WO2020196637A1 - 画像中継装置及び画像投影システム - Google Patents

画像中継装置及び画像投影システム Download PDF

Info

Publication number
WO2020196637A1
WO2020196637A1 PCT/JP2020/013371 JP2020013371W WO2020196637A1 WO 2020196637 A1 WO2020196637 A1 WO 2020196637A1 JP 2020013371 W JP2020013371 W JP 2020013371W WO 2020196637 A1 WO2020196637 A1 WO 2020196637A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
light
relay device
optical member
image relay
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/013371
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鈴木 誠
賢治 安井
齋藤 一孝
Original Assignee
株式会社Qdレーザ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Qdレーザ filed Critical 株式会社Qdレーザ
Priority to EP20778584.1A priority Critical patent/EP3951478A4/en
Priority to CN202080022657.1A priority patent/CN113614615B/zh
Priority to US17/593,575 priority patent/US20220196961A1/en
Priority to JP2020542360A priority patent/JP6860258B2/ja
Publication of WO2020196637A1 publication Critical patent/WO2020196637A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0075Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. increasing, the depth of field or depth of focus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • G02B7/16Rotatable turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources

Definitions

  • the present invention relates to an image relay device and an image projection system.
  • Smartphones 50 and tablet terminals have become widespread as means for acquiring and displaying various types of information as shown in FIG. 10A.
  • the screen can be used to some extent. If you look at it at a distance of, you can see the entire screen.
  • FIG. 10B there is a projection device (projector) 1 that projects an image on the screen 1A or a wall instead of the screen of the terminal, and this enlarges the display by increasing the distance to the screen 1A.
  • a projection device projector 1 that projects an image on the screen 1A or a wall instead of the screen of the terminal, and this enlarges the display by increasing the distance to the screen 1A.
  • the apparatus includes a light source that emits a laser beam, a scanner that scans the laser beam emitted from the light source, and a projection optical component that projects the laser beam scanned by the scanner onto the retina.
  • This device is connected to the remote module via a cable and projects a laser beam corresponding to an image output from the remote module onto the retina (see, for example, Patent Document 2).
  • the conventional projection device disclosed in Patent Document 1 includes a light source and a scanner, and projects an image from the main body of the device, and it is difficult for a person with low eyesight to focus and visually recognize the entire screen. there were.
  • Patent Document 2 emits a laser beam corresponding to an image input from a remote module to project an image on the retina, and represents an image emitted from the projection device. It does not project a laser beam onto the retina.
  • an image relay device capable of visually recognizing the entire in-focus image even by a person with low visual acuity.
  • the image relay device emits image light which is parallel light incident from a projection device having a light source for irradiating laser light and a scanning unit for scanning the laser light based on image data.
  • a first optical member that converts each of the scanned rays so that the optical axes are parallel and each ray becomes a convergent light, and a second optical member that converts each ray output from the first optical member into parallel light. And include.
  • FIG. It is a figure which shows the use example of the image relay apparatus 100 of Embodiment 1.
  • FIG. It is a figure which shows the image relay device 100 of Embodiment 1.
  • FIG. It is a side view which shows the image relay device 100.
  • It is a figure which shows the laser irradiation part 60.
  • It is a figure which shows the cross section of AA of FIG.
  • It is a figure which shows the BB arrow cross section of FIG.
  • It is a perspective view of the image relay device 100 of the second embodiment.
  • FIG. 1A is a diagram showing a usage example of the image relay device 100 of the first embodiment.
  • the smartphone 50 is, for example, a smartphone having a projector function of scanning and projecting an image, and is an example of a projection device.
  • An image relay device 100 is installed at a portion where an image is projected from the smartphone 50.
  • the image relay device 100 projects a projected image onto the user's retina by Maxwell vision.
  • FIG. 1B is a diagram showing an image relay device 100.
  • the image relay device 100 is attached to a smartphone 50 including a laser irradiation unit 60.
  • description will be made with reference to FIGS. 2 to 7 in addition to FIGS. 1A and 1B. Further, in the following, the description will be made using the XYZ Cartesian coordinate system.
  • FIG. 2 is a side view showing the image relay device 100.
  • FIG. 3 is a diagram showing a laser irradiation unit 60.
  • FIG. 4 is a diagram showing a cross section taken along the line AA of FIG.
  • FIG. 5 is a diagram showing a cross section taken along the line BB of FIG.
  • the smartphone 50 includes a housing 51, a display 52, a home button 53, and a laser irradiation unit 60.
  • the housing 51 exists on a portion of the outer surface of the smartphone 50 other than the display 52.
  • the display 52 is provided on the + Z side surface parallel to the XY plane in a state of being superposed on the touch panel.
  • the home button 53 is provided at the end of the display 52 on the ⁇ Y direction side and in the center of the X direction.
  • the surface excluding the surface parallel to the XY plane on the + Z direction side where the display 52 is located and the surface parallel to the XY plane on the ⁇ Z direction side opposite to the display 52 Is referred to as the side surface of the smartphone 50.
  • the laser irradiation unit 60 emits laser light in the + Y direction from an opening 54 (see FIG. 5) provided on the side surface of the housing 51 of the smartphone 50 on the + Y direction side.
  • the laser beam emitted by the laser irradiation unit 60 is a laser beam capable of projecting an image.
  • the laser irradiation unit 60 is built in the smartphone 50 as an irradiation unit of a projector (pico projector), and emits laser light from the laser irradiation unit 60 with the + Y direction side surface of the smartphone 50 facing the screen or the like to emit laser light to the screen. Project the image on the screen.
  • a projector pico projector
  • the laser irradiation unit 60 includes a light source 61, an adjustment unit 62, a plane mirror 63, and a scanning unit 64.
  • the light source 61 is a light source that emits visible laser light such as red laser light, green laser light, and blue laser light.
  • the adjusting unit 62 is an adjusting unit of an optical system that adjusts the numerical aperture (NA) and / or the beam diameter.
  • the scanning unit 64 is, for example, a two-axis MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) mirror.
  • the plane mirror 63 is a total reflection mirror.
  • the laser light emitted by the light source 61 is reflected by the plane mirror 63 after the numerical aperture (NA) and / or the beam diameter is adjusted in the adjustment unit 62, and is reflected by the scanning unit 64. Therefore, it is scanned two-dimensionally.
  • the scanned laser beam is emitted from the opening 54 in the + Y direction of the smartphone 50.
  • the scanning unit 64 vibrates at a relatively high frequency such as 28 kHz such that an image of 60 frames is projected per second.
  • the smartphone 50 is attached with a case 80 that covers a portion other than the display 52.
  • the case 80 is a so-called jacket, and is made of resin as an example.
  • a holder 150 is provided at the end of the case 80 on the + Y direction side.
  • the case 80 has notches 81, 82, 83.
  • the notch 81 is provided in a portion corresponding to the side surface of the smartphone 50 on the + Y direction side.
  • the notch 81 is a portion cut out so that the case 80 does not cover the side surface of the smartphone 50 on the + Y direction side, and is a portion that does not cover the opening 54 of the smartphone 50.
  • the holder 150 is integrally molded with the case 80, and extends so as to rise from the edge of the notch 81 in the + Y direction.
  • the notch 82 is a notch so as not to cover the display 52, and communicates with the notch 81. Further, the notch 83 is provided in a portion corresponding to the side surface of the smartphone 50 on the ⁇ Y direction side, and communicates with the notch 82.
  • the image relay device 100 includes lenses 110 and 120, a lens barrel 130, and a housing 140.
  • a holder 150 is attached to the case 80.
  • the lenses 110 and 120 are fixed by the housing 140 and the lens barrel 130, and are held by the holder 150 via the housing 140 and the lens barrel 130.
  • the holder 150 holds the housing 140 and the lens barrel 130 for fixing the lenses 110 and 120.
  • the holder 150 is an example of a holding portion.
  • the holder 150 may be a component included in the image relay device 100.
  • the holder 150 is arranged at a position away from the display 52 so that the lenses 110, 120, the housing 140, and the lens barrel 130 do not overlap the display 52, and the lenses 110, 120, the housing 140, and the lens mirror are arranged. Holds the cylinder 130. This is to prevent the display 52 from being obstructed when a person who has no visual abnormality looks at the display 52.
  • the holder 150 includes a base portion 151 that rises in the + Y direction from the edge of the notch 81, an extending portion 152 that extends in the + Z direction from the end portion of the base portion 151 in the + Y direction, and a base portion. It has a mirror 153 provided on 151.
  • the base portion 151 and the extending portion 152 are made of resin and integrally molded.
  • the mirror 153 is a total internal reflection mirror having a reflection surface parallel to the plane in which the XY plane is rotated 45 degrees counterclockwise when viewed in FIG. 2 on the + Z direction side of the base 151.
  • the mirror 153 reflects the laser beam emitted in the + Y direction from the opening 54 (see FIG. 3) of the smartphone 50 in the + Z direction and causes it to enter the lens 110.
  • the holder 150 is integrally molded with the case 80 and the holder 150 is fixed to the smartphone 50 via the case 80. It may be fixed to the case 80, or may be fixed to the housing 51 or the like of the smartphone 50 without going through the case 80.
  • the lens 110 is an example of the first optical member, and is fixed to the lens barrel portion 131 of the lens barrel 130 (see particularly FIGS. 4 and 5).
  • the lens barrel portion 131 for fixing the lens 110 is fixed to the housing 140.
  • image lights 21, 22, and 23, which are parallel lights emitted from the laser irradiation unit 60 and reflected by the mirror 153, are incident on the lens 110.
  • the image lights 21, 22, and 23 are light rays of the scanned image light at different times.
  • the lens 110 is an optical member that converts light rays scanned by the scanning unit 64 of the laser irradiation unit 60 so that the optical axes of the light rays are parallel and each light ray becomes convergent light.
  • the lens 120 is an example of the second optical member, and is fixed to the lens barrel portion 132 of the lens barrel 130 (see particularly FIGS. 4 and 5).
  • An annular screw portion 141 is attached to the outer peripheral portion of the lens 120.
  • the screw portion 141 is an annular member in which a screw is cut on the outer peripheral surface, and is adhered with the lens 120 fitted on the inner peripheral side.
  • the position of the lens 120 is adjustable in the housing 140 by the screw portion 141.
  • the light rays of the image lights 21, 22, and 23 emitted from the lens 110 are incident on the lens 120.
  • the lens 120 converts each light beam emitted from the lens 110 into parallel light, refracts each light ray of the image light 21, 22, and 23 so as to converge near the center of the pupil 11, and emits the light beam.
  • the lens 120 is a lens that emits a laser beam to the eyeball and is an eyepiece.
  • the lens barrel 130 has lens barrel portions 131 and 132.
  • the lens barrel portions 131 and 132 are cylindrical members on which the lenses 110 and 120 are installed, respectively, and are nested and fixed to each other as shown in FIG.
  • the lens 110 is fixed in a state of being fitted inside the lens barrel portion 131 at the end portion of the lens barrel portion 131 on the ⁇ Z direction side.
  • the lens 110 may be adhered to the lens barrel portion 131.
  • the screw portion 141 is an annular member with a thread on the outer peripheral surface, and is adhered to the outer peripheral portion of the lens 120.
  • the screw portion 141 fixes the lens 220 and rotates the screw portion 141 to move the lens 220 back and forth in the optical axis direction (+ Z direction).
  • the beam diameter of the image light (laser beam) emitted from the smartphone 50 connected to the image relay device 100 may differ depending on the type of smartphone. If the beam diameter of the laser beam is different, the focus due to Maxwell vision may shift slightly.
  • the same visual acuity can be obtained regardless of the user's naked eye vision, which is called focus-free, but when the beam diameter of the laser beam increases, the user's visual acuity (refraction of the crystalline lens) Depending on the rate), the visual acuity acquired by Maxwell's vision may change.
  • a screw portion 141 is provided, and the distance between the lens 110 and the lens 120 is changed by moving the lens 120 back and forth in the optical axis direction (+ Z direction), so that the smartphone 50 emits light. Focus-free can be realized with higher accuracy according to the beam diameter of the laser beam.
  • FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the FOV (viewing angle) and the resolution in the image relay device 100.
  • FIG. 6 shows the scanning unit 64, the lenses 110 and 120, the pupil 11, and the retina 12.
  • the NA number of 120
  • the magnification By changing the NA (numerical aperture) of 120 and changing the magnification, the viewing angle of the image projected on the retina 12 can be enlarged or reduced. Increasing the NA increases the viewing angle, and decreasing the NA decreases the viewing angle.
  • the diameter of the MEMS mirror used as the scanning unit 64 is 1.0 mm and the horizontal viewing angle is about 40 degrees.
  • the magnification of the pair of lenses 110 and 120 is changed so that the viewing angle is twice the horizontal viewing angle of the MEMS mirror, the viewing angle is doubled to 80 degrees and the beam diameter is halved. That is, the beam diameter on the retina 12 is doubled.
  • the viewing angle and resolution of the image projected on the retina 12 can be adjusted by changing the NA (numerical aperture) of the lenses 110 and 120 to change the magnification.
  • the light rays of the image lights 21, 22, and 23 emitted from the laser irradiation unit 60 of the smartphone 50 are the light rays scanned by the scanning unit 64 of the laser irradiation unit 60, and are the rays of the scanned image light at different times. is there.
  • the straight line at the center indicates the optical axis of the light ray
  • the straight lines on both sides indicate the ends of the light ray
  • the distance between the straight lines on both sides corresponds to the diameter of the light ray.
  • each light beam emitted from the laser irradiation unit 60 is diffused, and each light beam is substantially parallel light.
  • Each of these rays is reflected by the mirror 153 and guided to the lens 110, and is converted by the lens 110 so that the optical axes of each ray are parallel and each ray becomes convergent light.
  • Each light ray converted into convergent light by the lens 110 propagates inside the lens barrel 130 and enters the lens 120. At this time, each light beam is focused at the substantially center of the lens 110 and the lens 120.
  • the lens 120 converts each ray into parallel light, and refracts each ray so as to converge near the center of the pupil 11 of the user's eyeball 10 on the outside (+ Z direction side) of the lens 120, so that the pupil. It is incident on 11.
  • the lens 120 converts each ray into parallel light so that each ray incident on the pupil 11 is focused and imaged on the retina 12 according to the characteristics in the user's eyeball.
  • the optical system including the lenses 110 and 120 may have a conjugated relationship between the scanning origin of the scanning unit 64, which is a MEMS mirror, and the center of the iris (the center of the pupil 11). Further, the optical system including the lenses 110 and 120 may have a conjugated relationship between the light source 61 and the retina 12. By having such a relationship, the laser beam emitted by the light source 61 and scanned by the scanning unit 64 according to the image data is imaged on the retina 12.
  • FIG. 7 is a diagram schematically showing the configuration of the image relay device 100A.
  • the image relay device 100A has a configuration in which an ND (Neutral Density) filter 160A, a liquid crystal shutter 160B, a half mirror 170A, a PD (PhotoDetector) 170B, and a light shielding control unit 180 are added to the image relay device 100.
  • ND Neutral Density
  • PD PhotoDetector
  • the ND filter 160A and the liquid crystal shutter 160B are arranged in this order on the optical path between the laser irradiation unit 60 and the lens 110.
  • the ND filter 160A is a filter that reduces the amount of laser light incident from the laser irradiation unit 60.
  • the liquid crystal shutter 160B is an optical device in which opening / closing control is performed by the light blocking control unit 180, and the amount of transmitted light is adjusted by adjusting the opening time.
  • such an ND filter 160A and a liquid crystal shutter 160B may be held by the holder 150 and provided in front of the mirror 153, or may be held by the housing 140 and provided in front of the lens 110.
  • the liquid crystal shutter 160B may not be installed in order to simplify the device configuration, and the position where the ND filter 160A is installed is an image of the laser beam. It can be installed at an arbitrary position on the optical path until it enters the relay device 100 and is emitted to the eyeball 10.
  • the half mirror 170A is provided on the optical path between the lenses 110 and 120, transmits a part of the light, and reflects the remaining light toward the PD170B.
  • the amount of light reflected toward the PD170B may be a small part of the incident light.
