JPWO2019003783A1 - 熱線遮蔽材、合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス - Google Patents

熱線遮蔽材、合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019003783A1
JPWO2019003783A1 JP2019526726A JP2019526726A JPWO2019003783A1 JP WO2019003783 A1 JPWO2019003783 A1 JP WO2019003783A1 JP 2019526726 A JP2019526726 A JP 2019526726A JP 2019526726 A JP2019526726 A JP 2019526726A JP WO2019003783 A1 JPWO2019003783 A1 JP WO2019003783A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
particle
containing layer
metal tabular
shielding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2019526726A
Other languages
English (en)
Inventor
健裕 笠原
健裕 笠原
安田 英紀
英紀 安田
基 原田
基 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019003783A1 publication Critical patent/JPWO2019003783A1/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • B32B17/10577Surface roughness
    • B32B17/10587Surface roughness created by embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10614Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising particles for purposes other than dyeing
    • B32B17/10633Infrared radiation absorbing or reflecting agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10678Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising UV absorbers or stabilizers, e.g. antioxidants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/206Filters comprising particles embedded in a solid matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/226Glass filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/281Interference filters designed for the infrared light
    • G02B5/282Interference filters designed for the infrared light reflecting for infrared and transparent for visible light, e.g. heat reflectors, laser protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/044 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/204Di-electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/416Reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/71Resistive to light or to UV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

熱線遮蔽材の第1の実施態様は、アスペクト比が10以上20以下である金属平板粒子aを含有する金属平板粒子含有層Aと、アスペクト比が20を超え60以下である金属平板粒子bを含有する金属平板粒子含有層Bと、を少なくとも有する;熱線遮蔽材の第2の実施態様は、金属平板粒子aを含有する金属平板粒子含有層Aと、金属平板粒子bを含有する金属平板含有層Bと、を少なくとも有し、上記金属平板粒子含有層Aの最大反射波長と、上記金属平板粒子含有層Bの最大反射波長の差の絶対値が、220nm以上である;並びに、上記熱線遮蔽材を備えた合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス。

Description

本開示は、熱線遮蔽材、合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラスに関する。
近年、二酸化炭素削減のための省エネルギー施策の一つとして、自動車や建物の窓に対する熱線遮蔽性付与材料が開発されている。
このような熱線遮蔽材は、従来は窓の内側に設置されること(いわゆる内貼り)が多かったが、近年では、室内に足場の設置が困難な場所や、室内側に移動できないものが置かれている場所や、室内の環境が常時結露する条件や温度に関して厳しい条件の場所に設置すること(いわゆる外貼り)も求められてきている。また、熱線遮蔽性の観点からも、窓の内側で吸収された光の再放射や窓の内側で反射された光の窓ガラスでの室内への再反射などを抑制するために、窓の外側で光を吸収または反射することが求められている。また、熱線遮蔽性(日射熱取得率)の観点からは、吸収した光の室内への再放射(吸収した日射エネルギーの約1/3量)がある熱線吸収型より、再放射が抑制された熱線反射型が望ましく、様々な提案がなされている。
特開2011−253093号公報には、少なくとも1種の金属粒子を含有する少なくとも2層の金属粒子含有層と、少なくとも1層の透明な誘電体層と、を有し、上記金属粒子含有層と上記誘電体層との交互積層構造である熱線遮蔽材であって、上記誘電体層の少なくとも1層の光学厚さ(nd)が、反射率が極小値となる波長λ1に対して以下の式(1)を満たすことを特徴とする熱線遮蔽材が記載されている。
{(2m+1)×(λ1/4)}−{(λ1/4)×0.25}<nd<{(2m+1)×(λ1/4)}+{(λ1/4)×0.25} (1)
ただし、mは、0以上の整数を表し、λ1は、反射率が極小値となる波長を表し、nは、誘電体層の屈折率を表し、dは、誘電体層の厚さ(nm)を表す。
また、特開2013−205810号公報には、少なくとも1種の金属粒子を含有する金属粒子含有層を有し、上記金属粒子が、金属平板粒子を60個数%以上有し、上記金属粒子含有層のうち少なくともひとつの層が800〜2000nmに少なくとも2つの吸収ピークまたは少なくとも2つの反射ピークを有することを特徴とする赤外線遮蔽フィルムが記載されている。
本発明の一実施形態が解決しようとする課題は、遮熱性能に優れる熱線遮蔽材を提供することである。
本発明の他の実施形態が解決しようとする課題は、遮熱性能に優れる熱線遮蔽材を備えた合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラスを提供することである。
上記の課題を解決するための具体的手段には、以下の態様が含まれる。
<1> アスペクト比が10以上20以下である金属平板粒子aを含有する金属平板粒子含有層Aと、アスペクト比が20を超え60以下である金属平板粒子bを含有する金属平板粒子含有層Bと、を少なくとも有する熱線遮蔽材。
<2> 上記金属平板粒子含有層Aと上記金属平板粒子含有層Bとの間に、少なくとも1層の透明な誘電体層を更に有する上記<1>に記載の熱線遮蔽材。
<3> 上記誘電体層の光学厚さndが、反射率が極小値となる波長λ1に対して以下の式1を満たす上記<2>に記載の熱線遮蔽材。
{(2m+1)×(λ1/4)}−{(λ1/4)×0.20}<nd<{(2m+1)×(λ1/4)}+{(λ1/4)×0.20} 式1
ただし、mは、0以上の整数を表し、λ1は、反射率が極小値となる波長を表し、nは、誘電体層の屈折率を表し、dは、誘電体層の厚さを表し、また、λ1及びdの単位はnmである。
<4> 上記式1中のmが、0又は1である上記<3>に記載の熱線遮蔽材。
<5> 上記mが0である場合、上記金属平板粒子含有層Bが上記金属平板粒子含有層Aよりも日射進入方向側に配置されており、
上記mが1である場合、上記金属平板粒子含有層Aが上記金属平板粒子含有層Bよりも日射進入方向側に配置されている上記<4>に記載の熱線遮蔽材。
<6> 上記金属平板粒子a及び上記金属平板粒子bがそれぞれ、少なくとも銀を含む上記<1>〜<5>のいずれか1つに記載の熱線遮蔽材。
<7> 紫外線吸収層を更に有する上記<1>〜<6>のいずれか1つに記載の熱線遮蔽材。
<8> 上記紫外線吸収層を、上記金属平板粒子含有層A及び上記金属平板粒子含有層Bよりも日射進入方向側に有する上記<7>に記載の熱線遮蔽材。
<9> 上記金属平板粒子bのアスペクト比が、30以上60以下である上記<1>〜<8>のいずれか1つに記載の熱線遮蔽材。
<10> 上記金属平板粒子bのアスペクト比/上記金属平板粒子aのアスペクト比の値が、2以上6以下である上記<1>〜<9>のいずれか1つに記載の熱線遮蔽材。
<11> 上記<1>〜<10>のいずれか1つに記載の熱線遮蔽材を含む合わせガラス用中間膜。
<12> 上記<11>に記載の合わせガラス用中間膜と、少なくとも2枚のガラス板とを有し、上記2枚のガラス板の間に上記合わせガラス用中間膜を有する合わせガラス。
<13>金属平板粒子aを含有する金属平板粒子含有層Aと、金属平板粒子bを含有する金属平板含有層Bと、を少なくとも有し、上記金属平板粒子含有層Aの最大反射波長と、上記金属平板粒子含有層Bの最大反射波長の差の絶対値が、220nm以上である熱線遮蔽材。
本発明の一実施形態によれば、遮熱性能に優れる熱線遮蔽材を提供することができる。
また、本発明の他の実施形態によれば、遮熱性能に優れる熱線遮蔽材を備えた合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラスを提供することができる。
本開示に用いられる銀ナノ平板粒子の一例を示す概略斜視図である。 本開示に用いられる銀ナノ平板粒子の他の一例を示す概略斜視図である。 本開示に係る熱線遮蔽材の一例における模式断面図である。 本開示に係る合わせガラス用中間膜の一例における模式断面図である。 本開示に係る合わせガラスの一例における模式断面図である。 本開示に係る合わせガラスの他の一例における模式断面図である。 本開示に係る合わせガラスの更に他の一例における模式断面図である。 実施例で使用したグリーンガラスの透過スペクトルを示す図である。
以下、本開示について詳細に説明する。
なお、本明細書中、「xx〜yy」の記載は、xx及びyyを含む数値範囲を表す。
また、本明細書中の「工程」の用語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても、その工程の所期の目的が達成されれば本用語に含まれる。
本開示におけるアルキル基、アリール基、アルキレン基及びアリーレン基等の炭化水素基は、特に断りのない限り、分岐を有していても、環構造を有していてもよい。
また、本開示において、「質量%」と「重量%」とは同義であり、「質量部」と「重量部」とは同義である。
また、本開示において、2以上の好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
また、本開示における重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、特に断りのない限り、TSKgel GMHxL、TSKgel G4000HxL、TSKgel G2000HxL(何れも東ソー(株)製の商品名)のカラムを使用したゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)分析装置により、溶媒THF(テトラヒドロフラン)、示差屈折計により検出し、標準物質としてポリスチレンを用いて換算した分子量である。
(熱線遮蔽材)
本開示に係る熱線遮蔽材の第一の実施態様は、アスペクト比が10以上20以下である金属平板粒子aを含有する金属平板粒子含有層Aと、アスペクト比が20を超え60以下である金属平板粒子bを含有する金属平板粒子含有層Bと、を少なくとも有する。
本開示に係る熱線遮蔽材の第二の実施態様は、金属平板粒子aを含有する金属平板粒子含有層Aと、金属平板粒子bを含有する金属平板含有層Bと、を少なくとも有し、上記金属平板粒子含有層Aの最大反射波長と、上記金属平板粒子含有層Bの最大反射波長の差の絶対値が、220nm以上である。
以下、特に断りのない限り、「本開示に係る熱線遮蔽材」とは、本開示に係る熱線遮蔽材の第一の実施態様及び第二の実施態様の両方を指すものとする。
従来の金属平板粒子を含む熱線遮蔽材は、遮熱性能が未だ十分でなかった。例えば、特開2011−253093号公報には、金属粒子をある特定厚さの誘電体層を挟んで2層化することで、単層構成に比べ、高い可視光透過率及び遮蔽性能を得る方法が提案されているが、この方法であっても、遮熱性能が未だ十分でなかった。
本発明者らが詳細な検討を行った結果、アスペクト比が10以上20以下である金属平板粒子aを含有する金属平板粒子含有層Aと、アスペクト比が20を超え60以下である金属平板粒子bを含有する金属平板粒子含有層Bと設けること、又は、金属平板粒子aを含有する金属平板粒子含有層Aと、金属平板粒子bを含有する金属平板含有層Bと、を少なくとも有し、上記金属平板粒子含有層Aの最大反射波長と、上記金属平板粒子含有層Bの最大反射波長の差の絶対値が、220nm以上であることにより、遮蔽性能に優れた熱線遮蔽材が得られることを見出した。
詳細な機構は不明であるが、以下のように推定している。
上記のように特定のアスペクト比の金属平板粒子を含有する金属平板粒子含有層A及びBをそれぞれ設けることにより、1層目を透過した光が2層目で反射される場合、同じアスペクト比の金属平板粒子を含有する層であれば、2層目で反射された光が再度1層目の裏面において反射されるが、上記金属平板粒子含有層A及びBであると、2層目で反射された光が1層目の裏面で反射されず透過し、光の反射効率が高まり、遮熱性能が向上するものと推定している。
また、上記現象は、特定のアスペクト比の金属平板粒子をそれぞれ用いること、又は、特定の最大反射波長を有する記金属平板粒子含有層A及びBであることにより、金属平板粒子含有層Aが含有する金属平板粒子aと金属平板粒子含有層Bが含有する金属平板粒子bとのプラズモン共鳴波長が異なることにより生じているのではないかと、本発明者らは推定している。
<金属平板粒子含有層A、及び、金属平板粒子含有層B>
本開示に係る熱線遮蔽材の第一の実施態様は、アスペクト比が10以上20以下である金属平板粒子aを含有する金属平板粒子含有層Aと、アスペクト比が20を超え60以下である金属平板粒子bを含有する金属平板粒子含有層Bと、を少なくとも有する。
また、本開示に係る熱線遮蔽材の第二の実施態様は、上記金属平板粒子aのアスペクト比が10以上20以下であり、上記金属平板粒子bのアスペクト比が20を超え60以下であることが好ましい。
また、本開示に係る熱線遮蔽材は、遮熱性能の観点から、日射進入方向側に金属平板粒子含有層Bを有し、非日射入射側に金属平板粒子含有層Aを有することが好ましい。
金属平板粒子含有層Aの最大反射波長は、遮熱性能の観点から、500nm以上1,500nm以下であることが好ましく、700nm以上1,300nm以下であることがより好ましく、800nm以上1,200nm以下であることが更に好ましい。
金属平板粒子含有層Bの最大反射波長は、遮熱性能の観点から、1,000nm以上2,100nm以下であることが好ましく、1,200nm以上2,000nm以下であることがより好ましく、1,400nm以上2,000nm以下であることが更に好ましい。
本開示に係る熱線遮蔽材の第二の実施態様は、金属平板粒子含有層Aの最大反射波長と金属平板粒子含有層Bの最大反射波長との差の絶対値は、220nm以上であり、遮熱性能の観点から、300nm以上であることが好ましく、400nm以上1,300nm以下であることがより好ましい。
また、本開示に係る熱線遮蔽材の第一の実施態様は、金属平板粒子含有層Aの最大反射波長と金属平板粒子含有層Bの最大反射波長との差の絶対値は、遮熱性能の観点から、220nm以上であることが好ましく、300nm以上であることがより好ましく、400nm以上1,300nm以下であることが更に好ましい。
金属平板粒子含有層A及び金属平板粒子含有層Bの最大反射波長の測定方法は、JIS R3106:1998「板ガラス類の透過率・反射率・放射率・日射取得率の試験方法」に記載の方法によって、300nm〜2,100nmまで測定し、測定結果から得られる光学反射スペクトルより、反射最大値を求めて最大反射波長とする。
本開示に係る熱線遮蔽材は、金属平板粒子含有層A及び金属平板粒子含有層B以外の金属平板粒子含有層を有していてもよいが、金属平板粒子含有層として、金属平板粒子含有層A、及び、金属平板粒子含有層Bのみを有していることが好ましい。
なお、本明細書において、単に「金属平板粒子含有層」と記載した場合は、本開示に係る熱線遮蔽材が有する金属平板粒子含有層A、及び、金属平板粒子含有層Bの両方を含む全ての金属平板粒子含有層について記載しているものとし、また、単に「金属平板粒子」と記載した場合は、金属平板粒子a、及び、金属平板粒子bの両方を含む全ての金属平板粒子について記載しているものとする。
金属平板粒子含有層は、少なくとも金属平板粒子を含み、バインダーを更に含むことが好ましい。
−金属平板粒子−
本開示に係る熱線遮蔽材の第一の実施態様における上記金属平板粒子含有層Aが含有する金属平板粒子aのアスペクト比は、10以上20以下であり、遮熱性能の観点から、12以上18以下であることが好ましく、13以上17以下であることがより好ましく、13.5以上16.0以下であることが更に好ましい。
本開示に係る熱線遮蔽材の第二の実施態様における上記金属平板粒子含有層Aが含有する金属平板粒子aのアスペクト比は、遮熱性能の観点から、10以上20以下であることが好ましく、12以上18以下であることがより好ましく、13以上17以下であることが更に好ましく、13.5以上16.0以下であることが特に好ましい。
本開示に係る熱線遮蔽材の第一の実施態様における上記金属平板粒子含有層Bが含有する金属平板粒子bのアスペクト比は、20を超え60以下であり、遮熱性能の観点から、25以上60以下であることが好ましく、30以上60以下であることがより好ましく、35以上60以下であることが更に好ましい。
本開示に係る熱線遮蔽材の第二の実施態様における上記金属平板粒子含有層Bが含有する金属平板粒子bのアスペクト比は、遮熱性能の観点から、20を超え60以下であることが好ましく、25以上60以下であることがより好ましく、30以上60以下であることが更に好ましく、35以上60以下であることが特に好ましい。
また、上記金属平板粒子bのアスペクト比/上記金属平板粒子aのアスペクト比の値は、遮熱性能の観点から、1.2以上6以下であることが好ましく、1.5以上6以下であることがより好ましく、2以上6以下であることが更に好ましく、2.5以上5以下であることが特に好ましい。
本明細書において、金属平板粒子のアスペクト比とは、金属平板粒子の平面の面積を同面積の円で近似したときの直径の平均値(平均円相当径、平均粒子径に該当する。)を金属平板粒子の平均厚さで除算した値を意味する。金属平板粒子の厚さは、平板面間距離に相当する。具体的には、例えば、金属平板粒子が六角形状である場合、アスペクト比は、図1に示すように六角形状の金属平板粒子の平面の面積を同面積の円で近似したときの直径D(円相当径D)を厚さaで除算した値(D/T)である。金属平板粒子が円形状である場合、アスペクト比は、図2に示す直径Dを厚さTで除算した値(D/T)である。
金属平板粒子の平均円相当径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、10nm〜500nmが好ましく、20nm〜400nmがより好ましく、50nm〜300nmが更に好ましい。
金属平板粒子の円相当径Dは、個々の粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径で表される。個々の粒子の投影面積は、電子顕微鏡写真上での面積を測定し、撮影倍率で補正する公知の方法により得ることができる。また、平均円相当径DAVは、200個の金属平板粒子の円相当径Dの統計で粒径分布(粒度分布)を得て、粒径分布から計算により求めた算術平均値である。
金属平板粒子の平均厚さは、20nm以下であることが好ましく、2nm〜15nmであることがより好ましく、4nm〜12nmであることが特に好ましい。
金属平板粒子の厚さは、原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope:AFM)又は透過型電子顕微鏡(TEM)により測定することができる。
AFMによる平均厚さの測定方法としては、例えば、ガラス基板に金属平板粒子を含有する粒子分散液を滴下し、乾燥させて、各粒子の厚さを測定し、200個の粒子の平均値をとる方法などが挙げられる。
TEMによる平均厚さの測定方法としては、例えば、シリコン基板上に金属平板粒子を含有する粒子分散液を滴下し、乾燥させた後、カーボン蒸着、金属蒸着による被覆処理を施し、集束イオンビーム(Focused Ion Beam:FIB)加工により断面切片を作成し、その断面をTEMにより観察して粒子の厚さ測定を行い、200個の粒子の平均値をとる方法(以下、FIB−TEMともいう。)などが挙げられる。
金属平板粒子の材料としては、特に制限はなく、例えば銀、アルミニウム、マグネシウム、スズ、金、又は銅などが挙げられる。
上記金属平板粒子a及び上記金属平板粒子bはそれぞれ、耐光性、可視光線透過性及び遮熱性能の観点から、少なくとも銀を含むことが好ましく、銀ナノ平板粒子であることがより好ましい。
金属平板粒子としては、特開2013−228694号公報の段落0019〜0046、特開2013−083974号公報、特開2013−080222号公報、特開2013−080221号公報、特開2013−077007号公報、特開2013−068945号公報などに記載の近赤外遮蔽材料を用いることができ、これらの公報の記載は本明細書に組み込まれる。
具体的には、金属平板粒子が、三角形状以上の多角形状乃至円形状の金属平板粒子を60個数%以上有し、多角形状乃至円形状の平板状金属粒子の主平面が、近赤外遮蔽層の一方の表面に対して平均0°〜±30°の範囲で面配向していることが好ましく、更に金属平板粒子が六角形状以上の多角形状であることがより好ましい。
金属平板粒子含有層における金属平板粒子の含有量は、遮熱性能及び可視光線透過性の観点から、0.01g/m〜0.2g/mが好ましく、0.03g/m〜0.1g/mがより好ましく、0.04g/m〜0.08g/mが更に好ましい。
また、金属平板粒子含有層における金属平板粒子の面密度は、遮熱性能及び可視光線透過性の観点から、20面積%〜80面積%であることが好ましく、30面積%〜70面積%であることがより好ましい。
本明細書における金属平板粒子含有層における金属平板粒子の面密度とは、金属平板粒子含有層の面側から見た時の層の面積Aに対する金属平板粒子の面積の合計値Bの割合〔(B/A)×100〕であるものとする。
上記面密度は、例えば熱線遮蔽材基板を上からSEM(走査型電子顕微鏡)観察で得られた画像や、AFM(原子間力顕微鏡)観察で得られた画像を画像処理することにより測定することができる。
金属平板粒子は、遮熱性能及び可視光線透過性の観点から、銀よりも貴な金属を含むことが好ましい。ここで、「銀よりも貴な金属」であるとは、「銀の標準電極電位よりも高い標準電極電位を有する金属」を意味する。
金属平板粒子中における、銀より貴な金属の銀に対する比率は、0.01原子%〜5原子%であることが好ましく、0.1原子%〜2原子%であることがより好ましく、0.2原子%〜0.5原子%であることが更に好ましい。
なお、銀より貴な金属の含有量は、例えば、試料を酸などにより溶解後、高周波誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)発光分光分析により測定することができる。
金属平板粒子中における銀よりも貴な金属の含有位置は、金属平板粒子の表面近傍である。金属平板粒子の表面近傍に銀より貴な金属を含有することで、湿熱環境による銀のイオン化(酸化)を防ぎ、近赤外透過率の劣化を抑制することができる。
ここで、金属平板粒子の表面近傍には、金属平板粒子の表面、及び表面から2〜4原子層までの領域を含み、銀より貴な金属が金属平板粒子の表面を被覆している場合も含まれる。
ここで、金属平板粒子の表面近傍に、銀よりも貴な金属が存在していること及びその含有量は、例えばオージェ光電子分光法(Auger Electron Spectroscopy:AES)、X線光電子分光法(X−ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)等により検出することができる。
銀より貴な金属としては、例えば金、パラジウム、イリジウム、白金、オスミウム、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、原材料の入手のし易さの点からパラジウム、金、白金が特に好ましい。
銀より貴な金属は、金属平板粒子の形成後に光還元、還元剤添加、化学還元によって金属平板粒子の表面近傍に含有させることができ、銀より貴な金属は銀により還元されて生成されたものであることが好ましい。
還元は、還元剤と同時添加であると貴な金属が直接還元されてしまい効果が小さくなるので、銀と置換する方法が好ましい。
また、還元は、例えば銀ナノ平板粒子等の金属平板粒子を銀より貴な金属を含む溶媒中で加熱することによって達成できる。溶媒を加熱することにより、銀により、銀以外の金属が還元される。更に目的に応じて適宜、光還元、還元剤添加、化学還元法などを組み合わせてもよい。
また、金イオンとの形成錯体の還元電位が0.5V以下となる錯化剤を還元時に共存させることが好ましい。
上記錯化剤としては、例えば、シアン塩(シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、シアン化アンモウム等)、チオ硫酸、チオ硫酸塩(チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸アンモニウム等)、亜硫酸塩(亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム等)、チオ尿素等が挙げられる。これらの中でも、錯体安定性及び環境負荷の観点からは、亜硫酸ナトリウム又はチオ硫酸ナトリウムが好ましい。
中でも、金属平板粒子としては、遮熱性能及び可視光線透過性の観点から、金を含む銀ナノ平板粒子であることが好ましく、表面の少なくとも一部が金により被覆された銀ナノ平板粒子であることがより好ましく、表面全体が金により被覆された銀ナノ平板粒子であることが特に好ましい。
金属平板粒子の主平面において被覆されている金の平均厚さは、0.1nm以上2nm以下であることが好ましく、0.4nm以上1.8nm以下がより好ましく、0.7nm以上1.5nm以下が更に好ましい。
被覆されている金の平均厚さは、粒子断面方向のHAADF−STEM(High-angle Annular Dark Field Scanning TEM)像を撮影し、その撮影画像中で輝度の高い金被覆層の厚さを、主平面及び端面のそれぞれについて、1粒子中5点をImageJ(アメリカ国立衛生研究所(NIH:National Institutes of Health)により提供)などの画像解析ツールによって測定し、計20個の粒子について得られた主平面及び端面それぞれの厚さを算術平均することで得られる。
粒子の端面において被覆されている金の平均厚さに対して主平面において被覆されている金の平均厚さの比は、0.02以上であることが好ましく、0.1以上がより好ましく、0.3以上が更に好ましい。上記厚さの比の上限は、特に限定されないが、10以下であることが好ましい。上記厚さの比が0.02以上であると優れた酸化耐性が発揮される。
〜銀ナノ平板粒子〜
銀ナノ平板粒子とは、長軸長又は直径がナノサイズ(1nm以上1,000nm未満)である平板状の粒子のことを指す。
可視光線透過性及び遮熱性能の観点から、銀ナノ平板粒子は、図1及び図2に示すような2つの対向する主平面を有する平板状であることが好ましい。
図1又は図2に示すディスク状の銀ナノ平板粒子(以下、「銀ナノディスク」又は「AgND」ともいう。)35A,35Bの場合、長軸長とはその主平面の円相当径Dであり、アスペクト比とは円相当径Dと対向する主平面間の距離、すなわち板状金属粒子の厚さ(板厚)Tとの比D/Tである。
銀ナノディスクとは、図1又は図2に示すような対向する2つの主平面を備えた粒子である。その主平面の形状としては、例えば、六角形状、三角形状、円形状などが挙げられる。これらの中でも、可視光透過率が高い点で、主平面の形状が三角形状以上の多角形状であることが好ましく、図1に示すような六角形状、あるいは六角形以上の多角形状若しくは図2に示すような円形状であることが好ましい。
これら複数の形状の銀ナノディスクを2種以上混ぜて使用してもよい。
上記円形状とは、後述する銀ナノディスクの平均円相当径の50%以上の長さを有する辺の個数が1個の銀ナノディスク粒子当たり0個である形状のことを言う。円形状の銀ナノディスクとしては、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)で銀ナノディスクを主平面の上方から観察した際に、角が無く、丸い形状であれば特に制限はない。
上記六角形状とは、後述する銀ナノディスクの平均円相当径の20%以上の長さを有する辺の個数が1個の銀ナノディスク当たり6個である形状のことを言う。六角形状の銀ナノディスクとしては、TEMで銀ナノディスクを主平面の上方から観察した際に、六角形状であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、六角形状の角が鋭角のものでも、角が丸まっているものでもよいが、可視光域の吸収を軽減し得る点で、角が鈍っているものであることが好ましい。角の鈍りの程度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
銀ナノディスクの合成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、化学還元法、光化学還元法、電気化学還元法等の液相法などが六角形状乃至円形状の銀ナノディスクを合成し得るものとして挙げられる。これらの中でも、形状とサイズ制御性の点で、化学還元法、光化学還元法などの液相法が特に好ましい。六角形〜三角形状の銀ナノディスクを合成後、例えば、硝酸、亜硫酸ナトリウム等の銀を溶解する溶解種によるエッチング処理、加熱によるエージング処理などを行うことにより、六角形〜三角形状の銀ナノディスクの角を鈍らせて、六角形状乃至円形状の銀ナノディスクを得てもよい。
銀ナノディスクの合成方法としては、その他、予めフィルム、ガラスなどの透明基材の表面に種晶を固定後、結晶成長させてもよい。
−バインダー−
金属平板粒子含有層におけるバインダーは、ポリマーを含むことが好ましく、透明ポリマーを含むことがより好ましい。ポリマーとしては、例えば、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、(飽和)ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ゼラチン又はセルロース等の天然高分子等の高分子などが挙げられる。その中でも、主ポリマーがポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、(飽和)ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂であることが好ましく、ポリエステル樹脂及びポリウレタン樹脂であることが銀ナノ粒子の80個数%以上を金属平板粒子含有層の表面からd/2の範囲に存在させやすい観点からより好ましい。バインダーは2種以上を併用して使用してもよい。
ポリエステル樹脂の中でも、飽和ポリエステル樹脂であることがエチレン性不飽和二重結合を含まないために優れた耐候性を付与できる観点からより特に好ましい。また、水溶性又は水分散性の硬化剤等で硬化させることで高い硬度、耐久性及び耐熱性を得られる観点から、分子末端に水酸基又はカルボキシ基を持つことがより好ましい。
ポリマーとしては、商業的に入手できるものを好ましく用いることもでき、例えば、互応化学工業(株)製の水溶性ポリエステル樹脂であるプラスコートZ−687及びDIC(株)社製のポリエステルポリウレタン共重合品であるハイドランHW−350などを挙げることができる。
また、本明細書中、金属平板粒子含有層に含まれる主ポリマーとは、金属平板粒子含有層に含まれるポリマーの50質量%以上を占めるポリマー成分のことを言う。
金属平板粒子含有層に含まれるバインダーの含有量は、金属平板粒子の含有量100質量部に対し、1質量部〜10,000質量部であることが好ましく、10質量部〜1,000質量部であることがより好ましく、20質量部〜500質量部であることが特に好ましい。
バインダーの屈折率は、1.4〜1.7であることが好ましい。なお、ここで屈折率とは、25℃における波長550nmでの数値である。特に断りがない限り、本明細書において屈折率は、25℃における波長550nmでの屈折率である。
金属平板粒子含有層は、耐湿熱性の観点から、金属吸着性化合物を含んでいてもよい。
金属平板粒子含有層に含まれる金属吸着性化合物としては、1−フェニル−1H−テトラゾール−5−チオール、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チオール、5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−チオール、及び、メチルウレイドフェニルメルカプトテトラゾールなどが挙げられる。
また、金属平板粒子含有層における金属吸着性化合物の含有量は、可視光線透過性及び遮熱性能の観点から、0mg/m〜2mg/mであることが好ましく、0mg/m〜1.5mg/mであることがより好ましい。
−その他添加剤−
金属平板粒子含有層は、界面活性剤、速乾促進剤などを更に含んでいてもよい。
界面活性剤としては、ラピゾールA−90(日油(株)製、固形分濃度1%)、ナロアクティーCL−95(三洋化成工業(株)製、固形分濃度1%)、などが挙げられる。
速乾促進剤としては、アルコール等が挙げられ、エタノールが好適に用いられる。
金属平板粒子含有層の厚さは、可視光線透過性及び遮熱性能の観点から、10nm〜500nmであることが好ましく、10nm〜100nmであることがより好ましく、10nm〜50nmであることが更に好ましい。
<誘電体層>
本開示に係る熱線遮蔽材は、遮熱性能の観点から、誘電体層を更に有することが好ましく、透明な誘電体層を更に有することがより好ましく、上記金属平板粒子含有層Aと上記金属平板粒子含有層Bとの間に、少なくとも1層の透明な誘電体層を更に有することが特に好ましい。
上記誘電体層としては、可視光領域で透明であれば材料などは特に限定されない。
なお、本開示における「透明」とは、25℃における波長550nmの光の透過率(後述する可視光透過率)が40%以上であることを指す。なお、上記光の透過率は、入射光量に対する透過光量の割合である。
また、上記誘電体層は、25℃における波長550nmの光の透過率が80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。
上記材料としては、無機化合物、有機化合物などが挙げられる。
上記無機化合物としては、例えば、シリカ、石英、ガラス、窒化シリコン、チタニア、アルミナ、窒化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化ゲルマニウム、酸化ジルコニウム、酸化ニオブ、酸化モリブデン、酸化インジウム、酸化スズ、酸化タンタル、酸化タングステン、酸化鉛、ダイヤモンド、窒化ホウ素、窒化炭素、アルミニウム酸窒化物、シリコン酸窒化物などが挙げられる。
上記有機化合物としては、例えば、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、メチルスチレン樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂、アクリロニトリルスチレン(AS)樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリオキセタン、ナイロン6、ナイロン66、ポリ塩化ビニル、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、三酢酸セルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、環状ポリオレフィン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シクロヘキサジエン系ポリマー、非晶性ポリエステル樹脂、透明ポリイミド、透明ポリウレタン、透明フッ素樹脂、熱可塑性エラストマー、ポリ乳酸などが挙げられる。
上記誘電体層の屈折率としては、1.0〜10.0が好ましく、1.05〜5.0がより好ましく、1.1〜4.0が特に好ましい。
上記屈折率が、1.0以上であると、薄膜として均一な誘電体層を得ることが容易であり、10.0以下であると、上記誘電体層の必要な平均厚さが十分厚く、形成が容易である。上記屈折率は、例えば、分光エリプソメトリー法(ウーラム社製VASE)で測定することができる。
上記誘電体層としては、可視光線透過性及び遮熱性能の観点から、波長400nm〜700nmの範囲に極大吸収を持たないことが好ましく、波長380nm〜2,500nmの範囲に極大吸収を持たないことがより好ましい。
遮熱性能の観点から、上記金属平板粒子含有層Aと上記金属平板粒子含有層Bとの間に有する上記誘電体層の光学厚さndが、反射率が極小値となる波長λ1に対して以下の式1を満たすことが好ましい。
以下の式1により決定される光学厚さndを有することで、波長λ1の光の反射率を光学干渉により抑制するという点で有利である。
{(2m+1)×(λ1/4)}−{(λ1/4)×0.20}<nd<{(2m+1)×(λ1/4)}+{(λ1/4)×0.20} 式1
ただし、mは、0以上の整数を表し、λ1は、反射率が極小値となる波長を表し、nは、誘電体層の屈折率を表し、dは、誘電体層の厚さを表し、また、λ1及びdの単位はnmである。
なお、光学厚さndは、誘電体層の屈折率n、及び、誘電体層の厚さdの積である。
上記式1中のndとしては、mが0の場合は、{(2m+1)×(λ1/4)}を中心として(λ1/4)の±20%の範囲内であり、±10%の範囲内であることがより好ましく、±5%の範囲内であることが特に好ましい。
上記誘電体層の少なくとも1層の光学厚さが上記式1を満たしていれば、他の誘電体層の光学厚さは特に限定されないが、上記式1中のmが、遮熱性能の観点から、0又は1であることが好ましく、0であることがより好ましい。
上記式1中のmを0又は1とすることで、反射率を抑制できる波長幅が広がり、斜め入射光に対しても色味及び反射率の変化が小さい熱線遮熱材が得られるという点で有利である。
また、遮熱性能の観点から、式1におけるmが0である場合、上記金属平板粒子含有層Bが上記金属平板粒子含有層Aよりも日射進入方向側に配置されていることが好ましく、式1におけるmが1である場合、上記金属平板粒子含有層Aが上記金属平板粒子含有層Bよりも日射進入方向側に配置されていることが好ましい。
反射率が極小値となる波長λ1としては、可視光線透過性及び遮熱性能の観点から、380nm〜780nmが好ましく、400nm〜700nmがより好ましい。
上記誘電体層の厚さとしては、5nm〜5,000nmが好ましく、10nm〜3,0
00nmがより好ましく、20nm〜1,000nmが特に好ましい。
上記厚さが、5nm以上であると、誘電体層として平滑性の高い膜を形成することが容易であり、5,000nm以下であると、金属平板粒子含有層Aと金属平板粒子含有層Bと間での光学干渉効果が十分得られる。
上記誘電体層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、屈折率nの物質を厚さがdとなるように層を配置して形成する方法などが挙げられる。成膜方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、緻密に厚さの制御が可能である蒸着法(真空蒸着以外に、イオンアシスト蒸着、イオンプレーティング蒸着、イオンビームスパッタ蒸着等を含む。)、化学気相成長(CVD)法などで積層することが好ましい。
<紫外線吸収層>
本開示に係る熱線遮蔽材は、耐光性の観点から、紫外線吸収層を更に有することが好ましい。また、上記紫外線吸収層は、紫外線吸収剤を含有することが好ましい。
本開示に係る熱線遮蔽材は、耐光性及び遮熱性能の観点から、上記紫外線吸収層を、上記金属平板粒子含有層A及び上記金属平板粒子含有層Bよりも日射進入方向側に有することが好ましい。
なお、本開示における「日射進入方向」とは、本開示に係る熱線遮蔽材を使用する際における太陽光等の熱線を含む光が強く照射される方向のことをいう。
また、本開示において、紫外線吸収剤は、波長が300nm以上400nm未満の紫外線を少なくとも一部吸収する化合物であることが好ましい。
また、紫外線吸収剤は、低分子化合物であっても、紫外線吸収性基を有するポリマーであってもよい。
上記紫外線吸収剤は、耐光性の観点から、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤及びシュウ酸ジアミド系紫外線吸収剤よりなる群から選ばれた少なくとも1種の紫外線吸収剤であることが好ましく、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及びトリアジン系紫外線吸収剤よりなる群から選ばれた少なくとも1種の紫外線吸収剤であることがより好ましい。
トリアジン系紫外線吸収剤としては、トリアジン構造を有する化合物であればよく、例えば、2−(4−ブトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−ブトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(4−ブトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−6−(4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(4−ブトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシ−プロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−(2−エチルヘキシル)オキシ)フェニル−4,6−ビス(4−フェニル)フェニル−1,3,5−トリアジンなどが挙げられる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール構造を有する化合物であればよく、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ドデシル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミジルメチル)−5’−メチルベンジル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−sec−ブチル−5’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−t−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)−カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−t−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2’−メチレン−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール]などが挙げられる。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン構造を有する化合物であればよく、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−デシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノントリヒドレート、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクタデシロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ジエチルアミノ−2’−ヘキシルオキシカルボニルベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、1,4−ビス(4−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシフェノキシ)ブタンなどが挙げられる。
サリチル酸系紫外線吸収剤としては、サリチル酸構造を有する化合物であればよく、例えば、フェニルサリシレート、4−t−ブチルフェニルサリシレート、4−オクチルフェニルサリシレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−t−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−t−ブチルフェニル 3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシサリシレート、ヘキサデシル 3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシサリシレートなどが挙げられる。
シュウ酸ジアミド系紫外線吸収剤としては、シュウ酸ジアミド構造を有する化合物であればよく、例えば、4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−t−ブチルオキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−t−ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エチルオキサニリド、2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−t−ブチルオキサニリドなどが挙げられる。
紫外線吸収性基を有するポリマーとしては、例えば、TINUVIN(登録商標)99−DW、400−DW、477−DW、479−DW(ともにBASF社製)、ニューコート(登録商標)UVA−204W、UVA−101、UVA−102、UVA−103、UVA−104、バナレジン(登録商標)UVA−5080、UVA−5080(OHV20)、UVA−55T、UVA−55MHB、UVA−7075、UVA−7075(OHV20)、UVA−73T(ともに新中村化学工業(株)製)RUVA−93(大塚化学(株)製)などが挙げられる。
紫外線吸収性基を有するポリマーの重量平均分子量は、耐光性の観点から、5,000〜200,000が好ましく、7,000〜150,000がより好ましく、10,000〜100,000が更に好ましい。
紫外線吸収層は、紫外線吸収剤を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。
紫外線吸収層における紫外線吸収剤の含有量は、耐光性の観点から、紫外線吸収層の全質量に対して、0.1質量%〜50質量%が好ましく、0.3質量%〜35質量%がより好ましく、10質量%〜25質量%が更に好ましい。
また、紫外線吸収層における紫外線吸収剤の含有量は、耐光性の観点から、0.1g/m〜10g/mが好ましく、0.3g/m〜8g/mがより好ましく、0.5g/m〜5g/mが更に好ましく、2g/m〜5g/mが特に好ましい。
−他の成分−
紫外線吸収層は、必要に応じて、更に各種添加剤などの他の成分、例えば、バインダー、架橋触媒、界面活性剤、フィラー、光安定剤等を含んでもよい。
また、紫外線吸収層を形成する成分として、架橋剤を使用してもよい。
バインダーとしては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂などが挙げられる。また、バインダーは、複合樹脂であってもよく、例えばアクリル樹脂とシリコーン樹脂とを複合したシロキサン含有アクリル樹脂であってもよい。
〜架橋剤〜
架橋剤としては、エポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、メラミン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤等の架橋剤を挙げることができる。これらの中でも、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤及びイソシアネート系架橋剤よりなる群から選ばれる少なくとも1種以上の架橋剤であることが好ましい。
オキサゾリン系架橋剤としては、例えば、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリン、2,2’−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−メチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−エチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−トリメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−テトラメチレンビス(2−オキサゾリン)、2、2’−ヘキサメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−オクタメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−エチレンビス(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレンビス(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、ビス(2−オキサゾリニルシクロヘキサン)スルフィド、ビス(2−オキサゾリニルノルボルナン)スルフィド等が挙げられる。更に、これらの化合物の(共)重合体も好ましく利用することができる。
また、オキサゾリン系架橋剤は、市販品を用いてもよく、例えば、エポクロス(登録商標)K−2010E、K−2020E、K−2030E、WS−500、WS−700〔いずれも日本触媒化学工業(株)製〕等を用いることができる。
架橋剤は、1種のみであってもよいし、2種以上を併用してもよい。
紫外線吸収層に架橋剤を用いる場合の添加量は、紫外線吸収層に含まれるバインダー100質量部に対して、10質量部以上40質量部以下が好ましく、15質量部以上35質量部以下であることがより好ましい。架橋剤の添加量は、10質量部以上であると、耐候性層の強度及び接着性を保持しながら充分な架橋効果が得られ、40質量部以下であると、塗布液のポットライフを長く保て、35質量部以下であると塗布面状を改良できる。
〜架橋触媒〜
紫外線吸収層が架橋剤を含む場合、架橋剤と共に、架橋触媒を併用してもよい。架橋触媒を含有することで、樹脂成分と架橋剤との架橋反応が促進され、耐溶剤性の向上が図られる。また、架橋が良好に進むことで、下塗り層の強度、寸法安定性がより改善できる。
特に、架橋剤としてオキサゾリン基を有する架橋剤(オキサゾリン系架橋剤)を用いる場合、架橋触媒を使用することがよい。
架橋触媒としては、オニウム化合物を挙げることができる。
オニウム化合物としては、アンモニウム塩、スルホニウム塩、オキソニウム塩、ヨードニウム塩、ホスホニウム塩、ニトロニウム塩、ニトロソニウム塩、ジアゾニウム塩等が好適に挙げられる。
オニウム化合物の具体例としては、第一リン酸アンモニウム、第二リン酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、p−トルエンスルホン酸アンモニウム、スルファミン酸アンモニウム、イミドジスルホン酸アンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム、塩化トリエチルベンジルアンモニウム、四フッ化ホウ素テトラブチルアンモニウム、六フッ化リンテトラブチルアンモニウム、過塩素酸テトラブチルアンモニウム、硫酸テトラブチルアンモニウム等のアンモニウム塩;
ヨウ化トリメチルスルホニウム、四フッ化ホウ素トリメチルスルホニウム、四フッ化ホウ素ジフェニルメチルスルホニウム、四フッ化ホウ素ベンジルテトラメチレンスルホニウム、六フッ化アンチモン2−ブテニルテトラメチレンスルホニウム、六フッ化アンチモン3−メチル−2−ブテニルテトラメチレンスルホニウム等のスルホニウム塩;
四フッ化ホウ素トリメチルオキソニウム等のオキソニウム塩;
塩化ジフェニルヨードニウム、四フッ化ホウ素ジフェニルヨードニウム等のヨードニウム塩;
六フッ化アンチモンシアノメチルトリブチルホスホニウム、四フッ化ホウ素エトキシカルボニルメチルトリブチルホスホニウム等のホスホニウム塩;
四フッ化ホウ素ニトロニウム等のニトロニウム塩;
四フッ化ホウ素ニトロソニウム等のニトロソニウム塩;
塩化4−メトキシベンゼンジアゾニウム等のジアゾニウム塩;
等が挙げられる。
これらの中でも、オニウム化合物は、反応性の点で、アンモニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、ホスホニウム塩がより好ましく、これらの中でもアンモニウム塩が更に好ましく、pH、及びコストの観点から、リン酸系、塩化ベンジル系のものが好ましい。オニウム化合物は第二リン酸アンモニウムであることがより特に好ましい。
架橋触媒は、1種のみであってもよいし、2種以上を併用してもよい。
架橋触媒の添加量は、使用する架橋剤の全質量に対して、0.1質量%以上15質量%以下の範囲が好ましく、0.5質量%以上12質量%以下の範囲がより好ましく、1質量%以上10質量%以下の範囲が特に好ましく、2質量%以上7質量%以下がより特に好ましい。架橋剤に対する架橋触媒の添加量が0.1質量%以上であることは、架橋触媒を積極的に含有していることを意味し、架橋触媒の含有によりバインダーである降伏点を有するポリマーと架橋剤の間の架橋反応がより良好に進行し、より優れた耐久性が得られる。また、架橋触媒の含有量が15質量%以下であることで、溶解性、塗布液のろ過性、隣接する各層との密着性の点で有利である。
〜界面活性剤〜
界面活性剤としては、アニオン系界面活性剤又はノニオン系界面活性剤等の公知の界面活性剤が挙げられる。界面活性剤を添加する場合、その添加量は0.1mg/m〜10mg/mが好ましく、より好ましくは0.5mg/m〜3mg/mである。界面活性剤の添加量は、0.1mg/m以上であると、ハジキの発生を抑えて良好な層形成が得られ、10mg/m以下であると、基材などとの接着を良好に行なうことができる。
〜フィラー〜
フィラーとしては、シリカ粒子などの公知のフィラーを用いることができる。
フィラーの詳細は、後述のハードコート層で説明する。
〜光安定剤〜
光安定剤としては、ヒンダードアミン系光安定剤等の公知の光安定剤が挙げられる。市販品としては、TINUVIN(登録商標)123−DW(BASF社製)、ユーダブル(登録商標)E−771SI((株)日本触媒製)等を用いることができる。光安定剤を添加する場合、その添加量は0.1g/m〜5g/mが好ましく、0.3g/m〜3g/mがより好ましい。光安定剤の添加量は、0.1g/m以上であると、良好な耐候性が得られ、5g/m以下であると、ブリードアウトを抑制できる。
紫外線吸収層の形成方法は、特に制限されない。紫外線吸収層の形成方法としては、例えば、紫外線吸収剤及びバインダーポリマー等を含む塗布液を、基材の一方の面に塗布して乾燥させる方法が挙げられる。
塗布方法及び用いる塗布液の溶媒には、特に制限はない。塗布方法としては、例えばグラビアコーター又はバーコーターを用いた塗布が挙げられる。塗布液に用いる溶媒は、水でもよいし、トルエン又はメチルエチルケトン等の有機溶媒でもよい。環境負荷の観点から、水を溶媒とした水系塗布液に調製されることが好ましい。
塗布溶媒は1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
また、紫外線吸収層の塗設前に、基材に表面処理(火炎処理、コロナ処理、プラズマ処理、紫外線処理等)を実施してもよい。
紫外線吸収層は、他の層(例えば、後述の下塗り層)を介して基材の上に配置されてもよい。
紫外線吸収層の厚さは、100nm〜20μmが好ましく、200nm〜15μmがより好ましく、500nm〜4μmが更に好ましい。
紫外線吸収層の厚さが100nm以上であると、紫外線吸収層としての機能がより発現しやすく、20μm以下であると紫外線吸収層における可視光線の透過率の観点でより優れる。
<基材>
本開示に係る熱線遮蔽材は、基材を有していてもよい。
基材としては、透明である基材が好ましい。
基材としては、材質を適宜選択することができるが、基材の材質は、ポリマーが好ましく、熱可塑性樹脂がより好ましい。ポリマーとしては、例えば、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン、又はポリフッ化ビニルなどのフッ素系ポリマー等が挙げられる。中でも、コスト、機械強度及び光透過性の点から、ポリエステルが好ましい。
ポリエステルとしては、例えば、芳香族二塩基酸又はそのエステル形成性誘導体とジオール又はそのエステル形成性誘導体とから合成される線状飽和ポリエステルが挙げられる。線状飽和ポリエステルの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ(1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレン−2,6−ナフタレートなどが挙げられる。このうち、力学的物性及びコストのバランスの点で、ポリエチレンテレフタレート又はポリエチレン−2,6−ナフタレート、ポリ(1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)が特に好ましい。
ポリエステルは、単独重合体であってもよいし、共重合体であってもよい。更に、ポリエステルに他の種類の樹脂、例えばポリイミド等を少量ブレンドしたものであってもよい。
ポリエステルの種類は、上記に限られるものではなく、公知のポリエステルを使用してもよい。公知のポリエステルとしては、ジカルボン酸成分と、ジオール成分とを用いて合成してもよいし、市販のポリエステルを用いてもよい。
ポリエステルを合成する場合は、例えば、(a)ジカルボン酸成分と、(b)ジオール成分とを、周知の方法でエステル化反応及びエステル交換反応の少なくとも一方の反応をさせることによって得ることができる。
(a)ジカルボン酸成分としては、例えば、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、ダイマー酸、エイコサンジオン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸等の脂肪族ジカルボン酸類;アダマンタンジカルボン酸、ノルボルネンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、デカリンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、フェニルインダンジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、フェナントレンジカルボン酸、9,9’−ビス(4−カルボキシフェニル)フルオレン酸等の芳香族ジカルボン酸;などのジカルボン酸若しくはそのエステル誘導体が挙げられる。
(b)ジオール成分としては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール等の脂肪族ジオール類;シクロヘキサンジメタノール、スピログリコール、イソソルビドなどの脂環式ジオール類;ビスフェノールA、1,3―ベンゼンジメタノール、1,4−ベンゼンジメタノール、9,9’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンなどの芳香族ジオール類;等のジオール化合物が挙げられる。
原料樹脂がポリエステルであるポリエステルフィルムは、カルボジイミド化合物及びケテンイミン化合物の少なくとも一方を含んでもよい。カルボジイミド化合物及びケテンイミン化合物は各々単独で使用してよく、両者を併用してもよい。これにより湿熱環境下におけるポリエステルの劣化を抑制することができる。
カルボジイミド化合物又はケテンイミン化合物は、ポリエステルに対して、0.1質量%〜10質量%含有されていることが好ましく、0.1質量%〜4質量%含有されていることがより好ましく、0.1質量%〜2質量%含有されていることが更に好ましい。カルボジイミド化合物又はケテンイミン化合物の含有量を上記範囲内とすることにより、基材と隣接する層との間の密着性をより高めることができる。また、基材の耐熱性を高めることができる。
なお、カルボジイミド化合物とケテンイミン化合物が併用される場合は、2種類の化合物の含有率の合計が、上記範囲内であることが好ましい。
ポリカーボネートとしては、例えば、ジオールポリカーボネートが挙げられる。ジオールポリカーボネートは、ジアルコールとジメチルカーボネートとの脱メタノール縮合反応、ジアルコールとジフェニルカーボネートの脱フェノール縮合反応、または、ジアルコールとエチレンカーボネートの脱エチレングリコール縮合反応などの反応を経ても生成される。これらの反応で使用される多価アルコールとしては、例えば、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、オクタンジオール、1,4−ブチンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等の飽和若しくは不飽和の各種グリコール類、1,4−シクロヘキサンジグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族グリコール等が挙げられる。
基材の厚さとしては、光透過性及びハンドリング性の観点から、20μm〜150μmであることが好ましく、30μm〜120μmであることがより好ましく、40μm〜100μmであることが更に好ましく、50μm〜80μmであることが特に好ましい。
<下塗り層>
本開示に係る熱線遮蔽材は、後述する各層との接着性を向上させるために、基材の表面等の各層の間に下塗り層を有していてもよい。
下塗り層に含まれる成分としては特に制限はないが、接着性の観点から、樹脂、界面活性剤、pH調製剤、滑り剤、ワックス等を含んでいることが好ましい。
上記下塗り層の厚さとしては、特に制限はないが、接着性の観点から、1nm〜1μmであることが好ましく、10nm〜500nmであることがより好ましく、10nm〜150nmであることが更に好ましい。
<粘着剤層>
本開示に係る熱線遮蔽材は、粘着剤層を有していてもよい。粘着剤層を有することにより、所望の箇所に本開示に係る熱線遮蔽材を容易に貼り付けることが可能となる。
本開示に用いられる粘着剤は、特に制限されない。
粘着剤の形態としては、溶剤系粘着剤であってもよく、無溶剤系粘着剤であってもよく、水分散系粘着剤であってもよく、固体系粘着剤であってもよい。
粘着剤の例としては、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤等が挙げられる。
粘着剤としては、市販品を用いることができる。
アクリル系粘着剤の市販品の例としては、東亞合成(株)のアロンタック(登録商標、以下同じ。) HV−C3050、アロンタック HV−C9500、アロンタック HV−C9506、アロンタック HV−C3006、アロンタック HV−C6320、アロンタック HV−C5166、アロンタック RP−275、アロンタック S−1601、アロンタック S−1616、アロンタック S−3403、アロンタック S−1511改;(株)イーテックのアクアトラン(登録商標、以下同じ。) EX202(A)、アクアトラン EX202(B)、アクアトラン EX202(D)、N801−A、N730−A;サイデン化学(株)のAT−193、AT−D40、AT−D50N、AT−D45、AT−D37、AT−D54N、AT−191HS、AT−191、AT−260NT、AT−527、AT−27、AT−1202、AT−1205、AT−21A、AT−290;日本ゼオン(株)のNipol(登録商標、以下同じ。) LX 811H、Nipol LX 851E、Nipol LX 857X2、Nipol LX 874、Nipol SX1706A等が挙げられる。
ウレタン系粘着剤の市販品の例としては、トーヨーケム(株)のオリバイン(登録商標、以下同じ。) SP−205、オリバイン SH−109、オリバイン SH−101、オリバイン SH−101M等が挙げられる。
シリコーン系粘着剤の市販品の例としては、東レダウコーニング(株)のSD4584、SD4585、SD4560、SD4570、SD4580、SD4587等が挙げられる。
ゴム系粘着剤の市販品の例としては、日本ゼオン(株)のNipol(登録商標、以下同じ。) LX430、Nipol KX415、Nipol SX1105A;トーヨーケム(株)のオリバイン(登録商標) BPS5079−1等が挙げられる。
粘着剤層は、粘着剤を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。
粘着剤層における粘着剤の含有量は、特に制限されず、例えば、粘着力の観点から、粘着剤層の全質量に対して、50質量%以上99質量%以下が好ましく、60質量%以上98質量%以下がより好ましく、70質量%以上97質量%以下が更に好ましい。
また、上述したように、粘着剤層は、紫外線吸収剤を含んでいてもよい。粘着剤層が紫外線吸収剤を含むことにより、別途紫外線吸収層を形成する必要がなく、薄膜化が容易である。
紫外線吸収剤としては、紫外線吸収層において上述したものと同義であり、好ましい態様も同様である。
粘着剤層における紫外線吸収剤の含有量は、特に制限されないが、例えば、粘着剤層の全質量に対して、0.1質量%以上20質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上15質量%以下であることがより好ましい。
また、粘着剤層における紫外線吸収剤の含有量は、耐光性の観点から、0.1g/m〜10g/mが好ましく、0.3g/m〜8g/mがより好ましく、0.5g/m〜5g/mが更に好ましく、2g/m〜5g/mが特に好ましい。
粘着剤層の厚さは、特に制限されず、用途、求められる性能等に応じて、適宜設定できる。
例えば、生産性の観点から、粘着剤層の厚さは、5μm〜100μmの範囲に設定することが好ましく、10μm〜50μmの範囲に設定することがより好ましい。
<剥離層>
本開示に係る熱線遮蔽材は、取扱い性の観点から、表面に剥離層を有していてもよい。
剥離層は、剥離可能な層であることが好ましい。
剥離層の材質としては、例えば、樹脂フィルムや紙等が挙げられ、また、公知の剥離フィルム、剥離紙及び合紙等を好適に用いることができる。
剥離層の厚さは、特に制限はなく、適宜選択することができ、例えば、0.01μm〜100μmが好適に挙げられる。
また、本開示に係る熱線遮蔽材は、上述した以外のその他の層を有していてもよい。
その他の層としては、公知の層が挙げられ、例えば、接着層、易接着層、ハードコート層、オーバーコート層、バックコート層等が挙げられる。
また、その他の層としては、例えば、特開2014−194446号公報を参照することができる。
−熱線遮蔽材の透過率−
本開示に係る熱線遮蔽材の可視光透過率は、汎用性の観点から、40%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、60%以上であることが更に好ましい。
本開示に係る熱線遮蔽材の400nm透過率は、耐光性の観点から、90%以下であることが好ましく、85%以下であることがより好ましく、80%以下であることが更に好ましく、60%以下であることが更に好ましい。
なお、本開示における可視光透過率は25℃における550nmの波長を有する可視光の透過率であり、400nm透過率は25℃における400nmの波長を有する光の透過率の透過率である。
基材の可視光透過率及び400nm透過率は、紫外可視近赤外分光光度計(日本分光(株)製、V−670)を用いて測定した。測定条件は、以下の通りである。なお、波長範囲を設定して、可視光透過率及び400nm透過率を測定した。
・測定モード:%T
・測定範囲:2,500nm〜300nm
・UV/VISバンド幅:5nm
・NIRバンド幅:20nm
・走査速度:1,000nm/min
上述したように、本開示に係る熱線遮蔽材における層構成は、基材上に、金属平板粒子を含む粒子含有層と、上記粒子含有層に隣接する隣接層とを有する以外には、特に制限はなく、必要に応じて、上述した各層を設けてもよい。
また、上述した各層以外に、更に公知の層を有していてもよい。
−熱線遮蔽材の用途−
本開示に係る熱線遮蔽材は、単独で熱線遮蔽材として用いてもよく、他の機能層と積層してもよい。また、本開示に係る熱線遮蔽材はガラスなどと貼り合わせて遮熱ガラスとしてもよい。また、本開示に係る熱線遮蔽材は合わせガラスに挟み込んでも、合わせガラスとして用いてもよい。
本開示に係る熱線遮蔽材は、熱線(近赤外線)の少なくとも一部を選択的に反射(必要に応じて吸収)するために使用される態様であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択すればよく、例えば、乗り物用フィルムや貼合せ構造体、建材用フィルムや貼合せ構造体、農業用フィルムなどが挙げられる。これらの中でも、省エネルギー効果の点で、乗り物用フィルムや貼合せ構造体、建材用フィルムや貼合せ構造体であることが好ましい。
なお、本開示において、熱線(近赤外線)とは、近赤外線(780nm〜1,800nm)を意味する。太陽光には、780nm〜1,800nmの近赤外線が約50%含まれる。
(遮熱ガラス)
本開示に係る遮熱ガラスは、粘着剤層を有する本開示に係る熱線遮蔽材における上記粘着剤層上に、ガラスが設けられている。
本開示に係る熱線遮蔽材は、ガラス窓又は透明樹脂窓の内側に、日射入射側(太陽光側)から、紫外線吸収層と、金属平板粒子含有層とがこの順となるように貼り合わせることが好ましい。
また、本開示に係る熱線遮蔽材をガラスの日射入射側に貼り付けてもよい。その際、反射層を日射入射側に向けたほうが発熱を防ぐことになるので、金属平板粒子含有層よりも日射入射側に紫外線吸収層を有する本開示に係る熱線遮蔽材を用いることが好ましい。
(合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス)
本開示に係る合わせガラス用中間膜は、本開示に係る熱線遮蔽材を含む。
また、本開示に係る合わせガラスは、本開示に係る合わせガラス用中間膜と、少なくとも2枚のガラス板を有し、上記2枚のガラスの間に上記合わせガラス用中間膜を有する。
<中間膜>
本開示に係る合わせガラス用中間膜は、本開示に係る熱線遮蔽材以外に、中間膜(第一の中間膜)を更に含むことが好ましい。
また、本開示に係る合わせガラス用中間膜は、第二の中間膜を更に含むことがより好ましい。また、上記第一及び第二の中間膜の組成についても、同じであっても異なっていてもよい。
上記第一及び第二の中間膜の厚さは、100μm〜1,000μmであることが好ましく、200μm〜800μmであることがより好ましい。また、上記第一及び第二の中間膜は、複数のシートを重ねることによって厚膜化してもよい。
また、上記第一及び第二の中間膜の引張り試験による破断伸びは、100%〜800%であることが好ましく、100%〜600%であることがより好ましく、200%〜500%であることが特に好ましい。
上記第一及び第二の中間膜は、樹脂中間膜であることが好ましい。
上記樹脂中間膜は、主成分がポリビニルアセタールである樹脂フィルム(ポリビニルアセタール系樹脂フィルム)であることが好ましい。
上記ポリビニルアセタール系樹脂フィルムとしては特に制限はなく、例えば特開平6−000926号公報や特開2007−008797号公報などに記載のものを好ましく用いることができる。上記ポリビニルアセタール系の樹脂フィルムの中でも、ポリビニルブチラール樹脂フィルムを用いることが好ましい。上記ポリビニルブチラール樹脂フィルムは、それぞれ、ポリビニルブチラールを主成分とする樹脂フィルムであれば、特に定めるものは無く、広く公知のポリビニルブチラール樹脂フィルムを採用できる。その中でも、上記樹脂中間膜は、ポリビニルブチラールを主成分とする樹脂中間膜又はエチレンビニルアセテートを主成分とする樹脂中間膜であることが好ましく、ポリビニルブチラールを主成分とする樹脂中間膜であることが特に好ましい。なお、主成分である樹脂とは、上記樹脂中間膜の50質量%以上の割合を占める樹脂のことをいう。
<ガラス>
本開示に係る遮熱ガラス、又は、本開示に係る合わせガラスに用いられるガラスとしては特に制限はなく、公知のガラスを用いることができる。
また、ガラスの形状は、特に制限はなく、用途に応じて適宜設定すればよいが、板ガラスであることが好ましい。
また、本開示に係る合わせガラスは、日射入射光側となる側のガラスとしてクリアガラスを用い、内側(日射入射光とは反対側、非日射入射側)となる側のガラスとしてグリーンガラスを用いることが好ましい。
ここで、本明細書中におけるガラスには、一般的にガラス代替樹脂が含まれる。すなわち、ガラス代替樹脂形成体、又は、ガラス代替樹脂形成体とガラスとを組み合わせたものを用いることができる。ガラス代替樹脂の例としては、ポリカーボネート樹脂やアクリル系樹脂、メタクリル系樹脂などがあげられる。こうしたガラス代替樹脂上にハードコート層をコーティングしたものを用いることもできる。ハードコート層の例としては、アクリル系ハードコート材、シリコーン系ハードコート材、メラミン系ハードコート材や、これらのハードコート材の中にシリカやチタニア、アルミナ、ジルコニアなどの無機粒子を分散させたものが挙げられる。
ガラスの厚さは、特に制限はなく、所望に応じ、適宜設定すればよい。
本開示に係る遮熱ガラスの製造方法、及び、本開示に係る合わせガラスの製造方法としては、特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。
本開示に係る合わせガラスの製造方法は、2枚のガラスに挟持された本開示に係る合わせガラス用中間膜を加熱しながら圧着する工程を含むことが好ましい。
ガラスに挟持された本開示に係る熱線遮蔽材とガラスとの貼りあわせは、例えば、真空バッグなどで減圧下において、温度80℃〜120℃、時間30分〜60分で予備圧着した後、オートクレーブ中、1.0MPa〜1.5MPaの加圧下で120℃〜150℃の温度で貼り合せ、2枚のガラスに積層体が挟まれた合わせガラスとする方法を好適に挙げることができる。また、粘着剤等を用いて貼り合わせてもよい。
このとき、1.0MPa〜1.5MPaの加圧下で120℃〜150℃の温度での加熱圧着の時間は、20分〜90分であることが好ましい。
加熱圧着終了後、放冷の仕方については特に制限はなく、適宜圧力を開放しながら放冷して、合わせガラスを得てもよい。本開示では、加熱圧着終了後、圧力を保持した状態で降温を行うことが、得られる合わせガラス体のシワや割れを更に改善する観点から好ましい。ここで、圧力を保持した状態で降温するとは、加熱圧着時(好ましくは130℃)の装置内部圧力から、40℃のときの装置内部圧力が加熱圧着時の75%〜100%となるように降温することを意味する。圧力を保持した状態で降温する方法としては、40℃まで降温したときの圧力が上記範囲内であれば特に制限はないが、圧力装置内部圧力が温度減少に伴って自然と低下していくように装置内部から圧力を漏らさずに降温する態様や、装置内部圧力が温度減少に伴って減少しないように外部から更に加圧しながら降温する態様が好ましい。圧力を保持した状態で降温する場合、120℃〜150℃で加熱圧着した後、40℃まで1時間〜5時間かけて放冷することが好ましい。
本開示では、圧力を保持した状態で降温を行った後、次いで圧力を開放する工程を含むことが好ましい。具体的には、圧力を保持した状態で降温を行った後、オートクレーブ内の温度が40℃以下になった後に圧力を開放して降温することが好ましい。
以上より、本開示に係る合わせガラスの製造方法は、本開示に係る熱線遮蔽材を、少なくとも2枚のガラスで挟持する工程と、その後1.0MPa〜1.5MPaの加圧下で120℃〜150℃の温度で加熱圧着する工程と、圧力を保持した状態で降温を行う工程と、圧力を開放する工程を含むことが好ましい。
上記ガラスと本開示に係る合わせガラス用中間膜とを熱圧着させる範囲は、上記ガラスの一面の全面積にわたる範囲でもよいが、上記ガラスの周縁部のみでもよく、周縁部の熱圧着はシワの発生をより抑制することもできる。
本開示に係る熱線遮蔽材の一例を図3に示すが、これらに限定されないことは、言うまでもない。
図3は、本開示に係る熱線遮蔽材の一例における模式断面図である。
図3に示す熱線遮蔽材10は、基材24上に、金属平板粒子含有層1(12)、誘電体層14、金属平板粒子含有層2(16)、紫外線吸収層18がこの順に設けられている。
金属平板粒子含有層1(12)と金属平板粒子含有層2(16)とは、どちらが上記金属平板粒子含有層A又は上記金属平板粒子含有層Bであってもよいが、日射進入方向Lが図3に示す方向の場合、遮熱性能の観点から、金属平板粒子含有層1(12)が上記金属平板粒子含有層Aであり、金属平板粒子含有層2(16)が上記金属平板粒子含有層Bであることが好ましい。
本開示に係る合わせガラス用中間膜の一例を図4に示すが、これらに限定されないことは、言うまでもない。
図4は、本開示に係る合わせガラス用中間膜の一例における模式断面図である。
図4に示す合わせガラス用中間膜30は、金属平板粒子含有層1(12)、誘電体層14、金属平板粒子含有層2(16)、紫外線吸収層18、及び、中間膜20がこの順に設けられている。
また、金属平板粒子含有層1(12)の外側に、更に中間膜20が設けられている態様も好ましく挙げられる。
本開示に係る合わせガラスの一例を、図5〜図7に示すが、これらに限定されないことは、言うまでもない。
図5は、本開示に係る合わせガラスの一例における模式断面図である。
図5に示す合わせガラス50は、金属平板粒子含有層1(12)、誘電体層14、金属平板粒子含有層2(16)、紫外線吸収層18がこの順に設けられ、金属平板粒子含有層1(12)側の外側、及び、紫外線吸収層18側の外側にそれぞれ、中間膜20、及び、ガラス22がこの順に設けられている。
金属平板粒子含有層1(12)と金属平板粒子含有層2(16)とは、どちらが上記金属平板粒子含有層A又は上記金属平板粒子含有層Bであってもよいが、日射進入方向Lが図5に示す方向の場合、遮熱性能の観点から、金属平板粒子含有層1(12)が上記金属平板粒子含有層Aであり、金属平板粒子含有層2(16)が上記金属平板粒子含有層Bであることが好ましい。
図6は、本開示に係る合わせガラスの他の一例における模式断面図である。
図6に示す合わせガラス50は、図5に示す合わせガラス50から紫外線吸収層18のない態様である。
図7は、本開示に係る合わせガラスの更に他の一例における模式断面図である。
図7に示す合わせガラス50は、図5に示す合わせガラス50において、中間膜20と金属平板粒子含有層1(12)との間に更に基材24を有する態様である。
以下、本開示を実施例により具体的に説明するが、本開示はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」及び「%」は質量基準である。
(実施例1)
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に、下記処方に従い調製したB−1溶液を、ワイヤーバーを用いて乾燥後の平均厚さが30nmになる量で塗布した。その後、130℃で1分間加熱し、乾燥、固化し、金属平板粒子含有層1を形成した。
−銀ナノディスク分散液b2の調製−
1.銀ナノディスク分散液b1の調液
まず、銀ナノディスク分散液b1を調液する。
NTKR−4(ステンレス鋼、日新製鉄工業(株)製)製の反応容器に、イオン交換水13L(リットル)を計量し、ステンレス鋼(SUS316L)製のシャフトに、NTKR−4製のプロペラ4枚及びNTKR−4製のパドル4枚を取り付けたアジターを備えるチャンバーを用いて、撹拌速度400rpm(revolutions per min:回転/分)で撹拌しながら、10g/Lのクエン酸三ナトリウム(無水物)水溶液1.0Lを添加して35℃に保温した。8.0g/Lの濃度のポリスチレンスルホン酸水溶液0.68Lを添加し、更に0.04mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を用いて23g/Lに調製した水素化ホウ素ナトリウム水溶液0.041Lを添加した。0.10g/Lの硝酸銀水溶液13Lを5.0L/minで添加した。
次に、10g/Lのクエン酸三ナトリウム(無水物)水溶液1.0Lとイオン交換水11Lとを添加し、更に、80g/Lのヒドロキノンスルホン酸カリウム水溶液0.68Lを添加した。撹拌速度を800rpmに上げて、0.10g/Lの硝酸銀水溶液8.1Lを0.95L/minで添加した後、30℃に降温した。
その後、44g/Lのメチルヒドロキノン水溶液8.0Lを添加し、次いで、後述する40℃のゼラチン水溶液を全量添加した。撹拌速度を1,200rpmに上げて、後述する亜硫酸銀白色沈殿物混合液を全量添加した。
調製液のpH変化が止まった段階で、1mol/LのNaOH水溶液5.0Lを0.33L/minで添加した。その後、2.0g/Lの1−(m−スルホフェニル)−5−メルカプトテトラゾールナトリウム水溶液(NaOHとクエン酸(無水物)とを用いてpH=7.0±1.0の範囲内に調整して溶解した水溶液)0.18Lを添加し、更に、70g/Lの1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン水溶液(NaOHの水溶液を用いて、アルカリ性に調整した水溶液)0.078Lを添加した。このようにして銀ナノディスク分散液b1を調製した。
2.ゼラチン水溶液の調製
SUS316L製の溶解タンクにイオン交換水16.7Lを計量した。SUS316L製のアジターで低速撹拌を行いながら、脱イオン処理を施したアルカリ処理牛骨ゼラチン(GPC重量平均分子量20万)1.4kgを添加した。
更に、脱イオン処理、蛋白質分解酵素処理、及び、過酸化水素による酸化処理を施したアルカリ処理牛骨ゼラチン(GPC重量平均分子量2.1万)0.91kgを添加した。その後40℃に昇温し、ゼラチンの膨潤と溶解を同時に行って完全に溶解させ、既述の銀ナノディスク分散液b1の調液に用いるゼラチン水溶液を得た。
3.亜硫酸銀白色沈殿物混合液の調製
SUS316L製の溶解タンクにイオン交換水8.2Lを計量し、100g/Lの硝酸銀水溶液8.2Lを添加した。SUS316L製のアジターで高速撹拌を行いながら、140g/Lの亜硫酸ナトリウム水溶液2.7Lを短時間で添加して、亜硫酸銀の白色沈澱物を含む混合液、即ち、既述の銀ナノディスク分散液b1の調液に用いる亜硫酸銀白色沈殿物混合液を調製した。この亜硫酸銀白色沈殿物混合液は、使用する直前に調製した。
4.銀ナノディスク分散液b2の調製
既述で得た銀ナノディスク分散液b1を、遠沈管に800g採取して、1mol/LのNaOH及び0.5mol/Lの硫酸の少なくとも1種を用いて、25℃における液のpHを、9.2±0.2の範囲に調整した。
遠心分離機(日立工機(株)製、himacCR22GIII、アングルローターR9A)を用いて、液温を35℃に設定して、9,000rpmにて60分間の遠心分離操作を行った後、上澄み液を784g分離除去した。沈殿した銀ナノディスクに0.2mmol/LのNaOH水溶液を加えて合計400gとし、撹拌棒を用いて手撹拌して粗分散液にした。
これと同様の操作で24本分の粗分散液を調製して合計9,600gとし、SUS316L製のタンクに添加して混合した。
更に、Pluronic31R1(BASF社製)の10g/L溶液(メタノール:イオン交換水=1:1(体積比)の混合液で希釈)を10ml(ミリリットル)添加した。
プライミクス(株)製、オートミクサー20型(撹拌部はホモミクサーMARKII)を用いて、タンク中の粗分散液と、既述のPluronic31R1の溶液との混合物に、9,000rpmで120分間のバッチ式分散処理を施した。分散中の液温は50℃に保った。分散後、25℃に降温してから、プロファイルIIフィルター(日本ポール(株)製、製品型式MCY1001Y030H13)を用いてシングルパスの濾過を行って、銀ナノディスク分散液b2を得た。
すなわち、調液した銀ナノディスク分散液b1に、既述の手順にて脱塩処理及び再分散処理を施して、銀ナノディスク分散液b2(表1に示す分散液b2)を調製した。
また、表1の各成分の追加説明を、以下に記載する。
・ハイドランHW−350:ポリエステル系ポリウレタン樹脂
・ラピゾールA−90:アニオン界面活性剤
・ナロアクティーCL−95:ノニオン界面活性剤(ポリオキシアルキレンエーテル)
上記に従い得られた金属平板粒子含有層1の上に、表2に示すC−1溶液を、ワイヤーバーを用いて乾燥後の平均厚さが90nmになる量で塗布した。その後、130℃で1分間加熱し、乾燥、固化し、誘電体層を形成した。
また、上述した以外の表2の各成分の追加説明を、以下に記載する。
・カルボジライトV−02−L2:ポリカルボジイミド架橋剤
・AS−563A:アクリル系エマルジョン
・オレスターUD350:ウレタン樹脂
下記処方に従い調製したA−1溶液を、ワイヤーバーを用いて乾燥後の平均厚さが30nmになる量で塗布した。その後、130℃で1分間加熱し、乾燥、固化し、金属平板粒子含有層2を形成した。
−銀ナノディスク分散液a2の調製−
1.銀ナノディスク分散液a1の調液
まず、銀ナノディスク分散液a1を調液する。
NTKR−4(ステンレス鋼、日新製鉄工業(株)製)製の反応容器に、イオン交換水1.3L(リットル)を計量し、ステンレス鋼(SUS316L)製のシャフトに、NTKR−4製のプロペラ4枚及びNTKR−4製のパドル4枚を取り付けたアジターを備えるチャンバーを用いて、撹拌速度400rpm(revolutions per min:回転/分)で撹拌しながら、10g/Lのクエン酸三ナトリウム(無水物)水溶液0.1Lを添加して35℃に保温した。8.0g/Lの濃度のポリスチレンスルホン酸水溶液0.068Lを添加し、更に0.04mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を用いて23g/Lに調製した水素化ホウ素ナトリウム水溶液0.0041Lを添加した。0.10g/Lの硝酸銀水溶液1.3Lを5.0L/minで添加した。
次に、10g/Lのクエン酸三ナトリウム(無水物)水溶液1.0Lとイオン交換水11Lとを添加し、更に、80g/Lのヒドロキノンスルホン酸カリウム水溶液0.68Lを添加した。撹拌速度を800rpmに上げて、0.10g/Lの硝酸銀水溶液8.1Lを0.95L/minで添加した後、30℃に降温した。
その後、44g/Lのメチルヒドロキノン水溶液8.0Lを添加し、次いで、後述する40℃のゼラチン水溶液を全量添加した。撹拌速度を1,200rpmに上げて、後述する亜硫酸銀白色沈殿物混合液を全量添加した。
調製液のpH変化が止まった段階で、1mol/LのNaOH水溶液5.0Lを0.33L/minで添加した。その後、2.0g/Lの1−(m−スルホフェニル)−5−メルカプトテトラゾールナトリウム水溶液(NaOHとクエン酸(無水物)とを用いてpH=7.0±1.0に調整して溶解した水溶液)0.18Lを添加し、更に、70g/Lの1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン水溶液(NaOH水溶液を用いて、アルカリ性に調整した水溶液)0.078Lを添加した。このようにして銀ナノディスク分散液a1を調製した。
2.ゼラチン水溶液の調製
SUS316L製の溶解タンクにイオン交換水16.7Lを計量した。SUS316L製のアジターで低速撹拌を行いながら、脱イオン処理を施したアルカリ処理牛骨ゼラチン(GPC重量平均分子量20万)2.1kgを添加した。
更に、脱イオン処理、蛋白質分解酵素処理、及び、過酸化水素による酸化処理を施したアルカリ処理牛骨ゼラチン(GPC重量平均分子量2.1万)1.4kgを添加した。その後40℃に昇温し、ゼラチンの膨潤と溶解を同時に行って完全に溶解させ、既述の銀ナノディスク分散液a1の調液に用いるゼラチン水溶液を得た。
3.亜硫酸銀白色沈殿物混合液の調製
SUS316L製の溶解タンクにイオン交換水8.2Lを計量し、100g/Lの硝酸銀水溶液8.2Lを添加した。SUS316L製のアジターで高速撹拌を行いながら、140g/Lの亜硫酸ナトリウム水溶液2.7Lを短時間で添加して、亜硫酸銀の白色沈澱物を含む混合液、即ち、既述の銀ナノディスク分散液a1の調液に用いる亜硫酸銀白色沈殿物混合液を調製した。この亜硫酸銀白色沈殿物混合液は、使用する直前に調製した。
4.銀ナノディスク分散液a2の調製
銀ナノディスクb1の代わりに銀ナノディスク分散液a1を用いる以外は、上記分散液b2と同様にして調製した。
上記で得られた金属平板粒子含有層2上に、下記記載のD−1溶液を、ワイヤーバーを用いて乾燥後の平均厚さが1,000nmになる量で塗布した。その後、130℃で1分間加熱し、乾燥、固化し、紫外線(UV)吸収層を形成した。
また、上述した以外の表4の各成分の追加説明を、以下に記載する。
・Tinuvin 477DW:トリアジン系紫外線吸収剤、下記化合物
−合わせガラス用中間膜への転写−
次に、作製したフィルムと、表面がエンボス加工された合わせガラス用ポリビニルブチラール中間膜(厚さ0.38mm、軟化点130℃、積水化学工業(株)製)と、厚さ2mmのガラス基板(コーニング社製、クリアガラス)とをガラス基板側から合わせガラス用中間膜、作製したフィルム(熱線遮蔽材)の順で重ね合わせ、ラミネーター(大成ラミネーター(株)製)を用い、熱線遮蔽材とポリビニルブチラール中間膜とを熱接着させた。このとき、ラミネーターロールの温度は120℃、ニップ圧力は0.2MPa、搬送速度は0.15m/分であった。熱接着直後、積層体からPETフィルムを剥離することで、熱線遮蔽材と、合わせガラス用中間膜と、ガラス基板とからなる中間膜積層体を作製した。
<合わせガラス化>
−予備圧着−
作製した各中間膜積層体の上記熱線遮蔽材上に、合わせガラス用中間膜とガラス基板を重ね、ゴムバックに入れ、真空ポンプで減圧した。その後、減圧下で90℃まで昇温し30分間保持後、常温常圧まで戻し、予備圧着工程を完了した。
−本圧着−
予備圧着後の各合わせガラスをオートクレーブ内にて圧力1.3MPa、温度120℃の条件で20分間保持し、その後常温常圧(25℃1気圧)まで戻し、本圧着工程を完了した。
(実施例2〜8、比較例1及び2、並びに、参考例1〜4)
各層の形成の有無、各層の材質及び厚さ、並びに、金属平板粒子の種類及び使用量を表5又は表6に記載のものとなるように、それぞれ変更した以外は、実施例1と同様にして、熱線遮蔽材、及び、合わせガラスをそれぞれ作製した。なお、実施例6においては、合わせガラスを作製しなかった。
なお、実施例1〜5において得られた合わせガラスは、図5に示す合わせガラスである。
<金属平板粒子の評価>
−金属平板粒子の平均円相当径−
金属平板粒子の平均円相当径は、観察したSEM画像から任意に抽出した200個の粒子に対し画像解析を行い、各粒子の円相当径を算出し、その平均値を平均円相当径とした。
−平均厚さ−
得られた銀平板粒子を含む分散液を、ガラス基板上に滴下して乾燥し、銀平板粒子1個の厚さを、原子間力顕微鏡(AFM)(NanocuteII、セイコーインスツル社製)を用いて測定した。なお、AFMを用いた測定条件としては、自己検知型センサー、DFMモード、測定範囲は5μm、走査速度は180秒/1フレーム、データ点数は256×256とした。
−アスペクト比−
得られた銀平板粒子の平均円相当径及び平均厚さから、平均円相当径を平均厚さで除算して、アスペクト比を算出した。
−面密度−
金属平板粒子を含む層を塗布、乾燥後、その表面を(株)日立製作所製S4300走査型電子顕微鏡を用いて表面SEM像を観察し、その単位面積中の金属平板粒子の投影面積の割合を、面密度として求めた。
−誘電体層の厚さ(二層間距離)−
アルゴンイオンビームを照射するイオンミリング加工で実施例1の熱線遮蔽材を割断し、熱線遮蔽材の垂直方向断面試料を作製した。この垂直方向断面試料を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することで誘導体層の厚さd(nm)を求めた。
<可視光線透過率、最大反射波長及び反射率>
可視光線透過率及び反射率は、JIS R3106:1998「板ガラス類の透過率・反射率・放射率・日射取得率の試験方法」に記載の方法によって、300nm〜2,100nmまで測定した。測定結果よりJIS−R3106に従って算定した。このとき、金属平板粒子含有層1を入射光側とした。
また、測定結果から得られる光学反射スペクトルより、反射最大値を求めて最大反射波長とした。
<TTS(Total Solar Energy Transmitted Through a Glazing)>
各合わせガラス、熱線遮蔽材及び合わせガラス用中間膜について、ISO13837記載の方法によりTTSを算出した。TTSの値が小さいほど、遮熱性能に優れる。
なお、表5及び表6に記載の各金属平板粒子含有層における粒径は、含有する金属平板粒子の平均円相当径であり、各金属平板粒子含有層における厚さは、含有する金属平板粒子の平均厚さであり、各金属平板粒子含有層における面密度の単位は、面積%である。
また、実施例1〜8の熱線遮蔽材のλ1は、いずれも550nmであり、また、実施例1〜8の熱線遮蔽材は、いずれも上記式1を満たしていた。
また、上述した以外の、後述する表5又は表6に記載の各材質又は素材は、以下の通りである。
ITO含有PVB:積水化学工業(株)製S−LEC Solar Control Film
グリーンガラス:図8に示す透過スペクトルを有するガラス(近赤外線を吸収するガラス)を用いた。
金属平板粒子a−2:銀平板粒子、平均円相当径170nm、平均厚さ10nm、アス
ペクト比17、下記方法により調製した。
金属平板粒子a−3:銀平板粒子、平均円相当径115nm、平均厚さ10nm、アスペクト比11.5、下記方法により調製した。
金属平板粒子a−4:銀平板粒子、平均円相当径178nm、平均厚さ10.7nm、アスペクト比16.6、下記方法により調製した。
金属平板粒子b−2:銀平板粒子、平均円相当径280nm、平均厚さ5nm、アスペクト比56、下記方法により調製した。
<金属平板粒子a−2の調製>
2.5mMのクエン酸ナトリウム水溶液50mLに0.5g/Lのポリスチレンスルホン酸水溶液を2.5mL添加し、35℃まで加熱した。この溶液に10mMの水素化ほう素ナトリウム水溶液を3mL添加し、0.5mMの硝酸銀水溶液50mLを20mL/minで撹拌しながら添加した。この溶液を30分間撹拌し、種溶液を作製した。
2.5mMのクエン酸ナトリウム水溶液132.7mLにイオン交換水127.6mLを添加し、35℃まで加熱した。この溶液に10mMのアスコルビン酸水溶液を2mL添加し、上記種溶液を42.4mL添加し、0.5mMの硝酸銀水溶液79.6mLを10mL/minで撹拌しながら添加した。30分間撹拌した後、0.35Mのヒドロキノンスルホン酸カリウム水溶液を71.1mL添加し、7%ゼラチン水溶液を200g添加した。この溶液に、0.25Mの亜硫酸ナトリウム水溶液107mLと0.47Mの硝酸銀水溶液107mLを混合してできた白色沈殿物混合液を添加した。上記白色沈殿物混合液を添加した後すぐに0.08MのNaOH水溶液72mLを添加した。このときpHが10を超えないように添加速度を調節しながらNaOH水溶液を添加した。これを300分間撹拌し、銀平板粒子分散液を得た。
この銀平板粒子分散液中には、平均円相当径170nmの銀の六角平板粒子(以下、銀六角平板粒子と称する)が生成していることを確認した。また、原子間力顕微鏡(NanocuteII、セイコーインスツル社製)で、銀六角平板粒子の厚みを測定したところ、平均10nmであり、アスペクト比が17.0の銀六角平板粒子が生成していることが分かった。
上記銀平板粒子分散液16mLに1mol/LのNaOHを0.75mL添加し、イオン交換水24mL添加し、遠心分離器(コクサン社製、H−200N、アンブルローターBN)で5,000rpmで5分間遠心分離を行い、銀六角平板粒子を沈殿させた。遠心分離後の上澄み液を捨て、水を6mL添加し、沈殿した銀六角平板粒子を再分散させた。このようにして金属平板粒子a−2を調整した。
<金属平板粒子a−3の調製>
2.5mMのクエン酸ナトリウム水溶液50mLに0.5g/Lのポリスチレンスルホン酸水溶液を2.5mL添加し、35℃まで加熱した。この溶液に10mMの水素化ほう素ナトリウム水溶液を3mL添加し、0.5mMの硝酸銀水溶液50mLを20mL/minで撹拌しながら添加した。この溶液を30分間撹拌し、種溶液を作製した。
2.5mMのクエン酸ナトリウム水溶液255.2mLにイオン交換水127.6mLを添加し、35℃まで加熱した。この溶液に10mMのアスコルビン酸水溶液を2mL添加し、上記種溶液を42.4mL添加し、0.5mMの硝酸銀水溶液79.6mLを10mL/minで撹拌しながら添加した。30分間撹拌した後、0.35Mのヒドロキノンスルホン酸カリウム水溶液を71.1mL添加し、7%ゼラチン水溶液を200g添加した。この溶液に、0.25Mの亜硫酸ナトリウム水溶液107mLと0.47Mの硝酸銀水溶液107mLを混合してできた白色沈殿物混合液を添加した。上記白色沈殿物混合液を添加した後すぐに0.08MのNaOH水溶液72mLを添加した。このときpHが10を超えないように添加速度を調節しながらNaOH水溶液を添加した。これを300分間攪拌し、銀平板粒子分散液を得た。上記銀平板粒子分散液16mLに1mol/LのNaOHを0.75mL添加し、イオン交換水24mL添加し、遠心分離器(コクサン社製、H−200N、アンブルローターBN)で5,000rpmで5分間遠心分離を行い、銀六角平板粒子を沈殿させた。遠心分離後の上澄み液を捨て、水を6mL添加し、沈殿した銀六角平板粒子を再分散させた。このようにして金属平板粒子a−3を調整した。
<金属平板粒子a−4の調製>
−金属平板粒子分散液E1の調製−
2.5mMのクエン酸ナトリウム水溶液500mLに8g/Lのポリスチレンスルホン酸ナトリウム水溶液を25mL添加し、35℃まで加熱した。この溶液に3mMの水素化ほう素ナトリウム水溶液を30mL添加し、0.5mMの硝酸銀水溶液(Ag−1)300mLを20mL/minで撹拌しながら添加した。この溶液を30分間撹拌した後、2.5mMのクエン酸ナトリウム水溶液500mLと5.0mMのアスコルビン酸水溶液を25mL添加した。更に0.5mMの硝酸銀水溶液(Ag−2)300mLを10mL/minの速度で撹拌しながら添加した。30分間撹拌した後、0.35Mのヒドロキノンスルホン酸カリウム水溶液を284mL及び14質量%のゼラチン水溶液400gを反応釜に添加した。次に、0.305Mの亜硫酸ナトリウム水溶液343mLと0.588Mの硝酸銀水溶液343mLを混合してできた亜硫酸銀の白色沈殿物混合液を添加した。この溶液を300分間撹拌し、金属平板粒子分散液E1を得た。得られた金属平板粒子分散液E1中の金属粒子について平均粒子径、平均厚みを評価したところ、この金属平板粒子分散液E1中には、平均円相当径105nmの銀の六角平板粒子(以下、六角銀平板粒子と称する。)が生成していることを確認した。
−金属平板粒子分散液E2の調製−
金属平板粒子分散液E1の調製において0.5mMの硝酸銀水溶液(Ag−1)の添加量を75mLに変更した以外は、金属平板粒子分散液E1の調製と同様にして金属平板粒子分散液E2を調製した。得られた金属平板粒子分散液E2中の金属粒子について平均粒子径、平均厚みを評価したところ、この金属平板粒子分散液E2中には、平均円相当径250nmの銀の六角平板粒子(以下、六角銀平板粒子と称する。)が生成していることを確認した。
−金属平板粒子分散液E3の調製−
金属平板粒子分散液E1と金属平板粒子分散液E2とを1:1の質量比で混合して、金属平板粒子分散液E3を得た。
−金属平板粒子a−4の調製−
500mLの上記金属平板粒子分散液E3を、遠心分離器(コクサン社製H−200N、アンブルローターBN)で7,000rpm30分間遠心分離を行い、六角銀平板粒子を沈殿させた。遠心分離後の上澄み液450mLを捨て、純水を200mL添加し、沈殿した六角銀平板粒子を再分散させ、金属平板粒子a−4を調製した。
<金属平板粒子b−2の調製>
−銀ナノディスク分散液b−2の調製−
1.銀ナノディスク分散液b−2−1の調液
まず、銀ナノディスク分散液b−2−1を調液する。
NTKR−4(ステンレス鋼、日新製鉄工業(株)製)製の反応容器に、イオン交換水0.7L(リットル)を計量し、ステンレス鋼(SUS316L)製のシャフトに、NTKR−4製のプロペラ4枚及びNTKR−4製のパドル4枚を取り付けたアジターを備えるチャンバーを用いて、撹拌速度400rpm(revolutions per min:回転/分)で撹拌しながら、10g/Lのクエン酸三ナトリウム(無水物)水溶液0.05Lを添加して35℃に保温した。8.0g/Lの濃度のポリスチレンスルホン酸水溶液0.034Lを添加し、更に0.04mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を用いて23g/Lに調製した水素化ホウ素ナトリウム水溶液0.002Lを添加した。0.10g/Lの硝酸銀水溶液0.7Lを5.0L/minで添加した。
次に、10g/Lのクエン酸三ナトリウム(無水物)水溶液1.0Lとイオン交換水11Lとを添加し、更に、80g/Lのヒドロキノンスルホン酸カリウム水溶液0.68Lを添加した。撹拌速度を800rpmに上げて、0.10g/Lの硝酸銀水溶液8.1Lを0.95L/minで添加した後、30℃に降温した。
その後、44g/Lのメチルヒドロキノン水溶液8.0Lを添加し、次いで、後述する40℃のゼラチン水溶液を全量添加した。撹拌速度を1,200rpmに上げて、後述する亜硫酸銀白色沈殿物混合液を全量添加した。
調製液のpH変化が止まった段階で、1mol/LのNaOH水溶液5.0Lを0.33L/minで添加した。その後、2.0g/Lの1−(m−スルホフェニル)−5−メルカプトテトラゾールナトリウム水溶液(NaOHとクエン酸(無水物)とを用いてpH=7.0±1.0に調整して溶解した水溶液)0.18Lを添加し、更に、70g/Lの1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン水溶液(NaOHの水溶液を用いて、アルカリ性に調整した水溶液)0.078Lを添加した。このようにして銀ナノディスク分散液b−2−1を調製した。
2.ゼラチン水溶液の調製
SUS316L製の溶解タンクにイオン交換水16.7Lを計量した。SUS316L製のアジターで低速撹拌を行いながら、脱イオン処理を施したアルカリ処理牛骨ゼラチン(GPC重量平均分子量20万)2.8kgを添加した。
更に、脱イオン処理、蛋白質分解酵素処理、及び、過酸化水素による酸化処理を施したアルカリ処理牛骨ゼラチン(GPC重量平均分子量2.1万)1.8kgを添加した。その後40℃に昇温し、ゼラチンの膨潤と溶解を同時に行って完全に溶解させ、既述の銀ナノディスク分散液b−2−1の調液に用いるゼラチン水溶液を得た。
3.亜硫酸銀白色沈殿物混合液の調製
SUS316L製の溶解タンクにイオン交換水8.2Lを計量し、100g/Lの硝酸銀水溶液8.2Lを添加した。SUS316L製のアジターで高速撹拌を行いながら、140g/Lの亜硫酸ナトリウム水溶液2.7Lを短時間で添加して、亜硫酸銀の白色沈澱物を含む混合液、すなわち、既述の銀ナノディスク分散液b−2−1の調液に用いる亜硫酸銀白色沈殿物混合液を調製した。この亜硫酸銀白色沈殿物混合液は、使用する直前に調製した。
4.銀ナノディスク分散液b−2の調製
銀ナノディスクb1の代わりに銀ナノディスク分散液b−2−1を用いる以外は、上記分散液b2と同様にして調製した。
<参考例1〜4における誘電体層の形成>
参考例1〜4において、誘電体層は下記の通り調製した。
−塗布液の調製−
下記表7の割合となるように混ぜて塗布液を調製した。
得られた塗布液を、金属平板粒子含有層1の上に、ワイヤーバーを用いて乾燥後の平均厚さが700nmになる量で塗布した。その後、130℃で1分間加熱し、乾燥、固化し、誘電体層を形成した。
表5及び表6の結果から明らかなように、本開示に係る熱線遮蔽材は、遮熱性能に優れることが分かる。
(実施例8〜10)
<実施例9で使用した金被覆銀ナノディスクの調製>
実施例9として、実施例8において銀ナノディスク分散液a2、銀ナノディスク分散液b2を用いる代わりにそれぞれ下記金被覆ナノディスク分散液a2A’、金被覆ナノディスク分散液b2A’を用いる以外は実施例8と同じ調製法にて熱線遮蔽材を調製し、合わせガラスを得た。可視光線透過率、TTSは実施例8と同じであった。
−銀ナノディスク分散液a2A’の調製−
50Lの銀ナノディスク分散液a2に対し、0.1質量%塩化金酸(和光純薬工業(株)製)水溶液2.78Lを添加し、60℃で4時間撹拌して銀ナノディスク分散液a2A’を得た。
−銀ナノディスク分散液b2A’の調製−
50Lの銀ナノディスク分散液b2に対し、0.1質量%塩化金酸(和光純薬工業(株)製)水溶液2.78Lを添加し、60℃で4時間撹拌して銀ナノディスク分散液b2A’を得た。
<実施例10で使用した金被覆銀ナノディスクの調製>
実施例10として、実施例8において銀ナノディスク分散液a2、銀ナノディスク分散液b2を用いる代わりにそれぞれ下記金被覆ナノディスク分散液a2A”、金被覆ナノディスク分散液b2A”を用いる以外は実施例8と同じ調製法にて熱線遮蔽材を調製し、合わせガラスを得た。可視光線透過率、TTSは実施例8と同じであった。
<金被覆銀ナノディスク分散液a2A”の調製>
130.4gの銀ナノディスク分散液a2に対し、塩化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(CTAC)13.6gを添加した銀平板状粒子分散液(銀濃度:0.5質量%≒46mmol/L)144gを、下記の反応容器内の金被覆処理液F1に添加し、60℃で4時間撹拌することにより、金被覆銀ナノディスク分散液a2A”を得た。
−金被覆処理液F1の調製−
水266.3g、0.5mol/Lアスコルビン酸(還元剤)177g、及び下記の金還元液G1 608gを、反応容器に順次添加し、5分間撹拌した後、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを10以上となるように調整して、金被覆処理液F1を得た。
−金還元液G1の調製−
容器に、水18.2g、1.88mmol/Lの塩化金酸4水和物(水溶性金化合物)353.6g、0.2mol/Lの水酸化ナトリウム(pH調整剤)15.6g及び0.1mol/Lの硫酸ナトリウム(錯化剤)220.6gを、軽く撹拌しながら順次添加し、金還元液G1を得た。
−金被覆銀ナノディスク分散液a2A”の評価−
金被覆銀ナノディスク分散液a2A”をPET基材上に滴下して乾燥し、粒子断面方向のHAADF−STEM(High−angle Annular Dark Field Scanning TEM)像を撮影し、その撮影画像中で輝度の高い金被覆層の厚みを、主平面及び端面のそれぞれについて、1粒子中5点を画像解析ツールとしてImageJを用いて測定し、計20個の粒子の厚みを算術平均することで、主平面の平均厚み(A)、端面の平均厚み(B)、及び平均厚み(B)に対する平均厚み(A)の比(A/B)をそれぞれ算出した。
金被覆銀ナノディスク分散液a2A”中の金被覆銀ナノディスクは、主平面の金平均厚みが0.7nmであり、端面の金平均厚みが1.0nmであった。
<金被覆銀ナノディスク分散液b2A”の調製>
130.4gの銀ナノディスク分散液b2に対し、塩化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(CTAC)13.6gを添加した銀平板状粒子分散液(銀濃度:0.5質量%=約46mmol/L)144gを、下記の反応容器内の金被覆処理液F1に添加し、60℃で4時間撹拌することにより、金被覆銀ナノディスク分散液b2A”を得た。
<高温耐候性試験後の遮熱性能評価>
実施例8〜10において得られた合わせガラスを、光源メタルハライドランプ、照度900W/m、温度85℃、湿度50%RH、時間96時間にて保管した後、ISO13837記載の方法により、高温耐候性試験後のTTSを算出し、高温耐候性試験前のTTSと高温耐候性試験後のTTSとの変化量(ΔTTS)の値を算出した。ΔTTSの値が小さいほど、高温耐候性に優れる。
また、実施例8と実施例10とでは、実施例10のほうが上記高温耐候性試験後のTTS変化量(ΔTTS)が小さく、例えば、自動車用途として用いた場合に太陽光の照射によるTTS変化の小さい好適な構成であった。
2017年6月30日に出願された日本国特許出願第2017−129437号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び、技術規格は、個々の文献、特許出願、及び、技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
10:熱線遮蔽材、12:金属平板粒子含有層1、14:誘電体層、16:金属平板粒子含有層2、18:紫外線吸収層、20:中間膜、22:ガラス、24:基材、30:合わせガラス用中間膜、35A,35B:銀ナノディスク、50:合わせガラス、T:厚さ、D:円相当径、L:日射進入方向

Claims (13)

  1. アスペクト比が10以上20以下である金属平板粒子aを含有する金属平板粒子含有層Aと、
    アスペクト比が20を超え60以下である金属平板粒子bを含有する金属平板粒子含有層Bと、を少なくとも有する
    熱線遮蔽材。
  2. 前記金属平板粒子含有層Aと前記金属平板粒子含有層Bとの間に、少なくとも1層の透明な誘電体層を更に有する請求項1に記載の熱線遮蔽材。
  3. 前記誘電体層の光学厚さndが、反射率が極小値となる波長λ1に対して以下の式1を満たす請求項2に記載の熱線遮蔽材。
    {(2m+1)×(λ1/4)}−{(λ1/4)×0.20}<nd<{(2m+1)×(λ1/4)}+{(λ1/4)×0.20} 式1
    ただし、mは、0以上の整数を表し、λ1は、反射率が極小値となる波長を表し、nは、誘電体層の屈折率を表し、dは、誘電体層の厚さを表し、また、λ1及びdの単位はnmである。
  4. 前記式1中のmが、0又は1である請求項3に記載の熱線遮蔽材。
  5. 前記mが0である場合、前記金属平板粒子含有層Bが前記金属平板粒子含有層Aよりも日射進入方向側に配置されており、
    前記mが1である場合、前記金属平板粒子含有層Aが前記金属平板粒子含有層Bよりも日射進入方向側に配置されている請求項4に記載の熱線遮蔽材。
  6. 前記金属平板粒子a及び前記金属平板粒子bがそれぞれ、少なくとも銀を含む請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の熱線遮蔽材。
  7. 紫外線吸収層を更に有する請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の熱線遮蔽材。
  8. 前記紫外線吸収層を、前記金属平板粒子含有層A及び前記金属平板粒子含有層Bよりも日射進入方向側に有する請求項7に記載の熱線遮蔽材。
  9. 前記金属平板粒子bのアスペクト比が、30以上60以下である請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の熱線遮蔽材。
  10. 前記金属平板粒子bのアスペクト比/前記金属平板粒子aのアスペクト比の値が、2以上6以下である請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の熱線遮蔽材。
  11. 請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の熱線遮蔽材を含む合わせガラス用中間膜。
  12. 請求項11に記載の合わせガラス用中間膜と、少なくとも2枚のガラス板とを有し、前記2枚のガラス板の間に前記合わせガラス用中間膜を有する合わせガラス。
  13. 金属平板粒子aを含有する金属平板粒子含有層Aと、金属平板粒子bを含有する金属平板含有層Bと、を少なくとも有し、
    前記金属平板粒子含有層Aの最大反射波長と、前記金属平板粒子含有層Bの最大反射波長の差の絶対値が、220nm以上である
    熱線遮蔽材。
JP2019526726A 2017-06-30 2018-05-30 熱線遮蔽材、合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス Abandoned JPWO2019003783A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129437 2017-06-30
JP2017129437 2017-06-30
PCT/JP2018/020841 WO2019003783A1 (ja) 2017-06-30 2018-05-30 熱線遮蔽材、合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019003783A1 true JPWO2019003783A1 (ja) 2020-02-27

Family

ID=64741328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526726A Abandoned JPWO2019003783A1 (ja) 2017-06-30 2018-05-30 熱線遮蔽材、合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200139676A1 (ja)
JP (1) JPWO2019003783A1 (ja)
WO (1) WO2019003783A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168436A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 富士フイルム株式会社 合わせガラス、及び、合わせガラス中間膜
WO2022168450A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 富士フイルム株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2022168451A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 富士フイルム株式会社 金属平板粒子分散液及び合わせガラス用中間膜の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226600A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀粒子、ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
JP5570305B2 (ja) * 2009-11-06 2014-08-13 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材
JP5518580B2 (ja) * 2010-06-03 2014-06-11 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材
JP5570306B2 (ja) * 2010-06-03 2014-08-13 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材
CN104246549B (zh) * 2012-03-29 2017-03-01 富士胶片株式会社 热射线屏蔽材料和贴合结构体

Also Published As

Publication number Publication date
US20200139676A1 (en) 2020-05-07
WO2019003783A1 (ja) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200139676A1 (en) Heat ray-screening material, interlayer for laminated glass, and laminated glass
WO2014156528A1 (ja) 熱線遮蔽材ならびに熱線遮蔽材を用いた窓ガラス、合わせガラス用中間膜および合わせガラス
JP5416869B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5956291B2 (ja) 多層構造および貼合せ構造体
JP5506962B2 (ja) 偏光膜保護フィルム用積層ポリエステルフィルムおよび偏光板
WO2011037032A1 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5833518B2 (ja) 熱線遮蔽材
WO2013146447A1 (ja) 銀粒子含有膜およびその製造方法、ならびに、熱線遮蔽材
WO2014038457A1 (ja) 赤外線遮蔽フィルム
JP5922919B2 (ja) 熱線遮蔽材および貼合せ構造体
JP6166528B2 (ja) 熱線遮蔽材、遮熱ガラス、合わせガラス用中間膜および合わせガラス
TW201634279A (zh) 太陽能電池用透明片、太陽能電池用透明背板以及太陽能電池模組
WO2017033872A1 (ja) 熱線反射材料、窓、及び窓の断熱方法
JP6012527B2 (ja) 熱線遮蔽材、合わせガラス用中間膜および合わせガラス
JP2017030235A (ja) 遮熱材料、断熱材料、及び窓ガラス
JP7004796B2 (ja) 合わせガラス
JP6058087B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP6058086B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2019067924A (ja) 太陽電池用フロントシート及び太陽電池モジュール
JP6297290B2 (ja) 光透過性積層体
JP5608005B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
WO2022168436A1 (ja) 合わせガラス、及び、合わせガラス中間膜
JP6579224B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
WO2018003806A1 (ja) 断熱フィルム及び断熱フィルムの製造方法
JP6447587B2 (ja) 積層ポリエチレンテレフタレートフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20200917