JP6606315B1 - 二重ねじ構成体とその締結体 - Google Patents
二重ねじ構成体とその締結体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6606315B1 JP6606315B1 JP2019537864A JP2019537864A JP6606315B1 JP 6606315 B1 JP6606315 B1 JP 6606315B1 JP 2019537864 A JP2019537864 A JP 2019537864A JP 2019537864 A JP2019537864 A JP 2019537864A JP 6606315 B1 JP6606315 B1 JP 6606315B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- nut
- double
- thread
- diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 9
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000010146 3D printing Methods 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N chromium molybdenum Chemical compound [Cr].[Mo] VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 102200082816 rs34868397 Human genes 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B39/00—Locking of screws, bolts or nuts
- F16B39/02—Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down
- F16B39/12—Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down by means of locknuts
- F16B39/16—Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down by means of locknuts in which the screw-thread of the locknut differs from that of the nut
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B39/00—Locking of screws, bolts or nuts
- F16B39/22—Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
- F16B39/28—Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by special members on, or shape of, the nut or bolt
- F16B39/30—Locking exclusively by special shape of the screw-thread
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B33/00—Features common to bolt and nut
- F16B33/02—Shape of thread; Special thread-forms
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B35/00—Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B5/00—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
- F16B5/02—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B5/00—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
- F16B5/02—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
- F16B5/0216—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread the position of the plates to be connected being adjustable
- F16B5/0225—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread the position of the plates to be connected being adjustable allowing for adjustment parallel to the plane of the plates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Dowels (AREA)
Abstract
Description
として使用される。
本発明の他の目的は、ねじ軸に2種類のねじが形成された二重ねじ構成体において、二重ねじ構成体の転造が容易な構造を有する、二重ねじ構成体とその締結体を提供することである。
