JP5194586B2 - 亜鉛めっき鋼板溶接用ステンレス鋼フラックス入り溶接ワイヤ - Google Patents

亜鉛めっき鋼板溶接用ステンレス鋼フラックス入り溶接ワイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5194586B2
JP5194586B2 JP2007172124A JP2007172124A JP5194586B2 JP 5194586 B2 JP5194586 B2 JP 5194586B2 JP 2007172124 A JP2007172124 A JP 2007172124A JP 2007172124 A JP2007172124 A JP 2007172124A JP 5194586 B2 JP5194586 B2 JP 5194586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
welding
welding wire
wire
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007172124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008030121A (ja
Inventor
学 水本
真二 児玉
謙一 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007172124A priority Critical patent/JP5194586B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to AU2007270341A priority patent/AU2007270341B2/en
Priority to TW096124272A priority patent/TWI399445B/zh
Priority to KR1020097002262A priority patent/KR101082705B1/ko
Priority to EP07768379A priority patent/EP2046527A2/en
Priority to BRPI0714190-4A priority patent/BRPI0714190B1/pt
Priority to MX2009000058A priority patent/MX2009000058A/es
Priority to US12/307,339 priority patent/US8294065B2/en
Priority to NZ574013A priority patent/NZ574013A/en
Priority to MYPI20090009A priority patent/MY148854A/en
Priority to CA2656399A priority patent/CA2656399C/en
Priority to CN2007800253569A priority patent/CN101484270B/zh
Priority to PCT/JP2007/063763 priority patent/WO2008004699A2/en
Priority to RU2009103750/02A priority patent/RU2413600C2/ru
Publication of JP2008030121A publication Critical patent/JP2008030121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5194586B2 publication Critical patent/JP5194586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3033Ni as the principal constituent
    • B23K35/304Ni as the principal constituent with Cr as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/30Fluxes or coverings on molten baths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips

Description

本発明は、亜鉛めっき鋼板溶接用ステンレス鋼フラックス入り溶接ワイヤに係わり、特に、溶接割れが発生せず、タッチアップ等の後処理を行わなくても耐食性が良好で、延性に優れる溶接部が得られ、溶接作業性が良好な、亜鉛めっき鋼板溶接用ステンレス鋼フラックス入り溶接ワイヤに関するものである。
亜鉛めっき鋼板は、建築や自動車などの分野において構造部材の耐食性向上の観点から幅広く用いられている。従来構造物の耐食性向上については、非めっき材を溶接し、その後、亜鉛浴に浸漬し、鋼材および溶接部表面に付着させ、構造物全体の耐食性を確保する方法が用いられていた。しかし、この方法では、溶接した後にめっき処理されるため、生産性が劣るとともに、めっき浴等の設備が必要となり、製造コストを増加させる原因になっていた。
これを回避するため、予めめっきが施された亜鉛めっき鋼板を溶接することにより構造物を製造する方法が、適用されるようになってきた。また、最近、構造部材の耐食性をより向上させるために、従来の亜鉛めっき鋼板に比べて、更に耐食性を高めたZn−Al−Mg−Si系合金めっきなどの亜鉛系合金めっきを鋼板表面に施した亜鉛系合金めっき鋼板を溶接して溶接構造物を製造するようになってきた(例えば、特許文献1、参照。)。
亜鉛めっき鋼板または亜鉛系合金めっき鋼板(以下、両者を区別しない場合は、両者を含めて、単に、亜鉛めっき鋼板ともいい、また、両者のめっきを含めて、単に、亜鉛めっきともいう。)を溶接して溶接構造物を製造する場合の特有な問題として、溶接金属及び溶接熱影響部で溶融めっきに起因する液体金属脆化割れ(以下、亜鉛脆化割れという。)が発生し易いことが従来から知られている。
