WO2019230167A1 - 二重ねじ構成体とその締結体 - Google Patents

二重ねじ構成体とその締結体 Download PDF

Info

Publication number
WO2019230167A1
WO2019230167A1 PCT/JP2019/013175 JP2019013175W WO2019230167A1 WO 2019230167 A1 WO2019230167 A1 WO 2019230167A1 JP 2019013175 W JP2019013175 W JP 2019013175W WO 2019230167 A1 WO2019230167 A1 WO 2019230167A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
screw
nut
double
thread
diameter
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/013175
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
利仲 新仏
光家 竹増
秀一 天野
Original Assignee
株式会社転造技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社転造技術研究所 filed Critical 株式会社転造技術研究所
Priority to EP19797154.2A priority Critical patent/EP3805582A4/en
Priority to MX2020012881A priority patent/MX2020012881A/es
Priority to KR1020207034407A priority patent/KR102553679B1/ko
Priority to BR112020024381-7A priority patent/BR112020024381A2/pt
Priority to US16/621,981 priority patent/US11293476B2/en
Priority to JP2019537864A priority patent/JP6606315B1/ja
Priority to CA3101955A priority patent/CA3101955C/en
Priority to CN201980036884.7A priority patent/CN112236601B/zh
Publication of WO2019230167A1 publication Critical patent/WO2019230167A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/02Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down
    • F16B39/12Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down by means of locknuts
    • F16B39/16Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down by means of locknuts in which the screw-thread of the locknut differs from that of the nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/22Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
    • F16B39/28Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by special members on, or shape of, the nut or bolt
    • F16B39/30Locking exclusively by special shape of the screw-thread
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/02Shape of thread; Special thread-forms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread

Definitions

  • This invention relates to the double screw structure which has a loosening prevention function etc. in a double nut fastening, and its fastening body. More specifically, this double screw structure (male screw) is a first screw and two threads of the second screw formed on the thread of the first screw.
  • the present invention relates to a double screw structure having a lead larger than that of a first screw and a fastening body thereof.
  • the double screw structure in which two types of screws are formed on the screw shaft includes, for example, a first screw (S1) that is a metric coarse screw, the same twist direction as the first screw (S1), and the first screw (S1).
  • a multi-threaded screw having a lead multiple of the pitch of the screw (S1) and having a second screw (S2) formed by superimposing one or more screws on the first screw (S1) is known.
  • Patent Document 1 This double screw structure is fastened with two nuts, a metric coarse nut screwed into the first screw (S1) and a high lead nut (multi-thread nut) screwed into the second screw (S2). Used as.
  • this double screw structure is formed of two types of screws, in the cross section including the axis of the screw shaft, depending on the angular position, a lower thread has a period than the triangular reference thread shape of the metric coarse thread. Appear continuously. For this reason, when an axial force is applied to the double screw structure, depending on the angular position, the screw thread is broken or plastically deformed by the nut by the shear force or the contact surface pressure, and becomes weak. Therefore, in Patent Document 1, a thread shape in which the root diameter of the second screw is made large is proposed. It has been proposed that the valley diameter is preferably equal to or less than the effective diameter of the screw.
  • the second screw (S2) of the double screw structure in which the root diameter of the second screw is equal to or less than the effective diameter of the first screw is high lead.
  • the nut is screwed, and then a metric coarse nut is screwed into the first screw (S1) of the double screw structure to fasten the fastened body, so-called double nut.
  • the high lead nut is tightened back.
  • the locking force between the double nuts can be increased only by tightening the metric coarse nut with the necessary torque without tightening the high lead nut. .
  • a double nut fastening body of a double screw structure is tested with a reproduced looseness testing machine assuming the most severe loosening load assumed, if the axial force of the fastening body does not decrease, The work of tightening the lead nut is unnecessary, and the efficiency of the fastening work is improved.
  • the present invention has been invented in view of the background as described above, and achieves the following objects.
  • An object of the present invention is to provide a double screw structure having a structure capable of obtaining a high locking function when fastened with a double nut in a double screw structure having two types of screws formed on a screw shaft.
  • the fastening body is to be provided.
  • Another object of the present invention is a double screw structure in which two types of screws are formed on a screw shaft, and a double screw structure having a structure in which the double screw structure can be easily rolled, and its fastening body. Is to provide.
  • Still another object of the present invention is to provide a double screw structure in which two types of screws are formed on a screw shaft, and has a structure in which a screw thread does not undergo shear failure or plastic deformation when fastened with a double nut. It is to provide a heavy screw structure and its fastening body.
  • the double screw structure of the present invention employs the following means.
  • the screw shaft is one type selected from a metric screw, a wit screw, a unified screw, a trapezoidal screw, a pipe screw, a round screw, a ball screw, and a square screw, and one or more first screws,
  • a second screw which is a lead larger than the first screw, are formed
  • the root diameter of the second screw is larger than the effective diameter of the first screw and smaller than the outer diameter of the first screw.
  • the double screw structure of the present invention 2 is characterized in that, in the present invention 1, the first screw is a single thread and the second screw is one or more threads.
  • the double screw structure of the present invention 3 is characterized in that, in the present invention 1 or 2, the second screw and the first screw are the same type of screw.
  • the root diameter of the second screw is 30 times the height of the pointed crest of the first screw by a radius from the effective diameter of the first screw. It has a large diameter of less than%.
  • the root diameter of the second screw is 10 from the effective diameter of the first screw. It is characterized by having a large diameter of% to 20%.
  • the fastening body of the double screw structure of the present invention 6 The screw shaft is one type selected from a metric screw, a wit screw, a unified screw, a trapezoidal screw, a pipe screw, a round screw, a ball screw, and a square screw.
  • a double screw structure in which two types of screws, a second screw that is a lead larger than the screw, are formed; A first nut screwed into the first screw; A fastening body of a double screw structure having a second nut screwed into the second screw; When the double screw structure and the second nut receive rotational torque from the outside and an allowable maximum axial force is generated between the double screw structure and the second nut, the double screw structure
  • the stress received from the second nut applied to the two screw threads has a strength within the allowable shear stress range and the allowable contact surface pressure range of the second screw thread.
  • the fastening body of the double screw structure of the present invention 7 is the present invention 6, In the cross-sectional shape including the axis of the screw shaft, the valley diameter of the second screw is larger than the effective diameter of the first screw and smaller than the outer diameter of the first screw. .
  • the fastening body of the double screw structure according to the eighth aspect of the present invention is the sixth or seventh aspect of the present invention.
  • friction coefficient
  • tan ⁇
  • ⁇ ′ friction angle of the contact surface where the second screw and the second nut are in contact
  • r 2 the fastening body of the second nut Average radius of seating surface in contact
  • d 2 effective diameter of screw surface where the second screw and the second nut are in contact
  • lead angle of the second screw
  • r 1 the first nut and the second nut
  • a fastening body of a double screw structure characterized in that the average radii of the seating surfaces in contact with each other.
  • the fastening body of the double screw structure of the ninth aspect of the present invention is the double screw structure of the present invention, wherein the surface of the second nut contacting the object to be fastened is selected from irregularities, flanges, and rough surfaces. One or more types are formed.
  • the double screw structure of the present invention and the fastening body thereof are fastened by a double nut
  • the nut having a small lead is fastened and fastened by a set torque, and a desired axial force is applied to the bolt, and the other nut is used. Since a locking force between a certain lead and a large nut, that is, a double nut can be secured, it becomes difficult to loosen, and an operation of tightening a nut having a large lead becomes unnecessary.
  • the double screw structure of the present invention has a shallow valley bottom of the second screw (the valley diameter is large), there is no excessive plastic deformation when the double screw structure is processed by rolling. In addition, the rolling mold is less damaged and worn, and the surface quality after rolling is good.
  • FIG. 1 is a view showing a double screw structure of the present invention, in which FIG. 1 (a) is a side view and FIG. 1 (b) is a front view.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along a plane passing through the screw shaft in order to explain the basic principle of the double screw structure 1A of the present invention.
  • FIG. (B) is explanatory drawing which shows partially the cross-sectional shape of the double screw part of "90 degree angle position".
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a cross-sectional shape for each angular position of the thread of the double screw portion of FIG. FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a cross-sectional shape for each angular position of the screw thread of the conventional double screw part, in which the root diameter of the second screw is the same as the effective diameter of the first screw.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing the cross-sectional shape of each angle position of the thread of the double thread portion according to the embodiment of the present invention, where the root diameter of the second screw is 10% larger than the effective diameter of the first screw. This is an example of formation.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a cross-sectional shape for each angular position of the thread of the double thread portion according to the embodiment of the present invention, where the root diameter of the second screw is 20% larger than the effective diameter of the first screw This is an example of formation.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a cross-sectional shape for each angular position of the screw thread of the conventional double screw part, in which the root diameter of the second screw is the same as the effective diameter of the first screw.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a cross-sectional shape for each angular position of the thread of the double thread portion according to the embodiment of the present invention, where the root diameter of the second screw is 30% larger than the effective diameter of the first screw.
  • FIG. 8 is an example in which a conventional double screw structure (raising to an effective diameter) is used as a fastening body with a locking nut
  • FIG. 8 (a) is a partial cross-sectional view
  • FIG. It is sectional drawing which shows meshing
  • FIG. 9A is an example in which the double screw structure (raising the effective diameter or more) according to the embodiment of the present invention is used for a fastening body fastened with a double nut.
  • FIG.9 (b) is sectional drawing which shows the fastening body shown to Fig.9 (a).
  • FIG. 9C is a cross-sectional view for explaining the principle of loosening of the double lock nut.
  • FIG. 10 is data obtained by conducting a looseness test of a fastener with a loosening prevention nut using a conventional double screw structure, and the three thread diameters of the second screw and the effective diameter of the first screw are the same. It is the data of a test piece.
  • FIG. 10 is data obtained by conducting a looseness test of a fastener with a loosening prevention nut using a conventional double screw structure, and the three thread diameters of the second screw and the effective diameter of the first screw are the same. It is the data of a test piece.
  • FIG. 11 is data obtained by conducting a loosening test of a fastening body with a locking nut using the double screw structure according to the embodiment of the present invention, where the root diameter of the second screw is greater than the effective diameter of the first screw. The data of three test pieces that are 10% larger.
  • FIG. 12 is data obtained by conducting a looseness test of a fastening body with a locking nut using the double screw structure according to the embodiment of the present invention, where the root diameter of the second screw is greater than the effective diameter of the first screw. It is data of three test pieces that are 20% larger.
  • FIG. 13 is data obtained by performing a looseness test of a fastening body with a locking nut using the double screw structure according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a three-dimensional external view showing a screw looseness vibration tester that has performed a looseness test.
  • FIG. 15 is an enlarged view of a portion A in FIG.
  • FIG. 16A is a view taken in the direction of the arrow B in FIG. 15, and
  • FIG. 16B is a view in which the head of the bolt 1a and the washer 20 are removed from FIG.
  • FIG. 17 is an explanatory diagram showing the relative positional relationship along the longitudinal direction of the test piece, the vibration arm, and the weight mounting arm.
  • FIG. 1 is a double screw structure
  • FIG. 1 (a) is a front view
  • FIG. 1 (b) is a side view.
  • the double screw structure 1A has a thread having a triangular cross section on the outer periphery of the screw shaft 3A.
  • a first screw (S1) is formed.
  • S2 is formed.
  • the second screw (S2) is a screw (a thread and a thread groove) having a triangular cross section formed continuously and spirally on the thread of the first screw (S1).
  • the spiral direction of the second screw (S2) is the same torsion direction as that of the first screw (S1), and a lead (nP) that is a multiple (n) of the pitch (P) of the screw thread. It has a single thread or multiple threads.
  • the second screw (S2) is a screw that is one or more less than the number of the original multi-threads in this example.
  • the lead L 1 of the first screw (S1) is smaller than the lead L n of the second screw (S2).
  • the shape of the first screw (S1) and the pitch P are standard such as a metric coarse screw in this example, which is defined by a standard relating to the screw (for example, International Standard Organization (ISO)).
  • the pitch P of the first screw (S1) may be a screw having a pitch different from the standard.
  • the double screw portion 2A and its vicinity are illustrated for the double screw structure 1A.
  • this double screw structure 1A includes a screw shaft, a bolt (for example, a hexagon bolt, a hexagon, Bolts with holes, eye bolts, stud bolts, anchor bolts, set screws, butterfly bolts, U bolts, ceiling bolts) and the like.
  • the second screw (S2) of the present embodiment preferably has a lead more than a predetermined multiple of the lead of the first screw (S1), but it is considered to use a common metal material as a double nut. Then, a screw of 4 times or less lead is good. The reason is that if the nut to be screwed into the second screw (S2) is enlarged, at least one round of the screw thread is required and the axial length (height) of the nut becomes long. For this reason, when producing a nut with a tap etc., since processing becomes difficult, what is below 4 times a lead is preferred.
  • the embodiment of the first screw (S1) of the present invention is a metric coarse screw, but when used as a fastening body, a metric screw, a wit screw, a unified screw, a trapezoidal screw, and a pipe. What is necessary is just one type selected from a screw, a round screw, a ball screw, and a square screw.
  • FIG. 2 is an enlarged view of the screw thread of the double screw structure 1A of FIG. 1, and in order to explain the basic structure of the double screw structure 1A (“triple lead double thread”), the screw shaft 3A 2A is a cross-sectional view taken along a plane passing through the center line of FIG. 2, and FIG. 2A shows the cross-sectional shape of the double screw portion 2A at the “0 ° angular position” of the double screw structure 1A. ) Shows the cross-sectional shape of the double screw portion 2A at the “90 ° angular position”.
  • Two types of screws a first screw (S1) that is a metric coarse screw and a second screw (S2) that has the same metric coarse screw as a reference thread shape, are formed in the double screw structure 1A. .
  • a first screw (S1) including a screw thread and a screw groove is formed on a double screw portion 2A (solid line) of the screw shaft 3A (the original shape is a one-dot chain line and a solid line) ).
  • This thread is a standard “metric coarse thread” specified in ISO (the International International Organization for Standardization), and the first thread (S1) having a triangular cross-sectional shape is formed. is there.
  • the second screw (S2) is formed on the thread of the first screw (S1) as if the thread is shaved (thickened) (the original shape is a two-dot chain line). solid line).
  • This second screw (S2) is a special screw in this example, and one screw is removed from the three screws, and the arrangement of the remaining two screws is arranged at equal angular positions. (Hereinafter referred to as “3-times lead double-thread screw”).
  • Metric coarse thread is first screw (S1) is the pitch P and the leads L 1 is the same 1-threaded screw, along a helical line h 1, screw grooves g 0, and, threads r (hatched Part) is formed at a constant pitch.
  • the second screw (S2) is first cut the thread of the screw (S1) (for Xu meat.) From those, the screw groove g 1 two between the leads L 3, g 2 is equidistantly Is formed.
  • This “second triple screw double thread”, which is the second screw, is arranged at equiangular intervals.
  • the second screw (S2) of the “triple lead double thread” is indicated by a contour line (solid line and two-dot chain line) S2.
  • the gray portion shown in FIGS. 2A and 2B means the cross-sectional shape of the thread of the second nut screwed into the second screw (S2).
  • the thread r of the reference thread-shaped first screw (S1) which is the original coarse thread, is set. as if peaks were shaved, from the thread r of the first screw (S1), thread r s (first thread r is low height of the threads Koyama shaped second screw (S2) is cut was also a Koyama. hereinafter referred to as "the second thread r s".) appears.
  • This angular position, the second thread r s is mountains form two mountains are formed on the screw shape of the subsequent contour.
  • the thread r of the first thread (S1) having a reference thread shape (triangular shape) which is a coarse thread is shaved by the formation of the second screw (S2), and the first thread
  • the height of the thread r in (S1) is low. Allowable shear stress of the thread r s of this part, or allowable contact pressure is lower than the reference thread of the first screw (S1) (like the original triangle).
  • the first screw (S1) has a portion where the screw thread is not completely formed at any angular position (for example, 0 ° angular position, 180 ° angular position). Etc.), the portion where the original triangular reference angle of the thread of the coarse thread is not formed appears.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the double thread portion 2A of the screw shaft 3A shown in FIG. 2 and showing a cross-sectional shape for each angular position of the thread.
  • 3A to 3E are cross-sectional views showing cross-sectional shapes at angular positions of 22.5 ° in the direction around the axis of the double screw portion 2A shown in FIG.
  • the same combination of cross-sectional shapes repeatedly appear at predetermined intervals.
  • the “three times lead double thread” shown in FIG. 2 appears to repeat the same shape by combining two leads every three times the pitch of the coarse thread pitch.
  • FIGS. 3 the “three times lead double thread” shown in FIG. 2 appears to repeat the same shape by combining two leads every three times the pitch of the coarse thread pitch.
  • the second thread r s is formed by two consecutive crests, the outer diameter of the second thread r s are formed at the same height as the effective diameter d of the first screw (S1).
  • the first screw (S1) is located at the 22.5 ° angle position, 45 ° angle position, and 67.5 ° angle position, respectively.
  • a plurality of small second thread threads r s1 to r s6 having a plurality of heights lower than the reference thread r are formed.
  • the valley between the second screw threads r s1 to r s6 of the double screw structure shown in FIG. 3 is the same as the effective diameter (d) of the first screw. It is buried so that it becomes.
  • a second nut 83 (for preventing loosening) is first formed as a female screw.
  • the nut is lightly screwed into the second screw (S2) (see FIGS. 8A and 8B).
  • a first nut 82 fastening nut
  • S1 metric coarse screw
  • the second nut 83 is further rotated by the rotation of the first nut 82 and is fastened to the fastened member 84 with a set torque.
  • the double nut fastening axial force using the double screw structure 81 as shown in FIG. 8 is generated by the first nut 82 screwed into the first screw (S1), and the second nut which is a loosening prevention nut.
  • the nut 83 is unscrewed to generate a locking force with the first nut 82 to prevent loosening.
  • the fastener 80 with a locking nut is a first nut 82 for the first screw (81) that is screwed into the first screw (S1) of the double screw portion 2A.
  • a large axial force can be applied to the bolt 81.
  • the fastening state can be maintained even when an external force is applied to the fastened member 84 from the axial direction.
  • the conventional double screw structure 1A as shown in FIGS. 2 and 3 has a plurality of small ridges whose height is lower than the reference thread r of the first screw (S).
  • the second threads r s and r s1 to r s6 are formed. Therefore, when the first nut 82 is rotated and the bolt 810 is tightened with a tightening torque that exceeds the allowable tensile stress, the hexagonal bolt 81 is sheared by the reaction force from the fastened member 84 to the axial load. Stress and contact surface pressure are applied.
  • Patent Document 1 described above as shown in FIG. 4, Oyama-shaped second thread r s, equal to the effective diameter d of the mountain root diameter of the first screw of r s1 ⁇ r s6 (S1) , or which in the following diameter (structure buried valley between Koyama) Koyama shaped second thread r s, and to avoid shear failure or plastic deformation of r s1 ⁇ r s6.
  • S1 mountain root diameter of the first screw of r s1 ⁇ r s6
  • Patent Document 1 described above as shown in FIG.
  • FIG. 8B shows a cross section at a 45 ° angular position in FIG.
  • test piece 1 to 3 (not shown) were subjected to repeated loosening tests 10 times each.
  • the nominal diameter of the double screw structure was 12 mm, and the material was SCM.
  • the material of the first nut was SCM, the length was 10 mm, and the material of the second nut was SCM, and the length was 10 mm.
  • the test method was as follows: first tightening with the first nut with a tightening torque of 42 Nm, then measuring the initial axial force after tightening and the residual axial force after one loosening test with a vibration frequency of 35 Hz and a test time of 29 seconds. did.
  • the looseness test was repeated 10 times in the same manner.
  • the “initial axial force (kN)” in the table of FIG. 10 is an axial force generated in the bolt when the coarse nut that is the first nut is tightened at 42 Nm.
  • “Residual axial force (kN)” is an axial force on the bolt after the looseness test.
  • “Residual axial force (%)” is the ratio of the residual axial force after the test.
  • the initial axial force is as small as 18.4 kN (test piece 3) at the maximum, the initial axial force fluctuates greatly from 6.4 kN to 18.4 kN, and the residual axial force also decreases to a minimum of 1%. It was found that looseness occurred.
  • FIG. 14 is a three-dimensional external view showing the external appearance of the screw looseness vibration tester 50 that has been subjected to the above-described looseness test.
  • 15 is an enlarged view of part A in FIG. 14,
  • FIG. 16 (a) is a view taken in the direction of arrow B in FIG. 15, and
  • FIG. 17 is an explanatory diagram showing the relative positional relationship along the longitudinal direction of the test piece, the vibration arm, and the weight mounting arm.
  • This screw loosening vibration testing machine 50 can load shaft rotation vibration (angular acceleration vibration) and axial vibration in addition to a shaft perpendicular vibration to a test bolt / nut (hereinafter referred to as “screw fastening body”) 1. It is configured to be able to. On the other hand, in the case of the NAS-type impact vibration tester and Junker-type vibration tester that are generally used in the past, only the right-angle vibration can be applied to the test bolt and nut. Further, the bolts of the screw fastening body 1 when the longitudinal vibration (vibration frequency is applied to the vibration arm 2) with respect to the two arms (the vibration arm 2 and the weight mounting arm 3) fastened by the screw fastening body 1 are illustrated. It is configured so that the progress of the axial force fluctuation (axial force reduction) can be measured in real time.
  • this screw loosening vibration testing machine 50 is a screw fastening body 1 as a test piece, and fixes two plate-like vibrating arms 2 and weight mounting arms 3 which are fastened members. . Then, the loosening test of the screw fastening body 1 is performed by mechanically driving the vibration arm 2 and the weight mounting arm 3 which are fastened members.
  • the screw looseness vibration testing machine 50 includes a vibration arm 2 and a weight mounting arm 3 that apply predetermined vibration to the screw fastening body 1. And it has a drive mechanism which vibrates and drives this vibration arm 2 and weight attachment arm 3.
  • the main part of the screw loosening drive mechanism is connected to the weight 4 attached to the weight mounting arm 3 and the vibration arm 2, and the operating shaft 5 is reciprocated in the vertical direction (single vibration) with a predetermined stroke. It comprises a cylinder 6 or the like that slides in the vertical direction while supporting the operating shaft 5 in the vertical direction.
  • the operating shaft 5 is reciprocated up and down by a crank mechanism.
  • the crank mechanism includes a crank 7 that converts rotational motion into reciprocating motion, a crank shaft 8 that is a rotating shaft of the crank 7, a motor 9 that generates rotational power for reciprocating the working shaft 5, and rotation of the motor 9.
  • the pulley 10 etc. which transmit motive power to the crankshaft 8 are comprised.
  • the vibration arm 2 is connected to the upper end of the operating shaft 5 by a connecting shaft 11.
  • the weight mounting arm 3 is swung (seesaw motion) about the swing shaft 12.
  • the swing shaft 12 is supported by the main body by a bearing support portion 13 that is rotatably supported.
  • the screw looseness vibration testing machine 50 is a computer PC (not shown) that processes and displays data relating to the bolt axial force of the screw fastening body 1, and torque that measures the tightening torque for the screw fastening body 1. It comprises a sensor (not shown) and the like.
  • the screw fastening body 1 includes a bolt 1a and two nuts 1b and 1b (so-called double nuts) that are screwed into the bolt 1a.
  • Excitation arm 2 and weight mounting arm 3 which are fastening objects, a washer 20 for applying a bolt axial force (fastening force) by the screw fastening body 1 in a wide range (uniform contact), and bolts of the screw fastening body 1
  • a load cell 1c that measures axial force (fastening force) is provided.
  • the vibration arm 2 and the weight mounting arm 3 are fastened with a set tightening torque by the screw fastening body 1 via washers 20 and 20 in a state where they are joined in parallel to each other.
  • a recess 2a is formed in a portion of the vibration arm 2 where the bolt 1a is attached.
  • a recess 3a is formed at a location where the nut 1b of the weight mounting arm 3 is attached.
  • both ends of the washer 20 are cut in a straight line, and the circular arc part 20a and the straight line part 20b are alternately joined. Further, a gap d0 (hereinafter referred to as “washer gap d0”) is formed between the straight portion 20b of the washer 20 and the recess 2a.
  • the material of the washer 20 is, for example, S45C (carbon steel material) having an HRC (hardness) of 45 to 50, and a surface treatment for forming a triiron tetroxide film on the surface is performed.
  • through holes 2 b and 3 b for bolts are formed in the recesses 2 a and 3 a of the vibration arm 2 and the weight mounting arm 3, respectively.
  • There is a gap (play) d1 (hereinafter referred to as “bolt play d1”) between the bolt through holes 2b and 3b and the bolt 1a.
  • pin through holes 2c and 3c through which the swing restricting pins 30 and 30 pass are formed on both sides of the recesses 2a and 3a, respectively.
  • There is a gap (play) d2 (hereinafter referred to as “pin play d2”) between the pin through holes 2c, 3c and the swing restricting pin 30.
  • the vibration arm 2 when the operating shaft 5 reciprocates up and down (single vibration), the vibration arm 2 is relatively displaced from the screw fastening body 1 to the left and right by the washer gap d0 along the longitudinal direction thereof, and the connecting shaft 11 is moved.
  • the pin play d2 can be swung up and down.
  • the weight mounting arm 3 cannot be displaced relative to the screw fastening body 1 along its longitudinal direction.
  • the weight mounting arm 3 swings up and down by the pin play d2 with respect to the screw fastening body 1 using the swing shaft 12 as a fulcrum. I can do it.
  • the screw fastening body 1 can be relatively displaced left and right by a washer gap d0 along the longitudinal direction with respect to the weight mounting arm 3, and can be relatively displaced vertically by a bolt play d1. Therefore, the vibration arm 2 can be displaced relative to the weight mounting arm 3 by a maximum of 2d0 along its longitudinal direction.
  • the weight mounting arm 3 is always urged by the weight 4 so as to rotate in the clockwise direction of FIG. Therefore, when the working shaft 5 reverses the moving direction, the swing of the vibration arm 2 or the swing of the weight mounting arm 3 is forcibly reversed or stopped.
  • the impact force in the direction perpendicular to the axis of the screw fastening body 1 via the vibration arm 2 (hereinafter referred to as “the impact force in the direction perpendicular to the axis”) or the weight attachment arm 3 in the direction of axial rotation. Impact moment will be loaded.
  • the distance from the swing shaft 12 to the weight 4 is large, an axial impact force is applied to the screw fastening body 1 via the weight mounting arm 3 when the working shaft 5 reverses the moving direction.
  • the operating shaft 5 (connection shaft 11) reciprocates at a predetermined stroke (for example, 11 mm) along the vertical direction (vertical direction).
  • a predetermined stroke for example, 11 mm
  • the vibrating arm 2 swings up and down with the connecting shaft 11 as a fulcrum, and relatively displaces to the left and right in FIG.
  • the weight mounting arm 3 swings (seesaw motion) about the swing shaft 12 (fixed point) in conjunction with the reciprocating motion of the operating shaft 5.
  • the stroke of the working shaft 5 is set so that the vibration arm 2 is displaced relative to the weight mounting arm 3 to the maximum along its own longitudinal direction when the working shaft 5 reaches the lowest point.
  • the screw fastening body 1 (bolt 1a) is connected via the vibration arm 2. Impact force in the direction perpendicular to the axis is applied. At the same time, a shaft rotation impact moment by the weight 4 is applied to the screw fastening body 1 (bolt 1a) via the weight mounting arm 3. Note that, hereinafter, the axially perpendicular impact force repeatedly applied through the vibration arm 2 is referred to as “axially perpendicular vibration”.
  • the repetitive loading of the shaft rotation impact moment by the weight 4 through the weight mounting arm 3 is referred to as “shaft rotation vibration” or “shaft angular acceleration vibration”. Further, the sum of the bolt-connection shaft distance L1 and the bolt-oscillation shaft distance L2 in the neutral state is L0.
  • FIG. 17 is an explanatory diagram showing the relative positional relationship along the longitudinal direction of the screw fastening body 1, the vibration arm 2, and the weight mounting arm 3.
  • FIG. 17A shows these relative positions in the neutral state.
  • FIG. 17B shows these relative positions when the vibration arm 2 is relatively displaced with respect to the screw fastening body 1 by a washer gap d0 along the longitudinal direction.
  • FIG. 17C shows these relative positions when the vibration arm 2 is relatively displaced by 2d0 along the longitudinal direction with respect to the weight mounting arm 3.
  • FIG. 17A shows these relative positions in the neutral state.
  • FIG. 17B shows these relative positions when the vibration arm 2 is relatively displaced with respect to the screw fastening body 1 by a washer gap d0 along the longitudinal direction.
  • FIG. 17C shows these relative positions when the vibration arm 2 is relatively displaced by 2d0 along the longitudinal direction with respect to the weight mounting arm 3.
  • a washer gap d0 is formed between each of the recesses 2a and 3a of the vibration arm 2 and the weight mounting arm 3 and the washers 20 and 20, respectively.
  • a bolt play d1 is formed between the bolt 1a, the vibration arm 2 and the weight mounting arm 3, respectively.
  • pin gaps d ⁇ b> 2 are formed between the swing restriction pin 30, the vibration arm 2, and the weight mounting arm 3, respectively.
  • the vibration arm 2 and the screw fastening body 1 are integrally displaced relative to the weight mounting arm 3 to the left in FIG. 17 (c), and the washer 20 on the nut 1b side is moved. It contacts the inner wall of the recess 3a.
  • the vibration arm 2 and the weight mounting arm 3 are forced to be stationary in the longitudinal direction. That is, while the weight mounting arm 3 is biased by the weight 4, the excitation arm 2 is forced to have zero momentum, and the weight mounting arm 3 is forced to have zero angular momentum.
  • FIG. 9 shows an example in which the double screw structure according to the embodiment of the present invention is used for a fastening body 800 with a locking nut.
  • FIG. 9 (a) is a partial cross-sectional view, and FIG.
  • FIG. 9 (b) is a nut. It is sectional drawing which shows meshing
  • FIG. 6 Oyama-shaped second thread r s, r s1 ⁇ a mountain root diameter of r s6, than the effective diameter d of the first screw (S1), the height H (2 isosceles triangle Kurtosis Mt. The height is assumed to be 20% larger than the assumed height).
  • the inner diameter (D 1 ) of the female thread of the second nut 830 which is a loosening prevention nut, was also formed to be 20% larger than the effective diameter d of the first thread (S1).
  • FIG. 7 shows that the valley diameter between the crest-shaped second thread rs, r s1 to s s6 is 30% of the height H of the sharpened thread from the effective diameter d of the first screw (S1).
  • the internal diameter (D 1 ) of the female thread of the second nut 830 which is a loosening prevention nut, was also made 30% larger than the effective diameter d of the first thread (S1).
  • FIG. 9 shows that the valley diameter between the crest-shaped second thread rs, r s1 to s s6 is 10% or 20% larger than the effective diameter d of the first screw (S1) by 10% or 20%.
  • a fastener 800 with a locking nut using the formed hexagon bolt 810 as a double nut is shown.
  • a second nut 830 (a loosening prevention nut), which is a female screw, is screwed into the second screw (S2).
  • a first nut 820 fastening nut
  • S1 metric coarse screw
  • the second nut 830 is further rotated by the rotation of the first nut 820 and is fastened to the fastened member 840.
  • the inner diameter of the female screw of the second nut 830 is formed to be 10% or 20% larger than the effective height d of the first screw (S1).
  • the second nut 830 is formed with a large-diameter flange 831 on the contact surface with the fastened member 840, which is a flanged nut in this example. By forming the flange 831, the locking force between the first nut 820 and the second nut 830 can be increased, so that it is difficult to loosen.
  • FIG. 9B shows a cross section of the 45 ° angular position of FIG.
  • the second nut 830 As shown in FIG. 9 (b), the second nut 830, by which the inner diameter of the internal thread of the second nut 830 (D 1) is formed larger than the effective diameter d, the inside diameter of the internal thread of the second nut 830 (D 1 ) Has a straight portion 832 in a cross-sectional shape, that is, a spiral hole.
  • a plurality of small point ridges rp (see FIGS. 5, 6, and 9 (b)) having different heights depending on the angular position are formed on the top of the second screw (S 2).
  • the female thread of the second nut 830 engages with the small peak rp of the peak of the second screw (S2), so the contact area between the female thread of the second nut 830 and the second screw (S2) is reduced.
  • the contact surface pressure per unit area of the thread surface increases.
  • the function of the second nut 830 is not a fastening force but a nut that functions to prevent the first nut 820 from loosening, and the second nut 830 and the small sharp mountain (small mountain) rp are not sheared.
  • the valley diameter between the small thread-shaped second thread threads is determined from the effective diameter d of the first screw (S1) and the pointed thread (the reference thread of the second screw is an isosceles triangle). (When considered) is a data using what is formed 10% larger than the height H.
  • the metric coarse screw with a nominal diameter of 12 mm of the first screw the second screw is a double thread with a triple lead of the coarse screw, and the shape of the thread is the same shape as the metric coarse screw (spiral and tangential) Orthogonal cross section).
  • FIG. 12 is data of a shape in which the height of the valley diameter of the second screw is formed 20% larger than the effective diameter d of the first screw (S1).
  • the maximum axial force is as large as 18.8 KN, and the axial force is in the range of 10.4 KN to 18.8 KN, the fluctuation is smaller than the conventional one shown in FIG. 10, and the residual axial force is as large as 68 to 92%. Therefore, it was found that no looseness occurred.
  • FIG. 13 similarly shows data when the height H of the root diameter of the second screw is increased by 30%.
  • the axial force became zero, and the small ridge of the second screw deformed plastically, and the axial force became zero after six repeated loads.
  • the cause is considered as follows. That is, the rigidity of the second screw (S2) having a larger valley diameter between the small threads is larger as the valley diameter between the smaller threads is larger than the effective diameter d of the first screw (S1).
  • the strength between the first nut 820 and the first screw (S1), that is, the shear stress of the mound is within an allowable range, or The elastic deformation of the screw thread is within the allowable range and there is no problem.
  • the peak of the second screw (S2) having a valley diameter 30% larger is shown in FIGS. Only a small number of sharp peaks rq are formed, which are smaller than the small sharp peaks rp shown.
  • the effective diameter d 2 is divided by 2 in addition to the outer diameter d 3 of the Kurtosis mountain inner diameter D 1 of the second nut It is also a value (see FIG. 9C).
  • the torque T 1 after the seat surface 831a of the second nut 830 comes into contact with the fastened member 840 is generally represented by the following equation (2).
  • T 1 W [(d 2 /2) ⁇ tan ( ⁇ + ⁇ ') + r 2 ⁇ tan ⁇ ] ...
  • the second nut 830 is rotated and indirectly fastened by turning the first nut 820.
  • the second nut 830 is rotated by the frictional force of the seating surface 830a where the first nut 820 and the second nut 830 are in contact with each other.
  • the torque T 1 ′ when the second nut 830 is rotationally driven by the rotation of the first nut 820 is expressed by the following equation (3) when the friction coefficient ⁇ is the same as that of the seat surface 831a of the second nut 830. Become.
  • T 1 ' tan ⁇ ⁇ W ⁇ r 1 (3)
  • r 1 is the average radius of the seating surface 830a where the first nut 820 and the second nut 830 are in contact with each other
  • the following operation in order to obtain a locking force with the second nut 830 only by the rotation of the first nut 820 with the set tightening torque, the following operation must be performed.
  • the first nut 820 is rotated to rotate the second nut 830.
  • the seating surface 831a of the flange 831 of the second nut 830 contacts the member to be fastened 840, and the second nut 830 is its seating surface.
  • the rotation is stopped by the frictional force of 831a, it is necessary to generate a mutual locking force so that the fastening body 800 does not loosen by tightening the first nut 820 to the set torque.
  • the tightening of the first nut 820 is performed with a magnitude of a torque set to such an extent that the pointed crest of the second screw is not plastically deformed by shear stress or contact surface pressure.
  • the rotating bolt 1a is rotated, or the repeated swinging motion of the weight mounting arm 3 causes the screw fastening body 1 to loosen by turning the seat surface of the nut 1b. Further, from the observation results of the above test pieces, it was observed that the pointed edge rq was plastically deformed when looseness occurred.
  • T 2 W ⁇ tan ⁇ ⁇ r 2 (6)
  • r 2 is the average radius of the seating surface 831a of the flange 831 in contact with the second nut 830 and the fastened member 840
  • ⁇ ′ is the friction angle of the contact surface where the second nut contacts the pointed crest when the friction coefficient is ⁇
  • d 2 is the effective diameter of the thread surface where the second screw and the second nut are in contact
  • is the lead of the second screw.
  • T 3 W ⁇ tan ⁇ ⁇ r 3 (8)
  • W 2 T 3 / (d 2/2) ⁇ tan ( ⁇ + ⁇ ') ...
  • the head 811 of the double screw structure 810 shown in FIG. 9C has a direction in which the second nut 830, which is a high lead, tightens or loosens the fastened member 840 via the seating surface 88a. Is driven to rotate. That is, the fastener 800 receives torsional torque simultaneously from the seating surface 831a of the second nut 830 and the seating surface 88a of the head 811 of the double screw structure 810 from the body to be fastened.
  • the load W B of acceptable axial direction of the second screw of the double threaded structure 810 the following relationship is essential.
  • d 3 is the outer diameter of the second screw (edge thread)
  • D 1 is the inner diameter of the second nut 830
  • z is the number of threads where the second thread and the second nut are in contact with each other
  • q is the unit per unit area Allowable surface pressure If the relationship of this formula (14) is not established, the second thread will be plastically deformed by the surface pressure. Due to the maximum load Wm indicated by this axial force (13), the contact surface pressure of the crest must be less than or equal to the allowable surface pressure q. Therefore, in order to prevent plastic deformation due to contact surface pressure, Wm ⁇ W 3 (15) Must be established.
  • allowable shear stress shear breaking stress / safety factor
  • allowable contact surface pressure means a stress that can be used safely in design.
  • the shear stress within the elastic deformation also means allowable shear stress or allowable contact surface pressure.
  • the root diameter of the second screw should be larger than 30% of the effective diameter of the first screw.
  • the result was a weakening of power.
  • the ridge rq shown in FIG. 7 was plastically deformed as described above. The reason for this is that when the second nut 830 in contact with the fastened body is rotated with a large torque in the direction of tightening or loosening the fastened body, the plastic deformation is caused when the sharp peak rq shown in FIG. It will exceed the allowable elastic deformation. Therefore, since the sharp edge rq is plastically deformed, the locking force with the first nut 820 does not return.
  • the fastening body of the above-described double screw structure described with reference to FIGS. 9A to 9C is a double screw having a root diameter of the second screw (S2) larger than an effective diameter of the first screw (S1).
  • S2 root diameter of the second screw
  • S1 effective diameter of the first screw
  • the point of the second screw (S1) is caused by the stress from the second nut. It can be said that the fastening force is highest in a range where deformation does not occur, that is, within a range of allowable stress.
  • the double screw structure used in the fastening body of the double screw structure of the present invention is not limited to the double screw structure in which the root diameter of the second screw is larger than the effective diameter of the second screw (S2). . That is, when the second nut receives rotational torque from the outside and axial force is generated in the double screw structure, the stress received from the second nut applied to the thread of the second screw is the second screw (S2). Any material having a strength within the allowable shear stress range of the cliff and within the allowable contact surface pressure range is required, and plastic deformation is caused if the strength is exceeded. When the first nut screwed into the first screw is turned and tightened, an axial force is generated in the double screw structure.
  • the axial force due to the tightening by the first nut or the external force does not exceed the allowable maximum axial force (stress) of the double screw structure by design.
  • the axial force generated in the double screw structure is the maximum allowable axial force
  • the shear stress and contact surface pressure of the second thread which is the thread of the second screw, are not the allowable shear stress and the allowable contact surface pressure. Don't be.
  • the double screw structure of the present invention is fastened.
  • the body never relaxes. That is, it can be fastened with the maximum fastening force of the double screw and does not loosen within the range.
  • the double screw structure used for the fastening body of the double screw structure of the present invention has a valley diameter of the second screw (S2) and an effective diameter of the first screw (S1). It is not limited to a larger diameter.
  • the valley diameter of the second screw (S2) may be equal to or less than the effective diameter of the first screw (S1) or may be larger than the effective diameter as long as the above conditions are satisfied. That is, the valley diameter of the second screw (S2) may be equal to or smaller than the effective diameter of the first screw (S1) as long as the above condition is satisfied, and may be larger than the effective diameter.
  • the double screw structure 1A includes a cutting process, a rolling process, an injection molding process, a 3D printer (3D printing) process, and a metal powder injection molding (MIM) process. It can be manufactured with lost wax or the like.
  • the double screw structure of the present invention when the thread is processed by a general rolling process, the unevenness of the thread of the second screw (S2) is small, so that the rolling becomes easy, and the thread rolling die Longer lifetime is preferable.
  • the valley diameter of the second screw (S2) can be increased, when the roll is rolled with a round die, it is possible to prevent the valley bottom portion of the second screw (S2) from being locally high pressure. Deformation disappears, and surface scale-like peeling that is a problem in thread rolling hardly occurs.
  • the double screw structure of the present invention and the fastening body thereof are meters in which the thread section has a metric coarse thread in which the first thread is a single thread and the second thread (S2) has the same thread.
  • this metric coarse thread lead or large pitch thread embodiment has been described. That is, the first screw (S1) and the second screw (S2) are metric coarse screws having the same cross-sectional shape of the thread.
  • the present invention is not limited to these embodiments. Needless to say, changes can be made without departing from the scope and spirit of the present invention. Wit screws, unified screws, trapezoidal screws, pipe screws, round screws, ball screws and square screws may be used.
  • a double screw structure comprising a combination of a double thread (first screw (S1)) and a quadruple lead double thread (second screw (S2)), a triple lead double thread (first screw) (S1)) and a double screw structure formed by a combination of a quadruple lead double thread (second screw (S2)) may be used.
  • the double screw structure can form a thread having a shape close to the reference angle or a reference angle at each angular position in the direction around the axis of the screw shaft continuously or at predetermined intervals. Anything is acceptable.
  • the lead of the first screw (S1) and the second screw (S2) is described as a lead that is an integral multiple of the metric coarse screw, but may not be an integral multiple.
  • the lead of the second screw (S2) may be a multiple lead screw such as 3.1 times the metric coarse screw.
  • the lead of the first screw (S1) may be a lead screw having a multiple of 1.1 times that of the metric coarse screw. That is, this double screw structure can form a thread having a shape that is similar to or close to the reference angle at each angular position in the direction around the axis of the screw shaft portion, or at predetermined intervals. If it is what.
  • the first screw and the second screw are metric coarse threads having a triangular axial cross-sectional shape, but the cross-sectional shape may be trapezoidal, rectangular, or arcuate. That is, the shape used in trapezoidal screws, pipe screws, round screws, ball screws, and square screws may be used.
  • first screw (S1) and second screw (S2) are metric screw, wit screw, unified screw, trapezoidal screw, pipe screw, round screw, ball screw, and square screw, but are substantially the same. Although it is a cross-sectional shape, for example, it may be a similar shape obtained by chamfering corners or interpolating with an arc, or a similar shape. In the present invention, these deformed screws are also treated as the same in the present invention.
  • This double screw structure and its fastening body do not have insufficient strength and are extremely loose. Therefore, it can be used for infrastructures such as roads, bridges, railways, moving machines such as automobiles, fastening bodies such as home appliances, lead cam devices, and the like.
  • the double screw structure of this invention has two cam feed apparatuses from which speed differs. Can also be used. Therefore, the technical scope of the present invention is not limited to a fastening body.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

ねじ軸に1条以上の第1ねじ(S1)と、この第1ねじ(S1)のリードより大きいリードを有する第2ねじ(S2)の2種類のねじが形成された二重ねじ構成体において、ダブルナットで締結するとき、高い緩み止め効果を得ることができる構造の二重ねじ構成体を提供する。 本発明の実施の形態の二重ねじ構成体1Aでは、小山状の第2ねじ山r、rs1~rs6の山間の谷径を、第1ねじ(S1)の有効径dよりとがり山の高さHの10%大きく形成した例である。この場合、緩み防止ナットである第2ナット830の雌ねじの内径も第1ねじ(S1)の有効径dよりとがり山の高さHの10%大きく形成した。

Description

二重ねじ構成体とその締結体
 本発明は、ダブルナット締結において、緩み防止機能等を有する二重ねじ構成体とその締結体に関する。更に詳しくは、この二重ねじ構成体(雄ねじ)は、第1ねじと、この第1ねじのねじ山に第2ねじの2種類のねじが形成されたものであり、この第2ねじは、第1ねじのリードより大きいリードを有する、二重ねじ構成体とその締結体に関する。
 ねじ軸に2種類のねじを形成した二重ねじ構成体は、例えば、メートル並目ねじである第1ねじ(S1)と、この第1ねじ(S1)と同じねじれ方向で、かつこの第1ねじ(S1)のピッチの倍数のリードを有する多条ねじから、1条以上少ないねじを、第1ねじ(S1)に重ねて形成された第2ねじ(S2)とを有したものであり公知である(特許文献1)。この二重ねじ構成体は、第1ねじ(S1)にねじ込まれるメートル並目ナットと、第2ねじ(S2)にねじ込まれるハイリードナット(多条ナット)の2個のナットで締め付けて締結体
として使用される。
 この二重ねじ構成体は、2種類のねじで形成されているために、ねじ軸の軸線を含む断面において、角度位置によっては、メートル並目ねじの三角形の基準山形より、低いねじ山が周期的に連続して現れる。このために二重ねじ構成体に軸力が負荷されると、角度位置によってはねじ山がナットにより、剪断力又は接触面圧で破壊、又は塑性変形され弱くなる。そこで、上記特許文献1では、第2ねじの谷径を大径にしたねじ山形状を提案した。この谷径は、ねじの有効径以下が好ましい旨が提案されている。
WO2016/194842
 この先行技術では、二重ねじ構成体がメートル並目ねじの場合、第2ねじの谷径を第1ねじの有効径以下にした二重ねじ構成体の第2ねじ(S2)に、ハイリードナットをねじ込み、次に、この二重ねじ構成体の第1ねじ(S1)にメートル並目ナットをねじ込み被締結体を締結する、いわゆるダブルナットで締結される。このとき、メートル並目ナットのみの締め付けで設定軸力以上になるようなトルクで締め付けた後、ハイリードナットを締め戻す。このとき、ハイリードナットを締め戻さない場合、後記するように、本発明の発明者等が提案した「ねじ緩み振動試験機」で過酷な緩み試験を行うと、残留軸力にバラツキが見られ、緩みが生じることが判明した。
 この原因は、ハイリードナットを締め戻さずに、メートル並目ナットを二重ねじ構成体に大きな締め付けトルクで締め付けると、低い山の部分の剛性が本来の第1ねじ(S1)のねじ山の剛性よりも小さいために、軸力によりせん断荷重等を受けると塑性変形して軸力が低下し、ダブルナット間のロッキング力を大きくすることができないためと考えられる。そこで、これを避けるための一般的な締結作業は、最初にメートル並目ナットで、必要トルクで締め付けた後、ハイリードナットを締め戻す作業となる。このハイリードナットを締め戻す作業は、締結作業工程からいえば、余分な作業工程となり、かつ両ナットのトルク管理も必要となり管理が複雑となる。
 前述したように、締結作業を効率的に行うには、ハイリードナットを締め戻さずに、メートル並目ナットを必要なトルクで締め付けるのみで、ダブルナット間のロッキング力を大きくすることができれば良い。即ち、二重ねじ構成体のダブルナット締結体において、想定される最も過酷な緩み負荷を想定して、再現した緩み試験機で試験したとき、その締結体の軸力が低下しなければ、ハイリードナットを締め戻す作業が不要となり、締結作業の効率が向上する。本発明は、以上のような背景を考慮して発明されたものであり、以下の目的を達成する。
 本発明の目的は、ねじ軸に2種類のねじが形成された二重ねじ構成体において、ダブルナットで締結するとき、高い緩み止め機能を得ることができる構造を有する、二重ねじ構成体とその締結体を提供することである。
 本発明の他の目的は、ねじ軸に2種類のねじが形成された二重ねじ構成体において、二重ねじ構成体の転造が容易な構造を有する、二重ねじ構成体とその締結体を提供することである。
 本発明の更に他の目的は、ねじ軸に2種類のねじが形成された二重ねじ構成体において、ダブルナットで締結するとき、ねじ山がせん断破壊しない、又は塑性変形しない構造を有する、二重ねじ構成体とその締結体を提供することである。
 本発明は、前記目的を達成するため、次の手段を採る。
 本発明1の二重ねじ構成体は、
 ねじ軸に、メートルねじ、ウイットねじ、ユニファイねじ、台形ねじ、管用ねじ、丸ねじ、ボールねじ、及び角ねじから選択される1種であり、1条以上の第1ねじと、
 前記第1ねじより大きいリードである第2ねじの2種類のねじが形成された二重ねじ構成体において、
 前記ねじ軸の軸線を含む断面形状において、前記第2ねじの谷径は、前記第1ねじの有効径より大径で、前記第1ねじの外径より小径に形成されていることを特徴とする。
 本発明2の二重ねじ構成体は、本発明1において、前記第1ねじは1条ねじであり、前記第2ねじは1条以上のねじであることを特徴とする。
 本発明3の二重ねじ構成体は、本発明1又は2において、前記第2ねじと前記第1ねじは、同一種類のねじであることを特徴とする。
 本発明4の二重ねじ構成体は、本発明1又は2において、前記第2ねじの谷径は、前記第1ねじの有効径より、半径で前記第1ねじのとがり山の高さの30%未満の大径であることを特徴とする。
 本発明5の二重ねじ構成体は、本発明1又は2において、前記第2ねじの谷径は、前記第1ねじの有効径より、半径で前記第1ねじのとがり山の高さの10%~20%の大径であることを特徴とする。
 本発明6の二重ねじ構成体の締結体は、
 ねじ軸に、メートルねじ、ウイットねじ、ユニファイねじ、台形ねじ、管用ねじ、丸ねじ、ボールねじ、及び角ねじから選択される1種であり、1条以上の第1ねじと、及び前記第1ねじより大きいリードである第2ねじの2種類のねじが形成された二重ねじ構成体と、
 前記第1ねじにねじ込まれる第1ナットと、
 前記第2ねじにねじ込まれる第2ナットと
 を有する二重ねじ構成体の締結体において、
 前記二重ねじ構成体及び前記第2ナットが外部から回転トルクを受けて、前記二重ねじ構成体と前記第2ナット間に許容最大軸力が発生するとき、前記二重ねじ構成体の第2ねじのねじ山にかかる前記第2ナットから受ける応力が、前記第2ねじのねじ山の許容せん断応力の範囲内、及び許容接触面圧の範囲内の強度を有するものであることを特徴とする。
 本発明7の二重ねじ構成体の締結体は、本発明6において、
 前記ねじ軸の軸線を含む断面形状において、前記第2ねじの谷径は、前記第1ねじの有効径より大径で、前記第1ねじの外径より小径に形成されいることを特徴とする。
 本発明8の二重ねじ構成体の締結体は、本発明の6又は7において、
 前記第1ナットを回転させたとき、
   [d/2・tan(α+ρ’)+r・tanρ] > tanρ・r
 の関係式が成立する
 但し、μ:摩擦係数、μ=tanρ、ρ’:前記第2ねじと前記第2ナットとが接する接触面の摩擦角、r:前記第2ナットの前記締結体に接する座面の平均半径、d:前記第2ねじと前記第2ナットが接するねじ面の有効径、α:前記第2ねじのリード角、r:前記第1ナットと前記第2ナットが互いに接する座面の平均半径
 ことを特徴とする二重ねじ構成体の締結体。
 本発明9の二重ねじ構成体の二重ねじ構成体の締結体は、本発明8において、前記第2ナットが前記被締結物に接する面は、凹凸、フランジ、及び粗面から選択される1種以上が形成されていることを特徴とする。
 本発明の二重ねじ構成体とその締結体は、ダブルナットにより締結するとき、設定トルクによりリードが小さいナットを回して締結するのみで、ボルトに所望の軸力を与えるとともに、他方のナットであるリードが大きいナットとの間、即ち、ダブルナット間のロッキング力が確保できるため、緩み難くなり、リードが大きいナットを締め戻す作業が不要となる。また、本発明の二重ねじ構成体は、第2ねじの谷底が浅い(谷径が大径である)ので、二重ねじ構成体を転造加工で加工するとき、無理な塑性変形がなく、転造金型の損傷、摩耗が少なくなり、しかも転造後の表面の品質も良い。
図1は、本発明の二重ねじ構成体を示す図であって、図1(a)が側面図、図1(b)が正面図である。 図2は、本発明の二重ねじ構成体1Aの基本原理を説明するために、ねじ軸を通る平面で切った断面図であり、図2(a)は「0°角度位置」、図2(b)は「90°角度位置」の二重ねじ部の断面形状を部分的に示す説明図である。 図3は、図2の二重ねじ部のねじ山の各角度位置毎の断面形状を示す断面図である。 図4は、従来の二重ねじ部のねじ山の各角度位置毎の断面形状を示す断面図であり、第2ねじの谷径を第1ねじの有効径と同一にしたものである。 図5は、本発明の実施の形態の二重ねじ部のねじ山の各角度位置毎の断面形状を示す断面図であり、第2ねじの谷径を第1ねじの有効径より10%大きく形成した例である。 図6は、本発明の実施の形態の二重ねじ部のねじ山の各角度位置毎の断面形状を示す断面図であり、第2ねじの谷径を第1ねじの有効径より20%大きく形成した例である。 図7は、本発明の実施の形態の二重ねじ部のねじ山の各角度位置毎の断面形状を示す断面図であり、第2ねじの谷径を第1ねじの有効径より30%大きく形成した例である。 図8は、従来の二重ねじ構成体(有効径までの嵩上げ)を緩み止めナット付の締結体に用いた例であり、図8(a)は一部断面図、図8(b)はナットと二重ねじ構成体の噛み合いを示す断面図である。 図9(a)は、本発明の実施の形態の二重ねじ構成体(有効径以上の嵩上げ)をダブルナットで締結した締結体に用いた例である。 図9(b)は、図9(a)に示した締結体を示す断面図である。 図9(c)は、ダブルロックナットの緩みの原理を説明する説明用の断面図である。 図10は、従来の二重ねじ構成体を使用した緩み止めナット付の締結具の緩み試験を行ったデータであり、第2ねじの谷径と第1ねじの有効径が同一の3個の試験片のデータである。 図11は、本発明の実施の形態の二重ねじ構成体を使用した緩み止めナット付の締結体の緩み試験を行ったデータであり、第2ねじの谷径が第1ねじの有効径より10%大きい3個の試験片のデータである。 図12は、本発明の実施の形態の二重ねじ構成体を使用した緩み止めナット付の締結体の緩み試験を行ったデータであり、第2ねじの谷径が第1ねじの有効径より20%大きい3個の試験片のデータである。 図13は、本発明の実施の形態の二重ねじ構成体を使用した緩み止めナット付の締結体の緩み試験を行ったデータであり、第2ねじの谷径が第1ねじの有効径より30%大きい1個の試験片のデータである。 図14は、緩み試験を行ったねじ緩み振動試験機を示す立体外観図である。 図15は、図14のA部拡大図である。 図16(a)は図15のB矢視図、図16(b)は図16(a)からボルト1aの頭部とワッシャ20を除いた図である。 図17は、試験片、加振アーム及びウェイト取付アームについての長手方向に沿った相対位置関係を示す説明図である。
[二重ねじ構成体1Aの基本構造]
 最初に、従来の二重ねじ構成体1Aの問題点をメートル並目ねじの例で、説明する。図1は二重ねじ構成体であり、図1(a)は正面図、図1(b)は側面図である。二重ねじ構成体1Aは、このねじ軸3Aの中心軸線を含む断面において、ねじ軸3Aの外周に断面形状が三角形のねじ山を有している。本例では、このねじ山は、呼び径に対応して規格化された標準的なピッチP(=リードL)で、メートル並目ねじ(以下、「並目ねじ」とも言う。)である第1ねじ(S1)が形成されている。更に、この第1ねじ(S1)のねじ山に、このメートル並目ねじのピッチPの所定の倍数(n)倍のリードL(=n*P)を有したねじである第2ねじ(S2)が形成されている。この第2ねじ(S2)は、第1ねじ(S1)のねじ山に連続的に、かつ螺旋状に形成され、断面形状が三角形のねじ(ねじ山とねじ溝)である。また、第2ねじ(S2)の螺旋方向は、第1ねじ(S1)のねじ山と同一のねじれ方向であり、かつ、ねじ山のピッチ(P)の倍数(n)のリード(nP)を有する1条のねじ、又は多条のねじである。正確には、第2ねじ(S2)は、本例では元々の多条ねじの条数より1条以上少ないねじである。
 即ち、元来の多条ねじから、その多条ねじの条数から1条以上を抜いて、第1ねじのねじ山の強度を確保したものである。なお、元来の多条ねじの条数から1条以上を抜いたねじであるが、抜いた条数によっては多条ねじではなく、結果としては1条ねじの場合もある。また、第1ねじ(S1)のリードLは、第2ねじ(S2)のリードLより小さい。この第1ねじ(S1)の形状、ピッチPは、ねじに関する規格(例えば、国際標準機構(ISO))に定められている、本例ではメートル並目ねじ等の標準的なものである。ただし、第1ねじ(S1)のピッチPは、標準規格と異なるピッチのねじであっても良い。また、図1では、二重ねじ構成体1Aについて、二重ねじ部2A及びその近傍のみを図示しているが、この二重ねじ構成体1Aは、ねじ軸、ボルト(例えば、六角ボルト、六角穴付ボルト、アイボルト、スタッドボルト、アンカーボルト、止めねじ、蝶ボルト、Uボルト、天井ボルト)等に形成されているものである。
 なお、本実施の形態の第2ねじ(S2)は、第1ねじ(S1)のリードの所定倍数以上のリードを有するものがよいが、ダブルナットとして一般的な金属素材で使用することを考慮すると、4倍リード以下のねじが良い。理由は、第2ねじ(S2)にねじ込まれるナットは、リードを大きくすると、そのねじ山が少なくとも1周以上が必要であり、ナットの軸線方向の長さ(高さ)が長くなってしまう。このため、タップ等でナットを製作するとき、加工が困難となるため4倍リード以下であるものが好ましい。既述したように、本発明の第1ねじ(S1)の実施の形態は、メートル並目ねじであるが、締結体として使用する場合は、メートルねじ、ウイットねじ、ユニファイねじ、台形ねじ、管用ねじ、丸ねじ、ボールねじ、及び角ねじから選択される1種であればよい。
[従来の二重ねじ構成体のねじ山の構造と問題点]
[メートル並目ねじと「3倍リード2条ねじ」とからなる二重ねじ構成体]
 図2は、図1の二重ねじ構成体1Aのねじ山の拡大図であり、二重ねじ構成体1A(「3倍リード2条ねじ」)の基本構造を説明するために、ねじ軸3Aの中心線を通る平面で切った断面図であり、図2(a)は、二重ねじ構成体1Aの「0°角度位置」の二重ねじ部2Aの断面形状を示し、図2(b)は、「90°角度位置」の二重ねじ部2Aの断面形状を示している。二重ねじ構成体1Aには、メートル並目ねじである第1ねじ(S1)、及び、同じメートル並目ねじを基準山形とする第2ねじ(S2)の2種類のねじが形成されている。
 二重ねじ構成体1Aは、ねじ軸3Aの二重ねじ部2A(実線)に、ねじ山とねじ溝からなる第1ねじ(S1)が形成されている(元々の形状は1点鎖線と実線)。このねじ山は、ISO(the International Organization for Standardization)に規定されている標準の「メートル並目ねじ」であり、ねじ山の断面形状が三角形の第1ねじ(S1)が形成されているものである。第1ねじ(S1)には、メートル並目ねじ用の通常の雌ねじであるナットがねじ込まれる。また、第1ねじ(S1)のねじ山には、このねじ山を削る(除肉する。)かのように、第2ねじ(S2)が形成されている(元々の形状は2点鎖線と実線)。この第2ねじ(S2)は、本例では特殊なねじであり、3条のねじから1条を抜いて、残った2条のねじの配置を均等角度位置になるように配置したものである(以下、「3倍リード2条ねじ」という。)。
 第1ねじ(S1)であるメートル並目ねじは、ピッチPとリードLが同一の1条ねじであり、つる巻き線hに沿って、ねじ溝g、及び、ねじ山r(ハッチング部分)が、一定ピッチで形成されている。第2ねじ(S2)である「3倍リード2条ねじ」(図2のグレー部分は、これにねじ込まれるナットを意味する。)は、リードL(=3P)のねじであり、つる巻き線hに沿って、2条のねじ溝g、gが形成されている。第2ねじ(S2)は、第1ねじ(S1)のねじ山を削る(徐肉する。)ものであるから、リードL間に2本のねじ溝g、gが、等間隔で形成されている。この第2ねじである「3倍リード2条ねじ」は、等角度間隔に配置されている。
 図2(a)及び(b)において、第1ねじ(S1)は、輪郭線(実線と一点鎖線)S1で示されたピッチP(=リードL)の第1ねじ山rの断面形状が、三角形のねじである。「3倍リード2条ねじ」の第2ねじ(S2)は、輪郭線(実線と2点鎖線)S2で示されている。既述したように、図2(a)及び図2(b)に示すグレー部分は、第2ねじ(S2)に、ねじ込まれる第2ナットのねじ山の断面形状を意味する。この「3倍リード2条ねじ」は、輪郭線S2で示したように、ねじ溝gとねじ溝gとの間、ねじ溝gとねじ溝gとの間に、並目ねじのねじ山に、ねじ山が形成されていない部位(ねじ軸の軸線を含む面で切断したときに現れる線であり、軸線と並行の直線)deが形成される。即ち、部位deは、第1ねじ(S1)で除肉されたかのような空洞部分が形成される。
 この図2(a)の「0°角度位置」、図2(b)の「90°角度位置」では、元来の並目ねじである基準山形の第1ねじ(S1)のねじ山rの山頂が削られたかのように、この第1ねじ(S1)のねじ山rより、ねじ山の高さが低い小山状の第2ねじ(S2)のねじ山r(第1ねじ山rが削られた小山でもある。以下、「第2ねじ山r」という。)が表れる。この角度位置では、第2ねじ山rは、連山状に2山が続く輪郭線のねじ形状に形成されている。即ち、第1ねじ(S1)から見れば、並目ねじである基準山形(三角形状)の第1ねじ(S1)のねじ山rが第2ねじ(S2)の形成により削られ、第1ねじ(S1)のねじ山rの高さは低くなっている。この部分のねじ山rの許容せん断応力、又は許容接触面圧は、第1ねじ(S1)の基準ねじ山(元の三角形状)より低下する。しかしながら、図2の二重ねじ構成体1Aでは、第1ねじ(S1)は、どの角度位置でも、ねじ山が完全に形成されていない部位が存在し(例えば0°角度位置、180°角度位置等)、並目ねじのねじ山の元来の三角形の基準山形が形成されない部分が現れる。
 図3は、図2に示したねじ軸3Aの二重ねじ部2Aであり、このねじ山の各角度位置毎の断面形状を示す断面図である。即ち、図3(a)~(e)は、図1に示す二重ねじ部2Aの軸線の周り方向における22.5°毎の角度位置の断面形状を示した断面図である。この二重ねじ構成体1Aは、図3(a)~(e)に示すように、所定の周期毎に同じ組み合わせの断面形状が繰り返し表れる。例えば、図2に示す「3倍リード2条ねじ」では、並目ねじのピッチの3倍の周期毎に、2つのリードが組み合わされて同じ形状を繰り返すように表れる。図3(a)、及び(e)に示すように、0°角度位置、90°角度位置では、第1ねじ(S1)の基準のねじ山rより、ねじ山の高さが低い小山状の第2ねじ山rが2山連続して形成され、第2ねじ山rの外径が第1ねじ(S1)の有効径dと同じ高さに形成される。また、図3(b)、(c)、及び(d)に示すように、それぞれ22.5°角度位置、45°角度位置、67.5°角度位置には、第1ねじ(S1)の基準のねじ山rよりねじ山の高さが低い複数の高さの小山状の第2ねじ山rs1~rs6が、それぞれ形成される。図4に示す従来の二重ねじ構成体は、図3に示す二重ねじ構成体の第2ねじ山rs1~rs6の間の谷を、第1ねじの有効径(d)と同一になるように埋めたものである。
 この従来の二重ねじ構成体1Aは、図8に示すような締結体80において、逆転法で緩み止めのためのダブルナットを使用する場合、最初に雌ねじである第2ナット83(緩み防止用ナット)が第2ねじ(S2)に軽くねじ込まれる(図8(a)及び図8(b)参照)。次に、第1ねじ(S1)(メートル並目ねじ)には、雌ねじである第1ナット82(締結用ナット)がトルク法等で締付け管理しながらねじ込まれる。このとき、第2ナット83が第1ナット82の回転によってさらに回転させられ、被締結部材84に設定トルクで締め付けられる。そして、この締め付け後、確実に両ナットをロックするには、通常、第2ナット83を逆転させて締め戻ロッキング力を付与する必要がある。
 即ち、図8に示すような二重ねじ構成体81を用いたダブルナット締結の軸力は、第1ねじ(S1)にねじ込まれる第1ナット82で発生させるとともに、緩み防止ナットである第2ナット83をねじ戻して、第1ナット82との間にロッキング力を発生させて緩みを防止する。この2つのナットのリード角が互いに異なることで、緩み止めの効果が生じる。この緩み止めナット付の締結具80は、二重ねじ部2Aの第1ねじ(S1)にねじ込まれる第1ねじ(81)用の第1ナット82で、被締結部材84を締め付けることで、六角ボルト81に大きな軸力を与えることができる。この結果、被締結部材84に、軸方向から外力が作用したときにも締結状態を維持することができる。
 しかし、図2、図3に示すような従来の二重ねじ構成体1Aには、第1ねじ(S)の基準のねじ山rより、ねじ山の高さが低い複数の高さの小山状の第2ねじ山r、rs1~rs6が形成される。従って、第1ナット82を回転させて、ボルト810が許容引張り応力を越える程度以上の締め付けトルクで締め付けると、被締結部材84からの反力により、六角ボルト81のねじ山に軸方向荷重にせん断応力、接触面圧がかかる。このとき、小山状の第2ねじ山r、rs1~rs6の許容せん断破壊応力、許容接触面圧を越えると、弱い部分から最初にせん断破壊、又は塑性変形を起こす恐れがある。そこで、前述した特許文献1では、図4に示すように、小山状の第2ねじ山r、rs1~rs6の山間の谷径を第1ねじ(S1)の有効径dと同一、又はこれ以下の直径にして(小山間の谷を埋めた構造)、小山状の第2ねじ山r、rs1~rs6の剪断破壊又は塑性変形を避けるようにした。また、前述した特許文献1では、図8(b)に示すように、緩み防止ナットである第2ナット83の雌ねじの内径(D)を、第1ねじ(S1)の有効径dと同一にしている。図8(b)は図4(c)の45°角度位置の断面を示している。
 [ねじ緩み振動試験機によるナット緩み試験]
 この小山状の第2ねじ山r、rs1~rs6の山間の谷径を、第1ねじ(S1)の有効径dと同一、又はこれ以下の直径にして、これをダブルナット締結法で締結した後、これをねじ緩み振動試験機で試験したとき、二重ねじ構成体は最も効果的な形状とは言えないことが判明した。図14から図17は、ねじ緩み振動試験機の外観とその細部を示す図である。この試験機で、図4に示す第2ねじの谷径を第1ねじの有効径とした、従来の二重ねじ構成体をダブルナット締結法で締結して締結体のねじ緩み試験をした。図10は、その二重ねじ構成体の締結体の試験結果を示すデータである。即ち、第2ねじの谷径の大きさを第1ねじの有効径としたものである。
 この振動試験は、図10の表に示すように、試験片1から3(図示せず)の3個について、各々繰り返しの緩み試験を10回行った。試験片1から3は、二重ねじ構成体の呼び径12mm、材質はSCMであり、第1ナットの材質はSCM、長さ10mm、第2ナットの材質はSCM、長さ10mmを用いた。試験方法は、最初に第1ナットで締め付けトルク42Nmで締め付けた後、振動周波数35Hz、試験時間29秒を1回とし、締め付け後の初期軸力、1回のゆるみ試験後の残留軸力を計測した。同様の方法で、10回繰り返して緩み試験を行った。図10の表でいう「初期軸力(kN)」は、42Nmで第1ナットである並目ナットを締め付けた時、ボルトに発生する軸力である。「残留軸力(kN)」は、緩み試験後のボルトに乗っている軸力である。「残留軸力(%)」は、試験後の残存軸力の割合である。図10に示すように、初期軸力が最大でも18.4kN(試験片3)と小さく、かつ初期軸力が6.4kNから18.4kNまで大きく変動し、残留軸力も最小が1%と低下して、緩みが生じるていることが判明した。
[ねじ緩み振動試験機の説明]
 本発明の緩み止め試験を行ったねじ緩み上記振動試験機は、本発明の発明者等が提案した試験機(日本特許第638121号)であり、本発明の特許出願時において公知技術ではないので、この概要を以下に説明する。図14は、上述の緩み試験を行ったねじ緩み振動試験機50の外観を示す立体外観図である。図15は図14のA部拡大図、図16(a)は図15のB矢視図、図16(b)は図16(a)からボルト1aの頭部とワッシャ20を除いた図である。図17は、試験片、加振アーム及びウェイト取付アームについての長手方向に沿った相対位置関係を示す説明図である。
 このねじ緩み振動試験機50は、試験用ボルト・ナット(以下「ねじ締結体」という)1に対し軸直角振動に加え、軸回転振動(角加速度振動)、及び軸方向振動を負荷することが出来るように構成されている。これに対して、従来一般に使用されているNAS式衝撃振動試験機、ユンカー式振動試験機の場合には、試験用ボルト・ナットに対して、軸直角振動しか付与することができない。また、ねじ締結体1によって締結された二枚のアーム(加振アーム2、ウェイト取付けアーム3)に対し、縦振動(振動周波数を加振アーム2に与えたときの、ねじ締結体1のボルト軸力変動(軸力低下)の経過をリアルタイムで計測することが出来るように構成されている。
 そのための構成として、このねじ緩み振動試験機50は、試験片としてのねじ締結体1で、被締結部材である重ねられた2枚の板状の加振アーム2とウェイト取付アーム3を固定する。そして、被締結部材である加振アーム2とウェイト取付アーム3を機械的に駆動して、ねじ締結体1の緩み試験を行うものである。ねじ緩み振動試験機50は、ねじ締結体1に所定の振動を負荷する加振アーム2及びウェイト取付アーム3とからなる。そして、この加振アーム2及びウェイト取付アーム3を振動駆動する駆動機構を有する。
 概略すると、このねじ緩みの駆動機構の要部は、ウェイト取付アーム3に取り付けられるウェイト4、加振アーム2に連結し、所定のストロークで縦方向に往復運動(単振動)する稼働軸5、稼働軸5を縦方向に支持しながら縦方向に対し摺動させるシリンダ6等からなる。稼働軸5は、クランク機構により上下に往復駆動される。クランク機構は、回転運動を往復運動に変換するクランク7と、クランク7の回転軸であるクランク軸8と、稼働軸5を往復運動させるための回転動力を発生するモータ9と、モータ9の回転動力をクランク軸8に伝達するプーリー10等からなる。加振アーム2の一端は、稼働軸5の上端と連結軸11で連結されている。ウェイト取付アーム3は、揺動軸12を中心に揺動(シーソー運動)される。揺動軸12は、回転可能に支持する軸受支持部13で本体に支持されている。ねじ緩み振動試験機50は、これらの駆動機構以外に、ねじ締結体1のボルト軸力に係るデータを処理・表示するコンピュータPC(図示せず)、ねじ締結体1に対する締め付けトルクを計測するトルクセンサ(図示せず)等を具備して構成されている。
 図15に示されるように、ねじ締結体1は、ボルト1aと、ボルト1aと螺合する2つのナット1b、1b(いわゆるダブルナット)とから成り、ボルト1aとナット1bとの間には被締結物である加振アーム2及びウェイト取付アーム3と、ねじ締結体1によるボルト軸力(締結力)を広範囲に作用させる(接触の均一化)ためのワッシャ20と、ねじ締結体1のボルト軸力(締結力)を計測するロードセル1cとが配設されている。加振アーム2とウェイト取付アーム3は互いに平行に接合した状態で、ワッシャ20、20を介してねじ締結体1によって設定締め付けトルクで締結される。加振アーム2のボルト1aが取り付けられる部位には凹部2aが形成されている。同様に、ウェイト取付アーム3のナット1bが取り付けられる箇所には凹部3aが形成されている。
 また、ねじ締結体1の両側には、加振アーム2とウェイト取付アーム3を貫通する回動自由な揺動規制ピン30、30がそれぞれ設けられている。詳細については図16を参照しながら後述するが、揺動規制ピン30、30によって加振アーム2とウェイト取付アーム3の折れ曲げ角度が、所定の角度以下に制限されることになる。図16(a)に示されるように、ワッシャ20の両端は直線状に切断され、円弧部20aと直線部20bが交互に結合した形状を成している。また、ワッシャ20の直線部20bと凹部2aとの間には隙間d0(以下「ワッシャ隙間d0」という)が形成されている。ワッシャ20の材質としては、例えばHRC(硬度)が45~50のS45C(炭素鋼材)であり、表面に四三酸化鉄被膜を形成する表面処理が施されている。
 また、図16(b)に示されるように、加振アーム2及びウェイト取付アーム3の各凹部2a、3aには、ボルト用貫通穴2b、3bがそれぞれ形成されている。ボルト用貫通穴2b、3bとボルト1aとの間には、隙間(遊び)d1(以下「ボルト遊びd1」という)がある。同様に、各凹部2a、3aの両側には、揺動規制ピン30、30が通過するピン用貫通穴2c、3cがそれぞれ形成されている。ピン用貫通穴2c、3cと揺動規制ピン30との間には、隙間(遊び)d2(以下「ピン遊びd2」という)がある。その他にも稼働軸5と連結軸11との間の遊び、或いは揺動軸12と軸受支持部13との間の遊び、或いはワッシャ20とボルト1aとの間の遊び等がある。なお、以降において説明の都合上、ボルト遊びd1≧ピン遊びd2≧ワッシャ隙間d0とし、ワッシャ隙間d0、ボルト遊びd1、ピン遊びd2以外の機械的な遊びについては考慮しないことにする。
 従って、稼働軸5が上下に往復移動(単振動)する場合、加振アーム2はねじ締結体1に対し自身の長手方向に沿ってワッシャ隙間d0だけ左右に相対変位すると共に、連結軸11を支点としてピン遊びd2だけ上下に揺動することが出来る。一方、ウェイト取付アーム3はねじ締結体1に対し自身の長手方向に沿って相対変位することは出来ないが、ねじ締結体1に対し揺動軸12を支点としてピン遊びd2だけ上下に揺動することが出来る。ねじ締結体1は、ウェイト取付アーム3に対し長手方向に沿って、ワッシャ隙間d0だけ左右に相対変位すると共に、ボルト遊びd1だけ上下に相対変位することが出来る。そのため、加振アーム2はウェイト取付アーム3に対し自身の長手方向に沿って最大で2d0だけ相対変位することができる。
 また、ウェイト取付アーム3は、ウェイト4によって図16の時計方向に回転するように常時付勢されている。従って、稼働軸5が移動方向を反転する際、加振アーム2の揺動あるいはウェイト取付アーム3の揺動が強制的に反転又は静止させられる。この場合、ねじ締結体1に対し加振アーム2を介して軸直角方向の衝撃力(以下、「軸直角方向衝撃力」という。)、又は、ウェイト取付アーム3を介して、軸回転方向の衝撃モーメントが負荷されることになる。また、揺動軸12からウェイト4に到る距離が大きい場合、稼働軸5が移動方向を反転する際、ウェイト取付アーム3を介してねじ締結体1に対し軸方向衝撃力が負荷される。
 稼働軸5(連結軸11)は、縦方向(鉛直方向)に沿って所定のストローク(例えば11mm)で往復運動をする。それに連動して加振アーム2は連結軸11を支点として上下に揺動しながら、ねじ締結体1に対し自身長手方向に沿って図16の左右に相対変位をする。一方、ウェイト取付アーム3は、稼働軸5の往復運動に連動して揺動軸12(定点)を支点として揺動(シーソー運動)をする。稼働軸5のストロークは、稼働軸5が最下点に達するとき、加振アーム2がウェイト取付アーム3に対して自身の長手方向に沿って最大限相対変位するように設定されている。この場合、ねじ締結体1に対し加振アーム2を介して軸直角衝撃力が負荷されると共に、ウェイト取付アーム3を介してウェイト4による軸回転衝撃モーメントが負荷される。なお、以降において連結軸11と揺動軸12が同一高さにある状態のことを「中立状態」ということにする。
 同様に、ボルト・連結軸間距離L1とボルト・揺動軸間距離L2との相和(=L1+L2)が最大となるとき、ねじ締結体1(ボルト1a)に対し加振アーム2を介して軸直角方向の衝撃力が負荷される。同時に、ねじ締結体1(ボルト1a)に対しウェイト取付アーム3を介してウェイト4による軸回転衝撃モーメントが負荷される。なお、以降において、加振アーム2を介して軸直角衝撃力が繰り返し負荷されることを「軸直角振動」という。また、ウェイト取付アーム3を介してウェイト4による軸回転衝撃モーメントが繰り返し負荷されることを「軸回転振動」又は「軸角加速度振動」ということにする。また、中立状態におけるボルト・連結軸間距離L1とボルト・揺動軸間距離L2との相和をL0とする。
 再び図14に戻って、モータ9としては例えば三相ACモータを使用することが出来る。この場合モータ9の回転数はインバータによって制御される。図17は、ねじ締結体1、加振アーム2及びウェイト取付アーム3についての長手方向に沿った相対位置関係を示す説明図である。図17(a)は中立状態におけるこれらの相対位置を示している。図17(b)は加振アーム2がねじ締結体1に対し長手方向に沿ってワッシャ隙間d0だけ相対変位したときのこれらの相対位置を示している。図17(c)は加振アーム2がウェイト取付アーム3に対し長手方向に沿って2d0だけ相対変位したときのこれらの相対位置を示している。
 図17(a)に示されるように、加振アーム2及びウェイト取付アーム3の各凹部2a、3aとワッシャ20、20との間にはワッシャ隙間d0がそれぞれ形成されている。一方、ボルト1aと加振アーム2及びウェイト取付アーム3との間にはボルト遊びd1がそれぞれ形成されている。また、揺動規制ピン30と加振アーム2及びウェイト取付アーム3との間にはピン隙間d2がそれぞれ形成されている。
 図17(b)に示されるように、稼働軸5(図16)が下方に移動を開始すると、加振アーム2はねじ締結体1に対し長手方向に沿って図17(b)で左側に相対変位する。この場合、ワッシャ隙間d0≦ボルト遊びd1、ピン隙間d2のため、ボルト頭部側のワッシャ20が加振アーム2の凹部2aの内壁に当接する。その結果、ワッシャ20が加振アーム2の凹部2aの内壁に押され、加振アーム2及びねじ締結体1が一体となってウェイト取付アーム3に対し17(b)で左側に相対変位し始める。この場合、ボルト・連結軸間距離はL1+d0になる。
 図17(c)に示されるように、加振アーム2及びねじ締結体1が一体となってウェイト取付アーム3に対し図17(c)で左側に相対変位し、ナット1b側のワッシャ20が凹部3aの内壁に当接する。そして稼働軸5(図16)が最下点に達するとき、加振アーム2及びウェイト取付アーム3は長手方向の相対変位が強制的に静止させられる。つまり、ウェイト取付アーム3がウェイト4によって付勢された状態で、加振アーム2は運動量を強制的にゼロにさせられると共に、ウェイト取付アーム3は角運動量を強制的にゼロにさせられる。その結果、ねじ締結体1(ボルト1a)に対し加振アーム2を介して軸直角衝撃力が負荷されるのと同時に、ねじ締結体1(ボルト1a)に対しウェイト取付アーム3を介してウェイト4による軸回転衝撃モーメントが負荷される。この場合、ボルト・連結軸間距離はL1+d0に維持された状態でボルト・揺動軸間距離はL2+d0になる。
[ねじ緩み振動試験結果]
 前に戻って、図10の振動試験結果に示すように、特許文献1に開示されている緩み止めナット付の締結体の緩みが生じる原因は、下記のように考えられる。すなわち、図4に示すように、小山状の第2ねじ山r、rs1~rs6の山間の谷径を第1ねじ(S1)の有効径dと同一の直径にしても、山間の谷径を大きくした小山状の第2ねじ山r、rs1~rs6の剛性は、第1ねじ(S1)の基準山形である第1ねじ山rの剛性よりも小さい。従って、図8に示すような締結体80において、第1ナット82を六角ボルト81で大きな締め付けトルクで締め付けて、前述したようなねじ緩み振動試験すると、小山状の第2ねじ山r、rs1~rs6が弾性性変形して軸力が低下するためと考えられる。
[本発明の実施の形態の二重ねじ構成体の説明]
 以上のように、従来構造のダブルナット締結体は、過酷な緩み負荷をかけた場合、軸力が低下する可能性は否定できない。そこで、図5~図7に示すように、本発明の実施の形態の二重ねじ構成体1Aでは、小山状の第2ねじ山r、rs1~rs6の山間の谷径を、第1ねじ(S1)の有効径dより大きく形成した。図9は、本発明の実施の形態の二重ねじ構成体を緩み止めナット付の締結体800に用いた例であり、図9(a)は一部断面図、図9(b)はナットと二重ねじ構成体の噛み合いを示す断面図である。図9(b)に示すように、緩み防止ナットである第2ナット830の雌ねじの内径(D)も第1ねじ(S1)の有効径dより大きく形成した。
 図5は、小山状の第2ねじ山r、rs1~rs6の山間の谷径を、第1ねじ(S1)の有効径dより、10%大きく形成した例である。この場合、緩み防止ナットである第2ナット830の雌ねじの内径も、第1ねじ(S1)の有効径dより、第2ねじの谷径を10%大きく形成した。なお、第2ねじの谷径を10%大きくしたものとは、第1ねじのとがり山の高さH(2等辺三角形と仮想した高さ(図5(a)参照))とすれば、h=H×10%であるとき、有効径dから半径(直径で2h)でhだけ第2ねじの谷径を嵩上げしたときのものである。第2ねじの谷径を有効径より20%、及び30%大きくしたものも、同様の計算で算出される第2ねじの谷径をいう。
 また、図6は、小山状の第2ねじ山r、rs1~rs6の山間の谷径を、第1ねじ(S1)の有効径dより、とがり山の高さH(2等辺三角形と仮定した高さ)の20%大きく形成した例である。この場合、緩み防止ナットである第2ナット830の雌ねじの内径(D)も、第1ねじ(S1)の有効径dより、とがり山の高さHの20%大きく形成した。更に、図7は、小山状の第2ねじ山r、rs1~rs6の山間の谷径を、第1ねじ(S1)の有効径dより、そのとがり山の高さHの30%大きく形成した例である。この場合、緩み防止ナットである第2ナット830の雌ねじの内径(D)も第1ねじ(S1)の有効径dより、そのとがり山の高さHの30%大きく形成した。図9は、小山状の第2ねじ山r、rs1~rs6の山間の谷径を、第1ねじ(S1)の有効径dよりとがり山の高さHの10%又は20%大きく形成した六角ボルト810を、ダブルナットとして使用した緩み止めナット付の締結具800を示す。最初に雌ねじである第2ナット830(緩み防止用ナット)が第2ねじ(S2)にねじ込まれる。
 次に、第1ねじ(S1)(メートル並目ねじ)には、雌ねじである第1ナット820(締結用ナット)が所定の締め付けトルクでねじ込まれる。この時、第2ナット830が第1ナット820の回転によってさらに回転させられ、被締結部材840に締め付けられる。本実施の形態では、原則として、第2ナット830は締め戻さない。第2ナット830の雌ねじの内径は、第1ねじ(S1)の有効径dより、そのとがり山の高さHの10%又は20%大きく形成している。第2ナット830には、被締結部材840との当接面に大径のフランジ831が形成され、本例ではフランジ付きナットにしている。フランジ831を形成することにより、第1ナット820と第2ナット830間のロッキング力を大きくすることができるため、緩みにくくなる。図9(b)は図6(c)の45°角度位置の断面を示している。
 図9(b)に示すように、第2ナット830は、第2ナット830の雌ねじの内径(D)を有効径dより大きく形成したことにより、第2ナット830の雌ねじの内径(D)には、断面形状において直線部832、即ち螺旋の円孔が形成されている。また、第2ねじ(S2)の山頂には、角度位置によって高さの異なる小さなとがり山rp(図5、図6、図9(b)参照)が複数形成される。その結果、第2ナット830の雌ねじは、第2ねじ(S2)の山頂の小さなとがり山rpに係合するため、第2ナット830の雌ねじと第2ねじ(S2)の接触面積が減少するので、ねじ面の単位面積当たりの接触面圧が上昇する。しかしながら、本発明の二重ねじ構成体の締結力は、第1ナット820で分担するので、問題は生じない。第2ナット830の機能は、締結力ではなく、第1ナット820の緩み止め機能を果たすナットであり、第2ナット830及び小さなとがり山(小山)rpがせん断破壊されることはない。
[二重ねじ構成体の緩み試験]
 本発明の実施の形態の二重ねじ構成体の緩み試験を、前述したねじ緩み振動試験機50で試験して、図11から図13の表に示すデータが得られた。このデータは、図10の振動試験結果と同様に、試験片1から3について、各々10回行った。また、試験条件も図10の振動試験と同様に、振動周波数35Hz、試験時間29秒、第1ナット820の締め付けトルクが42Nmである。また、試験をしたこれらの締結体は、規格化されたボルト、ナットの材質は標準的に使用されているクロムモリブデン鋼鋼材(SCM材)を用いた。図11に示す表のデータは、小山状の第2ねじ山の山間の谷径を、第1ねじ(S1)の有効径dより、とがり山(第2ねじの基準ねじ山を二等辺三角形と見なしたとき)の高さHの10%大きく形成したものを使用したデータである。但し、第1ねじの呼び径12mmのメートル並目ねじ、第2ねじは並目ねじの3倍リードの2条ねじであり、ねじ山の形状はメートル並目ねじと同一形状(螺旋と接線に直交する断面)である。
 試験前に、42Nmで第1ナットを締め付けた後(このときの軸力を100%とする。)、緩み試験を開始した。図11では、第1ねじ(S1)の有効径dより、とがり山の高さHの10%大きく形成したもののデータである。このデータでは、10回の緩み負荷試験でも、軸力が最大で19.8KNと大きく、かつ軸力が10.7KNから19.8KNの範囲であった。このデータは、図10に示す従来よりも変動が小さく、残留軸力が69~89%と大きいため、前述した従来技術のものに比して、緩みが生じていないことが判明した。図12のデータは、同様に、第2ねじの谷径の高さを第1ねじ(S1)の有効径dより20%大きく形成もののデータである。図12では軸力が最大で18.8KNと大きく、かつ軸力が10.4KNから18.8KNの範囲で、図10に示す従来よりも変動が小さく、残留軸力が68~92%と大きいため、緩みが生じていないことが分かった。
 図13は、同様に、第2ねじの谷径の高さHを30%大きく形成したときのデータを示す。図13のデータでは、試験片1の6回目の試験で、軸力が0となり第2ねじの小山が塑性変形し、6回の繰り返し荷重で、軸力0となった。この原因は以下のように考えられる。すなわち、小山状の第2ねじ山の山間の谷径を、第1ねじ(S1)の有効径dより大きく形成する程、小山間の谷径を大きくした第2ねじ(S2)の剛性は、本来の第1ねじ(S1)の第1ねじ山rの剛性に近づくため、第1ナット820と第1ねじ(S1)との間の強度、即ち、小山のせん断応力は許容の範囲内、又はねじ山の弾性変形は許容の範囲内であり問題はない。しかし、図7に示す22.5°角度位置、67.5°角度位置に示すように、山間の谷径を30%大きくした第2ねじ(S2)の山頂には、図5、図6に示した、小さなとがり山rpよりも、更に小さなとがり山rqだけが多数形成される。
 その結果、第2ナットには第2ねじ(S2)の山頂の小さなとがり山rqだけに係合しているため、第2ナットと雌ねじと第2ねじ(S2)の接触面積が減少する。この状態で、緩み止め試験で大きな負荷(軸力、又は締め付けトルク)がかかると、小さなとがり山rqがせん断破壊、又は塑性変形されているためである。この破壊、塑性変形の現象は、試験片の観察からも確認された。上記の試験結果から、第2ねじ山の谷径を大きくすることは、ねじ軸、又はナットに負荷トルクが発生したとき、軸力の維持には有効であるが、一定以上を越える場合は有効ではないということである。
 [二重ねじ構成体を用いたダブルナット締結の原理]
 本発明の二重ねじ構成体を用いたダブルナット締結の原理を、図9(c)に示したダブルロックナットで締結した緩み止めナット付の締結体800を例に説明する。軸力Wのもとに、第2ナット830を回転させるために必要なトルクTは、一般に次式(1)で与えられる。

   T=W(d/2)tan(α+ρ’)      …(1)

 但し、W:二重ねじ構成体810の軸力、ρ’:摩擦係数μのとき第2ねじと第2ナットとが接する接触面の摩擦角、d:第2ねじと第2ナットが接するねじ面の有効径、α:第2ねじのリード角、である。
 なお、第2ねじのとがり山(第2ナット830が接するとがり山)の有効径dは、とがり山の高さが角度位置で変化するので、この高さの1/2を平均した高さを第2ねじのねじ山の有効径とする。また、第2ねじの谷径と第2ナットの内径Dが同一としたとき、有効径dは、とがり山の外径dと第2ナットの内径Dを加えて2で除した値でもある(図9(c)参照)。
 第2ナット830の座面831aが被締結部材840に接触した後のトルクTは、一般に次式(2)で表される。

   T=W[(d/2)・tan(α+ρ’)+r・tanρ] …(2)

 但し、r:第2ナット830が被締結部材840に接する座面831aの平均半径、α:第2ねじのリード角、ρ:摩擦係数μのときの座面831aの摩擦角、である。
 一方、締結体800を締結するとき、第2ナット830は、第1ナット820を回して、間接的に回転駆動されて締結される。このとき、第2ナット830は、第1ナット820と第2ナット830が互いに接する座面830aの摩擦力により回転される。この第1ナット820の回転により、第2ナット830を回転駆動されるときのトルクT’は、摩擦係数μを第2ナット830の座面831aと同じとした場合、次式(3)となる。

   T’=tanρ・W・r           …(3)

 但し、r:第1ナット820と第2ナット830が互いに接する座面830aの平均半径、ρ:摩擦係数μのときの摩擦角(μ=tanρ)である。
 ここで、設定された締め付けトルクによる第1ナット820の回転のみで、第2ナット830との間でロッキング力を得るには、次のような作動でなければならない。最初に、第1ナット820を回転させて第2ナット830を回転させ、次に、第2ナット830のフランジ831の座面831aが被締結部材840に接触し、第2ナット830がその座面831aの摩擦力で回転が止められた後、第1ナット820を設定トルクまで締め付けることにより、この締結体800が緩まないように、相互のロッキング力が発生させる必要がある。
 この第2ナット830が被締結部材840に接触して回転が止まる条件は、

  T > T
  T=W[(d/2)・tan(α+ρ’)+r・tanρ] > T’=tanρ・W・r                       …(4)

  ∴[(d/2)・tan(α+ρ’)+r・tanρ] > tanρ・r
                              …(5)

 の条件の成立が必要である。この条件が成立し、かつ後述するように、第2ねじのとがり山がせん断応力、又は接触面圧で塑性変形しない程度の設定されたトルクの大きさで、第1ナット820を締め付けるだけで、原則として、前述した緩み振動試験結果から判断して、本発明では第2ナット830をねじ戻してロッキング力を付与する必要はなく、しかも必要なロッキング力が得られるい。
[二重ねじ構成体を用いたダブルナットの緩みの観察]
 前述したねじ緩み振動試験機50による繰り返し回転トルクにより、ねじの緩みの発生のメカニズムは、次のように考察される。図9(c)の断面図により、図9(a)に示す締結体800において、図7等に示したとがり山rqが塑性変形する条件を説明する。図17等に示すように、ねじ緩み振動試験機50の試験により、ねじ締結体1に緩みを発生させる外力は、加振アーム2の反復する揺動運動が、ボルト1aの接触座面を介して回転ボルト1aを回転させ、又はウェイト取付アーム3の反復する揺動運動が、ナット1bの座面を回すことにより、ねじ締結体1の緩みを生じさせている。また、上記試験片の観察結果から、緩みが発生しているとき、とがり山rqが塑性変形していることが観察された。
[せん断力による第2ねじのねじ山の破壊、又は変形]
(1)第2ナット830からのトルク
 ねじ緩み振動試験機50による外力による緩み駆動、及び試験結果の観察から、以下、図9(c)等により、緩み止めナット付の締結体800の緩みの理由を説明する。外力により締結体800が緩む原因は、その締結体800の締結構造から判断して、第2ナット830、又は二重ねじ構成体810が被締結部材840を回転駆動されることにより発生する。ここで、締結体800を締結されている軸力Wのとき、被締結部材840からハイリードである第2ナット830を回転させられとき、座面831aを介して次のトルクTが発生する。

   T=W・tanρ・r             …(6)

 但し、r:第2ナット830と被締結部材840と接するのフランジ831の座面831aの平均半径、ρ:座面831aの摩擦角(μ=tanρ)、である。
 この外力によるトルクTで、発生すると次の軸力Wが発生する。前述した式(1)から、

   W=T/(d/2)・tan(α+ρ’)    …(7)

 但し、ρ’:摩擦係数μのときの第2ナットがとがり山と接する接触面の摩擦角、d:第2ねじと第2ナットが接するねじ面の有効径、α:第2ねじのリード角、である。
(2)二重ねじ構成体810の頭部811側からの緩みトルク
 前述したゆるみ振動試験では、締結体800のとがり山rpの外力は第2ナット830からのトルクだけではない。二重ねじ構成体810の頭部811の座面811aからも、締め付ける方向、又は緩める方向(第2ナット830側)に回転させるトルクTで回される。このトルクTよる軸力Wが発生する。上記式(6)と同様に、

   T=W・tanρ・r             …(8)

 但し、r:二重ねじ構成体810の頭部811が、被締結体840と接する座面811aの平均半径、ρ:座面811aの摩擦角(μ=tanρ)、である。
 このトルクTで発生すると次の軸力Wが発生すると、

   W=T/(d/2)・tan(α+ρ’)    …(9)

 但し、d:第2ねじと第2ナットが接するねじ面の有効径、α:第2ねじのリード角、ρ’:摩擦係数μのときの第2ナットが接するとがり山の接触面の摩擦角、である。
(3)第2ねじのとがり山に発生するせん断応力
 一方、回転ボルト1aのとがり山(第2ナットが接するねじ山)がせん断破壊する条件は以下のように考えられる。とがり山の1山あたりの平均せん断長さABは、メートル並目ねじの場合、フランク角が60度であるから、二等辺三角形の底辺を求める式(図9(c)のA部の拡大図参照)から、

   AB=(d-D)・tan(β/2)       …(10)

 但し、d:とがり山の外径、D:第2ナット820の内径、β:ねじ山のフランク角、である。
 なお、せん断長さABは、角度位置によって変化するので、計算上は平均値でも良い。
 ここで、二重ねじ構成体810のとがり山が、せん断破壊又は塑性変形するときの許容軸方荷重Wとすれば、「πD ABz」は、とがり山せん断荷重を受ける面積になるから、次の関係式になる。

   W=πD ABzτ             …(11)

 但し、τ:二重ねじ構成体810の材料の許容せん断破壊応力、D第2ナット830の内径、z:負荷能力があるとみなされるとがり山の数、である。
ここで、第2ナットの長さをLが与えられれば、zは計算で計算できるので、許容される軸方荷重Wは、計算できる。
[タブルナット締結における二重ねじ構成体の締結体の緩みの理由]
 前述した緩み試験において、図9(c)に示す二重ねじ構成体810の頭部811は、座面88aを介して、ハイリードである第2ナット830が被締結部材840を締め付け、又は緩む方向に回転駆動される。即ち、締結具800は、被締結体から第2ナット830の座面831a、及び二重ねじ構成体810の頭部811の座面88aから同時にねじりトルクを受けることになる。緩み試験機50の構造機能から、二重ねじ構成体810及び第2ナット830の双方から、同時に被締結部材840を締め付ける方向、又は緩む方向に回転トルクが発生したとき、とがり山が許容弾性変形を越えて、試験結果から言えることは塑性変形することになる。
 前述した緩み試験において、被締結部材840が、二重ねじ構成体810及び第2ナット830の双方から同時に受ける軸力の最大軸力Wmは、締結体800の外力が負荷される前の軸力Wとすれば、式(2)の軸力W、式(7)の軸力W、式(9)の軸力Wを合計したものとなる。

   Wm=W+W+W              …(12)

 ここで、二重ねじ構成体810の第2ねじの許容される軸方向の荷重Wとすれば、次の関係が必須となる。Wは、式(11)で計算される第2ねじの有効断面積Aとτで決まる許容せん断破壊荷重

   Wm=W+W+W < W=πD ABzτ  …(13)

 この関係を維持すれば、少なくとも、被締結部材840からの回転トルクによるとがり山のせん断破壊による緩みは発生しない。このために、軸力Wmにより図7に示すとがり山rqが塑性変形するか、又は許容弾性変形を上回ると、ロッキング力は無くなり、緩むことになる。
(3)第2ねじ山の接触面圧による塑性変形
 上記のねじ緩み振動試験機50による緩みは、とがり山のせん断破壊、又はせん断応力による変形で説明した。しかしながら、実際のねじ山は、ナットとねじ山のねじ込みにより、ねじ面に作用する接触面圧が許容値を越えても、とがり山は塑性変形が起こる。軸力Wmの最大負荷があるとき、第2ねじ山のとがり山には次の接触面圧が発生している。

   W ≦ (π/4)(d -D )zq    …(14)

 dは第2ねじ(とがり山)の外径、Dは第2ナット830の内径、zは第2ねじ山と第2ナットが互いに接触しているの山数、qは単位面積当たりの許容面圧
 この式(14)の関係が成立しないと、第2ねじ山が面圧により塑性変形することになる。この軸力(13)で示した最大荷重Wmによるとがり山の接触面圧は、許容面圧q以下でなくてはならない。従って、とがり山が接触面圧により塑性変形しないようにするには、

   Wm < W               …(15)

 が成立する必要がある。
 一般に、前述した許容せん断応力とは、「許容せん断応力=せん断破断応力/安全率」で表され、設計上の安全に使用できる応力を意味する。許容接触面圧も同様である。一方、物体に荷重を加えると変形するが、荷重をしだいに除去していくと、変形量もそれに応じて減少し、荷重がなくなればもとの形状、寸法にもどる性質があるのを弾性変形と言われている。本発明では、この弾性変形内にあるせん断応力も許容せん断応力、又は許容接触面圧を意味する。
 以上説明したように、試験結果、上記のこの結果の考察からから判断すると、第2ねじの谷径を第1ねじの有効径より30%未満の大径にすると良いが、これを越えると締結力が弱くなるという結果であった。他方、第1ねじの有効径より30%を越える試験片を観察すると、前述したように、図7に示したとがり山rqが塑性変形されていることが判明した。この理由は、被締結体に接している第2ナット830が、被締結体を締め付ける方向、又は緩める方向に大きなトルクで回転されると、図7に示したとがり山rqが弱いと塑性変形、許容弾性変形を上回ることになる。従って、とがり山rqが塑性変形するので、第1ナット820との間でのロッキング力が戻ることにはならない。
 [二重ねじ構成体の締結体]
 図9(a)~(c)で説明した前述した二重ねじ構成体の締結体は、第2ねじ(S2)の谷径が、第1ねじ(S1)の有効径より大径の二重ねじ構成体を用いた例で説明した。しかしながら、この締結体で用いる二重ねじ構成体は、これに限定されない。即ち、前述した実験、説明で理解されるように、第2ねじ(S1)のとがり山と、第2ナットが接する面を介して、せん断応力と接触面圧による第2ねじのとがり山が変形することにより、ダブルナット締結体の緩みが発生することが判明した。従って、第1ねじより大きいリードである第2ねじの2種類のねじが形成された二重ねじ構成体のダブルナット締結において、第2ねじ(S1)のとがり山が第2ナットからの応力で変形しない範囲、即ち許容応力の範囲内が最も締結力が高いといえる。
 即ち、本発明の二重ねじ構成体の締結体に用いる二重ねじ構成体は、第2ねじの谷径が第2ねじ(S2)の有効径より大径の二重ねじ構成体に限定されない。即ち、第2ナットが外部から回転トルクを受けて、二重ねじ構成体に軸力が発生するとき、第2ねじのねじ山にかかる第2ナットから受ける応力が、第2ねじ(S2)のとがり山の許容せん断応力の範囲内、及び許容接触面圧の範囲内の強度を有するものであれば良く、これを越えれば塑性変形を起こす。第1ねじにねじ込まれている第1ナットを回して締め付けると、二重ねじ構成体に軸力が発生する。この第1ナットによる締め付け、又は外力による軸力は、設計上、二重ねじ構成体の許容最大軸力(応力)以上にはならない。二重ねじ構成体に発生する軸力が許容最大軸力のとき、上記第2ねじのねじ山であるとがり山のせん断応力、及び接触面圧も、許容せん断応力、許容接触面圧でなければならない。
 設計上の許容最大軸力内で、第2ねじのねじ山に負荷されるせん断応力、接触面圧が、許容せん断応力、許容接触面圧であれば、本発明の二重ねじ構成体の締結体は緩むことはない。即ち、二重ねじの最大締結力で締結でき、かつその範囲内であれば緩むことはない。以上の説明から理解されるように、本発明の二重ねじ構成体の締結体に用いる二重ねじ構成体は、第2ねじ(S2)の谷径が、第1ねじ(S1)の有効径より大径のものに限定されない。第2ねじ(S2)の谷径は、上記条件を満たせば、第1ねじ(S1)の有効径以下であっても良く、又は有効径より大径のものでも良いことになる。即ち、第2ねじ(S2)の谷径は、上記条件を満たせば、第1ねじ(S1)の有効径以下であっても良く、有効径より大径のものでも良いことになる。
 [二重ねじ構成体の製造方法]
 本発明の実施の形態の二重ねじ構成体1Aは、切削加工、転造加工、射出成形加工、3Dプリンタ(三次元造形;3D printing)加工、金属粉末射出成形(Metal Injection Molding:MIM)加工、ロストワックス等によって製造することができる。本発明の二重ねじ構成体は、一般的な転造加工でねじ山を加工する場合、第2ねじ(S2)のねじ山の凹凸が小さいため、転造が容易となり、ねじ転造ダイスの寿命が長くなり好ましい。取り分け、第2ねじ(S2)の谷径が大きくできるので、丸形ダイスで転造するとき、第2ねじ(S2)の谷底部分が局部的に高圧になるのが抑えられので、無理な塑性変形がなくなり、ねじ転造で問題になる表面の鱗状のような剥離も発生し難い。
[他の実施の形態]
 以上、本発明の二重ねじ構成体及びその締結体は、ねじ山の断面形状が第1ねじが1条のメートル並目ねじと、第2ねじ(S2)がこれと同じねじ山を有するメートル並目ねじで、このメートル並目ねじのリード又はピッチの大きいねじの実施の形態について説明した。即ち、第1ねじ(S1)と第2ねじ(S2)とは、ねじ山の断面形状が同一種類のメートル並目ねじである。本発明はこれら実施の形態に限定されることはない。本発明の目的、趣旨を逸脱しない範囲内での変更が可能なことはいうまでもない。ウイットねじ、ユニファイねじ、台形ねじ、管用ねじ、丸ねじ、ボールねじ及び角ねじであっても良い。また、例えば、2条ねじ(第1ねじ(S1))と4倍リード2条ねじ(第2ねじ(S2))の組み合わせからなる二重ねじ構成体、3倍リード2条ねじ(第1ねじ(S1))と4倍リード2条ねじ(第2ねじ(S2))の組み合わせからなる二重ねじ構成体等であってもよい。言い換えると、この二重ねじ構成体は、ねじ軸部の軸線の周り方向の各角度位置において、連続に又は所定の間隔毎に、基準山形又は基準山形に近い形状のねじ山を形成できるようになっているものであればよい。
 また、前述した実施の形態では、第1ねじ(S1)、第2ねじ(S2)のリードを、メートル並目ねじの整数倍のリードとして説明を行っているが、整数倍でなくてもよい。例えば、第2ねじ(S2)のリードが、メートル並目ねじの3.1倍のような倍数のリードのねじであってもよい。また、第1ねじ(S1)のリードが、メートル並目ねじの1.1倍のような倍数のリードのねじであってもよい。即ち、この二重ねじ構成体は、ねじ軸部の軸線の周り方向の各角度位置において、連続に又は所定の間隔毎に、基準山形又は基準山形に近い形状のねじ山を形成できるようになっているものであればよい。また、前述したねじ山は、第1ねじ及び第2ねじが、軸断面形状が三角形のメートル並目ねじであったが、断面形状が台形、矩形、円弧形状のものであっても良い。即ち、台形ねじ、管用ねじ、丸ねじ、ボールねじ、及び角ねじで用いられている形状であっても良い。
 これらの第1ねじ(S1)と第2ねじ(S2)は、メートルねじ、ウイットねじ、ユニファイねじ、台形ねじ、管用ねじ、丸ねじ、ボールねじ、及び角ねじあるが、これと実質的に同一断面形状であるが、例えば角部を面取り、又は円弧で補間した相似形、又は類似形のもであっても良く、本発明では変形したこれらのねじも本発明ではこれと同一ものとして取り扱う。
 この二重ねじ構成体とその締結体は、強度が不足することがなく、しかも緩みが極めて少ないものである。このために道路、橋梁、鉄道等のインフラストラクチャー、自動車等の移動機械、家電機器等の締結体及びリードカム装置等に使用できる。また、前述した説明は、タブルナットを用いた、締結体について、主に説明したが、前述した説明から理解されるように、本件発明の二重ねじ構成体は、速度が異なる二つのカム送り装置としても使用できる。従って、本件発明の技術的範囲は、締結体に限られるものではない。
 1A…二重ねじ構成体
 2A…二重ねじ部
 3A…ねじ軸
 80、800…緩み止めナット付の締結具
 81、810…六角ボルト
 82、820…第1ナット
 83、830…第2ナット
 831…フランジ
 832…直線部
 84、840…被締結部材
 r…第1ねじ山
 r、rs1~rs6…小山状の第2ねじ山
 rp、rq…とがり山
 1…ねじ締結体
 1a…ボルト
 1b…ナット
 1c…ロードセル
 2…加振アーム
 2a…凹部
 2b…ボルト用貫通穴
 2c…ピン用貫通穴
 3…ウェイト取付けアーム
 3a…凹部
 3b…ボルト用貫通穴
 3c…ピン用貫通穴
 4…ウェイト4
 5…稼働軸
 6…シリンダ
 7…クランク
 8…クランク軸
 9…モータ
 10…プーリー
 11…連結軸
 12…揺動軸
 13…軸受支持部
 20…ワッシャ
 20a…円弧部
 20b…直線部
 30…揺動規制ピン
 50…ねじ緩み振動試験機

Claims (9)

  1.  ねじ軸に、メートルねじ、ウイットねじ、ユニファイねじ、台形ねじ、管用ねじ、丸ねじ、ボールねじ、及び角ねじから選択される1種であり、1条以上の第1ねじと、
     前記第1ねじより大きいリードである第2ねじの2種類のねじが形成された二重ねじ構成体において、
     前記ねじ軸の軸線を含む断面形状において、前記第2ねじの谷径は、前記第1ねじの有効径より大径で、前記第1ねじの外径より小径に形成されている
     ことを特徴とする二重ねじ構成体。
  2.  請求項1に記載の二重ねじ構成体において、
     前記第1ねじは1条ねじであり、前記第2ねじは1条以上のねじである
     ことを特徴とする二重ねじ構成体。
  3.  請求項1又は2に記載の二重ねじ構成体において、
     前記第2ねじと前記第1ねじは、同一種類のねじである
     ことを特徴とする二重ねじ構成体。
  4.  請求項1又は2に記載の二重ねじ構成体において、
     前記第2ねじの谷径は、前記第1ねじの有効径より、半径で前記第1ねじのとがり山の高さの30%未満の大径である
     ことを特徴とする二重ねじ構成体。
  5.  請求項1又は2に記載の二重ねじ構成体において、
     前記第2ねじの谷径は、前記第1ねじの有効径より、半径で前記第1ねじのとがり山の高さの10%~20%の大径である
     ことを特徴とする二重ねじ構成体。
  6.  ねじ軸に、メートルねじ、ウイットねじ、ユニファイねじ、台形ねじ、管用ねじ、丸ねじ、ボールねじ、及び角ねじから選択される1種であり、1条以上の第1ねじと、及び前記第1ねじより大きいリードである第2ねじの2種類のねじが形成された二重ねじ構成体と、
     前記第1ねじにねじ込まれる第1ナットと、
     前記第2ねじにねじ込まれる第2ナットと
     を有する二重ねじ構成体の締結体において、
     前記二重ねじ構成体及び前記第2ナットが外部から回転トルクを受けて、前記二重ねじ構成体と前記第2ナット間に許容最大軸力が発生するとき、前記二重ねじ構成体の第2ねじのねじ山にかかる前記第2ナットから受ける応力が、前記第2ねじのねじ山の許容せん断応力の範囲内、及び許容接触面圧の範囲内の強度を有するものである
     ことを特徴とする二重ねじ構成体の締結体。
  7.  請求項6に記載の二重ねじ構成体の締結体において、
     前記ねじ軸の軸線を含む断面形状において、前記第2ねじの谷径は、前記第1ねじの有効径より大径で、前記第1ねじの外径より小径に形成されいる
     ことを特徴とする二重ねじ構成体の締結体。
  8.  請求項6又は7に記載の二重ねじ構成体の締結体において、
     前記第1ナットを回転させたとき、
      [d/2・tan(α+ρ’)+r・tanρ] > tanρ・r
     の関係式が成立する
     但し、μ:摩擦係数、μ=tanρ、ρ’:前記第2ねじと前記第2ナットとが接する接触面の摩擦角、r:前記第2ナットの前記締結体に接する座面の平均半径、d:前記第2ねじと前記第2ナットが接するねじ面の有効径、α:前記第2ねじのリード角、r:前記第1ナットと前記第2ナットが互いに接する座面の平均半径
     ことを特徴とする二重ねじ構成体の締結体。
  9.  請求項6又は7に記載の二重ねじ構成体の締結体において、
     前記第2ナットが前記被締結物に接する面は、凹凸、フランジ、及び粗面から選択される1種以上が形成されている
     ことを特徴とする二重ねじ構成体の締結体。
PCT/JP2019/013175 2018-06-01 2019-03-27 二重ねじ構成体とその締結体 WO2019230167A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19797154.2A EP3805582A4 (en) 2018-06-01 2019-03-27 DOUBLE THREAD STRUCTURE AND FASTENING ELEMENT THEREOF
MX2020012881A MX2020012881A (es) 2018-06-01 2019-03-27 Estructura de tornillo de doble rosca y estructura de sujecion de la misma.
KR1020207034407A KR102553679B1 (ko) 2018-06-01 2019-03-27 이중 나사 구성체와 그 체결체
BR112020024381-7A BR112020024381A2 (pt) 2018-06-01 2019-03-27 estrutura de parafuso com rosca dupla e estrutura de fixação relacionada
US16/621,981 US11293476B2 (en) 2018-06-01 2019-03-27 Dual-threaded screw structure and fastening structure therewith
JP2019537864A JP6606315B1 (ja) 2018-06-01 2019-03-27 二重ねじ構成体とその締結体
CA3101955A CA3101955C (en) 2018-06-01 2019-03-27 Dual-threaded screw structure and fastening structure therewith
CN201980036884.7A CN112236601B (zh) 2018-06-01 2019-03-27 二重螺丝构造体及其紧固体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106434 2018-06-01
JP2018-106434 2018-06-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019230167A1 true WO2019230167A1 (ja) 2019-12-05

Family

ID=68697440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/013175 WO2019230167A1 (ja) 2018-06-01 2019-03-27 二重ねじ構成体とその締結体

Country Status (7)

Country Link
KR (1) KR102553679B1 (ja)
CN (1) CN112236601B (ja)
BR (1) BR112020024381A2 (ja)
CA (2) CA3170090C (ja)
TR (1) TR202019184A1 (ja)
TW (1) TWI818983B (ja)
WO (1) WO2019230167A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113883152A (zh) * 2021-10-25 2022-01-04 北京开合科技有限公司 一种圆柱沉孔的音响螺母防松法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638121A (ja) 1986-06-24 1988-01-13 Shinko Electric Co Ltd クリ−ンル−ム内におけるリニアモ−タ搬送装置
JP2006189056A (ja) * 2003-08-12 2006-07-20 Art Screw:Kk 左右ねじおよびその転造用ダイス
WO2016194842A1 (ja) 2015-05-29 2016-12-08 株式会社転造技術研究所 二重ねじ構成体
JP2018080819A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 株式会社転造技術研究所 二重ねじ構成体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1427926A (zh) * 2001-03-26 2003-07-02 大喜工业株式会社 螺栓及其制造方法
JP2003260532A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Japan Power Fastening Co Ltd ボルトの製造装置及び製造方法
JP2003278729A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Aoyama Seisakusho Co Ltd 切欠付きねじ部品及びその製造方法
CN101576109B (zh) * 2009-04-03 2011-11-16 孙中强 具有双螺纹的螺栓结合体
JP5580087B2 (ja) * 2010-03-18 2014-08-27 光生 川村 締結具、締結方法及びおねじの製造方法
KR100991015B1 (ko) * 2010-04-22 2010-10-29 주식회사 아세아볼트 내충격, 내진동 및 체결력 강화 구조를 갖는 나사 및 나사식 기계요소
KR20130139050A (ko) * 2012-06-12 2013-12-20 김근영 체결력을 높인 볼트너트 결합체
JP6892046B2 (ja) * 2016-11-10 2021-06-18 株式会社ユニオン精密 締結部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638121A (ja) 1986-06-24 1988-01-13 Shinko Electric Co Ltd クリ−ンル−ム内におけるリニアモ−タ搬送装置
JP2006189056A (ja) * 2003-08-12 2006-07-20 Art Screw:Kk 左右ねじおよびその転造用ダイス
WO2016194842A1 (ja) 2015-05-29 2016-12-08 株式会社転造技術研究所 二重ねじ構成体
JP2018080819A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 株式会社転造技術研究所 二重ねじ構成体

Also Published As

Publication number Publication date
TR202019184A1 (tr) 2022-08-22
CA3101955A1 (en) 2019-12-05
CN112236601B (zh) 2022-08-23
KR20210002686A (ko) 2021-01-08
CA3170090A1 (en) 2019-12-05
CA3101955C (en) 2023-06-27
KR102553679B1 (ko) 2023-07-07
TWI818983B (zh) 2023-10-21
CA3170090C (en) 2024-01-16
BR112020024381A2 (pt) 2021-03-02
TW202004039A (zh) 2020-01-16
CN112236601A (zh) 2021-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606315B1 (ja) 二重ねじ構成体とその締結体
US10807170B2 (en) Tool device
US9982704B2 (en) Fastening device
US20030147716A1 (en) Structure of loosening-stop tightening means, loosening-stop bolt having the structure, method for producing the same bolt, loosening-stop nut having the structure, and method for producing the same nut
JP2018508728A (ja) 緩み防止用ねじ山構造及びその加工工具
JP6224294B2 (ja) 二重ねじ構成体
WO2019230167A1 (ja) 二重ねじ構成体とその締結体
JP4977178B2 (ja) 締結具とボルト及びナットの製造方法並びに締結具の締結方法
JP4701253B2 (ja) ボルト及びそれを用いた締結具
JP4639291B2 (ja) 締結具
JP4469408B1 (ja) ネジの緩止め機構付き締結具
CN101576113A (zh) 在螺栓和螺母间存在螺距差的螺栓结合体
JP6871595B2 (ja) 二重ねじ構成体
JP2007271032A (ja) ボルト接合構造
JP2009174564A (ja) ボルトとそれを用いた締結具及びボルトの製造方法
JP6684312B2 (ja) ゆるみ防止金属製雄ねじ
JP3709183B2 (ja) 緩み止めボルト及びその製造方法
JP2021032256A (ja) 耐破壊用ネジ締結体
CN109236837A (zh) 反向对立外牙垫圈与圆台六角螺母组成的防松螺栓组及其操作方法
TWI705202B (zh) 雙重螺絲結構體
JP7411864B1 (ja) ねじ及びこれを用いた締結システム
JP2020024027A (ja) 緩み止め締結具
TR202019184T2 (tr) Çi̇ft di̇şli̇ vi̇da yapisi ve bunlar i̇le bağlama yapisi
JP2022110449A (ja) 耐疲労・耐緩み防止機能を備えたボルト構造およびボルト構造を適用したネジ締結体

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019537864

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19797154

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3101955

Country of ref document: CA

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207034407

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112020024381

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019797154

Country of ref document: EP

Effective date: 20210111

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112020024381

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20201130