WO2019208085A1 - ステアリングホイール - Google Patents

ステアリングホイール Download PDF

Info

Publication number
WO2019208085A1
WO2019208085A1 PCT/JP2019/013517 JP2019013517W WO2019208085A1 WO 2019208085 A1 WO2019208085 A1 WO 2019208085A1 JP 2019013517 W JP2019013517 W JP 2019013517W WO 2019208085 A1 WO2019208085 A1 WO 2019208085A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steering wheel
disposed
guide pin
stopper
opening
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/013517
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋巳 松尾
Original Assignee
Joyson Safety Systems Japan株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joyson Safety Systems Japan株式会社 filed Critical Joyson Safety Systems Japan株式会社
Priority to US16/981,937 priority Critical patent/US11351915B2/en
Publication of WO2019208085A1 publication Critical patent/WO2019208085A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/22Arrangements for reducing or eliminating reaction, e.g. vibration, from parts, e.g. wheels, of the steering system
    • B62D7/222Arrangements for reducing or eliminating reaction, e.g. vibration, from parts, e.g. wheels, of the steering system acting on the steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • B60R21/2035Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit
    • B60R21/2037Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit the module or a major component thereof being yieldably mounted, e.g. for actuating the horn switch or for protecting the driver in a non-deployment situation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/001Switches therefor
    • B60Q5/003Switches therefor mounted on the steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels

Definitions

  • the present invention relates to a steering wheel, and more particularly to a steering wheel provided with a horn switch.
  • a steering wheel for operating a steering angle of a vehicle such as an automobile generally includes a cored bar that forms a skeleton of the steering wheel, an airbag module disposed in a central portion of the steering wheel, the cored bar, and the airbag module.
  • a cored bar that forms a skeleton of the steering wheel
  • an airbag module disposed in a central portion of the steering wheel, the cored bar, and the airbag module.
  • Patent Document 1 includes a holder (fixed-side horn plate) fixed to a core metal and a bracket (movable-side horn plate) fixed to an airbag module, and a guide shaft is fixed to the holder.
  • a horn switch is disclosed in which the bracket is disposed so as to be movable along the guide shaft.
  • Patent Document 2 includes a fixing pin fixed to a cored bar and a cap member fixed to an airbag module, and the airbag module is arranged so as to be movable along the fixing pin.
  • a horn switch is disclosed in which a fixed contact is disposed on a pin and a movable contact is disposed on the cap member.
  • the space available for the horn switch is very narrow because an airbag module is placed in the center of the steering wheel.
  • a space for arranging the horn plate must be secured.
  • a guide pin (guide shaft or fixed pin) that guides the movement of the airbag module is fixed to the core metal side, and the airbag module is along the guide pin. Is made to slide. Therefore, when the horn is operated, the airbag module is pushed down toward the core bar, and the tip of the guide pin protrudes toward the airbag module accordingly.
  • the present invention was devised in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a steering wheel capable of saving a space of a horn switch.
  • a cored bar that forms a skeleton of the steering wheel, an airbag module disposed on the steering wheel, the cored bar, and the airbag module
  • a horn switch disposed between the first end portion slidably connected in the axial direction with respect to a first opening formed in the mandrel, and the air
  • a guide pin provided with a second end portion that can be locked to a second opening formed in the bag module, a stopper provided with a flange portion fixed to a shaft portion of the guide pin, and the first A damper disposed in a space formed by the two end portions and the flange portion and locked to an inner edge of the second opening portion, and a hoe disposed between the flange portion and the cored bar.
  • the stopper may have a plurality of protrusions formed on a contact surface of the flange portion with the damper.
  • the guide pin has a groove that can be locked with the inner edge of the flange portion, and the stopper has a cylindrical portion that extends from the lower surface of the flange portion along the axial direction of the guide pin. Also good.
  • the stopper may have a cutout portion that divides the flange portion and the cylindrical portion into a plurality of portions in the circumferential direction. Moreover, the said stopper may be comprised by the division piece which divided
  • the horn switch may include a substantially cylindrical guide sleeve disposed in the first opening.
  • the horn switch may include a protector disposed between the second opening and the damper.
  • the protector may have a plurality of protrusions formed on a contact surface with the damper.
  • the guide pin includes a reduced diameter portion capable of accommodating a part of the spring member disposed on the core metal, and the reduced diameter portion has an axial length longer than a sliding distance of the guide pin. You may have.
  • the movable pin and the fixed horn plate can be omitted by locking the guide pin to the airbag module and slidably disposing the core pin.
  • the guide pin does not protrude toward the airbag module when the horn switch is operated, and it is not necessary to secure these spaces.
  • the load when the airbag module is pushed in can be reliably transmitted to the horn spring by the stopper. Further, the vibration frequency of the airbag module can be adjusted by the damper by locking the airbag module and the guide pin via the damper.
  • space saving of the horn switch can be achieved without impairing the function of the horn switch.
  • FIG. 2 is a component development view of the horn switch shown in FIG. 1. It is sectional drawing of the horn switch shown in FIG. 1, (A) has shown the normal state, (B) has shown the horn operating state. It is a figure which shows the modification of a stopper, (A) is a 1st modification, (B) is a 2nd modification. It is a figure which shows the steering wheel which concerns on 2nd embodiment of this invention, (A) is an airbag module, (B) is a steering wheel main body.
  • FIG. 6 is a part development view of the horn switch shown in FIG. 5. It is sectional drawing of the horn switch shown in FIG. 5, (A) has shown the normal state, (B) has shown the horn operating state.
  • FIG. 1 is a diagram showing a steering wheel according to the first embodiment of the present invention, in which (A) is an airbag module and (B) is a steering wheel body.
  • FIG. 2 is an exploded view of parts of the horn switch shown in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the horn switch shown in FIG. 1, in which (A) shows a normal state and (B) shows a horn operating state.
  • the steering wheel 1 according to the first embodiment of the present invention is disposed on the steering wheel 1 and the cored bar 2 forming the skeleton of the steering wheel 1 as shown in FIGS. 1 (A) to 3 (A).
  • the horn switch 4 is connected to the first opening 211 formed in the core metal 2.
  • a guide pin including a first end portion 411 that is slidably connected in the axial direction, and a second end portion 412 that can be locked in a second opening 322 formed in the airbag module 3.
  • Steering wheel 1 is a part that is disposed in the driver's seat of a vehicle such as an automobile and operates the steering angle of the wheel. As shown in FIG. 1B, the steering wheel main body 11 that is in a state before the airbag module 3 is arranged is formed into a desired shape by molding a resin on the outer periphery of the metal core 2. The An opening 12 for attaching the airbag module 3 to the cored bar 2 is formed at the center of the steering wheel body 11.
  • the cored bar 2 includes a plurality of bases 21 on which the airbag module 3 can be mounted.
  • the pedestal 21 is arranged at a position corresponding to the guide pin 41 of the horn switch 4 (here, three positions of 2 o'clock, 6 o'clock and 10 o'clock when indicated by the position of the short hand of the watch).
  • the pedestal 21 has a first opening 211 through which the first end 411 of the guide pin 41 can be inserted, a spring member 212 disposed below the first opening 211, and a fixed contact 46 at the apex. And a convex portion 213.
  • the spring member 212 is, for example, a bending spring in which two straight portions are formed by bending a wire. By constraining the ends of the bent portion and the straight portion, the intermediate portion of the straight portion can be elastically deformed in the horizontal direction. As shown in FIGS. 1B and 3A, the two linear portions constituting the spring member 212 are arranged so as to be spanned over the first opening 211. With this configuration, a snap-in structure in which the tip of the guide pin 41 can be inserted is formed.
  • the airbag module 3 includes, for example, an airbag (not shown) that is inflated and deployed in an emergency, an inflator 31 that supplies gas to the airbag, a retainer 32 that supports the airbag and the inflator 31, and an upper portion of the retainer 32. And a module cover 33 covering the.
  • an airbag not shown
  • an inflator 31 that supplies gas to the airbag
  • a retainer 32 that supports the airbag and the inflator 31, and an upper portion of the retainer 32.
  • a module cover 33 covering the.
  • the well-known structure used conventionally can be applied arbitrarily and is not limited to the shape shown in figure.
  • the bottom surface of the retainer 32 is formed with a recess 321 that accommodates a part of the horn switch 4, and the second opening 322 is formed at the bottom thereof. Yes. Further, as shown in FIG. 3A, a movable contact 47 is disposed near the concave portion 321 on the bottom surface of the retainer 32 at a position facing the fixed contact 46. As shown in FIG. 2, the second opening 322 may be formed with a notch 323 and a notch 324 for locking the protector 44.
  • the guide pin 41 has a reduced diameter portion 413 formed on the first end portion 411 side, and has an arrowhead shape or a hook shape.
  • the reduced diameter portion 413 is configured to accommodate the straight portion of the spring member 212 arranged on the cored bar 2.
  • the reduced diameter portion 413 has an axial length ⁇ that is longer than the sliding distance of the guide pin 41 so that the reduced diameter portion 413 can slide while the spring member 212 is accommodated.
  • the guide pin 41 has a diameter-expanded portion 414 on the second end portion 412 side. Further, the guide pin 41 includes an annular groove 416 formed in a shaft portion 415 between the reduced diameter portion 413 and the enlarged diameter portion 414. The groove 416 is configured to be able to be engaged with the inner edge 421e of the flange portion 421 of the stopper 42. Further, the guide pin 41 may have a lightening hole 417 for weight reduction.
  • a protector 44 is disposed in the second opening 322 of the retainer 32 as shown in FIG.
  • the protector 44 is disposed on the upper surface of the second opening 322, the enlarged diameter portion 441 disposed on the upper surface of the second opening 322, the body 442 disposed along the inner edge of the second opening 322, and the second opening 322.
  • This is an annular component including a claw portion 443 and a convex portion 444 that engages with the notch 324 of the second opening 322.
  • the protector 44 inserts the claw part 443 into the notch part 323 formed in the second opening part 322 and then rotates the claw part 443 so that the inner edge of the second opening part 322 is sandwiched between the claw part 443 and the enlarged diameter part 441. Fixed to the second opening 322. At this time, the protector 44 can be positioned by locking the convex portion 444 to the notch 324, and unintended rotation of the protector 44 during use can be suppressed.
  • the protector 44 may have a plurality of protrusions 445 formed on the contact surface with the damper 43. By forming the protrusion 445, the vibration frequency of the airbag module 3 can be adjusted. Note that the protrusion 445 is not limited to the shape and arrangement shown in the drawing.
  • a rubber damper 43 is disposed inside the protector 44.
  • the damper 43 has a substantially cylindrical shape having enlarged diameter portions 431 and 432 at both ends.
  • the enlarged diameter portion 431 on the upper side of the damper 43 is configured such that a protrusion 445 formed on the enlarged diameter portion 441 of the protector 44 is in contact with the back surface thereof.
  • the enlarged diameter portion 432 on the lower side of the damper 43 is configured such that a projection 425 formed on the flange portion 421 of the stopper 42 contacts the surface thereof.
  • the stopper 42 includes, for example, as shown in FIGS. 2 and 3A, a flange portion 421, a cylindrical portion 422 extending from the lower surface of the flange portion 421 along the axial direction of the guide pin 41, and a flange.
  • a cutout portion 423 that divides the portion 421 and the cylindrical portion 422 into a plurality of portions in the circumferential direction.
  • the inner edge 421e of the flange portion 421 protrudes inward from the cylindrical portion 422 and is configured to be inserted into the groove 416 of the guide pin 41.
  • a plurality of convex portions 424 partially formed along the outer periphery may be formed on the outer edge of the flange portion 421.
  • the convex portion 424 has a function of temporarily holding the horn spring 45 when the steering wheel 1 is assembled.
  • a plurality of protrusions 425 may be formed on the contact surface (upper surface in the drawing) of the flange portion 421 with the damper 43. By forming the projection 425, the vibration frequency of the airbag module 3 can be adjusted.
  • the protrusions 425 are not limited to the shape and arrangement shown in the figure.
  • the flange 421 side can be expanded in the radial direction. Therefore, the guide pin 41 is inserted into the cylindrical portion 422 in a state where the inner edge 421e of the flange portion 421 is wider than the diameter of the shaft portion 415 of the guide pin 41, and then the flange portion 421 is narrowed to flange the groove 416. The inner edge 421e of the part 421 can be inserted.
  • the diameter of the flange portion 421 does not increase by inserting the cylindrical portion 422 into the first opening 211 formed in the core metal 2. Can be held. Therefore, by using such a stopper 42, the state where the inner edge 421e of the flange portion 421 is accommodated in the groove 416 can be maintained.
  • the damper 43 and the protector 44 are disposed in the space formed between the enlarged diameter portion 414 of the guide pin 41 and the flange portion 421 fitted into the guide pin 41. Is done. With this configuration, the guide pin 41 can be locked to the second opening 322 of the retainer 32 through the stopper 42, the damper 43, and the protector 44, and the guide pin 41 and the retainer 32 can be integrated.
  • the horn spring 45 is arrange
  • the retainer 32 can be urged away from the core metal 2 by the restoring force of the horn spring 45. Therefore, as shown in FIG. 3 (A), the movable contact 47 can be held away from the fixed contact 46 with the horn switch 4 assembled.
  • the horn switch 4 is activated when the movable contact 47 contacts the fixed contact 46.
  • the airbag module 3 is lifted upward by the restoring force of the horn spring 45, and the movable contact 47 is separated from the fixed contact 46.
  • the guide pin 41 is locked to the airbag module 3 (retainer 32) and slidably disposed on the cored bar 2.
  • the horn plate can be omitted, and the guide pin 41 does not protrude toward the airbag module 3 when the horn switch 4 is operated, and it is not necessary to secure these spaces.
  • the stopper 42 on the shaft portion of the guide pin 41, the load when the airbag module 3 is pushed in can be reliably transmitted to the horn spring 45 by the stopper 42.
  • the damper 43 between the airbag module 3 and the guide pin 41, the vibration frequency of the airbag module 3 can be adjusted by the damper 43.
  • FIG. 4 is a diagram showing a modified example of the stopper, in which (A) is a first modified example, and (B) is a second modified example.
  • symbol is attached
  • the stopper 42 is constituted by divided pieces 42a to 42c obtained by dividing the flange portion 421 and the cylindrical portion 422 in the circumferential direction. As described above, even when the stopper 42 is constituted by the divided pieces 42a to 42c, the cylindrical portion 422 is formed in the first opening 211 with the inner edge 421e of the flange portion 421 inserted into the groove 416 of the guide pin 41. By inserting, the stopper 42 can be fixed to the guide pin 41.
  • the stopper 42 is composed only of the flange portion 421.
  • the stopper 42 shown in the second modification can be formed.
  • the cylindrical portion 422 can be omitted by press-fitting the flange portion 421 into the groove 416 of the guide pin 41 or fixing it with an adhesive or a fastener.
  • the flange portion 421 may be formed in a ring shape and screwed into a spiral groove formed on the outer surface of the shaft portion 415 of the guide pin 41.
  • FIG. 5 is a figure which shows the steering wheel which concerns on 2nd embodiment of this invention
  • (A) is an airbag module
  • (B) is a steering wheel main body.
  • 6 is an exploded view of parts of the horn switch shown in FIG.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the horn switch shown in FIG. 5, in which (A) shows a normal state and (B) shows a horn operating state.
  • symbol is attached
  • the steering wheel 1 according to the second embodiment is different in the configuration of the spring member 212 disposed on the base 21 of the core metal 2.
  • the spring member 212 in the second embodiment is, for example, a bending spring bent into a J shape as shown in FIG. By constraining both ends of the bending spring, the long straight portion can be elastically deformed in the horizontal direction.
  • the horn switch 4 includes a substantially cylindrical guide sleeve 48 disposed in the first opening 211.
  • the guide sleeve 48 has a shaft portion 481 whose lower end is inserted into the first opening 211, a diameter-enlarged portion 482 formed in the shaft portion 481, and an upper end from the diameter-enlarged portion 482.
  • a protrusion 484 that can be inserted into the notch 423 of the stopper 42.
  • the stopper 42 has a key groove 426 inserted through the key 483.
  • the key groove 426 of the stopper 42 is inserted into the key 483 of the guide sleeve 48, and the protrusion 484 of the guide sleeve 48 is inserted into the notch 423 of the stopper 42, whereby the stopper 42 is pivoted with respect to the guide sleeve 48. It can be slidably connected in the direction.
  • the protrusion 484 functions as a stopper for preventing the stopper 42 from coming off.
  • the lower end of the guide sleeve 48 is inserted into the first opening 211 of the core metal 2, and the enlarged diameter portion 482 is brought into close contact with the surface of the core metal 2 (base 21).
  • the guide sleeve 48 can be arranged vertically with respect to the first opening 211. Therefore, even if the guide pin 41 has a cantilever support structure, the guide sleeve 41 can be prevented from tilting by the guide sleeve 48.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment.
  • the stopper 42 shown in the second embodiment the stopper 42 shown in FIG. 4A may be constituted by a split piece as shown in FIG.
  • various modifications can be made without departing from the gist of the present invention, such as a configuration having only a flange portion as shown in FIG.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

ホーンスイッチの省スペース化を図ることができるホーンスイッチ及びステアリングホイールを提供する。ホーンスイッチ4は、芯金2に形成された第一開口部211に対して軸方向に摺動可能に接続される第一端部411と、エアバッグモジュール3に形成された第二開口部322に係止可能に配置される第二端部412と、を備えたガイドピン41と、ガイドピン41の軸部に固定されたフランジ部421を備えたストッパ42と、第二端部412とフランジ部421とにより形成された空間に配置され第二開口部322の内縁に係止されるダンパ43と、フランジ部421と芯金2との間に配置されるホーンスプリング45と、芯金2に配置された固定側接点46と、エアバッグモジュール3に配置された可動側接点47と、を備えている。

Description

ステアリングホイール
 本発明は、ステアリングホイールに関し、特に、ホーンスイッチを備えたステアリングホイールに関する。
 自動車等の乗物の舵角を操作するステアリングホイールは、一般に、ステアリングホイールの骨格を形成する芯金と、ステアリングホイールの中央部に配置されるエアバッグモジュールと、前記芯金と前記エアバッグモジュールとの間に配置されたホーンスイッチと、を備えている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
 例えば、特許文献1には、芯金に固定されたホルダ(固定側ホーンプレート)と、エアバッグモジュールに固定されたブラケット(可動側ホーンプレート)とを備え、前記ホルダにガイド軸を固定し、前記ブラケットを前記ガイド軸に沿って移動可能に配置したホーンスイッチが開示されている。
 また、特許文献2には、芯金に固定された固定ピンと、エアバッグモジュールに固定されたキャップ部材とを備え、前記エアバッグモジュールを前記固定ピンに沿って移動可能に配置して、前記固定ピンに固定側接点を配置し、前記キャップ部材に可動側接点を配置したホーンスイッチが開示されている。
特開2009-202859号公報 特開2010-69934号公報
 ステアリングホイールの中央部にはエアバッグモジュールが配置されることから、ホーンスイッチに利用できる空間は非常に狭い。しかしながら、特許文献1に記載された発明では、固定側及び可動側の両方にホーンプレートを使用していることから、ホーンプレートを配置する空間を確保しなければならない。
 また、特許文献1及び特許文献2に記載された発明では、芯金側にエアバッグモジュールの移動を案内するガイドピン(ガイド軸又は固定ピン)を固定し、このガイドピンに沿ってエアバッグモジュールを摺動させるようにしている。したがって、ホーン作動時には、エアバッグモジュールが芯金側に向って押し下げられ、それに伴ってガイドピンの先端がエアバッグモジュール側に突出することとなる。
 ホーン作動時にガイドピンとエアバッグモジュールとが干渉した場合には、ホーンを鳴らすために大きな力を必要とする、ホーンスイッチに配置されたダンパの制振効果が低下する等の問題が生じる。したがって、特許文献1及び特許文献2に記載された発明では、ガイドピンの先端がエアバッグモジュール側に干渉せずに突出可能な空間を確保しなければならない。
 本発明はかかる問題点に鑑み創案されたものであり、ホーンスイッチの省スペース化を図ることができるステアリングホイールを提供することを目的とする。
 本発明によれば、乗物の舵角を操作するステアリングホイールにおいて、前記ステアリングホイールの骨格を形成する芯金と、前記ステアリングホイールに配置されるエアバッグモジュールと、前記芯金と前記エアバッグモジュールとの間に配置されたホーンスイッチと、を含み、前記ホーンスイッチは、前記芯金に形成された第一開口部に対して軸方向に摺動可能に接続される第一端部と、前記エアバッグモジュールに形成された第二開口部に係止可能に配置される第二端部と、を備えたガイドピンと、前記ガイドピンの軸部に固定されたフランジ部を備えたストッパと、前記第二端部と前記フランジ部とにより形成された空間に配置され前記第二開口部の内縁に係止されるダンパと、前記フランジ部と前記芯金との間に配置されるホーンスプリングと、前記芯金に配置された固定側接点と、前記エアバッグモジュールに配置された可動側接点と、を含むことを特徴とするステアリングホイールが提供される。
 前記ストッパは、前記フランジ部の前記ダンパとの接触面に形成された複数の突起を有していてもよい。
 前記ガイドピンは、前記フランジ部の内縁と係止可能な溝を有し、前記ストッパは、前記フランジ部の下面から前記ガイドピンの軸方向に沿って延設された円筒部を有していてもよい。
 前記ストッパは、前記フランジ部及び前記円筒部を周方向に複数に分割する切欠部を有していてもよい。また、前記ストッパは、前記フランジ部及び前記円筒部を周方向に複数に分割した分割片によって構成されていてもよい。
 前記ホーンスイッチは、前記第一開口部に配置された略円筒形状のガイドスリーブを備えていてもよい。
 前記ホーンスイッチは、前記第二開口部と前記ダンパとの間に配置されたプロテクタを有していてもよい。また、前記プロテクタは、前記ダンパとの接触面に形成された複数の突起を有していてもよい。
 また、前記ガイドピンは、前記芯金に配置されたバネ部材の一部を収容可能な縮径部を備え、該縮径部は、前記ガイドピンの摺動距離よりも長い軸方向長さを有していてもよい。
 上述した本発明に係るステアリングホイールによれば、ガイドピンをエアバッグモジュールに係止させるとともに芯金に摺動可能に配置したことにより、可動側及び固定側のホーンプレートを省略することができるとともに、ホーンスイッチの作動時にガイドピンがエアバッグモジュール側に突出することがなく、これらの空間を確保する必要がない。
 また、ガイドピンの軸部にストッパを配置したことにより、エアバッグモジュールを押し込んだときの荷重をストッパによりホーンスプリングに確実に伝達することができる。また、エアバッグモジュールとガイドピンとをダンパを介して係止させたことにより、ダンパによってエアバッグモジュールの振動周波数を調整することができる。
 したがって、本発明によれば、ホーンスイッチの機能を損なうことなく、ホーンスイッチの省スペース化を図ることができる。
本発明の第一実施形態に係るステアリングホイールを示す図であり、(A)はエアバッグモジュール、(B)はステアリングホイール本体、である。 図1に示したホーンスイッチの部品展開図である。 図1に示したホーンスイッチの断面図であり、(A)は通常状態、(B)はホーン作動状態、を示している。 ストッパの変形例を示す図であり、(A)は第一変形例、(B)は第二変形例、である。 本発明の第二実施形態に係るステアリングホイールを示す図であり、(A)はエアバッグモジュール、(B)はステアリングホイール本体、である。 図5に示したホーンスイッチの部品展開図である。 図5に示したホーンスイッチの断面図であり、(A)は通常状態、(B)はホーン作動状態、を示している。
 以下、本発明の実施形態について図1(A)~図7(B)を用いて説明する。ここで、図1は、本発明の第一実施形態に係るステアリングホイールを示す図であり、(A)はエアバッグモジュール、(B)はステアリングホイール本体、である。図2は、図1に示したホーンスイッチの部品展開図である。図3は、図1に示したホーンスイッチの断面図であり、(A)は通常状態、(B)はホーン作動状態、を示している。
