WO2019021662A1 - 赤外線遮蔽フィルム、赤外線遮蔽ガラス、及び、窓 - Google Patents

赤外線遮蔽フィルム、赤外線遮蔽ガラス、及び、窓 Download PDF

Info

Publication number
WO2019021662A1
WO2019021662A1 PCT/JP2018/022419 JP2018022419W WO2019021662A1 WO 2019021662 A1 WO2019021662 A1 WO 2019021662A1 JP 2018022419 W JP2018022419 W JP 2018022419W WO 2019021662 A1 WO2019021662 A1 WO 2019021662A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
infrared shielding
meth
layer
shielding film
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/022419
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直希 小糸
優樹 中川
美代子 原
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Publication of WO2019021662A1 publication Critical patent/WO2019021662A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters

Definitions

  • the present disclosure relates to an infrared shielding film, an infrared shielding glass, and a window.
  • windows of cars and buildings have a function of shielding infrared rays (heat rays) in sunlight or heat radiation from indoors as one of energy saving measures to reduce air conditioning load and reduce carbon dioxide emissions.
  • a technique for providing a function to reflect and insulate is being considered.
  • a material for shielding heat rays a heat-ray absorbing material that absorbs heat rays and causes re-emission of the absorbed heat rays, and a heat-ray reflection type material that reflects without absorbing heat rays are known.
  • it is desirable that the material itself has transparency.
  • a thermal insulating film comprising a support and a fibrous metal particle-containing layer disposed on one side of the support and containing silver-based fibrous metal particles and a binder
  • a heat insulating film is proposed in which the water contact angle of the outermost surface of the heat insulating film is 90 ° or more (see, for example, JP-A-2016-140988).
  • the infrared shielding ability changes due to the penetration of water over time.
  • the infrared shielding layer having silver particles since the infrared shielding ability is exhibited by the point that silver is easily corroded and the shape of the silver particles originally, when metal particles containing silver as a main component are deformed, It is considered to be attributable to the point directly linked to the deterioration of the infrared shielding performance.
  • Problem to be solved by one embodiment of the present invention is to provide an infrared shielding film excellent in shielding performance maintenance even after a complex environment test involving light irradiation, adhesion of water droplets and drying.
  • the problem to be solved by another embodiment of the present invention is to provide an infrared shielding glass provided with the above-mentioned infrared shielding film, and a window.
  • the infrared shielding film which has a metal particle containing layer containing a ⁇ 1> metal particle and a binder, and the said binder contains the hydrolysis-condensation product of the silane compound which has a fluoroalkyl group.
  • the infrared shielding film as described in said ⁇ 1> whose ⁇ 2> above-mentioned metal particle is a fibrous metal particle or flat metal particle.
  • the infrared shielding film as described in said ⁇ 1> or ⁇ 2> whose ⁇ 3> above-mentioned metal particle is fibrous silver particle or flat silver particle.
  • ⁇ 4> The infrared shielding film according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, wherein the content of fluorine atoms in the metal particle-containing layer is 20 ppm or more and 4,000 ppm or less.
  • ⁇ 5> The infrared shielding film according to any one of the above ⁇ 1> to ⁇ 4>, wherein the fluoroalkyl group is a fluoroalkyl group having 1 to 20 carbon atoms.
  • ⁇ 6> The infrared shielding film according to ⁇ 5>, wherein the fluoroalkyl group is a fluoroalkyl group having 4 to 20 carbon atoms.
  • the fluoroalkyl group is, the infrared shielding film according to the ⁇ 6> is a -CH 2 CH 2 C n F 2n + 1.
  • n represents an integer of 2 to 18, and C n F 2n + 1 may be a linear perfluoroalkyl group or a branched perfluoroalkyl group.
  • the hydrolytic condensate of the fluoroalkyl group-containing silane compound is a fluoroalkyl group-containing silane compound and a tetrafunctional alkoxysilane-containing silane compound.
  • the infrared shielding film as described in any one of the above.
  • the hydrolytic condensate of the silane compound having a fluoroalkyl group is a hydrolytic condensate of a silane compound containing a trifunctional alkoxysilane compound according to any one of the above ⁇ 1> to ⁇ 8>.
  • Infrared shielding film ⁇ 10> The infrared ray according to any one of the above ⁇ 1> to ⁇ 9>, wherein the mass ratio Si / (Ag + Si) of Ag to Si in the metal particle-containing layer is 0.1 or more and 0.5 or less.
  • Shielding film ⁇ 11> An infrared shielding glass obtained by laminating the infrared shielding film according to any one of the above ⁇ 1> to ⁇ 10> and glass.
  • a window comprising: a transparent support; and the infrared shielding film according to any one of the above ⁇ 1> to ⁇ 10> bonded to the transparent support.
  • an infrared shielding film which is excellent in shielding performance maintenance even after a complex environment test involving light irradiation, adhesion of water droplets and drying.
  • an infrared shielding glass provided with the above infrared shielding film, and a window.
  • the descriptions “xx to yy” represent a numerical range including xx and yy.
  • the term "step" in the present specification is not limited to an independent step, and may be referred to as the term if the intended purpose of the step is achieved, even if it can not be clearly distinguished from other steps. included.
  • a hydrocarbon group such as an alkyl group, an aryl group, an alkylene group and an arylene group in the present disclosure may have a branch or a ring structure unless otherwise specified.
  • “mass%” and “weight%” are synonymous, and “mass part” and “part by weight” are synonymous.
  • the weight average molecular weight (Mw) and the number average molecular weight (Mn) in the present disclosure use columns of TSKgel GMHxL, TSKgel G4000HxL, and TSKgel G2000HxL (all are trade names manufactured by Tosoh Corporation) unless otherwise noted. It is a molecular weight which is detected using a solvent THF (tetrahydrofuran) and a differential refractometer by a gel permeation chromatography (GPC) analyzer and a polystyrene as a standard substance.
  • the amount of each component in the composition is the total of the plurality of substances present in the composition unless a plurality of substances corresponding to each component are present in the composition. Means quantity.
  • infrared shielding means that infrared light having a wavelength of 700 nm to 1,200 nm is reflected at an average reflectance of 5% or more.
  • the average reflectance of the infrared ray is more preferably 7% or more, particularly preferably 8% or more, and particularly preferably 10% or more.
  • the average reflectance of infrared rays can be measured by V-670 (manufactured by JASCO Corporation) and can be determined by the method described in JIS A-5759.
  • the infrared shielding film according to the present disclosure has a metal particle-containing layer containing metal particles and a binder, and the binder contains a hydrolytic condensate of a silane compound having a fluoroalkyl group.
  • the infrared shielding film according to the present disclosure may have the metal particle-containing layer on a support.
  • the infrared shielding film according to the present disclosure has an infrared shielding layer that shields infrared light other than the metal particle-containing layer on the side of the support opposite to the side having the metal particle-containing layer. It may further have a protective layer and an adhesive layer for protecting the infrared shielding layer.
  • the detail of the action mechanism in the infrared shielding film according to the present disclosure is unknown, it is presumed as follows.
  • the conventional infrared shielding film does not have sufficient ability to maintain shielding performance after complex environmental tests assuming light usage, adhesion of water droplets and drying, and a room for further improvement.
  • the infrared shielding film which has a metal particle containing layer containing a fluorine-type surfactant was also examined, although it was excellent in shielding performance at the beginning, it discovered that the shielding performance maintenance property after a composite environmental test was not enough.
  • the present inventors As a result of detailed investigations by the present inventors, it has a metal particle-containing layer containing metal particles and a binder, and the binder contains a hydrolytic condensate of a silane compound having a fluoroalkyl group, so that a composite environment is obtained. It has been found that an infrared shielding film excellent in maintaining the shielding performance can be obtained even after the test. Although the detailed mechanism is unknown, it estimates as follows.
  • a hydrolytic condensation product of a silane compound having a fluoroalkyl group as a binder for the metal particle-containing layer, fluorocarbon bonded to the binder not only at the outermost layer of the metal particle-containing layer but also inside the layer Since it has an alkyl group, it can suppress the penetration and diffusion of moisture and the like into the metal particle-containing layer over a long period of time, suppresses the deterioration of the metal particles due to oxidation and the like, and is excellent in the dispersibility of the metal particles. It is estimated that the shielding performance maintainability is excellent even after the environmental test.
  • the hydrolytic condensation product of the silane compound having a fluoroalkyl group it is possible to maintain the water repellency even in the rubbing resistance test such as wiping with water, and it is estimated that the water repellency maintenance property is excellent. ing.
  • the metal particle-containing layer in the infrared shielding film according to the present disclosure contains metal particles and a binder, and the binder contains a hydrolysis condensate of a silane compound having a fluoroalkyl group.
  • the content of fluorine atoms in the metal particle-containing layer is 2 ppm or more and 10,000 ppm or less from the comprehensive viewpoint of water repellency, water repellency maintenance property, heat shielding performance, heat shielding performance maintenance property, and coated surface condition securing Is preferably 20 ppm to 4,000 ppm, and more preferably 100 ppm to 2,000 ppm.
  • the measuring method of content of the fluorine atom in the said metal particle content layer is measured by a combustion ion chromatography method. Specifically, the metal particle-containing layer is scraped with a razor (product number FHS-10, manufactured by Feather Safety Razor Co., Ltd.) made of stainless steel (SUS) to obtain a powder sample, and approximately 50 mg of the powder sample is precisely weighed, The sample is mounted on a quartz boat, and measurement is performed using a combustion type halogen analyzer (AQF-100 manufactured by Dia Instruments Co., Ltd.). The content of fluorine atoms in the metal particle-containing layer can be determined by the content of fluorine atoms with respect to the powder sample.
  • a combustion halogen analyzer (AQF-100 manufactured by Dia Instruments Co., Ltd.).
  • the metal particle-containing layer contains a binder, and the binder contains a hydrolytic condensate of a silane compound having a fluoroalkyl group.
  • the “hydrolysis condensate of a silane compound” in the present disclosure may be a compound having a Si—O—Si bond as it is hydrolyzed and condensed by a silane compound, and on the silicon atom, a fluoroalkyl group and an alkyl group. It may have an organic group such as a group, or a hydrolyzable group such as an alkoxy group may partially remain.
  • the silane compound having a fluoroalkyl group may be a compound having one to three fluoroalkyl groups and three to one hydrolyzable group on a silicon atom, but the shielding performance maintenance property and the repellency From the viewpoint of water maintenance, a compound having one fluoroalkyl group and three hydrolyzable groups is preferable, and a trialkoxysilane compound having one fluoroalkyl group is more preferable.
  • the two or more fluoroalkyl groups may be the same or different.
  • hydrolyzable group examples include an alkoxy group, an aryloxy group, and a halogeno group, but an alkoxy group is preferable and an alkoxy having 1 to 8 carbon atoms is preferable from the viewpoint of the shielding performance maintenance property and the water repellency maintenance property. It is more preferably a group, still more preferably an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms, and particularly preferably a methoxy group or an ethoxy group.
  • the above fluoroalkyl group may be linear, branched or have a ring structure, but from the viewpoint of shielding performance maintenance and water repellency maintenance, a linear fluoroalkyl It is preferably a group or a branched fluoroalkyl group, and more preferably a linear fluoroalkyl group.
  • the fluoroalkyl group may be a perfluoroalkyl group or a fluoroalkyl group having a hydrogen atom in part, but from the viewpoint of the shielding performance maintenance property and the water repellency maintenance property, in part, It is preferably a fluoroalkyl group having a hydrogen atom, and more preferably a fluoroalkyl group bonded to a silicon atom via an ethylene group (—CH 2 CH 2 —).
  • the number of fluorine atoms in the fluoroalkyl group may be 1 or more, but it is preferably 4 or more and 50 or less, and more preferably 6 or more and 30 or less, from the viewpoints of shielding performance maintenance and water repellency maintenance. More preferably, it is further preferably 8 or more and 25 or less, and particularly preferably 10 or more and 20 or less.
  • the fluoroalkyl group is preferably a fluoroalkyl group having 1 to 30 carbon atoms, and more preferably a fluoroalkyl group having 1 to 20 carbon atoms, from the viewpoints of the shielding performance maintenance property and the water repellency maintenance property. More preferably, it is a fluoroalkyl group having 4 to 20 carbon atoms, and particularly preferably a fluoroalkyl group having 6 to 12 carbon atoms.
  • the fluoroalkyl group is preferably —CH 2 CH 2 C n F 2n + 1 from the viewpoints of the shielding performance maintenance property and the water repellency maintenance property.
  • n represents an integer of 2 to 18, and C n F 2n + 1 may be a linear perfluoroalkyl group or a branched perfluoroalkyl group. n is preferably 4 or more and 18 or less, and more preferably 4 or more and 10 or less from the viewpoint of the shielding performance maintenance property and the water repellency maintenance property. Also, the C n F 2n + 1, from the viewpoint of shielding performance maintainability and water repellent maintainability is preferably a straight-chain perfluoroalkyl group.
  • silane compound having a fluoroalkyl group examples include triethoxy-1H, 1H, 2H, 2H-tridecafluoro-n-octylsilane, triethoxy-1H, 1H, 2H, 2H, 2H-heptadecafluorodecylsilane, trimethoxy (1H, 1H, 2H, 2H-tridecafluoro-n-octyl) silane, triethoxy ⁇ 5,5,6,6,7,7,7,7-heptafluoro-4,4-bis (trifluoromethyl) heptyl ⁇ silane etc.
  • trimethoxy (1H, 1H, 2H, 2H-tridecafluoro-n-octyl) silane triethoxy ⁇ 5,5,6,6,7,7,7,7-heptafluoro-4,4-bis (trifluoromethyl) heptyl ⁇ silane etc.
  • the hydrolytic condensation product of the above silane compound having a fluoroalkyl group is a hydrolysis condensation product of a silane compound having a fluoroalkyl group and a tetrafunctional alkoxysilane compound from the viewpoint of the shielding performance maintenance property and the water repellency maintenance property.
  • the hydrolytic condensate of a silane compound containing a fluoroalkyl group-containing silane compound, a tetrafunctional alkoxysilane compound and a trifunctional alkoxysilane compound other than a fluoroalkyl group-containing silane compound is more preferable.
  • the hydrolytic condensate of the above-mentioned fluoroalkyl group-containing silane compound is preferably a hydrolytic condensate of a silane compound containing a trifunctional alkoxysilane compound, from the viewpoints of the shielding performance maintenance property and the water repellency maintenance property, More preferably, it is a hydrolysis condensate of a compound containing a trifunctional alkoxysilane compound other than a silane compound having a fluoroalkyl group.
  • the hydrolysis condensation product of the above silane compound is a hydrolysis condensation product of a silane compound containing tetrafunctional alkoxysilane
  • the crosslink density of the metal particle-containing layer is improved, and the shielding performance maintenance property and the water repellency maintenance property are excellent.
  • the hydrolysis condensation product of the silane compound is a hydrolysis condensation product of a silane compound containing a trifunctional alkoxysilane
  • the temporal dispersion stability of the coating liquid for forming a metal particle-containing layer and the repulsion of the metal particle-containing layer The aqueous properties are improved, and the process suitability, the shielding performance maintenance performance and the water repellency maintenance performance are superior.
  • trifunctional alkoxysilane compounds other than the silane compound which has a fluoroalkyl group a monoalkyl trialkoxysilane compound is mentioned preferably.
  • tetrafunctional alkoxysilane compounds include tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetrapropoxysilane, tetrabutoxysilane, methoxytriethoxysilane, ethoxytrimethoxysilane, methoxytripropoxysilane, and ethoxytripropoxysilane, Propoxytrimethoxysilane, propoxytriethoxysilane, dimethoxydiethoxysilane and the like can be mentioned. Among these, tetramethoxysilane, tetraethoxysilane and the like are particularly preferable.
  • trifunctional alkoxysilane compounds other than silane compounds having a fluoroalkyl group examples include trimethoxysilane, methyltrimethoxysilane, ethyltrimethoxysilane, propyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, ethyltriethoxysilane and propyltriethoxysilane.
  • methyltrimethoxysilane particularly preferred are methyltrimethoxysilane, ethyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, ethyltriethoxysilane, and 3-glytrimethylsilane from the viewpoints of easy availability and the ability to maintain shielding performance and water repellency.
  • examples thereof include cidoxypropyltrimethoxysilane and the like.
  • difunctional organoalkoxysilanes include dimethyldimethoxysilane, diethyldimethoxysilane, propylmethyldimethoxysilane, dimethyldiethoxysilane, diethyldiethoxysilane, dipropyldiethoxysilane, ⁇ -chloropropylmethyldiethoxysilane, ⁇ -Chloropropyldimethyldimethoxysilane, chlorodimethyldiethoxysilane, p- (chloromethyl) phenylmethyldimethoxysilane, ⁇ -bromopropylmethyldimethoxysilane, acetoxymethylmethyldiethoxysilane, acetoxymethylmethyldimethoxysilane, acetoxypropylmethyldimethoxysilane , Benzoyloxypropylmethyldimethoxysilane, 2- (carbomethoxy) ethylmethyldimethoxysilane, pheny
  • the amount of the fluoroalkyl group-containing silane compound used in forming the hydrolytic condensation product of the silyl compound is 0. 0 to the total mass of the silane compound to be used from the viewpoint of the shielding performance maintenance property and the water repellency maintenance property.
  • the content is preferably 001% by mass to 5% by mass, more preferably 0.005% by mass to 2% by mass, and still more preferably 0.01% by mass to 1% by mass.
  • the amount of the tetrafunctional alkoxysilane compound used in forming the hydrolytic condensation product of the silyl compound is 50% by mass or more based on the total mass of the silane compound to be used from the viewpoint of the shielding performance maintenance property and the water repellency maintenance property.
  • the use ratio of the tetrafunctional alkoxysilane compound to the trifunctional alkoxysilane compound other than the fluoroalkyl group-containing silane compound when forming the hydrolytic condensate of the silyl compound is from the viewpoint of the shielding performance maintenance property and the water repellency maintenance property
  • silane compounds may be commercially available products, or can be easily obtained by a known synthesis method, for example, reaction of each metal halide with an alcohol.
  • silane compounds such as trifunctional alkoxysilane compounds other than tetrafunctional alkoxysilane compounds and silane compounds having a fluoroalkyl group may be used in combination of two or more compounds even if one type of compound is used alone. May be
  • the content of the hydrolytic condensate of the silyl compound in the binder is preferably 50% by mass or more, based on the total mass of the binder, from the viewpoint of the shielding performance maintenance property and the water retentivity maintenance property, and is 80% by mass
  • the above content is more preferably 90% by mass or more, and 100% by mass, that is, the binder is particularly preferably a hydrolysis condensation product of the silyl compound.
  • the said binder may contain other binders, such as a hydrolysis condensate of another silyl compound and a binder polymer, in addition to the hydrolysis condensate of the silyl compound which has the said fluoroalkyl group.
  • Other binders include polymethacrylic acid, polymethacrylate (eg, poly (methyl methacrylate)), polyacrylate, polyacrylonitrile, polyacrylic acid, polyvinyl alcohol (PVA), polyvinyl pyrrolidone (PVP), polyester (eg, polyethylene) Terephthalate (PET), polyester naphthalate and polycarbonate), phenol or cresol-formaldehyde (Novolacs (registered trademark)), polystyrene, polyvinyltoluene, polyvinylxylene, polyimide, polyamide, polyamideimide, polyetherimide, polysulfide, polysulfone, polyphenylene, And polymers having high aromaticity such as polyphen
  • Lac® WS-4000 epoxy, polyolefin (eg, polypropylene, polymethylpentene and polycycloolefin), acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer (ABS), cellulose, silicone and other silicon-containing polymers
  • polysilsesquioxane and polysilane SQ100 manufactured by Toxishiki Co., Ltd.
  • PVC polyvinyl chloride
  • PVC polyvinyl acetate
  • polynorbornene synthetic rubber and fluorocarbon polymers
  • copolymer of fluoro-olefin for example, “LUMIFLON” (registered trademark) manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.
  • amorphous fluorocarbon polymer or copolymer If For example, Asahi Glass Co., Ltd.
  • CYTOP registered trademark
  • DuPont DuPont “Teflon” (registered trademark) AF
  • the like As another binder, as the polycycloolefin, materials of the transparent films described in paragraphs 0020 to 0022 and examples of JP 2012-189683 A can be used, and commercially available ones (for example, Alternatively, ZEONEX (registered trademark) or ZEONOR (registered trademark) manufactured by Co., Ltd. may be used.
  • the content of the binder in the metal particle-containing layer is preferably 10% by mass or more and 99% by mass or less with respect to the total mass of the metal particle-containing layer, from the viewpoints of shielding performance maintenance and water repellency maintenance.
  • the content is more preferably 30% by mass to 95% by mass, and particularly preferably 50% by mass to 90% by mass.
  • the metal particles used in the metal particle-containing layer are preferably fibrous metal particles or flat metal particles from the viewpoint of maintaining the shielding performance, and are fibrous silver particles or flat silver particles. Is more preferred. In addition, fibrous metal particles and flat metal particles may be used in combination. First, fibrous metal particles will be described.
  • the said metal particle content layer contains fibrous metal particles from a viewpoint of shielding performance maintenance property.
  • fibrous metal particles includes wire-like or linear or rod-like particles.
  • fibrous metal particles include fibrous metal particles such as metal nanowires and rod-like metal particles.
  • metal nanowires are preferable.
  • the term “metal nanowire” means that the major axis length is longer than the diameter (minor axis length) and the minor axis length (ie the length of the cross section orthogonal to the longitudinal direction) is nano-order size (average minor axis length (average diameter) Is a metal particle having a shape of 1 nm or more and less than 1,000 nm).
  • metal nanowires may be described as a representative example of fibrous metal particles, but the description regarding metal nanowires can be used as a general description of fibrous metal particles.
  • the average minor axis length of the fibrous metal particles is preferably 1 nm or more and 150 nm or less.
  • the average minor axis length (average diameter) of the fibrous metal particles is preferably 100 nm or less, more preferably 60 nm or less, and still more preferably 50 nm or less, in particular It is preferable that the thickness be 25 nm or less because a further excellent one can be obtained with respect to the haze.
  • the average minor axis length is more preferably 5 nm or more, still more preferably 10 nm or more, and particularly preferably 15 nm or more.
  • the average major axis length of the fibrous metal particles is preferably about the same as the far infrared reflection band to be reflected, from the viewpoint of easily reflecting the far infrared reflection band to be reflected.
  • the average major axis length of the fibrous metal particles is preferably 5 ⁇ m to 50 ⁇ m from the viewpoint of easily reflecting far-infrared rays having a wavelength of 5 ⁇ m to 25 ⁇ m, more preferably 5 ⁇ m to 20 ⁇ m, still more preferably 5 ⁇ m to 15 ⁇ m. preferable.
  • the average minor axis length (average diameter) and the average major axis length of the fibrous metal particles can be determined, for example, by observing a TEM image or an optical microscope image using a transmission electron microscope (TEM) or an optical microscope. . Specifically, the average minor axis length (average diameter) and the average major axis length of the fibrous metal particles were randomly selected using a transmission electron microscope (product name: JEM-2000FX, manufactured by JEOL Ltd.) The minor axis length and the major axis length of each of the 300 fibrous metal particles can be measured, and the average minor axis length and the average major axis length of the fibrous metal particles can be determined from the average value thereof. In the present specification, values obtained by this method are adopted.
  • short-axis length when the short-axis direction cross section of a fibrous metal particle is not circular makes the length of the longest location short-axis length in measurement of a short-axis direction.
  • a circle whose arc is taken into consideration is taken into consideration, and the radius and the value calculated from the curvature are taken as the long axis length.
  • the content of fibrous metal particles having a minor axis length (diameter) of 150 nm or less and a major axis length of 5 ⁇ m to 50 ⁇ m with respect to the content of all fibrous metal particles contained in the fibrous metal particle-containing layer is
  • the amount of metal is preferably 50% by mass or more, more preferably 60% by mass or more, and still more preferably 75% by mass or more.
  • the proportion of fibrous metal particles having a minor axis length (diameter) of 150 nm or less and an average major axis length of 5 ⁇ m to 50 ⁇ m is 50 mass% or more, sufficient heat insulation can be obtained, It is preferable because it can suppress the reduction in haze caused by particles having a large minor axis length or particles having a short average major axis length.
  • particles other than the fibrous metal particles are substantially not contained in the fibrous metal particle-containing layer, the decrease in transparency can be avoided even in the case of a fibrous metal particle-containing layer having strong plasmon absorption.
  • the variation coefficient of the minor axis length (diameter) of the fibrous metal particles contained in the fibrous metal particle-containing layer is preferably 40% or less, more preferably 35% or less, and still more preferably 30% or less.
  • the coefficient of variation is 40% or less, the ratio of metal nanowires that easily reflect far infrared radiation with a wavelength of 5 ⁇ m to 50 ⁇ m is increased, which is preferable from the viewpoint of transparency and heat insulation.
  • the coefficient of variation of the minor axis length (diameter) of fibrous metal particles is measured, for example, by measuring the minor axis length (diameter) of 300 nanowires randomly selected from a transmission electron microscope (TEM) image, and their standard deviation and arithmetic It can be determined by calculating the mean value and dividing the standard deviation by the arithmetic mean value.
  • TEM transmission electron microscope
  • the aspect ratio of the fibrous metal particles contained in the fibrous metal particle-containing layer is preferably 10 or more.
  • the aspect ratio means the ratio of the average major axis length to the average minor axis length (average major axis length / average minor axis length).
  • the aspect ratio can be calculated from the average major axis length and the average minor axis length calculated by the method described above.
  • the aspect ratio of the fibrous metal particles can be appropriately selected according to the purpose, but is preferably 10 to 100,000, more preferably 50 to 100,000, and more preferably 100 to 100,000. If the aspect ratio is 10 or more, a network in which fibrous metal particles are uniformly dispersed is easily formed, and a fibrous metal particle-containing layer having high thermal insulation can be easily obtained.
  • the composition for forming a fibrous metal particle-containing layer (a composition for forming a fibrous metal particle-containing layer) with an aspect ratio of 100,000 or less, fibrous metal particles are entangled with each other to form an aggregate. Is suppressed, and a composition for forming a stable fibrous metal particle-containing layer is obtained.
  • the content of fibrous metal particles having an aspect ratio of 10 or more to the total mass of fibrous metal particles contained in the fibrous metal particle-containing layer is not particularly limited, and is preferably 70% by mass or more, for example, 75 It is more preferable that it is mass% or more, and it is most preferable that it is 80 mass% or more.
  • the shape of the fibrous metal particles is selected, for example, from an arbitrary shape such as a cylindrical shape, a rectangular solid shape, or a columnar shape having a polygonal cross section. In applications where high transparency is required, fibrous metal particles having a columnar shape or a polygonal shape having a pentagonal or more cross section and having a cross-sectional shape without an acute angle are preferable.
  • the cross-sectional shape of the fibrous metal particles can be detected by applying an aqueous dispersion of fibrous metal particles on a support and observing the cross section with a transmission electron microscope (TEM).
  • TEM transmission electron microscope
  • the metal contained in the fibrous metal particles in addition to one metal, two or more metals may be used in combination, and it is also possible to use an alloy. Among these, those formed of a single metal or a metal compound are preferable, and those formed of a single metal are more preferable.
  • the metal is preferably at least one metal selected from the group consisting of Period 4, Period 5 and Period 6 of the long period table (IUPAC 1991), and at least one metal selected from Groups 2 to 14 Metals are more preferred, and at least one metal selected from Groups 2, 8, 9, 10, 11, 12, 12, 13 and 14 is more preferred, and these are more preferred. It is particularly preferable to contain 50% by mass or more of the above-mentioned metals with respect to the entire metal particles.
  • the metal include copper, silver, gold, platinum, palladium, nickel, tin, cobalt, rhodium, iridium, iron, ruthenium, osmium, manganese, molybdenum, tungsten, niobium, tantalum, bismuth, antimony, lead, And the alloy etc. which contain either of these are mentioned.
  • Use of the above-mentioned metal as the metal is advantageous in that fibrous particles are easily formed.
  • the content of silver in the alloy containing silver is preferably 50 mol% or more, more preferably 60 mol% or more, and still more preferably 80 mol% or more with respect to the total amount of the alloy. .
  • the fibrous metal particles are not particularly limited, and may be produced by any method.
  • the fibrous metal particles are preferably produced by reducing metal ions in a solvent in which a halogen compound and a dispersant are dissolved.
  • the methods described in JP-A-2009-215594, JP-A-2009-242880, JP-A-2009-299162, JP-A-2010-84173, JP-A-2010-86714, etc. may be used. it can.
  • the solvent used for producing the fibrous metal particles is preferably a hydrophilic solvent, and examples thereof include water, alcohol solvents, ether solvents, ketone solvents and the like, and these may be used alone. And two or more may be used in combination.
  • alcohol solvents include methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol, ethylene glycol and the like.
  • ether solvents include dioxane, tetrahydrofuran and the like.
  • ketone solvent, acetone etc. are mentioned, for example.
  • the heating temperature is preferably 250 ° C. or less, more preferably 20 ° C. or more and 200 ° C.
  • the temperature may be changed in the particle formation process, and the temperature change in the middle is effective in controlling nucleation, suppressing renucleation, and improving monodispersity by promoting selective growth. There is.
  • the heat treatment is preferably performed by adding a reducing agent.
  • a reducing agent there is no restriction
  • Specific examples of reducing agents include metal borohydrides, aluminum hydride salts, alkanolamines, aliphatic amines, heterocyclic amines, aromatic amines, aralkylamines, alcohols, organic acids, reducing sugars, sugar alcohols, Sodium sulfite, a hydrazine compound, dextrin, hydroquinone, hydroxylamine, ethylene glycol, glutathione and the like can be mentioned.
  • reducing sugars, sugar alcohols as their derivatives and ethylene glycol are particularly preferable.
  • there is a compound that also functions as a dispersant and a solvent there is a compound that also functions as a dispersant and a solvent, and it can be preferably used as well.
  • the fibrous metal particles are preferably produced by adding a dispersant and a halogen compound or metal halide fine particles.
  • the timing of addition of the dispersant and the halogen compound may be before or after the addition of the reducing agent, before or after the addition of the metal ion or the metal halide particle, but the fibrous metal particles having better monodispersity may be used.
  • the step of adding the dispersant is not particularly limited.
  • the dispersing agent may be added before preparing the fibrous metal particles, and the fibrous metal particles may be added in the presence of the dispersing agent.
  • the dispersant include amino group-containing compounds, ammonium structure-containing compounds, thiol group-containing compounds, sulfide group-containing compounds, amino acids or derivatives thereof, peptide compounds, polysaccharides, natural polymers derived from polysaccharides, synthetic polymers, Or high molecular compounds, such as a gel derived from these, etc. are mentioned.
  • various polymer compounds that are preferably used as a dispersant are compounds included in the polymer described later.
  • a polymer suitably used as a dispersing agent for example, gelatin which is a polymer having protective colloid property, polyvinyl alcohol, methyl cellulose, hydroxy propyl cellulose, polyalkylene amine, partial alkyl ester of polyacrylic acid, polyvinyl pyrrolidone, polyvinyl pyrrolidone
  • a polymer having a hydrophilic group such as a copolymer having a structure and a polyacrylic acid having an amino group or a thiol group is preferably mentioned.
  • the polymer used as the dispersant preferably has a weight average molecular weight (Mw) of 3,000 or more and 300,000 or less, and 5,000 or more and 100,000 or less, as measured by gel permeation chromatography (GPC). More preferable.
  • Mw weight average molecular weight
  • GPC gel permeation chromatography
  • the description of "Encyclopedia of Pigment” edited by Seijiro Ito, published by Asakura Shoten Co., Ltd., 2000
  • the shape of fibrous metal particles such as metal nanowires obtained can be changed depending on the type of dispersant used.
  • the halogen compound is not particularly limited as long as it is a compound containing a bromine atom, a chlorine atom, or an iodine atom, and can be appropriately selected according to the purpose.
  • sodium bromide, sodium chloride, sodium iodide, iodide Preferred are alkali halides such as potassium, potassium bromide and potassium chloride, and compounds which can be used in combination with the following dispersion additives.
  • the halogen compound may be one which functions as a dispersing additive, but can be preferably used as well.
  • Silver halide grains may be used as a substitute for the halogen compounds, or both the halogen compounds and the silver halide grains may be used.
  • a single substance having both the dispersant function and the halogen compound function may be used. That is, by using a halogen compound having a function as a dispersing agent, one compound expresses both functions of the dispersing agent and the halogen compound.
  • halogen compound having a dispersant function examples include hexadecyl-trimethylammonium bromide (HTAB) containing ammonium structure and bromide ion, hexadecyl-trimethylammonium chloride (HTAC) containing ammonium structure and chloride ion, ammonium structure and Dodecyl trimethyl ammonium bromide, dodecyl trimethyl ammonium chloride, stearyl trimethyl ammonium bromide, stearyl trimethyl ammonium chloride, decyl trimethyl ammonium bromide, decyl trimethyl ammonium chloride, dimethyl distearyl ammonium bromide, dimethyl distearyl ammonium chloride containing bromide ion or chloride ion Dilauryl dimethyl ammonium bromide, dilaurate Dimethyl ammonium chloride, dimethyl dipalmityl ammonium bromide, dimethyl dipalmityl ammonium chloride,
  • desalting treatment is preferably performed after the formation of fibrous metal particles.
  • the desalting treatment after the formation of fibrous metal particles can be performed by a technique such as ultrafiltration, dialysis, gel filtration, decantation, or centrifugation.
  • the fibrous metal particles do not contain inorganic ions such as alkali metal ions, alkaline earth metal ions, and halide ions as much as possible.
  • the electric conductivity of a dispersion obtained by dispersing fibrous metal particles such as metal nanowires in an aqueous solvent is preferably 1 mS / cm or less, more preferably 0.1 mS / cm or less, and still more preferably 0.05 mS / cm or less.
  • the conductivity and the viscosity are measured by setting the concentration of fibrous metal particles in the dispersion to 0.45% by mass. When the concentration of fibrous metal particles in the dispersion is higher than the above concentration, the dispersion is diluted with distilled water and measured. Specifically, the electrical conductivity is a value measured using CM-25R manufactured by Toa DK Co., Ltd., and the viscosity at 25 ° C. is measured at 25 ° C. using TVB 10 manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd. Value.
  • the metal particle-containing layer may contain tabular metal particles.
  • the flat metal particle is not particularly limited as long as it is a particle composed of two main planes, and can be appropriately selected according to the purpose.
  • polygonal shapes such as triangular and hexagonal shapes, circular shapes, etc. are listed Be Among these, a polygonal shape or a circular shape is more preferable in view of high visible light transmittance.
  • the tabular metal particles preferably contain at least silver.
  • the tabular metal particles containing silver preferably contain a nobler metal than silver, from the viewpoint of heat and moisture resistance.
  • a metal nobler than silver means "a metal having a standard electrode potential higher than that of silver”.
  • the ratio of a metal nobler to silver to silver in the tabular metal particles is preferably 0.01 atomic% to 5 atomic%, more preferably 0.1 atomic% to 2 atomic%, and 0 More preferably, 2 atomic percent to 0.5 atomic percent.
  • the content of the metal nobler than silver can be measured by, for example, inductively coupled plasma (ICP) after the sample is dissolved with an acid or the like.
  • ICP inductively coupled plasma
  • a metal nobler than silver in the vicinity of the surface of the silver nanoparticles, it is possible to prevent the ionization (oxidation) of silver due to the wet heat environment and to suppress the deterioration of the near infrared transmittance.
  • the surface of the silver nanoparticle and the region from the surface to the region of 2 to 4 atomic layers are covered, and a metal nobler than silver covers the surface of the silver nanoparticle. included.
  • the presence of a metal nobler than silver in the vicinity of the surface of the silver nanoparticles is, for example, Auger Electron Spectroscopy (AES), X-ray Photoelectron Spectroscopy (X-ray Photoelectron Spectroscopy): It can be detected by XPS etc.
  • AES Auger Electron Spectroscopy
  • X-ray Photoelectron Spectroscopy X-ray Photoelectron Spectroscopy
  • metals nobler than silver examples include gold, palladium, iridium, platinum, osmium, and the like. These may be used alone or in combination of two or more. Among these, palladium, gold and platinum are particularly preferable in terms of availability of raw materials.
  • Metals nobler than silver can be contained in the vicinity of the surface of silver nanoparticles by photoreduction, addition of a reducing agent, and chemical reduction after formation of silver nanoparticles, and metals nobler than silver are generated by reduction with silver Is preferred. In the reduction, a method of substituting silver is preferable because the noble metal is directly reduced and the effect is reduced if it is added simultaneously with the reducing agent.
  • the reduction can be achieved, for example, by heating silver nanoparticles in a solvent containing a nobler metal than silver. By heating the solvent, silver reduces metals other than silver. Furthermore, depending on the purpose, photoreduction, addition of reducing agent, chemical reduction method, etc. may be appropriately combined
  • the evaluation as to whether or not the main plane of the flat metal particle is plane-oriented to one surface (the surface of the support) of the infrared shielding layer there is no particular limitation on the evaluation as to whether or not the main plane of the flat metal particle is plane-oriented to one surface (the surface of the support) of the infrared shielding layer, and it can be appropriately selected according to the purpose.
  • it may be a method of preparing an appropriate cross section and observing and evaluating the infrared shielding layer (support surface) and the tabular metal particles in this section.
  • an infrared shielding layer is prepared by using a microtome, a focused ion beam (FIB) to generate a cross section sample or a cross section sample of the infrared shielding layer, which can be used as various microscopes (eg, transmission electron microscope (TEM) or Examples include a method of evaluating from an image obtained by observation using a field emission scanning electron microscope (FE-SEM) or the like.
  • a microtome e.g, a focused ion beam (FIB) to generate a cross section sample or a cross section sample of the infrared shielding layer
  • TEM transmission electron microscope
  • FE-SEM field emission scanning electron microscope
  • the method of synthesizing the tabular metal particles is not particularly limited as long as polygonal or circular tabular metal particles can be synthesized, and can be appropriately selected according to the purpose.
  • a chemical reduction method Liquid phase methods such as photochemical reduction method and electrochemical reduction method can be mentioned.
  • liquid phase methods such as chemical reduction method and photochemical reduction method are particularly preferable.
  • the corners of the polygonal flat metallic particles are blunted by, for example, performing etching treatment with a dissolved species that dissolves silver such as nitric acid or sodium sulfite, or aging treatment with heating. It is also possible to obtain polygonal or circular flat metal particles.
  • the tabular metal particles may be adsorbed with an antioxidant such as mercapto tetrazole or ascorbic acid in order to prevent oxidation of the metal such as silver constituting the tabular metal particles.
  • an oxidation sacrificial layer such as Ni may be formed on the surface of the tabular metal particles for the purpose of preventing oxidation.
  • it may be coated with a metal oxide film such as SiO 2 .
  • the tabular metal particles are, for the purpose of imparting dispersibility, for example, low molecular weight dispersants containing at least one of quaternary ammonium salts, N elements such as amines, S elements, and P elements, high molecular weight dispersants, etc. The dispersant of the above may be added.
  • the metal particles in the metal particle-containing layer may be contained singly or in combination of two or more.
  • the content of the metal particles in the metal particle-containing layer is preferably 2% by mass or more and 30% by mass or less, and 5% by mass, with respect to the total mass of the metal particle-containing layer, from the viewpoint of shielding performance maintenance and water repellency maintenance.
  • the content is more preferably 25% by mass or less, still more preferably 10% by mass to 25% by mass.
  • the mass ratio Si / (Ag + Si) of Ag to Si in the metal particle-containing layer is preferably 0.05 or more and 0.7 or less from the viewpoint of the shielding performance maintenance property and the water repellant maintenance property, 0.1 It is more preferably 0.5 or more and particularly preferably 0.15 or more and 0.4 or less.
  • the measurement of mass ratio Si / (Ag + Si) of Ag and Si in the metal particle-containing layer is performed by a fluorescent X-ray analysis method. Specifically, the metal particle-containing layer is scraped off by about 100 mg using a SUS razor (product number FHS-10, manufactured by Feather Safety Razor Co., Ltd.), and a fluorescent X-ray analyzer (XRF-1500 manufactured by Shimadzu Corporation) is manufactured. Use the measurement.
  • the metal particle-containing layer may contain a metal coupling agent having a functional group capable of interacting with the metal particles.
  • a metal coupling agent having a functional group capable of interaction include, for example, mercapto group, amino group, amide group, carboxylic acid group, sulfonic acid group, phosphoric acid group, phosphonic acid An acid group etc. are mentioned.
  • a metal coupling agent having a functional group capable of interacting with silver nanowires a compound having the above-mentioned functional group may be selected from the specific examples listed above as the bifunctional or trifunctional alkoxide compound. .
  • the metal particle-containing layer may contain a metal corrosion inhibitor.
  • a metal corrosion inhibitor There is no restriction
  • a metal corrosion inhibitor is contained in the metal particle-containing layer, a rustproofing effect on the metal particles can be exhibited, and a decrease in heat insulation and transparency of the metal particle-containing layer with time can be further suppressed.
  • the metal corrosion inhibitor may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the metal corrosion inhibitor in the metal particle-containing layer is 0.5% by mass to 10% by mass with respect to the content of fibrous metal particles. Is preferred.
  • the metal particle-containing layer may further contain other known components such as surfactants and quick-drying accelerators.
  • the surfactant may, for example, Rapizole A-90 (manufactured by NOF Corporation, 1% solid content concentration), NAROACTYLY CL-95 (manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd., solid content concentration 1%), etc.
  • Examples of the quick-drying promoter include alcohols and the like, and ethanol and n-propanol are preferably used.
  • the average thickness of the metal particle-containing layer is preferably 0.001 ⁇ m to 2 ⁇ m, more preferably 0.001 ⁇ m to 0.5 ⁇ m, from the viewpoint of shielding performance and optical performance, and more preferably 0.01 ⁇ m to 0. Particular preference is given to 1 ⁇ m.
  • the average thickness of the metal particle-containing layer is calculated by measuring the film thickness of the metal particle-containing layer by 5 points or more by direct observation of the cross section of the metal particle-containing layer by an electron microscope, and calculating the arithmetic average value.
  • the metal particle-containing layer may be a single layer or two or more layers.
  • the visible light transmittance is a value determined by a method in accordance with Japanese Industrial Standard (JIS A 5759: 2016).
  • the surface resistance of the metal particle-containing layer is preferably 1,000 ⁇ / square or more, more preferably 1,500 ⁇ / square or more, and 3,000 ⁇ / square or more. Is more preferred.
  • the infrared shielding film according to the present disclosure preferably has a support.
  • a support a support having optical transparency can be used, and can be appropriately selected from known supports depending on the purpose or the case.
  • the visible light transmittance of the support is preferably 70% or more, and more preferably 80% or more. Furthermore, the support etc. which have said visible light transmittance
  • the visible light transmittance is a value determined by a method in accordance with Japanese Industrial Standard (JIS A 5759: 2016).
  • the shape of the support may be, for example, a plate shape such as a film or a sheet.
  • the structure of the support may be a single layer structure or a laminated structure.
  • the size of the support can be appropriately selected according to the desired size of the infrared shielding film.
  • polyolefin resin such as polyethylene, a polypropylene, poly (4-methyl pentene-1), polybutene-1, etc .
  • Polyester resins such as polyethylene naphthalate; polycarbonate resins, polyvinyl chloride resins, polyphenylene sulfide resins, polyether sulfone resins, polyethylene sulfide resins, polyphenylene ether resins, styrene resins, acrylic resins, Examples thereof include polyamide resins, polyimide resins, and cellulose resins such as cellulose acetate.
  • polyethylene terephthalate is particularly preferred in view of film strength and transparency.
  • the thickness of the support is not particularly limited and may be appropriately selected according to the purpose of use of the infrared shielding film, and is preferably 10 ⁇ m to 500 ⁇ m, and is preferably thinner in terms of thinning.
  • the thickness of the support is more preferably 10 ⁇ m to 100 ⁇ m, still more preferably 20 ⁇ m to 75 ⁇ m, and particularly preferably 35 ⁇ m to 75 ⁇ m.
  • the thickness of the support is large, defects due to breakage of the film during handling tend to be less likely to occur.
  • the thickness of the support is small, the rigidity as a material is not too high when pasted together to a window of a building or a vehicle as an infrared shielding film, and the construction tends to be easy.
  • the thin support makes it possible to increase the visible light transmittance and to reduce the cost of raw materials.
  • the layer structure of the infrared shielding film may have a metal particle-containing layer, but a metal particle-containing layer is preferably provided on the support, and the support and the metal particle-containing layer are preferably used. There may be an intermediate layer (for example, an adhesive layer) in between.
  • an infrared shielding film having a laminated structure in which the metal particle containing layer 16 is laminated on the adhesive layer 14 of the support 12 can be mentioned.
  • the infrared shielding film according to the present disclosure may have an infrared shielding layer other than the metal particle-containing layer, a protective layer for protecting an infrared shielding layer and the like, or an adhesive layer and the like.
  • the infrared shielding film according to the present disclosure preferably has an infrared shielding layer (also referred to simply as an “infrared shielding layer”) other than the metal particle-containing layer.
  • an infrared shielding layer also referred to simply as an “infrared shielding layer”
  • the said infrared shielding layer is a layer which does not contain the hydrolysis-condensation product of the silane compound which has a fluoroalkyl group as a binder.
  • the infrared shielding layer can be formed using an infrared shielding material.
  • the infrared shielding material flat metal particles (eg, silver nanodisks), organic multilayer films, spherical metal oxide particles (eg, tin-doped indium oxide (ITO) particles, antimony-doped tin oxide (ATO) particles, cesium-doped Tungsten oxide (CWO) particles etc.
  • ITO indium oxide
  • ATO antimony-doped tin oxide
  • CWO cesium-doped Tungsten oxide
  • the tabular metal particles described above can be suitably used as the tabular metal particles.
  • it is preferable to form an infrared shielding material independently as an infrared shielding layer may be used combining two or more types among the above-mentioned materials, and may be provided with two or more layers of an infrared shielding layer.
  • the protective layer is formed on the infrared shielding layer.
  • heat ray shielding properties solar heat acquisition rate
  • heat ray reflection type with no reradiation is preferable to heat ray absorption type with reradiation of absorbed light indoors (about 1/3 amount of absorbed solar energy) .
  • near infrared light reflection it is preferable to use a flat metal particle as the infrared shielding material. Infrared shielding layers using such flat metal particles are described in paragraphs 0019 to 0046 of JP 2013-228694, JP 2013-83974 A, JP 2013-80222 A, JP 2013-80221 A.
  • the infrared shielding layer is a layer containing at least one type of metal particle, and the metal particle has 60% by number or more of polygonal or circular flat metal particles, and is polygonal or circular. It is preferable that the main plane of the tabular metal particle of the above is plane-oriented to an average of 0 ° to ⁇ 30 ° with respect to one surface of the infrared shielding layer.
  • the metal particles have 60% or more by number of polygonal or circular flat metal particles, and the main plane of the polygonal or circular flat metal particles is an average of 0 on one surface of the infrared shielding layer.
  • the plane orientation is in the range of ° to ⁇ 30 °, and it can be appropriately selected according to the purpose.
  • the plasmon resonance wavelength ⁇ of the metal constituting the flat metal particles in the infrared shielding layer is not particularly limited and may be appropriately selected according to the purpose, but it is 400 nm to 2,500 nm in terms of imparting heat ray reflection performance. Is preferable, and from the viewpoint of improving the visible light transmittance, it is more preferably 700 nm to 2,500 nm.
  • the infrared shielding layer comprises a polymer, more preferably a transparent polymer.
  • the polymer include, for example, polyvinyl acetal resin, polyvinyl alcohol resin, polyvinyl butyral resin, polyacrylate resin, polymethyl methacrylate resin, polycarbonate resin, polyvinyl chloride resin, (saturated) polyester resin, polyurethane resin, and natural materials such as gelatin and cellulose.
  • macromolecules such as macromolecules.
  • the main polymer of the polymer is preferably polyvinyl alcohol resin, polyvinyl butyral resin, polyvinyl chloride resin, (saturated) polyester resin, polyurethane resin, and polyester resin and polyurethane resin are polygonal. Or more preferably from the viewpoint of easily causing 80% by number or more of the circular flat metal particles to be present in the range of d / 2 from the surface of the infrared shielding layer, and it is a polyester resin that the scratch resistance of the heat ray shielding material of the present invention It is particularly preferable from the viewpoint of further improvement.
  • the main polymer of the polymer contained in the infrared shielding layer means a polymer component which occupies 50% by mass or more of the polymer contained in the infrared shielding layer.
  • the refractive index n of the medium is preferably 1.4 to 1.7.
  • the thickness d of the infrared shielding layer is a and the average particle diameter (average equivalent circle diameter) is b
  • the thickness d of the infrared shielding layer preferably satisfies a / 2 ⁇ d ⁇ 2b, and a ⁇ d ⁇ b. It is more preferable to satisfy
  • infrared shielding layer using the organic multilayer film those described in paragraphs [0039] to [0044] of JP 2012-256041 A can preferably be used, and the description of this publication is incorporated herein.
  • infrared shielding layer using spherical metal oxide particles those described in paragraphs 0038 to 0039 of JP-A-2013-37013 can be preferably used, and the description of this publication is incorporated herein.
  • a protective layer for protecting the infrared shielding layer may be provided.
  • the protective layer is preferably a layer containing organic particles from the viewpoint of handleability and workability, and may further contain a binder, a surfactant, a crosslinking agent, and the like.
  • the organic particles are not particularly limited as long as they are organic compounds having the shape of particles.
  • the shape of the particles may be spherical, flat or hollow.
  • the type of the organic particles is not particularly limited, but from the viewpoint of suppressing the decrease in transparency derived from the construction liquid, particles of a hydrophobic resin are preferable.
  • particles of poly (meth) acrylate, polystyrene and polyolefin are preferable, particles of poly (meth) acrylate are more preferable from the viewpoint of refractive index, and particles of methyl poly (meth) acrylate are more preferable, Particularly preferred are particles of polymethyl methacrylate (PMMA).
  • alkylstyrenes such as styrene, methylstyrene, dimethylstyrene, trimethylstyrene, ethylstyrene, diethylstyrene, triethylstyrene, propylstyrene, butylstyrene, hexylstyrene, heptylstyrene and octylstyrene Fluorostyrene, chlorostyrene, bromostyrene, dibromostyrene, halogenated styrene such as iodostyrene and chloromethylstyrene; and nitrostyrene, acetylstyrene and methoxystyrene.
  • alkylstyrenes such as styrene, methylstyrene, dimethylstyrene, trimethylstyrene, e
  • Monomers that can form polyolefins include alkenes such as ethylene, butylene and propylene; monomers other than alkenes such as unsaturated carboxylic acids such as (meth) acrylic acid, itaconic acid, maleic acid and maleic anhydride And the like.
  • the organic particles can be obtained by polymerizing one or more of the above monomers by a known method.
  • the organic particles may be used in the form of an aqueous dispersion, so-called latex.
  • a method of producing an aqueous dispersion there are a method by emulsification and a method by emulsification and dispersion, and the former is preferable.
  • the method described in Japanese Patent No. 3699935 can be referred to.
  • organic particles those commercially available as dispersions may be used. When using commercially available organic particles as a dispersion, it can be used after being powdered once by a known method such as lyophilization.
  • Specific examples of commercial products of organic particles include MP-300 (manufactured by Soken Chemical Co., Ltd., PMMA particles, average particle size 0.1 ⁇ m, Tg 128 ° C.), MP-1451 (manufactured by Soken Chemical Co., Ltd., PMMA particles, Average particle size 0.15 ⁇ m, Tg 128 ° C., MP-2200 (manufactured by Soken Chemical Co., Ltd., PMMA particles, average particle size 0.35 ⁇ m, Tg 128 ° C.), MP-1000 (manufactured by Soken Chemical Co., Ltd., PMMA particles, Average particle size 0.4 ⁇ m, Tg 128 ° C., MX-80H3wT (manufactured by Soken Chemical Co., Ltd., PMMA particles, average particle size 0.8 ⁇ m, Tg 200 ° C.
  • MX-150 manufactured by Soken Chemical Co., Ltd., PMMA particles MX-180TA (manufactured by SOKEN CHEMICAL CO., LTD., PMMA particles, average particle size 1.8 ⁇ m, Tg 200 ° C. or more
  • MX-300 average particle size 1.5 ⁇ m, Tg 200 ° C. or more
  • MX-500 manufactured by SOKEN CHEMICAL Co., Ltd., PMMA particles, average particle diameter 5.0 ⁇ m, Tg 200 ° C.
  • MX- 1000 manufactured by SOKEN CHEMICAL Co., Ltd., PMMA particles, average particle diameter 10 ⁇ m, Tg 200 ° C. or higher
  • MX-1500H manufactured by SOKEN CHEMICAL Co., Ltd., PMMA particles, average particle diameter 15 ⁇ m, Tg 200 ° C. or higher
  • Chemipearl (registered trademark) W 900 Mitsubishi Chemical Co., Ltd. product, polyolefin particles, average particle diameter 0.8, Tg 132 ° C.
  • the average particle size of the organic particles is preferably 0.1 ⁇ m to 15 ⁇ m.
  • the average particle diameter is 0.1 ⁇ m or more, the construction liquid is less likely to permeate through the layer, so that the reduction in transparency derived from the construction liquid is suppressed.
  • the average particle size is 15 ⁇ m or less, a gap is hardly formed between the protective layer and the adjacent layer (for example, the pressure-sensitive adhesive layer), and the construction liquid hardly enters the gap between the protective layer and the adjacent layer.
  • the reduction in transparency derived from the construction liquid is suppressed.
  • the average particle size is more preferably 0.35 ⁇ m to 5.0 ⁇ m, and still more preferably 0.8 ⁇ m to 1.8 ⁇ m. When the average particle size is in such a range, the above-mentioned effect appears more remarkably.
  • the average particle size ( ⁇ m) of the organic particles is obtained by photographing 100 organic particles (SEM image) with a scanning electron microscope (for example, S-3700N, manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation). It can obtain by measuring the particle diameter and calculating
  • the glass transition temperature (Tg) of the organic particles is preferably 100 ° C. or more.
  • Tg glass transition temperature
  • the glass transition temperature is preferably 100 ° C. or more.
  • the glass transition temperature is 100 ° C. or higher, deformation of the organic particles at the time of manufacturing the heat shielding material is suppressed, and the slipperiness of the surface of the protective layer can be adjusted to a desired range, which is advantageous in terms of productivity. It is. 130 degreeC or more is preferable, as for a glass transition temperature, 150 degreeC or more is more preferable, and 200 degreeC or more is still more preferable. The higher the glass transition temperature, the more pronounced the above effect.
  • the glass transition temperature (Tg) of the organic particles is a value measured under the following conditions using a differential scanning calorimeter “X-DSC 7000” (SII, manufactured by Nano Technology Co., Ltd.). The measurement is performed twice for the same sample, and the second measurement result is adopted.
  • X-DSC 7000 differential scanning calorimeter
  • Sample pan Aluminum pan Weight of sample to be measured: 5 mg Calculation of Tg: The Tg is calculated by rounding off the decimal point of the intermediate temperature between the falling start point and the falling end point of the DSC chart.
  • the content of the organic particles in the protective layer is preferably in the following range from the viewpoint of suppressing the decrease in transparency derived from the application liquid and the viewpoint of the surface friction coefficient of the protective layer.
  • the content of the organic particles is preferably 0.3% by mass to 6.0% by mass, more preferably 0.5% by mass to 5.5% by mass, with respect to the total solid content of the protective layer, and 1.5% by mass % To 3.5% by mass is more preferable.
  • the content of the organic particles is 0.3% by mass or more, the construction liquid is less likely to permeate through the layer, so that the reduction in transparency derived from the construction liquid is further suppressed.
  • the surface friction coefficient (slipperiness) of a protective layer can be adjusted to a suitable range as content is 6.0 mass% or less, it is excellent in productivity of an infrared rays shielding film.
  • the thickness of the protective layer is preferably in the following range from the viewpoint of suppressing the decrease in transparency derived from the application liquid and the viewpoint of the surface friction coefficient of the protective layer.
  • the thickness of the protective layer is preferably 0.1 ⁇ m or more, more preferably 0.1 ⁇ m to 1.8 ⁇ m, still more preferably 0.2 ⁇ m to 1.5 ⁇ m, and particularly preferably 0.4 ⁇ m to 1.3 ⁇ m.
  • the thickness is 0.1 ⁇ m or more, the construction liquid is less likely to permeate through the layer, and thus the reduction in transparency derived from the construction liquid is further suppressed.
  • the thickness is 1.8 ⁇ m or less, the surface friction coefficient (slidability) of the protective layer can be adjusted to an appropriate range, so that the productivity of the infrared shielding film is excellent.
  • the thickness of the protective layer can be measured by observing the cross section of the protective layer using a scanning electron microscope (for example, S-3700N, manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation).
  • a scanning electron microscope for example, S-3700N, manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation.
  • the thickness of the protective layer is measured thickness of arbitrary ten places of the cross section of a layer, and an arithmetic mean value of ten places is employ
  • the thickness of an arbitrary 100 points of the cross section of the layer is measured, and the arithmetic mean value of 10 points from the thinner of 100 points is used as the thickness in the protective layer. adopt.
  • the ratio of the average particle diameter of the organic particles to the thickness of the protective layer is preferably in the following range from the viewpoint of suppressing the decrease in transparency derived from the application liquid and the surface friction coefficient of the protective layer.
  • the ratio of the average particle diameter of the organic particles to the thickness of the protective layer is preferably 1.00 or more, more preferably 1.10 or more and 8.50 or less, and still more preferably 1.15 to 3.75. Since the surface friction coefficient (slidability) of a protective layer can be adjusted to a suitable range as said ratio is 1.00 or more, it is excellent in productivity of a thermal insulation material. On the other hand, the unevenness of the surface of the protective layer is not too large when the above ratio is 3.75 or less, and the construction liquid is difficult to stay between the unevenness, so the reduction of transparency derived from the construction liquid is further suppressed Be done.
  • the content of the organic wax is preferably 1% by mass or less based on the total solid content of the protective layer, more preferably 0.5% by mass or less Is more preferable, and 0% by mass (not included) is particularly preferable.
  • the content of the organic wax is 1% by mass or less, the adhesion to the adjacent layer becomes more excellent.
  • organic wax examples include carnauba wax, candelilla wax, rice wax, wood wax, jojoba oil, palm wax, rosin modified wax, olicurie wax, sugar cane wax, esparto wax, bark wax, and other plant waxes; Animal waxes such as beeswax, lanolin, spermaceti wax, Ibota wax, shellac wax; mineral waxes such as montan wax, ozokerite, ceresin wax; petroleum waxes such as paraffin wax, microcrystalline wax, petrolactam; Fischer Tropush wax, And synthetic hydrocarbon waxes such as polyethylene wax, oxidized polyethylene wax, polypropylene wax and oxidized polypropylene wax.
  • Animal waxes such as beeswax, lanolin, spermaceti wax, Ibota wax, shellac wax
  • mineral waxes such as montan wax, ozokerite, ceresin wax
  • petroleum waxes such as paraffin wax, microcrystalline wax, petrolactam
  • the protective layer preferably contains a binder.
  • a binder there is no restriction
  • a binder may use only 1 type and may combine 2 or more types.
  • the (meth) acrylic resin a weight obtained by homopolymerization or copolymerization with another monomer of (meth) acrylic monomer such as the above-mentioned monomer capable of forming poly (meth) acrylic acid ester It is mentioned that it is united.
  • Other monomers to be copolymerized with (meth) acrylic monomers include, for example, polymers having carbon-carbon double bonds.
  • the polymer includes, for example, a block copolymer, a graft copolymer and the like.
  • the (meth) acrylic resin may have at least one group selected from a hydroxy group and an amino group from the viewpoint of improving the adhesion to the adjacent layer.
  • Urethane resin is a general term for polymers having a urethane bond in the main chain, and examples thereof include resins obtained by the reaction of diisocyanate and polyol.
  • diisocyanate include TDI (toluene diisocyanate), MDI (diphenylmethane diisocyanate), NDI (naphthalene diisocyanate), TODI (trizine diisocyanate), HDI (hexamethylene diisocyanate), IPDI (isophorone diisocyanate) and the like.
  • the polyol include ethylene glycol, propylene glycol, glycerin and hexanetriol.
  • the isocyanate it is also possible to use a resin in which the molecular weight is increased by chain extension treatment on a urethane resin obtained by the reaction of diisocyanate and polyol.
  • the diisocyanate, the polyol, and the chain extension treatment described above are described, for example, in "Polyurethane handbook” (edited by Keiji Iwata, published by Nikkan Kogyo Shimbun, Ltd., 1987).
  • the binder may be a commercially available product.
  • urethane resin Superflex (registered trademark) 150 HS, 110, 420 (manufactured by Dai-ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.), Hydran (registered trademark) HW 350 (manufactured by DIC Corporation), Takelac (registered trademark) WS400, WS5100 (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) can be mentioned.
  • the protective layer may contain a surfactant.
  • the surfactant include known anionic surfactants, nonionic surfactants, cationic surfactants, fluorine surfactants, silicone surfactants and the like.
  • the surfactant is described, for example, in “Surfactant Handbook” (Seiichiro, Iichiro Koichiro, edited by Masami Sakurai, published by Sangyo Tosho Co., Ltd., 1960).
  • anionic surfactants or nonionic surfactants are preferable. Only one surfactant may be used, or two or more surfactants may be combined.
  • the surfactant a commercially available product may be used.
  • anionic surfactants Lapisol (registered trademark) A-90, A-80, BW-30, B-90, C-70 (all manufactured by NOF Corporation), NIKKOL (registered trademark) OTP-100 (above, Nikko Chemical Co., Ltd.), Succur (registered trademark) ON, L-40, Phosphanol (registered trademark) 702 (above, Toho Chemical Industry Co., Ltd.), Vuelight (registered trademark) A) 5000, SSS (all manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd.), and the like.
  • Naroacty registered trademark
  • HN-100 trade name: Sanyo Kasei Kogyo Co., Ltd.
  • Lisolex BW 400 trade name: High Alcohol Co., Ltd. trade
  • EMALEX registered trademark
  • ET-2020 aboveve, Nippon Emulsion Co., Ltd.
  • Unilobe registered trademark
  • Nonion registered trademark
  • IS-4 aboveve, Nippon Oil Co., Ltd.
  • Examples of commercially available cationic surfactants include phthalocyanine derivatives (trade name: EFKA-745, manufactured by Morishita Sangyo Co., Ltd.), organosiloxane polymer KP341 (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), (meth) acrylic acid (Co) polymer, polyflow no. 75, no. 90, no. 95 (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.), W001 (manufactured by Yusho Co., Ltd.), and the like.
  • phthalocyanine derivatives trade name: EFKA-745, manufactured by Morishita Sangyo Co., Ltd.
  • organosiloxane polymer KP341 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • (meth) acrylic acid (Co) polymer polyflow no. 75, no. 90, no. 95 (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.), W001 (man
  • fluorine-based surfactants for example, Megafuck (registered trademark) F171, F172, F173, F176, F177, F141, F142, F143, F144, R30, F437, F475, F479, F482, F554, F780, F781 (above, DIC Corporation), Florard FC430, FC431, FC171 (above, Sumitomo 3M Corporation), Surflon (registered trademark) S-382, SC-101, SC-103, SC-104, SC -105, SC1068, SC-381, SC-383, S393, KH-40 (all, manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.), PF636, PF656, PF6320, PF6520, PF7002 (manufactured by OMNOVA) and the like.
  • Megafuck registered trademark
  • F171, F172, F173, F176, F177 F141, F142, F143, F144, R30, F437, F475, F479
  • silicone surfactants include, for example, Toray silicone DC3PA, SH7PA, DC11PA, SH21PA, SH28PA, SH29PA, SH30PA, SH8400 (manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.), TSF-4440, TSF-4300, TSF-4445, TSF-4460, TSF-4452 (above, made by Momentive Performance Materials, Inc.), KP341, KF6001, KF6002 (above, made by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), BYK 307, BYK 323, BYK 330 (above, BIC Chemie Company) and the like.
  • the protective layer may optionally contain other components such as a crosslinking agent, a matting agent, and a UV absorber.
  • a crosslinking agent such as an epoxy type crosslinking agent, an isocyanate type crosslinking agent, a melamine type crosslinking agent, a carbodiimide type crosslinking agent, an oxazoline type crosslinking agent, are mentioned.
  • carbodiimide type crosslinking agents and oxazoline type crosslinking agents are preferable.
  • carbodiimide type crosslinking agent examples include, for example, Carbodilite (registered trademark) V-02-L2 (manufactured by Nisshinbo Chemical Co., Ltd.).
  • oxazoline type crosslinking agent Epocross (trademark registration) WS700 (made by Nippon Shokubai Co., Ltd.) is mentioned, for example.
  • the method for forming the protective layer is not particularly limited.
  • the protective layer is preferably formed by coating from the viewpoint of cost reduction.
  • the coating method in this case is not particularly limited, and any known method can be used.
  • a coating solution of a composition for forming a protective layer is prepared, and a dip coater, a die coater, a slit coater, a bar coater And a method of coating by a gravure coater or the like.
  • the infrared shielding film according to the present disclosure may have a pressure-sensitive adhesive layer, and may have, for example, a pressure-sensitive adhesive layer on the above-mentioned protective layer.
  • the adhesive layer is a layer responsible for immobilizing the infrared shielding film when installed on the infrared shielding film installation target, and further has a function of suppressing deterioration of the fibrous metal particles and the support due to ultraviolet light. Is preferred.
  • the adhesive layer From the viewpoint of shielding performance from the viewpoint of suppression of deterioration by ultraviolet light, the adhesive layer prepares a solution with a concentration of 0.001 mass%, accommodates it in a cell with an optical path length of 1 cm, and measures transmittance at wavelengths of 300 nm and 350 nm It is preferable that it is a layer containing the ultraviolet absorber (specific ultraviolet absorber) whose transmittance
  • the ultraviolet absorber specifically ultraviolet absorber
  • the transmittance is measured by a spectrophotometer (V-670, manufactured by JASCO Corporation) in a state in which a solution in which the concentration of the specific ultraviolet absorber is adjusted to 0.001% by mass is accommodated in a cell with an optical path length of 1 cm. It is a value.
  • the UV absorber from the viewpoint of shielding performance and visible light transparency, UV absorbers having a light transmittance of less than 60% at wavelengths of 300 nm and 350 nm when performing the above-mentioned transmittance measurement are more preferable. Furthermore, from the viewpoint of visible light transparency, the ultraviolet absorber preferably has a light transmittance of 90% or more at a wavelength of 390 nm when the above-described transmittance measurement is performed.
  • a ultraviolet absorber As a ultraviolet absorber, a triazine type compound, a benzotriazole type compound, and a hydroxy benzophenone type compound are preferable from a viewpoint which is excellent in the absorption characteristic of light of the above-mentioned wavelength. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the UV absorber may further contain a light stabilizer and an antioxidant.
  • the triazine compound can be selected from compounds having a triazine skeleton in the molecule.
  • a triazine type compound the hydroxyphenyl triazine compound is mentioned, for example.
  • examples of hydroxyphenyl triazine compounds include 2,4-diphenyl-6- (2-hydroxy-4-methoxyphenyl) -1,3,5-triazine and 2,4-diphenyl-6- (2-hydroxy-4 -Ethoxyphenyl) -1,3,5-triazine, 2,4-diphenyl- (2-hydroxy-4-propoxyphenyl) -1,3,5-triazine, 2,4-diphenyl- (2-hydroxy-4) -Butoxyphenyl) -1,3,5-triazine, 2,4-diphenyl-6- (2-hydroxy-4-butoxyphenyl) -1,3,5-triazine, 2,4-diphenyl-6- (2 -Hydroxy-4-hexyl
  • the benzotriazole-based compound can be selected from compounds having a benzotriazole skeleton in the molecule.
  • benzotriazole compounds include benzotriazole compounds in which the nitrogen atom at the 2-position is substituted with an alkylphenyl group.
  • benzotriazole compounds in which the nitrogen atom at the 2-position is substituted with an alkylphenyl group are preferred, and 2- (2-hydroxy-5-tert-butylphenyl) -2H-benzotriazole, 3- (2H-benzotriazole 2-yl) -5- (1,1-dimethylethyl) -4-hydroxy, and 3- (2H-benzotriazol-2-yl) -5- (1,1-dimethylethyl) -4-hydroxy preferable.
  • hydroxybenzophenone compounds examples include 2,4-dihydroxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-octyloxybenzophenone, 2-hydroxy-4-decyloxybenzophenone, 2-hydroxy-4.
  • TINUVIN 400 As the specific ultraviolet light absorber, commercially available commercial products may be used, and as commercial products, for example, TINUVIN 400, TINUVIN 405, TINUVIN 460, TINUVIN 477, TINUVIN 479 (all are manufactured by BASF, triazine compounds), TINUVIN PS, TINUVIN 99-2, TINUVIN 384-2, TINUVIN 900, TINUVIN 928, TINUVIN 1130, TINUVIN Carboprotect (all manufactured by BASF, benzotriazole based compounds) can be mentioned. Among them, TINUVIN PS, TINUVIN 99-2, TINUVIN 928, TINUVIN 405, TINUVIN 460, TINUVIN 477, and TINUVIN Carboprotect are preferable.
  • the content of the specific ultraviolet light absorber in the adhesive layer is preferably 0.05% by mass to 15% by mass, more preferably 0.1% by mass to 15% by mass, and more preferably 0.3% by mass, with respect to the total mass of the adhesive layer More preferably, it is 15% by mass.
  • the content of the specific ultraviolet light absorber is 0.05% by mass or more, the heat insulating property is excellent in the suppression of the decrease in the heat resistance and the discoloration.
  • it is excellent by the transparency of an infrared rays shielding film as content of a specific ultraviolet absorber is 15 mass% or less.
  • the adhesive layer more preferably contains (meth) acrylic resin as a main component.
  • the "main component” means a component that occupies 50% by mass or more (preferably 60% by mass or more, more preferably 70% by mass or more) among the components contained in the adhesive layer.
  • the adhesive layer may contain other components other than the specific ultraviolet light absorber described above and the resin component that can be the main component (a tackifier, a rubber component, an antistatic agent, a lubricant, an antiblocking agent, etc. described later). Good.
  • the (meth) acrylic resin is a polymer of a monomer component containing at least one monomer selected from an acrylate monomer and a methacrylate monomer.
  • a monomer component used for the synthesis of the (meth) acrylic resin other monomers (for example, an acrylamide monomer, a vinyl monomer) other than an acrylate monomer and a methacrylate monomer may be used.
  • the (meth) acrylic resin preferably contains a structural unit (hereinafter also referred to as a structural unit W) derived from a (meth) acrylate monomer having a hydrocarbon group (preferably a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms).
  • a structural unit W derived from a (meth) acrylate monomer having a hydrocarbon group (preferably a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms).
  • a bivalent linking group eg, an oxyalkylene group
  • (meth) acrylate monomer having a hydrocarbon group a (meth) acrylate monomer having an aliphatic hydrocarbon group is preferable.
  • (meth) acrylate monomers having an aliphatic hydrocarbon group include (meth) acrylate monomers having a linear aliphatic hydrocarbon group and (meth) acrylate monomers having a cyclic aliphatic hydrocarbon group having the above-mentioned carbon number .
  • (meth) acrylates having a linear aliphatic hydrocarbon group such as n-butyl acrylate and cyclic aliphatic hydrocarbon groups such as isobornyl (meth) acrylate (meth) Acrylate monomers are more preferred.
  • the (meth) acrylic resin may contain structural units derived from other monomers than those described above. Also, the (meth) acrylic resin may be used alone or in combination of two or more.
  • the (meth) acrylic resin has a structural unit derived from a (meth) acrylate monomer (such as n-butyl acrylate) having a linear aliphatic hydrocarbon group, and a cyclic aliphatic hydrocarbon group
  • a (meth) acrylate monomer such as n-butyl acrylate
  • the aspect which has a structural unit derived from a (meth) acrylate monomer (isobornyl acrylate etc.) is mentioned.
  • the content of the structural unit W in the (meth) acrylic resin is preferably 60% by mass or more, and 70% by mass or more based on all the structural units of the (meth) acrylic resin from the viewpoint of the refractive index of the adhesive layer. More preferable.
  • the upper limit is not particularly limited, but is 100% by mass.
  • the (meth) acrylic resin is a structural unit derived from a (meth) acrylate monomer (such as n-butyl acrylate) having a linear aliphatic hydrocarbon group, and a cyclic aliphatic hydrocarbon group ( Constituent unit derived from meta) acrylate monomer (isobornyl acrylate etc.), (meth) acrylate monomer having hydroxyl group (2-hydroxyethyl acrylate etc.), (meth) acrylate monomer (4- (meth) acryloyl) having benzophenone skeleton
  • a structural unit derived from oxybenzophenone etc. is mentioned.
  • the (meth) acrylic resin may have a crosslinked structure.
  • the method for forming a crosslinked structure is not particularly limited, and examples thereof include a method using a crosslinking agent and a method using a polyfunctional (meth) acrylate monomer.
  • an isocyanate type crosslinking agent and an epoxy type crosslinking agent can be used, for example.
  • the types of isocyanate crosslinking agent and epoxy crosslinking agent are not particularly limited, and can be appropriately selected from known ones.
  • isocyanate type crosslinking agent for example, 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, hydrogenated tolylene diisocyanate, 1,3-xylylene diisocyanate, 1,4-xylylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate , Diphenylmethane-4,4-diisocyanate, isophorone diisocyanate, 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, tetramethyl xylylene diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate, and triphenylmethane triisocyanate, and polyisocyanate compounds thereof And adducts of these with a polyol compound such as trimethylolpropane, and buret bodies and isocyanurate bodies of these polyisocyanate compounds.
  • a polyol compound such as trimethylolpropane, and buret bodies and
  • epoxy type crosslinking agent for example, epoxy resin of bisphenol A epichlorohydrin type, ethylene glycol diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, glycerin diglycidyl ether, glycerin triglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, Examples thereof include trimethylolpropane triglycidyl ether, sorbitol polyglycidyl ether, polyglycerol polyglycidyl ether, pentaerythritol polyglycidyl erythritol, and diglycerol polyglycidyl ether.
  • epoxy-based crosslinking agents ethylene glycol diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, and trimethylolpropane triglycidyl ether are preferable from the viewpoint of the flexibility of the adhesive layer.
  • the amount of the isocyanate-based crosslinking agent or the epoxy-based crosslinking agent to be used is not particularly limited, but it is preferably 0% by mass to 3% by mass with respect to the total solid content of the adhesive layer forming coating solution. From the viewpoint of achieving both, 0.01% by mass to 2% by mass is more preferable, and 0.1% by mass to 1% by mass is more preferable.
  • These crosslinking agents may be used alone or in combination of two or more, and are preferably contained in the above amounts as the total amount of crosslinking agents.
  • the bifunctional (meth) acrylate monomer may be a monomer containing two (meth) acryloyl groups in the molecule, for example, ethylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol Di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, propylene glycol di (meth) acrylate, dipropylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, ethylene oxide Modified bisphenol A type di (meth) acrylate, propylene oxide modified bisphenol A type di (meth) acrylate, 1,3-butanediol di (meth) acrylate, 1, -Butanediol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, 1,6-he
  • the trifunctional or higher (meth) acrylate monomer may be a monomer containing three or more (meth) acryloyl groups in the molecule, for example, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate , Pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, tri (meth) acryloyl Oxyethoxytrimethylolpropane, glycerin polyglycidyl ether poly (meth) acrylate, isocyanuric acid ethylene oxide modified tri (meth) acrylate, ethylene oxide Modified dipentaerythr
  • diethylene glycol di (meth) acrylate diethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) from the viewpoint of the flexibility of the adhesive layer.
  • Acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, 1,9-nonanediol di (meth) acrylate, 1,10-decanediol di (meth) acrylate are preferred.
  • the amount of the polyfunctional (meth) acrylate monomer to be used is not particularly limited, but it is preferably 0% by mass to 5% by mass with respect to the total solid content in the adhesive layer forming coating solution. From the viewpoint of coexistence, 0.01% by mass to 2% by mass is more preferable, 0.02% by mass to 1% by mass is more preferable, and 0.05% by mass to 0.5% by mass is particularly preferable.
  • the polyfunctional (meth) acrylate monomers may be used alone or in combination of two or more, and are preferably contained in the above amounts as the total amount of polyfunctional (meth) acrylate monomers.
  • components other than the above-mentioned specific ultraviolet light absorber and (meth) acrylic resin that may be contained in the adhesive layer include hydrophobic compounds, antistatic agents, lubricants, antiblocking agents, and the like.
  • the content of the (meth) acrylic resin is not particularly limited with respect to the total mass of the adhesive layer, and 5% by mass to 80% by mass is preferable. The content is more preferably in the range of 50% by mass to 75% by mass, still more preferably 15% by mass to 60% by mass, and particularly preferably 20% by mass to 45% by mass.
  • a tackifier and a rubber component are mentioned preferably, for example.
  • a tackifier petroleum-based resin which does not contain a polar group, terpene type-resin, styrenic resin is mentioned.
  • the rubber component softening agent
  • natural rubber polyolefin or modified polyolefin.
  • the thickness of the adhesive layer is preferably 10 ⁇ m to 100 ⁇ m, more preferably 15 ⁇ m to 50 ⁇ m, and still more preferably 20 ⁇ m to 40 ⁇ m. Deterioration of a fibrous electrically-conductive particle and a support body can be suppressed more as the thickness of an adhesion layer is 10 micrometers or more. On the other hand, when the thickness of the adhesive layer is 100 ⁇ m or less, it is advantageous in terms of cost and workability.
  • the method for forming the adhesive layer is not particularly limited.
  • a coating liquid for forming an adhesive layer containing a specific ultraviolet light absorber is prepared, and the coating liquid is used on one side of the support. It is preferable to apply
  • the adhesive layer can be formed by heating and drying the coating film.
  • the infrared shielding film according to the present disclosure may have a release layer on the surface from the viewpoint of handleability, and is preferably on the above-mentioned adhesive layer.
  • the release layer is preferably a peelable layer.
  • Examples of the material of the release layer include resin films and paper, and known release films, release paper, interleaf paper and the like can be suitably used.
  • the thickness of the release layer is not particularly limited and may be appropriately selected, and for example, 0.01 ⁇ m to 100 ⁇ m is preferably mentioned.
  • the infrared shielding film according to the present disclosure may have an adhesive layer as an intermediate layer provided between the support and the metal particle-containing layer.
  • an adhesive layer between the support and the metal particle-containing layer By having an adhesive layer between the support and the metal particle-containing layer, the adhesion between the support and the metal particle-containing layer, the visible light transmittance of the metal particle-containing layer, the haze of the metal particle-containing layer, and infrared rays At least one of the film strengths of the shielding film can be improved.
  • the adhesive layer include an adhesive layer for improving the adhesion between the support and the metal particle-containing layer, and a functional layer for improving the functionality by interaction with components contained in the metal particle-containing layer. And is appropriately provided according to the purpose.
  • the structure of the infrared shielding film further having an adhesive layer will be described with reference to FIG.
  • the first adhesive layer 24 a and the second adhesive layer 24 b are provided on the support 22, and the metal particle containing layer 26 is provided on the two-layer adhesive layer.
  • a first adhesive layer 24a having an affinity for the support and a second adhesive layer 24b having an affinity for the metal particle-containing layer are provided.
  • the adhesive layer may have a configuration other than that of FIG.
  • first adhesive layer 24 a and the second adhesive layer 24 b between the support 22 and the metal particle-containing layer 26 further metal particles.
  • It may be an adhesive layer having a functional layer adjacent to the containing layer.
  • easily adhesive layers 28 a and 28 b may be provided on both sides of the support 22, and the infrared shielding layer 32 may be provided on the side of the support 22 opposite to the side on which the metal particle content 26 is provided.
  • the aspect by which the protective layer 34 and the adhesion layer 36 are provided is also mentioned preferably.
  • the material used for the adhesive layer is not particularly limited as long as it improves at least one of the above-mentioned properties.
  • the adhesive layer may be a sol gel film obtained by hydrolysis and polycondensation of a polymer used for an adhesive, a silane coupling agent, a titanium coupling agent, and an alkoxysilane compound.
  • a sol gel film obtained by hydrolysis and polycondensation of a polymer used for an adhesive, a silane coupling agent, a titanium coupling agent, and an alkoxysilane compound.
  • Contains materials selected from An adhesive layer in contact with the metal particle-containing layer ie, in the case where the adhesive layer is a single layer, this adhesive layer, and in the case where the adhesive layer includes a plurality of sub-adhesive layers, sublayers in contact with the metal particle-containing layer).
  • the adhesive layer has a function including a compound having a functional group capable of electrostatically interacting with metal particles such as metal nanowires contained in the metal particle-containing layer (hereinafter referred to as “interactive functional group”). It is preferable that the metal layer is a metal particle-containing layer having excellent total light transmittance, haze, and film strength. In the case of having such an adhesive layer, even if the metal particle-containing layer contains metal particles such as metal nanowires and an organic polymer, the metal particle-containing layer having excellent film strength can be obtained.
  • the metal contained in the metal particle-containing layer is provided by providing an adhesive layer containing a compound having a functional group capable of interacting with the metal particles such as fibrous metal particles contained in the metal particle-containing layer.
  • the adhesive layer capable of expressing such interaction may be hereinafter referred to as a functional layer.
  • the functional layer exerts its effect by the interaction with the metal particles, so that if the metal particle-containing layer contains metal particles, it exerts its effect regardless of the matrix contained in the metal particle-containing layer Do.
  • the functional group capable of interacting with the metal particles for example, when the metal particles are silver particles, an amide group, an amino group, a mercapto group, a carboxylic acid group, a sulfonic acid group, a phosphoric acid group, a phosphonic acid group or a group thereof It is more preferable that the compound has one or more functional groups selected from the group consisting of salts, and more preferably salts.
  • the functional group is more preferably an amino group, a mercapto group, a phosphoric acid group, a phosphonic acid group or a salt thereof, and still more preferably an amino group.
  • Examples of the compound having a functional group as described above include compounds having an amide group such as ureidopropyltriethoxysilane, polyacrylamide, polymethacrylamide and the like, such as N- ⁇ (aminoethyl) ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane , 3-aminopropyltriethoxysilane, bis (hexamethylene) triamine, N, N'-bis (3-aminopropyl) -1,4-butanediaminetetrahydrochloride, spermine, diethylenetriamine, m-xylenediamine, metaphenylene Compounds having an amino group such as diamines, such as compounds having a mercapto group such as 3-mercaptopropyltrimethoxysilane, 2-mercaptobenzothiazole, toluene-3,4-dithiol, etc., such as poly (p-styrene sulfone) Acid sodium Compounds having
  • the metal particles and the functional group contained in the adhesive layer interact with each other after application of the coating liquid that is the composition for forming the metal particle-containing layer, and the metal is dried. It is possible to suppress aggregation of particles and to form a metal particle-containing layer in which metal particles are uniformly dispersed.
  • the adhesive layer can be formed by applying a solution in which a compound constituting the adhesive layer is dissolved, dispersed or emulsified on a support and drying.
  • the coating method can use a general method. There is no restriction
  • the layer configuration of the infrared shielding film according to the present disclosure is not particularly limited except that it has the metal particle-containing layer, and each layer described above may be provided as needed.
  • the layer may further have known other layers such as an easily adhesive layer, an overcoat layer, and a backcoat layer.
  • JP-A-2014-194446 can be referred to.
  • the metal particle-containing layer is a layer adjacent to the outermost layer on the outermost layer or support side disposed at a position farthest from the installation object from the viewpoint of heat insulation. Is preferred. From the same viewpoint as above, it is more preferable that the metal particle-containing layer is the outermost layer disposed at the position most distant from the window.
  • the installation object of the infrared shielding film may be a window glass of a building, a window glass such as a window glass of a car or a railway vehicle, or a window material of an aircraft.
  • the method for producing the infrared shielding film according to the present disclosure is not particularly limited, but preferably includes a step of mixing a silane compound having a fluoroalkyl group and a metal particle, and the silane compound having a fluoroalkyl group and tetrafunctional alkoxy. It is more preferable to include the step of mixing the silane compound and the metal particles. Moreover, it is preferable that the hydrolysis-condensation product of the silane compound which has a fluoroalkyl group is formed by the sol gel process.
  • the temperature at which the silane compound is hydrolyzed is preferably 10 ° C. to less than 60 ° C., more preferably 15 ° C.
  • the time for performing the hydrolysis can be appropriately selected according to the temperature for performing the hydrolysis. For example, when performing hydrolysis at 25 ° C., 10 hours to 15 hours are preferable, and when performing hydrolysis at 50 ° C., 3 to 6 hours are preferable.
  • the aqueous composition containing the silane compound having a fluoroalkyl group to be hydrolyzed may contain a surfactant and other additives in addition to the components which the metal particle-containing layer may contain. Moreover, it is preferable that the said aqueous composition contains a metal particle.
  • Various surfactants may be added to the aqueous composition from the viewpoint of further improving the coatability.
  • various surfactants such as a fluorine-based surfactant, a nonionic surfactant, a cationic surfactant, an anionic surfactant, and a silicone surfactant can be used.
  • the fibrous metal particle-containing layer may be colored by dispersing pigments and dyes, and other fine particles and the like. Furthermore, an ultraviolet absorber, an antioxidant and the like may be added for the purpose of improving the weather resistance. It is preferable to add a pH adjuster to the aqueous composition and adjust the pH to a desired range.
  • a pH adjuster an acid (organic acid, inorganic acid) is preferable. Examples of the acid (organic acid, inorganic acid) include nitric acid, oxalic acid, acetic acid, formic acid, hydrochloric acid and the like.
  • the pH adjuster may be added directly or as a solution such as an aqueous solution.
  • the amount of the pH adjuster to be used is not particularly limited as long as the pH satisfies the desired range.
  • the pH of the aqueous composition is adjusted to 2 to 6.
  • the pH adjuster is preferably at least one compound selected from the group consisting of nitric acid, oxalic acid, acetic acid, formic acid and hydrochloric acid, and acetic acid is particularly preferable.
  • the method for applying the aqueous composition onto a support or a temporary support is not particularly limited, and can be performed by a general application method, and can be appropriately selected depending on the purpose.
  • the coating method include roll coating, bar coating, dip coating, spin coating, casting, die coating, blade coating, gravure coating, curtain coating, spray coating, and doctor coating. .
  • the drying method of the aqueous composition provided on the support or the temporary support is not particularly limited, and can be carried out by a known method.
  • the drying temperature is preferably in the range of 30 ° C. to 200 ° C., and more preferably in the range of 50 ° C. to 180 ° C.
  • the heating and drying time is preferably 10 seconds to 300 minutes, and more preferably 1 minute to 120 minutes.
  • the infrared shielding glass according to the present disclosure is an infrared shielding glass in which the infrared shielding film according to the present disclosure and glass are laminated.
  • a window according to the present disclosure is a window provided with a transparent support and an infrared shielding film according to the present disclosure bonded to the transparent support.
  • the transparent support is preferably a transparent support having a thickness of 0.5 mm or more, more preferably a transparent support having a thickness of 1 mm or more, and the thermal conductivity is suppressed by suppressing the heat conduction due to the thickness of the transparent support.
  • the transparent support has a thickness of 2 mm or more from the viewpoint of enhancing
  • the transparent support is preferably in the form of a plate or a sheet.
  • transparent glass such as white plate glass, blue plate glass, silica coated blue plate glass, etc .; polycarbonate, polyether sulfone, polyester, acrylic resin, vinyl chloride resin, aromatic polyamide resin, polyamide imide, polyimide synthetic resin etc.
  • the transparent support is preferably a glass or a resin plate, and more preferably glass.
  • the glass in the present specification generally includes a glass substitute resin. That is, it is possible to use a glass substitute resin-formed body or a combination of a glass substitute resin-formed body and glass.
  • the glass substitute resin include polycarbonate resin, acrylic resin, methacrylic resin and the like. A hard coat layer coated on such a glass substitute resin can also be used.
  • the hard coat layer examples include acrylic hard coat materials, silicone hard coat materials, melamine hard coat materials, and inorganic particles such as silica, titania, alumina, or zirconia dispersed in these hard coat materials.
  • the thing is mentioned.
  • the thickness of the glass is not particularly limited, and may be appropriately set as desired.
  • the glass used in the present disclosure preferably has a smooth surface, and is preferably float glass.
  • the infrared shielding film according to the present disclosure is preferably attached to the inside of the window, that is, the indoor side of the window glass.
  • the infrared shielding glass according to the present disclosure or the window according to the present disclosure is opposite to the surface on the window (glass) side of the support. It is preferable to have it on the side surface.
  • the metal particle-containing layer in the infrared shielding glass according to the present disclosure or the window according to the present disclosure is shielded depending on the thickness of the layer that the distance between the metal particle-containing layer and the outermost surface on the indoor side is within 5 ⁇ m. From the viewpoint of enhancing the performance, the thickness is preferably 0.1 ⁇ m to 5 ⁇ m, more preferably 2 ⁇ m to 4 ⁇ m.
  • the metal particle-containing layer in the infrared shielding glass according to the present disclosure or the window according to the present disclosure is the next layer of the outermost layer on the indoor side from the viewpoint of enhancing the heat shielding performance.
  • the user who installs the infrared shielding layer on the sunlight side tries to enter the room as much as possible.
  • an adhesive layer so that the infrared ray shielding layer is disposed on the sunlight incident side.
  • an adhesive layer is provided on the infrared ray shielding layer or on a functional layer such as an overcoat layer provided on the infrared ray shielding layer, and pasted to the window glass via the adhesive layer preferable.
  • the infrared shielding film according to the present disclosure When affixing the infrared shielding film according to the present disclosure to window glass, the infrared shielding film according to the present disclosure provided with an adhesive layer by coating or laminating is prepared in advance, the surface of the window glass and the infrared shielding film according to the present disclosure After spraying an aqueous solution containing a surfactant (mainly anionic) on the surface of the adhesive layer, the infrared shielding film according to the present disclosure may be installed on the window glass via the adhesive layer. Since the adhesion of the adhesive layer is reduced until the moisture evaporates, the position of the infrared shielding film according to the present disclosure can be adjusted on the glass surface.
  • a surfactant mainly anionic
  • the moisture remaining between the window glass and the heat insulating film of the present invention is swept away from the center of the glass toward the end using a squeegee or the like.
  • the infrared shielding film according to the present disclosure can be fixed to the surface of a window glass. Thus, it is possible to install the infrared shielding film according to the present disclosure on a window glass.
  • the infrared shielding film according to the present disclosure, the infrared shielding glass according to the present disclosure, or the window according to the present disclosure are not particularly limited in the aspect to be used, and can be appropriately selected according to the purpose.
  • a building material according to the present disclosure is a building material including the infrared shielding film according to the present disclosure or the infrared shielding glass according to the present disclosure.
  • the building according to the present disclosure is a building including the infrared shielding film according to the present disclosure, the infrared shielding glass according to the present disclosure, the building material according to the present disclosure, or the window according to the present disclosure.
  • a building a house, a building, a warehouse etc. can be mentioned.
  • the vehicle is a vehicle including the infrared shielding film according to the present disclosure, the infrared shielding glass according to the present disclosure, or the window according to the present disclosure. Vehicles may include cars, railroad cars, ships, and the like.
  • Example 1 ⁇ Production of Transparent Support> -Synthesis of polyester- About 123 kg of bis (hydroxyethyl) terephthalate was previously charged with a slurry of 100 kg of high purity terephthalic acid (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) and 45 kg of ethylene glycol (manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.). It supplied sequentially over 4 hours to the esterification reaction tank hold
  • ethylene glycol is added based on the obtained polymer.
  • ethylene glycol solutions of cobalt acetate and manganese acetate were added to the resulting polymer at 30 ppm and 15 ppm, respectively.
  • a 2% by mass ethylene glycol solution of a titanium alkoxide compound was added to a concentration of 5 ppm based on the obtained polymer.
  • a 10% by weight ethylene glycol solution of ethyl diethylphosphonoacetate was added to a concentration of 5 ppm based on the obtained polymer.
  • the temperature of the reaction system was gradually raised from 250 ° C. to 285 ° C., and the pressure was lowered to 40 Pa. The final temperature and the time to reach the final pressure were both set to 60 minutes.
  • the reaction system was purged with nitrogen and returned to normal pressure to stop the polycondensation reaction.
  • the polymer obtained by the above-mentioned polycondensation reaction was discharged into cold water in the form of a strand, and was immediately cut to prepare a polymer pellet (diameter: about 3 mm, length: about 7 mm).
  • the time from the start of depressurization to the arrival of the predetermined stirring torque was 3 hours.
  • polyester film Preparation of polyester film-
  • the pellets obtained as described above were melted at 280 ° C. and cast on a metal drum to produce an unstretched polyethylene terephthalate (PET) film.
  • PET polyethylene terephthalate
  • the unstretched PET film was stretched 3.3 times in the longitudinal direction (MD: Machine Direction) at 90 ° C.
  • MD Machine Direction
  • the coating solution for forming an easily adhering layer of the following composition is stretched in the transverse direction after MD stretching so that the coating amount is 4.7 ml / m 2 ( TD: Transverse Direction) Coating was performed by bar coating before stretching.
  • the PET film coated with the coating solution for forming an easy adhesion layer was stretched 3.8 times in the TD direction to form an easy adhesion layer having a thickness of 0.075 ⁇ m.
  • the heat setting process and heat relaxation process of the PET film in which the easily bonding layer was formed were performed, and the laminated film (1) which consists of biaxially stretched PET with a thickness of 75 micrometers in which the easily bonding layer was formed in both surfaces was obtained.
  • NIPGEL AZ 204 manufactured by Tosoh Silica Corporation
  • PL-3D manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd., solid content 20%
  • Cellozo -Le 524 manufactured by Chukyo Yushi Co., Ltd., solid content 30%
  • Distilled water an amount such that the total amount of the coating liquid for forming an easy adhesion layer is 1,000 parts by mass
  • the components shown below were mixed to prepare a coating solution for forming an adhesive layer (1). Specifically, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane was added dropwise to the aqueous acetic acid solution over 3 minutes while vigorously stirring with the aqueous acetic acid solution maintained at 25 ° C. After stirring for 1 hour, tetraethoxysilane was continuously added to the aqueous solution of acetic acid over 5 minutes with vigorous stirring in a thermostat bath of 35 ° C. Then, stirring was continued for 2 hours. Next, other components were sequentially added to prepare a coating liquid for forming an adhesive layer (1).
  • -Coating solution for forming adhesive layer (1)- Distilled water: 723.3 parts by mass Acetic acid (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.): 3.2 parts by mass KBE-403 (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., 3-glycidoxypropyltriethoxysilane): 152 parts Part KBE-04 (Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. product, tetraethoxysilane): 46 parts by mass Snowtex OZL 35 (Nissan Chemical Industry Co., Ltd. product, silica particles, solid content 35%): 37 parts by mass Aluminum chelate D (Kawa Ken Fine Chemical Co., Ltd.
  • the coating solution for forming the adhesive layer (1) prepared above is applied by a bar coating method on one easily adhesive layer of the laminated film (1) so that the thickness after drying is 1.0 ⁇ m, and the adhesive layer ( The laminated film (2) in which 1) was formed was obtained.
  • the components shown below were mixed to prepare a coating solution for forming an adhesive layer (2). Specifically, 3-aminopropyltriethoxysilane was added dropwise while vigorously stirring with distilled water kept at 25 ° C. It stirred for 90 minutes and was set as the coating liquid for adhesion layer (2) formation.
  • the coating solution for forming the adhesive layer (2) prepared above is applied by bar coating on the layer on which the adhesive layer (1) of the laminated film (2) is formed so that the thickness after drying is 10 nm.
  • the laminated film (3) in which the adhesive layer (2) was formed on the adhesive layer (1) was obtained.
  • a metal particle dispersion was obtained through the following steps (A) to (D).
  • Seed particle synthesis process (A) >> -Preparation of seed particle dispersion (1)- The following additive solution A and additive solution B were prepared in advance.
  • Additive solution B Distilled water: 885 g 52.8 g of a 10% aqueous solution of cetyl trimethyl ammonium hydroxide Glucose solution (0.4 mol / L): 247.2 g
  • the addition solution B was kept at 25 ° C., and 16.5 mL of the addition solution A kept at 25 ° C. was added while vigorously stirring. Stirring was continued vigorously for 80 minutes after the addition of the additive solution A to obtain a seed particle dispersion (1).
  • 11,400 g of distilled water was prepared in a 40 L tank, and 13.0 g of stearyltrimethylammonium bromide, 142.6 g of a 30% aqueous solution of potassium bromide and 39.7 g of 1 mol / L nitric acid were added while stirring at 25 ° C. Subsequently, 19,040 g of distilled water was added, and the temperature in the tank was raised to 75 ° C. Thereafter, while the stirring is continued, 219.6 g of seed particle dispersion (1) is added, followed by 2,000 g of Additive F, 2,000 g of Additive E, 2,000 g of Additive D, and Additive C Was sequentially added to 3,150 g. Stirring was continued at 75 ° C. for 100 minutes, and then cooled to 25 ° C. to obtain a metal particle dispersion (1).
  • the metal particle dispersion (1) was charged into the first addition tank 301 of the apparatus shown in FIG. Next, the additive solution G was charged into the second additive tank 302. Further, n-propanol was charged into the third addition tank 303. By operating the first liquid delivery pump 311, the second liquid delivery pump 312, and the third liquid delivery pump 313, the metal particle dispersion (1) and the additive liquid G, and the metal particle dispersion (1) are produced.
  • the additive solution G is sent at a flow rate of 300,000 g / min at a flow rate of 30,000 g / min and mixed by the first flow mixing device 321 of the T-shaped channel, and then n-propanol is flowed at a flow rate of 1327 g / min
  • the liquid is fed and mixed by the second flow mixing device 322 of the T-shaped flow path, and the obtained mixed liquid is collected by the collection tank 304 to obtain a metal particle dispersion liquid (2).
  • the metal particles in the metal particle dispersion were fibrous silver particles, and the average minor axis length was 17.0 nm, and the average major axis length was 10 ⁇ m.
  • additive solution H and the additive solution I were prepared. Specifically, the following additive chemicals were added, and stirring was continued for 10 hours while vigorously stirring in a state kept at 25 ° C., to form additive liquid H and additive liquid I.
  • a squeegee is attached to a soda lime silicate sheet glass (sheet glass thickness: 3 mm blue sheet glass) while spraying a 1% by mass aqueous solution, and an infrared shielding glass using the infrared shielding film described in Example 1 Made.
  • a metal particle-containing layer is scraped off the obtained infrared shielding film with a razor made of SUS (No. FHS-10, manufactured by Feather Safety Razor Co., Ltd.) to prepare a powder sample, and approximately 50 mg of a powder sample is precisely weighed, The sample was placed on a quartz boat, and measurement was performed using a combustion type halogen analyzer (AQF-100 manufactured by Dia Instruments Co., Ltd.).
  • ⁇ Method of measuring mass ratio Si / (Ag + Si) of Ag and Si in metal particle-containing layer About 100 mg of the metal particle-containing layer is scraped off from the obtained infrared shielding film by a razor made of SUS (No. FHS-10, manufactured by Feather Safety Razor Co., Ltd.), and a fluorescent X-ray analyzer (XRF- manufactured by Shimadzu Corporation) The measurement was performed using 1500).
  • the streak refers to a linear defect visually recognized due to the difference in concentration caused by the magnitude of the coating amount of the dry matter
  • the term "round" refers to a circular failure due to the aggregate of the dry matter.
  • a blank refers to the circular defect in which a paint does not exist. The width of the streaks is measured, and the diameters of the bumps and squares are measured (the maximum diameter is not circular), and the size of the defect is used.
  • the initial heat transmission coefficient was evaluated for the obtained infrared shielding glass. The measurement was performed using an infrared spectrometer (IFS 66 v / S, manufactured by Bruker Optics) in a wavelength range of 5 ⁇ m to 25 ⁇ m. Using the measurement results, the heat transmission coefficient (U value) was calculated according to JIS A 5759. The reflectance at a wavelength of 25 ⁇ m to 50 ⁇ m was extrapolated from the reflectance of 25 ⁇ m according to JIS A 5759 (2016). In the following evaluation criteria, "A” or "B” is a practically acceptable level. A: 4.6> U value B: 4.8> U value 4.6 4.6 C: U value 4.8 4.8
  • Examples 2 to 16 and Comparative Examples 1 to 3 In the same manner as in Example 1, except that the type of metal particles used and the type and amount of the silane compound containing a silane compound having a fluoroalkyl group were changed so as to obtain the metal particle-containing layer described in Table 1.
  • the infrared shielding film and the infrared shielding glass of Examples 2 to 15 and Comparative Examples 1 to 3 were respectively manufactured and evaluated.
  • Example 2 the amount of F-1 used was changed to 0.04 parts by mass, 0.075 parts by mass, 10.0 parts by mass, and 12.5 parts by mass, respectively, to obtain an infrared shielding film Was prepared.
  • Example 6 the total amount of metal particles was not changed, and fibrous silver particles: tabular silver particles were used at a mass ratio of 1: 1.
  • the amount of additive solution H was changed to 79.5 parts by mass, 119.2 parts by mass, 447.0 parts by mass, and 546.3 parts by mass, respectively, to prepare an infrared shielding film did.
  • F-2 to F-4 were used instead of F-1, respectively.
  • Example 14 and Example 16 240 parts by mass of KBE-04 and 60 parts by mass of the trifunctional alkoxysilane compound described in Table 1 were used instead of 300 parts by mass of KBE-04 in the additive solution H.
  • Example 15 240 parts by mass of KBE-04 and 60 parts by mass of KBE-13 are used instead of 300 parts by mass of KBE-04 in the additive solution H, and a coating liquid for forming a metal particle-containing layer is used.
  • 12.2 parts by mass of KBM-802 (3-mercaptopropylmethyldimethoxysilane manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., diluted to 0.1% by mass with distilled water) was added.
  • the additive solution I was not used.
  • the infrared shielding films according to the present disclosure of Examples 1 to 16 have good shielding performance maintenance properties.
  • the infrared shielding films of Comparative Examples 1 to 3 are inferior in the shielding performance maintenance property.
  • the infrared shielding films according to the present disclosure of Examples 1 to 16 have good water repellency retention.
  • each raw material of Table 1 other than having mentioned above is as follows.
  • Tabular silver particles A tabular silver particle dispersion prepared by the following method was used to form a metal particle-containing layer.
  • F-2 triethoxy-1H, 1H, 2H, 2H-heptadecafluorodecylsilane (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)
  • F-3 Trimethoxy (1H, 1H, 2H, 2H-tridecafluoro-n-octyl) silane (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)
  • F-4 triethoxy ⁇ 5,5,6,6,7,7,7-heptafluoro-4,4-bis (trifluoromethyl) heptyl] silane (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)
  • KBE-13 Methyltriethoxysilane (Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • KBE-403 3-glycidoxypropyl triethoxysilane (Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. product)
  • KBM-802 3-mercaptopropylmethyldimethoxysilane (Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. product)
  • Fluorinated surfactant Surflon S-241 (manufactured by AGC Seimi Chemical Co., Ltd.)
  • 0.68 L of a 8.0 g / L aqueous solution of polystyrene sulfonic acid was added, and further, 0.041 L of an aqueous solution of sodium borohydride prepared to 23 g / L using a 0.04 mol / L aqueous solution of sodium hydroxide was added. 13 L of a 0.10 g / L silver nitrate aqueous solution was added at 5.0 L / min.
  • a 0.2 mmol / L aqueous solution of NaOH was added to the precipitated tabular grains to make a total of 400 g, and the mixture was hand stirred using a stir bar to give a crude dispersion.
  • the crude dispersion mixture in the tank was subjected to batch-type dispersion treatment at 9,000 rpm for 120 minutes using an automatic mixer type 20 (stirred portion: homomixer MARKII) manufactured by Primix Corporation.
  • the liquid temperature during dispersion was maintained at 50 ° C. After the dispersion, the temperature was lowered to 25 ° C., and then single pass filtration was performed using a profile II filter (manufactured by Nippon Pall Co., Ltd., product model MCY1001Y030H13).
  • the dispersion liquid c1 was subjected to desalting treatment and redispersion treatment to prepare a tabular silver particle dispersion liquid.
  • tabular silver particle dispersion In the tabular silver particle dispersion, it was confirmed that triangular or hexagonal polygonal or circular tabular grains were formed. In the dispersion liquid, all silver particles were tabular grains. An image obtained by TEM observation of the tabular silver particle dispersion was taken into an image processing software ImageJ and subjected to image processing. Image analysis was performed on 500 particles arbitrarily extracted from TEM images of several fields of view, and the equivalent circular diameter was calculated. As a result of statistical processing based on these populations, the average diameter was 120 nm.
  • the tabular silver particle dispersion was dropped on a silicon substrate and dried, and the individual thicknesses of tabular particles were measured by FIB-TEM.
  • the average thickness was 10 nm by measuring 10 tabular grains in the tabular silver particle dispersion. That is, the aspect ratio represented by diameter / thickness was 15.0.
  • Example 17 to 32 ⁇ Production of a window equipped with an infrared shielding film>
  • the infrared shielding film of Examples 1 to 16 was used to adhere to the surface of a window glass attached to a window of a building according to the following procedure to produce a window provided with an infrared shielding film.
  • a pressure-sensitive adhesive was attached to the support-side surface of the infrared shielding film of Examples 1 to 16 to form a pressure-sensitive adhesive layer.
  • the adhesive used was PANAC Clean PD-S1 manufactured by PANAC Co., Ltd., and the light release separator (silicone coated PET) was peeled off and attached to the surface of the support. Thereafter, the heavy release separator of the pressure-sensitive adhesive layer was peeled off.
  • aqueous solution of 0.1% by mass of surfactant (polyoxyethylene lauryl ether sulfate) is sprayed on the surface of the window glass and the surface of the adhesive layer of the infrared shielding film, and the infrared shielding film is applied to the window glass through the adhesive layer. installed. While the water was evaporated, the glass surface was moved to adjust the position of the infrared shielding film.
  • surfactant polyoxyethylene lauryl ether sulfate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

金属粒子及びバインダーを含む金属粒子含有層を有し、上記バインダーが、フルオロアルキル基を有するシラン化合物の加水分解縮合物を含む赤外線遮蔽フィルム、上記赤外線遮蔽フィルムと、ガラスとを積層した赤外線遮蔽ガラス、並びに、透明支持体と、上記透明支持体に貼り合わせた上記赤外線遮蔽フィルムとを備えた窓。

Description

赤外線遮蔽フィルム、赤外線遮蔽ガラス、及び、窓
 本開示は、赤外線遮蔽フィルム、赤外線遮蔽ガラス、及び、窓に関する。
 近年、空調負荷を低減して二酸化炭素の排出量を削減する省エネルギー施策の一つとして、自動車及び建物などの窓に、太陽光中の赤外線(熱線)を遮蔽する機能又は室内からの熱線放射を反射して断熱する機能を付与する技術が検討されている。
 熱線を遮蔽する材料には、熱線を吸収し、吸収した熱線の再放射が生じる熱線吸収型の材料と熱線を吸収せずに反射する熱線反射型の材料とが知られている。また、車両及び建築物の窓への適合性の観点では、材料自体が透明性を有することが望まれる。
 上記に関連する技術の例として、支持体と、上記支持体の一方の面上に配置され、銀を主成分とする繊維状金属粒子及びバインダーを含む繊維状金属粒子含有層とを有する断熱フィルムであって、上記断熱フィルムの最表面の水接触角が90°以上である、断熱フィルムが提案されている(例えば、特開2016-140988号公報参照)。
 従来の赤外線遮蔽フィルムでは、経時において、水分の浸透により、赤外線遮蔽能に変化が生ずるという問題があった。特に、銀粒子を有する赤外線遮蔽層においては、銀が腐食されやすい点と、元来、銀粒子の形状によって赤外線遮蔽能を発揮しているため、銀を主成分とする金属粒子が変形すると、赤外線遮蔽性能の劣化に直結する点などに起因すると考えられる。
 また、特開2016-140988号公報に記載の断熱フィルムは、湿熱経時後の遮蔽性能維持性は十分であったが、光照射や、水滴の付着及び乾燥を伴う、実際の使用形態を想定した複合環境試験後の遮蔽性能維持性が十分でないという課題があった。
 本発明の一実施形態が解決しようとする課題は、光照射、水滴の付着及び乾燥を伴う複合環境試験後においても遮蔽性能維持性に優れる赤外線遮蔽フィルムを提供することである。
 本発明の他の実施形態が解決しようとする課題は、上記赤外線遮蔽フィルムを備えた赤外線遮蔽ガラス、及び、窓を提供することである。
 課題を解決するための具体的手段には、以下の態様が含まれる。
<1> 金属粒子及びバインダーを含む金属粒子含有層を有し、上記バインダーが、フルオロアルキル基を有するシラン化合物の加水分解縮合物を含む赤外線遮蔽フィルム。
<2> 上記金属粒子が、繊維状金属粒子、又は、平板状金属粒子である上記<1>に記載の赤外線遮蔽フィルム。
<3> 上記金属粒子が、繊維状銀粒子、又は、平板状銀粒子である上記<1>又は<2>に記載の赤外線遮蔽フィルム。
<4> 上記金属粒子含有層におけるフッ素原子の含有量が、20ppm以上4,000ppm以下である上記<1>~<3>のいずれか1つに記載の赤外線遮蔽フィルム。
<5> 上記フルオロアルキル基が、炭素数1~20のフルオロアルキル基である上記<1>~<4>のいずれか1つに記載の赤外線遮蔽フィルム。
<6> 上記フルオロアルキル基が、炭素数4~20のフルオロアルキル基である上記<5>に記載の赤外線遮蔽フィルム。
<7> 上記フルオロアルキル基が、-CHCH2n+1である上記<6>に記載の赤外線遮蔽フィルム。
 ただし、nは2~18の整数を表し、C2n+1は直鎖パーフルオロアルキル基であっても、分岐を有するパーフルオロアルキル基であってもよい。
<8> 上記フルオロアルキル基を有するシラン化合物の加水分解縮合物が、フルオロアルキル基を有するシラン化合物及び4官能アルコキシシラン化合物を含むシラン化合物の加水分解縮合物である上記<1>~<7>のいずれか1つに記載の赤外線遮蔽フィルム。
<9> 上記フルオロアルキル基を有するシラン化合物の加水分解縮合物が、3官能アルコキシシラン化合物を含むシラン化合物の加水分解縮合物である上記<1>~<8>のいずれか1つに記載の赤外線遮蔽フィルム。
<10> 上記金属粒子含有層におけるAgとSiとの質量比Si/(Ag+Si)が、0.1以上0.5以下である上記<1>~<9>のいずれか1つに記載の赤外線遮蔽フィルム。
<11> 上記<1>~<10>のいずれか1つに記載の赤外線遮蔽フィルムと、ガラスとを積層した赤外線遮蔽ガラス。
<12> 透明支持体と、上記透明支持体に貼り合わせた上記<1>~<10>のいずれか1つに記載の赤外線遮蔽フィルムとを備えた窓。
 本発明の一実施形態によれば、光照射、水滴の付着及び乾燥を伴う複合環境試験後においても遮蔽性能維持性に優れる赤外線遮蔽フィルムを提供することができる。
 本発明の他の実施形態によれば、上記赤外線遮蔽フィルムを備えた赤外線遮蔽ガラス、及び、窓を提供することができる。
本開示に係る赤外線遮蔽フィルムの一例の積層構造を示す概略断面図である。 本開示に係る赤外線遮蔽フィルムの他の一例の積層構造を示す概略断面図である。 多段混合工程の製造フローの概略構成図である。
 以下、本開示について詳細に説明する。
 なお、本明細書中、「xx~yy」の記載は、xx及びyyを含む数値範囲を表す。
 また、本明細書中の「工程」の用語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても、その工程の所期の目的が達成されれば本用語に含まれる。
 本開示におけるアルキル基、アリール基、アルキレン基及びアリーレン基等の炭化水素基は、特に断りのない限り、分岐を有していても、環構造を有していてもよい。
 また、本開示において、「質量%」と「重量%」とは同義であり、「質量部」と「重量部」とは同義である。
 また、本開示において、2以上の好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
 また、本開示における重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、特に断りのない限り、TSKgel GMHxL、TSKgel G4000HxL、TSKgel G2000HxL(何れも東ソー(株)製の商品名)のカラムを使用したゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)分析装置により、溶媒THF(テトラヒドロフラン)、示差屈折計により検出し、標準物質としてポリスチレンを用いて換算した分子量である。
 また、本明細書において、組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合は、特に断らない限り、組成物中に存在する複数の物質の合計量を意味する。
 本開示において、「赤外線遮蔽」とは、波長700nm~1,200nmの赤外線を平均反射率で5%以上反射することを意味する。上記赤外線の平均反射率は7%以上であることがより好ましく、8%以上であることが特に好ましく、10%以上であることがより特に好ましい。赤外線の平均反射率は、V-670(日本分光(株)製)により測定し、JIS A-5759に記載の方法により求めることができる。
(赤外線遮蔽フィルム)
 本開示に係る赤外線遮蔽フィルムは、金属粒子及びバインダーを含む金属粒子含有層を有し、上記バインダーが、フルオロアルキル基を有するシラン化合物の加水分解縮合物を含む。
 本開示に係る赤外線遮蔽フィルムは、支持体上に上記金属粒子含有層を有していてもよい。
 また、本開示に係る赤外線遮蔽フィルムは、上記に加え、上記支持体の上記金属粒子含有層を有する側とは反対側に、上記金属粒子含有層以外の赤外線を遮蔽する赤外線遮蔽層を有してもよく、更には、赤外線遮蔽層を保護する保護層及び粘着層を有していてもよい。
 本開示に係る赤外線遮蔽フィルムにおける作用機構の詳細は不明であるが、以下のように推測される。
 上述したように、従来の赤外線遮蔽フィルムは、光照射や、水滴の付着及び乾燥を伴う、実際の使用形態を想定した複合環境試験後の遮蔽性能維持性が十分でなく、更なる改良の余地がある。
 また、フッ素系界面活性剤を含む金属粒子含有層を有する赤外線遮蔽フィルムについても検討したが、初期では遮蔽性能に優れるものの、複合環境試験後の遮蔽性能維持性が十分でないことを見出した。
 本発明者らが詳細な検討を行った結果、金属粒子及びバインダーを含む金属粒子含有層を有し、上記バインダーが、フルオロアルキル基を有するシラン化合物の加水分解縮合物を含むことにより、複合環境試験後においても遮蔽性能維持性に優れた赤外線遮蔽フィルムが得られることを見出した。
 詳細な機構は不明であるが、以下のように推定している。
 金属粒子含有層のバインダーとして、フルオロアルキル基を有するシラン化合物の加水分解縮合物を含むことにより、金属粒子含有層の最表層だけでなく、層内部にもバインダーと共有結合により結合しているフルオロアルキル基を有するため、水分等の金属粒子含有層への進入及び拡散を長期にわたり抑制可能であり、金属粒子の酸化等による劣化を抑制し、また、金属粒子の分散性にも優れるため、複合環境試験後においても遮蔽性能維持性に優れると推定している。
 また、フルオロアルキル基を有するシラン化合物の加水分解縮合物を含むことにより、水拭き等の耐擦試験に対しても、撥水性を維持することができ、撥水維持性にも優れると推定している。
<金属粒子含有層>
 本開示に係る赤外線遮蔽フィルムにおける金属粒子含有層は、金属粒子及びバインダーを含み、上記バインダーが、フルオロアルキル基を有するシラン化合物の加水分解縮合物を含む。
 上記金属粒子含有層におけるフッ素原子の含有量は、撥水性、撥水維持性、遮熱性能、遮熱性能維持性及び塗布面状確保の総合的な観点から、2ppm以上10,000ppm以下であることが好ましく、20ppm以上4,000ppm以下であることがより好ましく、100ppm以上2,000ppm以下であることが特に好ましい。
 上記金属粒子含有層におけるフッ素原子の含有量の測定方法は、燃焼イオンクロマトグラフ法により測定する。具体的には、金属粒子含有層をステンレス鋼(SUS)製カミソリ(品番FHS-10、フェザー安全剃刀(株)製)にて削り取り、粉体試料とし、粉体試料約50mgを精秤し、石英ボート上に乗せ、燃焼式ハロゲン分析装置((株)ダイアインスツルメンツ製AQF-100)により測定を行う。金属粒子含有層におけるフッ素原子の含有量は、粉体試料に対するフッ素原子の含有量によって求めることができる。
<<バインダー>>
 上記金属粒子含有層は、バインダーを含み、上記バインダーが、フルオロアルキル基を有するシラン化合物の加水分解縮合物を含む。
 本開示における「シラン化合物の加水分解縮合物」とは、シラン化合物が加水分解及び縮合し、Si-O-Si結合を少なくとも有する化合物であればよく、ケイ素原子上には、フルオロアルキル基及びアルキル基等の有機基を有していてもよいし、アルコキシ基等の加水分解性基が一部残留していてもよい。
 フルオロアルキル基を有するシラン化合物は、ケイ素原子上にフルオロアルキル基を1つ~3つ有し、かつ加水分解性基を3つ~1つ有する化合物であればよいが、遮蔽性能維持性及び撥水維持性の観点から、フルオロアルキル基を1つ有し、かつ加水分解性基を3つ有する化合物であることが好ましく、1つのフルオロアルキル基を有するトリアルコキシシラン化合物であることがより好ましい。
 1つのシラン化合物にフルオロアルキル基を2つ以上有する場合は、2つ以上のフルオロアルキル基は、同じであってもよいし、それぞれ異なっていてもよい。
 上記加水分解性基としては、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲノ基等が挙げられるが、遮蔽性能維持性及び撥水維持性の観点から、アルコキシ基であることが好ましく、炭素数1~8のアルコキシ基であることがより好ましく、炭素数1~4のアルコキシ基であることが更に好ましく、メトキシ基又はエトキシ基であることが特に好ましい。
 上記フルオロアルキル基は、直鎖状であっても、分岐を有していても、環構造を有していてもよいが、遮蔽性能維持性及び撥水維持性の観点から、直鎖フルオロアルキル基、又は、分岐フルオロアルキル基であることが好ましく、直鎖フルオロアルキル基であることがより好ましい。
 また、上記フルオロアルキル基は、パーフルオロアルキル基であっても、一部に水素原子を有するフルオロアルキル基であってもよいが、遮蔽性能維持性及び撥水維持性の観点から、一部に水素原子を有するフルオロアルキル基であることが好ましく、ケイ素原子にエチレン基(-CHCH-)を介して結合しているフルオロアルキル基であることがより好ましい。
 上記フルオロアルキル基のフッ素原子の数は、1以上であればよいが、遮蔽性能維持性及び撥水維持性の観点から、4以上50以下であることが好ましく、6以上30以下であることがより好ましく、8以上25以下であることが更に好ましく、10以上20以下であることが特に好ましい。
 上記フルオロアルキル基は、遮蔽性能維持性及び撥水維持性の観点から、炭素数1~30のフルオロアルキル基であることが好ましく、炭素数1~20のフルオロアルキル基であることがより好ましく、炭素数4~20のフルオロアルキル基であることが更に好ましく、炭素数6~12のフルオロアルキル基であることが特に好ましい。
 また、上記フルオロアルキル基は、遮蔽性能維持性及び撥水維持性の観点から、-CHCH2n+1であることが好ましい。
 ただし、nは2~18の整数を表し、C2n+1は直鎖パーフルオロアルキル基であっても、分岐を有するパーフルオロアルキル基であってもよい。
 nは、遮蔽性能維持性及び撥水維持性の観点から、4以上18以下であることが好ましく、4以上10以下であることがより好ましい。
 また、上記C2n+1は、遮蔽性能維持性及び撥水維持性の観点から、直鎖パーフルオロアルキル基であることが好ましい。
 上記フルオロアルキル基を有するシラン化合物としては、トリエトキシ-1H,1H,2H,2H-トリデカフルオロ-n-オクチルシラン、トリエトキシ-1H,1H,2H,2H-ヘプタデカフルオロデシルシラン、トリメトキシ(1H,1H,2H,2H-トリデカフルオロ-n-オクチル)シラン、トリエトキシ{5,5,6,6,7,7,7-ヘプタフルオロ-4,4-ビス(トリフルオロメチル)ヘプチル}シラン等が好ましく挙げられる。
 上記フルオロアルキル基を有するシラン化合物の加水分解縮合物は、遮蔽性能維持性及び撥水維持性の観点から、フルオロアルキル基を有するシラン化合物及び4官能アルコキシシラン化合物を含むシラン化合物の加水分解縮合物であることが好ましく、フルオロアルキル基を有するシラン化合物、4官能アルコキシシラン化合物及びフルオロアルキル基を有するシラン化合物以外の3官能アルコキシシラン化合物を含むシラン化合物の加水分解縮合物であることがより好ましい。
 また、上記フルオロアルキル基を有するシラン化合物の加水分解縮合物は、遮蔽性能維持性及び撥水維持性の観点から、3官能アルコキシシラン化合物を含むシラン化合物の加水分解縮合物であることが好ましく、フルオロアルキル基を有するシラン化合物以外の3官能アルコキシシラン化合物を含む化合物の加水分解縮合物であることがより好ましい。
 上記シラン化合物の加水分解縮合物が、4官能アルコキシシランを含むシラン化合物の加水分解縮合物であることにより、金属粒子含有層の架橋密度が向上し、遮蔽性能維持性及び撥水維持性により優れる。
 また、上記シラン化合物の加水分解縮合物が、3官能アルコキシシランを含むシラン化合物の加水分解縮合物であることにより、金属粒子含有層形成用塗布液の経時分散安定性及び金属粒子含有層の撥水性が向上し、工程適性、遮蔽性能維持性及び撥水維持性により優れる。
 フルオロアルキル基を有するシラン化合物以外の3官能アルコキシシラン化合物としては、モノアルキルトリアルコキシシラン化合物が好ましく挙げられる。
 4官能アルコキシシラン化合物(テトラアルコキシシラン)として、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシラン、メトキシトリエトキシシラン、エトキシトリメトキシシラン、メトキシトリプロポキシシラン、エトキシトリプロポキシシラン、プロポキシトリメトキシシラン、プロポキシトリエトキシシラン、ジメトキシジエトキシシラン等を挙げることができる。これらのうち特に好ましいものとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等が挙げられる。
 フルオロアルキル基を有するシラン化合物以外の3官能アルコキシシラン化合物としては、例えば、トリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、γ-クロロプロピルトリエトキシシラン、γ-クロロプロピルトリメトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、p-(クロロメチル)フェニルトリメトキシシラン、γ-ブロモプロピルトリメトキシシラン、アセトキシメチルトリエトキシシラン、アセトキシメチルトリメトキシシラン、アセトキシプロピルトリメトキシシラン、ベンゾイロキシプロピルトリメトキシシラン、2-(カルボメトキシ)エチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリプロポキシシラン、ヒドロキシメチルトリエトキシシラン、N-(トリエトキシシリルプロピル)-O-ポリエチレンオキシドウレタン、N-(3-トリエチキシシリルプロピル)-4-ヒドロキシブチルアミド、N-(3-トリエトキシシリルプロピル)グルコンアミド、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、イソプロペニルトリメトキシシラン、イソプロペニルトリエトキシシラン、イソプロペニルトリブトキシシラン、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン、アリルトリメトキシシラン、ビニルデシルトリメトキシシラン、ビニルオクチルトリメトキシシラン、ビニルフェニルトリメトキシシラン、イソプロペニルフェニルトリメトキシシラン、2-(メタ)アクリロキシエチルトリメトキシシラン、2-(メタ)アクリロキシエチルトリエトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-(メタ)-アクリロキシプロピルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン、3-[2-(アリルオキシカルボニル)フェニルカルボニルオキシ]プロピルトリメトキシシラン、
3-(ビニルフェニルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3-(ビニルフェニルアミノ)プロピルトリエトキシシラン、3-(ビニルベンジルアミノ)プロピルトリエトキシシラン、3-(ビニルベンジルアミノ)プロピルトリエトキシシラン、3-[2-(N-ビニルフェニルメチルアミノ)エチルアミノ]プロピルトリメトキシシラン、3-[2-(N-イソプロペニルフェニルメチルアミノ)エチルアミノ]プロピルトリメトキシシラン、2-(ビニルオキシ)エチルトリメトキシシラン、3-(ビニルオキシ)プロピルトリメトキシシラン、4-(ビニルオキシ)ブチルトリエトキシシラン、2-(イソプロペニルオキシ)エチルトリメトキシシラン、3-(アリルオキシ)プロピルトリメトキシシラン、10-(アリルオキシカルボニル)デシルトリメトキシシラン、3-(イソプロペニルメチルオキシ)プロピルトリメトキシシラン、10-(イソプロペニルメチルオキシカルボニル)デシルトリメトキシシラン、3-[(メタ)アクリロキプロピル]トリメトキシシラン、3-[(メタ)アクリロキシプロピル]トリエトキシシラン、3-[(メタ)アクリロキシメチル]トリメトキシシラン、3-[(メタ)アクリロキシメチル]トリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、N-[3-(メタ)アクリロキシ-2-ヒドロキシプロピル]-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、O-[(メタ)アクリロキシエチル]-N-(トリエトキシシリルプロピル)ウレタン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、4-アミノブチルトリエトキシシラン、11-アミノウンデシルトリエトキシシラン、m-アミノフェニルトリメトキシシラン、p-アミノフェニルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリス(メトキシエトキシエトキシ)シラン、2-(4-ピリジルエチル)トリエトキシシラン、2-(トリメトキシシリルエチル)ピリジン、
N-(3-トリメトキシシリルプロピル)ピロール、3-(m-アミノフェノキシ)プロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-(6-アミノヘキシル)アミノメチルトリエトキシシラン、N-(6-アミノヘキシル)アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-11-アミノウンデシルトリメトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシラン、N-3-[(アミノ(ポリプロピレンオキシ))]アミノプロピルトリメトキシシラン、n-ブチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N-エチルアミノイソブチルトリメトキシシラン、N-メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノメチルトリエトキシシラン、(シクロヘキシルアミノメチル)トリエトキシシラン、N-シクロヘキシルアミノプロピルトリメトキシシラン、ビス(2-ヒドロキシエチル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、ジエチルアミノメチルトリエトキシシラン、ジエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジメチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N-3-トリメトキシシリルプロピル-m-フェニレンジアミン、N,N-ビス[3-(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)アミン、ビス(トリメトキシシリルプロピル)アミン、ビス[(3-トリメトキシシリル)プロピル]-エチレンジアミン、ビス[3-(トリエトキシシリル)プロピル]ウレア、ビス(トリメトキシシリルプロピル)ウレア、N-(3-トリエトキシシリルプロピル)-4,5-ジヒドロイミダゾール、ウレイドプロピルトリエトキシシラン、ウレイドプロピルトリメトキシシラン、アセトアミドプロピルトリメトキシシラン、2-(2-ピリジルエチル)チオプロピルトリメトキシシラン、2-(4-ピリジルエチル)チオプロピルトリメトキシシラン、ビス[3-(トリエトキシシリル)プロピル]ジスルフィド、3-(トリエトキシシリル)プロピルコハク酸無水物、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、イソシアナトプロピルトリメトキシシラン、イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、イソシアナトエチルトリエトキシシラン、イソシアナトメチルトリエトキシシラン、カルボキシエチルシラントリオールナトリウム塩、N-(トリメトキシシリルプロピル)エチレンジアミン三酢酸三ナトリウム塩、3-(トリヒドロキシシリル)-1-プロパンスルホン酸、ジエチルホスフェートエチルトリエトキシシラン、3-トリヒドロキシシリルプロピルメチルホスホネートナトリウム塩、ビス(トリエトキシシリル)エタン、ビス(トリメトキシシリル)エタン、ビス(トリエトキシシリル)メタン、
1,6-ビス(トリエトキシシリル)ヘキサン、1,8-ビス(トリエトキシシリル)オクタン、p-ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン、p-ビス(トリメトキシシリルメチル)ベンゼン、3-メトキシプロピルトリメトキシシラン、2-[メトキシ(ポリエチレンオキシ)プロピル]トリメトキシシラン、メトキシトリエチレンオキシプロピルトリメトキシシラン、トリス(3-トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、[ヒドロキシ(ポリエチレンオキシ)プロピル]トリエトキシシラン、N,N’-ビス(ヒドロキシエチル)-N,N’-ビス(トリメトキシシリルプロピル)エチレンジアミン、ビス-[3-(トリエトキシシリルプロピル)-2-ヒドロキシプロポキシ]ポリエチレンオキシド、ビス[N,N’-(トリエトキシシリルプロピル)アミノカルボニル]ポリエチレンオキシド、ビス(トリエトキシシリルプロピル)ポリエチレンオキシドが挙げられる。
 これらのうち特に好ましいものとしては、入手容易な観点と遮蔽性能維持性及び撥水維持性の観点から、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等を挙げることができる。
 2官能のオルガノアルコキシシランとしては、例えば、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、プロピルメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジプロピルジエトキシシラン、γ-クロロプロピルメチルジエトキシシラン、γ-クロロプロピルジメチルジメトキシシラン、クロロジメチルジエトキシシラン、p-(クロロメチル)フェニルメチルジメトキシシラン、γ-ブロモプロピルメチルジメトキシシラン、アセトキシメチルメチルジエトキシシラン、アセトキシメチルメチルジメトキシシラン、アセトキシプロピルメチルジメトキシシラン、ベンゾイロキシプロピルメチルジメトキシシラン、2-(カルボメトキシ)エチルメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルエチルジエトキシシラン、フェニルメチルジプロポキシシラン、ヒドロキシメチルメチルジエトキシシラン、N-(メチルジエトキシシリルプロピル)-O-ポリエチレンオキシドウレタン、N-(3-メチルジエトキシシリルプロピル)-4-ヒドロキシブチルアミド、N-(3-メチルジエトキシシリルプロピル)グルコンアミド、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルメチルジブトキシシラン、イソプロペニルメチルジメトキシシラン、イソプロペニルメチルジエトキシシラン、イソプロペニルメチルジブトキシシラン、ビニルメチルビス(2-メトキシエトキシ)シラン、アリルメチルジメトキシシラン、ビニルデシルメチルジメトキシシラン、ビニルオクチルメチルジメトキシシラン、ビニルフェニルメチルジメトキシシラン、イソプロペニルフェニルメチルジメトキシシラン、2-(メタ)アクリロキシエチルメチルジメトキシシラン、2-(メタ)アクリロキシエチルメチルジエトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-(メタ)-アクリロキシプロピルメチルビス(2-メトキシエトキシ)シラン、3-[2-(アリルオキシカルボニル)フェニルカルボニルオキシ]プロピルメチルジメトキシシラン、3-(ビニルフェニルアミノ)プロピルメチルジメトキシシラン、3-(ビニルフェニルアミノ)プロピルメチルジエトキシシラン、3-(ビニルベンジルアミノ)プロピルメチルジエトキシシラン、
3-(ビニルベンジルアミノ)プロピルメチルジエトキシシラン、3-[2-(N-ビニルフェニルメチルアミノ)エチルアミノ]プロピルメチルジメトキシシラン、3-[2-(N-イソプロペニルフェニルメチルアミノ)エチルアミノ]プロピルメチルジメトキシシラン、2-(ビニルオキシ)エチルメチルジメトキシシラン、3-(ビニルオキシ)プロピルメチルジメトキシシラン、4-(ビニルオキシ)ブチルメチルジエトキシシラン、2-(イソプロペニルオキシ)エチルメチルジメトキシシラン、3-(アリルオキシ)プロピルメチルジメトキシシラン、10-(アリルオキシカルボニル)デシルメチルジメトキシシラン、3-(イソプロペニルメチルオキシ)プロピルメチルジメトキシシラン、10-(イソプロペニルメチルオキシカルボニル)デシルメチルジメトキシシラン、3-[(メタ)アクリロキプロピル]メチルジメトキシシラン、3-[(メタ)アクリロキシプロピル]メチルジエトキシシラン、3-[(メタ)アクリロキシメチル]メチルジメトキシシラン、3-[(メタ)アクリロキシメチル]メチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、N-[3-(メタ)アクリロキシ-2-ヒドロキシプロピル]-3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、O-[(メタ)アクリロキシエチル]-N-(メチルジエトキシシリルプロピル)ウレタン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン、γ-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、4-アミノブチルメチルジエトキシシラン、11-アミノウンデシルメチルジエトキシシラン、m-アミノフェニルメチルジメトキシシラン、p-アミノフェニルメチルジメトキシシラン、3-アミノプロピルメチルビス(メトキシエトキシエトキシ)シラン、2-(4-ピリジルエチル)メチルジエトキシシラン、2-(メチルジメトキシシリルエチル)ピリジン、N-(3-メチルジメトキシシリルプロピル)ピロール、
3-(m-アミノフェノキシ)プロピルメチルジメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N-(6-アミノヘキシル)アミノメチルメチルジエトキシシラン、N-(6-アミノヘキシル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-11-アミノウンデシルメチルジメトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルメチルジメトキシシラン、N-3-[(アミノ(ポリプロピレンオキシ))]アミノプロピルメチルジメトキシシラン、n-ブチルアミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-エチルアミノイソブチルメチルジメトキシシラン、N-メチルアミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノメチルメチルジエトキシシラン、(シクロヘキシルアミノメチル)メチルジエトキシシラン、N-シクロヘキシルアミノプロピルメチルジメトキシシラン、ビス(2-ヒドロキシエチル)-3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、ジエチルアミノメチルメチルジエトキシシラン、ジエチルアミノプロピルメチルジメトキシシラン、ジメチルアミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-3-メチルジメトキシシリルプロピル-m-フェニレンジアミン、N,N-ビス[3-(メチルジメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、ビス(メチルジエトキシシリルプロピル)アミン、ビス(メチルジメトキシシリルプロピル)アミン、ビス[(3-メチルジメトキシシリル)プロピル]-エチレンジアミン、ビス[3-(メチルジエトキシシリル)プロピル]ウレア、ビス(メチルジメトキシシリルプロピル)ウレア、N-(3-メチルジエトキシシリルプロピル)-4,5-ジヒドロイミダゾール、ウレイドプロピルメチルジエトキシシラン、ウレイドプロピルメチルジメトキシシラン、アセトアミドプロピルメチルジメトキシシラン、2-(2-ピリジルエチル)チオプロピルメチルジメトキシシラン、2-(4-ピリジルエチル)チオプロピルメチルジメトキシシラン、ビス[3-(メチルジエトキシシリル)プロピル]ジスルフィド、3-(メチルジエトキシシリル)プロピルコハク酸無水物、γ-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、イソシアナトプロピルメチルジメトキシシラン、
イソシアナトプロピルメチルジエトキシシラン、イソシアナトエチルメチルジエトキシシラン、イソシアナトメチルメチルジエトキシシラン、カルボキシエチルメチルシランジオールナトリウム塩、N-(メチルジメトキシシリルプロピル)エチレンジアミン三酢酸三ナトリウム塩、3-(メチルジヒドロキシシリル)-1-プロパンスルホン酸、ジエチルホスフェートエチルメチルジエトキシシラン、3-メチルジヒドロキシシリルプロピルメチルホスホネートナトリウム塩、ビス(メチルジエトキシシリル)エタン、ビス(メチルジメトキシシリル)エタン、ビス(メチルジエトキシシリル)メタン、1,6-ビス(メチルジエトキシシリル)ヘキサン、1,8-ビス(メチルジエトキシシリル)オクタン、p-ビス(メチルジメトキシシリルエチル)ベンゼン、p-ビス(メチルジメトキシシリルメチル)ベンゼン、3-メトキシプロピルメチルジメトキシシラン、2-[メトキシ(ポリエチレンオキシ)プロピル]メチルジメトキシシラン、メトキシトリエチレンオキシプロピルメチルジメトキシシラン、トリス(3-メチルジメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、[ヒドロキシ(ポリエチレンオキシ)プロピル]メチルジエトキシシラン、N,N’-ビス(ヒドロキシエチル)-N,N’-ビス(メチルジメトキシシリルプロピル)エチレンジアミン、ビス[3-(メチルジエトキシシリルプロピル)-2-ヒドロキシプロポキシ]ポリエチレンオキシド、ビス[N,N’-(メチルジエトキシシリルプロピル)アミノカルボニル]ポリエチレンオキシド、ビス(メチルジエトキシシリルプロピル)ポリエチレンオキシドを挙げることができる。これらのうち特に好ましいものとしては、入手容易な観点から、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン等を挙げることができる。
 上記シリル化合物の加水分解縮合物を形成する際のフルオロアルキル基を有するシラン化合物の使用量は、遮蔽性能維持性及び撥水維持性の観点から、使用するシラン化合物の全質量に対し、0.001質量%以上5質量%以下であることが好ましく、0.005質量%以上2質量%以下であることがより好ましく、0.01質量%以上1質量%以下であることが更に好ましい。
 上記シリル化合物の加水分解縮合物を形成する際の4官能アルコキシシラン化合物の使用量は、遮蔽性能維持性及び撥水維持性の観点から、使用するシラン化合物の全質量に対し、50質量%以上99.999質量%以下であることが好ましく、70質量%以上99.995質量%以下であることがより好ましく、80質量%以上99.9質量%以下であることが更に好ましい。
 上記シリル化合物の加水分解縮合物を形成する際の4官能アルコキシシラン化合物とフルオロアルキル基を有するシラン化合物以外の3官能アルコキシシラン化合物の使用比は、遮蔽性能維持性及び撥水維持性の観点から、質量比で、4官能アルコキシシラン化合物:フルオロアルキル基を有するシラン化合物以外の3官能アルコキシシラン化合物=10:1~1:10であることが好ましく、10:1~1:1であることがより好ましく、5:1~1:1であることが更に好ましい。
 これらのシラン化合物は市販品を用いてもよいし、また、公知の合成方法、例えば各金属ハロゲン化物とアルコールとの反応によっても容易に得られる。
 また、4官能アルコキシシラン化合物及びフルオロアルキル基を有するシラン化合物以外の3官能アルコキシシラン化合物等のシラン化合物は、それぞれ1種類の化合物を単独で用いても、2種類以上の化合物を組み合わせて使用してもよい。
 上記バインダーにおける上記シリル化合物の加水分解縮合物の含有量は、遮蔽性能維持性及び撥水維持性の観点から、上記バインダーの全質量に対し、50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることが更に好ましく、100質量%である、すなわち、上記バインダーが上記シリル化合物の加水分解縮合物からなることが特に好ましい。
 上記バインダーは、上記フルオロアルキル基を有するシリル化合物の加水分解縮合物以外に、他のシリル化合物の加水分解縮合物やバインダーポリマーなどの他のバインダーを含んでいてもよい。
 他のバインダーとしては、ポリメタクリル酸、ポリメタクリレート(例えば、ポリ(メタクリル酸メチル))、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエステルナフタレート及びポリカーボネート)、フェノール又はクレゾール-ホルムアルデヒド(Novolacs(登録商標))、ポリスチレン、ポリビニルトルエン、ポリビニルキシレン、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルフィド、ポリスルホン、ポリフェニレン、及び、ポリフェニルエーテルなどの高芳香性を有する高分子、ポリウレタン(PU;例えば三井化学(株)製タケラック(登録商標)WS-4000)、エポキシ、ポリオレフィン(例えば、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン及びポリシクロオレフィン)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS)、セルロース、シリコーン及びその他のシリコン含有高分子(例えば、ポリシルセスキオキサン及びポリシラン、(株)トクシキ製SQ100など)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリビニルアセテート、ポリノルボルネン、合成ゴム及びフッ化炭素系重合体(例えば、ポリビニリデンフルオライド、ポリテトラフルオロエチレン(TFE)又はポリヘキサフルオロプロピレン)、フルオロ-オレフィンの共重合体(例えば、旭硝子(株)製「LUMIFLON」(登録商標))及び非晶質フルオロカーボン重合体又は共重合体(例えば、旭硝子(株)製の「CYTOP」(登録商標)又はデュポン社製の「Teflon」(登録商標)AF)が挙げられる。
 また、他のバインダーとしては、ポリシクロオレフィンとしては、特開2012-189683号公報の段落0020~0022及び実施例に記載の透明フィルムの材料を用いることができ、市販のもの(例えば、日本ゼオン(株)製、ZEONEX(登録商標)あるいはZEONOR(登録商標))を用いてもよい。
 上記金属粒子含有層におけるバインダーの含有量は、遮蔽性能維持性及び撥水維持性の観点から、上記金属粒子含有層の全質量に対し、10質量%以上99質量%以下であることが好ましく、30質量%以上95質量%以下であることがより好ましく、50質量%以上90質量%以下であることが特に好ましい。
<<金属粒子>>
 上記金属粒子含有層に用いる金属粒子としては、遮蔽性能維持性の観点から、繊維状金属粒子、又は、平板状金属粒子であることが好ましく、繊維状銀粒子、又は、平板状銀粒子であることがより好ましい。
 また、繊維状金属粒子と平板状金属粒子とを併用してもよい。
 まず、繊維状金属粒子について説明する。
-繊維状金属粒子-
 上記金属粒子含有層は、遮蔽性能維持性の観点から、繊維状金属粒子を含むことが好ましい。
 ここで、「繊維状」には、ワイヤ状若しくは線状、又は棒状の形状の粒子が含まれる。
 繊維状金属粒子としては、例えば、金属ナノワイヤ及び棒状金属粒子等の繊維状金属粒子を挙げることができる。繊維状金属粒子としては、金属ナノワイヤが好ましい。「金属ナノワイヤ」とは、長軸長が直径(短軸長)に比べて長く、短軸長(すなわち長手方向と直交する断面の長さ)がナノオーダーサイズ(平均短軸長(平均直径)が1nm以上1,000nm未満)の形状を有する金属粒子をいう。
 以下、金属ナノワイヤを繊維状金属粒子の代表例として説明することがあるが、金属ナノワイヤに関する説明は繊維状金属粒子の一般的な説明として用いることができる。
 透明な繊維状金属粒子含有層が得られるという観点からは、例えば、繊維状金属粒子の平均短軸長が、1nm以上150nm以下であることが好ましい。
 製造時の扱い易さから、繊維状金属粒子の平均短軸長(平均直径)は、100nm以下であることが好ましく、60nm以下であることがより好ましく、50nm以下であることが更に好ましく、特に25nm以下であることがヘイズに関して一段と優れるものが得られるため好ましい。平均短軸長を1nm以上とすることにより、耐酸化性が良好で、耐候性に優れる繊維状金属粒子含有層が容易に得られる。平均短軸長は5nm以上であることがより好ましく、10nm以上であることが更に好ましく、15nm以上であることが特に好ましい。
 繊維状金属粒子の平均長軸長は、反射したい遠赤外線の反射帯域と同じ程度であることが、その反射したい遠赤外線の反射帯域を反射しやすい観点から好ましい。繊維状金属粒子の平均長軸長は、5μm以上50μm以下であることが、波長5μm以上25μm以下の遠赤外線を反射しやすい観点から好ましく、5μm以上20μm以下がより好ましく、5μm以上15μm以下が更に好ましい。
 繊維状金属粒子の平均短軸長(平均直径)及び平均長軸長は、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)又は光学顕微鏡を用い、TEM像や光学顕微鏡像を観察することにより求めることができる。具体的には、繊維状金属粒子の平均短軸長(平均直径)及び平均長軸長は、透過型電子顕微鏡(日本電子株式会社製、商品名:JEM-2000FX)を用い、ランダムに選択した300個の繊維状金属粒子について、各々短軸長と長軸長を測定し、その平均値から繊維状金属粒子の平均短軸長と平均長軸長を求めることができる。本明細書ではこの方法で求めた値を採用している。なお、繊維状金属粒子の短軸方向断面が円形でない場合の短軸長は、短軸方向の測定で最も長い箇所の長さを短軸長とする。また、繊維状金属粒子が曲がっている場合、それを弧とする円を考慮し、その半径、及び曲率から算出される値を長軸長とする。
 繊維状金属粒子含有層に含まれる全繊維状金属粒子の含有量に対する、短軸長(直径)が150nm以下であり、かつ長軸長が5μm以上50μm以下である繊維状金属粒子の含有量は、金属量で50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、75質量%以上であることが更に好ましい。
 短軸長(直径)が150nm以下であり、平均長軸長が5μm以上50μm以下である繊維状金属粒子の割合が、50質量%以上であることで、十分な断熱性が得られ、かつ、短軸長の大きい粒子や平均長軸長の短い粒子に起因するヘイズの低下を抑制しうるため好ましい。繊維状金属粒子以外の粒子が繊維状金属粒子含有層に実質的に含まれない場合には、プラズモン吸収が強い繊維状金属粒子含有層の場合にも透明度の低下を避け得る。
 繊維状金属粒子含有層に含まれる繊維状金属粒子の短軸長(直径)の変動係数は、40%以下が好ましく、35%以下がより好ましく、30%以下が更に好ましい。
 変動係数が40%以下であると、波長5μm以上50μm以下の遠赤外線を反射しやすい金属ナノワイヤの比率が増えて、透明性と断熱性の観点で好ましい。
 繊維状金属粒子の短軸長(直径)の変動係数は、例えば透過型電子顕微鏡(TEM)像からランダムに選択した300個のナノワイヤの短軸長(直径)を計測し、その標準偏差と算術平均値を算出し、標準偏差を算術平均値で除することにより、求めることができる。
 繊維状金属粒子含有層に含まれる繊維状金属粒子のアスペクト比は、10以上であることが好ましい。ここで、アスペクト比とは、平均短軸長に対する平均長軸長の比(平均長軸長/平均短軸長)を意味する。前述の方法により算出した平均長軸長と平均短軸長から、アスペクト比を算出することができる。
 繊維状金属粒子のアスペクト比は、目的に応じて適宜選択することができるが、10~100,000が好ましく、50~100,000が更に好ましく、100~100,000がより好ましい。
 アスペクト比が10以上であると、繊維状金属粒子同士が均一に分散したネットワークが容易に形成され、高い断熱性を有する繊維状金属粒子含有層が容易に得られる。また、アスペクト比が100,000以下であると、繊維状金属粒子含有層を形成するための組成物(繊維状金属粒子含有層形成用組成物)において、繊維状金属粒子同士が絡まって凝集物を形成することが抑制され、安定な繊維状金属粒子含有層形成用組成物が得られる。
 繊維状金属粒子含有層に含まれる繊維状金属粒子の総質量に対するアスペクト比が10以上の繊維状金属粒子の含有量は、特に制限はなく、例えば、70質量%以上であることが好ましく、75質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることが最も好ましい。
 繊維状金属粒子の形状としては、例えば円柱状、直方体状、断面が多角形である柱状など任意の形状から選択される。高い透明性が必要とされる用途では、円柱状又は断面が5角形以上の多角形であって鋭角が存在しない断面形状を有する柱状を有する繊維状金属粒子が好ましい。
 繊維状金属粒子の断面形状は、支持体上に繊維状金属粒子の水分散液を塗布し、断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察することにより検知することができる。
 繊維状金属粒子に含まれる金属としては、1種の金属以外にも2種以上の金属を組み合わせて用いてもよく、合金を用いることも可能である。これらの中でも、金属単体又は金属化合物から形成されるものが好ましく、金属単体から形成されるものがより好ましい。
 金属としては、長周期律表(IUPAC1991)の第4周期、第5周期、及び第6周期からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属が好ましく、第2~14族から選ばれる少なくとも1種の金属がより好ましく、第2族、第8族、第9族、第10族、第11族、第12族、第13族、及び第14族から選ばれる少なくとも1種の金属が更に好ましく、これらの金属を、金属粒子全体に対し、50質量%以上含むことが特に好ましい。
 金属としては、具体的には銅、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、錫、コバルト、ロジウム、イリジウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、マンガン、モリブデン、タングステン、ニオブ、タンタル、ビスマス、アンチモン、鉛、及び、これらのうちいずれかを含む合金などが挙げられる。
 金属として上記の金属を用いると、繊維状粒子を形成しやすい点で有利である。
 中でも、銅、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、錫、コバルト、ロジウム、イリジウム又はこれらの合金が好ましく、パラジウム、銅、銀、金、白金、錫、又は、これらのうちいずれかを含む合金がより好ましく、銀又は銀を含有する合金が特に好ましい。
 ここで銀を含有する合金における銀の含有量は合金の全量に対して50モル%以上であることが好ましく、60モル%以上であることがより好ましく、80モル%以上であることが更に好ましい。
 繊維状金属粒子は、特に制限はなく、いかなる方法で作製されたものであってもよい。繊維状金属粒子は、ハロゲン化合物と分散剤を溶解した溶媒中で金属イオンを還元することによって製造することが好ましい。また、繊維状金属粒子を形成した後は、常法により脱塩処理を行うことが、分散性及び経時安定性の観点から好ましい。
 また、特開2009-215594号公報、特開2009-242880号公報、特開2009-299162号公報、特開2010-84173号公報、特開2010-86714号公報などに記載の方法を用いることができる。
 繊維状金属粒子の製造に用いられる溶媒としては、親水性溶媒が好ましく、例えば、水、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒などが挙げられ、これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 アルコール系溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコールなどが挙げられる。
 エーテル系溶媒としては、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフランなどが挙げられる。
 ケトン系溶媒としては、例えば、アセトンなどが挙げられる。
 繊維状金属粒子の製造において加熱する場合、加熱温度は、250℃以下が好ましく、20℃以上200℃以下がより好ましく、30℃以上180℃以下が更に好ましく、40℃以上170℃以下が特に好ましい。
 上記温度を250℃以下とすることで、金属ナノワイヤ等の繊維状金属粒子の断面外周がなめらかな形状となるため、金属粒子の表面プラズモン吸収による着色が抑えられ、透明性の観点から好適である。また、上記温度を20℃以上とすることで、形成される繊維状金属粒子の長さが分散安定性を確保しうる好ましい範囲となる。
 なお、必要に応じて、粒子形成過程で温度を変更してもよく、途中での温度変更は核形成の制御や再核発生の抑制、選択成長の促進による単分散性向上の効果があることがある。
 加熱処理は、還元剤を添加して行うことが好ましい。
 還元剤としては、特に制限はなく、通常使用されるものの中から適宜選択することができる。還元剤の具体例としては、水素化ホウ素金属塩、水素化アルミニウム塩、アルカノールアミン、脂肪族アミン、ヘテロ環式アミン、芳香族アミン、アラルキルアミン、アルコール、有機酸類、還元糖類、糖アルコール類、亜硫酸ナトリウム、ヒドラジン化合物、デキストリン、ハイドロキノン、ヒドロキシルアミン、エチレングリコール、グルタチオンなどが挙げられる。これらの中でも、還元糖類、その誘導体としての糖アルコール類、エチレングリコールが特に好ましい。
 還元剤によっては、機能として分散剤及び溶媒としても機能する化合物があり、同様に好ましく用いることができる。
 繊維状金属粒子の製造は、分散剤と、ハロゲン化合物又はハロゲン化金属微粒子と、を添加して行うことが好ましい。
 分散剤とハロゲン化合物の添加のタイミングは、還元剤の添加前でも添加後でもよく、金属イオンあるいはハロゲン化金属粒子の添加前でも添加後でもよいが、単分散性のよりよい繊維状金属粒子を得るためには、核形成と成長を制御できるため、ハロゲン化合物の添加を2段階以上に分けることが好ましい。
 分散剤を添加する段階は特に制限されない。繊維状金属粒子を調製する前に分散剤を添加し、分散剤存在下で繊維状金属粒子を添加してもよい。また、繊維状金属粒子調製後に分散状態の制御のために分散剤を添加してもよい。
 分散剤としては、例えば、アミノ基含有化合物、アンモニウム構造含有化合物、チオール基含有化合物、スルフィド基含有化合物、アミノ酸又はその誘導体、ペプチド化合物、多糖類、多糖類由来の天然高分子、合成高分子、又はこれらに由来するゲル等の高分子化合物類などが挙げられる。これらのうち分散剤として好ましく用いられる各種高分子化合物類は、後述するポリマーに包含される化合物である。
 分散剤として好適に用いられるポリマーとしては、例えば、保護コロイド性のあるポリマーであるゼラチン、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシプルピルセルロース、ポリアルキレンアミン、ポリアクリル酸の部分アルキルエステル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドン構造を含む共重合体、アミノ基又はチオール基を有するポリアクリル酸、等の親水性基を有するポリマーが好ましく挙げられる。
 分散剤として用いるポリマーはゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定した重量平均分子量(Mw)が、3,000以上300,000以下であることが好ましく、5,000以上100,000以下であることがより好ましい。
 分散剤として使用可能な化合物の構造については、例えば「顔料の事典」(伊藤征司郎編、株式会社朝倉書店発行、2000年)の記載を参照できる。
 使用する分散剤の種類によって得られる金属ナノワイヤ等の繊維状金属粒子の形状を変化させることができる。
 ハロゲン化合物は、臭素原子、塩素原子、ヨウ素原子を含有する化合物であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、臭化カリウム、塩化カリウム等のアルカリハライドや下記の分散添加剤と併用できる化合物が好ましい。
 ハロゲン化合物は、分散添加剤として機能するものがありうるが、同様に好ましく用いることができる。
 ハロゲン化合物の代替としてハロゲン化銀粒子を使用してもよいし、ハロゲン化合物とハロゲン化銀粒子を共に使用してもよい。
 また、分散剤の機能とハロゲン化合物の機能との双方を有する単一の物質を用いてもよい。即ち、分散剤としての機能を有するハロゲン化合物を用いることで、1つの化合物で、分散剤とハロゲン化合物の双方の機能を発現する。
 分散剤の機能を有するハロゲン化合物の具体例としては、アンモニウム構造と臭化物イオンを含むヘキサデシル-トリメチルアンモニウムブロミド(HTAB)、アンモニウム構造と塩化物イオンを含むヘキサデシル-トリメチルアンモニウムクロライド(HTAC)、アンモニウム構造と臭化物イオン又は塩化物イオンを含むドデシルトリメチルアンモニウムブロミド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリメチルアンモニウムブロミド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド、デシルトリメチルアンモニウムブロミド、デシルトリメチルアンモニウムクロリド、ジメチルジステアリルアンモニウムブロミド、ジメチルジステアリルアンモニウムクロリド、ジラウリルジメチルアンモニウムブロミド、ジラウリルジメチルアンモニウムクロリド、ジメチルジパルミチルアンモニウムブロミド、ジメチルジパルミチルアンモニウムクロリドなどが挙げられる。
 繊維状金属粒子の製造方法においては、繊維状金属粒子形成後に脱塩処理を行うことが好ましい。繊維状金属粒子形成後の脱塩処理は、限外ろ過、透析、ゲルろ過、デカンテーション、又は遠心分離などの手法により行うことができる。
 繊維状金属粒子は、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ハロゲン化物イオン等の無機イオンをなるべく含まないことが好ましい。金属ナノワイヤ等の繊維状金属粒子を水性溶媒に分散させてなる分散液の電気伝導度は1mS/cm以下が好ましく、0.1mS/cm以下がより好ましく、0.05mS/cm以下が更に好ましい。
 繊維状金属粒子の分散液の25℃における粘度は、0.5mPa・s以上100mPa・s以下が好ましく、1mPa・s以上50mPa・s以下がより好ましい。
 電気伝導度及び粘度は、分散液における繊維状金属粒子の濃度を0.45質量%として測定される。分散液における繊維状金属粒子の濃度が上記濃度より高い場合には、分散液を蒸留水にて希釈して測定する。
 具体的には、電気伝導度は、東亜ディーケーケー社製のCM-25Rを用いて測定される値であり、25℃における粘度は、東機産業社製のTVB10を用いて25℃にて測定される値である。
-平板状金属粒子-
 上記金属粒子含有層は、平板状金属粒子を含んでいてもよい。
 平板状金属粒子としては、2つの主平面からなる粒子であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、三角形状や六角形状等の多角形状、円形状などが挙げられる。これらの中でも、可視光透過率が高い点で、多角形状又は円形状であることがより好ましい。
 平板状金属粒子の材料としては、特に制限はなく、繊維状金属粒子と同じものを目的に応じて適宜選択することができる。平板状金属粒子は、少なくとも銀を含むことが好ましい。
 銀を含む平板状金属粒子は、耐湿熱性の観点から、銀よりも貴な金属を含むことが好ましい。ここで、「銀よりも貴な金属」であるとは、「銀の標準電極電位よりも高い標準電極電位を有する金属」を意味する。
 平板状金属粒子中における、銀より貴な金属の銀に対する比率は、0.01原子%~5原子%であることが好ましく、0.1原子%~2原子%であることがより好ましく、0.2原子%~0.5原子%であることがより好ましい。
 なお、銀より貴な金属の含有量は、例えば、試料を酸などにより溶解後、高周波誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)により測定することができる。
 近赤外線反射層中における銀よりも貴な金属の含有位置は、銀ナノ粒子の表面近傍である。銀ナノ粒子の表面近傍に銀より貴な金属を含有することで、湿熱環境による銀のイオン化(酸化)を防ぎ、近赤外透過率の劣化を抑制することができる。
 ここで、銀ナノ粒子の表面近傍には、銀ナノ粒子の表面、及び表面から2~4原子層までの領域を含み、銀より貴な金属が銀ナノ粒子の表面を被覆している場合も含まれる。
 ここで、銀ナノ粒子の表面近傍に、銀よりも貴な金属が存在していることは、例えばオージェ光電子分光法(Auger Electron Spectroscopy:AES)、X線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)等により検出することができる
 銀より貴な金属としては、例えば金、パラジウム、イリジウム、白金、オスミウム、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、原材料の入手のし易さの点からパラジウム、金、白金が特に好ましい。
 銀より貴な金属は、銀ナノ粒子の形成後に光還元、還元剤添加、化学還元によって銀ナノ粒子の表面近傍に含有させることができ、銀より貴な金属は銀により還元されて生成されることが好ましい。
 還元は、還元剤と同時添加であると貴な金属が直接還元されてしまい効果が小さくなるので、銀と置換する方法が好ましい。
 また、還元は、例えば銀ナノ粒子を銀より貴な金属を含む溶媒中で加熱することによって達成できる。溶媒を加熱することにより、銀により、銀以外の金属が還元される。更に目的に応じて適宜、光還元、還元剤添加、化学還元法などを組み合わせてもよい
 赤外線遮蔽層の一方の表面(支持体表面)に対して平板状金属粒子の主平面が面配向しているかどうかの評価としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、適当な断面切片を作製し、この切片における赤外線遮蔽層(支持体表面)及び平板状金属粒子を観察して評価する方法であってもよい。具体的には、赤外線遮蔽層を、ミクロトーム、集束イオンビーム(FIB)を用いて赤外線遮蔽層の断面サンプル又は断面切片サンプルを作製し、これを各種顕微鏡(例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)又は電界放射型走査電子顕微鏡(FE-SEM)等)を用いて観察して得た画像から評価する方法などが挙げられる。
 平板状金属粒子の合成方法としては、多角形状又は円形状の平板状金属粒子を合成し得るものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、化学還元法、光化学還元法、電気化学還元法等の液相法などが挙げられる。これらの中でも、形状とサイズ制御性の点で、化学還元法、光化学還元法などの液相法が特に好ましい。多角形状の平板状金属粒子を合成後、例えば、硝酸、亜硫酸ナトリウム等の銀を溶解する溶解種によるエッチング処理、加熱によるエージング処理などを行うことにより、多角形状の平板状金属粒子の角を鈍らせて、多角形状又は円形状の平板状金属粒子を得てもよい。
 平板状金属粒子は、平板状金属粒子を構成する銀などの金属の酸化を防止するために、メルカプトテトラゾール、アスコルビン酸等の酸化防止剤を吸着していてもよい。また、酸化防止を目的として、Ni等の酸化犠牲層が平板状金属粒子の表面に形成されていてもよい。また、酸素を遮断することを目的として、SiOなどの金属酸化物膜で被覆されていてもよい。
 平板状金属粒子は、分散性付与を目的として、例えば、第四級アンモニウム塩、アミン類等のN元素、S元素、及びP元素の少なくともいずれかを含む低分子量分散剤、高分子量分散剤などの分散剤を添加してもよい。
 上記金属粒子含有層における金属粒子は、1種単独で含有していても、2種以上を含有していてもよい。
 上記金属粒子含有層における金属粒子の含有量は、遮蔽性能維持性及び撥水維持性の観点から、金属粒子含有層の全質量に対し、2質量%以上30質量%以下が好ましく、5質量%以上25質量%以下であることがより好ましく、10質量%以上25質量%以下であることが更に好ましい。
 上記金属粒子含有層におけるAgとSiとの質量比Si/(Ag+Si)は、遮蔽性能維持性及び撥水維持性の観点から、0.05以上0.7以下であることが好ましく、0.1以上0.5以下であることがより好ましく、0.15以上0.4以下であることが特に好ましい。
 上記金属粒子含有層におけるAgとSiとの質量比Si/(Ag+Si)の測定は、蛍光X線分析法によって行う。具体的には、金属粒子含有層をSUS製カミソリ(品番FHS-10、フェザー安全剃刀(株)製)にて100mg程度削り取り、蛍光X線分析装置((株)島津製作所製XRF-1500)を用いて測定を行う。
-蛍光X線分析の条件、Ag-
・X線管ターゲット:Rh4.0kW
・電圧:50kV
・電流:60mA
・分光結晶:LiF、反射面(200)
・検出器:シンチレーション計数管(SC)
-蛍光X線分析の条件、Si-
・X線管ターゲット:Rh4.0kW
・電圧:30kV
・電流:100mA
・分光結晶:ペンタエリトリトール(PET)
・検出器:ガスフロー型比例計数管(F-PC)
<金属カップリング剤>
 上記金属粒子含有層には、金属粒子と相互作用可能な官能基を有する金属カップリング剤を含有させてもよい。
 例えば、金属粒子が繊維状銀粒子である場合、相互作用可能な官能基の好ましい具体例としては、例えば、メルカプト基、アミノ基、アミド基、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基、ホスホン酸基等が挙げられる。銀ナノワイヤと相互作用可能な官能基を有する金属カップリング剤としては、既述の2官能又は3官能のアルコキシド化合物として挙げた具体例の中から、上記の官能基を有する化合物を選択すればよい。
<金属腐食防止剤>
 上記金属粒子含有層は、金属腐食防止剤を含んでいてもよい。
 金属腐食防止剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えばチオール類、及びアゾール類などが好適である。
 上記金属粒子含有層に金属腐食防止剤を含有させると、金属粒子に対する防錆効果を発揮させることができ、金属粒子含有層の経時による断熱性及び透明性の低下をより抑制することができる。
 金属腐食防止剤は、1種単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
 上記金属粒子含有層が金属腐食防止剤を含む場合、上記金属粒子含有層における金属腐食防止剤の含有量は、繊維状金属粒子の含有量に対し、0.5質量%~10質量%であることが好ましい。
 上記金属粒子含有層は、その他、公知の成分、例えば、界面活性剤、速乾促進剤などを更に含んでいてもよい。
 界面活性剤としては、ラピゾールA-90(日油(株)製、固形分濃度1%)、ナロアクティーCL-95(三洋化成工業(株)製、固形分濃度1%)、などが挙げられる。
 速乾促進剤としては、アルコール等が挙げられ、エタノール、n-プロパノールが好適に用いられる。
 上記金属粒子含有層の平均厚みは、遮蔽性能及び光学性能の観点から、0.001μm~2μmであることが好ましく、0.001μm~0.5μmであることがより好ましく、0.01μm~0.1μmであることが特に好ましい。
 上記金属粒子含有層の平均厚みは、電子顕微鏡による金属粒子含有層断面の直接観察により、金属粒子含有層の膜厚を5点以上測定し、その算術平均値として算出される。
 また、上記金属粒子含有層は、単層であってもよいし、2層以上であってもよい。
 上記金属粒子含有層の可視光透過率は、70%以上が好ましく、80%以上がより好ましい。可視光透過率は、日本工業規格(JIS A5759:2016)に準拠した方法により求められる値である。
 上記金属粒子含有層の表面抵抗は、遮蔽性能の観点から、1,000Ω/square以上であることが好ましく、1,500Ω/square以上であることがより好ましく、3,000Ω/square以上であることが更に好ましい。
<支持体>
 本開示に係る赤外線遮蔽フィルムは、支持体を有することが好ましい。
 支持体としては、光学的に透明性を有する支持体を用いることができ、目的又は場合に応じて、公知の支持体より適宜選択することができる。
 支持体は、可視光線透過率が70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。更には、上記の可視光線透過率を有し、かつ、近赤外線域の透過率の高い支持体などが挙げられる。
 可視光透過率は、日本工業規格(JIS A5759:2016)に準拠した方法により求められる値である。
 支持体の形状、構造、大きさ、材料、厚み等には、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
 支持体の形状としては、例えばフィルム状又はシート状などの板状等であってもよい。
 支持体の構造としては、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
 支持体の大きさとしては、所望とする赤外線遮蔽フィルムの大きさに応じて適宜選択することができる。
 支持体の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(4-メチルペンテン-1)、ポリブテン-1等のポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリエーテルサルフォン系樹脂、ポリエチレンサルファイド系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、セルロースアセテート等のセルロース系樹脂などが挙げられる。
 中でも、フィルム強度及び透明性の点で、特にポリエチレンテレフタレートが好適である。
 支持体の厚みとしては、特に制限はなく、赤外線遮蔽フィルムの使用目的に応じて適宜選択することができ、10μm~500μmであることが好ましく、また、薄膜化の観点からより薄いことが好ましい。
 支持体の厚みは、10μm~100μmであることがより好ましく、20μm~75μmであることが更に好ましく、35μm~75μmであることが特に好ましい。
 支持体の厚みが厚いと、ハンドリング中のフィルムの折れによる不良が起き難くなる傾向にある。また、支持体の厚みが薄いと、赤外線遮蔽フィルムとして建築物又は車両の窓に貼り合わせる際、材料としての剛性が高くなり過ぎず、施工し易くなる傾向にある。更に、支持体が薄いことで、可視光透過率も高くなり、原材料費を抑制できる傾向にある。
~赤外線遮蔽フィルムの層構造~
 赤外線遮蔽フィルムの層構造としては、金属粒子含有層を有していればよいが、支持体上に金属粒子含有層が設けられていることが好ましく、また、支持体と金属粒子含有層との間に中間層(例えば接着層)を有していてもよい。
 例えば、図1に示すように、支持体12の接着層14上に金属粒子含有層16が積層された積層構造を有する赤外線遮蔽フィルムが挙げられる。
 また、本開示に係る赤外線遮蔽フィルムは、上記金属粒子含有層以外の赤外線遮蔽層、赤外線遮蔽層等を保護するための保護層、又は、粘着層等を有していてもよい。
<赤外線遮蔽層>
 本開示に係る赤外線遮蔽フィルムは、上記金属粒子含有層以外の赤外線遮蔽層(単に「赤外線遮蔽層」ともいう。)を有することが好ましい。赤外線遮蔽層を有することで、太陽光による赤外線をより遮蔽し、より遮熱性を付与することができる。
 上記赤外線遮蔽層は、バインダーとして、フルオロアルキル基を有するシラン化合物の加水分解縮合物を含まない層である。
 赤外線遮蔽層は、赤外線遮蔽材料を用いて形成することができる。
 赤外線遮蔽材料としては、平板状金属粒子(例えば、銀ナノディスク)、有機多層膜、球状の金属酸化物粒子(例えば、スズドープ酸化インジウム(ITO)粒子、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)粒子、セシウムドープ酸化タングステン(CWO)粒子)などを挙げることができる。
 平板状金属粒子としては、上述した平板状金属粒子を好適に用いることができる。
 また、赤外線遮蔽材料は、赤外線遮蔽層として単独で形成することが好ましく、上記した材料のうち2種類以上を組み合わせて使用してもよく、赤外線遮蔽層を複数層設けてもよい。また、赤外線遮蔽層上には、保護層が形成されていることが好ましい。
 熱線遮蔽性(日射熱取得率)の観点からは、吸収した光の屋内への再放射(吸収した日射エネルギーの約1/3量)がある熱線吸収型より再放射がない熱線反射型が好ましい。近赤外光の反射をする観点からは、赤外線遮蔽材料として平板状金属粒子を用いることが好ましい。このような平板状金属粒子を用いた赤外線遮蔽層は、特開2013-228694号公報の段落0019~0046、特開2013-83974号公報、特開2013-80222号公報、特開2013-80221号公報、特開2013-77007号公報、特開2013-68945号公報などに記載の赤外線遮蔽材料を用いることができ、これらの公報の記載は本明細書に組み込まれる。
 具体的には、赤外線遮蔽層は、少なくとも1種の金属粒子を含有する層であり、金属粒子が、多角形状又は円形状の平板状金属粒子を60個数%以上有し、多角形状又は円形状の平板状金属粒子の主平面が、赤外線遮蔽層の一方の表面に対して平均0°~±30°の範囲で面配向していることが好ましい。
 金属粒子としては、多角形状又は円形状の平板状金属粒子を60個数%以上有し、多角形状又は円形状の平板状金属粒子の主平面が、赤外線遮蔽層の一方の表面に対して平均0°~±30°の範囲で面配向していれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
 金属粒子の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、熱線(近赤外線)の反射率が高い点から、銀、金、アルミニウム、銅、ロジウム、ニッケル、白金などが好ましい。
 赤外線遮蔽層における平板状金属粒子を構成する金属のプラズモン共鳴波長λは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、熱線反射性能を付与する点で、400nm~2,500nmであることが好ましく、可視光透過率の向上の点から、700nm~2,500nmであることがより好ましい。
 赤外線遮蔽層における媒質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。赤外線遮蔽層がポリマーを含むことが好ましく、透明ポリマーを含むことがより好ましい。ポリマーとしては、例えば、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、(飽和)ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ゼラチンやセルロース等の天然高分子等の高分子などが挙げられる。その中でも、本発明では、ポリマーの主ポリマーがポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、(飽和)ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂であることが好ましく、ポリエステル樹脂及びポリウレタン樹脂であることが多角形状又は円形状の平板状金属粒子の80個数%以上を赤外線遮蔽層の表面からd/2の範囲に存在させやすい観点からより好ましく、ポリエステル樹脂であることが本発明の熱線遮蔽材のこすり耐性をより改善する観点から特に好ましい。赤外線遮蔽層に含まれるポリマーの主ポリマーとは、赤外線遮蔽層に含まれるポリマーの50質量%以上を占めるポリマー成分のことを言う。媒質の屈折率nは、1.4~1.7であることが好ましい。
 赤外線遮蔽層の厚みdは、金属粒子の厚みをaとし、平均粒子径(平均円相当径)をbとしたときに、a/2≦d≦2bを満たすことが好ましく、a≦d≦bを満たすことがより好ましい。
 有機多層膜を用いた赤外線遮蔽層としては、特開2012-256041号公報の段落0039~0044に記載のものを好ましく用いることができ、この公報の記載は本明細書に組み込まれる。
 球状の金属酸化物粒子を用いた赤外線遮蔽層としては、特開2013-37013号公報の段落0038~0039に記載のものを好ましく用いることができ、この公報の記載は本明細書に組み込まれる。
<保護層>
 本開示に係る赤外線遮蔽フィルムは、上記の赤外線遮蔽層を有する場合、赤外線遮蔽層を保護するための保護層が設けられてもよい。保護層が設けられることにより、近赤外線の遮蔽する効果が持続しやすく、遮熱耐久性に優れたものとなる。
 保護層は、ハンドリング性及び施工性の観点から、有機粒子を含む層とされることが好ましく、更に、バインダー、界面活性剤、架橋剤等を含んでもよい。
 有機粒子は、粒子の形状を有する有機化合物であれば特に限定されない。粒子の形状は球状であってもよく、扁平形状であってもよく、中空形状であってもよい。
 有機粒子の種類は特に限定されないが、施工液に由来の透明性の低下を抑制する観点から疎水性樹脂の粒子であることが好ましい。
 疎水性樹脂の粒子としては、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリスチレン、ポリオレフィン、ポリ(メタ)アクリロニトリル、ポリカーボネート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリウレタン、ポリアミド、ポリアクリルアミド、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール、(メタ)アクリル-スチレン共重合体、(メタ)アクリロニトリル-スチレン共重合体、及びスチレン-ジビニルベンゼン共重合体などの粒子が挙げられる。
 中でも、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリスチレン、及びポリオレフィンの粒子が好ましく、屈折率の観点からポリ(メタ)アクリル酸エステルの粒子がより好ましく、ポリ(メタ)アクリル酸メチルの粒子が更に好ましく、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)の粒子が特に好ましい。
 ポリ(メタ)アクリル酸エステルを形成し得る単量体としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルへキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロへキシル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-プロピル(メタ)アクリレート、クロロ-2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート及びイソボルニル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
 ポリスチレンを形成し得る単量体としては、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、トリエチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、へキシルスチレン、ヘプチルスチレン及びオクチルスチレン等のアルキルスチレン;フルオロスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ヨウドスチレン及びクロロメチルスチレンなどのハロゲン化スチレン;並びに、ニトロスチレン、アセチルスチレン及びメトキシスチレンなどが挙げられる。
 ポリオレフィンを形成し得る単量体としては、エチレン、ブチレン、プロピレン等のアルケン;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、マレイン酸無水物等の不飽和カルボン酸等のアルケン以外の単量体;などが挙げられる。
 有機粒子は、上記の単量体の1種又は2種以上を、公知の方法で重合することで得ることができる。
 有機粒子は、いわゆるラテックスと称される水性分散物の形態で用いてもよい。
 水性分散物を製造する方法については、乳化による方法と、乳化分散による方法とがあり、前者が好ましい。具体的な方法については例えば特許第3699935号公報に記載の方法を参考にすることができる。
 有機粒子としては、既に分散体として市販されているものを用いてもよい。分散体として市販されている有機粒子を用いる場合は、凍結乾燥等の公知の方法で一度粉体化して用いることができる。
 有機粒子の市販品の具体例としては、MP-300(綜研化学(株)製、PMMA粒子、平均粒子径0.1μm、Tg128℃)、MP-1451(綜研化学(株)製、PMMA粒子、平均粒子径0.15μm、Tg128℃)、MP-2200(綜研化学(株)製、PMMA粒子、平均粒子径0.35μm、Tg128℃)、MP-1000(綜研化学(株)製、PMMA粒子、平均粒子径0.4μm、Tg128℃)、MX-80H3wT(綜研化学(株)製、PMMA粒子、平均粒子径0.8μm、Tg200℃以上)、MX-150(綜研化学(株)製、PMMA粒子、平均粒子径1.5μm、Tg200℃以上)、MX-180TA(綜研化学(株)製、PMMA粒子、平均粒子径1.8μm、Tg200℃以上)、MX-300(綜研化学(株)製、PMMA粒子、平均粒子径3.0μm、Tg200℃以上)、MX-500(綜研化学(株)製、PMMA粒子、平均粒子径5.0μm、Tg200℃以上)、MX-1000(綜研化学(株)製、PMMA粒子、平均粒子径10μm、Tg200℃以上)、MX-1500H(綜研化学(株)製、PMMA粒子、平均粒子径15μm、Tg200℃以上)、SX-130H(綜研化学(株)製、ポリスチレン粒子、平均粒子径1.3μm、Tg200℃以上)、ケミパール(登録商標)W900(三井化学(株)製、ポリオレフィン粒子、平均粒子径0.8、Tg132℃)などが挙げられる。
 有機粒子の平均粒子径は、0.1μm~15μmであることが好ましい。
 平均粒子径が0.1μm以上であると施工液が層を透過しにくくなるため、施工液に由来の透明性の低下が抑制される。一方、平均粒子径が15μm以下であると保護層と隣接層(例えば、粘着剤層)との間に隙間ができにくくなり、施工液が保護層と隣接層との間に入り込みにくくなるため、施工液に由来の透明性の低下が抑制される。
 平均粒子径は、0.35μm~5.0μmがより好ましく、0.8μm~1.8μmが更に好ましい。平均粒子径がこのような範囲であることで、上記の効果がより顕著に現れる。
 有機粒子の平均粒子径(μm)は、走査型電子顕微鏡(例えば、S-3700N、(株)日立ハイテクノロジーズ製)により有機粒子100個の走査型電子顕微鏡写真(SEM像)撮影を行い、画像処理測定装置(ルーゼックス AP;株式会社ニレコ製)を用いて、その粒子径を測定し算術平均値を求めることによって得ることができる。すなわち、本発明でいう平均粒子径は、有機粒子の投影形状が円形である場合にはその直径で表し、球形以外の不定形であれば、その投影面積と同じ面積の円とした際の直径で表す。
 有機粒子のガラス転移温度(Tg)は100℃以上であることが好ましい。
 ガラス転移温度が100℃以上であることで、遮熱材料製造時における有機粒子の変形が抑制され、保護層表面の滑り性を所望の範囲に調整することができるため、生産性の点で有利である。
 ガラス転移温度は130℃以上が好ましく、150℃以上がより好ましく、200℃以上が更に好ましい。ガラス転移温度が高いほど、上記の効果がより顕著に現れる。
 有機粒子のガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量計「X-DSC7000」(SII・ナノテクノロジー(株)製)を用いて下記の条件にて測定される値である。測定は、同一の試料について2回実施し、2回目の測定結果を採用する。
 <条件>
・測定室内の雰囲気:窒素(50mL/min)
・昇温速度:5℃/min
・測定開始温度:-100℃
・測定終了温度:200℃
・試料パン:アルミニウム製パン
・測定試料の質量:5mg
・Tgの算定:DSCチャートの下降開始点と下降終了点の中間温度の小数点以下を四捨五入することでTgを算定する。
 保護層における有機粒子の含有量は、施工液に由来の透明性の低下を抑制する観点及び保護層の表面摩擦係数の観点から、以下の範囲であることが好ましい。
 有機粒子の含有量は、保護層の全固形分に対して、0.3質量%~6.0質量%が好ましく、0.5質量%~5.5質量%がより好ましく、1.5質量%~3.5質量%が更に好ましい。
 有機粒子の含有量が0.3質量%以上であると施工液が層を透過しにくくなるため、施工液に由来の透明性の低下がより抑制される。一方、含有量が6.0質量%以下であると保護層の表面摩擦係数(滑り性)を適正な範囲に調整することができるため、赤外線遮蔽フィルムの生産性に優れる。
 保護層の厚みは、施工液に由来の透明性の低下を抑制する観点及び保護層の表面摩擦係数の観点から、以下の範囲であることが好ましい。
 保護層の厚みは、0.1μm以上が好ましく、0.1μm~1.8μmがより好ましく、0.2μm~1.5μmが更に好ましく、0.4μm~1.3μmが特に好ましい。
 厚みが0.1μm以上であると施工液が層を透過しにくくなるため、施工液に由来の透明性の低下がより抑制される。一方、厚みが1.8μm以下であると保護層の表面摩擦係数(滑り性)を適正な範囲に調整することができるため、赤外線遮蔽フィルムの生産性に優れる。
 保護層の厚みは、走査型電子顕微鏡(例えば、S-3700N、(株)日立ハイテクノロジーズ製)を用いて保護層の断面を観察することによって測定できる。
 なお、保護層の厚みは、有機粒子が保護層に埋没し層の表面が平滑な場合、層の断面の任意の10箇所の厚みを測定し、10箇所の算術平均値を採用する。一方、保護層の表面に凹凸が存在する場合は、層の断面の任意の100箇所の厚みを測定し、測定した100箇所の中で薄い方から10点の算術平均値を保護層に厚みとして採用する。
 保護層の厚みに対する有機粒子の平均粒子径の比は、施工液に由来の透明性の低下を抑制する観点及び保護層の表面摩擦係数の観点から、以下の範囲であることが好ましい。
 保護層の厚みに対する有機粒子の平均粒子径の比は、1.00以上が好ましく、1.10以上8.50以下がより好ましく、1.15~3.75が更に好ましい。
 上記の比が1.00以上であると保護層の表面摩擦係数(滑り性)を適正な範囲に調整することができるため、遮熱材料の生産性に優れる。一方、上記の比が3.75以下であると、保護層の表面の凹凸が大きくなり過ぎず、凹凸の間に施工液が留まりにくくなるため、施工液に由来の透明性の低下がより抑制される。
 なお、保護層は、保護層の全固形分に対する有機ワックスの含有量が1質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以下であることがより好ましく、0.1質量%以下であることが更に好ましく、0質量%(含まれない)であることが特に好ましい。
 有機ワックスの含有量が1質量%以下であることで、隣接する層との密着性がより優れたものとなる。
 有機ワックスの具体例としては、カルナバワックス、キャンデリラワックス、ライスワックス、木ロウ、ホホバ油、パームワックス、ロジン変性ワックス、オウリキュリーワックス、サトウキビワックス、エスパルトワックス、バークワックス等の植物系ワックス;ミツロウ、ラノリン、鯨ロウ、イボタロウ、セラックワックス等の動物系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト、セレシンワックス等の鉱物系ワックス;パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラクタム等の石油系ワックス;フィッシャートロプッシュワックス、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、酸化ポリプロピレンワックス等の合成炭化水素系ワックス;が挙げられる。
 保護層は、バインダーを含むことが好ましい。
 バインダーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ウレタン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、フッ素樹脂等の熱硬化型樹脂又は光硬化型樹脂などが挙げられる。
 中でも(メタ)アクリル樹脂、及びウレタン樹脂が好ましい。
 バインダーは、1種のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。
 (メタ)アクリル樹脂としては、前述のポリ(メタ)アクリル酸エステルを形成し得る単量体などの(メタ)アクリル単量体を単独重合又は他の単量体と共重合させて得られる重合体であることが挙げられる。(メタ)アクリル単量体と共重合させる他の単量体には、例えば、炭素-炭素二重結合を有するポリマーが挙げられる。重合体には、例えば、ブロック共重合体、及びグラフト共重合体等が含まれる。(メタ)アクリル樹脂は、隣接する層との密着性を向上させる観点から、他の単量体はヒドロキシ基及びアミノ基から選ばれた少なくとも1つの基を有してもよい。
 ウレタン樹脂は、主鎖にウレタン結合を有するポリマーの総称であり、例えば、ジイソシアネートとポリオールの反応によって得られる樹脂が挙げられる。ジイソシアネートとしては、TDI(トルエンジイソシアネート)、MDI(ジフェニルメタンジイソシアネート)、NDI(ナフタレンジイソシアネート)、TODI(トリジンジイソシアネート)、HDI(ヘキサメチレンジイソシアネート)、IPDI(イソホロンジイソシアネート)等が挙げられる。
 ポリオールとしてはエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ヘキサントリオール等が挙げられる。また、イソシアネートとしては、ジイソシアネートとポリオールの反応によって得られたウレタン樹脂に鎖延長処理をして分子量を増大させた樹脂も使用することができる。以上に述べたジイソシアネート、ポリオール、及び鎖延長処理については、例えば「ポリウレタンハンドブック」(岩田敬治編、日刊工業新聞社、昭和62年発行)において記載されている。
 バインダーは市販品を用いてもよい。
 例えば、ウレタン樹脂としては、スーパーフレックス(登録商標)150HS,110、420(第一工業製薬(株)製)、ハイドラン(登録商標)HW350(DIC(株)製)、タケラック(登録商標)WS400,WS5100(三井化学(株)製)が挙げられる。
 (メタ)アクリル樹脂としては、アクアブリッド(登録商標)AS-563A(ダイセルファインケム(株)製)、ジュリマー(登録商標)ET-410(東亞合成(株)製)、ボンロン(登録商標)PS002(三井化学(株)製)が挙げられる。
 保護層は、界面活性剤を含んでもよい。
 界面活性剤としては、公知のアニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤などが挙げられる。界面活性剤については、例えば、「界面活性剤便覧」(西一郎、今井怡知一郎、笠井正蔵編、産業図書(株)、1960年発行)に記載されている。界面活性剤としては、特に、アニオン系界面活性剤、又はノニオン系界面活性剤が好ましい。
 界面活性剤は、1種のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。
 界面活性剤は、上市されている市販品を用いてもよい。
 市販のアニオン系界面活性剤としては、ラピゾール(登録商標)A-90、A-80、BW-30、B-90、C-70(以上、日油(株)製)、NIKKOL(登録商標)OTP-100(以上、日光ケミカル(株)製)、コハクール(登録商標)ON、L-40、フォスファノール(登録商標)702(以上、東邦化学工業(株)製)、ビューライト(登録商標)A-5000、SSS(以上、三洋化成工業(株)製)等が挙げられる。
 市販のノニオン系界面活性剤としては、ナロアクティー(登録商標)CL-95、HN-100(商品名:三洋化成工業(株)製)、リソレックスBW400(商品名:高級アルコール工業(株)製)、EMALEX(登録商標)ET-2020(以上、日本エマルジョン(株)製)、ユニルーブ(登録商標)50MB-26、ノニオン(登録商標)IS-4(以上、日油(株)製)等が挙げられる。
 市販のカチオン系界面活性剤としては、例えば、フタロシアニン誘導体(商品名:EFKA-745、森下産業(株)製)、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)、(メタ)アクリル酸系(共)重合体、ポリフローNo.75、No.90、No.95(共栄社化学(株)製)、W001(裕商(株)製)等が挙げられる。
 市販のフッ素系界面活性剤としては、例えば、メガファック(登録商標)F171、F172、F173、F176、F177、F141、F142、F143、F144、R30、F437、F475、F479、F482、F554、F780、F781(以上、DIC(株)製)、フロラードFC430、FC431、FC171(以上、住友スリーエム(株)製)、サーフロン(登録商標)S-382、SC-101、SC-103、SC-104、SC-105、SC1068、SC-381、SC-383、S393、同KH-40(以上、旭硝子(株)製)、PF636、PF656、PF6320、PF6520、PF7002(OMNOVA社製)等が挙げられる。
 市販のシリコーン系界面活性剤としては、例えば、トーレシリコーンDC3PA、SH7PA、DC11PA、SH21PA、SH28PA、SH29PA、SH30PA、SH8400(以上、東レ・ダウコーニング(株)製)、TSF-4440、TSF-4300、TSF-4445、TSF-4460、TSF-4452(以上、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)、KP341、KF6001、KF6002(以上、信越化学工業(株)製)、BYK307、BYK323、BYK330(以上、ビックケミー社製)等が挙げられる。
 保護層は、必要に応じて、架橋剤、マット剤、紫外線吸収剤などのその他の成分を含有してもよい。
 架橋剤としては特に制限はなく、エポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、メラミン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤等の架橋剤が挙げられる。中でも、カルボジイミド系架橋剤及びオキサゾリン系架橋剤が好ましい。カルボジイミド系架橋剤の具体例としては、例えば、カルボジライト(登録商標)V-02-L2(日清紡ケミカル(株)製)が挙げられる。オキサゾリン系架橋剤の具体例としては、例えば、エポクロス(商標登録)WS700((株)日本触媒製)が挙げられる。
 保護層の形成方法は特に限定されない。保護層は、コスト削減の観点から、塗布により形成されることが好ましい。この場合の塗布方法としては、特に限定はなく、公知の方法を用いることができ、例えば、保護層を形成する組成物の塗布液を調製して、ディップコーター、ダイコーター、スリットコーター、バーコーター、グラビアコーター等により塗布する方法などが挙げられる。
<粘着層>
 本開示に係る赤外線遮蔽フィルムは、粘着層を有していてもよく、例えば、上記の保護層上に粘着層を有していてもよい。
 粘着層は、赤外線遮蔽フィルム設置対象物に設置する際に赤外線遮蔽フィルムを固定化する機能を担う層であり、更に、繊維状金属粒子及び支持体の紫外線による劣化を抑制する機能を有していることが好ましい。
 紫外線による劣化抑制の観点からは、粘着層は、遮蔽性能の観点から、濃度0.001質量%の溶液を調製して光路長1cmのセルに収容して波長300nm及び350nmにて透過率を測定した際の光の透過率がいずれも70%未満である紫外線吸収剤(特定紫外線吸収剤)を含む層であることが好ましい。
 透過率は、特定紫外線吸収剤の濃度を0.001質量%に調整した溶液を光路長1cmのセルに収容した状態で分光光度計(日本分光(株)製、V-670)により測定される値である。
 紫外線吸収剤としては、遮蔽性能及び可視光透明性の観点から、上述の透過率測定を行った場合の波長300nm及び350nmにおける光の透過率が、いずれも60%未満である紫外線吸収剤がより好ましい。
 更に、紫外線吸収剤は、可視光透明性の観点から、上述の透過率測定を行った場合の波長390nmにおける光の透過率が90%以上であることが好ましい。
 紫外線吸収剤としては、上記の波長の光の吸収特性が優れる観点から、トリアジン系化合物及びベンゾトリアゾール系化合物、ヒドロキシベンゾフェノン系化合物が好ましい。
 これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、紫外線吸収剤は、更に、光安定剤、酸化防止剤を併用してもよい。
-トリアジン系化合物-
 トリアジン系化合物は、分子中にトリアジン骨格を有する化合物から選択できる。トリアジン系化合物としては、例えば、ヒドロキシフェニルトリアジン化合物が挙げられる。
 ヒドロキシフェニルトリアジン化合物の例としては、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-エトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-(2-ヒドロキシ-4-プロポキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-(2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-ヘキシルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-ドデシルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-ベンジルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル)-6-(2,4-ジブトキシフェニル)-1,3-5-トリアジン、2-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-4,6-ビス-(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジンと(2-エチルヘキシル)-グリシド酸エステルの反応生成物等が挙げられる。
 中でも、紫外線吸収特性の観点から、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル)-6-(2,4-ジブトキシフェニル)-1,3-5-トリアジン、及び2-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-4,6-ビス-(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジンと(2-エチルヘキシル)-グリシド酸エステルの反応生成物がより好ましい。
-ベンゾトリアゾール系化合物-
 ベンゾトリアゾール系化合物は、分子中にベンゾトリアゾール骨格を有する化合物から選択できる。ベンゾトリアゾール系化合物としては、例えば、2位の窒素原子がアルキルフェニル基で置換されたベンゾトリアゾール系化合物等が挙げられる。より具体的には、2-エチルヘキシル-3-〔3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-(5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェニル〕プロピオネート、3-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-5-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-6-(直鎖又は側鎖ドデシル)-4-メチルフェノール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-6-(1-メチル-1-フェニルエチル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール、2-〔5-クロロ(2H)-ベンゾトリアゾール-2-イル〕-4-メチル-6-(tert-ブチル)フェノール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ジ-tert-ペンチルフェノール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-5-tert-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-tert-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-tert-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-(3”,4”,5”,6”-テトラヒドロフタルイミドメチル)-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2-メチレンビス(4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール)、及び2-(2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール等が挙げられる。
 中でも、2位の窒素原子がアルキルフェニル基で置換されたベンゾトリアゾール系化合物が好ましく、2-(2-ヒドロキシ-5-tert-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、3-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-5-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ、及び3-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-5-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシがより好ましい。
-ヒドロキシベンゾフェノン系化合物-
 ヒドロキシベンゾフェノン系化合物としては、例えば、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-デシルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-ドデシルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-ベンジルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-(2-ヒドロキシ-3-メタクリルオキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-5-スルホベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-5-スルホベンゾフェノントリヒドレート、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-2’-カルボキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクタデシロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-ジエチルアミノ-2’-ヘキシルオキシカルボニルベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、1,4-ビス(4-ベンジルオキシ-3-ヒドロキシフェノキシ)ブタン等が挙げられる。
 中でも、ヒドロキシ基が多く置換されたヒドロキシベンゾフェノン化合物が好ましく、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノンがより好ましい。
 特定紫外線吸収剤としては、上市されている市販品を用いてもよく、市販品としては、例えば、TINUVIN400、TINUVIN405、TINUVIN460、TINUVIN477、TINUVIN479(いずれもBASF社製、トリアジン系化合物)、TINUVIN PS、TINUVIN 99-2、TINUVIN384-2、TINUVIN900、TINUVIN928、TINUVIN1130、TINUVIN Carboprotect(いずれもBASF社製、ベンゾトリアゾール系化合物)が挙げられる。
 中でも、TINUVIN PS、TINUVIN99-2、TINUVIN928、TINUVIN405、TINUVIN460、TINUVIN477、及びTINUVIN Carboprotectが好ましい。
 粘着層における特定紫外線吸収剤の含有量は、粘着層の全質量に対して0.05質量%~15質量%が好ましく、0.1質量%~15質量%がより好ましく、0.3質量%~15質量%が更に好ましい。
 特定紫外線吸収剤の含有量が0.05質量%以上であると、断熱性の低下の抑制及び変色の抑制効果により優れる。一方、特定紫外線吸収剤の含有量が15質量%以下であると、赤外線遮蔽フィルムの透明性により優れる。
 粘着層の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリビニルブチラール(PVB)樹脂、(メタ)アクリル樹脂、スチレン/(メタ)アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂成分が挙げられる。中でも屈折率の観点から、(メタ)アクリル樹脂が好ましい。
 これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 なお、「(メタ)アクリル」とは、メタクリル及びアクリルの少なくとも一方を意味する。また、「(メタ)アクリレート」とは、メタクリレート及びアクリレートの少なくとも一方を意味する。
 粘着層は、主成分として(メタ)アクリル樹脂を含むことがより好ましい。「主成分」とは、粘着層に含まれる成分のうち、50質量%以上(好ましくは60質量%以上、より好ましく70質量%以上)を占める成分を意味する。
 粘着層には、前述の特定紫外線吸収剤及び主成分となり得る樹脂成分以外の他の成分(後述する粘着付与剤、ゴム成分、帯電防止剤、滑剤、ブロッキング防止剤など)が含まれていてもよい。
 (メタ)アクリル樹脂は、アクリレートモノマー及びメタクリレートモノマーから選ばれる少なくとも1種のモノマーを含むモノマー成分の重合体である。(メタ)アクリル樹脂の合成に用いられるモノマー成分としては、アクリレートモノマー及びメタクリレートモノマー以外の他のモノマー(例えば、アクリルアミドモノマー、ビニルモノマー)を用いてもよい。
 (メタ)アクリル樹脂としては、炭化水素基(好ましくは炭素数1~20の炭化水素基)を有する(メタ)アクリレートモノマーに由来の構成単位(以後、構成単位Wともいう)を含むことが好ましい。なお、(メタ)アクリレートモノマーが炭化水素基を有する場合、(メタ)アクリレートモノマー中、炭化水素基とエステル基との間には、2価の連結基(例えば、オキシアルキレン基)が含まれていてもよい。
 上記の炭化水素基を有する(メタ)アクリレートモノマーとしては、脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリレートモノマーが好ましい。脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリレートモノマーとしては、鎖状脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリレートモノマー及び上記炭素数の環状脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリレートモノマーが挙げられる。
 より具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、n-へキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n-ドデシル(メタ)アクリレート、n-トリデシル(メタ)アクリレート、n-テトラデシル(メタ)アクリレート、n-ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートなどのモノマーが挙げられる。
 中でも、粘着層の屈折率の観点から、n-ブチルアクリレートなどの鎖状脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリレート、及びイソボルニル(メタ)アクリレートなどの環状脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリレートモノマーがより好ましい。
 (メタ)アクリル樹脂には、上述した以外の他のモノマーに由来の構成単位が含まれていてもよい。また、(メタ)アクリル樹脂は1種のみを使用しても、2種以上を併用してもよい。
 他のモノマーとして、例えば、(メタ)アクリル酸、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、オクタエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールメチルエーテル(メタ)アクリレート、ヘプタプロピレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールエチルエーテル(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクタプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-t-ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-t-オクチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、4-(メタ)アクリロイルオキシベンゾフェノンなどが挙げられる。
 中でも、粘着層の屈折率の観点から、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及び4-(メタ)アクリロイルオキシベンゾフェノンが好ましい。
 (メタ)アクリル樹脂の好ましい態様の一つとしては、鎖状脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリレートモノマー(n-ブチルアクリレート等)に由来の構成単位、及び環状脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリレートモノマー(イソボルニルアクリレート等)に由来の構成単位を有する態様が挙げられる。
 (メタ)アクリル樹脂中、構成単位Wの含有量としては、粘着層の屈折率の観点から、(メタ)アクリル樹脂の全構成単位に対して、60質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましい。なお、上限は特に制限されないが、100質量%である。
 (メタ)アクリル樹脂の他の好ましい態様としては、鎖状脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリレートモノマー(n-ブチルアクリレート等)に由来の構成単位、及び環状脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリレートモノマー(イソボルニルアクリレート等)に由来の構成単位、水酸基を有する(メタ)アクリレートモノマー(2-ヒドロキシエチルアクリレート等)、ベンゾフェノン骨格を有する(メタ)アクリレートモノマー(4-(メタ)アクリロイルオキシベンゾフェノン等)に由来の構成単位を有する態様が挙げられる。
 (メタ)アクリル樹脂は、架橋構造を有していてもよい。架橋構造の形成方法は、特に制限されず、架橋剤を使用する方法、多官能(メタ)アクリレートモノマーを使用する方法などが挙げられる。
 架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤及びエポキシ系架橋剤を用いることができる。イソシアネート系架橋剤及びエポキシ系架橋剤の種類は、特に限定されず公知のものから適宜選択できる。
 イソシアネート系架橋剤としては、例えば、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、水素化トリレンジイソシアネート、1,3-キシリレンジイソシアネート、1,4-キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、及びトリフェニルメタントリイソシアネート、並びにこれらのポリイソシアネート化合物とトリメチロールプロパン等のポリオール化合物とのアダクト体、及びこれらポリイソシアネート化合物のビュレット体やイソシアヌレート体が挙げられる。
 エポキシ系架橋剤としては、例えば、ビスフェノールA・エピクロルヒドリン型のエポキシ樹脂、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエリスリトール、ジグリセロールポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
 エポキシ系架橋剤の中でも、粘着層の柔軟性の観点から、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルが好ましい。
 イソシアネート系架橋剤又はエポキシ系架橋剤の使用量は特に制限されないが、粘着層形成用塗布液の全固形分に対して、0質量%~3質量%が好ましく、粘着層の柔軟性と粘着性の両立の観点から、0.01質量%~2質量%がより好ましく、0.1質量%~1質量%が更に好ましい。
 これらの架橋剤は1種を単独で使用することも、2種以上を併用することも可能であり、架橋剤の総量として上記の量で含まれていることが好ましい。
-多官能(メタ)アクリレートモノマー-
 多官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリロイル基を2つ以上有する(メタ)アクリレートモノマーが挙げられる。
 2官能の(メタ)アクリレートモノマーとしては、分子中に(メタ)アクリロイル基を2つ含有するモノマーであればよく、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、1,3-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、フタル酸ジグリシジルエステルジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジアクリレート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェートジエステルが挙げられる。
 3官能以上の(メタ)アクリレートモノマーとしては、分子中に(メタ)アクリロイル基を3つ以上含有するモノマーであればよく、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリロイルオキシエトキシトリメチロールプロパン、グリセリンポリグリシジルエーテルポリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、コハク酸変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートが挙げられる。
 上記の多官能(メタ)アクリレートモノマーの中でも、粘着層の柔軟性の観点から、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレートが好ましい。
 多官能(メタ)アクリレートモノマーの使用量は特に制限されないが、粘着層形成用塗布液中の全固形分に対して、0質量%~5質量%が好ましく、粘着層の柔軟性と粘着性の両立の観点から0.01質量%~2質量%がより好ましく、0.02質量%~1質量%が更に好ましく、0.05質量%~0.5質量%が特に好ましい。
 多官能(メタ)アクリレートモノマーは、単独で使用するほか、2種類以上を併用することも可能であり、多官能(メタ)アクリレートモノマーの総量として上記の量で含まれていることが好ましい。
 粘着層に含まれ得る前述の特定紫外線吸収剤及び(メタ)アクリル樹脂以外の他の成分としては、疎水性化合物、帯電防止剤、滑剤、ブロッキング防止剤などが挙げられる。
 粘着層に(メタ)アクリル樹脂と疎水性化合物とが含まれる場合、粘着層の全質量に対する、(メタ)アクリル樹脂の含有量は特に制限されず、5質量%~80質量%が好ましく、10質量%~75質量%がより好ましく、15質量%~60質量%が更に好ましく、20質量%~45質量%が特に好ましい。
 疎水性化合物としては、例えば、粘着付与剤やゴム成分が好ましく挙げられる。
 粘着付与剤としては、極性基を含有しない石油系樹脂、テルペン系樹脂、スチレン系樹脂が挙げられる。
 ゴム成分(柔軟化剤)としては、天然ゴム、ポリオレフィン又は変性ポリオレフィンなどが挙げられる。
 粘着層の厚みとしては、10μm~100μmが好ましく、15μm~50μmがより好ましく、20μm~40μmが更に好ましい。
 粘着層の厚みが10μm以上であると、繊維状導電粒子及び支持体の劣化をより抑制することができる。一方、粘着層の厚みが100μm以下であると、コスト及び施工性の点で有利である。
 粘着層の形成方法は、特に制限はない。その他の好ましい実施態様において、粘着層を支持体の一方の面上に形成する方法としては、特定紫外線吸収剤を含む粘着層形成用塗布液を調製して、塗布液を支持体の一方の面上に塗布して塗膜を形成することが好ましい。
 上記の塗布液を支持体の一方の面上に塗布する方法には特に制限はなく、一般的な塗布方法で行うことができ、目的に応じて適宜選択することができる。塗布方法としては、例えば、ロールコート法、バーコート法、ディップコーティング法、スピンコーティング法、キャスティング法、ダイコート法、ブレードコート法、グラビアコート法、カーテンコート法、スプレーコート法、ドクターコート法が挙げられる。
 支持体に上記の塗布液を塗布した後、例えば、塗布膜を加熱乾燥することで粘着層を形成することができる。
<剥離層>
 本開示に係る赤外線遮蔽フィルムは、取扱い性の観点から、表面に剥離層を有していてもよく、上記粘着層上に有することが好ましい。
 剥離層は、剥離可能な層であることが好ましい。
 剥離層の材質としては、例えば、樹脂フィルムや紙等が挙げられ、また、公知の剥離フィルム、剥離紙及び合紙等を好適に用いることができる。
 剥離層の厚さは、特に制限はなく、適宜選択することができ、例えば、0.01μm~100μmが好適に挙げられる。
<接着層>
 本開示に係る赤外線遮蔽フィルムは、支持体と金属粒子含有層との間に設けられる中間層として、接着層を有してもよい。
 支持体と金属粒子含有層との間に接着層を有することにより、支持体と金属粒子含有層との密着性、金属粒子含有層の可視光透過率、金属粒子含有層のヘイズ、及び、赤外線遮蔽フィルムの膜強度のうちの少なくとも一つの向上を図ることができる。
 接着層としては、支持体と金属粒子含有層との接着力を向上させるための接着剤層、金属粒子含有層に含まれる成分との相互作用により機能性を向上させる機能性層などが挙げられ、目的に応じて適宜設けられる。
 接着層を更に有する赤外線遮蔽フィルムの構成について、図2を参照して説明する。
 図2に示す赤外線遮蔽フィルムでは、支持体22上に第1の接着層24a及び第2の接着層24bを有し、二層からなる接着層上に金属粒子含有層26が設けられている。支持体と金属粒子含有層との間に、支持体と親和性を有する第1の接着層24aと、金属粒子含有層と親和性を有する第2の接着層24bと、を有していることにより、層間の密着性がより良好になり、耐久性により優れたものとなる。
 接着層は、図2以外の構成とされてもよく、例えば、支持体22と金属粒子含有層26との間に、第1の接着層24a及び第2の接着層24bに加え、更に金属粒子含有層に隣接する機能性層を有する接着層であってもよい。
 また、支持体22の両面には、易接着層28a及び28bが設けられていてもよく、また、支持体22の金属粒子含有量26が設けられている側と反対側に、赤外線遮蔽層32、保護層34、及び、粘着層36が設けられている態様も好ましく挙げられる。
 接着層に使用される素材は特に限定されず、上記の特性のいずれか少なくとも一つを向上させるものであればよい。例えば、中間層として接着層を備える場合、接着層には、接着剤に使用されるポリマー、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、アルコキシシラン化合物を加水分解及び重縮合させて得られるゾルゲル膜などから選ばれる素材が含まれる。
 金属粒子含有層と接する接着層(すなわち、接着層が単層の場合には、この接着層が、そして接着層が複数のサブ接着層を含む場合には、そのうちの金属粒子含有層と接するサブ接着層)が、金属粒子含有層に含まれる金属ナノワイヤなどの金属粒子と静電的に相互作用することのできる官能基(以下「相互作用可能な官能基」という。)を有する化合物を含む機能性層であることが、全光透過率、ヘイズ、及び膜強度に優れた金属粒子含有層が得られることから好ましい。このような接着層を有する場合においては、金属粒子含有層が金属ナノワイヤなどの金属粒子と有機高分子とを含むものであっても、膜強度に優れた金属粒子含有層が得られる。
 この作用は明確ではないが、金属粒子含有層に含まれる繊維状金属粒子などの金属粒子と相互作用可能な官能基を有する化合物を含む接着層を設けることで、金属粒子含有層に含まれる金属粒子と接着層に含まれる上記の官能基を有する化合物との相互作用により、金属粒子含有層における導電性材料の凝集が抑制され、均一分散性が向上し、金属粒子含有層中における導電性材料の凝集に起因する透明性やヘイズの低下が抑制され、かつ、密着性に起因して膜強度の向上が達成されるものと考えられる。このような相互作用性を発現しうる接着層を、以下、機能性層と称することがある。機能性層は、金属粒子との相互作用によりその効果を発揮することから、金属粒子含有層が金属粒子を含んでいれば、金属粒子含有層が含むマトリックスに依存せずに、その効果を発現する。
 金属粒子と相互作用可能な官能基としては、例えば金属粒子が銀粒子の場合には、アミド基、アミノ基、メルカプト基、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基、ホスホン酸基又はそれらの塩が挙げられ、これらからなる群より選ばれる一つ又は複数の官能基を化合物が有することがより好ましい。この官能基は、アミノ基、メルカプト基、リン酸基、ホスホン酸基又はそれらの塩であることがより好ましく、更に好ましくはアミノ基である。
 上記のような官能基を有する化合物としては、例えばウレイドプロピルトリエトキシシラン、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミドなどのようなアミド基を有する化合物、例えばN-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、N,N'-ビス(3-アミノプロピル)-1,4-ブタンジアミン四塩酸塩、スペルミン、ジエチレントリアミン、m-キシレンジアミン、メタフェニレンジアミンなどのようなアミノ基を有する化合物、例えば3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、2-メルカプトベンゾチアゾール、トルエン-3,4-ジチオールなどのようなメルカプト基を有する化合物、例えばポリ(p-スチレンスルホン酸ナトリウム)、ポリ(2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸)などのようなスルホン酸又はその塩の基を有する化合物、例えばポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアスパラギン酸、テレフタル酸、ケイ皮酸、フマル酸、コハク酸などのようなカルボン酸基を有する化合物、例えばホスマーPE、ホスマーCL、ホスマーM、ホスマーMH(商品名、ユニケミカル(株)製)、及びそれらの重合体、ポリホスマーM-101、ポリホスマーPE-201、ポリホスマーMH-301(商品名、DAP(株)製)などのようなリン酸基を有する化合物、例えばフェニルホスホン酸、デシルホスホン酸、メチレンジホスホン酸、ビニルホスホン酸、アリルホスホン酸などのようなホスホン酸基を有する化合物が挙げられる。
 これらの官能基を選択することで、金属粒子含有層の形成用組成物である塗布液を塗布後、金属粒子と接着層に含まれる官能基とが相互作用を生じて、乾燥する際に金属粒子が凝集するのを抑制し、金属粒子が均一に分散された金属粒子含有層を形成することができる。
 接着層は、接着層を構成する化合物が溶解、分散又は乳化した液を支持体上に塗布し、乾燥することで形成することができる。塗布方法は、一般的な方法を用いることができる。塗布方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ロールコート法、バーコート法、ディップコーティング法、スピンコーティング法、キャスティング法、ダイコート法、ブレードコート法、グラビアコート法、カーテンコート法、スプレーコート法、ドクターコート法などが挙げられる。
 上述したように、本開示に係る赤外線遮蔽フィルムにおける層構成は、金属粒子含有層を有する以外には、特に制限はなく、必要に応じて、上述した各層を設けてもよい。
 また、上述した各層以外に、更に易接着層、オーバーコート層、バックコート層等の公知のその他の層を有していてもよい。
 また、その他の層としては、例えば、特開2014-194446号公報を参照することができる。
 赤外線遮蔽フィルムを設置対象物に設置する場合、断熱性の観点から、金属粒子含有層が、設置対象物から最も離れた位置に配置された最表層又は支持体側において最表層に隣接する層であることが好ましい。
 上記と同様の観点から、金属粒子含有層が、窓から最も離れた位置に配置された最表層であることがより好ましい。
 赤外線遮蔽フィルムの設置対象物としては、建物の窓ガラス、自動車及び鉄道車両のウィンドウガラス等の窓ガラス、又は、航空機のウィンドウ材などが挙げられる。
<赤外線遮蔽フィルムの製造方法>
 本開示に係る赤外線遮蔽フィルムの製造方法は、特に制限はないが、フルオロアルキル基を有するシラン化合物と金属粒子とを混合する工程を含むことが好ましく、フルオロアルキル基を有するシラン化合物と4官能アルコキシシラン化合物と金属粒子とを混合する工程を含むことがより好ましい。
 また、フルオロアルキル基を有するシラン化合物の加水分解縮合物は、ゾルゲル法により形成されることが好ましい。
 シラン化合物の加水分解を行う温度は、10℃以上60℃未満がより好ましく、15℃以上50℃未満が更に好ましく、20℃以上40℃未満が特に好ましい。
 加水分解を行う時間は、加水分解を行う温度に応じて適宜選択できる。例えば、25℃で加水分解を行う場合、10時間~15時間が好ましく、50℃で加水分解を行う場合、3~6時間が好ましい。
 加水分解を行うフルオロアルキル基を有するシラン化合物を含む水性組成物は、上記金属粒子含有層が含み得る成分以外にも、界面活性剤、その他の添加剤を含んでいてもよい。
 また、上記水性組成物は、金属粒子を含むことが好ましい。
-界面活性剤-
 水性組成物には、塗布性をより向上させる観点から、各種の界面活性剤を添加してもよい。界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、及びシリコーン系界面活性剤などの各種界面活性剤を使用できる。
-その他の添加剤-
 水性組成物には、顔料及び染料、その他微粒子等を分散させることによって繊維状金属粒子含有層を着色してもよい。更に、耐候性を向上させる目的で紫外線吸収剤及び酸化防止剤等を添加してもよい。
 水性組成物にpH調整剤を添加し、pHを所望の範囲となるように調節することが好ましい。pH調整剤としては酸(有機酸、無機酸)が好ましい。酸(有機酸、無機酸)としては、例えば硝酸、シュウ酸、酢酸、蟻酸、塩酸などが挙げられる。pH調整剤は、直接添加しても、水溶液などの溶液として添加してもよい。pH調整剤は、pHが所望の範囲を満たす限り、使用する量は特に限定されない。
 水性組成物のpHが2~6となるように調整されることが好ましい。pH調整剤としては硝酸、シュウ酸、酢酸、蟻酸、及び、塩酸よりなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物が好ましく、酢酸が特に好ましい。
 上記水性組成物を支持体又は仮支持体上に付与する方法は特に制限はなく、一般的な塗布方法で行うことができ、目的に応じて適宜選択することができる。
 塗布方法としては、例えばロールコート法、バーコート法、ディップコーティング法、スピンコーティング法、キャスティング法、ダイコート法、ブレードコート法、グラビアコート法、カーテンコート法、スプレーコート法、ドクターコート法が挙げられる。
 支持体又は仮支持体上に付与された水性組成物の乾燥方法は特に限定されず、公知の方法により行うことができる。
 乾燥温度は、30℃~200℃の範囲が好ましく、50℃~180℃の範囲がより好ましい。加熱、乾燥時間は10秒間~300分間が好ましく、1分間~120分間がより好ましい。
<赤外線遮蔽ガラス、及び、窓>
 本開示に係る赤外線遮蔽ガラスは、本開示に係る赤外線遮蔽フィルムと、ガラスとを積層した赤外線遮蔽ガラスである。
 本開示に係る窓は、透明支持体と、上記透明支持体に貼り合わせた本開示に係る赤外線遮蔽フィルムとを備えた窓である。
 透明支持体は、厚み0.5mm以上の透明支持体であることが好ましく、厚み1mm以上の透明支持体であることがより好ましく、透明支持体の厚みに起因する熱伝導を抑制して温暖性を高める観点からは厚み2mm以上の透明支持体であることが特に好ましい。
 透明支持体は、板状又はシート状のものであることが好ましい。
 透明支持体としては、白板ガラス、青板ガラス、シリカコート青板ガラス等の透明ガラス;ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリエステル、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド、ポリイミド等の合成樹脂などを挙げることができる。これらの中でも、透明支持体は、ガラス又は樹脂板であることが好ましく、ガラスであることがより好ましい。
 ガラスや窓ガラスを構成する成分としては特に制限はなく、ガラスや窓ガラスとして、例えば、白板ガラス、青板ガラス、シリカコート青板ガラス等の透明ガラスを用いることができる。
 ここで、本明細書中におけるガラスには、一般的にガラス代替樹脂が含まれる。すなわち、ガラス代替樹脂形成体、又は、ガラス代替樹脂形成体とガラスとを組み合わせたものを用いることができる。ガラス代替樹脂の例としては、ポリカーボネート樹脂やアクリル系樹脂、メタクリル系樹脂などがあげられる。こうしたガラス代替樹脂上にハードコート層をコーティングしたものを用いることもできる。ハードコート層の例としては、アクリル系ハードコート材、シリコーン系ハードコート材、メラミン系ハードコート材や、これらのハードコート材の中にシリカやチタニア、アルミナ、ジルコニアなどの無機粒子を分散させたものが挙げられる。
 ガラスの厚さは、特に制限はなく、所望に応じ、適宜設定すればよい。
 なお、本開示に用いられるガラスは、表面が平滑であることが好ましく、フロートガラスであることが好ましい。
 本開示に係る赤外線遮蔽フィルムは、窓の内側、すなわち、窓ガラスの屋内側に貼り付けることが好ましい。
 本開示に係る赤外線遮蔽ガラス、又は、本開示に係る窓は、本開示に係る赤外線遮蔽フィルムにおける金属粒子含有層が、支持体を有する場合、支持体の窓(ガラス)側の面とは反対側の面上に有することが好ましい。本開示に係る赤外線遮蔽ガラス、又は、本開示に係る窓における金属粒子含有層は、その層の厚みにもよるが金属粒子含有層と屋内側の最外面の距離が5μm以内にあることが遮蔽性能を高める観点から好ましく、0.1μm~5μmにあることがより好ましく、2μm~4μmであることが特に好ましい。
 また、本開示に係る赤外線遮蔽ガラス、又は、本開示に係る窓における金属粒子含有層は、屋内側の最外層の次の層にあることが遮熱性能を高める観点から好ましい。
 本開示に係る赤外線遮蔽ガラス、又は、本開示に係る窓が金属粒子含有層以外の赤外線遮蔽層を有する場合、赤外線遮蔽層をなるべく太陽光側に設置しているほうが、屋内へ入射しようとする赤外線をあらかじめ反射できるため好ましく、この観点において赤外線遮蔽層を太陽光入射側に設置されるように粘着層を積層することが好ましい。具体的には赤外線遮蔽層の上、又は、赤外線遮蔽層上に設けられたオーバーコート層等の機能性層の上に粘着層を設け、その粘着層を介して窓ガラスへ貼合することが好ましい。
 窓ガラスに本開示に係る赤外線遮蔽フィルムを貼り付ける際、粘着層を塗工、あるいは、ラミネートにより設けた本開示に係る赤外線遮蔽フィルムを準備し、あらかじめ窓ガラス表面と本開示に係る赤外線遮蔽フィルムの粘着層表面に界面活性剤(主にアニオン系)を含んだ水溶液を噴霧してから、粘着層を介して窓ガラスに本開示に係る赤外線遮蔽フィルムを設置すると良い。水分が蒸発するまでの間、粘着層の粘着力は落ちるため、ガラス表面では本開示に係る赤外線遮蔽フィルムの位置の調整が可能である。窓ガラスに対する本開示に係る赤外線遮蔽フィルムの貼り付け位置が定まった後、スキージー等を用いて窓ガラスと本発明の断熱フィルムの間に残る水分をガラス中央から端部に向けて掃き出すことにより、窓ガラス表面に本開示に係る赤外線遮蔽フィルムを固定できる。このようにして、窓ガラスに本開示に係る赤外線遮蔽フィルムを設置することが可能である。
 本開示に係る赤外線遮蔽フィルム、本開示に係る赤外線遮蔽ガラス、又は、本開示に係る窓は、使用される態様に特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、乗物用、建築材料や建築物用、農業用などが挙げられる。これらの中でも、省エネルギー効果の点で、建築材料、建築物、乗物に用いられることが好ましい。
 本開示に係る建築材料は、本開示に係る赤外線遮蔽フィルム又は本開示に係る赤外線遮蔽ガラスを含む建築材料である。
 本開示に係る建築物は、本開示に係る赤外線遮蔽フィルム、本開示に係る赤外線遮蔽ガラス、本開示に係る建築材料又は本開示に係る窓を含む建築物である。
 建築物としては、家、ビル、倉庫などを挙げることができる。
 乗物は、本開示に係る赤外線遮蔽フィルム、本開示に係る赤外線遮蔽ガラス又は本開示に係る窓を含む乗物である。
 乗物としては、自動車、鉄道車両、船舶などを挙げることができる。
 以下、本開示を実施例により具体的に説明するが、本開示はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」及び「%」は質量基準である。
(実施例1)
<透明支持体の作製>
-ポリエステルの合成-
 高純度テレフタル酸(三井化学(株)製)100kgとエチレングリコール((株)日本触媒製)45kgのスラリーを、予めビス(ヒドロキシエチル)テレフタレート約123kgが仕込まれ、温度250℃、圧力1.2×10Paに保持されたエステル化反応槽に、4時間かけて順次供給し、供給終了後も更に1時間かけてエステル化反応を行なった。その後、得られたエステル化反応生成物123kgを重縮合反応槽に移送した。
 引き続いて、エステル化反応生成物が移送された重縮合反応槽に、エチレングリコールを、得られるポリマーに対して0.3質量%添加した。5分間撹拌した後、酢酸コバルト及び酢酸マンガンのエチレングリコール溶液を、得られるポリマーに対してそれぞれ30ppm、15ppmとなるように加えた。更に5分間撹拌した後、チタンアルコキシド化合物の2質量%エチレングリコール溶液を、得られるポリマーに対して5ppmとなるように添加した。その5分後、ジエチルホスホノ酢酸エチルの10質量%エチレングリコール溶液を、得られるポリマーに対して5ppmとなるように添加した。その後、低重合体を30rpmで撹拌しながら、反応系を250℃から285℃まで徐々に昇温するとともに、圧力を40Paまで下げた。最終温度、最終圧力到達までの時間はともに60分とした。あらかじめ定めた撹拌トルクとなった時点で反応系を窒素パージし、常圧に戻し、重縮合反応を停止した。そして、上述の重縮合反応により得られたポリマーを冷水にストランド状に吐出し、直ちにカッティングしてポリマーのペレット(直径約3mm、長さ約7mm)を作製した。なお、減圧開始からあらかじめ定めた撹拌トルク到達までの時間は3時間であった。ここで、チタンアルコキシド化合物には、特開2005-340616号公報の段落0083の実施例1で合成しているチタンアルコキシド化合物(Ti含有量=4.44質量%)を用いた。
-ポリエステルフィルムの作製-
 以上のように得られたペレットを、280℃で溶融して金属ドラムの上にキャストし、未延伸のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを作製した。
 その後、未延伸のPETフィルムを、90℃で縦方向(MD:Machine Direction)に3.3倍延伸した。次いで、MDに延伸された1軸延伸PETフィルムの両方の面に、下記組成の易接着層形成用塗布液を塗布量が4.7ml/mとなるように、MD延伸後、横方向(TD:Transverse Direction)延伸前にバーコート法により、塗布を行った。
 易接着層形成用塗布液が塗布されたPETフィルムをTD方向に3.8倍延伸し、厚みが0.075μmの易接着層を形成した。
 易接着層が形成されたPETフィルムの熱固定処理及び熱緩和処理を行い、易接着層が両面に形成された厚み75μmの2軸延伸PETからなる積層フィルム(1)を得た。
-易接着層形成用塗布液-
 エラストロンH-3-DF(第一工業製薬(株)製、固形分28%):164.9質量部
 デュラネートWM44-L70G(旭化成ケイミカルズ(株)製、固形分70%):7.7質量部
 エラストロンcat.21(第一工業製薬(株)製、固形分10%):3.3質量部
 ラピゾールA-90(日油(株)製):0.42質量部
 炭酸水素ナトリウム(和光純薬工業(株)製):0.16質量部
 NIPGEL AZ204(東ソー・シリカ(株)製):0.15質量部
 PL-3D(扶桑化学工業(株)製、固形分20%):7.4質量部
 セロゾ-ル524(中京油脂(株)製、固形分30%):4.9質量部
 蒸留水:易接着層形成用塗布液の全量が1,000質量部となる量
<接着層(1)の作製>
-接着層(1)形成用塗布液の調製-
 下記に示す成分を混合して、接着層(1)形成用塗布液を調製した。
 具体的には、酢酸水溶液を25℃に保った状態で激しく撹拌しながら、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシランを、この酢酸水溶液中に3分間かけて滴下した。1時間攪拌した後、35℃の恒温槽にて引き続き、テトラエトキシシシランを、酢酸水溶液中に強く撹拌しながら5分かけて添加した。その後、2時間撹拌を続けた。次に、その他成分を順次添加し、接着層(1)形成用塗布液を調製した。
-接着層(1)形成用塗布液-
 蒸留水:723.3質量部
 酢酸(和光純薬工業(株)製):3.2質量部
 KBE-403(信越化学工業(株)製、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン):152質量部
 KBE-04(信越化学工業(株)製、テトラエトキシシラン):46質量部
 スノーテックスOZL35(日産化学工業(株)製、シリカ粒子、固形分35%):37質量部
 アルミキレートD(川研ファインケミカル(株)製、アルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、固形分76%):38質量部
 ラピゾールA-90(日油(株)製、アニオン界面活性剤):0.28質量部
 ナロアクティーCL-95(三洋化成工業(株)製、ノニオン界面活性剤(ポリオキシアルキレンエーテル)):0.19質量部
 上記で調製した接着層(1)形成用塗布液をバーコート法により、積層フィルム(1)の一方の易接着層上に乾燥後の厚みが1.0μmとなるように塗布して接着層(1)が形成された積層フィルム(2)を得た。
<接着層(2)の作製>
-接着層(2)形成用塗布液の調製-
 下記に示す成分を混合して、接着層(2)形成用塗布液を調製した。
 具体的には、蒸留水を25℃に保った状態で激しく撹拌しながら、3-アミノプロピルトリエトキシシランを滴下した。90分撹拌し、接着層(2)形成用塗布液とした。
-接着層(2)形成用塗布液-
 蒸留水:999.1質量部
 KBE-903(信越化学工業(株)製、3-アミノプロピルトリエトキシシラン):0.8質量部
 ナロアクティーCL-95(三洋化成工業(株)製):0.1質量部
 上記で調製した接着層(2)形成用塗布液をバーコート法により、積層フィルム(2)の接着層(1)が形成された層上に乾燥後の厚みが10nmとなるように塗布して接着層(1)上に接着層(2)が形成された積層フィルム(3)を得た。
<金属粒子含有層の作製>
 下記(A)~(D)の工程を経て、金属粒子分散液を得た。
<<種粒子合成工程(A)>>
-種粒子分散液(1)の調製-
 予め下記の添加液A、及び、添加液Bを調製した。
・添加液A
 硝酸銀水溶液(1g/mL):74.07g
 1mol/L硝酸:16.25g
 蒸留水:479.9g
・添加液B
 蒸留水:885g
 セチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド10%水溶液:52.8g
 グルコース溶液(0.4mol/L):247.2g
 添加液Bを25℃に保ち、激しく撹拌しながら、25℃に保った添加液Aを16.5mL添加した。添加液Aの添加後から80分間、激しく撹拌を継続し、種粒子分散液(1)とした。
<<成長工程(B)>>
-金属粒子分散液(1)の調製-
 予め下記の添加液C~添加液Fを調製した。
・添加液C
 蒸留水:3,053g
 アンモニア10%水溶液:97.1g
・添加液D
 蒸留水:1,912g
 アンモニア10%水溶液:87.8g
・添加液E
 蒸留水:1,660g
 グルコース:277.7g
 1mol/L硝酸:62.8g
・添加液F
 蒸留水:1,914g
 硝酸銀水溶液(1g/mL):74.6g
 1mol/L硝酸:11.0g
 40Lタンクに蒸留水11,400gを準備し、25℃の状態で撹拌しながら、ステアリルトリメチルアンモニウムブロミド13.0g、臭化カリウム30%水溶液142.6g、1mol/L硝酸39.7gを添加した。続けて蒸留水を19,040g添加し、タンク内の温度を75℃に昇温した。その後、撹拌を続けながら、種粒子分散液(1)を219.6g添加し、続けて添加液Fを2,000g、添加液Eを2,000g、添加液Dを2,000g、添加液Cを3,150g順次添加した。100分間75℃で撹拌を続けた後に、25℃に冷却し、金属粒子分散液(1)とした。
<<分散剤置換工程(C)>>
 予め下記の添加液Gを調整した。
・添加液G
 蒸留水:8,100g
 ポリビニルピロリドンK-15(アイエスピージャパン(株)製):900g
 金属粒子分散液(1)を、図3に示す装置の第1の添加タンク301に投入した。
 次に、添加液Gを、第2の添加タンク302に投入した。更に、n-プロパノールを第3の添加タンク303に投入した。第1の送液ポンプ311、第2の送液ポンプ312及び第3の送液ポンプ313を動作させて、金属粒子分散液(1)と添加液Gを、金属粒子分散液(1)を3,000g/minの流量で、添加液Gを300g/minの流量で送液してT字型流路の第1のフロー混合装置321で混合し、その後n-プロパノールを1327g/minの流量で送液してT字型流路の第2のフロー混合装置322で混合し、得られた混合液を回収タンク304で回収し、金属粒子分散液(2)とした。
<<精製工程(D)>>
 得られた金属粒子分散液(2)を、分画分子量15万の限外濾過モジュールを用いて、次のとおりにクロスフロー方式での限外濾過精製を実施した。金属粒子分散液を15倍に濃縮した後、蒸留水とn-プロパノールの混合液(体積比=1:1)の添加と濃縮を繰り返し、最終的に濃縮液の電導度が0.5mS/mになるまで精製を行った。なお、精製中は、濾過フィルターに固形分が堆積して濾過効率が低下することを防ぐため、5分間隔でフィルターの逆洗浄を実施しながら分散液の精製を行った。精製した液を回収し、蒸留水とn-プロパノールの混合液(体積比=1:1)を金属濃度0.7%になるように添加し、精製後金属粒子分散液とした。
 なお、上記金属粒子分散液中の金属粒子は、繊維状銀粒子であり、平均短軸長は17.0nmであり、平均長軸長は10μmであった。
 下記に示す成分を混合して、金属粒子含有層形成用塗布液を調製した。
 まず、添加液H及び添加液Iを準備した。
 具体的には、下記添加薬品を加え、25℃に保った状態で、激しく撹拌させながら、10時間撹拌を継続し、添加液H及び添加液Iとした。
・添加液H
 蒸留水:699.3質量部
 酢酸(和光純薬工業(株)製):0.7質量部
 KBE-04(信越化学工業(株)製、テトラエトキシシラン):300質量部
・添加液I
 酢酸水溶液(0.01mol/L):1.9質量部
 2-プロパノール(和光純薬工業(株)製):17.1質量部
 トリエトキシ-1H,1H,2H,2H-トリデカフルオロ-n-オクチルシラン(東京化成工業(株)製、F-1):1.0質量部
 続いて、下記に示す成分を混合して、金属粒子含有層形成用塗布液を調整した。
-金属粒子含有層形成用塗布液-
 蒸留水:32.7質量部
 n-プロパノール:138.5質量部
 金属粒子分散液:332.0質量部
 添加液H:298.0質量部
 添加液I:3.0質量部
 メタノール(和光純薬工業(株)製):176.4質量部
 酢酸(和光純薬工業(株)製):2.1質量部
 メガファックF553(DIC(株)製、n-プロパノールにて1重量%に希釈したもの):5.2質量部
 上記で調製した金属粒子含有層形成用塗布液をバーコート法により、積層フィルム(3)の接着層が形成された層上に金属量が0.04g/mとなるように塗布し、100℃にて1分間乾燥して接着層上に金属粒子含有層が形成された実施例1に記載の赤外線遮蔽フィルムを得た。
<赤外線遮蔽ガラスの作製>
 得られた赤外線遮蔽フィルムについて、5cm×5cmに切り出し、基材の金属粒子含有層を有する側とは反対側の表面に、パナクリーンPD-S1(パナック(株)製)を、その軽剥離セパレータを剥がして露出した粘着剤層の表面を接触させて貼り合わせ、更に重剥離セパレータを剥がし、露出した粘着剤層の表面をフィルム施工液である界面活性剤(ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム)0.1質量%の水溶液を噴霧しながらソーダ石灰珪酸塩である板ガラス(板ガラス厚み:3mmの青板ガラス)にスキージーを用いて貼りつけ、実施例1に記載の赤外線遮蔽フィルムを用いた赤外線遮蔽ガラスを作製した。
<金属粒子含有層におけるフッ素原子の含有量の測定方法>
 得られた赤外線遮蔽フィルムから金属粒子含有層をSUS製カミソリ(品番FHS-10、フェザー安全剃刀(株)製)にて削り取り、粉体試料を作製し、粉体試料約50mgを精秤し、石英ボート上に乗せ、燃焼式ハロゲン分析装置((株)ダイアインスツルメンツ製AQF-100)により測定を行った。
<金属粒子含有層におけるAgとSiとの質量比Si/(Ag+Si)の測定方法>
 得られた赤外線遮蔽フィルムから上記金属粒子含有層をSUS製カミソリ(品番FHS-10、フェザー安全剃刀(株)製)にて100mg程度削り取り、蛍光X線分析装置((株)島津製作所製XRF-1500)を用いて測定を行った。
-蛍光X線分析の条件、Ag-
・X線管ターゲット:Rh4.0kW
・電圧:50kV
・電流:60mA
・分光結晶:LiF、反射面(200)
・検出器:シンチレーション計数管(SC)
-蛍光X線分析の条件、Si-
・X線管ターゲット:Rh4.0kW
・電圧:30kV
・電流:100mA
・分光結晶:ペンタエリトリトール(PET)
・検出器:ガスフロー型比例計数管(F-PC)
<評価>
 得られた赤外線遮蔽フィルムを以下の方法により、評価した。
〔初期接触角〕
 25℃60%RHの条件下で、赤外線遮蔽フィルムの金属粒子含有層表面に純水を1μL滴下し、θ/2法により接触角(単位:°)を5回測定した。得られた測定値の平均値を水接触角の値とした。なお、測定装置には、全自動接触角計(型番:DM-701、協和界面科学(株)製)を用いた。
 下記の評価基準において、「A」、「B」又は「C」が、実用上許容されるレベルである。
   A:100°以上
   B:90°以上100°未満
   C:80°以上90°未満
   D:80°未満
〔耐擦試験後接触角(撥水維持性評価)〕
 25℃60%RH環境下で3時間以上調湿した赤外線遮蔽フィルムに対し、連続加重式引掻強度試験機(TYPE:18、新東科学(株)製)を用いて、蒸留水を染み込ませたアズピュアワイパー(アズワン社製)を取り付け、200g/cmの加重を掛けて、赤外線遮蔽フィルムの金属粒子含有層表面を1,000往復させた。
 その後、25℃60%RH環境下で2時間以上自然乾燥させた赤外線遮蔽フィルムの金属粒子含有層表面の接触角を測定した。
 評価基準は、上記初期接触角測定時と同様である。
〔面状〕
 得られた赤外線遮蔽フィルムに対し、三波長型蛍光灯下にて面状を観察した。
 下記の評価基準において、「A」、「B」又は「C」が、実用上許容されるレベルである。
   A:面状欠陥が認められない。
   B:5mm未満の微細なスジ、ブツ及びヌケよりなる群から選ばれた面状欠陥が、合計10個/m未満認められる。
   C:10mm未満のスジ、ブツ及びヌケよりなる群から選ばれた面状欠陥が合計10個/m未満認められる。
   D:A~C以外(10mm以上の上記面状欠陥が合計1個/m以上存在する、又は、10mm未満の面状欠陥が合計10個/m以上認められる。)
 ここで、スジとは乾固物の塗設量の大小に起因する濃度差により視認される線状欠陥のことを指し、ブツとは乾固物の凝集物による円状故障を指す。
 また、ヌケとは塗設物が存在しない円状欠陥のことを指す。スジに関しては、その幅を計測し、ブツ、ヌケに関しては直径を計測し(円形でないものはその最大径)、欠陥のサイズとするものとする。
〔初期熱貫流率〕
 得られた赤外線遮蔽ガラスについて、初期熱貫流率を評価した。
 測定には、赤外分光機(IFS66v/S、ブルカー・オプティクス社製)を用いて波長5μm~25μmの範囲で行った。
 その測定結果を用い、JIS A 5759に準拠して熱貫流率(U値)を算出した。なお、波長25μm~50μmの反射率はJIS A 5759(2016)に従って25μmの反射率から外挿した。
 下記の評価基準において、「A」又は「B」が、実用上許容されるレベルである。
   A:4.6>U値
   B:4.8>U値≧4.6
   C:U値≧4.8
〔耐久試験後熱貫流率(複合環境試験後の遮蔽性能維持性評価)〕
 得られた赤外線遮蔽ガラスに対し、JIS A 5759(2016)に従って耐候性試験(内貼り用1,000時間)を行った後、初期熱貫流率と同様の方法で測定を行った。
 評価基準は、上記初期熱貫流率測定時と同様である。
(実施例2~実施例16、及び、比較例1~比較例3)
 表1に記載の金属粒子含有層となるように、使用する金属粒子の種類、フルオロアルキル基を有するシラン化合物を含むシラン化合物の種類及び量を変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2~実施例15、及び、比較例1~比較例3の赤外線遮蔽フィルム及び赤外線遮蔽ガラスをそれぞれ作製し、評価した。
 なお、実施例2~実施例5では、F-1の使用量をそれぞれ、0.04質量部、0.075質量部、10.0質量部、12.5質量部に変更して赤外線遮蔽フィルムを調製した。
 実施例6では、金属粒子全体の量は変更せず、繊維状銀粒子:平板状銀粒子を質量比で1:1となるように使用した。
 実施例7~実施例10では、添加液Hの使用量をそれぞれ、79.5質量部、119.2質量部、447.0質量部、546.3質量部に変更して赤外線遮蔽フィルムを調製した。
 実施例11~実施例13では、F-1の代わりに、F-2~F-4をそれぞれ使用した。
 実施例14及び実施例16では、添加液H中のKBE-04 300質量部の代わりに、KBE-04 240質量部と表1に記載の3官能アルコキシシラン化合物を60質量部使用した。
 実施例15では、添加液H中のKBE-04 300質量部の代わりに、KBE-04を240質量部、及び、KBE-13を60質量部使用するとともに、金属粒子含有層形成用塗布液の作製の際、KBM-802(信越化学工業(株)製、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン)を蒸留水にて0.1質量%に希釈したものを12.2質量部加えた。
 比較例1では、添加液Iを使用しなかった。つまりフルオロアルキル基を有するシラン化合物を用いなかった。
 比較例2では、添加液Iを使用しなかった。つまりフルオロアルキル基を有するシラン化合物を用いずに、添加液H中のKBE-04 300質量部の代わりに、KBE-04を240質量部、及び、KBE-13を60質量部使用した。
 比較例3では、フルオロアルキル基を有するシラン化合物の代わりに、フッ素系界面活性剤を使用した。
 評価結果をまとめて表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に記載の結果から、実施例1~実施例16の本開示に係る赤外線遮蔽フィルムは、遮蔽性能維持性が良好である。一方、比較例1~比較例3の赤外線遮蔽フィルムは、遮蔽性能維持性において劣っていることがわかる。
 また、実施例1~実施例16の本開示に係る赤外線遮蔽フィルムは、撥水能維持性も良好である。
 また、上述した以外の、表1に記載の各素材は、以下の通りである。
 平板状銀粒子:下記方法により調製した平板状銀粒子分散液を使用し、金属粒子含有層を形成した。
 F-2:トリエトキシ-1H,1H,2H,2H-ヘプタデカフルオロデシルシラン(東京化成工業(株)製)
 F-3:トリメトキシ(1H,1H,2H,2H-トリデカフルオロ-n-オクチル)シラン(東京化成工業(株)製)
 F-4:トリエトキシ{5,5,6,6,7,7,7-ヘプタフルオロ-4,4-ビス(トリフルオロメチル)ヘプチル〕シラン(東京化成工業(株)製)
 KBE-13:メチルトリエトキシシラン(信越化学工業(株)製)
 KBE-403:3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業(株)製)
 KBM-802:3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン(信越化学工業(株)製)
 フッ素系界面活性剤:サーフロンS-241(AGCセイミケミカル(株)製)
<平板状銀粒子の調製>
 NTKR-4(日本金属工業(株)製ステンレス鋼)製の反応容器にイオン交換水13Lを計量し、SUS316L(ステンレス鋼)製のシャフトにNTKR-4製のプロペラ4枚及びNTKR-4製のパドル4枚を取り付けたアジターを備えるチャンバーを用いて撹拌しながら、10g/Lのクエン酸三ナトリウム(無水物)水溶液1.0Lを添加して35℃に保温した。8.0g/Lのポリスチレンスルホン酸水溶液0.68Lを添加し、更に0.04mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を用いて23g/Lに調製した水素化ホウ素ナトリウム水溶液0.041Lを添加した。0.10g/Lの硝酸銀水溶液13Lを5.0L/minで添加した。
 10g/Lのクエン酸三ナトリウム(無水物)水溶液1.0Lとイオン交換水11Lを添加して、更に80g/Lのヒドロキノンスルホン酸カリウム水溶液0.68Lを添加した。撹拌を800rpmに上げて、0.10g/Lの硝酸銀水溶液8.1Lを0.95L/minで添加した後、30℃に降温した。
 44g/Lのメチルヒドロキノン水溶液8.0Lを添加し、次いで、後述する40℃のゼラチン水溶液を全量添加した。撹拌を1,200rpmに上げて、後述する亜硫酸銀白色沈殿物混合液を全量添加した。
 調製液のpH変化が止まった段階で、1mol/LのNaOH水溶液5.0Lを0.33L/minで添加した。その後、2.0g/Lの1-(m-スルホフェニル)-5-メルカプトテトラゾールナトリウム水溶液(NaOHとクエン酸(無水物)とを用いてpH=7.0±1.0の範囲に調節して溶解した。)0.18Lを添加し、更に70g/Lの1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オン(NaOHで水溶液をアルカリ性に調節して溶解した。)0.078Lを添加した。このようにして平板状銀粒子分散液(1)を調製した。
-ゼラチン水溶液の調製-
 SUS316L製の溶解タンクにイオン交換水16.7Lを計量した。SUS316L製のアジターで低速撹拌を行いながら、脱イオン処理を施したアルカリ処理牛骨ゼラチン(GPC重量平均分子量20万)1.4kgを添加した。更に、脱イオン処理、蛋白質分解酵素処理、及び、過酸化水素による酸化処理を施したアルカリ処理牛骨ゼラチン(GPC重量平均分子量2.1万)0.91kgを添加した。その後40℃に昇温し、ゼラチンの膨潤と溶解を同時に行って完全に溶解させた。
-亜硫酸銀白色沈殿物混合液の調製-
 SUS316L製の溶解タンクにイオン交換水8.2Lを計量し、100g/Lの硝酸銀水溶液8.2Lを添加した。SUS316L製のアジターで高速撹拌を行いながら、140g/Lの亜硫酸ナトリウム水溶液2.7Lを短時間で添加して、亜硫酸銀の白色沈澱物を含む混合液を調製した。この混合液は、使用する直前に調製した。
-平板状銀粒子分散液の脱塩処理及び再分散処理-
 上述の平板状銀粒子分散液(1)を遠沈管に800g採取して、必要に応じて、1mol/LのNaOH水溶液及び1mol/Lの硫酸水溶液を用いて25℃でpH=9.2±0.2の範囲に調整した。遠心分離機(日立工機(株)製himacCR22GIII、アングルローターR9A)を用いて、35℃に設定して9,000rpm60分間の遠心分離操作を行った後、上澄液を784g捨てた。沈殿した平板粒子に0.2mmol/LのNaOH水溶液を加えて合計400gとし、撹拌棒を用いて手撹拌して粗分散液にした。これと同様の操作で遠沈管24本分の粗分散液を調製して合計9,600gとし、SUS316L製のタンクに添加して混合した。更に、Pluronic31R1(BASF社製)の10g/L溶液(メタノール:イオン交換水=1:1(体積比)の混合液で希釈)を10mL添加した。プライミクス(株)製オートミクサー20型(撹拌部はホモミクサーMARKII)を用いて、タンク中の粗分散液混合物に9,000rpmで120分間のバッチ式分散処理を施した。分散中の液温は50℃に保った。分散後、25℃に降温してから、プロファイルIIフィルター(日本ポール(株)製、製品型式MCY1001Y030H13)を用いてシングルパスの濾過を行った。
 このようにして、分散液c1に脱塩処理及び再分散処理を施して、平板状銀粒子分散液を調製した。
-平板状銀粒子分散液の評価-
 平板状銀粒子分散液の中には、三角形状及び六角形状等の多角形状乃至円形状の平板粒子が生成していることを確認した。なお、分散液中においては、銀粒子は全て平板粒子であった。平板状銀粒子分散液のTEM観察により得られた像を、画像処理ソフトImageJに取り込み、画像処理を施した。数視野のTEM像から任意に抽出した500個の粒子に関して画像解析を行い、同面積円相当直径を算出した。これらの母集団に基づき統計処理した結果、平均直径は120nmであった。
 平板状銀粒子分散液をシリコン基板上に滴下して乾燥し、平板粒子の個々の厚みをFIB-TEM法により測定した。平板状銀粒子分散液中の平板粒子10個を測定して平均厚みは8nmであった。すなわち直径/厚みで表されるアスペクト比は15.0であった。
(実施例17~実施例32)
<赤外線遮蔽フィルムを備えた窓の作製>
 実施例1~実施例16の赤外線遮蔽フィルムを用いて、以下の手順で建築物の窓に取り付けられた窓ガラスの表面に貼り付け、赤外線遮蔽フィルムを備えた窓を作製した。
 実施例1~実施例16の赤外線遮蔽フィルムの支持体側の面に粘着剤を貼り合わせて粘着剤層を形成した。粘着剤はパナック(株)製パナクリーンPD-S1を使用し、軽剥離セパレータ(シリコーンコートPET)を剥がして支持体表面に貼り合わせた。
 その後、粘着剤層の重剥離セパレータを剥離した。
 窓ガラスの表面と赤外線遮蔽フィルムの粘着剤層表面に界面活性剤(ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム)0.1質量%の水溶液を噴霧し、粘着剤層を介して窓ガラスに赤外線遮蔽フィルムを設置した。
 水分が蒸発するまでの間、ガラス表面を移動させて赤外線遮蔽フィルムの位置の調整を行った。窓ガラスに対する赤外線遮蔽フィルムの貼り付け位置が定まった後、スキージー等を用いて、赤外線遮蔽フィルムの表面をこすり、窓ガラスと赤外線遮蔽フィルムの間に残る水分をガラス中央から、端部に向けて掃き出し、窓ガラス表面に赤外線遮蔽フィルムを固定した。
 このようにして、赤外線遮蔽フィルムを備えた窓を作製した。
 これらの窓は、実施例1~実施例16の赤外線遮蔽フィルムを用いているため、光照射、水滴の付着及び乾燥を伴う複合環境試験後においても遮蔽性能維持性に優れ、また、撥水能維持性に優れたものであった。
 2017年7月27日に出願された日本国特許出願第2017-145882号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び、技術規格は、個々の文献、特許出願、及び、技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
 12:支持体、14:接着層、16:金属粒子含有層、22:支持体、24a:第一の接着層、24b:第二の接着層、26:金属粒子含有層、28a,28b:易接着層、32:赤外線遮蔽層、34:保護層、36:粘着層、301:第1の添加タンク、302:第2の添加タンク、303:第3の添加タンク、304:回収タンク、311:第1の送液ポンプ、312:第2の送液ポンプ、313:第3の送液ポンプ、321:第1のフロー混合装置、322:第2のフロー混合装置

Claims (12)

  1.  金属粒子及びバインダーを含む金属粒子含有層を有し、
     前記バインダーが、フルオロアルキル基を有するシラン化合物の加水分解縮合物を含む
     赤外線遮蔽フィルム。
  2.  前記金属粒子が、繊維状金属粒子、又は、平板状金属粒子である請求項1に記載の赤外線遮蔽フィルム。
  3.  前記金属粒子が、繊維状銀粒子、又は、平板状銀粒子である請求項1又は請求項2に記載の赤外線遮蔽フィルム。
  4.  前記金属粒子含有層におけるフッ素原子の含有量が、20ppm以上4,000ppm以下である請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の赤外線遮蔽フィルム。
  5.  前記フルオロアルキル基が、炭素数1~20のフルオロアルキル基である請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の赤外線遮蔽フィルム。
  6.  前記フルオロアルキル基が、炭素数4~20のフルオロアルキル基である請求項5に記載の赤外線遮蔽フィルム。
  7.  前記フルオロアルキル基が、-CHCH2n+1である請求項6に記載の赤外線遮蔽フィルム。
     ただし、nは2~18の整数を表し、C2n+1は直鎖パーフルオロアルキル基であっても、分岐を有するパーフルオロアルキル基であってもよい。
  8.  前記フルオロアルキル基を有するシラン化合物の加水分解縮合物が、フルオロアルキル基を有するシラン化合物及び4官能アルコキシシラン化合物を含むシラン化合物の加水分解縮合物である請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の赤外線遮蔽フィルム。
  9.  前記フルオロアルキル基を有するシラン化合物の加水分解縮合物が、3官能アルコキシシラン化合物を含むシラン化合物の加水分解縮合物である請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の赤外線遮蔽フィルム。
  10.  前記金属粒子含有層におけるAgとSiとの質量比Si/(Ag+Si)が、0.1以上0.5以下である請求項1~請求項9のいずれか1項に記載の赤外線遮蔽フィルム。
  11.  請求項1~請求項10のいずれか1項に記載の赤外線遮蔽フィルムと、ガラスとを積層した赤外線遮蔽ガラス。
  12.  透明支持体と、前記透明支持体に貼り合わせた請求項1~請求項10のいずれか1項に記載の赤外線遮蔽フィルムとを備えた窓。
PCT/JP2018/022419 2017-07-27 2018-06-12 赤外線遮蔽フィルム、赤外線遮蔽ガラス、及び、窓 WO2019021662A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145882 2017-07-27
JP2017-145882 2017-07-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019021662A1 true WO2019021662A1 (ja) 2019-01-31

Family

ID=65040502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/022419 WO2019021662A1 (ja) 2017-07-27 2018-06-12 赤外線遮蔽フィルム、赤外線遮蔽ガラス、及び、窓

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019021662A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112521027A (zh) * 2020-12-07 2021-03-19 魏伟兴 一种高透型低辐射镀膜玻璃及其制备工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032722A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Toray Industries, Inc. Matière de revêtement, article optique utilisant celle-ci et procédé de fabrication d'un article optique
JP2008189541A (ja) * 2007-01-11 2008-08-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 赤外線遮蔽膜が形成された透明物品
WO2009020207A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 近赤外線吸収性組成物、及び近赤外線吸収フィルタ
JP2016114766A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 出光興産株式会社 網目構造を有する熱線遮蔽部材、並びに、それを用いた熱線遮蔽フィルム、ガラス、中間膜及び合せガラス
JP2016184052A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 出光興産株式会社 赤外線反射層と赤外線吸収層を有する熱線遮蔽部材、それを用いた熱線遮蔽フィルム、ガラス、中間膜及び合わせガラス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032722A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Toray Industries, Inc. Matière de revêtement, article optique utilisant celle-ci et procédé de fabrication d'un article optique
JP2008189541A (ja) * 2007-01-11 2008-08-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 赤外線遮蔽膜が形成された透明物品
WO2009020207A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 近赤外線吸収性組成物、及び近赤外線吸収フィルタ
JP2016114766A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 出光興産株式会社 網目構造を有する熱線遮蔽部材、並びに、それを用いた熱線遮蔽フィルム、ガラス、中間膜及び合せガラス
JP2016184052A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 出光興産株式会社 赤外線反射層と赤外線吸収層を有する熱線遮蔽部材、それを用いた熱線遮蔽フィルム、ガラス、中間膜及び合わせガラス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112521027A (zh) * 2020-12-07 2021-03-19 魏伟兴 一种高透型低辐射镀膜玻璃及其制备工艺
CN112521027B (zh) * 2020-12-07 2023-05-23 毕节明钧玻璃股份有限公司 一种高透型低辐射镀膜玻璃及其制备工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10208223B2 (en) Fluoropolymer coatings comprising aziridine compounds
JP6483822B2 (ja) 塗膜
JP6449735B2 (ja) 熱線反射材料及び窓、並びに熱線反射材料の製造方法
JP5878139B2 (ja) 熱線遮蔽材および貼合せ構造体
TW201536864A (zh) 水性塗布劑、膜、膜的製造方法、層疊體、及太陽能電池模組
WO2013146447A1 (ja) 銀粒子含有膜およびその製造方法、ならびに、熱線遮蔽材
WO2021132696A1 (ja) 透明積層体
KR102158662B1 (ko) 하드코트막부 기재 및 하드코트막 형성용 도포액
WO2016152595A1 (ja) 遠赤外線反射フィルム、遠赤外線反射フィルム形成用の分散液、遠赤外線反射フィルムの製造方法、遠赤外線反射ガラスおよび窓
WO2015129312A1 (ja) 水性組成物、ハードコートフィルム、積層フィルム、透明導電性フィルム、およびタッチパネル
JP5922919B2 (ja) 熱線遮蔽材および貼合せ構造体
WO2017033872A1 (ja) 熱線反射材料、窓、及び窓の断熱方法
WO2019021662A1 (ja) 赤外線遮蔽フィルム、赤外線遮蔽ガラス、及び、窓
JP6243813B2 (ja) 窓用断熱フィルム、窓用断熱フィルムの製造方法、窓用断熱ガラスおよび窓
WO2015033872A1 (ja) 電磁波透過性積層体
WO2018003806A1 (ja) 断熱フィルム及び断熱フィルムの製造方法
WO2018221093A1 (ja) 熱線遮蔽材、遮熱ガラス、及び、合わせガラス
WO2016072509A1 (ja) 水性塗布液、膜及びその製造方法、積層体、並びに太陽電池モジュール
CA3110610A1 (en) Hard coating film, hard coating film-applied substrate, coating material composition, and window material
JP7019020B2 (ja) 水性コート材、膜及びその製造方法、積層体及びその製造方法、並びに、水性コート材キット
WO2017022433A1 (ja) 水性塗布液、膜及びその製造方法、積層体、並びに太陽電池モジュール
JP6800060B2 (ja) 光学積層体
JP2019207899A (ja) 太陽電池用フロントシート及びその製造方法並びに太陽電池モジュール
JP6559005B2 (ja) 熱線反射材料及び窓
WO2019167566A1 (ja) 合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18837499

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18837499

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP