WO2020111254A1 - リーン車両 - Google Patents

リーン車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2020111254A1
WO2020111254A1 PCT/JP2019/046865 JP2019046865W WO2020111254A1 WO 2020111254 A1 WO2020111254 A1 WO 2020111254A1 JP 2019046865 W JP2019046865 W JP 2019046865W WO 2020111254 A1 WO2020111254 A1 WO 2020111254A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
body frame
spacer
side member
lower cross
cross member
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/046865
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
元仁 倉掛
貴透 佐野
Original Assignee
ヤマハ発動機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ発動機株式会社 filed Critical ヤマハ発動機株式会社
Priority to CN201980078716.4A priority Critical patent/CN113272217B/zh
Priority to EP19890705.7A priority patent/EP3871962B1/en
Priority to JP2020557870A priority patent/JP7074886B2/ja
Publication of WO2020111254A1 publication Critical patent/WO2020111254A1/ja
Priority to US17/334,488 priority patent/US11827304B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/027Motorcycles with three wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/18Connections between forks and handlebars or handlebar stems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/05Tricycles characterised by a single rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/06Frames for tricycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/08Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with steering devices acting on two or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J11/00Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps
    • B62J11/10Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides
    • B62J11/19Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides specially adapted for electric wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J25/00Foot-rests; Knee grips; Passenger hand-grips
    • B62J25/04Floor-type foot rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/22Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger electronic, e.g. displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K2005/001Suspension details for cycles with three or more main road wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/18Connections between forks and handlebars or handlebar stems
    • B62K21/22Connections between forks and handlebars or handlebar stems adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/06Levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever

Definitions

  • the present invention relates to lean vehicles.
  • a vehicle that includes a body frame, left front wheels and right front wheels arranged in the left-right direction when the vehicle is viewed from the front, and a link mechanism.
  • a body frame, a left front wheel and a right front wheel, and a relative position of the left front wheel and the right front wheel with respect to the body frame are located above the left front wheel and the right front wheel.
  • a vehicle is disclosed that includes a link mechanism that is configured to change its position to tilt the body frame to the left or right of the vehicle.
  • the link mechanism includes an upper cross member, a lower cross member, a left side member and a right side member.
  • the vehicle disclosed in Patent Document 1 includes a front cover that covers at least a part of the link mechanism.
  • An object of the present invention is to provide a lean vehicle capable of improving the degree of freedom in designing the front portion of the vehicle by suppressing the entry of foreign matter into the link mechanism.
  • the inventors examined a lean vehicle that can improve the degree of freedom in designing the front of the vehicle by suppressing the entry of foreign matter into the link mechanism.
  • the inventors of the present invention have come up with the following configuration as a result of intensive studies.
  • a lean vehicle is a lean vehicle that leans left when turning left and leans right when turning right.
  • This lean vehicle includes a vehicle body frame having a link support portion extending in the vertical direction, a left front wheel arranged to the left of the vehicle body frame in the lateral direction of the vehicle body frame, and a vehicle body frame in the lateral direction of the vehicle body frame.
  • a right front wheel arranged on the right side of the vehicle body, a left suspension portion supporting the left front wheel by a lower portion, a right suspension portion supporting the right front wheel by a lower portion, and an upper portion of the left suspension portion in a vertical direction of the vehicle body frame.
  • a left side member rotatably supporting an extending left steering axis
  • a right side member rotatably supporting an upper portion of the right suspension portion about a right steering axis parallel to the left steering axis
  • the link support portion Located in front of the left side member and the right side member, the left side member is rotatably supported at the left end portion around a left axis extending in the front-rear direction of the vehicle body frame, and the right side member is right end portion.
  • a front cross portion rotatably supported around a right axis parallel to the left axis, and rotatably supported around the intermediate axis parallel to the left axis and the right axis by the link support portion, and the front cross.
  • the left side member is rotatably supported at the left end portion around the left axis extending in the front-rear direction of the vehicle body frame
  • the right side member is the left end portion at the left side.
  • a rear cross portion that is rotatably supported around a right axis parallel to the axis, and a middle portion is rotatably supported by the link support portion around an intermediate axis parallel to the left axis and the right axis, and a vehicle front.
  • the front cross portion and the rear cross portion are arranged in the front-rear direction in at least one position between the left side member and the link support portion and between the right side member and the link support portion.
  • a link mechanism that has a connecting portion for connecting and is supported by the link supporting portion, a gap between the link supporting portion and the connecting portion, a gap between the left side member and the connecting portion, and the right
  • a foreign matter entry suppressing unit that suppresses the entry of foreign matter into the at least one gap by filling at least one of the gaps between the side member and the connecting portion.
  • the connecting part has a recess for preventing interference with the foreign matter invasion suppressing part when the front cross part and the rear cross part rotate with respect to the link support part.
  • the gap between the vehicle body frame that supports the link mechanism and the connecting portion that connects the front cross portion and the rear cross portion in the front and rear direction in the link mechanism is possible to prevent foreign matter from entering at least one of the gap between the left side member of the link mechanism and the connecting portion and the gap between the right side member of the link mechanism and the connecting portion.
  • the connecting portion has a concave portion for preventing interference with the foreign matter entry restraining portion when the front cross portion and the rear cross portion rotate with respect to the link support portion. As a result, it is possible to prevent interference between the foreign matter entry suppression portion and the connecting portion.
  • the lean vehicle preferably includes the following configuration.
  • the foreign matter entry suppression unit is a spacer at least a part of which is located in the at least one gap. This spacer can prevent foreign matter from entering the link mechanism. Therefore, the degree of freedom in designing the front portion of the lean vehicle can be improved.
  • the lean vehicle preferably includes the following configuration.
  • the spacer is arranged in the at least one gap without contacting the recess. Thereby, the interference between the spacer and the connecting portion can be more reliably prevented. Therefore, the degree of freedom in designing the front portion of the lean vehicle can be improved by suppressing the entry of foreign matter into the link mechanism.
  • the lean vehicle preferably includes the following configuration.
  • the connecting portion When the connecting portion is viewed in a cross section including the left steering axis and the right steering axis, the interval corresponding to at least one of the upper part and the lower part of the connecting part in the left-right direction between the intermediate axis and the connecting part is , Larger than the interval corresponding to the vertical center of the connecting portion.
  • the rigidity of the connecting portion can be improved by the upper portion and the lower portion of the connecting portion. Moreover, with the above-described structure, it is possible to prevent the foreign matter from entering the gap provided with the spacer while preventing the interference between the spacer and the connecting portion.
  • the lean vehicle preferably includes the following configuration.
  • the lean vehicle is located above the front cross portion or the rear cross portion, and is located in front of or behind the link support portion, the left side member, and the right side member, and is located on the left side.
  • the left end portion rotatably supports the upper left axis extending in the front-rear direction of the body frame, and the right side member rotatably supports the right end member around the upper right axis parallel to the upper left axis
  • the link support portion may further include an upper cross portion rotatably supported around an upper intermediate axis parallel to the upper left axis and the upper right axis.
  • the upper cross portion is located in front of or behind the link support portion, the left side member, and the right side member, so that a spherical spacer is arranged between the front cross member and the rear cross portion.
  • a spherical spacer is arranged between the front cross member and the rear cross portion.
  • the lean vehicle preferably includes the following configuration. At least one of the front cross portion and the rear cross portion is rotatably supported by the link support portion by a bearing. As a result, the link mechanism can be realized with a compact structure.
  • the lean vehicle preferably includes the following configuration.
  • a part of the spacer is located in the at least one gap in a state where the front cross portion and the rear cross portion extend horizontally.
  • the lean vehicle preferably includes the following configuration.
  • the spacer is a gap between the body frame and the connecting portion and a gap between the left side member and the connecting portion when the front cross portion and the rear cross portion are maximally inclined with respect to the body frame. Further, it is provided so as to be located in the narrowest gap among the gaps between the right side member and the connecting portion.
  • the gap between the body frame and the connecting portion, the gap between the left side member and the connecting portion, and the right side member It is possible to more reliably suppress foreign matter from entering the narrowest gap among the gaps with the connecting portion by the spacer.
  • the lean vehicle preferably includes the following configuration.
  • the spacer projects upward from the at least one gap.
  • the lean vehicle preferably includes the following configuration.
  • An outer surface of a portion of the spacer that faces the connecting portion is a part of a curved surface when viewed in a direction in which the left steering axis and the right steering axis extend.
  • the lean vehicle preferably includes the following configuration.
  • the spacer is integrally formed with at least one of the link support portion, the left side member, and the right side member.
  • attachment As used herein, “attached,””connected,””coupled,” and/or their equivalents are used in their broadest sense to mean “direct and indirect” attachment, Includes both connections and couplings. Furthermore, “connected” and “coupled” are not limited to physical or mechanical connections or couplings, but can include direct or indirect connections or couplings.
  • a lean vehicle is a vehicle that turns in an inclined posture.
  • a lean vehicle is a vehicle that leans left when turning left and leans right when turning right.
  • the lean vehicle may be a single-seat vehicle or a vehicle in which a plurality of people can ride.
  • the lean vehicle includes not only two-wheeled vehicles but also all vehicles that turn in an inclined posture, such as three-wheeled vehicles and four-wheeled vehicles.
  • the maximum inclination of the front cross portion and the rear cross portion with respect to the vehicle body frame means that the front cross portion and the rear cross portion are inclined to the left or right with respect to the vehicle body frame. This means a state in which the front cross portion and the rear cross portion are tilted to the left or right with respect to the body frame.
  • the foreign matter includes, for example, pebbles, tree branches, insects, tools used for maintenance, and the like.
  • the foreign matter enters into at least one of the gap between the link supporting portion and the connecting portion, the gap between the left side member and the connecting portion, and the gap between the right side member and the connecting portion, thereby A substance that inhibits the movement of the mechanism.
  • a lean vehicle capable of improving the degree of freedom in designing the front portion of the vehicle by suppressing the entry of foreign matter into the link mechanism.
  • FIG. 1 is a left side view showing the outline of the overall configuration of the lean vehicle according to the embodiment.
  • FIG. 2 is a front view showing the configuration of the vehicle front portion when the lean vehicle is viewed from the front.
  • FIG. 3 is a top view of the lean vehicle seen from above.
  • FIG. 4 is an enlarged perspective view of the link mechanism.
  • FIG. 5 is a rear view of the lean vehicle as seen from the rear.
  • FIG. 6 is a view schematically showing how the handlebar position is changed by the expansion and contraction adjusting mechanism.
  • FIG. 7 is a plan view showing the configuration of the meter.
  • FIG. 8 is a view of the throttle device as viewed from the rear of the vehicle body frame.
  • FIG. 9 is a view of a throttle device having another configuration as seen from the right side of the vehicle body frame.
  • FIG. 10 is a view corresponding to FIG. 2 showing a state in which the lean vehicle leans to the left.
  • FIG. 11 is a view corresponding to FIG. 5, showing a state in which the lean vehicle leans to the left.
  • FIG. 12 is an enlarged perspective view showing the regulation mechanism.
  • FIG. 13 is a diagram schematically showing the configuration of the interlocking mechanism.
  • FIG. 14 is a view showing a support structure for supporting an intermediate portion of the lower cross member in a cross section taken along line XIV-XIV of FIG. FIG.
  • FIG. 15 is a diagram showing a schematic configuration of the first spacer, the second spacer, and the third spacer in a cross section taken along the line XV-XV of FIG.
  • FIG. 16 is an enlarged view showing the configuration around the first spacer and the second spacer in FIG.
  • FIG. 17 is a top view showing a schematic configuration of the first spacer, the second spacer, and the third spacer as seen from above the vehicle body frame in the direction in which the intermediate steering axis extends.
  • FIG. 18 is a view corresponding to FIG. 15 showing the positional relationship between the first spacer, the second spacer, the third spacer, and the lower cross member when the lean vehicle leans to the maximum left.
  • FIG. 19 is a view corresponding to FIG.
  • FIG. 15 showing a first spacer according to another embodiment.
  • 20 is a view corresponding to FIG. 15 showing a first spacer according to another embodiment.
  • FIG. 21 is a view corresponding to FIG. 15 showing a first spacer according to another embodiment.
  • FIG. 22 is a view corresponding to FIG. 17 showing a first spacer according to another embodiment.
  • FIG. 23 is a view corresponding to FIG. 17 showing a first spacer according to another embodiment.
  • FIG. 24 is a view corresponding to FIG. 17 showing a first spacer according to another embodiment.
  • FIG. 25 is a view corresponding to FIG. 17 showing a first spacer according to another embodiment.
  • FIG. 26 is a view corresponding to FIG. 15 showing a lower cross member according to another embodiment.
  • FIG. 27 is a view corresponding to FIG.
  • FIG. 30 is a diagram schematically showing the configuration of a link mechanism according to another embodiment.
  • FIG. 31 is a view corresponding to FIG. 30, showing a configuration of a link mechanism according to another embodiment.
  • FIG. 32 is a view corresponding to FIG. 30, showing a configuration of a link mechanism according to another embodiment.
  • FIG. 33 is a view corresponding to FIG. 30, showing a configuration of a link mechanism according to another embodiment.
  • 34 is a view corresponding to FIG. 30 showing the configuration of the link mechanism according to another embodiment.
  • FIG. 35 is a front view of the lean vehicle seen from the front and an enlarged perspective view of the link mechanism.
  • the arrow F in the figure indicates the forward direction of the lean vehicle 1.
  • the arrow B in the figure indicates the rearward direction of the lean vehicle 1.
  • the arrow U in the figure indicates the upward direction of the lean vehicle 1.
  • the arrow D in the figure indicates the downward direction of the lean vehicle 1.
  • the arrow R in the figure indicates the rightward direction of the lean vehicle 1.
  • the arrow L in the figure indicates the leftward direction of the lean vehicle 1.
  • the front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction of the lean vehicle 1 respectively mean the front-rear left-right direction, the left-right direction, and the up-down direction with respect to the lean vehicle 1 when viewed by a driver who drives the lean vehicle 1. ..
  • the lean vehicle 1 of the present embodiment turns with the body frame inclined in the left-right direction with respect to the vertical direction. Therefore, in addition to the above-mentioned direction with respect to the vehicle, the direction with respect to the vehicle body frame is determined as follows.
  • the arrow FF in the figure indicates the front direction of the vehicle body frame.
  • the arrow FB in the figure indicates the rearward direction of the vehicle body frame.
  • the arrow FU in the figure indicates the upward direction of the body frame.
  • the arrow FD in the figure indicates the downward direction of the body frame.
  • the arrow FR in the figure indicates the right direction of the vehicle body frame.
  • the arrow FL in the drawing indicates the leftward direction of the vehicle body frame.
  • front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction of the body frame respectively mean the front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction with respect to the body frame when viewed by a driver who drives the lean vehicle 1.
  • FIG. 1 is a left side view schematically showing the overall configuration of a lean vehicle 1 according to the embodiment. Further, FIG. 1 is a left side view showing a state in which the vehicle body cover is removed in the lean vehicle 1.
  • the lean vehicle 1 includes a vehicle body 2, a pair of left and right front wheels 3, a rear wheel 4, a link mechanism 5, a steering mechanism 6, a load transmission mechanism 8, a restriction mechanism 9, a front wheel brake mechanism 11, and a rear wheel mechanism.
  • the wheel brake mechanism 12, the expansion/contraction adjusting mechanism 13, the meter 14, the throttle device 15 (see FIG. 2), the interlocking mechanism 16 (see FIG. 13), and the lock mechanism 17 are provided. That is, the lean vehicle 1 in this embodiment is a tricycle having a pair of left and right front wheels 3.
  • the lean vehicle 1 is a vehicle that leans left when turning left and leans right when turning right.
  • the vehicle body 2 includes a body frame 21 and a power unit 22.
  • the body frame 21 is in an upright state.
  • the body frame 21 is premised on an upright state.
  • the upright state of the vehicle body frame 21 means that the vehicle body frame 21 has the same vertical direction as the vertical direction.
  • the body frame 21 supports the power unit 22 and the like.
  • the vehicle body frame 21 includes a head pipe 211 (link support portion) and a main frame 212.
  • the head pipe 211 is located in the front part of the lean vehicle 1. When the lean vehicle 1 is viewed from the left, the upper portion of the head pipe 211 is located behind the lower portion of the head pipe 211 in the front-back direction of the body frame 21.
  • the link mechanism 5 is arranged around the head pipe 211.
  • a steering shaft 652 described later is rotatably inserted into the head pipe 211.
  • the main frame 212 is connected to the head pipe 211.
  • the main frame 212 is located behind the head pipe 211 in the front-back direction of the vehicle body frame 21.
  • the main frame 212 supports the power unit 22.
  • the rear end of the main frame 212 supports the rear wheel 4 rotatably around the wheel shaft 41.
  • the main frame 212 includes an upper frame 213 and an under frame 214.
  • the upper frame 213 When the vehicle body frame 21 is viewed from the left, the upper frame 213 extends from the head pipe 211 toward the rear wheel 4 behind the vehicle body frame 21 in the front-rear direction and below the vehicle body frame 21 in the up-down direction.
  • the rear end portion of the upper frame 213 supports the rear wheel 4 together with an underframe rear portion 214b described later.
  • the power unit 22 is supported by the upper frame 213.
  • the underframe 214 has an underframe front portion 214a and an underframe rear portion 214b.
  • the underframe front portion 214a extends from the head pipe 211 behind the vehicle body frame 21 in the front-rear direction and downward in the vehicle body frame 21 vertical direction when the vehicle body frame 21 is viewed from the left.
  • a front end portion of the underframe front portion 214a is connected to the head pipe 211.
  • the underframe rear portion 214b extends rearward from the rear end portion of the underframe front portion 214a in the front-rear direction of the vehicle body frame 21.
  • the rear end portion of the under frame rear portion 214b supports the rear wheel 4 together with the upper frame 213.
  • the main frame 212 since the main frame 212 has the upper frame 213 and the under frame 214, the strength and rigidity of the main frame 212 can be improved. If the height of the vehicle body frame in the vertical direction of the main frame is made lower, the main frame may have only the under frame.
  • FIG. 2 is a front view of the front portion of the lean vehicle 1 as seen from the front.
  • FIG. 2 is a front view showing the lean vehicle 1 with the vehicle body cover removed.
  • the vehicle body frame 21 is in an upright state. In the following description, when referring to FIG. 2, the body frame 21 is premised on an upright state.
  • the pair of left and right front wheels 3 are located below the head pipe 211 and the link mechanism 5 in the vertical direction of the body frame 21. As shown in FIG. 2, the pair of left and right front wheels 3 are supported by a left suspension portion 61 and a right suspension portion 62, which will be described later.
  • the front wheel brake mechanism 11 includes a front wheel brake disc 111, a front wheel brake caliper 112, a front wheel brake hose (not shown), and a front wheel brake lever 114.
  • the front wheel brake disc 111 is a disc-shaped member and rotates together with the front wheel 3.
  • the front wheel brake calipers 112 are attached to the left suspension portion 61 and the right suspension portion 62, respectively.
  • the front wheel brake caliper 112 operates by changing the hydraulic pressure in the front wheel brake hose.
  • the hydraulic pressure in the front wheel brake hose changes according to the operation of the front wheel brake lever 114 provided on the handlebar 651. Therefore, the front wheel brake caliper 112 sandwiches the front wheel brake disc 111 in the thickness direction and applies a frictional force to the front wheel brake disc 111 according to the operation of the front wheel brake lever 114.
  • the front wheel brake calipers 112 provided on the pair of left and right front wheels 3 are hydraulically driven. Therefore, the direction in which the front wheel brake hose extends with respect to the front wheel brake caliper 112 can be freely changed. Therefore, the flexibility of the layout of the front wheel brake caliper 112 can be secured.
  • the rear wheels 4 are located behind the pair of left and right front wheels 3 in the front-back direction of the body frame 21. Braking force is applied to the rear wheels 4 by the rear wheel braking mechanism 12.
  • the rear wheel brake mechanism 12 has a rear wheel brake disc 121, a rear wheel brake caliper 122, a rear wheel brake wire 123, and a rear wheel brake lever 124 (see FIG. 2).
  • the rear wheel brake disc 121 is a disk-shaped member and rotates together with the rear wheel 4.
  • the rear wheel brake caliper 122 is attached to the rear end of the main frame 212.
  • the rear wheel brake caliper 122 operates by transmitting the operation of the rear wheel brake lever 124 via the rear wheel brake wire 123. Therefore, the rear wheel brake caliper 122 sandwiches the rear wheel brake disc 121 in the thickness direction and applies a frictional force to the rear wheel brake disc 121 in accordance with the operation of the rear wheel brake lever 124.
  • the rotation of the rear wheel 4 can be restricted by the lock mechanism 17.
  • the lock mechanism 17 holds the ring portion 171 through which the rear wheel 4 penetrates in the locked state and the ring portion 171 while rotatably holding the ring portion 171 in the circumferential direction while fixing the ring portion 171 in the locked state. And a fixed portion 172. That is, the lock mechanism 17 is a so-called ring-type lock mechanism.
  • the fixed portion 172 restricts the movement of the ring portion 171 by the solenoid in the locked state.
  • the solenoid of the fixing unit 172 is driven to unlock the ring unit 171.
  • the ring portion 171 is fixed by the fixing portion 172, the ring portion 171 is manually rotated in the circumferential direction and moved to the fixing position of the fixing portion 172.
  • the rear fender 42 is located above the rear wheel 4 in the vertical direction of the body frame 21.
  • the rear fender 42 is fixed to the main frame 212.
  • the rear fender 42 extends from the main frame 212 behind the vehicle body frame 21 in the front-rear direction and above the vehicle body frame 21 in the vertical direction.
  • the rear fender may be fixed to the wheel shaft 41 by a column.
  • the rear fender may be fixed to the main frame 212 by a column.
  • the rear fender may be fixed to both the wheel shaft 41 and the main frame 212.
  • the rear fender may be separated into a front part and a rear part in the front-back direction of the vehicle body frame 21.
  • the front part of the rear fender is fixed to the main frame 212 or the like.
  • the rear part of the rear fender is fixed to the wheel shaft 41 or the like.
  • a tail light may be provided integrally with the rear fender.
  • the power unit 22 generates a driving force to drive the lean vehicle 1.
  • the power unit 22 is located in front of the wheel shaft 41 of the rear wheel 4 in the front-rear direction of the vehicle body frame 21.
  • the power unit 22 is fixed to the body frame 21.
  • the power unit 22 includes a motor and a battery 221 which are not shown.
  • the motor is arranged inside the wheel 4 a of the rear wheel 4. Electric power is supplied to the motor from a battery 221 fixed to the upper frame 213 of the vehicle body frame 21.
  • the pair of left and right front wheels 3 includes a left front wheel 31 and a right front wheel 32.
  • the left front wheel 31 is located to the left of the head pipe 211, which is a part of the vehicle body frame 21, in the left-right direction of the vehicle body frame 21.
  • the right front wheel 32 is located to the right of the head pipe 211 in the left-right direction of the vehicle body frame 21. That is, the left front wheel 31 and the right front wheel 32 are located side by side in the left-right direction of the body frame 21.
  • the left front wheel 31 is connected to the left suspension portion 61. Specifically, the left front wheel 31 is connected to the lower part of the left suspension portion 61.
  • the left front wheel 31 is rotatably supported by the left suspension portion 61 about a left axle 311.
  • the left axle 311 is arranged below the left suspension portion 61 so as to extend in the left-right direction of the vehicle body frame 21.
  • the right front wheel 32 is connected to the right suspension portion 62. Specifically, the right front wheel 32 is connected to the lower part of the right suspension portion 62. The right front wheel 32 is rotatably supported by the right suspension portion 62 about the right axle 321. The right axle 321 is arranged below the right suspension portion 62 so as to extend in the left-right direction of the vehicle body frame 21.
  • the left front fender 33 is located above the left front wheel 31 in the vertical direction of the body frame 21.
  • the right front fender 34 is located above the right front wheel 32 in the vertical direction of the vehicle body frame 21.
  • the left front fender 33 is fixed to the left axle 311 of the left front wheel 31.
  • the right front fender 34 is fixed to the right axle 321 of the right front wheel 32.
  • the left front fender may be fixed to the left suspension portion 61 described later.
  • the left front fender may be fixed to the left axle 311 or the left suspension portion 61 by a column.
  • the left front fender may be fixed to the left foot placement portion 811 or the left connecting member 812 of the load transmission mechanism 8 described later.
  • the left front fender may be separated into a front portion and a rear portion in the front-back direction of the vehicle body frame 21.
  • the front part of the left front fender is fixed to the left bracket 63 or the like of the steering mechanism 6 described later.
  • the rear part of the left front fender may be fixed to the left foot placement part 811 or the left connecting member 812, or may be fixed to the left axle 311 or the left suspension part 61 by a pillar.
  • the right front fender may be fixed to the right suspension portion 62 described later.
  • the right front fender may be fixed to the right axle 321 or the right suspension 62 by a column.
  • the right front fender may be fixed to the right foot rest 821 or the right connecting member 822 of the load transmission mechanism 8 described later.
  • the right front fender may be separated into a front portion and a rear portion in the front-back direction of the vehicle body frame 21. In this case, the front portion of the right front fender is fixed to the right bracket 64 or the like of the steering mechanism 6 described later.
  • the rear part of the right front fender may be fixed to the right foot rest 821 or the right connecting member 822, or may be fixed to the right axle 321 or the right suspension 62 by a column.
  • FIG. 3 is a top view of the lean vehicle 1 seen from above in the vertical direction of the body frame 21.
  • FIG. 4 is an enlarged perspective view showing the link mechanism 5. 3 and 4, the vehicle body frame 21 is in the upright state. In the following description, when referring to FIGS. 3 and 4, the body frame 21 is premised on an upright state.
  • FIG. 35 an enlarged perspective view of the link mechanism 5 is also shown in FIG. 35, the configuration shown in FIG. 35 is the same as the configurations shown in FIGS. 2 and 4, respectively. Therefore, detailed description of FIG. 35 is omitted.
  • the link mechanism 5 is a parallel four-bar link (also called parallelogram link) type link mechanism.
  • the link mechanism 5 is located below the handlebar 651 in the vertical direction of the body frame 21.
  • the link mechanism 5 is located above the left front wheel 31 and the right front wheel 32 in the vertical direction of the vehicle body frame 21.
  • the link mechanism 5 includes an upper cross member 51, a lower cross member 52, a left side member 53, and a right side member 54.
  • the link mechanism 5 does not interlock with the rotation of the steering shaft 652 around the intermediate steering axis Z associated with the operation of the handlebar 651. That is, the link mechanism 5 does not rotate with respect to the body frame 21 about the intermediate steering axis Z.
  • the upper cross member 51 is located behind the head pipe 211 in the front-rear direction of the body frame 21. As shown in FIG. 2, the upper cross member 51 extends in the left-right direction of the vehicle body frame 21.
  • the lower cross member 52 is located below the upper cross member 51 in the vertical direction of the vehicle body frame 21.
  • the lower cross member 52 includes a front lower cross portion 521 (front cross portion), a rear lower cross portion 522 (rear cross portion), and lower cross connecting portions 523 and 524 (connecting portion). ) And.
  • the front lower cross portion 521 is located in front of the head pipe 211 in the front-rear direction of the vehicle body frame 21.
  • the rear lower cross portion 522 is located behind the head pipe 211 in the front-rear direction of the vehicle body frame 21.
  • the front lower cross portion 521 and the rear lower cross portion 522 each extend in the left-right direction of the vehicle body frame 21.
  • the lower cross connecting portions 523 and 524 connect the front lower cross portion 521 and the rear lower cross portion 522, respectively, in the front-rear direction of the vehicle body frame 21.
  • the lower cross connecting portion 523 connects the front lower cross portion 521 and the rear lower cross portion 522 at a position between the head pipe 211 and the left side member 53 in the left-right direction of the vehicle body frame 21.
  • the lower cross connecting portion 524 connects the front lower cross portion 521 and the rear lower cross portion 522 at a position between the head pipe 211 and the right side member 54 in the left-right direction of the vehicle body frame 21.
  • the front lower cross portion 521, the rear lower cross portion 522, and the lower cross connecting portions 523 and 524 are integrally formed.
  • the lower cross member 52 has a through hole 52a through which the head pipe 211 penetrates between the lower cross connecting portions 523 and 524. Further, the lower cross member 52 has a left cutout portion 52b where the left side member 53 is located at the left end portion and a right cutout portion where the right side member 54 is located at the right end portion in the left-right direction of the vehicle body frame 21. It has a portion 52c.
  • the left side member 53 is located to the left of the head pipe 211 in the left-right direction of the body frame 21.
  • the left side member 53 is located above the left front wheel 31 in the vertical direction of the vehicle body frame 21.
  • the left side member 53 extends in the direction in which the head pipe 211 extends.
  • the left side member 53 extends in the direction in which the intermediate steering axis Z of the steering shaft 652 extends.
  • the upper portion of the left side member 53 is located behind the lower portion of the left side member 53 in the front-rear direction of the vehicle body frame 21.
  • the right side member 54 is located to the right of the head pipe 211 in the left-right direction of the body frame 21.
  • the right side member 54 is located above the right front wheel 32 in the vertical direction of the vehicle body frame 21.
  • the right side member 54 extends in the direction in which the head pipe 211 extends.
  • the right side member 54 extends in the direction in which the intermediate steering axis Z of the steering shaft 652 extends.
  • the upper portion of the right side member 54 is located behind the lower portion of the right side member 54 in the front-back direction of the vehicle body frame 21.
  • the head pipe 211 has an upper middle connecting portion 211a and a lower middle connecting portion 211b.
  • the middle portion of the upper cross member 51 is rotatably connected to the head pipe 211 via the upper middle connecting portion 211a. That is, the upper cross member 51 is rotatable with respect to the head pipe 211 about the upper intermediate connecting axis UI that extends in the front-rear direction of the vehicle body frame 21 through the upper intermediate connecting portion 211a.
  • An intermediate portion of the lower cross member 52 is rotatably connected to the head pipe 211 via a lower intermediate connecting portion 211b. That is, the lower cross member 52 is rotatable with respect to the head pipe 211 about the lower intermediate connecting axis DI (intermediate axis) that extends in the front-rear direction of the vehicle body frame 21 through the lower intermediate connecting portion 211b.
  • DI intermediate axis
  • the intermediate portion of the lower cross member 52 is connected to the lower intermediate connecting portion 211b via the lower intermediate bearing 55.
  • the intermediate portion of the lower cross member 52 is rotatable with respect to the lower intermediate connecting portion 211b.
  • a fixing member 56 for axially fixing the lower intermediate bearing 55 to the lower intermediate connecting portion 211b is provided at the tip of the lower intermediate connecting portion 211b.
  • the intermediate portion of the upper cross member 51 described above is also rotatably connected to the upper intermediate connecting portion 211a by the same configuration as the intermediate portion of the lower cross member 52.
  • connecting structure of the intermediate portion of the lower cross member 52 to the lower intermediate connecting portion 211b may be another structure.
  • the connecting structure of the intermediate portion of the upper cross member 51 to the upper intermediate connecting portion 211a may be another structure.
  • the left side member 53 has an upper left connecting portion 53a and a lower left connecting portion 53b.
  • the left end of the upper cross member 51 is rotatably connected to the left side member 53 via the upper left connecting portion 53a. That is, the upper cross member 51 is rotatable with respect to the left side member 53 about the upper left connecting axis UL that extends in the front-rear direction of the vehicle body frame 21 through the upper left connecting portion 53a.
  • the left end of the lower cross member 52 is rotatably connected to the left side member 53 via the lower left connecting portion 53b. That is, the lower cross member 52 is rotatable with respect to the left side member 53 about the lower left connecting axis DL (left axis) that extends in the front-rear direction of the vehicle body frame 21 through the lower left connecting portion 53b.
  • the left end portion of the upper cross member 51 described above is rotatably connected to the upper left connection portion 53a by the same structure as the intermediate portion of the lower cross member 52. Further, the left end portion of the lower cross member 52 described above is also rotatably connected to the lower left connecting portion 53b by the same configuration as the intermediate portion of the lower cross member 52.
  • connecting structure of the left end portion of the upper cross member 51 to the upper left connecting portion 53a may be another structure.
  • the structure for connecting the left end portion of the lower cross member 52 to the lower left connecting portion 53b may be another structure.
  • the right side member 54 has an upper right connecting portion 54a and a lower right connecting portion 54b.
  • the right end portion of the upper cross member 51 is rotatably connected to the right side member 54 via the upper right connecting portion 54a. That is, the upper cross member 51 is rotatable with respect to the right side member 54 about the upper right connecting axis UR extending in the front-rear direction of the vehicle body frame 21 through the upper right connecting portion 54a.
  • the right end portion of the lower cross member 52 is rotatably connected to the right side member 54 via the lower right connecting portion 54b. That is, the lower cross member 52 is rotatable with respect to the right side member 54 about the lower right connecting axis DR (right axis) that extends in the front-rear direction of the vehicle body frame 21 through the lower right connecting portion 54b.
  • the right end portion of the upper cross member 51 described above is rotatably connected to the upper right connecting portion 54a by the same structure as the intermediate portion of the lower cross member 52. Further, the left end portion of the above-mentioned upper cross member 51 is also rotatably connected to the lower right connecting portion 54b by the same structure as the intermediate portion of the lower cross member 52.
  • the connecting structure of the right end portion of the upper cross member 51 to the upper right connecting portion 54a may be another structure.
  • the structure for connecting the right end portion of the lower cross member 52 to the lower right connecting portion 54b may be another structure.
  • the upper middle connecting axis UI, the upper right connecting axis UR, the upper left connecting axis UL, the lower middle connecting axis DI, the lower right connecting axis DR, and the lower left connecting axis DL extend parallel to each other.
  • the upper middle connecting axis UI, the upper right connecting axis UR, the upper left connecting axis UL, the lower middle connecting axis DI, the lower right connecting axis DR and the lower left connecting axis DL are the left front wheel 31 and the right in the vertical direction of the body frame 21. It is located above the front wheel 32.
  • the upper cross member 51, the lower cross member 52, the left side member 53, and the right side member 54 maintain the posture in which the upper cross member 51 and the lower cross member 52 are parallel to each other, and The member 53 and the right side member 54 are supported by the vehicle body frame 21 so as to maintain their postures parallel to each other.
  • the steering mechanism 6 includes a left suspension portion 61, a right suspension portion 62, a left bracket 63, a right bracket 64, a steering member 65, and a steering force transmission mechanism 66.
  • the left suspension portion 61 supports the left front wheel 31 with respect to the link mechanism 5.
  • the left suspension portion 61 extends in the direction in which the intermediate steering axis Z extends.
  • the lower end portion of the left suspension portion 61 supports the left front wheel 31.
  • the upper end of the left suspension portion 61 is fixed to the left bracket 63.
  • the left bracket 63 has a left rotating member (not shown) on its upper part.
  • the left rotation member is located inside the left side member 53 of the link mechanism 5, and extends in the extending direction of the left side member 53.
  • the left rotation member is rotatable about the left steering axis X with respect to the left side member 53. That is, the left bracket 63 is rotatable about the left steering axis X with respect to the left side member 53.
  • the left steering axis X extends in the direction in which the left side member 53 extends.
  • the left steering axis X extends in the vertical direction of the body frame 21 in parallel with the intermediate steering axis Z of the steering shaft 652.
  • the right bracket 64 has a right rotating member (not shown) on its upper part.
  • the right rotation member is located inside the right side member 54 of the link mechanism 5, and extends in the direction in which the right side member 54 extends.
  • the right rotation member is rotatable about the right steering axis Y with respect to the right side member 54. That is, the right bracket 64 is rotatable about the right steering axis Y with respect to the right side member 54.
  • the right steering axis Y extends in the direction in which the right side member 54 extends.
  • the right suspension part 62 supports the right front wheel 32 with respect to the link mechanism 5.
  • the right suspension portion 62 extends in the direction in which the intermediate steering axis Z extends.
  • the lower end portion of the right suspension portion 62 supports the right front wheel 32.
  • the upper end of the right suspension portion 62 is fixed to the right bracket 64.
  • the right steering axis Y extends in the vertical direction of the vehicle body frame 21 in parallel with the intermediate steering axis Z of the steering shaft 652.
  • the steering member 65 includes a handlebar 651 and a steering shaft 652.
  • the handlebar 651 is connected to the upper part of the steering shaft 652.
  • a part of the steering shaft 652 is rotatably supported by the head pipe 211.
  • the upper portion of the steering shaft 652 is located behind the lower portion of the steering shaft 652 in the front-back direction of the vehicle body frame 21. Therefore, the direction in which the intermediate steering axis Z of the steering shaft 652 extends is inclined in the front-back direction of the vehicle body frame 21 with respect to the vertical direction of the lean vehicle 1.
  • the steering shaft 652 rotates about the intermediate steering axis Z in response to the operation of the handlebar 651 by the driver.
  • the steering shaft 652 is bent toward the front of the body frame 21 at an intermediate portion in the vertical direction of the body frame 21 when the body frame 21 is viewed from the left. That is, the upper portion of the steering shaft 652 above the intermediate portion extends in the vertical direction of the vehicle body frame 21.
  • the steering shaft 652 has an inner pipe 653 and an outer pipe 654.
  • the upper portion of the inner pipe 653 is connected to the handlebar 651.
  • the lower portion of the inner pipe 653 is located inside the upper portion of the outer pipe 654.
  • the lower portion of the outer pipe 654 extends in the direction in which the intermediate steering axis Z extends when the vehicle body frame 21 is viewed from the left.
  • the upper portion of the outer pipe 654 extends in the vertical direction of the body frame 21 when the body frame 21 is viewed from the left. That is, the upper portion of the outer pipe 654 is bent toward the front of the vehicle body frame 21 with respect to the lower portion when the vehicle body frame 21 is viewed from the left.
  • a part of the lower portion of the outer pipe 654 is rotatably supported by the head pipe 211.
  • the inner pipe 653 and the outer pipe 654 are fixed by the fixing member 131 with the lower portion of the inner pipe 653 positioned inside the outer pipe 654.
  • the fixing member 131 is located at the upper end of the outer pipe 654.
  • the fixing member 131 holds the inner pipe 653 inside the outer pipe 654 by applying a tightening force to the upper end portion of the outer pipe 654 in the radial direction.
  • the structure of the fixing member 131 may be such that the tightening force is generated by fastening the bolts, or the lever force is used to generate the tightening force. That is, the fixing member 131 may have any configuration as long as the inner pipe 653 can be fixed to the outer pipe 654.
  • the length of the steering shaft 652 can be changed by changing the position of the inner pipe 653 with respect to the outer pipe 654 in the extending direction of the inner pipe 653. .. That is, the steering shaft 652 has the expansion and contraction adjusting mechanism 13 that can expand and contract in the extending direction of the inner pipe 653.
  • the expansion and contraction adjusting mechanism 13 includes the inner pipe 653, the outer pipe 654, and the fixing member 131 described above.
  • the height position of the handlebar 651 can be adjusted and the distance between the handlebar 651 and the driver can be changed. Therefore, it becomes possible to match the driver's steering wheel operation preference.
  • the handlebar 651 and the steering shaft 652 when the height of the handlebar 651 is changed are indicated by a chain line. Further, in FIG. 6, a direction in which the height of the handle bar 651 is changed is indicated by a white arrow.
  • two signal lines 149 of the meter 14 described later and a signal line 159 of the throttle device 15 described later are arranged in the inner pipe 653 and the outer pipe 654.
  • the two signal lines 149 of the meter 14 and the signal line 159 of the throttle device 15 each have curl cord portions 149a and 159a that are spirally wound.
  • the curl cord portion 149a of the signal line 149 of the meter 14 and the curl cord portions 149a and 159a of the signal line 159 of the throttle device 15 are arranged inside at least one of the inner pipe 653 and the outer pipe 654.
  • the number of signal lines 149 of the meter 14 is two in the present embodiment, it may be one or three or more. Other signal lines may be arranged in the inner pipe 653 and the outer pipe 654.
  • the signal line 149 of the meter 14 and the signal line 159 of the throttle device 15 cause the steering shaft 652 to move. It can prevent expansion and contraction from being disturbed. Further, the signal line 149 of the meter 14 and the signal line 159 of the throttle device 15 can be accommodated compactly in the steering shaft 652.
  • the handlebar 651 has a meter 14 attached thereto.
  • the meter 14 displays the vehicle state of the lean vehicle 1, the remaining battery level, the vehicle speed, etc. to the driver.
  • the meter 14 has a disc-shaped main body 141.
  • the main body 141 has a circular display surface 141a at a position facing the driver.
  • the meter 14 has a power supply operation unit 142, a vehicle state display unit 143, a battery remaining amount display unit 144, a vehicle speed display unit 145, and a lean lock display unit 146 on the display surface 141a.
  • a signal line 149 for transmitting a signal is connected to the meter 14 (see FIG. 6).
  • the signal line 149 connects the meter 14 and a controller (not shown).
  • the power operation unit 142 outputs a signal for turning on or off the power of the lean vehicle 1 to a controller (not shown) by wirelessly communicating with a driver's mobile terminal or the like.
  • the power supply operation unit 142 is located at the center of the display surface 141 a of the meter 14.
  • the power operation unit 142 may be a button switch.
  • the vehicle status display unit 143 displays the vehicle status of the lean vehicle 1.
  • the vehicle state display unit 143 displays, for example, an abnormal state of the lean vehicle 1 such as a traveling-disabled state, or displays a warning to the driver when traveling is possible but maintenance is required.
  • the vehicle state display unit 143 displays the abnormal state in red, for example, and the warning in yellow. In this way, by displaying the vehicle state of the lean vehicle 1 in color, the driver can easily understand the vehicle state of the lean vehicle 1.
  • the vehicle status display unit 143 is formed in a circular shape so as to surround the power supply operation unit 142.
  • the battery remaining amount display unit 144 displays the battery remaining amount of the battery 221 of the lean vehicle 1.
  • the battery remaining amount display unit 144 displays the battery remaining amount of the battery 221, for example, by changing the lighting range according to the battery remaining amount of the battery 221. In this way, the battery remaining amount display unit 144 displays the battery remaining amount of the battery 221 by the lighting range instead of a number, so that the driver can easily grasp the battery remaining amount of the battery 221.
  • the battery remaining amount display portion 144 is formed in a circular shape so as to surround the vehicle state display portion 143.
  • the vehicle speed display unit 145 displays the vehicle speed of the lean vehicle 1.
  • the vehicle speed display unit 145 displays the vehicle speed of the lean vehicle 1 by changing the lighting range according to the vehicle speed of the lean vehicle 1, for example. In this way, the vehicle speed display unit 145 displays the vehicle speed of the lean vehicle 1 by the lighting range instead of the numbers, so that the driver can easily grasp the vehicle speed of the lean vehicle 1.
  • the vehicle speed display portion 145 is formed in a circular shape so as to surround the battery remaining amount display portion 144.
  • the lean lock display unit 146 displays whether or not the left or right inclination of the body frame 21 is restricted by the restriction mechanism 9 described later.
  • the lean lock display portion 146 is lit, for example, when the left or right inclination of the body frame 21 is restricted by the restriction mechanism 9.
  • the handlebar 651 is provided with the throttle device 15 operated by the driver's finger.
  • the throttle device 15 has a throttle lever 151 and a throttle lever support portion 152.
  • the throttle lever 151 has a first end and a second end at both ends in the longitudinal direction. A first end portion of the throttle lever 151 in the longitudinal direction is supported by the throttle lever support portion 152 so as to be rotatable about a rotation axis P extending in the vertical direction of the vehicle body frame 21.
  • the throttle lever 151 has a pressing portion 151a that is pressed by the driver's finger at the second end portion in the longitudinal direction.
  • the throttle lever support 152 rotatably supports the first end of the throttle lever 151 in the longitudinal direction, and outputs the rotation angle of the throttle lever 151 as a throttle signal.
  • a signal line 159 is connected to the throttle lever 151.
  • the signal line 159 connects the throttle lever support portion 152 and a controller (not shown).
  • the operation amount of the throttle lever 151 is transmitted as a throttle signal to a controller (not shown) via a signal line 159.
  • the controller drives the power unit 22 according to the throttle signal. Therefore, the power unit 22 can be driven according to the operation amount of the throttle lever 151.
  • FIG. 9 is a diagram schematically showing an example of another throttle lever 251.
  • the throttle lever 251 has a first pressing portion 251a and a second pressing portion 251b at the second end in the longitudinal direction.
  • the first pressing portion 251a is located in front of the second pressing portion 251b in the front-back direction of the vehicle body frame 21.
  • the throttle lever support portion 252 When the driver pushes the second pressing portion 251b of the throttle lever 251 forward to rotate the throttle lever 251 toward the front of the body frame 21 about the rotation axis P extending in the vertical direction of the body frame 21 (see FIG. 9), the throttle lever support portion 252 outputs a forward throttle signal. When the driver pulls the second pressing portion 251b of the throttle lever 251 backward to rotate the throttle lever 251 behind the vehicle body frame 21 about the rotation axis P (rotates in the b2 direction in FIG. 9), The throttle lever support portion 252 outputs a reverse throttle signal. As a result, the lean vehicle 1 can be easily moved forward or backward by operating the throttle lever 251.
  • a signal for regenerative braking may be output from the throttle lever support portion 252.
  • the regenerative brake signal is a signal that causes the motor to perform a regenerative operation by a controller (not shown).
  • the steering force transmission mechanism 66 transmits the steering force when the driver operates the handlebar 651 to the left bracket 63 and the right bracket 64.
  • the steering force transmission mechanism 66 includes an intermediate transmission plate 663, a left transmission plate 664, a right transmission plate 665, an intermediate joint 666, a left joint 667, a right joint 668, and a tie rod 669. including.
  • the intermediate transmission plate 663 is connected to the lower part of the steering shaft 652.
  • the intermediate transmission plate 663 cannot rotate relative to the steering shaft 652. Therefore, the intermediate transmission plate 663 is rotatable with the steering shaft 652 with respect to the head pipe 211 about the intermediate steering axis Z of the steering shaft 652.
  • the left transmission plate 664 is located to the left of the intermediate transmission plate 663 in the left-right direction of the body frame 21.
  • the left transmission plate 664 is connected to the lower portion of the left bracket 63.
  • the left transmission plate 664 cannot rotate relative to the left bracket 63. Therefore, the left transmission plate 664 is rotatable about the left steering axis X with respect to the left side member 53.
  • the right transmission plate 665 is located to the right of the intermediate transmission plate 663 in the left-right direction of the vehicle body frame 21.
  • the right transmission plate 665 is connected to the lower portion of the right bracket 64.
  • the right transmission plate 665 cannot rotate relative to the right bracket 64. Therefore, the right transmission plate 665 is rotatable about the right steering axis Y with respect to the right side member 54.
  • the intermediate joint 666 is connected to the front portion of the intermediate transmission plate 663 via an intermediate joint steering shaft portion extending in the vertical direction of the vehicle body frame 21.
  • the intermediate transmission plate 663 and the intermediate joint 666 can relatively rotate about the intermediate joint steering shaft portion.
  • the left joint 667 is located to the left of the intermediate joint 666 in the left-right direction of the body frame 21.
  • the left joint 667 is connected to the front portion of the left transmission plate 664 via a left joint steering shaft portion that extends in the vertical direction of the vehicle body frame 21.
  • the left transmission plate 664 and the left joint 667 can relatively rotate about the left joint steering shaft portion.
  • the right joint 668 is located to the right of the intermediate joint 666 in the left-right direction of the vehicle body frame 21.
  • the right joint 668 is connected to the front portion of the right transmission plate 665 via a right joint steering shaft portion that extends in the vertical direction of the vehicle body frame.
  • the right transmission plate 665 and the right joint 668 are relatively rotatable about the right joint steering shaft portion.
  • An intermediate joint rotary shaft portion 666a extending in the front-rear direction of the vehicle body frame 21 is provided at the front portion of the intermediate joint 666.
  • a left joint rotation shaft portion 667a extending in the front-rear direction of the vehicle body frame 21 is provided at the front portion of the left joint 667.
  • a right joint rotation shaft portion 668a extending in the front-rear direction of the vehicle body frame 21 is provided on the front portion of the right joint 668.
  • the tie rod 669 extends in the left-right direction of the body frame 21.
  • the tie rod 669 is connected to the intermediate joint 666, the left joint 667, and the right joint 668 via the intermediate joint rotation shaft portion 666a, the left joint rotation shaft portion 667a, and the right joint rotation shaft portion 668a.
  • the tie rod 669 is made of the same material as the upper cross member 51 and has the same shape as the upper cross member 51.
  • the shape of the tie rod may not be the same as that of the upper cross member.
  • the tie rod may be made of a material different from that of the upper cross member. That is, the tie rod may be made of any material as long as the required strength can be secured, and the shape of the tie rod may be any shape as long as the required strength can be secured.
  • the tie rod 669 and the intermediate joint 666 can relatively rotate about an intermediate joint rotation shaft portion 666a provided in the front portion of the intermediate joint 666.
  • the tie rod 669 and the left joint 667 can relatively rotate about a left joint rotation shaft portion 667a provided at a front portion of the left joint 667.
  • the tie rod 669 and the right joint 668 can relatively rotate about a right joint rotation shaft portion 668a provided at a front portion of the right joint 668.
  • the left transmission plate 664 is connected to the intermediate transmission plate 663 via the left joint 667, the tie rod 669 and the intermediate joint 666.
  • the right transmission plate 665 is connected to the intermediate transmission plate 663 via the right joint 668, the tie rod 669, and the intermediate joint 666.
  • the left transmission plate 664 and the right transmission plate 665 are connected to each other via a left joint 667, a tie rod 669 and a right joint 668. That is, the tie rod 669 connects the intermediate transmission plate 663, the left transmission plate 664, and the right transmission plate 665.
  • the steering shaft 652 rotates with respect to the head pipe 211 about the intermediate steering axis Z.
  • the steering shaft 652 rotates in the direction of arrow LT.
  • the intermediate transmission plate 663 rotates with respect to the head pipe 211 about the intermediate steering axis Z in the direction of the arrow LT.
  • the intermediate joint 666 of the tie rod 669 rotates in the direction of arrow RT with respect to the intermediate transmission plate 663.
  • the tie rod 669 moves to the right in the left-right direction of the body frame 21 and to the rear in the front-rear direction of the body frame 21 while maintaining its posture.
  • the left joint 667 and the right joint 668 rotate in the arrow RT direction with respect to the left transmission plate 664 and the right transmission plate 665, respectively.
  • the tie rod 669 rotates the left transmission plate 664 and the right transmission plate 665 in the direction of the arrow LT while maintaining its posture.
  • the left suspension portion 61 supported by the left bracket 63 rotates in the direction of arrow LT around the left steering axis X with respect to the left side member 53.
  • the left front wheel 31 supported by the left suspension portion 61 rotates in the direction of the arrow LT around the left steering axis X with respect to the left side member 53. ..
  • each element of the steering mechanism 6 described above rotates in the opposite direction to that when turning to the left. That is, the movement of each element of the steering mechanism 6 is different in that the left and right movements are opposite during left turning and right turning. Therefore, a detailed description of the movement of the steering mechanism 6 during right steering will be omitted.
  • the steering force transmission mechanism 66 rotates the left suspension portion 61 in the rotation direction of the steering member 65 about the left steering axis X according to the rotation of the steering member 65.
  • the steering force transmission mechanism 66 rotates the right suspension portion 62 in the rotation direction of the steering member 65 around the right steering axis Y in response to the rotation of the steering member 65.
  • the steering force transmission mechanism 66 transmits the steering force to the left front wheel 31 and the right front wheel 32 according to the operation of the steering member 65 by the driver.
  • the front left wheel 31 and the front right wheel 32 rotate about the left steering axis X and the right steering axis Y, respectively, in directions corresponding to the operating direction of the steering member 65 by the driver.
  • FIG. 10 is a front view of the front portion of the lean vehicle 1 in a state where the body frame 21 is tilted to the left as seen from the front of the body frame 21.
  • the link mechanism 5 when the lean vehicle 1 is viewed from the front of the body frame 21 in the upright state, the link mechanism 5 has a rectangular shape. As shown in FIG. 10, when the lean vehicle 1 is viewed from the front of the body frame 21 in the tilted state, the link mechanism 5 has a parallelogram shape. The operation of the link mechanism 5 and the inclination of the body frame 21 to the left or right are interlocked.
  • “Operation of the link mechanism 5” means that the shape of the link mechanism 5 changes.
  • the shape change of the link mechanism 5 is that the upper cross member 51 and the lower cross member 52 are located on the head pipe 211 with the upper middle connecting axis UI and the lower middle connecting axis DI as centers, respectively, when the link mechanism 5 is viewed from the front of the vehicle body frame 21.
  • Rotating with respect to each other, the upper cross member 51, the lower cross member 52, the left side member 53, and the right side member 54 respectively move the upper left connecting axis UL, the upper right connecting axis UR, the lower left connecting axis DL, and the lower right connecting axis DR. It is caused by rotating around the center.
  • the head pipe 211 leans to the left with respect to the vertical direction.
  • the upper cross member 51 rotates counterclockwise with respect to the head pipe 211 with respect to the upper middle connecting axis UI as viewed from the front of the body frame 21.
  • the lower cross member 52 rotates counterclockwise with respect to the head pipe 211 with respect to the lower intermediate coupling axis DI as viewed from the front of the vehicle body frame 21.
  • the upper cross member 51 moves to the left in the left-right direction of the vehicle body frame 21 with respect to the lower cross member 52.
  • the upper cross member 51 rotates counterclockwise around the upper left connecting axis UL and the upper right connecting axis UR with respect to the left side member 53 and the right side member 54 when viewed from the front of the body frame 21.
  • the lower cross member 52 is counterclockwise when viewed from the front of the vehicle body frame 21 with respect to the left side member 53 and the right side member 54, respectively, with the lower left connecting axis DL and the lower right connecting axis DR as the centers.
  • the left side member 53 and the right side member 54 incline to the left of the lean vehicle 1 with respect to the vertical direction while maintaining the posture parallel to the head pipe 211.
  • the lower cross member 52 moves to the left in the left-right direction of the body frame 21 with respect to the tie rod 669.
  • the tie rod 669 rotates about the intermediate joint rotating shaft portion 666a, the left joint rotating shaft portion 667a, and the right joint rotating shaft portion 668a with respect to the intermediate joint 666, the left joint 667, and the right joint 668, respectively. Accordingly, the tie rod 669 maintains a posture parallel to the upper cross member 51 and the lower cross member 52.
  • the left suspension member 61 supported by the left side member 53 is inclined to the left as the left side member 53 is inclined to the left. Due to this inclination, the left front wheel 31 supported by the left suspension portion 61 inclines to the left while maintaining a posture parallel to the head pipe 211.
  • the right side member 54 In the left-right direction of the lean vehicle 1, the right side member 54 is tilted to the left, so that the right suspension portion 62 supported by the right side member 54 is tilted to the left. Due to this inclination, the right front wheel 32 supported by the right suspension portion 62 inclines to the left while maintaining the posture parallel to the head pipe 211.
  • the vertical direction is based on the vertical direction.
  • the vertical direction of the vehicle body frame 21 does not match the vertical direction.
  • the relative positions of the left front wheel 31 and the right front wheel 32 in the vertical direction of the vehicle body frame 21 change when the link mechanism 5 operates.
  • the link mechanism 5 tilts the body frame 21 to the left or right of the lean vehicle 1 with respect to the vertical direction by changing the relative position of the left front wheel 31 and the right front wheel 32 in the vertical direction of the body frame 21. ..
  • the lean vehicle 1 turns to the left.
  • each element of the lean vehicle 1 described above leans to the right.
  • the lean vehicle 1 turns to the right.
  • the movement of each element of the lean vehicle 1 is different in that the left and right movements are opposite when tilted to the left and when tilted to the right. Therefore, detailed description of the movement of each element of the lean vehicle 1 when leaning to the right is omitted.
  • the load transfer mechanism 8 includes a left foot load transfer section 81, a right foot load transfer section 82, and a left and right connecting member 83.
  • the left foot load transmitting portion 81 has a left foot placing portion 811 and a left connecting member 812.
  • the left foot of the standing driver is placed on the left foot rest 811.
  • the left connecting member 812 connects the left foot placing portion 811 and the left side member 53 of the link mechanism 5. As shown in FIG. 1, the left connecting member 812 extends from the left side member 53 behind the vehicle body frame 21 in the front-rear direction and below the vehicle body frame 21 in the up-down direction. The rear end portion of the left connecting member 812 is connected to the left foot placement portion 811.
  • the left foot load transmission unit 81 is configured to be able to transmit the driver's load input through the left foot placement unit 811 to the left side member 53.
  • the right foot load transmitting portion 82 has a right foot placing portion 821 and a right connecting member 822.
  • the right foot of the standing driver is placed on the right foot rest 821.
  • the right connecting member 822 connects the right foot rest 821 and the right side member 54 of the link mechanism 5.
  • the right connecting member 822 extends from the right side member 54 behind the vehicle body frame 21 in the front-rear direction and below the vehicle body frame 21 in the up-down direction.
  • the rear end of the right connecting member 822 is connected to the right foot rest 821.
  • the right foot load transmitting portion 82 is configured to be able to transmit the driver's load input through the right foot placing portion 821 to the right side member 54.
  • the load applied to the left foot placement portion 811 through the driver's left foot and the load applied to the right foot placement portion 821 through the driver's right foot are individually adjusted, so that the body frame 21 is tilted. Can be controlled.
  • FIG. 11 is a rear view of the front portion of the lean vehicle 1 in a state where the body frame 21 is tilted to the left, as viewed from the rear of the body frame 21.
  • the right side member 54 is located above the left side member 53 in the vertical direction of the body frame 21.
  • a load is applied to the right side member 54 through the right foot rest 821 by the right foot, a force for displacing the right side member 54 in the downward direction of the vehicle body frame 21 acts. This can prevent the body frame 21 from leaning to the right in the left-right direction of the lean vehicle 1.
  • the normal direction to the mounting surface of the left foot mounting portion 811 and the normal direction to the mounting surface of the right foot mounting portion 821 change.
  • the angle formed by the direction in which the head pipe 211 extends (the direction in which the intermediate steering axis Z extends) and the mounting surface of the left foot mounting portion 811 and the mounting surface of the right foot mounting portion 821 do not change. That is, the normal direction to the placement surface of the left foot placement portion 811 and the normal direction to the placement surface of the right foot placement portion 821 are always the same as the vertical direction of the body frame 21.
  • the left and right connecting members 83 connect the left foot placing portion 811 and the right foot placing portion 821 under the body frame 21 in the left-right direction of the body frame 21.
  • the central portion of the left-right connecting member 83 is rotatably supported around the underframe 214 by a rotation support portion 214c fixed to the lower portion of the underframe 214 of the vehicle body frame 21. Therefore, the left and right connecting members 83 incline in the up-down direction in the up-down direction of the vehicle body frame 21 according to the up-and-down movement of the left foot rest 811 and the right foot rest 821.
  • the left foot rest portion 811 and the right foot rest portion 821 move up and down in conjunction with each other in response to the load input of the left foot to the left foot rest portion 811 or the load input of the right foot to the right foot rest portion 821. Therefore, the left or right lean of the body frame 21 can be easily suppressed by the load input of the left foot to the left foot rest 811 or the load input of the right foot to the right foot rest 821 as described above.
  • the regulation mechanism 9 includes a rotating portion 91, a stopper portion 92, and a lean lock lever 93 (see FIG. 2).
  • FIG. 12 is an enlarged perspective view showing the rotating portion 91 and the stopper portion 92 of the regulation mechanism 9.
  • the rotating part 91 is displaced relative to the body frame 21.
  • the stopper portion 92 is not displaced relative to the vehicle body frame 21.
  • the rotating part 91 is a plate member in which a part of the ring is cut out, and is connected to the left and right connecting members 83 that connect the left foot placing part 811 and the right foot placing part 821. It is fixed.
  • the rotating portion 91 has both ends fixed to the left and right connecting members 83 in a state where the rotating portion 91 straddles the under frame 214 and the rotation supporting portion 214c of the vehicle body frame 21 above.
  • the rotation support portion 214c is provided on the underframe 214 and rotatably supports the left and right connecting members 83.
  • the body frame 21 By thus disposing the rotating portion 91 so as to cross over the underframe 214, the body frame 21 can be lowered and the size of the body frame 21 in the left-right direction can be reduced.
  • the stopper portion 92 is fixed to the underframe 214.
  • the stopper portion 92 includes a caliper that sandwiches the rotating portion 91 in the thickness direction.
  • the stopper portion 92 operates so as to grip the rotating portion 91 in the thickness direction and apply a frictional force to the rotating portion 91 by the lock operation of the lean lock lever 93 attached to the steering shaft 652.
  • the stopper portion 92 operates so as to release the grip of the rotating portion 91 and zero or reduce the frictional force to the rotating portion 91 by performing the release operation of the lean lock lever 93.
  • the operation of the lean lock lever 93 is input to the stopper portion 92 via the lean lock wire 94. That is, the lean lock wire 94 connected to the lean lock lever 93 is connected to the stopper portion 92.
  • the operation of the lean lock lever 93 operates the stopper portion 92 of the regulation mechanism 9 and also operates the rear wheel brake caliper 122 of the rear wheel brake mechanism 12. That is, by operating the lean lock lever 93, the restriction mechanism 9 and the rear wheel brake mechanism 12 can be interlocked.
  • FIG. 13 is a diagram schematically showing a schematic configuration of the interlocking mechanism 16.
  • the interlocking mechanism 16 has a first equalizer 161 and a second equalizer 162.
  • the lean lock lever 93 is connected to the stopper portion 92 via the lean lock wire 94 and the first equalizer 161.
  • the lean lock wire 94 includes a first lean lock wire 941 and a second lean lock wire 942.
  • the first lean lock wire 941 connects the lean lock lever 93 and the first equalizer 161.
  • the second lean lock wire 942 connects the first equalizer 161 and the stopper portion 92.
  • the first equalizer 161 is located between the first lean lock wire 941 and the second lean lock wire 942.
  • the direction in which the first lean lock wire 941 extends from the first equalizer 161 and the direction in which the second lean lock wire 942 extends from the first equalizer 161 are opposite directions.
  • extension direction of the first lean lock wire 941 and the extension direction of the second lean lock wire 942 are opposite to each other, and the extension line of the first lean lock wire 941 and the extension line of the second lean lock wire 942 overlap. Not only the case but also the case where the extension line of the first lean lock wire 941 and the extension line of the second lean lock wire 942 intersect.
  • the angle at which the extension line of the first lean lock wire 942 intersects with the extension line of the second lean lock wire 942 is preferably 45 degrees or less.
  • An interlocking brake wire 163 is connected to the first equalizer 161 in parallel with the second lean lock wire 942. That is, the direction in which the interlocking brake wire 163 extends from the first equalizer 161 and the direction in which the first lean lock wire 941 extends from the first equalizer 161 are opposite directions.
  • the interlocking brake wire 163 connects the first equalizer 161 and the first connecting portion 162a of the second equalizer 162.
  • the operating force generated when the lean lock lever 93 is operated is transmitted to the second equalizer 162 via the first lean lock wire 941, the first equalizer 161, and the interlocking brake wire 163.
  • the second equalizer 162 has a first elongated hole 162b in which a first connecting portion 162a connected to the interlocking brake wire 163 is positioned and a second connecting portion 162c connected to a first rear wheel brake wire 1231 described later. It has the 2nd long hole 162d.
  • the longitudinal direction of the first elongated hole 162b and the longitudinal direction of the second elongated hole 162d are the same direction. The same direction includes not only the case where the longitudinal direction of the first elongated hole 162b and the longitudinal direction of the second elongated hole 162d are parallel, but also the case where they intersect.
  • the first elongated hole 162b is a hole elongated in the direction in which the interlocking brake wire 163 extends from the second equalizer 162. That is, the first connecting portion 162a is movable in the first elongated hole 162b in the direction in which the interlocking brake wire 163 extends from the second equalizer 162.
  • the second elongated hole 162d is a hole elongated in the direction in which the first rear wheel brake wire 1231 extends from the second equalizer 162.
  • the second connecting portion 162c is movable in the second elongated hole 162d in the direction in which the first rear wheel brake wire 1231 extends from the second equalizer 162.
  • the first rear wheel brake wire 1231 of the rear wheel brake wire 123 is connected to the second equalizer 1602 in parallel with the interlocking brake wire 163.
  • the rear wheel brake wire 123 has a first rear wheel brake wire 1231 and a second rear wheel brake wire 1232.
  • the first rear wheel brake wire 1231 connects the second equalizer 162 and the rear wheel brake lever 124.
  • the second rear wheel brake wire 1232 connects the second equalizer 162 and the rear wheel brake caliper 122.
  • the direction in which the second rear wheel brake wire 1232 extends from the second equalizer 162 and the direction in which the interlocking brake wire 163 and the first rear wheel brake wire 1231 extend from the second equalizer 162 are opposite directions.
  • the operating force generated when the rear wheel brake lever 124 is operated is transmitted to the rear wheel brake caliper 122 via the first rear wheel brake wire 1231, the second equalizer 162 and the second rear wheel brake wire 1232. It At this time, the first connecting portion 162a to which the interlocking brake wire 163 is connected moves inside the first elongated hole 162b of the second equalizer 162. Therefore, no force is transmitted to the interlocking brake wire 163.
  • the operation force generated when the lean lock lever 93 is operated is the rear wheel brake through the first lean lock wire 941, the first equalizer 161, the interlocking brake wire 163, the second equalizer 162, and the second rear wheel brake wire 1232. It is transmitted to the caliper 122.
  • the stopper portion 92 of the regulation mechanism 9 and the rear wheel brake caliper 122 of the rear wheel brake mechanism 12 can be interlocked by operating the lean lock lever 93. Therefore, the driver can easily get on and off the lean vehicle 1 in a state in which the left and right leans of the lean vehicle 1 and the movement in the front-rear direction are restricted.
  • the first spacer 101, the second spacer 102, and the third spacer 103 provided in the link mechanism 5 of the lean vehicle 1 having the above-described configuration will be described with reference to FIGS. 4 and 15 to 18.
  • the first spacer 101, the second spacer 102, and the third spacer 103 correspond to the spacers, respectively. Further, the first spacer 101, the second spacer 102, and the third spacer 103 respectively correspond to the foreign matter entry suppression portion.
  • FIG. 15 is a diagram showing a schematic configuration of the first spacer 101, the second spacer 102, and the third spacer 103 as seen from the front of the vehicle body frame 21 in the direction orthogonal to the intermediate steering axis Z.
  • the lower cross member 52, the head pipe 211, the left side member 53, and the right side member 54 are shown in a simplified manner for the sake of explanation in the cross section taken along the line XV-XV of FIG.
  • the second spacer 102 and the third spacer 103 are shown in outline without forming a cross section.
  • FIG. 16 is an enlarged view of the configuration around the first spacer 101 and the second spacer 102 in FIG.
  • FIG. 17 is a top view showing a schematic configuration of the first spacer 101, the second spacer 102, and the third spacer 103 as seen from above the vehicle body frame 21 in the direction in which the intermediate steering axis Z extends.
  • the lower cross member 52, the head pipe 211, the left side member 53, and the right side member 54 are shown in a simplified manner for the sake of explanation.
  • the head pipe 211 is hatched in order to distinguish between the head pipe 211 and the first spacer 101.
  • the left side member 53 is hatched in order to distinguish the left side member 53 and the second spacer 102.
  • the right side member 54 is hatched in order to distinguish the right side member 54 and the third spacer 103.
  • FIG. 18 is a view corresponding to FIG. 15 showing the positional relationship between the first spacer 101, the second spacer 102, the third spacer 103, and the lower cross member 52 when the lean vehicle 1 leans to the maximum left.
  • the first spacer 101, the left spacer 51, and the right spacer 54 intersect with the lower cross member 52, respectively.
  • a second spacer 102 and a third spacer 103 are provided.
  • the first spacer 101 is located in the through hole 52a of the lower cross member 52 so as to be located in the gap between the lower cross member 52 and the head pipe 211. It is attached to the head pipe 211. That is, the first spacer 101 is located in the gap between the lower cross connecting portion 523 of the lower cross member 52 and the head pipe 211, and in the gap between the lower cross connecting portion 524 of the lower cross member 52 and the head pipe 211. ..
  • the first spacer 101 is a spherical resin member.
  • the head pipe 211 penetrates the first spacer 101 in the radial direction.
  • the first spacer 101 is partially located in the through hole 52 a of the lower cross member 52 with the front lower cross portion 521 and the rear lower cross portion 522 of the lower cross member 52 extending in the left-right direction of the vehicle body frame 21. A part is exposed from the lower cross member 52. Specifically, as shown in FIGS. 15 and 16, in the vertical direction of the vehicle body frame 21, the central portion of the first spacer 101 is located in the through hole 52a of the lower cross member 52, and the upper and lower portions of the first spacer 101 are located. Are exposed from the lower cross member 52. The first spacer 101 projects upward from the through hole 52a when the vehicle body frame 21 is viewed from the front.
  • the first spacer 101 is disposed below the lower cross member 52 when the front lower cross portion 521 and the rear lower cross portion 522 of the lower cross member 52 are maximally inclined with respect to the vehicle body frame 21. It is located in the narrowest gap S1 of the gap between the cross connecting portion 523 and the head pipe 211 and the gap between the lower cross connecting portion 524 of the lower cross member 52 and the head pipe 211.
  • the maximum inclination is such that the front lower cross portion 521 and the rear lower cross portion 522 are inclined to the left or right of the vehicle body frame 21 with respect to the front lower cross portion 521 and the rear lower cross portion 522. With respect to the most left or right.
  • the narrowest gap S1 is formed in only one of the gap between the lower cross connecting portion 523 and the head pipe 211 and the gap between the lower cross connecting portion 524 and the head pipe 211. Good.
  • the wall surface 52d forming the through hole 52a in the lower cross member 52 is, as shown in FIG. 15, FIG. 16 and FIG. 18, seen from the front of the vehicle body frame 21 in a direction orthogonal to the intermediate steering axis Z. It is arcuate along the outer surface of the spacer 101. That is, in the vertical direction of the vehicle body frame 21, the diameter of the through hole 52a in the central portion of the lower cross member 52 is larger than the diameter of the through holes 52a in the upper and lower portions of the lower cross member 52.
  • a part of the wall surface 52d forming the through hole 52a of the lower cross member 52 is provided in the lower cross connecting portions 523 and 524.
  • a part of the wall surface 52d forms recesses 523a and 524a in the lower cross connecting portions 523 and 524 of the lower cross member 52. Therefore, the outer surface of the portion of the first spacer 101 facing the lower cross coupling portions 523, 524 is a part of a curved surface when viewed in the extending direction of the left steering axis X and the right steering axis Y.
  • the distance between the outer surface of the first spacer 101 and the wall surface 52d of the through hole 52a is the same in the lower cross member 52 when viewed from the front of the vehicle body frame 21 in the direction orthogonal to the intermediate steering axis Z. Is.
  • the horizontal distance between the intermediate steering axis Z and the wall surface 52d is different in the vertical direction. That is, in the left-right direction, the distance D1 between the intermediate steering axis Z and the upper portion of the wall surface 52d is smaller than the distance D2 between the intermediate steering axis Z and the central portion of the wall surface 52d in the vertical direction. Further, in the left-right direction, the distance D3 between the intermediate steering axis Z and the lower portion of the wall surface 52d is smaller than the distance D2 between the intermediate steering axis Z and the vertically central portion of the wall surface 52d.
  • the rigidity of the lower cross connecting portions 523 and 524 is improved by the upper and lower portions of the lower cross connecting portions 523 and 524. be able to. Moreover, with the above-described configuration, it is possible to prevent the foreign matter from entering the gap provided with the first spacer 101 while preventing the interference between the first spacer 101 and the lower cross connecting portions 523 and 524.
  • the spherical first spacer 101 is disposed in the through hole 52a of the lower cross member 52 so that the center thereof coincides with the center of the lower cross member 52 in the vertical direction of the vehicle body frame 21. There is.
  • the first spacer 101 is provided on the head pipe 211, and the portion of the lower cross member 52 that faces the lower cross connecting portions 523 and 524 has a convex shape protruding toward the lower cross connecting portions 523 and 524. is there.
  • the lower cross connecting portions 523 and 524 have a part of the wall surface 52d (concave portion 523a) that makes the shortest distance to the first spacer 101 uniform, in a portion facing the first spacer 101.
  • the first spacer 101 is arranged in a non-contact state with the recesses 523a and 524a of the lower cross connecting portions 523 and 524.
  • the first spacer 101 fills the gap between the head pipe 211 and the lower cross connecting portions 523, 524, thereby suppressing foreign matter from entering the gap.
  • the second spacer 102 is located on the left side of the lower cross member 52 so as to be positioned in the gap between the lower cross connecting portion 523 of the lower cross member 52 and the left side member 53. It is located in the notch 52 b (recess) and attached to the left side member 53.
  • the second spacer 102 is a spherical resin member. The left side member 53 penetrates the second spacer 102 in the radial direction.
  • the second spacer 102 is partially inside the left cutout portion 52b of the lower cross member 52 with the front lower cross portion 521 and the rear lower cross portion 522 of the lower cross member 52 extending in the left-right direction of the vehicle body frame 21. It is located and a part is exposed from the lower cross member 52. The second spacer 102 projects upward from the left cutout portion 52b when the vehicle body frame 21 is viewed from the front.
  • the second spacer 102 is placed under the lower cross member 52. It is located in the narrowest gap S2 among the gaps between the cross connecting portion 523 and the left side member 53.
  • a wall surface 52e forming the left cutout portion 52b in the lower cross member 52 has an arc shape along the outer surface of the second spacer 102 when viewed from the front of the vehicle body frame 21 in a direction orthogonal to the intermediate steering axis Z. is there.
  • the distance between the left steering axis X and the wall surface 52e in the left-right direction differs in the up-down direction. That is, in the left-right direction, the distance D4 between the left steering axis X and the upper portion of the wall surface 52e is smaller than the distance D5 between the left steering axis X and the vertically central portion of the wall surface 52e. Further, in the left-right direction, the distance D6 between the left steering axis X and the lower portion of the wall surface 52e is smaller than the distance D5 between the left steering axis X and the vertical center portion of the wall surface 52e.
  • the rigidity of the lower cross connecting portion 523 can be improved by the upper portion and the lower portion of the lower cross connecting portion 523. Moreover, with the above-described configuration, it is possible to prevent the foreign matter from entering the gap provided with the second spacer 102 while preventing the interference between the second spacer 102 and the lower cross connecting portion 523.
  • a part of the wall surface 52e forming the left cutout portion 52b of the lower cross member 52 is provided in the lower cross connecting portion 523. Therefore, the outer surface of the portion of the second spacer 102 that faces the lower cross connecting portion 523 is a part of the curved surface when viewed in the extending direction of the left steering axis X and the right steering axis Y.
  • the distance between the outer surface of the second spacer 102 and the wall surface 52e of the left cutout portion 52b is within the lower cross member 52 when viewed from the front of the vehicle body frame 21 in the direction orthogonal to the intermediate steering axis Z. It is the same interval.
  • the spherical second spacer 102 is arranged in the left cutout portion 52b of the lower cross member 52 so that the center thereof coincides with the center of the lower cross member 52 in the vertical direction of the vehicle body frame 21.
  • the second spacer 102 is provided in the left side member 53, and the portion facing the lower cross connecting portion 523 of the lower cross member 52 has a convex shape protruding toward the lower cross connecting portion 523.
  • the lower cross connecting portion 523 has a part (concave portion) of the wall surface 52e that makes the shortest distance to the second spacer 102 uniform at a portion facing the second spacer 102.
  • the second spacer 102 is arranged in a non-contact state with the left cutout portion 52b of the lower cross connecting portion 523.
  • the second spacer 102 suppresses foreign matter from entering the gap by filling the gap between the left side member 53 and the lower cross connecting portion 523.
  • the third spacer 103 is located on the right side of the lower cross member 52 so as to be located in the gap between the lower cross connecting portion 524 of the lower cross member 52 and the right side member 54. It is located in the notch 52 c (recess) and attached to the right side member 54.
  • the third spacer 103 is a spherical resin member. The right side member 54 penetrates the third spacer 103 in the radial direction.
  • the third spacer 103 is partially inside the right cutout portion 52 c of the lower cross member 52 with the front lower cross portion 521 and the rear lower cross portion 522 of the lower cross member 52 extending in the left-right direction of the vehicle body frame 21. It is located and a part is exposed from the lower cross member 52. The third spacer 103 projects upward from the right cutout portion 52c when the vehicle body frame 21 is viewed from the front.
  • the third spacer 103 is connected to the lower cross connecting portion 524 of the lower cross member 52 and the right side. It is located in the narrowest gap S3 among the gaps with the member 54.
  • the wall surface 52f forming the right cutout portion 52c in the lower cross member 52 has an arc shape along the outer surface of the third spacer 103 when viewed from the front of the vehicle body frame 21 in a direction orthogonal to the intermediate steering axis Z. is there.
  • the distance between the right steering axis Y and the wall surface 52f in the left-right direction has the same relationship as the case of the left-right distance between the left steering axis X and the wall surface 52e. Therefore, detailed description is omitted.
  • a part of the wall surface 52f forming the right cutout portion 52c of the lower cross member 52 is provided in the lower cross connecting portion 524. Therefore, the outer surface of the portion of the third spacer 103 facing the lower cross connecting portion 524 is a part of the curved surface when viewed in the extending direction of the left steering axis X and the right steering axis Y.
  • the distance between the outer surface of the third spacer 103 and the wall surface 52f of the right cutout portion 52c is within the lower cross member 52 when viewed from the front of the vehicle body frame 21 in the direction orthogonal to the intermediate steering axis Z. It is the same interval.
  • the spherical third spacer 103 is arranged in the right cutout portion 52c of the lower cross member 52 so that the center thereof coincides with the center of the lower cross member 52 in the vertical direction of the vehicle body frame 21.
  • the third spacer 103 is provided on the right side member 54, and the portion facing the lower cross connecting portion 524 of the lower cross member 52 has a convex shape protruding toward the lower cross connecting portion 524.
  • the lower cross connecting portion 524 has a part (concave portion) of the wall surface 52f that makes the shortest distance to the third spacer 103 uniform in a portion facing the third spacer 103.
  • the third spacer 103 is arranged in a non-contact state with the right cutout portion 52c of the lower cross connecting portion 524.
  • the third spacer 103 suppresses foreign matter from entering the gap by filling the gap between the right side member 54 and the lower cross connecting portion 524.
  • the lower cross member 52 rotates not only with respect to the head pipe 211, the left side member 53 and the right side member 54 but also with respect to the first spacer 101, the second spacer 102 and the third spacer 103.
  • the first spacer 101, the second spacer 102, and the third spacer 103 can narrow the gap between the lower cross member 52 and the head pipe 211, the left side member 53, and the right side member 54, respectively. it can. As a result, it is possible to prevent foreign matter from entering these gaps.
  • each of the first spacer 101, the second spacer 102, and the third spacer 103 spherical, even when the lower cross member 52 rotates with respect to the head pipe 211, the left side member 53, and the right side member 54, It is possible to prevent foreign matter from entering the above-mentioned gaps.
  • the spherical first spacer 101 keeps the shortest distance between the first spacer 101 and the lower cross connecting portions 523 and 524 of the lower cross member 52 constant. Can be kept. Accordingly, it is possible to more reliably prevent foreign matter from entering between the first spacer 101 and the lower cross connecting portions 523 and 524.
  • the spherical second spacer 102 keeps the shortest distance between the second spacer 102 and the lower cross connecting portion 523 of the lower cross member 52 constant. be able to. Accordingly, it is possible to more reliably prevent foreign matter from entering between the second spacer 102 and the lower cross connecting portion 523.
  • the spherical third spacer 103 keeps the shortest distance between the third spacer 103 and the lower cross connecting portion 524 of the lower cross member 52 constant. be able to. Accordingly, it is possible to more reliably suppress foreign matter from entering between the third spacer 103 and the lower cross connecting portion 524.
  • the first spacer 101 is connected to the lower cross connecting portion 523 of the lower cross member 52 and the head pipe. It is located in the narrowest gap S1 among the gap between the head pipe 211 and the lower cross connecting portion 524 of the lower cross member 52 and the lower cross connecting portion 524 of the lower cross member 52.
  • the first spacer 101 can more reliably suppress foreign matter from entering the gap and the narrowest gap S1 among the lower cross connecting portion 524 of the lower cross member 52 and the head pipe 211.
  • the lower cross connecting portion 523 of the lower cross member 52 and the left side member 53 are The second spacer 102 can more reliably prevent foreign matter from entering the narrowest gap S2 among the gaps.
  • the third spacer 103 is connected to the lower cross connecting portion 524 of the lower cross member 52 and the right side. It is located in the narrowest gap S3 among the gaps with the member 54.
  • the lower cross connecting portion 524 of the lower cross member 52 and the right side member 54 are The third spacer 103 can more reliably prevent foreign matter from entering the narrowest gap S3 of the gaps.
  • the first spacer 101 is attached to the head pipe 211.
  • the second spacer 102 is attached to the left side member 53.
  • the third spacer 103 is attached to the right side member 54. That is, the first spacer 101 is a separate body from the head pipe 211.
  • the second spacer 102 is a separate body from the left side member 53.
  • the third spacer 103 is a separate body from the right side member 54.
  • the first spacer may be formed integrally with the head pipe.
  • the second spacer may be formed integrally with the left side member.
  • the third spacer may be formed integrally with the right side member. That is, the spacer may be integrally formed with at least one of the head pipe, the left side member, and the right side member.
  • the first spacer 101, the second spacer 102, and the third spacer 103 are resin members.
  • the first spacer, the second spacer, and the third spacer may be made of another material such as a metal material or an elastic material.
  • the first spacer 101, the second spacer 102, and the third spacer 103 are arranged in a non-contact state with the lower cross member 52.
  • at least one of the first spacer, the second spacer, and the third spacer may be in contact with the lower cross member to the extent that the movement of the link mechanism 5 is not hindered.
  • the contact portion of the spacer that is in contact with the lower cross member may be lubricated with a lubricant such as grease, or may have a low friction material or lubricity. It may be composed of the material having.
  • the first spacer 101, the second spacer 102, and the third spacer 103 are spherical.
  • at least one of the first spacer, the second spacer, and the third spacer may have a columnar shape or a conical shape. That is, at least one of the first spacer, the second spacer, and the third spacer may have a curved surface on the outer periphery when viewed in the extending direction of the left steering axis X and the right steering axis Y.
  • at least one of the first spacer, the second spacer, and the third spacer may have another shape as described below.
  • the spherical spacer 1101 may have a recess 1101a on the surface.
  • the recess 1101a has a semicircular shape when the spacer 1101 is viewed in the direction orthogonal to the intermediate steering axis Z.
  • the recess 1101a is provided in the spacer 1101 at a position where it is not exposed when the lean vehicle body frame is tilted to the left or right to the maximum extent.
  • the spacer 1101 has two recesses. However, the number of recesses may be two, or three or more.
  • the shape of the recess may be a shape other than a semicircle when the spacer is viewed in the direction orthogonal to the intermediate steering axis Z.
  • the recess may be a dimple or a groove.
  • the recess may be provided at any position of the spacer as long as the vehicle body frame of the lean vehicle is maximally tilted leftward or rightward and is not exposed.
  • the spacer 1201 may have a plurality of spacer constituent members 1201a and 1201b arranged at predetermined intervals.
  • the plurality of spacer constituent members 1201a and 1201b are arranged so as to form a part of a sphere.
  • the gap formed between the plurality of spacer constituting members 1201a and 1201b is formed at a position where it is not exposed when the lean vehicle body frame is tilted to the left or right at the maximum.
  • the spacer 1201 has two spacer constituent members arranged at a predetermined interval.
  • the spacer may have three or more spacer constituent members, and two adjacent spacer constituent members of those members may be arranged by arranging them at a predetermined interval.
  • the plurality of spacer constituent members may be arranged at any position as long as the gap is not exposed when the body frame of the lean vehicle is tilted to the left or right at the maximum.
  • the shape of the plurality of spacer constituent members may be any shape as long as the gap is not exposed when the body frame of the lean vehicle is maximally tilted to the left or right.
  • the spacer 1301 may have a polygonal shape.
  • the polygonal shape includes not only a polygonal shape close to a spherical shape as shown in FIG. 21, but also a shape such as a triangular pyramid, a triangular prism, a quadrangular pyramid, a rectangular parallelepiped, a polygonal prism, and a polygonal pyramid.
  • the shape of the spacer 1301 is such that foreign matter enters between the outer surface of the spacer 1301 and the wall surface 52d forming the through hole 52a of the lower cross member 52 when the body frame of the lean vehicle is tilted left or right.
  • the shape that does not exist is preferable.
  • a recess as shown in FIG. 19 and a gap as shown in FIG. 20 may be formed.
  • the shape of the spacer 1401 may be a quadrangular shape when viewed from the direction in which the intermediate steering axis Z extends.
  • the shape of the spacer 1501 may be a hexagonal shape protruding in the left-right direction of the vehicle body frame 21 when viewed from the direction in which the intermediate steering axis Z extends.
  • the shape of the spacer 1601 may be a hexagonal shape that is recessed in the left-right direction of the vehicle body frame 21 when viewed from the direction in which the intermediate steering axis Z extends.
  • the spacer 1701 may have a semicircular shape when viewed from the direction in which the intermediate steering axis Z extends.
  • the shape of the spacer viewed from the extending direction of the intermediate steering axis Z may be any shape as long as it does not hinder the rotation of the lower cross member with respect to the head pipe, the left side member and the right side member. Good.
  • reference numerals 1052, 1152, 1252, 1352 are lower cross members, and reference numerals 1052a, 1152a, 1252a, 1352a are through holes of the lower cross members. 22 to 25, the head pipe 211 is hatched to distinguish the head pipe 211 from each spacer.
  • the wall surface that is provided in the lower cross member and forms the through hole in which the spacer is located has a shape that follows the outer shape of the spacer when viewed from the direction in which the intermediate steering axis extends.
  • the spherical first spacer 101 is arranged in the through hole 52a of the lower cross member 52 so that the center thereof coincides with the center of the lower cross member 52 in the vertical direction of the vehicle body frame 21.
  • the spherical second spacer 102 is arranged in the left cutout portion 52b of the lower cross member 52 so that the center thereof coincides with the center of the lower cross member 52 in the vertical direction of the vehicle body frame 21.
  • the spherical third spacer 103 is arranged in the right cutout portion 52c of the lower cross member 52 so that the center thereof coincides with the center of the lower cross member 52 in the vertical direction of the vehicle body frame 21.
  • the first spacer 101 is arranged with respect to the lower cross member 1452 such that the center thereof is located above the center of the lower cross member 1452 in the vertical direction of the vehicle body frame. May be. Further, although not particularly shown, the first spacer 101 may be arranged with respect to the lower cross member such that the center thereof is located below the center of the lower cross member 1452 in the vertical direction of the vehicle body frame. .. In FIG. 26, reference numeral 1452a is a through hole of the lower cross member. In addition, in the example of FIG. 26, the case where the spacer is arranged in the through hole of the lower cross member is shown, but the spacer arranged in the cutout portion of the lower cross member may be similarly arranged.
  • the wall surface 52d forming the through hole 52a in the lower cross member 52 extends along the outer surface of the first spacer 101 when viewed from the front of the vehicle body frame 21 in the direction orthogonal to the intermediate steering axis Z. It has an arc shape. Further, the wall surface 52e forming the left cutout portion 52b in the lower cross member 52 is a circle along the outer surface of the second spacer 102 when viewed from the front of the vehicle body frame 21 in a direction orthogonal to the intermediate steering axis Z. It is arcuate.
  • the wall surface 52f forming the right cutout portion 52c in the lower cross member 52 is a circle along the outer surface of the third spacer 103 when viewed from the front of the vehicle body frame 21 in a direction orthogonal to the intermediate steering axis Z. It is arcuate.
  • the wall surface forming the space for accommodating the spacer in the lower cross member may have a shape other than the arc shape.
  • the wall surface forming the through hole will be described, but the following structure can be similarly applied to the wall surface forming the cutout portion.
  • a recess 1552c may be provided on the wall surface 1552b forming the through hole 1552a of the lower cross member 1552.
  • the recess 1552c has an arc shape when viewed from the front of the vehicle body frame 21 in a direction orthogonal to the intermediate steering axis Z.
  • the recess 1552c is located at the center of the lower cross member 1552 in the vertical direction of the vehicle body frame.
  • the recess 1552c may have a shape other than the arc shape when viewed from the front of the vehicle body frame in the direction orthogonal to the intermediate steering axis Z.
  • the recess may be located above the center of the lower cross member or below the center of the lower cross member in the vertical direction of the vehicle body frame.
  • the wall surface 1652b forming the through hole 1652a of the lower cross member 1652 is provided on the outer surface of the first spacer 101 when viewed from the front of the vehicle body frame 21 in the direction orthogonal to the intermediate steering axis Z.
  • the shape may be a polygonal shape.
  • the wall surface 1652b forming the through hole 1652a of the lower cross member 1652 has a polygonal shape when the wall surface 1652b has a plurality of corners when viewed from the front of the vehicle body frame in a direction orthogonal to the intermediate steering axis Z.
  • the wall surface may have a shape having only one corner when viewed from the front of the vehicle body frame in a direction orthogonal to the intermediate steering axis Z.
  • the lower cross member 1752 may have a hollow portion 1752c inside which is opened at a wall surface 1752b forming the through hole 1752a.
  • the hollow portion 1752c may be formed on the wall surface 1752b over the entire circumference of the through hole 1752a so as to surround the first spacer 101, or may be formed only on the wall surface 1752b located at a part of the through hole 1752a. Good.
  • the first spacer 101 is located in the through hole 52a of the lower cross member 52 so as to be located in the gap between the lower cross member 52 and the head pipe 211.
  • the second spacer 102 is located in the left cutout portion 52b of the lower cross member 52 so as to be located in the gap between the lower cross member 52 and the left side member 53.
  • the third spacer 103 is located in the right cutout portion 52c of the lower cross member 52 so as to be located in the gap between the lower cross member 52 and the right side member 54.
  • the lean vehicle may have at least one of the first spacer, the second spacer, and the third spacer. That is, the lean vehicle is housed in at least one of the gap between the lower cross member and the head pipe, the gap between the lower cross member and the left side member, and the gap between the lower cross member and the right side member. It may have a spacer.
  • the first spacer 101 has a part of the through hole of the lower cross member 52 with the front lower cross portion 521 and the rear lower cross portion 522 of the lower cross member 52 extending in the left-right direction of the vehicle body frame 21.
  • the second spacer 102 is partially inside the left cutout portion 52b of the lower cross member 52 with the front lower cross portion 521 and the rear lower cross portion 522 of the lower cross member 52 extending in the left-right direction of the vehicle body frame 21.
  • the third spacer 103 is partially inside the right cutout portion 52 c of the lower cross member 52 with the front lower cross portion 521 and the rear lower cross portion 522 of the lower cross member 52 extending in the left-right direction of the vehicle body frame 21. To position.
  • part of the first spacer does not have to be located in the through hole of the lower cross member with the front lower cross portion and the rear lower cross portion extending in the left-right direction of the vehicle body frame.
  • a part of the second spacer may not be located in the left cutout portion of the lower cross member when the front lower cross portion and the rear lower cross portion extend in the left-right direction of the vehicle body frame.
  • a part of the third spacer may not be located in the right cutout portion of the lower cross member in a state where the front lower cross portion and the rear lower cross portion extend in the left-right direction of the vehicle body frame.
  • the first spacer 101 connects the lower cross member 52 to the lower cross member 52 when the front lower cross member 521 and the rear lower cross member 522 of the lower cross member 52 are maximally inclined with respect to the vehicle body frame 21. It is located in the narrowest gap S1 of the gap between the portion 523 and the head pipe 211 and the gap between the lower cross connecting portion 524 of the lower cross member 52 and the head pipe 211.
  • the third spacer 103 is connected to the lower cross connecting portion 524 of the lower cross member 52 and the right side. It is located in the narrowest gap S3 among the gaps with the member 54.
  • the first spacer has a gap between the lower cross connecting portion of the lower cross member and the head pipe, and the lower cross member. It does not have to be located in the narrowest gap between the lower cross connecting portion and the head pipe.
  • the second spacer is provided in the narrowest gap between the lower cross connecting portion of the lower cross member and the left side member when the front lower cross portion and the rear lower cross portion are maximally inclined with respect to the vehicle body frame. It does not have to be located.
  • the third spacer is located within the narrowest gap between the lower cross connecting portion of the lower cross member and the right side member when the front lower cross portion and the rear lower cross portion are maximally inclined with respect to the vehicle body frame. It does not have to be located.
  • the first spacer 101 projects upward from the through hole 52a when the vehicle body frame 21 is viewed from the front.
  • the second spacer 102 projects upward from the left cutout portion 52b when the vehicle body frame 21 is viewed from the front.
  • the third spacer 103 projects upward from the right cutout portion 52c when the vehicle body frame 21 is viewed from the front.
  • the first spacer does not have to project upward from the through hole of the lower cross member when the body frame is viewed from the front.
  • the second spacer does not have to protrude upward from the left cutout portion of the lower cross member when the vehicle body frame is viewed from the front.
  • the third spacer does not have to project upward from the right cutout portion of the lower cross member when the vehicle body frame is viewed from the front.
  • the front lower cross portion 521, the rear lower cross portion 522, and the lower cross connecting portions 523 and 524 are integrally formed.
  • the front lower cross portion, the rear lower cross portion, and the lower cross connecting portion may each be configured by different members.
  • the front lower cross portion and the lower cross connecting portion may be integrally formed, and the rear lower cross portion may be a member different from the front lower cross portion and the lower cross connecting portion.
  • the rear lower cross portion and the lower cross connecting portion may be integrally formed, and the front lower cross portion may be a member different from the rear lower cross portion and the lower cross connecting portion.
  • the link mechanism 5 has the upper cross member 51 located behind the head pipe 211.
  • the front upper cross member may be provided in front of the rear upper cross member and the head pipe.
  • the lean vehicle similarly to the case of the lower cross member in the embodiment, the gap between the upper cross member and the head pipe. It is preferable to have a spacer accommodated in at least one of the gap between the upper cross member and the left side member and the gap between the upper cross member and the right side member.
  • FIG. 30 is a diagram showing a schematic configuration of a link mechanism having a front upper cross member when viewed from the front of the vehicle body frame. Note that FIG. 30 shows only the schematic configuration of the link mechanism for the sake of explanation. Further, in FIG. 30, the movable portion of the link mechanism is shown by a circle, and the spacer is shown by a broken line.
  • the upper cross member 1051 connects the front upper cross member and the rear upper cross member between the left side member 53 and the head pipe 211 and between the right side member 54 and the head pipe 211 to the body frame. It has a connecting portion that connects in the front-rear direction.
  • the upper cross member 1051 including the front upper cross member, and the head pipe 211, the left side member 53, and the right side member 54 are rotatably connected to each other and are accommodated in a gap.
  • Spacers 104, 105, and 106 are provided. That is, the spacer 104 is provided in the gap between the connecting portion of the upper cross member 1051 and the head pipe 211.
  • a spacer 105 is provided in the gap between the connecting portion of the upper cross member 1051 and the left side member 53.
  • a spacer 106 is provided in the gap between the connecting portion of the upper cross member 1051 and the right side member 54.
  • the link mechanism 5 includes the upper cross member 51 and the lower cross member 52 whose middle portion is rotatably supported by the head pipe 211 in the left-right direction of the vehicle body frame 21.
  • the link mechanism may have other configurations.
  • 31 to 34 are schematic diagrams each showing a schematic configuration of a link mechanism having another configuration. 31 to 34, only the schematic configuration of the link mechanism is shown for the sake of description, as in FIG. Further, in FIGS. 31 to 34, as in FIG. 30, the movable portion of the link mechanism is shown by a circle and the spacer is shown by a broken line.
  • the upper cross member 2051 includes an upper left cross member 2051a whose right end is rotatably supported by the head pipe 211, and an upper right cross member 2051b whose left end is rotatably supported by the head pipe 211. May be included.
  • the upper left cross member 2051a includes left portions of the front upper cross member and the rear upper cross member.
  • the upper right cross member 2051b includes right portions of the front upper cross member and the rear upper cross member.
  • the upper left cross member 2051a has a connecting portion that connects the front upper cross member and the rear upper cross member between the left side member 53 and the head pipe 211 in the front-rear direction of the vehicle body frame.
  • the upper right cross member 2051b has a connecting portion, which connects the front upper cross member and the rear upper cross member in the front-rear direction of the vehicle body frame, between the right side member 54 and the head pipe 211.
  • the right end of the upper left cross member 2051a and the left end of the upper right cross member 2051b are rotatably supported by the head pipe 211 about the intermediate steering axis Z.
  • the same components as those in FIG. 30 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.
  • the right end of the upper left cross member 2051a and the left end of the upper right cross member 2051b may be rotatably supported with respect to another member. That is, the right end of the upper left cross member 2051a is rotatably supported by the first support member 2211, and the left end of the upper right cross member 2051b is rotatably supported by the second support member 2212.
  • the first support member 2211 and the second support member 2212 are members that extend in the vertical direction of the vehicle body frame.
  • the first support member 2211 and the second support member 2212 may be members connected to the vehicle body frame or may be a part of the vehicle body frame. 32, the same components as those in FIG. 31 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.
  • a spacer 107a is provided in the gap between the connecting portion of the upper left cross member 2051a and the first support member 2211.
  • a spacer 107b is provided in the gap between the connecting portion of the upper right cross member 2051b and the second support member 2222.
  • the lower cross member 52 may be rotatably supported by the first support member 2211 or may be rotatably supported by the second support member 2212.
  • the upper cross member 2051 has an upper left cross member 2051a and an upper right cross member 2051b.
  • the lower cross member may have a lower left cross member and a lower right cross member.
  • the upper cross member may have an upper left cross member and an upper right cross member, or may not be divided into an upper left cross member and an upper right cross member.
  • the upper cross member may include only one of the front upper cross member and the rear upper cross member.
  • the upper cross member does not have a connecting portion.
  • the link mechanism may be a left-right independent suspension type link mechanism.
  • the link mechanism includes an upper cross member 3051, a lower cross member 3052, a left side member 3053, and a right side member 3054.
  • the upper cross member 3051 has an upper left cross member 3051a and an upper right cross member 3051b.
  • the left end of the upper left cross member 3051a is rotatably connected to the left side member 3053.
  • the right end of the upper left cross member 3051a is rotatably connected to the body frame 3021.
  • the right end of the upper right cross member 3051b is rotatably connected to the right side member 3054.
  • the left end of the upper right cross member 3051b is rotatably connected to the vehicle body frame 3021.
  • the upper left cross member 3051a has a front upper left cross member located in front of the body frame 3021 and a rear upper left cross member located behind the body frame 3021.
  • the upper left cross member 3051a has, between the left side member 3053 and the body frame 3021, a connecting portion that connects the front upper left cross member and the rear upper left cross member in the front-rear direction of the body frame.
  • the upper right cross member 3051b has a front upper right cross member located in front of the body frame 3021 and a rear upper right cross member located behind the body frame 3021.
  • the upper right cross member 3051b has, between the right side member 3054 and the vehicle body frame 3021, a connecting portion that connects the front upper right cross member and the rear upper right cross member in the front-rear direction of the vehicle body frame.
  • the lower cross member 3052 has a lower left cross member 3052a and a lower right cross member 3052b.
  • the left end of the lower left cross member 3052a is rotatably connected to the left side member 3053.
  • the right end of the lower left cross member 3052a is rotatably connected to the vehicle body frame 3021.
  • the right end of the lower right cross member 3052b is rotatably connected to the right side member 3054.
  • the left end of the lower right cross member 3052b is rotatably connected to the vehicle body frame 3021.
  • the lower left cross member 3052a has a lower front left cross member positioned in front of the body frame 3021 and a lower left cross member positioned behind the body frame 3021.
  • the lower left cross member 3052a has, between the left side member 3053 and the vehicle body frame 3021, a connecting portion that connects the front lower left cross member and the rear lower left cross member in the front-rear direction of the vehicle body frame.
  • the lower right cross member 3052b has a lower front right cross member located in front of the body frame 3021 and a lower rear right cross member located behind the body frame 3021.
  • the lower right cross member 3052b has, between the right side member 3054 and the vehicle body frame 3021, a connecting portion that connects the front lower right cross member and the lower rear right cross member in the front-rear direction of the vehicle body frame.
  • a spacer 3101 is provided in a gap between the connecting portion of the lower left cross member 3052a and the connecting portion of the lower right cross member 3052b and the vehicle body frame 3021.
  • a spacer 3102 is provided in a gap between the connecting portion of the lower left cross member 3052a and the left side member 3053.
  • a spacer 3103 is provided in the gap between the connecting portion of the lower right cross member 3052b and the right side member 3054.
  • a spacer 3104 is provided in the gap between the connecting portion of the upper left cross member 3051a and the connecting portion of the upper right cross member 3051b and the vehicle body frame 3021.
  • a spacer 3105 is provided in the gap between the connecting portion of the upper left cross member 3051a and the left side member 3053.
  • a spacer 3106 is provided in the gap between the connecting portion of the upper right cross member 3051b and the right side member 3054.
  • the right end of the upper left cross member 3051a and the left end of the upper right cross member 3051b may be rotatably supported with respect to another member.
  • the right end of the lower left cross member 3052a and the left end of the lower right cross member 3052b may be rotatably supported by another member.
  • the same components as those in FIG. 33 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.
  • the first support member 3211 and the second support member 3212 are members that extend in the vertical direction of the vehicle body frame.
  • the first support member 3211 and the second support member 3222 may be members connected to the vehicle body frame or may be a part of the vehicle body frame.
  • a spacer 3107a is provided in the gap between the connecting portion of the upper left cross member 3051a and the first support member 3211.
  • a spacer 3108b is provided in the gap between the connecting portion of the upper right cross member 3051b and the second support member 3222.
  • a spacer 3108a is provided in the gap between the connecting portion of the lower left cross member 3052a and the first support member 3211.
  • a spacer 3108b is provided in the gap between the connecting portion of the lower right cross member 3052b and the second support member 3222.
  • the regulation mechanism 9 has the stopper portion 92 that grips the plate-shaped rotating portion 91 in the thickness direction and applies a frictional force to the rotating portion 91.
  • the restriction mechanism may have any structure as long as it has a structure capable of restricting the leaning of the lean vehicle to the left or right.
  • the front wheel brake mechanism 11 has a front wheel brake disc 111 and a front wheel brake caliper 112.
  • the front wheel braking mechanism may have any configuration as long as it can apply a braking force to the pair of left and right front wheels.
  • the front wheel brake mechanism 11 is operated by hydraulic pressure, but may be operated by other than hydraulic pressure (for example, a wire).
  • the rear wheel brake mechanism 12 has a rear wheel brake disc 121 and a rear wheel brake caliper 122.
  • the rear wheel braking mechanism may have any configuration as long as it can apply a braking force to the rear wheels.
  • the rear wheel brake mechanism 12 is operated by the rear wheel brake wire 123, but it may be operated by other than the wire (for example, hydraulic pressure).
  • the lean vehicle 1 has the interlocking mechanism 16 that interlocks the restriction mechanism 9 and the rear wheel brake mechanism 12 by operating the lean lock lever 93.
  • the interlocking mechanism may interlock the regulating mechanism and the front wheel braking mechanism.
  • the configuration of the interlocking mechanism is not limited to the configuration of the above-described embodiment, and may have another configuration.
  • the lean vehicle may not have the interlocking mechanism.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

リンク機構に対する異物の進入を抑制することにより、前記リンク機構を覆うカバーを小型化可能または該カバーを省略可能なリーン車両を提供する。リーン車両1は、ヘッドパイプ211を有する車体フレーム21と、左前輪31と、右前輪32と、左サイド部材53、右サイド部材54、上クロス部材51、前下クロス部521、後下クロス部522及び下クロス連結部523,524を有するリンク機構5とを備える。リーン車両1は、ヘッドパイプ211と下クロス連結部523,524との隙間内に少なくとも一部が位置する第1スペーサ101、左サイド部材53と下クロス連結部523,524との隙間内に少なくとも一部が位置する第2スペーサ102、及び、右サイド部材54と下クロス連結部523,524との隙間内に少なくとも一部が位置する第3スペーサ103の少なくとも一つを備える。

Description

リーン車両
 本発明は、リーン車両に関する。
 車体フレームと、車両を前から見て左右方向に並ぶ左前輪及び右前輪と、リンク機構とを備えた車両が知られている。このような車両として、例えば特許文献1には、車体フレームと、左前輪及び右前輪と、前記左前輪及び前記右前輪より上方に位置し、前記車体フレームに対する前記左前輪及び前記右前輪の相対位置を変更して前記車体フレームを前記車両の左または右に傾斜させるように構成されているリンク機構とを備えた車両が開示されている。前記特許文献1に開示された車両では、前記リンク機構は、上クロス部材、下クロス部材、左サイド部材及び右サイド部材を備えている。
 なお、前記特許文献1に開示された車両は、前記リンク機構の少なくとも一部を覆うフロントカバーを備えている。
特開2017-65527号公報
 上述の特許文献1に開示されているように、リンク機構をフロントカバーによって覆うことにより、前記リンク機構の可動範囲内に異物が進入することを抑制できる。しかしながら、前記フロントカバーによって前記リンク機構を覆うと、リーン車両の前部が大型化するとともに前部の設計自由度が低下する。
 前記リーン車両の前部の設計自由度を向上するために、例えば、リンク機構を覆うカバーを小型化するか、該カバーを省略することが考えられる。このように前記リンク機構を覆うカバーを小型化または該カバーを省略するためには、前記リンク機構に対する異物の進入を抑制する技術が求められる。すなわち、前記リーン車両の前部の設計自由度を向上するためには、前記リンク機構に対する異物の進入を抑制する技術が重要である。
 本発明は、リンク機構に対する異物の進入を抑制することにより、車両前部の設計自由度を向上可能なリーン車両を提供することを目的とする。
 本発明者らは、リンク機構に対する異物の進入を抑制することにより、車両前部の設計自由度を向上可能なリーン車両について検討した。
 本発明者らは、鋭意検討の結果、以下のような構成に想到した。
 本発明の一実施形態に係るリーン車両は、左に旋回する際には左に傾斜し、右方向に旋回する際には右方向に傾斜するリーン車両である。このリーン車両は、上下方向に延びるリンク支持部を有する車体フレームと、前記車体フレームの左右方向において、前記車体フレームの左に配置された左前輪と、前記車体フレームの左右方向において、前記車体フレームの右に配置された右前輪と、下部によって前記左前輪を支持する左懸架部と、下部によって前記右前輪を支持する右懸架部と、前記左懸架部の上部を前記車体フレームの上下方向に延びる左操舵軸線回りに回転可能に支持する左サイド部材と、前記右懸架部の上部を前記左操舵軸線と平行な右操舵軸線回りに回転可能に支持する右サイド部材と、前記リンク支持部、前記左サイド部材及び前記右サイド部材に対して前に位置し、前記左サイド部材を左端部で前記車体フレームの前後方向に延びる左軸線回りに回転可能に支持し且つ前記右サイド部材を右端部で前記左軸線に平行な右軸線回りに回転可能に支持し、前記リンク支持部に前記左軸線及び前記右軸線に平行な中間軸線回りに回転可能に支持される前クロス部と、前記前クロス部及び前記リンク支持部に対して後ろに位置し、前記左サイド部材を左端部で前記車体フレームの前後方向に延びる左軸線回りに回転可能に支持し且つ前記右サイド部材を右端部で前記左軸線に平行な右軸線回りに回転可能に支持し、中間部が前記リンク支持部に前記左軸線及び前記右軸線に平行な中間軸線回りに回転可能に支持される後クロス部と、車両を前から見て、前記左サイド部材と前記リンク支持部との間及び前記右サイド部材と前記リンク支持部との間のうち少なくとも1箇所で、前記前クロス部と前記後クロス部とを前後方向に連結する連結部と、を有し、前記リンク支持部によって支持されるリンク機構と、前記リンク支持部と前記連結部との隙間、前記左サイド部材と前記連結部との隙間、及び、前記右サイド部材と前記連結部との隙間のうち少なくとも一つの隙間を埋めることにより、該少なくとも一つの隙間内への異物の進入を抑制する異物進入抑制部と、を備える。前記連結部は、前記リンク支持部に対して前記前クロス部及び前記後クロス部が回転する際に前記異物進入抑制部との干渉を防止するための凹部を有する。
 上述の異物進入抑制部によって、リンク機構が露出している場合でも、前記リンク機構を支持する車体フレームと前記リンク機構において前クロス部と後クロス部とを前後方向に連結する連結部との隙間、前記リンク機構の左サイド部材と前記連結部との隙間、前記リンク機構の右サイド部材と前記連結部との隙間のうち少なくとも一つの隙間に、異物が入るのを抑制できる。
 上述の構成では、前記連結部は、前記リンク支持部に対して前記前クロス部及び前記後クロス部が回転する際に異物進入抑制部との干渉を防止するための凹部を有する。これにより、異物進入抑制部と前記連結部との干渉を防止できる。
 したがって、前記リンク機構に対する異物の進入を抑制することにより、リーン車両の前部の設計自由度を向上することができる。
 他の観点によれば、リーン車両は、以下の構成を含むことが好ましい。前記異物進入抑制部は、前記少なくとも一つの隙間内に少なくとも一部が位置するスペーサである。このスペーサによって、リンク機構に対する異物の進入を抑制できる。よって、リーン車両の前部の設計自由度を向上することができる。
 他の観点によれば、リーン車両は、以下の構成を含むことが好ましい。前記スペーサは、前記少なくとも一つの隙間内に、前記凹部に対して非接触状態で配置されている。これにより、スペーサと連結部との干渉をより確実に防止できる。したがって、リンク機構に対する異物の進入を抑制することにより、リーン車両の前部の設計自由度を向上することができる。
 他の観点によれば、リーン車両は、以下の構成を含むことが好ましい。前記連結部を前記左操舵軸線及び前記右操舵軸線を含む断面で見て、左右方向における前記中間軸線と前記連結部との間隔のうち前記連結部の上部及び下部の少なくとも一方に対応する間隔は、前記連結部の上下方向中央に対応する間隔よりも大きい。
 これにより、連結部を左操舵軸線及び右操舵軸線を含む断面で見て、前記連結部の上部及び下部によって、前記連結部の剛性を向上することができる。しかも、上述の構成により、スペーサと連結部との干渉を防止しつつ、前記スペーサが設けられた隙間内への異物の進入を抑制できる。
 したがって、リンク機構の剛性を維持しつつ、スペーサが設けられた隙間内への異物の進入を抑制できる。
 他の観点によれば、リーン車両は、以下の構成を含むことが好ましい。前記リーン車両は、前記前クロス部または前記後クロス部よりも上に位置し、且つ、前記リンク支持部、前記左サイド部材及び前記右サイド部材に対して前または後ろに位置し、前記左サイド部材を左端部で前記車体フレームの前後方向に延びる上左軸線回りに回転可能に支持し且つ前記右サイド部材を右端部で前記上左軸線に平行な上右軸線回りに回転可能に支持し、前記リンク支持部に前記上左軸線及び前記上右軸線に平行な上中間軸線回りに回転可能に支持される上クロス部をさらに備える。
 これにより、上クロス部は、リンク支持部、前記左サイド部材及び前記右サイド部材に対して前または後ろに位置するため、前クロス部材と後クロス部との間に球形のスペーサを配置した場合でも、前記スペーサが上クロス部と干渉するのを抑制できる。したがって、リーン車両の前部が大型化するのを防止できる。
 他の観点によれば、リーン車両は、以下の構成を含むことが好ましい。前記前クロス部及び前記後クロス部の少なくとも一方は、ベアリングによってリンク支持部に回転可能に支持されている。これにより、リンク機構をコンパクトな構成によって実現できる。
 他の観点によれば、リーン車両は、以下の構成を含むことが好ましい。前記スペーサの一部は、前記前クロス部及び前記後クロス部が水平に延びた状態で、前記少なくとも一つの隙間内に位置する。
 これにより、前クロス部及び後クロス部が車体フレームに対して回転した場合でも、スペーサと車体フレームとの間、または、前記スペーサとリンク機構との間に隙間が生じにくい。
 他の観点によれば、リーン車両は、以下の構成を含むことが好ましい。前記スペーサは、前記前クロス部及び前記後クロス部が前記車体フレームに対して最大傾斜している際に、前記車体フレームと前記連結部との隙間、前記左サイド部材と前記連結部との隙間、及び、前記右サイド部材と前記連結部との隙間のうち最も狭い隙間内に位置するように設けられている。
 これにより、前クロス部及び後クロス部が車体フレームに対して最大傾斜している場合でも、車体フレームと連結部との隙間、左サイド部材と前記連結部との隙間、及び、右サイド部材と前記連結部との隙間のうち最も狭い隙間内に、異物が入るのを、スペーサによってより確実に抑制できる。
 他の観点によれば、リーン車両は、以下の構成を含むことが好ましい。前記スペーサは、前記少なくとも一つの隙間から上に向かって突出している。
 これにより、車体フレームと連結部との隙間、左サイド部材と前記連結部との隙間、及び、右サイド部材と前記連結部との隙間のうち少なくとも一つの隙間内に、異物が入るのを、スペーサによってより確実に抑制できる。
 他の観点によれば、リーン車両は、以下の構成を含むことが好ましい。前記スペーサにおいて前記連結部と対向する部分の外面は、前記左操舵軸線及び前記右操舵軸線の延びる方向に見て、曲面の一部である。
 これにより、車体フレームと連結部との隙間、左サイド部材と前記連結部との隙間、及び、右サイド部材と前記連結部との隙間のうち少なくとも一つの隙間内に、異物が入るのを、スペーサによってより確実に抑制できる。
 他の観点によれば、リーン車両は、以下の構成を含むことが好ましい。前記スペーサは、前記リンク支持部、前記左サイド部材及び前記右サイド部材の少なくとも一つと一体に形成されている。
 本明細書で使用される専門用語は、特定の実施例のみを定義する目的で使用されるのであって、前記専門用語によって発明を制限する意図はない。
 本明細書で使用される「及び/または」は、一つまたは複数の関連して列挙された構成物のすべての組み合わせを含む。
 本明細書において、「含む、備える(including)」「含む、備える(comprising)」
または「有する(having)」及びそれらの変形の使用は、記載された特徴、工程、要素、成分、及び/または、それらの等価物の存在を特定するが、ステップ、動作、要素、コン
ポーネント、及び/または、それらのグループのうちの1つまたは複数を含むことができ
る。
 本明細書において、「取り付けられた」、「接続された」、「結合された」、及び/ま
たは、それらの等価物は、広義の意味で使用され、“直接的及び間接的な”取り付け、接続及び結合の両方を包含する。さらに、「接続された」及び「結合された」は、物理的または機械的な接続または結合に限定されず、直接的または間接的な接続または結合を含むことができる。
 他に定義されない限り、本明細書で使用される全ての用語(技術用語及び科学用語を含む)は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解される意味と同じ意味を有する。
 一般的に使用される辞書に定義された用語は、関連する技術及び本開示の文脈における意味と一致する意味を有すると解釈されるべきであり、本明細書で明示的に定義されていない限り、理想的または過度に形式的な意味で解釈されることはない。
 本発明の説明においては、いくつもの技術及び工程が開示されていると理解される。これらの各々は、個別の利益を有し、他に開示された技術の1つ以上、または、場合によっては全てと共に使用することもできる。
 したがって、明確にするために、本発明の説明では、不要に個々のステップの可能な組み合わせをすべて繰り返すことを控える。しかしながら、本明細書及び特許請求の範囲は、そのような組み合わせがすべて本発明の範囲内であることを理解して読まれるべきである。
 本明細書では、本発明に係るリーン車両の実施形態について説明する。
 以下の説明では、本発明の完全な理解を提供するために多数の具体的な例を述べる。しかしながら、当業者は、これらの具体的な例がなくても本発明を実施できることが明らかである。
 よって、以下の開示は、本発明の例示として考慮されるべきであり、本発明を以下の図面または説明によって示される特定の実施形態に限定することを意図するものではない。
 [リーン車両]
 本明細書において、リーン車両とは、傾斜姿勢で旋回する車両である。具体的には、リーン車両は、左に旋回する際に左に傾斜し、右に旋回する際に右に傾斜する車両である。リーン車両は、一人乗りの車両であってもよいし、複数人が乗車可能な車両であってもよい。なお、リーン車両は、二輪車だけでなく、三輪車または四輪車など、傾斜姿勢で旋回する全ての車両を含む。
 [前クロス部及び後クロス部が車体フレームに対して最大傾斜]
 本明細書において、前クロス部及び後クロス部が車体フレームに対して最大傾斜とは、前記前クロス部及び前記後クロス部が前記車体フレームに対して左または右に傾斜可能な範囲において、前記前クロス部及び前記後クロス部が前記車体フレームに対して最も左または右に傾斜した状態を意味する。
 [異物]
 本明細書において、異物は、例えば、小石、木の枝、虫、整備の際に用いた工具などを含む。異物は、リンク支持部と連結部との隙間、左サイド部材と前記連結部との隙間、及び、右サイド部材と前記連結部との隙間のうち少なくとも一つの隙間内に進入することにより、リンク機構の動きを阻害する物質を意味する。
 本発明の一実施形態によれば、リンク機構に対する異物の進入を抑制することにより、車両前部の設計自由度を向上可能なリーン車両を提供することができる。
図1は、実施形態に係るリーン車両の全体構成の概略を示す左側面図である。 図2は、リーン車両を前から見た場合の車両前部の構成を示す正面図である。 図3は、リーン車両を上から見た上面図である。 図4は、リンク機構を拡大して示す斜視図である。 図5は、リーン車両を後ろから見た背面図である。 図6は、伸縮調整機構によってハンドルバーの位置を変える様子を模式的に示す図である。 図7は、メータの構成を示す平面図である。 図8は、スロットル装置を車体フレームの後ろから見た図である。 図9は、他の構成のスロットル装置を車体フレームの右から見た図である。 図10は、リーン車両が左に傾斜した状態を示す図2相当図である。 図11は、リーン車両が左に傾斜した状態を示す図5相当図である。 図12は、規制機構を拡大して示す斜視図である。 図13は、連動機構の構成を模式的に示す図である。 図14は、図4のXIV-XIV線断面において、下クロス部材の中間部を支持するための支持構造を示す図である。 図15は、図4のXV-XV線断面において、第1スペーサ、第2スペーサ及び第3スペーサの概略構成を示す図である。 図16は、図15において第1スペーサ及び第2スペーサの周辺の構成を拡大して示す図である。 図17は、中間操舵軸線が延びる方向に車体フレームの上から見た第1スペーサ、第2スペーサ及び第3スペーサの概略構成を示す上面図である。 図18は、リーン車両が左に最大傾斜した場合において、第1スペーサ、第2スペーサ及び第3スペーサと、下クロス部材との位置関係を示す図15相当図である。 図19は、その他の実施形態に係る第1スペーサを示す図15相当図である。 図20は、その他の実施形態に係る第1スペーサを示す図15相当図である。 図21は、その他の実施形態に係る第1スペーサを示す図15相当図である。 図22は、その他の実施形態に係る第1スペーサを示す図17相当図である。 図23は、その他の実施形態に係る第1スペーサを示す図17相当図である。 図24は、その他の実施形態に係る第1スペーサを示す図17相当図である。 図25は、その他の実施形態に係る第1スペーサを示す図17相当図である。 図26は、その他の実施形態に係る下クロス部材を示す図15相当図である。 図27は、その他の実施形態に係る下クロス部材を示す図15相当図である。 図28は、その他の実施形態に係る下クロス部材を示す図15相当図である。 図29は、その他の実施形態に係る下クロス部材を示す図15相当図である。 図30は、その他の実施形態に係るリンク機構の構成を模式的に示す図である。 図31は、その他の実施形態に係るリンク機構の構成を示す図30相当図である。 図32は、その他の実施形態に係るリンク機構の構成を示す図30相当図である。 図33は、その他の実施形態に係るリンク機構の構成を示す図30相当図である。 図34は、その他の実施形態に係るリンク機構の構成を示す図30相当図である。 図35は、リーン車両を前から見た正面図、及び、リンク機構の拡大斜視図である。
 以下で、実施形態について、図面を参照しながら説明する。各図において、同一部分には同一の符号を付して、その同一部分の説明は繰り返さない。なお、各図中の構成部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各構成部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
 以下、図中の矢印Fは、リーン車両1の前方向を示す。図中の矢印Bは、リーン車両1の後方向を示す。図中の矢印Uは、リーン車両1の上方向を示す。図中の矢印Dは、リーン車両1の下方向を示す。図中の矢印Rは、リーン車両1の右方向を示す。図中の矢印Lは、リーン車両1の左方向を示す。また、リーン車両1の前後方向、左右方向及び上下方向は、それぞれ、リーン車両1を運転する運転者から見た場合に、リーン車両1を基準とした前後左右、左右方向及び上下方向を意味する。
 本実施形態のリーン車両1は、鉛直方向に対して車体フレームを左右方向に傾斜させて旋回する。そのため、上述の車両を基準とした方向に加え、車体フレームを基準とした方向を以下のように定める。図中の矢印FFは、車体フレームの前方向を示す。図中の矢印FBは、車体フレームの後方向を示す。図中の矢印FUは、車体フレームの上方向を示す。図中の矢印FDは、車体フレームの下方向を示す。図中の矢印FRは、車体フレームの右方向を示す。図中の矢印FLは、車体フレームの左方向を示す。また、車体フレームの前後方向、左右方向及び上下方向は、それぞれ、リーン車両1を運転する運転者から見た場合に、車体フレームを基準とした前後方向、左右方向及び上下方向を意味する。
 (全体構成)
 図1は、実施形態に係るリーン車両1の全体構成の概略を示す左側面図である。また、図1は、リーン車両1において、車体カバーを外した状態を示す左側面図である。リーン車両1は、車両本体2と、左右一対の前輪3と、後輪4と、リンク機構5と、操舵機構6と、荷重伝達機構8と、規制機構9と、前輪ブレーキ機構11と、後輪ブレーキ機構12と、伸縮調整機構13と、メータ14と、スロットル装置15(図2参照)と、連動機構16(図13参照)と、ロック機構17とを備えている。すなわち、この実施形態におけるリーン車両1は、左右一対の前輪3を有する三輪車である。また、リーン車両1は、左に旋回する際に左に傾斜し、右に旋回する際に右に傾斜する車両である。
 車両本体2は、車体フレーム21と、パワーユニット22とを備えている。図1において、車体フレーム21は直立状態である。以下の説明において、図1を参照する場合には、車体フレーム21は直立状態を前提としている。なお、車体フレーム21が直立状態とは、車体フレーム21の上下方向が鉛直方向と同じ状態を意味する。
 車体フレーム21は、パワーユニット22等を支持している。車体フレーム21は、ヘッドパイプ211(リンク支持部)と、メインフレーム212とを備えている。
 ヘッドパイプ211は、リーン車両1の前部に位置する。リーン車両1を左から見て、ヘッドパイプ211の上部は、車体フレーム21の前後方向において、ヘッドパイプ211の下部よりも後に位置する。ヘッドパイプ211の周囲には、リンク機構5が配置されている。ヘッドパイプ211には、後述のステアリングシャフト652が回転可能に挿入されている。
 メインフレーム212は、ヘッドパイプ211に接続されている。メインフレーム212は、車体フレーム21の前後方向において、ヘッドパイプ211よりも後ろに位置する。メインフレーム212は、パワーユニット22を支持している。メインフレーム212の後端部は、後輪4を、車輪軸41を中心として回転可能に支持している。
 メインフレーム212は、アッパーフレーム213と、アンダーフレーム214とを備えている。
 アッパーフレーム213は、車体フレーム21を左から見て、ヘッドパイプ211から後輪4に向かって、車体フレーム21の前後方向における後ろ且つ車体フレーム21の上下方向における下に延びている。アッパーフレーム213の後端部は、後述のアンダーフレーム後部214bとともに、後輪4を支持する。パワーユニット22は、アッパーフレーム213に支持されている。
 アンダーフレーム214は、アンダーフレーム前部214aと、アンダーフレーム後部214bとを有する。アンダーフレーム前部214aは、車体フレーム21を左から見て、ヘッドパイプ211から車体フレーム21の前後方向における後ろ且つ車体フレーム21の上下方向における下に延びている。アンダーフレーム前部214aの前端部は、ヘッドパイプ211に接続されている。アンダーフレーム後部214bは、車体フレーム21の前後方向において、アンダーフレーム前部214aの後端部から後ろに延びている。アンダーフレーム後部214bの後端部は、アッパーフレーム213とともに、後輪4を支持する。
 このように、メインフレーム212がアッパーフレーム213及びアンダーフレーム214を有することにより、メインフレーム212の強度及び剛性を向上することができる。なお、メインフレームにおける車体フレームの上下方向の高さをより低くする場合には、メインフレームはアンダーフレームのみを有していてもよい。
 図2は、リーン車両1の前部を前方から見た正面図である。また、図2は、リーン車両1において、車体カバーを外した状態を示す正面図である。図2において、車体フレーム21は、直立状態である。以下の説明において、図2を参照する場合には、車体フレーム21は直立状態を前提としている。
 図1及び図2に示すように、左右一対の前輪3は、車体フレーム21の上下方向において、ヘッドパイプ211及びリンク機構5よりも下に位置する。図2に示すように、左右一対の前輪3は、後述する左懸架部61及び右懸架部62によって、支持されている。
 左右一対の前輪3には、それぞれ、前輪ブレーキ機構11によって制動力が付与される。図2に示すように、前輪ブレーキ機構11は、前輪ブレーキディスク111と、前輪ブレーキキャリパ112と、前輪ブレーキホース(図示省略)と、前輪ブレーキレバー114とを有する。
 前輪ブレーキディスク111は、円盤状の部材であり、前輪3とともに回転する。前輪ブレーキキャリパ112は、左懸架部61及び右懸架部62にそれぞれ取り付けられている。前輪ブレーキキャリパ112は、前記前輪ブレーキホース内の油圧を変えることによって動作する。前記前輪ブレーキホース内の油圧は、ハンドルバー651に設けられた前輪ブレーキレバー114の操作に応じて変化する。よって、前輪ブレーキキャリパ112は、前輪ブレーキレバー114の操作に応じて、前輪ブレーキディスク111を厚み方向に挟みこんで前輪ブレーキディスク111に摩擦力を与える。
 上述のように、左右一対の前輪3に設けられた前輪ブレーキキャリパ112は、油圧によって駆動する。よって、前輪ブレーキキャリパ112に対して前記前輪ブレーキホースが延びる方向を自由に変更することができる。したがって、前輪ブレーキキャリパ112のレイアウトの自由度を確保できる。
 図1に示すように、後輪4は、車体フレーム21の前後方向において、左右一対の前輪3よりも後ろに位置する。後輪4には、後輪ブレーキ機構12によって制動力が付与される。
 後輪ブレーキ機構12は、後輪ブレーキディスク121と、後輪ブレーキキャリパ122と、後輪ブレーキワイヤ123と、後輪ブレーキレバー124(図2参照)とを有する。
 後輪ブレーキディスク121は、円盤状の部材であり、後輪4とともに回転する。後輪ブレーキキャリパ122は、メインフレーム212の後端部に取り付けられている。後輪ブレーキキャリパ122は、後輪ブレーキワイヤ123を介して後輪ブレーキレバー124の操作が伝達されることによって動作する。よって、後輪ブレーキキャリパ122は、後輪ブレーキレバー124の操作に応じて、後輪ブレーキディスク121を厚み方向に挟みこんで後輪ブレーキディスク121に摩擦力を与える。
 後輪4は、ロック機構17によって回転を規制可能である。このロック機構17は、図3に示すように、ロック状態で後輪4が貫通するリング部171と、リング部171を周方向に回転可能に保持しつつ、ロック状態でリング部171を固定する固定部172とを有する。すなわち、ロック機構17は、いわゆるリング式のロック機構である。
 本実施形態では、固定部172は、ロック状態では、ソレノイドによってリング部171の移動を規制する。後述するメータ14の電源操作部142で電源がON状態になった際に、固定部172のソレノイドが駆動することによりリング部171のロックを解除する。なお、固定部172によってリング部171を固定する際には、手動でリング部171を周方向に回転させて固定部172の固定位置まで移動させる。
 車体フレーム21の上下方向において、後輪4の上には、リアフェンダー42が位置する。リアフェンダー42は、メインフレーム212に固定されている。リアフェンダー42は、メインフレーム212から車体フレーム21の前後方向における後ろ且つ車体フレーム21の上下方向における上に延びている。
 なお、リアフェンダーは、支柱によって車輪軸41に固定されていてもよい。リアフェンダーは、支柱によってメインフレーム212に固定されていてもよい。リアフェンダーは、車輪軸41及びメインフレーム212の両方に固定されていてもよい。リアフェンダーは、車体フレーム21の前後方向において、前部と後部とに分離されていてもよい。この場合、リアフェンダーの前部は、メインフレーム212等に固定される。リアフェンダーの後部は、車輪軸41等に固定される。また、リアフェンダーにテールライトが一体で設けられていてもよい。
 パワーユニット22は、リーン車両1を走行させる駆動力を発生する。図1に示すように、パワーユニット22は、車体フレーム21の前後方向において、後輪4の車輪軸41よりも前に位置する。パワーユニット22は、車体フレーム21に固定されている。パワーユニット22は、図示しないモータ及びバッテリ221を含む。本実施形態では、前記モータは、後輪4のホイール4a内に配置されている。前記モータには、車体フレーム21のアッパーフレーム213に固定されたバッテリ221から電力が供給される。
 図2に示すように、左右一対の前輪3は、左前輪31と、右前輪32とを含む。左前輪31は、車体フレーム21の左右方向において、車体フレーム21の一部であるヘッドパイプ211よりも左に位置する。右前輪32は、車体フレーム21の左右方向において、ヘッドパイプ211よりも右に位置する。すなわち、左前輪31及び右前輪32は、車体フレーム21の左右方向に並んで位置する。
 図2に示すように、左前輪31は、左懸架部61に接続されている。詳しくは、左前輪31は、左懸架部61の下部に接続されている。左前輪31は、左懸架部61に、左車軸311を中心として回転可能に支持されている。左車軸311は、左懸架部61の下部に、車体フレーム21の左右方向に延びるように配置されている。
 右前輪32は、右懸架部62に接続されている。詳しくは、右前輪32は、右懸架部62の下部に接続されている。右前輪32は、右懸架部62に、右車軸321を中心として回転可能に支持されている。右車軸321は、右懸架部62の下部に、車体フレーム21の左右方向に延びるように配置されている。
 車体フレーム21の上下方向において、左前輪31の上には、左フロントフェンダー33が位置する。車体フレーム21の上下方向において、右前輪32の上には、右フロントフェンダー34が位置する。左フロントフェンダー33は、左前輪31の左車軸311に固定されている。右フロントフェンダー34は、右前輪32の右車軸321に固定されている。
 なお、左フロントフェンダーは、後述する左懸架部61に固定されていてもよい。左フロントフェンダーは、支柱によって左車軸311または左懸架部61に固定されていてもよい。左フロントフェンダーは、後述の荷重伝達機構8における左足載置部811または左連結部材812に固定されていてもよい。左フロントフェンダーは、車体フレーム21の前後方向において、前部と後部とに分離されていてもよい。この場合、左フロントフェンダーの前部は、後述する操舵機構6の左ブラケット63等に固定される。左フロントフェンダーの後部は、左足載置部811または左連結部材812に固定されてもよいし、支柱によって左車軸311または左懸架部61に固定されてもよい。
 右フロントフェンダーは、後述する右懸架部62に固定されていてもよい。右フロントフェンダーは、支柱によって右車軸321または右懸架部62に固定されていてもよい。右フロントフェンダーは、後述の荷重伝達機構8における右足載置部821または右連結部材822に固定されていてもよい。右フロントフェンダーは、車体フレーム21の前後方向において、前部と後部とに分離されていてもよい。この場合、右フロントフェンダーの前部は、後述する操舵機構6の右ブラケット64等に固定される。右フロントフェンダーの後部は、右足載置部821または右連結部材822に固定されてもよいし、支柱によって右車軸321または右懸架部62に固定されてもよい。
 図3は、車体フレーム21の上下方向において、リーン車両1を上から見た上面図である。図4は、リンク機構5を拡大して示す斜視図である。図3及び図4において、車体フレーム21は直立状態である。以下の説明において、図3及び図4を参照する場合には、車体フレーム21は直立状態を前提としている。なお、図35にもリンク機構5の拡大斜視図を示すが、図35に示す構成は、図2及び図4にそれぞれ示す構成と同様である。よって、図35の詳しい説明は省略する。
 リンク機構5は、平行四節リンク(パラレログラムリンクとも呼ばれる)方式のリンク機構である。
 図2に示すように、リンク機構5は、車体フレーム21の上下方向において、ハンドルバー651よりも下に位置する。リンク機構5は、車体フレーム21の上下方向において、左前輪31及び右前輪32よりも上に位置する。
 リンク機構5は、上クロス部材51と、下クロス部材52と、左サイド部材53と、右サイド部材54とを含む。リンク機構5は、ハンドルバー651の操作に伴うステアリングシャフト652の中間操舵軸線Zを中心とする回転に対して連動しない。すなわち、リンク機構5は、中間操舵軸線Zを中心として、車体フレーム21に対して回転しない。
 図1に示すように、上クロス部材51は、車体フレーム21の前後方向において、ヘッドパイプ211よりも後ろに位置する。図2に示すように、上クロス部材51は、車体フレーム21の左右方向に延びている。
 図1及び図2に示すように、下クロス部材52は、車体フレーム21の上下方向において、上クロス部材51よりも下に位置する。図3及び図4に示すように、下クロス部材52は、前下クロス部521(前クロス部)と、後下クロス部522(後クロス部)と、下クロス連結部523,524(連結部)とを含む。
 図1に示すように、前下クロス部521は、車体フレーム21の前後方向において、ヘッドパイプ211よりも前に位置する。後下クロス部522は、車体フレーム21の前後方向において、ヘッドパイプ211よりも後ろに位置する。前下クロス部521及び後下クロス部522は、それぞれ、車体フレーム21の左右方向に延びている。
 図3及び図4に示すように、下クロス連結部523,524は、それぞれ、前下クロス部521と後下クロス部522とを、車体フレーム21の前後方向に連結する。詳しくは、下クロス連結部523は、前下クロス部521と後下クロス部522とを、車体フレーム21の左右方向におけるヘッドパイプ211と左サイド部材53との間の位置で連結する。下クロス連結部524は、前下クロス部521と後下クロス部522とを、車体フレーム21の左右方向におけるヘッドパイプ211と右サイド部材54との間の位置で連結する。
 下クロス部材52において、前下クロス部521、後下クロス部522及び下クロス連結部523,524は、一体で形成されている。
 以上の構成により、図4に示すように、下クロス部材52は、下クロス連結部523,524の間に、ヘッドパイプ211が貫通する貫通孔52aを有する。また、下クロス部材52は、車体フレーム21の左右方向において、左端部に、左サイド部材53が位置する左切り欠き部52bを有し、右端部に、右サイド部材54が位置する右切り欠き部52cを有する。
 図2及び図3に示すように、左サイド部材53は、車体フレーム21の左右方向において、ヘッドパイプ211の左に位置する。左サイド部材53は、車体フレーム21の上下方向において、左前輪31よりも上に位置する。左サイド部材53は、ヘッドパイプ211が延びる方向に延びている。左サイド部材53は、ステアリングシャフト652の中間操舵軸線Zが延びる方向に延びている。左サイド部材53の上部は、車体フレーム21の前後方向において、左サイド部材53の下部よりも後ろに位置する。
 右サイド部材54は、車体フレーム21の左右方向において、ヘッドパイプ211の右に位置する。右サイド部材54は、車体フレーム21の上下方向において、右前輪32よりも上に位置する。右サイド部材54は、ヘッドパイプ211が延びる方向に延びている。右サイド部材54は、ステアリングシャフト652の中間操舵軸線Zが延びる方向に延びている。右サイド部材54の上部は、車体フレーム21の前後方向において、右サイド部材54の下部よりも後ろに位置する。
 図4に示すように、ヘッドパイプ211は、上中間連結部211aと、下中間連結部211bとを有する。
 上クロス部材51の中間部は、上中間連結部211aを介してヘッドパイプ211に回転可能に連結されている。すなわち、上クロス部材51は、上中間連結部211aを通り車体フレーム21の前後方向に延びる上中間連結軸線UIを中心として、ヘッドパイプ211に対して回転可能である。
 下クロス部材52の中間部は、下中間連結部211bを介してヘッドパイプ211に回転可能に連結されている。すなわち、下クロス部材52は、下中間連結部211bを通り車体フレーム21の前後方向に延びる下中間連結軸線DI(中間軸線)を中心として、ヘッドパイプ211に対して回転可能である。
 詳しくは、図14に示すように、下クロス部材52の中間部は、下中間連結部211bに対し、下中間軸受55を介して連結されている。この下中間軸受55によって、下クロス部材52の中間部は、下中間連結部211bに対して回転可能である。なお、下中間連結部211bの先端部には、下中間軸受55を下中間連結部211bに対して軸方向に固定するための固定部材56が設けられている。
 上述の上クロス部材51の中間部も、下クロス部材52の中間部と同様の構成によって、上中間連結部211aに対して回転可能に連結されている。
 なお、下中間連結部211bに対する下クロス部材52の中間部の連結構造は、他の構造であってもよい。上中間連結部211aに対する上クロス部材51の中間部の連結構造も、他の構造であってもよい。
 左サイド部材53は、上左連結部53aと、下左連結部53bとを有する。
 上クロス部材51の左端部は、上左連結部53aを介して左サイド部材53に回転可能に連結されている。すなわち、上クロス部材51は、上左連結部53aを通り車体フレーム21の前後方向に延びる上左連結軸線ULを中心として、左サイド部材53に対して回転可能である。
 下クロス部材52の左端部は、下左連結部53bを介して左サイド部材53に回転可能に連結されている。すなわち、下クロス部材52は、下左連結部53bを通り車体フレーム21の前後方向に延びる下左連結軸線DL(左軸線)を中心として、左サイド部材53に対して回転可能である。
 上述の上クロス部材51の左端部は、下クロス部材52の中間部と同様の構成によって、上左連結部53aに対して回転可能に連結されている。また、上述の下クロス部材52の左端部も、下クロス部材52の中間部と同様の構成によって、下左連結部53bに対して回転可能に連結されている。
 なお、上左連結部53aに対する上クロス部材51の左端部の連結構造は、他の構造であってもよい。下左連結部53bに対する下クロス部材52の左端部の連結構造も、他の構造であってもよい。
 右サイド部材54は、上右連結部54aと、下右連結部54bとを有する。
 上クロス部材51の右端部は、上右連結部54aを介して右サイド部材54に回転可能に連結されている。すなわち、上クロス部材51は、上右連結部54aを通り車体フレーム21の前後方向に延びる上右連結軸線URを中心として、右サイド部材54に対して回転可能である。
 下クロス部材52の右端部は、下右連結部54bを介して右サイド部材54に回転可能に連結されている。すなわち、下クロス部材52は、下右連結部54bを通り車体フレーム21の前後方向に延びる下右連結軸線DR(右軸線)を中心として、右サイド部材54に対して回転可能である。
 上述の上クロス部材51の右端部は、下クロス部材52の中間部と同様の構成によって、上右連結部54aに対して回転可能に連結されている。また、上述の上クロス部材51の左端部も、下クロス部材52の中間部と同様の構成によって、下右連結部54bに対して回転可能に連結されている。
 なお、上右連結部54aに対する上クロス部材51の右端部の連結構造は、他の構造であってもよい。下右連結部54bに対する下クロス部材52の右端部の連結構造も、他の構造であってもよい。
 上中間連結軸線UI、上右連結軸線UR、上左連結軸線UL、下中間連結軸線DI、下右連結軸線DR及び下左連結軸線DLは、互いに平行に延びている。上中間連結軸線UI、上右連結軸線UR、上左連結軸線UL、下中間連結軸線DI、下右連結軸線DR及び下左連結軸線DLは、車体フレーム21の上下方向において、左前輪31及び右前輪32よりも上に位置する。
 以上説明したように、上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53及び右サイド部材54は、上クロス部材51と下クロス部材52とが相互に平行な姿勢を保ち、且つ、左サイド部材53と右サイド部材54とが相互に平行な姿勢を保つように、車体フレーム21に支持されている。
 図2に示すように、操舵機構6は、左懸架部61と、右懸架部62と、左ブラケット63と、右ブラケット64と、操舵部材65と、操舵力伝達機構66とを含む。
 左懸架部61は、リンク機構5に対して左前輪31を支持する。左懸架部61は、中間操舵軸線Zが延びる方向に延びている。左懸架部61の下端部は、左前輪31を支持している。左懸架部61の上端部は、左ブラケット63に固定されている。
 左ブラケット63は、その上部に図示しない左回転部材を有する。前記左回転部材は、リンク機構5の左サイド部材53の内部に位置し、左サイド部材53が延びる方向に延びている。前記左回転部材は、左サイド部材53に対して、左操舵軸線Xを中心として回転可能である。すなわち、左ブラケット63は、左サイド部材53に対して、左操舵軸線Xを中心として回転可能である。左操舵軸線Xは、左サイド部材53が延びる方向に延びている。
 図2に示すように、左操舵軸線Xは、ステアリングシャフト652の中間操舵軸線Zと平行に、車体フレーム21の上下方向に延びている。
 右ブラケット64は、その上部に図示しない右回転部材を有する。前記右回転部材は、リンク機構5の右サイド部材54の内部に位置し、右サイド部材54が延びる方向に延びている。前記右回転部材は、右サイド部材54に対して、右操舵軸線Yを中心として回転可能である。すなわち、右ブラケット64は、右サイド部材54に対して、右操舵軸線Yを中心として回転可能である。右操舵軸線Yは、右サイド部材54が延びる方向に延びている。
 右懸架部62は、リンク機構5に対して右前輪32を支持する。右懸架部62は、中間操舵軸線Zが延びる方向に延びている。右懸架部62の下端部は、右前輪32を支持している。右懸架部62の上端部は、右ブラケット64に固定されている。
 図2に示すように、右操舵軸線Yは、ステアリングシャフト652の中間操舵軸線Zと平行に、車体フレーム21の上下方向に延びている。
 操舵部材65は、ハンドルバー651と、ステアリングシャフト652とを含む。
 ハンドルバー651は、ステアリングシャフト652の上部に接続されている。ステアリングシャフト652は、その一部がヘッドパイプ211に回転可能に支持されている。図1に示すように、ステアリングシャフト652の上部は、車体フレーム21の前後方向において、ステアリングシャフト652の下部よりも後ろに位置する。したがって、ステアリングシャフト652の中間操舵軸線Zが延びる方向は、リーン車両1の上下方向に対して、車体フレーム21の前後方向に傾斜している。ステアリングシャフト652は、運転者によるハンドルバー651の操作に応じて、中間操舵軸線Zを中心として回転する。
 ステアリングシャフト652は、車体フレーム21を左から見て、車体フレーム21の上下方向における中間部分で車体フレーム21の前に向かって折れ曲がっている。すなわち、ステアリングシャフト652のうち前記中間部分よりも上部は、車体フレーム21の上下方向に延びている。
 ステアリングシャフト652は、インナーパイプ653と、アウターパイプ654とを有する。インナーパイプ653の上部は、ハンドルバー651に接続されている。インナーパイプ653の下部は、アウターパイプ654の上部内に位置する。図1に示すように、アウターパイプ654の下部は、車体フレーム21を左から見て、中間操舵軸線Zが延びる方向に延びている。アウターパイプ654の上部は、車体フレーム21を左から見て、車体フレーム21の上下方向に延びている。すなわち、アウターパイプ654の上部は、車体フレーム21を左から見て、下部に対して車体フレーム21の前に向かって折れ曲がっている。アウターパイプ654の下部の一部は、ヘッドパイプ211に回転可能に支持されている。
 インナーパイプ653とアウターパイプ654とは、アウターパイプ654内にインナーパイプ653の下部が位置付けられた状態で、固定部材131によって固定されている。この固定部材131は、アウターパイプ654の上端部に位置する。固定部材131は、アウターパイプ654の上端部に径方向に締め付け力を加えることにより、アウターパイプ654内でインナーパイプ653を保持する。
 なお、固定部材131の構成は、ボルトの締結によって前記締め付け力を生じる構成であってもよいし、レバー操作によるてこの原理を利用して前記締め付け力を生じる構成であってもよい。すなわち、固定部材131は、アウターパイプ654に対してインナーパイプ653を固定可能であれば、どのような構成を有していてもよい。
 上述の構成を有するステアリングシャフト652では、図6に示すように、インナーパイプ653の延びる方向において、アウターパイプ654に対するインナーパイプ653の位置を変えることにより、ステアリングシャフト652の長さが変更可能である。すなわち、ステアリングシャフト652は、インナーパイプ653の延びる方向に伸縮可能な伸縮調整機構13を有する。伸縮調整機構13は、上述のインナーパイプ653と、アウターパイプ654と、固定部材131とを有する。
 このようにステアリングシャフト652が伸縮調整機構13を有することにより、ハンドルバー651の高さ位置を調整できるとともに、ハンドルバー651と運転者との距離を変えることができる。よって、運転者のハンドル操作の好みに合わせることが可能になる。
 なお、図6において、ハンドルバー651の高さを変えた場合のハンドルバー651及びステアリングシャフト652を一点鎖線で示す。また、図6において、ハンドルバー651の高さを変える方向を白抜き矢印で示す。
 図6に示すように、インナーパイプ653及びアウターパイプ654内には、後述するメータ14の2本の信号線149及び後述するスロットル装置15の信号線159が配置されている。メータ14の2本の信号線149及びスロットル装置15の信号線159は、それぞれ、螺旋状に巻かれたカールコード部149a,159aを有する。本実施形態では、メータ14の信号線149のカールコード部149a及びスロットル装置15の信号線159のカールコード部149a,159aは、インナーパイプ653及びアウターパイプ654の少なくとも一方の内部に、配置されている。なお、本実施形態では、メータ14の信号線149は2本であるが、1本または3本以上でもよい。また、インナーパイプ653及びアウターパイプ654内に、他の信号線が配置されていてもよい。
 これにより、上述のように伸縮調整機構13によってステアリングシャフト652を中間操舵軸線Zの延びる方向に伸縮させた場合に、メータ14の信号線149及びスロットル装置15の信号線159によって、ステアリングシャフト652の伸縮が邪魔されるのを防止できる。また、ステアリングシャフト652内に、メータ14の信号線149及びスロットル装置15の信号線159をコンパクトに収容することができる。
 図1から図3、図5、図6に示すように、ハンドルバー651には、メータ14が取り付けられている。メータ14は、リーン車両1の車両状態、バッテリ残量及び車速等を、運転者に表示する。本実施形態では、図7に示すように、メータ14は、円盤状の本体部141を有する。本体部141は、運転者に対向する位置に円形状の表示面141aを有する。
 メータ14は、表示面141aに、電源操作部142と、車両状態表示部143と、バッテリ残量表示部144と、車速表示部145と、リーンロック表示部146とを有する。メータ14には、信号を送信するための信号線149が接続されている(図6参照)。信号線149は、メータ14と図示しないコントローラとを接続する。
 電源操作部142は、運転者の携帯端末等と無線通信することにより、リーン車両1の電源をONまたはOFFする信号を、図示しないコントローラに出力する。電源操作部142は、メータ14の表示面141aの中央部に位置する。なお、電源操作部142は、ボタンスイッチであってもよい。
 車両状態表示部143は、リーン車両1の車両状態を表示する。車両状態表示部143は、例えば、走行不可状態などのリーン車両1の異常状態を表示したり、走行可能だがメンテナンスが必要な場合等に運転者に警告を表示したりする。車両状態表示部143は、前記異常状態を例えば赤色で表示し、前記警告を黄色で表示する。このように、リーン車両1の車両状態を色で表示することにより、運転者がリーン車両1の車両状態を容易に把握することができる。車両状態表示部143は、電源操作部142を囲むように円形状に形成されている。
 バッテリ残量表示部144は、リーン車両1のバッテリ221のバッテリ残量を表示する。バッテリ残量表示部144は、例えば、バッテリ221のバッテリ残量に応じて点灯する範囲を変えることにより、バッテリ221のバッテリ残量を表示する。このように、バッテリ残量表示部144がバッテリ221のバッテリ残量を数字ではなく点灯範囲によって表示することにより、運転者がバッテリ221のバッテリ残量を容易に把握することができる。バッテリ残量表示部144は、車両状態表示部143を囲むように円形状に形成されている。
 車速表示部145は、リーン車両1の車速を表示する。車速表示部145は、例えば、リーン車両1の車速に応じて点灯する範囲を変えることにより、リーン車両1の車速を表示する。このように、車速表示部145がリーン車両1の車速を数字ではなく点灯範囲によって表示することにより、運転者がリーン車両1の車速を容易に把握することができる。車速表示部145は、バッテリ残量表示部144を囲むように円形状に形成されている。
 リーンロック表示部146は、後述の規制機構9によって車体フレーム21の左または右の傾斜が規制された状態であるかどうかを表示する。リーンロック表示部146は、例えば、規制機構9によって車体フレーム21の左または右の傾斜が規制されている場合に、点灯する。
 図2、図5、図6及び図8に示すように、ハンドルバー651には、運転者の指によって操作されるスロットル装置15が設けられている。図8に示すように、スロットル装置15は、スロットルレバー151と、スロットルレバー支持部152とを有する。
 スロットルレバー151は、長手方向の両端部に第1端部及び第2端部を有する。スロットルレバー151の長手方向の第1端部は、スロットルレバー支持部152に、車体フレーム21の上下方向に延びる回転軸Pを中心として回転可能に支持されている。スロットルレバー151は、長手方向の第2端部に、運転者の指で押圧する押圧部151aを有する。
 スロットルレバー支持部152は、スロットルレバー151の長手方向の第1端部を回転可能に支持するとともに、スロットルレバー151の回転角度をスロットル信号として出力する。スロットルレバー151には、信号線159が接続されている。信号線159は、スロットルレバー支持部152と図示しないコントローラとを接続する。
 スロットルレバー151の操作量は、スロットル信号として、信号線159を介して図示しないコントローラに送信される。前記コントローラは、前記スロットル信号に応じて、パワーユニット22を駆動させる。よって、スロットルレバー151の操作量に応じて、パワーユニット22を駆動させることができる。
 このように、運転者の指によって操作可能なスロットルレバー151を有するスロットル装置15を用いて、パワーユニット22の駆動を制御することにより、スロットル操作の操作性を向上できる。
 また、リーン車両1が前進だけでなく後進も可能な場合には、図9に示すように、スロットルレバー251の回転方向によって、スロットル装置から前進または後進のスロットル信号を容易に出力することができる。図9は、他のスロットルレバー251の一例を模式的に示す図である。
 スロットルレバー251は、長手方向の第2端部に、第1押圧部251a及び第2押圧部251bを有する。第1押圧部251aは、車体フレーム21の前後方向において、第2押圧部251bよりも前に位置する。
 運転者がスロットルレバー251の第2押圧部251bを前方に押して、スロットルレバー251を、車体フレーム21の上下方向に延びる回転軸Pを中心として車体フレーム21の前に向かって回転させた際(図9のb1方向に回転)には、スロットルレバー支持部252は、前進のスロットル信号を出力する。運転者がスロットルレバー251の第2押圧部251bを後ろに引いて、スロットルレバー251を、回転軸Pを中心として車体フレーム21の後ろに回転させた際(図9のb2方向に回転)には、スロットルレバー支持部252は、後進のスロットル信号を出力する。これにより、スロットルレバー251の操作によって、リーン車両1を容易に前進または後進させることができる。
 なお、スロットルレバー251を、回転軸Pを中心として、車体フレーム21の後方に回転させた際に、スロットルレバー支持部252から回生ブレーキの信号を出力してもよい。なお、前記回生ブレーキの信号は、図示しないコントローラによってモータに回生運転を行わせる信号である。
 次に、図2、図3を用いて、操舵機構6の操舵力伝達機構66について説明する。
 操舵力伝達機構66は、運転者がハンドルバー651を操作した際の操舵力を、左ブラケット63及び右ブラケット64に伝達する。図3に示すように、操舵力伝達機構66は、中間伝達プレート663と、左伝達プレート664と、右伝達プレート665と、中間ジョイント666と、左ジョイント667と、右ジョイント668と、タイロッド669とを含む。
 中間伝達プレート663は、ステアリングシャフト652の下部に接続されている。中間伝達プレート663は、ステアリングシャフト652に対して相対回転不能である。したがって、中間伝達プレート663は、ステアリングシャフト652とともに、ヘッドパイプ211に対して、ステアリングシャフト652の中間操舵軸線Zを中心として回転可能である。
 左伝達プレート664は、車体フレーム21の左右方向において、中間伝達プレート663の左に位置する。左伝達プレート664は、左ブラケット63の下部に接続されている。左伝達プレート664は、左ブラケット63に対して相対回転不能である。したがって、左伝達プレート664は、左サイド部材53に対して、左操舵軸線Xを中心として回転可能である。
 右伝達プレート665は、車体フレーム21の左右方向において、中間伝達プレート663の右に位置する。右伝達プレート665は、右ブラケット64の下部に接続されている。右伝達プレート665は、右ブラケット64に対して相対回転不能である。したがって、右伝達プレート665は、右サイド部材54に対して、右操舵軸線Yを中心として回転可能である。
 図3に示すように、中間ジョイント666は、車体フレーム21の上下方向に延びる中間ジョイント操舵軸部を介して中間伝達プレート663の前部に連結されている。中間伝達プレート663及び中間ジョイント666は、前記中間ジョイント操舵軸部を中心として相対回転可能である。
 左ジョイント667は、車体フレーム21の左右方向において、中間ジョイント666よりも左に位置する。左ジョイント667は、車体フレーム21の上下方向に延びる左ジョイント操舵軸部を介して左伝達プレート664の前部に連結されている。左伝達プレート664及び左ジョイント667は、前記左ジョイント操舵軸部を中心として相対回転可能である。
 右ジョイント668は、車体フレーム21の左右方向において、中間ジョイント666よりも右に位置する。右ジョイント668は、車体フレームの上下方向に延びる右ジョイント操舵軸部を介して右伝達プレート665の前部に連結されている。右伝達プレート665及び右ジョイント668は、前記右ジョイント操舵軸部を中心として相対回転可能である。
 中間ジョイント666の前部には、車体フレーム21の前後方向に延びる中間ジョイント回転軸部666aが設けられている。左ジョイント667の前部には、車体フレーム21の前後方向に延びる左ジョイント回転軸部667aが設けられている。右ジョイント668の前部には、車体フレーム21の前後方向に延びる右ジョイント回転軸部668aが設けられている。
 タイロッド669は、車体フレーム21の左右方向に延びている。タイロッド669は、中間ジョイント回転軸部666a、左ジョイント回転軸部667a及び右ジョイント回転軸部668aを介して、中間ジョイント666、左ジョイント667及び右ジョイント668に連結されている。
 なお、本実施形態では、タイロッド669は、上クロス部材51と同じ材料によって構成され且つ上クロス部材51と同じ形状である。タイロッドの形状は、上クロス部材と同じ形状でなくてもよい。タイロッドは、上クロス部材と異なる材料によって構成されていてもよい。すなわち、タイロッドは、必要な強度を確保できればどのような材料によって構成されていてもよいし、タイロッドの形状も、必要な強度を確保できればどのような形状であってもよい。
 タイロッド669及び中間ジョイント666は、中間ジョイント666の前部に設けられた中間ジョイント回転軸部666aを中心として相対回転可能である。タイロッド669及び左ジョイント667は、左ジョイント667の前部に設けられた左ジョイント回転軸部667aを中心として相対回転可能である。タイロッド669及び右ジョイント668は、右ジョイント668の前部に設けられた右ジョイント回転軸部668aを中心として相対回転可能である。
 左伝達プレート664は、左ジョイント667、タイロッド669及び中間ジョイント666を介して、中間伝達プレート663と連結されている。右伝達プレート665は、右ジョイント668、タイロッド669及び中間ジョイント666を介して、中間伝達プレート663と連結されている。左伝達プレート664及び右伝達プレート665は、左ジョイント667、タイロッド669及び右ジョイント668を介して、相互に連結されている。すなわち、タイロッド669は、中間伝達プレート663、左伝達プレート664及び右伝達プレート665を連結している。
 次に、図3を参照しつつ、リーン車両1の操舵動作について説明する。
 運転者がハンドルバー651を操作すると、ステアリングシャフト652(図2等参照)は、中間操舵軸線Zを中心としてヘッドパイプ211に対して回転する。左転舵の場合、ステアリングシャフト652は、矢印LTの方向に回転する。ステアリングシャフト652の回転に伴って、中間伝達プレート663は、ヘッドパイプ211に対して、中間操舵軸線Zを中心として矢印LTの方向へ回転する。
 中間伝達プレート663の矢印LTの方向への回転に伴って、タイロッド669の中間ジョイント666は、中間伝達プレート663に対して、矢印RTの方向に回転する。これにより、タイロッド669は、その姿勢を維持したまま、車体フレーム21の左右方向における右且つ車体フレーム21の前後方向における後ろへ移動する。
 上記のタイロッド669の移動に伴って、左ジョイント667及び右ジョイント668は、それぞれ左伝達プレート664及び右伝達プレート665に対して矢印RT方向に回転する。これにより、タイロッド669は、その姿勢を維持したまま、左伝達プレート664及び右伝達プレート665が、矢印LTの方向に回転する。
 左伝達プレート664が矢印LTの方向に回転すると、左伝達プレート664に対して回転不能である左ブラケット63が、左サイド部材53に対して、左操舵軸線Xを中心として、矢印LTの方向に回転する。
 右伝達プレート665が矢印LTの方向に回転すると、右伝達プレート665に対して回転不能である右ブラケット64が、右サイド部材54に対して、右操舵軸線Yを中心として、矢印LTの方向に回転する。
 左ブラケット63が矢印LTの方向に回転すると、左ブラケット63に支持されている左懸架部61が、左サイド部材53に対して、左操舵軸線Xを中心として、矢印LTの方向に回転する。左懸架部61が矢印LTの方向に回転すると、左懸架部61に支持されている左前輪31が、左サイド部材53に対して、左操舵軸線Xを中心として、矢印LTの方向に回転する。
 右ブラケット64が矢印LTの方向に回転すると、右ブラケット64に支持されている右懸架部62が、右サイド部材54に対して、右操舵軸線Yを中心として、矢印LTの方向に回転する。右懸架部62が矢印LTの方向に回転すると、右懸架部62に支持されている右前輪32が、右サイド部材54に対して、右操舵軸線Yを中心として、矢印LTの方向に回転する。
 右転舵するように運転者がハンドルバー651を操作すると、上述した操舵機構6の各要素は、左転舵時とは逆方向に回転する。すなわち、操舵機構6の各要素の動きは、左転舵時と右転舵時とでは、左右の動きが逆になる点が異なる。よって、右転舵時の操舵機構6の動きに関する詳細な説明は省略する。
 すなわち、操舵力伝達機構66は、操舵部材65の回転に応じて、左操舵軸線Xを中心として左懸架部61を操舵部材65の回転方向に回転させる。同様に、操舵力伝達機構66は、操舵部材65の回転に応じて、右操舵軸線Yを中心として右懸架部62を操舵部材65の回転方向に回転させる。これにより、操舵力伝達機構66は、運転者による操舵部材65の操作に応じて、操舵力を左前輪31及び右前輪32に伝達する。左前輪31及び右前輪32は、それぞれ、左操舵軸線X及び右操舵軸線Yを中心として、運転者による操舵部材65の操作方向に応じた方向に回転する。
 次に、図2及び図10を参照して、リーン車両1の傾斜動作について説明する。図10は、車体フレーム21が左に傾斜した状態におけるリーン車両1の前部を、車体フレーム21の前から見た正面図である。
 図2に示すように、直立状態における車体フレーム21の前からリーン車両1を見たとき、リンク機構5は長方形状である。図10に示すように、傾斜状態における車体フレーム21の前からリーン車両1を見たとき、リンク機構5は平行四辺形状である。リンク機構5の作動と車体フレーム21の左または右への傾斜とは連動する。
 「リンク機構5の作動」とは、リンク機構5の形状が変化することを意味する。リンク機構5の形状変化は、リンク機構5を車体フレーム21の前から見て、上クロス部材51及び下クロス部材52がそれぞれ上中間連結軸線UI及び下中間連結軸線DIを中心としてヘッドパイプ211に対して回転し、上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53及び右サイド部材54がそれぞれ上左連結軸線UL、上右連結軸線UR、下左連結軸線DL及び下右連結軸線DRを中心として回転することにより生じる。
 例えば、図10に示すように、運転者がリーン車両1を左に傾斜させると、ヘッドパイプ211が鉛直方向に対して左に傾斜する。ヘッドパイプ211が左に傾斜すると、上クロス部材51は、上中間連結軸線UIを中心として、ヘッドパイプ211に対して、車体フレーム21の前から見て反時計回りに回転する。同様に、ヘッドパイプ211が左に傾斜すると、下クロス部材52は、下中間連結軸線DIを中心として、ヘッドパイプ211に対して、車体フレーム21の前から見て反時計回りに回転する。これにより、上クロス部材51は、下クロス部材52に対して、車体フレーム21の左右方向における左に移動する。
 この移動により、上クロス部材51は、上左連結軸線UL及び上右連結軸線URを中心として、それぞれ左サイド部材53及び右サイド部材54に対して、車体フレーム21の前から見て反時計回りに回転する。同様に、下クロス部材52は、下左連結軸線DL及び下右連結軸線DRを中心として、それぞれ左サイド部材53及び右サイド部材54に対して、車体フレーム21の前から見て反時計回りに回転する。これにより、左サイド部材53及び右サイド部材54は、ヘッドパイプ211と平行な姿勢を保ったまま、鉛直方向に対してリーン車両1の左に傾斜する。
 このとき、下クロス部材52は、タイロッド669に対して、車体フレーム21の左右方向における左に移動する。この移動により、タイロッド669は、中間ジョイント666、左ジョイント667及び右ジョイント668に対し、それぞれ中間ジョイント回転軸部666a、左ジョイント回転軸部667a及び右ジョイント回転軸部668aを中心として回転する。これにより、タイロッド669は、上クロス部材51及び下クロス部材52に対して平行な姿勢を保つ。
 リーン車両1の左右方向において、左サイド部材53の左への傾斜によって、左サイド部材53に支持されている左懸架部61は、左に傾斜する。この傾斜により、左懸架部61に支持されている左前輪31は、ヘッドパイプ211と平行な姿勢を保ったまま、左に傾斜する。
 リーン車両1の左右方向において、右サイド部材54の左への傾斜によって、右サイド部材54に支持されている右懸架部62は、左に傾斜する。この傾斜によって、右懸架部62に支持されている右前輪32が、ヘッドパイプ211と平行な姿勢を保ったまま、左に傾斜する。
 上述の左前輪31及び右前輪32の傾斜動作に関する説明において、上下方向は、鉛直方向を基準としている。しかしながら、リーン車両1の傾斜動作時(リンク機構5の作動時)においては、車体フレーム21の上下方向と鉛直方向とは一致しない。車体フレーム21の上下方向を基準とした場合、リンク機構5の作動時において、左前輪31及び右前輪32は、車体フレーム21の上下方向における相対位置が変化している。換言すると、リンク機構5は、車体フレーム21の上下方向における左前輪31及び右前輪32の相対位置を変更することにより、鉛直方向に対してリーン車両1の左または右に車体フレーム21を傾斜させる。これにより、リーン車両1は左へ旋回する。
 運転者がリーン車両1を右に傾斜させると、上述したリーン車両1の各要素は右に傾斜する。これにより、リーン車両1は右へ旋回する。リーン車両1の各要素の動きは、左傾斜時と右傾斜時とでは、左右の動きが逆になる点が異なる。よって、右傾斜時のリーン車両1の各要素の動きに関する詳細な説明は省略する。
 図3及び図5に示すように、荷重伝達機構8は、左足荷重伝達部81と、右足荷重伝達部82と、左右連結部材83とを有する。
 左足荷重伝達部81は、左足載置部811と、左連結部材812とを有する。
 左足載置部811上には、起立した運転者の左足が載置される。左連結部材812は、左足載置部811とリンク機構5の左サイド部材53とを連結している。図1に示すように、左連結部材812は、左サイド部材53から車体フレーム21の前後方向における後ろ且つ車体フレーム21の上下方向における下に延びている。左連結部材812の後端部は、左足載置部811に連結されている。左足荷重伝達部81は、左足載置部811を通じて入力される運転者の荷重を、左サイド部材53に伝達可能に構成されている。
 図3及び図5に示すように、右足荷重伝達部82は、右足載置部821と、右連結部材822とを有する。
 右足載置部821上には、起立した運転者の右足が載置される。右連結部材822は、右足載置部821とリンク機構5の右サイド部材54とを連結している。右連結部材822は、右サイド部材54から車体フレーム21の前後方向における後ろ且つ車体フレーム21の上下方向における下に延びている。右連結部材822の後端部は、右足載置部821に連結されている。右足荷重伝達部82は、右足載置部821を通じて入力される運転者の荷重を、右サイド部材54に伝達可能に構成されている。
 上述の構成により、運転者の左足を通じて左足載置部811に加えられる荷重と、当該運転者の右足を通じて右足載置部821に加えられる荷重とを個別に調整することにより、車体フレーム21の傾斜を制御できる。
 例えば、図10及び図11に示すように車体フレーム21がリーン車両1の左に傾斜すると、車体フレーム21の上下方向において、左サイド部材53は、右サイド部材54よりも上に位置する。図11は、車体フレーム21が左に傾斜した状態におけるリーン車両1の前部を、車体フレーム21の後方から見た背面図である。
 左足で左足載置部811を通じて左サイド部材53に荷重を加えると、左サイド部材53に対して車体フレーム21の下方向に変位させる力が作用する。これにより、リーン車両1の左右方向において、車体フレーム21が左へ傾斜するのを抑制できる。
 逆に、車体フレーム21がリーン車両1の右に傾斜すると、車体フレーム21の上下方向において、右サイド部材54は、左サイド部材53よりも上に位置する。右足で右足載置部821を通じて右サイド部材54に荷重を加えると、右サイド部材54に対して車体フレーム21の下方向に変位させる力が作用する。これにより、リーン車両1の左右方向において、車体フレーム21が右に傾斜するのを抑制できる。
 車体フレーム21が直立状態から左または右に傾斜すると、左足載置部811の載置面に対する法線方向及び右足載置部821の載置面に対する法線方向が変化する。しかしながら、ヘッドパイプ211が延びている方向(中間操舵軸線Zが延びている方向)と左足載置部811の載置面及び右足載置部821の載置面とがなす角度は変化しない。すなわち、左足載置部811の載置面に対する法線方向及び右足載置部821の載置面に対する法線方向は、車体フレーム21の上下方向と常に同じである。
 左右連結部材83は、左足載置部811と右足載置部821とを、車体フレーム21の下で車体フレーム21の左右方向に連結している。車体フレーム21の左右方向において、左右連結部材83の中央部は、車体フレーム21のアンダーフレーム214の下部に固定された回転支持部214cに、アンダーフレーム214を中心として回転可能に支持されている。よって、左右連結部材83は、車体フレーム21の上下方向において、左足載置部811及び右足載置部821の上下移動に応じて、上下方向に傾く。
 これにより、左足載置部811及び右足載置部821は、左足載置部811への左足の荷重入力または右足載置部821への右足の荷重入力に応じて、連動して上下動する。よって、上述のような左足載置部811への左足の荷重入力または右足載置部821への右足の荷重入力によって、車体フレーム21の左または右の傾斜を容易に抑制できる。
 図1、図2及び図12に示すように、規制機構9は、回転部91と、ストッパ部92と、リーンロックレバー93(図2参照)とを含む。図12は、規制機構9の回転部91及びストッパ部92を拡大して示す斜視図である。
 回転部91は、車体フレーム21に対して相対変位する。ストッパ部92は、車体フレーム21に対して相対変位しない。
 図2及び図12に示すように、回転部91は、円環の一部が切り欠かれた板部材であり、左足載置部811と右足載置部821とを連結する左右連結部材83に固定されている。詳しくは、図12に示すように、回転部91は、車体フレーム21のアンダーフレーム214及び回転支持部214cを上で跨いだ状態で、両端部が左右連結部材83に固定されている。回転支持部214cは、アンダーフレーム214に設けられ、左右連結部材83を回転可能に支持する。これにより、車体フレーム21に対して左足載置部811及び右足載置部821が車体フレーム21の上下方向に変位した場合に、左右連結部材83とともに回転部91も、回転支持部214cを中心として回転する。
 このように、回転部91がアンダーフレーム214の上を跨ぐように配置されることにより、車体フレーム21を低くすることができるとともに、車体フレーム21の左右方向のサイズを小型化することができる。
 ストッパ部92は、アンダーフレーム214に固定されている。ストッパ部92は、回転部91を厚み方向に挟み込むキャリパを含む。ストッパ部92は、ステアリングシャフト652に取り付けられたリーンロックレバー93のロック操作によって、回転部91を厚み方向に把持して回転部91に摩擦力を与えるように動作する。ストッパ部92は、リーンロックレバー93の解除操作を行うことにより、回転部91の把持を解除して回転部91に対する摩擦力をゼロまたは低減するように動作する。
 ストッパ部92には、リーンロックワイヤ94を介してリーンロックレバー93の操作が入力される。すなわち、ストッパ部92には、リーンロックレバー93に繋がったリーンロックワイヤ94が接続されている。
 上述のような構成を有する規制機構9において、リーンロックレバー93を操作することにより、リーン車両1の車体フレーム21が左または右に傾斜するのを規制することができる。
 本実施形態では、リーンロックレバー93の操作によって、規制機構9のストッパ部92が作動するとともに、後輪ブレーキ機構12の後輪ブレーキキャリパ122も作動する。すなわち、リーンロックレバー93の操作によって、規制機構9及び後輪ブレーキ機構12を連動させることができる。
 図13は、連動機構16の概略構成を模式的に示す図である。連動機構16は、第1イコライザ161と、第2イコライザ162とを有する。
 リーンロックレバー93は、リーンロックワイヤ94及び第1イコライザ161を介してストッパ部92に接続されている。詳しくは、リーンロックワイヤ94は、第1リーンロックワイヤ941と、第2リーンロックワイヤ942とを有する。第1リーンロックワイヤ941は、リーンロックレバー93と第1イコライザ161とを接続する。第2リーンロックワイヤ942は、第1イコライザ161とストッパ部92とを接続する。第1イコライザ161は、第1リーンロックワイヤ941と第2リーンロックワイヤ942との間に位置する。第1リーンロックワイヤ941が第1イコライザ161から延びる方向と第2リーンロックワイヤ942が第1イコライザ161から延びる方向とは、逆方向である。
 なお、第1リーンロックワイヤ941の延びる方向と第2リーンロックワイヤ942の延びる方向とが逆方向とは、第1リーンロックワイヤ941の延長線と第2リーンロックワイヤ942の延長線とが重なる場合だけでなく、第1リーンロックワイヤ941の延長線と第2リーンロックワイヤ942の延長線とが交差する場合も含む。第1リーンロックワイヤ941の延長線と第2リーンロックワイヤ942の延長線とが交差する角度は、45度以下が好ましい。
 以上の構成により、リーンロックレバー93を操作すると、操作力は、第1リーンロックワイヤ941、第1イコライザ161及び第2リーンロックワイヤ942を介して、ストッパ部92に伝達される。
 第1イコライザ161には、第2リーンロックワイヤ942と平行に、連動ブレーキワイヤ163が接続されている。すなわち、連動ブレーキワイヤ163が第1イコライザ161から延びる方向と第1リーンロックワイヤ941が第1イコライザ161から延びる方向とは、逆方向である。連動ブレーキワイヤ163は、第1イコライザ161と第2イコライザ162の第1接続部162aとを接続する。
 これにより、リーンロックレバー93を操作した際に生じる操作力は、第1リーンロックワイヤ941、第1イコライザ161及び連動ブレーキワイヤ163を介して、第2イコライザ162に伝達される。
 第2イコライザ162は、連動ブレーキワイヤ163に接続される第1接続部162aが位置付けられる第1長穴162bと、後述の第1後輪ブレーキワイヤ1231に接続される第2接続部162cが位置付けられる第2長穴162dとを有する。第1長穴162bの長手方向と第2長穴162dの長手方向とは、同じ方向である。なお、同じ方向とは、第1長穴162bの長手方向と第2長穴162dの長手方向とが平行の場合だけでなく、交差する場合も含む。
 第1長穴162bは、連動ブレーキワイヤ163が第2イコライザ162から延びる方向に長い穴である。すなわち、第1接続部162aは、第1長穴162b内を、連動ブレーキワイヤ163が第2イコライザ162から延びる方向に移動可能である。
 よって、連動ブレーキワイヤ163を第2イコライザ162に対して引っ張った場合には、連動ブレーキワイヤ163及び第1接続部162aを介して第2イコライザ162に力が伝達される。一方、第2イコライザ162が後述の第1後輪ブレーキワイヤ1231に引っ張られた場合には、第1長穴162b内を第1接続部162aが移動する。よって、連動ブレーキワイヤ163には力は伝達されない。
 第2長穴162dは、第1後輪ブレーキワイヤ1231が第2イコライザ162から延びる方向に長い穴である。第2接続部162cは、第2長穴162d内を、第1後輪ブレーキワイヤ1231が第2イコライザ162から延びる方向に移動可能である。
 よって、第1後輪ブレーキワイヤ1231を第2イコライザ162に対して引っ張った場合には、第1後輪ブレーキワイヤ1231及び第2接続部162cを介して第2イコライザ162に力が伝達される。一方、第2イコライザ162が連動ブレーキワイヤ163に引っ張られた場合には、第2接続部162cは第2長穴162d内を移動する。よって、第1後輪ブレーキワイヤ1231がたるむのを防止できる。
 第2イコライザ1602には、連動ブレーキワイヤ163と平行に、後輪ブレーキワイヤ123の第1後輪ブレーキワイヤ1231が接続されている。後輪ブレーキワイヤ123は、第1後輪ブレーキワイヤ1231と、第2後輪ブレーキワイヤ1232とを有する。第1後輪ブレーキワイヤ1231は、第2イコライザ162と後輪ブレーキレバー124とを接続する。第2後輪ブレーキワイヤ1232は、第2イコライザ162と後輪ブレーキキャリパ122とを接続する。第2後輪ブレーキワイヤ1232が第2イコライザ162から延びる方向と、連動ブレーキワイヤ163及び第1後輪ブレーキワイヤ1231が第2イコライザ162から延びる方向とは、逆方向である。
 これにより、後輪ブレーキレバー124を操作した際に生じる操作力は、第1後輪ブレーキワイヤ1231、第2イコライザ162及び第2後輪ブレーキワイヤ1232を介して、後輪ブレーキキャリパ122に伝達される。このとき、連動ブレーキワイヤ163が接続された第1接続部162aは、第2イコライザ162の第1長穴162b内を移動する。よって、連動ブレーキワイヤ163には力は伝達されない。
 リーンロックレバー93を操作した際に生じる操作力は、第1リーンロックワイヤ941、第1イコライザ161、連動ブレーキワイヤ163、第2イコライザ162及び第2後輪ブレーキワイヤ1232を介して、後輪ブレーキキャリパ122に伝達される。
 以上の構成により、リーンロックレバー93の操作によって、規制機構9のストッパ部92及び後輪ブレーキ機構12の後輪ブレーキキャリパ122を連動させることができる。したがって、リーン車両1の左右の傾斜及び前後方向の移動を規制した状態で、運転者がリーン車両1に容易に乗り降りすることができる。
 (リンク機構のスペーサ)
 次に、上述のような構成を有するリーン車両1のリンク機構5に設けられる第1スペーサ101、第2スペーサ102及び第3スペーサ103について、図4、図15から図18を用いて説明する。第1スペーサ101、第2スペーサ102及び第3スペーサ103が、それぞれ、スペーサに対応する。また、第1スペーサ101、第2スペーサ102及び第3スペーサ103が、それぞれ、異物進入抑制部に対応する。
 図15は、中間操舵軸線Zに直交する方向に車体フレーム21の前から見た第1スペーサ101、第2スペーサ102及び第3スペーサ103の概略構成を示す図である。なお、図15では、図4のXV-XV線断面において、説明のために、下クロス部材52、ヘッドパイプ211、左サイド部材53及び右サイド部材54を簡略化して示すとともに、第1スペーサ101、第2スペーサ102及び第3スペーサ103を断面にすることなく外形で示す。また、図15では、リーン車両1が左に最大傾斜した場合の下クロス部材52の位置を二点鎖線で示す。図16は、図15において第1スペーサ101及び第2スペーサ102の周辺の構成を拡大して示す図である。
 図17は、中間操舵軸線Zが延びる方向に車体フレーム21の上から見た第1スペーサ101、第2スペーサ102及び第3スペーサ103の概略構成を示す上面図である。なお、図17でも、説明のために、下クロス部材52、ヘッドパイプ211、左サイド部材53及び右サイド部材54を簡略化して示す。図17では、ヘッドパイプ211と第1スペーサ101とを区別するために、ヘッドパイプ211にはハッチングを付している。また、図17では、左サイド部材53と第2スペーサ102とを区別するために、左サイド部材53にはハッチングを付している。また、図17では、右サイド部材54と第3スペーサ103とを区別するために、右サイド部材54にはハッチングを付している。
 図18は、リーン車両1が左に最大傾斜した場合において、第1スペーサ101、第2スペーサ102及び第3スペーサ103と、下クロス部材52との位置関係を示す図15相当図である。
 図4及び図15に示すように、リンク機構5には、下クロス部材52に対して、ヘッドパイプ211、左サイド部材53及び右サイド部材54が交差する部分に、それぞれ、第1スペーサ101、第2スペーサ102及び第3スペーサ103が設けられている。
 図4、図15から図17に示すように、第1スペーサ101は、下クロス部材52とヘッドパイプ211との隙間内に位置するように、下クロス部材52の貫通孔52a内に位置し且つヘッドパイプ211に取り付けられている。すなわち、第1スペーサ101は、下クロス部材52の下クロス連結部523とヘッドパイプ211との隙間内、及び、下クロス部材52の下クロス連結部524とヘッドパイプ211との隙間内に位置する。第1スペーサ101は、球状の樹脂製部材である。ヘッドパイプ211は、第1スペーサ101を径方向に貫通している。
 第1スペーサ101は、下クロス部材52の前下クロス部521及び後下クロス部522が車体フレーム21の左右方向に延びた状態で、一部が下クロス部材52の貫通孔52a内に位置し、一部が下クロス部材52から露出している。詳しくは、図15及び図16に示すように、車体フレーム21の上下方向において、第1スペーサ101の中央部が下クロス部材52の貫通孔52a内に位置し、第1スペーサ101の上部及び下部が下クロス部材52から露出している。第1スペーサ101は、車体フレーム21を前から見て、貫通孔52aから上に向かって突出している。
 図18に示すように、第1スペーサ101は、下クロス部材52の前下クロス部521及び後下クロス部522が車体フレーム21に対して最大傾斜している際に、下クロス部材52の下クロス連結部523とヘッドパイプ211との隙間、及び、下クロス部材52の下クロス連結部524とヘッドパイプ211との隙間のうち最も狭い隙間S1内に位置する。
 なお、前記最大傾斜は、前下クロス部521及び後下クロス部522が車体フレーム21に対して左または右に傾斜可能な範囲において、前下クロス部521及び後下クロス部522が車体フレーム21に対して最も左または右に傾斜した状態を意味する。
 本実施形態では、下クロス部材52の下クロス連結部523とヘッドパイプ211との隙間、及び、下クロス部材52の下クロス連結部524とヘッドパイプ211との隙間に、それぞれ、前記最大傾斜時に最も狭い隙間S1が形成される。しかしながら、下クロス連結部523とヘッドパイプ211との隙間、及び、下クロス連結部524とヘッドパイプ211との隙間のうち、いずれか一方のみに、前記最大傾斜時に最も狭い隙間S1が形成されてもよい。
 下クロス部材52において貫通孔52aを構成する壁面52dは、図15、図16及び図18に示すように、中間操舵軸線Zに対して直交する方向に車体フレーム21の前から見て、第1スペーサ101の外表面に沿った円弧状である。すなわち、車体フレーム21の上下方向において、下クロス部材52の中央部における貫通孔52aの直径は、下クロス部材52の上部及び下部における貫通孔52aの直径よりも大きい。
 下クロス部材52の貫通孔52aを構成する壁面52dの一部は、下クロス連結部523,524に設けられている。壁面52dの一部が、下クロス部材52の下クロス連結部523,524に、凹部523a,524aを構成する。よって、第1スペーサ101において下クロス連結部523,524と対向する部分の外面は、左操舵軸線X及び右操舵軸線Yの延びる方向に見て、曲面の一部である。
 これにより、第1スペーサ101の外表面と貫通孔52aの壁面52dとの間隔は、中間操舵軸線Zに対して直交する方向に車体フレーム21の前から見て、下クロス部材52内で同じ間隔である。
 図16に示すように、中間操舵軸線Zと壁面52dとの左右方向の間隔は、上下方向で異なる。すなわち、左右方向において、中間操舵軸線Zと壁面52dの上部との間隔D1は、中間操舵軸線Zと壁面52dの上下方向中央部との間隔D2よりも小さい。また、左右方向において、中間操舵軸線Zと壁面52dの下部との間隔D3は、中間操舵軸線Zと壁面52dの上下方向中央部との間隔D2よりも小さい。
 これにより、下クロス連結部523を左操舵軸線X及び右操舵軸線Yを含む断面で見て、下クロス連結部523,524の上部及び下部によって、下クロス連結部523,524の剛性を向上することができる。しかも、上述の構成により、第1スペーサ101と下クロス連結部523,524との干渉を防止しつつ、第1スペーサ101が設けられた隙間内への異物の進入を抑制できる。
 図15に示すように、球状の第1スペーサ101は、車体フレーム21の上下方向において、中心が下クロス部材52の中央と一致するように、下クロス部材52の貫通孔52a内に配置されている。
 以上のように、第1スペーサ101は、ヘッドパイプ211に設けられ、下クロス部材52の下クロス連結部523,524と対向する部分が下クロス連結部523,524に向かって突出する凸状である。下クロス連結部523,524は、第1スペーサ101に対向する部分に、第1スペーサ101との最短距離を均一にする壁面52dの一部(凹部523a)を有する。第1スペーサ101は、下クロス連結部523,524の凹部523a,524aに対して非接触の状態で配置されている。
 これにより、第1スペーサ101は、ヘッドパイプ211と下クロス連結部523,524との隙間を埋めることにより、該隙間内に異物が入るのを抑制する。
 図4、図15から図17に示すように、第2スペーサ102は、下クロス部材52の下クロス連結部523と左サイド部材53との隙間内に位置するように、下クロス部材52の左切り欠き部52b(凹部)内に位置し且つ左サイド部材53に取り付けられている。第2スペーサ102は、球状の樹脂製部材である。左サイド部材53は、第2スペーサ102を径方向に貫通している。
 第2スペーサ102は、下クロス部材52の前下クロス部521及び後下クロス部522が車体フレーム21の左右方向に延びた状態で、一部が下クロス部材52の左切り欠き部52b内に位置し、一部が下クロス部材52から露出している。第2スペーサ102は、車体フレーム21を前から見て、左切り欠き部52bから上に向かって突出している。
 図18に示すように、第2スペーサ102は、下クロス部材52の前下クロス部521及び後下クロス部522が車体フレーム21に対して最大傾斜している際に、下クロス部材52の下クロス連結部523と左サイド部材53との隙間のうち最も狭い隙間S2内に位置する。
 下クロス部材52において左切り欠き部52bを構成する壁面52eは、中間操舵軸線Zに対して直交する方向に車体フレーム21の前から見て、第2スペーサ102の外表面に沿った円弧状である。
 図16に示すように、左操舵軸線Xと壁面52eとの左右方向の間隔は、上下方向で異なる。すなわち、左右方向において、左操舵軸線Xと壁面52eの上部との間隔D4は、左操舵軸線Xと壁面52eの上下方向中央部との間隔D5よりも小さい。また、左右方向において、左操舵軸線Xと壁面52eの下部との間隔D6は、左操舵軸線Xと壁面52eの上下方向中央部との間隔D5よりも小さい。
 これにより、下クロス連結部523を左操舵軸線X及び右操舵軸線Yを含む断面で見て、下クロス連結部523の上部及び下部によって、下クロス連結部523の剛性を向上することができる。しかも、上述の構成により、第2スペーサ102と下クロス連結部523との干渉を防止しつつ、第2スペーサ102が設けられた隙間内への異物の進入を抑制できる。
 下クロス部材52の左切り欠き部52bを構成する壁面52eの一部は、下クロス連結部523に設けられている。よって、第2スペーサ102において下クロス連結部523と対向する部分の外面は、左操舵軸線X及び右操舵軸線Yの延びる方向に見て、曲面の一部である。
 これにより、第2スペーサ102の外表面と左切り欠き部52bの壁面52eとの間隔は、中間操舵軸線Zに対して直交する方向に車体フレーム21の前から見て、下クロス部材52内で同じ間隔である。
 球状の第2スペーサ102は、車体フレーム21の上下方向において、中心が下クロス部材52の中央と一致するように、下クロス部材52の左切り欠き部52b内に配置されている。
 以上のように、第2スペーサ102は、左サイド部材53に設けられ、下クロス部材52の下クロス連結部523と対向する部分が下クロス連結部523に向かって突出する凸状である。下クロス連結部523は、第2スペーサ102と対向する部分に、第2スペーサ102との最短距離を均一にする壁面52eの一部(凹部)を有する。第2スペーサ102は、下クロス連結部523の左切り欠き部52bに対して非接触の状態で配置されている。
 これにより、第2スペーサ102は、左サイド部材53と下クロス連結部523との隙間を埋めることにより、該隙間内に異物が入るのを抑制する。
 図4、図15及び図17に示すように、第3スペーサ103は、下クロス部材52の下クロス連結部524と右サイド部材54との隙間内に位置するように、下クロス部材52の右切り欠き部52c(凹部)内に位置し且つ右サイド部材54に取り付けられている。第3スペーサ103は、球状の樹脂製部材である。右サイド部材54は、第3スペーサ103を径方向に貫通している。
 第3スペーサ103は、下クロス部材52の前下クロス部521及び後下クロス部522が車体フレーム21の左右方向に延びた状態で、一部が下クロス部材52の右切り欠き部52c内に位置し、一部が下クロス部材52から露出している。第3スペーサ103は、車体フレーム21を前から見て、右切り欠き部52cから上に向かって突出している。
 第3スペーサ103は、下クロス部材52の前下クロス部521及び後下クロス部522が車体フレーム21に対して最大傾斜している際に、下クロス部材52の下クロス連結部524と右サイド部材54との隙間のうち最も狭い隙間S3内に位置する。
 下クロス部材52において右切り欠き部52cを構成する壁面52fは、中間操舵軸線Zに対して直交する方向に車体フレーム21の前から見て、第3スペーサ103の外表面に沿った円弧状である。なお、右操舵軸線Yと壁面52fとの左右方向の間隔は、上述の左操舵軸線Xと壁面52eとの左右方向の間隔の場合と同様の関係を有する。よって、詳しい説明を省略する。
 下クロス部材52の右切り欠き部52cを構成する壁面52fの一部は、下クロス連結部524に設けられている。よって、第3スペーサ103において下クロス連結部524と対向する部分の外面は、左操舵軸線X及び右操舵軸線Yの延びる方向に見て、曲面の一部である。
 これにより、第3スペーサ103の外表面と右切り欠き部52cの壁面52fとの間隔は、中間操舵軸線Zに対して直交する方向に車体フレーム21の前から見て、下クロス部材52内で同じ間隔である。
 球状の第3スペーサ103は、車体フレーム21の上下方向において、中心が下クロス部材52の中央と一致するように、下クロス部材52の右切り欠き部52c内に配置されている。
 以上のように、第3スペーサ103は、右サイド部材54に設けられ、下クロス部材52の下クロス連結部524と対向する部分が下クロス連結部524に向かって突出する凸状である。下クロス連結部524は、第3スペーサ103と対向する部分に、第3スペーサ103との最短距離を均一にする壁面52fの一部(凹部)を有する。第3スペーサ103は、下クロス連結部524の右切り欠き部52cに対して非接触の状態で配置されている。
 これにより、第3スペーサ103は、右サイド部材54と下クロス連結部524との隙間を埋めることにより該隙間内に異物が入るのを抑制する。
 下クロス部材52は、ヘッドパイプ211、左サイド部材53及び右サイド部材54だけでなく、第1スペーサ101、第2スペーサ102及び第3スペーサ103に対しても回転する。
 上述の構成により、第1スペーサ101、第2スペーサ102及び第3スペーサ103によって、それぞれ、下クロス部材52と、ヘッドパイプ211、左サイド部材53及び右サイド部材54との隙間を狭くすることができる。これにより、これらの隙間内に異物が進入することを抑制できる。
 しかも、第1スペーサ101、第2スペーサ102及び第3スペーサ103をそれぞれ球状にすることで、下クロス部材52がヘッドパイプ211、左サイド部材53及び右サイド部材54に対して回転した場合でも、上述の各隙間内に異物が進入することを抑制できる。
 すなわち、下クロス部材52がヘッドパイプ211に対して回転した場合でも、球状の第1スペーサ101によって、第1スペーサ101と下クロス部材52の下クロス連結部523,524との最短距離を一定に保つことができる。これにより、第1スペーサ101と下クロス連結部523,524との間に異物が進入することをより確実に抑制できる。
 また、下クロス部材52が左サイド部材53に対して回転した場合でも、球状の第2スペーサ102によって、第2スペーサ102と下クロス部材52の下クロス連結部523との最短距離を一定に保つことができる。これにより、第2スペーサ102と下クロス連結部523との間に異物が進入することをより確実に抑制できる。
 また、下クロス部材52が右サイド部材54に対して回転した場合でも、球状の第3スペーサ103によって、第3スペーサ103と下クロス部材52の下クロス連結部524との最短距離を一定に保つことができる。これにより、第3スペーサ103と下クロス連結部524との間に異物が進入することをより確実に抑制できる。
 第1スペーサ101は、下クロス部材52の前下クロス部521及び後下クロス部522が車体フレーム21に対して最大傾斜している際に、下クロス部材52の下クロス連結部523とヘッドパイプ211との隙間、及び、下クロス部材52の下クロス連結部524とヘッドパイプ211との隙間のうち最も狭い隙間S1内に位置する。
 これにより、下クロス部材52の前下クロス部521及び後下クロス部522が車体フレーム21に対して最大傾斜している場合でも、下クロス部材52の下クロス連結部523とヘッドパイプ211との隙間、及び、下クロス部材52の下クロス連結部524とヘッドパイプ211との隙間のうち最も狭い隙間S1内に、異物が入るのを、第1スペーサ101によってより確実に抑制できる。
 第2スペーサ102は、下クロス部材52の前下クロス部521及び後下クロス部522が車体フレーム21に対して最大傾斜している際に、下クロス部材52の下クロス連結部523と左サイド部材53との隙間のうち最も狭いS2隙間内に位置する。
 これにより、下クロス部材52の前下クロス部521及び後下クロス部522が車体フレーム21に対して最大傾斜している場合でも、下クロス部材52の下クロス連結部523と左サイド部材53との隙間のうち最も狭い隙間S2内に、異物が入るのを、第2スペーサ102によってより確実に抑制できる。
 第3スペーサ103は、下クロス部材52の前下クロス部521及び後下クロス部522が車体フレーム21に対して最大傾斜している際に、下クロス部材52の下クロス連結部524と右サイド部材54との隙間のうち最も狭い隙間S3内に位置する。
 これにより、下クロス部材52の前下クロス部521及び後下クロス部522が車体フレーム21に対して最大傾斜している場合でも、下クロス部材52の下クロス連結部524と右サイド部材54との隙間のうち最も狭い隙間S3内に、異物が入るのを、第3スペーサ103によってより確実に抑制できる。
 (その他の実施形態)
 以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
 前記実施形態では、第1スペーサ101は、ヘッドパイプ211に取り付けられている。第2スペーサ102は、左サイド部材53に取り付けられている。第3スペーサ103は、右サイド部材54に取り付けられている。すなわち、第1スペーサ101は、ヘッドパイプ211と別体である。第2スペーサ102は、左サイド部材53と別体である。第3スペーサ103は、右サイド部材54と別体である。
 しかしながら、第1スペーサは、ヘッドパイプと一体で形成されていてもよい。第2スペーサは、左サイド部材と一体で形成されていてもよい。第3スペーサは、右サイド部材と一体で形成されていてもよい。すなわち、スペーサは、ヘッドパイプ、左サイド部材及び右サイド部材の少なくとも一つと一体に形成されていてもよい。これにより、リーン車両の部品点数を少なくすることができる。
 前記実施形態では、第1スペーサ101、第2スペーサ102及び第3スペーサ103は、樹脂製部材である。しかしながら、第1スペーサ、第2スペーサ及び第3スペーサは、金属材料または弾性材料などの他の材料を用いて構成されていてもよい。
 前記実施形態では、第1スペーサ101、第2スペーサ102及び第3スペーサ103は、下クロス部材52に対して非接触状態で配置されている。しかしながら、第1スペーサ、第2スペーサ及び第3スペーサの少なくとも一つは、リンク機構5の動きを阻害しない程度に、下クロス部材に対して接触していてもよい。第1スペーサ、第2スペーサ及び第3スペーサのうち下クロス部材に対して接触状態のスペーサの接触部は、グリースなどの潤滑剤によって潤滑されていてもよいし、低摩擦の材料または潤滑性を有する材料によって構成されていてもよい。
 前記実施形態では、第1スペーサ101、第2スペーサ102及び第3スペーサ103は、球状である。しかしながら、第1スペーサ、第2スペーサ及び第3スペーサの少なくとも一つは、円柱状または円錐状であってもよい。すなわち、第1スペーサ、第2スペーサ及び第3スペーサの少なくとも一つは、左操舵軸線X及び右操舵軸線Yの延びる方向に見て、外周に曲面を有していてもよい。また、第1スペーサ、第2スペーサ及び第3スペーサの少なくとも一つは、以下のような他の形状であってもよい。なお、以下では、第1スペーサの変形例について説明するが、以下の構成は、第2スペーサ及び第3スペーサの少なくとも一方にも同様に適用可能である。
 例えば、図19に示すように、球状のスペーサ1101は、表面に凹部1101aを有してもよい。凹部1101aは、スペーサ1101を中間操舵軸線Zに直交する方向に見て、半円状である。凹部1101aは、スペーサ1101において、リーン車両の車体フレームが左または右に最大傾斜した状態で、露出しない位置に設けられている。図19では、スペーサ1101は2つの凹部を有する。しかしながら、凹部の数は、2つでもよいし、3つ以上でもよい。凹部の形状は、スペーサを中間操舵軸線Zに直交する方向に見て、半円以外の形状でもよい。凹部は、ディンプルでもよいし、溝状でもよい。また、凹部は、リーン車両の車体フレームが左または右に最大傾斜した状態で、露出しない位置であれば、スペーサのどの位置に設けられていてもよい。
 図20に示すように、スペーサ1201は、所定の間隔で配置される複数のスペーサ構成部材1201a,1201bを有してもよい。なお、図20の例では、複数のスペーサ構成部材1201a,1201bは、それぞれ、球の一部を構成するように配置されている。この場合も、複数のスペーサ構成部材1201a,1201bの間に形成される隙間は、リーン車両の車体フレームが左または右に最大傾斜した状態で、露出しない位置に形成されている。図20に示す例では、スペーサ1201は、所定の間隔で配置された2つのスペーサ構成部材を有する。しかしながら、スペーサは、3つ以上のスペーサ構成部材を有し、それらの部材のうち隣り合う2つのスペーサ構成部材が所定の間隔で配置されることによってスペーサを構成してもよい。複数のスペーサ構成部材は、リーン車両の車体フレームが左または右に最大傾斜した状態で隙間が露出しない位置であれば、どのような位置に配置されていてもよい。複数のスペーサ構成部材の形状は、リーン車両の車体フレームが左または右に最大傾斜した状態で隙間が露出しない形状であれば、どのような形状であってもよい。
 図21に示すように、スペーサ1301は、多角形状であってもよい。多角形状には、図21に示すように球状に近い多角形状だけでなく、三角錐、三角柱、四角錘、直方体、多角柱、多角錘などの形状を含む。この場合、スペーサ1301の形状は、リーン車両の車体フレームが左または右に傾斜した状態で、スペーサ1301の外表面と下クロス部材52の貫通孔52aを構成する壁面52dとの間に異物が進入しない形状が好ましい。なお、図21に示す多角形状のスペーサにおいて、図19に示すような凹部及び図20に示すような隙間が形成されていてもよい。
 また、図22に示すように、中間操舵軸線Zの延びる方向から見て、スペーサ1401の形状は、四角形状であってもよい。図23に示すように、中間操舵軸線Zの延びる方向から見て、スペーサ1501の形状は、車体フレーム21の左右方向に突出した六角形状であってもよい。図24に示すように、中間操舵軸線Zの延びる方向から見て、スペーサ1601の形状は、車体フレーム21の左右方向に凹んだ六角形状であってもよい。図25に示すように、中間操舵軸線Zの延びる方向から見て、スペーサ1701の形状は、半円状であってもよい。このように、中間操舵軸線Zの延びる方向から見たスペーサの形状は、ヘッドパイプ、左サイド部材及び右サイド部材に対する下クロス部材の回転を妨げない形状であれば、どのような形状であってもよい。
 図22から図25において、符号1052,1152,1252,1352は、下クロス部材であり、符号1052a,1152a,1252a,1352aは、下クロス部材の貫通孔である。また、図22から図25において、ヘッドパイプ211と各スペーサとを区別するために、ヘッドパイプ211にはハッチングを付している。
 なお、下クロス部材に設けられ且つスペーサが位置する貫通孔を構成する壁面は、中間操舵軸線の延びる方向から見て、前記スペーサの外形に沿う形状を有する。
 前記実施形態では、球状の第1スペーサ101は、車体フレーム21の上下方向において、中心が下クロス部材52の中央と一致するように、下クロス部材52の貫通孔52a内に配置されている。また、球状の第2スペーサ102は、車体フレーム21の上下方向において、中心が下クロス部材52の中央と一致するように、下クロス部材52の左切り欠き部52b内に配置されている。また、球状の第3スペーサ103は、車体フレーム21の上下方向において、中心が下クロス部材52の中央と一致するように、下クロス部材52の右切り欠き部52c内に配置されている。
 しかしながら、例えば図26に示すように、第1スペーサ101は、車体フレームの上下方向において、中心が下クロス部材1452の中央よりも上に位置するように、下クロス部材1452に対して配置されていてもよい。また、特に図示しないが、第1スペーサ101は、車体フレームの上下方向において、中心が下クロス部材1452の中央よりも下に位置するように、前記下クロス部材に対して配置されていてもよい。図26において、符号1452aは、下クロス部材の貫通孔である。なお、図26の例では、下クロス部材の貫通孔内に配置されるスペーサの場合を示しているが、下クロス部材の切り欠き部内に配置されるスペーサも同様に配置してもよい。
 前記実施形態では、下クロス部材52において貫通孔52aを構成する壁面52dは、中間操舵軸線Zに対して直交する方向に車体フレーム21の前から見て、第1スペーサ101の外表面に沿った円弧状である。また、下クロス部材52において左切り欠き部52bを構成する壁面52eは、中間操舵軸線Zに対して直交する方向に車体フレーム21の前から見て、第2スペーサ102の外表面に沿った円弧状である。また、下クロス部材52において右切り欠き部52cを構成する壁面52fは、中間操舵軸線Zに対して直交する方向に車体フレーム21の前から見て、第3スペーサ103の外表面に沿った円弧状である。
 しかしながら、下クロス部材においてスペーサを収納する空間を構成する壁面は、円弧状以外の形状であってもよい。なお、以下では、貫通孔を構成する壁面について説明するが、以下の構成は、切り欠き部を構成する壁面にも同様に適用可能である。
 図27に示すように、下クロス部材1552の貫通孔1552aを構成する壁面1552bに、凹部1552cを設けてもよい。凹部1552cは、中間操舵軸線Zに対して直交する方向に車体フレーム21の前から見て、円弧状である。凹部1552cは、車体フレームの上下方向において、下クロス部材1552の中央に位置する。しかしながら、凹部1552cは、中間操舵軸線Zに対して直交する方向に車体フレームの前から見て、円弧状以外の形状でもよい。凹部は、車体フレームの上下方向において、下クロス部材の中央よりも上に位置してもよいし、下クロス部材の中央よりも下に位置してもよい。
 図28に示すように、下クロス部材1652の貫通孔1652aを構成する壁面1652bは、中間操舵軸線Zに対して直交する方向に車体フレーム21の前から見て、第1スペーサ101の外表面に沿った多角形状であってもよい。下クロス部材1652の貫通孔1652aを構成する壁面1652bが多角形状とは、中間操舵軸線Zに対して直交する方向に車体フレームの前から見て、壁面1652bが複数の角部を有する形状であることを意味する。なお、壁面は、中間操舵軸線Zに対して直交する方向に車体フレームの前から見て、一つの角部のみを有する形状であってもよい。
 図29に示すように、下クロス部材1752が、内部に、貫通孔1752aを構成する壁面1752bで開口する中空部1752cを有していてもよい。中空部1752cは、第1スペーサ101を囲むように貫通孔1752aの全周に亘って壁面1752bに形成されていてもよいし、貫通孔1752aの一部に位置する壁面1752bのみに形成されていてもよい。
 前記実施形態では、下クロス部材52とヘッドパイプ211との隙間内に位置するように、下クロス部材52の貫通孔52a内に第1スペーサ101が位置する。下クロス部材52と左サイド部材53との隙間内に位置するように、下クロス部材52の左切り欠き部52b内に第2スペーサ102が位置する。下クロス部材52と右サイド部材54との隙間内に位置するように、下クロス部材52の右切り欠き部52c内に第3スペーサ103が位置する。
 しかしながら、リーン車両は、第1スペーサ、第2スペーサ及び第3スペーサの少なくとも一つを有していてもよい。すなわち、リーン車両は、下クロス部材とヘッドパイプとの隙間、下クロス部材と左サイド部材との隙間、及び、下クロス部材と右サイド部材との隙間のうち少なくとも一つの隙間内に収容されるスペーサを有していればよい。
 前記実施形態では、第1スペーサ101は、下クロス部材52の前下クロス部521及び後下クロス部522が車体フレーム21の左右方向に延びた状態で、一部が下クロス部材52の貫通孔52a内に位置する。第2スペーサ102は、下クロス部材52の前下クロス部521及び後下クロス部522が車体フレーム21の左右方向に延びた状態で、一部が下クロス部材52の左切り欠き部52b内に位置する。第3スペーサ103は、下クロス部材52の前下クロス部521及び後下クロス部522が車体フレーム21の左右方向に延びた状態で、一部が下クロス部材52の右切り欠き部52c内に位置する。
 しかしながら、第1スペーサは、前下クロス部及び後下クロス部が車体フレームの左右方向に延びた状態で、一部が下クロス部材の貫通孔内に位置しなくてもよい。第2スペーサは、前下クロス部及び後下クロス部が車体フレームの左右方向に延びた状態で、一部が下クロス部材の左切り欠き部内に位置しなくてもよい。第3スペーサは、前下クロス部及び後下クロス部が車体フレームの左右方向に延びた状態で、一部が下クロス部材の右切り欠き部内に位置しなくてもよい。
 前記実施形態では、第1スペーサ101は、下クロス部材52の前下クロス部521及び後下クロス部522が車体フレーム21に対して最大傾斜している際に、下クロス部材52の下クロス連結部523とヘッドパイプ211との隙間、及び、下クロス部材52の下クロス連結部524とヘッドパイプ211との隙間のうち最も狭い隙間S1内に位置する。第2スペーサ102は、下クロス部材52の前下クロス部521及び後下クロス部522が車体フレーム21に対して最大傾斜している際に、下クロス部材52の下クロス連結部523と左サイド部材53との隙間のうち最も狭い隙間S2内に位置する。第3スペーサ103は、下クロス部材52の前下クロス部521及び後下クロス部522が車体フレーム21に対して最大傾斜している際に、下クロス部材52の下クロス連結部524と右サイド部材54との隙間のうち最も狭い隙間S3内に位置する。
 しかしながら、第1スペーサは、前下クロス部及び後下クロス部が車体フレームに対して最大傾斜している際に、下クロス部材の下クロス連結部とヘッドパイプとの隙間、及び、下クロス部材の下クロス連結部とヘッドパイプとの隙間のうち最も狭い隙間内に位置しなくてもよい。第2スペーサは、前下クロス部及び後下クロス部が車体フレームに対して最大傾斜している際に、下クロス部材の下クロス連結部と左サイド部材との隙間のうち最も狭い隙間内に位置しなくてもよい。第3スペーサは、前下クロス部及び後下クロス部が車体フレームに対して最大傾斜している際に、下クロス部材の下クロス連結部と右サイド部材との隙間のうち最も狭い隙間内に位置しなくてもよい。
 前記実施形態では、第1スペーサ101は、車体フレーム21を前から見て、貫通孔52aから上に向かって突出している。第2スペーサ102は、車体フレーム21を前から見て、左切り欠き部52bから上に向かって突出している。第3スペーサ103は、車体フレーム21を前から見て、右切り欠き部52cから上に向かって突出している。
 しかしながら、第1スペーサは、車体フレームを前から見て、下クロス部材の貫通孔から上に向かって突出していなくてもよい。第2スペーサは、車体フレームを前から見て、下クロス部材の左切り欠き部から上に向かって突出していなくてもよい。第3スペーサは、車体フレームを前から見て、下クロス部材の右切り欠き部から上に向かって突出していなくてもよい。
 前記実施形態では、下クロス部材52において、前下クロス部521、後下クロス部522及び下クロス連結部523,524は、一体で形成されている。しかしながら、前下クロス部、後下クロス部及び下クロス連結部は、それぞれ、別の部材によって構成されていてもよい。前下クロス部及び下クロス連結部が一体で形成され、後下クロス部が、前下クロス部及び下クロス連結部とは別部材であってもよい。後下クロス部及び下クロス連結部が一体で形成され、前下クロス部が、後下クロス部及び下クロス連結部とは別部材であってもよい。
 前記実施形態では、リンク機構5は、ヘッドパイプ211よりも後ろに位置する上クロス部材51を有する。しかしながら、リンク機構は、後上クロス部材及びヘッドパイプの前に、前上クロス部材を設けてもよい。このように、上クロス部材が後上クロス部材及び前上クロス部材を有する場合にも、リーン車両は、前記実施形態における下クロス部材の場合と同様に、上クロス部材とヘッドパイプとの隙間、上クロス部材と左サイド部材との隙間、及び、上クロス部材と右サイド部材との隙間のうち少なくとも一つの隙間内に収容されるスペーサを有するのが好ましい。
 図30は、前上クロス部材を有するリンク機構を車体フレームの前から見た場合のリンク機構の概略構成を示す図である。なお、図30では、説明のために、リンク機構の概略構成のみを示す。また、図30では、リンク機構の可動部分を円形で示すとともに、スペーサを破線で示す。
 特に図示しないが、上クロス部材1051は、左サイド部材53とヘッドパイプ211との間及び右サイド部材54とヘッドパイプ211との間に、前上クロス部材と後上クロス部材とを車体フレームの前後方向に連結する連結部を有する。
 図30に示すように、前上クロス部材を含む上クロス部材1051と、ヘッドパイプ211、左サイド部材53及び右サイド部材54とが回転可能に接続されている部分には、隙間内に収容されるスペーサ104,105,106が設けられている。すなわち、上クロス部材1051の連結部とヘッドパイプ211との隙間内には、スペーサ104が設けられている。上クロス部材1051の連結部と左サイド部材53との隙間内には、スペーサ105が設けられている。上クロス部材1051の連結部と右サイド部材54との隙間内には、スペーサ106が設けられている。
 前記実施形態では、リンク機構5は、車体フレーム21の左右方向において、中間部がヘッドパイプ211に回転可能に支持された上クロス部材51及び下クロス部材52を有する。しかしながら、リンク機構は、他の構成を有していてもよい。
 図31から図34は、それぞれ、他の構成を有するリンク機構の概略構成を示す模式図である。なお、図31から図34では、図30と同様に、説明のために、リンク機構の概略構成のみを示す。また、図31から図34では、図30と同様に、リンク機構の可動部分を円形で示すとともに、スペーサを破線で示す。
 図31に示すように、上クロス部材2051は、右端部がヘッドパイプ211に回転可能に支持された左上クロス部材2051aと、左端部がヘッドパイプ211に回転可能に支持された右上クロス部材2051bとを含んでいてもよい。左上クロス部材2051aは、前上クロス部材及び後上クロス部材の左部分を含む。右上クロス部材2051bは、前上クロス部材及び後上クロス部材の右部分を含む。
 特に図示しないが、左上クロス部材2051aは、左サイド部材53とヘッドパイプ211との間に、前上クロス部材と後上クロス部材とを車体フレームの前後方向に連結する連結部を有する。また、右上クロス部材2051bは、右サイド部材54とヘッドパイプ211との間に、前上クロス部材と後上クロス部材とを車体フレームの前後方向に連結する連結部を有する。
 図31に示す構成の場合、左上クロス部材2051aの右端部及び右上クロス部材2051bの左端部は、ヘッドパイプ211に対して、中間操舵軸線Z回りに回転可能に支持されている。なお、図31において、図30と同様の構成には、同一の符号を付して説明を省略する。
 図32に示すように、左上クロス部材2051aの右端部と右上クロス部材2051bの左端部とが、別の部材に対して回転可能に支持されていてもよい。すなわち、左上クロス部材2051aの右端部は、第1支持部材2211に回転可能に支持され、右上クロス部材2051bの左端部は、第2支持部材2212に回転可能に支持されている。第1支持部材2211及び第2支持部材2212は、それぞれ、車体フレームの上下方向に延びる部材である。第1支持部材2211及び第2支持部材2212は、車体フレームに接続された部材であってもよいし、車体フレームの一部であってもよい。なお、図32において、図31と同様の構成には、同一の符号を付して説明を省略する。
 左上クロス部材2051aの前記連結部と第1支持部材2211との隙間内には、スペーサ107aが設けられている。右上クロス部材2051bの前記連結部と第2支持部材2222との隙間内には、スペーサ107bが設けられている。
 なお、下クロス部材52は、第1支持部材2211に回転可能に支持されていてもよいし、第2支持部材2212に回転可能に支持されていてもよい。
 図31及び図32に示す構成では、上クロス部材2051が左上クロス部材2051a及び右上クロス部材2051bを有する。しかしながら、下クロス部材が左下クロス部材及び右下クロス部材を有していてもよい。この場合、上クロス部材は、左上クロス部材と右上クロス部材とを有していてもよいし、左上クロス部材と右上クロス部材とに分割されていなくてもよい。
 図30から図32に示す構成において、上クロス部材は、前上クロス部材または後上クロス部材の一方のみを含んでいてもよい。上クロス部材が前上クロス部材または後上クロス部材の一方のみを含んでいる場合、上クロス部材は、連結部を有していない。
 図33に示すように、リンク機構は、左右独立懸架式のリンク機構でもよい。リンク機構は、上クロス部材3051と、下クロス部材3052と、左サイド部材3053と、右サイド部材3054とを有する。
 上クロス部材3051は、左上クロス部材3051aと、右上クロス部材3051bとを有する。左上クロス部材3051aの左端部は、左サイド部材3053に回転可能に接続されている。左上クロス部材3051aの右端部は、車体フレーム3021に回転可能に接続されている。右上クロス部材3051bの右端部は、右サイド部材3054に回転可能に接続されている。右上クロス部材3051bの左端部は、車体フレーム3021に回転可能に接続されている。
 特に図示しないが、左上クロス部材3051aは、車体フレーム3021の前に位置する前左上クロス部材と、車体フレーム3021の後ろに位置する後左上クロス部材とを有する。左上クロス部材3051aは、左サイド部材3053と車体フレーム3021との間に、前左上クロス部材と後左上クロス部材とを車体フレームの前後方向に連結する連結部を有する。
 同様に、右上クロス部材3051bは、車体フレーム3021の前に位置する前右上クロス部材と、車体フレーム3021の後ろに位置する後右上クロス部材とを有する。右上クロス部材3051bは、右サイド部材3054と車体フレーム3021との間に、前右上クロス部材と後右上クロス部材とを車体フレームの前後方向に連結する連結部を有する。
 下クロス部材3052は、左下クロス部材3052aと、右下クロス部材3052bとを有する。左下クロス部材3052aの左端部は、左サイド部材3053に回転可能に接続されている。左下クロス部材3052aの右端部は、車体フレーム3021に回転可能に接続されている。右下クロス部材3052bの右端部は、右サイド部材3054に回転可能に接続されている。右下クロス部材3052bの左端部は、車体フレーム3021に回転可能に接続されている。
 特に図示しないが、左下クロス部材3052aは、車体フレーム3021の前に位置する前左下クロス部材と、車体フレーム3021の後ろに位置する後左下クロス部材とを有する。左下クロス部材3052aは、左サイド部材3053と車体フレーム3021との間に、前左下クロス部材と後左下クロス部材とを車体フレームの前後方向に連結する連結部を有する。
 同様に、右下クロス部材3052bは、車体フレーム3021の前に位置する前右下クロス部材と、車体フレーム3021の後ろに位置する後右下クロス部材とを有する。右下クロス部材3052bは、右サイド部材3054と車体フレーム3021との間に、前右下クロス部材と後右下クロス部材とを車体フレームの前後方向に連結する連結部を有する。
 左下クロス部材3052aの前記連結部及び右下クロス部材3052bの前記連結部と、車体フレーム3021との隙間内には、スペーサ3101が設けられている。左下クロス部材3052aの前記連結部と左サイド部材3053との隙間内には、スペーサ3102が設けられている。右下クロス部材3052bの前記連結部と右サイド部材3054との隙間内には、スペーサ3103が設けられている。
 左上クロス部材3051aの前記連結部及び右上クロス部材3051bの前記連結部と、車体フレーム3021との隙間内には、スペーサ3104が設けられている。左上クロス部材3051aの前記連結部と左サイド部材3053との隙間内には、スペーサ3105が設けられている。右上クロス部材3051bの前記連結部と右サイド部材3054との隙間内には、スペーサ3106が設けられている。
 図34に示すように、左上クロス部材3051aの右端部と右上クロス部材3051bの左端部とが、別の部材に対して回転可能に支持されていてもよい。左下クロス部材3052aの右端部と右下クロス部材3052bの左端部とが、別の部材に対して回転可能に支持されていてもよい。なお、図34において、図33と同様の構成には、同一の符号を付して説明を省略する。
 すなわち、左上クロス部材3051a及び左下クロス部材3052aの左端部は、第1支持部材3211に回転可能に支持され、右上クロス部材3051b及び右下クロス部材3052bの右端部は、第2支持部材3212に回転可能に支持されている。第1支持部材3211及び第2支持部材3212は、それぞれ、車体フレームの上下方向に延びる部材である。第1支持部材3211及び第2支持部材3222は、車体フレームに接続された部材であってもよいし、車体フレームの一部であってもよい。
 左上クロス部材3051aの前記連結部と第1支持部材3211との隙間内には、スペーサ3107aが設けられている。右上クロス部材3051bの前記連結部と第2支持部材3222との隙間内には、スペーサ3108bが設けられている。
 左下クロス部材3052aの前記連結部と第1支持部材3211との隙間内には、スペーサ3108aが設けられている。右下クロス部材3052bの前記連結部と第2支持部材3222との隙間内には、スペーサ3108bが設けられている。
 前記実施形態では、規制機構9は、板状の回転部91を厚み方向に把持して回転部91に摩擦力を与えるストッパ部92を有する。しかしながら、規制機構は、リーン車両の左または右への傾斜を規制可能な構成を有していれば、どのような構成を有していてもよい。
 前記実施形態では、前輪ブレーキ機構11は、前輪ブレーキディスク111と、前輪ブレーキキャリパ112とを有する。しかしながら、前輪ブレーキ機構は、左右一対の前輪に対して制動力を与えることができれば、どのような構成を有していてもよい。また、前記実施形態では、前輪ブレーキ機構11は、油圧によって作動するが、油圧以外(例えば、ワイヤなど)によって作動してもよい。
 前記実施形態では、後輪ブレーキ機構12は、後輪ブレーキディスク121と、後輪ブレーキキャリパ122とを有する。しかしながら、後輪ブレーキ機構は、後輪に対して制動力を与えることができれば、どのような構成を有していてもよい。また、前記実施形態では、後輪ブレーキ機構12は、後輪ブレーキワイヤ123によって作動するが、ワイヤ以外(例えば油圧など)によって作動してもよい。
 前記実施形態では、リーン車両1は、リーンロックレバー93の操作によって、規制機構9及び後輪ブレーキ機構12を連動させる連動機構16を有する。しかしながら、連動機構は、規制機構と前輪ブレーキ機構とを連動させてもよい。連動機構の構成は、上述の実施形態の構成に限らず、他の構成であってもよい。リーン車両は、連動機構を有していなくてもよい。
1 リーン車両
2 車両本体
3 前輪
4 後輪
5 リンク機構
6 操舵機構
8 荷重伝達機構
9 規制機構
11 前輪ブレーキ機構
12 後輪ブレーキ機構
13 伸縮調整機構
14 メータ
15 スロットル装置
16 連動機構
17 ロック機構
21、3021 車体フレーム
22 パワーユニット
31 左前輪
32 右前輪
41 車輪軸
51、1051、2051、3051 上クロス部材
52、1052、1152、1252、1352、1452、1552、1652、1752、3052 下クロス部材
52a、1052a、1152a、1252a、1352a、1452a、1552a、1652a、1752a 貫通穴
52b 左切り欠き部(凹部)
52c 右切り欠き部(凹部)
52d、52e、52f、1652b、1752b 壁面
53、3053 左サイド部材
53a 上左連結部
53b 下左連結部
54、3054 右サイド部材
54a 上右連結部
54b 下右連結部
60 ステアリングシャフト
61 左懸架部
62 右懸架部
63 左ブラケット
64 右ブラケット
65 操舵部材
66 操舵力伝達機構
81 左足荷重伝達部
82 右足荷重伝達部
83 左右連結部材
91 回転部
92 ストッパ部
93 リーンロックレバー
94 リーンロックワイヤ
101、1101、1201、1301、1401、1501、1601、1701 第1スペーサ(スペーサ、異物進入抑制部)
102 第2スペーサ(スペーサ、異物進入抑制部)
103 第3スペーサ(スペーサ、異物進入抑制部)
104~106、107a、107b、108a、108b、3101、3102、3103、3104、3105、3106、3107a、3107b、3108a、3108b スペーサ
131 固定部材
141 本体部
141a 表示面
142 電源操作部
143 車両状態表示部
144 バッテリ残量表示部
145 車速表示部
146 リーンロック表示部
149 信号線
149a カールコード部
151 スロットルレバー
151a 押圧部
152 スロットルレバー支持部
159 信号線
159a カールコード部
161 第1イコライザ
162 第2イコライザ
163 連動ブレーキワイヤ
211 ヘッドパイプ(リンク支持部)
212 メインフレーム
213 アッパーフレーム
214 アンダーフレーム
221 バッテリ
521 前下クロス部(前クロス部)
522 後下クロス部(後クロス部)
523 下クロス連結部(連結部)
523a、524a 凹部
524 下クロス連結部(連結部)
651 ハンドルバー
652 ステアリングシャフト
653 インナーパイプ
654 アウターパイプ
669 タイロッド
811 左足載置部
812 左連結部材
821 右足載置部
822 右連結部材
941 第1リーンロックワイヤ
942 第2リーンロックワイヤ
1101a 凹部
1201a、1201b スペーサ構成部材
1552c 凹部
1752c 中空部
2052 左上クロス部材
2053 右上クロス部材
2211、3211 第1支持部材
2212、3212 第2支持部材
2051a、3051a 左上クロス部材
2051b、3051b 右上クロス部材
3052a 左下クロス部材
3052b 右下クロス部材
X 左操舵軸線
Y 右操舵軸線
Z 中間操舵軸線
UI 上中間連結軸線
UL 上左連結軸線
UR 上右連結軸線
DI 下中間連結軸線(中間軸線)
DL 下左連結軸線(左軸線)
DR 下右連結軸線(右軸線)
P 回転軸
S1 最大傾斜時に下クロス連結部とヘッドパイプとの隙間のうち最も狭い隙間
S2 最大傾斜時に下クロス連結部と左サイド部材との隙間のうち最も狭い隙間
S3 最大傾斜時に下クロス連結部と右サイド部材との隙間のうち最も狭い隙間

Claims (11)

  1.  左に旋回する際には左に傾斜し、右に旋回する際には右に傾斜するリーン車両であって、
     上下方向に延びるリンク支持部を有する車体フレームと、
     前記車体フレームの左右方向において、前記車体フレームの左に配置された左前輪と、
     前記車体フレームの左右方向において、前記車体フレームの右に配置された右前輪と、
     下部によって前記左前輪を支持する左懸架部と、
     下部によって前記右前輪を支持する右懸架部と、
      前記左懸架部の上部を前記車体フレームの上下方向に延びる左操舵軸線回りに回転可能に支持する左サイド部材と、
      前記右懸架部の上部を前記左操舵軸線と平行な右操舵軸線回りに回転可能に支持する右サイド部材と、
      前記リンク支持部、前記左サイド部材及び前記右サイド部材に対して前に位置し、前記左サイド部材を左端部で前記車体フレームの前後方向に延びる左軸線回りに回転可能に支持し且つ前記右サイド部材を右端部で前記左軸線に平行な右軸線回りに回転可能に支持し、前記リンク支持部に前記左軸線及び前記右軸線に平行な中間軸線回りに回転可能に支持される前クロス部と、
      前記前クロス部及び前記リンク支持部に対して後ろに位置し、前記左サイド部材を左端部で前記車体フレームの前後方向に延びる左軸線回りに回転可能に支持し且つ前記右サイド部材を右端部で前記左軸線に平行な右軸線回りに回転可能に支持し、前記リンク支持部に前記左軸線及び前記右軸線に平行な中間軸線回りに回転可能に支持される後クロス部と、
      車両を前から見て、前記左サイド部材と前記リンク支持部との間及び前記右サイド部材と前記リンク支持部との間のうち少なくとも1箇所で、前記前クロス部と前記後クロス部とを前後方向に連結する連結部と、
    を有し、前記リンク支持部によって支持されるリンク機構と、
     前記リンク支持部と前記連結部との隙間、前記左サイド部材と前記連結部との隙間、及び、前記右サイド部材と前記連結部との隙間のうち少なくとも一つの隙間を埋めることにより、該少なくとも一つの隙間内への異物の進入を抑制する異物進入抑制部と、
    を備え、
     前記連結部は、前記リンク支持部に対して前記前クロス部及び前記後クロス部が回転する際に前記異物進入抑制部との干渉を防止するための凹部を有する、リーン車両。
  2.  請求項1に記載のリーン車両において、
     前記異物進入抑制部は、前記少なくとも一つの隙間内に少なくとも一部が位置するスペーサである、リーン車両。
  3.  請求項2に記載のリーン車両において、
     前記スペーサは、前記少なくとも一つの隙間内に、前記凹部に対して非接触状態で配置されている、リーン車両。
  4.  請求項2または3に記載のリーン車両において、
     前記連結部を前記左操舵軸線及び前記右操舵軸線を含む断面で見て、左右方向における前記中間軸線と前記連結部との間隔のうち前記連結部の上部及び下部の少なくとも一方に対応する間隔は、前記連結部の上下方向中央に対応する間隔よりも小さい、リーン車両。
  5.  請求項2から4のいずれか一つに記載のリーン車両において、
     前記前クロス部または前記後クロス部よりも上に位置し、且つ、前記リンク支持部、前記左サイド部材及び前記右サイド部材に対して前または後ろに位置し、前記左サイド部材を左端部で前記車体フレームの前後方向に延びる上左軸線回りに回転可能に支持し且つ前記右サイド部材を右端部で前記上左軸線に平行な上右軸線回りに回転可能に支持し、前記リンク支持部に前記上左軸線及び前記上右軸線に平行な上中間軸線回りに回転可能に支持される上クロス部をさらに備える、リーン車両。
  6.  請求項2から5のいずれか一つに記載のリーン車両において、
     前記前クロス部及び前記後クロス部の少なくとも一方は、ベアリングによってリンク支持部に回転可能に支持されている、リーン車両。
  7.  請求項2または3に記載のリーン車両において、
     前記スペーサの一部は、前記前クロス部及び前記後クロス部が車体フレームの左右方向に延びた状態で、前記少なくとも一つの隙間内に位置する、リーン車両。
  8.  請求項2、3、7のいずれか一つに記載のリーン車両において、
     前記スペーサは、前記前クロス部及び前記後クロス部が前記車体フレームに対して最大傾斜している際に、前記車体フレームと前記連結部との隙間、前記左サイド部材と前記連結部との隙間、及び、前記右サイド部材と前記連結部との隙間のうち最も狭い隙間内に位置するように設けられている、リーン車両。
  9.  請求項2、3、7、8のいずれか一つに記載のリーン車両において、
     前記スペーサは、前記少なくとも一つの隙間から上に向かって突出している、リーン車両。
  10.  請求項2、3、7から9のいずれか一つに記載のリーン車両において、
     前記スペーサにおいて前記連結部と対向する部分の外面は、前記左操舵軸線及び前記右操舵軸線の延びる方向に見て、曲面の一部である、リーン車両。
  11.  請求項2、3、7から10のいずれか一つに記載のリーン車両において、
     前記スペーサは、前記リンク支持部、前記左サイド部材及び前記右サイド部材の少なくとも一つと一体に形成されている、リーン車両。
PCT/JP2019/046865 2018-11-29 2019-11-29 リーン車両 WO2020111254A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980078716.4A CN113272217B (zh) 2018-11-29 2019-11-29 倾斜式车辆
EP19890705.7A EP3871962B1 (en) 2018-11-29 2019-11-29 Leaning vehicle
JP2020557870A JP7074886B2 (ja) 2018-11-29 2019-11-29 リーン車両
US17/334,488 US11827304B2 (en) 2018-11-29 2021-05-28 Leaning vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-224260 2018-11-29
JP2018224260 2018-11-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/334,488 Continuation-In-Part US11827304B2 (en) 2018-11-29 2021-05-28 Leaning vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020111254A1 true WO2020111254A1 (ja) 2020-06-04

Family

ID=70853042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/046865 WO2020111254A1 (ja) 2018-11-29 2019-11-29 リーン車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11827304B2 (ja)
EP (1) EP3871962B1 (ja)
JP (1) JP7074886B2 (ja)
CN (1) CN113272217B (ja)
WO (1) WO2020111254A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021002391A1 (ja) 2019-07-01 2021-01-07 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109436157B (zh) * 2018-11-22 2023-09-29 五羊—本田摩托(广州)有限公司 一种双前轮车辆的转向系统
JP7253987B2 (ja) * 2019-06-19 2023-04-07 カワサキモータース株式会社 リーン型車両及び車両用リーンユニット
JP7373989B2 (ja) * 2019-12-26 2023-11-06 カワサキモータース株式会社 リーン型車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060471A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 本田技研工業株式会社 前二輪式鞍乗り型揺動車両
JP2017065527A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2017094906A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 ヤマハ発動機株式会社 車両

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948282A (ja) 1983-03-18 1984-03-19 本田技研工業株式会社 三輪車の駐車装置
JPS59179466A (ja) 1983-03-30 1984-10-12 ヤマハ発動機株式会社 揺動型車輛の揺動制御装置
US7226062B1 (en) 2003-10-24 2007-06-05 Nick Stefano Recreational wheelie vehicle
CN101103336A (zh) 2005-01-13 2008-01-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 数据处理系统和任务调度的方法
JP4734666B2 (ja) 2005-03-16 2011-07-27 独立行政法人産業技術総合研究所 3輪型乗用移動台車
US7648148B1 (en) * 2005-07-06 2010-01-19 Bombardier Recreational Products Inc. Leaning vehicle with tilting front wheels and suspension therefor
JP2007159776A (ja) 2005-12-13 2007-06-28 Kazutaka Kitahara 両足踏下駆動式の立乗り型乗物
PT2345576E (pt) 2006-04-26 2013-11-18 Vectrix Internat Ltd Veículo com sistema de inclinação bloqueável
WO2009059099A2 (en) 2007-10-31 2009-05-07 Vectrix Corporation Lockable tilt system for a three-wheeled vehicle
US8070172B1 (en) * 2010-02-12 2011-12-06 TreMoto, LLC Leaning vehicle suspension
US8662228B2 (en) * 2011-01-19 2014-03-04 Green Lite Motors Corporation Free-to-lean three-wheeled passenger vehicle, power plant controller and body therefor
CN202414056U (zh) * 2012-01-14 2012-09-05 于金君 一种能够倾斜车体的倒三轮摩托车
JP5536965B1 (ja) 2012-09-24 2014-07-02 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP5562506B1 (ja) * 2012-10-25 2014-07-30 ヤマハ発動機株式会社 車両
AP2015008530A0 (en) * 2012-12-19 2015-06-30 Yamaha Motor Co Ltd Vehicle
JP6387354B2 (ja) 2013-10-31 2018-09-05 ヤマハ発動機株式会社 ブレーキシステムおよび車両
JP6043274B2 (ja) 2013-12-20 2016-12-14 本田技研工業株式会社 前二輪式鞍乗り型揺動車両
KR101529971B1 (ko) 2014-01-27 2015-06-26 주식회사 로보쓰리 족동형 조향장치가 장착된 백팩형 셀프 밸런싱 스쿠터
JP6288647B2 (ja) * 2014-09-22 2018-03-07 本田技研工業株式会社 前二輪式鞍乗り型揺動車両
JP6129920B2 (ja) 2015-09-29 2017-05-17 本田技研工業株式会社 揺動型車両
JP6232019B2 (ja) 2015-09-29 2017-11-15 本田技研工業株式会社 車両
CA3005823A1 (en) 2015-11-20 2017-05-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
JP6646681B2 (ja) * 2015-11-20 2020-02-14 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
JP6408168B2 (ja) * 2015-11-20 2018-10-17 ヤマハ発動機株式会社 車両
US10322767B2 (en) 2016-01-24 2019-06-18 Costel Dragomir Carry-on foldable stepper scooter
JP6628649B2 (ja) * 2016-03-14 2020-01-15 本田技研工業株式会社 揺動型車両
WO2017183639A1 (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
WO2017208992A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP6565831B2 (ja) 2016-08-26 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 走行装置
JP6825901B2 (ja) 2016-12-22 2021-02-03 株式会社シマノ 自転車用表示装置
JP2018144699A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP6547194B2 (ja) 2017-03-29 2019-07-24 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の揺動ロック操作部構造
CA3057435C (en) 2017-05-19 2021-09-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
US10843759B2 (en) * 2017-10-25 2020-11-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
TWI707793B (zh) 2018-01-08 2020-10-21 宏佳騰動力科技股份有限公司 儀表整合系統
CN108502077B (zh) * 2018-05-17 2024-03-15 五羊—本田摩托(广州)有限公司 一种双前轮车辆的摇摆悬挂系统
JP7152508B2 (ja) 2018-11-29 2022-10-12 ヤマハ発動機株式会社 前2輪リーン車両
JP7237986B2 (ja) 2018-11-29 2023-03-13 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
EP4103462A4 (en) 2020-08-14 2023-11-22 Genev Limited INTEGRATED INDEPENDENT SUSPENSION SWING ARM AND COUPLED STEERING TILT SYSTEM FOR MULTI-WHEEL PERSONAL MOBILITY VEHICLES
CN214138823U (zh) 2020-12-31 2021-09-07 纳恩博(北京)科技有限公司 滑板车的套件以及滑板车

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060471A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 本田技研工業株式会社 前二輪式鞍乗り型揺動車両
JP2017065527A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2017094906A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 ヤマハ発動機株式会社 車両

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3871962A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021002391A1 (ja) 2019-07-01 2021-01-07 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
WO2021002404A1 (ja) 2019-07-01 2021-01-07 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP3871962A1 (en) 2021-09-01
JPWO2020111254A1 (ja) 2021-10-07
EP3871962B1 (en) 2024-01-10
EP3871962A4 (en) 2022-07-06
US11827304B2 (en) 2023-11-28
US20210284270A1 (en) 2021-09-16
CN113272217B (zh) 2022-11-01
CN113272217A (zh) 2021-08-17
JP7074886B2 (ja) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020111254A1 (ja) リーン車両
JP7237986B2 (ja) リーン車両
JP7152508B2 (ja) 前2輪リーン車両
JP5292286B2 (ja) 全方向に移動可能な乗り物
JP7078729B2 (ja) 自動車両
WO2011074204A1 (ja) 鞍乗型車両
JP6515197B2 (ja) 傾斜車両
JPWO2015002166A1 (ja) 傾斜可能な車体フレームと2つの前輪を備えた車両
JP7195774B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2017094906A (ja) 車両
JP7195773B2 (ja) 鞍乗り型車両
US20230017574A1 (en) Leaning Vehicle
US11319015B2 (en) Traveling vehicle
EP3613660B1 (en) Leaning vehicle
US11987318B2 (en) Leaning-type vehicle
WO2017086404A1 (ja) 車両
US20200398926A1 (en) Leaning vehicle and vehicle leaning unit
JP2012025224A (ja) 三輪車

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19890705

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020557870

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019890705

Country of ref document: EP

Effective date: 20210528