亜鉛脆化割れは、溶接部の近傍に存在する熱影響部の表面に溶融状態で残存した亜鉛めっき成分が溶接部分の結晶粒界に浸入することが主な原因であると考えられている。なお、溶接部の表面に存在していた亜鉛めっきは溶接により蒸散して消滅するため、亜鉛脆化割れの原因とはならないと考えられている。
一方、従来から耐食性が要求されるステンレス鋼構造物の溶接には、ステンレス鋼の共金系溶接材料が用いられる。この場合、ステンレス鋼同士またはステンレス鋼と炭素鋼の接合部に形成されたステンレス鋼成分の溶接金属でも、ステンレス鋼の母材部と同様に、良好な耐食性が得られる。
しかし、本発明者らの確認試験結果によれば、亜鉛めっき鋼板を溶接する際に耐食性が良好な溶接金属を得るために、例えばSUS309系やSUS329系ステンレス鋼溶接材料などの溶接材料を用いても、溶接金属に亜鉛脆化割れが多数発生し、適用が困難であることが確認された。
溶接金属の亜鉛脆化割れの問題を解決する方法として、本発明者らは、C、Si、Mn、Ni、Cr量の制御により溶接金属のフェライト組織の面積率と引張強度を適正化し、さらには、スラグ剤中のTiO量等を適正に制御することで、溶接金属の亜鉛脆化割れを防止するフラックス入り溶接ワイヤを提案している(特許文献2、参照。)。
しかし、この方法を用いて亜鉛系合金めっき鋼板を溶接する場合には、溶接条件によって溶接金属の亜鉛脆化割れが生じることがしばしばあり、安定してその発生を防止することはできなかった。また、この方法を用いて得られる溶着金属は延性が低く、加えて溶接作業性のアーク安定性が低く、スラグ剥離性が悪いという問題があった。
これに対し、本発明者らは、亜鉛脆化割れを防止する溶接継手について、さらに鋭意研究し、その結果得られた発明をPCT/JP2006/319613号(特許文献3参照。)にて国際特許出願した。
特開2000−064061号公報 特開2006−035293号公報 WO2007/037447号公報
本発明は、上記の特許文献3に記載の溶接継手の発明とともに上記の問題点を有利に解決する亜鉛系合金めっき鋼板溶接用フラックス入り溶接ワイヤに係わり、溶接金属部に亜鉛脆化割れが発生せず、タッチアップ等の後処理を行わなくても耐食性が良好で、延性に優れる溶接部が得られ、溶接作業性が良好な、亜鉛めっき鋼板溶接用ステンレス鋼フラックス入り溶接ワイヤを提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記課題を解決するために溶接ワイヤの合金成分について種々検討を行った。その結果、溶接ワイヤ中のC、Si、Mn、Ni、Cr量の適正化を図ると共に、その合計式であるF値(=3×[Cr%]+4.5×[Si%]−2.8×[Ni%]−84×[C%]−1.4×[Mn%]−19.8)の増加により、亜鉛脆化割れを低減することができることを見出した。亜鉛めっき鋼板の溶接について、F値と割れ個数の関係を図1に示す(溶接条件等は、後述の実施例の溶接継手性能調査と同じである。)。
図1に示すように、F値が高くなるほど、割れの発生を抑制し、F値が30以上、望ましくは40以上となると割れが殆ど発生しないことが明らかとなった。
このF値は、フェライトの晶出し易さを示すが、30未満であると、凝固途中でオーステナイトの晶出が起こるため、オーステナイト粒界に亜鉛の侵入が生じ易く、亜鉛脆化割れを防止することができなかった。一方、30以上、望ましくは40以上となると、初晶から室温までフェライト単相で凝固が完了するため、粒界に亜鉛の侵入が生じ難く、割れを防止することができた。
一方、耐亜鉛脆化割れの観点から考えると、F値は高いほど良好であるものの、F値が50を超えるとフェライト量が多く、溶接部の延性を確保するためのオーステナイト量が不十分となる。その結果、溶接金属の伸びが不足し、溶接継手として求められる機械特性を満足できなくなる。そこで、良好な延性を得るために、凝固はフェライト単相で完了するものの、凝固後の冷却中に適度なオーステナイト相を析出させ、フェライトとオーステナイトの適正な二相組織とすることで、耐亜鉛脆化割れと延性の両方を満足することが可能であることを明らかにした。
更に、完全に亜鉛脆化割れを防止するため、種々検討を行った。その結果、スラグ剤成分のAlと割れ個数の関係を図2に示すように、スラグ剤中にAlを添加することで、亜鉛脆化割れを更に効果的に防止でき好ましいことが明らかとなった。ただし、F値が20と低い場合、Alが高いほど割れの発生が抑制されるものの、割れの発生を完全に防止することはできなかった。これに対し、F値が30の場合、Alを0.1%以上添加することで、割れの発生を皆無にできることが分かった。さらに、F値が40の場合は、Al量にかかわらず、割れの発生を皆無にできることが分かった。亜鉛は、一般的に他の金属や酸化物に固溶し難く、割れに有害な低融点金属として存在する。しかし、亜鉛と親和性が良いAlが添加されることで、Al−ZnO系酸化物を生じ、割れに有害なZnから、割れの発生原因とならない酸化物としてスラグになるため、Alの添加が割れの抑制に働くことが明らかとなった。
一方、溶接作業性に関し、亜鉛めっき鋼板の溶接は、アーク熱により、亜鉛は蒸発するものの、溶接金属の凝固に伴い、周辺の溶融化した亜鉛が、冷却しつつある溶接部にぬれ、ビード止端部のスラグに固着し、スラグの剥離性を阻害する。そこで、本発明者らは、スラグ剤主成分のTiO、SiO、ZrO量の検討を行い、良好なスラグの被包性、剥離性が得られるようスラグ剤の適正化を図った。その結果、ビード止端部にスラグを厚く(多く)被包させることで、亜鉛が固着しても、良好なスラグ剥離性が得られることが明らかとなった。
また、亜鉛めっき鋼板の溶接では、アーク中に亜鉛蒸気が混入し、アーク状態が非常に不安定で溶接がやり難いという課題があった。このような場合でも、Alを適正量添加することでアーク状態が安定でき好ましいという知見を得た。この機構は、上記の割れ抑制の効果に類似し、アーク中の亜鉛蒸気と、スラグ剤中の溶融されたAlとが結合し、Al−Zn系酸化物の発生を促すことで、亜鉛蒸気によるアーク安定性不良を抑制し、良好なアーク状態が得られるとの知見を得た。
