WO2020195083A1 - 内燃機関用点火コイル - Google Patents

内燃機関用点火コイル Download PDF

Info

Publication number
WO2020195083A1
WO2020195083A1 PCT/JP2020/002516 JP2020002516W WO2020195083A1 WO 2020195083 A1 WO2020195083 A1 WO 2020195083A1 JP 2020002516 W JP2020002516 W JP 2020002516W WO 2020195083 A1 WO2020195083 A1 WO 2020195083A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
primary
winding
end portion
winding end
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/002516
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
安達 雅泰
金千代 寺田
三輪 哲也
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to CN202211005083.4A priority Critical patent/CN115206651A/zh
Priority to CN202080023858.3A priority patent/CN113614357B/zh
Priority to CN202211007154.4A priority patent/CN115306618A/zh
Priority to CN202211005090.4A priority patent/CN115206624A/zh
Publication of WO2020195083A1 publication Critical patent/WO2020195083A1/ja
Priority to US17/448,741 priority patent/US11367567B2/en
Priority to US17/747,024 priority patent/US11545300B2/en
Priority to US18/071,957 priority patent/US11769627B2/en
Priority to US18/449,742 priority patent/US20230395318A1/en

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P13/00Sparking plugs structurally combined with other parts of internal-combustion engines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/12Ignition, e.g. for IC engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/0407Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/12Ignition, e.g. for IC engines
    • H01F2038/122Ignition, e.g. for IC engines with rod-shaped core

