portion 51, and extends in the width direction Y. It can be said that the second contact portion 55 is provided at the other end of the second curved portion 51.
  • the second contact portion 55 is a portion of the second flange 23 that is pressed against the first contact portion 45, and by rubbing against the first contact portion 45, vibration energy is converted into heat energy and attenuated.
  • the first contact portion 45 and the second contact portion 55 are in direct contact with each other without using an adhesive.
  • "directly” means the steel plate forming the first flange 13, the coating layer formed on the surface of the steel plate, the plating layer formed on the surface of the steel plate, and the surface of the plating layer.
  • the vehicle body 100 including the joint structure 30 having the above configuration is input with an exciting force by vibrations from the engine, vibrations from the suspension, and vibrations generated by air pressure fluctuations on the vehicle surface.
  • This exciting force propagates through the skeleton of the vehicle body 100 and is transmitted to the joint structure 30.
  • the first contact portion 45 and the second contact portion 55 slide with each other by this exciting force to attenuate the vibration. That is, when the first contact portion 45 slides with respect to the second contact portion 55, the above-mentioned exciting force is consumed as heat energy and attenuated. As a result, vibration noise (panel vibration noise) can be suppressed.
  • the contact portion 33 is provided at one end of the curved portions 41 and 51.
  • the contact portions 45 and 55 are provided at one end of the curved portions 41 and 51 where the contact force between the flanges 13 and 23 is particularly high, so that the first contact portion 45 and the second contact portion 45 are in contact with each other. The amount of energy attenuation due to frictional sliding with the portion 55 can be increased.
  • the above is the outline configuration of the vehicle body 100. Next, an example of a method for manufacturing the vehicle body 100 will be described.
  • FIG. 3 (A) and 3 (B) are schematic cross-sectional views for explaining a process of joining the first flange 13 of the vehicle body 100 to the second flange 23 by joining.
  • first, the first flange material 61 and the second flange material 62 shown in FIG. 3A are prepared.
  • the first flange material 61 is the material of the first flange 13
  • the second flange material 62 is the material of the second flange 23.
  • the first flange material 61 is a first member except that a portion of the first flange 13 located on one end side in the width direction Y from the intermediate portion of the first void forming portion 42 is formed in a flat plate shape. It is formed in almost the same shape as 1. That is, the first flange material 61 has a first main body 11, a first vertical wall 12, and a first flange planned portion 71.
  • the first flange planned portion 71 includes a first curved portion 41, a first contact portion 45, the other end 42b of the first gap forming portion 42, and one end side in the width direction Y from the intermediate portion of the first gap forming portion 42. It has a first flat plate portion 72 extending to.
  • the first recess 73 is formed by the other end 42b of the first void forming portion 42 and the first flat plate portion 72.
  • the first recess 73 is a portion where the first flange material 61 and the second flange material 62 are separated from each other when the first flange material 61 and the second flange material 62 are brought into contact with each other.
  • the second flange material 62 is formed in a flat plate shape except that a portion of the second flange 23 located on one end side in the width direction Y from the intermediate portion of the second void forming portion 52 is formed in a flat plate shape. It is formed in the same shape as the second member 2. That is, the second flange material 62 has a second main body 21, a second vertical wall 22, and a second flange planned portion 81.
  • the second flange planned portion 81 includes a second curved portion 51, a second contact portion 55, the other end 52b of the second gap forming portion 52, and one end side in the width direction Y from the intermediate portion of the second gap forming portion 52. It has a second flat plate portion 82 extending to.
  • the second concave portion 83 is formed by the other end 52b of the second void forming portion 52 and the second flat plate portion 82.
  • the second recess 83 is formed with the first flange material 61 and the second flange material 62 when the first contact portion 45 of the first flange material 61 and the second contact portion 55 of the second flange material 62 are brought into contact with each other. Is the separated part.
  • the first contact portion 45 of the first flange material 61 and the second contact portion 55 of the second flange material 62 are opposed to each other.
  • the flat plate portions 72 and 82 are arranged in parallel or non-parallel to each other so that the gaps between the flat plate portions 72 and 82 expand toward the corresponding edge portions 43 and 53.
  • the recesses 73 and 83 are deformed as shown in FIG. 3 (B).
  • the clamps of the spot welding gun 90 sandwich the flange materials 61 and 62 so that the portions of the recesses 73 and 83 to be the joints 32 are in contact with each other.
  • the portions of the flange materials 61 and 62 that will be the joint portions 32 are abutted, and the abutted portions are joined by spot welding or the like to form the joint portion 32.
  • the first contact portion 45 and the second contact portion 55 are slidably pressed by the deformation of the flat plate portions 72 and 82.
  • the flange materials 61 and 62 are formed so that gaps (recesses 73 and 83) are formed in the vicinity of the portion to be the joint portion 32 before spot welding, and the flange materials 61 and 62 are sandwiched by the spot welding gun 90. While joining, the flange materials 61 and 62 are forcibly brought into contact with each other. As a result, the first contact portion 45 and the second contact portion 55 come into strong contact with each other at the contact portion 33, which is a portion other than the joint portion 32.
  • the first flange 13 is formed, the second flange 23 is formed, and these flanges 13 and 23 are joined to each other at the joint portion 32. It is not necessary to have either the recess 73 of the flange material 61 or the recess 83 of the flange material 62.
  • the planned flange portion of the flange material in which the recess is not provided is formed flat.
  • the joint portion 32 and the contact portion 33 capable of attenuating the vibration energy can be joined by a simple operation of sandwiching the recesses 73 and 83 with the clamps of the spot welding gun 90. , Can be formed.
  • FIG. 4A is a diagram showing a first modification, and shows a cross section seen from the length direction X.
  • the configuration in which the curved portion (second curved portion 51) is formed on the second member 2 has been described as an example, but this may not be the case.
  • a second member 2A without a curved portion may be provided instead of the second member 2.
  • the second flange 23A of the second member 2A is formed in a flat plate shape, for example.
  • the second void forming portion 52 of the second flange 23 is formed in a U shape when viewed from the length direction X.
  • the joint structure 30A of the first modification the second void forming portion 52 of the second flange 23A of the second member 2A is formed in a flat plate shape extending straight along the width direction Y.
  • FIG. 4B is a diagram showing a second modified example, and shows a cross section seen from the length direction X.
  • the second flange 23A is not provided with a curved portion.
  • the second flange 23B is provided with the second curved portion 51 and the second vertical wall 22.
  • FIG. 5A is a diagram showing a third modified example, and shows a cross section seen from the length direction X.
  • the first curved portion 41 and the first vertical wall 12 are provided on the first member 1
  • the first member 1C may be provided instead of the first member 1, which is not provided with a curved portion and a vertical wall.
  • the first main body 11 of the first member 1C is directly continuous with the first contact portion 45.
  • FIG. 5B is a diagram showing a fourth modified example, showing a cross section seen from the length direction X.
  • the curved portions 41, 51, the contact portion 33, the void forming portion 31, and the joint portion 32 are arranged in this order from the other end in the width direction Y along one end.
  • the curved portions 41, 51, the joint portion 32, the gap forming portion 31, and the contact portion 33 are arranged in this order from the other end in the width direction Y along one end. Has been done.
  • the contact portion 33 is arranged on the edge portions 43, 53 of the flanges 13D, 23D.
  • the length of the contact portion 33 in the width direction Y is appropriately set according to the pressure of the target frictional resistance force between the first contact portion 45 and the second contact portion 55.
  • a joint portion 32 is arranged between the contact portion 33 and the curved portions 41 and 51.
  • FIG. 6 (A) and 6 (B) are schematic cross-sectional views for explaining a process of joining the first flange 13D to the second flange 23D.
  • first, the first flange material 61D and the second flange material 62D shown in FIG. 6A are prepared.
  • the first flange material 61D is the material of the first flange 13D
  • the second flange material 62D is the material of the second flange 23D.
  • the first flange material 61D has the same shape as the first member 1D except that the portion of the first flange 13D from the intermediate portion to the first curved portion 41 of the first void forming portion 42 is formed in a flat plate shape. Is formed in. That is, the first flange material 61D has a first main body 11, a first vertical wall 12, and a first flange planned portion 71D.
  • the first flange planned portion 71D is formed from one end 42a of the first gap forming portion 42, the first contact portion 45 formed on the one end 42a (first edge portion 43), and the intermediate portion of the first gap forming portion 42. It has a first flat plate portion 72D extending to the other end side in the width direction Y and a first curved portion 41. Then, the first recess 73D is formed by one end 42a of the first void forming portion 42 and the first flat plate portion 72D.
  • the first recess 73D is a portion where the first flange material 61D and the second flange material 62D are separated from each other when the first flange material 61D and the second flange material 62D are brought into contact with each other.
  • the second flange material 62D is the second member 2D except that the portion of the second flange 23D from the intermediate portion to the second curved portion 51 of the second void forming portion 52 is formed in a flat plate shape. It is formed in the same shape as. That is, the second flange material 62D has a second main body 21, a second vertical wall 22, and a second flange planned portion 81D.
  • the second flange planned portion 81D is formed from one end 52a of the second gap forming portion 52, the second contact portion 55 formed on the one end 52a (second edge portion 53), and the intermediate portion of the second gap forming portion 52.
  • a second flat plate portion 82D extending to the other end side in the width direction Y, and a second curved portion 51.
  • a second recess 83D is formed by one end 52a of the second void forming portion 52 and the second flat plate portion 82D.
  • the second recess 83D is a portion where the first flange material 61D and the second flange material 62D are separated from each other when the first flange material 61D and the second flange material 62D are brought into contact with each other.
  • the first contact portion 45 of the first flange material 61D and the second contact portion 55 of the second flange material 62D are opposed to each other.
  • the flat plate portions 72D and 82D are parallel to each other or non-parallel to each other or in the vicinity of the edge portions 43 and 53 so that the gap between them narrows toward the corresponding edge portions 43 and 53. It is arranged in a state where a curved portion is formed.
  • the recesses 73D and 83D are deformed as shown in FIG. 6B.
  • the clamps of the spot welding gun 90 sandwich the flange materials 61D and 62D so that the portions to be the joints 32 are in contact with each other.
  • the flange materials 61D and 62D the portions to be the joint portions 32 are abutted, and the abutted portions are spot welded to form the joint portion 32.
  • the first flange material 61D and the second flange material 62D are slidably pushed at the contact portion 33 at a position separated from the joint portion 32.
  • the flange materials 61D and 62D are formed so that a gap (gap between the recesses 73D and 83D) is formed in the vicinity of the portion to be the joint portion 32 before spot welding, and the flange materials 61D and 62D are formed by the spot welding gun 90. Welding is performed while forcibly contacting the flange materials 61D and 62D while sandwiching them. As a result, the first contact portion 45 and the second contact portion 55 come into strong contact with each other at a portion other than the joint portion 32.
  • FIG. 7A is a diagram showing a fifth modified example, showing a cross section seen from the length direction X.
  • the configuration in which the curved portion (second curved portion 51) is formed on the second member 2D has been described as an example, but this may not be the case.
  • a flat plate-shaped second member 2E without a curved portion may be provided in the joint structure 30E.
  • FIG. 7B is a diagram showing a sixth modification, showing a cross section seen from the length direction X.
  • the second member 2E was a flat member on which no curved portion and vertical wall were formed.
  • a second curved portion 51 and a second vertical wall 22 are provided on the second member 2F of the joint structure 30F of the sixth modification.
  • FIG. 8 is a diagram showing a seventh modification, and shows a cross section seen from the length direction X.
  • the first member 1D had a first curved portion 41 and a first vertical wall 12.
  • the curved portion and the vertical wall are not provided.
  • an inclined portion is formed on the other end side of the first joint portion 44 so as to slightly rise to one of the height directions Z as it advances toward the other end side along the width direction Y.
  • the first main body 11 is continuous at the end.
  • FIG. 9 is a view showing an eighth modification, and shows a cross section seen from the width direction Y.
  • the joint structure 30H is provided in the eighth modification shown in FIG.
  • the joining structure 30H is formed by providing a plurality of embossed shaped portions having symmetrical shapes on the first flange 13H and the second flange 23H, and narrowing the gap between the embossed shaped portions to join them.
  • the joint structure 30H has a first flange 13H, a second flange 23H, a joint portion 32, a pair of gap forming portions 31, 31 arranged so as to sandwich the joint portion 32, and a contact portion 33. There is.
  • the first flange 13H and the second flange 23H extend with the length direction X as the longitudinal direction, and are arranged to face each other in the height direction Z.
  • the contact portion 33 is arranged between the two joint portions 32, 32 in the length direction X. Further, a contact portion 33 is also arranged at an end portion in the length direction X.
  • the first vertical wall 12 is continuous with the end of the first flange 13H in the width direction Y.
  • the second vertical wall 22 is continuous with the end of the second flange 23H in the width direction Y.
  • the contact portion 33, one gap forming portion 31, the joining portion 32, and the other gap forming portion 31 are made into one set, and this set is formed. Multiple are arranged.
  • the first flange 13H has a first contact portion 45, a pair of first void forming portions 42, 42, and a first joining portion 44 arranged between the first void forming portions 42, 42. ing.
  • the second flange 23H has a second contact portion 55, a pair of second gap forming portions 52, 52, and a second joint portion 54 arranged between the second gap forming portions 52, 52. ing.
  • the joint portion 32 is formed by joining the first flange 13H and the second flange 23H to each other with at least one crushed to the other side.
  • these flanges 13H and 23H are crushed to each other in a state where the first flange 13H is crushed to the second flange 23H side and the second flange 23H is crushed to the first flange 13H side. It is formed by being joined.
  • the first contact portion 45 is pushed toward the second flange 23H side by forming the first void forming portion 42 by deformation of the material. Further, the second contact portion 55 is pushed toward the second flange 23H side by forming the second gap forming portion 52 by deformation of the material. With such a configuration, the first contact portion 45 rubs against the second contact portion 55 to convert vibration energy into heat energy and attenuate it.
  • FIG. 10 is a schematic perspective view for explaining a process of joining the first flange 13H to the second flange 23H.
  • 11 (A) and 11 (B) are schematic cross-sectional views for explaining a step of joining the first flange 13H to the second flange 23H.
  • first, the first flange material 61H and the second flange material 62H shown in FIGS. 10 and 11A are prepared.
  • the first flange material 61H is the material of the first flange 13H
  • the second flange material 62H is the material of the second flange 23H.
  • the portion of the first flange 13H on which the pair of first void forming portions 42, 42 and the first joint portion 44 are formed is recessed with respect to the first contact portion 45 as a whole. Points are formed in the same shape as the first flange 13H. That is, the first flange material 61H has a first contact portion 45 and a first recess 73H. The first contact portion 45 and the first recess 73 are alternately arranged in the length direction X.
  • the first recess 73H is a portion where the first flange material 61H and the second flange material 62H are separated from each other when the first flange material 61H and the second flange material 62H are brought into contact with each other.
  • the portion of the second flange 23H on which the pair of second void forming portions 52, 52 and the second joint portion 54 are formed is recessed with respect to the second contact portion 55 as a whole.
  • the points other than the dents are formed in the same shape as the second flange 23H. That is, the second flange material 62H has a second contact portion 55 and a second recess 83H.
  • the second contact portion 55 and the second recess 83H are alternately arranged in the length direction X.
  • the second recess 83H is a portion where the first flange material 61H and the second flange material 62H are separated from each other when the first flange material 61H and the second flange material 62H are brought into contact with each other.
  • the recess 73H After preparing the first flange material 61H and the second flange material 62H, the recess 73H, while making contact between the first contact portion 45 of the first flange material 61H and the second contact portion 55 of the second flange material 62H, At 83H, the first flange material 61H and the second flange material 62H are butted against each other. As a result, as shown in FIG. 11B, the recesses 73H and 83H are deformed. Specifically, the clamps of the spot joining gun 90 sandwich the flange materials 61H and 62H so that the portions of the recesses 73H and 83H that are to be joined portions 32 are in contact with each other.
  • the portions to be the joint portions 32 are abutted, and the abutted portions are joined by spot welding or the like to form the joint portion 32.
  • the first flange material 61H and the second flange material 62H are slidably pushed at the contact portion 33 at a position separated from the joint portion 32.
  • the flange materials 61H and 62H are formed so that gaps (recesses 73H and 83H) are formed in the portion to be the joint portion 32 before the spot joining, and the flange material 61H and 62H are sandwiched by the spot joining gun 90. Joining is performed while forcibly contacting 61H and 62H. As a result, the first contact portion 45 and the second contact portion 55 come into strong contact with each other at a portion (contact portion 33) other than the joint portion 32.
  • the first flange 13H is formed, the second flange 23H is formed, and these flanges 13H and 23H are joined to each other.
  • the joint portion 32 may be formed over the entire width direction Y, or the joint portion 32 may be formed only in a part thereof.
  • the joint portion 32 is formed on a part of the flanges 13H and 23H in the length direction X, the recess in the length direction X when the first flange material 61H and the second flange material 62H are joined by the spot joining gun 90. Only a part of 73H and 83H is deformed and joined.
  • FIG. 12 is a schematic perspective view showing a part of an automobile body 600 (hereinafter, also simply referred to as “body 600”) according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a view showing a part of the vehicle body 600, and shows a state seen from the length direction X.
  • the longitudinal direction of the joint structure 570 of the vehicle body 600 shown in FIG. 12 is referred to as the length direction X.
  • the back side of the paper surface in FIG. 13 is positive.
  • the width direction of the joint structure 570 is referred to as a width direction Y.
  • the width direction Y is the left-right direction of FIGS. 12 and 13, and the left direction of the paper is positive.
  • a direction orthogonal to both the length direction X and the width direction Y is referred to as a height direction Z. In the height direction Z, the upper side of the paper surface of FIGS. 12 and 13 is positive.
  • the length direction X, the width direction Y, and the height direction Z may or may not coincide with the vehicle length direction, the vehicle width direction, and the vehicle height direction of the vehicle body 600, respectively. ..
  • one side of the width direction Y is referred to as “one end side”
  • the other side is referred to as “the other end side”.
  • the vehicle body 600 has a panel 501 and a skeleton member 504.
  • the panel 501 is, for example, an exterior member of the vehicle body 600, and is not a skeleton member that is responsible for the weight of the automobile other than the panel 501 and the external force from the suspension.
  • an exterior member include an automobile outer panel, a roof panel, a rear quarter panel, a bonnet hood (hood inner panel, hood outer panel), and a door panel (door inner panel, door outer panel).
  • the panel 501 may be an exterior member other than the members exemplified above.
  • the panel 501 is formed into a thin plate shape by pressing a thin plate.
  • the skeleton member 504 is provided as a skeleton member of the vehicle body 600.
  • a skeleton member 504 include a front side member, an A pillar, a B pillar, a C pillar, a side sill, a rear side member, and a cross member.
  • the skeleton member 504 may be any member of the automobile 600 that receives the weight of the parts other than the skeleton member 504 and the load from the suspension, and may be a member other than the members illustrated above.
  • the panel 501 has a panel main body 511, a panel vertical wall 512, and a first flange 513.
  • the skeleton member 504 has a first half portion 502 and a second half portion 503 combined with the first half portion 502.
  • the first half portion 502 has a crank-shaped cross section, and has a first main body 521, a first vertical wall 522, and a second flange 523.
  • the second half portion 503 has a crank-shaped cross section, and has a second main body 531, a second vertical wall 532, and a third flange 533.
  • the thin plate constituting the panel 501 is, for example, a mild steel plate.
  • the materials constituting the panel 501, the first half portion 502, and the second half portion 503 include a resin plate including steel, aluminum, magnesium, and fiber reinforced, and a tube.
  • the materials and shapes of 501, the first half portion 502, and the second half portion 503 may be different.
  • the panel 501, the first half portion 502, and the second half portion 503 may each be formed of a single material or a composite material.
  • the method of joining the panel 501 and the first half 502 and the method of joining the first half 502 and the second half 503 are such as welding spots, lasers, arcs, seams, etc., rivets, caulking, bolting, etc. Includes mechanical bonding and bonding with adhesives.
  • the panel vertical wall 512 extends from the panel body 511.
  • the panel body 511 is continuous with the other end of the panel vertical wall 512, and the first flange 513 is continuous with one end of the panel vertical wall 512.
  • the first flange 513 is joined to the second flange 523 of the first half portion 502.
  • the first vertical wall 522 extends from the first main body 521.
  • the first main body 521 is continuous with the other end of the first vertical wall 522, and the second flange 523 is continuous with one end of the first vertical wall 522.
  • the first flange 513 and the second flange 523 are arranged to face each other in the height direction Z.
  • the vehicle body 600 is provided with a joint structure 570 including a first flange 513, a second flange 523, and a third flange 533.
  • the joining structure 570 is provided for joining the panel 501 to the skeleton member 504.
  • the joint structure 570 includes a first flange 513, a second flange 523, a panel gap forming portion 571 formed by these flanges 513 and 523, a panel joint portion 572 and a panel contact portion 573, and a third flange 533. It has a half-joint portion 575 formed by a second flange 523 and a third flange 533.
  • the first flange 513 has a panel curved portion 540, a panel side gap forming portion 541, a panel side joint portion 542, a panel side contact portion 543, and a panel edge portion 544.
  • the panel curved portion 540 is formed in a curved shape when viewed from the length direction X, and is formed in an arc shape that is convex toward the first half portion 502.
  • the panel curved portion 540 extends to the other side in the height direction Z so that the distance from the second flange 523 increases as the distance from the panel contact portion 573 toward the other end side increases.
  • the other end of the panel curved portion 540 is continuous with the panel vertical wall 512, and one end of the panel curved portion 540 is continuous with the panel side gap forming portion 541 via the panel side contact portion 543.
  • the panel-side gap forming portion 541 forms a gap 574 in cooperation with the first gap forming portion 551 of the second flange 523, which will be described later.
  • the panel void forming portion 571 is formed by the panel side void forming portion 541 and the first void forming portion 551.
  • the panel-side gap forming portion 541 is formed, for example, in a substantially U shape when viewed from the length direction X.
  • One end 541a and the other end 541b of the panel-side gap forming portion 541 in the width direction Y are in contact with the second flange 523, while the intermediate portion of the panel-side gap forming portion 541 is separated from the second flange 523. There is.
  • a gap 574 is formed between the intermediate portion of the panel-side gap forming portion 541 as the separated portion and the first gap forming portion 551 of the second flange 523.
  • One end 541a of the panel-side gap forming portion 541 is continuous with the panel edge portion 544 via the panel-side joint portion 542.
  • the panel edge portion 544 is an edge portion (edge edge portion) of the panel 501 in the width direction Y.
  • the panel edge portion 544 is also the tip end portion of the first flange 513 in the width direction Y.
  • One end (tip) of the panel edge portion 544 is a free end.
  • the second flange 523 has a first curved portion 550, a first void forming portion 551, a first joint portion 552, a first contact portion 553, and a first edge 554.
  • the first curved portion 550 is formed in a curved shape when viewed from the length direction X, and is formed in an arc shape that is convex toward the second half portion 503.
  • the first curved portion 550 extends to the other side in the height direction Z so that the distance from the panel contact portion 573 toward the other end side increases and the distance from the third flange 533 increases.
  • the other end of the first curved portion 550 is continuous with the first vertical wall 522, and one end of the first curved portion 550 is continuous with the first void forming portion 551 via the first contact portion 553.
  • the first void forming portion 551 is formed in a flat shape. One end 551a and the other end 551b of the first void forming portion 551 in the width direction Y are in contact with the panel side void forming portion 541, while the intermediate portion of the first void forming portion 551 is separated from the first flange 513. are doing.
  • the gap 574 is formed by the first flange 513 and the second flange 523 (panel side gap forming portion 541 and first gap forming portion 551) at a position between the panel joint portion 57 2 and the panel contact portion 573. It is formed between the first flange 513 and the second flange 523 by being separated from each other.
  • the width and height of the gap 574 are appropriately set according to the target frictional pressure between the flanges 513 and 523 in the panel contact portion 573.
  • One end 551a of the first void forming portion 551 is continuous with the first edge 554 via the first joining portion 552.
  • the first edge 554 is an edge portion (end edge portion) of the first half portion 502 in the width direction Y.
  • the first edge 554 is also the tip of the second flange 523 in the width direction Y.
  • One end (tip) of the first edge 554 is a free end.
  • the first edge 554 extends along the width direction Y.
  • a gap is formed between the panel edge portion 544 and the first edge portion 554.
  • the panel joint portion 572 is formed by joining the first flange 513 and the second flange 523 (the first flange material and the second flange material described later) to each other in a state where at least one of them is crushed to the other side. It is formed.
  • the panel joint portion 572 is formed by joining the flanges 513 and 523 to each other in a state where the first flange 513 is crushed toward the second flange 523. Spot welding can be exemplified as the joining in this case.
  • the panel joint portion 572 is formed by, for example, intermittently performing spot welding in the length direction X.
  • the panel joint portion 572 may be formed by joining the first flange 513 and the second flange 523 in a state of being pressed against each other over the entire area in the length direction X.
  • the panel joint portion 572 has a panel side joint portion 542 formed on the first flange 513 and a first joint portion 552 formed on the second flange 523.
  • the panel-side joint portion 542 is provided at one end 541a of the panel-side gap forming portion 541 near the panel edge portion 544 and extends in the width direction Y.
  • the panel-side gap forming portion 541 is formed by crushing the first flange material, which is the material of the first flange 513, toward the second flange material side, which is the material of the second flange 523, and plastically deforming the panel-side gap.
  • the other end 541b (panel side contact portion 543) of the forming portion 541 is pushed toward the first contact portion 553 side of the second flange 523.
  • the first joint portion 552 is a portion of the second flange 523 that is joined to the panel side joint portion 542 by joining, and is formed on one end 551a side of the first void forming portion 551 near the first edge 554. It extends in the width direction Y.
  • the panel contact portion 573 is formed by slidably contacting the first flange 513 and the second flange 523 at a position separated from the panel joint portion 572.
  • the panel contact portion 573 has a panel side contact portion 543 formed on the first flange 513 and a first contact portion 553 formed on the second flange 523.
  • the panel-side contact portion 543 is provided at the other end 541b of the panel-side gap forming portion 541 on the panel curved portion 540 side, and extends in the width direction Y. It can be said that the panel-side contact portion 543 is formed at one end of the panel curved portion 540. As described above, the panel-side contact portion 543 is pressed against the first contact portion 553 side of the second flange 523. In the present embodiment, the first contact portion 553 is provided on the other end 551b side of the first void forming portion 551 on the first curved portion 550 side, and extends in the width direction Y. It can be said that the first contact portion 553 is provided at one end of the first curved portion 550.
  • the first contact portion 553 is a portion of the second flange 523 that is pressed against the panel side contact portion 543, and by rubbing against the panel side contact portion 543, vibration energy is converted into heat energy and attenuated.
  • the panel-side contact portion 543 and the first contact portion 553 are in direct contact with each other without using an adhesive.
  • "directly” means the steel plate forming the first flange 513, the plating layer formed on the surface of the steel plate, the coating layer formed on the surface of the steel plate, and the surface of the plating layer.
  • the first half portion 502 constitutes the other side portion of the skeleton member 504 in the height direction Z
  • the second half portion 503 forms one side portion of the skeleton member 504 in the height direction Z. It is configured.
  • the skeleton member 504 receives the weight of the automobile and the load from the suspension. Therefore, it is preferable that the first half portion 502 and the second half portion 503 are made of a steel plate.
  • the first half portion 502 and the second half portion 503 are each formed into a thin plate shape by pressing the steel plate.
  • This steel sheet is preferably a high-strength steel sheet, and the tensile strength of this steel sheet is preferably 440 MPa or more.
  • This steel sheet is more preferably an ultra-high-strength steel sheet, and the tensile strength in this case is preferably 590 MPa or more, more preferably 780 MPa or more.
  • the first half portion 502 forms a closed cross section when viewed in the length direction X by cooperating with the second half portion 503 (in FIGS. 12 and 13, a part of the closed cross section is formed). Is illustrated).
  • This closed cross section may be formed in a U shape when viewed in the length direction X, or may be formed in a trapezoidal shape, a rectangular shape, or the like. Further, this closed cross section may be formed in the entire length direction X as in the present embodiment, or may be formed in a part of the length direction X in the skeleton member 504. With such a configuration, the skeleton member 504 is a hollow member.
  • the second main body 531 of the second half portion 503 is, for example, a flat plate-shaped portion, which extends along the width direction Y.
  • a second vertical wall 532 extends from the second main body 531.
  • the second main body 531 is continuous with the other end of the second vertical wall 532, and the third flange 533 is continuous with one end of the second vertical wall 532.
  • the third flange 533 is arranged to face the second flange 523 in the height direction Z.
  • the second flange 523 and the third flange 533 are joined to each other at a position overlapping the panel joint portion 572 in the height direction Z (thickness direction of the panel 501) to form a half joint portion 575. That is, the panel joint portion 572 and the half joint portion 575 are formed at the locations where the first flange 513, the second flange 523, and the third flange 533 are overlapped, so that the panel joint portion 572 and the half joint portion 572 are partially joined.
  • the portion 575 and the portion 575 are arranged so as to overlap each other in the thickness direction of the panel 501.
  • the skeleton member 504 is provided with the half joint portion 575.
  • the joining method at the half joining portion 575 is the same as the joining method described above.
  • the half joint portion 575 includes a first half joint portion 561 formed on the second flange 523 and a second half joint portion 562 formed on the third flange 533.
  • the second half joint portion 562 is formed in a portion of the third flange 533 that is recessed on the second flange 523 side.
  • Flange gaps 580 and 580 are formed by separating the second flange 523 and the third flange 533 on both sides of the half joint portion 575 in the width direction Y.
  • the second flange 523 and the third flange 533 are firmly fixed by the half joint portion 575.
  • the half joint portion 575 regulates the relative movement (relative sliding) between the second flange 523 and the third flange 533 even when the excitation force is input to the skeleton member 504. Further, the second flange 523 and the third flange 533 do not come into contact with each other in a range other than the half joint portion 575 to be joined. For this reason, in the vehicle body frame (skeleton member 504) that greatly contributes to the vehicle body rigidity that affects the steering stability of the vehicle, friction is maintained at the joint flanges 523 and 533 while ensuring the rigidity by joining at the half joint portion 575. Since it is suppressed to cause the structural hysteresis, the structural hysteresis can be suppressed.
  • the vehicle body 600 including the joint structure 570 having the above configuration is input with an exciting force by vibration from the engine, vibration from the suspension, and vibration generated by air pressure fluctuation on the vehicle surface.
  • This exciting force propagates through the skeleton member 504 of the vehicle body 600 and is transmitted to the joint structure 570.
  • the panel-side contact portion 543 and the first contact portion 553 of the panel contact portion 573 slide with each other by this exciting force to attenuate the vibration. That is, when the panel-side contact portion 543 slides with respect to the first contact portion 553, the above-mentioned exciting force is consumed as heat energy and attenuated. As a result, vibration noise (panel vibration noise) can be suppressed.
  • the relative displacement between the second flange 523 and the third flange 533 is regulated by the half joint portion 575.
  • the relative displacement between the first half portion 502 and the second half portion 503 in the skeleton member 504 can be suppressed. Therefore, the rigidity of the skeleton member 504 can be further increased. As a result, the structural hysteresis of the vehicle body 600 (skeleton member 504) can be suppressed.
  • Structural hysteresis is a phenomenon that is often seen in mechanical structures that deform or displace under a periodic load, and draws a path in which loading and unloading differ in the relationship between load and displacement. For example, when the automobile turns from the straight-ahead state and returns to the straight-ahead state, the relationship between the steering angle of the steering wheel and the behavior of the vehicle body 600 is different between the straight-ahead ⁇ turn and the turn-> straight-ahead. If it is small, it can be said that the structural hysteresis is small. The small structural hysteresis can improve the steering stability of the vehicle and the sensory evaluation of the driver.
  • the above-mentioned addition is performed by increasing the bonding force between these half portions 502 and 503.
  • the panel contact portion 573 is provided at the joint portion between the panel 501 and the skeleton member 504, so that the vibration of the vehicle body 600 is damped by the panel contact portion 573. it can. As a result, it is possible to achieve both steering stability in an automobile, sensory evaluation of the driver, and quietness.
  • a panel contact portion 573 is provided at one end of the curved portions 540 and 550.
  • the contact portions 543 and 553 are provided at one end of the curved portions 540 and 550 as locations where the contact force between the flanges 513 and 523 is particularly high, so that the first contact with the panel side contact portion 543 is provided.
  • the amount of energy attenuation due to frictional sliding with the portion 553 can be increased.
  • the above is the outline configuration of the vehicle body 600. Next, an example of a method for manufacturing the vehicle body 600 will be described.
  • FIG. 14 is a schematic view for explaining a process of joining the first flange 513 of the vehicle body 600 to the second flange 523.
  • first, the first flange material 601 and the second flange material 602 and the third flange shown in FIG. 14 are joined.
  • the first flange material 601 is the material of the first flange 513
  • the second flange material 602 is the material of the second flange 523
  • the third flange material 603 is the material of the third flange 533.
  • the first flange material 601 is the same as the panel 501 except that the portion of the first flange 513 located on one end side in the width direction Y from the intermediate portion of the panel side gap forming portion 541 is formed in a flat plate shape. It is formed in almost the same shape. That is, the first flange material 601 has a panel main body 511, a panel vertical wall 512, and a first flange planned portion 611.
  • the first flange planned portion 611 is formed from the intermediate portion of the panel curved portion 540, the panel side contact portion 543, the other end 541b of the panel side gap forming portion 541, and the panel side gap forming portion 541 to one end side in the width direction Y.
  • the panel recess 613 is formed by the other end 541b of the panel-side gap forming portion 541 and the panel flat plate portion 612.
  • the panel recess 613 is a portion where the first flange material 601 and the second flange material 602 are separated from each other when the first flange material 601 and the second flange material 602 are brought into contact with each other.
  • the second flange material 602 and the third flange material 603 are formed in the same shape as the corresponding first half portion 502 and second half portion 503.
  • a part of the second flange 523 of the second flange material 602 is a second flange material when the panel side contact portion 543 of the first flange material 601 and the first contact portion 553 of the second flange material 602 are brought into contact with each other.
  • the 602 and the third flange material 603 are separated from each other.
  • the panel side contact portion 543 of the first flange material 601 and the first contact portion 553 of the second flange material 602 face each other.
  • the second flange 523 of the second flange material 602 and the third flange 533 of the third flange material 603 face each other.
  • the panel recess 613 is deformed by abutting the first flange material 601 and the second flange material 602 against each other at the location where the panel recess 613 is arranged.
  • the clamp of the spot welding gun 90 sandwiches the first flange material 601, the second flange material 602, and the third flange material 603. That is, the spot welding gun 90 sandwiches the flange materials 601, 602, 603 so that the portions of the recesses 613 that serve as the panel joints 572 are in contact with each other.
  • the portions of the flange materials 601, 602 that will be the panel joints 572 are butted, and the butted portions are joined by spot welding or the like to form the panel joints 572 and the half joints 575. ..
  • the panel side contact portion 543 and the first contact portion 553 are slidably pressed by the deformation of the panel flat plate portion 612.
  • the flange materials 601, 602 are formed so that a gap (recess 613) is formed in the vicinity of the portion to be the panel joint portion 572 before spot welding, and the flange materials 601, 602 are sandwiched by the spot welding gun 90. Welding is performed while forcibly contacting the flange materials 601, 602. As a result, the panel-side contact portion 543 and the first contact portion 553 come into strong contact with each other at the panel contact portion 573, which is a portion other than the panel joint portion 572.
  • the first flange 513 is formed, the second flange 523 is formed, and the first flange 513 and the second flange 523 are joined to each other at the panel joint portion 572. Further, the second and third flanges 523 and 533 are joined to each other at the half joint portion 575.
  • the first recess may be formed in the second flange material 602 at a position facing the panel recess 613 in the height direction Z. In this case, the panel recess 613 may not be provided.
  • the planned flange portion of the flange material in which the recess is not provided is formed flat.
  • the panel joint portion 572 and the vibration energy can be attenuated by a simple operation of joining the recess 613 and the second flange material 602 while sandwiching them with the clamps of the spot welding gun 90.
  • Panel contact portion 573 and the like can be formed.
  • the panel joint portion 572 and the half joint portion 575 are formed at the positions where the first flange 513, the second flange 523, and the third flange 533 are overlapped, whereby the panel joint is formed.
  • the portion 572 and the half joint portion 575 are arranged so as to overlap each other in the thickness direction of the panel 501.
  • the panel recess 613 of the first flange material 601, the second flange 523 of the second flange material 602, and the third flange 533 of the third flange material 603 are overlapped and sandwiched by the spot welding gun 90. be able to. Therefore, the joining work of the first flange 513 and the second flange 523 and the joining work of the second flange 523 and the third flange 533 can be performed collectively.
  • FIG. 15A is a diagram showing a first modification of the second embodiment, and shows a state seen from the length direction X.
  • the curved portions 540, 550, the panel contact portion 573, the panel gap forming portion 571, and the panel joint portion 572 are arranged in this order from the other end in the width direction Y along one end.
  • this does not have to be the case.
  • the curved portions 540, 550, the panel joint portion 572, the panel gap forming portion 571, and the panel contact portion 573 are arranged in this order from the other end in the width direction Y along one end. ing.
  • the panel contact portion 573 is arranged at the edge portions 544 and 554 of the flanges 513A and 523A.
  • the length of the panel contact portion 573 in the width direction Y is appropriately set according to the pressure of the target frictional resistance force between the panel side contact portion 543 and the first contact portion 553.
  • a panel joint portion 572 is arranged between the panel contact portion 573 and the curved portions 540 and 550.
  • the first flange material 601A, the second flange material 602A, and the third flange Prepare material 603A.
  • the panel of the first flange material 601A is provided except that a part of the portion extending from the other end of the panel side contact portion 543 is inclined so as to be away from the second flange material 602A and then extends flat to the panel curved portion 540. It has the same shape as 501A.
  • the second flange material 602A and the third flange material 603A are formed in the same shape as the corresponding first half portion 502A and second half portion 503A.
  • the contact portions 543 and 553 of the first flange material 601A and the second flange material 602A are brought into contact with each other, and the first half joint portion 561 of the second flange material 602A and the second half joint of the third flange material 603A are joined. It is brought into contact with the portion 562.
  • the portion where the panel joint portion 572 is formed is sandwiched between the clamps of the spot welding gun 90. As a result, the panel joint portion 572 and the half joint portion 575 are formed.
  • FIG. 16A is a diagram showing a second modification of the second embodiment, and is a view seen from the length direction X.
  • FIG. 16B is a schematic diagram for explaining a step of joining the first flange 513 to the second flange 523 in the second modification of the second embodiment.
  • one end side portion other than the second half portion joint portion 562 is formed in a flat plate shape. Other than that, it is the same as the second embodiment.
  • FIG. 17A is a diagram showing a third modification of the second embodiment, and is a diagram viewed from the length direction X.
  • FIG. 17B is a schematic diagram for explaining a step of joining the first flange 513 to the second flange 523 in the third modification of the second embodiment.
  • the first half portion 502C is formed by using a plate whose one end side portion is entirely flat. Other than that, it is the same as the second embodiment.
  • FIG. 18 is a diagram showing a fourth modification of the second embodiment, and is a view seen from the length direction X.
  • the entire third flange 533D of the second half portion 503D is formed in a flat plate shape. Other than that, it is the same as the second embodiment.
  • FIG. 19 (A) is a diagram showing a fifth modification of the second embodiment, and shows a diagram viewed from the length direction X.
  • FIG. 19B is a schematic diagram for explaining a step of joining the first flange 513E to the second flange 523E in the fifth modification of the second embodiment.
  • a pair of panel contact portions 573 are provided.
  • one panel contact portion 573, one panel gap forming portion 571, the panel joining portion 572, the panel gap forming portion 571, and the other panel contact are made in order from the other end to one end in the width direction Y. Parts 573 are lined up.
  • the intermediate portion in the width direction Y is formed in a shape that is convex toward the recessed portion formed in the second flange 523E, and the panel side joint portion 542 is formed in this portion. ing.
  • the first half joint portion 561 and the second half joint portion 562 are provided at positions aligned with the panel side joint portion 542 in the height direction Z.
  • the first flange material 601E has a flat flange portion that serves as the first flange 513E.
  • the second flange material 602E and the third flange material 603E have the same shape as the corresponding first half portion 502E and second half portion 503E. Then, the flange portion of the first flange material 601E and the second flange 523E of the second flange material 602E are overlapped, and further, the second flange 523E and the third flange 533E are overlapped.
  • the spot welding gun 90 performs the joining operation while sandwiching the portion forming the panel joint portion 572 and the half joint portion 575.
  • the first flange 513E is joined to the second flange 523E.
  • FIG. 20A is a diagram showing a sixth modification of the second embodiment, and is a diagram viewed from the length direction X.
  • FIG. 20B is a schematic diagram for explaining a step of joining the first flange 513E to the second flange 523E in the sixth modification of the second embodiment.
  • the entire third flange 533F is formed flat. Except for this point, it is the same as the fifth modification.
  • FIG. 21 is a schematic perspective view showing a part of an automobile body 800 (hereinafter, also simply referred to as “body 800”) according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 22 is a cross-sectional view showing a part of the vehicle body 800 according to the third embodiment, and shows a state seen from the length direction X.
  • the longitudinal direction of the joint structure 770 of the vehicle body 800 shown in FIG. 21 is referred to as the length direction X.
  • the back side of the paper surface in FIG. 22 is positive.
  • the width direction of the joint structure 770 is referred to as a width direction Y.
  • the width direction Y is the left-right direction of FIGS. 21 and 22, and the left direction of the paper is positive.
  • a direction orthogonal to both the length direction X and the width direction Y is referred to as a height direction Z. In the height direction Z, the upper side of the paper surface of FIGS. 21 and 22 is positive.
  • the length direction X, the width direction Y, and the height direction Z may or may not coincide with the vehicle length direction, the vehicle width direction, and the vehicle height direction of the vehicle body 800, respectively. ..
  • one side of the width direction Y is referred to as “one end side”
  • the other side is referred to as “the other end side”.
  • the vehicle body 800 has a panel 701 and a skeleton member 704.
  • the panel 701 is, for example, an exterior member of the vehicle body 800, and is not a skeleton member that is responsible for the weight of the automobile and the external force from the suspension.
  • an exterior member include an automobile outer panel, a rear quarter panel, a roof panel, a door panel (door inner panel, door outer panel), and a bonnet hood (hood inner panel, hood outer panel).
  • the panel 701 may be an exterior member other than the members illustrated above.
  • the panel 701 is formed into a thin plate shape by pressing a thin plate.
  • the skeleton member 704 is provided as a skeleton member of the vehicle body 800.
  • Examples of such a skeleton member 704 include front side members, A pillars, B pillars, C pillars, side sills, and rear side members.
  • the skeleton member 704 may be any member of the automobile 800 that receives the weight of the parts other than the skeleton member 704 and the load from the suspension, and may be a member other than the members illustrated above.
  • the panel 701 has a panel main body 711, a panel vertical wall 712, and a first flange 713.
  • the skeleton member 704 has a first half portion 702 and a second half portion 703 combined with the first half portion 702.
  • the first half portion 702 has a hat-shaped cross section, and has a first main body 721, a pair of first vertical walls 722,724, and a pair of second flanges 723,725. are doing.
  • the second half portion 703 has a hat-shaped cross section in the present embodiment, and has a second main body 731, a pair of second vertical walls 732, 734, and a pair of third flanges 733 and 735. are doing.
  • the thin plate constituting the panel 701 is, for example, a mild steel plate.
  • the materials constituting the panel 701, the first half portion 702, and the second half portion 703 include a resin plate including steel, aluminum, magnesium, and fiber reinforced, and a tube.
  • the materials and shapes of the 701, the first half portion 702, and the second half portion 703 may be different.
  • the panel 701, the first half portion 702, and the second half portion 703 may be formed of a single material or a composite material, respectively.
  • the method of joining the panel 701 and the first half part 702 and the method of joining the first half part 702 and the second half part 703 are, respectively, welding of spots, lasers, arcs, seams, etc., rivets, caulking, bolt fastening, etc. Includes mechanical bonding and bonding with adhesives.
  • the panel vertical wall 712 extends from the panel body 711.
  • the panel body 711 is continuous with the other end of the panel vertical wall 712, and the first flange 713 is continuous with one end of the panel vertical wall 712.
  • the first flange 713 is joined to the second flange 723 of the first half portion 702.
  • first vertical walls 722 and 724 extend from the first main body 721.
  • the first main body 721 is continuous with the other end of one first vertical wall 722, and one second flange 723 is continuous with one end of the first vertical wall 722.
  • the first main body 721 is continuous with one end of the other first vertical wall 724, and the other second flange 725 is continuous with the other end of the first vertical wall 724.
  • the first flange 713 and the second flange 723 are arranged to face each other in the height direction Z.
  • the vehicle body 800 is provided with a joint structure 770 including a first flange 713, a second flange 723, and a third flange 733.
  • the joining structure 770 is provided for joining the panel 701 to the skeleton member 704.
  • the joint structure 770 includes a first flange 713, a second flange 723, a panel gap forming portion 771 formed by these flanges 713 and 723, a panel joint portion 772 and a panel contact portion 773, and a third flange 733. It has one half-joint 775 formed by a second flange 723 and a third flange 733.
  • the first flange 713 has a panel curved portion 740, a panel side gap forming portion 741, a panel side joint portion 742, a panel side contact portion 743, and a panel edge portion 744.
  • the panel curved portion 740 is formed in a curved shape when viewed from the length direction X, and is formed in an arc shape that is convex toward the first half portion 702.
  • the panel curved portion 740 extends in one of the height directions Z so that the distance from the second flange 723 increases as the distance from the panel contact portion 773 toward the other end side increases.
  • the other end of the panel curved portion 740 is continuous with the panel vertical wall 712, and one end of the panel curved portion 740 is continuous with the panel side gap forming portion 741 via the panel side contact portion 743.
  • the panel-side gap forming portion 741 forms the gap 774 in cooperation with the first gap forming portion 751 described later of the second flange 723.
  • the panel void forming portion 771 is formed by the panel side void forming portion 741 and the first void forming portion 751.
  • the panel-side void forming portion 741 is formed in a substantially U shape when viewed from the length direction X, for example.
  • One end 741a and the other end 741b of the panel-side gap forming portion 741 in the width direction Y are in contact with the second flange 723, while the intermediate portion of the panel-side gap forming portion 741 is separated from the second flange 723. There is.
  • a gap 774 is formed between the intermediate portion of the panel-side gap forming portion 741 as the separated portion and the first gap forming portion 751 of the second flange 723.
  • One end 741a of the panel-side gap forming portion 741 is continuous with the panel edge portion 744 via the panel-side joint portion 742.
  • the panel edge portion 744 is an edge portion (edge edge portion) of the panel 701 in the width direction Y.
  • the panel edge portion 744 is also the tip end portion of the first flange 713 in the width direction Y.
  • One end (tip) of the panel edge portion 744 is a free end.
  • One second flange 723 has a first curved portion 750, a first void forming portion 751, a first joint portion 752, a first contact portion 753, and a first edge 754.
  • the first curved portion 750 is formed in a curved shape when viewed from the length direction X, and is formed in an arc shape that is convex toward the panel 701.
  • the first curved portion 750 extends to the other side in the height direction Z so that the distance from the first flange 713 increases as the distance from the panel contact portion 773 increases toward the other end side.
  • the other end of the first curved portion 750 is continuous with the first vertical wall 722, and one end of the first curved portion 750 is continuous with the first void forming portion 751 via the first contact portion 753.
  • the first void forming portion 751 is formed in a substantially U shape when viewed from the length direction X, for example.
  • One end 751a and the other end 751b of the first void forming portion 751 in the width direction Y are in contact with the panel side void forming portion 741, while the intermediate portion of the first void forming portion 751 is separated from the first flange 713. are doing.
  • the gap 774 is formed by the first flange 713 and the second flange 723 (panel side gap forming portion 741 and first gap forming portion 751) at a position between the panel joint portion 772 and the panel contact portion 773. It is formed between the first flange 713 and the second flange 723 because they are separated from each other.
  • the width and height of the gap 774 are appropriately set according to the target frictional pressure between the flanges 713 and 723 in the panel contact portion 773.
  • One end 751a of the first void forming portion 751 is continuous with the first edge 754 via the first joining portion 752.
  • the first edge 754 is an edge portion (edge portion) of the first half portion 702 in the width direction Y.
  • the first edge 754 is also the tip of the second flange 723 in the width direction Y.
  • One end (tip) of the first edge 754 is a free end.
  • the first edge 754 extends along the width direction Y.
  • a gap is formed between the panel edge portion 744 and the first edge portion 754.
  • the panel joint portion 772 is formed by joining the first flange 713 and the second flange 723 (the first flange material and the second flange material described later) to each other in a state where at least one of them is crushed to the other side. It is formed.
  • the panel joint 772 has the flanges 713 and 723 in a state where the first flange 713 is crushed toward the second flange 723 and the second flange 723 is crushed toward the first flange 713. It is formed by being joined to each other. Spot welding can be exemplified as the joining in this case.
