WO2020122174A1 - ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ - Google Patents

ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2020122174A1
WO2020122174A1 PCT/JP2019/048682 JP2019048682W WO2020122174A1 WO 2020122174 A1 WO2020122174 A1 WO 2020122174A1 JP 2019048682 W JP2019048682 W JP 2019048682W WO 2020122174 A1 WO2020122174 A1 WO 2020122174A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber
cis
polymer
rubber composition
diene
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/048682
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
靖宏 庄田
英幸 大塚
青木 大輔
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to CN201980081810.5A priority Critical patent/CN113195243B/zh
Priority to EP19895944.7A priority patent/EP3895904A4/en
Priority to JP2020559310A priority patent/JP7372261B2/ja
Publication of WO2020122174A1 publication Critical patent/WO2020122174A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0847Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of solvents for the polymers
    • C08G18/0852Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of solvents for the polymers the solvents being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/69Polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2350/00Acoustic or vibration damping material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2380/00Tyres

Definitions

  • the present invention relates to a rubber composition having excellent fracture resistance, especially crack growth resistance.
  • Patent Document 1 proposes a technique of modifying the ends of a diene rubber to highly balance the heat resistance, breaking strength, loss tangent (tan ⁇ ) and the like of the obtained rubber composition.
  • tan ⁇ loss tangent
  • An object of the present invention is to provide a rubber composition excellent in fracture resistance, especially crack growth resistance, and a tire using the same.
  • the inventors of the present invention focused on hydrogen bonding, which is a type of non-covalent bond, and utilized Grubbs second generation catalyst in order to realize toughness by introducing it into a diene rubber material. It was found that by introducing a polyurethane into the polybutadiene skeleton by a polymer reaction and exhibiting high toughness even in a rubber composition in which compounding chemicals are mixed, a new hydrogen bond-introduced diene-based polymer, that is, a urethane skeleton and a diene skeleton are introduced. It has been found that the above problems can be solved by blending a polymer having one molecule in a rubber composition. That is, the present invention relates to the following [1] to [10].
  • a rubber composition wherein the rubber component contains a diene rubber, and the diene rubber contains a polymer (A) having a urethane skeleton and a diene skeleton in one molecule.
  • A represents a hydrocarbon group which may have an element other than carbon and hydrogen, and n represents 1 to 250.
  • m represents 1 to 27,000.
  • m is preferably 45 to 25,000.
  • A represents a hydrocarbon group which may have an element other than carbon and hydrogen
  • x represents 1 to 13500
  • y represents 1 to 250
  • z represents 1 to 250.
  • x is preferably from 1 to 10000, more preferably from 1 to 5000, even more preferably from 1 to 4500, even more preferably from 1 to 4000, particularly preferably from 1 to 600.
  • y is preferably 1 to 200, more preferably 1 to 150, further preferably 1 to 140, and particularly preferably 1 to 100.
  • z is preferably 10 to 250, more preferably 50 to 250, and particularly preferably 100 to 250.
  • the number average molecular weight Mn of the non-urethane skeleton existing between the urethane skeletons in the polymer (A) is 2400 to 1350000, the weight average molecular weight Mw is 2400 to 2300000, and the molecular weight distribution MWD is 1
  • the rubber composition of the present invention is characterized in that the rubber component contains a diene rubber, and the diene rubber contains a polymer (A) having a urethane skeleton and a diene skeleton in one molecule.
  • the present invention improves the crack growth resistance of a rubber composition by fusing the hydrogen bond of polyurethane to the diene elastomer at the molecular level.
  • the hydrogen bond is a C—S or S—S bond. It is weak in comparison, so it breaks when strained, resulting in energy dissipation.
  • the rubber component contains the polymer (A) in an amount of 2 to 100% by mass from the viewpoint of the balance of crack growth resistance due to the urethane skeleton and the improvement of fracture resistance.
  • the content is more preferably 100% by mass, further preferably 10 to 100% by mass, particularly preferably 10 to 30% by mass.
  • the polymer (A) according to the present invention has a urethane skeleton and a diene skeleton in one molecule, and the molar ratio of the urethane skeleton and the diene skeleton (urethane skeleton/diene skeleton) is (0.5/99). .5) to (50/50) is preferable from the viewpoint of the balance of crack growth resistance due to the urethane skeleton and the balance of fracture resistance improvement and fuel consumption performance due to poor compatibility, (0.5/99. 5) to (40/60) is more preferable, (1/99) to (30/70) is further preferable, and (2/98) to (20/80) is particularly preferable. ..
  • the structure of the urethane skeleton in the polymer (A) is preferably represented by the following formula 1.
  • A represents a hydrocarbon group which may have an element other than carbon and hydrogen
  • n represents 1 to 250.
  • diisocyanate used for forming the urethane skeleton in the polymer (A) include methylenediphenyl 4,4′-diisocyanate, trans-1,4-cyclohexanediisocyanate, dicyclohexylmethane 4,4′-diisocyanate, and m-xylylenediisocyanate.
  • P is a point of attachment to a nitrogen atom adjacent to A by a single bond
  • D is a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms
  • a plurality of D are the same or different. May be.
  • P is a point of attachment to a nitrogen atom adjacent to A by a single bond
  • E is a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms
  • a plurality of Es are the same or different. May be.
  • P is a bonding point that bonds to the nitrogen atom adjacent to A with a single bond.
  • n is preferably 1 to 32, more preferably 1 to 30, further preferably 1 to 20, and particularly preferably 1 to 5.
  • P is a bonding point for bonding to a nitrogen atom adjacent to A by a single bond
  • F is a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, and a plurality of Fs may be the same or different. ..
  • the above formulas 4 to 6 have a larger amount of urethane bonds than the formula 7, and are more excellent from the viewpoint of the balance of crack growth growth due to the urethane skeleton and the improvement of fracture resistance.
  • the structure of the polymer (A) having the above formulas 1 and 2 is preferably represented by the following formula 9.
  • A represents a hydrocarbon group which may have an element other than carbon and hydrogen.
  • x represents 1 to 13500, and y represents 1 to 250.
  • x is preferably 1 to 10000, more preferably 1 to 5000, further preferably 1 to 4500, further preferably 1 to 4000, and particularly preferably 1 to 600.
  • y is preferably 1 to 200, more preferably 1 to 150, further preferably 1 to 140, and particularly preferably 1 to 100.
  • the weight average molecular weight Mw is more preferably 2400 to 1,000,000, further preferably Mw is 2400 to 900,000, and particularly preferably Mw is 2400 to 800,000.
  • the molecular weight distribution MWD is more preferably 1.0 to 2.3, further preferably 1.0 to 2.2, and particularly preferably 1.0 to 2.0. If the molecular weight of the non-urethane skeleton is too large, urethane will be present in the form of blocks, and the hysteresis loss in the low strain region will become large and worsen.
  • the content of cis1,4 bonds in cis1,4-polybutadiene is preferably 90% by mass or more, and 92 It is more preferably at least mass%, further preferably at least 94 mass%, particularly preferably at least 95 mass%.
  • the 1,2-vinyl bond content is preferably 25% by mass or more, more preferably 40% by mass or more, and 50% by mass. More preferably, it is more preferably 60% by mass or more.
  • gel permeation chromatography [GPC: Tosoh HLC-8020, column: Tosoh GMH-XL (two in series), detector: differential refractometer (RI)] is used as a reference for monodisperse polystyrene,
  • the polystyrene-reduced number average molecular weight Mn, weight average molecular weight Mw, and molecular weight distribution MWD of each polymer are determined, and the number average molecular weight Mn, weight average molecular weight Mw, and molecular weight distribution MWD in the present invention are calculated.
  • the polymer (A) according to the present invention is prepared by synthesizing cis-olefin-containing polyurethane (cis-PU) in the first step and cis 1,4-polybutadiene (PBD) in the second step, for example, as follows. After that, cis-PU and PBD may be subjected to a polymer scrambling reaction in the third step to obtain a PBD/PU copolymer (polybutadiene/cis-olefin-containing polyurethane copolymer).
  • cis-PU cis-olefin-containing polyurethane
  • PBD 1,4-polybutadiene
  • cis-olefin-containing polyurethane (cis-PU)
  • dry DMF N,N-dimethylformamide
  • DBTDL dibutyltin dilaurate
  • methanol is added to stop the reaction, and the mixture is poured into water with vigorous stirring.
  • the precipitated polymer is recovered and vacuum dried to obtain cis-PU (cis-olefin-containing polyurethane).
  • Second step [synthesis of cis 1,4-polybutadiene (PBD)]
  • the Grubbs second generation catalyst described below was added to a solution of 1,5-cyclooctadiene in dry CH 2 Cl 2 , which was subjected to three freeze-vacuum-thaw cycles. Degas with. The mixture is then stirred at ambient temperature for 2 hours, then quenched by addition of excess ethyl vinyl ether using a syringe, then stirred for 12 hours. After pouring the solution into methanol with vigorous stirring, the precipitated polymer is recovered and vacuum dried to obtain cis 1,4-polybutadiene.
  • Commercially available cis 1,4-polybutadiene may be used without performing the synthesis in the second step.
  • Examples of the diene rubber component other than the polymer (A) blended in the rubber composition of the present invention include natural rubber, epoxidized natural rubber, various butadiene rubbers, various styrene-butadiene copolymer rubbers, isoprene. Examples thereof include rubber, butyl rubber, acrylonitrile-butadiene rubber, chloroprene rubber, ethylene-propylene-diene copolymer rubber, and styrene-isoprene copolymer rubber. These may be used alone or in combination of two or more. As the diene rubber component other than the polymer (A), it is preferable to include polybutadiene rubber.
  • UBEPOL BR 150 (cis 1,4-bond content: 98 wt %), 150B (cis 1,4-bond content: 97 wt %), 150 L (cis 1,4-bond content: 98 wt %) and the like.
  • Ricon 130 (1,2-vinyl bond content: 28 wt%)
  • Ricon 142 (1,2-vinyl bond content: 55 wt) manufactured by Cray Valley are used.
  • the rubber composition of the present invention may contain a filler, particularly a reinforcing filler, if necessary.
  • Suitable examples of the reinforcing filler according to the present invention include at least one reinforcing filler selected from the group consisting of carbon black and silica.
  • examples of the filler include clay, calcium carbonate, aluminum hydroxide and the like.
  • the carbon black suitably blended in the rubber composition of the present invention preferably has a nitrogen adsorption specific surface area (N 2 SA) of 20 m 2 /g or more and 200 m 2 /g or less, and 30 m 2 /g or more and 160 m 2 /g or less. Is more preferable, 35 m 2 /g or more and 100 m 2 /g or less is still more preferable, and 40 m 2 /g or more and 100 m 2 /g or less is particularly preferable.
  • the nitrogen adsorption specific surface area (N 2 SA) of carbon black can be measured according to JIS K 6217-2:2001.
  • the carbon black blended in the rubber composition of the present invention preferably has a DBP (dibutylphthalate) oil absorption of 50 ml/100 g or more and 135 ml/100 g or less, more preferably 55 ml/100 g or more and 130 ml/100 g or less, and 60 ml/ 100 g or more and 130 ml/100 g or less are more preferable, and 65 ml/100 g or more and 125 ml/100 g or less are particularly preferable.
  • the DBP oil absorption can be measured according to JIS K 6217-4:2008.
  • the content of carbon black is preferably 20 to 150 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • the content of carbon black is 20 parts by mass or more, the crack growth resistance of the rubber composition can be further improved, and when it is 150 parts by mass or less, the workability of the rubber composition is less likely to be impaired. ..
  • the content of carbon black is more preferably 20 to 100 parts by mass, further preferably 30 to 80 parts by mass, and particularly preferably 30 to 60 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component. preferable.
  • silica The type of silica suitably blended in the rubber composition of the present invention is not particularly limited, and it can be used depending on the application, from general grade silica to special silica subjected to surface treatment, for example, wet silica. (Hydrated silicic acid), dry silica (silicic anhydride), calcium silicate, aluminum silicate and the like. These may be used alone or in combination of two or more. Among the above, it is preferable to use wet silica as the silica (B) from the viewpoint of further improving the workability of the rubber composition and the crack growth resistance of the tire.
  • compounding agents to be compounded in the rubber composition of the present invention can be appropriately selected and used within a range that does not impair the object of the present invention, and examples thereof include inorganic fillers other than the above-mentioned fillers, sulfur and the like.
  • heat-resistant cross-linking agents such as N-phenyl-N'-(1,3-dimethylbutyl)-p-phenylenediamine
  • sun crack inhibitors such as N-phenyl-N'-(1,3-dimethylbutyl)-p-phenylenediamine
  • colorants such as N-phenyl-N'-(1,3-dimethylbutyl)-p-phenylenediamine
  • rubber flexibility improvers such as resins and coupling agents
  • various compounding agents usually used in the rubber industry can be used. A commercial item can be used suitably for these.
  • As a sunlight crack preventive agent waxes such as microcrystalline wax are blended and manufactured by Ouchi Shinko Chemical Industry Co., Ltd., trade names "Sannoc", “Ozonoc”; Seiko Chemical Co., Ltd., trade name "Santite”.
  • the heat-resistant cross-linking agent examples include N,N′-diphenylmethane bismaleimide (hereinafter abbreviated as “BMI”), which can provide a thermally stable cross-linked structure as compared with sulfur cross-linking.
  • BMI N,N′-diphenylmethane bismaleimide
  • a dicyclopentadiene (DCP) resin is preferably used as a rubber flexibility improving agent, and "Quinton 1105" manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., Maruzen Petrochemical Co., Ltd. "Markalets M” series (M-890A, M-845A, M-990A and the like).
  • the rubber composition according to the present invention by various compounding formulations, using a kneading machine such as a Banbury mixer, a roll, an internal mixer, a vulcanizing agent, a vulcanization accelerator, a heat-resistant crosslinking agent, a vulcanization accelerating aid. After performing a masterbatch kneading step that does not contain, it is obtained through a final kneading step that includes a vulcanizing agent, a vulcanization accelerator, a heat-resistant cross-linking agent, and a vulcanization acceleration aid. Used as various members of tires.
  • a kneading machine such as a Banbury mixer, a roll, an internal mixer, a vulcanizing agent, a vulcanization accelerator, a heat-resistant crosslinking agent, a vulcanization accelerating aid.
  • the rubber composition of the present invention is also suitably used for applications other than tires, for example, various members such as anti-vibration rubber, anti-vibration rubber, crawlers, belts and hoses.
  • Second step The second step was not performed, and cis 1,4-polybutadiene 150L manufactured by Ube Industries, Ltd. was used.
  • the second step was not performed, and cis 1,4-polybutadiene 150L, manufactured by Ube Industries, Ltd. was used.
  • cis 1,4-polybutadiene (PBD: 94 mol%) and cis-olefin-containing polyurethane (cis-PU: 6 mol%) were used, and PBD/cis-PU copolymer II [molar ratio (urethane skeleton /Diene skeleton): 6/94] was obtained.
  • Mn was 9,000 and Mw/Mn was 1.3.
  • a in the urethane skeleton of Formula 1 is Formula 4 above.
  • the second step was not performed, and cis 1,4-polybutadiene 150L, manufactured by Ube Industries, Ltd. was used.
  • cis 1,4-polybutadiene (PBD: 98 mol%) and cis-olefin-containing polyurethane (cis-PU: 2 mol%) were used in a ratio of PBD/cis-PU copolymer III [molar ratio (urethane skeleton /Diene skeleton):2/98] was obtained.
  • the second step was not performed, and cis 1,4-polybutadiene 150L, manufactured by Ube Industries, Ltd. was used.
  • cis 1,4-polybutadiene (PBD: 85 mol%) and cis-olefin-containing polyurethane (cis-PU: 15 mol%) were used in a ratio of PBD/cis-PU copolymer IV [molar ratio (urethane skeleton /Diene skeleton): 15/85] was obtained.
  • a in the urethane skeleton of Formula 1 is Formula 6 above.
  • the second step was not performed, and cis 1,4-polybutadiene 150L, manufactured by Ube Industries, Ltd. was used.
  • cis 1,4-polybutadiene (PBD: 67 mol%) and cis-olefin-containing polyurethane (cis-PU: 33 mol%) were used in a ratio of PBD/cis-PU copolymer V [molar ratio (urethane skeleton /Diene skeleton): 33/67] was obtained.
  • Examples 1-6 and Comparative Examples 1-3 Nine types of rubber compositions were prepared according to the formulation shown in Table 1. After performing the masterbatch kneading step at a maximum temperature of 160°C in the Banbury mixer as instructed in Table 1, the final kneading step was performed at a maximum temperature of 110°C to obtain 9 kinds of rubber compositions. These rubber compositions were evaluated by the following evaluation methods.
  • Dynamic viscoelasticity test Using an Iplexer 25N to 500N manufactured by Netchgabo, 23°C, initial strain 20%, dynamic strain 6%, frequency 10Hz, dynamic strain 6%, dynamic tensile storage elastic modulus (6%E' ) And the dynamic tensile loss modulus (6% E′′) at a dynamic strain of 6% were measured.
  • PB-PU V PBD/cis-PU copolymer V produced in Production Example 5.
  • Stearic acid Product name "Stearic acid 50S", manufactured by Shin Nippon Rika Co., Ltd.
  • Anti-aging agent 6C N-phenyl-N'-(1,3-dimethylbutyl)-p-phenylenediamine, product Name "Nocrac 6C", manufactured by Ouchi Shinko Chemical Co., Ltd.
  • the rubber composition containing PB-PU I to PB-PU V has very excellent crack growth resistance as compared with the rubber composition containing no PB-PU. Was there.
  • the rubber composition of the present invention is excellent in fracture resistance, particularly crack growth resistance, it is suitably used as various members for pneumatic tires, for example, sidewalls, belt coating rubbers and ply coating rubbers. Further, it is also suitably used for applications other than tires, for example, various members such as anti-vibration rubber, anti-vibration rubber, crawlers, belts and hoses.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

本発明は、ゴム成分がジエン系ゴムを含み、前記ジエン系ゴムがウレタン骨格とジエン骨格を一分子内に有する重合体(A)を含むことを特徴とする、ゴム組成物であって、耐破壊特性、特に、耐亀裂成長性に優れたゴム組成物を提供するものである。

Description

ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
 本発明は、耐破壊特性、特に、耐亀裂成長性に優れたゴム組成物に関する。
 従来から、タイヤとして必要な諸物性値を向上させるため、ゴム成分の改善を図る技術が検討されている。例えば、特許文献1には、ジエン系ゴムの末端を変性させることにより、得られるゴム組成物の耐熱性、破壊強度及び損失正接(tanδ)等を高度にバランスさせる技術が提案されている。
 しかしながら、特許文献1に記載の技術をタイヤに適用した場合、低ロス性の点で優れた効果が得られるものの、タイヤの耐亀裂成長性の点について、さらなる改善が望まれていた。
特開2009-191100号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の技術をタイヤに適用した場合、低ロス性の点で優れた効果が得られるものの、タイヤの耐亀裂成長性の点について、さらなる改善が望まれていた。
 本発明の目的は、耐破壊特性、特に、耐亀裂成長性に優れたゴム組成物及びそれを用いたタイヤを提供することを目的とする。
 本発明者らは鋭意検討した結果、非共有結合の一種である水素結合に着目し、ジエン系のゴム材料に導入することで高靭化を具現化すべく、Grubbsの第2世代触媒を活用した高分子反応により、ポリブタジエン骨格にポリウレタンを導入し、配合薬品を混合したゴム組成物中においても高靭性を発現することを知見し、新規水素結合導入ジエン系ポリマー、即ち、ウレタン骨格とジエン骨格を一分子内に有する重合体をゴム組成物に配合することにより、上記の課題を解決しうることを見出した。
 すなわち、本発明は、以下の[1]~[10]に関する。
[1] ゴム成分がジエン系ゴムを含み、前記ジエン系ゴムがウレタン骨格とジエン骨格を一分子内に有する重合体(A)を含むことを特徴とする、ゴム組成物。
[2]前記ゴム成分中、前記重合体(A)を2~100質量%含有する、上記[1]に記載のゴム組成物。
[3] 前記重合体(A)中の前記ウレタン骨格と前記ジエン骨格とのモル比(ウレタン骨格/ジエン骨格)が(0.5/99.5)~(50/50)である、上記[1]又は[2]に記載のゴム組成物。
[4] 前記重合体(A)中の前記ウレタン骨格の構造が下記の式1で表される、上記[1]~[3]のいずれか1つに記載のゴム組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

 
 (式1中、Aは、炭素及び水素以外の元素を有していても良い炭化水素基を表し、nは、1~250を表す。)
[5] 前記重合体(A)中の前記ジエン骨格が共役ジエンを含む、上記[1]~[4]のいずれか1つに記載のゴム組成物。
[6] 前記重合体(A)中の前記ジエン骨格の構造が下記の式2で表される、上記[5]に記載のゴム組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005

 
 (式2中、mは、1~27000を表す。)
 ここで、mは、45~25000が好ましい。
[7] 前記重合体(A)の構造が下記の式3で表される、上記[1]~[6]のいずれか1つに記載のゴム組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

 
 (式3中、Aは、炭素及び水素以外の元素を有していても良い炭化水素基を表し、xは1~13500を表し、yは1~250を表し、zは1~250を表す。)
 ここで、xは1~10000であることが好ましく、1~5000であることがより好ましく、1~4500であることが更に好ましく、1~4000であることが更により好ましく、1~600が特に好ましい。yは1~200であることが好ましく、1~150であることがより好ましく、1~140であることが更に好ましく、1~100であることが特に好ましい。zは10~250であることが好ましく、50~250であることが更に好ましく、100~250であることが特に好ましい。
[8] 前記重合体(A)中の前記ウレタン骨格の間の存在する非ウレタン骨格の数平均分子量Mnが2400~1350000であり、重量平均分子量Mwが2400~2300000であり、分子量分布MWDが1.0~2.4である、上記[1]~[7]のいずれか1つに記載のゴム組成物。
[9] 前記ジエン系ゴムが、ポリブタジエンゴムを含む、上記[1]~[8]のいずれか1つに記載のゴム組成物。
[10] 上記[1]~[9]のいずれか1つに記載のゴム組成物を用いたタイヤ。
 本発明によれば、耐破壊特性、特に、耐亀裂成長性に優れたゴム組成物及びそれを用いたタイヤを提供することを提供することができる。
[ゴム組成物]
 本発明のゴム組成物は、ゴム成分がジエン系ゴムを含み、前記ジエン系ゴムがウレタン骨格とジエン骨格を一分子内に有する重合体(A)を含むことを特徴とする。
 本発明は、ポリウレタンの有する水素結合をジエン系エラストマーに分子レベルで融合することにより、ゴム組成物の耐亀裂成長性を向上させるものであり、水素結合は、C-S、S-S結合と比較して弱いため、歪をかけると破断し、エネルギー散逸を生じる。低燃費性能に寄与する低歪では破断せず、高歪で破断するように分子設計することで、ロス-耐亀裂成長性バランスならびに耐破壊特性を大幅に向上することが可能となる。
 本発明のゴム組成物において、前記ゴム成分中、前記重合体(A)を2~100質量%含有することがウレタン骨格による耐亀裂成長のバランス及び耐破壊特性の向上の観点から好ましく、5~100質量%含有することがより好ましく、10~100質量%含有することが更に好ましく、10~30質量%含有することが特に好ましい。
[重合体(A)]
 本発明に係る重合体(A)はウレタン骨格とジエン骨格を一分子内に有するものであり、前記ウレタン骨格と前記ジエン骨格とのモル比(ウレタン骨格/ジエン骨格)が(0.5/99.5)~(50/50)であることが、ウレタン骨格による耐亀裂成長のバランス及び耐破壊特性の向上と相溶性悪化による低燃費性能のバランスの観点から好ましく、(0.5/99.5)~(40/60)であることがより好ましく、(1/99)~(30/70)であることが更に好ましく、(2/98)~(20/80)であることが特に好ましい。
(重合体(A)中のウレタン骨格)
 前記重合体(A)中の前記ウレタン骨格の構造は、下記の式1で表されることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007

 
 上記の式1中、Aは、炭素及び水素以外の元素を有していても良い炭化水素基を表し、nは、1~250を表す。
 重合体(A)中のウレタン骨格形成に用いられるジイソシアネートとして、例えば、メチレンジフェニル4,4’-ジイソシアネート、トランス-1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン4,4’-ジイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート、ポリプロピレングリコールトリレン-2,4-ジイソシアネート、ポリ(ヘキサメチレンジイソシアネート、1,8-ジイソシアナトオクタン、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4-ジイソシアナトブタン、1,3-ビス(1-イソシアナト-1-メチルエチル)ベンゼン、3,3’-ジメチル-4,4’-ビフェニレンジイソシアネート、4,4’-MDI[4,4’-メチレンビス(イソシアン酸フェニル)]、ビス(4-イソシアナトフェニル)メタン、イソホロンジイソシアネート等が挙げられる。
 上記の式1中のAとして、以下の式4~7が例示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008

 
 式4中、Pは、Aに隣接する窒素原子に単結合で結合する結合点であり、Dは、水素原子、又は炭素数1~20の炭化水素基であり、複数あるDは同一でも異なっていてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009

 
 式5中、Pは、Aに隣接する窒素原子に単結合で結合する結合点であり、Eは、水素原子、又は炭素数1~20の炭化水素基であり、複数あるEは同一でも異なっていてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010

 
 式6中、Pは、Aに隣接する窒素原子に単結合で結合する結合点である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011

 
 上記の式7中、nは1~32であることが好ましく、1~30であることがより好ましく、1~20であることが更に好ましく、1~5であることが特に好ましい。Pは、Aに隣接する窒素原子に単結合で結合する結合点であり、Fは、水素原子、又は炭素数1~20の炭化水素基であり、複数あるFは同一でも異なっていてもよい。
 Aとして、上記式4~6は、式7と比較してウレタン結合量が多く、ウレタン骨格による耐亀裂成長のバランス及び耐破壊特性の向上の観点から、より優れている。
(重合体(A)中のジエン骨格)
 前記重合体(A)中の前記ジエン骨格は、共役ジエンを含むことが好ましい。
 この共役ジエンとしては、炭素数が4~8であることが好ましい。かかる共役ジエン化合物として、具体的には、1,3-ブタジエン、イソプレン、1,3-ペンタジエン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン等が挙げられる。前記共役ジエン化合物は、一種単独であってもよいし、二種以上の組み合わせであってもよい。
 また、前記重合体(A)中の前記ジエン骨格の構造が下記の式8で表されることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012

 
 前記の式1及び式2を有する前記重合体(A)の構造は、下記の式9で表されることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013

 
 上記の式9中、Aは、炭素及び水素以外の元素を有していても良い炭化水素基を表す。
xは1~13500を表し、yは1~250を表す。xは1~10000であることが好ましく、1~5000であることがより好ましく、1~4500であることが更に好ましく、1~4000であることがより更に好ましく、1~600であることが特に好ましい。yは1~200であることが好ましく、1~150であることがより好ましく、1~140であることが更に好ましく、1~100であることが特に好ましい。
 前記重合体(A)中の前記ウレタン骨格の間に、ジエン骨格を含む非ウレタン骨格が存在することが好ましい。
 この非ウレタン骨格の数平均分子量Mnが2400~1350000であることが好ましく、重量平均分子量Mwが2400~2300000であることが好ましく、分子量分布MWDが1.0~2.4であることが好ましい。
 非ウレタン骨格の数平均分子量Mnが2400~500000であることがより好ましく、2400~450000であることが更に好ましく、2400~400000であることが特に好ましい。重量平均分子量Mwが2400~1000000であることがより好ましく、Mwが2400~900000であることが更に好ましく、Mwが2400~800000であることが特に好ましい。分子量分布MWDが1.0~2.3であることがより好ましく、1.0~2.2であることが更に好ましく、1.0~2.0であることが特に好ましい。
 非ウレタン骨格の分子量が大きすぎると、ウレタンがブロックで存在することになるので、低歪領域でのヒステリシスロスが大きくなり悪化することになる。
 前記重合体(A)の共役ジエン部分のミクロ構造は、例えば、cis1,4-ポリブタジエンの場合は、cis1,4-ポリブタジエン中のcis1,4結合含量が90質量%以上であることが好ましく、92質量%以上であることがより好ましく、94質量%以上であることが更に好ましく、95質量%以上であることが特に好ましい。
 一方、1,2-vinyl結合含量の特に高いポリブタジエンを用いる場合は、1,2-vinyl結合含量が25質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることがより好ましく、50質量%以上であることが更に好ましく、60質量%以上であることが特に好ましい。
 本発明において、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー[GPC:東ソー製HLC-8020、カラム:東ソー製GMH-XL(2本直列)、検出器:示差屈折率計(RI)]で単分散ポリスチレンを基準として、各ポリマー(ウレタン骨格、非ウレタン骨格等を含む。)のポリスチレン換算の数平均分子量Mn、重量平均分子量Mw及び分子量分布MWDを求め、本発明における数平均分子量Mn、重量平均分子量Mw及び分子量分布MWDとした。
(重合体(A)の製造方法)
 本発明に係る重合体(A)は、例えば、下記のように、第1工程でcis-オレフィン含有ポリウレタン(cis-PU)を合成し、第2工程でcis1,4-ポリブタジエン(PBD)を合成した後、第3工程でcis-PUとPBDとをポリマースクランブリング反応により、PBD/PUコポリマー(ポリブタジエン/cis-オレフィン含有ポリウレタンコポリマー)を得れば良い。
第1工程[cis-オレフィン含有ポリウレタン(cis-PU)の合成]
 例えば、トリメチル-1,6-ジイソシアナトヘキサン及びcis-ブテン-1,4-ジオールのそれぞれの適量に乾燥DMF(N,N-ジメチルホルムアミド)を適量加え、丸底フラスコ中で合わせ、室温(23℃)で攪拌しながらDBTDL(ジラウリン酸ジブチル錫)を適量加えた後、反応混合物を40℃で48時間攪拌する。その後、メタノールを加えて反応を停止させ、激しく撹拌しながら混合物を水に注ぐ。沈殿した重合体を回収し、真空乾燥して、cis-PU(cis-オレフィン含有ポリウレタン)を得る。
第2工程[cis1,4-ポリブタジエン(PBD)の合成]
 窒素を充填したシュレンクフラスコ中で、後述するGrubbsの第2世代触媒を、乾燥CHCl中の1,5-シクロオクタジエンの溶液に添加し、これを3回の凍結-真空-解凍サイクルで脱気する。次いで、混合物を周囲温度で2時間撹拌した後、注射器を用いて過量のエチルのビニルのエーテルを添加してクエンチし、次いで12時間撹拌する。溶液を激しく撹拌しながらメタノールに注いだ後、沈殿した重合体を回収し、真空乾燥してcis1,4-ポリブタジエンを得る。
 第2工程の合成を行わず、市販のcis1,4-ポリブタジエンを用いてもよい。
第3工程[オレフィンクロスメタセシス反応によるポリマースクランブリング反応]
 窒素を充填したシュレンクフラスコにおいて、後述するGrubbsの第2世代触媒(ポリマーの主鎖中の二重結合ユニットの総数の1mol%)を、例えば、等量のcis1,4-ポリブタジエン(PBD)及びcis-オレフィン含有ポリウレタン(cis-PU)の乾燥CHCl(ポリマー濃度は70mol%)溶液に加え、これを3回の凍結融解サイクルで脱気する。次いで、混合物を周囲温度で24時間撹拌した後、過量のエチルのビニルのエーテルを加えてクエンチし、室温(23℃)で撹拌する。混合物を6時間撹拌した後、メタノールとCHCl[(メタノール/CHCl)体積比(v/v)=1/1]の溶剤混合物中のTHP(テトラヒドロピラン)とトリエチルアミンの溶液を添加して、残留物を除去する。減圧下で溶剤を除いた後、残渣を再度少量のCHClに溶かし、激しく攪拌しながら水/メタノール混液[(水/メタノール)体積比(v/v)=3/1]に注ぐ。沈殿したポリマーを回収し、真空乾燥してPBD/cis-PUコポリマーを得る。
(Grubbsの第2世代触媒)
 本発明で用いたGrubbsの第2世代触媒(第2世代グラブス触媒)は、ベンジリデン{1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)-2-イミダゾリジニリデン}ジクロロ(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(C4665ClPru、分子量:848.97、CAS登録番号:[246047-72-3])であり、Sigma-Aldrich Inc.から購入した。参考までに化学構造式を式10にて下記する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014

 
[ゴム成分]
 本発明のゴム組成物に配合される、重合体(A)以外のジエン系ゴム成分としては、例えば、、天然ゴム、エポキシ化天然ゴム、各種ブタジエンゴム、各種スチレン-ブタジエン共重合体ゴム、イソプレンゴム、ブチルゴム、アクリロニトリロブタジエンゴム、クロロプレンゴム、エチレン-プロピレン-ジエン共重合体ゴム、スチレン-イソプレン共重合体ゴムなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 上記の重合体(A)以外のジエン系ゴム成分としては、ポリブタジエンゴムを含むことが好ましい。
 ポリブタジエンゴムの製造としては、溶液重合法及び乳化重合法のいずれでも良く、溶液重合法では、ガドリニウムメタロセン錯体触媒、ニッケル系触媒、コバルト系触媒、チタン系触媒やアルキルリチウム触媒が使われ、触媒の種類によりミクロ構造が変化する。ニッケル系触媒を用いたポリブタジエンゴムとしては、JSR(株)製のBR01(cis1,4-結合含量:95wt%)等が挙げられ、コバルト系触媒を用いたポリブタジエンゴムとしては、宇部興産(株)製のUBEPOL BR 150(cis1,4-結合含量:98wt%)、150B(cis1,4-結合結合含量:97wt%)、150L(cis1,4-結合結合含量:98wt%)等が挙げられる。
 また、1,2-vinyl 結合含量の比較的高いポリブタジエンゴムとしては、Cray Valley社製のRicon 130 (1,2-vinyl結合含量:28wt%)、Ricon 142 (1,2-vinyl結合含量:55wt%)が挙げられ、1,2-vinyl結合含量の特に高いポリブタジエンゴムとしては、Ricon 150 (1,2-vinyl結合含量:70wt%)、Ricon 152 (1,2-vinyl結合含量:80wt%)が挙げられる。
[充填材]
 本発明のゴム組成物は、必要に応じ、充填材、特に補強性充填材を含有しても良い。
 本発明に係る補強性充填材としては、カーボンブラック及びシリカからなる群から選ばれる1種以上の補強性充填材が好適に挙げられる。また、充填材としては、上記の他、クレー、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム等が挙げられる。
(カーボンブラック)
 本発明のゴム組成物に好適に配合されるカーボンブラックとしては、窒素吸着比表面積(NSA)が20m/g以上200m/g以下が好ましく、30m/g以上160m/g以下がより好ましく、35m/g以上100m/g以下が更に好ましく、40m/g以上100m/g以下が特に好ましい。
 ここで、カーボンブラックの窒素吸着比表面積(NSA)は、JIS K 6217-2:2001に準拠して測定することができる。
 また、本発明のゴム組成物に配合されるカーボンブラックとしては、DBP(ジブチルフタレート)吸油量が50ml/100g以上135ml/100g以下が好ましく、55ml/100g以上130ml/100g以下がより好ましく、60ml/100g以上130ml/100g以下が更に好ましく、65ml/100g以上125ml/100g以下が特に好ましい。
 ここで、DBP吸油量は、JIS K 6217-4:2008に準拠して測定することができる。
 カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、20~150質量部であることが好ましい。カーボンブラックの含有量が、20質量部以上であることで、ゴム組成物の耐亀裂成長性をより向上することができ、150質量部以下であることで、ゴム組成物の作業性を損ねにくい。カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、20~100質量部であることがより好ましく、30~80質量部であることが更に好ましく、30~60質量部であることが特に好ましい。
(シリカ)
 本発明のゴム組成物に好適に配合されるシリカの種類は特に限定されず、一般グレードのシリカから、表面処理を施した特殊シリカまで、用途に応じて使用することができ、例えば、湿式シリカ(含水ケイ酸)、乾式シリカ(無水ケイ酸)、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 以上の中でも、シリカ(B)は、ゴム組成物の作業性、タイヤの耐亀裂成長性をより向上する点から、湿式シリカを用いることが好ましい。
(その他の配合剤)
 本発明のゴム組成物に配合されるその他の配合剤としては、本発明の目的を害しない範囲内で適宜選択し、使用することができ、例えば、上記充填材以外の無機充填材、硫黄等の加硫剤、ジベンゾチアジルジスルフィド、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアジル-スルフェンアミド、N-オキシジエチレン-ベンゾチアジル-スルフェンアミド等の加硫促進剤、酸化亜鉛、ステアリン酸等の加硫促進助剤、耐熱架橋剤、N-フェニル-N'-(1,3-ジメチルブチル)-p-フェニレンジアミン等の老化防止剤、日光亀裂防止剤、着色剤、ゴムの柔軟性向上剤、軟化剤、樹脂、カップリング剤等の添加剤などの他、通常ゴム業界で用いる各種配合剤などが挙げられる。これらは、市販品を好適に使用することができる。
 日光亀裂防止剤としては、マイクロクリスタリン・ワックス等のワックス類が配合され、大内新興化学工業(株)製、商品名「サンノック」、「オゾノック」;精工化学(株)製、商品名「サンタイト」;川口化学(株)製、商品名「オゾガードG」、「Vanwax-H Special」等が挙げられる。
 耐熱架橋剤としては、N,N’-ジフェニルメタンビスマレイミド(以下、「BMI」と略記する)が挙げられ、硫黄架橋と比較して、熱的に安定な架橋構造を与えることができる。
 ゴムの柔軟性向上剤としては、ジシクロペンタジエン(DCP)樹脂が好適に用いられ、日本ゼオン社製「クイントン1105」、丸善石油化学(株)の商品名「マルカレッツM」シリーズ(M-890A、M-845A、M-990A等)が挙げられる。
[ゴム組成物の調製及び空気入りタイヤの作製]
 本発明に係るゴム組成物は、各種配合処方により、バンバリーミキサー、ロール、インターナルミキサー等の混練り機を用いて、加硫剤、加硫促進剤、耐熱架橋剤、加硫促進助剤を含まないマスターバッチ混練段階を行った後、加硫剤、加硫促進剤、耐熱架橋剤、加硫促進助剤を含む最終混練段階を経て得られ、成形加工後、加硫を行い、空気入りタイヤの各種部材として用いられる。
[タイヤ以外の用途]
 本発明のゴム組成物は、タイヤ以外の用途、例えば、防振ゴム、免振ゴム、クローラ、ベルト、ホース等の各種部材にも好適に用いられる。
 以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
製造例1[PBD/cis-PUコポリマーI(PB-PU I)の合成]
第1工程[cis-オレフィン含有ポリウレタン(cis-PU)の合成]
 式3において、Aが式4で示される化合物(27.8mL、114.0mmol)、cis-ブテン-1,4-ジオール(9.2mL、111.9mmol)及び乾燥DMF(N,N-ジメチルホルムアミド)(150mL)を丸底フラスコ中で合わせ、室温(23℃)で攪拌しながらDBTDL(ジラウリン酸ジブチル錫) (0.17mL、0.283mmol)を加えた後、反応混合物を室温(23℃)で48時間攪拌した。その後、メタノールを加えて反応を停止させ、激しく撹拌しながら混合物を水に注いだ。沈殿した重合体を回収し、真空乾燥して、36g(95%)のcis-PUを得た。
第2工程
 第2工程は行わず、cis1,4-ポリブタジエン150L、宇部興産(株)製を用いた。
第3工程[オレフィンクロスメタセシス反応によるポリマースクランブリング反応]
 窒素を充填したシュレンクフラスコにおいて、上述のGrubbsの第2世代触媒((92.9mg、110μmol;ポリマーの主鎖中の二重結合ユニットの総数の1mmol%)を、cis1,4-ポリブタジエン150L、宇部興産(株)製(PBD:86mol%)及びcis-オレフィン含有ポリウレタン(cis-PU:14mol%)の脱水THF(テトラヒドロフラン:ポリマー濃度は70wl%)溶液に加え、次いで、混合物を室温(23℃)で24時間撹拌した後、過量のエチルビニルエーテルを加えて室温(23℃)で撹拌しクエンチ(急速に冷却)した。メタノールとCHCl[(メタノール/CHCl)体積比(v/v)=1/1]、THP(テトラヒドロピラン:0.68g、5.48mmol)とトリエチルアミン(1.52ml、10.9mmol)の混合溶液を添加し、減圧下で溶剤を一部除いた後、激しく攪拌しながら水/メタノール混液[(水/メタノール)体積比(v/v)=3/1]に注いだ。沈殿したポリマーを回収し、真空乾燥して、PBD/cis-PUコポリマーI[モル比(ウレタン骨格/ジエン骨格):14/86]を得た。
Mn=12,000、Mw/Mn=1.4であった。
製造例2[PBD/cis-PUコポリマーII(PB-PU II)の合成]
第1工程[cis-オレフィン含有ポリウレタン(cis-PU)の合成]
 式3において、Aが式4で示される化合物(25.2mL、114.0mmol)、cis-ブテン-1,4-ジオール(6.74mL、82.0mmol)及び乾燥DMF(N,N-ジメチルホルムアミド)(150mL)を丸底フラスコ中で合わせ、室温(23℃)で攪拌しながらDBTDL(ジラウリン酸ジブチル錫) (0.17mL、0.283mmol)を加えた後、反応混合物を室温(23℃)で48時間攪拌した。その後、メタノールを加えて反応を停止させ、激しく撹拌しながら混合物を水に注いだ。沈殿した重合体を回収し、真空乾燥して、36g(95%)のcis-PUを得た。
 第2工程は行わず、cis1,4-ポリブタジエン150L、宇部興産(株)製を用いた。
 但し、第3工程では、cis1,4-ポリブタジエン(PBD:94mol%)及びcis-オレフィン含有ポリウレタン(cis-PU:6mol%)の比率で行い、PBD/cis-PUコポリマーII[モル比(ウレタン骨格/ジエン骨格):6/94]を得た。
Mn=9,000、Mw/Mn=1.3であった。
製造例3[PBD/cis-PUコポリマーIII(PB-PU III)の合成]
第1工程[cis-オレフィン含有ポリウレタン(cis-PU)の合成]
 式3において、Aが式4で示される化合物(27.8mL、114.0mmol)、cis-ブテン-1,4-ジオール(6.74mL、82.0mmol)及び乾燥DMF(N,N-ジメチルホルムアミド(150mL)を丸底フラスコ中で合わせ、室温(23℃)で攪拌しながらDBTDL(ジラウリン酸ジブチル錫) (0.17mL、0.283mmol)を加えた後、反応混合物を40℃で48時間攪拌した。その後、メタノールを加えて反応を停止させ、激しく撹拌しながら混合物を水に注いだ。沈殿した重合体を回収し、真空乾燥して、36g(95%)のcis-PUを得た。ここで、式1のウレタン骨格中のAは、上記の式4である。
 第2工程は行わず、cis1,4-ポリブタジエン150L、宇部興産(株)製を用いた。
 但し、第3工程では、cis1,4-ポリブタジエン(PBD:98mol%)及びcis-オレフィン含有ポリウレタン(cis-PU:2mol%)の比率で行い、PBD/cis-PUコポリマーIII[モル比(ウレタン骨格/ジエン骨格):2/98]を得た。
 Mn=4,000、Mw/Mn=1.5であった。
製造例4[PBD/cis-PUコポリマーIV(PB-PU IV)の合成]
第1工程[cis-オレフィン含有ポリウレタン(cis-PU)の合成]
 式3において、Aが式5で示される化合物(18.9mL、85.5mmol)、cis-ブテン-1,4-ジオール(6.9mL、85.5mmol)及び乾燥DMF(N,N-ジメチルホルムアミド)(150mL)を丸底フラスコ中で合わせ、室温(23℃)で攪拌しながらDBTDL(ジラウリン酸ジブチル錫) (0.17mL、0.283mmol)を加えた後、反応混合物を40℃で48時間攪拌した。その後、メタノールを加えて反応を停止させ、激しく撹拌しながら混合物を水に注いだ。沈殿した重合体を回収し、真空乾燥して、25g(95%)のcis-PUを得た。
 第2工程は行わず、cis1,4-ポリブタジエン150L、宇部興産(株)製を用いた。
 但し、第3工程では、cis1,4-ポリブタジエン(PBD:85mol%)及びcis-オレフィン含有ポリウレタン(cis-PU:15mol%)の比率で行い、PBD/cis-PUコポリマーIV[モル比(ウレタン骨格/ジエン骨格):15/85]を得た。
 Mn=27,000、Mw/Mn=3.2であった。
製造例5[PBD/cis-PUコポリマーV(PB-PU V)の合成]
第1工程[cis-オレフィン含有ポリウレタン(cis-PU)の合成]
 式3において、Aが式6で示される化合物(21.0mL、85.5mmol)、cis-ブテン-1,4-ジオール(6.9mL、85.5mmol) 及び乾燥DMF(N,N-ジメチルホルムアミド)(150mL)を丸底フラスコ中で合わせ、室温(23℃)で攪拌しながらDBTDL(ジラウリン酸ジブチル錫) (0.17mL、0.283mmol)を加えた後、反応混合物を40℃で48時間攪拌した。その後、メタノールを加えて反応を停止させ、激しく撹拌しながら混合物を水に注いだ。沈殿した重合体を回収し、真空乾燥して、28g(94%)のcis-PUを得た。ここで、式1のウレタン骨格中のAは、上記の式6である。
 第2工程は行わず、cis1,4-ポリブタジエン150L、宇部興産(株)製を用いた。
 但し、第3工程では、cis1,4-ポリブタジエン(PBD:67mol%)及びcis-オレフィン含有ポリウレタン(cis-PU:33mol%)の比率で行い、PBD/cis-PUコポリマーV[モル比(ウレタン骨格/ジエン骨格):33/67]を得た。
 Mn=16,000、Mw/Mn=1.8であった。
実施例1~6及び比較例1~3
 表1に示す配合処方に従い9種類のゴム組成物を調製した。表1の指示のようにバンバリーーミキサー内でマスターバッチ混練段階を最高温度160℃にて実施した後、最終混練段階を最高温度110℃にて実施し、9種類のゴム組成物を得た。
 これらのゴム組成物を以下の評価方法で評価した。
引張試験
 JIS K 6251:2010「加硫ゴム及び熱可塑性ゴムー引張特性の求め方」に準拠し、ダンベル状3号形試験片を作製し、室温(23℃)(23℃)、引張速度500mm/minにて、切断時伸び(Eb)、引張強さ(TS)、タフネス(TF)及び50%伸び引張応力(M50)を測定した。、
動的粘弾性試験
 ネッチガボ社製、イプレクサー 25N~500Nを用い、23℃、初期歪20%、動歪6%、周波数10Hzにて、動歪6%における動的引張貯蔵弾性率(6%E’)及び動歪6%における動的引張損失弾性率(6%E”)を測定した。
耐亀裂成長性
 引張試験装置(株式会社島津製作所)を使用し、JIS K6252-1:2015に従い、トラウザ形試験片にて、引裂強さ(単位:kN/m)を測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015

 
 表1に記載された各種原材料の詳細を下記します。
*1:ポリブタジエン150L(cis-1,4結合:98wt%)、宇部興産(株)製
*2:液状ポリブタジエンRicon130(1,2ビニル結合:28wt%、Mn:2500)、CRAY VALLEY社製
*3:PB-PU I:製造例1で製造されたPBD/cis-PUコポリマーIである。
*4:PB-PU II:製造例2で製造されたPBD/cis-PUコポリマーIIである。
*5:PB-PU III:製造例3で製造されたPBD/cis-PUコポリマーIIIである。
*6:PB-PU IV:製造例4で製造されたPBD/cis-PUコポリマーIVである。
*7:PB-PU V:製造例5で製造されたPBD/cis-PUコポリマーVである。
*8:ステアリン酸:商品名「ステアリン酸50S」、新日本理化株式会社製
*9:老化防止剤6C:N-フェニル-N'-(1,3-ジメチルブチル)-p-フェニレンジアミン、商品名「ノクラック6C」、大内新興化学工業(株)製
*10:ジクミルパーオキシドDCP 40%(タルク:60%)、商品名「パークミルD-40」、日本油脂(株)製
*11:ビスマレイミド:N,N’-m-フェニレンビスマレイミド、商品名「サンフェルBM」、三新化学工業(株)製
*12:酸化亜鉛:堺化学工業(株)製
 表1の結果から、明らかなように、PB-PU I~PB-PU Vを配合したゴム組成物は、PB-PUを配合しないゴム組成物と比較して、耐亀裂成長性が非常に優れていた。
 本発明のゴム組成物は、耐破壊特性、特に、耐亀裂成長性に優れるので、空気入りタイヤの各種部材、例えば、サイドウォール、ベルトコーティングゴム、プライコーティングゴムとして好適に用いられる。
 また、タイヤ以外の用途、例えば、防振ゴム、免振ゴム、クローラ、ベルト、ホースの各種部材にも好適に用いられる。

Claims (10)

  1.  ゴム成分がジエン系ゴムを含み、前記ジエン系ゴムがウレタン骨格とジエン骨格を一分子内に有する重合体(A)を含むことを特徴とする、ゴム組成物。
  2.  前記ゴム成分中、前記重合体(A)を2~100質量%含有する、請求項1に記載のゴム組成物。
  3.  前記重合体(A)中の前記ウレタン骨格と前記ジエン骨格とのモル比(ウレタン骨格/ジエン骨格)が0.5/99.5~50/50である、請求項1又は2に記載のゴム組成物。
  4.  前記重合体(A)中の前記ウレタン骨格の構造が下記の式1で表される、請求項1~3のいずれか1項に記載のゴム組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

     
     (式1中、Aは、炭素及び水素以外の元素を有していても良い炭化水素基を表し、nは、1~250を表す。)
  5.  前記重合体(A)中の前記ジエン骨格が共役ジエンを含む、請求項1~4のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  6.  前記重合体(A)中の前記ジエン骨格の構造が下記の式2で表される、請求項5に記載のゴム組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

     
    (式2中、mは、1~27000を表す。)
  7.  前記重合体(A)の構造が下記の式3で表される、請求項1~6のいずれか1項に記載のゴム組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

     
     (式3中、Aは、炭素及び水素以外の元素を有していても良い炭化水素基を表し、xは1~13500を表し、yは1~250を表し、zは1~250を表す。)
  8.  前記重合体(A)中の前記ウレタン骨格の間の存在する非ウレタン骨格の数平均分子量Mnが2400~1350000であり、重量平均分子量Mwが2400~2300000であり、分子量分布MWDが1~2.4である、請求項1~7のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  9.  前記ジエン系ゴムが、ポリブタジエンゴムを含む、請求項1~8のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  10.  請求項1~9のいずれか1項に記載のゴム組成物を用いたタイヤ。

     
PCT/JP2019/048682 2018-12-13 2019-12-12 ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ WO2020122174A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980081810.5A CN113195243B (zh) 2018-12-13 2019-12-12 橡胶组合物及使用其的轮胎
EP19895944.7A EP3895904A4 (en) 2018-12-13 2019-12-12 RUBBER COMPOSITION AND TIRE IN WHICH IT IS USED
JP2020559310A JP7372261B2 (ja) 2018-12-13 2019-12-12 ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233687 2018-12-13
JP2018-233687 2018-12-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020122174A1 true WO2020122174A1 (ja) 2020-06-18

Family

ID=71076485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/048682 WO2020122174A1 (ja) 2018-12-13 2019-12-12 ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3895904A4 (ja)
JP (1) JP7372261B2 (ja)
CN (1) CN113195243B (ja)
WO (1) WO2020122174A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4032939A4 (en) * 2019-09-20 2022-11-23 Bridgestone Corporation RUBBER COMPOSITION AND TIRE OBTAINED USING IT

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02180917A (ja) * 1988-09-15 1990-07-13 Ausimont Srl ポリオキシペルフルオロアルキレンブロックを含有する架橋性ポリウレタンゴム
JPH05125348A (ja) * 1991-03-19 1993-05-21 Bayer Ag ガラス繊維強化ポリエステル樹脂の基体を接着する方法
JPH07149825A (ja) * 1993-08-16 1995-06-13 Bridgestone Corp 多重結合した窒素原子を有する化合物で停止し、多価官能性化学剤により部分架橋されたジエンの重合体および共重合体
JP2004256745A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2008231272A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ウレタン結合を有するブロック共重合体及びそれを含有するゴム組成物
JP2009191100A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2010275487A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2013531076A (ja) * 2010-04-15 2013-08-01 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー ニトリルゴムのためのイソシアネート基含有架橋剤
JP2013224361A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780421A (en) * 1980-11-10 1982-05-20 Idemitsu Kosan Co Ltd Polyurethane composition
JP4897588B2 (ja) 2006-07-26 2012-03-14 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
DE602007002450D1 (de) * 2006-07-26 2009-10-29 Sumitomo Rubber Ind Gummimischung und Reifen damit
JP2008280380A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
BRPI0806170B1 (pt) * 2007-10-22 2019-02-26 Bridgestone Corporation Polímero funcionalizado, método para preparar um polímero funcionalizado, e, composição compreendendo um polímero funcionalizado
KR100919881B1 (ko) * 2007-12-24 2009-09-30 한국타이어 주식회사 타이어 트레드 고무조성물
JP2010144039A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd ベーストレッド用ゴム組成物及びタイヤ
FR2969631B1 (fr) * 2010-12-23 2012-12-28 Michelin Soc Tech Pneumatique dont la bande de roulement comporte un copolymere bloc polyurethane thermoplastique
CN107417879B (zh) * 2016-05-24 2020-06-09 北京化工大学 一种高性能轮胎用溶聚丁苯橡胶-聚氨酯弹性体材料及制备方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02180917A (ja) * 1988-09-15 1990-07-13 Ausimont Srl ポリオキシペルフルオロアルキレンブロックを含有する架橋性ポリウレタンゴム
JPH05125348A (ja) * 1991-03-19 1993-05-21 Bayer Ag ガラス繊維強化ポリエステル樹脂の基体を接着する方法
JPH07149825A (ja) * 1993-08-16 1995-06-13 Bridgestone Corp 多重結合した窒素原子を有する化合物で停止し、多価官能性化学剤により部分架橋されたジエンの重合体および共重合体
JP2004256745A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2008231272A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ウレタン結合を有するブロック共重合体及びそれを含有するゴム組成物
JP2009191100A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2010275487A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2013531076A (ja) * 2010-04-15 2013-08-01 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー ニトリルゴムのためのイソシアネート基含有架橋剤
JP2013224361A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CAS , no. 246047-72-3
OHISHI, T ET AL.: "Metathesis-driven scrambling reactions between polybutadiene or naturally occurring polyisoprene and olefin-containing polyurethane", POLYMER, vol. 78, 2015, pages 145 - 153, XP029290615, DOI: 10.1016/j.polymer.2015.09.076 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4032939A4 (en) * 2019-09-20 2022-11-23 Bridgestone Corporation RUBBER COMPOSITION AND TIRE OBTAINED USING IT

Also Published As

Publication number Publication date
CN113195243B (zh) 2023-06-09
EP3895904A4 (en) 2022-08-10
JP7372261B2 (ja) 2023-10-31
JPWO2020122174A1 (ja) 2021-10-28
CN113195243A (zh) 2021-07-30
EP3895904A1 (en) 2021-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670639B2 (ja) 共役ジエン系ゴム組成物、その製造方法およびゴム架橋物
EP1889735B1 (en) Rubber composition and tire using same
US20080045643A1 (en) High Modulus Rubber Compositions and Articles
CA2620682A1 (en) High modulus rubber composition
JP7087170B2 (ja) ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
JP5515206B2 (ja) ポリブタジエンゴムの製造方法、タイヤ用ゴム組成物、およびタイヤ
KR0130897B1 (ko) 열가소성 중합체 조성물
CA2880936A1 (en) New composite materials based on rubbers, elastomers, and their recycled
JP2021046524A (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP7372261B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
WO2021054254A1 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2008231272A (ja) ウレタン結合を有するブロック共重合体及びそれを含有するゴム組成物
JP2007254599A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2021191813A (ja) タイヤ及び熱可塑性エラストマー複合体
JP2008280380A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN113165423A (zh) 动态用途的橡胶组合物、其生产方法、含有其的产品及其用途
JP7131702B2 (ja) 粒子分散体、ゴム組成物、及び、空気入りタイヤ
EP3786209A1 (en) Ring-opened copolymer
JPS5825338A (ja) ゴム組成物
JP6081194B2 (ja) 変性ポリマーの製造方法及びジエン系ポリマー
JP7403297B2 (ja) 組成物及びポリマー成形体
KR100792414B1 (ko) 높은 1, 4-시스 함량을 지닌 폴리부타디엔 고무 나노복합재및 이의 제조방법
JPS5842632A (ja) 高グリ−ン強度を有するゴム組成物
JPS62207316A (ja) クロロプレンゴム系組成物
JP2023143433A (ja) 高減衰ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19895944

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020559310

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019895944

Country of ref document: EP

Effective date: 20210713