WO2020031870A1 - 紙製容器および紙製容器の製造方法 - Google Patents

紙製容器および紙製容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020031870A1
WO2020031870A1 PCT/JP2019/030404 JP2019030404W WO2020031870A1 WO 2020031870 A1 WO2020031870 A1 WO 2020031870A1 JP 2019030404 W JP2019030404 W JP 2019030404W WO 2020031870 A1 WO2020031870 A1 WO 2020031870A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
blank
paper container
paper
layer
sealant layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/030404
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山本 秀樹
渡邉 晃
谷口 正幸
Original Assignee
凸版印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018151561A external-priority patent/JP7268300B2/ja
Priority claimed from JP2018245476A external-priority patent/JP7156017B2/ja
Application filed by 凸版印刷株式会社 filed Critical 凸版印刷株式会社
Priority to EP19848634.2A priority Critical patent/EP3835227B1/en
Publication of WO2020031870A1 publication Critical patent/WO2020031870A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/20Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form
    • B65D5/2038Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form at least two opposed folded-up portions having a non-rectangular shape
    • B65D5/2047Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form at least two opposed folded-up portions having a non-rectangular shape trapezoidal, e.g. to form a body with diverging side walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/26Folding sheets, blanks or webs
    • B31B50/44Folding sheets, blanks or webs by plungers moving through folding dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/60Uniting opposed surfaces or edges; Taping
    • B31B50/64Uniting opposed surfaces or edges; Taping by applying heat or pressure, e.g. by welding
    • B31B50/642Uniting opposed surfaces or edges; Taping by applying heat or pressure, e.g. by welding using sealing jaws or sealing dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/20Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form
    • B65D5/24Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form with adjacent sides interconnected by gusset folds
    • B65D5/244Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form with adjacent sides interconnected by gusset folds and the gussets folds connected to the outside of the container body
    • B65D5/246Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form with adjacent sides interconnected by gusset folds and the gussets folds connected to the outside of the container body the container body comprising a continuous rim or flange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/56Linings or internal coatings, e.g. pre-formed trays provided with a blow- or thermoformed layer
    • B65D5/563Laminated linings; Coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2100/00Rigid or semi-rigid containers made by folding single-piece sheets, blanks or webs
    • B31B2100/002Rigid or semi-rigid containers made by folding single-piece sheets, blanks or webs characterised by the shape of the blank from which they are formed
    • B31B2100/0024Rigid or semi-rigid containers made by folding single-piece sheets, blanks or webs characterised by the shape of the blank from which they are formed having all side walls attached to the bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2110/00Shape of rigid or semi-rigid containers
    • B31B2110/10Shape of rigid or semi-rigid containers having a cross section of varying size or shape, e.g. conical or pyramidal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2120/00Construction of rigid or semi-rigid containers
    • B31B2120/40Construction of rigid or semi-rigid containers lined or internally reinforced

Definitions

  • the present invention relates to a paper container and a method for manufacturing the paper container.
  • This application claims priority to Japanese Patent Application No. 2018-151561 filed on August 10, 2018 and Japanese Patent Application No. 2018-245476 filed on December 27, 2018, and uses the contents thereof. I do.
  • Paper containers described in Patent Literature 1 are known as packaging containers for frozen foods. This paper container is formed by folding a single paper blank and bonding a predetermined surface.
  • Patent Literature 1 is excellent as a container for food that is eaten and consumed without heating, such as ice cream, for example. However, as a container for food that is heated and eaten in a microwave oven, it is still used. There is room for improvement.
  • Patent Literature 1 describes that a polyethylene layer is provided on one surface of a blank serving as an inner surface of a container in order to enhance waterproofness. It can foam and create pinholes, and food components can penetrate the paper through the polyethylene layer.
  • an object of the present invention is to provide a paper container and a method for manufacturing the same, which can be efficiently manufactured and can be suitably used for microwave heating.
  • a first aspect of the present invention is a paper container including a container body formed by bending a blank made of a sheet-like material.
  • the sheet-shaped material has a paper base material, an anchor layer formed on the base material, and a sealant layer having a thickness of 20 ⁇ m or more and less than 60 ⁇ m formed on the anchor layer.
  • the anchor layer is formed of an aqueous acid-modified polypropylene resin dispersion, and the melting point of polypropylene contained in the aqueous acid-modified polypropylene resin dispersion is 120 ° C or higher.
  • the sealant layer is formed of a homopolymer type polypropylene, and the melting point of the homopolymer type polypropylene is 135 ° C. or more.
  • a second aspect of the present invention is a method for manufacturing a paper container for manufacturing the paper container according to the first aspect.
  • This method includes a step A of arranging a blank above a female mold, a step B of arranging hot air supply units having a spout at four corners of the blank, and covering a part of the hot air supply unit with a cover and surrounding the spout.
  • a step C of forming a closed space in the closed space a step D of supplying a hot air into the closed space to melt a part of the sealant layer, and pressing the blank toward a female mold to bend the blank, And joining the parts so that they face each other.
  • a third aspect of the present invention is a paper container including a container body formed by bending a blank made of a sheet material.
  • the container body includes a bottom portion, a plurality of side portions rising from the bottom portion, a joining portion formed between the side portions, a flange portion extending from the side portion to the periphery of the container body, and a container body from a part of the joining portion. And an auxiliary flange extending around the periphery of the main body.
  • the sheet-like material is formed on the first surface side of the paper substrate and the substrate, a sealant layer containing polypropylene as a main component, and at least a flange portion on the second surface opposite to the first surface.
  • a heat seal layer formed on a part thereof and containing an acid-modified polypropylene.
  • a fourth aspect of the present invention is a method for manufacturing a paper container for manufacturing the paper container according to the third aspect.
  • This method includes a step A of arranging a blank above a female mold, a step B of arranging hot air supply units having a spout at four corners of the blank, and covering a part of the hot air supply unit with a cover and surrounding the spout.
  • a fifth aspect of the present invention is a paper container including a container body formed by bending a blank made of a sheet-like material.
  • the sheet-shaped material has a paper base material and a coat layer formed on the base material.
  • the coat layer is formed mainly of an acid-modified polypropylene resin, and the melting point of polypropylene contained in the acid-modified polypropylene resin is 120 ° C. or higher.
  • the present invention it is possible to provide a paper container and a method for manufacturing the paper container, which can be efficiently manufactured and can suitably cope with microwave heating.
  • the paper container of the present embodiment includes a container body formed by heat-bonding a blank formed by punching a sheet material while bending the blank, and a lid member attached to the container body.
  • the sheet material is mainly made of paper.
  • FIG. 1 shows the shape of the blank 1 in the present embodiment.
  • the blank 1 is substantially rectangular, and has a plurality of bending lines formed by embossing or the like. With a part of the fold line as four sides, a central bottom part has a square bottom part 10 constituting the bottom surface of the paper container.
  • a central bottom part has a square bottom part 10 constituting the bottom surface of the paper container.
  • four rectangular side portions 11, 12, 13, and 14 are provided so as to share one of the four sides with the bottom portion 10, respectively.
  • Bonding portions 21, 22, 23, 24 which are respectively bonded by heat fusion are provided between adjacent side portions.
  • Each joint is constituted by two substantially triangular shapes that are line-symmetric.
  • Flanges 31, 32, 33, 34 each having a substantially constant width are provided on the side of each of the side portions 11, 12, 13, 14 opposite to the bottom portion 10.
  • Auxiliary flanges 21a, 22a, 23a and 24a having the same width as the flange portion are formed on one of the triangular shapes of the joint portions.
  • FIG. 2 shows a layer configuration of the blank 1.
  • the blank 1 includes a paper substrate 2, an anchor layer 3 formed on the first surface 2 a of the substrate 2, and a sealant layer 4 formed on the anchor layer 3.
  • the layer configuration of the blank 1 is the same as the layer configuration of the sheet material.
  • the lid may be formed of a material different from that of the blank 1, but if the lid is formed of the same material as the blank 1, the entire paper container can be discarded as combustible waste after use, and separation is unnecessary.
  • the base material 2 various paperboards such as a coated ball, a coated manila, and an ivory can be used. Various types of printing may be performed on one or both surfaces of the base material 2 for the purpose of improving design properties or posting information.
  • the sealant layer 4 is composed mainly of a homopolymer type polypropylene.
  • This polypropylene has a melting point of at least 135 ° C. so as to sufficiently withstand heat acting in a manufacturing process described later.
  • the melting point is preferably 150 ° C. or higher.
  • the thickness of the sealant layer 4 is not less than 20 ⁇ m and less than 60 ⁇ m.
  • the anchor layer 3 is mainly composed of an aqueous dispersion of an acid-modified polypropylene resin, and enhances the adhesion between the base material 2 and the sealant layer 4.
  • the polypropylene contained in the anchor layer 3 has a melting point of at least 120 ° C. so as to sufficiently withstand heat acting in a manufacturing process described later.
  • the melting point is preferably 150 ° C. or higher.
  • a resin layer may be formed on the second surface opposite to the first surface 2a.
  • the material of the resin layer can be appropriately set in consideration of the use of the paper container and the like, and may be the same as the sealant layer 4.
  • the sheet-like material used as the material of the blank 1 configured as described above forms an anchor layer 3 by applying an acid-modified polypropylene resin aqueous dispersion on the first surface 2a of the base material 2, and then forms a sealant layer It can be manufactured by laminating a molten resin on the anchor layer 3 by extrusion lamination. When the sheet material is punched into a predetermined shape, the blank 1 is completed.
  • step A A method for manufacturing the paper container of the present embodiment using the blank 1 will be described.
  • the blank 1 is placed on a female mold having a shape corresponding to the outer shape of a paper container with the surface on which the sealant layer 4 is formed facing upward (step A).
