WO2020080061A1 - アンギュラ玉軸受 - Google Patents

アンギュラ玉軸受 Download PDF

Info

Publication number
WO2020080061A1
WO2020080061A1 PCT/JP2019/038049 JP2019038049W WO2020080061A1 WO 2020080061 A1 WO2020080061 A1 WO 2020080061A1 JP 2019038049 W JP2019038049 W JP 2019038049W WO 2020080061 A1 WO2020080061 A1 WO 2020080061A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cage
pocket
inner diameter
ball bearing
pcd
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/038049
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和巳 岩▲崎▼
美昭 勝野
Original Assignee
日本精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精工株式会社 filed Critical 日本精工株式会社
Priority to JP2020553013A priority Critical patent/JP6935856B2/ja
Priority to EP19872288.6A priority patent/EP3869054B1/en
Priority to CN201980067773.2A priority patent/CN112867874B/zh
Publication of WO2020080061A1 publication Critical patent/WO2020080061A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/3806Details of interaction of cage and race, e.g. retention, centring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/3887Details of individual pockets, e.g. shape or ball retaining means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/46Gap sizes or clearances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • F16C2240/80Pitch circle diameters [PCD]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/39General build up of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators

Definitions

  • a counterbore 11b is formed in the outer ring 11 on one axial side (bearing front side) with respect to the outer ring raceway surface 11a. Further, the inner ring 12 is formed with a counter bore 12b on the other side in the axial direction (axial rear side) with respect to the inner ring raceway surface 12a.
  • the inner peripheral surface of the retainer 14 has the same inner diameter over the entire retainer 14 including the pair of annular portions 15 and 16 and the plurality of column portions 17, and the outer peripheral surface also has the same inner diameter.
  • the cage 14 has the same outer diameter throughout the cage 14. Therefore, the inner diameter side opening 21 of each pocket 20 has the same cage inner diameter over the entire circumference of the pocket 20.
  • the equatorial portion 13a of the ball 13 is a surface perpendicular to the shortest line L1 connecting the center X of the rotating shaft of the angular ball bearing 10 and the center O of the ball 13 at the position representing the ball diameter. It is a line that passes through.
  • An outer ring having an outer ring raceway surface on an inner peripheral surface, an inner ring having an inner ring raceway surface on an outer peripheral surface, and a rollable arrangement having a predetermined contact angle between the outer ring raceway surface and the inner ring raceway surface.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

保持器(14)は、一対の円環部(15,16)と、該一対の円環部(15,16)を軸方向に連結し、円周方向に所定の間隔で配置された複数の柱部(17)と、を備える。ポケット(20)の内径側開口部(21)は、ポケット(20)の全周に亘って保持器内径が等しく、内径側開口部(21)における保持器内径の1/2をB、保持器(14)の径方向案内すきまの直径すきまをΔL、玉(13)のピッチ円直径をPCD、ポケット(20)の内径側開口部(21)の直径をDp、A=Bcosθ、θ=sin-1{(Dp/2)/B}としたとき、B+ΔL/2>PCD/2、且つ、PCD/2>A+ΔL/2を満足する。これにより、保持器音を抑制することができる、外輪案内方式の保持器を備えるアンギュラ玉軸受を提供する。

Description

アンギュラ玉軸受
 本発明は、アンギュラ玉軸受に関し、より詳細には、工作機械の主軸装置やモータに適用可能な、外輪案内方式の保持器を備えるアンギュラ玉軸受に関する。
 工作機械の主軸においては、アンギュラ玉軸受が広く使用されている。アンギュラ玉軸受に使用される保持器としては、外輪案内方式のもの、内輪案内方式のもの、玉案内方式のものが知られている。このうち、高速回転で使用されるアンギュラ玉軸受には、遠心力で潤滑剤が外径側に流れることで潤滑性が良好となる、外輪案内方式の保持器が使用されることが多い(例えば、特許文献1参照)。
日本国特開2017-57956号公報
 ここで、外輪案内方式の保持器を組み込んだアンギュラ玉軸受においては、玉が転動する内輪軌道面と外輪軌道面の形状誤差、玉自身の形状誤差、あるいは、軸受の内輪と外輪との中心軸の芯ずれや傾き等によって、玉は、玉ごとに微小の遅れや進みが発生し、保持器ポケットの内面と接触する。
 図6(b)は、外輪案内方式の所謂、もみ抜き型保持器のポケット内面が玉と接触したときの模式図を示す。この場合、玉13の赤道部13aが保持器14のポケット内面と接触すると、保持器14には、摩擦力Frが発生する。
 このため、摩擦力Frの方向である径方向に保持器が自励振動し、保持器音と呼ばれる騒音が発生することがある。
 本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、保持器のポケット内面と玉との接触による保持器の自励振動に起因する、保持器音を抑制することができる、外輪案内方式の保持器を備えるアンギュラ玉軸受を提供することにある。
 本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1) 内周面に外輪軌道面を有する外輪と、外周面に内輪軌道面を有する内輪と、前記外輪軌道面及び前記内輪軌道面間に所定の接触角を持って転動自在に配置される複数の玉と、前記複数の玉を転動自在に保持するポケットを有する外輪案内方式の保持器と、を備えるアンギュラ玉軸受であって、
 前記保持器は、一対の円環部と、該一対の円環部を軸方向に連結し、円周方向に所定の間隔で配置された複数の柱部と、を備え、
 前記ポケットの内径側開口部は、前記ポケットの全周に亘って保持器内径が等しく、
 前記内径側開口部における保持器内径の1/2をB、前記保持器の径方向案内すきまの直径すきまをΔL、前記玉のピッチ円直径をPCD、前記ポケットの内径側開口部の直径をDp、A=Bcosθ、θ=sin-1{(Dp/2)/B}としたとき、
B+ΔL/2>PCD/2、且つ、PCD/2>A+ΔL/2
を満足することを特徴とするアンギュラ玉軸受。
 本発明のアンギュラ玉軸受によれば、外輪案内方式の保持器が安定して回転駆動されると共に、該保持器から生じる保持器音を抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係るアンギュラ玉軸受を示す、図2のX-VI線に沿った要部断面図である。 図1に示すアンギュラ玉軸受の軸方向中間部の断面図である。 図2のIII-III線に沿った要部断面図である。 保持器の斜視図である。 保持器と玉の各部寸法関係を示す断面図である。 (a)は、本実施形態の保持器において、ラジアル方向振動により玉と保持器の接触部に働く力を示す、図2のX-VI線に沿った断面図であり、(b)は、従来の保持器において、ラジアル方向振動により玉と保持器の接触部に働く力を示す、図2のX-VI線に沿った断面図である。 (a)は、本発明の第2実施形態に係るアンギュラ玉軸受の断面図、(b)は、第2実施形態の変形例に係るアンギュラ玉軸受の断面図である。 (a)は、本発明の第3実施形態に係るアンギュラ玉軸受の断面図、(b)は、第3実施形態の変形例に係るアンギュラ玉軸受の断面図である。 本発明の第4実施形態に係るアンギュラ玉軸受の断面図である。 (a)は、本発明の第4実施形態の第1変形例に係るアンギュラ玉軸受の断面図、(b)は、本発明の第4実施形態の第2変形例に係るアンギュラ玉軸受の断面図である。 本発明の第5実施形態に係るアンギュラ玉軸受の断面図である。
 以下、本発明の各実施形態に係るアンギュラ玉軸受を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施形態)
 図1~図4に示すように、第1実施形態のアンギュラ玉軸受10は、内周面に外輪軌道面11aを有する外輪11と、外周面に内輪軌道面12aを有する内輪12と、外輪軌道面11a及び内輪軌道面12a間に所定の接触角αを持って転動自在に配置される複数の玉13と、複数の玉13を転動自在に保持する保持器14と、を備える。
 外輪11には、外輪軌道面11aに対して軸方向一方側(軸受正面側)にカウンタボア11bが形成される。また、内輪12には、内輪軌道面12aに対して軸方向他方側(軸方向背面側)にカウンタボア12bが形成されている。
 図4にも示すように、保持器14は、一対の円環部15、16と、該一対の円環部15、16を軸方向に連結し、円周方向に所定の間隔で配置された複数の柱部17と、を備える。保持器14は、円環部15が外輪11の軸方向他方側の肩部の内周面11cによって案内される外輪案内方式の保持器である。また、一対の円環部15、16、及び隣り合う柱部17との間に形成され、玉13を保持するポケット20は、その中心軸が径方向に延びる円筒形状に形成されている。
 さらに、本実施形態では、一対の円環部15、16、及び複数の柱部17を含む保持器14の全体に亘って、保持器14の内周面が等しい内径を有すると共に、外周面も保持器14の全体に亘って等しい外径を有する。このため、各ポケット20の内径側開口部21では、ポケット20の全周に亘って保持器内径が等しくなっている。
 なお、保持器14は、合成樹脂製や金属製などのいずれで形成されてもよい。また、保持器14の加工方法は、切削加工、射出成型のいずれであってもよい。例えば、合成樹脂製の保持器14としては、基材入りのフェノール樹脂であってもよい。この場合、基材としては、積層板では紙、木綿布、アスベスト布、ガラス繊維布、ナイロン織物、成型品では、木粉、木綿、パルプ、アスベスト、雲母、ガラス繊維などが用いられる。また、保持器14は、ポリアミド、ポリアセタール、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイドなどの樹脂でもよく、必要に応じて、該樹脂に、ガラス繊維、
カーボン繊維、アラミド繊維などの強化材を添加してもよい。さらに、保持器14は、銅合金や銀めっきなどを施した鉄製であってもよい。
 また、本実施形態では、図5に示すように、内径側開口部21における保持器内径の1/2をB、保持器14の径方向案内すきまの直径すきまをΔL(図1参照)、玉13のピッチ円直径をPCD、ポケット20の内径側開口部21の直径(以下、「ポケット径」とも称す)をDp、A=Bcosθ、θ=sin-1{(Dp/2)/B}としたとき、以下の式を満足するように設計されている。
 B+ΔL/2>PCD/2、且つ、PCD/2>A+ΔL/2
 なお、θは、アンギュラ玉軸受10の回転軸の中心Xと玉13の中心Oを結ぶ最短線L1と、アンギュラ玉軸受10の回転軸の中心Xとポケット20の内径側開口部21の円周方向最遠部Rを結ぶ直線L2とのなす角度である。
 これにより、アンギュラ玉軸受10の運転中に玉13がポケット20の内面を介して、
保持器14を回転駆動させる際、図5に示すように、円周(回転)方向における玉13と保持器14の接触位置は、玉13の赤道部13aと、保持器14のポケット20の内面となる。特に、PCD/2>A+ΔL/2の条件を満足することで、保持器14が外径側に直径すきまΔLの1/2だけ移動しても、この接触位置は、玉13の赤道部13aと、ポケット20の内面となり、保持器14が安定して回転駆動される。なお、玉13の赤道部13aとは、アンギュラ玉軸受10の回転軸の中心Xと玉13の中心Oを結ぶ最短線L1に直角な面が、玉径を表す位置で、玉13の表面を通過する線である。
 一方、保持器14が回転中に軸方向に移動した際、図6(a)に示すように、保持器14と玉13が接触する位置は、玉13の赤道部13aではなく、赤道部13aより外径側の表面と、保持器14のポケット20の内径側開口部21との接触点Pとなる。図6(a)及び図6(b)は、保持器14が径方向外側にも動いて、外輪11の肩部の内周面11cと接触した状態を示している。
 ここで、図6(b)に示すように、従来のアンギュラ玉軸受では、保持器14と外輪11の肩部の内周面11cとの間の潤滑が十分でなくなり、両者間での滑り摩擦が大きくなると、径方向に激しく自励振動し、保持器14の振動エネルギーが過大になることで、所謂、保持器音が発生する。
 一方、本実施形態のアンギュラ玉軸受10では、図6(a)に示すように、保持器14が径方向に激しく自励振動する、所謂保持器音が発生した際に、ポケット20の内径側開口部21と玉13が接触することにより、保持器14の径方向の動きを規制することができる。
 即ち、自励振動が発生し保持器14が径方向に動く場合に、保持器14と玉13の接触部Pにはラジアル方向の力Fr(振動により発生する力)が働く。Frは玉13の曲面によって接線力Fr×sinγと法線力Fr×cosγの分力に分けられる。Fr×cosγの大きさは垂直抗力Nに等しく、玉13とポケット20との摩擦係数をμとすると、接触点PにはμN(=μFr×cosγ)の摩擦力が発生する。
 この摩擦力により、保持器14の径方向の振動は減衰され、自励振動が抑制されて保持器音が抑制される効果が得られる。一方、保持器14が外輪11の肩部の内周面11cに接触した状態でも、ポケット20の軸方向端部における内径が玉13のPCDよりも小さい従来のアンギュラ玉軸受では、図6(b)に示すように、ラジアル方向の力Frからは摩擦力が発生することはない。
 なお、内径側開口部21における保持器内径の1/2であるBは、B+ΔL/2>PCD/2を満足することとしているが、B>PCD/2を満足することがより好ましく、B-ΔL/2>PCD/2を満足することがさらに好ましい。
 つまり、PCD/2≧B>PCD/2-ΔL/2に設定された場合には、保持器14が径方向外側に動いてポケット20の内径側開口部21がPCDより径方向外側にある円周方向位相においてのみ、保持器14が軸方向に動くことで、ポケット20の内径側開口部21が玉13と接触することができ、保持器14の径方向の動きを規制する。
 また、PCD/2+ΔL/2≧B>PCD/2に設定された場合には、ポケット20の内径側開口部21がPCDより径方向外側にある円周方向位相において、保持器14が軸方向に動くことで、ポケット20の内径側開口部21が玉13と接触することができ、保持器14の径方向の動きを規制する。
 さらに、B>PCD/2+ΔL/2に設定された場合には、保持器14のすべての円周方向位相において、保持器14が軸方向に動くことで、ポケット20の内径側開口部21が玉13と接触することができ、保持器14の径方向の動きを規制する。すなわち、保持器14が直径すきま分ΔLの1/2だけ径方向に移動した場合でも、保持器14のすべての円周方向位相において、軸方向における玉13と保持器14の接触位置は、玉13の赤道部13aより外径側の表面とポケット20の内径側開口部21とすることができる。
 また、保持器内径2Bの直径許容誤差をΔdとしたとき、さらに、以下の式を満足するように設計することが望ましい。
 B+ΔL/2+Δd/2>PCD/2、且つ、PCD/2>A+ΔL/2+Δd/2
 即ち、保持器内径2Bの直径許容誤差Δdを考慮しても、なお、円周(回転)方向における玉13と保持器14の接触位置は、玉13の赤道部13aと保持器14のポケット20の内面であり、軸方向における玉13と保持器14の接触位置は、玉13の赤道部13aより外径側と保持器14のポケット20の内径側開口部21となる。これにより、保持器14が安定して回転駆動されると共に、保持器14が径方向に激しく自励振動することによる所謂保持器音の発生を抑制することができる。
 なお、上述したように、保持器内径2Bの直径許容誤差Δdを考慮した場合でも、B>PCD/2を満足するように設定してもよい。また、保持器14のすべての円周方向位相において、ポケット20の内径側開口部21が保持器音の発生を抑制するように、内径側開口部21における保持器内径の1/2であるBを、B-ΔL/2-Δd/2>PCD/2を満足するように設定することがより好ましい。
 また、PCD/2>A+ΔL/2の条件を満足しつつ、B>PCD/2の条件を満足する場合、或いは、B-ΔL/2>PCD/2や、B-ΔL/2-Δd/2>PCD/2を満足する場合、図1及び図5に示すように、保持器14と玉13のポケットすきまΔPは、回転方向(軸受の円周方向)におけるポケットすきまΔP1と、回転軸方向(軸受の軸方向)におけるポケットすきまΔP2とで異なる。
 具体的に、回転方向(軸受の円周方向)におけるポケットすきまΔP1は、ポケット径Dpと、玉13の赤道部13aの直径Dw1とから、ΔP1=Dp-Dw1となる。一方、回転軸方向(軸受の軸方向)におけるポケットすきまΔP2は、ポケット20の内径側開口部21と軸方向で対向する位置での玉13の径Dw2から、ΔP2=Dp-Dw2となる。
 ここで、Dw2は、Dw1よりも小径となるため、ΔP2>ΔP1となる。
 なお、保持器14が案内される、外輪11の肩部11cの内周面の内径をD3とすると、保持器14の径方向案内すきまの直径すきまΔLは、0<ΔL≦0.030D3を満足するように設計されている。さらに、径方向案内すきまの直径すきまΔLは、0<ΔL≦0.020D3を満足することが好ましく、0.0002D3≦ΔL≦0.020D3を満足することがより好ましい。
 つまり、保持器14の径方向案内すきまの直径すきまΔLを、ΔL≦0.030D3(好ましくは、ΔL≦0.020D3)に規制して、保持器14の径方向動き量を制限することにより、保持器14が径方向に異常振動するのを抑制している。さらに、保持器14の径方向案内すきまの直径すきまΔLを、0<ΔL(好ましくは、0.0002D3≦ΔL)に規制して、保持器14が外輪11の内周面(案内面)に食い付くのを抑制することにより、保持器14が外輪11の内周面により安定して案内されるようにしている。
 これにより、本実施形態の保持器14は、回転中に軸方向の振らつきが万一生じても、ポケット20の軸方向壁面と玉13が接触しづらくなり、保持器音を誘発しにくくする作用もある。そして、万一玉13が接触した場合には、上記したように、玉13及び保持器14間に発生する摩擦力により保持器音を抑制できる。
 なお、玉13と接触するポケット20の内径側開口部21は、玉13との接触による摩耗防止を図るため、C面取り又はR面取りとすることが望ましい。C面取りの場合には、C0.1以上(即ち、保持器14の内周面とポケット20の軸方向端面との交点から0.1mm以上の点を結んで、各辺に対して45°で交差)であればよく、C0.1~C1であることがより望ましい。R面取りの場合には、R0.1(即ち、保持器14の内周面とポケット20の軸方向端面との交点から0.1mm以上の点を結んだ4分円)以上であればよく、R=0.1~R1であることがより望ましい。
 以上説明したように、本実施形態のアンギュラ玉軸受10によれば、2つの式、B+ΔL/2>PCD/2、且つ、PCD/2>A+ΔL/2を満足することで、保持器14が安定して回転駆動されると共に、保持器音の発生を抑制することができる。
 また、本実施形態では、各ポケット20の内径側開口部21では、ポケット20の全周に亘って保持器内径が等しいので、保持器14を容易に形成することができる。
(第2実施形態)
 次に、第2実施形態に係るアンギュラ玉軸受について、図7を参照して説明する。なお、以下の第2~第5実施形態では、図5に示す保持器と玉の各部寸法関係、及びその効果については、第1実施形態と同様であるので、説明を省略又は簡略化する。
 図7(a)に示す第2実施形態のアンギュラ玉軸受10aでは、保持器14の一対の円環部15,16の内周面に、ポケット20の内径側開口部21の軸方向外端縁22から内径側に向かって突出する肉厚部18が形成されている。肉厚部18は、その軸方向内側面が、内径側に向かうにつれて、角度βで軸方向外側に広がる傾斜面18aと、傾斜面18aの軸方向外側に設けられた円筒面18bと、を備える。
 ただし、各柱部17の部分での形状は、第1実施形態のものと同様であり、各ポケット20の内径側開口部21では、ポケット20の全周に亘って保持器内径が等しくなっている。また、この構成は、以下の実施形態おいても同様である。
 したがって、肉厚部18により、一対の円環部15,16の径方向厚さが厚くなり、保持器14の強度が向上する。また、傾斜面18aに付着した潤滑油が、遠心力により玉13とポケット20の間に供給され、潤滑性が向上する。さらに、傾斜面18aを有した肉厚部18を設けることで、ポケット20の軸方向外端縁22と玉13とのエッジ当たりが抑制され、保持器14の耐久性が向上する。
 その他の構成及び作用については、第1実施形態のものと同様である。
 なお、図7(b)に示す変形例のアンギュラ玉軸受10bのように、肉厚部18の径方向厚さは、傾斜面18aの角度βを緩やかにして、図7(a)のものに比べて小さくてもよい。また、傾斜面18aの角度βは、30°以上、より好ましくは45°以上である。
(第3実施形態)
 次に、第3実施形態に係るアンギュラ玉軸受について、図8を参照して説明する。
 図8(a)に示す第3実施形態のアンギュラ玉軸受10cでは、第2実施形態と同様に、保持器14の一対の円環部15,16の内周面に、ポケット20の内径側開口部21の軸方向外端縁22から内径側に向かって突出する肉厚部18が形成されている。また、各ポケット20の内径側開口部21では、ポケット20の全周に亘って保持器内径が等しくなっている。ただし、本実施形態の肉厚部18は、円筒面18bを備えず、傾斜面18aが保持器14の軸方向外側面まで形成されている。
 したがって、肉厚部18により、一対の円環部15,16の径方向厚さがより厚くなり、保持器14の強度が向上する。さらに、より長い傾斜面18aに付着した潤滑油が、遠心力により玉13とポケット20の間に供給され、潤滑性が向上する。
 その他の構成及び作用については、第1実施形態のものと同様である。
 なお、本実施形態においても、図8(b)に示す変形例のアンギュラ玉軸受10dのように、肉厚部18の径方向厚さは、傾斜面18aの角度βを緩やかにして、図8(a)のものに比べて小さくてもよい。
(第4実施形態)
 図9は本発明の第4実施形態に係るアンギュラ玉軸受の断面図である。第4実施形態のアンギュラ玉軸受10eでは、保持器14の一対の円環部15,16の内周面に突出して形成される肉厚部18が、ポケット20の内径側開口部21の軸方向外端縁22より軸方向外側位置と保持器14の軸方向外側面との間に形成されている。また、各ポケット20の内径側開口部21では、ポケット20の全周に亘って保持器内径が等しくなっている。
 したがって、肉厚部18により、一対の円環部15,16の径方向厚さが厚くなり、保持器14の強度が向上する。また、ポケット20の内径側開口部21の軸方向外端縁22より軸方向外側の円環部15,16の内周面と肉厚部18の軸方向内側面との間に、潤滑油溜り19が形成されるので、該潤滑油溜り19から玉13とポケット20の間に潤滑油を供給することができる。
 その他の構成及び作用については、第1実施形態のものと同様である。
