WO2020066556A1 - 板厚検出装置 - Google Patents

板厚検出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020066556A1
WO2020066556A1 PCT/JP2019/035245 JP2019035245W WO2020066556A1 WO 2020066556 A1 WO2020066556 A1 WO 2020066556A1 JP 2019035245 W JP2019035245 W JP 2019035245W WO 2020066556 A1 WO2020066556 A1 WO 2020066556A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
work
arm member
roller
plate thickness
arm
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/035245
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小俣 均
英俊 金
信広 鈴木
Original Assignee
株式会社アマダホールディングス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アマダホールディングス filed Critical 株式会社アマダホールディングス
Publication of WO2020066556A1 publication Critical patent/WO2020066556A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/02Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B5/06Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means

Definitions

  • the present disclosure relates to a plate thickness detection device that detects a plate thickness of a plate-shaped work supplied to various plate material processing machines. More specifically, when the work is held by the upper and lower rollers provided in the work holding mechanism and the work relatively swings up and down while changing the work holding position, the lower roller always contacts the lower surface of the work.
  • the present invention relates to a sheet thickness detecting device capable of holding the same in a set state.
  • a press brake as an example of a plate material processing machine
  • a work is bent by a punch as an upper die and a die as a lower die.
  • it is necessary to detect the actual thickness of the work.
  • a plate material processing machine such as a turret punch press, a shearing machine or a laser processing machine
  • when setting processing conditions in accordance with the thickness of a work it is possible to detect the actual work thickness in advance. It is desirable.
  • Patent Documents 1, 2, 3, and the like there are Patent Documents 1, 2, 3, and the like.
  • Patent Document 1 describes a technique for detecting the thickness of a work on a work support base in a work support device.
  • the work is relatively inserted into the opening while the opening provided in the detection head is swinging downward and upward.
  • the work thickness is detected by sandwiching the work between the contact provided on the upper side of the opening and the reference surface provided on the lower side.
  • the lower reference surface since the lower reference surface has a spread in the X and Y directions, the lower surface of the work does not always come into full contact with the reference surface when the detection head swings. Therefore, further improvement is desired.
  • Patent Literature 2 discloses that a work is vertically rocked to detect a work thickness while a work is sandwiched between an upper contact and a lower support provided in a work thickness detection device. Have been. In this configuration, there is a problem that when the work is swung with respect to the contact and the support, minute abrasions are easily generated.
  • a plate thickness detection device for a plate-shaped work, wherein a guide frame provided near a work support portion supporting the work, and a surface of the work.
  • a first arm member rotatably provided on the distal end side of a first roller capable of contacting the workpiece, and a second arm member rotatably provided on the distal end side of a second roller capable of contacting the back surface of the workpiece.
  • a first arm member and a second arm when a work is held between the first and second rollers, and a work holding mechanism provided by urging the first roller and the second roller in a direction to approach each other.
  • a plate thickness detection unit that detects an angle between the plate and a member to detect a plate thickness, a slide member that is movable in a direction approaching and separating from a workpiece along a guide unit provided on the guide frame, Swing on the slide member at the two roller part
  • a rocking guide portion provided on the guide frame for rocking.
  • it is a rotatable roller that holds the work in contact with the front and back surfaces of the work. Therefore, the contact between the work and the roller is a line contact. Since the roller is in rolling contact with the work, no abrasion occurs between the work and the roller.
  • FIG. 1 is a perspective explanatory view showing a configuration in a case where a thickness gauge according to the present embodiment is provided in a back gauge.
  • FIG. 2 is an explanatory side sectional view showing a configuration of the plate thickness detecting device.
  • FIG. 3A is an operation explanatory diagram for detecting the thickness of a work.
  • FIG. 3B is an operation explanatory diagram for detecting the thickness of the work.
  • FIG. 3C is an operation explanatory diagram for detecting the thickness of the work.
  • FIG. 4 is a perspective explanatory view showing the configuration of a roller for detecting the thickness of a work.
  • FIG. 5 is a perspective explanatory view showing a configuration in which the plate thickness detection device is provided in a side gauge integrated with a back gauge.
  • the thickness detecting device 1 is provided in a back gauge 3 in a press brake. Since the back gauge 3 has a well-known configuration, it will be schematically described.
  • the back gauge 3 is configured to be freely adjustable in the left-right direction (X-axis direction) along a bending position where the work W is bent by the upper and lower dies in the press brake.
  • the back gauge 3 is configured to be movable in the front-rear direction (Y-axis direction) and to be positionable in order to position the work W in the front-rear direction.
  • the back gauge 3 is provided with a contact surface 3A for positioning the work W by abutting the rear end edge of the work W. Further, the back gauge 3 is provided with a work supporting portion 5 that horizontally supports the work W when the work W comes into contact with the contact surface 3A. The work supporting portion 5 is provided so as to protrude forward from the contact surface 3A. By the way, when the back gauge 3 approaches the lower die (die), the work supporting portion 5 comes into contact with the die.
  • the work supporting portion 5 is prevented from contacting the die. That is, the work support portion 5 is provided on the back gauge 3 via a hinge pin (not shown) so as to be rotatable, for example, up and down. And when it turns up and down, it is the structure which will be in the state which retracted from the contact surface 3A. Therefore, even when the back gauge 3 approaches the die, the work supporting portion 5 does not interfere with the die.
  • the rotation of the work supporting portion 5 is performed by a small actuator (not shown) such as a mini cylinder or the like.
  • the rotation of the work supporting portion 5 may be a configuration in which the work supporting portion 5 is horizontally rotated without being limited to a vertical direction, and a configuration in which the work supporting portion 5 is moved back and forth.
  • the thickness detecting device 1 detects the thickness of the work W while moving so as to approach the work W placed on the work supporting portion 5.
  • the thickness detecting apparatus 1 is configured as follows. That is, as shown in FIG. 1, a guide frame 7 in the plate thickness detecting device 1 is provided on a side portion of the back gauge 3 in the X-axis direction.
  • the guide frame 7 includes a base plate 9 that is long in the Y-axis direction, and left and right side walls 11L and 11R on both right and left sides of the base plate 9, and is formed in a U shape.
  • a linear guide 13 in the front-rear direction is provided on the base plate 9.
  • a slide member 15 is movably provided on the guide portion 13. Therefore, the slide member 15 is configured to be movable in a direction approaching and away from the workpiece W supported by the workpiece support 5.
  • a plurality of guide bushes 17 are provided upright on the slide member 15.
  • An arm support member 19 is provided on the guide bush 17 so as to be vertically movable.
  • the arm support member 19 includes a bottom 21A and left and right side walls 21B, and is formed in a U-shape.
  • An elastic member 23 such as a coil spring for biasing and supporting the arm support member 19 upward is provided between the bottom 21A of the arm support member 19 and the slide member 15. Therefore, the arm support member 19 is configured to be vertically movable (swingable) and always urged upward.
  • a second arm member 29B described later is swingably supported by the arm support member 19.
  • a work clamping mechanism 25 is provided between the left and right side walls 11L and 11R of the guide frame 7 to detect the thickness of the work W so that the work W can be vertically clamped.
  • the work holding mechanism 25 includes a first arm member 29A having a first roller 27A rotatably provided on the distal end side and a second roller 27A capable of contacting the lower surface (rear surface) of the work W.
  • a second arm member 29B having a roller 27B rotatably provided at the distal end side.
  • the intermediate portion between the first arm member 29A and the second arm member 29B is rotatably connected via a hinge pin 31 so that the first and second rollers 27A and 27B approach and separate from each other. Then, the first arm member 29A and the second arm member 29B are positioned near the base ends of the first and second arm members 29A and 29B such that the first and second rollers 27A and 27B approach and sandwich the work W. And an elastic member 33 such as a coil spring for urging the member. Therefore, in a normal state, the first and second rollers 27A and 27B are in contact with each other by the urging force of the elastic member 33.
  • the first and second arms are provided.
  • the angle between 29A and 29B changes. Therefore, the plate thickness of the work W can be detected by detecting the angle between the first and second arms 29A and 29B.
  • the base end surface 35 of the first arm member 29A is formed in an arc surface centered on the hinge pin 31.
  • the arc-shaped base end face 35 is provided with a reflection scale (not shown) having, for example, a reflection surface and a non-reflection surface at a minute pitch (for example, 10 ⁇ m).
  • the measurement body 37 provided integrally with the base end of the second arm member 29B is provided with a detection head 39 for optically detecting the reflection scale.
  • the detection head 39 and the like constitute rotation angle detection means.
  • the detection head 39 and the like detect a change in angle between the first and second arm members 29A and 29B when the work W is sandwiched between the first and second rollers 27A and 27B.
  • the detection head 39 and the like constitute a thickness detecting means for detecting the thickness of the work W sandwiched between the first and second rollers 27A and 27B.
  • the structure for detecting the relative rotation angles of the first and second arm members 29A and 29B is not limited to the above structure.
  • the rotation angle detecting means may be configured to use, for example, a rotary encoder or a potentiometer. That is, the rotation angle detecting means (plate thickness detecting means) is a relative rotation angle of the first and second arm members 29A, 29B when the work W is sandwiched between the first and second rollers 27A, 27B. Any configuration can be used as long as it is able to detect.
  • both ends of the shaft of the second roller 27B rotatably supported at the tip end of the second arm member 29B are supported near the uppermost portions of the left and right side walls 21B of the arm support member 19. Therefore, the work holding mechanism 25 moves in the Y-axis direction integrally with the arm support member 19 and the slide member 15.
  • the guide frame 7 is provided with an actuator 41 for reciprocating the work holding mechanism 25 in the Y-axis direction.
  • the actuator 41 is, for example, a fluid pressure cylinder or the like, and is swingably supported by the guide frame 7 via a horizontal pivot 43.
  • the distal end of an operating rod 45 such as a piston rod provided to be able to move in and out of the actuator 41 is rotatably connected to a measuring body 37 via a pivot 47.
  • the first and second arm members 29A and 29B face the front side in the Y-axis direction, that is, the work W, as shown in FIG. It is in a state of being inclined so that the side is higher. Therefore, the openings 51 between the respective inclined surfaces 49 provided on the distal end sides of the first and second arm members 29A and 29B are in a state of being directed obliquely upward.
  • the plate thickness detecting device 1 When the work W is sandwiched between the first and second rollers 27A and 27B and the work holding mechanism 25 is moved forward (to the right in FIG. 2), the plate thickness detecting device 1 Is configured to swing up and down. That is, the left and right side walls 11L and 11R of the guide frame 7 are formed with inverted L-shaped slots 53 (see FIG. 1) for guiding the pivots 47.
  • the slot 53 includes a horizontal portion 53A and an inclined portion 53B for guiding the pivot 47 from a horizontal state to an obliquely upward direction when the work holding mechanism 25 moves forward in the Y-axis direction (rightward in FIGS. 1 and 2). It is a configuration provided. In other words, the slot 53 guides the work holding mechanism 25 when the work holding mechanism 25 (the second arm member 29B) reciprocates, and guides the work holding mechanism 25 to swing relatively to the work W. It corresponds to a swing guide provided on the frame 7.
  • the work W in the initial state, as shown in FIG. 2, the work W is horizontally supported by the work supporting portion 5 and is in contact with the contact surface 3A of the back gauge 3.
  • the work clamping mechanism 25 is inclined in the guide frame 7 such that the front side (the right side in FIG. 2) is higher.
  • the pivot 47 is located at the end of the horizontal portion 53 ⁇ / b> A in the slot 53.
  • the first arm member 29A including the first roller 27A is rotated around the hinge pin 31 so as to resist the urging force of the elastic member 33 with respect to the second arm member 29B.
  • the rotation angle of the first arm member 29A is detected by a rotation angle detection unit provided with the detection head 39.
  • the straight line connecting the axes of the first and second rollers 27A, 27B is inclined with respect to the thickness direction of the work W (see FIG. 3A). . Therefore, the plate thickness of the work W in the initial stage is detected as a plate thickness larger than the actual plate thickness.
  • the second arm member 29B rotates around the second roller 27B and inclines so that the base end side of the second arm member 29B becomes higher. Therefore, the inclination of the straight line connecting the axes of the first and second rollers 27A and 27B is opposite to the inclination direction of the straight line in the initial state (see FIG. 3C).
  • the first roller 27A as a first contact that can freely contact the surface (upper surface) of the work W and the back surface (lower surface) of the work W contact with the first roller 27A.
  • the work holding mechanism 25 relatively swings up and down. .
  • the straight line connecting the axes of the first and second rollers 27A and 27B is perpendicular to the surface of the workpiece W after being inclined in the traveling direction with respect to the relative loading direction of the workpiece W. Thereafter, the slope of the straight line is reversed (see FIGS. 3A to 3C).
  • the plate is moved every predetermined sampling time.
  • the thickness of the work W is detected by the thickness detecting means.
  • the minimum detection value the plate thickness of the work W can be detected.
  • the minimum detection value in both the carry-in direction and the carry-out direction is set to the thickness of the work W. Therefore, the thickness of the work W can be detected more accurately.
  • the second roller 27B is always placed on the lower surface of the work W by the urging force of the elastic member 23. In contact. Therefore, the thickness of the work W can be accurately detected.
  • the portion where the work W is sandwiched between the first and second rollers 27A and 27B is formed on a thin flange 27F as shown in FIG. Is desirable.
  • the portion where the first and second rollers 27A and 27B come into contact with the work W is a short line contact corresponding to the thickness of the flange 27F.
  • the plate thickness detecting device 1 is not limited to the back gauge 3 but may be provided at any other appropriate position.
  • the plate thickness detection device 1 is provided on a side gauge provided separately from the back gauge 3 to detect the plate thickness of the side edge of the work W in the left-right direction. It is also possible. In this case, it is possible to detect the thickness of the work W at the position of the bending line at which the work W is bent or at the position close to the bending line.
  • a side gauge 3B is provided on the side surface of the back gauge 3 in the X-axis direction so as to protrude forward in the Y-axis direction.
  • the side gauge 3B may be provided with the thickness detecting device 1.
  • the work holding mechanism 25 in the plate thickness detecting device 1 moves in the X-axis direction. Therefore, the vicinity of the edge in the X-axis direction of the work W is sandwiched between the first and second rollers 27A and 27B. Also in this configuration, it is possible to detect the thickness of the work W at the position of the bending line or at a position close to the bending line.
  • the thickness of the work W is detected in preparation for transferring the work W to the processing position in the plate processing machine.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

第1ローラ(27A)を回転自在に備えた第1アーム部材(29A)と、第2ローラ(27B)を回転自在に備えた第2アーム部材(29B)とを回転自在に連結して構成されたワーク挟持機構25と、第1アーム部材(29A)と第2アーム部材(29B)との角度を検出する板厚検出部と、ガイドフレーム(7)に備えた案内部(13)に沿ってワーク(W)に対して接近する方向へ移動自在なスライド部材(15)と、第2アーム部材(29B)を往復移動するためのアクチュエータ(41)と、第2アーム部材(29B)の往復移動時に、ワーク(W)に対してワーク挟持機構(25)を揺動すべくガイドフレーム(7)に備えられたスロット(53)と、を備えている。

Description

板厚検出装置
 本開示は、各種の板材加工機に対して供給される板状のワークの板厚を検出する板厚検出装置に関する。さらに詳細には、ワーク挟持機構に備えた上下のローラでもってワークを挟持し、ワークの挟持位置を変更しつつワークを相対的に上下に揺動する際、下ローラをワークの下面に常に接触した状態に保持することのできる板厚検出装置に関する。
 板材加工機の一例としてのプレスブレーキにおいては、上型としてのパンチと下型としてのダイによってワークの折曲げ加工を行う。パンチとダイとの係合位置を調節してワークの折曲げ加工を正確に行うには、ワークの実際の板厚を検知する必要がある。また、例えばタレットパンチプレス、シャーリングマシン又はレーザ加工機等の板材加工機においても、ワークの板厚に対応して加工条件を設定する場合には、実際のワークの板厚を予め検知することが望ましいものである。なお、本開示に関係すると思われる先行文献としては、例えば特許文献1,2,3等がある。
特開2015-232498号公報 特開昭62-249007号公報 特公平7-104152号公報
 特許文献1には、ワーク支持装置におけるワーク支持台上のワークの板厚を検出する技術が記載されている。ワークの板厚を検出する際には、検出ヘッドに備えた開口部が下向き状態、上向き状態に揺動されつつワークが開口部内に相対的に挿入される。そして、開口部の上側に備えた接触子と下側に備えた基準面とによってワークを挟持することにより、ワークの板厚が検出される。
 上記構成によれば、下側の基準面はX,Y方向の広がりがあるので、検出ヘッドの揺動時に、ワーク下面が基準面に全面的に面接触するとは限らないものである。よって、さらなる改良が望まれるものである。
 特許文献2には、板厚検出装置に備えた上側の接触子と下側の支持子との間にワークを挟み込んだ状態において、ワークを上下に揺動して板厚を検出することが記載されている。この構成においては、接触子と支持子に対してワークを揺動する際、微小な擦り傷を生じ易い、という問題がある。
 1又はそれ以上の実施形態の第1の態様によれば、板状のワークの板厚検出装置であって、ワークを支持するワーク支持部に近接して備えられたガイドフレームと、ワークの表面に接触自在な第1ローラを先端側に回転自在に備えた第1アーム部材と、ワーク裏面に接触自在な第2ローラを先端側に回転自在に備えた第2アーム部材とを枢着して、第1ローラ及び第2ローラを近接する方向へ付勢して備えたワーク挟持機構と、前記第1及び第2ローラとの間にワークを挟持した際の、第1アーム部材と第2アーム部材との間の角度を検出して板厚を検出する板厚検出部と、前記ガイドフレームに備えた案内部に沿ってワークに対して接近離反する方向へ移動自在なスライド部材と、前記第2ローラの部分において前記スライド部材に揺動自在に支持された前記第2アーム部材を往復移動するためのアクチュエータと、前記第2アーム部材の往復移動時に前記第2アーム部材を案内して、ワークに対して前記ワーク挟持機構を相対的に揺動すべく前記ガイドフレームに備えられた揺動案内部と、を備えている板厚検出装置が提供される。
 1又はそれ以上の実施形態においては、ワークの表面、裏面に接触してワークを挟持するのは、回転自在なローラである。したがって、ワークとローラとの接触は線接触となるものである。そして、ローラはワークに対して転がり接触であるから、ワークとローラとの間において擦り傷を生じるようなことがないものである。
図1は、本実施形態に係る板厚検出装置をバックゲージに備えた場合の構成を示す斜視説明図である。 図2は、板厚検出装置の構成を示す側断面説明図である。 図3Aは、ワークの板厚を検出する動作説明図である。 図3Bは、ワークの板厚を検出する動作説明図である。 図3Cは、ワークの板厚を検出する動作説明図である。 図4は、ワークの板厚を検出するローラの構成を示す斜視説明図である。 図5は、板厚検出装置を、バックゲージと一体的なサイドゲージに備えた構成を示す斜視説明図である。
 以下、図面を用いて本実施形態について説明するに、実施形態に係る板厚検出装置を、板材加工機の一例としてのプレスブレーキ(全体的構成は図示省略)に適用した場合について説明する。
 図1を参照するに、本実施形態に係る板厚検出装置1は、プレスブレーキにおけるバックゲージ3に備えられている。バックゲージ3は周知の構成であるから、概略的に説明する。バックゲージ3は、プレスブレーキにおける上下の金型によってワークWの折曲げ加工を行う折曲げ加工位置に沿って左右方向(X軸方向)へ位置調節自在に構成されている。また、バックゲージ3は、ワークWの前後方向の位置決めを行うために、前後方向(Y軸方向)に移動自在、かつ位置決め自在に構成されている。
 バックゲージ3には、ワークWの後端縁が当接されることで、ワークWを位置決めする当接面3Aが備えられている。また、バックゲージ3には、当接面3AにワークWを当接する際に、ワークWを水平に支持するワーク支持部5が備えられている。このワーク支持部5は、当接面3Aから前方へ突出して備えられている。ところで、バックゲージ3が下金型(ダイ)に近接すると、ワーク支持部5はダイに当接することになる。
 そこで、ワーク支持部5がダイに当接することを回避する構成が採用されている。すなわち、ワーク支持部5は、ヒンジピン(図示省略)を介して、バックゲージ3に、例えば上下に回動自在に備えられている。そして、上下に回動した際には、当接面3Aより後退した状態になる構成である。したがって、バックゲージ3がダイに近接した場合であっても、ワーク支持部5がダイと干渉するようなことはないものである。なお、ワーク支持部5の回動は、例えばミニシリンダ等のごとき小型のアクチュエータ(図示省略)によって行われるものである。ところで、ワーク支持部5の回動は、上下に限ることなく水平に回動する構成でも、また、ワーク支持部5は前後動する構成でもよいものである。
 板厚検出装置1は、ワーク支持部5に載置されたワークWに接近するように移動しつつワークWの板厚を検出する。本実施形態においては、板厚検出装置1は、次のように構成してある。すなわち、図1に示すように、バックゲージ3のX軸方向の側部には、板厚検出装置1におけるガイドフレーム7が備えられている。上記ガイドフレーム7は、Y軸方向に長いベースプレート9と、ベースプレート9の左右両側に左右の側壁11L,11Rとを一体的に備えた構成であって、U形状に構成してある。
 ベースプレート9上には、前後方向の直線状の案内部13が備えられている。そして、この案内部13には、スライド部材15が移動自在に設けられている。したがって、スライド部材15は、ワーク支持部5に支持されたワークWに対して接近する方向及び離反する方向へ移動自在な構成である。スライド部材15上には、複数のガイドブッシュ17が垂直に立設してある。そして、このガイドブッシュ17にはアーム支持部材19が上下動自在に設けられている。
 アーム支持部材19は、底部21Aと左右の側壁部21Bとを備え、U字形状に形成してある。そして、アーム支持部材19の底部21Aとスライド部材15との間には、アーム支持部材19を上方向に付勢支持するコイルスプリング等のごとき弾性部材23が設けられている。したがって、アーム支持部材19は上下動自在(揺動自在)であり、かつ常に上方向に付勢された構成である。このアーム支持部材19により、後述する第2アーム部材29Bが揺動自在に支持される。
 ガイドフレーム7における左右の側壁11L,11Rの間には、ワークWの板厚を検出するために、ワークWを上下方向から挟み込み自在なワーク挟持機構25が備えられている。ワーク挟持機構25は、ワークWの表面(上面)に接触自在な第1ローラ27Aを先端側に回転自在に備えた第1アーム部材29Aと、ワークWの下面(裏面)に接触自在な第2ローラ27Bを先端側に回転自在に備えた第2アーム部材29Bとを備えている。
 第1アーム部材29Aと第2アーム部材29Bの中間部は、ヒンジピン31を介して、第1及び第2ローラ27A,27Bが接近及び離反するように回転自在に連結されている。そして、第1及び第2アーム部材29A,29Bの基端側には、第1及び第2ローラ27A,27Bが接近してワークWを挟み込むように、第1アーム部材29Aと第2アーム部材29Bとを付勢するコイルスプリングなどのごとき弾性部材33が設けられている。したがって、常態においては、弾性部材33の付勢力によって、第1及び第2ローラ27A,27Bは接触した状態にある。
 上記構成において、第1及び第2ローラ27A,27Bの間へワークWを相対的に挿入(搬入)し、第1及び第2ローラ27A,27BによってワークWを挟み込むと、第1及び第2アーム29A,29B間の角度が変化する。したがって、第1及び第2アーム29A,29Bの間の角度を検出することによって、ワークWの板厚を検出できるものである。
 そこで、第1アーム部材29Aの基端面35は、ヒンジピン31を中心とする円弧面に形成してある。そして、この円弧状の基端面35には、例えば反射面と非反射面とを微小ピッチ(例えば10μm)で備えた反射スケール(図示省略)が備えられている。そして、第2アーム部材29Bの基端部に一体的に備えた測定本体37には、反射スケールの検出を光学的に行う検出ヘッド39が備えられている。
 すなわち、検出ヘッド39等は回転角検出手段を構成するものである。換言すれば、検出ヘッド39等は、第1及び第2ローラ27A,27Bの間へワークWを挟み込んだ際に、第1及び第2アーム部材29A,29Bの間の角度変化を検出する。すなわち、検出ヘッド39等は、第1及び第2ローラ27A,27Bによって挟まれたワークWの板厚を検出する板厚検出手段を構成するものである。
 なお、第1及び第2アーム部材29A,29Bの相対的な回転角を検出する構成としては、上記構成に限られない。回転角検出手段(板厚検出手段)は、例えばロータリーエンコーダやポテンショメータを使用した構成とすることも可能である。すなわち、回転角検出手段(板厚検出手段)は、第1及び第2ローラ27A,27Bの間にワークWを挟み込んだ際の、第1及び第2アーム部材29A,29Bの相対的な回転角を検出することができる構成であればよい。
 ところで、第2アーム部材29Bの先端側に回転自在に支持された第2ローラ27Bの軸の両端側は、アーム支持部材19における左右の側壁部21Bの最上部付近に支持されている。したがって、ワーク挟持機構25は、アーム支持部材19、スライド部材15と一体的にY軸方向に移動するものである。
 ワーク挟持機構25をY軸方向に往復動するために、ガイドフレーム7には、アクチュエータ41が備えられている。このアクチュエータ41は、例えば流体圧シリンダ等のごときものであって、水平な枢軸43を介して、ガイドフレーム7に揺動自在に支持されている。そして、このアクチュエータ41に出入自在に備えたピストンロッドのごとき作動杆45の先端部は、枢軸47を介して測定本体37に回転自在に連結されている。
 ところで、ワーク挟持機構25がガイドフレーム7内に引き込まれた状態においては、図2に示すように、第1及び第2アーム部材29A,29Bは、Y軸方向の前側、すなわちワークWに対向した側が高くなるように傾斜した状態にある。したがって、第1及び第2アーム部材29A,29Bの先端側に備えたそれぞれの傾斜面49間の開口部51は、斜め上方向に指向した状態にある。
 そして、板厚検出装置1は、第1及び第2ローラ27A,27Bの間にワークWを挟み込み、ワーク挟持機構25を前方向(図2において右方向)へ移動する際に、ワーク挟持機構25を上下に揺動するように構成してある。すなわち、ガイドフレーム7における左右の側壁11L,11Rには、枢軸47を案内する逆L形状のスロット53(図1参照)が形成してある。上記スロット53は、ワーク挟持機構25がY軸方向(図1,2において右方向)へ前進移動する際に、枢軸47を水平状態から斜め上方向に案内する水平部53Aと傾斜部53Bとを備えた構成である。換言すれば、スロット53は、ワーク挟持機構25(第2アーム部材29B)の往復移動時にワーク挟持機構25を案内して、ワークWに対してワーク挟持機構25を相対的に揺動すべくガイドフレーム7に備えられた揺動案内部に相当する。
 以上のごとき構成において、初期状態においては、図2に示すごとく、ワークWがワーク支持部5に水平に支持され、バックゲージ3の当接面3Aに当接してある。そして、ワーク挟持機構25はガイドフレーム7内において、前側(図2において右側)が高くなるように傾斜した状態にある。この際、枢軸47は、図1に示すように、スロット53における水平部53Aの端部側に位置した状態にある。
 このような初期状態において、アクチュエータ41を作動して作動杆45を突出作動すると、ワーク挟持機構25は、図3Aから図3Cにおいて右方向へ押進(前進)される。そして、ワーク挟持機構25に備えた枢軸47はスロット53の水平部53Aに案内移動される。この際、アクチュエータ41は、枢軸43を中心として、ガイドフレーム7に対して上下に揺動することになる。そして、ワーク挟持機構25の開口部51内にワークWの端縁が相対的に進入する。すなわち、ワークWの端縁が、先ず第2ローラ27Bに乗り上げ、次に第1ローラ27Aを相対的に押し上げて、第1及び第2ローラ27A,27Bの間隔を拡げることになる(図3A参照)。
 この際、第1ローラ27Aを備えた第1アーム部材29Aは、ヒンジピン31を中心として、第2アーム部材29Bに対して弾性部材33の付勢力に抗するように回転される。上記第1アーム部材29Aの回転角は、検出ヘッド39を備えた回転角検出手段によって検出される。ところで、既に理解されるように、初期状態においては、第1及び第2ローラ27A,27Bの軸心を結ぶ直線は、ワークWの板厚方向に対して傾斜した状態にある(図3A参照)。したがって、初期におけるワークWの板厚は、実際の板厚よりも大きな板厚として検出される。
 前述のごとく、第1及び第2ローラ27A,27BによってワークWを挟持する際に、ワークWを第1及び第2ローラ27A,27Bの間へ相対的に押進すると、先ず、第2ローラ27Bの上部付近にワークWの端縁の下側が当接する。ワークWの端縁下側が第2ローラ27Bに当接すると、アーム支持部材19は弾性部材23に抗して下降されることになる。換言すれば、ワークWの設置高さの誤差が吸収される。また、ワークWが第2ローラ27Bに当接した際の衝撃は、弾性部材23によって吸収されるものである。したがって、第1及び第2ローラ27A,27BによるワークWの挟み込みを円滑に行うことができる。
 その後、アクチュエータ41によるワーク挟持機構25の押進(前進)がさらに進行すると、第1及び第2ローラ27A,27Bの挟み込み位置が次第に変化する。この際、ワーク挟持機構25の測定本体37における枢軸47は、スロット53における水平部53Aから傾斜部53Bに移行することになる。したがって、第1及び第2アーム部材29A,29Bの間の開口部51は、斜め上方向の指向状態から水平方向への指向状態に変化する(図3B参照)。よって、第1及び第2ローラ27A,27Bの軸心を結ぶ直線は、ワークWの板厚方向に平行な状態になる。換言すれば、上記直線は、ワークWの表面に対して垂直な状態になる。
 そして、アクチュエータ41による押進がさらに進行すると、第2アーム部材29Bは第2ローラ27Bを中心として回動し、第2アーム部材29Bの基端部側が高くなるように傾斜する。したがって、第1及び第2ローラ27A,27Bの軸心を結ぶ直線の傾斜は、初期状態における上記直線の傾斜方向と逆方向になる(図3C参照)。
 以上のごとき説明から理解されるように、本実施形態によれば、ワークWの表面(上面)に接触自在な第1接触子としての第1ローラ27Aと、ワークWの裏面(下面)に接触自在な第2接触子としての第2ローラ27Bとの間にワークWを相対的に搬入し、ワークWの板厚を検出する際には、ワーク挟持機構25は相対的に上下に揺動する。
 したがって、第1及び第2ローラ27A,27Bの軸線を結ぶ直線は、ワークWの相対的な搬入方向に対して進行方向に傾斜した後に、ワークWの表面に対して垂直な状態になる。その後に、直線の傾斜は逆方向になる(図3Aから図3C参照)。
 よって、ワーク挟持機構25をワークWに対して相対的に揺動しつつ、第1及び第2ローラ27A,27Bの間にワークWを搬入、搬出するとき、予め設定したサンプリング時間毎に、板厚検出手段によってワークWの板厚を検出する。そして、最小の検出値を求めることにより、ワークWの板厚を検出することができる。この際、第1及び第2ローラ27A,27Bの間にワークWを挟み込むときの、搬入方向、搬出方向の両方においての最小検出値をワークWの板厚に設定するものである。よって、ワークWの板厚をより正確に検出することができるものである。
 上述のごとく、第1及び第2ローラ27A,27BによってワークWを挟み込んでワークWの板厚を検出する際には、第2ローラ27Bは弾性部材23の付勢力によって、ワークWの下面に常に接触した状態にある。したがって、ワークWの板厚を正確に検出することができるものである。
 ところで、第1及び第2ローラ27A,27BでもってワークWを挟み込むに当たり、第1及び第2ローラ27A、27BがワークWを挟み込む部分は、図4に示すように、薄いフランジ27Fに形成することが望ましい。この場合、第1及び第2ローラ27A,27BがワークWと接触する部分は、フランジ27Fの厚さに対応した短な線接触となる。上記構成とすることにより、Y軸方向を揺動軸の中心としてのワークWの揺動が生じたとき、ワークWに対するフランジ27Fの接触長が小さいので、この揺動の影響による検出誤差を抑制することができる。
 なお、本開示は、前述したごとき実施形態に限ることなく、適宜の変更を行うことにより、その他の形態でもって実施可能である。
 すなわち、実施形態においては、バックゲージ3に板厚検出装置1を備えて、ワークWの後端部側の板厚を検出する場合について説明した。しかし、板厚検出装置1は、バックゲージ3に限ることなく、その他の適宜の位置に備えることも可能である。例えば、ワークWの左右方向の位置決めを行うために、バックゲージ3とは別個に備えたサイドゲージに板厚検出装置1を備えて、ワークWの左右方向の側端縁部の板厚を検出することも可能である。この場合、ワークWに折曲げ加工を行う折曲げ線の位置又は折曲げ線に近接した位置の板厚を検出することができるものである。
 また、図5に示すように、バックゲージ3における、X軸方向の側面に、サイドゲージ3BをY軸方向の前側へ突出して備える。そして、このサイドゲージ3Bに板厚検出装置1を備えた構成とすることも可能である。この場合、板厚検出装置1におけるワーク挟持機構25はX軸方向に移動するものである。したがって、ワークWのX軸方向の端縁付近を第1及び第2ローラ27A,27Bによって挟み込むこととなるものである。なお、この構成においても、ワークWの折曲げ線の位置又は折曲げ線に近接した位置の板厚を検出可能である。
 さらに、ワークWを板材加工機における加工位置へ搬送する途中に備えて、ワークWの板厚を検出する構成とすることも可能である。この場合、ワークWが2枚取りされたことや、加工位置へ搬送するワークの板厚誤差を検出することも可能である。すなわち、各種の板材加工機における所望の位置に備えて板材を検出する構成とすることができるものである。
 本願の開示は、2018年9月25日に出願された特願2018-178882号に記載の主題と関連しており、それらの全ての開示内容は引用によりここに援用される。

Claims (3)

  1.  板状のワークの板厚検出装置であって、
     ワークを支持するワーク支持部に近接して備えられたガイドフレームと、
     ワークの表面に接触自在な第1ローラを先端側に回転自在に備えた第1アーム部材と、ワーク裏面に接触自在な第2ローラを先端側に回転自在に備えた第2アーム部材とを回転自在に連結して、第1ローラ及び第2ローラが近接する方向へ付勢して構成されたワーク挟持機構と、
     前記第1及び第2ローラとの間にワークを挟持した際の、第1アーム部材と第2アーム部材との間の角度を検出して板厚を検出する板厚検出部と、
     前記ガイドフレームに備えた案内部に沿ってワークに対して接近する方向及び離反する方向へ移動自在なスライド部材と、
     前記第2ローラの部分において前記スライド部材に揺動自在に支持された前記第2アーム部材を往復移動するためのアクチュエータと、
     前記第2アーム部材の往復移動時に前記第2アーム部材を案内して、ワークに対して前記ワーク挟持機構を相対的に揺動すべく前記ガイドフレームに備えられた揺動案内部と、
     を備えていることを特徴とする板厚検出装置。
  2.  請求項1に記載の板厚検出装置において、前記スライド部材は、スライダと、弾性部材を介してスライダに上下動可能に備えられたアーム支持部材から構成してあり、前記第2アーム部材は前記アーム支持部材に揺動自在に支持されていることを特徴とする板厚検出装置。
  3.  請求項1又は2に記載の板厚検出装置において、前記第1及び第2ローラがワークに接触する部分はフランジに形成してあることを特徴とする板厚検出装置。
PCT/JP2019/035245 2018-09-25 2019-09-06 板厚検出装置 WO2020066556A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178882A JP6620203B1 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 板厚検出装置
JP2018-178882 2018-09-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020066556A1 true WO2020066556A1 (ja) 2020-04-02

Family

ID=68836130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/035245 WO2020066556A1 (ja) 2018-09-25 2019-09-06 板厚検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6620203B1 (ja)
WO (1) WO2020066556A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4428748Y1 (ja) * 1966-07-13 1969-11-28
JPS6055201A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Anritsu Corp 走間厚み計
US5704246A (en) * 1993-10-20 1998-01-06 Bell & Howell Gmbh Device for measuring the thickness of objects to be handled in document-handling machines

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4428748Y1 (ja) * 1966-07-13 1969-11-28
JPS6055201A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Anritsu Corp 走間厚み計
US5704246A (en) * 1993-10-20 1998-01-06 Bell & Howell Gmbh Device for measuring the thickness of objects to be handled in document-handling machines

Also Published As

Publication number Publication date
JP6620203B1 (ja) 2019-12-11
JP2020051787A (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667498B2 (ja) 鋼板の曲げ加工装置、曲げ加工方法、曲げ加工プログラム
JP6487612B1 (ja) 曲げ加工装置
JPH0558515A (ja) 基板位置決め装置
WO2020066556A1 (ja) 板厚検出装置
JP4049374B2 (ja) フォーミングマシン
KR20200095855A (ko) 자동 절단가공장치
JP4134890B2 (ja) シート材の切断方法および切断装置
US4487051A (en) Press apparatus
JP3720109B2 (ja) 板材加工装置のワーク位置決め装置
JP3946568B2 (ja) パンチングマシンの成型用パンチ金型および成型用ダイ金型
JP2008030161A (ja) ワーク位置決め装置
JP3504329B2 (ja) 折曲げ加工装置
JP2531034B2 (ja) 薄板の成形金型
JPH09277119A (ja) 切断機におけるワークの切断方法及び同方法に使用する切断機
JP4901791B2 (ja) ワーク位置決め搬送装置
JP4188476B2 (ja) 折曲げ加工機におけるワーク位置決め方法及びその装置
JPH0611728Y2 (ja) ワーククランプ装置
JPH06234101A (ja) 走行加工盤
JP2015232498A (ja) 板厚検出方法及び装置
JP4636805B2 (ja) 板材加工機のワーククランプ装置
JPH0618648Y2 (ja) 板材折曲げ加工機
JP4189947B2 (ja) 成型用プレス
JPH1191U (ja) 板材加工機
JP3583197B2 (ja) 形鋼加工機における送材装置
JPS6113892B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19866358

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19866358

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1