JP2017001094A - 溶接金属及び溶接構造体 - Google Patents

溶接金属及び溶接構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017001094A
JP2017001094A JP2016023186A JP2016023186A JP2017001094A JP 2017001094 A JP2017001094 A JP 2017001094A JP 2016023186 A JP2016023186 A JP 2016023186A JP 2016023186 A JP2016023186 A JP 2016023186A JP 2017001094 A JP2017001094 A JP 2017001094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
weld metal
toughness
less
carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016023186A
Other languages
English (en)
Inventor
喜臣 岡崎
Yoshiomi Okazaki
喜臣 岡崎
浩之 川崎
Hiroyuki Kawasaki
浩之 川崎
鵬 韓
Ho Kan
鵬 韓
秀司 笹倉
Hideji Sasakura
秀司 笹倉
良彦 北川
Yoshihiko Kitagawa
良彦 北川
真名 高和
Mana TAKAWA
真名 高和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to US15/579,483 priority Critical patent/US20180147674A1/en
Priority to EP16803462.7A priority patent/EP3305463A4/en
Priority to KR1020177034938A priority patent/KR20180002791A/ko
Priority to PCT/JP2016/066442 priority patent/WO2016195028A1/ja
Priority to CN201680032091.4A priority patent/CN107614189A/zh
Publication of JP2017001094A publication Critical patent/JP2017001094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/3073Fe as the principal constituent with Mn as next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • B23K35/0266Rods, electrodes, wires flux-cored
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/3066Fe as the principal constituent with Ni as next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/368Selection of non-metallic compositions of core materials either alone or conjoint with selection of soldering or welding materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

【課題】SR焼鈍後に高い強度及び−60℃以下での高い靱性が得られる溶接金属を提供する。【解決手段】本発明の溶接金属は、C:0.02質量%以上0.08質量%以下、Si:0.10質量%以上0.30質量%以下、Mn:1.20質量%以上2.0質量%以下、Ni:0.50質量%以上3.00質量%以下、Cr:0質量%以上0.70質量%以下、Mo:0.10質量%以上0.70質量%以下、Ti:0.04質量%以上0.08質量%以下、B:0.0010質量%以上0.0050質量%以下、O:0.030質量%以上0.100質量%以下、N:0質量%超0.015質量%以下、Nb+V:0.008質量%以上0.05質量%以下、並びに残部:Fe及び不可避的不純物の組成を有し、円相当直径0.40μm未満の炭化物の平均円相当直径が0.10μm以上、円相当直径0.40μm以上の粒界炭化物の平均円相当直径が0.75μm以下である。【選択図】なし

Description

本発明は、溶接金属及び溶接構造体に関する。
海底油田の掘削及び生産時に建造される海洋構造物(石油プラットフォーム)は、設備の大型化が進められ、また寒冷地での油田開発拡大が進められている。そのため、海洋構造物で適用される鋼板や溶接材料は、高レベルで強度及び低温靱性を両立することが求められる。ここで、海洋構造物のうち溶接構造物の溶接金属部には、溶接施工後に応力除去を目的とした長時間の焼鈍処理(Stress Relief焼鈍:以下SR焼鈍と呼ぶ)が施されるが、このSR焼鈍により上記溶接金属部の強度及び靱性が劣化する場合があることが指摘されている。そのため、溶接金属においてSR焼鈍後に高い強度と共に−60℃における靱性を十分に確保できる技術が求められている。
一方、上記溶接構造物を構築するために様々な溶接方法が適用されているが、作業効率に優れるという観点より、溶接材料としてフラックスコアドワイヤ(FCW:Flux−cored Wire)を用いたガスシールドアーク溶接の適用が好ましいとされている。そのため、フラックスコアドワイヤを用いたガスシールドアーク溶接において溶接金属の強度及び低温靱性に着目した様々な技術が提案されている。
例えば、C(炭素)、Si(ケイ素)、Mn(マンガン)、Mo(モリブデン)、Ti(チタン)、Ni(ニッケル)、Al(アルミニウム)及びO(酸素)を特定量含有する高張力鋼の後熱処理用TIG溶接用ワイヤが提案されている(特開2006−239733号公報参照)。この文献によれば、上記TIG溶接用ワイヤにより、高強度でSR脆化せず高靭性の溶接金属が得られるとされる。しかし、この溶接金属の靱性評価温度は−29℃とやや高いものであり、より低温である−60℃での靱性が保証されているとはいえない。
また、特定組成のスラグ剤とC(炭素)、Si(ケイ素)、Mn(マンガン)、Ni(ニッケル)、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、Cu(銅)、Mg(マグネシウム)Ti(チタン)及びB(ホウ素)とを特定量含有するフラックス入りワイヤも提案されている(特開平9−253886号公報参照)。この文献によれば、上記ラックス入りワイヤにより、室温強度、高温強度及び低温靭性が良好な溶接金属を得ることができるとされる。しかし、この溶接金属の靱性評価温度は−30℃とやや高いものであり、より低温である−60℃での靱性が保証されているとはいえない。
さらに、C(炭素)、Si(ケイ素)、Mn(マンガン)、Ni(ニッケル)、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、Ti(チタン)、B(ホウ素)、O(酸素)、及びN(窒素)を特定量含有し、溶接金属の粒界に存在する炭化物の平均円相当直径が特定範囲である溶接金属も提案されている(特開2014−195832号公報参照)。この文献によれば、溶接金属の化学成分組成を制御すると共に、溶接時に溶接金属の粒界上に生成する所定の大きさの炭化物(以下、この炭化物を「粒界炭化物」ともいう)の平均円相当直径を規定することで、SR焼鈍後に高い強度と優れた低温靱性とを発揮する溶接金属を実現できるとされる。しかし、この溶接金属の靱性評価温度は−40℃であり、より低温である−60℃での靱性が保証されているとはいえない。
特開2006−239733号公報 特開平9−253886号公報 特開2014−195832号公報
本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、フラックスコアドワイヤを用いるガスシールドアーク溶接において、SR焼鈍後に高い強度及び−60℃以下での高い靱性が得られる溶接金属及び溶接構造体の提供を目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、溶接時に生成する微細炭化物が溶接金属の粒内に存在する場合、低温における靭性が不安定となることを見出した。このことより、本発明者らは、溶接金属の化学成分組成を制御すること、及び溶接時に溶接金属に生成する炭化物の大きさを制御することで、SR焼鈍後に高い強度と優れた低温靱性とを発揮する溶接金属を実現できることを見出した。具体的には、粒界炭化物の粗大化と焼鈍軟化とを抑制する作用を有するMoを溶接金属に添加し、化学成分組成を制御するとよいことを見出した。また、Moを含む化学成分組成の制御により上記粒界炭化物の大きさを所定範囲内とし、かつ粒界以外に生成する炭化物の大きさを所定範囲内とするとよいことを見出した。ここで、溶接金属は「結晶粒」と呼ぶ配列の向きが異なる領域が多数集まった構造を有しており、「粒界」とは、これらの結晶粒の境界を意味し、フェライト粒界はもちろんのこと、旧オーステナイト粒界、ブロック境界、パケット境界などを含む大傾角粒界のことである。また、「粒内」とは、上記結晶粒の粒界を含む全領域を意味する。
すなわち、上記課題を解決するためになされた発明は、C(炭素):0.02質量%以上0.08質量%以下、Si(ケイ素):0.10質量%以上0.30質量%以下、Mn(マンガン):1.20質量%以上2.0質量%以下、Ni(ニッケル):0.50質量%以上3.00質量%以下、Cr(クロム):0質量%以上0.70質量%以下、Mo(モリブデン):0.10質量%以上0.70質量%以下、Ti(チタン):0.04質量%以上0.08質量%以下、B(ホウ素):0.0010質量%以上0.0050質量%以下、O(酸素):0.030質量%以上0.100質量%以下、N(窒素):0質量%超0.015質量%以下、Nb(ニオブ)+V(バナジウム):0.008質量%以上0.05質量%以下、並びに残部:Fe(鉄)及び不可避的不純物である組成を有し、円相当直径が0.40μm未満の炭化物の平均円相当直径が0.10μm以上であり、粒界に存在し、円相当直径が0.40μm以上の炭化物の平均円相当直径が0.75μm以下である溶接金属である。
当該溶接金属は、各組成の含有量を上記範囲内とすることで、高い強度及び靭性が得られる。つまり、焼鈍軟化を抑制する作用を有する上記量のMoを含有することで、高い強度が得られる。また、当該溶接金属は、上記量のMoと上記合計量のNb及びVとを含有することにより粒界炭化物の粗大化を抑制できる。また、当該溶接金属は、上記粒界炭化物の粗大化の抑制効果等により、円相当直径が0.40μm以上の粒界炭化物の平均円相当直径が0.75μm以下なので、粗大な粒界炭化物を起点とする亀裂が発生し難く、SR焼鈍時における靱性の低下が抑制される。また、当該溶接金属は、粒内における円相当直径が0.40μm未満の炭化物の平均円相当直径が0.10μm以上なので、低温における靭性が安定し、−60℃以下での高い靱性が得られる。ここで、「円相当直径」とは、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)等の観察面上で認められる炭化物粒子の面積と等面積の真円の直径を意味する。
Cu(銅):0質量%超1.0質量%以下、Co:0質量%超1.0質量%以下、及びAl(アルミニウム):0質量%超0.030質量%以下からなる群より選択される少なくとも1種の組成をさらに含むとよい。このように、上記組成を含むことにより、強度及び低温靭性の向上効果を促進できる。
また、上記課題を解決するためになされた別の発明は、上記溶接金属を有する溶接構造体である。このように、当該溶接構造体は上記溶接金属を有しているので、高い強度及び−60℃以下での高い靱性が得られる。
以上説明したように、本発明の溶接金属及び溶接構造体は、フラックスコアドワイヤを用いるガスシールドアーク溶接において、SR焼鈍後に高い強度及び−60℃以下での高い靱性が得られる。
実施例において溶接金属を作製するときの開先形状を示す模式図である。 粒界炭化物の平均円相当直径を算出する方法を説明するための第1の概念図である。 粒界炭化物の平均円相当直径を算出する方法を説明するための第2の概念図である。 粒界炭化物の平均円相当直径を算出する方法を説明するための第3の概念図である。 実施例において引張試験を行ったときの試験片の形状を示す模式図である。 実施例において靭性の評価に用いる試験片の採取位置を示す模式図である。
以下、本発明に係る溶接金属及び溶接構造体の実施形態について説明する。
[溶接金属]
当該溶接金属は、円相当直径が0.40μm未満の炭化物の平均円相当直径が0.10μm以上である。
上述したように、溶接時に生成する微細炭化物が溶接金属の粒内に存在する場合、低温における靭性が不安定となるが、当該溶接金属は、このように粒内炭化物が比較的粗大に保たれるので、SR焼鈍後に優れた低温靱性が得られる。
当該溶接金属の粒内に存在する炭化物のうち、円相当直径で0.40μm未満の炭化物の平均円相当直径の下限としては、上述したように0.10μmであり、0.15μmが好ましく、0.20μmがより好ましい。なお、炭化物サイズが著しく微細化し、後述する炭化物の平均円相当直径の測定方法によっても炭化物の平均円相当直径が評価できない場合があるが、この場合、「円相当直径で0.40μm未満の炭化物の平均円相当直径が0.10μm未満である」と判断する。
当該溶接金属は、粒界に存在し、円相当直径が0.40μm以上の炭化物の平均円相当直径が0.75μm以下である。
SR焼鈍において生成する炭化物のサイズが大きいほど溶接金属の靱性は低くなるが、粒界に生成する粒界炭化物は粒内の炭化物に比べ粗大化し易い。また、旧オーステナイト粒界は焼鈍により脆化するため、旧オーステナイト粒界から亀裂が優先的に進展し易い。従って、粗大な炭化物が旧オーステナイト粒界に存在すると、それらを起点に亀裂が発生し易くなるため、焼鈍による脆化現象と相俟ってSR焼鈍時に靱性が著しく低下する。これに対し、当該溶接金属は、上述のように粒界炭化物が微細に保たれるので、SR焼鈍後に優れた低温靱性が得られる。
当該溶接金属の粒界に存在する炭化物のうち、円相当直径で0.40μm以上の炭化物の平均円相当直径の上限としては、上述したように0.75μmであり、0.70μmが好ましく、0.65μmがより好ましい。なお、粒界炭化物サイズが著しく微細化し、後述する粒界炭化物の平均円相当直径の測定方法によっても粒界炭化物の平均円相当直径が評価できない場合があるが、この場合、「円相当直径で0.40μm以上の粒界炭化物の平均円相当直径が0.75μm以下である」と判断する。
<組成>
当該溶接金属は、C(炭素):0.02質量%以上0.08質量%以下、Si(ケイ素):0.10質量%以上0.30質量%以下、Mn(マンガン):1.20質量%以上2.0質量%以下、Ni(ニッケル):0.50質量%以上3.00質量%以下、Cr(クロム):0質量%以上0.70質量%以下、Mo(モリブデン):0.10質量%以上0.70質量%以下、Ti(チタン):0.04質量%以上0.08質量%以下、B(ホウ素):0.0010質量%以上0.0050質量%以下、O(酸素):0.030質量%以上0.100質量%以下、N(窒素):0質量%超0.015質量%以下、Nb(ニオブ)+V(バナジウム):0.008質量%以上0.05質量%以下、並びに残部:Fe(鉄)及び不可避的不純物である組成を有する。
〔C(炭素)〕
Cは、SR焼鈍後における当該溶接金属の強度を確保する元素である。当該溶接金属のC含有量の下限としては、0.02質量%であり、0.03質量%が好ましく、0.04質量%がより好ましい。一方、当該溶接金属のC含有量の上限としては、0.08質量%であり、0.07質量%が好ましい。当該溶接金属のC含有量が上記下限より小さいと、SR焼鈍後に所定の強度が得られないおそれがある。逆に、当該溶接金属のC含有量が上記上限を超えると、SR焼鈍時に粒界炭化物の粗大化を招き、当該溶接金属の靱性が低下するおそれがある。
〔Si(ケイ素)〕
Siは、SR焼鈍後における当該溶接金属の強度を確保する元素である。当該溶接金属のSi含有量の下限としては、0.10質量%であり、0.12質量%が好ましく、0.15質量%がより好ましい。一方、当該溶接金属のSi含有量の上限としては、0.30質量%であり、0.25質量%が好ましく、0.20質量%がより好ましい。当該溶接金属のSi含有量が上記下限より小さいと、SR焼鈍後に所定の強度が得られないおそれがある。逆に、当該溶接金属のSi含有量が上記上限を超えると、SR焼鈍時の焼戻し脆化を助長すると共に低温靭性に悪影響を及ぼす硬質第二相の生成を助長し、当該溶接金属の靭性の低下を招くおそれがある。
〔Mn(マンガン)〕
Mnは、溶接時の微細組織生成の起点となる酸化物を形成し、当該溶接金属の強度及び低温靱性を向上させる元素である。当該溶接金属のMn含有量の下限としては、1.20質量%であり、1.30質量%が好ましく、1.40質量%がより好ましい。一方、当該溶接金属のMn含有量の上限としては、2.0質量%であり、1.8質量%が好ましく、1.7質量%がより好ましい。当該溶接金属のMn含有量が上記下限より小さいと、酸化物が形成され難くなり、当該溶接金属の強度及び低温靱性を十分に向上できないおそれがある。逆に、当該溶接金属のMn含有量が上記上限を超えると、SR焼鈍時の焼戻し脆化を助長し、当該溶接金属の靭性の低下を招くおそれがある。
〔Ni(ニッケル)〕
Niは、当該溶接金属の低温靱性向上に有効な元素である。当該溶接金属のNi含有量の下限としては、0.50質量%であり、0.60質量%が好ましく、0.70質量%がより好ましい。一方、当該溶接金属のNi含有量の上限としては、3.00質量%であり、2.80質量%が好ましく、2.60質量%がより好ましい。当該溶接金属のNi含有量が上記下限より小さいと、当該溶接金属の低温靱性を十分に向上できないおそれがある。逆に、当該溶接金属のNi含有量が上記上限を超えると、シャルピー試験における上部棚エネルギーが低下する等、SR焼鈍後において当該溶接金属が所定の靱性を得られなくなるおそれがあると考えられる。
〔Cr(クロム)〕
Crは、SR焼鈍時の粒界炭化物を微細化する作用を有する元素である。但し、当該溶接金属は、粒界炭化物の微細化作用を有する他元素が十分に添加されているため、Cr含有量が0質量%であってもよい。そのため、当該溶接金属のCr含有量の下限としては、0質量%であり、0.20質量%が好ましく、0.30質量%がより好ましい。一方、当該溶接金属のCr含有量の上限としては、0.70質量%であり、0.65質量%が好ましく、0.60質量%がより好ましい。当該溶接金属のCr含有量が上記下限より小さいと、SR焼鈍時に粒界炭化物が微細化せず、当該溶接金属の靱性を十分に向上できないおそれがある。逆に、当該溶接金属のCr含有量が上記上限を超えると、粒界炭化物が粗大化して当該溶接金属の靱性が却って低下するおそれがある。
〔Mo(モリブデン)〕
Moは、溶接金属の粒内への微細析出により粒界炭化物の粗大化と焼鈍軟化とを抑制する元素である。当該溶接金属のMo含有量の下限としては、0.10質量%であり、0.20質量%が好ましく、0.30質量%がより好ましい。一方、当該溶接金属のMo含有量の上限としては、0.70質量%であり、0.65質量%が好ましく、0.60質量%がより好ましい。当該溶接金属のMo含有量が上記下限より小さいと、粒界炭化物の粗大化と焼鈍軟化とを十分に抑制できないおそれがある。逆に、当該溶接金属のMo含有量が上記上限を超えると、SR焼鈍時に微細な炭化物を析出することにより当該溶接金属の強度が過大に上昇し、これにより低温での靭性を低下させるおそれがある。
〔Ti(チタン)〕
Tiは、溶接時の微細組織生成の起点となる酸化物を形成し、当該溶接金属の靱性を向上させる元素である。当該溶接金属のTi含有量の下限としては、0.04質量%であり、0.05質量%が好ましく、0.055質量%がより好ましい。一方、当該溶接金属のTi含有量の上限としては、0.08質量%であり、0.075質量%が好ましく、0.07質量%がより好ましい。当該溶接金属のTi含有量が上記下限より小さいと、酸化物が形成され難くなり、当該溶接金属の靱性を十分に向上できないおそれがある。逆に、当該溶接金属のTi含有量が上記上限を超えると、SR焼鈍時に微細な炭化物を析出することにより当該溶接金属の強度が過大に上昇し、これにより低温での靭性を低下させるおそれがある。
〔B(ホウ素)〕
Bは、当該溶接金属の強度及び靱性に対して悪影響を及ぼす粒界フェライトの生成を抑制する元素である。当該溶接金属のB含有量の下限としては、0.0010質量%であり、0.0012質量%が好ましく、0.0015質量%がより好ましい。一方、当該溶接金属のB含有量の上限としては、0.0050質量%であり、0.0045質量%が好ましく、0.0040質量%がより好ましい。当該溶接金属のB含有量が上記下限より小さいと、粒界フェライトの生成を十分に抑制できず、当該溶接金属の所定の強度及び靱性を確保できないおそれがある。逆に、当該溶接金属のB含有量が上記上限を超えると、当該溶接金属の強度が過大に上昇し、靭性が低下するおそれがある。
〔O(酸素)〕
Oは、溶接時の微細組織生成の起点となる酸化物を形成し、当該溶接金属の靱性を向上させる元素である。当該溶接金属のO含有量の下限としては、0.030質量%であり、0.035質量%が好ましく、0.040質量%がより好ましい。一方、当該溶接金属のO含有量の上限としては、0.100質量%であり、0.080質量%が好ましく、0.060質量%がより好ましい。当該溶接金属のO含有量が上記下限より小さいと、酸化物が十分に形成されず、当該溶接金属の所定の靱性を確保できないおそれがある。逆に、当該溶接金属のO含有量が上記上限を超えると、酸化物の粗大化を招き、当該溶接金属の靱性を却って低下させるおそれがある。
〔N(窒素)〕
Nは、当該溶接金属中に不可避的に含まれる元素であり、その含有量を0質量%とすることは工業的に不可能である。従って、当該溶接金属のN含有量は、0質量%超である。一方、当該溶接金属のN含有量の上限としては、0.015質量%であり、0.010質量%が好ましく、0.008質量%がより好ましい。当該溶接金属のN含有量が上記上限を超えると、当該溶接金属の靱性が低下するおそれがある。
〔Nb(ニオブ)及びV(バナジウム)〕
Nb及びVは、粒界炭化物の粗大化を抑制する元素である。当該溶接金属におけるNb及びVの合計含有量の下限としては、0.008質量%であり、0.010質量%が好ましく、0.012質量%がより好ましい。一方、当該溶接金属におけるNb及びVの合計含有量の上限としては、0.05質量%であり、0.045質量%が好ましく、0.040質量%がより好ましい。Nb及びVの合計含有量が上記下限より小さいと、粒界炭化物の粗大化を十分に抑制できないおそれがある。逆に、Nb及びVの合計含有量が上記上限を超えると、SR焼鈍時に微細な炭化物を析出することにより当該溶接金属の強度が過大に上昇し、これにより低温での靭性を低下させるおそれがある。
上述の通り、当該溶接金属は、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、Ti、B、O、N、Nb及びVを基本成分とする。また、当該溶接金属は、上記基本成分以外に残部にFe及び不可避的不純物を含む。上記不可避的不純物としては、例えば原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれるP(リン)、S(硫黄)、Sn(スズ)等の元素の混入が許容される。不可避的不純物のうち、特にPはSR焼鈍時に焼戻し脆化を著しく助長する元素であるので、少なくとも0.010質量%以下に抑制することが好ましい。
〔Cu(銅)〕
当該溶接金属は、基本成分以外のその他の元素として例えばCuを添加してもよい。Cuは、当該溶接金属の強度を確保する上で有用な元素である。当該溶接金属のCu含有量としては、0質量%超が好ましく、Cu含有量の下限としては、0.05質量%が好ましく、0.10質量%がより好ましい。一方、当該溶接金属のCu含有量の上限としては、1.0質量%が好ましく、0.8質量%がより好ましい。当該溶接金属のCu含有量が上記下限より小さいと、当該溶接金属の強度の向上効果が不十分となるおそれがある。逆に、当該溶接金属のCu含有量が上記上限を超えると、当該溶接金属の強度を過大に上昇させ、靱性の低下を招くおそれがある。
〔Co(コバルト)〕
また、当該溶接金属は、基本成分以外のその他の元素としてCoを添加してもよい。Coは、当該溶接金属の強度を確保する上で有用な元素である。当該溶接金属のCo含有量としては、0質量%超が好ましく、Co含有量の下限としては、0.05質量%が好ましく、0.10質量%がより好ましい。一方、当該溶接金属のCo含有量の上限としては、1.0質量%が好ましく、0.8質量%がより好ましい。当該溶接金属のCo含有量が上記下限より小さいと、当該溶接金属の強度の向上効果が不十分となるおそれがある。逆に、当該溶接金属のCo含有量が上記上限を超えると、当該溶接金属の強度を過大に上昇させ、靱性の低下を招くおそれがある。
