JPWO2019230177A1 - カルボキシメチル化セルロースを含有する紙 - Google Patents

カルボキシメチル化セルロースを含有する紙 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019230177A1
JPWO2019230177A1 JP2020521751A JP2020521751A JPWO2019230177A1 JP WO2019230177 A1 JPWO2019230177 A1 JP WO2019230177A1 JP 2020521751 A JP2020521751 A JP 2020521751A JP 2020521751 A JP2020521751 A JP 2020521751A JP WO2019230177 A1 JPWO2019230177 A1 JP WO2019230177A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
paper
pulp
water
carboxymethylated cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020521751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7323515B2 (ja
Inventor
義弘 青木
義弘 青木
寛之 奥村
寛之 奥村
乙幡 隆範
隆範 乙幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Publication of JPWO2019230177A1 publication Critical patent/JPWO2019230177A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7323515B2 publication Critical patent/JP7323515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • C08B11/04Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals
    • C08B11/10Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals substituted with acid radicals
    • C08B11/12Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals substituted with acid radicals substituted with carboxylic radicals, e.g. carboxymethylcellulose [CMC]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/02Synthetic cellulose fibres
    • D21H13/04Cellulose ethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/34Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising cellulose or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/52Cellulose; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

平均繊維幅500nm以上、カルボキシメチル置換度が0.50以下であり、かつ、セルロースI型の結晶化度が50%以上であるカルボキシメチル化パルプを含有する紙。好ましくは、カルボキシメチル化パルプが、水を主とする溶媒下でマーセル化反応を行い、次いで、水と有機溶媒との混合溶媒下でカルボキシメチル化反応を行うことにより製造されたものである。

Description

本発明は、カルボキシメチル化セルロースを含有する紙に関する。詳細には、特定のカルボキシメチル置換度およびセルロースI型の結晶化度を有するカルボキシメチル化セルロースを含有する紙に関する。
カルボキシメチル化セルロースは、パルプを構成するセルロースのグルコース残基中の水酸基の一部に、カルボキシメチル基をエーテル結合させたものであり、化粧品、医薬品、食品、製紙、各種工業製品等において、増粘剤、粘結剤、バインダー、吸水材、保水材、凝集剤、乳化安定剤などの各種添加剤として使用されている。カルボキシメチル化セルロースは、天然セルロース由来であることから緩やかな生分解性を有するとともに焼却廃棄が可能である環境にやさしい素材であり、用途は今後拡大すると予測される。また、特に製紙用途においては、紙の強度向上のため、原紙や塗工層などに含有させる接着剤(バインダー)として添加されている。カルボキシメチル化セルロースの製造方法としては、一般に、セルロースをアルカリで処理(マーセル化)した後、エーテル化剤(カルボキシメチル化剤ともいう。)で処理(カルボキシメチル化、エーテル化ともいう。)する方法が知られており、マーセル化とカルボキシメチル化の両方を、水を溶媒として行う方法と、有機溶媒を主とする溶媒下で行う方法(特許文献2〜5)が知られており、前者は「水媒法」、後者は「溶媒法」と呼ばれる。
特開平11−107188号公報 特開2017−149901号公報 特開2008−222859号公報 特開2007−191558号公報 特開2002−194001号公報
カルボキシメチル化セルロースは、その増粘性、吸水性、保水性等の性質から、飲食品、化粧品、水系塗料、製紙など、様々な分野において添加剤として使用されている。これらの汎用されるカルボキシメチル化セルロースは、通常、カルボキシメチル置換度(エーテル化度ともいう。)が0.55以上の水溶性高分子である。一方、カルボキシメチル置換度を0.50以下とし、セルロースの結晶性を残存させ、水中で完全には溶解せずに繊維状の形状を一部維持するようなカルボキシメチル化セルロースの研究も近年行われており、その形状や結晶性等の特徴を利用した新たな用途の探索が行なわれている。例えば、カルボキシメチル置換度が0.20〜0.50の範囲では、セルロースI型の結晶化度50%以上を維持すること自体が困難であった。これは、カルボキシメチル基がセルロースに局所的に導入されることにより、置換基が集中した部分から水に溶解するようになり、カルボキシメチル化セルロース全体としての結晶性が低くなるためと推測された。
本発明は、カルボキシメチル置換度が低く(0.50以下)、セルロースI型の結晶化度が高い(50%以上)カルボキシメチル化セルロースを含有する紙であって、紙力が向上した紙を提供することを目的とする。
本発明者らは、カルボキシメチル置換度が低く(0.50以下)、セルロースI型の結晶化度が高い(50%以上)カルボキシメチル化パルプの製造に関して、パルプのマーセル化(セルロースのアルカリ処理)を水を主とする溶媒下で行い、その後カルボキシメチル化(エーテル化ともいう。)を水と有機溶媒との混合溶媒下で行うことにより、従来の水媒法や溶媒法で得たものに比べて、均質なカルボキシメチル化パルプを製造することができることを見出した。また、このカルボキシメチル化パルプを叩解、解繊、粉砕(湿式粉砕、乾式粉砕を含む)処理したカルボキシメチル化セルロースを含有する紙は紙力が向上すること、本発明で使用するカルボキシメチル化セルロースは均質で分散安定性に優れ、保水性に優れ、また、水と接触した際にも比較的べたべたしにくくさらっとしており、水中でダマ(塊)を形成しにくいため製紙工程での操業性が良好であることを見出した。
したがって、前記課題は以下の本発明によって解決される。
(1)平均繊維径500nm以上、カルボキシメチル置換度が0.50以下であり、かつ、セルロースI型の結晶化度が50%以上であるカルボキシメチル化セルロースを含有する紙。
(2)カルボキシメチル化セルロースにおけるカルボキシメチル置換度が0.20以上である、(1)に記載の紙。
(3)カルボキシメチル化セルロースが、水を主とする溶媒下でマーセル化反応を行い、次いで、水と有機溶媒との混合溶媒下でカルボキシメチル化反応を行うことにより製造されたものである、(1)または(2)に記載の紙。
(4)前記水を主とする溶媒が、水を50重量%より多く含む溶媒である、(3)に記載の紙。
(5)前記混合溶媒における有機溶媒の割合が、水と有機溶媒との総和に対して、50〜99重量%である、(3)または(4)に記載の紙。
(6)原紙層が前記カルボキシメチル化セルロースを含有する(1)〜(5)のいずれかに記載の紙。