本発明は以上の知見によりなされたもので、その要旨とするところは次の通りである。
[1] ステンレス鋼外皮の内部にフラックスが充填されたステンレス鋼フラックス入り溶接ワイヤにおいて、
金属または合金成分として、前記外皮およびフラックス中に、溶接ワイヤ全質量に対する質量%で、
C :0.01〜0.05%、
Si:0.1〜1.5%、
Mn:0.5〜3.0%、
Ni:7.0〜10.0%、
Cr:26.0〜30.0%
を含有し、かつ下記(1)式で定義されるF値が30〜50の範囲を満足し、
さらに、スラグ形成剤として、前記フラックス中に、ワイヤ全質量に対する質量%で、
TiO:0.6〜2.6%、
SiO:1.8〜3.8%、
ZrO:1.0〜3.5%、
Al :0.1〜1.0%
を含有し、かつ該スラグ形成剤とその他のスラグ形成剤との合計量が10%以下であり、
残部はFeおよび不可避的不純物であることを特徴とする、亜鉛めっき鋼板溶接用ステンレス鋼フラックス入り溶接ワイヤ。
F値=3×[Cr%]+4.5×[Si%]−2.8×[Ni%]−84×[C%]
−1.4×[Mn%]−19.8 ・・・・・・・・ (1)
ただし、上記[Cr%]、[Si%]、[Ni%]、[C%]および[Mn%]は、それぞれ、溶接ワイヤ中の外皮およびフラックス中に含有するCr、Si、Ni、CおよびMnのワイヤ全質量に対するそれぞれの質量%の合計を示す。
本発明の亜鉛めっき鋼板溶接用ステンレス鋼フラックス入り溶接ワイヤによれば、溶接割れが発生せず、タッチアップ等の後処理を行わなくても耐食性が良好で、延性に優れる溶接部が得られ、且つ溶接作業性が良好であるなど、高品質の溶接部が得られる。
特に、めっき成分にAl、Mgを合金元素として含む、Zn−Al−Mg系合金めっき鋼板の溶接において顕著な効果を示す。Zn−Al−Mg系合金めっき鋼板としては、例えば、めっき成分にAlを11%、Mgを3%、Siを0.2%含み残部を主にZnとする新日本製鐵株式会社製「スーパーダイマ(登録商標)」鋼板あるいはめっき成分にAlを7%、Mgを3%含み残部を主にZnとする日新製鋼株式会社製「ZAM(登録商標)」鋼板等がある。
以下に本発明の詳細を説明する。
本発明者らは、ステンレス系溶接材料を用いて亜鉛めっき鋼板を溶接する際に溶接部の耐食性を向上させるとともに、この際に問題となるステンレス系成分の溶接金属と亜鉛めっきに起因する亜鉛脆化割れの発生を抑制するために、鋭意検討した。
その結果、
(1)ステンレス系成分の溶接金属の亜鉛脆化割れ感受性は、溶接金属の凝固形態に依存し、フェライト単相で凝固が完了する成分系の溶接金属は、オーステナイト単相またはオーステナイトとフェライトの2相で凝固が完了する成分系の溶接金属に比べて亜鉛脆化割れの発生が少ないこと、
(2)亜鉛脆化割れの原因物質である亜鉛めっきに由来するZnなどの低融点成分は、Alと結合しやすいため、Alの添加によって溶接金属からAl−ZnO系酸化物(スラグ)として排出できる
ことを新たに知見した。
本発明は、これらの知見に基づいて、
(1)ステンレス系成分の溶接金属の亜鉛脆化割れ発生を抑制するために、溶接金属がフェライト単相で凝固完了するようにフラックス入り溶接ワイヤ中に金属または合金として添加するフェライト形成成分およびオーステナイト形成成分を適正化するとともに、
(2)溶接金属から亜鉛めっきに由来するZnなどの低融点成分をAl−ZnO系酸化物(スラグ)として排出させるためにフラックス入り溶接ワイヤ中にスラグ形成剤としてAlを適量含有する
ことを技術思想とする。
なお、本発明において、上記亜鉛めっき鋼板とは、単純な亜鉛めっき鋼板の他、亜鉛めっき中に耐食性向上のためにAl、Mg、Siなどを添加したZn−Al系合金めっき、Zn−Al−Mg系合金めっき、Zn−Al−Mg−Si系合金めっきが表面に施されためっき鋼板の総称を意味するものとする。
先ず、本発明が目的する溶接金属の亜鉛脆化割れの発生防止において特に重要となるフラックス入りイヤ中の成分のF値およびAlについて説明する。
本発者らの実験結果によれば、オーステナイト系ステンレス鋼の溶接金属は、その成分系によって、溶接後の凝固時にオーステナイト相単独またはフェライト相単独で凝固が完了するか、もしくはフェライト相とオーステナイト相の二相で凝固が完了するものとに分類されることを確認している。また、この溶接金属凝固時のフェライトの晶出し易さは、主として溶接金属中のSi及びCrのフェライト形成元素と、C、Mn及びNiのオーステナイト形成元素を基に、下記(1)式で定義されるF値によって整理できることを発見した。
F値=3×[Cr%]+4.5×[Si%]−2.8×[Ni%]−84×[C%]
−1.4×[Mn%]−19.8 ・・・・・・・・ (1)
ただし、上記[Cr%]、[Si%]、[Ni%]、[C%]および[Mn%]は、それぞれ、溶接ワイヤ中の外皮およびフラックス中に含有するCr、Si、Ni、CおよびMnのワイヤ全質量に対するそれぞれの質量%の合計を示す。
図1に亜鉛めっき鋼板を溶接する際に使用したフラックス入り溶接ワイヤのF値と亜鉛脆化割れ個数の関係を示す。なお、フラックス入り溶接ワイヤ中のAlの含有量は0%(無添加)の条件で行った。
図1に示すようにフラックス入り溶接ワイヤのF値が高くなるほど、亜鉛めっき鋼板溶接時の亜鉛脆化割れ発生は減少する。F値が30以上、望ましくは40以上となると割れが殆ど発生しなくなる。
フラックス入り溶接ワイヤのF値が30未満の場合には、溶接金属の初晶凝固相がオーステナイトでオーステナイト単独で凝固が完了するか、あるいは、初晶凝固相がフェライトでも凝固途中でオーステナイトの晶出が起こりフェライトとオーステナイトの二相で凝固が完了する。この際、オーステナイト相は柱状晶凝固するため、溶接時にオーステナイト粒界に亜鉛めっきに起因するZnなどの低融点成分が侵入し、溶接金属の亜鉛脆化割れが発生し易くなる。一方、フラックス入り溶接ワイヤのF値が30以上の場合は、溶接金属はフェライトで初晶析出し、フェライト単相で凝固が完了するため、等軸晶凝固した微細化されたフェライト相により、溶接時に結晶粒界への亜鉛などの低融点成分の侵入が生じにくく、溶接金属の亜鉛脆化割れ発生は減少することが明らかになった。更に、F値が40以上の場合は、溶接金属の凝固後の冷却過程において析出するオーステナイトが少なくなり、亜鉛脆化割れ抑制の効果がより顕著になることが明らかとなった。
