WO2019208007A1 - モータ駆動装置、コントローラ、電動車両システム - Google Patents

モータ駆動装置、コントローラ、電動車両システム Download PDF

Info

Publication number
WO2019208007A1
WO2019208007A1 PCT/JP2019/010461 JP2019010461W WO2019208007A1 WO 2019208007 A1 WO2019208007 A1 WO 2019208007A1 JP 2019010461 W JP2019010461 W JP 2019010461W WO 2019208007 A1 WO2019208007 A1 WO 2019208007A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
determination signal
control
value
unit
control gain
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/010461
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
矩也 中尾
戸張 和明
史一 高橋
慎吾 西口
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority to CN201980025876.2A priority Critical patent/CN111971892B/zh
Priority to EP19791484.9A priority patent/EP3787181B1/en
Priority to US17/049,650 priority patent/US11239784B2/en
Publication of WO2019208007A1 publication Critical patent/WO2019208007A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

定常的に発生する電流脈動を抑制しつつ、外乱発生時においても安定した電流制御を実施する。モータ駆動装置100は、交流モータ101を駆動する電力変換回路103と、電力変換回路103を制御するコントローラ102とを備える。コントローラ102は、電圧指令演算部108と、制御状態判定部112と、制御ゲイン変更部113と、を有する。制御ゲイン変更部113は、制御状態判定部112から出力される判定信号が定常状態を表す判定信号から過渡状態を表す判定信号に切り替えられると、制御ゲインを通常設定の値へと即時に変更し、制御状態判定部112から出力される判定信号が過渡状態を表す判定信号から定常状態を表す判定信号に切り替えられると、制御ゲインをハイゲイン設定の値へと所定の遅れ時間をもって変更する。

Description

モータ駆動装置、コントローラ、電動車両システム
 本発明は、モータ駆動装置、コントローラ、および電動車両システムに関する。
 モータ駆動においては、インバータのPWM制御等に起因する電流脈動が定常的に発生する。電流が脈動すると振動や騒音が発生し、モータを搭載した機器において快適性の悪化等の弊害を招くため、電流脈動の効果的な対策が求められている。
 電流脈動の対策としては、例えば、電流制御における制御ゲインを通常よりも高めたハイゲイン設定を適用して制御応答性を高める方法が知られている。これにより、定常的に発生する電流脈動を抑制することが可能となる。しかしその一方で、制御ゲインを高くすると、コントローラの演算遅れやパラメータ設定誤差等が電流制御結果に及ぼす影響が大きくなるため、過渡応答時ではオーバーシュート量の増加等を招き、かえって制御応答性が劣化してしまう可能性がある。そのため、制御状態に応じて電流制御のゲイン設定を適切に切り替えることが必要となる。
 電流制御のゲイン設定を切り替える手法としては、例えば下記の特許文献1に記載されている方法がある。特許文献1には、三相交流回転電機に流れるU、V、Wの各相の電流に基づいて電流経路に設けられたスイッチング素子を制御する回転電機のインバータ制御装置であって、d軸指令電流値とd軸実電流値の差を小さくすべくd軸の比例項およびd軸の積分項に基づいて制御値を演算する第1の比例積分制御部と、q軸指令電流値とq軸実電流値の差を小さくすべくq軸の比例項およびq軸の積分項に基づいて制御値を演算する第2の比例積分制御部と、d軸の比例項、d軸の積分項、q軸の比例項、q軸の積分項のうち少なくとも1つの項について変動量が大きい時に、当該変動量が大きい項のゲインを減少させるゲイン調整手段と、を備えることを特徴とする回転電機のインバータ制御装置が開示されている。
特開2015-154689号公報
 特許文献1に開示されたゲイン調整方法では、外乱によって電流が意図せず急峻に変化する外乱発生時において、電流制御のゲインを適切に設定することが困難となる。したがって、外乱発生時には安定した電流制御を実施することができない。
 本発明によるモータ駆動装置は、交流モータを駆動する電力変換回路と、前記電力変換回路を制御するコントローラと、を備え、前記コントローラは、電流指令と前記交流モータに流れる実電流との差分である電流偏差に基づいて、前記電力変換回路を動作させるための電圧指令を演算する電圧指令演算部と、前記電流偏差に基づいて、前記電力変換回路の制御状態に応じた判定信号を出力する制御状態判定部と、前記判定信号に基づいて、前記電圧指令演算部が前記電圧指令の演算に用いる制御ゲインを変更する制御ゲイン変更部と、を有し、前記制御状態判定部は、前記電流偏差が所定の範囲条件を満たす場合は第1の判定信号を出力し、前記電流偏差が前記範囲条件を満たさない場合は第2の判定信号を出力し、前記制御ゲイン変更部は、前記制御状態判定部から出力される判定信号が前記第1の判定信号から前記第2の判定信号に切り替えられると、前記制御ゲインを前記第2の判定信号に応じた値へと即時に変更し、前記制御状態判定部から出力される判定信号が前記第2の判定信号から前記第1の判定信号に切り替えられると、前記制御ゲインを前記第1の判定信号に応じた値へと所定の遅れ時間をもって変更する。
 本発明によるコントローラは、交流モータを駆動する電力変換回路を制御するものであって、電流指令と前記交流モータに流れる実電流との差分に応じた電流偏差に基づいて、前記電力変換回路を動作させるための電圧指令を演算する電圧指令演算部と、前記電流偏差に基づいて、前記電力変換回路の制御状態に応じた判定信号を出力する制御状態判定部と、前記判定信号に基づいて、前記電圧指令演算部が前記電圧指令の演算に用いる制御ゲインを変更する制御ゲイン変更部と、を備え、前記制御状態判定部は、前記電流偏差が所定の範囲条件を満たす場合は第1の判定信号を出力し、前記電流偏差が前記範囲条件を満たさない場合は第2の判定信号を出力し、前記制御ゲイン変更部は、前記制御状態判定部から出力される判定信号が前記第1の判定信号から前記第2の判定信号に切り替えられると、前記制御ゲインを前記第2の判定信号に応じた値へと即時に変更し、前記制御状態判定部から出力される判定信号が前記第2の判定信号から前記第1の判定信号に切り替えられると、前記制御ゲインを前記第1の判定信号に応じた値へと所定の遅れ時間をもって変更する。
 本発明による電動車両システムは、上記のモータ駆動装置と、前記交流モータと、軸支されて前記交流モータと機械的に接続される車軸と、前記車軸に固定される車輪と、前記モータ駆動装置に電源を供給する駆動用バッテリと、を備える。
 本発明によれば、定常的に発生する電流脈動を抑制しつつ、外乱発生時においても安定した電流制御を実施することができる。
本発明の第一の実施形態によるモータ駆動装置の構成を示す図 電圧指令演算部の内部構成を示す図 制御状態判定部における判定信号-電流偏差特性を示す図 第一の実施形態における制御ゲイン変更部の内部構成を示す図 ゲイン設定部のゲイン設定値ルックアップテーブルを示す図 第一の実施形態によるモータ駆動装置の通常時における動作波形例を示す図 第一の実施形態によるモータ駆動装置の外乱発生時における動作波形例を示す図 本発明の第二の実施形態によるモータ駆動装置の構成を示す図 第二の実施形態における制御ゲイン変更部の内部構成を示す図 信号処理部の入出力特性を示す図 ゲイン変更許可信号生成部における許可信号-判定信号特性を示す図 第二の実施形態によるモータ駆動装置の通常時における動作波形例を示す図 本発明の第三の実施形態によるモータ駆動装置を搭載した電動車両システムの構成を示す図
 本発明は要するに、過渡状態と定常状態を判定した上で電流制御のゲイン設定を切り替える動作において、外乱発生状態では過渡状態で適用される通常設定に即時にリセットすることによって、安定な電流制御を実現するものである。このことから、遅れ時間要素を実現する手段毎に、実施可能な形態を構成できる。以下に、本発明に関わる代表的な実施の形態について説明する。
[第一の実施形態]
 図1は、本発明の第一の実施形態によるモータ駆動装置の構成を示している。図1に示すように、本実施形態によるモータ駆動装置100は、コントローラ102と、交流モータ101を駆動する電力変換回路103と、を備える。交流モータ101には位置センサ104が取り付けられており、電力変換回路103には電流センサ105が取り付けられている。交流モータ101は、モータ駆動装置100から出力される交流電力によって回転駆動されるモータであり、例えば三相同期モータである。また、電力変換回路103は、コントローラ102の制御に応じて直流電力を交流電力に変換して交流モータ101へ出力する回路であり、例えば複数の半導体素子を用いて構成された三相フルブリッジインバータである。