  • the panel joint portion 772 is formed by, for example, intermittently performing spot welding in the length direction X.
  • the panel joining portion 772 may be formed by joining the first flange 713 and the second flange 723 in a state of being pressed against each other over the entire area in the length direction X.
  • the panel joint portion 772 has a panel side joint portion 742 formed on the first flange 713 and a first joint portion 752 formed on the second flange 723.
  • the panel-side joint portion 742 is provided at one end 741a of the panel-side gap forming portion 741 near the panel edge portion 744 and extends in the width direction Y.
  • the panel-side gap forming portion 741 is formed by crushing the first flange material, which is the material of the first flange 713, toward the second flange material side, which is the material of the second flange 723, and plastically deforming the panel-side gap.
  • the other end 741b (panel side contact portion 743) of the forming portion 741 is pushed toward the first contact portion 753 side of the second flange 723.
  • the first joint portion 752 is a portion of the second flange 723 that is joined to the panel side joint portion 742 by joining, and is formed at one end 751a of the first void forming portion 751 near the first edge 754. , Extends in the width direction Y.
  • the first gap forming portion 751 is formed by crushing the second flange material, which is the material of the second flange 723, toward the first flange material side, which is the material of the first flange 713, and deforming the first gap forming portion 751.
  • the other end 751b (first contact portion 753) of the portion 751 is pushed toward the panel side contact portion 743 side of the first flange 713.
  • the panel contact portion 773 is formed by slidably contacting the first flange 713 and the second flange 723 at a position separated from the panel joint portion 772.
  • the panel contact portion 773 has a panel side contact portion 743 formed on the first flange 713 and a first contact portion 753 formed on the second flange 723.
  • the panel-side contact portion 743 is provided at the other end 741b of the panel-side gap forming portion 741 on the panel curved portion 740 side, and extends in the width direction Y. It can be said that the panel-side contact portion 743 is formed at one end of the panel curved portion 740. As described above, the panel-side contact portion 743 is pressed against the first contact portion 753 side of the second flange 723. In the present embodiment, the first contact portion 753 is provided on the other end 751b side of the first void forming portion 751 on the first curved portion 750 side, and extends in the width direction Y. It can be said that the first contact portion 753 is provided at one end of the first curved portion 750.
  • the first contact portion 753 is a portion of the second flange 723 that is pressed against the panel side contact portion 743, and by rubbing against the panel side contact portion 743, vibration energy is converted into heat energy and attenuated.
  • the panel-side contact portion 743 and the first contact portion 753 are in direct contact with each other without using an adhesive.
  • "directly” means the steel plate forming the first flange 713, the plating layer formed on the surface of the steel plate, the coating layer formed on the surface of the steel plate, and the surface of the plating layer.
  • the first half portion 702 constitutes one side portion of the skeleton member 704 in the height direction Z
  • the second half portion 703 constitutes the other side portion of the skeleton member 704 in the height direction Z. It is configured.
  • the skeleton member 704 receives the weight of the automobile and the load from the suspension. Therefore, it is preferable that the first half portion 702 and the second half portion 703 are made of a steel plate.
  • the first half portion 702 and the second half portion 703 are each formed into a thin plate shape by pressing the steel plate.
  • This steel sheet is preferably a high-strength steel sheet, and the tensile strength of this steel sheet is preferably 440 MPa or more.
  • This steel sheet is more preferably an ultra-high-strength steel sheet, and the tensile strength in this case is preferably 590 MPa or more, more preferably 780 MPa or more.
  • the first half part 702 forms a closed cross section when viewed in the length direction X by cooperating with the second half part 703.
  • this closed cross section is formed in a U shape when viewed in the length direction X, but may have a trapezoidal shape, a rectangular shape, or the like. Further, this closed cross section may be formed in the entire length direction X as in the present embodiment, or may be formed in a part of the length direction X in the skeleton member 704. With such a configuration, the skeleton member 704 is a hollow member.
  • the second main body 731 of the second half portion 703 is, for example, a flat plate-shaped portion, which extends along the width direction Y.
  • a pair of second vertical walls 732 and 734 extend from the second main body 731.
  • the second main body 731 is continuous with the other end of the one second vertical wall 732, and one third flange 733 is continuous with one end of the one second vertical wall 732.
  • the second main body 731 is continuous with one end of the other second vertical wall 734, and the other third flange 735 is continuous with the other end of the other second vertical wall 734.
  • the pair of third flanges 733 and 735 are arranged to face the pair of second flanges 723 and 725 in the height direction Z.
  • One second flange 723 and one third flange 733 are joined to each other at a position overlapping the panel joint portion 772 in the height direction Z (thickness direction of the panel 701), so that one half joint portion 775 is joined. Is forming. That is, the panel joint portion 772 and the one half portion joint portion 775 are formed at the positions where the first flange 713, the one second flange 723, and the one third flange 733 are overlapped, whereby the panel joint is formed.
  • the portion 772 and the half joint portion 775 are arranged so as to overlap each other in the thickness direction of the panel 701. Further, the other second flange 725 and the other third flange 735 are joined to each other to form the other half joint portion 776.
  • the skeleton member 704 is provided with a pair of half joint portions 775 and 776.
  • the joining method in each of the pair of half-joining portions 775 and 776 is the same as the joining method described above.
  • One half joint 775 includes one first half joint 761 formed on one second flange 723 and one second half joint 762 formed on one third flange 733.
  • the other half-joint 776 includes the other first half-joint 763 formed on the other second flange 725 and the other second half-joint 764 formed on the other third flange 735. ,have.
  • the pair of second flanges 723 and 725 and the pair of third flanges 733 and 735 are firmly fixed by a pair of half joints 775 and 776. These pair of half joints 775 and 776 move relative to each other (relative sliding) between the pair of second flanges 723 and 725 and the pair of third flanges 733 and 735 even when the excitation force is input to the skeleton member 704. Movement) is regulated. Further, the second flange 723 and 725 and the third flange 733 and 735 do not substantially come into contact with each other in a range other than the half joint portions 775 and 776 to be joined.
  • the joint flanges 723 and 733 are joined while ensuring the rigidity by joining at the half joint portions 775 and 776. Since the occurrence of frictional sliding is suppressed as much as possible at 725 and 735, structural hysteresis can be suppressed.
  • the vehicle body 800 including the joint structure 770 having the above configuration is input with an exciting force by vibration from the engine, vibration from the suspension, and vibration generated by air pressure fluctuation on the vehicle surface.
  • This exciting force propagates through the skeleton member 704 of the vehicle body 800 and is transmitted to the joint structure 770.
  • the panel-side contact portion 743 and the first contact portion 753 of the panel contact portion 773 slide with each other by this exciting force to attenuate the vibration. That is, when the panel-side contact portion 743 slides with respect to the first contact portion 753, the above-mentioned exciting force is consumed as heat energy and attenuated. As a result, vibration noise (panel vibration noise) can be suppressed.
  • the relative displacement between the pair of second flanges 723 and 725 and the pair of third flanges 733 and 735 is regulated by the pair of half joint portions 775 and 776. ..
  • the relative displacement between the first half portion 702 and the second half portion 703 in the skeleton member 704 can be suppressed. Therefore, the rigidity of the skeleton member 704 can be further increased. As a result, the structural hysteresis of the vehicle body 800 (skeleton member 704) can be suppressed.
  • structural hysteresis is a phenomenon that is often seen in mechanical structures that are deformed or displaced by receiving a periodic load, and draws a path in which loading and unloading are different in relation to the load and displacement.
  • the relationship between the steering angle of the steering wheel and the behavior of the vehicle body 800 differs between the straight-ahead ⁇ turn and the turn-> straight-ahead. If it is small, it can be said that the structural hysteresis is small.
  • the small structural hysteresis can improve the steering stability of the vehicle and the sensory evaluation of the driver.
  • the bonding force between these half portions 702 and 703 is increased to be described above.
  • the panel contact portion 773 is provided to suppress the vibration of the vehicle body 800 to suppress the vibration of the vehicle body 800. Can be attenuated with. As a result, it is possible to achieve both steering stability in an automobile, sensory evaluation of the driver, and quietness.
  • a panel contact portion 773 is provided at one end of the curved portions 740 and 750.
  • the contact portions 745 and 755 are provided at one end of the curved portions 740 and 750 as locations where the contact force between the flanges 713 and 723 is particularly high, so that the first contact with the panel side contact portion 743 is provided.
  • the amount of energy attenuation due to frictional sliding with the portion 753 can be increased.
  • the above is the outline configuration of the vehicle body 800. Next, an example of the manufacturing method of the vehicle body 800 will be described.
  • 23 (A) and 23 (B) are schematic cross-sectional views for explaining a process of joining the first flange 713 of the vehicle body 800 to the second flange 723 in the second embodiment.
  • first, the first flange material 801 and the second flange material 802 and the third flange material 803 shown in FIG. 23 (A) are prepared.
  • the first flange material 801 is the material of the first flange 713
  • the second flange material 802 is the material of the second flange 723
  • the third flange material 803 is the material of the third flange 733.
  • the first flange material 801 is different from the panel 701 except that the portion of the first flange 713 located on one end side in the width direction Y from the intermediate portion of the panel side gap forming portion 741 is formed in a flat plate shape. It is formed in almost the same shape. That is, the first flange material 801 has a panel main body 711, a panel vertical wall 712, and a first flange planned portion 811.
  • the first flange planned portion 811 is formed from the intermediate portion of the panel curved portion 740, the panel side contact portion 743, the other end 741b of the panel side gap forming portion 741 and the panel side gap forming portion 741 to one end side in the width direction Y. It has a panel flat plate portion 812 that extends.
  • the panel recess 813 is formed by the other end 741b of the panel-side gap forming portion 741 and the panel flat plate portion 812.
  • the panel recess 813 is a portion where the first flange material 801 and the second flange material 802 are separated from each other when the first flange material 801 and the second flange material 802 are brought into contact with each other.
  • the second flange material 802 includes the first main body 721 and a pair of first vertical walls 722 and 724 (the first vertical wall 724 is not shown in FIGS. 23 (A) and 23 (B)). It has a two-flange planned portion 821 and the other second flange 725.
  • the second flange planned portion 821 is the first curved portion 750, the first contact portion 753, the other end 751b of the first gap forming portion 751, and one end side in the width direction Y from the intermediate portion of the first gap forming portion 751. It has a first flat plate portion 822 extending to the surface. The other end 751b of the first void forming portion 751 and the first flat plate portion 822 form the first recess 823.
  • the first recess 823 is formed with the first flange material 801 and the second flange material 802 when the panel side contact portion 743 of the first flange material 801 and the first contact portion 753 of the second flange material 802 are brought into contact with each other. Is the separated part.
  • the third flange material 803 has the same shape as the third flange 733. That is, the third flange material 803 has a second main body 731, a pair of second vertical walls 732, 734, and a pair of third flanges 733, 735. Note that in FIGS. 23 (A) and 23 (B), the second main body 731 and the second vertical wall 734 are not shown.
  • the panel side contact portion 743 of the first flange material 801 and the first contact portion 753 of the second flange material 802 face each other.
  • the flat plate portions 812 and 822 are arranged parallel to each other or non-parallel to each other so that the gaps between them widen toward the corresponding edge portions 744 and 754.
  • the flat plate portion 822 of the second flange material 802 and one third flange 733 of the third flange material 803 face each other, and the other second flange 725 of the second flange material 802 and the third flange material 803
  • the third flange 735 and the third flange 735 are opposed to each other.
  • the recesses 815 and 823 are deformed as shown in FIG. 23 (B) by abutting the first flange material 801 and the second flange material 802 against each other at the positions where the recesses 815 and 823 are arranged.
  • the clamp of the spot welding gun 790 sandwiches the first flange material 801 and the second flange material 802 and the third flange material 803. That is, the spot welding gun 790 sandwiches the flange materials 801, 802, 803 so that the portions of the recesses 815 and 823 that are to be the panel joints 772 are in contact with each other.
  • the portions of the flange materials 801, 802 that will be the panel joints 772 are butted, and the butted portions are joined by spot welding or the like to form the panel joints 772 and the half joints 775. ..
  • the panel contact portion 773 at a position separated from the panel joint portion 772 the panel side contact portion 743 and the first contact portion 753 are slidably pressed by the deformation of the flat plate portions 812 and 822.
  • the flange materials 801, 802 are formed so that a gap (recess 815,823) is formed in the vicinity of the portion to be the panel joint portion 772 before spot welding, and the flange material 801, 802 is formed by the spot welding gun 790. Welding is performed while forcibly bringing the flange materials 801, 802 into contact with each other while sandwiching them. As a result, the panel-side contact portion 743 and the first contact portion 753 come into strong contact with each other at the panel contact portion 773, which is a portion other than the panel joint portion 772.
  • the first flange 713 is formed
  • the second flange 723 is formed
  • the first flange 713 and the second flange 723 are joined to each other at the panel joint portion 772.
  • the second and third flanges 723 and 733 are joined to each other at the half joint portion 775
  • the flanges 725 and 735 are joined to each other at the half joint portion 776. It is not necessary to have either the recess 813 of the flange material 801 or the recess 823 of the flange material 802.
  • the planned flange portion of the flange material in which the recess is not provided is formed flat.
  • the panel joint portion 772 and the panel contact portion capable of attenuating the vibration energy can be joined by a simple operation of sandwiching the recesses 815 and 823 with the clamps of the spot welding gun 790. 773 and can be formed.
  • the panel joint portion 772 and the half joint portion 775 are formed at the positions where the first flange 713, the second flange 723, and the third flange 733 are overlapped, whereby the panel joint portion is formed.
  • the 772 and the half joint portion 775 are arranged so as to overlap each other in the thickness direction of the panel 701.
  • the panel recess 813 of the first flange material 801, the first recess 823 of the second flange material 802, and the third flange 733 of the third flange material 803 are overlapped and sandwiched by the spot welding gun 790. be able to. Therefore, the joining work of the first flange 713 and the second flange 723 and the joining work of the second flange 723 and the third flange 733 can be performed collectively.
  • FIG. 24A is a diagram showing a first modification of the third embodiment, and shows a cross section seen from the length direction X.
  • a configuration in which a curved portion (second curved portion 752) is formed in the first half portion 702 has been described as an example, but this may not be the case.
  • a first half portion 702A without a curved portion may be provided.
  • the second flange 723A of the first half portion 702A is formed in a flat plate shape, for example.
  • the second gap forming portion 752 of the second flange 723 is formed in a U shape when viewed from the length direction X.
  • the joint structure 770A of the first modification the second gap forming portion 752 of the second flange 723A of the first half portion 702A is formed in a flat plate shape extending straight along the width direction Y.
  • FIG. 24B is a diagram showing a second modification of the third embodiment, and shows a cross section seen from the length direction X.
  • the second flange 723A was not provided with a curved portion.
  • the second flange 723B is provided with the first curved portion 750 and the first vertical wall 722.
  • FIG. 25A is a diagram showing a third modification of the third embodiment, and shows a cross section seen from the length direction X.
  • the form in which the panel 701 is provided with the panel curved portion 740 and the panel vertical wall 712 has been described as an example, but this may not be the case.
  • a panel 701C having no curved portion and a vertical wall may be provided.
  • the panel body 711 of the panel 701C is directly continuous with the panel side contact portion 743.
  • FIG. 25B is a diagram showing a fourth modification of the third embodiment, showing a cross section seen from the length direction X.
  • the curved portions 740, 750, the panel contact portion 773, the panel gap forming portion 771, and the panel joint portion 772 are arranged in this order from the other end in the width direction Y along one end.
  • this does not have to be the case.
  • the curved portions 740, 750, the panel joint portion 772, the panel gap forming portion 771, and the panel contact portion 773 are formed along one end from the other end in the width direction Y. They are arranged in the order of.
  • the panel contact portion 773 is arranged on the edge portions 744 and 754 of the flanges 713D and 723D.
  • the length of the panel contact portion 773 in the width direction Y is appropriately set according to the pressure of the target frictional resistance force between the panel side contact portion 743 and the first contact portion 753.
  • a panel joint portion 772 is arranged between the panel contact portion 773 and the curved portions 740 and 750.
  • 26 (A) and 26 (B) are schematic cross-sectional views for explaining a process of joining the first flange 713D to the second flange 723D.
  • first, the first flange material 801D, the second flange material 802D, and the third flange material 803 shown in FIG. 26A are prepared.
  • the first flange material 801D is the material of the first flange 713D
  • the second flange material 802D is the material of the second flange 723D.
  • the first flange material 801D is formed in the same shape as the panel 701D except that the portion of the first flange 713D from the intermediate portion of the panel side gap forming portion 741 to the panel curved portion 740 is formed in a flat plate shape. ing. That is, the first flange material 801D has a panel main body 711, a panel vertical wall 712, and a first flange planned portion 811D.
  • the first flange planned portion 811D has a width from one end 741a of the panel side gap forming portion 741, the panel side contact portion 743 formed at the one end 741a (panel edge portion 744), and the intermediate portion of the panel side gap forming portion 741. It has a panel flat plate portion 812D extending to the other end side in the direction Y and a panel curved portion 740. A panel recess 813D is formed by one end 741a of the panel-side gap forming portion 741 and the panel flat plate portion 812D.
  • the panel recess 813D is a portion where the first flange material 801D and the second flange material 802D are separated from each other when the first flange material 801D and the second flange material 802D are brought into contact with each other.
  • the second flange material 802D is the first half portion of the second flange 723D, except that the portion from the intermediate portion of the first void forming portion 751 to the first curved portion 750 is formed in a flat plate shape. It is formed in the same shape as the 702D. That is, the second flange material 802D has a first main body 721, a pair of first vertical walls 722,724, a second flange planned portion 821D, and the other second flange 725 (FIG. 26). In (A) and FIG. 26 (B), the illustration of the first vertical wall 724 is omitted).
  • the second flange planned portion 821D is formed from an intermediate portion between one end 751a of the first void forming portion 751, the first contact portion 753 formed at the one end 751a (second edge portion 754), and the first gap forming portion 751. It has a first flat plate portion 822D extending to the other end side in the width direction Y and a first curved portion 750.
  • the first recess 823D is formed by one end 751a of the first void forming portion 751 and the first flat plate portion 822D.
  • the first recess 823D is a portion where the first flange material 801D and the second flange material 802D are separated from each other when the first flange material 801D and the second flange material 802D are brought into contact with each other.
  • the panel side contact portion 743 of the first flange material 801D and the first contact portion 753 of the second flange material 802D face each other.
  • the flat plate portions 812D and 822D are parallel to each other or non-parallel to each other or in the vicinity of the edge portions 744, 754 so that the gap between them narrows toward the corresponding edge portions 744 and 754. It is arranged in a state where a curved portion is formed.
  • the flat plate portion 822D of the second flange material 802D and one third flange 733 of the third flange material 803 face each other, and the other second flange 725 of the second flange material 802D and the third flange material 803
  • the third flange 735 and the third flange 735 are opposed to each other.
  • the recesses 813D and 823D are deformed as shown in FIG. 26 (B) by abutting the first flange material 801D and the second flange material 802D at the locations where the recesses 813D and 823D are arranged.
  • the clamps of the spot welding gun 790 sandwich the flange materials 801D, 802D, and 803 so that the portions to be the panel joints 772 are in contact with each other.
  • the flange materials 801D and 802D the portion to be the panel joint portion 772 is abutted, and the abutted portion is spot welded to form the panel joint portion 772 and one half joint portion 775.
  • the first flange material 801D and the second flange material 802D are slidably pushed at the panel contact portion 773 at a position separated from the panel joint portion 772.
  • the flange materials 801D and 802D are formed so that a gap (gap between the recesses 813D and 823D) is formed in the vicinity of the portion to be the panel joint 772 before spot welding, and the flange materials 801D and 802D are formed by the spot welding gun 790.
  • the flange materials 801D and 802D are forcibly brought into contact with each other while being joined. As a result, the panel-side contact portion 743 and the first contact portion 753 come into strong contact with each other at a location other than the panel joint portion 772.
  • the first flange 713D is formed
  • the second flange 723D is formed
  • the first flange 713D and the second flange 723D are joined to each other at the panel joint portion 772.
  • the second and third flanges 725 and 735 are joined to each other at the half joint portions 775 and 776. It is not necessary to have either the recess 813D of the flange material 801D or the recess 823D of the flange material 802D.
  • the planned flange portion of the flange material in which the recess is not provided is formed flat.
  • FIG. 27 (A) is a diagram showing a fifth modification of the third embodiment, showing a cross section seen from the length direction X.
  • the configuration in which the curved portion (first curved portion 750) is formed in the first half portion 702D has been described as an example, but this may not be the case.
  • a flat plate-shaped first half portion 702E without a curved portion may be provided.
  • FIG. 27B is a diagram showing a sixth modification of the third embodiment, and shows a cross section seen from the length direction X.
  • the first half portion 702E was a flat member in which no curved portion and vertical wall were formed.
  • the first half portion 702F of the joint structure 770F of the sixth modification is provided with the first curved portion 750 and the first vertical wall 722.
  • FIG. 28 is a diagram showing a seventh modification of the third embodiment, and shows a cross section seen from the length direction X.
  • the panel 701D had a panel curved portion 740 and a panel vertical wall 712.
  • the curved portion and the vertical wall are not provided.
  • an inclined portion is formed on the other end side of the panel side joint portion 742 so as to slightly rise in one of the height directions Z as it advances toward the other end side along the width direction Y, and the other end of the inclined portion is formed.
  • the panel body 711 is continuous.
  • FIG. 29 is a diagram showing an eighth modification of the third embodiment, and shows a cross section seen from the width direction Y.
  • FIG. 30 is a schematic perspective view for explaining a process of joining the first flange 713H to the second flange 723H.
  • the joint structure 770H is provided instead of the joint structure 770.
  • the joining structure 770H is formed by providing a plurality of embossed shaped portions having symmetrical shapes on the first flange 713H and the second flange 723H, and narrowing the gap between the embossed shaped portions.
  • first flange 713H are the first flange 713H. They have similar shapes to each other except for the side structure (the structure on the left side in FIG. 30).
  • the vehicle body 800H has a panel 701H and a skeleton member 704H.
  • the panel 701H has a panel main body 711, a panel vertical wall 712, and a first flange 713H.
  • the skeleton member 704H has a first half portion 702H and a second half portion 703H combined with the first half portion 702H.
  • the first half portion 702H has a hat-shaped cross section, and has a first main body 721, a pair of first vertical walls 722,724, and a pair of second flanges 723H, 725. are doing.
  • the second half portion 703H has a hat-shaped cross section in the present embodiment, and has a second main body 731, a pair of second vertical walls 732, 734, and a pair of third flanges 733H, 735. are doing.
  • the joint structure 770H includes a first flange 713H, a second flange 723H, a panel joint portion 772 formed by these flanges 713H and 723H, and a panel joint portion 772 formed by the first flange 713H and the second flange 723H.
  • one half-joint 775 formed by the third flange 33H is
  • the first flange 713H, the second flange 723H, and the third flange 733H extend with the length direction X as the longitudinal direction, and are arranged to face each other in the height direction Z.
  • the panel contact portion 773 is arranged between the two panel joint portions 772 and 772 in the length direction X. Further, a panel contact portion 773 is also arranged at the end portion in the length direction X.
  • a panel vertical wall 712 is continuous with the end of the first flange 713H in the width direction Y.
  • one first vertical wall 722 is continuous with the end of the second flange 723H in the width direction Y.
  • the panel contact portion 773, one panel gap forming portion 771, the panel joining portion 772, and the other panel gap forming portion 771 are regarded as one set. , This set is arranged multiple times. With this configuration, the panel contact portion 773 is arranged between the two panel joint portions 772 and 772.
  • the first flange 713H has a panel-side contact portion 743, a pair of panel-side gap forming portions 741, 41, and a panel-side joint portion 742 arranged between the panel-side gap forming portions 741, 741. ing.
  • the second flange 723H has a first contact portion 753, a pair of first void forming portions 751, 751, and a first joint portion 752 arranged between the first void forming portions 751, 751. ing.
  • the panel joint portion 772 is formed by joining the first flange 713H and the second flange 723H to each other with at least one crushed to the other side.
  • these flanges 713H and 723H are crushed in a state where the first flange 713H is crushed to the second flange 723H side and the second flange 723H is crushed to the first flange 713H side. It is formed by being joined to each other.
  • the panel side contact portion 743 is pushed toward the second flange 723H side by forming the panel side gap forming portion 741 by deformation of the material. Further, the first contact portion 753 is pushed toward the second flange 723H side by forming the first void forming portion 751 by deformation of the material. With such a configuration, the panel-side contact portion 743 rubs against the first contact portion 753 to convert vibration energy into heat energy and attenuate it.
  • the third flange 732H has a third flange flat portion 736 and a third flange convex portion 737 protruding from the third flange flat portion 736 to the side opposite to the second flange 723H side (lower side in FIG. 29). are doing.
  • the third flange flat portion 736 and the third flange convex portion 737 are alternately arranged in the length direction X.
  • the third flange convex portion 737 is arranged so as to be separated from the second flange 723H in the height direction Z.
  • the third flange convex portion 737 is formed in a hat shape when viewed in the width direction Y.
  • a third flange flat portion 736 is provided at the base end of the third flange convex portion 737.
  • the third flange flat portion 736 extends flatly along the length direction X and has a second half joint portion 762.
  • the second half joint portion 762 is arranged so as to overlap the first joint portion 752 of the second flange 723H in the thickness direction of the panel 701H.
  • the first half joint portion 761 is provided at a portion of the second flange 723H facing the second half joint portion 762 (first joint portion 752).
  • the second half joint portion 762 is arranged between the pair of panel void forming portions 771.
  • the second flange 723H and the third flange 733H are separated from each other at a position between two half joints 775 and 775 adjacent to each other in the length direction X.
  • a half gap 778 as a gap is formed between the second flange 723H and the third flange 733H.
  • 31 (A) and 31 (B) are schematic cross-sectional views for explaining a step of joining the first flange 713H to the second flange 723H in the eighth modification of the third embodiment.
  • first, the first flange material 801H, the second flange material 802H, and the third flange material 803H shown in FIGS. 30 and 31 (A) are joined.
  • the first flange material 801H is the material of the first flange 713H
  • the second flange material 802H is the material of the second flange 723H
  • the third flange material 803H is the material of the third flange 733H.
  • the flange material 803H is a material for the third flange 733H.
  • the portion of the first flange 713H in which the pair of panel-side gap forming portions 741 and 741 and the panel-side joint portion 742 are formed is the panel-side contact portion 743 as a whole. It is formed in the same shape as the panel 701H except that it is recessed. That is, the first flange material 801H has a panel-side contact portion 743 and a panel recess 813H. The panel-side contact portion 743 and the panel recess 813H are alternately arranged in the length direction X.
  • the panel recess 813H is a portion where the first flange material 801H and the second flange material 802H are separated from each other when the first flange material 801H and the second flange material 802H are brought into contact with each other.
  • the portion of the second flange 723H in which the pair of first void forming portions 751, 751 and the first joint portion 752 are formed is recessed with respect to the first contact portion 753 as a whole.
  • the points other than the flange are formed in the same shape as the first half portion 702H. That is, the second flange material 802H has a first contact portion 753 and a first recess 823H.
  • the first contact portion 753 and the first recess 823H are alternately arranged in the length direction X.
  • the first recess 823H is a portion where the first flange material 801H and the second flange material 802H are separated from each other when the first flange material 801H and the second flange material 802H are brought into contact with each other.
  • the third flange material 803H has the same shape as the third flange 733H, except that the second half joint portion 762,764 is separated from the first half joint portion 761,763.
  • these flange materials 801H, 802H, and 803H are arranged in the height direction Z.
  • the first flange material 801H and the second flange material 802H are abutted against each other at the locations where the recesses 813H and 823H are arranged.
  • the recesses 813H and 823H are deformed.
  • the clamp of the spot joining gun 790 sandwiches the first flange material 801H, the second flange material 802H, and the third flange material 803H.
  • the clamps sandwich the flange materials 801H and 802H so that the portions of the recesses 813H and 823H to be the panel joints 772 are in contact with each other.
  • the portions of the flange materials 801H and 802H that will be the panel joints 772 are butted, and the butted portions are joined by spot welding or the like to form the panel joints 772 and the half joints 775. ..
  • the first flange material 801H and the second flange material 802H are slidably pressed against the panel contact portion 773 at a position separated from the panel joint portion 772.
  • the flange materials 801H and 802H are formed so that a gap (recess 813H, 823H) is formed in the portion to be the panel joining portion 772 before the spot joining, and the flange is sandwiched between the flange materials 801H and 802H by the spot joining gun 790. Joining is performed while forcibly contacting the materials 801H and 802H. As a result, the panel-side contact portion 743 and the first contact portion 753 come into strong contact with each other at a portion other than the panel joint portion 772 (panel contact portion 773).
  • the first flange 713H is formed
  • the second flange 723H is formed
  • these flanges 713H and 723H are joined to each other at the panel joint portion 772.
  • one second and third flanges 723H and 733H are joined at one half joint 775
  • the other second and third flanges 725 and 735 are joined at the other half joint 776.
  • the panel joint portion 772 may be formed over the entire width direction Y, or the panel joint portion 772 may be formed only partially.
  • the panel joint portion 772 is formed on a part of the flanges 713H and 723H in the length direction X, when the first flange material 801H and the second flange material 802H are joined by the spot bonding gun 790, the panel joint portion 772 is formed in the length direction X. Only a part of the recesses 813H and 823H is deformed and joined.
  • a half gap 778 is formed between the second flange 723H and the third flange 733H between the two half joints 775 and 775.
  • the first half portion joint portion 761 and the second half portion joint portion 762 are in stronger contact with each other.
  • the second flange 723H and the third flange 733H can be joined.
  • the present invention is applied to the vehicle body of an automobile. However, this does not have to be the case.
  • the present invention may be applied to the body of another vehicle, such as the body of a railroad vehicle.
  • the present invention is applied to the vehicle body of an automobile. However, this does not have to be the case.
  • the present invention may be applied to structures other than automobiles, such as railroad vehicles and exterior members of buildings.
  • the present invention can be widely applied as a joint structure, a method for manufacturing a joint structure, and a vehicle body.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

2つのフランジ同士を接合する構造を含む接合構造において、板厚を薄くした場合でも十分な対騒音性能および対振動性能を確保できるようにする。 接合構造30は、第1フランジ13と、第2フランジ23と、第1フランジ13と第2フランジ23とが、少なくとも一方が他方側へ潰された状態で互いに接合されることで形成された接合部32と、接合部32とは離隔した位置において、第1フランジ13と第2フランジ23とが摺動可能に接触する接触部33と、を有する。接合部32と接触部33の間の位置において第1フランジ13と第2フランジ23とが互いに離隔していることで、第1フランジ13と第2フランジ23との間に空隙34が形成されている。接触部33の第1接触部45と第2接触部55とが摺動することで、振動および騒音のエネルギーを減衰する。

Description

接合構造、接合構造の製造方法、および、車体
 本開示は、接合構造、接合構造の製造方法、および、車体に関する。
 例えば、自動車の車体パネルは、当該車体パネルに設けられたフランジと、当該車体パネルに隣接する別の車体部材に設けられたフランジとの接合によって、車体部材に取り付けられる。これらのフランジは、互いの間に接着剤が塗布された状態で互いにスポット溶接されることで接合される場合がある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の構成では、車体パネルのフランジと車体部材のフランジとは、互いの間に接着剤が塗布された状態で突き合わされることで、互いの対向面の全面に接着剤が介在し、この接着剤を用いて強力に接合されて一体化されている。
特開2013-13910号公報
 ところで、自動車の車体を構成する鋼板は、ハイテン化による衝突安全性の向上と、薄手化による軽量化の両立が進められている。しかしながら、車体を構成する鋼板の板厚が薄くなると、NV性能(対騒音性能および対振動性能)が低下する。すなわち、車体部材を構成する鋼板の板厚が薄くなると、振動が入力されたときに振動が大きくなり、室内の騒音も大きくなる。
 しかしながら、特許文献1には、このような、対騒音性能および対振動性能を向上させる観点についての示唆は何らされていない。また、対騒音性能および対振動性能を向上させる要請は、車体に限らず、振動を受ける他の一般的な接合構造においても存在する。
 上記の事情に鑑み、本発明の目的の一つは、2つのフランジ同士を接合する構造を含む接合構造およびこれを含む車体において、板厚を薄くした場合でも十分な対騒音性能および対振動性能を確保できるようにすることにある。
 本発明は、下記の接合構造、接合構造の製造方法、および、車体を要旨とする。
 (1)第1フランジと、
 前記第1フランジと対向配置された第2フランジと、
 前記第1フランジと前記第2フランジとが、少なくとも一方が他方側へ潰された状態で互いに接合されることで形成された接合部と、
 前記接合部とは離隔した位置において、前記第1フランジと前記第2フランジとが摺動可能に接触する接触部と、を備え、
 前記接合部と前記接触部の間の位置において前記第1フランジと前記第2フランジとが互いに離隔して前記第1フランジと前記第2フランジとの間に空隙が形成されている、接合構造。
 (2)前記(1)に記載の接合構造であって、
 前記第1フランジは、前記接触部から遠ざかるに従い前記第2フランジとの距離が増すように延びる湾曲部を含み、
 前記湾曲部の一端に前記接触部が設けられている。
 (3)前記(1)に記載の接合構造であって、
 前記第1フランジのエッジ部に前記接触部が配置されている。
 (4)前記(3)に記載の接合構造であって、
 前記第1フランジは、前記接触部から遠ざかるに従い前記第2フランジとの距離が増すように延びる湾曲部を含み、
 前記接触部と前記湾曲部との間に前記接合部が配置されている。
 (5)前記(1)~(4)の何れか1項に記載の接合構造であって、
 各前記フランジは、所定の長手方向に延びており、
 2つの前記接合部の間に前記接触部が配置されている。
 (6)前記(1)~(5)の何れか1項に記載に記載の接合構造の製造方法であって、
 前記第1フランジの素材としての第1フランジ素材と、前記第2フランジの素材としての第2フランジ素材と、を準備し、
 前記第1フランジ素材および前記第2フランジ素材の少なくとも一方には、前記第1フランジ素材と前記第2フランジ素材とを当接させた際に前記第1フランジ素材と前記第2フランジ素材とが離隔した部分となる凹部が設けられ、
 前記凹部において前記第1フランジ素材と前記第2フランジ素材とを互いに突き合わせることで、前記凹部を変形させ、
 前記突き合わせられた部分を接合することで前記接合部を形成するとともに、前記接合部から離隔した位置の前記接触部、において前記第1フランジ素材と前記第2フランジ素材とを摺動可能に接触させる。
 (7)前記(1)~(5)の何れか1項に記載の接合構造と、
 前記第1フランジが設けられたパネルと、
 前記第2フランジが設けられた骨格部材と、
を備えている、車体。
 (8)前記(7)に記載の車体であって、
 前記骨格部材は、
 前記第2フランジが設けられた第1半部と、
 前記第2フランジに対向配置された第3フランジを有し前記第1半部に組み合わされた第2半部と、
 前記第2フランジと前記第3フランジが互いに接合されることで形成され前記第1フランジと前記第3フランジの相対摺動を規制する半部接合部と、
を有している。
 (9)前記(8)に記載の車体であって、
 前記第1フランジ、前記第2フランジ、および、前記第3フランジが重ね合わされた箇所に前記接合部および前記半部接合部が形成されていることで、前記接合部と前記半部接合部とが前記パネルの厚み方向に重なって配置されている。
 (10)前記(8)または前記(9)に記載の車体であって、
 各前記フランジは、所定の長手方向に延びており、
 2つの前記半部接合部の間の位置において前記第2フランジと前記第3フランジとが互いに離隔していることで、前記第2フランジと前記第3フランジとの間に空隙としての半部空隙が形成されている。
 本発明によれば、2つのフランジ同士を接合する構造を含む接合構造において、板厚を薄くした場合でも、例えば車体においてドライバの操舵時における剛性感を阻害することなく十分な対騒音性能および対振動性能を確保できる。
図1は、本発明の実施形態に係る接合構造を含む自動車車体の一部を示す模式的な斜視図である。 図2は、車体の一部を示す断面図であり、長さ方向から見た状態を示している。 図3(A)および図3(B)は、車体の第1フランジを接合により第2フランジに接合する工程を説明するための模式的な断面図である。 図4(A)は、第1実施形態の第1変形例を示す図であり、長さ方向から見た断面を示している。図4(B)は、第1実施形態の第2変形例を示す図であり、長さ方向から見た断面を示している。 図5(A)は、第1実施形態の第3変形例を示す図であり、長さ方向から見た断面を示している。図5(B)は、第1実施形態の第4変形例を示す図であり、長さ方向から見た断面を示している。 図6(A)および図6(B)は、第1実施形態の第4変形例において、第1フランジを第2フランジに接合する工程を説明するための模式的な断面図である。 図7(A)は、第1実施形態の第5変形例を示す図であり、長さ方向から見た断面を示している。図7(B)は、第1実施形態の第6変形例を示す図であり、長さ方向から見た断面を示している。 図8は、第1実施形態の第7変形例を示す図であり、長さ方向から見た断面を示している。 図9は、第1実施形態の第8変形例を示す図であり、幅方向から見た断面を示している。 図10は、第1実施形態の第8変形例において、第1フランジを第2フランジに接合する工程を説明するための模式的な斜視図である。 図11(A)および図11(B)は、第1実施形態の第8変形例において、第1フランジを第2フランジに接合する工程を説明するための模式的な断面図である。 図12は、本発明の第2実施形態に係る自動車車体の一部を示す模式的な斜視図である。 図13は、図12の車体の一部を示す図であり、長さ方向から見た状態を示している。 図14は、車体の第1フランジを第2フランジに接合する工程を説明するための模式図である。 図15(A)は、第2実施形態の第1変形例を示す図であり、長さ方向から見た状態を示している。図15(B)は、第2実施形態の第1変形例において、第1フランジを第2フランジに接合する工程を説明するための模式図である。 図16(A)は、第2実施形態の第2変形例を示す図であり、長さ方向から見た図を示している。図16(B)は、第2実施形態の第2変形例において、第1フランジを第2フランジに接合する工程を説明するための模式的な図である。 図17(A)は、第2実施形態の第3変形例を示す図であり、長さ方向から見た図を示している。図17(B)は、第2実施形態の第3変形例において、第1フランジを第2フランジに接合する工程を説明するための模式的な図である。 図18は、第2実施形態の第4変形例を示す図であり、長さ方向Xから見た図を示している。 図19(A)は、第2実施形態の第5変形例を示す図であり、長さ方向Xから見た図を示している。図19(B)は、第2実施形態の第5変形例において、第1フランジを第2フランジに接合する工程を説明するための模式的な図である。 図20(A)は、第2実施形態の第6変形例を示す図であり、長さ方向から見た図を示している。図20(B)は、第2実施形態の第6変形例において、第1フランジを第2フランジに接合する工程を説明するための模式的な図である。 図21は、本発明の第3実施形態に係る自動車車体の一部を示す模式的な斜視図である。 図22は、第3実施形態の車体の一部を示す断面図であり、長さ方向から見た状態を示している。 図23(A)および図23(B)は、第3実施形態において車体の第1フランジを第2フランジに接合する工程を説明するための模式的な断面図である。 図24(A)は、第3実施形態の第1変形例を示す図であり、長さ方向から見た断面を示している。図24(B)は、第3実施形態の第2変形例を示す図であり、長さ方向から見た断面を示している。 図25(A)は、第3実施形態の第3変形例を示す図であり、長さ方向から見た断面を示している。図25(B)は、第3実施形態の第4変形例を示す図であり、長さ方向から見た断面を示している。 図26(A)および図26(B)は、第3実施形態の第4変形例において、第1フランジを第2フランジに接合する工程を説明するための模式的な断面図である。 図27(A)は、第3実施形態の第5変形例を示す図であり、長さ方向から見た断面を示している。図27(B)は、第3実施形態の第6変形例を示す図であり、長さ方向から見た断面を示している。 図28は、第3実施形態の第7変形例を示す図であり、長さ方向から見た断面を示している。 図29は、第3実施形態の第8変形例を示す図であり、幅方向から見た断面を示している。 図30は、第3実施形態の第8変形例において、第1フランジを第2フランジに接合する工程を説明するための模式的な斜視図である。 図31(A)および図31(B)は、第3実施形態の第8変形例において、第1フランジを第2フランジに接合する工程を説明するための模式的な断面図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
<第1実施形態>
 図1は、本発明の第1実施形態に係る接合構造30を含む自動車車体100(以下では、単に「車体100」ともいう。)の一部を示す模式的な斜視図である。図2は、車体100の一部を示す断面図であり、長さ方向Xから見た状態を示している。図1および図2を参照して、車体100は、自動車の車体である。
 なお、以下では、図1に示す接合構造30の長手方向を長さ方向Xという。長さ方向Xは、図2の紙面奥側を正とする。また、接合構造30の幅方向を幅方向Yという。幅方向Yは、図1および図2の左右方向であり、紙面左方向を正とする。また、長さ方向Xおよび幅方向Yの双方に直交する方向を高さ方向Zという。高さ方向Zは、図1および図2の紙面上側を正とする。長さ方向X、幅方向Y、および、高さ方向Zは、それぞれ、車体100の車長方向、車幅方向、車高方向とは一致していてもよいし、一致していなくてもよい。以下では、幅方向Yの一方側を「一端側」といい、他方側を「他端側」という。
 車体100は、第1部材1と、第2部材2と、を有している。
 本実施形態では、第1部材1は、例えば車体100の外装部材であり、自動車の自重およびサスペンションからの外力を受け持つ骨格部材ではない。このような外装部材として、自動車の外板パネル、リアクォーターパネル、ルーフパネル、ドアパネル(ドアインナーパネル、ドアアウターパネル)、ボンネットフード(フードインナーパネル、フードアウターパネル)を例示できる。なお、第1部材1は、上記で例示した部材以外の部材であってもよい。
 第2部材2は、例えば車体100の外装部材または骨格部材である。このような骨格部材として、フロントサイドメンバ、Aピラー、Bピラー、Cピラー、サイドシル、リアサイドメンバ、クロスメンバを例示できる。なお、第2部材2は、車体100を構成する部材であればよく、上記で例示した部材以外の部材であってもよい。
 第1部材1は、薄板をプレス加工することによって薄板状に形成されている。第1部材1を構成する薄板は、例えば軟鋼板である。第1部材1および第2部材2を構成する材料は、鋼、アルミニウム、マグネシウム、および、繊維強化されたものを含む樹脂製の板、および、管であり、第1部材1と第2部材2の材質や形状が異なってもよい。第1部材1および第2部材2は、それぞれ、単一材料で形成されていてもよいし、複合材料で形成されていてもよい。第1部材1と第2部材2の接合方法は、スポット、レーザ、アーク、シーム等の溶接、リベット、かしめ、ボルト締結等の機械接合、および、接着剤等による接着を含む。
 第1部材1は、第1本体11と、第1縦壁12と、第1フランジ13と、を有している。
 第2部材2は、第2本体21と、第2縦壁22と、第2フランジ23と、を有している。
 第1本体11から、第1縦壁12が延びている。第1縦壁12の他端に第1本体11が連続しており、第1縦壁12の一端に第1フランジ13が連続している。第1フランジ13は、第2部材2の第2フランジ23に接合されている。
 第2部材2においては、第2本体21から、第2縦壁22が延びている。第2縦壁22の他端に第2本体21が連続しており、第2縦壁22の一端に第2フランジ23が連続している。第1フランジ13と第2フランジ23は、高さ方向Zに対向配置されている。
 車体100には、第1フランジ13および第2フランジ23を含む接合構造30が設けられている。
 接合構造30は、第1フランジ13と、第2フランジ23と、空隙形成部31と、接合部32と、接触部33と、を有している。
 第1フランジ13は、第1湾曲部41と、第1接触部45と、第1空隙形成部42と、第1エッジ部43と、を有している。
 第1湾曲部41は、長さ方向Xから見て湾曲した形状に形成されており、第2部材2に向けて凸となる円弧状に形成されている。第1湾曲部41は、接触部33から他端側に遠ざかるに従い第2フランジ23との距離が増すように高さ方向Zの一方に延びている。第1湾曲部41の他端が第1縦壁12に連続しており、第1湾曲部41の一端が第1接触部45を介して第1空隙形成部42に連続している。
 第1空隙形成部42は、第2フランジ23の後述する第2空隙形成部52と協働して空隙34を形成している。第1空隙形成部42と第2空隙形成部52とによって、空隙形成部31が形成されている。第1空隙形成部42は、長さ方向Xから見て例えば略U字状に形成されている。幅方向Yにおける第1空隙形成部42の一端および他端は、第2フランジ23に接触している一方、第1空隙形成部42の中間部は、第2フランジ23とは離隔している。この離隔している部分としての第1空隙形成部42の中間部と第2フランジ23の第2空隙形成部52との間に、空隙34が形成されている。第1空隙形成部42の一端は、第1エッジ部43に連続している。
 第1エッジ部43は、幅方向Yにおける第1部材1のエッジ部(端縁部分)である。第1エッジ部43は、幅方向Yにおける第1フランジ13の先端部でもある。第1エッジ部43の他端(基端)が第1空隙形成部42に連続している。第1エッジ部43の一端(先端)は、自由端である。
 第2フランジ23は、第2湾曲部51と、第2接触部55と、第2空隙形成部52と、第2エッジ53と、を有している。
 第2湾曲部51は、長さ方向Xから見て湾曲した形状に形成されており、第1部材1に向けて凸となる円弧状に形成されている。第2湾曲部51は、接触部33から他端側に遠ざかるに従い第1フランジ13との距離が増すように高さ方向Zの他方に延びている。第2湾曲部51の他端が第2縦壁22に連続しており、第2湾曲部51の一端が第2接触部55を介して第2空隙形成部52に連続している。
 第2空隙形成部52は、長さ方向Xから見て例えば略U字状に形成されている。幅方向Yにおける第2空隙形成部52の一端52aおよび他端52bは、第1空隙形成部42に接触している一方、第2空隙形成部52の中間部は、第1フランジ13とは離隔している。前述したように、空隙34は、接合部32と接触部33の間の位置において、第1フランジ13と第2フランジ23(第1空隙形成部42と第2空隙形成部52)とが互いに離隔していることでこれら第1フランジ13と第2フランジ23との間に形成されている。空隙34の幅および高さは、接触部33におけるフランジ13,23同士の目標摩擦力等に応じて適宜設定される。第2空隙形成部52の一端は、第2エッジ53に連続している。
 第2エッジ53は、幅方向Yにおける第2部材2のエッジ部分(端縁部分)である。第2エッジ53は、幅方向Yにおける第2フランジ23の先端部でもある。第2エッジ53の一端(基端)が第2空隙形成部52に連続しており、第2エッジ53の一端(先端)は、自由端である。本実施形態では、第2エッジ53は、幅方向Yに沿って延びている。本実施形態では、第1エッジ部43と第2エッジ部53との間には、隙間が形成されている。
 接合部32は、第1フランジ13と第2フランジ23とが(後述する第1フランジ素材と第2フランジ素材とが)、少なくとも一方が他方側へ潰された状態で互いに接合されることで形成されている。本実施形態では、接合部32は、第1フランジ13が第2フランジ23側へ潰され、且つ、第2フランジ23が第1フランジ13側へ潰された状態でこれらのフランジ13,23が互いに接合されることで形成されている。この場合の接合として、スポット溶接を例示できる。接合部32は、例えば長さ方向Xに間欠的にスポット溶接が施されることで形成されている。なお、接合部32は、長さ方向Xの全域に亘って第1フランジ13と第2フランジ23とを互いに押し付けた状態で接合することで形成されていてもよい。
 接合部32は、第1フランジ13に形成された第1接合部44と、第2フランジ23に形成された第2接合部54と、を有している。
 第1接合部44は、本実施形態では、第1空隙形成部42のうち第1エッジ部43寄りの一端42aに設けられており、幅方向Yに延びている。第1空隙形成部42は、第1フランジ13の素材である第1フランジ素材を第2フランジ23の素材である第2フランジ素材側へ潰して塑性変形することで形成されており、第1空隙形成部42の他端42b(第1接触部45)を第2フランジ23の第2接触部55側に押している。第2接合部54は、第2フランジ23のうち第1接合部44と接合によって接合されている部分であり、第2空隙形成部52のうち第2エッジ53寄りの一端52aに形成されており、幅方向Yに延びている。第2空隙形成部52は、第2フランジ23の素材である第2フランジ素材を第1フランジ13の素材である第1フランジ素材側へ潰して変形することで形成されており、第2空隙形成部52の他端52(第2接触部55)を第1フランジ13の第1接触部45側に押している。
 接触部33は、接合部32とは離隔した位置において、第1フランジ13と第2フランジ23とが摺動可能に接触することで形成されている。
 接触部33は、第1フランジ13に形成された第1接触部45と、第2フランジ23に形成された第2接触部55と、を有している。
 第1接触部45は、本実施形態では、第1空隙形成部42のうち第1湾曲部41側の他端42bに設けられており、幅方向Yに延びている。第1接触部45は、第1湾曲部41の一端に形成されているともいえる。前述したように、第1接触部45は、第2フランジ23の第2接触部55側に押し付けられている。第2接触部55は、本実施形態では、第2空隙形成部52のうち第2湾曲部51側の他端52b側に設けられており、幅方向Yに延びている。第2接触部55は、第2湾曲部51の他端に設けられているともいえる。第2接触部55は、第2フランジ23のうち第1接触部45と押し付けられている部分であり、第1接触部45と擦れることで振動エネルギーを熱エネルギーに変換して減衰させる。第1接触部45と第2接触部55とは、接着剤を介さずに直接接触している。この場合の「直接」とは、第1フランジ13を構成する鋼板、この鋼板の表面に形成される塗装層、この鋼板の表面に形成されるめっき層、および、このめっき層の表面に形成される塗料層の何れかと、第2フランジ23を構成する鋼板、この鋼板の表面に形成される塗装層、この鋼板の表面に形成されるめっき層、および、このめっき層の表面に形成される塗料層の何れかと、が互いに接触することをいう。
 上述の構成を 有する接合構造30を含む車体100は、エンジンからの振動、サスペンションからの振動や、車両表面における空気の圧力変動によって生じる振動によって、加振力を入力される。この加振力は、車体100の骨格を伝搬して接合構造30に伝達される。接合構造30では、第1接触部45と第2接触部55とが、この加振力によって互いに摺動し、振動を減衰する。すなわち、第1接触部45が第2接触部55に対して摺動することで、上記の加振力が熱エネルギーとして消費されて減衰される。その結果、振動音(パネル振動音)を抑制できる。このように、接合されたフランジ13,23の板間摩擦による振動エネルギー減衰効果を活用することで、第1部材1および第2部材2の板厚を薄くした場合でも、車体振動を抑制できるとともに自動車が発する騒音を抑制できる。
 また、本実施形態では、湾曲部41,51の一端に接触部33が設けられている。この構成であれば、フランジ13,23同士の接触力が特に高い箇所としての湾曲部41,51の一端に接触部45,55が設けられていることで、第1接触部45と第2接触部55との摩擦摺動によるエネルギー減衰量をより多くできる。
 以上が、車体100の概略構成である。次に、車体100の製造方法の一例を説明する。
 図3(A)および図3(B)は、車体100の第1フランジ13を接合により第2フランジ23に接合する工程を説明するための模式的な断面図である。第1フランジ13を第2フランジ23に接合する際には、まず、図3(A)に示されている第1フランジ素材61と第2フランジ素材62とを準備する。第1フランジ素材61は、第1フランジ13の素材であり、第2フランジ素材62は、第2フランジ23の素材である。
 第1フランジ素材61は、第1フランジ13のうち第1空隙形成部42の中間部から幅方向Yの一端側に位置している部分が平板状に形成されている点以外は、第1部材1とほぼ同じ形状に形成されている。すなわち、第1フランジ素材61は、第1本体11と、第1縦壁12と、第1フランジ予定部71と、を有している。第1フランジ予定部71は、第1湾曲部41と、第1接触部45と、第1空隙形成部42の他端42bと、第1空隙形成部42の中間部から幅方向Yの一端側に延びる第1平板部72と、を有している。そして、第1空隙形成部42の他端42bと、第1平板部72とによって、第1凹部73が形成されている。この第1凹部73は、第1フランジ素材61と第2フランジ素材62とを当接させた際に第1フランジ素材61と第2フランジ素材62とが離隔した部分となる。
 同様に、第2フランジ素材62は、第2フランジ23のうち第2空隙形成部52の中間部から幅方向Yの一端側に位置している部分が平板状に形成されている点以外は、第2部材2と同じ形状に形成されている。すなわち、第2フランジ素材62は、第2本体21と、第2縦壁22と、第2フランジ予定部81と、を有している。第2フランジ予定部81は、第2湾曲部51と、第2接触部55と、第2空隙形成部52の他端52bと、第2空隙形成部52の中間部から幅方向Yの一端側に延びる第2平板部82と、を有している。そして、第2空隙形成部52の他端52bと、第2平板部82とによって、第2凹部83が形成されている。この第2凹部83は、第1フランジ素材61の第1接触部45と第2フランジ素材62の第2接触部55とを当接させた際に第1フランジ素材61と第2フランジ素材62とが離隔した部分となる。
 第1フランジ素材61と第2フランジ素材62とを準備した後、これら第1フランジ素材61の第1接触部45と第2フランジ素材62の第2接触部55とを対向させる。このとき、平板部72,82は、平行に、または、対応するエッジ部43,53側に向かって互いの隙間が拡がるように、互いに非平行に配置される。そして、凹部73,83において第1フランジ素材61と第2フランジ素材62とを互いに突き合わせることで、凹部73,83を図3(B)に示すように、変形させる。具体的には、スポット溶接ガン90のクランプが、凹部73,83のうち、接合部32とする箇所を互いに接触するようにフランジ素材61,62を挟み込む。これにより、フランジ素材61,62のうち接合部32となる部分が突き合わせられ、この突き合わせられた部分をスポット溶接等によって接合することで、接合部32が形成される。このとき、接合部32から離隔した位置の接触部33において、平板部72,82の変形によって、第1接触部45と第2接触部55とが摺動可能に押しつけられる。
 このように、スポット溶接前に接合部32となる部分の近傍に隙間(凹部73,83)ができるようにフランジ素材61,62を成形し、スポット溶接ガン90によってこのフランジ素材61,62を挟みながらフランジ素材61,62を強制的に接触させながら接合を行う。これにより、第1接触部45と第2接触部55とが接合部32以外の箇所である接触部33で強く接触する。
 上述の工程により、第1フランジ13が形成されるとともに、第2フランジ23が形成され、且つ、これらのフランジ13,23が接合部32で互いに接合される。なお、フランジ素材61の凹部73およびフランジ素材62の凹部83の何れか一方が無くてもよい。凹部が設けられないフランジ素材のフランジ予定部は、平坦に形成される。
 以上説明したように、本実施形態によると、凹部73,83をスポット溶接ガン90のクランプで挟みながら接合を行うという簡易な作業で、接合部32と、振動エネルギーを減衰可能な接触部33と、を形成できる。
 なお、上述の形態では、接触部33が湾曲部41,51の一端に設けられる形態を例に説明したけれども、この通りでなくてもよい。なお、以下では、上述の実施形態と異なる構成について主に説明し、上述の実施形態と同様の構成には図に同様の符号を付して詳細な説明を省略する場合がある。
<第1実施形態の第1変形例>
 図4(A)は、第1変形例を示す図であり、長さ方向Xから見た断面を示している。上述の実施形態では、第2部材2に湾曲部(第2湾曲部51)が形成された構成を例に説明したけれども、この通りでなくてもよい。第2部材2に代えて、図4(A)に示すように、湾曲部が設けられていない第2部材2Aが設けられてもよい。第2部材2Aの第2フランジ23Aは、例えば平板状に形成されている。また、上述の実施形態では、第2フランジ23の第2空隙形成部52が長さ方向Xから見てU字状に形成されていた。一方、第1変形例の接合構造30Aでは、第2部材2Aの第2フランジ23Aの第2空隙形成部52が、幅方向Yに沿って真っ直ぐに延びる平板状に形成されている。
<第1実施形態の第2変形例>
 図4(B)は、第2変形例を示す図であり、長さ方向Xから見た断面を示している。上記第1変形例では、第2フランジ23Aに湾曲部が設けられていなかった。一方、第2変形例の接合構造30Bでは、第2フランジ23Bに第2湾曲部51と第2縦壁22とが設けられている。
<第1実施形態の第3変形例>
 図5(A)は、第3変形例を示す図であり、長さ方向Xから見た断面を示している。第2変形例では、第1部材1に第1湾曲部41および第1縦壁12が設けられた形態を例に説明したけれども、この通りでなくてもよい。第1部材1に代えて、図5(A)に示すように、湾曲部および縦壁が設けられていない第1部材1Cが設けられてもよい。この接合構造30Cにおいて、第1部材1Cの第1本体11は、第1接触部45に直接連続している。
<第1実施形態の第4変形例>
 図5(B)は、第4変形例を示す図であり、長さ方向Xから見た断面を示している。上述の実施形態では、幅方向Yの他端から一端に沿って、湾曲部41,51、接触部33、空隙形成部31、接合部32の順に並んでいた。しかしながら、この通りでなくてもよい。図5(B)に示す第4変形例の接合構造30Dでは、幅方向Yの他端から一端に沿って、湾曲部41,51、接合部32、空隙形成部31、接触部33の順に配置されている。この第4変形例では、接触部33が、フランジ13D,23Dのエッジ部43,53に配置されている。幅方向Yにおける接触部33の長さは、第1接触部45と第2接触部55との間の目標摩擦抵抗力の圧力等に応じて適宜設定される。また、接触部33と湾曲部41,51との間に接合部32が配置されている。
 以上が、第4変形例の概略構成である。次に、この第4変形例の製造方法の一例を説明する。
 図6(A)および図6(B)は、第1フランジ13Dを第2フランジ23Dに接合する工程を説明するための模式的な断面図である。第1フランジ13Dを第2フランジ23Dに接合する際には、まず、図6(A)に示されている第1フランジ素材61Dと第2フランジ素材62Dとを準備する。
 第1フランジ素材61Dは、第1フランジ13Dの素材であり、第2フランジ素材62Dは、第2フランジ23Dの素材である。第1フランジ素材61Dは、第1フランジ13Dのうち第1空隙形成部42の中間部から第1湾曲部41までの部分が平板状に形成されている点以外は、第1部材1Dと同じ形状に形成されている。すなわち、第1フランジ素材61Dは、第1本体11と、第1縦壁12と、第1フランジ予定部71Dと、を有している。第1フランジ予定部71Dは、第1空隙形成部42の一端42aと、この一端42a(第1エッジ部43)に形成された第1接触部45と、第1空隙形成部42の中間部から幅方向Yの他端側に延びる第1平板部72Dと、第1湾曲部41と、を有している。そして、第1空隙形成部42の一端42aと、第1平板部72Dとによって、第1凹部73Dが形成されている。この第1凹部73Dは、第1フランジ素材61Dと第2フランジ素材62Dとを当接させた際に第1フランジ素材61Dと第2フランジ素材62Dとが離隔した部分となる。
 同様に、第2フランジ素材62Dは、第2フランジ23Dのうち第2空隙形成部52の中間部から第2湾曲部51までの部分が平板状に形成されている点以外は、第2部材2Dと同じ形状に形成されている。すなわち、第2フランジ素材62Dは、第2本体21と、第2縦壁22と、第2フランジ予定部81Dと、を有している。第2フランジ予定部81Dは、第2空隙形成部52の一端52aと、この一端52a(第2エッジ部53)に形成された第2接触部55と、第2空隙形成部52の中間部から幅方向Yの他端側に延びる第2平板部82Dと、第2湾曲部51と、を有している。そして、第2空隙形成部52の一端52aと、第2平板部82Dとによって、第2凹部83Dが形成されている。この第2凹部83Dは、第1フランジ素材61Dと第2フランジ素材62Dとを当接させた際に第1フランジ素材61Dと第2フランジ素材62Dとが離隔した部分となる。
 第1フランジ素材61Dと第2フランジ素材62Dとを準備した後、これら第1フランジ素材61Dの第1接触部45と第2フランジ素材62Dの第2接触部55とを対向させる。このとき、平板部72D,82Dは、平行に、または、対応するエッジ部43,53側に向かって互いの隙間が狭くなるように、互いに非平行に、または、エッジ部43,53の近傍に湾曲部を形成した状態で配置される。そして、凹部73D,83Dにおいて第1フランジ素材61Dと第2フランジ素材62Dとを互いに突き合わせることで、図6(B)に示すように、凹部73D,83Dを変形させる。具体的には、スポット溶接ガン90のクランプが、接合部32とする箇所を互いに接触するようにフランジ素材61D,62Dを挟み込む。これにより、フランジ素材61D,62Dのうち接合部32となる部分が突き合わせられ、この突き合わせられた部分をスポット溶接することで、接合部32が形成される。このとき、接合部32から離隔した位置の接触部33において、第1フランジ素材61Dと第2フランジ素材62Dとが摺動可能に押される。
 このように、スポット溶接前に接合部32となる部分の近傍に隙間(凹部73D,83Dの隙間)ができるようにフランジ素材61D,62Dを成形し、スポット溶接ガン90によってフランジ素材61D,62Dを挟みながらフランジ素材61D,62Dを強制的に接触させながら接合を行う。これにより、第1接触部45と第2接触部55とが接合部32以外の箇所で強く接触する。
<第1実施形態の第5変形例>
 図7(A)は、第5変形例を示す図であり、長さ方向Xから見た断面を示している。上述の第4変形例では、第2部材2Dに湾曲部(第2湾曲部51)が形成された構成を例に説明したけれども、この通りでなくてもよい。第2部材2Dに代えて、図7(A)に示すように、接合構造30Eにおいて、湾曲部が設けられていない平板状の第2部材2Eが設けられてもよい。
<第1実施形態の第6変形例>
 図7(B)は、第6変形例を示す図であり、長さ方向Xから見た断面を示している。上述の第5変形例では、第2部材2Eは、湾曲部および縦壁が形成されていない平坦な部材であった。一方、第6変形例の接合構造30Fの第2部材2Fには、第2湾曲部51および第2縦壁22が設けられている。
<第1実施形態の第7変形例>
 図8は、第7変形例を示す図であり、長さ方向Xから見た断面を示している。上述の第6変形例では、第1部材1Dは、第1湾曲部41および第1縦壁12を有していた。一方、第7変形例の接合構造30Gの第1部材1Gでは、湾曲部および縦壁が設けられていない。第1部材1Gでは、第1接合部44の他端側に、幅方向Yに沿って他端側に進むに従い高さ方向Zの一方に僅かに上がる傾斜部が形成され、この傾斜部の他端に第1本体11が連続している。
<第1実施形態の第8変形例>
 図9は、第8変形例を示す図であり、幅方向Yから見た断面を示している。接合構造30に代えて、図9に示す第8変形例では、接合構造30Hが設けられている。接合構造30Hは、第1フランジ13Hと第2フランジ23Hとに互いに対称形状のエンボス形状部を複数設け、このエンボス形状部の隙間を狭めて接合することで形成されている。
 接合構造30Hは、第1フランジ13Hと、第2フランジ23Hと、接合部32と、接合部32を挟んで配置された一対の空隙形成部31,31と、接触部33と、を有している。
 第1フランジ13Hおよび第2フランジ23Hは、長さ方向Xを長手方向として延びており、高さ方向Zに対向配置されている。この第8変形例では、長さ方向Xにおいて、2つの接合部32,32の間に接触部33が配置されている。また、長さ方向Xの端部にも、接触部33が配置されている。幅方向Yにおける第1フランジ13Hの端部に、第1縦壁12が連続している。同様に、幅方向Yにおける第2フランジ23Hの端部に、第2縦壁22が連続している。
 本実施形態では、長さ方向Xの他端側から一端側にかけて、接触部33、一方の空隙形成部31、接合部32、および、他方の空隙形成部31を一つの組として、この組が複数配置されている。
 第1フランジ13Hは、第1接触部45と、一対の第1空隙形成部42,42と、これら第1空隙形成部42,42の間に配置された第1接合部44と、を有している。
 第2フランジ23Hは、第2接触部55と、一対の第2空隙形成部52,52と、これら第2空隙形成部52,52の間に配置された第2接合部54と、を有している。
 接合部32は、第1フランジ13Hと第2フランジ23Hとが、少なくとも一方が他方側へ潰された状態で互いに接合されることで形成されている。本実施形態では、接合部32は、第1フランジ13Hが第2フランジ23H側へ潰され、且つ、第2フランジ23Hが第1フランジ13H側へ潰された状態でこれらのフランジ13H,23Hが互いに接合されることで形成されている。
 実施形態の構成と同様に、第1接触部45は、第1空隙形成部42が素材の変形によって形成されることで第2フランジ23H側に押されている。また、第2接触部55は、第2空隙形成部52が素材の変形によって形成されることで第2フランジ23H側に押されている。このような構成により、第1接触部45は、第2接触部55と擦れることで振動エネルギーを熱エネルギーに変換して減衰させる。
 次に、フランジ13H,23Hの接合方法(車体の製造方法)の一例を説明する。
 図10は、第1フランジ13Hを第2フランジ23Hに接合する工程を説明するための模式的な斜視図である。図11(A)および図11(B)は、第1フランジ13Hを第2フランジ23Hに接合する工程を説明するための模式的な断面図である。第1フランジ13Hを第2フランジ23Hに接合する際には、まず、図10および図11(A)に示されている第1フランジ素材61Hと第2フランジ素材62Hとを準備する。第1フランジ素材61Hは、第1フランジ13Hの素材であり、第2フランジ素材62Hは、第2フランジ23Hの素材である。
 第1フランジ素材61Hは、第1フランジ13Hのうち一対の第1空隙形成部42,42および第1接合部44が形成される部分が全体的に第1接触部45に対して窪んでいる以外の点は、第1フランジ13Hと同じ形状に形成されている。すなわち、第1フランジ素材61Hは、第1接触部45と、第1凹部73Hと、を有している。第1接触部45と第1凹部73とが長さ方向Xに交互に配置されている。この第1凹部73Hは、第1フランジ素材61Hと第2フランジ素材62Hとを当接させた際に第1フランジ素材61Hと第2フランジ素材62Hとが離隔した部分となる。
 同様に、第2フランジ素材62Hは、第2フランジ23Hのうち一対の第2空隙形成部52,52および第2接合部54が形成される部分が全体的に第2接触部55に対して窪んでいる以外の点は、第2フランジ23Hと同じ形状に形成されている。すなわち、第2フランジ素材62Hは、第2接触部55と、第2凹部83Hと、を有している。第2接触部55と第2凹部83Hとが長さ方向Xに交互に配置されている。この第2凹部83Hは、第1フランジ素材61Hと第2フランジ素材62Hとを当接させた際に第1フランジ素材61Hと第2フランジ素材62Hとが離隔した部分となる。
 第1フランジ素材61Hと第2フランジ素材62Hとを準備した後、これら第1フランジ素材61Hの第1接触部45と第2フランジ素材62Hの第2接触部55とを接触させつつ、凹部73H,83Hにおいて第1フランジ素材61Hと第2フランジ素材62Hとを互いに突き合わせる。これにより、図11(B)に示すように、凹部73H,83Hを変形させる。具体的には、スポット接合ガン90のクランプが、凹部73H,83Hのうち、接合部32とする箇所を互いに接触するようにフランジ素材61H,62Hを挟み込む。これにより、フランジ素材61H,62Hのうち接合部32となる部分が突き合わせられ、この突き合わせられた部分をスポット溶接等によって接合することで、接合部32が形成される。このとき、接合部32から離隔した位置の接触部33において、第1フランジ素材61Hと第2フランジ素材62Hとが摺動可能に押される。
 このように、スポット接合前に接合部32となる部分に隙間(凹部73H,83H)ができるようにフランジ素材61H,62Hを成形し、スポット接合ガン90によってフランジ素材61H,62Hを挟みながらフランジ素材61H,62Hを強制的に接触させながら接合を行う。これにより、第1接触部45と第2接触部55とが接合部32以外の箇所(接触部33)で強く接触する。
 上述の工程により、第1フランジ13Hが形成されるとともに、第2フランジ23Hが形成され、且つ、これらのフランジ13H,23Hが互いに接合される。
 なお、上記の第8変形例においては、幅方向Yの全域において接合部32が形成されてもよいし、一部にのみ接合部32が形成されてもよい。長さ方向Xにおけるフランジ13H,23Hの一部に接合部32が形成される場合、第1フランジ素材61Hおよび第2フランジ素材62Hをスポット接合ガン90で接合する際に、長さ方向Xにおける凹部73H,83Hの一部のみが変形および接合される。
<第2実施形態>
 図12は、本発明の第2実施形態に係る自動車車体600(以下では、単に「車体600」ともいう。)の一部を示す模式的な斜視図である。図13は、車体600の一部を示す図であり、長さ方向Xから見た状態を示している。
 なお、第2実施形態では、図12に示す車体600の接合構造570の長手方向を長さ方向Xという。長さ方向Xは、図13の紙面奥側を正とする。また、接合構造570の幅方向を幅方向Yという。幅方向Yは、図12および図13の左右方向であり、紙面左方向を正とする。また、長さ方向Xおよび幅方向Yの双方に直交する方向を高さ方向Zという。高さ方向Zは、図12および図13の紙面上側を正とする。長さ方向X、幅方向Y、および、高さ方向Zは、それぞれ、車体600の車長方向、車幅方向、車高方向とは一致していてもよいし、一致していなくてもよい。以下では、幅方向Yの一方側を「一端側」といい、他方側を「他端側」という。
 車体600は、パネル501と、骨格部材504と、を有している。
 本実施形態では、パネル501は、例えば車体600の外装部材であり、パネル501以外の自動車の自重およびサスペンションからの外力を受け持つ骨格部材ではない。このような外装部材として、自動車の外板パネル、ルーフパネル、リアクォーターパネル、ボンネットフード(フードインナーパネル、フードアウターパネル)、ドアパネル(ドアインナーパネル、ドアアウターパネル)を例示できる。なお、パネル501は、上記で例示した部材以外の外装部材であってもよい。パネル501は、薄板をプレス加工することによって薄板状に形成されている。
 骨格部材504は、車体600の骨格部材として設けられている。このような骨格部材504として、フロントサイドメンバ、Aピラー、Bピラー、Cピラー、サイドシル、リアサイドメンバ、クロスメンバを例示できる。なお、骨格部材504は、自動車600のうち当該骨格部材504以外の部品の重量、および、サスペンションからの荷重を受ける部材であればよく、上記で例示した部材以外の部材であってもよい。