Definitions

  • This disclosure relates to an ignition coil for an internal combustion engine.
  • the ignition coil for an internal combustion engine is used in an internal combustion engine such as an engine to generate a spark discharge from a spark plug.
  • the primary coil that is intermittently energized from the igniter and the secondary coil that generates a high voltage by the dielectric magnetic field generated when the energization of the primary coil is cut off are arranged concentrically. Has been done.
  • the primary coil is often wound around a resin primary bobbin, and the secondary coil is often wound around a resin secondary bobbin.
  • the primary coil is divided into a plurality of coils, and the control is performed to energize the plurality of coils and cut off the energization. It is done.
  • an ignition coil for an internal combustion engine using such a primary coil for example, there is one disclosed in Patent Document 1.
  • Patent Document 1 two divided primary coils are wound at different positions in the axial direction of the primary bobbin, and the start and end of the coil windings constituting the primary coil are fixed to the connection portion of the primary bobbin. Is described.
  • the two primary coils are wound around the primary bobbin, there are a pre-wound primary coil that is wound first on the primary bobbin and a post-winding primary coil that is wound later on the primary bobbin. Then, after the first-winding primary coil is wound and the winding end of the first-winding primary coil is fixed to the connection portion of the primary bobbin, the second-winding primary coil is wound and the second-winding primary coil is wound. The end of the winding is fixed to the connection of the primary bobbin.
  • the present disclosure has been obtained in an attempt to provide an ignition coil for an internal combustion engine capable of improving the workability of mounting both ends of a pre-wound primary coil and both ends of a post-wound primary coil to a connection portion of a primary bobbin. Is.
  • One aspect of the present disclosure includes a winding cylinder portion made of an insulating material, and a primary bobbin having a connecting portion connected to the winding cylinder portion and arranged between the winding cylinder portion and the connector portion.
  • a primary coil having a primary main coil and a primary sub coil separately wound around the winding tube portion, and a primary coil.
  • a secondary coil and a secondary coil arranged concentrically overlapped with the primary coil are provided.
  • Each front-winding end portion which is a pair of end portions in the front-winding coil
  • each rear-winding end portion which is a pair of end portions in the rear-winding coil
  • the connection portion For an ignition coil for an internal combustion engine, the shortest distance from the central axis of the winding cylinder to each of the leading winding ends is shorter than the shortest distance from the central axis of the winding cylinder to each of the rear winding ends. is there.
  • the positions where both ends of the primary main coil and the primary sub coil constituting the primary coil are attached to the connection portion of the primary bobbin are devised.
  • the primary main coil and the primary sub coil one coil including the coil portion located on the innermost peripheral side of the winding cylinder portion of the primary bobbin is used as a pre-winding coil, and the other coil is used as a rear-winding coil.
  • the pre-wound coil includes the coil portion located on the innermost peripheral side of the entire primary coil, it can be known that the pre-wound coil is the coil wound first on the primary bobbin.
  • each pre-wound end of the pre-wound coil is located on the inner peripheral side in the radial direction of the primary bobbin with respect to each rear-wound end of the rear-wound coil.
  • each pre-winding end of the pre-winding coil is attached to the connection of the primary bobbin
  • each rear-winding end of the rear-winding coil is attached to the connection of the primary bobbin
  • each pre-winding end is attached.
  • each rear winding end can be prevented from intersecting.
  • each front winding end can be prevented from hindering the attachment of each rear winding end.
  • the ignition coil for an internal combustion engine of the above aspect it is possible to improve the workability of attaching both ends of the primary main coil and the primary sub coil to the connection portion of the primary bobbin.
  • the “connector part” refers to the part for connecting the primary coil or the like to the outside of the ignition coil for an internal combustion engine.
  • the "central axis of the winding cylinder portion” means a virtual line passing through the center of gravity of the cross section of each portion in the axial direction of the winding cylinder portion.
  • the "central axis of the winding cylinder” means the center of the winding of the primary coil.
  • the "shortest distance” means a distance directed from the central axis in the radial direction of the winding cylinder portion in a cross section orthogonal to the axial direction of the winding cylinder portion, in other words, a distance corresponding to a radius. ..
  • the winding cylinder portion has a shape such as a square cylinder or a cylinder.
  • “Separately wound around the winding tube” means that the wires (magnet wire, etc.) that make up the primary main coil and primary sub coil are separated in the middle after being wound. To say. When the diameter of the winding of the primary main coil and the diameter of the winding of the primary sub coil are the same, both are cut after the primary main coil and the primary sub coil are continuously wound around the winding cylinder. It may be done.
  • FIG. 1 is an explanatory view showing a cross section of the ignition coil according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view showing the components of the ignition coil according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is an explanatory view schematically showing the positions of the ends of the primary main coil and the primary sub coil with respect to the central axis of the winding cylinder portion according to the first embodiment in the cross section of the ignition coil.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram schematically showing an example of the ignition coil control circuit according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is an explanatory view showing a cross section of an assembly according to the first embodiment, in which the primary bobbin on which the primary coil is arranged and the secondary bobbin on which the secondary coil is arranged are assembled.
  • FIG. 6 is an explanatory view showing another cross section of the assembled body in which the primary bobbin on which the primary coil is arranged and the secondary bobbin on which the secondary coil is arranged are assembled according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is an explanatory view showing a cross section of the primary bobbin in which the primary coil is arranged according to the first embodiment.
  • FIG. 8 is an explanatory view showing another cross section of the primary bobbin on which the primary coil is arranged according to the first embodiment.
  • FIG. 9 is a perspective view showing a primary bobbin in which the primary coil is arranged according to the first embodiment.
  • FIG. 10 is an explanatory view showing a cross section of another assembly in which the other primary bobbin on which the primary coil is arranged and the secondary bobbin on which the secondary coil is arranged are assembled according to the first embodiment. ..
  • FIG. 11 is a perspective view showing the connection end portion of the connection terminal to which each end portion of the primary main coil and the primary sub coil according to the first embodiment is attached.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram schematically showing the positions of the ends of the primary main coil and the primary sub coil with respect to the central axis of the winding cylinder portion according to the first embodiment.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram showing a case where each end of the primary main coil and the primary sub coil is fused according to the first embodiment.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram showing a case where each end of the primary main coil and the primary sub coil is soldered according to the first embodiment.
  • FIG. 15 is an explanatory view showing a state in which each end of the primary main coil and the primary sub coil is attached to the connection end of the connection terminal by the attachment jig according to the first embodiment.
  • FIG. 16 is an explanatory view showing a cross section of the primary bobbin in the state where the primary main coil is arranged according to the first embodiment.
  • FIG. 17 is an explanatory diagram showing a state in which the coil assembly is arranged in the coil case according to the first embodiment.
  • FIG. 18 is an explanatory diagram schematically showing the positions of the ends of the primary main coil and the primary sub coil with respect to the central axis of the winding cylinder portion according to the second embodiment.
  • FIG. 19 is an explanatory view showing a cross section of the primary bobbin in which the primary coil is arranged according to the third embodiment.
  • FIG. 20 is an explanatory view schematically showing the positions of the ends of the primary main coil and the primary sub coil with respect to the central axis of the winding cylinder portion according to the third embodiment in the cross section of the ignition coil.
  • FIG. 21 is an explanatory view showing a cross section of the primary bobbin in which the primary coil is arranged according to the fourth embodiment.
  • FIG. 22 is an explanatory view schematically showing the positions of the ends of the primary main coil and the primary sub coil with respect to the central axis of the winding cylinder portion according to the fourth embodiment in the cross section of the ignition coil.
  • FIG. 23 is an explanatory view showing a cross section of another primary bobbin in which the primary coil is arranged according to the fourth embodiment.
  • FIG. 24 is an explanatory view showing another cross section of another primary bobbin in which the primary coil is arranged according to the fourth embodiment.
  • the ignition coil 1 for an internal combustion engine of the present embodiment (hereinafter, simply referred to as an ignition coil 1) includes a primary bobbin 2, primary coils 3A and 3B, a secondary bobbin 42, and a secondary coil 4.
  • the primary bobbin 2 is made of an insulating material and has a winding cylinder portion 21 and a connecting portion 22 connected to the winding cylinder portion 21 and arranged between the winding cylinder portion 21 and the connector portion 24.
  • the primary coils 3A and 3B are composed of a primary main coil 3A and a primary sub coil 3B that are separately wound around the outer circumference of the winding cylinder portion 21.
  • the secondary coil 4 is wound in a slot on the outer circumference of the secondary bobbin 42, and is arranged so as to concentrically overlap with the primary coils 3A and 3B.
  • one of the primary main coil 3A and the primary sub coil 3B which includes the coil portion located on the innermost peripheral side of the winding cylinder portion 21, is used as the first winding coil, and the other coil is used as the second winding coil.
  • the "coil portion” refers to a portion of a wire such as a magnet wire forming the primary main coil 3A or the primary sub coil 3B.
  • the first-winding coil of this embodiment is composed of the primary main coil 3A
  • the second-winding coil of this embodiment is composed of the primary subcoil 3B.
  • Each front winding end portion 311, 312 which is a pair of ends in the primary main coil 3A as a front winding coil
  • each rear winding end portion 321 and 322 which are a pair of ends in the primary sub coil 3B as a rear winding coil.
  • the shortest distance r1 from the central axis O of the winding cylinder 21 to the wire center of each pre-wound end 311, 312 is from the central axis O of the winding cylinder 21 to the wire center of each rear winding end 321 and 322. It is shorter than the shortest distance r2 of.
  • the "central axis O of the winding cylinder portion 21” means a virtual line passing through the center of gravity of the cross section of each portion in the axial direction L of the winding cylinder portion 21.
  • the "shortest distances r1 and r2" refer to the distances directed from the central axis O to the radial direction R of the winding cylinder portion 21 in the cross section orthogonal to the axial direction L of the winding cylinder portion 21.
  • the ignition coil 1 of this embodiment will be described in detail below.
  • ition coil 1 As shown in FIGS. 1, 2 and 4, in the engine as an internal combustion engine of a vehicle, the ignition coil 1 is arranged on the cylinder head cover, and from the spark plug 61 arranged on the cylinder head, into the combustion chamber of the cylinder head. It is used to generate a spark discharge.
  • the ignition coil 1 of this embodiment is for in-vehicle use.
  • the ignition coil 1 is a coil main body 11 composed of a primary bobbin 2, primary coils 3A and 3B, a secondary bobbin 42, a secondary coil 4, a control circuit and the like, and is projected from the coil main body 11 to form a spark plug 61.
  • the coil body 11 is arranged in the cylinder head cover, and the tower 12 is arranged toward the plug hole of the cylinder head cover. Further, the tower portion 12 is connected to a connecting member (not shown) in the plug hole. This connecting member is attached to a spark plug 61 arranged in the plug hole.
  • the primary coils 3A, 3B and the secondary coils arranged in a direction parallel to the central axis O of the winding cylinder portion 21, in other words, concentrically, are arranged.
  • the direction in which the central axis O of the coil 4 extends is referred to as the axial direction L.
  • the direction orthogonal to the axial direction L and in which the coil main body portion 11 and the tower portion 12 are aligned is referred to as the height direction H.
  • the directions orthogonal to both the axial direction L and the height direction H in other words, the front winding end portions 311, 312 of the primary main coil 3A and the rear winding end portions 321 and 322 of the primary sub coil 3B are divided into both sides.
  • the direction in which the coils are arranged is called the lateral direction W.
  • the direction extending radially from the central axis O of the winding cylinder portion 21 is referred to as a radial direction R.
  • the central axis of the tower portion 12 of this embodiment as a virtual line is arranged along the height direction H, and is arranged at right angles to the central axis O of the coil main body portion 11. Further, in the axial direction L of the ignition coil 1, the side where the high voltage side winding end portion 412 of the secondary coil 4 is arranged is referred to as the high voltage side L1, and the low voltage side winding end portion 411 of the secondary coil 4 is referred to. The side on which is arranged is called the low voltage side L2.
  • the back side H1 the side where the tower portion 12 is formed with respect to the coil main body portion 11, in other words, the back side of the plug hole of the cylinder head cover into which the tower portion 12 is inserted.
  • the side opposite to the back side H1 is called the opening side H2.
  • the ignition coil 1 of this embodiment is formed by dividing the primary coils 3A and 3B into two parts, a primary main coil 3A and a primary sub coil 3B, so that a spark discharge (spark) generated by the ignition coil 1 is formed.
  • a spark discharge spark generated by the ignition coil 1 is formed.
  • the timing of energizing the primary main coil 3A and the timing of energizing the primary sub coil 3B can be appropriately set.
  • the primary main coil 3A is used to form the main energy for generating a high voltage in the secondary coil 4.
  • the primary subcoil 3B is used to supplement the energy of the spark discharge by the primary main coil 3A.
  • the timing (timing) for starting energization of the primary sub coil 3B can be when the energization of the primary main coil 3A is cut off or after the energization of the primary main coil 3A is cut off.
  • the timing at which the primary subcoil 3B is energized and the timing at which the energization is cut off can be various.
  • the direction of the winding of the winding portion 30 of the primary main coil 3A and the direction of the winding of the winding portion 30 of the primary sub coil 3B can be the same or opposite. It can. Then, the direction of the magnetic flux generated in the central core 52 by interrupting the energization of the primary main coil 3A and the direction of the magnetic flux generated in the central core 52 by interrupting the energization of the primary subcoil 3B may be the same direction. It can be done and can be reversed.
  • the secondary coil 4 By appropriately adjusting the timing of starting the energization of the primary main coil 3A, the timing of interrupting the energization, the timing of starting the energization of the primary sub coil 3B, the timing of interrupting the energization, the number of times, etc., the secondary coil 4 is used.
  • the state of the current discharged from the spark plug 61 can be changed as appropriate.
  • the amount of current supplied to the primary main coil 3A can be adjusted to adjust the peak value of the current discharged from the spark plug 61 by the secondary coil 4. Further, by adjusting the method of energizing the primary subcoil 3B, the discharge time of the current discharged from the spark plug 61 by the secondary coil 4 can be adjusted.
  • To energize the primary subcoil 3B adjust the timing to start energizing the primary subcoil 3B to increase the discharge current from the spark plug 61, and adjust the timing to stop energizing the primary subcoil 3B. Therefore, the discharge current from the spark plug 61 may be lowered or the discharge current may be set to a set value, the timing of starting energization of the primary subcoil 3B and the timing of stopping energization may be adjusted.
  • FIG. 4 briefly shows an example of a control circuit constructed in the igniter 51 of the ignition coil 1 which is configured in the control device of the ignition coil 1.
  • An igniter 51 in which a control circuit is constructed is arranged in the coil body 11 of the ignition coil 1.
  • a first switching element 512 that energizes and cuts off the energization of the primary main coil 3A
  • a second switching element 513 that energizes and cuts off the energization of the primary subcoil 3B, and the like are arranged.
  • the electronic control unit (ECU) 60 of the vehicle is electrically connected to the igniter 51. From the electronic control unit 60 to the igniter 51, a first ignition signal (ignition signal) S1 indicating that the spark is generated by the primary main coil 3A and a second ignition signal (ignition) indicating that the spark is continued by the primary sub coil 3B. Signal) S2 is configured to be transmitted.
  • a DC power supply B and a ground G connected to a control circuit (not shown) are also connected to the igniter 51.
  • the primary main coil 3A and the primary sub coil 3B receive signals from the electronic control unit 60 and the igniter 51 and are energized to generate an induced electromotive force in the secondary coil 4.
  • a DC power supply B is connected to the relay point T where the first pre-winding end portion 311 of the primary main coil 3A and the first rear winding end portion 321 of the primary sub coil 3B are connected.
  • the first switching element 512 is connected to the second front winding end portion 312 of the primary main coil 3A, and the second switching element 513 is connected to the second rear winding end portion 322 of the primary sub coil 3B. ..
  • the low voltage side winding end 411 of the secondary coil 4 is connected to the ground G via a diode 25 for preventing backflow and a resistor 26.
  • the high-voltage side winding end portion 412 of the secondary coil 4 is connected to the tower portion 12 to which the spark plug 61 is mounted via the high-voltage conductors 27 and 28.
  • the current flowing through the low-voltage side winding end 411 of the secondary coil 4 can be fed back and used for controlling the switching of the second switching element 513.
  • the igniter 51 covers each terminal 511, each switching element 512, 513, a resistor 26, a control circuit (not shown), a part of each terminal 511, each switching element 512, 513, and the like. It is composed of a mold resin 514 and the like. The remaining portion of each terminal 511 in the igniter 51 protrudes from the mold resin 514 and is in contact with and connected to each terminal 241,242,243,244 of the connector portion 24.
  • the primary main coil 3A is wound around the outer circumference of the winding cylinder portion 21 of the primary bobbin 2.
  • the primary main coil 3A is arranged over the entire length of the annular recess 211 formed in the winding cylinder portion 21 of the primary bobbin 2 in the axial direction L.
  • the number of windings of the primary main coil 3A is larger than the number of windings of the primary subcoil 3B, and the inductance of the primary main coil 3A is larger than the inductance of the primary subcoil 3B.
  • the primary main coil 3A of this embodiment constitutes a pre-wound coil.
  • the primary main coil 3A is a coil previously wound around the winding cylinder portion 21 of the primary bobbin 2, and includes a coil portion located on the innermost peripheral side of the winding cylinder portion 21.
  • the winding portion 30 of the primary main coil 3A corresponds to the "coil portion located on the innermost peripheral side of the winding cylinder portion 21".
  • the primary main coil 3A has a winding portion 30 and a pair of lead portions 310.
  • Each pre-wound end portion 311, 312 is formed as a tip portion of a lead portion 310.
  • the primary subcoil 3B is wound around the outer circumference of the primary main coil 3A wound around the winding tube portion 21 of the primary bobbin 2. Further, the primary subcoil 3B is arranged on the side closer to the connecting portion 22 in the axial direction L. In other words, the primary subcoil 3B is arranged offset to the portion of the annular recess 211 of the winding cylinder portion 21 on the low voltage side L2 in the axial direction L.
  • the primary subcoil 3B of this embodiment constitutes a rear winding coil.
  • the primary subcoil 3B is a coil wound after the winding cylinder portion 21 of the primary bobbin 2, and includes a coil portion located on the outermost peripheral side of the winding cylinder portion 21.
  • the primary subcoil 3B has a winding portion 30 and a pair of lead portions 310.
  • the rear winding end portions 321 and 322 are formed as the tip portions of the lead portion 310.
  • the primary subcoil 3B Since the primary subcoil 3B is arranged offset to the low voltage side L2 in the axial direction L of the annular recess 211, it is between the high voltage side L1 in the axial direction L of the secondary coil 4 and the primary subcoil 3B.
  • the distance can be as long as possible.
  • the insulation distance between the portion of the secondary coil 4 on the high voltage side L1 and the primary subcoil 3B can be secured as large as possible, and the durability of the ignition coil 1 can be improved.
  • the inner peripheral side of the primary coils 3A and 3B and the secondary coil 4 is formed of a soft magnetic material on the inner peripheral side of the primary bobbin 2 and the primary coils 3A and 3B.
  • the central core 52 is inserted.
  • the central core 52 can be composed of a plurality of laminated electromagnetic steel plates. Further, the central core 52 can also be formed of a powder molded body.
  • the central core 52 of this embodiment is arranged on the inner peripheral side of the winding cylinder portion 21 of the primary bobbin 2 by insert molding.
  • An outer peripheral core 53 made of a soft magnetic material is arranged on the outer peripheral side of the primary coils 3A and 3B and the secondary coil 4 and on the outer peripheral side of the secondary bobbin 42 and the secondary coil 4.
  • the outer peripheral core 53 can be composed of a plurality of laminated electromagnetic steel plates. Further, the outer peripheral core 53 can also be formed of a powder molded body.
