JP6224294B2 - 二重ねじ構成体 - Google Patents

二重ねじ構成体 Download PDF

Info

Publication number
JP6224294B2
JP6224294B2 JP2017521919A JP2017521919A JP6224294B2 JP 6224294 B2 JP6224294 B2 JP 6224294B2 JP 2017521919 A JP2017521919 A JP 2017521919A JP 2017521919 A JP2017521919 A JP 2017521919A JP 6224294 B2 JP6224294 B2 JP 6224294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
thread
double
double screw
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017521919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016194842A1 (ja
Inventor
利仲 新仏
利仲 新仏
光家 竹増
光家 竹増
秀一 天野
秀一 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FORM ROLL TECH CO., LTD.
Original Assignee
FORM ROLL TECH CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FORM ROLL TECH CO., LTD. filed Critical FORM ROLL TECH CO., LTD.
Publication of JPWO2016194842A1 publication Critical patent/JPWO2016194842A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224294B2 publication Critical patent/JP6224294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • F16B5/0275Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread the screw-threaded element having at least two axially separated threaded portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H3/00Making helical bodies or bodies having parts of helical shape
    • B21H3/02Making helical bodies or bodies having parts of helical shape external screw-threads ; Making dies for thread rolling
    • B21H3/025Rolling locking screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H3/00Making helical bodies or bodies having parts of helical shape
    • B21H3/02Making helical bodies or bodies having parts of helical shape external screw-threads ; Making dies for thread rolling
    • B21H3/06Making by means of profiled members other than rolls, e.g. reciprocating flat dies or jaws, moved longitudinally or curvilinearly with respect to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/0036Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw
    • F16B25/0042Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw characterised by the geometry of the thread, the thread being a ridge wrapped around the shaft of the screw
    • F16B25/0057Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw characterised by the geometry of the thread, the thread being a ridge wrapped around the shaft of the screw the screw having distinct axial zones, e.g. multiple axial thread sections with different pitch or thread cross-sections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/02Shape of thread; Special thread-forms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/22Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
    • F16B39/28Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by special members on, or shape of, the nut or bolt
    • F16B39/30Locking exclusively by special shape of the screw-thread
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2062Arrangements for driving the actuator
    • F16H2025/2081Parallel arrangement of drive motor to screw axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts
    • F16H25/2454Brakes; Rotational locks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/08Profiling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)

Description

本発明は、緩み防止機能等を有する二重ねじ構成体に関する。更に詳しくは、この二重ねじ構成体(雄ネジ)は、ねじ山の断面形状が三角形である第1ねじ(S1)と、この第1ねじ(S1)のねじ山に、第2ねじ(S2)の2種類が形成されたものである。この第2ねじ(S2)は、第1ねじ(S1)とリードが異なる多条ねじであり、断面形状が同じ第1ねじ(S1)と同様の三角形のねじ山を有している、二重ねじ構成体である。この二重ねじ構成体は、強度が不足することがなく、緩み防止機能を有する締結具、及びリードカム装置等に使用できる二重ねじ構成体に関する。
緩み防止機能を有するねじの締結構造については、従来から種々の形態のものが提案され知られている。一般的なものは、「ダブルナット」と呼ばれている締結方法である。この締結方法は、二重ねじ構成体(雄ネジ)のねじ部に、雌ねじであるナット1を締め付け、その後にこのナット1に接触させて、雌ねじであるナット2を締め付けて、両ナットの間に引張力(軸力)を働かせる方法である。ナット1とナット2の相互の締結により、これが使用されている構造体の振動等によるねじの緩みを防止するものである。この「ダブルナット」は、通常、ナット1が緩み防止用ナット(厚みが薄いナット)に、後から締め付けるナット2が締結用ナット(厚みが厚いナット)となる。
この技術を改良した技術の一つとして、ねじ部(雄ネジ)に、ピッチの異なるねじ(例えば、並目ねじと細目ねじ)を形成し、並目ねじ用のナットと細目ねじ用のナットで締め付け、両者のピッチの違いで緩み防止機能を有するものが提案されている。これに用いるボルトの製造方法として、並目ねじと細目ねじとが形成された多重ボルトの製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、並目ねじ、細目ねじのどちらか一方を、多条ねじとする緩み防止ボルトに関する技術も知られている(例えば、特許文献2、3参照)。
また、転造時の塑性変形である転造負荷を均等化するために、標準的な第1のピッチを有する並目ねじと、この第1のピッチより小さい第2のピッチを有する細目ねじとで構成された転造ボルトのねじ山の形状に関する技術が提案されている(特許文献4参照)。
特許第3546211号公報 特開2003−184848号公報 特開2003−220438号公報 特開2010−014226号公報
以上説明したように、二重ねじ構成体である従来の緩み防止機能を備えたボルトは、並目ねじと細目ねじとで構成されたボルトのねじ部に、並目ねじのナット、細目ねじのナットのねじピッチの相異を利用したものである。即ち、2つのナットをそれぞれ締め付け、この両者によるねじ締結のとき、ねじピッチの違いによって、締め付けトルクの違いが生じる。このトルクの違いによって、緩み防止を行うものが主である。しかしながら、このようなボルトの多くは、そのねじ部は、ねじ山の断面形状が三角形の並目ねじに、同じ三角形のねじ山の細目ねじを設ける構成のボルトである。
このボルトのねじ部は、並目ねじのねじ山に、細目ねじを形成する構造であり、細目ねじのピッチが小さい浅い溝を有するねじ山が、周期的に形成される突起(略断面形状が三角形)となる。このことから、前述した特許文献1から4に記載された並目ねじと細目ねじとから構成されるボルトは、細目ねじ断面形状(面積)が小さいので、ねじ締結の際の強度が不足する(ねじ山のせん断破壊、許容接触面圧不足等)。即ち、この細目ねじの三角形の断面積が小さいので、ねじ部の強度を弱くしている。例えば、細目ねじにナットを介して大きな軸力を与えると、細目ねじのせん断長さ(ねじ山の底辺の長さ)は短いので、変形が生じたり、せん断破壊が生じたりするおそれがある。更に、このねじを製造する転造ダイスにおいても、三角形を構成する断面積が小さいので、細目ねじを成形する転造ダイスの突起部の一部が、欠損する等の不具合が生じるおそれがあった。突起部の一部に欠損が生じた転造ダイスは、不良品となり、新しい転造ダイスに交換する作業が必要となり、ボルト転造作業の生産効率を低下させてしまう。
一方、二重ねじ構成体(雄ネジ)が、標準ピッチの並目ねじと、この並目ねじのねじ山に、標準ピッチのn倍のリードを有する並目ねじの多条ねじを形成したものは、この2つのリード差から緩み止め効果を有するものも考えられる。しかし、この二重ねじ構成体では、ねじ山の高さが周期的に変化し、ある角度位置においては、高さの低いねじ山が続く部位が形成され、通常のねじよりねじ山の体積(又は、切断面の断面積)が少なくなる。このため、二重ねじ構成体のねじ部に、ねじ込まれるナットとがそのねじ山に係合(接触)する面積が少なく、ねじ部の強度(ねじ山のせん断破壊、接触面圧等)が不足する場合がある。他方、二重ねじ構成体を備えた緩み防止のボルトにおいて、例えば、橋梁等のインフラ設備において、ねじ部に高い強度を必要とする要請があり、細目ねじ等を使用しないで、ねじの締結強度の向上が図れる二重ねじ構成体の開発が要望されている。
本発明は、このような従来の問題点を解決するために創案されたもので、次の目的を達成する。
本発明の目的は、一般的な仕様の第1ねじと、この第1ねじのねじ山に、これとリードが異なり、かつ多条ねじを変形した特殊な第2ねじが形成された二重ねじ構成体であって、ねじ部の強度が不足することがない緩み止め締結具として使用できる、二重ねじ構成体を提供することにある。
本発明の他の目的は、一般的な仕様の第1ねじと、この第1ねじのねじ山に、これとリードが異なり、かつ多条ねじを変形した特殊な第2ねじが形成された二重ねじ構成体を、回転を直線運動に変換するためのリードカム装置として使用できる、二重ねじ構成体を提供することにある。
本発明は、前記目的を達成するため、次の手段を採る。
本発明1の二重ねじ構成体は、
ねじ軸に2種類のねじが形成されている二重ねじ構成体であって、
前記ねじ軸(3)に形成され、ねじ山の断面形状が三角形であるピッチ(P)を有するねじが形成されている第1ねじ(S1)と、
前記ねじ山に連続的に形成され、断面形状が三角形のねじで、前記ねじ山と同一のねじれ方向であり、かつ、前記ねじ山のピッチ(P)の所定の倍数(n)のリード(Ln)を有する多条ねじから、1条以上少ないねじである第2ねじ(S2)とからなることを特徴とする。
本発明2の二重ねじ構成体は、本発明1において、
前記所定の倍数(n)は、前記ピッチ(P)の整数倍であることを特徴とする。
本発明3の二重ねじ構成体は、本発明1又は2において、
前記第2ねじ(S2)は、前記リード(Ln)が前記ねじ山のピッチ(P)の2倍であり、前記多条ねじの条数が2条で、1条の前記ねじが形成されたものであることを特徴とする。
本発明4の二重ねじ構成体は、本発明1又は2において、
前記第2ねじ(S2)は、前記リード(Ln)が前記ねじ山のピッチ(P)の3倍であり、前記多条ねじの条数が3条で、1条又は2条の前記ねじが形成されたものであることを特徴とする。
本発明5の二重ねじ構成体は、本発明1又は2において、
前記第2ねじ(S2)は、前記リード(Ln)が前記ねじ山のピッチ(P)の4倍であり、前記多条ねじの条数が4条で、2条の前記ねじが形成されたものであることを特徴とする。
本発明6の二重ねじ構成体は、本発明1又は2において、
前記第1ねじ(S1)及び前記第2ねじ(S2)は、前記二重ねじ構成体の中心線を含む断面において、特定の角度位置に表れる小山状のねじ山の谷が母材金属で充填されていることを特徴とする。
本発明7の二重ねじ構成体は、本発明6において、前記谷の外径は、前記第1ねじ(S1)の有効径であることを特徴とする。
本発明8の二重ねじ構成体は、本発明1又は2において、前記第1ねじ(S1)及び前記第2ねじ(S2)は、前記ねじ山に沿って、素材のマクロ繊維組織が連続して流れる転造ねじであることを特徴とする。
本発明9の二重ねじ構成体は、本発明1又は2において、前記第1ねじ(S1)は、メートル並目ねじであることを特徴とする。
本発明10の二重ねじ構成体は、本発明1又は2において、
前記二重ねじ構成体は、前記ねじ軸(3)がボルト(81)であり、前記第1ねじ(S1)にねじ込まれた第1ナット(82)、及び前記第2ねじ(S2)にねじ込まれたねじ山の断面形状が三角形である第2ナット(94)からなり、部品と部品を締めつけ固定するための締結具(80)の部品であることを特徴とする。
本発明11の二重ねじ構成体は、本発明1又は2において、
前記二重ねじ構成体は、前記ねじ軸(3)がリードカム(91)であり、前記第1ねじ(S1)に係合する第1カムフォロワ(94)、前記第2ねじ(S2)に係合する第2カムフォロワ(92)からなるリードカム装置(90)の部品であることを特徴とする。
本発明の二重ねじ構成体は、第1ねじ(S1)と第2ねじ(S2)からなり、ねじ軸部の軸線の周り方向の各角度位置において、連続に又は所定の間隔毎に、基準山形又は基準山形に近い形状のねじ山を形成できるため、ねじ部の強度向上を図ることができる。また、この二重ねじ構成体は、従来の並目ねじと細目ねじ等とから構成される緩み止めボルトに比べ、ねじ山の体積を増加させて、ナットにかかる耐接触面圧を向上させ、かつねじ山の耐せん断破壊応力を向上させた。更に、本発明の二重ねじ構成体は、従来の細目ねじを使用していないため、メッキのための浸漬処理で、ねじ山の溝に、例えば溶融亜鉛で埋められることがない。この結果、このねじ山に厚いメッキ処理された大径のボルトを使用する橋梁等のインフラ設備の締結具等にも使用できる。
図1は、本発明の二重ねじ構成体を示す図であって、図1(a)が側面図、図1(b)が正面図である。 図2は、本発明の実施の形態1の二重ねじ構成体10の二重ねじ部の構成を説明するために、ねじ軸を通る平面で切った断面図であり、図2(a)は「0°角度位置」、図2(b)は「90°角度位置」の二重ねじ部の断面形状を部分的に示す説明図である。 図3は、実施の形態1の二重ねじ構成体10の変形例である二重ねじ構成体11の二重ねじ部の構成を説明するために、ねじ軸を通る平面で切った断面図であり、図3(a)は「0°角度位置」、図3(b)は「90°角度位置」の二重ねじ部の断面形状を部分的に示す説明図である。 図4は、実施の形態1の二重ねじ構成体の他の形態である二重ねじ構成体12の二重ねじ部の構成を説明するために、ねじ軸を通る平面で切った断面図であり、図4(a)は「0°角度位置」、図4(b)は「90°角度位置」の二重ねじ部の断面形状を部分的に示す説明図である。 図5は、実施の形態1の二重ねじ構成体10、11、12、及び、並目ねじと周知の3条ねじとからなる二重ねじ構成体について、各角度位置毎の二重ねじ部の断面形状を部分的に示すねじ軸を通る平面で切った断面図の一覧である。 図6は、図5に示した二重ねじ構成体について、各角度位置と面積比との関係を示すグラフである。 図7は、実施の形態1の二重ねじ構成体11において、ねじ素材に転造ダイスで、転造加工を施した際の各角度位置毎の充填状況を説明するための説明図である。 図8は、実施の形態1の二重ねじ構成体11において、転造ダイスの押し込み量と空間部への充填率の関係を示すグラフである。 図9は、本発明の実施の形態2の二重ねじ構成体20の二重ねじ部の構成を説明するために、ねじ軸を通る平面で切った断面図であり、「0°角度位置」、「90°角度位置」の二重ねじ部の断面形状を部分的に示す説明図である。 図10は、実施の形態2の二重ねじ構成体20と、並目ねじと周知の4条ねじとからなる二重ねじ構成体について、各角度位置毎の二重ねじ部の断面形状を部分的に示す断面図である。 図11は、図10に示した二重ねじ構成体20について、各角度位置と面積比との関係を示すグラフである。 図12は、実施の形態2の二重ねじ構成体20において、ねじ素材に転造ダイスで転造加工を施した際の各角度位置毎の充填状況を説明するための説明図である。 図13は、実施の形態2の二重ねじ構成体20において、転造ダイスの押し込み量と空間部への充填率の関係を示すグラフである。 図14は、本発明の実施の形態3の二重ねじ構成体30の二重ねじ部の構成を説明するために、ねじ軸を通る平面で切った断面図であり、「0°角度位置」、「90°角度位置」の二重ねじ部の断面形状を部分的に示す説明図である。 図15は、実施の形態3の二重ねじ構成体30と、並目ねじと周知の2条ねじとからなる二重ねじ構成体について、各角度位置毎の二重ねじ部の断面形状を部分的に示す断面図である。 図16は、図15に示した二重ねじ構成体30について、各角度位置と面積比との関係を示すグラフである。 図17は、本発明の二重ねじ構成体を含むねじの引っ張り強度を計測するための試験装置の概要を示す概要図である。 図18は、通常の並目ねじ、実施の形態1の変形例(図3参照)である二重ねじ構成体11の引っ張り試験結果を示す図である。 図19は、本発明の二重ねじ構成体を含むねじの「ねじ切りトルクの比較試験」を行うための試験装置の概要を示す概要図である。 図20は、通常の並目ねじ、細目ねじ・並目ねじからなる従来の緩み防止ボルト、実施の形態1の変形例(図3参照)である二重ねじ構成体11のねじ切りトルクの試験結果を示す棒グラフである。 図21は、ねじの緩み止め効果を確認するための試験装置の概要を示す図であり、図21(a)はこの装置の要部を模式的に示した正面図、図21(b)は図21(a)をA−A線で切断したA−A断面図である。 図22は、通常の並目ねじ、細目ねじ・並目ねじからなる従来の緩み防止ボルト、実施の形態1の変形例(図3参照)である二重ねじ構成体11の緩み止め効果の比較試験結果を示す図である。 図23は、通常の並目ねじと実施の形態1の変形例(図3参照)である二重ねじ構成体の緩み止め効果の比較試験結果を示す図である。 図24は、前述した二重ねじ構成体を、緩み止めナット付の締結具に用いた例であり、図24(a)は一部断面図、図24(b)はナットと二重ねじ構成体の噛み合いを示す断面図である。 図25は、二重ねじ構成体をリードカム機構に用いた例を示す概念図である。 図26は、二重ねじ構成体(4倍リード2条ねじ)に締結用ナットがねじ込まれた特定角度位置の断面図であり、2つ小山が表れるねじ山の空間(谷)を母材金属で充填した例である。 図27は、図26の二重ねじ構成体に緩み防止用ナットがねじ込まれた状態を示すものであり、その特定角度位置の断面図である。 図28は、実施の形態1の「3倍リード2条ねじ」、「3倍リード2条ねじの変形例」、及び「3倍リード1条ねじ」の各角度位置における二重ねじ構成体に、実施の形態4を適用したときの各角度位置の断面形状である。 図29は、図10及び図15に示した実施の形態2の「4倍リード2条ねじ」、及び実施の形態3の「2倍リード1条ねじ」の各角度位置における二重ねじ構成体の断面形状である。 図30は、実施の形態4の充填部の変形例で、図30(a)は有効径まで2つの小山が表れるねじ山の空間(谷)を母材金属で充填した例であり、図30(b)は有効径より小径まで埋めた例である。 図31は、実施の形態4の充填部の変形例で、図31(a)は2つの小山が表れるねじ山の空間(谷)を母材金属で外径の断面形状が斜めになるように(中心線に対して)に埋めた例であり、図31(b)はV字状に埋めた例であり、図31(c)は凸字状に埋めた例である。
以下、図に従って、本発明の二重ねじ構成体の各実施の形態について説明を行う。図1は二重ねじ構成体の実施の形態を示し、図1(a)は正面図、図1(b)は側面図である。
[二重ねじ構成体1]
以下、最初に本発明の二重ねじ構成体の概要を説明する。二重ねじ構成体1は、ねじ軸3の外周に、断面形状が三角形のねじ山を有し、本例では、呼び径に対応して規格化された標準的なピッチP(=リードL)で、メートル並目ねじ(以下、「並目ねじ」とも言う。)である第1ねじ(S1)が形成されている。第1ねじ(S1)のねじ山に、この並目ねじのピッチPの所定の倍数(n)倍のリードL(=n*P)を有したねじである第2ねじ(S2)が形成されている。この第2ねじ(S2)は、第1ねじ(S1)のねじ山に連続的に、かつ螺旋状に形成された断面形状が三角形のねじ(ねじ山とねじ溝)である。また、第2ねじ(S2)の螺旋方向は、第1ねじ(S1)のねじ山と同一のねじれ方向であり、かつ、ねじ山のピッチ(P)の倍数(n)のリード(nP)を有する1条のねじ、又は多条のねじである。ただし、正確には、第2ねじ(S2)は、元々の多条ねじの条数より1条以上少ないねじである。即ち、元来の多条ねじから、その多条ねじの条数から1条以上を抜いたねじである(「新多条ねじ」ともいう。)。なお、元来の多条ねじの条数から1条以上を抜いたねじであるが、抜いた条数によっては多条ねじではなく、結果としては1条ねじの場合もある。
また、第1ねじ(S1)のリードLは、第2ねじ(S2)のリードLより小さい。この第1ねじ(S1)の形状、ピッチPは、ねじに関する規格(例えば、国際標準機構(ISO))に定められている、本例ではメートル並目ねじ等の標準的なものである。ただし、第1ねじ(S1)のピッチPは、標準規格と異なるピッチのねじであっても良い。また、図1では、二重ねじ構成体1について、二重ねじ部及びその近傍のみを図示しているが、この二重ねじ構成体1は、ねじ軸、ボルト(例えば、六角ボルト、六角穴付ボルト、アイボルト、スタッドボルト、アンカーボルト、止めねじ、蝶ボルト、Uボルト、天井ボルト)等に形成されているものである。
この二重ねじ構成体1は、例えば、緩み止めのためのダブルナットとして使用する場合、第1ねじ(S1)(メートル並目ねじ)には、雌ねじである第1ナット82(締結用ナット)がねじ込まれ、第2ねじ(S2)には、雌ねじである第2ナット84(緩み防止用ナット)がねじ込まれる(図24(a)及び(b)参照)。このように構成することで、大きい締め付け力を、第1ねじ(S1)にねじ込まれる第1ナット82で発生させるとともに、緩み防止ナットである第2ナット84により締め付ける。この2つのナットのリード角が互いに異なることで、緩み止めの効果が生じる。即ち、この二重ねじ構成体1は、二重ねじ部2の第1ねじ(S1)にねじ込まれる第1ねじ用の第1ナット82で、被締結体を締め付けることで、ねじ軸3に大きな予張力を与えることができる。この結果、被締結部材86に、軸方向から外力が作用したときにも締結状態を維持することができる。
また、本例の第2ねじ(S2)は、並目ねじと同じ三角形の断面形状のねじ(ねじ山とねじ溝)からなるものであり、かつ細目ねじを採用していない。従って、この二重ねじ構造体1は、従来の細目ねじを有するボルト等に比べ、ねじ山とナットとの間の接触面積を大きくでき、ねじ山の体積も多くなる。このために第2ねじ用ナットに係合する面積を大きくすることができるため、ねじ山の許容せん断破壊応力、許容耐接触面圧を大きくできるので、ねじ部の強度が不足するようなことが生じない。なお、本実施の形態の第2ねじ(S2)は、第1ねじ(S1)のリードの所定倍数以上のリードを有するものがよいが、ダブルナットとして実際に一般的な金属素材で使用することを考慮すると、4倍リード以下のねじが良い。理由は、第2ねじ(S2)にねじ込まれるナットは、リードを大きくすると、そのねじ山を少なくとも1周以上が必要であり、ナットの軸線方向の長さが長くなってしまう。このため、タップでナットを製作するとき、加工が困難となるため4倍リード以下であるものが好ましい。
既述したように、本発明の第1ねじ(S1)の実施の形態は、メートル並目ねじである。第2ねじ(S2)は、元々の多条ねじの条数より1条以上少ないねじである。本発明者等は、並目ねじ(第1ねじ(S1))を基本として、これに形成される第2ねじ(S2)(多条ねじ)から、1条以上を抜いて、その条数を少なくした二重ねじ構成体1について、鋭意、研究開発を重ねた。この結果、二重ねじ部2の強度向上と、緩み止め効果の両方を兼ね備えた本発明の二重ねじ構成体を見出したものである。以下、本発明の二重ねじ構成体1について、二重ねじ部2として、好適な第1ねじ(S1)と第2ねじ(S2)の組み合わせ毎に詳細な説明を行う。
[実施の形態1]
[並目ねじと「3倍リード2条ねじ」とからなる二重ねじ構成体]
以下、図2で具体的に説明する。この図2に示す実施の形態1の二重ねじ構成体は、ねじ軸3の二重ねじ部2に、ねじ山とねじ溝からなる第1ねじ(S1)が形成されている。このねじ山は、ISO(the International Organization for Standardization)に規定されている標準の「メートル並目ねじ」(以下、「並目ねじ」ともいう。)であり、ねじ山の断面形状が三角形の第1ねじ(S1)が形成されている。第1ねじ(S1)には、通常のメートル並目用の雌ねじであるナットがねじ込まれる。また、第1ねじ(S1)のねじ山には、このねじ山を削る(除肉する)かのように、第2ねじ(S2)が形成されている。この第2ねじ(S2)は、特殊なものであり、3条のねじから1条を抜いて、この抜いた条数のねじ(ねじ山とねじ溝)を形成しないものである。即ち、本例では、元々の条数が3条のねじから、1条抜いたものである(以下、「3倍リード2条ねじ」という。)。
図2は、実施の形態1の二重ねじ構成体10(「3倍リード2条ねじ」)の構成を説明するために、ねじ軸3の中心線を通る平面で切った断面図であり、図2(a)は、二重ねじ構成体10の「0°角度位置」の二重ねじ部2の断面形状を示し、図2(b)は、「90°角度位置」の二重ねじ部2の断面形状を示している。図2(a)及び(b)に示す二重ねじ構成体10は、メートル並目ねじである第1ねじ(S1)、及び、同じメートル並目ねじを基準山形とする第2ねじ(S2)が形成されている。第2ねじ(S2)は、本例では元来の3条ねじから1条抜いた2条のねじである(「3倍リード2条ねじ」と称する。)。第1ねじ(S1)は、本例では規格化されたピッチP(リードL=P)のメートル並目ねじである。第2ねじ(S2)は、このメートル並目ねじのピッチPの3倍(整数倍)のリードL(=3P)を有する2条のねじである。この2条のねじである第2ねじ(S2)は、元々の3条ねじ(以下、「周知の3条ねじ」と称する。)から1条少なくした(1条抜いた)2条のねじが、第1ねじ(S1)のねじ山に形成されたものである。
第1ねじ(S1)であるメートル並目ねじは、ピッチPとリードLが同一の1条ねじであり、つる巻き線hに沿って、ねじ溝g、及び、ねじ山r(ハッチング部分)が、一定ピッチで形成されている。第2ねじ(S2)である「3倍リード2条ねじ」の(図2のグレー部分は、これにねじ込まれるナットを意味する。)は、リードL(=3P)のねじであり、つる巻き線hに沿って、2条のねじ溝g、gが形成されている。なお、この実施の形態1の説明では、説明の都合上、並目ねじのねじ溝gの断面形状と、「3倍リード2条ねじ」のねじ溝g、gの断面形状とが重なる角度位置を、図2(a)の「0°角度位置」として説明を行っている。
図2(a)及び(b)において、第1ねじ(並目ねじ)S1は、輪郭線(実線)Q1で示されたピッチP(=リードL)の第1ねじ山rの断面形状が、三角形のねじである。「3倍リード2条ねじ」の第2ねじ(S2)は、周知の3条ねじから1条のねじ山が抜かれたものであり、言い換えると、1条分のねじ(溝)が形成されていない輪郭線(2点鎖線)Q3−1で示されており、本発明でいう「新2条ねじ」である。この新2条ねじは、2条のねじ溝g、gが、定ピッチで連続して形成されている部位と、ねじ溝g(又は、ねじ溝g)に、隣設する1条のねじ溝が形成されていない部分deがある。即ち、この部位(ねじ軸部の外周面であり断面視したとき、平坦状の部位)deと、セットとなるねじ溝g、gが、交互に形成されたリードL(=3P)の3条ねじが変則した2条ねじである。既述したように、図2(a)及び図2(b)に示すグレー部分は、「3倍リード2条ねじ」である第2ねじ(S2)に、ねじ込まれる第2ナットのねじ山の断面形状を意味する。
この図2(a)の「0°角度位置」では、元来の並目ねじである基準山形(三角形状)に形成された第1ねじ山r(ハッチング部分)がある。この第1ねじ山rは、連続して規則的に一定のピッチPの間隔で、形成された三角形の基準山形(三角形状)が表れる。しかしながら、図2(b)の「90°角度位置」では、元来の並目ねじである基準山形の第1ねじ山rの山頂が削られたかのように、この第1ねじ山rより、ねじ山の高さが低い小山状の第2ねじ山rが、表れている。この角度位置で、第2ねじ山rは、連山状に4山が続く輪郭線のねじ形状に形成されている。即ち、並目ねじである基準山形(三角形状)の第1ねじ山rが削られ、第2ねじ山rは低くなっており、ねじ山のせん断破壊応力は基準山形(元の三角形状)より低下する。しかしながら、後述するように、実施の形態1の二重ねじ構成体10では、第2ねじ(S2)である「新多条ねじ」は、どの角度位置でも、ねじ(溝)が形成されていない部位が存在し(0°角度、180°角度位置等)、並目ねじのねじ山の元来の三角形の山形が残らないことはない。
図3(a)及び(b)に示す二重ねじ構成体11は、図2に示した二重ねじ構成体10の変形例であり、二重ねじ構成体(「3倍リード2条ねじ」の変形例)11の断面図である。即ち、二重ねじ構成体11は、二重ねじ構成体10の2条ねじの角度位相を変えたものである。図3(a)及び(b)は、ねじ軸を通る平面で切った断面図であり、図3(a)は「0°角度位置」、図3(b)は「90°角度位置」の二重ねじ部2のそれぞれの断面形状を部分的に示す説明図である。即ち、図2(a)及び(b)に示す「3倍リード2条ねじ」は、元々の3条ねじから単純に1条を抜いたものであるから、ねじ山の角度位相が変則的である。そこで、2条ねじの角度位置を変えて、2条のねじの配置を均等にしたものである。
この変形例における「3倍リード2条ねじ」(図3のグレー部分は、これにねじ込まれるナットの断面を意味する。)は、リードL(=3P)のねじである。このねじは、リードL間に2本のねじ溝g11、g12が、等間隔で形成されている点が、図2(a)及び(b)に示した「3倍リード2条ねじ」とは異なる2条ねじである。即ち、この「3倍リード2条ねじ」の変形例は、輪郭線Q3−1’で示したように、ねじ溝g11とねじ溝g12との間、ねじ溝g12とねじ溝g11との間に、並目ねじのねじ山に、ねじ溝が形成されていない部位(ねじ軸の外周面である断面視したとき平坦状の部位)deが形成されている。
並目ねじは、ピッチPとリードLが同一の一条ネジであり、つる巻き線hに沿ってねじ溝g(ナットから見れば、ねじ山g)が形成されている。図3に示す「3倍リード2条ねじ溝(変形例)」は、リードLの2条ねじであり、所定の間隔毎に、つる巻き線hに沿って2条のねじ溝g11、g12が形成されている(グレー部分)。この二重ねじ構成体11は、「0°角度位置」の断面形状、「90°角度位置」の断面形状において、基準山形の第1ねじ山r(ハッチング部分)と第1ねじ山rの間に、小山状の第2ねじ山r’が連山状に2山形成されており、この第2ねじ山r’は、第1ねじ山rより高さが低い。図2(b)に示した小山状の連山が4山が続くものより、2山であるのでせん断破壊強度が強い。
[並目ねじと「3倍リード1条ねじ溝」とからなる二重ねじ構成体]
図4(a)及び図4(b)に示すものは、実施の形態1の二重ねじ構成体12である。図4(a)は「0°角度位置」、図4(b)は「90°角度位置」の二重ねじ部2の断面形状を部分的に示す説明図である。図2及び図3に示したものは、第2ねじ(S2)は、元来の3条ねじから1条抜いた2条のねじであったが、図4(a)及び図4(b)に示した二重ねじ構成体12は、これを2条抜いて1条ねじとしたものである。このために、どの断面角度においても、並目ねじのねじ山がかなり残っている。
即ち、この二重ねじ構成体12は、ピッチP(リードL=P)の並目ねじと、この並目ねじのピッチPの3倍(整数倍)のリードL(=3P)の1条ねじが形成されている(以下、「3倍リード1条ねじ」と記載する)。図4(a)及び(b)の断面図において、並目ねじは、輪郭線Q1で示されたピッチPの三角ねじである。この「3倍リード1条ねじ」は、「周知の3条ねじ」のうちの2条のねじが形成されていないもの(抜いたもの)で、輪郭線Q3−2で示された1条ねじである。この特殊な1条ねじは、1条のねじ溝g21が形成された部位と、ねじ溝g21(グレー部分)に隣設し2条のねじ溝が形成されていない部位(ねじ軸部の外周面であり、断面視したときの平坦状の部位)deとが、交互に形成されたリードL(=3P)の1条ねじである。並目ねじは、ピッチPとリードLが同一の1条ねじであり、つる巻き線hに沿ってねじ溝g、及び、ねじ山rが形成されている。
「3倍リード1条ねじ」は、リードL(3P)の1条ねじであり、つる巻き線hに沿って、1条のねじ溝g21(グレー部分)が形成されている。図4(a)の「0°角度位置」では、基準山形に形成された第1ねじ山r(ハッチング部分)が連続する二重ねじの断面形状が形成されている。図4(b)の「90°角度位置」の断面形状では、基準山形である第1ねじ山rと、連山状の小山である2山の第2ねじ山r(ハッチング部分)が続き、この第2ねじ山rは、第1ねじ山rよりねじ山の高さが低い。
図5は、ねじ軸3の二重ねじ部2のネジ山の各角度位置毎の断面形状を示す断面図の一覧である。並目ねじに1又は2条のねじを形成した場合の、前述した二重ねじ構成体10、11、12のそれぞれについての、ねじ軸線(中心線)を通る平面で切った部分断面図である。図6は、図5に示した各ねじ軸3の二重ねじ部2のねじ軸について、各角度位置と面積割合との関係を示すグラフである。なお、図6の面積割合(%)とは、ねじ山の断面形状が三角形である元来の並目ねじの面積と、前述した二重ねじ構成体10、11、12の各角度位置の断面積との割合(%)を意味する。図7は、実施の形態1の二重ねじ構成体11を転造加工するとき、各角度位置毎に、丸転造ダイスの凹部内に、被転造素材が充填される状況を説明するための説明図である。図8は、実施の形態1の二重ねじ構成体11を、丸転造ダイスで転造するときの、丸転造ダイスの各角度位置での押し込み量と充填率(%)の関係を示すグラフである。この関係から、実施の形態1の二重ねじ構成体11は、円滑に転造可能なことが理解できることを示している。
前述したように、図2から4に示すこの二重ねじ構成体10、11、12は、第1ねじ(並目ねじ)(S1)と、第2ねじ(S2)である「3倍リード2条ねじ」(図2、3参照)、又は、「3倍リード1条ねじ」(図4参照)とで形成される。図2から4は、この二重ねじ構成体10、11、12の構成をそれぞれ説明するために、「0°角度位置」、「90°角度位置」における、それぞれのねじ山の断面形状を示している。図5、及び図6に基づいて、この二重ねじ構成体10、11、12の他の角度位置について説明を行う。図5、及び6は、並目ねじと「周知の3条ねじ」とからなる二重ねじ構成体と、前述した本実施の形態1の並目ねじと、新多条ねじ(「3倍リード1条ねじ」、「3倍リード2条ねじ」、及び「3倍リード2条ねじ」の変形例)とからなる二重ねじ構成体10、11、12とを比較した図でもある。
即ち、図5は、図1(a)に示す二重ねじ部2が形成されているねじ軸3の軸線の周り方向における30°毎の角度位置と、二重ねじ部2の断面形状との関係を示した図である。図6は、ねじ軸3の軸線の周り方向における30°毎の角度位置(図1参照)と、二重ねじ部2の断面積の面積割合を示したグラフである。この二重ねじ構成体は、図5に示すように、所定の周期毎に同じ組み合わせの断面形状が繰り返し表れる。例えば、図2に示す「3倍リード2条ねじ」では、並目ねじのピッチの3倍の周期毎に、2つのリードが組み合わされて同じ形状を繰り返すように表れる。図5に示したものは、この二重ねじ部2の断面積の面積を示したものである。図6は、この二重ねじ部2の断面積の面積割合を示したものであり、各角度位置の三角形のねじ山の断面積の和と、並目ねじの基準山形の断面積の和を100%として、各角度位置毎で対比して表示したものである。
図5に示すように、並目ねじと「周知の3条ねじ」から構成される二重ねじ構成体は、並目ねじと「周知の3条ねじ」の山形の大きさ、ピッチが同一のため、所定の角度位置で山形が干渉し、山形がほとんど残らない角度位置が存在する(図5の左端部参照)。この二重ねじ構成体は、この山形が残らない角度位置、及びこの近傍からねじ山が変形し、ねじ軸部、ねじ部の強度が不足してしまうおそれがある。例えば、この二重ねじ構成体は、「0°角度位置」、「180°角度位置」以外の角度位置、特に「90°角度位置」において、基準山形のねじ山に比べて、ねじ山の高さが低い、小山状のねじ山が軸線方向に連続して表れる二重ねじの断面形状となっている。また、「60°角度位置」から「120°角度位置」の間は、面積割合が42%以下と低くなっている。即ち、並目ねじと「周知の3条ねじ」とからなる二重ねじ構成体は、二重ねじ部の強度が不足する角度位置が存在している。
これに比べ、実施の形態1の二重ねじ構成体10、11、12は、第2ねじ(S2)である新多条ねじに、ねじ溝が形成されていない部位が存在し(0°角度、180°角度位置等)、ねじ山の体積を増加させ、何れの角度でも標準山形が残らないようなことが生じない。例えば、二重ねじ構成体(並目ねじと「3倍リード2条ねじ」)10は、「90°角度位置」においても、所定の間隔毎に標準山形のねじ山が表れる二重ねじ部2の断面形状となり、面積割合も約56%と大きくなる。また、二重ねじ構成体(並目ねじと「3倍リード1条ねじ」)12は、「90°角度位置」においても、1山毎に標準山形のねじ山が表れる二重ねじ部2の断面形状となり、面積割合も約78%と大きくなる。更に、二重ねじ構成体(並目ねじと「3倍リード2条ねじ」の変形例)11は、標準山形のねじ山が連続する角度位置はないが、連続に、又は所定の間隔毎に、標準山形の形状のねじ山が必ず表れる二重ねじ部2の断面形状となり、面積割合も全角度位置にわたって約70%から約78%と安定した大きな数値となる。即ち、二重ねじ構成体10、11、12は、ねじ部の強度が不足しないように形成されている。
この二重ねじ構成体の転造加工方法について、二重ねじ構成体(並目ねじと「3倍リード2条ねじ」の変形例)11を例にして説明を行う。図7は、ねじ転造ダイスDをねじ素材Mに押し込んで、二重ねじ構成体11を転造加工したときの「0°角度位置」、「90°角度位置」、「180°角度位置」における充填結果を示す図である。この角度位置は、二重ねじ構成体10において、二重ねじ部の形状が大きく異なる部位であり、代表例として示すものである。また、図8は、このねじ転造加工における押し込み量と充填率との関係を示す図である。図7、8に示すように、各角度位置において、ほぼ同じような充填率で、ねじ転造ダイスDの転造面とねじ素材Mの被転造面との間に形成される空間にねじ素材Mが塑性変形して確実に充填され、二重ねじ部2が転造加工されていく過程が確認された。
[実施の形態2]
図9に示す実施の形態2の二重ねじ構成体20は、ねじ軸3に、第1ねじ(S1)(メートル並目ねじ)と、この並目ねじのねじ山に形成されたピッチPの4倍のリードL(=4P)の第2ねじ(S2)(2条ねじ)である。この2条ねじは、一般的な4条ねじ(ねじ山とねじ溝)(以下、「周知の4条ねじ」という。)から、2条少なくして(4条の中間位置の2条分)2条のねじが形成された新多条ねじ(以下、「4倍リード2条ねじ」と称する。)であり、二重ねじ部2が形成された二重ねじ構成体20である。
図9(a)及び(b)は、実施の形態2の二重ねじ構成体20の構成を説明するための断面図であり、図9(a)は「0°角度位置」、図9(b)は「90°角度位置」の二重ねじ部3の断面形状を部分的に示す説明図である。図10は、実施の形態2の二重ねじ構成体20と、並目ねじと「周知の4条ねじ」(一般的な4条ねじ)のねじ山を有する二重ねじ構成体について、各角度位置毎の二重ねじ部の断面形状を部分的に示す断面図である。図11は、実施の形態2の二重ねじ構成体と、並目ねじと周知4条ねじとからなる二重ねじ構成体について、各角度位置毎の二重ねじ部2の面積比(%)を示すグラフである。図12は、実施の形態2の二重ねじ構成体の各角度位置毎の充填状況を説明するための説明図である。
図9は、並目ねじと「4倍リード2条ねじ」とから形成される二重ねじ構成体20における「0°角度位置」、「90°角度位置」の二重ねじ部2の断面形状を示している。この二重ねじ構成体20は、ピッチP(リードL=P)の並目ねじと、この並目ねじのピッチPの4倍(整数倍)のリードL(=4P)の2条ねじのねじ山を有する。ただし、この2条ねじは、「周知の4条ねじ」から2条を抜いた「4倍リード2条ねじ」である。並目ねじは、ピッチPとリードLが同一の1条ねじであり、つる巻き線hに沿ってねじ溝g(又は、ねじ山)が形成されている。「4倍リード2条ねじ」は、リードL(=4P)のねじであり、つる巻き線hに沿って、2条のねじ溝g31、g32が形成されている。なお、この実施の形態2の説明では、説明の都合上、並目ねじのねじ溝gの断面形状と、「4倍リード2条ねじ」のねじ溝g31、g32との断面形状とが重なる角度位置を「0°」として説明を行っている。
図9(a)、(b)において、並目ねじの断面形状は、輪郭線Q1で示されたピッチPの三角ねじである。「4倍リード2条ねじ」は、「周知の4条ねじ」のうち2条を抜いたものである。「4倍リード2条ねじ」は、ねじ溝g31、g32が形成されていない輪郭線Q4−2で示されたねじ(グレー部分はこれにねじ込まれるナットを意味する。)である。「4倍リード2条ねじ」は、ねじ溝g31とねじ溝g32との間、ねじ溝g32とねじ溝g31との間に、1条のねじが形成されていない部位(ねじ軸部の外周面であり断面視したときに平坦状の部位)deが設けられたリードL(=4P)の変則した2条ねじである。図9(a)に示す「0°角度位置」では、基準山形に形成された第1ねじ山r、及び、ねじ溝が連続して形成された標準の二重ねじ形状に形成されている。図9(b)に示す「90°角度位置」では、基準山形である第1ねじ山rと、この第1ねじ山rよりねじ山の高さが低い小山状の第2ねじ山rs1及び第2ねじ山rs2が、2山続く輪郭線の二重ねじ形状に形成されている。
図9(a)及び(b)の説明では、二重ねじ構成体20における「0°角度位置」、「90°角度位置」について説明を行ったが、図10、図11に基づいて、この二重ねじ構成体20について更に説明を行う。図10及び図11は、並目ねじと「周知の4条ねじ」(一般的な4条ねじ)とからなる二重ねじ構成体と、この実施の形態2の並目ねじと「4倍リード2条ねじ」とからなる二重ねじ構成体20とを比較した図である。図10は、図1(a)に示す二重ねじ部の軸線の周り方向における30°毎の角度位置と二重ねじ部2の断面形状との関係を示した図である。図11は、ねじ軸3の軸線の周り方向における30°毎の角度位置と、二重ねじ部2の断面積の面積割合を示したグラフである。この二重ねじ部の断面積の面積割合は、並目ねじの基準山形の1周期における断面積の和を100%とし、各角度位置毎の1周期の断面積の和と対比して表示している。
並目ねじと「周知の4条ねじ」から構成される二重ねじ構成体20は、並目ねじと「周知の4条ねじ」の山形の大きさ、ピッチが同一のため、所定の角度位置で山形が干渉し、山形がほとんど残らない位置が存在する。この二重ねじ構成体20は、この山形が残らない角度位置及びこの近傍からねじ山が変形し、ねじ部の強度が不足してしまうおそれがある。例えば、この二重ねじ構成体20は、「60°角度位置」で、高さが低いねじ山が連続するような二重ねじの断面形状となる。従って、この角度位置において、ねじ部の強度が大幅に不足する傾向となっている。また、各角度位置に対する断面積の割合は、「0°角度位置」を100%とすると、「60°角度位置」、「180°角度位置」、「300°角度位置」(図示せず)の断面積が約35%と大幅に低下し、二重ねじ部の強度が不足する。
これに比べ、この実施の形態2の二重ねじ構成体(並目ねじと「4倍リード2条ねじ」)20は、「4倍リード2条ねじ」に、図10に示すように、ねじ溝が形成されていない部位が存在し、ねじ山の体積を増加させ、山形が残らないようなことが生じない。例えば、この二重ねじ構成体20は、どの角度位置においても、連続に又は所定の間隔毎に、基準山形の形状のねじ山が必ず表れる二重ねじ部2の断面形状となっている。また、この二重ねじ構成体20は、面積割合が「0°角度位置」を100%とすると、図11に示すように、「60°角度位置」、「180°位置」等の面積割合が約68%となる。従って、この二重ねじ構成体20は、連続に又は所定の間隔毎に、基準山形の形状のねじ山が必ず表れる二重ねじ部2の断面形状とし、ねじ部の強度が不足しないように形成されている。
図12は、ねじ転造ダイスDでねじ素材Mに押し込んで、二重ねじ構成体20を転造加工したときの「0°角度位置」、「60°角度位置」、「90°角度位置」における充填結果を示す図である。この角度位置は、二重ねじ構成体20において、二重ねじ部の形状が大きく異なる部位であり、代表例として示すものである。また、図13は、このねじ転造加工における押し込み量と充填率との関係を示す図である。図12、13に示すように、各角度位置において、ほぼ同じような充填率で、ねじ転造ダイスDの転造面とねじ素材Mの被転造面との間に形成される空間にねじ素材Mが塑性変形して確実に充填され、二重ねじ部2が転造加工されていく過程が確認された。
なお、この二重ねじ構成体は、並目ねじと、リードが並目ねじのピッチPの4倍であるとともに条数が1条、又は3条少ないねじ溝からなる4倍リード1条ねじ、又は4倍リード3条ねじとからなる二重ねじ構成体であってもよい。
[実施の形態3]
図14に示す実施の形態3の二重ねじ構成体30は、ねじ軸3に、メートル並目ねじ(第1ねじ)と、リードLが並目ねじのピッチPの2倍であるとともに条数が1条のねじが形成された新多条ねじ(以下、「2倍リード1条ねじ」という。)とからなる二重ねじ部2が形成された二重ねじ構成体30である。即ち、この「2倍リード1条ねじ」は、第1ねじ(S1)は並目ねじであり、第2ねじ(S2)は、並目ネジの2倍のリードを有し、元来の2条のねじから1条抜いた1条ねじである。
図14(a)及び図14(b)は、並目ねじと「2倍リード1条ねじ」(第2ねじ(S2))とから形成される二重ねじ構成体30の「0°角度位置」、「90°角度位置」における二重ねじ部2の断面形状を示している。例えば、二重ねじ構成体30は、ピッチP(リードL=P)の並目ねじと、リードL(=2P)が並目ねじのピッチPの2倍であるとともに条数が、「周知の2条ねじ」(一般的な2条ねじ)から1条のねじを少なくした1条のねじからなる「2倍リード1条ねじ」とから形成されている。並目ねじは、ピッチPとリードLが同一の1条ねじであり、つる巻き線hに沿ってねじ溝g(又は、ねじ山)が形成されている。「2倍リード1条ねじ」は、リードLの1条ねじであり、つる巻き線hに沿って1条のねじ溝g41が形成されている。なお、この実施の形態3の説明では、説明の都合上、並目ねじのねじ溝gの断面形状と、「2倍リード1条ねじ」のねじ溝g41の断面形状とが重なる角度位置を「0°」として説明を行っている。
図14(a)及び(b)において、並目ねじは、輪郭線Q1で示されたピッチPのねじである。「2倍リード1条ねじ」は、「周知の2条ねじ」のうち1条のねじが形成されていない輪郭線Q2−1で示された1条のねじが形成されたねじであって、ねじ溝g41とねじ溝g41との間との間に、一条のねじが形成されていない部位(ねじ軸部の外周面であり断面視したとき平坦状の部位)deが設けられたリードL(=2P)の1条ねじである。図14(a)は、この二重ねじ構成体30の「0°角度位置」の二重ねじ部2の断面形状を示し、図14(b)は二重ねじ構成体30の「90°角度位置」の二重ねじ部2の断面形状を示している。「0°角度位置」では、基準山形に形成された第1ねじ山r(又は、ねじ溝)が連続して形成されている。「90°角度位置」では、基準山形である第1ねじ山rと、この第1ねじ山rよりねじ山の高さが少し低い中位のねじ山に形成されている第2ねじ山rs1、第2ねじ山rs1より更にねじ山の高さが低い小山状のねじ山に形成されている第3ねじ山rs2とが形成されている輪郭線Q2−1の二重ねじ形状に形成されている。
この実施の形態3の二重ねじ構成体30について、「0°角度位置」、「90°角度位置」について説明を行ったが、図15及び図16に基づいて、この二重ねじ構成体30について更に説明を行う。図15及び16は、並目ねじと「周知の2条ねじ」からなる二重ねじ構成体と、本実施の形態2の並目ねじと「2倍リード1条ねじ」とからなる二重ねじ構成体30とを比較した図である。図15は、ねじ軸3の周り方向における30°毎の角度位置と、二重ねじ部2の断面形状との関係を示した図である。図16は、二重ねじ部2の30°毎の角度位置と、二重ねじ部2の断面積の面積割合を示す図である。この二重ねじ部2の断面積の割合は、並目ねじの断面が三角形のねじ山である基準山形の1周期における断面積の和を100%とし、各角度位置毎の1周期の断面積の和と対比して表示している。
並目ねじと「周知の2条ねじ」から構成される二重ねじ構成体は、並目ねじと「周知の2条ねじ」の山形の大きさ、ピッチが同一のため、所定の角度位置で山形が干渉し、山形がほとんど残らない位置が存在する。この二重ねじ構成体は、この山形が残らない角度位置及びこの近傍からねじ山が変形し、ねじ部の強度が不足してしまうおそれがある。例えば、この二重ねじ構成体は、ねじ山が「180°角度位置」及びその近傍で、低いねじ山が連続するような二重ねじの断面形状となる(図15の180°参照)。従って、この角度位置において、ねじ部の強度が大幅に低下する傾向となっている。また、各角度位置に対する断面積の割合は、「0°角度位置」を100%とすると、「120°角度位置」から「220°角度位置」(図示せず)において断面積が約40%以下と大幅に低下し、二重ねじ部の強度が不足する。
これに比べ、この実施の形態3の二重ねじ構成体30は、「2倍リード1条ねじ溝」に、ねじ溝が形成されていない部位が存在し、ねじ山の体積を増加させ、山形が残らないようなことが生じない。この二重ねじ構成体30は、どの角度位置においても、連続に又は所定の間隔毎に、基準山形の形状のねじ山が必ず表れる二重ねじ部2の断面形状となる。このためにねじ部の強度が不足しない。また、この二重ねじ構成体30は、面積割合が「0°角度位置」を100%とすると、どの角度位置でも、面積割合が約65%以上となる。
[二重ねじ構成体の引っ張り強度]
前述した実施の形態1から3の二重ねじ構成体について、引っ張り強度を確認した。図17は、本発明の二重ねじ構成体を含むねじの引っ張り強度を計測するための試験装置の概要を示す概要図であり、この試験装置で引っ張り試験を行った。図18に示すデータは、通常の並目ねじ、実施の形態1の(「3倍リード2条ねじ」の変形例である)である、二重ねじ構成体11(図3参照)の引っ張り試験結果を示す図である。なお、この引っ張り強度は、主に二重ねじ構成体の軸線方向のねじ山のせん断破断応力に関係する。
頭部50aを有し、二重ねじ構成体11が形成されたボルト50に、第2ねじ用ナット53、第1ねじ用ナット54をねじ込み、第1ねじ用ナット53、第2ねじ用ナット54はダブルナット構成となるように締め付けられている。例えば、第1ねじ用ナット54は、並目ねじの雌ねじが形成されたナットである。また、第2ねじ用ナット53は、新多条ねじの雌ねじが形成されたナットである。ボルト50は、固定側治具部材51、移動側治具部材52に形成されたボルト穴に挿通され、固定側治具部材51にボルト50の頭部50aの下面が当接される。固定側治具部材51に対して、移動側治具部材52が離れる方向(矢印F方向)に移動側治具部材52を移動させ、ボルト50に荷重を付与している。言い換えると、ボルト50の頭部50aと第1ねじ用ナット53、第2ねじ用ナット54間に引っ張り荷重Fを付与し、ボルト50の引っ張り強度の測定を行った(図17参照)。この測定は、ねじ軸体50のねじ軸が破断するか、ねじ山が崩れ、ナットが外れるまで行った。
二重ねじ構成体11(実施の形態1の変形例)を代表例にして、この引っ張り試験の結果について更に説明を行う。図18には、「ねじの呼び」がM16のメートル並目ねじが形成された通常の並目ねじのボルト(例えば、六角ボルト)B0、2種類の二重ねじ構成体11が形成されたボルト(例えば、六角ボルト)B11を引っ張り試験した結果をそれぞれ示している。なお、この説明では、二重ねじ構成体11に、第2ねじ用ナットであるナット53a、第1ねじ用ナット54とをダブルナットとしてねじ込んだものを、ボルト体B11−2として図18に示している。また、二重ねじ構成体11に、第1ねじ用ナットであるナット53b、第2ねじ用ナット54とをダブルナットとしてねじ込んだものをボルト体B11−1として図18に示している。また、ナット53aは、標準的な高さである「M16の通常の六角ナット(JIS B 1181)」の高さh(例えば、13mm)のナットである。ナット53bは、ナット53aの高さh(例えば、13mm)の2倍の高さ2h(例えば、26mm)に形成されたナットである。
図18は、縦軸が引っ張り荷重(KN)、横軸に引っ張り試験のストローク(mm)を示している。この結果、二重構成体11が形成されたボルト体B11−1、B11−2の引っ張り強度が、M16の通常のボルトB0の引っ張り強度に対して、90%以上の強度を示すことが確認できた。即ち、ボルト体B11−1、ボルト体11−2に形成された二重ねじ構成体11の強度は、実用的に問題が発生しないことが確認できた。また、この二重ねじ構成体11の強度は、M16の並目ねじの強度区分4.8の保証荷重(48,700N)を十分上回る強度であることが確認できた。なお、この実施の形態では、第1の実施の形態の変形例である二重ねじ構成体11を代表例にして説明を行っているが、他の実施の形態の二重ねじ構成体でも、同様の試験結果が得られることを確認している。
[ナットねじ切りトルク試験]
前述した実施の形態1から3の二重ねじ構成体について、ねじ切りトルクに関する試験を行って、二重ねじ構成体の強度を確認した。図19は、本発明の二重ねじ構成体を含むねじのねじ切りトルク(最大締め付けトルク)の比較試験を行うための試験装置の概要を示す概要図である。図20は、通常の並目ねじ、細目ねじ・並目ねじからなる従来の緩み防止ボルト、前述した実施の形態1の変形例「3倍リード2条ねじ」(変形例)とからなる二重ねじ構成体11のねじ切りトルクの試験結果を示す棒グラフである。
図19に示すように、この試験装置では、ブロック56に挿通されたボルト55にナット58をねじ込み、締め付けトルクが上がらなくなるまでナット58を締め付けて、そのときの最大締め付けトルクをトルクレンチ(図示せず)で計測している(図19参照)。また、ナットねじ切りトルク試験では、二重ねじ構成体の強度を比較確認するため、通常のメートル並目ねじが形成されているボルトB0、並目ねじと細目ねじとからなる従来の緩み止めボルトB01、前述した実施の形態1の変形例である二重ねじ構成体11が形成されているボルトB11について、それぞれ試験を行い、最大締め付けトルク値の比較を行った。
図20に示すように、最大締め付けトルク値に関して、二重ねじ構成体11である第2ねじ(S2)は、通常の並目ねじのボルトB0と比べて遜色がない。即ち、二重ねじ構成体11であるボルトB11は、新多条ねじのねじ山が形成された雌ねじであるナットで締め付けると、通常の並目ねじのボルトB0を、通常の並目ねじ用ナットで締め付けた場合と、ほぼ同様の最大締め付けトルク値まで締め付けることが可能であることが確認された。また、新多条ねじのねじ山が形成されたナットの高さ(厚さ)を大きくすると、最大締め付けトルクは大きくなる。また、この二重ねじ構成体11は、細目ねじと並目ねじとからなる従来の緩み止めボルトB01より、この細目ねじ用の「細目ナット」(49Nm)に対応する並目ねじ用の「並目ナット」(162Nm)、及び、並目ねじのナットに対応する新多条ねじの「多条ナット」(218〜293Nm)の何れとも、最大締め付けトルクの値が増加しており、二重ねじ構成体11の最大締め付けトルク値が増大することが確認できた。なお、この実施の形態では、第1の実施の形態の変形例である二重ねじ構成体を代表例にして説明を行っているが、他の実施の形態の二重ねじ構成体でも、同様の試験結果が得られることを確認している。
[二重ねじ構成体の緩み止め効果]
前述した実施の形態1から3の二重ねじ構成体11について、緩み止めの効果を確認した。図21(a)及び(b)は、本発明の二重ねじ構成体を含むねじの緩み止め効果を確認するための試験装置(株式会社ニッセー社(本社:日本国山梨県)製)の概要を示す図である。図21(a)は、試験装置の要部を模式的に示した正面図、図21(b)は、図21(a)をA−A線で切断したA−A断面図である。図22は、通常の並目ねじ(B0)、細目ねじ・並目ねじからなる従来の緩み防止ボルト(B01)、及び、実施の形態1の変形例(「3倍リード2条ねじ」である「二重ねじ構成体の変形例」)の二重ねじ構成体11(B11)の緩み止め効果の比較試験結果を示す図である。図23は、通常の並目ねじと、実施の形態1の「二重ねじ構成体の変形例」との緩み止め効果の比較試験結果を示す図である。
この緩み止め試験装置70は、支点71を支点として揺動する第1部材72と、支点71から所定量離れた位置に設けられる錘73と、加振点74を有する第2部材75等から構成されている。第1部材72と第2部材75とが、ボルト60と第1ナット(締結用ナット)61、第2ナット(緩み防止用ナット)62で結合されている。符号65は、ボルト60の軸力を計測するためのセンサであり、図示しない計測器本体に軸力が表示される。第1ナット61、第2ナット62とは、いわゆるダブルナットを構成するものである。第1部材72のボルト穴、第2部材75のボルト穴に、ボルト60の軸部を挿通後、第1ナット61、第2ナット62を所定の軸力になるように締め付け固定する。緩み止め試験機70の加振点74に所定の条件(周波数;713min−1、振幅;11mm)の加振力F2を加え、第2部材75を矢印θ方向に揺動させ、そのときボルト60の軸力がどのように変化するのかをセンサ65で計測する。
この緩み止め試験を、M16の通常の並目ねじが形成されているボルトB0、並目ねじと細目ねじとからなる従来の緩み止めボルトB01、二重ねじ構成体11が形成されているボルトB11について行った。並目ねじが形成されているボルトB0は、並目の雌ねじが形成された第1ナット、第2ナットでダブルナットとして固定している。従来の緩み止めボルトB01は、細目の雌ねじが形成された第2ナットと、並目の雌ねじが形成された第1ナットでダブルナットとして締結固定している。二重ねじ構成体11が形成されたボルトB11は、並目の雌ねじが形成された第1ねじ用ナット(締結用ナット)54、新多条ねじの雌ねじが形成された第2ねじ用ナット(緩み防止用ナット)53でダブルナットとして締結固定されている。
図22に示すように、二重ねじ構成体11が形成されたボルトB11は、加振しても、ほとんど軸力の低下が発生することがなく、緩み止めの効果が維持されている。これに比べ、通常の並目のボルトB0は、加振直後に軸力が大幅に低下し、緩み止めの効果が維持できない。また、従来の緩み止めボルトB01は、加振直後に少し軸力の低下がみられるが、その後は緩み止めの効果が維持されている。次に、加振前の並目のボルトB0と二重ねじ構成体11のボルトB11とを同じ軸力に締め付けた後、前述した条件で加振試験を行って緩み止めの効果を更に確認した。
この結果を図23に示すが、二重ねじ構成体11が形成されたボルトB11は、加振しても、ほとんど軸力の低下が発生することがなく、緩み止めの効果が維持されている。一方、並目のボルトB0は、加振後、直ぐに軸力が低下してしまう。即ち、この二重ねじ構成体11は、緩み止めの効果があることが確認できた。なお、この緩み止め試験では、第1の実施の形態の変形例である二重ねじ構成体11を代表例にして説明を行っているが、他の実施の形態の二重ねじ構成体でも、同様の試験結果が得られることを確認した。
この二重ねじ構成体1は、ねじ山、ねじ溝の構成が並目ねじに相当するものであり、従来の細目ねじを有する二重ねじに対し剛性のある形状となり強度が保持されている。締結時に、第1ねじに締め付けられる第1ねじ用ナットは、通常の並目ねじの締め付け状態となるので、細目ねじと比較し、特に強度を向上させる構成となる。この二重ねじ構成体1で締結される構造物に負荷がかかり、二重ねじ構造体1に軸力が生じても、第1ねじに締め付けられる第1ねじ用ナットでその軸力を保持することになる。また、この二重ねじ構成体1は、第1ねじ用ナット・第2ねじ用ナット間の締め付け力による摩擦力に加え、第1ねじと第2ねじとのリードに差があり、二つのナットが同時に回転できないことで緩み止め効果を生じさせることができる。この結果、この二重ねじ構成体1は、従来の細目ねじを有する緩み防止の二重ねじの構成に比し、軸力(トルク)を高めることができることになった。
又、従来のように並目ねじと細目ねじとからなる二重ねじボルトであると、めっき処理を施す上において、特に膜厚の厚いめっき処理は、細目ねじのねじ溝を埋めることになるので、細目ねじを有する二重ねじには適用できなかった。例えば、細目ねじに防食性の高い溶融亜鉛めっきのような厚膜のめっきを施すと、細目ねじ山にめっきが集まりねじ溝を埋めてしまう。しかしながら、この二重ねじ構成体1は、細目ねじを採用していないので、ねじ溝を埋めてしまうことが生じないので、このようなめっきの使用が可能となった。この結果、二重ねじ構成体1を有するボルト、ねじ軸は、めっき処理を施すことにより、価値、機能を高めることができ、従来の機械、電気分野等に加え、耐食性が要求される建築、土木の分野でも使用できることになった。
[実施の形態4]
前述した図5及び図6、図10及び図11、図15及び図16で説明した実施の形態の二重ねじ構成体について、各角度位置(ねじ角度)と面積との関係を示すグラフで説明したように、ある特定の角度位置では、面積割合(%)が小さい。このために、前述した各二重ねじ構成体を、図17の試験装置で「二重ねじ構成体の引っ張り強度」試験を行うと、面積割合(%)が小さい部分からせん断破壊を起こす。この面積割合(%)が小さい部分があっても、機械設計上の強度は問題ない。しかし、この設計上の許容せん断破壊応力を越えると、面積割合(%)が小さい部分から最初にせん断破壊を起こす。図26は、二重ねじ構成体に締結ナットがねじ込まれたものの特定角度位置の部分断面図である。
本例の第1ナット(締結用ナット)110の種類は、メートル並目ナットである。図26に示した例は、前述した二重ねじ構成体100のある角度の断面(図5に示した『3倍リード2条ねじ』の90°の断面)における二重ねじ構成体100と、第1ナット110の断面を示す。第1ナット110を締め付けると、被締結体(図示せず。)からの反力により、二重ねじ構成体100に軸方向荷重Wの負荷がかかる。この角度位置において、せん断破壊を起こすまで締め付けると、小山状のねじ山101の線分(断面形状)103の位置で、最初にせん断破壊される。線分103は、二重ねじ構成体100の中心線109と平行である。線分103は、通常の大きさ(断面積)の並目のねじのねじ山102の線分104より短い。このため、第1ナット110(締結用ナット)からの軸方向荷重Wが各ねじ山に均等に負荷がかかるとき、小山状のねじ山101の線分103の部分から最初にせん断破壊する。
仮に、第1ナット110の軸方向の長さを長くしても、小山状のねじ山101の線分103の部分から、部分的にせん断破壊することになる。そこで、本実施の形態4の二重ネジ構成体100は、小山状のねじ山101のせん断破壊を避けるために、軸線方向に並ぶ小山状の二つのねじ山101の空間(谷)を母材金属で充填部(図示ではグレーの部分)105としたものである。この結果、小山状のねじ山101の線分103は、次の小山101と一体になり長くなり、通常のメートル並目であるねじ山102の線分104とほぼ同一長さになる。従って、小山状のねじ山101に、二重ねじ構成体100に軸方向荷重Wの負荷がかかっても、この線分103の部分から先にせん断破壊されることはない。
図27は、二重ねじ構成体(4倍リード2条ねじ)に緩み防止用ナットをねじ込んだときの断面形状を示すものである。即ち、緩み防止用ナット120は、二重ねじ構成体10である4倍リード2条ねじにねじ込まれるナットであり、メートル並目ナットの他方のナットである。図26で図示したように、連山状の二つの小山状のねじ山101は充填部105で埋められている。第2ナット(緩み防止用ナット)120は、この充填部105を配置したことにより、連山状の二つの小山状のねじ山101には係合できなくなるので、直線部(断面)121、即ち螺旋の円孔を設けたものである。本例の二重ねじ構成体10のこの角度位置(図10に示す60°)では、二重ねじ構成体10と第2ナット(緩み防止用ナット)120は、連山状の二つの小山状のねじ山101と実質的には係合していない。
しかしながら、締結力は図26に示した第1ナット110で分担するので、問題は生じない。第2ナット120の機能は、締結力ではなく、第1ナット110の緩み止め機能を果たすナットであり、第2ナット120がせん断破断されることはない。なお、第1ナット110及び第2ナット120のせん断破断応力の強度が設計上不足すると判断されるときは、そのナットの厚みを大きくすれば良い。図28は、図5に示した実施の形態1の「3倍リード2条ねじ」、「3倍リード2条ねじの変形例」、及び「3倍リード1条ねじ」の各角度位置における二重ねじ構成体10、11、12に、本実施の形態4を適用したときの断面形状である。上記で説明した、連山状の二つの小山状のねじ山101の谷を母材金属で充填部105を埋めたときの断面形状を示すものである。同様に、図29は、図10及び図15に示した実施の形態2の「4倍リード2条ねじ」、及び実施の形態3の「2倍リード1条ねじ」の各角度位置における二重ねじ構成体20の断面形状である。
[実施の形態4の変形例]
前述した実施の形態4のものは、断面図において、充填部105の外周面の輪郭線106は、二重ねじ構成体100の中心線109と平行な直線が表れる。しかしながら、充填部105の充填方法は、上記の方法に限られない。図30(a)は、上記二重ねじ構成体100において、この二重ねじ構成体100を構成する第1ねじ(S1)の有効径131の位置まで充填部130で埋めたものである。即ち、二つの小山状のねじ山101の間を、第1ねじ(S1)の有効径131である外周面まで埋めた例である。充填部130の外径(円筒面の一部)132の直径は、有効径131と同じ直径である。図30(b)は、上記二重ねじ構成体100において、この有効径131より小さい外径(円筒面の一部)134まで充填部130で埋めた例である。なお、有効径とは、ねじ溝の幅がねじ山の幅に等しくなるような仮想的な円筒の直径のことである。
図31(a)は、上記二重ねじ構成体100において、充填部130の外径135が斜面になるように充填した例である。即ち、この充填部130の断面に表れる外径の形状線は、斜線であり、中心線109と鋭角を成す。図31(b)は、上記二重ねじ構成体100において、外径136がV字状のV斜面になるように充填部130で埋めたものである。即ち、この充填部130の断面に表れる外径の形状線は、中心が最も凹部となるV字状線となる。図31(c)は、上記二重ねじ構成体100において、外径137が凸部になるように充填部130で埋めたものである。この充填部130の断面に表れる外径の形状線は、中心が最も凸部となる凸状線である。なお、二重ねじ構成体100をロール転造加工するとき、これらの外径の輪郭線が凸形状の円弧や楕円の場合、塑性変形が容易となり転造加工性に優れている。従って、これらの二重ねじ構成体を転造する転造ロールの寿命も長い。
[他の実施の形態]
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれら実施の形態に限定されることはない。本発明の目的、趣旨を逸脱しない範囲内での変更が可能なことはいうまでもない。例えば、2条ねじ(第1ねじとS1)と4倍リード2条ねじ(第2ねじ(S2))の組み合わせからなる二重ねじ構成体、3倍リード2条ねじ(第1ねじ(S1))と4倍リード2条ねじ(第2ねじ(S2))の組み合わせからなる二重ねじ構成体等であってもよい。言い換えると、この二重ねじ構成体は、ねじ軸部の軸線の周り方向の各角度位置において、連続に又は所定の間隔毎に、基準山形又は基準山形に近い形状のねじ山を形成できるようになっているものであればよい。
また、前述した実施の形態では、第1ねじ(S1)、第2ねじ(S2)のリードを、並目ねじの整数倍のリードとして説明を行っているが、整数倍でなくてもよい。例えば、第2ねじのリードが、並目ねじの3.1倍のような倍数のリードのねじであってもよい。また、第1ねじのリードが、並目ねじの1.1倍のような倍数のリードのねじであってもよい。即ち、この二重ねじ構成体は、ねじ軸部の軸線の周り方向の各角度位置において、連続に又は所定の間隔毎に、基準山形又は基準山形に近い形状のねじ山を形成できるようになっているものであればよい。
更に、この実施の形態では、二重ねじ構成体を丸転造ダイス、プレートダイスによって転造加工で形成されたものとして説明を行っているが、切削加工、射出成形加工、3Dプリンタ(三次元造形;3D printing)加工、金属粉末射出成形(Metal Injection Molding:MIM)加工、ロストワックス等から選択される1種の加工により形成されているものであってもよい。ただし、転造加工によるねじ山の形成は、転造加工により金属組織の内部の鍛流線が切断されることがないので、マクロ繊維組織がねじ面に沿って連続して流れるので、構造的にねじとしての引張強さ、疲労強度が高いという特徴がある。
[適用例1]
図24は、前述した二重ねじ構成体を、緩み止めナット付の締結具に用いた例であり、図24(a)は一部断面図、図24(b)はナットと二重ねじ構成体の噛み合いを示す断面図である。緩み止めナット付の締結具80は、被締結部材86をクランプする例である。六角ボルト81の軸部であるねじ部81には、図2に示した「並目ねじ」と、「3倍リード2条ねじ」(図2参照)が形成されている。「並目ねじ」には、第1ナット82がねじ込まれている。この第1ナット82のねじ山(つる巻き線h)は、規格化された一般的なねじ山である。本例では、第1ナット82の一端には円錐面83が第1ナット82と一体に形成されている。また、「3倍リード2条ねじ溝」(つる巻き線h)には、第2ナット84がねじ込まれている。第2ナット84は、「3倍リード2条ねじ溝」にねじ込まれているので、第1ナット82のリード(ピッチPと一致する。)より長いので、1回転当たりに進む移動量が大きい。
第2ナット84の一端部には、円錐穴85が形成されている。第1ナット82をねじ込むとこの円錐面83が、第2ナット84の円錐穴85に接して、その摩擦力でテーパー接合により強固にクランプする。また、第1ナット82を回してねじ込むだけで、同時に回転駆動できるので、緩み防止ナットである第2ナット84をねじ込む必要がない。何故ならば、第2ナット84のリードより第1ナットのピッチPより長いので、第1ナット82をねじ込むだけでよく、第2ナット84は回転されてクランプされる。
[適用例2]
図25は、二重ねじ構成体をリードカム機構90に用いた例を示す正面図である。前述した実施の形態では、ねじであるメートル並目ねじで説明したが、前述したピッチ、リードが異なる2種類のねじ山、ねじ溝を形成した二重ねじ構成体をリードカム91として用いた例である。「並目ねじ」(つる巻き線h)には、第1カムフォロワ92が係合している。また、「3倍リード2条ねじ溝」(つる巻き線h)には、第2ナット84がねじ込まれている。第2カムフォロワ94は多条ねじ溝に係合している。リードカム91をサーボモータ93で回転駆動すると、第1カムフォロワ92と第2カムフォロワ94は、1回転当たりに進む移動量が異なるので、これを利用して回転運動を所望の直線運動の移動に変換するものである。所望の移動量は、サーボモータ93の回転数と、「並目ねじ」のピッチと、「3倍リード2条ねじ溝」のリードの大きさで実現する。従って、本発明でいう二重ねじ構成体は、リードカムを意味する。
前述した実施の形態では、ねじ山はメートル並目ねじで説明したが、同じねじ山の断面形状が三角形であり、規格化されているウイットねじ、ユニファイねじ、細目ねじ等であっても良い。従って、本発明の二重ねじ構成体は、円筒状の軸の外周に形成された、「標準的なピッチ(P)を有するねじ」とは、メートル並目ねじに限定されるものではなく、基準となるねじ山に、これと実質的、又は近似的に同一形状であるねじ溝を形成したものをいう。
本発明の二重ねじ構成体は、緩み防止機能を有するねじ締結体、リード、ピッチが異なる二つの送りが同時にできるリードカムを必要とする機械、電気、建築、土木、航空、宇宙、自動車、鉄道、船舶等の各産業で利用することができる。
1、10、11、12、20、30…二重ねじ構成体
2…二重ねじ部
3…ねじ軸
80…緩み止めナット付の締結具
90…リードカム機構
105…充填部
54、61、82、110…第1ナット
53、62、84、120…第2ナット
…第1ねじ(並目ねじ)のねじ溝
、g、g11、g12、g21…第2ねじ(3倍リードの第2ねじ)のねじ溝
31、g32…第2ねじ(4倍リードの第2ねじ)のねじ溝
41…第2ねじ(2倍リードの第2ねじ)のねじ溝
Q1…第1ねじの輪郭線
Q3−1、Q3−1’、Q3−2、Q4−2、Q2−1…第2ねじの輪郭線
B11、B12…ボルト
D…二重ねじ転造ダイス
M…ねじ素材

Claims (11)

  1. ねじ軸に2種類のねじが形成されている二重ねじ構成体であって、
    前記ねじ軸(3)に形成され、ねじ山の断面形状が三角形であるピッチ(P)を有するねじが形成されている第1ねじ(S1)と、
    前記ねじ山に連続的に形成され、断面形状が三角形のねじで、前記ねじ山と同一のねじれ方向であり、かつ、前記ねじ山のピッチ(P)の所定の倍数(n)のリード(Ln)を有する多条ねじから、1条以上少ないねじである第2ねじ(S2)と
    からなることを特徴とする二重ねじ構成体。
  2. 請求項1に記載の二重ねじ構成体において、
    前記所定の倍数(n)は、前記ピッチ(P)の整数倍である
    ことを特徴とする二重ねじ構成体。
  3. 請求項1又は2に記載の二重ねじ構成体において、
    前記第2ねじ(S2)は、前記リード(Ln)が前記ねじ山のピッチ(P)の2倍であり、前記多条ねじの条数が2条で、1条の前記ねじが形成されたものである
    ことを特徴とする二重ねじ構成体。
  4. 請求項1又は2に記載の二重ねじ構成体において、
    前記第2ねじ(S2)は、前記リード(Ln)が前記ねじ山のピッチ(P)の3倍であり、前記多条ねじの条数が3条で、1条又は2条の前記ねじが形成されたものである
    ことを特徴とする二重ねじ構成体。
  5. 請求項1又は2に記載の二重ねじ構成体において、
    前記第2ねじ(S2)は、前記リード(Ln)が前記ねじ山のピッチ(P)の4倍であり、前記多条ねじの条数が4条で、2条の前記ねじが形成されたものである
    ことを特徴とする二重ねじ構成体。
  6. 請求項1又は2に記載された1項に記載の二重ねじ構成体において、
    前記第1ねじ(S1)及び前記第2ねじ(S2)は、前記二重ねじ構成体の中心線を含む断面において、特定の角度位置に表れる小山状のねじ山の谷が母材金属で充填されている
    ことを特徴とする二重ねじ構成体。
  7. 請求項6に記載の二重ねじ構成体において、
    前記谷の外径は、前記第1ねじ(S1)の有効径である
    ことを特徴とする二重ねじ構成体。
  8. 請求項1又は2に記載の二重ねじ構成体において、
    前記第1ねじ(S1)及び前記第2ねじ(S2)は、前記ねじ山に沿って、素材のマクロ繊維組織が連続して流れる転造ねじである
    ことを特徴とする二重ねじ構成体。
  9. 請求項1又は2に記載の二重ねじ構成体において、
    前記第1ねじ(S1)は、メートル並目ねじである
    ことを特徴とする二重ねじ構成体。
  10. 請求項1又は2に記載の二重ねじ構成体において、
    前記二重ねじ構成体は、前記ねじ軸(3)がボルト(81)であり、前記第1ねじ(S1)にねじ込まれた第1ナット(82)、及び前記第2ねじ(S2)にねじ込まれたねじ山の断面形状が三角形である第2ナット(94)からなり、部品と部品を締めつけ固定するための締結具(80)の部品である
    ことを特徴とする二重ねじ構成体。
  11. 請求項1又は2に記載の二重ねじ構成体において、
    前記二重ねじ構成体は、前記ねじ軸(3)がリードカム(91)であり、前記第1ねじ(S1)に係合する第1カムフォロワ(94)、前記第2ねじ(S2)に係合する第2カムフォロワ(92)からなるリードカム装置(90)の部品である
    ことを特徴とする二重ねじ構成体。
JP2017521919A 2015-05-29 2016-05-27 二重ねじ構成体 Active JP6224294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110292 2015-05-29
JP2015110292 2015-05-29
JP2015219841 2015-11-09
JP2015219841 2015-11-09
PCT/JP2016/065793 WO2016194842A1 (ja) 2015-05-29 2016-05-27 二重ねじ構成体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194842A1 JPWO2016194842A1 (ja) 2017-08-31
JP6224294B2 true JP6224294B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=57441235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521919A Active JP6224294B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-27 二重ねじ構成体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10519995B2 (ja)
JP (1) JP6224294B2 (ja)
CA (1) CA2984100C (ja)
MX (1) MX2017015065A (ja)
WO (1) WO2016194842A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6342597B1 (ja) * 2018-04-09 2018-06-13 有限会社藤▲崎▼鋲螺 ボルト

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014103879A1 (de) * 2014-03-21 2015-09-24 Thyssenkrupp Presta Ag Lenksäule für ein Kraftfahrzeug, Gewindestange und Spindelmutter
CA3170090C (en) * 2018-06-01 2024-01-16 Form Roll Tech Co., Ltd. Dual-threaded screw structure and fastening structure therewith
JP6606315B1 (ja) * 2018-06-01 2019-11-13 株式会社転造技術研究所 二重ねじ構成体とその締結体
WO2023085288A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 三菱重工業株式会社 3次元積層造形用ネジの3次元データ生成方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3069961A (en) * 1960-01-04 1962-12-25 Elastic Stop Nut Corp Screw threaded member
US3207023A (en) * 1961-12-01 1965-09-21 Illinois Tool Works Screw fastener
US3180202A (en) * 1963-05-28 1965-04-27 Gen Am Transport Fluteless thread-forming tools
USRE27678E (en) * 1968-05-03 1973-06-19 Self-locking screws
JPS546211B2 (ja) 1973-08-29 1979-03-26
US4628385A (en) 1984-07-06 1986-12-09 International Business Machines Corporation Two stage colleting in a flexible disk drive
DE4138555A1 (de) * 1991-11-23 1993-05-27 Hilti Ag Schraube zum selbstschneidenden setzen
US5188496A (en) * 1992-07-13 1993-02-23 Giannuzzi Louis Self-tapping screw-type masonry anchor
JPH07103221A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Suzuki Motor Corp 二重ピッチネジ及び該ネジを利用した構造
US5885041A (en) * 1997-08-04 1999-03-23 Anthony C. Giannuzzi Chemical self-tapping, screw-type masonry anchor
JPH11162124A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Clarion Co Ltd リードスクリュー
DE10031344A1 (de) * 2000-06-28 2002-01-17 Itw Automotive Prod Gmbh & Co Schraube mit einem gewindeformenden Gewinde
CN1427926A (zh) * 2001-03-26 2003-07-02 大喜工业株式会社 螺栓及其制造方法
US7156600B2 (en) * 2001-06-19 2007-01-02 Illinois Tool Works Inc. Die for, method of making, and fastener with lobed primary thread lead and interposed dual auxiliary thread lead with improved substrate entry end portion
JP2003184848A (ja) 2001-12-19 2003-07-03 Eco World:Kk 緩み防止ボルト
JP2003220438A (ja) 2002-01-25 2003-08-05 Eco World:Kk 緩み防止ボルトのネジ形成方法
US6976818B2 (en) * 2002-08-12 2005-12-20 Illinois Tool Works Inc. Threaded fastener particularly suited for plastics
JP3546211B1 (ja) 2003-03-24 2004-07-21 株式会社産学連携機構九州 ボルトの製造方法および製造装置並びにこれに用いる螺子転造ダイス並びに多重螺子ボルト
JP3534117B1 (ja) * 2003-04-28 2004-06-07 株式会社産学連携機構九州 螺子転造ダイスの製造方法
JP3959640B2 (ja) * 2003-04-30 2007-08-15 宣行 杉村 有効径変位ねじ
JP2005083568A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Chinontec Kk ヘリコイドねじ部材
JP5042931B2 (ja) 2008-07-04 2012-10-03 株式会社ニッセー 転造ボルト
US9206831B2 (en) * 2013-06-26 2015-12-08 Itzhak Pomerantz Dual pitch thread

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6342597B1 (ja) * 2018-04-09 2018-06-13 有限会社藤▲崎▼鋲螺 ボルト
WO2019198593A1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-17 有限会社 藤▲崎▼鋲螺 ボルト
JP2019183941A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 有限会社藤▲崎▼鋲螺 ボルト

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016194842A1 (ja) 2016-12-08
US20180163757A1 (en) 2018-06-14
US10519995B2 (en) 2019-12-31
JPWO2016194842A1 (ja) 2017-08-31
CA2984100A1 (en) 2016-12-08
CA2984100C (en) 2020-06-09
MX2017015065A (es) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224294B2 (ja) 二重ねじ構成体
US10724566B2 (en) Threaded fastener
TWI400394B (zh) Fastening members and fastening structures
JP6606315B1 (ja) 二重ねじ構成体とその締結体
JPWO2002077466A1 (ja) ボルト及びその製造方法
JP2018080819A (ja) 二重ねじ構成体
TWI705202B (zh) 雙重螺絲結構體
TWI818983B (zh) 二重螺絲構造體及其緊固體
JP2009174564A (ja) ボルトとそれを用いた締結具及びボルトの製造方法
JP2012067789A (ja) 重量軽減締結部材及び該締結部材の製造方法
JP7424687B2 (ja) 緩み止めボルト
TWI427222B (zh) 緊固構件及緊固構造
Samanta et al. Comparison of loosening characteristics of 3/8 BSW threaded fasteners under accelerated vibratory condition
WO2013180239A1 (ja) タッピンねじ及びその取り付け構造
JP2021032409A (ja) 焼付き防止締結具
JP2019215087A (ja) ボルト及びそれを用いた締結部材並びにそれを用いた締結方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170623

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250