WO2019240053A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2019240053A1
WO2019240053A1 PCT/JP2019/022808 JP2019022808W WO2019240053A1 WO 2019240053 A1 WO2019240053 A1 WO 2019240053A1 JP 2019022808 W JP2019022808 W JP 2019022808W WO 2019240053 A1 WO2019240053 A1 WO 2019240053A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
black line
extending
sidewall
rim
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/022808
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聡太郎 岩渕
裕作 石黒
稲垣 晃
慶一 加藤
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Publication of WO2019240053A1 publication Critical patent/WO2019240053A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof

Definitions

  • This disclosure relates to tires.
  • a pattern region having a contrast is formed by forming fine protrusions on a sidewall portion of a tire.
  • International Publication No. 2016/182076 discloses a technique in which a plurality of protrusions formed over the entire pattern region exhibit a large contrast on the sidewall portion of the tire.
  • This disclosure is based on the above facts, and an object of the present disclosure is to obtain a tire capable of showing a large rim diameter without lowering the maneuverability and fuel consumption.
  • the tire according to the first aspect of the invention includes a tread portion that constitutes a tread surface of the tire, a sidewall portion that constitutes a side surface of the tire, and a boundary between the tread portion and the sidewall portion.
  • a protrusion extending at a height of 0.1 mm or more and 1.0 mm or less from the base surface and extending in the tire circumferential direction at a certain mold split position or in the vicinity of the mold split position is 0.1 mm or more and 1.0 mm or less.
  • an outer decorative portion provided with a plurality of unit patterns formed at intervals of.
  • the outer side of the mold split position or the vicinity of the mold split position which is a boundary between the tread portion constituting the tread surface of the tire and the sidewall portion constituting the side surface of the tire.
  • a decorative part is provided.
  • the outer decorative portion extends in the tire circumferential direction and has a unit pattern.
  • a plurality of protrusions protruding from the base surface at a height of 0.1 mm to 1.0 mm are formed at intervals of 0.1 mm to 1.0 mm.
  • the viewpoint is easily directed toward the outer side in the tire radial direction when the tire is viewed from the outside of the vehicle.
  • the diameter can be felt large.
  • the tire according to the present disclosure has an excellent effect that the rim diameter can be increased without decreasing the maneuverability and fuel consumption.
  • FIG. 1 is a side view of a tire according to a first embodiment. It is a part of the outer side decoration part of the tire which concerns on 1st Embodiment. It is a partial enlarged view of the outside decoration part of the tire concerning a 1st embodiment.
  • (A) is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 3, and
  • (B) is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
  • It is a side view of the tire concerning a 3rd embodiment.
  • FIG. 1 shows a side view of a tire 10 according to this embodiment.
  • the tire circumferential direction is indicated by C
  • the tire radial direction is indicated by R.
  • a mold split position 16 is provided at a boundary position between the tread portion 12 constituting the tread surface of the tire 10 and the sidewall portion 14 constituting the side surface of the tire 10.
  • the mold split position 16 is defined as a boundary position between a tread mold for forming the tread portion 12 and a side mold for forming the sidewall portion 14.
  • the mold split position 16 can be visually recognized on the outer side in the tire radial direction of the sidewall portion 14 as a butt mark between the tread mold moving in the tire radial direction and the side mold moving in the tire axial direction. it can.
  • the outer black line 18 as an outer decoration part is formed in the mold split position 16.
  • the outer black line 18 extends in the tire circumferential direction, and is formed concentrically with the tire 10 about the tire center axis CE.
  • the outer black line 18 has a plurality of unit patterns 20 as shown in FIG.
  • the outer black line 18 is provided at the mold split position 16, but is not limited thereto, and may be configured in the vicinity of the mold split position 16.
  • the outer black line 18 has a base surface 22.
  • the base surface 22 forms a bottom surface in the outer black line 18, and a first asterisk protrusion 20 ⁇ / b> A and a second asterisk protrusion 20 ⁇ / b> B as the unit pattern 20 protrude from the base surface 22.
  • the outer black line 18 can be formed by providing corresponding irregularities in the tire mold by laser processing.
  • the first asterisk protrusion 20A has the same first extending portions 20AA-1, 20AA-2, linearly extending from the center O1, which is a bending point, in different directions.
  • these six extending portions are collectively referred to as “extending portion 20AE”.
  • One extending portion 20AE and the other extending portion 20AE (excluding those extending in opposite directions from the center O1) form a linear shape bent at the center O1.
  • the first extension part 20AA-1 and the first extension part 20AA-2 extend in opposite directions from the center O1, and the first extension part 20AA-1 and the first extension part 20AA-2 A linearly continuous shape is formed.
  • first extension portion 20AA-1 and the first extension portion 20AA-2 are collectively referred to as “first extension portion 20AA”.
  • the second extending portion 20AB-1 and the second extending portion 20AB-2 are also extended in opposite directions from the center O1, and the second extending portion 20AB-1 and the second extending portion 20AB-2 A linearly continuous shape is formed.
  • the second extension portion 20AB-1 and the second extension portion 20AB-2 are collectively referred to as “second extension portion 20AB”.
  • the third extending portion 20AC-1 and the third extending portion 20AC-2 also extend in the opposite directions from the center O1, and the third extending portion 20AC-1 and the third extending portion 20AC-2 A linearly continuous shape is formed.
  • the third extension portion 20AC-1 and the third extension portion 20AC-2 are collectively referred to as “third extension portion 20AC”.
  • the six extending portions 20AE form an angle of approximately 60 ° with the adjacent extending portions 20AE.
  • the first asterisk protrusion 20A has a shape in which six extending portions 20AE are radially extended from the center O1.
  • the first extending portions 20AA-1 and 20AA-2 extend substantially along the tire circumferential direction C.
  • the cross section in the direction orthogonal to the extending direction of each extending portion 20AE has a substantially isosceles triangular shape having a flat top.
  • the top of the first extension 20AA is referred to as a first top 20AD
  • the top of the second extension 20AB is referred to as a second top 20AF
  • the top of the third extension 20AC is referred to as a third top 20AG.
  • the height from the base surface 22 to each of the first top portion 20AD, the second top portion 20AF, and the third top portion 20AG (hereinafter referred to as “projection height H1”) is set to 0.1 mm or more and 1.0 mm or less.
  • first top portion 20AD, the second top portion 20AF, and the third top portion 20AG are collectively referred to as a first top portion 20AD to a third top portion 20AG.
  • the protrusion height H1 is more preferably set within the range of 0.2 mm or more and 0.8 mm or less.
  • the base surface 22 between the first extension portion 20AA and the second extension portion 20AB and the base surface 22 between the second extension portion 20AB and the third extension portion 20AC are: It is flat. Further, as shown in FIG. 4B, in a second asterisk protrusion 20B, which will be described later, a base surface 22 and a second extension portion 20BB between the first extension portion 20BA and the second extension portion 20BB.
  • the base surface 22 between the third extending portion 20BC is flat.
  • the base surface 22 is not limited to a flat shape, and may be a curved surface. By making the base surface 22 curved, the reflection of incident light is suppressed, the contrast with the outside of the outer black line 18 is increased, and the visibility is improved.
  • the second side wall surface 20WB and the third side wall surface 20WC constituting the oblique side of the isosceles triangle of the third extending portion 20AC have a distance S between the side wall surfaces on both sides as viewed in a cross section orthogonal to the extending direction. The length is longer from the top side toward the base surface 22.
  • the first side wall surface 20WA, the second side wall surface 20WB, and the third side wall surface 20WC form an angle ⁇ with respect to a virtual vertical surface F with respect to the base surface 22 (only one is shown in the figure).
  • the angle ⁇ is preferably in the range of 5 ° to 30 °, and more preferably in the range of 15 ° to 25 °. If the angle ⁇ is larger than the angle 30 °, the ratio of the reflected light from the first side wall surface 20WA to the third side wall surface 20WC returning to the outside from between the extended portions 20AE increases, and the improvement in visibility is small. Become. That is, the light is reflected, the difference in contrast with the outside of the outer black line 18 is reduced, and the improvement in visibility is reduced.
  • the angle ⁇ is 5 ° in consideration of the effect of suppressing the reflected light of the light incident between the extension portions 20AE from returning from between the extension portions 20AE and the durability of the extension portion 20AE.
  • it is ⁇ 30 °.
  • the protruding height H1 is preferably 0.8 to 6 times the base length B1 of the isosceles triangle (the distance between the base portions of the side wall surfaces in the base surface 22).
  • the protruding height H1 is smaller than 0.8 times the base length B1
  • the ratio of the reflected light from the first side wall surface 20WA to the third side wall surface 20WC returning from between the extending portions 20AE to the outside increases. Visibility improvement is reduced. That is, the light is reflected, the difference in contrast with the outside of the outer black line 18 is reduced, and the improvement in visibility is reduced.
  • the protruding height H1 is larger than 6 times the base length B1
  • the first side wall surface 20WA to the third side wall surface 20WC are at an angle close to the vertical with respect to the base surface 22, so that the extension portion 20AE is It becomes easy to fall down. Therefore, in consideration of the effect of suppressing the reflected light of the light incident between the extending portions 20AE from returning from between the extending portions 20AE and the durability of the extending portion 20AE, the protruding height H1 is the bottom side. It is preferably 0.8 to 6 times the length B1.
  • the second asterisk protrusion 20B has the same shape as the first asterisk protrusion 20A, and is rotated 90 ° around the center O1 from the arrangement of the first asterisk protrusion 20A in plan view. Yes.
  • the portions corresponding to the center O1 the first extending portions 20BA-1, 20BA-2, the second extending portions 20BA-1, 20BB-2, and the third extending portions 20BC-1, 20BC-2 , Referred to as the center O2, which is the bending point.
  • portions corresponding to the first top portion 20AD, the second top portion 20AF, and the third top portion 20AG are referred to as a first top portion 20BD, a second top portion 20BF, and a third top portion 20BG.
  • first top portion 20BD, the second top portion 20BF, and the third top portion 20BG are collectively referred to as a first top portion 20BD to a third top portion 20BG.
  • portions corresponding to the first sidewall surface 20WA, the second sidewall surface 20WB, and the third sidewall surface 20WC are the first sidewall surface 20ZA and the second sidewall surface 20ZB.
  • first side wall surface 20ZA, the second side wall surface 20ZB, and the third side wall surface 20ZC are collectively referred to as a first side wall surface 20ZA to a third side wall surface 20ZC
  • first side wall surface 20WA, the second side wall surface 20WB The three side wall surfaces 20WC are collectively referred to as a first side wall surface 20WA to a third side wall surface 20WC.
  • the second asterisk protrusion 20B by arranging the second asterisk protrusion 20B, the extending portion 20AE and the extending portion 20BE have different extending directions.
  • the first asterisk protrusions 20A and the second asterisk protrusions 20B are alternately arranged in the tire radial direction R and the tire circumferential direction C so as to fill the entire outer black line 18 (see FIG. 1). It has been.
  • the leading ends of the first extending portions 20AA-1 and 20AA-2 of the first asterisk protrusion 20A are connected to the first extending portion 20BB-1 and the third extending portion of the second asterisk protrusion 20B adjacent in the tire circumferential direction C.
  • the first extension portion 20BB-2 and the third extension portion 20BC-2 are inserted between the portions 20BC-1 and 20BC-1, respectively.
  • first extending portions 20BA-1 and 20BA-2 of the second asterisk protrusion 20B are connected to the second extending portion 20AB-2 and the third extension of the first asterisk protrusion 20A adjacent to each other in the tire radial direction R. Between the second extension portion 20AB-1 and the third extension portion 20AC-1.
  • the first asterisk protrusion 20A and the second asterisk protrusion 20B adjacent in the tire radial direction R and the tire circumferential direction C have an interval between the center O1 and the center O2 (hereinafter referred to as “interval P”) of 0.1 mm to 1.0 mm. It is as follows.
  • extension length L is set longer than the interval P.
  • the length in the extending direction from the tip of the first extending portion 20BA-1 to the tip of the first extending portion 20BA-2, and the first extending portion 20BA-2 from the tip of the first extending portion 20BA-1 are the second asterisk protrusion 20B in plan view. , Which is the same length as the extended length L.
  • the distance P is less than 0.1 mm, the lengths of the extending portions 20AE and 20BE are shortened, and it is difficult to ensure the moldability during manufacturing.
  • the interval P is set to 0.1 mm or more and 1.0 mm or less.
  • the interval P is more preferably set within a range of 0.1 mm or more and 0.8 mm or less. Adjacent first asterisk protrusion 20A and second asterisk protrusion 20B are spaced apart.
  • the third extending portion 20AC-1 and the second extending portion 20BC-2 are continuous in the tire circumferential direction C via the connecting portion 20E.
  • the connecting portion 20E extends from the tip of the third extending portion 20AC-1 in the same direction as the third extending portion 20BC-2, and is adjacent to the third extending portion 20AC-1 leading portion adjacent in the tire circumferential direction C. They are connected to form an angle of 90 °.
  • the connecting portion 20E has the same cross section as the third extending portion 20BC.
  • the connecting portion 20E, the third extending portion 20AC-1, and the third extending portion 20BC-2 are integrally connected.
  • the second extending portion 20AB-2 and the second extending portion 20BB-1 are continuous in the tire radial direction R via the connecting portion 20E.
  • the connecting portion 20E extends from the tip of the second extending portion 20AB-2 in the same direction as the second extending portion 20AB-2, and is adjacent to the second extending portion 20BB-1 front portion adjacent in the tire radial direction R. They are connected to form an angle of 90 °.
  • the connecting portion 20E has the same cross section as the second extending portion 20AB.
  • the connecting portion 20E, the second extending portion 20AB-2, and the second extending portion 20BB-1 are integrally connected.
  • the first asterisk protrusion 20A and the second asterisk protrusion 20B have a second extending portion 20AB-1 and a third extending portion 20BC-1 that are curved.
  • the second extending portion 20AB-1 is curved so that the tip approaches the first extending portion 20AA-1, and the third extending portion 20BC-1 has the tip approaching the first extending portion 20BA-2. Is curved.
  • an outer black line 18 is provided at a mold split position 16 which is a boundary between the tread portion 12 constituting the tread surface of the tire 10 and the sidewall portion 14 constituting the side surface of the tire 10. ing.
  • the outer black line 18 extends in the tire circumferential direction C and includes a plurality of first asterisk protrusions 20A and second asterisk protrusions 20B.
  • the first asterisk protrusion 20A and the second asterisk protrusion 20B are protrusions protruding from the base surface 22 at a height of 0.1 mm or more and 1.0 mm or less, and A plurality of each is formed at intervals of 0.1 mm to 1.0 mm.
  • the first asterisk protrusion 20A and the second asterisk protrusion 20B By forming the first asterisk protrusion 20A and the second asterisk protrusion 20B on the outer black line 18, the light incident on the outer black line 18 is suppressed from being reflected, and a contrast with the outside of the outer black line 18 is obtained. be able to. That is, in the outer black line 18, the light incident on the first asterisk protrusion 20A and the second asterisk protrusion 20B formed in the outer black line 18 is adjacent to each other as shown in FIGS.
  • the first side wall surface 20WA to the third side wall surface 20WC and the first side wall surface 20ZA to the third side wall surface 20ZC are matched.
  • the light is attenuated while being repeatedly reflected between the first side wall surface 20WA to the third side wall surface 20WC and between the first side wall surface 20WA to the third side wall surface 20WC.
  • the light reflected to the outside of the outer black line 18 is reduced, and as shown in FIG. 1, the outer black line 18 appears black and the other regions (other sidewall portions 14) appear relatively white.
  • the portions having different contrasts are extended in the circumferential direction on the outer side in the tire radial direction of the sidewall portion 14, so that the viewpoint is directed outward in the tire radial direction when the tire 10 is viewed from the outside of the vehicle. Since it becomes easy, a rim diameter can be made to feel large.
  • the outer black line 18 includes first asterisk protrusions 20A and second asterisk protrusions 20B that are alternately arranged in the tire radial direction R and the tire circumferential direction C.
  • the extending direction is different from the extending portion 20BE. Therefore, the reflection direction of the light reflected by the outer black line 18 can be varied, and the concentration of the reflected light is suppressed. Thereby, the uniformity of the appearance of the outer black line 18 when the viewing angle is changed can be enhanced, and the viewpoint can be more easily directed outward in the tire radial direction, so that the rim diameter can be felt larger.
  • the length L in the extending direction is longer than the interval P between the adjacent first asterisk protrusion 20A and second asterisk protrusion 20B. Therefore, the first asterisk protrusion 20A and the second asterisk protrusion 20B as unit patterns can be easily placed close to each other, and the unit patterns in the outer black line 18 can be densely arranged. By arranging the unit patterns densely, the reflection of light in the outer black line 18 is further suppressed, and the visibility of the outer black line 18 can be improved.
  • each of the first asterisk protrusions 20A extends in different directions and is composed of an extension part 20AE that is connected to the center O1, and each of the second asterisk protrusions 20B extends in a different direction. Six of them are composed of extending portions 20BE connected at the center O2. Therefore, each of the first asterisk protrusion 20A and the second asterisk protrusion 20B is unlikely to fall down, and the durability of the individual first asterisk protrusion 20A and second asterisk protrusion 20B can be improved.
  • the reflection angle of the reflected light may be varied. And the concentration of reflected light is suppressed. Thereby, the visibility of the outer black line 18 when the viewing angle is changed can be improved and the visibility can be improved.
  • the adjacent first asterisk protrusion 20A and second asterisk protrusion 20B are connected by the connecting part 20D and the connecting part 20E having different extending directions, so that the connecting part 20D and the connecting part are connected.
  • the direction of the light reflected by 20E can be made different, and the uniformity of the appearance when the viewing angle is changed can be improved and the visibility can be improved.
  • the second extending portion 20AB-1 and the third extending portion 20BC-1 are curved, so that the reflected light reflected by the second extending portion 20AB-1 and the third extending portion 20BC-1 is reflected. Concentration is suppressed. Thereby, when the viewing angle is changed, the uniformity of the appearance can be improved and the visibility can be improved. Further, the curved second extending portion 20AB-1 and third extending portion 20BC-1 make it difficult to see the bottom surface of the base surface 22, and the reflection of light incident on the outer black line 18 can be suppressed. . As a result, the contrast between the outer black line 18 and other portions is increased, so that the viewpoint can be more easily directed to the outer black line 18 on the outer side in the tire radial direction, and the rim diameter can be felt larger.
  • each of the first asterisk protrusion 20A and the second asterisk protrusion 20B includes the extended portions 20AE and the extended portions 20BE.
  • the angle is less likely to fall than that which is not equiangular, and durability can be improved.
  • the extending portion 20AE and the extending portion 20BE have a substantially isosceles triangular cross section, and the first to third side wall surfaces 23WA to The distance S between the side wall surfaces on both sides increases from the top side toward the base surface 22 as viewed in a cross section of 23WC and 28ZA to 28ZC perpendicular to the extending direction. Therefore, the interval between the adjacent top portions 23A to 23C and 28A to 28C is wider than the interval on the base surface 22 side, and light can be incident between the extension portions 20AE and between the extension portions 20BE in a wide range. And since the light incident between the extended portions 20AE and between the extended portions 20BE is repeatedly reflected on the side wall surface, it is possible to prevent the reflected light from returning from between the extended portions to the outside and lowering the contrast. it can.
  • the cross-section in the direction orthogonal to the extending direction of the extending part 20AE and the extending part 20BE as described above, it becomes easy to perform die cutting at the time of manufacturing, and the moldability can be improved. As a result, the fall of the first asterisk protrusion 20A and the second asterisk protrusion 20B is reduced, and the durability can be improved.
  • the basic structure of the tire 30 according to the second embodiment is the same as that of the first embodiment, and is characterized in that the sidewall portion 14 is provided with an outer character portion 32 as a central decorative portion.
  • the outer character portion 32 is formed in the sidewall portion 14.
  • the outer character portion 32 has a belt-like arc shape and is formed at two symmetrical positions across the tire center axis CE.
  • the outer character portion 32 is displayed by, for example, the letters “ABCDEFGH” displayed on the base surface 22 similar to the outer black line 18, the plurality of first asterisk protrusions 20A, and the plurality of second asterisk protrusions 20B (see FIG. 2). Has been.
  • the outer character portion 32 is configured such that the outer portion in the tire radial direction R is integrated with the outer black line 18. Therefore, each character of “ABCDEFGH” is integrally configured via the outer black line 18, and the outer character portion 32 and the outer black line 18 look substantially the same. In other words, the outer character portion 32 is disposed on the inner side (tire center axis CE side) in the tire radial direction R with respect to the outer black line 18.
  • the same effect as in the first embodiment can be obtained because the configuration is the same as that of the tire 10 of the first embodiment except that the outer character portion 32 is provided in the sidewall portion 14.
  • the sidewall portion 14 is provided with an outer character portion 32 constituted by a plurality of unit patterns. Therefore, the outer character portion 32 of the sidewall portion 14 can contrast with the portions other than the outer character portion 32 and the outer black line 18. Further, since the outer character portion 32 is formed integrally with the outer black line 18 at the outer portion in the tire radial direction, the viewpoint is more easily directed outward in the tire radial direction when the tire is viewed from the outside of the vehicle. Therefore, the rim diameter can be felt larger.
  • the basic structure of the tire 40 according to the third embodiment is the same as that of the first embodiment, and is characterized in that an inner black line 44 as an inner decorative portion is provided on the rim line 42.
  • an inner black line 44 is provided on the rim line 42 in the sidewall portion 14.
  • the rim line 42 corresponds to a rim portion of an application rim (not shown), and the inner black line 44 extends in the tire circumferential direction and is formed concentrically with the tire 10 about the tire center axis CE.
  • the outer black line 18 has a base surface 22, a plurality of first asterisk protrusions 20A and a plurality of second asterisk protrusions 20B (see FIG. 2), as in the first embodiment.
  • an inner black line 44 is provided on the rim line 42 in the vicinity of the rim portion of the applied rim in the sidewall portion 14 constituting the side surface of the tire 40.
  • the inner black line 44 extends in the tire circumferential direction and has a plurality of first asterisk protrusions 20A and second asterisk protrusions 20B.
  • the first asterisk protrusion 20A and the second asterisk protrusion 20B are protrusions protruding from the base surface 22 at a height of 0.1 mm or more and 1.0 mm or less, and a plurality of each is formed at intervals of 0.1 mm or more and 1.0 mm or less.
  • a plurality of each is formed at intervals of 0.1 mm or more and 1.0 mm or less.
  • the viewpoint is more easily directed outward in the tire radial direction than the rim portion when the tire is viewed from the outside of the vehicle. Therefore, the rim diameter can be felt large.
  • the basic structure of the tire 50 according to the fourth embodiment is the same as that of the third embodiment, and is characterized in that the side wall portion 14 is provided with an inner character portion 52 as a central decorative portion.
  • an inner character portion 52 is formed in the sidewall portion 14.
  • the inner character portion 52 has a belt-like arc shape.
  • the inner character portion 52 is displayed with characters such as “225 / 45R17 90W” displayed on the base surface 22 similar to the inner black line 44, the plurality of first asterisk protrusions 20A, and the plurality of second asterisk protrusions 20B. Yes.
  • the inner character portion 52 is configured such that the inner portion in the tire radial direction R is integrated with the inner black line 44. Therefore, each character of “225 / 45R17 90W” is integrally formed via the inner black line 44, and the inner character portion 52 and the inner black line 44 look substantially the same. In other words, the inner character portion 52 is disposed on the outer side (tread portion 12 side) in the tire radial direction R with respect to the inner black line 44.
  • the configuration is the same as that of the tire 40 of the third embodiment except that the inner character portion 52 is provided in the sidewall portion 14, the same effect as the third embodiment can be obtained.
  • the sidewall portion 14 is provided with an inner character portion 52 composed of a plurality of unit patterns. Therefore, the inner character portion 52 of the sidewall portion 14 can provide contrast with other than the inner character portion 52 and the inner black line 44.
  • the inner character portion 52 is formed integrally with the inner black line 44 at the inner portion in the tire radial direction R, the inner character portion 52 and the inner black line 44 are formed when the tire 50 is viewed from the outside of the vehicle. A sense of unity can be achieved.
  • the viewpoint is more easily directed to the inner character portion 52 and the inner black line 44 located on the outer side in the tire radial direction than the rim portion, so that the rim diameter can be felt larger. Can do.
  • the basic structure of the tire 60 according to the fifth embodiment is the same as that of the first embodiment.
  • the outer black line 18 is provided at the mold split position 16 and the inner black line 44 is provided at the rim line 42. There is a feature in the point.
  • an outer black line 18 is formed at the mold split position 16 of the sidewall portion 14. Further, an inner black line 44 is provided on the rim line 42 of the sidewall portion 14. That is, a pair of the outer black line 18 and the inner black line 44 is provided.
  • the outer black line 18 is provided at the mold split position 16 and the inner black line 44 is provided at the rim line 42, and is configured in the same manner as the tire 10 of the first embodiment. Therefore, the same effect as the first embodiment can be obtained. Further, since the outer black line 18 and the inner black line 44 are respectively provided in the sidewall portion 14, the portion on the outer side in the tire radial direction R from the rim portion is more visually emphasized. It can make you feel big.
  • outer character portions 32 and 52 may be provided between the outer black line 18 and the inner black line 44 in the fifth embodiment described above.
  • the tire 70 according to the sixth embodiment has a basic configuration similar to that of the fifth embodiment, and has a gradation portion 62 as a pattern region portion between the outer black line 18 and the inner black line 44. There is a feature in that.
  • a gradation portion 62 is provided between the outer black line 18 and the inner black line 44 in the sidewall portion 14.
  • the gradation portion 62 is formed by a plurality of projections (not shown) having a projection height of 0.1 mm or more and 1.0 mm or less from a base surface (not shown), and the height of the plurality of projections arranged adjacent to each other is gradually reduced. An area is provided.
  • the height of the protrusions provided at the intermediate portion G (hereinafter referred to as “region G”) between the outer black line 18 and the inner black line 44 in the sidewall portion 14 is set to be the outer black line 18 and
  • the height of the first asterisk protrusion 20A and the second asterisk protrusion 20B of the inner black line 44 is substantially the same. That is, the part G looks black that is the same as the outer black line 18 and the inner black line 44.
  • the pattern between the part G and the outer black line 18 in the gradation portion 62 is a pattern in which the height of the protrusion is gradually reduced as it approaches the outer black line 18 side. That is, black appears to decrease from the portion G toward the outer black line 18.
  • a pattern is formed in which the height of the protrusions is gradually reduced when approaching the inner black line 44 side. That is, black appears to decrease from the portion G toward the inner black line 44.
  • the gradation portion 62 is provided between the outer black line 18 and the inner black line 44, the fifth embodiment and Similar effects can be obtained. Further, a plurality of protrusions having a protrusion height of 0.1 mm or more and 1.0 mm or less from the base surface are formed between the outer black line 18 and the inner black line 44 in the sidewall portion 14 and arranged adjacent to each other.
  • the gradation portion 62 is provided with a gradually decreasing region where the heights of the plurality of protrusions gradually decrease.
  • the appearance design can be further improved while making the outer decorative portion and the inner decorative portion feel the rim diameter larger.
  • the portion G in the gradation portion 62 looks black, and the height of the protrusions is gradually reduced from the portion G toward the outer black line 18 and the inner black line 44 side. That is, black appears to decrease from the portion G toward the outer black line 18 and the inner black line 44.
  • the shape of the sidewall portion 14 looks like a concave shape.
  • the sidewall portion 14 is formed in a convex shape toward the outer side in the tire width direction.
  • this convexity feeling is strong, an impression with a high flatness ratio is given, and the appearance design is deteriorated.
  • this convex feeling can be reduced and the appearance design can be improved.
  • the gradation portion 62 described above is configured to look like a concave shape, but the present invention is not limited thereto, and the gradual decrease region may be adjusted as appropriate so as to look like other shapes.
  • the outer black line 18, the inner black line 44, the outer character portion 32, and the inner character portion 52 described above are provided with the first asterisk protrusion 20A and the second asterisk protrusion 20B. Not limited to this, a configuration in which protrusions of other shapes are provided may be employed.
  • outer character portion 32 and the inner character portion 52 are characters, but the present invention is not limited to this and may be other than characters.
  • first asterisk protrusion 20A and the second asterisk protrusion 20B are curved at the second extending portion 20AB-1 and the third extending portion 20BC-1, respectively. There may be no configuration.
  • the unit pattern 20 is a first asterisk protrusion 20A and a second asterisk protrusion 20B, but is not limited thereto, and is formed in a V shape, for example, when viewed from a direction orthogonal to the base surface 22.
  • they may be connected to each other to form rib-shaped protrusions formed in a zigzag shape in the tire circumferential direction.
  • a plurality of zigzag rib-shaped protrusions are formed at intervals P in the tire radial direction.
  • the cross-sectional shape of the rib-shaped protrusions and the interval P between the center of one rib-shaped protrusion and the center of the other rib-shaped protrusion in adjacent rib-shaped protrusions are the cross-sectional shape and distance of the first asterisk protrusion 20A and the second asterisk protrusion 20B. It may be the same as P.
  • the cross-sectional shape of the rib-like protrusion may be different from the cross-sectional shape of the first asterisk protrusion 20A or the like.
  • the rib-shaped protrusions do not need to be connected in a V shape, and the linear elements of the rib-shaped protrusions may be arranged independently of each other.
  • the projection is not limited to the rib-like projection, and may be a projection having another shape.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

タイヤは、タイヤの踏面を構成しているトレッド部と、タイヤの側面を構成しているサイドウォール部と、トレッド部とサイドウォール部との境界であるモールド割位置またはモールド割位置近傍にてタイヤ周方向に延設されていると共に、ベース面から0.1mm以上1.0mm以下の高さで突出する突起が0.1mm以上1.0mm以下の間隔で複数形成された単位パターンが設けられている外側黒色ラインと、を有している。

Description

タイヤ
 本開示は、タイヤに関する。
 従来、タイヤのサイドウォール部に微細な突起を形成して、コントラストを有するパターン領域を形成することが行われている。例えば国際公開第2016/182076号には、パターン領域の全体にわたって形成された複数の突起によって、タイヤのサイドウォール部に大きなコントラストを呈する技術が開示されている。
 ところで、車両の車輪部における外観意匠性の向上を目的として、適用リム(ホイール)のリム径を大きなものにすることが広く行われているが、リム径が大きい適用リムを装着すると車輪の重量、いわゆるバネ下重量が増加するため、操縦安定性(以下、「操安性」と称する。)及び燃費が低下する可能性がある。したがって、上記先行技術のように、サイドウォール部に設けられたパターン領域によって、リム径が大きい適用リムを装着しなくてもリム径を大きく見せることが考えられるが、よりリム径を大きく見せるため更なる工夫が求められる。
 本開示は上記事実を考慮し、操安性や燃費が低下することなくリム径を大きく見せることができるタイヤを得ることを目的とする。
 請求項1に記載の発明に係るタイヤは、タイヤの踏面を構成しているトレッド部と、前記タイヤの側面を構成しているサイドウォール部と、前記トレッド部と前記サイドウォール部との境界であるモールド割位置または当該モールド割位置近傍にてタイヤ周方向に延設されていると共に、ベース面から0.1mm以上1.0mm以下の高さで突出する突起が0.1mm以上1.0mm以下の間隔で複数形成された単位パターンが設けられている外側装飾部と、を有している。
 請求項1に記載の発明によれば、タイヤの踏面を構成しているトレッド部と、タイヤの側面を構成しているサイドウォール部との境界であるモールド割位置またはモールド割位置近傍にて外側装飾部が設けられている。この外側装飾部は、タイヤ周方向に延設されていると共に、単位パターンを有している。当該単位パターンは、ベース面から0.1mm以上1.0mm以下の高さで突出する突起が0.1mm以上1.0mm以下の間隔で複数形成されている。このような単位パターンを外側装飾部に形成することにより、外側装飾部に入射した光は、反射が抑えられ、外側装飾部外とのコントラストを出すことができる。つまり、サイドウォール部におけるタイヤ径方向外側にコントラストの異なる部位が周方向に延設されていることで、車外からタイヤを見た際に視点がタイヤ径方向外側へと向けられやすくなるため、リム径を大きく感じさせることができる。
 本開示に係るタイヤは、操安性や燃費が低下することなくリム径を大きく見せることができるという優れた効果を有する。
第1実施形態に係るタイヤの側面図である。 第1実施形態に係るタイヤの外側装飾部の一部である。 第1実施形態に係るタイヤの外側装飾部の一部拡大図である。 (A)は図3におけるA-A線の断面図であり、(B)は図3におけるB-B線の断面図である。 第2実施形態に係るタイヤの側面図である。 第3実施形態に係るタイヤの側面図である。 第4実施形態に係るタイヤの側面図である。 第5実施形態に係るタイヤの側面図である。 第6実施形態に係るタイヤの側面図である。
(第1実施形態)
 以下、図1~図4を用いて、本発明に係るタイヤの第1実施形態について説明する。図1には、本実施形態に係るタイヤ10の側面図が示されている。本実施形態では、タイヤ周方向をC、タイヤ径方向をRで示す。
 タイヤ10の踏面を構成するトレッド部12と、タイヤ10の側面を構成するサイドウォール部14との境界位置には、モールド割位置16が設けられている。モールド割位置16は、トレッド部12を成形するトレッドモールドと、サイドウォール部14を成形するサイドモールドとの境界位置として定義される。このモールド割位置16は、タイヤにおいては、タイヤ径方向に移動するトレッドモールドと、タイヤ軸方向に移動するサイドモールドとの突き合わせ痕として、サイドウォール部14のタイヤ径方向外側にて視認することができる。
 モールド割位置16には、外側装飾部としての外側黒色ライン18が形成されている。外側黒色ライン18は、タイヤ周方向に延設されており、タイヤ中心軸CEを中心にタイヤ10と同心円状に形成されている。この外側黒色ライン18は、図2に示されるように、複数の単位パターン20を有している。なお、外側黒色ライン18は、モールド割位置16に設けられているが、これに限らず、モールド割位置16の近傍に設けられた構成としてもよい。
 外側黒色ライン18は、ベース面22を有している。ベース面22は、外側黒色ライン18内での底面を形成するものであり、このベース面22から単位パターン20としての、第1アスタリスク突起20A及び第2アスタリスク突起20Bが突出形成されている。なお、外側黒色ライン18は、レーザー加工によってタイヤのモールド内に対応する凹凸を設けることによって、形成することができる。
 図3に示されるように、第1アスタリスク突起20Aは、屈曲点である中心O1から各々異なる方向へ直線状に延出された同一形状の第1延出部20AA-1、20AA-2、第2延出部20AB-1、20AB-2、第3延出部20AC-1、20AC-2で構成されている。以下、これらの6本の延出部を、まとめて「延出部20AE」と称する。一方の延出部20AEと他方の延出部20AE(中心O1から互いに逆向きに延出されているもの同士を除く)とで、中心O1において屈曲された線形状が構成されている。第1延出部20AA-1と第1延出部20AA-2とは、中心O1から互いに逆方向に延出され、第1延出部20AA-1と第1延出部20AA-2とで直線状に連続した形状が構成されている。以下、第1延出部20AA-1と第1延出部20AA-2を、まとめて「第1延出部20AA」と称する。第2延出部20AB-1と第2延出部20AB-2とについても、中心O1から互いに逆方向に延出され、第2延出部20AB-1と第2延出部20AB-2とで直線状に連続した形状が構成されている。以下、第2延出部20AB-1と第2延出部20AB-2を、まとめて「第2延出部20AB」と称する。第3延出部20AC-1と第3延出部20AC-2とについても、中心O1から互いに逆方向に延出され、第3延出部20AC-1と第3延出部20AC-2とで直線状に連続した形状が構成されている。以下、第3延出部20AC-1と第3延出部20AC-2を、まとめて「第3延出部20AC」と称する。
 6本の延出部20AEは、隣り合う延出部20AEと、各々略60°の角度を成している。第1アスタリスク突起20Aは、言い換えると、中心O1から6本の延出部20AEが放射状に延出された形状となっている。第1アスタリスク突起20Aでは、第1延出部20AA-1、20AA-2は、略タイヤ周方向Cに沿って延出されている。
 図4(A)に示されるように、第1アスタリスク突起20Aにおいて、延出部20AEの各々の延出方向と直交する方向の断面は、平坦な頂部を有する略二等辺三角形状とされている。以下、第1延出部20AAの頂部を第1頂部20AD、第2延出部20ABの頂部を第2頂部20AF、第3延出部20ACの頂部を第3頂部20AGと称する。ベース面22から第1頂部20AD、第2頂部20AF、第3頂部20AGの各々までの高さ(以下「突出高さH1」という)は、0.1mm以上1.0mm以下とされている。以下、第1頂部20AD、第2頂部20AF、第3頂部20AGを、まとめて第1頂部20AD~第3頂部20AGと表す。なお、突出高さH1は、0.2mm以上0.8mm以下の範囲内に設定することが、より好ましい。
 第1アスタリスク突起20Aにおいて、第1延出部20AAと第2延出部20ABとの間のベース面22及び第2延出部20ABと第3延出部20ACとの間のベース面22は、平坦状とされている。また、図4(B)に示されるように、後述する第2アスタリスク突起20Bにおいて、第1延出部20BAと第2延出部20BBとの間のベース面22及び第2延出部20BBと第3延出部20BCとの間のベース面22は、平坦状とされている。なお、ベース面22は、平坦状に限らず、曲面状にしてもよい。ベース面22を曲面状にすることにより、入射光の反射が抑制され、外側黒色ライン18外とのコントラストが大きくなり、視認性が向上する。
 図4(A)に示されるように、第1延出部20AAの前記二等辺三角形の斜辺を構成する第1側壁面20WA、第2延出部20ABの前記二等辺三角形の斜辺を構成する第2側壁面20WB、及び、第3延出部20ACの前記二等辺三角形の斜辺を構成する第3側壁面20WCは、延出方向と直交する断面で見て、両側の側壁面間の距離Sが頂部側からベース面22へ向けて長くなっている。第1側壁面20WA、第2側壁面20WB、第3側壁面20WCは、ベース面22に対する仮想の垂直面Fに対して、角度θをなしている(図では一つのみ図示)。角度θは、5°~30°の範囲内とされていることが好ましく、15°~25°の範囲内であることがより好ましい。角度θが角度30°よりも大きいと、第1側壁面20WA~第3側壁面20WCでの反射光が、延出部20AE同士の間から外側へ戻る割合が多くなり、視認性の向上が少なくなる。すなわち、光が反射して、外側黒色ライン18外とのコントラストの差異が小さくなり、視認性の向上が少なくなる。一方、角度θが5°よりも小さいと、延出部20AEが倒れやすくなる。したがって、延出部20AEの間に入射した光の反射光が延出部20AEの間から外側へ戻ることを抑制する効果と、延出部20AEの耐久性を考慮し、角度θは、5°~30°であることが好ましい。
 また、延出部20AEにおいて、突出高さH1は、前記二等辺三角形の底辺長さB1(ベース面22における側壁面の基部間の距離)の0.8倍~6倍で有ることが好ましい。突出高さH1が底辺長さB1の0.8倍よりも小さいと、第1側壁面20WA~第3側壁面20WCでの反射光が延出部20AEの間から外側へ戻る割合が多くなり、視認性の向上が少なくなる。すなわち、光が反射して、外側黒色ライン18外とのコントラストの差異が小さくなり、視認性の向上が少なくなる。一方、突出高さH1が底辺長さB1の6倍よりも大きいと、第1側壁面20WA~第3側壁面20WCがベース面22に対して垂直に近い角度になるため、延出部20AEが倒れやすくなる。したがって、延出部20AEの間に入射した光の反射光が延出部20AEの間から外側へ戻ることを抑制する効果と、延出部20AEの耐久性を考慮し、突出高さH1が底辺長さB1の0.8倍~6倍である、ことが好ましい。
 図3に示されるように、第2アスタリスク突起20Bは、第1アスタリスク突起20Aと同一形状で、平面視において第1アスタリスク突起20Aの配置から中心O1を中心にして90°回転した配置とされている。第2アスタリスク突起20Bにおいて、第1アスタリスク突起20Aの第1延出部20AA-1、20AA-2、第2延出部20AB-1、20AB-2、及び第3延出部20AC-1、20AC-2、中心O1に対応する部分を、第1延出部20BA-1、20BA-2、第2延出部20BA-1、20BB-2、及び第3延出部20BC-1、20BC-2、屈曲点である中心O2と称する。以下、前述の6本の延出部を、まとめて「延出部20BE」と称する。また、第1頂部20AD、第2頂部20AF、第3頂部20AGに対応する部分を、第1頂部20BD、第2頂部20BF、第3頂部20BGと称する。以下、第1頂部20BD、第2頂部20BF、第3頂部20BGを、まとめて第1頂部20BD~第3頂部20BGと表す。さらに、図4(A)、(B)に示されるように、第1側壁面20WA、第2側壁面20WB、第3側壁面20WCに対応する部分を第1側壁面20ZA、第2側壁面20ZB、第3側壁面20ZCと称する。以下、第1側壁面20ZA、第2側壁面20ZB、第3側壁面20ZCを、まとめて第1側壁面20ZA~第3側壁面20ZCと表し、第1側壁面20WA、第2側壁面20WB、第3側壁面20WCを、まとめて第1側壁面20WA~第3側壁面20WCと表す。上記のように、第2アスタリスク突起20Bを配置することにより、延出部20AEと、延出部20BEとは、各々延出方向が異なる。
 図3に示されるように、第1アスタリスク突起20Aと第2アスタリスク突起20Bは、外側黒色ライン18(図1参照)の全体を埋めるように、タイヤ径方向R及びタイヤ周方向Cに交互に並べられている。第1アスタリスク突起20Aの第1延出部20AA-1、20AA-2の各々の先端は、タイヤ周方向Cで隣り合う第2アスタリスク突起20Bの第1延出部20BB-1と第3延出部20BC-1の間、第1延出部20BB-2と第3延出部20BC-2との間に各々挿入されている。第2アスタリスク突起20Bの第1延出部20BA-1、20BA-2の各々の先端は、タイヤ径方向Rに隣り合う第1アスタリスク突起20Aの第2延出部20AB-2と第3延出部20AC-2との間、第2延出部20AB-1と第3延出部20AC-1との間に挿入されている。
 タイヤ径方向R及びタイヤ周方向Cで隣り合う第1アスタリスク突起20Aと第2アスタリスク突起20Bは、中心O1と中心O2の間隔(以下「間隔P」と称する)が、0.1mm以上1.0mm以下とされている。また、第1延出部20AA-1の先端から第1延出部20AA-2の先端までの延出方向長さ、第2延出部20AB-1の先端から第2延出部20AB-2の先端までの延出方向長さ、及び、第3延出部20AC-1の先端から第3延出部20AC-2の先端までの延出方向長さは等しく、平面視における第1アスタリスク突起20Aの最長の長さとされている。この長さを、以下「延出長さL」と称する。延出長さLは、間隔Pよりも長く設定されている。なお、第1延出部20BA-1の先端から第1延出部20BA-2の先端までの延出方向長さ、第1延出部20BA-1の先端から第1延出部20BA-2の先端までの延出方向長さ、及び、第3延出部20BC-1の先端から第3延出部20BC-2の先端までの延出方向長さは、平面視における第2アスタリスク突起20Bの最長の長さとされており、延出長さLと同じ長さである。間隔Pが0.1mm未満の場合、延出部20AE、20BEの長さが短くなり、製造時における成形性の確保が難しい。一方、間隔Pが1.0mmを超えると、第1アスタリスク突起20A及び第2アスタリスク突起20Bが密に配置されておらず、ベース面22での反射光により、外側黒色ライン18の視認性の向上が少なくなる。したがって、間隔Pは、0.1mm以上1.0mm以下としている。なお、間隔Pは、0.1mm以上0.8mm以下の範囲内に設定することが、より好ましい。隣り合う第1アスタリスク突起20Aと第2アスタリスク突起20Bは、離間配置されている。
 第3延出部20AC-1と第2延出部20BC-2とは、連結部20Eを介してタイヤ周方向Cに連続されている。連結部20Eは、第3延出部20AC-1の先端から第3延出部20BC-2と同方向に延出され、タイヤ周方向Cで隣接する第3延出部20AC-1先部と90°の角度をなすように連結されている。連結部20Eは、断面は第3延出部20BCと同形状とされている。連結部20Eと第3延出部20AC-1と第3延出部20BC-2とは、一体的に連結されている。
 第2延出部20AB-2と第2延出部20BB-1とは、連結部20Eを介してタイヤ径方向Rに連続されている。連結部20Eは、第2延出部20AB-2の先端から第2延出部20AB-2と同方向に延出され、タイヤ径方向Rで隣接する第2延出部20BB-1先部と90°の角度をなすように連結されている。連結部20Eは、断面は第2延出部20ABと同形状とされている。連結部20Eと第2延出部20AB-2と第2延出部20BB-1とは、一体的に連結されている。
 第1アスタリスク突起20A及び第2アスタリスク突起20Bは、第2延出部20AB-1及び第3延出部20BC-1が各々湾曲状とされている。第2延出部20AB-1は、先端が第1延出部20AA-1に近づくように湾曲され、第3延出部20BC-1は、先端が第1延出部20BA-2に近づくように湾曲されている。
(第1実施形態の作用・効果)
 次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
 本実施形態では、タイヤ10の踏面を構成しているトレッド部12と、タイヤ10の側面を構成しているサイドウォール部14との境界であるモールド割位置16にて外側黒色ライン18が設けられている。この外側黒色ライン18は、タイヤ周方向Cに延設されていると共に、複数の第1アスタリスク突起20A及び第2アスタリスク突起20Bを有している。第1アスタリスク突起20A及び第2アスタリスク突起20Bは、図4(A)、(B)に示されるように、ベース面22から0.1mm以上1.0mm以下の高さで突出する突起とされかつそれぞれが0.1mm以上1.0mm以下の間隔で複数形成されている。このような第1アスタリスク突起20A及び第2アスタリスク突起20Bを外側黒色ライン18に形成することにより、外側黒色ライン18に入射した光は、反射が抑えられ、外側黒色ライン18外とのコントラストを出すことができる。すなわち、外側黒色ライン18では、外側黒色ライン18内に形成された第1アスタリスク突起20A及び第2アスタリスク突起20Bへ入射する光は、図4(A)、(B)に示されるように、隣り合う第1側壁面20WA~第3側壁面20WC、第1側壁面20ZA~第3側壁面20ZCに当たる。そして、第1側壁面20WA~第3側壁面20WC、第1側壁面20WA~第3側壁面20WCの間で反射を繰り返しながら減衰する。これにより、外側黒色ライン18の外側へ反射される光が少なくなり、図1に示すように、外側黒色ライン18が黒く見え、他の領域(他のサイドウォール部14)が相対的に白く見える。以上のように、サイドウォール部14のタイヤ径方向外側にコントラストの異なる部位が周方向に延設されていることで、車外からタイヤ10を見た際に視点がタイヤ径方向外側へと向けられやすくなるため、リム径を大きく感じさせることができる。
 また、外側黒色ライン18は、図2に示されるように、第1アスタリスク突起20Aと第2アスタリスク突起20Bがタイヤ径方向Rとタイヤ周方向Cに交互に並べられており、延出部20AEと延出部20BEとは、各々延出方向が異なっている。したがって、外側黒色ライン18で反射される光の反射方向を異ならせることができ、反射光の集中が抑制される。これにより、見る角度を変えた場合の、外側黒色ライン18の見え方の均一性を高めて、より視点をタイヤ径方向外側へと向けやすくしてリム径を大きく感じさせることができる。
 さらに、図3に示されるように、延出方向長さLは、隣り合う第1アスタリスク突起20Aと第2アスタリスク突起20Bの間隔Pよりも長い。したがって、単位パターンとしての第1アスタリスク突起20A、第2アスタリスク突起20Bを接近させて配置しやすくなり、外側黒色ライン18における単位パターンを密に配置することができる。単位パターンを密に配置することにより、外側黒色ライン18における光の反射がより抑えられ、外側黒色ライン18の視認性を向上させることができる。
 さらにまた、第1アスタリスク突起20Aは、各々異なる方向に延出されると共に6本が中心O1で連結された延出部20AEで構成され、第2アスタリスク突起20Bは、各々異なる方向に延出されると共に6本が中心O2で連結された延出部20BEで構成されている。したがって、第1アスタリスク突起20A、第2アスタリスク突起20Bの各々は、倒れにくくなり、個々の第1アスタリスク突起20A、第2アスタリスク突起20Bの耐久性を向上させることができる。また、同一の単位パターン(第1アスタリスク突起20A、第2アスタリスク突起20B)内で延出部20AE、20BEが異なる方向に延出されているので、反射される光の反射角度を異ならせることができ、反射光の集中が抑制される。これにより、見る角度を変えた場合の、外側黒色ライン18の見え方の均一性を高めて、視認性を向上させることができる。
 また、外側黒色ライン18では、隣り合う第1アスタリスク突起20Aと第2アスタリスク突起20Bとが、延出方向が異なる連結部20Dと連結部20Eとで連結されているので、連結部20Dと連結部20Eとで反射される光の方向を異ならせることができ、見る角度を変えた場合における見え方の均一性を高め、視認性を向上させることができる。
 さらに、第2延出部20AB-1及び第3延出部20BC-1を湾曲状とすることにより、第2延出部20AB-1及び第3延出部20BC-1で反射される反射光の集中が抑制される。これにより、見る角度を変えた場合における見え方の均一性を高め、視認性を向上させることができる。また、湾曲状の第2延出部20AB-1及び第3延出部20BC-1により、ベース面22の底面が見えにくくなり、外側黒色ライン18に入射した光の反射を抑制することができる。これらにより、外側黒色ライン18と他の部位とのコントラストが高まるため、視点をタイヤ径方向外側の外側黒色ライン18へとより向けやすくしてリム径を大きく感じさせることができる。
 さらにまた、第1アスタリスク突起20A、第2アスタリスク突起20Bは、延出部20AE同士、延出部20BE同士が成す角度が等角度(60°)とされている。したがって、延出部20AE同士、延出部20BE同士でバランス良く支持し合えることから、第1アスタリスク突起20A、第2アスタリスク突起20Bの各々は、延出部20AE同士、延出部20BE同士が成す角度が等角度でないものより倒れにくくなり、耐久性を向上させることができる。
 また、延出部20AE、延出部20BEは、図4(A)、(B)に示されるように、断面が、略二等辺三角形状とされており、第1~第3側壁面23WA~23WC、28ZA~28ZCが延出方向と直交する断面で見て、両側の側壁面間の距離Sが頂部側からベース面22へ向けて長くなっている。したがって、隣り合う頂部23A~23C、28A~28Cの間隔がベース面22側の間隔よりも広くなり、広い範囲で光を延出部20AE間、延出部20BE間に入射させることができる。そして、延出部20AE間、延出部20BE間に入射した光は、側壁面で反射が繰り返されるので、反射光が延出部の間から外側へ戻りコントラストが低下するのを抑制することができる。
 さらに、延出部20AE、延出部20BEの延出方向と直交する方向の断面を上記のようにすることで、製造時に型抜きしやすくなり、成形性を向上させることができる。その結果、第1アスタリスク突起20A、第2アスタリスク突起20Bの倒れ込みが少なくなり、耐久性を向上させることができる。
 (第2実施形態)
 次に、図5を用いて、本発明の第2実施形態に係るタイヤについて説明する。なお、前述した第1実施形態等と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
 この第2実施形態に係るタイヤ30は、基本的な構成は第1実施形態と同様とされ、サイドウォール部14に中央装飾部としての外側文字部32が設けられている点に特徴がある。
 すなわち、図5に示されるように、サイドウォール部14には、外側文字部32が形成されている。外側文字部32は、帯状の円弧状とされ、タイヤ中心軸CEを挟んで対称位置の2カ所に形成されている。外側文字部32は、外側黒色ライン18と同様のベース面22、複数の第1アスタリスク突起20A及び複数の第2アスタリスク突起20B(図2参照)にて表示された例えば「ABCDEFGH」の文字で表示されている。
 外側文字部32は、タイヤ径方向Rの外側の部位が外側黒色ライン18と一体に構成されている。したがって、「ABCDEFGH」のそれぞれの文字は、外側黒色ライン18を介して一体的に構成されており、外側文字部32と外側黒色ライン18とは略同一の見え方となる。換言すると、外側文字部32は、外側黒色ライン18に対してタイヤ径方向Rにおいて内側(タイヤ中心軸CE側)に配置されている。
(第2実施形態の作用・効果)
 次に、第2実施形態の作用並びに効果を説明する。
 上記構成によっても、サイドウォール部14に外側文字部32が設けられている点以外は第1実施形態のタイヤ10と同様に構成されているので、第1実施形態と同様の効果が得られる。また、サイドウォール部14には、複数の単位パターンにより構成された外側文字部32が設けられている。したがって、サイドウォール部14の外側文字部32は、外側文字部32及び外側黒色ライン18以外とコントラストを出すことができる。また、この外側文字部32は、タイヤ径方向外側の部位が外側黒色ライン18と一体に構成されているため、車外からタイヤを見た際に視点がタイヤ径方向外側へと一層向けられやすくなるため、リム径をより大きく感じさせることができる。
 (第3実施形態)
 次に、図6を用いて、本発明の第3実施形態に係るタイヤについて説明する。なお、前述した第1実施形態等と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
 この第3実施形態に係るタイヤ40は、基本的な構成は第1実施形態と同様とされ、リムライン42に内側装飾部としての内側黒色ライン44が設けられている点に特徴がある。
 すなわち、図6に示されるように、サイドウォール部14におけるリムライン42に内側黒色ライン44が設けられている。このリムライン42は、図示しない適用リムのリム部に対応した部位であり、内側黒色ライン44は、タイヤ周方向に延設されており、タイヤ中心軸CEを中心にタイヤ10と同心円状に形成されている。この外側黒色ライン18は、第1実施形態と同様にベース面22、複数の第1アスタリスク突起20A及び複数の第2アスタリスク突起20B(図2参照)を有している。
(第3実施形態の作用・効果)
 次に、第3実施形態の作用並びに効果を説明する。
 上記構成によっても、リムライン42に内側黒色ライン44が設けられている点以外は第1実施形態のタイヤ10と同様に構成されているので、第1実施形態と同様の効果が得られる。また、タイヤ40の側面を構成しているサイドウォール部14における適用リムのリム部近傍のリムライン42に内側黒色ライン44が設けられている。この内側黒色ライン44は、タイヤ周方向に延設されていると共に、複数の第1アスタリスク突起20A及び第2アスタリスク突起20Bを有している。第1アスタリスク突起20A及び第2アスタリスク突起20Bは、ベース面22から0.1mm以上1.0mm以下の高さで突出する突起とされかつそれぞれが0.1mm以上1.0mm以下の間隔で複数形成されている。このような第1アスタリスク突起20A及び第2アスタリスク突起20Bを内側黒色ライン44に形成することにより、内側黒色ライン44に入射した光は、反射が抑えられ、内側黒色ライン44外とのコントラストを出すことができる。つまり、サイドウォール部14におけるリムライン42にコントラストの異なる部位が周方向に延設されていることで、車外からタイヤを見た際に視点がリム部よりもタイヤ径方向外側へと向けられやすくなるため、リム径を大きく感じさせることができる。
 (第4実施形態)
 次に、図7を用いて、本発明の第4実施形態に係るタイヤについて説明する。なお、前述した第1実施形態等と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
 この第4実施形態に係るタイヤ50は、基本的な構成は第3実施形態と同様とされ、サイドウォール部14に中央装飾部としての内側文字部52が設けられている点に特徴がある。
 すなわち、図7に示されるように、サイドウォール部14には、内側文字部52が形成されている。内側文字部52は、帯状の円弧状とされている。内側文字部52は、内側黒色ライン44と同様のベース面22、複数の第1アスタリスク突起20A及び複数の第2アスタリスク突起20Bにて表示された例えば「225/45R17 90W」の文字で表示されている。
 内側文字部52は、タイヤ径方向Rの内側の部位が内側黒色ライン44と一体に構成されている。したがって、「225/45R17 90W」のそれぞれの文字は、内側黒色ライン44を介して一体的に構成されており、内側文字部52と内側黒色ライン44とは略同一の見え方となる。換言すると、内側文字部52は、内側黒色ライン44に対してタイヤ径方向Rにおいて外側(トレッド部12側)に配置されている。
(第4実施形態の作用・効果)
 次に、第4実施形態の作用並びに効果を説明する。
 上記構成によっても、サイドウォール部14に内側文字部52が設けられている点以外は第3実施形態のタイヤ40と同様に構成されているので、第3実施形態と同様の効果が得られる。また、サイドウォール部14には、複数の単位パターンにより構成された内側文字部52が設けられている。したがって、サイドウォール部14の内側文字部52は、内側文字部52及び内側黒色ライン44以外とのコントラストを出すことができる。また、この内側文字部52は、タイヤ径方向R内側の部位が内側黒色ライン44と一体に構成されているため、車外からタイヤ50を見た際に内側文字部52と内側黒色ライン44とで一体感を奏することができる。これにより、車外からタイヤ50を見た際にリム部よりもタイヤ径方向外側に位置する内側文字部52と内側黒色ライン44とに視点がより向けられやすくなるため、リム径を大きく感じさせることができる。
 (第5実施形態)
 次に、図8を用いて、本発明の第5実施形態に係るタイヤについて説明する。なお、前述した第1実施形態等と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
 この第5実施形態に係るタイヤ60は、基本的な構成は第1実施形態と同様とされ、モールド割位置16に外側黒色ライン18が設けられていると共に、リムライン42に内側黒色ライン44が設けられている点に特徴がある。
 すなわち、図8に示されるように、サイドウォール部14のモールド割位置16には、外側黒色ライン18が形成されている。また、サイドウォール部14のリムライン42には、内側黒色ライン44が設けられている。つまり、外側黒色ライン18と内側黒色ライン44とが一対設けられている。
(第5実施形態の作用・効果)
 次に、第5実施形態の作用並びに効果を説明する。
 上記構成によっても、モールド割位置16に外側黒色ライン18が設けられていると共に、リムライン42に内側黒色ライン44が設けられている点以外は第1実施形態のタイヤ10と同様に構成されているので、第1実施形態と同様の効果が得られる。また、サイドウォール部14に外側黒色ライン18と内側黒色ライン44とがそれぞれ設けられていることで、リム部よりもタイヤ径方向R外側の部位が視覚的により一層強調されるため、リム径を大きく感じさせることができる。
 なお、上述した第5実施形態における外側黒色ライン18と内側黒色ライン44との間に、外側文字部32、52の少なくとも一方が設けられた構成としてもよい。
 (第6実施形態)
 次に、図9を用いて、本発明の第6実施形態に係るタイヤについて説明する。なお、前述した第1実施形態等と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
 この第6実施形態に係るタイヤ70は、基本的な構成は第5実施形態と同様とされ、外側黒色ライン18と内側黒色ライン44との間にパターン領域部としてのグラデーション部62を有している点に特徴がある。
 すなわち、図9に示されるように、サイドウォール部14における外側黒色ライン18と内側黒色ライン44との間には、グラデーション部62が設けられている。このグラデーション部62は、図示しないベース面から0.1mm以上1.0mm以下の突出高さとされた図示しない突起が複数形成されかつ互いに隣接して配置される複数の突起の高さが漸減する漸減領域が設けられている。具体的には、サイドウォール部14における外側黒色ライン18と内側黒色ライン44との中間の部位G(以下、「部位G」と称する。)に設けられた突起の高さが外側黒色ライン18及び内側黒色ライン44の第1アスタリスク突起20A及び第2アスタリスク突起20Bの高さと略同一とされている。つまり、部位Gは、外側黒色ライン18や内側黒色ライン44と同等の黒さに見える。
 グラデーション部62における部位Gと外側黒色ライン18との間は、外側黒色ライン18側へ近づくと突起の高さが漸減されたパターンとされている。つまり、部位Gから外側黒色ライン18に向かうに連れて黒さが低下して見える。同様に、グラデーション部62における部位Gと内側黒色ライン44との間は、内側黒色ライン44側へ近づくと突起の高さが漸減されたパターンとされている。つまり、部位Gから内側黒色ライン44に向かうに連れて黒さが低下して見える。
(第6実施形態の作用・効果)
 次に、第6実施形態の作用並びに効果を説明する。
 上記構成によっても、外側黒色ライン18と内側黒色ライン44との間にグラデーション部62を有している点以外は第5実施形態のタイヤ50と同様に構成されているので、第5実施形態と同様の効果が得られる。また、サイドウォール部14における外側黒色ライン18と内側黒色ライン44との間には、ベース面から0.1mm以上1.0mm以下の突出高さとされた突起が複数形成されかつ互いに隣接して配置される複数の突起の高さが漸減する漸減領域が設けられているグラデーション部62を有している。すなわち、漸減領域では突起の高さが漸減するので、漸減領域でタイヤ60の外側へ反射される光は、突起の高さの高い部分から低い部分に向けて多くなり、徐々に明るくなって見える。すなわち、漸減領域では明度にグラデーションがつけられ、明度が一定の場合に比較して、タイヤ60において突起が形成されている領域を有するグラデーション部62の表現の幅を広げることができる。したがって、外側装飾部と内側装飾部とによってリム径を大きく感じさせながらより一層外観意匠性を向上させることができる。
 本実施形態では、グラデーション部62における部位Gが黒く見えると共に、部位Gから外側黒色ライン18及び内側黒色ライン44側へ近づくと突起の高さが漸減されたパターンとされている。つまり、部位Gから外側黒色ライン18及び内側黒色ライン44に向かうに連れて黒さが低下して見える。これによって、サイドウォール部14の形状が凹形状のように見える。一般的に、サイドウォール部14は、タイヤ幅方向外側へ向かって凸状に形成されているが、この凸状感が強いと扁平率が高い印象を与えるため、外観意匠性が低下する。これに対し、上述の構成のグラデーション部62を適用することによって、サイドウォール部14が凸状に形成されている場合でも、この凸状感を低減して外観意匠性を向上させることができる。
 なお、上述した第6実施形態に、グラデーション部62に外側文字部32、52が設けられた構成としてもよい。
 また、上述したグラデーション部62は、凹形状に見えるように構成されているが、これに限らず、その他の形状に見えるように適宜漸減領域を調整してもよい。
 さらに、上述した外側黒色ライン18、内側黒色ライン44、外側文字部32、内側文字部52には、第1アスタリスク突起20A及び第2アスタリスク突起20Bが設けられた構成とされているが、これに限らず、その他の形状の突起が設けられた構成としてもよい。
 さらにまた、外側文字部32及び内側文字部52は、文字とされているが、これに限らず、文字以外のものでもよい。
 また、第1アスタリスク突起20A及び第2アスタリスク突起20Bは、第2延出部20AB-1及び第3延出部20BC-1が各々湾曲状とされているが、これに限らず、湾曲されていない構成としてもよい。
 さらに、単位パターン20は、第1アスタリスク突起20A及び第2アスタリスク突起20Bとされているが、これに限らず、ベース面22に対して直交する方向から見て、例えばV字状に形成されると共に互いに連結されて、タイヤ周方向にジグザグ状に形成されたリブ状突起としてもよい。一例として、ジグザグ状のリブ状突起は、間隔Pでタイヤ径方向に複数形成されている。リブ状突起の断面形状や、隣り合うリブ状突起における一方のリブ状突起の中心と他方のリブ状突起中心との間隔Pは、第1アスタリスク突起20Aと第2アスタリスク突起20Bの断面形状及び間隔Pと同様としてもよい。なお、リブ状突起の断面形状を、第1アスタリスク突起20A等の断面形状と異なるものにしてもよい。また、リブ状突起はV字状に連結されている必要はなく、リブ状突起の直線要素が互いに独立して配置されていてもよい。さらに、リブ状突起に限らず、その他の形状の突起としてもよい。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本開示は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
 2018年6月15日に出願された日本国特許出願2018-114756号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載されたすべての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書に参照により取り込まれる。

Claims (6)

  1.  タイヤの踏面を構成しているトレッド部と、
     前記タイヤの側面を構成しているサイドウォール部と、
     前記トレッド部と前記サイドウォール部との境界であるモールド割位置または当該モールド割位置近傍にてタイヤ周方向に延設されていると共に、ベース面から0.1mm以上1.0mm以下の高さで突出する突起が0.1mm以上1.0mm以下の間隔で複数形成された単位パターンが設けられている外側装飾部と、
     を有するタイヤ。
  2.  タイヤの側面を構成しているサイドウォール部と、
     前記サイドウォール部における適用リムのリム部近傍のリムラインにてタイヤ周方向に延設されていると共に、ベース面から0.1mm以上1.0mm以下の高さで突出する突起が0.1mm以上1.0mm以下の間隔で複数形成された単位パターンが設けられている内側装飾部と、
     を有するタイヤ。
  3.  前記サイドウォール部には、適用リムのリムフランジ近傍に形成されるリムラインにてタイヤ周方向に延設されていると共に、前記複数の単位パターンを有している内側装飾部が設けられている、
     請求項1記載のタイヤ。
  4.  前記サイドウォール部には、タイヤ径方向外側の部位が前記外側装飾部と一体に構成されかつ前記複数の単位パターンにより構成された中央装飾部が設けられている、
     請求項1又は請求項3に記載のタイヤ。
  5.  前記サイドウォール部には、タイヤ径方向内側の部位が前記内側装飾部と一体に構成されかつ前記複数の単位パターンにより構成された中央装飾部が設けられている、
     請求項2、請求項3又は請求項3を引用する請求項4記載のタイヤ。
  6.  前記サイドウォール部における前記外側装飾部と前記内側装飾部との間には、ベース面から0.1mm以上1.0mm以下の突出高さとされた突起が複数形成されかつ互いに隣接して配置される複数の前記突起の高さが漸減する漸減領域が設けられているパターン領域部を有している、
     請求項3、請求項3を引用する請求項4又は請求項3を引用する請求項5記載のタイヤ。
     
PCT/JP2019/022808 2018-06-15 2019-06-07 タイヤ WO2019240053A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-114756 2018-06-15
JP2018114756A JP7006522B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019240053A1 true WO2019240053A1 (ja) 2019-12-19

Family

ID=68842217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/022808 WO2019240053A1 (ja) 2018-06-15 2019-06-07 タイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7006522B2 (ja)
WO (1) WO2019240053A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115246289A (zh) * 2021-04-26 2022-10-28 通伊欧轮胎株式会社 充气轮胎

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004034860A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2006213282A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006341832A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2011225026A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2012029239A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2013071639A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2017165150A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017210129A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004034860A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2006213282A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006341832A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2011225026A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2012029239A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2013071639A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2017165150A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017210129A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115246289A (zh) * 2021-04-26 2022-10-28 通伊欧轮胎株式会社 充气轮胎
CN115246289B (zh) * 2021-04-26 2024-03-08 通伊欧轮胎株式会社 充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP7006522B2 (ja) 2022-01-24
JP2019217818A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016182076A1 (ja) タイヤ
US10532614B2 (en) Tire
JP6495734B2 (ja) タイヤ
JP6747932B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6411949B2 (ja) タイヤ
WO2019111856A1 (ja) タイヤ
EP3409509B1 (en) Tire
JP5913229B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11014414B2 (en) Tire
JP4966795B2 (ja) タイヤ
WO2019111828A1 (ja) タイヤ
JP6549412B2 (ja) タイヤ
WO2019116992A1 (ja) タイヤ
CN107531109A (zh) 轮胎
WO2019240053A1 (ja) タイヤ
JP6615046B2 (ja) タイヤ
JP6549414B2 (ja) タイヤ
JP6441170B2 (ja) タイヤ
JP6495736B2 (ja) タイヤ
JP6495733B2 (ja) タイヤ
WO2022014474A1 (ja) タイヤ
JP6549413B2 (ja) タイヤ
WO2019116937A1 (ja) タイヤ
JP6930907B2 (ja) タイヤ
JP7168525B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19820019

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19820019

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1