本発明の更に他の目的は、ねじ軸に2種類のねじが形成された二重ねじ構成体において、ダブルナットで締結するとき、ねじ山がせん断破壊しない、又は塑性変形しない構造を有する、二重ねじ構成体とその締結体を提供することである。
本発明1の二重ねじ構成体は、
ねじ軸に、メートルねじ、ウイットねじ、ユニファイねじ、台形ねじ、管用ねじ、丸ねじ、ボールねじ、及び角ねじから選択される1種であり、1条以上の第1ねじと、
前記第1ねじより大きいリードである第2ねじの2種類のねじが形成された二重ねじ構成体において、
前記ねじ軸の軸線を含む断面形状において、前記第2ねじの谷径は、前記第1ねじの有効径より大径で、前記第1ねじの外径より小径に形成されていることを特徴とする。
本発明3の二重ねじ構成体は、本発明1又は2において、前記第2ねじと前記第1ねじは、同一種類のねじであることを特徴とする。
本発明4の二重ねじ構成体は、本発明1又は2において、前記第2ねじの谷径は、前記第1ねじの有効径より、半径で前記第1ねじのとがり山の高さの30%未満の大径であることを特徴とする。
本発明5の二重ねじ構成体は、本発明1又は2において、前記第2ねじの谷径は、前記第1ねじの有効径より、半径で前記第1ねじのとがり山の高さの10%〜20%の大径であることを特徴とする。
ねじ軸に、メートルねじ、ウイットねじ、ユニファイねじ、台形ねじ、管用ねじ、丸ねじ、ボールねじ、及び角ねじから選択される1種であり、1条以上の第1ねじと、及び前記第1ねじより大きいリードである第2ねじの2種類のねじが形成された二重ねじ構成体と、
前記第1ねじにねじ込まれる第1ナットと、
前記第2ねじにねじ込まれる第2ナットと
を有する二重ねじ構成体の締結体において、
前記二重ねじ構成体及び前記第2ナットが外部から回転トルクを受けて、前記二重ねじ構成体と前記第2ナット間に許容最大軸力が発生するとき、前記二重ねじ構成体の第2ねじのねじ山にかかる前記第2ナットから受ける応力が、前記第2ねじのねじ山の許容せん断応力の範囲内、及び許容接触面圧の範囲内の強度を有するものであることを特徴とする。
前記ねじ軸の軸線を含む断面形状において、前記第2ねじの谷径は、前記第1ねじの有効径より大径で、前記第1ねじの外径より小径に形成されいることを特徴とする。
前記第1ナットを回転させたとき、
[d2/2・tan(α+ρ’)+r2・tanρ] > tanρ・r1
の関係式が成立する
但し、μ:摩擦係数、μ=tanρ、ρ’:前記第2ねじと前記第2ナットとが接する接触面の摩擦角、r2:前記第2ナットの被締結体に接する座面の平均半径、d2:前記第2ねじと前記第2ナットが接するねじ面の有効径、α:前記第2ねじのリード角、r1:前記第1ナットと前記第2ナットが互いに接する座面の平均半径
ことを特徴とする二重ねじ構成体の締結体。
最初に、従来の二重ねじ構成体1Aの問題点をメートル並目ねじの例で、説明する。図1は二重ねじ構成体であり、図1(a)は側面図、図1(b)は正面図である。二重ねじ構成体1Aは、このねじ軸3Aの中心軸線を含む断面において、ねじ軸3Aの外周に断面形状が三角形のねじ山を有している。本例では、このねじ山は、呼び径に対応して規格化された標準的なピッチP(=リードL1)で、メートル並目ねじ(以下、「並目ねじ」とも言う。)である第1ねじ(S1)が形成されている。更に、この第1ねじ(S1)のねじ山に、このメートル並目ねじのピッチPの所定の倍数(n)倍のリードLn(=n*P)を有したねじである第2ねじ(S2)が形成されている。この第2ねじ(S2)は、第1ねじ(S1)のねじ山に連続的に、かつ螺旋状に形成され、断面形状が三角形のねじ(ねじ山とねじ溝)である。また、第2ねじ(S2)の螺旋方向は、第1ねじ(S1)のねじ山と同一のねじれ方向であり、かつ、ねじ山のピッチ(P)の倍数(n)のリード(nP)を有する1条のねじ、又は多条のねじである。正確には、第2ねじ(S2)は、本例では元々の多条ねじの条数より1条以上少なく、かつ元々の多条ねじと同じリードを有する。
[メートル並目ねじと「3倍リード2条ねじ」とからなる二重ねじ構成体]
図2は、図1の二重ねじ構成体1Aのねじ山の拡大図であり、二重ねじ構成体1A(「3倍リード2条ねじ」)の基本構造を説明するために、ねじ軸3Aの中心線を通る平面で切った断面図であり、図2(a)は、二重ねじ構成体1Aの「0°角度位置」の二重ねじ部2Aの断面形状を示し、図2(b)は、「90°角度位置」の二重ねじ部2Aの断面形状を示している。二重ねじ構成体1Aには、メートル並目ねじである第1ねじ(S1)、及び、同じメートル並目ねじを基準山形とする第2ねじ(S2)の2種類のねじが形成されている。
この小山状の第2ねじ山rs、rs1〜rs6の山間の谷径を、第1ねじ(S1)の有効径dと同一、又はこれ以下の直径にして、これをダブルナット締結法で締結した後、これをねじ緩み振動試験機で試験したとき、二重ねじ構成体は最も効果的な形状とは言えないことが判明した。図14から図17は、ねじ緩み振動試験機の外観とその細部を示す図である。この試験機で、図4に示す第2ねじの谷径を第1ねじの有効径とした、従来の二重ねじ構成体をダブルナット締結法で締結して締結体のねじ緩み試験をした。図10は、その二重ねじ構成体の締結体の試験結果を示すデータである。即ち、第2ねじの谷径の大きさを第1ねじの有効径としたものである。
本発明の緩み止め試験を行った上記ねじ緩み振動試験機は、本発明の発明者等が提案した試験機(日本特許第638121号)であり、本発明の特許出願時において公知技術ではないので、この概要を以下に説明する。図14は、上述の緩み試験を行ったねじ緩み振動試験機50の外観を示す立体外観図である。図15は図14のA部拡大図、図16(a)は図15のB矢視図、図16(b)は図16(a)からボルト1aの頭部とワッシャ20を除いた図である。図17は、試験片、加振アーム及びウェイト取付アームについての長手方向に沿った相対位置関係を示す説明図である。
前に戻って、図10の振動試験結果に示すように、特許文献1に開示されている緩み止めナット付の締結体の緩みが生じる原因は、下記のように考えられる。すなわち、図4に示すように、小山状の第2ねじ山rs、rs1〜rs6の山間の谷径を第1ねじ(S1)の有効径dと同一の直径にしても、山間の谷径を大きくした小山状の第2ねじ山rs、rs1〜rs6の剛性は、第1ねじ(S1)の基準山形である第1ねじ山rの剛性よりも小さい。従って、図8に示すような締結体80において、第1ナット82を六角ボルト81で大きな締め付けトルクで締め付けて、前述したようなねじ緩み振動試験すると、小山状の第2ねじ山rs、rs1〜rs6が弾性変形して軸力が低下するためと考えられる。
以上のように、従来構造のダブルナット締結体は、過酷な緩み負荷をかけた場合、軸力が低下する可能性は否定できない。そこで、図5〜図7に示すように、本発明の実施の形態の二重ねじ構成体1Aでは、小山状の第2ねじ山rs、rs1〜rs6の山間の谷径を、第1ねじ(S1)の有効径dより大きく形成した。図9は、本発明の実施の形態の二重ねじ構成体を緩み止めナット付の締結体800に用いた例であり、図9(a)は一部断面図、図9(b)はナットと二重ねじ構成体の噛み合いを示す断面図である。図9(b)に示すように、緩み防止ナットである第2ナット830の雌ねじの内径(D1)も第1ねじ(S1)の有効径dより大きく形成した。
本発明の実施の形態の二重ねじ構成体の緩み試験を、前述したねじ緩み振動試験機50で試験して、図11から図13の表に示すデータが得られた。このデータは、図10の振動試験結果と同様に、試験片1から3について、各々10回行った。また、試験条件も図10の振動試験と同様に、振動周波数35Hz、試験時間29秒、第1ナット820の締め付けトルクが42Nmである。また、試験をしたこれらの締結体は、規格化されたボルト、ナットの材質は標準的に使用されているクロムモリブデン鋼鋼材(SCM材)を用いた。図11に示す表のデータは、小山状の第2ねじ山の山間の谷径を、第1ねじ(S1)の有効径dより、とがり山(第2ねじの基準ねじ山を二等辺三角形と見なしたとき)の高さHの10%大きく形成したものを使用したデータである。但し、第1ねじの呼び径12mmのメートル並目ねじ、第2ねじは並目ねじの3倍リードの2条ねじであり、ねじ山の形状はメートル並目ねじと同一形状(螺旋と接線に直交する断面)である。
本発明の二重ねじ構成体を用いたダブルナット締結の原理を、図9(c)に示したダブルロックナットで締結した緩み止めナット付の締結体800を例に説明する。軸力Wのもとに、第2ナット830を回転させるために必要なトルクTは、一般に次式(1)で与えられる。
T=W(d2/2)tan(α+ρ’) …(1)
但し、W:二重ねじ構成体810の軸力、ρ’:摩擦係数μのとき第2ねじと第2ナットとが接する接触面の摩擦角、d2:第2ねじと第2ナットが接するねじ面の有効径、α:第2ねじのリード角、である。
なお、第2ねじのとがり山(第2ナット830が接するとがり山)の有効径d2は、とがり山の高さが角度位置で変化するので、この高さの1/2を平均した高さを第2ねじのねじ山の有効径とする。また、第2ねじの谷径と第2ナットの内径D1が同一としたとき、有効径d2は、とがり山の外径d3と第2ナットの内径D1を加えて2で除した値でもある(図9(c)参照)。
第2ナット830の座面831aが被締結部材840に接触した後のトルクT1は、一般に次式(2)で表される。
T1=W[(d2/2)・tan(α+ρ’)+r2・tanρ] …(2)
但し、r2:第2ナット830が被締結部材840に接する座面831aの平均半径、α:第2ねじのリード角、ρ:摩擦係数μのときの座面831aの摩擦角、である。
T1’=tanρ・W・r1 …(3)
但し、r1:第1ナット820と第2ナット830が互いに接する座面830aの平均半径、ρ:摩擦係数μのときの摩擦角(μ=tanρ)である。
この第2ナット830が被締結部材840に接触して回転が止まる条件は、
T1 > T1’
T1=W[(d2/2)・tan(α+ρ’)+r2・tanρ] > T1’=tanρ・W・r1 …(4)
∴[(d2/2)・tan(α+ρ’)+r2・tanρ] > tanρ・r1
…(5)
の条件の成立が必要である。この条件が成立し、かつ後述するように、第2ねじのとがり山がせん断応力、又は接触面圧で塑性変形しない程度の設定されたトルクの大きさで、第1ナット820を締め付けるだけで、原則として、前述した緩み振動試験結果から判断して、本発明では第2ナット830をねじ戻してロッキング力を付与する必要はなく、しかも必要なロッキング力が得られる。
前述したねじ緩み振動試験機50による繰り返し回転トルクにより、ねじの緩みの発生のメカニズムは、次のように考察される。図9(c)の断面図により、図9(a)に示す締結体800において、図7等に示したとがり山rqが塑性変形する条件を説明する。図17等に示すように、ねじ緩み振動試験機50の試験により、ねじ締結体1に緩みを発生させる外力は、加振アーム2の反復する揺動運動が、ボルト1aの接触座面を介して回転ボルト1aを回転させ、又はウェイト取付アーム3の反復する揺動運動が、ナット1bの座面を回すことにより、ねじ締結体1の緩みを生じさせている。また、上記試験片の観察結果から、緩みが発生しているとき、とがり山rqが塑性変形していることが観察された。
(1)第2ナット830からのトルク
ねじ緩み振動試験機50による外力による緩み駆動、及び試験結果の観察から、以下、図9(c)等により、緩み止めナット付の締結体800の緩みの理由を説明する。外力により締結体800が緩む原因は、その締結体800の締結構造から判断して、第2ナット830、又は二重ねじ構成体810が被締結部材840を回転駆動されることにより発生する。ここで、締結体800が軸力Wで締結され、被締結部材840側からハイリードである第2ナット830が回転させられとき、座面831aを介して次のトルクT2が発生する。
T2=W・tanρ・r2 …(6)
但し、r2:第2ナット830と被締結部材840と接するフランジ831の座面831aの平均半径、ρ:座面831aの摩擦角(μ=tanρ)、である。
この外力によるトルクT2で、発生すると次の軸力W1が発生する。前述した式(1)から、
W1=T2/(d2/2)・tan(α+ρ’) …(7)
但し、ρ’:摩擦係数μのときの第2ナットがとがり山と接する接触面の摩擦角、d2:第2ねじと第2ナットが接するねじ面の有効径、α:第2ねじのリード角、である。
前述したゆるみ振動試験では、締結体800のとがり山rpの外力は第2ナット830からのトルクだけではない。二重ねじ構成体810の頭部811の座面811aからも、締め付ける方向、又は緩める方向(第2ナット830側)に回転させるトルクT3で回される。このトルクT3 による軸力W2が発生する。上記式(6)と同様に、
T3=W・tanρ・r3 …(8)
但し、r3:二重ねじ構成体810の頭部811が、被締結体840と接する座面811aの平均半径、ρ:座面811aの摩擦角(μ=tanρ)、である。
このトルクT3で発生すると次の軸力W 2 が発生すると、
W2=T3/(d2/2)・tan(α+ρ’) …(9)
但し、d2:第2ねじと第2ナットが接するねじ面の有効径、α:第2ねじのリード角、ρ’:摩擦係数μのときの第2ナットが接するとがり山の接触面の摩擦角、である。
一方、回転ボルト1aのとがり山(第2ナットが接するねじ山)がせん断破壊する条件は以下のように考えられる。とがり山の1山あたりの平均せん断長さABは、メートル並目ねじの場合、フランク角が60度であるから、二等辺三角形の底辺を求める式(図9(c)のA部の拡大図参照)から、
AB=(d3−D1)・tan(β/2) …(10)
但し、d3:とがり山の外径、D1:第2ナット830の内径、β:ねじ山のフランク角、である。
なお、せん断長さABは、角度位置によって変化するので、計算上は平均値でも良い。
ここで、二重ねじ構成体810のとがり山が、せん断破壊又は塑性変形するときの許容軸方向荷重WBとすれば、「πD1 ABz」は、とがり山がせん断荷重を受ける面積になるから、次の関係式になる。
WB=πD1 ABzτ …(11)
但し、τ:二重ねじ構成体810の材料の許容せん断破壊応力、D1 :第2ナット830の内径、z:負荷能力があるとみなされるとがり山の数、である。
ここで、第2ナットの長さをLが与えられれば、zは計算で計算できるので、許容される軸方向荷重WBは、計算できる。
前述した緩み試験において、図9(c)に示す二重ねじ構成体810の頭部811は、座面811aを介して、ハイリードである第2ナット830が被締結部材840を締め付け、又は緩む方向に回転駆動される。即ち、締結具800は、被締結体から第2ナット830の座面831a、及び二重ねじ構成体810の頭部811の座面811aから同時にねじりトルクを受けることになる。緩み試験機50の構造機能から、二重ねじ構成体810及び第2ナット830の双方から、同時に被締結部材840を締め付ける方向、又は緩む方向に回転トルクが発生したとき、とがり山が許容弾性変形を越えて、試験結果から言えることは塑性変形することになる。
Wm=W+W1+W2 …(12)
ここで、二重ねじ構成体810の第2ねじの許容される軸方向の荷重WBとすれば、次の関係が必須となる。WBは、式(11)で計算される第2ねじの有効断面積Aとτで決まる許容せん断破壊荷重
Wm=W+W1+W2 < WB=πD1 ABzτ …(13)
この関係を維持すれば、少なくとも、被締結部材840からの回転トルクによるとがり山のせん断破壊による緩みは発生しない。このために、軸力Wmにより図7に示すとがり山rqが塑性変形するか、又は許容弾性変形を上回ると、ロッキング力は無くなり、緩むことになる。
上記のねじ緩み振動試験機50による緩みは、とがり山のせん断破壊、又はせん断応力による変形で説明した。しかしながら、実際のねじ山は、ナットとねじ山のねじ込みにより、ねじ面に作用する接触面圧が許容値を越えても、とがり山は塑性変形が起こる。軸力Wmの最大負荷があるとき、第2ねじ山のとがり山には次の接触面圧が発生している。
W3 ≦ (π/4)(d3 2−D1 2)zq …(14)
d3は第2ねじ(とがり山)の外径、D1は第2ナット830の内径、zは第2ねじ山と第2ナットが互いに接触しているの山数、qは単位面積当たりの許容面圧
この式(14)の関係が成立しないと、第2ねじ山が面圧により塑性変形することになる。上記の式(13)で示した最大荷重Wmによるとがり山の接触面圧は、許容面圧q以下でなくてはならない。従って、とがり山が接触面圧により塑性変形しないようにするには、
Wm < W3 …(15)
が成立する必要がある。
一般に、前述した許容せん断応力とは、「許容せん断応力=せん断破断応力/安全率」で表され、設計上の安全に使用できる応力を意味する。許容接触面圧も同様である。一方、物体に荷重を加えると変形するが、荷重をしだいに除去していくと、変形量もそれに応じて減少し、荷重がなくなればもとの形状、寸法にもどる性質があるのを弾性変形と言われている。本発明では、この弾性変形内にあるせん断応力も許容せん断応力、又は許容接触面圧を意味する。
図9(a)〜(c)で説明した前述した二重ねじ構成体の締結体は、第2ねじ(S2)の谷径が、第1ねじ(S1)の有効径より大径の二重ねじ構成体を用いた例で説明した。しかしながら、この締結体で用いる二重ねじ構成体は、これに限定されない。即ち、前述した実験、説明で理解されるように、第2ねじ(S2)のとがり山と、第2ナットが接する面を介して、せん断応力と接触面圧による第2ねじのとがり山が変形することにより、ダブルナット締結体の緩みが発生することが判明した。従って、第1ねじより大きいリードである第2ねじの2種類のねじが形成された二重ねじ構成体のダブルナット締結において、第2ねじ(S2)のとがり山が第2ナットからの応力で変形しない範囲、即ち許容応力の範囲内が最も締結力が高いといえる。
本発明の実施の形態の二重ねじ構成体1Aは、切削加工、転造加工、射出成形加工、3Dプリンタ(三次元造形;3D printing)加工、金属粉末射出成形(Metal Injection Molding:MIM)加工、ロストワックス等によって製造することができる。本発明の二重ねじ構成体は、一般的な転造加工でねじ山を加工する場合、第2ねじ(S2)のねじ山の凹凸が小さいため、転造が容易となり、ねじ転造ダイスの寿命が長くなり好ましい。取り分け、第2ねじ(S2)の谷径が大きくできるので、丸形ダイスで転造するとき、第2ねじ(S2)の谷底部分が局部的に高圧になるのが抑えられるので、無理な塑性変形がなくなり、ねじ転造で問題になる表面の鱗状のような剥離も発生し難い。
以上、本発明の二重ねじ構成体及びその締結体は、ねじ山の断面形状が第1ねじが1条のメートル並目ねじと、第2ねじ(S2)がこれと同じねじ山を有するメートル並目ねじで、このメートル並目ねじのリード又はピッチの大きいねじの実施の形態について説明した。即ち、第1ねじ(S1)と第2ねじ(S2)とは、ねじ山の断面形状が同一種類のメートル並目ねじである。本発明はこれら実施の形態に限定されることはない。本発明の目的、趣旨を逸脱しない範囲内での変更が可能なことはいうまでもない。ウイットねじ、ユニファイねじ、台形ねじ、管用ねじ、丸ねじ、ボールねじ及び角ねじであっても良い。また、例えば、2条ねじ(第1ねじ(S1))と4倍リード2条ねじ(第2ねじ(S2))の組み合わせからなる二重ねじ構成体、3倍リード2条ねじ(第1ねじ(S1))と4倍リード2条ねじ(第2ねじ(S2))の組み合わせからなる二重ねじ構成体等であってもよい。言い換えると、この二重ねじ構成体は、ねじ軸部の軸線の周り方向の各角度位置において、連続に又は所定の間隔毎に、基準山形又は基準山形に近い形状のねじ山を形成できるようになっているものであればよい。
2A…二重ねじ部
3A…ねじ軸
80、800…緩み止めナット付の締結具
81、810…六角ボルト
82、820…第1ナット
83、830…第2ナット
831…フランジ
832…直線部
84、840…被締結部材
r…第1ねじ山
rs、rs1〜rs6…小山状の第2ねじ山
rp、rq…とがり山
1…ねじ締結体
1a…ボルト
1b…ナット
1c…ロードセル
2…加振アーム
2a…凹部
2b…ボルト用貫通穴
2c…ピン用貫通穴
3…ウェイト取付けアーム
3a…凹部
3b…ボルト用貫通穴
3c…ピン用貫通穴
4…ウェイト
5…稼働軸
6…シリンダ
7…クランク
8…クランク軸
9…モータ
10…プーリー
11…連結軸
12…揺動軸
13…軸受支持部
20…ワッシャ
20a…円弧部
20b…直線部
30…揺動規制ピン
50…ねじ緩み振動試験機
Claims (9)
- ねじ軸に、メートルねじ、ウイットねじ、ユニファイねじ、台形ねじ、管用ねじ、丸ねじ、ボールねじ、及び角ねじから選択される1種であり、1条以上の第1ねじと、
前記第1ねじより大きいリードである第2ねじの2種類のねじが形成された二重ねじ構成体において、
前記ねじ軸の軸線を含む断面形状において、前記第2ねじの谷径は、前記第1ねじの有効径より大径で、前記第1ねじの外径より小径に形成されている
ことを特徴とする二重ねじ構成体。 - 請求項1に記載の二重ねじ構成体において、
前記第1ねじは1条ねじであり、前記第2ねじは1条以上のねじである
ことを特徴とする二重ねじ構成体。 - 請求項1又は2に記載の二重ねじ構成体において、
前記第2ねじと前記第1ねじは、同一種類のねじである
ことを特徴とする二重ねじ構成体。 - 請求項1又は2に記載の二重ねじ構成体において、
前記第2ねじの谷径は、前記第1ねじの有効径より、半径で前記第1ねじのとがり山の高さの30%未満の大径である
ことを特徴とする二重ねじ構成体。 - 請求項1又は2に記載の二重ねじ構成体において、
前記第2ねじの谷径は、前記第1ねじの有効径より、半径で前記第1ねじのとがり山の高さの10%〜20%の大径である
ことを特徴とする二重ねじ構成体。 - ねじ軸に、メートルねじ、ウイットねじ、ユニファイねじ、台形ねじ、管用ねじ、丸ねじ、ボールねじ、及び角ねじから選択される1種であり、1条以上の第1ねじと、及び前記第1ねじより大きいリードである第2ねじの2種類のねじが形成された二重ねじ構成体と、
前記第1ねじにねじ込まれる第1ナットと、
前記第2ねじにねじ込まれる第2ナットと
を有する二重ねじ構成体の締結体において、
前記二重ねじ構成体及び前記第2ナットが外部から回転トルクを受けて、前記二重ねじ構成体と前記第2ナット間に許容最大軸力が発生するとき、前記二重ねじ構成体の第2ねじのねじ山にかかる前記第2ナットから受ける応力が、前記第2ねじのねじ山の許容せん断応力の範囲内、及び許容接触面圧の範囲内の強度を有するものである
ことを特徴とする二重ねじ構成体の締結体。 - 請求項6に記載の二重ねじ構成体の締結体において、
前記ねじ軸の軸線を含む断面形状において、前記第2ねじの谷径は、前記第1ねじの有効径より大径で、前記第1ねじの外径より小径に形成されいる
ことを特徴とする二重ねじ構成体の締結体。 - 請求項6又は7に記載の二重ねじ構成体の締結体において、
前記第1ナットを回転させたとき、
[d2/2・tan(α+ρ’)+r2・tanρ] > tanρ・r1
の関係式が成立する
但し、μ:摩擦係数、μ=tanρ、ρ’:前記第2ねじと前記第2ナットとが接する接触面の摩擦角、r2:前記第2ナットの被締結体に接する座面の平均半径、d2:前記第2ねじと前記第2ナットが接するねじ面の有効径、α:前記第2ねじのリード角、r1:前記第1ナットと前記第2ナットが互いに接する座面の平均半径
ことを特徴とする二重ねじ構成体の締結体。 - 請求項6又は7に記載の二重ねじ構成体の締結体において、
前記第2ナットが前記被締結物に接する面は、凹凸、フランジ、及び粗面から選択される1種以上が形成されている
ことを特徴とする二重ねじ構成体の締結体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018106434 | 2018-06-01 | ||
JP2018106434 | 2018-06-01 | ||
PCT/JP2019/013175 WO2019230167A1 (ja) | 2018-06-01 | 2019-03-27 | 二重ねじ構成体とその締結体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6606315B1 true JP6606315B1 (ja) | 2019-11-13 |
JPWO2019230167A1 JPWO2019230167A1 (ja) | 2020-07-09 |
Family
ID=68697440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019537864A Active JP6606315B1 (ja) | 2018-06-01 | 2019-03-27 | 二重ねじ構成体とその締結体 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11293476B2 (ja) |
EP (1) | EP3805582B1 (ja) |
JP (1) | JP6606315B1 (ja) |
KR (1) | KR102553679B1 (ja) |
CN (1) | CN112236601B (ja) |
BR (1) | BR112020024381A2 (ja) |
CA (2) | CA3170090C (ja) |
MX (1) | MX2020012881A (ja) |
TR (1) | TR202019184A1 (ja) |
TW (1) | TWI818983B (ja) |
WO (1) | WO2019230167A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019142378A1 (ja) * | 2018-01-19 | 2019-07-25 | 日本精工株式会社 | ナット、送りねじ機構およびステアリングホイールの電動位置調節装置 |
CH714819A2 (fr) * | 2018-03-21 | 2019-09-30 | Dominique Renaud Sa | Dispositif de fixation et de réglage d'un palier, notamment pour pièces d'horlogerie. |
CN110953234B (zh) * | 2019-12-18 | 2021-08-06 | 惠州卓越紧固系统有限公司 | 一种三角形螺纹螺钉及设计方法 |
JP2023035922A (ja) | 2021-09-01 | 2023-03-13 | 株式会社転造技術研究所 | 二重ねじのダブルナット締結体 |
CN113883152A (zh) * | 2021-10-25 | 2022-01-04 | 北京开合科技有限公司 | 一种圆柱沉孔的音响螺母防松法 |
CN114215840A (zh) * | 2022-01-11 | 2022-03-22 | 韦庆龙 | 一种永不松动螺丝 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006189056A (ja) * | 2003-08-12 | 2006-07-20 | Art Screw:Kk | 左右ねじおよびその転造用ダイス |
WO2016194842A1 (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-08 | 株式会社転造技術研究所 | 二重ねじ構成体 |
JP2018080819A (ja) * | 2016-11-18 | 2018-05-24 | 株式会社転造技術研究所 | 二重ねじ構成体 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US184336A (en) * | 1876-11-14 | Improvement in nut-locks | ||
US1018855A (en) * | 1911-04-12 | 1912-02-27 | Ner M Van Ormer | Nut-lock. |
US1003379A (en) * | 1911-05-09 | 1911-09-12 | William D Smith | Nut-lock. |
US3207023A (en) * | 1961-12-01 | 1965-09-21 | Illinois Tool Works | Screw fastener |
US3426820A (en) * | 1967-10-05 | 1969-02-11 | Res Eng & Mfg | High friction screw |
US3794092A (en) * | 1970-11-23 | 1974-02-26 | Textron Inc | Locking fastener |
DE3346704A1 (de) * | 1983-12-23 | 1985-07-04 | Richter-System GmbH & Co KG, 6103 Griesheim | Selbstschneidende schnellbauschraube |
JPH0829829B2 (ja) | 1986-06-24 | 1996-03-27 | 神鋼電機株式会社 | クリ−ンル−ム内におけるリニアモ−タ搬送装置 |
DE4138555A1 (de) * | 1991-11-23 | 1993-05-27 | Hilti Ag | Schraube zum selbstschneidenden setzen |
US5188496A (en) * | 1992-07-13 | 1993-02-23 | Giannuzzi Louis | Self-tapping screw-type masonry anchor |
WO2001088387A1 (de) * | 2000-05-19 | 2001-11-22 | Pama Reiter Stefan | Gewindefurchender, hülsenförmiger schraubdübel |
US6296433B1 (en) * | 2000-09-05 | 2001-10-02 | Illinois Tool Works Inc. | Large diameter tapcon with debris reservoir end or tip |
JP3770320B2 (ja) * | 2001-03-26 | 2006-04-26 | 大喜工業株式会社 | ボルト及びそのボルトとナットの締結システム、及びそのボルトの製造方法 |
JP2003260532A (ja) * | 2002-03-08 | 2003-09-16 | Japan Power Fastening Co Ltd | ボルトの製造装置及び製造方法 |
JP2003278729A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-02 | Aoyama Seisakusho Co Ltd | 切欠付きねじ部品及びその製造方法 |
DE20206589U1 (de) * | 2002-04-25 | 2002-08-14 | Joker Industrial Co., Ltd., Hsienhsi, Changhua | Verankerungsschraube mit einem Doppelkopf und einem Dreifachgewinde mit unterschiedlichen Gewindetiefen |
US6976818B2 (en) * | 2002-08-12 | 2005-12-20 | Illinois Tool Works Inc. | Threaded fastener particularly suited for plastics |
US7090453B2 (en) * | 2004-12-27 | 2006-08-15 | Teng-Hung Lin | Screw |
JP5042931B2 (ja) * | 2008-07-04 | 2012-10-03 | 株式会社ニッセー | 転造ボルト |
CN101576109B (zh) * | 2009-04-03 | 2011-11-16 | 孙中强 | 具有双螺纹的螺栓结合体 |
US8430619B2 (en) * | 2010-01-19 | 2013-04-30 | Black & Decker Inc. | Concrete and masonry screw anchor |
JP5580087B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2014-08-27 | 光生 川村 | 締結具、締結方法及びおねじの製造方法 |
KR100991015B1 (ko) * | 2010-04-22 | 2010-10-29 | 주식회사 아세아볼트 | 내충격, 내진동 및 체결력 강화 구조를 갖는 나사 및 나사식 기계요소 |
US8608252B2 (en) * | 2010-12-26 | 2013-12-17 | Yi-Chuan Ling | Spoke of a bicycle wheel |
KR20130139050A (ko) * | 2012-06-12 | 2013-12-20 | 김근영 | 체결력을 높인 볼트너트 결합체 |
US20140119852A1 (en) * | 2012-11-01 | 2014-05-01 | Sung Lung Lee | Anti-loose screw |
JP6892046B2 (ja) * | 2016-11-10 | 2021-06-18 | 株式会社ユニオン精密 | 締結部材 |
-
2019
- 2019-03-27 EP EP19797154.2A patent/EP3805582B1/en active Active
- 2019-03-27 TR TR2020/19184A patent/TR202019184A1/tr unknown
- 2019-03-27 WO PCT/JP2019/013175 patent/WO2019230167A1/ja unknown
- 2019-03-27 MX MX2020012881A patent/MX2020012881A/es unknown
- 2019-03-27 US US16/621,981 patent/US11293476B2/en active Active
- 2019-03-27 JP JP2019537864A patent/JP6606315B1/ja active Active
- 2019-03-27 CA CA3170090A patent/CA3170090C/en active Active
- 2019-03-27 CA CA3101955A patent/CA3101955C/en active Active
- 2019-03-27 CN CN201980036884.7A patent/CN112236601B/zh active Active
- 2019-03-27 KR KR1020207034407A patent/KR102553679B1/ko active IP Right Grant
- 2019-03-27 BR BR112020024381-7A patent/BR112020024381A2/pt unknown
- 2019-04-26 TW TW108114634A patent/TWI818983B/zh active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006189056A (ja) * | 2003-08-12 | 2006-07-20 | Art Screw:Kk | 左右ねじおよびその転造用ダイス |
WO2016194842A1 (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-08 | 株式会社転造技術研究所 | 二重ねじ構成体 |
JP2018080819A (ja) * | 2016-11-18 | 2018-05-24 | 株式会社転造技術研究所 | 二重ねじ構成体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019230167A1 (ja) | 2019-12-05 |
CA3170090A1 (en) | 2019-12-05 |
EP3805582A4 (en) | 2022-03-23 |
EP3805582A1 (en) | 2021-04-14 |
TW202004039A (zh) | 2020-01-16 |
EP3805582B1 (en) | 2024-07-31 |
CN112236601B (zh) | 2022-08-23 |
JPWO2019230167A1 (ja) | 2020-07-09 |
MX2020012881A (es) | 2021-02-18 |
CA3101955C (en) | 2023-06-27 |
TWI818983B (zh) | 2023-10-21 |
TR202019184A1 (tr) | 2022-08-22 |
KR102553679B1 (ko) | 2023-07-07 |
CN112236601A (zh) | 2021-01-15 |
US20200132105A1 (en) | 2020-04-30 |
CA3101955A1 (en) | 2019-12-05 |
BR112020024381A2 (pt) | 2021-03-02 |
EP3805582C0 (en) | 2024-07-31 |
KR20210002686A (ko) | 2021-01-08 |
US11293476B2 (en) | 2022-04-05 |
CA3170090C (en) | 2024-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6606315B1 (ja) | 二重ねじ構成体とその締結体 | |
US9982704B2 (en) | Fastening device | |
JP6469888B2 (ja) | 緩み防止用ねじ山構造及びその加工工具 | |
JP6224294B2 (ja) | 二重ねじ構成体 | |
JP2013543962A (ja) | 戻り止めねじ | |
US4586861A (en) | Convex wedge ramp thread configuration | |
JP4701253B2 (ja) | ボルト及びそれを用いた締結具 | |
JP4639291B2 (ja) | 締結具 | |
JP2009174564A (ja) | ボルトとそれを用いた締結具及びボルトの製造方法 | |
JP4469408B1 (ja) | ネジの緩止め機構付き締結具 | |
JP6871595B2 (ja) | 二重ねじ構成体 | |
JP6684312B2 (ja) | ゆるみ防止金属製雄ねじ | |
JP2020024027A (ja) | 緩み止め締結具 | |
TWI705202B (zh) | 雙重螺絲結構體 | |
JP2016522374A5 (ja) | ||
Samanta et al. | Comparison of loosening characteristics of 3/8 BSW threaded fasteners under accelerated vibratory condition | |
TR202019184T2 (tr) | Çi̇ft di̇şli̇ vi̇da yapisi ve bunlar i̇le bağlama yapisi | |
JP2011069418A (ja) | ボルトナット締結体 | |
JP2021032409A (ja) | 焼付き防止締結具 | |
CN118423344A (zh) | 剪夹自锁螺母 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190723 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190723 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190723 |
|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20190806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190826 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6606315 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |