WO2020196869A1 - 自動車用足回り部品 - Google Patents

自動車用足回り部品 Download PDF

Info

Publication number
WO2020196869A1
WO2020196869A1 PCT/JP2020/014175 JP2020014175W WO2020196869A1 WO 2020196869 A1 WO2020196869 A1 WO 2020196869A1 JP 2020014175 W JP2020014175 W JP 2020014175W WO 2020196869 A1 WO2020196869 A1 WO 2020196869A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weld metal
slag
content
less
steel plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/014175
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
研一郎 大塚
東 昌史
森 陽一郎
真二 児玉
正寛 松葉
Original Assignee
日本製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本製鉄株式会社 filed Critical 日本製鉄株式会社
Priority to JP2021509663A priority Critical patent/JP7143937B2/ja
Priority to CN202080023409.9A priority patent/CN113677817B/zh
Priority to KR1020217031259A priority patent/KR102619442B1/ko
Priority to EP20778246.7A priority patent/EP3950995B1/en
Priority to MX2021011510A priority patent/MX2021011510A/es
Priority to US17/441,578 priority patent/US20220154319A1/en
Publication of WO2020196869A1 publication Critical patent/WO2020196869A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/0026Arc welding or cutting specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/3066Fe as the principal constituent with Ni as next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/028Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/023Assembly of structural joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/122Constructional features of arms the arm having L-shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/72Steel
    • B60G2206/722Plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8201Joining by welding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten

Definitions

  • the present invention relates to undercarriage parts for automobiles.
  • the present invention particularly relates to an automobile undercarriage component having a welded joint having excellent strength and corrosion resistance of a weld metal.
  • the present application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2019-061002 filed in Japan on March 27, 2019, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • Automobile undercarriage parts are usually manufactured by superposition welding of multiple steel materials by gas shield arc welding or the like.
  • undercarriage parts such as arms, subframes, and beams.
  • the parts include various lower arms, various upper arms, toe control arms, trailing arms, torsion beams, carriers, subframes, side rails, cabs, underrun protectors, wheels and floor cloths.
  • These automobile suspension parts are manufactured by performing arc welding using welding wires on a plurality of steel members, and then painted.
  • this coating if coating defects occur on the surface of the weld metal, not only the appearance is deteriorated, but also the corrosion resistance may be deteriorated. Further, even if the coating is applied well in appearance, red rust may occur between the oxide slag of the weld metal and the coating film when coating defects such as floating or peeling of the coating occur.
  • Patent Document 1 describes a method of performing gas shield metal arc welding using a steel welding wire on a carbon steel base material electrodeposited after welding, wherein the base material and the welding wire are welded in% by weight.
  • the welded portion and its vicinity are characterized by using a welded wire having a component composition in which the total amount of Si is 0.04 to 0.2% and the total Mn amount of the base metal and the welded wire is 0.5% or more.
  • a gas shield metal arc welding method for enhancing the corrosion resistance after coating is disclosed.
  • Patent Document 1 it is said that by suppressing the formation of insulating Si slag, it is possible to improve the corrosion resistance after painting of the welded portion and its vicinity by gas shield metal arc welding.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an automobile undercarriage component having a welded joint formed of a base steel plate of 780 MPa or more, which is excellent in strength and corrosion resistance of a weld metal. And.
  • a first steel plate having a tensile strength of 780 MPa or more and a second steel plate are stacked, and between the end face of the first steel plate and the surface of the second steel plate. It is an automobile suspension part provided with a welded joint in which a fillet welded portion is formed.
  • the chemical composition of the weld metal forming the welded joint is C: 0.02 to 0.30%, Si: 0.10 to less than 1.0%, Mn: 1 in mass% with respect to the total mass of the weld metal.
  • [Si], [Al], [Ti], and [Mn] mean the content of each component in mass% with respect to the total mass of the weld metal.
  • the chemical composition of the weld metal is Cu: 0.005 to 0.50%, Cr: 0 in mass% with respect to the total mass of the weld metal. .05 to 1.5%, Nb: 0.005 to 0.3%, V: 0.005 to 0.3%, Mo: 0.005 to 1.0%, Ni: 0.05 to 2.5 %, B: One or more of 0.0005 to 0.005% may be contained.
  • the thickness of the first steel plate may be 0.8 mm or more and 4.0 mm or less.
  • the undercarriage component according to the present invention since the component composition of the weld metal is appropriately controlled, excellent strength and corrosion resistance are exhibited in the weld metal in the welded joint formed from the base steel plate of 780 MPa or more. Can be done.
  • the undercarriage parts for automobiles include, for example, various lower arms, various upper arms, toe control arms, trailing arms, torsion beams, carriers, subframes, side rails, cabs, underlamp protectors, wheels and floor cloths. is there.
  • FIG. 1 is a perspective view of a lower arm which is an automobile suspension part, and as shown in FIG. 1, the automobile suspension part according to the present embodiment is welded by laminating and welding two steel plates. A joint 1 is provided.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a welded joint 1 of the undercarriage component for an automobile of FIG.
  • welded joint 1 two steel plates 2 and 3 (first steel plate, second steel plate) are stacked so that the end face of one steel plate 2 and the surface of the other steel plate 3 are formed. It is configured by forming a fillet welded portion 4 between them.
  • the fillet welded portion 4 is formed by arc welding two steel plates 2 and 3 using a welding wire.
  • the two steel plates 2 and 3 may be the same type steel plate or a dissimilar steel plate.
  • the plate thickness of the steel plate 2 on which the fillet welded portion 4 is formed on the end face is preferably 0.8 mm or more and 4.0 mm or less.
  • the plate thickness of the steel plate 2 is 0.8 mm or more, the occurrence of welding defects during arc welding can be suppressed, and when the plate thickness of the steel plate 2 is 4.0 mm or less, the increase in weight can be suppressed.
  • the thickness of the steel plate 2 is 1.4 mm or more, more preferably 2.0 mm or more.
  • the thickness of the steel plate 2 is preferably 3.5 mm or less, and more preferably 3.0 mm or less.
  • the thickness of the steel plates 2 and 3 is more preferably 0.8 mm or more and 4.0 mm or less.
  • the plate thickness of the steel plates 2 and 3 is 0.8 mm or more, the occurrence of welding defects during arc welding is suppressed, and when the plate thickness of the steel plates 2 and 3 is 4.0 mm or less, the increase in weight is suppressed. it can.
  • the plate thicknesses of the steel plates 2 and 3 are 1.4 mm or more, more preferably 2.0 mm or more.
  • the thickness of the steel plates 2 and 3 is preferably 3.5 mm or less, and more preferably 3.0 mm or less.
  • the composition of the weld metal 4 of the welded joint 1 can be adjusted by the steel plate component and the weld wire component.
  • the composition of each component of the weld metal 4 will be described below.
  • satisfying the corrosion resistance means that the combined cycle test (CCT, 5% NaCl, wet rate 50%) specified in the JASO method M610 is evaluated in 75 cycles and no red rust occurs. Satisfying the strength means that when a tensile test is performed on a welded test piece, it breaks from the base metal without breaking from the weld metal.
  • Welded metal means a metal in which a steel plate base material and a welding wire are melted and mixed. The chemical composition of the weld metal is represented by mass%, which is a ratio to the total mass of the weld metal, and the description regarding the mass% is simply described as%.
  • the chemical composition of the weld metal can be measured by emission spectrometric analysis using radio frequency inductively coupled plasma (ICP). Specifically, (1) a region of the weld metal is specified in advance by visually observing a cross section perpendicular to the longitudinal direction at the central portion in the longitudinal direction of the welded portion, and (2) the region is cut with a drill. Weld metal chips are collected, and (3) the chips are used as a sample and measured by emission spectrometric analysis using high-frequency inductively coupled plasma (ICP).
  • ICP radio frequency inductively coupled plasma
  • C has the effect of stabilizing the arc and atomizing the droplets, and if the C content is less than 0.02%, the droplets become large, the arc becomes unstable, and the amount of spatter generated increases. As a result, the bead shape becomes uneven and becomes defective, so that red rust occurs.
  • the reason why red rust is generated due to a defective bead shape is that welding slag is likely to occur in the recess due to the defect, and water or mud containing water, which causes red rust, is likely to accumulate. Further, if the C content is less than 0.02%, the tensile strength of the weld metal cannot be obtained, and the desired tensile strength cannot be obtained.
  • the lower limit of C is 0.02% or more, preferably 0.04% or more, and more preferably 0.06% or more.
  • the upper limit of C is 0.30%, preferably 0.25%.
  • Si 0.10 to less than 1.0%
  • Si in the welding wire improves the tensile strength of the weld metal by promoting deoxidation of the molten pool. Therefore, the lower limit of Si is 0.10%, preferably 0.20%, and more preferably 0.30%.
  • the upper limit of Si is less than 1.0%, preferably less than 0.9%, more preferably less than 0.8%. Even more preferably, it is 0.7% or less. Even more preferably, it is less than 0.62%.
  • Mn is also a deoxidizing element like Si, and is an element that promotes deoxidation of the molten pool during arc welding and improves the tensile strength of the weld metal. If the Mn content is low, the tensile strength of the weld metal cannot be sufficiently secured, and the weld metal is likely to break. Therefore, the lower limit of Mn is 1.2% or more, preferably 1.5% or more. On the other hand, if Mn is excessively contained, the viscosity of the molten metal becomes high, and when the welding speed is high, the molten metal cannot properly flow into the welded portion, resulting in a humping bead and a bead shape defect. It will be easier. As a result, the bead shape becomes uneven and becomes defective, so that red rust occurs. Therefore, the upper limit of Mn is 3.0% or less, preferably 2.5% or less.
  • Al is a strong deoxidizing element and has an effect of promoting deoxidation of molten metal during arc welding and suppressing the generation of blow holes. Therefore, the lower limit of the Al content is 0.002%, preferably 0.01%, and more preferably 0.02%. On the other hand, if the Al content is excessive, the non-conductive Al-based slag increases, and red rust is likely to occur between the slag and the weld metal. Therefore, the upper limit of the Al content of the weld metal is 0.30%, preferably 0.25%, and more preferably 0.20%.
  • Ti 0.005 to 0.30% Since Ti is a deoxidizing element, it is effective in suppressing the occurrence of blow holes. Therefore, the lower limit of the Ti content is 0.005%, preferably 0.01%, and more preferably 0.05%. On the other hand, when Ti is excessively contained, the Ti-based slag increases, the adhesion between the Ti-based slag and the weld metal decreases, and it becomes easy to peel off. Therefore, red rust is likely to occur from the peeled portion. Therefore, the upper limit of the Ti content is 0.30%, preferably 0.25%, and more preferably 0.20%.
  • Both Al and Ti are elements that suppress Si-based slag and generate Al-based slag and Ti-based slag, and are elements that contribute to the suppression of coating defects.
  • Al and Ti are elements that suppress Si-based slag and generate Al-based slag and Ti-based slag, and are elements that contribute to the suppression of coating defects.
  • only one of Al and Ti is contained in excess of the lower limit value, only Al-based slag or only Ti-based slag tends to aggregate on the weld bead.
  • these slags agglomerate, even if there is no coating defect on the weld bead, a gap is likely to be formed between the weld metal and the slag, and red rust is generated from this gap.
  • Al, Ti The contents of Al and Ti satisfy the following formulas (1A) and (1B). [Al] + [Ti]> 0.05 ... Equation (1A) [Ti] / [Al]> 0.9 ... Equation (1B) Both Al and Ti can sufficiently secure the strength of the weld metal by suppressing the formation of coarsened ferrite. When the total content of Al and Ti is 0.05% or less, the ferrite of the weld metal tends to be coarsened even when blow holes do not occur, and the strength of the weld metal cannot be sufficiently obtained. It is easy to break. Therefore, the lower limit of the total content of Al and Ti is more than 0.05%, preferably 0.10%, and more preferably 0.15%.
  • the upper limit of Al + Ti is not particularly limited, and may be 0.60% calculated from the respective upper limits of Al and Ti. However, when the upper limit of Al + Ti is 0.30% or less, the generation of Al-based slag and Ti-based slag is suppressed, and the generation of red rust between the Al-based slag and Ti-based slag and the weld metal is suppressed. Therefore, it is preferable.
  • the upper limit of Al + Ti is more preferably 0.20%. Further, in a component system having a high content of Si and Mn, the balance between Al and Ti is important. Therefore, the contents of Al and Ti are adjusted so as to satisfy the above formula (1B).
  • Si, Mn Further, the contents of Si and Mn satisfy the following formula (3). 2.0 ⁇ [Si] + [Mn] ... Equation (3)
  • the upper limit of the contents of Si and Mn is not particularly limited, and is less than 4.0% calculated from the upper limit of Si and Mn.
  • [Si], [Al], [Ti], and [Mn] mean the content of each component in mass% with respect to the total mass of the weld metal.
  • Equation (4) If the slag at the toe of the fillet weld does not satisfy equation (4), the insulating Si-based slag aggregates on the weld bead to increase the thickness and create a gap between the weld metal and the slag. It becomes easy to form, and red rust may occur from this void.
  • the Ti content and Si content of the slag surface can be measured by SEM (scanning electron microscope) and EDS (energy dispersive X-ray spectrometer). More specifically, the fillet welded portion is sampled by cutting and embedded in resin. After that, the resin-embedded sample is polished to the place where there is no slag peeling. The slag-attached portion of the cross section of the welded portion is magnified and observed by SEM, and the average Si concentration and the average Ti concentration in the region of 100 ⁇ m ⁇ 100 ⁇ m of the slag are determined by EDS. In addition, in order to prevent variation depending on the observation location, the average Si concentration and the average Ti concentration are the average of the observation results of the three cross sections.
  • P is an element that is generally mixed as an impurity in steel, and is also contained in a weld metal because it is usually contained as an impurity in a steel plate and a welding wire.
  • P is one of the main elements that cause high-temperature cracking of the weld metal, it is desirable to suppress it as much as possible. If the P content exceeds 0.015%, high-temperature cracking of the weld metal becomes remarkable, so the upper limit of the P content of the weld metal is 0.015% or less.
  • the lower limit of the P content is not particularly limited and is more than 0%, but may be 0.001% from the viewpoint of cost and productivity of de-P.
  • S Over 0% to 0.030%
  • S is also an element that is generally mixed as an impurity in steel, and is also contained in the weld metal because it is usually contained as an impurity in the welding wire.
  • S is an element that inhibits the crack resistance of the weld metal, and it is preferable to suppress it as much as possible. If the S content exceeds 0.030%, the crack resistance of the weld metal deteriorates, so that the S content of the weld metal is 0.030% or less.
  • the lower limit of the S content is not particularly limited and is more than 0%, but may be 0.001% from the viewpoint of cost and productivity of de-S.
  • Cu, Cr, Nb, V, Mo, Ni and B are not essential elements, but may contain one or more at the same time, if necessary.
  • the effect and the upper limit value obtained by containing each element will be described.
  • the lower limit when these elements are not contained is 0%.
  • Cu 0 to 0.50% Since Cu may be contained in the weld metal due to the copper plating of the welding wire, 0.005% or more may be contained. On the other hand, if the Cu content is excessive, welding cracks are likely to occur, so the upper limit of Cu is 0.50% or less.
  • Cr 0 to 1.5%
  • Cr may be contained in an amount of 0.05% or more in order to enhance the hardenability of the welded portion and improve the tensile strength.
  • the upper limit of Cr is 1.5% or less.
  • Nb may be contained in an amount of 0.005% or more in order to enhance the hardenability of the welded portion and improve the tensile strength.
  • the upper limit of Nb is 0.3% or less.
  • V may be contained in an amount of 0.005% or more in order to enhance the hardenability of the welded portion and improve the tensile strength. On the other hand, when V is excessively contained, the elongation of the welded portion decreases. Therefore, the upper limit of V is 0.3% or less.
  • Mo may be contained in an amount of 0.005% or more in order to enhance the hardenability of the welded portion and improve the tensile strength. On the other hand, when Mo is excessively contained, the elongation of the welded portion decreases. Therefore, the upper limit of Mo is 1.0% or less.
  • Ni may be contained in an amount of 0.05% or more in order to improve the tensile strength and elongation of the welded portion. On the other hand, when Ni is excessively contained, welding cracks are likely to occur. Therefore, the upper limit of Ni is 2.5% or less. It is preferably 2.0% or less.
  • B may be contained in an amount of 0.0005% or more in order to enhance the hardenability of the welded portion and improve the tensile strength.
  • the upper limit of B is 0.005%. Preferably, it is 0.003% or less.
  • the rest of the components described above consist of Fe and impurities.
  • Impurities are components contained in raw materials, components mixed in the manufacturing process and not intentionally contained in the weld metal, or adversely affect the automobile suspension parts according to the present embodiment. Refers to the components that are allowed within the range that does not give.
  • the undercarriage parts for automobiles according to this embodiment have been described above.
  • the type of steel plate forming the base material of the undercarriage parts for automobiles according to the present embodiment is not particularly limited as long as the tensile strength is 780 MPa or more, but C: 0.030 to 0.40%, Si: 0. It is preferable that the steel sheet contains components of 4 to 1.8%, Mn: 1.80 to 3.20%, P: less than 0.05%, and S: less than 0.010%. Further, in addition to the above components, a steel sheet containing an optional component such as Al or Ti may be used.
  • Nozzle inner diameter is 14 to 20 mm
  • gas flow rate is 20 to 30 L / min
  • the distance between the nozzle and the base material is 20 mm or less.
  • the fillet weld is gas shielded.
  • the welding conditions for forming by arc welding are that the inner diameter of the nozzle is 14 to 20 mm, the gas flow rate is 20 to 30 L / min, and the distance between the nozzle and the base metal is 20 mm or less.
  • the weld metal is less likely to be oxidized, and [Ti content on the slag surface]> [Si content on the slag surface] at the toe of the fillet weld. As shown in FIG.
  • FIG. 3 is a diagram showing a case where the target position 7 of the welding wire 53 is the intersection 54 between the plane passing through the end surface of the steel plate 2 and the surface of the steel plate 3.
  • the method for manufacturing the undercarriage parts for automobiles more preferably satisfies the formula (5).
  • the shielded state of the surface of the weld metal is further improved, and the weld metal is less likely to be oxidized. Therefore, it becomes easy to control the Ti and Si contents of the slag surface at the toe of the fillet welded portion in the relationship of [Ti content of the slag surface]> [Si content of the slag surface].
  • the inclination angle (raising angle) of the welding torch is more preferably 50 to 70 °.
  • the shielded state of the surface of the weld metal is further improved, and the weld metal is less likely to be oxidized. Therefore, it becomes easy to control the Ti and Si contents of the slag surface at the toe of the fillet welded portion in the relationship of [Ti content of the slag surface]> [Si content of the slag surface].
  • the inclination angle (raising angle) of the welding torch is 70 ° or less, the penetration shape of the weld metal can be well maintained.
  • the inclination angle (raising angle) of the welding torch is an acute angle formed by the longitudinal direction of the torch and the surface of the steel plate 3.
  • Welded joints were manufactured by laminating fillet arc welding using various welding wires on steel plates having a tensile strength of 980 MPa or steel plates having a tensile strength of 780 MPa, and the weld metal was evaluated.
  • the stacking allowance of one and the other steel plate was set to 15 mm for close contact, and the thickness of the steel plate was set to 2.6 mm.
  • the welding posture was such that the welding line was horizontal and the inclination angle ⁇ of the other steel plate was 0 °.
  • the welding method was a pulse MAG arc welding method, the inclination angle (raising angle) of the welding torch was 60 °, and Ar gas containing 20% by volume CO 2 was mainly used as the shield gas.
  • the shield gas Ar gas containing 3% O 2 and Ar gas containing 20% CO 2 and 2% O 2 were also used.
  • the aim of the wire tip was a corner formed by the end face of one steel plate and the surface of the other steel plate.
  • the welding conditions of 29 to 42 were that the inner diameter of the nozzle was 14 to 20 mm, the gas flow rate was 20 to 30 L / min, and the distance between the nozzle and the base metal was 20 mm or less. Further, the relationship between the nozzle inner diameter and the gas flow rate satisfied the above formula (5), and the inclination angle (raising angle) of the welding torch was 50 to 70 °.
  • the components of the weld metal were adjusted by using solid wires of various component systems as the welding wire.
  • the chemical composition of the weld metal was measured for the welded joint thus obtained. Specifically, (1) in the central portion of the welded portion in the longitudinal direction, a region of the weld metal is specified in advance by visually observing a cross section perpendicular to the longitudinal direction, and (2) the region is cut with a drill. Weld metal chips were collected, and (3) the chemical components of the weld metal were measured by using the chips as a sample and measuring them by emission spectroscopic analysis using inductively coupled plasma (ICP). Tables 1, 2, and 3 show the content of each component and the values of the formulas (1A), (1B), (2), and (3). Numerical values outside the scope of the present invention are underlined. In addition, the components that were not added were left blank in the table.
  • ICP inductively coupled plasma
  • the Ti content and the Si content of the slag surface at the toe of the fillet weld were measured by SEM-EDS by the above method.
  • the Ti content and the Si content of the slag surface at the toe of the fillet weld satisfy the formula (4), it is OK, and when the formula (4) is not satisfied, it is NG.
  • Table 4 also shows the strength (breaking position), the judgment result by the formula (4), and the evaluation result of red rust for each experimental example.
  • the strength was evaluated at the fracture position in the joint tensile test.
  • the tensile test was carried out at a tensile speed of 10 mm / min in the longitudinal direction by superposition and fillet welding of two 25 mm ⁇ 100 mm steel plates with their longitudinal ends overlapped by 15 mm.
  • the fracture position was the base metal, it was OK, and when the fracture position was the weld metal, it was NG.
  • an automobile undercarriage component having a welded joint formed of a base steel plate of 780 MPa or more, which is excellent in strength and corrosion resistance of a weld metal, and has high industrial utility value.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

本発明の自動車用足回り部品は、引張強度が780MPa以上である第一の鋼板と第二の鋼板が重ねられ、第一の鋼板の端面と第二の鋼板の表面との間に、隅肉溶接部が形成されてなる溶接継手を備えるものであって、斯かる溶接継手を形成する溶接金属の化学成分は、溶接金属の全質量に対する質量%で、C:0.02~0.30%、Si:0.10~1.0%未満、Mn:1.2~3.0%、Al:0.002~0.30%、Ti:0.005~0.30%、P:0超~0.015%、S:0超~0.030%含有すると共に、下記式(1A)、式(1B)、式(2)、及び式(3)を満たすものであり、また、隅肉溶接部の止端部のスラグは、式(4)を満たすものである。 [Al]+[Ti]>0.05・・・・式(1A) [Ti]/[Al]>0.9・・・式(1B) 7×[Si]+7×[Mn]-112×[Ti]-30×[Al]≦12・・・・式(2) 2.0<[Si]+[Mn]・・・式(3) [スラグ表面のTi含有量]>[スラグ表面のSi含有量]・・・式(4)

Description

自動車用足回り部品
 本発明は、自動車用足回り部品に関する。本発明は、特に、溶接金属の強度及び耐食性に優れた溶接継手を有する自動車用足回り部品に関する。
 本願は、2019年3月27日に、日本に出願された特願2019-061002号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 自動車の足回り部品は、通常、ガスシールドアーク溶接などにより複数の鋼材を重ね合わせ溶接することにより製造されている。
 自動車の耐食性の基準は年々厳しくなっており、特にアーム、サブフレーム、ビームといった足回り部品の継ぎ手部(アーク溶接部)における赤錆を抑制するニーズが高まっている。部品としては、各種ロアアーム、各種アッパーアーム、トーコントロールアーム、トレーリングアーム、トーションビーム、キャリア、サブフレーム、サイドレール、キャブ、アンダーランプロテクタ、ホイール及びフロアクロスがある。
 これらの自動車用足回り部品は、複数の鋼製部材に対し溶接ワイヤを用いたアーク溶接を行って製造された後に、塗装が施される。この塗装において、溶接金属の表面に塗装不良が発生すると、見栄えが悪くなるだけでなく、耐食性が低下することがあった。また、外見上は塗装が良好に施されていたとしても、浮きや塗装の剥離などの塗装不良が発生すると、溶接金属の酸化スラグと塗装皮膜との間において赤錆が発生する場合があった。
 ここで、特許文献1には、溶接後に電着塗装される炭素鋼母材に対して鋼製溶接ワイヤを用いてガスシールドメタルアーク溶接を行う方法であって、重量%で母材と溶接ワイヤの合計Si量が0.04~0.2%となり、且つ母材と溶接ワイヤの合計Mn量が0.5%以上となる成分組成の溶接ワイヤを用いることを特徴とする溶接部およびその近傍の塗装後耐食性を高めるガスシールドメタルアーク溶接方法が開示されている。
 この特許文献1の技術によれば、絶縁性のSiスラグの生成を抑えることで、ガスシールドメタルアーク溶接による溶接部およびその近傍の塗装後の耐食性を高めることができるとされている。
日本国特開平8-33997号公報
 しかしながら、特許文献1の技術のように単にSiを低減した場合、溶接金属の強度を確保することについては何ら検討されていない。従って、780MPa以上の高い強度が求められる自動車用足回り部品への適用は困難であった。
 本発明は、上述の実情に鑑みてなされたものであり、溶接金属の強度及び耐食性に優れ、780MPa以上の母材鋼板から形成される溶接継手を有する自動車用足回り部品を提供することを課題とする。
 本発明の具体的方法は以下のとおりである。
[1]本発明の第一の態様は、引張強度が780MPa以上である第一の鋼板と第二の鋼板が重ねられ、前記第一の鋼板の端面と前記第二の鋼板の表面との間に、隅肉溶接部が形成されてなる溶接継手を備える自動車用足回り部品である。前記溶接継手を形成する溶接金属の化学成分は、前記溶接金属の全質量に対する質量%で、C:0.02~0.30%、Si:0.10~1.0%未満、Mn:1.2~3.0%、Al:0.002~0.30%、Ti:0.005~0.30%、P:0%超~0.015%、S:0%超~0.030%、Cu:0~0.50%、Cr:0~1.5%、Nb:0~0.3%、V:0~0.3%、Mo:0~1.0%、Ni:0~2.5%、B:0~0.005%であり、残部が鉄および不純物からなり、下記式(1A)、式(1B)、式(2)、及び式(3)を満たし、前記隅肉溶接部の止端部のスラグは、式(4)を満たす。
[Al]+[Ti]>0.05・・・・式(1A)
[Ti]/[Al]>0.9・・・式(1B)
7×[Si]+7×[Mn]-112×[Ti]-30×[Al]≦12・・・・式(2)
2.0<[Si]+[Mn]・・・式(3)
[スラグ表面のTi含有量]>[スラグ表面のSi含有量]・・・式(4)
 ただし、[Si]、[Al]、[Ti]、[Mn]は、前記溶接金属の全質量に対する各成分の質量%での含有量を意味する。
[2]上記[1]に記載の自動車用足回り部品は、前記溶接金属の化学成分は、前記溶接金属の全質量に対する質量%で、Cu:0.005~0.50%、Cr:0.05~1.5%、Nb:0.005~0.3%、V:0.005~0.3%、Mo:0.005~1.0%、Ni:0.05~2.5%、B:0.0005~0.005%のうちの1種または2種以上を含有してもよい。
[3]上記[1]又は[2]に記載の自動車用足回り部品は、前記第一の鋼板の板厚は0.8mm以上4.0mm以下であってもよい。
 本発明に係る足回り部品によれば、溶接金属の成分組成が適切に制御されているため、780MPa以上の母材鋼板から形成される溶接継手における溶接金属において優れた強度及び耐食性を発揮することができる。
本実施形態に係る自動車用足回り部品の斜視図である。 本実施形態に係る自動車用足回り部品の溶接継手を示す概略断面図である。 ノズルと母材との距離を示す概略図である。
 本発明者等は、上述した課題を解決するための方策について鋭意検討した結果、下記の知見を得た。
(A)強度を高めるために溶接金属のSi含有量を高めるとSi系のスラグが発生し、当該Si系のスラグの発生位置において塗装不良が発生し、赤錆が発生しやすくなるが、溶接金属のSiとMnとTiとAlの含有量を適切に制御することによって赤錆を抑制できること。
(B)溶接金属にAlとTiを適切なバランスで共存させた場合には、赤錆の抑制効果が得られること。
(C)スラグが溜りやすい隅肉溶接部の止端部で、スラグ表面のTiとSiを適切なバランスで共存させた場合には、赤錆の抑制効果が得られること。
(D)隅肉溶接部を形成する際の溶接条件を、ノズル内径が14~20mmかつ、ガス流量が20~30L/minかつ、ノズルと母材との距離が20mm以下としたとき、スラグ表面のTiとSiを適切なバランスで共存させることができること。
 本発明は上述の知見に基づきなされたものである。以下、本発明の実施形態に係る自動車用足回り部品について、詳細に説明する。
 本実施形態に係る自動車用足回り部品は、例えば、各種ロアアーム、各種アッパーアーム、トーコントロールアーム、トレーリングアーム、トーションビーム、キャリア、サブフレーム、サイドレール、キャブ、アンダーランプロテクタ、ホイール及びフロアクロスである。図1は、自動車用足回り部品であるロアアームの斜視図であり、この図1に示すように、本実施形態に係る自動車用足回り部品は、2枚の鋼板が重ねられて溶接された溶接継手1を備える。
 図2は、図1の自動車用足回り部品の溶接継手1を示す概略断面図である。この図2に示すように、溶接継手1は、2枚の鋼板2及び3(第一の鋼板、第二の鋼板)が重ねられて一方の鋼板2の端面と他方の鋼板3の表面との間に、隅肉溶接部4が形成されることにより構成されている。
 隅肉溶接部4は、2枚の鋼板2及び3を、溶接ワイヤを用いてアーク溶接することにより形成される。
 2枚の鋼板2及び3は、同種鋼板でも異種鋼板でもよい。端面に隅肉溶接部4が形成される鋼板2の板厚は、0.8mm以上4.0mm以下であることが好ましい。
 鋼板2の板厚が0.8mm以上であれば、アーク溶接する際の溶接不良の発生が抑制され、鋼板2の板厚が4.0mm以下であれば、重量の増加を抑制できる。好ましくは、鋼板2の板厚は1.4mm以上であり、より好ましくは2.0mm以上である。また、好ましくは、鋼板2の板厚は3.5mm以下であり、より好ましくは3.0mm以下である。
 なお、鋼板2及び3の板厚は、共に0.8mm以上4.0mm以下であることがより好ましい。
 鋼板2及び3の板厚が0.8mm以上であれば、アーク溶接する際の溶接不良の発生が抑制され、鋼板2及び3の板厚が4.0mm以下であれば、重量の増加を抑制できる。好ましくは、鋼板2及び3の板厚は1.4mm以上であり、より好ましくは2.0mm以上である。また、好ましくは、鋼板2及び3の板厚は3.5mm以下であり、より好ましくは3.0mm以下である。
 溶接継手1の溶接金属4の成分組成は、鋼板成分と溶接ワイヤ成分により調整することができる。以下に、溶接金属4における、それぞれの成分組成について述べる。
 以下の説明において、耐食性を満足するとは、JASO法M610に規定する複合サイクル試験(CCT、5%NaCl、ウェット率50%)を75サイクルで評価し赤錆が発生しないことを意味する。
 強度を満足するとは、溶接した試験片に対して引張り試験を実施した際に溶接金属から破断せずに母材から破断することを意味する。
 「溶接金属」とは、鋼板母材と溶接ワイヤとが溶けて、混ざり合った金属を意味する。
 溶接金属の化学成分を溶接金属の全質量に対する割合である質量%で表すものとし、その質量%に関する記載を単に%と記載して説明する。
 溶接金属の化学成分は高周波誘導結合プラズマ(ICP)による発光分光分析法で測定することができる。具体的には、(1)溶接部の長手方向中央部において、長手方向に垂直な断面を目視観察することによって予め溶接金属の領域を特定し、(2)その領域をドリルで切削することによって溶接金属の切り粉を採取し、(3)その切り粉を試料として高周波誘導結合プラズマ(ICP)による発光分光分析法で測定する。
〔C:0.02~0.30%〕
 Cは、アークを安定化し溶滴を細粒化する作用があり、C含有量が0.02%未満では溶滴が大きくなってアークが不安定になり、スパッタ発生量が多くなる。その結果、ビード形状が凹凸となり不良となるため、赤錆が発生する。ビード形状不良によって赤錆が発生する理由は、不良による凹部は溶接スラグが発生しやすく、また、赤錆の原因となる水や水分を含んだ泥等が溜り易いためである。また、C含有量が0.02%未満では、溶接金属における引張強さが得られず、所望の引張強さを得ることができない。従って、Cの下限は0.02%以上であり、好ましくは0.04%以上であり、更に好ましくは0.06%以上である。
 一方、C含有量が0.30%を超えれば、溶接金属が硬化することにより耐割れ性が低下し、溶接金属が破断しやすくなる。従って、Cの上限は0.30%であり、好ましくは0.25%である。
〔Si:0.10~1.0%未満〕
 Siは脱酸元素として溶接ワイヤ又は母材に含有される。特に、溶接ワイヤにおけるSiは、溶融池の脱酸を促進することにより溶接金属の引張強さを向上させる。従って、Siの下限は0.10%であり、好ましくは0.20%であり、更に好ましくは0.30%である。一方、Siを過剰に含有する場合には非導電性のSi系スラグが増加してしまい、スラグと溶接金属との間から赤錆が発生しやすくなる。従って、Siの上限は1.0%未満、好ましくは0.9%未満、更に好ましくは0.8%未満である。より一層好ましくは0.7%以下である。さらに一層好ましくは0.62%未満である。
〔Mn:1.2~3.0%〕
 MnもSiと同様に脱酸元素であって、アーク溶接時における溶融池の脱酸を促進すると共に、溶接金属の引張強さを向上させる元素である。Mn含有量が少ないと、溶接金属の引張強度を十分に確保することができず、溶接金属が破断しやすくなる。従って、Mnの下限は1.2%以上であり、好ましくは1.5%以上である。
 一方、Mnが過剰に含有されれば、溶融金属の粘性が高くなり、溶接速度が大きい場合に溶接部位に適切に溶融金属が流れ込むことができず、ハンピングビードとなり、ビード形状不良が発生しやすくなる。その結果、ビード形状が凹凸となり不良となるため、赤錆が発生する。従って、Mnの上限は3.0%以下であり、好ましくは2.5%以下である。
〔Al:0.002~0.30%〕
 Alは強力な脱酸元素であって、アーク溶接時に溶融金属の脱酸を促進してブローホールの発生を抑制する効果がある。従って、Al含有量の下限は0.002%であり、好ましくは0.01%であり、より好ましくは0.02%である。
 一方、Al含有量が過剰であると、非導電性のAl系スラグが増加してしまい、スラグと溶接金属との間から赤錆が発生しやすくなる。従って、溶接金属のAl含有量の上限は、0.30%であり、好ましくは0.25%であり、より好ましくは0.20%である。
〔Ti:0.005~0.30%〕
 Tiは脱酸元素であるため、ブローホール発生の抑制に効果がある。従って、Ti含有量の下限は0.005%であり、好ましくは0.01%であり、より好ましくは0.05%である。
 一方、Tiを過剰に含有する場合にはTi系スラグが増加してしまいTi系スラグと溶接金属との密着性が低下して剥離しやすくなる。よって、剥離した箇所から赤錆が発生しやすくなる。従って、Ti含有量の上限は0.30%であり、好ましくは0.25%であり、より好ましくは0.20%である。
〔AlとTiが共存することによる相乗効果〕
 尚、AlとTiは両方ともSi系スラグを抑制しAl系スラグ及びTi系スラグを生成する元素であり、塗装不良の抑制に寄与する元素である。ただし、AlとTiのいずれか一方しか下限値以上含まれていない場合、Al系スラグのみ、又は、Ti系スラグのみが溶接ビード上に凝集してしまう傾向となる。これらのスラグが凝集してしまう場合は、溶接ビード上に塗装不良が無くとも、溶接金属とスラグの間に空隙ができやすくなり、この空隙から赤錆が発生してしまう。すなわちAl系スラグとTi系スラグの両方が生成されることにより同一系のスラグの凝集が抑制され、結果として、赤錆が抑制される。従って、本発明においては、溶接金属がAlとTiとを共に含有する成分系とすることにより、優れた耐食性を得ることが可能とされている。
〔Al、Ti〕
 AlとTiの含有量は、以下の式(1A)と式(1B)を満たす。
[Al]+[Ti]>0.05・・・・式(1A)
[Ti]/[Al]>0.9・・・式(1B)
 AlとTiは、共に、粗大化フェライトの生成を抑制することで、溶接金属の強度を十分に確保することができる。AlとTiの合計含有量が0.05%以下の場合、ブローホールが生じない場合であっても溶接金属のフェライトが粗大化しやすくなり、溶接金属の強度が十分に得られず、溶接金属で破断が生じやすくなる。従って、AlとTiの合計含有量の下限値は0.05%超であり、好ましくは0.10%であり、更に好ましくは0.15%である。
 Al+Tiの上限値は特に限定されるものではなく、AlとTiのそれぞれの上限値から計算される0.60%であればよい。ただし、Al+Tiの上限が0.30%以下であると、Al系スラグ及びTi系スラグの発生が抑えられ、Al系スラグ及びTi系スラグと溶接金属との間からの赤錆の発生が抑制されるため好ましい。Al+Tiの上限は、更に好ましくは0.20%である。
 また、SiとMnの含有量が高い成分系においては、AlとTiのバランスが重要である。そこで、AlとTiは上記の式(1B)を満たすように含有量が調整される。この式(1B)を満足しない場合、すなわち、Ti/Alが0.9以下である場合は、Al系のスラグが溶接ビード上に凝集して厚みが厚くかつ溶接金属とスラグの間に空隙ができやすくなり、この空隙から赤錆が発生する虞がある。尚、Ti/Alの値の上限は特に規定されるものではない。
〔Si、Mn、Ti、Al〕
 また、SiとMnとTiとAlの含有量は、以下の式(2)を満たす。
7×[Si]+7×[Mn]-112×[Ti]-30×[Al]≦12・・・・式(2)
 発明者らが種々の成分系を有する溶接金属についてスラグと溶接金属との間における赤錆の発生の有無を調査した結果、赤錆の発生に関する指標である7×[Si]+7×[Mn]-112×[Ti]-30×[Al]の値が12を超えると赤錆が早期に発生してしまい、耐食性に乏しいことが明らかとなった。そのため、上記式において、上限を12としている。
 下限値は特に限定されるものではなく、SiとMnの下限値と、AlとTiの上限値から計算される-33.5である。
〔Si、Mn〕
 また、SiとMnの含有量は、以下の式(3)を満たす。
2.0<[Si]+[Mn]・・・式(3)
 SiとMnの合計量が2.0%超であることで、溶接金属の強度を確保でき、引張り負荷を受けた際に溶接金属から破断することを防止することができる。
 SiとMnの含有量の上限値は特に限定されるものではなく、SiとMnの上限値から計算される4.0%未満である。
 尚、上述の式において、[Si]、[Al]、[Ti]、[Mn]は、溶接金属の全質量に対する各成分の質量%での含有量を意味する。
止端部のスラグ:[スラグ表面のTi含有量]>[スラグ表面のSi含有量]
 隅肉溶接部の止端部はスラグが溜りやすい場所であるので、止端部以外の部分よりも赤錆が発生しやすい傾向がある。そのため、隅肉溶接部において、止端部のスラグは、式(4)を満たす必要がある。
[スラグ表面のTi含有量]>[スラグ表面のSi含有量]・・・式(4)
 隅肉溶接部の止端部のスラグが式(4)を満たさない場合は、絶縁性であるSi系のスラグが溶接ビード上に凝集して厚みが増しかつ溶接金属とスラグの間に空隙ができやすくなり、この空隙から赤錆が発生する虞がある。
 スラグ表面のTi含有量及びSi含有量は、SEM(走査型電子顕微鏡)及びEDS(エネルギー分散型X線分光器)で測定することができる。
 より具体的には、隅肉溶接部を切断加工で採取し、樹脂に埋め込む。その後スラグ剥離の無い箇所まで樹脂埋め込みサンプルを研磨する。SEMで溶接部断面のスラグ付着部を拡大して観察し、スラグの100μm×100μmの領域の平均Si濃度、平均Ti濃度をEDSで求める。なお、観察箇所によるバラツキを防ぐため、前記平均Si濃度、前記平均Ti濃度は3断面の観察結果の平均とする。
〔P:0%超~0.015%〕
 Pは、一般に鋼中に不純物として混入する元素であって、また、鋼板及び溶接ワイヤ中にも不純物として含まれるのが通常であるため、溶接金属中にも含まれる。ここで、Pは、溶接金属の高温割れを発生させる主要元素の一つであるから、できる限り抑制することが望ましい。P含有量が0.015%を越えれば、溶接金属の高温割れが顕著になるから、溶接金属のP含有量の上限は0.015%以下である。
 なお、P含有量の下限は、特に制限されないため、0%超であるが、脱Pのコスト及び生産性の観点から、0.001%であってもよい。
〔S:0%超~0.030%〕
 Sも、Pと同様に一般に鋼中に不純物として混入する元素であって、また溶接ワイヤ中にも不純物として含まれるのが通常であるため、溶接金属中にも含まれる。ここで、Sは、溶接金属の耐割れ性を阻害する元素であり、できる限り抑制することが好ましい。S含有量が0.030%を超えれば、溶接金属の耐割れ性が悪化するため、溶接金属のS含有量は0.030%以下である。
 なお、S含有量の下限は、特に制限されないため、0%超であるが、脱Sのコスト及び生産性の観点から、0.001%であってもよい。
 Cu、Cr、Nb、V、Mo、Ni及びBは、必須の元素ではないが、必要に応じて1種又は2種以上を同時に含有してよい。各元素を含有させることにより得られる効果と上限値について説明する。なお、これらの元素を含有させない場合の下限は0%である。
〔Cu:0~0.50%〕
 Cuは溶接ワイヤの銅めっきに由来して溶接金属に含有される場合があるため、0.005%以上を含ませてもよい。一方、Cuの含有量が過剰となると、溶接割れが発生しやすくなるため、Cuの上限は0.50%以下である。
〔Cr:0~1.5%〕
 Crは、溶接部の焼入れ性を高めて引張強さを向上させるために0.05%以上含有させてもよい。一方、Crを過剰に含有させた場合、溶接部の伸びが低下する。従って、Crの上限は1.5%以下である。
〔Nb:0~0.3%〕
 Nbは、溶接部の焼入れ性を高めて引張強さを向上させるために0.005%以上含有させてもよい。一方、Nbを過剰に含有させた場合、溶接部の伸びが低下する。従って、Nbの上限は0.3%以下である。
〔V:0~0.3%〕
 Vは、溶接部の焼入れ性を高めて引張強さを向上させるために0.005%以上含有させてもよい。一方、Vを過剰に含有させた場合、溶接部の伸びが低下する。従って、Vの上限は0.3%以下である。
〔Mo:0~1.0%〕
 Moは、溶接部の焼入れ性を高めて引張強さを向上させるために0.005%以上含有させてもよい。一方、Moを過剰に含有させた場合、溶接部の伸びが低下する。従って、Moの上限は1.0%以下である。
〔Ni:0~2.5%〕
 Niは、溶接部の引張強さと伸びを向上させるために0.05%以上含有させてもよい。一方、Niを過剰に含有させた場合、溶接割れが発生しやすくなる。従って、Niの上限は2.5%以下である。好ましくは2.0%以下である。
〔B:0~0.005%〕
 Bは、溶接部の焼入れ性を高めて引張強さを向上させるために0.0005%以上含有させてもよい。一方、Bを過剰に含有させた場合、溶接部の伸びが低下する。従って、Bの上限は0.005%である。好ましくは、0.003%以下である。
 上記で説明した成分の残部はFe及び不純物からなる。不純物とは、原材料に含まれる成分や、製造の過程で混入される成分であって、溶接金属に意図的に含有させた成分ではない成分、または本実施形態に係る自動車用足回り部品に悪影響を与えない範囲で許容される成分をいう。
 以上、本実施形態に係る自動車用足回り部品について説明した。なお、本実施形態に係る自動車用足回り部品の母材を形成する鋼板の種類は引張強度が780MPa以上であれば特に限定されないが、C:0.030~0.40%、Si:0.4~1.8%、Mn:1.80~3.20%、P:0.05%未満及びS:0.010%未満の成分を含有する鋼板であることが好ましい。また、上記の成分に加えて、AlやTi等の任意成分を含有する鋼板であってもよい。
 次に、本実施形態に係る自動車用足回り部品の製造方法について説明する。なお、以下においては隅肉溶接部の形成をガスシールドアーク溶接によって行う場合を例にして説明する。
ノズル内径が14~20mmかつ、ガス流量が20~30L/minかつ、ノズルと母材との距離が20mm以下
 本実施形態に係る自動車用足回り部品を製造するにあたり、隅肉溶接部をガスシールドアーク溶接によって形成する際の溶接条件は、ノズル内径が14~20mmかつ、ガス流量が20~30L/minかつ、ノズルと母材との距離が20mm以下とする。これにより、溶接金属が酸化されにくくなり、隅肉溶接部の止端部で[スラグ表面のTi含有量]>[スラグ表面のSi含有量]となる。
 ノズルと母材との距離6とは、図3に示す通り、溶接ノズル51におけるシールドガス52の出口の先端部と、溶接ワイヤ53の狙い位置7と、の最短距離である。なお図3は、溶接ワイヤ53の狙い位置7が、鋼板2の端面を通る平面と鋼板3の表面との交差部54である場合を示す図である。
 本実施形態に係る自動車用足回り部品の製造方法は、より好ましくは、式(5)を満たすことである。
(10/6×[ノズル内径]-20/6)×0.8≦[ガス流量]≦(10/6×[ノズル内径]-20/6)×1.2・・・式(5)
 式(5)を満たすことで、溶接金属表面のシールド状態がさらに良好となり、溶接金属が一層酸化されにくくなる。従って、隅肉溶接部の止端部でのスラグ表面のTi及びSiの含有量を[スラグ表面のTi含有量]>[スラグ表面のSi含有量]の関係に制御しやすくなる。
 本実施形態に係る自動車用足回り部品の製造方法は、より好ましくは、溶接トーチの傾斜角度(起こし角度)が50~70°である。溶接トーチの傾斜角度(起こし角度)が50°以上である場合、溶接金属表面のシールド状態がさらに良好となり、溶接金属が一層酸化されにくくなる。従って、隅肉溶接部の止端部でのスラグ表面のTi及びSiの含有量を[スラグ表面のTi含有量]>[スラグ表面のSi含有量]の関係に制御しやすくなる。一方、溶接トーチの傾斜角度(起こし角度)が70°以下であることで、溶接金属の溶け込み形状を良好に保持することができる。
 溶接トーチの傾斜角度(起こし角度)とは、トーチの長手方向と鋼板3の表面とがなす鋭角である。
 以下、本発明の効果を実施例により具体的に説明する。
 引張強度980MPaの鋼板同士、又は、引張強度780MPaの鋼板同士に対し、種々の溶接ワイヤを用いて重ね隅肉アーク溶接を行い溶接継手を製造し、溶接金属の評価を行った。一方及び他方の鋼板の重ね代を15mmとして密着させ、鋼板の板厚は2.6mmとした。溶接姿勢は溶接線を水平とし、他方の鋼板の傾斜角度αを0°とした。溶接方法はパルスMAGアーク溶接方法とし、溶接トーチの傾斜角度(起こし角度)を60°とし、シールドガスは、主として20体積%COを含むArガスを用いた。また、シールドガスとして、3%のOを含むArガスや、20%のCOと2%のOを含むArガスも用いた。ワイヤ先端狙いは一方の鋼板の端面と他方の鋼板の表面とにより構成されるコーナー部とした。
 また、実験No.1~28およびNo.29~42の溶接条件は、ノズル内径が14~20mmかつ、ガス流量が20~30L/minかつ、ノズルと母材との距離が20mm以下であった。さらに、ノズル内径とガス流量の関係が前記式(5)を満たし、溶接トーチの傾斜角度(起こし角度)が50~70°であった。
 溶接ワイヤとして、種々の成分系のソリッドワイヤを用いることで、溶接金属の成分を調整した。
各鋼板の引張強度、板厚および主要成分は以下のとおりである。
(980MPa鋼板)
・板厚:2.6mm
・成分:C=0.060%、Si=1.2%、Mn=2.50%、P=0.01%、S=0.005%、Al=0.03%、Ti=0.12%
(780MPa鋼板)
・板厚:2.6mm
・成分:C=0.045%、Si=0.02%、Mn=1.55%、P=0.01%、S=0.005%、Al=0.3%、Ti=0.13%
 このようにして得られた溶接継手について、溶接金属の化学成分を測定した。
 具体的には、(1)溶接部の長手方向中央部において、長手方向に垂直な断面を目視観察することによって予め溶接金属の領域を特定し、(2)その領域をドリルで切削することによって溶接金属の切り粉を採取し、(3)その切り粉を試料として高周波誘導結合プラズマ(ICP)による発光分光分析法で測定することにより、溶接金属の化学成分を測定した。
 表1、表2、表3には、各成分の含有量と、式(1A)、式(1B)、式(2)、及び式(3)の値を示す。なお、本発明の範囲外の数値には下線を付した。また、添加されなかった成分は、表において空白とした。
 また、隅肉溶接部の止端部のスラグ表面のTi含有量及びSi含有量を、前述の方法にて、SEM-EDSで測定した。隅肉溶接部の止端部のスラグ表面のTi含有量及びSi含有量が式(4)を満たす場合はOKとし、式(4)を満たさない場合はNGとした。表4には、それぞれの実験例について、強度(破断位置)、式(4)による判定結果及び赤錆の評価結果も併せて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
(強度の評価)
 強度は継手引張り試験における破断位置で評価した。引張り試験は、25mm×100mmの2枚の鋼板を長手方向の端部を15mm重ね合わせて重ね隅肉溶接して、長手方向に引張り速度10mm/minの速度で実施した。破断位置が母材の場合はOKとし、破断位置が溶接金属の場合はNGとした。
(赤錆の評価)
 JASO法M610に規定する複合サイクル試験(CCT、5%NaCl、ウェット率50%)を50サイクル、75サイクル及び100サイクル行い、赤錆の有無をそれぞれ評価した。赤錆が発生していない場合はOKとし、赤錆が発生した場合はNGとした。
 下記のA,B、C及びDの四段階で耐食性を評価した。A及びBが耐食性を満足するとして、C及びDが耐食性を満足しないとした。
A:50サイクル、75サイクル及び100サイクルのすべてがOKである。
B:50サイクル及び75サイクルがOKであり、100サイクルがNGである。
C:50サイクルがOKであり、75サイクル及び100サイクルがNGである。
D:50サイクル、75サイクル及び100サイクルのすべてがNGである。
 本発明例に係る実験No.1~28では、溶接金属の成分組成及び溶接条件が適正であることにより、溶接金属の成分組成及び隅肉溶接部の止端部のスラグ表面の成分組成が適切に制御されているため、溶接金属において優れた強度及び耐食性を得ることができた。ただし、Si含有量が0.7%超である実験No.8、13、18、26及び28では、複合サイクル試験において50サイクル及び75サイクルでは赤錆が発生していないが、100サイクルでは赤錆が発生した。
 比較例に係る実験No.29では、溶接金属のSi含有量が過剰であり、式(4)を満たさなかったため、非導電性のスラグを形成し赤錆が発生した。
 比較例に係る実験No.30では、溶接金属の化学成分が式(2)を満たさずかつ式(4)を満たさなかったため、赤錆の発生を抑制することができなかった。
 比較例に係る実験No.31では、溶接金属のC含有量が過剰であったため、溶接金属が硬化し、所望の強度を得ることができなかった。
 比較例に係る実験No.32では、溶接金属のSi含有量が過少であるとともに、溶接金属の化学成分が式(1)を満たさなかったため、粗大化フェライトの生成を抑制する効果を十分に享受できず、溶接金属の強度を確保することができなかった。また、式(4)を満たさないことに起因して複合サイクル試験の75サイクル及び100サイクルにおいて赤錆が発生した。
 比較例に係る実験No.33では、溶接金属のC含有量が過少であったため、溶接金属における引張強さが得られず、所望の引張強さを得ることができなかった。また、ビード形状不良に起因して赤錆が発生した。
 比較例に係る実験No.34では、溶接金属のMn含有量が過剰であったため、ビード形状不良に起因して赤錆が発生した。
 比較例に係る実験No.35では、溶接金属のAl含有量が過剰であったため、Al系スラグが増加してしまい、Al系スラグと溶接金属との間から赤錆が発生した。
 比較例に係る実験No.36では、溶接金属のTi含有量が0%であり、AlとTiが共存しなかったため、Al系スラグのみが溶接ビード上に凝集し、溶接金属とAl系スラグとの間に空隙ができ、この空隙から赤錆が発生した。また、式(4)を満たさないことにも起因して赤錆が発生した。
 比較例に係る実験No.37では、溶接金属のMn含有量が過少であったため、溶接金属の強度を確保することができず、溶接金属において破断が発生した。
 比較例に係る実験No.38では、溶接金属のTi含有量が過剰であったため、Ti系スラグが増加してしまい、Ti系スラグの密着性が低下して剥離してしまった。そのため、剥離した箇所において赤錆が発生した。
 比較例に係る実験No.39では、溶接金属のAl含有量が0%であり、AlとTiが共存しなかったため、Ti系スラグのみが溶接ビード上に凝集し、溶接金属とTi系スラグとの間に空隙ができ、この空隙から赤錆が発生した。また、式(4)を満たさないことにも起因して赤錆が発生した。
 比較例に係る実験No.40では、溶接金属の化学成分が式(3)を満たさなかったため、溶接金属の強度を確保できず、引張り負荷を受けた際に溶接金属から破断が発生した。
 比較例に係る実験No.41では、溶接金属の化学成分が式(1B)を満たさなかったため、Al系のスラグが凝集したこと、および式(4)を満たさないことに起因して赤錆が発生した。
 比較例に係る実験No.42では、溶接金属のSi含有量が過剰であり式(4)を満たさなかったため、非導電性のスラグを形成し赤錆が発生した。
 比較例に係る実験No.43では、溶接条件を、ノズル内径が14mm未満かつ、ガス流量が20L/min未満かつ、ノズルと母材との距離が20mm超とした。その結果、式(4)を満たさなかったため、複合サイクル試験の75サイクル及び100サイクルにおいて赤錆が発生した。
 本発明によれば、溶接金属の強度及び耐食性に優れ、780MPa以上の母材鋼板から形成される溶接継手を有する自動車用足回り部品を提供することができ、産業上の利用価値が高い。
1 溶接継手
2 第一の鋼板
3 第二の鋼板
4 隅肉溶接部、溶接金属
51 ノズル(溶接トーチ)
52 シールドガス
53 溶接ワイヤ
54 交差部
6 ノズルと母材との距離
7 狙い位置

Claims (3)

  1.  引張強度が780MPa以上である第一の鋼板と第二の鋼板が重ねられ、前記第一の鋼板の端面と前記第二の鋼板の表面との間に、隅肉溶接部が形成されてなる溶接継手を備える自動車用足回り部品であって、
     前記溶接継手を形成する溶接金属の化学成分は、前記溶接金属の全質量に対する質量%で、
    C:0.02~0.30%、
    Si:0.10~1.0%未満、
    Mn:1.2~3.0%、
    Al:0.002~0.30%、
    Ti:0.005~0.30%、
    P:0%超~0.015%、
    S:0%超~0.030%、
    Cu:0~0.50%、
    Cr:0~1.5%、
    Nb:0~0.3%、
    V:0~0.3%、
    Mo:0~1.0%、
    Ni:0~2.5%、
    B:0~0.005%
    であり、残部が鉄および不純物からなり、
     下記式(1A)、式(1B)、式(2)、及び式(3)を満たし、
     前記隅肉溶接部の止端部のスラグは、式(4)を満たすことを特徴とする自動車用足回り部品。
    [Al]+[Ti]>0.05・・・・式(1A)
    [Ti]/[Al]>0.9・・・式(1B)
    7×[Si]+7×[Mn]-112×[Ti]-30×[Al]≦12・・・・式(2)
    2.0<[Si]+[Mn]・・・式(3)
    [スラグ表面のTi含有量]>[スラグ表面のSi含有量]・・・式(4)
     ただし、[Si]、[Al]、[Ti]、[Mn]は、前記溶接金属の全質量に対する各成分の質量%での含有量を意味する。
  2.  前記溶接金属の化学成分は、前記溶接金属の全質量に対する質量%で、
    Cu:0.005~0.50%、
    Cr:0.05~1.5%、
    Nb:0.005~0.3%、
    V:0.005~0.3%、
    Mo:0.005~1.0%、
    Ni:0.05~2.5%、
    B:0.0005~0.005%のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の自動車用足回り部品。
  3.  前記第一の鋼板の板厚は0.8mm以上4.0mm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の自動車用足回り部品。
PCT/JP2020/014175 2019-03-27 2020-03-27 自動車用足回り部品 WO2020196869A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021509663A JP7143937B2 (ja) 2019-03-27 2020-03-27 自動車用足回り部品
CN202080023409.9A CN113677817B (zh) 2019-03-27 2020-03-27 汽车用行走部件
KR1020217031259A KR102619442B1 (ko) 2019-03-27 2020-03-27 자동차용 서스펜션 부품
EP20778246.7A EP3950995B1 (en) 2019-03-27 2020-03-27 Automobile undercarriage part
MX2021011510A MX2021011510A (es) 2019-03-27 2020-03-27 Parte del chasis del automovil.
US17/441,578 US20220154319A1 (en) 2019-03-27 2020-03-27 Automobile undercarriage part

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019061002 2019-03-27
JP2019-061002 2019-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020196869A1 true WO2020196869A1 (ja) 2020-10-01

Family

ID=72609494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/014175 WO2020196869A1 (ja) 2019-03-27 2020-03-27 自動車用足回り部品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220154319A1 (ja)
EP (1) EP3950995B1 (ja)
JP (1) JP7143937B2 (ja)
KR (1) KR102619442B1 (ja)
CN (1) CN113677817B (ja)
MX (1) MX2021011510A (ja)
WO (1) WO2020196869A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145330A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 日本製鉄株式会社 アーク溶接金属、溶接継手、及び自動車部材
WO2024009904A1 (ja) * 2022-07-04 2024-01-11 日本製鉄株式会社 溶接継手、溶接継手の製造方法、自動車部品、及び建材部品
WO2024070191A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 Jfeスチール株式会社 溶接継手およびその製造方法
WO2024070192A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 Jfeスチール株式会社 溶接継手およびその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833982A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接部およびその近傍の塗装後耐食性を高めるガスシールドメタルアーク溶接方法
JPH0833997A (ja) 1994-07-21 1996-02-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接部およびその近傍の塗装後耐食性を高めるガスシールドメタルアーク溶接方法
JPH08103884A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Sumitomo Metal Ind Ltd ガスシールドメタルアーク溶接用鋼製ワイヤ
WO2014126246A1 (ja) * 2013-02-15 2014-08-21 新日鐵住金株式会社 ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ、ガスシールドアーク溶接金属、溶接継手、溶接部材、溶接方法、および溶接継手の製造方法
JP2016055659A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 Jfeスチール株式会社 自動車用足廻り部品及び自動車用足廻り部品の疲労強度向上方法
JP2018126755A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 日鐵住金溶接工業株式会社 薄鋼板のパルスmag溶接方法
JP2019061002A (ja) 2017-09-26 2019-04-18 三菱電機株式会社 マルチ画面表示装置
WO2019124305A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 日本製鉄株式会社 薄鋼板へのガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001293596A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Nippon Steel Corp フェライト系ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP4736193B2 (ja) * 2001-01-29 2011-07-27 Jfeスチール株式会社 疲労特性に優れるすみ肉溶接継手およびガスシールドアークすみ肉溶接方法
JP4303655B2 (ja) * 2004-07-29 2009-07-29 新日本製鐵株式会社 溶接部の耐食性および耐亜鉛脆化割れ性に優れた亜鉛めっき鋼板の溶接方法
JP4584002B2 (ja) * 2005-04-07 2010-11-17 日鐵住金溶接工業株式会社 フェライト系ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP5098217B2 (ja) * 2005-09-28 2012-12-12 新日鐵住金株式会社 溶接部の耐食性および耐亜鉛脆化割れ性に優れた亜鉛めっき鋼板の溶接継手並びにその製造方法
JP5194586B2 (ja) * 2006-07-05 2013-05-08 新日鐵住金株式会社 亜鉛めっき鋼板溶接用ステンレス鋼フラックス入り溶接ワイヤ
JP4811166B2 (ja) * 2006-07-24 2011-11-09 Jfeスチール株式会社 引張強度800MPaを超える超高強度溶接鋼管の製造方法
SG172348A1 (en) * 2008-12-26 2011-07-28 Nippon Steel Corp Stainless steel flux-cored welding wire for the welding of galvanized steel sheets and process for arc welding of galvanized steel sheets with the same
CN102753300B (zh) * 2010-06-07 2014-04-30 新日铁住金株式会社 超高强度焊接接头及其制造方法
WO2015068261A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 新日鐵住金株式会社 溶接継手の製造方法
JP6402581B2 (ja) * 2014-10-17 2018-10-10 新日鐵住金株式会社 溶接継手及び溶接継手の製造方法
EP3222745B1 (en) * 2014-11-19 2019-08-21 Nippon Steel Corporation Laser welded joint, automotive part, method for producing laser welded joint, and method for manufacturing automotive part
US11331742B2 (en) * 2016-03-08 2022-05-17 Nippon Steel Corporation Flux-cored wire, manufacturing method of welded joint, and welded joint
JP6594266B2 (ja) * 2016-06-20 2019-10-23 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接方法及び溶接構造物の製造方法
JP6729192B2 (ja) * 2016-08-31 2020-07-22 日本製鉄株式会社 溶接継手及びその製造方法
JP2018039026A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接金属
MX2019010128A (es) * 2017-02-28 2019-10-02 Nippon Steel Corp Union soldada en filete y metodo de fabricacion de la misma.

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833982A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接部およびその近傍の塗装後耐食性を高めるガスシールドメタルアーク溶接方法
JPH0833997A (ja) 1994-07-21 1996-02-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接部およびその近傍の塗装後耐食性を高めるガスシールドメタルアーク溶接方法
JPH08103884A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Sumitomo Metal Ind Ltd ガスシールドメタルアーク溶接用鋼製ワイヤ
WO2014126246A1 (ja) * 2013-02-15 2014-08-21 新日鐵住金株式会社 ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ、ガスシールドアーク溶接金属、溶接継手、溶接部材、溶接方法、および溶接継手の製造方法
JP2016055659A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 Jfeスチール株式会社 自動車用足廻り部品及び自動車用足廻り部品の疲労強度向上方法
JP2018126755A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 日鐵住金溶接工業株式会社 薄鋼板のパルスmag溶接方法
JP2019061002A (ja) 2017-09-26 2019-04-18 三菱電機株式会社 マルチ画面表示装置
WO2019124305A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 日本製鉄株式会社 薄鋼板へのガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3950995A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145330A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 日本製鉄株式会社 アーク溶接金属、溶接継手、及び自動車部材
WO2024009904A1 (ja) * 2022-07-04 2024-01-11 日本製鉄株式会社 溶接継手、溶接継手の製造方法、自動車部品、及び建材部品
WO2024070191A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 Jfeスチール株式会社 溶接継手およびその製造方法
WO2024070192A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 Jfeスチール株式会社 溶接継手およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3950995B1 (en) 2024-01-10
KR102619442B1 (ko) 2024-01-02
JP7143937B2 (ja) 2022-09-29
CN113677817B (zh) 2022-12-09
EP3950995A1 (en) 2022-02-09
KR20210133279A (ko) 2021-11-05
CN113677817A (zh) 2021-11-19
JPWO2020196869A1 (ja) 2020-10-01
EP3950995A4 (en) 2023-01-25
US20220154319A1 (en) 2022-05-19
MX2021011510A (es) 2021-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020196869A1 (ja) 自動車用足回り部品
JP5098217B2 (ja) 溶接部の耐食性および耐亜鉛脆化割れ性に優れた亜鉛めっき鋼板の溶接継手並びにその製造方法
JP5652574B1 (ja) ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ、ガスシールドアーク溶接金属、溶接継手、溶接部材、溶接方法、および溶接継手の製造方法
JP6573056B1 (ja) 薄鋼板へのガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP2008212992A (ja) 耐脆性破壊亀裂伝播停止特性に優れたt型溶接継手構造
KR102367510B1 (ko) 강판의 가스 실드 아크 용접 방법
WO2017221865A1 (ja) ガスシールドアーク溶接方法及び溶接構造物の製造方法
JP2012081514A (ja) 亜鉛めっき鋼板の隅肉アーク溶接方法
WO2022054492A1 (ja) 溶接継手及び溶接継手の製造方法
JP4930048B2 (ja) 重ね隅肉溶接継手の継手疲労強度を向上するプラズマアークハイブリッド溶接方法
JP2004001085A (ja) アルミニウム合金溶接用溶加材及びそれを使用したアルミニウム合金材の溶接方法
JP6119948B1 (ja) 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法
WO2017098692A1 (ja) 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法
WO2020196875A1 (ja) 自動車用足回り部品
JP6776798B2 (ja) 多層サブマージアーク溶接方法
JP6829111B2 (ja) Tig溶接用溶加材
JPS62248594A (ja) ガスシールドアーク溶接ワイヤ
JP7277742B2 (ja) ソリッドワイヤ
TW201833345A (zh) Mig硬焊方法、搭接接頭部件的製造方法,以及搭接接頭部件
JP2007247024A (ja) アルミニウム系材料とのロウ付け接合用鋼板、その鋼板を用いた接合方法および接合継手
JP2021183342A (ja) 重ねすみ肉溶接継手、及び自動車部品
JP2022102850A (ja) 低Si鋼材の溶接に用いるガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ、低Si鋼材の接合方法及び低Si鋼材の補修方法
JP2022165315A (ja) 溶接ワイヤ
JP2024068661A (ja) ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ、ガスシールドアーク溶接継手の製造方法、及び自動車用足回り部品
TW202300264A (zh) 熔接結構體

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20778246

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021509663

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217031259

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020778246

Country of ref document: EP

Effective date: 20211027