WO2020195671A1 - フィブリル化された化学変性セルロース繊維 - Google Patents

フィブリル化された化学変性セルロース繊維 Download PDF

Info

Publication number
WO2020195671A1
WO2020195671A1 PCT/JP2020/009362 JP2020009362W WO2020195671A1 WO 2020195671 A1 WO2020195671 A1 WO 2020195671A1 JP 2020009362 W JP2020009362 W JP 2020009362W WO 2020195671 A1 WO2020195671 A1 WO 2020195671A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
chemically modified
modified cellulose
mass
fibrillated
cellulose
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/009362
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅人 高山
咲子 中田
友希 ▲高▼橋
後藤 至誠
浩由 鈴木
Original Assignee
日本製紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本製紙株式会社 filed Critical 日本製紙株式会社
Priority to CN202080019315.4A priority Critical patent/CN113544330B/zh
Priority to JP2021508923A priority patent/JPWO2020195671A1/ja
Priority to US17/441,356 priority patent/US20220153879A1/en
Priority to EP20777141.1A priority patent/EP3951050A4/en
Publication of WO2020195671A1 publication Critical patent/WO2020195671A1/ja
Priority to JP2023194271A priority patent/JP2024028706A/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • C08B11/04Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals
    • C08B11/10Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals substituted with acid radicals
    • C08B11/12Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals substituted with acid radicals substituted with carboxylic radicals, e.g. carboxymethylcellulose [CMC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/02Oxycellulose; Hydrocellulose; Cellulosehydrate, e.g. microcrystalline cellulose
    • C08B15/04Carboxycellulose, e.g. prepared by oxidation with nitrogen dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/08Fractionation of cellulose, e.g. separation of cellulose crystallites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B16/00Regeneration of cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/20Chemically or biochemically modified fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H15/00Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution
    • D21H15/02Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution characterised by configuration

Definitions

  • the present invention relates to fibrillated chemically modified cellulose fibers.
  • Patent Document 1 discloses a composition containing cellulose nanofibers having a number average fiber diameter of 2 nm or more and 500 nm or less.
  • Cellulose nanofibers are cellulose fibers defibrated to the nano order with an average fiber diameter of less than 500 nm.
  • cellulose nanofibers having a fiber diameter of about 4 nm correspond to single microfibrils, which are the basic units of cellulose bundles in plant cell walls.
  • Such cellulose nanofibers have high thixotropy and water retention and can be used in various fields, but since they are extremely fine, they may be difficult to use depending on the application. For example, when cellulose nanofibers are used as an additive for papermaking, if the amount is small, problems such as easy slipping through the wire, poor yield, and poor paper strength may occur. In addition, cellulose nanofibers have a high manufacturing cost.
  • An object of the present invention is to provide a fibrillated chemically modified cellulose fiber having a lower degree of defibration than cellulose nanofibers.
  • the present inventors have made the fiber diameter larger than 500 nm by treating the chemically modified pulp with a papermaking device such as a refiner, and the degree of defibration is higher than that of cellulose nanofibers. It has been found that low, fibrillated chemically modified cellulose fibers can be provided.
  • the present invention includes, but is not limited to, the following.
  • [1] A fibrillated chemistry in which the crystallinity of cellulose type I is 50% or more, the anionization degree is 0.10 meq / g or more and 2.00 meq / g or less, and the average fiber diameter is larger than 500 nm. Modified cellulose fiber.
  • [2] 40 mL of a slurry having a solid content of 0.3% by mass was prepared using water, and then the slurry was centrifuged at 25,000 G at 30 ° C. for 30 minutes to separate the aqueous phase and the sediment.
  • the value (A / B) obtained by dividing the viscosity A measured at a shear rate of 0.01 / sec by the viscosity B measured at a shear rate of 1000 / sec is 100 or more.
  • the viscosity A measured at a shear rate of 0.01 / sec is 1000 to 10000000 mPa ⁇ s
  • the viscosity B measured at a shear rate of 1000 / sec is 1 to 1000 mPa.
  • [6] The fibrillated chemically modified cellulose according to [4] or [5], wherein the viscosity (25 ° C., 60 rpm) of the aqueous dispersion having a solid content of 1% by mass is 40 to 4000 mPa ⁇ s. fiber.
  • [7] The fibrillated chemically modified cellulose fiber according to any one of [4] to [6], which has an aspect ratio of 10 to 100.
  • Cellulose type I has a crystallinity of 50% or more, an anionization degree of 0.08 meq / g or more and 2.50 meq / g or less, and an average fiber diameter of more than 500 nm, [4] to [ 7]
  • the chemically modified cellulose in the fibrillated chemically modified cellulose fiber is a cellulose raw material using an N-oxyl compound, a compound selected from the group consisting of bromide, iodide and a mixture thereof, and an oxidizing agent.
  • the amount of the chemically modified cellulose in the fibrillated chemically modified cellulose fiber is 0.1 to 2.5 mmol / g with respect to the absolute dry mass of the fibrillated chemically modified cellulose fiber.
  • the chemically modified cellulose in the fibrillated chemically modified cellulose fiber is carboxymethylated cellulose having a degree of carboxymethyl substitution per glucose unit of the chemically modified cellulose of 0.01 to 0.50 [11].
  • the fibrillated chemically modified cellulose fiber of the present invention has high water retention capacity and high thixotropy (viscosity A measured at a shear rate of 0.01 / sec divided by viscosity B measured at a shear rate of 1000 / sec (A). / B) has 100 or more). Further, since the crystallinity remains despite the chemical modification, it is considered that the shape retention and strength imparting effects can be obtained in addition to the water retention imparting effect by the chemical modification. In particular, when thixotropy is high, an effect of improving shape retention when added to a gel-like substance (food, pharmaceutical, etc.) can be obtained in viscosity adjusting applications such as thickeners.
  • the fiber diameter is fibrillated to the extent that the fiber diameter larger than 500 nm is maintained, the fiber diameter is not too fine (moderate fibrillation), and is higher than, for example, chemically modified cellulose which is not defibrated or fibrillated. It is considered to have the effect of exhibiting water retention and appropriate thickening, and also having an effect of imparting higher strength to paper with a small amount as an additive for paper making, for example, as compared with finely defibrated chemically modified cellulose nanofibers.
  • the fibrillated chemically modified cellulose fibers of the present invention have new effects that are difficult to achieve with conventional non-fibrillated chemically modified celluloses, finely defibrated cellulose nanofibers, or non-chemically modified fibrillated celluloses. It is expected that it can provide applications and applications.
  • the chemically modified cellulose used in the fibrillated chemically modified cellulose fiber of the present invention is one in which the cellulose chains constituting the fiber are chemically modified.
  • the type of chemically modified cellulose is not limited to these, for example, carboxylated cellulose having a carboxyl group introduced, carboxyalkylated cellulose having an ether bond of a carboxyalkyl group such as a carboxymethyl group, and phosphorus having a phosphate group introduced. Examples thereof include acid esterified cellulose.
  • the types of chemical denaturation are preferably oxidation (carboxylation), etherification (for example, carboxyalkylation), cationization, and esterification, with oxidation (carboxylation) and carboxyalkylation being more preferred. These manufacturing methods will be described later.
  • the chemically modified cellulose may take the form of a salt, and the term "chemically modified cellulose" as used herein also includes a salt-type chemically modified cellulose.
  • the salt-type chemically modified cellulose include those forming a metal salt such as a sodium salt.
  • the chemically modified cellulose used for the fibrillated chemically modified cellulose fiber of the present invention maintains at least a part of the fibrous shape even when dispersed in water. That is, when the aqueous dispersion of chemically modified cellulose fibers is observed with an electron microscope or the like, a fibrous substance can be observed, and when measured by X-ray diffraction, the peak of cellulose type I crystal can be observed. It is a thing.
  • the fibrillated chemically modified cellulose fiber of the present invention is obtained by appropriately beating or defibrating (fibrillating) a chemically modified cellulose raw material using a refiner or the like.
  • Fibrilized chemically modified cellulose fibers show fluffing of cellulose microfibrils on the fiber surface as compared to non-beaten or undefibrated chemically modified cellulose fibers.
  • it has a larger fiber diameter than chemically modified cellulose nanofibers, and has a shape in which the fiber surface is efficiently fluffed (external fibrillation) while suppressing the miniaturization (internal fibrillation) of the fiber itself.
  • the fibrillated chemically modified cellulose fiber of the present invention has features such as high water retention and high thixotropy due to chemical modification as compared with the non-chemically modified fibrillated cellulose fiber.
  • the fibrillated chemically modified cellulose fiber obtained by fibrillating the chemically modified cellulose raw material of the present invention is fibrillated as compared with the one chemically modified after beating the non-chemically modified cellulose raw material. Since the cellulose fibers are sometimes chemically modified, the strong hydrogen bonds existing between the fibers are weakened, and the fibers are easily loosened during fibrillation, and the fibers are less damaged.
  • the fibrillated chemically modified cellulose fiber of the present invention has an average fiber diameter of 500 nm or more, preferably 1 ⁇ m or more, and more preferably 10 ⁇ m or more.
  • the upper limit of the average fiber diameter is preferably 60 ⁇ m or less, more preferably 40 ⁇ m or less, further preferably 30 ⁇ m or less, still more preferably 20 ⁇ m or less.
  • the average fiber length is preferably 200 ⁇ m or more, more preferably 250 ⁇ m or more, further preferably 300 ⁇ m or more, and even more preferably 500 ⁇ m or more.
  • the upper limit of the average fiber length is not particularly limited, but is preferably 3000 ⁇ m or less, more preferably 2500 ⁇ m or less, further preferably 2000 ⁇ m or less, further preferably 1500 ⁇ m or less, further preferably 1100 ⁇ m or less, still more preferably 900 ⁇ m or less.
  • the chemically modified cellulose raw material is used for beating or defibration, fibrillation can be promoted without making the fibers extremely short.
  • the affinity with water is improved by chemical denaturation, water retention can be increased even when the fiber length is long.
  • the aspect ratio of the fibrillated chemically modified cellulose fiber is preferably 10 or more, more preferably 15 or more, more preferably 20 or more, still more preferably 30 or more.
  • the upper limit of the aspect ratio is not particularly limited, but is preferably 1000 or less, more preferably 100 or less, and even more preferably 80 or less.
  • the fibrillation rate (Fibrillation%) measured using a fractionator manufactured by Valmet Co., Ltd. for the chemically modified cellulose fibers that have been fibrillated is preferably 1.0% or more, and preferably 1.2% or more. More preferably, it is more preferably 1.5% or more, more preferably 2.5% or more, and further preferably 3.5% or more.
  • the fibrillation rate differs depending on the type of cellulose raw material used, but if it is within the above range, it is considered that fibrillation has been performed. Further, in the present invention, it is preferable to carry out fibrillation so that the fibrillation rate (f 0 ) of the chemically modified cellulose raw material before fibrillation is improved.
  • the crystallinity of cellulose in the fibrillated chemically modified cellulose fiber of the present invention is more preferably 50% or more, more preferably 60% or more for crystal type I.
  • the crystallinity of cellulose can be controlled by the degree of chemical denaturation.
  • the upper limit of the crystallinity of cellulose type I is not particularly limited. In reality, about 90% is considered to be the upper limit.
  • Xc (I002c-Ia) / I002c ⁇ 100
  • the degree of anionization (also referred to as anion charge density) of the fibrillated chemically modified cellulose fiber of the present invention is usually 2.50 meq / g or less, preferably 2.30 meq / g or less, and 2.00 meq / g or less.
  • the following is further preferable, 1.50 meq / g or less is further preferable, 1.30 meq / g or less is further preferable, 1.00 meq / g or less is further preferable, and 0.80 meq / g or less is further preferable.
  • the chemically modified cellulose fibers having such a range of anionization degree are chemically modified uniformly throughout the cellulose rather than locally as compared with the chemically modified cellulose fibers having a higher degree of anionization.
  • the lower limit is usually 0.08 meq / g or more, preferably 0.10 meq / g or more, and more preferably 0.30 meq / g or more, but is not particularly limited.
  • the degree of anionization can be calculated from the equivalent of diallyldimethylammonium chloride (DADMAC) required to neutralize the anionic group in a unit mass of chemically modified cellulose fiber.
  • DMDMAC diallyldimethylammonium chloride
  • the method for measuring the degree of anionization is as follows: The chemically modified cellulose fibers are dispersed in water to prepare an aqueous dispersion having a solid content of 10 g / L, and the mixture is stirred with a magnetic stirrer at 1000 rpm for 10 minutes or more.
  • the fibrillated chemically modified cellulose fiber of the present invention preferably has a water retention capacity of 15 or more as measured by the following method.
  • the method for measuring water retention capacity is as follows: 40 mL of a slurry (medium: water) having a solid content of 0.3% by mass of fibrillated chemically modified cellulose fibers is prepared. Let A be the mass of the slurry at this time. Then, the entire amount of the slurry is centrifuged at 25000 G at 30 ° C. for 30 minutes with a high-speed cooling centrifuge to separate the aqueous phase and the sediment. Let B be the mass of the sediment at this time. Further, the aqueous phase is placed in an aluminum cup and dried at 105 ° C.
  • the water retention capacity corresponds to the mass of water in the sediment with respect to the mass of the solid content of the fibers in the sediment.
  • the water retention capacity of the fibrillated chemically modified cellulose fiber of the present invention is preferably 15 or more, more preferably 20 or more, and further preferably 30 or more.
  • the upper limit is not particularly limited, but in reality, it is considered to be about 200 or less.
  • the above-mentioned method for measuring the water retention capacity is intended for fibrillated fibers, and for fibers that have not been fibrillated or defibrated, or cellulose nanofibers that have been defibrated to single microfibrils. Is usually not applicable.
  • a dense sediment cannot be formed under the above-mentioned centrifugation conditions, and the sediment and the aqueous phase may be separated. Have difficulty.
  • cellulose nanofibers hardly settle under the above-mentioned centrifugation conditions.
  • the fibrillated chemically modified cellulose fiber of the present invention preferably has a B-type viscosity (25 ° C., 60 rpm) of 4000 mPa ⁇ s or less when water is used as a dispersion medium as a dispersion (aqueous dispersion). It is more preferably 3000 mPa ⁇ s or less, further preferably 2000 mPa ⁇ s or less, further preferably 1500 mPa ⁇ s or less, further preferably 1000 mPa ⁇ s or less, and 600 mPa ⁇ s or less. It is more preferably 300 mPa ⁇ s or less.
  • the lower limit of the B-type viscosity is not particularly limited, but is preferably 10 mPa ⁇ s or more, more preferably 20 mPa ⁇ s or more, further preferably 40 mPa ⁇ s or more, and further preferably 50 mPa ⁇ s or more. More preferably, it is 60 mPa ⁇ s or more.
  • the method for measuring the B-type viscosity is as follows: The fibrillated chemical cellulose fibers that have been allowed to stand for 1 day or more after fibrillation are weighed in a polypropylene container, dispersed in 160 ml of ion-exchanged water, and the aqueous dispersion is adjusted so that the solid content is 1% by mass. The aqueous dispersion is allowed to stand in a water bath adjusted to 25 ° C. for 3 hours. Then, according to the method of JIS-Z-8803, the viscosity after 1 minute is measured at a rotation speed of 60 rpm using a B-type viscometer (manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.).
  • the viscosity A measured at a shear rate of 0.01 / sec was divided by the viscosity B measured at a shear rate of 1000 / sec in an aqueous dispersion having a solid content of 1% by mass.
  • the value (A / B) is preferably 100 or more.
  • a / B is more preferably 500 or more, still more preferably 1000 or more.
  • the upper limit of A / B is not particularly limited, but is actually about 20000.
  • Thixotropy refers to the property that the viscosity gradually decreases when it receives shear stress and gradually increases when it stands still.
  • the viscosity A is preferably 1000 mPa ⁇ s or more, more preferably 1500 mPa ⁇ s or more, and even more preferably 2000 mPa ⁇ s or more.
  • the upper limit of the viscosity A is preferably 1000000 mPa ⁇ s or less, more preferably 5000000 mPa ⁇ s or less, and further preferably 3000000 mPa ⁇ s or less.
  • the viscosity B is preferably 1000 mPa ⁇ s or less, more preferably 500 mPa ⁇ s or less, further preferably 300 mPa ⁇ s or less, and even more preferably 100 mPa ⁇ s or less.
  • the lower limit of the viscosity B is preferably 1 mPa ⁇ s or more, and more preferably 10 mPa ⁇ s or more.
  • the methods for measuring the viscosities A and B are as follows: Water is added to the chemically modified cellulose fibers to prepare an aqueous dispersion having a solid content of 1.0% by mass.
  • the obtained aqueous dispersion was adjusted to 25 ° C., and the viscosity A was adjusted to a shear rate of 0.01 / sec and the viscosity B was adjusted to a shear rate of 1000 / sec using a viscoelastic rheometer MCR301 (manufactured by Anton Pearl). Measure.
  • a parallel type plate (PP25) is used for the measurement, and the gap of the measuring portion is set to 1 mm.
  • the fibrillated chemically modified cellulose fiber of the present invention preferably has an electric conductivity of 500 mS / m or less when made into an aqueous dispersion having a solid content concentration of 1.0% by mass. It is more preferably 300 mS / m or less, further preferably 200 mS / m or less, still more preferably 100 mS / m or less, still more preferably 70 mS / m or less.
  • the lower limit of the electric conductivity is preferably 5 mS / m or more, and more preferably 10 mS / m or more.
  • Electrical conductivity can be measured by the following methods: 200 g of an aqueous dispersion having a solid content concentration of 1.0% by mass of fibrillated chemically modified cellulose fibers is prepared and sufficiently stirred. Then, the electric conductivity is measured using an electric conductivity meter (ES-71 type manufactured by HORIBA).
  • ES-71 type manufactured by HORIBA an electric conductivity meter
  • the fibrilized chemically modified cellulose fiber of the present invention has a BET specific surface area of preferably 30 m 2 / g or more, more preferably 50 m 2 / g or more, still more preferably 70 m 2 / g or more, and further. It is preferably 100 m 2 / g or more.
  • BET specific surface area is high, for example, when it is used as an additive for papermaking, it easily binds to pulp, which has advantages such as an improvement in yield and an enhancement in the effect of imparting strength to paper.
  • the BET specific surface area can be measured by the following method with reference to the nitrogen gas adsorption method (JIS Z 8830): (1) Approximately 2% slurry (dispersion medium: water) of fibrillated chemically modified cellulose fibers is separately placed in a centrifuge container so that the solid content is about 0.1 g, and 100 ml of ethanol is added. (2) Add a stirrer and stir at 500 rpm for 30 minutes or more. (3) The stirrer is taken out, and the chemically modified cellulose fiber fibrillated under the conditions of 7000 G, 30 minutes and 30 ° C. is precipitated by a centrifuge. (4) Remove the supernatant while trying not to remove the fibrillated chemically modified cellulose fibers as much as possible.
  • JIS Z 8830 nitrogen gas adsorption method
  • the degree of water freeness of the fibrillated chemically modified cellulose fiber of the present invention is not particularly limited, but is preferably 1 ° SR or higher, more preferably 10 ° SR or higher, and more preferably 25 ° SR or higher.
  • the method for measuring the freeness of shopper / leaguer shall be in accordance with JIS P 82121-1: 2012, and specifically, it is as follows:
  • the fibrillated chemically modified cellulose fibers are dispersed in water to prepare an aqueous dispersion having a solid content of 10 g / L, and the mixture is stirred with a magnetic stirrer at 1000 rpm for 10 minutes or more.
  • the resulting slurry is diluted to 2 g / L.
  • a 60 mesh screen (wire thickness 0.17 mm) was set on the Mutec DFR-04, and the amount of liquid passing through the mesh was measured for 60 seconds from 1000 ml of the test solution, and JIS P 812-1: 2012. Calculate the Shopper-Regula freeness by the same method.
  • the Shopper-Leigler filtrate is a measure of the degree of drainage of a fiber suspension, the lower limit is 0 ° SR, the upper limit is 100 ° SR, and the shopper-Leiger filtrate is 100 ° SR. The closer to, the less water runs out (drainage).
  • the shopper-rigra freeness of the fibrillated chemically modified cellulose fiber of the present invention is not particularly limited, but the lower limit is preferably 1 ° SR or higher, more preferably 10 ° SR or higher, and more preferably 25 °. It is SR or more, more preferably 40 ° SR or more, and even more preferably 50 ° SR or more.
  • the upper limit is not particularly limited and is 100 ° SR or less.
  • the fibrillated chemically modified cellulose fiber of the present invention preferably has a transparency (transmittance of 660 nm light) of less than 60% when made into an aqueous dispersion having a solid content of 1% by mass, and more preferably 40% or less. It is more preferably 30% or less, further preferably 20% or less, still more preferably 10% or less.
  • the lower limit is not particularly limited and may be 0% or more. When the transparency is in such a range, the degree of fibrillation is appropriate, and the effect of the present invention can be easily obtained.
  • Transparency can be measured in the following ways: An aqueous dispersion of fibrillated chemically modified cellulose fibers (solid content 1% (w / v), dispersion medium: water) was prepared, and a UV-VIS spectrophotometer UV-1800 (manufactured by Shimadzu Corporation) was used. The transmittance of light having a wavelength of 660 nm is measured using a square cell having an optical path length of 10 mm.
  • the fibrillated chemically modified cellulose fiber of the present invention becomes a translucent to white gel, cream or paste at a solid content concentration of about 2% or more when water is used as a dispersion medium.
  • the fibrillated chemically modified cellulose fiber may be in the state of a dispersion obtained after production, but may be dried if necessary, or may be redispersed in water.
  • the drying method is not limited in any way, but for example, a freeze-drying method, a spray-drying method, a shelf-stage drying method, a drum drying method, a belt drying method, a method of thinly stretching and drying on a glass plate, a fluidized bed drying method, a microwave drying method, Known methods such as the method and the heating fan type vacuum drying method can be used. After drying, it may be crushed with a cutter mill, a hammer mill, a pin mill, a jet mill or the like, if necessary. Further, the method of redispersion in water is not particularly limited, and a known disperser can be used.
  • the use of the fibrillated chemically modified cellulose fiber is not particularly limited, but the fibrillated chemically modified cellulose fiber of the present invention is excellent in thixotropy and water retention, and therefore requires shape retention and water retention. It is considered that it can be used particularly optimally for the intended use. In addition, since the degree of defibration is not too strong and the fiber diameter is maintained at an appropriate level, it can be particularly optimally used for applications requiring fiber strength and applications requiring high fiber yield. it is conceivable that. However, it may be used for other purposes.
  • fibrillated chemically modified cellulose fibers are used are not limited, and various fields in which additives are generally used, such as foods, feed cosmetics, pharmaceuticals, papermaking, various chemical supplies, paints, sprays, pesticides, etc.
  • additives are generally used, such as foods, feed cosmetics, pharmaceuticals, papermaking, various chemical supplies, paints, sprays, pesticides, etc.
  • additives for civil engineering, construction, electronic materials, flame retardants, household goods, adhesives, cleaning agents, fragrances, lubricating compositions, etc., for thickeners, gelling agents, glues, food additives, excipients, paints, etc.
  • an additive for adhesives an additive for papermaking, an abrasive, a compounding material for rubber / plastic, a water retention agent, a shape retention agent, a muddy water conditioner, a filtration aid, a mud prevention agent, etc. it is conceivable that.
  • Foods that can be used include, but are not limited to, beverages (cocoa, juice containing fiber / fruit, sardines, sweet sake, lactic acid bacteria beverages, fruit milk, etc.), soups (corn soup, ramen soup, miso juice, consomme, etc.) , Sauces, dressings, ketchup, mayonnaise, jam, yogurt, whipped cream, dried foods (dried processed foods, instant ramen, pasta noodles, etc.), gluten-free pasta, ice cream, monaca, sherbet, polyjuice, confectionery (gummy) , Soft candy, jelly, cookies, etc.), merengue, bread, gluten-free bread, fillings, hot cakes, pastes, edible films, etc.
  • the amount to be added to the food can be appropriately selected depending on the expected effect. For example, 0.1 to 20% by mass is preferable, and 0.5 to 15% by mass is further based on the total mass of the food. Preferably, 0.5 to 10% by mass is more preferable.
  • a water retention agent for example, but not limited to these, it can be used as a water retention agent, a shape retention agent, a viscosity modifier, an emulsion stabilizer, a dispersion stabilizer, etc. for pharmaceutical products.
  • the medicines include, but are not limited to, tablets, ointments, adhesive plasters, poultices, hand creams, and toothpastes.
  • the amount to be added to the drug can be appropriately selected depending on the expected effect. For example, 0.1 to 30% by mass is preferable, and 0.5 to 20% by mass is further based on the total mass of the drug. Preferably, 0.5 to 10% by mass is more preferable.
  • cosmetics for example, but not limited to these, it can be used as a water-retaining agent, a shape-retaining agent, a viscosity modifier, an emulsion stabilizer, a dispersion stabilizer, and the like for cosmetics.
  • Cosmetics that can be used include, but are not limited to, face powder, foundation, scrub face wash, pack, face wash foam, face wash cream, hair mousse, shampoo, soap, lotion, hair color, hair bleach, mascara, eyeliner, etc. Examples include nails and antiperspirants.
  • the amount to be added to cosmetics can be appropriately selected depending on the expected effect. For example, 0.1 to 30% by mass is preferable, and 0.5 to 20% by mass is further based on the total mass of cosmetics. Preferably, 0.5 to 10% by mass is more preferable.
  • feed for example, but not limited to these, it can be used as a water retention imparting agent, shape retention imparting agent, viscosity modifier, emulsion stabilizer, dispersion stabilizer and the like for feed.
  • feeds include, but are not limited to, moist pellets for livestock and farmed fish, expansion pellets, and milk replacer for cattle.
  • the amount to be added to the feed can be appropriately selected depending on the expected effect. For example, 0.1 to 20% by mass is preferable, and 0.5 to 15% by mass is further based on the total mass of the feed. It is preferably 0.5 to 10% by mass, more preferably 0.5 to 10% by mass.
  • papermaking examples include, but are not limited to, water-retaining agents, shape-retaining agents, viscosity regulators, emulsion stabilizers, and dispersion stabilizers for papermaking. Further, for example, it can be used as a paper-making chemical such as a surface sizing agent, a yield improving agent, a paper strength enhancer, a coating agent, and an additive for bulky paper.
  • a paper-making chemical such as a surface sizing agent, a yield improving agent, a paper strength enhancer, a coating agent, and an additive for bulky paper.
  • the amount to be added can be appropriately selected depending on the expected effect. For example, 0.1 to 30% by mass is preferable, and 0.5 to 20% by mass is based on the total mass of the paper-making chemical. Is more preferable, and 0.5 to 10% by mass is more preferable.
  • paints for example, but not limited to these, it can be used as a water-retaining agent, shape-retaining agent, viscosity modifier, emulsion stabilizer, dispersion stabilizer, etc. for paints.
  • paints for example, but not limited to these, it can be used as a water-retaining agent, shape-retaining agent, viscosity modifier, emulsion stabilizer, dispersion stabilizer, etc.
  • paints examples include, but are not limited to, matte paints, architectural paints, and automobile paints.
  • the amount to be added to the coating material can be appropriately selected depending on the expected effect. For example, 0.1 to 30% by mass is preferable, and 0.5 to 20% by mass is further based on the total mass of the coating material. Preferably, 0.5 to 10% by mass is more preferable.
  • the fibrillated chemically modified cellulose fiber of the present invention can be produced by first preparing a chemically modified cellulose raw material and then fibrillating it.
  • examples of the type of chemical modification include, but are not limited to, carboxylation, carboxyalkylation, and phosphoric acid esterification of cellulose.
  • a commercially available product may be used, or for example, a cellulose raw material described later may be chemically modified by a method described later to be produced.
  • the cellulose used as a raw material for the fibrillated chemically modified cellulose fiber of the present invention is not particularly limited, but is, for example, plant, animal (for example, ascidian), algae, microorganism (for example, acetobacter), and microbial product. Examples are those derived from living organisms. Plant-derived materials include, for example, wood, bamboo, hemp, jute, kenaf, agricultural waste, cloth, pulp (conifer unbleached kraft pulp (NUKP), conifer bleached kraft pulp (NBKP), broadleaf unbleached kraft pulp (NBKP).
  • NUKP conifer unbleached kraft pulp
  • NKP conifer bleached kraft pulp
  • NNKP broadleaf unbleached kraft pulp
  • LUKP hardwood bleached kraft pulp
  • NUSP coniferous unbleached sulphite pulp
  • NBSP coniferous bleached sulphite pulp
  • TMP thermomechanical pulp
  • coniferous melted pulp broadleaf tree melted pulp, recycled pulp, used paper, etc.
  • the cellulosic raw material is preferably a cellulosic fiber derived from a plant or a microorganism, more preferably a cellulosic fiber derived from a plant, and further preferably a wood-based pulp.
  • cellulose having a high crystallinity of cellulose I type is preferable to use as a raw material.
  • the crystallinity of cellulose type I which is a raw material for cellulose, is preferably 70% or more, and more preferably 80% or more.
  • the method for measuring the crystallinity of cellulose type I is the same as that described above.
  • a carboxylated (introducing a carboxyl group into cellulose, also referred to as “oxidation”) cellulose raw material can be used.
  • the carboxylated cellulose raw material also referred to as “oxidized cellulose raw material”
  • a commercially available product may be used, or the above-mentioned cellulose raw material is produced by carboxylating (oxidizing) it by a known method. May be good.
  • the amount of the carboxyl group is preferably 0.1 to 2.5 mmol / g, more preferably 0.6 mmol / g to 2.5 mmol / g, and 1.0 mmol / g to 1.0 mmol / g with respect to the absolute dry mass of the carboxylated cellulose fiber. 2.0 mmol / g is more preferable.
  • the amount of carboxyl groups in carboxylated cellulose can be measured by the following methods: 60 ml of a 0.5 mass% slurry (aqueous dispersion) of carboxylated cellulose was prepared, and a 0.1 M hydrochloric acid aqueous solution was added to adjust the pH to 2.5, and then a 0.05 N sodium hydroxide aqueous solution was added dropwise to adjust the pH to 11.
  • the amount of carboxyl groups in the carboxylated cellulose raw material before fibrillation and the amount of carboxyl groups in the carboxylated cellulose fibers after fibrillation are usually the same.
  • a cellulose raw material is oxidized in water using an oxidizing agent in the presence of an N-oxyl compound and a compound selected from the group consisting of bromide, iodide, and a mixture thereof.
  • an oxidizing agent in the presence of an N-oxyl compound and a compound selected from the group consisting of bromide, iodide, and a mixture thereof.
  • This oxidation reaction C6-position primary hydroxyl groups of the glucopyranose ring of the cellulose surface is selectively oxidized, and an aldehyde group on the surface, a carboxyl group (-COOH) or carboxylate groups (-COO -) and cellulose material with Can be obtained.
  • the concentration of the cellulose raw material during the reaction is not particularly limited, but is preferably 5% by mass or less.
  • the N-oxyl compound is a compound that can generate a nitroxy radical.
  • any compound can be used as long as it is a compound that promotes the desired oxidation reaction.
  • 2,2,6,6-tetramethylpiperidine-1-oxy radical (TEMPO) and its derivative (for example, 4-hydroxy TEMPO) can be mentioned.
  • the amount of the N-oxyl compound used is not particularly limited as long as it is a catalytic amount capable of oxidizing the cellulose raw material.
  • 0.01 mmol to 10 mmol is preferable, 0.01 mmol to 1 mmol is more preferable, and 0.05 mmol to 0.5 mmol is further preferable with respect to 1 g of an absolute dry cellulose raw material. Further, it is preferably about 0.1 mmol / L to 4 mmol / L with respect to the reaction system.
  • Bromide is a compound containing bromine, and examples thereof include alkali metals bromide that can be dissociated and ionized in water.
  • the iodide is a compound containing iodine, and an example thereof includes an alkali metal iodide.
  • the amount of bromide or iodide used can be selected within a range that can promote the oxidation reaction.
  • the total amount of bromide and iodide is, for example, preferably 0.1 mmol to 100 mmol, more preferably 0.1 mmol to 10 mmol, still more preferably 0.5 mmol to 5 mmol with respect to 1 g of an absolute dry cellulose raw material.
  • oxidizing agent known ones can be used, and for example, halogen, hypohalogenic acid, halonic acid, perhalonic acid or salts thereof, halogen oxide, peroxide and the like can be used.
  • sodium hypochlorite which is inexpensive and has a low environmental impact, is preferable.
  • the appropriate amount of the oxidizing agent to be used is, for example, 0.5 mmol to 500 mmol, more preferably 0.5 mmol to 50 mmol, still more preferably 1 mmol to 25 mmol, and most preferably 3 mmol to 10 mmol with respect to 1 g of an absolute dry cellulose raw material. preferable.
  • 1 mol to 40 mol is preferable with respect to 1 mol of the N-oxyl compound.
  • the reaction temperature is preferably 4 ° C. to 40 ° C., and may be room temperature of about 15 ° C. to 30 ° C.
  • carboxyl groups are generated in the cellulose chain, so that the pH of the reaction solution is lowered.
  • an alkaline solution such as an aqueous sodium hydroxide solution to maintain the pH of the reaction solution at about 8 to 12, preferably about 10 to 11.
  • Water is preferable as the reaction medium because it is easy to handle and side reactions are unlikely to occur.
  • the reaction time in the oxidation reaction can be appropriately set according to the degree of progress of oxidation, and is usually 0.5 hours to 6 hours, for example, 0.5 hours to 4 hours.
  • the oxidation reaction may be carried out in two stages. For example, by oxidizing the oxidized cellulose obtained by filtration after the completion of the first-stage reaction again under the same or different reaction conditions, the efficiency is not affected by the reaction inhibition by the salt produced as a by-product in the first-stage reaction. It can be oxidized well.
  • the carboxylation (oxidation) method there is a method of oxidizing by contacting a gas containing ozone with a cellulose raw material.
  • a gas containing ozone By this oxidation reaction, the hydroxyl groups at at least the 2nd and 6th positions of the glucopyranose ring are oxidized, and the cellulose chain is decomposed.
  • the ozone concentration in the gas containing ozone is preferably 50 g / m 3 to 250 g / m 3 , and more preferably 50 g / m 3 to 220 g / m 3 .
  • the amount of ozone added to the cellulose raw material is preferably 0.1 part by mass to 30 parts by mass, and more preferably 5 parts by mass to 30 parts by mass, when the solid content of the cellulose raw material is 100 parts by mass. ..
  • the ozone treatment temperature is preferably 0 ° C. to 50 ° C., more preferably 20 ° C. to 50 ° C.
  • the ozone treatment time is not particularly limited, but is about 1 minute to 360 minutes, preferably about 30 minutes to 360 minutes. When the ozone treatment conditions are within these ranges, it is possible to prevent the cellulose raw material from being excessively oxidized and decomposed, and the yield of oxidized cellulose becomes good.
  • the additional oxidation treatment may be performed using an oxidizing agent.
  • the oxidizing agent used for the additional oxidation treatment is not particularly limited, and examples thereof include chlorine compounds such as chlorine dioxide and sodium chlorite, oxygen, hydrogen peroxide, persulfate, and peracetic acid.
  • the additional oxidation treatment can be performed by dissolving these oxidizing agents in a polar organic solvent such as water or alcohol to prepare an oxidizing agent solution, and immersing the cellulose raw material in the solution.
  • the amount of carboxyl groups in the carboxylated cellulose raw material can be adjusted by controlling the reaction conditions such as the amount of the oxidizing agent added and the reaction time described above.
  • a cellulose raw material (carboxyalkylated cellulose raw material) in which a carboxyalkyl group such as a carboxymethyl group is ether-bonded can be used.
  • a commercially available one may be used, or the above-mentioned cellulose raw material may be produced by carboxyalkylation by a known method.
  • the degree of carboxyalkyl substitution of cellulose per anhydrous glucose unit is preferably 0.01-0.50.
  • the upper limit is preferably 0.40 or less. If the degree of carboxyalkyl substitution exceeds 0.50, dissolution in water tends to occur, and the fiber morphology cannot be maintained in water.
  • the degree of substitution is preferably 0.02 or more, more preferably 0.05 or more, further preferably 0.10 or more, still more preferably 0.15 or more. , 0.20 or more, more preferably 0.25 or more.
  • the degree of substitution of carboxyalkyl can be adjusted by controlling the amount of the carboxyalkylating agent to be reacted, the amount of the mercerizing agent, the composition ratio of water and the organic solvent, and the like.
  • the anhydrous glucose unit means individual anhydrous glucose (glucose residue) constituting cellulose.
  • the degree of carboxyalkyl substitution (also referred to as the degree of etherification) is the ratio of hydroxyl groups in the glucose residues constituting cellulose that are substituted with carboxyalkyl ether groups (carboxyalkyl per glucose residue). The number of ether groups) is shown.
  • the degree of carboxyalkyl substitution may be abbreviated as DS.
  • the method for measuring the degree of carboxyalkyl substitution is as follows: Weigh approximately 2.0 g of the sample and place it in an Erlenmeyer flask with a 300 mL stopper. 100 mL of methanol nitrate (a solution of 1000 mL of methanol plus 100 mL of special grade concentrated nitric acid) is added and shaken for 3 hours to convert salt-type carboxyalkylated cellulose into hydrogen-type carboxyalkylated cellulose. Weigh 1.5 to 2.0 g of hydrogen-type carboxyalkylated cellulose (absolutely dry) and place in a 300 mL Erlenmeyer flask with a stopper.
  • the degree of carboxyalkyl substitution in the carboxyalkylated cellulose raw material before fibrillation and the degree of carboxyalkyl substitution in the carboxyalkylated cellulose fiber after fibrillation are usually the same.
  • the cellulose raw material is mixed with a solvent and a mercerizing agent, and the reaction temperature is 0 to 70 ° C., preferably 10 to 60 ° C., and the reaction time is 15 minutes to 8 hours, preferably 30 minutes to 7 hours. Mercerize. Then, 0.05 to 10.0 times the molar amount of the carboxymethylating agent was added per glucose residue, the reaction temperature was 30 to 90 ° C., preferably 40 to 80 ° C., and the reaction time was 30 minutes to 10 hours, preferably 1 hour. Carboxymethylation is performed for ⁇ 4 hours.
  • the solvent 3 to 20 times by mass of water or an organic solvent or a mixture thereof can be used, and the organic solvent is not limited to these, but methanol, ethanol, N-propyl alcohol, isopropyl alcohol, N-butanol. , Isobutanol, tertiary butanol and other alcohols, acetone, diethyl ketone, methyl ethyl ketone and other ketones, dioxane, diethyl ether, benzene, dichloromethane and the like. Of these, monohydric alcohols having 1 to 4 carbon atoms are preferable, and monohydric alcohols having 1 to 3 carbon atoms are more preferable because of their excellent compatibility with water.
  • the mercerizing agent it is preferable to use 0.5 to 20 times mol of alkali metal hydroxide per anhydrous glucose residue of the cellulose raw material, specifically, sodium hydroxide and potassium hydroxide.
  • the carboxymethylating agent include monochloroacetic acid, sodium monochloroacetate, methyl monochloroacetate, ethyl monochloroacetic acid, isopropyl monochloroacetate and the like. Of these, monochloroacetic acid or sodium monochloroacetate is preferable in terms of availability of raw materials.
  • the amount of the carboxymethylating agent used is not particularly limited, but in one embodiment, it is preferably added in the range of 0.5 to 1.5 mol per anhydrous glucose unit of cellulose.
  • the lower limit of the above range is more preferably 0.6 mol or more, further preferably 0.7 mol or more, and the upper limit is more preferably 1.3 mol or less, still more preferably 1.1 mol or less.
  • the carboxymethylating agent can be added to the reactor as an aqueous solution of, for example, 5 to 80% by mass, more preferably 30 to 60% by mass, without being dissolved, and is added in a powder state. You can also do it.
  • the molar ratio of the marcel agent to the carboxymethylating agent is generally 0.90 to 2.45 when monochloroacetic acid or sodium monochloroacetic acid is used as the carboxymethylating agent. Will be adopted by. The reason is that if it is less than 0.90, the carboxymethylation reaction may be insufficient, and unreacted monochloroacetic acid or sodium monochloroacetate may remain, resulting in waste, and 2.45. If the amount exceeds the above, a side reaction between the excess marcel agent and monochloroacetic acid or sodium monochloroacetic acid may proceed to form an alkali metal glycolic acid salt, which may be uneconomical.
  • both marcellation and carboxymethylation are performed in a solvent mainly containing water (water medium method), and both marcelation and carboxymethylation are performed with water.
  • a method solvent method in which the solvent is mixed with an organic solvent.
  • a solvent mainly containing water is used for marcel formation, and an organic solvent and water are used for carboxymethylation.
  • the crystallinity of cellulose type I is 50% or more
  • the carboxymethyl substitution degree is 0.20 or more and 0.50 or less
  • the anionization degree is 0.10 meq.
  • a carboxymethylated cellulose raw material having a value of / g or more and 2.00 meq / g or less can be obtained.
  • water-based solvent is used as a solvent, which means a solvent containing water in a proportion higher than 50% by mass.
  • the water in the solvent mainly containing water is preferably 55% by mass or more, more preferably 60% by mass or more, more preferably 70% by mass or more, and more preferably 80% by mass or more. It is more preferably 90% by mass or more, and further preferably 95% by mass or more.
  • the solvent mainly containing water is 100% by mass (that is, water) of water. The greater the proportion of water during mercerization, the more the advantage of uniform introduction of carboxymethyl groups by cellulose.
  • the solvent other than water (used by mixing with water) in the solvent mainly containing water the above-mentioned organic solvent can be used.
  • the amount of the organic solvent in the solvent mainly containing water is preferably 45% by mass or less, more preferably 40% by mass or less, still more preferably 30% by mass or less, still more preferably 20% by mass or less. It is more preferably 10% by mass or less, further preferably 5% by mass or less, and even more preferably 0% by mass.
  • an organic solvent or an aqueous solution of the organic solvent is appropriately added to the reactor, or water other than the water used for the marcelification treatment by reducing the pressure or the like. It is preferable to appropriately reduce the amount of the organic solvent and the like to form a mixed solvent of water and the organic solvent, and to proceed the carboxymethylation reaction under the mixed solvent of the water and the organic solvent.
  • the timing of addition or reduction of the organic solvent may be between the end of the mercerization reaction and immediately after the addition of the carboxymethylating agent, and is not particularly limited, but for example, 30 minutes before and after the addition of the carboxymethylating agent. Within is preferable.
  • the ratio of the organic solvent in the mixed solvent at the time of carboxymethylation is preferably 20% by mass or more, more preferably 30% by mass or more, based on the total amount of water and the organic solvent. It is more preferably 40% by mass or more, further preferably 45% by mass or more, and particularly preferably 50% by mass or more.
  • the higher the proportion of the organic solvent the more uniform carboxymethyl group substitution is likely to occur, so that the quality of the obtained carboxymethylated cellulose raw material is stable.
  • the upper limit of the proportion of the organic solvent is not limited and may be, for example, 99% by mass or less. Considering the cost of the organic solvent to be added, it is preferably 90% by mass or less, more preferably 85% by mass or less, still more preferably 80% by mass or less, still more preferably 70% by mass or less.
  • the reaction medium for carboxymethylation (cellulose-free, mixed solvent of water and organic solvent, etc.) has a smaller proportion of water than the reaction medium for mercerization (in other words, the proportion of organic solvent is higher). Many) is preferable. By satisfying this range, it becomes easy to maintain the crystallinity of the obtained carboxymethylated cellulose raw material, and the fiber of the present invention can be obtained more efficiently.
  • the reaction medium for carboxymethylation has a smaller proportion of water (more proportion of organic solvent) than the reaction medium for mercerization, the transition from the mercerization reaction to the carboxymethylation reaction occurs.
  • Another advantage is that a mixed solvent for the carboxymethylation reaction can be formed by a simple means of adding a desired amount of an organic solvent to the reaction system after the completion of the mercerization reaction.
  • the effective utilization rate of the carboxymethylating agent is preferably 15% or more. It is more preferably 20% or more, further preferably 25% or more, and particularly preferably 30% or more.
  • the effective utilization rate of the carboxymethylating agent refers to the ratio of the carboxymethyl group introduced into cellulose among the carboxymethyl groups in the carboxymethylating agent.
  • the effective utilization rate of the carboxymethylating agent is high (that is, the carboxymethylating agent). It is possible to obtain a carboxymethylated cellulose raw material economically without significantly increasing the amount of the solvent used.
  • the upper limit of the effective utilization rate of the carboxymethylating agent is not particularly limited, but in reality, the upper limit is about 80%.
  • the effective utilization rate of the carboxymethylating agent may be abbreviated as AM.
  • a phosphoric acid esterified cellulose raw material can be used as an example of the chemically modified cellulose raw material.
  • the esterification method include a method of mixing a powder or an aqueous solution of a compound having a phosphoric acid group with a cellulose raw material, a method of adding an aqueous solution of a compound having a phosphoric acid group to a slurry of a cellulose raw material, and the like.
  • Compounds having a phosphoric acid group include phosphoric acid, sodium dihydrogen phosphate, disodium hydrogen phosphate, trisodium phosphate, sodium phosphite, potassium phosphite, sodium hypophosphite, and potassium hypophosphite. , Sodium pyrophosphate, sodium metaphosphate, potassium dihydrogen phosphate, dipotassium hydrogen phosphate, tripotassium phosphate, potassium pyrophosphate, potassium metaphosphate, ammonium dihydrogen phosphate, diammonium hydrogen phosphate, triammonium phosphate , Ammonium pyrophosphate, ammonium metaphosphate and the like.
  • a phosphoric acid group can be introduced into a cellulose raw material by using one of these or two or more of them in combination.
  • phosphoric acid, sodium salt of phosphoric acid, potassium salt of phosphoric acid, and phosphoric acid from the viewpoint of high efficiency of introduction of phosphoric acid group, easy defibration in the following defibration step, and easy industrial application.
  • Ammonium salt is preferred.
  • sodium dihydrogen phosphate and disodium hydrogen phosphate are preferable.
  • it is desirable to use the compound having a phosphoric acid group as an aqueous solution because the reaction can proceed uniformly and the efficiency of introducing a phosphoric acid group becomes high.
  • the pH of the aqueous solution of the compound having a phosphoric acid group is preferably 7 or less because the efficiency of introducing the phosphoric acid group is high, but the pH is preferably 3 to 7 from the viewpoint of suppressing the hydrolysis of fibers.
  • a compound having a phosphate group is added to a suspension of a cellulose raw material having a solid content concentration of 0.1 to 10% by mass with stirring to introduce a phosphate group into cellulose.
  • the amount of the compound having a phosphoric acid group added is preferably 0.2 to 500 parts by mass and more preferably 1 to 400 parts by mass as the amount of phosphorus element. ..
  • the degree of phosphoric acid group substitution per glucose unit of the phosphoric acid esterified cellulose raw material is preferably 0.001 or more and less than 0.40.
  • the degree of substitution of the phosphate group in the phosphate-esterified cellulose raw material before fibrillation and the degree of substitution of the phosphate group in the phosphate-esterified cellulose fiber after fibrillation are usually the same.
  • a fibrillated chemically modified cellulose fiber is obtained by defibrating or beating the chemically modified cellulose raw material.
  • refiners such as disc type, conical type, cylinder type, high-speed defibrator, shear type stirrer, colloid mill, high-pressure injection disperser, beater, PFI mill, kneader, disperser, etc. It is preferable to carry out the process wet (that is, in the form of a dispersion using water or the like as a dispersion medium), but the device is not particularly limited to these devices, and any device that imparts mechanical defibration force by wet method will be used. It may be.
  • the solid content concentration of the raw material in the dispersion of the chemically modified cellulose raw material to be subjected to fibrillation is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.5% by mass or more, still more preferably 1.0% by mass or more. 2.0% by mass or more is more preferable.
  • the upper limit of the concentration is preferably 40% by mass or less, more preferably 30% by mass or less, further preferably 10% by mass or less, still more preferably 8% by mass or less.
  • the dispersion medium is preferably water.
  • the pH of the dispersion of the chemically modified cellulose raw material to be subjected to fibrillation is preferably 7.0 or less, more preferably 6.0 or less, still more preferably 5.0 or less.
  • the lower limit of pH is not particularly limited, and is usually 2.0 or more, preferably 3.0 or more, and more preferably 3.5 or more.
  • the pH can be adjusted by adding an acid such as hydrochloric acid to the dispersion.
  • the chemically modified cellulose raw material obtained by the above method may be dried and pulverized in advance.
  • the dry-pulverized chemically modified cellulose raw material may be dispersed in a dispersion medium and subjected to fibrillation (wet).
  • the apparatus used for dry pulverization of raw materials is not particularly limited, and examples thereof include impact mills such as hammer mills and pin mills, medium mills such as ball mills and tower mills, and jet mills.
  • fibrillation is carried out within a range in which the average fiber diameter is maintained at 500 nm or more, preferably 1 ⁇ m or more, and more preferably 10 ⁇ m or more.
  • the upper limit of the average fiber diameter is preferably 60 ⁇ m or less, more preferably 40 ⁇ m or less, further preferably 30 ⁇ m or less, still more preferably 20 ⁇ m or less.
  • the fibrillation rate (f 0 ) of the chemically modified cellulose raw material before fibrillation is improved.
  • the fibrillation rate (Fibrillation%) can be measured using a fractionator manufactured by Valmet Co., Ltd.
  • Example 1 According to a conventional method, NBKP (manufactured by Nippon Paper Industries, Ltd.) was oxidized using TEMPO to produce a carboxylated cellulose raw material having a carboxyl group amount of 1.42 mmol / g. An aqueous dispersion having a solid content concentration of 4% by mass of the obtained raw material was prepared and treated for 10 minutes using a lab refiner manufactured by Aikawa Iron Works Co., Ltd. to prepare fibrillated carboxylated cellulose fibers. For the obtained fibers, each physical property value shown in Table 1 was measured. The method for measuring each physical property value is as described above. The results are shown in Table 1.
  • Example 2 A fibrillated carboxylated cellulose fiber was prepared in the same manner as in Example 1 except that a top finer manufactured by Aikawa Iron Works Co., Ltd. was used. The results are shown in Table 1.
  • Example 3 A fibrillated carboxylated cellulose fiber was prepared in the same manner as in Example 2 except that the solid content concentration of the raw material was changed from 4% by mass to 2% by mass. The results are shown in Table 1.
  • Example 4 A fibrillated carboxylated cellulose fiber was prepared in the same manner as in Example 1 except that a carboxylated cellulose raw material having a carboxyl group amount of 0.60 mmol / g was used. The results are shown in Table 1.
  • Example 5 To a biaxial kneader whose rotation speed was adjusted to 100 rpm, 130 parts of water and 20 parts of sodium hydroxide dissolved in 100 parts of water were added, and hardwood pulp (LBKP manufactured by Nippon Paper Industries, Ltd.) was added at 100 ° C. 100 parts were charged by the dry mass when dried for 60 minutes. The cellulose raw material was mercerized by stirring and mixing at 30 ° C. for 90 minutes. Further, 100 parts of isopropanol (IPA) and 60 parts of sodium monochloroacetate were added with stirring, and after stirring for 30 minutes, the temperature was raised to 70 ° C. and a carboxymethylation reaction was carried out for 90 minutes.
  • IPA isopropanol
  • the concentration of IPA in the reaction medium during the carboxymethylation reaction is 30%.
  • the mixture was neutralized with acetic acid to a pH of about 7, to obtain a carboxymethylated cellulose raw material (sodium salt) having a carboxymethyl substitution degree of 0.21 and a cellulose type I crystallinity of 72%.
  • the effective utilization rate of the carboxymethylating agent was 29%.
  • the method for measuring the degree of carboxymethyl substitution and the degree of crystallinity of cellulose type I, and the method for calculating the effective utilization rate of the carboxymethylating agent are as described above.
  • Example 6 The solid content concentration of the aqueous dispersion to be fibrillated was changed from 4% by mass to 2% by mass, and fibrillated carboxymethyl was obtained in the same manner as in Example 4 except that a top finer manufactured by Aikawa Iron Works Co., Ltd. was used. Methylated cellulose fibers were prepared. The results are shown in Table 1.
  • Example 7 A fibrillated carboxymethylated cellulose fiber was prepared in the same manner as in Example 5 except that a carboxymethylated cellulose raw material having a carboxymethyl substitution degree of 0.36 was used. The results are shown in Table 1.
  • Example 8 5.00 g (absolutely dry) of bleached unbeaten kraft pulp (NBKP, manufactured by Nippon Paper Co., Ltd., 85% whiteness) derived from coniferous trees is TEMPO (Sigma Aldrich) 39 mg (0.05 mmol per 1 g of absolute dry cellulose). ) And 514 mg of sodium bromide (1.0 mmol per 1 g of dry cellulose) were added to 500 ml of an aqueous solution, and the mixture was stirred until the pulp was uniformly dispersed. An aqueous sodium hypochlorite solution was added to the reaction system so that the sodium hypochlorite content was 5.5 mmol / g, and the oxidation reaction was started at room temperature.
  • aqueous dispersion having a solid content concentration of 2.0% by mass of the obtained TEMPO oxide pulp was prepared, and after adjusting to pH 7.5 by adding a 5% NaOH aqueous solution and sodium hydrogen carbonate, a top finer (Aikawa Iron Works Co., Ltd.) The product was treated for 10 minutes using (manufactured by) to obtain fibrillated carboxylated cellulose fibers.
  • each physical property value shown in Table 2 was measured. The method for measuring each physical property value is as described above. The results are shown in Table 2.
  • Example 9 An aqueous dispersion having a solid content concentration of 4% by mass of the TEMPO oxide pulp obtained in Example 8 was prepared, and after adjusting to pH 8.6 by adding a 5% NaOH aqueous solution and sodium hydrogen carbonate, manufactured by Aikawa Iron Works Co., Ltd. Treatment was carried out for 10 minutes using a labolifiner to obtain fibrillated carboxylated cellulose fibers. The results are shown in Table 2.
  • Example 10 An aqueous dispersion having a solid content concentration of 30% by mass of the TEMPO oxide pulp obtained in Example 8 was prepared and subjected to 2-pass treatment using a lab refiner manufactured by Aikawa Iron Works Co., Ltd. to obtain fibrillated carboxylated cellulose fibers. Obtained. The results are shown in Table 2.
  • Example 11 A hardwood-derived bleached unbeaten kraft pulp (manufactured by Nippon Paper Co., Ltd.) by adding 130 parts of water and 20 parts of sodium hydroxide dissolved in 100 parts of water to a biaxial kneader whose rotation speed is adjusted to 100 rpm. , LBKP) was charged in 100 parts by the dry mass when dried at 100 ° C. for 60 minutes.
  • the cellulose raw material was mercerized by stirring and mixing at 30 ° C. for 90 minutes. Further, 100 parts of isopropanol (IPA) and 60 parts of sodium monochloroacetate were added with stirring, and after stirring for 30 minutes, the temperature was raised to 70 ° C.
  • IPA isopropanol
  • Example 12 The carboxymethylated pulp produced by the same method as in Example 11 was dry-ground and then fibrillated by the same method as in Example 9 to obtain fibrillated carboxymethylated cellulose fibers. The results are shown in Table 2.
  • the fibrillated chemically modified cellulose fibers have high thixotropy while having an appropriately low B-type viscosity. It is considered that such fibers can exhibit excellent functions in a wide range of applications.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

セルロースI型の結晶化度が50%以上であり、アニオン化度が0.10meq/g以上2.00meq/g以下であり、平均繊維径が500nmよりも大きいフィブリル化された化学変性セルロース繊維を提供する。また、固形分1質量%の水分散体において、ずり速度0.01/秒で測定した粘度Aをずり速度1000/秒で測定した粘度Bで除した値(A/B)が、100以上である、フィブリル化された化学変性セルロース繊維も提供する。これらの繊維は、高い保水性と高いチキソトロピー性を有する。

Description

フィブリル化された化学変性セルロース繊維
 本発明は、フィブリル化された化学変性セルロース繊維に関する。
 製紙工程ではパルプや顔料を水に分散させた組成物が使用される。製造工程の効率化や製品品質向上の観点から当該組成物の保水性が重要である。例えば、原紙の原料となるパルプスラリーにおいては、パルプスラリーの保水性がワイヤーでの水切れやパルプの分散性に大きな影響を与え、その結果製造された紙の紙力や透気抵抗度や嵩に大きな影響を与える。また、顔料塗工液の保水性によって接着剤の原紙へのしみこみの程度が変化するので顔料塗工層や原紙の強度や接着性に大きな影響を与える。近年セルロースを原料としたセルロースナノファイバーの検討が盛んであり、例えば特許文献1には数平均繊維径が2nm以上500nm以下であるセルロースナノファイバーを含む組成物が開示されている。
特開2017-110085号公報
 セルロースナノファイバーは、平均繊維径が500nm未満のナノオーダーに解繊されたセルロース繊維である。特に繊維径が4nm前後のセルロースナノファイバーは、植物の細胞壁におけるセルロース束の基本単位であるシングルミクロフィブリルに相当するものである。このようなセルロースナノファイバーは、高いチキソトロピー性や保水性を有し、様々な分野で利用され得るが、非常に微細であるため、用途によっては使いづらい場合もある。例えば、製紙用添加剤としてセルロースナノファイバーを用いる場合には、少量であると、ワイヤーをすり抜けやすく歩留まりが悪い、紙の強度が出にくい、などの問題が生じる可能性がある。また、セルロースナノファイバーは、製造コストが高い。
 本発明者らは、セルロースナノファイバーよりも解繊の程度の低いセルロース繊維を用いて組成物の保水性やチキソトロピー性を向上できれば、例えば、紙力を高めた紙を低コストで製造できるなどの利点が得られると考えた。本発明は、セルロースナノファイバーよりも解繊の程度が低い、フィブリル化された化学変性セルロース繊維を提供することを目的とする。
 本発明者らは、鋭意検討した結果、化学変性パルプを製紙用装置、例えばリファイナー等により処理することで、繊維径が500nmよりも大きくなる程度であり、セルロースナノファイバーよりも解繊の程度が低い、フィブリル化された化学変性セルロース繊維を提供することができることを見出した。
 本発明としては、以下に限定されないが、次のものが挙げられる。
[1]セルロースI型の結晶化度が50%以上であり、アニオン化度が0.10meq/g以上2.00meq/g以下であり、平均繊維径が500nmよりも大きい、フィブリル化された化学変性セルロース繊維。
[2]水を用いて固形分0.3質量%のスラリーを40mL調製し、次いで、スラリーを遠心分離機で30℃で25000Gで30分間遠心分離し、水相と沈降物とを分離し、以下の式:
保水能=(B+C-0.003×A)/(0.003×A-C)
(式中、Aは遠心分離にかけるスラリーの質量、Bは分離された沈降物の質量、Cは分離された水相中の固形分の質量)
を用いて計算された保水能が、15以上である、[1]に記載のフィブリル化された化学変性セルロース繊維。
[3]固形分1質量%の水分散体とした際のB型粘度(25℃、60rpm)が、2500mPa・s以下である、[1]または[2]に記載のフィブリル化された化学変性セルロース繊維。
[4]固形分1質量%の水分散体において、ずり速度0.01/秒で測定した粘度Aをずり速度1000/秒で測定した粘度Bで除した値(A/B)が、100以上である、フィブリル化された化学変性セルロース繊維。
[5]固形分1質量%の水分散体において、ずり速度0.01/秒で測定した粘度Aが1000~10000000mPa・sであり、かつずり速度1000/秒で測定した粘度Bが1~1000mPa・sである、[4]に記載のフィブリル化された化学変性セルロース繊維。
[6]固形分1質量%の水分散体とした際の粘度(25℃、60rpm)が、40~4000mPa・sである、[4]または[5]に記載のフィブリル化された化学変性セルロース繊維。
[7]アスペクト比が10~100である、[4]~[6]のいずれか1項に記載のフィブリル化された化学変性セルロース繊維。
[8]セルロースI型の結晶化度が50%以上であり、アニオン化度が0.08meq/g以上2.50meq/g以下であり、平均繊維径が500nmよりも大きい、[4]~[7]のいずれか1項に記載の化学変性セルロース繊維。
[9]前記フィブリル化された化学変性セルロース繊維における化学変性セルロースが、N-オキシル化合物と、臭化物、ヨウ化物およびこれらの混合物からなる群から選択される化合物と、酸化剤とを用いてセルロース原料を酸化することにより得られるカルボキシル化セルロースである、[1]~[8]のいずれか1項に記載のフィブリル化された化学変性セルロース繊維。
[10]前記フィブリル化された化学変性セルロース繊維における化学変性セルロースが、フィブリル化された化学変性セルロース繊維の絶乾質量に対して、カルボキシル基の量が0.1~2.5mmol/gであるカルボキシル化セルロースである、[9]に記載のフィブリル化された化学変性セルロース繊維。
[11]前記フィブリル化された化学変性セルロース繊維における化学変性セルロースが、カルボキシメチル化セルロースである、[1]~[8]のいずれか1項に記載のフィブリル化された化学変性セルロース繊維。
[12]前記フィブリル化された化学変性セルロース繊維における化学変性セルロースが、化学変性セルロースのグルコース単位当たりのカルボキシメチル置換度が0.01~0.50であるカルボキシメチル化セルロースである、[11]に記載のフィブリル化された化学変性セルロース繊維。
 本発明のフィブリル化された化学変性セルロース繊維は、高い保水能や高いチキソトロピー性(ずり速度0.01/秒で測定した粘度Aをずり速度1000/秒で測定した粘度Bで除した値(A/B)が100以上)を有する。また、化学変性されているにもかかわらず結晶性が残存していることから、化学変性による保水性付与効果に加えて、保形性や強度付与効果が得られると考えられる。特に、チキソトロピー性が高いと、増粘剤等の粘度調整用途において、ゲル状の物質(食品や医薬品など)に添加した際の保形性向上効果が得られる。また、500nmよりも大きい繊維径を維持する程度にフィブリル化されているため、繊維径が微細過ぎず(適度なフィブリル化)、例えば、解繊またはフィブリル化されていない化学変性セルロースに比べて高い保水性と適度な増粘性を呈し、また、微細に解繊された化学変性セルロースナノファイバーと比べて例えば製紙用添加剤として少量で紙により高い強度を付与できる効果を有すると考えらえる。本発明のフィブリル化された化学変性セルロース繊維は、従来のフィブリル化されていない化学変性セルロースや微細に解繊されたセルロースナノファイバー、あるいは化学変性されていないフィブリル化セルロースでは達成しにくい新たな効果や用途を提供することができることが期待される。
 <化学変性セルロース>
 本発明のフィブリル化された化学変性セルロース繊維に用いる化学変性セルロースは、繊維を構成するセルロース鎖が化学的に変性されているものである。化学変性セルロースの種類としては、これらに限定されないが、例えば、カルボキシル基を導入したカルボキシル化セルロース、カルボキシメチル基などのカルボキシアルキル基をエーテル結合させたカルボキシアルキル化セルロース、リン酸基を導入したリン酸エステル化セルロースなどを挙げることができる。化学変性の種類としては、酸化(カルボキシル化)、エーテル化(例えば、カルボキシアルキル化)、カチオン化、及びエステル化が好ましく、中でも、酸化(カルボキシル化)及びカルボキシアルキル化がより好ましい。これらの製法は後述する。
 化学変性セルロースは、塩の形態をとる場合もあり、本明細書で化学変性セルロースという場合には、塩型の化学変性セルロースも含むこととする。塩型の化学変性セルロースとしては、例えば、ナトリウム塩などの金属塩を形成しているものが挙げられる。
 本発明のフィブリル化された化学変性セルロース繊維に用いる化学変性セルロースは、水に分散した際にも繊維状の形状の少なくとも一部が維持されるものである。すなわち、化学変性セルロース繊維の水分散体を電子顕微鏡等で観察すると、繊維状の物質を観察することができ、また、X線回折で測定すると、セルロースI型結晶のピークを観測することができるものである。
 <フィブリル化された化学変性セルロース繊維>
 本発明のフィブリル化された化学変性セルロース繊維は、化学変性されたセルロース原料をリファイナーなどを用いて適度に叩解または解繊(フィブリル化)することにより得られるものである。フィブリル化された化学変性セルロース繊維は、叩解または解繊されていない化学変性セルロース繊維に比べて、繊維表面にセルロースのミクロフィブリルの毛羽立ちが見られる。また、化学変性セルロースナノファイバーに比べて、繊維径が大きく、繊維自体の微細化(内部フィブリル化)を抑制しながら効率的に繊維表面を毛羽立たせた(外部フィブリル化)した形状を有する。
 また、本発明のフィブリル化された化学変性セルロース繊維は、化学変性されていないフィブリル化されたセルロース繊維と比べて、化学変性により、保水性が高い、チキソトロピー性が高い、などの特徴を有する。
 また、本発明の化学変性されたセルロース原料をフィブリル化することにより得られるフィブリル化された化学変性セルロース繊維は、化学変性されていないセルロース原料を叩解した後に化学変性したものと比べて、フィブリル化時にセルロース繊維が化学変性されているため、繊維間に存在する強固な水素結合が弱められており、フィブリル化の際に繊維同士がほぐれやすく、繊維の損傷が少ないという特徴を有する。
 本発明のフィブリル化された化学変性セルロース繊維は、平均繊維径が500nm以上であり、1μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましい。平均繊維径の上限は60μm以下が好ましく、40μm以下がより好ましく、30μm以下がさらに好ましく、20μm以下がさらに好ましい。平均繊維径がこの範囲になる程度の適度なフィブリル化を行うことにより、未解繊のセルロース繊維に比べて高い保水性や高いチキソトロピー性を呈し、また、微細に解繊されたセルロースナノファイバーに比べて少量でも高い強度付与効果や歩留まり向上効果が得られる。
 平均繊維長は、200μm以上が好ましく、250μm以上がさらに好ましく、300μm以上がさらに好ましく、500μm以上がより好ましい。平均繊維長の上限は、特に限定されないが、3000μm以下が好ましく、2500μm以下がさらに好ましく、2000μm以下がさらに好ましく、1500μm以下がさらに好ましく、1100μm以下がさらに好ましく、900μm以下がさらに好ましい。本発明によれば、化学変性されたセルロース原料を叩解または解繊に用いるため、繊維を極端に短くすることなく、フィブリル化を進めることができる。また、化学変性により、水との親和性が向上しているため、繊維長が長い場合であっても保水性を高くすることができる。
 上記の平均繊維径及び平均繊維長は、例えば、ABB株式会社製L&W Fiber Tester Plusや、バルメット株式会社製フラクショネーター等の、画像解析型繊維分析装置により求めることができる。具体的には、以下の方法で測定できる:
 固形分濃度0.25質量%に希釈した化学変性セルロース繊維の水分散体をフラクショネーターに供し、それぞれ、length-weighted fiber width及びlength-weighted average fiber lengthとして求める(n=2)。
 フィブリル化された化学変性セルロース繊維のアスペクト比は、10以上が好ましく、15以上がより好ましく、20以上がより好ましく、30以上がさらに好ましい。アスペクト比の上限は特に限定されないが、1000以下が好ましく、100以下がより好ましく、80以下がさらに好ましい。アスペクト比は、下記の式により算出できる:
 アスペクト比=平均繊維長/平均繊維径。
 フィブリル化された化学変性セルロース繊維についてバルメット株式会社製フラクショネーターを用いて測定したフィブリル化率(Fibrillation %)は、1.0%以上であることが好ましく、1.2%以上であることがより好ましく、1.5%以上であることがより好ましく、2.5%以上であることがより好ましく、3.5%以上であることがさらに好ましい。使用したセルロース原料の種類によってフィブリル化率は異なるが、上記範囲であればフィブリル化が行なわれていると考えられる。また、本発明では、フィブリル化する前の化学変性されたセルロース原料のフィブリル化率(f)が、向上するようにフィブリル化を行うことが好ましい。フィブリル化された化学変性セルロース繊維のフィブリル化率をfとすると、フィブリル化率の差Δf=f-fは、0を超えていればよく、好ましくは0.1%以上であり、より好ましくは0.2%以上であり、より好ましくは0.3%以上であり、より好ましくは1.0%以上であり、さらに好ましくは2.5%以上である。
 <セルロースI型の結晶化度>
 本発明のフィブリル化された化学変性セルロース繊維におけるセルロースの結晶化度は、結晶I型が50%以上であり、60%以上であることがより好ましい。セルロースの結晶性は、化学変性の度合によって制御できる。セルロースI型の結晶化度の上限は特に限定されない。現実的には90%程度が上限となると考えられる。
 化学変性セルロース繊維のセルロースI型の結晶化度の測定方法は、以下の通りである:
 試料をガラスセルに乗せ、X線回折測定装置(LabX XRD-6000、島津製作所製)を用いて測定する。結晶化度の算出はSegal等の手法を用いて行い、X線回折図の2θ=10°~30°の回折強度をベースラインとして、2θ=22.6°の002面の回折強度と2θ=18.5°のアモルファス部分の回折強度から次式により算出する。
 Xc=(I002c―Ia)/I002c×100
 Xc=セルロースのI型の結晶化度(%)
 I002c:2θ=22.6°、002面の回折強度
 Ia:2θ=18.5°、アモルファス部分の回折強度。
 <アニオン化度>
 本発明のフィブリル化された化学変性セルロース繊維のアニオン化度(アニオン電荷密度ともいう。)は、通常は2.50meq/g以下であり、2.30meq/g以下が好ましく、2.00meq/g以下がさらに好ましく、1.50meq/g以下がさらに好ましく、1.30meq/g以下がさらに好ましく、1.00meq/g以下がさらに好ましく、0.80meq/g以下がさらに好ましい。このような範囲のアニオン化度を有する化学変性セルロース繊維は、アニオン化度がより高い化学変性セルロース繊維に比べて、化学変性が、局所的ではなく、セルロース全体にわたり均一になされていると考えられ、化学変性セルロース繊維に特有の効果、例えば、保水性付与等をより安定に得ることができると考えられる。下限は、通常は0.08meq/g以上であり、好ましくは0.10meq/g以上であり、さらに好ましくは0.30meq/g以上であるが特に限定されない。アニオン化度は、単位質量の化学変性セルロース繊維において、アニオン性基を中和するのに要するジアリルジメチルアンモニウムクロリド(DADMAC)の当量から算出することができる。本発明において、アニオン化度の測定方法は、以下の通りである:
 化学変性セルロース繊維を水に分散し、固形分10g/Lの水分散体を調製し、マグネチックスターラーを用い10分以上1000rpmにて撹拌する。得られたスラリーを0.1g/Lに希釈後、10ml採取し、流動電流検出器(Mutek Particle Charge Detector 03)用い、1/1000規定度のジアリルジメチルアンモニウムクロリド(DADMAC)で滴定して、流動電流がゼロになるまでのDADMACの添加量を用い、以下の式によりアニオン化度を算出する:
q=(V×c)/m
q:アニオン化度(meq/g)
V:流動電流がゼロになるまでのDADMACの添加量(L)
c:DADMACの濃度(meq/L)
m:測定試料中の化学変性セルロース繊維の質量(g)。
 <保水能>
 本発明のフィブリル化された化学変性セルロース繊維は、以下の方法で測定される保水能が、15以上であることが好ましい。保水能の測定方法は、以下の通りである:
 フィブリル化された化学変性セルロース繊維の固形分0.3質量%のスラリー(媒質:水)を40mL調製する。このときのスラリーの質量をAとする。次いで、スラリーの全量を高速冷却遠心機で30℃で25000Gで30分間遠心分離し、水相と沈降物とを分離する。このときの沈降物の質量をBとする。また、水相をアルミカップに入れ、105℃で一昼夜乾燥させて水を除去し、水相中の固形分の質量を測定する。この水相中の固形分の質量をCとする。以下の式を用いて、保水能を計算する:
保水能=(B+C-0.003×A)/(0.003×A-C)。
 保水能は、上述の式の通り、沈降物中の繊維の固形分の質量に対する沈降物中の水の質量に相当する。値が大きいほど、繊維が水を保持する力が高いことを意味する。本発明のフィブリル化された化学変性セルロース繊維における保水能は、好ましくは15以上であり、より好ましくは20以上であり、さらに好ましくは30以上である。上限は特に限定されないが、現実的には200以下程度となると思われる。
 なお、上述の保水能の測定方法は、フィブリル化された繊維を対象とするものであり、フィブリル化または解繊されていない繊維や、シングルミクロフィブリルにまで解繊されたセルロースナノファイバーに対しては通常適用できない。フィブリル化または解繊されていないセルロース繊維の保水能を上述の方法で測定しようとすると、上述の遠心分離の条件では密な沈降物が形成できず、沈降物と水相とを分離することが困難である。また、セルロースナノファイバーは、上述の遠心分離の条件ではほとんど沈降しない。
 <B型粘度>
 本発明のフィブリル化された化学変性セルロース繊維は、水を分散媒として分散体としたときに(水分散体)、B型粘度(25℃、60rpm)が、4000mPa・s以下であることが好ましく、3000mPa・s以下であることがさらに好ましく、2000mPa・s以下であることがさらに好ましく、1500mPa・s以下であることがさらに好ましく、1000mPa・s以下であることがさらに好ましく、600mPa・s以下であることがさらに好ましく、300mPa・s以下であることがさらに好ましい。化学変性セルロース繊維のB型粘度がこのように低い場合、フィブリル化されているにもかかわらず、ハンドリング性の良い素材となる。B型粘度の下限値は特に限定されないが、好ましくは10mPa・s以上であり、より好ましくは20mPa・s以上であり、さらに好ましくは40mPa・s以上であり、さらに好ましくは50mPa・s以上であり、さらに好ましくは60mPa・s以上である。本発明において、B型粘度の測定方法は、以下の通りである:
 フィブリル化後1日以上静置したフィブリル化された化学セルロース繊維をポリプロピレン製容器に量り取り、イオン交換水160mlに分散し、固形分1質量%となるように水分散体を調整する。水分散体を25℃に調温した水浴中で3時間静置する。その後、JIS-Z-8803の方法に準じて、B型粘度計(東機産業社製)を用いて、回転数60rpmで1分後の粘度を測定する。
 <チキソトロピー性>
 本発明のフィブリル化された化学変性セルロース繊維は、固形分1質量%の水分散体において、ずり速度0.01/秒で測定した粘度Aをずり速度1000/秒で測定した粘度Bで除した値(A/B)が100以上であることが好ましい。A/Bはより好ましくは500以上であり、さらに好ましくは1000以上である。A/Bが高いほど、チキソトロピー性が高いことを示す。A/Bの上限は特に限定されないが、現実的には20000程度である。
 チキソトロピー性とは、剪断応力を受けることにより粘度が次第に低下し、静止すると粘度が次第に上昇する性質をいう。粘度Aは、1000mPa・s以上であることが好ましく、1500mPa・s以上であることがさらに好ましく、2000mPa・s以上であることがさらに好ましい。また、粘度Aの上限値は、10000000mPa以下であることが好ましく、5000000mPa・s以下であることがさらに好ましく、3000000mPa・s以下であることがさらに好ましい。粘度Bは、1000mPa・s以下であることが好ましく、500mPa・s以下であることがさらに好ましく、300mPa・s以下であることがさらに好ましく、100mPa・s以下であることがさらに好ましい。粘度Bの下限値は、1mPa・s以上であることが好ましく、10mPa・s以上であることがさらに好ましい。本発明において、粘度A、Bの測定方法は、以下の通りである:
 化学変性セルロース繊維に水を添加し、固形分1.0質量%の水分散体を調製する。得られた水分散体を、25℃に調整し、粘弾性レオメーターMCR301(アントンパール社製)を用いて、粘度Aをずり速度0.01/秒、及び粘度Bをずり速度1000/秒で測定する。測定には、パラレル型のプレート(PP25)を使用し、測定部のギャップを1mmとする。
 <その他>
 本発明のフィブリル化された化学変性セルロース繊維は、固形分濃度1.0質量%の水分散体とした際に、好ましくは500mS/m以下の電気伝導度を有する。より好ましくは300mS/m以下であり、さらに好ましくは200mS/m以下であり、さらに好ましくは100mS/m以下であり、さらに好ましくは70mS/m以下である。電気伝導度の下限は、好ましくは5mS/m以上であり、より好ましくは10mS/m以上である。電気伝導度は、以下の方法により測定できる:
 フィブリル化された化学変性セルロース繊維の固形分濃度1.0質量%の水分散体200gを調製し、十分に撹拌する。その後、電気伝導度計(HORIBA社製ES-71型)を用いて電気伝導度を測定する。
 本発明のフィブリル化された化学変性セルロース繊維は、BET比表面積が好ましくは30m/g以上であり、より好ましくは50m/g以上であり、さらに好ましくは70m/g以上であり、さらに好ましくは100m/g以上である。BET比表面積が高いと、例えば製紙用添加剤として用いた場合にパルプに結合しやすくなり、歩留まりが向上する、紙への強度付与の効果が高まるなどの利点がある。BET比表面積は、窒素ガス吸着法(JIS Z 8830)を参考に以下の方法により測定できる:
(1)フィブリル化された化学変性セルロース繊維の約2%スラリー(分散媒:水)を、固形分が約0.1gとなるように取り分け遠心分離の容器に入れ、100mlのエタノールを加える。
(2)攪拌子を入れ、500rpmで30分以上攪拌する。
(3)撹拌子を取り出し、遠心分離機で、7000G、30分、30℃の条件でフィブリル化された化学変性セルロース繊維を沈降させる。
(4)フィブリル化された化学変性セルロース繊維をできるだけ除去しないようにしながら、上澄みを除去する。
(5)100mlエタノールを加え、撹拌子を加え、(2)の条件で攪拌、(3)の条件で遠心分離、(4)の条件で上澄み除去をし、これを3回繰り返す。
(6)(5)の溶媒をエタノールからt-ブタノールに変え、t-ブタノールの融点以上の室温下で、(5)と同様にして撹拌、遠心分離、上澄み除去を3回繰り返す。
(7)最後の溶媒除去後、t-ブタノールを30ml加え、軽く混ぜた後ナスフラスコに移し、氷浴を用いて凍結させる。
(8)冷凍庫で30分以上冷却する。
(9)凍結乾燥機に取り付け、3日間凍結乾燥する。
(10)BET測定を行う(前処理条件:窒素気流下105℃2時間、相対圧0.01~0.30、サンプル量30mg程度)。
 本発明のフィブリル化された化学変性セルロース繊維のショッパー・リーグラろ水度は特に限定されないが、好ましくは1°SR以上であり、より好ましくは10°SR以上であり、より好ましくは25°SR以上である。ショッパー・リーグラろ水度の測定方法は、JIS P 82121-1:2012に準じるものとし、具体的には、以下の通りである:
 フィブリル化された化学変性セルロース繊維を水に分散し、固形分10g/Lの水分散体を調製し、マグネチックスターラーを用い10分以上1000rpmにて撹拌する。得られたスラリーを2g/Lに希釈する。ミューテック社製DFR-04に60メッシュスクリーン(ワイヤー太さ0.17mm)をセットし、1000mlの検液から、上記メッシュを通過する液量を60秒間計測し、JIS P 8121-1:2012に準じた方法で、ショッパー・リーグラろ水度を算出する。
 ショッパー・リーグラろ水度は、繊維の懸濁液の水切れの程度を測定するものであり、下限値は0°SR、上限値は100°SRであり、ショッパー・リーグラろ水度が100°SRに近づくほど、水切れ(排水量)が少ないことを示す。本発明のフィブリル化された化学変性セルロース繊維のショッパー・リーグラろ水度は、特に限定されないが下限は好ましくは1°SR以上であり、より好ましくは10°SR以上であり、より好ましくは25°SR以上であり、より好ましくは40°SR以上であり、さらに好ましくは50°SR以上である。上限は特に限定されず、100°SR以下である。
 本発明のフィブリル化された化学変性セルロース繊維は、固形分1質量%の水分散体とした際の透明度(660nm光の透過率)が、60%未満であることが好ましく、40%以下がさらに好ましく、30%以下がさらに好ましく、20%以下がさらに好ましく、10%以下がさらに好ましい。下限は特に限定されず、0%以上でよい。透明度がこのような範囲であると、フィブリル化の程度が適度であり、本発明の効果が得られやすい。透明度は、以下の方法で測定することができる:
 フィブリル化された化学変性セルロース繊維の水分散体(固形分1%(w/v)、分散媒:水)を調製し、UV-VIS分光光度計 UV-1800(島津製作所社製)を用い、光路長10mmの角型セルを用いて波長660nmの光の透過率を測定する。
 本発明のフィブリル化された化学変性セルロース繊維は、水を分散媒とした際に、固形分濃度2%以上程度で、半透明から白色のゲル、またはクリーム状、ペースト状となる。
 フィブリル化された化学変性セルロース繊維は、製造後に得られる分散体の状態であってもよいが、必要に応じて乾燥してもよく、また水に再分散してもよい。乾燥方法は何ら限定されないが、例えば凍結乾燥法、噴霧乾燥法、棚段式乾燥法、ドラム乾燥法、ベルト乾燥法、ガラス板等に薄く伸展し乾燥する方法、流動床乾燥法、マイクロウェーブ乾燥法、起熱ファン式減圧乾燥法などの既知の方法を使用できる。乾燥後に必要に応じて、カッターミル、ハンマーミル、ピンミル、ジェットミル等で粉砕しても良い。また、水への再分散の方法も特に限定されず、既知の分散装置を使用することができる。
 フィブリル化された化学変性セルロース繊維の用途は、特に限定されないが、本発明のフィブリル化された化学変性セルロース繊維は、チキソトロピー性と保水性に優れているから、保形性や保水性が必要とされる用途に特に最適に用いることができると考えられる。また、解繊の程度が強すぎず、適度な繊維径を保持していることから、繊維の強度を必要とする用途や、繊維の高い歩留まりが要求される用途に特に最適に用いることができると考えられる。しかし、それら以外の用途に用いてもよい。フィブリル化された化学変性セルロース繊維が用いられる分野は限定されず、一般的に添加剤が用いられる様々な分野、例えば、食品、飼料化粧品、医薬、製紙、各種化学用品、塗料、スプレー、農薬、土木、建築、電子材料、難燃剤、家庭雑貨、接着剤、洗浄剤、芳香剤、潤滑用組成物などで、増粘剤、ゲル化剤、糊剤、食品添加剤、賦形剤、塗料用添加剤、接着剤用添加剤、製紙用添加剤、研磨剤、ゴム・プラスチック用配合材料、保水剤、保形剤、泥水調整剤、ろ過助剤、溢泥防止剤などとして使用することができると考えられる。
 食品用としては、例えば、これらに限定されないが、食品用の保水性付与剤、保形性付与剤、粘度調整剤、乳化安定剤、分散安定剤等として用いることができる。使用できる食品としては、例えば、これらに限定されないが、飲料(ココア、繊維・果肉入りジュース、しるこ、甘酒、乳酸菌飲料、フルーツ牛乳など)、スープ類(コーンスープ、ラーメンスープ、味噌汁、コンソメなど)、たれ類、ドレッシング、ケチャップ、マヨネーズ、ジャム、ヨーグルト、ホイップクリーム、乾物類(乾燥加工食品、インスタントラーメン、パスタ麺など)、グルテンフリーパスタ、アイスクリーム、モナカ、シャーベット、ポリジュース、菓子類(グミ、ソフトキャンディ、ゼリー、クッキーなど)、メレンゲ、パン、グルテンフリーパン、フィリング、ホットケーキ、練り物、可食性フィルムなどが挙げられる。
 食品に添加する場合の添加量は、期待される効果によって適宜選択することができるが、例えば食品の全質量に対し、0.1~20質量%が好ましく、0.5~15質量%がさらに好ましく、0.5~10質量%がより好ましい。
 医薬品用としては、例えば、これらに限定されないが、医薬品用の保水性付与剤、保形性付与剤、粘度調整剤、乳化安定剤、分散安定剤等として用いることができる。使用できる医薬品としては、例えば、これらに限定されないが、錠剤、軟膏、絆創膏、パップ剤、ハンドクリーム、練歯磨などが挙げられる。
 医薬品に添加する場合の添加量は、期待される効果によって適宜選択することができるが、例えば医薬品の全質量に対し、0.1~30質量%が好ましく、0.5~20質量%がさらに好ましく、0.5~10質量%がより好ましい。
 化粧品用としては、例えば、これらに限定されないが、化粧品用の保水性付与剤、保形性付与剤、粘度調整剤、乳化安定剤、分散安定剤等として用いることができる。使用できる化粧品としては、例えば、これらに限定されないが、フェイスパウダー、ファンデーション、スクラブ洗顔剤、パック、洗顔フォーム、洗顔クリーム、ヘアムース、シャンプー、ソープ、ローション、ヘアカラー、ヘアブリーチ、マスカラ、アイライナー、ネイル、制汗剤などが挙げられる。
 化粧品に添加する場合の添加量は、期待される効果によって適宜選択することができるが、例えば化粧品の全質量に対し、0.1~30質量%が好ましく、0.5~20質量%がさらに好ましく、0.5~10質量%がより好ましい。
 飼料用としては、例えば、これらに限定されないが、飼料用の保水性付与剤、保形性付与剤、粘度調整剤、乳化安定剤、分散安定剤等として用いることができる。使用できる飼料としては、例えば、これらに限定されないが、家畜や養殖魚用のモイストペレット、エクスパンジョンペレット、牛用代用乳などが挙げられる。
 飼料に添加する場合の添加量は、期待される効果によって適宜選択することができるが、例えば飼料の全質量に対し、0.1~20質量%が好ましく、0.5~15質量%がさらに好ましく、0.5~10質量%がより好ましい。
 製紙用としては、例えば、これらに限定されないが、製紙用の保水性付与剤、保形性付与剤、粘度調整剤、乳化安定剤、分散安定剤が挙げられる。また、例えば、表面サイズ剤、歩留まり向上剤、紙力増強剤、コーティング剤、嵩高紙用添加剤などの製紙用薬品として用いることができる。
 製紙用薬品として用いる場合、添加量は期待される効果によって適宜選択することができるが、例えば製紙用薬品の全質量に対し、0.1~30質量%が好ましく、0.5~20質量%がさらに好ましく、0.5~10質量%がより好ましい。
 塗料用としては、例えば、これらに限定されないが、塗料用の保水性付与剤、保形性付与剤、粘度調整剤、乳化安定剤、分散安定剤等として用いることができる。使用できる塗料としては、例えば、これらに限定されないが、艶消し塗料、建築用塗料、自動車用塗料などが挙げられる。
 塗料に添加する場合の添加量は、期待される効果によって適宜選択することができるが、例えば塗料の全質量に対し、0.1~30質量%が好ましく、0.5~20質量%がさらに好ましく、0.5~10質量%がより好ましい。
 <フィブリル化された化学変性セルロース繊維の製造方法>
 本発明のフィブリル化された化学変性セルロース繊維は、まず化学変性されたセルロース原料を準備し、次いでそれをフィブリル化することにより製造することができる。化学変性の種類としては、前述した通り、例えば、セルロースのカルボキシル化、カルボキシアルキル化、リン酸エステル化などを挙げることができるが、これらに限定されない。フィブリル化に供する化学変性されたセルロース原料としては、市販のものを用いてもよいし、例えば後述するセルロース原料を、後述する方法で化学変性することにより、製造してもよい。
 <セルロース原料>
 本発明のフィブリル化された化学変性セルロース繊維の原料となるセルロースとしては、特に限定されないが、例えば、植物、動物(例えばホヤ類)、藻類、微生物(例えば酢酸菌(アセトバクター))、微生物産生物に由来するものが挙げられる。植物由来のものとしては、例えば、木材、竹、麻、ジュート、ケナフ、農地残廃物、布、パルプ(針葉樹未漂白クラフトパルプ(NUKP)、針葉樹漂白クラフトパルプ(NBKP)、広葉樹未漂白クラフトパルプ(LUKP)、広葉樹漂白クラフトパルプ(LBKP)、針葉樹未漂白サルファイトパルプ(NUSP)、針葉樹漂白サルファイトパルプ(NBSP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)、針葉樹溶解パルプ、広葉樹溶解パルプ、再生パルプ、古紙等)が挙げられる。また、上述のセルロース原料を粉砕処理したセルロースパウダーを使用してもよい。セルロース原料として、これらのいずれかまたは組合せを使用してもよいが、好ましくは植物または微生物由来のセルロース繊維であり、より好ましくは植物由来のセルロース繊維であり、さらに好ましくは木質系パルプである。
 フィブリル化された化学変性セルロース繊維における50%以上のセルロースI型の結晶化度を維持するために、セルロースI型の結晶化度が高いセルロースを原料として用いることが好ましい。セルロース原料のセルロースI型の結晶化度は、好ましくは、70%以上であり、さらに好ましくは80%以上である。セルロースI型の結晶化度の測定方法は、上述したものと同じである。
 <セルロース原料のカルボキシル化>
 化学変性されたセルロース原料の一例として、カルボキシル化(カルボキシル基のセルロースへの導入、「酸化」とも呼ぶ。)されたセルロース原料を用いることができる。カルボキシル化されたセルロース原料(「酸化されたセルロース原料」とも呼ぶ)としては、市販のものを用いてもよいし、上記のセルロース原料を公知の方法でカルボキシル化(酸化)することにより製造してもよい。カルボキシル基の量はカルボキシル化セルロース繊維の絶乾質量に対して、0.1~2.5mmol/gが好ましく、0.6mmol/g~2.5mmol/gがさらに好ましく、1.0mmol/g~2.0mmol/gがさらに好ましい。
 カルボキシル化セルロースのカルボキシル基量は、以下の方法で測定することができる:
 カルボキシル化セルロースの0.5質量%スラリー(水分散液)60mlを調製し、0.1M塩酸水溶液を加えてpH2.5とした後、0.05Nの水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpHが11になるまで電気伝導度を測定し、電気伝導度の変化が緩やかな弱酸の中和段階において消費された水酸化ナトリウム量(a)から、下式を用いて算出する:
 カルボキシル基量〔mmol/gカルボキシル化セルロース〕=a〔ml〕×0.05/カルボキシル化セルロース質量〔g〕。
 フィブリル化する前のカルボキシル化されたセルロース原料におけるカルボキシル基量と、フィブリル化した後のカルボキシル化セルロース繊維におけるカルボキシル基量とは、通常同じである。
 カルボキシル化(酸化)方法の一例として、セルロース原料を、N-オキシル化合物と、臭化物、ヨウ化物、およびこれらの混合物からなる群から選択される化合物との存在下で酸化剤を用いて水中で酸化する方法を挙げることができる。この酸化反応により、セルロース表面のグルコピラノース環のC6位の一級水酸基が選択的に酸化され、表面にアルデヒド基と、カルボキシル基(-COOH)またはカルボキシレート基(-COO)とを有するセルロース原料を得ることができる。反応時のセルロース原料の濃度は特に限定されないが、5質量%以下が好ましい。
 N-オキシル化合物とは、ニトロキシラジカルを発生しうる化合物をいう。N-オキシル化合物としては、目的の酸化反応を促進する化合物であればいずれの化合物も使用できる。例えば、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシラジカル(TEMPO)およびその誘導体(例えば4-ヒドロキシTEMPO)が挙げられる。N-オキシル化合物の使用量は、セルロース原料を酸化できる触媒量であればよく、特に制限されない。例えば、絶乾1gのセルロース原料に対して、0.01mmol~10mmolが好ましく、0.01mmol~1mmolがより好ましく、0.05mmol~0.5mmolがさらに好ましい。また、反応系に対し0.1mmol/L~4mmol/L程度がよい。
 臭化物とは臭素を含む化合物であり、その例には、水中で解離してイオン化可能な臭化アルカリ金属が含まれる。また、ヨウ化物とはヨウ素を含む化合物であり、その例には、ヨウ化アルカリ金属が含まれる。臭化物またはヨウ化物の使用量は、酸化反応を促進できる範囲で選択できる。臭化物およびヨウ化物の合計量は、例えば、絶乾1gのセルロース原料に対して、0.1mmol~100mmolが好ましく、0.1mmol~10mmolがより好ましく、0.5mmol~5mmolがさらに好ましい。
 酸化剤としては、公知のものを使用でき、例えば、ハロゲン、次亜ハロゲン酸、亜ハロゲン酸、過ハロゲン酸またはそれらの塩、ハロゲン酸化物、過酸化物などを使用できる。中でも、安価で環境負荷の少ない次亜塩素酸ナトリウムは好ましい。酸化剤の適切な使用量は、例えば、絶乾1gのセルロース原料に対して、0.5mmol~500mmolが好ましく、0.5mmol~50mmolがより好ましく、1mmol~25mmolがさらに好ましく、3mmol~10mmolが最も好ましい。また、例えば、N-オキシル化合物1molに対して1mol~40molが好ましい。
 セルロース原料の酸化工程は、比較的温和な条件であっても反応を効率よく進行させられる。よって、反応温度は4℃~40℃が好ましく、また15℃~30℃程度の室温であってもよい。反応の進行に伴ってセルロース鎖中にカルボキシル基が生成するため、反応液のpHの低下が認められる。酸化反応を効率よく進行させるためには、水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリ性溶液を添加して、反応液のpHを8~12、好ましくは10~11程度に維持することが好ましい。反応媒体は、取扱い性の容易さや、副反応が生じにくいこと等から、水が好ましい。酸化反応における反応時間は、酸化の進行の程度に従って適宜設定することができ、通常は0.5時間~6時間、例えば、0.5時間~4時間程度である。
 また、酸化反応は、2段階に分けて実施してもよい。例えば、1段目の反応終了後に濾別して得られた酸化セルロースを、再度、同一または異なる反応条件で酸化させることにより、1段目の反応で副生する食塩による反応阻害を受けることなく、効率よく酸化させることができる。
 カルボキシル化(酸化)方法の別の例として、オゾンを含む気体とセルロース原料とを接触させることにより酸化する方法を挙げることができる。この酸化反応により、グルコピラノース環の少なくとも2位および6位の水酸基が酸化されると共に、セルロース鎖の分解が起こる。オゾンを含む気体中のオゾン濃度は、50g/m~250g/mであることが好ましく、50g/m~220g/mであることがより好ましい。セルロース原料に対するオゾン添加量は、セルロース原料の固形分を100質量部とした際に、0.1質量部~30質量部であることが好ましく、5質量部~30質量部であることがより好ましい。オゾン処理温度は、0℃~50℃であることが好ましく、20℃~50℃であることがより好ましい。オゾン処理時間は、特に限定されないが、1分~360分程度であり、30分~360分程度が好ましい。オゾン処理の条件がこれらの範囲内であると、セルロース原料が過度に酸化および分解されることを防ぐことができ、酸化セルロースの収率が良好となる。オゾン処理を施した後に、酸化剤を用いて、追酸化処理を行ってもよい。追酸化処理に用いる酸化剤は、特に限定されないが、二酸化塩素、亜塩素酸ナトリウム等の塩素系化合物や、酸素、過酸化水素、過硫酸、過酢酸などが挙げられる。例えば、これらの酸化剤を水またはアルコール等の極性有機溶剤中に溶解して酸化剤溶液を作製し、溶液中にセルロース原料を浸漬させることにより追酸化処理を行うことができる。
 カルボキシル化されたセルロース原料におけるカルボキシル基の量は、上記した酸化剤の添加量、反応時間等の反応条件をコントロールすることで調整することができる。
 <セルロース原料のカルボキシアルキル化>
 化学変性されたセルロース原料の一例として、カルボキシメチル基等のカルボキシアルキル基をエーテル結合させたセルロース原料(カルボキシアルキル化されたセルロース原料)を用いることができる。このような原料は、市販のものを用いてもよいし、上記のセルロース原料を公知の方法でカルボキシアルキル化することにより製造してもよい。セルロースの無水グルコース単位当たりのカルボキシアルキル置換度は0.01~0.50であることが好ましい。上限は好ましくは0.40以下である。カルボキシアルキル置換度が0.50を超えると水への溶解が起こりやすくなり、水中で繊維形態を維持できなくなる。カルボキシアルキル化による効果を得るためには、一定程度の置換度を有することは必要であり、例えば、置換度が0.02より小さいと、用途によっては、カルボキシアルキル基を導入したことによる利点が得られない場合がある。したがって、カルボキシアルキル置換度は、0.02以上であることが好ましく、0.05以上であることが更に好ましく、0.10以上であることが更に好ましく、0.15以上であることが更に好ましく、0.20以上であることがさらに好ましく、0.25以上であることがさらに好ましい。カルボキシアルキル置換度は、反応させるカルボキシアルキル化剤の添加量、マーセル化剤の量、水と有機溶媒の組成比率をコントロールすること等によって調整することができる。
 本明細書において無水グルコース単位とは、セルロースを構成する個々の無水グルコース(グルコース残基)を意味する。また、カルボキシアルキル置換度(エーテル化度ともいう。)とは、セルロースを構成するグルコース残基中の水酸基のうちカルボキシアルキルエーテル基に置換されているものの割合(1つのグルコース残基当たりのカルボキシアルキルエーテル基の数)を示す。なお、カルボキシアルキル置換度はDSと略すことがある。
 カルボキシアルキル置換度の測定方法は以下の通りである:
 試料約2.0gを精秤して、300mL共栓付き三角フラスコに入れる。硝酸メタノール(メタノール1000mLに特級濃硝酸100mLを加えた液)100mLを加え、3時間振盪して、塩型のカルボキシアルキル化セルロースを水素型のカルボキシアルキル化セルロースに変換する。水素型のカルボキシアルキル化セルロース(絶乾)を1.5~2.0g精秤し、300mL共栓付き三角フラスコに入れる。80%メタノール15mLで湿潤し、0.1N-NaOHを100mL加え、室温で3時間振盪する。指示薬として、フェノールフタレインを用いて、0.1N-HSOで過剰のNaOHを逆滴定し、次式によってカルボキシアルキル置換度(DS値)を算出する。
A=[(100×F’-0.1N-HSO(mL)×F)×0.1]/(水素型カルボキシアルキル化セルロースの絶乾質量(g))
カルボキシアルキル置換度=0.162×A/(1-0.058×A)
F’:0.1N-HSOのファクター
F:0.1N-NaOHのファクター。
 フィブリル化する前のカルボキシアルキル化されたセルロース原料におけるカルボキシアルキル置換度と、フィブリル化した後のカルボキシアルキル化セルロース繊維におけるカルボキシアルキル置換度とは、通常同じである。
 カルボキシアルキル化されたセルロース原料を製造する方法の一例として、カルボキシメチル化されたセルロース原料の製造例を以下で説明する。
 まず、セルロース原料と、溶媒及びマーセル化剤とを混合し、反応温度0~70℃、好ましくは10~60℃、かつ反応時間15分~8時間、好ましくは30分~7時間、セルロース原料のマーセル化を行う。次いで、カルボキシメチル化剤をグルコース残基当たり0.05~10.0倍モル添加し、反応温度30~90℃、好ましくは40~80℃、かつ反応時間30分~10時間、好ましくは1時間~4時間、カルボキシメチル化を行う。
 溶媒としては、3~20質量倍の水または有機溶媒あるいはこれらの混合物を用いることができ、有機溶媒としては、これらに限定されないが、メタノール、エタノール、N-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、N-ブタノール、イソブタノール、第3級ブタノール等のアルコールや、アセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトンなどのケトン、ならびに、ジオキサン、ジエチルエーテル、ベンゼン、ジクロロメタンなどを挙げることができる。これらのうち、水との相溶性が優れることから、炭素数1~4の一価アルコールが好ましく、炭素数1~3の一価アルコールがさらに好ましい。マーセル化剤としては、セルロース原料の無水グルコース残基当たり0.5~20倍モルの水酸化アルカリ金属、具体的には水酸化ナトリウム、水酸化カリウムを使用することが好ましい。カルボキシメチル化剤としては、モノクロロ酢酸、モノクロロ酢酸ナトリウム、モノクロロ酢酸メチル、モノクロロ酢酸エチル、モノクロロ酢酸イソプロピルなどが挙げられる。これらのうち、原料の入手しやすさという点でモノクロロ酢酸、またはモノクロロ酢酸ナトリウムが好ましい。カルボキシメチル化剤の使用量は特に限定されないが、一実施形態において、セルロースの無水グルコース単位当たり、0.5~1.5モルの範囲で添加することが好ましい。上記範囲の下限はより好ましくは0.6モル以上、さらに好ましくは0.7モル以上であり、上限はより好ましくは1.3モル以下、さらに好ましくは1.1モル以下である。カルボキシメチル化剤は、これに限定されないが、例えば、5~80質量%、より好ましくは30~60質量%の水溶液として反応器に添加することができるし、溶解せず、粉末状態で添加することもできる。
 マーセル化剤とカルボキシメチル化剤のモル比(マーセル化剤/カルボキシメチル化剤)は、カルボキシメチル化剤としてモノクロロ酢酸又はモノクロロ酢酸ナトリウムを使用する場合では、0.90~2.45が一般的に採用される。その理由は、0.90未満であるとカルボキシメチル化反応が不十分となる可能性があり、未反応のモノクロロ酢酸又はモノクロロ酢酸ナトリウムが残って無駄が生じる可能性があること、及び2.45を超えると過剰のマーセル化剤とモノクロロ酢酸又はモノクロロ酢酸ナトリウムによる副反応が進行してグリコール酸アルカリ金属塩が生成する恐れがあるため、不経済となる可能性があることにある。
 セルロース原料のカルボキシメチル化を行う際には、通常、マーセル化とカルボキシメチル化の両方を水を主とする溶媒下で行う方法(水媒法)と、マーセル化とカルボキシメチル化の両方を水と有機溶媒との混合溶媒下で行う方法(溶媒法)とがあるが、本発明では、マーセル化の際には水を主とする溶媒を用い、カルボキシメチル化の際には有機溶媒と水との混合溶媒を使用してもよい。そのようにすることにより、セルロースの結晶化度を50%以上に維持した場合にも、カルボキシメチル基が局所的ではなく均一に導入された(すなわち、アニオン化度の絶対値が小さい)カルボキシメチル化セルロース原料を経済的に得ることができる。具体的には、例えば、これに限定されないが、セルロースI型の結晶化度が50%以上であり、カルボキシメチル置換度が0.20以上0.50以下であり、アニオン化度が0.10meq/g以上2.00meq/g以下であるカルボキシメチル化セルロース原料を得ることができる。
 溶媒に水を主として用いる(水を主とする溶媒)とは、水を50質量%より高い割合で含む溶媒をいう。水を主とする溶媒中の水は、好ましくは55質量%以上であり、より好ましくは60質量%以上であり、より好ましくは70質量%以上であり、より好ましくは80質量%以上であり、さらに好ましくは90質量%以上であり、さらに好ましくは95質量%以上である。特に好ましくは水を主とする溶媒は、水が100質量%(すなわち、水)である。マーセル化時の水の割合が多いほど、カルボキシメチル基がセルロースにより均一に導入されるという利点が得られる。水を主とする溶媒中の水以外の(水と混合して用いられる)溶媒としては、前述した有機溶媒を用いることができる。水を主とする溶媒中の有機溶媒の量は、好ましくは45質量%以下であり、さらに好ましくは40質量%以下であり、さらに好ましくは30質量%以下であり、さらに好ましくは20質量%以下であり、さらに好ましくは10質量%以下であり、さらに好ましくは5質量%以下であり、より好ましくは0質量%である。
 カルボキシメチル化剤を添加するのと同時に、あるいはカルボキシメチル化剤の添加の前または直後に、反応器に有機溶媒または有機溶媒の水溶液を適宜添加し、又は減圧などによりマーセル化処理時の水以外の有機溶媒等を適宜削減して、水と有機溶媒との混合溶媒を形成し、この水と有機溶媒との混合溶媒下で、カルボキシメチル化反応を進行させることが好ましい。有機溶媒の添加または削減のタイミングは、マーセル化反応の終了後からカルボキシメチル化剤を添加した直後までの間であればよく、特に限定されないが、例えば、カルボキシメチル化剤を添加する前後30分以内が好ましい。
 カルボキシメチル化の際の混合溶媒中の有機溶媒の割合は、水と有機溶媒との総和に対して有機溶媒が20質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましく、40質量%以上であることがさらに好ましく、45質量%以上であることがさらに好ましく、50質量%以上であることが特に好ましい。有機溶媒の割合が高いほど、均一なカルボキシメチル基の置換が起こりやすいことにより、得られるカルボキシメチル化されたセルロース原料の品質が安定する。有機溶媒の割合の上限は限定されず、例えば、99質量%以下であってよい。添加する有機溶媒のコストを考慮すると、好ましくは90質量%以下であり、更に好ましくは85質量%以下であり、更に好ましくは80質量%以下であり、更に好ましくは70質量%以下である。
 カルボキシメチル化の際の反応媒(セルロースを含まない、水と有機溶媒等との混合溶媒)は、マーセル化の際の反応媒よりも、水の割合が少ない(言い換えれば、有機溶媒の割合が多い)ことが好ましい。本範囲を満たすことで、得られるカルボキシメチル化されたセルロース原料の結晶化度を維持しやすくなり、本発明の繊維を、より効率的に得ることができるようになる。また、カルボキシメチル化の際の反応媒が、マーセル化の際の反応媒よりも水の割合が少ない(有機溶媒の割合が多い)場合、マーセル化反応からカルボキシメチル化反応に移行する際に、マーセル化反応終了後の反応系に所望の量の有機溶媒を添加するという簡便な手段でカルボキシメチル化反応用の混合溶媒を形成させることができるという利点も得られる。
 カルボキシメチル化において、カルボキシメチル化剤の有効利用率は、15%以上であることが好ましい。より好ましくは20%以上であり、さらに好ましくは25%以上であり、特に好ましくは30%以上である。カルボキシメチル化剤の有効利用率とは、カルボキシメチル化剤におけるカルボキシメチル基のうち、セルロースに導入されたカルボキシメチル基の割合を指す。マーセル化の際に水を主とする溶媒を用い、カルボキシメチル化の際に水と有機溶媒との混合溶媒を用いることにより、高いカルボキシメチル化剤の有効利用率で(すなわち、カルボキシメチル化剤の使用量を大きく増やすことなく、経済的に)、カルボキシメチル化されたセルロース原料を得ることができる。カルボキシメチル化剤の有効利用率の上限は特に限定されないが、現実的には80%程度が上限となる。なお、カルボキシメチル化剤の有効利用率は、AMと略すことがある。
 カルボキシメチル化剤の有効利用率の算出方法は以下の通りである:
AM=(DS ×セルロースのモル数)/カルボキシメチル化剤のモル数
DS:カルボキシメチル置換度(測定方法は後述する)
セルロースのモル数:パルプ質量(100℃で60分間乾燥した際の乾燥質量)/162
(162はセルロースのグルコース単位当たりの分子量)。
 <セルロース原料のリン酸エステル化>
 化学変性されたセルロース原料の一例として、リン酸エステル化されたセルロース原料を用いることができる。エステル化の方法としては、セルロース原料にリン酸基を有する化合物の粉末や水溶液を混合する方法、セルロース原料のスラリーにリン酸基を有する化合物の水溶液を添加する方法等が挙げられる。リン酸基を有する化合物としては、リン酸、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、亜リン酸ナトリウム、亜リン酸カリウム、次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム、ピロリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸三カリウム、ピロリン酸カリウム、メタリン酸カリウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸三アンモニウム、ピロリン酸アンモニウム、メタリン酸アンモニウム等が挙げられる。これらの1種、あるいは2種以上を併用してセルロース原料にリン酸基を導入することができる。これらのうち、リン酸基導入の効率が高く、下記解繊工程で解繊しやすく、かつ工業的に適用しやすい観点から、リン酸、リン酸のナトリウム塩、リン酸のカリウム塩、リン酸のアンモニウム塩が好ましい。特にリン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウムが好ましい。また、反応を均一に進行できかつリン酸基導入の効率が高くなることから前記リン酸基を有する化合物は水溶液として用いることが望ましい。リン酸基を有する化合物の水溶液のpHは、リン酸基導入の効率が高くなることから7以下であることが好ましいが、繊維の加水分解を抑える観点からpH3~7が好ましい。
 リン酸エステル化されたセルロース原料の製造方法の例として、以下の方法を挙げることができる。固形分濃度0.1~10質量%のセルロース原料の懸濁液に、リン酸基を有する化合物を撹拌しながら添加してセルロースにリン酸基を導入する。セルロース原料を100質量部とした際に、リン酸基を有する化合物の添加量はリン元素量として、0.2~500質量部であることが好ましく、1~400質量部であることがより好ましい。
 得られたリン酸エステル化されたセルロース原料の懸濁液を脱水した後、セルロースの加水分解を抑える観点から、100~170℃で加熱処理することが好ましい。さらに、加熱処理の際に水が含まれている間は130℃以下、好ましくは110℃以下で加熱し、水を除いた後、100℃~170℃で加熱処理することが好ましい。
 リン酸エステル化されたセルロース原料のグルコース単位当たりのリン酸基置換度は0.001以上0.40未満であることが好ましい。フィブリル化する前のリン酸エステル化されたセルロース原料におけるリン酸基置換度と、フィブリル化した後のリン酸エステル化セルロース繊維におけるリン酸基置換度とは、通常、同じである。
 <フィブリル化>
 化学変性されたセルロース原料を解繊または叩解することにより、フィブリル化された化学変性セルロース繊維を得る。フィブリル化における解繊または叩解は、ディスク型、コニカル型、シリンダー型等といったリファイナー、高速解繊機、せん断型撹拌機、コロイドミル、高圧噴射分散機、ビーター、PFIミル、ニーダー、ディスパーザーなどを用いて、湿式で(すなわち、水等を分散媒とする分散体の形態で)行うことが好ましいが、特にこれらの装置に限定されず、湿式にて機械的な解繊力を付与する装置であればいずれでもよい。
 フィブリル化に供する化学変性されたセルロース原料の分散体における原料の固形分濃度は、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がさらに好ましく、1.0質量%以上がさらに好ましく、2.0質量%以上がさらに好ましい。濃度の上限としては、40質量%以下が好ましく、30質量%以下がさらに好ましく、10質量%以下がさらに好ましく、8質量%以下がさらに好ましい。分散媒は水であることが好ましい。
 フィブリル化に供する化学変性されたセルロース原料の分散体におけるpHは、7.0以下が好ましく、6.0以下がより好ましく、5.0以下がさらに好ましい。pHの下限は特に限定されず、通常は2.0以上であり、好ましくは3.0以上であり、より好ましくは3.5以上である。pHの調整は、分散体に塩酸等の酸を添加することにより行うことができる。
 なお、フィブリル化に供するための分散体を調製する前に、上述の方法で得られた化学変性されたセルロース原料を予め乾燥させ、粉砕してもよい。次いで、乾式粉砕した化学変性セルロース原料を分散媒に分散し、フィブリル化(湿式)に供してもよい。原料の乾式粉砕に用いる装置は特に限定されず、ハンマーミル、ピンミル等の衝撃式ミル、ボールミル、タワーミル等の媒体ミル、ジェットミル等を例示することができる。
 フィブリル化は、上述した通り、平均繊維径として500nm以上、好ましくは1μm以上、さらに好ましくは10μm以上を維持するような範囲で行う。平均繊維径の上限は60μm以下が好ましく、40μm以下がより好ましく、30μm以下がさらに好ましく、20μm以下がさらに好ましい。平均繊維径がこの範囲になる程度の適度なフィブリル化を行うことにより、未解繊のセルロース繊維に比べて高い保水性を呈し、また、微細に解繊されたセルロースナノファイバーに比べて少量でも高い強度付与効果や歩留まり向上効果が得られる。
 また、上述した通り、フィブリル化する前の化学変性されたセルロース原料のフィブリル化率(f)が、向上するようにフィブリル化を行うことが好ましい。フィブリル化された化学変性セルロース繊維のフィブリル化率をfとすると、フィブリル化率の差Δf=f-fは、0を超えていればよく、好ましくは0.1%以上であり、より好ましくは0.2%以上であり、より好ましくは0.3%以上であり、より好ましくは1.0%以上であり、さらに好ましくは2.5%以上である。フィブリル化率(Fibrillation %)は、バルメット株式会社製フラクショネーターを用いて測定することができる。
 以下、本発明を実施例及び比較例をあげてより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、特に断らない限り、部および%は質量部および質量%を示す。
 (実施例1)
 定法に従い、NBKP(日本製紙株式会社製)をTEMPOを用いて酸化処理して、カルボキシル基量が、1.42mmol/gのカルボキシル化されたセルロース原料を製造した。得られた原料の固形分濃度4質量%の水分散体を調製し、相川鉄工株式会社製ラボリファイナーを用いて、10分間処理し、フィブリル化されたカルボキシル化セルロース繊維を調製した。得られた繊維について、表1に記載の各物性値を測定した。各物性値の測定方法は、上述した通りである。結果を表1に示す。
 (実施例2)
 相川鉄工株式会社製トップファイナーを用いた以外は、実施例1と同様にして、フィブリル化されたカルボキシル化セルロース繊維を調製した。結果を表1に示す。
 (実施例3)
 原料の固形分濃度を4質量%から2質量%に変更した以外は、実施例2と同様にして、フィブリル化されたカルボキシル化セルロース繊維を調製した。結果を表1に示す。
 (実施例4)
 カルボキシル基量が0.60mmol/gのカルボキシル化されたセルロース原料を用いた以外は、実施例1と同様にして、フィブリル化されたカルボキシル化セルロース繊維を調製した。結果を表1に示す。
 (実施例5)
 回転数を100rpmに調節した二軸ニーダーに、水130部と、水酸化ナトリウム20部を水100部に溶解したものとを加え、広葉樹パルプ(日本製紙(株)製、LBKP)を100℃で60分間乾燥した際の乾燥質量で100部仕込んだ。30℃で90分間撹拌、混合しマーセル化されたセルロース原料を調製した。更に撹拌しつつイソプロパノール(IPA)100部と、モノクロロ酢酸ナトリウム60部を添加し、30分間撹拌した後、70℃に昇温して90分間カルボキシメチル化反応をさせた。カルボキシメチル化反応時の反応媒中のIPAの濃度は、30%である。反応終了後、酢酸でpH7程度になるよう中和し、カルボキシメチル置換度0.21、セルロースI型の結晶化度72%のカルボキシメチル化されたセルロース原料(ナトリウム塩)を得た。カルボキシメチル化剤の有効利用率は、29%であった。なお、カルボキシメチル置換度及びセルロースI型の結晶化度の測定方法、ならびにカルボキシメチル化剤の有効利用率の算出方法は、上述の通りである。
 得られたカルボキシメチル化されたセルロース原料の固形分濃度4質量%の水分散体を調製し、相川鉄工株式会社製ラボリファイナーを用いて、10分間処理し、フィブリル化されたカルボキシメチル化セルロース繊維を調製した。結果を表1に示す。
 (実施例6)
 フィブリル化に供する水分散体の固形分濃度を4質量%から2質量%に変更し、相川鉄工株式会社製トップファイナーを用いた以外は、実施例4と同様にして、フィブリル化されたカルボキシメチル化セルロース繊維を調製した。結果を表1に示す。
 (実施例7)
 カルボキシメチル置換度が0.36であるカルボキシメチル化されたセルロース原料を用いた以外は、実施例5と同様にして、フィブリル化されたカルボキシメチル化セルロース繊維を調製した。結果を表1に示す。
 (比較例1)
 針葉樹パルプ(日本製紙(株)製、NBKP)を原料に固形分濃度4質量%の水分散体を調製し、相川鉄工株式会社製トップファイナーを用いて、10分間処理し、セルロース繊維を調製した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1の結果より、本発明のフィブリル化された化学変性セルロース繊維(実施例1~7)は、化学変性を行っていない比較例1に比べて、保水能が高いことがわかる。
 (実施例8)
 針葉樹由来の漂白済み未叩解クラフトパルプ(NBKP、日本製紙(株)製、白色度85%)5.00g(絶乾)をTEMPO(Sigma Aldrich社)39mg(絶乾1gのセルロースに対し0.05mmol)と臭化ナトリウム514mg(絶乾1gのセルロースに対し1.0mmol)を溶解した水溶液500mlに加え、パルプが均一に分散するまで撹拌した。反応系に次亜塩素酸ナトリウム水溶液を次亜塩素酸ナトリウムが5.5mmol/gになるように添加し、室温にて酸化反応を開始した。反応中は系内のpHが低下するが、3M水酸化ナトリウム水溶液を逐次添加し、pH10に調整した。次亜塩素酸ナトリウムを消費し、系内のpHが変化しなくなった時点で反応を終了した。反応後の混合物に塩酸を添加しpH2に調整した後、ガラスフィルターで濾過してパルプ分離し、分離されたパルプを十分に水洗して、TEMPO酸化パルプ(カルボキシル化されたセルロース原料)を得た。この時のパルプ収率は90%であり、酸化反応に要した時間は90分、カルボキシル基量は1.37mmol/g、pHは4.5であった。
 得られたTEMPO酸化パルプの固形分濃度2.0質量%の水分散体を調製し、5%NaOH水溶液及び炭酸水素ナトリウムを添加してpH7.5に調整した後、トップファイナー(相川鉄工株式会社製)を用いて10分間処理し、フィブリル化されたカルボキシル化セルロース繊維を得た。得られた繊維について、表2に記載の各物性値を測定した。各物性値の測定方法は、上述した通りである。結果を表2に示す。
 (実施例9)
 実施例8で得られたTEMPO酸化パルプの固形分濃度4質量%の水分散体を調製し、5%NaOH水溶液及び炭酸水素ナトリウムを添加してpH8.6に調整した後、相川鉄工株式会社製ラボリファイナーを用いて、10分間処理し、フィブリル化されたカルボキシル化セルロース繊維を得た。結果を表2に示す。
 (実施例10)
 実施例8で得られたTEMPO酸化パルプの固形分濃度30質量%の水分散体を調製し、相川鉄工株式会社製ラボリファイナーを用いて2パス処理を行い、フィブリル化されたカルボキシル化セルロース繊維を得た。結果を表2に示す。
 (実施例11)
 回転数を100rpmに調節した二軸ニーダーに、水130部と、水酸化ナトリウム20部を水100部に溶解したものとを加え、広葉樹由来の漂白済み未叩解クラフトパルプ(日本製紙(株)製、LBKP)を100℃で60分間乾燥した際の乾燥質量で100部仕込んだ。30℃で90分間撹拌、混合しマーセル化されたセルロース原料を調製した。更に撹拌しつつイソプロパノール(IPA)100部と、モノクロロ酢酸ナトリウム60部を添加し、30分間撹拌した後、70℃に昇温して90分間カルボキシメチル化反応をさせた。カルボキシメチル化反応時の反応媒中のIPAの濃度は、30%である。反応終了後、酢酸でpH7程度になるよう中和し、カルボキシメチル化パルプ(ナトリウム塩)を得た。
 得られたカルボキシメチル化パルプ(カルボキシメチル化されたセルロース原料)を用いて、実施例8と同様の方法でフィブリル化を行い、フィブリル化されたカルボキシメチル化セルロース繊維を調製した。結果を表2に示す。
 (実施例12)
 実施例11と同様の方法で製造したカルボキシメチル化パルプを乾式粉砕した後、実施例9と同様の方法でフィブリル化を行い、フィブリル化されたカルボキシメチル化セルロース繊維を得た。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示されるように、フィブリル化された化学変性セルロース繊維は、適度に低いB型粘度を有しながら、高いチキソトロピー性を有することがわかる。このような繊維は、広範な用途において優れた機能を発揮できると考えられる。 

Claims (12)

  1.  セルロースI型の結晶化度が50%以上であり、アニオン化度が0.10meq/g以上2.00meq/g以下であり、平均繊維径が500nmよりも大きい、フィブリル化された化学変性セルロース繊維。
  2.  水を用いて固形分0.3質量%のスラリーを40mL調製し、次いで、スラリーを遠心分離機で30℃で25000Gで30分間遠心分離し、水相と沈降物とを分離し、以下の式:
    保水能=(B+C-0.003×A)/(0.003×A-C)
    (式中、Aは遠心分離にかけるスラリーの質量、Bは分離された沈降物の質量、Cは分離された水相中の固形分の質量)
    を用いて計算された保水能が、15以上である、請求項1に記載のフィブリル化された化学変性セルロース繊維。
  3.  固形分1質量%の水分散体とした際のB型粘度(25℃、60rpm)が、2500mPa・s以下である、請求項1または2に記載のフィブリル化された化学変性セルロース繊維。
  4.  固形分1質量%の水分散体において、ずり速度0.01/秒で測定した粘度Aをずり速度1000/秒で測定した粘度Bで除した値(A/B)が、100以上である、フィブリル化された化学変性セルロース繊維。
  5.  固形分1質量%の水分散体において、ずり速度0.01/秒で測定した粘度Aが1000~10000000mPa・sであり、かつずり速度1000/秒で測定した粘度Bが1~1000mPa・sである、請求項4に記載のフィブリル化された化学変性セルロース繊維。
  6.  固形分1質量%の水分散体とした際の粘度(25℃、60rpm)が、40~4000mPa・sである、請求項4または5に記載のフィブリル化された化学変性セルロース繊維。
  7.  アスペクト比が10~100である、請求項4~6のいずれか1項に記載のフィブリル化された化学変性セルロース繊維。
  8.  セルロースI型の結晶化度が50%以上であり、アニオン化度が0.08meq/g以上2.50meq/g以下であり、平均繊維径が500nmよりも大きい、請求項4~7のいずれか1項に記載の化学変性セルロース繊維。
  9.  前記フィブリル化された化学変性セルロース繊維における化学変性セルロースが、N-オキシル化合物と、臭化物、ヨウ化物およびこれらの混合物からなる群から選択される化合物と、酸化剤とを用いてセルロース原料を酸化することにより得られるカルボキシル化セルロースである、請求項1~8のいずれか1項に記載のフィブリル化された化学変性セルロース繊維。
  10.  前記フィブリル化された化学変性セルロース繊維における化学変性セルロースが、フィブリル化された化学変性セルロース繊維の絶乾質量に対して、カルボキシル基の量が0.1~2.5mmol/gであるカルボキシル化セルロースである、請求項9に記載のフィブリル化された化学変性セルロース繊維。
  11.  前記フィブリル化された化学変性セルロース繊維における化学変性セルロースが、カルボキシメチル化セルロースである、請求項1~8のいずれか1項に記載のフィブリル化された化学変性セルロース繊維。
  12.  前記フィブリル化された化学変性セルロース繊維における化学変性セルロースが、化学変性セルロースのグルコース単位当たりのカルボキシメチル置換度が0.01~0.50であるカルボキシメチル化セルロースである、請求項11に記載のフィブリル化された化学変性セルロース繊維。
PCT/JP2020/009362 2019-03-28 2020-03-05 フィブリル化された化学変性セルロース繊維 WO2020195671A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080019315.4A CN113544330B (zh) 2019-03-28 2020-03-05 经原纤化的化学改性纤维素纤维
JP2021508923A JPWO2020195671A1 (ja) 2019-03-28 2020-03-05
US17/441,356 US20220153879A1 (en) 2019-03-28 2020-03-05 Fibrillated chemically modified cellulose fiber
EP20777141.1A EP3951050A4 (en) 2019-03-28 2020-03-05 FIBRILLATED CHEMICALLY MODIFIED CELLULOSE FIBER
JP2023194271A JP2024028706A (ja) 2019-03-28 2023-11-15 フィブリル化された化学変性セルロース繊維

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-063449 2019-03-28
JP2019-063472 2019-03-28
JP2019063449 2019-03-28
JP2019063472 2019-03-28
JP2019219474 2019-12-04
JP2019-219474 2019-12-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020195671A1 true WO2020195671A1 (ja) 2020-10-01

Family

ID=72611341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/009362 WO2020195671A1 (ja) 2019-03-28 2020-03-05 フィブリル化された化学変性セルロース繊維

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220153879A1 (ja)
EP (1) EP3951050A4 (ja)
JP (2) JPWO2020195671A1 (ja)
CN (1) CN113544330B (ja)
WO (1) WO2020195671A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114960179A (zh) * 2021-12-06 2022-08-30 细胞生物科技有限公司 一种阴离子纤维素无纺布的制造方法及使用阴离子纤维素无纺布的面膜

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194691A (ja) * 2000-12-19 2002-07-10 Toppan Printing Co Ltd 改質微細フィブリル化セルロースおよびその製造方法、ならびに改質微細フィブリル化セルロースを添加した紙シート、および改質微細フィブリル化セルロースを用いた塗工紙
WO2014087767A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 日本製紙株式会社 複合材料及びそれを用いた成形体
WO2017014255A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 日本製紙株式会社 金属含有セルロース繊維、それを用いた衛生薄葉紙及び吸収性物品
JP2017110085A (ja) 2015-12-16 2017-06-22 第一工業製薬株式会社 粘性水系組成物およびその製造方法
WO2019189611A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日本製紙株式会社 ミクロフィブリルセルロース繊維を含有する紙
WO2019221272A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 日本製紙株式会社 カルボキシメチル化パルプの粉砕物及び該粉砕物を含む添加剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI124724B (fi) * 2009-02-13 2014-12-31 Upm Kymmene Oyj Menetelmä muokatun selluloosan valmistamiseksi
FI126042B (en) * 2014-03-31 2016-06-15 Upm Kymmene Corp Method for producing nanofibril cellulose and nanofibril cellulose product
JP6505900B1 (ja) * 2018-03-20 2019-04-24 日本製紙株式会社 カルボキシメチル化セルロース

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194691A (ja) * 2000-12-19 2002-07-10 Toppan Printing Co Ltd 改質微細フィブリル化セルロースおよびその製造方法、ならびに改質微細フィブリル化セルロースを添加した紙シート、および改質微細フィブリル化セルロースを用いた塗工紙
WO2014087767A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 日本製紙株式会社 複合材料及びそれを用いた成形体
WO2017014255A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 日本製紙株式会社 金属含有セルロース繊維、それを用いた衛生薄葉紙及び吸収性物品
JP2017110085A (ja) 2015-12-16 2017-06-22 第一工業製薬株式会社 粘性水系組成物およびその製造方法
WO2019189611A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日本製紙株式会社 ミクロフィブリルセルロース繊維を含有する紙
WO2019221272A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 日本製紙株式会社 カルボキシメチル化パルプの粉砕物及び該粉砕物を含む添加剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3951050A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024028706A (ja) 2024-03-05
CN113544330B (zh) 2023-05-12
EP3951050A1 (en) 2022-02-09
CN113544330A (zh) 2021-10-22
US20220153879A1 (en) 2022-05-19
EP3951050A4 (en) 2023-06-14
JPWO2020195671A1 (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6479687B2 (ja) アニオン変性セルロースナノファイバーの乾燥固形物及びその製造方法
JP7245237B2 (ja) カルボキシメチル化パルプの粉砕物及び該粉砕物を含む添加剤
EP2414435B1 (en) Process for the production of nano-fibrillar cellulose gels
EP3255064A1 (en) Metal-containing oxidized cellulose nanofiber dispersion and method for preparing same
WO2018143149A1 (ja) 乾燥セルロースナノファイバーの製造方法
WO2019230716A1 (ja) カルボキシメチル化セルロースナノファイバーを含む粉末
US11760811B2 (en) Carboxymethylated cellulose
JP2024028706A (ja) フィブリル化された化学変性セルロース繊維
JP2023013443A (ja) 化学変性ミクロフィブリルセルロース繊維の製造方法
CN111448218B (zh) 羧甲基化纤维素纳米纤维
JP6505901B1 (ja) カルボキシメチル化セルロース
WO2021112195A1 (ja) 変性セルロースマイクロフィブリルの製造方法
JP2019156825A (ja) 乳化剤組成物
JP7338014B2 (ja) カルボキシメチル化セルロース粉末
JP2022011982A (ja) 化学変性ミクロフィブリルセルロース繊維の製造方法
JP2019201635A (ja) カルボキシメチル化パルプを含む添加剤
JP2022072707A (ja) 化学変性ミクロフィブリルセルロース繊維及びその製造方法
JP2022051300A (ja) 化学変性ミクロフィブリルセルロース繊維の製造方法
JPWO2019230177A1 (ja) カルボキシメチル化セルロースを含有する紙
JP7125282B2 (ja) カルボキシメチル化セルロース粉末
JP7426810B2 (ja) 接着剤組成物、その製造方法及び用途
JP2023066709A (ja) 微細セルロース繊維の製造方法及び微細セルロース繊維
WO2021116988A1 (en) Method to produce a stable composition comprising hornificated particles
JP2023148586A (ja) 微細セルロース繊維
JP2021010310A (ja) セルロースナノファイバー含有粉体組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20777141

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021508923

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020777141

Country of ref document: EP

Effective date: 20211028