WO2019167566A1 - 合わせガラス - Google Patents

合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
WO2019167566A1
WO2019167566A1 PCT/JP2019/004041 JP2019004041W WO2019167566A1 WO 2019167566 A1 WO2019167566 A1 WO 2019167566A1 JP 2019004041 W JP2019004041 W JP 2019004041W WO 2019167566 A1 WO2019167566 A1 WO 2019167566A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
laminated glass
particles
silver
maximum heat
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/004041
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健裕 笠原
安田 英紀
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2020502896A priority Critical patent/JP7004796B2/ja
Publication of WO2019167566A1 publication Critical patent/WO2019167566A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor

Definitions

  • This disclosure relates to laminated glass.
  • heat ray shielding materials for automobiles and building windows have been developed as one of energy saving measures for reducing carbon dioxide.
  • heat ray shielding materials were often installed inside windows (so-called internal sticking), but in recent years, places where it is difficult to install scaffolding indoors or things that cannot be moved indoors are placed.
  • the outside of the window is suppressed in order to suppress the re-radiation of the light absorbed inside the window and the re-reflection of the light reflected inside the window into the room by the window glass.
  • Patent Document 1 has a heat ray reflective layer containing silver tabular grains and a heat ray absorbing layer containing a plurality of types of metal oxide particles, and the silver tabular grain content in the heat ray reflective layer is 15 to 45 mg.
  • a heat ray shielding material characterized by / m 2 is described.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-194446
  • the problem to be solved by the embodiment of the present invention is to provide a laminated glass in which the distortion of reflected light is suppressed in appearance.
  • ⁇ 1> It has a first glass plate, an adhesive layer, a transparent substrate, a layer A having a refractive index of 1.4 or less, a metal particle-containing layer, and a second glass plate in this order.
  • the layer A satisfies the following condition 1, and the maximum heat shrinkage direction of the transparent substrate and the maximum heat shrinkage direction of the adhesive layer are parallel, or the maximum heat shrinkage direction of the transparent substrate Laminated glass having an angle of 10 ° or less with the maximum heat shrinkage direction of the adhesive layer.
  • m represents an integer of 0 or more
  • represents a wavelength to be prevented from being reflected
  • the unit of ⁇ is nm
  • nA represents the refractive index of the layer A at the wavelength ⁇
  • dA represents the layer A. It represents thickness
  • the unit of dA is nm
  • the wavelength ⁇ for preventing reflection is 380 nm to 780 nm.
  • the heat shrinkage rate of the transparent substrate when held at 130 ° C. for 30 minutes is 0.0% to 1.0% in the maximum heat shrink direction, and the maximum heat shrink direction in the surface direction of the transparent substrate.
  • the laminated glass according to ⁇ 1> wherein the glass is -1.0% to 0.5% in a direction perpendicular to the glass.
  • the heat shrinkage rate of the adhesive layer when held at 60 ° C. for 30 minutes is 1.0% to 3.0% in the maximum heat shrink direction, and is perpendicular to the maximum heat shrink direction in the surface direction of the adhesive layer.
  • the laminated glass according to ⁇ 1> or ⁇ 2> which has a direction of ⁇ 2.0% to 0.0%.
  • ⁇ 4> The laminated glass according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, wherein the laminated glass is a heat shielding glass, and a sunlight incident side is the first glass plate side.
  • ⁇ 5> The laminated glass according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 4>, wherein the metal particle-containing layer contains flat silver particles.
  • ⁇ 6> The laminated glass according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 5>, wherein the metal particle-containing layer contains flat silver particles at least partially covered with gold.
  • ⁇ 7> The laminated glass according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6>, wherein the refractive index of the layer A is 1.2 to 1.4.
  • ⁇ 8> The laminated glass according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 7>, wherein the layer A includes hollow particles.
  • the weight average molecular weight (Mw) and the number average molecular weight (Mn) in this disclosure use columns of TSKgel GMHxL, TSKgel G4000HxL, and TSKgel G2000HxL (all trade names manufactured by Tosoh Corporation) unless otherwise specified.
  • the molecular weight was detected by a gel permeation chromatography (GPC) analyzer using a solvent THF (tetrahydrofuran) and a differential refractometer and converted using polystyrene as a standard substance.
  • GPC gel permeation chromatography
  • the laminated glass according to the present disclosure includes a first glass plate, an adhesive layer, a transparent substrate, a layer A having a refractive index of 1.4 or less, a metal particle-containing layer, and a second glass plate.
  • the layer A satisfies the following condition 1, and the maximum heat shrinkage direction of the transparent substrate and the maximum heat shrinkage direction of the adhesive layer are parallel, or of the transparent substrate
  • the angle formed between the maximum heat shrinkage direction and the maximum heat shrinkage direction of the adhesive layer is 10 ° or less.
  • condition 1 m represents an integer of 0 or more, ⁇ represents a wavelength to be prevented from being reflected, the unit of ⁇ is nm, nA represents the refractive index of the layer A at the wavelength ⁇ , and dA represents the layer A. It represents thickness, and the unit of dA is nm, and the wavelength ⁇ for preventing reflection is 380 nm to 780 nm.
  • the layer A having a refractive index of 1.4 or less satisfies the above condition 1, and the maximum heat shrinkage direction of the transparent substrate and the maximum heat shrinkage direction of the adhesive layer Are parallel, or the angle formed by the maximum heat shrinkage direction of the transparent substrate and the maximum heat shrinkage direction of the adhesive layer is 10 ° or less, so that distortion of reflected light is suppressed in appearance. It was found that the laminated glass obtained was obtained. Although the detailed mechanism is unknown, the maximum heat shrinkage direction of the transparent substrate and the maximum heat shrinkage direction of the adhesive layer are parallel or the angle formed by them is 10 ° or less.
  • the maximum heat shrinkage direction of the transparent substrate and the maximum heat shrinkage direction of the adhesive layer are parallel, or the maximum heat shrinkage direction of the transparent substrate and the adhesive layer
  • the angle formed with the maximum heat shrinkage direction is 10 ° or less.
  • the maximum heat shrinkage direction of the transparent substrate and the maximum heat shrinkage direction of the adhesive layer are measured by the following methods.
  • the transparent base material is peeled off, the direction in the laminated glass is confirmed, and the transparent base material cut into 5 cm square is placed on a hot plate heated to 130 ° C. and allowed to stand for 30 minutes. Measure the length of the vertical, horizontal and diagonal lines before and after applying heat, and determine the direction with the largest shrinkage.
  • the adhesive layer is peeled off, the direction in the laminated glass is confirmed, and the adhesive layer cut into 5 cm square is placed on a hot plate heated to 60 ° C. and allowed to stand for 30 minutes. Measure the length of the vertical, horizontal and diagonal lines before and after applying heat, and determine the direction with the largest shrinkage.
  • the maximum heat shrinkage direction of the transparent substrate and the maximum heat shrinkage direction of the adhesive layer are parallel or the transparent substrate.
  • the angle formed between the maximum heat shrinkage direction of the adhesive layer and the maximum heat shrinkage direction of the adhesive layer is preferably 8 ° or less, and the maximum heat shrinkage direction of the transparent substrate and the maximum heat shrinkage direction of the adhesive layer are: More preferably, the angle formed between the maximum heat shrinkage direction of the transparent substrate and the maximum heat shrinkage direction of the adhesive layer is 4 ° or less, and the maximum heat shrinkage direction of the transparent substrate.
  • the maximum heat shrinkage direction of the adhesive layer are parallel, or the angle formed by the maximum heat shrinkage direction of the transparent substrate and the maximum heat shrinkage direction of the adhesive layer is less than 2 °. Particularly preferred. Further, the maximum heat shrinkage direction of the transparent substrate described later and the maximum heat shrinkage direction of the adhesive layer are parallel, or the maximum heat shrinkage direction of the transparent substrate described later and the maximum heat shrinkage direction of the adhesive layer. Is preferably in the above range.
  • a method of using a transparent base material and an adhesive sheet for forming an adhesive layer and confirming the maximum heat shrinkage direction in advance is preferably mentioned. It is done.
  • the heat shrinkage rate of the transparent base material when held at 130 ° C. for 30 minutes is 0.0% to 1.0% in the maximum heat shrinkage direction.
  • the heat shrinkage rate of the adhesive layer when held at 60 ° C. for 30 minutes is 1.0% to 3.0% in the maximum heat shrink direction.
  • the surface direction of the adhesive layer is preferably -2.0% to 0.0% in the direction perpendicular to the maximum heat shrinkage direction.
  • the laminated glass according to the present disclosure has at least a metal particle-containing layer between the layer A and the second glass plate. Moreover, it is preferable that the laminated glass which concerns on this indication is heat insulation glass, and it is more preferable that the sunlight incident side is said 1st glass plate side from a viewpoint of heat insulation performance.
  • the maximum reflection wavelength of the metal particle-containing layer is preferably 500 nm to 2,100 nm, more preferably 700 nm to 2,000 nm, and more preferably 800 nm to 2,000 nm from the viewpoint of heat shielding performance. More preferably.
  • the measurement method of the maximum reflection wavelength of the metal particle-containing layer is a wavelength of 300 nm to 2,100 nm according to the method described in JIS R3106: 1998 “Testing method of transmittance, reflectance, emissivity, and solar radiation acquisition rate of plate glass”. The range is measured, and the reflection maximum value is obtained from the optical reflection spectrum obtained from the measurement result to obtain the maximum reflection wavelength.
  • the metal particle-containing layer preferably contains at least metal particles and further contains a binder.
  • the metal particle-containing layer includes metal particles.
  • the ratio of the major axis length to the minor axis length (aspect ratio) of the metal particles is preferably 2 or more and 100 or less, more preferably 3 or more and 60 or less, from the viewpoint of heat shielding performance. More preferably, it is 4 or more and 30 or less.
  • a material of a metal particle For example, silver, aluminum, magnesium, tin, gold
  • the metal particles flat silver particles are preferably used, and flat silver particles are more preferably used from the viewpoints of light resistance, light transmittance, and heat shielding properties.
  • the flat particles in the present disclosure include tabular particles (polygonal columnar particles, columnar particles, oval particles), ellipsoidal particles, spindle-shaped particles, and the like.
  • tabular particles polygonal columnar particles, columnar particles, oval particles
  • ellipsoidal particles spindle-shaped particles, and the like.
  • flat metal particles paragraphs 0019 to 0046 of JP2013-228694A, JP2013-083974A, JP2013-080222A, JP2013-080221A, JP2013-077007A.
  • the near-infrared shielding materials described in Japanese Patent Laid-Open No. 2013-068945 and the like can be used, and the descriptions of these publications are incorporated in this specification.
  • the metal particles have at least 60% by number of tabular metal particles, and the main plane of the tabular metal particles has an average of 0 ° to ⁇ 30 ° with respect to one surface of the metal particle-containing layer. It is preferable that the surface is oriented in a range.
  • the content of the metal particles in the metal particle-containing layer from the viewpoint of heat insulation and optical transparency, 0.01g / m 2 ⁇ 0.2g / m 2 are preferred, 0.03g / m 2 ⁇ 0.1g / m 2 is more preferable, and 0.04 g / m 2 to 0.08 g / m 2 is even more preferable.
  • the surface density of silver particles in the metal particle-containing layer is preferably 10 area% to 80 area%, more preferably 15 area% to 70 area%, and 20 area% to 60 area%. Is more preferable, and 20 to 40 area% is particularly preferable.
  • the surface density of silver particles in the metal particle-containing layer is the ratio of the total area B of silver particles to the area A of the layer when viewed from the surface side of the metal particle-containing layer [(B / A) ⁇ 100].
  • the surface density is measured, for example, by subjecting a sulfur compound sensor from above to an image obtained by SEM (scanning electron microscope) observation or an image obtained by AFM (atomic force microscope) observation. Can do.
  • the metal particle-containing layer preferably contains a metal nobler than silver from the viewpoint of light resistance, heat shielding properties, and heat and moisture resistance, and more preferably contains flat particles at least partially coated with gold.
  • a metal more precious than silver means “a metal having a standard electrode potential higher than the standard electrode potential of silver”.
  • the ratio of noble metal to silver in the metal particle-containing layer is preferably 0.01 atomic% to 5 atomic%, more preferably 0.1 atomic% to 2 atomic%, More preferably, it is 0.2 atomic% to 0.5 atomic%. Note that the content of a metal nobler than silver can be measured, for example, by dissolving a sample with an acid or the like and then performing high frequency inductively coupled plasma (ICP) emission spectrometry.
  • ICP inductively coupled plasma
  • the content position of the metal nobler than silver in the metal particle-containing layer is near the surface of the silver particle.
  • a metal nobler than silver near the surface of the silver particles silver ionization (oxidation) due to a moist heat environment can be prevented, and deterioration of near-infrared transmittance can be suppressed.
  • the surface of the silver particle and the region from the surface to the 2 atomic layer to 4 atomic layer are included, and the case where a metal nobler than silver covers the surface of the silver particle is also included. It is.
  • the presence of a metal nobler than silver near the surface of the silver nanotabular grains is, for example, Auger Electron Spectroscopy (AES), X-ray Photoelectron Spectroscopy (X-ray Photoelectron Spectroscopy). : XPS) or the like.
  • AES Auger Electron Spectroscopy
  • X-ray Photoelectron Spectroscopy X-ray Photoelectron Spectroscopy
  • XPS X-ray Photoelectron Spectroscopy
  • metals nobler than silver examples include gold, palladium, iridium, platinum, osmium, and the like. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together. Among these, palladium, gold, and platinum are particularly preferable from the viewpoint of easy availability of raw materials.
  • a metal nobler than silver can be contained near the surface of the silver particle by photoreduction, addition of a reducing agent, and chemical reduction after the formation of the silver particle, and the metal nobler than silver is produced by reduction with silver. Preferably there is.
  • the reduction is performed simultaneously with the reducing agent, the noble metal is directly reduced and the effect is reduced. Therefore, a method of substituting with silver is preferable.
  • the reduction can be achieved, for example, by heating the silver particles in a solvent containing a metal nobler than silver. By heating the solvent, metals other than silver are reduced by silver.
  • photoreduction, addition of a reducing agent, chemical reduction method, and the like may be appropriately combined depending on the purpose.
  • a complexing agent having a reduction potential of a complex formed with gold ions be 0.5 V or less coexists during reduction.
  • the complexing agent examples include cyanate (sodium cyanide, potassium cyanide, ammonium cyanide, etc.), thiosulfuric acid, thiosulfate (sodium thiosulfate, potassium thiosulfate, ammonium thiosulfate, etc.), sulfite (sodium sulfite, Potassium sulfite, ammonium sulfite, etc.) and thiourea.
  • sodium sulfite or sodium thiosulfate is preferable from the viewpoint of complex stability and environmental load.
  • the metal particles are preferably flat silver particles containing gold from the viewpoint of light resistance, heat shielding properties and light transmittance, and are flat silver particles having at least a part of the surface coated with gold. It is more preferable that the entire surface is flat silver particles coated with gold.
  • the average thickness of the coated gold in the metal particles is preferably from 0.1 nm to 2 nm, more preferably from 0.4 nm to 1.8 nm, and even more preferably from 0.7 nm to 1.5 nm.
  • the average thickness of the coated gold is determined by taking the HAADF-STEM (High-angle Annular Dark Field Scanning TEM) image in the cross-sectional direction of the particle, For each of the above, 5 points in each particle were measured with an image analysis tool such as ImageJ (provided by the National Institute of Health (NIH)) and the thickness obtained for each of the 20 particles was measured. Obtained by arithmetic averaging.
  • HAADF-STEM High-angle Annular Dark Field Scanning TEM
  • the ratio of the thickness of the coated gold in the main plane to the average thickness of the coated gold at the end faces of the tabular silver particles is preferably 0.02 or more, more preferably 0.1 or more, and 0.3 or more. Is more preferable.
  • the upper limit of the thickness ratio is not particularly limited, but is preferably 10 or less. Excellent oxidation resistance is exhibited when the thickness ratio is 0.02 or more.
  • a silver nano tabular grain refers to a tabular grain having a major axis length and a diameter of nano-size.
  • silver nanotabular particles are particularly preferable from the viewpoint of heat shielding performance. From the viewpoints of light transmittance and heat shielding properties, the silver nanotabular grains are preferably tabular having two opposing main planes as shown in FIGS.
  • the major axis length is the equivalent circle diameter D of the main plane.
  • the aspect ratio is a ratio D / T between the equivalent circle diameter D and the distance between the opposing main planes, that is, the thickness (plate thickness) T of the plate-like metal particles.
  • the silver nanodisk is a particle having two main planes facing each other as shown in FIG. 1 or FIG.
  • Examples of the shape of the main plane include a hexagonal shape, a triangular shape, and a circular shape.
  • the shape of the main plane is a hexagonal shape as shown in FIG. 1, a polygonal shape equal to or more than a hexagon, or a circular shape as shown in FIG. 2 in terms of high visible light transmittance. Two or more kinds of these silver nanodisks having a plurality of shapes may be mixed and used.
  • the above-mentioned circular shape means a shape in which the number of sides having a length of 50% or more of the average equivalent circle diameter of silver nanodisks described later is 0 per silver nanodisk particle.
  • the circular silver nanodisk is not particularly limited as long as it has no corners and a round shape when the silver nanodisk is observed from above the main plane with a transmission electron microscope (TEM).
  • TEM transmission electron microscope
  • the above hexagonal shape means a shape in which the number of sides having a length of 20% or more of the average equivalent circle diameter of silver nanodisks described later is 6 per silver nanodisk.
  • the hexagonal silver nanodisk is not particularly limited as long as it is hexagonal when the silver nanodisk is observed from above the main plane with a TEM, and can be appropriately selected according to the purpose.
  • the corners may be acute or rounded, the corners are preferably dull in that absorption in the visible light region can be reduced. There is no restriction
  • the equivalent circle diameter D which is the major axis length of the flat metal particles, is represented by the diameter of a circle having an area equal to the projected area of each particle.
  • the projected area of each particle can be obtained by a known method in which the area on an electron micrograph is measured and corrected with the photographing magnification.
  • the average equivalent circle diameter DAV is an arithmetic average value obtained by obtaining a particle size distribution (particle size distribution) from the statistics of the equivalent circle diameter D of 200 flat metal particles and calculating from the particle size distribution.
  • the size (major axis length) of the flat metal particles is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose.
  • the average equivalent circle diameter is preferably 10 nm to 500 nm, more preferably 20 nm to 300 nm, More preferably, it is 50 nm to 200 nm.
  • the thickness T of the flat metal particles is preferably 20 nm or less, more preferably 2 nm to 15 nm, and particularly preferably 4 nm to 12 nm.
  • the particle thickness T can be measured by an atomic force microscope (AFM) or a transmission electron microscope (TEM).
  • Examples of the method for measuring the average particle thickness by AFM include a method in which a particle dispersion containing flat metal particles is dropped on a glass substrate and dried to measure the thickness of one particle.
  • a method of measuring the average particle thickness by TEM for example, a particle dispersion containing flat metal particles is dropped on a silicon substrate, dried, and then subjected to coating treatment by carbon vapor deposition or metal vapor deposition, and a focused ion beam.
  • FIB Flucused Ion Beam A method in which a cross section is prepared by processing, the cross section is observed with a TEM, and the thickness of the particle is measured (hereinafter also referred to as FIB-TEM).
  • the ratio D / T (aspect ratio) of the silver nanodisk diameter (equivalent circle diameter) D to the thickness T is preferably 3 or more. Although it can be appropriately selected according to the purpose, it is preferably 3 to 40 and more preferably 5 to 40 from the viewpoint of reducing absorption of visible light and haze. If the aspect ratio is 3 or more, absorption of visible light can be suppressed, and if it is 40 or less, haze in the visible region can also be suppressed.
  • the method for synthesizing the silver nanodisk is not particularly limited and may be appropriately selected according to the purpose.
  • liquid phase methods such as chemical reduction, photochemical reduction, and electrochemical reduction may be hexagonal or circular. It is mentioned as a thing which can synthesize
  • a liquid phase method such as a chemical reduction method or a photochemical reduction method is particularly preferable in terms of shape and size controllability.
  • hexagonal-triangular silver nanodisks After synthesizing hexagonal-triangular silver nanodisks, hexagonal-triangular silver nanodisks, for example, by etching with dissolved species that dissolve silver such as nitric acid and sodium sulfite, and aging by heating Hexagonal or circular silver nanodisks may be obtained by dulling the corners.
  • a crystal As a method for synthesizing a silver nanodisk, a crystal may be grown after fixing a seed crystal on the surface of a transparent substrate such as a film or glass in advance.
  • the metal particle-containing layer preferably contains a binder from the viewpoint of durability.
  • the binder in the metal particle-containing layer preferably contains a polymer, and more preferably contains a transparent polymer.
  • the polymer include natural materials such as polyvinyl acetal resin, polyvinyl alcohol resin, polyvinyl butyral resin, polyacrylate resin, polymethyl methacrylate resin, polycarbonate resin, polyvinyl chloride resin, (saturated) polyester resin, polyurethane resin, gelatin, and cellulose. Examples thereof include polymers such as polymers.
  • the main polymer is preferably a polyvinyl alcohol resin, a polyvinyl butyral resin, a polyvinyl chloride resin, a (saturated) polyester resin, or a polyurethane resin
  • the polyester resin and the polyurethane resin preferably represent 80% by number or more of metal particles. It is more preferable from the viewpoint of being easily present in the range from the surface of the particle-containing layer to half the thickness of the metal particle-containing layer. Two or more binders may be used in combination.
  • polyester resins a saturated polyester resin is particularly preferable from the viewpoint of imparting excellent weather resistance because it does not contain a double bond. Moreover, it is more preferable to have a hydroxyl group (hydroxy group) or a carboxy group at the molecular terminal from the viewpoint of obtaining high hardness, durability and heat resistance by curing with a water-soluble or water-dispersible curing agent or the like.
  • polystyrene resin As the polymer, commercially available polymers can be preferably used.
  • Plus Coat Z-687 which is a water-soluble polyester resin manufactured by Kyoyo Chemical Industry Co., Ltd., and a polyester polyurethane copolymer product manufactured by DIC Corporation. And hydran HW-350.
  • the main polymer contained in the particle-containing layer refers to a polymer component occupying 50% by mass or more of the polymer contained in the particle-containing layer.