〔Al(アルミニウム)〕
さらに、当該溶接金属は、基本成分以外のその他の元素としてAlを添加してもよい。Alは、溶接時の微細組織生成の起点となる酸化物を形成し、当該溶接金属の強度及び靱性を向上させる元素である。当該溶接金属のAl含有量としては、0質量%超が好ましく、Al含有量の下限としては、0.005質量%が好ましく、0.010質量%がより好ましい。一方、当該溶接金属のAl含有量の上限としては、0.030質量%が好ましく、0.025質量%がより好ましく、0.020質量%がさらに好ましい。当該溶接金属のAl含有量が上記下限より小さいと、酸化物が十分に形成されず、当該溶接金属の強度及び靱性の向上効果が不十分となるおそれがある。逆に、当該溶接金属のAl含有量が上記上限を超えると、酸化物の粗大化を招き、却って当該溶接金属の靭性が低下するおそれがある。
<各組成の関係式>
当該溶接金属において、粒内の炭化物を構成する主要元素であるC、Mo、Ti、Nb及びVのそれぞれの含有量[質量%]を[C]、[Mo]、[Ti]、[Nb]及び[V]とした場合、これらの各元素の低温靱性に及ぼす影響度合を加味して、低温時における靱性低下の影響度を下記式(1)のX値で規定できる。X値の下限としては、9が好ましく、10がより好ましい。一方、X値の上限としては、14が好ましく、13がより好ましい。X値が上記下限より小さいと、粒内の炭化物の成長が阻害される傾向にあり、粒内の炭化物が微細化するおそれがある。逆に、X値が上記上限を超えると、粒内の炭化物の核生成が促進される傾向にあり、粒内の炭化物が微細化するおそれがある。
X値=([Mo]+[Ti]+[Nb]+2×[V])/[C] ・・・(1)
<溶接方法>
当該溶接金属を得るための溶接方法としては、フラックスコアドワイヤ(FCW)を用いたガスシールドアーク溶接が好ましい。このようにアーク溶接法を適用することによって、溶接時の作業効率を向上できる。
ただし、当該溶接金属を実現するためには、溶接材料及び溶接条件を適切に制御する必要がある。溶接材料成分は、当然ながら必要とされる溶接金属成分により制約を受け、また所定の炭化物形態を得るためには、溶接条件及び溶接材料成分を適切に制御しなければならない。
溶接材料として用いるフラックスコアドワイヤは、C、Mo、Ti、Nb及びVのそれぞれの含有量[質量%]を[C]、[Mo]、[Ti]、[Nb]及び[V]とした場合、これらの各元素の低温靱性に及ぼす影響度合を加味して、低温時における靱性低下の影響度を下記式(2)のY値で規定できる。Y値の下限としては、12が好ましく、12.5がより好ましい。一方、Y値の上限としては、20が好ましく、19.5がより好ましい。Y値が上記下限より小さいと、粒内の炭化物の成長が阻害される傾向にあり、粒内の炭化物が微細化するおそれがある。逆に、Y値が上記上限を超えると、粒内の炭化物の核生成が促進される傾向にあり、粒内の炭化物が微細化するおそれがある。
Y値={[Mo]+([Ti]−4)+[Nb]+2×[V]}/[C] ・・・(2)
また、上記フラックスコアドワイヤのSiOの含有量[質量%]に対する金属Siの含有量[質量%]の比の下限としては、0.90が好ましく、0.93がより好ましく、1.00がさらに好ましい。一方、上記比の上限としては、3.0が好ましく、2.5がより好ましい。上記比が上記下限より小さいと、固溶Siが不足して炭化物の不安定化を招き、粒界炭化物サイズが増加することで円相当直径が0.40μm以上の粒界炭化物の平均円相当径を上記上限以下に保てなくなるおそれがある。逆に、上記比が上記上限を超えると、溶接時の作業性が低下するおそれがある。
フラックスコアドワイヤを用いたガスシールドアーク溶接における好ましい溶接条件は、以下の通りである。まず、入熱量の下限としては、0.7kJ/mmが好ましく、1.0kJ/mmがより好ましい。一方、入熱量の上限としては、2.5kJ/mmが好ましく、2.0kJ/mmがより好ましく、1.6kJ/mmがさらに好ましい。入熱量が上記下限より小さいと、溶接時の施工効率が低下するおそれがある。逆に、入熱量が上記上限を超えると、溶接時の冷却速度が低下し所定の当該溶接金属の強度が得られなくなると共に、冷却途中に炭化物が生成し、この炭化物がSR焼鈍時に成長することで所望の粒界炭化物形態が得られなくなるおそれがある。その結果、SR焼鈍後の当該溶接金属の靱性が低下するおそれがある。
また、上記ガスシールドアーク溶接において、予熱温度及びパス間温度の下限としては、100℃が好ましく、120℃がより好ましい。一方、予熱温度及びパス間温度の上限としては、180℃が好ましく、160℃がより好ましい。予熱温度及びパス間温度が上記下限より小さいと、低温割れが生じ易くなるおそれがある。逆に、予熱温度及びパス間温度が上記上限を超えると、溶接時の冷却速度が低下し所定の当該溶接金属の強度が得られなくなると共に、冷却途中に炭化物が生成し、この炭化物がSR焼鈍時に成長することで所望の粒界炭化物形態が得られなくなるおそれがある。その結果、SR焼鈍後の当該溶接金属の靱性が低下するおそれがある。
なお、SR焼鈍温度及びSR焼鈍時間などの焼鈍条件については、従来から行われている条件に従って行えばよいが、粒界炭化物の制御という観点から、これらの条件は下記のように設定することが好ましい。
すなわち、SR焼鈍温度の下限としては、580℃が好ましく、600℃がより好ましい。一方、SR焼鈍温度の上限としては、680℃が好ましく、650℃がより好ましい。SR焼鈍温度が上記下限より小さいと、溶接時に生じる応力を十分に除去できないおそれがある。逆に、SR焼鈍温度が上記上限を超えると、SR焼鈍時の粒界炭化物の粗大化が助長され所望の粒界炭化物形態が得られなくなり、その結果、SR焼鈍後の当該溶接金属の靱性が低下するおそれがある。
SR焼鈍時間の下限としては、2時間が好ましく、3時間がより好ましい。一方、SR焼鈍時間の上限としては、12時間が好ましく、10時間がより好ましい。SR焼鈍時間が上記下限より小さいと、溶接時に生じた応力を十分に除去できないおそれがある。逆に、SR焼鈍時間が上記上限を超えると、SR焼鈍時の粒界炭化物の粗大化が助長され所望の粒界炭化物形態が得られなくなり、その結果、SR焼鈍後の当該溶接金属の靱性が低下するおそれがある。
このような条件により溶接及びSR焼鈍を行うことにより、十分な強度を有すると共に、優れた低温靱性を発揮する溶接金属を形成できる。
[溶接構造体]
当該溶接構造体は、上記溶接金属を有する。例えば海底油田の掘削及び生産時に用いられる溶接構造物を製造する際、上記溶接条件で所定の部材を溶接することで上記溶接金属を有する当該溶接構造体が得られる。当該溶接構造体は、上記溶接金属を有するため、高い強度及び−60℃以下での高い靱性を確保することができる。その結果、海底油田の掘削及び生産時に用いられる溶接構造物などの信頼性、耐久性などが向上する。
<利点>
当該溶接金属は、焼鈍軟化を抑制する作用を有するMoを含有することで、高い強度が得られる。また、当該溶接金属は、所定量のMoと所定合計量のNb及びVとを含有することにより粒界炭化物の粗大化を抑制できる。また、当該溶接金属は、上記粒界炭化物の粗大化の抑制効果等により、円相当直径が0.40μm以上の粒界炭化物の平均円相当直径が0.75μm以下なので、粗大な粒界炭化物を起点とする亀裂が発生し難く、SR焼鈍時における靱性の低下が抑制される。また、当該溶接金属は、粒内における円相当直径が0.40μm未満の炭化物の平均円相当直径が0.10μm以上なので、低温における靭性が安定し、−60℃以下での高い靱性が得られる。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
まず、ワイヤ径φ1.2mm、フラックス充填率15.5質量%の複数のフラックスコアドワイヤを作製した。具体的には、表1に示すように、組成成分が異なる溶接材料3F1〜3F33の33種類のフラックスコアドワイヤを作製した。なお、表1中「その他」は、残部であり、Fe及び不可避的不純物の含有量である。また、表1中「−」は、その成分を含有しないことを示す。
Figure 2017001094
次に、母材として図1に示す開先形状に加工した平均板厚20mmのSM490A鋼板を用い、ガスシールドアーク溶接で以下の溶接条件により表2に示すNo.1〜No.34の溶接金属を得た。すなわち、開先角度がV字で20°、ルート間隔が16mm、溶接姿勢が下向き、入熱条件が下記ア〜ウのいずれか、予熱温度及びパス間温度が140℃以上190℃以下となる条件で、シールドガスとして流量25L/minの20%CO−80%Ar混合ガスを用い、6層12パスの積層要領で上記溶接金属を作製した。さらに、上記作製した各溶接金属に対して、SR焼鈍温度620℃以上680℃以下、SR焼鈍時間2時間以上12時間以下の熱処理を実施した。上記作製した各溶接金属の溶接条件は、表2に示す通りである。
ア)1.0kJ/mm、230A−25V、5.7mm/sec
イ)1.6kJ/mm、280A−29V、5.1mm/sec
ウ)2.0kJ/mm、280A−29V、4.1mm/sec
<組成含有量測定>
試験No.1〜No.34について、熱処理後の開先部に形成された各溶接金属の中央部を切り出し、化学成分分析を行った。この化学分析により各溶接金属において得られた各元素の組成含有量を表2に示す。なお、表2中「−」は、その成分を含有しないことを示す。
<円相当直径が0.40μm以上の粒界炭化物の平均円相当直径の測定>
熱処理後の溶接金属の最終パス中央部より粒界が露出するレプリカTEM観察用試験片を採取し、7,500倍にて13.3×15.7μmの視野を有する画像を4枚撮影した。これらの画像について、画像解析ソフト(Media Cybernetics社の「Image−Pro Plus」)により円相当直径0.40μm以上の炭化物を選択した上で、粒界炭化物の平均円相当直径を算出した。具体的には、以下の方法で円相当直径が0.40μm以上の粒界炭化物の平均円相当直径を求めた。
まず、図2Bに示すように、円相当直径にして0.40μm以上の炭化物の少なくとも3個と交わる長さが6μmの直線Ai(i=1、2、3…n、n:直線の総本数)を引いた。なお、図2Aにおいて、破線の円形で示した領域Bは、対象とする炭化物の大きさの基準を示すものであり、直径が0.40μmの真円の大きさを仮想して示したものである。また、図2A〜図2Cにおいて、塗りつぶした範囲Cは、円相当直径が0.40μm以上の炭化物を示し、網掛けを付した範囲Dは、円相当直径が0.40μm未満の炭化物を示している。なお、図2Bの破線で示す直線は長さ6μmを超える直線である。このように、長さ6μmの直線のうち、円相当直径が0.40μm以上の2個以下の炭化物としか交差しない直線は、上記直線Aiに含まれない。
次に、図2Cに示すように、上記直線Aiと交わる円相当直径が0.40μm以上の炭化物を選定し、画像解析により平均円相当直径を算出した。図2Cでは選定した炭化物を符号1〜11で示している。図2Bに示す直線A1は炭化物1、2、3と交わる直線である。同様に、直線A2は炭化物2、3、4と交わる直線、直線A3は炭化物3、4、5と交わる直線、直線A4は炭化物4、5、6と交わる直線、直線A5は炭化物5、8、9と交わる直線、直線A6は炭化物8、9、10と交わる直線、直線A7は、炭化物8、9、10、11と交わる直線、直線A8は炭化物8、6、7と交わる直線をそれぞれ示している。この方法により算出した粒界炭化物の平均円相当直径の結果を表2に示す。
なお、炭化物サイズが著しく微細であり、円相当直径にして0.40μm以上の炭化物の少なくとも3個と交わる長さ6μmの直線Aiを1本も引くことができない場合は、「平均円相当直径が0.75μm以下」を満足するものとして評価される。
<円相当直径が0.40μm未満の炭化物の平均円相当直径の測定>
熱処理後の溶接金属の粒内よりレプリカTEM観察用試験片を採取し、上記円相当直径が0.40μm以上の粒界炭化物の平均円相当直径の測定と同様の方法により、円相当直径が0.40μm未満の炭化物の平均円相当直径を算出した。すなわち、粒内において上記方法で円相当直径0.40μm以上の炭化物と選択されなかった炭化物について、画像解析により平均円相当直径を算出した。この方法により算出した炭化物の平均円相当直径の結果を表2に示す。
<強度評価>
強度評価として、各溶接金属について引張試験を実施した。この引張試験では、図3に示すように熱処理後の各溶接金属の板厚中央部より溶接線方向に平行にJIS−Z2202(1988)に準拠した試験片を採取した。この試験片について、JIS−Z2241(2011)に準拠して室温25℃で引張強さ(TS:Tensile Strength)を測定した。この試験では、引張強さTSが620MPaを超えるものを強度に優れると評価した。これらの引張強さの測定結果を表2に示す。なお、図3中で長さを表す数値の単位はmmである。
<低温靭性の評価>
低温靭性の評価では、熱処理後の各溶接金属の板厚中央部より図4に基づき溶接線方向と垂直方向に、JIS−Z3111(2005)の4号Vノッチ試験片をシャルピー衝撃試験片として採取した。この試験片について、JIS−Z2242(2005)に準拠して−40℃及び−60℃でシャルピー衝撃試験を実施した。この試験では、3回の測定の平均値で、−60℃における吸収エネルギーvE−60が40Jを超えるものを低温での靭性に優れると評価した。これらの低温靭性の測定結果を表2に示す。なお、表2に示す−40℃及び−60℃での吸収エネルギーvE−40、vE−60は、いずれも3回の測定の平均値である。また、−40℃における吸収エネルギーvE−40は、参考として示すもので、60Jを超えるものを比較的低温での靭性に優れると判断できる。
Figure 2017001094
<測定結果>
表2より、本発明の組成成分の範囲を満たし、かつ粒内及び粒界における炭化物の形態が本発明の規定を満たすNo.1〜No.20の溶接金属は、引張強さTSが620MPaを超え、−60℃での吸収エネルギーvE−60が40Jを超えており、SR焼鈍後に高レベルで強度及び低温での靱性を両立できるといえる。また、これらの溶接金属は、−40℃での吸収エネルギーvE−40が60Jを超えており、−40℃の温度域においても十分な靱性が得られることがわかる。
これに対し、いずれかの成分が本発明の組成成分の範囲を満たしていないNo.21〜No.30、No.32は、−60℃での吸収エネルギーvE−60が40J以下であり、低温において十分な靱性が得られないことがわかる。
また、No.31及びNo.33の溶接金属は、円相当直径が0.40μm未満の炭化物の平均円相当直径が0.05μmと小さいため、−60℃での吸収エネルギーvE−60が40J以下となり、低温における十分な靱性が得られなかったと考えられる。
また、No.34の溶接金属は、円相当直径が0.40μm以上の粒界炭化物の平均円相当直径が0.75μmを超えたため、−60℃での吸収エネルギーvE−60が40J以下となり、低温における十分な靱性が得られなかったと考えられる。No.35においいて、粒界炭化物の平均円相当直径が大きくなったのは、予熱温度及びパス間温度が高かったために冷却途中で生成した炭化物がSR焼鈍時に成長したものと考えられる。
以上説明したように、当該溶接金属及び溶接構造体は、フラックスコアドワイヤを用いるガスシールドアーク溶接において、SR焼鈍後に高い強度及び−60℃以下での高い靱性が得られるので、寒冷地での海底油田の掘削及び生産時に建造される海洋構造物等として好適に用いることができる。
1〜11 炭化物
A1〜A8 直線
B 直径0.40μmの真円
C 円相当直径が0.40μm以上の炭化物
D 円相当直径が0.40μm未満の炭化物

Claims (3)

  1. C:0.02質量%以上0.08質量%以下、
    Si:0.10質量%以上0.30質量%以下、
    Mn:1.20質量%以上2.0質量%以下、
    Ni:0.50質量%以上3.00質量%以下
    Cr:0質量%以上0.70質量%以下、
    Mo:0.10質量%以上0.70質量%以下、
    Ti:0.04質量%以上0.08質量%以下、
    B:0.0010質量%以上0.0050質量%以下、
    O:0.030質量%以上0.100質量%以下、
    N:0質量%超0.015質量%以下、
    Nb+V:0.008質量%以上0.05質量%以下、並びに
    残部:Fe及び不可避的不純物
    である組成を有し、
    円相当直径が0.40μm未満の炭化物の平均円相当直径が0.10μm以上であり、
    粒界に存在し、円相当直径が0.40μm以上の炭化物の平均円相当直径が0.75μm以下である溶接金属。
  2. Cu:0質量%超1.0質量%以下、
    Co:0質量%超1.0質量%以下、及び
    Al:0質量%超0.030質量%以下
    からなる群より選択される少なくとも1種の組成をさらに含む請求項1に記載の溶接金属。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の溶接金属を有する溶接構造体。
JP2016023186A 2015-06-05 2016-02-09 溶接金属及び溶接構造体 Pending JP2017001094A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/579,483 US20180147674A1 (en) 2015-06-05 2016-06-02 Welded metal and welded structure
EP16803462.7A EP3305463A4 (en) 2015-06-05 2016-06-02 Welded metal and welded structure
KR1020177034938A KR20180002791A (ko) 2015-06-05 2016-06-02 용접 금속 및 용접 구조체
PCT/JP2016/066442 WO2016195028A1 (ja) 2015-06-05 2016-06-02 溶接金属及び溶接構造体
CN201680032091.4A CN107614189A (zh) 2015-06-05 2016-06-02 焊接金属和焊接结构体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115277 2015-06-05
JP2015115277 2015-06-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017001094A true JP2017001094A (ja) 2017-01-05

Family

ID=57751130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023186A Pending JP2017001094A (ja) 2015-06-05 2016-02-09 溶接金属及び溶接構造体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180147674A1 (ja)
EP (1) EP3305463A4 (ja)
JP (1) JP2017001094A (ja)
KR (1) KR20180002791A (ja)
CN (1) CN107614189A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113613827A (zh) * 2019-03-29 2021-11-05 杰富意钢铁株式会社 气体金属电弧焊接用实芯焊丝及气体金属电弧焊接方法
JP6978613B2 (ja) * 2019-03-29 2021-12-08 Jfeスチール株式会社 極低温用高強度溶接継手の製造方法
JP6771638B1 (ja) * 2019-11-07 2020-10-21 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接用ワイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04313488A (ja) * 1991-04-11 1992-11-05 Nippon Steel Corp 高張力鋼用ティグ溶接ワイヤ
JPH11291086A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Nippon Steel Corp 高Crフェライト系耐熱鋼用潜弧溶接方法
JP4886440B2 (ja) * 2006-09-12 2012-02-29 株式会社神戸製鋼所 低温靭性に優れた高強度溶接金属
JP4776508B2 (ja) * 2006-11-20 2011-09-21 株式会社神戸製鋼所 エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP5314473B2 (ja) * 2009-03-26 2013-10-16 株式会社神戸製鋼所 溶接まま及び応力除去焼鈍後の強度、靭性に優れた溶接金属並びにその溶接金属によって接合された溶接構造物
JP5607002B2 (ja) * 2011-02-02 2014-10-15 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化感受性に優れた溶接金属
JP6338593B2 (ja) * 2012-12-27 2018-06-06 ポスコPosco 衝撃靱性に優れた超高強度フラックスコアードアーク溶接継手を製造するための溶接ワイヤ
JP6211950B2 (ja) * 2013-03-08 2017-10-11 株式会社神戸製鋼所 溶接金属

Also Published As

Publication number Publication date
US20180147674A1 (en) 2018-05-31
EP3305463A1 (en) 2018-04-11
KR20180002791A (ko) 2018-01-08
CN107614189A (zh) 2018-01-19
EP3305463A4 (en) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5671364B2 (ja) クリープ特性に優れた溶接金属
JP6211950B2 (ja) 溶接金属
JPWO2009145347A1 (ja) 凝固結晶粒を微細にする二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP4787062B2 (ja) 靭性および耐sr割れ性に優れた溶接金属
JP5097499B2 (ja) 低合金耐熱鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
WO2010110387A1 (ja) 溶接金属並びにその溶接金属によって接合された溶接構造物
JP2016052667A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
WO2014119189A1 (ja) 被覆アーク溶接棒
JP6235402B2 (ja) 強度、靭性および耐sr割れ性に優れた溶接金属
JP2017001094A (ja) 溶接金属及び溶接構造体
JP5457859B2 (ja) 低温靭性および落重特性に優れた溶接金属
JP3579610B2 (ja) 低温靱性に優れた溶接金属
WO2011126121A1 (ja) 低温靭性および落重特性に優れた溶接金属
JP4398751B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度溶接金属
WO2018047880A1 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接金属
WO2018047881A1 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接金属
JP2017001048A (ja) 溶接金属、溶接構造体、及びフラックス入りワイヤ
WO2016195028A1 (ja) 溶接金属及び溶接構造体
JP5883369B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板
JP4309172B2 (ja) 低合金耐熱鋼用低水素系被覆アーク溶接棒
WO2018047879A1 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接金属
JP2017170515A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2004091860A (ja) 低合金耐熱鋼用溶接金属
JPH08174275A (ja) 高張力鋼用ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ
JP2019089131A (ja) フラックス入りワイヤ