 コントローラ102は、ベクトル制御を基本構成とした電流制御演算を行うことで、電力変換回路103から交流モータ101へ出力される交流電力の電流を制御し、交流モータ101のトルク制御を行う。コントローラ102は、外部からトルク指令τが入力され、三相電圧指令V ,V ,V を電力変換回路103へ出力する。電力変換回路103は、コントローラ102から出力される三相電圧指令V ,V ,V に基づいて動作し、直流電力から交流電力への電力変換を行う。
 コントローラ102は、電流指令演算部106、減算部107a,107b、電圧指令演算部108、回転子位置/モータ速度生成部109、dq/3相変換部110、3相/dq変換部111、制御状態判定部112、および制御ゲイン変更部113の各機能ブロックを有する。コントローラ102は、これらの機能ブロックを、マイクロコンピュータで実行される所定のプログラムや、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現することができる。
 電流指令演算部106は、コントローラ102に入力されたトルク指令τに基づいて、d軸電流指令I とq軸電流指令I を算出する。電流指令演算部106は、例えばトルク指令τと、d軸電流指令I およびq軸電流指令I とが対応付けられたルックアップテーブルで構成される。
 減算部107aは、電流指令演算部106により算出されるd軸電流指令I と、3相/dq変換部111から出力されるd軸実電流Idcとの差分ΔIを算出する。減算部107bは、電流指令演算部106により算出されるq軸電流指令I と、3相/dq変換部111から出力されるq軸実電流Iqcとの差分ΔIを算出する。なお、減算部107a,107bによってそれぞれ算出される差分ΔI,ΔIは、コントローラ102が行う電流制御演算において用いられる電流偏差を示すものであり、トルク指令τに対応する電流指令(d軸電流指令I 、q軸電流指令I )が交流モータ101において実際に流れている電流(d軸実電流Idc、q軸実電流Iqc)に対してどの程度差があるかを表している。
 電圧指令演算部108は、減算部107a,107bによってそれぞれ算出される差分ΔI,ΔIと、3相/dq変換部111から出力されるd軸実電流Idcおよびq軸実電流Iqcと、回転子位置/モータ速度生成部109により算出されるモータ速度ωとに基づいて、d軸電圧指令V およびq軸電圧指令V を算出する。このとき電圧指令演算部108は、制御ゲイン変更部113によって決定されるd軸電流制御用ゲインωcdおよびq軸電流制御用ゲインωcqを用いて、d軸電圧指令V およびq軸電圧指令V を算出するための電圧指令演算を行う。なお、電圧指令演算部108が行う電圧指令演算の詳細については後述する。
 位置センサ104は、例えばエンコーダやレゾルバであり、交流モータ101の回転子の回転に応じた信号を出力する。回転子位置/モータ速度生成部109は、位置センサ104の出力信号から、交流モータ101の回転速度を表すモータ速度ωと、交流モータ101の回転子位置θdcとを算出する。
 dq/3相変換部110は、回転子位置/モータ速度生成部109により算出される交流モータ101の回転子位置θdcに基づいて、電圧指令演算部108が算出したd軸電圧指令V およびq軸電圧指令V を、三相電圧指令V ,V ,V に変換する。3相/dq変換部111は、回転子位置θdcに基づいて、電流センサ105が検出した交流モータ101の各相に流れる三相実電流Iuc、Ivc、Iwcを、d軸実電流Idcおよびq軸実電流Iqcに変換する。
 制御状態判定部112は、減算部107a,107bによってそれぞれ算出される差分ΔI,ΔIに基づいて、電力変換回路103の制御状態に応じたd軸電流制御用判定信号Sjdおよびq軸電流制御用判定信号Sjqを出力する。制御ゲイン変更部113は、制御状態判定部112から出力されるd軸電流制御用判定信号Sjdおよびq軸電流制御用判定信号Sjqに基づいて、電圧指令演算部108がd軸電圧指令V とq軸電圧指令V の演算にそれぞれ用いるd軸電流制御用ゲインωcdおよびq軸電流制御用ゲインωcqを算出し、これらの算出結果に応じて、d軸電流制御用ゲインωcdおよびq軸電流制御用ゲインωcqの値を変更する。なお、制御状態判定部112および制御ゲイン変更部113の詳細については後述する。
 本実施形態によるモータ駆動装置100の主要な構成要素は、以上説明したとおりである。続いて、電圧指令演算部108が行う電圧指令演算の詳細について説明する。
 図2は、電圧指令演算部108の内部構成を示している。図2に示すように、電圧指令演算部108は、d軸電圧指令V の演算に使用されるd軸電流制御用PI制御器200および加算部201と、q軸電圧指令V の演算に使用されるq軸電流制御用PI制御器202および加算部203とを備える。
 d軸電流制御用PI制御器200は、P制御部204とI制御部205で構成されており、差分ΔIに基づいてd軸制御値VPId を算出する。具体的には、例えば以下のようにして、d軸制御値VPId を算出する。
 d軸電流制御用PI制御器200は、P制御部204において、差分ΔIに基づいて下記の(1)式に示す演算を行うことにより、d軸比例制御値VPd を算出する。(1)式において、KPdは所定のd軸側比例制御ゲインを表している。
 VPd =KPd・ωcd・ΔI  ・・・(1)
 また、d軸電流制御用PI制御器200は、I制御部205において、差分ΔIに基づいて下記の(2)式に示す演算を行うことにより、d軸積分制御値VId を算出する。(2)式において、KIdは所定のd軸側積分制御ゲインを表している。
 VId =KId・ωcd・∫ΔIdt  ・・・(2)
 P制御部204およびI制御部205においてd軸比例制御値VPd とd軸積分制御値VId をそれぞれ算出したら、d軸電流制御用PI制御器200は、加算部206においてこれらの演算結果を合計することにより、d軸制御値VPId を算出する。すなわち、d軸制御値VPId は、VPId =VPd +VId として算出される。
 なお、上記(1)式、(2)式で示されるように、d軸比例制御値VPd およびd軸積分制御値VId の演算では、いずれもd軸電流制御用ゲインωcdが乗算されている。したがって、d軸電流制御用PI制御器200において、差分ΔIがゼロに収束するまでの応答速度は、d軸電流制御用ゲインωcdを変更することによって調整できる。ただし本実施形態では、P制御部204とI制御部205の両者においてd軸電流制御用ゲインωcdが乗算されることとしたが、P制御部204とI制御部205のいずれか一方においてのみ、d軸電流制御用ゲインωcdを乗算する構成としてもよい。
 d軸電流制御用PI制御器200においてd軸制御値VPId を算出できたら、電圧指令演算部108は、加算部201において、d軸制御値VPId にd軸側非干渉制御指令VDECd を加算することにより、d軸電圧指令V を算出する。すなわち、d軸電圧指令V は、V =VPId +VDECd として算出される。
 上記のd軸側非干渉制御指令VDECd は、例えば下記の(3)式に示す演算によって得られる。(3)式において、Lqcはq軸インダクタンスの設定値を表している。
 VDECd =-ω・Lqc・Iqc  ・・・(3)
 d軸電流制御用PI制御器200および加算部201では、以上説明したようにして、d軸電圧指令V の演算が行われる。
 なお、本実施形態では、上記(3)式で示されるように、q軸実電流Iqcを用いてd軸側非干渉制御指令VDECd を演算する例を説明したが、他の方法でd軸側非干渉制御指令VDECd を演算してもよい。例えば、q軸実電流Iqcの代わりにq軸電流指令I を用いたり、I制御部205によるd軸積分制御値VId の演算結果を用いたりして、d軸側非干渉制御指令VDECd を演算する構成としてもよい。
 q軸電流制御用PI制御器202および加算部203でも、d軸電流制御用PI制御器200および加算部201とそれぞれ同様の手法により、q軸電圧指令V の演算が行われる。すなわち、q軸電流制御用PI制御器202は、P制御部207とI制御部208で構成されており、差分ΔIに基づいてq軸制御値VPIq を算出する。具体的には、例えば以下のようにして、q軸制御値VPIq を算出する。
 q軸電流制御用PI制御器202は、P制御部207において、差分ΔIに基づいて下記の(4)式に示す演算を行うことにより、q軸比例制御値VPq を算出する。(4)式において、KPqは所定のq軸側比例制御ゲインを表している。
 VPq =KPq・ωcq・ΔI  ・・・(4)
 また、q軸電流制御用PI制御器202は、I制御部208において、差分ΔIに基づいて下記の(5)式に示す演算を行うことにより、q軸積分制御値VIq を算出する。(5)式において、KIqは所定のq軸側積分制御ゲインを表している。
 VIq =KIq・ωcq・∫ΔIdt  ・・・(5)
 P制御部207およびI制御部208においてq軸比例制御値VPq とq軸積分制御値VIq をそれぞれ算出したら、q軸電流制御用PI制御器202は、加算部209においてこれらの演算結果を合計することにより、q軸制御値VPIq を算出する。すなわち、q軸制御値VPIq は、VPIq =VPq +VIq として算出される。
 なお、上記(4)式、(5)式で示されるように、q軸比例制御値VPq およびq軸積分制御値VIq の演算では、いずれもq軸電流制御用ゲインωcqが乗算されている。したがって、q軸電流制御用PI制御器202において、差分ΔIがゼロに収束するまでの応答速度は、q軸電流制御用ゲインωcqを変更することによって調整できる。ただし本実施形態では、P制御部207とI制御部208の両者においてq軸電流制御用ゲインωcqが乗算されることとしたが、P制御部207とI制御部208のいずれか一方においてのみ、q軸電流制御用ゲインωcqを乗算する構成としてもよい。
 q軸電流制御用PI制御器202においてq軸制御値VPIq を算出できたら、電圧指令演算部108は、加算部203において、q軸制御値VPIq にq軸側非干渉制御指令VDECq を加算することにより、q軸電圧指令V を算出する。すなわち、q軸電圧指令V は、V =VPIq +VDECq として算出される。
 上記のq軸側非干渉制御指令VDECq は、例えば下記の(6)式に示す演算によって得られる。(6)式において、Ldcはd軸インダクタンスの設定値、KEcは誘起電圧定数の設定値をそれぞれ表している。
 VDECq =ω・(Ldc・Idc+KEc)  ・・・(6)
 q軸電流制御用PI制御器202および加算部203では、以上説明したようにして、q軸電圧指令V の演算が行われる。
 なお、本実施形態では、上記(6)式で示されるように、d軸実電流Idcを用いてq軸側非干渉制御指令VDECq を演算する例を説明したが、他の方法でq軸側非干渉制御指令VDECq を演算してもよい。例えば、d軸実電流Idcの代わりにd軸電流指令I を用いたり、I制御部208によるq軸積分制御値VIq の演算結果を用いたりして、q軸側非干渉制御指令VDECq を演算する構成としてもよい。
 次に、制御状態判定部112の詳細について説明する。図3は、本発明の特徴である制御状態判定部112における判定信号-電流偏差特性を示している。図3では、横軸にd軸の電流偏差である差分ΔIの値を示し、縦軸に制御状態判定部112が出力するd軸電流制御用判定信号Sjdの値を示している。
 図3において、差分ΔIがΔId_n≦ΔI≦ΔId_pの範囲条件を満たす場合、すなわち電流偏差が小さく電力変換回路103の制御状態が定常状態とみなせる場合には、d軸電流制御用判定信号Sjdの値は、定常状態であることを表すSjd=Sjd_pnとなる。一方、差分ΔIが上記の範囲条件を満たさず、ΔId_p<ΔI(正側)またはΔI<ΔId_n(負側)である場合、すなわち電流偏差が大きく電力変換回路103の制御状態が過渡状態とみなせる場合には、d軸電流制御用判定信号Sjdの値は、過渡状態であることをそれぞれ表すものとして、正側ではSjd=Sjd_p、負側ではSjd=Sjd_nとなる。このように、定常状態におけるd軸電流制御用判定信号Sjdの値Sjd_pnに対して、過渡状態におけるd軸電流制御用判定信号Sjdの値Sjd_p,Sjd_nをそれぞれ異なる値とすることで、制御ゲイン変更部113では、d軸電流制御用判定信号Sjdに基づいてコントローラ102による電力変換回路103の制御状態を判定できる。
 なお、図3に示した判定信号-電流偏差特性では、正側と負側の過渡状態をそれぞれ表すd軸電流制御用判定信号Sjdの値Sjd_p,Sjd_nが互いに異なる例を示しているが、制御状態判定部112をよりシンプルな構成とするために、これらの値を等しくしてSjd_p=Sjd_nとしてもよい。また、過渡状態と定常状態を判別するための差分ΔIの閾値ΔId_n,ΔId_pについても同様に、図3ではこれらの絶対値が互いに異なる例を示しているが、制御状態判定部112をよりシンプルな構成とするために、|ΔId_n|=|ΔId_p|としてもよい。
 制御状態判定部112は、d軸の電流偏差を表す差分ΔIに基づき、以上説明したような特性を有するd軸電流制御用判定信号Sjdを出力する。これにより、d軸に対する電力変換回路103の制御状態に応じた判定信号としてのd軸電流制御用判定信号Sjdを出力することが可能となる。なお、q軸電流制御用判定信号Sjqについても、q軸の電流偏差を表す差分ΔIに基づき、d軸電流制御用判定信号Sjdと同様の特性で出力することができる。これにより、q軸に対する電力変換回路103の制御状態に応じた判定信号としてのq軸電流制御用判定信号Sjqを出力することが可能となる。
 図4は、本発明の特徴である制御ゲイン変更部113の内部構成を示している。図4に示すように、制御ゲイン変更部113は、d軸電流制御用ゲインωcdの算出および変更に使用されるd軸側制御ゲイン変更部400と、q軸電流制御用ゲインωcqの算出および変更に使用されるq軸側制御ゲイン変更部401とを備える。
 d軸側制御ゲイン変更部400は、ゲイン設定部402とリセット付きローパスフィルタ403で構成されている。
 ゲイン設定部402は、d軸電流制御用判定信号Sjdに基づいてフィルタ処理前のd軸側制御ゲインωcd_preを決定し、リセット付きローパスフィルタ403へ出力する。具体的には、例えば図5に示すように、ゲイン設定部402において2次元ルックアップテーブル500を保持しておき、このルックアップテーブル500を参照することで、d軸電流制御用判定信号Sjdに対応するフィルタ処理前のd軸側制御ゲインωcd_preを決定する。ルックアップテーブル500では、d軸電流制御用判定信号Sjdの値と、制御ゲイン変更条件(条件A、条件B、条件C、・・・)ごとのフィルタ処理前のd軸側制御ゲインωcd_preとが、2次元で対応付けられている。ゲイン設定部402は、このルックアップテーブル500を用いることで、d軸電流制御用判定信号Sjdに応じたフィルタ処理前のd軸側制御ゲインωcd_preの値を決定することができる。
 なお、図5では、d軸電流制御用判定信号Sjdからフィルタ処理前のd軸側制御ゲインωcd_preの値を決定する2次元ルックアップテーブルの例を示したが、他のゲイン変更条件を追加して多次元ルックアップテーブルとし、この多次元ルックアップテーブルを用いてフィルタ処理前のd軸側制御ゲインωcd_preの値を決定してもよい。具体的には、例えばモータ速度ωや、電力変換回路103におけるPWM制御のキャリア周波数などを、制御ゲイン変更条件として追加することが考えられる。
 ここで、ゲイン設定部402では先に述べたように、定常状態における電流制御をハイゲイン設定により実施することで、定常的に発生する電流脈動を抑制できる。例えば図5のルックアップテーブル500において、条件Aでは「ωcd_pA<ωcd_pnA」もしくは「ωcd_nA<ωcd_pnA」とすれば、ハイゲイン設定を適用できる。同様に、条件Bでは「ωcd_pB<ωcd_pnB」もしくは「ωcd_nB<ωcd_pnB」とすれば、ハイゲイン設定を適用できる。他の条件でも同様である。
 リセット付きローパスフィルタ403は、所定の時定数を有するローパスフィルタであり、この時定数に応じた遅れ時間をもってゲイン設定部402が算出したフィルタ処理前のd軸側制御ゲインωcd_preを伝達することで、d軸電流制御用ゲインωcdを算出する。すなわち、電圧指令演算部108がd軸電圧指令V を算出する際に用いられるd軸電流制御用ゲインωcdの値は、このリセット付きローパスフィルタ403が有する遅れ時間要素に応じて決定される。そのため、外乱発生状態であっても安定した電流制御を実現できる。詳細は後述する。
 また、リセット付きローパスフィルタ403は、d軸電流制御用判定信号Sjdが定常状態を表すSjd_pnから正側の過渡状態を表すSjd_pへと変化するとき、もしくは定常状態を表すSjd_pnから負側の過渡状態を表すSjd_nへと変化するときに、出力値のリセットを実施する。すなわち、リセット付きローパスフィルタ403は、電力変換回路103の制御状態が定常状態から過渡状態へと移行するときには、d軸電流制御用ゲインωcdの設定を、定常状態に応じたハイゲイン設定から過渡状態に応じた通常設定へと即時に戻すようにする。
 q軸側制御ゲイン変更部401も、d軸側制御ゲイン変更部400と同様の構成を有している。すなわち、q軸側制御ゲイン変更部401は、ゲイン設定部404とリセット付きローパスフィルタ405で構成されている。ゲイン設定部404は、q軸電流制御用判定信号Sjqに基づいてフィルタ処理前のq軸側制御ゲインωcq_preを決定し、リセット付きローパスフィルタ405へ出力する。リセット付きローパスフィルタ405は、所定の時定数を有するローパスフィルタであり、この時定数に応じた遅れ時間をもってゲイン設定部404が算出したフィルタ処理前のq軸側制御ゲインωcq_preを伝達することで、q軸電流制御用ゲインωcqを算出する。
 次に、本実施形態によるモータ駆動装置100の具体的な動作例について説明する。まず、外乱等が発生しない通常時における動作例について、図6を参照して説明する。図6は、第一の実施形態によるモータ駆動装置100の通常時における動作波形例を示している。なお、図6の動作波形では、制御ゲインの設定は図5で説明したルックアップテーブル500に従い、定常的に発生する電流脈動が抑制されるように、定常状態でのみ電流制御がハイゲイン設定とされるように制御ゲイン変更部113が動作するものとする。また、図6の動作波形では、電流制御が定常状態から過渡状態を経て次の定常状態に移行するときに、図5に示す制御ゲイン変更条件が条件Aから条件Bに切り替えられるものとする。具体的には、制御開始からの経過時間をtとし、最初の定常状態から過渡状態に移行した時刻をtとすると、0≦t<tでは図5に示す条件Aが選択され、t≦tでは図5に示す条件Bが選択される。
 まず、t=0では、コントローラ102に対するトルク指令τの入力が開始されることで、q軸電流指令I の値が0からトルク指令τに応じた所定の指令値IqA へとステップ状に変化する。すると、図6の上段に示すようにq軸実電流Iqcが0からIqA に向かって急激に増加するが、0≦t<tの期間では差分ΔIの値が正方向に大きく、ΔIq_p<ΔIである。そのため、電力変換回路103の制御状態は過渡状態であると制御状態判定部112が判断し、制御状態判定部112から出力されるq軸電流制御用判定信号Sjqの値は、図6の下段に示すようにSjq=Sjq_pとなる。したがって、制御ゲイン変更部113が出力するq軸電流制御用ゲインωcqの値は、図6の中段に示すように、過渡状態に応じた通常設定の値であるωcq=ωcq_pAに維持される。
 その後、差分ΔIの値が閾値ΔIq_pに一致した時刻をtとすると、t≦t<tの期間では、ΔIq_n≦ΔI≦ΔIq_pとなる。そのため、電力変換回路103の制御状態は定常状態であると制御状態判定部112が判断し、制御状態判定部112から出力されるq軸電流制御用判定信号Sjqの値は、図6の下段に示すようにSjq=Sjq_pnとなる。すなわち、時刻tにおいてq軸電流制御用判定信号Sjqの値がSjq_pからSjq_pnへと変化し、そのまま時刻tまで維持される。このとき制御ゲイン変更部113が出力するq軸電流制御用ゲインωcqの値は、図6の中段に示すように、ある遅れ時間をもってωcq_pAからωcq_pnA(ハイゲイン設定)へと変更される。これにより、定常状態では定常的に発生する電流脈動が抑制される。
 t=tでは、q軸電流指令I の値が、それまでの指令値IqA から別の指令値IqB へとステップ状に変化する。すると、図6の上段に示すように定常状態で維持されていたq軸実電流IqcがIqB に向かって減少するが、t≦t<tの期間では差分ΔIの値が負方向に大きく、ΔI<ΔIq_nである。そのため、電力変換回路103の制御状態は過渡状態であると制御状態判定部112が判断し、制御状態判定部112から出力されるq軸電流制御用判定信号Sjqの値は、図6の下段に示すようにSjq=Sjq_nとなる。すなわち、q軸電流制御用判定信号Sjqが定常状態を表すSjq_pnから負側の過渡状態を表すSjq_nへと変化すると、図6の下段に示すようにq軸電流制御用判定信号Sjqにおいて立ち上がりエッジが生じる。この立ち上がりエッジが検出されると、前述のようにリセット付きローパスフィルタ405の出力がリセットされることで、制御ゲイン変更部113が出力するq軸電流制御用ゲインωcqの値は、図6の中段に示すように、ハイゲイン設定の値であるωcq_pnAから、過渡状態に応じた通常設定の値であるであるωcq=ωcq_nBへと即時に変更される。なお、このときのq軸電流制御用ゲインωcqの設定値ωcq_nBは、前述の0≦t<tの期間におけるq軸電流制御用ゲインωcqの設定値ωcq_pAとは異なる値である。
 その後、差分ΔIの値が閾値ΔIq_nに一致した時刻をtとすると、t≦tの期間では、再びΔIq_n≦ΔI≦ΔIq_pとなる。そのため、電力変換回路103の制御状態は定常状態であると制御状態判定部112が判断し、制御状態判定部112から出力されるq軸電流制御用判定信号Sjqの値は、図6の下段に示すようにSjq=Sjq_pnとなる。すなわち、時刻tにおいてq軸電流制御用判定信号Sjqの値がSjq_nから再びSjq_pnへと変化し、それ以降も維持される。このとき制御ゲイン変更部113が出力するq軸電流制御用ゲインωcqの値は、図6の中段に示すように、ある遅れ時間をもってωcq_nBからωcq_pnB(ハイゲイン設定)へと変更される。これにより、前述のt≦t<tの期間と同様に、定常的に発生する電流脈動が抑制される。
 以上のように、外乱等が発生しない通常時の動作では、差分ΔIの値から電力変換回路103の制御状態を判定することによって、定常時にのみ電流制御をハイゲインに設定できる。そのため、過渡応答時の性能に影響を与えずに、定常的に発生する電流脈動を抑制できる。
 続いて、意図しない外乱が発生する外乱発生時における動作例について、図7を参照して説明する。図7は、第一の実施形態によるモータ駆動装置100の外乱発生時における動作波形例を示している。なお、図7の動作波形でも図6と同様に、制御ゲインの設定は図5で説明したルックアップテーブル500に従い、定常的に発生する電流脈動が抑制されるように、定常状態でのみ電流制御がハイゲイン設定とされるように制御ゲイン変更部113が動作するものとする。一方、図7の動作波形では図6とは異なり、q軸電流指令I の値が一定であり、図5に示す制御ゲイン変更条件は常に条件Aに設定されるものとする。すなわち、q軸電流制御用判定信号Sjqの値が過渡状態を表すとき、具体的にはSjq=Sjq_pもしくはSjq=Sjq_nとなるときに、q軸電流制御用ゲインωcqの値がωcq=ωcq_pA(=ωcq_nA)に設定されるものとする。
 まず、0≦t<tの期間では、ΔIq_n≦ΔI≦ΔIq_pとなる。そのため、電力変換回路103の制御状態は定常状態であると制御状態判定部112が判断し、制御状態判定部112から出力されるq軸電流制御用判定信号Sjqの値は、図7の下段に示すようにSjq=Sjq_pnとなる。したがって、このときのq軸電流制御用ゲインωcqの値は、図7の中段に示すようにωcq_pnA(ハイゲイン設定)に維持される。これにより、定常状態では定常的に発生する電流脈動が抑制される。
 t=tにおいて外乱が発生すると、q軸電流指令I の値が所定の指令値IqA に維持されているにも関わらず、図7の上段に示すように、外乱に応じてq軸実電流Iqcが大きく変動し始める。その結果、t<t<tの期間では、外乱によるq軸実電流Iqcの変動に伴って、制御状態判定部112による制御状態の判定結果が定常状態と過渡状態の間を行き来することとなり、制御状態判定部112から出力されるq軸電流制御用判定信号Sjqの値が短時間のうちに変動する。具体的には図7の下段に示すように、外乱発生時におけるq軸電流制御用判定信号Sjqの値は、Sjq_pn→Sjq_n→Sjq_pn→Sjq_pと順次変化する。
 上記のようなq軸電流制御用判定信号Sjqの変化に応じて、従来のようにq軸電流制御用ゲインωcqを即時に変化させてしまうと、通常設定(ωcq=ωcq_pA)とハイゲイン設定(ωcq=ωcq_pnA)が短期間のうちに切り替えられることとなる。その結果、外乱の影響が助長されてしまい、動作が不安定となる可能性がある。しかしながら、本実施形態によるモータ駆動装置100は、制御ゲイン変更部113が遅れ時間要素として作用するリセット付きローパスフィルタ403,405を有しており、通常設定からハイゲイン設定に切り替える際には、これらを通してd軸電流制御用ゲインωcdおよびq軸電流制御用ゲインωcqが変更される。したがって図7の中段に示すように、外乱発生中のt<t<tの期間では、q軸電流制御用ゲインωcqが通常設定の値(ωcq=ωcq_pA)におおよそ維持されるため、安定な動作を実現することができる。
 その後、t≦tの期間では、再びΔIq_n≦ΔI≦ΔIq_pとなる。そのため、電力変換回路103の制御状態は定常状態であると制御状態判定部112が判断し、制御状態判定部112から出力されるq軸電流制御用判定信号Sjqの値は、図7の下段に示すようにSjq=Sjq_pnとなる。このとき制御ゲイン変更部113が出力するq軸電流制御用ゲインωcqの値は、図7の中段に示すように、ある遅れ時間をもってωcq_pAからωcq_pnA(ハイゲイン設定)へと変更される。これにより、前述の0≦t<tの期間と同様に、定常的に発生する電流脈動が抑制される。
 なお、以上説明した図6、図7の動作例では、q軸電流指令I とq軸実電流Iqcとの差分ΔIに基づいてq軸電流制御用判定信号Sjqの値を変化させることで、q軸電流制御用ゲインωcqの値を変更する例を説明したが、d軸電流制御用ゲインωcdの値についても同様の手法で変更することができる。すなわち、d軸電流指令I とd軸実電流Idcとの差分ΔIに基づいてd軸電流制御用判定信号Sjdの値を変化させることで、定常的に発生する電流脈動を抑制しつつ外乱発生時には安定して動作するように、d軸電流制御用ゲインωcdの値を変更することが可能である。
 以上説明した本発明の第一の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)モータ駆動装置100は、交流モータ101を駆動する電力変換回路103と、電力変換回路103を制御するコントローラ102とを備える。コントローラ102は、d軸電流指令I 、q軸電流指令I と交流モータ101に流れるd軸実電流Idc、q軸実電流Iqcとの差分ΔI、ΔIに基づいて、電力変換回路103を動作させるためのd軸電圧指令V およびq軸電圧指令V を演算する電圧指令演算部108と、差分ΔI、ΔIに基づいて、電力変換回路103の制御状態に応じたd軸電流制御用判定信号Sjdおよびq軸電流制御用判定信号Sjqを出力する制御状態判定部112と、d軸電流制御用判定信号Sjd、q軸電流制御用判定信号Sjqに基づいて、電圧指令演算部108がd軸電圧指令V およびq軸電圧指令V の演算にそれぞれ用いるd軸電流制御用ゲインωcdおよびq軸電流制御用ゲインωcqを変更する制御ゲイン変更部113と、を有する。制御状態判定部112は、差分ΔI、ΔIがそれぞれ所定の範囲条件を満たす場合は、定常状態を表す判定信号として、Sjd=Sjd_pn、Sjq=Sjq_pnをそれぞれ出力し、差分ΔI、ΔIがそれぞれ当該範囲条件を満たさない場合は、過渡状態を表す判定信号として、Sjd=Sjd_p(またはSjd=Sjd_n)、Sjq=Sjq_p(またはSjq=Sjq_n)をそれぞれ出力する。制御ゲイン変更部113は、図6、図7に示したように、制御状態判定部112から出力されるd軸電流制御用判定信号Sjd、q軸電流制御用判定信号Sjqがそれぞれ、定常状態を表す判定信号から過渡状態を表す判定信号に切り替えられると、d軸電流制御用ゲインωcd、q軸電流制御用ゲインωcqを、過渡状態を表す判定信号に応じた通常設定の値へと即時に変更する。反対に、制御状態判定部112から出力されるd軸電流制御用判定信号Sjd、q軸電流制御用判定信号Sjqがそれぞれ、過渡状態を表す判定信号から定常状態を表す判定信号に切り替えられると、d軸電流制御用ゲインωcd、q軸電流制御用ゲインωcqを、定常状態を表す判定信号に応じたハイゲイン設定の値へと所定の遅れ時間をもって変更する。このようにしたので、定常的に発生する電流脈動を抑制しつつ、外乱発生時においても安定した電流制御を実施することができる。
(2)制御ゲイン変更部113はリセット付きローパスフィルタ403,405を有し、このリセット付きローパスフィルタ403,405を用いて遅れ時間を実現する。このようにしたので、d軸電流制御用ゲインωcd、q軸電流制御用ゲインωcqを通常設定の値からハイゲイン設定の値へと変更する際の遅れ時間を容易に実現できる。
(3)制御ゲイン変更部113は、少なくとも2次元以上のルックアップテーブル500を保持し、このルックアップテーブル500を用いて、d軸電流制御用判定信号Sjdやq軸電流制御用判定信号Sjqに応じたd軸電流制御用ゲインωcd、q軸電流制御用ゲインωcqの値を決定するゲイン設定部402,404を有する。このようにしたので、d軸電流制御用ゲインωcdやq軸電流制御用ゲインωcqの値を容易に決定することができる。
(4)制御ゲイン変更部113は、図6に示したように、差分ΔIが正の値である場合の過渡状態を表す判定信号に応じたq軸電流制御用ゲインωcqの値、すなわちSjq=Sjq_pであるときの設定値ωcq=ωcq_pAと、差分ΔIが負の値である場合の過渡状態を表す判定信号に応じたq軸電流制御用ゲインωcqの値、すなわちSjq=Sjq_nであるときの設定値ωcq=ωcq_nBとを、互いに異ならせる。このようにしたので、交流モータ101の電流を増加させる場合と減少させる場合とで、それぞれにおいて適切な制御ゲインを設定することができる。
[第二の実施形態]
 前述の第一の実施形態では、本発明に関するモータ駆動装置のうち、制御ゲイン変更時の遅れ時間要素を制御ゲイン変更部113のローパスフィルタで実現する例を説明した。これに対して、以下では本発明の第二の実施形態として、制御ゲイン変更時の遅れ時間要素を積分器で実現する例を説明する。
 図8は、本発明の第二の実施形態によるモータ駆動装置の構成を示している。図8に示すように、本実施形態によるモータ駆動装置100は、第一の実施形態で説明した図1の制御ゲイン変更部113の代わりに、制御ゲイン変更部800がコントローラ102内に設けられている。その他の構成要素は、第一の実施形態と同一である。
 図9は、本発明の特徴である制御ゲイン変更部800の内部構成を示している。図9に示すように、制御ゲイン変更部800は、d軸電流制御用ゲインωcdの算出および変更に使用されるd軸側制御ゲイン変更部900と、q軸電流制御用ゲインωcqの算出および変更に使用されるq軸側制御ゲイン変更部901とを備える。
 d軸側制御ゲイン変更部900は、ノイズ除去フィルタ902、絶対値演算部903、信号処理部904、リセット付き積分器905、ゲイン変更許可信号生成部906、乗算部907、出力制限部908で構成される。
 ノイズ除去フィルタ902は、制御ゲイン変更部800に入力されるd軸の電流偏差を表す差分ΔIに含まれる高調波ノイズを除去し、絶対値演算部903へ出力する。なお、このノイズ除去フィルタ902は、あくまで高調波ノイズの除去に用いられるものであり、第一の実施形態におけるリセット付きローパスフィルタ403やリセット付きローパスフィルタ405のように、制御ゲイン変更部113の遅れ時間要素として機能するものではない。
 絶対値演算部903は、ノイズ除去フィルタ902から入力されるノイズ除去後の差分ΔIの絶対値|ΔId1|を算出する。
 信号処理部904は、絶対値演算部903により算出された絶対値|ΔId1|から、所定の閾値未満の成分を除去する信号処理を行う。具体的には、例えば以下で説明するような信号処理を信号処理部904において実施する。
 図10は、信号処理部904の入出力特性を示している。信号処理部904は、絶対値演算部903により算出された差分ΔIの絶対値|ΔId1|が所定の閾値よりも小さい場合は、絶対値|ΔId1|に対する信号処理結果|ΔId2|としてゼロを出力し、閾値以上であれば、絶対値|ΔId1|に対する信号処理結果|ΔId2|として、入力された絶対値|ΔId1|をそのまま出力する。例えば図10に示すように、信号処理部904の閾値をΔIdthとした場合に、0≦|ΔId1|<ΔIdthの範囲では、信号処理部904からの出力|ΔId2|がゼロとなる。一方、ΔIdth≦|ΔId1|の範囲では、信号処理部904の出力|ΔId2|として、入力された絶対値|ΔId1|がそのまま信号処理部904から出力される処理となる。このような処理を信号処理部904において実行することにより、リセット付き積分器905において、差分ΔIの絶対値|ΔId1|が所定値よりも小さい場合は積分が行われず、差分ΔIの絶対値|ΔId1|が所定値よりも大きい場合は絶対値|ΔId1|を積分する演算処理が実行される。その結果、d軸側制御ゲイン変更部900が行うd軸電流制御用ゲインωcdの算出において、高調波ノイズ等に起因する微小な電流脈動成分を演算上無視することができる。そのため、リセット付き積分器905における不要な積分演算を回避できる。
 リセット付き積分器905は、信号処理部904の出力|ΔId2|を積分し、その積分演算による積分値をd軸側制御ゲインωcd_intとして出力する。リセット付き積分器905の積分演算によって求められるd軸側制御ゲインωcd_intの値は、積分演算の特性上、所定の遅れ時間をもって増加する。これにより、電力変換回路103の制御状態が定常状態のときには、d軸側制御ゲインωcd_intが通常設定の値から相対的に大きいハイゲイン設定の値へと所定の遅れ時間をもって変更される。
 また、リセット付き積分器905には、d軸側制御ゲインωcd_intに対して初期値ωcd_iniが設定されており、d軸電流制御用判定信号Sjdに応じて出力のリセットを実施する。具体的には、第一の実施形態で説明した図4のリセット付きローパスフィルタ403と同様に、d軸電流制御用判定信号Sjdが定常状態を表すSjd_pnから正側の過渡状態を表すSjd_pへと変化するとき、もしくは定常状態を表すSjd_pnから負側の過渡状態を表すSjd_nへと変化するときに、それまで得られた積分演算の結果をリセットして、d軸側制御ゲインωcd_intの値を初期値ωcd_iniへと即時に戻すようにする。なお、この初期値ωcd_iniは、過渡状態においてオーバーシュート量等の制御応答性能を総合的に満足できる制御ゲイン、すなわち通常設定に応じた制御ゲインの値を設定することが好ましい。これにより、リセット付き積分器905は、第一の実施形態で説明したリセット付きローパスフィルタ403と同様に、電力変換回路103の制御状態が定常状態から過渡状態へと移行するときには、d軸側制御ゲインωcd_intに基づくd軸電流制御用ゲインωcdの値を、定常状態に応じたハイゲイン設定から過渡状態に応じた通常設定へと即時に戻すことができる。また、正側の過渡状態と負側の過渡状態で互いに異なる初期値を設定しておくことで、第一の実施形態と同様に、d軸電流制御用判定信号SjdがSjd_pnからSjd_pに変化した場合とSjd_nに変化した場合とで、リセット後の制御ゲインを異なる値としてもよい。
 ゲイン変更許可信号生成部906は、d軸電流制御用判定信号Sjdに基づいて、リセット付き積分器905による積分演算を許可または禁止するためのd軸側ゲイン変更許可信号Spdを生成する。ゲイン変更許可信号生成部906は、例えば図11に示す許可信号-判定信号特性に従って、d軸電流制御用判定信号Sjdの値に応じて0もしくは1となるd軸側ゲイン変更許可信号Spdを生成する。
 図11は、ゲイン変更許可信号生成部906における許可信号-判定信号特性を示している。図11に示すように、d軸電流制御用判定信号Sjdの値が過渡状態を表す場合、すなわちSjd=Sjd_pもしくはSjd=Sjd_nの場合には、d軸側ゲイン変更許可信号Spdの値をSpd=0とする。一方、d軸電流制御用判定信号Sjdの値が定常状態を表す場合、すなわちSjd=Sjd_pnの場合には、d軸側ゲイン変更許可信号Spdの値をSpd=1とする。
 乗算部907は、信号処理部904の出力|ΔId2|と、ゲイン変更許可信号生成部906から出力されるd軸側ゲイン変更許可信号Spdとを乗算し、その乗算結果をリセット付き積分器905に出力する。前述のようにd軸側ゲイン変更許可信号Spdの値は、過渡状態の場合はSpd=0であり、定常状態の場合はSpd=1である。したがって、過渡状態の場合には、信号処理部904の出力|ΔId2|に関わらず乗算部907からリセット付き積分器905への入力値が0となり、リセット付き積分器905による積分演算が禁止される。一方、定常状態の場合には、信号処理部904の出力|ΔId2|がそのまま乗算部907からリセット付き積分器905への入力値となり、リセット付き積分器905による積分演算が許可される。
 出力制限部908は、リセット付き積分器905によって求められたd軸側制御ゲインωcd_intの値を、所定の最小値ωcd_minから所定の最大値ωcd_maxまでの間に制限する。そして、制限後のd軸側制御ゲインωcd_intの値をd軸電流制御用ゲインωcdとして出力する。この出力制限部908の信号処理によって、リセット付き積分器905の積分結果に従ってd軸電流制御用ゲインωcdが発散することを回避できる。
 q軸側制御ゲイン変更部901も、d軸側制御ゲイン変更部900と同様の構成を有している。すなわち、q軸側制御ゲイン変更部901は、ノイズ除去フィルタ909、絶対値演算部910、信号処理部911、リセット付き積分器912、ゲイン変更許可信号生成部913、乗算部914、出力制限部915で構成される。ノイズ除去フィルタ909は、制御ゲイン変更部800に入力される差分ΔIに含まれる高調波ノイズを除去し、絶対値演算部910へ出力する。絶対値演算部910は、入力されたノイズ除去後の差分ΔIの絶対値|ΔIq1|を算出する。信号処理部911は、絶対値演算部910により算出された絶対値|ΔIq1|から所定の閾値未満の成分を除去し、絶対値|ΔIq1|に対する信号処理結果|ΔIq2|を出力する。リセット付き積分器912は、信号処理部911による信号処理結果|ΔIq2|を積分し、その積分演算による積分値をq軸側制御ゲインωcq_intとして出力する。ゲイン変更許可信号生成部913は、q軸電流制御用判定信号Sjqの値に応じて0もしくは1となるq軸側ゲイン変更許可信号Spqを生成する。乗算部914は、信号処理部911の出力|ΔIq2|と、ゲイン変更許可信号生成部913から出力されるq軸側ゲイン変更許可信号Spqとを乗算し、その乗算結果をリセット付き積分器912に出力することで、リセット付き積分器912による積分演算をq軸側ゲイン変更許可信号Spqの値に応じて許可または禁止する。出力制限部915は、リセット付き積分器912の積分演算で求められたq軸側制御ゲインωcq_intの値を所定の範囲内に制限し、q軸電流制御用ゲインωcqとして出力する。
 次に、本実施形態によるモータ駆動装置100の具体的な動作例について説明する。まず、外乱等が発生しない通常時における動作例について、図12を参照して説明する。図12は、第二の実施形態によるモータ駆動装置100の通常時における動作波形例を示している。なお、図12の動作波形では、出力制限部915は、リセット付き積分器912の積分演算によって求められたq軸側制御ゲインωcq_intの値を0≦ωcq_int≦ωcq_maxの範囲内で制限し、q軸電流制御用ゲインωcqとして出力するものとする。
 まず、t=0では、コントローラ102に対するトルク指令τの入力が開始されることで、q軸電流指令I の値が0からトルク指令τに応じた所定の指令値IqA1 へとステップ状に変化する。すると、図12の上段に示すようにq軸実電流Iqcが0からIqA1 に向かって急激に増加するが、0≦t<tの期間では差分ΔIの値が正方向に大きく、ΔIq_p<ΔIである。そのため、第一の実施形態で説明した図6の場合と同様に、電力変換回路103の制御状態は過渡状態であると制御状態判定部112が判断し、制御状態判定部112から出力されるq軸電流制御用判定信号Sjqの値は、図12の中段下側に示すようにSjq=Sjq_pとなる。したがって、ゲイン変更許可信号生成部913から出力されるq軸側ゲイン変更許可信号Spqの値は、図12の下段に示すように0となり、リセット付き積分器912への入力値(|ΔIq2|×Spq)が0となるため、リセット付き積分器912による積分演算が禁止される。その結果、制御ゲイン変更部800が出力するq軸電流制御用ゲインωcqの値は、図12の中段上側に示すように、過渡状態に応じた通常設定の初期値であるωcq=ωcq_iniに維持される。
 その後、差分ΔIの値が閾値ΔIq_pに一致した時刻をtとすると、t≦t<tの期間では、ΔIq_n≦ΔI≦ΔIq_pとなる。そのため、第一の実施形態で説明した図6の場合と同様に、電力変換回路103の制御状態は定常状態であると制御状態判定部112が判断し、制御状態判定部112から出力されるq軸電流制御用判定信号Sjqの値は、図12の中段下側に示すようにSjq=Sjq_pnとなる。すなわち、時刻tにおいてq軸電流制御用判定信号Sjqの値がSjq_pからSjq_pnへと変化し、そのまま時刻tまで維持される。このとき、ゲイン変更許可信号生成部913から出力されるq軸側ゲイン変更許可信号Spqの値は、図12の下段に示すように1となり、これに応じてリセット付き積分器912へ|ΔIq2|が入力されることで、リセット付き積分器912による積分演算が許可される。その結果、制御ゲイン変更部800が出力するq軸電流制御用ゲインωcqの値は、図12の中段上側に示すように、|ΔIq2|が積分されることによって増加していき、所定の遅れ時間をもってωcq_iniからハイゲイン設定へと変更される。これにより、定常状態では定常的に発生する電流脈動が抑制される。
 なお、t≦t<tの期間において、q軸実電流Iqcが指令値IqA1 とほぼ一致して差分ΔIの絶対値|ΔId1|が十分に小さくなり、信号処理部911の閾値ΔIqthに対して|ΔId1|<ΔIqthとなると、信号処理部911からの出力|ΔIq2|が常にゼロとなることで、リセット付き積分器912による積算演算が停止する。その結果、それ以降の期間では、q軸電流制御用ゲインωcqは一定の値に維持される。
 t=tでは、q軸電流指令I の値が、それまでの指令値IqA1 から別の指令値IqA2 へとステップ状に変化する。すると、図12の上段に示すように定常状態で維持されていたq軸実電流IqcがIqA2 に向かって減少するが、t≦t<tの期間では差分ΔIの値が負方向に大きく、ΔI<ΔIq_nである。そのため、第一の実施形態で説明した図6の場合と同様に、電力変換回路103の制御状態は過渡状態であると制御状態判定部112が判断し、制御状態判定部112から出力されるq軸電流制御用判定信号Sjqの値は、図12の中段下側に示すようにSjq=Sjq_nとなる。すなわち、q軸電流制御用判定信号Sjqが定常状態を表すSjq_pnから負側の過渡状状態を表すSjq_nへと変化すると、図12の下段に示すようにq軸電流制御用判定信号Sjqにおいて立ち上がりエッジが生じる。この立ち上がりエッジが検出されると、前述のようにリセット付き積分器912の出力がリセットされることで、制御ゲイン変更部800が出力するq軸電流制御用ゲインωcqの値は、図12の中段上側に示すように、ハイゲイン設定から過渡状態に応じた通常設定の初期値であるωcq=ωcq_iniへと即時に変更される。
 その後、差分ΔIの値が閾値ΔIq_nに一致した時刻をtとすると、t≦tの期間では、再びΔIq_n≦ΔI≦ΔIq_pとなる。そのため、電力変換回路103の制御状態は定常状態であると制御状態判定部112が判断し、制御状態判定部112から出力されるq軸電流制御用判定信号Sjqの値は、図12の中段下側に示すようにSjq=Sjq_pnとなる。すなわち、時刻tでq軸電流制御用判定信号Sjqの値がSjq_nから再びSjq_pnへと変化し、それ以降も維持される。このとき、ゲイン変更許可信号生成部913から出力されるq軸側ゲイン変更許可信号Spqの値は、図12の下段に示すように1となり、これに応じてリセット付き積分器912へ|ΔIq2|が入力されることで、リセット付き積分器912による積分演算が許可される。その結果、前述のt≦t<tの期間と同様に、制御ゲイン変更部800が出力するq軸電流制御用ゲインωcqの値は、図12の中段上側に示すように、|ΔIq2|が積分されることによって増加していき、所定の遅れ時間をもってωcq_iniからイゲイン設定へと変更される。これにより、定常状態では定常的に発生する電流脈動が抑制される。
 なお、t≦tの期間において、q軸電流制御用ゲインωcqの値が出力制限部915における所定の最大値ωcq_maxに到達すると、リセット付き積分器912による積分演算の実行条件であるΔIqth<|ΔId1|を満たしていても、出力制限部915によってq軸電流制御用ゲインωcqの増加が制限される。その結果、それ以降の期間では、q軸電流制御用ゲインωcqは最大値ωcq_maxに維持される。
 以上のように、第二の実施形態でも第一の実施形態と同様に、外乱等が発生しない通常時の動作では、差分ΔIの値から電力変換回路103の制御状態を判定することによって、定常時にのみ電流制御をハイゲインに設定できる。そのため、過渡応答時の性能に影響を与えずに、定常的に発生する電流脈動を抑制できる。
 また、第二の実施形態における制御ゲイン変更部800は、第一の実施形態で説明した制御ゲイン変更部113と同様の遅れ時間要素を有しているため、外乱発生時における動作も同様である。したがって、第二の実施形態でも第一の実施形態と同様に、外乱発生時においても安定な動作を実現できる。なお、外乱発生時における動作の具体例については説明を省略する。
 第一の実施形態では、オフラインで決定された制御ゲインを、図5に示すようにルックアップテーブルに保存する。一方、第二の実施形態では、図12に示すようにオンラインで自動的に制御ゲインが決定される点が異なっている。
 以上説明した本発明の第二の実施形態によれば、第一の実施形態で説明した(1)と同様の作用効果に加えて、以下の作用効果を奏する。
(5)制御ゲイン変更部800はリセット付き積分器905,912を有し、このリセット付き積分器905,912を用いて遅れ時間を実現する。このようにしたので、第一の実施形態と同様に、d軸電流制御用ゲインωcd、q軸電流制御用ゲインωcqを通常設定の値からハイゲイン設定の値へと変更する際の遅れ時間を容易に実現できる。
(6)制御ゲイン変更部800は、d軸電流指令I 、q軸電流指令I と交流モータ101に流れるd軸実電流Idc、q軸実電流Iqcとの差分ΔI、ΔIの絶対値|ΔId1|、|ΔIq1|をリセット付き積分器905,912でそれぞれ積分した値に基づいて、d軸電流制御用ゲインωcd、q軸電流制御用ゲインωcqを決定する。このようにしたので、d軸電流制御用ゲインωcdやq軸電流制御用ゲインωcqの値をオンラインで自動的に決定することができる。
(7)リセット付き積分器905,912は、信号処理部904,911の作用により、差分ΔI、ΔIの絶対値|ΔId1|、|ΔIq1|が所定値よりも小さい場合は0を積分し、絶対値|ΔId1|、|ΔIq1|が所定値よりも大きい場合は当該絶対値|ΔId1|、|ΔIq1|をそれぞれ積分する。このようにしたので、高調波ノイズ等に起因する微小な電流脈動成分を演算上無視して、不要な積分演算を回避することができる。
(8)制御ゲイン変更部800は、ゲイン変更許可信号生成部906,913および乗算部907,914の作用により、制御状態判定部112から出力されるd軸電流制御用判定信号Sjd、q軸電流制御用判定信号Sjqが定常状態をそれぞれ表す判定信号の場合、すなわちSjd=Sjd_pn、Sjq=Sjq_pnである場合は、リセット付き積分器905,912による積分演算を許可する。一方、制御状態判定部112から出力されるd軸電流制御用判定信号Sjd、q軸電流制御用判定信号Sjqが過渡状態をそれぞれ表す判定信号の場合、すなわちSjd=Sjd_p(もしくはSjd=Sjd_n)の場合や、Sjq=Sjq_p(もしくはSjq=Sjd_n)の場合は、リセット付き積分器905,912による積分演算を禁止する。このようにしたので、リセット付き積分器905,912を用いて、d軸電流制御用ゲインωcdやq軸電流制御用ゲインωcqにおける通常設定の値とハイゲイン設定の値とをそれぞれ容易に決定することができる。