(7)原紙層、クリア塗工層または顔料塗工層を有する紙であって、前記塗工層のうち少なくとも1層以上が前記カルボキシメチル化セルロースを含有する(1)〜(6)のいずれかに記載の紙。
(8)カルボキシメチル置換度が0.50以下であり、かつ、セルロースI型の結晶化度が50%以上であるカルボキシメチル化セルロースを製造する工程、
前記紙を構成する層であって前記カルボキシメチル化セルロースを含む層を設ける工程を備える、紙の製造方法。
(9)水を主とする溶媒下で原料セルロースをマーセル化する工程、
水と有機溶媒との混合溶媒下で前記マーセル化されたセルロースをカルボキシメチル化する工程、をさらに備える(8)記載の紙の製造方法。
本発明のカルボキシメチル化セルロースを含有する紙は、紙力が高く、また、本発明で使用するカルボキシメチル化セルロースは均質で分散安定性に優れるため、当該紙の製造時の操業性に優れる。
<カルボキシメチル化セルロース>
本発明は、カルボキシメチル置換度が0.50以下であり、かつ、セルロースI型の結晶化度が50%以上であるカルボキシメチル化セルロースを含む紙に関する。本発明においてカルボキシメチル化セルロースとは、グルコース残基中の水酸基の一部にカルボキシメチル基をエーテル結合させたセルロースであり、叩解や粉砕処理を経ていないカルボキシメチル化パルプ(CM化パルプ)、CM化パルプを原料とし乾式粉砕処理のみを施して得られたカルボキシメチル化セルロース(CMC)、CM化パルプを原料とし湿式粉砕処理を経て得られたカルボキシメチル化ミクロフィブリレイテッドセルロース(CM化MFC)を含む。
カルボキシメチル化セルロースは、パルプを構成するセルロースのグルコース残基中の水酸基の一部がカルボキシメチル基とエーテル結合した構造を有する。カルボキシメチル化パルプは、塩の形態をとる場合もあり、本発明のカルボキシメチル化セルロースには、カルボキシメチル化セルロースの塩も含まれる。カルボキシメチル化セルロースの塩としては、例えばナトリウム塩などの金属塩などが挙げられる。
カルボキシメチル化セルロースの原料として用いられるパルプは、例えば、木材、木綿、わら、竹、麻、ジュート、ケナフ等の晒パルプまたは未晒パルプである。晒パルプまたは未晒パルプの製造方法は特に限定されず、機械的方法、化学的方法、あるいはその中間で二つを組み合せた方法でもよい。製造方法により分類される晒パルプまたは未晒パルプとしては例えば、メカニカルパルプ(サーモメカニカルパルプ(TMP)、砕木パルプ)、ケミカルパルプ(針葉樹未漂白サルファイトパルプ(NUSP)、針葉樹漂白サルファイトパルプ(NBSP)等の亜硫酸パルプ、針葉樹未漂白クラフトパルプ(NUKP)、針葉樹漂白クラフトパルプ(NBKP)、広葉樹未漂白クラフトパルプ(LUKP)、広葉樹漂白クラフトパルプ(LBKP)等のクラフトパルプ)等が挙げられる。さらに、製紙用パルプの他に溶解パルプを用いてもよい。溶解パルプとは、化学的に精製されたパルプであり、主として薬品に溶解して使用され、人造繊維、セロハンなどの主原料となる。
本発明に用いられるカルボキシメチル化セルロースは、原料であるCM化パルプに解繊や叩解を含む湿式粉砕を施して得た微細化またはフィブリル化されたものであってもよい。特に、水に分散した際にも繊維状形状の少なくとも一部が維持される程度に微細化されたカルボキシメチル化セルロースが好ましい。微細化が進みすぎたものは水分散体とした場合の粘度が高くなり、パルプとしての取り扱いが困難になる恐れがある。すなわち、カルボキシメチル化セルロースの水分散体を電子顕微鏡等で観察すると、繊維状の物質を観察することができるものが好ましい。前記解繊、叩解は水を含有した状態で実施されてもよい。湿式粉砕には、例えば、高速回転式、コロイドミル式、高圧式、ロールミル式、超音波式などのタイプの装置を用いることができる。これらの装置としては、高圧または超高圧ホモジナイザー、リファイナー、ビーター、PFIミル、ニーダー、ディスパーザー、高速離解機など回転軸を中心として金属または刃物とパルプ繊維を作用させるもの、あるいはパルプ繊維同士の摩擦によるものが挙げられる。このような処理によって得られたカルボキシメチル化セルロースにはCM化MFCが含まれる。
また、本発明に用いられるカルボキシメチル化セルロースは、原料であるCM化パルプを乾式粉砕したものであってもよい。本発明において当該乾燥は、原料であるCM化パルプの水分量を15重量%未満にすることをいう。乾燥は、例えば凍結乾燥法、噴霧乾燥法、棚段式乾燥法、ドラム乾燥法、ベルト乾燥法、硝子盤などに薄く伸展し乾燥する方法、流動床乾燥法、マイクロウェーブ乾燥法、貴熱ファン式減圧乾燥法などの既知の方法で実施できる。乾燥後に実施する粉砕には、カッターミル、ハンマーミル、ピンミル、ジェットミルなどを用いてもよい。このような処理によって得られたカルボキシメチル化セルロースには、CMCが含まれる。
乾式粉砕により得られたカルボキシメチル化セルロースを、水に再分散した後に、湿式粉砕したものを用いることもできる。このような処理によって得られたカルボキシメチル化セルロースにはCM化MFCが含まれる。
本発明で用いるカルボキシメチル化セルロースの平均繊維径は500nm以上である。本発明において平均繊維径は長さ加重平均繊維径として定義される。本発明において、長さ加重平均繊維径および長さ加重平均繊維長は、画像解析型繊維分析装置で測定することができ、例えば、ABB株式会社製ファイバーテスターやバルメット株式会社製フラクショネータを用いて求められる。
カルボキシメチル化セルロースがCM化パルプ、CMC、CM化MFCのいずれであっても、その平均繊維径は1μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましい。平均繊維径の上限は60μm以下が好ましく、40μm以下がより好ましく、20μm以下が最も好ましい。平均繊維長は長さ加重平均繊維長にして50μm以上が好ましく、100μm以上がより好ましく、200μm以上がさらに好ましい。平均繊維長の上限は好ましくは3000μm以下であるが、CM化パルプまたはCM化MFCの場合は1000μm以下がより好ましく、CMCの場合は700μm以下がより好ましい。
CMCはアスペクト比が小さい繊維でありその平均繊維径は短軸の長さの長さ加重平均値として定義される。すなわち、(短軸の長さ)×(長軸の長さ)/(長軸の平均繊維長)で算出される。したがって、CMCの平均繊維径もABB株式会社製ファイバーテスターやバルメット株式会社製フラクショネータで測定できる。
CMCの平均粒子径は限定されないが、好ましくは0.5〜300μm、より好ましくは1〜200μm、さらに好ましくは10〜100μm程度である。平均粒子径が0.5μm未満ではCMCを製造することが煩雑となり、300μmを超える場合は紙などの対象物に均一に混合させることが難しくなる。本発明において平均粒子径は、体積基準粒子径分布のD50であり、ABB株式会社製マスターサイザー等のレーザー回折・散乱式粒度分布計によって測定される。
本発明に用いられるカルボキシメチル化セルロースは、本発明の効果を阻害しない範囲で、カルボキシメチル基由来のカルボキシル基(−COOH)が適宜変性されていてもよい。そのような変性としては、例えばアルキル基やアリール基、アラルキル基などを有するアミン系化合物やリン系化合物などをカルボキシル基と反応させて、疎水化することが挙げられる。また本発明に用いられるカルボキシメチル化セルロースは、本発明の効果を阻害しない範囲で、金属担持させたものであってもよい。金属担持とは、カルボキシメチル化セルロースに対し金属化合物を含む水溶液を接触させることで、カルボキシメチル化セルロースのカルボキシル基(−COOH)由来のカルボキシレート基(−COO-)に、金属化合物を配位結合あるいは水素結合させることをいう。これにより、金属化合物由来の金属イオンがイオン結合している金属化合物を含有するカルボキシメチル化セルロースを得ることができる。そのような金属化合物としては、例えばAg、Au、Pt、Pd、Mn、Fe、Ti、Al、Zn及びCuの群から選ばれる1種以上の金属元素のイオンを含む金属塩などを挙げることができる。
<カルボキシメチル置換度>
本発明の添加剤に用いられるカルボキシメチル化セルロースは、セルロースの無水グルコース単位当たりのカルボキシメチル置換度が0.50以下であり、好ましくは0.40以下である。当該置換度が0.50を超えると水への溶解が起こりやすくなり、水中で繊維形態を維持できなくなる。そのためパルプスラリーに添加した際に、パルプスラリーがべたついてしまう可能性がある。一方で、保水性の効果を得るためには、一定程度のカルボキシメチル置換度を有することが必要であり、例えば、カルボキシメチル置換度が0.02より小さいと、カルボキシメチル基を導入したことによる利点が得られない場合がある。したがって、カルボキシメチル置換度の好ましい下限は、0.02以上、0.05以上、0.10以上、0.15以上、0.20以上である。
従来、カルボキシメチル置換度が0.20〜0.50の範囲では、後述するセルロースI型の結晶化度が50%以上であるカルボキシメチル化セルロースを得ること自体が困難であったが、本発明者らは、例えば後述する製法により、カルボキシメチル置換度が0.20〜0.50であり、セルロースI型の結晶化度が50%以上であり、均質で水中でダマを形成しにくいカルボキシメチル化セルロースを製造できることを見出した。カルボキシメチル置換度は、反応させるカルボキシメチル化剤の添加量、マーセル化剤の量、水と有機溶媒の組成比率をコントロールすること等によって調整することができる。
本発明において無水グルコース単位とは、セルロースを構成する個々の無水グルコース(グルコース残基)を意味する。また、カルボキシメチル置換度(エーテル化度ともいう。)とは、セルロースを構成するグルコース残基中の水酸基のうちカルボキシメチルエーテル基に置換されているものの割合(1つのグルコース残基当たりのカルボキシメチルエーテル基の数)を示す。カルボキシメチル置換度をDSと略すことがある。
カルボキシメチル置換度の測定方法は以下の通りである:
試料約2.0gを精秤して、300mL共栓付き三角フラスコに入れる。硝酸メタノール1000mLに特級濃硝酸100mLを加えた液100mLを加え、3時間振盪して、カルボキシメチル化セルロースの塩(CMC)をH−CMC(水素型カルボキシメチル化セルロース)に変換する。その絶乾H−CMCを1.5〜2.0g精秤し、300mL共栓付き三角フラスコに入れる。80%メタノール15mLでH−CMCを湿潤し、0.1N−NaOHを100mL加え、室温で3時間振盪する。指示薬として、フェノールフタレインを用いて、0.1N−H2SO4で過剰のNaOHを逆滴定し、次式によってカルボキシメチル置換度(DS値)を算出する。
A=[(100×F’−0.1N−H2SO4(mL)×F)×0.1]/(H−CMCの絶乾重量(g))
カルボキシメチル置換度=0.162×A/(1−0.058×A)
F’:0.1N−H2SO4のファクター
F:0.1N−NaOHのファクター。
<セルロースI型の結晶化度>
カルボキシメチル化セルロースをX線回折で測定すると、セルロースI型結晶のピークを観測することができる。本発明で用いられるカルボキシメチル化セルロースにおけるセルロースの結晶化度は、セルロースI型結晶が50%以上であり、60%以上であることがより好ましい。結晶性を上記範囲に調整することにより、カルボキシメチル化セルロースの寸法安定性、強度、熱安定性が向上する。カルボキシメチル化セルロースによる保形性付与等の効果が高くなる。また、高結晶化度のカルボキシメチル化セルロースを紙に添加すると、高強度な紙を得ることができる。セルロースの結晶性は、マーセル化剤の濃度と処理時の温度、ならびにカルボキシメチル化の度合によって制御できる。マーセル化およびカルボキシメチル化においては高濃度のアルカリが使用されるために、セルロースのI型結晶がII型に変換されやすいが、アルカリ(マーセル化剤)の使用量を調整するなどして変性の度合いを調整することによって、所望の結晶性を維持させることができる。セルロースI型の結晶化度の上限は特に限定されない。現実的には90%程度が上限となると考えられる。
カルボキシメチル化セルロースのセルロースI型の結晶化度の測定方法は、以下の通りである:
試料をガラスセルに乗せ、X線回折測定装置(LabX XRD−6000、島津製作所製)を用いて測定する。結晶化度の算出はSegal等の手法を用いて行い、X線回折図の2θ=10°〜30°の回折強度をベースラインとして、2θ=22.6°の002面の回折強度と2θ=18.5°のアモルファス部分の回折強度から次式により算出する。
Xc=(I002c−Ia)/I002c×100
Xc=セルロースのI型の結晶化度(%)
002c:2θ=22.6°、002面の回折強度
a:2θ=18.5°、アモルファス部分の回折強度。
カルボキシメチル化セルロースは、一般に、セルロースをアルカリで処理(マーセル化)した後、得られたマーセル化セルロース(アルカリセルロースともいう。)を、カルボキシメチル化剤(エーテル化剤ともいう。)と反応させることにより製造することができる。
<カナディアンスタンダードフリーネス(CSF)>
本発明に用いるカルボキシメチル化セルロースのカナディアンスタンダードフリーネス(カナダ標準濾水度)は、その形状によって異なる。例えば、CM化パルプの場合、その値は好ましくは100ml以下である。CM化MFCの場合、その値は好ましくは900ml以下、より好ましくは400ml以下、さらに好ましくは350ml以下である。CMCの場合、その値は好ましくは100ml以下である。これらのカナディアンスタンダードフリーネスの下限は好ましくは0ml以上である。このようなカナディアンスタンダードフリーネスを有するカルボキシメチル化セルロースは、例えば、後述する方法により製造することができる。カナディアンスタンダードフリーネスは、繊維の懸濁液の水切れの程度の指標であり、値が小さいほど水切れ(排水量)が少ないことを示し、すなわち、繊維の保水性が高いことを示す。カナディアンスタンダードフリーネスの測定方法は、以下の通りである:
カルボキシメチル化セルロースを水に分散し、固形分10g/Lの水分散体を調製し、マグネチックスターラーを用い一昼夜1000rpmにて撹拌する。得られたスラリーを1g/Lに希釈し、試料とする。ミューテック社製DFR−04に60メッシュスクリーン(ワイヤー太さ0.17mm)をセットした装置を用いて前記試料を評価し、1000mlの検液から、上記メッシュを通過する液量を60秒間計測し、JIS P 8121−2:2012に準じた方法で、カナディアンスタンダードフリーネスを算出する。
<水分散体における粘度>
本発明のカルボキシメチル化セルロースは、水を分散媒として水分散体としたときに、低い粘度を与えることが好ましい。本発明における粘度の測定方法は以下の通りである:
カルボキシメチル化パルプを1000mlのガラスビーカーに測りとり、蒸留水900mlに分散し、固形分1%(w/v)となるように水分散体を調製する。水分散体を25℃で撹拌機を用いて600rpmで3時間撹拌する。その後、JIS−Z−8803の方法に準じて、B型粘度計(東機産業社製)を用いて、No.1ローター/回転数30rpmまたは60rpmで3分後の粘度を測定する。このようにして測定したB型粘度を「カルボキシメチル化セルロースのB型粘度」ともいう。
カルボキシメチル化セルロースのB型粘度は、カルボキシメチル化セルロースを調製する際の粉砕、叩処理の方法や回数によって調整できる。本発明においてカルボキシメチル化セルロースのB型粘度は、60rpmにおいて2000mPa・s以下であることが好ましく、1800mPa・s以下であることがより好ましい。カルボキシメチル化セルロースのB型粘度が前記範囲であれば、製紙用分散液の粘度を極端に高くすることなく本発明の紙力向上効果を得ることができる。湿式粉砕カルボキシメチル化セルロース(CM化MFC)の場合、前記粘度は、1600mPa・s以下程度であることが好ましく、乾式粉砕されたカルボキシメチル化セルロース(CMC)の場合、前記粘度は、900mPa・s以下程度であることが好ましい。また、粉砕処理を行わないカルボキシメチル化パルプの前記粘度は50mPa・s以下程度であることが好ましく、30mPa・s以下程度であることがより好ましい。このような低粘度を呈するカルボキシメチル化パルプは、カルボキシメチル基が、局所的ではなく、セルロース全体にわたり均一に導入されていると考えられ、カルボキシメチル化セルロースに特有の効果、例えば、保形性、吸水性付与等をより安定に得ることができると考えられる。このような粘度を呈するカルボキシメチル化セルロースは、例えば、後述する方法により製造することができる。上記粘度の下限値は特に限定されない。現実的には1.0mPa・s程度が下限となると考えられる。
<アニオン化度>
本発明に用いられるカルボキシメチル化セルロースは、アニオン化度(アニオン電荷密度ともいう。)が0.00〜1.00meq/gであることが好ましい。アニオン化度の測定方法は、以下の通りである:
カルボキシメチル化セルロースを水に分散し、固形分10g/Lの水分散体を調製し、マグネチックスターラーを用い一昼夜1000rpmにて撹拌する。得られたスラリーを0.1g/Lに希釈後、10ml採取し、流動電流検出器(Mutek Particle Charge Detector 03)用い、1/1000規定度のジアリルジメチルアンモニウムクロリド(DADMAC)で滴定して、流動電流がゼロになるまでのDADMACの添加量を用い、以下の式によりアニオン化度を算出する:
q=(V×c)/m
q:アニオン化度(meq/g)
V:流動電流がゼロになるまでのDADMACの添加量(L)
c:DADMACの濃度(meq/L)
m:測定試料中のカルボキシメチル化パルプの重量(g)。
本明細書において、「アニオン化度」とは、上記の測定方法から分かるように、単位重量のカルボキシメチル化パルプにおいて、アニオン性基を中和するのに要したDADMACの当量に相当し、単位重量のカルボキシメチル化パルプあたりのアニオンの当量に相当する。
カルボキシメチル化セルロースのアニオン化度は、0.00〜1.00meq/gであることが好ましく、0.00〜0.80meq/gであることがさらに好ましく、0.00〜0.60meq/gであることがさらに好ましい。このような範囲のアニオン化度を有するカルボキシメチル化パルプは、アニオン化度が1.00meq/gよりも高いカルボキシメチル化セルロースに比べて、カルボキシメチル基が、局所的ではなく、セルロース全体にわたり均一に導入されていると考えられ、カルボキシメチル化セルロースに特有の効果、例えば、保形性、吸水性付与等をより安定に得ることができ、さらにそれを含有する紙は安定的に紙力向上効果を得ることができると考えられる。このようなアニオン化度を有するカルボキシメチル化セルロースは、例えば、後述する方法により製造することができる。
<CM化パルプの製造方法>
CM化パルプは、一般に、セルロースをアルカリで処理(マーセル化)した後、得られたマーセル化セルロース(アルカリセルロースともいう。)を、カルボキシメチル化剤(エーテル化剤ともいう。)と反応させることにより製造することができる。
本発明のカルボキシメチル置換度が0.50以下であり、セルロースI型の結晶化度が50%以上であるCM化パルプは、これに限定されないが、例えば、マーセル化(セルロースのアルカリ処理)を水を主とする溶媒下で行い、その後、カルボキシメチル化(エーテル化ともいう。)を水と有機溶媒との混合溶媒下で行うことにより、製造することができる。このようにして得たCM化パルプは、従来の水媒法(水を溶媒としてマーセル化とカルボキシメチル化の両方を行う方法)や溶媒法(有機溶媒を主とする溶媒下でマーセル化とカルボキシメチル化の両方を行う方法)で得たCM化パルプに比べて、均質で品質が安定しており、分散安定性に優れ、保水性と保形性付与に優れ、また、水と接触した際にも比較的べたべたしにくく、さらに水中でダマを形成しにくいという特徴を有し、添加剤としての使用に適している。また、上記の方法は、カルボキシメチル化剤の有効利用率が高いという利点がある。
<マーセル化>
原料として前述のパルプを用い、マーセル化剤(アルカリ)で処理することによりマーセル化パルプを得る。マーセル化反応における溶媒に水を主として用い、次のカルボキシメチル化の際に有機溶媒と水との混合溶媒を使用することにより、上述の添加剤として好適なCM化パルプを経済的に得ることができる。
溶媒に水を主として用いる(水を主とする溶媒)とは、水を50重量%より高い割合で含む溶媒をいう。水を主とする溶媒中の水の好ましい量は、55重量%以上、60重量%以上、70重量%以上、80重量%以上、90重量%以上、または95重量%以上である。水を主とする溶媒は水が100重量%(すなわち、水)であることが特に好ましい。マーセル化時の水の割合が多いほど、カルボキシメチル基がセルロースにより均一に導入されるという利点が得られる。水を主とする溶媒中の水以外の(水と混合して用いられる)溶媒としては、後段のカルボキシメチル化の際の溶媒として用いられる有機溶媒が挙げられる。例えば、メタノール、エタノール、N−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、N−ブタノール、イソブタノール、第3級ブタノール等のアルコールや、アセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトンなどのケトン、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル、ベンゼン等の芳香族炭化水素、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素等を挙げることができる。これらの単独または2種以上の混合物を水に50重量%未満の量で添加してマーセル化の際の溶媒として用いることができる。水を主とする溶媒中の有機溶媒の好ましい量は、45重量%以下、40重量%以下、30重量%以下、20重量%以下、10重量%以下、5重量%以下、または0重量%である。
マーセル化剤としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物が挙げられ、これらのうちいずれか1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。マーセル化剤は、これに限定されないが、これらのアルカリ金属水酸化物を、例えば、1〜60重量%、好ましくは2〜45重量%、より好ましくは3〜25重量%の水溶液として反応器に添加することができる。
マーセル化剤の使用量は、CM化パルプにおけるカルボキシメチル置換度を0.50以下、かつセルロースI型の結晶化度を50%以上とできる量であればよく特に限定されないが、一実施形態において、セルロース100g(絶乾)に対して0.1〜2.5モルであることが好ましく、0.3〜2.0モルであることがより好ましく、0.4〜1.5モルであることがさらに好ましい。
マーセル化の際の水を主とする溶媒の量は、原料の撹拌混合が可能な量であることが好ましい。具体的には、これに限定されないが、セルロース原料に対し、1.5〜20重量倍が好ましく、2〜10重量倍であることがより好ましい。溶媒の量をこの範囲とすることにより、反応を均質に生じさせることができる。
マーセル化処理は、原料(パルプ)と、水を主とする溶媒とを混合し、反応器の温度を0〜70℃、好ましくは10〜60℃、より好ましくは10〜40℃に調整して、マーセル化剤の水溶液を添加し、15分〜8時間、好ましくは30分〜7時間、より好ましくは30分〜3時間撹拌することにより行う。これによりマーセル化パルプを得る。マーセル化の際のpHは、9以上が好ましく、これによりマーセル化反応を進めることができる。当該pHは、より好ましくは11以上であり、さらに好ましくは12以上であり、13以上であってもよい。pHの上限は特に限定されない。マーセル化は、温度制御しつつ上記各成分を混合撹拌することができる反応機を用いて行うことができ、従来からマーセル化反応に用いられている各種の反応機を用いることができる。例えば、2本の軸が撹拌し、上記各成分を混合するようなバッチ型攪拌装置は、均一混合性と生産性の両観点から好ましい。
<カルボキシメチル化>
マーセル化パルプとカルボキシメチル化剤(エーテル化剤ともいう。)を反応させることにより、CM化パルプを得る。マーセル化の際は水を主とする溶媒として用い、カルボキシメチル化の際には水と有機溶媒との混合溶媒を用いることにより、紙の添加剤として好適なCM化パルプを経済的に得ることができる。カルボキシメチル化剤としては、モノクロロ酢酸、モノクロロ酢酸ナトリウム、モノクロロ酢酸メチル、モノクロロ酢酸エチル、モノクロロ酢酸イソプロピルなどが挙げられる。これらのうち、原料の入手しやすさという点でモノクロロ酢酸、またはモノクロロ酢酸ナトリウムが好ましい。
カルボキシメチル化剤の使用量は、CM化パルプにおけるカルボキシメチル置換度を0.50以下、かつセルロースI型の結晶化度が50%以上とできる量であればよく限定されないが、一態様において、セルロースの無水グルコース単位当たり、0.5〜1.5モルの範囲で添加することが好ましい。上記範囲の下限はより好ましくは0.6モル以上、さらに好ましくは0.7モル以上であり、上限はより好ましくは1.3モル以下、さらに好ましくは1.1モル以下である。カルボキシメチル化剤は、これに限定されないが、例えば、5〜80重量%、より好ましくは30〜60重量%の水溶液として反応器に添加することができるし、溶解せず、粉末状態で添加することもできる。
マーセル化剤とカルボキシメチル化剤のモル比(マーセル化剤/カルボキシメチル化剤)は、カルボキシメチル化剤としてモノクロロ酢酸またはモノクロロ酢酸ナトリウムを使用する場合では、0.90〜2.45が一般的に採用される。当該比が0.90未満であるとカルボキシメチル化反応が不十分となる可能性があり、未反応のモノクロロ酢酸またはモノクロロ酢酸ナトリウムが残留して不経済となる可能性がある。また、当該比が2.45を超えると過剰のマーセル化剤とモノクロロ酢酸またはモノクロロ酢酸ナトリウムによる副反応が進行してグリコール酸アルカリ金属塩が生成する恐れがあるため、不経済となる可能性がある。
カルボキシメチル化において、カルボキシメチル化剤の有効利用率は、好ましくは15%以上であり、より好ましくは20%以上、さらに好ましくは25%以上、特に好ましくは30%以上である。カルボキシメチル化剤の有効利用率とは、カルボキシメチル化剤におけるカルボキシメチル基のうち、セルロースに導入されたカルボキシメチル基の割合をいう。マーセル化の際に水を主とする溶媒を用い、カルボキシメチル化の際に水と有機溶媒との混合溶媒を用いることにより、高いカルボキシメチル化剤の有効利用率で(すなわち、カルボキシメチル化剤の使用量を大きく増やすことなく、経済的に)、本発明のカルボキシメチル化パルプを得ることができる。カルボキシメチル化剤の有効利用率の上限は特に限定されないが、現実的には80%程度が上限となる。カルボキシメチル化剤の有効利用率をAMと略すことがある。
カルボキシメチル化剤の有効利用率の算出方法は以下の通りである:
AM=(DS × セルロースのモル数)/ カルボキシメチル化剤のモル数
DS:カルボキシメチル置換度(測定方法は後述する)
セルロースのモル数:パルプ重量(100℃で60分間乾燥した際の乾燥重量)/162(162はセルロースのグルコース単位当たりの分子量)。
カルボキシメチル化反応におけるパルプ原料の濃度は、特に限定されないが、カルボキシメチル化剤の有効利用率を高める観点から、1〜40%(w/v)であることが好ましい。カルボキシメチル化剤の添加と同時に、またはカルボキシメチル化剤の添加の前または直後に、反応器に有機溶媒または有機溶媒の水溶液を適宜添加して、水と有機溶媒との混合溶媒を形成し当該混合溶媒下でカルボキシメチル化反応を進行させる。前記有機溶媒は、系を減圧する等によって適宜削減してもよい。有機溶媒の添加または削減のタイミングは、マーセル化反応の終了後からカルボキシメチル化剤を添加した直後までの間であればよく、特に限定されないが、例えば、カルボキシメチル化剤を添加する前後30分以内が好ましい。
有機溶媒としては、メタノール、エタノール、N−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、N−ブタノール、イソブタノール、第3級ブタノール等のアルコールや、アセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン等のケトン、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル、ベンゼン等の芳香族炭化水素、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素を挙げることができ、これらの単独または2種以上の混合物を水に添加してカルボキシメチル化の際の溶媒として用いることができる。これらのうち、水との相溶性が優れることから、炭素数1〜4の一価アルコールが好ましく、炭素数1〜3の一価アルコールがさらに好ましい。
カルボキシメチル化の際の混合溶媒中の有機溶媒の割合は、水と有機溶媒との総和に対して有機溶媒が20重量%以上であることが好ましく、30重量%以上であることがより好ましく、40重量%以上であることがさらに好ましく、45重量%以上であることがよりさらに好ましく、50重量%以上であることが特に好ましく、60重量%以上であることがとりわけ好ましい。有機溶媒の割合が高いほど、均一なカルボキシメチル基の置換が起こりやすいなど、均質で品質の安定したカルボキシメチル化パルプが得られるという利点が得られる。有機溶媒の割合の上限は限定されず、例えば、99重量%以下であってよい。添加する有機溶媒のコストを考慮すると、好ましくは90重量%以下であり、より好ましくは85重量%以下であり、さらに好ましくは80重量%以下であり、特に好ましくは70重量%以下である。
カルボキシメチル化における反応媒体(パルプを含まない、水と有機溶媒等との混合溶媒)中の水の含有量は、マーセル化における反応媒体の水の含有量よりも少ないことが好ましい。言い換えれば、前者の有機溶媒の割合は後者の当該割合よりも高いことが好ましい。水の含有量を多くすることで、カルボキシメチル化パルプの結晶化度を維持しやすくなり、本発明のカルボキシメチル化パルプをより効率的に得ることができる。また、カルボキシメチル化における反応媒体中の水の含有量が、マーセル化における反応媒体中の水の含有量よりも少ない場合、マーセル化反応からカルボキシメチル化反応に移行する際に、マーセル化反応終了後の反応系に所望の量の有機溶媒を添加するという簡便な手段でカルボキシメチル化反応用の混合溶媒を形成させることができるという利点も得られる。
水と有機溶媒との混合溶媒を形成し、マーセル化パルプにカルボキシメチル化剤を投入した後、温度を好ましくは10〜40℃の範囲で一定に保ったまま15分〜4時間程度、好ましくは15分〜1時間程度撹拌する。マーセル化パルプを含む液とカルボキシメチル化剤との混合は、反応混合物が高温になることを防止するために、複数回に分けて、または、滴下により行うことが好ましい。カルボキシメチル化剤を投入して一定時間撹拌した後、必要であれば昇温して、反応温度を30〜90℃、好ましくは40〜90℃、さらに好ましくは60〜80℃として、30分〜10時間、好ましくは1時間〜4時間、エーテル化(カルボキシメチル化)反応を行い、カルボキシメチル化パルプを得る。カルボキシメチル化反応時に昇温することにより、エーテル化反応を短時間で効率的に行えるという利点が得られる。カルボキシメチル化の際には、マーセル化の際に用いた反応器をそのまま用いてもよく、あるいは、温度制御しつつ上記各成分を混合撹拌することが可能な別の反応器を用いてもよい。
反応終了後、残存するアルカリ金属塩を鉱酸または有機酸で中和してもよい。また、必要に応じて、副生する無機塩、有機酸塩等を含水メタノールで洗浄して除去し、乾燥、粉砕、分級してカルボキシメチル化パルプまたはその塩としてもよい。乾燥方法は限定されないが、例えば凍結乾燥法、噴霧乾燥法、棚段式乾燥法、ドラム乾燥法、ベルト乾燥法、ガラス板等に薄く伸展し乾燥する方法、流動床乾燥法、マイクロウェーブ乾燥法、起熱ファン式減圧乾燥法などの既知の方法を使用できる。粉砕方法も特に限定されず、乾式粉砕で用いる装置としてはハンマーミル、ピンミル等の衝撃式ミル、ボールミル、タワーミル等の媒体ミル、ジェットミル等の乾式粉砕や、ホモジナイザー、マスコロイダー、パールミル等の湿式粉砕を行うことができる。
また、本発明に用いられるカルボキシメチル化セルロースを製造する際、必要に応じて、原料パルプまたはカルボキシメチル化後のパルプに、塩酸、硫酸、硝酸などの鉱酸を用いて、酸加水分解処理を施してもよい。酸加水分解処理を施したカルボキシメチル化セルロースは、粉末状のセルロースの原料として用いることができ、粉末状セルロースとする場合には必要に応じてさらに中和、乾燥、粉砕、分級処理を施してもよく、湿式での叩解処理や解繊、粉砕処理を行うことで、ミクロフィブリル化したカルボキシメチル化セルロースとしてもよい。本発明においてミクロフィブリル化したカルボキシメチル化セルロースとは、パルプとしての特性が残る程度に微細化処理を行ったセルロースであり、シングルミクロフィブリルまで解繊したセルロースナノファイバーと微細化処理を行わないパルプの中間に位置する。
上記の製法により、カルボキシメチル置換度が0.50以下かつセルロースI型の結晶化度が50%以上であるにもかかわらず、均質で、保水性、保形性等の良好な効果を有するカルボキシメチル化セルロースが得られる理由は明らかではないが、本発明者らは、次のように推測している。すなわち、マーセル化反応を、水を主とする溶媒を用いて行うことによりマーセル化剤が均一に混ざりやすくなり、マーセル化反応がより均一に生じるようになる。そしてカルボキシメチル化において有機溶媒が存在することにより、カルボキシメチル化剤の有効利用率が向上し、その結果余剰のカルボキシメチル化剤による副反応(例えば、グリコール酸アルカリ金属塩の生成等)が生じにくくなり、品質が安定化すると考えられる。これにより均一にカルボキシメチル化が生じ、カルボキシメチル化セルロースが均一に分散しやすくなると考えられる。ただし、前記理由はこれに限定されない。
<カルボキシメチル化セルロースを含有する紙>
本発明の紙は、本発明のカルボキシメチル化セルロースを含有する。当該カルボキシメチル化セルロースは紙に内添してもよく、外添してもよい。外添する場合は、接着剤成分と前記カルボキシメチル化セルロースを混合したクリア塗工液を原紙に塗布してもよく、クリア塗工液にさらに顔料成分を加えた顔料塗工液を原紙に塗布してもよい。クリア塗工層に前記カルボキシメチル化セルロースを含有する場合、クリア塗工層の上に前記カルボキシメチル化セルロースを含有しない顔料塗工層を設けてもよい。本発明の紙は、前記カルボキシメチル化セルロースをどの層に含有させてもよく、含有量は紙の重量に対して、好ましくは1ppm重量〜5×105ppm重量(50重量%)であり、より好ましくは3ppm重量〜1×105ppm重量(10重量%)であり、さらに好ましくは5×103ppm重量(0.5重量%)〜5×104ppm重量(5重量%)であるが、最も好ましくは、1×104ppm重量(1重量%)以上である。本発明のカルボキシメチル化セルロースは、紙のいずれの層に含有させた場合でも、効果的に紙の強度を向上させることができる。
(1)原紙層
原紙層とは紙のベースとなる層でありパルプを主成分として含み、単層でも多層でもよい。本発明においては、原紙層が前記カルボキシメチル化セルロースを含んでもよい。原紙層が前記カルボキシメチル化セルロースを含有する場合、含有量はパルプに対して1×105ppm重量以下が好ましく、5×104ppm重量以下がより好ましい。本発明の効果が得られれば前記カルボキシメチル化セルロースの量の下限は限定されないが、パルプに対して1ppm重量以上程度が好ましく、3ppm重量以上がより好ましく、10ppm重量以上がさらに好ましく、20ppm重量以上が特に好ましいが、紙力向上効果が特に優れるのは1×104ppm重量(1重量%)以上である。原紙が多層の場合、いずれか一層に前記カルボキシメチル化セルロースを含有させてもよく、複数層にカルボキシメチル化セルロースを含有させてもよいが、前記カルボキシメチル化セルロースはそれぞれの層のパルプに対して、上記含有率で含有させればよい。
本発明で用いる原紙の原料パルプは特に限定されず、グランドパルプ(GP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)等の機械パルプ、脱墨古紙パルプ(DIP)、未脱墨古紙パルプ等の古紙パルプ、針葉樹クラフトパルプ(NKP)、針葉樹クラフトパルプ(LKP)等の化学パルプ等を使用できる。古紙パルプとしては、上質紙、中質紙、下級紙、新聞紙、チラシ、雑誌、段ボール、印刷古紙などの選別古紙やこれらが混合している無選別古紙由来のものを使用できる。
原紙には公知の填料を添加できる。填料としては、重質炭酸カルシム、軽質炭酸カルシウム、クレー、シリカ、軽質炭酸カルシウム−シリカ複合物、カオリン、焼成カオリン、デラミカオリン、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、酸化亜鉛、酸化チタン、ケイ酸ナトリウムの鉱酸による中和で製造される非晶質シリカ等の無機填料や、尿素−ホルマリン樹脂、メラミン系樹脂、ポリスチレン樹脂、フェノール樹脂などの有機填料が挙げられる。これらは、単独で使用してもよいし併用してもよい。この中でも、中性抄紙やアルカリ抄紙における代表的な填料であり、高い不透明度や白色度が得られる炭酸カルシウムや軽質炭酸カルシウムが好ましい。原紙中の填料の含有率は、原紙重量に対して、0〜20重量%が好ましく、白色度や不透明性が求められない板紙用途においては、填料を添加しなくてもよい。本発明においては紙中灰分が高くても紙力の低下が抑制されるため、原紙中の填料の含有率は10重量%以上であることがより好ましい。
内添薬品として、歩留剤、嵩高剤、乾燥紙力向上剤、湿潤紙力向上剤、濾水性向上剤、保水剤、染料、サイズ剤、各種塩等を必要に応じて使用してもよい。
本発明の紙は、前記カルボキシメチル化セルロースを原紙のパルプ繊維に定着させ、当該カルボキシメチル化セルロースの歩留まりを向上させるために各種金属塩を含有することができる。この際、2種以上の金属塩を併用してもよい。塩を形成する金属としては、例えばナトリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウムが挙げられ、金属塩としては例えば、硫酸アルミニウム(硫酸バンド)、塩化カルシウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、アルミン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、ポリ塩化アルミニウム、塩化第二鉄、ポリ硫酸第二鉄等が挙げられる。本発明においては、硫酸アルミニウムまたは塩化カルシウムを単独で用いるか併用することが好ましい。
原紙は、公知の抄紙方法で製造される。例えば、長網抄紙機、ギャップフォーマー型抄紙機、ハイブリッドフォーマー型抄紙機、オントップフォーマー型抄紙機、丸網抄紙機等を用いて行うことができるが、これらに限定されず、原紙層は単層でも多層でもよい。
前記カルボキシメチル化セルロースを含有する原紙を調製する場合、パルプスラリーを調製する任意の工程において、前記カルボキシメチル化セルロースを添加してよいが、前記カルボキシメチル化セルロースの混合効率を向上させるために、パルプリファイナー工程またはミキシング工程で添加することが好ましい。ミキシング工程でカルボキシメチル化セルロースを添加する場合、填料や歩留剤等その他助剤と前記カルボキシメチル化セルロースを予め混合したものをパルプスラリーに添加してもよい。また、原紙が多層の場合、いずれの紙層に前記カルボキシメチル化セルロースを添加してもよい。各層における添加量は前述のとおりである。
本発明のカルボキシメチル化セルロースは、原紙の強度を効果的に向上させることができるため原紙に添加することが好ましい。
(2)顔料塗工層
顔料塗工層とは白色顔料を主成分として含む層である。白色顔料としては、炭酸カルシウム、カオリン、クレー、焼成カオリン、無定形シリカ、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、プラスチックピグメント等の通常使用されている顔料が挙げられるが、白色度や不透明度を効果的に向上させることができるため、炭酸カルシウムが好ましい。
顔料塗工層は接着剤を含む。当該接着剤としては、酸化澱粉、陽性澱粉、尿素リン酸エステル化澱粉、ヒドロキシエチルエーテル化澱粉等のエーテル化澱粉、デキストリン等の各種澱粉類、カゼイン、大豆蛋白、合成蛋白等の蛋白質類、ポリビニルアルコール、置換度0.5超のカルボキシメチルセルロースやメチルセルロース等のセルロース誘導体、スチレン−ブタジエン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体の共役ジエン系重合体ラテックス、アクリル系重合体ラテックス、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のビニル系重合体ラテックス等が挙げられる。これらは単独、あるいは2種以上併用して用いることができ、澱粉系接着剤とスチレン−ブタジエン共重合体を併用することが好ましい。
顔料塗工層は、一般の紙製造分野で使用される分散剤、増粘剤、消泡剤、着色剤、帯電防止剤、防腐剤等の各種助剤を含んでいてもよく、本発明のカルボキシメチル化セルロースを含有してもよい。前記カルボキシメチル化セルロースを顔料塗工層中に含有する場合、その量は顔料100重量部に対して好ましくは1×10-4〜10重量部、より好ましくは3×10-4〜1重量部である。前記範囲の場合、塗工液の粘度を大幅に増大することなく、適度な保水性を有する顔料塗工液を得ることができる。
顔料塗工層は、塗工液を公知の方法で原紙の片面あるいは両面に塗工して設けることができる。塗工液中の固形分濃度は、塗工適性の観点から、30〜70重量%程度が好ましい。顔料塗工層は1層でもよく、2層でもよく、3層以上でもよい。複数の顔料塗工層が存在する場合、前記カルボキシメチル化セルロースはいずれの顔料塗工層に存在してもよい。顔料塗工層の塗工量は、用途によって適宜調整してよいが、印刷用塗工紙とする場合は片面あたりトータルで3g/m2以上であり、10g/m2以上であることが好ましい。上限は、30g/m2以下であることが好ましく、25g/m2以下であることが好ましい。
(3)クリア塗工層
本発明の紙は、原紙の片面または両面にクリア(透明)塗工層を有していてもよい。原紙上にクリア塗工を施すことにより、原紙の表面強度や平滑性を向上させることができ、また、顔料塗工をする際の塗工性を向上させることができる。クリア塗工の量は、片面あたり固形分で0.1〜5.0g/m2が好ましく、0.2〜3.0g/m2がより好ましく、0.5〜1.0g/m2がさらに好ましい。本発明においてクリア塗工とは、例えば、サイズプレス、ゲートロールコータ、プレメタリングサイズプレス、カーテンコータ、スプレーコータなどのコータ(塗工機)を使用して、澱粉、酸化澱粉などの各種澱粉、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコールなどの水溶性高分子を主成分とする塗布液(表面処理液)を原紙上に塗布(サイズプレス)することをいう。クリア塗工層が前記カルボキシメチル化セルロースを含有する場合、その量は水溶性高分子100重量部に対して、0.01〜100重量部が好ましい。
(4)特性
本発明の紙は結晶化度が高いカルボキシメチル化セルロースを含むので優れた強度を備える。さらにカルボキシメチル化セルロースは安全性が高いため、本発明の紙は食品用途にも使用することができる。
(5)紙の製造方法
本発明の紙は、紙を構成する層であって前記カルボキシメチル化セルロースを含む層を設ける工程を備える方法で製造されることが好ましい。紙を構成する層としては、原紙層、クリア塗工層、顔料塗工層が挙げられる。具体的に、これらの層は前記カルボキシメチル化セルロースを含む紙料、クリア塗工液または顔料塗工液を調成する工程を経て製造されることが好ましい。前記カルボキシメチル化セルロースは前述のとおり調製できる。紙料、クリア塗工液および顔料塗工液は公知の方法に準じて調成できる。例えばパルプを離解して得たスラリーに、前記カルボキシメチル化セルロース、填料、必要に応じて添加剤を添加して調成してもよく、パルプの離解工程において前記カルボキシメチル化セルロースを添加することもできる。また、クリア塗工液に前記カルボキシメチル化セルロースを添加する場合は、澱粉などの接着剤成分を蒸煮する際に添加してもよく、サイズ剤などの助剤を添加する工程で添加してもよい。さらに、顔料塗工液に前記カルボキシメチル化セルロースを添加する場合は、あらかじめ顔料と混合した上で、その他の接着剤や助剤を添加してもよく、顔料、接着剤および助剤を混合したのちに、前記カルボキシメチル化セルロースを添加してもよい。
このようにして得た紙料を用いて公知の方法で抄紙することで紙を製造することができる。前述のとおり、紙の表面にクリア塗工層または顔料塗工層を設ける塗工工程を実施してもよい。
本発明で得られた紙は、強度を求められる各種用途に使用することができる。用途はこれらに限定されないが、例えば、オフセット、グラビア、インクジェット、電子写真方式などの各種印刷用紙や、感熱紙、感圧紙、包装紙、紙器用紙、板紙、段ボール、紙コップ等があげられる。カルボキシメチル化セルロースは、食品安全性が高く食品用途に使用することもできることから、特に食品に直接接触するような食品包装用途等の紙に好適である。
以下、本発明を実施例および比較例を挙げてより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。特に断らない限り、部および%は重量部および重量%を示す。
[製造例1]
回転数を100rpmに調節した二軸ニーダーに水130部と、水酸化ナトリウム20部を水100部に溶解したものを加え、広葉樹クラフトパルプ(日本製紙株式会社製)を絶乾で100部仕込んだ。30℃で90分間撹拌、混合してマーセル化セルロースを調製した。さらに撹拌しながら、IPA100部とモノクロロ酢酸60部を添加し、70℃に昇温して90分間エーテル化反応させた。反応媒中のIPA濃度は30%であった。反応終了後、中和、脱液、乾燥、粉砕して無水グルコース単位当りのカルボキシメチル置換度(DS)0.24、セルロースI型の結晶化度が73%のカルボキシメチルセルロースナトリウムを得た。
[製造例2]
製造例1のカルボキシメチル化パルプを乾式粉砕して、CMCのナトリウム塩を得た。
[製造例3]
製造例1のカルボキシメチル化パルプを水に分散し、固形分濃度が4重量%の分散体を得た。当該水分散体をリファイナーで強く叩解してCM化MFCのナトリウム塩を得た。
[製造例4]
リファイナーで弱く処理した以外は、製造例3と同様にしてCM化MFCのナトリウム塩を得た。
[製造例5]
製造例2で得られたCMCのナトリウム塩を水に分散し、得られた水分散体をリファイナーで強く叩解してCM化MFCのナトリウム塩を得た。
[製造例6]
回転数を100rpmに調節した二軸ニーダーにIPA760部と水酸化ナトリウム13部を水250部に溶解したものを加え、広葉樹クラフトパルプ(日本製紙株式会社製)を絶乾で100部仕込んだ。30℃で90分間撹拌、混合してマーセル化セルロースを調製した。さらに撹拌しながら、IPA16部とモノクロロ酢酸14部を添加し、70℃に昇温して90分間エーテル化反応させた。反応媒中のIPA濃度は90%であった。反応終了後、中和、脱液、乾燥、粉砕して無水グルコース単位当りのカルボキシメチル置換度(DS)0.14、セルロースI型の結晶化度が73%のカルボキシメチルセルロースナトリウムを得た。
Figure 2019230177
(評価)
粘度:前述のとおりにB型粘度を測定した。
結晶化度:前述のとおりに測定した。
SR°濾水度:JIS P 82121−1:2012に準じて測定した
CSF濾水度:前述のとおりJIS P 8121−2:2012に準じた方法で測定した。
坪量、バルク厚さ、バルク密度、比引張強さ、ショートスパン比圧縮強さ:JIS P 8223:2006を参考とした。
比引張エネルギー吸収量(比TEA):JIS P 8113:2006を参考とし、試験長さ100mm、伸張速度10mm/分にて測定した。
[実施例1]
以下を混合してパルプスラリーを調製した。
1)パルプ
段ボール用古紙原料(日本製紙株式会社製)96重量%
製造例2で得たカルボキシメチル化セルロース4重量%
2)添加剤(前記パルプ100重量%に対して)
1.0重量%の硫酸バンド1.0重量%
紙力剤0.15重量%
アニオンポリマー70ppm重量
コロイダルシリカ100ppm重量
当該パルプスラリーを用いて坪量約100g/m2の手抄きシートを製造して評価した。手抄きシートはJIS P8222を参考にして製造した。
[実施例2]
製造例2のカルボキシメチル化セルロースの代わりに製造例3のカルボキシメチル化セルロースを0.1重量%用いた以外は実施例1と同じ方法で手抄きシートを製造した。
[実施例3]
製造例2のカルボキシメチル化セルロースの代わりに、製造例3のカルボキシメチル化セルロースを使用した以外は実施例1と同じ方法で手抄きシートを製造した。
[実施例4]
製造例3のカルボキシメチル化セルロースの量を10重量%とした以外は実施例3と同じ方法で手抄きシートを製造した。
[実施例5]
製造例2のカルボキシメチル化セルロースの代わりに、製造例4のカルボキシメチル化セルロースを使用した以外は実施例1と同じ方法で手抄きシートを製造した。
[実施例6]
製造例2のカルボキシメチル化セルロースの代わりに、製造例5のカルボキシメチル化セルロースを使用した以外は実施例1と同様にして手抄きシートを製造した。
[比較例1]
パルプ組成を段ボール用古紙原料パルプ100重量%とした以外は実施例1と同じ方法で手抄きシートを製造して評価した。
Figure 2019230177
表2に示すように、本発明のカルボキルメチル化セルロースを含有する紙は、これを含有しない紙と比較して、比引張強さ、比引張エネルギー吸収量、ショートスパン比圧縮強さなどの強度特性が高い。また、実施例2〜4に示すように、カルボキシメチル化セルロースの添加量を増やすことで紙の密度が上昇し、さらには強度も向上した。
[比較例2]
製造ロットの異なる段ボール古紙パルプを使用した以外は比較例1と同じ方法で手抄きシートを製造し、評価した。
[実施例7、8]
製造例2のカルボキシメチル化セルロースの代わりに製造例2および製造例6のカルボキシメチル化セルロースをそれぞれ用い、かつ製造ロットの異なる段ボール古紙パルプを使用した以外は実施例1と同じ方法で手抄きシートを製造し、評価した。これらの結果を表3に示す。
Figure 2019230177
本発明のカルボキシメチル化セルロースを含有する実施例7および8の紙は優れた強度特性を示した。特に、実施例7の紙は高い紙力を有していた。

Claims (9)

  1. 平均繊維径500nm以上、カルボキシメチル置換度が0.50以下であり、かつ、セルロースI型の結晶化度が50%以上であるカルボキシメチル化セルロースを含有する紙。
  2. 前記カルボキシメチル化セルロースにおけるカルボキシメチル置換度が0.20以上である、請求項1に記載の紙。
  3. 前記カルボキシメチル化セルロースが、水を主とする溶媒下でマーセル化反応を行い、次いで、水と有機溶媒との混合溶媒下でカルボキシメチル化反応を行うことにより製造されたものである、請求項1または2に記載の紙。
  4. 前記水を主とする溶媒が、水を50重量%より多く含む溶媒である、請求項3に記載の紙。
  5. 前記混合溶媒における有機溶媒の割合が、水と有機溶媒との総和に対して、50〜99重量%である、請求項3または4に記載の紙。
  6. 原紙層が前記カルボキシメチル化セルロースを含有する請求項1〜5のいずれかに記載の紙。
  7. 原紙層、クリア塗工層または顔料塗工層を有する紙であって、前記塗工層のうち少なくとも1層以上が前記カルボキシメチル化セルロースを含有する請求項1〜6のいずれかに記載の紙。
  8. カルボキシメチル置換度が0.50以下であり、かつ、セルロースI型の結晶化度が50%以上であるカルボキシメチル化セルロースを製造する工程、
    前記紙を構成する層であって前記カルボキシメチル化セルロースを含む層を設ける工程を備える、紙の製造方法。
  9. 水を主とする溶媒下で原料セルロースをマーセル化する工程、
    水と有機溶媒との混合溶媒下で前記マーセル化されたセルロースをカルボキシメチル化する工程、をさらに備える請求項8に記載の紙の製造方法。
JP2020521751A 2018-05-29 2019-03-28 カルボキシメチル化セルロースを含有する紙 Active JP7323515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102743 2018-05-29
JP2018102743 2018-05-29
PCT/JP2019/013699 WO2019230177A1 (ja) 2018-05-29 2019-03-28 カルボキシメチル化セルロースを含有する紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019230177A1 true JPWO2019230177A1 (ja) 2021-06-10
JP7323515B2 JP7323515B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=68697414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521751A Active JP7323515B2 (ja) 2018-05-29 2019-03-28 カルボキシメチル化セルロースを含有する紙

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7323515B2 (ja)
WO (1) WO2019230177A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021201114A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 日本製紙株式会社 繊維含有クリア塗工層を備える紙

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10251301A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Nippon Paper Ind Co Ltd セルロース誘導体とその製法
JPH11140793A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Nippon Paper Industries Co Ltd 塗被紙用塗液添加物
JP2003518145A (ja) * 1999-04-26 2003-06-03 ビーケイアイ・ホールディング・コーポレーション セルロースエーテル及びその調製方法
JP2003253586A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Nippon Paper Industries Co Ltd 紙用添加剤およびそれを用いた保水・保湿紙
WO2014088072A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 日本製紙株式会社 カルボキシメチル化セルロースの繊維
JP6351821B1 (ja) * 2017-12-07 2018-07-04 日本製紙株式会社 カルボキシメチル化セルロースナノファイバーの製造方法
WO2018194049A1 (ja) * 2017-04-17 2018-10-25 日本製紙株式会社 カルボキシメチル化セルロースナノファイバーおよびその製造方法
JP6417490B1 (ja) * 2018-02-21 2018-11-07 日本製紙株式会社 カルボキシメチル化セルロースナノファイバー

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10251301A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Nippon Paper Ind Co Ltd セルロース誘導体とその製法
JPH11140793A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Nippon Paper Industries Co Ltd 塗被紙用塗液添加物
JP2003518145A (ja) * 1999-04-26 2003-06-03 ビーケイアイ・ホールディング・コーポレーション セルロースエーテル及びその調製方法
JP2003253586A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Nippon Paper Industries Co Ltd 紙用添加剤およびそれを用いた保水・保湿紙
WO2014088072A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 日本製紙株式会社 カルボキシメチル化セルロースの繊維
WO2018194049A1 (ja) * 2017-04-17 2018-10-25 日本製紙株式会社 カルボキシメチル化セルロースナノファイバーおよびその製造方法
JP6351821B1 (ja) * 2017-12-07 2018-07-04 日本製紙株式会社 カルボキシメチル化セルロースナノファイバーの製造方法
JP6417490B1 (ja) * 2018-02-21 2018-11-07 日本製紙株式会社 カルボキシメチル化セルロースナノファイバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP7323515B2 (ja) 2023-08-08
WO2019230177A1 (ja) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11242651B2 (en) Microfibrillated cellulose with enhanced properties and methods of making the same
RU2606433C2 (ru) Изготовление и применение композитной структуры, содержащей осажденный карбонат
JP7233413B2 (ja) カルボキシメチル化ミクロフィブリルセルロース繊維およびその組成物
JPWO2019189776A1 (ja) カルボキシメチル化セルロースナノファイバーを含有する紙
JP7233414B2 (ja) カルボキシメチル化ミクロフィブリルセルロース繊維およびその組成物
CN109661492A (zh) 制造用于转化为微原纤化纤维素的中间体产物的方法
US11760811B2 (en) Carboxymethylated cellulose
JP2019163388A (ja) カルボキシメチル化セルロース
US11591412B2 (en) Carboxymethylated cellulose nanofibers
JP6505901B1 (ja) カルボキシメチル化セルロース
JP7323515B2 (ja) カルボキシメチル化セルロースを含有する紙
JP6948941B2 (ja) セルロースナノファイバーを含有する紙または板紙
WO2019189611A1 (ja) ミクロフィブリルセルロース繊維を含有する紙
JP2019173255A (ja) セルロースナノファイバーを含有する紙または板紙
JP2019173254A (ja) セルロースナノファイバーを含有する紙または板紙
JP7312094B2 (ja) カルボキシメチル化セルロースを含有する紙
JP2020165036A (ja) セルロースナノファイバーを含有する紙または板紙
WO2019131994A1 (ja) セルロースナノファイバーを含有する紙または板紙
JP2022157213A (ja) 化学変性ミクロフィブリルセルロース繊維を含有する紙
JP2021080612A (ja) カルボキシメチル化微細セルロース
JP2018184596A (ja) 化学変性セルロース粉末およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7323515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150