WO2020184279A1 - ファイバカッタ及びファイバ切断方法 - Google Patents
ファイバカッタ及びファイバ切断方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2020184279A1 WO2020184279A1 PCT/JP2020/008853 JP2020008853W WO2020184279A1 WO 2020184279 A1 WO2020184279 A1 WO 2020184279A1 JP 2020008853 W JP2020008853 W JP 2020008853W WO 2020184279 A1 WO2020184279 A1 WO 2020184279A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- optical fiber
- fiber
- scratch
- mounting surface
- bent portion
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/25—Preparing the ends of light guides for coupling, e.g. cutting
Definitions
- the present invention relates to a fiber cutter and a fiber cutting method.
- a fiber cutter that cuts an optical fiber cuts the optical fiber by forming an initial scratch on the optical fiber with a blade and growing the initial scratch to cleave the optical fiber (see, for example, Patent Documents 1 to 3). ).
- the cut surface (cleavage surface) of the optical fiber may be tilted by forming an initial scratch on the optical fiber while applying torsional stress or bending stress to the optical fiber.
- the stress applied to the optical fiber torsional stress or bending stress
- a predetermined inclined end face cannot be obtained.
- the stress applied to the optical fiber during the initial scratch formation changes, and the angle of the inclined end face of the optical fiber may change.
- An object of the present invention is to cut an optical fiber so that the cut surface is inclined at a predetermined angle.
- the main invention for achieving the above object is a gripping member that grips an optical fiber, a blade that forms an initial scratch on the optical fiber that is gripped by the grip member, and the blade that causes the initial scratch.
- the fiber cutter is provided with a bending portion that applies a predetermined bending stress to the optical fiber when it is formed in the optical fiber.
- the optical fiber can be cut so that the cut surface is inclined at a predetermined angle.
- FIG. 1 is a perspective view of the fiber cutter 100.
- FIG. 2 is an exploded perspective view of the fiber cutter 100.
- 3A to 3C are operation explanatory views of the fiber cutter 100.
- 4A to 4C are schematic explanatory views of the fiber cutter 100.
- FIG. 5 is a perspective view of the vicinity of the bent portion 48.
- 6A to 6C are schematic explanatory views in the vicinity of the bent portion 48.
- FIG. 7A is an explanatory diagram of the stress distribution of the optical fiber 1 at the position A.
- FIG. 7B is an explanatory diagram of the stress distribution of the optical fiber 1 at the position B.
- FIG. 8A is an explanatory diagram of the stress distribution of the optical fiber 1 at the position A after the latch is released.
- 8B is an explanatory diagram of the stress distribution of the optical fiber 1 at the position B after the latch is released.
- 9A and 9B are schematic explanatory views of the vicinity of the bent portion 48 of the second embodiment.
- 10A and 10B are views of the scratch forming portion 46 (and the operating portion 15) of the second embodiment as viewed from the front side.
- a gripping member that grips an optical fiber, a blade that forms an initial scratch on the optical fiber gripped by the gripping member, and a blade that forms the initial scratch on the optical fiber when the blade forms the initial scratch on the optical fiber.
- An optical fiber cutter characterized by having a bending portion that applies a predetermined bending stress becomes clear. According to such a fiber cutter, the optical fiber can be cut so that the cut surface is inclined at a predetermined angle.
- the gripping member has a clamp portion that presses the optical fiber on a mounting surface on which the optical fiber is mounted, and the bent portion supports the optical fiber above the above-mentioned mounting surface. Is desirable. As a result, when the optical fiber is gripped by the gripping member, the optical fiber is bent by the bending portion, so that a predetermined bending stress can be applied to the optical fiber according to the positional relationship between the gripping member and the bending portion.
- bent portion is fixed to the above-mentioned mounting surface. This makes it easier to keep the bending stress applied to the optical fiber constant.
- the bent portion has a V-shaped recess, and the optical fiber is supported at the bottom of the recess. This makes it difficult for the optical fiber to come off the bent portion.
- bent portion applies a force to the optical fiber from the side opposite to the side where the blade body forms the initial scratch. Thereby, a clean cut surface can be obtained.
- the bent portion applies the bending stress to the optical fiber so that the portion where the initial scratch is formed becomes convex. Thereby, a clean cut surface can be obtained.
- FIG. 1 is a perspective view of the fiber cutter 100.
- FIG. 2 is an exploded perspective view of the fiber cutter 100.
- 3A to 3C are operation explanatory views of the fiber cutter 100.
- 4A to 4C are schematic explanatory views of the fiber cutter 100.
- each direction is defined as shown in FIG. That is, the direction parallel to the moving direction of the moving member 40 is defined as "X-axis direction” or “front-back direction”, and the moving side of the moving member 40 immediately after cutting the optical fiber 1 is defined as "+ X direction” or "front”.
- the opposite side (the side of the holder 3 as viewed from the moving member 40) is defined as “-X direction” or “rear”.
- the direction perpendicular to the mounting surface 430 on which the end portion of the optical fiber 1 is placed is defined as the "Z-axis direction” or the “vertical direction”, and the side on which the optical fiber 1 is mounted as viewed from the mounting surface 430 is ".
- the fiber cutter 100 is a cutting device that cuts the optical fiber 1.
- the fiber cutter 100 is a device that cuts the optical fiber 1 by forming an initial scratch on the optical fiber 1 with a blade body 47 (blade) and growing the initial scratch to cleave the optical fiber 1.
- the fiber cutter 100 has a base member 10 and a moving member 40. Further, the fiber cutter 100 has a latch portion 50 and a tension applying spring 60.
- the base member 10 has a holder mounting portion 11, a guide portion 13, and an operation portion 15.
- the holder mounting portion 11 is a portion on which the holder 3 for holding the optical fiber 1 is mounted.
- the holder mounting portion 11 is arranged on the rear side of the base member 10.
- the guide portion 13 is a portion that guides the moving member 40 so as to be movable in the front-rear direction.
- the guide portion 13 is formed on the front side of the base member 10.
- the operation unit 15 is a part operated by the operator.
- the operation unit 15 is configured to be openable / closable (rotatable) with respect to the main body of the base member 10.
- the blade body 47 is brought close to the optical fiber 1 to form an initial scratch on the optical fiber 1.
- the operating unit 15 has a rotating unit 15A, an accommodating unit 15B, and a latch releasing unit 15C.
- the rotating portion 15A is a connecting portion that rotatably connects the operating portion 15 to the base member 10.
- the accommodating portion 15B is a portion for accommodating the wound forming portion 46 inside.
- the accommodating portion 15B accommodates the scratch forming portion 46 so as to be movable in the front-rear direction with respect to the operating portion 15.
- the inner wall surface of the accommodating portion 15B (the surface facing the upper surface of the scratch forming portion 46) serves as a portion for pressing the scratch forming portion 46.
- the latch release portion 15C is a portion for releasing the latch state of the latch portion 50. When the operator rotates the operation unit 15 in the closing direction, the latch release unit 15C releases the latch state of the latch unit 50.
- the moving member 40 is a member that can move with respect to the base member 10.
- the moving member 40 moves to the front side immediately after cutting the optical fiber 1 (see FIGS. 3C and 4C).
- the moving member 40 has a moving body 41, a gripping member 45, and a scratch forming portion 46. Further, the moving member 40 of the present embodiment has a bent portion 48.
- the moving body 41 is a part constituting the main body of the moving member 40.
- the moving body 41 can move in the front-rear direction while being guided by the guide portion 13 of the base member 10.
- the end of the tension applying spring 60 is connected to the moving body 41, and the moving body 41 moves with respect to the base member 10 by the force of the tension applying spring 60.
- the gripping member 45 and the scratch forming portion 46 are independently rotatably provided on the moving body 41.
- the moving body 41 has a case accommodating portion 42 and a mounting portion 43.
- the case accommodating portion 42 is a portion for accommodating the waste material case 5.
- the waste material case 5 is a case for storing the end portion of the cut optical fiber 1.
- the mounting portion 43 is a portion on which the end portion of the optical fiber 1 is mounted. Further, the mounting portion 43 is a portion that constitutes a holding portion that holds the end portion of the optical fiber 1 together with the gripping member 45.
- the mounting portion 43 has a mounting surface 430, a first guide portion 431, and a second guide portion 432.
- the mounting surface 430 is a surface on which the end portion of the optical fiber 1 is mounted.
- a V-groove is formed on the mounting surface 430, and the optical fiber 1 is mounted on the V-groove.
- the V-groove may not be formed on the mounting surface 430 (the mounting surface 430 may be formed of a flat surface).
- the optical fiber 1 is gripped by being sandwiched between the mounting surface 430 (specifically, the V groove) and the gripping member 45 (specifically, the clamp portion 45B).
- the mounting surface 430 is a surface parallel to the XY plane (a surface perpendicular to the Z-axis direction).
- the V-groove is a V-shaped groove parallel to the X-axis direction.
- a first guide portion 431 and a second guide portion 432 are provided so as to sandwich the V groove of the mounting surface 430 from the front-rear direction.
- a mounting surface 430 (V groove) is formed between the first guide portion 431 and the second guide portion 432.
- the first induction unit 431 and the second induction unit 432 are sites for guiding the optical fiber 1 to a predetermined position (here, a V groove).
- the first guide unit 431 and the second guide unit 432 each guide the optical fiber 1 to a predetermined position in the Y-axis direction.
- the first guide portion 431 and the second guide portion 432 are V-shaped recesses (notches), respectively.
- the first guide portion 431 and the second guide portion 432 are arranged so as to be arranged in the front-rear direction, and the first guide portion 431 is arranged behind the mounting surface 430, and the second guide portion 432 is arranged. Is arranged in front of the mounting surface 430.
- the positions of the bottoms (tops) of the V-shaped first guide portion 431 and the second guide portion 432 in the Y-axis direction are aligned with the positions of the V-grooves of the mounting surface 430 in the Y-axis direction.
- the optical fiber 1 can be mounted on the mounting surface 430 in parallel with the X-axis direction (front-rear direction).
- the optical fiber 1 can be placed on the V groove of the mounting surface 430.
- the mounting portion 43 (mounting surface 430) may be configured without providing the first guide portion 431 and the second guide portion 432.
- the first guide portion 431 (and the second guide portion 432) is formed in a V shape and has an open shape on the upper side. Therefore, the optical fiber 1 arranged in the first induction portion 431 is allowed to be displaced upward.
- the gripping member 45 is a member that grips the end portion of the optical fiber 1.
- the gripping member 45 is configured to be openable / closable (rotatable) with respect to the moving body 41.
- the gripping member 45 is arranged on the front side of the blade body 47. Therefore, the gripping member 45 grips the optical fiber 1 on the front side of the cutting position of the optical fiber 1.
- the gripping member 45 has a rotating portion 45A, a clamp portion 45B, and a locking portion 45C.
- the rotating portion 45A is a connecting portion that rotatably connects the gripping member 45 to the moving body 41.
- the clamp portion 45B is a portion that comes into contact with the end portion of the optical fiber 1 mounted on the mounting portion 43 (specifically, the mounting surface 430) and presses the optical fiber 1 against the mounting surface 430. That is, the optical fiber 1 is sandwiched between the mounting surface 430 and the clamp portion 45B from the vertical direction.
- the locking portion 45C is a portion for locking in the engaging hole 44 of the moving body 41, and is a portion for fixing the gripping member 45 in a closed state. The optical fiber 1 is held between the mounting surface 430 and the clamp portion 45B by locking the locking portion 45C to the engaging hole 44 of the moving body 41 and fixing the gripping member 45 in a closed state. It will be.
- the bending portion 48 applies bending stress to the optical fiber 1.
- the configuration and function of the bent portion 48 will be described later.
- the scratch forming portion 46 is a portion where an initial scratch is formed on the optical fiber 1.
- the scratch forming portion 46 is configured to be openable / closable (rotatable) with respect to the moving body 41.
- the scratch forming portion 46 has a rotating portion 46A and a blade body 47.
- the rotating portion 46A is a connecting portion that rotatably connects the scratch forming portion 46 to the moving body 41.
- the blade body 47 is a portion (blade) that forms an initial scratch on the optical fiber 1.
- the upper surface of the scratch forming portion 46 is a portion pressed by the inner wall surface of the accommodating portion 15B of the operating portion 15.
- the inner wall surface of the accommodating portion 15B presses the scratch forming portion 46 in the closing direction, and the scratch forming portion 46 also rotates in the closing direction.
- the blade body 47 of the scratch forming portion 46 forms an initial scratch on the optical fiber 1.
- the latch portion 50 is a portion that latches the base member 10 and the moving member 40.
- the latch portion 50 has a base-side latch portion 51 and a moving-side latch portion 54.
- the base-side latch portion 51 is a cantilever-shaped portion provided on the base member 10.
- the base-side latch portion 51 comes into contact with the latch release portion 15C of the operation portion 15 and elastically deforms. As a result, the base side latch portion 51 is disengaged from the moving side latch portion 54, and the latch state is released.
- the moving side latch portion 54 is a portion provided on the moving member 40, and is a portion for hooking the end portion of the base side latch portion 51.
- the tension applying spring 60 is a member (tension applying portion) that applies a force between the base member 10 and the moving member 40.
- the tension applying spring 60 is arranged between the base member 10 and the moving member 40.
- One end (front end) of the tension applying spring 60 is connected to the base member 10, and the other end is connected to the moving member 40.
- the operator moves the moving member 40 to the rear side (the side of the holder 3) to bring it into the latch state.
- the base member 10 and the moving member 40 are fixed in a state where a tensile force is applied to the tension applying spring 60.
- the scratch forming portion 46 is accommodated inside the accommodating portion 15B of the operating portion 15 (the inner wall surface of the accommodating portion 15B and the upper surface of the scratch forming portion 46 are opposed to each other). ..
- the operator sets the holder 3 on the holder mounting portion 11 of the base member 10.
- the optical fiber 1 to be cut is held in the holder 3.
- An optical fiber 1 extends from the front side of the holder 3, and the end portion of the optical fiber 1 has its coating removed in advance.
- the operator arranges the optical fiber 1 on the V-groove of the mounting surface 430 while guiding the optical fiber 1 by the first guide portion 431 and the second guide portion 432. Further, the operator inserts the end portion of the optical fiber 1 into the waste material case 5.
- the optical fiber 1 is laid between the holder 3 and the waste material case 5.
- the operator closes the grip member 45 and emits light between the mounting surface 430 (specifically, the V groove) and the grip member 45 (specifically, the clamp portion 45B).
- the optical fiber 1 is gripped by sandwiching the fiber 1.
- the operator closes the gripping member 45 until the locking portion 45C of the gripping member 45 locks into the engaging hole 44 of the moving body 41, fixes the gripping member 45 in the closed state, and mounts the mounting surface 430.
- the optical fiber 1 is held between the clamp portion 45B and the clamp portion 45B. At this time, in the present embodiment, bending stress is applied to the optical fiber 1 by the bending portion 48 (described later).
- the operator After gripping the optical fiber 1 by the gripping member 45, the operator closes the operating portion 15 (and the scratch forming portion 46) as shown in FIGS. 3B and 4B.
- the scratch forming portion 46 is also rotated in the closing direction together with the operating portion 15, and the blade body 47 of the scratch forming portion 46 moves in the direction approaching the optical fiber 1.
- the latch release portion 15C of the operation portion 15 comes into contact with the base side latch portion 51. Further, when the operation portion 15 is rotated in the closing direction, the base side latch portion 51 is disengaged from the moving side latch portion 54, and the latch state is released. When the latch state is released, tension is applied to the optical fiber 1 by applying the force of the tension applying spring 60 between the base member 10 and the moving member 40. Since tension acts on the optical fiber 1 before cutting the optical fiber 1, the moving member 40 does not move at this stage.
- the blade body 47 of the scratch forming portion 46 comes into contact with the optical fiber 1, and an initial scratch is formed on the optical fiber 1.
- the initial scratch grows and the optical fiber 1 is cleaved, whereby the optical fiber 1 is cut.
- the moving member 40 moves forward by the force of the tension applying spring 60.
- the cut surface (cleavage surface) of the optical fiber 1 is inclined with respect to the surface perpendicular to the optical axis of the optical fiber 1. (See below).
- FIG. 5 is a perspective view of the vicinity of the bent portion 48.
- 6A to 6C are schematic explanatory views in the vicinity of the bent portion 48.
- FIG. 6A is a schematic explanatory view of the configuration in the vicinity of the bent portion 48.
- FIG. 6B is a schematic explanatory view of the vicinity of the bent portion 48 when the optical fiber 1 is gripped.
- FIG. 6C is an explanatory diagram of the positional relationship between the component near the bent portion 48 and the cutting position.
- the bent portion 48 is a portion that applies bending stress to the optical fiber 1. By forming an initial scratch on the optical fiber 1 while applying bending stress to the optical fiber 1, the cut surface of the optical fiber 1 can be inclined (inclined with respect to a surface perpendicular to the optical axis of the optical fiber 1). ..
- the bent portion 48 of the present embodiment is configured as a supporting portion that supports the optical fiber 1.
- the bent portion 48 of the present embodiment has a V-shaped recess 48A (notch portion), and the bottom portion (top) of the V-shaped recess 48A supports the optical fiber 1 (bent portion 48). ).
- the bent portion 48 has a V-shaped recess 48A (notch portion)
- the optical fiber 1 is difficult to come off from the bent portion 48 (the optical fiber 1 is supported by the bottom of the V-shaped recess 48A). Can be kept in a good condition).
- the bent portion 48 is arranged on the rear side (the side of the holder 3) of the mounting surface 430 and the first guide portion 431. That is, the bent portion 48 supports the optical fiber 1 on the rear side (the side of the holder 3) of the mounting surface 430 and the first guide portion 431.
- a gap 49 is formed between the bent portion 48 and the first guide portion 431.