 なお、アンギュラ玉軸受10eでは、肉厚部18の軸方向内側面は、アンギュラ玉軸受10eの中心軸に垂直な面で構成されている。しかしながら、図10(a)に示す第1変形例のアンギュラ玉軸受10fのように、肉厚部18は、傾斜面18aと円筒面18bを有する形状であってもよい。或いは、図10(b)に示す第2変形例のアンギュラ玉軸受10gのように、肉厚部18は、傾斜面18aが保持器14の軸方向外側面まで続く形状であってもよい。
(第5実施形態)
 図11は本発明の第5実施形態に係るアンギュラ玉軸受の断面図である。第5実施形態に係るアンギュラ玉軸受10hは、ポケット20の内面に、内径側に向かって漸次拡径するテーパ面23が形成されている。テーパ面23のテーパ角度ζは、1°~45°の範囲で適宜設定される。ただし、玉13とポケット20の接触位置を適正に確保する観点からは、テーパ角度ζは、3°~30°とするのがより好ましい。
 これにより、ポケット20の内径側開口部21での玉13のエッジ当たりが防止されて、保持器14の耐久性が向上する。
 その他の構成及び作用については、第1実施形態のものと同様である。
 尚、本発明は、前述した実施形態及び実施例に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
 以上の通り、本明細書には次の事項が開示されている。
(1) 内周面に外輪軌道面を有する外輪と、外周面に内輪軌道面を有する内輪と、前記外輪軌道面及び前記内輪軌道面間に所定の接触角を持って転動自在に配置される複数の玉と、前記複数の玉を転動自在に保持するポケットを有する外輪案内方式の保持器と、を備えるアンギュラ玉軸受であって、
 前記保持器は、一対の円環部と、該一対の円環部を軸方向に連結し、円周方向に所定の間隔で配置された複数の柱部と、を備え、
 前記ポケットの内径側開口部は、前記ポケットの全周に亘って保持器内径が等しく、
 前記内径側開口部における保持器内径/2をB、前記保持器の径方向案内すきまの直径すきまをΔL、前記玉のピッチ円直径をPCD、前記ポケットの内径側開口部の直径をDp、A=Bcosθ、θ=sin-1{(Dp/2)B}としたとき、
B+ΔL/2>PCD/2、且つ、PCD/2>A+ΔL/2
を満足することを特徴とするアンギュラ玉軸受。
 この構成によれば、保持器の径方向案内すきまの直径すきまを考慮しても、即ち、保持器が直径すきま分、径方向に移動した場合でも、円周方向における玉と保持器の接触位置は、玉の赤道部とポケットの内面であり、また、軸方向において、玉の赤道部より外径側の表面とポケットの内径側開口部とが接触する位置を与えることができる。これにより、保持器が安定して回転駆動されると共に、保持器の自励振動による保持器音の発生を抑制することができる。また、本実施形態の保持器は、比較的容易に形成することができる。
(2) Δdを前記保持器内径の直径許容誤差としたとき、
 B+ΔL/2+Δd/2>PCD/2、且つ、PCD/2>A+ΔL/2+Δd/2
を満足することを特徴とする(1)に記載のアンギュラ玉軸受。
 この構成によれば、保持器の径方向案内すきまの直径すきま及び保持器内径の直径許容誤差を考慮しても、即ち、保持器が直径すきま分、及び保持器内径の直径許容誤差分、径方向に移動した場合でも、円周方向における玉と保持器の接触位置は、玉の赤道部とポケットの内面であり、また、軸方向において、玉の赤道部より外径側の表面とポケットの内径側開口部とが接触する位置を与えることができる。これにより、保持器が安定して回転駆動されると共に、保持器の自励振動による保持器音の発生を抑制することができる。
(3) 前記一対の円環部の内周面には、前記ポケットの軸方向外端縁、または該軸方向外端縁より軸方向外側位置から内径側に向かって突出する肉厚部が形成されることを特徴とする(1)又は(2)に記載のアンギュラ玉軸受。
 この構成によれば、一対の円環部の径方向厚さを厚くすることができ、保持器の強度が向上する。
(4) 前記ポケットの内面は、内径側に向かって漸次拡径するテーパ状に形成されることを特徴とする(1)~(3)のいずれかに記載のアンギュラ玉軸受。
 この構成によれば、ポケットの内径側開口部での玉のエッジ当たりが防止されて、保持器の耐久性が向上する。
 なお、本出願は、2018年10月15日出願の日本特許出願(特願2018-194424)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
10,10a~10h   アンギュラ玉軸受
11  外輪
11a    外輪軌道面
12  内輪
12a    内輪軌道面
13  玉
14  保持器
15,16  円環部
17  柱部
18  肉厚部
20  ポケット
21  内径側開口部
22  ポケットの内径側開口部の軸方向外端縁
2B  保持器内径
Dp  ポケットの内径側開口部の直径
PCD    玉のピッチ円直径
α   接触角
Δd  保持器内径の直径許容誤差
ΔL  保持器の径方向案内すきまの直径すきま

Claims (4)

  1.  内周面に外輪軌道面を有する外輪と、外周面に内輪軌道面を有する内輪と、前記外輪軌道面及び前記内輪軌道面間に所定の接触角を持って転動自在に配置される複数の玉と、前記複数の玉を転動自在に保持するポケットを有する外輪案内方式の保持器と、を備えるアンギュラ玉軸受であって、
     前記保持器は、一対の円環部と、該一対の円環部を軸方向に連結し、円周方向に所定の間隔で配置された複数の柱部と、を備え、
     前記ポケットの内径側開口部では、前記ポケットの全周に亘って保持器内径が等しく、
     前記内径側開口部における保持器内径の1/2をB、前記保持器の径方向案内すきまの直径すきまをΔL、前記玉のピッチ円直径をPCD、前記ポケットの内径側開口部の直径をDp、A=Bcosθ、θ=sin-1{(Dp/2)/B}としたとき、
    B+ΔL/2>PCD/2、且つ、PCD/2>A+ΔL/2
    を満足することを特徴とするアンギュラ玉軸受。
  2.  Δdを前記保持器内径の直径許容誤差としたとき、
     B+ΔL/2+Δd/2>PCD/2、且つ、PCD/2>A+ΔL/2+Δd/2
    を満足することを特徴とする請求項1に記載のアンギュラ玉軸受。
  3.  前記一対の円環部の内周面には、前記ポケットの内径側開口部の軸方向外端縁、または該軸方向外端縁より軸方向外側位置から内径側に向かって突出する肉厚部が形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載のアンギュラ玉軸受。
  4.  前記ポケットの内面は、内径側に向かって漸次拡径するテーパ状に形成されることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のアンギュラ玉軸受。 
PCT/JP2019/038049 2018-10-15 2019-09-26 アンギュラ玉軸受 WO2020080061A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020553013A JP6935856B2 (ja) 2018-10-15 2019-09-26 アンギュラ玉軸受
EP19872288.6A EP3869054B1 (en) 2018-10-15 2019-09-26 Angular ball bearing
CN201980067773.2A CN112867874B (zh) 2018-10-15 2019-09-26 角接触球轴承

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194424 2018-10-15
JP2018-194424 2018-10-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020080061A1 true WO2020080061A1 (ja) 2020-04-23

Family

ID=70283496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/038049 WO2020080061A1 (ja) 2018-10-15 2019-09-26 アンギュラ玉軸受

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3869054B1 (ja)
JP (1) JP6935856B2 (ja)
CN (1) CN112867874B (ja)
TW (1) TWI708020B (ja)
WO (1) WO2020080061A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116324195A (zh) * 2020-09-11 2023-06-23 日本精工株式会社 滚珠轴承用树脂制保持架以及滚珠轴承
IT202100017096A1 (it) * 2021-06-30 2022-12-30 Skf Ab Cuscinetto di rotolamento per alte velocità equipaggiato con una gabbia ottimizzata per ridurre la rumorosità a basse velocità
DE102021125537A1 (de) 2021-10-01 2023-04-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlagerkäfig

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3647269A (en) * 1970-05-15 1972-03-07 Barden Corp Stable bearing cage
US3685877A (en) * 1971-01-19 1972-08-22 Barden Corp Ball cage
JPS58195118U (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 日本精工株式会社 転動体案内用保持器
JPH02122215U (ja) * 1989-03-20 1990-10-05
DE102015215460A1 (de) * 2015-08-13 2017-02-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schrägkugellager
JP2017057956A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 Ntn株式会社 転がり軸受用保持器および転がり軸受
JP2018194424A (ja) 2017-05-17 2018-12-06 株式会社ジェイテクト 測定装置及び測定方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3307845A1 (de) * 1983-03-05 1984-09-13 GMN Georg Müller Nürnberg GmbH, 8500 Nürnberg Kaefig fuer radial-kugellager
JP2006161943A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Ntn Corp アンギュラ玉軸受
US20110002568A1 (en) * 2008-03-21 2011-01-06 Mitsuo Kawamura Cage for ball bearing, ball bearing with the cage and method of manufacturing the cage
JP5750901B2 (ja) * 2011-01-19 2015-07-22 日本精工株式会社 転がり軸受
JP5837331B2 (ja) * 2011-05-24 2015-12-24 Ntn株式会社 転がり軸受
JP5994369B2 (ja) * 2012-05-01 2016-09-21 日本精工株式会社 アンギュラ玉軸受
JP2014020403A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2014185739A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Nsk Ltd アンギュラ玉軸受
JP2015048874A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 Ntn株式会社 玉軸受用保持器
WO2015145794A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 日本精工株式会社 アンギュラ玉軸受
KR102018966B1 (ko) * 2015-02-04 2019-09-05 닛본 세이고 가부시끼가이샤 구름 베어링용 유지기, 및 구름 베어링, 그리고 구름 베어링용 유지기의 제조 방법
JP6191716B2 (ja) * 2016-03-14 2017-09-06 日本精工株式会社 アンギュラ玉軸受

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3647269A (en) * 1970-05-15 1972-03-07 Barden Corp Stable bearing cage
US3685877A (en) * 1971-01-19 1972-08-22 Barden Corp Ball cage
JPS58195118U (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 日本精工株式会社 転動体案内用保持器
JPH02122215U (ja) * 1989-03-20 1990-10-05
DE102015215460A1 (de) * 2015-08-13 2017-02-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schrägkugellager
JP2017057956A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 Ntn株式会社 転がり軸受用保持器および転がり軸受
JP2018194424A (ja) 2017-05-17 2018-12-06 株式会社ジェイテクト 測定装置及び測定方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3869054A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3869054A4 (en) 2021-11-24
TW202020330A (zh) 2020-06-01
JP6935856B2 (ja) 2021-09-15
EP3869054B1 (en) 2022-08-24
TWI708020B (zh) 2020-10-21
CN112867874B (zh) 2023-01-10
EP3869054A1 (en) 2021-08-25
CN112867874A (zh) 2021-05-28
JPWO2020080061A1 (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6922928B2 (ja) 転がり軸受用保持器、及び転がり軸受
JP5870563B2 (ja) 転がり軸受用保持器、及び転がり軸受
WO2020080061A1 (ja) アンギュラ玉軸受
WO2013191238A1 (ja) 転がり軸受及び工作機械用主軸装置
JP2014005846A (ja) 転がり軸受及び工作機械用主軸装置
JP2010014193A (ja) 円すいころ軸受
JP5929544B2 (ja) 転がり軸受及び工作機械用主軸装置
JP6529209B2 (ja) アンギュラ玉軸受
JP6493580B2 (ja) アンギュラ玉軸受
JP2015124796A (ja) 円錐ころ軸受
JP2009275719A (ja) 深溝玉軸受
JP6897802B2 (ja) アンギュラ玉軸受
JP6340794B2 (ja) 円筒ころ軸受
WO2020080048A1 (ja) アンギュラ玉軸受
JP2018091399A (ja) 転がり軸受用保持器及びそれを備えた転がり軸受
TW202018203A (zh) 圓筒滾子軸承
JP2006009816A (ja) 合成樹脂製保持器
JP6505446B2 (ja) 玉軸受用波形保持器およびその玉軸受用波形保持器を用いた玉軸受
JP2016145639A (ja) 玉軸受用保持器およびその玉軸受用保持器を用いた玉軸受
JP2016145640A (ja) 玉軸受用保持器およびその玉軸受用保持器を用いた玉軸受

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19872288

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020553013

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019872288

Country of ref document: EP

Effective date: 20210517