JP2018039026A - ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接金属 - Google Patents
ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接金属 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018039026A JP2018039026A JP2016174096A JP2016174096A JP2018039026A JP 2018039026 A JP2018039026 A JP 2018039026A JP 2016174096 A JP2016174096 A JP 2016174096A JP 2016174096 A JP2016174096 A JP 2016174096A JP 2018039026 A JP2018039026 A JP 2018039026A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- less
- weld metal
- wire
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/3053—Fe as the principal constituent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/02—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
- B23K35/0222—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
- B23K35/0227—Rods, wires
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/02—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
- B23K35/0255—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
- B23K35/0261—Rods, electrodes, wires
- B23K35/0266—Rods, electrodes, wires flux-cored
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/3053—Fe as the principal constituent
- B23K35/3073—Fe as the principal constituent with Mn as next major constituent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/3053—Fe as the principal constituent
- B23K35/3093—Fe as the principal constituent with other elements as next major constituents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/36—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
- B23K35/368—Selection of non-metallic compositions of core materials either alone or conjoint with selection of soldering or welding materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
Abstract
Description
更に、ガラス相の低減に際しては、Li添加を行うことで、酸化物系介在物の結晶化を促進すると共に、結晶化で生成する結晶構造を立方晶系に制御することを着想した。ここで、本発明者らの知見によれば、立方晶系の結晶構造は、優れた対称性を示し、鉄のフェライト相と優れた結晶整合性を有するため、アシキュラーフェライトの変態核として機能し、溶接金属組織が非常に微細となり、脆性破面率の低減効果が得られる。また、酸化物系介在物を立方晶系の結晶構造に制御するため、ワイヤ中に含まれるLi添加量と、ガラス相となるSiO2形成元素であるSi添加量との比率(Li/Si)を制御することとした。そして、これらの知見に基づけば、溶接金属のシャルピー衝撃試験における低温での吸収エネルギーに加えて、低温での脆性破面率を改善できることを見出した(以上、第1の知見ともいう)。
具体的には、強脱酸元素であるCaをワイヤに添加し、溶接中にSiを還元させることで、マトリクスに比べヤング率が低いガラス相介在物(Si系)を低減させた。加えて、低温靭性改善に有効な、介在物を起点として生成する微細アシキュラーフェライト(AF)組織の増加策を検討し、介在物組成を適切に制御するとともに、競合する粒界ベイナイトを抑制するよう成分を調整する(Ni及びBの必須添加)ことで、低温靭性を改善するに足るAF組織を得た。
また、Liを添加したフラックス入りワイヤを用いて作製した溶接金属中の介在物周囲マトリクスには、Mn濃度の低い、いわゆるMn欠乏層が形成され、AF生成が促進されることを明らかにするとともに、溶接金属中のMn含有量を所定の値以上とすることで、AF促進効果が向上することを見出した。加えて、介在物中のガラス相とマトリクスとの界面に、マトリクスと良好な格子整合性を有する層状のTiリッチ相が生成し、これがAF生成核として有効に機能することを見出した。
そして、これらMn欠乏層やTiリッチ相の作用を活用することで、一般に組織が粗大となりやすい原質部においても、著しく微細なAF組織が得られることを見出した(以上、第2の知見ともいう)。
C:0.03〜0.12質量%、
Si合金及びSi化合物中のSi換算量でのSi:0.20〜0.70質量%、
Mn:1.0〜4.0質量%、
Ti合金及びTi化合物中のTi換算量でのTi:2.4〜4.5質量%、
Al:0.005〜0.050質量%、
Li合金及びLi化合物中のLi換算量でのLi:0.01〜0.10質量%、
Ni:0.30〜3.50質量%およびB:0.0008〜0.012質量%のうちの少なくとも1つ、及び
Fe:80質量%以上を含有し、
Li/Si≧0.05を満足するガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤに関する。
C:0.04〜0.12質量%、
Si:0.10〜0.50質量%、
Mn:0.80〜3.00質量%、
Ti:0.030〜0.100質量%、
Al:0.002〜0.010質量%、
O:0.030〜0.070質量%、
N:0超〜0.01質量%、及び
Ni:0.30〜3.50質量%およびB:0.0005〜0.0070質量%のうちの少なくとも1つを含有し、
残部がFe及び不可避不純物からなる溶接金属であって、
前記溶接金属中に含まれる短径1μm以上の酸化物系介在物が、下記要件(1)及び(2)を満足する溶接金属にも関する。
(1)前記溶接金属中に含まれる短径1μm以上の酸化物系介在物の平均組成が、質量%で、Al2O3+MnO+TiO2≧50%を満足する。
(2)前記溶接金属中に含まれる短径1μm以上の酸化物系介在物の粒子の中に、立方晶系の結晶構造を有する酸化物相を含有する粒子が存在する。
Ni:0.80〜3.50質量%、及びB:0.0005〜0.0070質量%の両方を含有し、
下記式で定義されるアシキュラーフェライト生成率が15%以上である
アシキュラーフェライト生成率(%)=(アシキュラーフェライトを起点として作用した介在物数/全介在物数)×100
溶接金属である。
C:0.03〜0.12質量%、
Si合金及びSi化合物中のSi換算量でのSi:0.20〜0.36質量%、
Mn:2.5〜3.3質量%、
Ti合金及びTi化合物中のTi換算量でのTi:2.4〜4.0質量%、
Ni:1.00〜3.50質量%、
B:0超〜0.012質量%以下、及び
Ca:0.03〜1.0質量%、
Li合金及びLi化合物中のLi換算量でのLi:0.01〜0.10質量%、及び
Fe:80質量%以上を含有するガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤに関する。
C:0.04〜0.12質量%、
Si:0.20〜0.32質量%、
Mn:1.80〜2.30質量%、
Ti:0.030〜0.090質量%、
Ni:1.00〜3.50質量%、
B:0超〜0.0070質量%、
Ca:0.0003〜0.010質量%、
N:0超〜0.01質量%、及び
O:0.030〜0.070質量%を含有し、
残部がFe及び不可避不純物からなる溶接金属であって、
下記式で定義されるアシキュラーフェライト生成率が15%以上である
アシキュラーフェライト生成率(%)=(アシキュラーフェライトを起点として作用した介在物数/全介在物数)×100
溶接金属にも関する。
<ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ>
本実施形態のガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ(以下、単に「フラックス入りワイヤ」又は「ワイヤ」ともいう)は、ワイヤ全質量あたり、C:0.03〜0.12質量%、Si合金及びSi化合物中のSi換算量でのSi:0.20〜0.70質量%、Mn:1.0〜4.0質量%、Ti合金及びTi化合物中のTi換算量でのTi:2.4〜4.5質量%、Al:0.005〜0.050質量%、Li合金及びLi化合物中のLi換算量でのLi:0.01〜0.10質量%、Ni:0.30〜3.50質量%およびB:0.0008〜0.012質量%のうちの少なくとも1つ、及びFe:80質量%以上を含有し、Li/Si≧0.05を満足するものである。
また、本明細書において、質量を基準とする百分率(質量%)は、重量を基準とする百分率(重量%)と同義である。
Cは、溶接金属の強度を高めるのに有効な元素である。ただし、Cが過剰であると、強度が過大に上昇して靱性が劣化するおそれがある。一方、Cが少なすぎると、強度が不足するおそれがあるとともに、靭性に悪影響をおよぼす粗大な粒界フェライトが生成するようになる。
以上の観点から、ワイヤ中のC量は0.12%以下であり、好ましくは0.09%以下であり、より好ましくは0.08%以下である。また、ワイヤ中のC量は0.03%以上であり、好ましくは0.04%以上であり、より好ましくは0.05%以上である。
Siは、脱酸剤として作用する元素である。また、酸化物系介在物のガラス相の制御に重要である。ただし、Siが過剰であると、酸化物系介在物のガラス相が増加して靭性が低下するおそれがある。一方、Siが少なすぎると、脱酸不足によりブローホールが発生するおそれがある。また、溶接作業性が低下するおそれがある。
以上の観点から、ワイヤ中のSi量は、Si合金及びSi化合物中のSi換算量で、0.70%以下であり、好ましくは0.60%以下であり、より好ましくは0.50%以下である。また、ワイヤ中のSi量は、Si合金及びSi化合物中のSi換算量で、0.20%以上であり、好ましくは0.25%以上であり、より好ましくは0.30%以上である。
ここで、Si源としては、SiO2、K2SiF6等の他、カリガラス、ソーダガラス等も例示される。
Mnは、脱酸剤として作用すると共に、強度および靭性に影響する元素である。ただし、Mnが過剰であると、強度が過大となるとともに、焼入れ性が過大となり靭性が低下するおそれがある。一方、Mnが少なすぎると、強度が不足するおそれがあるとともに、靭性に悪影響をおよぼす粗大な粒界フェライトが生成するようになる。
以上の観点から、ワイヤ中のMn量は4.0%以下であり、好ましくは3.0%以下であり、より好ましくは2.7%以下である。また、ワイヤ中のMn量は1.0%以上であり、好ましくは2.3%以上であり、より好ましくは2.6%以上である。
Tiは、脱酸剤として作用する元素である。また、その酸化物系介在物がアシキュラーフェライトの核として作用する。ただし、Tiが過剰であると、固溶Tiが過多となり、強度が過大となるとともに、靭性が劣化するおそれがある。一方、Tiが少なすぎると、フェライトが粗大化して靭性が劣化するおそれがある。
以上の観点から、ワイヤ中のTi量は、Ti合金及びTi化合物中のTi換算量で、4.5%以下であり、好ましくは3.6%以下であり、より好ましくは3.2%以下である。また、ワイヤ中のTi量は、Ti合金及びTi化合物中のTi換算量で、2.4%以上であり、好ましくは2.6%以上であり、より好ましくは2.8%以上である。
ここで、Ti源としては、TiO2等が挙げられる。
Alは、脱酸剤として作用する元素である。ただし、Alが過剰であると、アシキュラーフェライトの核生成が妨げられ、靭性が劣化するおそれがある。一方、Alが少なすぎると、脱酸不足によりブローホールが発生するおそれがある。
以上の観点から、ワイヤ中のAl量は0.050%以下であり、好ましくは0.048%以下であり、より好ましくは0.045%以下である。また、ワイヤ中のAl量は0.005%以上であり、好ましくは0.008%以上であり、より好ましくは0.015%以上である。
Liは、溶接金属中の酸化物系介在物の結晶構造を立方晶系に制御する作用を果たす元素である。ただし、Liが過剰であると、ワイヤの耐吸湿性が劣化し、耐低温割れ性及び耐気孔性に問題が生じるおそれがある。一方、Liが少なすぎると、酸化物系介在物の結晶構造が立方晶系に制御できず、靭性が低下するおそれがある。
以上の観点から、ワイヤ中のLi量は、Li合金及びLi化合物中のLi換算量で、0.10%以下であり、好ましくは0.08%以下であり、より好ましくは0.06%以下である。また、ワイヤ中のLi量は、Li合金及びLi化合物中のLi換算量で、0.01%以上であり、好ましくは0.02%以上であり、より好ましくは0.03%以上である。
Niは、溶接金属の靭性を向上する作用を有する元素である。また、アシキュラーフェライトと競合する粒界ベイナイト組織の形成を遅らせることで、アシキュラーフェライト生成を促進する作用も有する。ただし、Niが過剰であると、高温割れが発生するおそれがある。また、マルテンサイト生成量が増え、強度が上昇することで、シャルピー衝撃吸収エネルギーが低下するおそれがある。一方、Niが少なすぎると、靭性が劣化するおそれがある。
同様に、Bは、溶接金属の靭性を向上する作用を有する元素であり、靭性に悪影響をおよぼす粒界フェライトを抑制することで、低温での脆性破面率低減に寄与する。ただし、Bが過剰であると、高温割れが発生するおそれがある。一方、Bが少なすぎると、靭性が劣化するおそれがある。
本実施形態のワイヤは、Ni及びBのうち少なくとも1種を特定の量範囲で含有する。
すなわち、Niを含有する場合、上記の観点から、ワイヤ中のNi量は3.50%以下であり、好ましくは3.00%以下であり、より好ましくは2.50%以下である。また、ワイヤ中のNi量は0.30%以上であり、好ましくは0.50%以上であり、さらに好ましくは1.50%以上である。
また、Bを含有する場合、上記の観点から、ワイヤ中のB量は0.012%以下であり、好ましくは0.010%以下であり、より好ましくは0.007%以下である。また、ワイヤ中のB量は0.0008%以上であり、好ましくは0.0010%以上であり、より好ましくは0.0015%以上である。
Li/Si:溶接金属の酸化物系介在物中の立方晶系の結晶構造の指標となるパラメータである。
ここで、Li/Siが小さすぎると、立方晶系の結晶構造を持つ酸化物系介在物が減少してガラス相が増加し、靭性が低下するおそれがある。したがって、本実施形態のワイヤでは、Li/Siを0.05以上、好ましくは0.07以上、より好ましくは0.10以上とする。
本実施形態のフラックス入りワイヤの残部は、Fe及び不可避的不純物である。
残部のFeは、外皮を構成するFe、フラックスに添付されている鉄粉、合金粉のFeが相当する。本実施形態のフラックス入りワイヤは、Feを80質量%以上含有し、好ましくは82質量%以上含有し、さらに好ましくは84質量%以上含有する。
なお、Feの上限は特に限定されないが、他の成分組成との関係から、たとえば96質量%以下とする。
残部の不可避的不純物とは、前記成分以外の成分(P、S、Sn、Pb、Sb等)や、後述する成分であって選択的に添加する成分(Nb、V等)等が不可避的に含まれるものも該当し、本発明の効果を妨げない範囲で含有することが許容される。なお、前述した各元素が酸化物や窒化物として添加された場合は、本実施形態のフラックス入りワイヤの残部には、OやNも含まれる。
Cuは、溶接金属の強度確保に有効な元素である。ただし、Cuが過剰になると、強度が過大に上昇し、靭性が劣化するおそれがある。
以上の観点から、ワイヤにCuを含有させる場合、ワイヤ中のCu量は0%超であればよいが、好ましくは0.01%以上であり、より好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.10%以上である。また、ワイヤ中のCu量は、好ましくは0.40%以下であり、より好ましくは0.30%以下であり、さらに好ましくは0.25%以下である。
Crは、溶接金属の強度確保に有効な元素である。ただし、Crが過剰になると、強度が過大に上昇し、靭性が劣化するおそれがある。
以上の観点から、ワイヤにCrを含有させる場合、ワイヤ中のCr量は0%超であればよいが、好ましくは0.01%以上であり、より好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.10%以上である。また、ワイヤ中のCr量は、好ましくは1.0%以下であり、より好ましくは0.8%以下であり、さらに好ましくは0.6%以下である。
Moは、溶接金属の強度確保に有効な元素である。ただし、Moが過剰になると、強度が過大となり、靭性が劣化するおそれがある。
以上の観点から、ワイヤにMoを含有させる場合、ワイヤ中のMo量は0%超であればよいが、好ましくは0.01%以上であり、より好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.10%以上である。また、ワイヤ中のMo量は、好ましくは0.35%以下であり、より好ましくは0.30%以下であり、さらに好ましくは0.25%以下であり、よりさらに好ましくは0.20%以下である。
Nbは、溶接金属の強度確保に有効な元素である。ただし、Nbが過剰になると、強度が過大に上昇し、靭性が劣化するおそれがある。
以上の観点から、ワイヤにNbを含有させる場合、ワイヤ中のNb量は0%超であればよいが、好ましくは0.001%以上であり、より好ましくは0.005%以上であり、さらに好ましくは0.008%以上である。また、ワイヤ中のNb量は、好ましくは0.030%以下であり、より好ましくは0.020%以下であり、さらに好ましくは0.015%以下である。
Vは、溶接金属の強度確保に有効な元素である。ただし、Vが過剰になると、強度が過大に上昇し、靭性が劣化するおそれがある。
以上の観点から、ワイヤにVを含有させる場合、ワイヤ中のV量は0%超であればよいが、好ましくは0.001%以上であり、より好ましくは0.005%以上であり、さらに好ましくは0.008%以上である。また、ワイヤ中のV量は、好ましくは0.050%以下であり、より好ましくは0.020%以下であり、さらに好ましくは0.015%以下である。
NaおよびKは、アーク安定性を向上させ、スパッタ発生量を低減させる効果を有する元素である。ただし、これら元素が過剰になると、ワイヤの耐吸湿性が劣化し、耐低温割れ性及び耐気孔性に問題が生じるおそれがある。
以上の観点から、ワイヤにNaおよびKのうちの1種以上を含有させる場合、ワイヤ中のNaおよびKの合計量は0%超であればよいが、好ましくは0.005%以上であり、より好ましくは0.010%以上であり、さらに好ましくは0.020%以上である。また、ワイヤ中のNaおよびKの合計量は、好ましくは1.0%以下であり、より好ましくは0.50%以下であり、さらに好ましくは0.20%以下である。
Caは、アーク安定性を向上させ、スパッタを減少させる効果を有する元素である。ただし、Caが過剰になると、スパッタ発生量がかえって増加してしまう。
以上の観点から、ワイヤにCaを含有させる場合、ワイヤ中のCa量は0%超であればよいが、好ましくは0.005%以上であり、より好ましくは0.050%以上であり、さらに好ましくは0.20%以上である。また、ワイヤ中のCa量は、好ましくは1.0%以下であり、より好ましくは0.90%以下であり、さらに好ましくは0.70%以下である。
Mgは、アーク安定性を向上させ、スパッタを減少させる効果を有する元素である。ただし、Mgが過剰になると、スパッタ発生量がかえって増加してしまう。
以上の観点から、ワイヤにMgを含有させる場合、ワイヤ中のMg量は0%超であればよいが、好ましくは0.005%以上であり、より好ましくは0.050%以上であり、さらに好ましくは0.20%以上である。また、ワイヤ中のMg量は、好ましくは1.0%以下であり、より好ましくは0.90%以下であり、さらに好ましくは0.70%以下である。
Fは、アークの吹き付け力(集中性)を調整するため、及び、溶着金属中の拡散水素量を低減させるために、ワイヤ中に含有させてもよい。ただし、Fが過剰になると、ヒューム及びスパッタ発生量が増加するおそれがある。
以上の観点から、ワイヤにFを含有させる場合、ワイヤ中のF量は0%超であればよいが、好ましくは0.010%以上であり、より好ましくは0.025%以上であり、さらに好ましくは0.050%以上である。また、ワイヤ中のF量は、好ましくは1.0%以下であり、より好ましくは0.60%以下であり、さらに好ましくは0.40%以下である。
ZrO2は、ビードの平滑性を向上させる効果を有する成分である。ただし、ZrO2が過剰になると、立向姿勢でのビード形状が凸化するおそれがある。一方、ZrO2が少なすぎると、ビードの平滑性が劣化するおそれがある。
以上の観点から、ワイヤにZrO2を含有させる場合、ワイヤ中のZrO2量は、好ましくは0.02%以上であり、より好ましくは0.05%以上である。また、ワイヤ中のZrO2量は、好ましくは0.50%以下であり、より好ましくは0.45%以下である。
Al2O3は、ビードの平滑性を向上させる効果を有する成分である。ただし、Al2O3が過剰になると、ビードなじみ性が劣化し、また、スパッタが発生するおそれがある。一方、Al2O3が少なすぎると、ビードの平滑性が劣化するおそれがある。
以上の観点から、ワイヤにAl2O3を含有させる場合、ワイヤ中のAl2O3量は、好ましくは0.02%以上であり、より好ましくは0.05%以上である。また、ワイヤ中のAl2O3量は、好ましくは0.80%以下であり、より好ましくは0.60%以下である。
なお、Al2O3には、金属Alは含まれないものとする。
ワイヤ全質量あたり、
C:0.03〜0.12質量%、
Si合金及びSi化合物中のSi換算量でのSi:0.20〜0.70質量%、
Mn:1.0〜4.0質量%、
Ti合金及びTi化合物中のTi換算量でのTi:2.4〜4.5質量%、
Al:0.005〜0.050質量%、
Li合金及びLi化合物中のLi換算量でのLi:0.01〜0.10質量%、
Ni:0.80〜3.50質量%、
B:0.0008〜0.012質量%、及び
Fe:80質量%以上を含有し、
Li/Si≧0.05を満足するガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤである。
なお、フラックス入りワイヤは、外皮に継目のないシームレスタイプ、外皮に継目のあるシームタイプのいずれの形態であってもよい。また、フラックス入りワイヤは、ワイヤ表面(外皮の外側)にメッキ等が施されていても施されていなくてもよい。
本実施形態のフラックス入りワイヤを製造する際は、先ず、鋼製外皮内にフラックスを充填する。その際、外皮には、伸線加工性が良好な軟鋼や低合金鋼を使用することが好ましい。また、フラックスの組成及び充填率は、ワイヤ全体の組成が前述した範囲になるよう外皮の組成や厚さなどに応じて適宜調整することができる。
次に、外皮内にフラックスが充填されたワイヤを、孔ダイスやローラダイスを用いて伸線することにより縮径し、所定の外径を有するフラックス入りワイヤを得る。
また、フラックス充填率は、ワイヤ中の各成分が本発明の範囲内であれば、任意の値に設定することができるが、ワイヤの伸線性及び溶接時の作業性(送給性など)の観点から、ワイヤ全質量の10〜25質量%であることが好ましく、13〜16質量%であることがより好ましい。なお、このフラックス充填率は、外皮内に充填されるフラックスの質量を、ワイヤ(外皮+フラックス)の全質量に対する割合で規定したものである。
また、本実施形態の溶接金属(低合金鋼溶接金属)は、C:0.04〜0.12質量%、Si:0.10〜0.50質量%、Mn:0.80〜3.00質量%、Ti:0.030〜0.100質量%、Al:0.002〜0.010質量%、O:0.030〜0.070質量%、N:0超〜0.01質量%、及びNi:0.30〜3.50質量%およびB:0.0005〜0.0070質量%のうちの少なくとも1つを含有し、残部がFe及び不可避不純物からなる溶接金属であって、前記溶接金属中に含まれる短径1μm以上の酸化物系介在物が、下記要件(1)及び(2)を満足するものである。
(1)前記溶接金属中に含まれる短径1μm以上の酸化物系介在物の平均組成が、質量%で、Al2O3+MnO+TiO2≧50%を満足する。
(2)前記酸化物系介在物の粒子の中に、立方晶系の結晶構造を有する酸化物相を含有する粒子が存在する。
溶接金属中のC量の数値限定理由は、上述したワイヤ中のC量の数値限定理由と同様である。
これより、溶接金属中のC量は0.12%以下であり、好ましくは0.10%以下であり、より好ましくは0.08%以下である。また、溶接金属中のC量は0.04%以上であり、好ましくは0.05%以上であり、より好ましくは0.06%以上である。
溶接金属中のSi量の数値限定理由は、上述したワイヤ中のC量の数値限定理由と同様である。
これより、溶接金属中のSi量は0.50%以下であり、好ましくは0.40%以下であり、より好ましくは0.35%以下であり、さらに好ましくは0.30%以下である。また、溶接金属中のSi量は0.10%以上であり、好ましくは0.15%以上であり、より好ましくは0.20%以上である。
溶接金属中のMn量の数値限定理由は、上述したワイヤ中のMn量の数値限定理由と同様である。
これより、溶接金属中のMn量は3.00%以下であり、好ましくは2.50%以下であり、より好ましくは1.90%以下である。また、溶接金属中のMn量は0.80%以上であり、好ましくは1.20%以上であり、より好ましくは1.50%以上である。
溶接金属中のTi量の数値限定理由は、上述したワイヤ中のTi量の数値限定理由と同様である。
これより、溶接金属中のTi量は0.100%以下であり、好ましくは0.080%以下であり、より好ましくは0.070%以下である。また、溶接金属中のTi量は0.030%以上であり、好ましくは0.040%以上であり、より好ましくは0.050%以上である。
溶接金属中のAl量の数値限定理由は、上述したワイヤ中のAl量の数値限定理由と同様である。
これより、溶接金属中のAl量は0.010%以下であり、好ましくは0.008%以下であり、より好ましくは0.006%以下である。また、溶接金属中のAl量は0.002%以上であり、好ましくは0.003%以上であり、より好ましくは0.004%以上である。
Oは、溶接作業性を確保するスラグ形成に寄与する元素である。Oが過剰であると、酸化物系介在物が増加し、靭性が劣化するおそれがある。また、Oが少なすぎると、溶接作業性が著しく劣化するおそれがある。
以上の観点から、溶接金属中のO量は0.070%以下であり、好ましくは0.060%以下であり、より好ましくは0.055%以下である。また、溶接金属中のO量は0.030%以上であり、好ましくは0.035%以上であり、より好ましくは0.040%以上である。
Nは、過剰に含有させると強度が過大に上昇し、靭性が劣化するおそれがあるが、工業的には0%に抑制することは困難である。
したがって、溶接金属中のN量は、0超〜0.01%に制御する。N量は、好ましくは0.007%以下であり、より好ましくは0.006%以下である。
溶接金属中のNi量の数値限定理由は、上述したワイヤ中のNi量の数値限定理由と同様である。
また、溶接金属中のB量の数値限定理由も、上述したワイヤ中のB量の数値限定理由と同様である。
本実施形態の溶接金属は、Ni及びBのうち少なくとも1種を特定の量範囲で含有する。
溶接金属にNiが含有される場合、溶接金属中のNi量は3.50%以下であり、好ましくは3.00%以下であり、より好ましくは2.70%以下である。また、ワイヤ中のNi量は0.30%以上であり、好ましくは1.00%以上であり、より好ましくは2.00%以上である。
また、溶接金属にBが含有される場合、溶接金属中のB量は0.0070%以下であり、好ましくは0.0050%以下であり、より好ましくは0.0030%以下である。また、ワイヤ中のB量は0.0005%以上であり、好ましくは0.0010%以上であり、より好ましくは0.0015%以上である。
本実施形態の溶接金属の残部は、Fe及び不可避的不純物である。
残部のFeは、たとえば90質量%以上であり、好ましくは90.5質量%以上であり、さらに好ましくは91質量%以上である。
なお、Feの上限は特に限定されないが、他の成分組成との関係から、たとえば98.7質量%以下とする。
残部の不可避的不純物とは、前記成分以外の成分(P、S、Sn、Pb、Sb等)や、後述する成分であって選択的に含有されうる成分(Nb、V、Cu等)等が不可避的に含まれるものも該当し、本発明の効果を妨げない範囲で含有することが許容される。
(1)溶接金属中に含まれる短径1μm以上の酸化物系介在物の平均組成が、質量%で、Al2O3+MnO+TiO2≧50%を満足する。
(2)前記溶接金属中に含まれる短径1μm以上の酸化物系介在物の粒子の中に、立方晶系の結晶構造を有する酸化物相を含有するものが存在する。
本実施形態の溶接金属において、溶接金属中に含まれる短径1μm以上の酸化物系介在物の平均組成は、質量%で、Al2O3+MnO+TiO2≧50%を満足する。
ここで、Al2O3+MnO+TiO2は酸化物系介在物の組成を示すパラメータであり、50%未満では、介在物を起点とする微細アシキュラーフェライト組織が減少し、低温靭性が低下するおそれがある。
したがって、本実施形態の溶接金属では、酸化物系介在物の平均組成が、質量%で、Al2O3+MnO+TiO2が50%以上、好ましくは55%以上、より好ましくは65%以上を満足するように制御する。
また、本実施形態の溶接金属においては、溶接金属中に含まれる短径1μm以上の酸化物系介在物の粒子の中に、立方晶系の結晶構造を有する酸化物相を含有する粒子が存在することが必要である。溶接金属中に含まれる短径1μm以上の酸化物系介在物の粒子の中に、立方晶系の結晶構造を有する酸化物相を含有するものが存在しないと、靱性が低下する。
ここで、溶接金属中に含まれる短径1μm以上の酸化物系介在物の粒子の中に、立方晶系の結晶構造を有する酸化物相を含有する粒子が存在するとは、溶接金属中に含まれる短径1μm以上の酸化物系介在物の粒子のうちの、立方晶系の結晶構造を有する酸化物相を内部に含む酸化物系介在物の粒子の個数割合が0%超であればよいが、好ましくは10%以上であり、より好ましくは30%以上である。また、当該個数割合の上限は特に限定されるものではなく、100%、すなわち溶接金属中に含まれる短径1μm以上の酸化物系介在物の全ての粒子が立方晶系の結晶構造を有する酸化物相を内部に含むものであってもよい。なお、当該個数割合の算出方法については、実施例の欄において詳述する。
溶接金属中のCu量の数値限定理由は、上述したワイヤ中のCu量の数値限定理由と同様である。
これより、溶接金属にCuが含有される場合、溶接金属中のCu量は0%超であればよいが、好ましくは0.01%以上であり、より好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.10%以上である。また、溶接金属中のCu量は、好ましくは0.40%以下であり、より好ましくは0.30%以下であり、さらに好ましくは0.25%以下である。
溶接金属中のCr量の数値限定理由は、上述したワイヤ中のCr量の数値限定理由と同様である。
これより、溶接金属にCrが含有される場合、溶接金属中のCr量は0%超であればよいが、好ましくは0.01%以上であり、より好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.10%以上である。また、溶接金属中のCr量は、好ましくは1.0%以下であり、より好ましくは0.8%以下であり、さらに好ましくは0.6%以下である。
溶接金属中のMo量の数値限定理由は、上述したワイヤ中のMo量の数値限定理由と同様である。
これより、溶接金属にMoが含有される場合、溶接金属中のMo量は0%超であればよいが、好ましくは0.01%以上であり、より好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.10%以上である。また、溶接金属中のMo量は、好ましくは0.35%以下であり、より好ましくは0.30%以下であり、さらに好ましくは0.25%以下であり、よりさらに好ましくは0.20%以下である。
溶接金属中のNb量の数値限定理由は、上述したワイヤ中のNb量の数値限定理由と同様である。
これより、溶接金属にNbが含有される場合、溶接金属中のNb量は0%超であればよいが、好ましくは0.001%以上であり、より好ましくは0.005%以上であり、さらに好ましくは0.008%以上である。また、溶接金属中のNb量は、好ましくは0.020%以下であり、より好ましくは0.015%以下であり、さらに好ましくは0.012%以下である。
溶接金属中のV量の数値限定理由は、上述したワイヤ中のV量の数値限定理由と同様である。
これより、溶接金属にVが含有される場合、溶接金属中のV量は0%超であればよいが、好ましくは0.001%以上であり、より好ましくは0.005%以上であり、さらに好ましくは0.008%以上である。また、溶接金属中のV量は、好ましくは0.050%以下であり、より好ましくは0.020%以下であり、さらに好ましくは0.015%以下である。
Ni:0.80〜3.50質量%、及びB:0.0005〜0.0070質量%の両方を含有し、
下記式で定義されるアシキュラーフェライト生成率が15%以上である溶接金属である。
アシキュラーフェライト生成率(%)=(アシキュラーフェライトを起点として作用した介在物数/全介在物数)×100
C:0.04〜0.12質量%、
Si:0.10〜0.50質量%、
Mn:0.80〜3.00質量%、
Ti:0.030〜0.100質量%、
Al:0.002〜0.010質量%、
O:0.030〜0.070質量%、
N:0超〜0.01質量%、
Ni:0.80〜3.50質量%、及び
B:0.0005〜0.0070質量%を含有し、
残部がFe及び不可避不純物からなる溶接金属であって、
前記溶接金属中に含まれる短径1μm以上の酸化物系介在物が、下記要件(1)及び(2)を満足し、かつ、
(1)前記溶接金属中に含まれる短径1μm以上の酸化物系介在物の平均組成が、質量%で、Al2O3+MnO+TiO2≧50%を満足する
(2)前記溶接金属中に含まれる短径1μm以上の酸化物系介在物の粒子の中に、立方晶系の結晶構造を有する酸化物相を含有する粒子が存在する
下記式で定義されるアシキュラーフェライト生成率が15%以上である
アシキュラーフェライト生成率(%)=(アシキュラーフェライトを起点として作用した介在物数/全介在物数)×100
溶接金属である。
以上の観点から、本態様の溶接金属におけるアシキュラーフェライト生成率は、15%以上、より好ましくは18%以上、さらに好ましくは20%以上である。
なお、本態様においては、凝固まま組織部、および再熱粗粒域の両方におけるアシキュラーフェライト生成率が15%以上であることが好ましい。
まず、溶接金属を溶接方向に垂直な面で切断し、ナイタール(硝酸:エタノール=5:95)腐食液でエッチングする。つづいて、最終パス原質部の165μm×219μmの範囲を光学顕微鏡により400倍で4視野撮影し、写りこんだ介在物粒子のうち、円相当径が1.5μm以上のものを選定する。そして、介在物粒子を起点に放射上に伸張した組織を、アシキュラーフェライトと定義し、下記式に基づきアシキュラーフェライト生成率(%)を測定する。
アシキュラーフェライト生成率(%)=(アシキュラーフェライトを起点として作用した介在物数/全介在物数)×100
<ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ>
本実施形態のガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ(以下、単に「フラックス入りワイヤ」又は「ワイヤ」ともいう)は、ワイヤ全質量あたり、C:0.03〜0.12質量%、Si合金及びSi化合物中のSi換算量でのSi:0.20〜0.36質量%、Mn:2.5〜3.3質量%、Ti合金及びTi化合物中のTi換算量でのTi:2.4〜4.0質量%、Ni:1.00〜3.50質量%、B:0超〜0.012質量%以下、及びCa:0.03〜1.0質量%、Li合金及びLi化合物中のLi換算量でのLi:0.01〜0.10質量%、及びFe:80質量%以上を含有するものである。
Cは、溶接金属の強度を高めるのに有効な元素である。ただし、Cが過剰であると、強度が過大に上昇して靱性が劣化するおそれがある。一方、Cが少なすぎると、強度が不足するおそれがあるとともに、靭性に悪影響をおよぼす粗大な粒界フェライトが生成するようになる。
以上の観点から、ワイヤ中のC量は0.12%以下であり、好ましくは0.09%以下であり、より好ましくは0.08%以下である。また、ワイヤ中のC量は0.03%以上であり、好ましくは0.04%以上であり、より好ましくは0.05%以上である。
Siは、溶接時の作業性を改善する元素である。ただし、Siが過剰であると、介在物のヤング率がマトリクスから懸隔したものとなり、介在物起点の脆性破壊が発生しやすくなる。一方、Siが少なすぎると、溶接作業性、あるいは靭性が低下するおそれがある。
以上の観点から、ワイヤ中のSi量は、Si合金及びSi化合物中のSi換算量で、0.36%以下であり、好ましくは0.34%以下であり、より好ましくは0.32%以下である。また、ワイヤ中のSi量は、Si合金及びSi化合物中のSi換算量で、0.20%以上であり、好ましくは0.22%以上であり、より好ましくは0.24%以上である。
ここで、Si源としては、SiO2、K2SiF6等の他、カリガラス、ソーダガラス等も例示される。
Mnは、強度の向上に有効な元素であるが、Mnが過剰であると、強度が過大となり靭性が低下するおそれがある。一方、Mnが少なすぎると、靭性に悪影響をおよぼす粗大な粒界フェライトが生成するようになる。
以上の観点から、ワイヤ中のMn量は3.3%以下であり、好ましくは3.2%以下であり、より好ましくは3.1%以下である。また、ワイヤ中のMn量は2.5%以上であり、好ましくは2.6%以上であり、より好ましくは2.7%以上である。
Tiは、介在物を構成する元素である。ただし、Tiが過剰であると、強度が過大に上昇し、靭性が劣化するおそれがある。一方、Tiが少なすぎると、介在物起点のアシキュラーフェライトの生成が低調となり、低温靱性が確保できなくなるおそれがある。
以上の観点から、ワイヤ中のTi量は、Ti合金及びTi化合物中のTi換算量で、4.0%以下であり、好ましくは3.8%以下であり、より好ましくは3.5%以下である。また、ワイヤ中のTi量は、Ti合金及びTi化合物中のTi換算量で、2.4%以上であり、好ましくは2.5%以上であり、より好ましくは2.6%以上である。
ここで、Ti源としては、TiO2等が挙げられる。
Niは、脆性破壊の抑制に必要な元素である。また、アシキュラーフェライト(AF)と競合する粒界ベイナイト組織の形成を遅らせることで、AFの生成を促進する作用も有する。ただし、Niが過剰であると、マルテンサイト生成量が増え、強度が上昇することで、シャルピー衝撃吸収エネルギーが低下するおそれがある。一方、Niが少なすぎると、靱性が低下するおそれがある。
以上の観点から、ワイヤ中のNi量は3.50%以下であり、好ましくは3.00%以下であり、より好ましくは2.70%以下である。また、ワイヤ中のNi量は1.00%以上であり、好ましくは1.20%以上であり、さらに好ましくは2.00%以上である。
Bは、靭性に悪影響をおよぼす粒界フェライトを抑制することで、低温での脆性破面率低減に寄与する元素である。ただし、Bが過剰であると、高温割れが発生するおそれがある。
以上の観点から、ワイヤ中のB量は0.012%以下であり、好ましくは0.010%以下であり、より好ましくは0.007%以下である。また、ワイヤ中のB量は、0%超であればよいが、好ましくは0.0008%以上であり、より好ましくは0.0010%以上である。
Caは、強脱酸元素であり、溶接中にSiを還元することで、マトリクスに比べヤング率が低いガラス相介在物(Si系)を低減し、靱性改善に寄与する。ただし、Caが過剰であると、アシキュラーフェライトの生成量が低下し、靭性が劣化するおそれがある。一方、Caが少なすぎると、ガラス相介在物が増加して靱性が低下するおそれがある。
以上の観点から、ワイヤ中のCa量は0.03%以上であり、より好ましくは0.04%以上であり、さらに好ましくは0.05%以上である。また、ワイヤ中のCa量は、好ましくは1.0%以下であり、より好ましくは0.5%以下であり、さらに好ましくは0.3%以下である。
Liは、溶接金属中の酸化物系介在物の周囲母相に、Mn濃度の低い、いわゆるMn欠乏層を形成することで、アシキュラーフェライト形成を促進する作用を果たす元素である。ただし、Liが過剰であると、ワイヤの耐吸湿性が劣化し、耐低温割れ性及び耐気孔性に問題が生じるおそれがある。一方、Liが少なすぎると、Mn欠乏層が十分に形成されず、靭性が低下するおそれがある。
以上の観点から、ワイヤ中のLi量は、Li合金及びLi化合物中のLi換算量で、0.10%以下であり、好ましくは0.08%以下であり、より好ましくは0.06%以下である。また、ワイヤ中のLi量は、Li合金及びLi化合物中のLi換算量で、0.01%以上であり、好ましくは0.02%以上であり、より好ましくは0.03%以上である。
(Feおよび不可避的不純物)
本実施形態のフラックス入りワイヤの残部は、Fe及び不可避的不純物である。残部のFe及び不可避的不純物についての詳細は、第1の実施形態と同様である。
Alは、脱酸剤として作用する元素である。ただし、Alが過剰であると、介在物起点のアシキュラーフェライトの生成が低調となり、低温靱性が確保できなくなるおそれがある。一方、Alが少なすぎると、脱酸不足によりブローホールが発生するおそれがある。
以上の観点から、Alを含有させる場合のワイヤ中のAl量は0.050%以下であり、好ましくは0.045%以下であり、より好ましくは0.042%以下である。また、Alを含有させる場合のワイヤ中のAl量は0.005%以上であり、好ましくは0.008%以上であり、より好ましくは0.010%以上である。
Cuは、ワイヤ中に0.40%以下まで含有させてもよい。なお、Cuの添加理由及び好適範囲は、第1の実施形態と同様である。
Crは、ワイヤ中に1.0%以下まで含有させてもよい。なお、Crの添加理由及び好適範囲は、第1の実施形態と同様である。
Nbは、ワイヤ中に0.030%以下まで含有させてもよい。なお、Nbの添加理由及び好適範囲は、第1の実施形態と同様である。
Vは、ワイヤ中に0.050%以下まで含有させてもよい。なお、Vの添加理由及び好適範囲は、第1の実施形態と同様である。
NaおよびKは、ワイヤ中に合計量で1.0%以下まで含有させてもよい。なお、NaおよびKの添加理由及び好適範囲は、第1の実施形態と同様である。
Mgは、ワイヤ中に1.0%以下まで含有させてもよい。なお、Mgの添加理由及び好適範囲は、第1の実施形態と同様である。
Fは、ワイヤ中に1.0%以下まで含有させてもよい。なお、Fの添加理由及び好適範囲は、第1の実施形態と同様である。
ZrO2は、ワイヤ中に0.02〜0.50%含有させてもよい。なお、ZrO2の添加理由及び好適範囲は、第1の実施形態と同様である。
Al2O3は、ワイヤ中に0.02〜0.80%含有させてもよい。なお、Al2O3の添加理由及び好適範囲は、第1の実施形態と同様である。
また、本実施形態の溶接金属(低合金鋼溶接金属)は、C:0.04〜0.12質量%、Si:0.20〜0.32質量%、Mn:1.80〜2.30質量%、Ti:0.030〜0.090質量%、Ni:1.00〜3.50質量%、B:0超〜0.0070質量%、Ca:0.0003〜0.010質量%、N:0超〜0.01質量%、及びO:0.030〜0.070質量%を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなる溶接金属であって、下記式で定義されるアシキュラーフェライト生成率が15%以上である
アシキュラーフェライト生成率(%)=(アシキュラーフェライトを起点として作用した介在物数/全介在物数)×100
溶接金属である。
溶接金属中のC量の数値限定理由は、上述したワイヤ中のC量の数値限定理由と同様である。
これより、溶接金属中のC量は0.12%以下であり、好ましくは0.10%以下であり、より好ましくは0.08%以下である。また、溶接金属中のC量は0.04%以上であり、好ましくは0.05%以上であり、より好ましくは0.06%以上である。
溶接金属中のSi量の数値限定理由は、上述したワイヤ中のC量の数値限定理由と同様である。
これより、溶接金属中のSi量は0.32%以下であり、好ましくは0.30%以下であり、より好ましくは0.28%以下である。また、溶接金属中のSi量は0.20%以上であり、好ましくは0.22%以上であり、より好ましくは0.23%以上である。
溶接金属中のMn量の数値限定理由は、上述したワイヤ中のMn量の数値限定理由と同様である。
これより、溶接金属中のMn量は2.30%以下であり、好ましくは2.25%以下であり、より好ましくは2.20%以下である。また、溶接金属中のMn量は1.80%以上であり、好ましくは1.85%以上であり、より好ましくは1.90%以上である。
溶接金属中のTi量の数値限定理由は、上述したワイヤ中のTi量の数値限定理由と同様である。
これより、溶接金属中のTi量は0.090%以下であり、好ましくは0.080%以下であり、より好ましくは0.070%以下である。また、溶接金属中のTi量は0.030%以上であり、好ましくは0.040%以上であり、より好ましくは0.060%以上である。
溶接金属中のCa量の数値限定理由は、上述したワイヤ中のCa量の数値限定理由と同様である。
これより、溶接金属中のCa量は0.01%以下であり、好ましくは0.005%以下であり、より好ましくは0.003%以下である。また、溶接金属中のCa量は0.0003%以上であり、好ましくは0.0004%以上であり、より好ましくは0.0005%以上である。
溶接金属中のNi量の数値限定理由は、上述したワイヤ中のNi量の数値限定理由と同様である。
これより、溶接金属中のNi量は3.50%以下であり、好ましくは3.00%以下であり、より好ましくは2.70%以下である。また、ワイヤ中のNi量は1.00%以上であり、好ましくは1.20%以上であり、より好ましくは2.00%以上である。
溶接金属中のB量の数値限定理由は、上述したワイヤ中のB量の数値限定理由と同様である。
これより、溶接金属中のB量は、好ましくは0.0070%以下であり、より好ましくは0.0050%以下であり、さらに好ましくは0.0010%以下である。また、溶接金属中のB量は、0%超であればよいが、好ましくは0.0005%以上であり、より好ましくは0.0008%以上である。
Nは、過剰に含有させると強度が過大に上昇し、靭性が劣化するおそれがあるが、工業的には0%に抑制することは困難である。
したがって、溶接金属中のN量は、0超〜0.01%に制御する。N量は、好ましくは0.007%以下であり、より好ましくは0.006%以下である。
Oは、介在物を構成する元素である。Oが不足すると、アシキュラーフェライトの起点となる介在物数が減少し、低温靱性が劣化するおそれがある。一方、Oが過剰であると、粗大な介在物が増加し、低温での衝撃吸収エネルギーが低下するおそれがある。
以上の観点から、溶接金属中のO量は0.070%以下であり、好ましくは0.060%以下であり、より好ましくは0.055%以下である。また、溶接金属中のO量は0.030%以上であり、好ましくは0.035%以上であり、より好ましくは0.040%以上である。
本実施形態の溶接金属の残部は、Fe及び不可避的不純物である。残部のFe及び不可避的不純物についての詳細は、第1の実施形態と同様である。
ここで、アシキュラーフェライト(AF)生成率(%)とは、(アシキュラーフェライトを起点として作用した介在物数/全介在物数)×100で規定される、低温靭性の改善に寄与する微細アシキュラーフェライト(AF)の生成能を示すパラメータである。アシキュラーフェライト生成率が15%未満であると、介在物を起点とする微細なアシキュラーフェライト組織が減少し、低温靱性が劣化する。
以上の観点から、本態様の溶接金属におけるアシキュラーフェライト生成率は、15%以上、より好ましくは18%以上、さらに好ましくは20%以上である。
溶接金属中のAl量の数値限定理由は、上述したワイヤ中のAl量の数値限定理由と同様である。
これより、溶接金属中のAl量は0.010%以下であり、好ましくは0.008%以下であり、より好ましくは0.006%以下である。また、溶接金属中のAl量は0.002%以上であり、好ましくは0.003%以上であり、より好ましくは0.004%以上である。
溶接金属中のCu量の数値限定理由は、上述したワイヤ中のCu量の数値限定理由と同様である。
これより、溶接金属にCuが含有される場合、溶接金属中のCu量は0%超であればよいが、好ましくは0.05%以上であり、より好ましくは0.10%以上である。また、溶接金属中のCu量は、好ましくは0.40%以下であり、より好ましくは0.30%以下であり、さらに好ましくは0.25%以下である。
溶接金属中のCr量の数値限定理由は、上述したワイヤ中のCr量の数値限定理由と同様である。
これより、溶接金属にCrが含有される場合、溶接金属中のCr量は0%超であればよいが、好ましくは0.05%以上であり、より好ましくは0.10%以上である。また、溶接金属中のCr量は、好ましくは1.0%以下であり、より好ましくは0.8%以下であり、さらに好ましくは0.6%以下である。
溶接金属中のMo量の数値限定理由は、上述したワイヤ中のMo量の数値限定理由と同様である。
これより、溶接金属にMoが含有される場合、溶接金属中のMo量は0%超であればよいが、好ましくは0.01%以上であり、より好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.10%以上である。また、溶接金属中のMo量は、好ましくは0.35%以下であり、より好ましくは0.30%以下であり、さらに好ましくは0.25%以下であり、よりさらに好ましくは0.20%以下である。
溶接金属中のNb量の数値限定理由は、上述したワイヤ中のNb量の数値限定理由と同様である。
これより、溶接金属にNbが含有される場合、溶接金属中のNb量は0%超であればよいが、好ましくは0.005%以上であり、より好ましくは0.008%以上である。また、溶接金属中のNb量は、好ましくは0.020%以下であり、より好ましくは0.015%以下であり、さらに好ましくは0.012%以下である。
溶接金属中のV量の数値限定理由は、上述したワイヤ中のV量の数値限定理由と同様である。
これより、溶接金属にVが含有される場合、溶接金属中のV量は0%超であればよいが、好ましくは0.005%以上であり、より好ましくは0.008%以上である。また、溶接金属中のV量は、好ましくは0.050%以下であり、より好ましくは0.020%以下であり、さらに好ましくは0.015%以下である。
以下において、上述したガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤを用いてガスシールドアーク溶接するときの、好ましい溶接条件について説明する。
入熱量は、特に限定されるものではないが、2.5kJ/mm以下とすることが好ましい。入熱量が2.5kJ/mmを超えると、溶接時の冷却速度が低下することで粗大組織が形成されやすくなり、靭性が低下する傾向がある。
シールドガスとしては、特に限定されるものではないが、20体積%以下のCO2を含み、残部はArよりなる混合ガスを用いることが好ましい。CO2量が20体積%を超えると、粗大な酸化物が形成されやすくなり、靭性が低下する傾向がある。
