WO2020100640A1 - フック状係合素子を有する織物製面ファスナー - Google Patents

フック状係合素子を有する織物製面ファスナー Download PDF

Info

Publication number
WO2020100640A1
WO2020100640A1 PCT/JP2019/043145 JP2019043145W WO2020100640A1 WO 2020100640 A1 WO2020100640 A1 WO 2020100640A1 JP 2019043145 W JP2019043145 W JP 2019043145W WO 2020100640 A1 WO2020100640 A1 WO 2020100640A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hook
shaped engaging
engaging element
monofilament
loop
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/043145
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敬義 開高
山下 正美
Original Assignee
クラレファスニング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラレファスニング株式会社 filed Critical クラレファスニング株式会社
Priority to EP19884805.3A priority Critical patent/EP3881709B1/en
Priority to JP2020556053A priority patent/JP7299237B2/ja
Publication of WO2020100640A1 publication Critical patent/WO2020100640A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0023Woven or knitted fasteners
    • A44B18/0038Male or hook elements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/587Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads adhesive; fusible
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0023Woven or knitted fasteners
    • A44B18/003Woven or knitted fasteners in which each part has similar elements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/0017Woven household fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/06Details of garments
    • D10B2501/063Fasteners
    • D10B2501/0632Fasteners of the touch-and-close type

Definitions

  • the present invention relates to a woven surface fastener having a hook-shaped engaging element, and particularly a monofilament having excellent flexibility does not easily cause fibrillation even if the hook-shaped engaging element is frequently engaged and released repeatedly.
  • the present invention relates to a hook hook fastener made of woven fabric, or a hook / loop mixed woven hook fastener having both the hook-shaped engaging element and the loop-shaped engaging element on the same surface of the base fabric.
  • a surface fastener having a woven base fabric a plurality of hook-shaped engaging elements made of monofilaments are provided on the surface of the base cloth, a so-called hook surface fastener, and a multifilament yarn capable of engaging with the hook-shaped engaging element.
  • a combination of so-called loop hook-and-loop fasteners having a plurality of loop-shaped engaging elements on the surface of the base cloth is widely used.
  • a polyamide monofilament typified by nylon 6 has been widely used as a hook-shaped engaging element.
  • a polyamide monofilament typified by nylon 6
  • the hook surface fastener is wavy due to water absorption, moisture absorption, and heat.
  • polyamide-based monofilaments since the main fibers that make up today's clothing are polyester fibers, it is necessary to attach hook-and-loop fasteners after dyeing due to the difference in dyeability, and therefore the color tone of clothing
  • Patent Document 1 a surface fastener having a hook-shaped engaging element using a monofilament made of polyethylene terephthalate polyester has been proposed.
  • a monofilament made of polyethylene terephthalate-based polyester is used for the hook-shaped engaging element, the above-mentioned drawbacks and problems can be solved, and further, since the monofilament is rigid, it is difficult to come off from the loop-shaped engaging element, As a result, there is an advantage that a high engaging force can be obtained.
  • the hook-shaped engaging element when a monofilament made of polyethylene terephthalate-based polyester is used as the hook-shaped engaging element, the hook-shaped engaging element is too rigid, so that the loop-shaped engaging element of the mating partner is easily cut, and further excessive Due to the rigidity, if a momentary load, that is, repeated impact peeling occurs, the hook stretches and deforms, making it difficult to recover. Furthermore, since it is too rigid, it does not feel good to the skin, and it is not necessarily suitable for applications such as supporters and clothing that require flexibility.
  • a hook surface fastener using a monofilament made of polybutylene terephthalate polyester has been proposed as a hook-shaped engaging element that solves the above problems of polyethylene terephthalate polyester (Patent Document 2). That is, since the monofilament made of polybutylene terephthalate-based polyester is far more flexible than the polyethylene terephthalate-based polyester, it is easy to keep the hook shape forever without cutting the loop-shaped engaging element of the engaging partner. Further, even if the engaging element falls down, it is easy to stand up and many loop fibers easily enter the hook, so that high engaging force and excellent engaging durability can be obtained. Furthermore, the monofilament made of polybutylene terephthalate polyester Since it is soft, it is soft to the touch and is suitable for applications in the field of being in direct contact with the skin, such as supporters and clothing.
  • polybutylene terephthalate-based polyester can be dyed in the same color at the same time as polyethylene terephthalate-based polyester under the same dyeing conditions, it can be dyed in the same color by simply attaching a colorless surface fastener to clothing made of polyethylene terephthalate-based fibers before dyeing. Therefore, it is possible to solve the problem that a surface fastener having a large number of colors due to the difference in dyeability, such as a polyamide surface fastener, must be kept in stock.
  • the surface fastener having the hook-shaped engaging element composed of the monofilament made of polybutylene terephthalate-based polyester has excellent performance, but the hook using the monofilament made of polybutylene terephthalate-based polyester for the hook-shaped engaging element is used.
  • the hook-and-loop fastener is used in applications where the number of repetitions of engagement and release of blood pressure monitors, supporters, artificial limbs, shoes, bags, toys, etc. is extremely frequent, the hook-shaped engaging element part It was found that the polybutylene terephthalate-based monofilament gradually causes fibrillation.
  • a rift is formed parallel to the lengthwise direction of one monofilament, and the rigidity required for the hook-shaped engaging element is lost, making it difficult to engage with the loop-shaped engaging element. Is increased, the monofilament is finely divided, and it becomes difficult for the hook-shaped engaging element to maintain the hook shape, and the engaging strength is reduced. When the fibrillation is further promoted, the fibrillated hook-shaped engaging element itself is cut and disappears.
  • a surface fastener is used as a cuff, and a surface fastener having a hook-shaped engaging element composed of a monofilament made of polybutylene terephthalate polyester is soft to the touch and soft.
  • a hook-shaped engaging element made of a monofilament made of polybutylene terephthalate polyester is used when fibrils are repeatedly engaged and released. As a result, the engagement strength is reduced, and when the engagement strength advances, the fibrils are gradually cut off, and eventually the hook-shaped engagement element itself disappears, and the function as the sphygmomanometer is lost.
  • the monofilament used for the hook-shaped engaging element is usually subjected to a high-strength drawing treatment in order to increase the tensile strength in the manufacturing process, whereby the crystals forming the monofilament are aligned in the length direction of the monofilament. Therefore, it is considered that the cause of fibrillation is that it is easy to tear in the length direction due to this.
  • the present invention has a new problem with a hook-and-loop engaging element composed of a monofilament made of polybutylene terephthalate-based polyester having excellent performance as described above, that is, a hook-like engaging element.
  • a hook-and-loop engaging element composed of a monofilament made of polybutylene terephthalate-based polyester having excellent performance as described above, that is, a hook-like engaging element.
  • the present invention provides a surface fastener having a plurality of hook-shaped engaging elements on the surface of a base cloth, wherein the monofilament forming the hook-shaped engaging elements comprises 0.2 to 8% by mass of a polyester elastomer.
  • a surface fastener comprising a polybutylene terephthalate-based polyester containing the same.
  • the base fabric is a woven fabric composed of warp yarns, weft yarns and monofilaments for hook-like engaging elements, and both the warp yarns and the weft yarns are polyethylene terephthalate multifilament yarns.
  • the weft has heat-sealing properties
  • the hook-shaped engaging element monofilament is woven into the fabric parallel to the warp
  • the hook-shaped engaging element the hook-shaped engaging element
  • An element monofilament is formed at a position straddling a plurality of the warp yarns, and a root of the hook-shaped engaging element is fixed to the base cloth by fusion with the weft yarns.
  • the base cloth has a plain weave structure, and the monofilaments for hook-shaped engaging elements are woven into the woven base cloth every four warps in parallel with the warps. After the five wefts are floated and settled, the three warps and the one weft are straddled, and one leg of the loop formed at the straddled position is cut to form the hook-shaped engaging element. This is the case.
  • the hook-shaped engaging element monofilament is a monofilament having a diameter of 0.1 to 0.23 mm.
  • a part of the monofilament for the hook-shaped engaging element is replaced with a multifilament yarn made of polybutylene terephthalate for the loop-shaped engaging element, and the multifilament yarn is the warp.
  • a loop is formed by being woven in parallel to a woven fabric, a loop is formed at a position where the weft is straddled without straddling the warp, and a loop-shaped engaging element is formed without cutting one leg of the loop.
  • -Shaped engaging elements and the hook-shaped engaging elements are provided on the surface of the base cloth.
  • polybutylene terephthalate-based polyester containing 0.2 to 8% by mass of polyester elastomer is used as the monofilament constituting the hook-shaped engaging element.
  • polyester elastomer by blending the polyester elastomer into the monofilament, the monofilament in the hook portion can be prevented from fibrillating even when the hook-shaped engaging element is frequently repeatedly engaged and released. As a result, it is possible to prevent the engagement strength from decreasing.
  • the monofilament made of polybutylene terephthalate-based polyester blended with polyester elastomer, which constitutes the hook-shaped engaging element of the present invention is a so-called mixed blend of polyester elastomer chips when melt-spinning polybutylene terephthalate-based polyester chips. Obtained by spinning. It is generally known that, when mixed spinning is performed, peeling easily occurs at the interface between two kinds of polymers in the obtained fiber, and the physical properties of the fiber are deteriorated and fibrillation is likely to occur. However, in the present invention, this general tendency is observed. On the contrary, fibrillation is suppressed on the contrary.
  • polyester elastomer does not promote fibrillation of monofilament made of polybutylene terephthalate-based polyester, but suppresses fibrillation. The fact that it has the effect of is surprising.
  • the monofilament composed of the polybutylene terephthalate polyester blended with the polyester elastomer is the same in dyeability as the monofilament composed of the unblended polybutylene terephthalate polyester alone, and the presence of the polyester elastomer is the polybutylene terephthalate polyester. It does not impair the excellent dyeability of the monofilament consisting of.
  • a hook-shaped engaging element made of a monofilament that is, a monofilament is formed into a loop shape on the surface of a base fabric, heat is applied to fix the loop shape, and then one leg of the loop is cut.
  • the surface fastener has a plurality of hook-shaped engaging elements, preferably a large number (about 30 pieces / cm 2 to 120 pieces / cm 2 ).
  • the base fabric is preferably a woven fabric woven from warps, wefts, and monofilaments for hook-shaped engaging elements.
  • both the warp yarn and the weft yarn are multifilament yarns
  • the weft yarns have heat fusion properties
  • the monofilaments for hook-shaped engaging elements are woven into the fabric in parallel with the warp yarns.
  • a hook-shaped engaging element monofilament is formed at a position where a plurality of warp yarns are straddled, and the root of the hook-shaped engaging element is fixed to the base cloth by fusion bonding with the weft thread.
  • the heat-fusible property is a property of softening by heating, and more specifically, the heat-fusible fiber is softened when heated to a certain temperature or more, and comes into close contact with the fiber. It means that it is possible to fuse with fibers made of the same material or different materials.
  • a multifilament yarn substantially composed of a polyethylene terephthalate polyester polymer is preferable. More preferred are multifilament yarns formed from polyethylene terephthalate homopolymer.
  • a multifilament yarn having a total decitex of 20 to 54 filaments of 100 to 300 decitex is preferable, and a total decitex of 24 to 48 filaments of 150 to 150 is particularly preferable.
  • a multifilament yarn of 250 decitex is preferred.
  • the weft contains a heat-fusible multifilament yarn.
  • a suitable representative example of the heat-fusible multifilament yarn is a multifilament yarn in which core-sheath type heat-fusible filaments having a sheath component as a heat-fusion component are bundled.
  • the weft contains the heat-fusible multifilament yarn, it is possible to firmly fix the monofilament for the engaging element to the base cloth, and the monofilament for the engaging element is separated from the base cloth like a conventional surface fastener.
  • a polyurethane or acrylic back coat resin to the back surface of the hook-and-loop fastener base fabric to prevent it from being pulled out, and the process can be simplified.
  • the back face of the base fabric is not solidified with the back coat resin. Therefore, the flexibility and breathability of the surface fastener are not hindered. Further, there is no problem that the dyeability of the surface fastener is deteriorated due to the presence of the back coat resin layer.
  • the core-sheath type heat-fusible multifilament yarn is composed of a polyester-based resin capable of firmly fixing the root of the monofilament for hook-shaped engaging elements to the base fabric by melting the sheath component under heat treatment conditions.
  • a preferred example is a multi-filament yarn in which a plurality of core-sheath filaments made of a polyester resin whose components do not melt under heat treatment conditions are bundled.
  • polyethylene terephthalate is used as a core component, and a large amount of a copolymerization component typified by isophthalic acid, adipic acid, etc. is copolymerized, for example, 20 to 30 mol% to significantly lower the melting point or softening point.
  • a typical example is a core-sheath type polyester multifilament yarn containing a copolymer polyethylene terephthalate as a sheath component.
  • the melting point or softening point of the sheath component is preferably 100 to 200 ° C. and 20 to 150 ° C. lower than the melting point of the warp or core component or the monofilament for hook-shaped engaging elements.
  • the cross-sectional shape of the core-sheath type heat-fusible fiber may be a concentric core sheath, an eccentric core sheath, a single core sheath, or a multi-core sheath.
  • all of the multifilament yarns that make up the weft yarn are the above-mentioned heat-fusible multifilament yarns, because the monofilaments for hook-shaped engaging elements will be firmly fixed to the base cloth.
  • the multifilament yarn constituting the weft is not in the core-sheath cross-sectional shape, and the entire cross-section is formed of a heat-fusible polymer, the heat-fusible polymer that is melted and solidified again becomes brittle and easily cracks, When sewn, the base cloth is likely to tear from the thread portion.
  • the heat-fusible multifilament yarn contains a resin that is not heat-fusible, and that the cross-sectional shape of the core-sheath is preferable.
  • the mass ratio of the core component and the sheath component is preferably in the range of 50:50 to 80:20, particularly preferably in the range of 55:45 to 75:25.
  • the weft yarn is preferably a multifilament yarn, and the thickness of the multifilament yarn constituting the weft yarn is preferably a multifilament yarn having a total decitex of 10 to 72 filaments of 80 to 300 decitex, particularly 18 to 36 yarns.
  • a multifilament yarn having a total decitex of 90 to 200 decitex composed of the above filaments is preferable.
  • the resin forming the monofilament for hook-shaped engaging elements is a polybutylene terephthalate polyester blended with 0.2 to 8% by mass of a polyester elastomer.
  • a monofilament made of polybutylene terephthalate blended with a polyester elastomer can be easily obtained by so-called mixed spinning, in which a polyester elastomer chip is blended with a polybutylene terephthalate chip during spinning as described above.
  • polyester elastomer Due to the blending of 0.2 to 8% by mass of polyester elastomer, even when peeling is repeated frequently, compared with the case of monofilament composed of polybutylene terephthalate alone (that is, polybutylene terephthalate without blending polyester elastomer) Thus, fibrillation is much less likely to occur.
  • the term "blended with 0.2 to 8% by mass of polyester elastomer" as used in the present invention means a value based on the mass of the polybutylene terephthalate polyester.
  • the total mass of the two components of polybutylene terephthalate and polyester elastomer is 80% by mass or more based on the mass of the polybutylene terephthalate polyester (“polybutylene terephthalate” + “polyester elastomer” + “other optional components”). Is more preferable, 90% by mass or more is more preferable, and 100% by mass (only two components of polybutylene terephthalate and polyester elastomer) is particularly preferable.
  • the resin to be blended is not a polyester elastomer but another elastomer, for example, a polyurethane-based, polyolefin-based, or polystyrene-based elastomer, improvement in fibril resistance cannot be obtained, and rather engagement / release often occurs. By repeating, fibrillation is promoted. Therefore, it is an effect peculiar to the polyester elastomer.
  • the polyester elastomer to be blended with the monofilament constituting the hook-shaped engaging element is preferably a resin having a butylene terephthalate unit as a main repeating unit and polyoxytetramethylene glycol copolymerized, and elastic. It is preferable that the resin has a sufficient property as an elastic polymer despite its high rate.
  • the ratio of the [poly (oxytetramethylene)] terephthalate group in the polyester elastomer is preferably 40 to 70% by mass, more preferably 50 to 60% by mass.
  • the blending amount of the polyester elastomer is less than 0.2% by mass with respect to the polybutylene terephthalate type polyester, the blending effect of the polyester elastomer hardly appears.
  • the blending amount exceeds 8% by mass, the monofilament becomes too soft and the hook shape opens with a low force, so that a high engaging strength cannot be obtained. It is preferable that 0.5 to 5% by mass, more preferably 0.5 to 3% by mass, and further preferably 1 to 3% by mass of the polyester elastomer is blended.
  • FIG. 1 shows a hook-shaped engaging element formed from a monofilament consisting of polybutylene terephthalate blended with 2% by weight of polyester elastomer
  • FIG. 2 shows a polybutylene terephthalate alone without blended polyester elastomer
  • 3 is a photomicrograph of the hook-shaped engaging element at the time point when the hook-shaped engaging element is formed from the monofilament described above and the engagement and release are repeated 20,000 times.
  • the hook-shaped engaging element of FIG. 1 does not show any fibrillated material or any cracks in the lengthwise direction of the monofilament, which is a precursor of fibrillation, whereas the hook-shaped engaging element of FIG. 2 does not. It can be seen that the root is whitened due to fibrillation, the monofilament is split in the lengthwise direction, and there is a fine fibrillated fiber which is separated and independent from the monofilament due to fibrillation.
  • Polybutylene terephthalate-based polyester that constitutes the monofilament is a resin obtained from terephthalic acid and butanediol. If it is a small amount, other copolymerization components are copolymerized within the range that does not impair the performance of polybutylene terephthalate. Good.
  • the proportion of the other copolymerization component is preferably 20% by mass or less, more preferably 10% by mass or less, and further preferably 5% by mass or less, based on the total amount of the components. It is particularly preferable that the content is% by mass.
  • a diameter of 0.10 to 0.23 mm is preferable from the viewpoint of achieving both strong engagement and a soft touch feeling, and a diameter of 0.14 to 0.20 mm is more preferable.
  • Woven a woven fabric for hook-and-loop fasteners from the warp yarns, weft yarns, and monofilaments for hook-shaped engaging elements described above.
  • a plain weave in which a hook-shaped engaging element monofilament is part of the warp is preferable, and the hook-shaped engaging element monofilament is present in parallel with the warp and from the base cloth surface in the middle of the structure.
  • a woven structure in which a hook-shaped engaging element loop is formed at a position where it rises and straddles a plurality of warp yarns is preferable.
  • the weaving density of the warp is preferably 50 to 90 yarns / cm after the heat treatment, and the weaving density of the weft yarn is preferably 15 to 25 yarns / cm after the heat treatment.
  • the mass ratio of the weft yarn is preferably 10 to 45% with respect to the total mass of the loop-shaped engaging element yarn, the warp yarn, and the weft yarn constituting the surface fastener.
  • the number of monofilaments for hook-shaped engaging elements is preferably about 3 to 6 for 20 warps (including monofilaments for hook-shaped engaging elements).
  • the ratio of one warp yarn (including the monofilament for hook-like engaging element) to one monofilament for hook-like engaging element is such that the monofilament for hook-like engaging element is not biased to the warp yarn. It is preferable to drive it uniformly. Therefore, it is preferable that the hook-shaped engaging element monofilaments are present on both sides of which four warps are continuous on average.
  • the monofilament for hook-shaped engaging elements is woven into the woven fabric for every four warps in parallel with the warp, and five wefts are floated and floated on the weft, and three warps and one weft are used. It is preferable to form the hook-shaped engaging element loop at a position straddling the books because both the engaging strength and the peeling durability can be satisfied. It is preferable that the loop-formed monofilament be woven so that five weft yarns float up and down and float up on the weft yarns, and loop back over the three warp yarns and one weft yarn while returning to the original warp yarns.
  • the surface fastener fabric thus obtained is subjected to heat treatment to melt the sheath component of the core-sheath type heat-fusible multifilament yarn constituting the weft.
  • the problem that the flexibility and air permeability of the surface fastener are impaired by the back coat resin, and the problem that the presence of the back coat resin hinders the dyeability of the surface fastener can be prevented.
  • the temperature at the time of heat treatment is generally 150 to 220 ° C., which is the temperature at which the sheath component of the heat-fusible multifilament yarn melts or softens, but the other monofilaments, yarns and core components do not melt, More preferably, it is in the range of 185 to 210 ° C. Further, the shape of the hook-shaped engaging element loop is fixed by the heat during this heat treatment, and the hook shape is maintained even if one leg of the loop is cut.
  • a fabric for hook hook-and-loop fastener having a plurality of hook-shaped engaging element loops having a fixed shape as described above on the surface, preferably a large number (about 30 pieces / cm 2 to 120 pieces / cm 2 ), and then hooks One leg of the working loop is cut to complete the hook-shaped engaging element. Cutting of one leg is usually performed with a hair clipper or the like. When cutting one leg, cut at a position slightly deviated from the center of the loop to one leg side, that is, when the height from the base cloth surface to the top of the loop is 1, the height from the base cloth surface is set. Is cut at a location close to the top of 2/3 or more and at a location slightly displaced from the top, which makes fibrillation due to frequent engagement / release of the monofilament for the hook-like engaging element more likely. Highly preferred for prevention.
  • the density of the hook-shaped engaging elements in the hook surface fastener thus obtained is preferably 25 to 125 pieces / cm 2 on the basis of the base cloth portion where the engaging elements are present. Further, the height of the hook-shaped engaging element is preferably 1.0 to 2.5 mm from the base cloth surface.
  • the present invention is not limited to the hook surface fastener in which only the hook-shaped engaging element is present on the surface of the base fabric, and the hook-shaped engaging element is formed on the surface of the surface fastener. This is also effective in the case of a so-called hook / loop mixed type surface fastener in which the and loop-shaped engaging elements are mixed.
  • a multi-filament thread that is easy to engage with the hook-shaped engaging element that is, a multi-filament thread that forms a so-called loop portion is easily divided into individual filaments (easily separated) is used. It is preferably used.
  • this multifilament yarn is formed of polybutylene terephthalate-based polyester, which is particularly easy to be divided (easy to separate) and has excellent flexibility, and does not melt at the temperature at which the above heat-fusible multifilament yarn is heat-sealed. It is preferred that multifilament yarns are used.
  • the thickness of the multifilament yarn for the loop-shaped engaging element is preferably a multifilament yarn in which 5 to 12 filaments of 32 to 45 dtex are bundled.
  • the multifilament yarn for the loop-shaped engaging element is woven in parallel with the warp yarn, and a loop is formed on the fabric every time five weft yarns are floated and sunk.
  • the number of multifilament yarns for loop-shaped engaging elements is 20 warps in total of the monofilament for hook-shaped engaging elements and the multifilament yarn for loop-shaped engaging elements (monofilament for loop-shaped engaging elements and loop-shaped engaging elements). (Including a multifilament thread for elements) is preferable, and the ratio of the number of monofilaments for hook-like engaging elements and the multifilament thread for loop-like engaging elements is in the range of 30:70 to 70:30. Is preferred. It is particularly preferable that a row in which a plurality of hook-shaped engaging elements are arranged in the warp direction and a row in which a plurality of loop-shaped engaging elements are arranged are alternately arranged in units of two rows on the fabric surface.
  • the height of the hook-shaped engaging element is preferably 1.5 to 2.5 mm from the base cloth surface and 0.3 to 0.8 mm lower than the height of the loop-shaped engaging element.
  • the polybutylene terephthalate-based polyester that constitutes the engaging element is blended with a polyester elastomer to provide excellent flexibility and texture, but this effect is higher in the loop-shaped engaging element than in the hook-shaped engaging element. This makes it even more remarkable.
  • the density of each of the hook-shaped engaging element and the loop-shaped engaging element in the hook / loop mixed type surface fastener is 20 to 40 pieces / cm 2 , 20- 40 / cm 2 is preferable.
  • the ratio of the number of hook-shaped engaging elements to the number of loop-shaped engaging elements is preferably in the range of 40:60 to 60:40.
  • the surface of the loop-shaped engaging element is rubbed with a cloth or the like to divide the multi-filament yarns forming the loop-shaped engaging element into individual filaments (separated). It is preferable to increase the engaging strength.
  • the height of the loop-shaped engaging element is higher than the height of the hook-shaped engaging element, the top of the hook-shaped engaging element is less likely to be damaged even if it is rubbed with a cloth or the like, and the engagement strength is not impaired.
  • the hook surface fastener and the hook / loop mixed type surface fastener of the present invention can be used in the field of application where conventional general surface fasteners are used, but particularly, applications in which engagement and release are frequently repeated.
  • it is suitable for direct contact with the skin of the human body and for frequent engagement and disengagement, for example, for fixing the blood pressure monitor, the supporter, and the artificial limb.
  • the initial engagement strength was measured according to the method of JIS L3416: 2000, and the peeling durability was also measured according to JIS L3416: 2000.
  • the engagement partner at that time when the hook-and-loop fastener is the hook hook-and-loop fastener, the element density of the loop-shaped engaging elements is 60 / cm 2 and the fabric loop hook-and-loop fastener brand number B10000 manufactured by Kuraray Fastening Co., Ltd. is used.
  • hook / loop mixed type surface fastener manufactured by Kuraray Fastening Co .: hook / loop mixed type surface fastener F9820Y.12
  • hook / loop mixed type surface fastener F9820Y.12 the same hook / loop mixed type surface fastener was used.
  • Example 1 The following yarns were prepared as warp yarns, weft yarns, and monofilaments for hook-shaped engaging elements that form the base fabric of the surface fastener.
  • Core component polyethylene terephthalate (melting point: 260 ° C.)
  • Sheath component isophthalic acid 25 mol% copolymerized polyethylene terephthalate (softening point: 190 ° C.)
  • Core-sheath ratio mass ratio: 70:30 (core component: sheath component)
  • Total decitex and filament number 24 at 110 dtex
  • a plain weave is used as a woven structure by using the above warps, wefts, and monofilaments for hook-shaped engaging elements, and the weaving density is 60 warps / cm (including monofilaments for hook-shaped engaging elements) and 20 wefts / cm. Woven like At that time, a hook-shaped engaging element monofilament is driven in parallel to the warp yarn at a ratio of one to four warp yarns, and then five weft yarns are floated and settled, and then a loop is formed at a position straddling one weft yarn and three warp yarns.
  • the loop-formed monofilament was woven so that five weft yarns floated up and down and then floated on the weft yarns, forming loops over three warp yarns and one weft yarn and returning to the original warp yarns.
  • the hook surface fastener tape woven by the above method only the sheath component of the weft is heat-melted, and the warp, the monofilament for the hook-shaped engaging element, and the core component of the weft are the temperatures at which they are not melted. Heat treatment was applied at °C. As a result, the sheath component was melted and the yarn existing in the vicinity was fused to the core component of the weft yarn. Then, one leg of the loop for the hook-shaped engaging element was cut at a portion having a height of 4/5 from the bottom of the height of the hook-shaped engaging element, and the loop was used as the hook-shaped engaging element.
  • the obtained hook surface fastener had a hook-shaped engaging element density of 60 pieces / cm 2 , and the height of the hook-shaped engaging elements from the base cloth surface was 1.8 mm.
  • a hook-shaped engaging element is configured at the time of repeating 20,000 times of engaging / disengaging. Whether or not the monofilament was fibrillated was observed by enlarging the hook-shaped engaging element with a microscope. The results are shown in Table 1 below. Further, FIG. 1 shows a micrograph of a monofilament constituting the hook-shaped engaging element after repeating 20,000 times.
  • the hook surface fastener of this example is excellent in initial engaging strength, engaging strength after repeating engaging / disengaging 20,000 times, and further engaging / disengaging 20,000 times. It can be seen that the fibril resistance at the time of repeating is extremely excellent. Further, it can be seen from FIG. 1 that the fibrillation of the monofilament does not occur at all even after the engagement and disengagement are repeated 20,000 times.
  • Examples 2 to 3, Comparative Examples 1 to 3 As the monofilament for hook-shaped engaging elements used in Example 1 above, the blending amount of polyester elastomer was 0.5% by mass (Example 2), 5% by mass (Example 3), and 0% by mass (Comparative Example 1). ), 0.1% by mass (Comparative Example 2), and 10% by mass (Comparative Example 3) except that the hook surface fastener was produced by the same method as in Example 1. However, in the hook surface fastener blended with 10% of polyester elastomer (Comparative Example 3), a state where the cut surface of the hook was torn off and the terminals were not aligned was observed. This is probably because the hook thread was stretched and cut. Note that, with respect to the surface fastener of Comparative Example 1, a micrograph of the hook-shaped engaging element at the time point when the engagement and release are repeated 20,000 times is shown in FIG.
  • the initial engagement strength is excellent, and the engagement strength at the time of repeating the engagement and peeling 20,000 times is excellent.
  • the monofilaments forming the hook-shaped engaging elements are not fibrillated even after repeating bonding and peeling, fibrillation occurs when the blend amount is less than the range specified in the present invention, and as a result,
  • the engagement strength is reduced in the case where the engagement and release are repeated, and in the case where the blending amount exceeds the amount specified in the present invention, the hook-shaped engaging element easily opens the hook by a light pulling force. From this, it can be seen that a high engagement strength is not obtained.
  • the hook surface fastener of the present invention since the hook-shaped engaging element is made of a flexible polybutylene terephthalate-based monofilament yarn, is soft to the touch and has excellent flexibility, and is particularly suitable for use in direct contact with a human body. In addition, in terms of dyeability, it was possible to obtain the same color of the same color as that of the ordinary polyethylene terephthalate polyester fiber.
  • Example 4 Comparative Example 4
  • the hook-shaped engaging element monofilament was changed from a monofilament having a diameter of 0.14 mm to a monofilament having a diameter of 0.2 mm.
  • the multi-filament thread for the engaging element and on the surface of the surface fastener, there are two rows of loop-like engaging element loops next to the two rows of hook-like engaging element rows.
  • the same procedure as in Example 1 is performed except that the multifilament yarn for the loop-shaped engaging element does not straddle the warp but straddles one weft at the position where the loop is formed.
  • a woven fabric was produced (Example 4).
  • Example 4 as the hook-shaped engaging element monofilament, a hook / loop mixed type surface fastener fabric was prepared using a polybutylene terephthalate monofilament having a diameter of 0.20 mm, which was not blended with any polyester elastomer. It was produced (Comparative Example 4).
  • Multifilament yarn for loop-shaped engaging elements [Multifilament yarn for loop-shaped engaging elements] ⁇ Multifilament yarn made of polybutylene terephthalate (melting point: 220 ° C) ⁇ Total decitex and filament number: 7 at 265 dtex
  • the two kinds of fabrics thus obtained were heat treated in the same manner as in Example 1, and the legs of the two rows of hook-like engaging element loops near the center were cut to form the loops as hook-like engaging elements. ..
  • the loop-like engaging element density and the hook-like engaging element density of the obtained hook / loop mixed type surface fastener were 30 pieces / cm 2 and 30 pieces / cm 2 , respectively, and the height of the loop-like engaging element was 2 0.5 mm, and the height of the hook-shaped engaging element was 2.0 mm.
  • Table 2 below shows the results of the initial engagement strength of the two types of hook and loop mixed type surface fasteners obtained and the engagement strength at the time of repeating the engagement and separation of 20,000 times. Further, the degree of fibrillation of the monofilament of the hook-shaped engaging element was observed with a microscope when the engagement and disengagement were repeated 20,000 times. The results are shown in Table 2 below.
  • the hook / loop mixed type surface fastener in which the blending amount of the polyester elastomer is within the range specified in the present invention has an initial engaging strength and an engaging strength at the time of repeating 20,000 times of engaging / peeling. Both are excellent, and the monofilaments forming the hook-shaped engaging elements do not fibrillate even after repeated engagement / release (Example 4), whereas no polyester elastomer is blended (comparison). In Example 4), it can be seen that fibrillation occurs, and as a result, the engagement strength decreases with repeated engagement and release.
  • the hook-shaped engaging element is made of a flexible polybutylene terephthalate-based monofilament, it is soft to the touch and excellent in flexibility, and is particularly used for direct contact with the human body. It was extremely suitable for.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

基布の表面にフック状係合素子が複数存在している面ファスナーにおいて、前記フック状係合素子を構成しているモノフィラメントが、0.2~8質量%のポリエステルエラストマーを含むポリブチレンテレフタレート系ポリエステルからなる面ファスナーは、フック状係合素子が優れた係合強力と耐フィブリル性を有し、肌触りが優しく、柔軟性に優れた織物製フック面ファスナーを提供する。

Description

フック状係合素子を有する織物製面ファスナー
 本発明は、フック状係合素子を有する織物製の面ファスナー、特に柔軟性に優れたモノフィラメントからなるフック状係合素子が頻繁に係合・剥離を繰り返しても該モノフィラメントがフィブリル化を生じ難い織物製のフック面ファスナー、あるいはこのようなフック状係合素子とループ状係合素子の両方を基布の同一面に有しているフック・ループ混在型織物製面ファスナーに関する。
 従来から、織物基布を有する面ファスナーとして、モノフィラメントからなるフック状係合素子を基布の表面に複数有する、いわゆるフック面ファスナーと、該フック状係合素子と係合し得るマルチフィラメント糸からなるループ状係合素子を基布の表面に複数有する、いわゆるループ面ファスナーの組み合わせが広く用いられている。
 このような組み合わせに用いられるフック面ファスナーには、従来一般的に、フック状係合素子として、ナイロン6で代表されるポリアミド系のモノフィラメントが広く用いられている。ところが、ポリアミド系のモノフィラメントを用いた場合には、吸水・吸湿、熱によりフック面ファスナーが波打つという欠点がある。また、ポリアミド系のモノフィラメントを用いた場合には、今日の衣類を構成する主要繊維がポリエステル系繊維であることから染色性の違いにより、染色後に面ファスナーを取り付けることが必要となり、そのため衣類の色調に合わせた多くの色調の面ファスナーを在庫として持たなければならないという問題点を有している。
 このようなポリアミド系モノフィラメントからなるフック面ファアスナーの有する欠点や問題点を解消するフック面ファスナーとして、ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルからなるモノフィラメントを用いたフック状係合素子を有する面ファスナーが提案されている(特許文献1)。
 このようなポリエチレンテレフタレート系ポリエステルからなるモノフィラメントをフック状係合素子に用いると、上記欠点や問題点が解消できる他に、さらに前記モノフィラメントが剛性であることから、ループ状係合素子から抜けにくく、その結果、高い係合力が得られるというメリットも得られる。
 しかしながら、ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルからなるモノフィラメントをフック状係合素子として使用した場合には、フック状係合素子が剛直過ぎることから、係合相手のループ状係合素子が切断され易く、さらに過度の剛性が原因で瞬間的な負荷、すなわち衝撃繰り返し剥離が生じるとフックが伸びて変形し回復しづらいという新たな問題点が生じる。さらに余りにも剛直であることから肌触りが悪く、柔軟性が要求されるサポーターや衣料用途等には必ずしも適したものとは言えないという問題点も有している。
 このようなポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの有する上記問題点を解消するフック状係合素子として、ポリブチレンテレフタレート系ポリエステルからなるモノフィラメントを用いたフック面ファスナーが提案されている(特許文献2)。すなわち、ポリブチレンテレフタレート系ポリエステルからなるモノフィラメントは、ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルと比べると遥かに柔軟であることから、係合相手のループ状係合素子を切断することもなく、かつフック形状をいつまでも保ち易く、さらに係合素子が倒れても立ち上がり易く、フック内に多くのループ繊維が進入し易いことから高い係合力と優れた係合耐久性が得られることとなり、さらにポリブチレンテレフタレート系ポリエステルからなるモノフィラメントは、柔軟であることから、肌触りが柔らかく、肌に直接触れる分野の用途、例えばサポーターや衣料用途等に適している。
 しかも、ポリブチレンテレフタレート系ポリエステルはポリエチレンテレフタレート系ポリエステルと同一染色条件で同時に同色に染色できることから、染色前のポリエチレンテレフタレート系繊維からなる衣類等に無色の面ファスナーを取り付けるだけで、同色に染色できることとなり、ポリアミド系面ファスナーのように染色性の違いによる多くの色調の面ファスナーを在庫として持たなければならないという問題点も解消できることとなる。
 このようにポリブチレンテレフタレート系ポリエステルからなるモノフィラメントから構成されたフック状係合素子を有する面ファスナーは優れた性能を有するが、ポリブチレンテレフタレート系ポリエステルからなるモノフィラメントをフック状係合素子に使用したフック面ファスナーは、血圧計、サポーター、義肢、靴、鞄、玩具等の係合・剥離を繰り返す回数が極めて頻繁な用途に使用された場合、剥離を頻繁に繰り返すと、フック状係合素子部分のポリブチレンテレフタレート系モノフィラメントが徐々にフィブリル化を生じることを見出した。
 モノフィラメントがフィブリルしていくと、1本のモノフィラメントの長さ方向に平行に裂け目が生じ、フック状係合素子として必要な剛直性が失われてループ状係合素子と係合し難くなり、それが高じるとモノフィラメントが細く分割されて、フック状係合素子はフック形状を保つことが難しくなり、係合強力が低下する。さらにフィブリル化が促進すると、フィブリル化したフック状係合素子そのものが切断されて消失することとなる。
 例えば、病院や老人ホーム等に設置された血圧計では、カフとして面ファスナーが用いられており、ポリブチレンテレフタレート系ポリエステルからなるモノフィラメントから構成されたフック状係合素子を有する面ファスナーは肌触り性や柔軟性の点で好ましいこととなるが、このような使用頻度の高い血圧計の場合には、ポリブチレンテレフタレート系ポリエステルからなるモノフィラメントからなるフック状係合素子は、係合・剥離を繰り返すとフィブリル化を生じて、係合強力が低下し、それが進むとフィブリルが徐々に切断され、最終的にはフック状係合素子そのものがなくなり、血圧計としての機能を消失することとなる。
 フック状係合素子に用いられるモノフィラメントは、通常、製造過程で引張強度を高めるために高倍率の延伸処理が行われており、これによりモノフィラメントを形成している結晶がモノフィラメントの長さ方向に揃うこととなり、これが原因で長さ方向に裂け易くなっていることがフィブリル化を生じる原因と思われる。
特開2013-244139号公報 特開2014-27988号公報
 本発明は、このように優れた性能を有するポリブチレンテレフタレート系ポリエステルからなるモノフィラメントから構成されたフック状係合素子を有する織物製の面ファスナーの有する新たな問題点、すなわちフック状係合素子を形成しているモノフィラメントが、係合・剥離を頻繁に繰り返すと、該モノフィラメントがフィブリル化して、モノフィラメントの長さ方向に裂け目が生じ、さらにそれが進むと1本のモノフィラメントが細く裂けてフック状係合素子はフック形状を保つことが難しくなり、係合強力を消失してしまうという問題点を解決することを目的としている。
 すなわち本発明は、基布の表面にフック状係合素子が複数存在している面ファスナーにおいて、前記フック状係合素子を構成しているモノフィラメントが、0.2~8質量%のポリエステルエラストマーを含むポリブチレンテレフタレート系ポリエステルからなることを特徴とする面ファスナーである。
 そして、好ましくは、このような面ファスナーにおいて、前記基布が、経糸、緯糸および前記フック状係合素子用モノフィラメントからなる織物であって、前記経糸および前記緯糸がともにポリエチレンテレフタレート系マルチフィラメント糸であり、前記緯糸が熱融着性を有しており、前記フック状係合素子用モノフィラメントが前記経糸に平行に織物中に織り込まれており、前記フック状係合素子は、前記フック状係合素子用モノフィラメントが前記経糸を複数本跨ぐ箇所で形成され、且つ前記フック状係合素子の根元が前記緯糸との融着により前記基布に固定されている。
 さらに好ましくは、このような面ファスナーにおいて、前記基布が平織構造であって、前記フック状係合素子用モノフィラメントは、前記経糸に平行に前記経糸4本毎に織物基布に織り込まれており、前記緯糸5本を浮沈した上で、前記経糸3本と前記緯糸1本を跨ぎ、跨いだ箇所で形成されたループの片脚が切断されて、前記フック状係合素子が形成されている場合である。また好ましくは、このような面ファスナーにおいて、前記フック状係合素子用モノフィラメントが、直径0.1~0.23mmのモノフィラメントである。
 また、本発明は、このような面ファスナーにおいて、前記フック状係合素子用モノフィラメントの一部がループ状係合素子用ポリブチレンテレフタレート製マルチフィラメント糸に置き換えられ、前記マルチフィラメント糸は前記経糸に平行に織物に織り込まれ、前記経糸を跨ぐことなく前記緯糸1本を跨ぐ箇所でループが形成され、かつ前記ループの片脚が切断されることなくループ状係合素子が形成されて、前記ループ状係合素子と前記フック状係合素子を前記基布の表面に有している。
 本発明では、フック状係合素子を構成するモノフィラメントとして、0.2~8質量%のポリエステルエラストマーを含むポリブチレンテレフタレート系ポリエステルが用いられている。このように、モノフィラメント中にポリエステルエラストマーをブレンドすることにより、フック状係合素子に頻繁な係合・剥離を頻繁に繰り返しても、フック部のモノフィラメントがフィブリル化することを防ぐことができ、その結果、係合強力が低下することを防ぐことができる。
 本発明のフック状係合素子を構成する、ポリエステルエラストマーがブレンドされたポリブチレンテレフタレート系ポリエステルからなるモノフィラメントは、ポリブチレンテレフタレート系ポリエステルチップを溶融紡糸する際にポリエステルエラストマーのチップをブレンドする、いわゆる混合紡糸により得られる。一般に、混合紡糸すると、得られる繊維において2種のポリマーの界面で剥離が生じ易く、繊維物性が低下するとともにフィブリル化し易くなることが知られているが、本発明では、この一般的な傾向に反して、逆にフィブリル化が抑制されることとなる。
 ポリブチレンテレフタレート系ポリエステルとポリエステルエラストマーは伸縮挙動等の物性において大きく相違しているにも拘らず、ポリエステルエラストマーはポリブチレンテレフタレート系ポリエステルからなるモノフィラメントのフィブリル化を増長するのではなく、フィブリル化を抑制する効果を有するという事実は驚くべきことである。
 しかも、ポリエステルエラストマーがブレンドされたポリブチレンテレフタレート系ポリエステルからなるモノフィラメントは、染色性において、ブレンドされていないポリブチレンテレフタレート系ポリエステル単独からなるモノフィラメントと変わりなく、ポリエステルエラストマーの存在が、ポリブチレンテレフタレート系ポリエステルからなるモノフィラメントの優れた染色性を損なうこともない。
本発明の面ファスナーのフック状係合素子の係合・剥離を頻繁に繰り返した場合のフック状係合素子の状態を示す写真である。 従来技術の面ファスナーの係合・剥離を頻繁に繰り返した場合のフック状係合素子の状態を示す写真である。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 まず、本発明で対象となる面ファスナーは、基布の表面にモノフィラメントからなるフック状係合素子、すなわちモノフィラメントをループ状として熱を加えてループ形状を固定したのち、ループの片脚を切断することによりループをフック状にした係合素子が複数、好ましくは多数(約30個/cm~120個/cm)存在している面ファスナーである。
 基布は、経糸、緯糸およびフック状係合素子用モノフィラメントから織られた織物が好ましい。特に好ましくは、経糸および緯糸がともにマルチフィラメント糸で、しかも緯糸が熱融着性を有しており、フック状係合素子用モノフィラメントが経糸に平行に織物中に織り込まれており、フック状係合素子は、フック状係合素子用モノフィラメントが経糸を複数本跨ぐ箇所で形成され、且つフック状係合素子の根元が緯糸との融着により基布に固定されている。
 なお、本発明において熱融着性とは、加熱によって軟化する性質のことであり、より詳細には、熱融着性繊維をある温度以上に加熱した際に軟化し、該繊維と密接に接触している、同素材または異素材からなる繊維と融着することが可能であることを意味する。
 経糸は、熱や吸水・吸湿により波打ち(面ファスナーの基布面が不規則に上下して、水平な面とならない状態)を生じない点から、さらに緯糸の熱融着性を向上させる点から、実質的にポリエチレンテレフタレート系ポリエステルのポリマーから構成されているマルチフィラメント糸が好ましい。ポリエチレンテレフタレートホモポリマーから形成されているマルチフィラメント糸がより好ましい。
 経糸として用いられるマルチフィラメント糸の太さとしては、20~54本のフィラメントからなるトータルデシテックスが100~300デシテックスであるマルチフィラメント糸が好ましく、特に24~48本のフィラメントからなるトータルデシテックスが150~250デシテックスであるマルチフィラメント糸が好ましい。
 本発明の面ファスナーにおいて、緯糸には熱融着性マルチフィラメント糸を含んでいるのが好ましい。熱融着性マルチフィラメント糸の好適な代表例として、鞘成分を熱融着成分とする芯鞘型の熱融着性フィラメントが集束したマルチフィラメント糸が挙げられる。
 緯糸が熱融着性マルチフィラメント糸を含んでいることにより、係合素子用モノフィラメントを基布に強固に固定することが可能となり、従来の面ファスナーのように係合素子用モノフィラメントが基布から引き抜かれることを防ぐためにポリウレタン系やアクリル系のバックコート樹脂を面ファスナー基布裏面に塗布する必要がなくなり、工程を簡略化することができ、さらに基布裏面がバックコート樹脂で固められていないことから面ファスナーの柔軟性や通気性が妨げられることもない。さらにバックコート樹脂層が存在することによる面ファスナーの染色性悪化の問題点も生じない。
 上記した芯鞘型の熱融着性マルチフィラメント糸としては、鞘成分が熱処理条件で溶融してフック状係合素子用モノフィラメントの根元を基布に強固に固定できるポリエステル系の樹脂からなり、芯成分が熱処理条件下では溶融しないポリエステル系の樹脂からなる芯鞘型フィラメントが複数本集束したマルチフィラメント糸が好適例として挙げられる。
 具体的には、ポリエチレンテレフタレートを芯成分とし、イソフタル酸やアジピン酸等で代表される共重合成分を多量に共重合、例えば20~30モル%共重合することにより融点または軟化点を大きく低下させた共重合ポリエチレンテレフタレートを鞘成分とする芯鞘型ポリエステル系マルチフィラメント糸が代表例として挙げられる。鞘成分の融点または軟化点としては100~200℃であり、かつ経糸や芯成分やフック状係合素子用モノフィラメントの融点より20~150℃低いのが好ましい。芯鞘型熱融着性繊維の断面形状としては、同心芯鞘であっても、偏心芯鞘であっても、あるいは1芯芯鞘であっても、多芯芯鞘であってもよい。
 さらには、緯糸を構成するマルチフィラメント糸の全てが上記熱融着性マルチフィラメント糸であることが、フック状係合素子用モノフィラメントが強固に基布に固定されることとなるため好ましい。緯糸を構成するマルチフィラメント糸が芯鞘断面形状ではなく、断面の全てが熱融着性のポリマーで形成されている場合には、溶けて再度固まった熱融着性ポリマーは脆く割れやすくなり、縫製した場合等は縫糸部分から基布が裂け易くなる。したがって、熱融着性マルチフィラメント糸は、熱融着されない樹脂を含んでいることが好ましく、芯鞘の断面形状を有していることが好ましいということになる。そして、芯成分と鞘成分の質量比率は50:50~80:20の範囲、特に55:45~75:25の範囲が好ましい。
 緯糸としてはマルチフィラメント糸が好ましく、緯糸を構成するマルチフィラメント糸の太さとしては、10~72本のフィラメントからなるトータルデシテックスが80~300デシテックスであるマルチフィラメント糸が好ましく、特に18~36本のフィラメントからなるトータルデシテックスが90~200デシテックスであるマルチフィラメント糸が好ましい。
 本発明において重要なことは、フック状係合素子用モノフィラメントを形成する樹脂が、0.2~8質量%のポリエステルエラストマーがブレンドされたポリブチレンテレフタレート系ポリエステルであることにある。
 ポリエステルエラストマーがブレンドされたポリブチレンテレフタレートからなるモノフィラメントは、前記したように紡糸の際に、ポリブチレンテレフタレートチップにポリエステルエラストマーチップをブレンドして紡糸する、いわゆる混合紡糸により容易に得られる。
 0.2~8質量%のポリエステルエラストマーがブレンドされていることにより、剥離を頻繁に繰り返しても、ポリブチレンテレフタレート単独(すなわちポリエステルエラストマーがブレンドされていないポリブチレンテレフタレート)からなるモノフィラメントの場合と比べて、フィブリル化がはるかに生じ難くなる。なお、本発明で言う0.2~8質量%のポリエステルエラストマーがブレンドされているとは、ポリブチレンテレフタレート系ポリエステルの質量に対する値である。もちろん、ポリブチレンテレフタレートおよびポリエステルエラストマー以外の樹脂等が僅かならば、他の成分として、性能を損なわない範囲でブレンドされていてもよく、さらに、他の成分として、各種安定剤や着色剤等が性能を損なわない範囲で添加されていてもよい。ポリブチレンテレフタレートおよびポリエステルエラストマーの2成分の合計質量がポリブチレンテレフタレート系ポリエステル(「ポリブチレンテレフタレート」+「ポリエステルエラストマー」+「他の任意成分」)の質量に対して、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、100質量%であること(ポリブチレンテレフタレートおよびポリエステルエラストマーの2成分のみであること)が特に好ましい。
 ブレンドする樹脂が、ポリエステルエラストマーではなく、他のエラストマー、例えばポリウレタン系やポリオレフィン系やポリスチレン系のエラストマーである場合には、耐フィブリル性の改善は得られず、むしろ、係合・剥離を頻繁に繰り返すことによりフィブリル化が促進されることとなる。したがって、ポリエステルエラストマーに特有の効果である。
 本発明において、フック状係合素子を構成するモノフィラメントにブレンドされるポリエステルエラストマーとは、ブチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位とする樹脂にポリオキシテトラメチレングリコールを共重合したものであることが好ましく、弾性率が高いにもかかわらず、弾性ポリマーの性質を充分に有している樹脂であることが好ましい。本発明において、好ましくは、ポリエステルエラストマー中における[ポリ(オキシテトラメチレン)]テレフタレート基の割合が40~70質量%、さらに好ましくは50~60質量%の範囲の場合である。
 ポリエステルエラストマーのブレンド量がポリブチレンテレフタレート系ポリエステルに対して0.2質量%未満の場合には、ポリエステルエラストマーがブレンドされている効果が殆ど発現しない。またブレンド量が8質量%を超える場合には、モノフィラメントが柔らかくなり過ぎて、フック形状が低い力で開くこととなり、高い係合強力を得ることが出来ない。好ましくは0.5~5質量%、より好ましくは0.5~3質量%、さらに好ましくは1~3質量%のポリエステルエラストマーがブレンドされている場合である。
 図1は、2質量%のポリエステルエラストマーがブレンドされたポリブチレンテレフタレートからなるモノフィラメントからフック状係合素子が形成されている場合、そして図2は、ポリエステルエラストマーがブレンドされていないポリブチレンテレフタレート単独からなるモノフィラメントからフック状係合素子が形成されている場合に、それぞれ2万回係合・剥離を繰り返した時点でのフック状係合素子の顕微鏡写真である。
 図1のフック状係合素子はフィブリル化したものやフィブリル化の前兆となるモノフィラメント長さ方向に裂け目が生じているものは全く見られないのに対して、図2のフック状係合素子では根元がフィブリル化により白化して、モノフィラメントが長さ方向に裂け目を生じており、さらにフィブリル化によりモノフィラメントから分離独立した細いフィブリル化繊維が存在していることが分かる。
 モノフィラメントを構成するポリブチレンテレフタレート系ポリエステルとは、テレフタル酸とブタンジオールから得られる樹脂であり、少量ならば、ポリブチレンテレフタレートの有する性能を損なわない範囲で他の共重合成分が共重合されていてもよい。なお、他の共重合成分の割合は、全成分に対して、20質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましく、5質量%以下であることがさらに好ましく、0質量%であることが特に好ましい。
 またフック状係合素子用モノフィラメントの太さとしては、直径0.10~0.23mmが係合強力と柔軟な手触り感の両立の点で好ましく、直径0.14~0.20mmがより好ましい。
 以上述べた経糸、緯糸およびフック状係合素子用モノフィラメントから、面ファスナー用織物を織成する。織物の織組織としては、フック状係合素子用モノフィラメントを経糸の一部とした平織が好ましく、フック状係合素子用モノフィラメントは、経糸と平行に存在しつつ、組織の途中で基布面から立ち上がり、経糸を複数本跨ぐ箇所でフック状係合素子用ループを形成している織組織が好ましい。
 そして、経糸の織密度としては、熱処理後の織密度で50~90本/cmが、また緯糸の織密度としては、熱処理後の織密度で15~25本/cmが好ましい。そして、緯糸の質量割合としては、面ファスナーを構成するループ状係合素子用糸と経糸と緯糸の合計質量に対して10~45%が好ましい。
 そして、フック状係合素子用モノフィラメントの打ち込み本数は、経糸20本(フック状係合素子用モノフィラメントを含む)に対して3~6本程度が好ましい。特に好ましくは、経糸5本(フック状係合素子用モノフィラメントを含む)に対してフック状係合素子用モノフィラメント1本の割合であり、フック状係合素子用モノフィラメントは経糸に対して偏ることなく均一に打ち込まれるのが好ましい。したがって平均して経糸4本が連続するその両隣にフック状係合素子用モノフィラメントが存在しているのが好ましい。
 特に本発明において、フック状係合素子用モノフィラメントは、経糸に平行に経糸4本毎に織物基布に織り込まれており、緯糸5本を浮沈して緯糸上に浮き上がり、経糸3本および緯糸1本を跨いでいる箇所でフック状係合素子用ループを形成しているのが係合強力と剥離耐久性の両方を満足できることから好ましい。そして、ループ形成したモノフィラメントは、また緯糸5本を浮沈して緯糸上に浮き上がり、経糸3本および緯糸1本を跨いでループを形成しつつ元の経糸間に戻るような織り方が好ましい。
 このようにして得られた面ファスナー用織物に、次に熱処理をして緯糸を構成する芯鞘型熱融着性マルチフィラメント糸の鞘成分を溶融させる。これにより、従来の面ファスナーで行われていたバックコート処理が不要となり、バックコート用樹脂液に用いられている有機溶剤の蒸散による職場環境の悪化やバックコート樹脂液が製造装置に付着する等の問題点、さらにバックコート樹脂により面ファスナーの柔軟性や通気性が損なわれるという問題点、さらにバックコート樹脂の存在が面ファスナーの染色性を妨げるという問題点が生じることを防ぐことができる。
 熱処理の際の温度としては、熱融着性マルチフィラメント糸の鞘成分が溶融または軟化するがそれ以外のモノフィラメントや糸や芯成分は溶融しない温度である150~220℃が一般的に用いられ、より好ましくは185~210℃の範囲である。さらに、この熱処理の際の熱によりフック状係合素子用ループの形状が固定され、ループの片脚が切断されてもフック形状を保つこととなる。
 そして、このように形状が固定されたフック状係合素子用ループを表面に複数、好ましくは多数(約30個/cm~120個/cm)有するフック面ファスナー用織物に、次にフック用ループの片脚を切断してフック状係合素子を完成させる。片脚の切断は、通常、バリカン等により行われる。
 片脚の切断はループの中央部から僅かに一方の脚側にずれた箇所を切断するのが、すなわちループの基布面から頂部までの高さを1とした場合に基布面から高さが2/3以上の頂部に近い箇所で、かつ頂部から僅かにずれている箇所でループが切断されていることが、フック状係合素子用モノフィラメントの頻繁な係合・剥離によるフィブリル化をより高度に防ぐ上で好ましい。
 このようにして得られたフック面ファスナーにおけるフック状係合素子の密度としては、係合素子が存在している基布部分基準で25~125個/cmが好ましい。また、フック状係合素子の高さとしては基布面から1.0~2.5mmが好ましい。
 以上、フック面ファスナーの場合について詳細に説明してきたが、本発明は、基布の表面にフック状係合素子のみが存在するフック面ファスナーの他に、面ファスナーの表面にフック状係合素子とループ状係合素子が混在している、いわゆるフック・ループ混在型面ファスナーの場合においても有効である。
 その際のループ状係合素子には、フック状係合素子と係合し易い、いわゆるループ部を構成しているマルチフィラメント糸が個々のフィラメントに分割され易い(バラけ易い)マルチフィラメント糸が好適に用いられる。特にこのマルチフィラメント糸として、特に分割され易く(バラけ易く)、柔軟性に優れるポリブチレンテレフタレート系ポリエステルから形成され、かつ上記熱融着性マルチフィラメント糸を熱融着させる際の温度では溶融しないマルチフィラメント糸が用いられているのが好ましい。
 ループ状係合素子用マルチフィラメント糸の太さとしては、32~45dtexのフィラメントが5~12本集束されたマルチフィラメント糸が好ましい。
 そして、ループ状係合素子用マルチフィラメント糸は経糸に平行に織り込まれ、緯糸5本を浮沈する毎に織物上でループを形成するのが好ましい。ループ状係合素子用マルチフィラメント糸の打ち込み本数は、フック状係合素子用モノフィラメントおよびループ状係合素子用マルチフィラメント糸の合計で経糸20本(フック状係合素子用モノフィラメントおよびループ状係合素子用マルチフィラメント糸を含む)に対して3~6本が好ましく、そしてフック状係合素子用モノフィラメントおよびループ状係合素子用マルチフィラメント糸の打ち込み本数比が30:70~70:30の範囲が好ましい。そして、経糸方向に複数のフック状係合素子が並ぶ列および複数のループ状係合素子が並ぶ列がそれぞれ2列単位で交互に織物表面に存在しているのが特に好ましい。
 そして、フック・ループ混在型面ファスナーの場合には、熱処理した面ファスナー用織物の表面から突出しているフック状係合素子用ループの片脚側部のみを切断してフック状係合素子とする。切断位置に関しては、前記したフック面ファスナーの場合と同様である。
 フック状係合素子の高さとしては基布面から1.5~2.5mmで、かつループ状係合素子の高さより0.3~0.8mm低いのが好ましく、特に本発明ではフック状係合素子を構成するポリブチレンテレフタレート系ポリエステルにポリエステルエラストマーがブレンドされていることから柔軟性と風合いに優れているが、この効果が、ループ状係合素子がフック状係合素子よりも高いことにより、より一層顕著となる。
 フック・ループ混在型面ファスナーにおけるフック状係合素子とループ状係合素子のそれぞれの密度としては、係合素子が存在している基布部分基準で、20~40個/cm、20~40個/cmが好ましい。そして、フック状係合素子の個数とループ状係合素子の個数の比率としては、40:60~60:40の範囲が好ましい。
 そして、フック・ループ混在型面ファスナーの場合には、ループ状係合素子の表面を針布等で擦って、ループ状係合素子を構成するマルチフィラメント糸を個々のフィラメントに分割させる(バラけさせる)のが、係合強力を高める上で好ましい。ループ状係合素子の高さがフック状係合素子の高さより高い場合には、針布等で擦ってもフック状係合素子の頂部が傷つき難く、係合強力を損なうことが少ない。
 本発明のフック面ファスナー、またフック・ループ混在型面ファスナーは、従来の一般的な面ファスナーが用いられている用途分野に用いることができるが、特に係合・剥離が頻繁に繰り返し行われる用途に適しており、例えば、血圧計(特に病院や介護施設等で用いられる血圧計)、靴、バッグ、帽子、手袋等の他、衣類、サポーター類、義肢固定材類、荷造りの縛りバンド、結束テープ、各種玩具類、土木建築用シートの固定、組み立て・解体自在の収納箱や梱包ケース、小物類等の幅広い分野に使用できる。特に、人体の肌に直接触れる用途であって、係合・剥離が頻繁に行われる用途、例えば、上記血圧計、サポーター、義肢の固定等に適している。
 以下本発明を実施例により説明する。なお、実施例中、初期係合強力はJIS L3416:2000の方法に従って、また剥離耐久性もJIS L3416:2000に従って測定した。なお、その際の係合相手として、面ファスナーがフック面ファスナーである場合、ループ状係合素子の素子密度が60本/cmのクラレファスニング社製織物系ループ面ファスナー銘柄品番B10000を用い、フック・ループ混在型面ファスナー(クラレファスニング社製:フック・ループ混在型面ファスナーF9820Y.12)である場合、同フック・ループ混在型面ファスナーを用いた。
(実施例1)
 面ファスナーの基布を構成する経糸、緯糸およびフック状係合素子用モノフィラメントとして次の糸を用意した。
[経糸]
 ・融点260℃のポリエチレンテレフタレートからなるマルチフィラメント糸
 ・トータルデシテックスおよびフィラメント本数:167dtexで30本
[緯糸(芯鞘型複合フィラメントからなるマルチフィラメント糸)]
 ・芯成分:ポリエチレンテレフタレート(融点:260℃)
 ・鞘成分:イソフタル酸25モル%共重合ポリエチレンテレフタレート
(軟化点:190℃)
 ・芯鞘比率(質量比): 70:30(芯成分:鞘成分)
 ・トータルデシテックスおよびフィラメント本数:110dtexで24本
[フック状係合素子用モノフィラメント]
・ポリエステルエラストマー(東レ・デュポン社製ポリエステルエラストマー:ハイトレル7247)を2質量%ブレンドしたポリブチレンテレフタレート系ポリエステル製モノフィラメント(融点:223℃)で、紡糸の際に上記エラストマーをチップブレンド。
・繊度:200デシテックス(直径:0.14mm)
[フック面ファスナーの製造]
 上記経糸、緯糸およびフック状係合素子用モノフィラメントを用いて、織組織として平織を用い、織密度が経糸60本/cm(フック状係合素子用モノフィラメントを含む)、緯糸20本/cmとなるように織った。その際、経糸4本に1本の割合でフック状係合素子用モノフィラメントを経糸に平行に打ち込み、緯糸5本を浮沈したのち、緯糸1本および経糸3本を跨ぐ箇所でループを形成するようにした。そして、ループ形成したモノフィラメントは、また緯糸5本を浮沈したのち緯糸上に浮き上がり、経糸3本および緯糸1本を跨いでループを形成しつつ元の経糸間に戻るように織った。
 上記方法で織成されたフック面ファスナー用テープを、緯糸の鞘成分のみが熱溶融し、かつ、経糸、フック状係合素子用モノフィラメント、さらには緯糸の芯成分が熱溶融しない温度である200℃で熱処理を施した。その結果、鞘成分が溶融して近隣に存在する糸を緯糸の芯成分に融着させた。そして、フック状係合素子用ループの片脚を、フック状係合素子高さの下から4/5の高さの部分で切断し、ループをフック状係合素子とした。得られたフック面ファスナーのフック状係合素子密度は60個/cmであり、さらにフック状係合素子の基布面からの高さは1.8mmであった。
 得られたフック面ファスナーの初期係合強力および2万回係合・剥離を繰り返したのちの係合強力の結果、さらに2万回係合・剥離繰り返した時点でのフック状係合素子を構成するモノフィラメントがフィブリル化しているか否かを、フック状係合素子を顕微鏡で拡大して観察した。その結果を以下の表1に示す。また2万回繰り返した時点でのフック状係合素子を構成するモノフィラメントの顕微鏡写真を図1に示す。
 表1の結果から明らかなように、本実施例のフック面ファスナーは、初期係合強力に優れ、2万回係合・剥離を繰り返したのちの係合強力、さらに2万回係合・剥離を繰り返した時点での耐フィブリル性において極めて優れていることが分かる。また、図1より、2万回の係合・剥離の繰り返しによっても、モノフィラメントのフィブリル化が全く生じていないことが分かる。
(実施例2~3、比較例1~3)
 上記実施例1に使用したフック状係合素子用モノフィラメントとして、ポリエステルエラストマーのブレンド量を、0.5質量%(実施例2)、5質量%(実施例3)、0質量%(比較例1)、0.1質量%(比較例2)、10質量%(比較例3)に変更する以外は実施例1と同様の方法によりフック面ファスナーを作製した。ただし、ポリエステルエラストマー10%ブレンドしたフック面ファスナー(比較例3)では、フックの切断面が引きちぎれたような末端不揃いの状態が観察された。これはフック糸が伸ばされながら切断されたためと思われる。なお、比較例1の面ファスナーに関して、2万回係合・剥離を繰り返した時点での、フック状係合素子の顕微鏡写真を図2に示す。
 これら得られたループ面ファスナーの初期係合強力および2万回係合・剥離後の剥離耐久性の結果を下記表1に併記する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 以上の表1から、ポリエステルエラストマーのブレンド量が、本発明で規定する範囲内のものは初期係合強力、2万回係合・剥離を繰り返した時点での係合強力が共に優れ、さらに係合・剥離を繰り返してもフック状係合素子を形成しているモノフィラメントがフィブリル化していないのに対して、ブレンド量が本発明で規定する範囲未満の場合にはフィブリル化が生じ、その結果、係合・剥離を繰り返したものは係合強力が低下していること、またブレンド量が本発明で規定する量を超えるものは、フック状係合素子は、軽い引張力により容易にフックが開くことから高い係合強力が得られていないことが分かる。
 さらに、本発明のフック面ファスナーは、フック状係合素子が柔軟なポリブチレンテレフタレート系のモノフィラメント糸からなることから、肌触りが優しく、柔軟性にも優れ、特に人体に直接触れる用途には極めて適したものであり、さらに染色性においても通常のポリエチレンテレフタレート系ポリエステル製の繊維との同時同色繊維色が可能であった。
(実施例4、比較例4)
 上記実施例1において、フック状係合素子用モノフィラメントを直径0.14mmのモノフィラメントから直径0.2mmのモノフィラメントに変更し、さらに、フック状係合素子用モノフィラメントを2本単位毎に下記のループ状係合素子用マルチフィラメント糸に代え、そして、面ファスナーの表面に2列のフック状係合素子列の隣に2列のループ状係合素子用ループ列が存在し、ループ状係合素子用ループが形成されている箇所でループ状係合素子用マルチフィラメント糸は経糸を跨ぐことなく、緯糸1本を跨ぐようにする以外は実施例1と同様に行い、フック・ループ混在型面ファスナー用織物を作製した(実施例4)。
 また、この実施例4において、フック状係合素子用モノフィラメントとして、ポリエステルエラストマーを全くブレンドしていない太さ直径0.20mmのポリブチレンテレフタレートモノフィラメントを使用してフック・ループ混在型面ファスナー用織物を作製した(比較例4)。
[ループ状係合素子用マルチフィラメント糸]
 ・ポリブチレンテレフタレートからなるマルチフィラメント糸(融点:220℃)
 ・トータルデシテックスおよびフィラメント本数:265dtexで7本
 得られた2種類の織物を実施例1と同様に熱処理し、さらに2列のフック状係合素子用ループの中央部に近い方の脚を切断して、ループをフック状係合素子とした。得られたフック・ループ混在型面ファスナーのループ状係合素子密度およびフック状係合素子密度はそれぞれ30個/cm、30個/cmであり、ループ状係合素子の高さは2.5mm、フック状係合素子の高さは2.0mmであった。
 得られた2種類のフック・ループ混在型面ファスナーの初期係合強力および2万回係合・剥離を繰り返した時点での係合強力の結果を下記表2に併記する。さらに2万回係合・剥離を繰り返した時点でのフック状係合素子のモノフィラメントのフィブリル化の程度を顕微鏡により観察した。その結果を下記表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2から、ポリエステルエラストマーのブレンド量が、本発明で規定する範囲内のフック・ループ混在型面ファスナーは、初期係合強力、2万回係合・剥離を繰り返した時点での係合強力が共に優れ、さらに係合・剥離を繰り返してもフック状係合素子を形成しているモノフィラメントがフィブリル化を生じていない(実施例4)のに対して、ポリエステルエラストマーがブレンドされていない場合(比較例4)には、フィブリル化が生じ、その結果、係合・剥離を繰り返すと係合強力が低下していることが分かる。
 さらに、実施例4のフック・ループ混在型面ファスナーは、フック状係合素子が柔軟なポリブチレンテレフタレート系のモノフィラメントからなることから、肌触りが優しく、柔軟性にも優れ、特に人体に直接触れる用途には極めて適したものであった。
 

Claims (5)

  1.  基布の表面にフック状係合素子が複数存在している面ファスナーにおいて、
     前記フック状係合素子を構成しているモノフィラメントが、0.2~8質量%のポリエステルエラストマーを含むポリブチレンテレフタレート系ポリエステルからなることを特徴とする面ファスナー。
  2.  前記基布が、経糸、緯糸および前記フック状係合素子用モノフィラメントからなる織物であって、前記経糸および前記緯糸がともにポリエチレンテレフタレート系マルチフィラメント糸であり、
     前記緯糸が熱融着性を有しており、
     前記フック状係合素子用モノフィラメントが前記経糸に平行に織物中に織り込まれており、前記フック状係合素子は、前記フック状係合素子用モノフィラメントが前記経糸を複数本跨ぐ箇所で形成され、且つ前記フック状係合素子の根元が前記緯糸との融着により前記基布に固定されている請求項1に記載の面ファスナー。
  3.  前記基布が平織構造であって、
     前記フック状係合素子用モノフィラメントは、前記経糸に平行に前記経糸4本毎に織物基布に織り込まれており、前記緯糸5本を浮沈した上で、前記経糸3本と前記緯糸1本を跨ぎ、跨いだ箇所で形成されたループの片脚が切断されて、前記フック状係合素子が形成されている請求項2に記載の面ファスナー。
  4.  前記フック状係合素子用モノフィラメントが、直径0.10~0.23mmのモノフィラメントである請求項1~3のいずれかに記載の面ファスナー。
  5.  前記フック状係合素子用モノフィラメントの一部がループ状係合素子用ポリブチレンテレフタレート製マルチフィラメント糸に置き換えられ、前記マルチフィラメント糸は前記経糸に平行に織物に織り込まれ、前記経糸を跨ぐことなく前記緯糸1本を跨ぐ箇所でループが形成され、かつ前記ループの片脚が切断されることなくループ状係合素子が形成されて、前記ループ状係合素子と前記フック状係合素子が前記基布の表面に混在している請求項1~4のいずれかに記載の面ファスナー。
PCT/JP2019/043145 2018-11-14 2019-11-01 フック状係合素子を有する織物製面ファスナー WO2020100640A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19884805.3A EP3881709B1 (en) 2018-11-14 2019-11-01 Fabric touch fastener having hook-shaped engagement elements
JP2020556053A JP7299237B2 (ja) 2018-11-14 2019-11-01 フック状係合素子を有する織物製面ファスナー

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-213394 2018-11-14
JP2018213394 2018-11-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020100640A1 true WO2020100640A1 (ja) 2020-05-22

Family

ID=70730635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/043145 WO2020100640A1 (ja) 2018-11-14 2019-11-01 フック状係合素子を有する織物製面ファスナー

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3881709B1 (ja)
JP (1) JP7299237B2 (ja)
WO (1) WO2020100640A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11244010A (ja) * 1998-03-06 1999-09-14 Ykk Corp 繊維製面ファスナーとその製造方法
WO2005122817A1 (ja) * 2004-06-17 2005-12-29 Kuraray Fastening Co., Ltd. 布製面ファスナー
WO2007074791A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Kuraray Fastening Co., Ltd. 改良された自己融着ループ面ファスナー
JP2013244139A (ja) 2012-05-25 2013-12-09 Kuraray Fastening Co Ltd 布製面ファスナーの組み合わせ
JP2014027988A (ja) 2012-07-31 2014-02-13 Kuraray Fastening Co Ltd 布製面ファスナーの組み合わせ
JP2017106277A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 クラレファスニング株式会社 内装材用連結具及びそれにより連結された内装材連結体
JP2018029912A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 クラレファスニング株式会社 フック状係合素子を有する織面ファスナー

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047098A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 クラレファスニング株式会社 面ファスナー及び面ファスナー用係合素子の組み合わせ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11244010A (ja) * 1998-03-06 1999-09-14 Ykk Corp 繊維製面ファスナーとその製造方法
WO2005122817A1 (ja) * 2004-06-17 2005-12-29 Kuraray Fastening Co., Ltd. 布製面ファスナー
WO2007074791A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Kuraray Fastening Co., Ltd. 改良された自己融着ループ面ファスナー
JP2013244139A (ja) 2012-05-25 2013-12-09 Kuraray Fastening Co Ltd 布製面ファスナーの組み合わせ
JP2014027988A (ja) 2012-07-31 2014-02-13 Kuraray Fastening Co Ltd 布製面ファスナーの組み合わせ
JP2017106277A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 クラレファスニング株式会社 内装材用連結具及びそれにより連結された内装材連結体
JP2018029912A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 クラレファスニング株式会社 フック状係合素子を有する織面ファスナー

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3881709A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3881709A1 (en) 2021-09-22
EP3881709A4 (en) 2022-08-03
EP3881709B1 (en) 2024-01-03
JP7299237B2 (ja) 2023-06-27
JPWO2020100640A1 (ja) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743154B2 (ja) フック・ループ混在型面ファスナー
WO2013047098A1 (ja) 面ファスナー及び面ファスナー用係合素子の組み合わせ
JP2012087449A (ja) 温度応答性スマートテキスタイル
JP5966195B2 (ja) 布製面ファスナーの組み合わせ
JP6249330B2 (ja) 同一面にフックとループの両係合素子を有する面ファスナー
JP7299249B2 (ja) 織物系フック面ファスナー
JP5916115B2 (ja) 布製面ファスナーの組み合わせ
JP6263779B2 (ja) 布製の面ファスナー
JP6476432B2 (ja) 難燃性で粘着機能を有する面ファスナーおよびその製造方法
WO2020100640A1 (ja) フック状係合素子を有する織物製面ファスナー
JP7027661B2 (ja) 難燃性の面ファスナー
JP6717448B2 (ja) 面ファスナーの製造方法
JP6413123B2 (ja) 布製ループ面ファスナー
WO2021161955A1 (ja) 腰部サポートベルト
JP2024502397A (ja) 不織布材料
JP7299246B2 (ja) 熱融着可能な織物製面ファスナー
JP2005126863A (ja) エラスティックウェビング及びその製造方法
JP7299236B2 (ja) ループ状係合素子を有する面ファスナー及びその製造方法
JP2016123419A (ja) ループ面ファスナー用生機およびループ面ファスナーの製造方法およびループ面ファスナー
JP2022166370A (ja) ポリエチレンテレフタレート系面ファスナー
JPH0833509A (ja) 面ファスナー雌材
JPH09316748A (ja) 伸縮性布帛
JP2005185349A (ja) 面ファスナー

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19884805

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020556053

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019884805

Country of ref document: EP

Effective date: 20210614