WO2019188779A1 - 偏光子、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置 - Google Patents

偏光子、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019188779A1
WO2019188779A1 PCT/JP2019/012078 JP2019012078W WO2019188779A1 WO 2019188779 A1 WO2019188779 A1 WO 2019188779A1 JP 2019012078 W JP2019012078 W JP 2019012078W WO 2019188779 A1 WO2019188779 A1 WO 2019188779A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polarizer
polarizing film
weight
image display
film
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/012078
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山下 智弘
尾込 大介
拓馬 黒田
麻未 萩原
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=68059066&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2019188779(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to KR1020237030536A priority Critical patent/KR20230131971A/ko
Priority to KR1020227002277A priority patent/KR102600802B1/ko
Priority to KR1020227002276A priority patent/KR102565143B1/ko
Priority to CN202310236074.4A priority patent/CN117518324A/zh
Priority to JP2020509959A priority patent/JP6917521B2/ja
Priority to CN201980022317.6A priority patent/CN111919149A/zh
Priority to KR1020207020852A priority patent/KR102496903B1/ko
Publication of WO2019188779A1 publication Critical patent/WO2019188779A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/35Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8793Arrangements for polarized light emission
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0818Alkali metal
    • C08K2003/0825Potassium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light

Definitions

  • the present invention relates to a polarizer, a polarizing film, a laminated polarizing film, an image display panel, and an image display device.
  • a polarizer used in various image display devices such as a liquid crystal display device and an organic EL display device, since it has both high transmittance and high polarization degree, it has been dyed (containing a dichroic substance).
  • a polyvinyl alcohol film is used.
  • the polarizer is produced by subjecting a polyvinyl alcohol film to various treatments such as swelling, dyeing, cross-linking, and stretching in a bath, followed by washing treatment and drying.
  • the said polarizer is normally used as a polarizing film (polarizing plate) by which protective films, such as a triacetyl cellulose, were bonded to the single side
  • the polarizing film is used as a laminated polarizing film (optical laminate) by laminating other optical layers as required, and the polarizing film or the laminated polarizing film (optical laminate) is a liquid crystal cell or an organic EL element. Etc., and a transparent plate such as a front plate or a touch panel on the viewing side, and is used as the above-described various image display devices.
  • the present invention is a polarizer formed from a polyvinyl alcohol film, wherein the polarizer contains boron and potassium, and the content of boron in the polarizer is 4 wt% or more and 6 wt% or less. And a value obtained by multiplying the boron content (wt%) by the potassium content (wt%) is 1.2 or more.
  • the present invention also relates to a polarizing film in which a transparent protective film is bonded to at least one surface of the polarizer.
  • the present invention also relates to a laminated polarizing film in which the polarizing film is bonded to an optical layer.
  • the present invention also relates to an image display panel in which the polarizing film or the laminated polarizing film is bonded to an image display cell.
  • the present invention also relates to an image display device comprising a transparent plate on the polarizing film or laminated polarizing film side of the image display panel.
  • the polarizer of the present invention is formed from a polyvinyl alcohol film and contains boron and potassium.
  • the boron content is 4 wt% or more and 6 wt% or less, and a value obtained by multiplying the boron content (wt%) by the potassium content (wt%) is 1.2. That's it.
  • conventional polarizers contain boron and potassium
  • the polarizer of the present invention improves heat resistance more than conventional polarizers by containing the specific amounts of boron and potassium described above. Can be made.
  • a polarizer having a value obtained by multiplying the boron content (% by weight) by the potassium content (% by weight) is 1.2 or more than a polarizer less than that.
  • the image display apparatus exposed to the high temperature environment as described above has a problem that the polarizer is deteriorated by polyene formation and cracks are generated in the polarizer.
  • the edge of the polarizing film is hidden by the bezel, so that the appearance of the edge is acceptable.
  • the bezel is made thinner and even bezel-less. It has been commercialized. Therefore, even a slight end failure of the polarizing film impairs the appearance, and thus it is very important in commercializing an image display device that the crack can be prevented.
  • the polarizer of the present invention has the effect of preventing the occurrence of cracks as described above by adjusting the upper limit of the content of the specific amount of boron in the polarizer to 5.2% by weight or less. Can be played.
  • the polarizer of the present invention is particularly useful in an embodiment in which a transparent protective film having low moisture permeability is bonded to at least one surface of the polarizer.
  • the polarizer of the present invention is formed from a polyvinyl alcohol film and contains boron and potassium.
  • the boron content is 4 wt% or more and 6 wt% or less, and the boron content ( Weight%) multiplied by the potassium content (wt%) is 1.2 or more.
  • the polyvinyl alcohol (PVA) film a film having translucency in the visible light region and capable of dispersing and adsorbing a dichroic substance such as iodine or a dichroic dye can be used without particular limitation.
  • the PVA film used as a raw fabric preferably has a thickness of about 10 to 100 ⁇ m, more preferably about 20 to 75 ⁇ m, and a width of about 100 to 5000 mm.
  • polyvinyl alcohol or a derivative thereof can be used as a material for the polyvinyl alcohol film.
  • Derivatives of the polyvinyl alcohol include, for example, polyvinyl formal, polyvinyl acetal; olefins such as ethylene and propylene; unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, and crotonic acid; Is mentioned.
  • the average degree of polymerization of the polyvinyl alcohol is preferably about 100 to 10,000, more preferably about 1,000 to 10,000, and further preferably about 1,500 to 4,500.
  • the polyvinyl alcohol preferably has a saponification degree of about 80 to 100 mol%, more preferably about 95 mol% to 99.95 mol.
  • the average degree of polymerization and the degree of saponification can be determined according to JIS K 6726.
  • the polyvinyl alcohol film may contain additives such as a plasticizer and a surfactant.
  • the plasticizer include polyols and condensates thereof such as glycerin, diglycerin, triglycerin, ethylene glycol, propylene glycol, and polyethylene glycol.
  • the usage-amount of the said additive does not have a restriction
  • the polarizer contains boron and potassium.
  • the boron content is 4 wt% or more and 6 wt% or less, and the boron content (wt%) includes the potassium content ( Weight%) is 1.2 or more.
  • the boron content (% by weight) is defined as “B” and the potassium content (% by weight) is defined as “K”
  • the boron content (% by weight) A value multiplied by the content (% by weight) of 1.2 or more can be defined as “B ⁇ K ⁇ 1.2”.
  • the boron content is preferably 4.0% by weight or more and preferably 4.2% by weight or more from the viewpoint of suppressing a decrease in the optical properties of the polarizer in a high temperature environment. From the viewpoint of suppressing the occurrence of cracks in the polarizer under a high temperature environment, it is preferably 5.2% by weight or less, and more preferably 5.0% by weight or less.
  • the content of potassium is preferably 0.28% by weight or more, and more preferably 0.32% by weight or more from the viewpoint of suppressing a decrease in optical properties of the polarizer in a high temperature environment. Is more preferably 0.34% by weight or more, and from the viewpoint of suppressing hue change under high temperature environment, it is preferably 0.60% by weight or less, and 0.55% by weight or less. More preferably, it is more preferably 0.50% by weight or less.
  • the value obtained by multiplying the boron content (wt%) by the potassium content (wt%) (boron content (wt%) ⁇ potassium content (wt%)) is a high temperature environment.
  • it is preferably 1.2 or more, more preferably 1.3 or more, still more preferably 1.4 or more, and high temperature
  • it is preferably 3.5 or less, more preferably 3.0 or less, and even more preferably 2.5 or less.
  • the boron content (wt%) divided by the potassium content (wt%) (boron content (wt%) ⁇ potassium content (wt%)) is a high temperature.
  • it is preferably 5 or more, more preferably 8 or more, still more preferably 10 or more, and the initial hue of the polarizer From the viewpoint of making it favorable, it is preferably 30 or less, more preferably 25 or less, and even more preferably 20 or less.
  • the polyvinyl alcohol film is subjected to a dyeing process, a crosslinking process, and a stretching process, and as an optional process, at least one treatment process of a swelling process, a cleaning process, and a drying process is performed.
  • the boron content and the potassium content contained in the polarizer are boric acid and borate contained in any of the treatment baths in the swelling process, dyeing process, crosslinking process, stretching process and washing process. It can be controlled by the concentration of boron component donor substances such as boron compounds such as borax, the concentration of potassium component donor substances such as potassium halides such as potassium iodide, the treatment temperature and treatment time of each treatment bath.
  • the crosslinking step and the stretching step it is easy to adjust the boron content to a desired range depending on the processing conditions such as the concentration of the boron component donor substance.
  • components such as boron and potassium are treated with polyvinyl alcohol in consideration of treatment conditions such as the amount of boron component donor substance and potassium component donor substance used in the dyeing step, the crosslinking step, or the stretching step. From the viewpoint of elution from a system film or adsorption onto a polyvinyl alcohol film, it is easy to adjust the boron content and the potassium content to a desired range.
  • the swelling step is a treatment step of immersing the polyvinyl alcohol film in a swelling bath, and can remove stains, blocking agents, etc. on the surface of the polyvinyl alcohol film, and can also be dyed by swelling the polyvinyl alcohol film. Unevenness can be suppressed.
  • a medium mainly composed of water such as water, distilled water or pure water is usually used.
  • a surfactant, alcohol or the like may be appropriately added according to a conventional method.
  • potassium iodide may be used in the swelling bath.
  • the concentration of potassium iodide in the swelling bath is 1.5. It is preferably no greater than wt%, more preferably no greater than 1.0 wt%, and even more preferably no greater than 0.5 wt%.
  • the temperature of the swelling bath is preferably about 10 to 60 ° C., more preferably about 15 to 45 ° C., and further preferably about 18 to 30 ° C.
  • the immersion time in the swelling bath cannot be generally determined because the degree of swelling of the polyvinyl alcohol film is affected by the temperature of the swelling bath, but is preferably about 5 to 300 seconds, and preferably 10 to 200 seconds. More preferably, it is about 20 to 100 seconds.
  • the swelling step may be performed only once, or may be performed a plurality of times as necessary.
  • the dyeing step is a treatment step of immersing a polyvinyl alcohol film in a dye bath (iodine solution), and adsorbing and orienting a dichroic substance such as iodine or a dichroic dye on the polyvinyl alcohol film.
  • iodine solution is usually preferably an aqueous iodine solution, and contains iodine and iodide as a dissolution aid.
  • Examples of the iodide include potassium iodide, lithium iodide, sodium iodide, zinc iodide, aluminum iodide, lead iodide, copper iodide, barium iodide, calcium iodide, tin iodide, and iodide.
  • Examples include titanium.
  • potassium iodide is preferable from the viewpoint of controlling the content of potassium in the polarizer.
  • the iodine concentration is preferably about 0.01 to 1% by weight, more preferably about 0.02 to 0.5% by weight.
  • the iodide concentration is preferably about 0.01 to 10% by weight, more preferably about 0.05 to 5% by weight, and about 0.1 to 3% by weight. More preferably it is.
  • the temperature of the dyeing bath is preferably about 10 to 50 ° C., more preferably about 15 to 45 ° C., and further preferably about 18 to 30 ° C.
  • the immersion time in the dyeing bath cannot be generally determined because the degree of dyeing of the polyvinyl alcohol film is affected by the temperature of the dyeing bath, but is preferably about 10 to 300 seconds, preferably 20 to 240 seconds. More preferably, it is about.
  • the dyeing process may be performed only once, or may be performed a plurality of times as necessary.
  • the crosslinking step is a treatment step of immersing the polyvinyl alcohol film dyed in the dyeing step in a treatment bath containing a boron compound (crosslinking bath), and the polyvinyl alcohol film is crosslinked by the boron compound, Iodine molecules or dye molecules can be adsorbed to the crosslinked structure.
  • the boron compound include boric acid, borates, and borax.
  • the crosslinking bath is generally an aqueous solution, but may be a mixed solution of an organic solvent miscible with water and water, for example.
  • the said crosslinking bath contains potassium iodide from a viewpoint of controlling content of the said potassium in the said polarizer.
  • the concentration of the boron compound in the crosslinking bath is preferably about 1 to 15% by weight, more preferably about 1.5 to 10% by weight, and more preferably about 2 to 5% by weight. preferable.
  • concentration of potassium iodide in the crosslinking bath is preferably about 1 to 15% by weight, and preferably about 1.5 to 10% by weight. More preferably, it is about 2 to 5% by weight.
  • the temperature of the crosslinking bath is preferably about 20 to 70 ° C., more preferably about 30 to 60 ° C.
  • the immersion time in the crosslinking bath cannot be generally determined because the degree of crosslinking of the polyvinyl alcohol film is affected by the temperature of the crosslinking bath, but is preferably about 5 to 300 seconds, and preferably 10 to 200 seconds. More preferably, it is about.
  • the crosslinking step may be performed only once, or may be performed a plurality of times as necessary.
  • the stretching step is a processing step of stretching the polyvinyl alcohol film at a predetermined magnification in at least one direction.
  • a polyvinyl alcohol film is uniaxially stretched in the transport direction (longitudinal direction).
  • the stretching method is not particularly limited, and either a wet stretching method or a dry stretching method can be employed.
  • the said extending process may be implemented only once and may be implemented in multiple times as needed.
  • the stretching step may be performed at any stage in the production of the polarizer.
  • the stretching bath preferably contains potassium iodide from the viewpoint of controlling the potassium content in the polarizer.
  • the concentration of potassium iodide in the stretching bath is preferably about 1 to 15% by weight, more preferably about 2 to 10% by weight. More preferably, it is about ⁇ 6% by weight.
  • the treatment bath (stretching bath) can contain the boron compound from the viewpoint of suppressing film breakage during stretching. In this case, the concentration of the boron compound in the stretching bath is 1 to 15%. It is preferably about wt%, more preferably about 1.5 to 10 wt%, and more preferably about 2 to 5 wt%.
  • the temperature of the stretching bath is preferably about 25 to 80 ° C., more preferably about 40 to 75 ° C., and further preferably about 50 to 70 ° C.
  • the immersion time in the stretching bath cannot be generally determined because the degree of stretching of the polyvinyl alcohol film is affected by the temperature of the stretching bath, but is preferably about 10 to 800 seconds, preferably 30 to 500 seconds. More preferably, it is about.
  • Examples of the dry stretching method include an inter-roll stretching method, a heated roll stretching method, and a compression stretching method.
  • the dry stretching method may be performed together with the drying step.
  • the total draw ratio (cumulative draw ratio) applied to the polyvinyl alcohol film can be appropriately set according to the purpose, but is preferably about 2 to 7 times, and preferably about 3 to 6.8 times. More preferably, it is about 3.5 to 6.5 times.
  • the washing step is a treatment step of immersing the polyvinyl alcohol film in a washing bath, and foreign substances remaining on the surface of the polyvinyl alcohol film can be removed.
  • a medium mainly composed of water such as water, distilled water or pure water is usually used.
  • potassium iodide in the cleaning bath.
  • the concentration of potassium iodide in the cleaning bath is 1 to 10%. It is preferably about wt%, more preferably about 1.5 to 4 wt%, and even more preferably about 1.8 to 3.8 wt%.
  • the temperature of the washing bath is preferably about 5 to 50 ° C., more preferably about 10 to 40 ° C., and further preferably about 15 to 30 ° C.
  • the immersion time in the cleaning bath cannot be generally determined because the degree of cleaning of the polyvinyl alcohol film is affected by the temperature of the cleaning bath, but is preferably about 1 to 100 seconds, and preferably 2 to 50 seconds. More preferably about 3 to 20 seconds.
  • the swelling step may be performed only once, or may be performed a plurality of times as necessary.
  • the drying step is a step of obtaining a polarizer by drying the polyvinyl alcohol film washed in the washing step, and a polarizer having a desired moisture content is obtained by drying.
  • the said drying is performed by arbitrary appropriate methods, for example, natural drying, ventilation drying, and heat drying are mentioned.
  • the polarizer preferably has a moisture content of about 8 to 25% by weight, more preferably about 12 to 20% by weight.
  • the drying temperature is preferably about 20 to 150 ° C., more preferably about 25 to 100 ° C. Further, the drying time cannot be generally determined because the degree of drying of the polarizer is affected by the drying temperature, but is preferably about 30 to 600 seconds, more preferably about 60 to 300 seconds. preferable.
  • the drying step may be performed only once, or may be performed a plurality of times as necessary.
  • the polarizer preferably has a thickness of about 10 to 30 ⁇ m, more preferably about 12 to 20 ⁇ m.
  • a transparent protective film is bonded to at least one surface of the polarizer.
  • the transparent protective film is not particularly limited, and various transparent protective films conventionally used for polarizing films can be used.
  • a material constituting the transparent protective film for example, a thermoplastic resin excellent in transparency, mechanical strength, thermal stability, moisture barrier property, isotropy and the like is used.
  • the thermoplastic resin include cellulose ester resins such as triacetyl cellulose, polyester resins such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate, polyethersulfone resins, polysulfone resins, polycarbonate resins, nylon and aromatics.
  • Polyamide resins such as aromatic polyamides, polyimide resins, polyolefin resins such as polyethylene, polypropylene and ethylene / propylene copolymers, (meth) acrylic resins, cyclic polyolefin resins having a cyclo or norbornene structure (norbornene resins) ), Polyarylate resins, polystyrene resins, polyvinyl alcohol resins, and mixtures thereof.
  • the said transparent protective film can use the cured layer formed from thermosetting resins, such as (meth) acrylic-type, urethane type, an acrylic urethane type, an epoxy type, and a silicone type, or ultraviolet curable resin.
  • thermosetting resins such as (meth) acrylic-type, urethane type, an acrylic urethane type, an epoxy type, and a silicone type, or ultraviolet curable resin.
  • the thickness of the transparent protective film can be determined as appropriate, but in general, from the viewpoints of workability such as strength and handleability, and thin layer properties, it is preferably about 1 to 500 ⁇ m, and about 1 to 300 ⁇ m. More preferably, the thickness is about 5 to 100 ⁇ m.
  • the thickness of the transparent protective film is preferably about 10 to 100 ⁇ m, more preferably about 20 to 100 ⁇ m, and more preferably about 30 to 100 ⁇ m from the viewpoint of reducing the moisture permeability of the transparent protective film. More preferably.
  • the transparent protective film preferably has a water vapor transmission rate of 800 g / (m 2 ⁇ 24 h) or less, and 400 g / (m 2 ⁇ 24 h) or less from the viewpoint of suppressing a decrease in polarization performance in a high-temperature and high-humidity environment. More preferably, it is 200 g / (m 2 ⁇ 24 h) or less, and further preferably 150 g / (m 2 ⁇ 24 h) or less.
  • the transparent protective film on one side of the polarizer preferably has a moisture permeability of 200 g / (m 2 ⁇ 24 h) or less, and more preferably 150 g / (m 2 ⁇ 24 h) or less.
  • the moisture permeability was set in a moisture permeable cup containing about 15 g of calcium chloride and cut at a diameter of 60 mm, and the temperature was 40 ° C. and the humidity was 90% R.P. H. It can be calculated by measuring the weight increase of calcium chloride before and after being left for 24 hours.
  • the transparent protective film When the transparent protective film is bonded to both sides of the polarizer, the transparent protective films on both sides may be the same or different.
  • the retardation film having a front retardation of 40 nm or more and / or a thickness direction retardation of 80 nm or more can be used as the transparent protective film.
  • the front phase difference is usually controlled in the range of 40 to 200 nm
  • the thickness direction phase difference is usually controlled in the range of 80 to 300 nm.
  • the retardation plate functions also as a transparent protective film, so that the thickness can be reduced.
  • the retardation plate examples include a birefringent film obtained by uniaxially or biaxially stretching a polymer material, a liquid crystal polymer alignment film, and a liquid crystal polymer alignment layer supported by a film.
  • the thickness of the retardation plate is not particularly limited, but is generally about 20 to 150 ⁇ m.
  • the phase plate may be bonded to a transparent protective film having no phase difference.
  • the surface of the transparent protective film may be subjected to surface modification treatment.
  • the surface modification treatment include corona treatment, plasma treatment, primer treatment, and saponification treatment.
  • the surface of the transparent protective film on which the polarizer is not bonded may be subjected to a treatment for hard coat treatment, antireflection treatment, sticking prevention, or diffusion or antiglare.
  • hard coat treatment, anti-reflection layer, anti-sticking layer, diffusion layer or anti-glare treatment can be provided on the transparent protective film itself, or separately from the transparent protective film as an optical layer. It can also be provided as.
  • the transparent protective film contains any appropriate additive such as an ultraviolet absorber, an antioxidant, a lubricant, a plasticizer, a release agent, an anti-coloring agent, a flame retardant, an antistatic agent, a pigment, and a coloring agent. May be.
  • an adhesive is usually used for bonding the polarizer and the transparent protective film.
  • the adhesive include isocyanate adhesives, polyvinyl alcohol adhesives, gelatin adhesives, vinyl latexes, and water-based polyesters.
  • the adhesive is usually used as an adhesive made of an aqueous solution, and usually contains 0.5 to 60% by weight of a solid content.
  • examples of the adhesive include ultraviolet curable adhesives and electron beam curable adhesives in addition to the above.
  • the adhesive may contain a metal compound filler and the like.
  • the adhesive may be performed on either the transparent protective film or the polarizer, or may be performed on both.
  • a drying process is performed to form an adhesive layer composed of a coating dry layer. Bonding of the polarizer and the transparent protective film can be performed by a roll laminator or the like. After the drying step, ultraviolet rays or electron beams can be irradiated as necessary.
  • the thickness of the adhesive layer is not particularly limited, but is preferably about 30 to 5000 nm, and more preferably about 100 to 1000 nm.
  • the laminated polarizing film (optical laminate) of the present invention is one in which the polarizing film is bonded to an optical layer.
  • the optical layer is not particularly limited.
  • a liquid crystal display device such as a reflection plate, a semi-transmission plate, a phase difference plate (including a wavelength plate such as 1/2 or 1/4), and a viewing angle compensation film.
  • One or more optical layers that may be used can be used.
  • a reflective polarizing film or semi-transmissive polarizing film obtained by further laminating a reflective plate or a semi-transmissive reflective plate on the polarizing film, and a retardation plate further laminated on the polarizing film.
  • Examples thereof include an elliptically polarizing film or a circularly polarizing film, a wide viewing angle polarizing film obtained by further laminating a viewing angle compensation film on the polarizing film, or a polarizing film obtained by further laminating a brightness enhancement film on the polarizing film.
  • an image display cell such as a liquid crystal cell or an organic EL element
  • a transparent plate such as a front transparent plate or a touch panel on the viewing side.
  • An adhesive layer for adhering may be attached.
  • a pressure-sensitive adhesive layer is suitable.
  • the pressure-sensitive adhesive forming the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited.
  • an acrylic polymer, silicone polymer, polyester, polyurethane, polyamide, polyether, fluorine-based or rubber-based polymer is used as a base polymer. It can select suitably and can be used.
  • a pressure-sensitive adhesive containing an acrylic polymer which is excellent in optical transparency, exhibits appropriate wettability, cohesiveness and adhesiveness, and is excellent in weather resistance, heat resistance, etc., is preferably used.
  • the pressure-sensitive adhesive layer preferably has a low content of organic acid monomers such as acrylic acid. By reducing the content of the organic acid monomer in the pressure-sensitive adhesive layer, even when the image display device is exposed to a high temperature environment, a decrease in transmittance due to polyeneization of polyvinyl alcohol is suppressed.
  • the attachment of the pressure-sensitive adhesive layer on one side or both sides of the polarizing film or the laminated polarizing film can be performed by an appropriate method.
  • a method of preparing a pressure-sensitive adhesive solution and directly attaching it on the polarizing film or the laminated polarizing film by an appropriate development method such as a casting method or a coating method, or a separator Examples include a method of forming an adhesive layer thereon and transferring it onto the polarizing film or the laminated polarizing film.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer can be appropriately determined according to the purpose of use and adhesive force, and is generally 1 to 500 ⁇ m, preferably 5 to 200 ⁇ m, and more preferably 10 to 100 ⁇ m.
  • the exposed surface of the pressure-sensitive adhesive layer is covered with a separator temporarily attached for the purpose of preventing contamination until it is put to practical use.
  • a separator temporarily attached for the purpose of preventing contamination until it is put to practical use.
  • contamination of an adhesive layer etc. can be prevented in the usual handling state.
  • the separator include plastic films, rubber sheets, paper, cloth, non-woven fabrics, nets, foam sheets and metal foils, and appropriate thin leaf bodies such as laminates thereof, if necessary, silicone-based or long-chain alkyl-based, Those coated with an appropriate release agent such as fluorine-based or molybdenum sulfide are used.
  • the polarizing film or the laminated polarizing film is bonded to an image display cell.
  • the image display apparatus of this invention equips the polarizing film or laminated polarizing film side (viewing side) of the said image display panel with a transparent plate.
  • Examples of the image display cell include a liquid crystal cell and an organic EL cell.
  • Examples of the liquid crystal cell include a reflective liquid crystal cell that uses external light, a transmissive liquid crystal cell that uses light from a light source such as a backlight, and a semi-transmissive that uses both external light and light from the light source. Any of the semi-reflective liquid crystal cells may be used.
  • the image display device liquid crystal display device
  • the image display device has a polarizing film disposed on the side opposite to the viewing side of the image display cell (liquid crystal cell). Be placed. It is preferable that the light source side polarizing film and the liquid crystal cell are bonded to each other through an appropriate adhesive layer.
  • any type such as VA mode, IPS mode, TN mode, STN mode, bend alignment ( ⁇ type), or the like can be used.
  • the organic EL cell for example, a transparent substrate, a transparent electrode, an organic light emitting layer, and a metal electrode that are sequentially laminated to form a light emitter (organic electroluminescent light emitter) is preferably used.
  • the organic light emitting layer is a laminate of various organic thin films, for example, a laminate of a hole injection layer made of a triphenylamine derivative or the like and a light emitting layer made of a fluorescent organic solid such as anthracene, or the like.
  • Various layer configurations such as a stacked body of an electron injection layer made of a light emitting layer and a perylene derivative, or a stacked body of a hole injection layer, a light emitting layer, and an electron injection layer can be adopted.
  • Examples of the transparent plate disposed on the viewing side of the image display cell include a front transparent plate (window layer) and a touch panel.
  • a transparent plate a transparent plate having appropriate mechanical strength and thickness is used.
  • a transparent plate for example, a transparent resin plate such as an acrylic resin or a polycarbonate resin, or a glass plate is used.
  • the touch panel for example, various types of touch panels such as a resistive film system, a capacitance system, an optical system, an ultrasonic system, a glass plate having a touch sensor function, a transparent resin plate, and the like are used.
  • a capacitive touch panel is used as the transparent plate, it is preferable that a front transparent plate made of glass or a transparent resin plate is provided further on the viewing side than the touch panel.
  • Example 1 ⁇ Production of polarizer> A polyvinyl alcohol film having an average polymerization degree of 2,400, a saponification degree of 99.9 mol%, and a thickness of 45 ⁇ m was prepared. The polyvinyl alcohol film was stretched 2.4 times in the conveying direction while being swollen by being immersed in a 20 ° C. swelling bath (water bath) for 30 seconds between rolls having different peripheral speed ratios (swelling step). Original polyvinyl alcohol film (extremely stretched in the conveying direction) while dyeing by dipping for 45 seconds in a dyeing bath at 20 ° C.
  • the film was stretched 3.7 times in the transport direction with respect to the untreated polyvinyl alcohol film (dyeing step).
  • the dyed polyvinyl alcohol film is then immersed in a 40 ° C. crosslinking bath (aqueous solution having a boric acid concentration of 3.0% by weight and a potassium iodide concentration of 3.0% by weight) for 20 seconds.
  • the film was stretched up to 4.2 times in the transport direction based on the film (crosslinking step). Further, the obtained polyvinyl alcohol film was immersed for 50 seconds in a 65 ° C.
  • the stretching bath an aqueous solution having a boric acid concentration of 4.0% by weight and a potassium iodide concentration of 5.0% by weight.
  • the film was stretched to 6.0 times in the transport direction based on the alcohol film (stretching process), and then immersed for 5 seconds in a cleaning bath (aqueous solution having a potassium iodide concentration of 2.5% by weight) at 18 ° C. (cleaning) Process).
  • the washed polyvinyl alcohol film was dried at 30 ° C. for 2 minutes to produce a polarizer.
  • the boron content in the polarizer determined by the following measurement method was 4.2% by weight, and the potassium content in the polarizer was 0.32% by weight.
  • the thickness of the polarizer was 18 ⁇ m, and the moisture content of the polarizer was 16% by weight.
  • a polyvinyl alcohol resin containing an acetoacetyl group (average polymerization degree 1,200, saponification degree 98.5 mol%, acetoacetylation degree 5 mol%) and methylol melamine in a weight ratio of 3: 1 was used.
  • a (meth) acrylic resin (modified acrylic polymer having a lactone ring structure) is formed on one side (image display cell side surface) of the polarizer obtained above.
  • Transparent protective film having a thickness of 30 ⁇ m (saturated water absorption is 0.2 g / m 2 , moisture permeability is 125 g / (m 2 ⁇ 24 h)) (hereinafter referred to as “transparent film A”), and As a first transparent protective film, a 40 ⁇ m thick triacetyl cellulose film (moisture permeability is 342 g / (m 2 ⁇ 24 h) on the other side (viewing side), manufactured by Konica Minolta, trade name “KC4UYW )) (Hereinafter, this film is referred to as “transparent film B”) with a roll laminator, followed by heat drying in an oven (temperature is 88 ° C., time) 10 minutes) was to prepare a polarizing film having a transparent protective film on both sides was laminated a polarizer.
  • transparent film A saturated water absorption is 0.2 g / m 2 , moisture permeability is 125 g / (
  • the polarizing film obtained above is cut into a size of 150 ⁇ 50 cm so that the absorption axis of the polarizer is a long side, and an acrylic film having a thickness of 20 ⁇ m is formed on one surface of the polarizing film (the surface on the transparent film A side).
  • a glass plate (pseudo image display cell) is bonded through a PSA-based pressure-sensitive adhesive layer, and the acrylic film monomer-free pressure-sensitive adhesive (Nitto Denko Corporation) having a thickness of 200 ⁇ m is formed on the other surface of the polarizing film (the surface on the transparent film B side).
  • Another glass plate was bonded through a product name “LUCIACS CS9868”) to produce a pseudo image display device.
  • the pseudo image display device obtained above was left in a hot air oven at a temperature of 95 ° C. for 500 hours, and the single transmittance ( ⁇ Ts) and the degree of polarization ( ⁇ P) before and after charging (heating) were measured.
  • the single transmittance and the degree of polarization were measured using a spectrophotometer (manufactured by Murakami Color Research Laboratory Co., Ltd., product name “DOT-3”).
  • the single transmittance is a Y value obtained by correcting the visibility with a 2-degree field of view (C light source) of JlS Z 8701-1982.
  • the measurement wavelength is 380 to 700 nm (every 10 nm).
  • Ts 500 ⁇ Ts 0 ⁇ P (%) P 500 ⁇ P 0
  • Ts 0 and P 0 are the single transmittance and polarization degree before heating
  • Ts 500 and P 500 are the single transmittance and polarization degree after heating for 500 hours. The results are shown in Table 1.
  • the degree of polarization is the parallel transmittance (Tp) obtained when the pseudo image display device and the reference polarizing film (manufactured by Nitto Denko Corporation, trade name “CWQ1463CU”) are arranged in a state where the absorption axes are parallel,
  • the orthogonal transmittance (Tc) obtained after orthogonally crossing each other so that the absorption axis is 90 ° is defined by the following equation.
  • P (%) [(Tp ⁇ Tc) / (Tp + Tc)] 1/2 ⁇ 100
  • the ⁇ Ts (%) is preferably ⁇ 1.0 to 1.0, and more preferably ⁇ 0.5 to 0.5.
  • the ⁇ P (%) is preferably ⁇ 0.010 to 0.000, and more preferably ⁇ 0.005 to 0.000.
  • Example 2 ⁇ Production of polarizer, polarizing film, and pseudo image display device>
  • a crosslinking bath an aqueous solution having a boric acid concentration of 3.5% by weight and a potassium iodide concentration of 2.5% by weight
  • a stretching bath boron
  • a cleaning bath in the cleaning step an aqueous solution having a potassium iodide concentration of 1.8% by weight.
  • a polarizer was produced in the same manner as in Example 1 except that was used.
  • the obtained polarizer had a boron content of 5.2% by weight and a potassium content of 0.28% by weight.
  • a polarizing film and a pseudo image display device were produced in the same manner as in Example 1.
  • Example 3 ⁇ Production of polarizer, polarizing film, and pseudo image display device>
  • a stretching bath an aqueous solution having a boric acid concentration of 3.5% by weight and a potassium iodide concentration of 5.0% by weight
  • a cleaning bath iodine in the cleaning step.
  • a polarizer was produced in the same manner as in Example 1 except that an aqueous solution having a potassium halide concentration of 3.0% by weight was used.
  • the obtained polarizer had a boron content of 4.0% by weight and a potassium content of 0.34% by weight.
  • a polarizing film and a pseudo image display device were produced in the same manner as in Example 1.
  • Example 4 ⁇ Production of polarizer, polarizing film, and pseudo image display device>
  • the polarizer obtained in Example 3 was prepared.
  • a triacetyl cellulose film moisture permeability of 560 g / (m 2 ⁇ 24 h), Konica Minolta, 80 ⁇ m thick on one surface of the polarizer (image display cell side surface).
  • a polarizing film and a pseudo image display device were produced in the same manner as in Example 1 except that a product name “KC8UYW” (hereinafter referred to as “transparent film C”) was used. .
  • Example 5 ⁇ Production of polarizer, polarizing film, and pseudo image display device>
  • a crosslinking bath an aqueous solution having a boric acid concentration of 3.5% by weight and a potassium iodide concentration of 2.5% by weight
  • a stretching bath boron
  • a cleaning bath an aqueous solution having a potassium iodide concentration of 1.8% by weight
  • a polarizer was produced in the same manner as in Example 1 except that was used.
  • the obtained polarizer had a boron content of 5.3% by weight and a potassium content of 0.28% by weight.
  • a polarizing film and a pseudo image display device were produced in the same manner as in Example 1.
  • polarizer ⁇ Production of polarizer, polarizing film, and pseudo image display device>
  • a crosslinking bath an aqueous solution having a boric acid concentration of 2.5% by weight and a potassium iodide concentration of 2.5% by weight
  • a stretching bath boron
  • a washing bath an aqueous solution having a potassium iodide concentration of 4.0% by weight
  • a polarizer was produced in the same manner as in Example 1 except that was used.
  • the obtained polarizer had a boron content of 3.9% by weight and a potassium content of 0.36% by weight.
  • a polarizing film and a pseudo image display device were produced in the same manner as in Example 1.
  • polarizer a polarizer was produced in the same manner as in Example 1 except that a washing bath (an aqueous solution having a potassium iodide concentration of 1.3% by weight) was used in the washing step.
  • the obtained polarizer had a boron content of 4.1% by weight and a potassium content of 0.27% by weight.
  • a polarizing film and a pseudo image display device were produced in the same manner as in Example 1.
  • polarizer a stretching bath (an aqueous solution having a boric acid concentration of 3.5% by weight and a potassium iodide concentration of 5.0% by weight) was used in the stretching step, and a cleaning bath (iodine in the cleaning step).
  • a polarizer was produced in the same manner as in Example 1 except that an aqueous solution having a potassium halide concentration of 1.5% by weight was used.
  • the obtained polarizer had a boron content of 4.0% by weight and a potassium content of 0.28% by weight.
  • a polarizing film and a pseudo image display device were produced in the same manner as in Example 1.
  • polarizer ⁇ Production of polarizer, polarizing film, and pseudo image display device>
  • a crosslinking bath an aqueous solution having a boric acid concentration of 1.5% by weight and a potassium iodide concentration of 2.5% by weight
  • a stretching bath boron
  • a cleaning bath an aqueous solution having a potassium iodide concentration of 10.0% by weight
  • a polarizer was produced in the same manner as in Example 1 except that was used.
  • the obtained polarizer had a boron content of 2.4% by weight and a potassium content of 0.65% by weight.
  • a polarizing film and a pseudo image display device were produced in the same manner as in Example 1.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

ポリビニルアルコール系フィルムから形成される偏光子であって、前記偏光子は、ホウ素およびカリウムを含み、前記偏光子中、前記ホウ素の含有量が4重量%以上6重量%以下であり、かつ前記ホウ素の含有量(重量%)に前記カリウムの含有量(重量%)を乗じた値が1.2以上である偏光子。当該偏光子は、高温環境下において、光学特性の低下の抑制効果に優れる。

Description

偏光子、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
 本発明は、偏光子、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置に関する。
 従来、液晶表示装置や有機EL表示装置等の各種画像表示装置に用いる偏光子としては、高透過率と高偏光度を兼ね備えていることから、染色処理された(二色性物質を含有する)ポリビニルアルコール系フィルムが用いられている。当該偏光子は、ポリビニルアルコール系フィルムに、浴中にて、例えば、膨潤、染色、架橋、延伸等の各処理を施した後に、洗浄処理を施してから、乾燥することにより製造される。また前記偏光子は、通常、その片面または両面にトリアセチルセルロース等の保護フィルムが接着剤を用いて貼合された偏光フィルム(偏光板)として用いられている。
 前記偏光フィルムは、必要に応じ、他の光学層を積層して積層偏光フィルム(光学積層体)として用いられ、前記偏光フィルムあるいは前記積層偏光フィルム(光学積層体)は、液晶セルや有機EL素子等の画像表示セルと、視認側における前面板やタッチパネル等の透明板との間に粘着剤層を介して貼合されて、上記の各種画像表示装置として用いられる。
 近年、このような各種画像表示装置は、携帯電話やタブレット端末等のモバイル機器に加えて、カーナビゲーション装置やバックモニター等の車載用の画像表示装置としても使用される等、その用途は広がっている。これに伴い、前記偏光フィルムや前記積層偏光フィルムには、従来要求されてきたよりも、より過酷な環境下(例えば、高温環境下)における高い耐久性が求められており、そのような耐久性を確保することを目的とした偏光フィルムが提案されている(特許文献1)。
特表2012-516468号公報
 上記のような従前の偏光フィルムや積層偏光フィルムは、高温環境下に曝された場合に、ポリビニルアルコールのポリエン化が進行することにより、偏光子に着色が生じ、その光学特性が低下する問題があった。とくに、上記の偏光フィルムや積層偏光フィルムを、画像表示セルと透明板との間に粘着剤層を介して貼合することにより構成される画像表示装置は、偏光子の着色が著しく、その光学特性の低下が顕著になる問題があった。
 以上のような事情に鑑み、本発明は、高温環境下において、光学特性の低下の抑制効果に優れる偏光子を提供することを目的とする。
 また、本発明は、上記の光学特性の低下の抑制効果に優れる偏光子を用いた偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置を提供することを目的とする。
 すなわち、本発明は、ポリビニルアルコール系フィルムから形成される偏光子であって、前記偏光子は、ホウ素およびカリウムを含み、前記偏光子中、前記ホウ素の含有量が4重量%以上6重量%以下であり、かつ前記ホウ素の含有量(重量%)に前記カリウムの含有量(重量%)を乗じた値が1.2以上である偏光子に関する。
 また、本発明は、前記偏光子の少なくとも一方の面に透明保護フィルムが貼り合わされている偏光フィルムに関する。
 また、本発明は、前記偏光フィルムが光学層に貼り合わされている積層偏光フィルムに関する。
 また、本発明は、画像表示セルに、前記偏光フィルム、または前記積層偏光フィルムが貼り合わされている画像表示パネルに関する。
 また、本発明は、前記画像表示パネルの偏光フィルムまたは積層偏光フィルム側に、透明板を備える画像表示装置に関する。
 本発明の偏光子、該偏光子を有する偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置における効果の作用メカニズムの詳細は不明な部分があるが、以下のように推定される。ただし、本発明は、この作用メカニズムに限定して解釈されなくてもよい。
 本発明の偏光子は、ポリビニルアルコール系フィルムから形成され、ホウ素およびカリウムを含む。前記偏光子中、前記ホウ素の含有量は4重量%以上6重量%以下であり、かつ前記ホウ素の含有量(重量%)に前記カリウムの含有量(重量%)を乗じた値は1.2以上である。従前の偏光子がホウ素およびカリウムを含むことは知られているが、本発明の偏光子は、上記の特定量のホウ素およびカリウムを含むことにより、従前の偏光子よりも、耐熱性をより向上させることができる。とくに、本発明の偏光子ように、前記ホウ素の含有量(重量%)に前記カリウムの含有量(重量%)を乗じた値が1.2以上である偏光子が、それ未満の偏光子よりも、優れた耐熱性を奏することは知られていない。
 従来、偏光フィルムや積層偏光フィルムを、画像表示セルと透明板との間に粘着剤層を介して貼合することにより構成される画像表示装置が、高温環境下に曝された場合、偏光子や粘着剤層等に含まれる水分等が当該画像表示装置内に閉じ込められることにより、偏光子中のポリビニルアルコールの劣化(ポリエン化)が促進されるため、その光学特性の低下が顕著になる問題があったが、本発明の偏光子を用いれば、従前の偏光子よりも、ホウ素の含有量が多く、カリウムの含有量が少ないため、ホウ酸架橋により偏光子中のポリビニルアルコールの水酸基末端が保護(安定化)されていること、また、適量なカリウム含有率によって、偏光子中で対イオンとなるヨウ素イオンが安定化されていることから、上記のようなポリエン化を抑制できるものと推定される。
 また、上記のような高温環境下に曝された画像表示装置では、偏光子がポリエン化によって劣化するほか、偏光子にクラックが発生する問題があった。当該クラックは、通常、偏光フィルム端部がベゼルで隠れるため、端部の外観不良は許容されるが、最近の画像表示装置では、デザイン性の観点から、ベゼルが薄型化さらにはベゼルレスのものまで製品化されている。よって、偏光フィルムの少しの端部不具合でも外観性を損なわせてしまうため、当該クラックを防止できることは、画像表示装置の製品化において非常に重要である。一方、本発明の偏光子は、上記の偏光子中の特定量のホウ素の含有量の上限値を、5.2重量%以下に調整することにより、上記のようなクラックの発生を防止できる効果を奏することができる。
 さらに、上記の画像表示装置において、透湿度の低い(例えば、透湿度が200g/(m・24h)以下である)透明保護フィルムが貼り合わせている偏光子を用いた場合、当該偏光子中の水分が透明保護フィルムを透過し難いため、当該水分が偏光子中により閉じ込められる結果、上記のようなポリエン化がより促進されることが推定される。よって、本発明の偏光子は、とくに、当該偏光子の少なくとも一方の面に透湿度の低い透明保護フィルムが貼り合わされている態様に有用である。
<偏光子>
 本発明の偏光子は、ポリビニルアルコール系フィルムから形成され、ホウ素およびカリウムを含み、前記偏光子中、前記ホウ素の含有量は4重量%以上6重量%以下であり、かつ前記ホウ素の含有量(重量%)に前記カリウムの含有量(重量%)を乗じた値は1.2以上である。
 前記ポリビニルアルコール(PVA)系フィルムは、可視光領域において透光性を有し、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を分散吸着するものを特に制限なく使用できる。また、通常、原反として用いる、PVA系フィルムは、厚さが10~100μm程度であることが好ましく、20~75μm程度であることがより好ましく、幅が100~5000mm程度であることが好ましい。
 前記ポリビニルアルコール系フィルムの材料としては、ポリビニルアルコールまたはその誘導体が挙げられる。前記ポリビニルアルコールの誘導体としては、例えば、ポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール;エチレン、プロピレン等のオレフィン;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の不飽和カルボン酸、およびそのアルキルエステル、アクリルアミド等で変性したもの等が挙げられる。前記ポリビニルアルコールは、平均重合度が100~10,000程度であることが好ましく、1,000~10,000程度であることがより好ましく、1,500~4,500程度であることがさらに好ましい。また、前記ポリビニルアルコールは、ケン化度が80~100モル%程度であることが好ましく、95モル%~99.95モル程度であることがより好ましい。なお、前記平均重合度および前記ケン化度は、JIS K 6726に準じて求めることができる。
 前記ポリビニルアルコール系フィルムには、可塑剤や界面活性剤等の添加剤を含有していてもよい。前記可塑剤としては、例えば、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等の、ポリオールおよびその縮合物等が挙げられる。前記添加剤の使用量は、特に制限はないが、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム中、20重量%以下程度が好適である。
 前記偏光子は、ホウ素およびカリウムを含み、前記偏光子中、前記ホウ素の含有量が4重量%以上6重量%以下であり、かつ前記ホウ素の含有量(重量%)に前記カリウムの含有量(重量%)を乗じた値が1.2以上である。なお、前記ホウ素の含有量(重量%)を「B」と定義し、前記カリウムの含有量(重量%)を「K」と定義した場合、前記ホウ素の含有量(重量%)に前記カリウムの含有量(重量%)を乗じた値が1.2以上は、「B×K≧1.2」と定義することもできる。
 前記偏光子中、前記ホウ素の含有量は、高温環境下における偏光子の光学特性の低下を抑制する観点から、4.0重量%以上であることが好ましく、4.2重量%以上であることがより好ましく、そして、高温環境下における偏光子のクラックの発生を抑制する観点から、5.2重量%以下であることが好ましく、5.0重量%以下であることがより好ましい。
 前記偏光子中、前記カリウムの含有量は、高温環境下における偏光子の光学特性の低下を抑制する観点から、0.28重量%以上であることが好ましく、0.32重量%以上であることがより好ましく、0.34重量%以上であることがさらに好ましく、そして、高温環境下における色相変化を抑制する観点から、0.60重量%以下であることが好ましく、0.55重量%以下であることがより好ましく、0.50重量%以下であることがさらに好ましい。
 前記偏光子中、前記ホウ素の含有量(重量%)に前記カリウムの含有量(重量%)を乗じた値(ホウ素の含有量(重量%)×カリウムの含有量(重量%))は高温環境下における偏光子の光学特性の低下を抑制する観点から、1.2以上であることが好ましく、1.3以上であることがより好ましく、1.4以上であることがさらに好ましく、そして、高温環境下における色相変化を抑制する観点から、3.5以下であることが好ましく、3.0以下であることがより好ましく、2.5以下であることがさらに好ましい。
 前記偏光子中、前記ホウ素の含有量(重量%)を前記カリウムの含有量(重量%)で除した値(ホウ素の含有量(重量%)÷カリウムの含有量(重量%))は、高温環境下における偏光子の光学特性の低下を抑制する観点から、5以上であることが好ましく、8以上であることがより好ましく、10以上であることがさらに好ましく、そして、偏光子の初期色相を良好にする観点から、30以下であることが好ましく、25以下であることがより好ましく、20以下であることがさらに好ましい。
<偏光子の製造方法>
 前記偏光子は、前記ポリビニルアルコール系フィルムに、染色工程、架橋工程、および延伸工程が施され、また、任意の工程として、膨潤工程、洗浄工程、および乾燥工程の少なくとも1つの処理工程が施されることにより得られる。前記偏光子中に含まれる前記ホウ素の含有量および前記カリウムの含有量は、膨潤工程、染色工程、架橋工程、延伸工程および洗浄工程における各処理浴のいずれかに含まれるホウ酸、ホウ酸塩、ホウ砂等のホウ素化合物等のホウ素成分供与物質の濃度およびヨウ化カリウム等のハロゲン化カリウム等のカリウム成分供与物質の濃度、上記の各処理浴による処理温度および処理時間によって制御できる。とくに、架橋工程および延伸工程は、ホウ素成分供与物質の濃度等の処理条件により、前記ホウ素の含有量の含有量を所望の範囲に調整し易い。また、洗浄工程は、染色工程、架橋工程、または延伸工程等で使用したホウ素成分供与物質やカリウム成分供与物質の使用量等の処理条件を考慮したうえで、ホウ素、カリウム等の成分をポリビニルアルコール系フィルムから溶出、あるいはポリビニルアルコール系フィルムに吸着させることができる観点から、前記ホウ素の含有量および前記カリウムの含有量を所望の範囲に調整し易い。
 前記膨潤工程は、ポリビニルアルコール系フィルムを、膨潤浴中に浸漬する処理工程であり、ポリビニルアルコール系フィルムの表面の汚れやブロッキング剤等を除去でき、また、ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させることで染色ムラを抑制できる。前記膨潤浴は、通常、水、蒸留水、純水等の水を主成分とする媒体が用いられる。前記膨潤浴は、常法に従って、界面活性剤、アルコール等が適宜に添加されていてもよい。また、前記偏光子中の前記カリウムの含有量を制御する観点から、前記膨潤浴にヨウ化カリウムを使用してもよく、この場合、前記膨潤浴中、ヨウ化カリウムの濃度は、1.5重量%以下であることが好ましく、1.0重量%以下であることがより好ましく、0.5重量%以下であることがさらに好ましい。
 前記膨潤浴の温度は、10~60℃程度であることが好ましく、15~45℃程度であることがより好ましく、18~30℃程度であることがさらに好ましい。また、前記膨潤浴への浸漬時間は、ポリビニルアルコール系フィルムの膨潤の程度が膨潤浴の温度の影響を受けるため一概に決定できないが、5~300秒間程度であることが好ましく、10~200秒間程度であることがより好ましく、20~100秒間程度であることがさらに好ましい。前記膨潤工程は1回だけ実施されてもよく、必要に応じて複数回実施されてもよい。
 前記染色工程は、ポリビニルアルコール系フィルムを、染色浴(ヨウ素溶液)に浸漬する処理工程であり、ポリビニルアルコール系フィルムに、ヨウ素または二色性染料等の二色性物質を吸着・配向させることができる。前記ヨウ素溶液は、通常、ヨウ素水溶液であることが好ましく、ヨウ素および溶解助剤としてヨウ化物を含有する。なお、前記ヨウ化物としては、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化錫、ヨウ化チタン等が挙げられる。これらの中でも、前記偏光子中の前記カリウムの含有量を制御する観点から、ヨウ化カリウムが好適である。
 前記染色浴中、ヨウ素の濃度は、0.01~1重量%程度であることが好ましく、0.02~0.5重量%程度であることがより好ましい。前記染色浴中、前記ヨウ化物の濃度は、0.01~10重量%程度であることが好ましく、0.05~5重量%程度であることがより好ましく、0.1~3重量%程度であることがさらに好ましい。
 前記染色浴の温度は、10~50℃程度であることが好ましく、15~45℃程度であることがより好ましく、18~30℃程度であることがさらに好ましい。また、前記染色浴への浸漬時間は、ポリビニルアルコール系フィルムの染色の程度が染色浴の温度の影響を受けるため一概に決定できないが、10~300秒間程度であることが好ましく、20~240秒間程度であることがより好ましい。前記染色工程は1回だけ実施されてもよく、必要に応じて複数回実施されてもよい。
 前記架橋工程は、前記染色工程にて染色されたポリビニルアルコール系フィルムを、ホウ素化合物を含む処理浴(架橋浴)中に浸漬する処理工程であり、ホウ素化合物によりポリビニルアルコール系フィルムが架橋して、ヨウ素分子または染料分子が当該架橋構造に吸着できる。前記ホウ素化合物としては、例えば、ホウ酸、ホウ酸塩、ホウ砂等が挙げられる。前記架橋浴は、水溶液が一般的であるが、例えば、水との混和性のある有機溶媒および水の混合溶液であってもよい。また、前記架橋浴は、前記偏光子中の前記カリウムの含有量を制御する観点から、ヨウ化カリウムを含むことが好ましい。
 前記架橋浴中、前記ホウ素化合物の濃度は、1~15重量%程度であることが好ましく、1.5~10重量%程度であることがより好ましく、2~5重量%程度であることがより好ましい。また、前記架橋浴にヨウ化カリウムを使用する場合、前記架橋浴中、ヨウ化カリウムの濃度は、1~15重量%程度であることが好ましく、1.5~10重量%程度であることがより好ましく、2~5重量%程度であることがより好ましい。
 前記架橋浴の温度は、20~70℃程度であることが好ましく、30~60℃程度であることがより好ましい。また、前記架橋浴への浸漬時間は、ポリビニルアルコール系フィルムの架橋の程度が架橋浴の温度の影響を受けるため一概に決定できないが、5~300秒間程度であることが好ましく、10~200秒間程度であることがより好ましい。前記架橋工程は1回だけ実施されてもよく、必要に応じて複数回実施されてもよい。
 前記延伸工程は、ポリビニルアルコール系フィルムを、少なくとも一方向に所定の倍率に延伸する処理工程である。一般には、ポリビニルアルコール系フィルムを、搬送方向(長手方向)に1軸延伸する。前記延伸の方法は特に制限されず、湿潤延伸法と乾式延伸法のいずれも採用できる。前記延伸工程は1回だけ実施されてもよく、必要に応じて複数回実施されてもよい。前記延伸工程は、偏光子の製造において、いずれの段階で行われてもよい。
 前記湿潤延伸法における処理浴(延伸浴)は、通常、水、または水との混和性のある有機溶媒および水の混合溶液等の溶媒を用いることができる。前記延伸浴は、前記偏光子中の前記カリウムの含有量を制御する観点から、ヨウ化カリウムを含むことが好ましい。前記延伸浴にヨウ化カリウムを使用する場合、当該延伸浴中、ヨウ化カリウムの濃度は、1~15重量%程度であることが好ましく、2~10重量%程度であることがより好ましく、3~6重量%程度であることがより好ましい。また、前記処理浴(延伸浴)には、延伸中のフィルム破断を抑制する観点から、前記ホウ素化合物を含むことができ、この場合、当該延伸浴中、前記ホウ素化合物の濃度は、1~15重量%程度であることが好ましく、1.5~10重量%程度であることがより好ましく、2~5重量%程度であることがより好ましい。
 前記延伸浴の温度は、25~80℃程度であることが好ましく、40~75℃程度であることがより好ましく、50~70℃程度であることがさらに好ましい。また、前記延伸浴への浸漬時間は、ポリビニルアルコール系フィルムの延伸の程度が延伸浴の温度の影響を受けるため一概に決定できないが、10~800秒間程度であることが好ましく、30~500秒間程度であることがより好ましい。なお、前記湿潤延伸法における延伸処理は、前記膨潤工程、前記染色工程、前記架橋工程、および前記洗浄工程のいずれか1つ以上の処理工程とともに施してもよい。
 前記乾式延伸法としては、例えば、ロール間延伸方法、加熱ロール延伸方法、圧縮延伸方法等が挙げられる。なお、前記乾式延伸法は、前記乾燥工程とともに施してもよい。
 前記ポリビニルアルコール系フィルムに施される総延伸倍率(累積の延伸倍率)は、目的に応じ適宜設定できるが、2~7倍程度であることが好ましく、3~6.8倍程度であることがより好ましく、3.5~6.5倍程度であることがさらに好ましい。
 前記洗浄工程は、ポリビニルアルコール系フィルムを、洗浄浴中に浸漬する処理工程であり、ポリビニルアルコール系フィルムの表面等に残存する異物を除去できる。前記洗浄浴は、通常、水、蒸留水、純水等の水を主成分とする媒体が用いられる。また、前記偏光子中の前記カリウムの含有量を制御する観点から、前記洗浄浴にヨウ化カリウムを使用することが好ましく、この場合、前記洗浄浴中、ヨウ化カリウムの濃度は、1~10重量%程度であることが好ましく、1.5~4重量%程度であることがより好ましく、1.8~3.8重量%程度であることがさらに好ましい。
 前記洗浄浴の温度は、5~50℃程度であることが好ましく、10~40℃程度であることがより好ましく、15~30℃程度であることがさらに好ましい。また、前記洗浄浴への浸漬時間は、ポリビニルアルコール系フィルムの洗浄の程度が洗浄浴の温度の影響を受けるため一概に決定できないが、1~100秒間程度であることが好ましく、2~50秒間程度であることがより好ましく、3~20秒間程度であることがさらに好ましい。前記膨潤工程は1回だけ実施されてもよく、必要に応じて複数回実施されてもよい。
 前記乾燥工程は、前記洗浄工程にて洗浄されたポリビニルアルコール系フィルムを、乾燥して偏光子を得る工程であり、乾燥により所望の水分率を有する偏光子が得られる。前記乾燥は、任意の適切な方法で行われ、例えば、自然乾燥、送風乾燥、加熱乾燥が挙げられる。前記偏光子は、水分率が8~25重量%程度であることが好ましく、12~20重量%程度であることがより好ましい。なお、偏光子の水分率は、100mm角のサイズに切り出された試料の、初期重量、および120℃で2時間乾燥後の乾燥重量に基づいて、下記式により算出される。
 水分率(重量%)={(初期重量-乾燥重量)/初期重量}×100
 前記乾燥の温度は、20~150℃程度であることが好ましく、25~100℃程度であることがより好ましい。また、前記乾燥の時間は、偏光子の乾燥の程度が乾燥の温度の影響を受けるため一概に決定できないが、30~600秒間程度であることが好ましく、60~300秒間程度であることがより好ましい。前記乾燥工程は1回だけ実施されてもよく、必要に応じて複数回実施されてもよい。
 前記偏光子は、厚みが、10~30μm程度であることが好ましく、12~20μm程度であることがより好ましい。
<偏光フィルム>
 本発明の偏光フィルムは、前記偏光子の少なくとも一方の面に透明保護フィルムが貼り合わされているものである。
 前記透明保護フィルムは、特に制限されず、従来より偏光フィルムに用いられている各種の透明保護フィルムを用いることができる。前記透明保護フィルムを構成する材料としては、例えば、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性等に優れる熱可塑性樹脂が用いられる。前記熱可塑性樹脂としては、例えば、トリアセチルセルロール等のセルロールエステル系樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ナイロンや芳香族ポリアミド等のポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体の如きポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、シクロ系ないしはノルボルネン構造を有する環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、およびこれらの混合物があげられる。また、前記透明保護フィルムは、(メタ)アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化性樹脂または紫外線硬化型樹脂から形成される硬化層を用いることができる。これらの中でも、セルロールエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂が好適である。
 前記透明保護フィルムの厚さは、適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性等の作業性、薄層性等の観点から、1~500μm程度であることが好ましく、1~300μm程度あることがより好ましく、5~100μm程度であることがさらに好ましい。また、前記透明保護フィルムの厚さは、当該透明保護フィルムの透湿度を低下させる観点から、10~100μm程度であることが好ましく、20~100μm程度あることがより好ましく、30~100μm程度であることがさらに好ましい。
 前記透明保護フィルムは、高温多湿環境下での偏光性能の低下を抑制する観点から、透湿度が800g/(m・24h)以下であることが好ましく、400g/(m・24h)以下であることがより好ましく、200g/(m・24h)以下であることがさらに好ましく、150g/(m・24h)以下であることがよりさらに好ましい。前記偏光子の片面の透明保護フィルムは、透湿度が200g/(m・24h)以下であることが好ましく、150g/(m・24h)以下であることがより好ましい。なお、透湿度は、JIS Z0208の透湿度試験(カップ法)に準じ、直径60mmに切断したサンプルを約15gの塩化カルシウムを入れた透湿カップにセットし、温度40℃、湿度90%R.H.の恒温機に入れ、24時間放置した前後の塩化カルシウムの重量増加を測定することで算出できる。
 前記透明保護フィルムを、前記偏光子の両面に貼り合わせる場合、その両面の透明保護フィルムは、同じものであってもよく、異なっていてもよい。
 前記透明保護フィルムは、正面位相差が40nm以上および/または、厚み方向位相差が80nm以上の位相差を有する位相差板を用いることができる。正面位相差は、通常、40~200nmの範囲に、厚み方向位相差は、通常、80~300nmの範囲に制御される。前記透明保護フィルムとして位相差板を用いる場合には、当該位相差板が透明保護フィルムとしても機能するため、薄型化を図ることができる。
 前記位相差板としては、例えば、高分子素材を一軸または二軸延伸処理してなる複屈折性フィルム、液晶ポリマーの配向フィルム、液晶ポリマーの配向層をフィルムにて支持したもの等が挙げられる。位相差板の厚さは特に制限されないが、20~150μm程度が一般的である。なお、位相差を有しない透明保護フィルムに前記位相板を貼り合わせて使用してもよい。
 前記透明保護フィルムは、表面改質処理が施されていてもよい。前記表面改質処理としては、例えば、コロナ処理、プラズマ処理、プライマー処理、ケン化処理等が挙げられる。
 前記透明保護フィルムの偏光子を貼り合わせない面には、ハードコート処理や反射防止処理、スティッキング防止や、拡散ないしアンチグレアを目的とした処理を施したものであってもよい。なお、ハードコート処理や反射防止層、スティッキング防止層、拡散層ないしアンチグレアを目的とした処理等は、透明保護フィルムそのものに設けることができるほか、別途光学層として透明保護フィルムとは別体のものとして設けることもできる。
 前記透明保護フィルムには、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、可塑剤、離型剤、着色防止剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料、着色剤等の任意の適切な添加剤を含んでいてもよい。
 前記偏光子と前記透明保護フィルムとの貼り合わせるためには、通常、接着剤が用いられる。前記接着剤としては、例えば、イソシアネート系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ゼラチン系接着剤、ビニル系ラテックス系、水系ポリエステル等が挙げられる。前記接着剤は、通常、水溶液からなる接着剤として用いられ、通常、0.5~60重量%の固形分を含有してなる。前記接着剤としては、上記の他、紫外線硬化型接着剤、電子線硬化型接着剤等が挙げられる。また、前記接着剤には、金属化合物フィラー等を含有させることができる。
 前記接着剤の塗布は、前記透明保護フィルム、前記偏光子のいずれに行ってもよく、両者に行ってもよい。貼り合わせ後には、乾燥工程を施し、塗布乾燥層からなる接着剤層を形成する。前記偏光子と前記透明保護フィルムの貼り合わせは、ロールラミネーター等により行うことができる。前記乾燥工程の後には、必要に応じ、紫外線や電子線を照射することができる。前記接着剤層の厚さは、特に制限されないが、30~5000nm程度であることが好ましく、100~1000nm程度であることがより好ましい。
<積層偏光フィルム>
 本発明の積層偏光フィルム(光学積層体)は、前記偏光フィルムが光学層に貼り合わされているものである。前記光学層は特に限定はないが、例えば、反射板や半透過板、位相差板(1/2や1/4等の波長板を含む)、視角補償フィルム等の液晶表示装置等の形成に用いられることのある光学層を1層または2層以上用いることができる。前記積層偏光フィルムとしては、特に、前記偏光フィルムに更に反射板または半透過反射板が積層されてなる反射型偏光フィルムまたは半透過型偏光フィルム、前記偏光フィルムに更に位相差板が積層されてなる楕円偏光フィルムまたは円偏光フィルム、前記偏光フィルムに更に視角補償フィルムが積層されてなる広視野角偏光フィルム、あるいは前記偏光フィルムに更に輝度向上フィルムが積層されてなる偏光フィルムが挙げられる。
 前記偏光フィルム、あるいは前記積層偏光フィルムの一方の面あるいは両方の面には、液晶セルや有機EL素子等の画像表示セルと、視認側における前面透明板やタッチパネル等の透明板等の他の部材を貼り合わせるための接着剤層が付設されてもよい。当該接着剤層としては、粘着剤層が好適である。前記粘着剤層を形成する粘着剤は特に制限されないが、例えば、アクリル系重合体、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル、フッ素系やゴム系等のポリマーをベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。特に、アクリル系重合体を含む粘着剤のように、光学的透明性に優れ、適度な濡れ性と凝集性と接着性を示し、耐候性や耐熱性等に優れるものが好ましく用いられる。
 前記粘着剤層は、アクリル酸等の有機酸モノマーの含有量が低いことが好ましい。粘着剤層中の有機酸モノマー含有量を低くすることで、画像表示装置が高温環境に曝された場合でも、ポリビニルアルコールのポリエン化による透過率の低下が抑制される。
 前記偏光フィルムや前記積層偏光フィルムの片面又は両面への粘着剤層の付設は、適宜な方式で行いうる。粘着剤層の付設としては、例えば、粘着剤溶液を調製し、それを流延方式や塗布方式等の適宜な展開方式で前記偏光フィルムや前記積層偏光フィルム上に直接付設する方式、あるいは、セパレータ上に粘着剤層を形成して、それを前記偏光フィルムや前記積層偏光フィルム上に移着する方式等が挙げられる。前記粘着剤層の厚さは、使用目的や接着力等に応じて適宜に決定でき、一般には1~500μmであり、5~200μmであることが好ましく、10~100μmであることがより好ましい。
 前記粘着剤層の露出面に対しては、実用に供するまでの間、その汚染防止等を目的にセパレータが仮着されてカバーされることが好ましい。これにより、通例の取扱状態で粘着剤層の汚染等が防止できる。前記セパレータとしては、例えば、プラスチックフィルム、ゴムシート、紙、布、不織布、ネット、発泡シートや金属箔、それらのラミネート体等の適宜な薄葉体を、必要に応じシリコーン系や長鎖アルキル系、フッ素系や硫化モリブデン等の適宜な剥離剤でコート処理したもの等が用いられる。
<画像表示パネルおよび画像表示装置>
 本発明の画像表示パネルは、画像表示セルに、前記偏光フィルム、または前記積層偏光フィルムが貼り合わされているものである。また、本発明の画像表示装置は、前記画像表示パネルの偏光フィルムまたは積層偏光フィルム側(視認側)に、透明板を備えるものである。
 前記画像表示セルとしては、例えば、液晶セルや有機ELセル等が挙げられる。前記液晶セルとしては、例えば、外光を利用する反射型液晶セル、バックライト等の光源からの光を利用する透過型液晶セル、外部からの光と光源からの光の両者を利用する半透過半反射型液晶セルのいずれを用いてもよい。前記液晶セルが光源からの光を利用するものである場合、画像表示装置(液晶表示装置)は、画像表示セル(液晶セル)の視認側と反対側にも偏光フィルムが配置され、さらに光源が配置される。当該光源側の偏光フィルムと液晶セルとは、適宜の接着剤層を介して貼り合せられていることが好ましい。前記液晶セルの駆動方式としては、例えば、VAモード、IPSモード、TNモード、STNモードやベンド配向(π型)等の任意なタイプのものを用いうる。
 前記有機ELセルとしては、例えば、透明基板上に透明電極と有機発光層と金属電極とを順に積層して発光体(有機エレクトロルミネセンス発光体)を形成したもの等が好適に用いられる。前記有機発光層は、種々の有機薄膜の積層体であり、例えば、トリフェニルアミン誘導体等からなる正孔注入層と、アントラセン等の蛍光性の有機固体からなる発光層との積層体や、これらの発光層とペリレン誘導体等からなる電子注入層の積層体、あるいは正孔注入層、発光層、および電子注入層の積層体等、種々層構成が採用され得る。
 前記画像表示セルの視認側に配置される透明板としては、例えば、前面透明板(ウインドウ層)やタッチパネル等が挙げられる。前記前面透明板としては、適宜の機械強度および厚みを有する透明板が用いられる。このような透明板としては、例えば、アクリル系樹脂やポリカーボネート系樹脂のような透明樹脂板、あるいはガラス板等が用いられる。前記タッチパネルとしては、例えば、抵抗膜方式、静電容量方式、光学方式、超音波方式等の各種タッチパネルや、タッチセンサー機能を備えるガラス板や透明樹脂板等が用いられる。前記透明板として静電容量方式のタッチパネルが用いられる場合、タッチパネルよりもさらに視認側に、ガラスや透明樹脂板からなる前面透明板が設けられることが好ましい。
 以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
<実施例1>
<偏光子の作製>
 平均重合度が2,400、ケン化度が99.9モル%、厚みが45μmであるポリビニルアルコールフィルムを用意した。ポリビニルアルコールフィルムを、周速比の異なるロール間で、20℃の膨潤浴(水浴)中に30秒間浸漬して膨潤しながら搬送方向に2.4倍に延伸し(膨潤工程)、続いて、20℃の染色浴(ヨウ素濃度が0.03重量%、ヨウ化カリウム濃度が0.3重量%である水溶液)中で45秒間浸漬して染色しながら元のポリビニルアルコールフィルム(搬送方向に全く延伸していないポリビニルアルコールフィルム)を基準にして搬送方向に3.7倍に延伸した(染色工程)。次いで、染色したポリビニルアルコールフィルムを、40℃の架橋浴(ホウ酸濃度が3.0重量%、ヨウ化カリウム濃度が3.0重量%である水溶液)中で20秒間浸漬して元のポリビニルアルコールフィルムを基準にして搬送方向に4.2倍まで延伸した(架橋工程)。さらに、得られたポリビニルアルコールフィルムを、65℃の延伸浴(ホウ酸濃度が4.0重量%、ヨウ化カリウム濃度が5.0重量%である水溶液)中で50秒間浸漬して元のポリビニルアルコールフィルムを基準にして搬送方向に6.0倍まで延伸した(延伸工程)後、18℃の洗浄浴(ヨウ化カリウム濃度が2.5重量%である水溶液)中で5秒間浸漬した(洗浄工程)。洗浄したポリビニルアルコールフィルムを、30℃で2分間乾燥して偏光子を作製した。以下の測定方法にて求めた、偏光子中のホウ素含有量は4.2重量%であり、偏光子中のカリウム含有量は0.32重量%であった。また、偏光子の厚みは18μmであり、偏光子の水分率は16重量%であった。
[偏光子中のホウ素含有量(重量%)の測定方法]
 120℃で2時間乾燥させた偏光子(約0.2g)を水に溶かし、マンニトールおよびBTB溶液を少量滴下した水溶液に、0.1mol/LのNaOH水溶液をビュレットを用いて中和滴定し、偏光子のホウ素含有率を下記式に基づき算出した。
 偏光子のホウ素含有量(重量%)=C×V×Mw/M×100
 C:NaOH水溶液の濃度(mol/L)
 V:NaOH水溶液の滴下量(L)
 Mw:ホウ素の分子量(g/mol)
 M:120℃、2時間乾燥後の偏光子重量(g)
[偏光子中のカリウム含有量(重量%)の測定方法]
 偏光子について、蛍光X線分析装置(リガク社製、商品名「ZSX100E」、測定径:ψ10mm)を用いて、カリウム元素の蛍光X線強度(kcps)を測定した。一方、当該偏光子の厚み(μm)を、分光膜厚計(PEACOCK社製、商品名「DG-205」)を用いて測定した。得られた蛍光X線強度と厚みから下記式を用いてカリウム含有量(重量%)を求めた。なお、下記の「2.99」は、厚み(μm)およびカリウム濃度(重量%)が既知の試料(例えば、一定量のKIを添加したPVA系樹脂フィルム)の蛍光X線強度(kcps)を測定し、導き出された検量線の係数である。
偏光中のカリウム含有量(重量%)=2.99×(カリウム元素の蛍光X線強度)/(偏光子の厚み)
<偏光フィルムの作製>
 接着剤として、アセトアセチル基を含有するポリビニルアルコール樹脂(平均重合度が1,200、ケン化度が98.5モル%、アセトアセチル化度が5モル%)とメチロールメラミンとを重量比3:1で含有する水溶液を用いた。この接着剤を用いて、第2透明保護フィルムとして、上記で得られた偏光子の一方の面(画像表示セル側表面)に、(メタ)アクリル系樹脂(ラクトン環構造を有する変性アクリル系ポリマー)からなる厚み30μmの透明保護フィルム(飽和吸水量が0.2g/m、透湿度が125g/(m・24h))、(以下、このフィルムを「透明フィルムA」と称する)、また、第1透明保護フィルムとして、他方の面(視認側)に、ハードコート層を有する厚み40μmのトリアセチルセルロースフィルム(透湿度が342g/(m・24h)、コニカミノルタ製、商品名「KC4UYW」)(以下、このフィルムを「透明フィルムB」と称する)をロール貼合機で貼り合わせた後、引き続きオーブン内で加熱乾燥(温度が88℃、時間が10分間)させて、偏光子の両面に透明保護フィルムが貼り合わせられた偏光フィルムを作製した。
<疑似画像表示装置の作製>
 上記で得られた偏光フィルムを、偏光子の吸収軸が長辺となるように150×50cmのサイズに切断し、偏光フィルムの一方の面(透明フィルムA側の面)に、厚み20μmのアクリル系粘着剤層を介してガラス板(疑似画像表示セル)を貼り合わせ、偏光フィルムの他方の面(透明フィルムB側の面)に厚み200μmのアクリル酸モノマーフリー粘着剤(日東電工(株)製、商品名「LUCIACS CS9868」)を介して別のガラス板を貼り合わせて、疑似画像表示装置を作製した。
[高温環境下における光学特性の評価]
 上記で得られた疑似画像表示装置を、温度95℃の熱風オーブン内に500時間静置し、投入(加熱)前後の単体透過率(ΔTs)および偏光度(ΔP)を測定した。単体透過率および偏光度は、分光光度計(村上色彩技術研究所(株)製、製品名「DOT-3」)を用いて測定した。当該単体透過率は、JlS Z 8701-1982の2度視野(C光源)により、視感度補正を行ったY値である。なお、測定波長は、380~700nm(10nm毎)である。
 ΔTs(%)=Ts500-Ts
 ΔP(%)=P500-P
 ここで、TsおよびPは加熱前の単体透過率および偏光度であり、Ts500およびP500は500時間加熱後の単体透過率および偏光度である。結果を表1に示す。
 上記の偏光度は、疑似画像表示装置と基準偏光フィルム(日東電工(株)製、商品名「CWQ1463CU」)を吸収軸が平行な状態に配置した場合に得られる平行透過率(Tp)と、吸収軸が90゜となるように互いに直交させた後に得られる直交透過率(Tc)によって、下記式で定義される。
 P(%)=[(Tp-Tc)/(Tp+Tc)]1/2×100
 前記ΔTs(%)は、-1.0~1.0であることが好ましく、-0.5~0.5であることがより好ましい。また、前記ΔP(%)は、-0.010~0.000であることが好ましく、-0.005~0.000であることがより好ましい。
[高温環境下における外観の評価]
 上記で得られた疑似画像表示装置を、温度95℃の熱風オーブン内に500時間静置し、投入(加熱)後の外観を目視で以下の基準で評価した。結果を表1に示す。
 ○:外観に異常なし、あるいは偏光フィルムの端部に100μm未満のクラックが発生する。
 ×:外観に異常(ポリエン化)あり、あるいは偏光フィルムの端部に100μm以上のクラックが発生する。
<実施例2>
<偏光子、偏光フィルム、疑似画像表示装置の作製>
 偏光子の作製において、架橋工程で架橋浴(ホウ酸濃度が3.5重量%、ヨウ化カリウム濃度が2.5重量%である水溶液)を用いたこと、また、延伸工程で延伸浴(ホウ酸濃度が4.5重量%、ヨウ化カリウム濃度が5.0重量%である水溶液)を用いたこと、さらに、洗浄工程で洗浄浴(ヨウ化カリウム濃度が1.8重量%である水溶液)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作にて、偏光子を作製した。得られた偏光子中のホウ素含有量は5.2重量%であり、カリウム含有量は0.28重量%であった。また、得られた偏光子を用い、実施例1と同様な操作にて、偏光フィルム、疑似画像表示装置を作製した。
<実施例3>
<偏光子、偏光フィルム、疑似画像表示装置の作製>
 偏光子の作製において、延伸工程で延伸浴(ホウ酸濃度が3.5重量%、ヨウ化カリウム濃度が5.0重量%である水溶液)を用いたこと、さらに、洗浄工程で洗浄浴(ヨウ化カリウム濃度が3.0重量%である水溶液)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作にて、偏光子を作製した。得られた偏光子中のホウ素含有量は4.0重量%であり、カリウム含有量は0.34重量%であった。また、得られた偏光子を用い、実施例1と同様な操作にて、偏光フィルム、疑似画像表示装置を作製した。
<実施例4>
<偏光子、偏光フィルム、疑似画像表示装置の作製>
 偏光子として、実施例3で得られた偏光子を用意した。偏光フィルムの作製において、第2透明保護フィルムとして、偏光子の一方の面(画像表示セル側表面)に、厚み80μmのトリアセチルセルロースフィルム(透湿度が560g/(m・24h)、コニカミノルタ社製、商品名「KC8UYW」)(以下、このフィルムを「透明フィルムC」と称する)を用いたこと以外は、実施例1と同様な操作にて、偏光フィルムおよび疑似画像表示装置を作製した。
<実施例5>
<偏光子、偏光フィルム、疑似画像表示装置の作製>
 偏光子の作製において、架橋工程で架橋浴(ホウ酸濃度が3.5重量%、ヨウ化カリウム濃度が2.5重量%である水溶液)を用いたこと、また、延伸工程で延伸浴(ホウ酸濃度が5.0重量%、ヨウ化カリウム濃度が5.0重量%である水溶液)を用いたこと、さらに、洗浄工程で洗浄浴(ヨウ化カリウム濃度が1.8重量%である水溶液)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作にて、偏光子を作製した。得られた偏光子中のホウ素含有量は5.3重量%であり、カリウム含有量は0.28重量%であった。また、得られた偏光子を用い、実施例1と同様な操作にて、偏光フィルム、疑似画像表示装置を作製した。
<比較例1>
<偏光子、偏光フィルム、疑似画像表示装置の作製>
 偏光子の作製において、架橋工程で架橋浴(ホウ酸濃度が2.5重量%、ヨウ化カリウム濃度が2.5重量%である水溶液)を用いたこと、また、延伸工程で延伸浴(ホウ酸濃度が3.0重量%、ヨウ化カリウム濃度が5.0重量%である水溶液)を用いたこと、さらに、洗浄工程で洗浄浴(ヨウ化カリウム濃度が4.0重量%である水溶液)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作にて、偏光子を作製した。得られた偏光子中のホウ素含有量は3.9重量%であり、カリウム含有量は0.36重量%であった。また、得られた偏光子を用い、実施例1と同様な操作にて、偏光フィルム、疑似画像表示装置を作製した。
<比較例2>
<偏光子、偏光フィルム、疑似画像表示装置の作製>
 偏光子の作製において、洗浄工程で洗浄浴(ヨウ化カリウム濃度が1.3重量%である水溶液)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作にて、偏光子を作製した。得られた偏光子中のホウ素含有量は4.1重量%であり、カリウム含有量は0.27重量%であった。また、得られた偏光子を用い、実施例1と同様な操作にて、偏光フィルム、疑似画像表示装置を作製した。
<比較例3>
<偏光子、偏光フィルム、疑似画像表示装置の作製>
 偏光子の作製において、延伸工程で延伸浴(ホウ酸濃度が3.5重量%、ヨウ化カリウム濃度が5.0重量%である水溶液)を用いたこと、さらに、洗浄工程で洗浄浴(ヨウ化カリウム濃度が1.5重量%である水溶液)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作にて、偏光子を作製した。得られた偏光子中のホウ素含有量は4.0重量%であり、カリウム含有量は0.28重量%であった。また、得られた偏光子を用い、実施例1と同様な操作にて、偏光フィルム、疑似画像表示装置を作製した。
<比較例4>
<偏光子、偏光フィルム、疑似画像表示装置の作製>
 偏光子の作製において、架橋工程で架橋浴(ホウ酸濃度が1.5重量%、ヨウ化カリウム濃度が2.5重量%である水溶液)を用いたこと、また、延伸工程で延伸浴(ホウ酸濃度が1.5重量%、ヨウ化カリウム濃度が5.0重量%である水溶液)を用いたこと、さらに、洗浄工程で洗浄浴(ヨウ化カリウム濃度が10.0重量%である水溶液)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作にて、偏光子を作製した。得られた偏光子中のホウ素含有量は2.4重量%であり、カリウム含有量は0.65重量%であった。また、得られた偏光子を用い、実施例1と同様な操作にて、偏光フィルム、疑似画像表示装置を作製した。
 上記で得られた実施例2~5および比較例1~4の疑似画像表示装置を用い、上記の[高温環境下における光学特性の評価]および[高温環境下における外観の評価]における評価を行った。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 

Claims (8)

  1.  ポリビニルアルコール系フィルムから形成される偏光子であって、
     前記偏光子は、ホウ素およびカリウムを含み、
     前記偏光子中、前記ホウ素の含有量が4重量%以上6重量%以下であり、かつ前記ホウ素の含有量(重量%)に前記カリウムの含有量(重量%)を乗じた値が1.2以上であることを特徴とする偏光子。
  2.  前記カリウムの含有量が0.28重量以上%であることを特徴とする請求項1記載の偏光子。
  3.  前記ホウ素の含有量が5.2重量%以下であることを特徴とする請求項1または2記載の偏光子。
  4.  請求項1~3のいずれかに記載の偏光子の少なくとも一方の面に透明保護フィルムが貼り合わされていることを特徴とする偏光フィルム。
  5.  前記透明保護フィルムは、透湿度が200g/(m・24h)以下であることを特徴とする請求項4記載の偏光フィルム。
  6.  請求項4または5記載の偏光フィルムが光学層に貼り合わされていることを特徴とする積層偏光フィルム。
  7.  画像表示セルに、請求項4もしくは5記載の偏光フィルム、または請求項6記載の積層偏光フィルムが貼り合わされていることを特徴とする画像表示パネル。
  8.  請求項7記載の画像表示パネルの偏光フィルムまたは積層偏光フィルム側に、透明板を備えることを特徴とする画像表示装置。
PCT/JP2019/012078 2018-03-28 2019-03-22 偏光子、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置 WO2019188779A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020237030536A KR20230131971A (ko) 2018-03-28 2019-03-22 편광자, 편광 필름, 적층 편광 필름, 화상 표시 패널, 및 화상 표시 장치
KR1020227002277A KR102600802B1 (ko) 2018-03-28 2019-03-22 편광자, 편광 필름, 적층 편광 필름, 화상 표시 패널, 및 화상 표시 장치
KR1020227002276A KR102565143B1 (ko) 2018-03-28 2019-03-22 편광자, 편광 필름, 적층 편광 필름, 화상 표시 패널, 및 화상 표시 장치
CN202310236074.4A CN117518324A (zh) 2018-03-28 2019-03-22 偏光件、偏光薄膜、层叠偏光薄膜、图像显示面板及图像显示装置
JP2020509959A JP6917521B2 (ja) 2018-03-28 2019-03-22 偏光子、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
CN201980022317.6A CN111919149A (zh) 2018-03-28 2019-03-22 偏光件、偏光薄膜、层叠偏光薄膜、图像显示面板及图像显示装置
KR1020207020852A KR102496903B1 (ko) 2018-03-28 2019-03-22 편광자, 편광 필름, 적층 편광 필름, 화상 표시 패널, 및 화상 표시 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-062076 2018-03-28
JP2018062076 2018-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019188779A1 true WO2019188779A1 (ja) 2019-10-03

Family

ID=68059066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/012078 WO2019188779A1 (ja) 2018-03-28 2019-03-22 偏光子、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (3) JP6917521B2 (ja)
KR (4) KR102565143B1 (ja)
CN (2) CN117518324A (ja)
WO (1) WO2019188779A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021165826A (ja) * 2020-04-01 2021-10-14 住友化学株式会社 偏光板及びその偏光板を用いた画像表示装置
WO2021251122A1 (ja) * 2020-06-12 2021-12-16 住友化学株式会社 偏光フィルムおよび楕円偏光板
JP7005803B1 (ja) 2020-10-26 2022-01-24 住友化学株式会社 積層体
JP2022065609A (ja) * 2020-10-15 2022-04-27 住友化学株式会社 偏光板及び画像表示装置
WO2022097407A1 (ja) * 2020-11-04 2022-05-12 住友化学株式会社 偏光板及び画像表示装置
WO2022186029A1 (ja) * 2021-03-01 2022-09-09 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、画像表示パネル、及び画像表示装置
JP7382450B2 (ja) 2020-10-15 2023-11-16 住友化学株式会社 偏光板及び画像表示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09243823A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光フィルムの製造方法
KR20100134961A (ko) * 2009-06-16 2010-12-24 동우 화인켐 주식회사 편광자, 이의 제조방법, 이것이 구비된 편광판 및 화상표시장치
JP2016027386A (ja) * 2014-06-23 2016-02-18 日本合成化学工業株式会社 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルム、偏光板
WO2016056600A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 株式会社クラレ 偏光フィルム
WO2016060087A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 住友化学株式会社 偏光子及び偏光子の製造方法
JP2017106968A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
JP2017194572A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 日東電工株式会社 偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166143A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Sumitomo Chem Co Ltd 偏光フィルム
CN101331425B (zh) * 2006-04-05 2010-10-27 日东电工株式会社 液晶面板及液晶显示装置
TW201502606A (zh) * 2007-09-12 2015-01-16 Sumitomo Chemical Co 偏光板之製造方法
US20120236408A1 (en) 2009-01-30 2012-09-20 Ki-Ok Kwon Outstandingly durable and heat-resistant polarising element, polarising plate and image-display device, and polarising-element production method
JP2012203002A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Nitto Denko Corp 偏光子及びその製造方法
KR20130062194A (ko) * 2011-12-02 2013-06-12 제일모직주식회사 고내구성 편광자 및 그 제조방법
JP2017003954A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 住友化学株式会社 偏光フィルム及びそれを含む偏光板
KR20160146540A (ko) * 2015-06-12 2016-12-21 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광 필름 및 그것을 포함하는 편광판
JP6724930B2 (ja) 2015-12-24 2020-07-15 コニカミノルタ株式会社 偏光板保護フィルム、その製造方法及び偏光板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09243823A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光フィルムの製造方法
KR20100134961A (ko) * 2009-06-16 2010-12-24 동우 화인켐 주식회사 편광자, 이의 제조방법, 이것이 구비된 편광판 및 화상표시장치
JP2016027386A (ja) * 2014-06-23 2016-02-18 日本合成化学工業株式会社 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルム、偏光板
WO2016056600A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 株式会社クラレ 偏光フィルム
WO2016060087A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 住友化学株式会社 偏光子及び偏光子の製造方法
JP2017106968A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
JP2017194572A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 日東電工株式会社 偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021165826A (ja) * 2020-04-01 2021-10-14 住友化学株式会社 偏光板及びその偏光板を用いた画像表示装置
WO2021251122A1 (ja) * 2020-06-12 2021-12-16 住友化学株式会社 偏光フィルムおよび楕円偏光板
JP2022065609A (ja) * 2020-10-15 2022-04-27 住友化学株式会社 偏光板及び画像表示装置
JP7089093B2 (ja) 2020-10-15 2022-06-21 住友化学株式会社 偏光板及び画像表示装置
JP7382450B2 (ja) 2020-10-15 2023-11-16 住友化学株式会社 偏光板及び画像表示装置
JP7005803B1 (ja) 2020-10-26 2022-01-24 住友化学株式会社 積層体
JP2022070192A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 住友化学株式会社 積層体
WO2022097407A1 (ja) * 2020-11-04 2022-05-12 住友化学株式会社 偏光板及び画像表示装置
WO2022186029A1 (ja) * 2021-03-01 2022-09-09 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、画像表示パネル、及び画像表示装置
KR20230148329A (ko) 2021-03-01 2023-10-24 닛토덴코 가부시키가이샤 편광막, 편광 필름, 화상 표시 패널, 및 화상 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN111919149A (zh) 2020-11-10
KR102565143B1 (ko) 2023-08-09
JP6985556B2 (ja) 2021-12-22
JP2021185415A (ja) 2021-12-09
JP6917521B2 (ja) 2021-08-11
KR20200139665A (ko) 2020-12-14
JP2021185414A (ja) 2021-12-09
JP6985555B2 (ja) 2021-12-22
KR102496903B1 (ko) 2023-02-08
CN117518324A (zh) 2024-02-06
JPWO2019188779A1 (ja) 2020-12-17
KR20220015509A (ko) 2022-02-08
KR102600802B1 (ko) 2023-11-10
KR20220015508A (ko) 2022-02-08
KR20230131971A (ko) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6985555B2 (ja) 偏光子、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
JP6054054B2 (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP7219799B2 (ja) 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
JP7405683B2 (ja) 偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
JP7212123B2 (ja) 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
JP7212122B2 (ja) 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
JP6697646B1 (ja) 偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
WO2021039784A1 (ja) 偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
KR102539985B1 (ko) 편광막, 편광 필름, 적층 편광 필름, 화상 표시 패널 및 화상 표시 장치, 및 편광막의 제조 방법
JP6772402B1 (ja) 偏光子の製造方法、偏光フィルムの製造方法、積層偏光フィルムの製造方法、画像表示パネルの製造方法、および画像表示装置の製造方法
WO2021039781A1 (ja) 偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
WO2022186029A1 (ja) 偏光膜、偏光フィルム、画像表示パネル、及び画像表示装置
CN118091813A (zh) 偏光件、偏光薄膜、层叠偏光薄膜、图像显示面板及图像显示装置
WO2021039786A1 (ja) 偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
JP2024056037A (ja) 偏光膜および偏光フィルム
WO2021205840A1 (ja) 偏光膜および偏光フィルム
JP2021167948A (ja) 偏光フィルム
KR20150109094A (ko) 투명 보호 필름, 이를 포함하는 편광필름 및 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19775009

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020509959

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19775009

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1