 パネル501は、パネル本体511と、パネル縦壁512と、第1フランジ513と、を有している。
 骨格部材504は、第1半部502と、この第1半部502に組み合わされた第2半部503と、を有している。
 第1半部502は、本実施形態では、クランク状断面を有しており、第1本体521と、第1縦壁522と、第2フランジ523と、を有している。
 第2半部503は、本実施形態では、クランク状断面を有しており、第2本体531と、第2縦壁532と、第3フランジ533と、を有している。
 パネル501を構成する薄板は、例えば軟鋼板である。パネル501、第1半部502、および、第2半部503を構成する材料として、鋼、アルミニウム、マグネシウム、および、繊維強化されたものを含む樹脂製の板、および、管を例示でき、パネル501と第1半部502と第2半部503の材質や形状が異なってもよい。パネル501、第1半部502、および、第2半部503は、それぞれ、単一材料で形成されていてもよいし、複合材料で形成されていてもよい。パネル501と第1半部502の接合方法、および、第1半部502と第2半部503の接合方法は、それぞれ、スポット、レーザ、アーク、シーム等の溶接、リベット、かしめ、ボルト締結等の機械接合、および、接着剤等による接着を含む。
 パネル本体511から、パネル縦壁512が延びている。パネル縦壁512の他端にパネル本体511が連続しており、パネル縦壁512の一端に第1フランジ513が連続している。第1フランジ513は、第1半部502の第2フランジ523に接合されている。
 第1半部502においては、第1本体521から、第1縦壁522が延びている。第1縦壁522の他端に第1本体521が連続しており、第1縦壁522の一端に第2フランジ523が連続している。第1フランジ513と第2フランジ523は、高さ方向Zに対向配置されている。
 車体600には、第1フランジ513、第2フランジ523、および、第3フランジ533を含む接合構造570が設けられている。接合構造570は、パネル501を骨格部材504に接合するために設けられている。
 接合構造570は、第1フランジ513と、第2フランジ523と、これらのフランジ513,523によって形成されたパネル空隙形成部571、パネル接合部572およびパネル接触部573と、第3フランジ533と、第2フランジ523および第3フランジ533によって形成された半部接合部575と、を有している。
 第1フランジ513は、パネル湾曲部540と、パネル側空隙形成部541と、パネル側接合部542と、パネル側接触部543と、パネルエッジ部544と、を有している。
 パネル湾曲部540は、長さ方向Xから見て湾曲した形状に形成されており、第1半部502に向けて凸となる円弧状に形成されている。パネル湾曲部540は、パネル接触部573から他端側に遠ざかるに従い第2フランジ523との距離が増すように高さ方向Zの他方に延びている。パネル湾曲部540の他端がパネル縦壁512に連続しており、パネル湾曲部540の一端がパネル側接触部543を介してパネル側空隙形成部541に連続している。
 パネル側空隙形成部541は、第2フランジ523の後述する第1空隙形成部551と協働して空隙574を形成している。パネル側空隙形成部541と第1空隙形成部551とによって、パネル空隙形成部571が形成されている。パネル側空隙形成部541は、長さ方向Xから見て例えば略U字状に形成されている。幅方向Yにおけるパネル側空隙形成部541の一端541aおよび他端541bは、第2フランジ523に接触している一方、パネル側空隙形成部541の中間部は、第2フランジ523とは離隔している。この離隔している部分としてのパネル側空隙形成部541の中間部と第2フランジ523の第1空隙形成部551との間に、空隙574が形成されている。パネル側空隙形成部541の一端541aは、パネル側接合部542を介してパネルエッジ部544に連続している。
 パネルエッジ部544は、幅方向Yにおけるパネル501のエッジ部(端縁部分)である。パネルエッジ部544は、幅方向Yにおける第1フランジ513の先端部でもある。パネルエッジ部544の一端(先端)は、自由端である。
 第2フランジ523は、第1湾曲部550と、第1空隙形成部551と、第1接合部552と、第1接触部553と、第1エッジ554と、を有している。
 第1湾曲部550は、長さ方向Xから見て湾曲した形状に形成されており、第2半部503に向けて凸となる円弧状に形成されている。第1湾曲部550は、パネル接触部573から他端側に遠ざかるに従い第3フランジ533との距離が増すように高さ方向Zの他方に延びている。第1湾曲部550の他端が第1縦壁522に連続しており、第1湾曲部550の一端が第1接触部553を介して第1空隙形成部551に連続している。
 第1空隙形成部551は、平坦な形状に形成されている。幅方向Yにおける第1空隙形成部551の一端551aおよび他端551bは、パネル側空隙形成部541に接触している一方、第1空隙形成部551の中間部は、第1フランジ513とは離隔している。前述したように、空隙574は、パネル接合部572とパネル接触部573の間の位置において、第1フランジ513と第2フランジ523(パネル側空隙形成部541と第1空隙形成部551)とが互いに離隔していることでこれら第1フランジ513と第2フランジ523との間に形成されている。空隙574の幅および高さは、パネル接触部573におけるフランジ513,523同士の目標摩擦圧力等に応じて適宜設定される。第1空隙形成部551の一端551aは、第1接合部552を介して第1エッジ554に連続している。
 第1エッジ554は、幅方向Yにおける第1半部502のエッジ部分(端縁部分)である。第1エッジ554は、幅方向Yにおける第2フランジ523の先端部でもある。第1エッジ554の一端(先端)は、自由端である。本実施形態では、第1エッジ554は、幅方向Yに沿って延びている。本実施形態では、パネルエッジ部544と第1エッジ部554との間には、隙間が形成されている。
 パネル接合部572は、第1フランジ513と第2フランジ523とが(後述する第1フランジ素材と第2フランジ素材とが)、少なくとも一方が他方側へ潰された状態で互いに接合されることで形成されている。本実施形態では、パネル接合部572は、第1フランジ513が第2フランジ523側へ潰された状態でこれらのフランジ513,523が互いに接合されることで形成されている。この場合の接合として、スポット溶接を例示できる。パネル接合部572は、例えば長さ方向Xに間欠的にスポット溶接が施されることで形成されている。なお、パネル接合部572は、長さ方向Xの全域に亘って第1フランジ513と第2フランジ523とを互いに押し付けた状態で接合することで形成されていてもよい。
 パネル接合部572は、第1フランジ513に形成されたパネル側接合部542と、第2フランジ523に形成された第1接合部552と、を有している。
 パネル側接合部542は、本実施形態では、パネル側空隙形成部541のうちパネルエッジ部544寄りの一端541aに設けられており、幅方向Yに延びている。パネル側空隙形成部541は、第1フランジ513の素材である第1フランジ素材を第2フランジ523の素材である第2フランジ素材側へ潰して塑性変形することで形成されており、パネル側空隙形成部541の他端541b(パネル側接触部543)を第2フランジ523の第1接触部553側に押している。第1接合部552は、第2フランジ523のうちパネル側接合部542と接合によって接合されている部分であり、第1空隙形成部551のうち第1エッジ554寄りの一端551a側に形成されており、幅方向Yに延びている。
 パネル接触部573は、パネル接合部572とは離隔した位置において、第1フランジ513と第2フランジ523とが摺動可能に接触することで形成されている。
 パネル接触部573は、第1フランジ513に形成されたパネル側接触部543と、第2フランジ523に形成された第1接触部553と、を有している。
 パネル側接触部543は、本実施形態では、パネル側空隙形成部541のうちパネル湾曲部540側の他端541bに設けられており、幅方向Yに延びている。パネル側接触部543は、パネル湾曲部540の一端に形成されているともいえる。前述したように、パネル側接触部543は、第2フランジ523の第1接触部553側に押し付けられている。第1接触部553は、本実施形態では、第1空隙形成部551のうち第1湾曲部550側の他端551b側に設けられており、幅方向Yに延びている。第1接触部553は、第1湾曲部550の一端に設けられているともいえる。第1接触部553は、第2フランジ523のうちパネル側接触部543と押し付けられている部分であり、パネル側接触部543と擦れることで振動エネルギーを熱エネルギーに変換して減衰させる。パネル側接触部543と第1接触部553とは、接着剤を介さずに直接接触している。この場合の「直接」とは、第1フランジ513を構成する鋼板、この鋼板の表面に形成されるめっき層、この鋼板の表面に形成される塗装層、および、このめっき層の表面に形成される塗料層の何れかと、第2フランジ523を構成する鋼板、この鋼板の表面に形成される塗装層、この鋼板の表面に形成されるめっき層、および、このめっき層の表面に形成される塗料層の何れかと、が互いに接触することをいう。また、パネル部品は、操縦安定性に影響を及ぼす車体剛性への寄与はほとんどなく、上記接触が引き起こす車体の構造ヒステリシスは無視できるため、上記の接合フランジにおける接触が、操縦安定性やドライバの官能評価を悪化させることはない。
 次に、骨格部材504のより詳細な構成を説明する。
 骨格部材504において、第1半部502は、高さ方向Zにおける骨格部材504の他方側部分を構成しており、第2半部503は、高さ方向Zにおける骨格部材504の一方側部分を構成している。
 骨格部材504は、前述したように、自動車の自重およびサスペンションからの荷重を受ける。このため、第1半部502および第2半部503は、鋼板で形成されていることが好ましい。第1半部502および第2半部503が鋼板で形成される場合、第1半部502よび第2半部503は、それぞれ、鋼板をプレス加工することによって薄板状に形成される。この鋼板は、好ましくは高張力鋼板であり、この鋼板の引張強さは、好ましくは440MPa以上である。この鋼板は、より好ましくは超高張力鋼板であり、この場合の引張強さは、好ましくは590MPa以上であり、より好ましくは780MPa以上である。
 第1半部502は、第2半部503と協働することで、長さ方向Xに見たときに閉断面を形成している(図12および図13では、閉断面のうちの一部を図示)。この閉断面は、長さ方向Xに見てU字状に形成されていてもよいし、台形状または矩形状等の形状に形成されていてもよい。また、この閉断面は、本実施形態のように長さ方向Xの全部に形成されていてもよいし、骨格部材504における長さ方向Xの一部に形成されていてもよい。このような構成により、骨格部材504は、中空部材である。
 第2半部503の第2本体531は、例えば平板状の部分であり、幅方向Yに沿って延びている。第2本体531から、第2縦壁532が延びている。第2縦壁532の他端に第2本体531が連続しており、第2縦壁532の一端に第3フランジ533が連続している。
 第3フランジ533は、第2フランジ523と高さ方向Zに対向配置されている。第2フランジ523と第3フランジ533とは、パネル接合部572と高さ方向Z(パネル501の厚み方向)に重なる位置で互いに接合されることで、半部接合部575を形成している。すなわち、第1フランジ513、第2フランジ523、および、第3フランジ533が重ね合わされた箇所にパネル接合部572および半部接合部575が形成されていることで、パネル接合部572と半部接合部575とがパネル501の厚み方向に重なって配置されている。このように、骨格部材504においては、半部接合部575が設けられている。
 半部接合部575における接合方法は、上述した接合方法と同様である。半部接合部575は、第2フランジ523に形成された第1半部接合部561と、第3フランジ533に形成された第2半部接合部562と、を有している。第2半部接合部562は、第3フランジ533のうち第2フランジ523側に窪んだ箇所に形成されている。幅方向Yにおける半部接合部575の両側方において、第2フランジ523と第3フランジ533とが離隔して配置されていることで、フランジ空隙580,580が形成されている。
 第2フランジ523と第3フランジ533とは、半部接合部575によって強固に固定されている。この半部接合部575は、骨格部材504に加振力が入力されたときでも、第2フランジ523と第3フランジ533との相対移動(相対摺動)を規制している。また、第2フランジ523と第3フランジ533は接合される半部接合部575以外の範囲において接触することがない。このため、車両の操縦安定性に影響を及ぼす車体剛性に大きく寄与する車体骨格(骨格部材504)において、半部接合部575において接合することで剛性を確保しながら、接合フランジ523,533において摩擦を生じさせることを抑制されているので、構造ヒステリシスを抑制することができる。
 上述の構成を 有する接合構造570を含む車体600は、エンジンからの振動や、サスペンションからの振動や、車両表面における空気の圧力変動によって生じる振動によって、加振力を入力される。この加振力は、車体600の骨格部材504を伝搬して接合構造570に伝達される。接合構造570では、パネル接触部573のパネル側接触部543と第1接触部553とが、この加振力によって互いに摺動し、振動を減衰する。すなわち、パネル側接触部543が第1接触部553に対して摺動することで、上記の加振力が熱エネルギーとして消費されて減衰される。その結果、振動音(パネル振動音)を抑制できる。このように、接合されたフランジ513,523の板間摩擦による振動エネルギー減衰効果を活用することで、パネル501および骨格部材504の板厚を薄くした場合でも、車体振動を抑制できるとともに自動車が発する騒音を抑制できる。
 また、本実施形態によると、骨格部材504において、半部接合部575によって、第2フランジ523と第3フランジ533との相対変位が規制されている。これにより、上述の加振力が骨格部材504に作用しても、骨格部材504における第1半部502と第2半部503との相対変位を抑制できる。このため、骨格部材504の剛性をより高くできる。その結果、車体600(骨格部材504)の構造ヒステリシスを抑制できる。なお、構造ヒステリシスとは、周期的な荷重を受け変形または変位する機械構造体に多く見られ,荷重と変位の関係において載荷と除荷が異なる経路を描く現象をいう。例えば、自動車が直進状態から旋回し、再び直進状態に戻るときにおいて、ハンドルの操舵角度と車体600の挙動との関係が、直進→旋回のときと、旋回→直進のときとの間で差が小さいと、構造ヒステリシスが小さいといえる。構造ヒステリシスが小さいことで、自動車の操縦安定性およびドライバの官能評価をより高くできる。このように、骨格部材504の第1半部502と第2半部503との接合部分(半部接合部575)では、これらの半部502,503同士の結合力を高めることで上述の加振力に起因する相対変位を抑制して構造ヒステリシスを抑制する一方、パネル501と骨格部材504との接合部分では、パネル接触部573を設けることで、車体600の振動をパネル接触部573で減衰できる。その結果、自動車における操縦安定性およびドライバの官能評価と静粛性の両立を図ることが可能である。
 また、本実施形態では、湾曲部540,550の一端にパネル接触部573が設けられている。この構成であれば、フランジ513,523同士の接触力が特に高い箇所としての湾曲部540,550の一端に接触部543,553が設けられていることで、パネル側接触部543と第1接触部553との摩擦摺動によるエネルギー減衰量をより多くできる。
 以上が、車体600の概略構成である。次に、車体600の製造方法の一例を説明する。
 図14は、車体600の第1フランジ513を第2フランジ523に接合する工程を説明するための模式図である。図13および図14を参照して、第1フランジ513を第2フランジ523に接合する際には、まず、図14に示されている第1フランジ素材601と第2フランジ素材602と第3フランジ素材603とを準備する。第1フランジ素材601は、第1フランジ513の素材であり、第2フランジ素材602は、第2フランジ523の素材であり、第3フランジ素材603は、第3フランジ533の素材である。
 第1フランジ素材601は、第1フランジ513のうちパネル側空隙形成部541の中間部から幅方向Yの一端側に位置している部分が平板状に形成されている点以外は、パネル501とほぼ同じ形状に形成されている。すなわち、第1フランジ素材601は、パネル本体511と、パネル縦壁512と、第1フランジ予定部611と、を有している。第1フランジ予定部611は、パネル湾曲部540と、パネル側接触部543と、パネル側空隙形成部541の他端541bと、パネル側空隙形成部541の中間部から幅方向Yの一端側に延びるパネル平板部612と、を有している。そして、パネル側空隙形成部541の他端541bと、パネル平板部612とによって、パネル凹部613が形成されている。このパネル凹部613は、第1フランジ素材601と第2フランジ素材602とを当接させた際に第1フランジ素材601と第2フランジ素材602とが離隔した部分となる。
 第2フランジ素材602および第3フランジ素材603は、対応する第1半部502および第2半部503と同じ形状に形成されている。第2フランジ素材602の第2フランジ523の一部は、第1フランジ素材601のパネル側接触部543と第2フランジ素材602の第1接触部553とを当接させた際に第2フランジ素材602と第3フランジ素材603とが離隔した部分となる。
 第1フランジ素材601と第2フランジ素材602と第3フランジ素材603とを準備した後、これら第1フランジ素材601のパネル側接触部543と第2フランジ素材602の第1接触部553とを対向させる。さらに、第2フランジ素材602の第2フランジ523と第3フランジ素材603の第3フランジ533とを対向させる。
 そして、パネル凹部613が配置されている箇所において第1フランジ素材601と第2フランジ素材602とを互いに突き合わせることで、パネル凹部613を変形させる。具体的には、スポット溶接ガン90のクランプが、第1フランジ素材601と第2フランジ素材602と第3フランジ素材603を挟み込む。すなわち、スポット溶接ガン90は、凹部613のうち、パネル接合部572とする箇所を互いに接触するようにフランジ素材601,602,603を挟み込む。これにより、フランジ素材601,602のうちパネル接合部572となる部分が突き合わせられ、この突き合わせられた部分をスポット溶接等によって接合することで、パネル接合部572および半部接合部575が形成される。このとき、パネル接合部572から離隔した位置のパネル接触部573において、パネル平板部612の変形によって、パネル側接触部543と第1接触部553とが摺動可能に押しつけられる。
 このように、スポット溶接前にパネル接合部572となる部分の近傍に隙間(凹部613)ができるようにフランジ素材601,602を成形し、スポット溶接ガン90によってこのフランジ素材601,602を挟みながらフランジ素材601,602を強制的に接触させながら接合を行う。これにより、パネル側接触部543と第1接触部553とが、パネル接合部572以外の箇所であるパネル接触部573で強く接触する。
 上述の工程により、第1フランジ513が形成されるとともに、第2フランジ523が形成され、且つ、これら第1フランジ513および第2フランジ523がパネル接合部572で互いに接合される。また、第2および第3フランジ523,533が半部接合部575で互いに接合される。なお、第1フランジ素材601のパネル凹部613に加えて、第2フランジ素材602のうち、パネル凹部613と高さ方向Zに対向する箇所に第1凹部が形成されていてもよい。この場合、パネル凹部613が設けられていなくてもよい。凹部が設けられないフランジ素材のフランジ予定部は、平坦に形成される。
 以上説明したように、本実施形態によると、凹部613と第2フランジ素材602をスポット溶接ガン90のクランプで挟みながら接合を行うという簡易な作業で、パネル接合部572と、振動エネルギーを減衰可能なパネル接触部573と、を形成できる。
 また、本実施形態では、第1フランジ513、第2フランジ523、および、前記第3フランジ533が重ね合わされた箇所にパネル接合部572および半部接合部575が形成されていることで、パネル接合部572と半部接合部575とがパネル501の厚み方向に重なって配置されている。この構成によると、第1フランジ素材601のパネル凹部613と、第2フランジ素材602の第2フランジ523と、第3フランジ素材603の第3フランジ533と、を重ね合わせてスポット溶接ガン90で挟むことができる。よって、第1フランジ513と第2フランジ523との接合作業、および、第2フランジ523と第3フランジ533との接合作業を一括して行うことができる。
 なお、上述の形態では、パネル接触部573が湾曲部540,550の一端に設けられる形態を例に説明したけれども、この通りでなくてもよい。なお、以下では、上述の実施形態と異なる構成について主に説明し、上述の実施形態と同様の構成には図に同様の符号を付して詳細な説明を省略する場合がある。
 図15(A)は、第2実施形態の第1変形例を示す図であり、長さ方向Xから見た状態を示している。上述の実施形態では、幅方向Yの他端から一端に沿って、湾曲部540,550、パネル接触部573、パネル空隙形成部571、パネル接合部572の順に並んでいた。しかしながら、この通りでなくてもよい。図15(A)に示す第1変形例では、幅方向Yの他端から一端に沿って、湾曲部540,550、パネル接合部572、パネル空隙形成部571、パネル接触部573の順に配置されている。この第1変形例では、パネル接触部573が、フランジ513A,523Aのエッジ部544,554に配置されている。幅方向Yにおけるパネル接触部573の長さは、パネル側接触部543と第1接触部553との間の目標摩擦抵抗力の圧力等に応じて適宜設定される。また、パネル接触部573と湾曲部540,550との間にパネル接合部572が配置されている。
 この第1変形例において、第1フランジ513Aを第2フランジ523Aに接合する際には、図15(B)に示すように、第1フランジ素材601Aと、第2フランジ素材602Aと、第3フランジ素材603Aとを準備する。第1フランジ素材601Aは、パネル側接触部543の他端から延びる部分の一部が第2フランジ素材602Aから遠ざかるように傾斜した後、パネル湾曲部540まで平坦に延びている点以外は、パネル501Aと同じ形状を有している。第2フランジ素材602Aおよび第3フランジ素材603Aは、対応する第1半部502Aおよび第2半部503Aと同じ形状に形成されている。そして、第1フランジ素材601Aと第2フランジ素材602Aの接触部543,553を接触させるとともに、第2フランジ素材602Aの第1半部接合部561と第3フランジ素材603Aとの第2半部接合部562とを接触させる。この状態で、パネル接合部572が形成される箇所をスポット溶接ガン90のクランプで挟む。これにより、パネル接合部572および半部接合部575が形成される。
 図16(A)は、第2実施形態の第2変形例を示す図であり、長さ方向Xから見た図を示している。図16(B)は、第2実施形態の第2変形例において、第1フランジ513を第2フランジ523に接合する工程を説明するための模式的な図である。第2変形例では、第2半部503Bについて、第2半部接合部562以外の一端側部分が平板状に形成されている。それ以外の点は、第2実施形態と同じである。
 図17(A)は、第2実施形態の第3変形例を示す図であり、長さ方向Xから見た図を示している。図17(B)は、第2実施形態の第3変形例において、第1フランジ513を第2フランジ523に接合する工程を説明するための模式的な図である。第3変形例では、第1半部502Cは、一端側部分の全体が平坦な板を用いて形成されている。それ以外の点は、第2実施形態と同じである。
 図18は、第2実施形態の第4変形例を示す図であり、長さ方向Xから見た図を示している。第4変形例では、第2半部503Dの第3フランジ533D全体が平板状に形成されている。それ以外の点は、第2実施形態と同じである。
 図19(A)は、第2実施形態の第5変形例を示す図であり、長さ方向Xから見た図を示している。図19(B)は、第2実施形態の第5変形例において、第1フランジ513Eを第2フランジ523Eに接合する工程を説明するための模式的な図である。第5変形例では、パネル接触部573が一対設けられている。この第5変形例では、幅方向Yの他端から一端に順に、一方のパネル接触部573、一方のパネル空隙形成部571、パネル接合部572、パネル空隙形成部571、および、他方のパネル接触部573が並んでいる。第1フランジ513Eのうち、幅方向Yの中間部が、第2フランジ523Eに形成された窪み部に向けて凸となる形状に形成されており、この部分に、パネル側接合部542が形成されている。パネル側接合部542と高さ方向Zに並んだ位置に、第1半部接合部561および第2半部接合部562が設けられている。
 第1フランジ513Eを第2フランジ523Eに接合するときは、第1フランジ素材601Eと、第2フランジ素材602Eと、第3フランジ素材603Eと、を準備する。第1フランジ素材601Eは、第1フランジ513Eとなるフランジ部分が平坦である。第2フランジ素材602Eと第3フランジ素材603Eは、対応する第1半部502Eおよび第2半部503Eと同じ形状である。そして、第1フランジ素材601Eのフランジ部分と第2フランジ素材602Eの第2フランジ523Eとを重ね合わせ、さらに、第2フランジ523Eと第3フランジ533Eとを重ね合わせる。この状態で、スポット溶接ガン90が、パネル接合部572および半部接合部575を形成する箇所を挟みながら接合作業を行う。これにより、図19(A)に示すように、第1フランジ513Eが第2フランジ523Eに接合される。
 図20(A)は、第2実施形態の第6変形例を示す図であり、長さ方向Xから見た図を示している。図20(B)は、第2実施形態の第6変形例において、第1フランジ513Eを第2フランジ523Eに接合する工程を説明するための模式的な図である。第6変形例では、第3フランジ533Fの全体が平坦に形成されている。この点以外は、第5変形例と同じである。
<第3実施形態>
 図21は、本発明の第3実施形態に係る自動車車体800(以下では、単に「車体800」ともいう。)の一部を示す模式的な斜視図である。図22は、第3実施形態の車体800の一部を示す断面図であり、長さ方向Xから見た状態を示している。
 なお、第3実施形態では、図21に示す車体800の接合構造770の長手方向を長さ方向Xという。長さ方向Xは、図22の紙面奥側を正とする。また、接合構造770の幅方向を幅方向Yという。幅方向Yは、図21および図22の左右方向であり、紙面左方向を正とする。また、長さ方向Xおよび幅方向Yの双方に直交する方向を高さ方向Zという。高さ方向Zは、図21および図22の紙面上側を正とする。長さ方向X、幅方向Y、および、高さ方向Zは、それぞれ、車体800の車長方向、車幅方向、車高方向とは一致していてもよいし、一致していなくてもよい。以下では、幅方向Yの一方側を「一端側」といい、他方側を「他端側」という。
 車体800は、パネル701と、骨格部材704と、を有している。
 本実施形態では、パネル701は、例えば車体800の外装部材であり、自動車の自重およびサスペンションからの外力を受け持つ骨格部材ではない。このような外装部材として、自動車の外板パネル、リアクォーターパネル、ルーフパネル、ドアパネル(ドアインナーパネル、ドアアウターパネル)、ボンネットフード(フードインナーパネル、フードアウターパネル)を例示できる。なお、パネル701は、上記で例示した部材以外の外装部材であってもよい。パネル701は、薄板をプレス加工することによって薄板状に形成されている。
 骨格部材704は、車体800の骨格部材として設けられている。このような骨格部材704として、フロントサイドメンバ、Aピラー、Bピラー、Cピラー、サイドシル、リアサイドメンバを例示できる。なお、骨格部材704は、自動車800のうち当該骨格部材704以外の部品の重量、および、サスペンションからの荷重を受ける部材であればよく、上記で例示した部材以外の部材であってもよい。
 パネル701は、パネル本体711と、パネル縦壁712と、第1フランジ713と、を有している。
 骨格部材704は、第1半部702と、この第1半部702に組み合わされた第2半部703と、を有している。
 第1半部702は、本実施形態では、ハット形断面を有しており、第1本体721と、一対の第1縦壁722,724と、一対の第2フランジ723,725と、を有している。
 第2半部703は、本実施形態では、ハット形断面を有しており、第2本体731と、一対の第2縦壁732,734と、一対の第3フランジ733,735と、を有している。
 パネル701を構成する薄板は、例えば軟鋼板である。パネル701、第1半部702、および、第2半部703を構成する材料として、鋼、アルミニウム、マグネシウム、および、繊維強化されたものを含む樹脂製の板、および、管を例示でき、パネル701と第1半部702と第2半部703の材質や形状が異なってもよい。パネル701、第1半部702、および、第2半部703は、それぞれ、単一材料で形成されていてもよいし、複合材料で形成されていてもよい。パネル701と第1半部702の接合方法、および、第1半部702と第2半部703の接合方法は、それぞれ、スポット、レーザ、アーク、シーム等の溶接、リベット、かしめ、ボルト締結等の機械接合、および、接着剤等による接着を含む。
 パネル本体711から、パネル縦壁712が延びている。パネル縦壁712の他端にパネル本体711が連続しており、パネル縦壁712の一端に第1フランジ713が連続している。第1フランジ713は、第1半部702の第2フランジ723に接合されている。
 第1半部702においては、第1本体721から、一対の第1縦壁722,724が延びている。一方の第1縦壁722の他端に第1本体721が連続しており、第1縦壁722の一端に一方の第2フランジ723が連続している。他方の第1縦壁724の一端に第1本体721が連続しており、第1縦壁724の他端に他方の第2フランジ725が連続している。第1フランジ713と第2フランジ723は、高さ方向Zに対向配置されている。
 車体800には、第1フランジ713、第2フランジ723、および、第3フランジ733を含む接合構造770が設けられている。接合構造770は、パネル701を骨格部材704に接合するために設けられている。
 接合構造770は、第1フランジ713と、第2フランジ723と、これらのフランジ713,723によって形成されたパネル空隙形成部771、パネル接合部772およびパネル接触部773と、第3フランジ733と、第2フランジ723および第3フランジ733によって形成された一方の半部接合部775と、を有している。
 第1フランジ713は、パネル湾曲部740と、パネル側空隙形成部741と、パネル側接合部742と、パネル側接触部743と、パネルエッジ部744と、を有している。
 パネル湾曲部740は、長さ方向Xから見て湾曲した形状に形成されており、第1半部702に向けて凸となる円弧状に形成されている。パネル湾曲部740は、パネル接触部773から他端側に遠ざかるに従い第2フランジ723との距離が増すように高さ方向Zの一方に延びている。パネル湾曲部740の他端がパネル縦壁712に連続しており、パネル湾曲部740の一端がパネル側接触部743を介してパネル側空隙形成部741に連続している。
 パネル側空隙形成部741は、第2フランジ723の後述する第1空隙形成部751と協働して空隙774を形成している。パネル側空隙形成部741と第1空隙形成部751とによって、パネル空隙形成部771が形成されている。パネル側空隙形成部741は、長さ方向Xから見て例えば略U字状に形成されている。幅方向Yにおけるパネル側空隙形成部741の一端741aおよび他端741bは、第2フランジ723に接触している一方、パネル側空隙形成部741の中間部は、第2フランジ723とは離隔している。この離隔している部分としてのパネル側空隙形成部741の中間部と第2フランジ723の第1空隙形成部751との間に、空隙774が形成されている。パネル側空隙形成部741の一端741aは、パネル側接合部742を介してパネルエッジ部744に連続している。
 パネルエッジ部744は、幅方向Yにおけるパネル701のエッジ部(端縁部分)である。パネルエッジ部744は、幅方向Yにおける第1フランジ713の先端部でもある。パネルエッジ部744の一端(先端)は、自由端である。
 一方の第2フランジ723は、第1湾曲部750と、第1空隙形成部751と、第1接合部752と、第1接触部753と、第1エッジ754と、を有している。
 第1湾曲部750は、長さ方向Xから見て湾曲した形状に形成されており、パネル701に向けて凸となる円弧状に形成されている。第1湾曲部750は、パネル接触部773から他端側に遠ざかるに従い第1フランジ713との距離が増すように高さ方向Zの他方に延びている。第1湾曲部750の他端が第1縦壁722に連続しており、第1湾曲部750の一端が第1接触部753を介して第1空隙形成部751に連続している。
 第1空隙形成部751は、長さ方向Xから見て例えば略U字状に形成されている。幅方向Yにおける第1空隙形成部751の一端751aおよび他端751bは、パネル側空隙形成部741に接触している一方、第1空隙形成部751の中間部は、第1フランジ713とは離隔している。前述したように、空隙774は、パネル接合部772とパネル接触部773の間の位置において、第1フランジ713と第2フランジ723(パネル側空隙形成部741と第1空隙形成部751)とが互いに離隔していることでこれら第1フランジ713と第2フランジ723との間に形成されている。空隙774の幅および高さは、パネル接触部773におけるフランジ713,723同士の目標摩擦圧力等に応じて適宜設定される。第1空隙形成部751の一端751aは、第1接合部752を介して第1エッジ754に連続している。
 第1エッジ754は、幅方向Yにおける第1半部702のエッジ部分(端縁部分)である。第1エッジ754は、幅方向Yにおける第2フランジ723の先端部でもある。第1エッジ754の一端(先端)は、自由端である。本実施形態では、第1エッジ754は、幅方向Yに沿って延びている。本実施形態では、パネルエッジ部744と第1エッジ部754との間には、隙間が形成されている。
 パネル接合部772は、第1フランジ713と第2フランジ723とが(後述する第1フランジ素材と第2フランジ素材とが)、少なくとも一方が他方側へ潰された状態で互いに接合されることで形成されている。本実施形態では、パネル接合部772は、第1フランジ713が第2フランジ723側へ潰され、且つ、第2フランジ723が第1フランジ713側へ潰された状態でこれらのフランジ713,723が互いに接合されることで形成されている。この場合の接合として、スポット溶接を例示できる。パネル接合部772は、例えば長さ方向Xに間欠的にスポット溶接が施されることで形成されている。なお、パネル接合部772は、長さ方向Xの全域に亘って第1フランジ713と第2フランジ723とを互いに押し付けた状態で接合することで形成されていてもよい。
 パネル接合部772は、第1フランジ713に形成されたパネル側接合部742と、第2フランジ723に形成された第1接合部752と、を有している。
 パネル側接合部742は、本実施形態では、パネル側空隙形成部741のうちパネルエッジ部744寄りの一端741aに設けられており、幅方向Yに延びている。パネル側空隙形成部741は、第1フランジ713の素材である第1フランジ素材を第2フランジ723の素材である第2フランジ素材側へ潰して塑性変形することで形成されており、パネル側空隙形成部741の他端741b(パネル側接触部743)を第2フランジ723の第1接触部753側に押している。第1接合部752は、第2フランジ723のうちパネル側接合部742と接合によって接合されている部分であり、第1空隙形成部751のうち第1エッジ754寄りの一端751aに形成されており、幅方向Yに延びている。第1空隙形成部751は、第2フランジ723の素材である第2フランジ素材を第1フランジ713の素材である第1フランジ素材側へ潰して変形することで形成されており、第1空隙形成部751の他端751b(第1接触部753)を第1フランジ713のパネル側接触部743側に押している。
 パネル接触部773は、パネル接合部772とは離隔した位置において、第1フランジ713と第2フランジ723とが摺動可能に接触することで形成されている。
 パネル接触部773は、第1フランジ713に形成されたパネル側接触部743と、第2フランジ723に形成された第1接触部753と、を有している。
 パネル側接触部743は、本実施形態では、パネル側空隙形成部741のうちパネル湾曲部740側の他端741bに設けられており、幅方向Yに延びている。パネル側接触部743は、パネル湾曲部740の一端に形成されているともいえる。前述したように、パネル側接触部743は、第2フランジ723の第1接触部753側に押し付けられている。第1接触部753は、本実施形態では、第1空隙形成部751のうち第1湾曲部750側の他端751b側に設けられており、幅方向Yに延びている。第1接触部753は、第1湾曲部750の一端に設けられているともいえる。第1接触部753は、第2フランジ723のうちパネル側接触部743と押し付けられている部分であり、パネル側接触部743と擦れることで振動エネルギーを熱エネルギーに変換して減衰させる。パネル側接触部743と第1接触部753とは、接着剤を介さずに直接接触している。この場合の「直接」とは、第1フランジ713を構成する鋼板、この鋼板の表面に形成されるめっき層、この鋼板の表面に形成される塗装層、および、このめっき層の表面に形成される塗料層の何れかと、第2フランジ723を構成する鋼板、この鋼板の表面に形成される塗装層、この鋼板の表面に形成されるめっき層、および、このめっき層の表面に形成される塗料層の何れかと、が互いに接触することをいう。また、パネル部品は、操縦安定性に影響を及ぼす車体剛性への寄与はほとんどなく、上記接触が引き起こす車体の構造ヒステリシスは無視できるため、上記の接合フランジにおける接触が、操縦安定性やドライバの官能評価を悪化させることはない。
 次に、骨格部材704のより詳細な構成を説明する。
 骨格部材704において、第1半部702は、高さ方向Zにおける骨格部材704の一方側部分を構成しており、第2半部703は、高さ方向Zにおける骨格部材704の他方側部分を構成している。
 骨格部材704は、前述したように、自動車の自重およびサスペンションからの荷重を受ける。このため、第1半部702および第2半部703は、鋼板で形成されていることが好ましい。第1半部702および第2半部703が鋼板で形成される場合、第1半部702よび第2半部703は、それぞれ、鋼板をプレス加工することによって薄板状に形成される。この鋼板は、好ましくは高張力鋼板であり、この鋼板の引張強さは、好ましくは440MPa以上である。この鋼板は、より好ましくは超高張力鋼板であり、この場合の引張強さは、好ましくは590MPa以上であり、より好ましくは780MPa以上である。
 第1半部702は、第2半部703と協働することで、長さ方向Xに見たときに閉断面を形成している。この閉断面は、本実施形態では、長さ方向Xに見てU字状に形成されているけれども、台形状または矩形状等の形状であってもよい。また、この閉断面は、本実施形態のように長さ方向Xの全部に形成されていてもよいし、骨格部材704における長さ方向Xの一部に形成されていてもよい。このような構成により、骨格部材704は、中空部材である。
 第2半部703の第2本体731は、例えば平板状の部分であり、幅方向Yに沿って延びている。第2本体731から、一対の第2縦壁732,734が延びている。一方の第2縦壁732の他端に第2本体731が連続しており、一方の第2縦壁732の一端に一方の第3フランジ733が連続している。他方の第2縦壁734の一端に第2本体731が連続しており、他方の第2縦壁734の他端に他方の第3フランジ735が連続している。
 一対の第3フランジ733,735は、一対の第2フランジ723,725と高さ方向Zに対向配置されている。一方の第2フランジ723と一方の第3フランジ733とは、パネル接合部772と高さ方向Z(パネル701の厚み方向)に重なる位置で互いに接合されることで、一方の半部接合部775を形成している。すなわち、第1フランジ713、一方の第2フランジ723、および、一方の第3フランジ733が重ね合わされた箇所にパネル接合部772および一方の半部接合部775が形成されていることで、パネル接合部772と半部接合部775とがパネル701の厚み方向に重なって配置されている。また、他方の第2フランジ725と他方の第3フランジ735とは、互いに接合されることで、他方の半部接合部776を形成している。このように、骨格部材704においては、一対の半部接合部775,776が設けられている。
 一対の半部接合部775,776のそれぞれにおける接合方法は、上述した接合方法と同様である。一方の半部接合部775は、一方の第2フランジ723に形成された一方の第1半部接合部761と、一方の第3フランジ733に形成された一方の第2半部接合部762と、を有している。他方の半部接合部776は、他方の第2フランジ725に形成された他方の第1半部接合部763と、他方の第3フランジ735に形成された他方の第2半部接合部764と、を有している。
 一対の第2フランジ723,725と一対の第3フランジ733,735とは、一対の半部接合部775,776によって強固に固定されている。これら一対の半部接合部775,776は、骨格部材704に加振力が入力されたときでも、一対の第2フランジ723,725と一対の第3フランジ733,735との相対移動(相対摺動)を規制している。また、第2フランジ723,725と第3フランジ733,735は接合される半部接合部775,776以外の範囲において実質的に接触することがない.このため,車両の操縦安定性に影響を及ぼす車体剛性に大きく寄与する車体骨格(骨格部材704)において、半部接合部775,776において接合することで剛性を確保しながら、接合フランジ723,733;725,735において摩擦摺動を生じさせることを可及的に抑制されているので、構造ヒステリシスを抑制することができる。
 上述の構成を 有する接合構造770を含む車体800は、エンジンからの振動や、サスペンションからの振動や、車両表面における空気の圧力変動によって生じる振動によって、加振力を入力される。この加振力は、車体800の骨格部材704を伝搬して接合構造770に伝達される。接合構造770では、パネル接触部773のパネル側接触部743と第1接触部753とが、この加振力によって互いに摺動し、振動を減衰する。すなわち、パネル側接触部743が第1接触部753に対して摺動することで、上記の加振力が熱エネルギーとして消費されて減衰される。その結果、振動音(パネル振動音)を抑制できる。このように、接合されたフランジ713,723の板間摩擦による振動エネルギー減衰効果を活用することで、パネル701および骨格部材704の板厚を薄くした場合でも、車体振動を抑制できるとともに自動車が発する騒音を抑制できる。
 また、本実施形態によると、骨格部材704において、一対の半部接合部775,776によって、一対の第2フランジ723,725と一対の第3フランジ733,735との相対変位が規制されている。これにより、上述の加振力が骨格部材704に作用しても、骨格部材704における第1半部702と第2半部703との相対変位を抑制できる。このため、骨格部材704の剛性をより高くできる。その結果、車体800(骨格部材704)の構造ヒステリシスを抑制できる。なお、構造ヒステリシスとは、周期的な荷重を受け変形または変位する機械構造体に多く見られ、荷重と変位の関係において載荷と除荷が異なる経路を描く現象をいう。例えば、自動車が直進状態から旋回し、再び直進状態に戻るときにおいて、ハンドルの操舵角度と車体800の挙動との関係が、直進→旋回のときと、旋回→直進のときとの間で差が小さいと、構造ヒステリシスが小さいといえる。構造ヒステリシスが小さいことで、自動車の操縦安定性およびドライバの官能評価をより高くできる。このように、骨格部材704の第1半部702と第2半部703との接合部分(半部接合部775,776)では、これらの半部702,703同士の結合力を高めることで上述の加振力に起因する相対変位を抑制して構造ヒステリシスを抑制する一方、パネル701と骨格部材704との接合部分では、パネル接触部773を設けることで、車体800の振動をパネル接触部773で減衰できる。その結果、自動車における操縦安定性およびドライバの官能評価と静粛性の両立を図ることが可能である。
 また、本実施形態では、湾曲部740,750の一端にパネル接触部773が設けられている。この構成であれば、フランジ713,723同士の接触力が特に高い箇所としての湾曲部740,750の一端に接触部745,755が設けられていることで、パネル側接触部743と第1接触部753との摩擦摺動によるエネルギー減衰量をより多くできる。
 以上が、車体800の概略構成である。次に、車体800の製造方法の一例を説明する。
 図23(A)および図23(B)は、第2実施形態において、車体800の第1フランジ713を第2フランジ723に接合する工程を説明するための模式的な断面図である。第1フランジ713を第2フランジ723に接合する際には、まず、図23(A)に示されている第1フランジ素材801と第2フランジ素材802と第3フランジ素材803とを準備する。第1フランジ素材801は、第1フランジ713の素材であり、第2フランジ素材802は、第2フランジ723の素材であり、第3フランジ素材803は、第3フランジ733の素材である。
 第1フランジ素材801は、第1フランジ713のうちパネル側空隙形成部741の中間部から幅方向Yの一端側に位置している部分が平板状に形成されている点以外は、パネル701とほぼ同じ形状に形成されている。すなわち、第1フランジ素材801は、パネル本体711と、パネル縦壁712と、第1フランジ予定部811と、を有している。第1フランジ予定部811は、パネル湾曲部740と、パネル側接触部743と、パネル側空隙形成部741の他端741bと、パネル側空隙形成部741の中間部から幅方向Yの一端側に延びるパネル平板部812と、を有している。そして、パネル側空隙形成部741の他端741bと、パネル平板部812とによって、パネル凹部813が形成されている。このパネル凹部813は、第1フランジ素材801と第2フランジ素材802とを当接させた際に第1フランジ素材801と第2フランジ素材802とが離隔した部分となる。
 同様に、第2フランジ素材802は、第2フランジ723のうち第1空隙形成部751の中間部から幅方向Yの一端側に位置している部分が平板状に形成されている点以外は、第1半部702と同じ形状に形成されている。すなわち、第2フランジ素材802は、第1本体721と、一対の第1縦壁722,724(第1縦壁724は図23(A),図23(B)では図示せず)と、第2フランジ予定部821と、他方の第2フランジ725と、を有している。第2フランジ予定部821は、第1湾曲部750と、第1接触部753と、第1空隙形成部751の他端751bと、第1空隙形成部751の中間部から幅方向Yの一端側に延びる第1平板部822と、を有している。そして、第1空隙形成部751の他端751bと、第1平板部822とによって、第1凹部823が形成されている。この第1凹部823は、第1フランジ素材801のパネル側接触部743と第2フランジ素材802の第1接触部753とを当接させた際に第1フランジ素材801と第2フランジ素材802とが離隔した部分となる。
 第3フランジ素材803は、第3フランジ733と同じ形状を有している。すなわち、第3フランジ素材803は、第2本体731と、一対の第2縦壁732,734と、一対の第3フランジ733,735と、を有している。なお、図23(A)および図23(B)では、第2本体731と第2縦壁734の図示は省略している。
 第1フランジ素材801と第2フランジ素材802と第3フランジ素材803とを準備した後、これら第1フランジ素材801のパネル側接触部743と第2フランジ素材802の第1接触部753とを対向させる。このとき、平板部812,822は、平行に、または、対応するエッジ部744,754側に向かって互いの隙間が拡がるように、互いに非平行に配置される。さらに、第2フランジ素材802の平板部822と第3フランジ素材803の一方の第3フランジ733とを対向させるとともに、第2フランジ素材802の他方の第2フランジ725と、第3フランジ素材803の第3フランジ735と、を対向させる。
 そして、凹部813,823が配置されている箇所において第1フランジ素材801と第2フランジ素材802とを互いに突き合わせることで、凹部813,823を図23(B)に示すように、変形させる。具体的には、スポット溶接ガン790のクランプが、第1フランジ素材801と第2フランジ素材802と第3フランジ素材803を挟み込む。すなわち、スポット溶接ガン790は、凹部813,823のうち、パネル接合部772とする箇所を互いに接触するようにフランジ素材801,802,803を挟み込む。これにより、フランジ素材801,802のうちパネル接合部772となる部分が突き合わせられ、この突き合わせられた部分をスポット溶接等によって接合することで、パネル接合部772および半部接合部775が形成される。このとき、パネル接合部772から離隔した位置のパネル接触部773において、平板部812,822の変形によって、パネル側接触部743と第1接触部753とが摺動可能に押しつけられる。
 このように、スポット溶接前にパネル接合部772となる部分の近傍に隙間(凹部813,823)ができるようにフランジ素材801,802を成形し、スポット溶接ガン790によってこのフランジ素材801,802を挟みながらフランジ素材801,802を強制的に接触させながら接合を行う。これにより、パネル側接触部743と第1接触部753とがパネル接合部772以外の箇所であるパネル接触部773で強く接触する。
 上述の工程により、第1フランジ713が形成されるとともに、第2フランジ723が形成され、且つ、これら第1フランジ713および第2フランジ723がパネル接合部772で互いに接合される。また、第2および第3フランジ723,733が半部接合部775で互いに接合され、且つ、フランジ725,735が半部接合部776で互いに接合される。なお、フランジ素材801の凹部813およびフランジ素材802の凹部823の何れか一方が無くてもよい。凹部が設けられないフランジ素材のフランジ予定部は、平坦に形成される。
 以上説明したように、本実施形態によると、凹部813,823をスポット溶接ガン790のクランプで挟みながら接合を行うという簡易な作業で、パネル接合部772と、振動エネルギーを減衰可能なパネル接触部773と、を形成できる。
 また、本実施形態では、第1フランジ713、第2フランジ723、および、第3フランジ733が重ね合わされた箇所にパネル接合部772および半部接合部775が形成されていることで、パネル接合部772と半部接合部775とがパネル701の厚み方向に重なって配置されている。この構成によると、第1フランジ素材801のパネル凹部813と、第2フランジ素材802の第1凹部823と、第3フランジ素材803の第3フランジ733と、を重ね合わせてスポット溶接ガン790で挟むことができる。よって、第1フランジ713と第2フランジ723との接合作業、および、第2フランジ723と第3フランジ733との接合作業を一括して行うことができる。
 なお、上述の形態では、パネル接触部773が湾曲部740,750の一端に設けられる形態を例に説明したけれども、この通りでなくてもよい。なお、以下では、上述の実施形態と異なる構成について主に説明し、上述の実施形態と同様の構成には図に同様の符号を付して詳細な説明を省略する場合がある。
 図24(A)は、第3実施形態の第1変形例を示す図であり、長さ方向Xから見た断面を示している。上述の第2実施形態では、第1半部702に湾曲部(第2湾曲部752)が形成された構成を例に説明したけれども、この通りでなくてもよい。第1半部702に代えて、図24(A)に示すように、湾曲部が設けられていない第1半部702Aが設けられてもよい。第1半部702Aの第2フランジ723Aは、例えば平板状に形成されている。また、上述の第2実施形態では、第2フランジ723の第2隙間形成部752が長さ方向Xから見てU字状に形成されていた。一方、第1変形例の接合構造770Aでは、第1半部702Aの第2フランジ723Aの第2隙間形成部752が、幅方向Yに沿って真っ直ぐに延びる平板状に形成されている。
 図24(B)は、第3実施形態の第2変形例を示す図であり、長さ方向Xから見た断面を示している。上記第1変形例では、第2フランジ723Aに湾曲部が設けられていなかった。一方、本第2変形例の接合構造770Bでは、第2フランジ723Bに第1湾曲部750と第1縦壁722とが設けられている。
 図25(A)は、第3実施形態の第3変形例を示す図であり、長さ方向Xから見た断面を示している。第2変形例では、パネル701にパネル湾曲部740およびパネル縦壁712が設けられた形態を例に説明したけれども、この通りでなくてもよい。パネル701に代えて、図25(A)に示すように、湾曲部および縦壁が設けられていないパネル701Cが設けられてもよい。この接合構造770Cにおいて、パネル701Cのパネル本体711は、パネル側接触部743に直接連続している。
 図25(B)は、第3実施形態の第4変形例を示す図であり、長さ方向Xから見た断面を示している。上述の実施形態では、幅方向Yの他端から一端に沿って、湾曲部740,750、パネル接触部773、パネル空隙形成部771、パネル接合部772の順に並んでいた。しかしながら、この通りでなくてもよい。図25(B)に示す第4変形例の接合構造770Dでは、幅方向Yの他端から一端に沿って、湾曲部740,750、パネル接合部772、パネル空隙形成部771、パネル接触部773の順に配置されている。この第4変形例では、パネル接触部773が、フランジ713D,723Dのエッジ部744,754に配置されている。幅方向Yにおけるパネル接触部773の長さは、パネル側接触部743と第1接触部753との間の目標摩擦抵抗力の圧力等に応じて適宜設定される。また、パネル接触部773と湾曲部740,750との間にパネル接合部772が配置されている。
 以上が、第3実施形態の第4変形例の概略構成である。次に、この第4変形例の製造方法の一例を説明する。
 図26(A)および図26(B)は、第1フランジ713Dを第2フランジ723Dに接合する工程を説明するための模式的な断面図である。第1フランジ713Dを第2フランジ723Dに接合する際には、まず、図26(A)に示されている第1フランジ素材801Dと第2フランジ素材802Dと第3フランジ素材803とを準備する。
 第1フランジ素材801Dは、第1フランジ713Dの素材であり、第2フランジ素材802Dは、第2フランジ723Dの素材である。第1フランジ素材801Dは、第1フランジ713Dのうちパネル側空隙形成部741の中間部からパネル湾曲部740までの部分が平板状に形成されている点以外は、パネル701Dと同じ形状に形成されている。すなわち、第1フランジ素材801Dは、パネル本体711と、パネル縦壁712と、第1フランジ予定部811Dと、を有している。第1フランジ予定部811Dは、パネル側空隙形成部741の一端741aと、この一端741a(パネルエッジ部744)に形成されたパネル側接触部743と、パネル側空隙形成部741の中間部から幅方向Yの他端側に延びるパネル平板部812Dと、パネル湾曲部740と、を有している。そして、パネル側空隙形成部741の一端741aと、パネル平板部812Dとによって、パネル凹部813Dが形成されている。このパネル凹部813Dは、第1フランジ素材801Dと第2フランジ素材802Dとを当接させた際に第1フランジ素材801Dと第2フランジ素材802Dとが離隔した部分となる。
 同様に、第2フランジ素材802Dは、第2フランジ723Dのうち第1空隙形成部751の中間部から第1湾曲部750までの部分が平板状に形成されている点以外は、第1半部702Dと同じ形状に形成されている。すなわち、第2フランジ素材802Dは、第1本体721と、一対の第1縦壁722,724と、第2フランジ予定部821Dと、他方の第2フランジ725と、を有している(図26(A)および図26(B)では、第1縦壁724の図示を省略している)。第2フランジ予定部821Dは、第1空隙形成部751の一端751aと、この一端751a(第2エッジ部754)に形成された第1接触部753と、第1空隙形成部751の中間部から幅方向Yの他端側に延びる第1平板部822Dと、第1湾曲部750と、を有している。そして、第1空隙形成部751の一端751aと、第1平板部822Dとによって、第1凹部823Dが形成されている。この第1凹部823Dは、第1フランジ素材801Dと第2フランジ素材802Dとを当接させた際に第1フランジ素材801Dと第2フランジ素材802Dとが離隔した部分となる。
 第1フランジ素材801Dと第2フランジ素材802Dと第3フランジ素材803とを準備した後、これら第1フランジ素材801Dのパネル側接触部743と第2フランジ素材802Dの第1接触部753とを対向させる。このとき、平板部812D,822Dは、平行に、または、対応するエッジ部744,754側に向かって互いの隙間が狭くなるように、互いに非平行に、または、エッジ部744,754の近傍に湾曲部を形成した状態で配置される。さらに、第2フランジ素材802Dの平板部822Dと第3フランジ素材803の一方の第3フランジ733とを対向させるとともに、第2フランジ素材802Dの他方の第2フランジ725と、第3フランジ素材803の第3フランジ735と、を対向させる。
 そして、凹部813D,823Dが配置されている箇所において第1フランジ素材801Dと第2フランジ素材802Dとを互いに突き合わせることで、図26(B)に示すように、凹部813D,823Dを変形させる。具体的には、スポット溶接ガン790のクランプが、パネル接合部772とする箇所を互いに接触するようにフランジ素材801D,802D,803を挟み込む。これにより、フランジ素材801D,802Dのうちパネル接合部772となる部分が突き合わせられ、この突き合わせられた部分をスポット溶接することで、パネル接合部772および一方の半部接合部775が形成される。このとき、パネル接合部772から離隔した位置のパネル接触部773において、第1フランジ素材801Dと第2フランジ素材802Dとが摺動可能に押される。
 このように、スポット溶接前にパネル接合部772となる部分の近傍に隙間(凹部813D,823Dの隙間)ができるようにフランジ素材801D,802Dを成形し、スポット溶接ガン790によってフランジ素材801D,802Dを挟みながらフランジ素材801D,802Dを強制的に接触させながら接合を行う。これにより、パネル側接触部743と第1接触部753とがパネル接合部772以外の箇所で強く接触する。
 上述の工程により、第1フランジ713Dが形成されるとともに、第2フランジ723Dが形成され、且つ、これら第1フランジ713Dおよび第2フランジ723Dがパネル接合部772で互いに接合される。また、第2および第3フランジ725,735が半部接合部775,776で互いに接合される。なお、フランジ素材801Dの凹部813Dおよびフランジ素材802Dの凹部823Dの何れか一方が無くてもよい。凹部が設けられないフランジ素材のフランジ予定部は、平坦に形成される。
 図27(A)は、第3実施形態の第5変形例を示す図であり、長さ方向Xから見た断面を示している。上述の第4変形例では、第1半部702Dに湾曲部(第1湾曲部750)が形成された構成を例に説明したけれども、この通りでなくてもよい。第1半部702Dに代えて、図27(A)に示すように、接合構造770Eにおいて、湾曲部が設けられていない平板状の第1半部702Eが設けられてもよい。
 図27(B)は、第3実施形態の第6変形例を示す図であり、長さ方向Xから見た断面を示している。上述の第5変形例では、第1半部702Eは、湾曲部および縦壁が形成されていない平坦な部材であった。一方、第6変形例の接合構造770Fの第1半部702Fには、第1湾曲部750および第1縦壁722が設けられている。
 図28は、第3実施形態の第7変形例を示す図であり、長さ方向Xから見た断面を示している。上述の第6変形例では、パネル701Dは、パネル湾曲部740およびパネル縦壁712を有していた。一方、第7変形例の接合構造770Gのパネル701Gでは、湾曲部および縦壁が設けられていない。パネル701Gでは、パネル側接合部742の他端側に、幅方向Yに沿って他端側に進むに従い高さ方向Zの一方に僅かに上がる傾斜部が形成され、この傾斜部の他端にパネル本体711が連続している。
 図29は、第3実施形態の第8変形例を示す図であり、幅方向Yから見た断面を示している。図30は、第1フランジ713Hを第2フランジ723Hに接合する工程を説明するための模式的な斜視図である。図29および図30を参照して、第3実施形態の第8変形例では、接合構造770に代えて接合構造770Hが設けられている。接合構造770Hは、第1フランジ713Hと第2フランジ723Hとに互いに対称形状のエンボス形状部を複数設け、このエンボス形状部の隙間を狭めて接合することで形成されている。なお、図29に示すパネル701H、第1半部702Hおよび第2半部703Hと、図30に示す第1フランジ素材801H、第2フランジ素材802Hおよび第3フランジ素材803Hとは、第1フランジ713H側の構造(図30の左側の構造)以外は互いに同様の形状を有している。
 車体800Hは、パネル701Hと、骨格部材704Hと、を有している。
 パネル701Hは、パネル本体711と、パネル縦壁712と、第1フランジ713Hと、を有している。
 骨格部材704Hは、第1半部702Hと、この第1半部702Hに組み合わされた第2半部703Hと、を有している。
 第1半部702Hは、本変形例では、ハット形断面を有しており、第1本体721と、一対の第1縦壁722,724と、一対の第2フランジ723H,725と、を有している。
 第2半部703Hは、本実施形態では、ハット形断面を有しており、第2本体731と、一対の第2縦壁732,734と、一対の第3フランジ733H,735と、を有している。
 接合構造770Hは、第1フランジ713Hと、第2フランジ723Hと、これらのフランジ713H,723Hによって形成されたパネル接合部772と、第1フランジ713Hおよび第2フランジ723Hによって形成されパネル接合部772を長さ方向Xに挟んで配置された一対のパネル空隙形成部771,771と、第1フランジ713Hおよび第2フランジ723Hによって形成されたパネル接触部773と、第3フランジ733Hと、第2フランジ23Hおよび第3フランジ33Hによって形成された一方の半部接合部775と、を有している。
 第1フランジ713H、第2フランジ723H、および、第3フランジ733Hは、長さ方向Xを長手方向として延びており、高さ方向Zに対向配置されている。この第8変形例では、長さ方向Xにおいて、2つのパネル接合部772,772の間にパネル接触部773が配置されている。また、長さ方向Xの端部にも、パネル接触部773が配置されている。幅方向Yにおける第1フランジ713Hの端部に、パネル縦壁712が連続している。同様に、幅方向Yにおける第2フランジ723Hの端部に、一方の第1縦壁722が連続している。
 本実施形態では、長さ方向Xの他端側から一端側にかけて、パネル接触部773、一方のパネル空隙形成部771、パネル接合部772、および、他方のパネル空隙形成部771を一つの組として、この組が複数配置されている。この構成により、2つのパネル接合部772,772の間にパネル接触部773が配置されている。
 第1フランジ713Hは、パネル側接触部743と、一対のパネル側空隙形成部741,41と、これらパネル側空隙形成部741,741の間に配置されたパネル側接合部742と、を有している。
 第2フランジ723Hは、第1接触部753と、一対の第1空隙形成部751,751と、これら第1空隙形成部751,751の間に配置された第1接合部752と、を有している。
 パネル接合部772は、第1フランジ713Hと第2フランジ723Hとが、少なくとも一方が他方側へ潰された状態で互いに接合されることで形成されている。本実施形態では、パネル接合部772は、第1フランジ713Hが第2フランジ723H側へ潰され、且つ、第2フランジ723Hが第1フランジ713H側へ潰された状態でこれらのフランジ713H,723Hが互いに接合されることで形成されている。
 実施形態の構成と同様に、パネル側接触部743は、パネル側空隙形成部741が素材の変形によって形成されることで第2フランジ723H側に押されている。また、第1接触部753は、第1空隙形成部751が素材の変形によって形成されることで第2フランジ723H側に押されている。このような構成により、パネル側接触部743は、第1接触部753と擦れることで振動エネルギーを熱エネルギーに変換して減衰させる。
 第3フランジ732Hは、第3フランジ平坦部736と、第3フランジ平坦部736から第2フランジ723H側とは反対側(図29の下側)に突出する第3フランジ凸部737と、を有している。
 第3フランジ平坦部736と第3フランジ凸部737とは、長さ方向Xに交互に配置されている。第3フランジ凸部737は、第2フランジ723Hとは高さ方向Zに離隔して配置されている。第3フランジ凸部737は、幅方向Yに見てハット形に形成されている。第3フランジ凸部737の基端に、第3フランジ平坦部736が設けられている。
 第3フランジ平坦部736は、長さ方向Xに沿って平坦に延びており、第2半部接合部762を有している。この第2半部接合部762は、第2フランジ723Hの第1接合部752とパネル701Hの厚み方向に重なって配置されている。そして、第2フランジ723Hのうち第2半部接合部762と対向している箇所(第1接合部752)に、第1半部接合部761が設けられている。長さ方向Xにおいて、一対のパネル空隙形成部771の間に第2半部接合部762が配置されている。
 上記の構成により、長さ方向Xに互いに隣接する2つの半部接合部775,775の間の位置において第2フランジ723Hと第3フランジ733Hとが互いに離隔している。これにより、第2フランジ723Hと第3フランジ733Hとの間に空隙としての半部空隙778が形成されている。
 次に、フランジ713H,723H,733Hの接合方法(車体800Hの製造方法)の一例を説明する。
 図31(A)および図31(B)は、第3実施形態の第8変形例において第1フランジ713Hを第2フランジ723Hに接合する工程を説明するための模式的な断面図である。第1フランジ713Hを第2フランジ723Hに接合する際には、まず、図30および図31(A)に示されている第1フランジ素材801Hと第2フランジ素材802Hと第3フランジ素材803Hとを準備する。第1フランジ素材801Hは、第1フランジ713Hの素材であり、第2フランジ素材802Hは、第2フランジ723Hの素材であり、第3フランジ素材803Hは、第3フランジ733Hの素材であり、第3フランジ素材803Hは、第3フランジ733Hの素材である。
 より具体的に説明すると、第1フランジ素材801Hは、第1フランジ713Hのうち一対のパネル側空隙形成部741,741およびパネル側接合部742が形成される部分が全体的にパネル側接触部743に対して窪んでいる以外の点は、パネル701Hと同じ形状に形成されている。すなわち、第1フランジ素材801Hは、パネル側接触部743と、パネル凹部813Hと、を有している。パネル側接触部743とパネル凹部813Hとが長さ方向Xに交互に配置されている。このパネル凹部813Hは、第1フランジ素材801Hと第2フランジ素材802Hとを当接させた際に第1フランジ素材801Hと第2フランジ素材802Hとが離隔した部分となる。
 同様に、第2フランジ素材802Hは、第2フランジ723Hのうち一対の第1空隙形成部751,751および第1接合部752が形成される部分が全体的に第1接触部753に対して窪んでいる以外の点は、第1半部702Hと同じ形状に形成されている。すなわち、第2フランジ素材802Hは、第1接触部753と、第1凹部823Hと、を有している。第1接触部753と第1凹部823Hとが長さ方向Xに交互に配置されている。この第1凹部823Hは、第1フランジ素材801Hと第2フランジ素材802Hとを当接させた際に第1フランジ素材801Hと第2フランジ素材802Hとが離隔した部分となる。
 第3フランジ素材803Hは、第2半部接合部762,764が第1半部接合部761,763と分離されている点以外は、第3フランジ733Hと同様の形状を有している。
 第1フランジ素材801Hと第2フランジ素材802Hと第3フランジ素材803Hとを準備した後、これらのフランジ素材801H,802H,803Hを高さ方向Zに並べる。
 そして、凹部813H,823Hが配置されている箇所において第1フランジ素材801Hと第2フランジ素材802Hとを互いに突き合わせる。これにより、図31(B)に示すように、凹部813H,823Hを変形させる。具体的には、スポット接合ガン790のクランプが、第1フランジ素材801Hと第2フランジ素材802Hと第3フランジ素材803Hを挟み込む。このとき、凹部813H,823Hのうち、パネル接合部772とする箇所を互いに接触するようにフランジ素材801H,802Hを上記クランプが挟み込む。これにより、フランジ素材801H,802Hのうちパネル接合部772となる部分が突き合わせられ、この突き合わせられた部分をスポット溶接等によって接合することで、パネル接合部772および半部接合部775が形成される。このとき、パネル接合部772から離隔した位置のパネル接触部773において、第1フランジ素材801Hと第2フランジ素材802Hとが摺動可能に押しつけられる。
 このように、スポット接合前にパネル接合部772となる部分に隙間(凹部813H,823H)ができるようにフランジ素材801H,802Hを成形し、スポット接合ガン790によってフランジ素材801H,802Hを挟みながらフランジ素材801H,802Hを強制的に接触させながら接合を行う。これにより、パネル側接触部743と第1接触部753とがパネル接合部772以外の箇所(パネル接触部773)で強く接触する。
 上述の工程により、第1フランジ713Hが形成されるとともに、第2フランジ723Hが形成され、且つ、これらのフランジ713H,723Hがパネル接合部772で互いに接合される。さらに、一方の第2および第3フランジ723H,733Hが一方の半部接合部775で接合され、他方の第2および第3フランジ725,735が他方の半部接合部776で接合される。
 なお、上記の第8変形例においては、幅方向Yの全域においてパネル接合部772が形成されてもよいし、一部にのみパネル接合部772が形成されてもよい。長さ方向Xにおけるフランジ713H,723Hの一部にパネル接合部772が形成される場合、第1フランジ素材801Hおよび第2フランジ素材802Hをスポット接合ガン790で接合する際に、長さ方向Xにおける凹部813H,823Hの一部のみが変形および接合される。
 以上の次第で、第3実施形態の第8変形例によると、2つの半部接合部775,775間において、第2フランジ723Hと第3フランジ733Hとの間に半部空隙778が形成されている。この構成によると、第1半部702Hと第2半部703Hを接合する半部接合部775において、第1半部接合部761と第2半部接合部762同士をより強く接触させた状態で第2フランジ723Hと第3フランジ733Hとを接合できる。
 なお、上述の実施形態および変形例の二種類以上の構造が組み合わされてもよい。
 また、上述の実施形態および変形例では、本発明が自動車の車体に適用される場合を例に説明した。しかしながら、この通りでなくてもよい。本発明は、鉄道車両の車体等、他の車両の車体に適用されてもよい。
 なお、上述の実施形態および変形例の二種類以上の構造が組み合わされてもよい。
 また、上述の実施形態および変形例では、本発明が自動車の車体に適用される場合を例に説明した。しかしながら、この通りでなくてもよい。本発明は、鉄道車両、および、建築物の外装部材等、自動車以外の構造体に適用されてもよい。
 本発明は、接合構造、接合構造の製造方法、および、車体として広く適用することができる。
13,13D,13H,513,513A,513E、713,713D,713H 第1フランジ
23,23A,23B,23D,23H,523,523A,523E,723,723B,723D,723H 第2フランジ
30,30A,30B,30C,30D,30E,30F,30G,30H,570,770,770A,770B,770C,770D,770E,770F,770G,770H 接合構造
32,572,772 接合部
33,573,773 接触部
34,574,774 空隙
41,540,740 第1湾曲部(湾曲部)
43,544,744 第1エッジ部(第1フランジのエッジ部)
61,61D,61H,601,601A,601E,801,801D,801H 第1フランジ素材
62,62D,62H,602,602A,602E,802,802D,802H 第2フランジ素材
73,73D,73H,613,813,813D,813H 第1凹部(凹部)
83,83D,83H,823,823D,823H 第2凹部(凹部)
502,502A,502C,502E,702,702A,702B,702D,702E,702F,702H 第1半部
503,503A,503B,503D,503E,703,703H 第2半部
533,533D,533E,533F,733,733H 第3フランジ
575,775 半部接合部
778 半部空隙
 

Claims (10)

  1.  第1フランジと、
     前記第1フランジと対向配置された第2フランジと、
     前記第1フランジと前記第2フランジとが、少なくとも一方が他方側へ潰された状態で互いに接合されることで形成された接合部と、
     前記接合部とは離隔した位置において、前記第1フランジと前記第2フランジとが摺動可能に接触する接触部と、を備え、
     前記接合部と前記接触部の間の位置において前記第1フランジと前記第2フランジとが互いに離隔して前記第1フランジと前記第2フランジとの間に空隙が形成されている、接合構造。
  2.  請求項1に記載の接合構造であって、
     前記第1フランジは、前記接触部から遠ざかるに従い前記第2フランジとの距離が増すように延びる湾曲部を含み、
     前記湾曲部の一端に前記接触部が設けられている、接合構造。
  3.  請求項1に記載の接合構造であって、
     前記第1フランジのエッジ部に前記接触部が配置されている、接合構造。
  4.  請求項3に記載の接合構造であって、
     前記第1フランジは、前記接触部から遠ざかるに従い前記第2フランジとの距離が増すように延びる湾曲部を含み、
     前記接触部と前記湾曲部との間に前記接合部が配置されている、接合構造。
  5.  請求項1~請求項4の何れか1項に記載の接合構造であって、
     各前記フランジは、所定の長手方向に延びており、
     2つの前記接合部の間に前記接触部が配置されている、接合構造。
  6.  請求項1~請求項5の何れか1項に記載の接合構造の製造方法であって、
     前記第1フランジの素材としての第1フランジ素材と、前記第2フランジの素材としての第2フランジ素材と、を準備し、
     前記第1フランジ素材および前記第2フランジ素材の少なくとも一方には、前記第1フランジ素材と前記第2フランジ素材とを当接させた際に前記第1フランジ素材と前記第2フランジ素材とが離隔した部分となる凹部が設けられ、
     前記凹部において前記第1フランジ素材と前記第2フランジ素材とを互いに突き合わせることで、前記凹部を変形させ、
     前記突き合わせられた部分を接合することで前記接合部を形成するとともに、前記接合部から離隔した位置の前記接触部、において前記第1フランジ素材と前記第2フランジ素材とを摺動可能に接触させる、接合構造の製造方法。
  7.  請求項1~請求項5の何れか1項に記載の接合構造と、
     前記第1フランジが設けられたパネルと、
     前記第2フランジが設けられた骨格部材と、
    を備えている、車体。
  8.  請求項7に記載の車体であって、
     前記骨格部材は、
     前記第2フランジが設けられた第1半部と、
     前記第2フランジに対向配置された第3フランジを有し前記第1半部に組み合わされた第2半部と、
     前記第2フランジと前記第3フランジが互いに接合されることで形成され前記第1フランジと前記第3フランジの相対摺動を規制する半部接合部と、
    を有している、車体。
  9.  請求項8に記載の車体であって、
     前記第1フランジ、前記第2フランジ、および、前記第3フランジが重ね合わされた箇所に前記接合部および前記半部接合部が形成されていることで、前記接合部と前記半部接合部とが前記パネルの厚み方向に重なって配置されている、車体。
  10.  請求項8または請求項9に記載の車体であって、
     各前記フランジは、所定の長手方向に延びており、
     2つの前記半部接合部の間の位置において前記第2フランジと前記第3フランジとが互いに離隔していることで、前記第2フランジと前記第3フランジとの間に空隙としての半部空隙が形成されている、車体。
     
PCT/JP2020/016193 2019-04-12 2020-04-10 接合構造、接合構造の製造方法、および、車体 WO2020209381A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080028414.9A CN113677899B (zh) 2019-04-12 2020-04-10 接合构造、接合构造的制造方法以及车身
US17/602,667 US20220177048A1 (en) 2019-04-12 2020-04-10 Joining structure, method for producing joining structure, and vehicle body
EP20787263.1A EP3954906A4 (en) 2019-04-12 2020-04-10 ASSEMBLY STRUCTURE, METHOD FOR MANUFACTURING ASSEMBLY STRUCTURE, AND BODYWORK
JP2021513727A JP7288211B2 (ja) 2019-04-12 2020-04-10 接合構造、接合構造の製造方法、および、車体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-076343 2019-04-12
JP2019076343 2019-04-12
JP2019-076344 2019-04-12
JP2019076344 2019-04-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020209381A1 true WO2020209381A1 (ja) 2020-10-15

Family

ID=72751997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/016193 WO2020209381A1 (ja) 2019-04-12 2020-04-10 接合構造、接合構造の製造方法、および、車体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220177048A1 (ja)
EP (1) EP3954906A4 (ja)
JP (1) JP7288211B2 (ja)
CN (1) CN113677899B (ja)
WO (1) WO2020209381A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151375U (ja) * 1987-03-26 1988-10-05
JPH01149063U (ja) * 1988-04-05 1989-10-16
JPH0357482U (ja) * 1989-10-04 1991-06-03
JP2013013910A (ja) 2011-07-01 2013-01-24 Toyota Motor Corp 車体部材の接合構造及び接合方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117294U (ja) * 1990-03-13 1991-12-04
DE10044059C2 (de) * 2000-08-31 2003-03-27 Siemens Ag Verbindung von Beplankungsblechen mit Profilteilen von Profilstahlgerüsten
DE10048233A1 (de) * 2000-09-29 2002-04-11 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Verbinden von Blechen, insbesondere Karosserieblechen in Automobilen
US6688000B2 (en) * 2001-11-13 2004-02-10 General Motors Corporation Joining of tubular parts in a T-joint by riveting/brazing
DE102004032599B4 (de) * 2004-07-06 2020-06-18 Volkswagen Ag A-Säule an einer Kraftfahrzeugkarosserie eines Cabrio-Fahrzeuges
JP4223515B2 (ja) * 2006-04-10 2009-02-12 本田技研工業株式会社 金属板接合構造
DE102007035483B4 (de) * 2007-07-28 2013-11-07 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Crasheinrichtung
EP2305539B1 (en) * 2008-07-04 2013-05-15 Honda Motor Co., Ltd. Front pillar for automobile
KR20110001479A (ko) * 2009-06-30 2011-01-06 기아자동차주식회사 선루프 링 레인프 결합구조
EP2639141B1 (en) * 2010-12-07 2015-04-15 Honda Motor Co., Ltd. Structure for side portion of vehicle body
ITBO20110137A1 (it) * 2011-03-21 2012-09-22 Pasquale Impero Assorbitore d'urto per veicoli a motore
JP6449562B2 (ja) * 2014-06-13 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 車両用骨格構造
SE539729C2 (en) * 2016-03-15 2017-11-14 Method and device for anchoring an insert in a structure by using a vibration device
US10427776B2 (en) * 2016-07-27 2019-10-01 The Boeing Company Sliding joint kits, systems containing the same, and related methods

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151375U (ja) * 1987-03-26 1988-10-05
JPH01149063U (ja) * 1988-04-05 1989-10-16
JPH0357482U (ja) * 1989-10-04 1991-06-03
JP2013013910A (ja) 2011-07-01 2013-01-24 Toyota Motor Corp 車体部材の接合構造及び接合方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3954906A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20220177048A1 (en) 2022-06-09
CN113677899B (zh) 2023-05-23
EP3954906A1 (en) 2022-02-16
JP7288211B2 (ja) 2023-06-07
JPWO2020209381A1 (ja) 2020-10-15
CN113677899A (zh) 2021-11-19
EP3954906A4 (en) 2022-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041064B2 (ja) 車両側部構造
JP3783546B2 (ja) 車両のサイドシル構造
US8960779B2 (en) Upper vehicle-body structure of vehicle
JP6912417B2 (ja) 異種材料製車両ルーフ補強具
JP5703380B2 (ja) 車体上部構造
US8690218B2 (en) Vehicle body structure with body reinforcement behind the second row of seats
WO2015145891A1 (ja) 自動車の車体構造
WO2016060255A1 (ja) 衝撃吸収部材
WO2015025572A1 (ja) 自動車のセンターピラー構造
US20130161933A1 (en) Frame rail for a vehicle
JP2011195110A (ja) 車体側部構造
JP6194915B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP6161038B2 (ja) 自動車の車体構造
WO2016031964A1 (ja) 接合構造
WO2020209381A1 (ja) 接合構造、接合構造の製造方法、および、車体
CN111741889B (zh) 车身结构
JP7201145B2 (ja) 車両前部構造
JP7125224B2 (ja) 複合板の接合構造
KR102604218B1 (ko) 조인트 구조, 자동차 부품 및 조인트 구조의 제조 방법
JP6566173B1 (ja) フロントピラーアウタ
JP6399040B2 (ja) 車体の接合構造
JP7213289B2 (ja) 車体前部構造
JP7397824B2 (ja) 車体構造
JP6997698B2 (ja) 車両の荷重支持構造体
JP2017210152A (ja) 車体の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20787263

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021513727

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020787263

Country of ref document: EP

Effective date: 20211112