(9)制御ゲイン変更部800は、制御状態判定部112から出力されるd軸電流制御用判定信号Sjd、q軸電流制御用判定信号Sjqが、定常状態を表す値(Sjd=Sjd_pn、Sjq=Sjq_pn)から過渡状態を表す値(Sjd=Sjd_pまたはSjd_n、Sjq=Sjq_pまたはSjq_n)に切り替えられると、リセット付き積分器905,912による積算演算の結果をリセットして所定の初期値ωcd_ini、ωcq_iniに戻す。このようにしたので、電力変換回路103の制御状態が定常状態から過渡状態へと移行するときには、d軸電流制御用ゲインωcdやq軸電流制御用ゲインωcqの設定を、定常状態に応じたハイゲイン設定から過渡状態に応じた通常設定へと即時に戻すことができる。
[第三の実施形態]
 前述の第一、第二の実施形態では、本発明に関するモータ駆動装置100を説明した。これに対して、以下では本発明の第三の実施形態として、モータ駆動装置100を電動車両システムに搭載した例を説明する。
 図13は、本発明の第三の実施形態によるモータ駆動装置を搭載した電動車両システムの構成を示している。図13に示すように、本実施形態による電動車両システム1300は、モータ駆動装置100および交流モータ101と、車軸1301、車輪1302、車輪1303、車軸1304、車輪1305、車輪1306、駆動用バッテリ1307とを備える。なお、モータ駆動装置100および交流モータ101は、第一、第二の実施形態でそれぞれ説明したものと同様である。
 電動車両システム1300において、車両の前方または後方の一方側には車軸1301が軸支されており、その両端には車輪1302と車輪1303がそれぞれ配置されている。また他方側においても、車軸1304が軸支されており、その両端には車輪1305と車輪1306がそれぞれ配置されている。駆動軸である車軸1301は、交流モータ101と機械的に接続されている。モータ駆動装置100によって駆動される交流モータ101の回転動力は、車軸1301を介して、駆動輪である車輪1302と車輪1303に伝達される。モータ駆動装置100は、駆動用バッテリ1307から供給される電源を用いて、不図示の上位システムで生成されたトルク指令τを受けて交流モータ101を駆動させる。
 本実施形態では、モータ駆動装置100が有するコントローラ102により、第一、第二の実施形態で説明したような電流制御演算が行われる。その結果、定常的に発生する電流脈動が抑制されるため、交流モータ101における振動や騒音が低減される。したがって、電動車両システム1300において高い乗り心地を実現することができる。また、電動車両システム1300では、意図せずに車輪がスリップ状態もしくはロック状態に陥るような外乱が発生することがあるが、本実施形態では、モータ駆動装置100が有するコントローラ102の処理により、これらの外乱が発生する状態であっても安定な動作を実現できる。
 なお、以上説明した本発明の第三の実施形態では、モータ駆動装置100を電動車両システム1300において適用した場合を説明したが、他のシステム、例えば家電製品や鉄道などにおいてモータ駆動装置100を適用しても、同様の効果が得られる。要するに、フィードバック形の電流制御を備えるモータ駆動装置であれば、本発明を適用することが可能である。
 以上説明した各実施形態や各種変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。また、上記では種々の実施形態や変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
100…モータ駆動装置、101…交流モータ、102…コントローラ、103…電力変換回路、104…位置センサ、105…電流センサ、106…電流指令演算部、107a…減算部、107b…減算部、108…電圧指令演算部、109…回転子位置/モータ速度生成部、110…dq/3相変換部、111…3相/dq変換部、200…d軸電流制御用PI制御器、201…加算部、202…q軸電流制御用PI制御器、203…加算部、204…P制御部、205…I制御部、206…加算部、207…P制御部、208…I制御部、209…加算部、400…d軸側制御ゲイン変更部、401…q軸側制御ゲイン変更部、402…ゲイン設定部、403…リセット付きローパスフィルタ、404…ゲイン設定部、405…リセット付きローパスフィルタ、800…制御ゲイン変更部、900…d軸側制御ゲイン変更部、901…q軸側制御ゲイン変更部、902…ノイズ除去フィルタ、903…絶対値演算部、904…信号処理部、905…リセット付き積分器、906…ゲイン変更許可信号生成部、907…乗算部、908…出力制限部、909…ノイズ除去フィルタ、910…絶対値演算部、911…信号処理部、912…リセット付き積分器、913…ゲイン変更許可信号生成部、914…乗算部、915…出力制限部、1300…電動車両システム、1301…車軸、1302…車輪、1303…車輪、1304…車軸、1305…車輪、1306…車輪、1307…駆動用バッテリ

Claims (11)

  1.  交流モータを駆動する電力変換回路と、
     前記電力変換回路を制御するコントローラと、を備え、
     前記コントローラは、
     電流指令と前記交流モータに流れる実電流との差分である電流偏差に基づいて、前記電力変換回路を動作させるための電圧指令を演算する電圧指令演算部と、
     前記電流偏差に基づいて、前記電力変換回路の制御状態に応じた判定信号を出力する制御状態判定部と、
     前記判定信号に基づいて、前記電圧指令演算部が前記電圧指令の演算に用いる制御ゲインを変更する制御ゲイン変更部と、を有し、
     前記制御状態判定部は、前記電流偏差が所定の範囲条件を満たす場合は第1の判定信号を出力し、前記電流偏差が前記範囲条件を満たさない場合は第2の判定信号を出力し、
     前記制御ゲイン変更部は、
     前記制御状態判定部から出力される判定信号が前記第1の判定信号から前記第2の判定信号に切り替えられると、前記制御ゲインを前記第2の判定信号に応じた値へと即時に変更し、
     前記制御状態判定部から出力される判定信号が前記第2の判定信号から前記第1の判定信号に切り替えられると、前記制御ゲインを前記第1の判定信号に応じた値へと所定の遅れ時間をもって変更するモータ駆動装置。
  2.  請求項1に記載のモータ駆動装置において、
     前記制御ゲイン変更部はローパスフィルタを有し、前記ローパスフィルタを用いて前記遅れ時間を実現するモータ駆動装置。
  3.  請求項2に記載のモータ駆動装置において、
     前記制御ゲイン変更部は、少なくとも2次元以上のルックアップテーブルを保持し、前記ルックアップテーブルを用いて前記判定信号に応じた前記制御ゲインの値を決定するゲイン設定部を有するモータ駆動装置。
  4.  請求項1に記載のモータ駆動装置において、
     前記制御ゲイン変更部は積分器を有し、前記積分器を用いて前記遅れ時間を実現するモータ駆動装置。
  5.  請求項4に記載のモータ駆動装置において、
     前記制御ゲイン変更部は、前記電流偏差の絶対値を前記積分器で積分した値に基づいて前記制御ゲインの値を決定するモータ駆動装置。
  6.  請求項4または5に記載のモータ駆動装置において、
     前記積分器は、前記電流偏差の絶対値が所定値よりも小さい場合は0を積分し、前記電流偏差の絶対値が前記所定値よりも大きい場合は前記電流偏差の絶対値を積分するモータ駆動装置。
  7.  請求項4から請求項6のいずれか一項に記載のモータ駆動装置において、
     前記制御ゲイン変更部は、
     前記制御状態判定部から出力される判定信号が前記第1の判定信号である場合は、前記積分器による積分演算を許可し、
     前記制御状態判定部から出力される判定信号が前記第2の判定信号である場合は、前記積分器による積分演算を禁止するモータ駆動装置。
  8.  請求項4から請求項7のいずれか一項に記載のモータ駆動装置において、
     前記制御ゲイン変更部は、前記制御状態判定部から出力される判定信号が前記第1の判定信号から前記第2の判定信号に切り替えられると、前記積分器による積算演算の結果をリセットして所定の初期値に戻すモータ駆動装置。
  9.  請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のモータ駆動装置において、
     前記制御ゲイン変更部は、前記電流偏差が正の値である場合の前記第2の判定信号に応じた前記制御ゲインの値と、前記電流偏差が負の値である場合の前記第2の判定信号に応じた前記制御ゲインの値とを、互いに異ならせるモータ駆動装置。
  10.  交流モータを駆動する電力変換回路を制御するコントローラであって、
     電流指令と前記交流モータに流れる実電流との差分に応じた電流偏差に基づいて、前記電力変換回路を動作させるための電圧指令を演算する電圧指令演算部と、
     前記電流偏差に基づいて、前記電力変換回路の制御状態に応じた判定信号を出力する制御状態判定部と、
     前記判定信号に基づいて、前記電圧指令演算部が前記電圧指令の演算に用いる制御ゲインを変更する制御ゲイン変更部と、を備え、
     前記制御状態判定部は、前記電流偏差が所定の範囲条件を満たす場合は第1の判定信号を出力し、前記電流偏差が前記範囲条件を満たさない場合は第2の判定信号を出力し、
     前記制御ゲイン変更部は、
     前記制御状態判定部から出力される判定信号が前記第1の判定信号から前記第2の判定信号に切り替えられると、前記制御ゲインを前記第2の判定信号に応じた値へと即時に変更し、
     前記制御状態判定部から出力される判定信号が前記第2の判定信号から前記第1の判定信号に切り替えられると、前記制御ゲインを前記第1の判定信号に応じた値へと所定の遅れ時間をもって変更するコントローラ。
  11.  請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のモータ駆動装置と、
     前記交流モータと、
     軸支されて前記交流モータと機械的に接続される車軸と、
     前記車軸に固定される車輪と、
     前記モータ駆動装置に電源を供給する駆動用バッテリと、を備える電動車両システム。
PCT/JP2019/010461 2018-04-26 2019-03-14 モータ駆動装置、コントローラ、電動車両システム WO2019208007A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980025876.2A CN111971892B (zh) 2018-04-26 2019-03-14 马达驱动装置、控制器、电动车辆系统
EP19791484.9A EP3787181B1 (en) 2018-04-26 2019-03-14 Controller, motor drive device and electric vehicle system
US17/049,650 US11239784B2 (en) 2018-04-26 2019-03-14 Motor drive device, controller, and electric vehicle system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085261A JP7080712B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 モータ駆動装置、コントローラ、電動車両システム
JP2018-085261 2018-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019208007A1 true WO2019208007A1 (ja) 2019-10-31

Family

ID=68294937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/010461 WO2019208007A1 (ja) 2018-04-26 2019-03-14 モータ駆動装置、コントローラ、電動車両システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11239784B2 (ja)
EP (1) EP3787181B1 (ja)
JP (1) JP7080712B2 (ja)
CN (1) CN111971892B (ja)
WO (1) WO2019208007A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3124909A1 (fr) * 2021-07-02 2023-01-06 Valeo Equipements Electriques Moteur Convertisseur de tension pour une machine électrique tournante
CN114157207B (zh) * 2021-12-17 2023-08-29 合肥巨一动力系统有限公司 基于自适应测速的pi控制器及其控制方法、系统
WO2024069745A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 三菱電機株式会社 インバータ制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000108916A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置
JP2007209157A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Fanuc Ltd サーボモータ制御装置
JP2013038970A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Toyota Motor Corp モータ制御装置
JP2013172612A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Nippon Soken Inc 電力変換装置
JP2015154689A (ja) 2014-02-19 2015-08-24 株式会社豊田自動織機 回転電機のインバータ制御装置
JP2017220971A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3627683B2 (ja) * 2001-06-29 2005-03-09 日産自動車株式会社 モーター制御装置
JP4016888B2 (ja) 2003-06-02 2007-12-05 株式会社ジェイテクト 電気式動力舵取装置
JP2013249027A (ja) 2012-06-04 2013-12-12 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP6014401B2 (ja) * 2012-07-25 2016-10-25 東芝シュネデール・インバータ株式会社 電動機制御装置
JPWO2015083215A1 (ja) * 2013-12-02 2017-03-16 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000108916A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置
JP2007209157A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Fanuc Ltd サーボモータ制御装置
JP2013038970A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Toyota Motor Corp モータ制御装置
JP2013172612A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Nippon Soken Inc 電力変換装置
JP2015154689A (ja) 2014-02-19 2015-08-24 株式会社豊田自動織機 回転電機のインバータ制御装置
JP2017220971A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111971892A (zh) 2020-11-20
US11239784B2 (en) 2022-02-01
JP2019193467A (ja) 2019-10-31
JP7080712B2 (ja) 2022-06-06
EP3787181B1 (en) 2023-10-25
EP3787181A1 (en) 2021-03-03
CN111971892B (zh) 2023-12-08
US20210257946A1 (en) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131079B2 (ja) インバータ装置およびその電流制限方法
WO2019208007A1 (ja) モータ駆動装置、コントローラ、電動車両システム
JP6260502B2 (ja) モータ制御装置
WO2005093943A1 (ja) 永久磁石式同期モータの制御装置
JP5717808B2 (ja) 同期電動機の電流制御装置
WO2012067229A1 (ja) 電動機の位置制御装置
US20210214000A1 (en) Motor control device, electrically driven actuator product, and electrically driven power steering device
JP2005269836A (ja) 車両用制振制御装置および車両用制振制御方法
JP7107385B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
WO2020194637A1 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
CN115989631A (zh) 电动机的控制方法及电动机系统
JP6169924B2 (ja) 誘導電動機式電気車及びその制御方法
JP6690956B2 (ja) 過変調pwmインバータ装置
JP3360130B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP5595436B2 (ja) モータ制御装置
JP2004129381A (ja) 永久磁石型同期電動機の制御装置
JP5499866B2 (ja) 交流回転機の制御装置
JP6742967B2 (ja) モータ制御装置
JP5325556B2 (ja) モータ制御装置
JP5546754B2 (ja) 電気車制御装置
JP7127657B2 (ja) モータ制御装置
JP2012175776A (ja) モータ制御装置及びモータ駆動システム
JP5659639B2 (ja) モータ駆動装置
JP6816045B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP3323900B2 (ja) リニアモータ電気車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19791484

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2019791484

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019791484

Country of ref document: EP

Effective date: 20201126