  • the outer peripheral core 53 is formed in a square ring shape when viewed from the height direction H, and is arranged around the secondary bobbin 42 and the secondary coil 4. Both end faces of the central core 52 face the inner surface of the outer peripheral core 53.
  • the central core 52 and the outer peripheral core 53 form a closed magnetic path in which the magnetic flux passes through the central core 52 in the axial direction L and passes through the outer peripheral core 53 on both sides.
  • the central core Permanent magnets 521 are arranged to prevent the closed magnetic paths in the 52 and the outer peripheral core 53 from becoming magnetically saturated.
  • the magnetization characteristics of the central core 52 and the outer peripheral core 53 are enhanced, and the voltage generated by the secondary coil 4 is enhanced. Further, by using the permanent magnet 521, magnetic saturation in the central core 52 and the outer peripheral core 53 can be avoided even if the cross-sectional area of the cross section orthogonal to the axial direction L of the central core 52 is reduced.
  • the cross section of the central core 52 at the end facing the permanent magnet 521 that is orthogonal to the axial direction L is the cross section orthogonal to the axial direction L of the remaining portion (general portion) of the central core 52.
  • the cross-sectional area of the central core 52 at the end facing the permanent magnet 521 and orthogonal to the axial direction L can be increased in the lateral direction W. it can.
  • the cross-sectional area of the cross section of the permanent magnet 521 orthogonal to the axial direction L can also be increased. Then, the voltage performance of the high voltage generated in the secondary coil 4 can be improved.
  • the primary coils 3A and 3B, the primary bobbin 2, the secondary coil 4, the secondary bobbin 42, the central core 52, the outer peripheral core 53, the igniter 51, etc. are molded products of the thermoplastic resin. It is arranged inside the formed coil case 54.
  • the coil case 54 forms the outer shape of the coil main body portion 11 and the tower portion 12, and the tower portion 12 is formed so as to extend from the coil case 54.
  • the coil case 54 is formed with a notch portion 541 in which the connector portion 24 is mounted, and a part of the wall portion of the coil case 54 is formed by the connector portion 24.
  • coils such as a primary bobbin 2, a secondary coil 4, a secondary bobbin 42, a central core 52, an outer peripheral core 53, and an igniter 51 in which the primary coils 3A and 3B and the connector portion 24 are integrated are assembled.
  • the body 10 is arranged. Further, in the recess surrounded by the coil case 54 and the connector portion 24, the gap K formed by the arrangement of the coil assembly 10 is filled with the filler 55 made of an insulating thermosetting resin. ..
  • the filler 55 is formed by casting.
  • An annular groove 542 filled with the filler 55 is formed at the base of the tower portion 12.
  • the withstand voltage of the filler 55 is higher than the withstand voltage of the coil case 54. Therefore, since the filler 55 is arranged at the base of the tower portion 12, the withstand voltage of the ignition coil 1 can be secured.
  • a flange portion for attaching the ignition coil 1 to the cylinder head cover is formed on the outer surface of the coil case 54.
  • An insertion hole for inserting a bolt is formed in the flange portion.
  • the primary main coil 3A and the primary sub coil 3B constituting the primary coils 3A and 3B are the winding cylinder portion 21 of the primary bobbin 2 formed as a molded product of a thermoplastic resin. It is wrapped around the outer circumference of.
  • the connector portion 24 connected to the connecting portion 22 is integrated.
  • a female connector of a harness component connected to an external electronic control device 60, a DC power supply B, and a ground G is mounted on the connector portion 24.
  • the connector portion 24 may be formed as a molded product of a thermoplastic resin that is separate from the primary bobbin 2.
  • connection portion 22 is arranged between the winding cylinder portion 21 around which the primary coils 3A and 3B are wound, the secondary bobbin 42 around which the secondary coil 4 is wound, and the connector portion 24. Further, electronic components such as an igniter 51 and a diode 25 are arranged between the primary coils 3A and 3B and the secondary coil 4 and the connector portion 24. Further, the low voltage side L2 of the secondary coil 4 is arranged on the connection portion 22 side of the primary bobbin 2. Due to the relationship between these arrangement positions, the primary coils 3A and 3B and the secondary coil 4 are connected to the electronic components at one place at a position far from the high voltage side winding end 412 of the secondary coil 4. be able to. As a result, even in the ignition coil 1 in which the primary coils 3A and 3B are provided separately, the influence of the high voltage on the electronic components is minimized and wiring becomes easy.
  • connection terminals 23A to which the front winding ends 311, 312 of the primary main coil 3A and the rear winding ends 321 and 322 of the primary sub coil 3B are attached are arranged in the connection portion 22.
  • the shape of the plurality of connection terminals 23A is appropriately different depending on the difference in the connection portion.
  • the connection terminal 23A is formed with a bifurcated connection end portion 231A into which each front winding end portion 311, 312 of the primary main coil 3A and each rear winding end portion 321 and 322 of the primary sub coil 3B are inserted.
  • the connection end portions 231A are arranged on both sides of the connection portion 22 in the lateral direction W.
  • connection end portion 231A is arranged on the other side of the connection portion 22 in the lateral direction W.
  • connection end portion 231A into which the second front winding end portion 312 of the primary main coil 3A and the second rear winding end portion 322 of the primary sub coil 3B are inserted are arranged.
  • Each front winding end portion 311, 312 and each rear winding end portion 321 and 322 are inserted into the groove 232 of the connection end portion 231A and connected (connected) to the connection terminal 23A.
  • the winding cylinder portion 21 of the primary bobbin 2 is located on both sides of the annular recess 211 around which the primary main coil 3A and the primary sub coil 3B are wound and the annular recess 211 in the axial direction L. Therefore, a collar portion 212 having a diameter larger than that of the annular recess 211 is formed.
  • the flange portion 212 located on the low voltage side L2 in the axial direction of the winding cylinder portion 21 has a lead portion 310 of the primary main coil 3A (a portion close to each pre-wound end portion 311, 312) and a primary sub coil 3B.
  • a wiring groove 213 is formed in which the lead portion 310 (the portion close to each rear winding end portion 321 and 322) is arranged.
  • the flange portion 212 located on the low voltage side L2 in the axial direction L convex portions 216 that project convexly as compared with other portions can be formed at the portions on both sides of the wiring groove 213. As a result, the lead portion 310 can be easily locked in the wiring groove 213.
  • the number of winding layers in the radial direction R of the winding cylinder portion 21 of the primary main coil 3A and the primary sub coil 3B can be an odd number layer such as one layer or three layers. When the number of winding layers is an odd number, the ends of the winding portions 30 are located on different sides in the axial direction L.
  • the number of winding layers of the winding cylinder portion 21 of the primary main coil 3A and the primary sub coil 3B in the radial direction R may be an even number layer such as two layers and four layers. When the number of winding layers is an even number, the end portion of the winding portion 30 is located on the same side in the axial direction L.
  • the lead portion 310 of the primary main coil 3A is between the high voltage side L1 and the low voltage side L2 along the axial direction L of the winding cylinder portion 21. It may be arranged by. Further, in this case, the annular recess 211 of the winding tube portion 21 and the flange portion 212 of the low voltage side L2 have a wiring groove in which the lead portion 310 of the primary main coil 3A is arranged along the axial direction L. It may be formed.
  • the case where the number of winding layers of the primary subcoil 3B is an odd number layer is the same as the case where the number of winding layers of the primary main coil 3A is an odd number layer.
  • the number of winding layers is determined by the relationship between the number of windings required to secure the coil output and the length of the annular recess 211 of the winding cylinder 21 of the primary bobbin 2 in the axial direction L.
  • the size of the ignition coil 1 can be reduced by appropriately adjusting the length of the annular recess 211 in the axial direction L according to the number of turns.
  • connection portion 22 of the primary bobbin 2 is arranged with an arrangement hole 221 in which the terminals 241,242,243,244 of the connector portion 24 and the terminals 511 of the igniter 51 are arranged.
  • a pair of connecting portions 222 formed on both sides of the hole 221 in the lateral direction W and connected to the connector portion 24 are formed.
  • Each terminal 241,242, 243, 244 of the connector portion 24 and each terminal 511 of the igniter 51 are connected in a state of being pulled out from the arrangement hole 221 to the opening side H2 in the height direction H.
  • the pair of connecting portions 222 are formed at positions offset to the opening side H2 in the height direction H from the arrangement positions of the central core 52 and the outer peripheral core 53 in the height direction H.
  • the connection end portion 231A of the connection terminal 23A in the connection portion 22 is arranged at a position offset to the opening side H2 in the height direction H from the central axis O of the winding cylinder portion 21.
  • the front winding ends 311, 312 of the primary main coil 3A and the rear winding ends 321 and 322 of the primary sub coil 3B are offset toward the opening side H2 in the height direction H from the central axis O of the winding cylinder portion 21. It is placed in position.
  • the connector portion 24 has a terminal 241 for the first ignition signal S1 that allows energization of the primary main coil 3A, a terminal 242 for the second ignition signal S2 that permits energization of the primary sub coil 3B, and a DC power supply B.
  • a terminal 243 and a terminal 244 for ground G are provided.
  • the connector portion 24 may be provided with a fail signal terminal 245 indicating that the ignition coil 1 has failed.
  • connection terminals 23A, 23B As shown in FIGS. 5 and 6, the electrical connection between the first prewinding end 311 of the primary main coil 3A and the first rear winding end 321 of the primary subcoil 3B is at the connecting 22 of the primary bobbin 2. This is done by the connection terminal 23A.
  • the connection end portion 231A into which the first first winding end portion 311 is inserted and the connection end portion 231A into which the first rear winding end portion 321 is inserted are connected by a connection terminal 23A.
  • the connection terminal 23A is a branch for connecting the connection end 231A into which the first first winding end 311 is inserted and the connection end 231A into which the first rear winding end 321 is inserted to the DC power supply B.
  • the igniter 51 is arranged on the low voltage side L2 in the axial direction L with respect to the winding cylinder portion 21, and the entire terminals 511 of the igniter 51 are the terminals 241, 242, 243, 244 of the connector portion 24. It faces the high voltage side L1 in the axial direction L with respect to the whole. Then, all of the terminals 241,242, 243, 244 of the connector portion 24 and all of the terminals 511 of the igniter 51 are joined in the same direction. As a result, the terminals 241,242, 243, 244 of the connector portion 24 and the terminals 511 of the igniter 51 can be efficiently joined. Therefore, for example, the terminals 241,242, 243, 244 of the connector portion 24 and the terminals 511 of the igniter 51 can be joined by a robot, and the reliability of this joining can be improved.
  • connection terminal 23A for connecting the connection end 231A into which the first front winding end 311 is inserted and the connection end 231A into which the first rear winding end 321 is inserted to the DC power supply B is shown in FIG. Corresponds to the relay point T.
  • the primary main coil 3A and the primary sub coil 3B can be easily connected to the DC power supply B. Can be done. In addition, the assembly man-hours required for manufacturing the ignition coil 1 can be reduced.
  • connection terminals 23A and 23B in the connection portion 22 of the primary bobbin 2 are formed in a U-turn shape in order to reverse the direction L in the axial direction.
  • U-turn-shaped connection terminals 23A and 23B all of the terminals 241,242, 243 and 244 of the connector portion 24 and all of the terminals 511 of the igniter 51 can be joined in the same direction. As a result, the assembly man-hours required for manufacturing the ignition coil 1 can be reduced.
  • the groove 232 of the connection end portion 231A in all the connection terminals 23A in the primary bobbin 2 is arranged in a specific direction in the ignition coil 1.
  • the groove 232 of the connection end portion 231A in all the connection terminals 23A of the present embodiment is open toward the opening side H2 in the height direction H.
  • the groove 232 of the connection end portion 231A is formed in a state of cutting from the opening side H2 in the height direction H to the back side H1.
  • the pre-wound end portions 311, 312 of the primary main coil 3A and the rear-wound end portions 321, 322 of the primary sub coil 3B are connected to the connection end portion 231A from the opening side H2 in the height direction H toward the back side H1. It is inserted into the groove 232. As a result, the front winding ends 311, 312 of the primary main coil 3A and the rear winding ends 321, 322 of the primary sub coil 3B can be attached to the connection terminal 23A from the same direction. Then, the man-hours for assembling the ignition coil 1 can be reduced, and the assembly of the ignition coil 1 can be automated.
  • connection end portion 311, 312 and each rear winding end portion 321 and 322 are attached to the connection end portion 231A of the connection terminal 23A provided in the connection portion 22.
  • the connection end 231A to which the front winding ends 311, 312 are attached and the connection end 231A to which the rear winding ends 321 and 322 are attached are arranged at positions deviated from each other in the lateral direction W. ing.
  • connection end portion 231A of the connection terminal 23A has a pair of plate-shaped portions 233 facing each other in the axial direction L and an end portion of the pair of plate-shaped portions 233 on the opening side H2 in the height direction H. It has a connecting portion 234 to be connected.
  • the groove 232 of the connection end portion 231A is formed in a state in which the pair of plate-shaped portions 233 and the connecting portion 234 are divided into two from the opening side H2 in the height direction H.
  • the front-wound end portions 311, 312 and the rear-wound end portions 321 and 322 are supported by a pair of plate-shaped portions 233 at the connection end portion 231A in a state of being inserted into the groove 232.
  • connection end portions 231A into which the pre-winding end portions 311, 312 and the pre-winding end portions 311, 312 are inserted are arranged side by side in the lateral direction W via the central axis O of the winding cylinder portion 21. ..
  • the connection end portions 231A into which the rear winding end portions 321 and 322 and the rear winding end portions 321 and 322 are inserted are also arranged side by side in the lateral direction W via the central axis O of the winding cylinder portion 21. ..
  • the front winding end portions 311, 312 and the rear winding end portions 321, 322 of the present embodiment are arranged at symmetrical positions in the lateral direction W with the central axis O of the winding cylinder portion 21 as the axis of symmetry.
  • the front winding end portions 311, 312 and the rear winding end portions 321 and 322 do not necessarily have to be arranged symmetrically in the lateral direction W.
  • the shortest distance r1 from the central axis O of the winding cylinder 21 to each front winding end 311, 312 is the shortest from the central axis O of the winding cylinder 21 to each rear winding end 321 and 322. It is assumed that the distance is shorter than r2.
  • connection end portion 231A and the connection end portion 231A into which the rear-winding end portions 321 and 322 of the primary subcoil 3B and the rear-winding end portions 321 and 322 of the primary subcoil 3B are inserted are at least at positions displaced in the lateral direction W. Placed in.
  • the shortest distance r1 from the central axis O of the winding tube portion 21 to each pre-wound end portion 311, 312 is the central axis of the winding tube portion 21.
  • the entire front winding end portion 311, 312 and the entire rear winding end portion 321 and 322 are in the lateral direction. It can be arranged at a position shifted only to W.
  • the rear winding end portions 321 and 322 are arranged on both sides of the winding cylinder portion 21 in the lateral direction W via the central axis O, outside the lateral direction W of the front winding end portions 311, 312.
  • the distance w1 in the component of the lateral direction W from the central axis O of the winding cylinder 21 to the center of the wire rod of each front winding end 311, 312 is the rear winding from the central axis O of the winding cylinder 21. It is shorter than the distance w2 in the component of the lateral direction W to the center of the wire rod of the ends 321 and 322.
  • connection end portion 231A to which the front winding end portions 311, 312 are attached are arranged inside the connection end portion 231A to which the rear winding end portions 321 and 322 are attached in the lateral direction W.
  • the distances w1 and w2 are shown as distances W in the lateral direction from a plane parallel to the height direction H including the central axis O to each front winding end portion 311, 312 or each rear winding end portion 321 and 322. ..
  • the distances w1 and w2 can also be referred to as lateral distances w1 and w2.
  • connection end portion 231A when the formation direction of the groove 232 of the connection end portion 231A is directed to the height direction H, the front winding end portions 311, 312 and the rear winding end portions 321 and 322 are in the lateral direction W. It can be displaced and arranged at a position shifted to at least one of the axial direction L and the height direction H. Further, the connection end portion 231A to which the front winding ends 311, 312 are attached and the connection end portion 231A to which the rear winding ends 321 and 322 are attached are displaced in the lateral direction W, and are displaced in the lateral direction W and in the axial direction L and. It can be arranged at a position shifted to at least one of the height directions H. As shown in FIGS.
  • each of the first-winding end portions 311, 312 and each rear-winding end portion 321 and 322 of this embodiment has each rear-winding end portion 321 and 322 as each front-winding end portion. It is located outside the lateral direction W of 311, 312, and is arranged at a position deviated from the axial direction L and the height direction H.
  • each front winding end portion 311, 312 and each rear winding end portion 321 and 322 are tower portions in the height direction H from the central axis O of the winding cylinder portion 21. It is arranged on the side away from 12.
  • each front winding end portion 311, 312 and each rear winding end portion 321 and 322 have an opening side H2 in the height direction H rather than the position of the central axis O of the winding cylinder portion 21 in the height direction H. It is located at the position of.
  • the positions of the portions 321 and 322 in the axial direction L are different from each other.
  • the positions of the front winding end portions 311, 312 in the height direction H and the positions of the rear winding end portions 321 and 322 in the height direction H are different from each other.
  • each front winding end portion 311, 312 or each rear winding end portion 321 and 322 is inserted into the groove 232 of the connection end portion 231A by the mounting jig 8
  • each front winding end portion is inserted into the groove 232.
  • None of 311, 312, the rear winding end portions 321 and 322, and the connection end portion 231A can interfere with the mounting jig 8.
  • the same action is applied when the connection end 231A to which the front winding ends 311, 312 are attached and the connection end 231A to which the rear winding ends 321 and 322 are attached are displaced in the lateral direction W. The effect is obtained.
  • each front winding end portion 311, 312, Interference between each rear winding end portion 321 and 322 or the connection end portion 231A and the mounting jig 8 can be more appropriately avoided.
  • the connection end 231A to which the front winding ends 311, 312 are attached and the connection end 231A to which the rear winding ends 321 and 322 are attached are displaced in at least one of the axial direction L and the height direction H. The same effect can be obtained in the case of.
  • Each front winding end portion 311, 312 and each rear winding end portion 321 and 322 are connected terminals 23A of the lead portions 310 excluding the winding portion 30 wound in an annular shape in the primary main coil 3A or the primary sub coil 3B.
  • connection end portion 231A of the connection terminal 23A in the primary bobbin 2 has a structure in which each front winding end portion 311, 312 or each rear winding end portion 321 and 322 is inserted (press-fitted, press-welded), and each pre-winding end. It is also possible to have a structure in which the ends 311, 312 or the rear-winding ends 321, 322 are fused, soldered, welded, or the like. In this case, the connection end portion 231A can be said to be a joint end portion to which the front winding end portions 311, 312 or the rear winding end portions 321 and 322 are joined. Further, in this case, a joining jig is used instead of the mounting jig 8.
  • each front winding end portion 311, 312 or each rear winding end portion is pressed while pressing each front winding end portion 311, 312 or each rear winding end portion 321, 322.
  • a current can be passed through 321 and 322 to join each pre-wound end portion 311, 312 or each rear-wound end portion 321 and 322 to the joint end portion.
  • each front winding end portion 311, 312 or each rear winding end portion 321, 322 and the joint end portion can be joined by molten solder.
  • each front winding end portion 311, 312 or each rear winding end portion 321 or 322 can be welded to the joint end portion.
  • the space in the height direction H between each front winding end portion 311, 312 or each rear winding end portion 321 and 322 and the joint end portion is vacant, so that each front winding end portion 311 , 312 or each rear winding end 321 and 322 can easily avoid interference with the joining jig.
  • connection portion 22 of the primary bobbin 2 is provided with a connection terminal 23B for connecting the winding ends 411 and 412 of the secondary coil 4 and the diode 25.
  • connection terminal 23B the connection end 231B into which the winding ends 411 and 412 of the diode 25 or the secondary coil 4 are inserted is arranged so as to project from the primary bobbin 2.
  • the conductor portions 251 on both sides of the diode 25 and the winding end portions 411 and 412 of the secondary coil 4 are inserted into the groove 232 of the connection end portion 231B.
  • connection end portions 231B for connecting the conductor portions 251 on both sides of the diode 25 are inserted into the primary bobbin 2, an error is less likely to occur in the mounting position of the diode 25 with respect to the primary bobbin 2. Therefore, the connection of the diode 25 to the connection terminal 23B can be facilitated, the connection of the diode 25 can be automated by the robot, and the reliability of the connection of the diode 25 can be improved.
  • each of the pre-wound end portions 311, 312 and the primary sub coil 3B of the primary main coil 3A is contained in the groove 232 of the connection end portions 231A and 231B of the connection terminals 23A and 23B in the connection portion 22 of the primary bobbin 2.
  • the directions in which the rear winding ends 321 and 322, the winding ends 411 and 412 of the secondary coil 4 and the diode 25 are inserted are the same as the direction from the opening side H2 in the height direction H to the back side H1. Further, the forming directions of the grooves 232 of the connection ends 231A and 231B of all the connection terminals 23A and 23B are the same. As a result, the assembly workability of the ignition coil 1 can be improved.
  • the mounting jig 8 is used.
  • the mounting jig 8 is arranged so as to face the holding jig 81 and the holding jig 81 that hold the front winding ends 311, 312 or the rear winding ends 321 and 322, and the holding jig 81 is each prewound.
  • Each front winding end portion 311, 312 or each rear winding end portion 321, 322 is press-fitted into the groove 232 by a press-fitting jig as a mounting jig 8.
  • connection end portion The receiving jig 82 is opposed to the end surface of the 231A opposite to the groove 232 from the back side H1 in the height direction H. Then, when the holding jig 81 inserts the front winding end portions 311, 312 or the rear winding end portions 321 and 322 into the groove 232, the receiving jig portion 82 receives a force applied to the connection end portion 231A.
  • the holding jig 81 and the receiving jig 82 sandwich the front-wound end portions 311, 312 or each rear-wound end portion 321 and 322 and the connection end portion 231A, and each front-wound end portion 311, 312 or each rear winding end 321 and 322 are inserted into the groove 232.
  • the secondary coil 4 is wound in a slot on the outer periphery of the secondary bobbin 42 formed as a molded product of a thermoplastic resin.
  • the secondary bobbin 42 and the secondary coil 4 are arranged on the outer peripheral side of the primary bobbin 2 and the primary coils 3A and 3B. In other words, the primary bobbin 2 and the primary coils 3A and 3B are inserted into the central side of the secondary bobbin 42 and the secondary coil 4.
  • the secondary bobbin 42 is formed with a plurality of annular recesses 422 partitioned by a plurality of flange portions 421 arranged in the axial direction L as slots arranged in the axial direction L.
  • the thickness of the bottom 423 of the annular recess 422 located on the high voltage side L1 in the axial direction L of the secondary bobbin 42 is set to be larger than the thickness of the bottom 423 of the annular recess 422 located on the low voltage side L2 in the axial direction L.
  • the thickness of the bottom portion 423 of the annular recess 422 can be made as thick as the annular recess 422 located on the high voltage side L1 in the axial direction L. In this case, the insulation distance between the portion of the secondary coil 4 on the high voltage side L1 and the primary coils 3A and 3B can be made as large as possible. As a result, the high voltage durability of the ignition coil 1 is improved.
  • the thickness of the bottom 423 of the annular recess 422 located on the highest (first) high voltage side L1 in the axial direction L is the largest. Further, the thickness of the bottom portion 423 of the annular recess 422 located on the second highest voltage side L1 in the axial direction L is the next largest. The thickness of the bottom portion 423 of the remaining annular recess 422 other than the annular recess 422 located at the first and second high voltage side L1 in the axial direction L is the smallest. The thickness of the annular recess 422 may be gradually reduced toward the low voltage side L2 in the axial direction L.
  • Winding of primary main coil 3A and primary sub coil 3B A method of winding the primary main coil 3A and the primary sub coil 3B around the primary bobbin 2 will be described.
  • the primary main coil 3A is wound around the winding cylinder portion 21 of the primary bobbin 2 before the primary sub coil 3B.
  • the mounting jig 8 causes the end of the magnet wire to be placed in the groove 232 of the connection end 231A of the connection terminal 23A on one side of the lateral direction W in the primary bobbin 2. It is plugged in.
  • the magnet wire is a conductor made of a copper material coated with a resin such as varnish.
  • the magnet wire rotates relatively around the primary bobbin 2, and the magnet wire for forming the primary main coil 3A is wound in the annular recess 211 of the winding cylinder portion 21 of the primary bobbin 2.
  • the mounting jig 8 inserts the end of the magnet wire into the groove 232 of the connection end 231A of the connection terminal 23A on the other side of the lateral direction W in the primary bobbin 2. In this way, the primary main coil 3A is arranged on the outer periphery of the winding cylinder portion 21 of the primary bobbin 2.
  • the mounting jig 8 causes the end of the magnet wire to be a connection terminal on one side of the horizontal direction W in the primary bobbin 2. It is inserted into the groove 232 of the connection end portion 231A of 23A.
  • the magnet wire rotates relatively around the primary bobbin 2, and the magnet wire for forming the primary sub coil 3B is wound around the outer circumference of the primary main coil 3A in the primary bobbin 2.
  • the mounting jig 8 inserts the end of the magnet wire into the groove 232 of the connection end 231A of the connection terminal 23A on the other side of the lateral direction W in the primary bobbin 2. In this way, the primary subcoil 3B is arranged on the outer circumference of the primary main coil 3A.
  • the two ends of the magnet wire constitute two pre-wound ends 311, 312 or two rear-wound ends 321 and 322.
  • the primary main coil 3A and the primary sub coil 3B may be formed as follows. That is, first, one magnet wire is wound around the winding cylinder portion 21 of the primary bobbin 2, and an appropriate portion of the magnet wire is inserted into the groove 232 of the connection end portion 231A. Then, after the continuum of the primary main coil 3A and the primary subcoil 3B is formed on the primary bobbin 2, this magnet wire is cut at the relay point T to form the primary main coil 3A and the primary subcoil 3B. In this case, the productivity of the primary coils 3A and 3B is improved.
  • the primary main coil 3A and the primary subcoil 3B are wound around the primary bobbin 2, and the diode 25 is arranged.
  • the primary bobbin assembly 13 is produced.
  • the central core 52 is arranged on the primary bobbin 2 by insert molding.
  • the secondary coil 4 is wound around the secondary bobbin 42, and the secondary bobbin conducts to the winding end 412 of the high voltage side L1 of the secondary coil 4.
  • a high voltage conductor 27 is arranged on the 42 to produce a secondary bobbin assembly 14.
  • the secondary bobbin assembly 14 is arranged on the outer peripheral side of the primary bobbin assembly 13, and the low voltage side winding end 411 of the secondary coil 4 in the secondary bobbin assembly 14 passes through the diode 25. It is attached to the connection end portion 231B at the connection portion 22 of the primary bobbin 2.
  • the outer peripheral core 53 and the igniter 51 are arranged relative to the primary bobbin assembly 13 from the inner side H1 in the height direction H. Then, each terminal 511 of the igniter 51 and each terminal 241,242,243,244 of the connector portion 24 of the primary bobbin 2 in the primary bobbin assembly 13 are connected. In this way, the coil assembly 10 is manufactured.
  • the connector portion 24 of the primary bobbin 2 in the coil assembly 10 is attached to the notch portion 541 of the coil case 54, and the coil assembly 10 is arranged in the coil case 54.
  • the high voltage conductor 28 can be arranged in the portion of the coil case 54 constituting the tower portion 12.
  • the gap K formed by arranging the coil assembly 10 in the coil case 54 is filled with the filler 55 made of a thermosetting resin such as an epoxy resin. In this way, the coil assembly 10 and the coil case 54 are integrated to manufacture the ignition coil 1.
  • the positions and orientations at which the front winding ends 311, 312 of the primary main coil 3A and the rear winding ends 321 and 322 of the primary sub coil 3B are attached to the connecting portion 22 of the primary bobbin 2 I am devising.
  • the primary main coil 3A including the coil portion located on the innermost peripheral side of the winding cylinder portion 21 of the primary bobbin 2 is used as the pre-wound coil wound first on the primary bobbin 2, and the primary sub coil 3B is used.
  • the shortest distance r1 from the central axis O of the winding tube portion 21 to the pre-wound end portions 311, 312 of the primary main coil 3A is the primary subcoil 3B from the central axis O of the winding tube portion 21. It is shorter than the shortest distance r2 to each rear winding end of 321 and 322.
  • each front winding end portion 311, 312 of the primary main coil 3A is on the inner peripheral side of the radial direction R of the primary bobbin 2 with respect to each rear winding end portion 321, 322 of the primary sub coil 3B.
  • the front winding ends 311, 312 of the primary main coil 3A and the rear winding ends 321, 322 of the primary sub coil 3B are pulled out from the winding cylinder portion 21 of the primary bobbin 2 to both sides of the connecting portion 22 in the lateral direction W. ing.
  • the pre-wound end portions 311, 312 of the primary main coil 3A and the rear-wound end portions 321, 322 of the primary sub coil 3B the pre-wound end portions 311, 312 and each It is important to avoid interference with the rear winding ends 321 and 322.
  • each pre-wound end portion 311, 312 attached to the connection end portion 231A of the connection portion 22 of the primary bobbin 2 first is attached to each rear-winding end portion 231A of the connection portion 22 of the primary bobbin 2 later. It is important that the ends 321 and 322 do not interfere with the routing and mounting.
  • the pre-wound end portions 311, 312 of the primary main coil 3A are connected to the connecting portion 22 of the primary bobbin 2 on the inner peripheral side close to the central axis O. It is attached to the end 231A.
  • each rear winding end portion 321 and 322 of the primary subcoil 3B has an outer circumference far from the central axis O at the connecting portion 22 of the primary bobbin 2 as compared with the connection end portion 231A to which each front winding end portion 311, 312 is attached. It is attached to the connection end portion 231A arranged on the side.
  • the pre-wound end portions 311, 312 of the primary main coil 3A are located closer to the inner peripheral side of the primary bobbin 2 in the radial direction R than the rear-wound end portions 321, 322 of the primary sub coil 3B.
  • connection portion 22 of the primary bobbin 2 When the rear winding ends 321 and 322 of the primary subcoil 3B as the rear winding coil are attached to the connection end portions 231A, the front winding ends 311, 312 and the rear winding ends 321 and 322 do not intersect with each other. Can be done. Further, the rear winding end portions 321 and 322 can be prevented from interfering with the connection end portion 231A to which the leading winding end portions 311, 312 and the leading winding end portions 311, 312 are attached. Then, the connection end portion 231A to which the front winding end portions 311, 312 and the front winding end portions 311, 312 are attached does not interfere with the handling and mounting of the rear winding end portions 321 and 322. it can.
  • the groove 232 of the connection end portion 231A in all the connection terminals 23A of the present embodiment is open toward the opening side H2 in the height direction H. Further, all the connection terminals 23A are arranged between the primary main coil 3A and the primary sub coil 3B and the connector portion 24. As a result, the leading winding ends 311, 312 and the rear winding ends 321, 322 can be easily routed and attached to the groove 232 of the connection terminal 23A.
  • the first winding ends 311, 312 of the primary main coil 3A and the rear winding ends 321 and 322 of the primary sub coil 3B are routed to the connection portion 22 of the primary bobbin 2. And the workability of installation can be improved.
  • the position where the front winding end portions 311, 312 of the primary main coil 3A and the rear winding end portions 321, 322 of the primary sub coil 3B are attached to the connection portion 22 of the primary bobbin 2 is the case of the first embodiment.
  • the ignition coil 1 different from the above is shown.
  • the positions of the front winding end portions 311, 312 in the height direction H and the positions of the rear winding end portions 321 and 322 in the height direction H are different from each other. There is.
  • each front winding end portion 311, 312 and each rear winding end portion 321 and 322 are located on the opening side H2 in the height direction H from the position of the central axis O of the winding cylinder portion 21.
  • Each pre-wound end portion 311, 312 of the primary main coil 3A as a pre-wound coil is H1 behind each pre-wound end portion 311, 312 of the primary sub coil 3B as a rear-wound coil in the height direction H, in other words. If so, it is located on the inner peripheral side in the radial direction R.
  • the groove 232 of the connection end portion 231A of the connection portion 22 in the primary bobbin 2 of the present embodiment is open toward the outside in the lateral direction W.
  • the groove 232 of the connection end portion 231A is formed in a state of being cut from the outside to the inside in the lateral direction W.
  • each front winding end portion 311, 312 of the primary main coil 3A and each rear winding end portion 321, 322 of the primary sub coil 3B are inserted into the groove 232 of the connection end portion 231A from the outside to the inside in the lateral direction W. ..
  • a space is formed inside the lateral direction W of the connection end portion 231A into which the front winding end portions 311, 312 or the rear winding end portions 321 and 322 are inserted, in which the receiving jig portion 82 of the mounting jig 8 is arranged. ..
  • the front winding end portions 311, 312 and the rear winding end portions 321 and 322 of this embodiment are also arranged side by side in the lateral direction W via the central axis O of the winding cylinder portion 21. Further, the front winding end portions 311, 312 and the rear winding end portions 321 and 322 are arranged at positions on the opening side H2 in the height direction H from the central axis O of the winding cylinder portion 21. In other words, each front winding end portion 311, 312 and each rear winding end portion 321 and 322 have an opening in the height direction H rather than a plane parallel to the lateral direction W including the central axis O of the winding cylinder portion 21. It is arranged at the position of the side H2. Further, each front winding end portion 311, 312 and each rear winding end portion 321 and 322 are attached to the connection end portion 231A of the connection terminal 23A provided in the connection portion 22.
  • connection end portion 231A to which each pre-winding end portion 311, 312 and each pre-winding end portion 311, 312 are attached are arranged so as to be offset in the height direction H.
  • the distance h1 in the component in the height direction H from the central axis O of the winding tube 21 to the center of the wire rod of each pre-wound end 311, 312 is the distance h1 from the central axis O of the winding tube 21 after each.
  • connection end portion 231A to which the front winding ends 311, 312 are attached and the connection end portion 231A to which the rear winding ends 321 and 322 are attached are arranged at positions deviated from each other in the height direction H.
  • the distances h1 and h2 are shown as distances in the height direction H from a plane parallel to the lateral direction W including the central axis O to each front winding end portion 311, 312 or each rear winding end portion 321 and 322. ..
  • the distances h1 and h2 can also be said to be the distances h1 and h2 in the height direction.
  • the front winding ends 311, 312 and the rear winding ends 321 and 322 can be arranged at positions shifted in the height direction H and at least one of the axial direction L and the lateral direction W. In this case, at least one of the axial direction L and the lateral direction W of each front winding end portion 311, 312 and each rear winding end portion 321 and 322 is displaced, so that each front winding end portion 311, 312, interference between each rear winding end portion 321 and 322 or the connection end portion 231A and the mounting jig 8 can be more appropriately avoided.
  • connection end 231A to which the front winding ends 311, 312 are attached and the connection end 231A to which the rear winding ends 321 and 322 are attached are displaced in at least one of the axial direction L and the lateral direction W. The same effect can be obtained even when there is.
  • the other configuration, action and effect, etc. of the ignition coil 1 of this embodiment are the same as those of the first embodiment. Further, also in the ignition coil 1 of the present embodiment, the components indicated by the same reference numerals as those shown in the first embodiment are the same as those of the first embodiment.
  • This embodiment shows the ignition coil 1 in which the arrangement positions of the primary main coil 3A and the primary sub coil 3B with respect to the primary bobbin 2 are changed from those in the case of the first embodiment.
  • the winding portion 30 of the primary main coil 3A is arranged offset to the low voltage side L2 in the axial direction L on the outer circumference of the winding cylinder portion 21 of the primary bobbin 2.
  • the winding portion 30 of the primary subcoil 3B is arranged on the outer circumference of the winding cylinder portion 21 of the primary bobbin 2 at a position on the high voltage side L1 in the axial direction L with respect to the primary main coil 3A.
  • the intermediate flange portion 214 is formed so as to have a diameter larger than the outer diameter of the annular recess 211.
  • the primary subcoil 3B constitutes a prewinding coil that is wound earlier than the primary bobbin 2, and the primary main coil 3A is formed on the primary bobbin 2.
  • the primary main coil 3A is formed on the primary bobbin 2.
  • it constitutes a rear-wound coil that is wound later.
  • the shortest distance r1 from the central axis O of the winding tube 21 to the center of the wire rod of each of the pre-wound end portions 311X and 312X of the primary subcoil 3B is from the central axis O of the winding tube 21 to each of the primary main coils 3A. It is shorter than the shortest distance r2 to the center of the wire rod at the rear winding ends 321X and 322X.
  • each lead portion 310 of the primary subcoil 3B passes through the inner peripheral side of the primary main coil 3A in a state of being arranged in the groove 215, and is pulled out to the connection end portion 231A of the connection portion 22.
  • the coil portion located on the innermost peripheral side of the winding cylinder portion 21 of the primary bobbin 2 for distinguishing the front-wound coil of this embodiment from the rear-winding coil is a lead portion arranged in the groove 215 of the primary subcoil 3B. Let it be 310.
  • the winding height in the radial direction R of the primary subcoil 3B is lower than the winding height in the radial direction R of the primary main coil 3A. Then, the insulation distance in the radial direction R between the primary subcoil 3B and the portion of the secondary coil 4 on the high voltage side L1 can be made as large as possible. As a result, the high voltage durability of the ignition coil 1 is improved.
  • a permanent magnet 521 is arranged between the end surface of the low voltage side L2 in the axial direction L of the central core 52 and the inner surface of the outer peripheral core 53, and the primary main coil 3A is a shaft on which the permanent magnet 521 is arranged. It is arranged on the low voltage side L2 in the direction L.
  • the magnetic flux density in the vicinity of the portion where the permanent magnet 521 is arranged is higher than the magnetic flux density in the other peripheral portions. Therefore, by arranging the primary main coil 3A at a position close to the permanent magnet 521, the inductance of the primary main coil 3A can be further increased. Along with this, the voltage generated by the secondary coil 4 can be improved.
  • the primary main coil 3A first refers to the primary bobbin 2.
  • a wound pre-wound coil may be configured, and a primary sub-coil 3B may form a post-wound coil that is later wound with respect to the primary bobbin 2.
  • the pair of lead portions 310 of the primary subcoil 3B are arranged parallel to the axial direction L on the outer peripheral side of the primary main coil 3A, and the rear winding end portions 321 and 322 of each lead portion 310 are connected portions. It is attached to the connection end portion 231A of the connection terminal 23A of 22.
  • the shortest distance r1 from the central axis O of the winding tube portion 21 to the center of the wire rod of each pre-wound end portion 311, 312 of the primary main coil 3A is from the central axis O of the winding tube portion 21 to each of the primary subcoils 3B. It is shorter than the shortest distance r2 to the center of the wire rod at the rear winding ends 321 and 322.
  • the coil portion located on the innermost peripheral side of the winding cylinder portion 21 of the primary bobbin 2 is included in both the winding portion 30 of the primary main coil 3A and the winding portion 30 of the primary sub coil 3B. become. Therefore, in this case, since the pair of lead portions 310 of the primary subcoil 3B are arranged parallel to the axial direction L on the outer peripheral side of the winding portion 30 of the primary main coil 3A in the radial direction R, the primary bobbin It is determined that the primary main coil 3A, which is a coil located on the low voltage side L2 in the axial direction L of 2, is a prewind coil.
  • the rear winding end portions 321 and 322 of the primary subcoil 3B as the prewinding coil arranged on the high voltage side L1 in the axial direction L on the outer circumference of the winding cylinder portion 21 of the primary bobbin 2 are primary.
  • the other configurations, actions and effects, etc. of the ignition coil 1 of this embodiment are the same as those of the first and second embodiments. Further, also in the ignition coil 1 of the present embodiment, the components indicated by the same reference numerals as those shown in the first and second embodiments are the same as those of the first and second embodiments.
  • each of the prewinding ends 311, 312 of the primary main coil 3A as a prewinding coil is after each of the primary subcoils 3B as a rearwinding coil. It is located on the low voltage side L2 in the axial direction L from the winding end portions 321 and 322.
  • the pre-winding end portions 311, 312 of the primary main coil 3A as the pre-winding coil are from the rear-winding end portions 321 and 322 of the primary sub coil 3B as the rear-winding coil. May be located on the high voltage side L1 in the axial direction L.
  • the wire diameter of the primary main coil 3A and the wire diameter of the primary sub coil 3B may be the same or different.
  • the wire diameter of the primary main coil 3A and the wire diameter of the primary sub coil 3B are the same, each winding of the primary main coil 3A and the primary sub coil 3B can be continuously performed.
  • the primary main coil 3A and the primary sub coil 3B are formed by self-bonding copper wire that can be wound without using the primary bobbin 2, and the primary bobbin 2 can be abolished.
  • the primary main coil 3A and the primary sub coil 3B are arranged on the outer peripheral side of the central core 52.
  • the connection end portion 231A of the connection terminal 23A to which each end portion of the primary main coil 3A and each end portion of the primary sub coil 3B is attached can be provided integrally with the connector portion 24.
  • the permanent magnet 521 arranged between the central core 52 and the outer peripheral core 53 can be omitted.
  • the present disclosure is not limited to each embodiment, and it is possible to configure different embodiments without departing from the gist thereof.
  • the present disclosure includes various modifications, modifications within an equal range, and the like.
  • the technical concept of the present disclosure also includes combinations, forms, etc. of various components assumed from the present disclosure.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

内燃機関用点火コイル(1)は、一次ボビン(2)、一次メインコイル(3A)、一次サブコイル(3B)、二次ボビン(42)、二次コイル(4)等を備える。先巻きコイルとしての一次メインコイル(3A)における各先巻き端部(311,312)と、後巻きコイルとしての一次サブコイル(3B)における各後巻き端部(321,322)とは、一次ボビン(2)の接続部(22)に取り付けられている。巻線筒部(21)の中心軸(O)から各先巻き端部(311,312)までの最短距離(r1)は、巻線筒部(21)の中心軸(O)から各後巻き端部(321,322)までの最短距離(r2)よりも短い。

Description

内燃機関用点火コイル 関連出願の相互参照
 本出願は、2019年3月26日に出願された日本の特許出願番号2019-058801号に基づくものであり、その記載内容を援用する。
 本開示は、内燃機関用点火コイルに関する。
 内燃機関用点火コイルは、エンジン等の内燃機関において、スパークプラグから火花放電を発生させるために使用される。内燃機関用点火コイルにおいては、イグナイタから断続的に通電される一次コイルと、一次コイルへの通電が遮断されたときに生じる誘電磁界によって高電圧を発生させる二次コイルとが、同心状に配置されている。一次コイルは、樹脂製の一次ボビンに巻線され、二次コイルは、樹脂製の二次ボビンに巻線されることが多い。
 また、火花放電を発生させた後の放電電流の継続時間、放電電流値等を調整するために、一次コイルを複数のコイルに分割し、複数のコイルへの通電及び通電の遮断を行う制御が行われている。このような一次コイルを用いた内燃機関用点火コイルとしては、例えば、特許文献1に開示されたものがある。特許文献1においては、一次ボビンの軸方向に異なる位置に、分割された2つの一次コイルが巻かれ、一次ボビンの接続部に、一次コイルを構成するコイル巻線の始端及び終端を固定することが記載されている。
特開2017-199749号公報
 ところが、2つの一次コイルが一次ボビンに巻かれる際には、一次ボビンに先に巻かれる先巻き一次コイルと、一次ボビンに後に巻かれる後巻き一次コイルとができる。そして、先巻き一次コイルの巻線が行われて先巻き一次コイルの巻線端部が一次ボビンの接続部に固定された後、後巻き一次コイルの巻線が行われて後巻き一次コイルの巻線端部が一次ボビンの接続部に固定される。
 このとき、先巻き一次コイルの巻線端部を一次ボビンの接続部に固定する位置によっては、後巻き一次コイルの巻線が困難になることがあり、また、巻線端部を一次ボビンの接続部に固定することが困難になることがあった。そして、2つの一次コイルの巻線端部の固定を適切に行うためには、一次ボビンの接続部に巻線端部を固定する位置に工夫が必要であることが分かった。
 本開示は、一次ボビンの接続部への先巻き一次コイルの両端部及び後巻き一次コイルの両端部の取り付けの作業性を改善することができる内燃機関用点火コイルを提供しようとして得られたものである。
 本開示の一態様は、絶縁材からなる、巻線筒部、及び前記巻線筒部に繋がるとともに前記巻線筒部とコネクタ部との間に配置された接続部を有する一次ボビンと、
 前記巻線筒部に別々に巻かれた一次メインコイル及び一次サブコイルを有する一次コイルと、
 前記一次コイルと同心状に重なって配置された二次コイルと、を備え、
 前記一次メインコイル及び前記一次サブコイルのうちの、前記巻線筒部における最も内周側に位置するコイル部分を含む一方のコイルを先巻きコイルとし、他方のコイルを後巻きコイルとしたとき、
 前記先巻きコイルにおける一対の端部である各先巻き端部と、前記後巻きコイルにおける一対の端部である各後巻き端部とは、前記接続部に取り付けられており、
 前記巻線筒部の中心軸から前記各先巻き端部までの最短距離は、前記巻線筒部の中心軸から前記各後巻き端部までの最短距離よりも短い、内燃機関用点火コイルにある。
 前記一態様の内燃機関用点火コイルにおいては、一次コイルを構成する一次メインコイル及び一次サブコイルの各両端部を、一次ボビンの接続部に取り付ける位置について工夫をしている。具体的には、一次メインコイル及び一次サブコイルのうちの、一次ボビンの巻線筒部における最も内周側に位置するコイル部分を含む一方のコイルを先巻きコイルとし、他方のコイルを後巻きコイルとする。先巻きコイルは、一次コイルの全体のうちの最も内周側に位置するコイル部分を含むことより、一次ボビンに先に巻かれたコイルであると知ることができる。
 そして、内燃機関用点火コイルにおいて、巻線筒部の中心軸から各先巻き端部までの最短距離は、巻線筒部の中心軸から各後巻き端部までの最短距離よりも短い。換言すれば、内燃機関用点火コイルにおいて、先巻きコイルの各先巻き端部は、後巻きコイルの各後巻き端部よりも、一次ボビンの径方向の内周側に位置する。
 これにより、一次ボビンの接続部に先巻きコイルの各先巻き端部が取り付けられた後に、この一次ボビンの接続部に後巻きコイルの各後巻き端部を取り付ける際に、各先巻き端部と各後巻き端部とが交差しないようにすることができる。また、各先巻き端部が各後巻き端部の取り付けの障害にならないようにすることができる。
 それ故、前記一態様の内燃機関用点火コイルによれば、一次ボビンの接続部への一次メインコイル及び一次サブコイルの両端部の取り付けの作業性を改善することができる。
 「コネクタ部」とは、一次コイル等を内燃機関用点火コイルの外部に接続するための部分のことをいう。また、「巻線筒部の中心軸」とは、巻線筒部の軸方向における各部の断面の図心を通る仮想線のことをいう。換言すれば、「巻線筒部の中心軸」とは、一次コイルの巻線の中心のことをいう。また、「最短距離」とは、巻線筒部の軸方向に直交する断面において、中心軸から巻線筒部の径方向に向けられた距離、換言すれば半径に相当する距離のことをいう。なお、巻線筒部は、四角筒状、円筒状等の形状を有する。
 「巻線筒部に別々に巻かれた」とは、一次メインコイル及び一次サブコイルが巻かれた後の状態において、これらを構成する線材(マグネットワイヤ等)が途中で分離されている状態のことをいう。一次メインコイルの巻線の直径と一次サブコイルの巻線の直径とが同じである場合には、巻線筒部に対して一次メインコイル及び一次サブコイルが連続して巻かれた後に、両者が切断されることもある。
 なお、本開示の一態様において示す各構成要素のカッコ書きの符号は、実施形態における図中の符号との対応関係を示すが、各構成要素を実施形態の内容のみに限定するものではない。
 本開示についての目的、特徴、利点等は、添付の図面を参照する後記の詳細な記述によって、より明確になる。本開示の図面を以下に示す。
図1は、実施形態1にかかる、点火コイルの断面を示す説明図である。 図2は、実施形態1にかかる、点火コイルの構成部品を示す平面図である。 図3は、実施形態1にかかる、巻線筒部の中心軸に対する一次メインコイル及び一次サブコイルの各端部の位置を、点火コイルの断面において模式的に示す説明図である。 図4は、実施形態1にかかる、点火コイルの制御回路の一例を模式的に示す説明図である。 図5は、実施形態1にかかる、一次コイルが配置された一次ボビンと、二次コイルが配置された二次ボビンとが組み付けられた組付体の断面を示す説明図である。 図6は、実施形態1にかかる、一次コイルが配置された一次ボビンと、二次コイルが配置された二次ボビンとが組み付けられた組付体の他の断面を示す説明図である。 図7は、実施形態1にかかる、一次コイルが配置された一次ボビンの断面を示す説明図である。 図8は、実施形態1にかかる、一次コイルが配置された一次ボビンの他の断面を示す説明図である。 図9は、実施形態1にかかる、一次コイルが配置された一次ボビンを示す斜視図である。 図10は、実施形態1にかかる、一次コイルが配置された他の一次ボビンと、二次コイルが配置された二次ボビンとが組み付けられた他の組付体の断面を示す説明図である。 図11は、実施形態1にかかる、一次メインコイル及び一次サブコイルの各端部が取り付けられた、結線端子の結線端部を示す斜視図である。 図12は、実施形態1にかかる、巻線筒部の中心軸に対する一次メインコイル及び一次サブコイルの各端部の位置を模式的に示す説明図である。 図13は、実施形態1にかかる、一次メインコイル及び一次サブコイルの各端部にヒュージングを行った場合を示す説明図である。 図14は、実施形態1にかかる、一次メインコイル及び一次サブコイルの各端部に半田付けを行った場合を示す説明図である。 図15は、実施形態1にかかる、取付冶具によって、一次メインコイル及び一次サブコイルの各端部を結線端子の結線端部に取り付ける状態を示す説明図である。 図16は、実施形態1にかかる、一次メインコイルが配置された状態の一次ボビンの断面を示す説明図である。 図17は、実施形態1にかかる、コイル組付体がコイルケース内に配置される状態を示す説明図である。 図18は、実施形態2にかかる、巻線筒部の中心軸に対する一次メインコイル及び一次サブコイルの各端部の位置を模式的に示す説明図である。 図19は、実施形態3にかかる、一次コイルが配置された一次ボビンの断面を示す説明図である。 図20は、実施形態3にかかる、巻線筒部の中心軸に対する一次メインコイル及び一次サブコイルの各端部の位置を、点火コイルの断面において模式的に示す説明図である。 図21は、実施形態4にかかる、一次コイルが配置された一次ボビンの断面を示す説明図である。 図22は、実施形態4にかかる、巻線筒部の中心軸に対する一次メインコイル及び一次サブコイルの各端部の位置を、点火コイルの断面において模式的に示す説明図である。 図23は、実施形態4にかかる、一次コイルが配置された他の一次ボビンの断面を示す説明図である。 図24は、実施形態4にかかる、一次コイルが配置された他の一次ボビンの他の断面を示す説明図である。
 前述した内燃機関用点火コイルにかかる好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
<実施形態1>
 本形態の内燃機関用点火コイル1(以下、単に点火コイル1という。)は、図1~図3に示すように、一次ボビン2、一次コイル3A,3B、二次ボビン42、二次コイル4等を備える。一次ボビン2は、絶縁材からなり、巻線筒部21と、巻線筒部21に繋がるとともに巻線筒部21とコネクタ部24との間に配置された接続部22とを有する。一次コイル3A,3Bは、巻線筒部21の外周に別々に巻かれた一次メインコイル3Aと一次サブコイル3Bとによって構成されている。二次コイル4は、二次ボビン42の外周のスロット内に巻かれて、一次コイル3A,3Bと同心状に重なって配置されている。
 点火コイル1において、一次メインコイル3A及び一次サブコイル3Bのうちの、巻線筒部21における最も内周側に位置するコイル部分を含む一方のコイルを先巻きコイルとし、他方のコイルを後巻きコイルとする。「コイル部分」とは、一次メインコイル3A又は一次サブコイル3Bを形成するマグネットワイヤ等の線材の部分のことをいう。
 本形態の先巻きコイルは一次メインコイル3Aによって構成されており、本形態の後巻きコイルは一次サブコイル3Bによって構成されている。先巻きコイルとしての一次メインコイル3Aにおける一対の端部である各先巻き端部311,312と、後巻きコイルとしての一次サブコイル3Bにおける一対の端部である各後巻き端部321,322とは、一次ボビン2の接続部22に取り付けられている。巻線筒部21の中心軸Oから各先巻き端部311,312の線材中心までの最短距離r1は、巻線筒部21の中心軸Oから各後巻き端部321,322の線材中心までの最短距離r2よりも短い。
 ここで、「巻線筒部21の中心軸O」とは、巻線筒部21の軸方向Lにおける各部の断面の図心を通る仮想線のことをいう。また、「最短距離r1,r2」とは、巻線筒部21の軸方向Lに直交する断面において、中心軸Oから巻線筒部21の径方向Rに向けられた距離のことをいう。
 以下に、本形態の点火コイル1について詳説する。
(点火コイル1)
 図1、図2及び図4に示すように、点火コイル1は、車両の内燃機関としてのエンジンにおいて、シリンダヘッドカバーに配置され、シリンダヘッドに配置されたスパークプラグ61から、シリンダヘッドの燃焼室内に火花放電を発生させるために用いられる。本形態の点火コイル1は、車載用のものである。点火コイル1は、一次ボビン2、一次コイル3A,3B、二次ボビン42、二次コイル4、制御回路等によって構成されたコイル本体部11と、コイル本体部11から突出され、スパークプラグ61と接続部材を介して電気的に連結されるタワー部12とを有する。コイル本体部11は、シリンダヘッドカバーに配置され、タワー部12は、シリンダヘッドカバーのプラグホールに向けて配置される。また、タワー部12は、プラグホール内において、図示しない接続部材に接続される。この接続部材は、プラグホール内に配置されたスパークプラグ61に取り付けられる。
(軸方向L、横方向W、高さ方向H、径方向R等)
 図1~図3に示すように、本形態の点火コイル1においては、巻線筒部21の中心軸Oに平行な方向、換言すれば同心状に配置された一次コイル3A,3B及び二次コイル4の中心軸Oが延びる方向を軸方向Lという。また、軸方向Lに直交するとともにコイル本体部11とタワー部12とが並ぶ方向を高さ方向Hという。また、軸方向L及び高さ方向Hの両方に直交する方向、換言すれば一次メインコイル3Aの各先巻き端部311,312及び一次サブコイル3Bの各後巻き端部321,322が両側に分かれて配置される方向を横方向Wという。また、巻線筒部21の中心軸Oから放射状に広がる方向を径方向Rという。
 本形態のタワー部12の仮想線としての中心軸は、高さ方向Hに沿って配置されており、コイル本体部11の中心軸Oに対して直角に配置されている。また、点火コイル1の軸方向Lにおいて、二次コイル4の高電圧側巻線端部412が配置される側を高電圧側L1といい、二次コイル4の低電圧側巻線端部411が配置される側を低電圧側L2という。点火コイル1の高さ方向Hにおいて、コイル本体部11に対してタワー部12が形成された側、換言すればタワー部12が挿入されるシリンダヘッドカバーのプラグホールの奥側を奥側H1といい、奥側H1とは反対側を開口側H2という。
(一次メインコイル3A及び一次サブコイル3Bの通電時期)
 本形態の点火コイル1は、一次コイル3A,3Bが一次メインコイル3A及び一次サブコイル3Bの2つに分割して形成されていることにより、点火コイル1によって発生させる火花放電(スパーク)の形成状態に種々の態様を持たせたものである。点火コイル1の制御装置において、一次メインコイル3Aに通電を行うタイミングと、一次サブコイル3Bに通電を行うタイミングとは、適宜設定することができる。
 一次メインコイル3Aは、二次コイル4に高電圧を発生させるための主となるエネルギーを形成するために用いられる。一次サブコイル3Bは、一次メインコイル3Aによる火花放電のエネルギーを補足するために用いられる。
 本形態において、一次サブコイル3Bに通電を開始するタイミング(時期)は、一次メインコイル3Aへの通電を遮断した時、又は一次メインコイル3Aへの通電を遮断した後とすることができる。なお、一次サブコイル3Bに通電を開始するタイミング及び通電を遮断するタイミングは、種々のタイミングとすることができる。
 点火コイル1において、一次メインコイル3Aの巻線部30の巻線の向きと一次サブコイル3Bの巻線部30の巻線の向きとは、同じ向きにすることができ、逆向きにすることもできる。そして、一次メインコイル3Aへの通電の遮断によって中心コア52に発生させる磁束の向きと、一次サブコイル3Bへの通電の遮断によって中心コア52に発生させる磁束の向きとは、同じ向きにすることができ、逆向きにすることもできる。
 一次メインコイル3Aへの通電を開始する時期及び通電を遮断する時期、並びに一次サブコイル3Bへの通電を開始する時期及び通電を遮断する時期、回数等を適宜調整することにより、二次コイル4によってスパークプラグ61から放電される電流の状態を適宜変更することができる。
 一次メインコイル3Aへの通電量を調整して、二次コイル4によってスパークプラグ61から放電される電流のピーク値を調整することができる。また、一次サブコイル3Bへの通電の仕方を調整することにより、二次コイル4によってスパークプラグ61から放電される電流の放電時間を調整することができる。一次サブコイル3Bへの通電の仕方には、一次サブコイル3Bへ通電を開始するタイミングを調整して、スパークプラグ61からの放電電流を増加させること、一次サブコイル3Bへの通電を停止させるタイミングを調整して、スパークプラグ61からの放電電流を低下させる又は放電電流を設定値になるようにすること、一次サブコイル3Bへの通電を開始するタイミング及び通電を停止するタイミングを調整すること等がある。
(制御回路)
 図4には、点火コイル1の制御装置に構成される、点火コイル1のイグナイタ51に構築された制御回路の一例を簡略的に示す。点火コイル1のコイル本体部11内には、制御回路が構築されたイグナイタ51が配置されている。イグナイタ51においては、一次メインコイル3Aの通電及び通電の遮断を行う第1スイッチング素子512、一次サブコイル3Bの通電及び通電の遮断を行う第2スイッチング素子513等が配置されている。
 イグナイタ51には、車両の電子制御装置(ECU)60が電気接続されている。電子制御装置60からイグナイタ51には、一次メインコイル3Aによってスパークを発生させることを示す第1イグニッション信号(点火信号)S1と、一次サブコイル3Bによってスパークを継続させることを示す第2イグニッション信号(点火信号)S2とが送信されるよう構成されている。イグナイタ51には、図示しない制御回路に繋がる直流電源B及びグラウンドGも接続されている。
 図4に示すように、一次メインコイル3A及び一次サブコイル3Bは、電子制御装置60及びイグナイタ51からの信号を受けて、二次コイル4に誘導起電力を発生させるために通電される。一次メインコイル3Aの第1先巻き端部311と一次サブコイル3Bの第1後巻き端部321とが繋がる中継ポイントTには、直流電源Bが接続されている。一次メインコイル3Aの第2先巻き端部312には、第1スイッチング素子512が接続されており、一次サブコイル3Bの第2後巻き端部322には、第2スイッチング素子513が接続されている。
 二次コイル4の低電圧側巻線端部411は、逆流防止用のダイオード25及び抵抗器26を介してグラウンドGに接続されている。二次コイル4の高電圧側巻線端部412は、高電圧導体27,28を介してスパークプラグ61が装着されるタワー部12に接続されている。なお、二次コイル4の低電圧側巻線端部411に流れる電流をフィードバックして、第2スイッチング素子513のスイッチングを行う制御に利用することができる。
 図4~図6に示すように、イグナイタ51は、各端子511及び各スイッチング素子512,513、抵抗器26、図示しない制御回路、各端子511の一部及び各スイッチング素子512,513等を被覆するモールド樹脂514などによって構成されている。イグナイタ51における各端子511の残部は、モールド樹脂514から突出しており、コネクタ部24の各端子241,242,243,244に接触して接続されている。
(一次メインコイル3A)
 図7及び図8に示すように、一次メインコイル3Aは、一次ボビン2の巻線筒部21の外周に巻かれている。一次メインコイル3Aは、一次ボビン2の巻線筒部21に形成された環状凹部211の軸方向Lの全長にわたって配置されている。一次メインコイル3Aの巻線数は、一次サブコイル3Bの巻線数よりも多く、一次メインコイル3Aのインダクタンスは、一次サブコイル3Bのインダクタンスよりも大きい。一次メインコイル3A及び一次サブコイル3Bを組み合わせて用いることにより、スパークプラグにおいて発生させる火花放電のエネルギーを高めることができる。
 本形態の一次メインコイル3Aは、先巻きコイルを構成する。一次メインコイル3Aは、一次ボビン2の巻線筒部21に先に巻かれたコイルであり、巻線筒部21における最も内周側に位置するコイル部分を含む。この場合の「巻線筒部21における最も内周側に位置するコイル部分」には、一次メインコイル3Aの巻線部30が該当する。一次メインコイル3Aは、巻線部30と一対のリード部310とを有する。各先巻き端部311,312は、リード部310の先端部として形成されている。
(一次サブコイル3B)
 図7及び図8に示すように、一次サブコイル3Bは、一次ボビン2の巻線筒部21に巻かれた一次メインコイル3Aの外周に巻かれている。また、一次サブコイル3Bは、軸方向Lの接続部22に近い側に片寄って配置されている。換言すれば、一次サブコイル3Bは、巻線筒部21の環状凹部211の軸方向Lの低電圧側L2の部位に片寄って配置されている。本形態の一次サブコイル3Bは、後巻きコイルを構成する。一次サブコイル3Bは、一次ボビン2の巻線筒部21に後に巻かれたコイルであり、巻線筒部21における最も外周側に位置するコイル部分を含む。一次サブコイル3Bは、巻線部30と一対のリード部310とを有する。各後巻き端部321,322は、リード部310の先端部として形成されている。
 一次サブコイル3Bが環状凹部211の軸方向Lの低電圧側L2の部位に片寄って配置されていることにより、二次コイル4の軸方向Lの高電圧側L1の部位と一次サブコイル3Bとの間の距離をできるだけ長くすることができる。これにより、二次コイル4の高電圧側L1の部位と一次サブコイル3Bとの間の絶縁距離をできるだけ大きく確保し、点火コイル1の耐久性を向上させることができる。
(中心コア52及び外周コア53)
 図1~図3に示すように、一次コイル3A,3B及び二次コイル4の内周側であって、一次ボビン2及び一次コイル3A,3Bの内周側には、軟磁性材料によって構成された中心コア52が挿通されている。中心コア52は、積層された複数の電磁鋼板によって構成することができる。また、中心コア52は、粉末の成形体によって構成することもできる。本形態の中心コア52は、インサート成形によって一次ボビン2の巻線筒部21の内周側に配置されている。一次コイル3A,3B及び二次コイル4の外周側であって、二次ボビン42及び二次コイル4の外周側には、軟磁性材料によって構成された外周コア53が配置されている。外周コア53は、積層された複数の電磁鋼板によって構成することができる。また、外周コア53は、粉末の成形体によって構成することもできる。
 外周コア53は、高さ方向Hから見て四角環形状に形成されており、二次ボビン42及び二次コイル4の周りに配置されている。中心コア52の両端面は、外周コア53の内側面と対面している。中心コア52と外周コア53とによって、磁束が中心コア52を軸方向Lに通過するとともに外周コア53を両側に通過する閉磁路が形成される。中心コア52における軸方向Lの低電圧側L2の端面、換言すれば中心コア52における軸方向Lの接続部22に近い側の端面と、外周コア53の内側面との間には、中心コア52及び外周コア53における閉磁路が磁気飽和の状態になることを防ぐための永久磁石521が配置されている。
 永久磁石521による磁気バイアスが発生することにより、中心コア52及び外周コア53の磁化特性が高められ、二次コイル4によって発生する電圧が高められる。また、永久磁石521を用いることにより、中心コア52の軸方向Lに直交する断面の断面積を小さくしても、中心コア52及び外周コア53における磁気飽和を避けることができる。
 図6に示すように、中心コア52における、永久磁石521と対面する端部の軸方向Lに直交する断面の断面積は、中心コア52における残部(一般部)の軸方向Lに直交する断面の断面積よりも大きくすることができる。特に、図6の二点鎖線Nによって示すように、中心コア52における、永久磁石521と対面する端部の軸方向Lに直交する断面の断面積は、横方向Wに向けて大きくすることができる。この場合には、永久磁石521の軸方向Lに直交する断面の断面積も大きくすることができる。そして、二次コイル4において発生させる高電圧の電圧性能を向上させることができる。
(コイルケース54及びタワー部12)
 図1及び図2に示すように、一次コイル3A,3B、一次ボビン2、二次コイル4、二次ボビン42、中心コア52、外周コア53、イグナイタ51等は、熱可塑性樹脂の成形品として形成されたコイルケース54の内部に配置されている。コイルケース54は、コイル本体部11及びタワー部12の外形を形成し、タワー部12は、コイルケース54から延長して形成されている。コイルケース54には、コネクタ部24が装着される切欠き部541が形成されており、コイルケース54の壁部の一部は、コネクタ部24によって形成される。
 コイルケース54内には、一次コイル3A,3B、コネクタ部24が一体化された一次ボビン2、二次コイル4、二次ボビン42、中心コア52、外周コア53、イグナイタ51等のコイル組付体10が配置されている。また、コイルケース54及びコネクタ部24によって囲まれた凹部内であって、コイル組付体10の配置によって形成された隙間Kには、絶縁性の熱硬化樹脂による充填材55が充填されている。充填材55は、注型を行うことによって形成されている。
 タワー部12の根元部には、充填材55が充填される環状の溝部542が形成されている。充填材55の耐電圧は、コイルケース54の耐電圧よりも高い。そのため、タワー部12の根元部に充填材55が配置されていることにより、点火コイル1の耐電圧を確保することができる。
 図示は省略するが、コイルケース54の外側面には、点火コイル1をシリンダヘッドカバーに取り付けるためのフランジ部が形成されている。フランジ部には、ボルトを挿通するための挿通穴が形成されている。
(一次ボビン2)
 図4、図7~図9に示すように、一次コイル3A,3Bを構成する一次メインコイル3A及び一次サブコイル3Bは、熱可塑性樹脂の成形品として形成された一次ボビン2の巻線筒部21の外周に巻かれている。本形態の一次ボビン2には、巻線筒部21及び接続部22の他に、接続部22に繋がるコネクタ部24が一体化されている。コネクタ部24には、外部の電子制御装置60、直流電源B及びグラウンドGに繋がるハーネス部品の雌コネクタが装着される。コネクタ部24は、一次ボビン2とは別体の熱可塑性樹脂の成形品として形成されていてもよい。
 接続部22は、一次コイル3A,3Bが巻かれた巻線筒部21及び二次コイル4が巻かれた二次ボビン42と、コネクタ部24との間に配置されている。また、一次コイル3A,3B及び二次コイル4とコネクタ部24との間には、イグナイタ51、ダイオード25等の電子部品が配置される。さらには、二次コイル4の低電圧側L2は、一次ボビン2の接続部22側に配置される。これらの配置位置の関係により、一次コイル3A,3B及び二次コイル4と電子部品との接続を、二次コイル4の高電圧側巻線端部412から遠い位置において、一箇所においてまとめて行うことができる。これにより、一次コイル3A,3Bが複数に分けて設けられた点火コイル1においても、電子部品への高電圧の影響を最小限にするとともに、配線が容易となる。
 接続部22には、一次メインコイル3Aの各先巻き端部311,312及び一次サブコイル3Bの各後巻き端部321,322が取り付けられた複数の結線端子23Aが配置されている。複数の結線端子23Aの形状は、結線する部位の違いにより適宜異なる。結線端子23Aには、一次メインコイル3Aの各先巻き端部311,312及び一次サブコイル3Bの各後巻き端部321,322が差し込まれる二股状の結線端部231Aが形成されている。結線端部231Aは、接続部22の横方向Wの両側に配置されている。
 図8に示すように、接続部22の横方向Wの一方側には、一次メインコイル3Aの第1先巻き端部311及び一次サブコイル3Bの第1後巻き端部321がそれぞれ差し込まれる2つの結線端部231Aが配置されている。接続部22の横方向Wの他方側には、一次メインコイル3Aの第2先巻き端部312及び一次サブコイル3Bの第2後巻き端部322がそれぞれ差し込まれる2つの結線端部231Aが配置されている。各先巻き端部311,312及び各後巻き端部321,322は、結線端部231Aの溝232内に差し込まれて、結線端子23Aに結線(接続)されている。
 図8及び図9に示すように、一次ボビン2の巻線筒部21には、一次メインコイル3A及び一次サブコイル3Bが巻かれた環状凹部211と、環状凹部211の軸方向Lの両側に位置して環状凹部211よりも拡径した鍔部212が形成されている。巻線筒部21における、軸方向Lの低電圧側L2に位置する鍔部212には、一次メインコイル3Aのリード部310(各先巻き端部311,312に近い部分)、及び一次サブコイル3Bのリード部310(各後巻き端部321,322に近い部分)が配置される配線用溝213が形成されている。軸方向Lの低電圧側L2に位置する鍔部212における、配線用溝213の両側の部位には、他の部位に比べて凸状に突出する凸部216を形成することができる。これにより、配線用溝213にリード部310が係止されやすくすることができる。
 一次メインコイル3A及び一次サブコイル3Bの巻線筒部21の径方向Rへの巻き層数は、1層、3層等の奇数層とすることができる。巻き層数が奇数層である場合には、巻線部30の端部が軸方向Lの異なる側に位置する。一次メインコイル3A及び一次サブコイル3Bの巻線筒部21の径方向Rへの巻き層数は、2層、4層等の偶数層とすることもできる。巻き層数が偶数層である場合には、巻線部30の端部が軸方向Lの同じ側に位置する。
 一次メインコイル3Aの巻き層数が奇数層である場合には、一次メインコイル3Aのリード部310が巻線筒部21の軸方向Lに沿って高電圧側L1と低電圧側L2との間で配置されていてもよい。また、この場合には、巻線筒部21の環状凹部211及び低電圧側L2の鍔部212には、一次メインコイル3Aのリード部310が軸方向Lに沿って配置される配線用溝が形成されていてもよい。一次サブコイル3Bの巻き層数が奇数層である場合についても、一次メインコイル3Aの巻き層数が奇数層である場合と同様である。
 巻き層数は、コイル出力を確保するために必要とする巻き回数と、一次ボビン2の巻線筒部21の環状凹部211の軸方向Lの長さとの関係によって決まる。巻き回数に合わせて、環状凹部211の軸方向Lの長さを適宜調整することにより、点火コイル1の小型化を図ることができる。
 また、図7~図9に示すように、一次メインコイル3A又は一次サブコイル3Bの巻き層数が奇数層である場合には、軸方向Lの高電圧側L1に位置する鍔部212にも配線用溝213を形成し、この巻き層数が奇数層である一次メインコイル3A又は一次サブコイル3Bのリード部310を、軸方向Lの高電圧側L1に位置する鍔部212の配線用溝213に係止することができる。この場合にも、軸方向Lの高電圧側L1に位置する鍔部212における、配線用溝213の両側の部位には、他の部位に比べて凸状に突出する凸部216を形成することができる。これにより、配線用溝213にリード部310が係止されやすくなり、リード部310の配線が容易になる。また、点火コイル1の小型化にも繋がる。
 図7~図9に示すように、一次ボビン2の接続部22には、コネクタ部24の各端子241,242,243,244及びイグナイタ51の各端子511が配置される配置穴221と、配置穴221の横方向Wの両側に形成されてコネクタ部24に繋がる一対の繋ぎ部222とが形成されている。コネクタ部24の各端子241,242,243,244とイグナイタ51の各端子511とは、配置穴221から高さ方向Hの開口側H2に引き出された状態で接続されている。
 一対の繋ぎ部222は、中心コア52及び外周コア53の高さ方向Hにおける配置位置よりも、高さ方向Hの開口側H2にオフセットした位置において形成されている。接続部22における結線端子23Aの結線端部231Aは、巻線筒部21の中心軸Oよりも高さ方向Hの開口側H2に片寄った位置に配置されている。一次メインコイル3Aの各先巻き端部311,312及び一次サブコイル3Bの各後巻き端部321,322は、巻線筒部21の中心軸Oよりも高さ方向Hの開口側H2に片寄った位置に配置されている。
 コネクタ部24には、一次メインコイル3Aへの通電を許可する第1イグニッション信号S1用の端子241、一次サブコイル3Bへの通電を許可する第2イグニッション信号S2用の端子242、直流電源B用の端子243、及びグラウンドG用の端子244の4つの端子が設けられている。図10に示すように、コネクタ部24には、これら4つの端子の他に、点火コイル1に故障が生じたことを示すフェイル信号用の端子245が設けられていてもよい。
(結線端子23A,23B)
 図5及び図6に示すように、一次メインコイル3Aの第1先巻き端部311と一次サブコイル3Bの第1後巻き端部321との電気的な接続は、一次ボビン2の接続部22における結線端子23Aによって行われている。第1先巻き端部311が差し込まれた結線端部231Aと、第1後巻き端部321が差し込まれた結線端部231Aとは、結線端子23Aによって繋がっている。この結線端子23Aは、第1先巻き端部311が差し込まれた結線端部231Aと、第1後巻き端部321が差し込まれた結線端部231Aとが直流電源Bに接続されるための分岐形状を有する。これにより、一次メインコイル3A及び一次サブコイル3Bを接続部22に集約して接続することが容易になる。
 また、イグナイタ51は、巻線筒部21に対する軸方向Lの低電圧側L2に配置されており、イグナイタ51の各端子511の全体は、コネクタ部24の各端子241,242,243,244の全体に対して軸方向Lの高電圧側L1の方向に対面する。そして、コネクタ部24の各端子241,242,243,244のすべてとイグナイタ51の各端子511のすべては、同じ向きで接合が行われる。これにより、コネクタ部24の各端子241,242,243,244とイグナイタ51の各端子511との接合を効率的に行うことができる。そのため、例えば、コネクタ部24の各端子241,242,243,244とイグナイタ51の各端子511との接合を、ロボットによって行うこともでき、この接合の信頼性を高めることができる。
 第1先巻き端部311が差し込まれた結線端部231Aと、第1後巻き端部321が差し込まれた結線端部231Aとを直流電源Bに接続するための結線端子23Aは、図4における中継ポイントTに相当する。第1先巻き端部311と第1後巻き端部321との接続に1つの結線端子23Aを用いることにより、一次メインコイル3Aと一次サブコイル3Bとの直流電源Bへの接続を容易に行うことができる。また、点火コイル1の製造にかかる組付工数を低減することができる。
 また、一次ボビン2の接続部22における他の結線端子23A,23Bは、軸方向Lの向きを反転させるためにUターン形状に形成されている。Uターン形状の結線端子23A,23Bを用いることにより、コネクタ部24の各端子241,242,243,244のすべてとイグナイタ51の各端子511のすべてとに同じ向きで接合を行うことができる。これにより、点火コイル1の製造にかかる組付工数を低減することができる。
(先巻き端部311,312、各後巻き端部321,322及び結線端部231A)
 図3、図9及び図11に示すように、一次ボビン2におけるすべての結線端子23Aにおける結線端部231Aの溝232は、点火コイル1における特定の方向に向けて配置されている。本形態のすべての結線端子23Aにおける結線端部231Aの溝232は、高さ方向Hの開口側H2に向けて開口している。換言すれば、結線端部231Aの溝232は、高さ方向Hの開口側H2から奥側H1へ切り込む状態で形成されている。そして、一次メインコイル3Aの各先巻き端部311,312及び一次サブコイル3Bの各後巻き端部321,322は、高さ方向Hの開口側H2から奥側H1に向けて結線端部231Aの溝232に差し込まれる。これにより、一次メインコイル3Aの各先巻き端部311,312及び一次サブコイル3Bの各後巻き端部321,322を、結線端子23Aに同じ方向から取り付けることができる。そして、点火コイル1の組み付け工数の低減、点火コイル1の組み付けの自動化等が可能となる。
 各先巻き端部311,312及び各後巻き端部321,322は、接続部22に設けられた結線端子23Aの結線端部231Aに取り付けられている。そして、各先巻き端部311,312が取り付けられた結線端部231Aと、各後巻き端部321,322が取り付けられた結線端部231Aとは、横方向Wに互いにずれた位置に配置されている。
 図11に示すように、結線端子23Aの結線端部231Aは、軸方向Lにおいて互いに向き合う一対の板状部233と、一対の板状部233の高さ方向Hの開口側H2の端部を連結する連結部234とを有する。そして、結線端部231Aの溝232は、一対の板状部233及び連結部234を高さ方向Hの開口側H2から2つに分断する状態で形成されている。そして、各先巻き端部311,312及び各後巻き端部321,322は、溝232内に差し込まれた状態が、結線端部231Aにおける一対の板状部233によって支持される。
 各先巻き端部311,312及び各先巻き端部311,312が差し込まれた結線端部231Aは、巻線筒部21の中心軸Oを介する横方向Wの両側に並んで配置されている。各後巻き端部321,322及び各後巻き端部321,322が差し込まれた結線端部231Aも、巻線筒部21の中心軸Oを介する横方向Wの両側に並んで配置されている。本形態の各先巻き端部311,312及び各後巻き端部321,322は、巻線筒部21の中心軸Oを対称軸として、横方向Wの対称位置に配置されている。
 なお、各先巻き端部311,312及び各後巻き端部321,322は、必ずしも横方向Wの対称位置に配置されている必要はない。この場合にも、巻線筒部21の中心軸Oから各先巻き端部311,312までの最短距離r1が巻線筒部21の中心軸Oから各後巻き端部321,322までの最短距離r2よりも短いことが前提となる。
 結線端部231Aの溝232の形成方向が高さ方向Hに向けられている場合には、一次メインコイル3Aの各先巻き端部311,312及び各先巻き端部311,312が差し込まれた結線端部231Aと、一次サブコイル3Bの各後巻き端部321,322及び一次サブコイル3Bの各後巻き端部321,322が差し込まれた結線端部231Aとは、少なくとも横方向Wにずれた位置に配置される。
 具体的には、この場合には、図12に示すように、巻線筒部21の中心軸Oから各先巻き端部311,312までの最短距離r1が、巻線筒部21の中心軸Oから各後巻き端部321,322までの最短距離r2よりも短いことを前提にして、各先巻き端部311,312の全体と各後巻き端部321,322の全体とは、横方向Wにのみずれた位置に配置することができる。そして、各後巻き端部321,322は、巻線筒部21の中心軸Oを介する横方向Wの両側において、各先巻き端部311,312の横方向Wの外側に配置される。換言すれば、巻線筒部21の中心軸Oから各先巻き端部311,312の線材中心までの横方向Wの成分における距離w1は、巻線筒部21の中心軸Oから各後巻き端部321,322の線材中心までの横方向Wの成分における距離w2よりも短い。また、各先巻き端部311,312が取り付けられた結線端部231Aは、各後巻き端部321,322が取り付けられた結線端部231Aに対して横方向Wの内側に配置されている。なお、距離w1,w2は、中心軸Oを含む高さ方向Hに平行な平面から、各先巻き端部311,312又は各後巻き端部321,322までの横方向Wの距離として示される。距離w1,w2は、横方向距離w1,w2ということもできる。
 また、結線端部231Aの溝232の形成方向が高さ方向Hに向けられている場合には、各先巻き端部311,312と各後巻き端部321,322とは、横方向Wにずれるとともに、軸方向L及び高さ方向Hの少なくとも一方にずれた位置に配置することができる。また、各先巻き端部311,312が取り付けられた結線端部231Aと、各後巻き端部321,322が取り付けられた結線端部231Aとは、横方向Wにずれるとともに、軸方向L及び高さ方向Hの少なくとも一方にずれた位置に配置することができる。図3、図5及び図6に示すように、本形態の各先巻き端部311,312と各後巻き端部321,322とは、各後巻き端部321,322が各先巻き端部311,312の横方向Wの外側に位置するとともに、軸方向L及び高さ方向Hにずれた位置に配置されている。
 より具体的には、図3に示すように、各先巻き端部311,312及び各後巻き端部321,322は、巻線筒部21の中心軸Oよりも高さ方向Hのタワー部12から離れる側に配置されている。換言すれば、各先巻き端部311,312及び各後巻き端部321,322は、巻線筒部21の中心軸Oの高さ方向Hの位置よりも、高さ方向Hの開口側H2の位置に配置されている。また、図1及び図2に示すように、巻線筒部21の中心軸Oを介する横方向Wの両側において、各先巻き端部311,312の軸方向Lにおける位置と、各後巻き端部321,322の軸方向Lにおける位置とは、互いに異なっている。さらに、各先巻き端部311,312の高さ方向Hにおける位置と、各後巻き端部321,322の高さ方向Hにおける位置とは、互いに異なっている。
 結線端部231Aの溝232の形成方向が高さ方向Hに向けられている場合に、各先巻き端部311,312と各後巻き端部321,322とが少なくとも横方向Wにずれた位置に配置されていることにより、取付冶具8によって、各先巻き端部311,312又は各後巻き端部321,322が結線端部231Aの溝232内に差し込まれる際に、各先巻き端部311,312、各後巻き端部321,322及び結線端部231Aのいずれも取付冶具8に干渉しないようにすることができる。各先巻き端部311,312が取り付けられた結線端部231Aと、各後巻き端部321,322が取り付けられた結線端部231Aとが、横方向Wにずれている場合についても同様の作用効果が得られる。
 また、各先巻き端部311,312と各後巻き端部321,322との軸方向L及び高さ方向Hの少なくとも一方の位置がずれていることにより、各先巻き端部311,312、各後巻き端部321,322又は結線端部231Aと取付冶具8との干渉をより適切に避けることができる。各先巻き端部311,312が取り付けられた結線端部231Aと、各後巻き端部321,322が取り付けられた結線端部231Aとが、軸方向L及び高さ方向Hの少なくとも一方にずれている場合についても同様の作用効果が得られる。
 各先巻き端部311,312及び各後巻き端部321,322は、一次メインコイル3A又は一次サブコイル3Bにおける円環状に巻かれた巻線部30を除くリード部310のうち、結線端子23Aの結線端部231Aに取り付けられるために、一次ボビン2の軸方向Lに平行に配置された部分のことをいう。
 一次ボビン2における結線端子23Aの結線端部231Aは、各先巻き端部311,312又は各後巻き端部321,322の差し込み(圧入、圧接)を行う構造とする以外にも、各先巻き端部311,312又は各後巻き端部321,322のヒュージング、半田付け、溶接等を行う構造とすることもできる。この場合には、結線端部231Aは、各先巻き端部311,312又は各後巻き端部321,322が接合される接合端部ということができる。また、この場合には、取付冶具8の代わりに、接合冶具が用いられることになる。
 図13に示すように、ヒュージングを行う際には、各先巻き端部311,312又は各後巻き端部321,322を加圧しながら各先巻き端部311,312又は各後巻き端部321,322に電流を流して、各先巻き端部311,312又は各後巻き端部321,322を接合端部に接合することができる。
 図14に示すように、半田付けを行う際には、各先巻き端部311,312又は各後巻き端部321,322と接合端部とを、溶融させた半田によって接合することができる。溶接を行う際には、各先巻き端部311,312又は各後巻き端部321,322と接合端部とを溶接することができる。これらの場合においても、各先巻き端部311,312又は各後巻き端部321,322と接合端部との間の高さ方向Hのスペースが空いていることにより、各先巻き端部311,312又は各後巻き端部321,322と接合冶具との干渉を容易に避けることができる。
(ダイオード25)
 図5及び図6に示すように、一次ボビン2の接続部22には、二次コイル4の巻線端部411,412及びダイオード25を結線するための結線端子23Bが配置されている。結線端子23Bにおける、ダイオード25又は二次コイル4の巻線端部411,412が差し込まれる結線端部231Bは、一次ボビン2から突出して配置されている。ダイオード25の両側の導体部251及び二次コイル4の巻線端部411,412は、結線端部231Bの溝232内に差し込まれている。
 ダイオード25の両側の導体部251を接続するための、両方の結線端部231Bが一次ボビン2にインサートされていることにより、一次ボビン2に対するダイオード25の取り付け位置に誤差が生じにくくなる。そのため、結線端子23Bへのダイオード25の接続を容易にして、ロボットによるダイオード25の接続の自動化を可能にし、また、ダイオード25の接続の信頼性を高めることができる。
 本形態においては、一次ボビン2の接続部22における結線端子23A,23Bの結線端部231A,231Bの溝232内に、一次メインコイル3Aの各先巻き端部311,312、一次サブコイル3Bの各後巻き端部321,322、二次コイル4の巻線端部411,412、及びダイオード25を差し込む方向は、高さ方向Hの開口側H2から奥側H1への方向として同じである。また、そして、すべての結線端子23A,23Bの結線端部231A,231Bの溝232の形成方向が同じである。これにより、点火コイル1における組付作業性を向上させることができる。
(各先巻き端部311,312及び各後巻き端部321,322の取付冶具8)
 図15に示すように、一次メインコイル3Aの各先巻き端部311,312及び一次サブコイル3Bの各後巻き端部321,322を、一次ボビン2における結線端子23A,23Bの結線端部231A,231Bの溝232内に差し込むときには、取付冶具8を用いる。取付冶具8は、各先巻き端部311,312又は各後巻き端部321,322を保持する保持冶具部81と、保持冶具部81に対向して配置され、保持冶具部81が各先巻き端部311,312又は各後巻き端部321,322を溝232内に差し込む力を受ける受け冶具部82とによって構成されている。各先巻き端部311,312又は各後巻き端部321,322は、取付冶具8としての圧入冶具によって、溝232内に圧入される。
 保持冶具部81に保持する各先巻き端部311,312又は各後巻き端部321,322を、高さ方向Hの開口側H2から結線端部231Aの溝232内に差し込むときには、結線端部231Aにおける、溝232と反対側の端面に、高さ方向Hの奥側H1から受け冶具部82を対向させる。そして、保持冶具部81が各先巻き端部311,312又は各後巻き端部321,322を溝232内に差し込む際に結線端部231Aに加わる力を、受け冶具部82によって受ける。そして、保持冶具部81と受け冶具部82とによって、各先巻き端部311,312又は各後巻き端部321,322と結線端部231Aとを挟み込むようにして、各先巻き端部311,312又は各後巻き端部321,322が溝232内に差し込まれる。
(二次ボビン42)
 図5及び図6に示すように、二次コイル4は、熱可塑性樹脂の成形品として形成された二次ボビン42の外周のスロット内に巻かれている。二次ボビン42及び二次コイル4は、一次ボビン2及び一次コイル3A,3Bの外周側に配置されている。換言すれば、一次ボビン2及び一次コイル3A,3Bは、二次ボビン42及び二次コイル4の中心側に挿通されている。二次ボビン42には、軸方向Lに並ぶ複数の鍔部421によって仕切られた複数の環状凹部422が、軸方向Lに並ぶスロットとして形成されている。
 二次ボビン42における、軸方向Lの高電圧側L1に位置する環状凹部422の底部423の厚みは、軸方向Lの低電圧側L2に位置する環状凹部422の底部423の厚みよりも大きく設定されている。環状凹部422の底部423の厚みは、軸方向Lの高電圧側L1に位置する環状凹部422ほど厚くなるようにすることができる。この場合には、二次コイル4における高電圧側L1の部位と一次コイル3A,3Bとの間の絶縁距離をできるだけ大きくすることができる。これにより、点火コイル1における高電圧耐久性が向上する。
 本形態においては、軸方向Lの最も(1番目に)高電圧側L1に位置する環状凹部422の底部423の厚みが最も大きくなっている。また、軸方向Lの2番目に高電圧側L1に位置する環状凹部422の底部423の厚みが次に大きくなっている。そして、軸方向Lの1番目及び2番目に高電圧側L1に位置する環状凹部422以外の残りの環状凹部422の底部423の厚みは、最も小さくなっている。なお、環状凹部422の厚みは、軸方向Lの低電圧側L2に行くに連れて段階的に小さくなるようにしてもよい。
(一次メインコイル3A及び一次サブコイル3Bの巻線)
 一次メインコイル3A及び一次サブコイル3Bを一次ボビン2に巻線する方法について説明する。本形態においては、図16に示すように、一次ボビン2の巻線筒部21に対して一次メインコイル3Aが一次サブコイル3Bよりも先に巻かれる。一次メインコイル3Aが巻線される際には、取付冶具8によって、マグネットワイヤの端部が、一次ボビン2における、横方向Wの一方側の結線端子23Aの結線端部231Aの溝232内に差し込まれる。マグネットワイヤは、銅材料からなる導体が、ワニス等の樹脂によって被覆されたものである。
 次いで、一次ボビン2の周りにマグネットワイヤが相対的に回転し、一次ボビン2の巻線筒部21の環状凹部211内に一次メインコイル3Aを構成するためのマグネットワイヤが巻かれる。次いで、取付冶具8によって、マグネットワイヤの端部が、一次ボビン2における、横方向Wの他方側の結線端子23Aの結線端部231Aの溝232内に差し込まれる。こうして、一次メインコイル3Aが一次ボビン2の巻線筒部21の外周に配置される。
 次いで、図7及び図8に示すように、一次サブコイル3Bが巻線される際には、取付冶具8によって、マグネットワイヤの端部が、一次ボビン2における、横方向Wの一方側の結線端子23Aの結線端部231Aの溝232内に差し込まれる。次いで、一次ボビン2の周りにマグネットワイヤが相対的に回転し、一次ボビン2における一次メインコイル3Aの外周に、一次サブコイル3Bを構成するためのマグネットワイヤが巻かれる。次いで、取付冶具8によって、マグネットワイヤの端部が、一次ボビン2における、横方向Wの他方側の結線端子23Aの結線端部231Aの溝232内に差し込まれる。こうして、一次サブコイル3Bが一次メインコイル3Aの外周に配置される。
 なお、マグネットワイヤの2つの端部は、2つの先巻き端部311,312又は2つの後巻き端部321,322を構成する。また、一次メインコイル3Aの線径と一次サブコイル3Bの線径とが同じ場合には、次のように一次メインコイル3A及び一次サブコイル3Bが形成されてもよい。すなわち、まず、1本のマグネットワイヤが一次ボビン2の巻線筒部21に巻線されるとともに、このマグネットワイヤの適宜箇所が結線端部231Aの溝232に差し込まれる。そして、一次ボビン2に一次メインコイル3A及び一次サブコイル3Bの連続体が形成された後、このマグネットワイヤが中継ポイントTにおいて切断され、一次メインコイル3A及び一次サブコイル3Bが形成される。この場合には、一次コイル3A,3Bの生産性が向上する。
(点火コイル1の製造)
 点火コイル1が製造される際には、まず、図17に示すように、一次メインコイル3A、一次サブコイル3B、一次ボビン2、二次コイル4、二次ボビン42、中心コア52、外周コア53、イグナイタ51、ダイオード25等が一体化されたコイル組付体10が作製される。
 具体的には、コイル組付体10が製造される際には、図8~図10に示すように、一次ボビン2に、一次メインコイル3A及び一次サブコイル3Bが巻き付けられるとともにダイオード25が配置され、一次ボビン組付体13が作製される。なお、中心コア52は、インサート成形によって一次ボビン2に配置されている。また、図5及び図6に示すように、二次ボビン42に二次コイル4が巻き付けられるとともに、二次コイル4の高電圧側L1の巻線端部412に導通するように、二次ボビン42に高電圧導体27が配置されて、二次ボビン組付体14が作製される。
 次いで、二次ボビン組付体14が一次ボビン組付体13の外周側に配置され、二次ボビン組付体14における二次コイル4の低電圧側巻線端部411がダイオード25を介して一次ボビン2の接続部22における結線端部231Bに取り付けられる。次いで、図8、図9及び図17に示すように、一次ボビン組付体13に対して、高さ方向Hの奥側H1から相対的に外周コア53及びイグナイタ51が配置される。そして、イグナイタ51における各端子511と、一次ボビン組付体13における一次ボビン2のコネクタ部24の各端子241,242,243,244とが接続される。こうして、コイル組付体10が作製される。
 次いで、コイル組付体10における一次ボビン2のコネクタ部24がコイルケース54の切欠き部541に装着されるとともに、コイル組付体10がコイルケース54内に配置される。このとき、タワー部12を構成するコイルケース54の部分には、高電圧導体28を配置しておくことができる。次いで、図1に示すように、コイルケース54内にコイル組付体10が配置されて形成された隙間Kに、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂による充填材55が充填される。こうして、コイル組付体10とコイルケース54とが一体化され、点火コイル1が製造される。
(作用効果)
 本形態の点火コイル1においては、一次メインコイル3Aの各先巻き端部311,312及び一次サブコイル3Bの各後巻き端部321,322を、一次ボビン2の接続部22に取り付ける位置及び向きについて工夫をしている。具体的には、一次ボビン2の巻線筒部21における最も内周側に位置するコイル部分を含む一次メインコイル3Aを、一次ボビン2に先に巻かれた先巻きコイルとし、一次サブコイル3Bを、一次ボビン2に後に巻かれた後巻きコイルとする。
 そして、点火コイル1において、巻線筒部21の中心軸Oから一次メインコイル3Aの各先巻き端部311,312までの最短距離r1は、巻線筒部21の中心軸Oから一次サブコイル3Bの各後巻き端部321,322までの最短距離r2よりも短い。換言すれば、点火コイル1において、一次メインコイル3Aの各先巻き端部311,312は、一次サブコイル3Bの各後巻き端部321,322よりも、一次ボビン2の径方向Rの内周側に位置する。
 一次メインコイル3Aの各先巻き端部311,312及び一次サブコイル3Bの各後巻き端部321,322は、一次ボビン2の巻線筒部21から接続部22の横方向Wの両側に引き出されている。このとき、一次メインコイル3Aの各先巻き端部311,312及び一次サブコイル3Bの各後巻き端部321,322の取り回し及び取り付けを適切に行うためには、各先巻き端部311,312と各後巻き端部321,322との干渉を避けることが重要になる。また、一次ボビン2の接続部22の結線端部231Aに先に取り付けられた各先巻き端部311,312が、一次ボビン2の接続部22の結線端部231Aに後から取り付けられる各後巻き端部321,322の取り回し及び取り付けの障害にならないようにすることが重要である。
 このために、本形態の点火コイル1においては、一次メインコイル3Aの各先巻き端部311,312は、一次ボビン2の接続部22において、中心軸Oに近い内周側に配置された結線端部231Aに取り付けられている。また、一次サブコイル3Bの各後巻き端部321,322は、一次ボビン2の接続部22において、各先巻き端部311,312が取り付けられた結線端部231Aに比べて中心軸Oから遠い外周側に配置された結線端部231Aに取り付けられている。そして、一次メインコイル3Aの各先巻き端部311,312は、一次サブコイル3Bの各後巻き端部321,322よりも、一次ボビン2の径方向Rの内周側に位置する。
 これにより、一次ボビン2の接続部22の各結線端部231Aに先巻きコイルとしての一次メインコイル3Aの各先巻き端部311,312が取り付けられた後に、この一次ボビン2の接続部22の各結線端部231Aに後巻きコイルとしての一次サブコイル3Bの各後巻き端部321,322が取り付けられる際に、各先巻き端部311,312と各後巻き端部321,322とが交差しないようにすることができる。また、各後巻き端部321,322が、各先巻き端部311,312及び各先巻き端部311,312が取り付けられた結線端部231Aに干渉しないようにすることができる。そして、各先巻き端部311,312及び各先巻き端部311,312が取り付けられた結線端部231Aが、各後巻き端部321,322の取り回し及び取り付けの障害にならないようにすることができる。
 また、前述したように、本形態のすべての結線端子23Aにおける結線端部231Aの溝232は、高さ方向Hの開口側H2に向けて開口している。また、すべての結線端子23Aは、一次メインコイル3A及び一次サブコイル3Bとコネクタ部24との間に配置されている。これにより、結線端子23Aの溝232への各先巻き端部311,312及び各後巻き端部321,322の取り回し及び取り付けが容易である。
 それ故、本形態の点火コイル1によれば、一次ボビン2の接続部22への一次メインコイル3Aの各先巻き端部311,312及び一次サブコイル3Bの各後巻き端部321,322の取り回し及び取り付けの作業性を改善することができる。
<実施形態2>
 本形態は、一次メインコイル3Aの各先巻き端部311,312及び一次サブコイル3Bの各後巻き端部321,322が、一次ボビン2の接続部22に取り付けられる位置が、実施形態1の場合と異なる点火コイル1について示す。本形態においては、図18に示すように、各先巻き端部311,312の高さ方向Hにおける位置と、各後巻き端部321,322の高さ方向Hにおける位置とが、互いに異なっている。より具体的には、各先巻き端部311,312及び各後巻き端部321,322は、巻線筒部21の中心軸Oの位置よりも高さ方向Hの開口側H2に位置するとともに、先巻きコイルとしての一次メインコイル3Aの各先巻き端部311,312は、後巻きコイルとしての一次サブコイル3Bの各先巻き端部311,312よりも高さ方向Hの奥側H1、換言すれば径方向Rの内周側に位置する。
 本形態の一次ボビン2における接続部22の結線端部231Aの溝232は、横方向Wの外側に向けて開口している。換言すれば、結線端部231Aの溝232は、横方向Wの外側から内側へ切り込む状態で形成されている。そして、一次メインコイル3Aの各先巻き端部311,312及び一次サブコイル3Bの各後巻き端部321,322は、横方向Wの外側から内側に向けて結線端部231Aの溝232に差し込まれる。各先巻き端部311,312又は各後巻き端部321,322を差し込む結線端部231Aの横方向Wの内側には、取付冶具8の受け冶具部82が配置されるスペースが形成されている。
 本形態の各先巻き端部311,312及び各後巻き端部321,322も、巻線筒部21の中心軸Oを介する横方向Wの両側に並んで配置されている。また、各先巻き端部311,312及び各後巻き端部321,322は、巻線筒部21の中心軸Oよりも高さ方向Hの開口側H2の位置に配置されている。換言すれば、各先巻き端部311,312及び各後巻き端部321,322は、巻線筒部21の中心軸Oを含む横方向Wに平行な平面よりも、高さ方向Hの開口側H2の位置に配置されている。また、各先巻き端部311,312及び各後巻き端部321,322は、接続部22に設けられた結線端子23Aの結線端部231Aに取り付けられている。
 結線端部231Aの溝232の形成方向が横方向Wに向けられている場合には、各先巻き端部311,312及び各先巻き端部311,312が取り付けられた結線端部231Aと、各後巻き端部321,322及び各後巻き端部321,322が取り付けられた結線端部231Aとは、高さ方向Hにずれて配置されている。換言すれば、巻線筒部21の中心軸Oから各先巻き端部311,312の線材中心までの高さ方向Hの成分における距離h1は、巻線筒部21の中心軸Oから各後巻き端部321,322の線材中心までの高さ方向Hの成分における距離h2よりも短い。また、各先巻き端部311,312が取り付けられた結線端部231Aと、各後巻き端部321,322が取り付けられた結線端部231Aとは、高さ方向Hに互いにずれた位置に配置されている。なお、距離h1,h2は、中心軸Oを含む横方向Wに平行な平面から、各先巻き端部311,312又は各後巻き端部321,322までの高さ方向Hの距離として示される。距離h1,h2は、高さ方向距離h1,h2ということもできる。
 結線端部231Aの溝232の形成方向が横方向Wに向けられている場合に、各先巻き端部311,312と各後巻き端部321,322とが少なくとも高さ方向Hにずれた位置に配置されていることにより、取付冶具8によって、各先巻き端部311,312又は各後巻き端部321,322が結線端部231Aの溝232内に差し込まれる際に、各先巻き端部311,312、各後巻き端部321,322及び結線端部231Aのいずれも取付冶具8に干渉しないようにすることができる。各先巻き端部311,312が取り付けられた結線端部231Aと、各後巻き端部321,322が取り付けられた結線端部231Aとが、高さ方向Hにずれている場合についても同様の作用効果が得られる。
 各先巻き端部311,312と各後巻き端部321,322とは、高さ方向Hにずれるとともに、軸方向L及び横方向Wの少なくとも一方にずれた位置に配置することができる。この場合には、各先巻き端部311,312と各後巻き端部321,322との軸方向L及び横方向Wの少なくとも一方の位置がずれていることにより、各先巻き端部311,312、各後巻き端部321,322又は結線端部231Aと取付冶具8との干渉をより適切に避けることができる。各先巻き端部311,312が取り付けられた結線端部231Aと、各後巻き端部321,322が取り付けられた結線端部231Aとが、軸方向L及び横方向Wの少なくとも一方にずれている場合についても同様の作用効果が得られる。
 本形態の点火コイル1における、その他の構成、作用効果等については、実施形態1の場合と同様である。また、本形態の点火コイル1においても、実施形態1に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1の場合と同様である。
<実施形態3>
 本形態は、一次ボビン2に対する一次メインコイル3Aと一次サブコイル3Bとの配置位置を、実施形態1の場合と変更した点火コイル1について示す。本形態においては、図19及び図20に示すように、一次メインコイル3Aの巻線部30は、一次ボビン2の巻線筒部21の外周における軸方向Lの低電圧側L2に片寄って配置されている。一次サブコイル3Bの巻線部30は、一次ボビン2の巻線筒部21の外周における、一次メインコイル3Aよりも軸方向Lの高電圧側L1の位置に配置されている。
 また、一次ボビン2の巻線筒部21の外周であって、軸方向Lの両側の鍔部212の間には、一次メインコイル3Aを巻く軸方向Lの位置と一次サブコイル3Bを巻く軸方向Lの位置とを仕切る中間鍔部214が設けられている。中間鍔部214は、環状凹部211の外径よりも拡径して形成されている。
 また、図19及び図20に示すように、本形態においては、一次サブコイル3Bは、一次ボビン2に対して先に巻かれた先巻きコイルを構成し、一次メインコイル3Aは、一次ボビン2に対して後に巻かれた後巻きコイルを構成する。そして、巻線筒部21の中心軸Oから一次サブコイル3Bの各先巻き端部311X,312Xの線材中心までの最短距離r1は、巻線筒部21の中心軸Oから一次メインコイル3Aの各後巻き端部321X,322Xの線材中心までの最短距離r2よりも短い。
 一次ボビン2の巻線筒部21の外周、軸方向Lの低電圧側L2の鍔部212及び中間鍔部214には、一次サブコイル3Bの各リード部310を軸方向Lに沿って収容するための溝215が形成されている。一次サブコイル3Bの各リード部310は、溝215に配置された状態で一次メインコイル3Aの内周側を通過して、接続部22の結線端部231Aまで引き出されている。
 本形態の先巻きコイルを後巻きコイルと判別するための、一次ボビン2の巻線筒部21における最も内周側に位置するコイル部分は、一次サブコイル3Bにおける、溝215に配置されたリード部310とする。
 また、本形態においては、一次サブコイル3Bの径方向Rにおける巻線高さは、一次メインコイル3Aの径方向Rにおける巻線高さよりも低い。そして、一次サブコイル3Bと二次コイル4の高電圧側L1の部位との間の径方向Rの絶縁距離をできるだけ大きくすることができる。これにより、点火コイル1における高電圧耐久性が向上する。
 また、中心コア52の軸方向Lの低電圧側L2の端面と外周コア53の内側面との間に永久磁石521が配置されており、一次メインコイル3Aは、永久磁石521が配置された軸方向Lの低電圧側L2に配置されている。中心コア52及び外周コア53による閉磁路の軸方向Lにおいて、永久磁石521が配置された部位の付近の磁束密度は、周囲の他の部位の磁束密度に比べて高くなっている。そのため、一次メインコイル3Aが永久磁石521に近い位置に配置されることにより、一次メインコイル3Aのインダクタンスをより大きくすることができる。これに伴い、二次コイル4による発生電圧性能を高くすることができる。
 また、図21及び図22に示すように、一次サブコイル3Bが一次メインコイル3Aの軸方向Lの高電圧側L1に配置された構成において、一次メインコイル3Aによって、一次ボビン2に対して先に巻かれた先巻きコイルを構成し、一次サブコイル3Bによって、一次ボビン2に対して後に巻かれた後巻きコイルを構成してもよい。この場合には、一次サブコイル3Bの一対のリード部310が、一次メインコイル3Aの外周側において軸方向Lに平行に配置され、各リード部310の各後巻き端部321,322が、接続部22の結線端子23Aの結線端部231Aに取り付けられる。そして、巻線筒部21の中心軸Oから一次メインコイル3Aの各先巻き端部311,312の線材中心までの最短距離r1は、巻線筒部21の中心軸Oから一次サブコイル3Bの各後巻き端部321,322の線材中心までの最短距離r2よりも短い。
 この場合には、一次ボビン2の巻線筒部21における最も内周側に位置するコイル部分は、一次メインコイル3Aの巻線部30及び一次サブコイル3Bの巻線部30の両方に含まれることになる。そのため、この場合には、一次サブコイル3Bの一対のリード部310が、一次メインコイル3Aの巻線部30の径方向Rの外周側において軸方向Lに平行に配置されていることから、一次ボビン2の軸方向Lの低電圧側L2に位置するコイルである一次メインコイル3Aが先巻きコイルであると判断する。
 本形態においては、一次ボビン2の巻線筒部21の外周における軸方向Lの高電圧側L1に配置された、先巻きコイルとしての一次サブコイル3Bの各後巻き端部321,322を、一次ボビン2の接続部22に引き出す位置に工夫をし、一次サブコイル3Bの各後巻き端部321,322と一次メインコイル3Aの各先巻き端部311,312との干渉を避けることができる。
 本形態の点火コイル1における、その他の構成、作用効果等については、実施形態1,2の場合と同様である。また、本形態の点火コイル1においても、実施形態1,2に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1,2の場合と同様である。
<実施形態4>
 本形態は、実施形態1~3とは異なる点火コイル1の種々の形態について示す。
 実施形態1の点火コイル1の一次メインコイル3A及び一次サブコイル3Bにおいては、先巻きコイルとしての一次メインコイル3Aの各先巻き端部311,312は、後巻きコイルとしての一次サブコイル3Bの各後巻き端部321,322よりも軸方向Lの低電圧側L2に位置する。一方、図23及び図24に示すように、先巻きコイルとしての一次メインコイル3Aの各先巻き端部311,312は、後巻きコイルとしての一次サブコイル3Bの各後巻き端部321,322よりも軸方向Lの高電圧側L1に位置してもよい。
 また、二次コイル4による発生電圧性能が確保できれば、一次メインコイル3Aの線径と一次サブコイル3Bの線径とは、同じであっても異なっていてもよい。一次メインコイル3Aの線径と一次サブコイル3Bの線径とが同じである場合には、一次メインコイル3A及び一次サブコイル3Bの各巻線を連続して行うことができる。
 また、一次メインコイル3A及び一次サブコイル3Bは、一次ボビン2を用いずに巻線が可能な自己融着銅線によって形成し、一次ボビン2を廃止することもできる。この場合には、一次メインコイル3A及び一次サブコイル3Bは中心コア52の外周側に配置される。また、この場合には、一次メインコイル3Aの各端部及び一次サブコイル3Bの各端部が取り付けられる、結線端子23Aの結線端部231Aは、コネクタ部24と一体化して設けることができる。
 また、二次コイル4による発生電圧性能が確保できれば、中心コア52と外周コア53との間に配置される永久磁石521は使用しないこともできる。
 本形態の点火コイル1における、その他の構成、作用効果等については、実施形態1~3の場合と同様である。また、本形態の点火コイル1においても、実施形態1~3に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1~3の場合と同様である。
 本開示は、各実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲においてさらに異なる実施形態を構成することが可能である。また、本開示は、様々な変形例、均等範囲内の変形例等を含む。さらに、本開示から想定される様々な構成要素の組み合わせ、形態等も本開示の技術思想に含まれる。