  • the PD170B detects the amount of laser light reflected by the half mirror 170A and outputs a signal indicating the amount of light to the shading control unit 180.
  • the PD170B is an element that converts light into an electric signal by utilizing photoelectric conversion.
  • the shading control unit 180 controls the opening and closing of the liquid crystal shutter 160B based on the signal representing the amount of light input from the PD 170B.
  • the light-shielding control unit 180 detects that the amount of laser light transmitted through the liquid crystal shutter 160B exceeds a level (for example, about 0.39 ⁇ W) that does not cause a problem even if it is directly incident on the human retina, the liquid crystal shutter Close 160B.
  • a microcomputer can be used as the shading control unit 180, for example.
  • a battery may be included as a power source for supplying electric power to the microcomputer, and the electric power may be supplied from the smartphone 50.
  • the microcomputer may be held by, for example, a holder 150. If there is a battery, the battery may also be held by, for example, the holder 150.
  • the laser light emitted from the laser irradiation unit 60 is reflected by the mirror 153, the amount of light is adjusted by the ND filter 160A and the liquid crystal shutter 160B, and passes through the lenses 110 and 120. It enters the pupil 11 of the user's eyeball 10 and forms an image on the retina 12.
  • a general-purpose projection device such as the smartphone 50 provides an image relay device 100 that projects a laser beam representing an image emitted from the projection device onto the retina 12 in a focus-free manner by Maxwell vision. be able to.
  • a person with visual impairment is obliged to bring the eyeball extremely close to the display 52 and partially view the image.
  • a RID (Retinal Imaging Display) device that includes a laser light source and performs retinal projection
  • the visibility of the image obtained by the retina 12 is improved, but for example, the image data of the smartphone 50 is RIDed via an HDMI (registered trademark) cable. It is complicated because it is connected to the device and the RID device scans the laser beam based on the image data, and it is troublesome to connect the RID device and the smartphone 50 with an HDMI cable.
  • HMD Head Mount Display
  • the image relay device 100 does not need to use an HDMI cable and does not require work such as fitting to the head.
  • the image relay device 100 By relaying the laser light emitted from the smartphone 50 including the laser irradiation unit 60 by the image relay device 100, the image of the smartphone 50 can be easily and easily projected onto the retina 12.
  • the user of the image relay device 100 can directly view the image by the laser beam output from the smartphone 50 via the image relay device 100, and can see the full screen with high image quality.
  • the image relay device 100 includes two lenses 110 and 120 has been described, but in consideration of the miniaturization and design of the device, image inversion, etc., a plurality of pairs of conjugated lenses are provided. May be good. Further, as described with reference to FIG. 6, the viewing angle and the resolution may be adjusted by changing the magnification.
  • the projection device is not limited to the smartphone 50 and is a tablet computer including the laser irradiation unit 60.
  • a small projector or the like including the laser irradiation unit 60 may be used.
  • FIG. 8 is a diagram showing the image relay device 200 and its configuration and operation according to the second embodiment of the present invention.
  • the smartphone 50 is a projection device having a projector function as in the first embodiment.
  • the image relay device 200 includes a lens 210, a lens 220, a mirror 253, a storage portion 242, and a screw portion 241.
  • the lens 210 is an example of the first optical member, and is fixed to a lens barrel (not shown) in the storage portion 242, and the optical axes of each ray of the image light projected from the smartphone 50 are parallel and each ray. Is an optical member that converts light into convergent light.
  • the mirror 253 reflects the image light emitted from the lens 210 so as to bend the optical path. In FIG. 8, the reflection is performed at a substantially right angle.
  • the lens 220 is an example of a second optical member, which is fixed to a lens barrel (not shown) in the storage portion 242, converts the image light reflected by the mirror 253 into parallel light, and converts the image light reflected by the mirror 253 into the pupil 11 of the eyeball 10. Each ray of the image light is refracted and emitted so as to converge near the center of the lens.
  • the screw portion 241 fixes the lens 220 and moves the lens 220 back and forth in the optical axis direction (+ Z direction).
  • the holder 250 connects the smartphone 50 and the image relay device 200, and is attached to the case 80 in the same manner as the holder 150 of the first embodiment.
  • the image light emitted from the smartphone 50 and projected onto the eyeball 10 (represented by three in the figure) is the light rays of the scanned image lights 21, 22, and 23 at different times.
  • the light rays of the image lights 21, 22, and 23 emitted from the smartphone 50 are the light rays scanned in the same manner as in the first embodiment, and are emitted from the smartphone 50 which are the light rays of the scanned image lights at different times.
  • the optical axis of each ray is diffused, and each ray is substantially parallel light.
  • Each of the image lights 21, 22, and 23 is incident on the lens 210, and is converted by the lens 210 so that the optical axes of the light rays are parallel and each light ray becomes a convergent light.
  • Each light ray converted into convergent light by the lens 210 is reflected by the mirror 253 in a direction substantially perpendicular to the lens 210, and is incident on the lens 220 arranged at a substantially right angle to the lens 210.
  • the lens 220 converts each ray into parallel light and refracts each ray so as to converge near the center of the pupil 11 of the user's eyeball 10 on the outside (+ Z direction side) of the lens 220, so that the pupil. It is incident on 11.
  • the lens 220 converts each ray into parallel light so that each ray incident on the pupil 11 is focused and imaged on the retina 12 according to the characteristics in the user's eyeball.
  • the screw portion 241 moves the lens 220 back and forth in the optical axis direction to change the distance from the lens 210, so that the screw portion 241 corresponds to the beam diameter of the laser beam emitted from the smartphone 50. It is provided to realize more accurate focus-free.
  • the lens 220 is arranged in a direction substantially perpendicular to the lens 210 by providing a mirror 253 between the lens 210 and the lens 220 which reflects light rays at a substantially right angle and is bent.
  • the distance between the two lenses is shortened as compared with the configuration shown in the first embodiment, so that the size can be reduced.
  • the lens 220 is substantially perpendicular to the lens 210, but the angle of the lens 220 with respect to the lens 210 depends on the usage state of the user, the size of the lens, and the arrangement relationship. May be set to a value other than a substantially right angle, and the arrangement of the mirror 253 and the arrangement of the lens 220 may be freely variable.
  • 9A and 9B are a perspective view and a side view of the image relay device 200 of the second embodiment. These figures are views when the image relay device 200 is installed at an angle of about 5 ° above (+ Y direction) with respect to the smartphone 50. As shown in these figures, it can be seen that in the second embodiment, the protrusion of the image relay device 200 is smaller than that of the first embodiment with respect to the smartphone 50.
  • the laser light emitted from the laser irradiation unit 60 is reflected by the mirror 253 and passes through the lenses 210 and 220. It enters the pupil 11 of the user's eyeball 10 and forms an image on the retina 12.
  • a general-purpose projection device such as the smartphone 50 provides an image relay device 200 that projects a laser beam representing an image emitted from the projection device onto the retina 12 in a focus-free manner by Maxwell vision. be able to.
  • the image relay device 200 can be provided which does not interfere with the display 52 and is more convenient for the sighted person.
  • FIG. 11 is a diagram showing the image relay device 300 of the third embodiment.
  • FIG. 11 shows a cross-sectional structure corresponding to the cross section taken along the line BB of FIG.
  • the same components as those in the first and second embodiments are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • the image relay device 300 is attached to the pico projector 50A including the laser irradiation unit 60.
  • the pico projector 50A has a laser irradiation unit 60A.
  • the laser irradiation unit 60A is the same as the laser irradiation unit 60 of the smartphone 50 shown in FIG. 1A and the like.
  • the image relay device 300 includes a lens 110, a lens 120, a mirror 253, an ND filter 360A, 360B, 360C, a lens holder 355A, and a lens cover 355B.
  • the lens 110, the mirror 253, and the ND filters 360A, 360B, and 360C are arranged inside the same holder as the holder 150 of the image relay device 100 of the first embodiment, but the holder is omitted here.
  • the optical path is bent at a substantially right angle by the mirror 253 arranged between the lens 110 and the lens 120. Further, the lens 120 is held by the lens holder 355A. A lens cover 355B is attached to the + Z direction side of the lens holder 355A. The lens holder 355A and the lens cover 355B are a part of a holder (not shown) of the image relay device 300.
  • the angle of bending is not limited to such an angle, and may be tilted in the Y direction as shown in FIG. 9B, for example.
  • the three ND filters 360A, 360B, and 360C are arranged in series in this order from the mirror 253 side to the lens 120 side in the optical path between the mirror 253 and the lens 120.
  • ND filters 360A, 360B, and 360C are simply referred to as ND filters 360.
  • the user of the image relay device 300 looks into the lens cover 355B to visually recognize the image, but the output of the laser beam output by the laser irradiation unit 60A is, for example, several tens of mW, and the user directly visually recognizes the image. Too big for.
  • the image relay device 300 inserts three ND filters 360 in series in the optical path between the lens 110 and the lens 120.
  • any two ND filters out of the three ND filters 360 have a dimming rate suitable for class 1 (hereinafter referred to as class 1) of IEC60825, which is a laser product safety standard.
  • class 1 class 1
  • Any two of the three ND filters 360 have a dimming rate suitable for class 1 by any one of the three ND filters 360A, 360B, and 360C. This is to ensure the safety of class 1 with the remaining two sheets even if the sheets are damaged.
  • the ND filter 360 may be two or more. That is, when N is an integer of 2 or more, the image relay device 300 includes N ND filters 360, and class 1 dimming with arbitrary N-1 ND filters 360 arranged in series. The rate is obtained.
  • a laser that can be incident on the human retina as an HMD (Head Mount Display) and has no problem.
  • the upper limit of the light output is 0.39 ⁇ W.
  • the dimming rate by the plurality of ND filters 360 is about 1 / 100,000. ..
  • ND filters 360 Since we want to ensure safety even if one is damaged, we will use two or more ND filters 360, but in order to achieve a dimming rate of 1 / 100,000 with two ND filters 360, one ND filter 360 needs to have a dimming rate on the order of 0.01%, and it is not easy to manufacture, especially when considering mass production.
  • the dimming rate per filter is on the order of several percent, which is a realistic value.
  • the manufacturing cost of the image relay device 300 increases when the number of ND filters 360 is four or more.
  • the number of ND filters 360 is best at three, and in the third embodiment, the image relay device 300 includes three ND filters 360.
  • the upper limit of the output of the laser beam that is incident on the human retina and has no problem is set to 0 when the FOVH, which is the horizontal viewing angle of the image projected on the retina including the margin, is 26 degrees.
  • the FOVH which is the horizontal viewing angle of the image projected on the retina including the margin
  • 31 ⁇ W is used and this value is converted into the area of the visual field range when the FOVH is 40 degrees and 60 degrees, it is about 0.639 ⁇ W at 40 degrees and about 1.34 ⁇ W at 60 degrees.
  • the FOVH is assumed to be 40 degrees or 60 degrees.
  • the laser beam emitted by the laser irradiation unit 60A includes an RGB laser beam.
  • R Red
  • G Green
  • B Blue
  • the ratio of RGB is 2: 1: 0.7 as an example.
  • the color that requires the most attention among RGB is B, and if the safety of class 1 in B is ensured, the safety of class 1 can be ensured in R and G as well.
  • the output of the laser beam of B when the FOVH is 60 degrees is 0.25 ⁇ W out of 1.3 ⁇ W in the three colors of RGB. That is, when the FOVH is 60 degrees, the output of the laser beam of B may be 0.25 ⁇ W by dimming with three ND filters 360.
  • the output of the laser beam that can be projected onto the human retina is 77 ⁇ W at B (wavelength 465 ⁇ m), 390 ⁇ W at G (wavelength 515 ⁇ m), and 390 ⁇ W at R (wavelength 640 ⁇ m).
  • the image relay device 300 can ensure class 1 safety even if one of the three ND filters 360 is damaged.
  • FIG. 12 is a diagram showing the relationship between FOVH, light transmittance, and light amount.
  • FOVH when the FOVH is 40 degrees and 60 degrees, even if one of the three ND filters 360 is damaged, the output of the laser beam dimmed by the remaining two is class 1 safety.
  • the combination of light transmittance that can secure the above is shown.
  • the light transmittance is synonymous with the dimming rate.
  • the FOVH is 40 degrees
  • the light transmittances of the ND filters 360A, 360B, and 360C are all set to 2.2%, the amount of light becomes about 0.639 ⁇ W.
  • the FOVH is 60 degrees
  • the light transmittance of the ND filters 360A, 360B, and 360C is set to 2.2%, 2.2%, and 4.6%, respectively, the amount of light becomes about 1.34 ⁇ W. ..
  • the number of irradiations by the laser irradiation unit 60A by providing three ND filters 360A, 360B, and 360C in series in the optical path between the lens 110 and the lens 120.
  • the laser light of 10 mW can be dimmed to about several tens of ⁇ W. If the laser beam is several tens of ⁇ , safety can be ensured even if it is incident on the retina of the user. This is because it is below the upper limit level of class 1.
  • an image relay device 300 that projects a laser beam representing an image emitted from the pico projector 50A onto the retina.
  • FIG. 13 is a diagram showing an image relay device 300A of the first modification of the third embodiment.
  • FIG. 13 shows a cross-sectional structure corresponding to the cross section taken along the line BB of FIG.
  • the same components as those of the image relay devices 100 and 200 of the first and second embodiments and the image relay device 300 of the third embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • the image relay device 300A includes a lens 110, a lens 120, a mirror 253, an ND filter 360, a polarizing plate 370A and 370B, a lens holder 355A, and a lens cover 355B.
  • the image relay device 300A is attached to a pico projector 50A including a laser irradiation unit 60.
  • the image relay device 300A includes one ND filter 360.
  • the dimming rate of one ND filter 360 is not at a level that can achieve class 1.
  • the two polarizing plates 370A and 370B are examples of the first polarizing plate and the second polarizing plate, respectively.
  • the polarizing plate 370A is rotatable with respect to the polarizing plate 370B, and by rotating the polarizing plate 370A, the angle of the polarizing axis of the polarizing plate 370B with respect to the polarization axis of the polarizing plate 370A changes, so that the polarizing plate 370A and the polarizing plate 370A The transmittance of the light passing through the polarizing plate 370B can be changed.
  • the direction of linear polarization of the laser beam reflected by the mirror 253 and transmitted through the ND filter 360 is the Y direction (the laser beam travels in the + Z direction while being polarized in the YZ plane).
  • the polarizing plate 370B to be fixed has a polarization characteristic of transmitting all the linearly polarized laser light.
  • the polarizing plate 370A has the same polarization characteristics as the polarizing plate 370B, and is configured to be rotatable around the optical axis of the laser beam in the XY plane.
  • the transmittance of the laser light transmitted through the polarizing plate 370A can be adjusted by adjusting the rotation angle of the polarizing plate 370A with respect to the polarizing plate 370B.
  • the polarizing plates 370A and 370B transmit all the laser light transmitted through the ND filter 360.
  • the polarizing plate 370A is rotated 90 degrees in the XY plane, the relative angle between the two polarizing axes becomes 90 degrees, and theoretically, the transmittance of the polarizing plate 370A becomes zero.
  • the rotation position of the polarizing plate 370A it is possible to set the transmittance (dimming rate) of the light transmitted through the polarizing plate 370B with respect to the laser light incident on the ND filter 360.
  • the laser The laser beam of several tens of mW irradiated by the irradiation unit 60A can be dimmed to about several tens of ⁇ W. In this way, the output of the B component of the light transmitted through the polarizing plate 370B can satisfy Class 1.
  • an image relay device 300A that projects a laser beam representing an image emitted from the pico projector 50A onto the retina.
  • FIG. 14 is a diagram showing an image relay device 300B of the second modification of the third embodiment.
  • FIG. 14 shows a cross-sectional structure corresponding to the cross section taken along the line BB of FIG.
  • the same components as those of the image relay devices 100 and 200 of the first and second embodiments and the image relay device 300 of the third embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • the image relay device 300B includes a lens 110, a lens 120, a mirror 253B, an ND filter 360A, 360B, 360C, a lens holder 355A, and a lens cover 355B.
  • the image relay device 300B includes a mirror 253B having a blast processing layer 253B1 on the back surface side instead of the mirror 253 of the image relay device 300 shown in FIG.
  • the back surface of the mirror 253B is a surface opposite to the surface on which the mirror 253B is irradiated with the laser beam.
  • the mirror 253B is not a total reflection mirror but a partial reflection mirror.
  • the mirror 253B composed of a partially reflective mirror the reflectance on the front surface is suppressed to a low level, and a constant amount of light is transmitted toward the back surface, whereby a dimming effect can be obtained in the same manner as the ND filter 360.
  • mirrors are mainly reflected on the front surface, but reflection on the back surface also occurs.
  • the reflection on the back side is much weaker than the reflection on the front side, but the optical path shifts by the thickness of the mirror. Therefore, the reflected light on the front surface of the mirror and the reflected light on the back surface of the mirror do not form an image at the same position on the user's retina, and image bleeding or image overlap (ghost) may occur. ..
  • the blasting layer 253B1 provided on the back surface side of the mirror 253B can be produced by performing a blasting process on the back surface of the mirror 253B.
  • a blasting treatment layer 253B1 can be realized by sandblasting or the like as an example.
  • the image relay device 300B three ND filters 360A, 360B, and 360C are provided in series in the optical path between the lens 110 and the lens 120, and a blast processing layer 253B1 is provided on the back surface of the mirror 253B.
  • the laser light emitted from the laser irradiation unit 60A, dimmed and reflected on the surface of the mirror 253B, and transmitted through the ND filters 360A, 360B, and 360C can be dimmed to about several tens of ⁇ W. If the laser beam is several tens of ⁇ , safety can be ensured even if it is incident on the retina of the user. This is because it is below the upper limit level of class 1.
  • the laser beam indicated by the broken arrow that reaches the back surface without being reflected by the front surface of the mirror 253B is diffused or absorbed by the blasting layer 253B1 and therefore does not enter the ND filters 360A, 360B, and 360C.
  • an image relay device 300B that can project a laser beam representing an image emitted from the pico projector 50A onto the retina and suppress image bleeding and overlap (ghost).
  • FIG. 15 is a diagram showing an image relay device 300C of a third modification of the third embodiment.
  • FIG. 15 shows a cross-sectional structure corresponding to the cross section taken along the line BB of FIG.
  • the same components as those of the image relay devices 100 and 200 of the first and second embodiments and the image relay device 300 of the third embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • the image relay device 300C includes a lens 110, a lens 120, a mirror 253C, an ND filter 360A, 360B, 360C, a lens holder 355A, and a lens cover 355B.
  • the image relay device 300C includes a mirror 253C instead of the mirror 253B of the image relay device 300B shown in FIG.
  • the mirror 253C is a mirror in which the front surface and the back surface are not parallel and the back surface is inclined with respect to the front surface. In other words, the mirror 253C is a mirror having a trapezoidal side shape.
  • the mirror mainly reflects on the front surface, but also reflects on the back surface side.
  • the reflection on the back side is much weaker than the reflection on the front side, but the optical path shifts by the thickness of the mirror. Therefore, the reflected light on the front surface of the mirror and the reflected light on the back surface of the mirror are not imaged on the retina of the user, and image bleeding or image overlap (ghost) may occur.
  • the laser beam that has reached the back surface of the mirror 253C as shown by the broken line arrow without being reflected by the front surface of the mirror 253C is shown by the solid line arrow. It can be reflected at a different angle than the laser beam reflected on the surface of the mirror 253C so that it does not enter the user's pupil or even if it enters the user's pupil, it does not reach the retina. ..
  • the laser light emitted from the laser irradiation unit 60A, dimmed and reflected on the surface of the mirror 253C, and transmitted through the ND filters 360A, 360B, and 360C can be dimmed to about several tens of ⁇ W. If the laser beam is several tens of ⁇ , safety can be ensured even if it is incident on the retina of the user. This is because it is below the upper limit level of class 1.
  • the laser beam that reaches the back surface without being reflected by the front surface of the mirror 253C is reflected at an angle different from the laser beam reflected by the front surface of the mirror 253C and does not enter the pupil of the user or is used. Even if it enters the pupil of a person, it does not reach the retina.
  • an image relay device 300C that can project a laser beam representing an image emitted from the pico projector 50A onto the retina and suppress image bleeding and overlap (ghost).
  • FIG. 16 is a diagram showing an image relay device 300D of a fourth modification of the third embodiment.
  • the image relay device 300D includes a mirror 253D having a convexly curved back surface in place of the mirror 253C of the image relay device 300C shown in FIG.
  • the laser beam that reaches the back surface without being reflected by the front surface of the mirror 253D is reflected at a different angle from the laser beam reflected by the front surface of the mirror 253D and is reflected in the pupil of the user. Can be prevented from reaching the retina even if it does not enter or enters the user's pupil.
  • the back surface of the mirror 253D may be curved in a concave shape.
  • FIG. 17 is a diagram showing the image relay device 400 of the fourth embodiment.
  • the image relay device 400 is attached to the pico projector 50A.
  • FIG. 18 shows the appearance of the image relay device 400.
  • the image relay device 400 has a holder 450.
  • the image relay device 400 includes a lens 110, a lens 120, a mirror 253, an ND filter 360A, 360B, and 360C, similarly to the image relay device 300 of the third embodiment.
  • the lens 120 is exposed from the central opening of the lens cover 455 of the holder 450, and the lens 110, the lens 120, the mirror 253, the ND filter 360A, 360B, and 360C are built in the holder 450. ..
  • the holder 450 has a base portion 451 and a mounting portion 452, a screw 453, a lens holder 455A, and a lens cover 455B.
  • FIG. 18 is a diagram showing a state in which the mounting portion 452 and the screw 453 are removed from the image relay device 400.
  • FIG. 19 is a diagram showing a mounting portion 452 and a screw 453.
  • the base portion 451 is a housing having a configuration in which an end portion of the pico projector 50A on the + Y direction side is fitted inside.
  • the size of the internal space communicating with the opening 451D of the base 451 is matched to the size of the pico projector 50A.
  • the base portion 451 has a pair of engaging holes 451A1, 451A2, and 451A3 on the ⁇ Y direction side of the surface on the + Z direction side.
  • the pair of engaging holes 451A1, 451A2, and 451A3 are provided along the X direction, respectively. Further, the pair of engaging holes 451A1, 451A2, and 451A3 are arranged in this order from the + Y direction side to the ⁇ Y direction side.
  • the pair of engaging holes 451A1, 451A2, and 451A3 penetrate the wall portion on the + Z direction side of the base portion 451.
  • the engaging holes 451A1 and the engaging holes 451A3 are oriented in the longitudinal direction in the X direction in a plan view. It is a rectangular hole portion having, and the engaging hole 451A2 is an L-shaped hole portion. The position of the end portion of the L-shaped hole portion of the engaging hole 451A2 on the ⁇ X direction side is aligned with the positions of the engaging hole 451A1 and the engaging hole 451A3 in the X direction.
  • the mounting portion 452 has a base portion 452A, a pair of engaging portions 452B, a fixing portion 452C, and a through hole 452D.
  • the base portion 452A is a rectangular plate-shaped portion in a plan view, and a pair of engaging portions 452B are provided on the back surface side (pico projector 50A side).
  • FIG. 19 shows one of the pair of engaging portions 452B, but the pair of engaging portions 452B are arranged at intervals in the X direction.
  • the distance between the pair of engaging portions 452B in the X direction is equal to the distance between the pair of engaging holes 451A1 and 451A3 in the X direction. Further, the length of each engaging portion 452B in the X direction is adjusted to the length of the engaging holes 451A1 and 451A3 in the X direction.
  • the engaging portion 452B protrudes in the ⁇ Z direction from the back surface side of the base portion 452A and is bent in the ⁇ Y direction. Such an engaging portion 452B can be inserted into the engaging holes 451A1, 451A2, and 451A3. By inserting the pair of engaging portions 452B into the pair of engaging holes 451A1 or 451A3 and sliding them in the ⁇ Y direction, the pair of engaging portions 452B can be engaged with the pair of engaging holes 451A1 or 451A3. Further, if the pair of engaging portions 452B are inserted into the pair of engaging holes 451A2 and slid in the ⁇ Y direction to engage and then slid in the ⁇ X direction, they are engaged with the engaging holes 451A1 or 451A3. It can be engaged with the pair of engagement holes 451A2 at the same position in the X direction as in the case of the case.
  • the fixed portion 452C is a portion of the base portion 452A that is continuous in the ⁇ Y direction, and is connected to the base portion 452A via an arch-shaped bent portion 452C1, so that the fixed portion 452C can be bent in the ⁇ Z direction with respect to the base portion 452A. ..
  • the fixed portion 452C has a substantially triangular shape in a plan view, and the portion on the apex side on the ⁇ Y direction side is curved over the X direction. Since the fixed portion 452C abuts on the surface of the pico projector 50A on the + Z direction side, the portion on the ⁇ Y direction side of the bent portion 452C1 projects in the ⁇ Z direction and is thicker.
  • the through hole 452D is provided at substantially the center of the width in the X direction on the ⁇ Y direction side of the fixing portion 452C.
  • a screw 453 is inserted into the through hole 452D.
  • the screw 453 has a screw tip 453A (see FIG. 19) inserted into the through hole 452D of the fixing portion 452C, and as an example, the screw hole 50A1 provided on the surface of the pico projector 50A on the + Z direction side (see FIG. 18). Screwed into.
  • the diameter of the screw hole 50A1 provided on the surface of the pico projector 50A on the + Z direction side is such that in a general pico projector, a 1/4 inch screw (6.35 mm screw) for fixing to a tripod is used. Therefore, if the screw tip 453A is set to a 1/4 inch screw, the versatility is increased and it is possible to cope with the use of different pico projectors.
  • the screw tip 453A of the screw 453 is engaged with the screw hole 50A1 of the pico projector 50A in a state where the pair of engaging portions 452B are engaged with any of the pair of engaging holes 451A1, 451A2, and 451A3.
  • the holder 450 can be attached to the pico projector 50A.
  • Whether to engage the pair of engaging portions 452B with any of the pair of engaging holes 451A1, 451A2, 451A3 depends on the size of the pico projector 50A in the Y direction and the screw holes from the end of the pico projector 50A on the + Y direction side. It may be selected according to the distance to 50A1.
  • the positions of the pair of engaging holes 451A1, 451A2, and 451A3 are different in the Y direction, and three types are provided so as to be compatible with various types of pico projectors 50A.
  • the lens holder 455A is the same as the lens holder 355A of the third embodiment, and holds the lens 120.
  • the lens holder 455A is attached to the + Z direction side of the end portion of the base portion 451 on the + Y direction side.
  • a lens cover 455B similar to the lens cover 355B of the third embodiment is attached to the lens holder 455A.
  • FIG. 20 is a diagram showing a state in which the image relay device 400 is attached to pico projectors 50A of various sizes.
  • (A), (B), and (C) of FIG. 20 show three pico projectors 50A in which the positions of the screw holes 50A1 are different.
  • the engaging portion 452B of the mounting portion 452 is omitted, and the engaging holes 451A1, 451A2, and 451A3 are shown.
  • the engaging portion 452B is fixed to the engaging hole 451A1.
  • the engaging portion 452B is fixed to the engaging hole 451A3.
  • the engaging portion 452B is fixed to the engaging hole 451A2.
  • the holder 450 of the image relay device 400 can be attached to pico projectors 50A of various sizes in which the positions of the screw holes 50A1 are different depending on which of the engaging holes 451A1, 451A2, and 451A3 is attached to the attachment portion 452. is there.
  • the number of engaging holes may be any number. Good.
  • the image relay device 400A includes a holder 450, which has a base 451, a lens holder 455A, and a lens cover 455B.
  • the mounting portion 452 and the screw 453 of the holder 450 are omitted.
  • the lens holder 455A holding the lens 120 shown in FIG. 21 is screwed to the base portion 451 and can be replaced with the lens holder 455A1 holding the lens 120A shown in FIG. 22.
  • the lens 120 is, for example, a lens having a FOVH of 40 degrees
  • the lens 120A is, for example, a lens having a FOVH of 60 degrees.
  • the lens 120A is thicker than the lens 120 and has a shorter focal length. Therefore, the lens holder 455A1 is shorter than the lens holder 455A.
  • the lens 110 is, for example, a lens having a FOVH of 40 degrees.
  • the distances from the lenses 110 and 120 to the point P where the laser beam converges between the lens 110 and the lens 120 are both equal at L1.
  • the WD (Working Distance) of the lens 120 is L3.
  • the distances from the lenses 110 and 120A to the point P where the laser beam converges between the lens 110 and the lens 120A are L1 and L2 (L1>, respectively. It becomes L2). This is because the lens 120A has a larger FOVH.
  • the WD of the lens 120A is L4 (L4 ⁇ L3).
  • the FOVH of the lens 120A is 60 degrees, which is larger than the FOVH (40 degrees) of the lens 120A, a wider laser beam is incident on the retina 12 of the user, and a larger image is provided. ..
  • 25 to 28 are views showing the image relay device 400B of the second modification of the fourth embodiment.
  • the image relay device 400B is different from the image relay device 400 of the fourth embodiment in that it has a holder 450B.
  • the holder 450B has a base portion 451B, a mounting portion 452, a lens holder 455A, and a lens cover 455B.
  • the holder 450B also has a screw 453 (see FIG. 17), but this is omitted here.
  • the base portion 451B is different from the base portion 451 of the holder 450 of the fourth embodiment in that the lens holder 455A is rotatably held in the XZ plane by 90 degrees. In addition, in FIG. 26 and FIG. 28, the base portion 451 is omitted.
  • the lens holder 455A and the lens cover 455B are oriented so that the lens 120 faces the + Z direction side.
  • a horizontally long image output from the laser irradiation unit 60A is displayed by the user. Is visually recognized as a horizontally long image.
  • the lens holder 455A and the lens cover 455B are rotated so that the lens 120 faces the ⁇ X direction side.
  • a horizontally long image output from the laser irradiation unit 60A is displayed.
  • the user visually recognizes it as a vertically long image.
  • the image relay device 400B capable of corresponding to the horizontally long image and the vertically long image output from the laser irradiation unit 60A can be obtained.
  • FIG. 29 is a diagram showing the image relay device 500 of the fifth embodiment.
  • the image relay device 500 has the same configuration as the image relay device 300 of the third embodiment.
  • FIG. 29 shows the lens 110, the lens 120, and the mirror 253 among the components of the image relay device 500.
  • the laser beam emitted from the scanning unit 64 of the laser irradiation unit 60 is incident on the lens 110.
  • the index 501 is arranged at the position P where the laser beam converges between the lens 110 and the lens 120.
  • the index 501 is, for example, an index for a visual acuity test, and a circle is drawn on a transparent film at the intersection of two straight lines extending in the horizontal direction and the vertical direction and intersecting each other.
  • an index can be used as a fixation index for a visual field test.
  • the index is arranged at the point P, an image of the index is formed on the retina 12, so that when the scanning unit 64 scans the laser beam to draw an image of an automobile or the like, the retina 12 has an image of the automobile or the like. An image in which the fixation index for the visual field test is superimposed is formed.
  • an image relay device 500 capable of forming an image of an image used as a fixation index of a visual field test on the retina 12.
  • a transparent film having various images may be arranged instead of the index 501.
  • FIG. 30 is a diagram showing an image relay device 500A of a modified example of the fifth embodiment.
  • the image relay device 500A has a configuration in which the mirror 253 of the image relay device 500 shown in FIG. 29 is replaced with a partial transmission mirror 553, and a lens 510 is added.
  • the distance between the lens 510 and the back surface of the partially transmissive mirror 553 is equal to the distance between the front surface of the partially transmissive mirror 553 and the position of the lens 110.
  • a tree 550 is arranged as a subject on the back surface side of the partially transparent mirror 553.
  • the image of the tree 550 passes through the partial transmission mirror 553, enters the pupil 11 through the lens 120, and forms an image on the retina 12.
  • the scanning unit 64 scans the laser beam and draws an image of an automobile or the like, an image in which the image of the tree 550 is superimposed on the image of the automobile or the like is formed on the retina 12.
  • the tree 550 is shown here, instead of the tree 550, images of various subjects can be superimposed on the image output from the laser irradiation unit 60. That is, an AR (Augmented Reality) image can be formed on the user's retina 12.
  • the image relay device 500 capable of forming an AR image on the retina 12.
  • Smartphone Projection device
  • a Pico Projector 52
  • Display 60
  • Laser Irradiation Unit 61
  • Light Source 64 Scanning Unit 100, 200
  • Lens Lens barrel 140 Housing 150, 250, Holder

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

投影装置から出射される画像を表すレーザ光を網膜に投影する画像中継装置を提供する。 画像中継装置は、レーザ光を照射する光源と、画像データに基づいて前記レーザ光を走査する走査部とを有する投影装置から入射される平行光である画像光を、走査された各光線の光軸が平行でかつ各光線が収束光になるように変換する第1光学部材と、前記第1光学部材から出力された各光線を平行光に変換する第2光学部材とを含む。

Description

画像中継装置及び画像投影システム
 本発明は、画像中継装置及び画像投影システムに関する。
 図10Aに示すような、各種情報を取得し、表示する手段として、スマートフォン50やタブレット端末が普及している。これらが表示する画面を使用者が視認する場合、晴眼者(視覚に障害のない者で、視力が低くても眼鏡などの矯正手段である程度の視力が得られる人)であれば、画面からある程度の距離を置いて視認すれば、画面全体を視認できる。
 しかし、強度近視者や視覚に障害があって視力が低い者は、眼(顔)を近づけることによって画面にピントを合わせて視認することができたとしても、一部しかその視野に入らず、画面全体を一度に視認することができないことがある。
 また、図10Bに示すように、端末の画面ではなく、スクリーン1Aや壁に画像を投影する投影装置(プロジェクタ)1があり、これはスクリーン1Aまでの距離を長くすることで、表示を拡大することができるが、これも、視力の低い者は、投影表示にピントを合わせて視認することが困難なことがある。
 このようなプロジェクタで、最近ではスマートフォンのような情報端末にプロジェクタ機能を搭載したもの(例えば、特許文献1参照)や、スマートフォン程度の大きさのプロジェクタ機器が販売されている。
 一方で、低減したおよび/または不均等な網膜機能を補償することによって、低減した機能性を有する網膜を有する視力障害をもった個人の視力を補助する装置がある。この装置は、レーザ光を出射する光源、光源から出射されるレーザ光を走査するスキャナ、及び、スキャナで走査されたレーザ光を網膜に投影する投影光学部品を含む。この装置は、リモートモジュールにケーブルを介して接続され、リモートモジュールから出力される画像に応じたレーザ光を網膜に投影している(例えば、特許文献2参照)。
特開2006-330720号公報 特表2015-526187号公報
 ところで、特許文献1に開示されている従来の投影装置は、光源及びスキャナを含み、装置本体から画像を投影するもので視力の低い者がピントを合わせて、画面全体を視認することが困難であった。
 また、特許文献2に開示されている従来の装置は、リモートモジュールから入力される画像に応じたレーザ光を出射して網膜に画像を投影するものであり、投影装置から出射される画像を表すレーザ光を網膜に投影するものではない。
 そこで、画像を投影する投影装置から出射される画像を表すレーザ光を網膜に投影することによって、視力の低い者でも、ピントが合った画像全体を視認することができる画像中継装置を提供することを目的とする。
 本発明の実施の形態の画像中継装置は、レーザ光を照射する光源と、画像データに基づいて前記レーザ光を走査する走査部とを有する投影装置から入射される平行光である画像光を、走査された各光線の光軸が平行でかつ各光線が収束光になるように変換する第1光学部材と、前記第1光学部材から出力された各光線を平行光に変換する第2光学部材とを含む。
 投影装置から出射される画像を表すレーザ光を網膜に投影する画像中継装置を提供することができる。
実施の形態1の画像中継装置100の使用例を示す図である。 実施の形態1の画像中継装置100を示す図である。 画像中継装置100の示す側面図である。 レーザ照射部60を示す図である。 図1のA-A矢視断面を示す図である。 図1のB-B矢視断面を示す図である。 画像中継装置100におけるFOVと解像度の関係を示す図である。 画像中継装置100Aの構成を概略的に示す図である。 実施の形態2を画像中継装置200とその構成及び動作を示す図である。 実施の形態2の画像中継装置100の斜視図である。 実施の形態2の画像中継装置100の側面図である。 従来のスマートフォンの使用状態を示す図である。 スクリーンや壁に画像を投影する投影装置の使用状態を示す図である。 実施の形態3の画像中継装置300を示す図である。 FOVH、光透過度、光量の関係を示す図である。 実施の形態3の第1変形例の画像中継装置300Aを示す図である。 実施の形態3の第2変形例の画像中継装置300Bを示す図である。 実施の形態3の第3変形例の画像中継装置300Cを示す図である。 実施の形態3の第4変形例の画像中継装置300Dを示す図である。 実施の形態4の画像中継装置400を示す図である。 画像中継装置400から取付部452及びネジ453を取り外した状態を示す図である。 取付部452及びネジ453を示す図である。 画像中継装置400を様々なサイズのピコプロジェクタ50Aに取り付けた状態を示す図である。 実施の形態4の第1変形例の画像中継装置400Aを示す図である。 実施の形態4の第1変形例の画像中継装置400Aを示す図である。 レンズ120、120Aを用いた場合の光路を示す図である。 レンズ120、120Aを用いた場合の光路を示す図である。 実施の形態4の第2変形例の画像中継装置400Bを示す図である。 実施の形態4の第2変形例の画像中継装置400Bを示す図である。 実施の形態4の第2変形例の画像中継装置400Bを示す図である。 実施の形態4の第2変形例の画像中継装置400Bを示す図である。 実施の形態5の画像中継装置500を示す図である。 実施の形態5の変形例の画像中継装置500Aを示す図である。
 以下、本発明の画像中継装置を適用した実施の形態について説明する。
 <実施の形態1>
 図1Aは、実施の形態1の画像中継装置100の使用例を示す図である。スマートフォン50は、例えば画像を走査して投影するプロジェクタ機能を備えたスマートフォンであり、投影装置の一例である。このスマートフォン50から画像が投影される部位に画像中継装置100を設置する。この画像中継装置100により、投影画像をマックスウエル視によって使用者の網膜へ投影する。
 図1Bは画像中継装置100を示す図である。画像中継装置100は、一例として、レーザ照射部60を含むスマートフォン50に取り付けられている。以下では図1A及び図1Bに加えて図2乃至図7を用いて説明する。また、以下ではXYZ直交座標系を用いて説明する。
 図2は、画像中継装置100を示す側面図である。図3は、レーザ照射部60を示す図である。図4は、図1のA-A矢視断面を示す図である。図5は、図1のB-B矢視断面を示す図である。
 図1B、図2に示すように、スマートフォン50は、筐体51、ディスプレイ52、ホームボタン53、及びレーザ照射部60を含む。筐体51は、スマートフォン50の外表面のうちディスプレイ52以外の部分に存在する。ディスプレイ52は、XY平面に平行な+Z側の面にタッチパネルと重ね合わせた状態で設けられている。ホームボタン53は、ディスプレイ52の中の-Y方向側の端部でX方向の中央に設けられている。
 以下では、スマートフォン50の外表面のうち、ディスプレイ52がある+Z方向側でXY平面に平行な面と、ディスプレイ52とは反対側の-Z方向側でXY平面に平行な面とを除いた面をスマートフォン50の側面と称す。
 レーザ照射部60は、スマートフォン50の筐体51の+Y方向側の側面に設けられた開口部54(図5参照)から+Y方向にレーザ光を出射する。レーザ照射部60が出射するレーザ光は、画像を投影可能なレーザ光である。
 レーザ照射部60は、プロジェクタ(ピコプロジェクタ)の照射部としてスマートフォン50に内蔵されており、スマートフォン50の+Y方向の側面をスクリーン等に向けた状態でレーザ照射部60からレーザ光を出射し、スクリーン等に画像を投影する。
 図3に示すように、レーザ照射部60は、光源61、調整部62、平面ミラー63、走査部64を有する。光源61は、赤色レーザ光、緑色レーザ光、及び青色レーザ光の可視レーザ光を出射する光源である。調整部62は、開口数(NA)及び/又はビーム径を調整する光学系の調整部である。走査部64は、例えば、2軸のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーである。平面ミラー63は全反射ミラーである。
 図3に示すように、レーザ照射部60において、光源61が出射したレーザ光は、調整部62において開口数(NA)及び/又はビーム径が調整され、平面ミラー63で反射され、走査部64よって2次元的に走査される。走査されたレーザ光は、開口部54からスマートフォン50の+Y方向に出射される。走査部64は、例えば、1秒間に60フレームの画像が投影されるような28kHz等の比較的高い周波数で振動する。
 図1B、図2に示すように、スマートフォン50には、ディスプレイ52以外の部分を覆うケース80が取り付けられている。ケース80は、所謂ジャケットであり、一例として樹脂製である。ケース80の+Y方向側の端部には、ホルダ150が設けられている。
 図1Bに示すように、ケース80は、切欠部81、82、83を有する。切欠部81は、スマートフォン50の+Y方向側の側面に対応する部分に設けられている。切欠部81は、ケース80がスマートフォン50の+Y方向側の側面を覆わないように切り欠かれた部分であり、スマートフォン50の開口部54を覆わないようにした部分である。ホルダ150は、一例としてケース80と一体成型されており、切欠部81の縁から+Y方向に立ち上がるように延在している。
 図1Bに示すように、切欠部82は、ディスプレイ52の上を覆わないように切り欠かれた部分であり、切欠部81に連通している。また、切欠部83は、スマートフォン50の-Y方向側の側面に対応する部分に設けられており、切欠部82に連通している。
 図2、図4に示すように、画像中継装置100は、レンズ110、120、レンズ鏡筒130、及び筐体140を含む。ケース80にはホルダ150が取り付けられている。レンズ110、120は、筐体140及びレンズ鏡筒130によって固定され、筐体140及びレンズ鏡筒130を介してホルダ150によって保持されている。換言すれば、ホルダ150は、レンズ110、120を固定する筐体140及びレンズ鏡筒130を保持している。ホルダ150は、保持部の一例である。
 なお、ここではホルダ150が画像中継装置100に含まれず、ケース80と一体になっている構成について説明するが、ホルダ150は、画像中継装置100に含まれる構成要素であってもよい。
 ホルダ150は、レンズ110、120、筐体140、レンズ鏡筒130がディスプレイ52と重ならないように、ディスプレイ52を避けた位置に配置されるように、レンズ110、120、筐体140、レンズ鏡筒130を保持する。視覚に異常がない者がディスプレイ52を見る際に、ディスプレイ52を遮らないようにするためである。
 図1B及び図2に示すように、ホルダ150は、切欠部81の縁から+Y方向に立ち上がる基部151と、基部151の+Y方向の端部から+Z方向に延在する延在部152と、基部151に設けられたミラー153とを有する。
 基部151及び延在部152は樹脂製で一体的に成形されている。ミラー153は、基部151の+Z方向側において、XY平面をXZ平面側に図2で見て反時計回りに45度回転させた平面に平行な反射面を有する全反射ミラーである。ミラー153は、スマートフォン50の開口部54(図3参照)から+Y方向に出射されるレーザ光を+Z方向に反射させて、レンズ110に入射させる。
 なお、ここでは、ホルダ150がケース80と一体成型されていて、ホルダ150がケース80を介してスマートフォン50に固定される形態について説明するが、ホルダ150は、ケース80とは別体であってケース80に固定されてもよく、ケース80を介さずにスマートフォン50の筐体51等に固定されてもよい。
 レンズ110は、第1光学部材の一例であり、レンズ鏡筒130のうちの鏡筒部131に固定されている(特に図4及び図5参照)。レンズ110を固定する鏡筒部131は、筐体140に固定される。
 図5に示すように、レンズ110には、レーザ照射部60から出射され、ミラー153で反射された平行光である画像光21、22、23が入射する。画像光21、22、23は走査された画像光の異なる時間における光線である。レンズ110は、レーザ照射部60の走査部64で走査された各光線の光軸が平行でかつ各光線が収束光になるように変換する光学部材である。
 レンズ120は、第2光学部材の一例であり、レンズ鏡筒130のうちの鏡筒部132に固定されている(特に図4及び図5参照)。レンズ120の外周部には、円環状のネジ部141が取り付けられる。ネジ部141は、外周面にネジが切られた円環状の部材であり、内周側にレンズ120が嵌め込まれた状態で接着される。レンズ120は、ネジ部141によって筐体140にその位置を調整可能に設置される。
 レンズ120には、レンズ110から出射された画像光21、22、23の光線が入射する。レンズ120は、レンズ110から出射された各光線を平行光に変換し、瞳孔11の中心近傍で画像光21、22、23の各光線が収束するように屈折させて出射する。レンズ120は、図4及び図5に示すように、眼球にレーザ光を出射するレンズであり、接眼レンズである。レンズ鏡筒130は、鏡筒部131及び132を有する。鏡筒部131及び132は、レンズ110及び120をそれぞれ設置する円筒状の部材であり、図5に示すように入れ子式に組み合わされて互いに固定される。
 レンズ110は、鏡筒部131の-Z方向側の端部において、鏡筒部131の内部に嵌め込まれた状態で固定される。レンズ110は、鏡筒部131に対して接着されてもよい。
 図4、図5に示すように、ネジ部141は、外周面にネジが切られた円環状の部材であり、レンズ120の外周部に接着されている。ネジ部141は、レンズ220を固定するとともに、ネジ部141を回転させることによって、レンズ220を光軸方向(+Z方向)に前後移動させる。
 画像中継装置100と接続するスマートフォン50から出射される画像光(レーザ光)のビーム径は、スマートフォンの種類によって異なることがある。レーザ光のビーム径が異なると、マックスウエル視によるフォーカスが多少ずれることがある。
 マックスウエル視による投影では、使用者の裸眼視力によらずに、同等の視力を得ることができ、これをフォーカスフリーというが、レーザ光のビーム径が大きくなると、使用者の視力(水晶体の屈折率)によって、マックスウエル視のよって獲得される視力が変化することがある。
 これに対応するために、ネジ部141を備えており、レンズ120を光軸方向(+Z方向)に前後させることでレンズ110とレンズ120との距離を変化させることで、スマートフォン50から出射されるレーザ光のビーム径に対応して、より精度高くフォーカスフリーを実現することができるようになる。
 図6は、画像中継装置100におけるFOV(視野角)と解像度の関係を示す図である。図6には、走査部64、レンズ110、120、瞳孔11、及び網膜12を示す。120のNA(開口数)を変えて倍率を変更することで、網膜12に投影する画像の視野角を拡大又は縮小することができる。NAを大きくすれば視野角は大きくなり、NAを小さくすれば視野角は小さくなる。
 走査部64として用いるMEMSミラーの直径が1.0mm、水平視野角が40度程度であるとする。例えばレンズ110、120の対による倍率を視野角がMEMSミラーの水平視野角の倍になるように変更すると、視野角は2倍の80度になり、ビーム径は1/2になる。すなわち、網膜12上のビーム径は2倍になる。このように、レンズ110、120のNA(開口数)を変えて倍率を変更することで、網膜12に投影する画像の視野角と解像度を調整することができる。
 次に、以上のような画像中継装置100の光学的な動作について図5と図6を用いて説明する。
 スマートフォン50のレーザ照射部60から出射される画像光21、22、23の各光線はレーザ照射部60の走査部64で走査された光線であって、走査された画像光の異なる時間における光線である。図6におけるこの各光線の直線は、中心の直線が光線の光軸を示し、両側の直線が光線の端を示しており、両側の直線の間隔が光線の径に相当する。
 レーザ照射部60から出射された各光線の光軸は拡散し、かつ各光線は略平行光となっている。
 この各光線はそれぞれミラー153で反射してレンズ110へ導かれ、レンズ110で各光線の光軸が平行でかつ各光線が収束光になるように変換される。
 レンズ110で収束光に変換された各光線は、レンズ鏡筒130の内部を伝搬してレンズ120に入射する。このとき各光線は、レンズ110とレンズ120との略中央で集光している。
 そして、レンズ120で、各光線を平行光に変換するとともに、レンズ120の外側(+Z方向側)にある使用者の眼球10の瞳孔11の中心近傍で各光線が収束するように屈折させて瞳孔11に入射させる。
 この瞳孔11に入射した各光線が、使用者の眼球内の特性によって網膜12上で集光して結像するように、レンズ120が各光線を平行光に変換する。
 これにより、スマートフォン50などの投影装置から投影された投影画像光線を、マックスウエル視によってフォーカスフリーで網膜へ投影することが可能となる。
 ここで、レンズ110及び120を含む光学系は、MEMSミラーである走査部64の走査原点と、虹彩の中心(瞳孔11の中心)とにおいて共役の関係を有すればよい。また、レンズ110及び120を含む光学系は、光源61と網膜12において共役の関係を有すればよい。このような関係を持たせることにより、光源61で出射され、画像データに応じて走査部64で走査されたレーザ光は、網膜12上に結像する。
 また、スマートフォン50のレーザ照射部60が出射するレーザ光の出力を調整せずに網膜12に入射させると、出力が大きすぎる場合がある。このような場合には、図7のような構成にすればよい。図7は、画像中継装置100Aの構成を概略的に示す図である。
 画像中継装置100Aは、画像中継装置100にND(Neutral Density)フィルタ160A、液晶シャッタ160B、ハーフミラー170A、PD(Photo Detector)170B、遮光制御部180を追加した構成を有する。これら以外には、図7にはレンズ110、120とレーザ照射部60のみを示し、他の構成要素は省略する。
 NDフィルタ160A及び液晶シャッタ160Bは、レーザ照射部60とレンズ110との間の光路上にこの順に配置されている。NDフィルタ160Aは、レーザ照射部60から入射するレーザ光の光量を低減するフィルタである。液晶シャッタ160Bは、遮光制御部180によって開閉制御が行われ、開放される時間を調節することによって透過する光の量を調節する光学デバイスである。このようなNDフィルタ160A及び液晶シャッタ160Bは、一例として、ホルダ150によって保持されてミラー153の手前側に設けられるか、又は、筐体140によって保持されてレンズ110の手前に設けられればよい。なお、NDフィルタ160Aでの減光が充分である場合は、装置構成の簡略化のため、液晶シャッタ160Bを設置しない構成もとることができ、NDフィルタ160Aの設置する位置は、レーザ光が画像中継装置100に入射して、眼球10へ出射されるまでの光路上の任意の位置に設置することができる。
 ハーフミラー170Aは、レンズ110と120との間の光路上に設けられ、一部の光を透過し、残りの光をPD170Bに向けて反射する。PD170Bに向けて反射する光量は、入射光のごく一部でよい。
 PD170Bは、ハーフミラー170Aで反射されたレーザ光の光量を検出し、光量を表す信号を遮光制御部180に出力する。PD170Bは、光電変換を利用して光を電気信号に変換する素子である。
 遮光制御部180は、PD170Bから入力される光量を表す信号に基づいて、液晶シャッタ160Bの開閉制御を行う。遮光制御部180は、液晶シャッタ160Bを透過するレーザ光の光量が、人間の網膜に直接入射しても問題のないレベル(例えば、0.39μW程度)を超えたことを検出したときに、液晶シャッタ160Bを閉じる。
 なお、遮光制御部180としては例えばマイクロコンピュータを用いることができる。マイクロコンピュータに電力供給をする電源としてバッテリを含んでもよく、スマートフォン50から電力が供給される構成であってもよい。マイクロコンピュータは、例えばホルダ150によって保持されていればよい。バッテリがある場合は、バッテリも例えばホルダ150によって保持されていればよい。
 以上のように、画像中継装置100では、レーザ照射部60から出射されるレーザ光は、ミラー153で反射され、NDフィルタ160A及び液晶シャッタ160Bで光量が調整され、レンズ110及び120を通過して使用者の眼球10の瞳孔11に入射し、網膜12上に結像する。
 したがって、スマートフォン50のような汎用的な投影装置であっても、その投影装置から出射される画像を表すレーザ光をマックスウエル視によって、フォーカスフリーで網膜12に投影する画像中継装置100を提供することができる。
 視力障害を有する人は、スマートフォン50の画像を見る際に、ディスプレイ52に眼球を極端に近づけて、部分的に視認することを余儀なくされる。レーザ光源を含み網膜投影を行うRID(Retinal Imaging Display)機器を用いれば、網膜12で得られる画像の視認性は向上するが、例えばスマートフォン50の画像データをHDMI(登録商標)ケーブルを介してRID機器に接続し、RID機器がレーザ光を画像データに基づいて走査することになり、HDMIケーブルでRID機器とスマートフォン50を接続する手間がかかり煩雑である。
 また、HMD(Head Mount Display)型のRID機器を用いる場合には、頭部へのフィッティングのような作業が必要になる。
 これに対して、画像中継装置100は、HDMIケーブルを用いる必要がなく、また頭部へのフィッティングのような作業も必要としない。レーザ照射部60を含むスマートフォン50から出射されるレーザ光を画像中継装置100で中継することにより、容易かつ手軽にスマートフォン50の画像を網膜12に投影することができる。画像中継装置100の使用者は、スマートフォン50から出力されるレーザ光による画像を、画像中継装置100を介してダイレクトに見ることができ、高画質な全画面を見ることができるようになる。
 なお、以上では、画像中継装置100が2つのレンズ110、120を含む形態について説明したが、装置の小型化やデザイン、画像の反転等を考慮して、共役となるレンズ対を複数組設けてもよい。また、図6を用いて説明したように、倍率を変えて視野角や解像度を調整してもよい。
 また、以上では、画像中継装置100がレーザ照射部60を含むスマートフォン50(投影装置)に取り付けられている形態について説明したが、投影装置はスマートフォン50に限られず、レーザ照射部60を含むタブレットコンピュータ、レーザ照射部60を含む小型のプロジェクタ等であってもよい。
 <実施の形態2>
 図8は、本発明の実施の形態2を画像中継装置200とその構成及び動作を示す図である。
 図8において、スマートフォン50は、実施の形態1と同様にプロジェクタ機能を備えた投影装置である。
 画像中継装置200は、レンズ210、レンズ220、ミラー253、収納部242、及びネジ部241を含む。
 レンズ210は、第1光学部材の一例であり、収納部242内のレンズ鏡筒(図示せず)に固定され、スマートフォン50から投影された画像光の各光線の光軸を平行でかつ各光線が収束光になるように変換する光学部材である。
 ミラー253は、レンズ210から出射された画像光の光路を屈曲させるように反射する。図8では、略直角に反射させている。
 レンズ220は、第2光学部材の一例であり、収納部242内のレンズ鏡筒(図示せず)に固定され、ミラー253で反射された画像光を平行光に変換し、眼球10の瞳孔11の中心近傍で画像光の各光線が収束するように屈折させて出射する。
 ネジ部241は、レンズ220を固定するとともに、レンズ220を光軸方向(+Z方向)に前後移動させる。
 ホルダ250は、スマートフォン50と画像中継装置200とを接続しており、実施の形態1のホルダ150と同様にケース80に取り付けられている。
 次に、実施の形態2の画像中継装置200の動作について図8を用いて説明する。
 スマートフォン50から出射して、眼球10に投影される画像光(図では3本で表現している)は走査された画像光21、22、23の異なる時間における光線である。
 スマートフォン50から出射される画像光21、22、23の各光線は、実施の形態1と同様に走査された光線であって、走査された画像光の異なる時間における光線である
 スマートフォン50から出射された各光線の光軸は拡散し、かつ各光線は略平行光となっている。
 画像光21、22、23の各々はレンズ210へ入射し、レンズ210で各光線の光軸が平行でかつ各光線が収束光になるように変換される。
 レンズ210で収束光に変換された各光線は、ミラー253で、略直角方向に向けて反射し、レンズ210に対して略直角に配置されたレンズ220に入射する。
 そして、レンズ220で、各光線を平行光に変換するとともに、レンズ220の外側(+Z方向側)にある使用者の眼球10の瞳孔11の中心近傍で各光線が収束するように屈折させて瞳孔11に入射させる。
 この瞳孔11に入射した各光線が、使用者の眼球内の特性によって網膜12上で集光して結像するように、レンズ220が各光線を平行光に変換する。
 これにより、スマートフォン50などの投影装置から投影された投影画像光線を、マックスウエル視によってフォーカスフリーで網膜へ投影することが可能となる。
 ネジ部241は、実施の形態1と同様に、レンズ220を光軸方向に前後させてレンズ210との距離を変化させることで、スマートフォン50から出射されるレーザ光のビーム径に対応して、より精度高くフォーカスフリーを実現するために設けられている。
 実施の形態2の構成では、レンズ210とレンズ220との間に光線を略直角に反射して屈曲されるミラー253を備えることで、レンズ210に対して、レンズ220が略直角方向に配置することによって、実施の形態1に示す構成と比較して、2つのレンズ間の距離を短くなるので、小型化を図ることができる。
 また、実施の形態2では、レンズ210に対してレンズ220が略直角である構成を示したが、使用者の使用状態や、レンズの大きさ、配置関係により、このレンズ210に対するレンズ220の角度を略直角以外に設定してもよく、ミラー253の配置と、レンズ220の配置を自由に可変できるような構成としてもよい。
 図9A、図9Bは、実施の形態2の画像中継装置200の斜視図と側面図である。これらの図は、画像中継装置200がスマートフォン50に対して5°程度上(+Y方向)に傾けて設置した場合の図である。これらの図に示す通り、実施の形態2では、実施の形態1よりも、スマートフォン50に対して、画像中継装置200の突出が小さいことが分かる。
 以上のように、画像中継装置200では、実施の形態1の画像中継装置100と同様に、レーザ照射部60から出射されるレーザ光は、ミラー253で反射され、レンズ210及び220を通過して使用者の眼球10の瞳孔11に入射し、網膜12上に結像する。
 したがって、スマートフォン50のような汎用的な投影装置であっても、その投影装置から出射される画像を表すレーザ光をマックスウエル視によって、フォーカスフリーで網膜12に投影する画像中継装置200を提供することができる。
 また、スマートフォン50に対する画像中継装置200の突出がより小さいため、ディスプレイ52の邪魔にならず、晴眼者にとってもより使い勝手の良い画像中継装置200を提供することができる。
 <実施の形態3>
 図11は、実施の形態3の画像中継装置300を示す図である。図11には、図1のB-B矢視断面に相当する断面構造を示す。なお、実施の形態1、2と同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
 画像中継装置300は、レーザ照射部60を含むピコプロジェクタ50Aに取り付けられている。ピコプロジェクタ50Aは、レーザ照射部60Aを有する。レーザ照射部60Aは、図1A等に示すスマートフォン50のレーザ照射部60と同様である。
 画像中継装置300は、レンズ110、レンズ120、ミラー253、NDフィルタ360A、360B、360C、レンズホルダ355A、及びレンズカバー355Bを含む。これらのうち、レンズ110、ミラー253、NDフィルタ360A、360B、360Cは、実施の形態1の画像中継装置100のホルダ150と同様のホルダの内部に配置されるが、ここではホルダを省略する。
 レンズ110とレンズ120との間に配置されるミラー253によって、光路は略直角に屈曲している。また、レンズ120は、レンズホルダ355Aに保持されている。レンズホルダ355Aの+Z方向側には、レンズカバー355Bが取り付けられている。レンズホルダ355A及びレンズカバー355Bは、画像中継装置300の図示しないホルダの一部である。なお、屈曲される角度は、このような角度には限られず、例えば図9Bに示すようにY方向に傾けてもよい。
 3枚のNDフィルタ360A、360B、360Cは、ミラー253とレンズ120との間の光路において、ミラー253側からレンズ120側にかけて、この順番で直列に配置されている。以下において、NDフィルタ360A、360B、360Cを特に区別しない場合には、単にNDフィルタ360と称す。
 画像中継装置300の使用者は、レンズカバー355Bを覗き込んで画像を視認するが、レーザ照射部60Aが出力するレーザ光の出力は、一例として、数10mWあり、使用者が直接画像を視認するには大きすぎる。使用者の安全性を確保するために、画像中継装置300は、レンズ110とレンズ120の間の光路に3枚のNDフィルタ360を直列に挿入している。
 ここでは、3枚のNDフィルタ360のうちの任意の2枚のNDフィルタで、レーザ製品安全規格であるIEC60825のクラス1(以下、クラス1と称す)に適合可能な減光率を有する。3枚のNDフィルタ360のうちの任意の2枚でクラス1に適合可能な減光率を有する構成にしたのは、万一、3枚のNDフィルタ360A、360B、360Cのうちのいずれか1枚が破損したとしても、残りの2枚でクラス1の安全性を担保するためである。
 また、ここでは、NDフィルタ360が3枚ある形態について説明するが、NDフィルタ360は、2枚以上あればよい。すなわち、Nが2以上の整数である場合に、画像中継装置300は、N枚のNDフィルタ360を含み、任意のN-1枚のNDフィルタ360を直列に配置した状態でクラス1の減光率が得られるものである。
 ここで、米国のアメリカ食品医薬品局(Food and Drug Administration: FDA)の網膜投影機器の安全性で決められた規格では、HMD(Head Mount Display)として、人間の網膜に入射させて問題のないレーザ光の出力の上限は、0.39μWである。
 レーザ照射部60Aから照射される数10mWのレーザ光を複数枚のNDフィルタ360で0.39μWに減光するには、複数枚のNDフィルタ360による減光率は、10万分の1程度になる。
 1枚が破損したときでも安全性を確保したいため、NDフィルタ360を2枚以上用いることになるが、2枚のNDフィルタ360で10万分の1の減光率を実現するには、1枚のNDフィルタ360が0.01%オーダーの減光率を有する必要があり、特に、量産を視野に入れると製造は容易ではない。
 また、NDフィルタ360を3枚にすると、1枚あたりの減光率は、数%オーダーになるため、現実的な値になる。一方、NDフィルタ360は比較的高価であるため、4枚以上になると、画像中継装置300の製造コストが増大する。
 そこで、NDフィルタ360の数は、一例として、3枚がベストであり、実施の形態3では、画像中継装置300は、3枚のNDフィルタ360を含む。
 また、人間の網膜に入射させて問題のないレーザ光の出力の上限を、マージンを含めて網膜に投影される画像の水平方向の視野角であるFOVHが一般的な26度の場合で0.31μWとし、この値をFOVHが40度と60度の場合に視野範囲の面積で換算すると、40度で約0.639μW、60度で約1.34μWである。画像中継装置300では、一例として、FOVHが40度又は60度を想定している。
 ここで、レーザ照射部60Aが照射するレーザ光は、RGBのレーザ光を含む。光のR(Red)、G(Green)、B(Blue)のうち、Bが最も波長が短くエネルギが強いため、RGBの比率は、一例として、2:1:0.7である。
 RGBのうちで最も注意が必要な色は、Bであり、Bにおけるクラス1の安全性を確保すれば、RとGでもクラス1の安全性を確保できることになる。
 FOVHが60度の場合のBのレーザ光の出力は、RGBの三色での1.3μWのうちの0.25μWである。すなわち、FOVHが60度の場合に、3枚のNDフィルタ360で減光してBのレーザ光の出力が0.25μWになればよい。
 ここで、3枚のNDフィルタ360で0.25μWの場合に、1枚破損した場合について検討する。1枚のNDフィルタ360の減光率が2.2%だとすると、0.25μW×(100%/2.2%)=11.36μWとなる。
 また、クラス1では、人間の網膜に投影可能なレーザ光の出力は、B(波長465μm)で77μW、G(波長515μm)で390μW、R(波長640μm)で390μWである。
 すなわち、FOVHが60度の場合に、3枚のNDフィルタ360で減光したBのレーザが0.25μWであり、1枚のNDフィルタ360の減光率が2.2%の場合に1枚破損すると、残りの2枚で減光したレーザ光のうちのBのレーザ光の出力である11.36μWは、クラス1におけるBのレーザ光の出力の上限である77μWよりも十分に低い。このため、画像中継装置300は、3枚のNDフィルタ360のうちの1枚が破損してもクラス1の安全性を確保できることになる。
 図12は、FOVH、光透過度、光量の関係を示す図である。図12には、FOVHが40度と60度の場合に、3枚のNDフィルタ360のうちの1枚が破損しても残りの2枚で減光したレーザ光の出力がクラス1の安全性を確保できる光透過度の組み合わせを示す。なお、光透過度は、減光率と同義である。
 FOVHが40度の場合には、NDフィルタ360A、360B、360Cの光透過度をすべて2.2%に設定すると、光量は約0.639μWになる。FOVHが60度の場合には、NDフィルタ360A、360B、360Cの光透過度を、それぞれ、2.2%、2.2%、4.6%に設定すると、光量は約1.34μWになる。
 以上のように、実施の形態3によれば、レンズ110とレンズ120との間の光路に3枚のNDフィルタ360A、360B、360Cを直列に設けたことにより、レーザ照射部60Aが照射する数10mWのレーザ光を数10μW程度まで減光することができる。数10μのレーザ光であれば、使用者の網膜に入射させても安全性を確保できる。クラス1の上限レベル以下だからである。
 したがって、ピコプロジェクタ50Aから出射される画像を表すレーザ光を網膜に投影する画像中継装置300を提供することができる。
 また、1枚のNDフィルタ360が破損しても、残りの2枚のNDフィルタ360でクラス1の安全性を確保できる。このため、破損時における安全性を確保した画像中継装置300を提供することができる。
 図13は、実施の形態3の第1変形例の画像中継装置300Aを示す図である。図13には、図1のB-B矢視断面に相当する断面構造を示す。なお、実施の形態1、2の画像中継装置100、200、及び、実施の形態3の画像中継装置300と同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
 画像中継装置300Aは、レンズ110、レンズ120、ミラー253、NDフィルタ360、偏光板370A、370B、レンズホルダ355A、及びレンズカバー355Bを含む。画像中継装置300Aは、レーザ照射部60を含むピコプロジェクタ50Aに取り付けられている。
 画像中継装置300Aは、1枚のNDフィルタ360を含む。1枚のNDフィルタ360の減光率は、クラス1を達成できるレベルではない。
 2枚の偏光板370A、370Bは、それぞれ、第1偏光板、第2偏光板の一例である。偏光板370Aは、偏光板370Bに対して回転可能であり、偏光板370Aを回転させることにより、偏光板370Aの偏光軸に対する偏光板370Bの偏光軸の角度が変化することで、偏光板370Aと偏光板370Bとを透過する光線の透過率を変更可能な構成になっている。
 より具体的には、一例として、ミラー253で反射されてNDフィルタ360を透過するレーザ光の直線偏光の方向がY方向である(レーザ光がYZ平面内で偏光しながら+Z方向に進行する)場合に、固定される偏光板370Bは、この直線偏光のレーザ光をすべて透過する偏光特性を有することとする。
 また、偏光板370Aは、偏光板370Bと同一の偏光特性を有し、XY平面内でレーザ光の光軸を中心に回転可能に構成されている。
 このような偏光板370A、370Bを用いると、偏光板370Bに対する偏光板370Aの回転角度を調節することによって、偏光板370Aを透過するレーザ光の透過率を調整することができる。
 偏光板370Aの偏光軸と偏光板370Bの偏光軸の向きが同じで、等しい偏光特性を有する回転位置に設定されているときには、偏光板370A、370Bは、NDフィルタ360を透過したレーザ光をすべて透過するが、偏光板370AがXY平面内で90度回転されると、2つの偏光軸の相対角度が90度になり、理論的には偏光板370Aの透過率はゼロになる。
 このため、偏光板370Aの回転位置を調整することにより、NDフィルタ360に入射するレーザ光に対する、偏光板370Bを透過する光の透過率(減光率)を設定することができ、例えば、レーザ照射部60Aが照射する数10mWのレーザ光を数10μW程度まで減光することができる。このように、偏光板370Bを透過する光のB成分の出力がクラス1を満たすようにできる。
 したがって、ピコプロジェクタ50Aから出射される画像を表すレーザ光を網膜に投影する画像中継装置300Aを提供することができる。
 図14は、実施の形態3の第2変形例の画像中継装置300Bを示す図である。図14には、図1のB-B矢視断面に相当する断面構造を示す。なお、実施の形態1、2の画像中継装置100、200、及び、実施の形態3の画像中継装置300と同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
 画像中継装置300Bは、レンズ110、レンズ120、ミラー253B、NDフィルタ360A、360B、360C、レンズホルダ355A、及びレンズカバー355Bを含む。画像中継装置300Bは、図11に示す画像中継装置300のミラー253の代わりに、裏面側にブラスト処理層253B1を有するミラー253Bを含む。ミラー253Bの裏面とは、ミラー253Bにレーザ光が照射される表面とは反対側の面である。
 また、ミラー253Bは、全反射ミラーではなく、部分反射ミラーである。部分反射ミラーで構成されるミラー253Bを用いることにより、表面での反射率を低く抑え、一定の光量を裏面に向けて透過させることで、NDフィルタ360と同様に減光効果が得られる。
 一般的に、ミラーは、表面での反射が主体的であるが、裏面側での反射も生じる。裏面側での反射は表面での反射に比べると非常に弱いが、ミラーの厚さの分だけ光路がずれる。このため、ミラーの表面の反射光と、ミラーの裏面の反射光とは、使用者の網膜では同じ位置に結像せず、像のにじみ、又は、像の重なり(ゴースト)が生じる場合がある。
 ミラー253Bの裏面側に設けられたブラスト処理層253B1は、ミラー253Bの裏面にブラスト加工処理を行うことによって作製できる。このようなブラスト処理層253B1は、一例として、サンドブラスト処理等によって実現できる。
 画像中継装置300Bでは、レンズ110とレンズ120との間の光路に3枚のNDフィルタ360A、360B、360Cを直列に設けるとともに、ミラー253Bの裏面にブラスト処理層253B1を設けている。これにより、レーザ照射部60Aから照射され、ミラー253Bの表面で減光・反射されてNDフィルタ360A、360B、360Cを透過するレーザ光を数10μW程度まで減光することができる。数10μのレーザ光であれば、使用者の網膜に入射させても安全性を確保できる。クラス1の上限レベル以下だからである。
 また、ミラー253Bの表面で反射されずに裏面まで到達した破線矢印で示すレーザ光は、ブラスト処理層253B1で拡散又は吸収されるため、NDフィルタ360A、360B、360Cには入射しない。
 したがって、ピコプロジェクタ50Aから出射される画像を表すレーザ光を網膜に投影することができるとともに、画像のにじみや重なり(ゴースト)を抑制した画像中継装置300Bを提供することができる。
 また、1枚のNDフィルタ360が破損しても、残りの2枚のNDフィルタ360でクラス1の安全性を確保できる。このため、破損時における安全性を確保するとともに、画像のにじみや重なり(ゴースト)を抑制した画像中継装置300Bを提供することができる。
 図15は、実施の形態3の第3変形例の画像中継装置300Cを示す図である。図15には、図1のB-B矢視断面に相当する断面構造を示す。なお、実施の形態1、2の画像中継装置100、200、及び、実施の形態3の画像中継装置300と同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
 画像中継装置300Cは、レンズ110、レンズ120、ミラー253C、NDフィルタ360A、360B、360C、レンズホルダ355A、及びレンズカバー355Bを含む。画像中継装置300Cは、図14に示す画像中継装置300Bのミラー253Bの代わりに、ミラー253Cを含む。ミラー253Cは、表面と裏面が平行ではなく、表面に対して裏面が傾斜しているミラーである。換言すれば、ミラー253Cは、側面形状が台形のミラーである。
 実施の形態3の第2変形例で説明したように、一般的に、ミラーは、表面での反射が主体的であるが、裏面側での反射も生じる。裏面側での反射は表面での反射に比べると非常に弱いが、ミラーの厚さの分だけ光路がずれる。このため、ミラーの表面の反射光と、ミラーの裏面の反射光とは、使用者の網膜では結像せず、像のにじみ、又は、像の重なり(ゴースト)が生じる場合がある。
 ミラー253Cの裏面は表面に対して傾斜しているので、ミラー253Cの表面で反射せずに、破線の矢印で示すようにミラー253Cの裏面まで到達したレーザ光は、実線の矢印で示すようにミラー253Cの表面で反射されたレーザ光とは異なる角度で反射され、使用者の瞳孔には入射せず、又は、使用者の瞳孔に入射しても網膜には到達しないようにすることができる。
 画像中継装置300Cでは、レーザ照射部60Aから照射され、ミラー253Cの表面で減光・反射されてNDフィルタ360A、360B、360Cを透過するレーザ光を数10μW程度まで減光することができる。数10μのレーザ光であれば、使用者の網膜に入射させても安全性を確保できる。クラス1の上限レベル以下だからである。
 また、ミラー253Cの表面で反射されずに裏面まで到達したレーザ光は、ミラー253Cの表面で反射されたレーザ光とは異なる角度で反射され、使用者の瞳孔には入射せず、又は、使用者の瞳孔に入射しても網膜には到達しない。
 したがって、ピコプロジェクタ50Aから出射される画像を表すレーザ光を網膜に投影することができるとともに、画像のにじみや重なり(ゴースト)を抑制した画像中継装置300Cを提供することができる。
 また、1枚のNDフィルタ360が破損しても、残りの2枚のNDフィルタ360でクラス1の安全性を確保できる。このため、破損時における安全性を確保するとともに、画像のにじみや重なり(ゴースト)を抑制した画像中継装置300Cを提供することができる。
 なお、図15に示す画像中継装置300Cの代わりに、図16に示す画像中継装置300Dのような構成にしてもよい。図16は、実施の形態3の第4変形例の画像中継装置300Dを示す図である。画像中継装置300Dは、図15に示す画像中継装置300Cのミラー253Cの代わりに、裏面が凸状に湾曲したミラー253Dを含む。
 裏面が湾曲したミラー253Dを用いれば、ミラー253Dの表面で反射されずに裏面まで到達したレーザ光は、ミラー253Dの表面で反射されたレーザ光とは異なる角度で反射され、使用者の瞳孔には入射せず、又は、使用者の瞳孔に入射しても網膜には到達しないようにすることができる。なお、ミラー253Dの裏面は、凹状に湾曲していてもよい。
 <実施の形態4>
 図17は、実施の形態4の画像中継装置400を示す図である。画像中継装置400は、ピコプロジェクタ50Aに取り付けられている。図18には、画像中継装置400の外観を示す。
 画像中継装置400は、ホルダ450を有する。画像中継装置400は、実施の形態3の画像中継装置300と同様に、レンズ110、レンズ120、ミラー253、NDフィルタ360A、360B、360Cを含む。これらのうち、レンズ120は、ホルダ450のレンズカバー455の中央の開口部から表出しており、レンズ110、レンズ120、ミラー253、NDフィルタ360A、360B、360Cは、ホルダ450に内蔵されている。
 ホルダ450は、基部451、取付部452、ネジ453、レンズホルダ455A、及びレンズカバー455Bを有する。ここでは、図17に加えて、図18及び図19を用いて説明する。図18は、画像中継装置400から取付部452及びネジ453を取り外した状態を示す図である。図19は、取付部452及びネジ453を示す図である。
 基部451は、ピコプロジェクタ50Aの+Y方向側の端部が内部に嵌め込まれる構成を有する筐体である。基部451の開口部451Dに連通する内部空間のサイズは、ピコプロジェクタ50Aのサイズに合わせられている。
 基部451は、+Z方向側の表面の-Y方向側に、一対の係合孔451A1、451A2、451A3を有する。一対の係合孔451A1、451A2、451A3は、それぞれ、X方向に沿って設けられている。また、一対の係合孔451A1、451A2、451A3は、+Y方向側から-Y方向側にかけて、この順番に配置されている。
 一対の係合孔451A1、451A2、451A3は、基部451の+Z方向側の壁部を貫通しており、一例として、係合孔451A1、係合孔451A3は、平面視でX方向に長手方向を有する矩形状の孔部であり、係合孔451A2は、L字型の孔部である。係合孔451A2のL字型の孔部の-X方向側の端部の位置は、X方向において、係合孔451A1及び係合孔451A3の位置と合わせられている。
 取付部452は、基部452A、一対の係合部452B、固定部452C、及び貫通孔452Dを有する。基部452Aは平面視で矩形状の板状の部分であり、裏面側(ピコプロジェクタ50A側)には一対の係合部452Bが設けられている。
 図19には一対の係合部452Bのうちの1つを示すが、一対の係合部452Bは、X方向に間隔をおいて配置されている。一対の係合部452BのX方向の間隔は、一対の係合孔451A1、451A3のX方向の間隔に等しい。また、各係合部452BのX方向の長さは、係合孔451A1、451A3のX方向の長さに合わせられている。
 係合部452Bは、基部452Aの裏面側から-Z方向に突出し、-Y方向に屈曲している。このような係合部452Bは、係合孔451A1、451A2、451A3に差し込むことができる。一対の係合部452Bを一対の係合孔451A1又は451A3に差し込み、-Y方向にスライドさせれば、一対の係合部452Bを一対の係合孔451A1又は451A3に係合させることができる。また、一対の係合部452Bを一対の係合孔451A2に差し込み、-Y方向にスライドさせて係合させて-X方向にスライドさせれば、係合孔451A1又は451A3に対して係合させた場合とX方向における等しい位置において、一対の係合孔451A2に対して係合させることができる。
 固定部452Cは、基部452Aの-Y方向側に連続する部分であり、アーチ状の折曲部452C1を介して基部452Aに接続されてため、基部452Aに対して±Z方向に折り曲げることができる。固定部452Cは、平面視で略三角形状であり、-Y方向側の頂点側の部分がX方向にわたって湾曲されている。固定部452Cは、ピコプロジェクタ50Aの+Z方向側の表面に当接するため、折曲部452C1よりも-Y方向側の部分は、-Z方向に突出していて厚さが厚くなっている。
 貫通孔452Dは、固定部452Cの-Y方向側において、X方向の幅の略中心に設けられている。貫通孔452Dには、ネジ453が挿通される。
 ネジ453は、ネジ先453A(図19参照)が固定部452Cの貫通孔452Dに挿通された状態で、一例として、ピコプロジェクタ50Aの+Z方向側の表面に設けられるネジ穴50A1(図18参照)にねじ込まれる。ピコプロジェクタ50Aの+Z方向側の表面に設けられるネジ穴50A1の径は、一般的なピコプロジェクタでは、三脚に固定して設置するための1/4インチネジ(6.35mmのネジ)を使用していることが多いので、ネジ先453Aを1/4インチネジにしておけば、汎用性が高まり、異なるピコプロジェクタを使用するときも対応することができる。
 このような取付部452は、一対の係合部452Bを一対の係合孔451A1、451A2、451A3のいずれかに係合させた状態で、ネジ453のネジ先453Aをピコプロジェクタ50Aのネジ穴50A1にねじ込むことによって、ピコプロジェクタ50Aに固定される。このようにして、ホルダ450をピコプロジェクタ50Aに取り付けることができる。
 一対の係合部452Bを一対の係合孔451A1、451A2、451A3のいずれかに係合させるかは、ピコプロジェクタ50AのY方向のサイズや、ピコプロジェクタ50Aの+Y方向側の端部からネジ穴50A1までの距離に応じて選択すればよい。一対の係合孔451A1、451A2、451A3の位置は、Y方向において異なり、様々な種類のピコプロジェクタ50Aに対応可能なように3種類設けられている。
 レンズホルダ455Aは、実施の形態3のレンズホルダ355Aと同様であり、レンズ120を保持する。レンズホルダ455Aは、基部451の+Y方向側の端部の+Z方向側に取り付けられている。レンズホルダ455Aには、実施の形態3のレンズカバー355Bと同様のレンズカバー455Bが取り付けられている。
 図20は、画像中継装置400を様々なサイズのピコプロジェクタ50Aに取り付けた状態を示す図である。図20の(A)、(B)、(C)には、ネジ穴50A1の位置が異なる3つのピコプロジェクタ50Aを示す。なお、図20の(A)~(C)では、取付部452の係合部452Bを省略し、係合孔451A1、451A2、451A3を示す。
 図20の(A)では、係合部452Bは係合孔451A1に固定されている。図20の(B)では、係合部452Bは係合孔451A3に固定されている。図20の(C)では、係合部452Bは係合孔451A2に固定されている。
 このように、画像中継装置400のホルダ450は、取付部452を係合孔451A1、451A2、451A3のいずれに取り付けるかによって、ネジ穴50A1の位置が異なる様々なサイズのピコプロジェクタ50Aに取り付け可能である。
 なお、ここではY方向の位置が異なる3種類の係合孔451A1、451A2、451A3を有するホルダ450を画像中継装置400が含む形態について説明したが、係合孔の数は、幾つであってもよい。
 図21及び図22は、実施の形態4の第1変形例の画像中継装置400Aを示す図である。画像中継装置400Aは、ホルダ450を含み、ホルダ450は、基部451、レンズホルダ455A、及びレンズカバー455Bを有する。ここでは、ホルダ450の取付部452及びネジ453を省略する。
 図21に示すレンズ120を保持するレンズホルダ455Aは、基部451にネジ留めされており、図22に示すレンズ120Aを保持するレンズホルダ455A1に交換可能である。
 レンズ120は、一例としてFOVHが40度のレンズであり、レンズ120Aは、一例としてFOVHが60度のレンズである。レンズ120Aは、レンズ120よりも厚く、焦点距離が短い。このため、レンズホルダ455A1は、レンズホルダ455Aよりも短い。
 図23及び図24は、レンズ120、120Aを用いた場合の光路を示す図である。なお、レンズ110は、一例としてFOVHが40度のレンズである。
 図23に示すように、レンズ120を用いた場合は、レンズ110とレンズ120との間でレーザ光が収束する点Pまでのレンズ110、120からの距離は、ともにL1で等しい。また、レンズ120のWD(Working Distance)はL3である。
 図24に示すように、レンズ120Aを用いた場合は、レンズ110とレンズ120Aとの間でレーザ光が収束する点Pまでのレンズ110、120Aからの距離は、それぞれ、L1、L2(L1>L2)になる。レンズ120Aの方がFOVHが大きいからである。また、レンズ120AのWDはL4(L4<L3)である。
 レンズ120AのFOVHは60度であり、レンズ120AのFOVH(40度)よりも大きいため、使用者の網膜12には、より広がったレーザ光が入射することになり、より大きな画像が提供される。
 図25乃至図28は、実施の形態4の第2変形例の画像中継装置400Bを示す図である。画像中継装置400Bは、ホルダ450Bを有する点が実施の形態4の画像中継装置400と異なる。
 ホルダ450Bは、基部451B、取付部452、レンズホルダ455A、レンズカバー455Bを有する。なお、ホルダ450Bは、ネジ453(図17参照)も有するが、ここでは省略する。
 基部451Bは、XZ平面内でレンズホルダ455Aを90度回転可能に保持する点が実施の形態4のホルダ450の基部451と異なる。なお、図26及び図28では、基部451を省略する。
 図25及び図26では、レンズ120が+Z方向側を向くようにレンズホルダ455A及びレンズカバー455Bが向けられており、この場合には、レーザ照射部60Aから出力される横長の画像を、使用者は横長の画像として視認する。
 また、図27及び図28では、レンズ120が-X方向側を向くようにレンズホルダ455A及びレンズカバー455Bが回転されており、この場合には、レーザ照射部60Aから出力される横長の画像を、使用者は縦長の画像として視認する。
 これについて説明する。レーザ照射部60Aから出力される画像が、横長画像である場合に、ホルダ450Bが図25、図26の方向に設置されているときは、ミラー253で反射する投影画像は横長画像である。
 ここで、ホルダ450Bを図27、図28に示すように90度回転させると、レーザ照射部60Aから出力される画像は横長画像のままであるが、ミラー253に投影される画像は縦長画像となる。これは、横長画像をミラー反射させているときは、長手方向が水平方向、短手方向が垂直方向で視認されるが、ミラー253を右方向に90度回転させると、横長画像の右側の短手方向が下部になる縦方向の画像として視認されることによる。つまり、横長の画像を、鏡を使って横から見ると縦長に見える、ということである。
 このように、実施の形態の第2変形例によれば、レーザ照射部60Aから出力される横長の画像と縦長の画像とに対応可能な画像中継装置400Bが得られる。
 <実施の形態5>
 図29は、実施の形態5の画像中継装置500を示す図である。画像中継装置500は、実施の形態3の画像中継装置300と同様の構成を有する。図29には、画像中継装置500の構成要素のうちのレンズ110、レンズ120、ミラー253を示す。レンズ110には、レーザ照射部60の走査部64から照射されるレーザ光が入射する。
 レンズ110とレンズ120との間でレーザ光が収束する位置Pには、指標501が配置されている。指標501は、一例として、視力検査用の指標であり、透明なフィルムに、水平方向と垂直方向に延在して交差する2つの直線の交点に円が描かれている。このような指標は、一例として、視野検査の固視指標として用いることができる。
 指標を点Pに配置すれば、網膜12には指標の画像が結像するため、走査部64でレーザ光を走査して自動車等の画像を描画すると、網膜12には、自動車等の画像に視野検査用の固視指標が重ねられた画像が結像することになる。
 したがって、実施の形態5によれば、網膜12に視野検査の固視指標などに用いられる画像を結像させることができる画像中継装置500を提供することができる。
 なお、指標501の代わりに様々な画像を有する透明フィルムを配置してもよい。
 図30は、実施の形態5の変形例の画像中継装置500Aを示す図である。画像中継装置500Aは、図29に示す画像中継装置500のミラー253を部分透過ミラー553に交換し、レンズ510を追加した構成を有する。レンズ510と部分透過ミラー553の裏面との間の距離は、部分透過ミラー553の表面とレンズ110の位置との間の距離に等しい。
 部分透過ミラー553の裏面側には被写体として木550が配置されている。木550の画像は、部分透過ミラー553を透過し、レンズ120を経て瞳孔11内に入射し、網膜12に結像する。
 このため、走査部64でレーザ光を走査して自動車等の画像を描画すると、網膜12には、自動車等の画像に木550の画像が重ねられた画像が結像することになる。ここでは木550を示すが、木550の代わりに様々なあらゆる被写体の画像をレーザ照射部60から出力される画像に重ねることができる。すなわち、使用者の網膜12にAR(Augmented Reality(拡張現実))画像を結像させることができる。
 したがって、実施の形態5の変形例によれば、網膜12にAR画像を結像させることができる画像中継装置500を提供することができる。
 以上、本発明の例示的な実施の形態の画像中継装置について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
 なお、本国際出願は、2019年3月28日に出願した日本国特許出願2019-063722と、2020年3月9日に出願した日本国特許出願2020-040194とに基づく優先権を主張するものであり、その全内容は本国際出願にここでの参照により援用されるものとする。
 50 スマートフォン(投影装置)
 50A ピコプロジェクタ
 52 ディスプレイ
 60 レーザ照射部
 61 光源
 64 走査部
 100、200 画像中継装置
 110、120、210、220、510 レンズ
 130 レンズ鏡筒
 140 筐体
 150、250、 ホルダ

Claims (25)

  1.  レーザ光を照射する光源と、画像データに基づいて前記レーザ光を走査する走査部とを有する投影装置から入射される平行光である画像光を、走査された各光線の光軸が平行でかつ各光線が収束光になるように変換する第1光学部材と、
     前記第1光学部材から出力された各光線を平行光に変換する第2光学部材と
     を含む、画像中継装置。
  2.  前記第2光学部材は、使用者の使用状態において接眼され、
     前記第1光学部材及び前記第2光学部材は、前記走査部の走査原点と瞳孔中心とで共役になる光学系を構築する、請求項1に記載の画像中継装置。
  3.  前記第2光学部材は、前記平行光に変換した各光線を、使用者の瞳孔近傍で収束させ、前記投影装置から入射された画像光を前記使用者の網膜に投影する請求項1又は2に記載の画像中継装置。
  4.  前記投影装置から入射された画像光を減光する減光フィルタをさらに含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像中継装置。
  5.  前記投影装置から入射された画像光の光量を検出する光量検出部と、
     前記入射された画像光を遮光する遮光手段と、
     前記光量検出部と遮光手段とを制御する遮光制御部と
     を含み、
     前記遮光制御部は、前記光量検出部で検出された光量の情報に基づいて、前記遮光手段を制御する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像中継装置。
  6.  前記第2光学部材の位置を調節する位置調節部をさらに含み、
     前記位置調節部によって前記第2光学部材と前記第1光学部材との距離を変化させる、請求項1乃至5のいずれか一項記載の画像中継装置。
  7.  前記画像光を反射させて屈曲させるミラーをさらに含み、
     前記ミラーは前記投影装置と前記第1光学部材との間に設置される、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像中継装置。
  8.  前記画像光を反射させて屈曲させるミラーをさらに含み、
     前記ミラーは前記第1光学部材と前記第2光学部材との間に設置される、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像中継装置。
  9.  前記第1光学部材及び前記第2光学部材を前記投影装置に対して保持する保持部をさらに含む、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像中継装置。
  10.  前記保持部は、前記投影装置のディスプレイを避けた位置で前記第1光学部材及び前記第2光学部材を前記投影装置に対して保持する、請求項9に記載の画像中継装置。
  11.  前記保持部を前記投影装置の筐体に固定する固定部であって、前記投影装置の1/4インチ(6.35mm)サイズのネジ穴にネジ留めされる固定部をさらに含む、請求項9又は10に記載の画像中継装置。
  12.  前記固定部は、前記投影装置の前記ネジ穴の位置に応じて前記保持部に対する位置を調整可能である、請求項11に記載の画像中継装置。
  13.  前記保持部は、
     前記第1光学部材を前記投影装置に対して保持する第1保持部と、
     前記第2光学部材を前記第1保持部を介して前記投影装置に対して保持し、前記第1保持部に対して着脱自在な第2保持部とを有し、
     前記第2保持部は、前記第2光学部材とは視野角及び画角の異なる他の第2光学部材を保持する第2保持部に交換可能である、請求項9乃至12のいずれか一項に記載の画像中継装置。
  14.  前記保持部は、前記投影装置から入射される平行光の光軸に対して回転可能な回転機構を有し、
     前記回転機構を回転させることにより、前記第2光学部材を介して使用者が視認する画像を横長の画像と縦長の画像とを切替可能である、請求項9乃至13のいずれか一項に記載の画像中継装置。
  15.  前記第1光学部材と前記第2光学部材との間で前記各光線の光軸上に直列に配置され、前記投影装置から入射された画像光を減光するN(Nは2以上の整数)枚の減光フィルタであって、N-1枚でレーザ製品安全規格であるIEC60825のクラス1に適合可能な減光率を有する、N枚の減光フィルタをさらに含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像中継装置。
  16.  前記第1光学部材と前記第2光学部材との間で前記各光線の光軸上に直列に配置され、前記各光線を透過可能な第1の偏光板と第2の偏光板とをさらに含み、
     前記第1の偏光板は前記第2の偏光板に対して回転可能であり、前記第1の偏光板の回転により、前記第1の偏光板の偏光軸に対する前記第2の偏光板の偏光軸の角度が変化することで前記第1の偏光板と第2の偏光板とを透過する前記光線の透過率を変更可能な、請求項1乃至3のいずれか一項記載の画像中継装置。
  17.  前記第1光学部材と前記第2光学部材との間で前記各光線の光軸上に配置され、前記投影装置から入射された画像光を減光する減光フィルタをさらに含む、請求項16に記載の画像中継装置。
  18.  前記ミラーは部分透過ミラーであり、
     前記部分透過ミラーの反射面の反対側の裏面には、減光処理が施される、請求項8記載の画像中継装置。
  19.  前記ミラーは部分透過ミラーであり、
     前記部分透過ミラーの反射面の反対側の裏面は、前記反射面に対して角度を有し平行ではない、請求項8記載の画像中継装置。
  20.  前記ミラーの反射面の反対側の裏面は、湾曲面である、請求項8記載の画像中継装置。
  21.  前記ミラーは部分透過ミラーであり、
     前記部分透過ミラーと前記第2光学部材との間の光路の延長線上において、前記部分透過ミラーの反射面とは反対の裏面側に設けられ、被写体の反射光の各光線の光軸が平行でかつ各光線が収束光になるように変換する第3光学部材と
    をさらに含む、請求項8記載の画像中継装置。
  22.  前記第1光学部材と前記第2光学部材との間で前記各光線が収束する収束位置に設けられ、前記各光線を透過し、所定の画像が描かれた透明部材を装着可能な、請求項1乃至21のいずれか一項に記載の画像中継装置。
  23.  前記所定の画像は、視力検査用の指標を表す、請求項22に記載の画像中継装置。
  24.  レーザ光を照射する光源と、画像データに基づいて前記レーザ光を走査する走査部とを有し、前記走査されたレーザ光を画像光として出力する投影装置と、
     前記投影装置から入射される平行光である画像光を、走査された各光線の光軸が平行でかつ各光線が収束光になるように変換する第1光学部材と、
     前記第1光学部材から出力された各光線を平行光に変換する第2光学部材と、を有する画像中継装置と、
     前記画像中継装置を前記投影装置に対して保持する保持部と、
     を含む、画像投影システム。
  25.  前記画像中継装置は、使用者の使用状態において前記第2光学部材が使用者に接眼され、
     前記第2光学部材が前記平行光に変換した各光線を、前記使用者の瞳孔近傍で収束させ、前記投影装置から出力された前記画像光を使用者の網膜に投影する、請求項24に記載の画像投影システム。
PCT/JP2020/013371 2019-03-28 2020-03-25 画像中継装置及び画像投影システム WO2020196637A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20778584.1A EP3951478A4 (en) 2019-03-28 2020-03-25 IMAGE TRANSFER DEVICE AND IMAGE PROJECTION SYSTEM
CN202080022657.1A CN113614615B (zh) 2019-03-28 2020-03-25 图像中继装置及图像投影系统
US17/593,575 US20220196961A1 (en) 2019-03-28 2020-03-25 Image relay device and image projection system
JP2020542360A JP6860258B2 (ja) 2019-03-28 2020-03-25 画像中継装置及び画像投影システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063722 2019-03-28
JP2019-063722 2019-03-28
JP2020-040194 2020-03-09
JP2020040194 2020-03-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020196637A1 true WO2020196637A1 (ja) 2020-10-01

Family

ID=72609937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/013371 WO2020196637A1 (ja) 2019-03-28 2020-03-25 画像中継装置及び画像投影システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220196961A1 (ja)
EP (1) EP3951478A4 (ja)
JP (1) JP6860258B2 (ja)
CN (1) CN113614615B (ja)
TW (1) TWI772770B (ja)
WO (1) WO2020196637A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11744452B1 (en) 2023-04-05 2023-09-05 Apollo Innovations, Llc Intra-oral scanning and image acquisition module

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61185247A (ja) * 1985-02-09 1986-08-18 キヤノン株式会社 眼科用測定装置
JPH06324285A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Olympus Optical Co Ltd 視覚表示装置
JPH08179312A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Hosiden Corp 液晶表示器
JPH08313844A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Canon Inc 画像表示装置
JPH0926554A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Nikon Corp 投影露光装置
JP2003315726A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Brother Ind Ltd 画像表示装置
JP2003344010A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Nikon Corp 光学装置、位置検出装置、露光装置及びマイクロデバイスの製造方法
JP2005055780A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Brother Ind Ltd 画像表示装置
JP2006330720A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Samsung Electro Mech Co Ltd 光変調器およびその光変調器を利用するプロジェクターを具備する携帯用端末機
JP2008165116A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置
JP2010211148A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Brother Ind Ltd 画像表示装置
JP2011215397A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Brother Industries Ltd 画像表示装置
JP2012208227A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nikon Corp 点光源光学系、光学機器及び点光源光学系の製造方法
JP2013114021A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Seiko Epson Corp 偏光分離装置及び表示装置
JP2014059395A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Toshiba Corp 表示装置
JP2015033472A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP2015526187A (ja) 2012-08-24 2015-09-10 アイシー インサイド リミテッド 視覚補助プロジェクタ
US20170189228A1 (en) * 2014-07-14 2017-07-06 University Of Rochester Real-Time Laser Modulation And Delivery In Ophthalmic Devices For Scanning, Imaging, And Laser Treatment Of The Eye
JP2017538145A (ja) * 2014-11-20 2017-12-21 インテル・コーポレーション 仮想画像生成器
JP2019063722A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 極東開発工業株式会社 廃棄物処理システム
JP2020040194A (ja) 2018-09-10 2020-03-19 株式会社テクニカルアーツ 卓上側面チューブ孔空け機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010243809A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Seiko Epson Corp 画像表示装置
KR20120097727A (ko) * 2011-02-25 2012-09-05 엘지전자 주식회사 레이저 프로젝터 및 그의 신호 처리방법
JP4838397B1 (ja) * 2011-06-27 2011-12-14 パナソニック株式会社 画像表示装置
JP6111842B2 (ja) * 2013-05-13 2017-04-12 富士通株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP6209456B2 (ja) * 2013-05-31 2017-10-04 株式会社Qdレーザ 画像投影装置及び投射装置
JP6340807B2 (ja) * 2014-02-05 2018-06-13 株式会社リコー 画像表示装置及び移動体
JP6270674B2 (ja) * 2014-02-27 2018-01-31 シチズン時計株式会社 投影装置
CA2941306C (en) * 2014-03-03 2020-04-28 Eyeway Vision Ltd. Eye projection system
JP2017215397A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 キヤノン株式会社 撮影装置
JP6255524B2 (ja) * 2016-06-09 2017-12-27 株式会社Qdレーザ 画像投影システム、画像投影装置、画像投影方法、画像投影プログラム及びサーバ装置

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61185247A (ja) * 1985-02-09 1986-08-18 キヤノン株式会社 眼科用測定装置
JPH06324285A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Olympus Optical Co Ltd 視覚表示装置
JPH08179312A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Hosiden Corp 液晶表示器
JPH08313844A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Canon Inc 画像表示装置
JPH0926554A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Nikon Corp 投影露光装置
JP2003315726A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Brother Ind Ltd 画像表示装置
JP2003344010A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Nikon Corp 光学装置、位置検出装置、露光装置及びマイクロデバイスの製造方法
JP2005055780A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Brother Ind Ltd 画像表示装置
JP2006330720A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Samsung Electro Mech Co Ltd 光変調器およびその光変調器を利用するプロジェクターを具備する携帯用端末機
JP2008165116A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置
JP2010211148A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Brother Ind Ltd 画像表示装置
JP2011215397A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Brother Industries Ltd 画像表示装置
JP2012208227A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nikon Corp 点光源光学系、光学機器及び点光源光学系の製造方法
JP2013114021A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Seiko Epson Corp 偏光分離装置及び表示装置
JP2015526187A (ja) 2012-08-24 2015-09-10 アイシー インサイド リミテッド 視覚補助プロジェクタ
JP2014059395A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Toshiba Corp 表示装置
JP2015033472A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 株式会社トプコン 眼科撮影装置
US20170189228A1 (en) * 2014-07-14 2017-07-06 University Of Rochester Real-Time Laser Modulation And Delivery In Ophthalmic Devices For Scanning, Imaging, And Laser Treatment Of The Eye
JP2017538145A (ja) * 2014-11-20 2017-12-21 インテル・コーポレーション 仮想画像生成器
JP2019063722A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 極東開発工業株式会社 廃棄物処理システム
JP2020040194A (ja) 2018-09-10 2020-03-19 株式会社テクニカルアーツ 卓上側面チューブ孔空け機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3951478A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN113614615B (zh) 2023-07-21
EP3951478A1 (en) 2022-02-09
JP6860258B2 (ja) 2021-04-14
US20220196961A1 (en) 2022-06-23
TWI772770B (zh) 2022-08-01
TW202104981A (zh) 2021-02-01
CN113614615A (zh) 2021-11-05
EP3951478A4 (en) 2022-12-21
JPWO2020196637A1 (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7027222B2 (en) Three-dimensional observation apparatus
US5625372A (en) Compact compound magnified virtual image electronic display
JP5226528B2 (ja) 像誘導基板を有するディスプレイ
US5757544A (en) Image display apparatus
US5684497A (en) Twice folded compound magnified virtual image electronic display
EP3690517B1 (en) Image projection device
JP6780502B2 (ja) 画像表示装置及び表示装置
CN109725416B (zh) 眼球追踪光学系统、头戴式设备及成像方法
JP2017026689A (ja) 画像表示装置
JP6860258B2 (ja) 画像中継装置及び画像投影システム
JP3328028B2 (ja) 頭部装着型映像表示装置
US20210349319A1 (en) Image display apparatus and head-mounted display
CN218917840U (zh) 一种离焦显示眼镜
JP3556306B2 (ja) 映像表示装置
WO2020255562A1 (ja) 画像表示装置及び表示装置
US10718949B1 (en) Display apparatus and method of displaying
KR100341149B1 (ko) 헤드 마운트 디스플레이용 광학 시스템
JP3709921B2 (ja) 眼疾患者への映像付与方法及び映像付与装置
JP2016014768A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の表示制御方法
KR102216588B1 (ko) 증강 현실용 광학 장치
KR20010081303A (ko) 헤드 마운트 디스플레이용 광학 시스템
JPH07128613A (ja) 頭部装着型映像表示装置
JP2020204669A (ja) 画像表示装置
US20240168275A1 (en) Examination/Visualization/Collecting System with Light Enhancement
CN107797290B (zh) 虚拟现实显示光学系统及虚拟现实眼镜

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020542360

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20778584

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020778584

Country of ref document: EP

Effective date: 20211028