- the blade body 47 when the operation portion 15 and the scratch forming portion 46 are rotated in the closing direction, the blade body 47 is inserted into the gap 49 between the bending portion 48 and the first guide portion 431. Further, in the present embodiment, the blade body 47 forms an initial scratch on the optical fiber 1 between the bent portion 48 and the first guide portion 431.
- the bent portion 48 (specifically, the bottom of the V-shaped recess 48A) supports the optical fiber 1 above the mounting surface 430.
- the bent portion 48 is arranged above the mounting surface 430.
- FIG. 6B when the optical fiber 1 is gripped by the gripping member 45 (clamp portion 45B), the optical fiber 1 on the mounting surface 430 is located on the upper side as it is closer to the bent portion 48. , Will be bent.
- the bending portion 48 applies bending stress to the optical fiber 1 according to the positional relationship with the gripping member 45 (clamp portion 45B) and the mounting surface 430.
- the bent portion 48 is fixed to the moving body 41 and is fixed to the mounting surface 430. Therefore, regardless of the opening / closing operation of the scratch forming portion 46 (or the operating portion 15), the positional relationship between the bending portion 48 and the mounting surface 430 is constant. Since the positional relationship between the bent portion 48 and the mounting surface 430 is constant regardless of the opening / closing operation of the scratch forming portion 46, the optical fiber 1 is formed before and after the blade 47 forms the initial scratches on the optical fiber 1. The bending stress to be applied can also be kept constant. That is, in the present embodiment, the bending portion 48 can apply a predetermined bending stress to the optical fiber 1 when the blade body 47 forms an initial scratch on the optical fiber 1.
- the bent portion 48 may be provided so as to be movable with respect to the mounting surface 430. However, when the bending portion 48 is fixed to the mounting surface 430 as in the present embodiment, it is easier to keep the bending stress applied to the optical fiber 1 constant.
- the bending stress applied to the optical fiber 1 at the time of initial scratch formation becomes unstable, it becomes difficult to incline the cut surface of the optical fiber 1 at a predetermined angle.
- the bending stress changes with the opening / closing operation of the scratch forming portion 46
- the amount of rotation of the scratch forming portion 46 until the blade body 47 comes into contact with the optical fiber 1 changes due to the wear of the blade body 47.
- the inclination angle of the cut surface of the optical fiber 1 changes.
- a predetermined bending stress constant bending stress
- the bending stress applied to the optical fiber 1 at the time of initial scratch formation is constant, so that the cut surface of the optical fiber 1 can be tilted at a predetermined angle. it can.
- the distance between the bent portion 48 and the gripping member 45 (clamp portion 45B) is sufficiently long, so that the distance between the holder 3 and the bent portion 48 is sufficiently long.
- the optical fiber 1 is substantially parallel to the X-axis direction (strictly speaking, the closer to the bent portion 48, the slightly higher side). Therefore, at the position of the bent portion 48, the optical fiber 1 is substantially parallel to the X-axis direction (strictly speaking, the + X side is slightly upward).
- the optical fiber 1 gripped by the gripping member 45 (clamp portion 45B) is also parallel to the X-axis direction.
- the bent portion 48 supports the optical fiber above the mounting surface 430, it is between the support position of the optical fiber 1 in the bent portion 48 and the support position (grip position) of the optical fiber 1 in the grip member 45.
- the optical fiber 1 is supported in a stepwise manner at the position of the bending portion 48 and the position of the gripping member 45 (clamp portion 45B).
- the optical fiber 1 is curved in an S shape between the bending portion 48 and the gripping member 45 (clamp portion 45B).
- the bent portion 48 is arranged above the mounting surface 430, when the optical fiber 1 is gripped between the clamp portion 45B and the mounting surface 430 as shown in FIG. 6B.
- the optical fiber 1 is curved upward on the rear side (the side of the bent portion 48) of the clamp portion 45B, and the optical fiber 1 is floated from the mounting surface 430 at the trailing edge of the mounting surface 430.
- the first guide portion 431 since the first guide portion 431 has an open V shape on the upper side, the optical fiber 1 on the first guide portion 431 is allowed to be displaced upward.
- the optical fiber 1 is allowed to float from the mounting surface 430.
- the cutting position (the position where the blade body 47 contacts the optical fiber 1, the position where the initial scratch is formed) is set to a position closer to the bent portion 48 than the gripping member 45 (clamp portion 45B). There is. In other words, the position of the blade body 47 in the front-rear direction is set closer to the bent portion 48 than to the gripping member 45 (clamp portion 45B).
- the cutting position is defined as the position A, and the position close to the clamp portion 45B is defined as the position B.
- FIG. 7A is an explanatory diagram of the stress distribution of the optical fiber 1 at the position A.
- FIG. 7B is an explanatory diagram of the stress distribution of the optical fiber 1 at the position B.
- the right-pointing arrow in the figure indicates that a tensile force is acting.
- the left-pointing arrow in the figure indicates that a compressive force is acting.
- the length of the arrow indicates the magnitude of the force.
- a tensile force acts inside the optical fiber 1 on the opposite side (upper side) of the bent portion 48, and compresses inside the optical fiber 1 on the bent portion 48 side. Force acts.
- the optical fiber 1 is subjected to bending stress so that the upper side is convex.
- a compressive force acts inside the optical fiber 1 on the opposite side (upper side) of the bent portion 48, and as shown in FIG. 6C, the lower side of the optical fiber 1 becomes convex. ..
- the operation unit 15 After gripping the optical fiber 1 by the gripping member 45, as described above, the operation unit 15 is rotated in the closing direction, the latch state is released by the latch release unit 15C of the operation unit 15, and the force of the tension applying spring 60 is used. Tension acts on the optical fiber 1.
- FIG. 8A is an explanatory diagram of the stress distribution of the optical fiber 1 at the position A after the latch is released.
- FIG. 8B is an explanatory diagram of the stress distribution of the optical fiber 1 at the position B after the latch is released.
- FIG. 8A As shown in FIG. 8A, at position A (cutting position), a large tensile force acts on the opposite side (upper side) of the bent portion 48. This is because the tensile force applied by the tension applying spring 60 is further superimposed on the tensile force applied by the bending portion 48 (see FIG. 7A). As shown in FIG. 8B, at the position B, the tensile force acting on the upper side of the optical fiber 1 is small. This is because the compressive force applied by the bending portion 48 (see FIG. 8B) cancels the tensile force of the tension applying spring 60.
- the initial scratch is grown to cleave the optical fiber 1, it is desirable to form the initial scratch at a portion where a large tensile force is applied to the optical fiber 1. If an initial scratch is formed on a portion where sufficient tensile force is not applied, the cut surface may be chipped or rippled.
- the bent portion 48 is provided on the side opposite to the side where the blade body 47 forms the initial scratch. Then, in the present embodiment, the bending portion 48 applies a force to the optical fiber 1 from the side opposite to the side where the blade body 47 forms the initial scratch. Specifically, in the present embodiment, since the blade body 47 forms an initial scratch on the optical fiber 1 from the upper side, the bent portion 48 is arranged on the lower side of the optical fiber 1 and is located on the lower side of the optical fiber 1. Support. As a result, an initial scratch can be formed on the portion where a large tensile force is applied (upper side of the optical fiber 1 shown in FIG. 8A), so that a clean cut surface (mirror-like cut surface) can be obtained.
- the bending portion 48 applies bending stress to the optical fiber 1 so that the portion where the initial scratch is formed becomes convex.
- the position of the blade 47 in the front-rear direction is set closer to the bent portion 48 than the gripping member 45 (clamp portion 45B) so that the portion where the initial scratch is formed becomes convex. ing.
- an initial scratch can be formed on the portion where a large tensile force is applied (upper side of the optical fiber 1 shown in FIG. 8A), so that a clean cut surface (mirror-like cut surface) can be obtained.
- the bent portion 48 is fixed to the mounting surface 430.
- the bent portion 48 may be provided so as to be movable with respect to the mounting surface 430 without being fixed to the mounting surface 430.
- the bent portion 48 is arranged above the mounting surface 430, and a force is applied to the optical fiber 1 from the lower side.
- the direction in which the bent portion 48 applies a force to the optical fiber 1 is not limited to this.
- FIGS. 9A and 9B are schematic explanatory views of the vicinity of the bent portion 48 of the second embodiment.
- FIG. 9A is a top view before applying bending stress to the optical fiber 1.
- FIG. 9B is a top view when bending stress is applied to the optical fiber 1.
- 10A and 10B are views of the scratch forming portion 46 (and the operating portion 15) of the second embodiment as viewed from the front side.
- the bent portion 48 is provided in the scratch forming portion 46. Therefore, when the operating portion 15 is rotated in the closing direction, the scratch forming portion 46 also rotates in the closing direction, and the bent portion 48 approaches and contacts the optical fiber 1. As described above, the bent portion 48 of the second embodiment is provided so as to be movable with respect to the mounting surface 430.
- the bent portion 48 When the bent portion 48 comes into contact with the optical fiber 1, the bent portion 48 applies a force to the optical fiber 1 from the front side to the back side.
- the optical fiber 1 When the bent portion 48 comes into contact with the optical fiber 1, the optical fiber 1 is displaced toward the back side by the bent portion 48.
- the optical fiber 1 (the optical fiber 1 gripped by the clamp portion 45B (not shown)) on the mounting surface 430 is fixed at a predetermined position in the Y-axis direction on the mounting surface 430.
- the optical fiber 1 is curved in an S shape between the bent portion 48 and the first induction portion 431.
- the bending portion 48 of the second embodiment applies bending stress to the optical fiber 1.
- the bent portion 48 has a first curved portion 481 and a second curved portion 482.
- the first curved portion 481 is a portion that displaces the optical fiber 1 to the back side.
- the first curved portion 481 is a portion provided below the second curved portion 482, and is a portion that comes into contact with the optical fiber 1 before the second curved portion 482.
- the first curved portion 481 is formed of a curved surface such that the distance to the rotating portion 46A (rotating shaft) becomes shorter toward the upper side (the side closer to the second curved portion 482). As a result, when the scratch forming portion 46 rotates in the closing direction while the optical fiber 1 is in contact with the first curved portion 481, the optical fiber 1 is displaced toward the back side (the side of the blade body 47). ..
- the second curved portion 482 is a portion that applies a predetermined bending stress to the optical fiber 1 regardless of the opening / closing operation of the scratch forming portion 46.
- the second curved portion 482 is provided on the upper side of the first curved portion 481.
- the second curved portion 482 is formed in an arc shape centered on the rotating portion 46A (rotating shaft) when viewed from the front side. That is, the curved surfaces forming the second curved portion 482 have the same distance to the rotating portion 46A (rotating shaft).
- the scratch forming portion 46 rotates in the closing direction while the optical fiber 1 is in contact with the second curved portion 482, the optical fiber 1 is not displaced. Further, even if the scratch forming portion 46 rotates in the closing direction while the optical fiber 1 is in contact with the second curved portion 482, the bending stress applied to the optical fiber 1 does not change. That is, in the state where the optical fiber 1 is in contact with the second curved portion 482, the bending stress applied to the optical fiber 1 is stable even if the scratch forming portion 46 rotates.
- the blade body 47 forms an initial scratch on the optical fiber 1 in a state where bending stress is applied to the optical fiber 1 by the second curved portion 482 of the bending portion 48 (see FIG. 10B). Also in the second embodiment, when the blade body 47 forms an initial scratch on the optical fiber 1, a predetermined bending stress can be applied to the optical fiber 1. Therefore, also in the second embodiment, since the bending stress applied to the optical fiber 1 at the time of initial scratch formation is constant, the cut surface of the optical fiber 1 can be tilted at a predetermined angle.
- the blade body 47 is provided in the scratch forming portion 46 so as to form an initial scratch on the optical fiber 1 on the back side (see FIGS. 9B and 10B).
- the bent portion 48 is provided on the side opposite to the side where the blade body 47 forms the initial scratch.
- the bending portion 48 applies bending stress to the optical fiber 1 so that the portion where the initial scratch is formed becomes convex. As a result, an initial scratch can be formed on a portion where a large tensile force is applied, so that a clean cut surface (mirror-like cut surface) can be obtained.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Abstract
【課題】光ファイバに付与させる応力(捻り応力や曲げ応力)が不安定になると、所定の傾斜端面が得られなくなる。 【解決手段】本開示に係るファイバカッタは、光ファイバを把持する把持部材(45)と、前記把持部材に把持されている前記光ファイバに初期傷を形成する刃体(47)と、前記刃体が前記初期傷を前記光ファイバに形成する時、前記光ファイバに所定の曲げ応力を付与する曲げ部(48)とを備えることを特徴とする。
Description
本発明は、ファイバカッタ及びファイバ切断方法に関する。
一般に、光ファイバを切断するファイバカッタは、刃で光ファイバに初期傷を形成させ、この初期傷を成長させて光ファイバを劈開させることによって、光ファイバを切断する(例えば特許文献1~3参照)。
光ファイバに捻り応力や曲げ応力を付与しながら光ファイバに初期傷を形成することによって、光ファイバの切断面(劈開面)を傾斜させることがある。但し、光ファイバに付与させる応力(捻り応力や曲げ応力)が不安定になると、所定の傾斜端面が得られなくなる。例えば、光ファイバに初期傷を形成する刃が摩耗すると、初期傷形成時に光ファイバに付与される応力が変化してしまい、光ファイバの傾斜端面の角度が変化してしまうことがある。
本発明は、切断面が所定角度で傾斜するように、光ファイバを切断することを目的とする。
上記目的を達成するための主たる発明は、光ファイバを把持する把持部材と、前記把持部材に把持されている前記光ファイバに初期傷を形成する刃体と、前記刃体が前記初期傷を前記光ファイバに形成する時、前記光ファイバに所定の曲げ応力を付与する曲げ部とを備えることを特徴とするファイバカッタである。
本発明の他の特徴については、後述する明細書及び図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、切断面が所定角度で傾斜するように、光ファイバを切断できる。
後述する明細書及び図面の記載から、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
光ファイバを把持する把持部材と、前記把持部材に把持されている前記光ファイバに初期傷を形成する刃体と、前記刃体が前記初期傷を前記光ファイバに形成する時、前記光ファイバに所定の曲げ応力を付与する曲げ部とを備えることを特徴とするファイバカッタが明らかとなる。このようなファイバカッタによれば、切断面が所定角度で傾斜するように、光ファイバを切断できる。
前記把持部材は、前記光ファイバを載置する載置面に前記光ファイバを押圧するクランプ部を有しており、前記曲げ部は、前記載置面よりも上側で前記光ファイバを支持することが望ましい。これにより、把持部材によって光ファイバを把持するときに、曲げ部によって光ファイバが曲げられるため、把持部材と曲げ部との位置関係に応じた所定の曲げ応力を光ファイバに付与することができる。
前記曲げ部は、前記載置面に対して固定されていることが望ましい。これにより、光ファイバに付与させる曲げ応力を一定に保ち易くなる。
前記曲げ部は、V字状の凹部を有しており、前記凹部の底部に前記光ファイバが支持されていることが望ましい。これにより、光ファイバが曲げ部から外れにくくなる。
前記曲げ部は、前記刃体が前記初期傷を形成する側とは反対側から前記光ファイバに力を付与することが望ましい。これにより、きれいな切断面を得ることができる。
前記曲げ部は、前記初期傷の形成される部位が凸になるように、前記光ファイバに前記曲げ応力を付与することが望ましい。これにより、きれいな切断面を得ることができる。
光ファイバに曲げ応力を付与しながら前記光ファイバを把持すること、及び前記光ファイバに所定の曲げ応力を付与しながら、前記光ファイバに初期傷を形成することによって、前記光ファイバの光軸に垂直な面に対して切断面が傾斜するように前記光ファイバを切断することを行うことを特徴とするファイバ切断方法が明らかとなる。このようなファイバ切断方法によれば、切断面が所定角度で傾斜するように、光ファイバを切断できる。
===第1実施形態===
<全体構造>
図1は、ファイバカッタ100の斜視図である。図2は、ファイバカッタ100の分解斜視図である。図3A~図3Cは、ファイバカッタ100の動作説明図である。図4A~図4Cは、ファイバカッタ100の概要説明図である。
<全体構造>
図1は、ファイバカッタ100の斜視図である。図2は、ファイバカッタ100の分解斜視図である。図3A~図3Cは、ファイバカッタ100の動作説明図である。図4A~図4Cは、ファイバカッタ100の概要説明図である。
以下の説明では、図1に示すように各方向を定義する。すなわち、移動部材40の移動方向と平行な方向を「X軸方向」又は「前後方向」とし、光ファイバ1のカット直後に移動部材40の移動する側を「+X方向」又は「前」とし、逆側(移動部材40から見てホルダ3の側)を「-X方向」又は「後」とする。また、光ファイバ1の端部を載置する載置面430に垂直な方向を「Z軸方向」又は「上下方向」とし、載置面430から見て光ファイバ1を載置する側を「+Z方向」又は「上」とし、逆側を「-Z方向」又は「下」とする。また、X軸方向(前後方向)及びZ軸方向(上下方向)に垂直な方向をY軸方向とし、光ファイバ1から見て回動部45Aの側を「+Y方向」又は「奥」とし、逆側を「-Y方向」又は「手前」とする。
ファイバカッタ100は、光ファイバ1を切断する切断装置である。ファイバカッタ100は、刃体47(ブレード)で光ファイバ1に初期傷を形成させ、この初期傷を成長させて光ファイバ1を劈開させることによって、光ファイバ1を切断する装置である。
ファイバカッタ100は、ベース部材10と、移動部材40とを有する。また、ファイバカッタ100は、ラッチ部50と、張力付与バネ60とを有する。
ベース部材10は、ホルダ載置部11と、案内部13と、操作部15とを有する。
ホルダ載置部11は、光ファイバ1を保持するホルダ3を載置する部位である。ホルダ載置部11は、ベース部材10の後側に配置されている。
案内部13は、移動部材40を前後方向に移動可能に案内する部位である。案内部13は、ベース部材10の前側に形成されている。
ホルダ載置部11は、光ファイバ1を保持するホルダ3を載置する部位である。ホルダ載置部11は、ベース部材10の後側に配置されている。
案内部13は、移動部材40を前後方向に移動可能に案内する部位である。案内部13は、ベース部材10の前側に形成されている。
操作部15は、作業者が操作を行う部位である。操作部15は、ベース部材10の本体に対して、開閉可能(回動可能)に構成されている。作業者が操作部15を操作することによって、刃体47を光ファイバ1に接近させて、光ファイバ1に初期傷を形成させることになる。
操作部15は、回動部15Aと、収容部15Bと、ラッチ解除部15Cとを有する。
回動部15Aは、ベース部材10に対して操作部15を回動可能に連結する連結部である。収容部15Bは、内側に傷形成部46を収容する部位である。収容部15Bは、傷形成部46を操作部15に対して前後方向に移動可能に収容する。収容部15Bの内壁面(傷形成部46の上面と対向する対向面)は、傷形成部46を押圧する部位となる。
ラッチ解除部15Cは、ラッチ部50のラッチ状態を解除する部位である。作業者が操作部15を閉じる方向に回動させると、ラッチ解除部15Cがラッチ部50のラッチ状態を解除することになる。
回動部15Aは、ベース部材10に対して操作部15を回動可能に連結する連結部である。収容部15Bは、内側に傷形成部46を収容する部位である。収容部15Bは、傷形成部46を操作部15に対して前後方向に移動可能に収容する。収容部15Bの内壁面(傷形成部46の上面と対向する対向面)は、傷形成部46を押圧する部位となる。
ラッチ解除部15Cは、ラッチ部50のラッチ状態を解除する部位である。作業者が操作部15を閉じる方向に回動させると、ラッチ解除部15Cがラッチ部50のラッチ状態を解除することになる。
移動部材40は、ベース部材10に対して移動可能な部材である。移動部材40は、光ファイバ1の切断直後に前側に移動することになる(図3C及び図4C参照)。移動部材40は、移動体41と、把持部材45と、傷形成部46とを有する。また、本実施形態の移動部材40は、曲げ部48を有する。
移動体41は、移動部材40の本体を構成する部位である。移動体41は、ベース部材10の案内部13に案内されながら、前後方向に移動可能である。移動体41には張力付与バネ60の端部が連結しており、張力付与バネ60の力によって移動体41がベース部材10に対して移動することになる。また、移動体41に対して、把持部材45と傷形成部46とがそれぞれ独立して回動可能に設けられている。移動体41は、ケース収容部42と、載置部43とを有する。ケース収容部42は、廃材ケース5を収容する部位である。廃材ケース5は、切断された光ファイバ1の端部を収納するケースである。
載置部43は、光ファイバ1の端部を載置する部位である。また、載置部43は、把持部材45とともに、光ファイバ1の端部を保持する保持部を構成する部位である。載置部43は、載置面430と、第1誘導部431と、第2誘導部432とを有する。
載置面430は、光ファイバ1の端部を載置する面である。載置面430にはV溝が形成されており、光ファイバ1は、V溝の上に載置されることになる。但し、載置面430にV溝が形成されていなくても良い(載置面430が平面で構成されていても良い)。光ファイバ1は、載置面430(詳しくはV溝)と把持部材45(詳しくはクランプ部45B)との間に挟まれることによって、把持されることになる。載置面430は、XY平面に平行な面(Z軸方向に垂直な面)である。V溝は、X軸方向に平行なV字状の溝である。載置面430のV溝を前後方向から挟むように、第1誘導部431と第2誘導部432とが設けられている。言い換えると、第1誘導部431と第2誘導部432との間に載置面430(V溝)が形成されている。
第1誘導部431及び第2誘導部432は、光ファイバ1を所定の位置(ここではV溝)に誘導する部位である。第1誘導部431及び第2誘導部432は、それぞれ、Y軸方向の所定の位置に光ファイバ1を誘導する。ここでは、第1誘導部431及び第2誘導部432は、それぞれV字状の凹部(切り欠き部)である。第1誘導部431と第2誘導部432は、前後方向に並ぶように配置されており、第1誘導部431は、載置面430よりも後側に配置されており、第2誘導部432は、載置面430よりも前側に配置されている。V字状の第1誘導部431及び第2誘導部432の底部(頂部)のY軸方向の位置は、載置面430のV溝のY軸方向の位置に合わせられている。第1誘導部431と第2誘導部432によって光ファイバ1を誘導することによって、光ファイバ1をX軸方向(前後方向)に平行に載置面430に載置することができる。また、第1誘導部431と第2誘導部432によって光ファイバ1を誘導することによって、載置面430のV溝の上に光ファイバ1を載置することができる。なお、第1誘導部431及び第2誘導部432を設けずに載置部43(載置面430)を構成しても良い。
本実施形態では、第1誘導部431(及び第2誘導部432)はV字状に形成されており、上側の開放された形状である。このため、第1誘導部431に配置された光ファイバ1は、上側への変位が許容されている。
把持部材45は、光ファイバ1の端部を把持する部材である。把持部材45は、移動体41に対して開閉可能(回動可能)に構成されている。把持部材45は、刃体47よりも前側に配置されている。このため、把持部材45は、光ファイバ1の切断位置よりも前側で光ファイバ1を把持することになる。把持部材45は、回動部45Aと、クランプ部45Bと、係止部45Cとを有する。
回動部45Aは、移動体41に対して把持部材45を回動可能に連結する連結部である。クランプ部45Bは、載置部43(詳しくは載置面430)に載置されている光ファイバ1の端部と接触し、載置面430に光ファイバ1を押圧する部位である。つまり、光ファイバ1は、載置面430とクランプ部45Bとの間で上下方向から挟持されることになる。係止部45Cは、移動体41の係合穴44に係止する部位であり、把持部材45を閉じた状態で固定する部位である。係止部45Cを移動体41の係合穴44に係止させ、把持部材45を閉じた状態で固定することによって、載置面430とクランプ部45Bとの間で光ファイバ1が保持されることになる。
回動部45Aは、移動体41に対して把持部材45を回動可能に連結する連結部である。クランプ部45Bは、載置部43(詳しくは載置面430)に載置されている光ファイバ1の端部と接触し、載置面430に光ファイバ1を押圧する部位である。つまり、光ファイバ1は、載置面430とクランプ部45Bとの間で上下方向から挟持されることになる。係止部45Cは、移動体41の係合穴44に係止する部位であり、把持部材45を閉じた状態で固定する部位である。係止部45Cを移動体41の係合穴44に係止させ、把持部材45を閉じた状態で固定することによって、載置面430とクランプ部45Bとの間で光ファイバ1が保持されることになる。
本実施形態では、把持部材45が光ファイバ1を把持すると、曲げ部48によって光ファイバ1に曲げ応力が付与されることになる。曲げ部48の構成や機能については、後述する。
