WO2020203732A1 - 食品の冷凍装置及び食品の冷凍方法並びに冷凍食品 - Google Patents

食品の冷凍装置及び食品の冷凍方法並びに冷凍食品 Download PDF

Info

Publication number
WO2020203732A1
WO2020203732A1 PCT/JP2020/013933 JP2020013933W WO2020203732A1 WO 2020203732 A1 WO2020203732 A1 WO 2020203732A1 JP 2020013933 W JP2020013933 W JP 2020013933W WO 2020203732 A1 WO2020203732 A1 WO 2020203732A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
food
ice
frozen
ice slurry
freezing
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/013933
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
美雄 廣兼
Original Assignee
ブランテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブランテック株式会社 filed Critical ブランテック株式会社
Priority to EP20782714.8A priority Critical patent/EP3949753A4/en
Priority to US17/599,488 priority patent/US20220192235A1/en
Publication of WO2020203732A1 publication Critical patent/WO2020203732A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D13/00Stationary devices, e.g. cold-rooms
    • F25D13/06Stationary devices, e.g. cold-rooms with conveyors carrying articles to be cooled through the cooling space
    • F25D13/065Articles being submerged in liquid coolant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23L3/361Freezing; Subsequent thawing; Cooling the materials being transported through or in the apparatus, with or without shaping, e.g. in form of powder, granules, or flakes
    • A23L3/362Freezing; Subsequent thawing; Cooling the materials being transported through or in the apparatus, with or without shaping, e.g. in form of powder, granules, or flakes with packages or with shaping in form of blocks or portions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/001Details of apparatus, e.g. for transport, for loading or unloading manipulation, pressure feed valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/12Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs
    • F25C1/14Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs to form thin sheets which are removed by scraping or wedging, e.g. in the form of flakes
    • F25C1/145Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs to form thin sheets which are removed by scraping or wedging, e.g. in the form of flakes from the inner walls of cooled bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D13/00Stationary devices, e.g. cold-rooms
    • F25D13/06Stationary devices, e.g. cold-rooms with conveyors carrying articles to be cooled through the cooling space
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Definitions

  • the present invention relates to a food freezing device for freezing rice foods such as nigiri sushi and rice balls, noodles such as udon, soba and ramen, and other foods, a method for freezing foods, and frozen foods.
  • the main component of cooked rice foods, noodles, etc. is starch made by collecting a large amount of glucose.
  • Starch is a carbohydrate composed of two types of macromolecules, amylose and amylopectin.
  • Amylose is a polymer in which glucose is linearly linked.
  • Amylopectin is a polymer in which glucose is branched.
  • Starch transforms when heated and cooled.
  • Raw starch has an array structure (micellar structure) in which amylose and amylopectin are rigidly arranged in one direction. Starch in this state is called ⁇ -starch.
  • ⁇ -starch is in a state where water and enzymes are not easily absorbed, and although it is suitable for storage, it is difficult to digest.
  • Beta starch becomes sticky paste when water is added and heated. This is because water molecules enter between amylose and amylopectin, and a bundle of long chain molecules becomes loose and swollen. This phenomenon is called starch pregelatinization or gelatinization.
  • Pregelatinized starch is called ⁇ -starch. Since amylose and amylopectin have lost their regularity, ⁇ -starch is not tightly bound, and water molecules enter the gaps between them. ⁇ -starch is easily affected by digestive enzymes and is easily digested and absorbed. Cooked rice foods containing ⁇ -starch are delicious. In order to pregelatinize rice containing ⁇ -starch, it is necessary to heat the rice at 100 ° C. for 30% or more and 20 minutes or more.
  • Quick freezing is known as a method for preventing pregelatinized starch from becoming ⁇ .
  • Quick freezing is a method in which the product temperature of food passes through the maximum ice crystal formation zone (usually in the temperature range of -5 ° C to -1 ° C) in a short time (usually within 30 minutes). Point to.
  • the growth of ice is suppressed during freezing by quickly passing through the freezing temperature range of the water in the food and freezing.
  • Such quick freezing is adopted not only in cooked rice foods but also in various foods including fish meat and the like.
  • the quick-frozen frozen food can maintain its freshness, flavor, and texture when it is thawed, and the good taste and quality before quick-freezing can be reproduced at the time of thawing.
  • Patent Document 1 describes a freezer and thawer for quick freezing nigiri sushi.
  • the freezer and thawer described in Patent Document 1 can quickly freeze nigiri sushi (“nigiri sushi” in Patent Document 1) at around -30 ° C in less than 20 minutes, or thaw at -8 ° C. It is equipped with a freezing and thawing treatment tank (treatment tank) for the purpose. Cooling and thawing treated water (treated water) cooled to ⁇ 8 ° C., ⁇ 30 ° C., or the like is stored in the treatment tank (“filling” in Patent Document 1). Ethyl alcohol is added to the treated water to lower the freezing point. In addition, food protease enzymes are added to the treated water to improve the taste.
  • Nigiri sushi is vacuum packed with plastic wrap so that it is completely degassed or a small amount of air remains.
  • the vacuum-packed nigiri sushi is rapidly frozen by diving into the treated water stored in the treatment tank in less than 20 minutes.
  • Nigiri sushi that has been deep-frozen rapidly is stored frozen in a low-temperature air freezer.
  • the rapidly flash-frozen nigiri sushi is thawed in treated water at around -8 ° C for 10 to 15 minutes in a treatment tank.
  • Nigiri sushi thawed in this way is said to be able to reproduce the freshness of frozen sushi as it is.
  • the refrigerator / thawer described in Patent Document 1 rapidly freezes nigiri sushi with seafood placed on vinegared rice (sushi rice) containing vinegar.
  • the frozen nigiri sushi produced by the refrigerator / thawer described in Patent Document 1 is frozen by passing through a temperature range of -5 ° C to -1 ° C in less than 20 minutes with treated water containing ethylene alcohol.
  • the nigiri sushi frozen in this way may have a crunchy and hard texture when thawed.
  • noodles such as udon noodles and ramen made from wheat flour. If noodles are produced by the refrigerator / thawer described in Patent Document 1, the noodles may not always have a preserved taste when thawed.
  • An object of the present invention is to provide a food freezing device, a food freezing method, and a frozen food so that even if foods such as rice foods and noodles are rapidly frozen, the taste as before rapid freezing can be obtained. To do.
  • the food freezing device is a freezing tank that stores an ice slurry in a state of being maintained at ⁇ 10 ° C. or lower, and a hanger that holds a food to be frozen containing ⁇ -starch in the ice slurry stored in the freezing tank. And an ice slurry supply means for supplying the ice slurry into the freezing tank, and a flow means for flowing the ice slurry so that the ice slurry collides with the food to be frozen at a predetermined relative speed or higher. There is.
  • the frozen food is cooked rice food such as nigiri sushi or noodles such as udon noodles.
  • the food to be frozen is vacuum-packed.
  • the method for freezing foods according to the present invention is a method for rapidly freezing foods to be frozen containing ⁇ -starch, in which an ice slurry is stored in a freezing tank at ⁇ 10 ° C. or lower and then frozen.
  • a freezing tank at ⁇ 10 ° C. or lower
  • the frozen food is rapidly made. Freeze.
  • the frozen foods are cooked rice foods such as nigiri sushi or noodles such as udon noodles.
  • the food to be frozen is vacuum-packed.
  • the frozen food according to the present invention is a frozen food in which the frozen food containing pregelatinized starch is rapidly frozen, and the pregelatinized starch is 80% or more of the total starch.
  • the frozen food is cooked rice food or noodles.
  • the cooked rice food is nigiri sushi in which seafood is placed on vinegared rice, and the K value of the seafood is 20 or less.
  • a food freezing device it is possible to provide a food freezing device, a food freezing method, and a frozen food so that even if foods such as rice foods and noodles are rapidly frozen, the taste as before rapid freezing can be obtained. it can.
  • the food freezing device of the present embodiment rapidly freezes the food to be frozen with an ice slurry maintained at ⁇ 10 ° C. or lower.
  • Foods to be frozen are foods such as cooked rice foods and noodles containing ⁇ -starch.
  • the cooked rice food may be not only sushi such as nigiri sushi and inari sushi, but also foods in which a large number of cooked rice grains are hardened, such as various processed cooked rice foods such as rice balls.
  • the noodles may be not only udon noodles and ramen but also various pastas.
  • the food to be frozen is not limited as long as it contains ⁇ -starch such as pizza, okonomiyaki, takoyaki, and baby castella.
  • FIGS. 7 and 8 the frozen food F in the present embodiment will be described as nigiri sushi F.
  • FIG. 7 is a schematic perspective view showing nigiri sushi F as an example of the food to be frozen F.
  • 8A and 8B are schematic views showing an outline of a food freezing method according to the present invention,
  • FIG. 8A is a schematic view of a food to be frozen F showing the process of being vacuum-packed, and
  • FIG. 8B is a vacuum-packed food. It is a schematic diagram which shows the food F to be frozen.
  • the nigiri sushi F is rapidly frozen in a state where a plurality of nigiri sushi F is placed on a serving plate T.
  • ginger or balun may be placed on the serving plate T.
  • 12 pieces of nigiri sushi are arranged in F2 row.
  • the nigiri sushi F may be one piece, or may be arranged in one row or three or more rows.
  • the vinegared rice (shari) of Nigiri Sushi F contains a large amount of ⁇ -starch immediately after being molded such as nigiri.
  • the water content of the rice is set to 60 to 70%. By setting the water content of the rice sushi to a value in this range, the taste after thawing can be improved.
  • the nigiri sushi F placed on the serving plate T is wrapped with a packaging material P such as a transparent film.
  • the nigiri sushi F placed on the serving plate T is wrapped in the packaging material P.
  • the sheet-shaped packaging material P may wrap the nigiri sushi F placed on the serving plate T, or the nigiri sushi F placed on the serving plate T may be placed in the bag-shaped packaging material P.
  • the inside of the packaging material P wrapped with the nigiri sushi F placed on the serving plate T is evacuated.
  • This packaging material P is in close contact with the nigiri sushi F placed on the serving plate T and the serving plate T (in the drawing, they are not in close contact with each other for easy viewing).
  • Nigiri sushi F, which is placed on the serving plate T and the inside of the packaging material P is evacuated in this way, is called "wrapping nigiri sushi W".
  • the ice slurry for rapidly freezing the wrapping nigiri sushi W consists of flake ice (solid) obtained by processing hybrid ice (described later) into flakes (strips) and an aqueous solution (brine) containing a solute in a predetermined ratio. It is a mixed sherbet-like mixture and has fluidity. By adding flake ice to the ice slurry, the composition ratio of the flake ice contained in the ice slurry and the brine can be easily adjusted.
  • Hybrid ice is ice in which an aqueous solution (brine) containing a solute is solidified so that the concentration of the solute becomes substantially uniform.
  • Hybrid ice has at least (a) a temperature of less than 0 ° C when melting is complete. And, (B) The rate of change in the solute concentration of the aqueous solution (brine) in which ice was melted during the melting process (hereinafter, may be abbreviated as "rate of change in solute concentration”) is within 30%. It has the characteristic that the product to be frozen can be efficiently frozen.
  • the type of solute contained in the hybrid ice is not particularly limited as long as it is a solute when water is used as a solvent, and can be appropriately selected according to a desired freezing point, the intended use of ice, and the like.
  • the solute include solid solutes and liquid solutes, and typical solid solutes include salts (inorganic salts, organic salts, etc.).
  • sodium chloride does not excessively lower the temperature of the freezing point, and is therefore suitable for freezing fresh animals and plants used as nigiri sushi ingredients and sushi rice, or a part thereof.
  • salt since salt is contained in seawater, it is also suitable in that it is easy to procure.
  • the liquid solute include ethylene glycol and the like. The solute may be contained alone or in combination of two or more.
  • Brine is an aqueous solution containing a solute and having a low freezing point, such as an aqueous solution of sodium chloride (salt water), an aqueous solution of calcium chloride, an aqueous solution of magnesium chloride, and an aqueous solution of ethylene glycol.
  • the brine used as a raw material for flake ice is not particularly limited, but when salt is used as the solute, it is preferably seawater, water in which salt is added to seawater, or diluted water in seawater. This is because seawater, water obtained by adding salt to seawater, or diluted seawater can be easily procured, so that the procurement cost can be reduced.
  • the thermal conductivity of brine (salt water) containing salt as a solute is about 0.58 W / mK, but the thermal conductivity of flake ice with frozen brine containing salt as a solute is about 2.2 W / m. It is K. That is, since the thermal conductivity of flake ice (solid) is higher than that of brine (liquid), flake ice (solid) can freeze the wrapping nigiri sushi W, which is a frozen product, faster. ..
  • the flake ice (solid) is left as it is, the area of contact with the wrapping nigiri sushi W will be small. Therefore, flake ice and brine are mixed to form an ice slurry to provide fluidity. As a result, the flake ice (solid) can be evenly contacted with the wrapping nigiri sushi W, and the wrapping nigiri sushi W can be quickly frozen.
  • the ice slurry containing flake ice may or may not contain a solid having a higher thermal conductivity than flake ice, but is preferably contained.
  • a solid having high thermal conductivity can be used as a refrigerant, but in this case, the solid itself loses cold energy in a short time and the temperature tends to rise. Therefore, it is not suitable for long-term freezing. That is, it is better not to use a solid having high thermal conductivity as a refrigerant for freezing for a long time, but it is not suitable when trying to freeze wrapping nigiri sushi W in a short time.
  • flake ice has a high freezing ability, it is useful in that it can be frozen for a longer period of time while obtaining a short-time freezing ability of a solid having a high thermal conductivity.
  • solids having a higher thermal conductivity than flake ice include metals (aluminum, silver, copper, gold, duralmin, antimony, cadmium, zinc, tin, bismuth, tungsten, titanium, iron, lead, nickel, etc.
  • the solid having a higher thermal conductivity than the flake ice is preferably a solid having a thermal conductivity of 2.3 W / m K or more, and more preferably a solid having a thermal conductivity of 10 W / m K or more.
  • it is more preferably a solid having a thermal conductivity of 50 W / mK or more, further preferably a solid having a thermal conductivity of 100 W / mK or more, and a solid having a thermal conductivity of 200 W / mK or more.
  • the solid has a thermal conductivity of 200 W / mK or more, and it is particularly preferable that the solid has a thermal conductivity of 400 W / mK or more.
  • the ice slurry containing flake ice contains a solid having a higher thermal conductivity than the flake ice, as described above, even if it contains a large amount of solid, it is suitable for freezing for a long time.
  • the mass of a solid having a higher thermal conductivity than flake ice / the mass of flake ice contained in an ice slurry (or the total mass of flake ice and brine contained in an ice slurry) is 1/10000 or more. May be good.
  • the solid may have any shape, but it is preferably in the form of particles. This is because the area in contact with the ice slurry becomes large, and there are merits such as easy processing.
  • the solid may be present in the form contained inside the flake ice, or may be present outside the flake ice, but the one existing outside the flake ice is used for wrapping nigiri sushi W. Since it is easy to come into direct contact with the product, the freezing capacity is increased. From this, it is preferable that the individual exists outside the ice.
  • the solid may be mixed after the flake ice is produced by the flake ice production apparatus described later, or the solid may be mixed in advance with brine as a raw material. Flake ice may be produced by mixing.
  • the flake ice and brine contained in the ice slurry both contain the same solute.
  • the solute concentration of flake ice is lower than the solute concentration of brine
  • the saturated freezing point of brine is lower than the saturated freezing point of flake ice. Therefore, the temperature of the ice slurry in which the flake ice and the brine are mixed decreases. Therefore, in order not to change the state of the mixture of flake ice and brine (state of ice slurry), it is preferable that the solute concentrations of the flake ice and brine to be mixed are the same as described above.
  • the brine may be a melted flake ice or a separately prepared one, but it is preferable that the flake ice is melted.
  • FIG. 1 is a schematic front view showing an embodiment of the refrigerating apparatus 400 according to the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic plan view showing an embodiment of the refrigerating apparatus 400 according to the present invention.
  • the freezing apparatus 400 for rapidly freezing the wrapping nigiri sushi W with ice slurry includes a freezing tank 410, a screw conveyor 420, a moving means 430, an ice slurry recycling means 450, and an ice slurry supply pipe 456. And a flake ice production system 300 (see FIG. 6).
  • the screw conveyor 420, the ice slurry regeneration means 450, the ice slurry supply pipe 456, and the flake ice production system 300 correspond to the "ice slurry supply means" within the scope of the claims.
  • the freezing tank 410 stores the ice slurry S in a state of ⁇ 10 ° C. or lower, and freezes the wrapping nigiri sushi W.
  • a saline solution having a concentration of 13.6% is used as brine.
  • a saline solution having a concentration of 17.5% is used as brine.
  • the ice slurry S can be stored at -21.3 ° C.
  • the moving means 430 moves the wrapping nigiri sushi W in the ice slurry S stored in the freezing tank 410.
  • the moving means 430 is a flow means for moving the ice slurry S so that the ice slurry S collides with the wrapping nigiri sushi W at a predetermined relative speed or higher.
  • the transportation means 430 is a state in which a hanger 431 that holds the wrapping nigiri sushi W like a plurality of trays on which the wrapping nigiri sushi W is placed and the hanger 431 are stacked at intervals. It is provided with a rack 432 for holding the rack 432 and a conveyor 433 for suspending and moving the rack 432.
  • the conveyor 433 moves the rack 432 from the upstream side to the downstream side of the ice slurry S stored in the freezing tank 410, and descends so that the rack 432 is immersed in the ice slurry S on the upstream side.
  • the rack 432 is circulated so as to pull the rack 432 out of the ice slurry S on the downstream side and return it to the upstream side of the freezing tank 410 on the lateral side along the freezing tank 410.
  • the conveyor 433 is arranged so that the raised rack 432 is returned to the downstream end of the freezing tank 410 and circulated. That is, the conveyor 433 has an outward path in which the rack 432 moves in the freezing tank 410 from the upstream end to the downstream end, and a return path in which the rack 432 is returned to the upstream end of the freezing tank 410 at a position adjacent to the outward path. ..
  • a hanger 431 on which the wrapping nigiri sushi W is placed is placed in the rack 432, and at the downstream end, the hanger 431 in which the wrapping nigiri sushi W is rapidly frozen is taken out from the rack 432.
  • the freezing tank 410 has a shape like a bathtub in which a bottom surface portion 411, a pair of side surface portions 412, and a pair of end portions 413 are integrated. However, each boundary portion where the bottom surface portion 411, the pair of side surface portions 412, and the pair of end portions 413 are adjacent to each other is smoothly continuous in a curved surface shape.
  • the bottom portion 411 has a width wider than the width of the rack 432 and has a length required for the wrapping nigiri sushi W placed on the hanger 431 to move in the ice slurry and be frozen. ..
  • the freezing tank 410 naturally has a depth so that all of the hangers 431 stacked in a plurality of stages are immersed in the ice slurry.
  • a large number of ice slurry outlets 414 are formed on at least the bottom surface portion 411 on the bottom side of the freezing tank 410 so that the ice slurry can be ejected and supplied.
  • the ice slurry outlet 414 may also be formed on the bottom surface portion 411 side of the side surface portion 412 of the freezing tank 410.
  • the ice slurry ejection port 414 is configured to eject the ice slurry S so as to face the moving direction of the rack 432 which is suspended from the conveyor 433 and moves.
  • An ice slurry discharge port 415 for discharging the ice slurry in the freezing tank 410 is formed at one end 413 of the freezing tank 410, for example, the end 413 on the downstream side.
  • the freezing tank 410 is surrounded by a heat insulating material 440 except for the upper side.
  • the ice slurry S is sent from the screw conveyor 420 to the supply side pipe 422 and supplied.
  • the screw conveyor 420 includes a tubular body (without numbering) in which a plurality of small holes (without numbering) are formed, and a screw (numbering) that rotates in the circumferential direction within the tubular body (without numbering). Without) and.
  • the ice slurry is filled in the tubular body and moves so as to be pivotally pumped in the tubular body by the rotation of the screw.
  • the supply side pipe 422 is bridged between the small hole of the screw conveyor 420 and the ice slurry ejection port 414 of the freezing tank 410.
  • the supply side pipe 422 is obliquely oriented so that the ice slurry flows in the direction opposite to the moving direction of the hanger 431, that is, from the downstream side to the upstream side.
  • An ice slurry recycling means 450 for regenerating the ice slurry S stored in the freezing tank 410 is connected to the ice slurry discharge port 415 of the freezing tank 410.
  • “regeneration” means that after the wrapping nigiri sushi W supplied to the freezing tank 410 is frozen, the ice slurry S that is becoming brine-like is reused without being discarded, or the brine is separated. It means that this brine is mixed with flake ice and reused for producing ice slurry S.
  • the ice slurry regenerating means 450 includes an ice slurry mixing container 451 and an ice slurry return pipe 452.
  • the ice slurry S produced from the flake ice produced by the flake ice production system 300 (see FIG. 6) including the flake ice production apparatus 200 (see FIG. 5) is injected into the ice slurry mixing container 451 by the pipe 453. ..
  • the ice slurry S discharged from the freezing tank 410 by the ice slurry return pipe 452 is also injected into the ice slurry mixing container 451.
  • the upstream end of the ice slurry return pipe 452 is connected to the ice slurry discharge port 415 of the freezing tank 410.
  • Separation means 454 is provided in the middle of the ice slurry return pipe 452.
  • a brine separation pipe 455 is connected to the separation means 454.
  • the separation means 454 separates the ice slurry S discharged from the freezing tank 410 and flowing in the ice slurry return pipe 452 into the ice slurry S sent to the ice slurry mixing container 451 and the brine. Therefore, the separation means 454 is provided with a filter (for example, a coarse mesh) inside the filter, and separates the discharged ice slurry S into ice slurry S on the filter and brine under the filter. You can.
  • the separated brine is sent to the brine separation tube 455.
  • the brine sent to the brine separation pipe 455 is reused for at least one of the production of flake ice and the production of ice slurry S. That is, the brine sent to the brine separation pipe 455 is injected into the brine storage tank 40 (see FIG. 6) provided in the flake ice production system 300 and reused as a raw material for producing flake ice. Alternatively, the brine sent to the brine separation tube 455 is reused in the production of the ice slurry S by being mixed with the flake ice in a predetermined ratio. However, this brine is discarded without being sent to the brine storage tank 40 or mixed with flake ice depending on the degree of contamination.
  • the ice slurry mixing container 451 and the screw conveyor 420 are connected by an ice slurry supply pipe 456.
  • the ice slurry S in the ice slurry mixing container 451 is sent to the screw conveyor 420 by the ice slurry supply pipe 456.
  • FIG. 5 is a cross-sectional perspective view showing an outline of the flake ice production apparatus 200.
  • the flake ice manufacturing apparatus 200 includes a drum 21, a rotating shaft 22, an injection unit 23, a stripping unit 24, a blade 25, a flake ice discharge port 26, and an upper bearing member 27.
  • the injection control unit 28, the heat shield protective cover 29, the geared motor 30, the rotary joint 31, the refrigerant clearance 34, the bush 38, the refrigerant supply unit 39, and the rotation control unit 37 are provided.
  • the drum 21 is composed of an inner cylinder 32, an outer cylinder 33 surrounding the inner cylinder 32, and a refrigerant clearance 34 formed between the inner cylinder 32 and the outer cylinder 33.
  • the outer peripheral surface of the drum 21 is covered with a cylindrical heat-insulating protective cover 29.
  • the inner cylinder refrigerated refrigerant is supplied from the refrigerant supply unit 39 to the refrigerant clearance 34 via the refrigerant pipe 45. As a result, the inner peripheral surface of the inner cylinder 32 is frozen.
  • the rotating shaft 22 is arranged on the central axis of the drum 21, and rotates around the material axis around the central axis with the geared motor 30 installed above the upper bearing member 27 as a power source.
  • the rotation speed of the geared motor 30 is controlled by the rotation control unit 37 described later.
  • the injection unit 23 is composed of a plurality of pipes having an injection hole 23a at the tip for injecting brine toward the wall surface of the inner cylinder 32, and rotates together with the rotating shaft 22.
  • the brine injected from the injection hole 23a adheres to the wall surface of the inner cylinder 32 frozen by the refrigerant, and freezes rapidly without being given time to separate the solute and the solvent.
  • the plurality of pipes constituting the injection unit 23 extend radially from the rotating shaft 22 in the radial direction of the drum 21.
  • the stripping portion 24 is composed of a plurality of arms provided with a blade 25 at the tip portion for stripping the hybrid ice generated on the inner peripheral surface of the inner cylinder 32.
  • the stripped portion 24 extends in the radial direction of the drum 21 and rotates together with the rotating shaft 22.
  • the plurality of arms constituting the stripped portion 24 are mounted so as to be symmetrical with respect to the rotation shaft 22.
  • the stripping portion 24 of the flake ice manufacturing apparatus 200 shown in FIG. 1 is composed of two arms, but the number of arms is not particularly limited.
  • the blade 25 attached to the tip of the arm is made of a member having a length substantially equal to the total length (total height) of the inner cylinder 32, and a plurality of saw teeth are formed at the ends of the inner cylinder 32 facing the inner peripheral surface. 25a is formed.
  • the hybrid ice generated on the inner peripheral surface of the inner cylinder 32 becomes flake ice by being peeled off by the blade 25.
  • the flake ice falls from the flake ice outlet 26.
  • the flake ice that has fallen from the flake ice discharge port 26 is stored in a flake ice storage tank 44 (see FIG. 6) arranged directly below the flake ice production apparatus 200.
  • the amount of flake ice produced may be adjusted by adjusting the amount of brine injected from the injection unit 23. That is, the amount of flake ice produced can be increased by increasing the amount of brine injected from the injection unit 23. On the contrary, by reducing the amount of brine injected from the injection unit 23, the amount of flake ice produced can be reduced.
  • the upper bearing member 27 has an inverted pan shape and seals the upper surface of the drum 21.
  • a bush 38 that supports the rotating shaft 22 is fitted in the center of the upper bearing member 27.
  • the rotating shaft 22 is supported only by the upper bearing member 27, and the lower end portion of the rotating shaft 22 is not pivotally supported. That is, since there is no obstacle below the drum 21 when the flake ice stripped off by the blade 25 falls, the lower surface of the drum 21 serves as a flake ice discharge port 26 for discharging the flake ice.
  • the injection control unit 28 adjusts the amount of brine injected from the injection unit 23 when the injection unit 23 injects the brine.
  • the specific method for adjusting the amount of brine injected from the injection unit 23 is not particularly limited.
  • the amount of brine to be injected may be adjusted by adjusting the number of pipes for injecting brine and the number of pipes for not injecting brine for each of the plurality of pipes constituting the injection unit 23.
  • the amount of the injected brine may be adjusted by increasing or decreasing the amount of the brine sent to the plurality of pipes for injecting the brine.
  • the injection control unit 28 executes variable control of the injection pressure when the injection unit 23 injects brine.
  • the injection pressure of the brine By making it possible to variably control the injection pressure of the brine, it is possible to control the volume of the brine adhering to the inner peripheral surface of the inner cylinder 32. That is, the particles of brine adhering to the inner peripheral surface of the inner cylinder 32 are larger when the brine is sprayed in a liquid state with a weak pressure than when the brine is sprayed in a mist form with a strong pressure. Therefore, the hybrid ice produced by injecting the brine in a liquid state with a weak pressure is less likely to be affected by the temperature of the air inside the drum 21 which is higher than the temperature of the inner peripheral surface of the inner cylinder 32.
  • the hybrid ice produced by injecting the brine in a liquid state with a weak pressure becomes more difficult to melt than in the case of being produced by injecting the brine in a mist form with a strong pressure.
  • the specific method in which the injection control unit 28 variably controls the injection pressure of the brine is not particularly limited.
  • the injection pressure may be variably controlled by adjusting the diameters of the injection ports (not shown) of a plurality of pipes for injecting brine.
  • the heat-insulating protective cover 29 has a cylindrical shape and seals the side surface of the drum 21.
  • the refrigerant supply unit 39 supplies the inner cylinder refrigerated refrigerant that freezes the inner peripheral surface of the inner cylinder 32 to the refrigerant clearance 34 via the refrigerant pipe 45.
  • the refrigerant supplied to the refrigerant clearance 34 circulates between the refrigerant clearance 34 and the refrigerant supply unit 39 via the refrigerant pipe 45.
  • the inner cylinder freezing refrigerant supplied to the refrigerant clearance 34 can be maintained in a state of high freezing ability.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing an outline of the flake ice production system.
  • the flake ice production system 300 includes a brine storage tank 40, a pump 41, a brine pipe 42, a brine tank 43, a flake ice storage tank 44, a refrigerant pipe 45, a freezing point adjusting unit 46, and a flake ice production apparatus. It is configured to include 200 and.
  • the brine storage tank 40 stores brine, which is a raw material for hybrid ice cream.
  • the brine stored in the brine storage tank 40 is supplied to the injection unit 23 via the brine pipe 42 by operating the pump 41.
  • the brine supplied to the injection unit 23 becomes a raw material for producing hybrid ice.
  • the brine tank 43 supplies brine to the brine storage tank 40 when the amount of brine stored in the brine storage tank 40 is low.
  • the brine that has flowed down on the inner peripheral surface of the inner cylinder 32 without freezing is stored in the brine storage tank 40, and is supplied to the injection unit 23 again via the brine pipe 42 by operating the pump 41.
  • the flake ice storage tank 44 is arranged directly under the flake ice production device 200, and stores the flake ice that has fallen from the flake ice outlet 26 of the flake ice production device 200.
  • the freezing point adjusting unit 46 adjusts the freezing point of the brine supplied from the brine tank 43 to the brine storage tank 40. For example, when the brine is salt water, the freezing point of the salt water depends on the concentration. Therefore, the freezing point adjusting unit 46 adjusts the concentration of the salt water stored in the brine storage tank 40.
  • the ice slurry S is produced by mixing brine with flake ice produced by the flake ice production apparatus 200 provided in the flake ice production system 300.
  • the operation of the flake ice production system 300 including the flake ice production apparatus 200 will be described on the premise that the brine is salt water.
  • the refrigerant supply unit 39 supplies the refrigerant to the refrigerant clearance 34, and sets the temperature of the inner peripheral surface of the inner cylinder 32 to be about ⁇ 10 ° C. lower than the freezing point of the salt water. As a result, the salt water adhering to the inner peripheral surface of the inner cylinder 32 can be frozen.
  • the pump 41 supplies the brine salt water from the brine storage tank 40 to the injection unit 23 via the brine pipe 42.
  • the injection unit 23 injects the salt water toward the inner peripheral surface of the inner cylinder 32.
  • the salt water injected from the injection unit 23 comes into contact with the inner peripheral surface of the inner cylinder 32, it instantly freezes to become hybrid ice without being given time to separate the salt as a solute and the water as a solvent. In this way, hybrid ice is produced.
  • the hybrid ice generated on the inner peripheral surface of the inner cylinder 32 is peeled off by the peeling portion 24 rotating inside the inner cylinder 32.
  • the hybrid ice stripped by the stripping section 24 falls as flake ice from the flake ice outlet 26.
  • the flake ice that has fallen from the flake ice discharge port 26 is stored in the flake ice storage tank 44 arranged directly under the flake ice production apparatus 200.
  • the salt water that has flowed down the inner peripheral surface of the inner cylinder 32 without freezing to become hybrid ice is stored in the brine storage tank 40 and injected through the brine pipe 42 by operating the pump 41. It is supplied to the unit 23 again.
  • salt water is supplied from the brine tank 43 to the brine storage tank 40.
  • the ice slurry producing apparatus produces ice slurry S by mixing the flake ice produced in this manner and brine in a predetermined ratio.
  • the composition ratio of flake ice (solid) and brine (liquid) contained in the ice slurry can be easily adjusted. Since the ice slurry has fluidity, it can come into contact with the packaging material P of the wrapping nigiri sushi W more evenly than in the state of hard flake ice.
  • This ice slurry S satisfies the conditions that (a) the temperature at the completion of melting is less than 0 ° C., and (b) the rate of change in the solute concentration of the brine in which the ice is melted during the melting process is within 30%.
  • the ice slurry S can take a large amount of latent heat from the surroundings when it melts, but the temperature does not rise while the hybrid ice remains without the melting being completed completely. Therefore, the wrapping nigiri sushi W can be continuously frozen for a long time.
  • the ice slurry S contains many fine voids (that is, air portions) in the state of being produced as flake ice, the voids are inexhaustibly connected in the hybrid ice and are prepared in the shape of snow. Or it can be prepared in the form of sherbet.
  • the hybrid ice cream prepared in the shape of snow or sherbet is flexible as a whole, so it does not damage the wrapping nigiri sushi W, but rather acts like a sponge as a cushioning material that protects the wrapping nigiri sushi W. Fulfill.
  • the ice slurry S can quickly freeze the wrapping nigiri sushi W more efficiently.
  • the void ratio when the ratio of the volume of the void portion (air portion) to the volume of the entire ice slurry S is defined as the "void ratio", the lower the void ratio (that is, the higher the bulk density), the more the cold storage effect is. It gets higher. Therefore, when the ice slurry S is used for the purpose of quick freezing of the wrapping nigiri sushi W, the ice slurry S having a high void ratio (that is, a low bulk density) is generated. When the ice slurry S is used for the purpose of transporting cold energy, an ice slurry having a low void ratio (that is, a high bulk density) is generated.
  • the thermal conductivity of brine (salt water) containing salt as a solute is about 0.58 W / m K, but the thermal conductivity of frozen flake ice made of brine containing salt as a solute is about 2.2 W / m K. Is. That is, since the thermal conductivity of flake ice (solid) is higher than that of brine (liquid), flake ice (solid) can quickly freeze the wrapping nigiri sushi W faster.
  • the flake ice (solid) is left as it is, the area of contact with the wrapping nigiri sushi W will be small. Therefore, flake ice and brine are mixed to form an ice slurry S to provide fluidity. As a result, the flake ice (solid) can be evenly contacted with the wrapping nigiri sushi W, and the wrapping nigiri sushi W can be quickly frozen.
  • the bulk density that can be defined as the ice slurry S is 0.48 g / cm 3 to 0.78 g / cm 3 .
  • the ice slurry S When using the ice slurry S for the purpose of refrigeration wrapping sushi W is suitably a bulk density of 0.48g / cm 3 ⁇ 0.54g / cm 3.
  • the ice using saturated saline solution is further mechanically compressed to have a bulk density of 0.75 g / cm 3 to 0.95 g / cm 3 . May be.
  • the heat required when ice as a solid changes (melts) into water as a liquid is called “latent heat”. Since this latent heat does not involve a temperature change, the hybrid ice can continue to maintain a stable state at a temperature below the freezing point (0 ° C.) of fresh water when melted. Therefore, the state in which the cold energy is stored can be maintained.
  • the freezing ability of ice obtained by freezing an aqueous solution in which a solute such as salt is dissolved should be higher than that of ice obtained by freezing fresh water.
  • the aqueous solution for example, salt water
  • fresh water containing no solute salt or the like
  • the substance produced is a mixture of ice in which fresh water containing no solute (salt or the like) is frozen and a solute (for example, crystals such as salt or the like). Will be. Further, even if ice having a lowered freezing point (ice in which salt water or the like is frozen) is produced, the amount thereof is very small and impractical.
  • the ice slurry S is [ice] having a freezing point of less than the freezing point (0 ° C.) of fresh water, but can be manufactured by a flake ice manufacturing system.
  • the ice slurry S satisfies the condition (a) that the temperature at the completion of melting is less than 0 ° C. as described above. Since the ice slurry S is an aqueous solution (salt water or the like) containing a solute (salt or the like), the freezing point of the ice slurry S is lower than the freezing point of fresh water in which the solute is not dissolved. Therefore, the ice slurry satisfies the condition that the temperature at the completion of melting is less than 0 ° C.
  • the "temperature at the completion of melting” means that the ice slurry S is started to melt by placing the ice slurry S in an environment above the melting point (for example, at room temperature or at atmospheric pressure), and all the ice slurry S are melted. It refers to the temperature of the aqueous solution at the time when it becomes an aqueous solution (brine).
  • the temperature at the completion of melting is not too high, and for example, it is preferably -21 ° C. or higher.
  • the ice slurry S satisfies the condition (b) that the rate of change in the solute concentration of the aqueous solution in which ice is melted in the melting process is within 30% as described above.
  • the ice slurry S is characterized in that the rate of change in the solute concentration of the aqueous solution in which ice is melted during the melting process (hereinafter, may be abbreviated as "rate of change in solute concentration" in the present specification) is within 30%. .. Even when conventional techniques are used, ice with a slightly reduced freezing point may be produced, but most of them are merely a mixture of solute-free water ice and solute crystals. Therefore, the freezing capacity is not sufficient.
  • the rate at which the solute elutes becomes unstable as it melts. .. Specifically, the closer to the start of melting, the more solute elutes. Then, as the melting progresses, the amount of the solute eluted decreases. That is, the closer the timing is to the completion of melting, the smaller the amount of solute eluted.
  • hybrid ice is ice in which an aqueous solution containing a solute is frozen, so that the elution rate of the solute does not change much during the melting process.
  • the rate of change in the solute concentration of the aqueous solution in which the hybrid ice is melted in the process of melting the hybrid ice is 30%.
  • the "rate of change in the solute concentration of the aqueous solution in which the hybrid ice is melted in the melting process” means the ratio of the concentration of the aqueous solution at the completion of melting to the solute concentration in the aqueous solution melted at an arbitrary timing in the melting process. ..
  • the "solute concentration” means the ratio of the mass of the solute dissolved in the aqueous solution.
  • the rate of change in solute concentration in hybrid ice is not particularly limited as long as it is within 30%, but the smaller the rate of change, the higher the purity of the hybrid ice, that is, the hybrid ice with high freezing ability.
  • Hybrid ice has excellent freezing ability, so it is suitable for use as a refrigerant for quick freezing and freezing wrapping nigiri sushi W.
  • the low-temperature refrigerant that rapidly freezes the wrapping nigiri sushi W include an organic solvent used as an antifreeze solution such as ethanol, in addition to hybrid ice.
  • the hybrid ice has a higher thermal conductivity and a higher specific heat than these antifreezes. For this reason, hybrid ice is useful in that it has better freezing ability than other refrigerants below 0 ° C. such as antifreeze.
  • the ice slurry S produced by the flake ice production system 300 is injected into the ice slurry mixing container 451 from the pipe 453.
  • the ice slurry S is injected into the screw conveyor 420 by the ice slurry supply pipe 456.
  • the ice slurry S is pressure-fed through the tubular body of the screw conveyor 420 by a screw, passes through the supply side pipe 422, is ejected from the bottom surface portion 411 of the freezing tank 410 into the freezing tank 410, and is supplied.
  • the ice slurry S is contained in the freezing tank 410. It is supplied by ejecting so as to generate a downstream water flow.
  • the ice slurry S is stored in the freezing tank 410 in a state of being maintained at ⁇ 10 ° C. or lower. Since the water flow of the ice slurry S is generated in the freezing tank 410, the solute in the ice slurry S does not stay on the bottom surface portion 411.
  • the freezing tank 410 is surrounded by the heat insulating material 440, the ice slurry S in the freezing tank 410 does not melt. Further, since the boundary portion where the bottom surface portion 411, the side surface portion 412 (bottom side), and the end portion 413 of the freezer tank 410 are adjacent to each other is smoothly continuous in a curved surface, the ice slurry S stays at this boundary portion. The solute in the ice slurry S does not settle.
  • the hanger 431 of the moving means 430 is set in the rack 432 and moves from the upstream side to the downstream side. Wrapping nigiri sushi W is placed on the hanger 431.
  • the hanger 431 is set in the rack 432 and moves in the freezing tank 410 by suspending the rack 432 on the conveyor 433.
  • the moving means 430 is a flow means for flowing the ice slurry S so that the ice slurry S faces the wrapping nigiri sushi W at a predetermined relative speed or higher by moving the hanger 431 in the freezing tank 410.
  • the ice slurry S is injected from the upstream side to the downstream side by the supply side pipe 422, so that the wrapping nigiri sushi W on the hanger 431 progresses against the flow of the ice slurry S. It becomes. Therefore, the ice slurry S is in a state where turbulence is generated in the freezing tank 410, and the wrapping nigiri sushi W is rapidly frozen.
  • the wrapping nigiri sushi W While the wrapping nigiri sushi W is moving from the upstream side to the downstream side in the freezing tank 410, the water contained in the wrapping nigiri sushi W is rapidly frozen by the ice slurry S at ⁇ 15 ° C. or lower. Since the ice slurry S has a large thermal conductivity and heat capacity, the speed of freezing the wrapping nigiri sushi W is very high. Therefore, the sushi rice of wrapping nigiri sushi W quickly passes through the temperature range of 4 to 2 ° C just before the water freezes, and the ⁇ starch quickly passes through the temperature range from around 4 ° C to -7 ° C. It is quickly frozen before it becomes ⁇ .
  • the cell wall of the wrapping nigiri sushi W material does not collapse, and 60 to 70% of the sushi rice contains no drip. Even if there is a gap in the packaging material P of the wrapping nigiri sushi W and the ice slurry S may adhere to the nigiri sushi, there is no problem in food safety because the ice slurry S is harmless.
  • the wrapping nigiri sushi W that has been rapidly frozen in this way is lifted from the ice slurry S at the downstream end of the freezing tank 410. Then, the hanger 431 is taken out from the rack 432. The wrapping nigiri sushi W product on the hanger 431 is taken out from the hanger 431.
  • the starch that remains pregelatinized after quick freezing is 80% or more, preferably 90% or more of the total starch.
  • the quality of seafood which is the material for nigiri sushi, is determined by the K value.
  • the K value represents the degree to which ATP (adenosine triphosphate) in the fish body is decomposed by the enzyme of the fish itself after the death of the fish.
  • the larger the K value (the more the inosinic acid, which is a taste component derived from ATP, is decomposed), the lower the freshness.
  • the K value of seafood, which is the material of the quick-frozen wrapping nigiri sushi W is 20 or less, preferably 10 or less. Therefore, the material of the wrapping nigiri sushi W is maintained in a fresh state.
  • the quick-frozen wrapping nigiri sushi W is stored in the freezer, taken out of the freezer when necessary, and thawed.
  • the quick-frozen wrapping nigiri sushi W can be thawed by soaking it in stored tap water.
  • the thawed wrapping nigiri sushi W becomes nigiri sushi F placed on a plate by the explanation of the packaging material P.
  • This nigiri sushi F has a good taste because the sushi rice contains a large amount of ⁇ -starch and the material has a sufficiently low K value.
  • the hanger 431 without the wrapping nigiri sushi W is returned to the upstream side of the freezing tank 410.
  • the rack 432 moves on the return path of the conveyor 433 and returns to the upstream end of the freezing tank 410.
  • a hanger 431 on which the next new wrapping nigiri sushi W is placed is set in this rack 432.
  • the ice slurry S is supplied one after another from the screw conveyor 420 to the freezing tank 410 through the supply side pipe 422, while being discharged from the freezing tank 410 to the ice slurry return pipe 452.
  • the discharged ice slurry S is made into a brine shape by freezing the wrapping nigiri sushi W. Further, the ice slurry S discharged to the ice slurry return pipe 452 may be slightly turbid.
  • the brine-shaped ice slurry S flows through the ice slurry return pipe 452 and is separated into the ice slurry S and the brine by the separating means 454.
  • the brine separated by the separating means 454 may be cloudy.
  • the ice slurry regenerating means 450 includes a brine tank (not shown) for storing turbid brine. Brine is injected into the brine tank from the downstream end of the brine separation pipe 455. Impurities settle in the brine tank and the supernatant clean brine is separated.
  • a new ice slurry S is produced by sending the clean brine to the brine storage tank 40 of the flake ice production system 300 or mixing it with the produced flake ice.
  • the new ice slurry S is injected into the ice slurry mixing container 451 from the pipe 453.
  • the ice slurry S separated by the separation means 454 is injected into the ice slurry mixing container 451 from the ice slurry return pipe 452.
  • the ice slurry mixing container 451 the ice slurry S produced by the flake ice production system 300 is mixed.
  • the ice slurry S mixed in the ice slurry mixing container 451 is injected into the screw conveyor 420 from the ice slurry supply pipe 456 and ejected again into the freezer tank 410 to be supplied.
  • the freezing device 400 in the above-described embodiment includes the ice slurry recycling means 450, but in the case where the ice slurry S can be circulated and continuously supplied into the freezing tank 410, ice is not always provided. It is not necessary to provide the slurry regeneration means 450. Further, when all the ice slurry S once used is discarded, the ice slurry S may be overflowed from the freezing tank 410 without the ice slurry return pipe 452.
  • the ice slurry S produced by the flake ice production system 300 is directly sent to the screw conveyor 420.
  • the screw conveyor 420, the ice slurry supply pipe 456 and the flake ice production system 300 correspond to the ice slurry supply means within the claims.
  • the freezing tank 410 in the above-described embodiment is provided with a bottom surface portion 411 and a pair of side surface portions 412, but may have a gutter-shaped shape so that the bottom surface portion 411 and the side surface portion 412 cannot be distinguished.
  • the gutter shape in this case is a shape having an arcuate portion bulging downward.
  • the screw conveyor 420 in the above-described embodiment includes a screw
  • the screw conveyor 420 may be provided with suction means for forcibly moving the ice slurry S in the tubular member as a simple tubular body instead of the screw conveyor 420. ..
  • the supply side pipe 422 in the above-described embodiment is connected to the freezing tank 410 so as to supply the ice slurry S in the direction opposite to the moving direction of the hanger 431, that is, in the direction from the downstream side to the upstream side.
  • the direction with respect to the freezing tank 410 may be appropriately changed depending on the state of S, the inner diameter of the supply side pipe 422, and the like.
  • the wrapping nigiri sushi W is frozen by moving in the ice slurry S, but the wrapping nigiri sushi W is moved up and down by the hanger so that the hanger 431 is lowered to freeze the ice slurry. It may be taken in and out from the raised hanger 431 in a state of being iced in S.
  • the moving means 430 in the above-described embodiment includes the rack 432 and the hanger 431, but the rack 432 may not be provided and the hanger 431 may move. Further, the moving means 430 may be formed of a hook for directly hooking the wrapping nigiri sushi W, a cord-like body for connecting a large number of hooks in series, or the like, instead of the hanger 431.
  • the freezing tank 410 in the above-described embodiment has a shape like a bathtub, and the hanger 431 moves from the upstream side to the downstream side.
  • the freezing tank 410 may be an annular flow path through which the ice slurry S circulates.
  • the flow path may have two parallel straight lines and two curved lines connecting the adjacent ends of the two straight lines.
  • the flow path includes a supply port for the ice slurry S and a discharge port for the ice slurry S.
  • the hanger 431 may move in the flow path or may be stopped at a fixed position.
  • a propulsion means for applying hydraulic power to the ice slurry S in the flow path is provided.
  • the propulsion means is a flow means for flowing the ice slurry S so that the ice slurry S collides with the wrapping nigiri sushi W at a predetermined relative speed or higher.
  • the propulsion means is arranged at the boundary between the upstream side of at least one of the straight lines and the downstream side of the curved line, and the straight line is a region for freezing the wrapping nigiri sushi W, and the hanger 431 moves up and down.
  • a guide vane that divides at least one of the curved lines into a plurality of lanes may be provided.
  • the frozen product F in the above-described embodiment was wrapping nigiri sushi W.
  • the product F to be frozen contains a large amount of ⁇ -starch and ⁇ -formation is suppressed, it may be noodles such as various pasta as well as udon and ramen, and pizza, okonomiyaki, and takoyaki. , Baby castella, etc., not limited.
  • the food containing the wrapping nigiri sushi W described above is said to be vacuum-packed, but the frozen food F that does not lose its shape does not necessarily have to be vacuum-packed.
  • the food refrigerating apparatus to which the present invention is applied suffices to have the following configuration, and various various embodiments can be taken. That is, the food refrigerating device 400 to which the present invention is applied is A freezing tank 410 that stores the ice slurry S while maintaining it at -10 ° C or lower, and A hanger 431 for holding the frozen food F containing ⁇ -starch in the ice slurry S stored in the freezing tank 410, and The ice slurry supply means 420, 450, 456, 300 for supplying the ice slurry S into the freezing tank 410, and A flow means 130 for flowing the ice slurry so that the ice slurry S collides with the food F to be frozen at a predetermined relative speed or higher. Is equipped with.
  • the ice slurry S stored in the freezing tank 410 has the features of high thermal conductivity and heat capacity, and a very high freezing rate.
  • the hanger 431 holds the frozen food F in the ice slurry S stored in the freezing tank 410 while maintaining the temperature at ⁇ 20 ° C. or lower, and the ice slurry S with respect to the frozen food F. Collide at a predetermined relative velocity or higher.
  • the frozen food F containing a large amount of ⁇ -starch rapidly passes through the temperature range in which the ⁇ conversion of starch is likely to proceed, that is, the temperature range of 2 to 4 ° C. immediately before the water freezes. It is frozen and many ⁇ -starches do not beta.
  • the quick-frozen food F to be frozen is stored frozen and thawed when necessary.
  • the thawed food contains a large amount of ⁇ -starch, and a good taste can be obtained.
  • the frozen food F is cooked rice food such as nigiri sushi and noodles such as udon noodles.
  • Cooked rice foods such as nigiri sushi or noodles such as udon can directly taste the taste of the cooked rice food itself or the noodles themselves, so that the taste of ⁇ -starch, which is abundant in thawed foods, is exhibited. Even if the water content of the sushi rice of nigiri sushi W is 60 to 70%, the food freezing device of the present invention can be quickly frozen.
  • the frozen food F is vacuum-packed. Since the vacuum-packed food F to be frozen does not come into direct contact with the ice slurry S, the taste can be kept unchanged by the ice slurry S. Further, when the frozen food F is nigiri sushi, the vinegared rice does not fall apart, and the state of being put together with a desired hardness is maintained.
  • the method for freezing food to which the present invention is applied is A method of freezing foods that rapidly freezes foods to be frozen containing ⁇ -starch.
  • the ice slurry S is stored in the freezing tank while being maintained at ⁇ 10 ° C. or lower, the frozen food is held by a hanger in the ice slurry in the freezing tank, and the ice slurry S is generated with respect to the frozen food.
  • the frozen food F is rapidly frozen by flowing the ice slurry S so as to collide with each other at a predetermined relative speed or higher.
  • the ice slurry S stored in the freezing tank 410 has the features of high thermal conductivity and heat capacity, and a very high freezing rate.
  • the food F to be frozen containing a large amount of ⁇ -starch is held by the hanger 431 in the ice slurry S maintained at ⁇ 10 ° C. or lower in the freezing tank 410, and the ice slurry S is predetermined with respect to the food F to be frozen.
  • a large amount of ⁇ -starch is rapidly frozen by rapidly passing through the temperature range where ⁇ conversion of starch is likely to proceed, that is, the temperature range of 2 to 4 ° C just before the water freezes. It is possible to prevent the contained frozen product from becoming ⁇ . Therefore, the frozen food in which the quick-frozen product to be frozen is thawed contains a large amount of ⁇ -starch, and a good taste can be obtained.
  • the frozen food F is cooked rice food such as nigiri sushi or noodles such as udon noodles. Since cooked rice foods such as nigiri sushi or noodles such as udon are eaten by the taste of cooked rice foods themselves or the noodles themselves, it is possible to eat the taste of ⁇ -starch, which is abundant in thawed foods. Even if the water content of the sushi rice of nigiri sushi W is 60 to 70%, the food freezing device of the present invention can be quickly frozen.
  • the frozen food is vacuum packed. Since the vacuum-packed food F to be frozen does not come into direct contact with the ice slurry S, the taste can be kept unchanged by the ice slurry S. Further, when the frozen food F is nigiri sushi, the vinegared rice does not fall apart, and the state of being put together with a desired hardness is maintained.
  • the frozen food to which the present invention is applied is
  • the frozen food F containing pregelatinized starch is a frozen food that has been deep-frozen.
  • Pregelatinized starch is 80% or more of the total starch.
  • the frozen food in which the frozen food F is rapidly frozen contains ⁇ -starch in 80% or more of the total starch, so that the taste is good.
  • the frozen food F is cooked rice food or noodles. Since the cooked rice food or noodles are eaten by the taste of the cooked rice food itself or the noodles themselves, the taste of ⁇ -starch, which is abundantly contained in the thawed food, is exhibited. Even if the water content of the sushi rice of nigiri sushi W is 60 to 70%, the food freezing device of the present invention can be quickly frozen.
  • the cooked rice food according to one aspect of the method for freezing frozen foods to which the present invention is applied is nigiri sushi in which seafood is placed on vinegared rice, and the K value of the seafood is 20 or less.
  • the frozen food of the present invention was thawed by setting the K value of the seafood to 20 or less because the seafood of nigiri sushi quickly passed through the temperature range of -3 to -7 ° C due to the ice slurry S. You can enjoy the fresh taste of nigiri sushi.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

【課題】米飯食品や麺類等の食品を急速冷凍しても、急速冷凍前のような食味が得られるようにした食品の冷凍装置及び食品の冷凍方法並びに冷凍食品を提供する。 【解決手段】本発明の食品の冷凍装置400は、氷スラリーSを-10℃以下に維持した状態で貯留する冷凍槽410と、αデンプンを含む被冷凍食品Fを前記冷凍槽410に貯留された氷スラリーS内に保持させるハンガー431と、冷凍槽410内に氷スラリーを供給する氷スラリー供給手段(420,450,456,300)と、被冷凍食品Fに対して氷スラリーSが所定の相対速度以上で衝突するように氷スラリーを流動させる流動手段(130)と、を備えている。被冷凍食品Fは、αデンプンを多く含むにぎり寿司等の米飯食品又はうどん等の麺類である。

Description

食品の冷凍装置及び食品の冷凍方法並びに冷凍食品
 本発明は、にぎり寿司やおにぎり等の米飯食品、あるいは、うどんやそば、ラーメン等の麺類、その他の食品を冷凍するための食品の冷凍装置及び食品の冷凍方法並びに冷凍食品に関する。
 米飯食品や麺類等(以下、主として「米飯食品」という。)の主成分は、ブドウ糖が多数集まってできたデンプンである。デンプンは、アミロースとアミロペクチンという2種類の高分子から構成された炭水化物である。アミロースは、グルコースが直鎖状に連なった高分子である。アミロペクチンは、グルコースが枝分かれした高分子である。デンプンは、加熱されたり冷却されたりすることで、変態する。生のデンプンは、アミロースとアミロペクチンが一方向に硬く並んだ配列構造(ミセル構造)となっている。このような状態のデンプンは、βデンプンと呼ばれる。βデンプンは、水や酵素がなじみにくい状態であり、保存に向くものの、消化されにくい。
 βデンプンは、水が加えられ、加熱されると、ネバネバした糊状になる。これは、水分子がアミロースとアミロペクチンとの間に入り込み、長い鎖状の分子の束が緩んだ膨潤状態となるからである。この現象は、デンプンのα化又は糊化(こか)と呼ばれる。α化したデンプンは、αデンプンと呼ばれる。αデンプンは、アミロースとアミロペクチンが規則性を失っていることから、硬く結合しておらず、その隙間に水分子が入り込む。αデンプンは、消化酵素の影響を受けやすく、消化吸収されやすくなる。αデンプンを含む米飯食品は、美味である。なお、βデンプンを含む米をα化するには、水分が30%以上、20分以上、100℃での加熱が必要である。
 β化からα化への変態は、可逆反応である。αデンプンは、温度が下がるにつれ、硬くなり、βデンプンに似た状態になる。この現象は、デンプンのβ化又は老化と呼ばれる。β化は、60℃以上でほとんど起きず、2~4℃(0~3℃という説もある。)で最も進む。βデンプンを含む米飯食品は、粘り気がなく、美味でない。
 α化されたデンプンがβ化しないようにするための方法として、急速冷凍が知られている。急速冷凍は、食品の品温が最大氷結晶生成帯(通常の場合は-5℃~-1℃の温度帯)を短時間(通常の場合は30分以内)で通過する方法で凍結することを指す。急速冷凍では、食品内の水分が凍る温度帯を素早く通過して凍結することにより、凍結に際して氷の成長が抑制される。このような急速冷凍は、米飯食品だけでなく、魚肉等を含めた種々の食品で採用される。急速冷凍された冷凍食品は、解凍されたときに、鮮度や風味、食感を維持することができ、急速冷凍前の良好な食味や品質を解凍時に再現することができる。
 にぎり寿司を急速冷凍するための冷凍機兼解凍機が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載された冷凍機兼解凍機は、にぎり寿司(特許文献1では「握り鮨」)を-30℃前後で20分も掛からずに急速冷凍したり、-8℃で解凍したりするための冷凍解凍処理槽(処理槽)等を備えている。処理槽には、-8℃や-30℃等に冷却された冷却解凍処理水(処理水)が貯留(特許文献1では「充填」)される。処理水には、氷点を下げるためにエチルアルコールが添加される。さらに、処理水には、食味をよくするために食品プロテアーゼ酵素が添加される。
 にぎり寿司は、ラップフィルムで完全に脱気するように又はわずかな空気が残存するように真空パックされる。真空パックされたにぎり寿司は、処理槽に貯留された処理水中に20分もかからず潜水通過することで、急速瞬間冷凍される。
 急速瞬間冷凍されたにぎり寿司は、低温空気冷凍庫で冷凍保管される。急速瞬間冷凍されたにぎり寿司は、処理槽内の-8℃前後の処理水中で10~15分かけて解凍される。このようにして解凍されたにぎり寿司は、冷凍時の鮮度をそのまま再現できるとされる。
特開2008-301803号公報
 特許文献1に記載された冷凍機兼解凍機は、酢を含む酢飯(シャリ)に魚介類を載せたにぎり寿司を急速瞬間冷凍する。特許文献1に記載された冷凍機兼解凍機によって製造された冷凍にぎり寿司は、エチレンアルコール添加の処理水によって-5℃~-1℃の温度帯を20分もかからない程度に通過して冷凍される。しかし、このように冷凍されたにぎり寿司は、解凍されたときに、シャリがぼろぼろとした固い食感となる場合がある。
 このことは、小麦粉を原料とするうどんやラーメン等の麺類も同じである。特許文献1に記載された冷凍機兼解凍機によって麺類を製造すれば、この麺類は、解凍された時に、必ずしも食味が保存されたものにならない場合がある。
 本発明は、米飯食品や麺類等の食品を急速冷凍しても、急速冷凍前のような食味が得られるようにした食品の冷凍装置及び食品の冷凍方法並びに冷凍食品を提供することを目的とする。
 本発明に係る食品の冷凍装置は、氷スラリーを-10℃以下に維持した状態で貯留する冷凍槽と、αデンプンを含む被冷凍食品を前記冷凍槽に貯留された氷スラリー内に保持させるハンガーと、前記冷凍槽内に氷スラリーを供給する氷スラリー供給手段と、前記被冷凍食品に対して氷スラリーが所定の相対速度以上で衝突するように氷スラリーを流動させる流動手段と、を備えている。
 前記本発明に係る食品の冷凍装置において、前記被冷凍食品は、にぎり寿司等の米飯食品又はうどん等の麺類である。
 前記本発明に係る食品の冷凍装置において、前記被冷凍食品は、真空パックされている。
 本発明に係る食品の冷凍方法は、αデンプンを含む被冷凍食品を急速冷凍する食品の冷凍方法であって、冷凍槽内に氷スラリーを-10℃以下に維持した状態で貯留し、前記冷凍槽内の氷スラリー内で前記被冷凍食品をハンガーによって保持し、前記被冷凍食品に対して氷スラリーが所定の相対速度以上で衝突するように氷スラリーを流動させることにより、被冷凍食品を急速冷凍する。
 前記本発明に係る食品の冷凍方法において、前記被冷凍食品は、にぎり寿司等の米飯食品又はうどん等の麺類である。
 前記本発明に係る食品の冷凍方法において、前記被冷凍食品は、真空パックされている。
 本発明に係る冷凍食品は、α化されたデンプンを含む被冷凍食品が急速冷凍された冷凍食品であって、α化されたデンプンが全デンプン中の80%以上である。
 前記本発明に係る冷凍食品において、前記被冷凍食品は、米飯食品又は麺類である。
 この場合における前記米飯食品は、酢飯に魚介類が載せられたにぎり寿司であり、前記魚介類のK値が20以下である。
 本発明によれば、米飯食品や麺類等の食品を急速冷凍しても、急速冷凍前のような食味が得られるようにした食品の冷凍装置及び食品の冷凍方法並びに冷凍食品を提供することができる。
本発明に係る食品の冷凍装置の一実施形態を示す概略正面図である。 本発明に係る食品の冷凍装置の一実施形態を示す概略平面図である。 本発明に係る食品の冷凍装置を構成している冷凍槽の一実施形態を示す概略平面図である。 本発明に係る食品の冷凍装置を構成している冷凍槽及び氷スラリー供給手段の一実施形態を示す概略断面側面図である。 フレークアイス製造装置の概要を示す断面斜視図である。 フレークアイス製造システムの概要を示す模式図である。 被冷凍食品の一例としてのにぎり寿司を示す概略斜視図である。 本発明に係る食品の冷凍方法の概要を示す模式図であり、(a)は真空パックされる途中を示す被冷凍食品の模式図であり、(b)は真空パックされた被冷凍食品を示す模式図である。
 本実施形態の食品の冷凍装置は、被冷凍食品を-10℃以下に維持された氷スラリーによって急速冷凍する。被冷凍食品は、αデンプンを含む米飯食品や麺類等の食品である。米飯食品としては、にぎり寿司やいなり寿司のような寿司だけでなく、種々のおにぎりのような米飯加工食品等、多数のご飯粒が固められている食品であってもよい。麺類としては、うどんやラーメンだけでなく、種々のパスタ等であってもよい。さらに、被冷凍食品は、ピザやお好み焼き、たこ焼き、ベビーカステラ等、αデンプンを含むものであれば、限定されない。
 図7及び図8に示すように、本実施形態における被冷凍食品Fは、にぎり寿司Fとして説明する。図7は、被冷凍食品Fの一例としてのにぎり寿司Fを示す概略斜視図である。図8は、本発明に係る食品の冷凍方法の概要を示す模式図であり、(a)は真空パックされる途中を示す被冷凍食品Fの模式図であり、(b)は真空パックされた被冷凍食品Fを示す模式図である。
 図7に示すように、にぎり寿司Fは、盛皿Tに複数貫載せられた状態で急速冷凍される。図示しないが、盛皿Tには、生姜(ガリ)やバランが載せられていてもよい。図7では、12貫のにぎり寿司F2列に並べられている。しかし、にぎり寿司Fは、1貫でもよいし、1列又は3列以上に並べられてもよい。いずれにしても、にぎり寿司Fの酢飯(シャリ)は、にぎられる等成形された直後において多くのαデンプンを含んでいる。シャリの水分含有量は、60~70%に設定されている。シャリの水分含有量をこの範囲の値に設定することにより、解凍後の食味をよいものにすることができる。図8に示すように、盛皿Tに載せられたにぎり寿司Fは、透明なフィルムのような包材Pによってラッピングされる。
 図8(a)に示すように、盛皿Tに載せられたにぎり寿司Fは、包材P内に包まれる。シート状の包材Pが盛皿Tに載せられたにぎり寿司Fを包んでもよいし、袋状の包材P内に盛皿Tに載せられたにぎり寿司Fが入れられるようにしてもよい。図8(b)に示すように、盛皿Tに載せられたにぎり寿司Fをラッピングした包材P内は、真空引きされる。この包材Pは、盛皿Tに載せられたにぎり寿司Fと盛皿Tとに密着(図面では、見やすくするため密着していない。)する。このように、盛皿Tに載せられ、包材P内が真空引きされたにぎり寿司Fを「ラッピングにぎり寿司W」という。
 ラッピングにぎり寿司Wを急速冷凍するための氷スラリーは、ハイブリッドアイス(後述する)をフレーク(剥片)状に加工したフレークアイス(固体)と、溶質を含有する水溶液(ブライン)とを所定の比率で混合させたシャーベット状の混合物で、流動性を有している。氷スラリーにフレークアイスを加えることにより、氷スラリーに含まれるフレークアイスとブラインとの構成比率を容易に調整することができる。
 ハイブリッドアイスは、溶質を含有する水溶液(ブライン)を、溶質の濃度がほぼ均一となるように凝固させた氷である。
 ハイブリッドアイスは、少なくとも
 (a)融解完了時の温度が0℃未満、
 かつ、
 (b)融解過程で氷が融解した水溶液(ブライン)の溶質濃度の変化率(以下、「溶質濃度の変化率」と略称する場合がある)が30%以内、
という条件を満たし、被冷凍品を効率よく冷凍することができるという特性を有している。
 ハイブリッドアイスに含まれる溶質の種類は、水を溶媒としたときの溶質であれば特に限定されず、所望の凝固点や使用する氷の用途等に応じて適宜選択することができる。溶質としては、固体状の溶質、あるいは液状の溶質等が挙げられるが、固体状の溶質として代表的なものには、塩類(無機塩、有機塩等)が挙げられる。
 特に、塩類のうち食塩(NaCl)は、凝固点の温度を過度に低下させることがないため、にぎり寿司のネタやシャリ等として使われる生鮮動植物又はその一部の冷凍に適している。また、食塩は海水に含まれているため、調達が容易であるという点でも適している。また、液状の溶質としては、エチレングリコール等が挙げられる。なお、溶質は1種単独で含まれてもよく、2種以上含まれてもよい。
 ブラインとは、例えば、塩化ナトリウム水溶液(塩水)や塩化カルシウム水溶液、塩化マグネシウム水溶液、エチレングリコール水溶液等のように溶質を含有し、凝固点の低い水溶液である。フレークアイスの原料となるブラインは、特に限定されないが、溶質として食塩を使用する場合、海水、海水に塩を追加した水、又は海水の希釈水であることが好ましい。海水、海水に塩を追加した水、又は海水の希釈水は、調達が容易であるため、調達コストを削減することができるからである。
 また、食塩を溶質とするブライン(塩水)の熱伝導率は、約0.58W/m Kであるが、食塩を溶質とするブラインが凍結したフレークアイスの熱伝導率は約2.2W/m Kである。即ち、熱伝導率は、ブライン(液体)よりもフレークアイス(固体)の方が高いため、フレークアイス(固体)の方が被冷凍品であるラッピングにぎり寿司Wを早く冷凍することができることになる。
 しかしながら、フレークアイス(固体)のままではラッピングにぎり寿司Wと接触する面積が小さくなってしまう。そこで、フレークアイスとブラインとを混合させて氷スラリーの状態とすることにより流動性を持たせる。これにより、ラッピングにぎり寿司Wに対し万遍なくフレークアイス(固体)を接触させることができるようになり、ラッピングにぎり寿司Wを素早く冷凍することが可能となる。
 フレークアイスを含有する氷スラリーは、さらに、フレークアイスより高い熱伝導率を有する固体を含有してもよく、含有しなくてもよいが、含有することが好ましい。
 通常、短時間で被冷凍品を冷凍しようとする場合、熱伝導率の高い固体を冷媒として利用することができるが、この場合、その固体自身も短時間で冷熱エネルギーを失い温度が上がりやすくなるため、長時間の冷凍には不適である。
 即ち、長時間の冷凍には、熱伝導率の高い固体を冷媒として利用しない方がよいということになるが、短時間でラッピングにぎり寿司Wを冷凍しようとする場合に不適である。
 しかしながら、フレークアイスは、冷凍能が高いため、熱伝導率の高い固体による短時間の冷凍能を得つつ、さらに長時間の冷凍も可能としている点で有用である。
 なお、フレークアイスよりも高い熱伝導率を有する固体としては、例えば、金属(アルミニウム、銀、銅、金、ジュラルミン、アンチモン、カドミウム、亜鉛、すず、ビスマス、タングステン、チタン、鉄、鉛、ニッケル、白金、マグネシウム、モリブデン、ジルコニウム、ベリリウム、インジウム、ニオブ、クロム、コバルト、イリジウム、パラジウム)、合金(鋼、ニッケルクロム合金、アルミ青銅、砲金、黄銅、マンガニン、洋銀、コンスタンタン、はんだ、アルメル、クロメル、モネルメタル、白金イリジウム等)、ケイ素、炭素、セラミックス、大理石、レンガ等が挙げられる。
 また、フレークアイスよりも高い熱伝導率を有する固体は、熱伝導率が2.3W/m K以上の固体であることが好ましく、熱伝導率が10W/m K以上の固体であることがより好ましく、熱伝導率が50W/m K以上の固体であることがさらに好ましく、熱伝導率が100W/m K以上の固体であることがより一層好ましく、熱伝導率が200W/m K以上の固体であることがなお好ましく、熱伝導率が200W/m K以上の固体であることがなお好ましく、熱伝導率が400W/m K以上の固体であることが特に好ましい。
 フレークアイスを含有する氷スラリーが、フレークアイスよりも高い熱伝導率を有する固体を含有する場合、上述したとおり、多くの固体を含んだとしても長時間の冷凍に適している。例えば、フレークアイスよりも高い熱伝導率を有する固体の質量/氷スラリーに含まれるフレークアイスの質量(又は氷スラリーに含まれるフレークアイスとブラインとの合計質量)は、1/100000以上であってもよい。なお、上記固体は、どのような形状であってもよいが、粒子状である方が好ましい。氷スラリーに接する面積が大きくなり、また加工し易い等のメリットがあるからである。
 また、上記固体は、フレークアイスの内部に含まれた形態で存在してもよく、また、フレークアイスの外部に存在してもよいが、フレークアイスの外部に存在した方がラッピングにぎり寿司Wに直接接し易くなるため、冷凍能が高くなる。このことから、上記個体は、氷の外部に存在した方が好ましい。また、フレークアイスを含有する氷スラリーが上記固体を含有する場合、後述のフレークアイス製造装置によりフレークアイスを製造した後に上記固体を混合させてもよく、あるいは、あらかじめ原料となるブラインに上記個体を混合させてフレークアイスを製造してもよい。
 氷スラリーに含まれるフレークアイスとブラインとは、いずれも同じ溶質を含んでいる。氷スラリー中のフレークアイスの濃度(IPF:Ice Packing Factor)は、「IPF=(フレークアイスの質量)/(フレークアイスの質量+ブラインの質量)」で算出され、所定の範囲になるように制御される。フレークアイスの溶質濃度と、ブラインの溶質濃度とは、近い値である方が好ましい。その理由は、以下のとおりである。
 即ち、フレークアイスの溶質濃度がブラインの溶質濃度よりも高い場合、フレークアイスの温度がブラインの飽和凍結点よりも低くなるため、溶質濃度が低いブラインを混合させた直後にブラインが凍結する。
 これに対して、フレークアイスの溶質濃度がブラインの溶質濃度より低い場合、フレークアイスの飽和凍結点よりもブラインの飽和凍結点の方が低くなる。このため、フレークアイスとブラインとを混合させた氷スラリーの温度は低下する。したがって、フレークアイスとブラインとの混合物の状態(氷スラリーの状態)を変動させないようにするためには、上述のとおり、混合するフレークアイスとブラインの溶質濃度を同程度とすることが好ましい。
 また、氷スラリーの状態である場合、ブラインは、フレークアイスが融解したものであってもよく、別途調製したものであってもよいが、フレークアイスが融解してなるものであることが好ましい。
 ここで、氷スラリーによってラッピングにぎり寿司Wを急速冷凍する冷凍装置の一実施形態について図面を参照して説明する。
 図1は、本発明に係る冷凍装置400の一実施形態を示す概略正面図である。図2は、本発明に係る冷凍装置400の一実施形態を示す概略平面図である。
 図1に示すように、氷スラリーによってラッピングにぎり寿司Wを急速冷凍する冷凍装置400は、冷凍槽410と、スクリューコンベア420と、移動手段430と、氷スラリー再生手段450と、氷スラリー供給管456と、フレークアイス製造システム300(図6参照)とを備えている。スクリューコンベア420、氷スラリー再生手段450、氷スラリー供給管456及びフレークアイス製造システム300は、特許請求の範囲における「氷スラリー供給手段」に対応する。
 冷凍槽410は、氷スラリーSを-10℃以下の状態で貯留して、ラッピングにぎり寿司Wを冷凍する。氷スラリーSを-10℃の状態で貯留する場合、13.6%の濃度の食塩水がブラインとして利用される。氷スラリーSを-15℃の状態で貯留する場合、は、17.5%の濃度の食塩水がブラインとして利用される。また、ブラインとして23.5%の濃度の食塩水が利用される場合、氷スラリーSは-21.3℃の状態で貯留可能となる。移動手段430は、ラッピングにぎり寿司Wを冷凍槽410に貯留された氷スラリーS内で移動させる。移動手段430は、ラッピングにぎり寿司Wに対して氷スラリーSが所定の相対速度以上で衝突するように氷スラリーSを移動させる流動手段となる。
 図1及び図2に示すように、移動手段430は、ラッピングにぎり寿司Wを載せる複数枚のトレーのようにラッピングにぎり寿司Wを保持するハンガー431と、このハンガー431を間隔をあけて積み重ねた状態に保持するラック432と、このラック432を吊り下げて移動させるコンベア433とを備えている。
 コンベア433は、ラック432を冷凍槽410に貯留された氷スラリーS内を冷凍槽410の上流側から下流側へ移動し、ラック432が上流側で氷スラリーS内に浸漬するように下降し、下流側でラック432を氷スラリーS内から引き上げ、冷凍槽410に沿う横側で冷凍槽410の上流側へ戻すように、ラック432を巡回させる。
 コンベア433は、上昇したラック432を冷凍槽410の下流端へ戻し、循環するように配備されている。即ち、コンベア433は、ラック432が冷凍槽410内を上流端から下流端へ移動する往路と、この往路に隣接した位置でラック432を冷凍槽410の上流端へ戻す復路とを有している。上流端においてラッピングにぎり寿司Wを載せたハンガー431がラック432内に置かれ、下流端においてラッピングにぎり寿司Wを急速冷凍したハンガー431がラック432から取り出される。
 冷凍槽410は、底面部411と一対の側面部412と一対の端部413とを一体化したバスタブのような形状をしている。ただし、底面部411と一対の側面部412と一対の端部413が隣り合っている各境界部分は、曲面状に滑らかに連続している。
 底面部411は、ラック432の幅よりも広い幅で、かつ、ハンガー431に載せられたラッピングにぎり寿司Wが氷スラリー内を移動して、冷凍されるために必要な長さを有している。冷凍槽410は、当然ながら、複数段、重ねられたハンガー431の全部が氷スラリー内に浸漬されるようにする深さを有している。
 冷凍槽410のボトム側の少なくとも底面部411には、氷スラリーが噴出して供給されるようにするための多数の氷スラリー噴出口414が形成されている。氷スラリー噴出口414は、冷凍槽410の側面部412の底面部411側にも形成されてよい。氷スラリー噴出口414は、コンベア433に吊り下げられて移動するラック432の移動方向に対向するように氷スラリーSを噴出するように構成されている。
 冷凍槽410の一方の端部413、例えば下流側の端部413には、冷凍槽410内の氷スラリーを排出する氷スラリー排出口415が形成されている。冷凍槽410は、上側を除いた周囲が断熱材440によって囲われている。
 このような冷凍槽410内には、氷スラリーSがスクリューコンベア420から供給側配管422へ送られて供給される。スクリューコンベア420は、複数の小孔(採番せず)を形成した筒状体(採番せず)と、この筒状体(採番せず)内で周方向に回転するスクリュー(採番せず)とを備えている。氷スラリーは、筒状体内に充填され、スクリューの回転によって筒状体内を軸方向に圧送されるように移動する。
 供給側配管422は、図1及び図3に示すように、スクリューコンベア420の小孔と冷凍槽410の氷スラリー噴出口414との間に架け渡される。供給側配管422は、氷スラリーがハンガー431の移動方向と反対方向、すなわち、下流側から上流側へ向かって流れるように斜め向きとされている。
 冷凍槽410の氷スラリー排出口415には、冷凍槽410内で貯留された氷スラリーSを再生するための氷スラリー再生手段450が接続されている。ここでの「再生」とは、冷凍槽410内に供給されてラッピングにぎり寿司Wを冷凍した後、ブライン状になりつつある氷スラリーSを廃棄することなく再利用したり、ブラインを分離してこのブラインをフレークアイスに混合して氷スラリーSを製造するために再利用することをいう。
 氷スラリー再生手段450は、氷スラリー混合容器451と、氷スラリー戻管452とを備えている。氷スラリー混合容器451には、フレークアイス製造装置200(図5参照)を含むフレークアイス製造システム300(図6参照)によって製造されたフレークアイスから製造された氷スラリーSが配管453によって注入される。氷スラリー混合容器451には、氷スラリー戻管452によって冷凍槽410から排出された氷スラリーSも注入される。
 氷スラリー戻管452の上流端は、冷凍槽410の氷スラリー排出口415に接続されている。氷スラリー戻管452の途中には、分離手段454が備えられている。分離手段454には、ブライン分離管455が接続されている。分離手段454は、冷凍槽410から排出され、氷スラリー戻管452内を流れている氷スラリーSを、氷スラリー混合容器451へ送る氷スラリーSと、ブラインとに分離する。そのため、分離手段454は、その内部にフィルタ(例えば荒目の網)を備えていて、排出された氷スラリーSを、フィルタ上に氷スラリーS、フィルタ下にブラインというように分離するものであってよい。分離されたブラインは、ブライン分離管455へ送られる。
 ブライン分離管455へ送られたブラインは、フレークアイスの製造及び氷スラリーSの製造の少なくともいずれか一方に再利用される。すなわち、ブライン分離管455へ送られたブラインは、フレークアイス製造システム300に備えられたブライン貯留タンク40(図6参照)に注入され、フレークアイスを製造する原料として再利用される。あるいは、ブライン分離管455へ送られたブラインは、フレークアイスと所定の比率で混合されることで、氷スラリーSの製造に再利用される。ただし、このブラインは、汚れ具合によってブライン貯留タンク40へ送られたり、フレークアイスと混合されたりすることなく廃棄される。
 氷スラリー混合容器451とスクリューコンベア420との間は、氷スラリー供給管456によって接続されている。この氷スラリー供給管456によって氷スラリー混合容器451内の氷スラリーSがスクリューコンベア420へ送られる。
 図5は、フレークアイス製造装置200の概要を示す断面斜視図である。フレークアイス製造装置200は、図5に示すように、ドラム21と、回転軸22と、噴射部23と、剥取部24と、ブレード25と、フレークアイス排出口26と、上部軸受部材27と、噴射制御部28と、防熱保護カバー29と、ギヤードモータ30と、ロータリージョイント31と、冷媒クリアランス34と、ブッシュ38と、冷媒供給部39と、回転制御部37とを備える。
 ドラム21は、内筒32と、この内筒32を囲繞する外筒33と、内筒32と外筒33との間に形成される冷媒クリアランス34とで構成される。また、ドラム21の外周面は、円筒状の防熱保護カバー29によって覆われている。冷媒クリアランス34には、冷媒供給部39から冷媒配管45を介して内筒冷凍冷媒が供給される。これにより内筒32の内周面が冷凍される。
 回転軸22は、ドラム21の中心軸上に配置され、上部軸受部材27の上方に設置されたギヤードモータ30を動力源として、当該中心軸を軸として材軸回りに回転する。なお、ギヤードモータ30の回転速度は、後述の回転制御部37によって制御される。
 噴射部23は、内筒32の壁面に向けてブラインを噴射する噴射孔23aを先端部に有する複数のパイプで構成され、回転軸22と共に回転する。噴射孔23aから噴射されたブラインは、冷媒によって冷凍された内筒32の壁面に付着し、溶質と溶媒とに分離する時間も与えられずに急速に凍結する。噴射部23を構成する複数のパイプは、回転軸22からドラム21の半径方向に放射状に延出している。
 剥取部24は、内筒32の内周面に生成されたハイブリッドアイスを剥取るブレード25を先端部に備える複数のアームによって構成される。なお、剥取部24は、ドラム21の半径方向に延出し、回転軸22と共に回転する。剥取部24を構成する複数のアームは、回転軸22に関して対称となるように装着されている。なお、図1に示すフレークアイス製造装置200の剥取部24は、2本のアームによって構成されているが、アームの本数は特に限定されない。
 また、アームの先端に装着されているブレード25は、内筒32の全長(全高)に略等しい長さを有する部材からなり、内筒32の内周面に対向する端部には複数の鋸歯25aが形成されている。
 内筒32の内周面に生成されたハイブリッドアイスは、ブレード25によって剥取られることによりフレークアイスとなる。フレークアイスは、フレークアイス排出口26から落下する。フレークアイス排出口26から落下したフレークアイスは、フレークアイス製造装置200の直下に配置されたフレークアイス貯留タンク44(図6参照)内に貯えられる。
 また、噴射部23から噴射されるブラインの量を調節することにより、製造されるフレークアイスの量を調節してもよい。即ち、噴射部23から噴射されるブラインの量を増やすことにより、製造されるフレークアイスの量を増やすことができる。また反対に、噴射部23から噴射されるブラインの量を減らすことにより、製造されるフレークアイスの量を減らすことができる。
 上部軸受部材27は、鍋を逆さにした形状からなり、ドラム21の上面を封止している。上部軸受部材27の中心部には、回転軸22を支持するブッシュ38が嵌装されている。なお、回転軸22は、上部軸受部材27にのみ支持され、回転軸22の下端部は軸支されていない。即ち、ドラム21の下方には、ブレード25によって剥ぎ取られたフレークアイスが落下する際に障害となる物がないため、ドラム21の下面はフレークアイスを排出するフレークアイス排出口26となる。
 噴射制御部28は、噴射部23によるブラインの噴射時に、噴射部23から噴射されるブラインの量を調節する。なお、噴射部23から噴射させるブラインの量を調節する具体的な手法は特に限定されない。例えば、噴射部23を構成する複数のパイプの夫々について、ブラインを噴射させるパイプの数とブラインを噴射させないパイプの数とを調節することにより、噴射されるブラインの量を調節してもよい。また例えば、ブラインを噴射させる複数のパイプに送り込むブラインの量を増減させることにより、噴射されるブラインの量を調節してもよい。
 また、噴射制御部28は、噴射部23によるブラインの噴射時に、噴射圧力の可変制御を実行する。ブラインの噴射圧力を可変制御できるようにすることにより、内筒32の内周面に付着するブラインの体積をコントロールすることができる。即ち、ブラインを強い圧力で霧状に噴射させた場合に比べ、ブラインを弱い圧力で液状に噴射させた場合の方が、内筒32の内周面に付着するブラインの粒子が大きくなる。このため、ブラインを弱い圧力で液状に噴射させることにより生成されるハイブリッドアイスは、内筒32の内周面の温度よりも高いドラム21内部の空気の温度の影響を受け難くなる。
 これにより、ブラインを弱い圧力で液状に噴射させることにより生成されるハイブリッドアイスは、ブラインを強い圧力で霧状に噴射させることにより生成される場合よりも溶け難いものとなる。なお、噴射制御部28がブラインの噴射圧力を可変制御する具体的な手法は特に限定されない。例えば、ブラインを噴射させる複数のパイプの噴射口(図示なし)の口径を調節することにより噴射圧力を可変制御してもよい。
 防熱保護カバー29は、円筒形状からなり、ドラム21の側面を封止している。
 冷媒供給部39は、冷媒クリアランス34に対して、内筒32の内周面を冷凍する内筒冷凍冷媒を、冷媒配管45を介して供給する。
 冷媒クリアランス34に供給される冷媒は、冷媒クリアランス34と冷媒供給部39との間を冷媒配管45を介して循環する。これにより、冷媒クリアランス34に供給された内筒冷凍冷媒を冷凍能が高い状態で維持させることができる。
 図6は、フレークアイス製造システムの概要を示す模式図である。フレークアイス製造システム300は、ブライン貯留タンク40と、ポンプ41と、ブライン配管42と、ブラインタンク43と、フレークアイス貯留タンク44と、冷媒配管45と、凍結点調節部46と、フレークアイス製造装置200とを含むように構成されている。
 ブライン貯留タンク40は、ハイブリッドアイスの原料となるブラインを貯える。ブライン貯留タンク40に貯えられたブラインは、ポンプ41を作動させることにより、ブライン配管42を介して噴射部23に供給される。噴射部23に供給されたブラインは、ハイブリッドアイスを生成するための原料となる。
 ブラインタンク43は、ブライン貯留タンク40内に貯留されたブラインが少なくなると、ブライン貯留タンク40に対しブラインを供給する。なお、内筒32の内周面で凍結することなく流下したブラインは、ブライン貯留タンク40に貯えられ、ポンプ41が作動されることによって再びブライン配管42を介して噴射部23に供給される。
 フレークアイス貯留タンク44は、フレークアイス製造装置200の直下に配置され、フレークアイス製造装置200のフレークアイス排出口26から落下したフレークアイスを貯える。
 凍結点調節部46は、ブラインタンク43からブライン貯留タンク40に供給されるブラインの凍結点を調節する。例えばブラインが塩水である場合には、塩水の凍結点は濃度によって異なる。このため、凍結点調節部46は、ブライン貯留タンク40に貯えられている塩水の濃度を調節する。
 ここで、本冷凍装置400を使用してラッピングにぎり寿司Wを氷スラリーSによって急速冷凍する方法について説明する。氷スラリーSは、フレークアイス製造システム300に備えられたフレークアイス製造装置200によって製造されるフレークアイスにブラインを混合することで製造する。
 そこで、まず、フレークアイス製造装置200を含むフレークアイス製造システム300の動作について、ブラインが塩水であることを前提として説明する。
 まず、フレークアイス製造装置200において、冷媒供給部39が冷媒クリアランス34に冷媒を供給し、内筒32の内周面の温度を塩水の凍結点より-10℃程度低くなるように設定する。これにより、内筒32の内周面に付着した塩水を凍結させることができる。
 内筒32の内周面が冷凍されると、ポンプ41は、ブライン貯留タンク40からブライン配管42を介して、噴射部23にブラインである塩水を供給する。噴射部23に塩水が供給されると、噴射部23は、内筒32の内周面に向けて塩水を噴射する。噴射部23から噴射された塩水は、内筒32の内周面に接触すると、溶質である塩と溶媒である水とに分離する時間を与えられる間もなく瞬時に凍結しハイブリッドアイスとなる。このようにしてハイブリッドアイスが生成される。
 内筒32の内周面に生成されたハイブリッドアイスは、内筒32内を回転する剥取部24によって剥ぎ取られる。剥取部24によって剥ぎ取られたハイブリッドアイスは、フレークアイスとしてフレークアイス排出口26から落下する。フレークアイス排出口26から落下したフレークアイスは、フレークアイス製造装置200の直下に配置されたフレークアイス貯留タンク44内に貯えられる。
 また上述したように、凍結してハイブリッドアイスになることなく内筒32の内周面を流下した塩水は、ブライン貯留タンク40に貯えられ、ポンプ41を作動させることによりブライン配管42を介して噴射部23に再び供給される。なお、ブライン貯留タンク40内の塩水が少なくなると、ブラインタンク43からブライン貯留タンク40に塩水が供給される。
 氷スラリー製造装置は、このようにして製造されたフレークアイスとブラインとを所定の比率で混合させて氷スラリーSを製造する。氷スラリーに、フレークアイス(個体)を加えることにより、氷スラリーに含まれるフレークアイス(個体)とブライン(液体)との構成比率を容易に調整することもできる。氷スラリーは、流動性を有するため、硬いフレークアイスの状態よりもラッピングにぎり寿司Wの包材Pに対し万遍なく接触することができる。
 この氷スラリーSは、(a)融解完了時の温度が0℃未満、かつ、(b)融解過程で氷が融解したブラインの溶質濃度の変化率が30%以内という条件を満たしている。氷スラリーSは、融解する際に大量の潜熱を周囲から奪うことができるが、融解が完全に完了せずにハイブリッドアイスが残存している間は温度が上昇することがない。従って、長時間に亘ってラッピングにぎり寿司Wを急速冷凍し続けることができる。
 氷スラリーSは、フレークアイスとして製造された状態で細かな空隙部(即ち空気の部分)を多く含むため、この空隙部がハイブリッドアイス内で縦横無尽に連結した状態であり、雪状に調製したり、シャーベット状に調製したりすることができる。雪状又はシャーベット状に調製されたハイブリッドアイスは、全体として柔軟性を備えているため、ラッピングにぎり寿司Wを傷つけることがなく、むしろラッピングにぎり寿司Wを保護する緩衝材としてのスポンジのような役割を果たす。
 また、氷スラリーSは、多くの空隙部(空気部分)を有する状態であっても、あるいは氷スラリーSの融解によって当該空隙部にブラインが充填された状態であっても、氷スラリーS全体として十分な流動性(柔軟性)を保持することができる。このため、氷スラリーSは、ラッピングにぎり寿司Wをより効率良く急速冷凍することができる。
 ここで、氷スラリーS全体の体積に対する空隙部(空気部分)の体積の割合を「空隙率」と定義した場合、空隙率は、より低い方が(即ち嵩密度が高い方が)蓄冷効果が高くなる。したがって、ラッピングにぎり寿司Wの急速冷凍を目的として氷スラリーSを使用する場合には、空隙率が高い(即ち嵩密度が低い)氷スラリーSを生成する。なお、冷熱エネルギーの運搬を目的として氷スラリーSを使用する場合には、空隙率が低い(即ち嵩密度が高い)氷スラリーを生成する。
 また、食塩を溶質とするブライン(塩水)の熱伝導率は約0.58W/m Kであるが、食塩を溶質とするブラインが凍結したフレークアイスの熱伝導率は約2.2W/m Kである。即ち、熱伝導率は、ブライン(液体)よりもフレークアイス(固体)の方が高いため、フレークアイス(固体)の方がラッピングにぎり寿司Wを早く急速冷凍することができることになる。
 しかしながら、フレークアイス(固体)のままではラッピングにぎり寿司Wと接触する面積が小さくなってしまう。そこで、フレークアイスとブラインとを混合させて氷スラリーSの状態とすることにより流動性を持たせる。これにより、ラッピングにぎり寿司Wに対し万遍なくフレークアイス(固体)を接触させることができるようになり、ラッピングにぎり寿司Wを素早く冷凍することが可能となる。
 ここで、氷スラリーSの嵩密度について、具体的な数値を示す。氷スラリーSとして定義可能な嵩密度は、0.48g/cm~0.78g/cmとなる。生鮮食料品の冷凍を目的として氷スラリーSを使用する場合には、0.69g/cm~0.78g/cmの嵩密度とするのが好適である。
 なお、ラッピングにぎり寿司Wの冷蔵を目的として氷スラリーSを使用する場合には、0.48g/cm~0.54g/cmの嵩密度とするのが好適である。また、冷熱エネルギーの運搬を目的として氷スラリーSを使用する場合には、飽和食塩水を用いた氷をさらに機械的に圧縮して0.75g/cm~0.95g/cmの嵩密度としてもよい。
 従来から、溶媒に溶質を溶解させると、その水溶液の凝固点は、溶質を溶解させる前の溶媒の凝固点よりも低くなることが知られている(凝固点降下現象)。つまり、食塩等の溶質を溶解させた水溶液を凍結させた氷は、真水(即ち、食塩等の溶質が溶解していない水)を凍結させた氷よりも低い温度(即ち0℃未満)で凍結した氷となる。
 ここで、固体としての氷が、液体としての水に変化(融解)するときに必要となる熱を「潜熱」という。この潜熱は温度変化を伴わないため、ハイブリッドアイスは、融解時に真水の凝固点(0℃)未満の温度で安定した状態を維持し続けることができる。このため、冷熱エネルギーを蓄えた状態を持続させることができる。
 つまり、本来であれば、食塩等の溶質を溶解させた水溶液を凍結させた氷の冷凍能は、真水を凍結させた氷よりも高くなるはずである。しかしながら、食塩等の溶質を溶解させた水溶液を凍結させた氷を製造しようとしても、実際には、水溶液(例えば塩水)がそのまま凍結することは殆どなく、まず溶質(食塩等)を含まない真水の部分が先に凍結してしまう。
 このため、食塩等の溶質を溶解させた水溶液を凍結させた結果、生成される物質は、溶質(食塩等)を含まない真水が凍結した氷と、溶質(例えば食塩等の結晶)との混合物となってしまう。また、たとえ凝固点が低下した氷(塩水等が凍結した氷)が生成されたとしても、その量はほんの僅かであり実用性がない。このように、氷スラリーSは、真水の凝固点(0℃)未満の凝固点を有する[氷]であるが、フレークアイス製造システムによって、製造することができる。
 氷スラリーSは、上述したような(a)融解完了時の温度が0℃未満であるという条件を満たしている。氷スラリーSは、溶質(食塩等)を含む水溶液(塩水等)であるため、氷スラリーSの凝固点は、溶質が溶解していない真水の凝固点よりも低い。このため、氷スラリーは、融解完了時の温度が0℃未満であるという条件を満たしている。
 なお、「融解完了時の温度」とは、氷スラリーSを融点以上の環境下(例えば、室温、大気圧下)に置くことにより氷スラリーSの融解を開始させ、全ての氷スラリーSが融解しきって水溶液(ブライン)になった時点におけるその水溶液の温度をいう。
 他方、氷スラリーSの凝固点を、ラッピングにぎり寿司Wの凍結点に近づけた方が好ましい場合もある。例えば、ラッピングにぎり寿司Wの損傷を防ぐため等の理由がある場合には、融解完了時の温度が高すぎない方が好ましく、例えば、-21℃以上であることが好ましい。
 氷スラリーSは、上述したような(b)融解過程で氷が融解した水溶液の溶質濃度の変化率が30%以内であるという条件を満たしている。氷スラリーSは、融解過程で氷が融解した水溶液の溶質濃度の変化率(以下、本明細書において「溶質濃度の変化率」と略称する場合がある)が30%以内であるという特徴を有する。従来からある技術を用いた場合であっても、凝固点が僅かに低下した氷が生成される場合もあるが、その殆どは、溶質を含まない水の氷と溶質の結晶との混合物に過ぎないため、冷凍能が十分ではない。
 このように、溶質を含まない水を凍結させた氷と、溶質の結晶との混合物である場合には、氷を融解条件下に置くと、融解に伴い溶質が溶出する速度が不安定となる。具体的には、融解開始に近いタイミングであればある程、溶質が多く溶出する。そして、融解の進行に伴い、溶質が溶出する量は少なくなっていく。即ち、融解完了に近いタイミングであればある程、溶質の溶出量が少なくなる。
 これに対し、ハイブリッドアイスは、溶質を含む水溶液を凍結させた氷であるため、融解過程における溶質の溶出速度の変化が少ないという特徴を有する。具体的には、ハイブリッドアイスが融解する過程でハイブリッドアイスが融解した水溶液の溶質濃度の変化率は30%である。ここで、「融解過程でハイブリッドアイスが融解した水溶液の溶質濃度の変化率」とは、融解過程の任意のタイミングで融解した水溶液における溶質濃度に対する、融解完了時における水溶液の濃度の割合を意味する。なお、「溶質濃度」とは、水溶液に溶解している溶質の質量の割合を意味する。
 ハイブリッドアイスにおける溶質濃度の変化率は30%以内であれば特に限定されないが、その変化率は少なければ少ない程、純度が高いハイブリッドアイス、即ち、冷凍能が高いハイブリッドアイスであることを意味する。
 ハイブリッドアイスは、冷凍能に優れているため、ラッピングにぎり寿司Wを急速冷凍し凍結させるための冷媒としての使用に適している。ラッピングにぎり寿司Wを急速冷凍する低温の冷媒としては、ハイブリッドアイス以外に、エタノール等の不凍液として使用される有機溶媒が挙げられる。しかしながら、これらの不凍液よりもハイブリッドアイスの方が熱伝導率が高く、比熱が高い。このため、ハイブリッドアイスは、不凍液のような他の0℃未満の冷媒よりも冷凍能が優れている点で有用である。
 図1に示すように、フレークアイス製造システム300によって製造された氷スラリーSは、配管453から氷スラリー混合容器451内に注入される。この氷スラリーSは、氷スラリー供給管456によってスクリューコンベア420に注入される。氷スラリーSは、スクリューコンベア420の筒状体内をスクリューによって圧送され、供給側配管422内を通って冷凍槽410の底面部411から冷凍槽410内に噴出され、供給される。
 供給側配管422が斜め向きとされ、氷スラリー噴出口414がラック432の移動方向に対向するように氷スラリーSを噴出するように構成されていることから、氷スラリーSは冷凍槽410内に下流向きの水流が生じるように噴出させて供給される。氷スラリーSは、冷凍槽410内に-10℃以下に維持した状態で貯留される。冷凍槽410内では、氷スラリーSの水流が生じているため、底面部411には、氷スラリーS中の溶質が滞留しない。
 冷凍槽410は、断熱材440によって囲まれているため、冷凍槽410内の氷スラリーSが融けることはない。また、冷凍槽410の底面部411と側面部412(ボトム側)と端部413が隣り合っている境界部分は曲面状に滑らかに連続していることから、この境界部分に氷スラリーSが滞留することがなく、氷スラリーS中の溶質が沈殿することもない。
 冷凍槽410内では、移動手段430のハンガー431がラック432にセットされて上流側から下流側へ移動している。ハンガー431には、ラッピングにぎり寿司Wが載せられている。ハンガー431は、ラック432にセットされ、ラック432がコンベア433に吊り下げられていることにより、冷凍槽410内を移動する。移動手段430は、ハンガー431を冷凍槽410内で移動させることで、ラッピングにぎり寿司Wに対して氷スラリーSが所定の相対速度以上で相対するように氷スラリーSを流動させる流動手段となる。
 冷凍槽410内では、氷スラリーSが供給側配管422によって上流側から下流側に向けて注入されていることにより、ハンガー431上のラッピングにぎり寿司Wが氷スラリーSの流れに逆らって進行する状態となる。したがって、氷スラリーSは、冷凍槽410内で乱流が生じる状態となり、ラッピングにぎり寿司Wを急速冷凍する。
 ラッピングにぎり寿司Wは、冷凍槽410内を上流側から下流側へ移動している間に、-15℃以下の氷スラリーSによってラッピングにぎり寿司Wに含まれる水分が急速冷凍される。氷スラリーSは、熱伝導率及び熱容量が大きいため、ラッピングにぎり寿司Wを冷凍する速度が非常に速い。したがって、ラッピングにぎり寿司Wのシャリは、水が凍る直前の4~2℃の温度帯を速やかに通過し、4℃あたりから-7℃までの温度帯を速やかに通過することで、αデンプンがβ化しないうちに急速冷凍される。また、ラッピングにぎり寿司Wのネタは、細胞壁が崩れず、しかも、シャリに含有されている60~70%によってドリップが発生しない。ラッピングにぎり寿司Wの包材Pに隙間があり、にぎり寿司に氷スラリーSが付着することがあるとしても、氷スラリーSは無害であるため、食品安全上の問題はない。
 このようにして急速冷凍されたラッピングにぎり寿司Wは、冷凍槽410の下流端で氷スラリーS内から吊り上げられる。そして、ハンガー431がラック432から取り出される。ハンガー431上のラッピングにぎり寿司W品は、ハンガー431上から取り出される。ラッピングにぎり寿司Wは、急速冷凍されることで、急速冷凍前に多く含んでいたシャリ中のα化されたデンプンは、ほとんどβ化しない。急速冷凍後にα化されたままのデンプンは、全デンプン中の80%以上、好ましくは90%以上である。食品にαデンプンが含まれる場合、αデンプンがβ化されないようにすることができる。食品に肉や魚が含まれる場合、肉や魚の細胞が破壊されないようにすることができる。
 また、にぎり寿司のネタである魚介類は、K値によって品質の状態が判別される。K値は、魚の死後、魚身内のATP(アデノシン三リン酸)が魚自身のもつ酵素によって分解される程度を表したものである。K値が大きくなるほど(ATP由来の呈味成分であるイノシン酸が分解されるほど)、鮮度が落ちていることを示している。急速冷凍されたラッピングにぎり寿司Wのネタである魚介類のK値は20以下、好ましくは10以下である。したがって、ラッピングにぎり寿司Wのネタは、新鮮な状態が維持される。
 急速冷凍されたラッピングにぎり寿司Wは、冷凍庫で保管され、必要時に冷凍庫から取り出され、解凍される。急速冷凍されたラッピングにぎり寿司Wは、貯留された水道水に漬けられることで解凍することができる。解凍されたラッピングにぎり寿司Wは、包材Pが説かれることで、皿に載せられたにぎり寿司Fとなる。このにぎり寿司Fは、シャリがαデンプンを多く含み、ネタがK値の十分に低いものであることから、良好な食味を有している。
 ラッピングにぎり寿司Wを載せていないハンガー431は、冷凍槽410の上流側へ戻される。ラック432は、コンベア433の復路を移動して冷凍槽410の上流端へ戻る。このラック432内に次の新たなラッピングにぎり寿司Wを載せたハンガー431がセットされる。
 氷スラリーSは、スクリューコンベア420から供給側配管422を通って冷凍槽410内に次々と供給される一方、冷凍槽410内からは氷スラリー戻管452へ排出される。排出される氷スラリーSは、ラッピングにぎり寿司Wを冷凍したことによってブライン状になっている。また、氷スラリー戻管452に排出される氷スラリーSは、多少濁ることがある。
 ブライン状になった氷スラリーSは、氷スラリー戻管452内を流れ、分離手段454によって氷スラリーSとブラインとに分離される。分離手段454で分離されたブラインは、濁っている場合がある。濁っているブラインについては、不純物を除去する。例えば、氷スラリー再生手段450は、濁っているブラインを貯留するブライン槽(図示せず)を備える。このブライン槽には、ブラインがブライン分離管455の下流端から注入される。ブライン槽内で不純物が沈殿し、上澄みとなったきれいなブラインが分離される。
 きれいなブラインは、フレークアイス製造システム300のブライン貯留タンク40に送られたり、製造されたフレークアイスと混合されたりすることで、新たな氷スラリーSが製造される。この新たな氷スラリーSは、配管453から氷スラリー混合容器451内に注入される。
 分離手段454で分離された氷スラリーSは、氷スラリー戻管452から氷スラリー混合容器451に注入される。氷スラリー混合容器451では、フレークアイス製造システム300によって製造された氷スラリーSと混合される。氷スラリー混合容器451内で混合された氷スラリーSは、氷スラリー供給管456からスクリューコンベア420に注入され、冷凍槽410内に再び噴出させて供給される。
 以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。また本発明の要旨を逸脱しない範囲内であれば種々の変更や上記実施の形態の組み合わせを施してもよい。
 例えば、上述した実施形態における冷凍装置400は、氷スラリー再生手段450を備えているが、氷スラリーSを循環させて冷凍槽410内に供給し続けることができる場合等にあっては、必ずしも氷スラリー再生手段450を備えなくてもよい。また、一旦使用した氷スラリーSをすべて廃棄する場合は、氷スラリー戻管452を備えず、氷スラリーSを冷凍槽410からオーバーフローさせてもよい。
 この場合は、フレークアイス製造システム300によって製造された氷スラリーSが直接、スクリューコンベア420へ送られる。この場合は、スクリューコンベア420、氷スラリー供給管456及びフレークアイス製造システム300が特許請求の範囲における氷スラリー供給手段に対応する。
 上述した実施形態における冷凍槽410は、底面部411と一対の側面部412と備えているが、底面部411と側面部412とが区別できないような樋状の形状としてもよい。この場合の樋形状とは、下向きに膨らんだ円弧状部を備えている形状のことである。
 上述した実施形態におけるスクリューコンベア420は、スクリューを備えているが、スクリューコンベア420に替えて単なる筒状体として、筒状部材内の氷スラリーSを強制的に移動させる吸引手段を備えてもよい。
 上述した実施形態における供給側配管422は、ハンガー431の移動方向と反対方向、すなわち、下流側から上流側へ向かう方向に氷スラリーSを供給するように冷凍槽410に接続されたが、氷スラリーSの状態や供給側配管422の内径等によっては、冷凍槽410に対する方向は適宜変更してよい。
 上述した実施形態では、ラッピングにぎり寿司Wは氷スラリーS内を移動することによって冷凍されるとしたが、ラッピングにぎり寿司Wはハンガーによって昇降されるようにして、ハンガー431が下降することで氷スラリーSに氷漬けにされた状態として、上昇したハンガー431から出し入れされるようにしてもよい。
 上述した実施形態における移動手段430は、ラック432やハンガー431を備えているが、ラック432を備えず、ハンガー431が移動するようにしてもよい。さらに、移動手段430は、ハンガー431に替えて、ラッピングにぎり寿司Wを直接、引っ掛けるようなフックや多数のフックを直列的に繋げる索状体等で構成してもよい。
 上述した実施形態における冷凍槽410は、バスタブのような形状とし、ハンガー431が上流側から下流側へ移動するとした。しかし、図示しないが、冷凍槽410は、氷スラリーSが循環する環状の流路としてもよい。流路は、2本の並列した直線ラインと、この2本の直線ラインの隣り合った各端部同士を接続する2本の曲線ラインとを有するようにしてもよい。流路は、氷スラリーSの供給口と、氷スラリーSの排出口とを備える。
 この場合においては、ハンガー431が流路内を移動してもよいし、定位置に停止していてもよい。ハンガー431が停止する場合は、流路内の氷スラリーSに水力を与える推進手段が備えられる。推進手段は、ラッピングにぎり寿司Wに対して氷スラリーSが所定の相対速度以上で衝突するように氷スラリーSを流動させる流動手段となる。推進手段は、少なくともいずれか一方の直線ラインの上流側と曲線ラインの下流側との境界部に配置され、直線ラインがラッピングにぎり寿司Wを冷凍する領域とされ、ハンガー431が昇降する。また、少なくともいずれか一方の曲線ラインを複数のレーンに分割するガイドベーンを備えてもよい。
 上述した実施形態における被冷凍品Fは、ラッピングにぎり寿司Wとした。しかし、被冷凍品Fは、αデンプンを多く含み、β化が抑制されるものであれば、うどんやラーメンだけでなく、種々のパスタ等の麺類であってもよいし、ピザやお好み焼き、たこ焼き、ベビーカステラ等、限定しない。上述したラッピングにぎり寿司Wを含む食品は、真空引きされているとしたが、特に型崩れしないような被冷凍食品Fにあっては、必ずしも真空パックしなくてもよい。
 以上まとめると、本発明が適用される食品の冷凍装置は、次のような構成を取れば足り、各種各様な実施形態を取ることができる。
 即ち、本発明が適用される食品の冷凍装置400は、
 氷スラリーSを-10℃以下に維持した状態で貯留する冷凍槽410と、
 αデンプンを含む被冷凍食品Fを前記冷凍槽410に貯留された氷スラリーS内に保持させるハンガー431と、
 前記冷凍槽410内に氷スラリーSを供給する氷スラリー供給手段420,450,456,300と、
 前記被冷凍食品Fに対して氷スラリーSが所定の相対速度以上で衝突するように氷スラリーを流動させる流動手段130と、
 を備えている。
 冷凍槽410内に貯留された氷スラリーSは、熱伝導率及び熱容量が大きく、冷凍速度が非常に大きいという特長を有している。食品の冷凍装置400は、冷凍槽410内に-20℃以下に維持した状態で貯留された氷スラリーS内でハンガー431が被冷凍食品Fを保持し、被冷凍食品Fに対して氷スラリーSが所定の相対速度以上で衝突するようにする。こうすることで、αデンプンを多く含んだ被冷凍食品Fは、デンプンのβ化が進みやすい温度帯、すなわち、水が凍る直前の2~4℃の温度帯を急速に通過するようにして急速冷凍され、多くのαデンプンがβ化しない。急速冷凍された被冷凍食品Fは、冷凍保管され、必要時に解凍される。解凍された食品は、αデンプンを多く含み、良好な食味が得られる。
 本発明が適用される食品の冷凍装置400の一態様は、
 前記被冷凍食品Fは、にぎり寿司等の米飯食品やうどん等の麺類である。
 にぎり寿司等の米飯食品又はうどん等の麺類は、米飯食品自体又は麺類自体の食味が直接的に味わえるため、解凍された食品に多く含まれるαデンプンによる旨味が発揮される。にぎり寿司Wのシャリの水分含有量が60~70%であっても、本発明の食品の冷凍装置は、急速冷凍することができる。
 本発明が適用される食品の冷凍装置400の他態様は、
 前記被冷凍食品Fは、真空パックされている。
 真空パックされた被冷凍食品Fは、氷スラリーSに直接、接触しないため、氷スラリーSによって、味が変わらないようにすることができる。また、被冷凍食品Fがにぎり寿司にあっては、酢飯がバラバラにならず、所望の固さでまとめられた状態が維持される。
 本発明が適用される食品の冷凍方法は、
 αデンプンを含む被冷凍食品を急速冷凍する食品の冷凍方法であって、
 冷凍槽内に氷スラリーSを-10℃以下に維持した状態で貯留し、前記冷凍槽内の氷スラリー内で前記被冷凍食品をハンガーによって保持し、前記被冷凍食品に対して氷スラリーSが所定の相対速度以上で衝突するように氷スラリーSを流動させることにより、被冷凍食品Fを急速冷凍する。
 冷凍槽410内に貯留された氷スラリーSは、熱伝導率及び熱容量が大きく、冷凍速度が非常に大きいという特長を有している。これにより、αデンプンを多く含む被冷凍食品Fが冷凍槽410内に-10℃以下に維持された氷スラリーS内で、ハンガー431によって保持され、被冷凍食品Fに対して氷スラリーSが所定の相対速度以上で衝突することで、デンプンのβ化が進みやすい温度帯、すなわち、水が氷る直前の2~4℃の温度帯を急速に通過して急速冷凍させるため、多くのαデンプンを含む被冷凍品がβ化しないようにすることができる。したがって、急速冷凍された被冷凍品が解凍された冷凍食品は、αデンプンを多く含み、良好な食味が得られる。
 本発明が適用される食品の冷凍方法の一態様において、
 前記被冷凍食品Fは、にぎり寿司等の米飯食品又はうどん等の麺類である。
 にぎり寿司等の米飯食品又はうどん等の麺類は、米飯食品自体又は麺類自体の食味が食されるため、解凍された食品に多く含まれるαデンプンによる旨味を食することができる。にぎり寿司Wのシャリの水分含有量が60~70%であっても、本発明の食品の冷凍装置は、急速冷凍することができる。
 本発明が適用される食品の冷凍方法の他態様において、
 前記被冷凍食品は、真空パックされている。
 真空パックされた被冷凍食品Fは、氷スラリーSに直接、接触しないため、氷スラリーSによって、味が変わらないようにすることができる。また、被冷凍食品Fがにぎり寿司にあっては、酢飯がバラバラにならず、所望の固さでまとめられた状態が維持される。
 本発明が適用される冷凍食品は、
 α化されたデンプンを含む被冷凍食品Fが急速冷凍された冷凍食品であって、
 α化されたデンプンが全デンプン中の80%以上である。
 被冷凍食品Fが急速冷凍された冷凍食品は、全デンプン中の80%以上がαデンプンを含むため、食味が良好なものとなる。
 本発明が適用される冷凍食品の冷凍方法の一態様において、前記被冷凍食品Fは、米飯食品又は麺類である。
 米飯食品又は麺類は、米飯食品自体又は麺類自体の食味が食されるため、解凍された食品に多く含まれるαデンプンによる食味が発揮される。にぎり寿司Wのシャリの水分含有量が60~70%であっても、本発明の食品の冷凍装置は、急速冷凍することができる。
 本発明が適用される冷凍食品の冷凍方法の一態様の前記米飯食品は、酢飯に魚介類が載せられたにぎり寿司であり、前記魚介類のK値が20以下である。
 本発明の冷凍食品は、にぎり寿司の魚介類が氷スラリーSによって-3~-7℃の温度帯を速やかに通過するため、魚介類のK値が20以下にされることにより、解凍されたにぎり寿司について新鮮な食味を味わうことができる。
1:蓄冷剤冷凍装置、40:ブライン貯留タンク、200:フレークアイス製造装置、300:フレークアイス製造システム、400:冷凍装置、410:冷凍槽、411:底面部、412:側面部、414:氷スラリー噴出口、415:氷スラリー排出口、420:スクリューコンベア、422:供給側配管、430:移動手段(流動手段)、431:ハンガー、433:コンベア、440:断熱材、450:氷スラリー再生手段、451:氷スラリー混合容器、452:氷スラリー戻管、453:配管、454:分離手段、455:ブライン分離管、456:氷スラリー供給管、F:被冷凍食品(にぎり寿司)、S:氷スラリー、W:ラッピングにぎり寿司
 

Claims (9)

  1.  氷スラリーを-10℃以下に維持した状態で貯留する冷凍槽と、
     αデンプンを含む被冷凍食品を前記冷凍槽に貯留された氷スラリー内に保持させるハンガーと、
     前記冷凍槽内に氷スラリーを供給する氷スラリー供給手段と、
     前記被冷凍食品に対して氷スラリーが所定の相対速度以上で衝突するように氷スラリーを流動させる流動手段と、
     を備えている、
     食品の冷凍装置。
  2.  前記被冷凍食品は、にぎり寿司等の米飯食品又はうどん等の麺類である、
     請求項1に記載の食品の冷凍装置。
  3.  前記被冷凍食品は、真空パックされている、
     請求項1又は2に記載の食品の冷凍装置。
  4.  αデンプンを含む被冷凍食品を急速冷凍する食品の冷凍方法であって、
     冷凍槽内に氷スラリーを-10℃以下に維持した状態で貯留し、前記冷凍槽内の氷スラリー内で前記被冷凍食品をハンガーによって保持し、前記被冷凍食品に対して氷スラリーが所定の相対速度以上で衝突するように氷スラリーを流動させることにより、被冷凍食品を急速冷凍する、
     食品の冷凍方法。
  5.  前記被冷凍食品は、にぎり寿司等の米飯食品又はうどん等の麺類である、
     請求項4に記載の食品の冷凍方法。
  6.  前記被冷凍食品は、真空パックされている、
     請求項4又は5に記載の食品の冷凍方法。
  7.  α化されたデンプンを含む被冷凍食品が急速冷凍された冷凍食品であって、
     α化されたデンプンが全デンプン中の80%以上である、
     冷凍食品。
  8.  前記被冷凍食品は、米飯食品又は麺類である、
     請求項7に記載の冷凍食品。
  9.  前記米飯食品は、酢飯に魚介類が載せられたにぎり寿司であり、前記魚介類のK値が20以下である、
     請求項8に記載の冷凍食品。
     
PCT/JP2020/013933 2019-03-29 2020-03-27 食品の冷凍装置及び食品の冷凍方法並びに冷凍食品 WO2020203732A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20782714.8A EP3949753A4 (en) 2019-03-29 2020-03-27 DEVICE FOR FREEZING FOOD, METHOD FOR FREEZING FOOD AND FROZEN FOOD
US17/599,488 US20220192235A1 (en) 2019-03-29 2020-03-27 Food freezing device, food freezing method and frozen food

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067913A JP7296098B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 食品の冷凍装置及び食品の冷凍方法並びに冷凍食品の製造方法
JP2019-067913 2019-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020203732A1 true WO2020203732A1 (ja) 2020-10-08

Family

ID=72669099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/013933 WO2020203732A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-27 食品の冷凍装置及び食品の冷凍方法並びに冷凍食品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220192235A1 (ja)
EP (1) EP3949753A4 (ja)
JP (1) JP7296098B2 (ja)
WO (1) WO2020203732A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024014581A (ja) * 2022-07-22 2024-02-01 ブランテックインターナショナル株式会社 食品冷凍方法及び食品冷凍装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05336903A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Daiei Shokuhin Kk 粥の製造方法
JPH07274880A (ja) * 1994-04-15 1995-10-24 House Foods Corp 即席パスタ及び即席スープパスタの製造方法
JPH1176059A (ja) * 1997-09-04 1999-03-23 Koresawa Tekkosho:Kk 釜・蒸気使い分け炊飯方法と装置
JP2008301803A (ja) 2007-06-08 2008-12-18 Shinyo Industries Co Ltd 冷凍機兼解凍機および被解凍物の解凍方法
JP2013533908A (ja) * 2010-06-08 2013-08-29 ナノアイス, インコーポレイテッド 超小型の氷、その使用、および製造装置
WO2015186190A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 有限会社エヌ・エヌ・エフ 米飯成形加工品の製造方法および米飯成形物
JP2016135147A (ja) * 2016-04-27 2016-07-28 味の素株式会社 冷凍枝豆及びその製造方法
JP2017023145A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 国立大学法人東京海洋大学 冷凍寿司の解凍方法および寿司の製造方法
JP2018021745A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 ティーエスプラント有限会社 急速冷凍方法及び急速冷凍装置
JP2019078447A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 ブランテック株式会社 冷凍装置及び冷凍方法
JP2019205366A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 ブランテック株式会社 冷凍装置及び冷凍システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538266A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 World Kobori:Kk 自然解凍出来る冷凍米飯の製造方法
US5761913A (en) * 1996-10-24 1998-06-09 Winterlab Limited Ribbon-freezing method and apparatus
JP2008017750A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Uofuku Co Ltd 冷凍包装寿司及び冷凍包装寿司の解凍方法
JP2008271944A (ja) * 2007-05-05 2008-11-13 Shinyo Sangyo Kk 水中超音波解凍機
AU2015268417B2 (en) * 2014-05-30 2018-03-22 Sekisui Plastics Co., Ltd. Material for inhibiting degradation in freshness of myoglobin-containing food, and use of same
JP2019041585A (ja) 2017-08-29 2019-03-22 ブランテック株式会社 魚体活け締め装置、及び魚体の活け締め方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05336903A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Daiei Shokuhin Kk 粥の製造方法
JPH07274880A (ja) * 1994-04-15 1995-10-24 House Foods Corp 即席パスタ及び即席スープパスタの製造方法
JPH1176059A (ja) * 1997-09-04 1999-03-23 Koresawa Tekkosho:Kk 釜・蒸気使い分け炊飯方法と装置
JP2008301803A (ja) 2007-06-08 2008-12-18 Shinyo Industries Co Ltd 冷凍機兼解凍機および被解凍物の解凍方法
JP2013533908A (ja) * 2010-06-08 2013-08-29 ナノアイス, インコーポレイテッド 超小型の氷、その使用、および製造装置
WO2015186190A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 有限会社エヌ・エヌ・エフ 米飯成形加工品の製造方法および米飯成形物
JP2017023145A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 国立大学法人東京海洋大学 冷凍寿司の解凍方法および寿司の製造方法
JP2016135147A (ja) * 2016-04-27 2016-07-28 味の素株式会社 冷凍枝豆及びその製造方法
JP2018021745A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 ティーエスプラント有限会社 急速冷凍方法及び急速冷凍装置
JP2019078447A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 ブランテック株式会社 冷凍装置及び冷凍方法
JP2019205366A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 ブランテック株式会社 冷凍装置及び冷凍システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3949753A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3949753A4 (en) 2022-12-21
JP7296098B2 (ja) 2023-06-22
EP3949753A1 (en) 2022-02-09
US20220192235A1 (en) 2022-06-23
JP2020162524A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102176436B1 (ko) 얼음, 냉매, 얼음의 제조 방법, 피 냉각물의 제조 방법, 동식물 또는 그 부분의 피 냉장물의 제조 방법, 동식물 또는 그 부분의 냉장제, 피 냉동 신선한 동식물 또는 그 부분의 제조 방법, 피 해동물 또는 그 가공물 및 신선한 동식물 또는 그 부분의 동결제
US20110027439A1 (en) Method for freezing fruit and vegetable produce
CA3004245C (en) Ice, refrigerant, ice production method, method for producing cooled article, method for producing refrigerated article of plant/animal or portion thereof, refrigerating material for plant/animal or portion thereof, method for producing frozen fresh plant/animal or portion thereof, defrosted article or processed article thereof, and freezing material for ...
WO2020203732A1 (ja) 食品の冷凍装置及び食品の冷凍方法並びに冷凍食品
CN101664222B (zh) 一种具有抗氧化护色作用的水产品低温速冻液
CN110637203B (zh) 状态变化控制装置及状态变化控制方法
JP7148112B2 (ja) 冷凍装置及び冷凍システム
WO2019230232A1 (ja) 氷スラリー製造装置及び冷凍システム
WO2019082918A1 (ja) 冷凍装置及び冷凍方法
JP2004321018A (ja) 冷凍生鮮水産物の製造方法
JP6998577B2 (ja) 解凍装置及び解凍方法
RU2782357C2 (ru) Способы нагревания композиций, содержащих съедобные включения
JP6905739B2 (ja) 冷却装置及び冷却方法
ES2328891B1 (es) Metodo para la congelacion de productos hortofruticolas.
JPH0523121A (ja) 冷凍米飯食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20782714

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020782714

Country of ref document: EP

Effective date: 20211029