 本発明の第一実施形態に係るステアリングホイール1は、図1(A)~図3(A)に示したように、ステアリングホイール1の骨格を形成する芯金2と、ステアリングホイール1に配置されるエアバッグモジュール3と、芯金2とエアバッグモジュール3との間に配置されたホーンスイッチ4と、を含み、ホーンスイッチ4は、芯金2に形成された第一開口部211に対して軸方向に摺動可能に接続される第一端部411と、エアバッグモジュール3に形成された第二開口部322に係止可能に配置される第二端部412と、を備えたガイドピン41と、ガイドピン41の軸部に固定されたフランジ部421を備えたストッパ42と、第二端部412とフランジ部421とにより形成された空間に配置され第二開口部322の内縁に係止されるダンパ43と、第二開口部322とダンパ43との間に配置されたプロテクタ44と、フランジ部421と芯金2との間に配置されるホーンスプリング45と、芯金2に配置された固定側接点46と、エアバッグモジュール3に配置された可動側接点47と、を備えている。
 ステアリングホイール1は、例えば、自動車等の乗物の運転席に配置され、車輪の舵角を操作する部品である。図1(B)に示したように、エアバッグモジュール3を配置する前の状態であるステアリングホイール本体11は、金属製の芯金2の外周に樹脂をモールドすることによって所望の形状に形成される。ステアリングホイール本体11の中心部には、エアバッグモジュール3を芯金2に装着するための開口部12が形成されている。
 また、芯金2は、エアバッグモジュール3を装着可能な複数の台座21を備えている。台座21は、ホーンスイッチ4のガイドピン41に対応する位置(ここでは、時計の短針の位置で表示すると、2時、6時、10時の三箇所)に配置されている。台座21は、ガイドピン41の第一端部411を挿通可能な第一開口部211と、第一開口部211の下方に配置されたバネ部材212と、頂点に固定側接点46が配置される凸部213と、を備えている。
 バネ部材212は、例えば、ワイヤを屈曲させて二つの直線部を形成した屈曲バネである。屈曲部及び直線部の先端を拘束することにより、直線部の中間部を水平方向に弾性変形させることができる。図1(B)及び図3(A)に示したように、バネ部材212を構成する二つの直線部は、第一開口部211に掛け渡されるように配置される。かかる構成により、ガイドピン41の先端を挿入可能なスナップ・イン構造が形成される。
 エアバッグモジュール3は、例えば、緊急時に膨張展開されるエアバッグ(図示せず)と、エアバッグにガスを供給するインフレータ31と、エアバッグ及びインフレータ31を支持するリテーナ32と、リテーナ32の上部を覆うモジュールカバー33と、を備えている。なお、インフレータ31、リテーナ32及びモジュールカバー33の構成については、従来から使用されている公知の構成を任意に適用することができ、図示した形状に限定されるものではない。
 図2及び図3(A)に示したように、リテーナ32の底面部にはホーンスイッチ4の一部を収容する凹部321が形成されており、その底部に第二開口部322が形成されている。また、図3(A)に示したように、リテーナ32の底面部における凹部321の近傍には、固定側接点46と対峙する位置に可動側接点47が配置されている。また、図2に示したように、第二開口部322には、プロテクタ44を係止するための切欠部323やノッチ324が形成されていてもよい。
 ガイドピン41は、図2に示したように、第一端部411側に縮径部413が形成されており、矢尻形状又はフック形状を有している。この縮径部413は、図3(A)に示したように、芯金2に配置されたバネ部材212の直線部を収容可能に構成されている。かかる縮径部413は、バネ部材212を収容した状態で摺動することができるように、ガイドピン41の摺動距離よりも長い軸方向長さαを有している。
 また、ガイドピン41は、図2に示したように、第二端部412側に拡径部414が形成されている。また、ガイドピン41は、縮径部413と拡径部414との間の軸部415に形成された環状の溝416を備えている。溝416は、ストッパ42のフランジ部421の内縁421eと係止可能に構成されている。また、ガイドピン41は、軽量化のための肉抜穴417を有していてもよい。
 リテーナ32の第二開口部322には、図3(A)に示したように、プロテクタ44が配置される。プロテクタ44は、第二開口部322の上面に配置される拡径部441と、第二開口部322の内縁に沿って配置される胴部442と、第二開口部322の上面に配置される爪部443と、第二開口部322のノッチ324に係止する凸部444と、を備えた環状の部品である。
 プロテクタ44は、爪部443を第二開口部322に形成された切欠部323に挿入した後、回転させることによって爪部443と拡径部441とにより第二開口部322の内縁を挟み込むことによって第二開口部322に固定される。このとき、凸部444をノッチ324に係止させることによって、プロテクタ44の位置決めを行うことができ、使用時におけるプロテクタ44の意図しない回転を抑制することができる。
 プロテクタ44は、ダンパ43との接触面に形成された複数の突起445を有していてもよい。かかる突起445を形成することにより、エアバッグモジュール3の振動周波数を調整することができる。なお、突起445は、図示した形状及び配置に限定されるものではない。
 このプロテクタ44の内側にはゴム製のダンパ43が配置される。ダンパ43は、例えば、図2及び図3(A)に示したように、両端部に拡径部431,432を備えた略円筒形状を有している。プロテクタ44を介して第二開口部322にダンパ43を配置することにより、第二開口部322との接触によるダンパ43の損耗を低減することができる。ダンパ43の中心部にはガイドピン41が挿入される。
 また、ダンパ43の上側の拡径部431は、その裏面にプロテクタ44の拡径部441に形成された突起445が接触するように構成されている。また、ダンパ43の下側の拡径部432は、その表面にストッパ42のフランジ部421に形成された突起425が接触するように構成されている。
 ストッパ42は、例えば、図2及び図3(A)に示したように、フランジ部421と、フランジ部421の下面からガイドピン41の軸方向に沿って延設された円筒部422と、フランジ部421及び円筒部422を周方向に複数に分割する切欠部423と、を有している。
 フランジ部421の内縁421eは、円筒部422よりも内側に突出しており、ガイドピン41の溝416に挿入可能に構成されている。フランジ部421の外縁には、外周に沿って部分的に形成された複数の凸部424が形成されていてもよい。かかる凸部424は、ステアリングホイール1の組み付け時に、ホーンスプリング45を仮保持する機能を有している。
 また、フランジ部421のダンパ43との接触面(図の上面)には複数の突起425が形成されていてもよい。かかる突起425を形成することにより、エアバッグモジュール3の振動周波数を調整することができる。なお、突起425は、図示した形状及び配置に限定されるものではない。
 図2に示したように、ストッパ42に切欠部423を形成することにより、フランジ部421側を径方向に広げることができる。したがって、フランジ部421の内縁421eをガイドピン41の軸部415の直径よりも大きく広げた状態でガイドピン41を円筒部422に挿通した後、フランジ部421を窄めることによって溝416にフランジ部421の内縁421eを挿入することができる。
 また、図3(A)に示したように、ホーンスイッチ4の組み付け時に、円筒部422を芯金2に形成された第一開口部211に挿入することによって、フランジ部421の径が広がらないように保持することができる。したがって、かかるストッパ42を用いることにより、フランジ部421の内縁421eが溝416に収容された状態を保持することができる。
 また、図3(A)に示したように、ガイドピン41の拡径部414とガイドピン41に嵌め込まれたフランジ部421との間に形成された空間には、ダンパ43及びプロテクタ44が配置される。かかる構成により、ガイドピン41をストッパ42、ダンパ43及びプロテクタ44を介してリテーナ32の第二開口部322に係止させることができ、ガイドピン41とリテーナ32とを一体化することができる。
 そして、図3(A)に示したように、芯金2(台座21)とフランジ部421との間に形成された空間にはホーンスプリング45が配置される。かかるホーンスプリング45を配置することによって、フランジ部421を上方に持ち上げるように付勢することができる。
 フランジ部421は、ガイドピン41を介してリテーナ32と一体化されていることから、ホーンスプリング45の復原力によってリテーナ32を芯金2から離反させる方向に付勢することができる。したがって、図3(A)に示したように、ホーンスイッチ4を組み付けた状態で、可動側接点47を固定側接点46から離反させた状態に保持することができる。
 図3(A)に示した状態で、エアバッグモジュール3を下方に押し込むと、リテーナ32が下方に移動するとともに、ガイドピン41及びストッパ42は第一開口部211に沿って下方に摺動し、ストッパ42のフランジ部421がホーンスプリング45を収縮させる。
 そして、図3(B)に示したように、可動側接点47が固定側接点46に接触することによってホーンスイッチ4が作動する。エアバッグモジュール3から手を離すと、ホーンスプリング45の復原力によってエアバッグモジュール3は上方に持ち上げられ、可動側接点47は固定側接点46から離れることとなる。
 上述した本実施形態に係るステアリングホイール1によれば、ガイドピン41をエアバッグモジュール3(リテーナ32)に係止させるとともに芯金2に摺動可能に配置したことにより、可動側及び固定側のホーンプレートを省略することができるとともに、ホーンスイッチ4の作動時にガイドピン41がエアバッグモジュール3側に突出することがなく、これらの空間を確保する必要がない。
 また、ガイドピン41の軸部にストッパ42を配置したことにより、エアバッグモジュール3を押し込んだときの荷重をストッパ42によりホーンスプリング45に確実に伝達することができる。また、エアバッグモジュール3とガイドピン41との間にダンパ43を配置したことにより、ダンパ43によってエアバッグモジュール3の振動周波数を調整することができる。
 ここで、図4は、ストッパの変形例を示す図であり、(A)は第一変形例、(B)は第二変形例、である。なお、図2に示したストッパ42と同じ構成部品については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
 図4(A)に示した第一変形例は、ストッパ42をフランジ部421及び円筒部422を周方向に複数に分割した分割片42a~42cによって構成してものである。このように、ストッパ42を分割片42a~42cによって構成した場合であっても、フランジ部421の内縁421eをガイドピン41の溝416に挿入した状態で、円筒部422を第一開口部211に挿入することにより、ストッパ42をガイドピン41に固定することができる。
 図4(B)に示した第二変形例は、ストッパ42をフランジ部421のみで構成したものである。例えば、第一変形例のストッパ42の円筒部422を省略することにより、第二変形例に示したストッパ42を形成することができる。例えば、フランジ部421をガイドピン41の溝416に圧入したり、接着剤や留め具で固定したりすることによって、円筒部422を省略することができる。また、図示しないが、フランジ部421をリング形状に形成し、ガイドピン41の軸部415の外表面に形成された螺旋溝に螺合させるようにしてもよい。
 次に、本発明の第二実施形態に係るステアリングホイール1について、図5(A)~図7(B)を参照しつつ説明する。ここで、図5は、本発明の第二実施形態に係るステアリングホイールを示す図であり、(A)はエアバッグモジュール、(B)はステアリングホイール本体、である。図6は、図5に示したホーンスイッチの部品展開図である。図7は、図5に示したホーンスイッチの断面図であり、(A)は通常状態、(B)はホーン作動状態、を示している。なお、上述した第一実施形態に係るステアリングホイール1と同じ構成部品については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
 第二実施形態に係るステアリングホイール1は、芯金2の台座21に配置されたバネ部材212の構成が異なるものである。第二実施形態におけるバネ部材212は、例えば、図5(B)に示したように、J字形状に屈曲させた屈曲バネである。かかる屈曲バネの両端部を拘束することによって長い直線部を水平方向に弾性変形させることができる。
 かかるバネ部材212を使用した場合、図7(A)に示したように、ガイドピン41の縮径部413には、一本のバネ部材212のみが収容されることから、ガイドピン41が片持ち支持構造となる。かかる片持ち支持構造の場合、ガイドピン41が芯金2に対して傾倒してしまう可能性がある。
 そこで、本実施形態に係るホーンスイッチ4は、第一開口部211に配置された略円筒形状のガイドスリーブ48を備えている。ガイドスリーブ48は、例えば、図6に示したように、下端が第一開口部211に挿入される軸部481と、軸部481に形成された拡径部482と、拡径部482から上端に渡って形成されたキー483と、ストッパ42の切欠部423に挿入可能な突起484と、を備えている。また、ストッパ42は、キー483に挿通されるキー溝426を有している。
 かかる構成により、ガイドスリーブ48のキー483にストッパ42のキー溝426を挿入し、ガイドスリーブ48の突起484をストッパ42の切欠部423に挿入させることによって、ガイドスリーブ48に対してストッパ42を軸方向に摺動可能に連結することができる。突起484は、ストッパ42の抜け止めとして機能する。
 そして、図7(A)に示したように、ガイドスリーブ48の下端を芯金2の第一開口部211に挿入し、拡径部482を芯金2(台座21)の表面に密着させた状態にすることにより、第一開口部211に対してガイドスリーブ48を鉛直に配置することができる。したがって、ガイドピン41が片持ち支持構造の場合であっても、ガイドスリーブ48によってガイドピン41の傾倒を抑制することができる。
 本発明は上述した実施形態に限定されず、例えば、第二実施形態に示したストッパ42において、図4(A)に示したような分割片によって構成してもよいし、図4(B)に示したようなフランジ部のみによって構成してもよい等、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。
1 ステアリングホイール
2 芯金
3 エアバッグモジュール
4 ホーンスイッチ
11 ステアリングホイール本体
12 開口部
21 台座
31 インフレータ
32 リテーナ
33 モジュールカバー
41 ガイドピン
42 ストッパ
42a~42c 分割片
43 ダンパ
44 プロテクタ
45 ホーンスプリング
46 固定側接点
47 可動側接点
48 ガイドスリーブ
211 第一開口部
212 バネ部材
213 凸部
321 凹部
322 第二開口部
323 切欠部
324 ノッチ
411 第一端部
412 第二端部
413 縮径部
414 拡径部
415 軸部
416 溝
417 肉抜穴
421 フランジ部
421e 内縁
422 円筒部
423 切欠部
424 凸部
425 突起
426 キー溝
441 拡径部
442 胴部
443 爪部
444 凸部
445 突起
481 軸部
482 拡径部
483 キー
484 突起
 
 

Claims (9)

  1.  乗物の舵角を操作するステアリングホイールにおいて、
     前記ステアリングホイールの骨格を形成する芯金と、
     前記ステアリングホイールに配置されるエアバッグモジュールと、
     前記芯金と前記エアバッグモジュールとの間に配置されたホーンスイッチと、を含み、
     前記ホーンスイッチは、
     前記芯金に形成された第一開口部に対して軸方向に摺動可能に接続される第一端部と、前記エアバッグモジュールに形成された第二開口部に係止可能に配置される第二端部と、を備えたガイドピンと、
     前記ガイドピンの軸部に固定されたフランジ部を備えたストッパと、
     前記第二端部と前記フランジ部とにより形成された空間に配置され前記第二開口部の内縁に係止されるダンパと、
     前記フランジ部と前記芯金との間に配置されるホーンスプリングと、
     前記芯金に配置された固定側接点と、
     前記エアバッグモジュールに配置された可動側接点と、を含む、
    ことを特徴とするステアリングホイール。
  2.  前記ストッパは、前記フランジ部の前記ダンパとの接触面に形成された複数の突起を有する、請求項1に記載のステアリングホイール。
  3.  前記ガイドピンは、前記フランジ部の内縁と係止可能な溝を有し、前記ストッパは、前記フランジ部の下面から前記ガイドピンの軸方向に沿って延設された円筒部を有する、請求項1に記載のステアリングホイール。
  4.  前記ストッパは、前記フランジ部及び前記円筒部を周方向に複数に分割する切欠部を有する、請求項3に記載のステアリングホイール。
  5.  前記ストッパは、前記フランジ部及び前記円筒部を周方向に複数に分割した分割片によって構成されている、請求項3に記載のステアリングホイール。
  6.  前記ホーンスイッチは、前記第一開口部に配置された略円筒形状のガイドスリーブを備えている、請求項1に記載のステアリングホイール。
  7.  前記ホーンスイッチは、前記第二開口部と前記ダンパとの間に配置されたプロテクタを有する、請求項1に記載のステアリングホイール。
  8.  前記プロテクタは、前記ダンパとの接触面に形成された複数の突起を有する、請求項7に記載のステアリングホイール。
  9.  前記ガイドピンは、前記芯金に配置されたバネ部材の一部を収容可能な縮径部を備え、該縮径部は、前記ガイドピンの摺動距離よりも長い軸方向長さを有している、請求項1に記載のステアリングホイール。
     
     
PCT/JP2019/013517 2018-04-26 2019-03-28 ステアリングホイール WO2019208085A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/981,937 US11351915B2 (en) 2018-04-26 2019-03-28 Steering wheel

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-085828 2018-04-26
JP2018085828A JP7094763B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 ステアリングホイール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019208085A1 true WO2019208085A1 (ja) 2019-10-31

Family

ID=68293937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/013517 WO2019208085A1 (ja) 2018-04-26 2019-03-28 ステアリングホイール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11351915B2 (ja)
JP (1) JP7094763B2 (ja)
WO (1) WO2019208085A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI730846B (zh) * 2020-07-17 2021-06-11 亞洲交通器材股份有限公司 車用喇叭
CN114845926A (zh) * 2020-01-16 2022-08-02 奥托立夫开发公司 车辆的方向盘装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018112224A1 (de) * 2018-05-22 2019-11-28 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Fahrzeuglenkrad sowie Lenkradbaugruppe mit einem solchen Fahrzeuglenkrad
CN110712674B (zh) * 2018-07-11 2022-01-25 奥托立夫开发公司 方向盘的减震器机构和车辆用方向盘装置
KR102593661B1 (ko) * 2018-11-13 2023-10-25 현대모비스 주식회사 운전석용 에어백 장치
JP7184024B2 (ja) * 2019-03-29 2022-12-06 豊田合成株式会社 ホーンスイッチ体を備えたエアバッグ装置
JP7347149B2 (ja) * 2019-11-18 2023-09-20 Joyson Safety Systems Japan合同会社 ステアリングホイール
CN116056968A (zh) * 2020-08-28 2023-05-02 奥托立夫开发公司 车辆方向盘装置
JP7302561B2 (ja) * 2020-09-14 2023-07-04 豊田合成株式会社 エアバッグ装置の取付機構
CN112092895A (zh) * 2020-09-30 2020-12-18 浙江吉利控股集团有限公司 一种汽车方向盘减震单元及汽车方向盘
JP7355042B2 (ja) * 2021-01-08 2023-10-03 豊田合成株式会社 エアバッグ装置の支持構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157569U (ja) * 1981-03-31 1982-10-04
JP2011110941A (ja) * 2009-11-23 2011-06-09 Honda Motor Co Ltd ステアリングホイール
WO2013077215A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 本田技研工業株式会社 ステアリングホイールの振動低減構造
JP2015145173A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 タカタ株式会社 ステアリングホイール
WO2016042850A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 本田技研工業株式会社 ステアリングホイール構造
JP2016064808A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 タカタ株式会社 ステアリングホイール

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5153526B2 (ja) 2008-02-01 2013-02-27 本田技研工業株式会社 ステアリングホイールの振動低減構造
US8256797B2 (en) 2008-09-16 2012-09-04 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel with airbag device and method for assembling the same
JP4733168B2 (ja) 2008-09-16 2011-07-27 豊田合成株式会社 エアバッグ装置付きステアリングホイール
US8985623B2 (en) 2010-09-09 2015-03-24 Autoliv Development Ab Steering wheel structure with airbag module
CN103298680B (zh) 2010-11-19 2016-01-06 本田技研工业株式会社 方向盘
JP5758136B2 (ja) 2011-01-31 2015-08-05 本田技研工業株式会社 ハンドル
JP5989449B2 (ja) * 2012-08-06 2016-09-07 タカタ株式会社 ステアリングホイール
DE102013002557A1 (de) 2013-02-15 2014-08-21 Autoliv Development Ab Vorrichtung zur Dämpfung von Schwingungen eines Airbags oder einer Airbageinrichtung
WO2015098224A1 (ja) 2013-12-27 2015-07-02 本田技研工業株式会社 ステアリングホイール構造
JP2015160438A (ja) 2014-02-25 2015-09-07 オートリブ ディベロップメント エービー ステアリングホイール装置
JP6480930B2 (ja) 2014-06-30 2019-03-13 オートリブ ディベロップメント エービー ステアリングホイールの振動低減構造
JP6164175B2 (ja) 2014-07-30 2017-07-19 豊田合成株式会社 ステアリングホイール
JP2016199183A (ja) 2015-04-13 2016-12-01 タカタ株式会社 ステアリングホイール
JP6783986B2 (ja) * 2016-11-15 2020-11-11 豊田合成株式会社 ステアリングホイール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157569U (ja) * 1981-03-31 1982-10-04
JP2011110941A (ja) * 2009-11-23 2011-06-09 Honda Motor Co Ltd ステアリングホイール
WO2013077215A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 本田技研工業株式会社 ステアリングホイールの振動低減構造
JP2015145173A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 タカタ株式会社 ステアリングホイール
WO2016042850A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 本田技研工業株式会社 ステアリングホイール構造
JP2016064808A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 タカタ株式会社 ステアリングホイール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114845926A (zh) * 2020-01-16 2022-08-02 奥托立夫开发公司 车辆的方向盘装置
CN114845926B (zh) * 2020-01-16 2023-10-13 奥托立夫开发公司 车辆的方向盘装置
EP4091908A4 (en) * 2020-01-16 2024-03-13 Autoliv Dev STEERING WHEEL DEVICE FOR VEHICLES
TWI730846B (zh) * 2020-07-17 2021-06-11 亞洲交通器材股份有限公司 車用喇叭

Also Published As

Publication number Publication date
JP7094763B2 (ja) 2022-07-04
US11351915B2 (en) 2022-06-07
JP2019189113A (ja) 2019-10-31
US20210031684A1 (en) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019208085A1 (ja) ステアリングホイール
JP7159075B2 (ja) ステアリングホイール
JP5005019B2 (ja) ステアリングホイール
US11383751B2 (en) Mounting and securing structure for damper unit in steering wheel and steering wheel
JP5432011B2 (ja) エアバッグ装置の取付部構造
US9550525B2 (en) Steering wheel
US20170361801A1 (en) Mounting structure for driver-seat airbag device
JP5668130B2 (ja) エアバッグモジュールを備えたステアリングホイール構造
JP5497485B2 (ja) エアバッグ装置
EP3594087B1 (en) Damper mechanism of steering wheel and steering wheel device for vehicle
KR102610029B1 (ko) 스티어링 휠
JP6454073B2 (ja) ステアリングホイール
JP2013028223A (ja) ステアリングホイール
JP5523996B2 (ja) エアバッグモジュールを備えたステアリングホイール構造
JP2018149837A (ja) ステアリングハンドル構造
JP7045967B2 (ja) 車両のステアリングホイールに備えるダンパ構造
JP2011207373A (ja) エアバッグ装置
EP4091908A1 (en) Steering wheel device for vehicle
JP6817872B2 (ja) エアバッグ装置の取付構造
JP2019182360A (ja) ステアリングホイール
EP4234364A1 (en) Steering wheel and method of manufacturing same
JP6673752B2 (ja) ハンドル
JP6517028B2 (ja) ステアリングホイール
JP5649925B2 (ja) インシュレータ及びステアリングホイール
EP4309971A1 (en) Steering wheel

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19791912

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19791912

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1