WO2020067568A1 - 化粧材、賦形シート - Google Patents

化粧材、賦形シート Download PDF

Info

Publication number
WO2020067568A1
WO2020067568A1 PCT/JP2019/038552 JP2019038552W WO2020067568A1 WO 2020067568 A1 WO2020067568 A1 WO 2020067568A1 JP 2019038552 W JP2019038552 W JP 2019038552W WO 2020067568 A1 WO2020067568 A1 WO 2020067568A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
convex
concave
decorative material
resin
decorative
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/038552
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祥太 西根
小笠原 健
昴秀 齋藤
Original Assignee
大日本印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大日本印刷株式会社 filed Critical 大日本印刷株式会社
Publication of WO2020067568A1 publication Critical patent/WO2020067568A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/42Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising condensation resins of aldehydes, e.g. with phenols, ureas or melamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C3/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing ornamental structures
    • B44C3/02Superimposing layers

Definitions

  • the present disclosure relates to a decorative material, and more particularly to a decorative material in which fingerprints are less noticeable (having fingerprint resistance).
  • Patent Literature 1 discloses a technique relating to a cosmetic material using a melamine resin.
  • a melamine resin-based cosmetic material has advantages such as excellent heat resistance, scratch resistance, and stain resistance, and is characterized by good productivity.
  • these cosmetic materials made of melamine resin have a problem that fingerprints are conspicuous when touched by hand, and the fingerprint resistance is low.
  • the tendency was remarkable in a so-called low gloss, matte surface decorative material formed by shaping fine irregularities such as satin and grain on the surface.
  • an object of the present disclosure is to provide a decorative material having fingerprint resistance, in which traces of fingerprints are hardly noticeable regardless of the type of material. Further, the present invention provides a shaped sheet for producing the decorative material.
  • One aspect of the present disclosure is a decorative material having irregularities formed on a surface, comprising a substrate, and a concave-convex portion in which a plurality of convex lines and concave portions are arranged on a surface of the substrate,
  • the filament is a filament having both ends in a plan view, and the concave portion is a decorative material disposed between adjacent convex filaments.
  • the recess may have a part of a spherical surface.
  • the base material and the uneven portion may be configured to include a melamine resin.
  • Another aspect of the present disclosure is a shaped sheet for manufacturing a decorative material, in which a substrate, and a plurality of concave lines and convex portions are arranged on a surface of the substrate, and the concave line is a flat surface. It is a shaping sheet which is a line having both ends as viewed, and in which a convex portion is arranged between a plurality of concave lines.
  • FIG. 1 is a plan view showing a part of the surface of the decorative material 10 in an enlarged manner.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a part of the decorative material 10 schematically illustrating the surface of the decorative material 10.
  • FIG. 3 is a plan view showing a part of the decorative material 10 schematically illustrating the surface of the decorative material 10.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a part of the decorative material 10.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating the plate 20.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a part of the shaped sheet 10 'schematically illustrating the surface of the shaped sheet 10'.
  • FIG. 7 is a perspective view schematically illustrating a modified example of the shaping sheet 10 ′.
  • FIG. 8 is an enlarged plan view showing a part of the surface of the decorative material of the comparative example.
  • FIG. 1 is a diagram (plan view) in which a part of a decorative material 10 according to one embodiment is enlarged and is viewed in a plan view from the uneven portion 12 side.
  • the present disclosure is not limited only to this mode.
  • arrows (x, y, z) indicating directions, that is, coordinate systems are also shown.
  • the xy direction is the in-plane direction of the surface of the decorative material 10
  • the z direction is the thickness direction
  • the base material 11 has a substantially rectangular parallelepiped flat plate shape, and the surface side of the base material 11 that can be touched by human eyes and hands (in FIG. 1, xy
  • the surface of the base material 11 on the side opposite to the uneven portion 12 is a smooth flat surface.
  • the surface of the base material 11 on the side opposite to the concave-convex shape portion 12 has a rough surface made of fine irregularities, a wall surface, or the like in order to exhibit an anchoring effect (adhesion reinforcing effect) on the adhesive.
  • Grooves, convex ridges, mounting hardware, and the like can also be formed as auxiliary means for construction on the construction surface.
  • FIG. 2 is a perspective view schematically showing a part of FIG. 1 extracted and enlarged.
  • the decorative material 10 includes a substrate 11 and an uneven portion 12 formed on one surface of the substrate 11.
  • FIG. 3 is a partially enlarged plan view of FIG. 1.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along the line IV-IV in FIG.
  • the base material 11 is a sheet-like member that serves as a basis for the uneven portion 12 and has a function of imparting strength to the decorative material 10.
  • the material of the base material 11 is not particularly limited as long as it has the same function as a conventionally known decorative material.
  • Thermosetting resin such as thermoplastic urethane resin, vinyl chloride resin, ABS resin (acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer), thermoplastic resin such as styrene resin, melamine resin, unsaturated polyester resin, and two-part curable urethane resin
  • a resin or an ionizing radiation curable resin that is cured by ionizing radiation (ultraviolet rays, electron beams, or the like) of a radical polymerization type acrylate type or a cationic polymerization type epoxy type can be used.
  • the base material is a resin
  • the base material may be colored with a known coloring agent.
  • paper, nonwoven fabric, metal, wood, and the like can also be used in the form of a sheet, plate, three-dimensional object, or the like, appropriately laminated with the above resin material. As described above, in the decorative material 10, the fingerprint resistance can be improved regardless of the material used.
  • the so-called melamine resin decorative material is formed by impregnating and curing an uncured liquid composition of a melamine resin which has been conventionally used from the viewpoint of heat resistance, scratch resistance, and productivity.
  • a substrate consisting of The layer structure of a general melamine resin decorative material is constituted by the following layer structure and manufacturing method.
  • a kraft paper having a basis weight of 50 g / m 2 or more and 250 g / m 2 or less is laminated with about 2 to 5 core papers impregnated with an uncured composition of a phenolic resin, and has a surface side (exposed during use).
  • a titanium paper impregnated with an uncured composition of a melamine resin and having a basis weight of 50 g / m 2 or more and 250 g / m 2 or less (paper obtained by mixing titanium dioxide particles as a white opaque pigment) is superimposed on the visible side). Further, an overlay paper impregnated with an uncured composition of a melamine resin is overlaid on an ⁇ -cellulose pulp paper having a basis weight of about 15 g / m 2 to about 50 g / m 2 on the surface side. Then, the laminated product is heated and pressurized to cure each uncured composition and to obtain a laminate in which each layer is bonded and integrated.
  • the layer configuration of the melamine resin decorative material may be a mode in which some layers of the above-mentioned laminated configuration are omitted according to required performance, price, application, and the like.
  • titanium paper impregnated with melamine resin also referred to as balance paper
  • balance paper is a core paper decorative paper in a laminated configuration in order to offset the warpage of the melamine resin decorative material in which different materials are laminated. It can be laminated on the opposite side.
  • titanium paper impregnated with the melamine resin also referred to as barrier paper
  • barrier paper titanium paper impregnated with the melamine resin
  • Representative examples of the layer configuration of the melamine resin decorative material are as follows.
  • the above laminate is a melamine resin decorative material.
  • the decorative material 10 in which the uneven portion 12 is formed on the surface side of the base material 11 having the configuration of the melamine resin decorative material even if melamine resin is used as the material, the fingerprint resistance can be improved.
  • the thickness of the substrate is not particularly limited, but in the case of a sheet-like substrate or a film-like substrate, for example, a thickness of about 20 ⁇ m to 1000 ⁇ m, and in the case of a plate-like substrate, for example, 1 mm to 20 mm Some degree can be used.
  • the uneven portion 12 is formed on one surface of the base material 11 and imparts fingerprint resistance to the surface of the decorative material 10.
  • the uneven portion 12 has the following configuration.
  • the uneven portion 12 is provided with a plurality of convex stripes 13 in plan view of the decorative material 10, and a concave portion 14 is arranged between the adjacent convex stripes 13. It is configured.
  • the decorative material 10 is provided with a fingerprint resistance function by the convex stripes 13 and the concave portions 14.
  • the incident light is diffusely reflected, so that a so-called matte surface can be obtained.
  • matte surface can be obtained.
  • conventional cosmetic materials having matte surface irregularities such as pears and sand, particularly those using melamine resin
  • fingerprint marks are remarkably noticeable visually on such matte surfaces, and the fingerprint resistance is low. That was a problem.
  • the decorative material 10 of the present embodiment the fingerprint resistance can be improved even with a matte surface due to the uneven portion 12.
  • the matte evaluation can be performed by measuring the gloss of the decorative material using a gloss meter (60 degrees, measuring device: BYK Gardner, Micro Gloss).
  • the blackness can be increased as compared with the conventional matte surface irregularities.
  • the quantitative evaluation of blackness can be evaluated by the L value in the L * a * b * color space.
  • the shape and arrangement of the convex stripes 13 and the concave portions 14 provided in the concave-convex portion 12 may be any configuration as long as they have fingerprint resistance. That is, the fingerprint resistance is improved by these.
  • the fingerprint property means how noticeable the trace of the fingerprint is, and the trace of the fingerprint becomes inconspicuous due to the fingerprint resistance.
  • the specific fingerprint index is evaluated using the color difference ⁇ E. If ⁇ E is 1.5 or less, the fingerprint resistance is high. If ⁇ E is 1.0 or less, the fingerprint resistance is good. .2 or less can be evaluated as having high fingerprint resistance.
  • the color difference ⁇ E means “color difference ⁇ E * ab in L * a * b * color space”
  • the index of fingerprint resistance represented by the color difference ⁇ E is a cosmetic material using a melamine resin.
  • the convex stripes 13 and the recesses 14 have such a fingerprint resistance.
  • the concave portions 14 are arranged so as to be distributed between the adjacent convex filaments 13.
  • the convex stripes 13 are linearly extending convex portions having both ends in plan view. There is no particular limitation as long as it is such a convex part, but for example, the following form can be adopted. It is preferable that the width (the size in the direction orthogonal to the extending direction) of the convex stripes 13 in the extending direction is different. That is, it is preferable that the width of the protruding line 13 is not constant, but becomes thicker or thinner. In addition, it is preferable that the extending direction of the convex stripe 13 is not constant and is not linear.
  • this center line extends not as one straight line but as a broken line or a curved line.
  • the adjacent convex stripes 13 are arranged so that the directions are different so that the center lines are not parallel to each other.
  • the cross-sectional shape of the convex filament 13 is not particularly limited, and may be a semicircle, a quadrangle, an ellipse, other polygons, an irregular shape, a combination thereof, or the like.
  • the concave portion 14 is a concave concave portion that does not greatly extend in any one direction. That is, it is a depression having a part of a spherical surface (for example, a hemispherical surface), a cubic surface, a rectangular parallelepiped surface, and the like.
  • the convex stripes and the concave portions have the following forms.
  • the width of the protruding strip 13 is preferably 0.1 ⁇ m or more and 250 ⁇ m or less, more preferably 0.1 ⁇ m or more and 150 ⁇ m or less.
  • the width of the convex stripe 13 can be measured by observing with an optical microscope.
  • the height difference between the protruding filaments 13 and the bottom of the concave portion 14 is preferably 0.1 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less, more preferably 1 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less.
  • the height difference between the convex filament 13 and the bottom of the concave portion 14 is determined by preparing a cross section using a microtome, performing Pt sputtering (E-1045, manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation), and using an electron microscope (S-4800 TYPE2, Hitachi It can be measured by observation using a high technology company.
  • the diameter of the recess 14 is preferably 0.1 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less, and more preferably 0.1 ⁇ m or more and 70 ⁇ m or less.
  • the “diameter of the concave portion” is a diameter of a circumscribed circle of the concave portion in a plan view.
  • the area of the convex filament 13 is preferably 1% or more and 50% or less, more preferably 3%, in plan view, as compared with the area of the concave portion. Not less than 40%.
  • the diameter of these concave portions 14 and the area ratio between the convex stripes 13 and the concave portions 14 are determined by observing the concave-convex shape portion 12 using a digital microscope (VHX-6000, manufactured by KEYENCE CORPORATION) and setting the luminance of the photographed image as a threshold. , Convex lines and concave portions can be measured.
  • fingerprint resistance can be improved irrespective of the material used for the decorative material.
  • the material used for the decorative material for example, even if it is configured as a so-called melamine resin decorative material using melamine resin as a material, it is excellent in fingerprint resistance.
  • the surface of the decorative material can have a matte feature.
  • fingerprint resistance is compatible even with a matte surface.
  • degree of blackness can be increased as compared with the related art.
  • interior materials for buildings such as walls, floors and ceilings
  • exterior materials for buildings exterior materials such as roofs, gates, fences, fences, doors, and window frames.
  • Door frames and other fittings, surrounding rims, baseboards, handrails and other surface materials for construction members TV receivers, refrigerators and other home appliance housing surfaces, desks, dining tables, chests and other furniture surface materials
  • Examples include surface materials of containers such as boxes and resin bottles, interior and exterior materials of vehicles and the like, interior and exterior materials of ships, and the like.
  • the manufacturing method S10 of the decorative material of this example includes a pattern forming step S11, a plate forming step S12, a shaped sheet forming step S13, and a forming step S14. Hereinafter, each step will be described.
  • pattern data is created by forming an uneven shape to be expressed in the uneven shape portion 12, and this is stored as digital data in a storage device.
  • the pattern data created in this step is plane image data in which a planar view shape created by using computer graphics software is formed by shading as shown in the photograph of FIG.
  • Y) is an aggregate of data in which the image density values D (X, Y) as shown in FIG.
  • ⁇ Plate preparation step S12> the shape in plan view is the same as the concavity and convexity (height of height) formed on the concavo-convex shape part 12 of the decorative material based on the pattern data (shade image data) obtained in the pattern making step S11, and Then, a plate (molding sheet forming die) having the same irregularities on the surface is produced. More specifically, the manufacturing process of the unevenness includes the following steps (1) to (5).
  • the grayscale image data is data in which the image density is associated with each coordinate of the metal roll surface described later.
  • the grayscale image data uses the planar view pattern data obtained in the pattern creation step S11, and based on this data, converts the image density data into the number of irradiation pulses and engraves it in the laser light engraving step in the subsequent step.
  • the gray image data obtained in the pattern forming step S11 is adjusted and corrected so that a desired uneven shape is obtained.
  • the grayscale image data for the laser light engraving process can be created in an 8-bit image grayscale (256 grayscales) in TIFF format with a resolution of 2540 dpi.
  • a metal roll 20 for plate engraving as shown in FIG. 5 is prepared.
  • the metal roll 20 is formed by plating a copper layer on the surface of a hollow iron cylinder having a rotation drive shaft (shaft) 21 at both ends in the axial direction.
  • the surface of the metal roll 20 is polished and roughened with a grindstone, and a process for preventing a decrease in engraving efficiency due to mirror reflection of the engraving laser light is performed.
  • the metal roll 20 is driven by an electric motor via its rotary drive shaft 21, and rotates around the rotary drive shaft 21.
  • the entire surface of the metal roll 20 is scanned with a fiber laser beam LA having an oscillation wavelength of 1024 nm, a laser spot diameter of 10 ⁇ m, and an output of 600 W emitted from the laser head 22.
  • the laser light is switched ON / OFF (irradiation or non-irradiation) according to the density value of the grayscale image data created in the step (1), and the irradiation position is set to the metal by one laser light irradiation.
  • the scanning of the surface of the metal roll by the laser light is repeated 10 times.
  • the engraving liquid T was sprayed from the engraving liquid discharge port 23 onto the laser beam irradiation area on the surface of the metal roll 20.
  • Laser light irradiation is performed in this state.
  • the laser beam is irradiated (ON) only for the first 5 times out of the total of 10 times, and for the remaining 5 times.
  • the laser beam is controlled so as not to be irradiated (OFF). The scanning of the laser beam is completed, and a desired uneven shape is formed on the surface of the metal roll 20.
  • Electropolishing Step After cleaning the engraving liquid, electrolytic polishing is performed to remove metal residues adhering to the surface of the metal roll 20.
  • a chromium layer having a thickness of 10 ⁇ m is formed on the surface of the metal roll by plating.
  • ⁇ Shaped sheet manufacturing step S13> a shaping method disclosed in JP-A-57-87318, JP-A-7-32476, or the like can be used.
  • an uncured liquid composition of an ionizing radiation-curable resin containing an acrylate monomer was applied to the uneven surface of a plate made of a metal roll prepared in the plate preparation step S12, and an easy adhesion treatment was further performed thereon.
  • the uncured liquid material is cured to a cured product and simultaneously bonded to the sheet.
  • FIG. 6 shows a diagram for explaining the irregularities on the surface of the shaping sheet 10 '. As can be seen from FIG.
  • the formed concavo-convex shape portion 12 ' has a concave linear portion 13' and a convex portion 14 '.
  • the concave line 13 ′ has the same planar shape as the convex line 13 of the concave-convex portion 12, and has an opposite concave.
  • the convex portion 14 ′ has the same plan view shape as the concave portion formed by the concave portion 14 of the concave-convex portion 12, and has a reverse convex shape.
  • the shapes of the concave filaments 13 'and the convex portions 14' can be considered in the same manner as the convex filaments 13 and the concave portions 14 except that the concavities and convexities are reversed.
  • another base material (backing sheet) 11 ′′ is laminated on the shaped sheet 10 ′ on the surface of the base material 11 ′ opposite to the surface on which the uneven portions 12 ′ are formed. Is also good.
  • the shaping step S14 is performed as follows. First, a titanium paper base paper is impregnated with a liquid uncured composition of a thermosetting resin containing a melamine formaldehyde resin using an impregnating device so that the uncured composition has a predetermined ratio when dried, and dried. Then, an impregnated decorative sheet is obtained. Next, this impregnated decorative sheet is laminated on a phenolic resin-impregnated core paper in which kraft paper is impregnated with a resin solution composed of a phenol resin, and the shaped sheet prepared on the impregnated decorative sheet further formed is shaped.
  • the sheets are laminated such that the printing surface of the sheet is in contact with the surface of the impregnated decorative sheet on which the uneven portions 12 'are formed.
  • the laminate thus formed is sandwiched between two metallic mirror plates, and is heated and molded at a predetermined temperature and for a predetermined time while applying pressure using a hot press. Is thermally cured. Thereby, a cured resin layer containing a melamine resin is formed.
  • the decorative sheet 10 is obtained by peeling the shaped sheet from the cured resin layer of the laminate taken out of the hot press machine which has been cooled to room temperature and the pressure has been released.
  • a shaping sheet can be produced by a shaped sheet producing step S13 ′ using fine particles instead of the step S13.
  • a coating ink containing fine particles is applied to one of the surfaces of the base material to be the backing sheet, and a part of the fine particles is projected to form the convex portion 14 '. Then, by curing the coating ink, the concave filaments 13 'are formed in the process, and a shaped sheet having the same form as the shaped sheet 10' can be obtained.
  • the desired uneven shape 12 ' is obtained.
  • a cosmetic material can be obtained by the same steps as the shaping step S14.
  • a cosmetic material was produced in accordance with the cosmetic material 10 to provide an example.
  • a decorative material having no concave-convex shape portion was prepared and used as a comparative example.
  • FIG. 1 The cosmetic material according to Example 1 is as shown in FIG. 1 in plan view.
  • the shapes and arrangements of the uneven portions provided in the decorative material are as follows.
  • the following numerical values are the results of measuring a range of 5 mm ⁇ 5 mm in plan view of the decorative material.
  • the measurement items and the measurement method are as described above.
  • -Width of the convex stripe 13 115 ⁇ m at maximum, 3 ⁇ m at minimum -Height difference between the convex filament 13 and the bottom of the concave portion 14: maximum 35 ⁇ m, minimum 3 ⁇ m ⁇ Diameter of the concave portion 14: maximum 50 ⁇ m, minimum 3 ⁇ m
  • the area ratio between the convex linear portion 13 and the concave portion 14: the area of the convex linear portion is 8% to 34% with respect to the concave area.
  • a shaped sheet was manufactured according to the shaped sheet manufacturing step S13 '. Specifically, it is as follows. A biaxially stretched PET sheet (Cosmoshine (registered trademark) A4100 (50 ⁇ m) manufactured by Toyobo Co., Ltd.) having a surface with a thickness of 50 ⁇ m subjected to an easy adhesion treatment was prepared.
  • a biaxially stretched PET sheet Cosmoshine (registered trademark) A4100 (50 ⁇ m) manufactured by Toyobo Co., Ltd.
  • an ionizing radiation-curable acrylate monomer manufactured by Toagosei Co., Ltd., Aronix (registered trademark) M350
  • 2 parts by mass of reactive silicone manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., X-22-164B
  • an average particle size of 15 ⁇ m A coating ink containing 100 parts by mass of acrylic fine particles (TAFTIC FHS015, manufactured by Toyobo Co., Ltd.), 40 parts by mass of isopropyl alcohol, and 40 parts by mass of ethyl acetate was also prepared.
  • the prepared coating ink is applied to the easy-adhesion surface of the PET sheet by kiss reverse using an 80L95 ⁇ oblique line plate, and is irradiated with 5Mrad of electron beam at an acceleration voltage of 165 kV and cured. A shaped sheet was obtained.
  • a cosmetic material according to the example was obtained following the shaping step S14. Specifically, it is as follows. First, a liquid uncured composition of a thermosetting resin comprising 60 parts by mass of a melamine formaldehyde resin, 35 parts by mass of water, and 5 parts by mass of isopropyl alcohol was prepared. This uncured composition was impregnated into a titanium paper base paper having a rice basis weight of 100 g / m 2 using an impregnation device. At this time, the uncured composition was impregnated at a rate of 80 g / m 2 (at the time of drying) at the time of drying. This was dried to obtain an impregnated decorative sheet.
  • this impregnated decorative sheet was laminated on three phenol resin-impregnated core papers (Ota Sangyo Co., Ltd., Ota core) having a basis weight of 245 g / m 2 , in which a kraft paper was impregnated with a resin solution composed of a phenol resin. Further, the shaped sheet produced on the impregnated decorative sheet was laminated so that the uneven surface of the shaped sheet was in contact with the printed surface of the impregnated decorative sheet. Thereafter, the formed laminate is sandwiched between two mirror-faced plates, and is heated and molded using a hot press at a pressure of 100 kg / cm 2 at a molding temperature of 150 ° C. for 10 minutes. By curing, a cured resin layer containing a melamine resin was formed.
  • the decorative material according to the example was obtained by peeling the shaped sheet from the cured resin layer.
  • FIG. 8 shows an enlarged plan view of a part of the decorative material according to the comparative example.
  • FIG. 8 is the same perspective and scale as FIG.
  • the decorative materials according to the examples are excellent in fingerprint resistance visually and quantitatively.

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

表面に凹凸が形成されてなる化粧材であって、基材、及び基材の面に複数の凸線条及び凹部が配置された凹凸形状部を有し、凸線条は平面視において両端を有する線条であるとともに、凹部は隣り合う凸線条の間に配置されている。

Description

化粧材、賦形シート
 本開示は化粧材に関し、特に指紋が目立ち難い(耐指紋性を有する)化粧材に関する。
 家具、建材等の表面装飾材として化粧材が広く用いられている。例えば特許文献1にはメラミン樹脂による化粧材に関する技術が開示されている。メラミン樹脂による化粧材は耐熱性、耐疵性、耐汚染性等に優れる等の利点があり、生産性も良好という特徴がある。
特開昭58-197053号公報
 ところが、これらメラミン樹脂による化粧材は手で触れたときに指紋の痕跡が目立ち、耐指紋性が低いという問題がある。特に、梨地、砂目等の微細な凹凸形状を表面に賦形して成るいわゆる艶が低い、艶消しの表面の化粧材においてその傾向が顕著であった。
 化粧材の材料をメラミン樹脂以外の樹脂に変更することで指紋の痕跡を目立たないようにする(耐指紋性を向上する)ことも可能ではあるが、いずれの材料でも生産性が低下してしまう等の問題がある。
 そこで本開示は、材料の種類によらず指紋の痕跡が目立ち難い、耐指紋性を有する化粧材を提供することを課題とする。また、この化粧材を作製するための賦形シートを提供する。
 本開示の1つの態様は、表面に凹凸が形成されてなる化粧材であって、基材、及び基材の面に複数の凸線条及び凹部が配置された凹凸形状部を有し、凸線条は平面視において両端を有する線条であるとともに、凹部は隣り合う凸線条の間に配置されている、化粧材である。
 凹部は球面の一部を有して構成してもよい。
 基材及び凹凸形状部はメラミン樹脂を含んでなるように構成してもよい。
 本開示の他の態様は、化粧材を製造するための賦形シートであって、基材、及び基材の面に複数の凹線条及び凸部が配置されており、凹線条は平面視において両端を有する線条であるとともに、複数の凹線条の間に凸部が配置されている、賦形シートである。
 本開示によれば、使用される材料によらず指紋の痕跡が目立ち難い化粧材を提供することができる。
図1は化粧材10の表面の一部を拡大して表した平面図である。 図2は化粧材10の表面を説明するために模式的に表した化粧材10の一部を示す斜視図である。 図3は化粧材10の表面を説明するために模式的に表した化粧材10の一部を示す平面図である。 図4は化粧材10の一部の断面図である。 図5は版20について説明する図である。 図6は賦形シート10’の表面を説明するために模式的に表した賦形シート10’の一部を示す斜視図である。 図7は賦形シート10’の変形例を説明するために模式的に表した斜視図である。 図8は比較例の化粧材の表面の一部を拡大して表した平面図である。
 以下、本開示を図面に示す形態に基づき説明する。ただし、本発明はこれら形態に限定されるものではない。なお、以下に示す図面では分かりやすさのため部材の大きさや比率を変更または誇張して記載することがある。また、見やすさのため説明上不要な部分の図示や繰り返しとなる符号は省略することがある。
 図1は1つの形態にかかる化粧材10の一部を拡大し、凹凸形状部12側から平面視した図(平面図)である。但し、本開示はこの形態にのみ限定される訳では無い。
  図1には便宜のため、方向を表す矢印(x、y、z)、即ち座標系も併せて表記した。ここでxy方向は化粧材10における表面の面内方向、z方向は厚さ方向であると共に化粧材の面内方向の広がりを代表するxy平面の法線方向でもある。従って図1は化粧材10を凹凸形状部12側であるz方向から見た図ということになる。なお、図1の如く化粧材の厚さ方向(z方向)から化粧材を観察する事を平面視、平面視を図示した図を平面図とも呼称する。
  図1からわかるように本形態の化粧材10では、基材11は略直方体の平板状をなし、該基材11の人の目や手が触れることができる表面側(図1においては、xy平面に平行な1対の表面のうち+z方向側の面、すなわち同図の上側の表面)に凹凸形状部12による凹凸が形成されている。図1に図示の形態では、基材11の凹凸形状部12とは反対側の面は平滑な平坦面とされている。
  なお、図示は略すが、基材11の凹凸形状部12とは反対側の面は、接着剤に対する投錨効果(接着力の補強効果)の発現のため、微細凹凸からなる粗面、壁面等の施工面への施工の補助手段としての溝、凸状隆起部、取付金具等を形成することもできる。
 図2は、図1の一部を抜き出して拡大し、これを模式的に示した斜視図である。図1、図2よりわかるように、化粧材10は、基材11及び該基材11の一方の面に形成された凹凸形状部12を有して構成されている。図3は図1の一部を拡大し、これを模式的に示した平面図である。また、図4は図3のIV-IVに沿った断面図である。
 以下、各構成についてさらに詳しく説明する。
 基材11は、凹凸形状部12の基礎となるとともに化粧材10に強度を付与する機能を有するシート状の部材である。基材11は従来公知の化粧材と同様の機能を有するものであればよいので、その材料は特に限定されない。例えば、基材の材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、オレフィン系熱可塑性エラストマー、アイオノマー等のポリオレフィン系樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の熱可塑性ポリエステル樹脂、熱可塑性ウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、ABS樹脂(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体)、スチレン樹脂等の熱可塑性樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、2液硬化型ウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂、或いは、ラジカル重合型のアクリレート系やカチオン重合型のエポキシ系等で電離放射線(紫外線、電子線等)で硬化する電離放射線硬化性樹脂等を用いることができる。なお、基材の材料が樹脂の場合、公知の着色剤で着色しても良い。
  この他、紙、不織布、金属、木等もシート、板、立体物等の形状で、適宜上記樹脂材料と積層させて、使用することもできる。
  このように化粧材10では用いられる材料を選ばずに耐指紋性を向上させることができる。
 このなかでも、従来からその耐熱性、耐疵性、及び生産性の観点から利用されてきたメラミン樹脂の未硬化液状組成物を紙に含侵させて硬化せしめて成る所謂メラミン樹脂化粧材の構成から成る基材を好ましく用いることができる。一般的なメラミン樹脂化粧材の層構成は以下の層構成及び製法から成る。坪量が50g/m以上250g/m以下のクラフト紙にフェノール系樹脂の未硬化組成物を含侵してなるコア紙を2枚以上5枚以下程度重ね、その表面側(使用時に露出し視認される側)にメラミン樹脂の未硬化組成物を含侵させた坪量が50g/m以上250g/m以下のチタン紙(二酸化チタン粒子を白色隠蔽性顔料として混抄した紙)を重ね、更にその表面側に坪量が15g/m以上50g/m以下程度のαセルロースパルプ紙にメラミン樹脂の未硬化組成物を含侵したオーバーレイ紙を重ね合せる。そして、該重ね合せたものを加熱及び加圧して、各未硬化組成物を硬化せしめると共に各層を接着一体化した積層体を得る。
 なお、メラミン樹脂化粧材の層構成としては、要求性能、価格、用途等に応じて、上記積層構成の一部の層を省略した形態とすることもできる。あるいは、上記積層構成に更に、各種層を追加積層した構成とすることもできる。
  追加する層としては、異種材料を積層したメラミン樹脂化粧材の反りを相殺するために、メラミン樹脂を含侵したチタン紙(バランス紙とも呼称する。)を積層構成におけるコア紙の化粧紙とは反対側に積層することができる。また、メラミン樹脂化粧材の隠蔽性を向上させるために、メラミン樹脂を含侵したチタン紙(バリアー紙とも呼称する。)を積層構成における化粧紙とオーバーレイ紙との間に積層することができる。
  メラミン樹脂化粧材の層構成の代表的な例を挙げると次の通りである。
  (1)コア紙(適宜層数)/メラミン樹脂含侵化粧紙/オーバーレイ紙 (上記記載の積層構成)
  (2)メラミン樹脂含侵バランス紙/コア紙(適宜層数)/メラミン樹脂含侵化粧紙/オーバーレイ紙
  (3)コア紙(適宜層数)/メラミン樹脂含侵化粧紙/メラミン樹脂含侵バリアー紙/オーバーレイ紙
  (4)メラミン樹脂含侵バランス紙/コア紙(適宜層数)/メラミン樹脂含侵化粧紙/メラミン樹脂含侵バリアー紙/オーバーレイ紙
  (5)オーバーレイ紙のみ(適宜層数)
  (6)メラミン樹脂含侵化粧紙のみ(適宜層数)
  (7)メラミン樹脂含侵化粧紙/オーバーレイ紙
 以上のような積層体がメラミン樹脂化粧材である。かかるメラミン樹脂化粧材の構成の基材11表面側に凹凸形状部12を賦形した化粧材10によれば材料としてメラミン樹脂を用いても耐指紋性を向上させることが可能である。
 基材の厚さには特に制限は無いが、シート状基材又はフィルム状基材の場合は、例えば、厚さ20μm以上1000μm以下程度、板状基材の場合は、例えば、1mm以上20mm以下程度のものが使用できる。
 凹凸形状部12は、基材11の一方の面に形成され、化粧材10の表面に耐指紋性を付与する。本形態で凹凸形状部12は次のような形態を備えている。
 凹凸形状部12は、図1~図4よりわかるように、化粧材10の平面視で、複数の凸線条13が設けられるとともに、隣り合う凸線条13の間に凹部14が配置されて構成されている。このような凸線条13及び凹部14によって化粧材10に耐指紋性の機能が付与される。
 また、このような凸線条13及び凹部14が表面に配置されることによって、入射光が拡散反射されることにより、いわゆる艶消しの表面とすることもできる。従来の梨地、砂目等の艷消表面凹凸を有する化粧材のうち、特にメラミン樹脂を用いたものはこのような艶消しの表面において指紋の痕が目視で顕著に目立ち、耐指紋性が低いことが問題となっていた。これに対して本形態の化粧材10によれば、凹凸形状部12により艶消し表面であっても耐指紋性も向上させることができる。なお、艶消し評価は、化粧材をグロスメーターを用いて艶を測定する(60度、測定機器:BYKガードナー社、マイクログロス)ことにより行うことができる。
 さらに、このような凸線条13及び凹部14により、従来の艶消し表面凹凸に比べて黒色度を高めることもできる。ここで、黒色度の定量的評価は、L色空間におけるL値により評価することができる。
 凹凸形状部12に具備される凸線条13及び凹部14の形態、及び、その配置については、耐指紋性を有するように構成されていればよい。すなわち、これらにより耐指紋性を向上するというものである。
  ここで指紋性とは、指紋の痕跡の目立ち具合を意味しており、耐指紋性により指紋の痕跡が目立たなくなる。具体的な指紋性の指標としては色差ΔEを用いて評価し、ΔEが1.5以下であれば耐指紋性があり、ΔEが1.0以下は耐指紋性が良好であり、ΔEが0.2以下は高い耐指紋性を有すると評価できる。
  ここで、色差ΔEは、「L色空間における色差ΔEab」を意味し、色差ΔEで表される耐指紋性の指標は、メラミン樹脂を用いた化粧材を作製し、その表面にオレイン酸を1滴滴下した後、ウェスで10往復乾拭きした後の表面と、滴下前の表面と、の色差ΔE(ΔEab)で耐指紋性を表すことを意味する。従ってオレイン酸を滴下する前の表面のL色空間における色と、オレイン酸を滴下して上記のように乾拭きした後の表面のL色空間における色との距離がΔE(ΔEab)である。このような色差の測定は例えばコニカミノルタ株式会社、分光測色計 CM-3700等により得ることができる。
 このような耐指紋性を有するため凸線条13及び凹部14の形態は、図1~図4よりわかるように、平面視で両端を有する複数の凸線条13がxy面内に配置され、隣り合う凸線条13の間に凹部14が分布するように配置されている。
 凸線条13は、図1~図4よりわかるように、平面視で両端を有する線状に延びる凸部である。このような凸部であれば特に限定されることはないが、例えば次のような形態をとることもできる。
  凸線条13は、延びる方向においてその幅(延びる方向に直交する方向の大きさ)が異なることが好ましい。すなわち、凸線条13はその幅が一定でなく、太くなったり細くなったりすることが好ましい。
  また、凸線条13は、その延びる方向が一定でなく、直線状でないことが好ましい。すなわち、凸線条13において幅方向中心となる点を結んだ線をその中心線としたときに、この中心線が1つの直線でなく、折れ線や曲線となるように延びていることが好ましい。
  また、隣り合う凸線条13では、上記中心線同士が平行とならないように向きが異なるように配置されていることが好ましい。
 凸線条13の断面形状は特に限定されることはなく、半円、四角形、楕円形、その他多角形や、不定形、及び、これらの組み合わせ等とすることができる。
 一方、凹部14は、いずれか一方向に大きく延びていない窪んだ凹部であることが好ましい。すなわち、球面の一部(例えば半球面)、立方体の面、直方体の面等を有する窪みである。
 そして耐指紋性をより高める観点から凸線条、及び凹部は次のような形態を有していることがさらに好ましい。
 凸線条13の幅は0.1μm以上250μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.1μm以上150μm以下である。
  凸線条13の幅は光学顕微鏡にて観察して測定することができる。
 凸線条13と凹部14の底部との高低差は0.1μm以上100μm以下であることが好ましく、より好ましくは1μm以上50μm以下である。
  凸線条13と凹部14の底部との高低差は、ミクロトームを用いて断面を作製し、Ptスパッタ処理(E-1045、日立ハイテクノロジーズ社製)を行い、電子顕微鏡(S-4800 TYPE2、日立ハイテクノロジーズ社製)を用いて観察して測定することができる。
 凹部14の径は、0.1μm以上100μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.1μm以上70μm以下である。ここで、「凹部の径」とは、平面視における凹部の外接円の直径である。
  また、凸線条13と凹部14との面積比率については、平面視において凸線条13の面積が、凹部の面積に比べて1%以上50%以下であることが好ましく、より好ましくは3%以上40%以下である。
 これら凹部14の径、及び、凸線条13と凹部14との面積比率は、デジタル顕微鏡(VHX-6000、キーエンス社製)を用いて凹凸形状部12を観察し、撮影画像の輝度を閾値として、凸線条、凹部を検出することにより測定できる。
 以上説明した化粧材10によれば、化粧材に用いられる材料によらず耐指紋性を向上させることができる。例えば材料としてメラミン樹脂を用いた、いわゆるメラミン樹脂化粧材として構成した場合でも耐指紋性に優れたものとなる。
 また、上記のような凹凸形状部12によれば化粧材の表面が艶消しの特徴を備えることもできる。その場合には艶消しの表面であっても耐指紋性が両立するものとなる。さらに、従来に比べて黒色度の高いものとすることができる。
 以上説明した化粧材の用途は特に制限は無いが、例えば、壁、床、天井等の建築物の内装材、建築物の外壁、屋根、門扉、塀、柵等の外装材、扉、窓枠、扉枠等の建具、廻り縁、幅木、手摺等の造作部材の表面材、テレビ受像機、冷蔵庫等の家電製品の筐体の表面材、机、食卓、箪笥等の家具の表面材、箱、樹脂瓶等の容器の表面材、車両等の内装材又は外装材、船舶の内装材又は外装材等が挙げられる。
 次に化粧材の製造方法の例である製造方法S10を説明する。ただし、化粧材を製造する方法がこれに限定されることはない。
  本例の化粧材の製造方法S10は、パターン作成工程S11、版作製工程S12、賦形シート作製工程S13、及び、賦形工程S14を含んでいる。以下、各工程について説明する。
 <パターン作成工程S11>
  パターン作成工程S11では、凹凸形状部12に表現すべき凹凸形状を形成してパターンデータを作成し、これを記憶装置にデジタルデータとして保存する。
  本工程で作成するパターンデータとしては、コンピュ-タグラフィックスのソフトウエアを用いて作成した平面視形状が図1の写真の如き濃淡からなる平面画像データであり、所定範囲の平面座領域(a≦X≦b、c≦Y≦dを満たす点(X、Y)の集合。ここで、a、b、c、dは後述の金属ロール表面に対応するように決める。)の各点(X、Y)毎に図1の如き画像の濃度値D(X、Y)が対応付けされたデータの集合体である。
 <版作製工程S12>
  版作製工程S12では、パターン作成工程S11で得られたパターンデータ(濃淡画像データ)に基づいて化粧材の凹凸形状部12に形成される凹凸(高さの高低)と同じ平面視形状で、かつ、同じ凹凸を表面に有する版(賦形シート用成形型)の作製を行う。そして具体的には凹凸の製造工程は以下の工程(1)~(5)を含む。
 (1)濃淡画像データ作成工程
  凹凸形状部12を構成する凸線条13、及び凹部14の平面視パターンに対応するデジタルの濃淡画像データを作成する。該濃淡画像データは、後述の金属ロール表面の一座標毎に画像濃度を対応させたデータである。ここで濃淡画像データは、パターン作成工程S11で得た平面視パターンデータを用い、このデータを基に、後工程のレーザ光彫刻工程で画像濃度データを照射パルス数に変換して彫刻した際に所望の凹凸形状が得られるように、レーザ彫刻特性を加味した上で、パターン作成工程S11で得られた濃淡画像データを調整、修正する。ここで、レーザ光彫刻工程用の濃淡画像データはTIFF形式で8bitの画像濃淡階調(256階調)で2540dpiの解像度で作成することができる。
 (2)金属ロール準備工程
  上記工程(1)と並行して、図5に示したような版彫刻用の金属ロール20を準備する。金属ロール20は、軸方向両端部に回転駆動軸(shaft)21を有する中空の鉄製の円筒の表面に銅層をメッキ形成したものである。砥石で金属ロール20の表面を研磨して粗面化し、彫刻用レーザ光の鏡面反射による彫刻効率の低下を防止する処理をする。
 (3)レーザ光彫刻工程
  図5に模式的に示したように、レーザ光直接彫刻機を用い、工程(2)で用意した金属ロール20の表面を工程(1)で作成した濃淡画像データに基づき彫刻する。これによりその表面に図1のような化粧材表面の凹凸と同一平面視形状で且つ順凹凸(化粧材の凸に対応する部分が版面上でも凸となる関係)の凹凸形状を形成する。
  従って版における凹凸が備えるべき形状は、上記した化粧材における凹凸形状部12が有する凹凸の凹凸関係と同じ態様である。
 金属ロール20をその回転駆動軸21を介して電動機で駆動し、回転駆動軸21を中心軸として回転する。レーザーヘッド22から出射される発振波長1024nm、レーザスポット径10μm、出力600Wのファイバーレーザ光LAで金属ロール20の表面の全面を走査する。その際には工程(1)で作成した濃淡画像データの濃度値に応じてレーザ光をON-OFF切換(照射又は非照射の切換)を行い、照射位置には1回のレーザ光照射による金属の蒸発で深さ10μmの凹部を形成する。かかるレーザ光による金属ロール表面に対する走査を10回繰り返す。また、蒸発した金属が粉体となって金属ロール20の表面に残留又は付着することを防止するため、彫刻液吐出口23から彫刻液Tを金属ロール20の表面のレーザ光照射領域に吹き付けた状態でレーザ光照射を行う。
  その際に、例えば、データ上で版深50μmに対応する画像濃度の位置座標においては、合計10回の走査のうち、最初の5回分のみレーザ光を照射(ON)し、残り5回分についてはレーザ光は非照射(OFF)となるよう制御する。
  かかるレーザ光の走査を完了させ、金属ロール20の表面に所望の凹凸形状を形成する。
 (4)電界研磨工程
  彫刻液を洗浄した後、電解研磨を行い、金属ロール20の表面に付着した金属の残渣を除去する。
 (5)クロムメッキ工程
  工程(4)の後、該金属ロール表面にメッキにより厚さ10μmのクロム層を形成する。
 以上により線条溝部12の表面に形成された凹凸と同じ凹凸形状を表面に備える版(賦形シート用成形型)を得ることができる。
 <賦形シート作製工程S13>
  賦形シート作製工程S13では、特開昭57-87318号公報、特開平7-32476号公報等に開示の賦形方法を用いることができる。まず、版作製工程S12で作製した金属ロールからなる版の凹凸形状の表面にアクリレートモノマーを含む電離放射線硬化性樹脂の未硬化液状組成物を塗工し、更にその上に、易接着処理をした厚さ50μmの2軸延伸PETのシートの易接着面側を重ねた状態で電子線を照射して、未硬化液状物を硬化させて硬化物とすると同時に該シートと接着させた後、版から離型して、PETシートと該シート上に積層され表面に凹凸形状12’を有する電離放射線硬化性樹脂の硬化物層とからなる賦形シートを作製する。
  これにより凹凸形状部12の表面に形成された凹凸と平面視形状は同一で、かつ、凹凸関係が逆の凹凸形状(逆凹凸)12’を表面に備える賦形シートを得ることができる。図6に賦形シート10’の表面の凹凸を説明するための図を示した。図6からわかるように、賦形シート10’の基材11’(離型性基材シート及びその一方の表面上に硬化させた電離放射線硬化性アクリレートモノマーからなる。)の硬化物層表面に形成される凹凸形状部12’は、凹線条13’及び凸部14’を有している。そしてこの凹線条13’は凹凸形状部12の凸線条13による凸と同じ平面視形状で、かつ、逆の凹を有している。同様に、凸部14’は凹凸形状部12の凹部14による凹と同じ平面視形状で、かつ、逆の凸を有している。従って、凹線条13’及び凸部14’の形態は、凹凸が反転されたこと以外は、凸線条13及び凹部14と同じように考えることができる。
  なお、図7に示したように、賦形シート10’には基材11’の凹凸形状部12’形成面とは反対側表面に別の基材(裏打ちシート)11”が積層されていてもよい。
 <賦形工程S14>
  賦形工程S14は次のように行われる。
  初めに、チタン紙原紙に対し、メラミンホルムアルデヒド樹脂を含む熱硬化性樹脂の液状の未硬化組成物を、含浸装置を用いて未硬化組成物が乾燥時に所定の割合となるように含浸し、乾燥することにより含浸化粧シートを得る。
  次にこの含浸化粧シートを、クラフト紙にフェノール樹脂からなる樹脂液を含浸した、フェノール樹脂含浸コア紙の上に積層し、更に作製した含浸化粧シートの上に作製した賦形シートを、賦形シートの印刷面が含浸化粧シートの凹凸形状部12’形成面と接するように積層する。
  このようにして形成された積層体を2枚の金属性の鏡面板で挟み、熱プレス機を用いて圧力をかけつつ、所定の温度及び時間の条件にて加熱成型し、該未硬化組成物を熱硬化させる。これによりメラミン樹脂を含有する硬化樹脂層が形成される。
  最後に、室温まで冷却し加圧を解除した該熱プレス機から取り出した該積層体の硬化樹脂層から賦形シートを剥離することにより、化粧材10を得る。
 上記の工程S11~工程S13において、工程S13に代えて、微粒子を用いた賦形シート作製工程S13’により賦形用シートを作製することができる。この場合には、裏打ちシートとなる基材の面の一方に、微粒子を含む塗工インキを塗工し、当該微粒子の一部を突出させることで凸部14’を形成する。そして塗工インキを硬化させることでその過程で凹線条13’が形成され、賦形シート10’と同様の形態の賦形シートを得ることができる。例えば、塗工するインキの樹脂バインダーの種類、微粒子の粒徑と添加量、インキの塗工量、及びインキの硬化条件を調節することにより、所望の形状の凹凸形状12’を得る。
  賦形シートを作製したあとは上記賦形工程S14と同様の工程により化粧材を得ることができる。
 化粧材10に倣って化粧材を作製して実施例とした。また、凹凸形状部を有していない化粧材を作製して比較例とした。
 [実施例の化粧材の形状及び作製]
  実施例1にかかる化粧材は平面視で図1の通りである。この化粧材に備えられる凹凸形状部による形状及び配置は次の通りである。なお、以下の数値は、化粧材の平面視で5mm×5mmの範囲内を測定した結果である。測定項目及び測定方法は上記の通りである。
  ・凸線条13の幅:最大115μm、最小3μm
  ・凸線条13と凹部14の底部との高低差:最大35μm、最小3μm
  ・凹部14の径:最大50μm、最小3μm
  ・凸線状部13と凹部14の面積比率:凸線状部の面積が凹部面積に対して8%~34%
 本実施例では賦形シート作製工程S13’に倣って賦形シートを作製した。具体的には次の通りである。
  50μm厚の表面に易接着処理をした2軸延伸PETシート(東洋紡株式会社製コスモシャイン(登録商標)A4100(50μm)を準備した。
  また、電離放射線硬化性アクリレートモノマー(東亞合成株式会社製、アロニックス(登録商標)M350)100質量部、反応性シリコーン(信越化学株式会社製、X-22-164B)2質量部、平均粒子径15μmのアクリル微粒子(東洋紡株式会社製、タフチックFHS015)100質量部、イソプロピルアルコール40質量部、及び酢酸エチル40質量部を含む塗工インキも併せて準備した。
  準備した塗工インキを、80L95μの斜線版を用い、キスリバースにて上記PETシートの易接着面に対して塗工し、165kVの加速電圧にて5Mradの電子線照射を行い、硬化することで賦形シートを得た。
 次に賦形工程S14に倣って実施例にかかる化粧材を得た。具体的には次の通りである。
  初めに、メラミンホルムアルデヒド樹脂60質量部、水35質量部、及びイソプロピルアルコール5質量部からなる熱硬化性樹脂の液状の未硬化組成物を準備した。
  この未硬化組成物を米坪量100g/mのチタン紙原紙に対して含浸装置を用いて含浸した。このとき未硬化組成物が乾燥時に80g/m(乾燥時)の割合となるように含浸をおこなった。そしてこれを乾燥することにより含浸化粧シートを得た。
 次にこの含浸化粧シートを、クラフト紙にフェノール樹脂からなる樹脂液を含浸した、坪量245g/mのフェノール樹脂含浸コア紙(太田産業株式会社、太田コア)3枚の上に積層した。
  更に含浸化粧シートの上に作製した賦形シートを、賦形シートの凹凸形状面が含浸化粧シートの印刷面と接するように積層した。
  その後、形成された積層体を2枚の鏡面板で挟み、熱プレス機を用いて圧力100kg/cmで、成型温度150℃で10分間の条件にて加熱成型し、未硬化組成物を熱硬化させることによりメラミン樹脂を含有する硬化樹脂層を形成した。
 最後に硬化樹脂層から賦形シートを剥離することにより実施例にかかる化粧材を得た。
 [比較例の化粧材の形状及び作製]
  比較例の化粧材は、上記した凹凸形状部を有していない、いわゆるサンドブラストマットフィルムを用いて賦形シートを作製した。そしてこの賦形シートにより実施例の化粧材と同様にして比較例の化粧材を得た。図8に比較例にかかる化粧材の一部を拡大した平面図を示した。図8は図1と同じ視点及び縮尺である。
 [評価方法・結果]
 化粧材の目視による耐指紋性、及び色差ΔEによる耐指紋性の定量評価を行った。表1に結果を示した。
  「耐指紋性(目視)」は、化粧材表面を指で触れ、目視による観察を行って耐指紋性を有する場合を「〇」、耐指紋性が低い場合を「×」とした。
  「耐指紋性(測色ΔE値)」は上記したようにコニカミノルタ株式会社、分光測色計 CM-370によりΔEabを測定することで得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 結果からわかるように、実施例にかかる化粧材では耐指紋性について目視でも、定量的にも優れていることがわかる。
  10 化粧材
  11 基材
  12 凹凸形状部
  13 凸線条
  14 凹部
  10’ 賦形シート
  13’ 凹線条
  14’ 凸部

Claims (4)

  1.  表面に凹凸が形成されてなる化粧材であって、
     基材、及び前記基材の面に複数の凸線条及び凹部が配置された凹凸形状部を有し、
     前記凸線条は平面視において両端を有する線条であるとともに、前記凹部は隣り合う前記凸線条の間に配置されている、化粧材。
  2.  前記凹部は球面の一部を有してなる請求項1に記載の化粧材。
  3.  前記基材及び前記凹凸形状部はメラミン樹脂を含んでなる請求項1又は2に記載の化粧材。
  4.  化粧材を製造するための賦形シートであって、
     基材、及び前記基材の面に複数の凹線条及び凸部が配置されており、
     前記凹線条は平面視において両端を有する線条であるとともに、複数の前記凹線条の間に前記凸部が配置されている、賦形シート。
PCT/JP2019/038552 2018-09-28 2019-09-30 化粧材、賦形シート WO2020067568A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184893A JP7230406B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 化粧材、賦形シート
JP2018-184893 2018-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020067568A1 true WO2020067568A1 (ja) 2020-04-02

Family

ID=69952022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/038552 WO2020067568A1 (ja) 2018-09-28 2019-09-30 化粧材、賦形シート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7230406B2 (ja)
WO (1) WO2020067568A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007175962A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fujifilm Corp 撥液性構造体およびその製造方法、液体吐出ヘッドならびに保護フィルム
JP2012127010A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Kyowa Leather Cloth Co Ltd 合成皮革及びその製造方法
US20130182328A1 (en) * 2009-12-10 2013-07-18 Nano Terra Inc. Structured Smudge-Resistant Anti-Reflective Coatings and Methods of Making and Using the Same
JP2015519217A (ja) * 2012-05-04 2015-07-09 ヒュエック,レイニスク ゲーエムベーハー 異なる光沢度を有するプレスプレート又はエンドレスベルト、及びそれを手段として作製される複合板
JP2017136767A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 凸版印刷株式会社 化粧シート、及び化粧板
US20180001696A1 (en) * 2015-01-16 2018-01-04 Fritz Egger Gmbh & Co. Og Component with Surface Structure Generated by Embossing and Method for the Production Thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565785A (en) * 1979-06-28 1981-01-21 Toppan Printing Co Ltd Ornamental material with wood grain pattern
JPS57203550A (en) * 1981-06-10 1982-12-13 Daiken Trade & Industry Manufacture of decorative board with uneven pattern
US5238434A (en) 1991-03-15 1993-08-24 Kransco Textured bottom skin for bodyboards and method
JPH1170800A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Dainippon Printing Co Ltd 化粧材
JP4522038B2 (ja) 2002-03-26 2010-08-11 株式会社吉野工業所 注射器用針カバー
JP4611628B2 (ja) 2003-12-03 2011-01-12 株式会社ハウステック 浴室用床構成部材
CN102782527B (zh) 2010-03-05 2015-02-18 株式会社大赛璐 光学膜及其制造方法
USD654190S1 (en) 2011-08-31 2012-02-14 3Form, Inc. Panel with spray surface texture
MX364995B (es) 2011-12-23 2019-05-16 Kimberly Clark Worldwide Incorporated Material de hoja tridimensional y articulos absorbentes incluyendo tal material.
CN114945466B (zh) 2020-01-09 2023-06-23 爱克工业株式会社 三聚氰胺装饰板以及三聚氰胺装饰板的制造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007175962A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fujifilm Corp 撥液性構造体およびその製造方法、液体吐出ヘッドならびに保護フィルム
US20130182328A1 (en) * 2009-12-10 2013-07-18 Nano Terra Inc. Structured Smudge-Resistant Anti-Reflective Coatings and Methods of Making and Using the Same
JP2012127010A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Kyowa Leather Cloth Co Ltd 合成皮革及びその製造方法
JP2015519217A (ja) * 2012-05-04 2015-07-09 ヒュエック,レイニスク ゲーエムベーハー 異なる光沢度を有するプレスプレート又はエンドレスベルト、及びそれを手段として作製される複合板
US20180001696A1 (en) * 2015-01-16 2018-01-04 Fritz Egger Gmbh & Co. Og Component with Surface Structure Generated by Embossing and Method for the Production Thereof
JP2017136767A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 凸版印刷株式会社 化粧シート、及び化粧板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020055109A (ja) 2020-04-09
JP7230406B2 (ja) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7196969B2 (ja) 艶消物品
JP2023029364A (ja) 艶消物品
JP7294408B2 (ja) 化粧材
WO2020067566A1 (ja) 化粧材、賦形シート
WO2019066026A1 (ja) 化粧材、及び該化粧材のための型
WO2020067568A1 (ja) 化粧材、賦形シート
WO2022210538A1 (ja) 艶消物品
JP7386594B2 (ja) 化粧材、化粧材の製造方法
JP2023085262A (ja) 艶消物品
JP2015206154A (ja) 合成皮革、賦形シート、合成皮革の製造方法及び賦形シートの製造方法
JP7255295B2 (ja) 化粧材、賦形シート
WO2019189933A1 (ja) 化粧材、化粧材の製造方法
JP7416054B2 (ja) 化粧材及び化粧材の製造方法
JP7386593B2 (ja) 化粧材、化粧材の製造方法
JP2021142743A (ja) 化粧材
WO2020196707A1 (ja) 化粧材
JP7243031B2 (ja) 化粧材
JP2021161691A (ja) 化粧材
JPH0999534A (ja) 化粧シートおよびその製造方法
JP2023133013A (ja) 積層体
JP2022157494A (ja) 転写シート、並びに、これを用いた化粧材の製造方法及び化粧材
JP2022154680A (ja) 転写シート、並びに、これを用いた化粧材の製造方法及び化粧材
JP2022053812A (ja) 化粧材
JP2020157551A (ja) 化粧材
JP2019171820A (ja) 化粧材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19867678

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19867678

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1