WO2020071166A1 - 光ファイバ融着接続部の補強装置およびそれを備えた融着接続機 - Google Patents

光ファイバ融着接続部の補強装置およびそれを備えた融着接続機

Info

Publication number
WO2020071166A1
WO2020071166A1 PCT/JP2019/037162 JP2019037162W WO2020071166A1 WO 2020071166 A1 WO2020071166 A1 WO 2020071166A1 JP 2019037162 W JP2019037162 W JP 2019037162W WO 2020071166 A1 WO2020071166 A1 WO 2020071166A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heater
sleeve
reinforcing
optical fiber
reinforcing sleeve
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/037162
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮佑 明尾
寛 高柳
Original Assignee
Seiオプティフロンティア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiオプティフロンティア株式会社 filed Critical Seiオプティフロンティア株式会社
Priority to JP2020550308A priority Critical patent/JPWO2020071166A1/ja
Priority to CN201980065404.XA priority patent/CN112789537A/zh
Priority to US17/280,527 priority patent/US11409042B2/en
Priority to KR1020217009190A priority patent/KR20210069638A/ko
Publication of WO2020071166A1 publication Critical patent/WO2020071166A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2553Splicing machines, e.g. optical fibre fusion splicer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint

Definitions

  • the present disclosure relates to a reinforcing device for an optical fiber fusion splicing portion and a fusion splicing machine including the same.
  • Patent Document 1 discloses a heating device in which a heater is disposed to face a resin sleeve that covers and reinforces a connection portion between optical fibers, and the heater is pressed toward the sleeve by an urging member to heat shrink the sleeve. doing.
  • a heat conductor (heater) is disposed so as to be able to be driven forward or backward with respect to the outer peripheral surface of a heat-shrinkable sleeve that covers a connection portion of an optical fiber, and a heater is provided in accordance with the shrinkage amount of the sleeve.
  • a heater is disclosed that moves a heat conductor against a sleeve by a driving means.
  • Patent Literature 3 discloses a housing that houses a reinforcing sleeve that reinforces a fusion spliced portion of an optical fiber, a heater provided inside the housing, and a lid that is openably and closably provided with respect to the housing. Disclosed is a heating device for a reinforcing sleeve provided. In the heating device, when the lid is closed with respect to the housing, the reinforcing sleeve housed in the housing is pressed against the heater to heat the reinforcing sleeve.
  • a reinforcing device for an optical fiber fusion splicing part of the present disclosure An optical fiber fusion splicing device for reinforcing the fusion splicing portion by heating and shrinking a reinforcing sleeve covering the fusion splicing portion of the optical fiber, comprising:
  • the reinforcing device includes a heater that heats the reinforcing sleeve,
  • the heater has a sleeve accommodating portion capable of accommodating the reinforcing sleeve,
  • the sleeve accommodating portion includes a first wall portion extending along the longitudinal direction of the sleeve accommodating portion, and a second wall portion extending along the longitudinal direction opposite to the first wall portion.
  • the first wall portion and the second wall portion are configured such that, in a cross section orthogonal to the longitudinal direction, a distance from the bottom side of the heater toward the top side increases from the bottom side, In the cross section, at least one bent portion is formed on at least one of the first wall portion and the second wall portion.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a state in which a fusion spliced portion of an optical fiber is covered by a reinforcing sleeve for an optical fiber that is heated by a reinforcement device provided in the optical fiber fusion splicer of FIG. 1. It is a figure which shows an example of the state which the fusion splicing part of the drop cable was covered with the reinforcement sleeve for drop cables which is heat-processed by the reinforcement apparatus of FIG. 2A. It is a perspective view which shows the specific structure of a reinforcement apparatus. It is sectional drawing which shows an example of the heater with which a reinforcement apparatus is provided.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating a state in which a reinforcing sleeve for an optical fiber covered with a fusion spliced portion of optical fibers is accommodated in the heater of FIG. 4.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state in which a drop cable reinforcing sleeve covered by a fusion spliced portion between drop cables is accommodated in the heater of FIG. 4.
  • It is sectional drawing which shows the state in which the reinforcing sleeve for optical fibers was accommodated in the heater of a conventional structure.
  • the present disclosure is directed to an optical fiber fusion splicing portion that can improve the thermal efficiency for each of a plurality of types of reinforcing sleeves having different diameters with a simple configuration and can shorten the heating time of the reinforcing sleeve. And a fusion splicer provided with the same.
  • a reinforcing device for an optical fiber fusion splicing part according to an aspect of the present disclosure, (1) A reinforcing device for an optical fiber fusion splicing part for heating and shrinking a reinforcing sleeve covering a fusion splicing part of an optical fiber to reinforce the fusion splicing part,
  • the reinforcing device includes a heater that heats the reinforcing sleeve,
  • the heater has a sleeve accommodating portion capable of accommodating the reinforcing sleeve,
  • the sleeve accommodating portion includes a first wall portion extending along the longitudinal direction of the sleeve accommodating portion, and a second wall portion extending along the longitudinal direction opposite to the first wall portion.
  • the first wall portion and the second wall portion are configured such that, in a cross section orthogonal to the longitudinal direction, a distance from the bottom side of the heater toward the top side increases from the bottom side, In the cross section, at least one bent portion is formed on at least one of the first wall portion and the second wall portion.
  • the contact area of the heater with respect to the reinforcing sleeves having different diameters is respectively increased.
  • the thermal efficiency can be improved for each of the plurality of types of sleeves having different diameters, and the heat treatment time of the reinforcing sleeve can be reduced.
  • the amount of heat escaping from the heater surface is reduced by increasing the contact area between the heater and the reinforcing sleeve, the heating process can be completed with a smaller amount of heat than before, and the power consumption of the heater can be reduced.
  • the first wall portion may be configured to be line-symmetric with the second wall portion in the cross section. According to this configuration, the heat distribution when heating the heater can be made uniform, and the heat shrinkage of the reinforcing sleeve can be kept constant.
  • At least two bent portions may be formed on each of the first wall portion and the second wall portion.
  • the heater may further include, on the bottom side, a third wall connecting the end of the first wall and the end of the second wall.
  • the heater has these configurations.
  • the fusion splicer according to an aspect of the present disclosure includes: A reinforcing device according to any one of the above items (1) to (4) is provided. According to this configuration, with a simple configuration, the thermal efficiency can be improved for each of a plurality of types of reinforcing sleeves having different diameters, and the optical fiber fusion splicing portion can reduce the heating time of the reinforcing sleeve. Can be provided.
  • the fusion splicer 10 is, for example, a device that fusion splics optical fibers 100a and 100b together at a site where optical fiber facility construction is performed, and further reinforces the fusion spliced portion.
  • the fusion splicer 10 includes a fusion processing unit 12 for fusion-splicing the optical fibers 100a and 100b, and a reinforcing device for reinforcing a fusion splicing unit of the optical fibers 100a and 100b (an example of an optical fiber fusion splicing unit). 20.
  • the fusion processing section 12 can be opened and closed by an opening and closing cover 14. With the cover 14 open, the end faces of the optical fibers 100a and 100b extending from an optical fiber holder (not shown) mounted inside the cover 14 are arranged at the fusion position. In the fusion processing section 12, the end faces of the optical fibers 100a and 100b are fusion-spliced by discharge of the pair of electrodes at a fusion position where a pair of electrodes (not shown) are arranged to face each other.
  • the fusion splicer 10 is provided with a monitor 16 on the front side.
  • the monitor 16 displays, for example, an image of a fusion spot of the optical fibers 100a and 100b photographed by a microscope having an imaging element such as a CCD (Charge-Coupled Device). The operator can perform the fusion work while watching the image on the monitor 16.
  • the monitor 16 also serves as an operation unit for operating the fusion processing unit 12 and the reinforcing device 20, and various operations can be performed by an operator touching the monitor 16.
  • an operation unit 18 including a power switch and the like is provided above the monitor 16.
  • the optical fibers 100a and 100b are fusion-spliced to each other, first, at the ends of the single-core optical fibers 100a and 100b, the sheath is removed to expose the bare fiber portion. Next, with the one optical fiber 100b inserted into the reinforcing sleeve 200, the optical fibers 100a and 100b are installed in the fusion processing section 12 of the optical fiber fusion splicer 10, and the ends of the optical fibers 100a and 100b are terminated.
  • the bare fiber portions exposed at the portions are fusion-spliced by arc discharge or the like to form a fusion spliced portion 110 (see FIG. 1).
  • the connected optical fibers 100a and 100b are removed from the fusion processing section 12, and the reinforcing sleeve 200 is moved so as to cover the fusion splicing section 110 (see FIG. 2A).
  • the reinforcing sleeve 200 is housed in the reinforcing device 20 installed adjacent to the fusion processing section 12, and a predetermined heat treatment is performed. Thereby, the reinforcing sleeve 200 is heated and shrunk, and the connection between the optical fiber 100a and the optical fiber 100b is reinforced.
  • the reinforcing sleeve 200 has a heat-fusible inner tube 202 into which the fusion splicing part 110 and the optical fibers 100a and 100b near the fusion splicing part 110 are inserted, and the fusion splicing part 110 is not bent.
  • a strength member 204 arranged near the outer peripheral surface of the inner tube 202 along the longitudinal direction of the inner tube 202 for reinforcement, and a heat-shrinkable outer tube 206 arranged to cover the inner tube 202 and the strength member 204. It is composed of
  • the tensile member 204 is made of, for example, a copper wire.
  • the inner tube 202 is arranged at an upper portion inside the outer tube 206 with respect to a heater 30 described later mounted on the reinforcing device 20.
  • the strength member 204 is disposed at a lower part in the outer tube 206.
  • the outer tube 206 of the reinforcing sleeve 200 has, for example, an outer diameter of about 3.5 mm and an inner diameter of about 3.1 mm.
  • the length in the longitudinal direction of the reinforcing sleeve 200 is, for example, about 60 mm.
  • FIG. 2B shows a drop cable reinforcing sleeve 200A for reinforcing an optical fiber fusion spliced portion between drop cables.
  • the drop cable has a configuration in which a cable main body in which a sheath is applied to an optical fiber core and a support wire in which a support wire is provided with a sheath are integrated by a connecting portion. Since the reinforcing operation of the drop cable is usually performed on the cable main body from which the support wire is stripped, the cable main body is referred to as “drop cables” (drop cables 300a and 300b) in the present embodiment.
  • the drop cable reinforcing sleeve 200A includes a heat-meltable inner tube 202A, a long strength member 204A, and a heat-shrinkable member arranged to cover the inner tube 202A and the strength member 204A. And the outer tube 206A.
  • the inner tube 202A is inserted through the fusion spliced portion 110 between the optical fibers 100a and 100b, which are respectively derived from the ends of the drop cables 300a and 300b, and the optical fibers 100a and 100b and the drop cables 300a and 300b in the vicinity. I have.
  • the inner tube 202A, the strength member 204A, and the strength member 204A of the reinforcing fiber sleeve 200 for the optical fiber illustrated in FIG. 2A are used as the inner tube 202A, the strength member 204A, and the outer tube 206A of the drop cable reinforcement sleeve 200A. Also, a tube having a diameter larger than that of the outer tube 206 is used.
  • the outer tube 206A of the reinforcing sleeve 200A has, for example, an outer diameter of about 6.0 mm and an inner diameter of about 5.6 mm.
  • the length in the longitudinal direction of the reinforcing sleeve 200A is, for example, about 60 mm.
  • FIG. 3 is a perspective view illustrating a specific configuration of the reinforcing device 20.
  • the “left-right direction”, “front-back direction”, and “up-down direction” are relative directions set for the reinforcement device 20 shown in FIG. 3 for convenience of description.
  • the “front-back direction” is a direction including the “front direction” and the “back direction”.
  • the “left-right direction” is a direction including “left direction” and “right direction”.
  • the “vertical direction” is a direction including “upward” and “downward”.
  • the reinforcing device 20 includes a main body 22, a cover 23, and a clamp 24.
  • the main body 22 includes a heater housing 26 provided at the center thereof along the front-rear direction.
  • a heater 30 is provided on the inner surface of the heater housing 26.
  • the heater 30 has a sleeve accommodating portion 31 capable of accommodating the optical fiber reinforcing sleeve 200 and the drop cable reinforcing sleeve 200A (see FIG. 4).
  • the inner tubes 202 and 202A of the reinforcing sleeves 200 and 200A housed in the sleeve housing portion 31 of the heater 30 melt, and the outer tubes 206 and 206A contract.
  • the central portions of the inner tubes 202, 202A and the outer tubes 206, 206A are heated at a high temperature to melt or shrink, and then the ends of the inner tubes 202, 202A and the outer tubes 206, 206A are melted.
  • a heating temperature distribution is provided so as to shrink.
  • a cover 23 is provided on the upper surface side of the heater 30 so as to be openable and closable in order to prevent the heater 30 from touching the hand during the heating process or to change the heating environment due to the outside air.
  • a pair of clamp portions 24 for holding the optical fibers 100a, 100b or the drop cables 300a, 300b are provided on both sides in the front-rear direction of the heater 30.
  • Each of the clamp portions 24 is provided rotatably with respect to the reinforcing device 20, and the optical fibers 100 a and 100 b or the drop cables 300 a and 300 b connected to both ends of the fusion splicing portion 110 can be held by the clampers 28, respectively. It is configured as follows. Then, the optical fibers 100a, 100b or the drop cables 300a, 300b are clamped by the clampers 28 of the respective clamp sections 24, so that the fusion splicing section 110 is positioned and arranged in the heater 30.
  • the reinforcing device 20 further includes a power supply unit for causing the heater 30 to generate heat, a switch for starting the heater 30 to generate heat, and the like.
  • FIG. 4 shows a cross-sectional view of the heater 30 in a direction orthogonal to the longitudinal direction (front-back direction) of the sleeve housing portion 31.
  • the heater 30 extends along the longitudinal direction of the sleeve housing portion 31 and faces the left wall surface 32L and the right wall surface 32R facing each other, the lower end of the left wall 32L, and the lower end of the right wall 32R.
  • a bottom surface (wall surface) 33 formed so as to connect the The bottom surface 33 is formed to be a plane along the left-right direction.
  • the left wall surface 32L is configured to be line-symmetric with the right wall surface 32R in the cross section of FIG. That is, in the example of FIG. 4, for example, the arrangement of the left wall surface 32L and the right wall surface 32R is line-symmetric with respect to the symmetry axis C along the vertical direction (vertical direction) passing through the center of the sleeve housing portion 31.
  • the left wall surface 32L includes a lower side surface 32L1, a middle side surface 32L2, and an upper side surface 32L3.
  • the lower side surface 32L1 is continuous with the bottom surface 33 of the heater 30, and is formed to be bent obliquely leftward and upward from the bottom surface 33. That is, the lower side surface 32L1 is formed so as to be inclined outward (left side in FIG. 4) from the bottom side to the top side of the sleeve housing portion 31.
  • the middle side surface 32L2 is continuous with the lower side surface 32L1 via a convex bent portion 35L protruding toward the inside of the sleeve housing portion 31.
  • the middle side surface 32L2 is formed so as to incline outward from the bottom side to the top side of the sleeve housing portion 31.
  • the upper side surface 32L3 is continuous with the middle side surface 32L2 via a concave bent portion 36L that is concave toward the outside of the sleeve housing portion 31.
  • the upper side surface 32L3 is formed as a substantially vertical surface along the vertical direction.
  • the right wall surface 32R includes a lower side surface 32R1, a middle side surface 32R2, and an upper side surface 32R3.
  • the lower side surface 32R1 is continuous with the bottom surface 33 of the heater 30, and is formed to be bent obliquely rightward and upward from the bottom surface 33. That is, the lower side surface 32R1 is formed so as to be inclined outward (to the right in FIG. 4) from the bottom side to the top side of the sleeve housing portion 31.
  • the inclination angle of the lower surface 32R1 of the right wall surface 32R with respect to the vertical direction is substantially the same as the inclination angle of the lower surface 32L1 of the left wall surface 32L with respect to the vertical direction.
  • the middle side surface 32R2 is continuous with the lower side surface 32R1 via a convex bent portion 35R protruding toward the inside of the sleeve housing portion 31.
  • the middle side surface 32R2 is formed so as to incline outward from the bottom side to the top side of the sleeve housing portion 31.
  • the inclination angle of the middle surface 32R2 with respect to the vertical direction of the right wall surface 32R is substantially the same as the inclination angle of the middle surface 32L2 with respect to the vertical direction of the left wall surface 32L.
  • the upper side surface 32R3 is continuous with the middle side surface 32R2 via a concave bent portion 36R that is concave toward the outside of the sleeve housing portion 31.
  • the upper side surface 32R3 is formed as a substantially vertical surface along the vertical direction.
  • the lower side surface 32L1 of the left wall surface 32L and the lower side surface 32R1 of the right wall surface 32R are configured such that the distance therebetween increases from the bottom side to the top side of the sleeve housing portion 31 in the cross section in FIG.
  • the middle surface 32L2 of the left wall surface 32L and the middle surface 32R2 of the right wall surface 32R are configured such that the distance therebetween increases from the bottom side to the top side of the sleeve housing portion 31.
  • the upper side surface 32L3 of the left wall surface 32L and the upper side surface 32R3 of the right wall surface 32R are configured to be substantially parallel from the bottom side to the top side of the sleeve housing portion 31.
  • the left wall surface 32L and the right wall surface 32R are configured so that the interval between them increases from the bottom side to the top side of the sleeve housing portion 31, the lower side surface 32L1 of the left wall surface 32L and the right wall surface
  • the maximum distance L1 between the lower surface 32R1 and the lower surface 32R1 in the left-right direction is between the middle surface 32L2 of the left wall surface 32L or the upper surface 32L3 and the right wall surface 32R. It is smaller than the maximum distance L2 in the left-right direction between the side surface 32R2 or the upper side surface 32R3.
  • the maximum distance L1 between the lower side surface 32L1 and the lower side surface 32R1 is set to be slightly larger than the maximum diameter of the reinforcing sleeve 200 through which the optical fibers 100a and 100b are inserted.
  • the maximum distance L2 between the middle side 32L2 or the upper side 32L3 and the middle side 32R2 or the upper side 32R3 is substantially equal to or slightly larger than the maximum diameter of the reinforcing sleeve 200A through which the drop cables 300a and 300b are inserted. It is set to be large.
  • FIG. 5A is a cross-sectional view showing a state in which the optical fiber reinforcing sleeve 200 into which the optical fibers 100a and 100b are inserted is housed in the heater 30.
  • FIG. 5B is a cross-sectional view illustrating a state in which the drop cable reinforcing sleeve 200A into which the drop cables 300a and 300b are inserted is housed in the heater 30.
  • the reinforcing sleeve 200 is guided downward by the middle surfaces 32L2, 32R2 of the left and right wall surfaces 32L, 32R. It is arranged in a space defined by lower surfaces 32L1, 32R1 and bottom surface 33 of left and right wall surfaces 32L, 32R. Thereby, at least a part of the reinforcing sleeve 200 contacts the lower surface 32L1 of the left wall surface 32L, the lower surface 32R1 of the right wall surface 32R, and the bottom surface 33. That is, at least three points on the outer surface of the outer tube 206 of the optical fiber reinforcing sleeve 200 housed in the heater 30 come into contact with the heater 30.
  • the reinforcing sleeve 200A becomes the lower surfaces 32L1, 32R1 and the middle surfaces 32L2, 32R2 of the left and right wall surfaces 32L, 32R.
  • the downward movement is regulated by the bent portions 35L and 35R between the two.
  • at least a part of the reinforcing sleeve 200A contacts the bent portion 35L and the upper surface 32L3 of the left wall surface 32L of the heater 30 and the bent portion 35R and the upper surface 32R3 of the right wall surface 32R. That is, at least four locations on the outer surface of the outer tube 206A of the drop cable reinforcing sleeve 200A housed in the sleeve housing portion 31 come into contact with the heater 30.
  • FIG. 6A is a cross-sectional view showing a state in which the reinforcing sleeve for optical fiber 200 is housed in the heater 130 having a conventional configuration.
  • FIG. 6B is a cross-sectional view showing a state in which the drop cable reinforcing sleeve 200A is housed in the heater 130 having a conventional configuration.
  • the heater 130 having the conventional configuration includes a bottom surface 133, and a left wall surface 132 ⁇ / b> L and a right wall surface 132 ⁇ / b> R standing upright from both ends of the bottom surface 133.
  • the left wall surface 132L and the right wall surface 132R are configured such that the distance between each other increases from the bottom to the top of the heater 130.
  • the maximum distance L3 between the left wall 132L and the right wall 132R of the heater 130 is set to be slightly larger than the maximum diameter of the drop cable reinforcing sleeve 200A having a large diameter. That is, when the drop cable reinforcing sleeve 200A is housed in the heater 130, the lower surface of the reinforcing sleeve 200A contacts the bottom surface 33, and both side surfaces of the reinforcing sleeve 200A contact the left wall surface 132L and the right wall surface 132R.
  • the size of the bottom surface 133 and the left and right wall surfaces 132L and 132R of the heater 130 is set.
  • the number of contact points between the optical fiber reinforcing sleeve 200 having a small diameter and the heater 130 is reduced as compared with the case where the heater 30 according to the present embodiment is used. That is, the contact area between the reinforcing sleeve 200 and the heater 130 when the reinforcing sleeve 200 for an optical fiber is housed in the heater 130 of the conventional configuration is the same as when the reinforcing sleeve 200 for an optical fiber is housed in the heater 30 according to the present embodiment. Is smaller than the contact area between the reinforcing sleeve 200 and the heater 30.
  • the outer tube 206 of the optical fiber reinforcing sleeve 200 in Table 1 has an outer diameter of 3.5 mm and an inner diameter of 3.1 mm.
  • the length in the longitudinal direction of the reinforcing sleeve 200 is 60 mm.
  • the outer tube 206A of the drop cable reinforcing sleeve 200A has an outer diameter of 6.0 mm and an inner diameter of 5.6 mm.
  • the length in the longitudinal direction of the reinforcing sleeve 200A is 60 mm.
  • the reinforcing sleeves 200 and 200A having such a configuration are accommodated in the sleeve accommodating portions of the heaters 30 and 130, and a voltage of 10 V to 15 V is applied to the heaters 30 and 130, respectively, so that the heating temperature of the heaters 30 and 130 reaches 230 ° C. Heated until reached.
  • the time required for the reinforcing sleeves 200 and 200A to be sufficiently heated and shrunk was measured as a heat treatment time [sec]. Note that the heat treatment time is the time from the start of heating of the reinforcing sleeves 200 and 200A to the end of heating.
  • the time from the initial outer diameter of 3.5 mm to the outer diameter of 3.2 mm was measured as the heat treatment time.
  • the time from the initial outer diameter of 6.0 mm to the outer diameter of 4.7 mm was measured as the heat treatment time.
  • the power consumption [Ws] from the start of the heat treatment to the end of the heat treatment was calculated.
  • Example 1 the heating time of the heater of Example 1 (the heater 30 of the present embodiment) is 100 seconds for the drop cable reinforcing sleeve 200A, and similarly, the heater (Example 2) of Example 2
  • the heat treatment time with the heater 130) of the conventional configuration was 100 seconds. Therefore, the power consumption calculated based on the heat treatment time was 630 ws in Example 1 and Example 2.
  • the time from the start of voltage application to the heater until the outer diameter of the reinforcing sleeve 200A becomes 4.7 mm In addition to the heating time, natural cooling and forced cooling are performed after the heating time has elapsed, and the heater is cooled to a predetermined temperature (for example, from 100 ° C. to around the softening temperature of the reinforcing member). Cooling time is included.
  • the heat treatment time of the heater of Example 1 was 10 seconds, and the heat treatment time of the heater of Example 2 was 14 seconds. That is, when the heater of Example 1 was used, the heat treatment time was reduced by 4 seconds as compared with the case where the heater of Example 2 was used. Therefore, the amount of power consumption calculated based on the heat treatment time is 340 ws for the heater of Example 1, but 420 ws for the heater of Example 2, and the heater of Example 1 has a power consumption of 80 ms more than the heater of Example 2. It has run out.
  • the shape of the heater is adjusted to a reinforcing sleeve having a large diameter (for example, a reinforcing sleeve for a drop cable). Therefore, the contact area of the reinforcing sleeve having a small diameter (for example, the reinforcing sleeve for an optical fiber) cannot be increased.
  • the heater of Example 1 (the heater 30 of the present embodiment) has a stepped shape to accommodate reinforcing sleeves having different diameters.
  • the thermal efficiency of the small-diameter reinforcing sleeve could be improved without impairing the thermal efficiency of the large-diameter reinforcing sleeve. Therefore, as shown in the results of Table 1 above, it was possible to reduce the heat treatment time and the power consumption when heating the reinforcing sleeve having a small diameter.
  • the heater 30 of the reinforcing device 20 opposes the left wall surface 32L (an example of a first wall portion) extending along the longitudinal direction of the sleeve housing portion 31 and the left wall surface 32L.
  • a right wall surface 32R (an example of a second wall portion).
  • the left wall surface 32L and the right wall surface 32R are configured such that, in a cross section orthogonal to the longitudinal direction of the sleeve housing portion 31, the distance between them increases from the bottom side to the top side of the sleeve housing portion 31.
  • two bent portions 35L, 36L and 35R, 36R are formed on the left wall surface 32L and the right wall surface 32R, respectively.
  • the amount of heat escaping from the surface of the heater 30 is reduced by increasing the contact area between the heater 30 and the reinforcing sleeve, it is possible to complete the heat treatment of the reinforcing sleeves 200 and 200A with a smaller amount of heat than before. Also in this respect, the power consumption of the heater 30 can be reduced.
  • the left wall surface 32L of the heater 30 is configured to be line-symmetric with the right wall surface 32R in a cross section orthogonal to the longitudinal direction of the sleeve housing portion 31.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a heater 230 according to a first modification
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of a heater 330 according to a second modification
  • the sleeve housing portion of the heater 230 according to the first modification has a left wall surface formed by a lower surface 232L1, a middle surface 232L2, and an upper surface 232L3 formed by being bent by two bent portions 235L and 236L.
  • 232L and the lower wall 232R1, middle 232R2, and upper side 232R3 formed by bending the two bent portions 235R and 236R to form the right wall 232R. It is the same as the heater 30 of the embodiment.
  • the configuration of the heater 30 of the above embodiment is different from the configuration of the heater 30 in that the heater 230 of the present modification is formed such that the bottom surface 233 thereof is formed as a concave curved surface formed continuously with the lower surface 232L1 and the lower surface 232R1. Is different.
  • the curvature of the bottom surface 233 which is a concave curved surface is set to be substantially the same as the curvature of the optical fiber reinforcing sleeve 200. According to this configuration, similarly to the above-described embodiment, the contact area between the reinforcing sleeve 200 for the optical fiber and the reinforcing sleeve 200A for the drop cable having different diameters and the heater 30 can be increased.
  • the curvature of the bottom surface 233 which is a concave curved surface
  • the curvature of the outer surface of the outer tube 206 of the optical fiber reinforcing sleeve 200 is substantially the same as the curvature of the outer surface of the outer tube 206 of the optical fiber reinforcing sleeve 200
  • the entire lower surface of 200 will contact bottom surface 233. Therefore, the contact area between the heater 230 and the reinforcing sleeve 200 for an optical fiber can be made larger than the contact area between the heater 30 and the reinforcing sleeve 200 for an optical fiber in the above embodiment, and the reinforcing sleeve 200 for the optical fiber can be Thus, the heat treatment time for heating can be further reduced.
  • the heater 330 according to the second modified example includes a lower side surface 332L1, a middle side surface 332L2, and an upper side surface 332L3 formed by being bent by two bent portions 335L and 336L.
  • the left wall surface 332L is formed
  • the right wall surface 332R is formed by the lower side surface 332R1, the middle side surface 332R2, and the upper side surface 332R3 formed by bending the two bent portions 335R and 336R. This is the same as the heater 30 of the above embodiment.
  • the heater 330 of the present modified example is different from the configuration of the heater 30 of the above embodiment in that the lower side surface 332L1 and the lower side surface 332R1 are directly connected via the vertex 333. That is, the lower side of the heater 330 is formed to be an acute groove. According to this configuration, similarly to the above embodiment, the contact area between the reinforcing sleeve 200 for the optical fiber and the reinforcing sleeve 200A for the drop cable and the heater 330 having different diameters can be increased, respectively. Heating time for heating by the heater 330 can be sufficiently reduced.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of a heater 430 according to a third modification
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of a heater 530 according to a fourth modification.
  • the heater 430 (the sleeve housing thereof) according to the third modification includes a left wall surface 432L, a right wall surface 432R, and a bottom surface 433.
  • the left wall surface 432L and the right wall surface 432R are respectively constituted by lower side surfaces 432L1 and 432R1, middle side surfaces 432L2 and 432R2, and upper side surfaces 432L3 and 432R3.
  • the lower side surfaces 432L1 and 432R1 stand vertically from both ends of the bottom surface 433, respectively.
  • the middle side surfaces 432L2, 432R2 are formed along the left-right direction so as to bend at right angles at the bent portions 435L, 435R from the lower side surfaces 432L1, 432R1.
  • the upper side surfaces 432L3, 432R3 are formed along the vertical direction so as to bend at right angles at the bent portions 436L, 436R from the middle side surfaces 432L2, 432R2. That is, the configuration of the heater 430 of this modification is different from the configuration of the heater 30 of the above embodiment in that the bent portions 435L, 435R, 436L, and 436L are configured to bend at right angles.
  • the contact area between the reinforcing sleeve 200 for the optical fiber and the reinforcing sleeve 200A for the drop cable having different diameters and the heater 430 can be respectively increased, and when the reinforcing sleeve 200 for the optical fiber is heated by the heater 430.
  • the heat treatment time can be sufficiently reduced.
  • the heater 530 (the sleeve accommodating portion thereof) according to the fourth modification includes a left wall surface 532L and a right wall surface 532R, and a bottom surface 533.
  • the left wall surface 532L and the right wall surface 532R are formed to bend twice in the left-right direction and twice in the up-down direction, respectively. That is, the left wall surface 532L includes five surfaces 532L1, 532L2, 532L4, 532L5, and 532L3 that are continuously formed from below to above.
  • the surface 532L1 extends upward from the left end of the bottom surface 533.
  • the surface 532L2 is bent at the bent portion 535L at the upper end of the surface 532L1 and extends to the left.
  • the surface 532L4 is bent at a bent portion 536L at the left end of the surface 532L2 and extends upward.
  • the surface 532L5 is bent at the bent portion 537L at the upper end of the surface 542L4 and extends to the left.
  • the surface 532L3 is bent at a bent portion 538L at the left end of the surface 532L5 and extends upward.
  • the right wall surface 532R is composed of five surfaces 532R1, 532R2, 532R4, 532R5, and 532R3 that are continuously formed upward from below.
  • the surface 532R1 extends upward from the right end of the bottom surface 533.
  • the surface 532R2 is bent at the bent portion 535R at the upper end of the surface 532R1 and extends rightward.
  • the surface 532R4 is bent at the bent portion 536R at the right end of the surface 532R2 and extends upward.
  • the surface 532R5 is bent at a bent portion 537R at the upper end of the surface 542R4 and extends rightward.
  • the surface 532R3 is bent at a bent portion 538R at the right end of the surface 532R5 and extends upward.
  • the left wall surface 532L is formed to be bent at substantially right angles by the four bent portions 535L, 536L, 537L, and 538L.
  • the right wall surface 532R is formed so as to be bent substantially at right angles by four bent portions 535R, 536R, 537R, and 538R. That is, the heater 530 of this modification is different from the configuration of the heater 30 of the above embodiment in that the left wall surface 532L and the right wall surface 532R are configured to be bent by four bent portions 535L to 538L and 535R to 538R, respectively. Is different.
  • the contact area between the reinforcing sleeve 200 for the optical fiber and the reinforcing sleeve 200A for the drop cable having different diameters and the heater 530 can be increased.
  • a space formed between the bottom surface 533 and the surfaces 532L1 and 532R1 can accommodate a reinforcing sleeve having a smaller outer diameter than the reinforcing sleeve for optical fiber 200, so that the versatility of the heater is further enhanced. be able to.
  • FIG. 11 is a sectional view of a heater 630 according to a fifth modification
  • FIG. 12 is a sectional view of a heater 730 according to a sixth modification.
  • the heater 630 (sleeve accommodating portion) according to the fifth modification includes a left wall surface 632L and a right wall surface 632R, and a bottom surface 633.
  • the left wall surface 632L and the right wall surface 632R are respectively composed of lower side surfaces 632L1 and 632R1, and upper side surfaces 632L2 and 632R2.
  • the lower side surfaces 632L1 and 632R1 stand vertically from both ends of the bottom surface 633, respectively.
  • the upper side surface 632L2 of the left wall surface 632L is formed so as to extend obliquely leftward and upward from the lower side surface 632L1 via a convex bent portion 635L.
  • the upper side surface 632R2 of the right wall surface 632R is formed so as to extend obliquely rightward and upward from the lower side surface 632R1 via a convex bent portion 635R. That is, the upper side surface 632L2 and the upper side surface 632R2 are configured so that the interval between them increases from the bottom side to the top side of the heater 630.
  • the heater 630 of the present modification is different from the configuration of the heater 30 of the above embodiment in that the left wall surface 632L and the right wall surface 632R are each configured to have one bent portion 635L, 635R. ing. Also according to this configuration, the contact area between the reinforcing sleeve 200 for the optical fiber and the reinforcing sleeve 200A for the drop cable having different diameters and the heater 630 can be respectively increased, and when the reinforcing sleeve 200 for the optical fiber is heated by the heater 630. The heat treatment time can be sufficiently reduced.
  • the heater 730 according to the sixth modification shown in FIG. 12 includes a left wall surface 732L, a right wall surface 732R, and a bottom surface 733.
  • the heater 730 of this modification is different from the heater 630 of the fifth modification in that the bottom surface 733 is formed as a concave curved surface.
  • the curvature of the concave bottom surface 733 is set to be substantially the same as the curvature of the outer surface of the outer tube 206 of the optical fiber reinforcing sleeve 200.
  • the contact area between the reinforcing sleeve 200 for the optical fiber and the reinforcing sleeve 200A for the drop cable having different diameters and the heater 730 can be increased.
  • the curvature of the concave bottom surface 733 is substantially the same as the curvature of the outer surface of the outer tube 206, the entire lower surface of the optical fiber reinforcing sleeve 200 accommodated in the sleeve accommodating portion of the heater 730 is the bottom surface 733.
  • the contact area between the heater 730 of this modification and the reinforcing sleeve for optical fiber 200 can be made larger than the contact area between the heater 30 and the reinforcing sleeve for optical fiber 200 of the above-described embodiment.
  • the heat treatment time when the fiber reinforcing sleeve 200 is heated by the heater 730 can be further reduced.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of a heater 830 according to a seventh modification
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of a heater 930 according to an eighth modification.
  • the heater 830 (the sleeve accommodating portion thereof) according to the seventh modification includes a left wall surface 832L and a right wall surface 832R, and a bottom surface 833.
  • the left wall surface 832L is formed to be a plane that stands vertically from the left end of the bottom surface 833.
  • the right wall surface 832R includes a lower surface 832R1 and an upper surface 832R2.
  • the lower side surface 832R1 is formed to be a surface that stands vertically from the right end of the bottom surface 833.
  • the upper side surface 832R2 is formed obliquely upward to the right from the lower side surface 832R1 via a convex bent portion 835R.
  • the heater 830 of the present modified example is configured such that the right wall surface 832R has one bent portion 835R, and the left wall surface 832L and the right wall surface 832R extend vertically along the center of the bottom surface 833. It is different from the configuration of the heater 30 of the above embodiment in that it is not line-symmetric with respect to the symmetric axis C1.
  • the contact area between the reinforcing sleeve 200 for the optical fiber and the reinforcing sleeve 200A for the drop cable having different diameters and the heater 830 can be respectively increased, and when the reinforcing sleeve 200 for the optical fiber is heated by the heater 830.
  • the heat treatment time can be reduced.
  • the sleeve accommodating portion of the heater 930 according to the eighth modification example shown in FIG. 14 includes a left wall surface 932L, a right wall surface 932R, and a bottom surface 933.
  • the heater 930 of this modification is different from the heater 830 of the seventh modification in that the right wall surface 932R is bent by two right-angled bent portions 935R and 936R.
  • the contact area between the reinforcing sleeve 200 for the optical fiber and the reinforcing sleeve 200A for the drop cable having different diameters and the heater 930 can be respectively increased, and when the reinforcing sleeve 200 for the optical fiber is heated by the heater 930.
  • the heat treatment time can be reduced.
  • the shape of the heater 30 according to the above embodiment and the shape of the sleeve accommodating portions of the heaters 230 to 930 according to the first to eighth modifications are only examples.
  • the left wall surface and the right wall surface of the heater constituting the sleeve housing portion are configured such that the distance from each other increases from the bottom side to the top side of the sleeve housing portion, and at least one of the left wall surface and the right wall surface is provided on at least one of the left wall surface and the right wall surface. Any shape may be adopted as long as the configuration has a bent portion.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

光ファイバの融着接続部を覆う補強スリーブを加熱収縮させて融着接続部を補強する光ファイバ融着接続部の補強装置は、補強スリーブヒータを加熱するヒータを備えている。ヒータは、補強スリーブを収容可能なスリーブ収容部を有している。スリーブ収容部は、スリーブ収容部の長手方向に沿って延在する第一壁部と、第一壁部に対向する第二壁部と、を有している。第一壁部と第二壁部とは、上記長手方向と直交する断面において、スリーブ収容部の底部側から頂部側に向かうほど互いの間隔が拡がるように構成されている。当該断面において、第一壁部および第二壁部の少なくとも一方には、少なくとも1箇所の屈曲部が形成されている。

Description

光ファイバ融着接続部の補強装置およびそれを備えた融着接続機
 本開示は、光ファイバ融着接続部の補強装置およびそれを備えた融着接続機に関する。
 本出願は、2018年10月2日出願の日本出願第2018-187278号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
 特許文献1は、光ファイバ同士の接続部を覆って補強する樹脂製スリーブに対してヒータを対向配置させ、当該ヒータを付勢部材によりスリーブ側へ押圧してスリーブを加熱収縮させる加熱装置を開示している。
 同様に、特許文献2においても、光ファイバの接続部を覆う熱収縮スリーブの外周面に対して熱伝導体(ヒータ)を前進駆動または後退駆動可能に配置させ、スリーブの収縮量に応じてヒータ駆動手段により熱伝導体をスリーブへ押し付けるように移動させる加熱器が開示されている。
 特許文献3は、光ファイバの融着接続部を補強する補強スリーブを収容する収容部と、収容部の内部に設けられたヒータと、収容部に対して開閉自在に設けられた蓋部とを備えた補強スリーブの加熱装置を開示している。当該加熱装置においては、蓋部を収容部に対して閉状態とすることで、収容部に収容された補強スリーブをヒータに対して押圧して補強スリーブが加熱される。
日本国特開平10-332979号公報 日本国特開2004-42317号公報 日本国特開2017-142469号公報
 本開示の目的を達成するために、本開示の光ファイバ融着接続部の補強装置は、
 光ファイバの融着接続部を覆う補強スリーブを加熱収縮させて前記融着接続部を補強する光ファイバ融着接続部の補強装置であって、
 前記補強装置は、前記補強スリーブを加熱するヒータを備え、
 前記ヒータは、前記補強スリーブを収容可能なスリーブ収容部を有し、
 前記スリーブ収容部は、当該スリーブ収容部の長手方向に沿って延在する第一壁部と、前記第一壁部に対向して前記長手方向に沿って延在する第二壁部と、から少なくとも構成され、
 前記第一壁部と前記第二壁部とは、前記長手方向と直交する断面において、前記ヒータの底部側から頂部側に向かうほど互いの間隔が拡がるように構成され、
 前記断面において、前記第一壁部および前記第二壁部の少なくとも一方には、少なくとも1箇所の屈曲部が形成されている。
本願の実施形態に係る光ファイバ融着接続機の一例を示す斜視図である。 図1の光ファイバ融着接続機が備える補強装置にて加熱処理される光ファイバ用補強スリーブにより光ファイバの融着接続部が覆われた状態の一例を示す図である。 図2Aの補強装置にて加熱処理されるドロップケーブル用補強スリーブによりドロップケーブルの融着接続部が覆われた状態の一例を示す図である。 補強装置の具体的な構成を示す斜視図である。 補強装置が備えるヒータの一例を示す断面図である。 光ファイバ同士の融着接続部に被せられた光ファイバ用補強スリーブが図4のヒータに収容された状態を示す断面図である。 ドロップケーブル同士の融着接続部に被せられたドロップケーブル用補強スリーブが図4のヒータに収容された状態を示す断面図である。 光ファイバ用補強スリーブが従来構成のヒータに収容された状態を示す断面図である。 ドロップケーブル用補強スリーブが従来構成のヒータに収容された状態を示す断面図である。 第一変形例に係るヒータの断面図である。 第二変形例に係るヒータの断面図である。 第三変形例に係るヒータの断面図である。 第四変形例に係るヒータの断面図である。 第五変形例に係るヒータの断面図である。 第六変形例に係るヒータの断面図である。 第七変形例に係るヒータの断面図である。 第八変形例に係るヒータの断面図である。
(本開示が解決しようとする課題)
 特許文献1および2に開示された構成で、径の異なる複数種のスリーブを加熱して収縮させる場合には、スリーブの太さや収縮量に応じて一対のヒータ(熱伝導体)間の距離を変更しなければならず、ヒータを移動させる駆動機構やヒータ間の距離を測定するためのセンサが必要となる。
 また、特許文献3に開示の加熱装置では、所定の1形状のヒータのみが搭載されており、当該1形状のヒータで、径の異なる複数種類のスリーブを収縮させる必要があった。そのため、最大径のスリーブに対応した形状やサイズとなるようにヒータを設計しなければならず、最少径のスリーブに対してヒータの接触面積が小さくなってしまうため、熱効率の最適化を図ることができなかった。
 そこで、本開示は、簡単な構成で、径の異なる複数種の補強スリーブのそれぞれに対して熱効率の向上を図ることができ、補強スリーブの加熱処理時間の短縮が可能な光ファイバ融着接続部の補強装置およびそれを備えた融着接続機を提供することを目的とする。
(本開示の効果)
 本開示によれば、簡単な構成で、径の異なる複数種の補強スリーブのそれぞれに対して熱効率の向上を図ることができ、補強スリーブの加熱処理時間の短縮が可能な光ファイバ融着接続部の補強装置およびそれを備えた融着接続機を提供することができる。
(本開示の実施形態の説明)
 最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
 本開示の一態様に係る光ファイバ融着接続部の補強装置は、
 (1)光ファイバの融着接続部を覆う補強スリーブを加熱収縮させて前記融着接続部を補強する光ファイバ融着接続部の補強装置であって、
 前記補強装置は、前記補強スリーブを加熱するヒータを備え、
 前記ヒータは、前記補強スリーブを収容可能なスリーブ収容部を有し、
 前記スリーブ収容部は、当該スリーブ収容部の長手方向に沿って延在する第一壁部と、前記第一壁部に対向して前記長手方向に沿って延在する第二壁部と、から少なくとも構成され、
 前記第一壁部と前記第二壁部とは、前記長手方向と直交する断面において、前記ヒータの底部側から頂部側に向かうほど互いの間隔が拡がるように構成され、
 前記断面において、前記第一壁部および前記第二壁部の少なくとも一方には、少なくとも1箇所の屈曲部が形成されている。
 この構成によれば、ヒータの第一壁部および第二壁部の少なくとも一方に少なくとも1箇所の屈曲部を設けるという簡単な構成にて、異なる径の補強スリーブに対してヒータの接触面積をそれぞれ大きくすることができる。これにより、径の異なる複数種のスリーブのそれぞれに対して熱効率の向上を図ることができ、補強スリーブの加熱処理時間の短縮を図ることができる。また、ヒータと補強スリーブとの接触面積が大きくなることでヒータ表面より逃げる熱量が少なくなるため、従来よりも少ない熱量で加熱処理を完了することができ、ヒータの消費電力量を抑えることができる。
 (2)前記第一壁部は、前記断面において前記第二壁部と線対称となるように構成されていてもよい。
 この構成によれば、ヒータを加熱する際の熱分布を均一化することができ、補強スリーブの熱収縮率を一定に保つことができる。
 (3)前記断面において、前記第一壁部および前記第二壁部のそれぞれには、少なくとも2箇所の屈曲部が形成されていてもよい。
 (4)前記ヒータは、前記底部側において、前記第一壁部の端部と前記第二壁部の端部とを繋ぐ第三壁部をさらに有していてもよい。
 異なる径の補強スリーブとヒータとの接触面積を大きくするため、ヒータの構成としてはこれらの構成を備えることが好ましい。
 (5)本開示の一態様に係る融着接続機は、
 上記の項目(1)から(4)のいずれかに記載の補強装置を備えている。
 この構成によれば、簡単な構成で、径の異なる複数種の補強スリーブのそれぞれに対して熱効率の向上を図ることができ、補強スリーブの加熱処理時間の短縮が可能な光ファイバ融着接続部の補強装置を備えた融着接続機を提供することができる。
(本開示の実施形態の詳細)
 以下、本開示に係る光ファイバ融着接続部の補強装置およびそれを備えた融着接続機の実施形態の例を、図面を参照して説明する。
 まず、本実施形態に係る光ファイバ融着接続機による光ファイバの融着接続処理および本実施形態に係る加熱処理装置による光ファイバ補強部材の加熱処理について図1から図2Bを参照して説明する。
 図1に示すように、融着接続機10は、例えば、光ファイバ設備の工事が行われる現地で光ファイバ100a,100b同士を融着接続し、さらにその融着接続部を補強する装置である。融着接続機10は、光ファイバ100a,100b同士を融着接続する融着処理部12と、光ファイバ100a,100bの融着接続部(光ファイバ融着接続部の一例)を補強する補強装置20とを備えている。
 融着処理部12は、開閉カバー14によって開閉可能である。この開閉カバー14を開いた状態で、開閉カバー14の内側に搭載された光ファイバホルダ(図示省略)から延出する光ファイバ100a,100bの端面が融着位置に配置される。融着処理部12では、一対の電極(図示省略)が対向して配置された融着位置において、光ファイバ100a,100bの端面同士が一対の電極の放電によって融着接続される。
 また、融着接続機10には、その前面側に、モニタ16が設けられている。このモニタ16は、例えば、CCD(Charge-Coupled Device)等の撮像素子を備えた顕微鏡で撮影された光ファイバ100a,100bの融着箇所の映像を映し出す。作業者は、モニタ16の映像を見ながら融着作業を行うことができる。また、モニタ16は、融着処理部12および補強装置20を作動させる操作部を兼ねており、作業者がモニタ16を触れることで、各種の操作が可能とされている。また、モニタ16の上方には、電源スイッチなどを備えた操作部18が設けられている。
 図2Aに示すように、光ファイバ100a,100b同士を融着接続する場合には、まず、単心の光ファイバ100a,100bの端末において外被を除去し、裸ファイバ部を露出させる。次に、一方の光ファイバ100bが、補強スリーブ200に挿入された状態で、光ファイバ100a,100bが光ファイバ融着接続機10の融着処理部12に設置され、光ファイバ100a,100bの端部において露出された裸ファイバ部同士がアーク放電等により融着接続されて融着接続部110が形成される(図1参照)。
 その後、接続された光ファイバ100a,100bを融着処理部12から取り外し、融着接続部110を覆うように補強スリーブ200を移動させる(図2A参照)。次に、融着処理部12に隣接設置されている補強装置20内に補強スリーブ200を収納して所定の加熱処理を実施する。これにより、補強スリーブ200が加熱収縮されて、光ファイバ100aと光ファイバ100bとの接続が補強される。
 図2Aに示すように、補強スリーブ200は、融着接続部110およびその近傍の光ファイバ100a,100bが挿入される熱溶融性の内部チューブ202と、融着接続部110が折れ曲がらないように補強するために内部チューブ202の長手方向に沿って内部チューブ202の外周面近傍に配置された抗張力体204と、内部チューブ202および抗張力体204を覆うように配置された熱収縮性の外部チューブ206とから構成されている。抗張力体204は、例えば銅線から構成されている。内部チューブ202は、補強装置20に搭載された後述のヒータ30に対して、外部チューブ206内の上部に配置されている。抗張力体204は、外部チューブ206内の下部に配置される。補強スリーブ200の外部チューブ206は、例えば、その外径が約3.5mmであり、その内径が約3.1mmである。また、補強スリーブ200の長手方向の長さは、例えば約60mmである。
 図2Bは、ドロップケーブル同士の光ファイバ融着接続部を補強するためのドロップケーブル用補強スリーブ200Aを示す。ドロップケーブルは、一般に、光ファイバ心線にシースを施したケーブル本体部と支持線にシースを施した支持線部とが連結部により一体化された構成を有している。ドロップケーブルの補強作業は、通常、支持線部が剥ぎ取られたケーブル本体部に対して行われるため、本実施の形態ではケーブル本体部を「ドロップケーブル」(ドロップケーブル300a,300b)と称する。
 図2Bに示すように、ドロップケーブル用補強スリーブ200Aは、熱溶融性の内部チューブ202Aと、長尺状の抗張力体204Aと、内部チューブ202Aおよび抗張力体204Aを覆うように配置された熱収縮性の外部チューブ206Aとから構成されている。内部チューブ202Aは、ドロップケーブル300a,300bの端部からそれぞれ導出される光ファイバ100a,100b同士の融着接続部110と、その近傍の光ファイバ100a,100bおよびドロップケーブル300a,300bに挿通されている。ドロップケーブル用補強スリーブ200Aの内部チューブ202A、抗張力体204Aおよび外部チューブ206Aとしては、ドロップケーブル300a,300bのサイズに合わせて、図2Aに示す光ファイバ用補強スリーブ200の内部チューブ202、抗張力体204および外部チューブ206よりも太径のものが用いられている。補強スリーブ200Aの外部チューブ206Aは、例えば、その外径が約6.0mmであり、その内径が約5.6mmである。また、補強スリーブ200Aの長手方向の長さは、例えば約60mmである。
 次に、本実施形態に係る補強装置20について図3および図4を参照して説明する。図3は、補強装置20の具体的な構成を示す斜視図である。本実施形態における、「左右方向」、「前後方向」、「上下方向」とは、図3に示す補強装置20について、説明の便宜上、設定された相対的な方向である。「前後方向」とは、「前方向」および「後方向」を含む方向である。「左右方向」とは、「左方向」および「右方向」を含む方向である。「上下方向」とは、「上方向」および「下方向」を含む方向である。
 図3に示すように、補強装置20は、本体部22と、カバー23と、クランプ部24と、を備えている。本体部22は、その中央部に前後方向に沿って設けられたヒータ収容部26を備えている。ヒータ収容部26の内面には、ヒータ30が設けられている。ヒータ30には、光ファイバ用補強スリーブ200およびドロップケーブル用補強スリーブ200Aを収容可能なスリーブ収容部31が形成されている(図4参照)。ヒータ30が発熱することにより、ヒータ30のスリーブ収容部31内に収容された補強スリーブ200,200Aの内部チューブ202,202Aが溶融するとともに、外部チューブ206,206Aが収縮する。なお、ヒータ30には、内部チューブ202,202Aおよび外部チューブ206,206Aの中央部を高温で加熱して溶融または収縮させ、その後で内部チューブ202,202Aおよび外部チューブ206,206Aの端部が溶融または収縮するように、加熱温度分布が設けられていることが好ましい。これにより、加熱時に内部チューブ202,202Aおよび外部チューブ206,206A内に発生した気泡が、内部チューブ202,202Aおよび外部チューブ206,206Aの両端部から抜けやすくされている。
 ヒータ30の上面側には、加熱処理中にヒータ30に手が触れたり、外気により加熱環境が変動することを防ぐため、カバー23が開閉可能に設けられている。
 ヒータ30の前後方向における両側には、光ファイバ100a,100bまたはドロップケーブル300a,300bを保持する一対のクランプ部24が設けられている。各クランプ部24は、補強装置20に対して回動可能に設けられており、融着接続部110の両端につながる光ファイバ100a,100bまたはドロップケーブル300a,300bをクランパ28によりそれぞれ保持可能となるよう構成されている。そして、各クランプ部24のクランパ28によって光ファイバ100a,100bまたはドロップケーブル300a,300bをクランプすることで、融着接続部110がヒータ30内に位置決めされて配置される。
 図示は省略するが、補強装置20は、さらに、ヒータ30を発熱させるための電源部や、ヒータ30の発熱を開始するためのスイッチ等を有している。
 図4に、スリーブ収容部31の長手方向(前後方向)に直交する方向におけるヒータ30の断面図を示す。
 図4に示すように、ヒータ30は、スリーブ収容部31の長手方向に沿って延在し、互いに対向する左壁面32Lおよび右壁面32Rと、左壁面32Lの下端部と右壁面32Rの下端部とを繋ぐように形成された底面(壁面)33とから構成されている。底面33は、左右方向に沿った平面となるように形成されている。
 左壁面32Lは、図4の断面において右壁面32Rと線対称となるように構成されている。すなわち、図4の例では、例えば、スリーブ収容部31の中心を通る垂直方向(上下方向)に沿った対称軸Cに対して、左壁面32Lと右壁面32Rとの配置が線対称となる。
 左壁面32Lは、下側面32L1と、中側面32L2と、上側面32L3とから構成されている。下側面32L1は、ヒータ30の底面33と連続しており、底面33から左斜め上方に向かって屈曲して形成されている。すなわち、下側面32L1は、スリーブ収容部31の底部側から頂部側に向かうほど外向き(図4の左側)に傾斜するように形成されている。中側面32L2は、スリーブ収容部31の内側に向かって突出する凸状の屈曲部35Lを介して下側面32L1と連続している。中側面32L2は、スリーブ収容部31の底部側から頂部側に向かうほど外向きに傾斜するように形成されている。上側面32L3は、スリーブ収容部31の外側に向かって凹む凹状の屈曲部36Lを介して中側面32L2と連続している。上側面32L3は、上下方向に沿ったほぼ垂直な面として形成されている。
 同様に、右壁面32Rは、下側面32R1と、中側面32R2と、上側面32R3とから構成されている。下側面32R1は、ヒータ30の底面33と連続しており、底面33から右斜め上方に向かって屈曲して形成されている。すなわち、下側面32R1は、スリーブ収容部31の底部側から頂部側に向かうほど外向き(図4の右側)に傾斜するように形成されている。右壁面32Rの下側面32R1の上下方向に対する傾斜角度は、左壁面32Lの下側面32L1の上下方向に対する傾斜角度と略同一である。中側面32R2は、スリーブ収容部31の内側に向かって突出する凸状の屈曲部35Rを介して下側面32R1と連続している。中側面32R2は、スリーブ収容部31の底部側から頂部側に向かうほど外向きに傾斜するように形成されている。右壁面32Rの中側面32R2の上下方向に対する傾斜角度は、左壁面32Lの中側面32L2の上下方向に対する傾斜角度と略同一である。上側面32R3は、スリーブ収容部31の外側に向かって凹む凹状の屈曲部36Rを介して中側面32R2と連続している。上側面32R3は、上下方向に沿った、ほぼ垂直な面として形成されている。
 左壁面32Lの下側面32L1と右壁面32Rの下側面32R1とは、図4の断面において、スリーブ収容部31の底部側から頂部側に向かうほど互いの間隔が拡がるように構成されている。また、左壁面32Lの中側面32L2と右壁面32Rの中側面32R2とは、スリーブ収容部31の底部側から頂部側に向かうほど互いの間隔が拡がるように構成されている。左壁面32Lの上側面32L3と右壁面32Rの上側面32R3とは、スリーブ収容部31の底部側から頂部側にわたって略平行となるように構成されている。
 このように、左壁面32Lと右壁面32Rとは、スリーブ収容部31の底部側から頂部側に向かうほど互いの間隔が拡がるように構成されているため、左壁面32Lの下側面32L1と右壁面32Rの下側面32R1との間の左右方向における最大距離(すなわち、屈曲部35Lと屈曲部35Rとの間の距離)L1は、左壁面32Lの中側面32L2または上側面32L3と右壁面32Rの中側面32R2または上側面32R3との間の左右方向における最大距離L2よりも小さくなっている。具体的には、下側面32L1と下側面32R1との間の最大距離L1は、光ファイバ100a,100bが挿通された補強スリーブ200の最大径よりもやや大きくなるように設定されている。また、中側面32L2または上側面32L3と中側面32R2または上側面32R3の間の最大距離L2は、ドロップケーブル300a,300bが挿通された補強スリーブ200Aの最大径と略同一または当該最大径よりもやや大きくなるように設定されている。
 図5Aは、光ファイバ100a,100bが挿通された光ファイバ用補強スリーブ200がヒータ30に収容された状態の断面図を示している。また、図5Bは、ドロップケーブル300a,300bが挿通されたドロップケーブル用補強スリーブ200Aがヒータ30に収容された状態の断面図を示している。
 図5Aに示すように、光ファイバ用補強スリーブ200がヒータ30のスリーブ収容部31に収容されると、当該補強スリーブ200は、左右壁面32L,32Rの中側面32L2,32R2により下方に案内されて左右壁面32L,32Rの下側面32L1,32R1と底面33により形成される空間に配置される。これにより、当該補強スリーブ200の少なくとも一部が、左壁面32Lの下側面32L1、右壁面32Rの下側面32R1、および底面33に接触する。すなわち、ヒータ30に収容された光ファイバ用補強スリーブ200の外部チューブ206の外面の少なくとも3箇所が、ヒータ30に接触する。
 一方で、図5Bに示すように、ドロップケーブル用補強スリーブ200Aがスリーブ収容部31に収容されると、当該補強スリーブ200Aは、左右壁面32L,32Rの下側面32L1,32R1と中側面32L2,32R2との間の屈曲部35L,35Rにより下方への移動が規制される。これにより、当該補強スリーブ200Aの少なくとも一部が、ヒータ30の左壁面32Lの屈曲部35Lおよび上側面32L3と、右壁面32Rの屈曲部35Rおよび上側面32R3とに接触する。すなわち、スリーブ収容部31に収容されたドロップケーブル用補強スリーブ200Aの外部チューブ206Aの外面の少なくとも4箇所が、ヒータ30に接触する。
 図6Aは、光ファイバ用補強スリーブ200が従来構成のヒータ130に収容された状態の断面図を示している。また、図6Bは、ドロップケーブル用補強スリーブ200Aが従来構成のヒータ130に収容された状態の断面図を示している。
 図6A,図6Bに示すように、従来構成のヒータ130は、底面133と、底面133の両端部から上方向に立設する左壁面132Lおよび右壁面132Rとから構成されている。左壁面132Lおよび右壁面132Rは、ヒータ130の底部から頂部に向かうほど互いの間隔が拡がるように構成されている。ヒータ130の左壁面132Lと右壁面132Rとの間の最大距離L3は、径の大きいドロップケーブル用補強スリーブ200Aの最大径よりもやや大きくなるように設定されている。すなわち、ドロップケーブル用補強スリーブ200Aがヒータ130に収容されたときに、当該補強スリーブ200Aの下面が底面33に接触するとともに、補強スリーブ200Aの両側面が左壁面132Lおよび右壁面132Rに接触するように、ヒータ130の底面133および左右壁面132L,132Rのサイズが設定されている。
 図6Aに示すように、光ファイバ用補強スリーブ200がヒータ130の中央部に収容されると、補強スリーブ200の下面の一部がヒータ130の底面133に接触する。すなわち、この場合には、光ファイバ用補強スリーブ200の外部チューブ206の外面の1箇所のみがヒータ130に接触する。また、補強スリーブ200がヒータ130の左側または右側に寄って収容された場合には、補強スリーブ200の下面の一部が底面133に接触するとともに、補強スリーブ200の左側面または右側面の一部がヒータ130の左壁面132Lまたは右壁面132Rに接触する。すなわち、この場合には、光ファイバ用補強スリーブ200の外部チューブ206の外面の2箇所のみがヒータ130に接触する。
 また、図6Bに示すように、ドロップケーブル用補強スリーブ200Aがヒータ130に収容された場合には、補強スリーブ200Aの下面の一部がヒータ130の底面133に接触するとともに、補強スリーブ200Aの左側面の一部および右側面の一部がヒータ130の左壁面132Lおよび右壁面132Rにそれぞれ接触する。すなわち、ドロップケーブル用補強スリーブ200Aの外部チューブ206Aの外面の3箇所がヒータ130に接触する。
 このように、従来構成のヒータ130を用いる場合には、本実施形態に係るヒータ30を用いた場合と比べて、径の小さい光ファイバ用補強スリーブ200とヒータ130との接触箇所が少なくなる。すなわち、従来構成のヒータ130に光ファイバ用補強スリーブ200を収容した場合の当該補強スリーブ200とヒータ130との接触面積は、本実施形態に係るヒータ30に光ファイバ用補強スリーブ200を収容した場合の当該補強スリーブ200とヒータ30との接触面積よりも小さい。
[実施例]
 上記のような補強装置20が備えるヒータ30と従来構成のヒータ130とを使用して、光ファイバ用補強スリーブ200およびドロップケーブル用補強スリーブ200Aに対して所定の加熱条件で加熱処理した場合の評価試験を行った。その結果を、以下の表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1における光ファイバ用補強スリーブ200の外部チューブ206は、その外径が3.5mmであり、その内径が3.1mmである。また、補強スリーブ200の長手方向の長さは、60mmである。また、ドロップケーブル用補強スリーブ200Aの外部チューブ206Aは、その外径が6.0mmであり、その内径が5.6mmである。また、補強スリーブ200Aの長手方向の長さは、60mmである。このような構成の補強スリーブ200,200Aをヒータ30,130のスリーブ収容部に収容して、ヒータ30,130にそれぞれ10V~15Vの電圧を印加し、ヒータ30,130の加熱温度が230℃に達するまで加熱した。そして、補強スリーブ200,200Aが十分に加熱収縮されるまでの時間を、加熱処理時間[sec]として測定した。なお、加熱処理時間とは、補強スリーブ200,200Aの加熱開始から加熱終了までの時間である。具体的には、光ファイバ用補強スリーブ200については、初期外径の3.5mmから外径3.2mmとなるまでの時間を加熱処理時間として測定した。また、ドロップケーブル用補強スリーブ200Aについては、初期外径の6.0mmから外径4.7mmとなるまでの時間を加熱処理時間として測定した。また、このように測定された加熱処理時間に基づき、加熱処理開始時から加熱処理終了時までの消費電力量[Ws]について算出した。
 その結果、表1に示すように、ドロップケーブル用補強スリーブ200Aについては、例1のヒータ(本実施形態のヒータ30)での加熱処理時間は100秒であり、同様に、例2のヒータ(従来構成のヒータ130)での加熱処理時間は100秒であった。そのため、加熱処理時間に基づいて算出される消費電力量は例1と例2とで同じ630wsとなった。なお、例1および例2におけるドロップケーブル用補強スリーブ200Aの加熱処理時間[sec]には、ヒータへの電圧印加を開始してから補強スリーブ200Aの外径が4.7mmとなるまでの時間(以下、加熱時間とする)に加えて、当該加熱時間が経過した後に自然冷却および強制冷却を行ってヒータが所定の温度(例えば、100℃~補強部材の軟化温度付近)に冷却されるまでの冷却時間が含まれている。
 一方、光ファイバ用補強スリーブ200については、例1のヒータでの加熱処理時間は10秒であり、例2のヒータでの加熱処理時間は14秒であった。すなわち、例1のヒータを用いた場合には、例2のヒータを用いた場合に比べて加熱処理時間が4秒短縮された。そのため、加熱処理時間に基づいて算出される消費電力量は、例1のヒータで340wsである一方、例2のヒータで420wsであり、例1のヒータの方が例2のヒータよりも80ws分少なくなった。
 例2のヒータ(従来構成のヒータ130)では、ヒータ形状を径の大きい補強スリーブ(例えば、ドロップケーブル用補強スリーブ)に合わせている。そのため、径の小さい補強スリーブ(例えば、光ファイバ用補強スリーブ)の接触面積を大きくすることができなかった。これに対して、例1のヒータ(本実施形態のヒータ30)では、径の異なる補強スリーブに対応すべく段付き形状としている。そのため、径の大きい補強スリーブの熱効率を損なうことなく、径の小さい補強スリーブに対しても熱効率を向上させることができた。そのため、上記の表1の結果に示されるように、径の小さい補強スリーブを加熱処理する際の加熱処理時間の短縮および消費電力量の削減が可能となった。
 以上説明したように、本実施形態に係る補強装置20のヒータ30は、スリーブ収容部31の長手方向に沿って延在する左壁面32L(第一壁部の一例)と、左壁面32Lに対向する右壁面32R(第二壁部の一例)と、を少なくとも有している。左壁面32Lと右壁面32Rとは、スリーブ収容部31の長手方向と直交する断面において、スリーブ収容部31の底部側から頂部側に向かうほど互いの間隔が拡がるように構成されている。また、当該断面において左壁面32Lおよび右壁面32Rには、2箇所の屈曲部35L,36Lおよび35R,36Rがそれぞれ形成されている。この構成によれば、異なる径の有する光ファイバ用補強スリーブ200およびドロップケーブル用補強スリーブ200Aとヒータ30との接触面積をそれぞれ大きくすることができる。そのため、ドロップケーブル用補強スリーブ200Aがヒータ30から受ける熱量を減らすことなく、光ファイバ用補強スリーブ200がヒータ30から受ける熱量を増やすことができる。これにより、光ファイバ用補強スリーブ200の加熱処理時間(補強時間)の短縮が可能となり、ヒータ30の消費電力量を抑えることができる。また、ヒータ30と補強スリーブとの接触面積が大きくなることでヒータ30の表面から逃げる熱量が少なくなるため、従来よりも少ない熱量で補強スリーブ200,200Aの加熱処理を完了することが可能となり、この点でもヒータ30の消費電力量の低減を図ることができる。
 また、本実施形態に係る補強装置20において、ヒータ30の左壁面32Lは、スリーブ収容部31の長手方向に直交する断面において右壁面32Rと線対称となるように構成されている。これにより、ヒータ30を加熱する際の熱分布を均一化することができ、ヒータ30により熱処理された補強スリーブ200,200Aの熱収縮率を一定に保つことができる。
 以上において本発明の実施の形態の一例を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものでなく、必要に応じて他の構成を採用することが可能である。
 図7は、第一変形例に係るヒータ230の断面図を示しており、図8は、第二変形例に係るヒータ330の断面図を示している。
 図7に示すように、第一変形例に係るヒータ230のスリーブ収容部は、2箇所の屈曲部235L,236Lにより屈曲されて形成された下側面232L1、中側面232L2および上側面232L3により左壁面232Lが構成されている点、および、2箇所の屈曲部235R,236Rにより屈曲されて形成された下側面232R1、中側面232R2および上側面232R3により右壁面232Rが構成されている点で、上記実施形態のヒータ30と同様である。しかしながら、本変形例のヒータ230は、その底面233が下側面232L1と下側面232R1と連続して形成された凹状湾曲面となるように形成されている点で、上記実施形態のヒータ30の構成と異なっている。なお、凹状湾曲面である底面233の曲率は、光ファイバ用補強スリーブ200の曲率と略同一となるように設定されることが好ましい。この構成によれば、上記実施形態と同様に、径の異なる光ファイバ用補強スリーブ200およびドロップケーブル用補強スリーブ200Aとヒータ30との接触面積をそれぞれ大きくすることができる。また、凹状湾曲面である底面233の曲率が光ファイバ用補強スリーブ200の外部チューブ206の外面の曲率と略同一である場合には、ヒータ230のスリーブ収容部に収容された光ファイバ用補強スリーブ200の下面全体が底面233に接触することになる。そのため、ヒータ230と光ファイバ用補強スリーブ200との接触面積を上記実施形態のヒータ30と光ファイバ用補強スリーブ200との接触面積よりも大きくすることができ、光ファイバ用補強スリーブ200をヒータ230により加熱する際の加熱処理時間をさらに短縮することができる。
 図8に示すように、第二変形例に係るヒータ330(のスリーブ収容部)は、2箇所の屈曲部335L,336Lにより屈曲されて形成された下側面332L1、中側面332L2および上側面332L3により左壁面332Lが構成されている点、および、2箇所の屈曲部335R,336Rにより屈曲されて形成された下側面332R1、中側面332R2および上側面332R3により右壁面332Rが構成されている点で、上記実施形態のヒータ30と同様である。しかしながら、本変形例のヒータ330は、下側面332L1と下側面332R1とが頂点333を介して直接的に繋がっている点で、上記実施形態のヒータ30の構成と異なっている。すなわち、ヒータ330の下側は鋭角な溝となるように形成されている。この構成によっても、上記実施形態と同様に、径の異なる光ファイバ用補強スリーブ200およびドロップケーブル用補強スリーブ200Aとヒータ330との接触面積をそれぞれ大きくすることができ、光ファイバ用補強スリーブ200をヒータ330により加熱する際の加熱処理時間を十分に短縮することができる。
 図9は、第三変形例に係るヒータ430の断面図を示しており、図10は、第四変形例に係るヒータ530の断面図を示している。
 図9に示すように、第三変形例に係るヒータ430(のスリーブ収容部)は、左壁面432Lおよび右壁面432Rと、底面433とから構成されている。左壁面432Lおよび右壁面432Rは、下側面432L1,432R1と、中側面432L2,432R2と、上側面432L3,432R3とからそれぞれ構成されている。下側面432L1,432R1は、底面433の両端から垂直にそれぞれ立設している。中側面432L2,432R2は、下側面432L1,432R1から屈曲部435L,435Rにおいて直角に屈曲するように左右方向に沿って形成されている。上側面432L3,432R3は、中側面432L2,432R2から屈曲部436L,436Rにおいて直角に屈曲するように上下方向に沿って形成されている。すなわち、本変形例のヒータ430では、屈曲部435L,435R,436L,436Lが直角に屈曲するように構成されている点で上記実施形態のヒータ30の構成と異なっている。この構成によっても、径の異なる光ファイバ用補強スリーブ200およびドロップケーブル用補強スリーブ200Aとヒータ430との接触面積をそれぞれ大きくすることができ、光ファイバ用補強スリーブ200をヒータ430により加熱する際の加熱処理時間を十分に短縮することができる。
 図10に示すように、第四変形例に係るヒータ530(のスリーブ収容部)は、左壁面532Lおよび右壁面532Rと、底面533とから構成されている。左壁面532Lおよび右壁面532Rは、それぞれ、左右方向に2回、上下方向に2回に屈曲して形成されている。すなわち、左壁面532Lは、下方から上方に向かって連続的に形成された5つの面532L1,532L2,532L4,532L5,532L3から構成されている。面532L1は、底面533の左端から上方に延在している。面532L2は、面532L1の上端において屈曲部535Lで屈曲されて左方向に向かって延在している。面532L4は、面532L2の左端において屈曲部536Lで屈曲されて上方に向かって延在している。面532L5は、面542L4の上端において屈曲部537Lで屈曲されて左方向に向かって延在している。面532L3は、面532L5の左端において屈曲部538Lで屈曲されて上方に延在している。
 同様に、右壁面532Rは、下方から上方に向かって連続的に形成された5つの面532R1,532R2,532R4,532R5,532R3から構成されている。面532R1は、底面533の右端から上方に延在している。面532R2は、面532R1の上端において屈曲部535Rで屈曲されて右方向に向かって延在している。面532R4は、面532R2の右端において屈曲部536Rで屈曲されて上方に向かって延在している。面532R5は、面542R4の上端において屈曲部537Rで屈曲されて右方向に向かって延在している。面532R3は、面532R5の右端において屈曲部538Rで屈曲されて上方に延在している。
 このように、左壁面532Lは、4箇所の屈曲部535L,536L,537L,538Lによりそれぞれ略直角に屈曲するように形成されている。また、右壁面532Rは、4箇所の屈曲部535R,536R,537R,538Rによりそれぞれ略直角に屈曲するように形成されている。すなわち、本変形例のヒータ530は、左壁面532Lおよび右壁面532Rが4箇所の屈曲部535L~538L,535R~538Rによりそれぞれ屈曲されて構成されている点で上記実施形態のヒータ30の構成と異なっている。この構成によっても、径の異なる光ファイバ用補強スリーブ200およびドロップケーブル用補強スリーブ200Aとヒータ530との接触面積をそれぞれ大きくすることができる。また、底面533と面532L1,532R1との間に形成される空間に、光ファイバ用補強スリーブ200よりも外径の小さい補強スリーブを収容することも可能となるため、ヒータの汎用性をさらに高めることができる。
 図11は、第五変形例に係るヒータ630の断面図を示しており、図12は、第六変形例に係るヒータ730の断面図を示している。
 図11に示すように、第五変形例に係るヒータ630(のスリーブ収容部)は、左壁面632Lおよび右壁面632Rと、底面633とから構成されている。左壁面632Lおよび右壁面632Rは、下側面632L1,632R1と、上側面632L2,632R2とからそれぞれ構成されている。下側面632L1,632R1は、底面633の両端から垂直にそれぞれ立設している。左壁面632Lの上側面632L2は、下側面632L1から凸状の屈曲部635Lを介して左斜め上方に向けて延在するように形成されている。また、右壁面632Rの上側面632R2は、下側面632R1から凸状の屈曲部635Rを介して右斜め上方に向けて延在するように形成されている。すなわち、上側面632L2と上側面632R2とは、ヒータ630の底部側から頂部側に向かうほど互いの間隔が拡がるように構成されている。このように、本変形例のヒータ630は、左壁面632Lおよび右壁面632Rが、それぞれ1箇所の屈曲部635L,635Rを有するように構成されている点で上記実施形態のヒータ30の構成と異なっている。この構成によっても、径の異なる光ファイバ用補強スリーブ200およびドロップケーブル用補強スリーブ200Aとヒータ630との接触面積をそれぞれ大きくすることができ、光ファイバ用補強スリーブ200をヒータ630により加熱する際の加熱処理時間を十分に短縮することができる。
 図12に示す第六変形例に係るヒータ730(のスリーブ収容部)は、左壁面732Lおよび右壁面732Rと、底面733とから構成されている。本変形例のヒータ730は、底面733が凹状湾曲面として形成されている点で、第五変形例のヒータ630の構成と異なっている。なお、凹状湾曲面である底面733の曲率は、光ファイバ用補強スリーブ200の外部チューブ206の外面の曲率と略同一となるように設定されることが好ましい。この構成によれば、上記実施形態と同様に、径の異なる光ファイバ用補強スリーブ200およびドロップケーブル用補強スリーブ200Aとヒータ730との接触面積をそれぞれ大きくすることができる。また、凹状湾曲面である底面733の曲率が外部チューブ206の外面の曲率と略同一である場合には、ヒータ730のスリーブ収容部に収容された光ファイバ用補強スリーブ200の下面全体が底面733に接触することになる。これにより、本変形例のヒータ730と光ファイバ用補強スリーブ200との接触面積を、上記実施形態のヒータ30と光ファイバ用補強スリーブ200との接触面積に比べて大きくすることができるため、光ファイバ用補強スリーブ200をヒータ730により加熱する際の加熱処理時間をさらに短縮することができる。
 図13は、第七変形例に係るヒータ830の断面図を示しており、図14は、第八変形例に係るヒータ930の断面図を示している。
 図13に示すように、第七変形例に係るヒータ830(のスリーブ収容部)は、左壁面832Lおよび右壁面832Rと、底面833とから構成されている。左壁面832Lは、底面833の左端部から垂直に立設する平面となるように形成されている。一方、右壁面832Rは、下側面832R1と、上側面832R2とから構成されている。下側面832R1は、底面833の右端から垂直に立設した面となるように形成されている。上側面832R2は、下側面832R1から凸状の屈曲部835Rを介して右斜め上方に向けて形成されている。このように、本変形例のヒータ830は、右壁面832Rが1箇所の屈曲部835Rを有するように構成されており、左壁面832Lと右壁面832Rとが底面833の中央を通る上下方向に沿った対称軸C1に対して線対称となっていない点で、上記実施形態のヒータ30の構成と異なっている。この構成によっても、径の異なる光ファイバ用補強スリーブ200およびドロップケーブル用補強スリーブ200Aとヒータ830との接触面積をそれぞれ大きくすることができ、光ファイバ用補強スリーブ200をヒータ830により加熱する際の加熱処理時間を短縮することができる。
 図14に示す第八変形例に係るヒータ930(のスリーブ収容部)は、左壁面932Lおよび右壁面932Rと、底面933とから構成されている。本変形例のヒータ930は、右壁面932Rが2箇所の直角状の屈曲部935R,936Rにより屈曲されている点で、第七変形例のヒータ830の構成と異なっている。この構成によっても、径の異なる光ファイバ用補強スリーブ200およびドロップケーブル用補強スリーブ200Aとヒータ930との接触面積をそれぞれ大きくすることができ、光ファイバ用補強スリーブ200をヒータ930により加熱する際の加熱処理時間を短縮することができる。
 なお、上記実施形態に係るヒータ30の形状および、第一変形例から第八変形例に係るヒータ230~930のスリーブ収容部の形状はあくまでも一例である。スリーブ収容部を構成するヒータの左壁面と右壁面とがスリーブ収容部の底部側から頂部側に向かうほど互いの間隔が拡がるように構成され、左壁面および右壁面の少なくとも一方に少なくとも1箇所の屈曲部が形成されている構成であれば、どのような形状を採用してもよい。
10:光ファイバ融着接続機、12:融着処理部、14:開閉カバー、16:モニタ、18:操作部、20:補強装置、22:本体部、23:カバー、24:クランプ部、26:ヒータ収容部、30,230~930:ヒータ、31:スリーブ収容部、32L:左壁面、32R:右壁面、33:底面(壁面)、35L,35R,36L,36R:屈曲部、100a,100b:光ファイバ、110:融着接続部、200:光ファイバ用補強スリーブ、200A:ドロップケーブル用補強スリーブ、202,202A:内部チューブ、204,204A:抗張力体、206,206A:外部チューブ、300a,300b:ドロップケーブル

Claims (5)

  1.  光ファイバの融着接続部を覆う補強スリーブを加熱収縮させて前記融着接続部を補強する光ファイバ融着接続部の補強装置であって、
     前記補強装置は、前記補強スリーブを加熱するヒータを備え、
     前記ヒータは、前記補強スリーブを収容可能なスリーブ収容部を有し、
     前記スリーブ収容部は、当該スリーブ収容部の長手方向に沿って延在する第一壁部と、前記第一壁部に対向して前記長手方向に沿って延在する第二壁部と、から少なくとも構成され、
     前記第一壁部と前記第二壁部とは、前記長手方向と直交する断面において、前記ヒータの底部側から頂部側に向かうほど互いの間隔が拡がるように構成され、
     前記断面において、前記第一壁部および前記第二壁部の少なくとも一方には、少なくとも1箇所の屈曲部が形成されている、光ファイバ融着接続部の補強装置。
  2.  前記第一壁部は、前記断面において前記第二壁部と線対称となるように構成されている、請求項1に記載の補強装置。
  3.  前記断面において、前記第一壁部および前記第二壁部のそれぞれには、少なくとも2箇所の屈曲部が形成されている、請求項1または請求項2に記載の補強装置。
  4.  前記ヒータは、前記底部側において、前記第一壁部の端部と前記第二壁部の端部とを繋ぐ第三壁部をさらに有している、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の補強装置。
  5.  請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の補強装置を備えている、融着接続機。
PCT/JP2019/037162 2018-10-02 2019-09-24 光ファイバ融着接続部の補強装置およびそれを備えた融着接続機 WO2020071166A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020550308A JPWO2020071166A1 (ja) 2018-10-02 2019-09-24 光ファイバ融着接続部の補強装置およびそれを備えた融着接続機
CN201980065404.XA CN112789537A (zh) 2018-10-02 2019-09-24 光纤熔接连接部的加强装置及具有其的熔接连接机
US17/280,527 US11409042B2 (en) 2018-10-02 2019-09-24 Reinforcement device for optical fiber fusion splicing section and fusion splicer provided with same
KR1020217009190A KR20210069638A (ko) 2018-10-02 2019-09-24 광파이버 융착 접속부의 보강 장치 및 그를 구비한 융착 접속기

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187278 2018-10-02
JP2018-187278 2018-10-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020071166A1 true WO2020071166A1 (ja) 2020-04-09

Family

ID=70054812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/037162 WO2020071166A1 (ja) 2018-10-02 2019-09-24 光ファイバ融着接続部の補強装置およびそれを備えた融着接続機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11409042B2 (ja)
JP (1) JPWO2020071166A1 (ja)
KR (1) KR20210069638A (ja)
CN (1) CN112789537A (ja)
WO (1) WO2020071166A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020158240A1 (ja) * 2019-01-30 2021-12-02 住友電工オプティフロンティア株式会社 補強用スリーブ加熱装置及び融着接続機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021703U (ja) * 1983-06-09 1985-02-14 株式会社フジクラ 光フアイバ接続部用熱収縮チユ−ブの加熱器
WO2002046716A1 (en) * 2000-11-29 2002-06-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Tensile testing machine for optical fibers
JP2010217271A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱収縮性補強スリーブの加熱装置及び融着接続機
CN107045159A (zh) * 2017-06-08 2017-08-15 诺仪器(中国)有限公司 光纤熔接机用新型高效加热槽及光纤熔接机
CN107656337A (zh) * 2017-11-14 2018-02-02 蚌埠道生精密光电科技有限公司 一种光纤熔接机热缩管的加热槽

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10332979A (ja) 1997-05-30 1998-12-18 Fujikura Ltd 光ファイバ接続部補強用熱収縮スリーブの加熱装置及び加熱方法
SE514400C2 (sv) * 1999-06-23 2001-02-19 Ericsson Telefon Ab L M Anordning för uppvärmning av krymphylsor
JP4329973B2 (ja) * 2000-08-31 2009-09-09 古河電気工業株式会社 光ファイバ補強用熱収縮チューブの加熱収縮方法
JP2004042317A (ja) 2002-07-09 2004-02-12 Fujikura Ltd 熱収縮スリーブの加熱器
JP4161821B2 (ja) * 2003-07-02 2008-10-08 住友電気工業株式会社 融着接続補強方法
JP2005257855A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ補強部材の加熱処理装置及び加熱処理方法並びに光ファイバ融着接続装置
JP3132149U (ja) * 2007-03-16 2007-05-31 古河電気工業株式会社 ハンドリング光ファイバホルダ
JP2010190917A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Hosiden Corp ケーブルの固定構造、ケーブルの固定構造の製法及び光モジュール
JP2011133838A (ja) * 2009-11-25 2011-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ融着接続部の補強部材と補強方法
JP5309403B2 (ja) * 2010-12-24 2013-10-09 Seiオプティフロンティア株式会社 光ファイバ補強用加熱器及び光ファイバ融着接続装置
KR101603746B1 (ko) * 2013-03-25 2016-03-15 가부시키가이샤후지쿠라 광섬유 접속부 보강 가열 장치
KR101915592B1 (ko) * 2013-07-24 2018-11-06 이노 인스트루먼트 (차이나). 인코퍼레이션 광섬유 융착 접속기용 고효율 가열홈 및 광섬유 융착 접속기
CN204479792U (zh) * 2015-01-22 2015-07-15 北京奥普维尔科技有限公司 一种熔接机加热槽及光纤熔接机
JP6667310B2 (ja) 2016-02-12 2020-03-18 古河電気工業株式会社 補強スリーブの加熱装置および融着接続機
JP6442802B2 (ja) * 2016-03-18 2018-12-26 Seiオプティフロンティア株式会社 光ファイバホルダおよび当該光ファイバホルダを備えた融着接続装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021703U (ja) * 1983-06-09 1985-02-14 株式会社フジクラ 光フアイバ接続部用熱収縮チユ−ブの加熱器
WO2002046716A1 (en) * 2000-11-29 2002-06-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Tensile testing machine for optical fibers
JP2010217271A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱収縮性補強スリーブの加熱装置及び融着接続機
CN107045159A (zh) * 2017-06-08 2017-08-15 诺仪器(中国)有限公司 光纤熔接机用新型高效加热槽及光纤熔接机
CN107656337A (zh) * 2017-11-14 2018-02-02 蚌埠道生精密光电科技有限公司 一种光纤熔接机热缩管的加热槽

Also Published As

Publication number Publication date
US20220035098A1 (en) 2022-02-03
CN112789537A (zh) 2021-05-11
US11409042B2 (en) 2022-08-09
JPWO2020071166A1 (ja) 2021-09-02
KR20210069638A (ko) 2021-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101586964B1 (ko) 융착 접속기
JP5799471B2 (ja) 融着部の補強方法及び融着接続機
US20100260458A1 (en) Optical fiber cable holder, fusion splicer including the holder, and fusion splicing method using the holder
KR101211873B1 (ko) 광섬유 보강용 가열기 및 광섬유 융착 접속 장치
KR101819784B1 (ko) 광 파이버 보강용 가열기 및 광 파이버 융착 접속 장치
JPH11287928A (ja) 光導波体用のコネクタ接続装置及び該コネクタ接続装置を製造する方法
US20130236145A1 (en) Optical fiber fusion splicer
CN110515160B (zh) 熔接连接装置以及光纤加强方法
CN108780191B (zh) 光纤保持架及具备该光纤保持架的熔接连接装置
WO2020071166A1 (ja) 光ファイバ融着接続部の補強装置およびそれを備えた融着接続機
JP5407540B2 (ja) ホルダ、融着接続機及び融着接続方法
WO2017199960A1 (ja) 光ファイバ融着接続部の補強装置およびそれを備えた融着接続機
JP2007065026A (ja) 熱収縮スリーブ加熱装置、それを用いた光ファイバ融着接続機、及び光ファイバ融着接続補強方法
JP4477526B2 (ja) 光ファイバ融着接続部の補強用加熱装置および補強方法
JP2005257855A (ja) 光ファイバ補強部材の加熱処理装置及び加熱処理方法並びに光ファイバ融着接続装置
JP2004347801A (ja) 光ファイバ補強スリーブ及び光ファイバ補強方法
JP4610524B2 (ja) 光ファイバ融着接続方法及びその装置
JP6906069B1 (ja) 搬送治具
JP2005148170A (ja) 光ファイバ補強部材の加熱処理装置及び加熱処理方法並びに光ファイバ融着接続装置
JP2006171132A (ja) 光ファイバ接続部補強スリーブの加熱方法及びそれに用いる加熱装置
US20220155523A1 (en) Reinforcement sleeve heating device and fusion splicing machine
JP2005148278A (ja) 光ファイバ補強部材の加熱処理装置及び加熱処理方法並びに光ファイバ融着接続装置
JP2013114135A (ja) 光ファイバ融着接続部の補強装置及び融着接続機
JPH0588040A (ja) 光フアイバ融着接続機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19869209

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020550308

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19869209

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1