予熱−パス間温度は、特に限定されるものではないが、50〜200℃であることが好ましい。50℃を下回ると、溶接時の割れが発生しやすくなる傾向がある。また、200℃を超えると、溶接時の冷却速度が低下することで粗大組織が形成されやすくなり、靭性が低下する傾向がある。
ワイヤ径:1.2mm、フラックス充填率:13.5%で、下記表1に示す化学成分組成を有する例1〜31のフラックス入りワイヤを作製した。なお、各フラックス入りワイヤの残部は、鉄及び不可避的不純物である。また、表1中、Si換算量とはSi合金及びSi化合物中のSi換算量を表し、Ti換算量とはTi合金及びTi化合物中のTi換算量を表し、Li換算量とはLi合金及びLi化合物中のTi換算量を表す。
シールドガス:20%CO2−80%Ar混合ガス
極性:DCEP(直流棒プラス)
電流−電圧−速度:280A−29V−35cpm
入熱:1.4kJ/mm
予熱温度:100℃−110℃
パス間温度:140℃−160℃
積層法:7層14パス
溶接姿勢:下向き
溶接金属を縦断面に切断し、その中央部分から酸化物系介在物の組成測定用試験片を切り出した。その試験片の研磨面における観察面積100mm2に対して、まず、電子線マイクロプローブX線分析装置を用いて、酸化物系介在物の組成を定量分析した。分析方法として、介在物の中央部の組成を定量分析した。その際、分析対象元素は、Ca、Al、Si、Ti、Mg、Mn、Zr、Na、K、Cr、O(酸素)とし、既知物質を用いて各元素のX線強度と元素濃度の関係を予め検量線として求めておき、分析対象とする前記介在物から得られたX線強度と前記検量線から、介在物に含まれる元素量を定量し、質量換算したものを酸化物系介在物の組成とした。
次に、上記手法にて、酸素(O)含量が5質量%以上の酸化物系介在物を5個選んだ。5個の酸化物系介在物の選定基準は、観察面積100mm2の中に存在する酸化物系介在物のうち、そのサイズが最も大きいものから順番に選ばれる5個である。酸化物系介在物のサイズが最も大きいものを選定した理由は、靭性は、酸化物系介在物の寸法が大きい程、悪影響度が大きいと考えられるからである。尚、酸化物系介在物のサイズは、前記観察面に現れている酸化物系介在物の「長径×短径」の値で大小を比較した。なお、選ばれた5個の酸化物系介在物は、いずれも短径が1μm以上のものである。
次に、対象の酸化物系介在物を、FIB法(Focused Ion Beam、集束イオンビーム加工法)により酸化物系介在物がTEM観察可能な厚さまで薄片化した。薄片化に用いた装置は、日立製作所製の集束イオンビーム加工観察装置FB2000Aであり、加速電圧は30kVで、イオン源としてGaを用いた。そして、薄片化した酸化物系介在物をTEM観察した。TEM観察に用いた装置は、日本電子製の電界放出形透過電子顕微鏡JEM−2010Fであり、加速電圧は200kV、撮影倍率は10,000倍、総合倍率は15,000倍もしくは30,000倍の条件であり、酸化物中に存在する各相に対して電子線回折による同定解析を行って、立方晶系の結晶構造を示すか確認した。
このとき、対象の酸化物系介在物が立方晶系の結晶構造を有する酸化物相を含む場合、「立方晶系の結晶構造を有する酸化物系介在物」と判断し、測定した5個の酸化物系介在物の内、「立方晶系の結晶構造を有する酸化物系介在物」の個数の割合を測定した。
溶接線に平行に、溶接金属の中央部からJIS Z2202に準拠した引張り試験片を採取して引張り試験を行い、引張り強度にして490MPaを超えるものを合格とした。
溶接金属の板厚中央部より、溶接線方向に垂直にシャルピー衝撃試験片(JIS Z3111 4号Vノッチ試験片)を採取し、JIS Z 2242の要領で、−40℃での吸収エネルギー及び脆性破面率を測定した。3回の測定の平均値として、−40℃での吸収エネルギーが47J以上かつ脆性破面率が20%以下であるものを、低温靭性に優れると評価した。
例2では、ワイヤ中のSi換算量が0.78%と高く、Li/Siが0.04と低く、溶接金属中のSi量が0.53%と高かったため、低温靱性に劣っていた。
例8では、ワイヤ中のSi換算量が0.15%と低く、また、溶接金属中のSi量が0.08%と低かったため、ブローホールが発生した。また、ワイヤ中のAl2O3量が0.87%と高かったため、ビードなじみ性が劣化し、スパッタが発生した。
例9では、ワイヤ中のMn量が4.4%と高く、また、溶接金属中のMn量が3.04質量%と高かったため、低温靱性に劣っていた。また、ワイヤ中のAl2O3量が0.01%と低かったため、ビード平滑性が劣化した。
例10では、ワイヤ中のTi換算量が4.6%と高く、また、溶接金属中のTi量が0.104%と高かったため、低温靱性に劣っていた。
例11では、ワイヤ中のTi換算量が2.0%と低く、また、溶接金属中のTi量が0.027%と低かったため、低温靱性に劣り、立向姿勢でのビード形状の凸化が見られ、耐気孔性が劣化した。
例12では、ワイヤ中のAl量が0.063%と高く、また、溶接金属中のAl量が0.012%と高かったため、低温靱性に劣っていた。また、ワイヤ中のZrO2量が0.01%と高かったため、ビード平滑性が劣化した。
例13では、ワイヤ中のAl量が0.003%と低く、また、溶接金属中のAl量が0.001%と低かったため、ブローホールが発生し、ビード平滑性が劣化した。
例14では、ワイヤ中のLi換算量が0.108%と高かったため、低温割れが発生し、気孔が発生した。
例15では、ワイヤ中のLi換算量が0.009%と低く、また、溶接金属中に含まれる短径1μm以上の酸化物系介在物の粒子の中に、立方晶系の結晶構造を有する酸化物相を含有するものが存在していなかったため、低温靱性に劣っていた。
例16では、溶接金属中に含まれる短径1μm以上の酸化物系介在物の粒子の中に、立方晶系の結晶構造を有する酸化物相を含有するものが存在していなかったため、低温靱性に劣っていた。
例17では、ワイヤ中のNi量が3.6%と高く、また、溶接金属中のNi量が3.62%と高かったため、高温割れが発生した。
例18では、ワイヤ中のNi量が0.1%と低く、また、溶接金属中のNi量が0.26%と低かったため、低温靱性に劣っていた。
例20では、ワイヤ中のB量が0.0140%と高く、また、溶接金属中のB量が0.0075%と高かったため、高温割れが発生した。
例21では、ワイヤ中のB量が0.0006%と低く、また、溶接金属中のB量が0.0003%と低かったため、低温靱性に劣っていた。
一方、例3〜7、19及び22〜31の溶接金属は、低温靱性に優れ、かつその他の特性も良好であった。
また、ワイヤ径:1.2mm、フラックス充填率:13.5%で、下記表5に示す化学成分組成を有する例32〜56のフラックス入りワイヤを作製した。なお、各フラックス入りワイヤの残部は、鉄及び不可避的不純物である。また、表5中、Si換算量とはSi合金及びSi化合物中のSi換算量を表し、Ti換算量とはTi合金及びTi化合物中のTi換算量を表し、Li換算量とはLi合金及びLi化合物中のLi換算量を表す。
シールドガス:20%CO2−80%Ar混合ガス
極性:DCEP(直流棒プラス)
電流−電圧−速度:280A−29V−35cpm
入熱:1.4kJ/mm
予熱温度:100℃−110℃
パス間温度:140℃−160℃
積層法:7層14パス
溶接姿勢:下向き
まず、溶接金属を溶接方向に垂直な面で切断し、ナイタール(硝酸:エタノール=5:95)腐食液でエッチングした。つづいて、最終パス原質部の165μm×219μmの範囲を光学顕微鏡により400倍で4視野撮影し、写りこんだ介在物粒子のうち、円相当径が1.5μm以上のものを選定した。そして、介在物粒子を起点に放射上に伸張した組織を、アシキュラーフェライトと定義し、下記式に基づきアシキュラーフェライト生成率(%)を測定した。
アシキュラーフェライト生成率(%)=(アシキュラーフェライトを起点として作用した介在物数/全介在物数)×100
すなわち、溶接金属の板厚中央部より、溶接線方向に垂直にシャルピー衝撃試験片(JIS Z3111 4号Vノッチ試験片)を採取し、JIS Z 2242の要領で、−60℃での吸収エネルギー及び脆性破面率を測定した。ノッチ位置は、溶接金属の断面中央部(パス会合部)と、より多くの再熱粗粒域を含むパス中央部の2か所とした。これらの評価結果を表6に示す。3回の測定の平均値として、−60℃での吸収エネルギーが60J以上かつ脆性破面率が33%以下であるものを、低温靭性に特に優れると評価した。
また、溶接作業性についての評価結果を表6にあわせて示す。
ワイヤ径:1.2mm、フラックス充填率:13.5%で、下記表7に示す化学成分組成を有する例57〜79のフラックス入りワイヤを作製した。なお、各フラックス入りワイヤの残部は、鉄及び不可避的不純物である。また、表7中、Si換算量とはSi合金及びSi化合物中のSi換算量を表し、Ti換算量とはTi合金及びTi化合物中のTi換算量を表し、Li換算量とはLi合金及びLi化合物中のLi換算量を表す。
シールドガス:20%CO2−80%Ar混合ガス
極性:DCEP(直流棒プラス)
電流−電圧−速度:280A−29V−35cpm
入熱:1.4kJ/mm
予熱温度:100℃−110℃
パス間温度:140℃−160℃
積層法:7層14パス
溶接姿勢:下向き
まず、溶接金属を溶接方向に垂直な面で切断し、ナイタール(硝酸:エタノール=5:95)腐食液でエッチングした。つづいて、最終パス原質部の165μm×219μmの範囲を光学顕微鏡により400倍で4視野撮影し、写りこんだ介在物粒子のうち、円相当径が1.5μm以上のものを選定した。そして、介在物粒子を起点に放射上に伸張した組織を、アシキュラーフェライトと定義し、下記式に基づきアシキュラーフェライト生成率(%)を測定した。
アシキュラーフェライト生成率(%)=(アシキュラーフェライトを起点として作用した介在物数/全介在物数)×100
すなわち、溶接金属の板厚中央部より、溶接線方向に垂直にシャルピー衝撃試験片(JIS Z3111 4号Vノッチ試験片)を採取し、JIS Z 2242の要領で、−60℃での吸収エネルギー(vE−60)、脆性破面率、及び−80℃での吸収エネルギー(vE−80)を測定した。これらの評価結果を表8に示す。3回の測定の平均値として、−60℃での吸収エネルギーが60J以上、脆性破面率が33%以下、かつ−80℃での吸収エネルギーが50J以上であるものを、低温靭性に優れると評価した。
例74では、ワイヤ中のSi量が0.17%と低く、溶接金属中のSi量が0.19%と低かったため、低温靱性に劣っていた。
例75では、ワイヤ中のTi量が2.2%と低く、ワイヤ中のNi量が0.8%と低く、溶接金属中のTi量が0.028%と低く、溶接金属中のNi量が0.95%と低く、また、溶接金属中のアシキュラーフェライト生成率が9%と低かったため、低温靱性に劣っていた。
例76では、ワイヤ中のTi量が4.1%と高く、ワイヤ中のCa量が0.025%と低く、溶接金属中のTi量が0.095%と高く、溶接金属中にCaが検出されず、また、溶接金属中のアシキュラーフェライト生成率が11%と低かったため、低温靱性に劣っていた。
例77では、ワイヤ中のSi量が0.37%と高く、また、溶接金属中のSi量が0.33%と高かったため、低温靱性に劣っていた。
例78では、ワイヤ中のMn量が3.4%と高く、また、溶接金属中のMn量が2.32%と高かったため、低温靱性に劣っていた。
例79では、ワイヤ中のLi量が0.005%と低く、また、溶接金属中のアシキュラーフェライト生成率が12%と低かったため、低温靱性に劣っていた。
一方、例57〜72の溶接金属は、低温靱性に優れていた。
Claims (18)
- ワイヤ全質量あたり、
C:0.03〜0.12質量%、
Si合金及びSi化合物中のSi換算量でのSi:0.20〜0.70質量%、
Mn:1.0〜4.0質量%、
Ti合金及びTi化合物中のTi換算量でのTi:2.4〜4.5質量%、
Al:0.005〜0.050質量%、
Li合金及びLi化合物中のLi換算量でのLi:0.01〜0.10質量%、
Ni:0.30〜3.50質量%およびB:0.0008〜0.012質量%のうちの少なくとも1つ、及び
Fe:80質量%以上を含有し、
Li/Si≧0.05を満足するガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ。 - ワイヤ全質量あたり、
ZrO2:0.02〜0.50質量%、及び
Al2O3:0.02〜0.80質量%
をさらに含有する請求項1に記載のガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ。 - ワイヤ全質量あたり、
Cu:0.40質量%以下、
Cr:1.0質量%以下、
Mo:0.35質量%以下、
Nb:0.030質量%以下、及び
V:0.050質量%以下
からなる群から選ばれる少なくとも1つをさらに含有する請求項1または2に記載のガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ。 - ワイヤ全質量あたり、
NaおよびKの合計:1.0質量%以下、及び
Ca:1.0質量%以下
からなる群から選ばれる少なくとも1つをさらに含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載のガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ。 - ワイヤ全質量あたり、
Mg:1.0質量%以下
をさらに含有する請求項1〜4のいずれか1項に記載のガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ。 - ワイヤ全質量あたり、
F:1.0質量%以下
をさらに含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載のガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ。 - Ni:0.80〜3.50質量%、及びB:0.0008〜0.012質量%の両方を含有する請求項1〜6のいずれか1項に記載のガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ。
- C:0.04〜0.12質量%、
Si:0.10〜0.50質量%、
Mn:0.80〜3.00質量%、
Ti:0.030〜0.100質量%、
Al:0.002〜0.010質量%、
O:0.030〜0.070質量%、
N:0超〜0.01質量%、及び
Ni:0.30〜3.50質量%およびB:0.0005〜0.0070質量%のうちの少なくとも1つを含有し、
残部がFe及び不可避不純物からなる溶接金属であって、
前記溶接金属中に含まれる短径1μm以上の酸化物系介在物が、下記要件(1)及び(2)を満足する溶接金属。
(1)前記溶接金属中に含まれる短径1μm以上の酸化物系介在物の平均組成が、質量%で、Al2O3+MnO+TiO2≧50%を満足する。
(2)前記溶接金属中に含まれる短径1μm以上の酸化物系介在物の粒子の中に、立方晶系の結晶構造を有する酸化物相を含有する粒子が存在する。 - Cu:0.40質量%以下、
Cr:1.0質量%以下、
Mo:0.35質量%以下、
Nb:0.020質量%以下、及び
V:0.050質量%以下
からなる群から選ばれる少なくとも1つをさらに含有する請求項8に記載の溶接金属。 - Ni:0.80〜3.50質量%、及びB:0.0005〜0.0070質量%の両方を含有し、
下記式で定義されるアシキュラーフェライト生成率が15%以上である
アシキュラーフェライト生成率(%)=(アシキュラーフェライトを起点として作用した介在物数/全介在物数)×100
請求項8又は9に記載の溶接金属。 - ワイヤ全質量あたり、
C:0.03〜0.12質量%、
Si合金及びSi化合物中のSi換算量でのSi:0.20〜0.36質量%、
Mn:2.5〜3.3質量%、
Ti合金及びTi化合物中のTi換算量でのTi:2.4〜4.0質量%、
Ni:1.00〜3.50質量%、
B:0超〜0.012質量%以下、及び
Ca:0.03〜1.0質量%、
Li合金及びLi化合物中のLi換算量でのLi:0.01〜0.10質量%、及び
Fe:80質量%以上を含有するガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ。 - ワイヤ全質量あたり、
ZrO2:0.02〜0.50質量%、及び
Al2O3:0.02〜0.80質量%
からなる群から選ばれる少なくとも1つをさらに含有する請求項11に記載のガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ。 - ワイヤ全質量あたり、
Al:0.005〜0.050質量%、
Cu:0.40質量%以下、
Cr:1.0質量%以下、
Mo:0.35質量%以下、
Nb:0.030質量%以下、及び
V:0.050質量%以下
からなる群から選ばれる少なくとも1つをさらに含有する請求項11または12に記載のガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ。 - ワイヤ全質量あたり、
NaおよびKの合計:1.0質量%以下
をさらに含有する請求項11〜13のいずれか1項に記載のガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ。 - ワイヤ全質量あたり、
Mg:1.0質量%以下
をさらに含有する請求項11〜14のいずれか1項に記載のガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ。 - ワイヤ全質量あたり、
F:1.0質量%以下
をさらに含有する請求項11〜15のいずれか1項に記載のガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ。 - C:0.04〜0.12質量%、
Si:0.20〜0.32質量%、
Mn:1.80〜2.30質量%、
Ti:0.030〜0.090質量%、
Ni:1.00〜3.50質量%、
B:0超〜0.0070質量%、
Ca:0.0003〜0.010質量%、
N:0超〜0.01質量%、及び
O:0.030〜0.070質量%を含有し、
残部がFe及び不可避不純物からなる溶接金属であって、
下記式で定義されるアシキュラーフェライト生成率が15%以上である
アシキュラーフェライト生成率(%)=(アシキュラーフェライトを起点として作用した介在物数/全介在物数)×100
溶接金属。 - Al:0.002〜0.010質量%、
Cu:0.40質量%以下、
Cr:1.0質量%以下、
Mo:0.35質量%以下、
Nb:0.020質量%以下、及び
V:0.050質量%以下
からなる群から選ばれる少なくとも1つをさらに含有する請求項17に記載の溶接金属。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016174096A JP2018039026A (ja) | 2016-09-06 | 2016-09-06 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接金属 |
SG11201901926PA SG11201901926PA (en) | 2016-09-06 | 2017-09-06 | Flux-cored wire for gas shield arc welding, and weld metal |
KR1020197006094A KR102133172B1 (ko) | 2016-09-06 | 2017-09-06 | 가스 실드 아크 용접용 플럭스 코어드 와이어 및 용접 금속 |
CN201780053247.1A CN109641325A (zh) | 2016-09-06 | 2017-09-06 | 气体保护电弧焊用药芯焊丝和焊接金属 |
PCT/JP2017/032177 WO2018047880A1 (ja) | 2016-09-06 | 2017-09-06 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接金属 |
EP17848818.5A EP3511110A4 (en) | 2016-09-06 | 2017-09-06 | CORDED WIRE FOR GAS PROTECTION ARC WELDING AND WELDED METAL |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016174096A JP2018039026A (ja) | 2016-09-06 | 2016-09-06 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接金属 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018039026A true JP2018039026A (ja) | 2018-03-15 |
Family
ID=61561408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016174096A Ceased JP2018039026A (ja) | 2016-09-06 | 2016-09-06 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接金属 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3511110A4 (ja) |
JP (1) | JP2018039026A (ja) |
KR (1) | KR102133172B1 (ja) |
CN (1) | CN109641325A (ja) |
SG (1) | SG11201901926PA (ja) |
WO (1) | WO2018047880A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109175778A (zh) * | 2018-10-23 | 2019-01-11 | 郑州大学 | 一种Q460qE及以下级桥梁钢低成本配套药芯焊丝 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113677817B (zh) * | 2019-03-27 | 2022-12-09 | 日本制铁株式会社 | 汽车用行走部件 |
US20210053161A1 (en) * | 2019-08-20 | 2021-02-25 | Hobart Brothers Llc | Higher toughness steel alloy weld deposits and flux-cored welding electrodes for producing higher toughness steel alloy weld deposits |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2723335B2 (ja) | 1990-04-13 | 1998-03-09 | 新日本製鐵株式会社 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JP3288535B2 (ja) * | 1994-06-07 | 2002-06-04 | 日鐵溶接工業株式会社 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JP3473289B2 (ja) * | 1996-08-20 | 2003-12-02 | 住友金属工業株式会社 | 低温靱性に優れた溶接金属 |
FR2764221B1 (fr) * | 1997-06-09 | 1999-07-16 | Soudure Autogene Francaise | Fil fourre basse teneur azote |
JP3579610B2 (ja) | 1999-03-12 | 2004-10-20 | 株式会社神戸製鋼所 | 低温靱性に優れた溶接金属 |
JP4398751B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2010-01-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 低温靭性に優れた高強度溶接金属 |
JP4886440B2 (ja) * | 2006-09-12 | 2012-02-29 | 株式会社神戸製鋼所 | 低温靭性に優れた高強度溶接金属 |
US20080093351A1 (en) * | 2006-10-19 | 2008-04-24 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Flux-cored wire for gas shielded arc welding for creep-resisting steels |
CN100515655C (zh) * | 2007-08-09 | 2009-07-22 | 武汉铁锚焊接材料股份有限公司 | 一种二氧化碳气体保护焊用低合金钢药芯焊丝 |
JP5111028B2 (ja) * | 2007-09-06 | 2012-12-26 | 株式会社神戸製鋼所 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JP5359561B2 (ja) * | 2009-05-28 | 2013-12-04 | 新日鐵住金株式会社 | 高張力鋼用フラックス入りワイヤ |
JP5768547B2 (ja) * | 2011-07-08 | 2015-08-26 | 新日鐵住金株式会社 | 高張力鋼ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
KR20140084654A (ko) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | 주식회사 포스코 | 충격인성이 우수한 초고강도 플럭스 코어드 아크 용접이음부 |
US10065272B2 (en) * | 2012-12-27 | 2018-09-04 | Posco | Super high-strength flux cored arc welded joint having excellent impact toughness, and welding wire for manufacturing same |
KR101624886B1 (ko) * | 2014-09-23 | 2016-05-27 | 현대종합금속 주식회사 | 가스실드 아크 용접용 티타니아계 플럭스 충전 와이어 |
JP6401638B2 (ja) | 2015-03-17 | 2018-10-10 | 株式会社Kelk | 加熱装置 |
-
2016
- 2016-09-06 JP JP2016174096A patent/JP2018039026A/ja not_active Ceased
-
2017
- 2017-09-06 CN CN201780053247.1A patent/CN109641325A/zh active Pending
- 2017-09-06 KR KR1020197006094A patent/KR102133172B1/ko active IP Right Grant
- 2017-09-06 EP EP17848818.5A patent/EP3511110A4/en not_active Withdrawn
- 2017-09-06 SG SG11201901926PA patent/SG11201901926PA/en unknown
- 2017-09-06 WO PCT/JP2017/032177 patent/WO2018047880A1/ja unknown
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109175778A (zh) * | 2018-10-23 | 2019-01-11 | 郑州大学 | 一种Q460qE及以下级桥梁钢低成本配套药芯焊丝 |
CN109175778B (zh) * | 2018-10-23 | 2020-11-03 | 郑州大学 | 一种Q460qE及以下级桥梁钢低成本配套药芯焊丝 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018047880A1 (ja) | 2018-03-15 |
KR20190035828A (ko) | 2019-04-03 |
SG11201901926PA (en) | 2019-04-29 |
KR102133172B1 (ko) | 2020-07-13 |
EP3511110A1 (en) | 2019-07-17 |
CN109641325A (zh) | 2019-04-16 |
EP3511110A4 (en) | 2020-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5607002B2 (ja) | 耐水素脆化感受性に優れた溶接金属 | |
JP5005309B2 (ja) | 高張力鋼用ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ | |
JP5157606B2 (ja) | フラックス入りワイヤを用いた高強度鋼のtig溶接方法 | |
JP5894463B2 (ja) | 耐水素脆化感受性に優れた溶接金属の形成方法 | |
US9289859B2 (en) | Weld metal with excellent creep characteristics | |
JP6322093B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
WO2018047881A1 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接金属 | |
JP2010115701A (ja) | 低温靭性に優れた高強度溶接金属 | |
JP6155810B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤ | |
JP6891630B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法 | |
WO2018047880A1 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接金属 | |
JP6235402B2 (ja) | 強度、靭性および耐sr割れ性に優れた溶接金属 | |
WO2018047879A1 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接金属 | |
JP7031271B2 (ja) | 立向エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法 | |
JP2017001094A (ja) | 溶接金属及び溶接構造体 | |
JP2017001048A (ja) | 溶接金属、溶接構造体、及びフラックス入りワイヤ | |
JP5244035B2 (ja) | 溶接金属 | |
JP2019089131A (ja) | フラックス入りワイヤ | |
JP2017164768A (ja) | ガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤ及び溶接継手の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201225 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210601 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20211026 |