これらの知見を基に、本発明では、後述するようにフラックス入り溶接ワイヤ中のC、Si、Mn、Ni、Crの含有量を適正化すると共に、溶接金属の亜鉛脆化割れ発生を抑制するために上記(1)式で定義されるワイヤのF値を30以上、望ましくは40以上とする。
図1に示すように耐亜鉛脆化割れ抑制の観点からワイヤのF値は高いほど好ましい。しかし、ワイヤのF値が50を超えると、溶接金属がフェライト単相で凝固完了した後、室温までの冷却過程でのオーステナイトの析出が極めて減少するため、室温での溶接金属中のフェライト量が多くなる。溶接金属の延性すなわち伸びを確保するためには、所定のオーステナイトの析出が必要でありF値の過度な増加は好ましくない。したがって、本発明では、室温での溶接金属組織をフェライトとオーステナイトの適正な二相組織とすることで、溶接金属の亜鉛脆化割れ発生を抑制するとともに、溶接金属の延性を十分に確保するためにワイヤのF値の上限を50とする。
さらに、亜鉛めっき鋼板の溶接において、フラックス入り溶接ワイヤのF値が20(上記本発明の規定範囲外)の場合と、F値が30あるいは40(上記本発明の規定範囲内)の場合で、溶接時の亜鉛脆化割れ発生に対するフラックス入り溶接ワイヤ中のスラグ剤成分であるAlの影響を検討した。
図2に、亜鉛系合金めっき鋼板を溶接する際に使用したフラックス入り溶接ワイヤ中のAl含有量と溶接金属の亜鉛脆化割れ個数の関係を示す。
溶接ワイヤのF値が20、30の何れの場合においても、溶接ワイヤ中のAl含有量(溶接ワイヤ全質量に対する質量%)が高いほど、溶接金属の亜鉛脆化割れの発生は抑制される。これは、亜鉛めっき鋼板を溶接する際に溶接入熱により溶融した亜鉛めっき中の亜鉛などの低融点成分は、その他の金属や酸化物に固溶しにくく、溶接金属の凝固が完了する際に亜鉛脆化割れに有害な低融点物質として残存する。この際、亜鉛めっきに起因する亜鉛などの低融点成分と親和性が良いAlが溶接金属に添加されると、Alが亜鉛などの低融点成分と結合し、Al−ZnO系酸化物を生じ、溶接金属からスラグとして排出されるため、溶接金属の亜鉛脆化割れ発生は減少するためである。
しかし、溶接ワイヤのF値が20と低い(上記本発明の規定範囲外)場合は、上述した理由から溶接金属の亜鉛脆化割れ感受性が高くなるため、割れ発生を完全に防止することはできない。溶接ワイヤのF値が30以上、望ましくは40以上(上記本発明の規定範囲内)とし、望ましくは、フラックス入り溶接ワイヤ中にスラグ剤としてAlを溶接ワイヤ全質量に対する質量%で0.1%以上添加することで、溶接金属の亜鉛脆化割れの発生を防止することができる。したがって、本発明では、溶接金属の亜鉛脆化割れ発生を抑制するために上記のように溶接ワイヤのF値を30以上、望ましくは40以上とする。また、必要に応じて、フラックス入り溶接ワイヤ中にスラグ剤としてAlを溶接ワイヤ全質量に対する質量%で0.1%以上とすることによって、より一層の亜鉛脆化割れの抑制が可能となる。
以上が溶接ワイヤ中の成分のF値およびAlの限定理由であるが、溶接金属の亜鉛脆化割れの発生防止、さらに、溶接金属の特性および溶接作業性の観点から、フラックス入り溶接ワイヤ中に金属または合金として添加する成分、及び、スラグ形成剤を以下のように限定する必要がある。
以下に本発明の各成分組成の添加理由および限定理由を述べる。
なお、以下の説明において、「%」は特に説明がない限り、「質量%」を意味するものとする。
先ず、本発明では、フラックス入り溶接ワイヤの外皮、および、この外皮内部に充填されるフラックス中に、金属または合金として含有するC、Si、Mn、Ni、Crの各成分を、溶接ワイヤ全質量に対する質量%の合計で、以下のように限定する。
Cは、耐食性に有害であるが、溶接金属の強度確保、溶接時のアーク状態を安定化させる目的で0.01%以上添加する。一方、0.05%を超えて添加すると炭化物が多く析出するため、溶接金属の延性が低下する。従って、フラックス入り溶接ワイヤ中に金属または合金として含有するCは0.01〜0.05%にする必要がある。
Siは、スラグ剥離性を良好とする目的で0.1%以上添加する。一方、1.5%を超えて添加すると、低融点SiO系酸化物を析出するため、溶接金属の延性が低下する。従って、フラックス入り溶接ワイヤ中に金属または合金として含有するSiは、0.1〜1.5%にする必要がある。
Mnは、室温での溶接金属組織中のオーステナイト相を安定化させ、溶接金属の延性を得る目的で0.5%以上添加する。一方、3.0%を超えて添加すると、スラグ剥離性が悪くなる。従って、フラックス入り溶接ワイヤ中に金属または合金として含有するMnは、0.5〜3.0%にする必要がある。
Niは、オーステナイト形成元素であり、室温での溶接金属組織中のオーステナイト相を安定化させ、溶接金属の延性を得る目的で7.0%以上必要である。一方、10.0%を超えて添加すると、P、S等の割れに有害な微量成分の偏析を促進し、更に亜鉛脆化割れが発生し易くなる。従って、フラックス入り溶接ワイヤ中に金属または合金として含有するNiは7.0〜10.0%、好ましくは8.0〜10.0%にする必要がある。
Crは、溶接金属の耐食性を向上するために寄与する元素である。また、Crはフェライト形成元素であり、溶接金属を凝固完了時にフェライト単相とし、溶接金属の亜鉛脆化割れを抑制するために寄与する。本発明では、Cr含有量は溶接金属の耐食性を十分に得るために26.0%以上とする。通常、ステンレス鋼の溶接金属はCr量13.0%程度で良好な耐食性が得られるが、本発明は、Crを含有しない亜鉛めっき鋼板に適用し、母材希釈を約50%受けても、溶接金属のCr量が約13%確保できることを考慮しており、そのため26.0%以上のCr量が必要となる。一方、30.0%を超えて添加すると、Cr23等の炭化物やσ相の析出が生じ易く、延性が得られなくなる。従って、フラックス入り溶接ワイヤ中に金属または合金として含有するCrは26.0〜30.0%にする必要がある。
以上のフラックス入り溶接ワイヤ中に金属または合金として含有するC、Si、Mn、Ni、Crの各成分含有量(溶接ワイヤ全質量に対する質量%の合計量)は、上述したように、溶接金属の亜鉛脆化割れ発生を抑制し、かつ溶接金属の延性を良好に確保するために、上記(1)式で定義されるF値が30〜50の範囲内となるようにする。
なお、上記本発明で規定する成分以外に、さらに、必要に応じて溶接金属の0.2%耐力、引張強さ、延性(全伸び)、0℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーなどの機械性能の調整やスラグ剥離性の調整などの目的で、他の成分として、Mo≦2.0%、Cu≦0.1%、V≦0.1%、Nb≦0.1%、Bi≦0.1%、N≦0.1%等の合金剤の1種又は2種以上を組合せて添加することができる。
但し、Nについては、延性を劣化させることから、0.05%未満とすることが望ましい。また、溶接部の脱酸を目的としたAl、Mg、Ti等の脱酸剤も適宜添加調整することができる。
次に、本発明では、金属または合金成分以外に、フラックス入り溶接ワイヤの外皮内部に充填されるフラックス中に、スラグ形成剤として含有するTiO、SiO、ZrOを、さらに、必要に応じて、Alをワイヤ全質量に対する質量%で、以下のように限定する。
TiOは、被包性の良好なスラグを得るため0.6%以上必要である。一方、2.6%を越えて添加すると、スパッタが多くなる。従って、フラックス入り溶接ワイヤのフラックス中にスラグ形成剤として含有するTiOは、0.6〜2.6%にする必要がある。また、TiOのスラグ被包性について更に言及すると、後述のSiO及びZrOと共に適正量添加することで、溶接止端部のスラグに亜鉛が固着しても、良好なスラグ剥離性が得られるよう、止端部に適正な厚みを持たせたスラグの被包状態を得る目的で添加する。
SiOは、スラグ剥離性を良好とするため1.8%以上添加する。一方、3.8%を超えて添加するとスパッタが多くなる。従って、フラックス入り溶接ワイヤのフラックス中にスラグ形成剤として含有するSiOは、1.8〜3.8%にする必要がある。またSiOのスラグ剥離性について更に言及すると、ZrOとは異なり、亜鉛の固着に関わらず、溶接ビード全体のスラグ剥離性を良好とすることを目的として添加する。
ZrOは、溶接止端部のスラグに亜鉛が固着しても良好なスラグ剥離性を得る目的で1.0%以上添加する。一方、3.5%を超えて添加すると、スパッタが多くなる。従って、フラックス入り溶接ワイヤのフラックス中にスラグ形成剤として含有するZrOは1.0〜3.5%にする必要がある。
Alは、亜鉛脆化割れを抑制し、加えて亜鉛蒸気が混入するアーク雰囲気においても、アーク安定性を良好とする目的で、必要に応じて、0.1%以上添加する。一方、1.0%を超えて添加すると、スパッタが多くなる。従って、フラックス入り溶接ワイヤのフラックス中にスラグ形成剤として、Alは、0.1〜1.0%にするのが好ましい。
本発明では、フラックス入り溶接ワイヤのフラックス中に上記スラグ形成剤以外にその他のスラグ形成剤を含有することが可能である。但し、上記スラグ形成剤とその他のスラグ形成剤の合計量が10%を超えると、溶接時にスパッタの発生が多くなる。従って、フラックス入り溶接ワイヤの上記スラグ形成剤とその他のスラグ形成剤の合計量は10%以下にする。
上記スラグ形成剤とその他のスラグ形成剤の合計量の下限は特に限定する必要がないが、溶接金属表面のスラグ被包性を良好に維持するためには、この合計量の下限を5%とするのが好ましい。
上記TiO、SiO、ZrO、Al以外のその他スラグ形成剤として、溶接ワイヤ製造工程のボンドフラックスを製造する際に添加される珪酸カリおよび珪酸ソーダなどの固着剤や、主としてアーク安定剤として用いられるNaO、KO、CaCO、BaCOなどの金属酸化物や金属炭酸塩や、主としてスラグ粘性の調整やスラグ剥離性確保のために用いられるAlF、NaF、KZrF、LiF等の弗化物や、FeO、Fe等の鉄酸化物などを適宜添加することができる。
本発明の亜鉛めっき鋼板溶接用ステンレス鋼フラックス入り溶接ワイヤの製造は、特に限定する必要はなく、通常知られているフラックス入り溶接ワイヤの製造方法を用いて製造できる。
例えば、上記金属または合金を含有したオーステナイト系ステンレス鋼からなる帯鋼(外皮)をU形に成形した後、予め上記金属または合金や上記スラグ形成剤を配合、撹拌、乾燥した充填フラックスをU形に成形した溝に満たした後、さらに、帯鋼(外皮)を管状に成形し、引き続き、所定のワイヤ径まで伸線する。
この際、管状に成形した外皮シームを溶接することで、シームレスタイプのフラックス入り溶接ワイヤとすることもできる。
また、上記の以外の方法として、予め管状に成形されたパイプを外皮として用いる場合には、パイプを振動させてフラックスを充填し、所定のワイヤ径まで伸線する。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
表1に示す化学成分のステンレス鋼外皮を用いて表2及び表3に示す組成のステンレス鋼フラックス入り溶接ワイヤを試作した。ワイヤ径は1.2mmとした。
溶着金属性能は、JIS Z 3323に従い引張試験を行った。また衝撃試験は、JIS Z 3111に準拠した。溶接継手性能調査は、JIS G 3302の溶融亜鉛めっき鋼板、JIS G 3317 溶融亜鉛−5%アルミニウム合金めっき鋼板、JIS G 3321 溶融55%アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板、及び新日本製鐵株式会社製「スーパーダイマ(登録商標)」鋼板(Zn−11%Al−3%Mg−0.2%Siめっき)を用いた。溶接要領は、板厚3mmの鋼板に対し、ギャップ0〜3mm、開先なし、裏当てとして銅板を使用とした。その後JIS Z 3106に従い、放射線透過試験を実施し、溶接継手部の割れ発生状況の確認を行った。加えて、溶接金属の亜鉛脆化割れの有無確認として、染色浸透探傷試験を行った。耐食性は、JIS Z 2371の塩水噴霧試験(SST)に準拠し、試験時間を500時間とした。評価は、溶着金属の伸び:10%以上を良好とした。放射線透過試験及び染色浸透探傷試験は、割れ発生なしを良好とした。耐食性は、目視による外観検査を行い、母材切断端面部を除き、溶接部及び熱影響部の赤さび発生状況の観察を行い、さび発生なしを良好とした。溶接作業性は、溶接継手作成時の官能評価により判定を行った。なお、溶着金属試験、溶接継手試験および溶接作業性の調査の溶接電流は120〜250A、下向溶接、シールドガス:COにて実施した。それらの結果を表4及び表5にまとめて示す。
表4のワイヤNo.0〜12及び25が本発明例、表5のワイヤNo.13〜24は比較例である。本発明であるワイヤNo.0〜12及び25は、C、Si、Mn、Ni、Cr、F値、TiO、SiO、ZrO、Al、スラグ剤の合計量が適正であるので、割れが発生せず、耐食性が良好で、延性に優れ、接作業性も良好であり極めて満足な結果であった。
比較例中ワイヤNo.13は、Niが低いので、伸びが低かった。また、TiOが低かったので、スラグの被包性が悪く、スラグの剥離性が悪かった。
ワイヤNo.14は、Niが高いので、割れが生じた。また、TiOが高かったので、スパッタが多かった。
ワイヤNo.15は、Crが低いので、耐食性が低かった。また、SiOが低かったので、スラグの剥離性が悪かった。
ワイヤNo.16は、Crが高いので、伸びが低かった。また、SiOが高かったので、スパッタが多かった。
ワイヤNo.17は、F値が低いので、割れが発生した。また、ZrOが低いので、スラグの剥離性が悪かった。
ワイヤNo.18は、F値が高いので、溶接部の延性、すなわち伸びが低かった。また、ZrOが高いので、スパッタが多かった。
ワイヤNo.19は、Cは低いので、アーク安定性が悪かった。また、Alが高いので、スパッタが多かった。
ワイヤNo.20は、Cが高いので、伸びが低かった。また、Alが低いので、アーク安定性が悪く、割れが発生した。なお、F値が30以上を満足するため割れの程度は小さかった。
ワイヤNo.21は、Siが低いので、スラグの剥離性が悪かった。また、スラグ量の合計が少ないので、スラグの被包性が悪かった。
ワイヤNo.22は、Siが高いので、伸びが低かった。また、スラグ量の合計が多いので、スパッタが多かった。
ワイヤNo.23は、Mnが低いので、伸びが低かった。
ワイヤNo.24は、Mnが高いので、スラグの剥離性が悪かった。
Figure 0005194586
Figure 0005194586
Figure 0005194586
Figure 0005194586
Figure 0005194586
F値と割れ個数の関係を示す図である。 Alと割れ個数の関係を示す図である。

Claims (1)

  1. ステンレス鋼外皮の内部にフラックスが充填されたステンレス鋼フラックス入り溶接ワイヤにおいて、
    金属または合金成分として、前記外皮およびフラックス中に、溶接ワイヤ全質量に対する質量%で、
    C :0.01〜0.05%、
    Si:0.1〜1.5%、
    Mn:0.5〜3.0%、
    Ni:7.0〜10.0%、
    Cr:26.0〜30.0%
    を含有し、かつ下記(1)式で定義されるF値が30〜50の範囲を満足し、
    さらに、スラグ形成剤として、前記フラックス中に、ワイヤ全質量に対する質量%で、
    TiO:0.6〜2.6%、
    SiO:1.8〜3.8%、
    ZrO:1.0〜3.5%、
    Al :0.1〜1.0%
    を含有し、かつ該スラグ形成剤とその他のスラグ形成剤との合計量が10%以下であり、
    残部はFeおよび不可避的不純物であることを特徴とする、亜鉛めっき鋼板溶接用ステンレス鋼フラックス入り溶接ワイヤ。
    F値=3×[Cr%]+4.5×[Si%]−2.8×[Ni%]−84×[C%]
    −1.4×[Mn%]−19.8 ・・・・・・・・ (1)
    ただし、上記[Cr%]、[Si%]、[Ni%]、[C%]および[Mn%]は、それぞれ、溶接ワイヤ中の外皮およびフラックス中に含有するCr、Si、Ni、CおよびMnのワイヤ全質量に対するそれぞれの質量%の合計を示す。
JP2007172124A 2006-07-05 2007-06-29 亜鉛めっき鋼板溶接用ステンレス鋼フラックス入り溶接ワイヤ Active JP5194586B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172124A JP5194586B2 (ja) 2006-07-05 2007-06-29 亜鉛めっき鋼板溶接用ステンレス鋼フラックス入り溶接ワイヤ
CA2656399A CA2656399C (en) 2006-07-05 2007-07-04 Stainless steel wire with flux core for welding zinc coated steel sheets
KR1020097002262A KR101082705B1 (ko) 2006-07-05 2007-07-04 아연 도금 강판 용접용 플럭스 코어를 구비한 스테인리스 강 와이어
EP07768379A EP2046527A2 (en) 2006-07-05 2007-07-04 Stainless steel wire with flux core for welding zinc coated steel sheets
BRPI0714190-4A BRPI0714190B1 (pt) 2006-07-05 2007-07-04 Arame de aço inoxidável com núcleo de fundente para soldagem de chapas de aço revestidas de zinco
MX2009000058A MX2009000058A (es) 2006-07-05 2007-07-04 Alambre de acero inoxidable con nucleo de fundente para soldar laminas de acero revestidas con zinc.
US12/307,339 US8294065B2 (en) 2006-07-05 2007-07-04 Stainless steel wire with flux core for welding zinc coated steel sheets
NZ574013A NZ574013A (en) 2006-07-05 2007-07-04 Stainless steel wire having a flux core used for welding zinc based alloy coated steel steet
AU2007270341A AU2007270341B2 (en) 2006-07-05 2007-07-04 Stainless steel wire with flux core for welding zinc coated steel sheets
TW096124272A TWI399445B (zh) 2006-07-05 2007-07-04 具有熔劑核心且用以焊接鍍鋅鋼板之不銹鋼線
CN2007800253569A CN101484270B (zh) 2006-07-05 2007-07-04 用于焊接镀锌钢板的具有由焊剂构成的芯体的不锈钢丝材
PCT/JP2007/063763 WO2008004699A2 (en) 2006-07-05 2007-07-04 Stainless steel wire with flux core for welding zinc coated steel sheets
RU2009103750/02A RU2413600C2 (ru) 2006-07-05 2007-07-04 Проволока из нержавеющей стали с флюсовой сердцевиной для сварки оцинкованных стальных листов
MYPI20090009A MY148854A (en) 2006-07-05 2007-07-04 Stainless steel wire with flux core for welding zinc coated steel sheets

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185171 2006-07-05
JP2006185171 2006-07-05
JP2007172124A JP5194586B2 (ja) 2006-07-05 2007-06-29 亜鉛めっき鋼板溶接用ステンレス鋼フラックス入り溶接ワイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008030121A JP2008030121A (ja) 2008-02-14
JP5194586B2 true JP5194586B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=38789618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172124A Active JP5194586B2 (ja) 2006-07-05 2007-06-29 亜鉛めっき鋼板溶接用ステンレス鋼フラックス入り溶接ワイヤ

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8294065B2 (ja)
EP (1) EP2046527A2 (ja)
JP (1) JP5194586B2 (ja)
KR (1) KR101082705B1 (ja)
CN (1) CN101484270B (ja)
AU (1) AU2007270341B2 (ja)
BR (1) BRPI0714190B1 (ja)
CA (1) CA2656399C (ja)
MX (1) MX2009000058A (ja)
MY (1) MY148854A (ja)
NZ (1) NZ574013A (ja)
RU (1) RU2413600C2 (ja)
TW (1) TWI399445B (ja)
WO (1) WO2008004699A2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073763A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 新日本製鐵株式会社 亜鉛めっき鋼板溶接用ステンレス鋼フラックス入り溶接ワイヤおよびこれを用いた亜鉛めっき鋼板のアーク溶接方法
JP4377955B2 (ja) 2007-12-27 2009-12-02 新日本製鐵株式会社 亜鉛めっき鋼板溶接用ステンレス鋼フラックス入り溶接ワイヤおよびこれを用いた亜鉛めっき鋼板のアーク溶接方法
JP4980294B2 (ja) * 2008-05-19 2012-07-18 新日本製鐵株式会社 亜鉛めっき鋼板用被覆アーク溶接棒
DE102009033406A1 (de) 2009-07-15 2011-01-20 Jl Goslar Gmbh & Co. Kg Röhrenlot und Verfahren zu seiner Herstellung
US9352416B2 (en) * 2009-11-03 2016-05-31 The Secretary, Department Of Atomic Energy, Govt. Of India Niobium based superconducting radio frequency(SCRF) cavities comprising niobium components joined by laser welding, method and apparatus for manufacturing such cavities
WO2012132138A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日立金属株式会社 溶鋼への亜鉛添加方法および亜鉛添加鋼の製造方法
DE102011076631B4 (de) * 2011-05-27 2016-01-07 Airbus Operations Gmbh Verfahren zur detektion eines etwaigen fügefehlers in einer rührreibschweissnaht
US9950394B2 (en) * 2012-03-12 2018-04-24 Hobart Brothers Company Systems and methods for welding electrodes
US10016850B2 (en) 2012-08-28 2018-07-10 Hobart Brothers Company Systems and methods for welding electrodes
US10543556B2 (en) 2012-08-28 2020-01-28 Hobart Brothers Llc Systems and methods for welding zinc-coated workpieces
US9199341B2 (en) * 2012-08-28 2015-12-01 Hobart Brothers Company Systems and methods for welding electrodes
US9999944B2 (en) 2012-08-28 2018-06-19 Hobart Brothers Company Systems and methods for welding electrodes
CN102886623A (zh) * 2012-10-29 2013-01-23 海门市威菱焊材制造有限公司 马氏体不锈钢药芯焊丝
CN103480975A (zh) * 2013-05-15 2014-01-01 丹阳市华龙特钢有限公司 一种核级奥氏体不锈钢焊丝制造方法
CN103317256A (zh) * 2013-05-15 2013-09-25 丹阳市华龙特钢有限公司 一种高温强度优异的奥氏体不锈钢埋弧焊焊丝
CN103480982B (zh) * 2013-09-22 2015-07-01 北京工业大学 一种低六价铬排放的316不锈钢药芯焊丝
EP3055101A2 (en) 2013-10-09 2016-08-17 Hobart Brothers Company Systems and methods for corrosion-resistant welding electrodes
CA2921313A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-16 Hobart Brothers Company Systems and methods for corrosion resistant welding electrodes
JP2017507027A (ja) * 2013-12-24 2017-03-16 ポスコPosco 耐熱鋼用溶接材料
US10300565B2 (en) 2014-10-17 2019-05-28 Hobart Brothers Company Systems and methods for welding mill scaled workpieces
US10427250B2 (en) * 2015-09-03 2019-10-01 Hobart Brothers Llc Systems and methods for welding wires for welding zinc-coated workpieces
JP6719217B2 (ja) * 2016-01-25 2020-07-08 株式会社神戸製鋼所 ステンレス鋼フラックス入りワイヤ
JP2017148821A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社神戸製鋼所 2相ステンレス鋼向けアーク溶接用フラックス入りワイヤおよび溶接金属
JP7010675B2 (ja) * 2017-11-24 2022-01-26 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接方法
CN109719456B (zh) * 2019-02-18 2021-07-30 苏州大学 一种新型钢轨修复用合金丝材及钢轨表面损伤修复的方法
EP3950995B1 (en) * 2019-03-27 2024-01-10 Nippon Steel Corporation Automobile undercarriage part

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3848109A (en) * 1971-03-01 1974-11-12 Stoody Co Arc welding process and electrode for stainless steel
DE2644039B1 (de) * 1976-09-30 1978-01-26 Suedwestfalen Ag Stahlwerke Verfahren zur herstellung von geschweissten, ferritisch-austenitischen gegenstaenden
CN85107951B (zh) * 1985-10-30 1988-01-06 冶金工业部钢铁研究总院 高效低尘铁粉焊条
JP2675894B2 (ja) * 1990-04-13 1997-11-12 新日本製鐵株式会社 高強度オーステナイト系ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP2637907B2 (ja) * 1992-09-30 1997-08-06 株式会社神戸製鋼所 フラックス入りワイヤ
DE69709308T2 (de) 1996-09-13 2002-08-08 Sumitomo Metal Ind Schweissmaterial für nichtrostenden stahl
US6339209B1 (en) * 1997-12-05 2002-01-15 Lincoln Global, Inc. Electrode and flux for arc welding stainless steel
JP3561421B2 (ja) 1998-08-18 2004-09-02 新日本製鐵株式会社 耐食性の優れた塗装鋼板
JP3934399B2 (ja) * 2001-11-05 2007-06-20 新日鐵住金ステンレス株式会社 凝固結晶粒を微細にするオーステナイト系ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP3854530B2 (ja) * 2002-04-16 2006-12-06 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐硫酸腐食性と耐孔食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼溶接用ワイヤ
JP4303655B2 (ja) * 2004-07-29 2009-07-29 新日本製鐵株式会社 溶接部の耐食性および耐亜鉛脆化割れ性に優れた亜鉛めっき鋼板の溶接方法
US8168922B2 (en) * 2004-10-18 2012-05-01 Lincoln Global, Inc. Self-shielded flux cored electrode
US7829820B2 (en) * 2005-04-05 2010-11-09 Lincoln Global, Inc. Flux cored electrode with fluorine
JP5098217B2 (ja) * 2005-09-28 2012-12-12 新日鐵住金株式会社 溶接部の耐食性および耐亜鉛脆化割れ性に優れた亜鉛めっき鋼板の溶接継手並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8294065B2 (en) 2012-10-23
WO2008004699A3 (en) 2008-03-27
MY148854A (en) 2013-06-14
AU2007270341A1 (en) 2008-01-10
RU2009103750A (ru) 2010-08-10
RU2413600C2 (ru) 2011-03-10
BRPI0714190B1 (pt) 2014-09-16
NZ574013A (en) 2011-05-27
CA2656399C (en) 2012-07-31
CA2656399A1 (en) 2008-01-10
EP2046527A2 (en) 2009-04-15
KR20090026355A (ko) 2009-03-12
KR101082705B1 (ko) 2011-11-15
CN101484270B (zh) 2012-12-26
CN101484270A (zh) 2009-07-15
TW200811299A (en) 2008-03-01
TWI399445B (zh) 2013-06-21
JP2008030121A (ja) 2008-02-14
AU2007270341B2 (en) 2012-06-07
MX2009000058A (es) 2009-01-23
WO2008004699A2 (en) 2008-01-10
US20090314760A1 (en) 2009-12-24
BRPI0714190A2 (pt) 2013-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194586B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板溶接用ステンレス鋼フラックス入り溶接ワイヤ
JP4377955B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板溶接用ステンレス鋼フラックス入り溶接ワイヤおよびこれを用いた亜鉛めっき鋼板のアーク溶接方法
KR101012199B1 (ko) 아연 기재 합금으로 코팅한 강판을 용접하기 위한스테인레스강 기재 용접 금속으로 이루어진 용접 접합부
WO2010073763A1 (ja) 亜鉛めっき鋼板溶接用ステンレス鋼フラックス入り溶接ワイヤおよびこれを用いた亜鉛めっき鋼板のアーク溶接方法
KR101065996B1 (ko) 응고 결정립을 미세하게 하는 2상 스테인리스 강 용접용 플럭스 내장 와이어
JP4303655B2 (ja) 溶接部の耐食性および耐亜鉛脆化割れ性に優れた亜鉛めっき鋼板の溶接方法
WO2013187197A1 (ja) アーク溶接構造部材の製造法
JP2017013118A (ja) ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ、ステンレス鋼溶接継手、及び、その製造方法
JP4980294B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板用被覆アーク溶接棒
JP2008194724A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤおよび亜鉛めっき鋼板とステンレス鋼板の溶接方法
JPH0957488A (ja) 低温用鋼用塩基性フラックス入りワイヤ
JP5473371B2 (ja) 凝固結晶粒を微細にする二相ステンレス鋼溶接用被覆アーク溶接棒
JPH06210490A (ja) 亜鉛系めっき鋼板の溶接ワイヤおよび溶接方法
JP3613155B2 (ja) 鋼材溶接用ワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5194586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350