  • the content of the binder contained in the metal particle-containing layer is preferably 1 part by weight to 10,000 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the metal particles, and 10 parts by weight to 1,000 parts by weight. More preferred is 20 to 500 parts by mass.
  • the refractive index of the binder is preferably 1.4 to 1.7.
  • the refractive index is a numerical value at a wavelength of 550 nm at 25 ° C.
  • the refractive index in this specification is a refractive index at a wavelength of 550 nm at 25 ° C.
  • the metal particle-containing layer may contain a metal adsorbing compound from the viewpoint of heat and humidity resistance, but preferably does not contain it.
  • the metal adsorbing compound contained in the metal particle-containing layer include 1-phenyl-1H-tetrazole-5-thiol, 5-amino-1,3,4-thiadiazole-2-thiol, 5-phenyl-1,3. , 4-Oxiadiazole-2-thiol, methylureidophenyl mercaptoterazole and the like.
  • the content of the metal adsorbing compound in the metal particle-containing layer, light resistance, from the viewpoint of optical transparency and thermal insulation is preferably 0mg / m 2 ⁇ 2mg / m 2, 0mg / m 2 ⁇ More preferably, it is 1.5 mg / m 2 .
  • the metal particle-containing layer may further contain a surfactant, a quick drying accelerator and the like.
  • a surfactant examples include Lapisol A-90 (manufactured by NOF Corporation, solid content concentration 1%), NAROACTY CL-95 (manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd., solid content concentration 1%), and the like.
  • the quick drying accelerator examples include alcohol, and ethanol is preferably used.
  • the thickness of the metal particle-containing layer is preferably 10 nm to 500 nm, more preferably 10 nm to 100 nm, and still more preferably 10 nm to 50 nm, from the viewpoints of light transmittance and heat shielding properties.
  • the laminated glass according to the present disclosure has a layer A having a refractive index of 1.4 or less between the transparent substrate and the metal particle-containing layer, and the layer A satisfies the following condition 1. ( ⁇ / 4 + m ⁇ / 2) ⁇ nA ⁇ dA ⁇ / 2 + m ⁇ / 2 Condition 1
  • m represents an integer of 0 or more
  • represents a wavelength to be prevented from being reflected
  • the unit of ⁇ is nm
  • nA represents the refractive index of the layer A at the wavelength ⁇
  • dA represents the layer A. It represents thickness
  • the unit of dA is nm
  • the wavelength ⁇ for preventing reflection is 380 nm to 780 nm.
  • ⁇ in the above condition 1 may be one wavelength of 380 nm to 780 nm, but from the viewpoint of reducing strain visibility, the layer A has the above condition in the entire range of ⁇ from 380 nm to 780 nm. 1 is preferably satisfied.
  • the laminated glass according to the present disclosure may satisfy the above condition 1 in one value of m.
  • m is preferably an integer of 0 or more and 100 or less, more preferably an integer of 0 to 10, more preferably 0 or 1, from the viewpoint of reducing heat shielding performance and strain visibility. More preferably, 0 is particularly preferable.
  • the refractive index at the wavelength ⁇ of the layer A is preferably 1.0 to 1.4, more preferably 1.2 to 1.4, and more preferably 1.3 to 1.4, from the viewpoint of reducing strain visibility. Is particularly preferred.
  • the refractive index can be measured, for example, by spectroscopic ellipsometry (VASE manufactured by Woollam) at 25 ° C.
  • the thickness of the layer A is preferably 5 nm to 5,000 nm, more preferably 20 nm to 1,000 nm, still more preferably 100 nm to 500 nm, and more preferably 196 nm to 274 nm from the viewpoint of reducing strain visibility. Particularly preferred.
  • the layer A preferably has a light transmittance in the wavelength range of 400 nm to 700 nm of 80% or more from the viewpoint of visible light transmittance and heat shielding performance, and has a light transmittance in the wavelength range of 380 nm to 2500 nm. More preferably, the transmittance is 80% or more.
  • the layer A is preferably transparent in the visible light region.
  • “transparent” means that the transmittance of light having a wavelength of 550 nm at 25 ° C. (visible light transmittance described later) is 40% or more.
  • the light transmittance is the ratio of the amount of transmitted light to the amount of incident light.
  • the layer A preferably has a light transmittance of 550 nm at 25 ° C. of 80% or more, more preferably 90% or more. Examples of the material include inorganic compounds and organic compounds.
  • Examples of the inorganic compound include silica, quartz, glass, silicon nitride, titania, alumina, aluminum nitride, zinc oxide, germanium oxide, zirconium oxide, niobium oxide, molybdenum oxide, indium oxide, tin oxide, tantalum oxide, and tungsten oxide.
  • organic compound examples include polycarbonate, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate polymethyl methacrylate, polystyrene, methylstyrene resin, acrylonitrile butadiene styrene (ABS) resin, acrylonitrile styrene (AS) resin, polyethylene, polypropylene, poly Methyl pentene, polyoxetane, nylon 6, nylon 66, polyvinyl chloride, polyether sulfone, polysulfone, cellulose triacetate, polyvinyl alcohol, polyacrylonitrile, cyclic polyolefin, acrylic resin, epoxy resin, cyclohexadiene polymer, amorphous polyester Resin, transparent polyimide, transparent polyurethane, transparent fluororesin, thermoplastic elastomer, polylactic acid Etc., and the like.
  • the layer A preferably has voids, more preferably contains hollow particles, more preferably contains hollow metal oxide particles, from the viewpoint of adjusting the refractive index and reducing strain visibility. It is particularly preferable that hollow silica particles are included.
  • the hollow particles are preferably hollow metal oxide particles such as hollow silica particles, hollow titania particles, hollow silica titania composite particles, hollow resin particles, and the like from the viewpoint of adjusting the refractive index and reducing strain visibility. Can be mentioned.
  • the arithmetic average particle size of the hollow particles is preferably 30 nm to 100 nm, more preferably 35 nm to 80 nm, and still more preferably 40 nm to 60 nm.
  • the layer A may contain one kind of hollow particles or two or more kinds.
  • the content of the hollow particles in the layer A is preferably 10% by mass to 90% by mass, more preferably 30% by mass to 80% by mass, and 40% by mass with respect to the total mass of the layer A. It is particularly preferable that the content be ⁇ 70% by mass.
  • the layer A preferably further includes a binder from the viewpoint of durability.
  • the binder include the above organic compounds.
  • the layer A may contain a fluorine-containing polymer that is a low refractive index binder or magnesium fluoride particles that are low refractive index particles.
  • the layer A may contain one type of binder alone or two or more types.
  • the content of the binder in the layer A is preferably 10% by mass to 90% by mass, more preferably 20% by mass to 70% by mass with respect to the total mass of the layer A, and 30% by mass to It is especially preferable that it is 60 mass%.
  • the layer A may contain a surfactant.
  • a surfactant such as an anionic or nonionic surfactant can be used as the surfactant used in the layer A.
  • the content of the surfactant in the layer A is preferably from 0.1 mg / m 2 to 10 mg / m 2, more preferably from 0.5 mg / m 2 to 3 mg / m 2 .
  • the layer A may contain other known additives.
  • the method for forming the layer A is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose.
  • a layer containing a material having a refractive index n, hollow particles, or the like is formed so that the thickness is d.
  • positioning and forming is mentioned. There is no restriction
  • the laminated glass according to the present disclosure has a transparent substrate between the adhesive layer and the layer A having a refractive index of 1.4 or less, and the maximum heat shrinkage direction of the transparent substrate and the maximum heat of the adhesive layer.
  • the shrinkage direction is parallel, or the angle formed by the maximum heat shrinkage direction of the transparent substrate and the maximum heat shrinkage direction of the adhesive layer is 10 ° or less.
  • the relationship between the maximum heat shrinkage direction of the transparent substrate and the maximum heat shrinkage direction of the adhesive layer is as described above.
  • the transparent substrate a material can be appropriately selected.
  • the material of the transparent substrate is preferably a polymer, and more preferably a thermoplastic resin.
  • polystyrene resin examples include polyolefins such as polyester, polycarbonate, polypropylene, and polyethylene, or fluorine-based polymers such as polyvinyl fluoride.
  • polyester is preferable from the viewpoint of cost, mechanical strength, and light transmittance.
  • polyesters examples include a linear saturated polyester synthesized from an aromatic dibasic acid or an ester-forming derivative thereof and a diol or an ester-forming derivative thereof.
  • linear saturated polyester examples include polyethylene terephthalate, polyethylene isophthalate, polybutylene terephthalate, poly (1,4-cyclohexylenedimethylene terephthalate), polyethylene-2,6-naphthalate, and the like.
  • polyethylene terephthalate, polyethylene-2,6-naphthalate, and poly (1,4-cyclohexylenedimethylene terephthalate) are particularly preferable from the viewpoint of the balance between mechanical properties and cost.
  • the polyester may be a homopolymer or a copolymer.
  • polyester may be blended with a small amount of other types of resins such as polyimide.
  • the kind of polyester is not limited to the above, and a known polyester may be used.
  • a known polyester may be used.
  • a dicarboxylic acid component and (b) a diol component can be obtained by performing at least one of an esterification reaction and a transesterification reaction by a known method.
  • the dicarboxylic acid component for example, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, suberic acid, sebacic acid, dodecanedioic acid, dimer acid, eicosandioic acid, pimelic acid, azelaic acid, methylmalonic acid
  • Aliphatic dicarboxylic acids such as ethyl malonic acid; alicyclic dicarboxylic acids such as adamantane dicarboxylic acid, norbornene dicarboxylic acid, cyclohexane dicarboxylic acid, decalin dicarboxylic acid; terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid, 1,4-naphthalenedicarboxylic acid 1,5-naphthalenedicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 1,8-naphthalenedicarboxylic acid, 4,4′-diphenyldicarboxylic acid
  • diol component examples include fats such as ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,2-butanediol, and 1,3-butanediol.
  • Aromatic diols such as fluorene; diol compounds such as;
  • the polyester film whose raw material resin is polyester may include at least one of a carbodiimide compound and a ketene imine compound.
  • the carbodiimide compound and the ketene imine compound may be used alone or in combination. Thereby, deterioration of the polyester in a wet heat environment can be suppressed.
  • the carbodiimide compound or ketene imine compound is preferably contained in an amount of 0.1 to 10% by weight, more preferably 0.1 to 4% by weight, based on the polyester. More preferably, the content is from 2% by mass to 2% by mass.
  • polycarbonate examples include diol polycarbonate.
  • the diol polycarbonate is also produced through a reaction such as a demethanol condensation reaction between dialcohol and dimethyl carbonate, a dephenol condensation reaction between dialcohol and diphenyl carbonate, or a deethylene glycol condensation reaction between dialcohol and ethylene carbonate.
  • the polyhydric alcohol used in these reactions include 1,6-hexanediol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, neopentyl glycol, and pentane.
  • saturated or unsaturated glycols such as diol, 3-methyl-1,5-pentanediol, octanediol, 1,4-butynediol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, polytetramethylene ether glycol, 1,4 And alicyclic glycols such as cyclohexane diglycol and 1,4-cyclohexanedimethanol.
  • the thickness of the transparent substrate is preferably 20 ⁇ m to 150 ⁇ m, more preferably 30 ⁇ m to 120 ⁇ m, further preferably 40 ⁇ m to 100 ⁇ m, and further preferably 50 ⁇ m to 50 ⁇ m from the viewpoints of light transmittance and handling properties. It is especially preferable that it is 80 micrometers.
  • the laminated glass according to the present disclosure has an adhesive layer between the first glass plate and the transparent substrate. Moreover, it is preferable that the laminated glass which concerns on this indication has a 2nd contact bonding layer between a metal particle content layer and a 2nd glass plate.
  • the preferable aspect of the said adhesive layer and the preferable aspect of the said 2nd adhesive layer are the same except the position formed.
  • the material that can be used for forming the adhesive layer is not particularly limited as long as it does not impair the transparency, and can be appropriately selected according to the purpose. For example, polyvinyl butyral (PVB), acrylic resin, Examples thereof include styrene / acrylic resin, urethane resin, polyester resin, and silicone resin.
  • polyvinyl butyral is particularly preferable as the material for the adhesive layer from the viewpoints of light transmittance and handling properties. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
  • the adhesive layer made of these materials may be formed by bonding or may be formed by coating. In the case of forming by bonding, it is preferable to use an adhesive sheet because the thickness can be reduced. That is, the adhesive layer is preferably a layer formed by an adhesive sheet. Further, an antistatic agent, a lubricant, an antiblocking agent and the like may be added to the adhesive layer.
  • the thickness of the adhesive layer is preferably 5 ⁇ m to 1,000 ⁇ m, more preferably 50 ⁇ m to 700 ⁇ m, and particularly preferably 200 ⁇ m to 500 ⁇ m.
  • the laminated glass according to the present disclosure includes a first glass plate and a second glass plate.
  • a glass plate when only calling it a "glass plate”, both a 1st glass plate and a 2nd glass plate shall be demonstrated.
  • a glass plate used for the laminated glass which concerns on this indication A well-known glass plate can be used.
  • the laminated glass which concerns on this indication uses a clear glass as a glass of the side which becomes a solar radiation incident light side from a viewpoint of thermal insulation performance, and the inner side (a side opposite to solar radiation incident light, a non-sunlight incident side) and It is preferable to use green glass as the glass on the side.
  • the glass in this specification includes a glass substitute resin. That is, a glass substitute resin formed body or a combination of glass substitute resin formed body and glass can be used.
  • glass substitute resins include polycarbonate resins, acrylic resins, and methacrylic resins. It is also possible to use a glass substitute resin coated with a hard coat layer.
  • hard coat layers include acrylic hard coat materials, silicone hard coat materials, melamine hard coat materials, and inorganic particles such as silica, titania, alumina, and zirconia dispersed in these hard coat materials. Things. There is no restriction
  • the laminated glass according to the present disclosure may have a hard coat layer, and preferably has a hard coat layer on the surface opposite to the surface on which the metal particle-containing layer of the transparent substrate is formed, It is more preferable to have a hard coat layer between the adhesive layer and the transparent substrate.
  • the laminated glass according to the present disclosure has improved scratch resistance and strength by having a hard coat layer.
  • the hard coat layer preferably contains a filler from the viewpoint of scratch resistance and strength.
  • a filler will not be restrict
  • the filler include inorganic particles such as silica particles. Among these, silica particles are preferable.
  • silica particles examples include fumed silica and colloidal silica. Fumed silica can be obtained by reacting a compound containing a silicon atom with oxygen and hydrogen in the gas phase. Examples of the silicon compound used as a raw material include silicon halide (for example, silicon chloride). Colloidal silica can be synthesized by a sol-gel method in which a raw material compound is hydrolyzed and condensed. Examples of the raw material compound for colloidal silica include alkoxy silicon (for example, tetraethoxysilane) and halogenated silane compounds (for example, diphenyldichlorosilane).
  • the shape of the silica particles is not particularly limited, and examples thereof include a spherical shape, a plate shape, a needle shape, a bead shape, or a shape in which two or more of these are combined.
  • spherical as used herein includes not only true spherical shapes but also spheroids, oval shapes, and the like.
  • the volume average particle diameter of the silica particles is preferably 1 nm to 100 nm, more preferably 1 nm to 50 nm, and still more preferably 1 nm to 30 nm from the viewpoint of the transparency of the hard coat layer.
  • the volume average particle diameter can be measured by a particle size distribution meter (MT-3300, manufactured by Nikkiso Co., Ltd.) using a dynamic light scattering method or a static light scattering method.
  • silica particles Commercially available products may be used as the silica particles.
  • Snowtex (registered trademark) series manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.
  • the filler content in the hard coat layer is preferably 0.01% by mass to 5% by mass, and preferably 0.05% by mass to 2% by mass with respect to the solid content of the hard coat layer from the viewpoint of scratch resistance and transparency. Is more preferable, and 0.1% by mass to 1% by mass is still more preferable.
  • the hard coat layer preferably contains a binder.
  • a binder the same thing as what was illustrated with the binder in said ultraviolet absorption layer is mentioned.
  • the hard coat layer preferably contains at least one lubricant.
  • a lubricant By including a lubricant, the decrease in slipperiness (that is, increase in the dynamic friction coefficient) that tends to occur when using a fluororesin is suppressed, so the scratch resistance against external forces such as scratches, scratches, and collisions with pebbles is dramatically improved. To do. Further, it is possible to improve the surface repellency of the coating liquid that is likely to occur when a fluororesin is used, and it is possible to form a hard coat layer containing a fluororesin having a good surface shape.
  • the lubricant is preferably contained in the hard coat layer in the range of 0.2 mg / m 2 to 200 mg / m 2 .
  • the content ratio of the lubricant is 0.2 mg / m 2 or more, the effect of reducing the dynamic friction coefficient is large.
  • the content ratio of the lubricant is 200 mg / m 2 or less, coating unevenness or agglomerates are less likely to occur when the hard coat layer is applied and formed, and the occurrence of repelling is easily suppressed.
  • Examples of the lubricant include synthetic wax compounds, natural wax compounds, surfactant compounds, inorganic compounds, and organic resin compounds. Among these, from the viewpoint of the surface strength of the hard coat layer, a compound selected from synthetic wax compounds, natural wax compounds, and surfactant compounds is preferable.
  • Examples of synthetic wax compounds include olefin waxes such as polyethylene wax and polypropylene wax, stearic acid, oleic acid, erucic acid, lauric acid, behenic acid, palmitic acid, adipic acid and other esters, amides, bisamides, ketones, Examples thereof include metal salts and derivatives thereof, synthetic hydrocarbon waxes such as Fischer-Tropsch wax, phosphate esters, hydrogenated castor oil, hydrogenated waxes of hydrogenated castor oil derivatives, and the like.
  • natural wax compounds include plant waxes such as carnauba wax, candelilla wax, and wood wax, petroleum waxes such as paraffin wax and microcrystalline wax, mineral waxes such as montan wax, and animal waxes such as beeswax and lanolin. Wax etc. are mentioned.
  • the surfactant compound examples include a cationic surfactant such as an alkylamine salt, an anionic surfactant such as an alkyl sulfate ester salt, a nonionic surfactant such as polyoxyethylene alkyl ether, and an alkylbetaine.
  • a cationic surfactant such as an alkylamine salt
  • an anionic surfactant such as an alkyl sulfate ester salt
  • a nonionic surfactant such as polyoxyethylene alkyl ether
  • alkylbetaine examples include amphoteric surfactants and fluorosurfactants.
  • a commercially available product may be used as the lubricant.
  • synthetic wax-based lubricants for example, Chemipearl (registered trademark) series (for example, Chemipearl (registered trademark) W700, W900, W950, etc.) manufactured by Mitsui Chemicals, Inc., Chukyo Oil Co., Ltd. Polylon P-502, Hymicron L-271, Hydrin L-536 and the like are available.
  • Examples of natural wax-based lubricants include Hydrin L-703-35, Cellosol 524, and Cellosol R-586 manufactured by Chukyo Yushi Co., Ltd.
  • surfactant-based lubricant examples include, for example, NIKKOL (registered trademark) series (for example, NIKKOL (registered trademark) SCS, etc.) manufactured by Nikko Chemicals Co., Ltd., and Emar (registered trademark) series (for example, manufactured by Kao Corporation) (for example, Emar (registered trademark) 40 and the like.
  • the hard coat layer in the present disclosure is, as a binder polymer, an obligato (registered trademark) series manufactured by AGC Co-Tech Co., Ltd., a Ceranate (registered trademark) series manufactured by DIC Corporation, or a product manufactured by JSR Corporation.
  • An embodiment using an inorganic / acrylic composite emulsion and using a Chemipearl (registered trademark) series manufactured by Mitsui Chemicals as a lubricant is preferred.
  • an organic solvent for example, TSL8340 (manufactured by Momentive Performance Materials Japan GK, solid content concentration 2%)
  • a crosslinking agent for example, TSL8340 (manufactured by Momentive Performance Materials Japan GK, solid content concentration 2%)
  • a surfactant etc.
  • the hard coat layer becomes a layer having a better surface shape by adding a silane coupling agent.
  • a silane coupling agent an alkoxysilane compound is preferable, and examples thereof include tetraalkoxysilane and trialkoxysilane. Among these, trialkoxysilane is preferable, and an alkoxysilane compound having an amino group is particularly preferable.
  • the content of the silane coupling agent is preferably 0.3% by mass to 1.0% by mass and more preferably 0.5% by mass to 0.8% by mass with respect to the solid content of the hard coat layer.
  • the content is 0.3% by mass or more, the surface improvement effect is excellent, and when the content is 1.0% by mass or less, aggregation of the coating liquid can be suppressed when a layer is formed using the coating liquid. .
  • a crosslinking agent is added to the hard coat layer to form a crosslinked structure.
  • the cross-linking agent used for the hard coat layer include the same cross-linking agents as those used for the ultraviolet absorbing layer.
  • the surfactant used in the hard coat layer a known surfactant such as an anionic or nonionic surfactant can be used.
  • the addition amount is preferably 0 mg / m 2 to 15 mg / m 2 , more preferably 0.5 mg / m 2 to 5 mg / m 2 .
  • the addition amount of the surfactant is 0.1 mg / m 2 or more, generation of repelling is suppressed and a good layer is obtained, and when it is 15 mg / m 2 or less, adhesion can be performed satisfactorily.
  • the method for forming the hard coat layer is not particularly limited.
  • a formation method of a hard-coat layer the method of apply
  • the coating method include coating using a gravure coater or a bar coater.
  • the solvent used for the coating solution may be water or an organic solvent such as toluene or methyl ethyl ketone. From the viewpoint of environmental burden, it is preferable to prepare an aqueous coating solution using water as a solvent.
  • a coating solvent may be used individually by 1 type, and may mix and use 2 or more types.
  • the proportion of water in the solvent is preferably 60% by mass or more, and more preferably 80% by mass or more.
  • Examples of the coating solution for forming the hard coat layer include, for example, silane coupling agents (for example, KBE-403 and KBE-04 (both manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.)), silica particles (for example, Snowtex (registered) (Trademark) OZL35 (manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.)), surfactants (eg, Lapisol A-90 (manufactured by NOF Corporation), NAROACTY CL-95 (manufactured by Sanyo Chemical Industries)), etc. What is included is preferably mentioned.
  • silane coupling agents for example, KBE-403 and KBE-04 (both manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.)
  • silica particles for example, Snowtex (registered) (Trademark) OZL35 (manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.)
  • surfactants eg, Lapisol A-90 (manufactured by NOF Corporation), NAROACTY CL-95 (
  • the thickness of the hard coat layer is preferably 0.1 ⁇ m to 5.0 ⁇ m, more preferably 0.3 ⁇ m to 3.0 ⁇ m, and further preferably 0.4 ⁇ m to 2.0 ⁇ m from the viewpoint of scratch resistance and transparency. .
  • the laminated glass according to the present disclosure may have an overcoat layer, and preferably has an overcoat layer on the metal particle-containing layer, between the metal particle-containing layer and the second glass plate, More preferably, it has an overcoat layer, more preferably an overcoat layer between the metal particle-containing layer and the second adhesive layer, and the laminated glass according to the present disclosure has an overcoat layer.
  • the decrease in transparency resulting from the construction liquid during construction is suppressed.
  • the overcoat layer preferably contains at least one organic particle having an arithmetic average particle size of 0.1 ⁇ m to 15 ⁇ m and a glass transition temperature of 100 ° C. or higher. In the heat shielding material of the present invention, since the overcoat layer contains specific organic particles, a decrease in transparency derived from the construction liquid during construction is suppressed.
  • the arithmetic average particle diameter of the organic particles is preferably from 0.1 ⁇ m to 15 ⁇ m, more preferably from 0.35 ⁇ m to 5.0 ⁇ m, from the viewpoint of suppressing a decrease in transparency derived from the construction liquid during construction. 0.8 ⁇ m to 1.8 ⁇ m is particularly preferable.
  • the arithmetic average particle diameter ( ⁇ m) of the organic particles was obtained by taking a scanning electron micrograph (SEM image) of 100 organic particles with a scanning electron microscope (for example, S-3700N, manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation) It can be obtained by measuring the particle diameter using an image processing measuring device (Luzex® AP; manufactured by Nireco Corp.) and calculating the arithmetic average value. That is, the arithmetic average particle diameter is expressed by the diameter when the projected shape of the organic particles is circular, and is expressed by the diameter when the projected shape is a circle having the same area as the projected area if it is an irregular shape other than a spherical shape. .
  • the glass transition temperature (Tg) of the organic particles is preferably 100 ° C. or higher, more preferably 130 ° C. or higher, from the viewpoint of productivity and suppression of a decrease in transparency derived from the construction liquid during construction. 150 ° C. or higher is more preferable, and 200 ° C. or higher is particularly preferable.
  • the glass transition temperature (Tg) of the organic particles is a value measured under the following conditions using a differential scanning calorimeter “X-DSC7000” (manufactured by SII Nanotechnology Co., Ltd.). The measurement is performed twice for the same sample, and the second measurement result is adopted.
  • the content of the organic particles in the overcoat layer is based on the total mass of the overcoat layer from the viewpoint of suppressing the decrease in transparency derived from the construction liquid and the surface friction coefficient (productivity) of the overcoat layer.
  • 0.3 mass% to 6.0 mass% is preferable, 0.5 mass% to 5.5 mass% is more preferable, and 1.5 mass% to 3.5 mass% is particularly preferable.
  • the thickness of the overcoat layer is preferably 0.1 ⁇ m or more, preferably 0.1 ⁇ m to 1.8 ⁇ m from the viewpoint of suppressing the decrease in transparency derived from the construction liquid and the surface friction coefficient of the overcoat layer. More preferably, 0.2 ⁇ m to 1.5 ⁇ m is still more preferable, and 0.4 ⁇ m to 1.3 ⁇ m is particularly preferable.
  • the thickness of the overcoat layer can be measured by observing a cross section of the overcoat layer using a scanning electron microscope (for example, S-3700N, manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation).
  • the thickness of the overcoat layer when the organic particles are buried in the overcoat layer and the surface of the layer is smooth, measure the thickness at any 10 locations in the cross section of the layer and adopt the arithmetic average value at 10 locations. To do. On the other hand, when unevenness exists on the surface of the overcoat layer, the thickness of an arbitrary 100 points in the cross section of the layer is measured, and the arithmetic average value of 10 points from the thinner one of the measured 100 points is determined as the overcoat layer. Adopt as thickness.
  • the ratio of the arithmetic average particle diameter of the organic particles to the thickness of the overcoat layer is the arithmetic average of the organic particles from the viewpoint of suppressing the decrease in transparency derived from the construction liquid and the surface friction coefficient of the overcoat layer.
  • Particle diameter / thickness of overcoat layer 1.00 or more, preferably 1.10 or more and 8.50 or less, particularly preferably 1.15 to 3.75.
  • the organic particles are not particularly limited as long as they are organic compounds having a particle shape.
  • the shape of the particles may be spherical, flat, or hollow.
  • the kind of organic particle is not specifically limited, It is preferable that it is a particle
  • Hydrophobic resin particles include poly (meth) acrylate, polystyrene, polyolefin, poly (meth) acrylonitrile, polycarbonate, polytetrafluoroethylene, polyurethane, polyamide, polyacrylamide, polyvinyl acetate, polyvinyl chloride, and polyvinyl acetal.
  • particles such as polyvinyl butyral, (meth) acryl-styrene copolymer, (meth) acrylonitrile-styrene copolymer, and styrene-divinylbenzene copolymer.
  • particles of poly (meth) acrylate, polystyrene, and polyolefin are preferable, particles of poly (meth) acrylate are more preferable from the viewpoint of refractive index, and particles of methyl poly (meth) acrylate are more preferable.
  • Polymethyl methacrylate (PMMA) particles are particularly preferred.
  • Monomers that can form poly (meth) acrylates include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, and 2-ethylhexyl (meth) acrylate.
  • Monomers capable of forming polystyrene include alkyl styrenes such as styrene, methyl styrene, dimethyl styrene, trimethyl styrene, ethyl styrene, diethyl styrene, triethyl styrene, propyl styrene, butyl styrene, hexyl styrene, heptyl styrene and octyl styrene.
  • alkyl styrenes such as styrene, methyl styrene, dimethyl styrene, trimethyl styrene, ethyl styrene, diethyl styrene, triethyl styrene, propyl styrene, butyl styrene, he
  • Halogenated styrenes such as fluorostyrene, chlorostyrene, bromostyrene, dibromostyrene, iodostyrene and chloromethylstyrene; and nitrostyrene, acetylstyrene and methoxystyrene.
  • Monomers that can form polyolefin include alkenes such as ethylene, butylene, and propylene; monomers other than alkenes such as unsaturated carboxylic acids such as (meth) acrylic acid, itaconic acid, maleic acid, and maleic anhydride And so on.
  • the organic particles can be obtained by polymerizing one or more of the above monomers by a known method.
  • the organic particles may be used in the form of an aqueous dispersion called a so-called latex.
  • a method by emulsification there are a method by emulsification and a method by emulsification dispersion, and the former is preferable.
  • the method described in Japanese Patent No. 3699935 can be referred to.
  • organic particles those already marketed as a dispersion may be used. When using commercially available organic particles as a dispersion, it can be used after powdered by a known method such as freeze-drying.
  • organic particles include MP-300 (manufactured by Soken Chemical Co., Ltd., PMMA particles, average particle size 0.1 ⁇ m, Tg 128 ° C.), MP-1451 (manufactured by Soken Chemical Co., Ltd., PMMA particles, Average particle size 0.15 ⁇ m, Tg 128 ° C.), MP-2200 (manufactured by Soken Chemical Co., Ltd., PMMA particles, average particle size 0.35 ⁇ m, Tg 128 ° C.), MP-1000 (manufactured by Soken Chemical Co., Ltd., PMMA particles, Average particle size 0.4 ⁇ m, Tg 128 ° C.), MX-80H3wT (manufactured by Soken Chemical Co., Ltd., PMMA particles, average particle size 0.8 ⁇ m, Tg 200 ° C.
  • MX-150 manufactured by Soken Chemical Co., Ltd., PMMA particles
  • MX-180TA manufactured by Soken Chemical Co., Ltd., PMMA particles, average particle size 1.8 ⁇ m, Tg 200 ° C. or more
  • MX-300 Soken Chemical Co., Ltd.
  • MX-500 manufactured by Soken Chemical Co., Ltd., PMMA particles, average particle size 5.0 ⁇ m, Tg 200 ° C. or higher
  • MX-1000 Soken Chemical Co., Ltd.
  • MX-1500H manufactured by Soken Chemical Co., Ltd., PMMA particles, average particle size 15 ⁇ m, Tg 200 ° C. or higher
  • SX-130H manufactured by Soken Chemical Co., Ltd.
  • Polystyrene particles average particle size 1.3 ⁇ m, Tg 200 ° C. or higher
  • Chemipearl registered trademark
  • W900 manufactured by Mitsui Chemicals, Inc., polyolefin particles, average particle size 0.8 ⁇ m, Tg 132 ° C.
  • the overcoat layer preferably contains a binder.
  • a binder there is no restriction
  • the (meth) acrylic resin is a polymer obtained by homopolymerizing or copolymerizing with other monomers a (meth) acrylic monomer such as a monomer capable of forming the poly (meth) acrylic acid ester described above. It is a coalescence.
  • a (meth) acrylic monomer such as a monomer capable of forming the poly (meth) acrylic acid ester described above. It is a coalescence.
  • the other monomer copolymerized with the (meth) acrylic monomer include a polymer having a carbon-carbon double bond.
  • the polymer include a block copolymer and a graft copolymer.
  • the (meth) acrylic resin may have at least one group selected from a hydroxy group and an amino group, from the viewpoint of improving the adhesion with an adjacent layer.
  • Urethane resin is a general term for polymers having a urethane bond in the main chain, and examples thereof include resins obtained by reaction of diisocyanate and polyol.
  • diisocyanate include TDI (toluene diisocyanate), MDI (diphenylmethane diisocyanate), NDI (naphthalene diisocyanate), TODI (tolidine diisocyanate), HDI (hexamethylene diisocyanate), IPDI (isophorone diisocyanate), and the like.
  • the polyol include ethylene glycol, propylene glycol, glycerin, hexanetriol and the like.
  • the isocyanate a resin obtained by subjecting a urethane resin obtained by the reaction of diisocyanate and polyol to chain extension treatment to increase the molecular weight can also be used.
  • the diisocyanate, polyol, and chain extension treatment described above are described in, for example, “Polyurethane Handbook” (edited by Keiji Iwata, Nikkan Kogyo Shimbun, Ltd., published in 1987).
  • a commercially available product may be used as the binder.
  • the urethane resin Superflex (registered trademark) 150HS, 110, 420 (manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.), Hydran (registered trademark) HW350 (manufactured by DIC Corporation), Takelac (registered trademark) WS400, WS5100 (made by Mitsui Chemicals, Inc.) is mentioned.
  • the content of the binder contained in the overcoat layer is preferably 50% by mass to 99% by mass, and more preferably 70% by mass to 95% by mass with respect to the total mass of the overcoat layer.
  • the overcoat layer may contain a surfactant.
  • the surfactant include known anionic surfactants, nonionic surfactants, cationic surfactants, fluorine surfactants, and silicone surfactants.
  • the surfactant is described in, for example, “Surfactant Handbook” (Nishi Ichiro, Ichiro Ichiichiro, Kasai Shozo Edition, Sangyo Tosho Co., Ltd., issued in 1960).
  • an anionic surfactant or a nonionic surfactant is particularly preferable. Only one type of surfactant may be used, or two or more types may be combined.
  • a commercially available product may be used as the surfactant.
  • examples of commercially available anionic surfactants include Lapisol (registered trademark) A-90, A-80, BW-30, B-90, C-70 (above, manufactured by NOF Corporation), NIKKOL (registered trademark). OTP-100 (above, manufactured by Nikko Chemical Co., Ltd.), Kohakuur (registered trademark) ON, L-40, Phosphanol (registered trademark) 702 (above, manufactured by Toho Chemical Industry Co., Ltd.), Viewlite (registered trademark) ) A-5000, SSS (Sanyo Chemical Industries, Ltd.) and the like.
  • nonionic surfactants include NAROACTY (registered trademark) CL-95, HN-100 (trade name: manufactured by Sanyo Chemical Industries Co., Ltd.), Risolex BW400 (trade name: manufactured by Higher Alcohol Industry Co., Ltd.) , EMALEX (registered trademark) ET-2020 (manufactured by Nippon Emulsion Co., Ltd.), Unilube (registered trademark) 50MB-26, Nonion (registered trademark) IS-4 (manufactured by NOF Corporation), etc. It is done.
  • NAROACTY registered trademark
  • HN-100 trade name: manufactured by Sanyo Chemical Industries Co., Ltd.
  • Risolex BW400 trade name: manufactured by Higher Alcohol Industry Co., Ltd.
  • EMALEX registered trademark
  • ET-2020 manufactured by Nippon Emulsion Co., Ltd.
  • Unilube registered trademark
  • Nonion registered trademark
  • IS-4 manufactured by NOF Corporation
  • Examples of commercially available cationic surfactants include phthalocyanine derivatives (trade name: EFKA-745, manufactured by Morishita Sangyo Co., Ltd.), organosiloxane polymer KP341 (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), (meth) acrylic acid type (Co) polymer, Polyflow No. 75, no. 90, no. 95 (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.), W001 (manufactured by Yusho Co., Ltd.) and the like.
  • phthalocyanine derivatives trade name: EFKA-745, manufactured by Morishita Sangyo Co., Ltd.
  • organosiloxane polymer KP341 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • (meth) acrylic acid type (Co) polymer Polyflow No. 75, no. 90, no. 95 (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.), W001
  • fluorosurfactants examples include MegaFac (registered trademark) F171, F172, F173, F176, F177, F141, F142, F143, F144, R30, F437, F475, F479, F482, F554, F780, F781 (above, manufactured by DIC Corporation), Florard FC430, FC431, FC171 (above, manufactured by Sumitomo 3M Limited), Surflon (registered trademark) S-382, SC-101, SC-103, SC-104, SC -105, SC1068, SC-381, SC-383, S393, KH-40 (manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.), PF636, PF656, PF6320, PF6520, PF7002 (manufactured by OMNOVA).
  • MegaFac registered trademark
  • F171, F172, F173, F176, F177 F141, F142, F143, F144, R30, F437, F475, F4
  • silicone surfactants include, for example, Toresilicone DC3PA, SH7PA, DC11PA, SH21PA, SH28PA, SH29PA, SH30PA, SH8400 (above, manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.), TSF-4440, TSF-4300, TSF-4445, TSF-4460, TSF-4252 (above, manufactured by Momentive Performance Materials), KP341, KF6001, KF6002 (above, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), BYK307, BYK323, BYK330 (above, BYK Chemie) Etc.).
  • the addition amount is preferably 0 mg / m 2 to 15 mg / m 2, more preferably 0.5 mg / m 2 to 5 mg / m 2 .
  • the said overcoat layer may contain other components, such as a crosslinking agent, a mat agent, and an ultraviolet absorber, as needed.
  • a crosslinking agent such as an epoxy type crosslinking agent, an isocyanate type crosslinking agent, a melamine type crosslinking agent, a carbodiimide type crosslinking agent, an oxazoline type crosslinking agent, are mentioned.
  • carbodiimide crosslinking agents and oxazoline crosslinking agents are preferred.
  • Specific examples of the carbodiimide-based crosslinking agent include Carbodilite (registered trademark) V-02-L2 (manufactured by Nisshinbo Chemical Co., Ltd.).
  • the method for forming the overcoat layer is not particularly limited, and a known method can be used, but a method of forming by coating is preferable from the viewpoint of cost reduction.
  • the application method at this time is not particularly limited, and a known method can be used.
  • a coating solution for the composition for forming the overcoat layer is prepared, and a dip coater, a die coater, a slit coater, Examples thereof include a coating method using a bar coater, a gravure coater or the like.
  • the laminated glass according to the present disclosure may further include other known layers in addition to the above-described layers.
  • the other layers include an undercoat layer, an ultraviolet absorbing layer, a far infrared reflecting layer, and a back coat layer.
  • JP-A-2014-194446 can be referred to.
  • a method for producing laminated glass according to the present disclosure includes a laminated member sandwiched between two glass plates (at least an adhesive layer, a transparent substrate, a layer A having a refractive index of 1.4 or less, and a metal particle-containing layer. It is preferable to include a step of pressure bonding while heating the laminated member having the above in this order.
  • the laminated member and the two glass plates are bonded together by, for example, pre-pressing at a temperature of 80 ° C. to 120 ° C. for a time of 30 minutes to 60 minutes under a reduced pressure with a vacuum bag or the like, and then in an autoclave at 1.0 MPa.
  • a preferred example is a method of laminating at a temperature of 120 ° C. to 150 ° C.
  • thermocompression bonding at a temperature of 120 ° C. to 150 ° C. under a pressure of 1.0 MPa to 1.5 MPa is preferably 20 minutes to 90 minutes.
  • the laminated glass may be obtained by cooling while releasing pressure as appropriate.
  • the pressure inside the apparatus at the time of thermocompression bonding (preferably 130 ° C.) is set so that the pressure inside the apparatus at 40 ° C. is 75% to 100% at the time of thermocompression bonding. It means to cool down.
  • the method of lowering the temperature while maintaining the pressure is not particularly limited as long as the pressure when the temperature is lowered to 40 ° C. is within the above range, but the pressure inside the pressure device naturally decreases as the temperature decreases.
  • a mode in which the temperature is lowered without leaking pressure from the inside of the apparatus or a mode in which the temperature is lowered while further pressurizing from the outside so that the internal pressure of the apparatus does not decrease as the temperature decreases is preferable.
  • the temperature while maintaining the pressure it is preferable to heat-press at 120 ° C. to 150 ° C. and then cool to 40 ° C. over 1 hour to 5 hours.
  • the range over which the glass and the laminated member are subjected to thermocompression bonding may be a range over the entire surface of the glass, but may be only the peripheral edge of the glass, and the thermocompression bonding of the peripheral edge further suppresses the generation of wrinkles. You can also.
  • the laminated glass according to the present disclosure can be suitably used as a thermal barrier glass.
  • the use of the laminated glass which concerns on this indication does not have a restriction
  • the laminated glass for vehicles, the laminated glass for building materials, etc. are mentioned.
  • it is preferably a laminated glass for vehicles, more preferably laminated glass for automobiles, and particularly preferably laminated glass for automobile windshields.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of an example of a laminated glass according to the present disclosure.
  • the laminated glass 10 shown in FIG. 3 is provided with a first glass plate 12, an adhesive layer 14, a transparent substrate 16, a layer A18, a metal particle-containing layer 20, and a second glass plate 22 in this order.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of another example of a laminated glass according to the present disclosure.
  • a laminated glass 10 shown in FIG. 4 includes a first glass plate 12, an adhesive layer 14, a hard coat layer 24, a transparent substrate 16, a layer A18, a metal particle-containing layer 20, an overcoat layer 26, and a second adhesive layer 28.
  • the second glass plate 22 is provided in this order.
  • an amount of Ag-1 coating solution or Ag-2 coating solution prepared according to the following formulation is such that the average thickness after drying using a wire bar is as shown in Table 3 It was applied with. Then, it heated at 130 degreeC for 1 minute, dried and solidified, and formed the metal particle content layer.
  • silver nanodisk dispersion b1 is prepared. Ion exchange water 13L (liter) is weighed in a reaction vessel made of NTKR-4 (stainless steel, manufactured by Nisshin Steel Industry Co., Ltd.), and a propeller 4 made of NTKR-4 is placed on a stainless steel (SUS316L) shaft.
  • NTKR-4 stainless steel, manufactured by Nisshin Steel Industry Co., Ltd.
  • the stirring speed was increased to 1,200 rpm, and the entire amount of a silver sulfite white precipitate mixture described later was added.
  • 5.0 L of 1 mol / L NaOH aqueous solution was added at 0.33 L / min. Thereafter, 2.0 g / L of 1- (m-sulfophenyl) -5-mercaptotetrazole sodium aqueous solution (NaOH and citric acid (anhydride) was used to adjust the pH within the range of 7.0 ⁇ 1.0.
  • aqueous gelatin solution 16.7 L of ion-exchanged water was weighed into a dissolution tank made of SUS316L. 1.4 kg of alkali-treated beef bone gelatin (GPC weight average molecular weight 200,000) subjected to deionization treatment was added while stirring at low speed with an agitator made of SUS316L. Furthermore, 0.91 kg of alkali-treated beef bone gelatin (GPC weight average molecular weight 21,000) subjected to deionization treatment, proteolytic enzyme treatment, and oxidation treatment with hydrogen peroxide was added. Thereafter, the temperature was raised to 40 ° C., and the gelatin was swollen and dissolved simultaneously to completely dissolve it, thereby obtaining an aqueous gelatin solution used for preparing the silver nanodisk dispersion b1 described above.
  • a 0.2 mmol / L NaOH aqueous solution was added to the precipitated silver nanodisks to give a total of 400 g, and the mixture was hand-stirred using a stir bar to obtain a coarse dispersion.
  • 24 coarse dispersions were prepared to a total of 9,600 g, added to a SUS316L tank and mixed.
  • an Ag-2 coating solution (coating solution for forming a metal particle-containing layer) was prepared so as to have the composition shown in Table 1.
  • Ag-1 coating solution was prepared in the same manner as the Ag-2 coating solution, except that the gold-coated silver nanodisk dispersion b2A was used instead of the silver nanodisk dispersion b2.
  • the following coating liquid for forming an overcoat layer has an average thickness after drying using a wire bar as shown in Table 3. It was applied in an amount to achieve the thickness described in 1. Thereafter, it was heated at 135 ° C. for 2 minutes, dried and solidified to form a dielectric layer.
  • a coating solution for forming an overcoat layer was prepared so as to have the composition shown below.
  • Water 52.7 parts
  • Crosslinking agent 6.0 parts (Carbodilite (registered trademark) V-02-L2, manufactured by Nisshinbo Chemical Co., Ltd., solid content: 20% by mass)
  • Acrylic binder 1.7 parts (AS-563A, manufactured by Daicel Finechem Co., Ltd., solid content: 27.5% by mass)
  • Surfactant 11.4 parts (Naroacty (registered trademark) CL-95, manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd., solid content: 1.0 mass%, nonionic surfactant)
  • Urethane binder 18.6 parts (Takelac (registered trademark) WS5100, manufactured by Mitsui Chemicals, Inc., solid content: 30% by mass)
  • Organic binder 18.6 parts
  • colloidal silica (Snowtex OZL35), a chelating agent (aluminum chelate D), and surfactants (Rabizole A-90 and Naracti CL-95) are sequentially added to form a coating solution for forming a hard coat layer.
  • a chelating agent aluminum chelate D
  • surfactants Rosulfate A-90 and Naracti CL-95
  • the laminated member produced, a polyvinyl butyral film for laminated glass (thickness 0.38 mm, softening point 130 ° C., manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.), and a glass plate 2 mm thick (embossed) Corning, clear glass) in the order of the polyvinyl butyral film for laminated glass and the laminated member produced from the glass plate side, and the maximum heat shrinkage direction of the transparent substrate described in Table 4 and the maximum heat of the adhesive layer.
  • the laminated member, the polyvinyl butyral film, and the glass plate were thermally bonded using a laminator (manufactured by Taisei Laminator Co., Ltd.) so that an angle formed with the shrinkage direction was formed, and a laminate was produced.
  • a laminator manufactured by Taisei Laminator Co., Ltd.
  • the temperature of the laminator roll was 120 ° C.
  • the nip pressure was 0.2 MPa
  • the conveyance speed was 0.15 m / min.
  • the direction in which the thermal contraction rate was maximized was measured as follows.
  • Transparent base material The transparent base material cut into 5 cm square was placed on a hot plate heated to 130 ° C. and allowed to stand for 30 minutes. The lengths of the vertical, horizontal, and diagonal lines before and after applying heat were measured, and the direction with the largest shrinkage rate was determined.
  • Adhesive sheet Adhesive layer: The adhesive sheet cut into a 5 cm square was placed on a hot plate heated to 60 ° C. and allowed to stand for 30 minutes. The lengths of the vertical, horizontal, and diagonal lines before and after applying heat were measured, and the direction with the largest shrinkage rate was determined. The direction in which the heat shrinkage between the transparent base material and the adhesive sheet obtained as described above was maximized was overlapped in the above so that the corners shown in Table 4 were obtained.
  • AFM atomic force microscope
  • the metal particles (gold-coated silver nanodisk) of the Ag-1 coating solution had an average equivalent circle diameter of 110 nm, an average thickness of 7.5 nm, and an aspect ratio of 14.7.
  • the metal particles (silver nanodisks) of the Ag-2 coating solution had an average equivalent circle diameter of 110 nm, an average thickness of 7.5 nm, and an aspect ratio of 14.7.
  • R ( ⁇ ) r1 ( ⁇ ) + r2 ( ⁇ ) + r3 ( ⁇ )
  • r1 ( ⁇ ) Surface average spectral reflectance of 380 nm to 780 nm on the glass plate on the surface side
  • r2 ( ⁇ ) Surface average spectral reflectance of 380 nm to 780 nm on the glass plate on the back side
  • Wavelength of 380 nm to 780 nm
  • r1 ( ⁇ ) and r2 ( ⁇ ) were measured with a surface reflectance measuring device (FE3000 manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.).
  • the thickness in each layer described in Table 3 is an average thickness.
  • the “vehicle outside” in Table 4 represents that the sunlight incident side in the durability evaluation is the side on which the transparent base material is provided based on the metal particle-containing layer, and “vehicle inside” It represents that the sunlight incident side in the durability evaluation is opposite to the side on which the transparent substrate is provided with the metal particle-containing layer as a reference.
  • the laminated glass according to the present disclosure is less distorted in reflected light in appearance than the laminated glass of the comparative example.
  • Example 9 In the same manner as in Example 1 except that the glass plate inside the vehicle was changed to a glass plate made of 2 mm thick green glass (glass having a transmission spectrum shown in FIG. 5 (glass that absorbs near infrared rays)). Glass was produced. As a result of evaluating in the same manner as in Example 1, the same evaluation results as in Example 1 were obtained in the evaluation of appearance, durability, and luminous reflectance.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

第一のガラス板と、接着層と、透明基材と、屈折率が1.4以下である層Aと、金属粒子含有層と、第二のガラス板とをこの順で有し、上記層Aが、下記条件1を満たし、上記透明基材の最大熱収縮方向と上記接着層の最大熱収縮方向とが、平行であるか、又は、上記透明基材の最大熱収縮方向と上記接着層の最大熱収縮方向とのなす角が、10°以下である合わせガラス。 (λ/4+mλ/2)<nA×dA<λ/2+mλ/2 条件1 条件1中、mは0以上の整数を表し、λは反射を防止したい波長を表し、上記λの単位はnmであり、nAは層Aの波長λにおける屈折率を表し、dAは層Aの厚みを表し、上記dAの単位はnmであり、上記反射を防止したい波長λは380nm~780nmである。

Description

合わせガラス
 本開示は、合わせガラスに関する。
 近年、二酸化炭素削減のための省エネルギー施策の一つとして、自動車や建物の窓に対する熱線遮蔽性付与材料が開発されている。
 このような熱線遮蔽材は、従来は窓の内側に設置されること(いわゆる内貼り)が多かったが、近年では、室内に足場の設置が困難な場所や、室内側に移動できないものが置かれている場所や、室内の環境が常時結露する条件や温度に関して厳しい条件の場所に設置すること(いわゆる外貼り)も求められてきている。また、熱線遮蔽性の観点からも、窓の内側で吸収された光の再放射や窓の内側で反射された光の窓ガラスでの室内への再反射などを抑制するために、窓の外側で光を吸収または反射することが求められている。また、熱線遮蔽性(日射熱取得率)の観点からは、吸収した光の室内への再放射(吸収した日射エネルギーの約1/3量)がある熱線吸収型より、再放射が抑制された熱線反射型が望ましく、様々な提案がなされている。
 特許文献1には、銀平板粒子を含む熱線反射層と、複数種類の金属酸化物粒子を含有する熱線吸収層とを有し、上記熱線反射層における銀平板粒子の含有量が、15~45mg/mであることを特徴とする熱線遮蔽材が記載されている。
  特許文献1:特開2014-194446号公報
 本発明の実施形態が解決しようとする課題は、反射光のひずみが外観上抑制された合わせガラスを提供することである。
 上記の課題を解決するための具体的手段には、以下の態様が含まれる。
<1> 第一のガラス板と、接着層と、透明基材と、屈折率が1.4以下である層Aと、金属粒子含有層と、第二のガラス板とをこの順で有し、上記層Aが、下記条件1を満たし、上記透明基材の最大熱収縮方向と上記接着層の最大熱収縮方向とが、平行であるか、又は、上記透明基材の最大熱収縮方向と上記接着層の最大熱収縮方向とのなす角が、10°以下である合わせガラス。
  (λ/4+mλ/2)<nA×dA<λ/2+mλ/2   条件1
 条件1中、mは0以上の整数を表し、λは反射を防止したい波長を表し、上記λの単位はnmであり、nAは層Aの波長λにおける屈折率を表し、dAは層Aの厚みを表し、上記dAの単位はnmであり、上記反射を防止したい波長λは380nm~780nmである。
<2> 上記透明基材の130℃30分間保持における熱収縮率が、最大熱収縮方向で0.0%~1.0%であり、上記透明基材の面方向において、上記最大熱収縮方向に対し垂直な方向で-1.0%~0.5%である<1>に記載の合わせガラス。
<3> 上記接着層の60℃30分間保持における熱収縮率が、最大熱収縮方向で1.0%~3.0%、上記接着層の面方向において、上記最大熱収縮方向に対し垂直な方向で-2.0%~0.0%である<1>又は<2>に記載の合わせガラス。
<4> 上記合わせガラスが、遮熱ガラスであり、太陽光入射側が、上記第一のガラス板側である<1>~<3>のいずれか1つに記載の合わせガラス。
<5> 上記金属粒子含有層が、扁平状銀粒子を含有する<1>~<4>のいずれか1つに記載の合わせガラス。
<6> 上記金属粒子含有層が、少なくとも一部が金により被覆された扁平状銀粒子を含有する<1>~<5>のいずれか1つに記載の合わせガラス。
<7> 上記層Aの屈折率が、1.2~1.4である<1>~<6>のいずれか1つに記載の合わせガラス。
<8> 上記層Aが、中空粒子を含む<1>~<7>のいずれか1つに記載の合わせガラス。
<9> 上記金属粒子含有層と上記第二のガラス板との間に、第二の接着層を更に有する<1>~<8>のいずれか1つに記載の合わせガラス。
<10> 自動車フロントガラス用合わせガラスである<1>~<9>のいずれか1つに記載の合わせガラス。
 本発明の実施形態によれば、反射光のひずみが外観上少ない合わせガラスを提供することができる。
本開示に用いられる銀ナノ平板粒子の一例を示す概略斜視図である。 本開示に用いられる銀ナノ平板粒子の他の一例を示す概略斜視図である。 本開示に係る合わせガラスの一例における模式断面図である。 本開示に係る合わせガラスの他の一例における模式断面図である。 実施例で使用したグリーンガラスの透過スペクトルを示す図である。
 以下、本開示について詳細に説明する。
 なお、本明細書中、「xx~yy」の記載は、xx及びyyを含む数値範囲を表す。
 また、本明細書中の「工程」の用語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても、その工程の所期の目的が達成されれば本用語に含まれる。
 本開示におけるアルキル基、アリール基、アルキレン基及びアリーレン基等の炭化水素基は、特に断りのない限り、分岐を有していても、環構造を有していてもよい。
 また、本開示において、「質量%」と「重量%」とは同義であり、「質量部」と「重量部」とは同義である。
 また、本開示において、2以上の好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
 また、本開示における重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、特に断りのない限り、TSKgel GMHxL、TSKgel G4000HxL、TSKgel G2000HxL(何れも東ソー(株)製の商品名)のカラムを使用したゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)分析装置により、溶媒THF(テトラヒドロフラン)、示差屈折計により検出し、標準物質としてポリスチレンを用いて換算した分子量である。
(合わせガラス)
 本開示に係る合わせガラスは、第一のガラス板と、接着層と、透明基材と、屈折率が1.4以下である層Aと、金属粒子含有層と、第二のガラス板とをこの順で有し、上記層Aが、下記条件1を満たし、上記透明基材の最大熱収縮方向と上記接着層の最大熱収縮方向とが、平行であるか、又は、上記透明基材の最大熱収縮方向と上記接着層の最大熱収縮方向とのなす角が、10°以下である。
  (λ/4+mλ/2)<nA×dA<λ/2+mλ/2   条件1
 条件1中、mは0以上の整数を表し、λは反射を防止したい波長を表し、上記λの単位はnmであり、nAは層Aの波長λにおける屈折率を表し、dAは層Aの厚みを表し、上記dAの単位はnmであり、上記反射を防止したい波長λは380nm~780nmである。
 世界的なCO排出量削減を背景に、電力や化石燃料を使用する場合における燃費向上が求められている。例えば、自動車内や屋内への熱を抑制することで、エアコンの使用による電力消費量を下げ、燃費向上が期待できる。そのため、自動車のフロントガラスや窓に遮熱機能を付与することが望まれている。
 自動車のフロントガラスや窓に遮熱機能を付与する方法としては、合わせガラスに平板銀ナノ粒子を配列させた遮熱フィルムを挟み込む方法が知られている。
 しかしながら、合わせガラスに遮熱フィルムのような透明なフィルム部材を挟みこむ際に、合わせガラス全面で数mm間隔のひずみ(ゆず肌状に見え、「オレンジピール」ともいう。)が視認されることがあることを本発明者らは見出した。
 合わせガラスの作製時に熱を付与して貼り合わせる際、フィルム部材の透明基材と接着層との熱収縮率差に伴う応力が原因でフィルムが数mm間隔で座屈し、上記ひずみが生じると本発明者ら考えている。また、透明基材と接着層のみであれば、両者の屈折率差が小さいため、凹凸があっても視認されないが、金属粒子含有層が存在する場合、屈折率差のある界面で反射が生じ、凹凸が視認されるという問題があることも本発明者らは見出した。
 また、特許文献1に記載された発明では、遮熱フィルムをガラスに挟み込む際、反射防止層を導入することで、映り込みを低減する方法が提案されている。しかしながら、特に遮熱フィルムと接着層との熱収縮率差が大きい場合、反射防止層を導入するだけでは、上記ひずみに起因する視認性の悪化を低減するには十分ではなかった。
 本発明者らが詳細な検討を行った結果、屈折率が1.4以下である層Aが、上記条件1を満たし、上記透明基材の最大熱収縮方向と上記接着層の最大熱収縮方向とが、平行であるか、又は、上記透明基材の最大熱収縮方向と上記接着層の最大熱収縮方向とのなす角が、10°以下であることにより、反射光のひずみが外観上抑制された合わせガラスが得られることを見出した。
 詳細な機構は不明であるが、透明基材の最大熱収縮方向と接着層の最大熱収縮方向とが、平行であるか、又は、これらのなす角が、10°以下であることにより、合わせガラス内部の各層におけるしわや歪みを抑制し、また、上記層Aが条件1を満たすことにより、反射光を抑制し、反射光のひずみを視認しにくくすることにより、反射光のひずみが外観上抑制された合わせガラスが得られると、本発明者らは推定している。
 本開示に係る合わせガラスは、上記透明基材の最大熱収縮方向と上記接着層の最大熱収縮方向とが、平行であるか、又は、上記透明基材の最大熱収縮方向と上記接着層の最大熱収縮方向とのなす角が、10°以下である。
 上記透明基材の最大熱収縮方向、及び、上記接着層の最大熱収縮方向は、以下の方法により測定するものとする。
 透明基材を剥離させ、合わせガラスにおける方向を確認して、5cm角に切り出した透明基材を130℃に加熱したホットプレートに載せ30分静置する。熱印加前後の縦、横、対角線等の長さを測定し、最も収縮率が大きい方向を求める。
 接着層を剥離させ、合わせガラスにおける方向を確認して、5cm角に切り出した接着層を60℃に加熱したホットプレートに載せ30分静置する。熱印加前後の縦、横、対角線等の長さを測定し、最も収縮率が大きい方向を求める。
 本開示に係る合わせガラスは、ひずみの視認性を低減する観点から、上記透明基材の最大熱収縮方向と上記接着層の最大熱収縮方向とは、平行であるか、又は、上記透明基材の最大熱収縮方向と上記接着層の最大熱収縮方向とのなす角が、8°以下であることが好ましく、上記透明基材の最大熱収縮方向と上記接着層の最大熱収縮方向とは、平行であるか、又は、上記透明基材の最大熱収縮方向と上記接着層の最大熱収縮方向とのなす角が、4°以下であることがより好ましく、上記透明基材の最大熱収縮方向と上記接着層の最大熱収縮方向とは、平行であるか、又は、上記透明基材の最大熱収縮方向と上記接着層の最大熱収縮方向とのなす角が、2°未満であることが特に好ましい。
 また、後述する上記透明基材の最大熱収縮方向と上記接着層の最大熱収縮方向が平行であるか、又は、後述する上記透明基材の最大熱収縮方向と上記接着層の最大熱収縮方向とのなす角が上記範囲であることが好ましい。
 上記のような本開示に係る合わせガラスを作製するには、透明基材と接着層を形成する接着シートとを用い、事前に最大熱収縮方向を確認した上で貼り合せる方法等が好適に挙げられる。
 本開示に係る合わせガラスにおいては、ひずみの視認性を低減する観点から、上記透明基材の130℃30分間保持における熱収縮率が、最大熱収縮方向で0.0%~1.0%であり、上記透明基材の面方向において、上記最大熱収縮方向に対し垂直な方向で-1.0%~0.5%であることが好ましい。
 また、本開示に係る合わせガラスにおいては、ひずみの視認性を低減する観点から、上記接着層の60℃30分間保持における熱収縮率が、最大熱収縮方向で1.0%~3.0%、上記接着層の面方向において、上記最大熱収縮方向に対し垂直な方向で-2.0%~0.0%であることが好ましい。
 更に、上記透明基材及び上記接着層の熱収縮率がそれぞれ上記範囲であると、ひずみの視認性をより低減することができる。
<金属粒子含有層>
 本開示に係る合わせガラスは、上記層Aと上記第二のガラス板との間に、金属粒子含有層を少なくとも有する。
 また、本開示に係る合わせガラスは、遮熱ガラスであることが好ましく、遮熱性能の観点から、太陽光入射側が、上記第一のガラス板側であることがより好ましい。
 金属粒子含有層の最大反射波長は、遮熱性能の観点から、500nm以上2,100nm以下であることが好ましく、700nm以上2,000nm以下であることがより好ましく、800nm以上2,000nm以下であることが更に好ましい。
 金属粒子含有層の最大反射波長の測定方法は、JIS R3106:1998「板ガラス類の透過率・反射率・放射率・日射取得率の試験方法」に記載の方法によって、300nm~2,100nmの波長範囲を測定し、測定結果から得られる光学反射スペクトルより、反射最大値を求めて最大反射波長とする。
 金属粒子含有層は、少なくとも金属粒子を含み、バインダーを更に含むことが好ましい。
-金属粒子-
 上記金属粒子含有層は、金属粒子を含む。
 上記金属粒子の長軸長と短軸長との比(アスペクト比)アスペクト比は、遮熱性能の観点から、2以上100以下であることが好ましく、3以上60以下であることがより好ましく、4以上30以下であることが更に好ましい。
 金属粒子の材料としては、特に制限はなく、例えば銀、アルミニウム、マグネシウム、スズ、金、又は銅などが挙げられる。
 金属粒子としては、耐光性、光透過性及び遮熱性の観点から、扁平状銀粒子が好適に用いられ、平板状銀粒子がより好適に用いられる。
 なお、本開示における扁平状粒子には、平板状粒子(多角柱状粒子、円柱状粒子、小判状粒子)、楕円体状粒子、紡錘体状粒子等が含まれる。
 扁平状金属粒子としては、特開2013-228694号公報の段落0019~0046、特開2013-083974号公報、特開2013-080222号公報、特開2013-080221号公報、特開2013-077007号公報、特開2013-068945号公報などに記載の近赤外遮蔽材料を用いることができ、これらの公報の記載は本明細書に組み込まれる。
 具体的には、金属粒子が、平板状金属粒子を60個数%以上有し、平板状金属粒子の主平面が、上記金属粒子含有層の一方の表面に対して平均0°~±30°の範囲で面配向していることが好ましい。
 上記金属粒子含有層における金属粒子の含有量は、遮熱性及び光透過性の観点から、0.01g/m~0.2g/mが好ましく、0.03g/m~0.1g/mがより好ましく、0.04g/m~0.08g/mが更に好ましい。
 上記金属粒子含有層における銀粒子の面密度は、10面積%~80面積%であることが好ましく、15面積%~70面積%であることがより好ましく、20面積%~60面積%であることが更に好ましく、20面積%~40面積%であることが特に好ましい。
 本明細書における上記金属粒子含有層における銀粒子の面密度とは、上記金属粒子含有層の面側から見た時の層の面積Aに対する銀粒子の面積の合計値Bの割合〔(B/A)×100〕であるものとする。
 上記面密度は、例えば、硫黄化合物センサーを上からSEM(走査型電子顕微鏡)観察で得られた画像や、AFM(原子間力顕微鏡)観察で得られた画像を画像処理することにより測定することができる。
 上記金属粒子含有層は、耐光性、遮熱性及び耐湿熱性の観点から、銀よりも貴な金属を含有することが好ましく、少なくとも一部が金により被覆された扁平状粒子を含有することがより好ましい。ここで、「銀よりも貴な金属」であるとは、「銀の標準電極電位よりも高い標準電極電位を有する金属」を意味する。
 上記金属粒子含有層中における、銀より貴な金属の銀に対する比率は、0.01原子%~5原子%であることが好ましく、0.1原子%~2原子%であることがより好ましく、0.2原子%~0.5原子%であることが更に好ましい。
 なお、銀より貴な金属の含有量は、例えば、試料を酸などにより溶解後、高周波誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)発光分光分析により測定することができる。
 上記金属粒子含有層中における銀よりも貴な金属の含有位置は、銀粒子の表面近傍である。銀粒子の表面近傍に銀より貴な金属を含有することで、湿熱環境による銀のイオン化(酸化)を防ぎ、近赤外透過率の劣化を抑制することができる。
 ここで、銀粒子の表面近傍には、銀粒子の表面、及び表面から2原子層~4原子層までの領域を含み、銀より貴な金属が銀粒子の表面を被覆している場合も含まれる。
 ここで、銀ナノ平板粒子の表面近傍に、銀よりも貴な金属が存在していることは、例えばオージェ光電子分光法(Auger Electron Spectroscopy:AES)、X線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)等により検出することができる。
 銀より貴な金属としては、例えば金、パラジウム、イリジウム、白金、オスミウム、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、原材料の入手のし易さの点からパラジウム、金、白金が特に好ましい。
 銀より貴な金属は、銀粒子の形成後に光還元、還元剤添加、化学還元によって銀粒子の表面近傍に含有させることができ、銀より貴な金属は銀により還元されて生成されたものであることが好ましい。
 還元は、還元剤と同時添加であると貴な金属が直接還元されてしまい効果が小さくなるので、銀と置換する方法が好ましい。
 また、還元は、例えば銀粒子を銀より貴な金属を含む溶媒中で加熱することによって達成できる。溶媒を加熱することにより、銀により、銀以外の金属が還元される。更に目的に応じて適宜、光還元、還元剤添加、化学還元法などを組み合わせてもよい。
 また、金イオンとの形成錯体の還元電位が0.5V以下となる錯化剤を還元時に共存させることが好ましい。
 上記錯化剤としては、例えば、シアン塩(シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、シアン化アンモウム等)、チオ硫酸、チオ硫酸塩(チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸アンモニウム等)、亜硫酸塩(亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム等)、チオ尿素等が挙げられる。これらの中でも、錯体安定性及び環境負荷の観点からは、亜硫酸ナトリウム又はチオ硫酸ナトリウムが好ましい。
 中でも、金属粒子としては、耐光性、遮熱性及び光透過性の観点から、金を含む扁平状銀粒子であることが好ましく、表面の少なくとも一部が金により被覆された扁平状銀粒子であることがより好ましく、表面全体が金により被覆された扁平状銀粒子であることが特に好ましい。
 金属粒子における被覆された金の平均厚みは、0.1nm以上2nm以下であることが好ましく、0.4nm以上1.8nm以下がより好ましく、0.7nm以上1.5nm以下が更に好ましい。
 被覆された金の平均厚みは、粒子断面方向のHAADF-STEM(High-angle Annular Dark Field Scanning TEM)像を撮影し、その撮影画像中で輝度の高い金被覆層の厚みを、主平面及び端面のそれぞれについて、1粒子中5点をImageJ(アメリカ国立衛生研究所(NIH:National Institutes of Health)により提供)などの画像解析ツールによって測定し、計20個の粒子について得られたそれぞれの厚みを算術平均することで得られる。
 平板状銀粒子の端面における被覆された金の平均厚みに対する主平面における被覆された金の厚みの比は、0.02以上であることが好ましく、0.1以上がより好ましく、0.3以上が更に好ましい。上記厚みの比の上限は、特に限定されないが、10以下であることが好ましい。上記厚みの比が0.02以上であると優れた酸化耐性が発揮される。
~銀ナノ平板粒子~
 銀ナノ平板粒子とは、長軸長及び直径がナノサイズである平板状の粒子のことを指す。
 上記金属粒子としては、遮熱性能の観点から、銀ナノ平板粒子が特に好ましく挙げられる。
 光透過性及び遮熱性の観点から、銀ナノ平板粒子は、図1及び図2に示すような2つの対向する主平面を有する平板状であることが好ましい。
 図1又は図2に示すディスク状の銀ナノ平板粒子(以下、「銀ナノディスク」又は「AgND」ともいう。)35A,35Bの場合、長軸長とはその主平面の円相当直径Dであり、アスペクト比とは円相当直径Dと対向する主平面間の距離、すなわち板状金属粒子の厚み(板厚)Tとの比D/Tである。
 銀ナノディスクとは、図1又は図2に示すような対向する2つの主平面を備えた粒子である。その主平面の形状としては、例えば、六角形状、三角形状、円形状などが挙げられる。これらの中でも、可視光透過率が高い点で、主平面の形状が図1に示すような六角形状、あるいは六角形以上の多角形状若しくは図2に示すような円形状であることが好ましい。
 これら複数の形状の銀ナノディスクを2種以上混ぜて使用してもよい。
 上記円形状とは、後述する銀ナノディスクの平均円相当直径の50%以上の長さを有する辺の個数が1個の銀ナノディスク粒子当たり0個である形状のことを言う。円形状の銀ナノディスクとしては、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)で銀ナノディスクを主平面の上方から観察した際に、角が無く、丸い形状であれば特に制限はない。
 上記六角形状とは、後述する銀ナノディスクの平均円相当直径の20%以上の長さを有する辺の個数が1個の銀ナノディスク当たり6個である形状のことを言う。六角形状の銀ナノディスクとしては、TEMで銀ナノディスクを主平面の上方から観察した際に、六角形状であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、六角形状の角が鋭角のものでも、角が丸まっているものでもよいが、可視光域の吸収を軽減し得る点で、角が鈍っているものであることが好ましい。角の鈍りの程度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
 扁平状金属粒子の長軸長である円相当直径Dは、個々の粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径で表される。個々の粒子の投影面積は、電子顕微鏡写真上での面積を測定し、撮影倍率で補正する公知の方法により得ることができる。また、平均円相当直径DAVは、200個の扁平状金属粒子の円相当直径Dの統計で粒径分布(粒度分布)を得て、粒径分布から計算により求めた算術平均値である。
 扁平状金属粒子の大きさ(長軸長)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、平均円相当直径として、10nm~500nmが好ましく、20nm~300nmがより好ましく、50nm~200nmが更に好ましい。
 扁平状金属粒子の厚みTは、20nm以下であることが好ましく、2nm~15nmであることがより好ましく、4nm~12nmであることが特に好ましい。
 粒子厚みTは、原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope:AFM)又は透過型電子顕微鏡(TEM)により測定することができる。
 AFMによる平均粒子厚みの測定方法としては、例えば、ガラス基板に扁平状金属粒子を含有する粒子分散液を滴下し、乾燥させて、粒子1個の厚みを測定する方法などが挙げられる。
 TEMによる平均粒子厚みの測定方法としては、例えば、シリコン基板上に扁平状金属粒子を含有する粒子分散液を滴下し、乾燥させた後、カーボン蒸着、金属蒸着による被覆処理を施し、集束イオンビーム(Focused Ion Beam:FIB)加工により断面切片を作成し、その断面をTEMにより観察して粒子の厚み測定を行う方法(以下、FIB-TEMともいう)などが挙げられる。
 金属粒子が銀ナノディスクである場合、銀ナノディスクの直径(円相当直径)Dの厚みTに対する比D/T(アスペクト比)は3以上であることが好ましい。目的に応じて適宜選択することができるが、可視光線の吸収とヘイズを減らす観点から、3~40が好ましく、5~40がより好ましい。アスペクト比が3以上であれば可視光線の吸収を抑制でき、40以下であれば可視領域でのヘイズも抑制できる。
 銀ナノディスクの合成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、化学還元法、光化学還元法、電気化学還元法等の液相法などが六角形状乃至円形状の銀ナノディスクを合成し得るものとして挙げられる。これらの中でも、形状とサイズ制御性の点で、化学還元法、光化学還元法などの液相法が特に好ましい。六角形~三角形状の銀ナノディスクを合成後、例えば、硝酸、亜硫酸ナトリウム等の銀を溶解する溶解種によるエッチング処理、加熱によるエージング処理などを行うことにより、六角形~三角形状の銀ナノディスクの角を鈍らせて、六角形状乃至円形状の銀ナノディスクを得てもよい。
 銀ナノディスクの合成方法としては、その他、予めフィルム、ガラスなどの透明基材の表面に種晶を固定後、結晶成長させてもよい。
-バインダー-
 上記金属粒子含有層は、耐久性の観点から、バインダーを含有することが好ましい。
 上記金属粒子含有層におけるバインダーは、ポリマーを含むことが好ましく、透明ポリマーを含むことがより好ましい。ポリマーとしては、例えば、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、(飽和)ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ゼラチン又はセルロース等の天然高分子等の高分子などが挙げられる。その中でも、主ポリマーがポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、(飽和)ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂であることが好ましく、ポリエステル樹脂及びポリウレタン樹脂であることが金属粒子の80個数%以上を粒子含有層の表面から上記金属粒子含有層の厚さの半分までの範囲に存在させやすい観点からより好ましい。バインダーは2種以上を併用して使用してもよい。
 ポリエステル樹脂の中でも、飽和ポリエステル樹脂であることが二重結合を含まないために優れた耐候性を付与できる観点からより特に好ましい。また、水溶性又は水分散性の硬化剤等で硬化させることで高い硬度、耐久性及び耐熱性を得られる観点から、分子末端に水酸基(ヒドロキシ基)又はカルボキシ基を持つことがより好ましい。
 ポリマーとしては、商業的に入手できるものを好ましく用いることもでき、例えば、互応化学工業(株)製の水溶性ポリエステル樹脂であるプラスコートZ-687及びDIC(株)製のポリエステルポリウレタン共重合品であるハイドランHW-350などを挙げることができる。
 また、本明細書中、粒子含有層に含まれる主ポリマーとは、粒子含有層に含まれるポリマーの50質量%以上を占めるポリマー成分のことを言う。
 上記金属粒子含有層に含まれるバインダーの含有量は、金属粒子の含有量100質量部に対し、1質量部~10,000質量部であることが好ましく、10質量部~1,000質量部であることがより好ましく、20質量部~500質量部であることが特に好ましい。
 バインダーの屈折率は、1.4~1.7であることが好ましい。なお、ここで屈折率とは、25℃における波長550nmでの数値である。特に断りがない限り、本明細書において屈折率は、25℃における波長550nmでの屈折率である。
 上記金属粒子含有層は、耐湿熱性の観点から、金属吸着性化合物を含んでいてもよいが、含まないことが好ましい。
 上記金属粒子含有層に含まれる金属吸着性化合物としては、1-フェニル-1H-テトラゾール-5-チオール、5-アミノ-1,3,4-チアジアゾール-2-チオール、5-フェニル-1,3,4-オキアジアゾール-2-チオール、及び、メチルウレイドフェニルメルカプトテラゾールなどが挙げられる。
 また、上記金属粒子含有層における金属吸着性化合物の含有量は、耐光性、光透過性及び遮熱性の観点から、0mg/m~2mg/mであることが好ましく、0mg/m~1.5mg/mであることがより好ましい。
-その他添加剤-
 上記金属粒子含有層は、界面活性剤、速乾促進剤などを更に含んでいてもよい。
 界面活性剤としては、ラピゾールA-90(日油(株)製、固形分濃度1%)、ナロアクティーCL-95(三洋化成工業(株)製、固形分濃度1%)、などが挙げられる。
 速乾促進剤としては、アルコール等が挙げられ、エタノールが好適に用いられる。
 上記金属粒子含有層の厚さは、光透過性及び遮熱性の観点から、10nm~500nmであることが好ましく、10nm~100nmであることがより好ましく、10nm~50nmであることが更に好ましい。
<層A>
 本開示に係る合わせガラスは、透明基材と金属粒子含有層との間に、屈折率が1.4以下である層Aを有し、上記層Aが、下記条件1を満たす。
  (λ/4+mλ/2)<nA×dA<λ/2+mλ/2   条件1
 条件1中、mは0以上の整数を表し、λは反射を防止したい波長を表し、上記λの単位はnmであり、nAは層Aの波長λにおける屈折率を表し、dAは層Aの厚みを表し、上記dAの単位はnmであり、上記反射を防止したい波長λは380nm~780nmである。
 上記条件1におけるλは、380nm~780nmのうちの1つの波長であってもよいが、ひずみの視認性を低減する観点から、上記層Aは、λが380nm~780nmの全範囲において、上記条件1を満たすことが好ましい。
 本開示に係る合わせガラスは、1つのmの値において、上記条件1を満たせばよい。
 mは、遮熱性能、及び、ひずみの視認性を低減する観点から、0以上100以下の整数であることが好ましく、0~10の整数であることがより好ましく、0又は1であることが更に好ましく、0であることが特に好ましい。
 上記層Aの波長λにおける屈折率としては、ひずみの視認性を低減する観点から、1.0~1.4が好ましく、1.2~1.4がより好ましく、1.3~1.4が特に好ましい。
 上記屈折率は、例えば、25℃において、分光エリプソメトリー法(ウーラム社製VASE)で測定することができる。
 上記層Aの厚さとしては、ひずみの視認性を低減する観点から、5nm~5,000nmが好ましく、20nm~1,000nmがより好ましく、100nm~500nmが更に好ましく、196nm~274nmであることが特に好ましい。
 上記層Aとしては、可視光線透過性及び遮熱性能の観点から、波長400nm~700nmの範囲の光の透過率が80%以上であることが好ましく、波長380nm~2,500nmの範囲の光の透過率が80%以上であることがより好ましい。
 上記層Aとしては、可視光領域で透明であることが好ましい。
 なお、本開示における「透明」とは、25℃における波長550nmの光の透過率(後述する可視光透過率)が40%以上であることを指す。なお、上記光の透過率は、入射光量に対する透過光量の割合である。
 また、上記層Aは、25℃における波長550nmの光の透過率が80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。
 上記材料としては、無機化合物、有機化合物などが挙げられる。
 上記無機化合物としては、例えば、シリカ、石英、ガラス、窒化シリコン、チタニア、アルミナ、窒化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化ゲルマニウム、酸化ジルコニウム、酸化ニオブ、酸化モリブデン、酸化インジウム、酸化スズ、酸化タンタル、酸化タングステン、酸化鉛、ダイヤモンド、窒化ホウ素、窒化炭素、アルミニウム酸窒化物、シリコン酸窒化物などが挙げられる。
 上記有機化合物としては、例えば、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、メチルスチレン樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂、アクリロニトリルスチレン(AS)樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリオキセタン、ナイロン6、ナイロン66、ポリ塩化ビニル、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、三酢酸セルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、環状ポリオレフィン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シクロヘキサジエン系ポリマー、非晶性ポリエステル樹脂、透明ポリイミド、透明ポリウレタン、透明フッ素樹脂、熱可塑性エラストマー、ポリ乳酸などが挙げられる。
 また、上記層Aは、屈折率の調整、及び、ひずみの視認性を低減する観点から、空隙を有することが好ましく、中空粒子を含むことがより好ましく、中空金属酸化物粒子を含むことが更に好ましく、中空シリカ粒子を含むことが特に好ましい。
 上記中空粒子としては、屈折率の調整、及び、ひずみの視認性を低減する観点から、中空シリカ粒子、中空チタニア粒子、中空シリカチタニア複合粒子等の中空金属酸化物粒子、中空樹脂粒子等が好ましく挙げられる。
 上記中空粒子の算術平均粒径は、30nm以上100nm以下が好ましく、35nm以上80nm以下がより好ましく、40nm以上60nm以下が更に好ましい。
 上記層Aは、中空粒子を1種単独で含有しても、2種以上を含有してもよい。
 上記層Aにおける中空粒子の含有量は、上記層Aの全質量に対し、10質量%~90質量%であることが好ましく、30質量%~80質量%であることがより好ましく、40質量%~70質量%であることが特に好ましい。
 上記層Aが中空粒子を含む場合、上記層Aは、耐久性の観点から、バインダーを更に含むことが好ましい。
 バインダーとしては、上記有機化合物が好ましく挙げられる。
 更に、上記層Aは、低屈折率バインダーであるフッ素含有ポリマーや、低屈折率粒子であるフッ化マグネシウム粒子を含んでいてもよい。
 上記層Aは、バインダーを1種単独で含有しても、2種以上を含有してもよい。
 上記層Aにおけるバインダーの含有量は、上記層Aの全質量に対し、10質量%~90質量%であることが好ましく、20質量%~70質量%であることがより好ましく、30質量%~60質量%であることが特に好ましい。
 また、上記層Aは、界面活性剤を含んでいてもよい。
 界面活性剤としては、上記層Aに用いられる界面活性剤としては、アニオン系又はノニオン系等の公知の界面活性剤を用いることができる。
 上記層Aにおける界面活性剤の含有量は、0.1mg/m~10mg/mが好ましく、0.5mg/m~3mg/mがより好ましい。
 更に、上記層Aは、その他、公知の添加剤を含んでいてもよい。
 上記層Aの形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、屈折率nの物質や中空粒子等を含む組成物を厚さがdとなるように層として配置して形成する方法などが挙げられる。成膜方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<透明基材>
 本開示に係る合わせガラスは、接着層と屈折率が1.4以下である層Aとの間に、透明基材を有し、上記透明基材の最大熱収縮方向と上記接着層の最大熱収縮方向とが、平行であるか、又は、上記透明基材の最大熱収縮方向と上記接着層の最大熱収縮方向とのなす角が、10°以下である。
 上記透明基材の最大熱収縮方向、及び、上記接着層の最大熱収縮方向の関係については、上述した通りである。
 透明基材としては、材質を適宜選択することができるが、透明基材の材質は、ポリマーが好ましく、熱可塑性樹脂がより好ましい。ポリマーとしては、例えば、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン、又はポリフッ化ビニルなどのフッ素系ポリマー等が挙げられる。中でも、コスト、機械強度及び光透過性の点から、ポリエステルが好ましい。
 ポリエステルとしては、例えば、芳香族二塩基酸又はそのエステル形成性誘導体とジオール又はそのエステル形成性誘導体とから合成される線状飽和ポリエステルが挙げられる。線状飽和ポリエステルの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ(1,4-シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレン-2,6-ナフタレートなどが挙げられる。このうち、力学的物性及びコストのバランスの点で、ポリエチレンテレフタレート又はポリエチレン-2,6-ナフタレート、ポリ(1,4-シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)が特に好ましい。
 ポリエステルは、単独重合体であってもよいし、共重合体であってもよい。更に、ポリエステルに他の種類の樹脂、例えばポリイミド等を少量ブレンドしたものであってもよい。
 ポリエステルの種類は、上記に限られるものではなく、公知のポリエステルを使用してもよい。公知のポリエステルとしては、ジカルボン酸成分と、ジオール成分とを用いて合成してもよいし、市販のポリエステルを用いてもよい。
 ポリエステルを合成する場合は、例えば、(a)ジカルボン酸成分と、(b)ジオール成分とを、周知の方法でエステル化反応及びエステル交換反応の少なくとも一方の反応をさせることによって得ることができる。
 (a)ジカルボン酸成分としては、例えば、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、ダイマー酸、エイコサンジオン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸等の脂肪族ジカルボン酸類;アダマンタンジカルボン酸、ノルボルネンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、デカリンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、1,8-ナフタレンジカルボン酸、4,4’-ジフェニルジカルボン酸、4,4’-ジフェニルエーテルジカルボン酸、5-ナトリウムスルホイソフタル酸、フェニルインダンジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、フェナントレンジカルボン酸、9,9’-ビス(4-カルボキシフェニル)フルオレン酸等の芳香族ジカルボン酸;などのジカルボン酸若しくはそのエステル誘導体が挙げられる。
 (b)ジオール成分としては、例えば、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール等の脂肪族ジオール類;シクロヘキサンジメタノール、スピログリコール、イソソルビドなどの脂環式ジオール類;ビスフェノールA、1,3―ベンゼンジメタノール、1,4-ベンゼンジメタノール、9,9’-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレンなどの芳香族ジオール類;等のジオール化合物が挙げられる。
 原料樹脂がポリエステルであるポリエステルフィルムは、カルボジイミド化合物及びケテンイミン化合物の少なくとも一方を含んでもよい。カルボジイミド化合物及びケテンイミン化合物は各々単独で使用してよく、両者を併用してもよい。これにより湿熱環境下におけるポリエステルの劣化を抑制することができる。
 カルボジイミド化合物又はケテンイミン化合物は、ポリエステルに対して、0.1質量%~10質量%含有されていることが好ましく、0.1質量%~4質量%含有されていることがより好ましく、0.1質量%~2質量%含有されていることが更に好ましい。カルボジイミド化合物又はケテンイミン化合物の含有量を上記範囲内とすることにより、基材と隣接する層との間の密着性をより高めることができる。また、基材の耐熱性を高めることができる。
 なお、カルボジイミド化合物とケテンイミン化合物が併用される場合は、2種類の化合物の含有率の合計が、上記範囲内であることが好ましい。
 ポリカーボネートとしては、例えば、ジオールポリカーボネートが挙げられる。ジオールポリカーボネートは、ジアルコールとジメチルカーボネートとの脱メタノール縮合反応、ジアルコールとジフェニルカーボネートの脱フェノール縮合反応、または、ジアルコールとエチレンカーボネートの脱エチレングリコール縮合反応などの反応を経ても生成される。これらの反応で使用される多価アルコールとしては、例えば、1,6-ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、オクタンジオール、1,4-ブチンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等の飽和若しくは不飽和の各種グリコール類、1,4-シクロヘキサンジグリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族グリコール等が挙げられる。
 透明基材の厚さとしては、光透過性及びハンドリング性の観点から、20μm~150μmであることが好ましく、30μm~120μmであることがより好ましく、40μm~100μmであることが更に好ましく、50μm~80μmであることが特に好ましい。
<接着層、及び、第二の接着層>
 本開示に係る合わせガラスは、第一のガラス板と透明基材との間に、接着層を有する。
 また、本開示に係る合わせガラスは、金属粒子含有層と第二のガラス板との間に、第二の接着層を有することが好ましい。
 上記接着層の好ましい態様と、上記第二の接着層の好ましい態様とは、形成される位置以外は同様である。
 上記接着層の形成に利用可能な材料としては、透明性を損なわないものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリビニルブチラール(PVB)、アクリル樹脂、スチレン/アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられる。
 中でも、接着層の材質としては、光透過性及びハンドリング性の観点から、ポリビニルブチラールが特に好ましく挙げられる。
 これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 これらの材料からなる接着層は、貼り合わせにより、形成してもよいし、塗布により形成してもよい。貼り合わせにより形成する場合には、厚みを薄くできるという点から、接着シートを用いることが好ましい。すなわち、上記接着層は、接着シートにより形成された層であることが好ましい。
 更に、上記接着層には帯電防止剤、滑剤、ブロッキング防止剤などを添加してもよい。
 上記接着層の厚さとしては、5μm~1,000μmであることが好ましく、50μm~700μmであることがより好ましく、200μm~500μmであることが特に好ましい。
<第一のガラス板、及び、第二のガラス板>
 本開示に係る合わせガラスは、第一のガラス板と、第二のガラス板とを有する。
 なお、単に「ガラス板」という場合は、第一のガラス板、及び、第二のガラス板の両方について説明するものとする。
 本開示に係る合わせガラスに用いられるガラス板としては、特に制限はなく、公知のガラス板を用いることができる。
 また、本開示に係る合わせガラスは、遮熱性能の観点から、日射入射光側となる側のガラスとしてクリアガラスを用い、内側(日射入射光とは反対側、非日射入射側)となる側のガラスとしてグリーンガラスを用いることが好ましい。
 ここで、本明細書中におけるガラスには、ガラス代替樹脂が含まれる。すなわち、ガラス代替樹脂形成体、又は、ガラス代替樹脂形成体とガラスとを組み合わせたものを用いることができる。ガラス代替樹脂の例としては、ポリカーボネート樹脂やアクリル系樹脂、メタクリル系樹脂などがあげられる。こうしたガラス代替樹脂上にハードコート層をコーティングしたものを用いることもできる。ハードコート層の例としては、アクリル系ハードコート材、シリコーン系ハードコート材、メラミン系ハードコート材や、これらのハードコート材の中にシリカやチタニア、アルミナ、ジルコニアなどの無機粒子を分散させたものが挙げられる。
 ガラス板の厚さは、特に制限はなく、用途に応じ、適宜設定すればよい。
<ハードコート層>
 本開示に係る合わせガラスは、ハードコート層を有していてもよく、透明基材の金属粒子含有層が形成されている面とは反対の面上に、ハードコート層を有することが好ましく、接着層と透明基材との間に、ハードコート層を有することがより好ましい。本開示に係る合わせガラスは、ハードコート層を有することにより耐傷性及び強度が向上する。
-フィラー-
 ハードコート層は、耐傷性及び強度の観点から、フィラーを含むことが好ましい。
 フィラーは、ハードコート層の透明性を維持できるものであれば、特に制限されない。フィラーとしては、例えば、シリカ粒子などの無機粒子が挙げられる。
 中でも、シリカ粒子が好ましい。
~シリカ粒子~
 シリカ粒子としては、例えば、ヒュームドシリカ、コロイダルシリカ等が挙げられる。
 ヒュームドシリカは、ケイ素原子を含む化合物を気相中で酸素及び水素と反応させることによって得ることができる。原料となるケイ素化合物としては、例えばハロゲン化ケイ素(例えば塩化ケイ素等)等が挙げられる。
 コロイダルシリカは、原料化合物を加水分解及び縮合するゾルゲル法により合成することができる。コロイダルシリカの原料化合物としては、例えば、アルコキシケイ素(例えばテトラエトキシシラン等)、ハロゲン化シラン化合物(例えばジフェニルジクロロシラン等)等が挙げられる。
 シリカ粒子の形状は、特に限定はなく、球状、板状、針状、数珠状、又はこれらの2種類以上が合体した形状が挙げられる。なお、ここでいう球状とは、真球状の他、回転楕円体、卵形等の形状である場合も含むものである。
 シリカ粒子の体積平均粒子径は、ハードコート層の透明性の観点から、1nm~100nmが好ましく、1nm~50nmがより好ましく、1nm~30nmが更に好ましい。
 体積平均粒子径は、動的光散乱法又は静的光散乱法等を利用する粒度分布計(MT-3300、日機装(株)製)等によって計測できる。
 シリカ粒子としては、上市されている市販品を用いてもよく、例えば、日産化学工業(株)製のスノーテックス(登録商標)シリーズ、日揮触媒化成(株)製のカタロイド(登録商標)-Sシリーズ、バイエル社のレバシルシリーズ等が挙げられる。
 具体的には、例えば、日産化学工業(株)製のスノーテックス(登録商標)ST-20、ST-30、ST-40、ST-C、ST-N、ST-20L、ST-O、ST-OL、ST-S、ST-XS、ST-XL、ST-YL、ST-ZL、ST-OZL、ST-AK、スノーテックス(登録商標)AKシリーズ、スノーテックス(登録商標)PSシリーズ、スノーテックス(登録商標)UPシリーズ等が挙げられる。
 ハードコート層におけるフィラーの含有量は、耐傷性及び透明性の観点から、ハードコート層の固形分に対して、0.01質量%~5質量%が好ましく、0.05質量%~2質量%がより好ましく、0.1質量%~1質量%が更に好ましい。
-バインダー-
 ハードコート層は、バインダーを含むことが好ましい。
 バインダーとしては、上記の紫外線吸収層におけるバインダーで例示したものと同じものが挙げられる。
-滑剤-
 ハードコート層は、滑剤の少なくとも一種を含むことが好ましい。
 滑剤を含むことで、フッ素樹脂を用いた場合に生じやすい滑り性の低下(すなわち動摩擦係数の上昇)が抑えられるため、引っ掻き又は擦過、小石などの衝突などの外力に対する耐傷性が飛躍的に向上する。また、フッ素樹脂を用いた場合に生じやすい塗布液の面状ハジキを改善することができ、面状が良好なフッ素樹脂を含むハードコート層を形成することができる。
 滑剤は、ハードコート層中に0.2mg/m~200mg/mの範囲で含有されることが好ましい。滑剤の含有比率が0.2mg/m以上であると、動摩擦係数の低減効果が大きい。また、滑剤の含有比率が200mg/m以下であると、ハードコート層を塗布形成する際に、塗布ムラ又は凝集物が発生しにくく、はじきの発生を抑制しやすくなる。
 上記範囲の中では、動摩擦係数低減効果と塗布適性の観点から、1.0mg/m~1150mg/mの範囲が好ましく、5.0mg/m~100mg/mの範囲がより好ましい。
 滑剤としては、例えば、合成ワックス系化合物、天然ワックス系化合物、界面活性剤系化合物、無機系化合物、有機樹脂系化合物などが挙げられる。中でも、ハードコート層の表面強度の点で、合成ワックス系化合物、天然ワックス系化合物、及び界面活性剤系化合物から選ばれる化合物が好ましい。
 合成ワックス系化合物としては、例えば、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス等のオレフィン系ワックス、ステアリン酸、オレイン酸、エルカ酸、ラウリン酸、ベヘン酸、パルミチン酸、アジピン酸などのエステル、アミド、ビスアミド、ケトン、金属塩及びその誘導体、フィッシャートロプシュワックスなどの合成炭化水素系ワックス、リン酸エステル、硬化ヒマシ油、硬化ヒマシ油誘導体の水素化ワックスなどが挙げられる。
 天然ワックス系化合物としては、例えば、カルナバワックス、キャンデリラワックス、木蝋などの植物系ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどの石油系ワックス、モンタンワックスなどの鉱物系ワックス、蜜蝋、ラノリンなどの動物系ワックスなどが挙げられる。
 界面活性剤系化合物としては、例えば、アルキルアミン塩などのカチオン系界面活性剤、アルキル硫酸エステル塩などのアニオン系界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテルなどのノニオン系界面活性剤、アルキルベタインなどの両性系界面活性剤、フッ素系界面活性剤などが挙げられる。
 滑剤は、上市されている市販品を用いてもよい。
 具体的には、合成ワックス系の滑剤として、例えば、三井化学(株)製のケミパール(登録商標)シリーズ(例えば、ケミパール(登録商標)W700、同W900,同W950等)、中京油脂(株)製のポリロンP-502、ハイミクロンL-271,ハイドリンL-536などが挙げられる。
 天然ワックス系の滑剤として、例えば、中京油脂(株)製のハイドリンL-703-35、セロゾール524、セロゾールR-586などが挙げられる。
 界面活性剤系の滑剤として、例えば、日光ケミカルズ(株)製のNIKKOL(登録商標)シリーズ(例えば、NIKKOL(登録商標) SCS等)、花王(株)製のエマール(登録商標)シリーズ(例えば、エマール(登録商標)40など)が挙げられる。
 上記した中でも、本開示におけるハードコート層は、バインダーポリマーとして、AGCコーテック(株)製のオブリガート(登録商標)シリーズ、DIC(株)製のセラネート(登録商標)シリーズ、又はJSR(株)製の無機・アクリル複合エマルジョンを用い、滑剤として、三井化学(株)製のケミパール(登録商標)シリーズを用いた態様が好ましい。
-その他の添加剤-
 ハードコート層には、必要に応じて、有機溶媒、シランカップリング剤(例えば、TSL8340(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製、固形分濃度2%))、架橋剤、界面活性剤等を添加してもよい。
 ハードコート層が、シランカップリング剤を添加することで面状がより良好な層となる。
 シランカップリング剤としては、アルコキシシラン化合物が好ましく、例えば、テトラアルコキシシラン、トリアルコキシシランなどが挙げられる。中でも、トリアルコキシシランが好ましく、特にアミノ基を有するアルコキシシラン化合物が好ましい。
 シランカップリング剤の含有量は、ハードコート層の固形分に対して、0.3質量%~1.0質量%が好ましく、0.5質量%~0.8質量%がより好ましい。
 含有量を0.3質量%以上とすることで、面状改良効果に優れ、1.0質量%以下とすることで、塗布液を用いて層を形成する場合、塗布液の凝集を抑制できる。
 ハードコート層に架橋剤を添加して架橋構造を形成することが、耐候性向上の観点から好ましい。ハードコート層に用いられる架橋剤としては、紫外線吸収層に用いられる架橋剤として挙げたものが同様に挙げられる。
 ハードコート層に用いられる界面活性剤としては、アニオン系又はノニオン系等の公知の界面活性剤を用いることができる。界面活性剤を添加する場合、その添加量は0mg/m~15mg/mが好ましく、より好ましくは0.5mg/m~5mg/mである。界面活性剤の添加量は、0.1mg/m以上であると、ハジキの発生を抑えて良好な層が得られ、15mg/m以下であると、接着を良好に行うことができる。
 ハードコート層の形成方法は、特に制限されない。ハードコート層の形成方法としては、例えば、フィラー及びバインダー等を含む塗布液を、基材、又は、基材に設けた下塗り層上に塗布して乾燥指せる方法が挙げられる。
 塗布方法又は用いる塗布液の溶媒には、特に制限はない。塗布方法としては、例えばグラビアコーター又はバーコーターを用いた塗布が挙げられる。塗布液に用いる溶媒は、水でもよいし、トルエン又はメチルエチルケトン等の有機溶媒でもよい。環境負荷の観点から、水を溶媒とした水系塗布液に調製されることが好ましい。
 塗布溶媒は1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
 フィラーを水分散した水系塗布液を形成して、これを塗布してハードコート層を形成する場合、溶媒中の水の割合は60質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましい。
 ハードコート層を形成する塗布液の一例としては、例えば、シランカップリング剤(例えば、KBE-403及びKBE-04(共に信越化学工業(株)製))、シリカ粒子(例えば、スノーテックス(登録商標)OZL35(日産化学工業(株)製))、界面活性剤(例えば、ラピゾールA-90(日油(株)製)、ナロアクティーCL-95(三洋化成工業(株)製))などを含むものが好ましく挙げられる。
 ハードコート層の厚みとしては、耐傷性及び透明性の観点から、0.1μm~5.0μmが好ましく、0.3μm~3.0μmがより好ましく、0.4μm~2.0μmの範囲が更に好ましい。
<オーバーコート層>
 本開示に係る合わせガラスは、オーバーコート層を有していてもよく、金属粒子含有層上に、オーバーコート層を有することが好ましく、金属粒子含有層と第二のガラス板との間に、オーバーコート層を有することがより好ましく、金属粒子含有層と第二の接着層との間に、オーバーコート層を有することがより好ましく、本開示に係る合わせガラスは、オーバーコート層を有することにより、施工時の施工液に由来する透明性の低下が抑制される。
 上記オーバーコート層は、算術平均粒径が0.1μm~15μmであり、かつ、ガラス転移温度が100℃以上である有機粒子の少なくとも1種を含むことが好ましい。
 本発明の遮熱材料は、オーバーコート層が特定の有機粒子を含むことで、施工時の施工液に由来する透明性の低下が抑制される。
 上記有機粒子の算術平均粒径は、施工時の施工液に由来する透明性の低下を抑制する観点から、0.1μm~15μmであることが好ましく、0.35μm~5.0μmがより好ましく、0.8μm~1.8μmが特に好ましい。
 有機粒子の算術平均粒径(μm)は、走査型電子顕微鏡(例えば、S-3700N、(株)日立ハイテクノロジーズ製)により有機粒子100個の走査型電子顕微鏡写真(SEM像)撮影を行い、画像処理測定装置(ルーゼックス AP;(株)ニレコ製)を用いて、その粒子径を測定し算術平均値を求めることによって得ることができる。すなわち、上記算術平均粒径は、有機粒子の投影形状が円形である場合にはその直径で表し、球形以外の不定形であれば、その投影面積と同じ面積の円とした際の直径で表す。
 上記有機粒子のガラス転移温度(Tg)は、生産性、及び、施工時の施工液に由来する透明性の低下を抑制する観点から、100℃以上であることが好ましく、130℃以上がより好ましく、150℃以上が更に好ましく、200℃以上が特に好ましい。
 上記有機粒子のガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量計「X-DSC7000」(SII・ナノテクノロジー(株)製)を用いて下記の条件にて測定される値である。測定は、同一の試料について2回実施し、2回目の測定結果を採用する。
-条件-
・測定室内の雰囲気:窒素(50mL/min)
・昇温速度:5℃/min
・測定開始温度:-100℃
・測定終了温度:200℃
・試料パン:アルミニウム製パン
・測定試料の質量:5mg
・Tgの算定:DSCチャートの下降開始点と下降終了点の中間温度の小数点以下を四捨五入することでTgを算定した。
 上記オーバーコート層における上記有機粒子の含有量は、施工液に由来の透明性低下の抑制、及び、上記オーバーコート層の表面摩擦係数(生産性)の観点から、上記オーバーコート層の全質量に対して、0.3質量%~6.0質量%が好ましく、0.5質量%~5.5質量%がより好ましく、1.5質量%~3.5質量%が特に好ましい。
 上記オーバーコート層の厚さは、施工液に由来の透明性の低下を抑制、及び、上記オーバーコート層の表面摩擦係数の観点から、0.1μm以上が好ましく、0.1μm~1.8μmがより好ましく、0.2μm~1.5μmが更に好ましく、0.4μm~1.3μmが特に好ましい。
 上記オーバーコート層の厚さは、走査型電子顕微鏡(例えば、S-3700N、(株)日立ハイテクノロジーズ製)を用いて、上記オーバーコート層の断面を観察することによって測定できる。
 なお、オーバーコート層の厚さは、有機粒子がオーバーコート層に埋没し層の表面が平滑な場合、層の断面の任意の10箇所の厚さを測定し、10箇所の算術平均値を採用する。一方、オーバーコート層の表面に凹凸が存在する場合は、層の断面の任意の100箇所の厚さを測定し、測定した100箇所の中で薄い方から10点の算術平均値をオーバーコート層に厚さとして採用する。
 上記オーバーコート層の厚さに対する上記有機粒子の算術平均粒径の比は、施工液に由来の透明性低下の抑制、及び、オーバーコート層の表面摩擦係数の観点から、上記有機粒子の算術平均粒径/上記オーバーコート層の厚さ=1.00以上が好ましく、1.10以上8.50以下がより好ましく、1.15~3.75が特に好ましい。
 上記有機粒子は、粒子の形状を有する有機化合物であれば特に限定されない。粒子の形状は球状であってもよく、扁平形状であってもよく、中空形状であってもよい。
 有機粒子の種類は特に限定されないが、施工液に由来の透明性の低下を抑制する観点から疎水性樹脂の粒子であることが好ましい。
 疎水性樹脂の粒子としては、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリスチレン、ポリオレフィン、ポリ(メタ)アクリロニトリル、ポリカーボネート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリウレタン、ポリアミド、ポリアクリルアミド、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール、(メタ)アクリル-スチレン共重合体、(メタ)アクリロニトリル-スチレン共重合体、及びスチレン-ジビニルベンゼン共重合体などの粒子が挙げられる。
 中でも、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリスチレン、及びポリオレフィンの粒子が好ましく、屈折率の観点からポリ(メタ)アクリル酸エステルの粒子がより好ましく、ポリ(メタ)アクリル酸メチルの粒子が更に好ましく、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)の粒子が特に好ましい。
 ポリ(メタ)アクリル酸エステルを形成し得る単量体としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルへキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロへキシル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-プロピル(メタ)アクリレート、クロロ-2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート及びイソボルニル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
 ポリスチレンを形成し得る単量体としては、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、トリエチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、へキシルスチレン、ヘプチルスチレン及びオクチルスチレン等のアルキルスチレン;フロロスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ヨウドスチレン及びクロロメチルスチレンなどのハロゲン化スチレン;並びに、ニトロスチレン、アセチルスチレン及びメトキシスチレンなどが挙げられる。
 ポリオレフィンを形成し得る単量体としては、エチレン、ブチレン、プロピレン等のアルケン;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、マレイン酸無水物等の不飽和カルボン酸等のアルケン以外の単量体;などが挙げられる。
 有機粒子は、上記の単量体の1種又は2種以上を、公知の方法で重合することで得ることができる。
 有機粒子は、いわゆるラテックスと称される水性分散物の形態で用いてもよい。
 水性分散物を製造する方法については、乳化による方法と、乳化分散による方法とがあり、前者が好ましい。具体的な方法については例えば特許第3699935号公報に記載の方法を参考にすることができる。
 有機粒子としては、既に分散体として市販されているものを用いてもよい。分散体として市販されている有機粒子を用いる場合は、凍結乾燥等の公知の方法で一度粉体化して用いることができる。
 有機粒子の市販品の具体例としては、MP-300(綜研化学(株)製、PMMA粒子、平均粒径0.1μm、Tg128℃)、MP-1451(綜研化学(株)製、PMMA粒子、平均粒径0.15μm、Tg128℃)、MP-2200(綜研化学(株)製、PMMA粒子、平均粒径0.35μm、Tg128℃)、MP-1000(綜研化学(株)製、PMMA粒子、平均粒径0.4μm、Tg128℃)、MX-80H3wT(綜研化学(株)製、PMMA粒子、平均粒径0.8μm、Tg200℃以上)、MX-150(綜研化学(株)製、PMMA粒子、平均粒径1.5μm、Tg200℃以上)、MX-180TA(綜研化学(株)製、PMMA粒子、平均粒径1.8μm、Tg200℃以上)、MX-300(綜研化学(株)製、PMMA粒子、平均粒径3.0μm、Tg200℃以上)、MX-500(綜研化学(株)製、PMMA粒子、平均粒径5.0μm、Tg200℃以上)、MX-1000(綜研化学(株)製、PMMA粒子、平均粒径10μm、Tg200℃以上)、MX-1500H(綜研化学(株)製、PMMA粒子、平均粒径15μm、Tg200℃以上)、SX-130H(綜研化学(株)製、ポリスチレン粒子、平均粒径1.3μm、Tg200℃以上)、ケミパール(登録商標)W900(三井化学(株)製、ポリオレフィン粒子、平均粒径0.8μm、Tg132℃)などが挙げられる。
 上記オーバーコート層は、バインダーを含むことが好ましい。
 バインダーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ウレタン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、フッ素樹脂等の熱硬化型樹脂又は光硬化型樹脂などが挙げられる。
 中でも、(メタ)アクリル樹脂、又は、ウレタン樹脂が好ましい。
 バインダーは、1種のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。
 (メタ)アクリル樹脂としては、上述のポリ(メタ)アクリル酸エステルを形成し得る単量体などの(メタ)アクリル単量体を単独重合又は他の単量体と共重合させて得られる重合体であることが挙げられる。(メタ)アクリル単量体と共重合させる他の単量体には、例えば、炭素-炭素二重結合を有するポリマーが挙げられる。重合体には、例えば、ブロック共重合体、及びグラフト共重合体等が含まれる。(メタ)アクリル樹脂は、隣接する層との密着性を向上させる観点から、他の単量体はヒドロキシ基及びアミノ基から選ばれた少なくとも1つの基を有してもよい。
 ウレタン樹脂は、主鎖にウレタン結合を有するポリマーの総称であり、例えば、ジイソシアネートとポリオールの反応によって得られる樹脂が挙げられる。ジイソシアネートとしては、TDI(トルエンジイソシアネート)、MDI(ジフェニルメタンジイソシアネート)、NDI(ナフタレンジイソシアネート)、TODI(トリジンジイソシアネート)、HDI(ヘキサメチレンジイソシアネート)、IPDI(イソホロンジイソシアネート)等が挙げられる。
 ポリオールとしてはエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ヘキサントリオール等が挙げられる。また、イソシアネートとしては、ジイソシアネートとポリオールの反応によって得られたウレタン樹脂に鎖延長処理をして分子量を増大させた樹脂も使用することができる。以上に述べたジイソシアネート、ポリオール、及び鎖延長処理については、例えば「ポリウレタンハンドブック」(岩田敬治編、(株)日刊工業新聞社、昭和62年発行)において記載されている。
 バインダーとしては、市販品を用いてもよい。
 例えば、ウレタン樹脂としては、スーパーフレックス(登録商標)150HS,110、420(第一工業製薬(株)製)、ハイドラン(登録商標)HW350(DIC(株)製)、タケラック(登録商標)WS400,WS5100(三井化学(株)製)が挙げられる。
 (メタ)アクリル樹脂としては、アクアブリッド(登録商標)AS-563A(ダイセルファインケム(株)製)、ジュリマー(登録商標)ET-410(東亞合成(株)製)、ボンロン(登録商標)PS002(三井化学(株)製)が挙げられる。
 上記オーバーコート層に含まれるバインダーの含有量は、上記オーバーコート層の全質量に対し、50質量%~99質量%であることが好ましく、70質量%~95質量%であることがより好ましい。
 上記オーバーコート層は、界面活性剤を含んでもよい。
 界面活性剤としては、公知のアニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤などが挙げられる。界面活性剤については、例えば、「界面活性剤便覧」(西一郎、今井怡知一郎、笠井正蔵編、産業図書(株)、1960年発行)に記載されている。界面活性剤としては、特に、アニオン系界面活性剤、又はノニオン系界面活性剤が好ましい。
 界面活性剤は、1種のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。
 界面活性剤は、上市されている市販品を用いてもよい。
 市販のアニオン系界面活性剤としては、ラピゾール(登録商標)A-90、A-80、BW-30、B-90、C-70(以上、日油(株)製)、NIKKOL(登録商標)OTP-100(以上、日光ケミカル(株)製)、コハクール(登録商標)ON、L-40、フォスファノール(登録商標)702(以上、東邦化学工業(株)製)、ビューライト(登録商標)A-5000、SSS(以上、三洋化成工業(株)製)等が挙げられる。
 市販のノニオン系界面活性剤としては、ナロアクティー(登録商標)CL-95、HN-100(商品名:三洋化成工業(株)製)、リソレックスBW400(商品名:高級アルコール工業(株)製)、EMALEX(登録商標)ET-2020(以上、日本エマルジョン(株)製)、ユニルーブ(登録商標)50MB-26、ノニオン(登録商標)IS-4(以上、日油(株)製)等が挙げられる。
 市販のカチオン系界面活性剤としては、例えば、フタロシアニン誘導体(商品名:EFKA-745、森下産業(株)製)、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)、(メタ)アクリル酸系(共)重合体、ポリフローNo.75、No.90、No.95(共栄社化学(株)製)、W001(裕商(株)製)等が挙げられる。
 市販のフッ素系界面活性剤としては、例えば、メガファック(登録商標)F171、F172、F173、F176、F177、F141、F142、F143、F144、R30、F437、F475、F479、F482、F554、F780、F781(以上、DIC(株)製)、フロラードFC430、FC431、FC171(以上、住友スリーエム(株)製)、サーフロン(登録商標)S-382、SC-101、SC-103、SC-104、SC-105、SC1068、SC-381、SC-383、S393、同KH-40(以上、旭硝子(株)製)、PF636、PF656、PF6320、PF6520、PF7002(OMNOVA社製)等が挙げられる。
 市販のシリコーン系界面活性剤としては、例えば、トーレシリコーンDC3PA、SH7PA、DC11PA、SH21PA、SH28PA、SH29PA、SH30PA、SH8400(以上、東レ・ダウコーニング(株)製)、TSF-4440、TSF-4300、TSF-4445、TSF-4460、TSF-4452(以上、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)、KP341、KF6001、KF6002(以上、信越化学工業(株)製)、BYK307、BYK323、BYK330(以上、ビックケミー社製)等が挙げられる。
 上記オーバーコート層に界面活性剤を添加する場合、その添加量は、0mg/m~15mg/mが好ましく、0.5mg/m~5mg/mがより好ましい。
 上記オーバーコート層は、必要に応じて、架橋剤、マット剤、紫外線吸収剤などのその他の成分を含有してもよい。
 架橋剤としては特に制限はなく、エポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、メラミン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤等の架橋剤が挙げられる。中でも、カルボジイミド系架橋剤及びオキサゾリン系架橋剤が好ましい。カルボジイミド系架橋剤の具体例としては、例えば、カルボジライト(登録商標)V-02-L2(日清紡ケミカル(株)製)が挙げられる。
 上記オーバーコート層の形成方法は、特に限定されず、公知の方法を用いることができるが、コスト削減の観点から、塗布により形成する方法が好ましい。このときの塗布方法としては、特に限定はなく、公知の方法を用いることができ、例えば、上記オーバーコート層を形成する組成物の塗布液を調製して、ディップコーター、ダイコーター、スリットコーター、バーコーター、グラビアコーター等により塗布する方法などが挙げられる。
 本開示に係る合わせガラスは、上述した各層以外に、更に公知のその他の層を有していてもよい。
 その他の層としては、例えば、下塗り層、紫外線吸収層、遠赤外線反射層、バックコート層等が挙げられる。
 また、その他の層としては、例えば、特開2014-194446号公報を参照することができる。
 本開示に係る合わせガラスの製造方法としては、特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。
 本開示に係る合わせガラスの製造方法は、2枚のガラス板に挟持された積層部材(少なくとも接着層と、透明基材と、屈折率が1.4以下である層Aと、金属粒子含有層とをこの順で有する積層部材)を加熱しながら圧着する工程を含むことが好ましい。
 上記積層部材と2枚のガラス板との貼りあわせは、例えば、真空バッグなどで減圧下において、温度80℃~120℃、時間30分~60分で予備圧着した後、オートクレーブ中、1.0MPa~1.5MPaの加圧下で120℃~150℃の温度で貼り合せ、2枚のガラス板に積層部材が挟まれた合わせガラスとする方法を好適に挙げることができる。また、粘着剤や接着剤、接着シート等を用いて貼り合わせてもよい。
 このとき、1.0MPa~1.5MPaの加圧下で120℃~150℃の温度での加熱圧着の時間は、20分~90分であることが好ましい。
 加熱圧着終了後、放冷の仕方については特に制限はなく、適宜圧力を開放しながら放冷して、合わせガラスを得てもよい。本開示では、加熱圧着終了後、圧力を保持した状態で降温を行うことが、得られる合わせガラス体のシワや割れを更に改善する観点から好ましい。ここで、圧力を保持した状態で降温するとは、加熱圧着時(好ましくは130℃)の装置内部圧力から、40℃のときの装置内部圧力が加熱圧着時の75%~100%となるように降温することを意味する。圧力を保持した状態で降温する方法としては、40℃まで降温したときの圧力が上記範囲内であれば特に制限はないが、圧力装置内部圧力が温度減少に伴って自然と低下していくように装置内部から圧力を漏らさずに降温する態様や、装置内部圧力が温度減少に伴って減少しないように外部から更に加圧しながら降温する態様が好ましい。圧力を保持した状態で降温する場合、120℃~150℃で加熱圧着した後、40℃まで1時間~5時間かけて放冷することが好ましい。
 本開示では、圧力を保持した状態で降温を行った後、次いで圧力を開放する工程を含むことが好ましい。具体的には、圧力を保持した状態で降温を行った後、オートクレーブ内の温度が40℃以下になった後に圧力を開放して降温することが好ましい。
 以上より、本開示に係る合わせガラスの製造方法は、本開示に係る熱線遮蔽材を、少なくとも2枚のガラスで挟持する工程と、その後1.0MPa~1.5MPaの加圧下で120℃~150℃の温度で加熱圧着する工程と、圧力を保持した状態で降温を行う工程と、圧力を開放する工程を含むことが好ましい。
 上記ガラスと上記積層部材とを熱圧着させる範囲は、上記ガラスの一面の全面積にわたる範囲でもよいが、上記ガラスの周縁部のみでもよく、周縁部の熱圧着はシワの発生をより抑制することもできる。
<合わせガラスの用途>
 本開示に係る合わせガラスは、遮熱ガラスとして好適に用いることができる。
 また、本開示に係る合わせガラスの用途は、特に制限はなく、例えば、乗り物用合わせガラス、建材用合わせガラスなどが挙げられる。
 これらの中でも、省エネルギー効果の点で、乗り物用合わせガラスであることが好ましく、自動車用合わせガラスであることがより好ましく、自動車フロントガラス用合わせガラスであることが特に好ましい。
 本開示に係る合わせガラスの一例を、図3及び図4に示すが、これらに限定されないことは、言うまでもない。
 図3は、本開示に係る合わせガラスの一例における模式断面図である。
 図3に示す合わせガラス10は、第一のガラス板12、接着層14、透明基材16、層A18、金属粒子含有層20、第二のガラス板22がこの順で設けられている。
 図4は、本開示に係る合わせガラスの他の一例における模式断面図である。
 図4に示す合わせガラス10は、第一のガラス板12、接着層14、ハードコート層24、透明基材16、層A18、金属粒子含有層20、オーバーコート層26、第二の接着層28、第二のガラス板22がこの順で設けられている。
 以下、本開示を実施例により具体的に説明するが、本開示はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」及び「%」は質量基準である。
(実施例1~8、及び、比較例1~3)
<層Aの形成>
 表3に記載のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に、下記層A形成用塗布液A-1又はA-2を塗布し、た。その後、130℃で2分間加熱し、乾燥、固化し、層Aを形成した。
-層A形成用塗布液A-1の調製-
 ポリウレタン水溶液(ハイドランHW-350、DIC(株)製、固形分濃度30質量%):1.83質量部
 シリカ粒子イソプロピルアルコール(IPA)分散液(スルーリア4110、日揮触媒化成(株)製、固形分濃度20.5質量%):14.21質量部
 界面活性剤B(ナロアクティーCL-95、三洋化成工業(株)製、固形分1質量%):1.18質量部
 水:54.48質量部
 IPA:28.3質量部
-層A形成用塗布液A-2の調製-
 ポリウレタン水溶液(ハイドランHW-350、DIC(株)製、固形分濃度30質量%):1.83質量部
 シリカ粒子IPA分散液(スルーリア4110、日揮触媒化成(株)製、固形分濃度20.5質量%):4.06質量部
 界面活性剤B(ナロアクティーCL-95、三洋化成工業(株)製、固形分1質量%):1.18質量部
 水:64.63質量部
 IPA:28.3質量部
<金属粒子含有層の形成>
 上記で得られた層A上に、下記処方に従い調製したAg-1塗布液又はAg-2塗布液を、ワイヤーバーを用いて乾燥後の平均厚さが表3に記載の厚さになる量で塗布した。その後、130℃で1分間加熱し、乾燥、固化し、金属粒子含有層を形成した。
-銀ナノディスク分散液b2の調製-
1.銀ナノディスク分散液b1の調液
 まず、銀ナノディスク分散液b1を調液する。
 NTKR-4(ステンレス鋼、日新製鉄工業(株)製)製の反応容器に、イオン交換水13L(リットル)を計量し、ステンレス鋼(SUS316L)製のシャフトに、NTKR-4製のプロペラ4枚及びNTKR-4製のパドル4枚を取り付けたアジターを備えるチャンバーを用いて、撹拌速度400rpm(revolutions per min:回転/分)で撹拌しながら、10g/Lのクエン酸三ナトリウム(無水物)水溶液1.0Lを添加して35℃に保温した。8.0g/Lの濃度のポリスチレンスルホン酸水溶液0.68Lを添加し、更に0.04mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を用いて23g/Lに調製した水素化ホウ素ナトリウム水溶液0.041Lを添加した。0.10g/Lの硝酸銀水溶液13Lを5.0L/minで添加した。
 次に、10g/Lのクエン酸三ナトリウム(無水物)水溶液1.0Lとイオン交換水11Lとを添加し、更に、80g/Lのヒドロキノンスルホン酸カリウム水溶液0.68Lを添加した。撹拌速度を800rpmに上げて、0.10g/Lの硝酸銀水溶液8.1Lを0.95L/minで添加した後、30℃に降温した。
 その後、44g/Lのメチルヒドロキノン水溶液8.0Lを添加し、次いで、後述する40℃のゼラチン水溶液を全量添加した。撹拌速度を1,200rpmに上げて、後述する亜硫酸銀白色沈殿物混合液を全量添加した。
 調製液のpH変化が止まった段階で、1mol/LのNaOH水溶液5.0Lを0.33L/minで添加した。その後、2.0g/Lの1-(m-スルホフェニル)-5-メルカプトテトラゾールナトリウム水溶液(NaOHとクエン酸(無水物)とを用いてpH=7.0±1.0の範囲内に調整して溶解した水溶液)0.18Lを添加し、更に、70g/Lの1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オン水溶液(NaOHの水溶液を用いて、アルカリ性に調整した水溶液)0.078Lを添加した。このようにして銀ナノディスク分散液b1を調製した。
2.ゼラチン水溶液の調製
 SUS316L製の溶解タンクにイオン交換水16.7Lを計量した。SUS316L製のアジターで低速撹拌を行いながら、脱イオン処理を施したアルカリ処理牛骨ゼラチン(GPC重量平均分子量20万)1.4kgを添加した。
 更に、脱イオン処理、蛋白質分解酵素処理、及び、過酸化水素による酸化処理を施したアルカリ処理牛骨ゼラチン(GPC重量平均分子量2.1万)0.91kgを添加した。その後40℃に昇温し、ゼラチンの膨潤と溶解を同時に行って完全に溶解させ、既述の銀ナノディスク分散液b1の調液に用いるゼラチン水溶液を得た。
3.亜硫酸銀白色沈殿物混合液の調製
 SUS316L製の溶解タンクにイオン交換水8.2Lを計量し、100g/Lの硝酸銀水溶液8.2Lを添加した。SUS316L製のアジターで高速撹拌を行いながら、140g/Lの亜硫酸ナトリウム水溶液2.7Lを短時間で添加して、亜硫酸銀の白色沈澱物を含む混合液、即ち、既述の銀ナノディスク分散液b1の調液に用いる亜硫酸銀白色沈殿物混合液を調製した。この亜硫酸銀白色沈殿物混合液は、使用する直前に調製した。
4.銀ナノディスク分散液b2の調製
 既述で得た銀ナノディスク分散液b1を、遠沈管に800g採取して、1mol/LのNaOH及び0.5mol/Lの硫酸の少なくとも1種を用いて、25℃における液のpHを、9.2±0.2の範囲に調整した。
 遠心分離機(日立工機(株)製、himacCR22GIII、アングルローターR9A)を用いて、液温を35℃に設定して、9,000rpmにて60分間の遠心分離操作を行った後、上澄み液を784g分離除去した。沈殿した銀ナノディスクに0.2mmol/LのNaOH水溶液を加えて合計400gとし、撹拌棒を用いて手撹拌して粗分散液にした。
 これと同様の操作で24本分の粗分散液を調製して合計9,600gとし、SUS316L製のタンクに添加して混合した。
 更に、Pluronic31R1(BASF社製)の10g/L溶液(メタノール:イオン交換水=1:1(体積比)の混合液で希釈)を10ml(ミリリットル)添加した。
 プライミクス(株)製、オートミクサー20型(撹拌部はホモミクサーMARKII)を用いて、タンク中の粗分散液と、既述のPluronic31R1の溶液との混合物に、9,000rpmで120分間のバッチ式分散処理を施した。分散中の液温は50℃に保った。分散後、25℃に降温してから、プロファイルIIフィルター(日本ポール(株)製、製品型式MCY1001Y030H13)を用いてシングルパスの濾過を行って、銀ナノディスク分散液b2を得た。
 すなわち、調液した銀ナノディスク分散液b1に、既述の手順にて脱塩処理及び再分散処理を施して、銀ナノディスク分散液b2を調製した。
-Ag-2塗布液の調製-
 更に、表1に示す組成となるように、Ag-2塗布液(金属粒子含有層形成用塗布液)を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 また、表1の各成分の追加説明を、以下に記載する。
 ・ハイドランHW-350:ポリエステル系ポリウレタン樹脂
 ・ラピゾールA-90:アニオン界面活性剤
 ・ナロアクティーCL-95:ノニオン界面活性剤(ポリオキシアルキレンエーテル)
-金被覆銀ナノディスク分散液b2Aの調製-
 130.4gの銀ナノディスク分散液b2に対し、塩化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(CTAC)13.6gを添加した銀平板状粒子分散液(銀濃度:0.5質量%=約46mmol/L)144gを、下記の反応容器内の金被覆処理液F1に添加し、60℃で4時間撹拌することにより、金被覆銀ナノディスク分散液b2Aを得た。
-金被覆処理液F1の調製-
 水266.3g、0.5mol/Lアスコルビン酸(還元剤)177g、及び下記の金還元液G1 608gを、反応容器に順次添加し、5分間撹拌した後、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを10以上となるように調整して、金被覆処理液F1を得た。
-金還元液G1の調製-
 容器に、水18.2g、1.88mmol/Lの塩化金酸4水和物(水溶性金化合物)353.6g、0.2mol/Lの水酸化ナトリウム(pH調整剤)15.6g及び0.1mol/Lの硫酸ナトリウム(錯化剤)220.6gを、軽く撹拌しながら順次添加し、金還元液G1を得た。
-Ag-1塗布液の調製-
 銀ナノディスク分散液b2の代わりに、金被覆銀ナノディスク分散液b2Aを用いた以外は、Ag-2塗布液と同様な方法により、Ag-1塗布液を作製した。
<オーバーコート層の形成>
 上記に従い得られた金属粒子含有層の上に、表3に記載のように、必要に応じて、下記オーバーコート層形成用塗布液を、ワイヤーバーを用いて乾燥後の平均厚さが表3に記載の厚さになる量で塗布した。その後、135℃で2分間加熱し、乾燥、固化し、誘電体層を形成した。
-オーバーコート層形成用塗布液の調製-
 下記に示す組成となるようにオーバーコート層形成用塗布液を調製した。
 水:52.7部
 架橋剤:6.0部
(カルボジライト(登録商標)V-02-L2、日清紡ケミカル(株)製、固形分20質量%)
 アクリルバインダー:1.7部
(AS-563A、ダイセルファインケム(株)製、固形分27.5質量%)
 界面活性剤:8.2部
(ラピゾール(登録商標)A-90、日油(株)製、固形分1.0質量%、アニオン系界面活性剤)
 界面活性剤:11.4部
(ナロアクティー(登録商標)CL-95、三洋化成工業(株)製、固形分1.0質量%、ノニオン系界面活性剤)
 ウレタンバインダー:18.6部
(タケラック(登録商標)WS5100、三井化学(株)製、固形分30質量%)
 有機粒子:1.3部
(MP-300、平均粒子径0.1μm、綜研化学(株)製、ポリメチルメタクリレート粒子)
<ハードコート層の形成>
 透明基材の金属粒子含有層が形成された側とは反対側の面に、表3に記載のように、必要に応じて、下記で調製したハードコート層形成用塗布液を塗布して、厚みが1.0μmのハードコート層(HC層)を形成し、積層部材を作製した。
-ハードコート層形成用塗布液の調製-
 下記表2に示す成分を混合して、ハードコート層形成用塗布液を調製した。
 具体的には、酢酸水溶液を激しく撹拌しながら、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM-403)を、この酢酸水溶液中に3分間かけて滴下した。次に、テトラエトキシシラン(KBE-04)を酢酸水溶液中に強く撹拌しながら3分間かけて添加した。続いて、2時間撹拌を続けた。次に、コロイダルシリカ(スノーテックスOZL35)と、キレート剤(アルミキレートD)と、界面活性剤(ラビゾールA-90及びナルアクティーCL-95)とを順次添加し、ハードコート層形成用塗布液を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
<合わせガラスの作製>
-積層体の作製-
 次に、作製した積層部材と、表面がエンボス加工された合わせガラス用ポリビニルブチラール膜(厚さ0.38mm、軟化点130℃、積水化学工業(株)製)と、厚さ2mmのガラス板(コーニング社製、クリアガラス)とを、ガラス板側から合わせガラス用ポリビニルブチラール膜、作製した積層部材の順で、表4に記載の上記透明基材の最大熱収縮方向と上記接着層の最大熱収縮方向とのなす角となるように重ね合わせ、ラミネーター(大成ラミネーター(株)製)を用い、積層部材とポリビニルブチラール膜とガラス板とを熱接着させ、積層体を作製した。このとき、ラミネーターロールの温度は120℃、ニップ圧力は0.2MPa、搬送速度は0.15m/分であった。
 なお、熱収縮率が最大となる方向は、下記のように測定した。
 透明基材:5cm角に切り出した透明基材を130℃に加熱したホットプレートに載せ30分静置した。熱印加前後の縦、横、対角線の長さを測定し、最も収縮率が大きい方向を求めた。
 接着シート(接着層):5cm角に切り出した接着シートを60℃に加熱したホットプレートに載せ30分静置した。熱印加前後の縦、横、対角線の長さを測定し、最も収縮率が大きい方向を求めた。
 上記のように求めた透明基材と接着シートの熱収縮が最大となる方向を、表4に記載のなる角となるように、上記において重ね合わせた。
-合わせガラス化-
~予備圧着~
 作製した積層体の上記積層部材上に、合わせガラス用ポリビニルブチラール膜とガラス板とを重ね、ゴムバックに入れ、真空ポンプで減圧した。その後、減圧下で90℃まで昇温し30分間保持後、常温常圧まで戻し、予備圧着工程を完了した。
~本圧着~
 予備圧着後の各合わせガラスをオートクレーブ内にて圧力1.3MPa、温度130℃の条件で30分間保持し、その後常温常圧(25℃1気圧)まで戻し、本圧着工程を完了し、合わせガラスを作製した。
<金属粒子の評価>
-金属粒子の平均円相当径-
 金属粒子の平均円相当径は、観察したSEM画像から任意に抽出した200個の粒子に対し画像解析を行い、各粒子の円相当径を算出し、その平均値を平均円相当径とした。
-平均厚さ-
 得られた銀粒子を含む分散液を、ガラス基板上に滴下して乾燥し、銀平板粒子1個の厚さを、原子間力顕微鏡(AFM)(NanocuteII、セイコーインスツル社製)を用いて測定した。なお、AFMを用いた測定条件としては、自己検知型センサー、DFMモード、測定範囲は5μm、走査速度は180秒/1フレーム、データ点数は256×256とした。
-アスペクト比-
 得られた銀粒子の平均円相当径及び平均厚さから、平均円相当径を平均厚さで除算して、アスペクト比を算出した。
 Ag-1塗布液の金属粒子(金被覆銀ナノディスク)は、平均円相当径110nm、平均厚さ7.5nm、アスペクト比14.7であった。
 Ag-2塗布液の金属粒子(銀ナノディスク)は、平均円相当径110nm、平均厚さ7.5nm、アスペクト比14.7であった。
-面密度-
 合わせガラスにおける金属粒子含有像の金属粒子を、(株)日立製作所製S4300走査型電子顕微鏡を用いて表面SEM像(倍率2万倍)を観察し、その視野像1枚における金属粒子の投影面積の割合を、面密度として求めた。
<評価>
-視感反射率の測定-
 視感反射率は、下記式により求められたr3(λ)に、JIS R3106:1998付表1の重価係数を乗じて算出した。視感反射率の値が小さいほど、ひずみの視認をより抑制することができる。
  R(λ)=r1(λ)+r2(λ)+r3(λ)
 R(λ):JIS R3106:1998によって測定される合わせガラス全体での380nm~780nmの平均分光反射率
 r1(λ):表面側のガラス板における380nm~780nmの表面平均分光反射率
 r2(λ):裏面側のガラス板における380nm~780nmの表面平均分光反射率
 r3(λ):金属粒子含有層の分光反射率
 λ:波長380nm~780nm
 なお、r1(λ)及びr2(λ)は、表面反射率測定装置(大塚電子(株)製FE3000)により測定した。
<ひずみの視認性評価(外観評価)>
 蛍光灯下で、得られた合わせガラスを、傾斜角度45度から目視し、外観について下記の通り3段階の判定を行った。
  A:全面でシワもオレンジピールも視認されない
  B:端部以外はシワ及びオレンジピールが視認されない
  C:全面でシワあるいはオレンジピールが視認される
<耐久性評価>
 得られた合わせガラスに対し、表4の透明基材の配置にて示す側から、スーパーキセノン(180W/m、89℃、50%RH、2,500時間、水シャワーなし)前後での可視光線透過率の変化度を算出し、下記3段階の評価を行った。
  A:-1%を超え+1%未満
  B:+1%以上+2%未満、又は、-2%を超え-1%以下
  C:+2%以上、又は、-2%以下
 評価結果をまとめて表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 なお、表3に記載の各層における厚さは、平均厚さである。
 また、表4における「車外側」とは、耐久性評価における太陽光の入射側が、金属粒子含有層を基準として透明基材が設けられた側であることを表し、「車内側」とは、耐久性評価における太陽光の入射側が、金属粒子含有層を基準として透明基材が設けられた側とは反対側であることを表す。
 表3及び表4に示すように、本開示に係る合わせガラスは、比較例の合わせガラスに比べ、反射光のひずみが外観上少ない。
(実施例9)
 車内側のガラス板を、厚さ2mmのグリーンガラス(図5に示す透過スペクトルを有するガラス(近赤外線を吸収するガラス))製ガラス板に変更した以外は、実施例1と同様にして、合わせガラスを作製した。
 実施例1と同様に評価を行った結果、外観、耐久性及び視感反射率の評価において、実施例1と同様の評価結果が得られた。
 2018年2月28日に出願された日本国特許出願第2018-035197号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び、技術規格は、個々の文献、特許出願、及び、技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
 10:合わせガラス、12:第一のガラス板、14:接着層、16:透明基材、18:層A、20:金属粒子含有層、22:第二のガラス板、24:ハードコート層、26:オーバーコート層、28:第二の接着層、35A,35B:銀ナノディスク、T:厚さ、D:円相当径

Claims (10)

  1.  第一のガラス板と、接着層と、透明基材と、屈折率が1.4以下である層Aと、金属粒子含有層と、第二のガラス板とをこの順で有し、
     前記層Aが、下記条件1を満たし、
     前記透明基材の最大熱収縮方向と前記接着層の最大熱収縮方向とが、平行であるか、又は、前記透明基材の最大熱収縮方向と前記接着層の最大熱収縮方向とのなす角が、10°以下である
     合わせガラス。
      (λ/4+mλ/2)<nA×dA<λ/2+mλ/2   条件1
     条件1中、mは0以上の整数を表し、λは反射を防止したい波長を表し、前記λの単位はnmであり、nAは層Aの波長λにおける屈折率を表し、dAは層Aの厚みを表し、前記dAの単位はnmであり、前記反射を防止したい波長λは380nm~780nmである。
  2.  前記透明基材の130℃30分間保持における熱収縮率が、最大熱収縮方向で0.0%~1.0%であり、前記透明基材の面方向において、前記最大熱収縮方向に対し垂直な方向で-1.0%~0.5%である請求項1に記載の合わせガラス。
  3.  前記接着層の60℃30分間保持における熱収縮率が、最大熱収縮方向で1.0%~3.0%、前記接着層の面方向において、前記最大熱収縮方向に対し垂直な方向で-2.0%~0.0%である請求項1又は請求項2に記載の合わせガラス。
  4.  前記合わせガラスが、遮熱ガラスであり、
     太陽光入射側が、前記第一のガラス板側である請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  5.  前記金属粒子含有層が、扁平状銀粒子を含有する請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  6.  前記金属粒子含有層が、少なくとも一部が金により被覆された扁平状銀粒子を含有する請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  7.  前記層Aの屈折率が、1.2~1.4である請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  8.  前記層Aが、中空粒子を含む請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  9.  前記金属粒子含有層と前記第二のガラス板との間に、第二の接着層を更に有する請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  10.  自動車フロントガラス用合わせガラスである請求項1~請求項9のいずれか1項に記載の合わせガラス。
     
PCT/JP2019/004041 2018-02-28 2019-02-05 合わせガラス WO2019167566A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020502896A JP7004796B2 (ja) 2018-02-28 2019-02-05 合わせガラス

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-035197 2018-02-28
JP2018035197 2018-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019167566A1 true WO2019167566A1 (ja) 2019-09-06

Family

ID=67805299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/004041 WO2019167566A1 (ja) 2018-02-28 2019-02-05 合わせガラス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7004796B2 (ja)
WO (1) WO2019167566A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06270318A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 合わせガラス用選択光線透過フィルム及び合わせガラス
WO2011078137A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 旭硝子株式会社 合わせガラスとその製造方法
JP2014194446A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Fujifilm Corp 熱線遮蔽材、合わせガラス用中間膜および合わせガラス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06270318A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 合わせガラス用選択光線透過フィルム及び合わせガラス
WO2011078137A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 旭硝子株式会社 合わせガラスとその製造方法
JP2014194446A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Fujifilm Corp 熱線遮蔽材、合わせガラス用中間膜および合わせガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JP7004796B2 (ja) 2022-01-21
JPWO2019167566A1 (ja) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI577553B (zh) 積層薄膜及其製造方法
JP5878139B2 (ja) 熱線遮蔽材および貼合せ構造体
JP5709707B2 (ja) 熱線遮蔽材
WO2013042718A1 (ja) 熱線遮蔽材
JP6449735B2 (ja) 熱線反射材料及び窓、並びに熱線反射材料の製造方法
WO2015129312A1 (ja) 水性組成物、ハードコートフィルム、積層フィルム、透明導電性フィルム、およびタッチパネル
JP5922919B2 (ja) 熱線遮蔽材および貼合せ構造体
JP6071937B2 (ja) 太陽電池用裏面保護シート及び太陽電池モジュール
JPWO2019003783A1 (ja) 熱線遮蔽材、合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス
JP6027932B2 (ja) ハードコート層形成用組成物およびハードコート層
JP7004796B2 (ja) 合わせガラス
WO2017033872A1 (ja) 熱線反射材料、窓、及び窓の断熱方法
WO2018221093A1 (ja) 熱線遮蔽材、遮熱ガラス、及び、合わせガラス
JP6375272B2 (ja) 遮熱材料、断熱材料、及び窓ガラス
JP2016078455A (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP5833981B2 (ja) ポリマーシートとその製造方法、太陽電池用バックシートおよび太陽電池モジュール
JP6840286B2 (ja) 積層体、太陽電池用保護シート、及び太陽電池モジュール
WO2017155336A1 (ko) 반사 방지 필름
JP5705769B2 (ja) 太陽電池用保護シート及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール
WO2018003806A1 (ja) 断熱フィルム及び断熱フィルムの製造方法
WO2018061849A1 (ja) 太陽電池用フロントシート及びその製造方法並びに太陽電池モジュール
WO2019021662A1 (ja) 赤外線遮蔽フィルム、赤外線遮蔽ガラス、及び、窓
JP6873314B2 (ja) 積層体、太陽電池用保護シート、及び太陽電池モジュール
JP7019020B2 (ja) 水性コート材、膜及びその製造方法、積層体及びその製造方法、並びに、水性コート材キット
WO2022168436A1 (ja) 合わせガラス、及び、合わせガラス中間膜

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19760672

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020502896

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19760672

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1