傷形成部46は、光ファイバ1に初期傷を形成する部位である。傷形成部46は、移動体41に対して開閉可能(回動可能)に構成されている。傷形成部46は、回動部46Aと、刃体47とを有する。回動部46Aは、移動体41に対して傷形成部46を回動可能に連結する連結部である。刃体47は、光ファイバ1に初期傷を形成する部位(ブレード)である。傷形成部46の上面は、操作部15の収容部15Bの内壁面によって押圧される部位となる。作業者が操作部15を閉じる方向に回動させると、収容部15Bの内壁面によって傷形成部46が閉じる方向に押圧されて、傷形成部46も閉じる方向に回動する。この結果、傷形成部46の刃体47が光ファイバ1に初期傷を形成することになる。
ラッチ部50は、ベース部材10と移動部材40とをラッチする部位である。ラッチ部50は、ベース側ラッチ部51と、移動側ラッチ部54とを有する。ベース側ラッチ部51は、ベース部材10に設けられた片持ち梁状の部位である。ベース側ラッチ部51は、操作部15のラッチ解除部15Cと接触し、弾性変形する。これにより、ベース側ラッチ部51が移動側ラッチ部54から外れて、ラッチ状態が解除されることになる。移動側ラッチ部54は、移動部材40に設けられた部位であり、ベース側ラッチ部51の端部を引っ掛ける部位である。
張力付与バネ60は、ベース部材10と移動部材40との間で力を付与する部材(張力付与部)である。張力付与バネ60は、ベース部材10と移動部材40との間に配置されている。張力付与バネ60の一端(前端)はベース部材10に連結されており、他端は移動部材40に連結されている。ラッチ部50がラッチ状態のとき(ベース側ラッチ部51と移動側ラッチ部54とがラッチ状態のとき)、張力付与バネ60には引っ張り力が付与されている。
次に、光ファイバ1を切断するときのファイバカッタ100の基本動作について説明する。
作業者は、ラッチ部50が解除状態であれば、移動部材40を後側(ホルダ3の側)に移動させて、ラッチ状態にする。ラッチ状態にすると、張力付与バネ60には引っ張り力が付与された状態で、ベース部材10と移動部材40とが固定される。また、ラッチ状態にすると、操作部15の収容部15Bの内側に傷形成部46が収容された状態になる(収容部15Bの内壁面と傷形成部46の上面とが対向した状態になる)。
作業者は、ベース部材10のホルダ載置部11にホルダ3をセットする。ホルダ3には、切断対象となる光ファイバ1が保持されている。ホルダ3の前側からは光ファイバ1が延び出ており、光ファイバ1の端部は予め被覆が除去されている。作業者は、光ファイバ1を第1誘導部431と第2誘導部432とによって誘導しながら、光ファイバ1を載置面430のV溝の上に配置する。また、作業者は、光ファイバ1の端部を廃材ケース5に挿入する。これにより、作業者がホルダ載置部11にホルダ3をセットすると、ホルダ3から廃材ケース5の間に光ファイバ1が架け渡された状態になる。
次に、作業者は、図3A及び図4Aに示すように、把持部材45を閉じて、載置面430(詳しくはV溝)と把持部材45(詳しくはクランプ部45B)との間に光ファイバ1を挟むことによって、光ファイバ1を把持させる。なお、作業者は、把持部材45の係止部45Cが移動体41の係合穴44に係止するまで把持部材45を閉じて、把持部材45を閉じた状態で固定し、載置面430とクランプ部45Bとの間に光ファイバ1を保持させる。なお、このとき、本実施形態では、曲げ部48によって光ファイバ1に曲げ応力が付与されることになる(後述)。
把持部材45による光ファイバ1の把持後、作業者は、図3B及び図4Bに示すように、操作部15(及び傷形成部46)を閉じる。操作部15を閉じる方向に回動させると、操作部15とともに、傷形成部46も閉じる方向に回動し、傷形成部46の刃体47が光ファイバ1に接近する方向に移動する。
図4Bに示すように、操作部15を閉じる方向に回動させると、操作部15のラッチ解除部15Cがベース側ラッチ部51に接触する。更に操作部15を閉じる方向に回動させると、ベース側ラッチ部51が移動側ラッチ部54から外れて、ラッチ状態が解除される。ラッチ状態が解除されると、ベース部材10と移動部材40との間に張力付与バネ60の力が付与されることによって、光ファイバ1に張力が付与される。なお、光ファイバ1の切断前の段階では、光ファイバ1に張力が働くため、この段階では移動部材40は移動しない。
また、ラッチ状態が解除された後、更に操作部15を閉じる方向に回動させると、傷形成部46の刃体47が光ファイバ1に接触し、光ファイバ1に初期傷が形成される。張力が付与された状態の光ファイバ1に初期傷が形成されると、初期傷が成長し、光ファイバ1が劈開し、これにより、光ファイバ1が切断される。光ファイバ1が切断されると、図3C及び図4Cに示すように、移動部材40が張力付与バネ60の力によって前側に移動する。なお、本実施形態では、光ファイバ1に曲げ応力が付与されているため、光ファイバ1の切断面(劈開面)は、光ファイバ1の光軸に垂直な面に対して傾斜することになる(後述)。
<曲げ部48について>
図5は、曲げ部48の近傍の斜視図である。図6A~図6Cは、曲げ部48の近傍の概要説明図である。図6Aは、曲げ部48の近傍の構成の概要説明図である。図6Bは、光ファイバ1を把持したときの曲げ部48の近傍の概要説明図である。図6Cは、曲げ部48の近傍の構成要素と切断位置との位置関係の説明図である。
図5は、曲げ部48の近傍の斜視図である。図6A~図6Cは、曲げ部48の近傍の概要説明図である。図6Aは、曲げ部48の近傍の構成の概要説明図である。図6Bは、光ファイバ1を把持したときの曲げ部48の近傍の概要説明図である。図6Cは、曲げ部48の近傍の構成要素と切断位置との位置関係の説明図である。
曲げ部48は、光ファイバ1に曲げ応力を付与する部位である。光ファイバ1に曲げ応力を付与しながら光ファイバ1に初期傷を形成することによって、光ファイバ1の切断面を傾斜(光ファイバ1の光軸に垂直な面に対して傾斜)させることができる。本実施形態の曲げ部48は、光ファイバ1を支持する支持部として構成されている。本実施形態の曲げ部48は、V字状の凹部48A(切り欠き部)を有しており、V字状の凹部48Aの底部(頂部)が、光ファイバ1を支持する部位(曲げ部48)となる。本実施形態では、曲げ部48がV字状の凹部48A(切り欠き部)を有するため、曲げ部48から光ファイバ1が外れ難くなる(V字状の凹部48Aの底部で光ファイバ1を支持した状態を保つことができる)。
本実施形態では、曲げ部48は、載置面430や第1誘導部431よりも後側(ホルダ3の側)に配置されている。つまり、曲げ部48は、載置面430や第1誘導部431よりも後側(ホルダ3の側)で光ファイバ1を支持する。曲げ部48と第1誘導部431との間には間隙49が形成されている。本実施形態では、操作部15及び傷形成部46を閉じる方向に回動させると、曲げ部48と第1誘導部431との間の間隙49に刃体47が差し込まれることになる。また、本実施形態では、曲げ部48と第1誘導部431との間において、刃体47が光ファイバ1に初期傷を形成することになる。
曲げ部48(詳しくは、V字状の凹部48Aの底部)は、載置面430よりも上側で光ファイバ1を支持する。言い換えると、曲げ部48は、載置面430よりも上側に配置されている。これにより、図6Bに示すように、把持部材45(クランプ部45B)によって光ファイバ1を把持したとき、載置面430の上の光ファイバ1は、曲げ部48に近いほど上側になるように、曲げられることになる。曲げ部48は、把持部材45(クランプ部45B)や載置面430との位置関係に応じた曲げ応力を光ファイバ1に付与することになる。
本実施形態では、曲げ部48は、移動体41に固定されており、載置面430に対して固定されている。このため、傷形成部46(又は操作部15)の開閉動作にかかわらず、曲げ部48と載置面430との位置関係は一定である。傷形成部46の開閉動作にかかわらず曲げ部48と載置面430との位置関係が一定であるため、刃体47が初期傷を光ファイバ1に形成する前後の間において、光ファイバ1に付与させる曲げ応力も一定に保つことができる。つまり、本実施形態では、曲げ部48は、刃体47が初期傷を光ファイバ1に形成する時、光ファイバ1に所定の曲げ応力を付与することができる。なお、後述する第2実施形態のように、曲げ部48が載置面430に対して移動可能に設けられても良い。但し、本実施形態のように、曲げ部48が載置面430に対して固定されていた方が、光ファイバ1に付与させる曲げ応力を一定に保ち易い。
ところで、仮に初期傷形成時に光ファイバ1に付与させる曲げ応力が不安定になってしまうと、光ファイバ1の切断面を所定角度で傾斜させ難くなる。例えば、仮に傷形成部46の開閉動作に伴って曲げ応力が変化してしまうと、刃体47の摩耗によって刃体47が光ファイバ1に接触するまでの傷形成部46の回転量が変化したときに、光ファイバ1の切断面の傾斜角度が変化してしまう。これに対し、本実施形態では、刃体47が初期傷を光ファイバ1に形成する時に、傷形成部46の開閉動作にかかわらず、光ファイバ1に所定の曲げ応力(一定の曲げ応力)を付与することができる。このため、本実施形態では、仮に刃体47が摩耗しても、初期傷形成時に光ファイバ1に付与させる曲げ応力が一定であるため、光ファイバ1の切断面を所定角度で傾斜させることができる。
曲げ部48と把持部材45(クランプ部45B)との距離(X軸方向の距離)に比べると、曲げ部48とホルダ3との距離は十分長いため、ホルダ3と曲げ部48との間の光ファイバ1は、ほぼX軸方向に平行となる(厳密には曲げ部48に近いほど若干上側になる)。このため、曲げ部48の位置では、光ファイバ1は、ほぼX軸方向に平行となる(厳密には+X側ほど若干上側になる)。一方、把持部材45(クランプ部45B)に把持されている光ファイバ1も、X軸方向に平行となる。但し、曲げ部48は載置面430よりも上側で光ファイバを支持するため、曲げ部48における光ファイバ1の支持位置と、把持部材45における光ファイバ1の支持位置(把持位置)との間に段差がある。つまり、本実施形態では、曲げ部48の位置と、把持部材45(クランプ部45B)の位置とにおいて、光ファイバ1が段違いに支持されている。この結果、図6Bに示すように、光ファイバ1は、曲げ部48と把持部材45(クランプ部45B)との間において、S字状に湾曲することになる。
本実施形態では、曲げ部48が載置面430よりも上側に配置されているため、図6Bに示すように、クランプ部45Bと載置面430との間で光ファイバ1を把持したときに、クランプ部45Bよりも後側(曲げ部48の側)で光ファイバ1が上側に湾曲し、載置面430の後縁では、光ファイバ1が載置面430から浮いた状態になる。但し、既に説明したように、本実施形態では、第1誘導部431は、上側の開放されたV字状であるため、第1誘導部431の上の光ファイバ1は上側への変位が許容されており、光ファイバ1が載置面430から浮いた状態になることが許容されている。
図6Cに示すように、切断位置(刃体47が光ファイバ1に接触する位置、初期傷の形成位置)は、把持部材45(クランプ部45B)よりも曲げ部48に近い位置に設定されている。言い換えると、刃体47の前後方向の位置は、把持部材45(クランプ部45B)よりも曲げ部48に近い位置に設定されている。ここでは、図6Cに示すように、切断位置を位置Aとし、クランプ部45Bに近い位置を位置Bとする。
図7Aは、位置Aにおける光ファイバ1の応力分布の説明図である。図7Bは、位置Bにおける光ファイバ1の応力分布の説明図である。図中の右向きの矢印は、引張力が作用していることを示している。図中の左向きの矢印は、圧縮力が作用していることを示している。また、矢印の長さは、力の大きさを示している。
図7Aに示すように、位置A(切断位置)では、曲げ部48の反対側(上側)において光ファイバ1の内部に引張力が作用し、曲げ部48の側において光ファイバ1の内部に圧縮力が作用する。このような曲げ応力が光ファイバ1に作用する結果、位置Aでは、図6Cに示すように、光ファイバ1は、上側が凸になるように、光ファイバ1に曲げ応力が付与されている。なお、位置Bでは、図7Bに示すように、曲げ部48の反対側(上側)において光ファイバ1の内部に圧縮力が作用し、図6Cに示すように光ファイバ1は下側が凸になる。
把持部材45による光ファイバ1の把持後、既に説明したように、操作部15を閉じる方向に回動させ、操作部15のラッチ解除部15Cによってラッチ状態を解除し、張力付与バネ60の力によって光ファイバ1に張力が作用することになる。
図8Aは、ラッチ解除後の位置Aにおける光ファイバ1の応力分布の説明図である。図8Bは、ラッチ解除後の位置Bにおける光ファイバ1の応力分布の説明図である。
図8Aに示すように、位置A(切断位置)では、曲げ部48の反対側(上側)において大きな引張力が作用している。これは、曲げ部48によって付与された引張力(図7A参照)に、更に張力付与バネ60による引張力が重畳するためである。なお、図8Bに示すように、位置Bでは、光ファイバ1の上側に作用する引張力が小さい。これは、曲げ部48によって付与された圧縮力(図8B参照)が張力付与バネ60による引張力を打ち消してしまうためである。初期傷を成長させて光ファイバ1を劈開する場合、光ファイバ1に大きな引張力が作用している部位に初期傷を形成することが望ましい。なお、仮に十分な引張力が作用していない部位に初期傷を形成すると、切断面に欠けやリップルが生じるおそれがある。
本実施形態では、曲げ部48は、刃体47が初期傷を形成する側とは反対側に設けられている。そして、本実施形態では、曲げ部48は、刃体47が初期傷を形成する側とは反対側から光ファイバ1に力を付与する。具体的には、本実施形態では、刃体47は上側から光ファイバ1に初期傷を形成するため、曲げ部48は、光ファイバ1の下側に配置されており、光ファイバ1の下側を支持する。これにより、大きな引張力が作用している部位(図8Aに示す光ファイバ1の上側)に初期傷を形成できるため、きれいな切断面(鏡面状の切断面)を得ることができる。
言い換えると、本実施形態では、曲げ部48は、初期傷の形成される部位が凸になるように、光ファイバ1に曲げ応力を付与する。なお、本実施形態では、初期傷の形成される部位が凸になるように、刃体47の前後方向の位置は、把持部材45(クランプ部45B)よりも曲げ部48に近い位置に設定されている。これにより、大きな引張力が作用している部位(図8Aに示す光ファイバ1の上側)に初期傷を形成できるため、きれいな切断面(鏡面状の切断面)を得ることができる。
===第2実施形態===
前述の第1実施形態では、曲げ部48は、載置面430に対して固定されていた。但し、曲げ部48は、載置面430に対して固定されずに、載置面430に対して移動可能に設けても良い。また、前述の第1実施形態では、曲げ部48は、載置面430よりも上側に配置されており、下側から光ファイバ1に力を付与していた。但し、曲げ部48が光ファイバ1に力を付与する方向は、これに限られるものではない。
前述の第1実施形態では、曲げ部48は、載置面430に対して固定されていた。但し、曲げ部48は、載置面430に対して固定されずに、載置面430に対して移動可能に設けても良い。また、前述の第1実施形態では、曲げ部48は、載置面430よりも上側に配置されており、下側から光ファイバ1に力を付与していた。但し、曲げ部48が光ファイバ1に力を付与する方向は、これに限られるものではない。
図9A及び図9Bは、第2実施形態の曲げ部48の近傍の概要説明図である。図9Aは、光ファイバ1に曲げ応力を付与する前の上面図である。図9Bは、光ファイバ1に曲げ応力を付与した時の上面図である。図10A及び図10Bは、第2実施形態の傷形成部46(及び操作部15)を前側から見た図である。
第2実施形態では、曲げ部48は、傷形成部46に設けられている。このため、操作部15を閉じる方向に回動させると、傷形成部46も閉じる方向に回動し、曲げ部48が光ファイバ1に接近し、接触する。このように、第2実施形態の曲げ部48は、載置面430に対して移動可能に設けられている。
曲げ部48が光ファイバ1に接触すると、曲げ部48は、手前側から奥側に向かって光ファイバ1に力を付与することになる。第2実施形態では、曲げ部48が光ファイバ1に接触すると、光ファイバ1が曲げ部48によって奥側に向かって変位することになる。一方、載置面430の上の光ファイバ1(不図示のクランプ部45Bによって把持された光ファイバ1)は、載置面430の上において、Y軸方向の所定位置に固定されている。この結果、図9Bに示すように、光ファイバ1は、曲げ部48と第1誘導部431との間において、S字状に湾曲することになる。このように、第2実施形態の曲げ部48は、光ファイバ1に曲げ応力を付加している。
図10Aに示すように、曲げ部48は、第1湾曲部481と、第2湾曲部482とを有する。
第1湾曲部481は、光ファイバ1を奥側に変位させる部位である。第1湾曲部481は、第2湾曲部482の下側に設けられた部位であり、第2湾曲部482よりも先に光ファイバ1に接触する部位である。第1湾曲部481は、上側(第2湾曲部482に近い側)ほど、回動部46A(回転軸)までの距離が短くなるような湾曲面で構成されている。これにより、光ファイバ1が第1湾曲部481に接した状態で傷形成部46が閉じる方向に回動すると、光ファイバ1が奥側(刃体47の側)に向かって変位することになる。
第2湾曲部482は、傷形成部46の開閉動作にかかわらず光ファイバ1に所定の曲げ応力を付与する部位である。第2湾曲部482は、第1湾曲部481の上側に設けられている。光ファイバ1が第1湾曲部481に接した状態で傷形成部46が閉じる方向に回動すると、光ファイバ1が第2湾曲部482に接することになる。第2湾曲部482は、前側から見たときに、回動部46A(回転軸)を中心とする円弧形状に形成されている。つまり、第2湾曲部482を構成する湾曲面は、回動部46A(回転軸)までの距離が等しい。このため、光ファイバ1が第2湾曲部482に接した状態で傷形成部46が閉じる方向に回動しても、光ファイバ1は変位しない。また、光ファイバ1が第2湾曲部482に接した状態で傷形成部46が閉じる方向に回動しても、光ファイバ1に付与されている曲げ応力は変化しない。つまり、光ファイバ1が第2湾曲部482に接した状態では、傷形成部46が回動しても、光ファイバ1に付与されている曲げ応力は安定している。
第2実施形態では、曲げ部48の第2湾曲部482によって光ファイバ1に曲げ応力が付与された状態で、刃体47が光ファイバ1に初期傷を形成する(図10B参照)。第2実施形態においても、刃体47が初期傷を光ファイバ1に形成する時に、光ファイバ1に所定の曲げ応力を付与することができる。このため、第2実施形態においても、初期傷形成時に光ファイバ1に付与させる曲げ応力が一定であるため、光ファイバ1の切断面を所定角度で傾斜させることができる。
第2実施形態では、刃体47は、奥側で光ファイバ1に初期傷を形成するように、傷形成部46に設けられている(図9B、図10B参照)。そして、第2実施形態においても、曲げ部48は、刃体47が初期傷を形成する側とは反対側に設けられている。また、第2実施形態においても、曲げ部48は、初期傷の形成される部位が凸になるように、光ファイバ1に曲げ応力を付与する。これにより、大きな引張力が作用している部位に初期傷を形成できるため、きれいな切断面(鏡面状の切断面)を得ることができる。
===その他===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
1 光ファイバ、3 ホルダ、5 廃材ケース、
10 ベース部材、11 ホルダ載置部、
13 案内部、15 操作部、
15A 回動部、15B 収容部、15C ラッチ解除部、
40 移動部材、41 移動体、
42 ケース収容部、43 載置部、430 載置面、
431 第1誘導部、432 第2誘導部、44 係合穴、
45 把持部材、45A 回動部、
45B クランプ部、45C 係止部、
46 傷形成部、46A 回動部、
47 刃体、48 曲げ部、
48A 凹部、481 第1湾曲部、482 第2湾曲部、
49 間隙、50 ラッチ部、
51 ベース側ラッチ部、54 移動側ラッチ部、
60 張力付与バネ、100 ファイバカッタ
10 ベース部材、11 ホルダ載置部、
13 案内部、15 操作部、
15A 回動部、15B 収容部、15C ラッチ解除部、
40 移動部材、41 移動体、
42 ケース収容部、43 載置部、430 載置面、
431 第1誘導部、432 第2誘導部、44 係合穴、
45 把持部材、45A 回動部、
45B クランプ部、45C 係止部、
46 傷形成部、46A 回動部、
47 刃体、48 曲げ部、
48A 凹部、481 第1湾曲部、482 第2湾曲部、
49 間隙、50 ラッチ部、
51 ベース側ラッチ部、54 移動側ラッチ部、
60 張力付与バネ、100 ファイバカッタ
Claims (7)
- 光ファイバを把持する把持部材と、
前記把持部材に把持されている前記光ファイバに初期傷を形成する刃体と、
前記刃体が前記初期傷を前記光ファイバに形成する時、前記光ファイバに所定の曲げ応力を付与する曲げ部と
を備えることを特徴とするファイバカッタ。 - 請求項1に記載のファイバカッタであって、
前記把持部材は、前記光ファイバを載置する載置面に前記光ファイバを押圧するクランプ部を有しており、
前記曲げ部は、前記載置面よりも上側で前記光ファイバを支持することを特徴とするファイバカッタ。 - 請求項2に記載のファイバカッタであって、
前記曲げ部は、前記載置面に対して固定されていることを特徴とするファイバカッタ。 - 請求項2又は3に記載のファイバカッタであって、
前記曲げ部は、V字状の凹部を有しており、
前記凹部の底部に前記光ファイバが支持されていることを特徴とするファイバカッタ。 - 請求項1~4のいずれかに記載のファイバカッタであって、
前記曲げ部は、前記刃体が前記初期傷を形成する側とは反対側から前記光ファイバに力を付与することを特徴とするファイバカッタ。 - 請求項1~5のいずれかに記載のファイバカッタであって、
前記曲げ部は、前記初期傷の形成される部位が凸になるように、前記光ファイバに前記曲げ応力を付与することを特徴とするファイバカッタ。 - 光ファイバに曲げ応力を付与しながら前記光ファイバを把持すること、及び
前記光ファイバに所定の曲げ応力を付与しながら、前記光ファイバに初期傷を形成することによって、前記光ファイバの光軸に垂直な面に対して切断面が傾斜するように前記光ファイバを切断すること
を行うことを特徴とするファイバ切断方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US17/436,212 US20220128764A1 (en) | 2019-03-08 | 2020-03-03 | Fiber cutter and fiber cutting method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019042169A JP6894460B2 (ja) | 2019-03-08 | 2019-03-08 | ファイバカッタ及びファイバ切断方法 |
JP2019-042169 | 2019-03-08 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2020184279A1 true WO2020184279A1 (ja) | 2020-09-17 |
Family
ID=72354104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/008853 WO2020184279A1 (ja) | 2019-03-08 | 2020-03-03 | ファイバカッタ及びファイバ切断方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220128764A1 (ja) |
JP (1) | JP6894460B2 (ja) |
WO (1) | WO2020184279A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7452787B2 (ja) * | 2021-09-28 | 2024-03-19 | 株式会社正電成和 | 光ファイバ切断装置、可動部材、ベース、および光ファイバ切断方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6225902U (ja) * | 1985-07-30 | 1987-02-17 | ||
JPH01213604A (ja) * | 1988-02-22 | 1989-08-28 | Japan Aviation Electron Ind Ltd | 光ファイバ切断用応力発生装置 |
JP2002515141A (ja) * | 1997-05-30 | 2002-05-21 | オックスフォード ファイバー オプティック ツールズ リミテッド | 光ファイバーなどの角度つき劈開のための工具 |
US20080245836A1 (en) * | 2005-09-23 | 2008-10-09 | Oxford Fiber Ltd | Cleaving Apparatus |
JP2012168260A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Star Micronics Co Ltd | 光ファイバ切断装置 |
JP2014071284A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Sei Optifrontier Co Ltd | 光ファイバカッタ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3934773A (en) * | 1973-11-02 | 1976-01-27 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Method for breaking brittle rods or fibers |
US4503744A (en) * | 1982-03-22 | 1985-03-12 | Thomas & Betts Corporation | Cleaving device for optical fibers |
US4473942A (en) * | 1982-04-21 | 1984-10-02 | At&T Bell Laboratories | Precision cleaving of optical fibers |
US4683792A (en) * | 1984-02-02 | 1987-08-04 | Allen Demont | Cutting apparatus |
FR2681147B1 (fr) * | 1991-09-06 | 1993-11-05 | Radiall | Procede de clivage de fibre optique. |
US6394330B1 (en) * | 1998-08-13 | 2002-05-28 | 3M Innovative Properties Company | Method for slitting and processing a web into plural use supply forms |
JP2003329873A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-11-19 | Fujikura Ltd | 位置決め機構を備えた光ファイバ把持具、光ファイバアダプタ、及び光ファイバ加工装置 |
WO2011047166A1 (en) * | 2009-10-14 | 2011-04-21 | K2M, Inc. | Surgical rod scorer and method of use of the same |
EP3465296A4 (en) * | 2016-05-27 | 2020-01-15 | 3SAE Technologies, Inc. | TWIST-FREE CLAMP AND FIBER CLAIM USING THE SAME |
-
2019
- 2019-03-08 JP JP2019042169A patent/JP6894460B2/ja active Active
-
2020
- 2020-03-03 US US17/436,212 patent/US20220128764A1/en active Pending
- 2020-03-03 WO PCT/JP2020/008853 patent/WO2020184279A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6225902U (ja) * | 1985-07-30 | 1987-02-17 | ||
JPH01213604A (ja) * | 1988-02-22 | 1989-08-28 | Japan Aviation Electron Ind Ltd | 光ファイバ切断用応力発生装置 |
JP2002515141A (ja) * | 1997-05-30 | 2002-05-21 | オックスフォード ファイバー オプティック ツールズ リミテッド | 光ファイバーなどの角度つき劈開のための工具 |
US20080245836A1 (en) * | 2005-09-23 | 2008-10-09 | Oxford Fiber Ltd | Cleaving Apparatus |
JP2012168260A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Star Micronics Co Ltd | 光ファイバ切断装置 |
JP2014071284A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Sei Optifrontier Co Ltd | 光ファイバカッタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220128764A1 (en) | 2022-04-28 |
JP2020144292A (ja) | 2020-09-10 |
JP6894460B2 (ja) | 2021-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2212730B1 (en) | Bladeless optical fiber cleaver and method | |
EP1734387B1 (en) | Optical fiber cutting apparatus | |
EP2419773B1 (en) | Bladeless optical fiber cleaver | |
KR20120054641A (ko) | 무블레이드 광섬유 절단기 | |
WO2020184279A1 (ja) | ファイバカッタ及びファイバ切断方法 | |
JP4208256B1 (ja) | フローティング方式のメカニカルスプライス | |
KR101513955B1 (ko) | 광섬유 커터 및 광섬유 커터 내장 케이스 | |
KR101792303B1 (ko) | 광 파이버 커터 수납 케이스 | |
CN110446958B (zh) | 光纤切断装置 | |
JP3132149U (ja) | ハンドリング光ファイバホルダ | |
TW201809767A (zh) | 被覆層去除工具 | |
JP6854308B2 (ja) | ファイバカッタ | |
WO2016170889A1 (ja) | ファイバカッタ | |
WO2021235028A1 (en) | Optical fiber cutter and method of cutting optical fiber | |
JP4422669B2 (ja) | 光ファイバの端末処理具及び現地組立型光コネクタの組立方法 | |
JP2020166134A (ja) | ファイバカッタ及びファイバ切断方法 | |
JP2021026139A (ja) | 光ファイバカッタ及び光ファイバ切断方法 | |
JP4303713B2 (ja) | 光ファイバ心線把持部材及び光コネクタ接続方法 | |
JP2021026138A (ja) | 光ファイバカッタ及び光ファイバ切断方法 | |
JP2008058657A (ja) | 光ファイバ切断工具および切断方法 | |
JP6698582B2 (ja) | 光ファイバカッタ | |
JP6764372B2 (ja) | ファイバカッタ | |
JP2020166133A (ja) | 光ファイバカッタ用刃体の製造方法 | |
JP2006078628A (ja) | 光コネクタ組立工具及びそれを用いた光コネクタ組立方法 | |
JP2018084658A (ja) | 光ファイバカッタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 20770592 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 20770592 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |