JP2006330720A - 光変調器およびその光変調器を利用するプロジェクターを具備する携帯用端末機 - Google Patents

光変調器およびその光変調器を利用するプロジェクターを具備する携帯用端末機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006330720A
JP2006330720A JP2006130619A JP2006130619A JP2006330720A JP 2006330720 A JP2006330720 A JP 2006330720A JP 2006130619 A JP2006130619 A JP 2006130619A JP 2006130619 A JP2006130619 A JP 2006130619A JP 2006330720 A JP2006330720 A JP 2006330720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
portable terminal
modulator
image
base member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006130619A
Other languages
English (en)
Inventor
Sangkyeong Yun
ユン・サンギョン
In Jae Yeo
ヨ・インゼ
Haeng Seok Yang
ヤン・ヘンソク
Chun-Gi Kim
キム・チョンギ
Kyu Bum Han
ハン・ギュボム
Seung Won Ryu
リュ・スンウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2006330720A publication Critical patent/JP2006330720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0808Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0272Details of the structure or mounting of specific components for a projector or beamer module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7458Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of deformable mirrors, e.g. digital micromirror device [DMD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】光変調器を利用して、光源から出射する光を変調して映像を生成し、生成された映像を拡大してスクリーンに投射することにより、携帯用端末機が求める小型化の要求と低電力の要求を満足させる光変調器プロジェクターを具備する携帯用端末機を提供する。
【解決手段】プロジェクション制御信号を出力して映像データを出力する制御系と、前記制御系から映像データを入力され、入力された映像データによる駆動制御信号を生成して出力するプロジェクション制御系と、前記プロジェクション制御系から入力された駆動制御信号によって光を生成し、生成された光を変調して映像を生成し、生成された映像をスクリーンに投射しながらスキャンする光変調光学系とを含む。
【選択図】図1A

Description

本発明は、光変調器と、その光変調器を利用して、光源から生成された光を変調して映像を生成し、生成された映像をスクリーンに拡大投射することで、スクリーンに映像を表示する光変調器プロジェクターを持つ携帯用端末機に関するものである。
近年、電子産業および情報通信技術の急速な発達によって、ほぼすべての産業分野でデスクトップPC(desktop personal computer)やノートブックPCおよび携帯電話のような端末機(unit)を通じて各種の文字情報および画像情報を処理しており、特にインターネットによる情報活用が多くなるにつれて、以前のデスクトップPCやノートブックPCはもちろん、携帯電話によってもインターネットと連結して情報処理作業を行う趨勢にある。
しかし、デスクトップPCやノートブックPCおよび携帯電話などのような端末機のディスプレイ装置は、一定規格のモニターが端末機本体と一体に付着されているため、画面の視角範囲と判読性が限定される問題点がある。
例えば、デスクトップPCのディスプレイ装置であるCRT(Cathode ray tube)モニターは、画面の大きさが限定されているだけでなく、嵩が大きくて重く、比較的高い駆動電圧を必要とするため設置条件が不利であり、携帯用に適しなく、画面が主に使用者の正面に配向されているため、視角範囲がモニター画面の前面に限定される問題点がある。
また、ノートブックPCのディスプレイ装置である液晶表示装置(Liquid crystal display)は、画面の大きさが前記CRTに比べてさらに限定されており、ノートブック本体と一体に付着されているため、画面の視角範囲が主に使用者の前面にだけ限定される欠点がある。
また、携帯電話のディスプレイ装置である液晶表示装置は、画面の大きさが非常に小さくて視角範囲と情報表示面積が極めて狭く限定され、これにより文字の大きさも非常に小さくて判読性が低く、特にウェブブラウザを内蔵してインターネットと接続するインターネット携帯電話では単位フレーム表示面積が制限されるため、全体的なインターネット画面を表示することができない問題点があるものである。
前記のように、デスクトップPCやノートブックPCおよび携帯電話は、前述した問題点のため、多くの人が同時にディスプレイ画面を見る必要がある時に非常に不便であり、モニターの両側面や後面側からは全然画面を見られない問題点があるものである。
前記問題点を解決することができるディスプレイ装置としては、デスクトップPC、ノートブックPCおよび携帯電話にコネクタを連結して端末機用データをインターフェースして、TFT液晶表示装置とレンズを通じてスクリーンに投射する液晶プロジェクターが提供されているが、これは遠距離投射方式で、明るい光源を必要とし、装置の嵩が大きく、携帯することができない問題点がある。
本発明は前記のような問題点を解決するためになされたもので、光変調器を利用して、光源から出射する光を変調して映像を生成し、生成された映像を拡大してスクリーンに投射することにより、携帯用端末機が求める小型化の要求と低電力の要求を満足させることができる光変調器プロジェクターを具備する携帯用端末機を提供することをその目的とする。
このような目的を達成するため、本発明は、プロジェクション制御信号を出力し、映像データを出力する制御系と;前記制御系から映像データを入力され、入力された映像データによる駆動制御信号を生成して出力するプロジェクション制御系と;前記プロジェクション制御系から入力された駆動制御信号によって光を生成し、生成された光を変調して映像を生成し、生成された映像をスクリーンに投射しながらスキャンする光変調光学系とを含んでなることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、光変調器プロジェクターを利用してプロジェクション機能を具現すれば、従来の携帯用端末機が持っているLCD画面の画面大きさの制限を克服することができる効果がある。
また、本発明によれば、低電力の光変調器を使用してプロジェクション機能を具現するので、小型のバッテリーが使用可能である。
また、本発明によれば、光変調器プロジェクターの小型化が可能であるので、携帯用端末機を小型化することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細に説明する。
この実施例においては、モバイル用プロジェクターが携帯電話に使用される場合について説明しているが、これに限定されるものではなく、PDAG MP3ユニット、腕時計、ラップトップコンピューター、カメラなどを含む携帯用装置に使用することができる。したがって、以後の“携帯用端末機”という用語は、前述した携帯用装置およびそれと類似した装置を全て含む。
図1Aは本発明の一実施例によるモバイル用プロジェクターが内蔵されたフォルダ型携帯用端末機の斜視図で、内部の一部が切開された状態を示す図であり、図1Bは本発明の一実施例によるモバイル用プロジェクターが内蔵されたスライド型携帯用端末機の斜視図で、内部の一部が切開され状態を示す図である。
図1Aを参照すれば、本発明の一実施例によるモバイル用プロジェクターが内蔵されフォルダ型携帯用端末機10は、使用者がキーパッド13を利用してプロジェクションモード(ここで、外部のスクリーンに映像を表示することをプロジェクションモードと言う)を選択し、表示したい映像を選択すれば、内蔵されたモバイル用プロジェクターを駆動して映像を生成し、生成された映像を右側面の開口部14を通じて外部のスクリーン15に拡大投射しながら映像を表示する。
ここで、モバイル用プロジェクターは、図1Aの部分切開された内部に示されているように、R、G、Bの各色の光を生成し、生成された光を単一経路に位置させる光源系51と、光源系51で生成された光を回折型光変調器53に投射するための照明光学部52と、入射した光を変調して多くの回折次数を持つ回折光を生成し、回折光による映像を生成する回折型光変調器53と、回折型光変調器53で生成された多くの次数の回折係数を持つ回折光のなかで所望次数の回折光を通過させるフィルター部54と、フィルター部54を通過した回折光を拡大投射する投射光学部55と、投射光学部55で拡大投射された回折光の映像をスクリーン15にスキャンして映像を生成するスキャニング部56とを含んでなる光変調光学系を具備している。
ここで、光源系51は、R光源51R、G光源51GおよびB光源51Bを含み、集光部51Sを含む。集光部51Sは、R光を集光するために、入射するR光を反射するミラー51RS、R光とG光を集光するために、R光は反射しG光は透過させるダイクロイックミラー51GS、およびR光、G光およびB光を集光するために、R光およびG光を透過しB光を反射するダイクロイックミラー51BSを含む。このような光変調光学系は、図2に示すように、プロジェクション制御部140によって制御されて映像を生成し、プロジェクション制御部140はマルチメディアプロセッサ122によって制御される。もちろん、マルチメディアプロセッサ122が備えられていない場合には、点線で表示したように、プロジェクション制御部140はベースバンドプロセッサ116によって制御される。
一方、図1Bに示すように、本発明の一実施例によるモバイル用プロジェクターが内蔵されたスライド型携帯用端末機20は、使用者がキーパッド23を利用してプロジェクションモードを選択し、表示したい映像を選択すれば、内蔵されたモバイル用プロジェクターを駆動して映像を生成し、生成された映像を右側面の開口部24を通じて外部のスクリーン25に拡大投射して映像を表示する。ここで、符号21はカバーである。
ここで、モバイル用プロジェクターは、図1Bの部分切開された内部に示されているように、図1Aのフォルダ型携帯用端末機10と同様に、光源系51と、照明光学部52と、回折型光変調器53と、フィルター部54と、投射光学部55と、スキャニング部56とを含んでなる光変調光学系を具備している。
このような光変調光学系は、図2に示すように、プロジェクション制御部140によって制御されて映像を生成し、プロジェクション制御部140はマルチメディアプロセッサ122によって制御され、マルチメディアプロセッサ122が具備されていない場合には、点線で表示したように、ベースバンドプロセッサ116によって制御される。一方、携帯用端末機が携帯電話でなければ、ベースバンドプロセッサ116は他の形態のプロセッサで取り替えられることができる。すなわち、ベースバンドプロセッサ116というのは、前述した他の種類の携帯用端末機に使用可能な他の形態のプロセッサを含む。
図2は本発明の一実施例によるモバイル用プロジェクターが内蔵された携帯用端末機のブロック構成図である。
図2に示すように、本発明の一実施例によるモバイル用プロジェクター130が内蔵された携帯用端末機は、無線通信を行う無線通信部110と、情報を入力するキー入力部112と、映像データなどを記憶するメモリ114と、マルチメディアプロセッサ122などを制御して、映像をディスプレイ部120に表示するか、あるいはスクリーン160に投射するベースバンドプロセッサ116と、具備されたカメラなどから入力された映像を処理し、処理された映像データをマルチメディアプロセッサ122に伝送するイメージセンサーモジュールプロセッサ118と、マルチメディアプロセッサ122から映像データを受け、受けた映像データによる映像を画面上に表示するディスプレイ部120と、イメージセンサーモジュールプロセッサ118から入力された映像をメモリ114に記憶させるかあるいはディスプレイ部120またはプロジェクション制御部140に伝送して表示するかあるいはプロジェクションさせ、ベースバンドプロセッサ116から映像ディスプレイ制御信号/映像プロジェクション制御信号が入力されれば、メモリ114に記憶された映像データを読み取ってディスプレイ部120またはプロジェクション制御部140に伝送して、液晶画面などに表示させるかあるいはスクリーン160に映像を投射するマルチメディアプロセッサ122と、マルチメディアプロセッサ122から受けた映像データによる映像を生成した後、生成された映像を拡大してスクリーン160に投射するモバイル用プロジェクター130とを含む。ここで、マルチメディアプロセッサ122とベースバンドプロセッサ116は端末制御系と通称する。一方、携帯用端末機が携帯電話でなければ、ベースバンドプロセッサ116は他の形態のプロセッサで取り替えられることができる。すなわち、ベースバンドプロセッサ116というのは、前述した他の種類の携帯用端末機に使用可能な他の形態のプロセッサを含む。
一方、図2において、点線はマルチメディアプロセッサ122が備えられていない場合、映像データなどの信号流れを示すものである。図2に示すように、マルチメディアプロセッサ122が備えられていない場合、イメージセンサーモジュールプロセッサ118は、カメラなどから入力された映像を処理し、処理された映像データをベースバンドプロセッサ116に伝送する。また、ディスプレイ部120は、ベースバンドプロセッサ116から映像データを受け、受けた映像データによる映像を画面上に表示する。そして、ベースバンドプロセッサ116は、イメージセンサーモジュールプロセッサ118から入力された映像をメモリ114に記憶し、ディスプレイ部120またはプロジェクション制御部140に伝送して表示するかまたはプロジェクションする。また、ベースバンドプロセッサ116は、メモリ114に記憶された映像データを読み取ってディスプレイ部120またはプロジェクション制御部140に伝送し、液晶画面などに表示するかまたはスクリーン160に映像を投射する。
ここで、本発明による前記モバイル用プロジェクター130は、マルチメディアプロセッサ122(マルチメディアプロセッサ122が具備されていない場合には、ベースバンドプロセッサ116が同一機能をする)からプロジェクション制御信号と映像データが入力されれば、受けた映像データによる映像を光変調光学系150が生成するように光変調光学系150を制御するプロジェクション制御部140と、プロジェクション制御部140から入力されるプロジェクション制御信号と映像データによって映像を生成し、生成された映像をスクリーン160に投射する光変調光学系150とを含む。
そして、前記プロジェクション制御部140は、図3に示すように、映像入力部142と、映像データ処理部144と、駆動信号制御部146とを具備している。
また、光変調光学系150は、RGB光源を生成して出射する光源系151と、光源系152から出射した光を回折型光変調器153に入射させる照明光学部152と、照明光学部152から入射した光を回折させ(すなわち、照明光学部152が入射光を回折させて複数の回折次数を持つ回折光を形成することになるが、この時、複数の回折次数の回折光のいずれか一次数または複数次数の回折光が所望映像イメージを生成することになる)映像イメージを生成する回折型光変調器153と、回折型光変調器153で生成された複数次数の回折光のなかで、所望次数の回折光を通過させるフィルター部154と、フィルター部154を通過した回折光からなる映像を拡大して投射する投射光学部155と、映像をスクリーン160にスキャンするスキャニング部156と、プロジェクション制御部140から入力されるプロジェクション制御信号と映像データによって駆動信号を生成して回折型光変調器153を駆動するドライブ集積回路157とを含む。
一方、プロジェクション制御部140の映像入力部142は、マルチメディアプロセッサ122から映像データを受け、マルチメディアプロセッサ122が具備されていない場合には、ベースバンドプロセッサ116から直接映像データを受ける。
そして、プロジェクション制御部140の映像データ処理部144は、横方向に整列されている映像イメージデータを縦方向に変換するデータトランスポーズを行って、横方向に入力された映像データを縦方向の映像データに変換して出力する。このように、映像データ処理部144でデータトランスポーズが必要な理由は、回折型光変調器153を利用する光変調光学系150の場合、複数のピクセルが縦に配列されているため、横方向にスキャンして表示するようになっているからである。
すなわち、図4Aのように、ラスト方式の標準映像入力データは横方向に整列されている。しかし、光変調光学系150の回折型光変調器153は、図6Aおよび図6Bに示すように、複数のマイクロミラーが縦方向に配列されているので、複数のイメージデータを横方向にスキャンして表示するようになっている。
したがって、回折型光変調器153を利用する光変調光学系150は、480×640個のピクセルで構成される1フレームのイメージをスキャンするために480個の縦方向に配列されたデータを必要とする。
図5Aは480×640ピクセルで構成される1フレームの映像データの構造を示す。図5Aに示すイメージデータは、外部から横方向に、すなわち(0,0)、(0,1)、(0,2)、(0,3)・・・の順に入力される。
しかし、回折型光変調器153を利用する光変調光学系150は、480個の縦方向に配列されたデータが要求されるので、図5Bに示すように、前記入力されるイメージデータは横方向配列から縦方向配列にトランスポーズされなければならない。
そして、プロジェクション制御部140の駆動信号制御部146は、マルチメディアプロセッサ122からプロジェクション機能をするように要求するプロジェクション制御信号が入力されれば、映像データ処理部144から横方向にデータトランスポーズされた映像データを受け、光源系151と回折型光変調器153を制御して、回折光を利用する映像を生成する。
一方、光変調光源系150の光源系151は、複数の光源(例えば、Red光源151R、Green光源151G、およびBlue光源151Bからなり、集光部151Sを含み、複数の光を集光して出射する。この時、本発明の一実施例のように1パネルの方式の場合(すなわち、回折型光変調器153を一つだけ使用した場合)には、光源系151がRed光源151R、Green光源151G、およびBlue光源151Bを時分割して出射すれば、回折型光変調器153の前段または後段に別途のカラーホイール(多重ビームを色別に時間別に分割することができる装置)などを具備する必要がない。もちろん、光源系151が複数の光源を多重ビームとして出射すれば(すなわち、時分割しないで出射すれば)回折型光変調器153の前段または後段に別途のカラーホイール(図示せず)などを具備して、多重ビームを色別に時間別に分割することができる装置が必要である。
この時、集光部151Sは、例えば、Red光源151R、Green光源151GおよびBlue光源151Bを使用する場合、一つの反射ミラー(図1A及び図1Bの51RS)と二つのダイクロイックミラー(図1Aおよび図1Bの51GS、51BS)で構成されることができ、青色光、緑色光および赤色光が集光されて多重ビームを形成して単一照明系を成すことができる。
ついで、照明光学部152は、光源系151から出射した光を線形の平行光に変化させて回折型光変調器153に入射させる。
回折型光変調器153は、照明光学部152から線形の平行光が入射すれば、光変調を行って複数の回折次数を持つ回折光を形成して映像を生成する(もちろん、この時、複数の回折次数を持つ回折光のなかで一つまたは一つ以上の回折光を使用して映像を生成することもできる)。このような回折型光変調器153の一例としてオープンホール基盤の回折型光変調器がある。図6Aに示すように、本発明に利用されるオープンホール基盤の回折光変調器は、シリコン基板501と、絶縁層502と、下部マイクロミラー503と、複数のエレメント510a〜510nとから構成されている。ここで、絶縁層と下部マイクロミラーを別個の層で構成したが、絶縁層に光を反射する性質があれば、絶縁層自体が下部マイクロミラーとして機能するようにすることができる。
シリコン基板501は、エレメント510a〜510nにエアスペースを提供するために陷沒部を具備しており、絶縁層502が積層されており、下部マイクロミラー503が上部に蒸着されており、陷沒部を外れた両側にエレメント510a〜510nの下面が付着されている。シリコン基板501を構成する物質としては、Si、Al、ZrO、Quartz、SiOなどの単一物質が使用され、底面と上層(図面で点線で表示)を他の異種の物質で形成することもできる。
下部マイクロミラー503はシリコン基板501の上部に蒸着されたもので、入射する光を反射して回折させる。下部マイクロミラー503に使用される物質としては、メタル(Al、Pt、Cr、Agなど)が使用できる。
エレメント(代表的に符号510aについてだけ説明するが残りも同様である)はリボン形状を取っており、中央部がシリコン基板501の陷沒部から離隔して位置するように、両端の下面がそれぞれシリコン基板501の陷沒部を外れた両側地域に付着されている下部支持部511aを具備している。
下部支持部511aの両側面には圧電層520a、520a’が具備されており、具備された圧電層520a、520a’の収縮、膨脹によってエレメント510aの駆動力が提供される。
下部支持部511aを構成する物質としては、Si酸化物(例えば、SiOなど)、Si窒化物系列(例えば、Siなど)、セラミック基板(Si、ZrO、Alなど)、Siカーバイドなどを使用することができる。このような下部支持部511aは必要によって省略することができる。
そして、左右側の圧電層520a、520a’は、圧電電圧を提供するための下部電極層521a、521a’と、下部電極層521a、521a’に積層されており、両面に電圧が印加されれば、収縮および膨脹して上下駆動力を発生する圧電材料層522a、522a’と、圧電材料層522a、522a’に積層されており、圧電材料層522a、522a’に圧電電圧を提供する上部電極層523a、523a’とを具備している。上部電極層523a、523a’と下部電極層521a、521a’に電圧が印加されれば、圧電材料層522a、522a’は収縮、膨脹して下部支持部511aの上下運動を引き起こす。
電極521a、521a’、523a、523a’の電極材料としては、Pt、Ta/Pt、Ni、Au、Al、RuOなどを使用することができ、0.01〜3μmの範囲でスパッタリングまたはエバポレーションなどの方法で蒸着する。
一方、下部支持部511aの中央部には上部マイクロミラー530aが蒸着されており、複数のオープンホール531a1〜531a4を具備している。ここで、オープンホール531a1〜531a4の形状は長方形が望ましいが、円形、楕円形などのどんな閉曲線の形状も可能である。ここで、下部支持部を光反射性物質で形成すれば、別に上部マイクロミラーを蒸着する必要がなく、下部支持部が上部マイクロミラーとして機能することができる。
このようなオープンホール531a1〜531a4は、エレメント510aに入射する入射光が貫通して、オープンホール531a1〜531a4の形成された部分に対応する下部マイクロミラー503に入射するようにし、このようにして、下部マイクロミラー503と上部マイクロミラー530aが画素を形成するようにする。
すなわち、一例としてオープンホール531a1〜531a4が形成された上部マイクロミラー530aのA部と下部マイクロミラー503のB部が一つの画素(ピクセル)を形成することができる。
この時、上部マイクロミラー530aのオープンホール531a1〜531a4が形成された部分を貫通して入射する入射光は下部マイクロミラー503の該当部分に入射することができ、上部マイクロミラー530aと下部マイクロミラー503間の間隔がλ/4の奇数倍になる時に最大の回折光を発生させる。
この時、上部マイクロミラー530aのオープンホール531aが形成された部分を貫通して入射する入射光は下部マイクロミラー503の該当部分Bに入射することができ、上部マイクロミラー530aと下部マイクロミラー503間の間隔がλ/4の奇数倍になる時に最大の光強度を持つ回折光を発生させる。
そして、図6Aのオープンホール基盤の回折型光変調器は、オープンホール531aが長方形に形成されており、シリコン基板501をエレメント510aが横切る方向に平行に長辺が形成されている。このようにすれば、図6Bの平面図から分かるように、エレメント510a〜510nの間隔を充分に広く維持する時、エレメント510a〜510n間の空間Dを利用することができる。すなわち、エレメント510a〜510n間の空間Dを通過して下部マイクロミラー503で反射されて出た光を、上部マイクロミラー530aの隣接領域Cで反射されて出た光と回折させるようにすることができる。もちろん、この時、エレメント510a〜510n間の空間Dに位置する下部マイクロミラー503と上部マイクロミラー530aの隣接領域C間の段差が、入射光の波長をλとする時、λ/4の奇数倍になる時に最大の光強度を持つ回折光を発生させる。
このようにすれば、図6Aおよび図6Bにおいて、A、B、C、D領域が一つのピクセルを形成することができ、これにより光損失を減らすことができ、よって光効率を高めることができる。
そして、図6Aおよび図6Bを参照すれば、上部マイクロミラー530aの領域A、Cは入射光を反射する反射表面としての役目をする。また、上部マイクロミラー530aのオープンホール531aに対応する下部マイクロミラー503の部分Bも、オープンホール531aを通過して入射する入射光を反射する反射表面としての役目をし、エレメント510aとそれに隣接したエレメント510b間の空間に対応する部分Dも、空間を通過して入射する入射光を反射する反射表面としての役目をする。
この時、反射領域A、B、C、Dの幅は、効率的なピクセルを構成するために、互いに同一である。もちろん、反射領域B、Dの幅が反射領域A、Cより少し広くても良いが、その理由は、オープンホール531aとエレメント510a、510bとの間を入射光が通過する時、光損失が発生し、また、下部マイクロミラー503で反射された光がオープンホール531aとエレメント510a、510bとの間を通過する時、光損失が発生するため、このような光損失を補償するために、少し広くする必要がある。一例として、反射領域A、Cの幅は3.9μmであるに対し、反射領域B、Dの幅は4.1μmである。
一方、フィルター部154は、例えばフーリエレンズ(図1A及び図1Bの54A)と色選別フィルター(図1A及び図1Bの54B)とから構成され、回折光を次数別に分離し、所望次数の回折光を透過/通過させる。
そして、投射光学部155は映像を拡大して投射し、スキャニング部156は、入射した回折光をスクリーン160にスキャンし、映像をスクリーン160上に生成することで、視聴者が見られるようにする。
一方、回折型光変調器153が形成する回折光は多くの次数の回折係数を持っているが、0次回折係数の回折光を使用する場合には低電力で高出力を出すことができ、電力消耗を減らすことができるので、低電力を必要とする携帯用端末機に容易に使用することができる。また、回折型光変調器153が形成する回折光のなかで、0次回折光を使用すれば、+1次回折光と−1次回折光とは異なり、回折光が広がらないから、+1次回折光と−1次回折光を使用する時、回折光を集めるために使用する大きいレンズ系が不要で、小型化が可能である。
また、0次回折光は+1次回折光または−1次回折光に比べて焦点深度が深いため、スクリーン160が固定されない携帯用端末機に容易に使用することができる。ここで、焦点深度とは、焦点を合わせた物体の前後に鮮明な映像がどの程度まで出るかと言う情報を言うが、0次回折光は単一光であるため、+次回折光と−次回折光を集光して使用する0次以上の回折光より焦点深度が深い。すなわち、0次以上の回折光を使用した場合には、+次回折光と−次回折光が互いに交差しながら焦点を形成することになって焦点深度が小さい。したがって、携帯用端末機の場合のようにスクリーン160が固定されているものでなく、使用者が任意にスクリーン160を設定し、肉眼で焦点を合わせる応用では焦点深度が深い必要があり、0次回折光がこのような必要を満足させる。
たとえ前述した光変調光学系150は一つの回折型光変調器153を使用して映像イメージを生成するようにしたが、カラー別に区分された三つの回折型光変調器を使用して(3パネル方式という)映像イメージを生成することができる。この場合には、照明光学部が別に三つ必要であり、また、回折型光変調器の後に色合成系がさらに必要である。
以下、図1A以下に基づいて、本発明による光変調器プロジェクターを具備する携帯用端末機の動作について詳細に説明する。
ベースベンドプロセッサ116は、使用者がキー入力部112によって映像を拡大してスクリーンに投射するプロジェクションモードを選択し(このようなプロジェクションモードはメニューを通じて使用者に提供される)、スクリーン160に投射したい映像データを使用者が選択すれば、使用者が選択した映像の映像データをプロジェクション制御部140に伝送するように、マルチメディアプロセッサ122にプロジェクション制御信号を伝送する。
すると、マルチメディアプロセッサ122はねプロジェクション制御信号を駆動信号制御部146に伝送し、メモリ114から読み取った映像データを映像入力部140に伝送する。
一方、プロジェクション制御部140の映像入力部140は、マルチメディアプロセッサ122から入力された映像データを映像データ処理部144に伝送し、映像データ処理部144は、映像データに対するトランスポーズを行い、トランスポーズされた映像データを駆動信号制御部146へ出力する。
そして、駆動信号制御部146は、マルチメディアプロセッサ122からプロジェクション制御信号が入力され、映像データ処理部144から映像データが入力されれば、入力された映像データによる光源制御信号を光源系151に伝送して、光源系151が光源を生成するようにする。
また、駆動信号制御部146は映像データによる駆動制御信号をドライブ集積回路157に出力し、駆動制御信号を受けたドライブ集積回路157は受けた駆動制御信号による駆動信号を生成して回折型光変調器153を駆動する。
また、駆動信号制御部146はスキャニング部156にスキャニング制御信号を出力し、スキャニング部156がスキャニングを行って映像をスクリーン160にスキャンすることにより、映像をスクリーン160に表示する。
一方、光源系151は、駆動信号制御部146から入力される光源制御信号によって駆動されてR光、G光、B光を順次生成して出射する。
そして、照明光学部152は、光源系151で生成された光を回折型光変調器153に入射させる。
ついで、回折型光変調器153は受けた駆動信号に応じて駆動され、照明光学部152から入射した光を変調して、複数の回折次数を持つ回折光を形成して映像を生成する。
そして、フィルター部154は、回折型光変調器153で生成された複数の回折次数を持つ回折光のなかで、一例として0次回折光を通過させ、残りの回折光は遮断する。
ついで、投射光学部155はフィルター部154を通過した回折光を投射し、スキャニング部156は駆動信号制御部146から入力されるスキャニング制御信号によって、スクリーン160に映像をスキャンして映像を表示する。
ここで、スキャニング部156は多くの類型を含むが、振動鏡タイプスキャナ、回転ヘッドタイプスキャナなどを含む。
一方、前述した本発明は光変調器プロジェクターが携帯用端末機に内蔵され場合を説明したが、光変調器プロジェクターが携帯用端末機に外装される場合も同様に具現することができる。この時、端末制御系との連結は連結ジャックを携帯用端末機のコネクタに接続することで可能である。
また、フィルター部154は回折型光変調器153の後段のどこにも位置することができ(スキャニング部156とスクリーン160との間にも位置することができる)、スキャニング部156に含まれることもできる。
また、本発明に使用される回折型光変調器153は圧電駆動方式だけでなくGLVなども使用可能であり、圧電駆動方式の場合には、オープンホールがない場合にも使用可能であり、ハイブリッドタイプの光変調器も可能である。
また、単一光原も使用可能であるが、この場合、2次元映像を生成するために、2次元スキャニングを行う。
そして、前記単一光源は単一ダイオードまたは単一光ピクセルを形成する回折ユニットから得ることができる。
本発明は、光変調器を利用して、光源から出射する光を変調して映像を生成し、生成された映像を拡大してスクリーンに投射することにより、携帯用端末機が求める小型化の要求と低電力の要求を満足させる光変調器プロジェクターを具備する携帯用端末機に適用可能である。
本発明の実施例による光変調器プロジェクターが内蔵されたフォルダ型携帯用端末機の内部の一部を切開して示す斜視図である。 本発明の実施例による光変調器プロジェクターが内蔵されたスライド型携帯用端末機の内部の一部を切開して示す斜視図である。 本発明の実施例による光変調器プロジェクターが内蔵された携帯用端末機のブロック図である。 図2のプロジェクション駆動部の内部ブロック図である。 ラスト方式の標準映像入力データの入力データシーケンスを示す概念図である。 本発明によって出力されるデータシーケンスとスキャン方向を示す概念図である。 480×640ピクセルで構成される1フレームのイメージデータの構造を示す図である。 入力されるイメージデータが横方向配列から縦方向配列にトランスポーズされた構造を示す図である。 図2の回折型光変調器の斜視図である。 図2の回折型光変調器の平面図である。
符号の説明
116 ベースバンドプロセッサ
118 イメージセンサーモジュールプロセッサ
120 ディスプレイ部
130 光変調器プロジェクター
140 プロジェクション制御部
150 光変調光学系
151 光源系
151R、151G、151B 光源
151S 集光部
152 照明光学部
153 回折型光変調器
154 フィルター部
155 投射光学部
156 スキャニング部
157 ドライブ集積回路
160 スクリーン

Claims (35)

  1. プロジェクション制御信号を出力し、映像データを出力する制御系と;
    前記制御系から映像データを入力され、入力された映像データによる駆動制御信号を生成して出力するプロジェクション制御系と;
    前記プロジェクション制御系から入力された駆動制御信号によって光を生成し、生成された光を変調して映像を生成し、生成された映像をスクリーンに投射しながらスキャンする光変調光学系と;
    を含んでなることを特徴とする、光変調器プロジェクターを具備する携帯用端末機。
  2. 前記光変調光学系と前記プロジェクション制御系が前記携帯用端末機の外部にモジュール化されて位置することを特徴とする、請求項1に記載の光変調器プロジェクターを具備する携帯用端末機。
  3. 前記光変調光学系が前記携帯用端末機の外部にモジュール化されて位置することを特徴とする、請求項1に記載の光変調器プロジェクターを具備する携帯用端末機。
  4. 前記制御系は、前記プロジェクション制御系にプロジェクション制御信号を出力し、映像データを前記プロジェクション制御系に出力するベースバンドプロセッサであることを特徴とする、請求項1に記載の光変調器プロジェクターを具備する携帯用端末機。
  5. 前記制御系は、
    プロジェクション制御信号を出力するベースバンドプロセッサと;
    前記ベースバンドプロセッサからプロジェクション制御信号が入力されれば、前記プロジェクション制御系にプロジェクション制御信号を出力し、映像データを前記プロジェクション制御系に出力するマルチメディアプロセッサと;
    を含んでなることを特徴とする、請求項1に記載の光変調器プロジェクターを具備する携帯用端末機。
  6. 前記光変調光学系が生成する映像は0次回折光で形成されることを特徴とする、請求項1に記載の光変調器プロジェクターを具備する携帯用端末機。
  7. 前記光変調光学系は、
    光を生成して出射する光源系と;
    駆動信号を生成して出力するドライブ集積回路と;
    前記ドライブ集積回路から駆動信号が入力されれば、入力された駆動信号によって駆動されて、入射光を変造させて映像を生成する光変調器と;
    前記光源系から出射する光を前記光変調器に入射させる照明光学部と;
    前記光変調器から出射する映像を投射する投射光学部と;
    前記投射光学部から入射する映像を前記スクリーンに表示して2次元映像を生成するスキャニング部と;
    を含んでなることを特徴とする、請求項1に記載の光変調器プロジェクターを具備する携帯用端末機。
  8. 前記光源系は、
    相違なるカラーの光を生成する複数の光源と;
    前記複数の光源から生成された光を集光する集光部と;
    を含んでなることを特徴とする、請求項7に記載の光変調器プロジェクターを具備する携帯用端末機。
  9. 前記光変調器は、前記照明光学部から入射する入射光を変調してライン映像を生成することを特徴とする、請求項7に記載の光変調器プロジェクターを具備する携帯用端末機。
  10. 前記スキャニング部が前記スクリーンに形成する2次元映像は0次回折光で形成されることを特徴とする、請求項7に記載の光変調器プロジェクターを具備する携帯用端末機。
  11. 前記光変調器は回折型光変調器であって、前記照明光学部から入射する入射光を回折させ、回折光で映像を生成することを特徴とする、請求項7に記載の光変調器プロジェクターを具備する携帯用端末機。
  12. 前記回折型光変調器は、前記照明光学部から入射する入射光を変調してライン映像を生成することを特徴とする、請求項11に記載の光変調器プロジェクターを具備する携帯用端末機。
  13. 前記スキャニング部が前記スクリーンに形成する2次元映像は0次回折光で形成されることを特徴とする、請求項11に記載の光変調器プロジェクターを具備する携帯用端末機。
  14. 前記光源系から前記スクリーンに至る光経路上において前記回折型光変調器の後の光経路上に位置し、前記回折型光変調器で生成された複数次数の回折光のなかで0次回折光を通過させるフィルター部をさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載の光変調器プロジェクターを具備する携帯用端末機。
  15. 前記フィルター部は前記スキャニング部に含まれて一体化されることを特徴とする、請求項14に記載の光変調器プロジェクターを具備する携帯用端末機。
  16. 前記回折型光変調器は、
    基盤部材と;
    アレイを形成し、それぞれは前記基盤部材によって支持されており、中間部は前記基盤部材から離隔して空間を確保しており、前記基盤部材に向かう表面が反射面として形成されて入射光を反射し、少なくとも一つのオープンホールが形成されて入射光を通過させるように構成される複数の第1反射部と;
    前記基盤部材と前記第1反射部との間に前記第1反射部から離隔して位置し、前記第1反射部の前記オープンホールを通過して入射する光を反射させる反射表面を持つ第2反射部と;
    前記ドライブ集積回路から入力された駆動信号によって、該当する前記第1反射部の中間部を前記基盤部材から遠くなるかまたは近くなるように動かすことで、前記第1反射部と前記第2反射部の反射光によって形成される回折光の光量を変化させる複数の駆動手段と;
    を含んでなることを特徴とする、光変調器プロジェクターを具備する携帯用端末機。
  17. 前記第1反射部は、長辺が前記基盤部材を横切る方向と同一方向に整列されている複数のオープンホールを含むことを特徴とする、請求項16に記載の光変調器プロジェクターを具備する携帯用端末機。
  18. 前記第1反射部間に形成された空間の幅と前記オープンホールの幅と前記オープンホール間の距離と前記最外側オープンホールから前記第1反射部間のギャップに至る距離とが互いに類似であることを特徴とする、請求項17に記載の光変調器プロジェクターを具備する携帯用端末機。
  19. 前記プロジェクション制御系は、
    前記制御系から映像データを入力される映像入力部と;
    前記映像入力部が受けた映像データを処理して出力する映像データ処理部と;
    前記光変調光学系に映像データによる駆動制御信号を生成して出力する駆動信号制御部と;
    を含んでなることを特徴とする、請求項1に記載の光変調器プロジェクターを具備する携帯用端末機。
  20. プロジェクション制御信号を出力して映像データを出力する制御系と;
    前記制御系から映像データを入力され、入力された映像データによる駆動制御信号を生成して出力するプロジェクション制御系と;
    光を出射する光源系と;
    駆動制御信号によって駆動され、前記光源系から入射する入射光を変造させて、駆動制御信号による映像を生成する回折型光変調器と;
    前記回折型光変調器から出射する映像を利用して2次元映像を形成する投射光学系と;
    を含んでなることを特徴とする、携帯用端末機に使用される光変調器プロジェクター。
  21. 前記プロジェクション制御系から出射する駆動制御信号から、前記回折型光変調器を駆動するための駆動信号を生成して出力するドライブ集積回路をさらに含むことを特徴とする、請求項20に記載の携帯用端末機に使用される光変調器プロゼックティオ。
  22. 前記光源系から出射する光を前記回折型光変調器に入射させる照明光学部をさらに含むことを特徴とする、請求項20に記載の携帯用端末機に使用される光変調器プロジェクター。
  23. 前記投射光学系は、前記回折型光変調器から出射する映像を投射し、2次元映像を生成するためにスキャンする投射光学部を含むことを特徴とする、請求項20に記載の携帯用端末機に使用される光変調器プロジェクター。
  24. 前記投射光学系は、前記回折型光変調器の後の光経路上に位置し、前記回折型光変調器から出射した回折光のなかで0次回折光を通過させるフィルター部を含むことを特徴とする、請求項23に記載の携帯用端末機に使用される光変調器プロジェクター。
  25. 前記投射光学部は、
    前記回折型光変調器から出射する映像を投射し、2次元映像を生成するためにスキャンするスキャニング部と;
    前記スキャニング部に含まれて一体化されているフィルター部と;
    を含むことを特徴とする、請求項24に記載の携帯用端末機に使用される光変調器プロジェクター。
  26. 前記プロジェクション光学系で生成する2次元映像は前記回折型光変調器の0次回折光で形成されることを特徴とする、請求項20に記載の携帯用端末機に使用される光変調器プロジェクター。
  27. 前記回折型光変調器は、
    基盤部材と;
    アレイを形成するように配列されており、それぞれは前記基盤部材によって支持されており、中間部は前記基盤部材から離隔して空間を確保しており、前記基盤部材に向かう表面が反射面として形成されて入射光を反射し、少なくとも一つのオープンホールが形成されて、入射光を通過させるように構成されている複数の第1反射部と;
    前記基盤部材と前記第1反射部との間に前記第1反射部から離隔して空間を確保するように位置し、前記第1反射部の前記オープンホールを通過して入射する光を反射させる反射表面を持つ第2反射部と;
    該当するそれぞれの前記第1反射部の中間部を前記基盤部材から遠くなるかまたは近くなるように動かすことで、前記第1反射部と前記第2反射部の反射光で形成される回折光の光量を変化させる駆動手段と;
    を含んでなることを特徴とする、請求項20に記載の携帯用端末機に使用される光変調器プロジェクター。
  28. 前記第1反射部は、前記基盤部材を横切る方向と同一方向に整列されている複数のオープンホールを含むことを特徴とする、請求項27に記載の携帯用端末機に使用される光変調器プロジェクター。
  29. 前記第1反射部間に形成された空間の幅と前記オープンホールの幅と前記オープンホール間の距離と前記最外側オープンホールから前記第1反射部間の空間に至る距離とが互いに類似であることを特徴とする、請求項27に記載の携帯用端末機に使用される光変調器プロジェクター。
  30. 基盤部材と;
    アレイを形成するように配列されており、それぞれは前記基盤部材によって支持されており、中間部は前記基盤部材から離隔して空間を確保しており、前記基盤部材に向かう表面が反射面として形成されて入射光を反射し、少なくとも一つのオープンホールが形成されて、入射光を通過させるように構成されている複数の第1反射部と;
    前記基盤部材と前記第1反射部間に前記第1反射部かれ離隔して空間を確保するように位置し、前記第1反射部の前記オープンホールを通過して入射する光を反射させる反射表面を持っている第2反射部と;
    該当するそれぞれの前記第1反射部の中間部を前記基盤部材から遠くなるかまたは近くなるように動かすことで、前記第1反射部と前記第2反射部の反射光で形成される回折光の光量を変化させる複数の駆動手段と;
    を含んでなることを特徴とする、オープンホール基盤の回折型光変調器。
  31. 前記第1反射部は、前記第1反射部間に形成された空間の幅と類似の幅を持つ少なくとも一つの反射面を形成することを特徴とする、請求項30に記載のオープンホール基盤の回折型光変調器。
  32. 前記第1反射部は、前記第1反射部間に形成された空間の幅と類似の幅を持つ複数の反射面を形成することを特徴とする、請求項30に記載のオープンホール基盤の回折型光変調器。
  33. 前記第1反射部は、前記オープンホールの幅と類似の幅を持つ少なくとも一つ以上の反射面を形成することを特徴とする、請求項30に記載のオープンホール基盤の回折型光変調器。
  34. 前記基盤部材は、
    基板と;
    前記基板から突出しており、複数の前記第1反射部を支持して複数の前記第1反射部のそれぞれの中間部が前記基板から離隔して空間を確保するようにする支持部材と;を含み、
    前記第2反射部は前記基板に形成され、複数の前記第1反射部のオープンホールを通過して入射する光を反射させることを特徴とする、請求項30に記載のオープンホール基盤の回折光変調器。
  35. 前記基盤部材は空間を提供するための陷沒部を持ち、
    前記第2反射部は前記基盤部材の陷沒部に形成され、
    複数の前記第1反射部のそれぞれは、中間部が前記第2反射部から空間を持って離隔して位置するように陷沒部を横切って位置し、配列されてアレイを形成することを特徴とする、請求項30に記載のオープンホール基盤の回折光変調器。
JP2006130619A 2005-05-25 2006-05-09 光変調器およびその光変調器を利用するプロジェクターを具備する携帯用端末機 Pending JP2006330720A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050044045 2005-05-25
KR20050094038 2005-10-06
KR20050110335 2005-11-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006330720A true JP2006330720A (ja) 2006-12-07

Family

ID=36425203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006130619A Pending JP2006330720A (ja) 2005-05-25 2006-05-09 光変調器およびその光変調器を利用するプロジェクターを具備する携帯用端末機

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7832877B2 (ja)
JP (1) JP2006330720A (ja)
KR (1) KR100832622B1 (ja)
CN (1) CN100582931C (ja)
DE (1) DE102006015765A1 (ja)
GB (1) GB2426653B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196637A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01 株式会社Qdレーザ 画像中継装置及び画像投影システム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110111849A1 (en) * 2005-12-06 2011-05-12 Microvision, Inc. Spatially Aware Mobile Projection
US20090046140A1 (en) * 2005-12-06 2009-02-19 Microvision, Inc. Mobile Virtual Reality Projector
JP5186727B2 (ja) * 2006-03-31 2013-04-24 株式会社ニコン プロジェクタ付き電子カメラ、投影装置および電子機器
EP1988705A1 (en) * 2007-04-30 2008-11-05 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Improvements in or relating to image sensors
CN101063802A (zh) * 2007-05-26 2007-10-31 张毅 一种投影显示的移动电脑
US7926958B2 (en) * 2007-07-30 2011-04-19 Lg Electronics Inc. Mobile terminal having projector and method for controlling the same
US7729028B2 (en) 2007-08-15 2010-06-01 Motorola, Inc. Method to reduce RF noise generation and required peak laser output in raster scan portable projectors
DE102008025160A1 (de) * 2008-05-26 2009-12-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Projektor für kleinste Projektionsflächen und Verwendung einer Mehrfarben-LED in einem Projektor
KR101587085B1 (ko) 2008-08-04 2016-01-20 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
WO2010028452A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-18 Digislide Holdings Limited A projection display for laptop computers
CN101848252B (zh) * 2009-03-24 2012-10-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 移动电话
TWI392325B (zh) * 2009-04-17 2013-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 移動電話
US8579442B2 (en) * 2009-05-27 2013-11-12 Transpacific Image, Llc Advertisement content selection and presentation
KR20110071326A (ko) * 2009-12-21 2011-06-29 삼성전자주식회사 프로젝터 기능의 휴대 단말기의 입력 키 출력 방법 및 장치
US8858329B2 (en) * 2010-03-22 2014-10-14 Christine Hana Kim Apparatus and method for using a dedicated game interface on a wireless communication device with projector capability
EP2532177B1 (en) 2010-08-18 2017-02-01 Analog Devices, Inc. Charge sharing analog computation circuitry and applications
US20120194738A1 (en) * 2011-01-26 2012-08-02 Yongjing Wang Dual mode projection docking device for portable electronic devices
US8323041B2 (en) * 2011-02-17 2012-12-04 Citizen Finetech Miyota Co., Ltd. Connectors for connecting a projector module to an application module
KR101684748B1 (ko) 2011-06-06 2016-12-08 아날로그 디바이시스, 인코포레이티드 전하 공유 시간 영역 필터
US9092136B1 (en) * 2011-06-08 2015-07-28 Rockwell Collins, Inc. Projected button display system
TWI562638B (en) * 2012-07-25 2016-12-11 Chiun Mai Comm Systems Inc System and method for projection
USD760209S1 (en) * 2013-04-11 2016-06-28 Huizhou Tcl Mobile Communication Co., Ltd. Mobile phone sheath embedded with projection device
US9715865B1 (en) * 2014-09-26 2017-07-25 Amazon Technologies, Inc. Forming a representation of an item with light
US10104210B1 (en) * 2018-01-31 2018-10-16 Yonatan Zike Zenebe Projector housing for iPhone
KR102592696B1 (ko) * 2018-06-05 2023-10-24 삼성전자주식회사 다파장 광원 장치, 이를 포함하는 다기능 프로젝터 및 다기능 프로젝터를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338984A (ja) * 1989-07-05 1991-02-20 Pioneer Electron Corp 投射型表示装置
JPH03121486A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Pioneer Electron Corp 投射型表示装置
US5841579A (en) * 1995-06-07 1998-11-24 Silicon Light Machines Flat diffraction grating light valve
US5982553A (en) * 1997-03-20 1999-11-09 Silicon Light Machines Display device incorporating one-dimensional grating light-valve array
JP2000050360A (ja) 1998-07-31 2000-02-18 Matsushita Electric Works Ltd 投映装置及びその投映装置を搭載した携帯電話機並びに携 帯情報端末
GB2345978A (en) * 1999-01-23 2000-07-26 Sharp Kk Diffractive spatial light modulator
JP2001021992A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 C Media:Kk 携帯型端末、携帯型端末システム及び携帯電話
US6307663B1 (en) * 2000-01-26 2001-10-23 Eastman Kodak Company Spatial light modulator with conformal grating device
US6489934B1 (en) * 2000-07-07 2002-12-03 Judah Klausner Cellular phone with built in optical projector for display of data
US6411425B1 (en) * 2000-09-27 2002-06-25 Eastman Kodak Company Electromechanical grating display system with spatially separated light beams
JP2002148554A (ja) * 2000-11-03 2002-05-22 Samsung Electronics Co Ltd 光スキャナ及びこれを適用したレーザ映像投射装置並びにその駆動方法
JP2002350749A (ja) 2001-05-23 2002-12-04 Sony Corp 光変調素子駆動システム及びその駆動装置、並びに投映システム
US20030043124A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Choong-Gil Kim Image projection apparatus for terminals
US7216186B2 (en) * 2001-09-27 2007-05-08 Intel Corporation Controlling data flow between processor systems
US7133022B2 (en) 2001-11-06 2006-11-07 Keyotee, Inc. Apparatus for image projection
US7446822B2 (en) 2002-05-15 2008-11-04 Symbol Technologies, Inc. High-resolution image projection
US20040070563A1 (en) 2002-10-10 2004-04-15 Robinson Ian Nevill Wearable imaging device
KR100815339B1 (ko) * 2003-11-03 2008-03-19 삼성전기주식회사 저전압으로 구동되는 회절 광변조기
KR100645640B1 (ko) * 2003-11-03 2006-11-15 삼성전기주식회사 회절형 박막 압전 마이크로 미러 및 그 제조 방법
US20050174540A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-11 Demelash Mekuria Mobile integrated visual projector (MIVP)
US7173751B2 (en) * 2004-04-29 2007-02-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Open hole-based diffractive light modulator
US7149028B2 (en) * 2004-04-29 2006-12-12 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Transmissive-diffractive light modulator
US7170668B2 (en) * 2004-04-29 2007-01-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Hybrid light modulator
US7209290B2 (en) * 2004-05-25 2007-04-24 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Diffractive thin-film piezoelectric micromirror and method of producing the same
US7133184B2 (en) * 2004-06-03 2006-11-07 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Variable grating diffractive light modulator
KR20070062514A (ko) * 2004-09-08 2007-06-15 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 프로젝션 디스플레이 디바이스
US20060077148A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-13 Gally Brian J Method and device for manipulating color in a display
US7382517B2 (en) * 2004-09-28 2008-06-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Hybrid light modulator
KR100688737B1 (ko) * 2004-10-01 2007-02-28 삼성전기주식회사 가변형 블레이즈 회절격자 광변조기
KR100815362B1 (ko) * 2005-01-05 2008-03-19 삼성전기주식회사 인터디지테이트형의 회절형 광변조기
KR100897671B1 (ko) * 2005-02-04 2009-05-14 삼성전기주식회사 회절형 광변조기
KR100855821B1 (ko) * 2005-05-12 2008-09-01 삼성전기주식회사 회절형 광변조기를 이용한 래스터 스캐닝 방식의디스플레이 장치
KR100832621B1 (ko) * 2005-09-23 2008-05-27 삼성전기주식회사 정역방향 스캐닝을 수행하는 모바일용 프로젝터

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196637A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01 株式会社Qdレーザ 画像中継装置及び画像投影システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006015765A1 (de) 2006-11-30
CN100582931C (zh) 2010-01-20
GB2426653B (en) 2007-12-27
US7832877B2 (en) 2010-11-16
GB0606743D0 (en) 2006-05-10
US20060267858A1 (en) 2006-11-30
US20110085092A1 (en) 2011-04-14
CN1869807A (zh) 2006-11-29
KR20060121668A (ko) 2006-11-29
KR100832622B1 (ko) 2008-05-27
GB2426653A (en) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006330720A (ja) 光変調器およびその光変調器を利用するプロジェクターを具備する携帯用端末機
KR100905554B1 (ko) 광변조기를 이용한 프로젝터를 구비한 휴대용 단말기
EP2127367B1 (en) Multimedia player displaying 2 projection images
US7695144B2 (en) Optical system of portable projector and mobile communication terminal using the same
US7781714B2 (en) Projection display adopting line type light modulator including a scroll unit
KR100826331B1 (ko) 모바일용 프로젝터
KR100832621B1 (ko) 정역방향 스캐닝을 수행하는 모바일용 프로젝터
JP5187183B2 (ja) 走査型画像表示装置
KR100826330B1 (ko) 모바일용 프로젝터
KR100832618B1 (ko) 수평/수직 방향 스캐닝을 수행하는 모바일용 프로젝터
KR101141653B1 (ko) 휴대가능한 프로젝터
KR100720591B1 (ko) 휴대가능한 프로젝터
JP2006113469A (ja) プロジェクタ
KR100512398B1 (ko) 반사형 디스플레이 장치
KR20120073888A (ko) Led 광원 모듈 및 그를 이용한 프로젝션용 디스플레이 장치
KR101169275B1 (ko) 휴대가능한 프로젝터
KR100832619B1 (ko) 1판넬 광변조기의 구동 전압 제어 기능을 갖는 프로젝션제어 장치
KR100732525B1 (ko) 휴대가능한 프로젝터
WO2014002511A1 (ja) 背面投射型表示装置、背面投射型表示システムおよび制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006