  • the arrangement can be performed by a vacuum pad, a chuck, or the like.
  • the hot air supply units 101 are arranged at the four corners of the blank 1 (step B), and the four corners of the blank 1 are supported by the hot air supply unit 101.
  • the hot air supply unit 101 prevents the blank 1 from warping before box making.
  • the female type is not shown because it is below the blank 1.
  • Each hot air supply unit 101 has an ejection port (not shown). Hot air of several hundred degrees Celsius can be supplied from the jet port. The jets are directed to the joints 21, 22, 23, and 24 at the four corners of the blank 1 in the process B.
  • each hot air supply unit 101 is covered with the cover 102 (step C).
  • the periphery of the outlet is closed by the cover 102, and a closed space into which the hot air flows is formed so as to cover at least a part of each joint.
  • Step D hot air blows out from the outlet.
  • the sealant layer 4 of the auxiliary flanges 21a, 22a, 23a, and 24a is further melted, and becomes in a state where heat fusion is possible.
  • the hot air generally stays in the closed space formed by the cover 102, and the temperature of the hot air leaking out of the closed space rapidly decreases as it diffuses, so that the sealant layer 4 other than the joint does not melt.
  • Step E the cover 102 is retracted, and the male mold having a shape corresponding to the inner shape of the paper container approaches the blank 1 from above the blank 1.
  • the male type contacts the blank 1 and presses the blank 1 toward the female type.
  • the pressed blank 1 is bent along the bending line as shown in FIG.
  • the joints 21, 22, 23, 24 are bent along a bending line between the two substantially triangular shapes.
  • the two substantially triangular sealant layers 4 approach and are joined.
  • the joined portions 21, 22, 23, and 24 are bent along one of the side surfaces rising from the bottom surface by bending.
  • the melted sealant layer 4 of each of the auxiliary flanges 21a, 22a, 23a, and 24a approaches the back side of the flange provided on the side surface along the joint, and the auxiliary flange and the flange are separated. Joined.
  • the male type and the hot air supply unit 101 are retracted.
  • the first box manufacturing of the container body is completed, and the basic shape 50A of the container body is formed as shown in FIG. After that, when each flange portion is bent substantially parallel to the bottom portion by another male type or the like, as shown in FIG. 7, the container body 50 is completed.
  • the completed container body 50 is carried to the next step, and the contents are filled in the internal space. Finally, as shown in FIG. 8, when the upper opening of the container body 50 is covered with the cover member 60 and the peripheral portion of the cover member 60 and the flange portion of the container body 50 are joined over the entire circumference, the contents are filled.
  • the package is completed. After filling the contents, predetermined processing such as freezing and drying may be performed on the contents at an appropriate timing.
  • a part of the sealant layer formed on the blank forms the innermost surface of the paper container.
  • the sealant layer is formed of polyethylene, the heat resistance is inferior, so that the sealant layer foams when heated in a microwave oven, and is likely to produce pinholes.
  • pinholes occur, the seasoning components and oils of the food seep into the base material and significantly impair the appearance.
  • the sealant layer is formed of a polyester resin such as polyethylene terephthalate (PET) or polybutylene terephthalate (PBT) or a resin material having a high melting point such as polymethylpentene (PMP), the possibility of pinhole generation is reduced. Can. However, the sealant layer formed of these materials may not be sufficiently melted even when heated air is blown in the above-mentioned step D because the melting point is too high, and the production efficiency is significantly reduced. If the temperature of the hot air is increased to ensure melting, the substrate may be scorched. Further, even when the resin material is melted, it flows due to the high temperature of the resin material, and moves to a region other than the joint to deteriorate the appearance, and an event that a stable sealing strength cannot be obtained occurs.
  • a polyester resin such as polyethylene terephthalate (PET) or polybutylene terephthalate (PBT) or a resin material having a high melting point such as polymethylpentene (PMP)
  • PMP poly
  • Polypropylene (PP) is also known as a resin for forming the sealant layer.
  • PP has low adhesion to a paper base material, and after lamination, the sealant layer is formed by punching during blank formation. In some cases. Since the adhesiveness is further reduced in a high-temperature atmosphere, the sealant layer may be spontaneously peeled off from the substrate by microwave heating.
  • anchoring agents for improving the adhesion between PP and a substrate are known, many are only soluble in organic solvents. When these anchor agents are applied to a paper container, the smell of the organic solvent becomes strong, so that it is difficult to apply them when the contents are food and drink.
  • the sealant layer is formed of a homopolymer type polypropylene having a melting point of a predetermined value or more and has a thickness of a predetermined value or more, and an anchor agent containing an acid-modified polypropylene resin aqueous dispersion as a main component is used.
  • an anchor agent containing an acid-modified polypropylene resin aqueous dispersion as a main component is used.
  • the adhesion between the paper base material and the sealant layer is high, and the possibility of peeling of the sealant layer during blank formation or microwave heating is significantly reduced.
  • a sheet material for study was formed using the following materials.
  • Base material base paper for paper cup, (basis weight 320 g / m 2 )
  • Sealant layer material homopolymer type PP (melting point 160 ° C., MFR 20, density 0.9 g / cm 2 )
  • a sealant layer material was laminated on one surface of the substrate by extrusion lamination to obtain a plurality of types of sheet materials having different thicknesses of the sealant layer.
  • the thickness of the sealant layer was four types: 14 ⁇ m, 17 ⁇ m, 20 ⁇ m, and 50 ⁇ m.
  • a sheet material for study was formed using the following materials.
  • Base material base paper for paper cup, (basis weight 320 g / m 2 )
  • Anchor layer material The following three patterns were used.
  • Sealant layer material homopolymer type PP (melting point 160 ° C., MFR 20, density 0.9 g / cm 2 )
  • An anchor layer was formed on one surface of the substrate according to any of the above A1 to A3.
  • the coating amount was 0.5 g / m 2 in terms of solid content.
  • the sealant layer material was laminated on the anchor layer by extrusion lamination to obtain three types of sheet-like materials.
  • the thickness of the sealant layer was 40 ⁇ m.
  • a test piece was prepared using each sheet material, and the base material layer and the sealant layer were gripped and peeled at 180 ° to confirm the degree of adhesion. The peeling conditions were the following two patterns. ⁇ Room temperature (25 ° C) -Immediately after heating (100 ° C for 60 minutes) Table 2 shows the results of Study 2.
  • Paper peeling in Table 2 means a phenomenon in which a part of the paper base material is peeled off from the remaining part of the paper base material while being in close contact with the sealant layer. That is, it can be said that the sheet-like material from which the paper has peeled has high adhesion between the PP sealant layer and the paper substrate. In the sheet materials of A1 and A2, only the sealant layer was peeled off from the substrate without peeling, whereas in the sheet material of A3, paper peeling occurred under any of the peeling conditions.
  • the adhesion between the paper substrate and the PP sealant layer can be enhanced by forming the anchor layer with the aqueous acid-modified polypropylene resin dispersion, and the adhesion is maintained even in a high-temperature environment. Was done.
  • B1 Melting point of contained PP 70 ° C
  • B2 Melting point of contained PP 90 ° C
  • B3 Melting point of contained PP 120 ° C
  • B4 melting point of contained PP 150 ° C
  • Sealant layer material homopolymer type PP (melting point: 160 ° C., MFR: 20, density: 0.9 g / cm 2 )
  • An anchor layer was formed on one surface of the substrate according to any of the above B1 to B4. In each case, the coating amount was 0.5 g / m 2 in terms of solid content.
  • the sealant layer material was laminated on the anchor layer by extrusion lamination to obtain four types of sheet-like materials. The thickness of the sealant layer was 40 ⁇ m.
  • a test piece was prepared using each sheet material, and the base material layer and the sealant layer were gripped and peeled at 180 °, the peel strength was measured, and the degree of adhesion was confirmed.
  • the peeling conditions were the following three patterns. ⁇ Room temperature (25 ° C) ⁇ 90 ° C atmosphere ⁇ 110 ° C atmosphere Table 3 shows the results of Study 3.
  • the lid member when the lid member is formed of the same sheet material as the blank, it is presumed that the same phenomenon occurs in the sealant layer of the sheet material. That is, by forming the lid member from the same sheet-like material as the container body, it is possible to preferably prevent the base material and the sealant layer from peeling off from the lid member at the time of opening after heating in the microwave oven.
  • the paper container of the present embodiment includes a container body formed by heat-bonding a blank formed by punching a sheet material while bending the blank, and a lid member attached to the container body.
  • the sheet material is mainly made of paper.
  • FIG. 9 shows the shape of the blank 201 in the present embodiment.
  • the blank 201 is substantially rectangular, and has a plurality of bending lines formed by embossing or the like. With a part of the folding line as four sides, a square bottom surface portion 210 constituting the bottom surface of the paper container is provided at the center. Around the bottom surface 210, four rectangular side surfaces 211, 212, 213, and 214 are provided so as to share one of the four sides with the bottom surface 210, respectively. Bonding portions 221, 222, 223, and 224, which are bonded by heat fusion, are provided between adjacent side portions. Each joint is constituted by two substantially triangular shapes that are line-symmetric.
  • Flanges 231, 232, 233, and 234 each having a substantially constant width are provided on the side of each of the side surfaces 211, 212, 213, and 214 opposite to the bottom surface 210.
  • Auxiliary flanges 221a, 222a, 223a, and 224a having the same width as the flange portion are formed on one of the triangular shapes of the joint portions.
  • Each flange portion and each auxiliary flange are located so as to extend along the periphery of the container body in the completed container body.
  • FIG. 10 shows a layer configuration of the blank 201.
  • the blank 201 includes a paper substrate 2, an anchor layer 3 formed on the first surface 2 a of the substrate 2, and a sealant layer 4 formed on the anchor layer 3.
  • the layer configuration of the blank 201 is the same as the layer configuration of the sheet material.
  • the lid member may be formed of a material different from that of the blank 201. However, if the lid member is formed of the same sheet material as the blank 201, the entire paper container can be discarded as combustible waste after use, so that separation is not required. In this case, the sheet-like material forming the lid member may not have a heat seal layer described later.
  • the base material 2 various paperboards such as a coated ball, a coated manila, and an ivory can be used. Various types of printing may be performed on one or both surfaces of the base material 2 for the purpose of improving design properties or posting information.
  • the sealant layer 4 is composed mainly of a homopolymer type polypropylene.
  • This polypropylene has a melting point of at least 135 ° C. so as to sufficiently withstand heat acting in a manufacturing process described later.
  • the melting point is preferably 150 ° C. or higher.
  • the thickness of the sealant layer 4 is not less than 20 ⁇ m and less than 60 ⁇ m.
  • the anchor layer 3 enhances the adhesion between the base material 2 and the sealant layer 4.
  • the material of the anchor layer 3 can be appropriately selected, but a material containing an aqueous acid-modified polypropylene resin dispersion as a main component is preferable.
  • the polypropylene contained in the anchor layer 3 has a melting point of at least 120 ° C. so as to sufficiently withstand heat acting in a manufacturing process described later.
  • the melting point is preferably 150 ° C. or higher.
  • FIG. 11 shows a layer configuration of the flange portion 231.
  • the heat seal layer 205 is provided on the second surface 2b opposite to the first surface 2a.
  • the heat seal layer 205 is provided on both ends in the longitudinal direction in the same manner (see FIG. 9).
  • the heat seal layer 205 is formed of a heat seal agent containing an aqueous acid-modified polypropylene resin dispersion.
  • the melting point of polypropylene constituting the aqueous acid-modified polypropylene resin dispersion is 100 ° C. or higher, preferably 150 ° C. or higher.
  • the sheet-like material serving as the material of the blank 201 configured as described above forms an anchor layer 3 by coating a varnish or the like serving as an anchor layer on the first surface 2a of the base material 2, and then forms a sealant layer.
  • the resulting molten resin is laminated on the anchor layer 3 by extrusion lamination.
  • it can be manufactured by applying a heat sealant to be a heat seal layer 205 to a predetermined portion of the second surface 2b.
  • step A A method for manufacturing the paper container of the present embodiment using the blank 201 will be described.
  • the blank 201 is placed on a female mold having a shape corresponding to the outer shape of the paper container, with the surface on which the sealant layer 4 is formed facing upward (step A).
  • the arrangement can be performed by a vacuum pad, a chuck, or the like.
  • the hot air supply units 101 are arranged at the four corners of the blank 201 (step B), and the four corners of the blank 201 are supported by the hot air supply unit 101.
  • the hot air supply unit 101 prevents the blank 201 from warping before box making.
  • the female type is not shown because it is below the blank 201.
  • Each hot air supply unit 101 has an ejection port (not shown). Hot air of several hundred degrees Celsius can be supplied from the jet port.
  • the jet ports are directed to the joints 221, 222, 223, and 224 at the four corners of the blank 201 in the process B.
  • each hot air supply unit 101 is covered with the cover 102 (step C).
  • the periphery of the ejection port is closed by the cover 102, and a closed space into which the hot air flows is formed so as to cover each joint and the periphery thereof.
  • Step D ′ hot air blows out from the outlet.
  • the sealant layer 4 of the auxiliary flanges 221 a, 222 a, 223 a, and 224 a is also melted, and the heat seal layer 205 formed on the back side of the flange portions 231 and 233 is also softened.
  • the hot air generally stays in the closed space formed by the cover 102, and the temperature of the hot air leaking out of the closed space rapidly decreases with diffusion, so that the sealant layer 4 separated from the joint does not melt.
  • the cover 102 is retracted, and the male mold having a shape corresponding to the inner shape of the paper container approaches the blank 201 from above the blank 201.
  • the male type contacts the blank 201 and presses the blank 201 toward the female type.
  • each of the joints 221, 222, 223, and 224 is bent along a bending line between two substantially triangular shapes.
  • the two substantially triangular sealant layers 4 approach and are joined.
  • each of the joined portions 221, 222, 223, 224 is bent along the side surface 211 or 213 among the side surfaces 211, 212, 213, 214 rising from the bottom surface by bending.
  • the melted sealant layer 4 of each of the auxiliary flanges 221a, 222a, 223a, and 224a approaches the back side of the flange portion 231 or 233 provided on the side surface along the joint, and the heat seal layer 205 Contact with.
  • the heat seal layer 205 is made of a polypropylene material, it is suitably joined to the sealant layer 4 of each auxiliary flange.
  • the male type and the hot air supply unit 101 are retracted.
  • the primary box production of the container body is completed, and the basic shape 250A of the container body is formed as shown in FIG.
  • the container body 250 is completed as shown in FIG.
  • the completed container body 250 is carried to the next step, and the contents are filled in the internal space. Finally, as shown in FIG. 17, when the upper opening of the container body 250 is covered with the cover member 260 and the peripheral portion of the cover member 260 and the flange portion of the container body 250 are joined over the entire circumference, the contents are filled. The package is completed. After filling the contents, predetermined processing such as freezing and drying may be performed on the contents at an appropriate timing.
  • a part of the sealant layer formed on the blank forms the innermost surface of the paper container.
  • the sealant layer is formed of polyethylene, the heat resistance is inferior, so that the sealant layer foams when heated in a microwave oven, and is likely to produce pinholes.
  • pinholes occur, the seasoning components and oils of the food seep into the base material and significantly impair the appearance.
  • the sealant layer is formed of a polyester resin such as polyethylene terephthalate (PET) or polybutylene terephthalate (PBT) or a resin material having a high melting point such as polymethylpentene (PMP), the possibility of pinhole generation is reduced. Can.
  • the sealant layer formed of such a material may not be sufficiently melted even if hot air is applied in the above-mentioned step D ′ because the melting point is too high, and the production efficiency is significantly reduced. If the temperature of the hot air is increased to ensure melting, the substrate may be scorched. Further, even when the resin material is melted, it flows due to the high temperature of the resin material, and moves to a region other than the joint to deteriorate the appearance, and an event that a stable sealing strength cannot be obtained occurs.
  • PET polyethylene terephthalate
  • PBT polybutylene terephthalate
  • PMP resin material having a high melting point
  • PMP polymethylpentene
  • Polypropylene (PP) is also known as a resin for forming the sealant layer.
  • PP Polypropylene
  • the sealant layer and paper are not used. In some cases, the joining was not sufficient at the flange portion to be joined with the base material made of steel.
  • the inventors conducted various studies based on the above circumstances. As a result, they have found that by providing a heat seal layer containing an acid-modified polypropylene resin aqueous dispersion on the back side of the flange portion to which the sealant layer of the auxiliary flange is bonded, the bonding of the flange portion can be strengthened. Furthermore, by setting the melting point of the polypropylene contained in the aqueous acid-modified polypropylene resin dispersion to a predetermined value or more, a configuration was established in which the bonding strength of the flange portion did not decrease even when heated in a microwave oven after box production.
  • a sheet material for examination was formed using the following materials.
  • Base material base paper for paper cup, (basis weight 320 g / m 2 )
  • Sealant layer material homopolymer type PP (melting point 160 ° C., MFR 20, density 0.9 g / cm 2 )
  • the sealant layer material was laminated on one surface of the substrate by extrusion lamination to obtain a sheet-like material having a sealant layer having a thickness of 40 ⁇ m. With respect to this sheet-like material, three patterns in which the configuration of the flange portion was different as described below were produced.
  • Experimental Example 1 No heat seal layer (base material exposed on second surface)
  • Experimental Example 2 A polyethylene imine-based heat sealant was applied to form a heat seal layer (amount applied: solid content: 0.5 g / cm 2 )
  • Experimental Example 3 A heat sealant containing an aqueous dispersion of an acid-modified polypropylene resin (polypropylene melting point: 120 ° C.) was applied to form a heat seal layer (amount applied: solid content: 0.5 g / cm 2 ).
  • the paper containers of the respective experimental examples were produced according to the above-described production procedure (hot air temperature: 520 ° C., air volume: 430 ml / min, box making speed: 50 pieces / min). The following two points were evaluated for the paper container of each experimental example. (Peel strength measurement between flange and auxiliary flange) A test piece was prepared using each paper container, and the measurement was performed by holding the flange portion and the auxiliary flange and performing 180 ° peeling. (Visual observation of peeled part) The state of the peeling interface was visually checked. Table 5 shows the results of the study 5.
  • a sheet material for study was formed using the following materials.
  • Base material base paper for paper cup, (basis weight 320 g / m 2 )
  • Sealant layer material homopolymer type PP used in Study 1 (sealant layer thickness 40 ⁇ m)
  • Heat seal layer material heat sealant containing an acid-modified polypropylene resin aqueous dispersion (amount applied: solid content: 0.5 g / cm 2 ).
  • amount applied solid content: 0.5 g / cm 2
  • Experimental Example 4 70 ° C Experimental Example 5: 90 ° C Experimental Example 6: 100 ° C Experimental Example 7: 120 ° C Experimental Example 8: 150 ° C
  • the paper container of each experimental example was produced in the same procedure as in Study 1, and 300 g of macaroni gratin was filled as the content. Thereafter, the opening was covered with a lid formed by punching out the sheet material, and the heat seal layers facing each other at the flange portion were heat-sealed to join the lid to a paper container. Thereafter, the container and the contents were frozen, and sealed containers of each experimental example in which the contents were sealed in a frozen state were produced.
  • the paper container of the present embodiment is suitable for use for storing foods that are eaten by heating in a microwave oven.
  • FIG. 18 shows a schematic sectional view of a blank 301 according to the third embodiment of the present invention.
  • the blank 301 has a coat layer 302 mainly composed of an acid-modified polypropylene on the base material 2.
  • the coat layer 302 is formed by applying the aqueous acid-modified polypropylene resin dispersion on the substrate 2 and then removing the solvent by drying or the like.
  • a paper container can be manufactured.
  • the coat layer 302 can be formed using the aqueous acid-modified polypropylene resin dispersion used when forming the above-described anchor layer 3. In this case, the application amount is increased as compared with the case where the anchor layer 3 is formed.
  • the coating amount is 0.1 g / cm 2 or more in terms of solid content, and can be, for example, 0.5 to 3.0 g / cm 2 .
  • a large amount of the acid-modified polypropylene resin is disposed on the substrate 2.
  • This acid-modified polypropylene resin is formed into a coating film by heat or the like at the time of removing the solvent, and the coating layer 302 is formed.
  • the coat layer 302 is a film-like structure containing an acid-modified polypropylene resin as a main component, it exhibits waterproofness and prevents the contents from seeping into the base material 2. Since the coat layer 302 can be thermally fused, it also functions as a sealant. On the other hand, unlike the sealant layer 4, the blank 301 is excellent in recyclability because the coat layer 302 does not peel off in a layered manner.
  • the melting point of polypropylene in the coat layer 302 can be set as appropriate.
  • the blank 301 can be suitably applied to a paper container of food that is eaten by heating in a microwave oven.
  • the melting point of polypropylene does not necessarily have to be high.
  • the coat layer 302 may be provided on both surfaces of the base material 2. In this case, the water resistance of the manufactured paper container can be further increased.
  • the side portions to be bent along the joint are not limited to the above-described side portions 211 and 213, and can be set appropriately.
  • the number of side surfaces along which the joint is formed is not limited to two, but may be three or four. If the heat seal layer is formed at a position corresponding to the auxiliary flange in the flange portion on the side surface along the joint, the above-described effects can be obtained.
  • the present invention is applicable to paper containers.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

シート状材料からなるブランクを折り曲げて形成された容器本体を備える紙製容器において、シート状材料は、紙製の基材と、基材上に形成されたアンカー層と、アンカー層上に形成された厚さ20μm以上60μm未満のシーラント層とを有する。アンカー層は、酸変性ポリプロピレン樹脂水性分散体で形成され、かつ酸変性ポリプロピレン樹脂水性分散体に含まれるポリプロピレンの融点が120℃以上である。シーラント層は、ホモポリマー型ポリプロピレンで形成され、かつホモポリマー型ポリプロピレンの融点が135℃以上である。

Description

紙製容器および紙製容器の製造方法
 本発明は、紙製容器、およびこの紙製容器の製造方法に関する。本願は、2018年8月10日に出願された日本国特願2018-151561および2018年12月27日に出願された日本国特願2018-245476に対し優先権を主張し、その内容を援用する。
 冷凍食品の包装容器として、特許文献1に記載の紙製容器が知られている。この紙製容器は、一枚の紙製ブランクを折り曲げ、所定の面を接着することにより形成される。
日本国特許第3687396号公報
 特許文献1に記載の紙製容器は、例えばアイスクリーム等のように、加熱せずに飲食する食品の容器として優れているが、電子レンジで加熱して飲食に供する食品の容器としては、いまだ改善の余地がある。
 例えば、特許文献1には、防水性を高めるために、容器の内面となるブランクの一方の面にポリエチレンの層を設けることが記載されているが、これを電子レンジで加熱すると、ポリエチレン層が発泡してピンホールを生じ、食品の成分がポリエチレン層を通過して紙に染み込む可能性がある。
 さらに、詳細は後述するが、この問題への対策として、単に融点の高い樹脂で内層を形成するだけでは、紙製容器の製造効率が著しく低下するという問題がある。
 上記事情を踏まえ、本発明は、効率よく製造でき、電子レンジ加熱にも好適に対応可能な紙製容器およびその製造方法を提供することを目的とする。
 本発明の第一の態様は、シート状材料からなるブランクを折り曲げて形成された容器本体を備える紙製容器である。
 シート状材料は、紙製の基材と、基材上に形成されたアンカー層と、アンカー層上に形成された厚さ20μm以上60μm未満のシーラント層とを有する。アンカー層は、酸変性ポリプロピレン樹脂水性分散体で形成され、かつ前記酸変性ポリプロピレン樹脂水性分散体に含まれるポリプロピレンの融点が120℃以上である。シーラント層は、ホモポリマー型ポリプロピレンで形成され、かつ前記ホモポリマー型ポリプロピレンの融点が135℃以上である。
 本発明の第二の態様は、第一の態様に係る紙製容器を製造するための紙製容器の製造方法である。
 この方法は、ブランクをメス型の上方に配置する工程Aと、噴出口を有する熱風供給ユニットをブランクの四隅に配置する工程Bと、熱風供給ユニットの一部をカバーで覆い、噴出口の周囲に閉空間を形成する工程Cと、閉空間内に熱風を供給してシーラント層の一部を溶融させる工程Dと、ブランクをメス型に向かって押圧し、ブランクを折り曲げつつ、シーラント層の一部を対向させて接合する工程Eとを備える。
 本発明の第三の態様は、シート状材料からなるブランクを折り曲げて形成された容器本体を備える紙製容器である。
 容器本体は、底面部と、底面部から立ち上がる複数の側面部と、側面部間に形成された接合部と、側面部から容器本体の周縁に延びるフランジ部と、接合部の一部から容器本体の周縁に延びる補助フランジとを有する。
 シート状材料は、紙製の基材と、基材の第一面側に形成され、ポリプロピレンを主成分とするシーラント層と、フランジ部において、第一面と反対側の第二面上の少なくとも一部に形成され、酸変性ポリプロピレンを含有するヒートシール層とを有する。
 本発明の第四の態様は、第三の態様に係る紙製容器を製造するための紙製容器の製造方法である。
 この方法は、ブランクをメス型の上方に配置する工程Aと、噴出口を有する熱風供給ユニットをブランクの四隅に配置する工程Bと、熱風供給ユニットの一部をカバーで覆い、噴出口の周囲に閉空間を形成する工程Cと、閉空間内に熱風を供給してシーラント層の一部を溶融させ、かつヒートシール層を軟化させる工程D´と、ブランクをメス型に向かって押圧し、ブランクを折り曲げつつ、シーラント層の一部を対向させて接合するとともに、補助フランジをヒートシール層と接触させてフランジ部に接合する工程E´とを備える。
 本発明の第五の態様は、シート状材料からなるブランクを折り曲げて形成された容器本体を備える紙製容器である。
 シート状材料は、紙製の基材と、基材上に形成されたコート層とを有する。
 コート層は、酸変性ポリプロピレン樹脂を主成分として形成され、かつ酸変性ポリプロピレン樹脂に含まれるポリプロピレンの融点が120℃以上である。
 本発明によれば、効率よく製造でき、電子レンジ加熱にも好適に対応できる紙製容器およびその製造方法を提供できる。
本発明の第一実施形態に係る紙製容器のブランクを示す図である。 同ブランクの模式断面図である。 同紙製容器の製造の一過程を示す図である。 同紙製容器の製造の一過程を示す図である。 同紙製容器の製造の一過程を示す図である。 同紙製容器の製造の一過程を示す図である。 同紙製容器の容器本体を示す図である。 蓋材が接合された同容器本体を示す図である。 本発明の第二実施形態に係る紙製容器のブランクを示す図である。 同ブランクの模式断面図である。 同ブランクにおけるフランジ部の一部の模式断面図である。 同紙製容器の製造の一過程を示す図である。 同紙製容器の製造の一過程を示す図である。 同紙製容器の製造の一過程を示す図である。 同紙製容器の製造の一過程を示す図である。 同紙製容器の容器本体を示す図である。 蓋材が接合された同容器本体を示す図である。 本発明の第三実施形態に係る紙製容器のブランクの模式断面図である。
 以下、本発明の第一実施形態について、図1から図8を参照しながら説明する。
 本実施形態の紙製容器は、シート状材料を打ち抜いて形成されたブランクを折り曲げつつ熱融着することにより形成される容器本体と、容器本体に取り付けられる蓋材とで構成されている。シート状材料は、紙を主材料としている。
 図1に、本実施形態におけるブランク1の形状を示す。ブランク1は略長方形であり、エンボス加工等により複数の折り曲げ線が形成されている。折り曲げ線の一部を四辺として、中央部に紙製容器の底面を構成する四角形の底面部10を有する。底面部10の周囲には、4つの四角形の側面部11、12、13、14が、それぞれ底面部10と四辺の一つを共有して設けられている。隣接する側面部の間には、それぞれ熱融着により接合される接合部21、22、23、24が設けられている。各接合部は、線対称である2つの略三角形状で構成されている。
 各側面部11、12、13、14の、底面部10と反対側の辺には、それぞれ略一定幅のフランジ部31、32、33、34が設けられている。各接合部の三角形状の一方には、フランジ部と同一幅の補助フランジ21a、22a、23a、24aが形成されている。
 図2に、ブランク1の層構成を示す。ブランク1は、紙製の基材2と、基材2の第一面2a上に形成されたアンカー層3と、アンカー層3上に形成されたシーラント層4とを備えている。ブランク1の層構成は、シート状材料の層構成と同一である。
 蓋材は、ブランク1と異なる材料で形成してもよいが、ブランク1と同一の材料で形成すると、紙製容器全体を使用後に可燃ごみとして廃棄でき、分別が不要である。
 基材2としては、コートボール、コートマニラ、アイボリー等の各種板紙を使用できる。基材2の一方または両方の面に、意匠性の向上や情報掲載等を目的として各種印刷が施されてもよい。
 シーラント層4は、ホモポリマー型のポリプロピレンを主成分として構成されている。
 このポリプロピレンは、後述する製造工程において作用する熱に十分耐えられるよう、少なくとも135℃以上の融点を有する。融点は150℃以上が好ましい。
 シーラント層4の厚さは、20μm以上60μm未満である。
 アンカー層3は、酸変性ポリプロピレン樹脂水性分散体を主成分として構成されており、基材2とシーラント層4との密着性を高める。アンカー層3に含まれるポリプロピレンは、後述する製造工程において作用する熱に十分耐えられるよう、少なくとも120℃以上の融点を有する。融点は150℃以上が好ましい。
 ブランク1および蓋材においては、第一面2aと反対側の第二面に樹脂層が形成されてもよい。樹脂層の材質は、紙製容器の用途等を考慮して適宜設定でき、シーラント層4と同一であってもよい。
 上記のように構成されたブランク1の材料となるシート状材料は、基材2の第一面2aに酸変性ポリプロピレン樹脂水性分散体を塗工等してアンカー層3を形成し、その後シーラント層となる溶融樹脂を押し出しラミネートによりアンカー層3上に積層することで製造できる。このシート状材料を所定の形状に打ち抜くと、ブランク1が完成する。
 ブランク1を用いた本実施形態の紙製容器の製造方法について説明する。
 まず、ブランク1が、シーラント層4が形成された面を上側にして、紙製容器の外形に対応した形状のメス型上に配置される(工程A)。配置は、バキュームパッドやチャック等により行える。
 次に、図3に示すように、熱風供給ユニット101がブランク1の四隅に配置され(工程B)、ブランク1の四隅が熱風供給ユニット101により支持される。熱風供給ユニット101により、製函前にブランク1が反ることが防止される。メス型は、ブランク1の下方にあるため、図示していない。
 各熱風供給ユニット101は、図示しない噴出孔を有する。噴出口からは、数百℃の熱風を供給できる。噴出口は、工程Bにおいてブランク1の四隅部にある各接合部21、22、23、24に向けられる。
 次に、図4に示すように、各熱風供給ユニット101の一部がカバー102で覆われる(工程C)。各熱風供給ユニット101において、カバー102により、噴出口の周囲が密閉され、熱風が流れ込む閉空間が、各接合部の少なくとも一部を覆うように形成される。
 次に、噴出口から熱風が噴出する。熱風によって、各接合部21、22、23、24において少なくとも一部のシーラント層4が溶融し、熱融着可能な状態になる。(工程D)本実施形態では、さらに補助フランジ21a、22a、23a、24aのシーラント層4も溶融し、熱融着可能な状態になる。
 熱風は、概ねカバー102により形成された閉空間内にとどまり、閉空間外に漏れた熱風は拡散とともに急速に温度が低下するため、接合部以外のシーラント層4は溶融しない。
 次に、カバー102が退避し、紙製容器の内形に対応した形状のオス型が、ブランク1の上方からブランク1に接近する。オス型は、ブランク1に接触し、メス型に向かってブランク1を押圧する。(工程E)。
 押圧されたブランク1は、図5に示すように、折り曲げ線に沿って折れ曲がる。このとき、各接合部21、22、23、24は二つの略三角形状の間の折り曲げ線に沿って折り曲げられる。その結果、二つの略三角形状のシーラント層4同士が接近し、接合される。
 さらに、接合された各接合部21、22、23、24は、折り曲げにより底面部から立ち上がった側面部の一つに沿うように折り曲げられる。この動きに伴って、各補助フランジ21a、22a、23a、24aの溶融したシーラント層4は、接合部が沿った側面部に設けられたフランジ部の裏側に接近し、補助フランジとフランジ部とが接合される。
 工程Eの終了後、オス型および熱風供給ユニット101が退避する。ここまでの手順により、容器本体の第一製函が終了し、図6に示すように、容器本体の基本形状50Aが形成される。
 その後、別のオス型等により、各フランジ部が底面部と略平行に折り曲げられると、図7に示すように、容器本体50が完成する。
 完成した容器本体50は、次工程に運ばれ、内部空間に内容物が充填される。最後に、図8に示すように、容器本体50の上部開口を蓋材60で覆い、蓋材60の周縁部と容器本体50のフランジ部とを全周にわたり接合すると、内容物が充填された包装体が完成する。内容物の充填後、適宜のタイミングで、内容物に対し冷凍や乾燥等の所定の処理が行われてもよい。
 紙製容器において、ブランクに形成したシーラント層の一部は、紙製容器の最内面を構成する。シーラント層がポリエチレンで形成される場合、耐熱性が劣るため、電子レンジで加熱すると発泡し、ピンホールを生じやすい。ピンホールが生じると、食品の調味成分や油分等が基材に染み込み、外観を大きく損なう。
 ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル系の樹脂、及びポリメチルペンテン(PMP)等の融点が高い樹脂材料でシーラント層を形成すると、ピンホール発生の可能性を低減することはできる。しかし、これらの材料で形成したシーラント層は、融点が高すぎるために上述した工程Dにおいて熱風を当てても十分に溶けない場合があり、製造効率が著しく低下する。確実に溶融させるために熱風の温度を上げると、基材に焦げを生じることもある。さらに、溶融した場合も、樹脂材料が高温であるために流れてしまい、接合部以外の領域に移動して外観が損なわれるとともに、安定したシール強度が得られない事象が生じた。
 シーラント層を形成する樹脂として、他にポリプロピレン(PP)が知られているが、PPは、紙製の基材に対する密着性が低く、積層後、ブランク形成時の打ち抜き加工においてシーラント層が基材から剥離してしまう場合がある。密着性は、高温の雰囲気下でさらに低下するため、電子レンジ加熱によりシーラント層が自然に基材から剥離してしまう場合もある。
 PPと基材との密着性を高めるアンカー剤もいくつか知られているが、有機溶剤にしか溶解しないものが多い。これらのアンカー剤を紙製容器に適用すると有機溶剤臭が強くなるため、内容物が飲食物の場合には適用が難しい。
 発明者らは、上記事情のもと様々に検討を重ねた。その結果、シーラント層を所定値以上の融点を有するホモポリマー型のポリプロピレンで形成して所定値以上の厚さとするともに、酸変性ポリプロピレン樹脂水性分散体を主成分とするアンカー剤を用い、さらにこのアンカー剤に含まれるポリプロピレンの融点を所定値以上とすることで、製函時および電子レンジ加熱時におけるピンホール発生の可能性を低減しつつ、上述した製造工程においてシーラント層を確実に溶融させて効率よく製造できる構成を確立した。本実施形態に係る紙製容器においては、紙製基材とシーラント層との密着性も高く、ブランク形成時や電子レンジの加熱時におけるシーラント層の剥離可能性が著しく低減されている。
 以下、本実施形態の各構成の効果を示す検討データのいくつかについて示す。
(検討1:PP製シーラント層の厚みとピンホールの発生に関する検討)
 以下の材料を用いて検討用のシート材料を形成した。
 基材:紙カップ用原紙、(坪量320g/m
 シーラント層材料:ホモポリマー型PP(融点160℃、MFR20、密度0.9g/cm
 基材の一方の面に、シーラント層材料を押し出しラミネートにより積層して、シーラント層の厚みが異なる複数種類のシート状材料を得た。シーラント層の厚みは、14μm、17μm、20μm、および50μmの4種類とした。各シート状材料を打ち抜いたブランクを用いて、上述した製造手順(熱風温度520℃、風量430ml/分、製函速度50個/分)で検討用の紙製容器を作製した。
 なお、アンカー剤の有無はピンホールの発生にほとんど影響しないことが分かっているため、検討1では基材上に直接シーラント層を形成して検討した。
 各紙製容器に内容物として五目炒飯(300g)を入れ、冷凍した。その後、電子レンジで加熱した(500W、6分間、加熱後内容物温度 92~95℃)
 各紙製容器において、製函完了時および電子レンジ加熱後におけるシーラント層のピンホールの有無を確認した。
 検討1の結果を表1に示す。以降の表記載における、〇、×、△は、それぞれ、良い(good)、悪い(bad)、用途等によっては許容できる(fair)を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、厚さ14μmのシーラント層では、製函時およびレンジ加熱時の両方でピンホールを生じた。厚さ17μmのシーラント層では、製函時にピンホールは生じなかったが、レンジ加熱時にピンホールを生じた。シーラント層の厚さを20μm以上とすることで、製函時およびレンジ加熱時の両方でピンホール発生を抑制できた。表には示さないが、60μm以上の厚さのシーラント層もピンホールを抑制できたものの、折り曲げ加工性が低下し、製函速度が若干低下した。また、押し出しラミネートによる積層加工やブランク作製時の打ち抜き加工の効率も低下した。
(検討2:PP製シーラント層と紙基材との密着性に対するアンカー剤の影響の検討)
 以下の材料を用いて検討用のシート材料を形成した。
 基材:紙カップ用原紙、(坪量320g/m
 アンカー層材料:以下の3パターンとした。
A1:アンカー層無し
A2:ポリエチレンイミン系アンカー剤
A3:酸変性ポリプロピレン樹脂水性分散体(ポリプロピレン融点150℃)
 シーラント層材料:ホモポリマー型PP(融点160℃、MFR20、密度0.9g/cm
 基材の一方の面に上記A1~A3のいずれかに従ってアンカー層を形成した。A2およびA3の場合、塗布量は固形分換算で0.5g/mとした。アンカー層上にシーラント層材料を押し出しラミネートにより積層して3種類のシート状材料を得た。シーラント層の厚みは40μmとした。
 各シート状材料を用いて試験片を作製し、基材層とシーラント層とを把持して180°剥離を行い、密着の度合いを確認した。剥離条件は、以下の2パターンとした。
・室温(25℃)
・加熱(100℃ 60分)直後
 検討2の結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2における「紙剥け」とは、紙基材の一部がシーラント層と密着したまま紙基材の残部からはがれる現象を意味する。すなわち、紙剥けが生じたシート状材料においては、PP製シーラント層と紙基材との密着性が高いと言える。
 A1およびA2のシート状材料では、紙剥けせずにシーラント層のみが基材から剥離されたのに対し、A3のシート状材料においては、いずれの剥離条件においても、紙剥けを生じた。
 以上より、酸変性ポリプロピレン樹脂水性分散体でアンカー層を構成することにより、紙基材とPP製シーラント層との密着性を高めることができ、その密着性は高温環境でも維持されることが示された。
(検討3:酸変性ポリプロピレン樹脂水性分散体に含まれるPP融点の検討1)
 酸変性ポリプロピレン樹脂水性分散体に含まれるPP融点が基材とシーラント層との密着性に与える影響について、検討3ではシート状材料を用いて検討した。
 以下の材料を用いて検討用のシート材料を形成した。
 基材:紙カップ用原紙、(坪量320g/m
 アンカー層材料:酸変性ポリプロピレン樹脂水性分散体を用い、以下の4パターン準備した。
B1:含有PPの融点 70℃
B2:含有PPの融点 90℃
B3:含有PPの融点 120℃
B4:含有PPの融点 150℃
 シーラント層材料:ホモポリマー型PP(融点160℃、MFR20、密度0.9g/cm
 基材の一方の面に上記B1~B4のいずれかに従ってアンカー層を形成した。いずれの場合も、塗布量は固形分換算で0.5g/mとした。アンカー層上にシーラント層材料を押し出しラミネートにより積層して4種類のシート状材料を得た。シーラント層の厚みは40μmとした。
 各シート状材料を用いて試験片を作製し、基材層とシーラント層とを把持して180°剥離を行い、剥離強度を測定するとともに、密着の度合いを確認した。剥離条件は、以下の3パターンとした。
・室温(25℃)
・90℃雰囲気下
・110℃雰囲気下
 検討3の結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 いずれのシート状材料も室温下では十分な密着強度を有し、紙剥けを生じた。高温の雰囲気下においては、いずれのシート状材料も室温下に比して密着強度が低下した。ただし、B1およびB2のシート状材料では、アンカー層が凝集破壊してシーラント層が基材から完全に剥離したのに対し、B3およびB4のシート状材料では、剥離操作によりシーラント層が伸びたものの、基材から剥離はしなかった。表3には、シーラント層が伸びたときの測定値を示している。
 B3およびB4のシート状材料では、シーラント層が伸びたが、これは機械的に力を加えたためである。紙製容器の実際の使用時には、シーラント層にこのような力が加わることはほとんどないため、B3およびB4のシート状材料では、高温雰囲気下でも紙基材とPP製シーラント層との密着状態が好適に保たれると考えられる。
(検討4:酸変性ポリプロピレン樹脂水性分散体に含まれるPP融点の検討2)
 酸変性ポリプロピレン樹脂水性分散体に含まれるPP融点が基材とシーラント層との密着性に与える影響について、検討4では紙製容器を用いて検討した。
 検討3で作製した各シート状材料を用いて、検討1と同一の条件で紙製容器を作製した。さらに、検討1と同一条件で、内容物を充填し、電子レンジで加熱した。
 製函直後の紙製容器と電子レンジ加熱後の紙製容器を用いて試験片を作製し、基材層とシーラント層とを把持して180°剥離を行い、密着の度合いを確認した。
 検討4の結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 B1およびB2のシート状材料からなる紙製容器では、製函直後および電子レンジ加熱後のいずれにおいても紙剥けを生じず、密着強度が十分でなかった。B3およびB4のシート状材料からなる紙製容器では、製函直後および電子レンジ加熱後のいずれにおいても紙剥けを生じ、密着強度が十分であった。
 B3では、製函工程における熱風によってシーラント層に発泡を生じた。製函時の熱風や電子レンジによる加熱で基材の温度が上昇すると、基材に含まれる水分が水蒸気となる。基材とシーラント層との密着力が弱い場合は、この水蒸気が剥離を生じさせるが、基材とシーラント層とが十分に密着している場合、剥離には至らず、発泡となると考えられる。アンカー層に含まれるPPの融点がより高いB4では、高温環境下でも基材とシーラント層との密着力が低下せず、発生した水蒸気を抑え込んだ結果、発泡を生じなかったと考えられた。B4の構成では、電子レンジ加熱で内容物がさらに高温になっても、発泡の発生を好適に抑制することが期待できる。
 以上、第一実施形態の紙製容器の各構成に係る効果について説明した。第一実施形態の紙製容器において、蓋材をブランクと同一のシート状材料で形成する場合は、シート状材料のシーラント層にも同様の現象が生じることが推測される。すなわち、蓋材を容器本体と同一のシート状材料で形成することにより、電子レンジ加熱後の開封時に、蓋材において基材とシーラント層とが剥離することも好適に防止することができる。
 本発明の第二実施形態について、図9から図17を参照しながら説明する。
 本実施形態の紙製容器は、シート状材料を打ち抜いて形成されたブランクを折り曲げつつ熱融着することにより形成される容器本体と、容器本体に取り付けられる蓋材とで構成されている。シート状材料は、紙を主材料としている。
 図9に、本実施形態におけるブランク201の形状を示す。ブランク201は略長方形であり、エンボス加工等により複数の折り曲げ線が形成されている。折り曲げ線の一部を四辺として、中央部に紙製容器の底面を構成する四角形の底面部210を有する。底面部210の周囲には、4つの四角形の側面部211、212、213、214が、それぞれ底面部210と四辺の一つを共有して設けられている。隣接する側面部の間には、それぞれ熱融着により接合される接合部221、222、223、224が設けられている。各接合部は、線対称である2つの略三角形状で構成されている。
 各側面部211、212、213、214の、底面部210と反対側の辺には、それぞれ略一定幅のフランジ部231、232、233、234が設けられている。各接合部の三角形状の一方には、フランジ部と同一幅の補助フランジ221a、222a、223a、224aが形成されている。
 各フランジ部および各補助フランジは、完成した容器本体において、容器本体の周縁に沿って延びるように位置する。
 図10に、ブランク201の層構成を示す。ブランク201は、紙製の基材2と、基材2の第一面2a上に形成されたアンカー層3と、アンカー層3上に形成されたシーラント層4とを備えている。ブランク201の層構成は、シート状材料の層構成と同一である。
 蓋材は、ブランク201と異なる材料で形成してもよいが、ブランク201と同一のシート状材料で形成すると、紙製容器全体を使用後に可燃ごみとして廃棄でき、分別が不要である。この場合、蓋材を形成するシート状材料は、後述するヒートシール層を有さなくてもよい。
 基材2としては、コートボール、コートマニラ、アイボリー等の各種板紙を使用できる。基材2の一方または両方の面に、意匠性の向上や情報掲載等を目的として各種印刷が施されてもよい。
 シーラント層4は、ホモポリマー型のポリプロピレンを主成分として構成されている。このポリプロピレンは、後述する製造工程において作用する熱に十分耐えられるよう、少なくとも135℃以上の融点を有する。融点は150℃以上が好ましい。
 シーラント層4の厚さは、20μm以上60μm未満である。
 アンカー層3は、基材2とシーラント層4との密着性を高める。アンカー層3の材料は適宜選択できるが、酸変性ポリプロピレン樹脂水性分散体を主成分とするものが好適である。この場合、アンカー層3に含まれるポリプロピレンは、後述する製造工程において作用する熱に十分耐えられるよう、少なくとも120℃以上の融点を有する。融点は150℃以上が好ましい。
 図11に、フランジ部231の層構成を示す。フランジ部231の長手方向両端部においては、第一面2aと反対側の第二面2b上に、ヒートシール層205が設けられている。底面部210を挟んでフランジ部231と対向するフランジ部233においても、長手方向両端部に同様の態様でヒートシール層205が設けられている(図9参照)。
 ヒートシール層205は、酸変性ポリプロピレン樹脂水性分散体を含有するヒートシール剤で形成されている。酸変性ポリプロピレン樹脂水性分散体を構成するポリプロピレンの融点は100℃以上であり、150℃以上が好ましい。
 上記のように構成されたブランク201の材料となるシート状材料は、基材2の第一面2aにアンカー層となるニス等を塗工等してアンカー層3を形成し、その後シーラント層となる溶融樹脂を押し出しラミネートによりアンカー層3上に積層する。さらに、第二面2bの所定の箇所にヒートシール層205となるヒートシール剤を塗工することで製造できる。このシート状材料を所定の形状に打ち抜くと、ブランク201が完成する。
 ブランク201を用いた本実施形態の紙製容器の製造方法について説明する。
 まず、ブランク201が、シーラント層4が形成された面を上側にして、紙製容器の外形に対応した形状のメス型上に配置される(工程A)。配置は、バキュームパッドやチャック等により行える。
 次に、図12に示すように、熱風供給ユニット101がブランク201の四隅に配置され(工程B)、ブランク201の四隅が熱風供給ユニット101により支持される。熱風供給ユニット101により、製函前にブランク201が反ることが防止される。メス型は、ブランク201の下方にあるため、図示していない。
 各熱風供給ユニット101は、図示しない噴出孔を有する。噴出口からは、数百℃の熱風を供給できる。噴出口は、工程Bにおいてブランク201の四隅部にある各接合部221、222、223、224に向けられる。
 次に、図13に示すように、各熱風供給ユニット101の一部がカバー102で覆われる(工程C)。各熱風供給ユニット101において、カバー102により、噴出口の周囲が密閉され、熱風が流れ込む閉空間が、各接合部とその周囲を覆うように形成される。
 次に、噴出口から熱風が噴出する。熱風によって、各接合部221、222、223、224において少なくとも一部のシーラント層4が溶融し、熱融着可能な状態になる。(工程D´)本実施形態では、さらに補助フランジ221a、222a、223a、224aのシーラント層4も溶融し、フランジ部231および233の裏側に形成されたヒートシール層205も軟化する。
 熱風は、概ねカバー102により形成された閉空間内にとどまり、閉空間外に漏れた熱風は拡散とともに急速に温度が低下するため、接合部から離れたシーラント層4は溶融しない。
 次に、カバー102が退避し、紙製容器の内形に対応した形状のオス型が、ブランク201の上方からブランク201に接近する。オス型は、ブランク201に接触し、メス型に向かってブランク201を押圧する。(工程E´)。
 押圧されたブランク201は、図14に示すように、折り曲げ線に沿って折れ曲がる。このとき、各接合部221、222、223、224は二つの略三角形状の間の折り曲げ線に沿って折り曲げられる。その結果、二つの略三角形状のシーラント層4同士が接近し、接合される。
 さらに、接合された各接合部221、222、223、224は、折り曲げにより底面部から立ち上がった側面部211、212、213、214のうち、側面部211または213に沿うように折り曲げられる。この動きに伴って、各補助フランジ221a、222a、223a、224aの溶融したシーラント層4は、接合部が沿った側面部に設けられたフランジ部231または233の裏側に接近し、ヒートシール層205と接触する。ヒートシール層205は、ポリプロピレン系材料で構成されているため、各補助フランジのシーラント層4と好適に接合される。
 工程E´の終了後、オス型および熱風供給ユニット101が退避する。ここまでの手順により、容器本体の一次製函が終了し、図15に示すように、容器本体の基本形状250Aが形成される。
 その後、別のオス型等により、各フランジ部が底面部と略平行に折り曲げられると、図16に示すように、容器本体250が完成する。
 完成した容器本体250は、次工程に運ばれ、内部空間に内容物が充填される。最後に、図17に示すように、容器本体250の上部開口を蓋材260で覆い、蓋材260の周縁部と容器本体250のフランジ部とを全周にわたり接合すると、内容物が充填された包装体が完成する。内容物の充填後、適宜のタイミングで、内容物に対し冷凍や乾燥等の所定の処理が行われてもよい。
 紙製容器において、ブランクに形成したシーラント層の一部は、紙製容器の最内面を構成する。シーラント層がポリエチレンで形成される場合、耐熱性が劣るため、電子レンジで加熱すると発泡し、ピンホールを生じやすい。ピンホールが生じると、食品の調味成分や油分等が基材に染み込み、外観を大きく損なう。
 ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル系の樹脂、及びポリメチルペンテン(PMP)等の融点が高い樹脂材料でシーラント層を形成すると、ピンホール発生の可能性を低減することはできる。しかし、これらの材料で形成したシーラント層は、融点が高すぎるために上述した工程D´において熱風を当てても十分に溶けない場合があり、製造効率が著しく低下する。確実に溶融させるために熱風の温度を上げると、基材に焦げを生じることもある。さらに、溶融した場合も、樹脂材料が高温であるために流れてしまい、接合部以外の領域に移動して外観が損なわれるとともに、安定したシール強度が得られない事象が生じた。
 シーラント層を形成する樹脂として、他にポリプロピレン(PP)が知られているが、PPでシーラント層を形成した場合、シーラント層同士を対向させて融着する場合は問題ないものの、シーラント層と紙製の基材とが接合されるフランジ部において、接合が十分でない場合が認められた。
 発明者らは、上記事情のもと様々に検討を重ねた。その結果、補助フランジのシーラント層が接合されるフランジ部の裏側に酸変性ポリプロピレン樹脂水性分散体を含有するヒートシール層を設けることにより、フランジ部の接合を強固にできることを見出した。さらに酸変性ポリプロピレン樹脂水性分散体に含まれるポリプロピレンの融点を所定値以上とすることで、製函後電子レンジで加熱された際にもフランジ部の接合強度が低下しない構成を確立した。本実施形態の紙製容器においては、内面におけるピンホール等の発生低減と、フランジ部の確実な接合による製造効率の向上とが両立されている。
 以下、本実施形態の各構成の効果を示す検討データのいくつかについて示す。
(検討5:製函時におけるフランジ部接合強度の検討)
 以下の材料を用いて検討用のシート状材料を形成した。
 基材:紙カップ用原紙、(坪量320g/m
 シーラント層材料:ホモポリマー型PP(融点160℃、MFR20、密度0.9g/cm
 基材の一方の面に、シーラント層材料を押し出しラミネートにより積層して、厚さ40μmのシーラント層を有するシート状材料を得た。このシート状材料について、フランジ部の構成が下記のように異なる3パターンを作製した。
実験例1:ヒートシール層なし(第二面に基材が露出)
実験例2:ポリエチレンイミン系ヒートシール剤を塗布してヒートシール層を形成(塗布量:固形分0.5g/cm
実験例3:酸変性ポリプロピレン樹脂水性分散体含有ヒートシール剤(ポリプロピレン融点120℃)を塗布してヒートシール層を形成(塗布量:固形分0.5g/cm
 各パターンのシート状材料を打ち抜いたブランクを用いて、上述した製造手順(熱風温度520℃、風量430ml/分、製函速度50個/分)で各実験例の紙製容器を作製した。
 各実験例の紙製容器について、以下の2点を評価した。
(フランジ部と補助フランジとの剥離強度測定)
 各紙製容器を用いて試験片を作製し、フランジ部と補助フランジとを把持して180°剥離を行うことにより測定した。
(剥離部位の目視観察)
 剥離界面の状態を目視で確認した。
 検討5の結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表5に示すように、実験例3の紙製容器のみ、十分な剥離強度を有しており、実験例1および2では、剥離強度が小さかった。
 表5における「紙剥け」とは、いずれか一方の紙基材の一部がシーラント層と密着したまま紙基材の残部からはがれる現象を意味する。すなわち、紙剥けが生じた紙製容器においては、フランジ部と補助フランジとの密着性が高いと言える。
 実験例1および2の紙製容器では、フランジ部の基材が補助フランジのシーラント層から界面剥離し、紙剥けを生じなかったのに対し、実験例3の紙製容器では紙剥けを生じた。
 以上より、フランジ部に酸変性ポリプロピレン樹脂水性分散体でヒートシール層を形成することにより、PP製のシーラント層を有する補助フランジとフランジ部とを製函時に強固に接合できることが示された。
(検討6:電子レンジ加熱によるフランジ部接合強度検討)
 以下の材料を用いて検討用のシート材料を形成した。
 基材:紙カップ用原紙、(坪量320g/m
 シーラント層材料:検討1で使用したホモポリマー型PP(シーラント層の厚さ40μm)
 ヒートシール層材料:酸変性ポリプロピレン樹脂水性分散体含有ヒートシール剤(塗布量:固形分0.5g/cm)。ただし、ポリプロピレン融点のみ、以下のように各実験例で異ならせた。
実験例4:70℃
実験例5:90℃
実験例6:100℃
実験例7:120℃
実験例8:150℃
 検討1と同様の手順で各実験例の紙製容器を作製し、内容物としてマカロニグラタン300gを充填した。その後、上記シート状材料を打ち抜いて形成した蓋で開口を覆い、フランジ部において対向するヒートシール層同士を熱融着して蓋を紙製容器に接合した。その後、容器および内容物を冷凍し、内容物が冷凍状態で密閉された各実験例の密閉容器を作製した。
 製函直後の紙製容器および電子レンジ加熱直後の密閉容器について、検討5と同様に「フランジ部と補助フランジとの剥離強度測定」および「剥離部位の目視観察」を行った。
 電子レンジ加熱の条件は、出力500W、6分間とした。加熱直後の内容物の温度を計測したところ、92℃~95℃であった。
 検討6の結果を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 製函直後においては、実験例4を除き、フランジ部の接合強度が十分であった。しかし、実験例5においては、電子レンジ加熱によりフランジ部の接合強度が低下し、フランジ部と補助フランジとの間に界面剥離が認められた。これは、電子レンジ加熱により充填物の温度がヒートシール層に含まれるPPの融点以上となった結果、ヒートシール層が軟化したことによるものと考えられた。
 ヒートシール層に含まれるPPの融点が電子レンジ加熱後の充填物の温度よりも高い実験例6ないし8の紙製容器においては、電子レンジ加熱後もフランジ部と補助フランジとの強固な接合が維持されていた。
 以上より、ヒートシール層に含まれるPPの融点を100℃以上とすることにより、製函直後に加えて電子レンジ加熱後も、フランジ部と補助フランジとの強固な接合を保持できることが示された。本実施形態の紙製容器は、電子レンジで加熱して喫食される食品を収容する用途に好適である。
 図18に、本発明の第三実施形態に係るブランク301の模式断面図を示す。ブランク301は、基材2上に、酸変性ポリプロピレンを主成分とするコート層302を有する。コート層302は、酸変性ポリプロピレン樹脂水性分散体を、基材2上に塗布した後、乾燥等により溶媒を除去することで形成されている。
 ブランク301を第一実施形態および第二実施形態と同様の手順で加工することにより、紙製容器を製造できる。
 上述したアンカー層3を形成する際に使用する酸変性ポリプロピレン樹脂水性分散体を使用してコート層302を形成できる。この場合は、アンカー層3を形成する場合よりも、塗布量を多くする。塗布量は、固形分換算で0.1g/cm以上であり、例えば0.5~3.0g/cmとできる。
 酸変性ポリプロピレン樹脂水性分散体を多量に塗布することにより、酸変性ポリプロピレン樹脂が基材2上に多量に配置される。この酸変性ポリプロピレン樹脂が溶媒除去時の熱等で塗膜化し、コート層302が形成される。
 コート層302は、酸変性ポリプロピレン樹脂を主成分とする膜状の構造体であるため、防水性を発現し、内容物の基材2への染み込みを防止する。コート層302は熱融着可能であるため、シーラントとしても機能する。一方、シーラント層4とは異なり、コート層302は層状に剥離することはないため、ブランク301は、リサイクル性に優れる。
 コート層302におけるポリプロピレンの融点は、適宜設定できる。ポリプロピレンの融点を高くすることで、ブランク301は、電子レンジで加熱して喫食される食品の紙製容器に好適に適用できる。ブランク301を加熱されない食品の紙製容器に適用する場合、ポリプロピレンの融点は、必ずしも高くなくてよい。
 基材2の両面にコート層302を設けてもよい。この場合、製造される紙製容器の耐水性をさらに高めることができる。
 以上、本発明の各実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更、組み合わせなども含まれる。これらの変更や組み合わせは、各実施形態内に限られず、実施形態間でも行える。
 例えば、接合部を沿わせて折り曲げる側面部は、上述した側面部211および213に限られず、適宜設定できる。その場合、接合部が沿う側面部の数は2つに限られず3つや4つでもよい。接合部が沿う側面部のフランジ部において、補助フランジに対応する位置にヒートシール層が形成されていれば、上述の効果を奏することができる。
 本発明は、紙製容器に適用できる。
1 ブランク
2 基材
2a 第一面
2b 第二面
3 アンカー層
4 シーラント層
50 容器本体
60 蓋材
101 熱風供給ユニット
102 カバー
201 ブランク
205 ヒートシール層
221a、222a、223a、224a 補助フランジ
250 容器本体
260 蓋材
301 ブランク
302 コート層

Claims (7)

  1.  シート状材料からなるブランクを折り曲げて形成された容器本体を備える紙製容器であって、
     前記シート状材料は、
      紙製の基材と、
      前記基材上に形成されたアンカー層と、
      前記アンカー層上に形成された厚さ20μm以上60μm未満のシーラント層と、を有し、
     前記アンカー層は、酸変性ポリプロピレン樹脂水性分散体で形成され、かつ前記酸変性ポリプロピレン樹脂水性分散体に含まれるポリプロピレンの融点が120℃以上であり、
     前記シーラント層は、ホモポリマー型ポリプロピレンで形成され、かつ前記ホモポリマー型ポリプロピレンの融点が135℃以上である、
     紙製容器。
  2.  前記シート状材料で形成され、前記容器本体に接合された蓋材をさらに備える、
     請求項1に記載の紙製容器。
  3.  請求項1に記載の紙製容器を製造するための紙製容器の製造方法であって、
     前記ブランクをメス型の上方に配置する工程Aと、
     噴出口を有する熱風供給ユニットを前記ブランクの四隅に配置する工程Bと、
     前記熱風供給ユニットの一部をカバーで覆い、前記噴出口の周囲に閉空間を形成する工程Cと、
     前記閉空間内に熱風を供給して前記シーラント層の一部を溶融させる工程Dと、
     前記ブランクを前記メス型に向かって押圧し、前記ブランクを折り曲げつつ、前記シーラント層の一部を対向させて接合する工程Eと、
     を備える、
     紙製容器の製造方法。
  4.  シート状材料からなるブランクを折り曲げて形成された容器本体を備える紙製容器であって、
     前記容器本体は、
      底面部と、
      前記底面部から立ち上がる複数の側面部と、
      前記側面部間に形成された接合部と、
      前記側面部から前記容器本体の周縁に延びるフランジ部と、
      前記接合部の一部から前記容器本体の周縁に延びる補助フランジと、を有し、
     前記シート状材料は、
      紙製の基材と、
      前記基材の第一面側に形成され、ポリプロピレンを主成分とするシーラント層と、
      前記フランジ部において、前記第一面と反対側の第二面上の少なくとも一部に形成され、酸変性ポリプロピレンを含有するヒートシール層と、を有し、
     前記ヒートシール層におけるポリプロピレンの融点が100℃以上である、
     紙製容器。
  5.  紙製の基材と、前記基材の第一面側に形成され、ポリプロピレンを主成分とするシーラント層とを有するシート状材料で形成され、前記容器本体に接合された蓋材をさらに備える、
     請求項4に記載の紙製容器。
  6.  請求項4に記載の紙製容器を製造するための紙製容器の製造方法であって、
     前記ブランクをメス型の上方に配置する工程Aと、
     噴出口を有する熱風供給ユニットを前記ブランクの四隅に配置する工程Bと、
     前記熱風供給ユニットの一部をカバーで覆い、前記噴出口の周囲に閉空間を形成する工程Cと、
     前記閉空間内に熱風を供給して前記シーラント層の一部を溶融させ、かつ前記ヒートシール層を軟化させる工程D´と、
     前記ブランクを前記メス型に向かって押圧し、前記ブランクを折り曲げつつ、前記シーラント層の一部を対向させて接合するとともに、前記補助フランジを前記ヒートシール層と接触させて前記フランジ部に接合する工程E´と、
     を備える、
     紙製容器の製造方法。
  7.  シート状材料からなるブランクを折り曲げて形成された容器本体を備える紙製容器であって、
     前記シート状材料は、
      紙製の基材と、
      前記基材上に形成されたコート層と、を有し、
     前記コート層は、酸変性ポリプロピレン樹脂を主成分として形成され、かつ前記酸変性ポリプロピレン樹脂に含まれるポリプロピレンの融点が120℃以上である、
     紙製容器。
PCT/JP2019/030404 2018-08-10 2019-08-02 紙製容器および紙製容器の製造方法 WO2020031870A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19848634.2A EP3835227B1 (en) 2018-08-10 2019-08-02 Paper container and method for manufacturing paper container

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-151561 2018-08-10
JP2018151561A JP7268300B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 紙製容器および紙製容器の製造方法
JP2018245476A JP7156017B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 紙製容器および紙製容器の製造方法
JP2018-245476 2018-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020031870A1 true WO2020031870A1 (ja) 2020-02-13

Family

ID=69415285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/030404 WO2020031870A1 (ja) 2018-08-10 2019-08-02 紙製容器および紙製容器の製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3835227B1 (ja)
WO (1) WO2020031870A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5433374A (en) * 1992-02-06 1995-07-18 Westvaco Corporation Venting/opening for paperboard carton
JP2001205717A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Toppan Printing Co Ltd 紙製トレー容器の製函方法
JP2004017449A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Dainippon Printing Co Ltd 紙容器用積層体およびそれを用いた紙容器
JP3687396B2 (ja) 1999-03-02 2005-08-24 凸版印刷株式会社 トレー容器用ブランク
JP2010189031A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toppan Printing Co Ltd トレー状容器及びその製造方法
JP2012024965A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Nippon Dekishii:Kk 紙容器成形機
JP2018151561A (ja) 2017-03-14 2018-09-27 株式会社リコー 画像投写装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160325876A1 (en) * 2015-05-05 2016-11-10 Master Paper Container Corp. Structure of a one-piece paper container and the manufacturing process thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5433374A (en) * 1992-02-06 1995-07-18 Westvaco Corporation Venting/opening for paperboard carton
JP3687396B2 (ja) 1999-03-02 2005-08-24 凸版印刷株式会社 トレー容器用ブランク
JP2001205717A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Toppan Printing Co Ltd 紙製トレー容器の製函方法
JP2004017449A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Dainippon Printing Co Ltd 紙容器用積層体およびそれを用いた紙容器
JP2010189031A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toppan Printing Co Ltd トレー状容器及びその製造方法
JP2012024965A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Nippon Dekishii:Kk 紙容器成形機
JP2018151561A (ja) 2017-03-14 2018-09-27 株式会社リコー 画像投写装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3835227B1 (en) 2023-10-18
EP3835227A4 (en) 2022-04-06
EP3835227A1 (en) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365302B2 (ja) 積層フィルムおよび包装容器
JP6660002B2 (ja) 包装容器
JP5776325B2 (ja) カップ型紙容器およびその製造方法
JP2009045882A (ja) 紙製容器のブランク及び紙製容器の製造方法
JP2008001394A (ja) 電子レンジ用包装袋
WO2020031870A1 (ja) 紙製容器および紙製容器の製造方法
JP5887758B2 (ja) 電子レンジ調理用包装容器
JP7268300B2 (ja) 紙製容器および紙製容器の製造方法
JP7156017B2 (ja) 紙製容器および紙製容器の製造方法
WO2022242755A1 (zh) 密封容器及其制备方法、片状复合材料和容器前体
JP5772218B2 (ja) カップ型紙容器
JP2011235926A (ja) 包装材料および紙容器
JP7087870B2 (ja) 包装材料
WO2010095171A1 (ja) 紙製容器のブランク及び紙製容器の製造方法
JP5834479B2 (ja) 紙容器
JP2022063516A (ja) 電子レンジ加熱用容器、およびその製造方法
JP2007168851A (ja) 包装容器及びその製造方法
JP2007008494A (ja) 包材
JP2016088593A (ja) 食品用容器の蓋材および包装体
JP2020050409A (ja) フランジ付き紙容器
JP2011051654A (ja) 紙製容器
WO2023120532A1 (ja) 包装体及び電子レンジ用包装体
JP7292604B2 (ja) フランジ付き紙容器、及びそのブランク
JP2012192965A (ja) 電子レンジ調理用包装容器およびそれを用いた包装体
JP5810569B2 (ja) 電子レンジ調理用包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19848634

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019848634

Country of ref document: EP

Effective date: 20210310