Claims (10)

  1.  絶縁材からなる、巻線筒部(21)、及び前記巻線筒部に繋がるとともに前記巻線筒部とコネクタ部(24)との間に配置された接続部(22)を有する一次ボビン(2)と、
     前記巻線筒部に別々に巻かれた一次メインコイル(3A)及び一次サブコイル(3B)を有する一次コイル(3A,3B)と、
     前記一次コイルと同心状に重なって配置された二次コイル(4)と、を備え、
     前記一次メインコイル及び前記一次サブコイルのうちの、前記巻線筒部における最も内周側に位置するコイル部分を含む一方のコイルを先巻きコイルとし、他方のコイルを後巻きコイルとしたとき、
     前記先巻きコイルにおける一対の端部である各先巻き端部(311,312)と、前記後巻きコイルにおける一対の端部である各後巻き端部(321,322)とは、前記接続部に取り付けられており、
     前記巻線筒部の中心軸(O)から前記各先巻き端部までの最短距離(r1)は、前記巻線筒部の中心軸から前記各後巻き端部までの最短距離(r2)よりも短い、内燃機関用点火コイル(1)。
  2.  前記内燃機関用点火コイルは、前記一次ボビン、前記一次コイル及び前記二次コイルを含むコイル本体部(11)と、前記コイル本体部から突出され、スパークプラグ(61)を装着するためのタワー部(12)とを有しており、
     前記巻線筒部の中心軸に平行な方向を軸方向(L)、前記軸方向に直交するとともに前記コイル本体部と前記タワー部とが並ぶ方向を高さ方向(H)、及び前記軸方向及び前記高さ方向の両方に直交する方向を横方向(W)としたとき、
     前記各先巻き端部及び前記各後巻き端部は、前記巻線筒部の中心軸よりも前記高さ方向の前記タワー部から離れる側に配置されており、
     前記各先巻き端部及び前記各後巻き端部は、前記中心軸を介する前記横方向の両側に並んで配置されており、
     前記中心軸から前記各先巻き端部までの前記横方向の成分における距離(w1)は、前記中心軸から前記各後巻き端部までの前記横方向の成分における距離(w2)よりも短い、請求項1に記載の内燃機関用点火コイル。
  3.  前記各先巻き端部及び前記各後巻き端部は、前記接続部に設けられた結線端子(23A)の結線端部(231A)に取り付けられており、
     前記各先巻き端部が取り付けられた前記結線端部と、前記各後巻き端部が取り付けられた前記結線端部とは、前記横方向に互いにずれた位置に配置されている、請求項2に記載の内燃機関用点火コイル。
  4.  前記各先巻き端部の前記軸方向における位置と、前記各後巻き端部の前記軸方向における位置とは、互いに異なっている、請求項2又は3に記載の内燃機関用点火コイル。
  5.  前記各先巻き端部の前記高さ方向における位置と、前記各後巻き端部の前記高さ方向における位置とは、互いに異なっている、請求項2~4のいずれか1項に記載の内燃機関用点火コイル。
  6.  前記内燃機関用点火コイルは、前記一次ボビン、前記一次コイル及び前記二次コイルを含むコイル本体部(11)と、前記コイル本体部から突出され、スパークプラグ(61)を装着するためのタワー部(12)とを有しており、
     前記巻線筒部の中心軸に平行な方向を軸方向(L)、前記軸方向に直交するとともに前記コイル本体部に対して前記タワー部が形成された一方向を高さ方向(H)、及び前記軸方向及び前記高さ方向の両方に直交する方向を横方向(W)としたとき、
     前記各先巻き端部及び前記各後巻き端部は、前記巻線筒部の中心軸よりも前記高さ方向の前記タワー部から離れる側に配置されており、
     前記各先巻き端部及び前記各後巻き端部は、前記中心軸を介する前記横方向の両側に並んで配置されており、
     前記中心軸から前記各先巻き端部までの前記高さ方向の成分における距離(h1)は、前記中心軸から前記各後巻き端部までの前記高さ方向の成分における距離(h2)よりも短い、請求項1に記載の内燃機関用点火コイル。
  7.  前記各先巻き端部及び前記各後巻き端部は、前記接続部に設けられた結線端子(23A)の結線端部(231A)に取り付けられており、
     前記各先巻き端部が取り付けられた前記結線端部と、前記各後巻き端部が取り付けられた前記結線端部とは、前記高さ方向に互いにずれた位置に配置されている、請求項6に記載の内燃機関用点火コイル。
  8.  前記各先巻き端部の前記軸方向における位置と、前記各後巻き端部の前記軸方向における位置とは、互いに異なっている、請求項6又は7に記載の内燃機関用点火コイル。
  9.  前記各先巻き端部の前記横方向における位置と、前記各後巻き端部の前記横方向における位置とは、互いに異なっている、請求項6~8のいずれか1項に記載の内燃機関用点火コイル。
  10.  前記一次コイル及び前記二次コイルの内周側には、軟磁性材料からなる中心コア(52)が配置されており、
     前記一次コイル及び前記二次コイルの外周側には、軟磁性材料からなって前記中心コアとともに閉磁路を形成する外周コア(53)が配置されており、
     前記中心コアにおける、前記巻線筒部の中心軸に平行な軸方向の前記接続部に近い側の端面と、前記外周コアの内側面との間には、永久磁石(521)が配置されており、
     前記一次メインコイルは、前記巻線筒部に巻かれており、
     前記一次サブコイルは、前記一次メインコイルの外周であって前記軸方向の前記接続部に近い側に片寄って巻かれている、請求項2~9のいずれか1項に記載の内燃機関用点火コイル。
PCT/JP2020/002516 2019-03-26 2020-01-24 内燃機関用点火コイル WO2020195083A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202211005083.4A CN115206651A (zh) 2019-03-26 2020-01-24 安装夹具及次级线圈架
CN202080023858.3A CN113614357B (zh) 2019-03-26 2020-01-24 内燃机用点火线圈
CN202211007154.4A CN115306618A (zh) 2019-03-26 2020-01-24 内燃机用点火线圈及电子控制装置
CN202211005090.4A CN115206624A (zh) 2019-03-26 2020-01-24 线圈壳体及初级线圈架
US17/448,741 US11367567B2 (en) 2019-03-26 2021-09-24 Ignition coil for internal combustion engine
US17/747,024 US11545300B2 (en) 2019-03-26 2022-05-18 Ignition coil for internal combustion engine
US18/071,957 US11769627B2 (en) 2019-03-26 2022-11-30 Ignition coil for internal combustion engine
US18/449,742 US20230395318A1 (en) 2019-03-26 2023-08-15 Ignition coil for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-058801 2019-03-26
JP2019058801A JP7211199B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 内燃機関用点火コイル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/448,741 Continuation US11367567B2 (en) 2019-03-26 2021-09-24 Ignition coil for internal combustion engine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020195083A1 true WO2020195083A1 (ja) 2020-10-01

Family

ID=72609749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/002516 WO2020195083A1 (ja) 2019-03-26 2020-01-24 内燃機関用点火コイル

Country Status (4)

Country Link
US (4) US11367567B2 (ja)
JP (2) JP7211199B2 (ja)
CN (4) CN115206624A (ja)
WO (1) WO2020195083A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7211199B2 (ja) 2019-03-26 2023-01-24 株式会社デンソー 内燃機関用点火コイル
JP7300983B2 (ja) * 2019-12-27 2023-06-30 ダイヤゼブラ電機株式会社 点火装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015082571A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 国産電機株式会社 内燃機関用点火装置
WO2017006487A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 内燃機関用点火装置の点火コイル

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5764124A (en) * 1995-06-09 1998-06-09 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Ignition coil for an internal combustion engine
JP4426042B2 (ja) * 2000-01-11 2010-03-03 池田デンソー株式会社 内燃機関用点火装置
DE102010017902B4 (de) * 2010-04-21 2012-08-30 Borgwarner Beru Systems Gmbh Zündspule
JP5672879B2 (ja) 2010-09-14 2015-02-18 株式会社デンソー 内燃機関用点火コイル
JP5664283B2 (ja) 2011-01-28 2015-02-04 株式会社デンソー 内燃機関用の点火コイル及びその製造方法
JP5846741B2 (ja) * 2011-02-21 2016-01-20 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関用の点火コイル
JP5919997B2 (ja) * 2012-04-26 2016-05-18 株式会社デンソー 内燃機関用点火コイル
CN105074198B (zh) * 2013-04-03 2017-05-24 国产电机株式会社 内燃机的点火装置
WO2015009594A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 Delphi Technologies, Inc. Ignition system for spark ignition engines and method of operating same
JP6134912B2 (ja) 2013-11-26 2017-05-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP6307994B2 (ja) 2014-04-10 2018-04-11 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
JP6350143B2 (ja) * 2014-09-08 2018-07-04 株式会社デンソー 内燃機関用の点火コイル
JP6398601B2 (ja) 2014-10-22 2018-10-03 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
JP6451515B2 (ja) * 2015-06-08 2019-01-16 株式会社デンソー 内燃機関用の点火コイル
US10090099B2 (en) * 2015-06-09 2018-10-02 Delphi Technologies Ip Limited Spark ignition transformer with a non-linear secondary current characteristic
JP6468143B2 (ja) * 2015-09-16 2019-02-13 株式会社デンソー 内燃機関用の点火コイル
JP6680058B2 (ja) * 2016-04-13 2020-04-15 株式会社デンソー 内燃機関用の点火コイル
JP2017199749A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 内燃機関用点火コイル
JP2018152446A (ja) 2017-03-13 2018-09-27 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 内燃機関用点火コイル
JP2018178997A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 株式会社デンソー 内燃機関用点火システム
JP6992400B2 (ja) * 2017-10-20 2022-01-13 株式会社デンソー 点火装置
CN112840420A (zh) * 2018-10-25 2021-05-25 三菱电机株式会社 点火线圈
WO2020176487A1 (en) 2019-02-26 2020-09-03 Carbon, Inc. Resin level detection in additive manufacturing
JP7211199B2 (ja) 2019-03-26 2023-01-24 株式会社デンソー 内燃機関用点火コイル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015082571A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 国産電機株式会社 内燃機関用点火装置
WO2017006487A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 内燃機関用点火装置の点火コイル

Also Published As

Publication number Publication date
US20230395318A1 (en) 2023-12-07
US11545300B2 (en) 2023-01-03
CN113614357B (zh) 2022-09-09
CN113614357A (zh) 2021-11-05
CN115206624A (zh) 2022-10-18
US11367567B2 (en) 2022-06-21
US20220013283A1 (en) 2022-01-13
US11769627B2 (en) 2023-09-26
JP2023040128A (ja) 2023-03-22
US20230093588A1 (en) 2023-03-23
US20220277894A1 (en) 2022-09-01
CN115306618A (zh) 2022-11-08
JP7452616B2 (ja) 2024-03-19
CN115206651A (zh) 2022-10-18
JP2020161612A (ja) 2020-10-01
JP7211199B2 (ja) 2023-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7452616B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
US5349320A (en) Ignition coil for internal combustion engines
US7710231B2 (en) Ignition coil
US9117585B2 (en) Ignition coil
JP5846741B2 (ja) 内燃機関用の点火コイル
JP2019102496A (ja) コイル装置
US7626481B2 (en) Ignition coil
JP4658168B2 (ja) 内燃機関用点火コイル装置、及びその製造方法
JPH05175058A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP5458962B2 (ja) 内燃機関用点火コイル及びその製造方法
JP2008041831A (ja) 点火コイル
JP3988430B2 (ja) 点火コイル
JP2019146367A (ja) ステータ構造およびレゾルバ
JP2008283031A (ja) 点火コイル
JP2006310773A (ja) 点火コイル
JP2003234223A (ja) エンジン用点火コイル装置及びその製造方法
JP5956973B2 (ja) 内燃機関用の点火コイル
JP4624394B2 (ja) 内燃機関用点火コイル装置
JP2011151181A (ja) 内燃機関用の点火コイル
JPH10271735A (ja) 磁石発電機用電機子及びその製造方法
JPWO2003071562A1 (ja) 内燃機関用点火コイル
JPS61291775A (ja) 内燃機関用点火装置
JP2000208348A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2006179824A (ja) 点火コイル
JP2008010625A (ja) 内燃機関用点火コイル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20778418

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20778418

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1